2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジャズの教則本・理論書スッドレ

1 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 05:53:17 ID:UeggYBem.net
入門者向けの本は楽器屋に行けば溢れているので
ここでは流通量の少ない中級者〜上級者向けの本を中心に話をしたいでつ。

2 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 06:04:46 ID:iD0TnME+.net
ジャズスタディ〜

3 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 06:52:18 ID:???.net
今どきスッドレとか・・・(藁

4 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 07:49:50 ID:???.net
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」
菊地成孔の「憂鬱と官能〜」


5 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 08:45:37 ID:???.net
山下洋輔の「ピアニストを笑え!」

6 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 08:49:40 ID:XgZT8Pd2.net
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1186080553/660

660 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/11/22(木) 08:26:50 ID:i3e3I9/W
必要不可欠なプレイヤーってギタリストの夢
自分だけのテクニックが必要とされたならなおさらだろう

頑張って上手くなろうと思うのは夢があるからだ
演奏をプロに認めらてもらってプロとなり 
プレイヤー仲間とオーディエンスの獲得
最大の夢 ライブツアー そしてバンドのヒーロー
女にもてれば男の本能の部分も同時にに満たしてくれることだろう


はい!夢の実現目指して頑張ります。






7 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 08:56:48 ID:???.net
atnでぐぐれ、沢山でてるぞ。

8 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 09:00:33 ID:???.net
あとは中央アート出版社、これはジャズ・スタディーよりわかりやすい。

9 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 09:22:00 ID:???.net
イマドキ、シーラカンスみたいで解り難く言葉足らずなジャズスタディなんて使ってる奴いるのか。

10 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 09:40:25 ID:???.net
amazonでjazz methodで調べると沢山でてくる、どれがいいか迷う
ほど。

11 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 11:00:34 ID:???.net
ジャズスタディは一から始める人には難しいよね
解説してくれる先生が必要じゃない?


12 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 11:04:03 ID:???.net
菊地先生

13 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 11:15:49 ID:ZrtQYdKp.net
いまは逆にジャズの情報が氾濫しているけど当時はジャズスタディしか
なくて、みんなそれで勉強していたんだろ。すごいな

14 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 11:27:09 ID:8Gw6JkbF.net
よくは知らんけど、ナベサダさんが自分の書いたジャズスタディを教科書がわりに使って後輩に教え、
習った人がまた後輩に教えたという具合ではないかな
昔は一部の人しか本格的にジャズの理論を学ぶ機会がなかったのかも
あとの人はコピーに明け暮れるだけだったかも

15 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 11:31:00 ID:???.net
今日は屁が臭い

16 :UNDERWATER SUNLIGHT最強のzeit:2007/11/22(木) 12:13:25 ID:???.net
カビの生えたジャズよりラノベラーメンを学ぶべきっす

17 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 12:26:09 ID:???.net
16 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん

18 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 12:32:51 ID:???.net
今日はうんこが白い

19 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 12:36:13 ID:???.net
今日も糞が出る、下痢、硬いのいろいろ、色もカレーからコーヒー
までさまざま。

20 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 15:24:48 ID:???.net
最近精子が透明なんだがどっかおかしいかな。

21 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 16:37:36 ID:???.net
種無しになりにけり

22 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 19:01:24 ID:???.net
マルティーノのマイナーコンバージョンでおk

23 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 20:58:59 ID:???.net
>>16
OB

24 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 21:14:29 ID:???.net
リットーから「はじめてのジャズ」ってのがでてるけど結構よいよ。
俺はこれ一冊だけをきちんとやろうと思ってる。

25 :いつか名無しさんが:2007/11/22(木) 23:24:14 ID:???.net
ラーモンリッカーシリーズ
ジェイミーエバーソーンドのマイナスワンシリーズ。

定番ね

26 :いつか名無しさんが:2007/11/23(金) 02:55:09 ID:???.net
>>1嫁よタコ

27 :いつか名無しさんが:2007/11/23(金) 13:51:15 ID:???.net
>>26
うるせー屑

28 :いつか名無しさんが:2007/11/23(金) 15:19:09 ID:???.net
>>26
ありがたく読ませていただいております!!!!

29 :いつか名無しさんが:2007/11/24(土) 02:46:22 ID:???.net
モードジャズの作曲やアドリブの方法を勉強するのに必ず読むべき本ってありますか?

30 :いつか名無しさんが:2007/11/26(月) 23:22:19 ID:???.net
ジョージ・ラッセルの本。

31 :いつか名無しさんが:2007/11/27(火) 00:03:31 ID:???.net
>>30
>ジョージ・ラッセル

リディアンクロマティっくコンセプトというやつで
モードジャズの勉強出来るんですね。教えてくれてありがとうございました。

32 :いつか名無しさんが:2007/11/28(水) 01:53:20 ID:???.net
ツーファイブジャズライン  香取良彦


33 :いつか名無しさんが:2007/11/28(水) 05:40:29 ID:???.net
2-5でてこない曲ばかり作ろうとする僕はひねくれ者。

34 :いつか名無しさんが:2007/11/29(木) 07:18:03 ID:???.net
そういう曲は普通のII-Vフレーズが裏になって逆にかっこよく聞こえてしまう件

35 :いつか名無しさんが:2008/01/17(木) 22:46:54 ID:RsYX4LTB.net
かっこいいです。大好きです。女の子になりたいです。

36 :いつか名無しさんが:2008/02/10(日) 20:56:25 ID:???.net
初心者向けの理論書って何がいいのかな?
ジャズスタディは応用だし、もう少し基礎っぽいのがいい。

37 :いつか名無しさんが:2008/02/10(日) 21:50:49 ID:???.net
ジャズスタディ、むちゃくちゃ基礎だろう
基礎ばかりではないだろうが



38 :いつか名無しさんが:2008/03/22(土) 00:32:18 ID:lHNaZmtY.net
ジャズスタディ持ってる方います?最近読み始めたんですが、わからないところが…。

39 :いつか名無しさんが:2008/03/22(土) 00:39:13 ID:???.net
ソウル>>>>>>>>>>>理論書

40 :いつか名無しさんが:2008/03/22(土) 01:43:57 ID:???.net
沢田駿吾はTHE REAL JAZZ GUITAR 2を出さずに亡くなってしまったな。
モード奏法の解説、期待してたのに。

41 :いつか名無しさんが:2008/03/23(日) 23:20:52 ID:???.net
36 アドリブ サックス インストラクターNAOH   発売元アトス.インターナショナル
これ絶対おすすめです これでアドリブマスター出来ました
4ヶ月で初心者からほぼ上級者になれました

42 :いつか名無しさんが:2008/03/24(月) 02:45:17 ID:???.net
オレもそのDVDもってる あれいいね 演奏意識かわったわ

43 :38:2008/03/27(木) 22:03:13 ID:???.net
作曲板で聞いてきます

44 :いつか名無しさんが:2008/04/02(水) 12:27:58 ID:???.net
今は亡き小山大宣の赤と青の2冊は良かったな。
今は無き武蔵野音楽院の教科書として使われていたらしいが、勿論市販されて
いて当時分かり易いと評判だった。久しぶりに引っ張り出して見たら,確かに
読み易く実用的に書いてある。
今は絶版かもしれんが、どこかで見つけたら即GETだ!

45 :いつか名無しさんが:2008/04/02(水) 12:32:39 ID:???.net
>>44
普通に売ってる。ジャズセオリーワークショップだろ。

46 :いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 11:42:21 ID:???.net
菊地成孔の赤と青の2冊は良かったな。
東京大学教養学部の教科書として使われていたらしいが、勿論市販されて
いて当時分かり易いと評判だった。久しぶりに引っ張り出して見たら,確かに
読み易く実用的に書いてある。
今は絶版かもしれんが、どこかで見つけたら即GETだ!

47 :いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 16:10:09 ID:???.net
何だお前?

48 :いつか名無しさんが:2008/04/05(土) 23:10:33 ID:???.net
アドリブ サックス インストラクターNAOH   発売元アトス.インターナショナル
は良かったな。
今は絶版かもしれんが、どこかで見つけたら即GETだ!

49 :いつか名無しさんが:2008/04/06(日) 05:50:00 ID:???.net
>>48
ギタリストでもわかる易しい内容ですか?

50 :いつか名無しさんが:2008/04/06(日) 08:44:02 ID:???.net
少なくとも譜面が読めないと難しいだろう。
サックスの教則にはTABは無いw

51 :いつか名無しさんが:2008/04/07(月) 23:19:56 ID:???.net
TAB譜って害だよな。
あんなもん付けると一生音楽を楽しむきっかけができない。

52 :いつか名無しさんが:2008/04/08(火) 06:15:43 ID:???.net
そんな事は無いな。
TAB譜が無いとギタリスト人口は100分の1くらいになるだろうし。

実際自分がTAB譜無しの最初から譜面で始めてたらそのせいで止めてたかも知れない。

真剣にやりたい奴は譜面読めるように努力はするし、ただジャカジャカやりたいやつにとってはTAB譜は欠かせないだろ。
それに運指指定の場合はTAB譜しかできない。そんな事は滅多に無いだろうけど。

まぁTAB譜に頼ってるとギターの弾き方分からない思うけどね。

53 :いつか名無しさんが:2008/04/08(火) 06:26:07 ID:???.net
菊地成孔の赤と青の2冊は良かったな。
東京大学教養学部の教科書として使われていたらしいが、勿論市販されて
いて当時分かり易いと評判だった。久しぶりに引っ張り出して見たら,確かに
読み易く実用的に書いてある。
今は絶版かもしれんが、どこかで見つけたら即GETだ!

54 :いつか名無しさんが:2008/04/22(火) 15:33:52 ID:???.net
どっかのサイトでまるっぽありそうなもんだけどね>>ジャズ理論解説
flashとか使うとわかりやすいし。

55 :いつか名無しさんが:2008/04/24(木) 16:40:22 ID:???.net
菊地成孔と言えばインリン

56 :いつか名無しさんが:2008/05/20(火) 21:57:59 ID:ur70uG9p.net
>>55
ギャハハハハッハハハハ

57 :いつか名無しさんが:2008/05/20(火) 22:30:26 ID:???.net
次はマット洗いな。先ずは客をうつ伏せにしておっぱいで全身を撫で回して、次に
男の尻を持ち上げて、アナルを舌先でチロチロ舐めながら、片手で玉袋を揉んで、
片手でペニスをシゴくように教えたんだよ。いい子いい子するように亀頭を撫で
回すようにも言ったんだ。男はそれがたまんないんだぞ、ってな。訊いてみたら、
どのお客も大喜びで、若いヤツのなかにはここで一発目を出すのもいるんだってよ。

つぎが客が仰向けだ。これはもう、パイズリ、フェラチオ、
手コキと順繰りに責めてやれば、大抵の男はここでたまらず放出するからな、って
叩き込んだんだ。やっぱり、どの客も顔を真っ赤にして耐えるけれど、どうにも
たまらずにイっちまうんだって。

そうそう、ディープキスも必須だから、椅子洗いやマット洗いの随所随所でするよう
にも教えたんだ。特に一緒に湯船に入っていちゃいちゃするときは、客に恋人と
遊んでいるような気分にさせるように言ったんだ。

今日、彼女から 「あなたに色々教えてもらったおかげで指名客で埋まるようになったわ。
本当にありがとう。今度お礼にお食事でもご馳走したいから、外で逢いましょうよ」 
なんて言われちゃってさ。メアドを教えてくれたんだ。明日逢う約束になっていてさ。
できればラブホに連れ込もうと思っているんだよ。


58 :いつか名無しさんが:2008/09/22(月) 17:36:21 ID:nHUHWfgd.net
ジャズ始めようと思うギター弾きだが」
ジャズ・ハーモニー(1)(2) 飯田敏彦 全音楽譜出版社の本はおすすめ?


59 :いつか名無しさんが:2008/10/05(日) 23:13:20 ID:VplElOde.net
もっとよい本があるよ

60 :いつか名無しさんが:2008/10/06(月) 02:37:47 ID:52EdRxvM.net
ジャズのアドリブに強くなりたいのですが、コード毎に使えるフレーズ集のようなものが載ってる本でオススメあれば教えてください。
またそれら仕組みも解説されてると嬉しいです。

当方、ギター弾きです

61 :いつか名無しさんが:2008/11/26(水) 13:37:12 ID:???.net
布川のってどう?

62 :いつか名無しさんが:2008/12/03(水) 18:24:09 ID:???.net
布とATNだけでおk。まじで。

63 :いつか名無しさんが:2009/01/06(火) 01:44:48 ID:CfjwiAuv.net
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/goodbasspiano

これは自分が出版権を所有してるとの事だがどいう事?

64 :いつか名無しさんが:2009/01/09(金) 18:30:14 ID:???.net
ミ糞リディアン

65 :いつか名無しさんが:2009/01/10(土) 01:45:21 ID:???.net
久しぶりにきたら閑古鳥てんこ盛りだなww

>>61
感性で弾き倒すってところがあるから、そんな感じで教えている。
一度スクールで本人に習ったことあるが、スケールやアボイドノート
なんて全然無視の講義だったw

>>63
出版権を得ているかどうかは知らないが、編集やらの隣接権のことを言って
いるんじゃねーのか?
ジャズミュージシャンって、たしかアドリブだの権利は放棄しているつーか、
権利を主張できないって聞いている。井上祐一のブログにも確かその辺のこと
詳しく書いてあったと思ったが?


66 :いつか名無しさんが:2009/01/10(土) 09:32:30 ID:???.net
採譜したバークリーOBにも何ら権利はないの?

67 :いつか名無しさんが:2009/01/24(土) 06:33:44 ID:yvbyckbg.net
メロのみ著作権は発生するが、伴奏やアドリブは著作権が発生しないので
メロのみ省いたスコアは勝手に発行して売っても合法って事だな。

68 :いつか名無しさんが:2009/01/24(土) 14:10:46 ID:???.net
>>44
このサイトに解答集がのっとる↓
http://www5e.biglobe.ne.jp/~modern/jazztheory.htm

69 :いつか名無しさんが:2009/01/24(土) 15:22:48 ID:???.net
そしたら市販のアドリブ集をコンビニでコピーして売っても合法ってことだよね?
譜面に書き起こす行為に権利は発生しないのかな

70 :いつか名無しさんが:2009/01/24(土) 15:53:15 ID:DKxqx/aE.net
たとえば全音出版社のショパンの曲の楽譜をコピーして勝手に売る。
この場合を考えると、
ショパンの曲は著作権が消滅してるから勝手に使っても合法だが、
曲を譜面に書き写した権利は全音出版社にあるから、
この点が問題になる。何権利の侵害になるのか、または
どの程度のペナルティが発生するのか知らんが。


71 :いつか名無しさんが:2009/01/24(土) 16:23:14 ID:???.net
>>69
譜面を起こす行為は、普通は出版社と契約して報酬を得ていると思う
しかし書き起こした譜面そのものは、創作物ではないから著作物ではない罠
だがちょっとでもアレンジを加えれば、編曲楽曲して著作物になるはず
当然その場合は、原作者に許可を得ないといけないわけだが

>>70
ショパンの原本楽譜には著作権がないが、ショパンの原本を校正?して
書き直して出版している出版物には当然著作権はある
だからコンビニコピーの複製楽譜は、著作権以前に版権を侵害しているからアウト
著作権切れの名作小説でも、出版本をそのままコピーして売れば違法

72 :いつか名無しさんが:2009/01/24(土) 18:55:35 ID:Tqo58uAJ.net
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/goodbasspiano

で、こいつはどういう合法的な物であるという主張してるの?
要領が悪く、無駄に長い説明なので意味不明なんだが。
それが狙いかも知れんがw

73 :いつか名無しさんが:2009/01/24(土) 20:17:35 ID:???.net
>>72

ところがそれは非合法ともいえんのだな。
アドリブラインに著作権が認められた話は聞いたことがないし、
そのコピー楽譜に著作権があるかどうかも裁判してみないとわからんだろう。
(無理そう)



74 :いつか名無しさんが:2009/01/24(土) 20:41:52 ID:7Ax9coBx.net
フェイクブック、リアルブックはどうなのさ?

75 :いつか名無しさんが:2009/01/24(土) 20:42:42 ID:7Ax9coBx.net
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/goodbasspiano

こいつの主張をまとめてくれんか。長すぎて読む気にもならん

76 :いつか名無しさんが:2009/01/24(土) 22:40:18 ID:???.net
>73
大筋で同意
アドリブラインに著作権が認められているつーのは、
アドリブする元の原曲者に、アレンジ許可を取って二次著作物としての
権利を得てないとダメだが、プロでもジャズやる人間は原曲だけの演奏許可しか
取らないだろ?
普通はライブハウスやスタジオで包括的契約で主催者側がJASRACなりに曲使用料を払ってる
に過ぎんから、そもそも二次著作物として権利主張すること自体が法律的に無理。
だから格安な演奏許可だけもらって、CDの売上印税で稼いだ方が効率がいいってこと。
ちなみにアレンジ許諾をもらうには、JASRAC窓口では無理。本人との直接交渉になる。

ビッグバンドなどの譜面は、面倒な手順踏んで原作者の許可をもらった上、追加利用料も払って
るわけだから、アレンジャーにはちゃんとした二次著作物としての権利があるってこと。

>>74
一発退場だろw こいつのことか?
http://rating2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=jambostorm

77 :いつか名無しさんが:2009/01/25(日) 00:39:14 ID:ZIwZR2Q7.net
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/goodbasspiano

は譜面を書いた、作成したのは本人なのか?他人なのか?

リアルブックとフェイクブックは著作権が生きてる曲の
コード譜とメロ譜だよな。
採譜した者の権利は無いのか?

78 :いつか名無しさんが:2009/01/25(日) 01:51:45 ID:???.net
>>77
>採譜した者の権利は無いのか?

これはYESでもあり、NOでもあるな
採譜行為は創作行為ではないから、講演の速記記録や交通量の調査記録と同じと考えていい。
普通は出版や記録公示などの最終目的があって、手段として採譜するわけだから、
採譜されたものが、最終的な有形の版物になるはずだ。
版物にならないと、権利はない。この場合権利は出版社。
個人レベルの採譜に関しては、自分で出版して出版物として法律的に登録して版権を
もっていないと、権利主張できない。
先に出版して申請して版権を取った方が勝ちって図式だな。商標や特許権と同じ考えだな。

個人レベルの採譜が単なる個人間の許可の問題なら、民事の契約の範疇だろ
著作権だとかJASRACとかは全く関係ない話
それ以前に自分の採譜したものであるということを公的に証明しておく必要がある。
一番手取り早いのが出版物にしてしまうことだが

許可に関して、個人間と言えども契約内容が違えば当然出版差し止めの訴訟を起こせるな
これ以上は俺の専門外なので誰か補足(ry

>http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/goodbasspiano
>は譜面を書いた、作成したのは本人なのか?他人なのか?

言っている意味がよくわからんが、補足頼む
採譜に関しては、個人で数千曲も書けるとは到底思えないがw

79 :いつか名無しさんが:2009/01/25(日) 03:14:45 ID:ZIwZR2Q7.net
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/goodbasspiano

うん。物理的に出品者が作成できる内容ではないから、
他人が作成した楽譜の寄せ集めだよな?
説明がクソ長いから読む気にもならんが、恐らくそう説明していると思うけど。

で、何を根拠にこれを問題無く出品できる権利があると主張しているんだ?
メロを省いてるから曲の著作権上は問題ないけど、楽譜を作成した人間は
その権利を放棄してるって事?
多分そういう主張なんだと思うけど。
で、なんで


80 :いつか名無しさんが:2009/01/25(日) 03:16:44 ID:ZIwZR2Q7.net
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/goodbasspiano
>>77
うん。物理的に出品者が作成できる内容ではないから、
他人が作成した楽譜の寄せ集めだよな?
説明がクソ長いから読む気にもならんが、恐らくそう説明していると思うけど。

で、何を根拠にこれを問題無く出品できる権利があると主張しているんだ?
メロを省いてるから曲の著作権上は問題ないけど、楽譜を作成した人間は
その権利を放棄してるって事? 多分そういう主張なんだと思うけど。

81 :いつか名無しさんが:2009/01/25(日) 20:27:25 ID:???.net
バークリーのOBが訴えたら負けるんじゃないの?w

82 :いつか名無しさんが:2009/01/25(日) 22:56:16 ID:2VyrFjJE.net
結局、バークリー関係者が作成した楽譜を関係ない奴が
勝手に売ってる、でおk?
ライセンス料なんて無いだろうしw

83 :いつか名無しさんが:2009/01/25(日) 23:20:39 ID:YQ2kTntc.net
>82
あんた馬鹿?
楽譜を作成してるんだから、楽譜を作った人に著作権はあるに決まっているじゃん
アドリブの著作権とかは別の話じゃん
著作権がなければ、楽譜を作っている職業人ってどうやって生活してんの?
印税もらってるということは、何かの著作権があるということだよね?

84 :いつか名無しさんが:2009/01/25(日) 23:25:26 ID:2VyrFjJE.net
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/goodbasspiano

結局、バークリー関係者が作成した楽譜を、関係ない奴が
勝手に売ってる、でおk?

85 :いつか名無しさんが:2009/01/27(火) 01:53:21 ID:ElWgqJGr.net
リアルブックとフェイクブックは?

86 :いつか名無しさんが:2009/01/27(火) 02:35:50 ID:???.net
海賊版リアルブックならおk

87 :いつか名無しさんが:2009/01/27(火) 03:26:51 ID:KHiBeMZV.net
リアルとフェイクはメロ譜が掲載しているから
元曲の著作権を侵害しているんだよな。

出版社発行でないものは。

88 :いつか名無しさんが:2009/01/28(水) 02:50:53 ID:ZHS/FcCn.net
たとえ採譜が記録だろうと自作のオリジナルデータ
を勝手に使われたら
何らかの罰則はあるだろ??
ないってことはない

89 :いつか名無しさんが:2009/01/28(水) 05:34:41 ID:???.net
86 :いつか名無しさんが:2009/01/27(火) 02:35:50 ID:???
海賊版リアルブックならおk


90 :いつか名無しさんが:2009/01/29(木) 01:24:08 ID:???.net
海賊版リアルブックって確かヤマハが焼き直して出していなかったけ?

91 :いつか名無しさんが:2009/01/29(木) 03:47:37 ID:1rwIhnTa.net
元は作成者不明の同人楽譜なんでしょ?

92 :いつか名無しさんが:2009/01/29(木) 12:21:55 ID:???.net
>>90
あれはNewRealBookだろ
>>91
そう、バークリーの生徒達が作ったはず

93 :いつか名無しさんが:2009/01/29(木) 16:08:41 ID:neDNOvrL.net
>92
違う
ヤマハが出しているのは、海賊版の方だよ
Newの方は、海外の出版社でATNが輸入しているよ

94 :いつか名無しさんが:2009/01/29(木) 16:50:54 ID:???.net
>>93
海賊版?もしHalLeonardが版権とった第6版のことなら正規版だろ

95 :いつか名無しさんが:2009/01/29(木) 18:51:42 ID:neDNOvrL.net
>94
もともと、海賊版だったものを
著作権の手続きとって正規版にして売っていることじゃないの?
検索すれば出てくるよ


96 :いつか名無しさんが:2009/01/29(木) 19:09:59 ID:???.net
>>91 つくった人の一人知ってる

97 :いつか名無しさんが:2009/01/30(金) 00:08:07 ID:???.net
>>88
アドリブと採譜の両方を混同するからわかりにくくなる
個人が趣味で講演速記したものを、誰かが勝手に編集して本にすれば
速記者の権利は?って話だろ

記録行為にはそもそも法的権利はないって話
記録した紙にも権利はない 記録した紙を盗めば窃盗罪
権利があるのは講演した本人のみ。記録した人間に権利があるなら、
前提として講演者との間に速記権利の契約関係がなければならない
報酬や何らかの権利目当てで採譜する人間は、ネットには公開しないし
第三者と契約しているだろ?

