2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Canon】キヤノンAシリーズ総合

259 :名無しさん脚:2014/01/02(木) 16:24:41.68 ID:ulCungWr.net
今日A-1デビューした
暇潰しにうろついてたら
A-1+旧FD50/1.8をハケーン

レンズ狙いでボディはどっちでもで買ったが全然動くし
分解してファインダーのカビ撮ったらホコリひとつ無いクリアさ

近いうちにシャッター鳴きを治して試写もしたい

ただし分解中にしくってバッテリー確認のランプがお釈迦に

260 :名無しさん脚:2014/01/05(日) 03:25:44.77 ID:q5cke6CC.net
>>259
せっかく分解修理できる技術があるのに…
文章見てそそっかしい性格と思われるw

261 :名無しさん脚:2014/01/05(日) 21:01:25.82 ID:j0ao5Z2X.net
何かを直したようでどこかを壊す
素人修理の王道だな

262 :名無しさん脚:2014/02/02(日) 20:05:33.04 ID:S2Vd+uCt.net
A-1のシャッター鳴きを下から注油作戦で治したと思ったら

キャン!っていう高い音が一瞬するようになった
これなんなんだろむっちゃ気になる

263 :名無しさん脚:2014/02/02(日) 20:08:57.55 ID:ZPMerUrw.net
そういうのは「治す」とか「修理」ではありません。
「ごまかす」というべきです。

264 :名無しさん脚:2014/02/02(日) 20:31:17.28 ID:S2Vd+uCt.net
>>263
的確な指摘サンクス

265 :名無しさん脚:2014/02/04(火) 04:05:40.00 ID:1qJmrn1y.net
>>262
マウントネジ穴法で注油した俺のAE-1Pは
3年たってもごまかし有効っす

266 :名無しさん脚:2014/02/04(火) 06:06:35.08 ID:cbGHQ1Yr.net
フィルム室側に油滲んでない?

267 :名無しさん脚:2014/02/05(水) 04:26:32.50 ID:iCAyimlW.net
ギアに命中しなかった余計な油は入れた穴の真下あたりの
ミラーボックスの壁の隙間から染み出てきた記憶が

268 :名無しさん脚:2014/02/05(水) 21:14:07.76 ID:o/vkIY1B.net
緩い油を差すと、結局全部余計なところに流れて悪化するよね

269 :名無しさん脚:2014/02/06(木) 04:40:53.02 ID:cCSHsKPp.net
どこかで画像を見た赤い筒の油、結構緩かった記憶が

ギアだしミニ四駆のグリスぐらいの粘度が良い気もするけど、
液状の油が針先から出るときの滴の表面張力みたいなのが
命中力を高めているような気もするな

270 :名無しさん脚:2014/02/06(木) 09:44:35.20 ID:yGdlBUmh.net
滴になるほど大量に注しちゃいかん。

271 :名無しさん脚:2014/02/08(土) 00:00:35.73 ID:9Rhl5+Rf.net
ミラーボックスの壁の隙間から染み出てきても撮影には問題ない?

272 :名無しさん脚:2014/02/08(土) 07:15:51.11 ID:D/H5Rd/I.net
油の粘度にも因るんだろうけど、
自分が使ったのは機械油みたいなのだったら
命中しなかったの分はすぐ下に落ちてきたな
綿棒とかでササっと拭いて除去できた

針の長さ、針先の角度、入れる角度とかを変えないで
意地になって何度も繰り返し注入しなければ大丈夫じゃないか?

273 :名無しさん脚:2014/02/08(土) 09:33:32.07 ID:1VO+HPbu.net
>>271
ミラーボックス内側の遮光紙が浮いて、ミラーに干渉したりすることがある。

274 :名無しさん脚:2014/02/08(土) 13:28:38.72 ID:uRSYe7O7.net
>>272
鳴いてたんでシリコンスプレーを2回くらい吹いたら染み出てきたんだよね。
乱反射とかで撮影に影響でなければいいかなと。
鳴きはおさまったけどミラーの動きが鈍い。

>>273
遮光紙は初耳。どこに使われてるの?

275 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 00:01:55.99 ID:Ats1Lzqo.net
だからよ。
あそこはグリスを塗る箇所でスプレーとかそういう緩い油じゃダメだって。

ちゃんと修理に出せよ。そういう誤魔化しだとカメラが可愛そうだよ。

276 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 00:09:32.41 ID:jnMSrVOu.net
スプレー噴射済みならもう終わってるんじゃねw?

277 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 04:13:27.12 ID:FDG0pTee.net
ベニサン ミシン油 B-111
をマウントネジ穴からスポイトに挿した少し曲げたアルミパイプで滴下

低粘性オイルに属するものらしいけど大丈夫だよ

278 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 09:13:14.44 ID:QApazZCH.net
>>274
ミラーボックスの横全面

279 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 14:53:22.06 ID:6E3XM4PI.net
>>275-278
みんなサンクス。グリスとは知らなかったよ。
お金かける気にはならなかったので思わずスプレーしてしまった。
今思うと鳴き以外は絶好調なんでもったいないことした気もするけど
今のところ、問題はミラーの動きの鈍さと油染みだけだし、
シリコンだからプラギアー割れないだろうし、
幸運にもシャッター幕も汚れてないから大丈夫と思いたい。
とはいえ、やっぱりスプレーは良くなかったと思う。
ミシン油 B-111 マウントネジ作戦で行くべきだったなと。

280 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 16:34:55.99 ID:jnMSrVOu.net
カメラみたいに部品がギッシリ詰まってる物の中に、
注油するべき部分としちゃいけない部分があるだろうに、
そこにスプレーで噴霧するなんざ考えりゃ・・・・

281 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 16:41:41.74 ID:Ats1Lzqo.net
だいたいああいうアホな情報を垂れ流すページがあるから
世の中のA-1がゴミになるんだよ
スプレーされてある期間は大丈夫ようにみえるけど、
何年後にはすべて余計なところに油が廻って、グリスが全て吹っ飛んでしまう

そして不動品のゴミとして捨てられていく

282 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 18:45:15.27 ID:cCh2YJZl.net
スプレーしたA-1は修理屋OHは受け付けてもらえない?

283 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 20:38:57.34 ID:jnMSrVOu.net
出来ない事は無いだろうけど(受けてくれる所があるなら)、
噴霧されてるわけだから徹底的にばらして洗浄液に入れて、
全てのパーツの洗浄が必要になるだろうから割高になったりしてな。

284 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 22:05:15.13 ID:Ats1Lzqo.net
ただでなくともA-1みたいな70〜80年代のややこしい電子化されたカメラは部品がないことを理由に
お断りの修理店が多いのに、ましてわけのわからない油がスプレーされたカメラなんて
引き受け手があるわけないだろ。

受け付けてくれないよ。
スプレーされた次点で終了だよ。

285 :名無しさん脚:2014/02/10(月) 09:33:06.92 ID:fheWCXTC.net
手かけてから修理不能になると、お金請求してこない場合もある。
ので、やばいものは初めから受け付けてくれなくなるかもな。

286 :名無しさん脚:2014/04/05(土) 11:30:01.00 ID:t5zV6YJ8.net
モータードライブMAの電池抜くの忘れてたから、久しぶりに使おうと思ったら液漏れで仕様不能になってまっただよorz

287 :名無しさん脚:2014/04/05(土) 11:34:50.15 ID:Zp38FrtH.net
>>286
あるカメラ屋のオヤジに聞いたんだが、メーカー問わずクラカメかどうかを問わず、カメラが不動になる原因は、電池の液漏れが一番多いそうだ。

288 :286:2014/04/05(土) 12:33:50.73 ID:t5zV6YJ8.net
新たに買い直すほど、使わんし
直すにしても、どうなおすか・・・

289 :名無しさん脚:2014/04/06(日) 11:47:45.51 ID:0zD+avZb.net
>>288が、ふと立ち寄った中古カメラ売り場で
電池ボックスだけは取り敢えず無事なジャンクを100円で偶然拾えますように

290 :名無しさん脚:2014/04/06(日) 12:51:42.17 ID:n87oCqZV.net
やる気ある人ならホムセンで電池ケース買って来て、
接点&スプリング移植だろうな

291 :名無しさん脚:2014/04/06(日) 13:08:19.78 ID:UXOVYe5I.net
使えない物ニコイチになったのがむしろオークションで流れてこないかなぁ…(切実)

最近はホムセンで金具部分だけ売ってたりするから、そっちのが流用には向くかもしれない

292 :286:2014/04/06(日) 20:31:27.33 ID:npyZg088.net
>>289
ありがとう。
289の優しさに、股を濡らしてるよ。
俺男やけど

293 :286:2014/04/06(日) 20:33:56.28 ID:npyZg088.net
>>290
>>291

家には使えそうな物なかったから、
近々時間あるときに、じっくりホムセン物色してみるよ。

294 :名無しさん脚:2014/04/07(月) 03:55:51.21 ID:8gX2PdtX.net
>>286
ホムセン物色してる時間があったら被写体物色せんと

OMとかAriaとか使ってる女子カメラより
やや稀目だがAE-1使ってる娘の方が
男の気持ちがわかるええ玉な気がしてならん

295 :名無しさん脚:2014/04/07(月) 16:51:44.10 ID:obDiAkeP.net
とりあえずバラして一回酢漬けにしておこう

296 :286:2014/04/07(月) 21:13:13.22 ID:cYqOEWwM.net
もう、スプリングが2箇所折れちゃってるの。(..)

297 :名無しさん脚:2014/04/08(火) 00:52:48.55 ID:3O9n8Do0.net
モータードライブぐらいなくても撮影に支障ないでしょ
ジャンクはそのうち安く手に入ると思って気長に待てば良いよ
案外直すより、ちゃんとしたものが安く買えたりしてな

オレはそんな調子で5年がかりでニコイチしたものがあるよ

298 :名無しさん脚:2014/04/08(火) 03:12:14.87 ID:AxPRWNyn.net
A-1も欲しい機体の一つだが、コンピューター搭載とかで騒がれて「先進的」だったが、
今思うと最高速1/1000、シンクロ1/60、布幕と基本構造はショボイんだよな・・・
まぁ、それでも魅力はあるんだけど。

299 :名無しさん脚:2014/04/08(火) 09:47:44.32 ID:36qwkd/8.net
しょぼいというが、俺はそのスペックで不満はない

300 :名無しさん脚:2014/04/08(火) 11:02:09.18 ID:q2tPzqnE.net
撮り鉄やってると
そろそろ1/2000が欲しいなというのはあった
新幹線でなくても寄りで撮るとカチッと止まらない

301 :名無しさん脚:2014/04/08(火) 21:20:35.64 ID:/GzgT80J.net
とはいえ1978年当時1/2000秒が切れるのって最高級機だけだったよね
まぁ翌年MEスーパーに搭載されたけども

302 :名無しさん脚:2014/04/09(水) 19:18:06.75 ID:adQr3NSg.net
俺も不満ない、というか選択肢や選択幅が増えると逆に集中できん

303 :名無しさん脚:2014/04/10(木) 09:40:15.12 ID:J4/bzl7H.net
選択回避の法則

304 :名無しさん脚:2014/04/13(日) 04:58:10.09 ID:jql3mtA2.net
AE-1PのPROGRAMが緑色だったのが
いわゆるグリーンモードの始まりだった?

