2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

タムロン アダプトール2の部屋

1 :名無しさん脚:2015/04/22(水) 08:30:27.45 ID:yo79JCWI.net
ありそでないアダプトール2についての情報交換場所にしましょう。

タムロンレンズ側の開放F値、絞り制御、絞り環は実にシンプル。
マウントアダプタが純機械的方法で各社マウント伝達方法へ変換しています。

デジカメマウントは電子マウント。絞り関係が連動するだけでも利便性は
断然違っています。

というスレです。

2 :名無しさん脚:2015/04/22(水) 08:43:01.05 ID:yo79JCWI.net
冶具をつくって測定ぢゃ。

3 :名無しさん脚:2015/04/22(水) 22:21:56.08 ID:gX1y3ydB.net
過去ログ貼りましょか

タムロンMFレンズ6本目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1302267759/
タムロンMFレンズ5本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1231386843/
タムロンMFレンズ4本目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1172372876/
タムロンMFレンズ3本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1142863624/
タムロンMFレンズA  
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1092118448/
☆ タムロンのアダプトールMFレンズ ☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1046486133/

4 :名無しさん脚:2015/04/22(水) 22:52:33.74 ID:rCrIjRc4.net
>>1
>>3
乙です。
90/2.5(52BB)は今でも現役で使ってます。
他にも80-200/2.8(30A)や80-210/3.8-4(103A)。
35-70/3.5-4.5(09A)や28-50/3.5-4.5(07A)等も使ってます。

5 :名無しさん脚:2015/04/23(木) 10:58:36.72 ID:e76nsgb9.net
タムロンMFスレ復活おめ
…とは言っても今更新しい話題ってほとんど無いんだけどね^^

α7sで17A(35-70/3.5)と27A(SP28-80/3.5-4)を撮り比べて見たが、開放から使えるのはやはり17Aだな。
SP玉で17Aに勝てるのってあるのかな?

6 :名無しさん脚:2015/04/23(木) 13:11:07.76 ID:t6sdlEcY.net
SP01A(35-80/2.8-3.8)はどうだろう。
個人的にはコントラストで劣る印象だけど…

7 :名無しさん脚:2015/04/23(木) 18:53:09.86 ID:svvmP52q.net
>>5
176A(SP28-105/2.8 )とかどうだろ?
まあ自分は持って無いから比較出来ないんだが。

8 :名無しさん脚:2015/04/23(木) 23:39:50.83 ID:dNU+wbrw.net
>7
スペック倒れの糞レンズって評価でしょ。その前の35-105がマシだったって。
MF時代の28-80/3.5-4.2が神レンズだって言うから検証中でつ

9 :名無しさん脚:2015/04/24(金) 00:51:05.66 ID:04SVbMrt.net
>>3
鯖移転を反映してみる
タムロンMFレンズ3本目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1142863624/
タムロンMFレンズ4本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1172372876/
タムロンMFレンズ5本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/camera/1231386843/
タムロンMFレンズ6本目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/camera/1302267759/

10 :名無しさん脚:2015/04/24(金) 10:13:20.87 ID:aMKYyRNy.net
>>8
その27A(SP玉)より廉価版の17Aの方が良いって言うのが>>5 (F値微妙に間違ってるが…)
ズーム比の小さい17Aの方が設計上有利なんだろうけど、それを差し引いても破格のコストパフォーマンスだよな。
ただ逆光耐性は27Aが勝るように思う。

11 :名無しさん脚:2015/04/25(土) 13:53:51.76 ID:iMDsCLbi.net
チャンコロ製のマウントアダプタはやっぱ精度が低いでした。

12 :名無しさん脚:2015/04/25(土) 16:29:10.32 ID:pqjhWNZQ.net
俺の17A後玉が曇ってる 
どうしたものか…

13 :名無しさん脚:2015/04/26(日) 09:32:45.88 ID:r3CYqw0z.net
>12
開けて拭けばすむぢゃん

14 :名無しさん脚:2015/04/27(月) 08:49:42.25 ID:pS46/RiD.net
これまで曇ったレンズは店頭やヤフオクで何度も見てきたけど、
買ったレンズがその後曇ったというのは今まで不思議と経験ない。
どうやったら曇るのか知りたい(今後の対策的な意味で)

15 :名無しさん脚:2015/04/27(月) 12:36:48.86 ID:fV+0KVT9.net
ガラスそのものが曇るなんてことはマズない。
曇りの正体はカビだろ。

16 :名無しさん脚:2015/05/01(金) 00:20:59.68 ID:kQEbvFcL.net
まずあるわw
揮発やバル切れ

17 :名無しさん脚:2015/05/01(金) 07:22:54.89 ID:2GlvdsCf.net
それはしかし、ガラスの表面だろう。

18 :名無しさん脚:2015/05/01(金) 13:26:23.31 ID:9sBh2fX4.net
そりゃそうだが、ここで言葉遊びをしても仕方ない。
それに、レンズの表面の(コーティングではなく)ガラス自体が化学反応で曇るケースもあるだろうさ。

19 :名無しさん脚:2015/05/01(金) 17:00:31.01 ID:67pjdb6J.net
>18
どんなばあい?

20 :名無しさん脚:2015/05/01(金) 18:40:00.33 ID:9sBh2fX4.net
>>19
ガラス 腐蝕 で検索しる

21 :名無しさん脚:2015/05/02(土) 01:15:27.47 ID:mMhqoJn6.net
ガラスそのものの話なんてしてないのに

22 :名無しさん脚:2015/05/02(土) 10:38:14.75 ID:15zX5sx/.net
>21
18が言い出したんだよ。

23 :名無しさん脚:2015/05/02(土) 15:08:00.39 ID:15zX5sx/.net
ま、ばらしてめがね用の超音波洗浄機に入れれば大概きれいになる。

24 :名無しさん脚:2015/05/02(土) 18:58:56.14 ID:jII2q5GV.net
しっかり乾燥させてから組むようにね!

25 :名無しさん脚:2015/05/03(日) 14:01:09.14 ID:R0GKDAer.net
>>22
15だろ

26 :名無しさん脚:2015/05/03(日) 15:14:29.63 ID:tMUHofxx.net
15はガラスそものもは曇らないと言ってる。
18は化学反応で曇るといっている。

27 :名無しさん脚:2015/05/04(月) 00:54:13.25 ID:hv37ZCGt.net
とりあえず15が頭悪そう。

28 :名無しさん脚:2015/05/04(月) 12:33:34.84 ID:SatPqnfU.net
とりあえず流れを戻すと、17Aは曇りやすいが取るのも簡単ってこと?

29 :名無しさん脚:2015/05/04(月) 13:31:38.21 ID:1UpiGAOR.net
17Aは300円くらいで転がってるんだし綺麗なの選びましょう!でいいんじゃない。

30 :名無しさん脚:2015/05/05(火) 01:19:51.18 ID:5I2+CST3.net
ですな

31 :名無しさん脚:2015/05/06(水) 05:56:02.54 ID:nooG+aJB.net
見えてるネジ全部取ったのにバラバラになりません。
ズームの中玉取りたいのに。

もう戻らないけど。。。

32 :名無しさん脚:2015/05/06(水) 06:38:54.93 ID:ScT1DgNS.net
一応聞いておくが、見えてるネジって一体どこを外したんだ?

33 :名無しさん脚:2015/05/06(水) 07:52:43.65 ID:nooG+aJB.net
前と後ろの玉抜いて見えたネジ。
フードと距離目盛板をどけたら見えたネジ。
距離缶兼ズーム缶をずらすと隙間から見えたネジ。

これで幾つかのローラとかも外れたんだけどね。
中玉の筒が取れないんだよ。

34 :名無しさん脚:2015/05/06(水) 15:22:25.76 ID:dLUNe/nJ.net
これはもうダメかもわからんね(´・ω・`)

35 :名無しさん脚:2015/05/06(水) 17:30:18.42 ID:CL8thPbh.net
今更だと思うが…
構造を熟知していないなら分解は慎重すぎる方がいいぞ。
ネジが何を止めているのか、自分が何を分解したいのか、
目的を持って触らないで手当たり次第外していくと収拾がつかなくなる。

36 :名無しさん脚:2015/05/06(水) 17:36:38.07 ID:P2v8fKfe.net
しかしその構造理解するのに分解が1番手っ取り早いよね。
中玉の筒ってねじ止めされてないと思うけどね。リングかその筒自体がネジ切ってあるんじゃない?接着されてるから溶かしてからじゃないと回らないかもよ

37 :名無しさん脚:2015/05/07(木) 01:02:45.30 ID:SCMWQvMJ.net
よーし、パパはジッポオイルひと缶流し込んじゃんぞお

38 :名無しさん脚:2015/05/07(木) 07:12:51.88 ID:QfhhbRz3.net
何が悔しいって、元に戻すことをあきらめてやっととった中玉グループの一番前の裏側に
触った跡があった事。

39 :名無しさん脚:2015/05/07(木) 09:48:28.75 ID:QfhhbRz3.net
十歩オイルとはホワイトガソリン、ベンジン、と呼ばれているものです。
金属同士ぶつけて火花がでると「ボン」となります。

もうちょっと大人しいのが灯油です。灯油はシンを立てなければ火が出ません。

40 :名無しさん脚:2015/05/07(木) 12:17:34.95 ID:QYbneIC1.net
まあレンズ分解するのに見えてるネジ外すのは最後(最期)の手段だ。
たいていは絞り連動部品やら板バネやらが外れてバラバラになってチャンチャン♪だね。

まず見えるシールやゴムを剥がす→回りそうなリングを回す→どうにも駄目ならネジを外す、が基本。
どんなものでも回すときはケガキ必須。

そして、最も重要なのは、まともに使えるレンズをわざわざ分解しないことだ。

41 :名無しさん脚:2015/05/09(土) 21:05:56.89 ID:pa64V0dR.net
俺は無水エタノール使ってる。
勿論ジャンクしかバラさないけどな。
人には薦めないが、カビ玉52BBを自己清掃した奴は今でも使ってる。

42 :名無しさん脚:2015/05/10(日) 15:53:44.96 ID:bGG2riXn.net
カビ自体はエタノールでは落ちない。
手垢とか拭き跡とかは落ちる。

超音波洗浄器が一番。

43 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 13:02:38.16 ID:nT0jkr/P.net
殆どのカビはティッシュだけで拭けば落ちる程度。
ティッシュで傷がつくだろ!とか言う奴程、ハイター薄めたのでカビふき取った拭き跡残すんだよね。

44 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 14:48:43.20 ID:hyuoZt4+.net
テッシュは塵がなー。クイックルワイパーにしとこうぜ

45 :名無しさん脚:2015/05/11(月) 15:38:31.13 ID:KsaV40Tn.net
ガラス拭くのにハイターとか有り得ん。表面溶けるぞ。

46 :名無しさん脚:2015/05/12(火) 15:46:28.97 ID:9Lzr2aNA.net
花王不買

クイックルの代替は ウェーブ

47 :名無しさん脚:2015/05/14(木) 19:26:51.45 ID:6FKqBJbp.net
ねじ回し ANEXの3600がお勧め。
太くていいぞ。

48 :名無しさん脚:2015/05/19(火) 11:46:35.16 ID:VRUoA5R4.net
おーい 教えて

60−300の絞り(8枚羽)を 75−250 に入れるのは ?

1.簡単簡単

2.簡単

3.バカにはできない

4.パーツの鑢かけが必要

5.一部パーツを作らないと無理


どれ?

49 :名無しさん脚:2015/05/19(火) 12:34:40.08 ID:zVlOgkYG.net
普通に考えたら

7. 当該レンズの絞りをバラして難なく元通り組める技術があるなら、自分で試した方が早いだろ

で、お前さんはどうなんだ?

50 :名無しさん脚:2015/05/19(火) 14:00:15.17 ID:WFfUS1Zz.net
なんで6.が無いの?

51 :名無しさん脚:2015/05/19(火) 15:42:30.36 ID:oqNMQozu.net
ロクデナシ

って言うだろ。

52 :名無しさん脚:2015/05/20(水) 08:28:51.33 ID:DqkhKS72.net
中のサブ銅鏡みたいなの開けたら、悪臭が。。。 嫌だな。

にしても、絞りを拝めない。
絞りをバラス以前の問題。

どうすりゃいいの

53 :名無しさん脚:2015/05/20(水) 11:41:51.19 ID:Pc8B03RB.net
メーテル
またひとつ
星が消えるよ

54 :名無しさん脚:2015/05/20(水) 15:27:31.06 ID:DkHgjwpu.net
もともとついてるやつ。
ほっとくとしまってる 5枚

置き換えに使いたいやつ。8枚 ほっとくと開いてる

そして未だ絞りユニット見えず

55 :名無しさん脚:2015/05/21(木) 00:03:03.99 ID:fXPacqpt.net
そもそも全く違うパーツを移植できると思えるのが不思議

56 :名無しさん脚:2015/05/21(木) 06:06:48.47 ID:rWmIc794.net
絞りを差し替えできないって考える理由が判らん。

57 :名無しさん脚:2015/05/21(木) 11:46:22.94 ID:ZZH2MqP8.net
まず絞りを差し換えようと思いつかない
そしてまさか出来るとは思わない
ほっとくと閉まってる同士ですら出来るはずがない、と考える俺は常識人

58 :名無しさん脚:2015/05/22(金) 09:06:07.82 ID:Tc9DfFDw.net
気がつけば、いじってるレンズの価格の数倍の金額をねじ回しに費やしてる。。。

59 :名無しさん脚:2015/05/22(金) 11:40:48.17 ID:BCDeVEXR.net
同じフラッシュをニコイチしようと思ったら微妙に構造変更してて無理だったり
OM50/1.4の分解図を見たら無印・Type1〜5まであったりするし
つまり同じ型番同士ですら合わない事もあるわけで、無理と思い込んでしまうけど
>>54の移植続報待ってます

60 :名無しさん脚:2015/05/22(金) 13:11:06.59 ID:7CsMw8Lx.net
固着して、ねじ回し3本捻って頭飛ばしたネジを、ドリルで揉んだ。
ネジは跡形もなくなったのに、どうにも成らない。。。

61 :名無しさん脚:2015/05/22(金) 13:20:14.38 ID:7CsMw8Lx.net
>59
絞りユニットは独立性が高いので、汎用性があります。メカニズムも100年変わっていません。

62 :名無しさん脚:2015/05/22(金) 17:36:49.53 ID:nohtfm9D.net
馬鹿は死ななきゃ直らない

63 :名無しさん脚:2015/05/22(金) 19:35:03.23 ID:NLT5O1hu.net
レンズの曇りの話。
やっぱレンズ表面だね。だけど落ちないね。劇オチ君でもまったくだめ
超音波もだめ。

どうすれば落ちるの?

64 :名無しさん脚:2015/05/22(金) 22:58:19.24 ID:nmxHJadE.net
溶かして金型に入れて固めたらいいんじゃないかな。
ついでに表面をナノクリスタルコーティングしておけば完璧だろう。

65 :名無しさん脚:2015/05/24(日) 11:27:19.21 ID:vkU6eZI9.net
ありがとうございます。
ただ、ナノクリはうちでは無理なので、BBRCで我慢したいと思います。

66 :名無しさん脚:2015/05/26(火) 10:57:32.90 ID:lIDH6XLu.net
同じレンズは同じところが痛む。
モデル間でのパーツ流用で直すしか無い!

67 :名無しさん脚:2015/05/26(火) 16:13:04.38 ID:hLVio5Vy.net
でも玉はどうにもならない。
前玉が、傷、バル剥。3本ゲットで無傷ナシ。

68 :名無しさん脚:2015/05/27(水) 01:11:44.70 ID:uZU70PkJ.net
よっぽどじゃなきゃ気にならんな。曇りレンズだってソフトな表現になって面白いもんです。

69 :名無しさん脚:2015/05/27(水) 05:47:31.41 ID:55IxYynk.net
マエダマユニットの分解は、まだまだ未熟なのでワッカが傷だらけになってしまう。

70 :名無しさん脚:2015/05/27(水) 17:31:06.24 ID:FNi9hs6j.net
レンズ単体にバラスと曇りレンズに気がついてしまう。
やっぱ表面だけど落ちない。
重曹とかで落ちるのかな。
スリガラスは論外だけど、コーティングは禿げても曇りが晴れればそっちが良い

71 :名無しさん脚:2015/05/28(木) 00:26:15.09 ID:3kjBSmgL.net
コーティングが元気なレンズは拭くのが難しいですね。
どうにも跡がのこってしまいます。
マイクロファイバーとか使えばいいの?

72 :名無しさん脚:2015/05/28(木) 03:21:54.43 ID:3kjBSmgL.net
マイクロファイバーすごい

73 :名無しさん脚:2015/05/30(土) 19:55:35.10 ID:45m5h6u/.net
絞りが5枚羽根だったのに、ひっくり返したら10枚の羽根がぱらぱらと。
寸足らずの5枚はどこにあったのら?

74 :名無しさん脚:2015/05/31(日) 14:14:34.65 ID:9Z1LllXn.net
サブ胴鏡をねじ込んでイモネジで固定する部分は、固定位置が重要ってことで、
ばらして戻すだけなら、同じところで固定すればいいけど、玉の入れ替えとかやったら、
当然位置も変わる。
前球部分なら、あとからファインダ見ながら位置あわせできるけど
尻尾部分だと光学ベンチがないとお手上げだね。

みんなどうしてるの?

75 :名無しさん脚:2015/05/31(日) 17:26:28.94 ID:/vv4BCT0.net
結局 75−250は前玉が一番出ているので、前玉に瑕がつきやすいって事。
きれいな前玉を見たこと無い。

76 :名無しさん脚:2015/06/06(土) 09:18:38.84 ID:BEKisLI5.net
おかしい。
ズームリングが諤諤だったからばらしたらどこも諤諤してない。

77 :名無しさん脚:2015/06/06(土) 10:43:52.76 ID:tcB/i2LI.net
アンタ、知恵袋の人?とりあえず罵倒しておいたけど。
半バラシのレンズなんて絶対オクで売らないでね!
ちょっと知恵袋の人のID探してきてみんなに報告するわ

78 :名無しさん脚:2015/06/06(土) 15:02:10.11 ID:BEKisLI5.net
>77
ヤフオクのタムロンレンズって半分くらいは素人が開けてるように思う。

79 :名無しさん脚:2015/06/06(土) 21:32:30.29 ID:Afr9KQMN.net
分解厨スレになっとるな。

田舎のカメラ屋で元箱説明書付きデッドストックの17Aをゲットした俺は勝ち組。
幸い曇りも無かった。

80 :名無しさん脚:2015/06/06(土) 22:10:53.69 ID:NsLXW6d2.net
17A、カメラ屋のオヤジの若い頃の話だけど、
17Aを抱き合わせにした各社エントリー機がとても売れたらしい。
広角からマクロまで、だいたいこれで大丈夫!と言えばみんな買ってくれたらしい。
L版で見栄えが良いようにハッキリクッキリ写るので、
あぁ、これでズームの時代だな、と実感したらしい。

81 :名無しさん脚:2015/06/07(日) 12:51:37.08 ID:V3up9XpJ.net
おや、分解教えて君が来なくなったね。
俺も知恵袋でタムロンで検索してみるか

82 :名無しさん脚:2015/06/07(日) 16:26:43.35 ID:LgtE4qgZ.net
漏れがその「分解教えて君」だと思うけど、1だよ。
これまで6本バラシた。
だいぶ判ってきたよ。
一枚のレンズの傷を見逃す奴は居ないけど、組まれた状態では傷や曇りはわかりにくいことも
わかった。
ヤフオクの「傷はありません」は全く宛てにならない。

83 :名無しさん脚:2015/06/10(水) 12:22:16.29 ID:YqTwHzL5.net
あー元に戻らん。ボケボケの絵も写らん。
振るとカタカタ言うけど、オクにだしちゃうぞ!

「うまく組み立てができませんでしたが、カワイイと思います。」

84 :名無しさん脚:2015/06/10(水) 19:18:19.74 ID:og9xgiaE.net
IYHオクでライカRマウントゲットォ!

85 :名無しさん脚:2015/06/11(木) 11:47:47.68 ID:2kw22iqr.net
マウントだけならハッセルとかもあるんだっけ?
ライカにタムロンとかある意味漢だよなw

86 :名無しさん脚:2015/06/12(金) 06:50:45.94 ID:h1SbsCUJ.net
写真家の吉野信氏の著書にライカR7に30Aと176Aを装着している写真が有るぞ。
他にも52BとペンタLXの写真もある。

87 :名無しさん脚:2015/06/12(金) 15:13:43.06 ID:Xdb1GRV7.net
タムロンレンズ集めると ヤシコンマウントもかなり多いよ。
純正では当初マトモなズームがなかった。純正40−80の時代。あれは糞だった。
70−210の純正はスゴイ値段だったし。

88 :名無しさん脚:2015/06/12(金) 16:02:21.13 ID:BlnhWJwV.net
>>86
30Aや52Bならわからんでもない

どうでもいいが先日30Aのフード単体をジャンク箱から救出した。
有るところには有るもんだな。

89 :名無しさん脚:2015/06/12(金) 16:17:24.64 ID:qNQgWPhW.net
63Bもな!

90 :名無しさん脚:2015/06/13(土) 12:48:00.17 ID:mApD3lLC.net
63B寄れるのは良いが、ピントリングの回転角が小さくて中〜遠景で使いにくいのが難点だな。
光学性能は申し分ない。

91 :名無しさん脚:2015/06/23(火) 21:08:43.83 ID:PXr62yoY.net
アダプトールとアダプトール2って互換性あるんですか?
SPレンズを手にいれたんですが、アダプタがなくて。
で、近所のハードオフににアダプトール(2じゃない)が売ってたのでつくのかなと思って。

92 :名無しさん脚:2015/06/25(木) 19:14:26.30 ID:1gQ21M3x.net
一部機能制限があるが基本的に使えるはず

93 :名無しさん脚:2015/07/07(火) 15:11:18.48 ID:3fM1XZYq.net
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

94 :名無しさん脚:2015/07/28(火) 21:51:41.19 ID:fCLgtJnc.net
151B、今ヤフオクで売ったら幾らくらいの相場なのかな?
ディスコン間際に駆け込み購入したんだが、ほとんど使わず防湿庫で眠っているんだよね…

95 :名無しさん脚:2015/07/29(水) 07:21:14.18 ID:Nkmcyan2.net
持っていたほうがいいです、ご自分の欲しいお金と落札したい人の
金額に差がありすぎるので止したほうがいいです。

96 :名無しさん脚:2015/08/04(火) 22:48:33.73 ID:8ia/Rdm5.net
>>95
金額は正直期待してないけど、あまり安値で放出して転売屋の養分になるのもなんだかなあ、とね。

もうちょいコンパクトか、もうちょい性能高ければ一軍で使ってたと思うんだけどな。
せめて72mm径フィルターが使えたら良かったのに。

97 :名無しさん脚:2015/08/13(木) 09:35:46.91 ID:NNqoVysc.net
専用フード付ならちょっと欲しいかも
それでも美品で17Kくらいまでかな…

98 :名無しさん脚:2015/10/30(金) 13:04:17.21 ID:XbhkoLT6.net
70-150ってどうですか?鏡筒は綺麗だけど前玉がなんだか汚い(^o^;)

99 :名無しさん脚:2015/10/30(金) 22:07:46.84 ID:x0/mLjoV.net
前玉はそんな気にしなくてもいいかもよ?

100 :名無しさん脚:2015/11/14(土) 03:17:09.94 ID:acrM9iK1.net
α用の中古が妙に高価なのは、生産数が少ないからでしょうか?
伝達機構も無く、構造は簡単そうですが。

101 :名無しさん脚:2015/11/14(土) 21:58:03.62 ID:mBlRty8S.net
タマ数少ないし、完全に希少価値です。

102 :名無しさん脚:2015/11/14(土) 23:57:46.68 ID:MbhTxxZ5.net
EOS用にも同じ事が言えるな

103 :名無しさん脚:2015/11/15(日) 22:45:59.77 ID:0vxmVAwt.net
AFしないので、αユーザーは欲しがらなかったのでしょうか。
ライカRユーザーもタムロンレンズ使わなそうなイメージがありますが…。

104 :名無しさん脚:2015/11/16(月) 00:01:33.65 ID:NMVXNhHT.net
ペンタックスSユーザーからすると、高性能ズームでありがたい存在。

105 :名無しさん脚:2015/11/20(金) 09:22:20.93 ID:po+gysoO.net
>>103
ライカRユーザーもタムロンレンズ使わなそうなイメージがありますが…。

86参照
プロカメラマンもタムロンを使ったりしてる。

106 :名無しさん脚:2015/11/21(土) 23:16:07.51 ID:qWVtAbQu.net
103Aを1000円で買ってきました。17Aに続いて2本目のタムロンMF。

107 :名無しさん脚:2015/11/24(火) 19:47:00.46 ID:onoGvXyX.net
>>105
>>プロカメラマンもタムロンを使ったりしてる。

だが、それは例外中の例外である

108 :名無しさん脚:2015/11/24(火) 20:50:18.67 ID:2fjl82I8.net
タム90マクロは今も昔も評判の良いレンズだし、プロにも愛用者の多いレンズだが?