著作物ならネットで無料公開しても、著作権は自動的に自然発生し権利
保護される。採譜した人間には法律上の権利はないが、労働対価としての
支払い義務が発生する場合はある。
しかしそれは採譜者の利用規約や労働対価等の契約書が存在した場合で
あって、民事の範囲

98 :いつか名無しさんが:2009/01/30(金) 00:09:53 ID:Eika00Hj.net
もともと、海賊版だったものを
著作権の手続きとって正規版にして売っている
って誰がその権利持ってるの?
バークリーの不特定多数の人物なんでしょ?


99 :いつか名無しさんが:2009/01/30(金) 00:26:50 ID:???.net
>>98
権利(版権)は出版社
そこに掲載されている楽曲の著作権の使用料は作曲家と契約
他に作曲家には出版部数に応じて印税として支払われる契約内容が普通

100 :いつか名無しさんが:2009/01/30(金) 01:25:32 ID:Eika00Hj.net
いや、そうじゃなくて大手出版社が金を払う相手の事。
楽譜作成者はバークリーの不特定多数の人物なんだから
特定できないだろうに。

101 :いつか名無しさんが:2009/01/30(金) 01:56:00 ID:???.net
>>100
シンプルに回答すると
採譜者への法的な支払いの義務はない
企業側からすると、金が欲しければ民事で請求してくれって話になる
譜面の同定鑑定やら何やらで、裁判費用が高くなるw

逆に考えれば、採譜に権利があるほうが非合理的
採譜は誰がやっても、同じ結果になるわけだから
これで権利主張されると、採譜者の登録処理が必要になる罠
ただ採譜の権利を守るために、企業スタンス(版権)で
版面権という法律があるが、日本ではまだ認められていない

102 :いつか名無しさんが:2009/01/30(金) 05:27:42 ID:???.net
もともと海賊版だったものを正規版にして売っているってだけで怪しくないか? なら安い海賊版買った方が吉


103 :いつか名無しさんが:2009/01/30(金) 18:36:12 ID:20U4hiD5.net
リアルとフェイクってメロ+コード譜だっけ?
とうちがうの?

104 :いつか名無しさんが:2009/01/30(金) 19:58:33 ID:???.net
そんなこと聞いてる時点で、リテナー乙w

105 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 01:04:58 ID:3VtQfKJS.net
おじちゃんおちえて><

106 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 01:10:51 ID:???.net
山下洋輔の理論本買ってみた。

107 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 01:23:56 ID:???.net
ジャズの掟?
オ・カ・チ・マ・チ ♪

108 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 03:19:00 ID:???.net
そう!
カチカチの理論書より読みやすそうだったのでw

109 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 14:56:49 ID:???.net
>>106
ふつう理論本とは言わない


110 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 16:42:30 ID:KuMbqY2s.net
サックス吹きなんだけど、昔から定番のジャズSAX教則本とか
ありますか? 海外のものでもいいんだけど、
なるべくなら本格的なものを教えてください。
楽器歴10年ほどです。

111 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 17:26:57 ID:???.net
定番のジャズSAX教則本 EDDIE HARRIS THE INTERVALLISTIC CONCEPT for sax

112 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 17:55:29 ID:1yNoWEY/.net
>山下洋輔の理論本買ってみた。

そんなのあるの

フリーの理論を書いて欲しいぜ

113 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 17:59:56 ID:QbJsB+X0.net
本読んでもわからん!誰か安く教えてくれ。1ヵ月2回講習で5千円位で

114 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 18:04:36 ID:1yNoWEY/.net
>>113

アドリブがしたいのですか?
ではまず、キーボードを左手でコードを弾く それに合わせて右手で好きな楽器を演奏する

シーケンサーなどがあればコードを打ち込む。それに合わせてアドリブ マイナスワンもあったな

これでできなければ才能がないからあきらめましょう。

115 :110:2009/01/31(土) 18:51:24 ID:KuMbqY2s.net
>>111
ありがとうございました! 感謝です。
早速買って練習したいと思います!

116 :いつか名無しさんが:2009/01/31(土) 23:19:12 ID:tBPgvQFZ.net
本読んでわからん頭の悪いやつは、社会人水葬がおすすめ

117 :いつか名無しさんが:2009/02/01(日) 00:33:27 ID:???.net
良スレのヨカン

118 :いつか名無しさんが:2009/02/04(水) 16:46:12 ID:8tnYbokW.net
http://www.chuoart.co.jp/book/b8083.html
これどうですか?

119 :いつか名無しさんが:2009/02/11(水) 21:13:03 ID:Qg0RSswF.net
ドラムならば
The Drummer's Complete Vocabulary as taught by Alan Dawson
がすばらしい。

120 :いつか名無しさんが:2009/02/11(水) 22:15:27 ID:???.net
>>119
1. Stick Control by George L. Stone
2. Syncopation by Ted Reed
3. Advanced Techniques for the Modern Drummer by Jim Chapin
4. Accents and Rebounds by George L. Stone
5. Master Studies by Joe Morello
6. Musician's Guide to Polyrhythms (Vol. 1 & 2) by Peter Magadini
7. The New Breed by Gary Chester
8. Portraits in Rhythm by Anthony Cirone
9. Studio & Big Band Drumming by Steve Houghton
10. Future Sounds by David Garibaldi
11. Realistic Rock by Carmine Appice
12. Afro-Cuban Rhythms for Drumset by Frank Malabe and Bob Weiner
13. Drum Concepts and Techniques by Peter Erskine
14. Modern School for Snare Drum by Morris Goldenberg
15. Double Bass Drumming by Joe Franco
16. The Sound of Brushes by Ed Thigpen
17. Bass Drum Control by Colin Bailey
18. Modern Rudimental Swing Solos by Charlie Wilcoxon
19. Patterns (Vol. 1,2,3,4) by Gary Chaffee
20. Buddy Rich's Modern Interpretation of Snare Drum Rudiments by Buddy Rich & Henry Adler
21. Advanced Funk Studies by Rick Latham
22. Modern Reading Text in 4/4 by Bellson and Breines
23. Drum Wisdom by Bob Moses
24. Even in the Odds by Ralph Humphrey
25. The Drumset with Afro-Caribbean Rhythms (Parts 1 & 2) by Chuck Silverman

Modern Drummer's list of 25 Greatest Drum Booksだってよ
ただもう十年以上前に作られたリストなんでAlan Dawsonとかはいってないけど

121 :いつか名無しさんが:2009/02/11(水) 23:15:53 ID:???.net
>>114ではまず、キーボードを左手でコードを弾く それに合わせて右手で好きな楽器を演奏する
シーケンサーなどがあればコードを打ち込む。それに合わせてアドリブ マイナスワンもあったな
これでできなければ才能がないからあきらめましょう。

最初はなにもできなくったてあたりまえ 才能がないからあきらめましょう。はないでしょう 114さんだって最初はなにもできなかったでしょう
やっと少し出来るようになったんだろうとおもいます。そのことを棚に上げてあとからやって来る人間にあきらめましょうはないでしょう
最初はメトロノームにあわせて演奏することさえ難しいものです それが出来ないひとはやり方を覚えれば良いだけのことです 知識が無いだけのこと
その次も次もやり方を覚えてやれば演奏は人間なら誰でも出来ることです 逆上がりのように それを才能が無いなどという人間は死んだ方が良い
才能となにか定義出来もしないのに使うなと言いたい 音楽を始め人間は間違いなく才能があるのです 才能 がないひとは始めないの 音楽社会の害になることは発言するんじゃない このガキが


122 :いつか名無しさんが:2009/02/11(水) 23:53:07 ID:Qg0RSswF.net
>>120
あと4-Way Coordination だね。やろうと思ったらキリがないね。
あとはかなりの伝説のレアモノ、故日野元彦さんの教本ですね。
これはある人から譲り受けた時に表紙がなかったのでタイトルはわかりません。

123 :いつか名無しさんが:2009/02/14(土) 21:35:21 ID:9isPgQL9.net
The Drummer's Complete Vocabulary as taught by Alan Dawsonは
アランドーソンの提唱したSyncopation by Ted Reedの使い倒し方が詳しくあいてあるよ。


124 :いつか名無しさんが:2009/02/16(月) 21:24:24 ID:???.net
誰が採譜しても同じになるってのは違うと思う
譜面から音源は復元できない
オリジナルのニュアンスをどこまで譜面上に表現するかは採譜者のセンスによる

125 :いつか名無しさんが:2009/02/19(木) 14:45:36 ID:???.net
この人の売っているものって、海賊版DVDなの?
それともちゃんとしたブートもの?
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tu_ka_style


126 :いつか名無しさんが:2009/02/21(土) 02:43:21 ID:???.net
トレントでDLして、三国人がピーコしたものを売っているんじゃねーの
値段からして正規版じゃねーな

127 :いつか名無しさんが:2009/02/23(月) 06:19:42 ID:???.net
>>125
ブートレグ=海賊版がグローバルスタンダード

128 :いつか名無しさんが:2009/05/31(日) 13:45:47 ID:???.net
Marc Levine the jazz theoryってどうですか?
そろそろ本気でジャズピアノやりたい。

129 :いつか名無しさんが:2009/05/31(日) 13:57:32 ID:???.net
>>128
いいと思うよ。でも内容的にはJazzPianoBookの方がいいんじゃない?
それとMarkLevineが正しいスペルだよ。

130 :128:2009/05/31(日) 14:21:26 ID:???.net
>>129
レスありがとうございます!
ピアノブックもあったのか…知らなかった。
ほんとだ、Markでしたね!
ご指摘ありがとうございます。
ピアノブック、英語版を購入した方がいいですかね?
私の英語力は高校英語レベルですが…orz

131 :いつか名無しさんが:2009/05/31(日) 15:34:11 ID:???.net
>>130
理論っていうなら内容はほとんど変わらないけど
JazzPianoBookはその名のとおりピアノ向けなんでヴォイシングの解説やスケールの運指指定もあったりしていいと思うよ
ブロックコードの話もJazzPianoBookにしか出てこなかったはず

値段が全然違うから英語が出来るなら英語版でいいと思うけど、どうかなぁ
そんなに難しい単語は出てこないし、逆に英語だからこそ用語がわかりやすかったりするんだけどな

132 :128:2009/05/31(日) 17:17:52 ID:???.net
>>131
ご丁寧にありがとうございます。
なるほどーpiano bookのほうが良さそうですね!
英語読めるようにしたいので、Amazonで英語版買ってみます。
電子辞書と共にがんばります。

Amazonだと英語版と翻訳版は500円くらいしか差がなかったようですが、私が見たものが間違ってたかな?
英語版って5600円くらいですよね?

133 :いつか名無しさんが:2009/05/31(日) 18:15:46 ID:???.net
>>132
あれ?そうなの?とおもってAmazonにいってみたけどマーケットプレイスでしか無いんだね
元々30ドルぐらいの本なんでAmazonが取り扱ってたら4000円ぐらいだったんじゃないかなぁ
Amazon.comなら22ドルで売ってるんだけどね。日本は洋書は高いよね。

Mark Levineの本はどれもいいと思うよ。Amazon.comなら彼が出してる三冊あわせて70ドル
だから送料あわせても1万円もしないんじゃない?本棚に並べてるだけでもちょっと上手くなるかもよ(笑)

134 :128:2009/05/31(日) 20:59:25 ID:???.net
>>133
Amazon.com安いですね!!ありがとうございます。
22ドルだと通常の送料もかかるみたいなので、jazz piano bookだけを買うのはもったいないですかねぇ…
ちなみに通常の送料と国外へ発送する送料がいくらかかるか読み取れませんでしたorz
早く決断して今日中に購入したいのですが…うーん、悩んでます。
3冊買ったとしてちゃんと全部に目を通せるかなぁとか、3冊に被る内容があったらもったいないかなぁなんて思ってますが、どうでしょうか?
頼りっぱなしですみません。

135 :いつか名無しさんが:2009/05/31(日) 21:33:32 ID:???.net
>>134
今のレートなら送料込みで9000円ぐらいみたいだね。知らない間に勝手に円で計算してくれてるようになってた
ただカード会社のレートによるのでやっぱり1万円ぐらいじゃないかなぁ

理論の部分でいえばPianoBookのTheoryBookも勿論一緒だね
PianoBookはよりコードのヴォイシングやコンピングに説明がさかれてて、TheoryBookはアドリブに重点が置かれてる感じ
残りの一冊はDrop2をより深く掘り下げてる本でとてもいい本だと思うよ。CD付き。
その本は凄い薄いんで目を通すのは大変じゃないし、そんなに他の本では見かけない内容なんでオススメできるよ
でもこれもatnから日本語版が出てたはず。
あった。http://www.atn-inc.jp/3157.htm
全部日本語版でそろえると1万8千円だから悩ましいとこだねw

136 :いつか名無しさんが:2009/05/31(日) 21:35:58 ID:???.net
あ、どっちにしても入手して目を通したらここにレビューでも書いてあげてよ
今後誰かの役に立つかも知れないじゃん?

137 :128:2009/05/31(日) 21:47:23 ID:???.net
>>135
迅速な対応、ありがとうございます!
3冊で1万円は安いですよね。
貼ってくださったURL見て、3冊ほしいと思いました!
きっと無駄になることはないですよね?
よしっ英語版を3冊買うことにします。
いろいろとありがとうございます!

勉強する順番としては、Theory→PianoBook→MasterClassがいいですかね?
3冊マスターするのにどのくらいかかるんだろう…
一応クラシックピアノを15年やってるのでクラシック理論には慣れていますが、ジャズ理論はちんぷんかんぷんで、U-X-Tすらわかっていません…orz

138 :128:2009/05/31(日) 21:50:35 ID:???.net
>>136
そうですね!
入手したらここにレビュー書きます!

139 :いつか名無しさんが:2009/05/31(日) 22:25:32 ID:???.net
>>137
TheoryBookとPianoBookは平行して使用しても全然大丈夫と思うよ
中盤以降ターゲットが違うから

Drop2のは流石にちゃんとした基礎の理論がわからないとその便利さとかわからないと思うので後回しでいいと思うよ。
それからついでにBert LigonのConnecting Chords with Linear Harmonyも買っちゃってもいいかもよ?
これはいかにラインってのが機能的に動いてるかの解説と練習方法がのってる本でDrop2のとともに後々確実に役立つから

その後リックの勉強や採譜する時に理解するスピードが確実にアップするよ

140 :128:2009/06/01(月) 02:12:43 ID:???.net
>>139
なるほど!ありがとうございます。
がんばります。

あぁ、それも一緒に買えばよかった…
あのあとすぐに注文しちゃいました。
でもAmazon.co.jpでも見つけたのでそっちで買おうかなぁ
いろいろ教えていただいてありがとうございます!

Mark levineの方は6月25日ごろ届くらしく、当分勉強できない…orz
今Bert Ligonの方をAmazon.co.jpで買って早く届いても順序がおかしくなっちゃいますよね?

141 :いつか名無しさんが:2009/06/01(月) 03:04:31 ID:???.net
>>140
勿論先にやってても構わないと思うよ。後半は練習方法に当てられてるからそれをやってればいいんだし。
左手でコード鳴らしながら譜例を追ってくだけで『Jazzらしいラインとは何か』ってのがわかるから
最初からTry&Errorでやっていくより滅茶苦茶効率的だと思う。
後はエチュード代わりに「Charlie Parker Omnibook」も買えばいいと思うよ
研究するも良し、ただBebopらしいラインを体感するってのでも良し、日課の練習にしても良し。

MarkLevineの本はお薦めCDとか覚えとけって曲リストがついてるからその後の練習にも事欠かないし楽しみだね。

142 :128:2009/06/01(月) 10:26:30 ID:???.net
>>141
Bert Ligonの本は今すぐ勉強しても大丈夫なんですね!
じゃあMark Levineが届くまでそれ買って練習しようかな。

たくさん教えていただいてありがとうございます!
親切な方に出会えてよかった…

Charlie Parkerの本もあるんですね!
でもさすがに全部買ったら今月過ごせなくなりそう…すっごくほしいけどorz
とりあえず今はBert Ligonだけ購入してみようと思います。

Mark Levine、Bert Ligon、Charlie Parker全部を一通りマスターしたらセッションで困らなくなりますかね?
かっこいいアドリブがとれなくって…
秋頃には都内のジャズバーやジャズクラブにセッションに行きたいと思ってるんですが…

143 :goodbasspiano:2009/06/04(木) 13:36:52 ID:7E3yiGLP.net
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1244089650

デタラメな知識で私を非難している人はあまりに無知なので、こちらで質問を受け付けます。

また応援して頂いている方には、6月5日までの限定セールです。

裁判で勝訴後には、さらに祝勝セールを行なう予定です。

宮崎地方検察庁に不当告訴した安藤隆夫はネットの嫌がらせで有名な悪人ですので、注意しましょう。

144 :goodbasspiano:2009/06/04(木) 14:10:28 ID:7E3yiGLP.net
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1244089650

デタラメな知識で私を非難している人はあまりに無知なので、こちらで質問を受け付けます。

また応援して頂いている方には、6月5日までの限定セールです。

裁判で勝訴後には、さらに祝勝セールを行なう予定です。

宮崎地方検察庁に不当告訴した安藤隆夫はネットの嫌がらせで有名な悪人ですので、注意しましょう。

145 :いつか名無しさんが:2009/06/08(月) 03:01:09 ID:???.net
>>128-142までの流れを読んで自分もMarc Levineの3冊を注文。
届くのは当分先になりそうだが内容が楽しみ。

146 :いつか名無しさんが:2009/06/08(月) 03:03:22 ID:???.net
MarcではなくMarkであった
失敬

147 :goodbasspiano:2009/06/12(金) 04:06:05 ID:erDmMhQZ.net
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1244089650

デタラメな知識で私を非難している人はあまりに無知なので、こちらで質問を受け付けます。

また応援して頂いている方には、6月5日までの限定セールです。

裁判で勝訴後には、さらに祝勝セールを行なう予定です。

宮崎地方検察庁に不当告訴した安藤隆夫はネットの嫌がらせで有名な悪人ですので、注意しましょう。

148 :いつか名無しさんが:2009/06/19(金) 11:49:31 ID:???.net
洋書で良ければオススメなの紹介するよ

149 :いつか名無しさんが:2009/06/23(火) 00:42:39 ID:l2Wx3BQG.net
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1244089650

デタラメな知識で私を非難している人はあまりに無知なので、こちらで質問を受け付けます。

また応援して頂いている方には、6月5日までの限定セールです。

裁判で勝訴後には、さらに祝勝セールを行なう予定です。

宮崎地方検察庁に不当告訴した安藤隆夫はネットの嫌がらせで有名な悪人ですので、注意しましょう。

150 :age:2009/07/11(土) 00:27:29 ID:flv3Yx/Q.net
age

151 :いつか名無しさんが:2009/07/12(日) 18:33:17 ID:r77K8wt6.net
ギタリスト向けの理論書などありましたら教えて下さい。
ジャズスタディはまだ自分には難しいと感じました。

152 :いつか名無しさんが:2009/07/15(水) 02:38:26 ID:???.net
ジャズやる上で特定の楽器向けに書かれた物はあまりお勧めしない。

少しぐらい弾けるならこんなのとか
http://www.amazon.com/Creative-Jazz-Improvisation-Scott-Reeves/dp/0133032809

全く初心者なら武蔵野音楽院で使われてる
jazz theory workshop
辺りが鉄板。

153 :いつか名無しさんが:2009/07/15(水) 11:41:33 ID:JyodRxto.net
>>152
リンク先のってどういいの?
高いからポッと買えん

154 :962:2009/07/16(木) 01:11:17 ID:vbE2Ntig.net
「ギターで覚える音楽理論」っていうのが、アマゾンで評価高いですよ。
最低限の知識には触れていないらしいので、基礎の基礎は別の本で学んで
おく必要があるみたいですけど。

155 :いつか名無しさんが:2009/07/16(木) 05:16:45 ID:???.net
>>153
理論書としてもかなりしっかりしてるし実践的。有名プレーヤーのフレーズやスコアが豊富。

156 :いつか名無しさんが:2009/07/16(木) 05:20:56 ID:???.net
それとメロディーハーモナイズをギターで本格的にやりたいなら鍵盤用に出てるヴォイシング本を
勉強して独自にやった方がいいと思う。
特に個人名義で出してるのなんかは目を通す程度にした方がいいかも。

157 :いつか名無しさんが:2009/08/27(木) 01:48:38 ID:???.net
ATNって出版社どう?


158 :いつか名無しさんが:2009/09/04(金) 19:50:16 ID:???.net
なにが聞きたいのかわからん。

159 :いつか名無しさんが:2009/09/07(月) 18:10:53 ID:???.net
どうよ?、しか聞かない奴はたいてい池沼

160 :いつか名無しさんが:2009/09/07(月) 23:31:17 ID:???.net
就職でも考えてるんじゃないの。

161 :いつか名無しさんが:2009/09/08(火) 00:11:59 ID:???.net
>>160
なるほど
>>157
社員なんて3人ぐらいの小さな会社だよ(アルバイト入れても10人いかない)

162 :いつか名無しさんが:2009/09/08(火) 11:25:48 ID:???.net
>>157
早くニート脱出して、親を安心させてやれ。な?

163 :いつか名無しさんが:2009/09/13(日) 01:30:18 ID:tIIA33Mt.net
・とりあえずピアノソロを最終の目的としていて
・理論→練習 の流れで書かれていて
・練習に重きが置かれていて
・スケール、コードの練習から始められるレベルで
・CDが付いている
といった教則本はありますでしょうか。

現在、「モダンジャズピアノレッスン」という本を使っています。
分かりやすく、内容が絞られており、理論としては納得できるのですが
与えられた課題を自分が上手くこなせているのかイマイチ自信がないのと
理論に技術が追いつかないので、とにかく練習がいるなぁと感じています。

よろしければご指導下さい。

164 :いつか名無しさんが:2009/09/15(火) 19:04:29 ID:???.net
人少ね

165 :いつか名無しさんが:2009/09/16(水) 12:29:02 ID:???.net
>>163-164
その堪え性で、ピアノソロなどという最終目標はムリです。

166 :いつか名無しさんが:2009/09/17(木) 00:44:11 ID:jE8U9DD+.net
>>165
役立たずなのに返信ありがとうございます。

167 :いつか名無しさんが:2009/09/18(金) 12:32:25 ID:???.net
>>38
ジャズスタディでわからんとこってどこだよ。

168 :いつか名無しさんが:2009/09/18(金) 13:23:11 ID:???.net
>>167
1年半前の書き込みにレスって……

169 :いつか名無しさんが:2009/09/18(金) 16:07:31 ID:???.net
>>168
いいから訊いてみろ

170 :いつか名無しさんが:2009/09/19(土) 09:58:47 ID:???.net
ハル・クルックの「ハウ・トゥ・インプロバイス」を使っている方いますか?
この本は役に立ちそうな教則本ですか

171 :いつか名無しさんが:2009/09/19(土) 12:51:26 ID:???.net
使う人のレベルによる
まぁ、役に立たないことは無いんじゃないの

172 :いつか名無しさんが:2009/09/19(土) 13:55:58 ID:???.net
ジャズの音楽理論とポピュラー音楽理論ってまったく違うのん?

