2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Nikon D800 3600万画素に勝てるフィルム環境

1 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 02:51:03.23 ID:y1BhvJPK.net
どんなカメラとレンズを買えば良いだ?


211 :名無しさん脚:2012/06/18(月) 17:33:32.33 ID:9MpoDRVc.net
>>210
>スキャンしたら情報が失われるのは当然

フィルムの粒子までスキャナは解像しちゃってるのに何言ってるんだか・・?
フィルムの情報量の無さをスキャナは証明した。

212 :名無しさん脚:2012/06/18(月) 22:13:22.02 ID:JFnYCq3Z.net
>>209
で?
デジタル映画全部モノクロフィルムで保存されるのは変わらない

ま、映画撮ってもない奴が業界の最新機器聞きかじりで書きこんですげ〜
って、恥ずかしい連中だけどなw



213 :名無しさん脚:2012/06/18(月) 22:14:54.84 ID:UUslAByH.net
みんなそんなにフィルムが嫌いだったのか…。

214 :143 ◆G.aG4erzXngV :2012/06/18(月) 23:08:58.17 ID:Bs9B82kA.net
こんばんは143です。
時々しか書き込めないのでトリップつけてみました。
たまにみなさんの話に参加させていただきます。よろしくお願いいたします。

>>176さん
デジタルと銀塩の色の違いも興味深いテーマだよね。
まぁ写真は(デジタルもフイルムのどちらも)、
現実や真実そのものではなく、「解釈された現実や真実」を再現するものだからね
本当の色なんてないのかも知れないね。
このテーマもそのうち色々話せたらいいね

>>201さん
あまり期待しないで(笑)
ただ個人的にはあなたの言いたい事はよく分かるつもり
僕もほぼ同感ですね。デジタルの画像形成の仕方から考えると、
解像の質も考慮しても、2400万画素で並んで3600万画素で追い抜いたと感じています。
長くなるのですが、リクエストがあれば理由を書きます。

>>204さん
D2xが凄いと評判になったのは分光反射特性もあるよ
フィルムは近紫外線方向、デジタルは近赤外線方向に感度が偏っているから
デジタルは補正なしだと近赤外線方向に転がって、赤茶が浮きやすかったりするんだけど
D2xは見事に補正されてたよ。やっぱりお金かけたニコンはデジタルでもプロ機だね。

>>209さん
映画の世界ではフィルムも頑張っているよね。
先進国はデジタル化も徐々に進んでいるようだけど、世界全体ではまだまだフィルムが主流だね。
でもねぇ、、それはフイルムの性能や描写が優れているからというよりも(もちろんそういう評価も多いよ)
インフラの普及(デジタルに切り替えるにはとてもお金がかかるの)が大きな理由のような気がするよ。

215 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 00:42:12.82 ID:u2CYnhPK.net
お前ら出版物にさえ関係ないのに映画とかなに言ってんだ…

216 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 03:54:27.88 ID:DJjSWtk8.net
>>211
「情報」というのが単に解像力だけのことなら
確かにデジタルはフィルムを追い抜いてるだろうが
ラチチュード一つ見てもフィルムの方がまだまだ上なんだが
それを含めてデジタルの勝ちなのか?

217 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 07:07:39.09 ID:JIlqWHWs.net
>>216
そのラチチュードがフィルムのほうが上ってのはソースあるのかい?
SONYセンサーはスーパー35フィルムの色域を超えたと測定済みだし、
ダイナミックレンジは14段で16ビットデータと示している。
解像面では外部リンクの通りフィルムは完敗してるが、
ラチチュードでは上ってソースを見せてくれ。

218 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 07:59:49.65 ID:VPDMuH0p.net
>>217

その「スーパー35フィルムの色域を超えた」というSONYセンサーがテレビ画質でしかない、訳だが…

219 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 08:00:40.08 ID:DkAhLwBq.net
>>217
超えたのはプリントフィルムな
ネガクラスの色はまだ無理
http://www.sony.jp/products/picture/F65_001.jpg

220 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 09:01:23.89 ID:o1oU4dii.net
プリントフィルムってプリント用のフィルムだろ? 
即ちネガフィルムの事じゃね?

