2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

*Wynton Marsalis*ウィントン・マルサリス*

1 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 14:53:46 ID:M9c5Q95k.net
ウィントンという名前は父エリスがウィントン・ケリーの大ファンであった為つけられたという。


「若い時にクラシック・ミュージシャンになる事は易しいが、ジャズ・ミュージシャンになる事は難しいと思う。
僕はクラシックをやってきたので、ジャズもやるクラシック・ミュージシャンと思っている人もあるようだが、
それは逆で、クラシックもできるジャズ・ミュージシャンなのである。僕は何時もジャズをやりたいと思っていた。
もしトランペットが好きなら、誰でもジャズが好きなはずだ。
トランペットの偉大な奏者は、すべてジャズから生まれてきたし。
そうした巨人にとって、深く広い表現が開拓されたのであった。」

2 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 15:01:17 ID:Oz+gfgtQ.net
過去ログ
http://music.2ch.net/classic/kako/1030/10300/1030079077.html
http://music.2ch.net/classic/kako/1037/10376/1037605769.html

3 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 15:17:01 ID:???.net
エリスの語るところによるとマルサリス兄弟はNOCCA時代にはアースウィンド&ファイアの様なファンクな演奏をしていたといい、
しかもウィントンはアフロヘアーだったという。
ジャズ、ファンク、クラシック…何でも吸収しようとしていた。

そういう姿勢が今日の彼等の基礎になっていることは明瞭だが、
ウィントン・マルサリスのクラシックトランペットを聞いて驚くのは、ジャズ・トランペットの片鱗をみせていないことである。


4 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 15:19:03 ID:IldNVPOj.net
このスレは間違いなく荒れる

5 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 15:26:09 ID:???.net
以前のウイントン断罪スレは酷かった印象がある
それで皆、半ば禁句にしてたと思うが
>>1立てちゃったのねw

6 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 16:05:15 ID:???.net
http://www.youtube.com/watch?v=hHOza5OixBA
ウィントンマルサリス   チェロキー

7 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 16:16:23 ID:???.net
http://note103.jugem.cc/?eid=260

8 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 16:22:00 ID:???.net
>>6
凄いリップコントロールで循環呼吸も駆使した演奏
スタミナも大したものだと感心はするが
つまんない
なんでだろう?

9 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 17:37:24 ID:???.net
>>8
それはウィントンだからさ

10 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 17:42:42 ID:???.net
ウィントンは日本人が嫌い

11 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 17:58:10 ID:???.net
ブルースアレイの輸入が廃盤らしい
もってない人は店頭で見たら確保しといたほうがよい

エルヴィンとの六本木のライブは実演は良かったが録音は魅力の半分も出ていない
ドラムの音が迫力不足。エンジニアはアホ?
まあただでさえエルビン夫人のでしゃばった挨拶や自分の新興宗教会員へのハッピーバースデイなど
興ざめもはなはだしいけどね

12 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 18:03:30 ID:???.net
ウィントンはツンデレ

13 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 19:56:50 ID:Ffm6mtiD.net
ウイントンのCDは何枚でてんの?

14 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 20:07:01 ID:ojzT3U0z.net
まだブヒブヒ言っていますか? あの秀才は?

15 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 20:09:38 ID:2dPJGqE/.net
俺のほうがうまい

16 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 21:24:06 ID:???.net
若いと思ってたウイントンもあと5、6年で50歳台か

17 :いつか名無しさんが:2006/10/12(木) 22:51:44 ID:???.net
いまだにウイントンがつまらんとか言う奴はステレオタイプの思考停止

18 :いつか名無しさんが:2006/10/13(金) 03:32:44 ID:???.net
そういう人は四半世紀ほど前にそう決めちゃって、あとは何も聴いていないんだよな

19 :いつか名無しさんが:2006/10/13(金) 05:35:21 ID:???.net
>>18
何もって何?
俺、つまらんと思うタチだけど色んなの聴いてるつもりだど
いい歳して何故かハウスまでハマったりしてるw
というかウイントンって音が新しいんか?
逆じゃないの?





20 :いつか名無しさんが:2006/10/13(金) 10:27:05 ID:???.net
ウィントンの話なんだからウィントンの録音は聞いてないって事だろ
他のジャズプレイヤー聴いたってウィントンのことはわからんし
ウィントンの中の変化だから新しい音楽かどうかなんて関係ないし
ましてハウスとか関係ねーしww


21 :19:2006/10/13(金) 18:15:50 ID:???.net
ウイントンの録音か
メッセンジャーズ時代のバレリーポノマレフとダブルトランペット吹いてた頃に始まって
ハンコックとやってるヤツとか兄貴と吹いてるやつとか
ストリングスのとかスタンダードタイムスの一連のとか
ニューオリンズ回帰したやつとか
ブルースアレイのライブとか
エルビンとピットインのライブのやつとか
リンカンセンターのビッグバンドのとか
その他も聴いてるけど、聞き込むまで行かんね
(何枚かは購入したけど、だいたいはジャズ喫茶通いで聴いた)


22 :いつか名無しさんが:2006/10/14(土) 05:43:48 ID:???.net
適当にしか聞いて無いくせに偉そうに


浅い

23 :いつか名無しさんが:2006/10/14(土) 08:17:23 ID:6WkrX2du.net
>>22
では、深く語ってくれ

24 :いつか名無しさんが:2006/10/14(土) 08:38:06 ID:???.net
マイルスはテクがないから3流なんだよ。
ウィントンのテクにぼろ負けだもん、マイルス。
マイルスみたいに時代に合わせて変わるジャズミュージシャンはだめ。
何年でも同じことをやれるミュージシャンがすごいと思う。
変わっちゃだめだよ。
マイルスは変わったから糞。
テクもウィントンにぼろ負け。

25 :いつか名無しさんが:2006/10/14(土) 10:12:38 ID:???.net
>>21
ウィントンがそんなに好きじゃない人でも一応聴いてみるような話題盤だったものばかりだね
今の日本での人気を考えればそのくらいしか聴いてない人がほとんどだろうけど


26 :いつか名無しさんが:2006/10/14(土) 15:21:10 ID:???.net
最近のなら去年出たライブ盤ぐらいは聞かないと。
至上の愛は兄貴の方は完全に“自分の”至上の愛になっていたが…
ま、エルビンの即席バンドだからしゃあないか。

27 :いつか名無しさんが:2006/10/16(月) 13:29:12 ID:3iHHtK8K.net
なんて低次元なスレなんだ
ウィントンもマイルスもわからない奴らばかりだな

>>24
マイルスはジュリアード音楽院に入れるほどの技量なのは知ってる??
何年も同じことしかできないやつは「頭でっかち」って言うんだよ
マイルスほど進化したミュージシャンは他にいない。
そんなやつがいたら教えてくれ




28 :いつか名無しさんが:2006/10/16(月) 14:37:15 ID:???.net
どうみても煽りにしか見えないレスに釣られる方がよっぽど低次元かとw

29 :いつか名無しさんが:2006/10/16(月) 14:50:53 ID:3iHHtK8K.net
>>28
いやいや。>24だけじゃなく、ここにいるやつ全員屎と言いたいだけ
ばいばーい

30 :いつか名無しさんが:2006/10/16(月) 15:41:33 ID:???.net
>>29
オマエモナ

31 :いつか名無しさんが:2006/10/16(月) 16:56:18 ID:???.net
何か「資料」って感じだよな。
名人芸を淡々と観察してへぇ〜スゴいね速いねとか言いながらパラパラと拍手するみたいな。
クラブで酒飲みながら聴くようなノリではないし、真似出来る・またはしたくなるようなプレイでもない。
ああいう超絶テクニックを見て喜ぶのは、普段あまりジャズを聴かない水葬出身・市民楽団所属の
アマチュアプレイヤーとかがほとんどなんじゃないの?
詩とか解説とかのどうでもいい要素入れちゃうなんてもう言語道断。
少しはロイ・ハーグローブとか兄貴とか見習った方がいいんじゃないの?
関係ないけどなんかライス国務長官とかと話が合いそう。

32 :いつか名無しさんが:2006/10/16(月) 17:12:38 ID:???.net
うん
確かに酒呑みながら聞きたくない


33 :いつか名無しさんが:2006/10/16(月) 17:37:32 ID:???.net
>なんかライス国務長官とかと話が合いそう

これは笑っちゃったよ

しかし自分の音楽にいちいち大仰なキャプション付けんなよって感じだよな


34 :いつか名無しさんが:2006/10/16(月) 17:38:12 ID:???.net
7月29日wwwwwwwwwwwww!!

           //ソ/《/ノノノヽミ       な〜〜〜んも知らんニワカプギャー!!
              ゝ////::::::彡 彡ミミ           __
           ミ´゙`ー一'´ ̄`ー、彡彡        ,.r‐''...............` - 、
           ミ         ミ彡彡      /´:::::::_ :::::::::::::::`、
           |゛\   ,/   ミ彡彡      i:::::::::::}十{ ::::::::::::::::::::!
           | ⌒/ 、⌒`  ミ彡l        i  ̄`''''''-、,,_:::::::::::::::::!
           |.  く,、ヽ、     | /      i.,,,\_,, .,,,/   ミシ|   ほんまアホやでー
    ィ_ュ‐‐ 、   ヽ !ィェェェェ、 l    , ´彡      | ,,(へ)、 /(べ  ミミ6)         涙目やんwww
   /´`ー- 、, )-‐'´ ヽ |r   /   / / ヽー、__i "~~´| .i`~~゛    J
  ヽ ヽ ヽ__ノ´ヽ    ヽ`ニニ´// /  /        i::... ,(・ ・ ゞ .....::::::::ミ/ ̄`
  / ヽヽノ (_r´ヽ    `、__,_//  /         ヽ:::ィェェェ`ァヽ: 、ニ"´
. l     ̄ ノヽ     ー─一 ' ´          ヘ_/ ̄   \       誰でも知ってるで!アフォー!
 |      ノ  }           _,,        /´        /
  l       / ヾミミ、、    l-‐'",, l       / /、 、--! iー'´:7ー───
  `ー──一           l''´;;''' l      ´ー'   i  i ̄l |: : /


35 :29:2006/10/16(月) 19:34:44 ID:3iHHtK8K.net
おー
低脳が増えてきた♪


36 :低脳:2006/10/16(月) 20:41:18 ID:???.net
>>31
パーティーにて

「久しぶりねウイントン。ニューオリンズ以来かしら」
「やあライス。すっかりご活躍で…君はピアノが弾けるんだったよね? ジャズは何か出来るかい?」
「滅多にやらないけど…あ、ナット・キング・コールのモノマネなら…」(ポロンポロン)
「似、にてる…いや、やろうか。じゃあ、ルート69は?」
「…? ルート66でしょ?」
「あっ、間違えちゃった!じゃあライス、君を大盛りで」
「やだぁウイントンたらぁ!」
「あははは」「うふふふ」

エンダ〜〜〜〜〜〜♪

37 :いつか名無しさんが:2006/10/16(月) 23:47:20 ID:???.net
これがジャズ板か

38 :いつか名無しさんが:2006/10/17(火) 00:54:20 ID:7hiGljjF.net
記者:ウィントンさん、マイルスの音楽についてどう思われますか?
ウ:マイルスは糞。
記者:じゃあ、ウェザーリポートについては?
ウ:マイルスもウェザーもイカサマジャズさw 騙されちゃいけない。
記者:それは過激なご意見ですねw


記者:マイルスさん、ウがこんな事言ってましたよw
マイルス:なんだとぅ?あの糞ったれ小僧が!!


記者:ザヴィヌルさん、ウがこんなことを言ってましたが。
禿:ウィントン? そんな奴は知らん。

39 :いつか名無しさんが:2006/10/17(火) 01:55:36 ID:???.net
ウィントンは吹奏楽団バックにソロを吹くのがお似合い。

40 :いつか名無しさんが:2006/10/17(火) 02:40:22 ID:O3Y7gvrC.net
>>31
日本人にとってジャズだけでなく西洋から来た音楽が根無し草であることの典型的な思想だなw
お前は一生空っぽのまま終わるよw

41 :いつか名無しさんが:2006/10/17(火) 04:18:07 ID:???.net
>>40
釣られてるwwwww

42 :いつか名無しさんが:2006/10/17(火) 08:19:19 ID:???.net
未だにマイルス聴けば新しいと勘違いしてる奴はマイルスが死んだ15年前から
自分は進歩してないと言ってるようなもんで恥ずかしいw
アコースティックなジャズだって結局60年代からほとんど変わっちゃいないんだから
もう40年。それで新しいも何も無い。ウィントンのスタイルも67年のマイルスクインテットも
もはや歴史。それにすら気がつかないでやたらとウィントンのスタイルの古さばかりを
言う奴はウィントン以下の思考停止バカは確定w

43 :いつか名無しさんが:2006/10/17(火) 08:21:31 ID:???.net
未だにマイルス聴けば新しいと勘違いしてる奴


そんな奴はおらへんやろーw

44 :いつか名無しさんが:2006/10/17(火) 09:09:26 ID:???.net
戦犯擁護スレはここか

45 :いつか名無しさんが:2006/10/17(火) 09:42:16 ID:???.net
ここでつw

これから一級戦犯を裁きますよw

46 :いつか名無しさんが:2006/10/17(火) 09:42:56 ID:???.net
ウィントン氏ね

47 :いつか名無しさんが:2006/10/17(火) 21:13:02 ID:???.net
通報しました

48 :いつか名無しさんが:2006/10/18(水) 07:40:40 ID:???.net
ウィントン>>>>>┃超えられない壁┃>>>>>>>日本のジャズミュージシャン気取りの奴等

49 :いつか名無しさんが:2006/10/24(火) 18:44:36 ID:???.net
「ロックやヒップホップは邪悪な音楽です」ってメディアに言い切っちゃうのがなんとも

50 :いつか名無しさんが:2006/10/25(水) 11:44:54 ID:j39tcA8w.net
ウィントンらしいや。

51 :いつか名無しさんが:2006/10/25(水) 11:57:29 ID:???.net
近年スイングジャーナルの読者人気投票見てないけど
ウイントンの人気ってどう?
まだ上位?


52 :いつか名無しさんが:2006/10/25(水) 23:14:40 ID:8vC4HD9n.net
ウィントンの最高作は「マルサリスの肖像」の「シスター・シェリル」だ。


53 :いつか名無しさんが:2006/10/25(水) 23:20:58 ID:???.net
それは単にお前が好きなだけちゃうんかと

54 :いつか名無しさんが:2006/10/25(水) 23:25:22 ID:???.net
シスターシェリルはトニーウイリアムスの曲


55 :いつか名無しさんが:2006/10/26(木) 01:02:33 ID:???.net
シェリル・クロウはグラミー賞。

56 :いつか名無しさんが:2006/10/26(木) 10:42:57 ID:???.net
ラッセル・クロウは苦労人

57 :いつか名無しさんが:2006/10/26(木) 20:40:19 ID:WHK06xof.net
>>54
そんなこと知っている。
だからトニー作のシスターシェリルを演奏するウィントンが良い
と言いといっているだけだ。

58 :いつか名無しさんが:2006/10/26(木) 20:41:38 ID:hP9so+T0.net
ウィントンヲタはヴァカのようだw

59 :いつか名無しさんが:2006/10/27(金) 20:54:34 ID:N4XUyjsv.net
ウィントン>>>>>>>>>>>>>>>>マイルス

60 :いつか名無しさんが:2006/10/27(金) 21:31:52 ID:owPouE/2.net
↑なぜマイルスと比べた?

61 :いつか名無しさんが:2006/10/27(金) 21:36:37 ID:f5q7LaGg.net
ウ:マイルスのバンドに飛び入りして、いかに漏れが凄いか思い知らせてやれ!

ウ:やってるやってるw よし、今だ! スタスタ

マ:何だ、お前は

ウ:マイルスさん、一緒にやろうよ

マ:何だと! オイ糞ガキ、すぐに降りろ! 

ウ:トボトボ...........ショボーン..........

62 :いつか名無しさんが:2006/10/27(金) 22:16:43 ID:???.net

魔: 当然の対処
鵜: 調子付いて勘違いした馬鹿なガキ。

63 :いつか名無しさんが:2006/10/27(金) 22:22:10 ID:???.net
ま、ウイントンなんて、
ジャズの歴史の中では、
そんな名のスゲ〜バカテクのペット吹きが居たよな、
って言われる程度のトランペッターだな。
ガキはクソして寝てろ!

64 :いつか名無しさんが:2006/10/27(金) 22:44:13 ID:???.net
ウィントン=腕の良い職人
マイルス=創造主

65 :いつか名無しさんが:2006/10/28(土) 14:46:45 ID:???.net
クラシックで言うとハイフェッツみたいな人だな
日本のクラヲタにはハイフェッツは人気がなかったりする
うますぎて魂がこもっていない感じがするのだそうだ
でもそんな思いこみのない若い世代は素直にすごいと認めている

先入観にとらわれた世代がいなくなれば再評価されるだろう


66 :いつか名無しさんが:2006/10/28(土) 15:06:50 ID:???.net
ウイントンヲタすげーなw

67 :いつか名無しさんが:2006/10/28(土) 20:11:44 ID:???.net
まあ過小評価されてるよな
歌心がないだの、テクニックに走りすぎるだの


68 :いつか名無しさんが:2006/10/28(土) 21:36:27 ID:???.net
歌心がないとか言う奴は要するに
聴き分ける耳と理解する頭のないリテ糞てこったwww

69 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 00:05:41 ID:J8FqV/N0.net
あんまり調子乗って悪態つきすぎたからね、ウのバカはw



70 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 00:20:32 ID:???.net
音楽が理解できないから発言で評価するしかないんだろうな
タレント議員に投票するバカな有権者レベルw

71 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 00:20:59 ID:124Rvvt8.net
キ−スとの論争内容教えてください。

72 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 00:30:11 ID:???.net
>>60
馬鹿度数で比べたに決まってんだろ(笑)

73 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 00:53:19 ID:J8FqV/N0.net
まあ、これだけ嫌われたジャズマンも珍しいと思うぞ。


74 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 01:00:43 ID:???.net
21世紀のプリザベーション・ホールてとこか

75 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 01:57:24 ID:???.net
なんでこんなに蛇蝎のごとく嫌われてるんだ?
特に評論家連中が嫌ってるが。

76 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 01:59:17 ID:???.net
>>71
えーと
ウイントンのブルースは偽物とかなんとかキースが喧嘩売ったんだっけか

77 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 02:01:21 ID:???.net
>>75
そうなんだw


78 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 02:23:40 ID:???.net
日本の評論家も捨てたもんじゃないな

79 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 02:52:55 ID:???.net
なんつーか、叩きやすいんだろうな。

80 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 06:50:51 ID:aZb7BLOu.net
ウィントンは水葬がお似合い

81 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 07:02:50 ID:aLthXbLp.net
おめーらバカかよW
日野テルさんこそが真のトランペッターなんだよ!

マイルスだって日野テルには敵わないよな?
格が違うって事に気付けよな!
よーするに音なんだよ!
わかったかバカども!

82 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 07:06:47 ID:???.net
日本の評論家つっても寺島みたいなのもいればいろいろだからな。
小川隆夫だけじゃなく他にもちゃんと評価してる人は評価しているよ。
一般的にアンサンブル主体のものは受けないから聞かれてないだけの話。






83 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 07:18:13 ID:aLthXbLp.net

てめー意味わかんねー事言ってんじゃねーよ!
本当は毎日、コーダくみ聞いてんだろ!
カッコ悪りーんだよ!

84 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 11:02:41 ID:???.net
うさんくささで言えばキースの方がウィントンより上

85 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 13:49:04 ID:???.net
春樹乙

86 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 14:37:51 ID:???.net
うさんくさい文学の代表の村上春樹がよく言ったもんだね

87 :いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 15:17:24 ID:???.net
>>86
龍乙

88 :いつか名無しさんが:2006/10/30(月) 01:25:34 ID:KIc8/6jG.net
ウィントン:マイルスやウェザーリポートはいかさまジャズさw あんなのに騙されちゃいけない!!

蛇蝎のように嫌われるには充分すぎるほどのウィントンおぼっちゃまのお言葉でしたw


89 :いつか名無しさんが:2006/10/30(月) 01:30:42 ID:???.net
>>38
御禿様がかっこよすぎる…

90 :いつか名無しさんが:2006/10/30(月) 03:01:34 ID:???.net
普通に聴いて禿げの音楽のがウより断然上
トランペット吹きの俺でも思う

91 :いつか名無しさんが:2006/10/30(月) 08:01:39 ID:???.net
ダカツって何?w

92 :いつか名無しさんが:2006/10/30(月) 20:09:22 ID:???.net
読んで字の如くさ〜

93 :いつか名無しさんが:2006/10/31(火) 00:21:37 ID:???.net
>>90
禿げ同

94 :いつか名無しさんが:2006/10/31(火) 10:06:23 ID:uZISle/j.net
>>81
日野テル(笑)

95 :いつか名無しさんが:2006/11/01(水) 22:42:32 ID:???.net
ウイントン(ブヒブヒ)

96 :いつか名無しさんが:2006/11/04(土) 07:14:20 ID:???.net
ウイントンが喋ってる映像を観ると腹話術の人形に見えるのは気のせいか?

97 :いつか名無しさんが:2006/11/04(土) 08:30:21 ID:???.net
腹話術の子供の人形顔だよね。
丸顔で目がくりっとしてて。

98 :いつか名無しさんが:2006/11/04(土) 14:11:52 ID:???.net
人を見下すような目しない?
俺にはそう見えて好かん


99 :いつか名無しさんが:2006/11/04(土) 19:25:38 ID:???.net
↑たしかに。
なんだか瞳の奥が冷めてる。           その雰囲気のせいかイマイチ好きになれないな。
ラッパを操るテクニックはすばらしいと思うが暖かくない気がする。
マイルスと比較するのもどうかと思うがマイルスはクールだが暖かさが伝わってくるな…

100 :100:2006/11/05(日) 14:10:09 ID:???.net
100

101 :いつか名無しさんが:2006/11/05(日) 14:21:25 ID:???.net
ウィントンが暖かくないとかいう戯言はこういう側面を知ってから言ってね

ttp://www.ny1.com/ny1/content/index.jsp?&aid=63568&search_result=1&stid=100

102 :いつか名無しさんが:2006/11/05(日) 18:02:27 ID:???.net
>>101
わりぃ。興味ないや。

103 :いつか名無しさんが:2006/11/05(日) 21:11:54 ID:???.net
>>101さむい・・・

104 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 00:01:31 ID:???.net
ウが誰にも勝てること。

嫌われ度ダントツナンバーワン!

105 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 03:24:02 ID:???.net
>>102
英語が読めないんだね・・・

106 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 07:26:31 ID:LskHxnRx.net
↑ウィントンオタも嫌われ者ですw

107 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 11:11:22 ID:???.net
社会貢献までしちゃうウィントン様>>>>>>>>>>>>>>>>下手くそマイルス

108 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 12:58:35 ID:???.net
>>105
えらく幼稚な煽りだな。
呆れたよ…       聴いている音楽が影響してるのか?

109 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 13:31:08 ID:LskHxnRx.net
ウィントンの鼻持ちならない腐った性根も影響しているのでは?

110 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 13:32:49 ID:???.net
そろそろA級戦犯「ウ」の断罪を再開しましょうかw

111 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 13:46:44 ID:???.net
ニューオリンズ回帰とスティングのバンドに参加した兄貴への侮蔑発言で
一気に醒めました
凄いテクニックで爽快感はあったが、今改めて聴くとこざかしい
NHKでやってた日本の小学生への講義も、ジャズ至上主義的な部分が見受けられて好かんかった


112 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 13:51:51 ID:???.net
>>98-99
たしかに嫌な目つきしてるんだよな
マイルスも目つき良くないけど、ああいうのとは違って嫌な目つきだ

113 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 14:01:19 ID:???.net
いつだったか忘れたが、NHKでジャズの歴史を数夜連続でやってたんだな。
時々ウィントンが出て来てあの嫌みっぽい口調で喋るのな
やっと70年代以降になって、ああウェザーとかRTFとかハンコックのジャズロック
世代だと思い、楽しみにしてたのよ。
そうしたら、そこらはバッサリ無視されちまってorz...
ウィントンの糞野郎め! って思ったw

114 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 14:04:47 ID:???.net
で、10年飛ばされていきなりウィントンファミリーの新伝承派登場!
これによってジャズの遺産は救われましたとさ。

酷い自作自演を見ているようだったw

115 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 14:07:44 ID:???.net
ジャズファンにとって実害のある、迷惑な小僧だったなウは

116 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 14:08:54 ID:???.net
で、ウイントンの追従みたいに出て来た連中も
やっぱつまんないね


117 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 14:47:52 ID:???.net
てめーら日野テルの話ししろや。
ウの下らん話しはもういい。世界一のトランペッターの話しせんかい。

118 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 15:08:35 ID:???.net
日野テルスレあるじゃん。下のほうに。

119 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 17:02:34 ID:???.net
日野テル(笑)

120 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 18:19:16 ID:???.net
大言壮語で有名だったこのお方の功績を教えてください

121 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 18:31:53 ID:LskHxnRx.net
>>120

ジャズの進化を止めて逆行させました。罪状の主旨はこの点にあります。

122 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 19:25:40 ID:???.net
ウィントン一人にそんなパワーがあったとはねw
他の人たちは何やってたんでしょうか

123 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 20:12:10 ID:???.net
ケーブルTVでも見ながら屁でもしてたんでしょ

124 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 20:38:22 ID:DOfo37Xq.net
ジャズの博物館化に貢献した。

125 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 21:04:51 ID:???.net
>116
みんな消えてったねw。よかったよかった。
テレンス・ブランチャードあたりは一皮むけた感じだけど。
あとは記憶にないし聞いたこともない。


126 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 23:17:34 ID:???.net
>>125
ロイ・ハーグローヴくらいかな?
ジョシュア・レッドマンやクリスチャン・マクブライドなんかも
いかにもエリートって感じだけど。

127 :いつか名無しさんが:2006/11/06(月) 23:30:32 ID:???.net

ロイ・ハーグローブは許せる
ヘッドハンターズの再結成のやつでファンクやったり、
チューチョバルデスとアルバムつくったりしてまぁまぁ面白い

ニコラス・ペイトン、、、こいつもまた古くっさいラッパで嫌いだわw



128 :いつか名無しさんが:2006/11/07(火) 08:31:16 ID:???.net
ロイ・ハーグローヴのラッパも鳴らなくなったなあ
みためはリー・モーガンなのにw

129 :いつか名無しさんが:2006/11/07(火) 17:19:06 ID:9/U8Kj+S.net
Branford Marsalis
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classic/1162276066/

130 :いつか名無しさんが:2006/11/07(火) 17:47:45 ID:???.net
ウィントン・マラサスリ

131 :いつか名無しさんが:2006/11/07(火) 19:53:47 ID:???.net
鵜淫豚・丸去栗鼠

132 :いつか名無しさんが:2006/11/08(水) 13:50:48 ID:ud9M3+iW.net
マラ擦り

133 :いつか名無しさんが:2006/11/09(木) 00:57:40 ID:???.net
>>113
>ウェザーとかRTFとかハンコック
これらはジャズにあらず。

134 :いつか名無しさんが:2006/11/09(木) 01:27:30 ID:tOmsSyz9.net
とウィントン豚の.....................