173 :いつか名無しさんが:2009/09/19(土) 16:17:31 ID:???.net
ポピュラー音楽はクラシックを聴きやすくしたもの、よってクラシック音楽
の音楽理論より易しい。ジャズの理論ももとはといえばクラシックの音楽理論
の影響受けてるけど、クラシックの音楽理論よりもっと難しい。ってとこかな。

174 :いつか名無しさんが:2009/09/19(土) 22:59:08 ID:???.net
へぇ〜
ジャズってそんなに難しいん?
音大なんかでやるのはクラシック?ジャズ?

175 :いつか名無しさんが:2009/09/20(日) 02:29:51 ID:???.net
理論なんて突っ込めば突っ込むほど出てくるからねぇ。

176 :いつか名無しさんが:2009/09/20(日) 15:10:50 ID:???.net
>>173
それはちょっと賛同しかねる

177 :いつか名無しさんが:2009/09/25(金) 20:37:46 ID:???.net
その心は?

178 :いつか名無しさんが:2009/09/28(月) 12:47:16 ID:???.net
>>170
いろんな教則本に書いてあることのダイジェストって感じだね。
一度さらっと読んでそれっきり開いてもいない。

179 :いつか名無しさんが:2009/09/28(月) 21:08:29 ID:vIfuEl3r.net
atn社に全部あるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

180 :いつか名無しさんが:2009/09/29(火) 18:23:15 ID:???.net
意味わからん。

181 :いつか名無しさんが:2009/09/29(火) 22:08:57 ID:???.net
オレもわからんから気にすんな。
おかしいんだろ。

182 :いつか名無しさんが:2009/09/30(水) 08:33:01 ID:???.net
『タンダード・ジャズ・ガイドブック』買ってみたけど、
これおかしいな。『 ハンドブック』は使いものにならん、
と公式に認めているようなもんだな。


183 :いつか名無しさんが:2009/09/30(水) 14:43:54 ID:???.net
まあ、認めてるんだろうね

184 :いつか名無しさんが:2009/10/02(金) 10:49:28 ID:???.net
タンダードだしね

185 :いつか名無しさんが:2009/10/02(金) 21:19:19 ID:???.net
タンダードじゃしょうがねえな

186 :いつか名無しさんが:2009/10/26(月) 14:45:38 ID:???.net
ATNのモダンジャズヴォイシング最高だね。
目から鱗の連続


187 :いつか名無しさんが:2009/10/27(火) 15:50:21 ID:wGlPmEoz.net
>>170
理論というよりインプロの具体的な方法だな
そっちを強化したい人向け

188 :いつか名無しさんが:2009/10/28(水) 02:36:12 ID:skTOsxRl.net
理論は、最低限必要なことを身につければよい。あとは、実践で学んで
いく方が実力がつく。

189 :いつか名無しさんが:2009/10/28(水) 02:55:51 ID:???.net
おぉ意外と評判よさそう。買おうかな

190 :いつか名無しさんが:2009/10/29(木) 13:43:36 ID:???.net
>>121が良いこと言った

191 :いつか名無しさんが:2009/11/02(月) 03:00:12 ID:80xs07bZ.net
ロック(コピー)からジャズに入った自分がいろいろ理論書読んで、ちょいとセッションやって感じたこと。
・その時の調を意識する(2-5-1を意識すればわかる)。ジャズは部分転調多いから。解釈も複数あるし。
 で、その調の#、bでスケールを弾く。(← あべいらぶるノートスケールの基本)
・7thコードはc.d,alt,W.T,HMP5,などを適当に(ほんとはちゃんと使い方あるけど)。
 でも実はそのコードのブルーススケールだけでいける。裏コードも意識。
・適当に調のブルーノート、コードのブルーノートを入れる。半音引っかけもばんばん使う。
・その時の調の(トニックの)ブルーノートスケールはコードが何でも使える。
・ドミモしてない7thコードは基本lyd7弾いとけ。
・4度重ね和音は和音に聞こえるが機能はない。
・おかしいと思ったらやめ、おかしくなかったら何弾いてもOK
・本来のコードとは違うコードのスケールでおかしくないのを使ってアドリブするとよさげ。
これだけでなんちゃってジャズは成立する!(あくまで「なんちゃって」ね。)
初心者のチラ裏だからマジレスはやめてください↓





192 :いつか名無しさんが:2009/11/02(月) 10:07:46 ID:???.net
なんでこのスレに書く必要があるの?↑

193 :191:2009/11/02(月) 17:58:30 ID:80xs07bZ.net
いくつも理論書読んでおぼえたことはこれだけだということです。
これからまだ修業します。

194 :いつか名無しさんが:2009/11/17(火) 08:58:25 ID:???.net
>>163
そうそう
モダンジャズピアノレッスン
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYpJYTDA.jpg
初心者向けですが
これは、理論書で挫折した人はオススメ!
他の楽器のひとでも必見です!

おいらもチラ裏!
その理論書でドミナントの代理コードを試してみた!
童謡のーちょうちょーでやってみた!
C→G7→C→G7→C

C→Db7→C→G7→C



195 :いつか名無しさんが:2009/11/17(火) 09:06:26 ID:???.net
あっ間違い!
続き

C→G7→C→G7→C

C→Db7→C→ Db7 →C
にしてみた!
曲になってる!感激

こんどは
ツーファイブ
C→Dm7→Db7→C

初心者なりに楽しんでます!

196 :いつか名無しさんが:2009/11/21(土) 23:29:03 ID:???.net
YAMAHA渋谷の楽譜セール安いなー

197 :いつか名無しさんが:2009/11/30(月) 17:36:07 ID:???.net
クラシックの音楽理論書っていうと例えば、
Wlter Pistonの「Harmony」「Counterpoint」「Orchestration」
の三部作がある意味、定番みたいになってるけど、
ジャズの場合、こんな風に定番になってる理論書ってあるの?
もし定番があるなら、著者名と題名を教えてください。

198 :いつか名無しさんが:2009/12/01(火) 00:03:55 ID:???.net
マーク・レビン「ジャズセオリー」とか
ハル・クルックの「ハウ・トゥ・インプロバイス」とかはバークリーでも使われている、
定番と言っても良いのではないか。

199 :いつか名無しさんが:2009/12/01(火) 11:13:07 ID:???.net
>>196
あれ、詐欺でしょ。
アマゾンで2000円弱で買えるジェイミー本を、定価4000円以上の
値札つけて、それを半額セールにしてるんだもん。

200 :いつか名無しさんが:2009/12/01(火) 18:26:59 ID:???.net
>>198
なるほど、ありがとうございます。
ジャズの世界ではバークリーが一種の基準になってるみたいですね。
さすがはジャズ発祥の地、米国の音楽院だけのことはありますね。

201 :いつか名無しさんが:2009/12/04(金) 19:10:04 ID:???.net
ハル・クルックのhow to compとhow to improviseの内容を教えて欲しいのですが。
今持ってる本はマークレヴィンのピアノセオリーとドロップ2voicingだけですが、この2冊ともまだまだ吸収できていません。


202 :いつか名無しさんが:2009/12/05(土) 09:52:53 ID:???.net
ゑ?

203 :いつか名無しさんが:2009/12/05(土) 22:02:27 ID:???.net



204 :いつか名無しさんが:2009/12/29(火) 10:57:53 ID:/HtQu4BC.net
ジャズセオリーワークショップも定番

205 :いつか名無しさんが:2009/12/29(火) 11:25:34 ID:BF2ArVvM.net
>>201
そんなんばっかやってても弾けるよーにはならんよ

206 :いつか名無しさんが:2010/01/11(月) 00:47:03 ID:???.net
>>205
バ漢のような思考停止ぷりに笑った

207 :いつか名無しさんが:2010/01/19(火) 11:34:20 ID:???.net
十分だろ。
俺なんてipodプラスipodをぶっさせるドーナツ型のJBLだよ。

208 :いつか名無しさんが:2010/02/06(土) 20:22:21 ID:nniqeaN+.net
スモール&ミディアムアンサンブルのための モダンジャズヴォイシング
ってやつが気になるんだが、どんなかんじなんだ?
てか持ってる人いるかな

209 :いつか名無しさんが:2010/03/15(月) 17:18:22 ID:bl7LyhmR.net
リッとーにイパーイあるべ?

210 :いつか名無しさんが:2010/03/19(金) 16:26:57 ID:???.net
リットーはぜんぜんジャズ少ないだろ。

211 :いつか名無しさんが:2010/03/29(月) 01:55:51 ID:hGUXfu0n.net
今通ってる教室で、「ジャズスタディー」って本使ってるんだが訳わからん。


212 :勢い一発:2010/03/29(月) 02:13:28 ID:???.net
>>205 同調っす
そんなんばっかやっててもだめだよ マズ譜面捨てろよ
まずインポみたいな演奏から脱出
スイングしなけりゃ 1音だけでな 肝心なものが無いんじゃショーがねー



213 :いつか名無しさんが:2010/03/30(火) 02:21:44 ID:???.net
死んだ演奏家氏ね

214 :いつか名無しさんが:2010/03/31(水) 00:04:50 ID:???.net
まぁ、やりすぎても駄目やらなすぎても当然駄目
大切なのは、バランスです

215 :いつか名無しさんが:2010/05/05(水) 15:56:31 ID:75CnE/86.net
211 ジャズスタディは日本人がまだまだ超貧しかった頃に渡辺貞夫さんが
バークリーに行ってきた頃の当時の基本をわかりやすく書いた本のつもりなんだから、
ジャズスタディがわからなかったらあとは耳コピしか出口はないべ?
理論は答えじゃなくて、自分のやってることを人に思考でわかるように説明するための
道具のひとつじゃないですか?

216 :いつか名無しさんが:2010/05/11(火) 04:06:39 ID:???.net
jazz studyはバークリー行ってノート取ったものを
そのまま出してるようなもんだから、
つまり説明があって完結する本だね。

今ならMark LevineのJazz Theoryのが数倍良い本だよ。
実例付きだから本だけで全部分かる。
>>215も理論に対して妙な解釈する位なら読むと良いわ。

217 :いつか名無しさんが:2010/05/16(日) 14:47:09 ID:???.net
Mark LevineのJazz Theory良さそうですね。
ジャズ真面目にやろうと思ってるんですが教則本何が良いですかね?
パートはベースです。

218 :いつか名無しさんが:2010/05/17(月) 14:46:43 ID:???.net
Mark LevineのJazz Theoryなんかがいいんじゃないかな

219 :いつか名無しさんが:2010/06/03(木) 02:43:41 ID:???.net
>>218
国内に和訳本出ているのかな?
すっごい欲しいんだけど。
高卒の俺には原書読破はぜったい無理。..........orz

220 :いつか名無しさんが:2010/06/03(木) 03:05:00 ID:???.net
あるよ。
尼でも売ってる。

221 :いつか名無しさんが:2010/06/04(金) 18:43:42 ID:???.net
JAZZ THEORY高いです。当方ギターなんですが、他にいいのありませんか?

222 :いつか名無しさんが:2010/06/04(金) 21:39:44 ID:???.net
ギターだけどリアルジャスギターと武蔵野音大かなんかのジャズセオリー1とマークレヴィンの持ってるよ
マークレヴィンのはわかりやすくていいですよ!
ギター用じゃないのでどこまで譜例を追うかはやる気次第ですけど

223 :いつか名無しさんが:2010/06/05(土) 13:07:51 ID:???.net
>>222金貯めてきます…

224 :いつか名無しさんが:2010/06/05(土) 23:35:20 ID:???.net
>>221
Jazz Theoryも原書の中古とかならそれなりに値段も抑えられると思うよ。
と、あえてJazz Theoryを推してみる。

225 :いつか名無しさんが:2010/07/13(火) 12:22:34 ID:+7ctaa9Z.net
ジョーパス関連の教則本ならどれがおすすめですか?
最近アラフォーになってようやくヴーチュオーゾの良さが分かってきたので。

226 :いつか名無しさんが:2010/07/13(火) 13:41:23 ID:???.net
ジョーパスならコピー譜で十分じゃないこ

227 :いつか名無しさんが:2010/07/16(金) 10:09:19 ID:???.net
なんか採譜だか運指が間違ってる物も多いっていうから、比較的正確なやつはどれかなと
思ってさ


228 :いつか名無しさんが:2010/07/16(金) 10:39:18 ID:???.net
そんなに数出てないし
参考にして違うとこは耳コピすればいい

運指はやりやすいように変えればいいだけ

229 :いつか名無しさんが:2010/07/16(金) 15:28:11 ID:???.net
>>228
ありがとう。それもそうだな<運指
とりあえずドレミの買ってみるわ。

230 :いつか名無しさんが:2010/08/28(土) 21:32:13 ID:???.net
渋谷のヤマハが閉店しちゃったら、
あそこに行けば確実に在庫してるだろうって期待できる店がなくなっちゃうなぁ。
新しい銀座のヤマハはジャズ全然おかなくなっちゃったし……。
どこか同じくらい揃えてる店ってあるんですか?

231 :いつか名無しさんが:2010/08/28(土) 23:25:34 ID:???.net
銀座のヤマハはクラシックもおかしくなっちゃったよ。

232 :いつか名無しさんが:2010/08/30(月) 10:33:46 ID:???.net
ヤマハは殿様商売しすぎたよ。
自業自得。

233 :いつか名無しさんが:2010/10/08(金) 11:07:44 ID:Km2kVTVN.net
スタンダード曲等のコード進行だけじゃなくて
各コードで使えるスケールまで載ってる本で良いのないかな?
楽器は問わずに。

234 :いつか名無しさんが:2010/10/09(土) 00:43:19 ID:???.net
>>233
エンサイクロペディア・オブ・ジャズギターってのが確か全曲そういうの書いてあったような気がする

235 :いつか名無しさんが:2010/10/10(日) 10:44:16 ID:???.net
>>234

あれって未だ売ってるの???
でも確かKey=B♭でCm7だったらC-Dorianとかそんなレベルだったような気が

236 :いつか名無しさんが:2010/10/10(日) 12:13:17 ID:???.net
初心者の場合でも2〜3曲書いていればあとは邪魔だろ
そのギターの本でも誰もそんなの見てなかったし
スケールの理屈はすぐ覚えられる  あとは耳だ
とりあえずバーガンジィの6巻をやるべし

237 :いつか名無しさんが:2010/10/10(日) 16:24:04 ID:???.net
ヤマハはブクロさえ・・・ブクロさえ生き残ってくれればいい
by江古田住民

238 :いつか名無しさんが:2010/10/11(月) 01:59:05 ID:???.net
ほー。池袋のヤマハって充実してるんだ。
今度行ってみることにしよう。

239 :いつか名無しさんが:2010/10/11(月) 10:59:59 ID:???.net
ヤマハ渋谷閉店、今知った
痛いなー
悲しい


240 :いつか名無しさんが:2010/10/11(月) 14:39:10 ID:???.net
>>238
イや別に。渋谷のほうが断然でかい。
ただ漏れの場合家が近いし…
渋谷はあの坂が疲れる。
銀座はリニューアルしてしょぼくなったし、まいったね。

241 :いつか名無しさんが:2010/10/12(火) 00:04:24 ID:???.net
Real Jazz Booklet Projectってホームページなのだけど結構重宝している。
http://homepage.mac.com/akehi/


どのコードのときにどのスケール押さえればよいかということまで書いてあるわけじゃないけどザプロフェッショナル スタンダードジャズハンドブック より正確かなと思わせるところがある。
ここにあげてある、曲のうち好きなものだけ印刷して何枚かコピーしていけばセッションできるし。さらにフリー!
シンプルだし、初心者にもお勧めだと思うよ。

242 :いつか名無しさんが:2010/10/12(火) 01:46:59 ID:???.net
糞ハンドブックより一億倍マシだけどたまに間違いがあるね
過信は禁物

243 :いつか名無しさんが:2010/10/12(火) 11:19:13 ID:???.net
どのコードのときにどのスケール押さえればよいかということまで書いてある
本なんてあるの?

244 :いつか名無しさんが:2010/10/12(火) 11:31:45 ID:???.net
あるよ

バーガンジィ6巻

245 :いつか名無しさんが:2010/10/28(木) 17:05:37 ID:???.net
おすすめのU-Xリック集教えていただけませんか?
できればU-X-T,UX-T,U-XTなどのいろいろなパターンのフレーズが載っているのがいいです。

246 :いつか名無しさんが:2010/10/29(金) 00:04:03 ID:???.net
チャーリーパーカーオムニブック

247 :いつか名無しさんが:2010/11/04(木) 22:03:11 ID:???.net
>>245
楽器はなんだい?
ギターとサックスではフレージングはまったく違うからね

248 :いつか名無しさんが:2010/11/05(金) 08:23:38 ID:???.net
>>245
口調から言って管楽器だろ
チャーリーパーカースタイルの研究、クリフォードブラウンの研究
って本があるよ
ただし、著者がギタリスト ちょっと的外れ

249 :>>245:2010/11/06(土) 22:05:11 ID:???.net
すみません
レス遅くなりました

>>246
ありがとうございます
楽器屋さんで見つけたら見てみたいと思います

>>247>>248
楽器ごとに違うとは知りませんでした
自分のパートはギターです

250 :いつか名無しさんが:2010/11/07(日) 22:52:55 ID:???.net
口調から言って管楽器www

251 :いつか名無しさんが:2010/12/30(木) 14:14:35 ID:???.net
1.左:Eb 右:F# A Bb D コード名:BbM+5 / Eb
  質問:分数コード以外の表記方法は?

2.左:Bb   右:Ab Db Gb     
質問:Bb7+5 以外の表記方法は? 右手が4度重ねだと分かる表記方法はありますか?  

3.ベース:A  ピアノ左:E A D  ピアノ右:G C F# コード名:A13omit9
 質問:Am、Aドリアンを基にした4度ボイシングですが
       4度積みだと分かる表記の方法は?
 
4.左:Eb  右:C C# F# A   コード名:Ebdim67
       Ebダブルディミ二ッシュスケールを元にしたコードですが
       コード名はこの表記で良いですか?

5.ベース:Db 左:F# G Bb Db  右:E Bb Eb コード名:????
       Dbディミニッシュ(全半全半全半全半)スケールを元にした構成
       コード名はどう表記しますか? Dbdimでは不足ですか?


252 :いつか名無しさんが:2010/12/30(木) 23:12:23 ID:0f0x4Pau.net
質問は一人一つ

253 :いつか名無しさんが:2010/12/31(金) 03:32:43 ID:???.net
チンポは一人一本!!

254 :いつか名無しさんが:2011/01/09(日) 03:49:51 ID:???.net
[REAL JAZZ GUITAR]
[エンサイクロペディア オブ ジャズギター」
ともに谷口廣志著。

255 :いつか名無しさんが:2011/01/14(金) 14:28:14 ID:???.net
>>251
お前の質問は難しすぎだ

256 :いつか名無しさんが:2011/03/06(日) 15:58:10.36 ID:???.net
ジャズ始めたい初心者なんですが
ギターでおすすめのスケールの本ってありますか?

257 :いつか名無しさんが:2011/03/06(日) 23:02:37.93 ID:3eDs5CrH.net
ATNのサイトへ行ってきなよ、リューアルして日本語訳のある本が分かりやすく表示されている
いろいろ欲しくなるよ

258 :いつか名無しさんが:2011/03/07(月) 01:31:09.66 ID:???.net
>>257
ありがとうございます。
atnでいろいろ見てみたんですがどれがいいかまったくわかりません><

どなたかおすすめのスケールの本があったら教えていただきたいです。
よろしくお願いしますmm

259 :いつか名無しさんが:2011/03/07(月) 23:06:39.64 ID:5cVLirty.net
ラーモンリッカー、インプロシリーズで1から勉強しよう!

260 :いつか名無しさんが:2011/03/08(火) 01:30:04.94 ID:???.net
>>258
最初ならDon Mockの
http://www.amazon.co.jp/Guitar-Secrets-Harmonic-Minor-Revealed/dp/076920029X/
http://www.amazon.co.jp/Melodic-Minor-Revealed-Don-Mock/dp/0769215564/
http://www.amazon.co.jp/Symmetrical-Scales-Diminished-Whole-Tone-Revealed/dp/0757994385/
の3冊がいいんじゃない?英語が必要だけど。
ギター用だし、安心と信頼のDon Mockのだしw
ちなみにDon MockはGIT創立時の講師の一人でREHの教則ビデオ群の監修とかしてた

261 :いつか名無しさんが:2011/03/08(火) 02:15:30.86 ID:???.net
>>260
ありがとうございます。
初心者なので理論も含めて勉強したいのでできれば日本語で書かれた物がいいです;;
なので>>259さんのビギニング・インプロヴァイザーくらいから始めようと思うのですがどうでしょうか?

262 :いつか名無しさんが:2011/03/08(火) 22:41:08.52 ID:V/Au35Dr.net
かんばれ

263 :いつか名無しさんが:2011/03/24(木) 03:19:25.09 ID:???.net
ジャズドラムの嗜みっていう教則本はどんな内容なのですか。
レベルはどの程度ですか。
中級者向けだとか上級者向けだとか。

そして価格に合う内容なのでしょうか。

と言っても自分次第なのでしょうが客観的な意見が欲しかったので。

ちょっとお高いし。

264 :いつか名無しさんが:2011/03/25(金) 05:23:58.19 ID:???.net


265 :いつか名無しさんが:2011/03/25(金) 05:28:26.17 ID:???.net
質問なのですが、セッション始めるため青本買おうと思うんですけど、どのくらいの割合で間違いがあるんですか?
少しくらいならいいんですけど…

266 :いつか名無しさんが:2011/03/25(金) 13:57:34.44 ID:???.net
今から買うんなら黒本って納浩一のが良い。

青本はセッションで良くやるのに載ってない曲がある。
一部の曲でコードが致命的に違う。

とかが問題。

267 :いつか名無しさんが:2011/03/27(日) 10:33:18.35 ID:???.net
黒本もどうかな
たとえばlittle b's poemなんかどうかと思うよ。
作曲者名も微妙にちがうし、、わざとかな?

268 :いつか名無しさんが:2011/03/28(月) 17:24:23.21 ID:???.net
それ言い出したらリアルブックを3冊持ってくとかしかない。
黒本は完璧とはいわないが、現状ではベストな選択。


269 :いつか名無しさんが:2011/04/25(月) 02:02:59.69 ID:???.net
>>265
何が間違いで何が許容範囲内なのかの判断は自分の耳でするもんだろ?
青本買う前にCD買って耳にタコが出来るくらい聴く方が先だな。

270 :いつか名無しさんが:2011/04/25(月) 03:09:39.98 ID:???.net
ミニニタコ

271 :いつか名無しさんが:2011/05/20(金) 06:23:37.66 ID:???.net
jazzを始めようと思う者です。
スケールの本でおすすめのものを教えてください。
コードブックはジャズ・ギター・コード・ブック(石沢 功治)を買いました。

272 :いつか名無しさんが:2011/05/20(金) 11:48:18.61 ID:???.net
じゃあ頑張ってください。

273 :いつか名無しさんが:2011/05/20(金) 12:36:02.23 ID:???.net
>>271
ラーモンリッカーのシリーズ物
マークレビのジャズセオリー
あとギター用のものを幾つかATNで探しましょう

274 :いつか名無しさんが:2011/05/20(金) 21:50:17.76 ID:???.net
ATNのサイト、リニューアルされてから新作情報がよくわからん。

275 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 14:22:33.74 ID:w63fHT1V.net
ATNって教則本として、そんなに良いかなぁ?結構色々買ってはいるけど、ほとんどのものが漠然と概略を書いてある印象が強い。具体的譜例も極局所的だし、初心者からATN教則本で事足りたって人いる?