221 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 11:09:28.73 ID:DkAhLwBq.net
ネガからコンタクトするポジのことだよ言わせんな恥ずかしい

222 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 11:54:38.13 ID:hR+LuMkZ.net
おぉなるほど、サンクス 
で、そのポジは元のネガの色を全て再現できるの? 
実際の映写はそのポジでやるんだよね? 
ならそのポジの色を超えてれば十分じゃないの?


223 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 15:59:06.54 ID:DkAhLwBq.net
デュープは全てにおいてオリジナルを越えることはできない
これ常識

224 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 16:18:38.13 ID:hR+LuMkZ.net
じゃ、ネガの色は超えてないって言ったって大して意味ないじゃん 
最終出力のポジの色再現域を超えてるんだから  

計算上300キロ出るネガエンジン車、280キロのデジタルエンジン車 
でもネガエンジンのタイヤは260キロ迄しか耐えられず、デジタルエンジン車のタイヤは270キロ迄オケ 
さぁ勝つのはどっちよ?

225 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 16:51:29.44 ID:DkAhLwBq.net
映画用のデュープポジの糞画質を知らないな?
マスターネガと比べて解像度はガタ落ち・階調性も酷いもんだぞ

226 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 17:00:28.36 ID:hR+LuMkZ.net
でもその糞ポジにしないでネガだけ上映なんてできないんだろ? 
じゃいくら「ネガは凄い」と吠えても意味ないよ

227 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 19:34:45.49 ID:L+Vm8XbU.net
全部プリントしてパラパラ漫画にして見りゃいいじゃん(ホジホジ

228 :名無しさん脚:2012/06/19(火) 20:32:11.83 ID:UgF5OJMh.net
解像度や高感度は既にデジには勝てないでしょ。

でも、赤と緑はフィルムがいいな。
でも、あのポジの色を取り込めないんだよな〜これが。

スライドプロジェクターで見なさいってことかな。



229 :名無しさん脚:2012/06/20(水) 07:50:14.48 ID:Ey2HNPSz.net
スレ主はD800も買えず、フィルム代も出せない貧乏人だということだけよく
わかる

金もってればどっちも楽しめるだろうにね
貧乏人は、買えない機材の優劣話に熱心w

230 :名無しさん脚:2012/06/20(水) 09:00:59.45 ID:VkFmFb/K.net
>>212

それは保存性の問題であって、画質の問題ではない。

デジタルで、何世代にも渡ってコピーを繰り返すことによって、
フィルムよりもコストがかかるというレポートがあった。
それに対して、富士フィルムがカラーネガの保存より劣化に強い
白黒フィルムに色を3分割して残す技術を開発した。
あたりまえだが、すべての映画が白黒ネガ保存されるわけではない。



231 :名無しさん脚:2012/06/20(水) 10:06:14.67 ID:BHiu4gKB.net
個人の場合は30年持つデ−タ用DVD-Rが発売されてるから
それで十分だろうな
100年残したいならフィルムだろうが、そんな人居るかね。
爺さんとかのフィルムって遺族に廃棄されてるのが現状でしょ。



232 :名無しさん脚:2012/06/20(水) 11:06:57.00 ID:VkFmFb/K.net
DVDに焼いたデータ保存が30年もつかというより、
30年後にDVDというメディアが機能しているかという問題あり。
必要なら、新たなメディアに移し変えるでしょうけれど、
その費用がフィルムより割高になる。

ほとんどが、残す必要もないものだろうから、淘汰されていくにはそれで問題ないと思う。

ダヴィンチはフレスコ画を描かなかったので(まったく描かなかったわけではない)、
現存するカラーの絵画は補修ばかりで、当時の顔料(絵の具)はあまり残っていないとのこと。
しかし、彼の絵は未だに残ってますね。

233 :名無しさん脚:2012/06/20(水) 16:07:01.96 ID:4rnY+8LY.net
そんな割高かなぁ? 
例えば今CDをブルーレイに移すとすると、100円のディスクに30枚分だぜ? 
ドライブなんて今のPCなら標準だし。 
DVDが消える頃には100円で数百ギガの新メディアができてるさ。

