2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【濱口竜介】悪は存在しない

1 :名無シネマ@上映中:2024/04/19(金) 21:53:55.71 ID:uYxtUQKv.net
2024年4月26日公開

https://youtu.be/7tj7WaIDam4?si=K9gA_yIlrPDrvHMG

https://aku.incline.life

https://x.com/incline_llp?s=21&t=zLk6sUddGEtAGcqRtSbbqw


https://i.imgur.com/OxAq3ML.jpeg

108 :名無シネマ@上映中:2024/04/30(火) 21:50:04.74 ID:IPrOxc2q.net
爆発的にスレが伸びないね

衝撃的なラスト、というよりラストに何が起こったのか判断できなくて呆気に取られたのでは

109 :名無シネマ@上映中:2024/04/30(火) 22:41:01.12 ID:igxPUX8d.net
>>107
今の5ちゃんはそんなものじゃね?

110 :名無シネマ@上映中:2024/04/30(火) 23:15:24.76 ID:TIaYMMKO.net
>>106
そうか。川崎市新百合といえば日本映画大学(旧・日本映画学校)があって今昌と縁が深い土地だからか

111 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 00:31:53.76 ID:1GxEqbPj.net
>>99
なんか話の内容や自然の撮り方もデルスウザーラぽかった

監督も完全に外国人向けにつくってる
西洋人が出会う未知なる東洋人のコミュニティ

112 :稚羽矢 :2024/05/01(水) 07:25:11.54 ID:bb74PsVc.net
>>107
まさか日本全国で同日公開だと思ってる?(笑)

113 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 07:29:18.14 ID:xhta9s06.net
>>98
ベルリンの最高賞作品だけ知らないが、日本で公開したのかな?

114 :稚羽矢 :2024/05/01(水) 07:32:28.01 ID:bb74PsVc.net
>>113
『アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ 監督〈自己検閲〉版』というタイトルで一部編集されて公開されている(笑)

115 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 08:48:15.93 ID:tS4lBkL9.net
GW後半に渋谷まで観に行くが楽しみだ
今年観た新作映画のマイベスト3
1位 オッペンハイマー
2位 DUNE PART2
3位 落下の解剖学

116 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 09:03:45.89 ID:lRDXbYtU.net
>>115
失せろ

117 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 09:04:04.99 ID:tN4w/GM9.net
>>98
むしろ2021カンヌのときは前年であるコロナ初年の煽りを受けて公開が渋滞していた名だたる監督の新作が大放出された年だったよ
アカデミー賞も監督賞のノミネートに濱口がいるのは奇跡のようなメンツだし
ドライブマイカーの年はそんな感じでコンペに入ること自体がすごかった上に受賞もしたからな

118 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 10:21:04.31 ID:S8U8tOYZ.net
>>115
それらとはまったくタイプが違う映画だが「ドライブマイカー」が好きならばこの映画も気に入るだろう

119 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 10:27:33.16 ID:GHZJH5Tq.net
>>113
東京だとイメージフォーラムでやったかな

120 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 18:19:25.92 ID:MibzDcXo.net
午前中に渋谷で見たんだが変なタイミングで笑いが起きてたな…

121 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 19:09:45.52 ID:lRDXbYtU.net
どこ?

122 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 19:11:42.03 ID:HCBClPh4.net
うどん屋のシーンだろ
あそこは笑った

123 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 19:12:06.69 ID:1GxEqbPj.net
>>121
あー体が暖まりました
それ、味と関係ないですよね

124 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 19:13:04.51 ID:8TUBscPI.net
うどん屋のシーンで笑ってラストシーンでざわつく

125 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 19:20:23.47 ID:MibzDcXo.net
>>122
そこそこ
それまで無音だったのにそこで急に笑い出すのが奇妙で

その後の「人手はあるんで」でも声出して笑ってたし
つまらないとは言わないけどわざわざ声出して笑う程のネタではない

126 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 19:30:09.37 ID:lRDXbYtU.net
>>123
そこは確かに笑った
あとクソコンサルタントは絶妙に居そうなクソすぎて笑った