135 :いつか名無しさんが:2006/11/09(木) 01:28:11 ID:???.net
ウ豚(笑)

136 :いつか名無しさんが:2006/11/09(木) 12:49:00 ID:X1u3eZ3l.net
ウィントン>>>>>>>ウィルコム

137 :いつか名無しさんが:2006/11/09(木) 22:06:13 ID:???.net
ジャズが伝統芸能としてしか生き残れないことを看破したウイントンは偉いと思う。
ウェザーはともかく、チックやキースやハンコックの今の惨状を見ると、ウィントンは正しかったんだな、と
いやいやながら認めざるを得ない

138 :いつか名無しさんが:2006/11/09(木) 23:24:36 ID:???.net
とウィントン本人が仰っています

139 :いつか名無しさんが:2006/11/10(金) 05:03:22 ID:???.net
ジャズはじゅうぶん確立された文化だ。
伝統芸能だ。
大衆音楽だ。
エリートぶってジャズの敷居を高く見せたり
ラップやヒップホップを後退の音楽だとバカにしたり…。
多くのジャズ嫌いを生んでいるのも事実だな。
            とコイツ↓も言ってるぞ。
(´・ω・`)

140 :いつか名無しさんが:2006/11/10(金) 10:48:00 ID:???.net
クラシックでさえ、あの制約の中でピリオド奏法の隆盛など
つねに前進しようとしているのに、ウィントンのこの退嬰的な態度は何だろう。


141 :いつか名無しさんが:2006/11/11(土) 01:06:53 ID:???.net
ウィントン(笑)

142 :いつか名無しさんが:2006/11/11(土) 01:14:14 ID:???.net
功績よりも大口叩が有名な珍しい存在だね、ジャズ界で最も不愉快な存在(笑)

143 :いつか名無しさんが:2006/11/11(土) 01:15:45 ID:???.net
ウィントン=トランペットが巧いジャズ珍(笑)

144 :いつか名無しさんが:2006/11/11(土) 11:46:36 ID:???.net
皆、ウィントンより巧くなってから
ウィントンみたいに大口叩いたほうがええと思うよ
もちろんリテの大口はご自由に

145 :いつか名無しさんが:2006/11/11(土) 14:12:34 ID:???.net
>>113
なついなー、数年は経ってるな
ラッパ片手に曲の解説とかしてたな
解説したあとに「こう吹くんだ」って吹いて得意げにしてたのがまた笑えた

146 :いつか名無しさんが:2006/11/11(土) 20:49:35 ID:???.net
>>113
あの番組自体は面白かったと思うよ。
得意げに吹いてくれないとあの場ではつまんないでしょ。

147 :いつか名無しさんが:2006/11/12(日) 19:01:55 ID:4svYG8j7.net
ウィントンらしいや

148 :いつか名無しさんが:2006/11/12(日) 20:55:57 ID:???.net
>>144
原乙…

149 :いつか名無しさんが:2006/11/13(月) 23:27:23 ID:H8WFvaNu.net
ここはジャズ板で一番輝いているスレでつね

150 :いつか名無しさんが:2006/11/14(火) 00:02:37 ID:zd+AWttS.net
マ:何だコイツは
ザ:知らん
ウ:お前らのジャズはいかさまさ
マ:何だと?糞ったれ
ザ:放っておけ、いずれくたばる
ウ:俺と勝負しる!
ザ:バシッ!
ウ:.................
マ:おい、ジョー、凄いフックだったな。
ザ:今日はマイルスの奢りで飲みにいくぞ。
ウ:.................


151 :いつか名無しさんが:2006/11/14(火) 10:30:08 ID:???.net
でも正直、ウィントンってうまいよね。
ブラウニーに匹敵する
トランペッターとしてはマイルスの方が異端だと思う

152 :いつか名無しさんが:2006/11/14(火) 11:23:25 ID:G5AUsq0i.net
上手いことは上手いんだが
個人的にはテクでは対局のようなチェット・ベイカーあたりを聴きたくなる
チェットはスルメ。噛めば噛む程美味しい
ウイントンで聴くのはストリングスだけかな
それも伴奏の方ばっかり聴いてるかも


153 :いつか名無しさんが:2006/11/14(火) 12:37:27 ID:???.net
対極

154 :いつか名無しさんが:2006/11/14(火) 21:03:19 ID:???.net
対極に在る程、裏をかえせば近いかもね。
ウイントンはまだ自分の本当の姿、やりたい事を温存してる。
だから反感を買う。
己のアプローチでジャズ界にデビュー してても必ずジャズ界に多大な影響を与えるテクニックや表現力があるのは誰がみてもわかる。
賞だってたくさん貰えてたと思う。
…まぁ、今の時代に必要な手綱的存在を買って出た存在かもな。
だが俺的にはブラウニーと並ぶと言われるのは許せない。
ブラウニーが生きていてくれたらジャズの方向性は固い土壌の上をゆったり歩いていたと思うしウイントンがマイルスに継ぐ異端児と言われてたかもしれないぞ。
まぁ、理想論ですけど
何か!? 問題でも!?

155 :いつか名無しさんが:2006/11/15(水) 17:26:10 ID:???.net
すとりんぐす(笑)

156 :いつか名無しさんが:2006/11/15(水) 19:07:09 ID:???.net
ストリングスもたまには良いんだよ
管楽器ばっか聞くの疲れた耳には新鮮に聞こえるのさ


157 :いつか名無しさんが:2006/11/15(水) 23:06:00 ID:???.net
ケニーギャレットはウイントンをどう想ってるのかなぁ?

158 :いつか名無しさんが:2006/11/16(木) 09:28:17 ID:???.net
モネット使う辺り変態

159 :いつか名無しさんが:2006/11/17(金) 21:17:01 ID:???.net
鵜様は今もモネ使ってるの?
楽器も?マッピも?
マジ最近知らないのでマジレスよろしこ…シコシコ…シコシコシコシコ…………………




『鵜っ!!』

160 :いつか名無しさんが:2006/11/18(土) 22:52:13 ID:???.net
水槽臭いからマッピなんて書くな



161 :いつか名無しさんが:2006/11/18(土) 23:24:27 ID:???.net
↑マッピで充分だ馬〜鹿
そんなくだらないトコがわざわざ気になるから解放感あるソロも出来ねんだよ…

162 :いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 00:08:51 ID:???.net
2chとかネット上なんかじゃ
まpでいんじゃね?
このスレは今からマウスピースの呼び方スレに変わります。

163 :いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 13:24:55 ID:???.net
俺が高校の頃はマウピっていってたぞ

164 :いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 14:38:53 ID:???.net
マッピーって言ってた

165 :いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 15:23:48 ID:???.net
マウヌミーヌ

166 :いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 16:54:46 ID:xrvPMuY6.net
唄口

167 :漢倭奴國民 :2006/11/19(日) 17:08:49 ID:???.net
ヴァカばっかw

168 :いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 17:29:38 ID:???.net
つるんとしたアイツ

169 :いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 17:42:58 ID:???.net
【んーと、ほら何だっけ?先っぽに付けるあのプックリしたヤツ】

170 :いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 19:01:54 ID:???.net
おいらのとこでは、ピーター松本孝弘って言ってた

171 :いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 20:38:46 ID:???.net
俺のとこでは、マー様って呼ばれてた。

172 :いつか名無しさんが:2006/11/19(日) 23:55:10 ID:???.net
水死ね

173 :いつか名無しさんが:2006/11/20(月) 00:57:08 ID:???.net
ウィントン氏ね

174 :いつか名無しさんが:2006/11/20(月) 01:47:17 ID:???.net
ウィントンてなんだったんでしょーねー
あの人は今

175 :いつか名無しさんが:2006/11/20(月) 22:28:56 ID:???.net
ジャズ界とクラ界のネ申として君臨しています。

176 :いつか名無しさんが:2006/11/20(月) 23:21:48 ID:???.net
ウィントン氏ね

177 :いつか名無しさんが:2006/11/21(火) 00:22:30 ID:???.net
ジャズ界の神?
無い、無い

178 :いつか名無しさんが:2006/11/21(火) 21:35:43 ID:???.net
加味…
ジャズでもクラでも加味だな。
決して神ではない。
加味だ…。
ラッパのテクや音楽知識は認めざるをえないが
自分の存在を世間に知らしめようとしてる感があった。
まぁ、今や過去形だが…

179 :いつか名無しさんが:2006/11/21(火) 22:16:33 ID:???.net
ウィントン氏ねw

180 :いつか名無しさんが:2006/11/21(火) 22:31:21 ID:???.net
このひとクラシックに手を染めたり、啓蒙番組で解説をしたり、
多才多芸は結構だが何がやりたいのかよく分からない。

181 :いつか名無しさんが:2006/11/21(火) 22:57:23 ID:???.net
山本モネ

182 :いつか名無しさんが:2006/11/21(火) 23:08:25 ID:???.net
モネ諸岡

183 :いつか名無しさんが:2006/11/22(水) 03:37:31 ID:???.net
クラシック界の巨匠がジャズ板ではチンカスのように扱われる

184 :いつか名無しさんが:2006/11/22(水) 04:05:46 ID:???.net
ジャズ界の神様なのに、その神様が在籍してた
SMEのジャズ部門があっさり廃止されるのは
どうしてなのかねw。

185 :いつか名無しさんが:2006/11/22(水) 13:38:18 ID:???.net
クラシック界の巨匠?
水槽関係の間だけじゃないの?


186 :漢倭奴國民 :2006/11/22(水) 15:54:25 ID:N055OefY.net
ウイントンはディキシーつーかニューオーリンズっぽくなってから聴く気しない
その前はいいけどなー

187 :ジャズ博士 :2006/11/22(水) 18:41:06 ID:???.net
ウイントンは天才・・・・・・・

188 :いつか名無しさんが:2006/11/22(水) 21:31:23 ID:???.net
ウィントンはトランペット界の神

189 :いつか名無しさんが:2006/11/22(水) 21:49:24 ID:xZFe+D7Q.net
「新伝承派」って日本だけの呼び名?

190 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 00:11:25 ID:???.net
ウィントン氏ね

191 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 00:58:39 ID:qnLyoPhx.net
SJ記者:マイルスの新しいバンドはどうですか?

ウ:マイルスのバンドのメンバーを見ろよw
アルフォスターにせよマイクスターンにせよ、何なんだあのイモみたいなメンバーは

192 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 01:13:41 ID:Lf4j58my.net
>>191
それ本当にウイントンが言ったの?

193 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 01:46:20 ID:yaJv+qsd.net
>>192
嘘だろ。

194 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 01:53:54 ID:???.net
SJ記者:2チャンネルに貴方のスレッドがありますがご存じでしたか?

ウ:ああ。もちろん知っているさ。
私の偉大さに嫉妬したイエロー達が私を批判するサイトだろ。
プッω だからジャパニーズはいまいち好きになれないよ。ヘタクソばかりだしね。
まぁ、ビジネスとしての付き合いだけだね。    金になるからね…。

195 :漢倭奴國民 :2006/11/23(木) 10:46:34 ID:YBGf6dw6.net
なにこの捏造逸話のアラシ

196 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 18:05:51 ID:???.net
俺はウィントンを支持する。

197 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 18:29:43 ID:???.net
このスレでウィントンを叩いてるのは、みーんなリテのしろーと評論家ですよー

198 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 20:25:52 ID:???.net
↑リテってなんですか?
素朴な疑問ですみませんが。

199 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 21:30:15 ID:???.net
>>198
その昔listenerのことをlitenerと書いた人がいた
つまり楽器を演奏出来ない人のこと

200 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 21:53:11 ID:???.net
>>199 説明ありがとうございましたm(__)m

201 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 22:50:31 ID:aOqeUsdl.net
スタンダードタイムまでは好きだったけど、今は全然聞かなくなり、CDも売っちゃった
リンカーンジャズオーケストラとか、啓蒙主義っぽくなってきてから嫌い


202 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 23:03:13 ID:???.net
>>201
同意。
俺もスタンダードタイムまで。
ブルース以降リンカーンジャズオーケストラは聴かなくなった。
ピットインでのエルヴィン・ジョーンズとの演奏は良かったが。


203 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 23:17:41 ID:aOqeUsdl.net
>>202
ピットインは良かったですね 聞きに行きますたよ

204 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 23:18:41 ID:???.net
>>191
その記事読んだ事ある。確かに復帰後のマイルスバンドをケチョンケチョンにこき下ろしていたような。
ビル・エバンスもイモ扱いされていたね。

205 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 23:20:37 ID:???.net
>>203
変に頭デッカチにならないで吹きまくってくれれば
良いんだけれどね。

206 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 23:24:09 ID:aOqeUsdl.net
>>205
才能使う方向が違うよね
本当にもったいないと思う
天才を回りの人間がダメにした好例なんではないでしょうか

207 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 23:34:13 ID:???.net
>>204
やっぱそうなんだ
ますます嫌いになったw
調子に乗り過ぎだね。でも技術は凄いから始末が悪い。



208 :いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 23:49:21 ID:aOqeUsdl.net
youtubeにアップされてるリンカーンオケのチェロキーとか
あそこまでやってしまうと、逆に楽譜あってもいいんじゃね?とか感じてしまう
クラシックのコンチェルトとなんら変わらない気がする
つか、なんでまだチェロキー吹いてるんだよ 



209 :いつか名無しさんが:2006/11/24(金) 12:29:02 ID:???.net
初期よりソウル・ジェスチャーズ・イン・サザン・ブルーのほうが好きなおれは日本では少数派なのかな。
デビュー作聞くんならマイルス聞いたほうがずっと面白いし。

210 :いつか名無しさんが:2006/11/24(金) 13:27:28 ID:???.net
いや、ごく平凡な普通派だと思う。

211 :いつか名無しさんが:2006/11/24(金) 15:59:30 ID:???.net
少数派が好きなのねw

212 :いつか名無しさんが:2006/11/25(土) 22:13:05 ID:Lre+s+/C.net
電気バンドでファンク気味のマンテカ演奏中のガレスピーに呼ばれたウィントンが面白かった。

♪シ♭〜〜〜〜レ♭〜〜〜〜ミ♭〜〜〜〜ファ〜〜〜〜〜〜〜・・・・・・・
♪・・・・・・・・・ファ〜〜〜〜ラ♭〜〜〜〜〜〜〜ファ〜〜〜〜〜〜〜・・・・・・

嘆き節というか葬送の歌のようなソロやってた。


213 :いつか名無しさんが:2006/11/25(土) 22:47:15 ID:???.net
デビューすぐの頃はFUSE ONEでフュージョン
吹いたこともあるくせにw

214 :いつか名無しさんが:2006/11/25(土) 22:54:47 ID:???.net
そうなんだ
恥知らずなやつですね

215 :いつか名無しさんが:2006/11/25(土) 23:24:56 ID:???.net
とんだ糞野郎だな

216 :いつか名無しさんが:2006/11/25(土) 23:55:46 ID:???.net
啓蒙するといってもモンクやエリントンは採り上げるがマイルス
やコルトレーン、ウエストコーストなんかはスルーだろ。
選り好みをしてちゃ説得力ないよ。

217 :いつか名無しさんが:2006/11/25(土) 23:59:41 ID:???.net
FUSE ONEにいたのか。
当然触れられたくない過去だろうな。

218 :いつか名無しさんが:2006/11/26(日) 12:23:33 ID:Z1GwX3mL.net
>>216
「市場の愛」演奏してたやん

219 :いつか名無しさんが:2006/11/26(日) 14:43:22 ID:???.net
マイルスにしても60年代はほとんど神扱いだけどな

220 :いつか名無しさんが:2006/11/26(日) 18:50:07 ID:???.net
↑天才が逝ってしまったから仕方なくな…
だがマイルスは人間性が興味深い。
鵜に興味は沸いてこない。

221 :いつか名無しさんが:2006/11/26(日) 19:47:54 ID:ZzZXpWbE.net
言動比べてもマイルスはユーモアのセンスがあるしね
ウィントンは理屈ばっかゴネるのがな
こういうタイプの人って、かえって頭悪く見えるよ

222 :メセニー :2006/11/26(日) 19:55:31 ID:XA9C5gx3.net
>>221
そんな事ないって、ウイントンも凄いよw

223 :メセニー :2006/11/26(日) 23:51:12 ID:GMe/6N6f.net
おい、ウイントンまだモネット使ってるのかwww

224 ::2006/11/27(月) 00:07:54 ID:???.net
糞コテに返す言葉などねえよ、氏ね!

225 :いつか名無しさんが:2006/11/28(火) 20:23:54 ID:???.net
さようならウイントン!!
もうagaってこなくてもいいからねっホ

226 :いつか名無しさんが:2006/11/29(水) 00:39:53 ID:zycwEspj.net
ウィントンはデューク エリントンを熟知しながら何故かグループサウンドに柔軟さがない。惜しい・・・。でもそこにこそ成長の余地があると思う。頑張って欲しい。

227 :いつか名無しさんが:2006/11/29(水) 00:41:33 ID:???.net



228 :いつか名無しさんが:2006/11/29(水) 04:54:28 ID:???.net
なんでお前みたいな底辺人間に、頑張ってなんて言われにゃならんのかw


229 :いつか名無しさんが:2006/11/29(水) 06:10:11 ID:???.net
なんで228みたいな最底辺の人間に「頑張って」の一言を禁じられなければならないのか。

230 :いつか名無しさんが:2006/11/29(水) 13:51:14 ID:???.net
なんか匂うな

231 :いつか名無しさんが:2006/11/30(木) 00:43:49 ID:???.net
なんで「底辺」とか「最底辺の人間」等という認識をもつ最低な人格を持った奴がウイントンを語るのか?
ニューオリンズの黒人だよ、マルサリスファミリーは
そういう奴はバハとかモツアルトとか「だけ」聴いとけよ

232 :いつか名無しさんが:2006/11/30(木) 00:46:50 ID:???.net
ウィントン氏ね!

233 :いつか名無しさんが:2006/12/01(金) 21:03:11 ID:???.net
おっ、リテがあいかわらず叩いてますね。
ジャズのプレイヤーはね、うまけりゃ勝ちなんだよ。
人格とか発言とか、どーでもいいんだよ。

234 :いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 13:39:03 ID:???.net
いくら巧くても、聞き手が反感買ってて聴いてくれなきゃ仕方ない

235 :いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 13:56:17 ID:???.net
上手くなくても味のあるプレイヤーはいくらでもいる。

236 :いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 14:27:05 ID:???.net
いや、俺は上手いほうがいいな。ある意味名人芸を楽しむものだろ、ジャズって。
それが全てとは言わないが。
メイナード・ファーガソンぐらいにぶっちぎれてくれたらウイントンも好かれるのにな。

237 :いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 17:41:34 ID:???.net
聞き手の反感って、ほとんどが音楽以外の雑誌で読んだ知識に基づくもんだろ?
そんなもん読んだこともなくて、純粋に演奏しか聴いてなかったら、
それでも、反感を覚えるのかい?
ステージで発言に反感覚えたなら、それは仕方がないけどね。

238 :いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 11:59:54 ID:???.net
悪い評判が広まるのは、良い評判より何倍も広まりやすい


239 :いつか名無しさんが:2006/12/04(月) 17:04:18 ID:???.net
>>236
水葬板に帰れ

240 :いつか名無しさんが:2006/12/04(月) 22:53:02 ID:???.net
ウィントンのおかげでjazzは完全に死んだね by坂本龍一

241 :漢倭奴國ノ某 :2006/12/05(火) 01:02:56 ID:???.net
>>240

坂本龍一はYMOとか映画でグラミー取ったかもしれないが、あいつは基本的に権威主義な糞野郎だろ

武満徹を批判する為に芸大時代わざわざご丁寧に批判ビラ配りしてたっつー奴

人の言葉を聞くより、ウィントンのスタンダードタイムシリーズとか聴いてみ?超極上のジャズ演奏だから

今現在、アコースティックジャズが普通に聴かれているのはマルサリスらの功績が大きい事は知らないんだろうな
80年代生まれとかが一杯居るんだからな、イマドキ


242 :いつか名無しさんが:2006/12/05(火) 01:21:21 ID:???.net
ヴァカモト龍一もウィントンもどっちも糞。氏ね。

243 :いつか名無しさんが:2006/12/05(火) 02:19:21 ID:???.net
スタンダードタイムすぐ飽きたよ


244 :いつか名無しさんが:2006/12/05(火) 02:20:34 ID:???.net
で、この間引っ張り出して聴いたら、ちっとも面白くなかった
そのまま中古屋に売りました


245 :いつか名無しさんが:2006/12/05(火) 02:23:26 ID:???.net
>>241
個人的には違うカタチのジャズ聴きたかったね
アコースティックのも良いけどさ


246 :いつか名無しさんが:2006/12/05(火) 07:56:50 ID:???.net
>>241
ヒント:キースジャレット

247 :いつか名無しさんが:2006/12/05(火) 09:53:34 ID:???.net
>>241
ジェフワッツのアレンジの枯葉は好きだ。

248 :メセニー :2006/12/05(火) 10:31:09 ID:YyVLAhzZ.net
ウイントン上手い世界一

249 :いつか名無しさんが:2006/12/05(火) 11:00:58 ID:???.net
↑ 氏ね

250 :いつか名無しさんが:2006/12/05(火) 22:32:42 ID:???.net
ウォレス・ルーニー今活躍しているの。

251 :いつか名無しさんが:2006/12/05(火) 22:46:58 ID:???.net
ウォレスルーニーよりもジュリアレンとの間に出来た子供の将来に期待


252 :いつか名無しさんが:2006/12/06(水) 00:02:02 ID:???.net
キースジャレットはジャズではない、と思う。いい意味でだが。

253 :いつか名無しさんが:2006/12/06(水) 18:58:22 ID:Hhtdxm/E.net
ウィントンのチンコは太くて長い

254 :メセニー :2006/12/07(木) 10:31:00 ID:???.net
>>253
誹謗中傷不要削除

255 :いつか名無しさんが:2006/12/10(日) 17:56:56 ID:???.net
ウィントンカッコヨスwwww

256 :いつか名無しさんが:2006/12/10(日) 20:54:49 ID:???.net
村上春樹がウィントンを批判してるんだから
ウィントンもDIS仕返せばいいのに

257 :いつか名無しさんが:2006/12/12(火) 07:26:16 ID:???.net
批判するためには相手を知らないといけないから無理だろw

258 :いつか名無しさんが:2006/12/16(土) 15:59:31 ID:???.net
>>208
コンチェルトの楽譜を見て吹いてるように
なめらかで完成度の高い
素晴らしい演奏か

最大限の賛辞だな

259 :いつか名無しさんが:2006/12/24(日) 19:58:23 ID:???.net
ウィントンの存在について、黒人の二極化を背景にした分析が無いのは
なんでだろ?
80年代なんだから、黒人のミドルクラス出現と一致すると思うけど。
そいつらにとっては、ファンクやディスコなんて下層黒人が聞く音楽で
自分達、上級黒人が聞く音楽じゃないっていうのが、アコースティックジャズ
の市場を復活させたんだろ?

