2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Nikon D800 3600万画素に勝てるフィルム環境

353 :143 ◆G.aG4erzXngV :2012/07/02(月) 14:15:47.38 ID:stD+NAJU.net
ベースは確かに違うと思うけどね。
でも意外と似てる部分もあるんだよ。

例えばフイルムは色を「そのまま記録」し、デジタルは「計算で作り出す」と考えがちだけど
ネガフイルムの色の出し方には「計算」で出す部分もあるんだよ。
ネガフイルムがオレンジベースなのはその計算の土台になるから。
色の濁りをオレンジベースに取り込んで持ち上げて記録し、プリント時にベース部分を引き抜く計算(補正)をする、とかね。
音楽のドルビーNRとちょっと似てるね。

もう一例あげるとフイルムは光を化学反応で捉え、デジタルは電気信号で捉える、とされてるけど
じゃあその化学反応って?と突き詰めると、結局それも電気なんだよね。
感材に光が当たることで発生する電子がなければフィルムは感光しない。
フィルムの感材には電子を集めるための「電子トラップ」と呼ばれる粒子がある。
フイルムの進化はいかに電気(電子)を効率良く集めるかってこと。
そう言う意味じゃフイルムカメラだって電気カメラだよ。



257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200