109 :名無しさん脚:2015/11/25(水) 05:19:12.26 ID:OgbEDgoN.net
アマのプロ虚像ってどこの世界にもあるもんだ

110 :名無しさん脚:2015/12/01(火) 16:20:31.84 ID:fFTYzrMh.net
23A買ったけどいいねこれ
重いから出番あんまりなさそうだけど

111 :名無しさん脚:2015/12/02(水) 21:47:07.03 ID:hfziiIIP.net
>>110
オメ!
一応SPレンズだし、画質はいいんじゃないかと想像してみる。

112 :名無しさん脚:2015/12/03(木) 13:09:09.83 ID:j+pnonUg.net
俺も一応プロ○○○と呼ばれる類の稼業だけど、ぶっちゃけアマチュアの方が高い機材持ってたりするよね。

それはそうと、最近旧アダプトゥールの35-80mm/F2.8-3.5を入手したんだが、
あの変なシボシボのゴムって格好は悪いけど、使ってると手に馴染んで心地良いものだな。
マニアックなマクロ機構(直進ズームならぬ直進マクロフォーカスw)もツボにはまった。
何より後代のアダプトゥール2に比べて絞りリングの操作感が断然良い。

113 :名無しさん脚:2015/12/03(木) 20:25:20.40 ID:JG7S0XKh.net
なんかじわじわくるな。

114 :名無しさん脚:2015/12/05(土) 22:38:11.39 ID:/fhxBhVN.net
70-150mmF2.8SOFTやっとゲットしたぜ

115 :名無しさん脚:2015/12/05(土) 23:23:12.05 ID:bi8v3Kxj.net
>>114
おめでと〜
51Aとは又レアなレンズだね〜

116 :名無しさん脚:2015/12/05(土) 23:45:40.55 ID:/fhxBhVN.net
115だが早速のレスありがとう

でも結構高かったわ

117 :名無しさん脚:2015/12/06(日) 09:48:42.80 ID:GKXMNZgj.net
俺の01A、ズーミング時に後玉側で動く遮光リング?が引っかかって、撮影中にズーム出来なくなる症状が頻発するのだが、
なんか良い対処法は無いものかな。

118 :名無しさん脚:2015/12/06(日) 11:08:50.15 ID:LMp3U/Lx.net
>>117
本当なら修理に出す症状だと思うけど、タムじゃもう面倒みてくれないだろうな。
引退させて17A/09Aに買い替えたら?

119 :名無しさん脚:2015/12/06(日) 12:02:47.52 ID:GKXMNZgj.net
17Aは仕様違いのを3本持ってるw
これも遮光リング?が上下する構造だけど、全くトラブルは無い。

01Aはズーミングするとf=70mmあたりで鏡筒が最短になって、80mmでまた少し伸びるんだけど、その最短のところでひっかかる。
17Aとの決定的な違いはこれで、まあ設計上の持病なんだろな。

分解してリングを取り外すのも検討したんだが、デッドストック同様の美品なんであんまり手を付けたくないんだよね。

120 :名無しさん脚:2015/12/06(日) 16:35:49.72 ID:FZbWHIQO.net
ジャンクレンズなら兎も角、美品なら止めておいた方が無難。
17A有るならそっちをメインにした方が良いよ。
俺は17A二本と09A一本、07A一本でメインは07Aです。
28_はやはり便利。

121 :名無しさん脚:2015/12/07(月) 19:34:03.35 ID:cHt32+v4.net
ずっと前に某カメラ店でグランドフェアなるものをある料亭みたいな所でやったがタムロンの販売員の態度が悪くムカついた、バイトの学生レベル、それで買うのやめた。

122 :名無しさん脚:2015/12/11(金) 00:08:58.19 ID:uMtrYe3L.net
>>120
27Aなら持ってるが、あまり良いという評判を聞かないね。
28mmを使うなら07Aの方が良いのかな。

123 :120:2015/12/11(金) 21:50:35.80 ID:nCsp076h.net
>>122
どうだろう?
27AはSPレンズだし逆に悪い噂も聞かない。
近所で安く転げてるとかならまだしも、描写に不満ないなら買い替えはしなくても良いんじゃないかな?

124 :名無しさん脚:2015/12/13(日) 21:21:29.47 ID:L4HxhYt5.net
35-70mmの範囲なら画質は17A>27Aで間違いないと思う。

125 :名無しさん脚:2015/12/29(火) 13:23:45.33 ID:tN3amCDe.net
28A(SP28-135/4-4.5)はダメダメだった

126 :名無しさん脚:2015/12/30(水) 17:00:16.35 ID:s0DLe8iN.net
>>125
スペックがいかにもダメそうで今までスルーしてたわ。
願わくばどうダメかのレポートよろしく。

127 :名無しさん脚:2016/01/13(水) 02:52:18.94 ID:0EwG6w9c.net
28Aは前使ったけどゴースト多めで開放F値も暗くピント合わせもやりにくかったなぁ
その割にAPS-Cだと使いづらい焦点距離だし画質も良くない、重いという

128 :名無しさん脚:2016/01/14(木) 02:37:40.86 ID:OwcogV8j.net
アダプトール2のFDマウント2つもってるんだけど、片方はオクで買 ボロい17Aに付いててピン押しできない状態だった。
もひとつは多少マシな52BBに付いてたので、かなり綺麗で問題なかったんだけど、気づいたら絞りピン押せなくなってた。。
まあ、アダプタ使用だし、レンズの絞りピンをテープとかで塞げは問題ないと思うけどこれって簡単に動かなくなるもの?
アダプトール本体見ても絞りピンがなんか動かんかんじで。。

129 :名無しさん脚:2016/01/14(木) 03:59:24.13 ID:WTtRGur7.net
アダプトール自体の作りがちゃっちいからしゃあない

130 :名無しさん脚:2016/01/16(土) 00:12:07.15 ID:OMKEeaIE.net
>>128
旧いのも混ざっているし、個体差が出てるのよ。
お店で何個か試着して、調子の良さげなのを選びなさいな。

131 :名無しさん脚:2016/02/20(土) 14:35:42.21 ID:uz5Mwwid.net
FDは特に絞り連動関係が機嫌の悪い個体が多い気がする
OMなんかは壊れてるの見たことない

132 :名無しさん脚:2016/02/23(火) 21:31:51.82 ID:78feFJmp.net
Fマウントのアダプトール、爪あり爪無し、開放F値連動レバー有り無し、
AiとAi-Sのレンズタイプ識別ノッチ有り無し等、カタログ表記以上に混在してるわ…

133 :名無しさん脚:2016/02/29(月) 10:19:56.20 ID:L9EP7L0x.net
ふだんあまり行かないカメラ屋の中古棚を眺めてたら、
ジャンク棚でカビも曇りもない23Aを発見。アダプトールに前後キャップ付のおかげかホコリもほとんどついてない。
値段聞いたら¥1000というので迷わずGET。

ところで、このアダプトールって何用?
リアキャップはねじ込みで留めるので、M42のスクリューマウント?
http://i.imgur.com/CaxFbrD.jpg?1

(買った23AはFマウント用に付替えたので、画像では103Aにつけてます)

134 :名無しさん脚:2016/02/29(月) 12:35:06.63 ID:YuLwn8r4.net
>>133
マウントの下側に何て書いて有るの?

135 :名無しさん脚:2016/02/29(月) 13:25:42.54 ID:L9EP7L0x.net
>>134
隠れているところの表記は
「P/ES」
とあります。

「アダプトール P/ES」で検索該当したページいくつか見てみたけど、
どうやらペンタックスのM42用みたいですね

136 :名無しさん脚:2016/02/29(月) 20:25:34.29 ID:Z4VmYUlb.net
ペンタックスES用だよ。
Sマウント後期の、解放測光に対応したやつで、
アダプトールレンズにSMCタクマーと同等の機能を持たせることができる。
ペンタックス式の解放測光に対応していない機種(SP以前、他のM42機)では
普通のM42マウントと同じと考えても良いが、写真に見える外ギヤが
マウント周辺の突起部と接触して装着できない機種も存在する。

137 :名無しさん脚:2016/02/29(月) 21:41:41.74 ID:r2l87HFH.net
そうそう、ペンタ部が張り出してる機種なんか付かなかったりする。

そーいや、2*番台、やっとコンプした。
20A 22A 23A 26A 27A 28A。

特に23Aは重いけど凄くいい。

138 :名無しさん脚:2016/02/29(月) 22:01:29.66 ID:cS1A19Cv.net
>>136-137
詳しい説明ありがとう。
どっちにしてもスクリューマウントのボディ持ってないから使い道ないんだけどw
23AのおかげでMFで300mmまで取れるようになったのはいいけど、103Aの立場がなくなるな。

139 :名無しさん脚:2016/02/29(月) 22:01:56.38 ID:Z4VmYUlb.net
いいなぁ、俺は望遠は103Aだけ。
探せば見つかるんだろうけど、なかなかね。

140 :名無しさん脚:2016/03/01(火) 00:45:28.95 ID:KJAAA19F.net
23aをテジのeosに着けて使ってたけど写りは良かったな
安望遠ズームとしか比べてないけど

ただ、非純正のeos用のアダプトールだと上手く固定出来なかった
重いせいなのかはしらんけど

141 :名無しさん脚:2016/03/01(火) 02:55:53.35 ID:U6wJ6Jgh.net
ここの住人は型番だけで開放値&焦点距離等のどのモデルだかが出てくるのか?
自分は到底そこまで及ばないわw

それにしても、過去のアダプトールマウント全機種とかの資料的なものまとめられた
サイトとか存在しないのかねぇ・・・
海外で一箇所見かけたのは工事中っぽかったし・・・

142 :名無しさん脚:2016/03/01(火) 09:35:57.61 ID:lwTHmZEI.net
>>141
ttp://www.adaptall-2.org/index.html
海外のだけど
あとはタムロン博物館かな?

143 :名無しさん脚:2016/03/01(火) 10:26:08.19 ID:TeCuM0nD.net
タムロン公式に、ちゃんと一覧ありますよ
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/mflens.htm

144 :名無しさん脚:2016/03/01(火) 10:38:27.33 ID:TeCuM0nD.net
連投失礼、公式の旧製品リスト情報の補足
http://www.tamron.jp/product/discontinued.html

↑このページの最下段「デジタル博物館」の目次リンクから、旧製品の仕様や画像の一覧に行ける
(143のURLはここの目次から移動した先のひとつ)

145 :名無しさん脚:2016/03/02(水) 05:29:41.51 ID:AaftxP/f.net
>>142
わざわざありがとう。
本家にリストが在るのは知ってたんだけどマウントのリストまでは全部は出てないのよね・・・
海外のサイトの方も「カミングスーン」だし・・・

146 :名無しさん脚:2016/03/02(水) 09:21:22.27 ID:5uQNQYlL.net
>>141
>>ここの住人は型番だけで開放値&焦点距離等のどのモデルだかが出てくるのか?

持っている&良く見かけるレンズ、話題に成りやすいレンズは覚えてるけど、流石に全部は覚えきれない(笑)
知らない型番は、143も上げてるタムロン博物館で確認してます。

147 :142:2016/03/02(水) 20:44:57.89 ID:x5kd+wzA.net
>>145
いやいや(^−^)
お役に立ててよかった。

>>146
自分も大体同じですね。
持っているか欲しいレンズが分かる程度です。

148 :名無しさん脚:2016/03/03(木) 09:58:49.02 ID:7ghLOue6.net
>>139
03Aと103Aは良く写る望遠ズームだね。
103Aは今でもたまに使ってる(笑)

149 :名無しさん脚:2016/03/03(木) 18:26:34.66 ID:6HDUJ//y.net
20ABが好っきゃねん!

150 :名無しさん脚:2016/03/05(土) 09:42:07.35 ID:FGMnRVxP.net
07Aと103Aのコンビで使ってます。
リバーサル使っても、抜けの良い色の描写をしますね。

151 :名無しさん脚:2016/03/10(木) 10:46:56.74 ID:FZcns+PD.net
>>149
俺は30Aが最高。
俺の中では唯一無二な存在。

152 :名無しさん脚:2016/03/10(木) 20:33:45.63 ID:2vl7qmpk.net
俺は07Aが最高だな。
メカシャッターが多いので、F値が固定されているのは本当にイイ。

153 :名無しさん脚:2016/03/11(金) 09:26:10.67 ID:kyuCTBl1.net
>>152
07Aは開放F値が3.5-4.5で、17Aは開放F値3.5の固定だから、17Aと勘違いしてる?

154 :名無しさん脚:2016/03/26(土) 22:29:11.10 ID:NPP4qXFt.net
P/Kがジャンク箱に\540で転がってたので慌てて買ってしまった。
2個持っててもしょうがないのに。

155 :名無しさん脚:2016/03/26(土) 23:01:59.43 ID:pdFlbQhO.net
アダプトールレンズ複数本持ってるなら別に同じマウント複数持ってても何もおかしくないだろう・・・

うちにもニコン爪付きやライカR用なら3つくらいずつあるわ

156 :名無しさん脚:2016/03/27(日) 13:00:35.80 ID:Vhkn9l1k.net
ニコン爪付きを一生懸命探したな、結局の所持レンズの方が少ない

1.爪付きAI-s相当 3ヶ。
2.爪無しAI-s相当 2ヶ。       (F2A・FT2などで開放測光不可)
3.爪付きAI相当 1ヶ。    (F4・FAで非-sレンズとして認識される)
4.爪付きAI開放F値連動レバー無し1ヶ。 (従来レンズと認識される)

あとは、K 2ヶ。 OM 4ヶ。FD 1ヶ。

157 :名無しさん脚:2016/05/06(金) 20:25:23.58 ID:i72y3tyH.net
Kマウント用アダプトールゲットォォ!
この間ジャンク館に行ったら、Kマウント用が売り切れていて買えなかった。
70-150/3.8のレンズ込みで540円だった。

158 :名無しさん脚:2016/05/07(土) 07:21:57.78 ID:4oA0PB1q.net
>>157
ペンタのフルサイズ機が発売されたアオリかな?
時機に又流通するんじゃないの?

159 :名無しさん脚:2016/05/08(日) 00:09:48.81 ID:egTZC1T/.net
>>157 >>158
Kマウントって、KとKAがあるじゃん?
俺のはKだけどデジ使いの人はKAの方が欲しいんだろうな

160 :名無しさん脚:2016/05/08(日) 00:15:47.28 ID:MiTQayGn.net
ペンタユーザーじゃないので良く分からないけど、KとKAって何が違うの?

161 :名無しさん脚:2016/05/08(日) 00:53:59.63 ID:xrYyTgoG.net
70-150/3.8にKマウントが付いてるとしたら、
落とし込み爪が1個しかなくて、絞り直読もできないタイプの可能性が…

162 :名無しさん脚:2016/05/08(日) 01:32:27.60 ID:egTZC1T/.net
>>160
Kは絞り優先AE時代
KAは両優先+Pも使えるようにマウントに電極が付いた

ニコンFマウントで言えば、最小絞りにする+EEコントロールユニット用EE連動ガイド
(今でいう最小絞り設定警告用ガイド)で設定するものなのだが
ペンタは最小絞りにするとロックがかかり電極で設定し絞り値が電子表示出来た
(ニコンは横着して直読式にしたので後に困ったw)

それをその他のKマウント仕様他社に言わなかった(?)ので
リコーはその為に新たに自社のマウントに電極を付けるようになった
それでペンタKA用とリコーXR−P用が別々にあって知らないで「両方ともKマウントじゃん♪」
で使うと大事になるという。そのリコーが今やペンタの親会社なのだから…

>>161
何それアダプトール1てこと?70-150/3.8…ホンマや!

163 :名無しさん脚:2016/05/08(日) 01:50:49.13 ID:egTZC1T/.net
訂正

(ニコンは横着して直読式にしたので後に困ったw)
    ↑
スマン これ間違い。FAで出来たw
開放F値連動ガイドのあるAIレンズでは液晶表示可
開放F値連動ガイドのないAI改造レンズでダメなだけ

ダメなのは>>156の、4.のタイプに当たる

164 :名無しさん脚:2016/05/08(日) 01:55:07.43 ID:zjctc9LF.net
K(KM)はレンズの絞りリングでしか調整できない。
KAはAポジションに合わせれば本体から絞り調整ができる。

165 :160:2016/05/08(日) 06:54:43.17 ID:DWGScYUt.net
>>162
詳しい説明dです。
ミノルタのMCとMDの関係と同じなんだね。

166 :名無しさん脚:2016/05/08(日) 09:47:57.98 ID:2k18fH2Z.net
どうしてペンタックスはKAを公開しなかったんだろう?

167 :名無しさん脚:2016/05/09(月) 15:29:23.70 ID:xOMxEbom.net
KAがあるので最強母艦はk-1なんだろうね。
KAもって入るけど600万画素機しか持ってないし、自分のメインはAマウントなので
接点付きM42アダプター経由で、実絞りでAE、フォーカスエイド、利きの妖しい手振れ補正(50mm換算)が精一杯だ...。
でも、90mmマクロの手振れ補正はマクロ域でも充分いけた。

168 :名無しさん脚:2016/05/10(火) 13:51:42.89 ID:rtQ3mvdG.net
 妙なタムロン出品する馬鹿

 http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e186311146

169 :名無しさん脚:2016/05/10(火) 21:25:25.92 ID:q0mw77Pq.net
何この手造り感。

170 :名無しさん脚:2016/05/13(金) 09:17:31.84 ID:bMa03jNM.net
 http://hoops.loops.jp/soli135_2f2-2.htm

171 :名無しさん脚:2016/05/14(土) 15:33:18.64 ID:VAbwvCNY.net
>>168
この頃レンズ、1970年頃、新品で5000円くらいだったと記憶する。

172 :名無しさん脚:2016/11/07(月) 08:24:20.63 ID:dZr7ToWH.net
SP 28-80 3.5〜4.2をy/c mftアダプターでパナソニックのGH3に装着して撮影してみた。
ワイド端とテレ端でピントがずれる。
アダプタのせいなのか、そもそもレンズがズームならぬバリフォーカルなのか。
すでに銀塩を手放してしまっているために確認できない。^_^;
MF時代のズームなので、9割9分はアダプタの精度なのかと思っている。

173 :名無しさん脚:2016/11/08(火) 01:34:51.65 ID:Op4hBoxN.net
この時代のMFレンズでバリフォーカルは基本ないだろう?
本当のバリフォーカルならピントがずれるどころかボケまくりだよ
小型のビデオカメラとか酷かった。アダプタの精度というより
銀塩時代に確認できなかったアラが見えてきただけ

とりあえず
>SP 28-80 3.5〜4.2をy/c mftアダプターで
のアダプターをアフターバーナーと読んでしまったw
年だなもう…

174 :名無しさん脚:2016/11/08(火) 23:42:29.09 ID:C7FasiSm.net
可能なら他のアダプトール、マウントアダプターを試してみては?

175 :名無しさん脚:2016/11/10(木) 12:12:32.21 ID:VGrO46K7.net
20ABを1000円でゲット。
前玉裏面が酷く曇っていたけど、ここは簡単に清掃出来てクリアに。
撮影してみたら想定外にすごい良く写る。ボケも綺麗で文句ない。
30Aの出番がなくなるかもw

176 :名無しさん脚:2016/11/10(木) 17:38:48.34 ID:Soi7mgq/.net
20ABだけはF・Kマウント使いの救世主だな

177 :名無しさん脚:2016/11/18(金) 13:12:49.37 ID:VABeOBQN.net
13Aのフードを代替できるものって何かない?

178 :名無しさん脚:2016/11/18(金) 17:18:19.82 ID:Rn1HLERG.net
かなり加工してるようだが
ttp://ja8pmn.fc2web.com/camera/sinri/Tamron_13A/Tamron_13A_1.htm

179 :名無しさん脚:2016/11/18(金) 20:52:34.74 ID:YAGo4lMy.net
今日、E-PL7が届いた。
皮肉なことに今日はE-PL8の販売解禁日。
マウントアダプターをつないで、かつての戦友たちを手に取る。

「おかえり。」

63Bと51A が出迎えてくれている。

二十年以上の時を経て1ポートレイヤー、再びテイクオフ。

180 :名無しさん脚:2016/11/21(月) 17:05:24.44 ID:HN8A9NQ1.net
友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、人間関係にお悩みではないでしょうか。
そんな気持ちをかなえます。それが、Facebook(フェイスブック)です。
世界十数億人が、登録するビッグサイト。登録料や年会費などかかりません。無料です。
ここで、登録、基本的な操作方法をご説明いたします。
Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録(個人情報)を済ませましょう。
本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。
基本情報を入力されたら、今度は、ご自身のホームページを作成しましょう。
パソコンに保存してある携帯電話などで撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。
次にカバー写真もお気に入りの画像を設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が
表示されます。知り合いになりたい人が見つかったら、「友達になる」を押します。
相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。友達承認ありがとうなどと、
お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、届いたメールに
「Facebookで見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/

181 :名無しさん脚:2016/11/21(月) 17:24:55.87 ID:/4bOIA3f.net
キタムラジャンク市で買った初代タム9の52bが素晴らしい。
色乗りとボケ味は有名だけど、収差の少なさとシャープネスもいい。
真面目なレンズ。

182 :名無しさん脚:2016/11/23(水) 08:14:32.96 ID:Zxvkr34I.net
初代と2代目って何が違うの?(もちろん型番と外装以外で)
たまに見かけるのはみんな二代目なんだよね。

183 :名無しさん脚:2016/11/23(水) 12:09:30.52 ID:ZezpqMg2.net
基本爪が2ヶ。両優先、プログラムに対応してある。
当然、本体も80年頃に初代から2代目に代わった。
互換性は無い。でok?

184 :名無しさん脚:2016/11/27(日) 20:47:50.42 ID:PeY23paT.net
えっと、172でボヤいたものです。

その後、銀塩を手に入れて確認すると、やはりズーミングによるピントずれはなく。

意を決して、機材をカメラ屋さんに持ち込んで、店頭展示されているアダプターで低価格のものから順に試して行きました。

結果、近代のrayqualではピントずれが発生しません。

※展示品は初期にメーカーから提供を受けたものらしいので、最新のものであれば問題ないかも。

めでたくrayqualユーザとなりました。

…嗚呼_| ̄|○

185 :名無しさん脚:2016/11/27(日) 23:23:42.49 ID:3XbIJz6O.net
>>183
外装の違いだけかと思ってたわ(汗

最近01Aと17Aととっかえひっかえ使ってるけど、ほとんど違いわからんね。

186 :名無しさん脚:2016/12/01(木) 18:07:08.80 ID:GqJGpjjF.net
ジャンク棚の中から、Fマウント用爪付きの17A(35-70/3.5)を発見。
前後表面にやや汚れが見えるけど、分解なしの掃除でいけそうな感じ。
で、値段が¥4300・・・ニコン純正のAi35-70も持ってるし、タムロンだって27A(28-80)がある。
ただ、爪付きのアダプトールってところが見逃せないんだよなぁw

187 :名無しさん脚:2016/12/01(木) 23:33:04.54 ID:iUd2ObTN.net
同じ爪付きでも
開放F値連動ガイド(AI相当)と
レンズタイプ連動ノッチ(AI-s相当)の
有るのと無いのとがあるよ

ただアダプトールだけで4kが高いのか安いのか…

188 :名無しさん脚:2016/12/02(金) 23:27:34.64 ID:sG370DdR.net
ニコンの爪付きなんて腐るほどあるから価値はないだろ。
普通に中古店で買っても高くて1500〜2000円。
17Aは綺麗なら貴重だが、ジャンク品級なら2000円程度か?
俺は新品を18kで買ったけどな。

189 :名無しさん脚:2016/12/03(土) 19:31:39.07 ID:FVahnLYv.net
09Aと17Aは本当に良く写る。
当時雑誌のレンズテストでも高評価だった。
ただ逆光には弱かったな〜

190 :名無しさん脚:2016/12/07(水) 16:20:45.24 ID:JV0r85o6.net
>>186
27Aを持ってるなら尚更17Aをオススメする
こんなに小さくて軽いのに27Aよりよく写るので感動すると思

191 :名無しさん脚:2016/12/12(月) 14:51:01.54 ID:q4J0tTga.net
eBayで英国人から13Aを購入。諸々込みで約1.5万円也。
商品説明にはフードの破損くらいしか書いてなかったが、届いてみると本体は元箱入りでほぼ未使用。
まさしく超極上品、手に取るだけで心が踊ります♪
最近は塾生どものおかげで、海外オクの方がコスパが高くなってしまったな。

192 :名無しさん脚:2017/01/30(月) 18:58:43.20 ID:AOB8DNfl.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

193 :名無しさん脚:2017/03/01(水) 19:29:07.32 ID:XKD4AZEk.net
03Bと63B下取りに出したら、フィルタ代くらいにしかならんかった。。。

194 :名無しさん脚:2017/03/01(水) 20:05:50.59 ID:R3T9lncW.net
>>193
後悔する位なら売らなければ良かったのに。

195 :名無しさん脚:2017/03/03(金) 19:32:49.84 ID:IcuVquDp.net
193です。
もう10年くらい死蔵してたし、コレクターじゃないんで手放して後悔はないっす。
フジヤのジャンク館で見かけたら、誰か拾ってくれれば幸いです。

196 :名無しさん脚:2017/05/04(木) 17:43:29.01 ID:0eQA02ZI.net
SPじゃない単焦点てどうなのかな?
200/3.5とか面白そうだけど

197 :名無しさん脚:2017/05/04(木) 21:29:01.92 ID:l5Bj3Kkm.net
200/3.5面白い

198 :名無しさん脚:2017/05/09(火) 01:23:05.84 ID:7J0JXeUD.net
絞り値の表示板みたいなのがくっついてるのはアダプトール1ですか?
アダプトール2って書いてあるレンズにも使えますか?

知っている方がいらしたらご教授ください

199 :名無しさん脚:2017/05/22(月) 13:11:50.25 ID:gV5+oQEb.net
80-200/2.8(30A)買った。
デジタルでも十分使えるねコレ

糞重いけど

200 :名無しさん脚:2017/05/28(日) 14:32:52.12 ID:hfGDzu95.net
>>199
ヲメ!

半逆光〜逆光だとフレアが盛大に出るから気をつけてね。

201 :名無しさん脚:2017/05/29(月) 01:55:58.41 ID:YH1CE6A/.net
>>200
> 半逆光〜逆光だとフレアが盛大に出るから気をつけてね。

ありゃ、そうなの?
TokinaのAT-Xが逆光に弱くて持病の曇る心配も有ってこっちも買い足したのですが…余り酷いと困るなぁ。。

>>199
お仲間(●´з`人´ε`●)宜しく
うちも年明けに購入して今月に清掃出したの完了でやっと使える様に成りました。確かに重い!専用のケース収めるとなかなかの重厚さですね。

202 :名無しさん脚:2017/05/29(月) 20:40:00.44 ID:T7GYZak4.net
確保すべきタムロンMFレンズランキング、みたいなの無いのかな?