260 :いつか名無しさんが:2006/12/24(日) 21:52:45 ID:???.net
なるへそ

261 :いつか名無しさんが:2006/12/28(木) 05:48:26 ID:???.net
若い時にはアフロでファンキーな事をやってたりもしたウィ豚

262 :いつか名無しさんが:2006/12/28(木) 06:39:03 ID:???.net
>黒人のミドルクラス出現

もっと昔からマイルスの実家みたいな
裕福な黒人家庭はたくさんあったよ

263 :いつか名無しさんが:2006/12/28(木) 13:33:49 ID:???.net
経済的には裕福でも政治的・社会的には無視されてきたからな
ミドルクラスというのはそういう発言力が増した黒人層のことをいうのでは。
黒人大統領候補がでてくるかもしれない、というのはマイルスの時代には
全く考えられなかったことだ。

264 :いつか名無しさんが:2006/12/28(木) 18:48:29 ID:???.net
>>262
マイルスの実家は裕福だけど、白人に混じって生活していたか?
歯医者をしていた父親の患者に、どれだけ白人がいたんだ?


265 :いつか名無しさんが:2006/12/29(金) 14:27:34 ID:???.net
ウィントン氏ね!

266 :いつか名無しさんが:2006/12/29(金) 19:35:57 ID:???.net
マラサスリ…

267 :いつか名無しさんが:2006/12/29(金) 20:31:06 ID:???.net
↑やりすぎに注意しろな。
なっ?

268 :いつか名無しさんが:2007/01/02(火) 05:26:42 ID:/R5EPKNY.net
新年あけウィントン

269 :いつか名無しさんが:2007/01/03(水) 18:36:32 ID:???.net
http://www.amazon.co.jp/Live-House-Tribes-Wynton-Marsalis/dp/B000A7Q2CI/sr=1-1/qid=1167086417?ie=UTF8&s=music&tag2=blackbirdli05-22
これ?

270 :いつか名無しさんが:2007/01/06(土) 18:41:41 ID:???.net
チェットが「もしウイントンみたいに吹けたとしても、あいつのようには吹かない」
て発言してた覚えがある

271 :いつか名無しさんが:2007/01/06(土) 21:11:28 ID:???.net
それ俺も言ったことあるわ。

272 :いつか名無しさんが:2007/01/07(日) 17:57:29 ID:???.net
で、「吹かない、じゃなくて『吹けない』だろw」と返されてブチギレw

273 :いつか名無しさんが:2007/01/07(日) 18:18:19 ID:???.net
>>272
よく読めよ!
「もしウイントンみたいに吹けたとしても・・・・」て書いてあるだろうが・・・・


274 :いつか名無しさんが:2007/01/08(月) 23:07:26 ID:???.net
>>272
マル豚は頭悪いなあ

275 :いつか名無しさんが:2007/01/09(火) 01:04:33 ID:???.net
でも、ipodのCMはかっこええな〜
と思ってしまったよ

276 :いつか名無しさんが:2007/01/09(火) 22:31:11 ID:???.net
それ褒め言葉になってないから

277 :いつか名無しさんが:2007/01/11(木) 21:14:25 ID:???.net
iPodなどという資本主義ブルジョア階級の権化への参加により階級闘争を放棄した時点で
ウィントンの人種闘争主義は敗北しているのだ。
ジャズはすべからく戦いでなければならない。白人支配を打倒し中から食い破ることでそれは完成する。
にもかかわらずウィントンは白人(=ジョブス)に絡め取られその自覚すらない。
そんなものでかっこいいなどということはほめ言葉でも何でもない


ということ>>276は言いたいのではないかと思う


278 :いつか名無しさんが:2007/01/18(木) 20:19:13 ID:???.net
>>277
それはおまえが言いたかっただけだろ
でも実際マイルスも言っていたけどクラシック演奏とか
白人に媚売ってるようにしか見えないけど本人はどう思ってんのかね

279 :いつか名無しさんが:2007/01/19(金) 16:05:35 ID:???.net
ジャズはなにより、かっこよくなくてはならない。
iPodのCMのウイントンは、かっこいい。

それがわからない時代遅れのジャズ喫茶親父なんて無視していい。

280 :いつか名無しさんが:2007/01/19(金) 21:36:10 ID:???.net
ウィントン氏ね

281 :いつか名無しさんが:2007/01/20(土) 14:35:08 ID:???.net
あれはウィントンじゃなくてiPodのCMがかっこいいだけなんだお!

282 :いつか名無しさんが:2007/01/21(日) 11:58:09 ID:???.net
まあサザエさんでもかっこいいものな>iPod

283 :いつか名無しさんが:2007/01/21(日) 17:19:56 ID:???.net
Sparksはどのアルバムに入ってますか?

284 :いつか名無しさんが:2007/01/21(日) 18:52:34 ID:???.net
Live Session

285 :いつか名無しさんが:2007/01/24(水) 01:05:51 ID:???.net
ウィントン氏ね

286 :いつか名無しさんが:2007/02/05(月) 03:52:48 ID:???.net
live at the house of tribes好き

287 :いつか名無しさんが:2007/02/06(火) 03:12:11 ID:???.net
いいよね

2nd line

288 :いつか名無しさんが:2007/02/13(火) 17:48:48 ID:9jsmKXw5.net
アイポッドのCMの曲はなんというアルバムに入ってますか?

289 :いつか名無しさんが:2007/02/13(火) 17:50:10 ID:???.net
iTSでしか買えないと思うけど

290 :いつか名無しさんが:2007/02/13(火) 19:46:35 ID:???.net
ウィントン氏ね

291 :いつか名無しさんが:2007/02/14(水) 00:32:57 ID:sAEPWgbY.net
289さんありがとう、そうなんですかぁ。

292 :いつか名無しさんが:2007/03/02(金) 11:37:49 ID:HXmBEdZT.net
ウィン豚

293 :いつか名無しさんが:2007/03/02(金) 21:04:23 ID:LenIaJbg.net
他人の悪口いわないショーターにまで、ちょくちょく駄目出しされてたね…。

294 :いつか名無しさんが:2007/03/03(土) 08:47:15 ID:lbFniot2.net
あんなに技量があって、なぜに、聴いていて楽しくならんのか、ねえ。
不思議なトランペッター、ウイントン、がんばってチョー。


  






295 :いつか名無しさんが:2007/03/03(土) 09:37:44 ID:???.net
お前の脳が凝り固まってるからw

296 :いつか名無しさんが:2007/03/03(土) 11:36:25 ID:???.net
逆に脳が凝り固まっている人間だからこそ楽しめるのが
ウィントンなのでは?
水槽関連では評判良い

297 :いつか名無しさんが:2007/03/03(土) 11:44:00 ID:???.net
くまん蜂は最高だと思います。

298 :いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 15:59:27 ID:iif/GNet.net
しかし新作が出たのに盛り上がらないね

299 :いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 20:03:03 ID:???.net
この人テーマは完璧だけどアドリブが(ry

300 :いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 20:22:12 ID:???.net
この人のアドリブ魅力ないのかな?
俺はおもしろいと思うけど。
この人は色々発言してきたし、ジャズの歴史を云々してるから
皆色眼鏡でみちゃうんじゃない?
それにしてもあれだけ吹けたら楽しいだろうね〜。

301 :いつか名無しさんが:2007/03/13(火) 18:23:53 ID:???.net
80年代にマイルスとウィントンって、お互いをどう言っていたどう思っていたの?

302 :いつか名無しさんが:2007/03/13(火) 19:33:52 ID:???.net
お互いに「アンタが最高!」

303 :いつか名無しさんが:2007/03/18(日) 12:45:09 ID:P3vrHCDp.net
吹奏楽やってるひとでウィントンけなすひといないよね。
逆に聴いてるだけで楽器できないひとに嫌われてる。
実は凄いことやってるのに分からん素人ばっかりか。

304 :いつか名無しさんが:2007/03/18(日) 21:20:59 ID:???.net
俺みたいな吹奏出身で嫌いな人間は変かな?

305 :いつか名無しさんが:2007/03/18(日) 21:45:36 ID:0YBrjVl7.net
>>294
ウイントンはバップをすっぽ抜けて1930年代のジャズにルーツを求めたからな。

306 :いつか名無しさんが:2007/03/18(日) 22:26:19 ID:???.net
新作いいね。

307 :いつか名無しさんが:2007/03/20(火) 21:35:15 ID:???.net
>>305
ははははは。
ははははは。
わ〜はははは。

それのどこが悪い。
あ〜バチキかましたい。
お前に!

308 :いつか名無しさんが:2007/03/20(火) 22:41:36 ID:???.net
ウイントンの批判ってリテ節全開だな

309 :いつか名無しさんが:2007/03/20(火) 22:56:17 ID:???.net
>>301 まだ駆け出しだったウイントンはマイルスのステージへ飛び入りを申し出た。マイルスは断った。
その理由は「ウイントンに俺の味は出せない」というもの。ちょっと苦しい。(マイルス自伝)

ウイントンがマイルスをどう評価していたかは知らないけど、明らかにマイルスのESPあたりをお手本に
初期のアルバムを創っていったはず。

ウイントンは確かにずば抜けて上手い。ただ高慢で生意気なところがあったのは複数の証言があるねぇ。
ま、いい演奏してくれればジャズメンの性格なんてどうでもいい。


310 :いつか名無しさんが:2007/03/21(水) 11:44:56 ID:???.net
あぁ。貴方の言う通りだ。どんな性格でも構わない。よい音楽をやってくれれば。


311 :いつか名無しさんが:2007/03/21(水) 21:26:02 ID:???.net
ウィントン氏ね!

312 :いつか名無しさんが:2007/03/21(水) 22:57:48 ID:???.net
村上春樹

313 :いつか名無しさんが:2007/03/22(木) 06:39:36 ID:LATKoOwq.net
ウィントンがまっとうな演奏してたらここまで叩かれなかったよね

314 :いつか名無しさんが:2007/03/22(木) 13:16:30 ID:6TdZAgFw.net
>>313
うっせー馬鹿

315 :いつか名無しさんが:2007/03/22(木) 15:46:13 ID:???.net
ウィントン氏ね

316 :いつか名無しさんが:2007/03/22(木) 16:04:02 ID:???.net
あそこまでヘタレな演奏が出来るというのも才能ですよね

317 :いつか名無しさんが:2007/03/22(木) 20:11:15 ID:???.net
もしかしたらウィントンは天才じゃないのかもしれない。
そう考えると、ウィントンに対する批判ほど身勝手なものはないだろう。
彼はただ、なんとかしようとしているだけなのかもしれない。
不器用に自分なりに。(天才じゃなくても良い音楽は創れる)

だけど思う、天才がいないとウィントンはおろか誰も、誰一人として救われない。

ちなみに音楽において天才とはゲッツやエリントンみたいな奴のことをいう。

318 :317:2007/03/22(木) 20:30:40 ID:???.net
音楽家は良い音楽をつくり続ける。
リスナーは良い音楽を求め続ける。

天才はそういった土壌の上に現れるのだと思う。

319 :317:2007/03/22(木) 20:56:09 ID:???.net
また天才でなくても、それを補ってあまりあるパッションがあれば
ジャズジャイアンツになれるとも思う。

パッションとはこの場合、ジャズスピリッツ(俗っぽさ、ワルさ)のことであり
単純に音楽を愛する情熱のことだ。

320 :317:2007/03/22(木) 21:02:13 ID:???.net
音楽家にはある程度の才能(天才でなくてもいい)とパッションが必要だ。

321 :いつか名無しさんが:2007/03/22(木) 22:38:13 ID:???.net
リテ節炸裂だなwww

322 :いつか名無しさんが:2007/03/22(木) 23:03:23 ID:???.net
ごめん

323 :いつか名無しさんが:2007/03/22(木) 23:15:11 ID:???.net
いいのよ

324 :いつか名無しさんが:2007/04/30(月) 23:46:58 ID:AcY+HhC7.net
ウィン豚はクラだけやってればイインダヨー

325 :いつか名無しさんが:2007/05/01(火) 07:16:16 ID:???.net
ウィントンがなりたかったもの
1)バスケットボールの選手
2)クラシックのトランペッター
3)ジャズのトランペッター
の順番だったとか。
1)はともかく、2)は、どんなにコンテストで上手に
演奏しても、例の差別で1位になれなかったので、くやしくて、
差別のない、この世界に入ったとか。

326 :いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 14:06:59 ID:???.net
>>325
ウィントンなんでクラにこだわるのかと思っていたけど、俺も前にそれ知って
好きなら仕方ないなぁと思った。
彼にジャズ的な期待をするのは酷なのかもね。

327 :いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 00:06:42 ID:???.net
ウィントン氏ね

328 :いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 22:33:09 ID:JsiKXMK5.net
もちろんウィントンの一番の関心ごとはジャズ。
クラシックはジャズ界に潜む「クラシックに対する
劣等感」を感じたため、自らその世界に殴り込んだのだ。
その感想は

「クラシックもジャズと何ら変わることが無い普通の音楽
引け目を感じることなど何もない」


329 :いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 23:59:21 ID:???.net
ウィントン氏ねw

330 :いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 23:58:31 ID:???.net
「えーと、誰だっけ、メッセンジャーズに80年ぐらい入ったトランペットのうまい人。ルーニー氏じゃなくってブランチャード氏でもなくって
ハーグローブ氏でもない・・・・ああ、名前が出てこない・・・・」
「マルサリス氏?」



331 :いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 00:00:03 ID:???.net
「そうそう、マルサリス氏、というかウイントン氏ねw」
「なんでファーストネームに氏つけてんだよw」

332 :いつか名無しさんが:2007/06/04(月) 23:06:09 ID:eRvjxrez.net
でもウィントンはいってることはまともだとおもう

333 :いつか名無しさんが:2007/06/04(月) 23:10:28 ID:???.net
ウィントン氏ねw

334 :いつか名無しさんが:2007/07/08(日) 09:53:38 ID:ErUIiKkB.net
ウィントントン

335 :いつか名無しさんが:2007/07/08(日) 11:01:39 ID:???.net
結局80年代以降のジャズで残ったのはウィントンとキースだけだったねw

336 :いつか名無しさんが:2007/07/08(日) 11:11:49 ID:???.net
ウィントン氏ね
キース氏ね

337 :いつか名無しさんが:2007/07/08(日) 12:06:13 ID:???.net
キースって80年代以降なのか?
どんな認識だよwww

338 :いつか名無しさんが:2007/07/09(月) 00:08:44 ID:???.net
ウィントン氏ね

339 :いつか名無しさんが:2007/07/09(月) 00:12:58 ID:???.net
キース氏ね

340 :いつか名無しさんが:2007/07/26(木) 15:35:17 ID:GH85sl6l.net
ウィントンもキースもクラシックになると、
話法がらりと変えるね。
ジャズはほとんど素人だが、ベニー・グッドマンなんかに比べても。
ベニーのクラシックの演奏も好きだけど。

ただしマルサリスは、クラシックの演奏はあんまし好きでない。
なんか味気なくて

341 :いつか名無しさんが:2007/07/26(木) 16:56:39 ID:???.net
くまんばちは好き

342 :いつか名無しさんが:2007/07/26(木) 21:54:33 ID:???.net
ヴェニスの謝肉祭も好き
donna leeも好き

343 :いつか名無しさんが:2007/07/27(金) 14:54:38 ID:oKwKki4d.net
>ジャズはほとんど素人だが、ベニー・グッドマンなんかに比べても。
当時のクラシックの人からみてベニーグッドマンは収入はうらやまし
がられたが演奏はほとんど評価されなかったが、マルサリスは
批評の対象になるレベルに評価されている。グッドマンは問題に
されてない。

344 :いつか名無しさんが:2007/07/27(金) 23:47:55 ID:tYFyxn5v.net
>>343
いやいや、結構いいぞ。
マルサリスがクラシックに手を出したころ、
クラシックとジャズ両方で成功した数少ない存在が、
ガーシュイン、プレヴィン、ベニーと言われてたもんだ

345 :いつか名無しさんが:2007/07/28(土) 01:56:01 ID:???.net
>>344
> マルサリスがクラシックに手を出したころ、

ウイントンってもともとはクラシック畑ではないの?
入り口はともかく、音源の順番とか・・・
分かんないけどさ。

346 :いつか名無しさんが:2007/07/28(土) 02:48:29 ID:hIAKxDMT.net
>>345
ジュリアード特待生になってから、ブレイキーのバンドに入ったから、
クラシックの方が先じゃないの

347 :いつか名無しさんが:2007/07/28(土) 02:51:36 ID:???.net
>>346
やっぱそうだよねぇ。

348 :いつか名無しさんが:2007/07/28(土) 09:11:40 ID:???.net
>いやいや、結構いいぞ。
君がいいかどうか決めるわけじゃなくて、
クラシックの業界ではベニーは稼ぎの話題しかない。
タイの王様がクラを吹くような話題だけ。

349 :いつか名無しさんが:2007/07/28(土) 10:43:06 ID:???.net
>>346
マルサリスって、クラシック畑出身なんだ。


350 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:29:34 ID:???.net
ウィントン氏ね

351 :いつか名無しさんが:2007/08/13(月) 20:42:00 ID:Hsw9BxvY.net
イーンダヨー

352 :いつか名無しさんが:2007/08/13(月) 23:21:00 ID:???.net
ウイントンさぁ・・・変にディキシーぽいジャズに固執しないでクラシックもメチャ上手いんだから、
ジャズとクラシック掛け合わせたような清楚な音楽作って欲しいよ。

ディキシーっぽいのは、ハッキリ言って嫌い。ねちょぉーんとして乗れない。

353 :いつか名無しさんが:2007/08/15(水) 06:30:54 ID:???.net
最近マルサリスを知って興味を持ちました。
彼の作品(CD)の中でトリオで、バランス(トリオの)がとれていて、生粋のジャズっていう感じの物はありますか?
あったら購入したいのでぜひ教えて下さい。
お願いします。

354 :いつか名無しさんが:2007/08/18(土) 10:26:52 ID:???.net
ウィントン氏ね

355 :いつか名無しさんが:2007/08/22(水) 19:30:28 ID:???.net
w・マルサリス糞だね。
こいつを聴いて熱くなったことが無い。
テクニックはあってもジャズのハートが無い。
無意味なテクニックの垂れ流し。
頭で計算してる、それが聞くほうにも解かるから
テクが耳障りになって覚めてくる。
フレディの爪の垢でも煎じて飲め。

ウィントンじゃなくウィントン・マルサリスと呼んで欲しい。
ケリーに失礼だよ。

356 :いつか名無しさんが:2007/08/23(木) 21:06:23 ID:???.net
ジャズのハート
ジャズのハート
ジャズのハート
ジャズのハート
ジャズのハート
ジャズのハート
ジャズのハート

357 :いつか名無しさんが:2007/08/25(土) 14:49:55 ID:???.net
ウィントン氏ね

358 :いつか名無しさんが:2007/08/25(土) 16:31:19 ID:???.net
ウィントン叩くのは、耳学問のリテばっかしで、つまらん
プレイヤーの立場で、誰か叩いてみれば

359 :いつか名無しさんが:2007/08/26(日) 16:20:54 ID:???.net
ウィントン氏ね

360 :いつか名無しさんが:2007/08/26(日) 18:41:50 ID:???.net
プレイヤーの立場から言うけど、ヤツは完璧だな残念ながら

361 :いつか名無しさんが:2007/09/05(水) 00:11:54 ID:VanKiRyk.net
>>36
ワロタ

362 :いつか名無しさんが:2007/09/11(火) 01:14:06 ID:???.net
>>358
じゃあ、CD売ったりして素人相手に商売するのやめろよwww

363 :いつか名無しさんが:2007/09/15(土) 23:30:29 ID:QVJFKZ4V.net
ウィントンはブレーヤーとして完璧だよ。これは間違いない。
ただし、やってる音楽は「JAZZの剥製」。本物そっくりに実に巧妙に作ってある。
職人として凄いw

364 :いつか名無しさんが:2007/09/16(日) 22:08:34 ID:EO0jkbxp.net
マルサリス=テクのタメの演奏、関心するばかり
マイルス =曲のタメの精一杯の演奏 一音に魂を込め 無音も演奏 

音楽は断然マイルスだが
正直マイルスみたいに吹けても周りに相手にされない(後期)

マルサリスみたいに吹けたら俺は周りから尊敬の眼差しだろうな
実際学生時代にはマルサリス人気は有ったけど
マイルスは聞いてもツマンナイって言ってたしなぁ

365 :いつか名無しさんが:2007/09/16(日) 22:39:12 ID:p+BKAv1/.net
楽器やってる人達の環境からすればそうかもしれないが、
そうでない一般の人にとっちゃ、捕らえやすくて心に響くほうが良いんじゃないかなって思う

マルサリスのは、音数一般詰まってテクニック凄く、今までそんなのに接した事ない人には新鮮かも知れんけど、
聞くうちに段々とそれにうんざりしてくる
またかよ…みたいな


366 :いつか名無しさんが:2007/09/16(日) 22:50:06 ID:???.net
別に、ウィントンに興味はないのだけれど、
ブラウニーだって、毎回聞いてると、
またかよって思う瞬間ってよくあるじゃない。



367 :いつか名無しさんが:2007/09/16(日) 22:54:23 ID:p+BKAv1/.net
んだね
ブラウニーは飽きるの早かったな
マイルスのがなぜか飽きないし、聴きたくなる
まあ、俺だけかもしれんけど

368 :いつか名無しさんが:2007/09/18(火) 13:21:35 ID:???.net
ウィントン氏ね

369 :いつか名無しさんが:2007/09/20(木) 12:08:12 ID:???.net
要するに夭折しなかったブラウニーがウィントンであると?

370 :いつか名無しさんが:2007/09/21(金) 22:35:36 ID:???.net
とは、誰も言ってない。

371 :370:2007/09/22(土) 09:53:31 ID:???.net
でも実は俺もそう思っている

372 :いつか名無しさんが:2007/11/15(木) 20:49:06 ID:???.net
ウィントンつまらんよやっぱ、オーディオ的な聴き方する人はどうか知らんけど。
黒人の癖にフレーズが退屈、でもあのオクターブ飛びとかは技として面白いかも。

373 :いつか名無しさんが:2007/12/17(月) 02:21:26 ID:???.net
>>363
見事な言い回しだ。
そう、ウィントンは正に職人なのだ!

でも第一級の職人だ。
音楽家としてはやはり素晴らしいと思うが…

374 :いつか名無しさんが:2008/01/16(水) 00:19:53 ID:S5isCU27.net
ウィントン・マルサリスを聴いてジャズのエロっぽさは微塵も感じないの。
超絶技巧にしてもスムースすぎて凄みに欠ける。灰汁も毒もない
喋る事や行動は話題になるけどね。
漏れは気の抜けたビールって感じ。

375 :いつか名無しさんが:2008/01/16(水) 19:20:21 ID:???.net
ウィントン氏ね

376 :いつか名無しさんが:2008/01/25(金) 21:53:18 ID:???.net
テクニックが前面に出るプレイヤーってジャズではあまり好かれないよね。
その点、クラシックとは正反対な気がする。
まぁバドパウエルみたいな例外もいるけど。

やっぱ、クラリスナーとジャズリスナーじゃ求めるポイントが違うんかね?

377 :いつか名無しさんが:2008/01/26(土) 12:30:48 ID:???.net
でも
ヴィレッジバンガードの7枚組と
ブルースアリーの2枚組みは
買って正解だった

臨場感抜群

378 :いつか名無しさんが:2008/01/27(日) 10:49:25 ID:???.net
ウィントン氏ねw

379 :いつか名無しさんが:2008/01/31(木) 01:42:26 ID:/Om/w3Xt.net
ブルーノートのライブ盤、何とかハウスってやつ、ジャズ喫茶で聴かせて貰ったけど…

やっぱ、こんなもんかって思った


380 :いつか名無しさんが:2008/01/31(木) 16:24:57 ID:XWUy1s3d.net
ファブリツイオボッソが現れてから
ウイントンの事何とも思わなくなった

381 :いつか名無しさんが:2008/01/31(木) 16:52:51 ID:9GlURtVl.net
日本の並のジャズを志してる人たち、つまり君たちに
好まれないということは決して悪いことではない。
並の人の好みはやはり陳腐だ。それでは新しい音楽は
生まれない。好きな人も嫌いな人もいる。
それでよいのだ。この板で評判が悪い。それが良いのだ。

382 :いつか名無しさんが:2008/01/31(木) 17:35:03 ID:???.net
最早、新伝承派すら好意的に見れる。

ウィントン好きなやつの自慢話が聞きたい。

383 :いつか名無しさんが:2008/01/31(木) 18:43:58 ID:???.net
ウィントン好きな人ってよく喋るでしょ?自慢話風に。
それで嫌な思いをしたことが何度かある。
やっぱりなんだかんだでジャズど真ん中だから、気持ち大きく
させんのかねぇ。
セッションする場所とかじゃ、キースとかメセニーの名前は挙げにくい
よねぇ。パブロフの犬の如く苦い顔するから。



384 :いつか名無しさんが:2008/01/31(木) 20:00:00 ID:???.net
ウィントンの音楽は波動にしろアンサンブルにしろソロにしろ
完全にコントロールされてるから
ネプチューンマン的(キン肉マン参照)優越感があるんでしょうね。

それでいいように思う。

385 :いつか名無しさんが:2008/01/31(木) 20:18:01 ID:???.net
皆一人一人価値観は違うんだから心おきなく好きなアーティストを自慢しあったらいい。
そうやって競いあった方が絶対たのしいって。

386 :いつか名無しさんが:2008/02/01(金) 13:39:59 ID:???.net
ブラックコーズ
の感想聞かせて!
どう?