276 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 14:27:11.36 ID:???.net
マーク・レヴィン巨匠の『ジャズ・セオリー』ってどこに売ってるんだよ
埼玉が誇るメガロポリス大宮を探して歩いたけど見つからず

Amazonで注文するしかないのか
しかし少しは内容を見てから買いたい、お高いし

277 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 17:43:42.75 ID:kmnefWTP.net
大宮って下倉楽器しかないイメージ

278 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 18:03:15.82 ID:???.net
大宮(笑)

ブクロまで出てきなよ

279 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 18:17:10.55 ID:???.net
>>278
池袋のジュンク堂ならありますかね
「ここに絶対ある」って本屋or楽器屋を教えていただけると天にも昇ります

280 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 22:35:44.64 ID:???.net
千葉が誇るメトロポリス柏の楽器屋にすら置いてたのに。
ジュンク堂ならウェブサイトから検索して取り置きするよろし。

281 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 23:25:22.23 ID:yjBzree4.net
>>275
ATNが一連の教則本を企画&出版してるわけじゃないよ


282 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 23:38:56.07 ID:???.net
>>275
Mel BayやHal Leonardのならそんなに難しくないんじゃないかなぁ
そこら辺のはそれぞれの楽器に特化してる内容のが多いし

理論書とかではAdvance Musicのはちょいと専門的過ぎるというか
ここぐらいまでは知ってて当たり前のハードルが高い気がするな

ATNは基本的に翻訳してるとこだから元の出版社の性格によるな
ただ日本では見かけないような内容のが多いので重宝するな

283 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 14:28:31.44 ID:???.net
>>281
>>282
自社じゃなく翻訳のみってのは知ってるんだけど、説明が少ないものばかり選んで出版してないかな?そのくせ、やたらプレーヤーの写真が多くない?海外で評価の高い教則本ってそんなの先ず無いから、ワザとやってんのかなぁって思うんよね。
んー、確かに国内ものよりはチョット良いかな

284 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 22:46:05.62 ID:???.net
日本の教則本が布川とかなんちゃって・・・とか幼稚なのが多いから
アメリカの物が良く見えますね

285 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 14:26:34.08 ID:???.net
ジャズを勉強したいのに日本の教科書ってのがおかしいだろ

286 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 16:34:06.23 ID:???.net
青本の間違いは致命的
メロディも曲になっていない
ジャズを知らない人が書いた本であると推測する

287 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 17:01:06.50 ID:???.net
>>286
でもあの著者はベーシストなんだよね。伊藤ナントカだっけ?未だ見た事ないんだけどね。

288 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 17:27:29.94 ID:???.net
>>283
どんな本買ったの?俺が原書で持ってるのなら元がどんなのだったか教えたげるよ

289 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 18:07:18.82 ID:???.net
ATNはバーガンジィとクルックとスナイデロ

あとは好みで、保障は出来ない

290 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 00:33:18.81 ID:???.net
バーガンジーは間違いが多い
クルックは理論が一般的じゃない
リッカーが一番無難

291 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 10:27:00.95 ID:???.net
間違いってなにが間違いなんだ?
「一流ミュージシャンは全員4ノートグループを自由に操れます」
ってのは間違った考えだとは思うけど

292 :いつか名無しさんが:2011/07/04(月) 12:09:47.01 ID:???.net
>>284
国内だとああいうのでも旨い商売になっちゃうんだもんなあ。
糞本でも十分売れるんだからいつまで経っても糞なままという。
そうやってジャズに興味持ち始めた国内の若い子達が
ああいう国内ゴミ教則本に無駄金を費やし効率の悪い時間を過ごし
そこでもまだ挫折せずに残ったわずかな子達は
こりゃ駄目だとやっと気付いて今度は海外の著名な書籍の存在にようやく気づき
次はATNなりのボッタクリ翻訳本に大事なバイト代とかつぎ込んで貴重な金と時間を浪費するわけだな。

一方
海外の子達はみーんなそういう著名所の書籍やDVDの英語版を全部タダでネットで落として
有益な知識なり情報なりをどんどん得ていくわけだ。
日本の子達がバイトして時間浪費してる間にw

293 :いつか名無しさんが:2011/07/04(月) 12:23:16.72 ID:???.net
>>292
え?ATNが翻訳してるのが糞本なら外国の奴はただで糞を観てるだけだから一緒じゃないのか?
君が思う著名なのはどれとかのこと?

294 :いつか名無しさんが:2011/07/04(月) 17:02:19.93 ID:???.net
ようやく『ジャズ・セオリー』買えた
池袋は格が違った

295 :いつか名無しさんが:2011/07/04(月) 17:33:36.24 ID:???.net
どっちかというと布川本とかは若者よりもおっさんが買ってそう

296 :いつか名無しさんが:2011/07/22(金) 02:14:45.27 ID:???.net
>292
Wじゃねえよ、だからそれでいいんだよ
海外ってどこだよ、北朝かアフガンかアメリカのことか?

ボケが

297 :いつか名無しさんが:2011/07/22(金) 02:39:09.02 ID:???.net
ゴミのような日本の教則本を交わされ続けたんですね、分かります

298 :いつか名無しさんが:2011/07/22(金) 02:41:12.56 ID:???.net
ゴミのような日本の教則本を買わされ続けたんですね、分かります


299 :いつか名無しさんが:2011/07/22(金) 10:15:25.50 ID:???.net
ゴミ屋敷になってしまいました
演奏はもちろんゴミです(T_T)

300 :いつか名無しさんが:2011/08/09(火) 23:12:40.60 ID:7etdlFDl.net
これってどんな感じか知ってる人いる?
http://www.amazon.co.jp/dp/4754930789

武蔵野音大のJAZZ THEORY WORKSHOPと迷ってる

301 :いつか名無しさんが:2011/08/10(水) 23:28:16.69 ID:???.net
聞かれてることへの答えは持ち合わせていないが
とりあえず武蔵野音大JAZZ THEORY WORKSHOPの
解答編の所在だけはシェアしておこう。

ttp://www.jazztheory.net/

302 :いつか名無しさんが:2011/08/11(木) 08:22:15.97 ID:???.net
>>300
両方持ってる。
理論の最初の本ならワークショップの方が良いと思う。上下両方で一冊と考えて揃えた方が良いと思うよ。内容は基礎的な事だけど、理解してないと後々混乱しかねない事を丁寧に書いてあると思う。学校の教科書的雰囲気かな。
ジャズセオリーはネット評価が随分高いんだが、オレ的には全然ダメ。取り上げてる項目は多くても、説明がかなり貧弱。

303 :いつか名無しさんが:2011/08/11(木) 14:12:36.33 ID:???.net
>>302
ありがとう。分厚いほうかったった。

304 :いつか名無しさんが:2011/08/15(月) 22:44:17.78 ID:???.net
ピアノ弾きなんですがザ・ジャズ・セオリーより
ザジャズピアノブックのほうがいいのでしょうか。

305 :いつか名無しさんが:2011/08/16(火) 19:45:25.92 ID:???.net
>>304
アッパーストラクチャトライアドの羅列記事が載ってるのでピアノ向けっちゃぁピアノ向け。でも…あんまり良い教本とは思えない。

306 :いつか名無しさんが:2011/08/17(水) 01:59:34.79 ID:???.net
あらら、そうなんですか・・・
ソロのときとバンドのときの奏法の違いなんか
解説してくれてたら「ピアノ」のほうにしようかと思ってるんですが。。。

307 :いつか名無しさんが:2011/08/17(水) 08:01:40.34 ID:???.net
実践だよ実践。
お前が好きにやれ。

308 :いつか名無しさんが:2011/08/17(水) 12:22:51.00 ID:???.net
読んでないお前に聞いてねーんだよボケw

読んだことある人、回答お願いします。

309 :いつか名無しさんが:2011/08/17(水) 22:28:32.95 ID:???.net
そして、答える者は誰一人としていないのであった・・・



310 :いつか名無しさんが:2011/08/17(水) 23:20:26.25 ID:???.net
それならそれでいいのよw
いつも思うんだけど知らないなら黙ってりゃいいのにね。

311 :いつか名無しさんが:2011/08/19(金) 12:07:43.05 ID:???.net
答える必要なんてねぇだろw
こんな裏表のある ボケに…引いてしまうわ。

312 :いつか名無しさんが:2011/08/20(土) 00:43:25.91 ID:???.net
だから君は黙ってていいですよ?w

313 :いつか名無しさんが:2011/08/20(土) 03:13:07.25 ID:???.net
ジャズセオリーの小型版があればいいのに。
あれ、でかすぎる&重すぎて持ち運べないよ。。。。

314 :305:2011/08/20(土) 09:51:42.91 ID:GzWEBAu/.net
>310
あ、ごめん。今見直したらピアノブック結構良いかも。
オレ根気無いから飽きちゃうんだけどね。

315 :いつか名無しさんが:2011/08/20(土) 18:33:00.06 ID:???.net
>>314
参考になりました。ありがとうございます。

316 :いつか名無しさんが:2011/08/22(月) 10:05:32.52 ID:???.net
ジャズピアノを独学で勉強し始めて、まだ6ヶ月くらいなのですが、
いろいろな日本の残念なJazz教則本を何冊も買わされ、
やっとの思いでMark LevineのTha Jazz Piano Bookに出会うことが出来ました…。

今はその本と、Hal CrookのHow To Improviseを練習に、
マイナスワンは宮前幸弘のはじめてのジャズ・ピアノ・トリオvol1.2を使っています。
そこで質問なのですが、次はどの本を買えば良いでしょうか?
現在の悩みが、So Whatコードや4thコード、アッパーストラクチャーなどを
サークルオブ5thに沿ってある程度は素早く弾ける(まだブロックコードなどもありますが。)のですが、
いざマイナスワンで演奏!となると、全くアドリブが出来ないんです。
スケールもわかるし上記のコードも指が覚えてはいるんですが、それをどう使えば
気持ち良い演奏になるのかがわからなくて困っています。。

個人的にはMark LevineのTha Jazz Piano Bookの23章のSter Eyesを題材に
いろいろなアレンジを示してくれていたようながとても良いなあと思ったんですが、
いかんせんちょろっとしか書かれてないのと、CDがないのとで少々物足りなく感じました。
とりあえず、次はジャズピアニストのための ドロップ2ヴォイシングテクニックで
ドロップ2ヴォイシングを強化しようかなとは思っているんですが、併せて他の本も買おうかなと思っているところなので、
上記の悩みを克服するような本を紹介して頂ければ幸いです。

個人的にいろいろググッてみたところでは、

稲森康利 の 中級〜上級・プロ★ジャズ・ピアノ・スタンダード
稲森康利 の 初級・中級★リードシート奏法Vol.3
Bert Ligon の Connecting Chords With Linear Harmony[洋書]
Bert Ligon の Comprehensive Technique for Jazz Musicians: For All Instruments[洋書1]
John Valerio/Valerio John の Bebop Jazz Piano: The Complete Guide[洋書]

辺りが目に付いたんですが、洋書に関しては高卒レベルの英語力で読破が出来るかが心配なのと、
どれもレビューなど

317 :いつか名無しさんが:2011/08/22(月) 10:08:16.15 ID:???.net
携帯から途中送信してしまった、申し訳ない。。


どれもレビューなどが無く内容がわからないものばかりでしたので、
もしよろしければそれらを持っている方がいらっしゃいましたら、感想なども教えて頂ければ嬉しいです。

長々と失礼致しました。

318 :いつか名無しさんが:2011/08/22(月) 11:07:14.60 ID:???.net
「ジャズピアニストのための ドロップ2ヴォイシングテクニック」は
Bebopスケールでメロディーをコードソロっぽく弾くための本。
かなり薄い本だけどBarry Harrisのコンセプトを説明してる他では見かけない内容なのでオススメ
ギター用で「The Barry Harris Harmonic Metod for Guitar」ってのもあるけど、
「実はコードソロでのアプローチに役立つのねBebopスケール!」って知らない人には目から鱗なんじゃない?

Bert Ligonの本は「Connecting Chords With Linear Harmony」がコードトーンのつなぎ方を3パターン
にわけて説明して後は練習方法とその参考例。結構薄いけどいい本。同じような内容でHal Galperの「Forward Motion」ってのもある
「 Comprehensive Technique for Jazz Musicians」はエクササイズ集と思えばいい。かなり分厚い本。
この中の一章でOutlineっていう「Connecting Chords〜」の内容のさわりが出てくる

英語で言うとまぁ大丈夫じゃないかなぁ。音楽用語なんてカタカナになってるだけで同じだし
どれもある程度は音楽理論がわかってるのが前提だからそこは勉強しといた方がいいぐらいかね?

319 :いつか名無しさんが:2011/08/22(月) 13:01:50.36 ID:???.net
頭の中に弾きたいフレーズは浮かぶの?
それが浮かばないんだったら聴く量が足りないと思う

320 :いつか名無しさんが:2011/08/22(月) 19:55:57.21 ID:???.net
同意
理論で頭でっかちになっちゃってると思う
沢山聴いて、アナライズしてみたり
曲に合わせて歌ってみるとか
アウトプットを多くしなきゃアドリブなんてできるはずがない

321 :いつか名無しさんが:2011/08/23(火) 19:28:38.13 ID:???.net
関西を中心に活動しているジャズギターリストの岡本博文です
ニューアルバム、
『You Are My Sunshine』

岡本の最新にして最高傑作、夏にピッタリのリゾートミュージック

日本発、世界に通用するギターサウンドを是非お楽しみください

また、只今全国ツアーで各地を周っております
会場にも是非足をお運びください



322 :316:2011/08/24(水) 08:05:30.42 ID:???.net
返信遅くなって申し訳ない。。
こんなレスにアドバイスありがとう!

>>318
「コードソロっぽく」の「コードソロ」というのは、
コード(和音/So What,4th,USなど)を使ったソロという意味でしょうか?
それとも、ソロ(ピアノのみ)の演奏とトリオでのピアノのソロ(アドリブ)を区別するための言い方でしょうか?
その辺の言葉がイマイチまだわかってないもんで。初歩的な質問で申し訳無い。

いろいろな本の感想と紹介ありがとうございます。
っていうか「The Barry Harris Harmonic Metod for Guitar」以前に、
Bebopスケールという存在を初めて知りましたw
メジャースケールに♭6thを足したスケール、早速使ってみます。
Barry Harrisはまだあんまりちゃんと聴いたことがないからそこも押さえとかないとですね…。

コードトーンのつなぎ方、その練習方法は是非知りたいので、
薄くて英語でも行けそうだろうという意味でも「Connecting Chords〜」は買ってみます!
「Forward Motion」も洋書しかないんですね。やっぱり英語は避けられないのか。。
エクササイズ集っていうのはハノンみたいな感じなんでしょうか?

音楽理論に関しては、Jazz Piano Bookを何週かしてるから大丈夫…なはず。
気長に頑張ってみますw


323 :316:2011/08/24(水) 08:06:23.90 ID:???.net
>>319
一応は浮かびます。。が、最初から最後まで、というわけではなく
ちょびちょびだったりするので、つなぎになるフレーズ集なんかも買うべきなのかなって思ってます。
あとは恥ずかしながら、まだ頭に浮かんだフレーズをその場で演奏できないので、
今はメトロノームを使いながら浮かんだフレーズの音を探りながらフレーズをストックする(?)といった感じでしょうか。
ゆくゆくは、マイナスワンとか実際の演奏中にそのまま演奏できるようにしたいんですが、
イマイチ練習方法がわからないので、今はフレーズのストックにもなるし耳も鍛えられるのかなーと思いつつそうやってますw

聴く量に関しては、毎日最低1~2時間は聴くようにしてますが、偏りがあるかもしれま せんね。。
Keith やBill、Bud、Oscar、山中千尋、Coltrane辺りの、しかも好きな曲ばかりを聞いている気がします。
やっぱり同じ曲を何度も、というよりかはいろいろなアーティストのいろいろな演奏を聴くべきなんでしょうか?

>>320
確かに少し頭でっかちになっていたかもしれません。。
他人の演奏を聞きながらそのアドリブを歌うということはしてましたが、
マイナスワンを聞いて自分の思いついたフレーズを歌うということはしてませんでした。
ただ、演奏中はいつもできるだけKeithやBudのように歌う(呻る?)ようにしてるんですが、
やっぱり演奏で一杯いっぱいになってしまうのと、歌ったのと弾いてるのが違ってしまったりして
ごちゃごちゃになってしまったりしてしまうんですが、それも数をこな していけばなんとかなるもんなんでしょうか…?w
「アウトプットを多くしなきゃアドリブなんてできるはずがない」今後は、とりあえずこの言葉を意識して練習していきたいと思います。


324 :いつか名無しさんが:2011/08/24(水) 11:26:39.90 ID:???.net
So Whatコードって何?

325 :いつか名無しさんが:2011/08/25(木) 22:53:42.75 ID:???.net
Ramon RickerとBergonzi とシリーズで買いそろえるならどっち?

326 :いつか名無しさんが:2011/08/26(金) 15:34:15.62 ID:???.net
>>325
レーモンリッカーの方は付属の参考例付きマイナスワンに合わせて少ない音から馴染みましょう的なアプローチ、バゴンジの方はもう少し具体的だけど、機械的、練習ドリル的な感じ。どっちにしろモチベーションを上手く維持出来ないと結構飽きるかも。


327 :いつか名無しさんが:2011/08/30(火) 05:24:03.85 ID:???.net
マークレヴィンのジャズピアノブックで理論を一通り知ったつもりでいたんだけど、
いざ実践と思ってスタンダードの楽譜の前に座ると、マイナートニックとか
あの本で詳しく解説されてないことが出てくるとすぐよくわからなくなるんだが。

多分、もっと基本的な知識が必要なんだろうけど、そういうのはどの本で学べば良いんだ?
武蔵野音楽学院のJAZZ THEORY WORKSHOPとかが良いんかね?

328 :327:2011/08/30(火) 05:32:57.01 ID:???.net
連レスすまん、書き忘れた。

あとマイナーペンタトニックとか各ボイシングの使い方のとかも、いまいちよくわからん・・・。
そういうのはまた別の本なんかね?ペンタトニックならバーガンジイの2巻とか?
ドロップ2だけはマークレヴィンが出してる本で、コンセプトとか曲に実際に使ってみてたりして、
十分使い方とかいろいろわかってよかったんだがなあ。


329 :いつか名無しさんが:2011/08/31(水) 08:27:23.70 ID:???.net
マークレビンもバーガンジもパズル的モザイク的なアドリブ前提。機械的だから合ってるっちゃぁあってるが、自分で楽しめるかは別問題。

330 :いつか名無しさんが:2011/08/31(水) 19:07:03.71 ID:???.net
>>326
サンクス!Bergonziの方が地味に特訓できそう。
でも一度ちゃんと中身見に行ったほうがよさそうね。。。


331 :いつか名無しさんが:2011/09/06(火) 14:29:56.19 ID:???.net
理論できたなら、好きな演奏を採譜するのがいいんでないかな

332 :いつか名無しさんが:2011/09/06(火) 23:10:33.74 ID:???.net
それもいいが、
ライブをやったほうがいいぞ。

333 :いつか名無しさんが:2011/09/07(水) 22:02:59.62 ID:???.net
ATNのとか糞高いくせにネットでチラ見できないとか腐っとるな。

334 :いつか名無しさんが:2011/09/08(木) 08:42:58.37 ID:???.net
>>333
ATNはやめとけ。
ジェイミーの日本語版買った方が良いぞ

335 :いつか名無しさんが:2011/09/08(木) 09:54:39.23 ID:???.net
日本語版ジェイミーてATNに負けず劣らずのボッタクリやん・・・。
というかむしろあっちのほうがボッタクリ度は上だよ。
和文部分なんてほんのちょっとしかないし
中学の英文解釈みたいな日本語付けただけであんな値段て。

いや、それも全部分かっててあえてジョークで>>334を書いてるのかも知れないけどw

336 :いつか名無しさんが:2011/09/08(木) 11:45:59.27 ID:???.net
>>335
印刷のチャチさは否めないが、余計な事書いて無くて単純だからジェイミーの方が良いと思うなぁ。ちゃんと題名にそって集中的だし目標項目がハッキリしてるでしょ。
ATNは誇大な題名と無駄な文章が大杉で譜例が少ないから、初心者はすぐ動けなくなると思うなぁ。



337 :いつか名無しさんが:2011/09/08(木) 12:31:23.98 ID:amE9NX9a.net
ジャズセオリーはATNが製作したわけじゃないよ

338 :いつか名無しさんが:2011/09/08(木) 13:08:09.56 ID:???.net
このスレはATNの社員が出入りしてるから信用できん

339 :いつか名無しさんが:2011/09/08(木) 13:59:34.24 ID:???.net
ATNがぼったくりかどうかは判断できんが、元の本はたしかに半額ぐらいだもんなw
ただジェイミーなんてわざわざ日本語で買う必要さらさらないと思うなぁ
円高なんだし送料入れても海外から個人輸入した方が安い。英語ででもたいした量のない説明なんだし

340 :いつか名無しさんが:2011/09/08(木) 15:35:38.27 ID:???.net
スッドレってなんですか?

341 :いつか名無しさんが:2011/09/08(木) 15:50:26.13 ID:???.net
酢ドレッシング

342 :いつか名無しさんが:2011/09/09(金) 13:28:54.58 ID:???.net
プロのジャズマンになりたければジェイミーは必須

343 :いつか名無しさんが:2011/09/09(金) 14:47:43.28 ID:???.net
急にジェイミーの話がでてきたな。

344 :いつか名無しさんが:2011/09/09(金) 15:52:05.33 ID:???.net
ATNって中央アート出版の子会社じゃね?どうりで似てるわ。

345 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 08:16:00.22 ID:???.net
結局何を買っていけばいいの?
ジャズセオリーは買った。
一生懸命練習するし勉強するから買うべき本教えて。


346 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 08:55:56.15 ID:???.net
マイナスワン(伴奏のみの音源)は必要だと思うよ
20曲のテーマ演奏とマイナスワンがはいったCDがついてくる
ジャズ・スタンダード・バイブル セッションに役立つ不朽の227曲
を買っといたら?