203 :名無しさん脚:2017/05/29(月) 20:54:21.02 ID:kzCG+7ew.net
90mmF2.5各玉は当然として今迄のスレで単焦点で評価高かったのは
17mm
24mm
135mm
180mm
300mmF2.8
500mm
辺りやな

204 :名無しさん脚:2017/05/29(月) 21:03:46.41 ID:T7GYZak4.net
>>203
おーサンキュー
俺は200oF3.5(04B)持ってるけど、これも結構いいよ
17oはレアだよね。滅多に見ない。

わかりにくいのはズームなんだよな、、、

205 :名無しさん脚:2017/05/29(月) 21:10:56.01 ID:bnm/8kwb.net
35-70mm F3.5 (17A)とか高いレベルで安定した描写だよね

206 :名無しさん脚:2017/05/29(月) 21:21:27.62 ID:T7GYZak4.net
>>205
それは聞いたことあるよ。
じゃ、17、35-70、90、200のタムロンセット目指すわ
ありがとね。

207 :名無しさん脚:2017/05/29(月) 21:31:03.51 ID:c/KbfNrL.net
    ヘ w ヘ
   ( ・ω・ ) どういたしましてニャ〜
   c(,_uuノ

208 :名無しさん脚:2017/05/29(月) 23:02:06.69 ID:YH1CE6A/.net
>>204
200oF3.5(04B)←良いレンズですね。

ズームだと3.5通しの
35-70
70-150
は無理してない分写りの良いレンズだと思います。

209 :名無しさん脚:2017/05/30(火) 20:10:39.12 ID:F0SFpBeW.net
70-150の話しが出てるのでうpしてみる
NEX-5N 撮って出し無修正 2枚目以外は開放で撮ったと思う

http://fast-uploader.com/file/7051697511361/

http://fast-uploader.com/file/7051697561012/

http://fast-uploader.com/file/7051697782948/

http://fast-uploader.com/file/7051697817620/

210 :名無しさん脚:2017/05/31(水) 04:12:42.40 ID:lcRQIEY5.net
>>209
一枚目の色味好きかも。
四枚目お茶吹いた(笑)

211 :名無しさん脚:2017/06/05(月) 18:36:54.17 ID:SPP+cGD2.net
60-300mm 3.8-5.4 SP 23Aてどうですか?

212 :名無しさん脚:2017/06/10(土) 22:41:47.65 ID:TH5XfFU+.net
>>211
F値が暗くてな…
80-210になるがF値がほぼ4で安定してるし、03Aや103Aの方が使いやすい。
この二本は描写も悪くなかったよ。

213 :名無しさん脚:2017/06/16(金) 23:20:30.20 ID:5CLbWssY.net
以前は安値でゴロゴロあったアダプトールレンズ、近頃見かけなくなったな。

214 :名無しさん脚:2017/06/21(水) 21:03:04.20 ID:wLTn5CfH.net
ハドフのジャンク棚から拾ってきた17A(35-70/3.5)をニコンF3に着けて撮ったやつ。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1289605.jpg

逆光ぎみな位置取りのカットは、ちょっとアンバーっぽい感じになってた。
フィルム(フジカラー100使った)の特性なのかレンズ側の特性によるものなのかは、自分じゃよくわからないw

215 :名無しさん脚:2017/06/25(日) 20:41:21.27 ID:oYPkoMiM.net
>>214
古い邦画のワンシーンの様だね。

216 :名無しさん脚:2017/10/06(金) 22:33:00.71 ID:6482nMCq.net
チノンの28/2.5って、02BのOEMかな。

217 :名無しさん脚:2017/10/08(日) 01:13:01.05 ID:d/kWtFK/.net
>>216
2.5なら可能性あるかもね
2.8は富岡とか聞いたけど。

218 :名無しさん脚:2017/11/05(日) 22:39:20.68 ID:ntlTNGGr.net
動物園用に103A買った。
網があるからAFよりMFの方がピント合わせやすいし、AFのマニュアルフォーカスはちょっと動かすだけで凄くピントが動くからやりづらい。
でも、55BBとか52BBに比べるとちょっとピント合わせづらいように感じる。慣れるまで少し時間が掛かるかな。
カビ有り品で2000円だったから余り期待してなかったけど、フードとか全部揃っていた。写りもなかなか。

219 :名無しさん脚:2017/11/05(日) 23:03:03.91 ID:uoz+IG/+.net
高校生の時26Aを買って社会人になるまで使い倒しました。
その後使われなくなったそのレンズは、ほぼすべてのレンズがカビて、廃棄となり…

最近、綺麗な26Aを見つけて買ってしまった。カビ、クモリ、バル切れ無し、ホコリ少量で1,000円。
当時と同じOM-2nにくっつけてニヨニヨしてるところ。

現在手持ちのアダプトール2レンズはこの26A、55B、65Bの三本です。
他に『こいつ見つけたら買っとけ!』ってアダプトール2レンズ有ったら教えてください。

220 :名無しさん脚:2017/11/05(日) 23:56:53.78 ID:MtEapfMq.net
90マクロ
52B/52BB/72B
タム好きならドレでもいいから、一本持っておけ。

221 :名無しさん脚:2017/11/06(月) 01:49:45.33 ID:nDlSU05w.net
360Bが気になる 見つけたら買っておくレベル?

222 :名無しさん脚:2017/11/06(月) 02:13:42.27 ID:oVJJk3Ff.net
>>219

・ω・)っ [17A]

223 :名無しさん脚:2017/11/06(月) 06:47:48.86 ID:5IxtbKDp.net
>>220
272(KA)が手元にあって、なんとなく後回しになっちゃってるんだよね。
やっぱアダプトールも行っとくべきか…OMで使うためにも。
>>222
気にして探してみる。


皆さんサンクス。

224 :名無しさん脚:2017/11/06(月) 09:01:04.19 ID:a+yNzB3k.net
>>223
定番だけど30A(SP80-200/2.8)。
ただ球数があんまり無い。

225 :名無しさん脚:2017/11/06(月) 09:12:21.82 ID:Ja4tm/GG.net
17Aと30Aは確かに良かった。デジタルでも全然イケル。

226 :名無しさん脚:2017/11/07(火) 01:45:39.43 ID:MCerTTSu.net
04A持ってるんだが、見た目がチョーかっこいい。
金属の質感もすごいいい。
が、画質が中心以外、死んでいた…\(^o^)/
もちろん、若干曇りありwww
だが、なぜか手放せない。

227 :名無しさん脚:2017/11/07(火) 01:47:04.46 ID:MCerTTSu.net
お、おれも17A持ってる。
全域、写りが良いよね。
これを手に入れたばっかりに、
アダプトールレンズって、こんなに写るのかと、
いろいろ手を出してしまった。

228 :名無しさん脚:2017/11/07(火) 01:51:46.19 ID:MCerTTSu.net
02Bも味のある写りでだね。
見た目もかっこいいしな。

229 :名無しさん脚:2017/11/07(火) 01:58:55.16 ID:MCerTTSu.net
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/51a.htm

↑これ、とても気になった。

>当時のカタログがないため掲載できません
吹いた(^o^)

230 :名無しさん脚:2017/11/07(火) 02:05:35.25 ID:8AQMMvQH.net
それ幻のレンズだからなぁ

231 :名無しさん脚:2017/11/07(火) 06:58:49.69 ID:4fnnNgmr.net
年明けだか去年末に都内で現物を見た事有るな。
この位のズーム域が好きだけど明るいのは少ないのが残念。

232 :名無しさん脚:2017/11/07(火) 22:18:00.36 ID:Rv7Jwl59.net
17Aの前身モデル09Aも写りは良かったな。
絞り羽根が五枚なのが玉に傷だったけどな。

233 :名無しさん脚:2017/11/08(水) 07:19:53.89 ID:LpFmc4Jg.net
>>219
っ63B

234 :名無しさん脚:2017/11/09(木) 00:27:14.63 ID:IUFt9JxK.net
標準ズームなら07A(28-50/3.5-4.5)も悪くなかった。
これと103Aで長い事撮影してた。

235 :名無しさん脚:2017/11/19(日) 07:37:41.59 ID:Y5wCkUVs.net
望遠ズーム比較
>30A
重いが写りは最強。状態のいい中古を探すのが大変。
>19AH
発色良好で写りもなかなかだが、微妙に重いうえに専用の三脚座がないので、使いにくい。
そのまま三脚につけて撮ろうとすると、ボディの剛性によってはマウントに負担がかかる。
三脚使うならレンズサポーター必須。
>03A、103A、46A
発色はいまいちだが、ボケ味がよく、一番使いやすい。
>158A
コンパクトなだけ。トキナーSD70-210のほうがいい。

236 :名無しさん脚:2017/11/22(水) 22:24:20.76 ID:907EhNHm.net
最近ひととおり試してみたが、60ー300が一番使い勝手がよかった。
望遠端でも充分シャープなのは目から鱗だわ。

237 :名無しさん脚:2017/12/01(金) 03:23:31.54 ID:Af6CoOpZ.net
72Bと171Aに同じFDのアダプタをつけたら両方とも開放絞りができないんだがこれってアダプタの不調?

238 :名無しさん脚:2017/12/02(土) 09:14:24.97 ID:T2hzeknK.net
やっぱり金属の質感とデザインがいいな。
最近のタムロン、金輪の頃とえらい違いだ。

239 :名無しさん脚:2017/12/02(土) 12:35:03.55 ID:uqpvMDso.net
ピントが合わない理由でかった17Aジャンク品。
バラしたら後玉の順序があべこべだったw

ちゃんと組んだらバッチグー

240 :名無しさん脚:2017/12/12(火) 10:47:51.37 ID:MSWEekqL.net
13Aもいいね、いつのまにかタムロンが繁殖してしまった。

241 :名無しさん脚:2017/12/19(火) 23:35:07.11 ID:K0dBYqCJ.net
α7rU買ったんで手持ちのアダプトールレンズ試してみると中々面白いわ
46Aが異様に良く写って03Bより周辺画質良さそうで困る

242 :名無しさん脚:2017/12/23(土) 08:12:06.22 ID:h59dZbY+.net
38-100の3.5はクセ玉で中々おもしろい。
開放は殆どソフトレンズかと思ったわ。

243 :名無しさん脚:2018/01/10(水) 21:12:48.42 ID:C/9xOlx5.net
09A手に入れたんだが…コイツはなかなか骨のある使い勝手だねぇ。
テレ端70mmで25cmまで寄れて、更にマクロモードとか無しに他の焦点距離からもシームレスにそこにたどり着けるのはすごく面白い。
…だけど、ワイド端35mmの最短撮影距離が1mも有るもんだから、よってワイド感出そうと寄って行くとテレ側に遷移してしまうという気難しさ。
これは使いこなす前に挫折しそうですw

244 :名無しさん脚:2018/01/11(木) 07:05:02.63 ID:D0/qFa9w.net
>>237
古いFD用アダプトールマウントは開放F値別だったと思うけれど、それは確認してる?

245 :名無しさん脚:2018/01/15(月) 23:00:13.43 ID:j2xOpoZ3.net
>>244
マウントに開放F値の書いてあるシールが貼ってあったと思うけど。
コニカ用アダプトール2だと手動で設定できるんだけどな。

246 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 10:06:37.56 ID:mkpXuozG.net
デジ用途でMFタムロン数本買ったところで、描写が良いのでフィルムカメラでも使ってみたくなりました。
アダプトール2を使う上で相性というか、お薦めのカメラはありますか?
アダプトールは手元にOMとFDがありますが、この縛りでオリかキャノン選ぶのも安易かなぁと。

247 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 10:08:31.03 ID:mkpXuozG.net
ちなみにフィルムカメラはミノルタαを持っていますが、αマウントアダプトールは手に入らないみたいですね...。

248 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 10:15:01.43 ID:xCqfFh9P.net
>>246
F-1でも買っておけ

ってか要はフィルムでしょ

249 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 10:22:38.47 ID:mkpXuozG.net
>>248
即レスどうもです。
F-1かあ...当時の最高機種ですよね。
後出しですが予算2〜3万ぐらいと考えていたので、これは予算オーバーしてしまうかも...。
とりあえずカメラ屋さんに行ったときチェックしてみますね。

250 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 12:11:56.93 ID:Vbq+OcJJ.net
プリズム綺麗な個体があればOM-1nかな。
FDよりOMマウントのほうがアダプトール2との相性良いと思う。

251 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 12:23:30.79 ID:EXSzPS1e.net
FD用なら古いアダプトールマウントだとレンズの開放F値別の製品になるので、アダプトール2以降のものを選ぶといい。

252 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 12:24:21.29 ID:xCqfFh9P.net
>>249
f-1 2万位から良品あると思う。
アクセサリーの豊富さからこっちを勧めてます。
あるかどうかは微妙ですが。。

253 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 12:25:57.00 ID:EXSzPS1e.net
>>247
αでMFレンズを使う人は少ないからね。ヤフオクで気長に探すとたまに見掛けるけどね。

254 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 12:29:04.18 ID:EXSzPS1e.net
コニカマウントは開放Fを設定する必要があるかな。マウントの内側で設定できる。

255 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 12:33:31.81 ID:EXSzPS1e.net
ニコンマウントはニコン純正レンズと違って爪を取り外せないから、爪なしのマウントを選ばないとF5.6あたりをファインダーから読み取りにくい。(爪の影になるので)

爪つきのAI-Sマウントまで出したのはありがたいけど、何で簡単に爪を取れるようにしなかったのか不思議。

256 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 12:41:33.82 ID:1Hp1ZQ9x.net
α用アダプトール2がオクに出てるけど10k超えで現実的ではないね
てかα7用の中華タムロンアダプターなら3kからあるぞ

257 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 15:22:58.52 ID:EXSzPS1e.net
中華のマウントって、大抵は絞り連動とかないよね。鏡胴が繋がるだけで。

258 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 15:28:50.69 ID:AO2Y/H3h.net
>>249
旧F-1にしたら?

259 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 15:30:46.97 ID:EXSzPS1e.net
ペンタックスK、ミノルタMD、ニコンAiあたりがこれといった制限もなくて使いやすいかな。
ペンタMXとか、ミノルタXDとか、ニコンFEとか、今買うと安くて使いやすいボディも多いし。

キヤノンF-1とFDマウントは良い機械だけど、正直デカくて重いし、スピゴットマウントは使い勝手がイマイチかな。

260 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 15:38:03.46 ID:EXSzPS1e.net
FD用アダプトール2だと、旧FDレンズと同じで、レンズの取り付け後にマウント部のリングを回す必要があるから面倒なんだよね。New FDのようにレンズ鏡胴を回すようにはなってない。

261 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 16:24:07.60 ID:AO2Y/H3h.net
>>246
>手元にOMとFDがありますが、

ニコンAIマウントを増やすのが最適解かも…

ニコンFE、FE2は割かし安く出てるから。
(FM2は高い。FAは使用時にコツが必要だから敬遠)

FEかFE2に3型スクリーン(現行品)を入れる
(FEは露出補正が必要)

262 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 17:28:43.49 ID:eYDV+vMR.net
>>261
FA自体はいいカメラだと思うけど、AI-S(タムロン流の呼称ならAI-E)のアダプトール2マウントでも高速プログラムに対応していなかったりするしね。(マウントに望遠を意味するカプラ?がない)

やっぱり、タムロンのMFレンズに組み合わせるなら、FM系、FE系が素直かな。

263 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 19:16:19.70 ID:ofvEWfIl.net
絞り込み測光が苦にならない、あるいは露出計なんて飾りですって言えるならペンタックスSPを勧める

M42という新世界

264 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 19:36:32.85 ID:I6b6RbUw.net
>>261
>(FAは使用時にコツが必要だから敬遠)

すまぬがそのコツとやらを教えてくれまいか?

265 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 20:08:01.24 ID:rZUkzwKU.net
プラカメ嫌いじゃ無ければミノルタのX-700をちょっとお勧めしたいかな。
あのファインダーは正直楽しい。

安いFD機ならAE-1辺りがOH済みで一万も有れば行ける。

取り敢えずアダプター安いのがFDとOMとSR(MD)だから、そこから選ぶ手も有りますよ。

266 :261:2018/01/26(金) 21:37:25.43 ID:AO2Y/H3h.net
>>264
>(FAは使用時にコツが必要だから敬遠)

俺がニコン使いなんだが、AI-Eのマウントと一口に言っても
アダプトール2を集めていた時に種類がたくさんあったのよ

まず爪つき爪無し。これは見たらわかる
次に、ニコンでいう所の「開放F値連動ガイド」の有無。
それと「レンズタイプ識別ノッチ」の有無。これらが混在してる。

FAで使う場合、爪の有無は置いておくにしても
「開放F値連動ガイド」と「レンズタイプ識別ノッチ」がないと
折角のマルチ測光もAI or AI改レンズとして認識されてしまう

267 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 23:05:59.37 ID:EXSzPS1e.net
>>265
SRTと明記してある古いマウントの一部は開放F別なんで、MDと混在して書かない方が良いけどな。

268 :名無しさん脚:2018/01/26(金) 23:09:37.22 ID:EXSzPS1e.net
>>266
ニコンマウントはバリエーションが多くて、中古で買うのが面倒だから、TamronのMFで使うならFAは勧めたくないんだよ。

レンズ本体のように、マウントにもモデル番号が明記してあったらなあ。

269 :名無しさん脚:2018/01/27(土) 00:28:42.95 ID:FX904+bq.net
>>267
をを、端折ってしまった様で申し訳ない。
手持ちアダプトール2がMC以降の開放測光タイプしか無いから旧型のマウントはアダプトール1だと思ってた。
2でもそれぞれ対応タイプでマウント出てたんでしたっけ?

270 :名無しさん脚:2018/01/27(土) 00:54:55.39 ID:pwZzXIYL.net
>>268
ちなみにOMマウントを集めた時もありまして
その時聞いた話によると

「for OLYMPUS OM」と書いてあるのと
もう一つ違うく書いてあるのとがあって
前者にOM-3、-4を着けると壊れると教えてもらった

271 :名無しさん脚:2018/01/27(土) 01:42:46.37 ID:nVtLZPeM.net
>>269
申し訳ない、アダプトール時代の初期の話。開放F値が大きく書いてある。アダプトール2のM/MD表記の世代はなんの問題もない。

272 :名無しさん脚:2018/01/27(土) 01:45:00.70 ID:nVtLZPeM.net
>>270
内径の枠にfor OLYMPUS OMって書いてあるヤツは、箱にはOLYMPUS Mって書いてたりするから仕方がないね。

273 :名無しさん脚:2018/01/27(土) 02:20:05.71 ID:kdn2GdvA.net
>>270
OL とだけ書いてあるのがOM-3 4に適合するヤツだな

274 :名無しさん脚:2018/01/29(月) 10:04:15.28 ID:C6s8rbje.net
>>271
いえいえ、もし間違ってたら勧めた方にも申し訳無かったから早めに判って良かったです。
アダプトール2表記の物をちゃんと書いて伝える様にしますね。


最近70-150/3.5 を探しているのですが、新旧有る様でどっちが良いのか迷っております。
それぞれ写りは違いますか?

275 :名無しさん脚:2018/01/29(月) 14:46:11.50 ID:qioaACHn.net
アダプトールとかアダプトール2と刻印されていないことも多いし、そもそも明確な仕様の違いもないし、P/UやP/ESあたりは箱や刻印が違うだけの同じものとしか思えないし、混乱の極み。

276 :名無しさん脚:2018/01/29(月) 18:19:42.33 ID:qioaACHn.net
>>274
70-150 3.5のアダプトール時代のものがヤフオクに千円で出てるね。ちょっと欲しいw

277 :名無しさん脚:2018/01/29(月) 22:23:15.13 ID:C6s8rbje.net
>>276
安いなー。
この辺りのレンズって単独でも情報多くは無いし…比較は尚更少ないんだよね。

278 :名無しさん脚:2018/01/30(火) 02:45:44.91 ID:o0Yi+eEN.net
>>277
70年代のサードパーティ製ズームレンズだから、現代的視点で画質を評価するのは酷だし、保存状態もあまり期待できないから、大らかな気持ちで楽しまないとね。多少の修理代は覚悟して。

279 :名無しさん脚:2018/01/30(火) 05:42:16.29 ID:xzutvr+J.net
安いんやから全部買ったらええw

280 :名無しさん脚:2018/01/30(火) 09:44:03.88 ID:o0Yi+eEN.net
安いからって必要ないものばかり溜まっても仕方ない。

281 :名無しさん脚:2018/01/31(水) 02:32:53.10 ID:mRz9qK66.net
>>278
まあ当時のフィルム機に着けて富士の記録用で普通に写ればって位で良いのです。
純正で70-150ってもう少し暗いから個人的には3.5通しは魅力的なんですよね。

タムロンは修理お断りが多くて難儀してるので…Tokinaよりはマシだけど。


>>279
結構置き場所がキツいので。既に1年使わないレンズとかが有って安くても持て余してしまいます。

282 :名無しさん脚:2018/01/31(水) 13:04:34.48 ID:jnk6t7Yt.net
>>281
ニコンの43-86とか、ヒットしたレンズだけど、開放時の周辺減光とか目に余るものがあって、これが初期標準ズームの実力かと驚かせてくれるよw

レンズの小型化と当時のカムの加工精度の都合で仕方なかったのだろうけれども。

タムロンの35-70あたりで標準ズームが一気に普及したのは、カムの加工精度が上がったからだろうなあ。普及価格のボディとセット販売されるようになったからね。

283 :名無しさん脚:2018/02/01(木) 06:29:56.87 ID:fG4MNMhN.net
定評のあったカムやヘリコイドも今や業界一もろくなったな

284 :名無しさん脚:2018/02/01(木) 20:10:21.61 ID:vuDmokdf.net
タムロンに限らず、AFが入った頃からエンプラが広く使われるようになったからね。

アダプトール2の全盛期はまだ金属ばかりだから、大抵は今でも修理できるけど、エンプラ導入後は時期的にCPUも入ったりして、修理負荷が増えた。

285 :名無しさん脚:2018/02/02(金) 00:22:33.49 ID:+REfsQCP.net
今まで入手してきたのはほとんどズームだったんだけど、
最近になって、幸運にも単焦点が2本手に入った。

ミラーレンズの55BB(500mm/8)と02B(28mm/2.5)

286 :名無しさん脚:2018/02/02(金) 06:33:21.28 ID:gM9CcKLV.net
アダプトール1の頃の28/2.8てどうよ?
近所で小綺麗なやつが2000円で売ってるんだけど

287 :名無しさん脚:2018/02/02(金) 14:01:23.09 ID:YiCqPpik.net
アダプトール2用のx2テレコンバーター(01F)が欲しい。入手難しいだろうか?
55BBと52BBと103Aに使いたいんだが。

288 :名無しさん脚:2018/02/02(金) 16:41:53.31 ID:384dqafg.net
1ヶ月程前から、MF専用の高倍率ズームが欲しいと言う変わった欲求が湧いたので
朝から中古カメラ屋巡りして、やっと171A見つけたので買ってしまいました。
幸いFD用のアダプトール2が着いてたので、都合が良い。

外観は美品だったが中玉が曇ってた!
orz_| ̄|○
曇りというか何か拭き残しみたいな、薬品でも流れた様な感じの模様。
カビではなさそう。他のレンズ群は綺麗で曇りレンズは清掃すればなんとかなりそうな感じ。

ググッてみると割と定番不具合なんですね。さてどうすっかな〜?、バラして見ましょうか?
しかし171A、ピントリングスッカスカですね。ズームリングはガタもなくいい感じなのに
ピントリングの方はややガタ有りで、MFでこれではチト残念です。
AFの171Dが原型だからしょうがないんですかねぇ。

289 :名無しさん脚:2018/02/02(金) 18:38:35.87 ID:irUl0phb.net
A09を始めて使ったとき、これアダプトールで欲しいなぁって心底思った。

290 :名無しさん脚:2018/02/02(金) 22:21:17.90 ID:S5baol7/.net
>>287
たまにヤフオクに出てる。高くもない。

291 :名無しさん脚:2018/02/03(土) 07:32:29.40 ID:prm2u6+T.net
55BB(500mm/8)は、リアルタイムで買った

02B(28mm/2.5)と63B(SP180mm/2.5)は
欲しいけど数も少ないし
個人的には効果やから、まぁ手に入らんやろう

292 :287:2018/02/03(土) 11:56:38.86 ID:C7qaY/D6.net
>>290
オークションは状態分からないからちょっと怖い。
キタムラ当たりに出るのを待とうかな。オクに出ているんだったらキタムラの方にも少しは出てくるかも知れないし。

293 :名無しさん脚:2018/02/03(土) 21:37:09.46 ID:prm2u6+T.net
>>292
キタムラで毎日「その他」の欄のところを半年近く見てるけど
(01F)らしきものは見たことないなぁ

もしかしたら「レンズ」の欄のところに出てるかもしれないけど

294 :名無しさん脚:2018/02/03(土) 23:59:53.85 ID:oBUzkBeu.net
亀レスだけど、個人的にはアダプトール三個買ってまともに連動したのが一個しかなかったりしたから、ミノMDとアダプトールの相性はイマイチだと思ってる。
相性がイイのはニコンAiとオリOMだと思う。
特にOMは絞りリングもピントの回転方向も同じだし、違和感なく使えた。
Aiは絞りリングもピントの回転方向も逆になるけど、俺みたいに気にしない人なら良いかなあ

295 :名無しさん脚:2018/02/04(日) 00:16:10.43 ID:l5bxnz52.net
>>294
アダプトール2のミノルタマウントでトラブルって聞かないなあ。オレも昔使ってたけど。
MC(SR)/MDマウント自体があまり癖がないし。

296 :名無しさん脚:2018/02/04(日) 00:37:43.91 ID:QHZaN3Ds.net
>>294
そうなの?
手持ちアダプトール2でMDは6個だか有るけどトラブル無いです←新品箱入りのからキタムラ投げ売り100円のまで

Kマウントの絞りレバーが曲がってるのが中古だとちょいと有るのとヤシコンで動き怪しかったのが一回位かなぁ。

297 :288です:2018/02/04(日) 16:35:51.60 ID:4GPuKT74.net
>>288
で171Aを入手した者ですが、レンズバラして中玉清掃出来ました。
ついでに、外せるレンズは全て外して表裏クリーニングしてしまった!