387 :いつか名無しさんが:2008/02/01(金) 15:09:15 ID:???.net
マグネットパワーからのクロスボンバーって感じ。

388 :いつか名無しさんが:2008/02/01(金) 16:38:50 ID:yVbs0+UX.net
>386

恐竜の剥製の足取ったら、ガラガラ音をたてて崩れていくような
そういう隙間風の吹いているような曲が多いね。


389 :いつか名無しさんが:2008/02/01(金) 16:45:27 ID:???.net
曲でジャズを語る寺島教の方ですか

390 :いつか名無しさんが:2008/02/01(金) 17:46:41 ID:???.net
寺島派の方々は名曲というより美しいメロディが好きなんでしょうね。
本当の名曲はメロディだけじゃないけど
彼等にはメロディだけで充分みたい。

391 :いつか名無しさんが:2008/02/01(金) 18:04:22 ID:???.net
あと忘れてはいけない上質な雰囲気。

わかりました。それはそれで良し。

392 :いつか名無しさんが:2008/02/01(金) 19:20:45 ID:???.net
寺島派って、絶対数どんだけいるんかね?
つーか寺島信奉者自体がいるんかね?

393 :いつか名無しさんが:2008/02/01(金) 20:04:58 ID:???.net
やたらブログかいてる印象があるな
寺島教

394 :いつか名無しさんが:2008/02/01(金) 20:29:10 ID:???.net
カルト集団
てことでいいよね?

395 :いつか名無しさんが:2008/02/01(金) 22:39:59 ID:???.net
寺島じゃなくて夢の島って感じ。


396 :いつか名無しさんが:2008/02/02(土) 00:22:37 ID:???.net
だから〜
ブラックコーズ
の感想をわかりやすく!

397 :いつか名無しさんが:2008/02/02(土) 00:44:25 ID:???.net
ごめんけど四年位前に売った。
だから具体的には不可能。

398 :いつか名無しさんが:2008/02/02(土) 00:46:03 ID:???.net
ブラックコーズなぁ
聴いたけどもう忘れた
覚えてるのは、音をよー割っとるなぁ…
それだけ


399 :いつか名無しさんが:2008/02/02(土) 02:26:21 ID:???.net
バラード集が山野で平積みしてあった


400 :400:2008/02/02(土) 08:56:11 ID:???.net
400

401 :いつか名無しさんが:2008/02/02(土) 09:03:14 ID:???.net
アマで再発盤が異様に安かったんで、聞いて見たけど…
わかりました。
スルーします。

402 :いつか名無しさんが:2008/02/02(土) 11:32:55 ID:???.net
良い音楽だし、あれはあれでいいと思う。

403 :いつか名無しさんが:2008/02/02(土) 19:27:00 ID:???.net
ウィントン氏ね

404 :いつか名無しさんが:2008/02/03(日) 10:46:52 ID:???.net
スタンダードタイム聞いて、メンバーのレベルが全体的に物凄く高くて驚いた。
ウィントンはもちろん上手いが、ピアノやドラムも印象的。

ピアノのマーカス・ロバーツっていうの?
この人の盤ってなんかいいのないかな?

405 :いつか名無しさんが:2008/02/03(日) 11:46:06 ID:???.net
小澤征爾がサイトウキネンで振った
ガーシュウィンのピアノ協奏曲があるわな

もっとも、クラだが

406 :いつか名無しさんが:2008/02/04(月) 06:08:14 ID:???.net
マジっ?

407 :いつか名無しさんが:2008/02/04(月) 19:58:29 ID:???.net
>>406

これだがや
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tokuken1/files/skf2005/skf2005.html

408 :いつか名無しさんが:2008/02/04(月) 21:57:42 ID:???.net
>>405
サンクス
ジャズでは、リーダー作の有名盤ってあんまりないの?

ちなみに、ウィントンの熱いプレイが聞けるアルバムってある?
スタンダードタイムみたいな端正でクールなのも魅力的なんだけど、
彼の超絶技巧でホットなプレイも聞いてみたい。

409 :いつか名無しさんが:2008/02/04(月) 23:30:25 ID:???.net
>>407
ホントだがや〜
あるぎゃあ

410 :いつか名無しさんが:2008/02/05(火) 00:42:43 ID:???.net
>>408
Live at the House of Tribes
なんかどうでしょう?

411 :いつか名無しさんが:2008/02/05(火) 22:06:32 ID:???.net
>>408

Live at the VILLAGE VANGUARDのDISK6(SATURDAY Night)の
Cherokeeは熱いぎゃあ
マーカス・ロバーツのピアノソロパートも聞かせどころ満載
だでよ




412 :いつか名無しさんが:2008/02/05(火) 22:56:56 ID:???.net
>>410-411
おk
どっちも買ってみるわ。

>マーカス・ロバーツのピアノソロパートも聞かせどころ満載
こっちにも期待せざるをえない。

413 :いつか名無しさんが:2008/02/06(水) 23:58:20 ID:???.net
7枚組の方を買わんといかんで
最近、新品だと抜粋盤のものしかみかけないが
中古屋あたりを探してみなされ

414 :いつか名無しさんが:2008/02/07(木) 12:32:59 ID:???.net
親父参加のST3はどうでっか?

皆、結局ウィントンの最高傑作は何だと思う?



415 :いつか名無しさんが:2008/02/07(木) 19:19:06 ID:???.net
ヴィレッジヴァンガード
じゃよ

416 :いつか名無しさんが:2008/02/07(木) 21:59:25 ID:???.net
しばらく前に初期の10枚ほどを聴いてみたけど、どれもよかったよ
ST3は録音のせいもあるけどちょっとないくらい美音だった

417 :いつか名無しさんが:2008/02/08(金) 23:16:43 ID:b6B5Ri1d.net
ウィントンのホットなものよりクリフォードブラウンの方がエキサイティングじゃない?

418 :いつか名無しさんが:2008/02/08(金) 23:26:51 ID:???.net
熱いラッパならウイントンやブラウニーよりも70年代のラッパ吹き
ハンニバルとかチャールズトリバー

419 :いつか名無しさんが:2008/02/09(土) 00:14:26 ID:???.net
>>416
ミュートばかりらしいね?
今度、廉価再発されるから買ってみる。

420 :いつか名無しさんが:2008/02/09(土) 00:18:56 ID:???.net
70年代ならハバードかショウがいいな!紙ジャケ7枚入VVボックスはアマでバカ安だね?

421 :いつか名無しさんが:2008/02/09(土) 19:52:46 ID:hOS/1DWL.net
>417

そのとおり


422 :いつか名無しさんが:2008/02/09(土) 20:05:06 ID:???.net
しかし、盲目とは思えんなマーカス・ロバーツ
テテもそうだが

423 :いつか名無しさんが:2008/02/09(土) 21:09:55 ID:???.net
ビレバン二枚一気に聴いた
いやはや疲れたが、チェロキーにゃあ参った

424 :いつか名無しさんが:2008/02/09(土) 21:57:18 ID:???.net
チェロキーは土曜DISK6が最高ら

425 :いつか名無しさんが:2008/02/09(土) 23:37:09 ID:???.net
>>424
あそうなの?
随分前に聴いて以来だから、もっかい一枚目から聴き直してて…
確か聴いたはずだが、記憶にない…
来週聴いてみる

426 :いつか名無しさんが:2008/02/10(日) 10:50:35 ID:???.net
Winter Wonderlandもええでよ

427 :いつか名無しさんが:2008/02/11(月) 01:55:09 ID:+FNRG4Qf.net
bonesのケツの菊地のバリトンは彼のフェイバリットだね。

428 :いつか名無しさんが:2008/02/13(水) 21:23:57 ID:???.net
>>422
テイタムもな。
スタイルは三者三様だが、みな天才的という点では共通してる。
盲目な分、なにか直感的なものが発達するんかね?

429 :いつか名無しさんが:2008/02/21(木) 11:19:33 ID:???.net
テイタムは片目だけちょこっと見えてたよん

430 :いつか名無しさんが:2008/02/22(金) 00:40:06 ID:???.net
ウィントン氏ね、じゃなくて死ね

431 :いつか名無しさんが:2008/02/27(水) 21:08:55 ID:6563veRx.net
つまらない演奏しか出来ないっていうのも、一種才能だよね。アハ。

432 :いつか名無しさんが:2008/03/01(土) 20:29:44 ID:zwXEzMkr.net
逆に聞こう何がおもしろい?

433 :いつか名無しさんが:2008/03/01(土) 20:32:13 ID:8+9zd1FN.net
もじもじ出来るから

434 :いつか名無しさんが:2008/03/01(土) 20:35:55 ID:8+9zd1FN.net
たまにのビッグバンが最強に楽しい。楽しくなかったらとっくに死んでるよ笑

435 :いつか名無しさんが:2008/03/06(木) 11:37:01 ID:zqDgxYNX.net
あなたがですか?

436 :いつか名無しさんが:2008/03/06(木) 16:05:21 ID:???.net
検索で、Marsalis 退屈  と入れると出るわ出るわ。
そして、村上春樹が、退屈だが退屈な音楽は悪い音楽じゃない。
これ聴いて、村上春樹は糞だと思った。


437 :いつか名無しさんが:2008/03/06(木) 16:18:23 ID:???.net
>>24
> マイルスはテクがないから3流なんだよ。
> ウィントンのテクにぼろ負けだもん、マイルス。


マイルスの音は途中で追えなくなる、蜃気楼のように別のイメージに変わって音が聞こえなくなる。のがすごいんじゃないのか。
溢れ出てくるフレーズだよな。ウィントンってテクがあってもフレーズがおもしろく繋がって芸術作品にはなっていないよな。
マイルスとは次元が違う

438 :いつか名無しさんが:2008/03/07(金) 05:11:04 ID:???.net
>>437
反応が遅すぎwww

439 :いつか名無しさんが:2008/03/07(金) 05:16:41 ID:???.net
>>436
ヤツは糞さ!


440 :いつか名無しさんが:2008/03/07(金) 17:32:11 ID:???.net
半年後に返事されてもなぁw

441 :いつか名無しさんが:2008/03/07(金) 20:09:35 ID:???.net
>>440
また半年後に返事するわ2w

442 :いつか名無しさんが:2008/03/07(金) 20:55:32 ID:???.net
BLUES & SWINGのDVD買えなくなっちゃったなあ
買い損なった。

443 :いつか名無しさんが:2008/03/07(金) 21:21:02 ID:???.net
MocCy Tyner, John Coltrane,
こいつらが演奏するともう、モヤモヤとメラメラと、アフリカ、自然、魔術というか、引き込まれる雰囲気ができあがるよね。
こいつらはアフリカをイメージすると燃えるんだよ。
Miles Davis は都会の夜の浮遊感。
マルサリスは幼いころからの運指の練習のつまらなさを訴える。


444 :444:2008/03/08(土) 10:33:54 ID:???.net
444

445 :いつか名無しさんが:2008/03/23(日) 21:33:41 ID:Tmhzq/L6.net
Nakamura Kengoさんってやっぱり有名?

446 :いつか名無しさんが:2008/03/24(月) 08:14:27 ID:???.net
>>445
ボランチだろ?

447 :いつか名無しさんが:2008/03/25(火) 06:42:16 ID:q6RhP+ab.net
なんつーか・・・
ウィントンは生で聴くとやっぱすごいと思ったよ。
多少説教くさいのは否めないけどさ。

448 :いつか名無しさんが:2008/03/25(火) 11:25:55 ID:???.net
>>447
そういうことなんだよな…
生はマジスゴかった!

449 :いつか名無しさんが:2008/03/25(火) 12:36:03 ID:???.net
>>447
結構大きなホールでウィントンのビッグバンドを聞いたことがある。
トランペット片手にステージの一番前(マイクなんてなし)に
ふらふら出てきながら演奏するんだけど
それでも音がでかくてきれいなんだから本当にびっくりした。

ライアン・カイザーとか他のトランペット奏者は
完全にかすんでたもんなあ。(性格悪いともいえるかな。)

450 :いつか名無しさんが:2008/03/28(金) 09:10:12 ID:EWR3GYlx.net
>>449
うん、俺もウィントン聴いたのはビッグバンドで。
俺のときはウィントンはあんまり目立とうとしてなかった感じ、
ソロもあんまとらなかったし。

マルサリス家は全員化け物級にうまいと思うけど、
その中でも一番説教くさいのがウィントンだから
つまらないってのもわかるけど・・・やっぱ生は違うよねぇ。

451 :いつか名無しさんが:2008/03/29(土) 21:52:29 ID:???.net
ウィントンって何でブランフォードと演らないんだろ?
ブランフォードも凄まじく上手いと思うんだが…

452 :いつか名無しさんが:2008/03/30(日) 00:19:28 ID:WF1L5hu/.net
ブレーキーの時、いっしょにやってたでしょ。

453 :いつか名無しさんが:2008/03/30(日) 00:40:25 ID:???.net
「もっと」が抜けてたわ。
兄弟なら声掛けやすいだろうし、もっと共演が多くてもいいと思うんだよね。
キャノンボール・アダレイなんかは、ほとんどがナットと演ってるんだし

454 :いつか名無しさんが:2008/03/30(日) 01:00:45 ID:???.net
喧嘩したんじゃなかったっけ?
兄がフュージョンぽいのをやったりして

455 :いつか名無しさんが:2008/03/30(日) 01:50:14 ID:???.net
↑真相はともかく、
ウィントンぽいなW

456 :いつか名無しさんが:2008/03/30(日) 02:54:55 ID:???.net
ウイントンはスティングのバンドに参加したブランフォードを、
ロックに魂を売ったと罵っちゃって仲悪くなったんだよ

457 :いつか名無しさんが:2008/03/30(日) 14:50:42 ID:???.net
実にウィントンらしい逸話だなw

でも、まぁスティングに参加したとはいえ、
ブランフォードが吹くソロは紛れも無くジャズだったけどな。
あれのおかげでジャズメンの凄さを認識した人も多いと思う。

458 :いつか名無しさんが:2008/03/30(日) 19:34:31 ID:???.net
>>456
なるほど…
ブリング〜ね?

459 :いつか名無しさんが:2008/03/30(日) 19:58:09 ID:???.net
もう仲直りしてるんじゃなかったっけ?
で、ジェフワッツのアルバムやら、マルサリスファミリーやらで共演と。

460 :いつか名無しさんが:2008/04/01(火) 04:19:11 ID:2MX6vttn.net
マルサリスファミリーのレーベルがあるよね。
Struttin with some BBQをゆーちゅーぶかどっかで観た。

デルフィーヨとジェイソンももっと注目されてほしい。
特にジェイソンはヤバい。かなりの変態。リズムも。
生で観たときは正直山下清的天才系のヒトなのかと思った。

461 :いつか名無しさんが:2008/06/05(木) 12:50:48 ID:???.net
すっかりイイおじさん風情。これからどうするウィントン?

462 :いつか名無しさんが:2008/06/05(木) 15:25:04 ID:???.net
何も期待してない

463 :いつか名無しさんが:2008/06/06(金) 07:42:20 ID:???.net
親父さんの大学教授退官記念家族総出コンサートで、
ウィントンがカルテットでやったのが「カインとアベル」。

あいかわらずイヤミなことするトッチャン坊やだと思ったな。


464 :いつか名無しさんが:2008/06/07(土) 03:40:53 ID:???.net
(・▽・)どゆこと?

465 :いつか名無しさんが:2008/06/07(土) 19:23:07 ID:???.net
え〜と確かカインとアベルっていうのは原罪を伴って生まれた最初のヒューマノイドで兄弟なんだよ。
んで兄は弟を嫉妬のあまり殺すのな。
ところが兄は赦されてオマケに優秀な子孫を残したって話。
わかんないもんですね。人智を越えてます。
ところでウィントン兄弟にとって、どっちがカインなのだろう?

466 :いつか名無しさんが:2008/06/07(土) 20:02:29 ID:???.net
(・▽・)若貴みた〜い

467 :いつか名無しさんが:2008/06/07(土) 22:28:18 ID:???.net
>>466
100点満点のリアクションだ!

468 :いつか名無しさんが:2008/06/16(月) 21:41:10 ID:UEpm07pA.net
マルサリスいきま〜す

469 :いつか名無しさんが:2008/06/16(月) 22:06:44 ID:???.net
>>468
貴方なら出来るわ。

470 :いつか名無しさんが:2008/06/19(木) 18:49:44 ID:???.net
小言の多さだとマルサリスとアムロはいい勝負だな。

471 :いつか名無しさんが:2008/06/19(木) 19:52:54 ID:???.net
兄貴スレより

60 名前:いつか名無しさんが[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 10:11:36 ID:???
Marsalis一味は面白味に欠けるな。
ワープロで書道やってるような感じ。

61 名前:いつか名無しさんが[] 投稿日:2008/06/18(水) 21:34:55 ID:WkTww5gv
>>60
上手いこと言う
その通りだと思う

62 名前:いつか名無しさんが[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 21:46:12 ID:???
真似てみた。ジューサーで茶道やってるような感じ


472 :いつか名無しさんが:2008/06/30(月) 21:35:18 ID:???.net
マイルスやWRをクソッタレ扱いにしていたウィントンだが

やっぱりお前が一番糞だったなあ、ウィントンよwww

473 :いつか名無しさんが:2008/07/03(木) 00:14:43 ID:q16oJJZt.net
実はさ、ウイントンってテクも言うほどたいしたことないんじゃない?
音は揃ってるだけ(もちろんその段階でずいぶんたいしたもんだ、とは思うけど)で、
全然ダイナミクスの表現力が狭くね?

だから肉体と一致してる感じがしなくて音がパーンと抜けてかない、よってなにやってもツマンナイ。
テクって音を揃えようと思って揃えちゃダメで、結果的に揃ってる状態じゃなきゃいかんわけだが、
典型的な前者に聞こえる。

ほら、ほんとにウマい奏者って逆になにやっても気持ちいいじゃん、音自体が気持ちいいから。
結局テクに致命的な欠陥があるんじゃねーのか。

もしくは豪快に吹き鳴らすマルサが聞ける盤があったら教えて呉。

474 :いつか名無しさんが:2008/07/03(木) 00:17:36 ID:q16oJJZt.net
つけたし

>音を揃えようと思って揃えちゃダメ

音を小さくしようとすると小さくなり、大きく出るように体を使えば大きく鳴る。
これが本当のテクなんだけど、揃えようとするテクの上で音量の大小をつけると、マルサみたいになるんだよなぁ。

475 :いつか名無しさんが:2008/07/03(木) 00:23:19 ID:???.net
ルサンチマンだ

476 :いつか名無しさんが:2008/07/03(木) 18:49:10 ID:???.net
豪快ってほどではないかもしれないけどハンコックトリオと競演した
「カルテット」が一番好きかな
講釈とか無しに一トランペッターに徹して吹きまくってる

477 :いつか名無しさんが:2008/07/25(金) 02:11:05 ID:???.net
ウィリー・ネルソンと共演って・・・、
新譜なのにいきなり525円のエサ箱が似合いすぎる見事な作品。

478 :いつか名無しさんが:2008/08/03(日) 17:45:36 ID:???.net
なにこれ? ふだんウィントン聴かないけどちょっといい
http://www.liveleak.com/view?i=78d_1217692686


479 :いつか名無しさんが:2009/01/17(土) 22:29:22 ID:WmFpesGo.net
俺、ブルースアレイを買おうかどうか迷った時で時間がとまってるわ

480 :いつか名無しさんが:2009/01/28(水) 07:04:21 ID:???.net
あれは中山も自著のお薦めジャズライブ盤ガイドブックに入れてるよな

481 :いつか名無しさんが:2009/02/01(日) 01:46:14 ID:???.net
ウィントン氏ね

482 :いつか名無しさんが:2009/08/08(土) 18:51:23 ID:ggSCkZ44.net
純然たるクラッシック畑のひとがJAZZやポップスっぽいワンホーン物録音
するとこんなかんじになっちゃうよ。

NHK交響楽団関山氏のブログ
ttp://sekiyama.ath.cx/

きっついよね。クラッシックの音色でこれをきかされると。

JAZZクラッシック両立っていかにむずかしいかがわかる。
ウイントンは本当にすごいよ。
音楽の好き嫌いでウイントン嫌いっていうのはしかたないけど
JAZZプレーヤーとしてのすごさを理解できないひとは痛すぎる。

483 :いつか名無しさんが:2009/08/09(日) 00:00:33 ID:mSHdY5sC.net
トランペット協奏曲はトランペットはいいがバックのオケがいまいちだったな。

484 :いつか名無しさんが:2009/08/09(日) 16:45:34 ID:yNxFpYom.net
>>483
本職の音楽は当然のごとくうまい。N響の主席だし。
お気に入りの音楽いれたアルバムのほうだよ。

485 :いつか名無しさんが:2009/08/09(日) 20:44:51 ID:???.net
kwsk

486 :いつか名無しさんが:2009/08/16(日) 15:41:52 ID:???.net
マルサリス家って6人兄弟だよね? あとの2人って何してるん?

487 :いつか名無しさんが:2009/08/17(月) 19:00:49 ID:???.net
結局「Keystone3」しか聴かない漏れがいる。

488 :いつか名無しさんが:2009/08/18(火) 00:00:36 ID:???.net
Messengers時代の正式盤は

In Sweden
Album of the Year
Keystone3
Straight Ahead

だっけ?

489 :いつか名無しさんが:2009/08/24(月) 09:44:55 ID:???.net
ハリイ・ジェイムス先生やビックス・バイダベック先生よりすごい
テクニークと音色なのですか?
ファッツ・ナヴァーロ先生やクリフォアド・ブラウン先生より
火花の飛び散る演奏なのですか?

490 :いつか名無しさんが:2009/08/26(水) 23:14:53 ID:8nrR3ezM.net
ウイントンの今までのアルバムは再発でどれぐらい売れ続けているのか・・・
アーティストとしてのカリスマは音楽そのもののパワーや魅力が普遍性を獲得していないと
具わらない。未だ、マイルスは売れてるけどね。

491 :いつか名無しさんが:2009/08/31(月) 19:04:43 ID:VXv4i5Ef.net
>>1

>クラシックもできるジャズ・ミュージシャンなのである。

クラシックもジャズも中途半端ということか

492 :いつか名無しさんが:2009/08/31(月) 19:12:56 ID:VXv4i5Ef.net
そういえば、リッチー・コールというバカウマなアルト吹きがいたな

今どうしているんだ

493 :いつか名無しさんが:2009/08/31(月) 22:33:08 ID:???.net
リッチーコール
生で聞いたが音が細かった
ウディショウのムーントレインなんかをサンドバルと吹いてたが、上手く吹けてなかった
90年代半ばの話

494 :いつか名無しさんが:2009/08/31(月) 23:08:49 ID:???.net
ウィントンって、もう過去の人じゃん!

495 :いつか名無しさんが:2009/09/09(水) 10:57:00 ID:3LkYvQa/.net
>>489

ウィントン、音数はたくさん、音域も広い

しかあああし、音楽はつまらない

態度は尊大

496 :いつか名無しさんが:2009/09/09(水) 11:18:06 ID:???.net
したり顔でウィントン叩きをして何だかジャズ通の気分になり、ゆくゆくウィントンが鬼籍に入ったら手のひら返しで褒め称える。マイケルの場合と同様にな。

497 :いつか名無しさんが:2009/09/09(水) 12:52:22 ID:3LkYvQa/.net
>>496

そんなヤツはいない

498 :いつか名無しさんが:2009/09/09(水) 13:42:14 ID:???.net
マイケル・ジャクソンは顔以外は褒め称えるぜ  >>496

499 :いつか名無しさんが:2009/09/09(水) 16:03:04 ID:???.net
>>496
ごめんなさい。マイケル褒め称えてないしウィントンもそのつもり。


500 :500:2009/09/09(水) 17:12:52 ID:???.net
500

501 :いつか名無しさんが:2009/09/23(水) 22:22:47 ID:???.net
こんな糞スレがあったんだなw
最近Standard Time vol. 1買ったよ
急速調の曲のドラム聞いてるときが至福だな

502 :いつか名無しさんが:2009/09/24(木) 08:01:04 ID:ss/+wmBV.net
デルフィーヨズジレンマのエピソードとかないん? デルフィーヨってなんか病んでたん?

503 :いつか名無しさんが:2009/10/06(火) 05:55:07 ID:Eo69c2ux.net
オフィシャルサイトの楽譜ってfull scoreってかいてあるけど、完全なトランスクリプションなの?
結構値がはるからおいそれと手が出せないんだけど
買った方います?