234 :名無しさん脚:2012/06/20(水) 19:09:48.63 ID:c9LYl3b6.net
人件費タダの隙間人間らしい発言

235 :名無しさん脚:2012/06/20(水) 19:59:12.67 ID:4rnY+8LY.net
こりゃ失礼 
アシスタントも雇えない底辺プロの方でしたか

236 :名無しさん脚:2012/06/20(水) 20:49:36.36 ID:c9LYl3b6.net
こりゃ失礼 
アシスタントを奴隷の様にこき使う鬼畜の方でしたか

237 :名無しさん脚:2012/06/20(水) 22:40:16.23 ID:1gPu28SY.net
プリントこそ至高☆

238 :名無しさん脚:2012/06/20(水) 22:54:59.88 ID:asIKdC3d.net
DVDうんぬん出てるけどなんかあった時はプリントしてるほうが強い
この前の地震でデジタルデータは駄目だったけどフィルムやらプリントしてある写真は復元可能だったりしてるでしょ?
まあ天変地異は別としても、パソコンクラッシュなんて事もあるし
子供の写真とか出来るだけプリントしてる
孫曾孫の為じゃなく、自分が死ぬまではいつでも見られるようにしときたいから




まあスレタイとは関係ないんですけどね

239 :名無しさん脚:2012/06/21(木) 00:28:29.21 ID:bgMahZ+N.net
30年前ってPCで言えば、

紙パンチデータ→5インチFD→3.5インチFD→CDR→MO→DVD→ブルーレイ

ぐらいの変化してるのでは???
それを100年で考えると・・・

240 :名無しさん脚:2012/06/21(木) 00:56:06.70 ID:YcxZ9Wkk.net
テープレコーダーもあるでよ

241 :名無しさん脚:2012/06/21(木) 01:23:07.74 ID:bgMahZ+N.net
ザナドゥはそういえば、テープでやったなぁ。
セーブに30分ぐらいかかったなぁ。

242 :名無しさん脚:2012/06/21(木) 01:32:04.25 ID:UCWNShpx.net
昔々さくらカラーに100年プリントってのがあったけど
会社が100年持たなかった

243 :名無しさん脚:2012/06/21(木) 11:50:19.77 ID:Q7cOL6W9.net
メモリーの永久補償よりなんぼかましだね

244 :名無しさん脚:2012/06/22(金) 00:01:56.92 ID:eDvro/k7.net
おいら135と120のフイルムカメラしか使ってないけど、D800のカタログの写真見ると
解像度だけでいえば絶対勝てないなと思う。

幸いなことに今のところ使い道ないから買う気は起きないけど。

245 :名無しさん脚:2012/06/22(金) 03:54:14.05 ID:UQiUTjJB.net
675 :名無しさん@13周年:2012/06/22(金) 03:47:47.12 ID:obHygec/O
過去の謝罪と精算はきっちりやってないし、韓国人が住んでるの島を勝手に日本領って言っちゃうし
国際的に日本が見放されるのは当然。
反省してないからね。
もう、五回ぐらい原爆落としてもらえばきっちり反省出来るのかな?
東京、神奈川、名古屋、札幌、愛媛で良いんじゃないかな。

246 :名無しさん脚:2012/06/22(金) 07:16:31.36 ID:ZXUDTcSJ.net
>>225

動画と静止画を比べても意味がない。映画である動画は一枚一枚みるわけじゃ
ない一方、静止画である写真は一枚一枚が勝負。

写真として扱うのであれば、35ミリフィルムの画質は問題なくきれい。その
ように撮影しているわけで、動画の切り抜きじゃないわけだし。

>>238

東北の津波災害は、インクジェットプリントが壊滅。銀塩プリントやネガは
救われた。あと、PCやHDに関してはほとんどダメだったとしかいえない。

じゃあ、クラウドにすればいいという意見があるかもしれないが、クラウドは
クラウドで問題がある。長期保存に向いているのかどうか、まだわからない
部分が大杉。最悪の場合、サービスは終了になっても、データコピーだけ
持っていかれる可能性も否めない。その場合、何十年後かに著作権が更新
されずそのまま放置されてしまえば、それがどう扱われるのか考えてみる
必要がある。

