2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Nikon D800 3600万画素に勝てるフィルム環境

1 :名無しさん脚:2012/03/23(金) 02:51:03.23 ID:y1BhvJPK.net
どんなカメラとレンズを買えば良いだ?


246 :名無しさん脚:2012/06/22(金) 07:16:31.36 ID:ZXUDTcSJ.net
>>225

動画と静止画を比べても意味がない。映画である動画は一枚一枚みるわけじゃ
ない一方、静止画である写真は一枚一枚が勝負。

写真として扱うのであれば、35ミリフィルムの画質は問題なくきれい。その
ように撮影しているわけで、動画の切り抜きじゃないわけだし。

>>238

東北の津波災害は、インクジェットプリントが壊滅。銀塩プリントやネガは
救われた。あと、PCやHDに関してはほとんどダメだったとしかいえない。

じゃあ、クラウドにすればいいという意見があるかもしれないが、クラウドは
クラウドで問題がある。長期保存に向いているのかどうか、まだわからない
部分が大杉。最悪の場合、サービスは終了になっても、データコピーだけ
持っていかれる可能性も否めない。その場合、何十年後かに著作権が更新
されずそのまま放置されてしまえば、それがどう扱われるのか考えてみる
必要がある。

だから、一番いいのは、アナログとデジタル両方で残し、保存や管理を
自分で行なう。それが無理なら身内に頼むとかでいいかと思う。

247 :名無しさん脚:2012/06/22(金) 20:36:28.87 ID:8VEsK/Gt.net
HDDは死ぬかもしれないが、メディアデータは全然OK

http://news.2chblog.jp/archives/51378075.html
【大西洋】海に落としたカメラ(ニコンP90)、漁師の網にかかり16カ月後に発見 データも無事

9.11の時にフィルムや紙は全て燃え尽きたが、メディアデータは案外救出できた。
雲仙普賢岳の濁流に飲み込まれたカメラも、カメラマンは死亡したが
ビデオテープは復旧できたという事実がある。

http://www.47news.jp/CN/200510/CN2005100401000059.html
復元テープが「直前」記録 大火砕流の犠牲者が撮影

PCが弱いのは間違いないが、記録媒体は非情に強いという事実。
でなければ米軍もデジタルカメラなんか使わないよな。

248 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 09:51:47.28 ID:XDpkJQsL.net
>>245
どっから湧いてきたか知らないが、変なの貼るな
原爆など非人道的兵器を使うこと望む国民なんて全世界どこにもいない 肯定している奴は踊らせている馬鹿か操作しようとしている悪人 政府 組織
売春婦なんて時代が違えれば、ワンサカあったか普通のこと 金がないから娘売ったっとか 生きる術ないから体売ったとか、どこの村 街 国 にもあったし、今も綺麗事言っているだけで姿形替えただけで どこの国でもある 韓国にも中国にもアメリカでも日本でも今も昔も
アホか
国民殺しまくった「自国」の戦国武将は英雄扱いだが、侵略してきた「他国」の軍勢は憎きチョメチョメ国人。本当に歴史操作洗脳されているアホが誰か気付け
国民を私欲のために焚きつけて 暴挙と殺戮を行い、予備軍を歴史洗脳で作る
ああいう愚行が止まらない国 政党 派閥 がいる事を

ユトリストとニートは暇なんだから勉強しなさい

因みに、 俺中国人




249 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 11:11:06.53 ID:I99QLyys.net
おれ、在日日本人

250 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 15:57:00.23 ID:G2yPNz5R.net
>>247

> PCが弱いのは間違いない

PC頼りだとPCがダメになれば何もできなくなる。バックアップのPCが必要。
スマホでは小さ過ぎだし、なんちゃらパッドならノート型と差はない。

でも、基本的にネガとプリント仕上げなら、そういうことは起きないわな。
それぞれ単独で存在しているわけで、物理的になくならない限り手にとって
みることができるわけで。

どっちがいいというわけじゃないが、家電と同列には語れないだけ。

251 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 18:20:47.11 ID:tiav9t1I.net
どうでもいいが、すれ違いの政治宣伝とかいい加減にしろよ

