2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

デジカメスキャンのスレ

1 :名無しさん脚:2014/01/19(日) 11:29:38.93 ID:ljN7TWQ5.net
デジカメをスキャナー代わりに使う。

どういったカメラが良いか?
レンズは?
などなど。

アドバイスお願いします。

2 :名無しさん脚:2014/01/19(日) 12:46:14.25 ID:/yuimvkm.net
>>1
単質問スレ立ては禁止ですよ

3 :名無しさん脚:2014/01/19(日) 15:38:25.27 ID:ljN7TWQ5.net
やはり、下に置いたライトボックスにポジ乗せて、
90mmマクロで接写が王道でしょうか。

4 :名無しさん脚:2014/01/20(月) 10:00:20.35 ID:qt59O6N1.net
スライドコピーアダプターES-1を使うのが35oの王道でしょう。

5 :名無しさん脚:2014/01/20(月) 10:03:49.78 ID:P7lu9S9G.net
気になるので支援。

ケンコー スライドデジコピアDSLR(ディスコン?)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/10/27/2498.html

ニコン スライドコピーアダプターES-1
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens/close_up/

6 :名無しさん脚:2014/01/20(月) 15:46:51.18 ID:m6ZZ7Yzs.net
>>5
ニコンのはなんだか良さげですね。
そのページ一番上のPS-6は、ロールフィルムも出来るようですし。

ブローニと45フィルムがあるので、悩みどころではありますが、情報サンクスです。

7 :名無しさん脚:2014/01/22(水) 08:02:06.92 ID:eNtw9nVv.net
ワイヤレスシャッター
D800E
マクロ60mm
回転式レンズフードを複数連結
中央が空いている鉄板スペーサー(等倍のワーキングディスタンスを調整するため)
バキュームキャリア(OMEGAとかフルフラットなもの)
ガラス(たわみ防止)
LEDライトボックス

35mmも等倍で2枚撮りしてPSで合成したほうが、レンズの周辺部分を切り落とせる。
120の場合、4分割から9分割、12分割して取り込む。
4x5や8x10は、鉄板をレーザーで切り落としてくれる所でスペーサーを制作しシステムを調整する必要あり。

このシステムだと、フィルムの平面性、フィルムとセンサーを平行にキープできる。
ライブビューでフォーカスを合わせることができる。
D800Eならラティチュードの問題もクリアできる。やりたければHDRすればいい。

難点は結構値段がかかる。D600とかにしても30万ぐらい必要になる。

8 :名無しさん脚:2014/01/22(水) 08:09:12.38 ID:eNtw9nVv.net
ttp://ganref.jp/m/kensan/reviews_and_diaries/review/4286

ttp://gossan.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/20134-3083.html

ttp://www.addicted2light.com/2012/11/23/best-film-scanner-canon-5d-mark-ii-vs-drum-scanner-vs-epson-v700/

ttp://www.addicted2light.com/2012/11/29/how-to-scan-films-using-a-digital-camera/

これらが参考にしたリンクです。
スライドと白黒は問題ないはずだけど、カラーネガの調子はやってみないとわからない。
PSのレイヤースタイルを上手く使えばオレンジキャストを完璧に取り除けるのかなと妄想してます。

9 :名無しさん脚:2014/01/22(水) 14:54:46.74 ID:0wDPSNXF.net
>>7
この場合ニュートンリングは出ませんか?

しかしバキュームまで用意するとなると、大事ですね。
>>8の記事の下2段では、ライトボックスにマスキングテープで固定するようだけど、
ロール以上では、フラットにならないかな?

10 :名無しさん脚:2014/01/22(水) 22:21:17.37 ID:acbZ//yD.net
>>7
> 難点は結構値段がかかる。D600とかにしても30万ぐらい必要になる。
中判、大判も扱えることを考えると、30万ってそれほど高くないような気もしてきた。

11 :名無しさん脚:2014/01/23(木) 18:29:48.50 ID:URtYRUfb.net
7・8です。

えー、まずLEDのライトボックスが重要です。ヨドバシとか陳列されている富士フィルムのやつ3万ぐらいですが、
これは温度の上昇がありません。おそらく殆どカーリングが起こらないはず。
その反面に、堀内とかの蛍光灯のやつだとほっとけばカーリングが起きます。
LEDのライトビューワーならば、ふつうのネガキャリアに半透明のセロファンでフィルムを引っ張りながら
貼り付ければ十分にフラットになって、バキュームなしで安く済むかもしれません。