だから、一番いいのは、アナログとデジタル両方で残し、保存や管理を
自分で行なう。それが無理なら身内に頼むとかでいいかと思う。

247 :名無しさん脚:2012/06/22(金) 20:36:28.87 ID:8VEsK/Gt.net
HDDは死ぬかもしれないが、メディアデータは全然OK

http://news.2chblog.jp/archives/51378075.html
【大西洋】海に落としたカメラ(ニコンP90)、漁師の網にかかり16カ月後に発見 データも無事

9.11の時にフィルムや紙は全て燃え尽きたが、メディアデータは案外救出できた。
雲仙普賢岳の濁流に飲み込まれたカメラも、カメラマンは死亡したが
ビデオテープは復旧できたという事実がある。

http://www.47news.jp/CN/200510/CN2005100401000059.html
復元テープが「直前」記録 大火砕流の犠牲者が撮影

PCが弱いのは間違いないが、記録媒体は非情に強いという事実。
でなければ米軍もデジタルカメラなんか使わないよな。

248 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 09:51:47.28 ID:XDpkJQsL.net
>>245
どっから湧いてきたか知らないが、変なの貼るな
原爆など非人道的兵器を使うこと望む国民なんて全世界どこにもいない 肯定している奴は踊らせている馬鹿か操作しようとしている悪人 政府 組織
売春婦なんて時代が違えれば、ワンサカあったか普通のこと 金がないから娘売ったっとか 生きる術ないから体売ったとか、どこの村 街 国 にもあったし、今も綺麗事言っているだけで姿形替えただけで どこの国でもある 韓国にも中国にもアメリカでも日本でも今も昔も
アホか
国民殺しまくった「自国」の戦国武将は英雄扱いだが、侵略してきた「他国」の軍勢は憎きチョメチョメ国人。本当に歴史操作洗脳されているアホが誰か気付け
国民を私欲のために焚きつけて 暴挙と殺戮を行い、予備軍を歴史洗脳で作る
ああいう愚行が止まらない国 政党 派閥 がいる事を

ユトリストとニートは暇なんだから勉強しなさい

因みに、 俺中国人




249 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 11:11:06.53 ID:I99QLyys.net
おれ、在日日本人

250 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 15:57:00.23 ID:G2yPNz5R.net
>>247

> PCが弱いのは間違いない

PC頼りだとPCがダメになれば何もできなくなる。バックアップのPCが必要。
スマホでは小さ過ぎだし、なんちゃらパッドならノート型と差はない。

でも、基本的にネガとプリント仕上げなら、そういうことは起きないわな。
それぞれ単独で存在しているわけで、物理的になくならない限り手にとって
みることができるわけで。

どっちがいいというわけじゃないが、家電と同列には語れないだけ。

251 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 18:20:47.11 ID:tiav9t1I.net
どうでもいいが、すれ違いの政治宣伝とかいい加減にしろよ

*2ちゃんはアングラ情報の交換の場所としてはもうだいぶ前から機能してないから、まともな話をしたい人たちからすれば
どうでもいいが


252 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 21:18:00.69 ID:g157+/bO.net
基本的に紙やフィルムは燃えるからな。
東日本大震災でも多くの書類が失われたから、
メーカーはデータのデジタル化を薦めている。
アナログのほうが大丈夫というのはある種の幻想。
行政は災害対応のために文章のデジタル化をいまさら進めている。

253 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 21:27:44.86 ID:+tVw/SCb.net
焦げたぐらいなら見ることは可能。
HDDクラッシュなら全滅。
クラウドのデータ消失もありうる。

254 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 21:58:53.83 ID:zbfoJmAk.net
だから石板に点と棒刻めよ

255 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 22:02:08.53 ID:+tVw/SCb.net
デジタルはケムたいじじいに対する若い人たちの牙城だから…。

256 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 04:14:55.43 ID:VIuBXnws.net
コダックのサイトを見ても、今の映画フィルムってダイナミックレンジは12段程度のようだね。
SONYセンサーは14段出すようになったけど、
やっぱり俺も体感的にネガフィルム超えてるなとは思ってた。