*2ちゃんはアングラ情報の交換の場所としてはもうだいぶ前から機能してないから、まともな話をしたい人たちからすれば
どうでもいいが


252 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 21:18:00.69 ID:g157+/bO.net
基本的に紙やフィルムは燃えるからな。
東日本大震災でも多くの書類が失われたから、
メーカーはデータのデジタル化を薦めている。
アナログのほうが大丈夫というのはある種の幻想。
行政は災害対応のために文章のデジタル化をいまさら進めている。

253 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 21:27:44.86 ID:+tVw/SCb.net
焦げたぐらいなら見ることは可能。
HDDクラッシュなら全滅。
クラウドのデータ消失もありうる。

254 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 21:58:53.83 ID:zbfoJmAk.net
だから石板に点と棒刻めよ

255 :名無しさん脚:2012/06/23(土) 22:02:08.53 ID:+tVw/SCb.net
デジタルはケムたいじじいに対する若い人たちの牙城だから…。

256 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 04:14:55.43 ID:VIuBXnws.net
コダックのサイトを見ても、今の映画フィルムってダイナミックレンジは12段程度のようだね。
SONYセンサーは14段出すようになったけど、
やっぱり俺も体感的にネガフィルム超えてるなとは思ってた。

一昔前のD300とか古いカメラだと、超えてるまでは行かないが、ネガと同じくらいの感じはしてたが。
2000万画素で14段あれば135版は超えてる計算になるね。

D3Xで既に中判に踏み込んだとプロカメラマンの間では言われていたが、
やっぱり正しかったと思う。

257 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 05:35:09.76 ID:TNs/4N85.net
>>256
>D3Xで既に中判に踏み込んだとプロカメラマンの間では言われていたが、
>やっぱり正しかったと思う。
             ↓
D3X vs. 中判(PHASE ONE P45+)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30419028

258 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 07:11:42.37 ID:aW4NxX1Z.net
>>256
6x6のダイナミックレンジって何段くらいあるんだろうか

259 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 16:34:01.18 ID:9C23vb1c.net
>>D3Xで既に中判に踏み込んだとプロカメラマンの間では言われていたが、
やっぱり正しかったと思う。

ウルトラ級の間抜けw
底辺プロ【コマーシャルの下請けのシャッターマンクラス)ならあるいは正しいがw


260 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 16:58:54.86 ID:n4Cm8dGl.net
>>257
それってデジタルバックでしょ。
流石にD800、D3Xといえどデジバックや645Dには勝てない。
D800、D3Xはフィルムの中判を超えてるって話。

645Dでバイテン相当って話だから、
D800はロクナナ
D3X、SD1でシノゴレベルじゃないかな。
α900とフジの比較を見る限り、135版は5Dの1200万画素以下って気がする。

261 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 17:27:37.99 ID:TNs/4N85.net
>>260
何でも比較してやっていいぞ。↓
http://static.timparkin.co.uk/static/tmp/cameratest-2/large.html

画面下二つの比較…紙幣とHasselbladの写真の所でお気に入りの中判銘柄(4×5)と、D3Xを右と
左で選択し、それぞれスライダー動かし比較してみな?いずれもD3Xボロ負けだから w

262 :名無しさん脚:2012/06/24(日) 22:33:21.70 ID:TNs/4N85.net

洟垂れ小僧の青二才…D800,D3X厨が、身の程を知ってダンマリか。
一昨日来やがれってんだ、ヴォケ! w

263 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 05:21:29.98 ID:FwTewCFh.net
135のデジタルと4×5のフィルムを比べてる時点でフイルムのボロ負けなんだと気が付けよ、、、

同じフォーマットでのフィルムとデジタルの比較なら、全てのフォーマットサイズでフイルムのボロ負けだよ
ついつい大きなサイズで比べたがる傾向があるけど、より小さなフォーマットで比べてみるとよくわかるだろ?

110のポケットフィルムで4/3に勝てるフイルムがあるか?


264 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 07:34:16.55 ID:6/T18k8l.net
かってに同じフォーマットで比較するなよ
何時の時代の話してるんだよ

265 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 13:21:26.52 ID:TuthKS67.net
>>263
> 110のポケットフィルムで4/3に勝てるフイルムがあるか?