127 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 20:15:58.74 ID:HCBClPh4.net
ラストシーンの意味を考察したら負けだと思っている

128 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 21:55:56.47 ID:wOTu1OZ9.net
考察するほど?
鹿は追い詰められたら何をするかわからないってフリがあるじゃん

129 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 21:57:49.88 ID:1GxEqbPj.net
あの銃声も
誰も鹿なんか撃ってなかったのに聞こえてきて
鹿は傷ついてて謎

130 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 22:32:19.99 ID:i5ci2S8k.net
>>125
その前まで車内でお前呼ばわりしてエラソーに辞めちゃえよとかほざいたり、マッチングアプリ必死にやってたり
薪割りで割れた時にコレだ!と思ったとか
何もかも浅いわクズだわで、
極め付けが、うどん屋の女性がここの水が味の決め手になる。綺麗な水が重要って話を散々してたのに
暖まりました!だよ?そりゃ失笑するわ
手負の鹿が出てきたら、どんな空気読めない言動するか分からんから当然〆るわ

131 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 22:47:36.03 ID:hT3zmYuI.net
>>128
動かないように相手を羽交い締めにするところは分かるが、首を絞めて落とすのはどうなんだよ
やり過ぎだろ。殺意があるようにすら見えたけどな

132 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 23:21:16.68 ID:i5ci2S8k.net
タクミは都会から離れたくなるような出来事があってあの場所にいるように見える
ある意味タクミ自身が手負の鹿なんだよ
穏やかに暮らしていたのに土足で踏み込む高橋が敵のように見えたんだよ

133 :名無シネマ@上映中:2024/05/01(水) 23:58:23.37 ID:hT3zmYuI.net
まあとくに正解があるとも思わんけど

134 :名無シネマ@上映中:2024/05/02(木) 00:40:39.02 ID:U8iCBntg.net
今のアジア映画押しの流れだったら青山真司のユリイカ、黒沢清のCUREはもっと良い賞取れてただろうな
ドライブ・マイ・カーは過大評価だよね

135 :名無シネマ@上映中:2024/05/02(木) 07:31:09.06 ID:I3Sezrdx.net
>>132
タクミは三世だよ

136 :名無シネマ@上映中:2024/05/02(木) 08:09:38.74 ID:puBLkG1e.net
「開拓三世」と言ってたな
つまり祖父の代に移り住んできてタクミ自身はあの土地で生まれ育った
そうすると、他の家族はどこへ行っちゃったんだろうな?w

137 :名無シネマ@上映中:2024/05/02(木) 09:33:46.63 ID:5iqJUX48.net
明日渋谷に観に行くから楽しみだ!

138 :名無シネマ@上映中:2024/05/02(木) 10:24:49.48 ID:l1vU9oPk.net
>>128
人間だぞ?それは物語的な伏線だろ?

139 :名無シネマ@上映中:2024/05/02(木) 11:04:56.19 ID:nerz4EaS.net
うどん屋での「体が暖まりました」で観客の笑いが起きた後、
巧がお勘定を払うときにも笑いが起きたが聞き洩らした
何て言っていたの? あと108円とかなんとか言っていたような

140 :名無シネマ@上映中:2024/05/02(木) 14:17:46.29 ID:I3Sezrdx.net
>>139
おつり貰おうと待ってたら足りなかったから笑いが起きた

141 :名無シネマ@上映中:2024/05/02(木) 23:25:03.46 ID:0zD/eUWg.net
>>130
>暖まりました!だよ?
食レポ番組見過ぎでわからんのかもしれんが
食べ物の感想なんてそうそうスラスラ出てくるもんじゃないよ
あいつが元々口下手なのは説明会でもわかるじゃん

142 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 02:27:38.44 ID:2Zmm+Tr9.net
>>141
自分たちがその店の味を壊してしまうかもしれないことを全く考えてないことを言ってる
しかも管理人やっちゃおうかなまで考えてるのに
上手か下手かの話なんかしてない
水が違う都会のうどんとの味の差を感じられたかどうかだけでも言えばいいって話だ

143 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 02:29:01.38 ID:2Zmm+Tr9.net
なんで食レポの内容期待してると思ってんだよアホか