347 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 10:01:56.18 ID:???.net
>>345
せっかく購入されたんだから、熟読されるのがいいと思います。
そうすれば色々と見えてくると思いますよ。
現在演奏されている楽器のコード(もしくはアルペジオ)、スケールを12キーで毎日繰り返されてれば、何が必要か見えてくると思います。
つまらないかもしれないけど、これが一番の早道かも・・・
お互い頑張りましょう。

348 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 13:27:33.02 ID:???.net
>>347
それって、つまりは「ジャズセオリーは分かり易いように書かれてない」って事じゃない?
見えてくるって…教えないんだ

349 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 13:48:36.67 ID:???.net
347じゃないけどそういう意味じゃないんじゃない。
要するにあの本ちゃんとこなせば
その次のステップとして自分が何を読んだ方が良いのか自分でも分かるでしょうってことっしょ。
てか実際そうだし。知ってるけど教えないという意味じゃないと思うよ。

まあ「こういう内容の理論書で」とかもっと具体的に質問したらみんな答えるとは思うけど。
教則本・理論書のスレだからその範疇で、という前提だと
他を同時にあれこれ買うより先にジャズセオリーを繰り返しやったほうがいいとしか言いようがないのはその通りだと思う。

因みにジャズセオリーは相当分かりやすいと思うが。

350 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 13:57:14.86 ID:???.net
あとジャズセオリーは譜例もあるがしょせん理論書でしかないから
セオリーのアウトプット実例を期待してもあれじゃ全く足りない。
そこは既に言われてるように普通に好きな音楽聞いて採譜してインプットしていくしかない。

そこで、じゃあどのセオリーがどの音源のどの曲のどの部分に対応してるかって疑問に思うだろうけど
それは同時にやってくわけだよ。
セオリーのインプットと同時に盲目的な採譜とコピーを続けていれば
部分的にではあるがそれらが有機的に繋がっていくんで
その小さな積み重ねをセコく涙ぐましく繰り返すわけだ。

351 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 14:09:59.77 ID:???.net
ついでに書くと他の理論書なんていいからどうせやるならイヤトレやりましょう。
そっちに労力使ったほうがいいです。
EarMaster Proみたいなソフト使ってもできるし気になる教則を買ってやってみてもいい。
イヤトレやってるのとやってないのとでは後々致命的なほど差がつくよ。
ちゃんと訓練しておくと普通に音楽ただ聞いてるだけで採譜とコピーやってんのと同じ効果を得られるから。
そういう耳の訓練してないやつは、音楽聞くときは聞くとき、練習は練習、採譜は採譜、
つって何もかもが全部分離しちゃってて膨大な時間を無駄にしてる。

352 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 14:47:57.26 ID:???.net
>>348

347です。
言葉が足りなかったようで申し訳ないです。
ジャズセオリーの本は読んだことがありませんので、よくわかりません。
私はジャズセオリーワークショップという本を昔読んだ記憶がありますが、理論書はそれしか使っておりません。
349の方がおっしゃってることと、言いたいことがほとんど同じですよ。

基本の練習を毎日されて、次は好きなミュージシャンのコピーをされるのはいかがでしょうか?
今は便利なんで、コピー譜も多く販売されていますしね(私の時代は耳コピーばかりでした)。
上手に言えませんが、それを繰り返していると、あるとき霧が晴れたようにモヤモヤしていた部分が、はっきりと見えてくるようになると思います。
そしてまた壁に当たって・・・の繰り返しだと思います。
まあ、これはあくまで自分の経験に基づく方法ですので、もっといい方法があれば、みなさんの意見に耳を傾けられるのもいいと思いますよ。

353 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 15:26:44.13 ID:???.net
最後に。おれがやったやり方だけど。
最初にジャズセオリーみたく包括的な総合理論書を一冊がんばってちゃんとマスターしたら、
次からは理論も個別に各論で考えたほうが効率いいよ。

例えばあるスケールならあるスケール、それだけに焦点あてて
よさげな詳しそうな理論書を財布が許す範囲で片っ端から買って、
そのスケールの項目だけを見て比べる。他の項目は見ない。
そしてまた次のセオリーでも同じように、そのセオリーだけを既に買った複数冊で同時にやる。

2冊目だけを買ってとことんその本を繰り返して、終わったらまた3冊目、ってんじゃなくて。
それやるのは1冊目だけでいい。
2冊目以降は特定のセオリーに集中特化して同時に複数の理論書に一気に手を出してこなす。
たとえば4度累積ならそこだけに焦点当てて、それが書いてある複数の書籍を同時にやる。

最初からそういうことをやると、多分すぐに訳わかんなくなって
せっかく買った複数の書籍全部ほっぽり出すと思うから2冊目以降でいい。

確かに金がないと出来んわな。
けど市町村の大きな図書館とかって意外と教則本とかも置いてるよ。
置いてなければ図書館にリクエストして買わせる手もあるし。
他にもツレと協力して分担するとか。

とにかく量をこなすのも有益だから、金が無いなら工夫するなり工面してちょうだい。

354 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 15:40:06.52 ID:???.net
あーあと洋書アレルギーはどこかで克服したほうがいいよ。
克服しなくても死にゃしないけど英語の理論書が選択肢に入るか入らないかで
選択肢自体の数がケタ違いだから。
おれが上で書いた複数の理論書の大半は日本語版があるやつでも原書のほう。
専門書ってさ、意外とボキャブラリーとか言い回しとか限られてるから
一般的な英語ボキャブラリーから比べるとものすごい偏ってんのよ。大した量でもない。
それにそういうとこで消極的になってると、
アグレッシブに突き進んでるやつとの差がどんどん致命的に広がっちゃいますよ。

これでホントにおしまい。んじゃ

355 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 15:49:36.15 ID:???.net

そんなお前にお勧めなのが「READY,AIM、IMPROVISE!」だ

損は無い(英語が分かるなら)

356 :345:2011/09/10(土) 21:31:09.09 ID:???.net
今帰宅したのでお礼が遅れてしまってすみません。
とりあえず理論書はジャズセオリーをスカスカになるまで読みまくります。
楽典と用語とか違うので結構戸惑うからいきなり洋書版買えばよかったかな。。。
あと、マイナスワンcdつきのスタンダードの楽譜とイヤトレ関連、調べてみます。


357 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 22:25:25.41 ID:???.net
>>344
子会社じゃないな
たしかどっかから独立した会社のはず

358 :348(345ではありません):2011/09/10(土) 23:46:50.35 ID:???.net
>>347
レスありがとうございます。
でも、初心者にとってはその晴れる所が一番知りたい所ですよね。挫折する人も少なくないようですし…

>>355
ありがとうございます。
355の本は日本では手に入り難いのか日米のアマゾンで随分値段が違うんですね。洋書には抵抗無いです。読むのに多少時間はかかりますが、むしろ日本のより好きです。

359 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 00:35:17.16 ID:???.net
なんか教則本をググると、よく「稲森康利 著」って本が出てくるんだが、
ttp://www.inamori-method.com/score/index.php?ID=89&cID=1
ttp://www.inamori-method.com/score/index.php?ID=89&cID=1
ttp://www.inamori-method.com/score/index.php?ID=28&cID=1
ttp://www.inamori-method.com/score/index.php?date=2009-12-16&cID=1&skip=5
イナモリメソッドとかそれ関連の本(↑この辺のやつ)ってどうなんだ?

ほとんどレビュー無いからなかなか手が出なくて困ってるんだが・・・。

360 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 06:15:01.25 ID:???.net
>>355
は非常に良質のマイナスワンが2枚ついてくる 「ハウトウインプロヴァイズ」とあわせて理解できれば米プロ級の知識となる
ピアニストには「ハウトウコンプ」という本も日本語で出ている
バークリーのインプロ科の講師(教授?)が書いた中級以上にお勧めの本
ハウトウインプロヴァイズのCD2枚はスイング感を知るためのものでマイナスワンではない

361 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 07:01:01.68 ID:???.net
ジャズセオリーは読んで理解したあと、ひたすら耳と鍵盤上で暗記しないとな

362 :348(345ではありません):2011/09/11(日) 10:37:37.30 ID:???.net
>>360
( ̄◇ ̄;) 模範演奏の二枚組?
思ってた以上に結構濃そう。ATNに良いイメージ無かったんで、謳い文句に惹かれつつも現物見た事無かったです。やっぱ揃えちゃおうかな。
原書が欲しいのに、輸入しただけにしては高すぎる値段設定が気になって、訳本にするか迷うなぁ。



363 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 11:41:16.42 ID:???.net
ハウトウインプロヴァイズのCDは本の譜面を先生がピアノで弾いているだけです(単音)
ゆっくりと丁寧にスイングして弾いているので本の内容と共にスイング感が身につきます

良くも悪くもこれはバークリーの教科書であって読者に媚びたところはありません
文字量が非常に多いので英語に堪能な人以外はに本番を勧めます

364 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 11:42:37.08 ID:???.net
本番もいいがここは日本版でね

365 :544:2011/09/11(日) 12:18:13.00 ID:???.net
>>363
b(^▽^)ノ ありがとうございまーす!



366 :スレに出てきた本:2011/09/11(日) 15:16:13.49 ID:???.net

基礎:Mark Levine The Jazz Theory
   Jazz Theory Workshop ジャズ理論講座 武蔵野音楽学院
   渡辺貞夫 ジャズスタディ(基礎だけどバークリーでとったノートだから説明してくれる人がいないと)
   ジェイミー(題名にそって集中的だし目標項目がハッキリしてる)

次:HAL CROOK How To Improvise
HAL CROOK ハウ・トゥ・コンプ
HAL CROOK Ready, Aim, Improvise!

練習ドリル:Ramon RickerとBergonzi

ギター:Don Mock  Symmetrical Scales: Diminished & Whole-Tone: Revealed (Guitar Secrets)
    Don Mock  Melodic Minor: Revealed
Don Mock  Guitar Secrets: Harmonic Minor Revealed
    谷口廣志 エンサイクロペディア・オブ・ジャズギター
    谷口廣志 REAL JAZZ GUITAR


367 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 15:16:44.55 ID:???.net
ピアノ:Mark Levine Tha Jazz Piano Book
    Mark Levine ジャズピアニストのための ドロップ2ヴォイシングテクニック
    Bert Ligon の Connecting Chords With Linear Harmony[洋書]
   (コードトーンのつなぎ方を3パターンにわけて説明して後は練習方法とその参考例)
    Hal Galperの「Forward Motion」↑と同内容
    Bert Ligon の Comprehensive Technique for Jazz Musicians: For All Instruments[洋書1](エクササイズ集)
    John Valerio/Valerio John の Bebop Jazz Piano: The Complete Guide[洋書]
    ジャズピアニストのための ドロップ2ヴォイシングテクニック(Bebopスケールでメロディーをコードソロっぽく弾くための本)
ドラム:The Drummer's Complete Vocabulary as taught by Alan Dawson
サックス:EDDIE HARRIS THE INTERVALLISTIC CONCEPT for sax
     アドリブ サックス インストラクターNAOH   発売元アトス.インターナショナル

コピーとか:リアルブック、フェイクブック
      ジャズ・スタンダード・バイブル セッションに役立つ不朽の227曲(20曲のテーマ演奏とマイナスワンがはいったCDつき)
      Charlie Parker Omnibook(エチュード代わり、日課の練習)

368 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 15:17:00.92 ID:???.net
クラシック音楽理論三部作:Wlter Pistonの「Harmony」「Counterpoint」「Orchestration」
未評価:稲森康利 著イナモリメソッドとかそれ関連の本 中級〜上級・プロ★ジャズ・ピアノ・スタンダード、
    初級・中級★リードシート奏法Vol.3
    ジョージ・ラッセル リディアンクロマティックコンセプト
    ツーファイブジャズライン  香取良彦
    ジャズ・ハーモニー(1)(2) 飯田敏彦 全音楽譜出版社
    山下洋輔 ジャズの掟
菊地成孔の「憂鬱と官能を教えた学校」

369 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 16:03:25.80 ID:???.net

そうだね 若い人はがんばっていい音楽を演奏してくれたまえ

混乱して駄目になるかどうかは才能次第だろう

370 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 20:51:22.21 ID:???.net
スケール練習の解説 バーガンジィ編

1音  6巻
2音  5巻
3音  6巻
4音  1巻
5音  2巻
6音  7巻
7音  6巻
8音  3巻
9音  6巻
10音 3巻
11音 無し
12音 5巻
シンメトリック  6巻7巻

371 :いつか名無しさんが:2011/09/12(月) 06:55:08.88 ID:???.net
>>366-368
まとめ乙

Charlie Parker Omnibookを買おうと思ってたら、CHARLIE PARKER FOR PIANOってやつを見つけたんだけど、
どっちが良いんかね?なんかFor Pianoの方はアマゾンだと全4ページとかなってて怪しいんだが…。
まあ、多分誤字かなんかなんだろうけど、左手とかが付いてるってことなんかね?

あと、普段2-5-1の練習をピアノだけでやってるんだけど、なんかいいマイナスワンってない?
ググッてみるとジェイミー辺りが出てくるんだけどあれ種類多すぎて全然わからん。
マークレヴィンの理論読んだ程度の初心者にはジェイミーとか買ってみるべきなんか?
だとしたらvol.1とかvol.3辺りかね?バーガンジイも買ってみようかと思ってるんだが。

372 :いつか名無しさんが:2011/09/12(月) 09:24:48.68 ID:???.net
マイナスワンは片チャンにするとベースとドラムだけになるのが基本だからピアニストにもお勧め
ただし、ジェイミーは非常に古くて(70年代から)よく分かっていない演奏が多い
自分のリーダー作と練習者のための教材をごっちゃにしている場合がある
50番台からは使いやすい演奏に統一されているがそれ以前でもいいのもある

essential jazz lines というシリーズはギタリストが作った教材で伴奏はギタートリオでちょっと面白い
ビルエヴァンススタイルの研究と言う本もありエヴァンスのフレーズが書いてあるのでお勧め
CDは曲ではなくUXTや循環コードのマイナスワン

373 :いつか名無しさんが:2011/09/12(月) 09:33:04.99 ID:???.net
フレーズと同時にコンピングの勉強もしたいならジャズコンセプションの「ピアノコンピング」が良い出来
CDのコンピングの譜面が載っているのでその通り弾くだけでいい

アドリブラインも載っているのでそちらも別に練習できる

374 :いつか名無しさんが:2011/09/12(月) 11:10:50.52 ID:???.net
バーガンジィのDVD見てみたい。でもツタヤとかないだろうなw

375 :いつか名無しさんが:2011/09/12(月) 13:42:06.72 ID:???.net
youtubeにあるよ
しょぼくれたサックス講師だよ

376 :いつか名無しさんが:2011/09/12(月) 13:49:04.60 ID:???.net
>>374
バーガンジの1の本の内容の一部を「1235.1532...」とか言いながら、いきなりピアノで実演するだけだよ。あまりにもはしょり過ぎててマジビックリした。本買った方が良かった。多分やらないけど。

377 :いつか名無しさんが:2011/09/12(月) 16:39:52.08 ID:???.net
>>371
左手のボイシングとか載ってるみたいよ。ソロピアノ向けのアレンジになってるんじゃない?
次に読む理論書ならThe Chord Scale Theory & Jazz HarmonyとBert Ligonのがオススメかなぁ
atnだとえらく高いけどw個人輸入のが安いんじゃない?
>>367
Forard Motionは同内容ってほど親切な内容ではないな
Hal Galperのはコンセプトは一緒だけど練習方法とかまで書かれてるものではないな
どっちもいい本なんで両方オススメだけど

そういえばMark LevineのDrop 2の本から派生してギター用に書かれた
Jazz Guitar Voicings Vol:1 the Drop 2 BookってRandy Vincentのがある
ギター弾くならMark LevineのとこれとThe Barry Harris Harmonic Metod for Guitar
を揃えるとBebop Scaleでのコードソロってのがよくわかっていいんじゃないかなぁ

ちなみにBebop Scaleはメジャスケールにb6足したってだけじゃなくて
C6 + Bdim = C D E F G Ab A B
Cm6 + Bdim = C D Eb F G Ab A B
C7 + Bdim = C D E F G Ab Bb B
とかになってる

378 :371:2011/09/13(火) 01:37:25.22 ID:???.net
>>372
サンクス
いまいちジェイミーはどれがどれだかよくわからんから、
Essentials〜がちょっと気になってたし2-5-1/循環コードのマイナスワン付いてるならそっち買ってみようかな。

>>373
まだFブルースと枯葉のマイナスワンに合わせて、いっぱいいっぱいになりながら
ブルーススケールとダイアトニックの音をテキトーに弾いてるような状態なんだが、コンピングってどうなんだろう。
早くから学んでも問題ないんかね?だったら買ってみようかな。ちょっと考えてみるわサンクス。

>>377
サンクス。
ソロピアノ向けなら普通にOmnibookの方買ってみようかな。
でもフレーズ盗むって意味では左手もついてるピアノ用のが良いんかね?
>>366-367にエチュード代わりにって書いてあるんだが、Omnibookでも
フレーズを抜き出さなくても曲聴いて譜面通りひと通り弾いて見るだけでも意味あるんかな。

とりあえずスケールがわかっても全然フレーズが思いつかなくて、
Connecting Chords With Linear Harmonyは買ってみようと思ってたから買ってみるわ。
Connecting〜の方はATNに置いて無くないか?ちなみにここで言ってる個人輸入って
アマゾンとか、米アマゾンとかで普通に購入するって意味だよな?


今日、HAL CROOKのHow To Improviseを見せてもらう機会があったんだが
>>366に「次」って書いてあるから基本的な理論とかが書いてある本かと思ってたんだが、
どちらかというと練習方法の本?みたいな感じなんだな。
そうなると「練習ドリル」って書いてあるRamon RickerとかBergonziとの差がわからんのだが、
HAL CROOKの本あればRamon RickerとBergonziはいらないんかね?それとももっとハノン的な感じなのか?

379 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 03:21:11.88 ID:???.net
>>378
あぁBert Ligonの理論書はConnecting〜じゃなくてJazz Theory Resourcesって奴
Connecting〜は勿論いい本なのでオススメ
Jazz Theory ResourcesはKeyCenterのアプローチが中心になってる
だからMark Levineのとはまたちょっと違った説明になってて参考になると思うよ

The Chord Scale Theory & Jazz Harmonyはバークリーの理論の教科書書いてる人の本
これもオススメ

Omni BookはBebopってのはこういう風に弾くんだっての満載だから勿論役に立つよw
文句なくオススメできるさw

個人輸入はそうねAmazonでもSheetMusicPlusでもejazzlinesでも海外から通販で買う方が今は安いんじゃない?

380 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 08:06:43.73 ID:???.net
>>378
ハウトウインプロヴァイズは教科書として見ればいい
一通りの練習法が書いてあるがデータがあまりにも少ない
その練習ドリルがバーガンジィのシリーズということになる オタクっぽい練習

ラーモンリッカーはあまり専門的ではないジャズ講師の授業って感じ 20世紀的

オムニブックは天才の記録 ジャズコンセプションは職人による教育プログラム

381 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 10:57:48.15 ID:???.net
バーガンジィとかってだいたいどれぐらいで1冊クリアすべき本なの?
もちろん当人の能力とか練習時間とかに左右されるのはわかってるけど。

382 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 11:18:36.91 ID:???.net
一冊を1年や2年じゃ無理 もともとプロ級の人なら出来るかも
いろいろ平行してやらないととんでもないはまり道に陥ると思う

383 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 13:13:08.14 ID:???.net
パターンフォーインプロヴィゼイションみたいにターンが
連続してる教本って他にない?完全な基礎練として使うからなるべく
機械的で12キーなのがいいんだけど。
スケールやアルペジオがのってる本はいくらでもあるけどパターンが
のってる本ってあんまりないよね。

384 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 13:46:44.77 ID:???.net
人気のバーガンジィ6巻にCメジャーkeyで70個載ってた
メロディックマイナーとハーモニックマイナーを自分で作れば増える
その次の章にはラインの造りかたも書いてある

それと別に後半にはシンメトリックスケールが延々と載ってる

385 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 14:01:15.86 ID:???.net
バーガンジーはなぜか2chでだけ評判がいい
そんなに良いものなら普通はあちこちのサイトで話題になる
2chだけを信用せずに他のサイトも調べたほう良いぞ

386 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 14:51:53.75 ID:???.net
>>384
さんくす。ちょっと調べてみる。オールキーじゃないのが残念だが。
バーガンジーの本は一巻だけやったけど結構よかった。
よかったけどあれまじめに毎日1時間やっても全部習得するのに初心者なら2年はかかるな。

387 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 20:24:56.08 ID:???.net
練習の仕方がわからんからハウトウインプロヴァイズを買ってみたは良いものの
全然うまく使えてない気がする、バーガンジイでも買ってみようか。でもあれ高いから悩むよな
なんか数ページに数ヶ月とかも聞くし、どこまで練習の意味があるのかも気になる

>>385
確かに2chだけで〜って気もするけど、そもそも他に参考になりそうなサイトも日本じゃそうそうないだろうしなあ。
アマゾンのレビューとかも、その辺の書店に売ってるような「なんちゃって本」くらいにしか書かれてないし。
ジャズの教則本は高いくせにレビューも立ち読みもできないから買うときにすげー躊躇するわ

388 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 21:27:28.97 ID:???.net
ATNのとか内容はともかくサイズがでかすぎる。
通学の間読みたいのに。

389 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 00:03:09.85 ID:???.net
英語の教則本ってどうなんだろう・・と思ってサンプル探してたら、Jazz Theoryが落ちてた。
確かに、基本的な音楽用語を知っていれば、普通に読めるね。

390 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 11:27:31.97 ID:WXLh7360.net
日本人なら布川本だろうが、セッションのとき笑われるぞ
布川本やってないのwって、今まで何してたんだって

391 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 12:28:08.86 ID:WXLh7360.net
>>385
自分でも調べてごらん

392 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 13:42:17.69 ID:???.net
>>387
バーガンジーは6巻(普通の理論)と4巻(リズム)は必須
1巻は簡単そうに見えて出来る人は少ない それ以外の本はその人による内容

393 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 15:24:14.58 ID:???.net
>>373>>380を読んでジャズ・コンセプションシリーズに興味を持ったんだが、
初めに買うとしたらイージー/インターミディエイト/無印のピアノorコンピングどれを買えば良いかな?
ある程度クラシックやってたから指は動く方だとは思うんだが、あの難易度分けは「技術」ではないのかね?