504 :いつか名無しさんが:2009/10/07(水) 19:36:04 ID:???.net
ジレンマだからなんかこう思春期のもやもやした気持ちがあったんだよ。
たぶん兄ちゃん達は有名でいいなとかそんなん。
それか俺アメリカ人なのに包茎だとか。

505 :いつか名無しさんが:2009/10/07(水) 20:55:32 ID:???.net
クリフォードブラウンの「ジョージsジレンマ」って曲がスタディinブラウンにあんじゃん。あやかって「〜〜sジレンマ」っ曲名つけてるの色々あるよ。

506 :いつか名無しさんが:2009/11/19(木) 22:05:39 ID:gia8FhVF.net
ずいぶん前だが、生ウィントン聞きに行った。

たまげた。すげかった。

507 :いつか名無しさんが:2009/12/25(金) 12:26:14 ID:Sc/cmRS1.net
ヘビメタこそテクニカル最高峰
1:クソジジイ 11/29(日) 17:23 cvUvyOaZ0 [sage]
かかってこいや

こんな所で話題になってるぞ

508 :いつか名無しさんが:2009/12/25(金) 13:17:08 ID:Sc/cmRS1.net
ヘビメタこそテクニカル最高峰
1:クソジジイ 11/29(日) 17:23 cvUvyOaZ0 [sage]
かかってこいや

http://c.2ch.net/test/-/hrhm/1259483020/i

509 :いつか名無しさんが:2010/01/18(月) 10:36:56 ID:YzZSrNIu.net
house at the tribes?ってこの板の人からするとどんな評価なの?
グラミー賞とったんだっけ


510 :いつか名無しさんが:2010/01/18(月) 10:47:40 ID:???.net
>>508
そんなとこにもヘタレアマ不惑(笑)w さすがロッ糞www
不惑はこっちにも沸いてブツブツ独り言をwww みんなよろしく嗤ってあげてくださいねーww

不惑(笑)的にはバウンス、コーダルはジャズ板方言
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1257825980/
不惑(笑)さん的には文盲は「ぶんもう」
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1256776009/

511 :いつか名無しさんが:2010/01/18(月) 11:56:54 ID:???.net
ゲラゲラゲラゲラキーーーゲラゲラ

512 :いつか名無しさんが:2010/01/18(月) 12:46:00 ID:???.net
ジャズ弾けないクラシックピアニストはダメダメ
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1261732859/

山本恭司って何が凄いの?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1262250565/

ジミヘンってどこがいいの??
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253975795/

フュージョンってつまらない音楽ですよね
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/fusion/1189656105/

ここでも不惑(笑)が大暴れ中ww

513 :いつか名無しさんが:2010/01/18(月) 14:36:05 ID:YKBV15L+.net
>>510
尋ねるんだけど

>ヘビメタこそテクニカル最高峰
1:クソジジイ 11/29(日) 17:23 cvUvyOaZ0 [sage]
かかってこいや


ココで不惑って奴の書込みって、どれの事?

514 :いつか名無しさんが:2010/01/18(月) 15:00:40 ID:???.net
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

515 :いつか名無しさんが:2010/01/18(月) 15:12:29 ID:???.net
>>512
ま、不惑ジジイってのはジャズに異常なコンプレックスを持つ
ただの基地貝ってのがオチなんだよな、だいたい。

516 :いつか名無しさんが:2010/01/19(火) 09:50:05 ID:???.net
>>513
さっさと不惑は「>しかしアマチュアの奴で、フルアコを使っていても箱鳴りさせている奴が非常に少ない」
これ説明しろやハゲ

517 :いつか名無しさんが:2010/01/19(火) 10:54:47 ID:afvgg0YW.net
ウィントンは、デビュー当時は好きで聴いてた。
ブレイキーとかハンコックのカルテットとかのプレイは最高。
新宿ピットインで、エルビンとやってたのを、聴いた時は
以外と小さい音で吹いてるんだなと思った。


518 :いつか名無しさんが:2010/01/19(火) 11:05:19 ID:???.net
↑話変えんな、リテ糞ヘタレアマ

519 :いつか名無しさんが:2010/01/19(火) 14:50:39 ID:WqQae6x2.net
>>516
>>518
この人等、何をいきりたってんだろね?

ところで不惑ってのは特定個人じゃなく

一般的な40代=年寄りって事なのか?

520 :いつか名無しさんが:2010/01/19(火) 15:38:36 ID:???.net
http://www.ustream.tv/channel/wynton-marsalis-live-in-concert
http://www.ustream.tv/recorded/2588129

521 :いつか名無しさんが:2010/01/20(水) 19:47:39 ID:kldR7UeY.net
ウィントン氏ね。
ジャズ珍もついでに死ねやw

522 :いつか名無しさんが:2010/01/20(水) 20:08:19 ID:???.net
>>521
さっさと不惑は「>しかしアマチュアの奴で、フルアコを使っていても箱鳴りさせている奴が非常に少ない」
これ説明しろやハゲ

523 :いつか名無しさんが:2010/01/21(木) 14:30:16 ID:6mKfS/D1.net
>>522
お前がフルアコ使ったアマチュアの演奏聴いて、箱鳴りしてるか確かめたら済む事だ
ヴォケ

524 :いつか名無しさんが:2010/01/21(木) 15:52:23 ID:???.net
>>523の池沼は不惑だろう。

525 :いつか名無しさんが:2010/01/21(木) 18:00:26 ID:???.net
そうか、どうりでウンコ臭えとおもった

526 :いつか名無しさんが:2010/01/21(木) 21:14:05 ID:6mKfS/D1.net
だいたいお前等箱鳴りの音知ってるのか?

527 :いつか名無しさんが:2010/01/23(土) 21:12:36 ID:???.net
ウィントン氏ね。ジャズ珍もついでに死ねw

528 :いつか名無しさんが:2010/01/24(日) 05:16:00 ID:???.net
>>525
同感

529 :いつか名無しさんが:2010/01/26(火) 20:25:35 ID:???.net
>>524
間違いないな

530 :UNDERWATER SUNLIGHT最強のzeit:2010/01/29(金) 19:02:37 ID:???.net
さっさと不惑は「>しかしアマチュアの奴で、フルアコを使っていても箱鳴りさせている奴が非常に少ない」
これ説明しろやハゲ

531 :いつか名無しさんが:2010/01/30(土) 17:22:05 ID:???.net
一人ぼっち50路"不惑"は 複数のスレで知ったか妄言を吐き
馬鹿にされていることが確認できた

前のり親爺=不惑

高知のおっさん=不惑

ブルース親爺=不惑

水葬親爺=不惑


見かけたら ご注意をw

532 :いつか名無しさんが:2010/02/01(月) 11:11:09 ID:???.net
都合のいいように「敵」を設定し
それを罵ることで「自分はモノの善し悪しがわかる人間だ」と主張する

自演気違い ジャズ珍(=不惑)

533 :いつか名無しさんが:2010/02/01(月) 20:14:30 ID:JvJRcrVP.net
ジャズ珍=不惑は自分で専用スレ複数立てているのに、
普通のアーティストスレにまで荒らしに来るから悪質だね。
書き込みの内容も罵倒や暴言ばかり。宣伝マルチコピペもうざい。
異常人格で腐ってるわ。

534 :いつか名無しさんが:2010/02/02(火) 03:16:17 ID:???.net
不惑ってとうとう自分で恥漕き極まって
不惑=ジャズ珍説を唱えだしてたのかwww

535 :いつか名無しさんが:2010/02/02(火) 08:05:25 ID:???.net
>>508
>>510
>>512
>>531
良くしらべたね

536 :UNDERWATER SUNLIGHT最強のzeit:2010/02/02(火) 10:00:36 ID:???.net
ジャズギタリストは俺から言わせればヘタレの集まりには違いない。
しかし、不惑はそれ以下だという事も明白だ。   

ジャズ珍=不惑 自演説は完全に覆されたな。  

537 :いつか名無しさんが:2010/02/02(火) 15:11:31 ID:???.net
複数の板・スレに跨って
ジャズ珍、不惑が一緒に移動(罵り合い埋立て荒し)
どうみても自作自演ですw

538 :いつか名無しさんが:2010/06/05(土) 04:08:48 ID:CpLt/mgD.net
この人はもうクラシック専門に転向しちゃった方が良いと思う。
クラシックは絶品。この人の「ロンドン・コンサート」は超名盤。
モーリス・アンドレに比べると1音の表情は乏しいけど、
テクニックはモーリス・アンドレをも遙かに凌駕。ぶっちゃけ、ウィントンに
勝るテクニシャンはクラシックにしろジャズにしろ歴史上一人もいないと思う。
日本で人気のナカリャコフですら歩が悪い。

なのにこの人のジャズは常に微妙。悪くはないし、上手いが、驚きもない。
ハプニングを起こせない(起こさない?)人だ。
良いジャズが作れないんなら、その分クラシックに専念してくれ。そうすりゃ、
クラシック方面で歴史に名を残す奏者になれる。今のままだったら、どの分野
でも微妙な存在のままで終わってしまうと思う。

539 :いつか名無しさんが:2010/06/05(土) 20:45:21 ID:???.net
ウィントン氏ね。ジャズ珍もついでに死ねw

540 :いつか名無しさんが:2010/06/06(日) 08:08:08 ID:f7eIaWMk.net
>538

昔からウィントン苦手だった(今も)。
それで少しでも悪口を言うと、吹奏の方
から「お前の耳が悪い。楽器も出来ない聴き専オタが」
って叩かれてたから、こういう率直な意見は本当に
ありがたい。つうか初めてですよ。
ウィントンのアルバムは初期の5枚くらい持ってるけど
曲が変だし、演奏も寒い。最後まで聴くのが辛い。
ウィントン聴くくらいなら、リー・モーガンの熱いラッパ
聴いてるほうが精神衛生上いい。


541 :いつか名無しさんが:2010/06/06(日) 12:05:29 ID:???.net
>>539
大丈夫、ウィントンは死後20年は経っている。
ジャズ珍はひつこいねw

542 :いつか名無しさんが:2010/06/07(月) 19:40:23 ID:???.net
いくら何でもモーリス・アンドレより上手いわけないだろ。
オスピーがホロヴィッツより上手いわけないし、ジャズファンだってそれぐらい知ってるぞ

543 :いつか名無しさんが:2010/06/07(月) 19:56:22 ID:???.net
曽我部清典よりも上手い?

544 :いつか名無しさんが:2010/06/07(月) 20:33:20 ID:NagtfZoX.net
>542

ホロビッツなんて知らない。
ピータソンもプリーズリクエスト
しか持ってないし。

545 :いつか名無しさんが:2010/06/08(火) 19:36:20 ID:m2hpGbq+.net
>>542
普通は(クラシックの)〜某より上手いと言えば荒らしと思われるだろうけど、
ウィントン・マルサリスに限っては本当にクラシックのソリストたちより上手い。
>ウィントンに勝るテクニシャンは歴史上一人もいない、
と書いたのは書きすぎたとは思う。でも、トップ中のトップクラスであることは
間違いないと個人的に思う。

モーリス・アンドレは確かに偉大だし、音楽家の格から言えばたしかにマルサリスより上。
でも、アンドレも全盛期はもう半世紀近く前の人だし、技術的に匹敵する人たちはもう
何人も出てきてる。クラシック界だって進歩は続いているんだから。ちなみにホロビッツだって
今や歴史上最高の名手とはもはや言い難い状況。

CDを買わなくても、ニコ動やつべで検索してみればマルサリスの上手さは誰しも分かると思う。
ハイドン(haydn)やフンメル(hummel)やヴェニスの謝肉祭(carnaval of venise)とかで検索
してみればよい。アンドレ版のものと聞き比べもできる。
セルゲイ・ナカリャコフとか、アリソン・バルサムとか、ガボール・ボルドツキとか他の奏者でも良い。
クラシックの一流たちのさらに上を行くんじゃないかと思うほど上手いよ。
日本人のトランペッターなんて誰も相手にならない(神代修さんのヴェニスの謝肉祭がニコ動にある)。

546 :いつか名無しさんが:2010/06/13(日) 23:31:12 ID:ocrKJ9sr.net
ウイントンのクラシック見つけた
http://www.youtube.com/watch?v=4ew8tEjQD5Q
http://www.youtube.com/watch?v=uNhxb_tV5oc&feature=PlayList&p=E10FCD6BE17D26B1&playnext_from=PL&index=3&playnext=1
http://www.youtube.com/watch?v=Yvaw2NtJgDc
http://www.youtube.com/watch?v=Rwd1yQeW-_4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm346884
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1985233
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4094704
http://www.youtube.com/watch?v=3ET5KdXP9nE

今日一日聞いてたぜ。凄えな。

547 :いつか名無しさんが:2010/06/14(月) 00:00:56 ID:???.net
確かに他の楽器でクラにかなう次元のテク持ってる人は思いつかない
ウィントンが一番ちゃんとその領域に入れる人ではあるだろう

ただモーリス・アンドレはじめとする本職クラと比べるとなると…
やっぱ音の伸びがまだ半ランクは違うと思う
テクニックって音色に一番出るからね

今tubeで聞きなおしてみたけどさ
例えば謝肉祭で高速フレーズで二声っぽくなるところあるでしょ?各フレーズの頭が低音になるとこ
別にアンドレは速く吹けなくて節のかたちがいびつになってるわけじゃないからね
音色の余裕とはっきりついてる変化を聴けばそれはよくわかる

単にスムーズに吹けばいいというなら全然できてると思うよ

548 :いつか名無しさんが:2010/06/14(月) 00:07:42 ID:???.net
まあでも凄いことは凄いよマルサリス
なんでジャズはあんなつまらんか本当に謎だ

どれ聴いても退屈なんだが
「至上の愛 ライブ・アット新宿ピットイン」っていう
エルヴィン・ジョーンズのバンドでやったアルバムだけは
結構ふっきれた熱い演奏聴けた気が

最近聴いてないから忘れちゃって、あってるか分からんが

549 :いつか名無しさんが:2010/06/14(月) 11:37:08 ID:OyN/5RgV.net
まだ若手の頃にハンコックと競演したカルテットが余計な事一切考えないで
ただひたすら吹いてる感じで結構良かったな

550 :いつか名無しさんが:2010/06/14(月) 19:47:10 ID:spHTRKur.net
>>547
たしかにモーリス・アンドレは凄いね。
ただ、モーリス・アンドレとマルサリスの差は旋律の歌わせ方であって、
テクは大差ないと思う。
おっしゃるとおりの箇所はアンドレの方がうまく吹いてる。ただ、アンドレの動画で
3分15秒過ぎに出てくる低音に跳躍してスケールを吹く箇所なんかはアンドレよりマルサリスの
方が上手く吹いてる。
>モーリス・アンドレのベニスの謝肉祭
http://www.youtube.com/watch?v=fwFuuaK8WqE&feature=fvsr
音色も一方はビューグル、もう一方はコルネットとそもそも楽器が違うので一概には言えないかと。
マルサリスの得意技はダブルタンギングやトリプルタンギングの粒立ちの良さで、これに関しては
モーリス・アンドレ以上ではないかなと思う。
でも全体的にアンドレの方が音楽的には上だね。良く歌うし上品。しかし、そもそもアンドレに匹敵できる
奏者自体がほとんどいないからね。
個人的にはマルサリスのベニスの謝肉祭の方が好き。勢い、若々しさがあって爽快。

マルサリスのジャズではスターダストがすき。バリバリ吹くのよりバラードが好みだわ。なんか一般の評価は芳しくないようだけどね。
昔の頭でっかちでなかった頃の演奏の方が今の演奏よりも好きだ。今の方が上手いと思うけどさ。

551 :いつか名無しさんが:2010/06/19(土) 19:57:16 ID:???.net
>>547
>確かに他の楽器でクラにかなう次元のテク持ってる人は思いつかない
キースやセシル・テイラーじゃ駄目か?

552 :いつか名無しさんが:2010/06/19(土) 21:28:49 ID:???.net
キースはクラ奏者としては中の下じゃね。ポリーニとかと比べると・・・・・
アート・テイタム、ゴンサロ・ルバルカバの方が上手いと思うし。
セシル・テイラーは聞いたことなし。
マルサリス、クラ吹く時は本当に綺麗な音だな。聞いてると意外とクラのトランペット曲
も面白いと思わされる。いかん、ジャズ板なのに・・・・・


553 :いつか名無しさんが:2010/06/20(日) 08:23:51 ID:???.net
ピアノはクラシックの中でも特に層が厚い。ピアニストではさすがに難しいよ。
でも、金管あたりだと意外と下手な人もいたりする。
N響の首席となれば日本のトップクラスになるんだろうけど、こんな演奏だし
http://www.youtube.com/watch?v=YkxSd19XEh0
JJジョンソンとかはクラシック奏者に比べてどうなんだろう。
マルサリスは超絶に凄いね。

554 :いつか名無しさんが:2010/06/20(日) 13:48:11 ID:???.net
ゴンサロはさほどうまくない、力入ってて音があんまりよくない。

ポリーニはもう古いな、
ここ20年でクラシックノピアノの技術はさらにワンランク上に上がっちゃったから。
ピアノが一番かなわないだろう。

キースはピアノを弾かない人が感じるぱっと見の印象(そこまで速いフレーズゴリゴリ弾かないし)よりは
結構テクニックあるんだけどがんばってもせいぜい中の中くらいかな?

555 :いつか名無しさんが:2010/06/20(日) 17:14:01 ID:???.net
ベーシストやドラマーならクラ奏者に匹敵する人も結構いるんじゃない?
ギターだと最近の若手奏者はやたら上手いのが多いんだけどクラシック並の人はまだいない

556 :いつか名無しさんが:2010/06/20(日) 17:43:09 ID:???.net
ギターは他ジャンルだけどパコ・デ・ルシアなどのフラメンコの
トップクラスは結構凄くないかな?パコ・デルシアには全編ファリャの曲で
固めたアルバムもある。

ドラムはそもそもクラのパーカスとは楽器が違うし、ベースでそんなに上手い
人いたかな?誰?

古いけどベニー・グッドマンは当時としてはクラの奏者を含めても相当上手かったそうだ。
有名なクラシックの作曲家が何人もグッドマンに協奏曲を書いて献呈してる。
スイングジャズ時代はモダンファンからバカにされてるけど、意外ととんでもない名手がいたりする。

557 :いつか名無しさんが:2010/06/20(日) 20:54:24 ID:???.net
ベースだとニールス・ペデルセンとかジョージ・ムラーツが上手いかなあ
他には誰がいるだろ?

558 :いつか名無しさんが:2010/06/20(日) 21:25:14 ID:o+xxhve5.net
セシル・テイラーのテクニックはすごいというジャズ評論家とか
たまにいるけど、ぜんぜん意味がわからない。

559 :いつか名無しさんが:2010/06/22(火) 14:13:25 ID:3ay1y6W9.net
テクニックどうでもいい。心を打つ内容のある
音楽を聞かせてくれる人が最高。

560 :いつか名無しさんが:2010/06/22(火) 17:10:10 ID:???.net
マルサリスにはそれが欠けていると。

561 :いつか名無しさんが:2010/06/22(火) 18:24:01 ID:fxIZHK/J.net
正確に演奏する事と、ジャズとして感動する演奏とは違う…と思うんだな
クラシックはどうか知らんが

562 :いつか名無しさんが:2010/06/22(火) 23:34:15 ID:???.net
正確に演奏することをテクニックとは言わない
クラシクだろうとジャズだろうと

563 :いつか名無しさんが:2010/06/23(水) 00:46:22 ID:???.net
>>557
バリー・ガイとか上手いよね

564 :いつか名無しさんが:2010/06/23(水) 18:17:56 ID:???.net
欧州フリーはテクニックある人多いな
もちろん、テクニックと全然関係ないような音も同じ地平にあることができるのが
あのジャンルの面白さでもあるんだけどね。

バリー・ガイはその代表のひとりだろうね。俺も前から好き。
マルサリスは嫌いだろうけどw

565 :いつか名無しさんが:2010/06/23(水) 18:20:00 ID:???.net
あとマルサリス久しぶりにいくつか聴いてみたけど
この人って結構音小さくね?
なんかいつも出るべき音の80%くらいしか出てなくてコントロールしてるかんじが。

そういう意味じゃテクニック的に実は問題ある人と言えるかもしれん。
テクニックってのは楽器の鳴らし方こそその要諦なわけで。

566 :いつか名無しさんが:2010/06/23(水) 23:25:45 ID:???.net
え、どの盤ですか。今は録音時に音量をいじれるから、スタジオ録音のCDだけでは
判断できないと思いますよ。
自分が持ってるものでは(スタンダードライブ等)特に音が小さいと感じたことはない。
むしろ、楽器を鳴らす名人だと思ってました。マルサリスは。アドリブはともかく。

>557
ジャズのベーシストはアルコが下手な人が多いので、クラシック奏者に伍するのは
難しいのではないかなと思ってます。アルコがそれなりに聞けるのはミロスラフ・ヴィトウス
くらいではないでしょうか。

567 :いつか名無しさんが:2010/06/24(木) 21:11:51 ID:WFhcxrmr.net
>>556
俺もギターならフラメンコに1票!
パコ・デ・ルシアよりも新世代のビセンテ・アミーゴが凄すぎ。
シングルノートの速さだけなら村治香織などのクラシックギターの人より速いし、上手い。クラシックのギタリストでは
多分コピー不可能だろう。

568 :いつか名無しさんが:2010/06/25(金) 00:50:25 ID:JKY6df3q.net
http://www.youtube.com/watch?v=S_qzLH3FgxM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=BPaPOH-cDxc&feature=related
ビセンテアミーゴのギターだぜ。クラシックだけが音楽じゃないぜ。
ラスゲアードの切れ味はこれでも抑えてるんだぜ。

マルサリスのスレでしたね。
聞き比べ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8455522 アントンセン(クラシックの一番上手いらしい人)のフニクリフニクラ
http://www.youtube.com/watch?v=Rwd1yQeW-_4 マルサリスのフニクリフ二クラ
マルサリスの方が正確じゃないか?音はアントンセンの方が美しいが。

http://www.youtube.com/watch?v=20uN6cT4UG8 フィリップ・スミス(NYフィルの首席、アメリカクラシック界で一番
上手いらしい人)のハイドン 競争曲1番
http://www.youtube.com/watch?v=V7TGwEbXXP0&feature=related マルサリスのハイドン競争曲1番
マルサリスの方が音が美しい。カデンツァのセンスもマルサリスの勝ちでしょ

http://www.youtube.com/watch?v=6hULq46hLQs&feature=related ボルドツキ(モーリス・アンドレの後継者
と呼ばれているらしい人、ミュンヘン国際コンクール優勝)のフンメル競争曲3番
http://www.youtube.com/watch?v=-6u22A_Xy2E&feature=related マルサリスのフンメル競争曲3番
音色でもテクニックでもマルサリスの圧勝じゃないか!

思ったほどクラシックトランペットは上手くないな。
いや、上手いし、思ったよりおもしろいんだが、しかし
ジャズのマルサリスに音色で負けてるのはまずくないか。特にフィリップ・スミス。

569 :いつか名無しさんが:2010/06/27(日) 20:05:28 ID:???.net
フラメンコはクラシックギターより歴史が長いのでは?
アンドレ・セゴビアもスペインの出身だし。
ギターの巧さってよく判らないのですが
ジャズではやっぱりパット・メセニーやジョン・スコフィールドが上手いのかな
あとはヨーロッパの若いギタリストで、素晴らしく上手い人が居たように思うんですが誰だったかな

570 :いつか名無しさんが:2010/06/28(月) 11:51:57 ID:???.net
>568
ジャズと違ってクラシックにはヘタはいない。
どちらがうまいかという議論はクラシックではない。
君がマルサリスがいいと思えばそれでよい。

571 :いつか名無しさんが:2010/06/28(月) 22:25:33 ID:???.net
俺こいつ大嫌い

572 :いつか名無しさんが:2010/07/01(木) 20:07:04 ID:CtpENfLB.net
どうやったらあんなつまらん音楽が出来るんだ
それも才能だな 売れないから初期のアルバム
ほとんど廃盤 当たり前だよおっかさん

573 :いつか名無しさんが:2010/07/02(金) 10:50:02 ID:DJeyw2I6.net
昔は初期のアルバムも売れたんだろ?
昔はブームに乗ってただけで、化けの皮がはがれたって事?