一昔前のD300とか古いカメラだと、超えてるまでは行かないが、ネガと同じくらいの感じはしてたが。
2000万画素で14段あれば135版は超えてる計算になるね。

D3Xで既に中判に踏み込んだとプロカメラマンの間では言われていたが、
やっぱり正しかったと思う。

257 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 05:35:09.76 ID:TNs/4N85.net
>>256
>D3Xで既に中判に踏み込んだとプロカメラマンの間では言われていたが、
>やっぱり正しかったと思う。
             ↓
D3X vs. 中判(PHASE ONE P45+)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30419028

258 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 07:11:42.37 ID:aW4NxX1Z.net
>>256
6x6のダイナミックレンジって何段くらいあるんだろうか

259 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 16:34:01.18 ID:9C23vb1c.net
>>D3Xで既に中判に踏み込んだとプロカメラマンの間では言われていたが、
やっぱり正しかったと思う。

ウルトラ級の間抜けw
底辺プロ【コマーシャルの下請けのシャッターマンクラス)ならあるいは正しいがw


260 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 16:58:54.86 ID:n4Cm8dGl.net
>>257
それってデジタルバックでしょ。
流石にD800、D3Xといえどデジバックや645Dには勝てない。
D800、D3Xはフィルムの中判を超えてるって話。

645Dでバイテン相当って話だから、
D800はロクナナ
D3X、SD1でシノゴレベルじゃないかな。
α900とフジの比較を見る限り、135版は5Dの1200万画素以下って気がする。

261 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 17:27:37.99 ID:TNs/4N85.net
>>260
何でも比較してやっていいぞ。↓
http://static.timparkin.co.uk/static/tmp/cameratest-2/large.html

画面下二つの比較…紙幣とHasselbladの写真の所でお気に入りの中判銘柄(4×5)と、D3Xを右と
左で選択し、それぞれスライダー動かし比較してみな?いずれもD3Xボロ負けだから w

262 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 22:33:21.70 ID:TNs/4N85.net

洟垂れ小僧の青二才…D800,D3X厨が、身の程を知ってダンマリか。
一昨日来やがれってんだ、ヴォケ! w

263 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 05:21:29.98 ID:FwTewCFh.net
135のデジタルと4×5のフィルムを比べてる時点でフイルムのボロ負けなんだと気が付けよ、、、

同じフォーマットでのフィルムとデジタルの比較なら、全てのフォーマットサイズでフイルムのボロ負けだよ
ついつい大きなサイズで比べたがる傾向があるけど、より小さなフォーマットで比べてみるとよくわかるだろ?

110のポケットフィルムで4/3に勝てるフイルムがあるか?


264 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 07:34:16.55 ID:6/T18k8l.net
かってに同じフォーマットで比較するなよ
何時の時代の話してるんだよ

265 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 13:21:26.52 ID:TuthKS67.net
>>263
> 110のポケットフィルムで4/3に勝てるフイルムがあるか?

ポケットフイルム出してくる発想力に感心したわ

266 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 13:55:52.75 ID:GJOk2F6U.net
ミノックスがアップをはじめました

267 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 14:05:30.04 ID:xkykNfnR.net
価格comの秀吉(改名)じゃ。
D800などいらんじゃろ。
お前らへたれのクセに新しいカメラばっかり 欲しがりやがって。
私の写真を手本にしてみなさい。特別に見せてあげるからな!
http://yaplog.jp/poko_9/
http://www.flickr.com/photos/8_8/6910438772/in/photostream
どうじゃすばらしいじゃろう!反論もできんじゃろう。 わははは。

268 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 14:11:39.14 ID:s2EGtdzC.net
>>260
プロ写真作家は色で選び
アマチュアは解像度でカメラを選ぶ

>>267
MITに自慢の作品削除されたあの秀吉かw

269 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 14:13:25.23 ID:s2EGtdzC.net
ところでD800が中判67に勝ったって、まともな作品撮りしてるプロに
そんなこと書いてる人いるかね?

ニコンから金もらっている人以外w

270 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 22:28:39.12 ID:w+1ifTpR.net
IQ180 Vs. 8x10

ttp://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/iq180_vs_8x10.shtml

271 :名無しさん脚:2012/06/27(水) 09:52:35.64 ID:ckOoQaTZ.net
>>269
中判67なら余裕だよ。
未だフィルム使ってるの自称プロ位だわw

272 :名無しさん脚:2012/06/27(水) 10:01:17.46 ID:KsJvzkOa.net
かみ合ってないね

273 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 06:29:38.88 ID:LvlrnON5.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11927352/
35mmネガフィルムをデジタル画素数に、置き換えたら?