問題の曇りレンズは後玉の一個前に有って、結局ズーム機構をバラす必要がありました。後玉だったら簡単だったんですけどね。

結構しつこい汚れで、レンズ外したとは言ってもガラス単体にしたわけでは無いので、シルボン巻きつけスティックがなかなか届かなくて、端っこの汚れを落とすのが大変でしたね。
組む時に、ズーム機構の位置やカム位置の組み合わせを忘れてしまって、小一時間悩みましたが、なんとか解決!

ピントリングのガタの方は、バラした時に良く見てみると、カムがやや楕円形になっていて、横向きにカムを取り付けるとだいぶマシになり、グリスアップをして、AFベースのMFレンズとしては、まぁこんなもんだろ、位のレベルになった。
前に誰か一度バラしていたのかも?しれない。ラジコン用のもっと重いシリコングリスでも入れれば、かなり良い感触になったかも?

試写して全ズーム域でピントが来るのを確認して終了です。写りは、初期の高倍率ズームなのでこんなものでしょうね。

元々外観はほとんどキズ無しの極上だったので、これで内外共に満足行く出来になった!

今日は幸いにもニコンAi-E用アダプトール2が手に入り、一緒にAF版の171Dも手に入りました。こちらはジャンク品で、やはり中玉曇り有り。軽くバラして見ましたが、予想通りズームやフォーカス機能は違っていましたが、レンズ関係の組付は171Aとよく似ていて
バラせそうでしだが、激しく面倒なのと、高倍率ズームはA061もあるし、ニコンなら純正28-300VRも有るので、機会をみてヒマな時にでもやってみます。

フォーカスリングの感触は、171Dの方が全然良かったですね。AF機構のギア群が良い負荷になっているようです。

171Aの方は手間も掛けたたし、愛着増と言う事で終了とします。
長文スマソ

298 :名無しさん脚:2018/02/05(月) 09:07:51.80 ID:6dzqDlAD.net
>>287
01Fは曇ってる確率が高いから現物見ないと危ないよ〜

299 :287:2018/02/05(月) 14:01:47.45 ID:DndYXRZ8.net
>>293
レンズ、MF単焦点でテレコンバーター(非01F)があるの見たことあるから、多分そこにある。

>>298
あ、やっぱりそういうのあるんだ。やっぱりキタムラで探すのが妥当か。
少しの曇りくらい(写りに影響がないくらい)なら問題ないんだけど、凄く曇っているようだと困る。
外は文字が全然読めないようだと困るけど、かすれたりとかは問題ないんだが。
テレコンなら文字読めなくても問題ないかな。

300 :285:2018/02/05(月) 17:38:39.38 ID:1PcXa5jm.net
OM用アダプトールがくっついた01Fを¥1000で回収したのが、去年の11月だったか12月だったかな。
カメラ屋ジャンクワゴンで発掘。

後ろから光に透かしてみると、なんとなく曇りor拭き跡っぽいのが見えるが、
ボディに着けてファインダを通して見る限りでは、極端に霞んだりぼやけたりは確認できない。
実射はまだやってないので、55BBか52BBと併せて実際の写りを見てみないとなぁ

301 :名無しさん脚:2018/02/06(火) 12:22:16.18 ID:x3mMf9Fd.net
キタムラでタムロンのテレコンとかは意外とアクセサリー(部品)扱いだったりしてネット載せない場合も有りますね。
マクロ用等倍アダプターですらフードやキャップ類と一緒の棚に行ったりしてるし…店と店員次第かと。


先日オク見たら70-150の2.8は高ぇ!!あれそんな写り良いの?

302 :287:2018/02/06(火) 18:28:33.00 ID:MrvBes5H.net
>>301
あ、そんな場合もあるのか。春になったら店舗に行って聞いてみよう。

303 :名無しさん脚:2018/02/06(火) 22:43:43.02 ID:1+nwpla2.net
>>301
最近手に入れたけど単純な写りは特に良い訳でもない
数が少ない上にソフトフォーカス機能付きのズームレンズってのがあの価格の原因

304 :名無しさん脚:2018/02/09(金) 13:47:47.21 ID:Zv7zS4VZ.net
メーカーからの派遣店員が大手のカメラ店にいてたがあるイベントでタムロンのコーナーの店員の態度が非常に悪かったから買うのやめた

305 :名無しさん脚:2018/02/09(金) 15:35:43.06 ID:DThSuAdM.net
タムロンの社員にアダプトールの事聞いても、そりゃ答えられないだろう

306 :名無しさん脚:2018/02/11(日) 12:56:50.00 ID:Cp2aWhhU.net
>>287
持っているけど(01F No.590xxxx)正直お勧めしません。
52BB・30A・103Aでテストしてみましたが、テレプラスの方が性能は上です。
まあそれでも欲しい、使ってみたいというなら頑張って探してくれ。

307 :名無しさん脚:2018/02/11(日) 13:47:05.82 ID:HyeKpoHT.net
今さらこの年代の製品を買いあさってる人は、品質やコストを重視してはないだろうしな。

308 :287:2018/02/11(日) 17:47:35.59 ID:WBJQmcIi.net
>>306
えーと、アダプトール2に付けられる2倍テレコンなら何でも良いのですが、テレプラスって使えるんですか?
型番とか何か分かったら教えて貰えませんでしょうか?

309 :名無しさん脚:2018/02/11(日) 23:02:21.77 ID:HyeKpoHT.net
>>308
カメラ(例えばニコン)に合わせたアダプトールマウント(例えばニコン用)をレンズに取り付けた上で、そのマウント用のテレプラス(ニコン用)を使えばいけるんじゃないかな。

ケンコーは純正レンズとトキナーしか保証しないけど、昔、タムロンからテレプラスのOEM品としか思えないテレコンバータも販売してたし。(N-AFd、MC4とか)

310 :名無しさん脚:2018/02/11(日) 23:09:15.83 ID:HyeKpoHT.net
>>309
もちろん、相性はあるけどね。後玉が出っ張るレンズはダメとか、マウントの細かい規格(世代)とかさ。テレプラスも30年以上前からあるし。

311 :287:2018/02/11(日) 23:23:49.68 ID:WBJQmcIi.net
>>309
あー、フォーサーズ用はないですよね。
あと、次マウント替えるかもしれないから、アダプトール2用の方が嬉しいんですが。
望遠系はアダプトール2のレンズだけだから。

312 :名無しさん脚:2018/02/12(月) 05:58:22.57 ID:rs0CjTvG.net
とりあえず手元に一個ぐらいアダプトール2有るだろうから、それ用のケンコーテレプラス買ってきて更にそいつにFD/4/3とかKP/4/3とかのマウントアダプタ繫いどくのは?
ミラーレスマウントならどうせ機械連動なんて無いんだから、長さと平行度さえ取れれば中華安物で十分なんだし。

313 :名無しさん脚:2018/02/12(月) 12:15:35.74 ID:sx9Y6jqp.net
普通に考えたら、マウント変更してから考えれば良いと思うな。アダプトールのテレコンって潰しが利かないし。

ホントの所はアダプトール製品のコレクションがしたいのかも知れないけどw

314 :名無しさん脚:2018/02/12(月) 12:23:44.77 ID:sx9Y6jqp.net
いや、そもそもアダプトールマウントって頻繁に交換する仕様じゃない気もする。絞り連動カプラが不安だよね。広がったり、傷つけたりしそう。ごく初期のアダプトールだとカプラが裸だけど、黒いカバーを付けたしね。

315 :名無しさん脚:2018/02/12(月) 13:32:50.73 ID:rs0CjTvG.net
65B使ってるけど、標準装備の140Fは付けたり外したりしょっちゅうやってるよ。
ヨンヨンとゴロゴロを行ったり来たり。

316 :287:2018/02/12(月) 16:06:26.49 ID:TIAXT11h.net
>>312
「ミラーのあるフォーサーズ(notマイクロ)」なんだよな。まあ、機械連動は無いけど。
もしマイクロフォーサーズへ移行するんだったらオリンパスの2xテレコン買えば済むんだけど。

>>313
「フォーサーズで使って、そのまま新しいマウントに持って行こう」って考えなんだ。
確かにコレクションがしたいって言うか手に入れたいって気持ちはある。

317 :名無しさん脚:2018/02/12(月) 17:12:31.26 ID:rs0CjTvG.net
>>316
e-5から動くとなるとM-1IIかその後継しか選択肢なかろう。
EVFだと絞り込みされててもそのままピント合わせ出来るからほぼ不便感じないし。

これを機に135FFへ移行となると、ペンタックスニコンならアダプトールIIで開放でピント合わせ出来るぞ。
測光は絞り込み測光必要だけど。

318 :名無しさん脚:2018/02/16(金) 02:12:16.76 ID:UfY7V8Af.net
>>317
オレは古いレンズで遊びたいから、Nikon D700だわ。アダプトールでも普通に開放測光。

319 :名無しさん脚:2018/02/27(火) 18:55:53.11 ID:UrvjZ7K+.net
22Aの改良進化型が40Aだと思っていたが
どうやらコンパクト化した廉価版のようだ。

もしかして03Aと103Aとかもそういう関係だろうか?

320 :名無しさん脚:2018/03/18(日) 23:02:49.41 ID:a8Z/DouU.net
最近はアダプトールレンズも状態いいヤツかなり少なくなったね
オークションでもバラされた形跡あるやつばっかり
カニ目に傷ついてるからすぐにわかる
バラすにしてももっとキレイにやってくれ〜〜〜
元々サードのレンズだからみんな扱いが手荒なんだろうけど悲しい

321 :名無しさん脚:2018/03/19(月) 01:40:07.42 ID:75OJqfeV.net
コートが焼けてるって云うか、変質しているのが増えたね。
ジャンクは大体コレだし…使える体の中古品も荒れてるの随分見るよ。

322 :名無しさん脚:2018/03/19(月) 02:57:12.28 ID:ijJpdP0x.net
コーティングの種類にもよるけど、古くなれば多かれ少なかれ焼けるのは避けられんからな。古いニッコールも酷く焼けてるのが少なくないし。

323 :名無しさん脚:2018/03/20(火) 00:07:12.59 ID:EbGCMZ8j.net
07Aとか内部のグリスが気化して曇ってるやつが多い
それでコーティングが変質するんじゃないかな
ほんとはもう耐用年数超えてるからOHしなきゃならなんだろうがアダプトールはやってくれる業者さんは少ないね
30Aを狙ってるんだけど分解品ばかりでまともなやつがない(おっ、と思っても三脚座が欠品してたり…
一度手に入れたのはカニ目かなんかで前玉傷つけられてたやつだった…
写りはそれでもかなり良かったよ
65Bとかもいつか手に入れたいなあ

324 :名無しさん脚:2018/03/20(火) 01:04:48.07 ID:0F87Vi8H.net
>>323
アダプトールっていうか、サードパーティのレンズは扱わないという修理屋は少なくないね。アダプトールは古くて関係ないけど、タムロンの指定店も少ないし。

325 :名無しさん脚:2018/03/24(土) 18:30:18.48 ID:gWj7oGf4.net
age

326 :名無しさん脚:2018/03/24(土) 22:24:58.70 ID:tzoy9x7U.net
整備しても運用方法が多様すぎて精度を保証できないって言われた。
レンズだけに限る、とか条件つけないとダメみたい

327 :名無しさん脚:2018/03/24(土) 23:05:26.64 ID:ZRLs/7w8.net
>>326
自分が普段使ってるアダプトールに合わせて調整してもらうしかないだろうね
アダプトールも経年で個体差あるだろうし難しいところだ

328 :名無しさん脚:2018/03/25(日) 21:57:01.71 ID:PCFrAQjf.net
>>327
マウントを付けて修理に出すのは原則な気がするけど。修理屋さんもアダプトールマウントの在庫を持ってるとは限らないし。ボディに取り付けられないとコリメーターで調整できないし。

今どきアダプトールについて知見があることを修理屋さんに要求はできんだろ。引き受けてくれるだけでありがたい話だよ。

329 :名無しさん脚:2018/03/25(日) 22:00:13.42 ID:PCFrAQjf.net
>>326
そんなことをいいだしたら、クラシックな一眼レフの修理なんかできないけどね。ニコンFやM42の組み合わせなんか無限だよw

330 :名無しさん脚:2018/03/29(木) 20:51:02.80 ID:Ub7MHdu/.net
最近は更に古くなって鮫肌にハマってしまった。
80-250の3.8とかもいいね、風景に使いやすいわ。

331 :名無しさん脚:2018/03/31(土) 14:16:12.68 ID:NB+Wh6Fn.net
鮫肌レンズいいよね
CT-105とかCT-135とかCW-28とか
ただ劣化で鮫肌がボロボロにひび割れてきてるね

332 :名無しさん脚:2018/03/31(土) 14:16:43.08 ID:NB+Wh6Fn.net
あ、CT-300もいいよ!

333 :名無しさん脚:2018/04/10(火) 18:30:07.54 ID:2jFyCNSN.net
鮫肌は割りきって清掃する時にジャンクから
ラバーを移植してるわ。気分的にも新鮮。
解像度は本当に侮れない。レンズの
変色がある奴はどうしようもないが。

334 :名無しさん脚:2018/06/16(土) 00:50:06.30 ID:BoDAeXem.net
一眼レフカメラを素人でも上達できる方法は、「一眼レフカメラマスターできる宮刺のブログ」というブログで見られるらしいよ。ネットとかで調べてもいいかもね。

HVXVZ

335 :名無しさん脚:2018/07/04(水) 01:54:39.18 ID:Og86Hn/Q.net
>>333みたいなのがカニ目で分解したのをオクに流すんだろうな

336 :名無しさん脚:2018/07/05(木) 18:42:04.73 ID:+SAwtBaO.net
334名無しさん脚2018/06/16(土) 00:50:06.30ID:BoDAeXem
あちこちに同じコピペを貼ってウザいんだよ(−−〆)

337 :名無しさん脚:2018/07/12(木) 02:56:13.84 ID:kaPVQLWH.net
オクでもさっぱり動かないな
特にマウントが売れない

338 :名無しさん脚:2018/07/12(木) 06:45:06.06 ID:G9eFoHQc.net
しっかりしたKAマウント欲しいな。
手持ちの奴は三脚座付きのレンズでカメラぶら下がると接点浮いちゃって絞り情報来なくなるorz

339 :名無しさん脚:2018/08/07(火) 17:48:42.11 ID:NSlvPKh0.net
17Aが好きすぎて辛い・・・
各社35-70も持ってるしそれぞれ描写もいいんだけど
フィルム1本撮りきったらアダプトール替えてカメラも替えて持ち出しちゃう

340 :名無しさん脚:2018/08/15(水) 09:01:53.19 ID:yDLa/vM5.net
久しぶりにアダプトロールレンズを買った。
買ったのは72B!
フード/スカイライト/Nikon Aiマウント付き♪
今まで使ってた52BBは少しクモリがあったから買い替えた。
これからミノMDとキヤノンFDで使う予定だ。

341 :名無しさん脚:2018/08/16(木) 11:40:11.54 ID:Ht2gSXgY.net
>>340
オメ
幾らでした?
72BはMFというか、アダプトール最後の90マクロだっけ?

342 :340:2018/08/19(日) 19:52:49.19 ID:bTJNoI4F.net
>>341
カメだけどdです。
7千円位でした。

343 :名無しさん脚:2018/08/21(火) 21:35:16.78 ID:V8cYJ9B1.net
52A買った
52─とくれば普通はBなんだろうけれど、
洒落のつもりで01Fと組ませたら、なに、このトーテムポール
寄れるは寄せるわ面白すぎる
ボケもきれいだし、しばらくは飽きないわ

344 :名無しさん脚:2018/09/11(火) 13:40:11.74 ID:hRh3WCU5.net
アダプター欲しい

345 :名無しさん脚:2018/09/11(火) 17:07:01.70 ID:kDyUhJDf.net
>>344
アダプター欲しい

ペンタかニコン使えばフィルムは当然、フルサイズDSLRでも普通に使えるぞ。
俺はD600で30Aと07A&17A。
他にも103Aや72Bも使ってる。

346 :名無しさん脚:2018/09/11(火) 17:13:20.94 ID:65a3vZ3A.net
24mmF2.5が欲しいと思って
ヤフオク見たら塾生しか居ねぇ (;´∩`)

347 :名無しさん脚:2018/09/11(火) 18:10:59.61 ID:kDyUhJDf.net
>>346
埼玉県某カメラ店で売ってるけど、安くはないな。

348 :名無しさん脚:2018/09/11(火) 21:46:38.33 ID:uKvDwCbM.net
>>346
24mmならそれなりの頻度で出てくるから待っときゃいい
カメラ屋じゃ全然見んのよねタムロンレンズ

349 :名無しさん脚:2018/09/11(火) 22:05:47.46 ID:Q2e3nOYM.net
高く売れないレンズはタンスの肥やし
高く売れないレンズはメンテしてくれないからジャンク行き

350 :名無しさん脚:2018/09/11(火) 22:08:52.44 ID:lY/wIZSc.net
>>346
自分も欲しくて探し回った時期が有ったが、去年の夏前位から変に高騰してるんだよね←24mmF2.5

正直そこまで良いかと言うと微妙なレンズだから最近の値段は無しかなぁ…割と中古屋でも薄曇りの多いし。
マウント決まってるならSIGMA が1/3とかで買えるのもね。
結局探し回った時にペンタA24とキヤノンnFD24が半値位で有ったからそっちに替えちゃったです。

351 :346:2018/09/11(火) 23:56:52.21 ID:65a3vZ3A.net
なぜ24mmが欲しいかというと、kissに遮光性布でつないでアオリレンズの真似がしたいから(・∀・)ノ
http://k.pd.kzho.net/1536676723639.jpg
↑数年前に28-70でやってみたらそれなりに出来たが、やはり単焦点のが良かろうと思ってね

ボディ側はジャンクのレンズから外したリングに取り付けて
筒状に縫った布にゴム入れてレンズはめただけ
機械的につながってないから、超手加減フォーカス&カメラとレンズの二重ぶれ有りヽ(´▽`)/
接写リング相当のマクロも可

352 :名無しさん脚:2018/09/12(水) 06:32:33.46 ID:dl/S2AEU.net
TS-E買っても良いのよ?

353 :名無しさん脚:2018/09/12(水) 06:38:12.39 ID:Lh4ZvrKB.net
>>351
うをぅ!凄いニッチな使い方だ。
コレならわざわざ高い24/2.5でなく安上がりなコシナやシグマで良いんでない?FD24mmでも探せばタムロンよりは安いの有るよ。

354 :名無しさん脚:2018/09/12(水) 09:20:06.59 ID:t2+TbF55.net
>>351
面白い!
やってみたくなった。

355 :351:2018/09/12(水) 23:01:09.37 ID:7V8KiwTu.net
>>352
飼えるかぁぁぁぁ!! www

>>353
マウントを外してもフランジバックの問題もあるし、後玉の逃げ代が無かったり……

>>354
遊べるのでやってみそ
例)ノーマル状態、アオリ状態、マクロ状態(ほぼ等倍)
http://k.pd.kzho.net/1536759615174.jpg
http://k.pd.kzho.net/1536759687111.jpg
http://k.pd.kzho.net/1536759779015.jpg
注)おもいっきり圧縮してあるので拡大するとザラザラ   なので
広げて見ちゃらめぇぇぇ

他のネタとして、500mmF8ミラーをPENTAX Q10に装着して換算2750mmの超望遠 www
http://k.pd.kzho.net/1536760298547.jpg
これを見てくれ。どう思う
あの、あの、えっと、えっと…… とても大きいです

356 :名無しさん脚:2018/09/13(木) 07:57:31.73 ID:EoEtWZZQ.net
>>355
ああ、後玉を露出させないといけない用途だったんですね。
確かにそれだとタムロンが筆頭だなぁ…あとはコムラーかトキナーのマウント外せるタイプ位でしょうか。

357 :名無しさん脚:2018/09/13(木) 16:42:05.36 ID:n6UCyEEj.net
そういうのって大抵は物撮りで遊ぶからフランジバックは割と大丈夫なことが多いと思うんだけどな。

今なら4×5用レンズが捨て値で売られてたりしないかな。古いトヨビューが一式とかさ。

ニコンならアオリが使えるベローズとか、ベローズ用レンズもあったね。

358 :名無しさん脚:2018/09/13(木) 16:42:49.97 ID:n6UCyEEj.net
シャインプルフの法則とか、懐かしいな。

359 :名無しさん脚:2018/09/29(土) 04:36:36.62 ID:lwNMB+oU.net
しょうもない発見だけど、アダプトールレンズのマウントなし状態で、
リングより後玉や出っ張りが少ないレンズ(52BBとか)には
EOSのボディキャップ(レンズキャップじゃなくて)がぴったりハマる
26Aのように出っ張りが調整できるレンズもOK
ゆるくもなく、硬くもなく、全長も短くなるし、径が大きい分コケにくく、とてもいい
思わず中華製のキャップを大量購入して、整理したら保管庫に1本分隙間ができた
何か詰めるか……

360 :名無しさん脚:2018/09/29(土) 08:22:40.20 ID:AX6gsKjE.net
>>359
ありがと、いいこと聞いた。
アダプトールレンズが増えてきて、ここにマウントを用意しているんだけど、カメラ(F→Y/CとかFD、OM、PKA…)を切り替える時煩雑になる。
オリジナルの透明筒リヤキャップは変に長いし。

361 :名無しさん脚:2018/09/29(土) 10:08:31.20 ID:dGvd0bwY.net
後玉出っ張ってる奴はエクステンダー用のキャップが使えたような

362 :名無しさん脚:2018/10/09(火) 21:37:29.56 ID:zJorZg+R.net
24-48mm手に入れたんだがα7で試した感じ24mmF2.5より周辺よく写るから困る
中央に青いフレアが出てコントラストが下がるのが辛いが綺麗な玉なら問題ないんだろうかね?

363 :名無しさん脚:2018/10/22(月) 21:44:38.09 ID:NU99Xhyc.net
もらった情報に従い、エクステンダーキャップ使ってマウントレス整理したけど、
13Aのみ、はみ出し大きすぎてムリだった、それ以外のレンズは全部収まったのに
くそぉ……

364 :287:2019/02/09(土) 13:25:57.68 ID:lc97TzfE.net
みんなありがとう。初めて行った小さなハードオフで01F見つけた。
大きなゴミとカビが中心から伸びているのが見えたけど、店内蛍光灯で曇りはないようだったから購入した。
帰ってからエアブローしたらゴミ飛んだし、カビは後ろ玉表面で拭いたら消えて見えなくなった。
強い光当てたら少し曇っていたのが分かったけど、強いものじゃないから余り影響は無さそう。
半分諦めていた所だったので、見つけたときは驚いたと共に嬉しかった。

ところで01Fって55BB(500mm F8)繋いだとき、指標がF8示すけどこれ違うよね。

さて、次はキタムラに頼んだ23Aだな。

365 :名無しさん脚:2019/02/09(土) 22:38:56.59 ID:aPJ5kMow.net
55BBの絞りの指標が変わることがあるから少々めんどくさい

例えばニコンAiマウントに付けるときには
Ai爪に掛からないようにレンズ側の赤いいもネジを緩めて
F値が5.6だか4だかになるようにして… と説明書にある

おいらはニコンしか使わないから、それ以上は分からないし
もう、すごく昔の話なので記憶に難があるw

366 :名無しさん脚:2019/02/18(月) 19:53:51.03 ID:CTJwPl9f.net
>363
ウチの13Aはエクステンダーキャップで収まってるけどなあ……
何が違うんだろう?