144 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 02:59:28.20 ID:hRcuyRom.net
もし
「う~ん、程よいコシとともに弾力のある麺はツヤのある舌触りで
 モチモチとした食感がつゆとよく絡み、口に入れるだけでピチピチと跳ね回りますね。
 これはまさにうどんの地引き網やぁ~」

… とかと言い始めたら、それはそれでドン引きだわなw

145 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 09:03:34.93 ID:Ru+mrkT4.net
>>144
おいしかったですでええやん

146 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 11:00:32.47 ID:2Zmm+Tr9.net
>>145
だから>>141以外はそれを言ってる
食レポ級のコメントしろなんて141以外はおもってないし言ってない

147 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 15:35:01.99 ID:qydelE89.net
いま渋谷で観たがさすがに満席だった
うどん屋のシーンはやはり笑いが出たよ

148 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 15:46:46.17 ID:gBa5OYKe.net
ラストは娘が手負の鹿に人間の身勝手な偽善で鹿を助けようとした。
父親とはいえ娘が自然界の入っては行けない領域に入ってしまい、父親も自然のルールに従った。
でもそれは人間目線で見ると倫理に反する事だから東京から来た男を気絶させて見せないようにした。
この映画の主役は人間ではなく鹿や自然。
って事かなと思った。色々解釈はあると思うけど。

149 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 16:09:59.22 ID:Ru+mrkT4.net
グランピングおじさん
失神した後立ち上がったけどまた倒れてたよね
下手したら死ぬんじゃないか?

150 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 16:55:48.38 ID:T++QSe1P.net
>>148
おれもそう解釈した

151 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 17:41:35.85 ID:hsnb9MI+.net
いろいろ感想・考察を見て回ったけど、ラストシーンの解釈が本当に三者三様で面白い

152 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 18:15:18.54 ID:vhVZ703i.net
芸能事務所社員の高橋役やってた人が良かった
素直に住人の意見を受け入れたり部下を辞めるように促したり音はいいやつなんだろうけどどこか考えが浅はかなところがあったり無意識に悪気なく人を嫌な思いさせてるんだろうなって感じも
あとは猟師の銃声とか木についた血とかでハナちゃんの死を連想させる演出も良かった

153 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 19:06:50.63 ID:P8m6z9KL.net
なんで羽交い締めにしたり首を絞めたりする必要があるの?

ただ「シッ」などの声をかけて制止したり、言葉で理由を簡単に説明したりすればいいのでは?

あんなふうに飛び掛かって身体を倒して羽交い締めにするとか、やりすぎというか、ほぼサイコパスだろ

154 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 19:10:44.64 ID:Ru+mrkT4.net
人間の感情は時に理解不能なので悪のように見える

155 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 20:28:04.43 ID:1pOtwNfG.net
>>148
いやこれ祟り神の話でしょ
撃たれた鹿は恐らく山の神かそれに近い存在
鹿を助けるために娘は呼ばれてしまった
山の神に求められたら従うしかない
抵抗したらさらに酷い災いが起きる
母の不在はそれに関わっている
それらを東京から来たばかりの者に納得させている余裕はない
だから攻め落とした
邪魔を排除した男は娘を抱え家に帰るのではなく山の神に捧げるためにさらに森の奥にわけ行った

これが真相ではないかな

156 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 21:14:53.01 ID:QyipkX+t.net
>>155
お、おう、そうだな…

157 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 21:47:40.37 ID:hFZV+FS+.net
ラストはもう、娘を助けられる状況ではなかったと思ってる
立ってたとかは父のみた幻想で実際は死んでた
稀にしかない鹿が人間を襲うということが起きたということ

父は高橋を泡ふくまで攻撃する必要はなかった
ただ口で意図を伝えて静止もできたはずなので
あれこそ、悪は存在しないが狂気が存在したというシーンでは

お前らの存在で娘を失ったという怒り

158 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 21:50:12.76 ID:3bUxBliN.net
東洋でも西洋でも、世界中で鹿が神聖なる動物として扱われているというのがすごく不思議だな

159 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 22:18:49.90 ID:Ru+mrkT4.net
>>158
西洋って鹿って神聖なの?