574 :いつか名無しさんが:2010/07/02(金) 19:25:57 ID:YjGwxGkG.net
>>572
「マルサリスの肖像」再発されたよ。長らく廃盤だったけど。スタンダードタイム1あたりは
安定して売れてるみたいよ。ディキシーランドジャズ路線になってから聞かなくなったという人が多数いるし、
むしろ初期よりもこのあたりのアルバムが人気ないみたい。

クラシック関係では20代の時に出したアルバムがまだ売れてるな。この前店頭でも見た。
廃盤になってるのもあるけど、ネットの中古CDはめちゃくちゃ高い値段がついてる。マジで進路を誤った人なのかも。


575 :ギターファン:2010/07/03(土) 07:11:37 ID:???.net
>>569
現在一般にイメージされてるフラメンコギターの歴史というのは実はそんなに古くないのです。
フラメンコ(フランドル地方の音楽という意味)は18世紀末頃に
成立したようですが、歌と踊りが主でギターは伴奏楽器でした。
伴奏の合間にソロも取っていたのですが、より簡単なものだったんです。
もっともフラメンコの伴奏は、それ自体でかなり高度なテクニックが要求されはするのですが

576 :ギターファン:2010/07/03(土) 07:17:36 ID:???.net
伴奏の合間に取っていたソロをより長くし、高度なテクニックを盛り込んで、
フラメンコにギターソロという概念を確立させたと言われているのがラモン・モントーヤで
1880年生まれの人です。今一般の方がイメージするフラメンコギターはここから出発したんです。
次いで、サビーカス(1912年生まれ)が伴奏から離れてソロだけで演奏会を開くようになり、
パコ・デ・ルシアなどの先駆けとなりました。
だからフラメンコギターの歴史というのは実は100年くらいなものでしょうか。

577 :ギターファン:2010/07/03(土) 07:28:03 ID:???.net
一方、クラシックギターというのはそれこそルネサンスの頃から原型が
ありました(今とは形態が違いますが)。でも、音量の関係で長くクラシックの
分野から見放されてはいましたが。
クラシックギター中興の祖というべきセゴビアは1893年生まれ、ラモン・モントーヤとほぼ
同世代なんですね。
セゴビアやイエペス、サビーカスなどの戦前世代のギタリストを表現力や音楽性を除外して
聞き比べるなら、運指の速さではフラメンコギタリストの方が多分上でしょう。
もっともパコ・デ・ルシア以前のフラメンコは使う和音の方はかなり単純なものでしたから
単純な比較はできません。それぞれ得意不得意があったわけです。

578 :ギターファン:2010/07/03(土) 07:38:13 ID:???.net
周知のとおり、今のクラシックギタリストは凄い技量を誇る人が山ほど
いますね。セゴビアが頑張って切り開いた頃からは隔世の感があります。
一方、フラメンコもパコ・デ・ルシアによって複雑なコードワークなどの
新機軸が打ち出され、大分様変わりしました。でも、オールドファンには
この変化を嘆かわしく思っている方もいらっしゃるようですが。
良いかどうかは別にして、現在のビセンテ・アミーゴやトマティートらの活躍
の礎にはパコ・デ・ルシアがいるのは間違いないですね。

579 :いつか名無しさんが:2010/07/03(土) 12:07:55 ID:Ad9B/VUj.net
ありゃ、クラシックギターすれに
間違って入ってしまった。
ごめんなさい。今すぐでます。

580 :いつか名無しさんが:2010/07/25(日) 07:09:45 ID:KkDYq+/h.net
下げるには惜しいんでage
新譜の自由への誓い、評判良いようだけどどうなの?

581 :いつか名無しさんが:2010/07/26(月) 17:22:07 ID:???.net
いまさら・・・・・・
本当に 新作のジャズって 面白くなくなった

582 :いつか名無しさんが:2010/09/25(土) 00:05:12 ID:???.net
ピーナッツの奴が割と好きだ

583 :いつか名無しさんが:2010/09/25(土) 14:32:49 ID:???.net
>>582
りーるー ばぁーにぃー

584 :いつか名無しさんが:2010/09/30(木) 04:24:41 ID:RJjiMzCo.net
最近アフリカンジャズみたいなことよくやっててそれはそれで好きなんだけどさ
昔そういうジャンルの走りなウェザーリポートと喧嘩してたんじゃなかったっけ
あれは楽器編成だけの話?

585 :いつか名無しさんが:2010/09/30(木) 09:45:17 ID:7C92jS3/.net
>>584
ブランフォードの話しだと昔は一緒にウェザー聴いてたらしい
あの一連の批判も一種自分の立ち位置を確立するためのポーズだったんでしょ
実際それで業界的にはポジション確立できたし

586 :いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 02:41:16 ID:???.net
へー大人の事情もあるのね

587 :いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 07:18:13 ID:/clUA3yU.net
若気の至りじゃない?
この人は本質的にクラシック出身だから、クラシックにコンプレックスがあったんだと思う。
だから、やたら電気楽器とか、ロックとかを毛嫌いした。

最近はウィリー・ネルソンと共演したり、一時仲違いしてたブランフォードと共演したり、
多少は丸くなったのかな?と思うけどね。
ジャズで成功し、クラシックでも成功して余裕ができたんだと思う。

588 :いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 15:49:20 ID:???.net
若気の至りw
まあ純粋派にしても異常な拘りだよな昔のスタンスは

589 :いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 17:12:18 ID:???.net
メジャーデビュー前は普通にファンクなんかもやってた人だしね
敢えて論争を起こしたりとりあえずなんかしら広く目立った行動をとらないと
ああいう保守タイプのスタイルの音楽ではまず大きな成功は望めないからね

590 :いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 23:52:51 ID:FdUIrirW.net
ジョーザヴィヌル:ウィントン? そんな奴は知らん。

591 :いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 00:54:58 ID:???.net
>>587
昔のウィントンは、コンプレックス丸出しだった。
彼の音楽性とか、発送のかたくなさより、コンプ臭があるので、離れ
た人は多いはず。
一時の、クラシックへの挑戦(というのも、おかしいが)、も疑問を感じて
も、それなりに応援してたが、クラでも演奏できたら、あっという間に、クラ
から撤退して、一切演奏しなくなったのは、その程度のものだったのか、
とも感じてしまう。コンプを解消すれば、良かったのか、非常にもったいない、
結局はコンプレックスの発露だけだったのでしょうか。

あえて、論争を起こしたり、ではなく純粋なコンプレックスを、感じていたように
思います。クラシックを、真面目に取り組んでいる人たちに、大変失礼ではな
かったか、本来違うジャンルなので、比べてみるのは、ナンセンスなのですが。
そして、その裏返しとして、スティングなど、ロックを攻撃した、これは、
大変間違っている。
文章が下手でごめんなさい。

592 :いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 06:02:59 ID:???.net
クラ畑と言えばフリードリヒ・ザ・変態全裸ピアニストだな
お手本のように詰まらないビッグバンド
全裸の前衛ジャズやれば一時代築けたかもしれんのに、愚にもつかないセッションばっかやりやがって

593 :いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 15:47:49 ID:???.net
>>587
ジャズはともかくいつクラシックで成功したんだ?
>>592
グルダのジャズってそんなにひどいの?ほとんどの人は聞かないで人の評価をそのまま
鸚鵡返しにしてるだけちゃう。何せグルダのジャズはほとんど流通してない

594 :いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 16:16:42 ID:???.net
>>593
ザビヌルとかハンコックとのデュエットはそれなりに聞ける
チックコリアとか上原ひろみ好きならもしかしたら好きになれるかもしれん
技巧派のフラットな即興音楽

595 :いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 17:36:08 ID:???.net
あれこれ書き込みしようと思ったが
やーめた
どうでもいいや、ウイントンなんか



596 :いつか名無しさんが:2010/10/09(土) 14:50:04 ID:WExhPhJm.net
若手時代にクリードテイラーのフューズワンのレコーディングに
参加してソロを吹いていたのは秘密です

597 :いつか名無しさんが:2010/10/11(月) 19:25:32 ID:???.net
>>593
彼はクラシックでもグラミー賞取ってるよ。
賞だけでなくエサ・ペッカ・サロネンやサイモン・ラトル、キャスリン・バトルといったクラシック界の大物とも
何度も共演してるし、クラシック界では広く認知されている。
今年もベルリンフィルと共演したしね。しかも自作の交響曲(3作目)を演奏させている。

賛否のうちの否が多いキース・ジャレットのクラシック物と同列には扱えない評価を勝ち得ているのは間違いない。
疑うなら実際に聞いてみれば良い。

598 :いつか名無しさんが:2010/10/12(火) 08:00:13 ID:???.net
自己中なところがジャズマンらしくていいな。
音楽はつまらんけど


599 :いつか名無しさんが:2010/10/14(木) 07:41:38 ID:J+dEypaY.net
交響曲書いてるのか。
誰が聴くんだ、そんなのw

600 :いつか名無しさんが:2010/10/15(金) 18:39:17 ID:???.net
>>597
演奏させたんじゃなくて、ベルリンフィル財団から交響曲書いてくれとの委嘱があって、そのために書いた。

>>599
彼の1作目?「オール・ライズ」はネットのクラ関係ブログでは結構評価する人もいる。
ジャズメンならマーヴィン・ピーターソンも交響曲書いてるし、ハードロッカーだった
ディープ・パープルのキーボード奏者のジョン・ロードまで交響曲書いてるんだから、
実はそんなに特殊なことじゃない。

601 :いつか名無しさんが:2010/12/16(木) 19:58:12 ID:???.net
iTunesのCM曲しか持ってなかったけど、何枚か買ってみた。

BluesAlleyとブラックコーズが一番気に入った。すごいカッコいい。
ピーナッツやスタンダード3もまったり聴けて好きだ。録音が奇麗なのも良い。

ただ、House of Tribesやビレバンの一部(伝統臭のする曲)はつまらないし暖かみもないので聴けないな、と思いました。

602 :いつか名無しさんが:2011/01/16(日) 21:53:22 ID:7/UPu2DJ.net
言われてるほど悪くはないよな。この人は。
期待値が高すぎるのが問題なんじゃない?

この人の作品で良いものや傑作はどれだろう。
自分はベタだけどスタンダードタイム1なんだけど。何しろピアノが実に良い。

603 :いつか名無しさんが:2011/01/17(月) 00:41:24 ID:t4k6BlCP.net
意外にステージで華のない人
YouTubeでファディスやサンドヴァルなんかとブルース吹いてるの挙がってるけど
醒めてんのか地味なんだな
その点サンドヴァルはファイト向き出しでいいわ




604 :いつか名無しさんが:2011/01/17(月) 00:53:07 ID:t4k6BlCP.net
ハイノートで競い始めたら、避けるんだよな
これがフレディハバードだったら、負けてたまるかって吹いたと思うけど
いや、ハイノートが総てじゃないのは承知なんだけど
それじゃつまらん

605 :いつか名無しさんが:2011/01/17(月) 12:30:43 ID:???.net
最近 パッとしないね?
ジャズ自体がパッとしないから仕方がないか?????

606 :いつか名無しさんが:2011/01/17(月) 17:49:46 ID:qwF1Jmxq.net
昔売れたジャズの作品は、バカにしてたけど
最近ネットラジオのクラシックのチャンネル聴いてたら、よくかかってて

なかなか良いんだなこれが

607 :いつか名無しさんが:2011/01/17(月) 19:42:23 ID:???.net
思わずケチを付けたくなる、不思議キャラ


608 :いつか名無しさんが:2011/01/17(月) 21:47:58 ID:???.net
>>602
率直に書くと、
圧倒的1は「オール・ライズ」

プレイヤーとしては「パリの響き」、次点が「ロンドンコンサート」

この人が全精力を傾けているであろうjazz部門は残念ながら相当落ちる
が(どうしても過去の焼き直しに聞こえる)、jazz部門として
定評あるのはstandards〜か。
ただし個人的に一押しは「マルサリスの肖像」、ハンコックのバンド
で吹いたのも良い

やっぱり、思考法など含めてクラシック向きなんだよこの人は。
「オール・ライズ」は北米音楽史に残るかもしれない傑作だと思う。

609 :いつか名無しさんが:2011/01/17(月) 21:59:57 ID:t4k6BlCP.net
マルサリスの肖像の良さが全くわからん


610 :いつか名無しさんが:2011/01/18(火) 04:15:09 ID:???.net
え゛ーまだウィントンなんか聴いてるやついるんだね
人生は短い
時間の無駄使いすんなよ

611 :いつか名無しさんが:2011/02/12(土) 16:40:48 ID:???.net
Black codesまではリアルタイムで聞いていて好きだったけどその後
いくつか買って好きにならなかったので追いかけるのやめた。
単発的にオペラとかダンスとか用に太編成のアンサンブルに書いたやつ
はよかった。俺は聞くの専門だからブランド知名度にこだわらず好きなものを聞くだけ。


612 :いつか名無しさんが:2011/03/20(日) 14:53:08.11 ID:???.net
ついにネタが尽きてエリック・クラプトンとの共演かよ
まあどっちから声をかけたか容易に想像つくけどね
落ち目の野郎はすぐ人気者に寄生しようとするからなw

613 :いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 19:49:59.64 ID:P5ThFerV.net
この人のクラシックの演奏は、クラシックに詳しくは無いけど良いなぁと思えるのに
(たまにネットラジオでクラシックチャンネルとかを流し聴きしてる)

ジャズでは不思議にダメなんだなぁ
なんか冷めてるというか、上っ面をなぞる様な演奏だなぁと思ってたら
YouTubeでライブとかのを見たら、いくつかの演奏は
譜面立てて、見ながら?演奏してるよ
しかも他の奏者は無い(当たり前)のに、自分だけ譜面立ててるよ

614 :いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 22:51:20.60 ID:GsHXTEy0.net
ハービー・ハンコックとかもVSOPの頃とか譜面立てて弾いてたし、
他にも譜面使ってるジャズメンは結構いるけど。
セシル・テイラーまで譜面見てたりするし、何書いてるかは謎だが。

しかし、クラプトンと共演とは・・・、槍が降るんじゃねーか?
昔は兄貴のことを魂を悪魔に売ったとか吠えたことなかったっけ。
あと、ブラックイズビューティフルな観念が結構強い人だと思ってたんだけど、
白人ロッカーと共演して良いのだろうか?

615 :いつか名無しさんが:2011/04/08(金) 16:45:49.04 ID:???.net
譜面あっても、見てるとは限らないし、
演奏に関係ない。それで演奏に影響に悪い影響が出ると思ったら、見ない
もう、譜面見るとダメになるとか、そんなレベルじゃないし

616 :いつか名無しさんが:2011/04/08(金) 16:47:26.35 ID:???.net
この人は貴乃花みたいだな

617 :いつか名無しさんが:2011/04/08(金) 17:19:50.84 ID:ZYrS18Tz.net
いつも冷めてる。熱狂しない。

618 :いつか名無しさんが:2011/04/08(金) 18:41:03.01 ID:???.net
日本は今たいへんでウイントンどころではありません

619 :いつか名無しさんが:2011/04/08(金) 23:00:34.35 ID:zcbVrOTp.net
>>615
そう
確かに、譜面は立ててるけど
見てはいなさそうなんだよね
でも肝心の演奏が…となると
譜面?どおり?かは判別出来ないが、何か物足りない感じなんだよね

620 :いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 00:29:34.18 ID:???.net
ラップを目のカタキにし
復帰後のマイルスを地に落ちたと言い放ち
兄をロックに魂を売ったと言い
キースジャレットとケンカをし
商業主義に囚われたくないとサッチモやらエリントンやらの
懐古路線に行っちゃったと思えば
リンカーンセンターの音楽監督になり.....

間もなく五十路



621 :いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 01:51:37.17 ID:???.net
PAYTON'S PLACE
において
<ブラウニー・ア・ラ・モード>で
ニコラスとのバトルでは、さすがに
貫禄を見せ付けている。
ニコラス24才、ウイントン36才この頃が最高かも
知れないな。
マイルスもカインドからフォーアンドモアがたしか
其の頃だし、Tpそのもので勝負できるのも
50才がそろそろ限界だろう。
さすがにマイルスみたく、電化に走ってラメラメ親父はないだろう。

この時の音は本当に素晴らしい。。。


622 :いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 07:38:25.13 ID:???.net
>>613
そう、クラシックは本当に上手いね。
昔聴いたフンメルのコンチェルトの第3楽章なんて神業だった。あんなに
軽快な第3楽章は未だに聴くことができない。トマジのコンチェルトも、
あそこまで簡単そうに吹ける人はほぼいない。名の知れたソリストでも、
時には怪しかったりする難曲なんだが。
いずれも30歳代での快演だ。

なのに、ジャズでは微妙に期待はずれなのはなんでだろう。
この人がここまで叩かれるのも期待値が高すぎるからだろうし、
クラシックが上手すぎるから期待値がインフレし過ぎてるんだろうな。
グルダだって駄目だったんだし、クラシックでの実力とジャズは違うと
割り切って見れば、それほどひどい演奏をしてるわけではないのだが。

623 :いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 09:26:29.04 ID:aJRIju+2.net
発情してる馬のピストン状態フルみたいな、マルサリスの演奏が聴きたい。
リミッターかけて常に50%の演奏でセーブしてるような演奏は聴きたくない。

624 :いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 13:01:33.80 ID:???.net
ショーン・ジョーンズに期待
ウイントンはもう要らない

625 :いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 17:27:30.16 ID:/yZWSUvy.net
>>622-623
やっぱジャズは、テクじゃない
と実感
リミッターかけて押さえ気味の演奏だとしても
他のペットの同じ様な演奏でも、良いと思えるのがあったりするしなぁ

626 :いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 17:56:55.39 ID:aJRIju+2.net
↑ そうそう、チェット・ベイカーだと押さえ気味でも味のあるペット
で唸らせてくれるけど、ウィントンは全くそういう感じは無いし。

627 :いつか名無しさんが:2011/04/10(日) 12:46:52.12 ID:6xUTmwxl.net
ハービー・ハンコック・トリオと81年に東京で録音したカルテットは
共演者の強力なプッシュもあって割と奔放に吹いていると思う

628 :いつか名無しさんが:2011/04/10(日) 14:34:33.20 ID:TeSIWSiv.net
ソロが優等生的で面白味が全く無い。
同じ時期のウディ・ショウの方がブリリアント
で気分爽快だ。ウィントンはお断り。


629 :いつか名無しさんが:2011/06/03(金) 02:14:43.83 ID:???.net
皆さんただの嫉妬じゃん(笑)

630 :いつか名無しさんが:2011/06/03(金) 20:32:57.74 ID:???.net
ウィントン氏ね!

631 :いつか名無しさんが:2011/06/15(水) 16:20:34.54 ID:SXVvZhDE.net
ウイントンななかなかよい。
Ellis&Wynton Marsalis Mozartin Mt.Fuji Jazz Festival '90
http://www.youtube.com/watch?v=JFsEzxQ8n6Q

632 :いつか名無しさんが:2011/06/16(木) 01:05:26.23 ID:YF0gtI3E.net
>>629
いやいや、嫉妬とは違うよ
彼のクラシック作品なんて、聴いてて気持ち良い

何故ジャズの演奏で、もっとジャズっぽく演れないのかなと不思議になる
かと言って悪い演奏とかでは無い
なんか…こう、イマイチグッとこない
上手いんだけど、予定調和というか
枠をはみ出さない演奏って感じで、優等生がジャズを上手く演奏してるって感じ
日本人は、彼程技術が無いけど
日本人が演るジャズに近い気がする
感覚としては

633 :いつか名無しさんが:2011/06/17(金) 13:54:28.90 ID:???.net
>>631
リアルタイムでテレビ放送見たときと今見たときと感想いっしょ
ピンとこない


634 :いつか名無しさんが:2011/06/19(日) 00:46:59.51 ID:???.net
〜感じやら感覚やらピンとくるやら…

お前らマイルス大好きだからな

635 :いつか名無しさんが:2011/06/19(日) 07:01:59.48 ID:???.net
>>632
彼こそ人生の選択を誤ったミュージシャンだと思う。
ジャズの才能はなく、クラシックの才能はあった。クラシックのソリストとしては
凄く好きだ。一番の魅力は柔和だけど金属的な芯も保ったあの音色。音色だけで
ほとんどのトランペッターを凌駕できる。

ジャズではなぜか音が変わっていて、魅力が半減している(意外と普通の音色)。
そしてアドリブフレーズに新鮮さがないのが致命的。アドリブプレイヤーとしての
才能がまったくない。楽譜通りに吹いて始めて魅力が出るトランペッターのように
思われる。

636 :いつか名無しさんが:2011/06/21(火) 21:15:16.96 ID:1lGHdnm+.net
↑ クラシックも最高ジャズも最高って言ってたよ。
水槽やってる知人の人。ウィントンがわからないって
言ったらピューリッツァー賞やグラミー取ってるのに、
お前の耳は節穴か。ウィントンに謝れって言われたよ。


637 :いつか名無しさんが:2011/06/22(水) 02:12:19.17 ID:T0S8dKj5.net
最高なんて思ってるジャズファンなど少ないと思うよ

638 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 00:34:35.54 ID:???.net
ジャズ・メッセンジャーズ時代がいちばんよかった

639 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 11:59:13.47 ID:0/3mM/ZP.net
>>636
その水槽やってる人の「ジャズ感」が
ジャズマニアの考えてるジャズとはちょっと違うんだろうな
まあそれは仕方が無い事だね
ジャズ評論家?ジャズ喫茶のオヤジでさえ
チンプンカンプンな事言ってる奴がいるくらいだからな

それにしても、賞で力量や魅力を測られたらたまったもんじゃない

特にジャズやブルース、ロックなんかは
そんな賞とは無縁な人やバンドで、魅力的なの沢山いるのに

640 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 22:07:37.60 ID:???.net
ハービー・ハンコックだって正直昔の方が…

641 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 18:10:44.06 ID:???.net
この人テクニックしか語るとこないのか?

642 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 19:24:48.77 ID:???.net
クラシックと作曲(クラシックの)については大いに語るべきことがあると思うよ。
ハイドンとかジョリコンとかヴェニスとか。

ジャズについては終始低空飛行のこのスレの状態が物語ってる。
いっそクラ板に立てた方が良くないか?

643 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 20:20:59.20 ID:???.net
クラ板はピアノや弦楽器はともかく、管楽器は軽んじられる
トランペットは正直どうでもいいのが現実


644 :いつか名無しさんが:2011/07/06(水) 19:28:28.83 ID:???.net
金管の人たちって打ち上げの際の大事な盛り上げ要員

645 :いつか名無しさんが:2011/08/25(木) 19:10:43.82 ID:???.net
ウィントン

646 :あぼーん:NG NG.net
あぼーん

647 :いつか名無しさんが:2011/09/09(金) 02:18:41.00 ID:???.net
クラプトンとのブルース

どう?

648 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 20:41:27.37 ID:???.net
マルサリスがクラプトンと共演か、本当に隔世の感。未だに信じ難い。
実の兄貴すら”商業主義に魂を売った”と罵ってたくせに良いのか?


CDが出たら絶対に買うけどww
しかし、仕掛け人が誰なのか気になる。普通ならこの組み合わせは思いつかねー


クラプトンのギターは何使ったんだろう?アコギ?まさかストラトキャスター?

649 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 21:02:34.74 ID:???.net
買わないよ
そんなもん


650 :いつか名無しさんが:2011/09/12(月) 12:58:19.97 ID:UEzeHp3g.net
今更だけど>>1のセリフの出典は??

651 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 20:22:56.45 ID:iJrL8+dB.net
いつ聴いても
つまらんウィントン

652 : :2011/09/14(水) 20:41:27.70 ID:???.net
テクでナカリャコフに負け
熱さでナバロ・茶に遠く及ばない

653 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 00:00:26.48 ID:???.net
ナカリャコフは音色にあまり魅力が・・・
あと、細部が粗っぽいね。テクはあれどもの典型だと思う。まだマルサリスのがまし。
結局、アンドレを超える人間は一人も現れなかった。唯一アントンセンくらい。
あとはマルサリスとドングリの背比べ。間違いなくドングリ。クラ界でペットが置かれてる
現状とはそんなもん。本当にペット吹きってジャンルを問わず下手なの多いよ。バイオリンやピアノ
に比べたら世界が全然違う。

ナバロは分るけど、茶って誰だ?ブレッカー兄貴か

654 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 00:03:34.11 ID:???.net
ウイントンのファンではないが
ナカリャコフよりテクが無いと思わないな
あいつ音ちっちゃいしショボいし

655 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 00:05:41.80 ID:???.net
ブラウンでしょが

656 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 00:08:31.69 ID:???.net
手で出来ることと唇で出来ることの差は大きい
無茶言わないように


657 :いつか名無しさんが:2011/09/18(日) 12:54:54.02 ID:RLdpqJwC.net
ちょと股間があつくなったぞ

658 :いつか名無しさんが:2011/09/26(月) 20:27:00.75 ID:bd3BGtRf.net
やっぱり、クラプトンはカッコええな、ギターも歌もルックスも。

659 :いつか名無しさんが:2011/09/28(水) 10:55:25.86 ID:???.net
正直モダン以前のスタイルばっかりやるのはやめてほしい。
今度のクラプトンも期待したが
内容的にはいいのかもしれないがどうしてもうけつけないんだよなあ。

660 :いつか名無しさんが:2011/10/04(火) 23:59:47.80 ID:???.net
>>49
ソース不明だけど「ロックは邪悪な音楽」って言ってるのが本当だとしたら
なぜクラプトンと競演したかが余計に気になる

661 :いつか名無しさんが:2011/10/05(水) 21:08:29.81 ID:???.net
クラプトンはロックじゃなくてブルースの人
と本人がどこかで言ってたような

662 :いつか名無しさんが:2011/10/05(水) 22:26:23.13 ID:???.net
たしかにアンプラグド以降、ホワイトブルースマンを気取ってるわ(洗練され過ぎて薄味だが)。
マルサリスも最近のクラプトンもやってる音楽がコンサバ過ぎて総スカンをくらってる。
ある意味、似たもの同士だ。

663 :いつか名無しさんが:2011/10/06(木) 14:55:31.36 ID:???.net
いまロックといったらメタルだからな

664 :いつか名無しさんが:2011/10/06(木) 16:43:42.74 ID:ZR/2M8f8.net
んなこたない
ロックはロック
メタルはメタル
ただ、今のロックがダメなだけ

しかしこんな正装のニューオーリンズジャズ&ブルース聴くくらいなら
ドクタージョン聴いた方が、よっぽど面白いな
まあ、好みの問題だけど

665 :いつか名無しさんが:2011/10/09(日) 09:02:50.16 ID:ev4rAcKp.net
うまいけどつまらんの王者ウィントントン

666 :いつか名無しさんが:2011/10/09(日) 14:42:01.89 ID:???.net
実はうまくもない

よく聴くと微妙に音が細くて鳴りきってない
クラもジャズも

667 :いつか名無しさんが:2011/10/09(日) 20:25:02.71 ID:Sd1n0Gq9.net
クラは旨いでないのジャズはカスだけど

668 :いつか名無しさんが:2011/10/09(日) 21:10:46.19 ID:4OpVrpyT.net
ネットラジオなどで、たまにマルサリスのクラシックのプレイを耳にするが

マルサリス自身のプレイは、ジャズよりクラシックの方が上だと思う

669 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 14:58:01.96 ID:mMqGqCSg.net
>>668
音が良いよな。ナカリャコフよりよっぽど魅力的。
ハイトーンも気持ち良く鳴らすし。ハイドン1楽章のカデンツァなんか凄いもんだ

ジャズ吹くときはなぜか抑え気味になってて、鳴りが今一感があるのが不思議。
テク的にはジャズやってる時の方がよっぽど楽だろうに

670 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 23:46:03.13 ID:UCUmYInw.net
90年代始めにニューオルリンズ回帰路線に行かなければよかった
それがこの人の最大の過ち
しかもそれが先人達以下の演奏だったというオチ
箔を付けるためにリンカーンセンターの音楽監督に就任し、アメリカでのジャズの地位向上を目指しているのだろうが、
近い将来、後発のジャズミュージシャン達から感謝される日は来るのだろうか?