ポケットフイルム出してくる発想力に感心したわ

266 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 13:55:52.75 ID:GJOk2F6U.net
ミノックスがアップをはじめました

267 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 14:05:30.04 ID:xkykNfnR.net
価格comの秀吉(改名)じゃ。
D800などいらんじゃろ。
お前らへたれのクセに新しいカメラばっかり 欲しがりやがって。
私の写真を手本にしてみなさい。特別に見せてあげるからな!
http://yaplog.jp/poko_9/
http://www.flickr.com/photos/8_8/6910438772/in/photostream
どうじゃすばらしいじゃろう!反論もできんじゃろう。 わははは。

268 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 14:11:39.14 ID:s2EGtdzC.net
>>260
プロ写真作家は色で選び
アマチュアは解像度でカメラを選ぶ

>>267
MITに自慢の作品削除されたあの秀吉かw

269 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 14:13:25.23 ID:s2EGtdzC.net
ところでD800が中判67に勝ったって、まともな作品撮りしてるプロに
そんなこと書いてる人いるかね?

ニコンから金もらっている人以外w

270 :名無しさん脚:2012/06/25(月) 22:28:39.12 ID:w+1ifTpR.net
IQ180 Vs. 8x10

ttp://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/iq180_vs_8x10.shtml

271 :名無しさん脚:2012/06/27(水) 09:52:35.64 ID:ckOoQaTZ.net
>>269
中判67なら余裕だよ。
未だフィルム使ってるの自称プロ位だわw

272 :名無しさん脚:2012/06/27(水) 10:01:17.46 ID:KsJvzkOa.net
かみ合ってないね

273 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 06:29:38.88 ID:LvlrnON5.net
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11927352/
35mmネガフィルムをデジタル画素数に、置き換えたら?

返信する


274 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 06:44:48.42 ID:LvlrnON5.net
1DsVとフィルムカメラ 解像度対決
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7169194/


2110万画素って、解像度が高いっていうけど、それじゃ具体的にどう違うのか?……


コダック社の技術書によると、
コダクロームの粒状性、解像度から、スキャナーは2200dpiの解像度が限界で、
それ以上の解像度でスキャンしても、粒子が荒れるだけで意味がないそうですが、
それをあえて4000dpiでスキャン(NikonCoolScan9000)したものです。


プロビアの粒状性はコダクロームより悪いようで、明るい写真は、
とても見るに堪えないものでしたので、敢えて明るい部分の少ない写真を選びました。



こうしてみると、1DsVのISO1600でも、コダクロームやプロビアの35ミリをはるかに凌駕するようです



275 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 07:38:51.42 ID:G0BscokV.net
デジの評価基準は勝ち負けだから…。

276 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 08:05:56.69 ID:KBfyODWa.net
>>274
爺さんの「機種不明」画像で比較されてもねぇ…

277 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 09:12:56.04 ID:1UHzCaN8.net
写真の中身でなくて、解像度でいい悪いを決めようとするあたり、
まんまとメーカーに騙されてるような…

デジの恩恵は高感度くらいかな

278 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 10:12:43.91 ID:/+aiy+Z/.net
正直、普通に考えてもフィルムなんて邪魔で面倒くさいだけだろw

279 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 17:40:00.60 ID:G0BscokV.net
バッテリー管理のほうが面倒。

280 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 17:41:38.83 ID:vVV+/zZS.net
どこがだよw

281 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 17:47:15.43 ID:G0BscokV.net
まぁ、オレはLR44ですらスイッチ入れっぱなし等でダメにするから…。

282 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 19:17:37.46 ID:ukMxQQAi.net
俺のカメラにスイッチなんか無い

283 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 21:18:48.94 ID:lMeAvx+s.net
ここまでのまとめ


最新ソニーセンサーの色域はネガを凌駕
>F65 の色域は カラーネガフィルムのSMPTE 仕様をすべて方向で超えています。

α900>FUJI プロ160
1Ds3>コダクローム64 プロビア100
コダクローム64は2200dpiが限度(コダックより)

ダイナミックレンジ
フィルム12段(コダック公式ページより)
デジタル12-14段(DXO調査)

あとは「世界最高の粒状性」らしいエクター100の解像が
どの程度かってことだな。コダクローム64とどれほど違いがあるのか。

284 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 21:27:48.34 ID:G0BscokV.net
デジつえぇ