160 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 22:31:10.32 ID:QyipkX+t.net
>>159
ケリュネイアの鹿
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%B9%BF

161 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 22:49:26.34 ID:8tBqbxUS.net
>>159
世界各国で鹿が象徴するもの
https://deerinfo.pro/deer-as-symbol/#i-6

162 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 22:54:27.28 ID:Ru+mrkT4.net
>>161
それ読んだけど漠然としすぎ

163 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 23:46:09.58 ID:hRcuyRom.net
>>160 にもあるが、狩猟の女神・アルテミスが飼っていた牝鹿の話は有名。
半神半人の英雄ヘラクレスがアポロンの神託により課された12の功業のうちの3つ目は、このアルテミスの牝鹿を捕まえることだった。

また「イーリアス」の冒頭でギリシア側の総大将アガメムノーンがトロイアへ船で大遠征軍を派遣する際に
アウリスの港で風が吹かず船が出港できなくなってしまう。
予言者によれば、それは直前にアガメムノーンが狩猟を行なっていてアルテミスの牝鹿を殺してしまい、
なおかつ自分の狩猟の能力がアルテミスよりも優れていると大言壮語したことからアルテミスの怒りを買ってしまったのが原因らしい。
そこでアガメムノーンは娘のイピゲネイアを呼び寄せて、泣く泣くアルテミスへの生け贄として捧げて船をようやく出港させる。
この話がヨルゴス・ランティモスの映画「聖なる鹿殺し」の作品の下敷きとなった神話的エピソード。

164 :名無シネマ@上映中:2024/05/03(金) 23:52:46.92 ID:hFZV+FS+.net
鹿の神聖さとか、映画の方向性とずれすぎてると思う

鹿の通り道で、臆病な生き物だが、人をおそうとすればみたいなエピとしてでてきただけ

165 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 00:19:19.45 ID:lzXxKruG.net
>>164
いいんだよ。深読みしたい人向けということで。

現代文学理論によれば、解釈も作品同様に一つの創作、一つの戯れなのだから。

166 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 00:23:09.58 ID:Q9AvbrGo.net
深読みにもなってない
的外れ

167 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 00:38:58.00 ID:FdEPRsh/.net
悪は存在しないってタイトルとラストの暴挙で深読みさせる仕組み
この映画のオチは理屈で考えてもわからないよ
単に理解不能性としてしか描いてない

168 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 00:39:10.40 ID:hHZUuUCB.net
>>142
まともな読解力があれば141は
「食レポ並みのコメントをしろ」というようなことは
全く言っていないことが分かるはず
「食レポ」云々は130みたいな単純思考のバカへの揶揄だ
まあ馬鹿だから揶揄が揶揄とわからずにそういう誤解に到達するのだろうがw
141が言っているのは
「人間とっさにそんなに
的確な/その場で求められているような感想を述べられるとは限らない」
という事だろう
だから「口下手」というグランピングおじさんの属性を指摘しているわけで

169 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 00:43:58.36 ID:lzXxKruG.net
“深読み”というのは元来そういうもんだよ
有りもしないものをまるで有るかのように話したり、敢えて的外れな領域にまで踏み込んでいく蛮勇的な行為
オカルトとか陰謀論とかイルミナティとか

170 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 00:51:46.91 ID:dOXe2J/h.net
>>168
無理がある言い訳だなあw
馬鹿丸出し
池沼おじさん生き辛そうだなw

171 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 00:54:23.62 ID:Q9AvbrGo.net
開き直らなくても
つまらん知識のひけらかしになってて、関連がなさそうな話を続けててスレの邪魔になってる

172 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 00:54:46.41 ID:dOXe2J/h.net
>>141が少しも揶揄になってないのに恥ずかしい
しかもさらに咄嗟に的確な〜とかまたさらにズレたこと言ってんのw
馬鹿老害が恥の上塗りしてんの本当滑稽w

173 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:02:51.65 ID:Q9AvbrGo.net
手負いの鹿に対してなにするかわからないからしめたんじゃないと思うが

