2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【濱口竜介】悪は存在しない

1 :名無シネマ@上映中:2024/04/19(金) 21:53:55.71 ID:uYxtUQKv.net
2024年4月26日公開

https://youtu.be/7tj7WaIDam4?si=K9gA_yIlrPDrvHMG

https://aku.incline.life

https://x.com/incline_llp?s=21&t=zLk6sUddGEtAGcqRtSbbqw


https://i.imgur.com/OxAq3ML.jpeg

571 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 11:18:00.08 ID:3eZbWz3o.net
>>570
「鹿は逃げる、ただし手負いの鹿だけは例外だ」と巧がわざわざ強調していたんだから、花は手負いの鹿にツノでつかれて殺されたと考えるのが自然だろう
立派なツノがある雄鹿だったし

572 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 12:21:15.96 ID:s43jxIN2.net
最後の重要シーンまで立ち会ってるのが高橋なので高橋の重要性がわかる

573 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 12:54:59.73 ID:7V5/sW6/.net
高橋の重要性は人の愚かさという点であってそこが強調されてきたが
ラストでまたたくみは違い方向性で愚かな男ということが示されたと思った
はなが瀕死の重要ならたくみは高橋そっちのけではなに駆け寄らなければおかしいので
ラストの視点ははなをかかえたたくみの願望と思ってもいいのかもしれない

574 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 13:05:43.78 ID:+eqCOeW3.net
巧は花の事を心の底では疎ましく思ってたのだろうか(送り迎えに遅れたり、悪戯にシカトしたり)
最後のシーンで花と高橋に対する巧の心の中にあったものが全て吹き出したのかもしれない

575 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 16:37:44.90 ID:5iCgiv7L.net
高橋が人の愚かさとか軽薄さの象徴だとしたら、黛さんはあざとさや狡猾さの象徴だな
管理人の話を持って行った時、巧は「オレは暇人でもないし金に困ってもいない」と一蹴したのに黛さんは「色々教えて下さい」とか謙って言い寄って受け入れさせてる
高橋の「鹿はどこかよそへ行けばいい」発言が無かったら、巧は黛に篭絡されて都会人側に落ちていたかもしれない

576 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 16:54:46.65 ID:7V5/sW6/.net
高橋と黛はそういう対比的存在だと思う
黛はもうここを見限るし、高橋はずっとその場しのぎの安易なアイデアでごまかし続ける
黛が払うつけは多少の出血ですみ、高橋はそれではすまないということか

577 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 17:02:28.31 ID:eXZhq0TT.net
なんか変な流れになってきたがタイトルが示唆してたり
濱口監督の実父のエピソードからも窺えるように
別にグランピング側の人間を愚かだとか狡猾な存在には描いてないと思うけどなあ
あの人たちはあの人たちで上からの澱みを引き受けてるだけだし

578 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 17:04:48.06 ID:7V5/sW6/.net
どこが変な流れなのかわからん
黛は高橋より人の気持ちがわかるからどうすれば納得してもらえるかが高橋よりはうまいという程度の狡猾さはあると思う

579 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 17:58:50.66 ID:UM6UhW/O.net
https://youtu.be/4xQfOvRfWno

皆さん濱口のクライテリオンの動画は既に見たかい?

580 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 17:59:09.94 ID:bCaHpBCb.net
人の気持ちがわかるからというより、黛って本来住民側キャラなのに無理やりグランピング側にしがみついてるだけって存在だから、ってのがあるんだと思う
そういう意味でもあの車内のやりとりは面白い
介護士やめて芸能事務所入って、嘘臭くて軽薄な仕事をうんざりしつつわかったつもりでこなして、そうやって全部わかってるムーブ必死でやってるけど呑み込みきれない
ペラペラながら愚直な高橋を理解はするけど、同じ側には絶対なれない大きな壁があるよね

581 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 18:00:33.25 ID:UM6UhW/O.net
>>577
コンサルは明らかに滑稽で卑近なカスとして描いてる定期
まともな奴として描写したかったら少なくとも車の中からのリモートで見せないよ笑

582 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 18:29:36.97 ID:eXZhq0TT.net
いやー、自分は高橋&黛を愚かとか狡猾とか言って馬鹿にできるほど立派ではないかな
まあ確かにコンサルは滑稽に描かれてはいたけど、高橋黛だって住民からはそう見えてたわけで
誰が悪と言うよりは、そういう重層的な構造になってる気がするんだけど