返信する


274 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 06:44:48.42 ID:LvlrnON5.net
1DsVとフィルムカメラ 解像度対決
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7169194/


2110万画素って、解像度が高いっていうけど、それじゃ具体的にどう違うのか?……


コダック社の技術書によると、
コダクロームの粒状性、解像度から、スキャナーは2200dpiの解像度が限界で、
それ以上の解像度でスキャンしても、粒子が荒れるだけで意味がないそうですが、
それをあえて4000dpiでスキャン(NikonCoolScan9000)したものです。


プロビアの粒状性はコダクロームより悪いようで、明るい写真は、
とても見るに堪えないものでしたので、敢えて明るい部分の少ない写真を選びました。



こうしてみると、1DsVのISO1600でも、コダクロームやプロビアの35ミリをはるかに凌駕するようです



275 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 07:38:51.42 ID:G0BscokV.net
デジの評価基準は勝ち負けだから…。

276 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 08:05:56.69 ID:KBfyODWa.net
>>274
爺さんの「機種不明」画像で比較されてもねぇ…

277 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 09:12:56.04 ID:1UHzCaN8.net
写真の中身でなくて、解像度でいい悪いを決めようとするあたり、
まんまとメーカーに騙されてるような…

デジの恩恵は高感度くらいかな

278 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 10:12:43.91 ID:/+aiy+Z/.net
正直、普通に考えてもフィルムなんて邪魔で面倒くさいだけだろw

279 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 17:40:00.60 ID:G0BscokV.net
バッテリー管理のほうが面倒。

280 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 17:41:38.83 ID:vVV+/zZS.net
どこがだよw

281 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 17:47:15.43 ID:G0BscokV.net
まぁ、オレはLR44ですらスイッチ入れっぱなし等でダメにするから…。

282 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 19:17:37.46 ID:ukMxQQAi.net
俺のカメラにスイッチなんか無い

283 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 21:18:48.94 ID:lMeAvx+s.net
ここまでのまとめ


最新ソニーセンサーの色域はネガを凌駕
>F65 の色域は カラーネガフィルムのSMPTE 仕様をすべて方向で超えています。

α900>FUJI プロ160
1Ds3>コダクローム64 プロビア100
コダクローム64は2200dpiが限度(コダックより)

ダイナミックレンジ
フィルム12段(コダック公式ページより)
デジタル12-14段(DXO調査)

あとは「世界最高の粒状性」らしいエクター100の解像が
どの程度かってことだな。コダクローム64とどれほど違いがあるのか。

284 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 21:27:48.34 ID:G0BscokV.net
デジつえぇ

285 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 22:38:08.47 ID:KBfyODWa.net
結局、見る目が無い奴が数字に騙される

286 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 23:54:12.82 ID:G0BscokV.net
数字こえぇ

287 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 00:06:10.59 ID:iLNYsQuo.net
糞ニー RX100、フジX-Pro1と並ぶ、腐れCMOS内蔵のNikon D800、遠近感まるで無し ww
                 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14326291/ImageID=1141084/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14326291/ImageID=1141086/

288 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 00:27:12.18 ID:Id5Hkv+u.net
93 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 02:04:20.05 ID:2vo3fR/h0
日本の教科書にあれこれ文句つけたり圧力をかけたりする在日・韓国人

【政治】外国人参政権が国民生活を壊す…山田 宏(杉並区長)
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1266502380/
> 杉並区の教育委員会が扶桑社の歴史教科書を採択するのではないかと
> マスコミで報じられるや、全国の民団(在日本大韓民国民団)から抗議の手紙が殺到した。
> 全国各地の民団の各支部から続々と舞い込んできたのである。
> どの歴史教科書を採択するかは民団が強く関心をもってきたテーマであり、彼らの
> 主張する歴史認識に反する教科書を採択しないよう強く求めてきたのだ。
>
> そればかりではなく、杉並区議会でこの教科書採択のことが質問に上ると、民団の関係者と思しき人びとが
> 大挙して傍聴に訪れて傍聴席に陣取り、大きな声で野次を続けた。議会の傍聴席でそのような行為は禁じ
> られており、議長も注意をするのだが、どんなに注意されようとも意に介さない。さらに、区長室の前にも
> 多人数で押し掛け、シュプレヒコールを繰り返したのであった。

289 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 04:05:17.85 ID:fFy6JoWp.net
デジタルもここまで来てるんだね。
ただ、写真を見てるとフィルムの方が好きだ。特に自然物を撮るとそう感じる
ところでフィルム独特の空気感、立体感はどこから来てるんだろうか?