174 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:09:18.21 ID:lzXxKruG.net
つまらねえ野郎だな

175 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:17:04.30 ID:Q9AvbrGo.net
この映画にとって鹿の象徴性や神聖性とは間逆な話だと思うので、うざいし不快なだけ

176 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:23:30.86 ID:lzXxKruG.net
まあ不愉快なのはお互い様だし、
「鹿」が持つ文化的なコンテクストに注目するのはあながち的外れでもない。

177 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:26:19.81 ID:Q9AvbrGo.net
いや的外れだと思うよ

178 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:27:14.54 ID:lzXxKruG.net
しつこいな。お前はお前でそう思っておけばいいことじゃん

179 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:29:42.10 ID:Q9AvbrGo.net
くだらん知識披露してる側があながち的外れだとは言えないって言い張るって、馬鹿らしくないか?
この映画で語るところはもっとあるだろうに
なにが>>163やら>>158だよ
頭痛い

180 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:30:49.38 ID:87VBqZpb.net
自分の解釈以外は全て間違いだし受け付けない系の人面倒臭いね
レビューサイトやXに篭ってろよ

181 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:31:50.55 ID:Q9AvbrGo.net
いまいちズレた話を長々平気で披露してる系は注意されたら逆ギレして面倒だね

182 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:33:21.20 ID:87VBqZpb.net
すげえな
敵は一人だと思い込んでるのか

183 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:34:13.09 ID:3DCQb/OX.net
正義マン現るw

184 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:36:12.28 ID:Q9AvbrGo.net
敵w
鹿が神聖だのなんだの長引かす話じゃないってだけ
深読みは元来そういうものとか失笑w

185 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:41:44.68 ID:lzXxKruG.net
うーん。いろいろな解釈があっていいんじゃないのか、ってことだろ
どういう理由で他人の解釈を否定するのかね。
とくに正解はないのだから、いろいろと意見を出して議論を豊かなものにしていけばいい。
「鹿の神聖性は関係ない!」なんて意見は偏狭だし、拡がりもない。はっきり言って頭悪いよ。

186 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 01:42:31.03 ID:87VBqZpb.net
こういう発達ガイジ本当面倒臭いな

187 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 06:39:08.28 ID:FdEPRsh/.net
鹿が象徴するものがあるとしたら日本人が知らない神秘性とか言うものより
単に自然の摂理だろうな
むしろそこに何らかの意味や論理を見出そうとする行為自体が人間的なおこがましさであって世界はもっと無秩序で理解不能である
みたいな事が言いたいのでは

188 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 06:47:57.41 ID:FdEPRsh/.net
立場を越えた対話は可能なのか?みたいなテーマが全編にあるわけだけど論理的な対話が不可能な存在としてあのおっさんと鹿がいるわけだろ?
だとしたらそこの理屈なんて考えるだけ無駄じゃね?
まぁ別に好きにしたら良いけど

189 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 08:17:30.44 ID:DFENjC8v.net
http://www.kinenote.com/main/feature/review/newest/p2.aspx
このレビューもさまざまだね、しかし3人目の評が「コメディか」にはビックリした

190 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 08:50:19.71 ID:KUZmwIrt.net
予備知識入れないで観たら最後声出そうになった
久々に映画で衝撃を受けたわ

191 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 10:11:23.98 ID:r6Zg6lSA.net
猟師の存在も普通に受け入れてるのにそこまで鹿のこと神聖視してるとは考えにくい

192 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 10:19:09.80 ID:r6Zg6lSA.net
花ちゃんの死を匂わすシーン(血のついた木、猟師の銃声)がところどころ出てきてるところからも花ちゃんは死んでいたと考えた方が良さそう
猟師が鹿と間違えて人を誤射する事件を聞いたことがあるのでそういうのを知ってる人はその時点でヒヤヒヤして見てたでしょう
見つけた直後に立っていた花ちゃんは幻覚か死ぬ前の姿だろう
巧は死んでる花ちゃんを見て高橋の案内をしてしまったからだ、高橋たちがこの町のバランスを崩してしまったからだと恨みを持ってしまい絞め殺そうとしたという流れかな