理論もひと通り本読んでわかったつもりだからイージーの説明読むとインターかなって気もするけど、
インター買ってあとでイージー買うってのもなあって気がして悩んでる。
とりあえず今はバークリー/ジャズ・インプロヴィゼイション・ガイドを半分くらいまで
一人でチマチマやってみてるけど、イマイチ役に立ってる?のかがようわからん。。
これならマイナスワンに合わせてテキトーにスケールの音弾いてるほうが?って気もしてる。
まあまだ半分くらいだからとりあえず最後までやっては見るけど、その次のステップとして買うなら
って意味でもどの本買えば良いのか教えて欲しいんだが。

そもそもまだ一人で何をどう練習すれば良いのかがわかってないレベルなんだがなw

394 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 16:00:40.54 ID:???.net
ジャズコンセプショんの経過としては無印を出して評判が良かったものの難しすぎると苦情
それでイージーが出た インターは儲かると知って出したもの

とにかくピアニストならコンピングを買うべき 
無印の前半は簡単でしかもFブルースと枯葉が入ってる
後半はインチキジャズピアニストには難しくてもクラをかじった人なら楽勝
とにかく譜面どおりにCDに合わせて弾くだけで理解できる逸品


395 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 16:20:01.44 ID:???.net
ジャズコンセプションはスタンダードのコード進行にアドリブソロを2コーラス作曲した譜面集で
ひとつずつ丁寧な解説がある文句なしの教材だが難点がひとつ
曲名が書いていないのだ 著作権の関係
中級者以上なら全曲即座に分かるが初心者にはここがネックになる
バーガンジィやラーモンリッカーやREADY,AIM・・・も同じ
この辺は先輩がいればいいんだけど無理なら自分で調べるしかない
ここで聞いても教えてくれるかも

396 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 16:42:18.31 ID:???.net
しつこいだろうけどジャズピアノの勉強はジャズコンセプションピアノコンピングとジャズセオリーで一段落となる
これでセッションにいけるしコンピングの感じがよければメンバーとして認識されるかも

もちろん道は長い ジェリーバーガンジィとハルクルックが立ちはだかる
バドパウエル、ホレスシルバー、ウイントンケリー、ビルエヴァンス、ハービーハンコック、キースジャレット、チックコリア
と夢が広がる

397 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 21:53:28.83 ID:???.net
ttp://www.atn-inc.jp/products/detail13408.html
掲載曲、曲名というか元ネタ曲のタイトルかいてる

398 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 00:34:12.48 ID:6Yd9KnS/.net
あっ、バーガンジー馬鹿ここに逃げ込んでやがったwww
コイツの言うこと信じちゃ絶対だめー

>>385>>387、2chではコイツがキチガイのごとく押しまくってるだけだから。

俺はちゃんとジャズのベタな理論、
そしてクラ系の対位法〜古典和声〜現代音楽の和声を勉強し、
バーガンジーも読んだけど、バーガンジーは本当にダメ。

バーガンジー馬鹿は先生にもこの本ダメだと言われたことあるくせに
もう本当に狂信者になっちゃってて各スレで布教しようと必死。
大げさでなく誰の忠告もまったく受け付けないカルト。

399 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 00:43:09.08 ID:6Yd9KnS/.net
バーガンジー馬鹿が繰り出す理論は本当にデタラメばっかり。
さすがにたまには正しいこと言うっしょー、とか思うかもしれないが本当にムチャクチャ。

俺の言うことを信じなくてもいい。

だが高度な理論を勉強したければ
マイルス、エバンス、、あらゆるジャズの巨人たちがそこから学び取った
近・現代音楽の理論を勉強するのがまず当たり前の発想だとは思わないかい?

その上でバーガンジーを読んで使いたいと思うなら使えばいい。
使いたいと思えるかは俺はかなり疑問だけどw

400 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 01:42:47.36 ID:???.net
バーガンジーはyoutubeで本人のアドリブ聴いたら、なんかダメだった。
本買って実践するほどあれに近づくならちょっと困るな。。

401 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 02:27:02.47 ID:???.net
>>399
ご高説ありがたいが教則本&理論書のスレなんで本をあげてくれよ
わざわざ上げてまで発言してるんだし

402 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 07:22:26.21 ID:???.net
バーガンジー馬鹿ってどいつのこと言ってんだ?>>385>>387じゃないよな?

とりあえず無印ジャズコンセプションのコンピングが買いなのはわかった。
バーガンジイ微妙なら微妙で良いんだけど、ハウトゥインプロバイズ買っちゃった俺としては
バーガンジイ駄目なら、練習にはどれを買えばええねん。

403 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 08:40:27.49 ID:???.net
>>402
バーガンジはコードに対しての音群を挙げた上で、それを順番を書き出して機械的にやるシーケンスリック…というかアルペジオ

404 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 11:52:05.18 ID:???.net
ID:6Yd9KnSは布ヲタ

405 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 11:53:26.36 ID:???.net
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/R-MIX/
ROLANDが今日発表した新開発のソフトR-MIX
音源を解析、可視化し特定の楽器音を消す&残す等エディット可能にする。
オリジナル演奏からマイナス・ワンが作れる。

406 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 11:54:48.29 ID:???.net
>>3993
生徒に知られるとまずいことがあるようだな


407 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 12:25:16.66 ID:???.net
マークレビンのthe piano bookとthe jazz theoryを本屋で
ぱらぱらっと見た感じ、最初の方の内容とか結構かぶってそうなんだけど
両方いるかな?

408 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 17:13:29.46 ID:???.net
>>407
理論的な部分は同じ人物が書いてるから勿論同じ
Piano BookはPianoに特化してるので
左手のボイシングAパターンとBパターンとか
ブロックコードとか具体的な話が出てくる

409 :いつか名無しさんが:2011/09/15(木) 22:36:00.78 ID:???.net
>>400
うん、まさしくあれに近づきそうな内容ですよ。アンチだからとかじゃなく本当に俺はそう思うね。
バガメソッドの欠陥が本人にはっきり現れてます。

410 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 00:32:02.05 ID:???.net
オベ糞くんはそろそろ、自分が推すものが自分のせいで2chでは評価が下がる事に
気付いたほうがいいね。基地外に「これいいよ」って言われてどう思うか、って事。
ピアニストとかの自演もバレバレだから。

411 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 00:45:02.13 ID:???.net
はい、次の患者さんどうぞ。

412 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 01:01:33.49 ID:???.net
別スレで見てチャタテムシについてググッてしまい、
チャタテムシが家じゅうに居る事に気付いてしまい、
チャタテムシノイローゼになりました。
どうしたらいいでしょうか?

413 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 01:02:58.10 ID:???.net
さっきもフルアコのFホール覗いたら2匹いました。

414 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 01:28:40.67 ID:???.net
チャタテをペットだと思えばおK。
セッションにもついてくる、寝る時も一緒のカワイイ奴と思えばイイ。

415 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 01:31:04.76 ID:???.net
バーガンジーだが、ビバップスケールの解釈間違ってないか?
他の本は共通してることがこれだけ明らかに違うんだが

416 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 01:34:37.10 ID:???.net
バーガンジーは持ってないし自分で買ってまで確認するほどの興味はないが
よければその解釈の間違いとやらを具体的に書いてくれないか

417 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 12:08:40.57 ID:???.net
具体的には書けないんだろ

読んでも理解できなかった池沼だからさ

418 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 12:22:21.29 ID:???.net

バーガンジーのビバップスケール解釈は理論的に正しい 読めば分かる
問題はジャズミュージシャンがそのレベルまで行っていないということ
スケールも3つか4つしか誰もマスターできなかったと言うのが真実

ビバップスケールは危険であると本中にも書いてある 
これだけを演奏する人は存在しないのだ
だからこれを練習する時間が合ったら他の理論体系の習得に回せと言うのが良心的な指導
複合的なビバップフレーズは長年研究されてきたがビバップスケールだけを徹底的に研究したのはこの本だけである
しかし所詮は12音平均律の中のクロマティズムだからマスター出来る人も出てくるだろう
才能ある人にだけお勧めの本である バーガンジィ3巻


419 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 14:11:41.70 ID:???.net
こんだけ多くのジャズミュージシャンが生まれてんのに
そん中でひとりもひとつのスケールをマスター出来ないなんてことあんのかね?

420 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 15:00:18.53 ID:???.net
糖質の釣りにマジレスしても不毛なだけですよ。

421 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 15:00:58.29 ID:???.net
まあやってみれば分かるよ
これは嵌り理論 かなり難しい
ダイアトニックスケールが全部(厳密には全部ではない)違うスケールになるのがどれだけ難しいか
耳ではなく幾何学的に演奏する
メロディックマイナーとハーモニックマイナーもいろいろ別になる
後半はもう1音足されて10ノートスケールの練習になる

422 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 15:09:26.66 ID:???.net
さらに代理コードとは別のルートで代理が行われる
よく使われるのはD−7に対してEフリージアンビバップスケール

ルートから逆行してごらん 誰もが使う普通のフレーズになる

423 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 15:16:15.20 ID:???.net
スッドレなんだから出典を挙げてよ。確かにオレもバーガンジはチト肌に合わない

424 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 15:23:19.20 ID:???.net
出典はバーガンジの3巻 ジャズラインだよ
とっても面白いけどためになるかは保障できない本
最高のネタ本と言える ユーモアの分かる人にお勧め

425 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 15:43:51.16 ID:???.net
え?あぁ418の人だったのね。
あんがとー
実は以前、三番をアマゾンで買ってたんだけど、思ってたより難しそうなんであんま読んで無いorz
もう教則本の土石流になりそうだ…

426 :いつか名無しさんが:2011/09/16(金) 17:01:24.64 ID:???.net
「ブルーノートと調性」ってどう?

427 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 00:52:24.47 ID:+ojFrnsi.net
>>401遅レス御免。

日本で現代和声の良質の理論書ってやたら絶版になってるんだよねー。マジ出版社の見識疑う。
だからジャズ屋の間にも高度を装った、失笑もののナンチャッテ理論が溢れちゃうんだよな。

オススメは、知ってる人にはおなじみだが、
ヴィンセント・パーシケッティの「20世紀の和声法」。
馬鹿ジーもインチキカルトを振り回す前に是非勉強してください。
みんなのためにも、お願いだからこれ以上デタラメをブリ撒かないでorz土下座して頼むorzorzorz

図書館で探せばなんとか取り寄せられるはず。邦訳も読みやすい。
ジャズ理論はいったん忘れて、最後まで通しで勉強すること。つまみ食いはNG。
本当は対位法と古典和声の知識があったほうがいい。

同じくベタで松平頼則の「近代和声学」もあるけど、譜例の多さはこっちのほうが上だが、
パーシケッティのほうが整理されててとっつきやすい。

428 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 01:00:17.31 ID:+ojFrnsi.net
米アマで調べてみたら英語版は現行で売ってるね。
俺には読めないだろうがw評価も高くて一安心。

Vincent Persichetti "Twentieth-Century Harmony"
http://www.amazon.com/Twentieth-Century-Harmony-Creative-Aspects-Practice/dp/0393095398

429 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 01:42:10.34 ID:???.net
ジャズをやるのにクラシックの理論をやる必要はまったくない
日本人に多いんだよ、まずはクラシックを学ばなければ駄目だと


430 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 02:00:59.39 ID:+ojFrnsi.net
クラの理論って古典和声のこと?
それは現代和声まで行かず、
古典和声ちょいカジリだからそう勘違いしちゃうのよ。

確かに古典世代の和声は和音がベーシック過ぎて、禁則も多いばかりで
一見ジャズに役たたなそうに見える。

ところが現代和声まで進んでジャズまで接続できるようになると、
古典和声で鍛えた緻密な進行のセンスが、影でしっかり生きてくる。
声部の扱いひとつでずいぶんコード進行の強度が変わって聞こえてくることは多い。

あとは君にそこまでのこだわりがあるかどうかって話だけども。

431 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 02:26:33.36 ID:???.net
本腰入れてやってる人は結局現代和声も手をつけてる人多いよね確かに。おれはやってないけど。
ただ順序として最初からそこ提示するのってちょい無理ゲーてか入り口狭めるだけな気がするが。
スレ見ても初心者から中級者くらいの人達が良書を探してるって段階なんだろうから
普通にジャズセオリーとかで馴染む方がいいんじゃね?と。
それとここでバーガンジーが頻繁に登場するし間違いがどうのって出てるから
3巻さっき英書おとして一通り最後まで読んだけど普通じゃん。なんの変哲もないどこにでもある教則。
ダウンビートから外れすぎると違うコードやスケール示唆するから注意ねっつうベタな解説から始まって
クロマチック使ってダウンビートにフレーズのつじつま合わせるテクニックとかありきたりなテクの紹介と練習して
違うコード示唆するってとこから派生してコンバージョンのアイデア紹介して練習して…。
普通。ものっそい普通。上で大げさに議論されてるからこの人だけの門外不出の奥義でも出てくるのかと思いきや
出てくるアイデアもテクニックの練習も至って普通。別に悪いという意味じゃなくて普通に良書じゃね。
ただ解説の面でコンバージョンのアイデアとかは細かい理論まで説明はされてないけど
基本書やってるような人なら全然問題なく理解できるレベル。何を騒いで議論する必要があるのかさっぱり分からん。

432 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 03:30:46.93 ID:???.net
Twentieth-Century Harmonyはいい本だけど1960年ぐらいに発行だから
大げさに現代和声が!とかいうには内容がちょい古い
それでいうならLudmila UlehlaのContemporary Harmonyのがいいと思うなぁ
JazzでっていうならHarmony for a New Millennium: An Introduction to Metatonal Musicとか
ただTwentieth-Century Harmonyは理論書としてもいい本だから読むのはいいと思うよ
いろんな本のBibliographyによく出てくるしね。ただ現代和声が!とかいうにはちょいと古いかなぁ
和声法が!対位法が!ってのはJazzに関しては当てはまらないのが大挙して出てくるから気にするなw

>>418
そこまで持ち上げるほど特殊な内容じゃないぞw
別にRoni Ben-Hurも似たような内容の本出してるし
>>431
うん、至って普通の本よな

433 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 07:35:27.22 ID:???.net
印象派の作曲家を研究してるピアニストは多いよね。

434 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 07:52:19.46 ID:???.net
まぁ、わかったからクラシックの本はいいわ。ジャズ限定でよろしく。

435 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 08:05:06.15 ID:???.net
結局練習するには何を買えば良いんだい?
バーガンジイ?ラーモンリッカー?ハウトゥインプロバイズ?Ready, Aim, Improvise!?
あと、ハウトゥコンプってどうなの?ハウトゥインプロバイズと同じ感じなんかね?

436 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 08:13:38.39 ID:???.net
まあビバップスケールは基本形と代理があって、実際に使われているのは代理の方
だって事が分かればいいよ
そこらへんの本は説明せずにコピーしたようなラインを書いているだけ
バーガンジーは説明するために基本形からはじめたから違和感を感じるんだよ
D−7にEフリージアンビバップスケールとかD−7にGミクソリディアンビバップスケールとか
Gドミナント7thにGミクソリディアン♭2♭6ビバップスケールとかが実用的

437 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 08:16:04.28 ID:???.net
ただのスーパーインポーズじゃん

438 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 08:20:20.16 ID:???.net
ハウトウコンプはピアノ学習用の教材であってインプロバイズと重複するところは無い

ハルクルックは常にデータが少ないが全体のバランスをとるために1箇所にとどまり過ぎないように考えている
常に学習者の時間は限られていることを考慮に入れている人
プロフェッショナルなピアニストを目指すならハゥトゥコンプは悪くないし
考え方次第 教科書として時々見る本

439 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 08:22:06.06 ID:???.net
>>437
違うけどね

440 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 11:32:06.78 ID:???.net
>>435
好きなら全部買いなさい、エロ本買うよりは役に立つから

441 :いつか名無しさんが:2011/09/17(土) 22:53:40.21 ID:???.net
エロ本よりもって、メチャクチャ役に立ちまくりなんだろうなオイ

442 :いつか名無しさんが:2011/09/18(日) 12:35:14.12 ID:???.net
>>435
教則本はドラえもんのポケットではない


443 :いつか名無しさんが:2011/09/19(月) 20:44:06.82 ID:???.net
Comprehensive Technique for Jazz Musicians: For All Instrumentsってどうなの?

444 :444:2011/09/20(火) 00:27:29.89 ID:???.net
444

445 :いつか名無しさんが:2011/09/20(火) 01:36:04.20 ID:???.net
>>443
うすみどりだよ。厚さ2センチくらい。

446 :いつか名無しさんが:2011/09/20(火) 02:56:10.90 ID:???.net
いやいやそういう意味ではなくwww


・・・って言って欲しかったんだろ?

447 :いつか名無しさんが:2011/09/20(火) 07:01:04.36 ID:???.net
バーガンジって海外のアマゾンではほぼ評価ゼロだね。
そもそも相手にされてないみたいだね。
日本のもそうだけど。

448 :いつか名無しさんが:2011/09/20(火) 09:23:43.67 ID:???.net
では、評価されている教本はどれ?

アメリカの講師も困っている状態かもよ

449 :いつか名無しさんが:2011/09/20(火) 11:16:15.53 ID:???.net
>>447
ねぇどれなの!?

450 :いつか名無しさんが:2011/09/20(火) 15:59:00.11 ID:???.net
米尼でJazz Theoryで検索するとやっぱりMark LeVineの一人勝ちになってるな。
他は大差ない。

451 :いつか名無しさんが:2011/09/21(水) 07:27:39.53 ID:???.net
>>445-446
「どんなの?」ならわかるが
「どうなの?」なのに無理矢理すぎるだろ

452 :いつか名無しさんが:2011/09/21(水) 09:20:44.36 ID:???.net
ハルクルックも2chではよく出てくるけど米尼ではまったくだな

453 :いつか名無しさんが:2011/09/21(水) 13:48:47.57 ID:???.net
ハルクルークのを両方立ち読みしたんだけど、オレには合わなそうだった
コンプの方もなんかあんまり面白くなかったなぁ。
字面的には解説があるんだけど、単に羅列してあるだけで、特段他の教則本と比べて整理されてるって訳じゃないんじゃないかな?

454 :いつか名無しさんが:2011/09/21(水) 14:33:14.01 ID:???.net
結局のところなにがおすすめの本なんだw
なんかほとんどの教則本が駄目みたいな流れじゃないか?

455 :いつか名無しさんが:2011/09/21(水) 14:57:26.02 ID:???.net
まぁ上位20%の本に全体の80%のことが載っているって法則があるぐらいだから
何冊か買ってみればいいんじゃないの?
いいか悪いかを個人の好き嫌いだけで語っても別の人には当てはまらないかも知れんし
Amazon.comのレビューだけで語るならMark LevinとBert Ligonのになっちゃうんじゃない?

456 :いつか名無しさんが:2011/09/21(水) 14:58:15.89 ID:???.net

マニアさんにはバーガンジィを

責任は取らない

457 :いつか名無しさんが:2011/09/22(木) 09:01:51.73 ID:???.net
ジャズピアノの教則本によっては、コードの転回形を早い段階で全て覚えろなんて書いてるのも結構あるけど、方法論としてオレには胡散臭く見える。ワザと初心者を遠回りさせようとしてないかな?



458 :いつか名無しさんが:2011/09/22(木) 12:08:16.83 ID:???.net
だって基本だもの。算数でも九九は必須なように。
ll-V-lの千本ノックに組み込んでがんばるべし。


459 :いつか名無しさんが:2011/09/22(木) 13:15:54.99 ID:???.net
>>457
左手なら基本的にAパターンとBパターンの二種類でいいし
そんな根性論チックなのはそうそう言わないと思うけどなぁ

460 :いつか名無しさんが:2011/09/22(木) 23:43:49.17 ID:???.net
7度さげるだけだろっ

461 :いつか名無しさんが:2011/09/23(金) 05:30:16.17 ID:???.net
>>458
実技として転回形を練習することが九九並みに基本的かなぁ?
しかもルート入りで251なんか弾いたら密集し過ぎて普通使わないでしょ。
もしそのルート入り251をやったとしても、理論ありきの大前提として弾くのであればその言い分も分かるけど、実際はそんなことないでしょ。解決だって硬直的に覚える事になるんじゃない?シックスコードはどう説明する?

>>459
覚えるべきって書いてるの結構あるよ。
やっぱりココでの反応を見ても、どうルート入りを覚えてからってタイプが多そうだね。


462 :457=461:2011/09/23(金) 07:33:09.97 ID:???.net
あらら、誤送信しちゃったんだけど、だいたい分かるかな?
「どうルート」じゃなく「ルート」です

463 :いつか名無しさんが:2011/09/23(金) 08:00:36.17 ID:???.net
ピアノの教則本は知らないが
具体的にどの本にそれが該当していたから駄目だったとか
あるいはこの本なら逆にお勧め出来るという情報を書いたほうがいいんじゃないだろうか。

464 :いつか名無しさんが:2011/09/23(金) 10:09:09.66 ID:???.net
ピアニスト以外のプレイヤー向けにピアノのバッキングやボイシングにだけ特化した教則本がいくつかあるが
ずいぶん前に友人に数日借りてみただけなんだけど、とても参考になった。
むしろ我流で弾いているピアニストこそこれを読んできちんと勉強して欲しいとったよ。
すまん、肝心なタイトルとか出版社は忘れた。
国内には出回って無いらしいのでUSのAmazonでなんとか探索してみてくれ。

465 :いつか名無しさんが:2011/09/23(金) 18:46:44.97 ID:???.net
具体的な書名がない時点であまり意味のないお言葉ですね

466 :いつか名無しさんが:2011/09/23(金) 19:20:48.61 ID:???.net
バークリーでのKurt Rosenwinkelのセミナーでなんかオススメの教則本ある?って質問されて
Ted GreeneのSingle Note Soloing
George Van EpsのHarmonic Mechanisms for Guitar
あと一冊はAdvanve Musicから出てるもう今はカタログに載ってない本を上げてたよ

467 :いつか名無しさんが:2011/09/24(土) 05:57:41.26 ID:???.net
カートみたいになりたいか?

ダメプレイヤーとは言わんが
意見を聞くならちゃんと超一流の人がいいな。
微妙だろwカートスタイル。正直俺はあの方向に未来があるとは思ってない。

468 :いつか名無しさんが:2011/09/24(土) 06:10:17.03 ID:???.net
アナタが考える「意見を聞くべき超一流の人」の教則本なり
その人が推してる本を挙げないと無意味。

469 :いつか名無しさんが:2011/09/24(土) 07:49:25.70 ID:???.net
それを言うとそんな本、一流になった人に聞かないと。
街の片隅でくすぶってる教則本マニアの老害の薦める本とかいらないわけで。

470 :457=461:2011/09/24(土) 07:51:59.15 ID:???.net
>>464
>むしろ我流で弾いているピアニストこそこれを読んできちんと勉強して欲しい

本の内容を具体的に言えば済む事でしょ


471 :いつか名無しさんが:2011/09/24(土) 08:12:25.69 ID:???.net
single note soloingってそんなによかったかな?ちょろっと弾いてみてピンと来なかったんで本棚の肥やしになってる


472 :いつか名無しさんが:2011/09/24(土) 10:34:09.03 ID:???.net
ビーバップってなんなのか書いてある本ない?

473 :いつか名無しさんが:2011/09/24(土) 10:36:35.17 ID:???.net
チャーリーパーカーのオムニブック、これに尽きる

474 :いつか名無しさんが:2011/09/24(土) 10:42:00.07 ID:???.net
>>471
いい本だと思うよ
よく全ポジションで練習しましょうと一言で済ます本はみかけるけど
それをちゃんと書いてくれてる親切な本はあれしか見たことない

475 :いつか名無しさんが:2011/09/25(日) 16:28:52.73 ID:???.net
日本人の書いた本とか結構あるけど結局買う価値なし?

476 :いつか名無しさんが:2011/09/25(日) 16:33:05.91 ID:???.net
無いね、ちょっと高いけど翻訳版で

477 :いつか名無しさんが:2011/09/25(日) 20:30:59.27 ID:???.net
洋書は日本の教則本の半分以下の値段だからハズレ覚悟で買った方が良いものに当たるよ。

478 :いつか名無しさんが:2011/09/26(月) 00:09:48.14 ID:???.net
リック集はどれがいいの?

479 :いつか名無しさんが:2011/09/26(月) 01:50:16.18 ID:???.net
好きなプレイヤー本人が書いたものか信頼できるコピー集

直せばいいとか言ってる奴はおかしい ミスが多い本は恥さらし

480 :いつか名無しさんが:2011/10/01(土) 00:21:08.45 ID:???.net
pdfでいいや。

481 :いつか名無しさんが:2011/10/04(火) 09:26:24.11 ID:???.net
ジェイミーフルコンプとかスレに出てきた洋書は全部ゲット。

482 :いつか名無しさんが:2011/10/05(水) 14:35:33.31 ID:???.net
RAMON RICKER - Pentatonic Scales For Jazz Improvisation.pdf

この本は結構いいよ

483 :いつか名無しさんが:2011/10/05(水) 16:59:41.94 ID:???.net
うんうんどういいのかな?