305 :名無しさん脚:2014/04/13(日) 06:36:52.73 ID:dFrzefVy.net
つかA-1のP
つか絞りリングのAポジション
つかそんなミノルタみたいな言い方しないし

306 :名無しさん脚:2014/04/20(日) 15:56:15.34 ID:bo90nGVZ.net
A-1持ってるけど、素直にキャノンへ出したほうがいいよ。
シャッター泣きなら、オーバーホールで直してくれるよ。

307 :名無しさん脚:2014/04/20(日) 20:05:11.97 ID:x5exVPQS.net
たかだか数千円で購入した品物を修理に1万何がし払う奴は居ないだろ
556でいいんだよ。あんなものは。

308 :名無しさん脚:2014/04/20(日) 22:04:07.30 ID:bo90nGVZ.net
>>307
俺が購入した時は数万はしたので。
今は暴落したよね。

309 :名無しさん脚:2014/04/20(日) 23:18:15.87 ID:Ev8yOv0V.net
マウントネジ穴から注油法+中古本体をたくさん買っとく法
でおk

310 :名無しさん脚:2014/04/21(月) 13:24:22.35 ID:rFuwFQqB.net
>>308 物品税があった時代だったしな…

311 :名無しさん脚:2014/04/21(月) 13:25:16.99 ID:z+gJaO40.net
Aシリーズは物品税かからんだろ

312 :名無しさん脚:2014/04/21(月) 17:23:33.43 ID:EvkHztV4.net
課税非課税の境界がどこだったのかは知らんけど、T90には物品税かかっていたぞ

313 :名無しさん脚:2014/04/21(月) 17:24:20.33 ID:z+gJaO40.net
ボーダーは10万円だったろ

314 :名無しさん脚:2014/04/22(火) 01:20:47.82 ID:4Asnh3Rq.net
ワインダーでも買っておくか。モータードライブは高いので。

315 :名無しさん脚:2014/04/22(火) 03:15:41.72 ID:GSlSUOa5.net
高いって言っても、ドフで五千円くらいだべ?

316 :名無しさん脚:2014/04/22(火) 08:59:33.48 ID:Gv8U7zM6.net
今や本体より電池に割高感

317 :名無しさん脚:2014/04/22(火) 21:10:38.74 ID:7rbDfsXR.net
>>316
PX28 28A A544 PX28A 4LR44 4G13 V4034PX電池★6本セット
で出てくるやつなら安い
長く使ってない本体でも液漏れしてないし、減りが早いってことも多分ない

318 :315:2014/04/23(水) 19:41:23.04 ID:Y2Mx/B39.net
ドフってどこよ。田舎なんでよく分からん。ネットで買えるの?
オクだと結構高価だよ。

319 :名無しさん脚:2014/04/24(木) 04:01:43.33 ID:nxcuetzg.net
>>318
オークションで格安良物件が出るまで張り込み続けるんだよ

320 :315:2014/04/27(日) 14:27:04.68 ID:QYReTN1y.net
>>319
そうか。ありがとう。
やはりな。A2orA1で我慢すべきか?それともいまさらでもモータードライブとすべきか?
なやむね

321 :名無しさん脚:2014/04/27(日) 21:41:45.64 ID:lXWYBA6D.net
A2って何?

322 :名無しさん脚:2014/04/27(日) 22:06:14.60 ID:qbmMezBq.net
流れ読めばパワーワインダーA2だろうよ

323 :名無しさん脚:2014/04/28(月) 05:14:52.85 ID:tOPGfQ9E.net
使うならワインダー、使わずに飾るならモードラと結論付けていい?www

324 :名無しさん脚:2014/04/28(月) 09:20:31.10 ID:0n6wzQ1Y.net
モードラ買って、SかLで撮影すれば、ワインダーの代わりになりますよ。

325 :名無しさん脚:2014/04/28(月) 20:42:35.20 ID:OnRGywh6.net
モードラ探してたのにホームベーカリー買っちゃった

326 :名無しさん脚:2014/04/29(火) 12:34:52.91 ID:ggdx3tO6.net
SSが1000なのでモードラはやめて、ワインダーA2にでもします。

327 :名無しさん脚:2014/04/30(水) 04:11:38.45 ID:239RblEw.net
>>325の買い物は完全に正しいな

それはさておきAV-1の針が
チャカついてるの治す方法ないかなっと

328 :名無しさん脚:2014/04/30(水) 06:09:09.13 ID:pxuNWapZ.net
チャカとはまた物騒だな

329 :名無しさん脚:2014/05/01(木) 00:15:02.73 ID:EdC6neLF.net
パワーワインダーA、死亡。
オークションにもワインダーAを見かけなくなってきたけど
どれも寿命なのかな。

330 :名無しさん脚:2014/05/01(木) 05:15:29.22 ID:PGR3VeeE.net
>>329
液漏れ以外で死ぬわけないと思ってたんだが
死因はなんだった?

331 :330=316:2014/05/01(木) 12:47:43.76 ID:EdC6neLF.net
>>330 LED点灯のまま作動せず。死因は不明。未解剖。
パワーワインダーAのバッテリー端子で、端子破損で余剰になっていた
モータードライブMAを修理。AE-1PのワインダーA2と入れ替えて、A2は
AE-1に装着。ドミノ移植でウマ〜でした。

332 :名無しさん脚:2014/05/04(日) 18:29:57.61 ID:W4s5MX3x.net
誰か、A-1/AE-1Pのパームグリップを木で自作したという人、いません?

333 :名無しさん脚:2014/05/05(月) 03:14:13.67 ID:7JJgT9gh.net
いませんよ。

334 :名無しさん脚:2014/05/05(月) 03:50:33.54 ID:JAHRhZnb.net
オクでモーター付きで売ってるのはパームグリップ無かったり、
カプラーの蓋無かったり・・・。

335 :名無しさん脚:2014/05/05(月) 05:12:58.35 ID:UAf47ZjQ.net
グリップだけを本体と別出品にしてる出品者とか
グリップだけを1000円ぐらいでスタートしてる出品者とか
いるよな

336 :名無しさん脚:2014/07/12(土) 00:20:04.94 ID:AGzU5/vz.net
父からae-1を譲り受けました。
バッテリーチェックはできるのですが、露出の針が動きません。
これは露出計が壊れているという理解でよいですかね?
とりあえずは明日マニュアルで撮ってこようと思います。

337 :名無しさん脚:2014/07/15(火) 23:08:37.80 ID:njyFDlIf.net
多分、壊れていますね。
ヤフオクで、安い完全動作品を買ってみるのも手ですね。

338 :名無しさん脚:2014/08/05(火) 18:56:25.79 ID:dqAV6Dg/.net
ヤフオクで入手したAV-1、電池を入れてみたらシャッターちゃんと切れていて、
半押しで露出計の針も適正値を指しているのに、
実際には1/60でしか切れていないようです。
【A】のところに合わせる以外に何か操作する部分があるんでしょうか?

339 :名無しさん脚:2014/08/06(水) 01:20:49.50 ID:ETuF+Bqa.net
レンズを取り付ける

340 :名無しさん脚:2014/08/06(水) 02:57:26.98 ID:A8kXyTiz.net
修理に出す。

341 :名無しさん脚:2014/08/06(水) 10:36:39.41 ID:kRTKl+L8.net
カウンター1までオート外れるとか無かったっけ?

342 :名無しさん脚:2014/08/06(水) 15:16:43.85 ID:fdXZKBei.net
1/60でしか切れない状態は
「ちゃんと」じゃないだろ

343 :名無しさん脚:2014/08/06(水) 20:32:00.96 ID:K2/J7w/F.net
仕様か故障か切り分け出来てない

344 :名無しさん脚:2014/08/07(木) 03:56:00.99 ID:1vXgNfC0.net
まあそれはハズレだったのだろうから
アタリが出るまで調達を続けなよ

345 :名無しさん脚:2014/08/07(木) 09:53:46.40 ID:9ef2fD2u.net
AV-1はカウンターが進んでなくても絞り優先AEが利くってことでFA?

346 :名無しさん脚:2014/08/07(木) 18:54:25.33 ID:5DQJCKqo.net
カウンタが連動していると考えるほうがおかしいだろ

347 :名無しさん脚:2014/08/07(木) 20:51:25.51 ID:8JWQ+gyN.net
>>341

348 :名無しさん脚:2014/08/08(金) 12:59:41.32 ID:m8SCjgxx.net
モードラMAを入手したけど、これって作動時にかなり揺れるね。
これはキヤノン機のお約束?

349 :名無しさん脚:2014/08/08(金) 13:01:19.34 ID:svqyOEQ0.net
昔新品で買ったけど
1本分も連写したら壊れるんじゃないかと思った

350 :名無しさん脚:2014/08/17(日) 22:12:36.24 ID:udlJqlt/.net
>>338
ダイヤルの接触がおかしくて見た目はAでも1/60秒固定モードのままになってるとか

351 :名無しさん脚:2014/08/19(火) 10:29:16.71 ID:lfmbL0pI.net
ホットシューが接点つきっぱなしになってるとかは?
1/60ってシンクロ設定になってるように思えるんだけど…

352 :名無しさん脚:2015/01/30(金) 01:21:43.30 ID:oO4zcH+f.net
おまいらあけましておめでとうございます

353 :名無しさん脚:2015/01/30(金) 08:21:38.89 ID:LV+/wdJa.net
今年もよろしキュッお願いします。

354 :名無しさん脚:2015/01/30(金) 08:31:46.18 ID:yxN4fT8A.net
油注しとけ〜

355 :名無しさん脚:2015/02/01(日) 18:50:58.88 ID:AlblVZMY.net
ソニーのα-7てAL-1のデザインを丸パクリしてると思うんだ

356 :名無しさん脚:2015/02/01(日) 20:42:44.14 ID:gs/+3lyD.net
>>355
あのデザインをパクリと言うとはAL-1に対しての侮辱以外の何物でもない

357 :名無しさん脚:2015/02/09(月) 21:58:27.26 ID:dK1C0jIc.net
キヤノンの歴代一眼レフを扱ったムックが出てたんで立ち読みしてみたら
AV-1,AL-1に付いてるレンズの絞りリングが「A」になってた

これだから学研はよぉ

358 :名無しさん脚:2015/02/09(月) 22:00:17.28 ID:HFCm7MGx.net
ムックは大体やっつけ仕事だわな
そうかそんなの出てたか

359 :名無しさん脚:2015/02/12(木) 22:28:36.48 ID:U7ovTeK3.net
>>357

そりゃ酷いな。

360 :名無しさん脚:2015/02/13(金) 09:07:38.24 ID:kx4WKirZ.net
あとA-1でパームグリップ無しだと萎える。

361 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 11:22:17.60 ID:4ryFLi+o.net
>>360そこでモードラMAですよ。

362 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 12:14:36.40 ID:8HBakxbc.net
首がちぎれそうなほど重いけどね

363 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 12:21:54.36 ID:CUwdYC8u.net
俺2回くらい首千切ったわ

364 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 13:19:31.18 ID:3cpktPMA.net
俺、もらってから20年近くAE1-P使ってたんだけどさ、今更過ぎて恐縮なんだけど質問があるんですが
絞込みでマニュアルで露出あわせる時ってSSと絞りセットしてファインダー内の右の数字の所5.6の所が光れば標準露出でOKだよね?
いいんだよね??ね?