リンク先の英語のやつですが、4x5とかでやる場合はレンズフードとフィルムが接触し傷がつくリスクがあるので、
ネガキャリア・バキュームキャリアという選択肢を増やしたわけです。

今までのフィルム資産を8Kディスプレイでも楽しめるソリューションだと考えれば、高くないかもしれません。

12 :名無しさん脚:2014/01/23(木) 21:55:50.29 ID:xWUog4wj.net
激しく良スレの予感

13 :名無しさん脚:2014/01/23(木) 22:58:32.99 ID:INUG8tjX.net
>>11
なるほど。
反るのは熱のせいなんですね。

14 :名無しさん脚:2014/01/23(木) 23:20:55.97 ID:zWrKjJas.net
C-MOSだと中間色のトーンがベターとなり、原色も抜けがイマイチだから、
低感度ポジの発色・トーンを殺したくないなら、
1000万画素CCDデジ一だね。
ただ中版のフィルムなら、D800を持ち出さないと、中版で撮影した意味なくなっちゃうね。

>>12 ほめるなら、機材スレに変えた>>3以降の人たちで、
単発質問スレたてた>>1は罵倒すべき。

15 :名無しさん脚:2014/01/24(金) 02:05:44.84 ID:3DMzcOds.net
低画素機だってステッチして繋げりゃいいんじゃないの

16 :名無しさん脚:2014/01/24(金) 10:00:07.04 ID:BgAzjhFf.net
タブレットのライトボックスアプリだと撮影時にドットが浮き出ちゃうな

17 :名無しさん脚:2014/01/24(金) 11:34:12.56 ID:iJXVvMry.net
>>8 のサイトには、マルチショットと書いてあるから、カメラはそれほど大きな要素ではなさそうね。

18 :名無しさん脚:2014/01/24(金) 18:04:07.58 ID:pf9FWo20.net
5D2では、ダメかなぁ・・・

19 :名無しさん脚:2014/01/24(金) 22:25:34.21 ID:Iqeenv4B.net
震災の頃の航空ファンにデジカメスキャンの記事が載ってた。
当時は立ち読みで済ませてしまったけど、どうしても欲しくなり、去年古本で取り揃えたよ。

航空ファン 35oデジタル複写システム全7回 元井英貴氏
2011.1 「デジタル一眼レフカメラでフィルムを複写する」ビネガーシンドロームのその後
2011.2 「2400万画素か1200万画素か」デジタル複写用D-SLRの選択
2011.3 「複写画像をNikon Capture NX2で仕上げる」実戦編:モノクロ画像について
2011.4 「複写画像をNikon Capture NX2で仕上げる」実戦編:カラースライド画像
2011.5 「DXフォーマット一眼で手軽にスライド複」
2011.6 「カラーネガ複写はできますが?」
2011.7 「デジタル複写を始めよう」

カラーネガは、>>8のごっさんの方法が掲載されていなかったので、ごっさんやるーと思ったさ。
でも、>>8の最初のやり方は、今回はじめて知った。
>>8の一番目と二番目を組み合わせたら、補色が必要だとしても、カラーバランスが随分良くなるかな?

20 :名無しさん脚:2014/01/25(土) 12:54:23.96 ID:LC/SQ3ba.net
なんでこういう良企画をカメラ雑誌がやらんかなぁ・・・

今はフォトショで数カットをつなげることが簡単にできるので、
違う方法(置き方)もあるのかな。

21 :名無しさん脚:2014/01/26(日) 07:01:25.09 ID:s9WYci+a.net
>>18
5D2だとコンタックスのマクロレンズが使える。
例えば135を2200万画素でデータ化して十分なら問題ないと思う。
もっとデータを大きくしたいなら、延長チューブやら蛇腹など用意して2分割4分割合成する必要がある。
6x7ならば5D2+等倍マクロレンズで十分で、D800は逆にサイズがデカすぎと思う。

ここらへんのバランスが人によって大きく異ると思う。

4x5が多ければ、ツアイスのマクロレンズが使える。1/2倍が最短だから、データがバカでかくなり過ぎない。
135を8Kでも楽しみたいなら、蛇腹とかを使って分割合成するのがいい。
オルタナティブ・プリントのために350dpiのデータが必要な場合は、プリントサイズにも関係するけど
それなりに大きなデータサイズが必要。

22 :名無しさん脚:2014/01/26(日) 14:16:56.44 ID:0rh9Nvzh.net
すみません。
根本的によくわかっていないのですが、つけるマクロレンズは何mmが良いのでしょう?
ワーキングディスタンス短いほうがセッティングしやすいのはわかるのですが…