367 :364:2019/02/25(月) 11:10:47.40 ID:rtVBOO5A.net
キタムラに頼んでいた中古の23A。マウントのロックが掛からなくて購入断念。
「チェックしてから出品」って言っていたチェックとは何だったのか。
ジャンク価格なら買って直すってのも考えたんだけど、中古価格でそれやりたくないから買わなかった。

次の23Aが出るまで待とうかな。

368 :名無しさん脚:2019/02/25(月) 11:26:33.71 ID:HVvcQ55V.net
23Aは最短がなぁ…

369 :名無しさん脚:2019/02/25(月) 17:21:11.40 ID:mW+C+D8B.net
104Aがハドオフで1500円。
2本あって片方はKマウント用アダプトール付き。

一応拾ってきた。

370 :367:2019/02/27(水) 21:00:24.36 ID:Mwt+aluk.net
>>368
私の場合、撮影場所が動物園だから、最短はあまり影響はないな。
いまは動物園に行くときは103A(80-210mm F3.8-4)がメインで、サブが52BB(90mm F2.5)と55BB(500mm F8)で使っているけど、レンズ付け替えが面倒で手間だから23Aなら1本でほぼカバーできるって思って。
まあ、無くても何とかなっているから、気長に待つけど。

371 :名無しさん脚:2019/02/27(水) 21:16:51.16 ID:BZGqwjI6.net
>>370
そうすると23Aと52BBの組み合わせかな。
52BB良いなぁ。
俺はタムロンの近距離は26A使って無理やりカバー…

372 :370:2019/02/27(水) 21:45:20.84 ID:Mwt+aluk.net
>>371
マクロは持って行くけど使える(檻ギリギリのところに来る)ことは余りないから、23Aのワイドマクロでも多分大丈夫。
レンズ付け替えているうちに離れることも多いから、出来れば1本で済ませたいって感じ。
103Aだと望遠がちょっと足りないこともあって、23Aだとちょうど良さそうな感じなんだよな。これ1本で何とかカバーできそうって。

もし私が23Aと組み合わせるとしたら55BBだな。どうしてもアップで撮りたいことがあるから。
52BBはどっちかというと植物のマクロで活躍している。あとはちょっと距離取れるから虫だな。

373 :名無しさん脚:2019/02/28(木) 07:19:51.66 ID:KtjYN4bU.net
動物園だと30Aは短いのかなー。買ったは良いがすっかり使わなくなったので思案中。

ちょっとお伺い。
52BBなんだけどピントリングを無限〜最短と動かすと絞り羽って連動して少し閉じる?開放固定で勝手に一段絞る位に閉じるのですが。

374 :372:2019/02/28(木) 13:33:21.49 ID:Kk0dbhvq.net
>>373
動物園と撮影対象とセンサーサイズによって違うから、一概には言えないな。
私の行く所はタヌキとかアライグマとかカモとか小さい動物しかいないから、望遠気味のものが欲しいと言うだけで。
普通の動物園じゃなくて「保護動物を展示している」って感じのところだから。

52BBですが絞り羽根は動きません。開放でも少し絞った位置に羽根はあるけど、そこから動かしても羽根はそのまま。
絞った状態で動かしてみたけど、最初に絞った位置のまま変わりません。

375 :名無しさん脚:2019/02/28(木) 21:03:54.96 ID:KtjYN4bU.net
>>374
基本的に30Aはフィルム機運用だから素のままで。
都内近郊なので上野はまあまあ大丈夫だけど多摩は結構足りないんですよね。だからデジタル機をサブで持って行く感じです。
偶には鉄道でも撮るかなぁ。


ありがとう。 52BBは某都内中古店に清掃出したのですが…レンズを繰り出すと絞り羽が追従した様に少し閉じるんですよ。どっか引っかかっているか組み上げミスなんだろうか?
やっぱり勘違いで無く失敗修理とは頭痛い(ノД`)

376 :367:2019/03/04(月) 18:49:35.29 ID:Wbf+yk/l.net
23A手に入れました。
103Aとズーム方向が逆なので慣れるまで間違えそう(103Aは引くと望遠、23Aは押すと望遠)。
重さも持ち運びできるギリギリくらいかな。これ以上重いとちょっと辛い。
マクロはちょっと入りにくかったけど、一応きちんと使えました。凄く寄れるから楽しい。
これでマクロできるレンズが35mm(4/3)、これの60mm、52BBの90mmと良いラインナップになりました。

使ってなかったためか空気の出入りが悪くて動きが渋いです。しばらく使っていれば良くなると思う。
01Fを付けてみたのですが、長くなって前が重くてさすがに安定しませんね(望遠側換算1200mmですから)。

なかなか楽しそうなレンズです。SPレンズだから、試し撮りが楽しみです。

377 :376:2019/03/23(土) 09:53:51.74 ID:AkAGPNst.net
23A使っている人にちょっと質問。
ピントが合っている所から少しボケたところに入るあたりで「2線ボケ」になります?
最初に全体像が膨れる感じでボケに入ってそこから滑らかに色が馴染んでいくってボケ方するんだけど、この個体だけなのかな?

103Aは最初から綺麗にボケて行くので、このボケ方にはちょっと違和感。ピントは合わせやすいけど。
もし個体差なら別の23Aを手に入れようかと考えているんだけど、どうなんだろ。

378 :名無しさん脚:2019/11/05(火) 07:36:35.69 ID:RYmjfIjn.net
63Bがバル切れ起こしてたage

379 :名無しさん脚:2019/11/05(火) 08:28:29.51 ID:xcpJzs1l.net
>>378
お湯ではがして
レジンでくっ付け直した人はいる
バル切れ状態よりましらしい

380 :名無しさん脚:2019/11/05(火) 11:17:40 ID:I2neRDK9.net
貼り合わせの接眼レンズならビクセンのプレパラート用バルサムで貼った
紫外線硬化接着剤はミスってもマジ剥がれないからやめたw

381 :名無しさん脚:2019/11/05(火) 13:21:43.44 ID:K2hQoa6R.net
紫外線硬化型はキシレンに3週間ぐらい漬け込んで外した
溶剤が接合面のまわりからジワジワ染み込んでいって真ん中まで白くなったらパクッと剥がれる
テトラヒドロフランとかクロロホルムなど強い溶剤ならもっと短時間で剥がれるはず

382 :名無しさん脚:2019/11/05(火) 13:32:14.13 ID:K9sFz6Af.net
剥がれても寝ちゃってそう

383 :名無しさん脚:2019/11/05(火) 13:35:01.42 ID:qrsPglDC.net
>>381
それら薬品は、一般人でも手に入るのか?
手に入らないなら、その情報は絵に描いた餅。

384 :名無しさん脚:2019/11/05(火) 14:09:39.47 ID:K2hQoa6R.net
上記の溶剤は薬局でふつうに買えるよ
以前は名前書いてハンコつけばその場で買えたけど今は注文用紙に使用目的とか書いて取り寄せ扱い

むかしモノクロのネガポジ反転に使う重クロム酸なんかもふつうに買えたけど今は薬局で扱わなくなったな

385 :名無しさん脚:2019/11/05(火) 17:53:17 ID:Yt3KPMse.net
ばらしたレンズって素人が組み立てたら芯がずれたり狂いそうに思うけど大丈夫なの?

386 :名無しさん脚:2019/11/06(水) 12:58:41.36 ID:WgKddYv4.net
ばらしてみればわかるけどよほど雑に組付けない限り撮影に影響出るほどずれるような構造になってないからな
職人がいちいち微調整しながら組付けないと性能出ないような構造じゃラインに流せないし
少々ずれても仕様の範囲内に収まるように設計されてると思うよ

大口径のレンズなんかは調整がシビアだから製造現場でもそこそこ苦労するみたいだけどね

387 :名無しさん脚:2019/11/06(水) 16:04:58 ID:lAkQVVAk.net
昔ペンタックスの設計の人が語ってたけど、Sシリーズ初期の頃はレンズ研磨に多少のバラツキがあって手作業による後調整も多かった。
例えば許容誤差の大きさによりレンズ1枚ごとにA〜Dのグループに分け、バラツキが軽微なAグループは女工さんが組む。
調整が必要なB〜Dの玉は、熟練の職人さんがレンズ全群の組み合わせをとっかえひっかえしたり、枠組みのすり合わせを行うなど苦労して光学精度を出したらしい。
これがSPの時代になるとレンズ研磨の精度も上がり、バラツキもほぼ上記A以内に収めたため、ほぼラインの女工さん達だけで組み上げられ生産効率が向上した。
ペンタックスのレンズに限れば、SMC以降の製品は素組みでも十分な精度が出せるようになったけど、もちろん素人分解したレンズは市場に流さないようにしたいね。

388 :名無しさん脚:2019/11/06(水) 16:12:05 ID:lAkQVVAk.net
>>385
タムロンなどレンズメーカーの製品は修理を受けてくれる業者が少ないし、「なんでも直しますよ!」的な修理店は仕事が怪しかったりする。
メーカー純正修理もあまりに古い製品は、すでに受付終了しちゃってるしね。

389 :名無しさん脚:2020/01/13(月) 13:12:34 ID:Lxj6ZzdA.net
2本目の19AHゲット。しかもフード付き。
このレンズボケが独特で気に入ってる。

390 :名無しさん脚:2020/01/18(土) 00:58:34 ID:AhoEp79n.net
タムロン3本でセットを組むとしたら

28-50/3.5-4.5
90/2.5マクロ
70-210/3.5

俺ならこの3本

391 :名無しさん脚:2020/01/18(土) 01:43:36 ID:bEnBtp8k.net
オレは

17/3.5
35-70/3.5
90/2.5 か 180/2.5

392 :名無しさん脚:2020/01/18(土) 01:55:36.88 ID:AhoEp79n.net
>>391
いいね〜

17/3.5
35-70/3.5
80-200/2.8

もいいな。ちょっと重いか。

393 :名無しさん脚:2020/01/18(土) 02:02:41 ID:bEnBtp8k.net
200mm域を含むズームを入れるなら

46A の 70-210/3.8-4 も捨てがたい。

先に書いた 35-70/3.5 と併せて、オレの2本セットだった。

394 :名無しさん脚:2020/01/18(土) 05:26:56.76 ID:g+HbOCN2.net
俺は13Aと52Bだけでも十分かな

ただどっちもフードがないので持ち出しにくい(´・ω・`)

395 :名無しさん脚:2020/01/19(日) 00:22:47 ID:lV6UU0cZ.net
一番お気に入りは52BBかなぁ( ´∀`)ノ

ただ手持ちの4本全てトラブル有るんだよ_(:3」∠)_内1本は都内の中古店で清掃出したら絞りを壊されてしまって泣き寝入り…。

396 :名無しさん脚:2020/02/29(土) 03:44:29 ID:lIEzxula.net
52BBのジャンクを見つけたんで追加購入
カビとクモリを除去して一応実用品になったはいいんだけど
カメラにつけてない状態だと絞りが5.6までしか絞られないわ(´・ω・`)

今まで何個か買ったけどどれもこれも絞りが完全動作しない
これはやっぱり持病なのかなあ

ボディから絞りを制御するボディだと勢いでほぼ規定値まで絞り込まれるんだけど
AやEFのアダプトールは絞り込み測光だから使い物にならんな

397 :名無しさん脚:2020/02/29(土) 14:02:07 ID:z7m52h3T.net
17Aがあればほぼ事足りる
そう気づくのにどうしてこんなにも時間とお金を費やしてしまったのか

398 :名無しさん脚:2020/02/29(土) 15:14:30 ID:VT7UkOpI.net
>>396
アダプタ無しでちゃんと動作する?

399 :名無しさん脚:2020/02/29(土) 18:22:30.19 ID:lIEzxula.net
>>398
そのままの状態でカムを押し込むと最小絞りまで動くんだけどね
アダプトールをつけた状態で絞りリングを回していくとF5.6あたりで止まっちゃう(´・ω・`)

ただFD用のアダプトールつけたときだけ挙動が違うんだよな
ボディにつけて絞り込み測光状態にすればちゃんと最小絞りまで動く
押し込む圧力がほかのアダプトールと違うのかね

400 :名無しさん脚:2020/03/01(日) 02:21:08 ID:HwQhpd94.net
>>396
何か特別な造りしてるのかしらね?
位置決めの基準点がシビアなのか…。

うちの52BBは買った時は動作正常だったけど中間辺りに一カ所と絞り羽根の上にハッキリとカビが有って、清掃出したらヘリコイド回すのに連動して微妙に絞り連動しちゃうのよ(´・ω・`)しかも最小まで絞り閉じない。

401 :名無しさん脚:2020/03/01(日) 12:24:53 ID:3FnHIbr6.net
うちにも有ります
途中までしか絞られないレンズや
ピントを繰り出すと勝手に絞られるので遠景にしか使えないレンズ

402 :名無しさん脚:2020/03/01(日) 13:57:06 ID:mraDXunk.net
絞りねぇ、、、俺の52BBもそうだった。52Bは今のところ平気。
写りは僅かに52Bの方がボケ味がいい気がする。

403 :名無しさん脚:2020/03/01(日) 22:01:20 ID:Oomn3tLm.net
FDマウント用のアダプトール2は銀色、黒色ある様だけど色以外に違いはあるの?
newFDレンズに合わせて黒変えたとか

404 :名無しさん脚:2020/03/02(月) 01:10:05 ID:/bdb/7eX.net
>>400
ほかのモデルはこの手のトラブル出てないんだよね
絞り羽に油が回ってるわけでもないし原因不明(´・ω・`)

そういや52Bも持ってるけどこっちはピントリングを回してくと絞りが微妙に動く持病あるわ
絞り連動機構とカムをつなぐ金属板が歪んでるんだろうなあ
まあ誤差の範囲内だと思って気にしないで使ってるけど

405 :名無しさん脚:2020/03/02(月) 01:31:44 ID:/bdb/7eX.net
>>403
見た感じ銀と黒で色以外の違いはほぼ感じられなかったな
ただ黒のほうが絞り連動レバーの位置が気持ち低い気がする
単なる個体差なのか改良なのかは不明

それにしてもFDのアダプトールは実に複雑な作りこみだな
これを5000円そこらで売ってたんだから単体じゃほとんど儲けはなかったんだろうね(´・ω・`)

406 :名無しさん脚:2020/03/02(月) 17:29:12 ID:GUMI/I8P.net
アダプトールとアダプトール2って何が違うの?
アダプトールマウントの説明書には「このマウントは、アダプトール、アダプトール2、SPレンズのいずれにも使用できます。」と書いてあって違いがよくわからない

407 :403:2020/03/02(月) 22:08:28 ID:lH48N4sB.net
>>405 レスありがとう
52bbをミラーレス(gxr)で使う予定です。
FDアダプトール → FD-Mマウントアダプタで
繋ぐと開放でピント合わせしてワンアクションで絞り込みに切り替えてられるので便利そうです。

408 :403:2020/03/05(木) 15:08:07 ID:kjC89cIo.net
52bbはgxrには重過ぎて華奢なgxrのマウントが壊れそうなんで、ペンタds2用にした。

409 :名無しさん脚:2020/03/06(金) 22:22:04 ID:1LpKnXQt.net
ニコンAiアダプトール2はレンズに取り付けた時のロック解除ノブが無いようですが、そもそもロック機構が無い?

410 :名無しさん脚:2020/03/06(金) 23:44:00 ID:6Qb1R9TO.net
↑勘違いでした。ロック機構はレンズ側でしたね

411 :名無しさん脚:2020/10/18(日) 17:46:12.96 ID:6Z4t3HHC.net
MFカメラにまともな中古品が少なくなってきた。
アダプトールを何種も揃えておいて、
カメラボディはちゃんと動くやつをメーカー問わず確保するのが良いかも。
タムロンのレンズだって修理は難しいのだが・・・

412 :名無しさん脚:2020/12/12(土) 01:45:22.75 ID:+MOyZMnN.net
.
.
.

                ∠           \
               〈   __         \
           ,r=ニ",二ゝ⌒>、_\           \
            ///    /     \\        ',
         //  //  /   /   /\\        !
.        〃  //  / / / /    /<!||/\\       |
        /  iイ // 7¨7/  /-/ ヽ-、 >、.\    !
           |!i ! i |><lイ  / / \   ソ !\\ | ハ
       _, -イ´>i、l l/ハ |  /|/=tミ、 \//   \i   ',
      /x-‐'´ / \| i_rj iハ/   /_ハ彡イ  /   |   !
     //~   /    ト、``    | i::j: 》/ /   /!  ノ
    〃  / /  ∧" ´_   ゙ー'`/ /    //-‐'´
    /   / /    /! \ ヽノ   ""/      /リ     
        / //  //   >ー┬/  /   /
      i / i/!/  i_ ,-‐<__/  / / ̄\
      |/        /|: : :=/ /`フ、/   \ \
              ! i: :/|/ /: : : !/    /  ̄ \
 ∠ ̄ ̄` ー─- 、_ ,─+ク: : /イ: :/: : :\ /      ',
/::::::\: : : : : : : : : : _, -‐彳: : / / /: : : : : : : >:       i
|::::::,-‐i: : : : : : :/  /: : : / /: : : : : : : :/ |: :      |\_
|/  ノ: : : : :/   /: : : :/  \__/   i|: :      ノ   !
   |/ ̄    /: : : : 八           ハ: : : :    : : ノ
          /: : : : : :| `ミー、...._:_:_:_:_.:;:イノ: : : : : : . . .: :/\
         /: : : : : : !    !: : : : : : : : :〈: :__: : : : : : :_::/:.:.:.:.:.ヽ
           /: : : : : : : i    ',       `ー-‐ハ二ノ |:.:.:.:.:.:.|
        //!⌒ \ ',    \        ノ-、_|  i:.:.:.:.:.:.{
       /::::/    |ハ |      \       /   ̄`‐─、/

413 :名無しさん脚:2020/12/12(土) 01:55:45.37 ID:arCLRASF.net
>>411
タムロンに問い合わせても「お引き受けできません」の一言だしね。
ちょっと悲しい。

414 :名無しさん脚:2020/12/20(日) 08:34:27.71 ID:FQnkfvEr.net
176A売ってた。
デカいね。

415 :名無しさん脚:2021/01/18(月) 20:02:21.61 ID:QJ3pCv5X.net
このスレ的に44Aってどーよ?
近所のドフにアダプトール付き2500円でショーケースに入っているのが気になってんのよね。

416 :名無しさん脚:2021/01/18(月) 21:06:29.40 ID:OgBg7vR1.net
迷ったら抑えとくべし
いつかよく見えることがあるはず

417 :名無しさん脚:2021/01/19(火) 02:19:32.67 ID:Q9cLNT7A.net
1000円以下ならともかく2500円ではなあ
ついているアダプトールの種類によるかな
もう二度と手に入らないくらいの美品なら考えないでもないか(´・ω・`)

418 :名無しさん脚:2021/01/19(火) 06:18:06.79 ID:58W7R4ea.net
415です。
アダプトールは爪なしAiニコンです。
光学的にはキレイな個体かな。外装はそれなりだけど。1500円なら迷わないんだけどなぁ。

419 :名無しさん脚:2021/01/19(火) 08:23:17.63 ID:gLPsxCUG.net
タムのレンズでマウントが銀色だったらアダプトールちゅうことでいいんでしょうか?

420 :名無しさん脚:2021/01/19(火) 08:58:27.07 ID:iFr3rST6.net
↑はぁ?wwwwwww
黒もあるわ!ボケ。

421 :名無しさん脚:2021/01/23(土) 16:14:58.33 ID:yQ2gTEqt.net
というか、銀で別マウントなんぞ山ほどあるでしょw

422 :名無しさん脚:2021/01/23(土) 16:17:14.99 ID:yQ2gTEqt.net
44Aはもはやアダプトールのおまけと考えて良いかと
44Aのフードは珍品級

423 :名無しさん脚:2021/01/24(日) 03:08:16.70 ID:N6aXGj++.net
>>406
アダプトール2は何個も持っているが、1はNikon爪付きを1、2回くらいしか見たことないから、正確なことは正直なんとも言えない。

それらについては、ニコマートとかNikonフォトミックファインダー付きのF2等で使う分には機能的な違いはなかったと記憶している。

他のマウント用のアダプトール1は見たこともない

入手したらこのスレに詳細書くよ

424 :名無しさん脚:2021/01/24(日) 03:22:53.58 ID:3DRWyQg1.net
うちにあるFDとペンタックススクリュー用のアダプトールはアダプトール2と書かれてないし
タムロンのロゴも旧ロゴだからいわゆる初期アダプトールなのかな

機能的にはアダプトール2とほぼ差がないように思えるんだけど
この時代のものは外側にギアがはみ出してるよね
これを解消したのがアダプトール2ってことなのかな?

425 :名無しさん脚:2021/01/24(日) 06:24:26.03 ID:N6aXGj++.net
>>424
アダプトール特有の外爪は1つ?2つ?

426 :名無しさん脚:2021/01/24(日) 12:47:31.03 ID:z1RpXKVH.net
オクで買うFDアダプトール2の不良品率は異常wwwwwww

427 :名無しさん脚:2021/01/24(日) 13:40:44.39 ID:N6aXGj++.net
>>426
へぇ。どんな不具合が多いの?

428 :名無しさん脚:2021/01/24(日) 16:50:52.84 ID:LB5JVzz4.net
FD系は絞り絡みでトラブル抱えてる個体があるな。

429 :名無しさん脚:2021/01/24(日) 17:01:37.19 ID:3DRWyQg1.net
>>425
よく見たらアダプトール2ロゴなしは爪が一つだったわ
1と2の違いは最大絞り設定の伝達の有無なのかな

430 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 04:17:59.92 ID:Qpamd9Sp.net
はっきりとしたことは言えないけど、爪一つがアダプトール1の見分け方みたいだね。
アダプトール1時代のレンズがあればはっきりすると思う。持ってたはずなんだが、どこ行ったんだか。
「どうせ2は1の上位互換だから2使えばいいや」くらいにしか思ってなかったんで、ちゃんと観察してなかった。

431 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 08:59:38.75 ID:ZTF62xSr.net
旧ロゴ、黒色、爪一個はアダ1じゃろが

432 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 12:54:39.70 ID:AlnoEwSC.net
>>431
早く書いてよw

手元のアダプトール見てみたら、
・旧ロゴのアダプトール2は存在する
・MAMIYA用アダプトール2は爪1つ

433 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 19:20:42.03 ID:hON7V3vL.net
↑ガセこくなや。糞がwwwwwww

434 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 22:08:30.79 ID:Qpamd9Sp.net
>>433
誰に言ってるんだ? 432か?オクにもあるぞ
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t773674077
ttps://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&p=mamiya+%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&x=0&y=0

435 :名無しさん脚:2021/01/25(月) 22:27:26.06 ID:T8rcfxR5.net
ID:Qpamd9Sp
お前、煽り耐性ゼロかよ(ry

436 :名無しさん脚:2021/03/02(火) 17:03:41.90 ID:Uot/ZcLg.net
単焦点のオススメってありますか?
90mm以外で。

437 :名無しさん脚:2021/03/02(火) 23:45:12.86 ID:43zaguUT.net
全然シャープじゃないけど TAMRON SP 17mm/3.5 が面白い。
あとは SP 180/2.5 か。

438 :名無しさん脚:2021/03/03(水) 02:33:06.23 ID:hnAYNrXz.net
SP180mm SP300mmf2.8は鉄板だけど
200mmf3.5も悪くないよ

439 :名無しさん脚:2021/03/03(水) 02:43:40.52 ID:5Pzsv7Hy.net
鮫肌のほうの200mm F3.5は正直かなり残念な性能だった
この時代のでもタムロンのレンズは優秀なの多いんだけどな

440 :名無しさん脚:2021/03/03(水) 02:57:01.67 ID:+ftstllp.net
お薦めレンズとしては地味だけど24mm F2.5は01B/01BBと使ったなー
コンパクトで取り回しもよく、とくに近接描写が秀逸でワイドマクロ的な使い方ができた
オクでも3000円ぐらいから落とせるけど、近年バルサム切れがチラホラ見受けられるので注意かな

441 :名無しさん脚:2021/03/03(水) 11:03:26.83 ID:S1Dx4o8+.net
やっぱ、17Aが神って認識で桶?

442 :名無しさん脚:2021/03/03(水) 17:21:47.70 ID:lsZ5Xu0r.net
17Aいいんだ。買ってみようかな。あればどうせ安いんだろうし

自分は昔01Aを好んで使ってたよ

443 :名無しさん脚:2021/03/03(水) 21:20:37.81 ID:4zbL3/jg.net
>>442
01Aの17Aに対する試作機感好き

444 :名無しさん脚:2021/03/11(木) 21:33:19.76 ID:wp7MvTEN.net
17A、出ているのがカビ玉ばっかりw
ほかのに比べてもカビ玉率?が高いような気がする

445 :名無しさん脚:2021/03/11(木) 21:37:26.55 ID:wp7MvTEN.net
>>436
CT105、寄れないけどなかなかいいよ
CTやCW系は総じて好印象のものが多い

446 :名無しさん脚:2021/03/27(土) 07:27:54.56 ID:LEYesj6H.net
アダプトール2が外れないよ…orz
誰かタスケテ

447 :名無しさん脚:2021/03/28(日) 04:44:58.97 ID:IuOqmVfR.net
絞り環の位置によって起こる現象で取説には書かれていない。
最初はガチャガチャやってると外れたりするので、壊れていると勘違いするが仕様だ

448 :名無しさん脚:2021/03/29(月) 09:52:15.46 ID:k7U+ssX0.net
絞り開放でネジるんだ

449 :名無しさん脚:2021/04/03(土) 00:00:10.56 ID:ZmPdcXz1.net
>>446
リリースボタン押してるよね?

450 :名無しさん脚:2021/04/04(日) 15:00:22.05 ID:qTHkUcCe.net
開放測光に対応したM42アダプトール2アダプターってありますか?

451 :名無しさん脚:2021/04/04(日) 15:03:02.23 ID:6BinCvWU.net
対応してるよ

452 :名無しさん脚:2021/04/04(日) 15:04:16.24 ID:6BinCvWU.net
あ、ペンタ用ならね

453 :名無しさん脚:2021/04/04(日) 16:10:26.80 ID:u8RhfqDQ.net
ES表記がないタイプは絞り値レバーがないよ。ID:6BinCvWUは嘘つき。

454 :名無しさん脚:2021/04/05(月) 09:37:13.51 ID:4h9JgZ9b.net
ガセ飛ばすのはイクナイ

455 :名無しさん脚:2021/04/09(金) 12:51:53.13 ID:pA6/Fx1R.net
ペンタックススクリュー用のアダプトールってES表記のあるものしか見たことないな
アダプトールのリリースが73年だからわざわざ開放測光非対応のモデルを出す意味はあんまりなさそうなんだけど
その分値段が安かったり、ギアの出っ張りのないマウントが欲しいっていう需要もあったのかね

456 :名無しさん脚:2021/04/09(金) 15:12:45.83 ID:ysjSC9/Q.net
>>455
素人はすっこんどれやw

457 :名無しさん脚:2021/04/09(金) 19:24:38.97 ID:aRE7W2WU.net
>>455
こんな素人でも書き込みできるんだから、イソターネッツはお気楽だね

458 :名無しさん脚:2021/04/09(金) 19:49:45.13 ID:aY4OHMYF.net
↑イソターネッツじゃないよ。馬鹿。

459 :名無しさん脚:2021/04/09(金) 21:26:06.44 ID:fnqYIvzd.net
アダプトールのプロって

460 :名無しさん脚:2021/04/09(金) 21:41:37.08 ID:aRE7W2WU.net
>>458
プププ
さては東京イソターネッツを知らないな

461 :名無しさん脚:2021/04/10(土) 13:22:30.94 ID:pZGLYgkl.net
タムキュー以外にお勧めの単焦点レソヅを教えてくだちぃ。

462 :名無しさん脚:2021/04/10(土) 15:10:15.16 ID:1UMYi37e.net
>>461
>>436

463 :名無しさん脚:2021/04/10(土) 17:43:19.00 ID:IpoWK3f4.net
ここって質問するだけしてその後パッタリの奴ばかりだよね

464 :名無しさん脚:2021/04/10(土) 18:58:50.93 ID:5K/OSyS0.net
お礼の一言ぐらい言えってか?
お前は2チャンには向かないよw

465 :名無しさん脚:2021/04/10(土) 19:15:24.58 ID:IpoWK3f4.net
べつにお礼はいらないけど
じゃあ○○買ってみようかなとか 質問者のレスポンスがあってもいいじゃない

466 :名無しさん脚:2021/04/10(土) 20:16:11.71 ID:y4sxdcow.net
>>461
最強万能17A買っとけ

467 :名無しさん脚:2021/04/11(日) 08:52:49.29 ID:DFasOq4F.net
ID:IpoWK3f4
価格コム池。馬鹿。

468 :名無しさん脚:2021/04/11(日) 09:39:14.93 ID:t4pnPIxs.net
17A って、販売済の何割くらいの個体が今も現役で使われているんだろ。

469 :名無しさん脚:2021/04/11(日) 10:01:09.74 ID:AWTwLiVg.net
>>468
分かる訳ねーだろ、馬鹿。

470 :名無しさん脚:2021/04/11(日) 16:29:04.03 ID:eFWF36T7.net
>>469
素人はすっこんどれやwww

471 :名無しさん脚:2021/04/11(日) 20:40:14.52 ID:y5jfZUMy.net
あれ、まだ春だっけ?