285 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 22:38:08.47 ID:KBfyODWa.net
結局、見る目が無い奴が数字に騙される

286 :名無しさん脚:2012/06/28(木) 23:54:12.82 ID:G0BscokV.net
数字こえぇ

287 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 00:06:10.59 ID:iLNYsQuo.net
糞ニー RX100、フジX-Pro1と並ぶ、腐れCMOS内蔵のNikon D800、遠近感まるで無し ww
                 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14326291/ImageID=1141084/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14326291/ImageID=1141086/

288 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 00:27:12.18 ID:Id5Hkv+u.net
93 :名無しさん@13周年:2012/06/25(月) 02:04:20.05 ID:2vo3fR/h0
日本の教科書にあれこれ文句つけたり圧力をかけたりする在日・韓国人

【政治】外国人参政権が国民生活を壊す…山田 宏(杉並区長)
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1266502380/
> 杉並区の教育委員会が扶桑社の歴史教科書を採択するのではないかと
> マスコミで報じられるや、全国の民団(在日本大韓民国民団)から抗議の手紙が殺到した。
> 全国各地の民団の各支部から続々と舞い込んできたのである。
> どの歴史教科書を採択するかは民団が強く関心をもってきたテーマであり、彼らの
> 主張する歴史認識に反する教科書を採択しないよう強く求めてきたのだ。
>
> そればかりではなく、杉並区議会でこの教科書採択のことが質問に上ると、民団の関係者と思しき人びとが
> 大挙して傍聴に訪れて傍聴席に陣取り、大きな声で野次を続けた。議会の傍聴席でそのような行為は禁じ
> られており、議長も注意をするのだが、どんなに注意されようとも意に介さない。さらに、区長室の前にも
> 多人数で押し掛け、シュプレヒコールを繰り返したのであった。

289 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 04:05:17.85 ID:fFy6JoWp.net
デジタルもここまで来てるんだね。
ただ、写真を見てるとフィルムの方が好きだ。特に自然物を撮るとそう感じる
ところでフィルム独特の空気感、立体感はどこから来てるんだろうか?

290 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 09:04:31.45 ID:jKivkkvV.net
ベタ発光の日中シンクロで「立体感がない」って批判は恥ずかしくない?


291 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 12:18:18.58 ID:8RYBg2UR.net
所詮はフィルム脳。今時銀塩使いは変わり者しかいねーよ。

292 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 12:34:50.10 ID:vRrjvo22.net
フィルムの解像の悪さ=モワモワ感がいわゆる空気感なんだろうね。
フィルムの色分離の悪さは独特のモワモワ感が出るから、
時代劇とかには向いてる。

今のカメラは写りすぎる。SD1の写真なんかは肉眼よりもリアルに写り、
被写体に触れ合いそうなくらいの生々しさで写ってしまう。
リアルなCGのようになってしまうからね。これは仕方ない。
必要ならばフィルタや現像処理で、自分で空気感を出す作業をするのが良い



293 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:38:40.33 ID:mHA+yA8T.net
フィルムは面倒
でも、趣味だと面倒も楽しみのうちだね。
仕事での35フィルムは5〜6年前に絶滅したよ。


294 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:42:19.06 ID:8xWlggb3.net
喰えないプロどもがこぞって安い方に流れたからね。

295 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:45:14.48 ID:8xWlggb3.net
喰えないプロやスペオタがデジへ移行してくれてフィルム界は居心地がよくなったよ。

296 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:47:34.08 ID:mHA+yA8T.net
>>294
ん?
知ったかぶりはかっこ悪いよ?

297 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/06/29(金) 14:48:50.99 ID:FagPWOMZ.net
俺は食うので精一杯のデジだけど、フイルムで食ってるプロってどんな仕事してるの?

298 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:49:52.32 ID:mHA+yA8T.net
というより、「自称プロ」ほど
フィルム、特にポジに固執していた印象



299 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:53:08.02 ID:8xWlggb3.net
喰えないプロがよく餌に食いついてくれるね、
そろそろデジ板へ帰って数十万する安いデジ機の情報戦争に戻れよ。

300 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:56:07.62 ID:mHA+yA8T.net
>>299
もっと合理的な説明をしたまえ低脳くん

301 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:56:33.65 ID:8xWlggb3.net
周辺機器や消耗品も含めれば百万は軽く越えるんじゃね。

302 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 14:58:54.16 ID:8xWlggb3.net
ヤフオクで中古マニュアル機買って来て、フィルム代+現像代で百万使えば
どれくらい撮れるかね?