583 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 18:36:40.01 ID:U4rpbWkU.net
重層的な構造をkwsk

584 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 18:44:56.84 ID:eXZhq0TT.net
いやだから説明会の時点では高橋黛が悪に見えるけど、結局彼らも無理矢理仕事を押し付けられてる被害者でもあるわけで
映画の中ではそこで止まってるから観客にはコンサルがラスボスみたいに見えるけど
当然コンサルの後ろにももっと大きな力が働いてると想像することはできるし

585 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 18:46:50.49 ID:U4rpbWkU.net
なんかみた映画違わないか?
そんな社会構造よりももっと人間性を描きたい監督だと思うが

586 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 18:54:12.79 ID:U4rpbWkU.net
そもそも別に開発側が悪でにしてもあいつらは末端でしかないという構造がーとかいう話ではなくて
あいつらの末端ぽさはみたら誰でもわかるような大前提であって
ただその中でも、黛の人間性高橋の人間性がこう描かれていてみたいな話をしている時に、ずれたこといってるのはご自分では

587 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 19:02:46.44 ID:eXZhq0TT.net
人間性の話をすると、黛が仕事を進めるためだけに巧を懐柔しようとしているようには見えなかったな
高橋も別に気に入られたくて手伝ってるんじゃなくて、本気で花を心配してたと思うし

588 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 19:03:29.03 ID:bCaHpBCb.net
フワっとしたものすべて陰謀にみえるという感想、それはそれで楽しいw

589 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 19:07:40.45 ID:U4rpbWkU.net
>>587
黛は高橋の無能さをフォローするような言動がみられたが、仕事を進めるためじゃなければ何しにあの場にいたと?
高橋が、子どもが行方不明とか倒れていて心配していたとしてそれがなんの人間性を示しているようにみえるのか。まさか善良さとか?

590 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 19:19:41.66 ID:eXZhq0TT.net
>>589
ていうかそもそも黛はこのプロジェクトの推進に執着なくない?
むしろ巧とか住民の心情を理解したいみたいな気持ちが強そうだけど
高橋も別に仕事辞めてもいいみたいなスタンスだったし

591 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 19:24:16.92 ID:U4rpbWkU.net
とはいえ、高橋の至らなさを補う=仕事をすすめることに他ならなくないか?
で、結局何がいいたいんだ?

592 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 19:38:50.54 ID:eXZhq0TT.net
ん?だから住人の理解が得られないならプロジェクト辞めても構わないってスタンスだよね黛は
それはあざとさや狡猾さとは違うんじゃないのって話

593 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 19:41:45.62 ID:U4rpbWkU.net
そういうスタンスでありながら、たいしてどうでもいい仕事に対してでも高橋をフォローできる能力をあざといや狡猾と表現することに別に違和感はないかな
必死でやりとげたいわけでもないどうでもいいプロジェクトに対してでも、空気を読んでフォローできる能力だと思うけど、熱意がないだけに狡猾な面は感じなくはないかな

594 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 19:57:15.74 ID:eXZhq0TT.net
黛のことめっちゃ嫌いなんだなw
要は高橋黛を見て「こういう愚かな奴らっているよな(俺は違うけど)」と思うか
「愚かだけど自分もこういうところあるよな」と思うかの違いというか
人物像としては明らかに巧よりも高橋黛のほうを深く掘り下げてるし
この二人側の心情に寄り添った演出だったと思うけどね

595 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 20:24:10.03 ID:U4rpbWkU.net
人をみる力が欠けていると、黛が嫌いだという発想になるのだと思う
自分を高く評価しすぎだよ

596 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 21:23:15.59 ID:5iCgiv7L.net
黛が狡猾なのは芸能業界がクズ人間ばっかりと言いながら、辞めたらと言われて「辞めませんよだって面白いじゃないですか」と言ってるあたりで表現されてると思う
一番下のポジションに居ながら他を全て下に見ているタイプ
でもあの車内の会話面白かったなあ、あそこだけ観たくて映画リピートしたくなる