23 :名無しさん脚:2014/01/26(日) 19:08:47.47 ID:0IVBhd2h.net
>>22
最短のワーキングディスタンスが20cmぐらいの等倍標準マクロレンズを使えばいいです。

蛇腹とかリバースレンズアダプターでは、個々の場合によりけりです。

24 :名無しさん脚:2014/01/26(日) 20:27:01.48 ID:0rh9Nvzh.net
やはり「標準」マクロですね。
ありがと

25 :名無しさん脚:2014/01/30(木) 20:18:27.36 ID:GsiZrCRG.net
http://blogs.zeiss.com/photo/en/?p=4680

fujiflmのAPS-Cでも高品質なスキャンが可能になった。

26 :名無しさん脚:2014/01/30(木) 23:35:31.29 ID:ii399J6Z.net
>>25
これ良さそう。等倍で。
NEX-5Rで使うか、T1買うか迷うなぁ。

いつ発売なんだろ?

27 :名無しさん脚:2014/02/05(水) 15:40:12.13 ID:OOm5Dz21.net
いちおう

28 :名無しさん脚:2014/02/06(木) 11:59:22.62 ID:e5uM01mP.net
ペンタックスから出ますね

29 :名無しさん脚:2014/02/06(木) 20:37:55.02 ID:Rk+4J4Dd.net
●フィルム複写用アクセサリー

製品名:PENTAX フィルムデュプリケーター(仮称)
・デジタル一眼カメラと外付けフラッシュを利用して銀塩フィルムのデジタルデータ化が可能
・35ミリ判から中判サイズまで各フィルムサイズの複写に対応
・発売時期:未定

http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/4_duplicator.jpg

まさかこの時代にこんなアイテムが出るとは

30 :名無しさん脚:2014/02/06(木) 21:51:48.45 ID:u11UM2eL.net
中判ユーザーも見捨てない、というペンタらしい商品かもね。
同時にバケペン再販してくれたら嬉しいんだけどな。

31 :名無しさん脚:2014/02/07(金) 03:13:27.15 ID:CtqmFdlA.net
こんなスレがあったとは
初参加です

私は
スマホにライトアプリを入れてライトボックス化にして
その上にヨドバシで売っているガラスネガキャリアーを数センチ浮かしてフィルム装着
三脚につけたデジカメにベローズとその先に引き延ばしレンズ装着しf8.0
設定で撮影取り込みしてます

カメラ用通常レンズは前玉が大きいし収差も非常に大きいから
マクロレンズと言えど使いにくいと思います

32 :名無しさん脚:2014/02/07(金) 03:16:21.03 ID:CtqmFdlA.net
>>31
ちなみに135フィルムなら50mmだとギリギリ
66ー68なら75mmレンズが丁度良い

33 :名無しさん脚:2014/02/08(土) 07:58:06.37 ID:qT5DF3IR.net
>>31
そこまでしてるのに、なぜ光源がスマホ?
光量弱いし演色性も良くないでしょ。
演色性の良いライトボックスかストロボ使えばいいのに

34 :名無しさん脚:2014/02/08(土) 08:33:15.71 ID:5Izr4zw9.net
>>33
じゃあライトボックスを0円でお譲りしてあげなさい

35 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 01:05:29.15 ID:dyCMYjZ5.net
そこが一番肝心のような…

36 :名無しさん脚:2014/02/09(日) 11:42:47.54 ID:dyCMYjZ5.net
分割して撮って、フォトショでつなげる。

このやり方を念頭に置くと、フィルムを少しづつずらせるようなものを考えないと
ダメですね。
なんとかシートフィルムに接触せずに撮れる、いい方法はないものか・・・

37 :名無しさん脚:2014/02/10(月) 10:32:58.26 ID:Cn4qai24.net
>>36
1800円位で売っている中国製のマクロスライダーを使うのは?
ヘタにメーカーモノ探すと高価なモノしか出てこない

38 :名無しさん脚:2014/02/10(月) 19:15:04.67 ID:6RymoBcO.net
>>37
調べてきました
amazonの3180円だかのコレが最安値みたい
http://2ch-dc.net/v4/src/1392027269567.jpg

39 :名無しさん脚:2014/02/11(火) 11:41:27.55 ID:vCjgtzVp.net
>>37
それでフィルムのセットはどうするの??