484 :いつか名無しさんが:2011/10/05(水) 18:16:11.17 ID:???.net
ツーファイブのフレーズ集、教本はどれがおすすめでしょうか?

ちなみに、下記の本を買ってみたところ、理論的には優れているようなのですが、覚えて使える典型的なフレーズは少ないように感じました。

ツー・ファイブ・ジャズ・ライン (新装版) フレッド・リプシアス、 香取 良彦 (楽譜 - 2000/3/25)

485 :いつか名無しさんが:2011/10/06(木) 23:30:48.76 ID:???.net
基礎練習に使えるような教本ない?スケールとかアルペジオ以外にも色々のっているようなの。

486 :いつか名無しさんが:2011/10/07(金) 00:53:54.16 ID:???.net
「メロディックリズム」

487 :いつか名無しさんが:2011/10/07(金) 01:42:53.26 ID:???.net
>>484
聴いたフレーズを片っ端から鍵盤上で確かめておけばフレーズ足りないなんてことはないだろ。
耳でしか知らないフレーズが頭の中にたくさんある。けどアドリブできないっていう場合のほうが多いんだから

楽譜 -> 弾く -> 耳で覚える
よりも
耳で知ってる -> 探る -> 鍵盤上で覚える

のほうが楽。出したい音が出しやすい

>>485
本番で使うフレーズ以外は練習しても無駄っていう思考も大事だと思う

488 :いつか名無しさんが:2011/10/07(金) 01:51:26.15 ID:???.net
>>487
スレタイ勘違いしてないか?

489 :いつか名無しさんが:2011/10/07(金) 06:10:39.27 ID:???.net
>>484
その本が初心者にお勧めでない理由は模範演奏CDがついていない(たぶん)ことだよ
音符があってもスイングの仕方が分からなくてはなんの役にも立たないよ
初心者が利用すべき本はフレーズの模範演奏CDがついている本に限る
日本人が書いた本にはこれはほとんど無い
フレーズを合わせて演奏できる本以外は全く役に立たないと思って間違いない

490 :いつか名無しさんが:2011/10/08(土) 02:11:40.86 ID:???.net
http://www.amazon.co.jp/dp/4754934113
http://www.amazon.co.jp/dp/4754934482

これって何が違うの?

491 :いつか名無しさんが:2011/10/08(土) 04:29:38.17 ID:???.net
初心者用と上級者用の違い。
収録曲も違うしフレーズの難易度も違う。
同シリーズでは各楽器編で中級者向けもあるがピアノコンピング編だけはない。

ジャズの伴奏ってどうやったらいいのか分からないというレベルの人には特に最高の教材。
ボイシング丸暗記して完コピするだけでも最低限の基本を覚えられる。
イージーの方はリズムバリエーションもなくボイシング自体に慣れましょう的な内容。
上級の方はリズムも様々で合いの手を入れたり色々。

492 :いつか名無しさんが:2011/10/09(日) 07:11:40.47 ID:???.net
その本を練習してCD片chに合わせて録音して自分で評価してみる
模範演奏のようにスイングできているかどうかが最も重要な部分

はじめは模範演奏に合わせてぴったり合うまで何十回も演奏すること

493 :いつか名無しさんが:2011/10/09(日) 08:48:46.78 ID:???.net
>>491-492
ありがとうイージー買った。もの足りなかったら上級買う
真面目に練習しないと。目標として11月に俺のクールなコンピングうpする

494 :いつか名無しさんが:2011/10/09(日) 22:11:13.03 ID:???.net
>>432
metatonalってどういう意味?
ネーミング的に興味があるんだけど結局多調的な事かな?

495 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 05:41:07.42 ID:???.net

もうすべてバーガンジィで統一すればいいよ 他はゴミ

496 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 15:04:26.14 ID:???.net
ジャズコンセプションとハウトゥインプロヴァイズはゴミじゃなかったよ・・

あとは楽器ごとの本で充分だ

497 :いつか名無しさんが:2011/11/12(土) 09:58:01.89 ID:???.net
鍵盤ハーモニカでジャズを練習しようと思ってるのですが
鍵盤ハーモニカの本なんてほとんどないのでサックスの本で代用しようと思ってるんですが
いい本ありますか?



498 :いつか名無しさんが:2011/11/12(土) 10:13:04.16 ID:???.net
それはコンサートキーのサックスインプロ教本

ということで「ジャズコンセプションピアノ」と「メロディックストラクチャー」

より高度な「ハウトゥインプロヴァイズ」「ジャズランゲージの強化」

499 :いつか名無しさんが:2011/11/30(水) 06:56:48.74 ID:rzO6aK63.net
ジャズコンセプションのコンピングかっちった。イージーもまともに練習してないのに

500 :500:2011/11/30(水) 09:44:57.14 ID:???.net
500

501 :いつか名無しさんが:2011/11/30(水) 14:02:43.92 ID:???.net
>>499
イージーは確かにイージーなんだが覚えにくくないかな?ジャズコンセプションでもまだ覚えにくいけどさ。ある程度まとまったフォーメーションの方が気付く事多いような気がする〜

502 :いつか名無しさんが:2011/11/30(水) 21:53:52.04 ID:gps86U/t.net
>>500
俺はこれで開眼した。ちゃんとつきあえば最高の教材だった

ただし基礎知識がないとなぞるだけになるけど

503 :いつか名無しさんが:2011/11/30(水) 21:55:00.35 ID:gps86U/t.net
>>499のコンピングに対してのレスですた

504 :いつか名無しさんが:2011/12/01(木) 08:43:46.51 ID:???.net
なぞるだけなぞってみて、もっと知りたかったら習ってみるのもいい

習えばいいだろ、では最初から無理

505 :いつか名無しさんが:2011/12/02(金) 00:56:29.07 ID:???.net
上でよく出てくるピアノコンピング本てギタリストが買っても問題ない?
あるいはギター向けのコンピング本ってある?

506 :いつか名無しさんが:2011/12/02(金) 05:08:13.58 ID:???.net
>>505
ギターのコンピングのアイデア強化やストックという意味だと、
上のピアノコンピング本は参考程度にしかならないかも。
自分が読んだ中でぱっと思いつくのは
【 ギタープライヴェートレッスン センスある伴奏テクニックを学ぶ コンピングコンセプト 模範演奏CD付 [楽譜] 】
あたりかなあ。
この本は、半分がボイシングの理論とアイデアの組み立て方などの説明、要するに理論、
あとの半分は実践、つまり実際の曲でのコンピングの仕方の例としてコピー譜(5曲)が付いてる。
少ないっちゃあ少ないかも知れないけど、アイデアストックとしてはかなり使えると思います。
短音のソロとか全くなくて、曲全体がコンピングだけの曲を実践例として採譜してある。
実際の楽曲の中でコード進行に沿ったボイシングの流れとかアイデアを丸暗記してストックしたい、
という目的にはちょうどいいと思う。
わりとお勧めです。

ギター特化したジャズコンピングのネタ本って意外に少ないんだよね。
需要は結構あると思うんだけどな。
単なるコード本なら多いんだけど。
採譜集も多いけど肝心のコンピングのとこはコードネームしか書いてなかったりするしw
リードの短音ならまだしも、和音の聞き取りとか全く自信ねえ!みたいな。
オレがそうだったんだが。
もし上の本持ってたらごめん。

507 :いつか名無しさんが:2011/12/02(金) 05:10:29.11 ID:???.net
短音じゃなくて単音でした

508 :いつか名無しさんが:2011/12/02(金) 07:03:21.04 ID:???.net
>>505
ハルクルックの「ハウトウコンプ」がピアノギターヴァイブ向けと銘打っている

たぶん、こいつギター全く弾けないんじゃねって感じの良本

509 :いつか名無しさんが:2011/12/02(金) 10:11:15.51 ID:???.net
ハウトゥコンプは役に立たないんじゃね?
ギターの構造的に基本…というより、初歩的サウンドはこんなもんでしょ的なボイシングが散見される程度で、あの程度なら他のジャズギター本の方が使えるとおもう。
インプロバイズの方も絶賛するほどじゃないと思う。洋書で評価の良い教則本なら同様の事が大抵もう少し具体的に初心者が使えるように書いてあるでしょ。
英語が苦手とか言って勉強しないやつはどのみち練習もしないから上手くなりっこないってATNに食い物にされてるだけだよ。いつまでも上手くならないように情報を小出しにして遠回りさせてるだけだ。
長年上手くならない努力家は自分の苦労を飛ばして初心者に教えなくなるし悪循環だ。
現在、洋書は大抵日本書籍の半分から三分の一程度の価格で買えるんだから、評価の良いものをダメ元で買い漁った方が良いと思う。ハズレもあるが、それでも日本書籍級なので買ってみたら?
色んな切り口があって面白いよ。


510 :いつか名無しさんが:2011/12/02(金) 10:23:44.03 ID:???.net
ギターを全く弾けない人にギターを教わるのもアリかもと思わせる程度の本

511 :いつか名無しさんが:2011/12/02(金) 13:44:17.58 ID:???.net
ろくにギターに触らない奴らに限ってこういうの買うんだからちょうどいいだろ

512 :いつか名無しさんが:2011/12/02(金) 19:26:43.69 ID:???.net
505です、
>>506さんありがとうございます。
プライベートレッスン検討してみます。
ハウトゥインプロバイズは個人的には良かったのでその姉妹本
ということで悩んでいます。
ウォーキングベースラインなんかも網羅しているのかしら?

513 :いつか名無しさんが:2011/12/03(土) 00:04:04.27 ID:???.net
どの程度のを望んでるかによるけど
コンピングの凄い基本的なコンセプトからっていうなら
http://www.amazon.co.jp/Payin-Your-Dues-Blues-University/dp/0786674628/
が2音からなんでいいんじゃない?
もっと難しいのっていうなら
http://www.amazon.co.jp/Jazz-Guitar-Comping-Raising-Awareness/dp/0970057644/
がいいんじゃないかな?

514 :505:2011/12/04(日) 00:32:44.14 ID:???.net
おお、ありがとうございます!参考にさせていただきます!

515 :いつか名無しさんが:2011/12/04(日) 02:09:29.75 ID:???.net
ハウトゥコンプは実は良本

2つのコード楽器で伴奏など実際に多いのに見過ごされていたことが説明されている

516 :いつか名無しさんが:2011/12/12(月) 01:37:03.89 ID:???.net
ジャズセオリーワークショップの初級編の59ページでC→F→F-→Cの進行がT→W→Y-→Tになってるのは誤植ですよね?

517 :いつか名無しさんが:2011/12/15(木) 19:12:19.53 ID:???.net
誤植だね
T→W→W-→T
が正しい
本ではSMになってるし
もしY-ならA-になるからTになる

518 :いつか名無しさんが:2011/12/22(木) 10:18:51.96 ID:???.net
● 社会から孤立した在日大阪人 AB型 塩キャラメルのプロフィール
大阪住之江区でショッパイ人生の浮浪者を隔離収容する実家のボロ団地で無職のニート生活を送る
スーザン・ボイル似で自称ラムダ・ズームこと甘くてショッパイ♀イカの塩キャラメルおばさん煽り厨でズーム真理教の教祖と判明w
★未婚と閉経でストレス下にあり人間関係が不得手で権力を求める傾向にあり注目を浴び興奮を得る為か世の中の為と思ってか
 妄想による架空の人物・ブル厨船橋を連呼する程、千葉を愛するおばさん
★図星の指摘には自己紹介乙、お前の方がと改変オウム返しになりがちなのも更年期障害で頭と心が弱っているため
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は⇒実家の貧乏団地生活を激白、自演失敗で自らを罵倒
無茶な脳内統合で妄想認定発覚、簡易英語すらも理解不能な低脳低学歴を改めて誇示と墓穴の神が降臨中で全部裏目で現実逃避w
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨本人による墓穴や物忘れの記録
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/9-11http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1309955076/15-16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/14-15http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1319336351/6-14st
★ズーム真理教は甘くてショッパイ♀塩キャラメルおばさん煽り厨を代表とし
社会と他人を憎む貧しく育ちの悪い低脳低学歴でおばさん煽り厨達で構成
"アンカーを付けずに" 煽るのも冒頭の理由からで最後は必ず共通認識の奇妙な呼び名を喚き相槌する別の老婆と意気投合と自演が得意
★おばさん煽り厨の特徴は生・塩キャラメル,イカ,自演,発狂,脱糞,露出,死ね,馬鹿,阿呆,サザエ,昭和,車イス,キチガイ(当て字含む)
ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,爺さん,私怨の個人名,ブル厨、と喚きだし疑いのない相槌と露骨な低脳自演をしてしまうw
★80年代に定員割れの女子短大に不合格した実績を持つ極貧育ち低脳低学歴で意地っ張りな暇人の塩キャラメルおばさん
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨のコテ(=ホーリー・ネーム)が複数あるのは多くの異名を使い分けた敬愛する福田和子へのオマージュと
塩キャラメルおばさんとバレない為の偽装目的だったが 塩キャラメル 連呼のAAで正体発覚。現在はひたすら攪乱・陽動・火消しの日々w

519 :いつか名無しさんが:2012/01/16(月) 02:28:17.29 ID:???.net
図星だとディスられたと喚き一部改変のオウム返しをする被害妄想が悪化中の自称ズーム君こと塩キャラメルおばさん煽り厨
連日のカキコミ総数で一目瞭然な孤独に悲痛な思いでおこなった猛アプローチをあっさり袖にされスカトロマーダーに私怨中
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨のウダウダネガキャンはズーム製品以外のすべてが対象
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨の名に恥じない煽り厨おばさんとして
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨の怒りの原動力は
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨の発言をみるかぎり 人、もの、社会を憎みに憎んでいる模様
甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨を教祖と崇め コロコロと変わる単発IDで粘着か擁護にまわる
ズーム真理教信者の煽り厨おばさんたちには何を言っても無駄とは周知の事実。
2chが最後の居場所なので排除されることを特に嫌い、被害妄想で書いてない文字がテンプレにあるとまで言い出す始末w

年齢=彼氏いない歴=処女年数の孤独なクリスマスも決定した
ズームと名乗る大阪住之江の甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨が
毎晩規則正しく2ちゃんねるで口論か言いがかりつけてるのは
忘年会とは無縁の社会から隔離された無職で孤独なおばさんだから

自称ズーム君こと大阪住之江の塩キャラメルおばさんにとって
孤独なヤモメ婆にとって年末行事、最大の試練となるクリスマス連休も孤独を極めていたw

夏休みのように孤独の寂しさに苛まれて当り散らす
ズーム君こと塩キャラメルおばさんの孤独な年末年始はまさに悲惨な実情w
女特有のねちっこさでウダウダとネガアンチ皆勤賞w楽器・作曲板だけでこの有様
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1324831185/49-50

年齢的に物忘れが激しくなり数分後には墓穴か自爆になってることが多く
ディスる連呼と塩キャラメル連呼で素性がバレた途端に塩キャラメルを封印w
在日のおばさんが朝鮮語で煽ってくるよwと言われた途端に朝鮮語を封印と分かり易い
自称ズーム君こと大阪住之江在住の50代寡婦ニート、塩キャラメルおばさんが素性バレバレなのに
ウダウダと無意味な攪乱や孤独な性悪オンナ独特の珍言を「お塩語録」、「ウダウダ日記」と呼ぶようだw

520 :いつか名無しさんが:2012/02/13(月) 02:16:48.35 ID:???.net
トランペットですが、まずブルースをなんとかできるようにしたいのですが、オススメの教則ありますか?

521 :521:2012/02/18(土) 09:24:43.13 ID:4PJgLJwv.net
C7sus4で、4分音価のメロディー音(下から順にC、E、G、B♭と上がって行く)
をそれぞれ4声密集でハーモナイズする時の、
処理の仕方を教えて下さい。
メロディー(E)音に対してsus4を残そうとすると、
メロディーに対して下から(FGB♭)、又は(FB♭C)が適当と思われます。
それとも、ここだけ(F)を無視してC7とするのか、
この他にも何か一般的な手法はありますか?
どなたかご教授下さい。


522 :いつか名無しさんが:2012/02/18(土) 11:22:39.93 ID:???.net
>>521
まずコードとメロが合ってないからな…
C7にするのが無難で一般的かな。機械的に処理するならこれ。

C7sus4でEを使う例はありC7sus4(17)なんて表記したりする事も。
なんでFよりEが上にあればb9の音程にならないんで一応OK。
FGB♭Eはトップにトライトーンがくるんで今イチかな。
9thを入れてFB♭DEという手もある。

曲の雰囲気やトニックなのかドミナントの位置かそれ以外かにもよるし前後が分からんと何とも…。

メロがC7を示唆してるし、その小節のコードをC7に変えるのが一番安全w

523 :521:2012/02/18(土) 13:22:08.69 ID:4PJgLJwv.net
>>522
ありがとうございます。

因みにこれは、リハーモニゼーションの教則の中の譜例の一つです。
Fメジャー、3小節(各小節にはSDM、D、Tのコードが付いています)からの
フレーズの、2小節目のコードがC7sus4(D機能)になってます。
前はGm7♭5、後ろはFM7です。
ドミナントの箇所では他にC7(♭9)、Em7♭5も使用可能と学びました。

教則には特に指定はありませんが、
4声密集(メロディーの下にハーモニーをつけるやり方)で
ハーモナイズしたらどうなるのかと思い、
やっている際にぶつかった疑問点です。





524 :521:2012/02/18(土) 13:27:47.47 ID:4PJgLJwv.net
他のパートでルートが鳴っているとした場合に、
上の4声からルートや第5音を省略しても良いのかと思い、
それならsus4と♭7両方を残してヴォイシング出来ると思いました。
あくまで機械的に処理しようとしていて、
まだ耳の感覚としての良し悪しまでは分かりませんので、
こういう限定された状況で、普通ならどう処理されるのか、
質問しました。

525 :いつか名無しさんが:2012/02/19(日) 01:50:27.80 ID:???.net
>>523
なんて本なの?
リハモと言うかコード付けの例としては良くないね。

一番妥当なコードはメロがC7を示唆しててGm7(b5)の後だからC7(b9)。当たり前過ぎるけどw
Em7(b5)はC7(9)の根音省略みたいなもんだからGm7(b5)の後はあまり美味しくないね。
リハモの基礎としてはまずGb7が挙げられるけどそれは載ってないの?
実際全体をアレンジするならこのメロでC7sus4を一小節に付ける人は殆どいないだろう。
一拍ごと変えるならならともかく。

上ではC7sus4でEを使えると書いたけど一応はアボイドノートだし使うのはあまり一般的ではない。
基礎を勉強中ならまだ使わない方がいいかも。

という訳で4way closeにするならGBbCEかな。


526 :521:2012/02/19(日) 10:44:17.40 ID:3HjYHCtI.net
>>525
ありがとうございます。

本はATNの翻訳本で、
「リハーモナイゼーション・テクニック」Randy Felts著です。
出だしのチャプターで、♭U7は未だ出てきません。

ダイアトニック・コード内での代理を学習する段階で、
ドミナント・コードに対して、X、Zm7♭5、X7sus4を使用せよとあります。

ご教授いただき、感謝します。

527 :いつか名無しさんが:2012/02/19(日) 12:39:03.43 ID:???.net
なるほどメロはともかくダイアトニック内でドミナントの代理ならVII7m(b5)だけだね。
X7sus4は導音がなく本来は解決するのが前提だからそれだけだと厳密にはドミナントとは言えないけど。
この場合のsus4は代理と言うよりVのバリエーションのひとつだね。

528 :521:2012/02/21(火) 22:30:56.77 ID:RSOWMplw.net
>>527
ありがとうございます。

ついでに別なことをお尋ねしますが、
G7→Cと進行する際に、
G7にC#(D♭)を入れたヴォイシング(例えば、コードのトップノートに置かれた場合に)が、
Cコードに進行する時に、その音がBに下行する譜例があります。

あくまで基本的な約束事として、
あるコードに対してノンハーモニックな音は、
そのコードに進行する際に、半音で上下いずれかに解決するように説明があります。
実際、Bに進んでも違和感は感じませんし、
むしろ良いサウンドだと思います。
この進行に対しての理論的な解釈があるとすれば、
どういったものになりますか?
C♯が長2度(全音)で、Bに解決するのは、
CやDに半音で解決するのに準ずるということでしょうか?
うまく説明になるか分かりませんが、
G Lydian♭7上ではこの二つは隣接する音ですし、
その辺りからきているのかと推測しています。

どうぞよろしくお願いいたします。


529 :いつか名無しさんが:2012/02/22(水) 00:23:10.37 ID:???.net
>>528
>CやDに半音で解決するのに準ずるということでしょうか?
でいいんじゃないかな?

オレはその例はちょっと違和感感じるけど。Dに行きたくなるね。
進行にもよるけど#11thは他のテンションより上方解決するパターンが多いしね。

下がる場合はCが自然だけど、トップにルートも持ってくるのを避けたかったらやはりBに行くしかないかと。

530 :521:2012/02/22(水) 11:48:33.20 ID:ppc2XFpV.net
>>529
要は、変位した転位音が復元せずに、次の音へ進行したと考えるんでしょうかね?
G7の♯9thがCコードに進む時に、直接Gに下行するのと同様に。

531 :いつか名無しさんが:2012/02/22(水) 12:06:11.70 ID:???.net
俺も違和感感じる。妥協だろ、トップでは使いたくない

532 :いつか名無しさんが:2012/02/22(水) 14:15:40.41 ID:???.net
>>530
うん、そういう事かな。
G7内でC#→Dへとテンションリゾルブしてれば自然だし、それを省略したって事だと思う。

533 :いつか名無しさんが:2012/02/23(木) 07:21:47.80 ID:???.net
>>525がすげー詳しそうなんで乗っかっておこう。Gm7(b5)の後に根省のEm7(b5)がまずいってのは、強進行をつけたいから?

あと、ブルーノートスケールにbVIがないのはなんでなんでしょう?
ブルース進行におけるIV7の#9で入っても良さそうなのに、IV7ではオルタードテンションはあまり使わないという。
それはやはりあくまでIV7はサブドミナントの変形と捉えるから?

534 :いつか名無しさんが:2012/02/23(木) 15:56:13.47 ID:???.net
>>533
いや極々初歩的な事しか言ってないけどね。
当たり前だと思ってた事を改めて論理的に考えるのも新鮮な感じw

ボトムの強進行もそうだけどGm7(b5)の後はC7(9)よりもC7(b9)の方が自然じゃね?ってだけの話。

>ブルーノートスケールにbVIがないのはなんでなんでしょう?
無いもんは最初からないとしかw

やはりブルースのIV7はサブドミナントでしょ。
ブルーノートはコードに捕われにくい性質もあるしI7のブルーノートが他のコードでもブルーノートで
IV7の#9はブルーノートじゃないって事。

ロリンズのSonnymoon For Twoなんかが分かりやすい例だね。

535 :いつか名無しさんが:2012/02/23(木) 18:20:46.01 ID:???.net
>>534
あーそういう意味か。Edimだったら問題なし?

なるほど。トニックコードを中心にしたブルーノート化で構成音が全部出てきてるって考えなのか。
俺はI7の#9、V7の#9で構成音が出てきてるって気分だったからIV7で来ないのはなぜ?って感じだった。
短調と長調を混ぜてるって考え方も結構聞くけどあれも変かな?