365 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 13:25:42.97 ID:CUwdYC8u.net
>>364
OKというとナニだがメーター上の適正露出ってことね

参考までに
http://canon-a.fantastic-camera.com/howtoae-1p/stopdown.htm

つかFDで使えないのかよ!知らなかったわ

366 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 13:35:41.38 ID:3cpktPMA.net
>>365
おお!早速ありがとう!!!
時々思い出したように気になってググって「マニュアル露出で撮影したい」のページは何回か見て
不安になるけど露出も問題なさそうだし放置してたんだ!
ちなみに「OKというとナニだが」っていうのは基本的にはokだけど露出補正の問題有りって事でいいんだよね?

367 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 13:43:20.01 ID:CUwdYC8u.net
メーターが±0を指す「適正露出」と
作画意図上の「適正露出」は別個のものだけどね
って含みを入れてますた

368 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 13:49:35.17 ID:CUwdYC8u.net
しかし>>365に貼った記事での
FDレンズには使えないってのが納得いかねえ
AE-1やA-1(こっちはAEだが)の記事にはそういう話は書いてない
実絞りで測る上でFLもFDもねーだろと思うんだが

369 :名無しさん脚:2015/02/16(月) 14:31:33.16 ID:3cpktPMA.net
>>367
ご丁寧にどもです(^▽゚*)

370 :名無しさん脚:2015/02/21(土) 21:40:24.10 ID:7j47H+Bk.net
久しぶりにモードラMAで連写してやったぜ
ブンブン廻るあのチープな音は、いかにも普及機らしいな

371 :名無しさん脚:2015/02/23(月) 15:52:47.85 ID:0O18nv7/.net
空中分解しそうなスリルな

372 :名無しさん脚:2015/02/28(土) 22:47:22.37 ID:9z1EvFdz.net
悪質な出品者 
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h198173364
nanaziya13

こいつは5Dマーク3を水没品で購入したが使えなかったため
電池が無いから動作確認できないと記載して出品している
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h197618355

こんな奴には嫌がらせをするしかないね

pcpcowacon

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d162604606

上記の奴が nanaziya13  が出品取り消しして
友達からの委託と書いてるが
実は新IDだろう。

jeg***** / 評価:26849
コイツは、海水にドボンしたことも知らずに10万以上出して
ご愁傷様です。
連絡してあげてよ

373 :名無しさん脚:2015/03/01(日) 18:53:59.31 ID:RW3khpAP.net
>>372マルチ乙

374 :名無しさん脚:2015/03/05(木) 03:52:43.73 ID:6esuffeT.net
写真の上がりとは関係ないんだが
レリーズ感触っていう部分が結構大事だと思うんだな
A-1が俺にとってはまさにそれで
キャノンMF機のなかではNewF-1、T90よりも断然稼働率高い
ワインダー持ってるがほとんど使わずボディ単体・手巻きで使う
昔使ってたα8700iとか、いまでも愛用してるEOS620でも感じることだけど
下手に高級機使うより中級機あたりのほうが
俺にとってはブレにくい感じなので重宝してるわ

375 :名無しさん脚:2015/03/05(木) 09:26:39.76 ID:b8OA2bdq.net
うむ
CPEのCマークの入ったTボタン付けたら馴染めなくて駄目だったw
今はライカに付いてる

376 :名無しさん脚:2015/03/05(木) 09:50:31.57 ID:riYTZCy8.net
Tボタンって何?

377 :名無しさん脚:2015/03/05(木) 11:32:20.62 ID:b8OA2bdq.net
ggrks
http://blog-imgs-27.fc2.com/h/i/r/hiroyaikeda/CPE_06_T-Button_middle.jpg

378 :378:2015/03/05(木) 11:35:38.98 ID:b8OA2bdq.net
これイラスト見るとF-1か何かぽいな
F-1はレリーズボタンの周りのお皿に当たって押し込めなかったような・・・
NF-1用のゴムシールのもあったが感触が悪くて速攻外したw

379 :名無しさん脚:2015/03/05(木) 15:21:30.58 ID:REau2B8k.net
おいらはただいま77Z。4桁はあこがれ
聞いた中でV9000の音が一番印象に残っててあれだけ太く重厚な低音をぶっぱなしながら
繊細な表現ができるなんて本気で凄い。
今欲しいのは2000。こいつはセミフロア型として扱えば豊かな低音を響かせられると思うんだよねぇ

380 :名無しさん脚:2015/03/05(木) 18:25:57.40 ID:gAEhRamE.net
>>379
死ねッ

381 :名無しさん脚:2015/03/06(金) 23:07:34.65 ID:yXZVDW1e.net
>>378 NF‐1の防水シャッターボタンは、フィーリング悪かったですね。

382 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 08:29:20.82 ID:ZHBNTdaR.net
最近 A-1 AE-1Pを中古店で見せてもらいました
巻き上げレバーの感触がギクシャクしていますが、これは経年劣化ですか
それとも、もともとの仕様でしょうか
ニコンのなめらかな感触とはずいぶん違うように思い、保留しましたが

383 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 09:16:07.39 ID:IVJx8pDY.net
仕様

384 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 12:49:40.86 ID:tNUxtyJm.net
キヤノンに滑らかな操作性を求めちゃダメでしょ。1つの新技術より100のコストダウンって言ってる会社なんだし。

385 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 12:57:38.91 ID:IVJx8pDY.net
ニコ爺の口癖か

386 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 17:29:58.63 ID:YCHCXFax.net
釣れますか〜

387 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 17:42:38.42 ID:15l3qePC.net
ようやく蛍石出した

388 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 22:34:11.82 ID:FXuu+HJW.net
普及品だからな。
時代を遡ると、FTあたりだとぬるぬる巻き上げできるわけで。

389 :名無しさん脚:2015/05/12(火) 09:16:50.68 ID:z1A6OEXP.net
AE動力のチャージも一因ではなかったか
AV-1あたりでは説明が付かないが
F-1も旧の前期が滑らかな方だったが
NF-1ともなるとガサガサしてたな

390 :名無しさん脚:2015/05/12(火) 17:49:24.50 ID:Ek7cR4/2.net
いろんな部品が動いてて楽しい、と捉えるんだ!

391 :名無しさん脚:2015/05/14(木) 00:56:14.64 ID:Wc4ptpNg.net
>FTあたりだとぬるぬる巻き上げ

ヌルヌルだけど巻き上げ角が180度くらいあるんだよな
指当てが無いから本数こなしてると親指が痛くなって
巻いたつもりが完全に巻けてなくてチャンス逃すとかあった

392 :名無しさん脚:2015/10/04(日) 04:12:58.25 ID:AOxXV6Cs.net
テスト

393 :名無しさん脚:2015/10/04(日) 09:54:46.63 ID:/L/4WnN8.net
>>389
F3触らせてもらった時に巻き上げだけは敵わねえと思ったなw
旧F-1も後期では引っ掛かる感じが出てたし
NF-1はAEチャージを外部動力任せにしてたから
AEチャージと無関係にそうなってる感じがする

>>391
小刻み巻き上げ出来るから
AシリーズやF-1でも
巻いたつもりでももう一度巻いてみる癖がついてた

394 :名無しさん脚:2015/10/04(日) 14:31:11.23 ID:CTvOHZjV.net
AEチャージって何?
キヤノンはAEの作動にバネ動力を使っているの?

395 :名無しさん脚:2015/10/04(日) 20:45:19.06 ID:+xTHTiwS.net
キヤノンはAEやAFにもバネの力を使ってる。知らなかったの?

396 :名無しさん脚:2015/10/04(日) 21:30:29.93 ID:/L/4WnN8.net
あそこは社員もバネ

397 :名無しさん脚:2015/10/05(月) 10:00:20.09 ID:L5Nik4iX.net
>>394
マジレスするとFD規格の絞り制御で
その「AEチャージ」が必要になる
マニュアルや絞り優先AEには必要ない
絞り込みレバーでそのチャージが開放されてしまうから
A-1では多重露光レバーを使って再チャージが必要だった
T90ではそこを自動化してた
とそこで思い出したのだが
AE-1やAE-1Pではその辺りどうなってたっけ?
ついでにEFやF-1(EEサーボ)やNF-1(ドラ付)も

398 :名無しさん脚:2015/10/05(月) 17:06:04.87 ID:jQw3VT7W.net
>>396
コイルはでぶっちょボヨヨのヨン♪

399 :名無しさん脚:2015/10/22(木) 22:04:51.13 ID:dC3sEhmQ.net
a-1のeeeeエラー表示がどうしても消せない。
多重露出レバーを押し込むと正常に表示されるが、
そのままではシャッターが押せないので巻き上げるとまたeeeeに・・・
これって故障なのかな?

400 :名無しさん脚:2015/10/22(木) 22:10:23.77 ID:+M2kRV9J.net
これで駄目なら多分どこかおかしい
http://canon-a.fantastic-camera.com/howtoa-1/eeeeee.htm

401 :名無しさん脚:2015/10/22(木) 22:12:22.34 ID:+M2kRV9J.net
すまん手順書いてないなw

一度マニュアルで切ってもおかしいならおかしい
あと絞り込みレバー押し込んだままレンズ取り付けるとおかしなことになる

402 :名無しさん脚:2015/10/23(金) 11:03:12.23 ID:QBKcF6X9.net
>>399
多重露出レバーを押し込んで巻き上げ操作するまでが
AE再チャージの手順だよ
レンズ換えても駄目なのか?