40 :名無しさん脚:2014/02/11(火) 19:48:24.70 ID:8pw1Ddr/.net
>>36
分割して撮ると、レンズの歪みの補正がとてもめんどくさいと思うぞ。

41 :名無しさん脚:2014/02/11(火) 20:33:51.01 ID:whn2ndaV.net
>>40
広角レンズで撮影するのかい
君はどういう状況を想像してるのかね

42 :名無しさん脚:2014/02/11(火) 21:50:41.69 ID:8pw1Ddr/.net
>>41
ん?広角でなくても歪みはあるでしょ。

マクロであれば歪みは少ないけど、それでも分割してつなげるのは結構手間がかかると思うぞ。

43 :名無しさん脚:2014/02/11(火) 22:13:08.25 ID:aBWd1g6S.net
いまどきの現像ソフトなら1クリックで歪曲収差も周辺減光も補正できるでしょ
補正不足や過剰補正があったとしても、微調整したデータをプリセットとして保存しておけばいいだけだし

44 :名無しさん脚:2014/02/12(水) 00:48:40.05 ID:ov1+xm1m.net
逆に中心部のおいしいところの部分だけをつなげられるね。

45 :名無しさん脚:2014/02/12(水) 09:29:04.52 ID:2y1ggTOl.net
>>ID:8pw1Ddr/
何も理解せずに煽っていたというのが丸わかり
次からはお尻の力抜けよ

46 :名無しさん脚:2014/02/14(金) 00:56:54.22 ID:avgb66En.net
面白そうだな、実際に取り込んだ画像見たいな

47 :名無しさん脚:2014/02/14(金) 02:19:01.88 ID:kokZUAI8.net
CP+行ってきた人いるかな?
pentaxのフィルム複写機どうだったのか知りたいわ

48 :名無しさん脚:2014/02/14(金) 15:50:27.07 ID:Dd0art/T.net
821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 15:13:22.73 ID:U/DWb7Kb0
いろんなサイズの写真フィルムを簡単にデジタル化できる「PENTAX フィルムデュプリケーター(仮称)」
http://gigazine.net/news/20140213-pentax-film-duplicator-cpplus2014/

822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 15:23:07.92 ID:lIula8ca0
>>821
これ、13万だとさ

49 :名無しさん脚:2014/02/16(日) 23:28:22.16 ID:9M+UbTHF.net
モニター背景を白にして取り込んでみた
これでいいんでないの?
http://2ch-dc.net/v4/src/1392560791387.jpg

50 :名無しさん脚:2014/02/22(土) 16:59:22.25 ID:Zwb6hmtf.net
ほす

51 :名無しさん脚:2014/04/03(木) 11:48:16.49 ID:mOAO7yPr.net
こんなスレできてたんだ、ってもう過疎ってるけど

フィルムはデジカメスキャンに全面移行済
α100+タムロン標準ズーム+ケンコーテレシネアダプタ(旧)
このテレシネアダプタ、AFで撮れるのは実にありがたいのだけれど周辺画像がかなりひどい
周辺というより一眼レフでいえばマイクロプリズムの円より外はダメ、って感じ
F16に絞って70/50mmで撮ってマシなほうを採用
あいにくとライトボックスがないので青空向けてちょっとはオレンジベース緩和? してます
ネガなので、RAW撮り-FastStoneで2400*1600画質調整-ネットデジプリ無補正
400万画素弱ですが六切りWでもプリントをルーペチェックでokと判断してます

できるだけ手持ち機材で、ってことでテレシネだけ中古購入
こんなビンボースキャンしてる人逆にいないかもしれないけど、これでもできるってことで

52 :名無しさん脚:2014/04/15(火) 23:16:12.98 ID:V/fh/fGe.net
>>51
最良の方法おしえちゃるからメモるんだよ
EL-NIKKORやFUJINONO-ESなどのコピーレンズ使うんだ
M39レンズだからM42に変換しソレを各種マウントに更に変換し適度にベローズやリングアダプターで距離を稼いぐ
コレでF8固定し取り込むんだ

コピーレンズはフィルムを印画紙に平面に投影するためのレンズなので
逆もまたしかり
完璧な取り込みが可能

53 :名無しさん脚:2014/04/16(水) 00:45:21.46 ID:nhacqajy.net
>>52
ご高説、すまんが実家がそっち系の仕事してたから、言われんでもわかってる
文意が全然読めてないね
金かけずに、手持ちの機材で、max六つ切Wで必要十分な画像を、と書いてるんだが
いずれにしろケンコーテレシネ(旧)を使う限り接写用レンズなんか意味ないから
単独で覗いてもえ、と思うくらい糸巻き型収差で吃驚したんだわ