472 :名無しさん脚:2021/04/12(月) 23:59:50.52 ID:MjNc2Tx4.net
17Aには、距離リングの無限ストッパが折れるという瑕疵があるのが残念。

473 :名無しさん脚:2021/04/13(火) 07:29:19.99 ID:NzJg7Lml.net
瑕疵ではなく経年劣化でしょ

474 :名無しさん脚:2021/04/13(火) 10:55:31.80 ID:f1lpitJ5.net
17AB(距離環逆目盛りVer.)所有してるけど、逆光に弱いのは経年劣化なのか仕様なのか

475 :名無しさん脚:2021/04/14(水) 05:13:56.13 ID:Dn5r7eog.net
09aも逆光には弱いから、このシリーズの仕様でしょうな。

476 :名無しさん脚:2021/04/15(木) 17:30:38.27 ID:V9nqC2o9.net
ここ過疎ってるのに、何で変なやつが来るんだろうね

477 :名無しさん脚:2021/04/15(木) 18:18:53.50 ID:jmUtEWi/.net
だからでしょ

478 :名無しさん脚:2021/04/21(水) 15:42:26.59 ID:LoFp0XBn.net
ドフの青箱からカビ玉09Aを見つけて、値札付いてなかったからレジで店員に尋ねたら1600円だとさ…。
アタマ沸いてんのかなw
500円なら拾ってやったのになw レジに置いたまま退店したったwwwww

479 :名無しさん脚:2021/04/21(水) 16:15:42.76 ID:JafQmaq0.net
17Aがカビなしで330円だったんで拾ってきたが、ズーム機構になんか病院持ってた
いじっているとガタが出るときがあって、そうなると無限遠手前でヘリコイドが引っかかる
モゾモゾいじってると引っかかりがなくなって正常に戻る
試写した印象はいいレンズだから分解方法調べて直してみよう

480 :名無しさん脚:2021/04/21(水) 16:53:23.81 ID:NOcN3CnC.net
↑病院持ってたじゃないよ。馬鹿。

481 :名無しさん脚:2021/04/22(木) 11:29:37.43 ID:Xt25IQun.net
>>479
単純にヘリコイドのグリス抜けじゃないでしょうかね?17Aはヘリコイドに辿り着くまで難儀しますが、健闘を祈ります。

482 :名無しさん脚:2021/04/22(木) 15:03:37.63 ID:d6HAyxvp.net
>>481
ありがとうございます
下調べしたんですがなかなか手強そうですね

483 :名無しさん脚:2021/04/22(木) 21:37:26.09 ID:0X+w8Ncv.net
俺のA17はネジロックらしきものが見えるので分解諦めた。
これプロが修理する時、外す手段があるのかな、熱や溶剤で溶かすとか・・・それに専用の治具も必要そうだ

484 :名無しさん脚:2021/04/22(木) 23:21:24.27 ID:72Ll0MW+.net
このテのネジロックはアルコールで溶けるんじゃないかな
熱与えると中のグリスが流れるからホットメルト系のロック剤は使わないど思う

あとリング回す治具はピンセットを広げてΩみたいな形に曲げて作れるよ

485 :名無しさん脚:2021/04/23(金) 07:38:14.38 ID:RE3jqaIE.net
引っ掛ける溝が小さくて簡単に舐めてしまいそう
屑ジャンクで試したい

486 :名無しさん脚:2021/04/23(金) 08:52:21.79 ID:05SnqNT7.net
屑が肩に見えた

487 :484:2021/04/23(金) 14:33:15.77 ID:hRG0ruop.net
>>483
ピンセット曲げてこんな感じの治具をつくる
https://i.imgur.com/w1ck1dM.jpg
17A距離環の後ろにあるカニ目リングの溝に引っかけて緩める(順ネジ)
https://i.imgur.com/0qsPfVr.jpg

ピンセットは100均のやつだと鋼材がヤワなのでタミヤとかちゃんとしたのを選ぶ
これ1個つくっておくと17Aも気軽に分解清掃できるよ

488 :名無しさん脚:2021/04/23(金) 14:50:39.00 ID:XVAFTIWN.net
>>487
すげーな!おい。あんたの勝ちや。

489 :名無しさん脚:2021/04/23(金) 15:02:12.54 ID:D8oscnJb.net
>>487
479ですがパクらせてください
帰りにピンセット買って来ます
昨夜リングの所にアルコール染み込ませていたら、引っ掻き跡があったw
どうやら前所有者が緩めようとして挫折したみたいw

490 :名無しさん脚:2021/04/24(土) 06:45:20.12 ID:mq17z08q.net
>>487
すごい工作力

この17Aは距離環逆目盛Ver.ですね
固定リングはVer.にかかわらず順ネジですかね

491 :484:2021/04/24(土) 15:10:04.81 ID:teSkQop/.net
上記の治具でピンセットをきれいに曲げるコツは
レンズの径より気持ち大きめのコップやパイプに添わせて曲げてやると上手くいくよ

先っぽを曲げるときは台所のガスコンロで炙って真っ赤にするときっちり90°に曲がる
曲げたあと水で急冷すれば多少の焼き入れ効果で硬くなるから
あとはカニ目溝にピッタリはまるようダイヤモンドヤスリで仕上げて終わり

492 :名無しさん脚:2021/04/24(土) 18:27:46.46 ID:yP+WOJuA.net
ドフに70-200マクロズームてのが1000円で売ってたが
肝心のアダプトール部分が付いてなかったのスルーした

493 :名無しさん脚:2021/04/24(土) 19:15:30.08 ID:gUwEDM51.net
>>491
あんたは神やわ。儂も早速作ってみる。

494 :名無しさん脚:2021/04/25(日) 06:58:24.48 ID:4MjVUjEZ.net
これは09Aにも使える

495 :名無しさん脚:2021/04/25(日) 07:24:47.61 ID:gfSOWiE5.net
ピンセット神の工具を作って攻略はじめました
昨夜は回らずに一時撤退
タムロンの工場で組み立てたおばちゃんがロックタイト特盛したんかなあ

496 :名無しさん脚:2021/04/25(日) 10:19:24.92 ID:5VhkmKcW.net
プラハンで軽く周囲を叩いてから、無水アルコールを隙間に流し込む。これで100パー緩む。

497 :名無しさん脚:2021/04/29(木) 07:10:27.96 ID:2FNwLQ1h.net
ニコン用の アダプトールAI-Eってどんなんでしたっけ?
普通のとどう違うんでしょうか?

498 :名無しさん脚:2021/04/29(木) 12:48:42.89 ID:/veQsfoo.net
爪がない

499 :名無しさん脚:2021/04/30(金) 09:21:56.47 ID:VzFjeS6D.net
瓜なら冷蔵庫にある

500 :名無しさん脚:2021/05/02(日) 02:57:05.78 ID:4yeGbbVm.net
ピンセット技、次スレテンプレートに入れたいくらいだな。
ご本人はピンセット神呼ばわりは嬉しくないかもだがw

501 :484:2021/05/02(日) 15:29:01.19 ID:6Fl5zr/X.net
いや自分も昔どっかのブログを見て真似して作ったクチだわ
当該ブログの人はピンセット改造とは書いてなかったけど
見た目が明らかにピンセットを加工したものだった

先っぽの曲げや熱処理とかは何本か作ってみてベストと思われるやり方
それまでは先っぽがヤワでレンズのカニ目に引っかき傷つくったりしたわ

502 :名無しさん脚:2021/05/04(火) 19:44:36.96 ID:MqzlGASj.net
27Aを保護して来ましたが、実写してみると、何だかボケボケの画像…orz 

503 :名無しさん脚:2021/05/08(土) 14:47:04.49 ID:AvRApWUw.net
これからピンセット工具を作るぜぇ

504 :名無しさん脚:2021/05/22(土) 20:42:03.92 ID:HY87sQas.net
>>502
分解跡ある?
素人が分解して組み上げた可能性大

505 :名無しさん脚:2021/05/27(木) 13:10:57.40 ID:bTCcTffj.net
ミラーレスで使ってるけどfdからのマウントアダプターだとアダプターに絞りの開閉機構が付いてて超便利
開放でピン合わせてさっと絞れる、たまに絞り忘れて開放で撮り続けてしまう失敗は玉に瑕

506 :名無しさん脚:2021/05/27(木) 13:58:01.61 ID:s9cZ3RqE.net
タムと関係なくね?

507 :名無しさん脚:2021/05/27(木) 14:12:29.44 ID:bTCcTffj.net
アダプトールはマウント自由だからfdを付ければミラーレスではその便利なアダプターが使える事が言いたかった

508 :名無しさん脚:2021/05/27(木) 15:04:31.00 ID:hrwGwwim.net
ちょっと何を言っているのか分からない。M42でもいいんじゃね?

509 :名無しさん脚:2021/05/27(木) 15:26:48.22 ID:8YbpPcF3.net
にわかには厳しいスレでつね(苦笑

510 :名無しさん脚:2021/05/27(木) 19:13:01.47 ID:bbIRiW3T.net
FDマウントと言えば、FDアダプトール付きの美品22Aを550円でget出来た。
高倍率ズームでもシャープなんだよなぁ。

511 :名無しさん脚:2021/05/27(木) 22:28:29.81 ID:Gu/z/8pv.net
>>479 ですがようやく直る目処が立ちました

神託に従ってピンセットを作成しましたが回らず、爪楊枝でリング溝を掘るとふやけたネジロックが長い糸のようにべろーんと剥がれるくらい大量に塗られてました
で、一か月ほど他のレンズ分解に浮気したあと、ふと思い付いて不織布をリング部にマフラー状に巻いて常にアルコールで湿らせた状態に保ったあとピンセットで攻めるとようやく回ってくれました。

結局、ヘリコイドのガタ、引っ掛かりの原因はズームカムのナイロンローラーの磨耗と破損でした
ケツから分解した方が不具合発見が早かったというオチでした
適当な代用品を作るか部品取りを探すかで何とか直ってくれそうです

512 :名無しさん脚:2021/05/27(木) 23:22:04.99 ID:cJRLmccN.net
ウヒヒヒ
おめでとうw

513 :481:2021/05/28(金) 16:43:03.41 ID:KJy5cKZy.net
>>511
ニコイチ、サンコイチが現実的ではないでしょうか?幸いにも17Aはワンコインジャンクが容易に入手出来ますしね。

514 :名無しさん脚:2021/05/29(土) 09:16:09.79 ID:hP41TNqd.net
>>513
地方だとサッとニコイチできるほどジャンクのタマは多くないですw
オク使えばいいんでしょうけど結局送料で高くなるし、店で掘り当てるのも楽しみなんで
とりあえず稼働状態にして、次に同型を入手できる機会を待ちます

515 :名無しさん脚:2021/05/29(土) 11:50:53.45 ID:HWoL8wgM.net
なんだかんだで、09Aと17Aは4〜5本ずつあるなw なんか貯まっちまうw

516 :名無しさん脚:2021/06/13(日) 11:13:18.88 ID:W+6R3SSS.net
接点付のKPアダプターを装着した17Aをペンタックスのデジ一眼に付けると何かメリットってあるんすかね?

517 :名無しさん脚:2021/06/13(日) 15:39:38.78 ID:nOaWLfNn.net
>>516
ちゃんと動けば、電子ダイヤルで絞り制御できるよ。

518 :名無しさん脚:2021/06/13(日) 22:03:34.08 ID:zaCEq8SC.net
接点不良の個体ばっかでしょw

519 :名無しさん脚:2021/06/13(日) 22:05:35.45 ID:SWjKnS4I.net
調整すればいいんじゃ?

520 :名無しさん脚:2021/06/14(月) 06:43:55.71 ID:KwGhhW6M.net
>>519
分解して色々試してるけど安定しない。認識されたりされなかったりするわ。
なんかいい方法無いかなぁ。無くてもグリーンボタンで使えるが、有ればHyPも使える。やっぱペンタはこれしたいじゃん。

521 :名無しさん脚:2021/06/14(月) 07:21:10.11 ID:4hCQfMxF.net
FDとKPアダプターの不良率は異常w

522 :名無しさん脚:2021/06/14(月) 09:12:41.14 ID:JsIe5hP7.net
FDはまだ探せば新品も見付かるから…今の所変なトラブルは無いかな。PKAも数年前位だったら新品も見たけど最近は全然無いね(´・ω・`)
タムロンじゃ無いけど他のメーカーの人にペンタKは割とシビアで難しい方のマウントって言われたよ。

523 :名無しさん脚:2021/06/14(月) 11:47:16.65 ID:9ph7VeI0.net
今更、新品のアダプトールなんて要らないwwwww ハドフで100円だし。

524 :名無しさん脚:2021/06/14(月) 13:38:19.10 ID:T7AAZeG9.net
近所のハドオフはアダプトール2のマウント種に関係なく値段一律だな
ジャンク箱の単品はFDやOM、SRマウントばかりだけど
ガラスケース内のジャンクレンズはY/C、AR、PKなどが着いたものまで千円台だったり

525 :名無しさん脚:2021/06/14(月) 15:53:04.44 ID:9ph7VeI0.net
うっとこの近所のドフでは、アダプトールアダプターは一律550円だな。
レアでも同一価格なので、αマウントが550円でゲット出来たのは至福。

526 :名無しさん脚:2021/06/15(火) 03:59:36.12 ID:5QMED7qN.net
>>520
認識されない時はマウント部をちょい捻るとガタ分ズレて接触するのか認識するようになるので、騙し騙し使ってた

527 :名無しさん脚:2021/06/15(火) 06:37:34.43 ID:1N7/aJ5p.net
暫くそんな感じで出来てたけど、K-1使い始めてからそれでも不安定でほぼ認識してくれなくなった。ピンの突出量とかの問題かねぇ。

528 :名無しさん脚:2021/06/15(火) 06:54:03.06 ID:/urpCJrk.net
ピンの突き出しや接触、ばらして接点配線全て確認したけど、ダメなやつはダメ。全く問題なしで通常稼動するやつもあり、違いが全然わからん。
PKAに関してはお手上げだわ。

529 :84:2021/06/15(火) 15:27:19.55 ID:AFYVufEJ.net
接点復活剤

530 :名無しさん脚:2021/06/15(火) 17:42:42.08 ID:dVaKhMn8.net
↑素人はすっこんどれやwwwwwww

531 :名無しさん脚:2021/06/15(火) 17:50:39.20 ID:Y7vSlZfC.net
ハイルアダプトール!

532 :名無しさん脚:2021/06/15(火) 18:39:17.77 ID:I83dIfBc.net
アダプトール15種類揃ったら52Bと60Bと63Bが生えてきた

533 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 00:43:36.20 ID:Cg4nEfNb.net
アダプトール2で1番珍しいレンズってなんだと思う?

534 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 00:51:25.70 ID:1yFAZW0i.net
135/2.5

535 :名無しさん脚:2021/06/16(水) 12:54:52.57 ID:3gYtSgWm.net
安価に販売されていたレンズメーカー製の望遠単焦点としては結構優秀だと思います。しかし純正には一歩敵わない感じですね。

中古市場での玉数の少なさから結構いい値段付いてる場合もありますが、不人気で爆安で手に入る「Canon FD 135mm F2.5 S.C」の方が開放のキレは断然良いです。サイズは大きくて重いけど。

既にお気に入りの135mmを持っているなら買い足す必要は…ないでしょうね。

ただ、モノとしての作りは良いし、ちょっと珍しいレンズに惹かれる人は試してみるのも一興かと思います。まぁ正直な所、玉数が多い「TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO」を買った方が遥かに実用的です笑

以上【TAMRON 135mm F2.5(03B)】の実写レビューでした。

536 :名無しさん脚:2021/06/19(土) 22:51:52.59 ID:NIYq6iiE.net
>>532
52Bは皮被ったようになるのが哀しい
包茎手術しようかな

537 :名無しさん脚:2021/06/20(日) 10:54:33.57 ID:WNVeu6II.net
52Bだけは絶対に許さない

538 :名無しさん脚:2021/06/21(月) 01:43:33.17 ID:lUl1xKIB.net
52BBはハーフマクロだけどAPS-Cで使えば0.75倍マクロになるんかな

539 :名無しさん脚:2021/06/21(月) 06:21:41.69 ID:V6p13Yg9.net
>>538
撮影倍率と画面内での被写体サイズを混同しないように。
ハーフマクロはあくまでハーフマクロ。

540 :名無しさん脚:2021/06/21(月) 18:00:58.14 ID:lUl1xKIB.net
なるほど、じゃ焦点距離の様に前置きして35mm換算0.75倍マクロと言えば良いのかな

541 :名無しさん脚:2021/06/21(月) 20:20:19.92 ID:UtmLxxWX.net
ちゃうちゃうwwwww

542 :名無しさん脚:2021/06/22(火) 19:20:53.06 ID:tqyFsJSS.net
センサーサイズやフィルムサイズが違ってもトリミングの範囲が変わるだけやからな

被写体を原寸大で写すのが等倍マクロ、半分がハーフマクロや
大きいものを等倍マクロですっぽり納めるなら大きいフィルムが必要

543 :名無しさん脚:2021/07/19(月) 05:40:45.46 ID:xDUJWXIb.net
>>536
それってどういう意味?写りが、ってこと?

544 :名無しさん脚:2021/07/21(水) 02:23:30.74 ID:1PKUC7Yz.net
>>537
どうして?

545 :名無しさん脚:2021/07/22(木) 05:55:26.72 ID:wcFyZqy8.net
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210721-00109370-phileweb-000-1-view.jpg

546 :名無しさん脚:2021/07/26(月) 11:46:41.96 ID:25yALbAN.net
最近はカビ玉ばっかで萎える

547 :名無しさん脚:2021/08/12(木) 13:51:38.39 ID:b6NAVUU1.net
状態の良い28Aが売られているのですが、相場的にどれくらいの価格が適当でしょうかね?

548 :名無しさん脚:2021/08/13(金) 00:35:47.85 ID:8xlOj1zE.net
28Aはこないだ並品を1000円で買った。ただ、ジャンク扱いだけどね。
まともな純正フード出てこないだろうなぁ

549 :名無しさん脚:2021/08/13(金) 10:37:59.85 ID:N6tNs/Jq.net
28Aかぁ…
SP玉だけど、重いし暗いし。
持ってはいるけど、防湿庫の肥やしだわw

550 :名無しさん脚:2021/08/13(金) 20:11:20.19 ID:YQedyXMc.net
>>391
これもマクロモード入らないと寄れないんだっけ?

551 :名無しさん脚:2021/08/13(金) 22:16:48.94 ID:PjGT+qRS.net
35-70(17A) は距離リングを近接側に回していくと、ズームリングが自然に望遠側に回っていき
最短25cmでは焦点距離70mm一択。
特にマクロモードにと意識することはなかった。

552 :名無しさん脚:2021/08/14(土) 08:29:55.18 ID:+JBHeeOM.net
17A系統のあれも使い易いか?って言われたら微妙だけどね。
70mmから35mmにズーミングする時は、ほぼ無限遠までヘリコイド回さないとならんのはかなり面倒。
行きがシームレスなだけに余計に気になる。

553 :名無しさん脚:2021/08/15(日) 09:56:17.90 ID:O7fxCLD1.net
少なくとも、マクロボタン付レンズより使いやすい。

554 :名無しさん脚:2021/08/22(日) 10:47:25.81 ID:kqBahWHv.net
35-70 F3.5 17A?をこの間買って街中スナップで試写してみたのですが、 35,50mmの写りは良い割に70はイマイチでした。反面70マクロは好調な写りでちょっと不思議です。
これは仕様としての傾向なのでしょうか?
皆さんの70mmは如何でしょうか?
LEDで見てもクリアだったのですが、分からない薄曇り、または経年劣化による影響でしょうか?
カニメの塗装は綺麗でした。

あとフォーカスヘリコイドを無限遠に寄せてからズーミングする作法に「....」とまりますね

555 :名無しさん脚:2021/08/22(日) 10:50:37.68 ID:kqBahWHv.net
とまりますね→と言う気持ちになりますね
でもかなり写りが良いのでヤフオクでトータル4500でこれならいい買い物だったと思います

失礼しました

556 :名無しさん脚:2021/08/23(月) 11:06:43.05 ID:w8tPT68V.net
それ普通に曇ってるから

557 :名無しさん脚:2021/08/23(月) 23:30:25.74 ID:kNr33mFL.net
そうですか、やはりそうですよね

558 :名無しさん脚:2021/08/27(金) 14:26:10.08 ID:1l7U1iMr.net
52BB 6700円 
・前玉のコーティングが腐っていて解像が著しく低い

17A 4500円
・曇りあり70mmがちと厳しい

103A 1800円
・一見レンズは綺麗だが分解清掃品なのかフリンジが目立つ気がする

貧乏人なんで格安品で小三元的に揃えてみました
こうなると来月はアダプトール-デジカメのマウントアダプターを買わなければと思っています

103AはAi Zoom-Nikkor 80-200mm F4と開放ワイ端テレ端で50m先を撮り比べてみた所、解像はニッコールの圧勝
立体感は103Aの勝ち
テレ端最短距離での撮影は解像感、立体感共に103Aの勝ちでした
瑕疵品で比べられても、、と思われると思いますが、、

559 :558:2021/08/29(日) 10:04:33.50 ID:oJDr218P.net
52BBを全玉清掃をしたら分解清掃品だったようで、もしやと思い、一番後ろの凹凸の無い薄っぺらい玉を裏返して組んでみた所、解像する様になりました。
出品者は梱包も含め至極丁寧な方だったので、その方もつかまされたのかも知れません。

今日は103Aの初試写に出掛けようかと思います。

560 :名無しさん脚:2021/08/29(日) 17:40:30.51 ID:YpikiJfL.net
てか、あんた高く買ってんだな。

561 :558:2021/08/29(日) 23:41:03.67 ID:jmOcvriH.net
>>560
私の未来の雲行きが怪しくなったので、趣味に散財出来るうちにやっちまえとヤフオクで2週間程で買い揃えました。
動作正常品で曇りのなさそうな割安個体を選んだつもりですが、ヤフオク初心者と言うことで入札しても出品者から取り消されるので即決即支払いと言う縛りが有りました。

他にもテフノンやAT-Xも物色し、清掃待ちがいくつか、、

103Aは出掛ける前に玉のみの分解で、取り付け群が前群、中前群、中後群、後群となっていて中後群以外を清掃

その前群がねじ切り化粧リングと同じ形で嵌められていて、無限遠が出る位置で横から小ネジで固定されているのですが、先のニッコールに遠方解像でかなり負けて居るのが気になりいろいろその位置を調整したらなんとかタメを張れる様に。
反面テレ端マクロと80mm域の画質が落ちている様で、小ネジの痕から察するに、出荷時には近距離やマクロ寄りに画質のピークを設定していたのかも知れません。素人が組み付けといて言うのもなんですが、、
私も花撮り様に再調整すると思います。

しかしその状態でも40年前のズームとは思えない画を作ってくれ、思わずディスプレイの前でマジかよと呟いてしまいました。

562 :名無しさん脚:2021/08/30(月) 07:30:24.80 ID:TZpt973H.net
ハドフの青箱で1000円以下でゴロゴロしてるモデルばかりですね。

563 :名無しさん脚:2021/08/30(月) 12:00:33.17 ID:5WqKq3rr.net
>>561
あんたのタム話はつまらないけど、あんたの未来の雲行きとやらが気になるw

564 :558:2021/09/02(木) 14:51:35.16 ID:g8XaoMDn.net
ハードオフは御徒町と秋葉原しか東京の都会には無いんだよね
秋葉原2号店しかジャンクレンズは扱って無いみたいで、数も少なくかなり強気な値段だから

タムロン関係無いけど、前に住んでいた家で隣人トラブルを起こして引越したんだけど、その隣人が復讐代行屋の構成員だったらしく、今でも家の中に入って消毒液を小便に変えたり、便座上げずに小便撒き散らしたりやりたい放題してね、警察はメンタルクリニックに通っていると門前払い

レンズやプリンタも弄られて、最近命に関わる一線超えて来てね、、

そして今日Amazonでアダプトール2-Fuji FXマウントアダプターと、ペンタックスKマウント-Fuji FXマウントアダプター買ったでよ
ARマウントも揃えようか迷ってる

565 :名無しさん脚:2021/09/02(木) 15:34:39.45 ID:xAvFeUzi.net
お前、別の精神科を受診した方がいいぞ。投薬が効いてないから。

566 :名無しさん脚:2021/09/02(木) 20:56:56.44 ID:z4AY1HAn.net
なんかすげーの湧いたなw

567 :558:2021/09/03(金) 08:18:08.30 ID:wtZVQ+Gm.net
52BB 17A 103A 以外でお手頃なお勧めは有りますかね