403 :名無しさん脚:2015/10/23(金) 13:10:26.99 ID:/0OKL9OI.net
>>401
>>402
いろいろありがとうございます。
多重露出ボタンを押し込み、
巻き上げてマニュアルでシャッターをきる。
何度かやってみましたがダメでした。
絞りこみレバーを入れたまシャッターをきるでも
ダメでした。
どうやら完全にお手上げかもです。

404 :名無しさん脚:2015/10/23(金) 13:31:10.18 ID:QBKcF6X9.net
> 多重露出ボタンを押し込み、
> 巻き上げてマニュアルでシャッターをきる。
マニュアル(露出)で切る必要は全く無いよ
手順通りで巻き上げた時点で復帰するから
話の具合からするとA-1は最近初めて手に入れたのだろうと推察するが
手順は端折って書いてるのだろうけど一応おさらいするよ
 1.絞り込みレバーは戻して(押し込まずに)おく
 2.多重露出レバーを押し込んで
 3.巻き上げ操作
これだけ
この時レンズの絞りやボディのATダイヤルの位置はどこでもいい
 4.レンズの絞りをA(または○、AEなど)マークに合わせ
 5.ATダイヤルがAvモードならそのまま、TvモードならB以外にする
 6.レリーズ半押しで露出表示確認

内部の異常であればこれでも駄目な場合がある
A-1のような操作の要らないT90でもEEEEが出ることがあって
これは明らかに別の理由によるものだが
電池室の接点拭いたりすると復活することがある
A-1の場合はそれに加えてダイヤルを回しまくったりすると期待出来る・・・かも

405 :名無しさん脚:2015/10/23(金) 22:09:44.05 ID:/0OKL9OI.net
>>404
丁寧にありがとうございます。
家に帰って仰せのようにやってみましたが、
ダメでした。
分解して接点をエタノールで清掃してみます。

406 :名無しさん脚:2015/10/23(金) 23:05:13.66 ID:rT5oZ/B5.net
どういたしまして〜(*^Q^*)

407 :名無しさん脚:2015/10/25(日) 13:01:48.45 ID:WG0HGgWN.net
>>404
最終的にeeeeは解除できました。
シャッター側ではないマグネットが固着していたようです。
シャッターギヤ注油とマグネットのカムを何度かいじったところ、
シャッタースピードも快調になり、
エラーも解除できました。
ありがとうございました。

408 :名無しさん脚:2015/10/25(日) 13:11:30.23 ID:t/PK86iS.net
成績も上がって彼女もできました

409 :名無しさん脚:2015/10/25(日) 13:21:53.25 ID:/iZ2Q2oa.net
妻も大喜びです!

410 :名無しさん脚:2015/11/18(水) 11:14:22.33 ID:ZtLC4M84.net
http://homepage3.nifty.com/photostreet/ebcfuji13525.html

411 :名無しさん脚:2015/12/24(木) 19:45:56.36 ID:mmJHByjl.net
抑圧さんってどこ行ったの?

412 :名無しさん脚:2016/02/08(月) 12:26:17.51 ID:ml2M/dBz.net
AL-1が撮影中に突然死しました。
シャッターが切れなくなり、帰宅後
底蓋を開けてみましたが、もっと古い機械式
のカメラと違い、手出ししにくい感じなので
一旦閉めてそのままになってしまいました。

まあ、相棒が植物状態ということです。

413 :名無しさん脚:2016/02/08(月) 12:35:36.08 ID:M8dS3VDt.net
お、おう・・・

414 :名無しさん脚:2016/02/08(月) 19:57:05.53 ID:ml2M/dBz.net
裏蓋開けた際に、とりあえず、ベンジンと油の混合物を
たらしてみましたが、油切れ以外の原因らしく、
復活はしませんでした。

415 :名無しさん脚:2016/02/08(月) 19:59:42.25 ID:ml2M/dBz.net
再度、裏蓋を開けて、ベンジン浴をしてみるつもりです。
復活するとイイけど

416 :名無しさん脚:2016/02/08(月) 21:27:22.37 ID:JwiWRDxt.net
まさか!とはおもうけど、、、、、、、、、、、



電池切れじゃない?
いやマジで。
けっこう突然死んで焦りますよ(当方二台持ち)

417 :名無しさん脚:2016/02/09(火) 13:35:46.06 ID:uzCvZ4Wy.net
電池は、新品に換えて試しています。
バッテリーチエックでシッカリ針が振れるので
電気は流れています。
今までも、何度か押しても撮れないという
現象があったのですが、その場合は
もう一度押すとシャッターが切れていました。
セルフタイマーのランプも点滅します。
ですから、機械的な不具合だと考えています。

418 :名無しさん脚:2016/02/09(火) 17:33:41.35 ID:ZrzY6+AW.net
裏蓋じゃなく底蓋じゃないのかと言ってみる

419 :名無しさん脚:2016/02/09(火) 18:12:52.32 ID:uzCvZ4Wy.net
あっ、そうです。
底の蓋です。

420 :名無しさん脚:2016/02/09(火) 18:20:13.88 ID:uzCvZ4Wy.net
413ですが、以前、100円で入手したペンタプリズム摘出
死体(ドナー)があるので、そいつを分解して仕組みを
調べるつもりです。
その死体は、パワーワインダー用の穴を塞ぐフタが付いて
いたので、それ欲しさに買ったものでした。
解剖練習に使えるとは

421 :名無しさん脚:2016/02/13(土) 06:23:48.10 ID:W9fe6Sl6.net
確か薄い銅板が2枚あってレリーズボタンを押し込んで1枚目で露出オン
更に押し込んで2枚目に触れるとシャッターが切れる仕組みになっていたと思った

レリーズ不良は大まかに以下の二点が原因

@銅板が腐食すると接点不良を起こしてシャッターが切れなくなる
Aレリーズ回数が多かったり@の不具合に気づかずグイグイ押し込んでいると
 銅板が下方向に歪んで2枚目に接触できなくなってシャッターが切れなくなる
 (ケーブルレリーズを多用してもこの症状が出やすい)

分解したら接点を磨いて通電を確認
更に銅板が歪んでいたらストロークに合わせてうまく接触するように修正する

分解ついでにレリーズボタンと銅板2枚の隙間を薄く微調整すると
ストロークが短くなってレリーズレスポンスが良くなるよ

自分のAL-1はレリーズボタンに指を乗せると露出オン
そこからクッと軽く押すとシャッターが切れるように調整した
クィッとまで行かずにシャッターが切れるから格段に操作しやすい

422 :名無しさん脚:2016/02/14(日) 21:21:36.25 ID:7ZdEkvnR.net
構造解説ありがとう。
でも、こちらの症状は電気接点の
問題ではないようです。
なぜなら、セルフタイマーモードにしたら
ランプの点滅が始まるのです。
つまり、電気的にはONになるのです。
なので、電気が入った後の問題だと
思われるのです

423 :名無しさん脚:2016/02/17(水) 18:08:24.06 ID:kNZ+Xo2k.net
Aシリーズ唯一持ってないのがAL-1だ

424 :名無しさん脚:2016/02/17(水) 18:26:27.53 ID:jfPsAV6i.net
おおAT-1はあるんか
じゃあ逝っとけ

425 :名無しさん脚:2016/02/17(水) 18:49:58.84 ID:h6tbsgkf.net
ガキの頃、友達の持っていたAV-1でセレクターダイヤルをA
絞りリングをAでプログラムができると思ってた

426 :名無しさん脚:2016/02/18(木) 09:18:15.46 ID:HqV7Stif.net
NF-1モナー

427 :名無しさん脚:2016/03/28(月) 22:25:13.56 ID:IlF7Sofa.net
使わない三脚やレンズ打ってもA-1とAE-1は売れないや

428 :名無しさん脚:2016/04/08(金) 19:40:48.52 ID:EDsFj2Tb.net
確かに売れないなw

429 :名無しさん脚:2016/04/09(土) 09:51:39.53 ID:CXdD0uwa.net
打ったら壊れるだろ

430 :名無しさん脚:2016/04/09(土) 14:36:12.78 ID:CkwxoTFz.net
うわつまんね(^^;

431 :名無しさん脚:2016/05/17(火) 10:42:19.50 ID:dr1Xipc2.net
AL-1 の修理が思うように行かず、代わりを探したがなかなかいい状態のが無いので、
結局、AE-1を買ってみた。

432 :名無しさん脚:2016/05/20(金) 05:38:48.21 ID:lSL4f+Hu.net
4LR44が無いとシャッター切れないんだったな。
買ってこなきゃ

433 :名無しさん脚:2016/05/20(金) 10:38:34.06 ID:/hyDGjEM.net
外付け乾電池ホルダーってあったな昔
天体撮影の必需品

434 :名無しさん脚:2016/05/21(土) 02:08:16.12 ID:Y6toEmU6.net
棚の中から親が使っていたであろうAE-1Pが出てきた。
親がカメラやってたなんて知らなかったけど、形見みたいなものだし自分はフィルムカメラ使ったことないからどうにかメンテナンスして使ってみたい。
自力でやるのって難しいのだろうか?

435 :名無しさん脚:2016/05/21(土) 09:37:25.89 ID:XAmdeUvg.net
まあ、俺はジャンク買って修理する遊びを
やっているが、7割は壊しているな。
構造を知らないと部品を変形させたり
電線とか切れたは良いが、どこに繋がってたか
わからんとか。
デジカメで撮影しながら分解しても、肝心なところ写して無かったり。
本気で使いたいなら、プロに頼むことだね。

436 :名無しさん脚:2016/05/21(土) 10:37:50.04 ID:6rzjlo9n.net
・・・反面教師という理解で桶?

437 :名無しさん脚:2016/05/21(土) 12:49:55.51 ID:S0zKD0Y7.net
形見ってぐらい大切なら素直にお金払って修理する方がよいのでは

438 :名無しさん脚:2016/05/21(土) 14:16:12.70 ID:NTAsRb14.net
>>434
電池を入れて問題がなければそのまま使う。分解しなくて済むところの整備なら自分でもできる(ファインダースクリーン裏の掃除ぐらいなら素人でも注意すればできる)。
ドライバー1本でも使うような整備なら絶対にプロに任せた方が良い。シャッター鳴きも持病だから起きてると思うけど、中古にはそれを素人が直そうとして失敗しミラーボックスやシャッター幕に油が染みてたり、使う油を間違えたのか固着してる個体がたくさんあるよ。

439 :名無しさん脚:2016/05/21(土) 14:19:23.12 ID:NTAsRb14.net
>>434
あとレンズは何があった?
もしあんまりレンズが無くても、安くても良いのが中古で沢山あるから一回きちんと整備してもらえば長く楽しく遊べると思うよ

440 :名無しさん脚:2016/05/21(土) 16:22:02.12 ID:Y6toEmU6.net
>>438
外装や簡単に掃除できそうなところだけ綺麗にして一旦使えるか試してみたほうが良さそうですね。
カビも取れそうなとこだけやってみます。

>>439
レンズはキットの50mm/1.4が付いてました。
隣に望遠っぽい筒のケースもあったのでもう一本あるはずだけどまだ中身確認してません。

自分もCanonのデジ一使いなので、FDも使ってみるいい機会なのでまずは使えるか試してみます。

441 :名無しさん脚:2016/05/25(水) 11:58:14.13 ID:6TAWlofB.net
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!