54 :名無しさん脚:2014/04/16(水) 00:48:22.49 ID:Ssb0icnK.net
>>52
引き伸ばしレンズをドヤ顔でコピーレンズ(笑)とか言われてもwwww

55 :名無しさん脚:2014/04/16(水) 00:50:55.29 ID:xuEgKwTz.net
>>53
そうですか
じゃあ何しに書き込ましてるんだろうとと不思議だ

56 :名無しさん脚:2014/04/16(水) 00:56:14.69 ID:nhacqajy.net
>>55
あんたのその日本語? と、理解力のほうがよっぽど不思議だわ
以後スルーするのであしからず

57 :名無しさん脚:2014/04/16(水) 15:54:18.18 ID:GARyuK59.net
>>56
キミもあまり良い性格とは言えませんねぇ…

58 :名無しさん脚:2014/04/18(金) 21:42:03.60 ID:Tmble+zK.net
>>56
ご病気治れば良いな

59 :名無しさん脚:2014/04/22(火) 15:06:48.77 ID:i0qbAYmE.net
>>56
ほんと、ひねくれた性格に育っちゃったんだね。
>>52は別に腹が立つような言い方はしてないだろう。こういう方法があるから教えてあげるよ。っていう優しさが感じられるじゃないか。「おしえちゃる」なんて方言からもそう感じられる。
いつもそんな感じなの?それともイライラしちゃってたの?

60 :名無しさん脚:2014/05/23(金) 12:55:34.97 ID:paomSnKg.net
>>52
逆もまたしかりでわない
本来引き伸ばしレンズの前玉側は印画紙までの距離数十センチとかでの倍率を想定してるので
フィルム複写には向いておらず像面湾曲で周辺ボケたり樽型歪曲が出たりする
カメラ用の0.5〜等倍のマクロレンズをリバースした方が適正倍率に近く像面湾曲や歪曲も出にくい

61 :名無しさん脚:2014/05/24(土) 07:48:34.20 ID:cOeZjDy1.net
>>60
このスレの7の方式でやる場合。
ツアイスのマクロにPK13つけて等倍マクロするのと、純正等倍マクロorシグマ等倍マクロ
どの選択肢がフルサイズの場合ベストだと思いますか。
カメラはD800E(ベストチョイス)orD600(安い)

62 :名無しさん脚:2014/05/24(土) 11:06:37.77 ID:DJfap13i.net
ちょっと横だけど、

こういう「今の」デジカメスキャンのメリットは、
分割して撮って、ソフトでステッチしてこそじゃないの?

今できうる最高のことをしておかないと、
あとでまたやり直す羽目に・・・

63 :名無しさん脚:2014/05/24(土) 11:46:09.74 ID:rzVQcAgv.net
手軽さが魅力なのに。
今できる最高のことって、最高のフィルムスキャナ使うことじゃないのか?

64 :名無しさん脚:2014/05/24(土) 13:31:17.30 ID:kpW2lj9h.net
>>60
やった事あるのかな
その際の機材と撮影写真おしえて

65 :名無しさん脚:2014/05/24(土) 13:55:25.48 ID:XHSjfpmS.net
分割してスキャンでもいいけど、繋ぎ会わせる手間がかかるじゃん。
それするならラボとかでやってもらう方がいいんじゃないか?
まぁでも手軽さはあるよね。

66 :名無しさん脚:2014/05/24(土) 18:10:22.78 ID:lNZRcJcm.net
>>65
デジカメスキャンだとB0〜B1の300dpi画像を作れるわけで、しかもドラムスキャンクオリティ、
ドラムだと300MB1万〜3万だし、将来8KTVとかにも使えるデータでもある。

デカいプリントを作るならメリットは有るはず。
4Kディスプレイで見るぐらいなら、ラボでも問題ない。

目的と枚数そして品質を考えてみて、選択肢の一つだと思う。

67 :名無しさん脚:2014/05/24(土) 19:03:36.56 ID:Ln+2pQHN.net
>>60
等倍マクロレンズてリバースするとどうなるの?