671 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 04:29:15.43 ID:???.net
逆に下手で面白い奴っているの?
実はジャズにとって上手さってかなりの重要事項じゃね?
俺は下手な奴はその時点で駄目だわ

672 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 09:23:12.27 ID:???.net
下手で魅力的なやつ

マイルス、コルトレーン、ロリンズ、ブレイキー

これくらいか

673 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 11:43:02.79 ID:JqezE0eW.net
いやコルトレーンはあまり魅力的でないかな
天才ロリンズには味で絶対に敵わないし

674 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 13:25:42.56 ID:ZvI7a27W.net
ジャズの巨人も含めて、数々のジャズミュージシャンは
クラシック奏者に比べたら技術的に劣る部分はあるだろうが
ジャズの演奏は魅力的だ

マルサリスは技術はあるのかもしれないが
ジャズを演奏するのは下手
下手なロックバンドが、クラシックを習ってるピアノ奏者の女の子に頼んだけど
ノリについていけず、鍵盤だけロックしてないのに似ているな
マルサリスは

675 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 23:07:24.44 ID:F3rEZY45.net
ビートルズの曲でピアノソロとかクラシック風で洒落てるのが
あるだろうマーチンの趣味か。ロックしてないから駄目という
事はない。

676 :いつか名無しさんが:2011/10/12(水) 00:44:32.93 ID:???.net
で、新作どう?

677 :いつか名無しさんが:2011/10/12(水) 00:49:26.62 ID:???.net
歌伴だったら期待しても良いのでは?
カントリーの大御所、ウィリー・ネルソンとやった時は悪くなかった。
昔々、キャスリーン・バトルやエディタ・グルベローバの歌伴やった
ときも素晴らしかったし。あのときはマルサリスも若かったけどさ。

678 :いつか名無しさんが:2011/10/13(木) 18:19:07.03 ID:FcLAHomW.net
>>675
それはクラシックの要素があるからといって
ビートルズ自身の演奏の方が、ロックしてないというわけでは無い
クラシック要素の無いビートルズだけの演奏では
ハツラツとしたロックを演ってる訳だし

ビートルズの楽曲をYAMAHAか何かのピアノ教室の先生が
譜面だけ見て、ビートルズの曲を演奏すると
ロックしてないビートルズが出来上がる
ちょうどその様な感じだと思う
それがものすごく上手い人なら、ロックにはならなくても別の形のビートルズのピアノ演奏になる
そんな感じじゃないの?

679 :いつか名無しさんが:2011/10/13(木) 21:29:36.45 ID:???.net
>>669
いやクラシックでも音が若干細いと思うぞ。
もちろん一流奏者の中で比べての話。

680 :いつか名無しさんが:2011/10/13(木) 21:42:31.47 ID:???.net
マルサリスの音は一見良さげでも
なんつーか彼の周り半径2,3mまでで鳴ってるかのように感じられる音色だ
もちろんフォルテやピアノは関係ない

ジャズでもクラでもこの印象は変わらない

特にクラでこのタイプの音色は典型的な欠点になってしまう
ナカリャコフも含め一流クラ奏者はそうは感じない

681 :いつか名無しさんが:2011/10/13(木) 23:39:04.47 ID:???.net
ナカリャコフの音色こそこんなもん?って感じだけど。
ナカリャコフ褒める人って本当にクラシックのトランペットを聴きこんだことあるか?
確かに指は回る、リップコントロールも上手い、でも音色で駄目にしてる。また音楽作りも細部が粗っぽい。
神童が二十歳を越えて普通になっちゃった典型だ。

マルサリスは音色も鳴りも一流だと思うぞ。もっともアントンセンには及ばんが。

682 :いつか名無しさんが:2011/10/13(木) 23:49:03.07 ID:???.net
ゴメン君はクラの生の音の鳴り方が分かってないわ。
聴きこんだってつべじゃないのw?

マルサリスは音色も鳴りもB級だよ。
ナカリャコフは史上ベストではないが
マルサリスに比べればはるかにちゃんとしてる。

683 :いつか名無しさんが:2011/10/13(木) 23:52:12.31 ID:???.net
あとマルサリスみたいな四畳半にしか響いてないような音色は
一見器用で繊細に聞こえるんだよ。

特にオーディオじゃ
本当の響きのインパクトの差が消えちゃうからな。

684 :いつか名無しさんが:2011/10/14(金) 00:49:32.69 ID:???.net
マルサリスって一時クラオタからはオケとの音量バランス
を考えずに吹きまくって浮き過ぎるって批判されてたが・・・

それなのに鳴りがB級ねぇ
オーディオでは聴きとれないとな。つまり生でマルサリスを聞いたと・・

煽り臭いな

685 :いつか名無しさんが:2011/10/14(金) 00:58:49.75 ID:5JQ+upgW.net
俺はネットラジオのバロックチャンネルで、たまにしかウィントンのプレイを耳にしないし
クラシック自体詳しくないから
クラシックでのペットの腕前は全部解らないが
ウィントンのクラシック作品は、聞き流す程度ではまあそこそこ良い感じかなと思うんだけど
ジャズ作品は、それこそ音色が四畳半にしか響かないかどうか解らないけど
プレイスタイルが、枠からはみ出ないというか
あまりにもカッチリとしてるから、なんかジャズっぽいイージーリスニング作品聴いてる感じなんだな
ジャズっぽいけどジャズじゃない
ジャズのスタイルなんだけどジャズを感じない
技術はあきらかにウィントンのが上だが、日本人がやるジャズに感覚が近い気がする

686 :いつか名無しさんが:2011/10/14(金) 07:01:49.73 ID:Z4Ep0Rw/.net
>>684
釣りでしょ
最初は>若干細いと思うぞ、>一流奏者の中で比べて
なんて控えめに言ってて次にはいきなりB級なんて断言する。
典型的な釣りの文体。

本当にクラシックのトランペットに詳しい人はナカリャコフなんて
べたな対象を持ってはこない。多分、クラシックの現役トランペッター
をナカリャコフしか知らないんでしょ

687 :いつか名無しさんが:2011/10/14(金) 21:23:04.65 ID:???.net
今どきクラのペットを熱心に聞きこんでてナカリャコフとはな。
ガンシュやギュトラー、ヘルセス等に行くだろ、普通。
マルサリスの生を聞いて音が細いなんてありえん。水葬厨のガキの頃、サントリーで
聞いたクラシックは素晴らしい鳴りだった。
後に聞いたベルリンフィル首席のコンラーディン・グロートの生音よりすごかったよ。

688 :いつか名無しさんが:2011/10/14(金) 23:04:29.01 ID:5JQ+upgW.net
>>687
そんな貴方は、マルサリスのジャズでの演奏は
どう思われますか?

689 :いつか名無しさんが:2011/10/14(金) 23:42:22.16 ID:???.net
687だが、ジャズでの演奏は生で聞いたことないが、うーん確かにあまり
面白くないかも。
クラやってる時に比べて安定してないと感じるときもある。
最近のマルサリスはさすがにテクが落ちてるかもしれない。もう50近いはずだしな。

ただ、マルサリスが30代に残したクラの数々の作品は俺の中では永遠の宝物だ。

690 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 00:34:45.51 ID:5oEaGYTq.net
>>689
そうですか
自分はクラシック詳しくないけど、たまにネットラジオで流れるマルサリスのクラシック作品好きなのですが
彼のジャズがダメで、もしや貴方が薦めるジャズ作品があるかと思ったんですが
彼の若い時の良いクラシック作品を、良ければ教えてもらえませんか?

691 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 09:34:33.98 ID:???.net
とりあえずどう転んでもマルサリスはジャズ史上で最も上手いトランペッターだろ

692 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 10:19:07.13 ID:???.net
「上手い」と「聴いて面白い」とは別物だからな。


693 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 10:29:24.24 ID:sYjwvAwP.net
>>682,683
は釣りだな。生の音の鳴り方だの、オーディオでは分らんだの、音源に当たられること、
に対して予防線を張り、そして、いきなり根拠も書かずにB級と断言。なおかつ、書き逃げ。
俺でもパターンが分る。良く文章を見ると、何も知らない人間でも書けることしか、書いてない。
ちゃんと根拠を書いてくれれば、むしろクラシックに無知な人間としては、ありがたいぐらいだったのに。

694 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 12:39:22.48 ID:???.net
>>692
じゃあ例えばマイルスみたいなやつのソロは面白いのかって話
下手な上つまらないマイルスよりだったら
上手いけどつまらないマルサリスの方が百倍マシだろ

695 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 16:23:52.30 ID:5oEaGYTq.net
確かにマイルスは下手だけど彼独自のジャズしてる感じなんだな
エレクトリックになってからは、ジャズというよりマイルスミュージックになってるし

ウィントンマルサリスの場合は、クラシックでなくジャズを演奏してる時は
マイルスみたいに独自のジャズになってるかというと
借り物みたいになってる感じがするんだけどな

人それぞれの好みかもしれないが

やっぱりウィントンの本職はクラシックのフィールドの人って感じで
高い技術があってジャズというジャンルもこなせる
って感じ
今東京ジャズ放送してるが、純粋ジャズでないバンドも演奏してるが
そのバンドそれぞれの持ち味がある(好き嫌いの好みはあるだろうが)が
そんなバンドが、無理矢理正当派ジャズを演ってるみたいな印象なんだな
ウィントンマルサリスは楽器の扱いは上手いが、ジャズの演奏は下手(形はジャズを演ってるのに、全然ジャズを感じさせない)だと思うんだけどな

696 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 17:39:56.78 ID:4Y1vp5/E.net
ここ初めて書き込むがマルサリスを良いと思う感覚がオカシイのに分からないやつっているんだな
まるでヤクザの見分けが付かず一般日本人のように扱おうとする無知なガイジンと同じだ

697 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 19:55:09.01 ID:???.net
水槽の人でトランペットやってるひとは
ウィントンを神のように慕ってる人がいるよ。
あのようにトランペットを鳴らすのは奇跡ら
しい。ウィントンの真価を知りたいなら、
聴き専から脱して楽器演奏を習得すれば、
今とは違った領域が見えてくるかもね。

698 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 20:11:36.52 ID:???.net
>>690
とりあえずお奨めは「パリの響き」というCDかな。トマジとジョリベの
協奏曲を演奏したやつ。国際的コンクールの課題曲常連である難曲がスイスイ
と演奏される驚異の至芸と、実に現代的なスマートな感性が聞ける。ただし廃盤なんだよね。
手に入りやすいものでは「ロンドンコンサート」かな。これは
ハイドンやフンメルなど古典派時代の協奏曲を演奏したもの。
俺はマルサリスはバロックよりも現代曲を演奏するのが一番合ってると思う。

699 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 23:35:18.67 ID:???.net
ここでナカリャコフのこと叩いてるやつは子供のころのイメージで叩いてないか?
最近のナカリャコフは音色も正統派だし、音量もある。もちろんテクニックは言うことなし



ただし...、フレージングが無骨なところはまるで進歩してない。

700 :いつか名無しさんが:2011/10/16(日) 05:27:25.78 ID:wD28o4Rt.net
>>697
俺もラッパ吹きだけど、リンカーン・センター来た時、
最前列で至近距離からマルサリスの生音聴いた時は鳥肌立ったな。

701 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 11:46:16.40 ID:yKjn+3lT.net
まぁクラシック畑では評価が高いってことでいいんじゃないの?
ジャズ畑じゃ相手にされないけど

702 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 18:23:05.31 ID:yj/dGovW.net
>>698
有り難うございます
今度聴いてみます

703 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 20:24:14.52 ID:???.net
http://m.youtube.com/index?desktop_uri=%2F%3Fgl%3DJP%26hl%3Dja&hl=ja&gl=JP#/watch?v=iy6dvaXnskQ

704 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 23:13:59.30 ID:yj/dGovW.net
ひょっとしてマルサリスのジャズプレイが、つまらないのじゃなくて
マルサリスが演ってる《音楽》の方がつまらないのかな?
マルサリスがバリバリ吹いてるジャズってある?

705 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 23:36:42.09 ID:???.net
ゴリゴリのバップやってるの少ないもんなあ

706 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 23:49:08.75 ID:???.net
俺は難しいことは言えねぇけどさ
つまり速い話ウィントンがゴリゴリのバップやってくれりゃ最強ってことなんだろ?

707 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 23:50:51.92 ID:UldqJySx.net
>>701
ここ10数年以上クラシックもやってないから、クラシック畑でも過去の人みたいになってる。
取り柄がクラシックしかないくせに。

どこへ行きたい?マルサリス

708 :いつか名無しさんが:2011/10/18(火) 14:51:36.39 ID:Y9LJECgz.net
>>706
いや
ウィントンにゴリゴリのハードバップ演って欲しいんじゃなくて
ジャズがダメダメなウィントンでも激しいハードバップの演奏ならば
他のウィントンのプレイよりかましなのかな?と思ってさ
バックがバリバリの演奏の中でウィントンが吹いてもダメな感じなのかな?と
一種のリトマス試験紙の様な物ですよ

709 :いつか名無しさんが:2011/10/20(木) 23:27:04.22 ID:???.net
ウィントンのビバップ。良くも悪くもウィントンの個性は出ていると思う。

Donna Lee
http://www.youtube.com/watch?v=QdD6XE9DtAE

Cherokee
http://www.youtube.com/watch?v=dqOOO74MHAM

710 :いつか名無しさんが:2011/10/21(金) 16:51:05.78 ID:???.net
普通に良いとおもう

711 :いつか名無しさんが:2011/10/21(金) 17:02:02.52 ID:???.net
こりゃ素晴らしい、ブラボーだぜ

712 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 14:23:40.32 ID:???.net
ウィントンには
ニュージーランドだかディキシーだかの古くさいスタイルのジャズを辞めてくれればそれでいいんだけどな。

713 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 00:16:54.12 ID:???.net
ニューオリンズ出身というので、妙な使命感が邪魔しているかと。

ウィントンがオーネット・コールマンのブルースを演奏
http://www.youtube.com/watch?v=H12JFbAuh84

 ライブは悪くない。ライブで悪いというのを聞いたことがない。若い頃から巨匠扱いされて、
アルバム作るセンスがあまりないんだと思う。

714 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 16:58:03.59 ID:???.net
アルバム作るセンスが悪いんじゃなくて、
ただ単に敵作りすぎて良いミュージシャンと共演出来ないだけかと
ちょっと可哀想ではある

715 :いつか名無しさんが:2011/11/26(土) 02:16:06.28 ID:ruuaS2IU.net
いやいや

716 :いつか名無しさんが:2011/11/26(土) 12:01:20.36 ID:3xcV9zfH.net
>>714
そもそも何故敵をつくったんだ?
ちゅうか、現在マルサリスに匹敵する良いミュージシャンっているのか?

717 :いつか名無しさんが:2011/11/26(土) 15:47:26.10 ID:vr1jEu9b.net
マルサリス叩いてる奴って絶対、生で聞いたことないだろ。

718 :いつか名無しさんが:2011/11/26(土) 17:14:06.84 ID:3xcV9zfH.net
生とアルバムだとそんなに違うのか?
逆にアルバムはダメだと断定してるの?

719 :いつか名無しさんが:2011/11/26(土) 17:30:43.80 ID:???.net
いや生もアルバムも最高っていうのがマルサリスの一般的評価

720 :いつか名無しさんが:2011/11/26(土) 17:36:18.87 ID:3xcV9zfH.net
>>719
何故(アルバムの)演奏がつまらないと言ってる人がいるんだと思う?
つまらんと言ってる人間が生を聴いたら、一番認識が変わるのは何だろね?
音そのものだろうか?

721 :いつか名無しさんが:2011/11/26(土) 17:40:51.44 ID:???.net
>>720
マジレスすると
アンチマルサリスのミュージシャンや評論家の意見を鵜呑みしてる奴が多いまま今日に至ってるから

実際つまんないって言ってる輩は大してマルサリスの演奏聴いてもいないケースが多い

722 :いつか名無しさんが:2011/11/26(土) 17:57:10.64 ID:???.net
>>716
ファブリツィオ・ボッソとかニルス・ペッター・モルヴェル、
エンリコ・ラヴァなど
ライアン・カイザーもいいよ

723 :いつか名無しさんが:2011/11/26(土) 18:50:04.20 ID:3xcV9zfH.net
>>721
以前のブーム時には
沢山の人間が耳にしたんでしょ?
今でも、手軽にYouTubeで見れたりするし

アンチのミュージシャンや評論家と言っても
ブームの時代なら、注目されてる人間を非難して
逆に目立とうとするねは解るけど
現在でも、そんなミュージシャンや評論家の意見って
よくメディアとかで取り上げられてるのかな?

そこら辺がイマイチ疑問なんだよね

マルサリスの演奏技術とかは
彼のクラシックの演奏が高く評価されてるから尚更そう思うんだけど

724 :いつか名無しさんが:2011/11/26(土) 19:19:05.29 ID:tA0y9P32.net
ウィントン聴いてる暇あったら、ガーナー
聴いてた方が遥かに有意義な時間を過ごせるな。
Errol Garner: Moonglow
http://www.youtube.com/watch?v=yLWbuDFSZ58

725 :いつか名無しさんが:2011/11/28(月) 13:50:18.80 ID:???.net
>>722
お前もパーだな。
そいつらなら、ウィントンのほうがまし。


726 :いつか名無しさんが:2011/11/29(火) 16:30:28.60 ID:aUHRenZq.net
>>712
普通に演ってるのは
普通に良いのにな

727 :いつか名無しさんが:2011/11/29(火) 22:34:37.68 ID:???.net
いや、ボッソとか凄くいいよ。モルヴェルとか感性がすごく新しいし。
技術的にも洗練されてるし。ウィントンにそうそう劣らない。ウィントンには
さすがにかなわないが、それでも技術的に聞き劣りすることはまったくない。
ウイントンはウイントンで完成度が高いと思うが、新しい感性を聞きたい
なら彼らだ

728 :いつか名無しさんが:2011/11/29(火) 22:40:13.70 ID:???.net
ローマなんちゃらってアルバムはとても良かったが、
他のはイマイチだったな

729 :いつか名無しさんが:2011/11/29(火) 22:55:00.64 ID:???.net
クリス・ボッティも良いよ。
だまされたと思って聴いてみるべし。ただのスムースジャズではない

730 :いつか名無しさんが:2011/11/30(水) 01:16:19.91 ID:???.net
ウイントンはもういい
ショーンジョーンズがいいよ
騙されたと思って聴いてごらん
Sean Jonesだよ


731 :いつか名無しさんが:2011/11/30(水) 01:54:14.60 ID:dwBVezVy.net
もういいならこのスレ見なきゃいいだろw

732 :いつか名無しさんが:2011/11/30(水) 08:47:35.17 ID:???.net
>>723
多分「ジャズ進歩史観」みたいなものがあってその視点からウィントンが批判されたんだと思う。


733 :いつか名無しさんが:2011/12/02(金) 19:35:05.26 ID:???.net
俺もウィントンのディキシーもどきは嫌いだが、
ウィントンを批判している後藤何とかってやつも嫌いなんだよな
お前ごときが言うなっていう感じで。

734 :いつか名無しさんが:2011/12/04(日) 12:27:43.96 ID:???.net
>733

ディキシーもその前も嫌い。存在自体嫌い。

735 :いつか名無しさんが:2011/12/08(木) 12:31:35.81 ID:???.net
>>733
「ごとき」とか言うなら後藤のウイントン批判のどこがダメかぐらいは指摘するべき。


736 :いつか名無しさんが:2011/12/12(月) 23:52:38.83 ID:???.net
なんだかんだ理屈付けてるが、「俺が嫌いだから、俺のこのみに合わないからウイントンはダメだ」
としか言っていない気がする。それでいて他人がそういう論調を取ると批判しているので、
むかしそこの論理矛盾を突かれてしどろもどろになっていたような。

737 :736:2011/12/12(月) 23:53:14.81 ID:???.net
あ、上は後藤氏のウイントン批判についてのことね。

738 :あぼーん:NG NG.net
あぼーん

739 :いつか名無しさんが:2012/01/01(日) 10:16:02.45 ID:???.net
>>736
後藤のおっさんは最初から好みの問題だと言い切れば良いのにねぇ・・・

740 :あぼーん:NG NG.net
あぼーん

741 :いつか名無しさんが:2012/05/05(土) 00:56:45.73 ID:???.net
実家に帰った際に図書館からマルサリス何枚か借りてきたけど、凄ーわ



...クラシックは。
ジャズは、残念ながら面白いとは思えなかった。スタンダードタイムとか、アレンジは凝ってるのに
腕利きばかり揃えてるのに、フレーズは無限に湧いてくるのに... なぜ何だろう。


でも、クラシックでは再評価されるべきだね。ブランデンブルク協奏曲なんかありえんわ。まじでアンドレより上手い(テクだけは)
アル・ヴィズッティのクラシックもあったから聞いてみたけど、結構音がしょぼかった。やっぱりクラシックはむずい。
ウィントン、プレヴィンみたいにクラに転向した方が、誰もがハッピーになってたのになぁ
適性のない音楽ジャンルに全力投球してる人って結構いるのかもね。

742 :いつか名無しさんが:2012/05/05(土) 22:16:27.17 ID:???.net
>ブランデンブルク協奏曲
あれ、マルサリスは良いとしてもアンサンブルは最悪だぞ。フルートと
オーボエが弱過ぎてまともに聞いてられん。マルサリスもやかまし過ぎ。
音量バランスを考えろよ、と。とてもアンドレ版と並べて語る出来じゃないわ。
30超えてからのマルサリスはクラシックでも”ブロウ”するようになったから正直微妙。
時々吹き過ぎでうるせー、テクだけあってもな。バトルとデュオってた頃が一番良かった。

743 :いつか名無しさんが:2012/05/07(月) 19:25:49.95 ID:PMCKKrcb.net
ビッグトレイン組曲は良かった。これぞエンターテイナー

744 :いつか名無しさんが:2012/05/10(木) 10:33:23.32 ID:???.net
>>741
評論家的トランペット演奏家という立場はジャズにいないと保てない
クラシックで同じ事やるなら指揮者かピアニストかバイオリンぐらいじゃないと

745 :いつか名無しさんが:2012/05/12(土) 10:27:48.34 ID:???.net
>>741
この人は基本的に古いの。使い古されたことを再利用してるだけ。リミックス
変拍子やったり、凝りまくりアレンジしたりしてる。でもそれは古いのをごまかしてるだけ。
包装紙だけ新品にしてる古い酒。ドンエリスの初期に似てる。超絶変拍子だけど古臭いサウンドのビッグバンドだった頃のドンエリスに。

>>744
基本的な問題がそう。クラでマルサリスが凄いという人はトランペットのクラ界で置かれた位置を分ってない。
ピアノ、バイオリンに比べはるかに層が薄い。グールド、ポリーニに匹敵する存在はトランペットにはいない。
モーリス・アンドレですら言葉は悪いが、トランペットが上手くて趣味が良いだけの演奏家。基本、トランペットは
クラでは隙間産業。そこでトップに肉薄しても、マルサリスがプレビンなみのクラの実力があるわけでない。
テルミンの演奏でクラ界で高評価されるようなことに近い。マルサリスのクラでの演奏は技術がある、という以上のものではない。
むしろ層の分厚いピアノでクラに挑んだ(そして玉砕した)キース・ジャレットの方がよほど
チャレンジングだし、より高いところまで行ったと思う。

746 :いつか名無しさんが:2012/05/12(土) 13:41:04.86 ID:???.net
クラシックいって語らない演奏家になることを受け入れられる性格なら、ジャズに残ったままでも幸せになれた
クラシックピアノのグールドでもジャズにおけるマイルスでも、語ったり新しい挑戦をする人ってのは
技巧のみの土俵じゃ頂点に立てない人たちなんだから、超絶技巧の伝統主義者であるマルサリスには論争的な語りは必要なかった
我慢出来ないのは自己愛が強すぎる性格だったんだろうな

747 :いつか名無しさんが:2012/05/13(日) 05:27:01.11 ID:tEeivsIb.net
ウィントン・マルサリスが嫌いなんですな。俺は水葬だったからアンドレをそう簡単に
切って捨てられるのはちょっとね...。
トランペットは難しい楽器ですよ、本当に。プロですらあちこちでミスして当たり前の楽器なんで。