多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。

詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

442 :名無しさん脚:2016/05/26(木) 23:07:09.53 ID:2EzSpkev.net
AE-1はかなり良いカメラだね
気に入りました。
かなりの数が売られたので、中古価格も安いし
質のいい個体も結構ある。
壊れても、俺が死ぬまで安く手に入る
と思うので、コレをメインの
カメラにしようと思う

443 :九州電機大好き:2016/05/27(金) 22:30:23.25 ID:ZVikF/kT.net
キャノンAEー1と言うカメラが流行った頃、鉄道マニアが急速に増えた。

シャッタースピード優先AEで。

私は、ニコンFEを手始めに、FE2、NewFM2を使っているが...

444 :名無しさん脚:2016/05/30(月) 09:23:16.22 ID:HjIkhiom.net
お、おう・・・
シャッター優先AEが鉄への訴求力があったのは確かだろうが
元々鉄自体はいたしマニュアルで構わなかった
鉄に限らず低価格化とAEで裾野を広げたという方が大きいのでは

445 :名無しさん脚:2016/06/01(水) 20:08:12.77 ID:zFhDnK+Q.net
40年近い大昔に高校3年の俺が全財産かき集めて
カメラ屋に行ったら、AV–1しか買えなかったんだよ。
で、三流大学に進学して写真部に入ったらオートだけの一眼レフって何?とか馬鹿にされてね。
バイトしてAL–1を買いました。
2台用のストラップにぶら下げて、100-300のズームと135mmをぶら下げて、遠くから女子高生を撮りまくってた。
長巻のトライxを写真部の調合Dー76で現像してね。
結局は、全部オートで撮った。
写真部の暗室で合コン写真とかを引き延ばしながら、センズリしてた馬鹿でしたよ。俺は

446 :名無しさん脚:2016/06/01(水) 21:08:34.39 ID:FKKEXGPa.net
俺もリア厨のころ隣の女子高生ばっか撮ってましたよ、もちろん望遠ズームで><

447 :名無しさん脚:2016/06/02(木) 09:14:32.85 ID:5EcDpJwt.net
「あとで写真送るから住所教えて」なんてナンパ
今じゃ考えられねえ
俺はやってないからどこまで本当だったか知らんけど

448 :名無しさん脚:2016/06/02(木) 21:13:33.92 ID:fOAX4pmJ.net
体育祭では写真部の腕章を付けて堂々と赤外線フィルムで体操服の女子を撮りまくった

449 :名無しさん脚:2016/06/03(金) 22:30:17.92 ID:Sfcn/B1L.net
君らバカだな。

450 :名無しさん脚:2016/06/03(金) 22:58:26.01 ID:aQ6Wjcpo.net
ごめんなさい><;

451 :名無しさん脚:2016/07/05(火) 19:40:06.04 ID:o9ZpKhIa.net
AEー1 にパワーワインダーA を付けて
撮りまくった。
ダイソーの電池だとフィルム10本目くらいで
パワー落ちしてくる。
昔は、一度にせいぜい2〜3本のフィルムしか
撮らなかったが、最近はデジカメ感覚に
影響されて簡単にシャッター切っちゃうから
駄作を量産してしまう

452 :名無しさん脚:2016/07/07(木) 19:45:02.20 ID:AkbXTQ3c.net
張り切って現像して
8割方駄作だと、kissデジ買おうかと
思っちゃう。

453 :名無しさん脚:2016/07/08(金) 09:22:37.23 ID:zye3BG7y.net
何を持たせても同じさ

454 :名無しさん脚:2017/01/05(木) 09:26:17.99 ID:vKXbgyeF.net
>>452
デジならバシバシ行けると思った時期が自分にも(以下略)

455 :名無しさん脚:2017/01/05(木) 18:29:07.44 ID:WE6va0gH.net
デジカメはフィルムカメラのように1ショットでピタリとバットにボールが当たる瞬間とかが撮れないとね
フィルム機の場合」シャッターラグはほぼ一定だからなれるとその分を計算してシャッターを一瞬早く切れるようになる
連射任せでフィルム機の生きに匹敵させようとするなら秒100コマくらいでなきゃ無理
所詮デジカメで取ってるポートレートなんかは偶然の運任せ、動きのある表情でモデルが笑顔を見せる時に笑顔のピークを撮れない
(目線下さーいといって笑顔で待ってもらえるモデル撮影なら別だけれど

456 :名無しさん脚:2017/09/15(金) 14:15:37.99 ID:LxUIlVeu.net
保守A-1

457 :名無しさん脚:2017/09/15(金) 14:48:32.21 ID:D/BkiNzE.net
2台目のA-1買ったらミラーの戻りがやけに遅かった

458 :名無しさん脚:2017/09/21(木) 19:55:54.75 ID:vejiX002.net
>>457
シャッター鳴き寸前じゃあ?

459 :名無しさん脚:2017/11/24(金) 20:04:02.92 ID:CipB7Jd5.net
フィルムカメラ初めてなんですが絞り優先で、同じ絞りでデジカメとシャッタースピード比べると
ずいぶんフィルムカメラのほうが露光時間が長いんですがそんなものですか?

460 :名無しさん脚:2017/11/24(金) 23:35:50.35 ID:LnGmTZ9t.net
>>459
シャッターは定期的にメンテナンスをしておかないとその速度は維持できません。
まず、お使いのカメラがきちんと速度が出ているのかを確認しましょう。
また同じISO感度でもメーカー毎にバラつきがありますし、フィルムでもロットによってはバラつきます。
同じメーカー、同じ機種、同じ設定値でも明るい暗いは出てもおかしくはありません。

461 :名無しさん脚:2017/11/24(金) 23:36:46.22 ID:tGBEatkd.net
ISO感度の違いでは??

462 :名無しさん脚:2018/01/08(月) 05:15:48.11 ID:nLllFiSC.net
バードウッチング 荒崎公園
http://abmilk.sa-kon.net/#23 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:74d309bcaf9b8c8b4b875b15f729bae5)


463 :名無しさん脚:2018/01/19(金) 18:44:19.45 ID:db5TboPZ.net
AE-1Pオーバーホールに出してみた。早く帰って来ないかなー

464 :名無しさん脚:2018/01/20(土) 00:24:41.90 ID:KCourqIa.net
AE-1P用の未使用スクリーン5枚ゲット!
CとDがまとめて手に入って嬉しい
残りはHとIとL。IとLは初めて見たわ

465 :名無しさん脚:2018/01/22(月) 16:36:39.42 ID:COmKhJXM.net
>>464
ほえーうらやま…っていう人少なそうだけどw

466 :名無しさん脚:2018/02/28(水) 01:28:10.17 ID:IztW9nrz.net
AV-1のシャッター鳴きって自分で治せるかな家にあるんだけどキュンキュン鳴る

467 :名無しさん脚:2018/02/28(水) 05:46:34.47 ID:0wez9hV/.net
直した気になる奴はいるが
無理

468 :名無しさん脚:2018/06/16(土) 03:34:42.73 ID:BoDAeXem.net
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

DLH5B

469 :名無しさん脚:2018/07/26(木) 12:45:26.33 ID:xN6Ux877.net
パシャキュン!

470 :名無しさん脚:2019/03/13(水) 22:01:50.86 ID:o+nvcMUG.net
A-1ってコンデンサーとかついているのに
よく今でも使えるよな。流石made in Japan

471 :名無しさん脚:2019/03/14(木) 10:50:36.51 ID:jQSVeeA9.net
カメラに限らず家電なんかでも
売り始めで壊れて悪評が立っては後の商売に差し障るので
オーバークオリティーに造ることはあると聞いた
そこから段々下げてうまくやるんだと
Aシリーズは電子制御の第一世代だから
そこは堅くやったのかもしれんね
Tシリーズ以降は知らんw

472 :名無しさん脚:2019/03/16(土) 12:26:11.97 ID:7LbJStwk.net
A-1壊れてるの多数
動いてもssがバラバラ

473 :名無しさん脚:2019/03/16(土) 12:52:14.09 ID:l9GpzJjb.net
EFとかは頑丈なのかな?

474 :名無しさん脚:2019/03/16(土) 15:44:39.93 ID:nLzvon9w.net
>>473
頑丈さなら遥かにEF
コパルシャッターは偉大よ

475 :名無しさん脚:2019/03/16(土) 17:18:11.06 ID:l9GpzJjb.net
EFカッコいいね

476 :名無しさん脚:2019/03/18(月) 10:28:23.97 ID:xS5ePe/P.net
それはF-1がかっこいいからだ

477 :名無しさん脚:2019/03/18(月) 14:08:13.53 ID:gmwmAWcF.net
それは私のおいなりさんだ

478 :名無しさん脚:2019/03/18(月) 19:12:56.72 ID:iNKCNDDb.net
それは秘密です!

479 :名無しさん脚:2019/03/18(月) 20:14:07.91 ID:eqh8v6gL.net
そうとは限らんぞ

480 :名無しさん脚:2019/03/20(水) 17:16:27.90 ID:ahx6BTNQA
70年代にA−1買ったけど、故障ばかりで…後にNewF−1が発売されたので買い替えた。

481 :名無しさん脚:2019/03/30(土) 01:31:42.22 ID:PxneDgyl.net
昨日中古のCanonA-1買ってきました、これが初FDカメラになります。
週末はお休みなので、このあと接眼レンズ裏のカビみたいな汚れを取る作業に入るです(・ω・)ゞ

482 :名無しさん脚:2019/04/01(月) 01:11:44.11 ID:QmAv2ht9.net
>>481
取説が格好いいので探してみてください

483 :名無しさん脚:2019/04/05(金) 00:47:30.07 ID:OVa0NXZ/C
>>482カッコよかったか?

484 :名無しさん脚:2019/04/18(木) 09:16:40.04 ID:X8UxUo3g.net
俺持ってるのはこれだがバリエーションあるのかな
http://penguincam.shop26.makeshop.jp/shop/image_view.html?image=000000023153_dALNRkF.jpg

485 :名無しさん脚:2019/04/21(日) 19:23:32.81 ID:vg4LYQ94q
>>484同じく

486 :名無しさん脚:2019/04/29(月) 12:31:59.14 ID:5TeOJvSn.net
481です。A-1で撮ったフィルムを現像に出しました、仕上がりがすごく楽しみ。
その間にFD24/2.8とワインダーAを入手してまして、GW中にまたいろいろ撮ってみようと思います。

>>482-484
なるほど、オクで取説とか当時のパンフレットでも探してみるです(・ω・)ゞ

487 :名無しさん脚:2019/05/08(水) 11:34:24.81 ID:Fdq8JGGC.net
なんか海外でAE-1の人気がでてるってホント?