597 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 21:53:23.51 ID:gONZdqP4.net
>>579
教えてくれてありがとう
すごい楽しそうw
なぜか濱ちゃん見ると笑ってしまう
ハッピーアワーでも笑ってしまった

598 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 22:23:27.37 ID:9zaRr4bl.net
クライテリオンの企画であそこまで持って行った人濱口監督が初なのでは
カサヴェテスとかCUREは持ってるけど記念だからと言って袋に入れてるしw

599 :名無シネマ@上映中:2024/05/15(水) 22:49:39.71 ID:HTxzTbeS.net
巧のスケッチと事務所側の2人が巧の家に訪問したときの薪割りのシーンで「コトによっちゃお前ら殺す」に見えたんでラストは全く唐突に感じなかった
巧がスケジュールやうどん屋の会計を色々忘れてるとこ見るにグランピングのことで自分自身の「バランス」を壊してたんかな

600 :名無シネマ@上映中:2024/05/16(木) 12:26:32.54 ID:m9HrO6dv.net
あんた暇そうだからグラマラスとキャンピングを合体させたグランピングとかいうチャラい施設の管理人になってくれってチャラいオッサンに言われたら殺意湧くだろうな

601 :名無シネマ@上映中:2024/05/16(木) 12:38:13.71 ID:LmZfEJJD.net
濱口監督にはコメディ系の会話劇作って欲しい

602 :名無シネマ@上映中:2024/05/16(木) 17:37:39.74 ID:n2l+XU8L.net
でもぶっちゃけコンサルの「あの人が管理人になればいいんじゃない?」
みたいなアイデアは「あれ?悪くなくない?」と思っちゃったし、
打診された巧が「暇じゃないし、お金もあるんで」とか言って断った時は
「いや暇やろ…お金も絶対無いやろ…」と思ってしまったことは事実

603 :名無シネマ@上映中:2024/05/16(木) 18:26:58.64 ID:Eh9W6htK.net
そういうのを見透かされて怒りをかったってことだろ

604 :名無シネマ@上映中:2024/05/16(木) 20:18:01.86 ID:xen2AJtX.net
>>602
そうやって人を都合よく物事に当てはめようとしてるのが間違い
世渡り上手な高橋とは対極にいる融通が利かない人だったわけだし

605 :名無シネマ@上映中:2024/05/16(木) 20:36:39.19 ID:ZTO2k2sX.net
>>599
少なくとも拓はグランピングが来る前から迎えは遅れてる

606 :名無シネマ@上映中:2024/05/16(木) 20:40:21.22 ID:ZTO2k2sX.net
>>599
グランピングの前から奥さんの事でおかしくなっててそこに追い討ちをかけたのがグランピングかもな

607 :名無シネマ@上映中:2024/05/16(木) 21:52:34.42 ID:Eh9W6htK.net
構図としては、まあ一部の人間には高橋や黛のほうを書きこんでて彼らを善良とみるむきもあるようだが
それなりにフラットにただし高橋は安っぽい普通の男として描いてると思うんだが
自然を守る人々と、都会の芸能事務所の人間っていう構図で見てしまうからなんとなくたくみに善性を見がちになる
そこを裏切らせることが、濱口はやりたかったんじゃないのか
自然の美化に対してもどこかシニカルな感じで

608 :名無シネマ@上映中:2024/05/16(木) 23:10:52.85 ID:ihqFGk/B.net
巧がグランピング反対派、村側の人間だと思われていたのに芸能事務所の人間受け入れて村人の怒りを買って悲劇が・・・みたいな話かと思ってたら斜め上いった

609 :名無シネマ@上映中:2024/05/17(金) 00:24:35.41 ID:W1o7QrkN.net
映画は前半のシーンを後半で反復するけど前半がバランスが取れていた状態、外部からの干渉により後半がバランスが崩壊した状態
小津安二郎の映画でもシーンの反復とズレを印象的に使ってるね

610 :名無シネマ@上映中:2024/05/17(金) 09:49:24.78 ID:9se5cVAP.net
>>607
なんか前半と後半矛盾してない?
それにそもそも善良って別に悪の対義語とか正義って意味じゃなくて
"善良な市民"みたいな普通の人たちって意味だと思うんだけど

611 :名無シネマ@上映中:2024/05/17(金) 12:03:39.94 ID:jO/juGJj.net
サルエルパンツのヤンキーみたいなのいるから反対派にも共感できないようになってる