>マルサリスのクラでの演奏は技術がある、という以上のものではない
それは違うと思う。マルサリス独特の表現というものがあると思う。
ジャズでの個性と似てるかな。クールであまり濃厚な感情表現はしない人だ。でも、クラシックではそれが
かなり格好良い。

>>742
アンドレより良いと行ったのは言い過ぎたかも。技術的には信じ難いレベルですけどね。
ブランデンブルクなんて日本人ではほとんど演奏できる人がいないし、あのハイトーンを
あそこまで伸びる音で吹ける人は世界で他にいるんかな?
ジャズファンでも一聴の価値あり。この人はクラシックを吹かせるとハイトーンに本当に強い。
隠れたハイノートヒッター

748 :いつか名無しさんが:2012/05/13(日) 08:50:17.85 ID:iwJLNklT.net
ジャズファンはそんなもん聴く必要なし

749 :いつか名無しさんが:2012/05/13(日) 11:05:49.10 ID:GsVVO4oZ.net
だからマルサリスはライブがすごくいいんだってば。
なぜが録音だと単なる華麗な音の羅列になっちゃうんだけど。

750 :いつか名無しさんが:2012/05/13(日) 16:09:32.13 ID:???.net
House of tribesはライブだけど、そんなに面白くなかった。
小技を利かせ過ぎてアドリブがギミック満載で軽く聞こえちゃう。
そして、そんなに上手い?息音結構入るし、結構ミストーンもあるように思うんだけど。ボッソやクリス・ボッティとかの方が上手く聞こえる

751 :いつか名無しさんが:2012/05/13(日) 21:21:29.68 ID:???.net
ライブだとミスは多くなるわな。それにボッソ、ボッティは若手ばりばりだし、
50のおっさんと一緒にはできんわ。思うほどクラシックトランペットはハード
ル高くないみたやし。チェットベイカー2世で売り出したティルブレナーも何かの
クラシックの国際大会で優勝したらしいし、その程度のもんなんだろう

752 :いつか名無しさんが:2012/05/14(月) 00:29:13.74 ID:???.net
>>747
いやいやクラシックはアンサンブルでっせ。まずアンサンブルを考えないとな、マルサリスの
ブランデンブルクはいけてない。
マルサリスのクラシックを聴くんなら30前がいいと思うけどな。
キャスリンバトルとのデュオと26の時に多重録音したバロック、後22の時に吹き込んだバロックだな。トマコンとジョリコンも良い。
このスレで既出のロンドンコンサートは完成度は高いが、ちょっと調子乗り過ぎだ。
ブランデンブルクはもうあかん時期だ。キンキンしててやかましい。

>>748
それはもったいない。というか、マルサリスはクラシックしか取り得ないよ。さんざん既出だけど

753 :いつか名無しさんが:2012/05/18(金) 10:35:34.93 ID:???.net
クラシックとしては音色が良くない、特にバロック
それに古楽ではバルブ式は使わない。

754 :いつか名無しさんが:2012/05/20(日) 20:14:21.44 ID:???.net
トランペットでは、古楽でも復元楽器使ってるのはほとんどいませんがな。
いることはいるけど、ライブなんかではかなりたどたどしくて楽しめるようなもんじゃない。学者だけが喜ぶようなもんだ。
モーリス・アンドレでも誰でもバロック吹くときはバルブ式のピッコロトランペットが一般的だよ。
ロータリー式なんてドイツのオケのセクショントランペットくらいだ。

音色は好みの問題だからなんとも。モーリス・アンドレで刷りこまれてると
やや金属的に聞こえるかもね。

755 :いつか名無しさんが:2012/05/20(日) 20:18:14.27 ID:???.net
>>751
あほ言うない。
ティル・ブレナーが優勝したのはドイツの国内コンクール(それも学生向け)
日野テル正がハイドンの協奏曲のまねごとしたことあるけど、ひどいもんだったよ

756 :いつか名無しさんが:2012/05/31(木) 00:35:13.91 ID:???.net
水槽のことペラペラ書きたいなら水槽板行ってくださいね


757 :いつか名無しさんが:2012/05/31(木) 00:38:26.94 ID:???.net
クリスボッティのどこが若手なのかと
ウディショウにレッスン受けたぐらいなので、いい歳のおっさんですがな

758 :いつか名無しさんが:2013/01/10(木) 22:16:27.66 ID:???.net
.

759 :いつか名無しさんが:2013/01/11(金) 03:53:29.69 ID:???.net
.

760 :あぼーん:NG NG.net
あぼーん

761 :いつか名無しさんが:2013/03/15(金) 06:58:02.75 ID:???.net
.

762 :いつか名無しさんが:2013/03/27(水) 06:57:29.69 ID:???.net
.

763 :いつか名無しさんが:2013/04/13(土) 05:42:31.38 ID:???.net
インポ・マラサスリ

764 :あぼーん:NG NG.net
あぼーん

765 :いつか名無しさんが:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:oEwylevM.net
この人は、音楽が好きなんじゃなく音楽を奏でられる自分が好きなんだろうな。
だから心に響かないし、伝わってこない。
テクニックさえあればなんでも表現出来るという考えが才能の浪費という
悲劇を生んでいる。by H.Mを代弁して

766 :いつか名無しさんが:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:e7pgY72l.net
アンチはホント個人的な印章論、感情論に終始するばかりだなw
現に俺含め、マルサリスの音楽に普通に感動出来る人間は世界中にゴロゴロいるわけだが

百歩譲ってアンチの言う通り、テクニックだけじゃ人は感動しないとしよう
しかしテクニックがない奴はその更に何倍も人を感動させることが困難だ
そのへん分かってるのかねアンチはw

767 :聖モグ.AOL :2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:IH7lRFHV.net
Live At The House Of Tribesを、ウィントン・マルサリスの入門盤として買ったのですが、いまいち好きになれませんでした。
今出ている一番新しいベスト、Standards & Balladsを買ってみようと思うのですが、当方には合うでしょうか。
当方は、フリージャズよりもモダンジャズの方が好きです。
つまり、ソニー・ロリンズのファンということです。

768 :いつか名無しさんが:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
日本語でお願いします

769 :いつか名無しさんが:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ロリンズみたいのが好みならマルサリスの洗練されたソロは合わないだろうな

770 :聖モグ.AOL :2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:IH7lRFHV.net
もう1度分かりやすく、日本語で書きます。
Live at the House of Tribeを聴いて好きになれなかったのですが、ベスト盤Standards & Balladsは好きになれると思いますか?
参考として、好きなジャズメンはソニー・ロリンズです。

771 :聖モグ.AOL :2013/11/22(金) 20:41:33.23 ID:t1Zmxcjc.net
金曜、どうでしょう?

772 :いつか名無しさんが:2013/11/22(金) 21:07:40.60 ID:???.net
その後、聴いて好きなったかね?聖モグ

773 :いつか名無しさんが:2013/11/23(土) 18:18:32.56 ID:???.net
ジャズから遊び的な要素を抜いてガチで曲作りから演奏をこなすとウィントンになる。

774 :聖モグ.AOL :2013/11/23(土) 22:43:35.52 ID:B0WrNlul.net
>>772
Live at the House of Tribeをいいコンポで聴いたら、演奏に箔があって凄かったですね。
なかなかいいと思います。
購入当時は分からない良さでした。

775 :いつか名無しさんが:2013/11/23(土) 23:19:34.08 ID:???.net
そうなの、良かったね
レスありがとね

776 :いつか名無しさんが:2013/11/23(土) 23:29:46.58 ID:???.net
保守的で権威志向が強過ぎるから
別格的な存在なのに
それに見合う評価を得られていない。

777 :777:2013/11/24(日) 00:46:37.85 ID:???.net
777

778 :いつか名無しさんが:2013/12/01(日) 02:16:03.99 ID:???.net
ジャズとしては保守的ではなよ。
むしろ変拍子とか、ビアにストのミギテと左手で拍子をかえさせたりとか。
クラシックになると、技術自慢のエンターテイメントに陥る

779 :いつか名無しさんが:2013/12/24(火) 18:52:29.71 ID:???.net
ぶっちゃけウィントンがいなきゃ今以上にジャズって廃れてたでしょ

780 :いつか名無しさんが:2013/12/31(火) 18:54:04.33 ID:???.net
吹奏楽やってる身からするとバケモンとしか言い様がない

781 :いつか名無しさんが:2014/02/03(月) 14:25:31.80 ID:???.net
ブラック・コーズ聴いたらどえりゃあ良かったんだが
オリジナル曲だけのこういう路線のアルバムって他に何がある?

782 :いつか名無しさんが:2014/03/28(金) 01:49:38.56 ID:z7p7SJiF.net
マルサリスを批判的にみる人って
音色が苦手だとかそんなのかと思ってたら
案外人間性を見てる人が多いのですね。
あと話が脱線するんですが、楽器に関して、
モネット慣れたら吹きやすいってよく聞きますけど、
実際どうなんですかね。
あと音色は似たり寄ったりになるのかな?
ラパ氏とマルサリス氏は
音色はなんとなく似てる気がするし。
どうなんだろう…?

783 :いつか名無しさんが:2014/03/30(日) 17:10:58.60 ID:shIbAfr3.net
ウィントン「マイルスは糞、ウェザーリポートはいかさまジャズさ」

784 :いつか名無しさんが:2014/04/18(金) 21:31:44.25 ID:tkT0ig42.net
>>765 同意っす この人ナルシストっす 最初は圧倒されるんすけど
だんだん人間性が鼻についてきて
アンチになっちゃう
才能あるのにモッタイナイッス 才能にあぐらかいたらだめっす 努力っす

785 :いつか名無しさんが:2014/04/19(土) 17:47:30.28 ID:rB0e6Z5N.net
人間性うんぬんでなく、じゅうぶんに知的でない、そこが致命的なのでは。
音楽にはそれが出てしまう。なんか三島由紀夫のようだ。
モダンジャズ終焉後の空虚感をそのまま体現したような人。
音楽の空虚さと諸発言の政治性。まあみごとな組み合わせだね

博物館を運営してく気概と能力は、だれもが認めざるをえないw

786 :いつか名無しさんが:2014/06/19(木) 23:15:24.76 ID:???.net
ニューオリンズ回帰好きです
Death of Jazz 良くないですか?

787 :いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 10:11:26.47 ID:???.net
They Came To Swingの国内盤を中古で買って聴いてる。
スタイルは古いのかもしれないけどサウンドが新しい。
リンカーンセンターはCDコーナーで探しにくいのが難。
中山康樹の新書「ジャズ解体新書」で紹介されていたCD。

788 :いつか名無しさんが:2014/10/13(月) 00:35:20.65 ID:???.net
魂が揺さぶられない

789 :いつか名無しさんが:2014/10/21(火) 20:26:01.28 ID:???.net
腕も立つけど、口も立つ、俺たちウィントンブラザース

マイルスは糞、なんだあのイモみたいなサイドメン達は

ウエザーはいかさまジャズさ

790 :いつか名無しさんが:2014/11/01(土) 16:37:49.96 ID:xj9quVQa.net
この人はスタンダードタイムのvol2とvol3が良いような気がするな。
ジャズとして新しさ云々というより、1ラッパ吹きとしてこの頃が一番良い
気がする。20歳後半〜30前後。何にも考えずに流しておいたら結構良い。
もっと後年になったら色々と鼻についてくるけど、この頃はまだ素直に聞ける。結構、傑作じゃないか?

ただ、なぜかジャズのマルサリスって超絶技巧を感じないのはなんでだろう?
ファブリツィオ・ボッソの方が超絶!!って感がすごくある。
クラシック吹かせたらジュネーヴコンクールの優勝者なんかよりもさらにうまかったりするのに
ジャズになったらなぜか出音がちらほら乱れたり割れたりするのはなんで?

791 :いつか名無しさんが:2014/11/01(土) 18:33:33.69 ID:???.net
>>785
たしかにチャーリーバードって統合失調症の薬中アル中の
どうしようもないクズっぷりが曲にでてるよね?

792 :いつか名無しさんが:2014/11/01(土) 18:34:13.52 ID:???.net
チャ〜リィバ〜カ〜()

793 :いつか名無しさんが:2014/11/02(日) 00:08:04.00 ID:???.net
>>790
同レベルのテクニックを持つ人間がジャズと
クラシックを吹いた場合、ジャズの方が下手
になるのは当たり前。

クラシックは何百回も練習して本番は練習し
た通りに吹く。
ジャズは常に初見演奏に近い。初見が練習で
練ったテイクに劣るのは当たり前。

794 :いつか名無しさんが:2014/11/11(火) 02:01:30.63 ID:cnA6i1VO.net
ウイントンマルサリスは1980年?位にてビューしてすでにそのキャリア40年で年齢も53歳
クリフォードブラウンやリーモーガンよりも長くトランペットを吹き続けているベテランプレイヤーなのに
大した評価もないくせに、コルトレーンやマイルスのような扱いを受けているのはなぜですか?

彼は何を生みましたか?
何を作りましたか?
サッチモのように皆に愛されましたか?
ガレスピーのように皆をからかいましたか?
マイルスのように皆に尊敬されましたか?

サッチモもガレスピーもマイルスも、コルトレーンはおろかクリフォードブラウンだって貰っていない
たくさんの賞だけはちゃっかりいただきましたね

795 :いつか名無しさんが:2014/11/11(火) 11:18:48.52 ID:gBypE/m6.net
久し振りにジャズ板覗いて、上がってたので見たら
相変わらずアンチ派否定派の書き込みがあるんだな
俺もどっちかというと好きな方ではないんだが
最近パソコンに入ってたデータ消したったし

796 :いつか名無しさんが:2014/11/11(火) 20:11:33.21 ID:/ql0wf2F.net
80年以後にデビューしたプレイヤーで
マルサリス以上の存在はいない。

797 :いつか名無しさんが:2014/11/11(火) 22:51:51.11 ID:???.net
ペンパック聴いてねえだろ

798 :いつか名無しさんが:2014/11/12(水) 01:09:54.31 ID:???.net
アウトドアか

799 :いつか名無しさんが:2014/11/13(木) 00:54:29.07 ID:???.net
ペンパック最高

800 :いつか名無しさんが:2014/11/13(木) 02:02:33.31 ID:???.net
アンチも否定も自由ですが、彼のオラトリオを聴いたことがありますか?

801 :いつか名無しさんが:2014/11/13(木) 14:17:43.13 ID:P1VY7tT2.net
聴いた事無いけど
ネットラジオのクラシックのチャンネルでマルサリスの演奏を聴いた時は悪くなかった
でもマルサリスのジャズは聴く気にならない
嘘臭いと言うか、上っ面だけの“ジャズっぽい”演奏って感じ
「こんな感じでどうですか?いっちょ上がり」みたいな印象

802 :いつか名無しさんが:2014/11/30(日) 19:49:29.07 ID:WKXmAR+t.net
>>790
>>793
いや、ボッソは本当に凄いと思う。
ジャズ吹いてもあれだけ軽快でミストーン皆無なんだからクラシックの曲を真面目に演奏すればとんでもないことになりそう。
元々、音楽院の学生時代も天才としてしられていたらしいし、二昔前ならそのままクラシックに行ってたはずの人間がジャズに来る時代。
ボッソって何か低く見られてるけど実はとんでもない存在なんじゃないか

803 :いつか名無しさんが:2014/11/30(日) 20:11:43.27 ID:???.net
ボッソの一番の聴きどころはテクニック。
ジャズの魅力は違うところにある。

マルサリスは魅力的で好ましい演奏もたまにある。
でもそれ以上に好ましくないのもある。
わずかでも良い演奏があれば聴くに値する。

804 :いつか名無しさんが:2014/12/01(月) 08:26:52.07 ID:RIHzV8Bv.net
>>803
自分は、その魅力的な演奏を知らないので
良かったら教えてください

805 :いつか名無しさんが:2014/12/02(火) 20:25:56.45 ID:???.net
VSOP2の演奏がいいよyoutubeで探してみ

806 :いつか名無しさんが:2014/12/03(水) 18:05:31.05 ID:921hbyns.net
>>805
ありがとう!
見てみるよ

807 :いつか名無しさんが:2014/12/03(水) 19:13:21.56 ID:???.net
やっぱりハービーハンコックカルテットだな
あのウィントンは本当に良いと思う

808 :いつか名無しさんが:2014/12/03(水) 22:58:49.57 ID:???.net
エルヴィンとやった日本での史上の愛ライブも悪くない気がする。
賛否両論だが(-_-)

あと、00年代に入ってからのlive sessionsとかいうのが、かなり良いという噂。聞いたことないけど。

>802
ボッソもうまいと思うけど全盛時代のウィントンを知る身としては、さあどうだろうという所かな。
熊蜂の飛行とか吹ける人間がジャズ界に何人いるだろう?ボッソとて苦しいんじゃないかな
そして、ジャズを初見演奏に比するのは無理がある。ジャズってまったくの無から演奏してるわけじゃないから

809 :いつか名無しさんが:2014/12/04(木) 09:31:47.99 ID:???.net
ブルースアレイも廃盤だからなあ

810 :いつか名無しさんが:2014/12/23(火) 07:59:14.78 ID:???.net
>>808
なんで吹いてもいないのに吹けないって決めつけるかね。
吹いてないだけで吹く気になったらボッソも熊蜂吹けると思うぞ。
サンドヴァルだって吹いてんだから。CD何枚か聞いてボッソとマルサリス、サンドヴァル
のテクニックを比較してもボッソが劣ってるところなんて何もないぞ。吹く必要がないから吹いてないだけだ。

マルサリスはクラシックを演奏したことによって過大評価されてると思う。同じことが
できる人間は多分何人かはいるだろう。やってなかったことをやったことについては敬意を表するが、
だからといって他の人間ができないってことにはならない。
ティル・ブレナーとかもクラシックのコンクールで優勝してるが、だからと言って
めちゃくちゃ上手いかといったらそうでもない。ピアノやバイオリンは別としてラッパに
ついてはジャズとクラで層はそんなに変わらんと思う。

すくなくともマルサリスは過大評価。テクニックでも圧倒的ってわけではない。

811 :いつか名無しさんが:2015/02/20(金) 12:33:53.40 ID:???.net
ちょっと、ジャズに限らず、下手ウマの味方をするようなところあるよね
消費者は

812 :いつか名無しさんが:2015/03/15(日) 03:52:27.17 ID:???.net
相撲でいえば白鵬みたいな感じか

813 :いつか名無しさんが:2015/04/04(土) 16:58:05.37 ID:???.net
>>793
考えてみればジャズの方が実は難しかったということか?いや、そうかも。
少なくともマルサリスはジャズ至上最強テクニシャンて感じしないもんな。化け物級ではあるがな。天辺の中のone of them

それはそうとして、ソウルジェスチャーズサザンブルー3部作よいぞ。マルサリスつまらんいう人は
このあたりを聞いてないかも知れんが、多分評価が一変する。
スタンダードタイムなんてつまらんシリーズはごみ箱に捨ててよいからよ。
要するに彼は傑作は実はあるんだが、一発屋に実は近い・・・、祭り上げられちまったのが彼の不幸。

814 :いつか名無しさんが:2015/04/05(日) 22:06:36.85 ID:???.net
>>810
ティルブレナーが優勝したのはドイツ国内の学生向けコンクールだぞ。日本でいえばピシュナみたいなもん。
プロとしての肩書きに書かれる価値もないレベル

815 :いつか名無しさんが:2016/04/22(金) 22:08:52.33 ID:???.net
ウィントンは今もマイルスやウェザーリポートはいかさまジャズって思ってんのかな

816 :いつか名無しさんが:2016/05/09(月) 01:57:09.76 ID:???.net
9

817 :いつか名無しさんが:2017/07/23(日) 22:41:26.99 ID:???.net
マルサリスのお母ちゃん死んだんだって?

818 :いつか名無しさんが:2017/10/14(土) 13:08:31.06 ID:???.net
ウィントン・マルサリスの Standard Time Vol.2を聴いていいなあと思いました。
この作品は彼の最高傑作でしょうか?
Vol.2というぐらいだからVol.1もあると思いますがこちらの方もやはりいいのでしょうか?
他の作品を聴いた事がないのでよろしくお願いします

819 :いつか名無しさんが:2018/04/28(土) 01:22:33.27 ID:9rpF+QFG.net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

3MIJI

820 :いつか名無しさんが:2018/06/27(水) 15:52:01.58 ID:okOpjwcz.net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

H22

821 :いつか名無しさんが:2019/09/20(金) 10:50:30.31 ID:???.net
結局スタンダードしか名盤がないのかよ!

822 :いつか名無しさんが:2019/09/20(金) 12:55:52.98 ID:???.net
ウィントンよりお兄ちゃんの方が好き
弟たちは論外

823 :いつか名無しさんが:2019/09/20(金) 13:16:18.41 ID:???.net
ブランフォードはいいね

824 :いつか名無しさんが:2019/09/20(金) 20:40:45.73 ID:???.net
ブランドーフォっていまいちパッとしないね
テインとカークランドが好きだったから今でも聞くけどサックスに耳はいかない

825 :いつか名無しさんが:2020/02/16(日) 14:16:33.91 ID:???.net


826 :いつか名無しさんが:2020/04/03(金) 01:02:52.13 ID:???.net
RIP

827 :いつか名無しさんが:2020/04/03(金) 20:58:02.52 ID:???.net
エリス・マルサリスが新型コロナに伴う肺炎で死去

http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classic/1405142105/884
> エリス・マルサリスが亡くなった・・・
> https://www.wwltv.com/amp/article/news/local/ellis-marsalis-jazz-master-and-musical-family-patriarch-dies-at-85/289-36114b72-6c41-40cb-8639-4012612e7a14

828 :いつか名無しさんが:2020/09/30(水) 01:33:39.50 ID:???.net
https://i.imgur.com/nHCKNCeh.jpg

829 :いつか名無しさんが:2020/10/31(土) 09:15:42.36 ID:???.net
Live Under The Sky'81. LOVE PARADE.

SANTANA/HANCOCK/WILLIAMS/CARTER/MARSALIS
https://youtu.be/Fcc1i0rcxMc

830 :いつか名無しさんが:2021/12/14(火) 19:05:42.15 ID:???.net
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/16さん1406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
https://www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30〜 曲のテンポが遅くなった理由を説明

スローテンポに改悪した犯人は植松伸夫さんでした、、、、、(´;ω;`)、、、、

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ ファイナルファンタジーピクセルリマスター ファイナルファンタジーIV
ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV 坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫
ノビヨ 成田賢 伊藤裕之 青木和彦 松井聡彦 吉井清史 樋口勝久 中田浩美 高橋哲哉 天野喜孝 赤尾実 上田晃
浅野智也 金田伊功 生守一行 オグロアキラ 吉岡愛理 仲野順也 神谷智洋 宮永英典 マトリックス Matrix
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ
伊田恵美 月の明り-ファイナルファンタジーIV 愛のテーマ ゴルベーザ四天王とのバトル

831 :いつか名無しさんが:2023/03/23(木) 22:58:19.24 ID:???.net
日本に来てるというのにスレが伸びないの、草

832 :いつか名無しさんが:2023/05/04(木) 08:25:20.59 ID:???.net
数枚しか持ってなくて、更に積極的に手は伸びないんだけど、たまにはねって聴いてみると、やっぱすげーなって思わされちゃう、
でも枚数は増えないという。

833 :いつか名無しさんが:2023/05/23(火) 16:00:04.93 ID:3+0FJoiT.net
この人は誰ですか?(笑)
これの良さがわかった人は音楽偏差値77以上
//youtu.be/f0og1UrDFy0

834 :いつか名無しさんが:2023/09/26(火) 17:58:46.31 ID:MunuONCk.net
https://i.imgur.com/ec3FxzN.jpg
https://i.imgur.com/JB6JahD.jpg
https://i.imgur.com/yhVAKA2.jpg
https://i.imgur.com/2ivuHwI.jpg
https://i.imgur.com/mJgFrYS.jpg
https://i.imgur.com/fKkUQS5.jpg
https://i.imgur.com/VUeYKwS.jpg
https://i.imgur.com/uq0xETm.jpg
https://i.imgur.com/JIZd7cH.jpg
https://i.imgur.com/NKhrVZZ.jpg

835 :いつか名無しさんが:2023/09/28(木) 12:25:27.64 ID:???.net
工エェェェ━━━Σ(○・Д・○)━━━ェェェエエエ工

836 :いつか名無しさんが:2023/10/18(水) 10:04:00.04 ID:???.net
今日は、なんか特別な日やな

837 :いつか名無しさんが:2023/10/19(木) 04:48:13.75 ID:???.net
Wynton Marsalis, 2023 Laureate of Music 【Official Video】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=25NmKmwUkFc

838 :いつか名無しさんが:2023/12/09(土) 07:08:59.47 ID:34t9JQTR.net
【コメント返し】駄賃トン・マルサリス
https://www.youtube.com/watch?v=76Pk_5AGL00&t=5s

839 :いつか名無しさんが:2024/01/12(金) 22:19:32.58 ID:???.net
https://i.imgur.com/t39kJ5V.jpg

840 :いつか名無しさんが:2024/04/30(火) 13:39:22.59 ID:???.net
本物ネ

181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200