68 :名無しさん脚:2014/05/25(日) 00:52:30.40 ID:6dW46FnN.net
>>60
結局この子はいつもの思い込みで文句を言うバカだったって事だな

69 :名無しさん脚:2014/05/25(日) 23:18:01.25 ID:nGFQT5o3.net
分割して繋ぎ合わせとか絶対やったこと無いやつしか言わないと思うけどな。

70 :名無しさん脚:2014/05/26(月) 05:55:01.70 ID:k1hmPcgf.net
>>69
分割つなぎ合わせは縦横キッチリ動かせる土台が必要だからね
コレをやるために特殊土台購入したオレだけど…スキャナー読み込みで十分だと思ってやってない
ブローニーフィルムと元がデカイので結構いけるんだ

71 :名無しさん脚:2014/05/26(月) 08:48:25.63 ID:JjCkAwdu.net
3次元の被写体の合成だとズレが問題になるけど、
正方形にクロップしたフォーマットで複写すれば周辺画像を使わなくて済むし、
PSが賢いから問題ない。

文化財のデータ化と同じ方法だし。

72 :名無しさん脚:2014/05/26(月) 14:01:40.73 ID:BBUcYLSj.net
>>70
今時なに言ってんのオマエ?
しかも自慢げにw

73 :名無しさん脚:2014/05/26(月) 21:03:12.93 ID:146tR3AS.net
>>71
フイルムじゃなくてポスターや画面でもいいので一回分割して撮って繋げてみって。

絶対一回やったらめんどくさくなってやる気無くすから。

74 :名無しさん脚:2014/05/27(火) 11:28:01.65 ID:Wn11o6VY.net
自動で繋げてくれるソフトでもダメ?

75 :名無しさん脚:2014/05/27(火) 13:25:39.85 ID:1THXCkiL.net
>>74
フリーでTiffつなげてくれるのあるん?

76 :名無しさん脚:2014/07/03(木) 15:51:36.23 ID:7Xj6tXZp.net
もうあかんな、

77 :名無しさん脚:2014/07/23(水) 21:16:47.46 ID:6eRxRSwE.net
ttp://blogs.yahoo.co.jp/jibundakenotakara/31068587.html

これで、いいなじゃいの〜

78 :名無しさん脚:2014/07/23(水) 22:38:51.31 ID:i5tg0Gxz.net
初心者ですいません、ネガポジ変換ってViewNXにもCapture-NXにもありませんね
オレンジ色のネガからどうやるんですか

79 :名無しさん脚:2014/07/26(土) 08:20:52.41 ID:0+zaf/v5.net
>>78
ググれカス

80 :名無しさん脚:2014/07/26(土) 09:42:25.58 ID:UljL9VYg.net
>>78
そんなのはJTrimとかのフリーソフトでも出来るぞ

81 :名無しさん脚:2014/10/24(金) 21:32:17.68 ID:AxqUJyUm.net
みなさんの書き込みを参考にやってみました。

Pentax MX-1 です。HDRで撮影してLightroomで
ネガを反転しました。トリミングありです。

http://fast-uploader.com/file/6969709185184/

82 :名無しさん脚:2014/10/25(土) 19:28:15.86 ID:oxgDVYL/.net
なかなかイイ感じじゃないの。
しかし、なぜペンタ?

83 :名無しさん脚:2014/10/26(日) 06:33:43.91 ID:bm2RQIIL.net
ありがとうございます。十年ぶりぐらいにデジカメ
購入しました。なぜにPentaxか、ということはあま
り考えずに、手頃なところでという感じで選びました。

なお、カメラにはMX-1用のフィルター・アダプター
(筒)をつけてあります。さらにその先にワーキング
ディスタンスをかせぐため、そこいらにあったフード
などなどをつけ、ライトボックスにのせて撮影しまし
た。

84 :名無しさん脚:2015/03/14(土) 23:23:39.14 ID:qViiDEe+.net
ライトボックスがほしいと思っていたけど
ノートPCの液晶に真っ白な画面出してればいいような気がしてきた。

85 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/05/22(金) 05:57:24.42 ID:JwXu+5Rq.net
デジカメで原稿をスキャンする原理を応用したのが、スタンドスキャナである。
スタンドスキャナという構造上、立体物だって画像としてスキャンすることも可能。

86 :名無しさん脚:2015/06/07(日) 12:47:37.87 ID:1oCXS7Lx.net
>>84
あきません

87 :名無しさん脚:2015/06/07(日) 13:19:14.12 ID:cR7NUMtn.net
>>84
試しにiPadの上にフィルム乗せてルーペで覗いてみたが、ピクセルの影が見えて使い物にならんよ。

88 :名無しさん脚:2016/10/05(水) 17:02:29.35 ID:+VNU8uNA.net
ネガポジ反転ならHelmutってスマホアプリが簡単でかなりいい色出すよ。

89 :名無しさん脚:2016/12/20(火) 19:45:02.57 ID:WyufjqIF.net
ネガのスキャンのときって、レンズに寒色の色温度変換フィルター(C8とかC12とか)付けて撮ると、あとあとソフトで弄りやすくなるのかな?