193 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 10:22:40.26 ID:5xQ5kKn4.net
この映画の解釈をへんてこにしてる人は、巧の抱えてる怒りと暴走を見誤ってる気がする
怒りなんてどこにって思う人は感性にぶそう

194 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 10:24:47.44 ID:PEd/ob5y.net
花ちゃんは、猟師に撃たれた手負いの鹿に襲われたと俺は理解したよ
その前の会話で「手負いの鹿だけは例外だ」とわざわざ出したことだからね

195 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 10:29:58.45 ID:5xQ5kKn4.net
多分、それをわかってない人はいないと思う
ただ、花はまだ助けることができる状態だったかという点は幻想的シーンのせいでぶれていて
そのせいで、高橋を羽交い締めにして攻撃したのは、花を助けるためだという解釈がでてしまってる

196 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 10:41:12.49 ID:wtIuF7+J.net
>>195
なぜ高橋に対して殺意もあるような激しい攻撃をしたのかは理解できなかった

197 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 10:51:40.61 ID:5xQ5kKn4.net
花を助けるためならむしろ静止でいいわけで
泡ふかせるまでやる殺意は、抑制的な巧の突発的な怒りで
そこは臆病な鹿がておいになると攻撃もするというのになぞらえていると思う
だから鹿の神聖さとかはむしろ映画の解釈の邪魔になると思った

198 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 10:53:34.14 ID:r6Zg6lSA.net
まあ基本的にはアート系映画だと思う
石橋英子の音楽とキレイな映像を楽しむための映画
ラストはわかりやすい泣き映画にするより敢えて疑問を残して映画見たあとの考察を楽しませようくらいの感じで入れただけで巧の考えに関する明確な答えはないと思う

199 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 12:11:45.54 ID:bfzlSL6u.net
>>197
たしかに、おれも鹿の神聖さとかは関係ないと思ったよ

200 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 12:12:09.26 ID:3kPqK8La.net
>>155
グランピング施設を造るのは悪い
山小屋を建てて木を伐採するのは良い
鹿を撃つのは良い
こんな良し悪しなんて人間の勝手な線引きでしかない
自然の前では何の意味もない
つまり「悪は存在しない」
禁忌を犯せば祟る

201 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 12:15:47.11 ID:3kPqK8La.net
>>155
グランピング施設を造るのは悪い
山小屋を建てて木を伐採するのは良い
鹿を撃つのは良い
こんな良し悪しなんて人間の勝手な線引きでしかない
自然の前では何の意味もない
つまり「悪は存在しない」

しかし禁忌を犯せば祟る

202 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 12:20:35.91 ID:5xQ5kKn4.net
祟るとかもこの作品と無関係だと思う
徹頭徹尾、人間性のほうだけを捉えた作品だと思った

203 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 12:23:56.14 ID:3kPqK8La.net
監督の意図は「ジャンル」の否定なんだろう
コメディ作品だからコミカルな演技
ホラー作品だから不気味な演技
そんな定型文な演出を否定しているのだろう
つまりあらゆる出来事は日常の中で起きている
祟り神の話でもそれは変わらない
日常の積み重ねの中で不意に直面するのだ
そういう視点で見ればこの作品は分かりやすいよ

204 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 12:25:18.26 ID:5xQ5kKn4.net
すごい的外れでびっくりした

205 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 12:53:16.61 ID:FdEPRsh/.net
>>197
>そこは臆病な鹿がておいになると攻撃もするというのになぞらえていると思う
だからそれは作劇的な暗示や伏線の話であって
リアルな人間は鹿とは違うだろ

206 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 12:54:48.23 ID:FdEPRsh/.net
>>203
この監督は一本一本実験を試みてる感じはある
特にこれは低予算映画だからそういう傾向が強い

207 :名無シネマ@上映中:2024/05/04(土) 13:43:00.68 ID:KUZmwIrt.net
タクミの職業が便利屋とか母親の死別匂わせとか
意図的に存在を曖昧にしてる
最後にまるで鹿のように森に消えたのは
果たして本当に人間だったのか
冒頭と対なる下から見上げる林の映像が答えになっている

228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200