612 :名無シネマ@上映中:2024/05/17(金) 13:04:53.58 ID:W1o7QrkN.net
二項対立ではなくキャラクターがそれぞれの論理で動き時に衝突する
ラストシーンも巧の中の論理に従って動いている

613 :名無シネマ@上映中:2024/05/17(金) 13:06:14.48 ID:L4x0GNnk.net
ラストは論理じゃなくて衝動やろ流石に

614 :名無シネマ@上映中:2024/05/17(金) 14:31:07.59 ID:4GFh7rlU.net
>>611
そうそう。巧が言ってたみたいに全員余所者のくせに偉そうなのもいるしな
うどん屋だって観光客をあてにしなきゃいけないって意味ではグランピングと一緒だし

615 :名無シネマ@上映中:2024/05/17(金) 17:34:17.80 ID:ccnxiIcr.net
>>610
高橋は明らかに善良じゃなくて愚かよりだろw

616 :名無シネマ@上映中:2024/05/17(金) 17:54:13.95 ID:4GFh7rlU.net
>>615
明らかに⚪︎⚪︎なんて人はこの映画には基本いないんじゃないかな
強いて言えばコンサルぐらいで、こう見えるけど実はこう、って人がほとんどだと思う

617 :名無シネマ@上映中:2024/05/17(金) 18:15:04.63 ID:ccnxiIcr.net
へえw

618 :名無シネマ@上映中:2024/05/18(土) 12:03:24.95 ID:mN7Lp/Ff.net
コンサルだって夜も管理人置く妥協案出してるじゃん
経費切り詰めるのは経営側として当然だし、芸能事務所社長も借金抱えてどうにかしようと頑張ってるんでしょ
つまり、悪は存在しない
でも人殺しはあかん

619 :名無シネマ@上映中:2024/05/18(土) 13:27:02.32 ID:quV989vz.net
そういう描写の為なんだろうけど車でリモート会議ってもううさん臭さしかないじゃん
悪として描いてるでしょ

620 :名無シネマ@上映中:2024/05/18(土) 13:39:58.03 ID:Qw7td3Aw.net
高橋もコンサルも社長も、自然のことも他人のことにも興味ないくだらない人間だけど悪としては書いてないと思うが
ただあいつらは平気で山村やら環境に害をなすだろうなとは思った

621 :名無シネマ@上映中:2024/05/18(土) 14:02:10.08 ID:iLp3DqoL.net
コンサルと芸能事務所社長の描写は監督の悪意がこもってたねw

622 :名無シネマ@上映中:2024/05/18(土) 14:18:48.18 ID:Qw7td3Aw.net
でも、監督自体は都会の人であっちのほうにシンパシーあると思うので
あっちを自虐的に描きつつ、田舎もけして善じゃないしっていうのをオチとして描いてるようにみえた
悪はなくても善もないみたいに

623 :名無シネマ@上映中:2024/05/18(土) 18:26:27.00 ID:2xjhiZ5S.net
自然から見たら人間なんて全部同じだしね

624 :名無シネマ@上映中:2024/05/18(土) 20:16:48.94 ID:dKX+Kl76.net
濱口って師匠の黒沢と違って楽観主義者で根本的に人間を信用してるというか面白がってるんだと思う

625 :名無シネマ@上映中:2024/05/18(土) 21:42:44.99 ID:g/s2Ta02.net
田舎の人達が全然田舎の人っぽくなかった

626 :名無シネマ@上映中:2024/05/18(土) 21:50:24.86 ID:V/yStf5K.net
>>623
>自然から見たら人間なんて全部同じだしね

ううーん、でも自然に対して敵対的で破壊しにくる人間と、自然と共生しようとしてくる人間ならば違うような気が

627 ::2024/05/19(日) 09:38:30.99 ID:ueDz+CG3.net
どこら辺が田舎の人らしくないのか?
田舎を本当に知ってて言ってるのか?
自分がいたとこはとんでもないド田舎だったが公務員とサービス業の人が第一次産業の人より多かったよ

628 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 09:47:52.37 ID:qfmCyWjb.net
>>625
正直わかる
だけどお前の中の田舎っぺってステレオタイプな方言とか使うタイプのやつだろ