488 :名無しさん脚:2019/05/08(水) 20:08:14.42 ID:3cc3LdRJ.net
そうなの?
ここ2年位だとキヤノンA-1とニコンFAは見る数が増えた@都内

489 :名無しさん脚:2019/05/08(水) 21:14:55.18 ID:Fdq8JGGC.net
>>488

https://twitter.com/nisshincamera/status/1125304880627716096?s=21
(deleted an unsolicited ad)

490 :名無しさん脚:2019/05/08(水) 21:28:48.02 ID:3cc3LdRJ.net
>>489
成る程。
秋葉原だと海外客も多いですもんね。
元々米国じゃA&Tシリーズって人気だったから復活したのかな。

491 :名無しさん脚:2019/05/08(水) 23:22:05.63 ID:IISMhJqz.net
Canonのロゴがクルリンとして可愛いなあ。
確かにTシリーズ以降には似合わん。

昭和40年代前半のPETRIの袋文字なんかも好きだ。

492 :名無しさん脚:2019/05/09(木) 06:59:34.07 ID:By4Yw/fw.net
Tボタンのロゴが可愛いので
ライカに付けてるw

493 :名無しさん脚:2019/06/16(日) 22:08:05.09 ID:GFqeFWQE.net
俺が中3のときに買ったA-1がついに壊れた。

494 :名無しさん脚:2019/06/17(月) 06:52:08.64 ID:tQw6iXLM.net
今高校生だったりして

495 :名無しさん脚:2019/06/21(金) 22:28:54.47 ID:yRP+Nbi5.net
>>494
もう52歳です()
昭和57年8月1日
FD28mmF2.8s.c.付きで11万で買った
あとオマケでカメラケースも付いてきた

496 :名無しさん脚:2019/06/21(金) 22:58:25.50 ID:yRP+Nbi5.net
レンズの絞りをAにして巻き上げるとEEEEEになる
ミラーユニットが壊れたって見積もりが来た

497 :名無しさん脚:2019/06/22(土) 06:40:15.86 ID:7/zvlKg1.net
AEチャージできないんだな

498 :名無しさん脚:2019/08/10(土) 20:22:47.44 ID:taHwROZp.net
AE-1をオクで買って、しばらくはちゃんと動いてたけど、シャッターが降りなくなった。
電池変えてもだめ。どうやら電磁コイルの癒着ってやつみたい。
壊れも構わないんで清掃したいんだけど、どこか解りやすく解説してあるところ無いですか?

499 :名無しさん脚:2019/08/10(土) 23:23:56.30 ID:taHwROZp.net
https://i.imgur.com/yqhLGWH.jpg
自己解決しました。カバーを切り開いて接点を無水エタノールで清掃したら直りました。

500 :名無しさん脚:2019/08/11(日) 02:38:00.67 ID:olHuJaKT.net
>>496
EEEEが出るのは故障じゃないでしょ
巻きあげてから絞り込んでシャッターボタン押さないでAに戻すととエラーが出るようだ

501 :名無しさん脚:2019/08/11(日) 15:26:02.50 ID:oFec6aIV.net
出方がおかしいって話じゃね?

502 :名無しさん脚:2019/08/12(月) 11:32:49.95 ID:BD7xVVDR.net
>>499
自分はついでにペーパーで接触面を軽く荒らしておいた

503 :名無しさん脚:2019/08/14(水) 09:59:01.64 ID:qqaEiZ2t.net
>>502
ツルツルよりは接触点が増えるからって事?効果あった?

504 :名無しさん脚:2019/08/16(金) 20:22:18.32 ID:FOBbqr7q.net
>>499だけどA-1も買っちゃったw
凄くキレイな状態で中は新品じゃないのってくらい綺麗。ファインダー内もホコリすら無いくらいの綺麗さで、モルト張り替え済、シャッター鳴き無し。
これって結構お買い得だったんじゃ・・・

レンズもスクリーンも汚くて、シャッター鳴き・モルト無し・コイル癒着、カビだらけの50mmF1.8付きのAE-1より安かったんだが・・・

505 :名無しさん脚:2019/08/17(土) 10:59:11.18 ID:pB53hkkt.net
>>503
1回拭いて戻しただけだと再発したんで
とりあえず接触面積減らしてみた

506 :名無しさん脚:2019/08/17(土) 21:51:38.31 ID:ucltpSX9.net
>>504
おめっと\( 'ω')/

今はジャンク品の方が明らかに高いんだよね。
下手に動くって記載すると保証やクレームが酷くて、OHした機体でも買い取りで凄い買い叩かれたりするし。

うちも以前ちゃんとOHしたAL-1にワインダー付属でジャンクより安かったの購入。

507 :名無しさん脚:2019/08/18(日) 00:21:43.54 ID:dyVwouVD.net
AE-1は欲しかったけど、A-1は高嶺の花で欲しいと思った記憶無し。

508 :名無しさん脚:2019/08/18(日) 02:35:42.98 ID:34amaMEP.net
そういう人のためにAE-1プログラムがあった

509 :名無しさん脚:2019/08/18(日) 06:31:13.56 ID:bhzFzztx.net
鉄道撮ってた高2まではAE-1+Pは重宝した。SS優先AEに緊急用のPモード、モードラMA付ければ必要充分だった
被写体変わってすぐ買い換えたが

510 :名無しさん脚:2019/08/18(日) 11:37:14.38 ID:Jt9hCKhR.net
AE-1Pって、1989年まで売ってたのか。凄いな。

511 :名無しさん脚:2020/01/26(日) 19:46:24 ID:vA1TtaDJ.net
2つ質問させて下さい。

先週AE-1をオークションで買いました。
レンズはFD50mmF1.4です。

1)
このカメラ、F値を選ぶことは可能でしょうか?
シャッタースピード固定して、レンズのF値を動かしても露出計が動かないので。
レンズF値をAにして、シャッタースピード変えると、露出計は反応するのでファインダー内の露出計は壊れていないと思いますが、F値を変更しても露出計動かないのは正常なのでしょうか?

2)
レンズF値をAにして、例えば1/30でファインダーF値がF4の場合で、更に背景ボカして一段F値を下げたい場合、シャッタースピードを1/60にするという使い方であっていますか?

すみません、フイルムカメラ初めてで少し戸惑いがあります

512 :名無しさん脚:2020/01/26(日) 20:47:00 ID:Op3kkVvP.net
>>511
1) 正常です
2)あっています
AE-1は基本シャッタースピード優先オートで使うカメラなので
レンズF値を変更しても露出表示は変わりません
マニュアル的に使うにはファインダー内に示された値に
レンズのA位置を解除して設定します
尚、シャッターをきった際はレンズA位置以外は設定した絞り値で絞りが作動します

513 :名無しさん脚:2020/01/26(日) 20:57:15 ID:nNmc3PZF.net
>>4

514 :509:2020/01/26(日) 22:18:46.80 ID:ThpCcJSt.net
>>512 さん
返信ありがとうございます。何となくAE-1理解してきました。新たな質問2つさせて下さい。

1)例えば、セコニックの露出計で測り、絞りシャッタースピードを数値に合わせてシャッター切れば、おおよその適正露出で写真が撮れると考えてOKでしょうか?

(カメラの露出計使わないで、別の露出計でも撮影はきちんと撮影出来るかという質問です。)


2)仮に上記が出来るとして、セコニック露出計がISO100, 絞りF5.6, シャッタースピード1/60とします。

わざと白トビ(露出オーバー)するような写真を撮りたい場合、シャッタースピードは1/60のまま、F値を低くして2.8にするか、もしくはF値は5.6のままにして、シャッタースピードを1/15とスローにしたら露出オーバーな写真が撮れるという理解で合っていますか?

よろしくお願いします。

515 :名無しさん脚:2020/01/27(月) 02:34:15 ID:TEiQzzYN.net
>>514
カメラのシャッターや絞りがそれなりの精度で動く事を前提として
1) OKです
(単体露出計の使い方には多少慣れが必要ですがおおよその適正値はでると思います
ネガならほぼ大丈夫かと思います)
2) 合っています

516 :509:2020/01/27(月) 07:30:34 ID:C4KyD/JM.net
>>515

ありがとうございました!

517 :509:2020/01/27(月) 18:58:02 ID:nj4LgTJm.net
>>515

早速AE-1で写真撮ってきました。

白トビ写真が好きなので、教えて頂いた通りにしたら、ちゃんと露出オーバー気味で撮れました。

白トビ1
https://i.imgur.com/7AoeAbP.jpg
白トビ2
https://i.imgur.com/i8czsaI.jpg


この辺りが適正露出かな?
https://i.imgur.com/JmZyx7E.jpg

ありがとうございました。

518 :510,513:2020/01/28(火) 01:35:52.14 ID:QDlL/GIy.net
お、早速ですね
思うように撮れて私も嬉しいです

これからも楽しく写真を撮って下さい!

519 :名無しさん脚:2020/06/04(木) 23:06:43 ID:1CYFicTq.net
去年は何ともなかったのにAL-1の電池蓋が壊れてた

520 :名無しさん脚:2020/06/04(木) 23:08:13 ID:lwPiEyWe.net
寂しいと死んじゃうんだよ

521 :名無しさん脚:2020/06/04(木) 23:29:47 ID:1CYFicTq.net
AL-1はミラー割れと勘違いされて100円で買ったやつがあるからそれから移植する('A`)

522 :名無しさん脚:2020/06/07(日) 03:35:14.50 ID:Da0m/lyg.net
ダメな時はワインダーを着けて押さえるしか無いね(´・ω・`)

523 :名無しさん脚:2020/09/13(日) 15:42:45.14 ID:TUHoFEj8.net
久しぶりにA-1を出したらシャッターが鳴いててミラーがスローになってた
とりあえず注油で誤魔化そうとしたけど鳴きが直らないし時々ミラーが上がらなくなった
ついに壊れたか…

524 :名無しさん脚:2020/09/15(火) 15:14:01.88 ID:rPCKSjsE.net
分解してから注油した?分解せずに注油したなら油が回るまで2-3日かかるかもよ

525 :名無しさん脚:2020/11/26(木) 17:38:12.06 ID:6yubticB.net
https://twitter.com/sofrabon/status/1331396711609106433
> キヤノンAE-1はシンプルな良い奴

いや、それは・・・
(deleted an unsolicited ad)

526 :名無しさん脚:2020/11/26(木) 19:55:27.27 ID:btxUCGYu.net
AL-1のミラーを見るといつも不安な感じになる

527 :名無しさん脚:2020/11/26(木) 21:17:46.07 ID:Glj3xkio.net
わかる

528 :名無しさん脚:2020/11/26(木) 23:34:33.91 ID:WpYmdNxQ.net
SFアニメっぽい

529 :名無しさん脚:2020/11/28(土) 18:37:21.57 ID:zcgku3Wk.net
歳がバレるが、小学生の頃AE-1が大人気で、TVCMも凄かったから
クラスの男子1/3位は欲しいって言ってた。

俺もメッチャ欲しかったが、同級生にカメラに詳しい奴がいて
ある日、AE-1はシャッター優先しか使えないし、カメラとしては安物だからあんなもん買うのは馬鹿だけ!
と言い切られた。
そいつの家は多少は裕福で、どこのメーカーかは忘れたが、親がそこそこ良いカメラを使ってたと思った。

その発言がきっかけになって、クラスのカメラ熱は冷水を滝の如くぶっかけた様に急速しぼんでしまい
実際カメラ趣味をやめた同級生も複数いた。俺も親父のカメラ借りたり
お正月のお年玉の代わりに、超安いカメラ買ってもらったりしたが、ヤル気が全く無くなってしまい
小学生にしては撮ってたから、親にもあんな好きだったのになぜ?と心配かけたが
親同士の繋がりで、大体の事は知ってたらしい。

で、社会人になってからまたカメラに興味が出てきて、小学生の時の記憶から
キヤノンを避けてニコンを使ってたが、4年程前からEOSマウントのフィルム一眼レフを使い始めた。
ニコンとは確かに違うが、なかなか良くて今でも気に入っている。

FDマウントはA-1を買った。AE-1より輝いて見えた。AE-1は、あの時がトラウマにでもなってるのか?、美品完動品が廉価に出ていても
いまだに購入欲が全く起きない。

あの同級生には、俺自身自覚はないが心の奥底では今でも恨んでる気がする。

530 :名無しさん脚:2020/11/28(土) 19:51:00.91 ID:zflVwJWj.net
強くなれる理由を知った、まで読んだ

531 :名無しさん脚:2020/11/29(日) 19:50:28.98 ID:pJym4ASj.net
>>529
ニコンF2でも使ってたか?