完全にフィルムのオレンジの補色のフィルターか、同じく補色の光源を使えればベストなんだろうけど。

90 :名無しさん脚:2016/12/29(木) 15:27:57.36 ID:D5G6jQBq.net
ネガフィルムをデジカメスキャンするのって、
デジカメのダイナミックレンジの真ん中だけしか使わないから、
ひょっとしたら得られるデータの階調って乏しいんじゃ?

と思って、計算してみた。

デジカメのダイナミックレンジを14bit、
ネガフィルムのシャドー部とハイライト部の明暗差を6EVとすると、

14bit RAWで複写した場合の得られるデータは約7022階調(12.78bit相当)

12bit RAWで複写した場合の得られるデータは約1755階調(10.78bit相当)

ここから、さらにフィルムのラティチュード(10〜11EV?)に対して、約7EV分の画像を作るわけだ。

よって個人的な見解だが、
14bit RAWで複写できれば、スキャンデータのレタッチ耐性は十分だが、
12bit RAWで複写した場合のレタッチ耐性はやはり少し乏しいかも。

48bitスキャン(RGB各16bit)できるスキャナのほうが、ダイナミックレンジあたりのbit数は圧倒的に多いね。

91 :名無しさん脚:2016/12/29(木) 17:46:20.09 ID:pcZfiP0F.net
>>90
昔最盛期だった頃のネガフィルムのラティチュードに対して
デジカメのダイナミックレンジは7年ほど前に既に超えてるのだよ
フィルム、デジカメ両方で撮影すれば分かる事

今時そんな古い話持ち出しても仕方なし

92 :名無しさん脚:2016/12/29(木) 18:06:57.37 ID:CfriWxX0.net
>>91
んー、言いたいことそこじゃない

デジカメスキャンは高精細だけど、スキャナ使用と比較すると得られるデジタルデータの階調が乏しいって話。

93 :名無しさん脚:2016/12/29(木) 18:57:26.52 ID:pcZfiP0F.net
>>92
悪かった
斜め読みしてしまって送信してから
もしかして理解してる人だったのかもと気になってたが
そうだったか

94 :名無しさん脚:2016/12/29(木) 19:04:58.83 ID:CfriWxX0.net
>>93
いーよいーよ

デジカメスキャンとスキャナ使用は、それぞれ一長一短あるって結論。

ポジはデジカメスキャンで十分。

ネガは、フォトショなどでゴリゴリいじりたい場合はスキャナで48bit→TIFF出力したほうがレタッチ耐性は高い。
あまりいじらないならデジカメスキャンで十分。

95 :名無しさん脚:2017/01/02(月) 00:31:12.99 ID:e7aHpuuv.net
スキャナーでもネガのフラットな状態をそのまま読んでるだけだよ
つまり、実際は16bitTIFFの真ん中あたりしか使わず、後からコントラストを上げてるのは画像処理
VuescanのRAWを見てみれば一目瞭然

デジカメスキャンとの違いは光源の強さで
飛ぶ寸前まで光量を上げればネガのコントラストも上がる

96 :名無しさん脚:2017/01/02(月) 10:23:47.69 ID:rxfH2IS7.net
>>95
そっか、つまり、同じ光量下でのスキャンだと、デジカメでもスキャナでも得られるデータの階調に差はない?

あと、

>飛ぶ寸前まで光量を上げればネガのコントラストも上がる

ここに関しては、俺も「そうなるかも」って思ったけどさ、光量を10倍にしたら、ネガの黒にあたる部分も白にあたる部分も、光の透過量は10倍になるんだよな。
つまり、コントラストが上がるということはなく、センサーの感度を上げずに済む(S/N比を大きくできる)というメリットだけだと思う。

97 :名無しさん脚:2017/01/02(月) 13:42:53.33 ID:e7aHpuuv.net
露出の話じゃなくって、ネガみたいな抜けの悪い透過原稿が光の量によってどう見えるかの話

光を強く当てれば、より高濃度域が明瞭になる=色分離が良くなる

98 :名無しさん脚:2017/08/06(日) 05:27:04.66 ID:35dCE5bi.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