629 ::2024/05/19(日) 09:52:10.50 ID:x0oBZgrq.net
今はもう昭和じゃないからな

630 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 11:05:17.01 ID:ImEnkNTD.net
>>626
自然に対して敵対的かどうかなんてことすら、結局人間が勝手に判断してるだけだと思うけどな
この映画も最後は自然と共生してるはずだと思っていた側の花が自然によって命を奪われたわけだし

631 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 11:13:07.45 ID:TpFLjp8Y.net
人間も自然の一部だしな
鹿が人を殺めるのが悪でないとしたら、人が人を殺めるのが悪という概念も揺らぐ

632 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 12:59:05.82 ID:Lw6tiFhm.net
>>630
今や人類は地球を5回は破壊できるだけの核兵器を持っているらしいからな
地球の表面が放射能で汚染されてしまえば、当然天然の動植物も生存できなくなる。
「自然に対して敵対的」というのは、そういうことを指しているんだよ

633 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 14:35:36.53 ID:jWStzXVC.net
なんかそこまでいくと極端だけどな
逆に地球温暖化を止めるためには人間の絶滅が一番手っ取り早いみたいな

この映画が言いたいのはまさしくそういう両極端に振れるんじゃなくてバランスが大事(でも結局そのバランスって誰が決めるんだろうね)ってことだと思ったけど

634 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 15:06:09.01 ID:LoP0Hg/f.net
戦後入植が始まった新しめの田舎だもんね
田舎の人=農民みたいな感覚はもうそんなに無くなってきてるし、新幹線や高速道路が整備されてからは仕事先もそんな困らないからみんな生活に余裕あるだろうし
そうして便利になったのにあえて昔っぽい田舎暮らしに固執してるのは、訳アリで流れ着いた世捨て人とか偏屈な老人、意識高い系の移住者

635 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 15:52:40.69 ID:llXfWXIH.net
逆に意見がまともすぎていなかっぽくなかった
というか都会でもあそこまでキレキレの意見次々出てくるかな
そういうところが創作っぽく感じてしまった

636 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 17:04:08.92 ID:SiAksYCO.net
>>634
巧はコミュ障で都会では生きていけなかった落伍者だったんだろうな
便利屋として頼りにされてるようでむしろそのポジションが最後の居場所だった

637 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 17:14:17.34 ID:dQPA1qjb.net
>>636
巧は「開拓三世」だ、って自分で言ってなかった?
つまり祖父の代からあの土地には住んでいて、山での暮らしには慣れているという設定

638 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 17:42:40.08 ID:Z0HqWp8v.net
巧はバランスとか言っていて、鹿猟師をバランス側に置いていたが
その鹿猟の結果、負傷した鹿に娘が襲われるという皮肉
「悪は存在しない」ってタイトルだけど、本当のテーマは(善も存在しない)だと思う

639 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 18:19:05.37 ID:LoP0Hg/f.net
>>637
そのへんよくわかんなかったけど、功はUターンかなと思ってた
花ちゃんの母親とどこでどう夫婦になって、どういう経緯で父子家庭になったかがわかんないのがいろんな憶測を呼ぶ
父子で暮らしはじめてそんなに経ってないのかなーと、なんとなく

640 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 18:51:12.78 ID:DH7SbiFm.net
ひねくれた言い方と言われればそれまでだけど、田舎ほど排ガス出しまくってる自動車に生活依存してるのって皮肉だよね
水を汚すことにはあれだけグチグチ言うくせに自分たちが空気を汚してることには全く無自覚

641 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 19:02:06.73 ID:TpFLjp8Y.net
浄化槽がダメなら昔ながらの汲み取り式にすりゃ良いのにね
今でも山小屋とかはそんなじゃないかな
グランピング民は水洗しか受け付けないだろうけど

642 :稚羽矢 :2024/05/19(日) 19:10:09.10 ID:v1Wl0NNi.net
>>641
いや…浄化槽に溜めて定期的か満杯になったらバキュームカーに来て貰って汲み取るんだろ?
あそこ一帯に下水道は来てないだろ

643 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 21:45:22.65 ID:bT9MS+p3.net
>>628
田舎育ちの人には分かると思う
会話にしろ服装にしろちょっとした仕草にしろなんか違う