でも広角は撮らないので上記の物で完結している様な気もします

あとは17Aの前玉群を慎重に清掃して曇りをとりたいですね

568 :名無しさん脚:2021/09/03(金) 09:46:15.58 ID:Uj8jYMda.net
>>567
その構成に広角を利用しない前提で、タムロンに絞って僕が同時に持ち出すものとしては54Bと55Bかな。

569 :名無しさん脚:2021/09/03(金) 11:22:29.88 ID:3uYvMnpS.net
sp玉は一本持っとけ

570 :名無しさん脚:2021/09/03(金) 15:19:00.29 ID:Uj8jYMda.net
>>569
おいら宛?
手持ちのアダプトール玉に限定すると
ズームだと以下7本がSP玉。
13A,19AH,23A,26A,27A,28A,30A
単焦点だと以下3本がSP玉
52BB,54B,55B
今日はアダプトールだけでと思った晴れた日に実際持ち出すのは13A,17A,19AHのズーム3本とSP単焦点3本の計6本。
これで24mm-500mmにマクロをプラスしたパーティーになる。
※フルサイズに加えてMFT機を望遠ボディとして持ってくのであくまで画角的にはであるが24-1000mmに相当。

571 :名無しさん脚:2021/09/03(金) 16:27:11.37 ID:2H5Mvewp.net
↑オメエは外野だろうが。糞がw

572 :558:2021/09/03(金) 18:27:28.55 ID:knqzW2TS.net
>>568,569

コシナ100-500ジャンクの清掃が失敗したら検討してみます。

SPなら私の3本と同等の描写が得られると考えて良いみたいですね
お手頃な物があったら手に入れたいと思います。

有り難うございました。

573 :名無しさん脚:2021/09/03(金) 20:17:34.81 ID:o/pr4NXl.net
どういたしまして(ノ∀`)

574 :名無しさん脚:2021/09/04(土) 11:44:27.12 ID:fzCMmomL.net
SPって云っても、解像度が増している訳でもなく、写りは変わらんしな。

575 :558:2021/09/11(土) 07:54:52.61 ID:b+xfwbut.net
気付いたら20ABと22Aが

1000円前後で程度が良さそうだと脊髄反射で買ってしまいますね

20ABはコンパクトで良いですね。
ボケもキレイで程度がやや落ちるat-x 60-120よりも全然いい感じです。
22Aは最短距離の長さにちょっと閉口、、

色合いでは20ABはかなり温調、22Aはニュートラルといった感じです。
経年劣化のでそうなのかもしれませんが

576 :名無しさん脚:2021/09/20(月) 23:07:16.78 ID:eeA7KnrK.net
20ABってどんなんだったかとググったけど超短命レンズなんだな

577 :名無しさん脚:2021/09/21(火) 19:21:00.20 ID:DfvsqMaN.net
>>575
20ABはピントリングの回転方向がニコンと同じ、希少種です。大切にしてあげてください。

578 :名無しさん脚:2021/09/21(火) 19:22:21.21 ID:ZZoCzOmJ.net
20ABだけは許さない

579 :558:2021/09/25(土) 08:38:55.70 ID:TwdvR+QH.net
20ABは近所の子猫で試写してなかなか良い絵を作ってくれました
imgurにアカウント作ってアップしてみましたが、ここに貼るのはなかなか気が引けます
特にピント周り方向にはこだわりは無いので、程度が同じ20Aと交換してくれと言われたら快諾しちゃう感じですね

46Aも安かったので最近お迎えしまして、後で分解清掃品だと分かったもののレンズはピッカピカ、50m先のテレ端解像度は私が持っている70-200付近のレンズの中ではぶっちぎりでトップでした
絵の質感も良く、多少状態の落ちる103Aと迷う感じですね

あとはCZ-715、、昔のズームにありがちなグリスの揮発物で最奥レンズが曇っている状態
相当曇っていますがダメ元で子猫を撮ってみるとそこそこ結像し、レンズの素性の良さを伺わせてくれました

580 :名無しさん脚:2021/09/25(土) 10:49:21.98 ID:EPn3QYck.net
20aの方がコントラスト高めだよね

581 :名無しさん脚:2021/09/25(土) 18:54:49.59 ID:Oaurl9t9.net
>>578 なんだと?ニコ爺のワシには
20ABと目測で使えばいいか?な
07A、13A、01B、01BB、02B、51B、151B以外のアダプトールUレンズは用なしじゃ

582 :名無しさん脚:2021/09/26(日) 05:27:09.02 ID:xmgZB0iS.net
〜だけは許さない、って言ってる人、クモリちゃんと確認した?
最近買ったものなら分解されてるのも少なく無いよ。

583 :名無しさん脚:2021/09/26(日) 20:42:08.75 ID:YL8zSO+i.net
17Aだけは許す

584 :名無しさん脚:2021/10/27(水) 21:46:25.78 ID:xOmf/FN4.net
17Aは家族旅行で必須

585 :名無しさん脚:2021/10/27(水) 22:36:07.65 ID:ebOZhG2e.net
9Aでいいne

586 :名無しさん脚:2021/10/27(水) 23:36:01.98 ID:xOmf/FN4.net
09Aの方が全長短いのか
いいなぁ、ちょっと気になるぜ

587 :名無しさん脚:2021/10/28(木) 00:40:39.41 ID:puRZd/6p.net
全長は17Aのが若干短いよ
あと絞り羽根の枚数が5枚(09A)と8枚(17A)だったりする

588 :名無しさん脚:2021/10/28(木) 11:42:46.09 ID:+mzA0K2D.net
マジか
09Aのメリットは..

589 :名無しさん脚:2021/10/28(木) 13:51:04.72 ID:1abmY1G6.net
改良された新型と初期もの比べんなw

590 :名無しさん脚:2021/10/28(木) 13:57:06.92 ID:W7MnlSMM.net
どちらも中玉のメンテに苦労するから嫌い

591 :名無しさん脚:2021/10/29(金) 11:11:49.64 ID:1j4OYU4W.net
中玉曇るのはやっぱり持病なんですかね

592 :名無しさん脚:2021/10/29(金) 15:57:18.52 ID:+bPN2Q2F.net
古いレンズだから、ある程度は仕方ない

593 :名無しさん脚:2021/10/29(金) 16:43:22.15 ID:ApWBhlE3.net
クモリよりカビが厄介

594 :名無しさん脚:2021/10/29(金) 17:27:36.53 ID:QurTrHEV.net
17Aって前群外すのに、周りの芋ネジ全部緩めないといけないんですかね

前のカニメリングも周りの芋ネジも固くて固くて、、

595 :名無しさん脚:2021/10/29(金) 17:27:48.96 ID:QurTrHEV.net
17Aって前群外すのに、周りの芋ネジ全部緩めないといけないんですかね

前のカニメリングも周りの芋ネジも固くて固くて、、

596 :名無しさん脚:2021/10/29(金) 17:33:16.95 ID:0cNekxTB.net
ID:QurTrHEV
http://i.imgur.com/Xdif9Rl.jpg

597 :QurTrHEV:2021/10/29(金) 22:01:48.59 ID:3BtAUFiD.net
ヨッシーハイムアネックスで確認しました

598 :名無しさん脚:2021/10/31(日) 15:11:53.65 ID:FpXkzeSK.net
22Aってレンズを買って来たけど、これってどうなの?

599 :名無しさん脚:2021/10/31(日) 17:18:52.02 ID:AblQfeS9.net
寄れないってのが最大にして最恐の弱点。
フレアやポワポワ加減はこんなもんって割り切れるけどさ…35mmでこの最短は…ね。

600 :名無しさん脚:2021/10/31(日) 19:37:15.67 ID:r1aZH8DX.net
結局、何がいいのさ?

601 :名無しさん脚:2021/10/31(日) 19:40:57.61 ID:AblQfeS9.net
万人に勧められるのなんて、52Bぐらいじゃ無いの?

602 :名無しさん脚:2021/10/31(日) 19:47:45.36 ID:AjWmaunn.net
ID:AblQfeS9
寝言は寝て言え

603 :名無しさん脚:2021/11/01(月) 01:11:32.82 ID:dncyFZ6q.net
なんか変なの沸いてるな

22Aの寄れなさにはびびるよね

70mm以降を主に使う目的で持ち出して、なんか景色撮りたくなったらまぁ使えるレンズって感じかな

画質は、、個人的にはまあまあ
自分が持っている個体だと色はニュートラルに近いかな

604 :名無しさん脚:2021/11/01(月) 06:34:29.51 ID:qIjA3B/m.net
28Aにしとけ

605 :名無しさん脚:2021/11/01(月) 15:01:19.83 ID:2HAziTv9.net
じゃ、俺は26Aで。
28A,26Aはマクロモード駆使すればそこそこ寄りのワイ端使えるんで、22Aより一般的には使いやすいと思う。
テレマクロしたいなら22Aの方がいいけど。

606 :名無しさん脚:2021/11/01(月) 15:35:12.50 ID:rik05Xvy.net
どちらにしても重くてね(苦笑

607 :名無しさん脚:2021/11/01(月) 18:12:19.82 ID:a5e5E+tp.net
17A好きすぎ

608 :名無しさん脚:2021/11/02(火) 06:15:18.63 ID:uUVRvKy2.net
結論 : 09A or 17Aが安パイ

609 :名無しさん脚:2021/11/02(火) 07:13:05.33 ID:7o9t+1wi.net
01Aはどうなんでしょうな
海外の掲示板とかだと09A.17Aより評価されてる感はあるけど

610 :名無しさん脚:2021/11/02(火) 10:27:31.66 ID:OilCSlL0.net
玉がないんじゃね?

611 :名無しさん脚:2021/11/02(火) 11:16:30.27 ID:MPYztGxG.net
>>608
あのフォーカスとズームの仕様があんまりじゃん…
未だにテレ端からズームアウトしてこようとして『あれれ?』ってなる…

612 :名無しさん脚:2021/11/02(火) 21:07:13.65 ID:WXr35xVS.net
今日は17AをペンタSLに付けで出撃したさ

613 :名無しさん脚:2021/11/04(木) 23:49:57.50 ID:A1x/afAn.net
26A.家に来た時はピカピカだったのに1ヶ月もしないうち中玉にカビが、、
やっすい中国産の電子湿度計が電池の減りで狂ってた模様、、
バラすのめんどくさ

614 :名無しさん脚:2021/11/05(金) 06:17:53.53 ID:HvHPnFE+.net
26aはめんどくさそうだな…

615 :名無しさん脚:2021/11/05(金) 07:07:34.73 ID:yyF2JcCP.net
総じてタムロンは分解整備が厄介なタイプですよ

616 :名無しさん脚:2021/11/06(土) 16:40:42.96 ID:g71ubM2p.net
タムキュー以外でお薦めの単焦点レンズってありますか?

617 :名無しさん脚:2021/11/06(土) 17:17:24.52 ID:sn+KJK7Y.net
見てよし、触ってよしの 03B (135/2.5)。
SPシリーズじゃないのにあの意匠。
距離/絞り指標まわりの造りを見てると幸せ。
01Bや04Bも近い仕様だが、03Bがカッコいい。

ただし写りは、40年前の製品なので…
自分のやつは、ある条件で画面真ん中にフレアが入るので困った。

618 :名無しさん脚:2021/11/06(土) 18:10:27.20 ID:i+8cNgVe.net
63Bとかどうかな
造りも良くLDレンズのおかげか色収差も少なく最短も1.2mと寄れる
結構値が張るのとフォーカスリングの回転角が急過ぎるのが気になるけど

619 :名無しさん脚:2021/11/06(土) 21:33:03.84 ID:XN+r76Dx.net
望遠なんかいらねーんだわ

620 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 07:16:11.06 ID:EQUuIMW2.net
広角の単焦点か? タムロンではどれもイマイチじゃね?

621 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 07:22:39.49 ID:Qex2SCzF.net
望遠は常に90mmと比較されちまうからな...

622 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 09:01:09.50 ID:MsUwjyLd.net
24mmとか 28mmを求めているんでしょうかね。個人的には可もなく不可もなくって印象ですけど…。

623 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 09:10:52.84 ID:taV7dLhc.net
28mmも24mmも正直24-48mmの方が周辺画質マシってレベル
やっぱり画質的な面だと90mmか180mm

624 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 11:55:54.87 ID:65fC1UfR.net
180だけはないな草

625 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 13:04:53.07 ID:HN5dTQQm.net
じゃあ俺は65Bを推すぜ。
開放だとパープルフリンジハンパないけどw

626 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 14:17:22.79 ID:/QoFrklq.net
63Bはいいぞ
NIKKORのEDにも引けを取らない

627 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 15:30:45.80 ID:LQjYQyd1.net
↑目医者池

628 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 17:17:51.39 ID:9GSIrMrS.net
儂も63Bに一票

629 :名無しさん脚:2021/11/07(日) 20:32:45.71 ID:VBH6/WY+.net
自分も63Bで

630 :名無しさん脚:2021/11/08(月) 00:20:17.86 ID:E38KXFIs.net
624=627の63Bはバルサム切れに1票

631 :名無しさん脚:2021/11/08(月) 07:07:50.25 ID:DBkTgyMg.net
まあ、タムはズームレンズだけ狙っとこかw

632 :名無しさん脚:2021/11/08(月) 20:29:46.04 ID:U3ZLj4XT.net
70-220mm F/3.8買った〜

633 :名無しさん脚:2021/11/09(火) 13:04:33.93 ID:HcCqJZDb.net
>>632
良いレンズだよな

634 :名無しさん脚:2021/11/09(火) 14:38:01.49 ID:I7lPQzsr.net
59A 28-70mm F/3.5-4.5 ってどんな感じですかね
安いからそれなりですかね

635 :名無しさん脚:2021/11/09(火) 17:54:32.31 ID:iTA4D/uO.net
17Aには遠く及ばない模様。

636 :名無しさん脚:2021/11/09(火) 17:56:03.01 ID:AsUjWR5t.net
51A欲ちい

637 :名無しさん脚:2021/11/10(水) 17:28:30.63 ID:F2Ub5KnW.net
あのソフトフォーカスはヤバい

638 :名無しさん脚:2021/11/10(水) 18:29:31.43 ID:4c7+fL+T.net
いいな〜

639 :名無しさん脚:2021/11/11(木) 00:36:48.36 ID:BeKsqLKa.net
>>634
後継の159Aなら持ってて、けっこうカッチリ写る印象だが
何故かピントが掴みにくいんだなぁ
ピンボケのまま撮らないように注意

640 :名無しさん脚:2021/11/11(木) 07:03:38.06 ID:j01MIxz4.net
ピント芯が薄いんだよなー

641 :名無しさん脚:2021/11/11(木) 10:18:17.84 ID:Cs2L0v/E.net
59A、何枚か試写してみましたらシャープさは十分なのですが、コーティングの劣化なのかフレア気味になってハイライトが滲んで、全体の彩度が落ちてしまいます
タムロンの色乗りで紅葉を撮って見ようと言う目論見は外れてしまいました
レンズをLEDで照らしても透明度抜群なので分からないモノですね
コンディションが良ければ良いレンズだと思います

642 :名無しさん脚:2021/11/11(木) 12:46:32.43 ID:PJU6X5n4.net
久々にまともな評価を聞いた気がする。ありがとう。

643 :名無しさん脚:2021/11/12(金) 20:48:24.86 ID:/ct9Jinf.net
こないだオクで落としたアダプトールアダプターが届いたけど、やっぱり調子が悪い…。完動KAアダプターはムズい。

644 :名無しさん脚:2021/11/12(金) 22:47:14.25 ID:3XR7kl+o.net
レンズ側のF値とアダプター側のF値を同じにして合体させるんよね

645 :名無しさん脚:2021/11/13(土) 09:22:23.38 ID:1eZcBYhd.net
KAは接触が悪い場合が多いキガス

646 :名無しさん脚:2021/11/13(土) 22:42:11.28 ID:v8vDjCjN.net
俺も完動KA欲しいわ。

647 :名無しさん脚:2021/11/14(日) 00:56:32.09 ID:WKaYkNm9.net
KAも3〜4年前位なら新品も見つかったのだけど(´・ω・`)最近はとんと見ないね。一応何個か確保しているけど。

以前タムロンでなくTokinaで聞いたけどKマウントって割と難しい方の規格なんだそうよ。

648 :名無しさん脚:2021/11/14(日) 07:37:44.45 ID:2r4Blav9.net
KAとFDは賭けだよ。ハズレ率多し。

649 :名無しさん脚:2021/11/15(月) 08:01:04.19 ID:opuhjddm.net
安定のM42

650 :名無しさん脚:2021/11/15(月) 21:43:53.04 ID:tHtnxG3A.net
m42のアダプタも何種類かあるよな。もう訳わからん。

651 :名無しさん脚:2021/11/16(火) 04:45:08.28 ID:mVR6MzCm.net
ググるとKA修理した人のブログ出てくるよ。難易度そんなに高くないっぽ。
やはり接触の問題だった

652 :名無しさん脚:2021/11/17(水) 23:06:54.55 ID:wsQnQVIo.net
ES用の歯車ついてんのと、ついてないのとは覚えてるけど、他にもあったっけ

653 :名無しさん脚:2021/11/18(木) 21:05:53.78 ID:ELcEihBt.net
4種類あるよ

654 :名無しさん脚:2021/11/19(金) 09:05:41.23 ID:YuIc/ots.net
https://www.tamron.co.jp/data/mount/m_index.htm
には全20種で

01C:ペンタックススクリュー用 
https://www.tamron.co.jp/data/mount/m_01c.htm

16C:ペンタックスES用 
https://www.tamron.co.jp/data/mount/m_16c.htm

08C:フジカST用スクリューマウント
https://www.tamron.co.jp/data/mount/m_08c.htm

の3つはあるのが分かる。
01Cは絞り込み測光のみのプレーンなタイプ、
16CはESやSPFの解放測光レバー対応、
08Cはフジのマウント外周の絞りレバー対応。

655 :名無しさん脚:2021/11/19(金) 21:19:49.64 ID:to8EU+9F.net
08Cは見たことないw

656 :名無しさん脚:2021/11/20(土) 00:58:33.99 ID:TLREGian.net
アダプトール1にオリンパスFTL用とマミヤ用があったんじゃなかった?開放測光対応で

657 :名無しさん脚:2021/11/20(土) 06:59:24.35 ID:Hw1vJ0JN.net
だからなー。4種類ゆーとるやろが。

658 :名無しさん脚:2021/11/20(土) 11:54:47.13 ID:7wU9cLp9.net
>>657
だったらちゃんと種類書けよハゲ。

659 :名無しさん脚:2021/11/20(土) 12:44:18.97 ID:FtoaGnzf.net
↑素人はすっこんどれやwwwwwww

660 :名無しさん脚:2021/11/20(土) 12:46:50.34 ID:QuUQPWLI.net
M42だとタムロンは高性能レンズだから重要

661 :名無しさん脚:2021/11/20(土) 13:21:15.50 ID:q5fZu3QI.net
>>660
目医者池よハゲ。

662 :名無しさん脚:2021/11/20(土) 14:21:55.04 ID:APZvEJhN.net
ペンタックスSPに09A付けて使ってる。M42マウントのズームレンズはあまりないから重宝しているよ。

663 :名無しさん脚:2021/11/20(土) 14:56:58.30 ID:hip0cv3x.net
http://www.adaptall-2.com/
の1979年のカタログを見ると

http://www.adaptall-2.com/brochures/Adaptall-2_Mount_System/Adaptall-2_Mount_System_page2.jpg
http://www.adaptall-2.com/brochures/Adaptall-2_Mount_System/Adaptall-2_Mount_System_page3.jpg

For Pentax Universal→01C
For Pentax ES→16C
For Fujica ST→08C
For Mamiya SX
の4つあるな。

664 :名無しさん脚:2021/11/20(土) 17:48:55.52 ID:h/+X5WZX.net
M42用ってA-M切替えがないから、露出計スイッチがないカメラでは
被写界深度の確認が出来ないのよね。
…他のマウントでもOM用を除いて同様か。
アダプトール1の時代はレンズ本体に切替え付いてたけど。

665 :名無しさん脚:2021/11/20(土) 19:18:27.09 ID:4YjiuJuP.net
フジカとか絞り込みレバーでふつうに被写界深度確認できるけどな。。。

666 :名無しさん脚:2021/11/21(日) 09:22:15.47 ID:T5F5y1Ui.net
フジカにはTTL露出計を持たないボディが無いからねぇ

667 :名無しさん脚:2021/11/21(日) 09:30:07.80 ID:qyvov5dg.net
リコーも絞り込みボタン付いた機種があったキガス

668 :名無しさん脚:2021/11/21(日) 11:41:14.83 ID:pU5Y0sDW.net
>>661
ズームの話だよ
あとハゲは皮膚科だほっとけ

669 :名無しさん脚:2021/11/21(日) 12:53:20.67 ID:cl7UxkoL.net
>>668
ズームが高性能?めくらかよハゲ。

670 :名無しさん脚:2021/11/21(日) 16:39:42.37 ID:pU5Y0sDW.net
>>669
うん、M42ではズームの選択肢は少なくて、入手性、性能で見るとタムロンは優秀だと思ってる
写りの評価は主観だから良いけど、髪のことは言わないでよ...

671 :名無しさん脚:2021/11/22(月) 11:20:37.97 ID:ex9LKzJq.net
M42のズームで設計新しいものとなると、アダプトール2用がダントツで多いだろう。

672 :名無しさん脚:2021/11/22(月) 11:44:12.72 ID:+fESCV54.net
トキナのズームレンズでM42マウントってあったんじゃね?

673 :名無しさん脚:2021/11/22(月) 13:28:15.31 ID:hBwan96T.net
最後期で28-200が選べる。
使うかどうかだけど、Exa1bとかにつけるとよもやここまでと感心するよ

674 :名無しさん脚:2021/11/24(水) 07:39:00.17 ID:tH/iMsOL.net
またKAアダプターのハズレを引いてしまった。泣きたい (>o<)

675 :名無しさん脚:2021/11/24(水) 08:50:22.72 ID:HnxqtLcu.net
アダプターのハズレと言うよりマウント側の接点追加だったかの仕様変更に対応してないのが原因かと

676 :名無しさん脚:2021/11/24(水) 09:09:24.87 ID:Ey3kDHNW.net
現行デジタル機の対応ってどうなんだろうね?(´・ω・`) 一応KAは3個使っているけどSFXとsuperAとP50でちゃんとプログラムは動いております。

677 :名無しさん脚:2021/11/24(水) 11:52:01.06 ID:+koyoVwN.net
>>675
ちげーよ。あほか?

678 :名無しさん脚:2021/11/24(水) 19:48:31.64 ID:d5ejrJ0G.net
>>566
ttp://sunonone.blogspot.com/2020/09/blog-post_13.html
こんなのも見かけたけど、カメラ関係大丈夫かねぇ。
どうも、デジタル・ミラーレスの時代になってから様子が変ったね。

679 :名無しさん脚:2021/11/25(木) 07:22:23.42 ID:ETP7mWrM.net
>>678
なんかすげーの湧いたなw

680 :名無しさん脚:2021/11/25(木) 21:50:56.76 ID:Bai0PKJ8.net
>>678
確かにすげ

681 :名無しさん脚:2022/01/17(月) 08:40:44.08 ID:VE1437i8.net
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由

在日コリアン説のある写真家の長谷川唯の正体は、情報操作をやってる工作員

↓ご尊顔  写真 7枚  
http://imgur.com/a/RCkNcK9

長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
http://pbs.twimg.com/profile_images/1455733006933831680/v8_SVpgy_400x400.jpg
Twitter @yuihash http://mobile.twitter.com/yuihash
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) http://ja-jp.facebook.com/yuihash
Instagram @yuihash http://www.instagram.com/yuihash/

・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースhttps://imgur.com/a/s5iJCTj
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家

【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓
🚨長谷川唯【SEALDs】【左翼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/minor/1634017226/l50 bekohkhh
「 長谷川唯  写真家 SEALDs 」にて検索
(deleted an unsolicited ad)

682 :名無しさん脚:2022/01/25(火) 10:46:12.66 ID:EXr3lcsB.net
またまたKPアダプトール落札した。通算3個目。今度こそ接点生きていてくれ!

683 :名無しさん脚:2022/01/26(水) 17:42:55.81 ID:1x06dS5o.net
>>682
そんなにあるんだったら、自分で分解して接点を軽く磨いてみれば良いと思う

684 :名無しさん脚:2022/01/26(水) 19:22:10.77 ID:m/4zFWPD.net
↑素人はすっこんどれやwwwwwww

685 :名無しさん脚:2022/01/27(木) 11:03:12.88 ID:O+5oSmnV.net
ボディに問題があんじゃね?

686 :名無しさん脚:2022/01/27(木) 21:30:59.18 ID:7e0AyxMK.net
↑素人はすっこんどれやwwwwwww

687 :名無しさん脚:2022/01/28(金) 10:41:20.53 ID:syiBHqkS.net
玄人が何度も不良品掴まされんなや(笑

688 :名無しさん脚:2022/01/29(土) 17:31:09.93 ID:zhrmsV0A.net
ほんまほんま

689 :名無しさん脚:2022/01/29(土) 17:50:41.55 ID:aWS/zoHH.net
しゃーない

690 :名無しさん脚:2022/02/03(木) 09:00:13.66 ID:LdBSCC6a.net
最近はハドフの青箱にさえタムは少なくなってきてるような気がするよ。

691 :名無しさん脚:2022/02/03(木) 11:29:31.19 ID:hrtpPey+.net
新品の生産が滞ってるなどの理由で買い替え需要低調なんで、中古市場全体の流動性悪いよ。
ジャンキーなタム少ないのもたぶんそれ。

692 :名無しさん脚:2022/02/03(木) 15:06:33.04 ID:yBhs2me3.net
あっても、カビ玉ばっかやんかw

693 :名無しさん脚:2022/02/03(木) 15:53:42.43 ID:1oEFocLB.net
カビ玉も多いし103Aとかもバルサムが死にかけのが軒並み増えてきたな
そろそろ寿命の時期かもね

694 :名無しさん脚:2022/02/03(木) 20:05:58.58 ID:9MNHRd4h.net
103Aは美品でもいらんな。

695 :名無しさん脚:2022/02/04(金) 10:50:24.90 ID:KlOhujGL.net
09aの美品なら大歓迎w

696 :名無しさん脚:2022/02/04(金) 17:59:55.39 ID:0uME/7zV.net
09Aそんなに良いのか!