99 :名無しさん脚:2017/10/19(木) 08:57:13.79 ID:BHGsdFdA.net
今なら写真用と限定しなけりゃカード型の平面光源あるんじゃないかしら。その辺のカフェで取り込めそうな。

100 :名無しさん脚:2017/10/20(金) 09:40:22.41 ID:hguIX+Nz.net
高演色性の光源でないと色の幅が狭くなるよ。

101 :名無しさん脚:2017/10/21(土) 12:11:06.36 ID:NIK5FRQh.net
helmut 使ってるひといます?感動的に良いと聞くがどうもエラーで落ちる。

102 :名無しさん脚:2017/12/10(日) 13:03:39.79 ID:L7FIyY1l.net
ES-1でデジカメスキャンを試してみようと思っているんだけど、普段の撮影内容ではマクロを使うことが全くないので、デジ(α7II、α6300)もフィルムカメラ(Y/C)も、マクロレンズを一本も持っていないのです。
なるべく中古で安く上げたいんですか

・コンタックス用の接写リングセットを買う(4000)
→標準域のレンズはP50、VS35-70、VS28-70
・Minolta AF 50mm F2.8 Macroを買う(9000)
・E 30mm F3.5 Macro(APS-C)を買う(15000)
・FE 50m F2.8 Macroを買う(45000)これはちょっときつい

これらで、どれくらい結果に差が出ますかね、、、?
ちなみに、a7IIとa6300は画素数は一緒で、
解像度はそんなにいらない気がするので
歪曲や周辺画質がちょっと心もとないフルサイズ用のレンズを
APS-Cクロップで使う選択肢もありなのかなぁとも考えています。
どちらかというと、色味の癖が気になりそうです。

光源はワイヤレスのストロボがあります。

103 :名無しさん脚:2018/06/16(土) 06:15:17.62 ID:BoDAeXem.net
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

2B1ES

104 :名無しさん脚:2020/01/02(木) 23:38:42 ID:+E3hH5+z.net
オートベローズ とスライドコピーアダプターでチャレンジする予定

105 :名無しさん脚:2020/01/25(土) 23:15:29.05 ID:Qd+ZiMzK.net
オートベローズ にEOS-1Ds Mark II付けようと思ったら、
縦位置グリップが邪魔して嵌らなかった...
フルサイズミラーレス買わなきゃならん。

106 :名無しさん脚:2020/02/16(日) 12:49:58 ID:cp7rVWhN.net
Camflixのデジタイズアダプターを買ったんだが
スライドマウントには対応してないのな ガッカリ
押し入れのミカン箱の山どうしよう

107 :名無しさん脚:2020/11/07(土) 18:46:51.70 ID:g8/L1B66.net
おい、自作メンは居ねぇねのか?

108 :名無しさん脚:2020/12/12(土) 21:36:51.34 ID:N2Jqhojy.net
何の自作?

109 :名無しさん脚:2023/08/24(木) 07:52:15.87 ID:sNZ3Si0TM
男のクセに歌とか歌う時点て゛身の毛がよだつほと゛キモチワルイものを枕営業がどうたら耳を疑うな.炎上商法た゛ろうけど,遠い国の争い同様
どうでもいい話だが、国連のショ夕コン担当が人権がどうたらノコノコ地球破壊しながら介入しにきて、そんなことだから國連はクソの役にも
立たない何ひとつ価値生産できない税金泥棒集団だと言われんだろ、家でオトナしくしている者の生活どころか地球まで破壊しながら人を殺し
まくって私腹を肥やしてるテ□リスト放置しておいて、わざわざ出向いて何か巻き込まれてるバカの人権ガ ─とか救いようか゛ないな、力による
一方的な現状変更によって大量破壊兵器であるクソ航空機倍増させて閑静な住宅地から都心まて゛騒音まみれにして静音が生命線の知的産業壞滅
させて孑供の学習環境破壞して、鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らして気候変動させて海水温上昇させて,かつてない量の
水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ、洪水、暴風、突風,灼熱地獄にと住民の生命と財産を徹底的に破壊して世界最悪の脱炭素拒否のテロ
国家に送られる化石賞連続受賞にバカ丸出しプ囗パガンダ放送で國民を洗脳し続けるテ囗政府にABCD包囲網のような制裁を科すのか゛先だろ
(羽田)Τtps://www.call4.jp/info.phΡ?type〓items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
(成田)tТps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
〔テロ組織)ttРs://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

32 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200