532 :名無しさん脚:2020/11/29(日) 21:09:51.91 ID:UZHcPRLM.net
病んでるな

533 :名無しさん脚:2020/12/01(火) 02:18:56.23 ID:DtHNsCkB.net
無駄なもん買わずに済んだんだからむしろ感謝しろよ(´・ω・`)

534 :名無しさん脚:2020/12/03(木) 11:14:22.76 ID:7EoaE3Wy.net
A-1
赤いLEDの数字がカッコいい。
時々、から回ししてるよ

535 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 14:48:21.16 ID:zvY5fTlQ.net
未来はデジタルで拓けると思ってたもんなあ。
New F-1の指針表示が凄く古臭く見えたからなあ。

536 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 15:22:48.68 ID:fKr1zCV9.net
結局、メカニカルの旧F-1が一番長持ちだったというオチ

537 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 21:22:47.10 ID:PZiAI3ed.net
A-1まだ動いてるよ、現役ではないけど

538 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 21:32:48.90 ID:fKr1zCV9.net
そりゃ全部一斉に壊れるわけじゃないからね

539 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 21:52:42.02 ID:F+tV6HY4.net
電池蓋さえマトモなら割と丈夫なAL-1…。

てか新旧F-1ってシャッターの幕速が結構高速で意外と繊細で無いかい?

540 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 22:14:48.71 ID:NIqDIYmS.net
AL-1の電池蓋はワインダーで押さえてしまえば解決だな

それよりグニャリとしたレリーズのフィーリングが気になるね(´・ω・`)

541 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 22:56:14.12 ID:K1RZ6ssK.net
AL-1のミラーを見てるといつも不安な気持ちになる

542 :名無しさん脚:2021/01/26(火) 00:13:01.04 ID:qkrtit+R.net
しつこい

543 :名無しさん脚:2021/01/26(火) 22:00:49.42 ID:7ZTHu1sl.net
AL-1の電池蓋は改良型があるよね
内側の金具が爪部分を避ける形から
爪の根元部分に覆い被さる形に変わったやつ

544 :名無しさん脚:2021/01/30(土) 23:56:40.18 ID:YplH96X4.net
モードラMAってポンコツだな。
まず本体のパームグリップを外し、巻き上げカプラー蓋を外し、本体にモードラのモーター部を付け、バッテリー部を付けようやく完了。
その上さらにバッテリーホルダーを付けるが、まあ電池の組みにくいこと…指が痛くなる。
苦労して付けたモードラも、剛性はないわ振動で揺れるわ音は安っぽいわで良いところなし。本体の電池が切れたら電池交換するのにモードラを外さないといけない鬼畜仕様。
NewF-1もほぼ同じ問題を抱えるところを見ると、設計者は自社のカメラを使ったことが無いのかも。

545 :名無しさん脚:2021/01/31(日) 17:34:34.78 ID:edaHQ5yg.net
>>544
モードラMAは電池抜きで使うのが通
電池抜いてもモードラ側のシャッター使えるし
空っぽの電池室にストラップを収納すると

546 :名無しさん脚:2021/02/01(月) 10:28:34.83 ID:vzsDX4NN.net
へー

547 :名無しさん脚:2021/02/02(火) 01:21:54.97 ID:BqQKbrzL.net
>本体の電池が切れたら電池交換するのにモードラを外さないといけない鬼畜仕様

ボディ底面に電池蓋がある機種はほぼ全てがそうなんだけどね

548 :名無しさん脚:2021/02/03(水) 16:39:36.57 ID:PmkEabAR.net
パトローネ室内にあるよりまし

549 :名無しさん脚:2021/02/07(日) 01:27:38.89 ID:1OvukP99.net


550 :名無しさん脚:2021/02/08(月) 13:16:21.08 ID:JkTm1t1V.net
フィルムを抜かないと電池交換もできないカメラがあってだな

551 :名無しさん脚:2021/02/08(月) 16:46:39.89 ID:bk55tJmk.net
ミラー下部の4LR44交換も中々

552 :名無しさん脚:2021/02/09(火) 01:29:26.32 ID:gvuaSa7c.net


553 :名無しさん脚:2021/02/09(火) 05:34:32.00 ID:UyoNLk1o.net
ggrks

554 :名無しさん脚:2021/02/10(水) 18:46:13.41 ID:dxVJAQH8.net
Nikomat EL系かな

555 :名無しさん脚:2021/02/13(土) 02:09:00.96 ID:QPz045N1.net


556 :名無しさん脚:2021/02/13(土) 03:01:33.71 ID:EuWF3Czt.net
死ね

557 :名無しさん脚:2021/02/25(木) 00:20:36.65 ID:Gz8CYybm.net


558 :名無しさん脚:2021/03/25(木) 06:26:04.56 ID:2tcEDvsy.net
AE-1のシャッター鳴きって、シリコンスプレーかなんかを
シュッシュすれば直る?

559 :名無しさん脚:2021/03/25(木) 07:01:49.84 ID:c2EXHO1U.net


560 :名無しさん脚:2021/03/25(木) 09:36:35.23 ID:H0kQRDbQ.net
>>558
直る
かなりコツが必要だけど

561 :名無しさん脚:2021/03/25(木) 13:18:09.25 ID:xs+nUYW6.net
>>550
ローライ35たな

562 :名無しさん脚:2021/03/25(木) 13:26:24.12 ID:/HltHVtm.net
だけじゃなーい帝人

563 :名無しさん脚:2021/03/25(木) 21:00:14.60 ID:rCBYZv9F.net
>>558
それをやったのかシャッターボタン側のボディに556が流れ出てくるAE-1Pを見た事がある。

564 :名無しさん脚:2021/03/25(木) 21:07:48.69 ID:/HltHVtm.net
プラやられるぜ

565 :名無しさん脚:2021/03/26(金) 00:02:46.27 ID:FqbsaIA4.net
556は絶対ダメ
シリコンルブを極少量
鳴きが治まらなくても3日待つ

566 :名無しさん脚:2021/03/26(金) 00:12:24.92 ID:c4vVIXnA.net
556て、レス番を言ってるのか、呉を言ってるのか
どっちやねん

567 :名無しさん脚:2021/03/26(金) 00:24:39.76 ID:FqbsaIA4.net
ほんとだw
ネタみたい

もちろん呉ですわ

568 :名無しさん脚:2021/03/26(金) 06:52:09.80 ID:464Tkn+2.net
556ですがCRC-556がNGっていうのはネットで見ました。
シリコンは良いそうですがスプレーしちゃって大丈夫かなと。

569 :名無しさん脚:2021/03/26(金) 09:10:45.20 ID:dxl+qjq9.net
5-56だ覚えとけ

570 :名無しさん脚:2021/03/26(金) 23:10:31.44 ID:rgnvnq0r.net
>>558
以前修理屋さんに聞いた話しだとコレやってしまった機体を分解すると…シャッター切る度にオイルを撒き散らして見えない所まで大惨事になってるそうな。
実際に一滴でも多すぎて薄く油分を引く位で充分だとか。

571 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 07:41:24.61 ID:jXQNuqZA.net
ほんとこれ。精密機械にスプレーかけるなんて暴挙を素人は平気でやるからな。
これ以上再起不能なゴミを作ってくれるなボケって言いたいわ。

572 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 07:53:19.24 ID:VBtXH9vk.net
直っちゃうんだから仕方ない

573 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 08:39:29.07 ID:iQzOfPhg.net
>>571
学生時代
得意気に言ってる修理好きの先輩いたわ〜

574 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 12:41:08.22 ID:jXQNuqZA.net
>>572
直ってねえよw
要らんとこまでオイルをぶちまけて何が修理だ。
シャッター鳴きを抑えただけで他の部位は被害甚大だぜ。
それでもこれが修理だと言う素人は、機械式腕時計にも躊躇なくCRC をスプレーするんだろうな。

575 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 12:48:51.97 ID:VBtXH9vk.net
被害甚大って、具体的にどうなったの?
ネット上で騒ぎになってるのかな、よく検索してないけど

576 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 13:07:22.41 ID:iQzOfPhg.net
興味ないなら忘れろマンドクセ
興味あるなら調べやがれマンドクセ

577 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 13:14:04.01 ID:VBtXH9vk.net
ありゃ、ガセネタだったのね、了解

578 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 16:06:19.16 ID:zpM/7Gmg.net
爺ちゃんがよく言うてたけど自分で買った物だから
何しても良いというのはダメだと。
不要になったら次のオーナーが気持ち良く使えるように大事に使えと。

579 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 16:12:49.63 ID:abB9uqls.net
そういうのは自分がそう思ったら自分でそうすればよいこと。
他人に言ったところで大きなお世話、になる。いい大人なんだから。

580 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 17:02:16.89 ID:PwA5lQpV.net
>>577
早とちりもお前さんの勝手だが
もう黙っとけ

581 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 17:02:54.88 ID:VBtXH9vk.net
ありゃ、恥の上塗りかぁ。。

582 :名無しさん脚:2021/03/31(水) 17:40:23.70 ID:8YujzG6G.net
ここにはI'm back35ゲットした人はいないの?