697 :名無しさん脚:2022/02/05(土) 13:45:58.38 ID:1Sktk96N.net
オレは17aより好きかな

698 :名無しさん脚:2022/02/07(月) 19:28:45.58 ID:hj4yxzDz.net
たまたま09aだけクモリなかったっていう話なら草

699 :名無しさん脚:2022/02/07(月) 19:43:01.08 ID:6H7e8I0X.net
103A、17Aあたりは市場にタマが多いので、アダプトール部分が欲しくて買ったりして家にやたらある
ヤフオクあたりで売るにも大した値段では売れんしなあ

700 :名無しさん脚:2022/02/07(月) 22:12:30.11 ID:Ggj1GZQR.net
タムロンは総じてゴミやんか(藁

701 :名無しさん脚:2022/02/08(火) 08:59:34.55 ID:B4jcBHL6.net
>>683
どんなに丁寧に分解調整しても、動かない奴は全くダメなんだよ。不思議なことに。

702 :名無しさん脚:2022/02/08(火) 14:15:40.64 ID:N6enUVbW.net
こないだ、タムロンの27Aってモデルをオークションで買いました。このモデルの評価ってどうなんでしょ?

703 :名無しさん脚:2022/02/08(火) 17:56:54.24 ID:bDCbCmAc.net
買ったんだったら、すぐに自分で試せるじゃん。
このレンズならネットで検索すればいくらでも評価出てくるし

704 :名無しさん脚:2022/02/08(火) 17:57:26.96 ID:bDCbCmAc.net
>>701
あらま。外れ率どれくらいなの?

705 :名無しさん脚:2022/02/08(火) 19:05:59.34 ID:BfYtMQUq.net
ID:bDCbCmAc
素人はすっこんどれやwwwwwww

706 :名無しさん脚:2022/02/08(火) 19:39:58.19 ID:skPoRP5y.net
27Aはバル切れしてる場合が多いべした。

707 :名無しさん脚:2022/02/09(水) 02:20:53.59 ID:dlIxf35B.net
クモリ玉と不良品ばかり掴まされる玄人w

708 :名無しさん脚:2022/02/09(水) 05:34:41.65 ID:b/yupBYB.net
↑涙ふけよ。

709 :名無しさん脚:2022/02/09(水) 19:25:33.35 ID:0K0HDJVu.net
ところで、ペトリ用のアダプトールマウントってあんの??

710 :名無しさん脚:2022/02/09(水) 19:54:20.98 ID:D6nggTuZ.net
>>709
前身のAdapt-A-Matic時代にはあったっぽいね。

http://www.adaptall-2.com/
で昔のカタログを見ると
「P-E for Petri FT,V6,6f and V3」
ってのがある。

711 :名無しさん脚:2022/02/10(木) 07:31:28.53 ID:+2MASkbC.net
SP 70-210/3.5-4を手に入れたぞぅ!
週末が楽しみだぁ。

712 :名無しさん脚:2022/02/11(金) 19:42:24.52 ID:LwBtPFJF.net
今欲しいのは13Aだ。

713 :名無しさん脚:2022/02/16(水) 06:32:07.83 ID:fc4zMuZp.net
>>712
状態良いの少ないよ

714 :名無しさん脚:2022/02/16(水) 10:23:05.23 ID:AMeCu+zq.net
>>713
てか、高くね?

715 :名無しさん脚:2022/02/18(金) 23:51:03.42 ID:/kuPtiJp.net
軽量コンパクトな59AをAPS-Cミラーレスで使ってるんだが更に軽量仕様の159Aが気になってる。
重さ以外にマクロの操作が変わったと過去ログにあったけど、どの様に変わったのでしょうか。
ちなみに59Aはズームリングを回し切って更に回すと距離環を引き出せるようになりマクロが使えます。

716 :名無しさん脚:2022/02/19(土) 01:17:55.10 ID:3xJsqpws.net
>>715
ggrksとは言わんが、調べたらすぐに出てきたぞ
https://ameblo.jp/studio-taito/entry-12638423723.html

717 :名無しさん脚:2022/02/19(土) 09:13:18.59 ID:LVbVdQ6Q.net
>>716
レスどうもです
ブログ見落としてました
ズームリングを回し切れば鏡筒がマクロ域まで伸びるということですね

718 :名無しさん脚:2022/02/19(土) 16:47:46.51 ID:hc+p0o/h.net
綺麗な01Aはないものだろうか?

719 :名無しさん脚:2022/02/21(月) 13:44:10.52 ID:dwDZN/Nt.net
13A、こないだ使ってたらいきなりピントリングが回らなくなった
グリス切れ?
寒い日だったからストーブのある部屋であっためたら直るかと思ったが直らん

720 :名無しさん脚:2022/02/21(月) 16:14:37.33 ID:+AGrJled.net
頭の悪い文章だなw

721 :名無しさん脚:2022/02/22(火) 04:42:13.88 ID:VB6hk2e/.net
>>719
いきなりそうなったなら、ヘリコイドが何か異物を噛んだんじゃないかな。
グリスが原因なら前兆有るだろうし

722 :名無しさん脚:2022/04/03(日) 17:10:30.02 ID:zJcDz12d.net
13Aを買ってきた
F8あたりから絞りバネの戻りが渋い。
撮影はできるはずだが..

723 :名無しさん脚:2022/04/25(月) 20:51:52.72 ID:Eyh5ENm9.net
63B購入記念カキコ!!
レンズ内のゴミ取りに修理屋に出したい。
本家スレに書きこむの忘れてた。

724 :名無しさん脚:2022/04/26(火) 06:27:38 ID:MG4jaoA0.net
タムは修理受けてくれない定期

725 :名無しさん脚:2022/04/26(火) 21:18:28.84 ID:3oMWHbEu.net
>>724
保守期間は通常7年位だからな…
>>723
単焦点なら修理専門業者で大丈夫じゃないの?

726 :名無しさん脚:2022/04/27(水) 07:27:15 ID:KXyD0qrP.net
↑アダプトール全般、どこも修理は受けてくれない現実を知らないお前に乾杯!

727 :名無しさん脚:2022/04/28(木) 05:27:55 ID:in4ma8ZL.net
量販店とかに出しても受け付けてくれないでしょ
個人の修理業者なら、分解清掃レベルでやってくれるところあるかもよ

728 :名無しさん脚:2022/04/28(木) 07:21:54.63 ID:KW68OkRv.net
↑だからねえんだよ。馬鹿。

729 :名無しさん脚:2022/04/28(木) 11:44:43.92 ID:Qd19nN/s.net
アダプトールアダプターによるピント芯が出ないのでお断りされちゃうのよね。

730 :名無しさん脚:2022/04/28(木) 18:18:49.75 ID:Ia4AL0/v.net
ゴミ認定かよ…

731 :名無しさん脚:2022/04/28(木) 19:04:40.67 ID:YvDtwa8C.net
今頃知ったの?

732 :名無しさん脚:2022/04/28(木) 23:37:02.90 ID:H9sQ7uow.net
良品買って、使い潰すがよろし

733 :名無しさん脚:2022/04/30(土) 19:43:09.06 ID:2iU3uUvW.net
52BB修理に出してかえって壊されたという書き込みならどっかで見たな
あれ絞りがどうやっても規定値まで絞り込まれなくなる持病があるね

734 :名無しさん脚:2022/05/01(日) 01:08:06 ID:q36YjvbO.net
90mm/2.5 は52B一択ではないだろうか。

735 :名無しさん脚:2022/05/03(火) 05:52:35.33 ID:BCNr+Tnr.net
52Bは総じて曇り玉

736 :名無しさん脚:2022/05/03(火) 22:11:22.48 ID:Gl4sSVDI.net
52B、52BBのくもりってたっぷり入ってるグリスが揮発したり染み出してるタイプのくもりであることが多いから
分解清掃すれば綺麗になることはなるけどね

ヘリコイドの縁からから剥がれ落ちたと思われるグリスの塊が内部のレンズにくっついちゃってる個体とか見たことある
その部分だけガラスが腐食してんのかと思ったよ

737 :名無しさん脚:2022/05/12(木) 06:12:26.62 ID:mlitIVKw.net
久しぶりに防湿庫から52A引っ張り出して来たら思いっきりバル切れしてやがるorz

乾燥しすぎもよくないのかねえ(´・ω・`)

738 :名無しさん脚:2022/05/12(木) 10:22:09.64 ID:7qfm7Gtf.net
つか、もう寿命やろね

739 :名無しさん脚:2022/05/14(土) 05:52:05.55 ID:zDnf4Gp+.net
バル切れは経年劣化だから

740 :名無しさん脚:2022/05/14(土) 09:03:22.65 ID:47UG6xEu.net
https://i.imgur.com/Vse0TZ2.jpg

741 :723:2022/07/03(日) 19:44:49.72 ID:AlvISAh2.net
>>725
63B修理完了!!
案ずるより産むが易し
無事修理が終わり、今日引き取って来ました。
受け付けて作業してくれた修理業者さんアリガトー!!

嬉しかったので上げ!!

742 :名無しさん脚:2022/07/06(水) 11:22:10.71 ID:sQ7qj0TD.net
タムロン35-70手に入れた
正しくは欲しかったボディにたまたまついてきた
後玉曇ってたからそこだけ分解して引き取ったらクリアになった
いいレンズだね

743 :名無しさん脚:2022/07/06(水) 11:55:08.69 ID:lKvn+q1a.net
分解してから引き取ったって凄いね

744 :名無しさん脚:2022/07/06(水) 13:27:05 ID:1FqJWoXw.net
拭き取ったのタイプミスではと

745 :名無しさん脚:2022/07/06(水) 13:53:16.25 ID:YvY3dtwY.net
>>744
742だが
分解して引き取ったって言ってるんだが?
日本語が読めないの?あ?

746 :名無しさん脚:2022/07/06(水) 14:15:08.41 ID:ObjFcrPS.net
タイプミスかと思ったらピチガイだったでござる

747 :名無しさん脚:2022/07/06(水) 16:23:46.86 ID:sT9lnpCX.net
746 名無しさん脚 sage 2022/07/06(水) 14:15:08.41 ID:ObjFcrPS
タイプミスかと思ったらピチガイだったでござる


これ書いたのって、老人なんだぜ。

748 :名無しさん脚:2022/07/06(水) 17:26:34.87 ID:e7Sc8UAx.net
あーハローキティガイだったんかw

749 :名無しさん脚:2022/07/06(水) 20:50:25.99 ID:Q0Z8CLBx.net
>>741
オメ!
もうタムロンじゃ整備してないし、社外レンズだと修理屋とかも大抵門前払いだったけど…一体何処で修理して貰ったの?

750 :名無しさん脚:2022/07/07(木) 16:19:54.41 ID:IWNGomAP.net
>>742の本人だけど、ふき取った、が正しいです
>>745はなりすまし

751 :名無しさん脚:2022/07/07(木) 16:25:27.85 ID:GW4QFMdV.net
>>750
だ か ら な に ?

752 :名無しさん脚:2022/07/07(木) 17:00:03 ID:IWNGomAP.net
だからなに?ってだからなに?笑
死ねよカス

753 :名無しさん脚:2022/07/07(木) 19:30:45.94 ID:/btF7uXb.net
>>752
おじいちゃん、5chに書き込むなら日本語を学んで、煽り耐性を付けてからにしてね。しっかりしたまえ(苦笑)

754 :名無しさん脚:2022/07/07(木) 23:36:22.51 ID:CyCOX2rN.net
あ、またクズ人間来てんのか

755 :名無しさん脚:2022/07/08(金) 16:52:54.92 ID:mNJEnSbu.net
ああ、クズを相手すんなよ

756 :名無しさん脚:2022/07/08(金) 22:01:43.05 ID:Afu4aqv+.net
ぼっち飯の典型的なチー牛で草

757 :名無しさん脚:2022/07/09(土) 01:49:37.09 ID:1huzTaSa.net
>>749
修理はUCSです。
キタムラで受付してもらいました。

758 :名無しさん脚:2022/07/09(土) 10:31:20.47 ID:YraNPY0a.net
>>757
ちな、メンテ代はなんぼ?

759 :名無しさん脚:2022/07/09(土) 13:13:30.35 ID:IPtJfQBQ.net
>>758
自分の63Bは約二万五千円でした。
カビの場合、最悪カビ跡が残る場合が有ったり、分解不可能な部分についてるゴミ等は清掃出来ない場合も有るとの事でした。

760 :名無しさん脚:2022/07/10(日) 18:31:53.84 ID:wAW8y/pr.net
どこも修理受け付けない説崩壊

761 :名無しさん脚:2022/07/12(火) 21:00:04.10 ID:YjpeDlfV.net
>>726
修理出来たってよ
                   ∩___∩
      __ _,, -ー ,,          / ⌒  ⌒ 丶| ♪
      (/   "つ`..,:       (●)  (●) 丶   
     :/       :::::i:. ハッ   ミ (_●_ )    |   
     :i        ─::!,,   ハッ  ミ、 |∪|    、彡__ 
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   ハッ  / ヽノ     ___/ 
     r "     .r ミノ~.       〉 /\    丶    
    :|::|    ::::| :::i ゚。        ̄♪   \    丶    
    :|::|    ::::| :::|:               \   丶     
    :` |    ::::| :::|_:              /⌒_)
    :.,'    ::(  :::}                } ヘ /
    ::i      `.-‐"                J´((
                               ソ  トントン

762 :名無しさん脚:2022/07/13(水) 03:46:55 ID:VRMa9qEF.net
ice問い合わせしたけど返事ない...

763 :名無しさん脚:2022/07/13(水) 07:38:58.12 ID:vqyC0lRw.net
アダプトールはどこも修理受けてくれないのは常識。

764 :名無しさん脚:2022/07/13(水) 21:02:25 ID:TH5c0t6y.net
>>763
妄想乙
741参照

765 :名無しさん脚:2022/07/14(木) 14:38:07.66 ID:328/Kk+W.net
>>762
iceってどこ?UCSじゃなくて?

766 :名無しさん脚:2022/07/14(木) 15:52:10.60 ID:5MTkVQRZ.net
それは修理不可能なんじゃよ。

767 :名無しさん脚:2022/07/14(木) 18:33:04 ID:328/Kk+W.net
まさかアダプトールは修理受け付けないが、レンズ本体は受け付けるところある、っていうオチか?w

768 :名無しさん脚:2022/07/14(木) 21:21:24.53 ID:MWqRI3x1.net
折角修理受け付けてくれる店と料金が分かったのに、修理出来ると困る事でもあるのか?
しかもキタムラで修理受け付けなんて、凄く楽だろ?

769 :名無しさん脚:2022/07/14(木) 22:59:52.30 ID:PxSMOHoV.net
>>768
歳をとると頑固になって
自分の間違いを認められないっていうやつだな

770 :名無しさん脚:2022/07/15(金) 00:27:31.71 ID:r0Rp0xud.net
>>765
ごめんなんか変換ミスだった。
UCSだ。今朝連絡来て、外注になるからとりあえず送ってと言われて送った。

771 :名無しさん脚:2022/07/15(金) 10:21:54.48 ID:eSa6egL1.net
>>769
お前泰葉と対談してほしい

772 :名無しさん脚:2022/07/16(土) 00:14:56.82 ID:qNOubo7+.net
UCSはペトリでも受け付けてくれる数少ない修理会社だから
タムロンくらいどうってことはないのかもな

タムロンとオリンパスは緩み止めの使いすぎで、アホみたいに硬く固着してて外せない群とかあったりするけど
緩めて傷つけずに外す術を知ってるのかな

773 :名無しさん脚:2022/07/16(土) 00:35:04.66 ID:YIxCv9U6.net
>>770
その外注先が知りたい

774 :名無しさん脚:2022/07/16(土) 00:37:57.98 ID:b3OZyrsT.net
>>773
了解

775 :名無しさん脚:2022/07/16(土) 08:39:22.88 ID:RCON8NMA.net
>>770
メールで問い合わせしたなら直ぐに返事は来ないぞ。
直ぐに返事欲しいなら初めから電話の方が話が早い。

776 :名無しさん脚:2022/07/20(水) 11:57:32.96 ID:VLoW4d/H.net
日頃仕事でメールやりとりしてれば
この辺常識だよねー。

777 :名無しさん脚:2022/07/30(土) 16:27:37.74 ID:3kGaNx+Y.net
アダㇷ゚トール時代のレンズは修理不能…ネットで流布してる噂なんてこんなものか?
一体誰が言いだしたんだか…

778 :名無しさん脚:2022/07/31(日) 14:56:10.45 ID:+wzBlGkF.net
SP28-135の上物がなかなか見つからない

779 :名無しさん脚:2022/07/31(日) 16:24:45.83 ID:UXjeMB6B.net
>>778
大抵はカビ玉なんだよね

780 :名無しさん脚:2022/08/07(日) 07:45:24.05 ID:EFfhIOQz.net
>>778
欲しければ上物とか高望みしないで、見つけたら確保で修理が良さげ。

781 :名無しさん脚:2022/08/08(月) 04:35:16.97 ID:GG8CfYsg.net
中古あるある

妥協して程度の微妙なものを買うと、まもなくさほど変わらない値段で上物と巡り合ったりする・・・
とはいえ買わずに後悔より買って後悔が中古道だな(´・ω・`)

782 :名無しさん脚:2022/08/10(水) 21:59:21.68 ID:yJ4Mww00.net
>>781
そういう時は迷わず上物と交換する。

783 :名無しさん脚:[ここ壊れてます] .net
アダプトールなタムロンに似合うミラーレスボディって何かなぁ
我がα7IIだとまるで不格好で。まあ、仕方ないのかもしれんが

784 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 08:41:41.71 ID:VY9/tjKf.net
α7系は最初から一貫してダサい

785 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 09:32:32.73 ID:VkBKQ9GC.net
α7cならなんとかなる

786 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 15:05:45.00 ID:3aEOhJ2b.net
7cでも...うーむ...特に広角系が
今さら一眼レフ買うのも嫌だし...

787 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 15:19:27.53 ID:R15e4Eh2.net
α7cは広角が弱いのか?

788 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 15:29:03.37 ID:3aEOhJ2b.net
>>787
いや、見た目の話ね

789 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 17:44:43.35 ID:7cDLf+Sb.net
7cに01A付けて散歩してくるは

790 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 18:44:28.52 ID:VY9/tjKf.net
13a修理から帰ってきた
絞りは治った。2.5万ぐらいかかったよ。
下請け業者は教えてくれなかった

791 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 20:04:28.29 ID:WrcQxZU7.net
>>790
オメ!!
キタムラの下請けと聞いたけど?

792 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 20:12:34.93 ID:3aEOhJ2b.net
まあ、普通に考えてUCSだろ
幅広く修理させるために買収したんだから

793 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 21:06:10.41 ID:Hs19T+y8.net
UCS 点検済整備済なのに点検票や整備票付けないのムカツクわ

794 :名無しさん脚:2022/08/14(日) 22:00:42.76 ID:3aEOhJ2b.net
>>793
あー、あれは確かにムカつくよな
何にもやってないんじゃねーの疑惑あるよな

795 :名無しさん脚:2022/08/15(月) 02:19:45.54 ID:on33uKTY.net
UCSに出したら、委託業者に出すって言われたんで、他の何処かのはず...

796 :名無しさん脚:2022/08/15(月) 09:09:45.97 ID:bubs2u73.net
キタムラに修理に出す時点でたわけ。

797 :名無しさん脚:2022/08/15(月) 20:54:18.53 ID:mHJ09qFf.net
>>796
修理出来たのがそんなに悔しいの?

798 :名無しさん脚:2022/08/18(木) 20:22:55.94 ID:dDZGlRIq.net
>>796
アダプトールレンズはUCSが整備してるという事でしたので、直接UCSに連絡しました。
近所にキタムラが有ればキタムラ経由で修理依頼をすれば送料負担がかからないので、そちらを使った方が僅かながら節約になると勧められたので、
その様に手配しただけです。

799 :名無しさん脚:2023/03/25(土) 22:11:54.71 ID:8PqPMFLx.net
52Bゲットー!!(≧▽≦)

800 :名無しさん脚:2023/04/02(日) 12:27:55.98 ID:js2W4dVt.net
おめ(´・ω・`)

いい個体減ってるよなー
もう40年以上経年してんだから当然だけど

801 :名無しさん脚:2023/04/02(日) 18:16:00.82 ID:TJP6zxjh.net
>>800
サンクス、実は再購入です。
以前、何となく下取りに出してしまって、その後かなり後悔してました。
極上品とかではないですが、年式のわりに綺麗な個体です。

802 :名無しさん脚:2023/04/02(日) 19:07:40.21 ID:js2W4dVt.net
それくらいの程度のほうが気軽に使えていいな
あんまり美品だと傷つけるのが心配であんまり持ち出す気になれない
もう修理も効かないし

二つあるけどボロいほうばっかり使ってるわ(´・ω・`)

803 :名無しさん脚:2023/04/12(水) 23:04:37.78 ID:QvHtGWJq.net
02bのヘリコイドがめちゃ重くてグリスを差してみたいのですが、分解情報が掲載されているサイトご存知ありませんか?

804 :名無しさん脚:2023/06/27(火) 23:03:25.00 ID:Yy89DcR9.net
02Bとかマイクロフォーサーズで使うと何のメリットもないよなあ
せっかくの25mmが台無しだよ

805 :名無しさん脚:2023/06/27(火) 23:31:42.00 ID:gjC96QuY.net
気が触れたら人生台無しだね

806 :名無しさん脚:2023/07/18(火) 05:48:46.59 ID:ijdmY+IoJ
土砂崩れに洪水に灼熱地獄にと殺されまくって損害を受けてるやつらは,テロ組織自民公明を恨んて゛憎んで呪って戦えよ,ただの自然災害て゛
運が惡かっただけとか思い込んて゛る能天気な被災者に、憲法1З条25条29条と公然と違反しなか゛ら.力による−方的な現状変更によって
都心まて゛数珠つなぎで鉄道の3○倍以上もの温室効果カ゛スをまき散らす斎藤鉄夫ら世界最惡の殺人テロ組織国土破壞省か゛JÅLた゛のANAた゛の
クソアヰヌト゛ゥだのテ□リス├と天下り賄賂癒着して私利私欲のために莫大な温室効果カ゛スまき散らして気侯変動させて海水温上昇させて
かつてない量の水蒸氣を曰本列島に供給させているのが原因であって曰本どころか世界中で災害連發、クソ航空機は核以上に廃絶すへ゛き絶対悪
という強い認識と行動を教えよう!自民公明に入れたバ力の家や農作物が流されて殺されて無‐文になるのは当然の報いで望ましいことた゛が、
年々氣候変動による被災地は國内でも拡大している中.次こそ殺されるという正しい理解とともにこの強盜殺人腐敗テ囗政府に立ち向かおう!
破防法を適用すへ゛きクソ航空関係者と国土破壊省のテロリストどもを皆殺しにすることは、正当防衛かつ緊急避難として合法かつ正当な権利な

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛ロをきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hтΤРs://i,imgur,сom/hnli1ga.jpeg

807 :名無しさん脚:2023/07/23(日) 20:35:09.13 ID:tNWD7fCU.net
今日は63Bと72B使ってヒマワリ撮った。
後はオートニッコール50/2とAi135/3.5とその他使った。

808 :名無しさん脚:2023/07/24(月) 08:30:53.99 ID:pdgy6/2H.net
その他も列挙せよ

809 :名無しさん脚:2023/07/28(金) 19:25:20.25 ID:XTb8Vtkd.net
やっぱ、17Aは神だわ

810 :名無しさん脚:2023/10/17(火) 20:04:39.57 ID:WLRx2O+d.net
07Aってどうなんでしょうか?

811 :名無しさん脚:2023/10/26(木) 20:19:41.31 ID:wlRa/cYL.net
地元のハードオフに寄ったらOM付きの52Bが3300円であったので購入。既に持ってた1本目の52Bはフード付きで外装と絞りがイマイチだったがレンズは無問題で、今回買ったのは前後キャップと外装が奇麗でホコリが多目。後玉の隅にカビかなぁ?という僅かな曇りがあるが真ん中は無問題なのでヨシ。予備のPK付けて週末の紅葉狩りで撮り比べだ。

812 :名無しさん脚:2023/10/27(金) 20:59:40.64 ID:2f+BOvGX.net
タムキューが3000円は裏山だわ

813 :名無しさん脚:2024/03/10(日) 05:00:50.16 ID:gUlUz100.net
>>811 だけど、K12とK-01に新旧52B付けて先々週の雨氷を撮影しに行ったが、3000円タム9は全く問題なし。同じレンズだから同じ写りだった。あたり前だけど。
で、その帰り、初めて行くハードオフに寄ったらジャンク箱に52BB(端にカビあり、絞り不良で開放のみ、アダプトールなし。)が990円であったので、買ってきた。
職場のカメラ仲間で飲み会では同じレンズ三本も買うか?とかタム9ならしょうがないとか散々ネタにされたwそしたら、祖父のF2を使ってるfilm女子が興味ありありだったので、生ビール1杯で譲った。爺さんが01A持ってたので、アダプトール付け替えてやったところ、初Macroにドはまりしてて、生暖かく見守ってるところ。ニコン50f1.4と135f3.5、タムロンの35-80しか持ってなかったので、そりゃタム9覗けば、はまるわなと。

814 :名無しさん脚:2024/03/21(木) 22:00:26.94 ID:YVp03jod.net
>>810
07Aズームがしにくい

17Aに対する09Aのメリットって何かあるのかな?

815 :名無しさん脚:2024/03/25(月) 21:31:11.55 ID:4RemQzju.net
159A17Aバル切れしてた…

186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200