290 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 09:04:31.45 ID:jKivkkvV.net
ベタ発光の日中シンクロで「立体感がない」って批判は恥ずかしくない?


291 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 12:18:18.58 ID:8RYBg2UR.net
所詮はフィルム脳。今時銀塩使いは変わり者しかいねーよ。

292 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 12:34:50.10 ID:vRrjvo22.net
フィルムの解像の悪さ=モワモワ感がいわゆる空気感なんだろうね。
フィルムの色分離の悪さは独特のモワモワ感が出るから、
時代劇とかには向いてる。

今のカメラは写りすぎる。SD1の写真なんかは肉眼よりもリアルに写り、
被写体に触れ合いそうなくらいの生々しさで写ってしまう。
リアルなCGのようになってしまうからね。これは仕方ない。
必要ならばフィルタや現像処理で、自分で空気感を出す作業をするのが良い



293 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:38:40.33 ID:mHA+yA8T.net
フィルムは面倒
でも、趣味だと面倒も楽しみのうちだね。
仕事での35フィルムは5〜6年前に絶滅したよ。


294 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:42:19.06 ID:8xWlggb3.net
喰えないプロどもがこぞって安い方に流れたからね。

295 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:45:14.48 ID:8xWlggb3.net
喰えないプロやスペオタがデジへ移行してくれてフィルム界は居心地がよくなったよ。

296 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:47:34.08 ID:mHA+yA8T.net
>>294
ん?
知ったかぶりはかっこ悪いよ?

297 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/06/29(金) 14:48:50.99 ID:FagPWOMZ.net
俺は食うので精一杯のデジだけど、フイルムで食ってるプロってどんな仕事してるの?

298 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:49:52.32 ID:mHA+yA8T.net
というより、「自称プロ」ほど
フィルム、特にポジに固執していた印象



299 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:53:08.02 ID:8xWlggb3.net
喰えないプロがよく餌に食いついてくれるね、
そろそろデジ板へ帰って数十万する安いデジ機の情報戦争に戻れよ。

300 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:56:07.62 ID:mHA+yA8T.net
>>299
もっと合理的な説明をしたまえ低脳くん

301 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:56:33.65 ID:8xWlggb3.net
周辺機器や消耗品も含めれば百万は軽く越えるんじゃね。

302 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:58:54.16 ID:8xWlggb3.net
ヤフオクで中古マニュアル機買って来て、フィルム代+現像代で百万使えば
どれくらい撮れるかね?

303 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:01:04.37 ID:8xWlggb3.net
アマならそんなに数撮らないし、それこそ高級デジ機並の高画質なんじゃねーの?

304 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:02:49.00 ID:mHA+yA8T.net
銀塩はもっとかかるだろ
感剤費、薬剤、引き伸ばし機、レンズ、暗室用品…

格安DPEしか使ったことないから分からないんだねw



305 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:03:37.25 ID:8xWlggb3.net
格安DPEで充分高画質だよ、プリンターのインク代も考えよろ。

306 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:05:16.20 ID:8xWlggb3.net
デジモノは商品サイクル早いしな〜。

307 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:06:23.83 ID:mHA+yA8T.net
>>303
>高級デジ機並の高画質なんじゃねーの?

10年前からタイムスリップしてきたのか?
35フィルムなんて5年前のKissデジにも遠く及ばんぞ?
お前にとって高画質の定義とは何なんだ?

308 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:07:37.05 ID:8xWlggb3.net
>高画質
見やすいことかな。

309 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:08:02.36 ID:mHA+yA8T.net
>>305
>格安DPEで充分高画質だよ

すげぇ

310 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:08:25.63 ID:8xWlggb3.net
違和感が無いとか…。

257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200