644 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 21:59:14.59 ID:TpFLjp8Y.net
>>642
浄化槽は固形物は汲み取るけど水分は浄化・消毒して川に放流するんだよ
だから映画でも問題になってたんじゃないか
汲み取り式は全部汲み取るからトイレに多量の水は流せない(容量が限られる)けど環境には影響与えない

645 :名無シネマ@上映中:2024/05/19(日) 23:59:41.43 ID:uHeVY6rF.net
この映画で出てくる浄化槽ってトイレ以外の排水も処理する浄化槽だよね?
>>641の言うように、トイレだけ汲み取り式にして、他の生活排水は垂れ流しって今からでも可能なの?

646 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 02:09:10.82 ID:iv/h3Xu2.net
>>645
生活排水の垂れ流しを禁止する明確な法律はない
単独浄化槽の新規設置禁止や河川汚染への注意義務だけなので、現状山小屋では垂れ流しが基本
水以外の飲料・食べ残しは流さない、洗剤は使わない等の努力はしているだろうけどそれでも汚染はあるだろうな
ましてやグランピング民にそんな節度求めるの無理
生活排水も一緒に処理する合併浄化槽は合理的な解決策で村人もそうしてる筈だけど、処理水を川に繋がる排水溝でなく谷川とかに放流しようとして揉めてたんだっけ?

647 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 09:14:12.98 ID:jynYinDi.net
俺は昨日、映画館で久しぶりにソイレント・グリーンを観たんだ
かつて子どもの頃に深夜のテレビ放送で観ただけのソイレント・グリーンを。
そして最後のセリフのラインを聞いた

「海は死滅した。プランクトンも死滅した。あれは人間なんだ。ソイレント・グリーンは人間でできている!」
“Ocean's dying, plankton's dying... it's people. Soylent Green is made out of people.”(唐突なネタばれ)

もはや50年以上も前から環境問題は映画の主題にされている。
あれくらい激烈なメッセージを込めて欲しかったな
なんかこの映画は生ぬるい

648 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 09:25:52.70 ID:sKEu1tQL.net
ほんとに本編見てたら、環境の話じゃないのわかるよね普通

649 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 10:00:58.18 ID:jynYinDi.net
環境問題にまったく触れていないわけではないだろ
つまらないのはそういうところなんだよな

650 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 10:09:31.45 ID:zQvjr9l6.net
>>646
https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/himitsu/onepoint/12.html
これは罰則無いって事ですね。

651 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 10:53:48.35 ID:dLK61yFJ.net
映画の中でも「合併浄化槽」って言ってたよね
環境省も1983年に制定された浄化槽法をこれまで何度も改正していっている
映画では合併浄化槽を設置する「位置」によって、住民が普段利用している湧き水が汚染されるかどうかが決まる、みたいなことを言っていた気がするけど
それはどこに設置しても変わらないのでは?と思ったな
「水は低いところへ流れる」という言葉どおり、汚染された水はいずれ川下へ向かうのだから、下流の住民はすべからく影響を受けるよね

652 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 11:04:56.70 ID:lKkLea3P.net
>>649
環境問題ってキーワードに反応してテンプレを返すだけの
昆虫のような評価軸を持ってるのが君ですね

653 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 11:31:36.68 ID:jynYinDi.net
>環境問題ってキーワードに反応してテンプレを返すだけの

ハァ? 何を言っているのかさっぱり分かりません

654 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 15:07:30.39 ID:zQvjr9l6.net
ラストに手負いの角のあるオスの鹿と子鹿が出てくるけど、これは巧と花を表してるんでしょうか。
普通、オスは子育てしないはずなので違和感があったんだよね。
映像にはこだわってるはずなのに、あえて作り物のようなオスの鹿、感情を表に出さない巧、自分のテリトリーに入ってくる高橋。
自分の住処を侵食された鹿(巧)はどこへ行くのか。

655 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 18:37:51.43 ID:s7+q7Nw8.net
田舎民が自然を愛しているみたいな都会人(監督)の幻想が鼻についた
対するグランピングコンサルの都会人も描き方も浅いなぁと

656 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 18:55:47.67 ID:8r6oRLg2.net
ああお前の解釈が浅いんだよ
こういう映画むいてない