303 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:01:04.37 ID:8xWlggb3.net
アマならそんなに数撮らないし、それこそ高級デジ機並の高画質なんじゃねーの?

304 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:02:49.00 ID:mHA+yA8T.net
銀塩はもっとかかるだろ
感剤費、薬剤、引き伸ばし機、レンズ、暗室用品…

格安DPEしか使ったことないから分からないんだねw



305 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:03:37.25 ID:8xWlggb3.net
格安DPEで充分高画質だよ、プリンターのインク代も考えよろ。

306 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:05:16.20 ID:8xWlggb3.net
デジモノは商品サイクル早いしな〜。

307 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:06:23.83 ID:mHA+yA8T.net
>>303
>高級デジ機並の高画質なんじゃねーの?

10年前からタイムスリップしてきたのか?
35フィルムなんて5年前のKissデジにも遠く及ばんぞ?
お前にとって高画質の定義とは何なんだ?

308 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:07:37.05 ID:8xWlggb3.net
>高画質
見やすいことかな。

309 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:08:02.36 ID:mHA+yA8T.net
>>305
>格安DPEで充分高画質だよ

すげぇ

310 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:08:25.63 ID:8xWlggb3.net
違和感が無いとか…。

311 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:09:07.44 ID:mHA+yA8T.net
>>308
>>高画質
>見やすいことかな。

あたま悪そうだからもう許してやるよw

312 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:09:16.15 ID:8xWlggb3.net
高画質イコール高画素で無いのは確かだね。

313 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:11:42.27 ID:mHA+yA8T.net
>>312
>高画質イコール高画素で無いのは確かだね。

プリントサイズにもよるけどな。
L判で1000万画素とか確かに無駄だ

314 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:11:55.53 ID:8xWlggb3.net
白黒でもいい作品はたくさんある。

315 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:13:15.40 ID:8xWlggb3.net
必要な要素が過不足無く写ってりゃいいよ、って用途もあるし…。

316 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:17:48.45 ID:8xWlggb3.net
いい作品に高画質は必ずしも必要ではないし…。

317 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:21:38.53 ID:8xWlggb3.net
レンズの解像度や絞り羽根の形を撮る奴は昔からいたよ、
今はデジでCCDでも撮ってるんだろう。

318 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:40:30.75 ID:mHA+yA8T.net
カメラは「道具」なんだよ。
道具なら優れた性能(高解像、高階調、高精度な各種制御)
のほうがいいに決まってるだろ?

銀塩カメラだって優れた道具になろうと進化してきたんだ。
ただ、フィルムを使う以上限界があった。
ミノルタα7000発売当時、アンチAFがたくさん湧いたのと似ている。


素材性の良い高画質な絵があれば、
どんな表現をしたいかで自分で絵作り
をすればいいことだ。

自分で暗室やったことない、デジカメなら撮って出し
しかしたことないやつには解らんだろう。




319 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/06/29(金) 15:46:51.57 ID:FagPWOMZ.net
>>299
ちょっとまって、別に煽ってるわけじゃないんだ
俺はフイルム好きだし、もしそれで食っていけるプロがいるならどんな状況なのか聞いてみただけだよ

320 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 15:53:20.10 ID:ync8vJbg.net
そうなんだよな
釣った魚をそのままかじって生臭いとかマズイとか言ってもダメなんだよな。自分で調理しないと。
素材そのものはいいんだから、あとはセンスと努力の問題。
それらが足りない連中用に「撮って出し」もあるけどな。それでデジタルの画質がどーのこーの言うのは
レトルトでカレーを語るのと変わらんわな

その点フィルムは簡単でいいよな
釣った魚を他人に渡して、「あとは頼むよ」と同じだもんな。
今更新しいことを学べない年寄りとか、センスのない素人にはピッタリだわ







321 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 16:05:34.70 ID:UjyZ3gC+.net
>>319
風景写真家なんか写真で食ってないだろ、フツーに