583 :名無しさん脚:2021/04/01(木) 06:33:06.46 ID:94U3i9gf.net
>>582
9月まで延期。本当に来るのか。

584 :名無しさん脚:2021/04/01(木) 08:24:35.02 ID:Tsrt0sFp.net
話題にもなってなかったから…そういう事か。

585 :名無しさん脚:2021/04/01(木) 23:09:01.63 ID:O+X5vs+b.net
今日はわたぬきだぞ

586 :名無しさん脚:2021/04/03(土) 08:46:21.60 ID:ZBVXlCbG.net
>>579
そうして言われたこともなく、自分で気付くこともない残念な大人ばかりになりましたとさ。

最近になって美品な高級MF機がよくメルカリやヤフオクに出てきているのは、その世代の方々が手放し始めたか遺品として出されたのかなあと思う。
Aシリーズはエレキが死んだらそれまでだから、次の世代には継げないだろうけど。

587 :名無しさん脚:2021/04/03(土) 08:50:26.18 ID:l18nQ+ym.net
>>586
残念な大人ばかりになったって、今と過去が違うって何を根拠に言ってる?
昔はよかった、っていう妄想?
あとその美品たちも中は油だらけかもしれないよ

588 :名無しさん脚:2021/04/03(土) 08:53:22.13 ID:E1f8oe2f.net
残念な大人の吹溜りですん

589 :名無しさん脚:2021/04/21(水) 12:43:10.48 ID:cIvCRl4n.net
パスワード再設定メールも届かないゴミクズ企業だ死ね
製品はNikonよりマシだが

パスワード再設定メールも届かないゴミクズ企業だ死ね
製品はNikonよりマシだが

590 :名無しさん脚:2021/04/21(水) 12:57:02.47 ID:W+WomWfH.net
パスワード管理もできないポンコツが騒いでいるようだな

591 :名無しさん脚:2021/04/21(水) 13:08:36.55 ID:OTDo2W4P.net
>>586
ニコイチで基盤引っこ抜き用の部材が安く手に入りそう

592 :名無しさん脚:2021/04/26(月) 20:20:50.02 ID:ikQdGpZG.net
変更も退会も出来ない!クソ企業!死ね!地獄へ堕ちろ!

死ね!死ね!死ね!

>退会手続きができます。
>お客さまが指定したページにアクセスできませんでした。
退会も出来ないのか!最悪の地獄へ永久に堕ちろ!
クソ企業!潰れろ!カス!

舐めてるのか!クソ企業!最悪の地獄へ永久に堕ちろ!!

二度と買わない!
誰にも勧めない!
一生この事実を拡散する!
煩わせやがって!覚えてろよ!


変更も退会も出来ない!クソ企業!死ね!地獄へ堕ちろ!

死ね!死ね!死ね!

>退会手続きができます。
>お客さまが指定したページにアクセスできませんでした。
退会も出来ないのか!最悪の地獄へ永久に堕ちろ!
クソ企業!潰れろ!カス!

舐めてるのか!クソ企業!最悪の地獄へ永久に堕ちろ!!

二度と買わない!
誰にも勧めない!
一生この事実を拡散する!
煩わせやがって!覚えてろよ!

593 :名無しさん脚:2021/04/26(月) 21:14:27.00 ID:1RS/HYrJ.net
AE-1もAシリーズ?

594 :名無しさん脚:2021/04/26(月) 21:16:50.86 ID:DKNAGI/1.net
A-1
AE-1
AE-1 Program
AV-1
AL-1
AT-1

くらいかな?

595 :名無しさん脚:2021/04/26(月) 21:29:20.43 ID:MVUSr65+.net
何だと思ったんだろ

596 :名無しさん脚:2021/04/27(火) 13:12:49.83 ID:+PZI2Qln.net
基盤死んだらどうすれば良い?交換?ニコイチ?

597 :名無しさん脚:2021/04/27(火) 13:32:46.77 ID:+XnJAQ6j.net
また修理会社のステマが始まる予感w

598 :名無しさん脚:2021/04/28(水) 10:25:36.84 ID:RkFG8MM5.net
基板生きてる奴使えばよかろうもん

599 :名無しさん脚:2021/05/02(日) 02:42:26.25 ID:SEo+5boL.net
>>594
そういえばEOS-1が出たとき立派なカタログに「1はプロ機の称号」みたいに書いてあって、
Aシリーズは全部1じゃねーかって思った記憶が・・・。

600 :名無しさん脚:2021/05/02(日) 07:04:13.34 ID:YNku7JIQ.net
EOS-1はああ見えて
NF-1の使い勝手が結構残ってて
マニュアルで使いやすい

601 :名無しさん脚:2021/05/03(月) 11:49:01.98 ID:UI6T+kWu.net
綺麗めのAV-1を550円で買ってみたけど、メーターが二段程ズレてたでゴザル(涙

602 :名無しさん脚:2021/05/03(月) 12:26:07.30 ID:AjqPV9Oh.net
フィルム感度で誤魔化すでありんス

603 :名無しさん脚:2021/05/03(月) 13:38:54.00 ID:yXXV2h5v.net
自分の買ったAV-1は低輝度のセンサーが死んでるらしく
ちょっと暗い所に向けると針がストンと落ちる。

604 :名無しさん脚:2021/05/05(水) 16:11:26.35 ID:O8YubjGT.net
AV-1のプリズム降ろしてスクリーンを清掃したいけど、フレキ基盤が邪魔でそのままにしてる。

605 :名無しさん脚:2021/05/05(水) 21:07:32.24 ID:6fQ3Zrx6.net
>>603
中折れの郷愁にも似て

606 :名無しさん脚:2021/05/09(日) 00:27:12.63 ID:/BPGClWI.net
?

607 :名無しさん脚:2021/06/02(水) 19:55:12.13 ID:fX8YfG3T.net
>>603
AE-1にもそんなのあるな

608 :名無しさん脚:2021/06/04(金) 17:58:37.73 ID:AE2XLX0m.net
中折れか

609 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 06:56:58.65 ID:ymTkN19i.net
A-1のスクリーンを外して掃除しようと思うのですが、裏表を見分ける方法はありますか。

610 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 14:37:32.32 ID:hpy1QTUe.net
A-1て、素人が外しちゃダメじゃなかった?

611 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 14:40:12.65 ID:XJFo1mN1.net
サービスに出して交換するシステム
AE-1PからEOSに至る機種みたいに簡単じゃないやつ

612 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 14:53:31.44 ID:Sn+3KTpK.net
裏面には左下に小さな切り欠きがありますね。

613 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 21:56:57.74 ID:ymTkN19i.net
ネジ1本ゆるめると簡単にスクリーンが外れるのですが、裏表がわからなくなりそうです。

614 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 21:58:07.18 ID:EqBxJVL3.net
片面はツルツルなんじゃね?

615 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 22:29:09.60 ID:4ABsLg/z.net
片面マット、片面フレネルかな。
マット面がファインダー側のイメージがあるけど確認は必要。

616 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 22:42:31.83 ID:EqBxJVL3.net
焦点面は片側だけだからw
ツルツルか否かは外す前に判るんじゃね?

617 :名無しさん脚:2021/06/17(木) 06:33:59.31 ID:0fVDPXiJ.net
マット面が上だったら
屈折でレンズによって誤差が出るんじゃね?

618 :名無しさん脚:2021/06/17(木) 07:41:15.48 ID:qFYbF0Bk.net
どっちなんでしょう。

619 :名無しさん脚:2021/06/17(木) 19:15:08.83 ID:VmFBoKUF.net
触ればわかる

620 :名無しさん脚:2021/06/17(木) 20:09:10.50 ID:eZPKpZcD.net
マット面が下だよ!
マット面に投影するんだよ.

621 :名無しさん脚:2021/06/29(火) 23:11:33.58 ID:8JRQOO2F.net
マット面がツルツルの方ですか。

622 :名無しさん脚:2021/06/29(火) 23:27:27.55 ID:jL0ZKoZi.net
英語でmatな

623 :名無しさん脚:2021/06/30(水) 06:01:42.68 ID:n8Vx7ZvS.net
ここで桑田が一言  ↓

624 :名無しさん脚:2021/06/30(水) 06:54:23.48 ID:f94flwL4.net
♪ こんな夜はゴムをつけずに〜
  そのまま中でイッてほしい〜

※ 1990 サザンオールスターズ 「真夏の果実」

625 :名無しさん脚:2021/07/03(土) 01:02:49.02 ID:CUFo189d.net
?

626 :名無しさん脚:2021/07/11(日) 22:18:17.97 ID:l4YNB74s.net
AE-1ってぞくぞくと基盤が死んでるんだな

627 :名無しさん脚:2021/07/11(日) 22:42:25.44 ID:Exk0+b09.net
×基盤
○基板

628 :名無しさん脚:2021/07/12(月) 01:01:46.66 ID:4grBkFvF.net
>>626
ソースは?

629 :名無しさん脚:2021/07/12(月) 07:15:29.00 ID:8rrEyqUl.net
AV-1の基板あぼーん率は異常

630 :名無しさん脚:2021/07/12(月) 09:35:23.80 ID:jtzR01Zu.net
基板が死んだだけなら、生きてる奴を移植すればいいだけさ。

631 :名無しさん脚:2021/07/14(水) 16:33:26.22 ID:RDGCA07G.net
AE-1Pは大丈夫そうだけど

632 :名無しさん脚:2021/07/14(水) 16:59:38.30 ID:KMCg2ppT.net
↑時間の問題だろうな

633 :名無しさん脚:2021/07/26(月) 14:54:44.86 ID:siJZ0xfY.net
your EOS 「父の写真」篇60秒【キヤノン公式】
https://www.youtube.com/watch?v=nrHzzqdzG6Y

AE-1が飾ってある
これを振り出しに始めた設定なんだろうな

634 :名無しさん脚:2021/07/26(月) 15:43:03.37 ID:/3udSNVR.net
うちと同じ防湿庫だった

635 :名無しさん脚:2021/07/28(水) 10:06:56.15 ID:y3aD9ARQ.net
日頃そこで何やってんだという程
机の上が不自然過ぎるw

636 :名無しさん脚:2021/07/28(水) 10:12:15.07 ID:sXxuel3V.net
キーボードとマウスのスペースがあれば問題ないかと

637 :名無しさん脚:2021/08/07(土) 22:30:09.13 ID:v5gSnlhU.net
今日は久しぶりにNew F-1を持ち出したんだが、やはりこいつはあちこち角張っていて痛いな。
大して変わらないような形だけど、A-1のほうが手に優しくて好き。
そして今やいつEEEが出るか分からないT90よりも信頼性が高いような気さえする。

638 :名無しさん脚:2021/08/16(月) 08:30:09.35 ID:DbyDcJ1U.net
痛い痛いとどんな扱い方してんだい

639 :名無しさん脚:2021/09/01(水) 22:08:40.34 ID:zsLzRvT7.net
2021(令和 3)年度 国立科学博物館「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」24 件の登録について
https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/696105.pdf

AE-1登録おめ

640 :名無しさん脚:2023/02/05(日) 15:43:39.79 ID:ax3iK8+Qu
シャッター鳴き底蓋修理も進化している
CRC吹き→シリコン系吹き→パーツクリナー吹いてシリコン吹き

総レス数 640
134 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200