657 ::名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 21:52:50.27 ID:BG9fDDpp.net
「悪は存在しない」と映画のタイトルとして大上段に振りかぶられると失笑してしまう。

結局コレ、おもろいの?
娯楽性も無く、善/悪を相対化するような話なら観る価値無いと思うので。

658 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 22:12:48.86 ID:xLLFZQhb.net
>>657
あくまでも自分の主観だけど、面白いし娯楽性もある
善悪を安易に相対化しているような浅い描写ではない
観る価値があるか(あったか)どうかは、観る人それぞれだから、とりあえず観てみとしか言えない

659 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 23:02:14.08 ID:vYWPYPlb.net
個人的な意見だが、わりと浅いと思ったけどな
とくに田舎の人/都会の人という二項対立的な思考とか、環境問題についての認識とかも浅いと思った
それはこのスレでもすでに指摘されている

660 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 23:02:58.69 ID:8r6oRLg2.net
いやいやお前が浅いんだってw

661 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 23:06:30.32 ID:tV1KLxOA.net
そんな事書くと>>656様が真っ赤になって書き込み出すぞ
とりあえずガチンコファイトクラブの会長レベルに下手な人ばっかりでやらせるのはやめてほしいな
人権啓発映画みたいだったよ

662 :名無シネマ@上映中:2024/05/20(月) 23:07:17.58 ID:tV1KLxOA.net
間に合わんかったw

663 ::2024/05/20(月) 23:15:17.03 ID:QrLI4Ijb.net
要はバランスだよって言っておきながら最後のシーンに進むのが最高にキチってた

664 :名無シネマ@上映中:2024/05/21(火) 00:47:55.75 ID:3gEw2P5c.net
人権啓発映画w
半分ドキュメンタリーみたいなのを楽しむみたいなところあるだろ
金太郎みたいな映画ばっかもつまらんし
ハッピーアワーとかもあれでおもしいやん

665 :名無シネマ@上映中:2024/05/21(火) 03:08:12.04 ID:lfEX+Q3Q.net
>>415
毎年大晦日近く元町映画館でしてます

666 :名無シネマ@上映中:2024/05/21(火) 12:12:49.77 ID:icEjLjvt.net
>>659
そりゃそうだ。
映画に登場する人物で自然を守ろうとしてる人なんて一人もいない。
守ってるのは自分の生活だけだから。

667 :名無シネマ@上映中:2024/05/21(火) 13:34:03.03 ID:9+gGPzXl.net
人間のズルさとか愚かさを描いた映画だよね
どいつもこいつもキレイ事を言いながら自分の都合の良い立ち位置を守ろうとしてるだけ
中でも巧が一番ズルくて愚か。どう見ても社会不適合なのに、自然に寄り添って生きる風を装ったりバランスだとか日和見発言してグランピング側となれ合ったりして最期は娘を危険に晒して破綻する

668 :名無シネマ@上映中:2024/05/21(火) 13:49:06.08 ID:SAO+cm3l.net
マジで言ってるのか?それ

669 ::名無シネマ@上映中:2024/05/21(火) 21:13:55.68 ID:KOETyvfG.net
>>658
>善悪を安易に相対化しているような浅い描写ではない
この返しがもうすでに"浅い"と言うか...。
オレの言うところの「善/悪を相対化するような話なら観る価値無い」ってのは
換言すれば「善/悪を止揚する何かが映画で語られてたのか?」て事。

「二項対立的な思考」で終わってたら>>659の言うように
「浅い」あるいは「チャラい」と謂う他ないわな。

繰り言になるが「善/悪を止揚する何かが映画で語られてたのか?」が
映画の中で明確になってなければ「悪は存在しない」というタイトルが
単なる客寄せの為の、幼稚あるいはチャラい"誘惑"にしかなってない。

まあオレは昆虫ではないので単純な刺激にフラフラ引き寄せられんのよね。
本も監督も、お初となると余計にね。

670 :名無シネマ@上映中:2024/05/21(火) 21:15:07.53 ID:VS3pA+rJ.net
「善/悪を止揚する何かが映画で語られてたのか?」が
映画の中で明確になってなければ「悪は存在しない」というタイトルが
単なる客寄せの為の、幼稚あるいはチャラい"誘惑"にしかなってない。

244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200