>>320
でさ、お前のへたくそレタッチ技術教えてくれない
おまえの実例付きでw

322 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 17:29:38.24 ID:w4TCMTQP.net
今でも銀塩メインで仕事してる所って何処?そんなのあったかな‥

323 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 19:27:28.82 ID:hljGyzg6.net
釣った魚をプロの料理人に渡して、「あとは頼むよ」
最高の食材なら最高の料理が出来る
純粋に魚釣りの成果が生かされる

324 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 19:28:31.43 ID:PriuaV+D.net
プロは魚屋で買う

325 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 19:44:40.44 ID:jS9oWLPv.net
>>297
料理でいた気が

326 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 20:13:55.70 ID:8RYBg2UR.net
>>323
プロの料理人=現像所であり印刷会社。
ここが既にデジタル前提なのでは?

327 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 20:52:15.87 ID:8xWlggb3.net
デジ画像いじくり倒してコラになる。

328 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 22:18:37.20 ID:sHdEN1PL.net
車にしろバイクにしろ電子制御だとかデジタルが入ってくると途端につまらなくなるて言うけどね
カメラもそうなんでない?
整備とか修理とかの趣味の醍醐味がなくなるとかさ

329 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 22:22:16.46 ID:fEr5rmMh.net
シャッターが電子制御ってだけでウッってなるのに

330 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 22:28:22.75 ID:l4qV52Cm.net
>>328
カメラ弄りが趣味ならそうかもね。

むしろ、写真の仕上げは格段に自由度が
上がって楽しい。
コストも安いし。
ただ、高コストな銀塩写真の緊張感も悪くない

車の場合、弄りが趣味の人だと休日は
出掛けるよりガレージに篭る


331 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 22:37:27.91 ID:8xWlggb3.net
自由度ありすぎてグダグダになりそうだね。
CGの方がいいんじゃない?

332 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 22:55:14.34 ID:l4qV52Cm.net
>>331
自由度が高くて困る?


333 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 22:58:53.07 ID:8xWlggb3.net
俺のはコンデジだからなぁ。
まあお前さんらはパソコンの前の方が長そうだから…。

334 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:24:50.26 ID:l4qV52Cm.net
>>327
>デジ画像いじくり倒してコラになる。

初心者はな。
でも、とりあえず楽しみながら覚えれば
いいじゃないかね?
本質が分かってる人なら、すぐに写真にもどるよ。



335 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:27:15.99 ID:w4TCMTQP.net
>>333
>俺のはコンデジだからなぁ
それじゃここで話にならんだろw
D800じゃなくても、ピンや露出だけじゃなく、
WBから全て一度マニュアルで操作する事から始めよう。

336 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:32:02.31 ID:8xWlggb3.net
なんで?コンデジ簡単だよ、押すだけ。
電気街のワゴンセールで105円だったよ。
ソフトもlinux+gimpでタダ。

337 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:37:47.35 ID:8xWlggb3.net
>>335
メータ無しMF機+スタデラの方が勉強になるよ。

338 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:38:45.77 ID:l4qV52Cm.net
>>336
あ、そう。
じゃあそのトイデジで遊んでればいいじゃないか


339 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:41:36.76 ID:8xWlggb3.net
>>338
何ぃ、定価9万近くだぞ。

340 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:42:00.66 ID:l4qV52Cm.net
>>337
勉強になるのは否定しないが、
実用的ではないな。


341 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:42:45.14 ID:l4qV52Cm.net
>>339
何年前のだよw

342 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:48:53.06 ID:8xWlggb3.net
>>340
被写体によっちゃ充分実用になるよ、
入射光で露出合わせた方が解りやすいだろ。

>>341
今調べたら平成11年だって。

343 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:53:27.60 ID:8xWlggb3.net
レンズの背中に目盛が有るから被写界深度もすぐ解るし…。

344 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:55:38.06 ID:w4TCMTQP.net
>>337
>メータ無しMF機+スタデラの方が勉強になるよ。
20年以上は使ってたので64と160の感度なら大体素でわかる。
でもデジの方が今は技術革新が速いので、逆に色々面白いよ。


345 :名無しさん脚:2012/06/29(金) 23:56:06.44 ID:l4qV52Cm.net
13年前のコンデジか…
今じゃ格安ケータイに付いてるカメラのほうが上だな

257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200