536 :いつか名無しさんが:2012/02/23(木) 21:13:01.14 ID:???.net
>>535
そうEdimだったらね。ボトムの強進行は欲しいとこだけど。

短調と長調を混ぜてるってのは違うと思うな、オレは。
まあ取っ付きやすい考え方かもしれんが。

537 :いつか名無しさんが:2012/02/23(木) 21:39:14.96 ID:???.net
>>536
ブルースはどっちかっていうともう確立されたモードとして考えるべきなのかな?

538 :いつか名無しさんが:2012/02/23(木) 21:49:53.31 ID:???.net
はいここまでおれの自演!

539 :いつか名無しさんが:2012/03/08(木) 20:28:02.54 ID:???.net
乙。

540 :いつか名無しさんが:2012/04/02(月) 16:35:28.49 ID:NBFhG2C9.net
ギターだけど、Don MockのTarget Tonesはどんなですか?
評判良いからアマゾンで売ってるの見たら9000円とか高すぎワロタ

541 :いつか名無しさんが:2012/04/02(月) 16:47:15.67 ID:???.net
いわゆる薄い本ですよ

バーガンジィの6巻を買いなさい 五線譜も読めるようになりなさい

542 :いつか名無しさんが:2012/04/02(月) 19:20:09.14 ID:???.net
>>540
ある音に対してどう挟むかって感じの話
例えばCの音にD Db B CかDb Bb B Cっていくかをコードトーンで追っていく内容
24ページ程度の本だからそれ単体で買うよりMaster Classシリーズ三冊が一緒になった
http://www.amazon.com/Mocks-Jazz-Guitar-Masterclass-Book/dp/B002NLHE7G/
の方が良いと思うよ。高々20ドル程度だし

543 :いつか名無しさんが:2012/04/03(火) 15:09:53.54 ID:???.net
>>211
あれは基礎の裏付け用というか一通りコピーなり何なりをやった人が
改めて読むためのような本だから初心者には向いてないと思うよ

544 :いつか名無しさんが:2012/04/03(火) 16:08:47.80 ID:???.net
まあ3冊で20ドルならその価値はあるね
ドンモックなら新しいDVDが出てるからそっちの方がたぶんいいと思う

545 :540:2012/04/12(木) 00:40:32.30 ID:2GIFDGEY.net
>>541>>544
ありがとうございます
紹介してくださった本、USアマゾンで買いたいけどクレジットカードがないんだよな。。
結局ドンモックのスケール本三冊買いましたw良かったよ
こういう教則本がなぜ日本には売られてない(翻訳されてない)のだろうな
ATNがんばれ

546 :いつか名無しさんが:2012/04/14(土) 00:25:38.60 ID:???.net
jameyの24番メジャーマイナーという本をお持ちの方いらっしゃいましたら
内容を教えてほしいのですが、
12キーでアイオニアン、リディアン
ドリアン、ナチュラル、メロディック、ハーモニックマイナー
の練習みたいな感じでしょうか?

547 :いつか名無しさんが:2012/04/14(土) 06:34:00.44 ID:???.net
各スケールの解説は簡単に出てるけど
基本的にはタイトルどおりで素メジャー、素マイナー、あとドリアンがメインという感じじゃないでしょうか。
全曲試聴
http://www.amazon.com/Vol-Major-Minor-Every-Key/dp/B0002HLKW8
本文サンプル
http://www.jazzbooks.com/mm5/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=V24DS
練習用オケは各スケールに対応したものはないけど
まあお好みで勝手に別のスケール当てはめて弾けばいいっちゃいいけど。

各スケールに特化したオケを使っての練習なら26番とかのほうがそのまんまって感じか。
http://www.amazon.com/Scale-Syllabus-played-Liebman-Aebersold/dp/1562241834/

548 :いつか名無しさんが:2012/04/14(土) 08:52:26.90 ID:???.net
助かります、ありがとうございます。


549 :いつか名無しさんが:2012/04/17(火) 01:33:06.06 ID:???.net
ここでおでこに血管浮き上がらせ顔真っ赤で必死こいてチャー叩いてるのは
日本人コンプの憐れな苛められっこの馬鹿朝鮮人(通称:ジャズ珍子)です
ジャズ板では同様に渡辺香津美氏を、この板では他に筒美京平氏などを侮蔑する専用スレたてて
日夜猿踊りしてる馬鹿チョ〜ンなのです(笑)
ジャズ珍子プロフィール
在日
老外の年齢に達しながらいまだにギターは小学生なみにしか弾けない脳無しで聴専とかわらぬ下手糞(つまり聴専)
趣味は日本人の優秀な音楽家をネットで叩くこと(日頃日本人に苛められ馬鹿にさせてる鬱憤晴らし)
ジャズ理論書に書いてあることそまま必死にコピペしては理論通ぶるが
結局自分では何も弾けない、作れない脳なしの幼坊じじいw

550 :いつか名無しさんが:2012/04/19(木) 23:25:18.73 ID:???.net
>>545
CDにDon Mockが弾きつつ、音声で解説してる部分が多くて
そこをどう扱うかが大変で翻訳してないって中の人とかが言ってたよ

551 :いつか名無しさんが:2012/04/19(木) 23:31:54.85 ID:???.net
>>545
あ、AmazonでなくてもSoloflightって京都のお店なら売ってると思うよ
http://www.soloflight.jp/

552 :いつか名無しさんが:2012/04/19(木) 23:41:08.46 ID:VkqbJLvp.net
>>550
本当にその程度の理由だとしたら残念だとしか言いようがない。もったいない!
別冊で簡単に訳をのせるだけでもいい
「〜〜」(演奏)「〜〜」
みたいな
英語の壁さえなければ読者に少々の手間はあってもいいと思う。需要はあるんだから。

まあ俺は英語分かるからいいけどなw
日本の音楽レベルを上げるためにも教則関連の人には頑張ってほしいな

553 :いつか名無しさんが:2012/04/19(木) 23:57:45.86 ID:???.net
>>552
そうね、海外の教則関係はものすごいハイレベルな出来なのが多いから英語ってだけで手に取れないのはもったいないよな
日本のは初心者向けってばかり充実してる様な気がするな
逆に海外の上級者向けのは最低限の知識はあるってのが前提だから初心者がいきなり買うと全然意味わからんかったりしそうだけどw
MIが関係してた初期のREHが出してた教則ものはどれもすごかったもんなぁ

554 :いつか名無しさんが:2012/04/20(金) 00:49:47.82 ID:eNG6nfpl.net
>>日本のは初心者向けってばかり充実してる様な気がするな

激しく同意
音楽初心者に分かり易く分かり易く、って本ばかりだよ
そのほうが売れるのは分かるけどな

555 :いつか名無しさんが:2012/04/20(金) 08:01:34.67 ID:???.net
日本には上級者が居ないんだから書ける訳がない

556 :いつか名無しさんが:2012/04/20(金) 08:39:40.26 ID:uKvAPy30.net
上級者用は学術書みたいに一冊何万円とかしてもいいから
販売してほしいな。

557 :いつか名無しさんが:2012/04/20(金) 09:04:10.99 ID:???.net
ゴンズにメールすればいいだろ

俺は一回メールしたよ

558 :いつか名無しさんが:2012/04/20(金) 17:42:13.70 ID:???.net
まあ上級者向けの書籍なら海外書籍で良書も沢山あるし、
とりあえずそういう作品の翻訳に専念すればいいとは思うが、
翻訳する対象も考える必要があるだろうな。
良作だけど翻訳されてない本やDVDってまだまだ結構あるのでは。
上級者向けでも需要が全くないとは思えないしな。
ただそういうのを買うような層は英語でも構わないと原書を買うパターンが多いのかもな。
そうすると国内出版社の出番はない、と。
そこを新たに市場開拓するのが企業努力だろうと思うんだけどね。

559 :いつか名無しさんが:2012/04/21(土) 11:24:57.54 ID:JGVIh836.net
布川さんの「金字塔」買いました
これえーわあ。
爺ーさんの暇つぶしには難しいけどね
でも、なんとかなりそー

560 :いつか名無しさんが:2012/04/21(土) 12:08:17.12 ID:???.net
ギターならvic jurisのall that jazz てDVDがいいんだけど20ドル位
これが翻訳されると5000円以上になっちゃうってのがネックだな

これでは一般人は手がでない 

561 :いつか名無しさんが:2012/04/21(土) 12:40:49.22 ID:???.net
>>560. youtubeで見た!凄い良さそうなDVD。 これ日本盤出てるんですか??

562 :いつか名無しさんが:2012/04/21(土) 13:11:30.48 ID:???.net
出ていないので英語の勉強したほうがいい
黙って買えば千円台

563 :いつか名無しさんが:2012/04/22(日) 06:00:50.19 ID:???.net
>>562 そうですか ヒアリングは難しいので諦めます。

564 :いつか名無しさんが:2012/04/22(日) 20:41:55.07 ID:hKsqLKxB.net
>>562
紹介ありがとう!
英語力あまり無いけどさっそく注文しますたw

565 :いつか名無しさんが:2012/04/23(月) 01:49:41.09 ID:???.net
自演してるのは誰得なのか意味不明だな
ギター関連ばかりじゃんか
なんというかギター奏者って特に教則本依存者が多い気がするね

566 :いつか名無しさんが:2012/04/23(月) 02:28:43.08 ID:???.net
気がするとかお前の脳内想像などどうでもいい
確かにギター関連が連続してるがただでさえ過疎スレなんだから教則の話題であれば一向に構わん

567 :いつか名無しさんが:2012/04/23(月) 04:13:03.85 ID:A5AHn6Rz.net
教則本依存でサーセンw
ギターは(なぜか)独学者が多い上にやる気だけはいつも満々だからなww


568 :いつか名無しさんが:2012/04/26(木) 12:44:05.95 ID:???.net
ギタリストの読譜のトレーニングには「チャーリーパーカーオムニブック」を勧めるよ

ただ音符のミスが多いのはどうにかならないものかと思うけどね

569 :いつか名無しさんが:2012/04/26(木) 12:55:55.42 ID:???.net
しょうがないからここはミスのない「ジャズコンセプション」一択かな

内容はパーカーの方がずっといいのに惜しい

570 :いつか名無しさんが:2012/04/26(木) 22:40:44.48 ID:Owtpplfa.net
robben fordの教則本のThe Blues and Beyond のCDの方持ってる人いる?
翻訳されてるのはなさそうだから、英語版買おうと思ってるんだけど、
あれってCDの中で解説とかしゃべってるのかな?
リスニング力ないから解説は本に書いてて欲しいんだけど。。


571 :いつか名無しさんが:2012/04/26(木) 23:59:56.21 ID:???.net
DVD出てなかった?

572 :いつか名無しさんが:2012/04/27(金) 00:13:35.07 ID:???.net
>>571
そうね内容は一緒
模範演奏もそのDVDの音声

>>570
たしか英語部分は少しあった気がするなぁ
でも本に文章の説明があってかつ図なんか付いてるので
DVDもっててもこの本は買う価値があるぐらい良い本だとおもうなぁ

573 :いつか名無しさんが:2012/04/28(土) 21:14:12.56 ID:???.net
ジェイミー、フルコンプ拾ったので当分教本買わない

574 :いつか名無しさんが:2012/05/09(水) 02:47:26.74 ID:???.net
ピアノでアドリブにモントゥーノとかを取り入れたいんだけど、
サルサだとか、クラーヴェだとかを学ぶとしたらオススメの教本とかある?
ちょいちょい調べてみたけど、全然レビューとか上がってないんだわ。。。

575 :いつか名無しさんが:2012/05/09(水) 22:34:35.69 ID:qfJUuxhV.net
ミシェルカミロとかゴンサロオバカンサンを聞いてればいいんじゃない?

576 :いつか名無しさんが:2012/05/09(水) 22:44:17.16 ID:???.net
amazon.comとかで調べればレビューも付いてるんじゃない?

577 :いつか名無しさんが:2012/05/10(木) 13:25:24.28 ID:???.net
違う違う、そうじゃない?

578 :いつか名無しさんが:2012/05/10(木) 18:52:36.67 ID:riosMfU5.net
黒本ってどお?

579 :いつか名無しさんが:2012/05/10(木) 22:04:33.91 ID:???.net
黒いよ

580 :いつか名無しさんが:2012/05/11(金) 08:16:52.34 ID:???.net
黒本は問題あり
コードを2段書きにするべきではなかった
複数のコード進行が一般的ならページを変えてメロと共に書き直すべきだった
曲数も多過ぎる
これは初級者向け100曲と中級者向け200曲に分けてセッションでは主に初級者向け100曲で充分だった
いろいろ大人の事情でチキン親父やスペイン親父に媚びた内容になっているが
まあそのおかげで最悪本「青本」を駆逐することが出来た

黒本が成功したのなら使いやすい内容のセッション向け100曲本も製作することが可能だろう
「枯葉」からせいぜい「ヒアーズザットレイニーデイ」程度までの100曲入りがベストだ


581 :いつか名無しさんが:2012/05/11(金) 16:12:43.45 ID:???.net
※一個人の感想で普遍的一般的な評価を述べたものではありません

582 :いつか名無しさんが:2012/05/11(金) 17:46:43.59 ID:???.net
>>580
安心しろ。近い将来には誰もがipadみたいのを持ち歩くようになって、そこに
共有した譜面pdfを読み込んで見るようになるよ。

583 :いつか名無しさんが:2012/05/13(日) 11:14:29.97 ID:O5hH6/Ar.net
アルトだけど黒本のおかげで
コンサートキーの譜面を読めるようになる努力を
する気が無くなた。。。

584 :いつか名無しさんが:2012/05/16(水) 03:13:07.49 ID:???.net
マーク・レヴィンのジャズピアノブックは読んだんだけど、
もっとピアノで4thコードとかアッパーストラクチャー辺りの
使い方、練習とかを詳しく書いてる本でおまいらのオススメってある?


585 :いつか名無しさんが:2012/05/16(水) 06:25:11.81 ID:???.net
ハウトゥコンプ

586 :いつか名無しさんが:2012/05/18(金) 00:04:21.86 ID:PxAoXV8i.net
理論書より、リアルブックみたいな楽譜集が少ないことが問題。
せめてリアルブックvol.1〜4を店に置いてほしいな。

そういえばvol.5が出てるけど、もう買った人いる?



587 :584:2012/05/18(金) 10:44:00.23 ID:???.net
>>585
遅レスすまん。
ハウトゥコンプってハル・クルックのやつ?
あれっててっきり伴奏の練習かと思ってたんだけど違うのか?


588 :いつか名無しさんが:2012/05/19(土) 21:12:37.40 ID:???.net
コンプ イコール 伴奏 です

589 :いつか名無しさんが:2012/05/22(火) 08:34:47.67 ID:???.net
裏方の伴奏としてじゃなくて、ソロのアレンジとして使いたいってことなんじゃないの?

590 :いつか名無しさんが:2012/05/22(火) 13:39:36.51 ID:???.net
違うよ

591 :いつか名無しさんが:2012/05/25(金) 08:49:04.36 ID:???.net
http://hissi.org/read.php/compose/20110710/Rys4WjhtQlI.html?thread=all
ウダウダした粘着水掛け論がキモチ悪い社会から孤立した在日大阪人 自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんが
これまで連呼した語彙は生・塩キャラメル,イカ,自演,発狂,脱糞,露出,死ね,馬鹿,阿呆,サザエ,昭和,車イス
ドン引き,マジキチ,ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,ジジイ,爺さん,スカトロ,私怨の個人名,ブル厨

大阪住之江の自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんはスーザンボイル似で低所得者ボロ団地住まい
大阪住之江の自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんは社会病質者で注目を浴びようとする2ちゃん荒し
図星の指摘ほどオウム返しをする大阪住之江の自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんは
80年代に定員割れの女子短大に受験失敗し引篭もりになった低脳低学歴

大阪住之江の自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんは
実家の貧乏団地生活を激白、自演失敗で自らを罵倒⇒無茶な脳内統合
Get Backすら理解不能な低脳低学歴と墓穴の神が降臨中で全部裏目で現実逃避w

★今はひたすら(●笑)で攪乱・陽動・火消しの日々を送る
大阪住之江の自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんのコテ(=ホーリー・ネーム)が
複数あるのは多くの偽名を使った福田和子おばさんへのオマージュと
大阪住之江の自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん本人の
素性偽装目的だったが↓塩キャラメル連呼のAAで正体発覚。
http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html?thread=all

★社会との接点が皆無なことからここ数年間、年末年始、平日、週末問わず毎朝、毎晩定刻で2ちゃんに湧く
ズーム以外を貶すか誰かに因縁をつけて嫌われており、リアル無職で孤独なおばさんと確認
収入ゼロで買えないから基本カタログや説明書をダウンロードで吟味しうわべで語るが全く演奏できないから音源はゼロ
単なる知ったかスペック厨=(、笑)でおなじみの大阪住之江の自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんの真実

592 :いつか名無しさんが:2012/05/27(日) 03:04:44.49 ID:???.net
耳でとったり自分の頭で鳴らすこった。
コード名みてとりあえずの音は誰でもならせる。

593 :いつか名無しさんが:2012/05/27(日) 08:05:04.02 ID:???.net
atnのリズミック フレージング フォー インプロヴィゼーションって本どうなんですか??

594 :いつか名無しさんが:2012/06/15(金) 01:09:23.66 ID:Nt/KXwpl.net
ジャズの構造はここのスレである主忠氏に聞け
http://speedo.ula.cc/test/r.so/awabi.2ch.net/compose/1330702863/l10#down

595 :いつか名無しさんが:2012/06/16(土) 07:11:15.25 ID:???.net
ナベサダのジャズスタディは理論書のバイブルか?

596 :いつか名無しさんが:2012/06/16(土) 10:06:32.41 ID:???.net
まだ売ってんのか? よほど古い本だろ

597 :いつか名無しさんが:2012/06/30(土) 15:43:02.29 ID:???.net
イージージャズコンセプションのピアノコンピングを購入したのですが収録曲がどのスタンダードなのかわかりません
優しい方教えてください

598 :いつか名無しさんが:2012/06/30(土) 22:46:13.89 ID:???.net
http://www.advancemusic.com/dx/public/advance/artikel.html?sid=author&bid=360&iid=&cid=&char=s&charid=42&subiid=&subic=&title=Easy+Jazz+Conception+for+Guitar&author=Jim+Snidero

599 :いつか名無しさんが:2012/06/30(土) 22:48:14.07 ID:???.net
>>597
↑多分スタンダードのコード進行

600 :いつか名無しさんが:2012/07/01(日) 04:51:50.88 ID:???.net
>>598,599
ありがとうございます。
サイトのどこかにあるとは思うのですが見つけられませんでした。

601 :いつか名無しさんが:2012/07/01(日) 08:56:15.81 ID:???.net
Jazz Theory Resources Bert Ligon

ってページ数も多くて新しいことが書いてありそうなんだけど英語じゃなあ

誰か読んで新しいことがあったら教えてくれよ

602 :いつか名無しさんが:2012/07/01(日) 12:44:03.54 ID:???.net
バークリーの本って基本的にコードスケールで書かれてるけど
それはキーセンターでの説明がほとんど
かつ、OUTLINEって考え方が載っててそこは面白いからオススメよ
その部分が後でConnecting Chords With Linear Harmonyって本になった

603 :いつか名無しさんが:2012/07/01(日) 22:31:15.56 ID:???.net
理論はジャズスタディだけで十分
これと黒本を持ってセッションに行くべし!

604 :いつか名無しさんが:2012/07/06(金) 11:30:31.64 ID:???.net
コルトレーンだけ聴いてろって言っていた世代と同じだなw

605 :いつか名無しさんが:2012/07/16(月) 03:34:42.02 ID:???.net
黒本ってのはどれだ?

606 :いつか名無しさんが:2012/07/16(月) 04:34:25.88 ID:z2TNlVd4.net
ジャズ・スタンダード・バイブル ~セッションに役立つ不朽の227曲

これや

607 :いつか名無しさんが:2012/07/16(月) 05:08:35.76 ID:???.net
おお理論書じゃないのか
ありがとう

608 :いつか名無しさんが:2012/08/17(金) 11:23:39.08 ID:???.net
大阪で洋書の理論書が一番充実してる本屋はどこですか?

中身をペラパラみてから買いたいんですが

609 :いつか名無しさんが:2012/08/17(金) 12:17:32.83 ID:???.net
俺も知りたいな。そんな所って有るのかな?

610 :いつか名無しさんが:2012/08/17(金) 14:30:07.29 ID:???.net
どうなんだろうなービジネス書とか売れてる一般書籍はともかく、
音楽理論でしかもジャズ関連の理論書で洋書を揃えてる店って無いんじゃないだろうか。
洋書だと俺は米尼で目次と数ページだけ見て買うことが多いな。

611 :いつか名無しさんが:2013/01/17(木) 01:04:23.30 ID:???.net
.

612 :いつか名無しさんが:2013/02/05(火) 21:50:14.89 ID:???.net
>>565>>567みたいな奴のせいで完全に廃れちまったなこのスレも

613 :いつか名無しさんが:2013/02/09(土) 00:19:55.00 ID:???.net
割高なくせにポイントも付かないATN

614 :いつか名無しさんが:2013/02/18(月) 00:41:02.46 ID:???.net
ID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してるあの偏屈オバサンとは
http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg018457.jpg/l50
この画像の定職に就かず自宅で趣味のパッチワーク作りに勤しみ"Get back"を"帰れ"と思い込み
ミスを指摘されても理解できず意味不明な言い訳で恥の上塗りをする低脳低学歴を実証した
英語が苦手で還暦間近の某・大阪住之江在住の在日創価 自称ズーム君、 zkunこと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳)ですよw

無職の無保険で歯医者に通えずリアルに前歯ないから歯を出して笑えないため
匿名掲示板では必要以上に(、笑)を多用する気の毒なヤモメおばちゃん
http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html
現在はブル厨やらスカトロマーダーやらと連呼してますが、かつては塩キャラメルAAと塩キャラメル連呼で正体発覚の墓穴から封印w
恥じらいから 「甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん」 と言えず濁した表現をしてるのがご本人です

キレ気味で因縁つけてきて、会話が成立しないとこなんて、さすがマジキチさゆりの親戚であるマジキチDNAw

891 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww

894 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:56:06.19 ID:BUFfDULe
>>891
なんか英語変だぞ

895 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:13:53.16 ID:/N8Bs8CT
go home!
能なしには主観の位置の概念がないらしい(嘲笑)

905 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 08:11:02.44 ID:LeoPwq4Z
>>902はビートルズも知らない超ド級音楽素人50代ヒキ無職アナニストの川口重孝なw

907 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 11:36:49.06 ID:+AFvBy93
>>905
だから英語自体が間違ってんじゃなくて主観がずれてるんだって
お前の文だとお前と俺らが帰る場所がいっしょになってるっていってるの

615 :いつか名無しさんが:2013/02/19(火) 00:16:11.77 ID:???.net


616 :いつか名無しさんが:2013/04/21(日) 21:28:15.43 ID:???.net
atnの新刊出すペースの遅さは異常

617 :いつか名無しさんが:2013/04/27(土) 14:23:38.40 ID:5vTDJ0IT.net
洋書をいくつか買って読んでいくと、和書を買った金と読んだ時間がめちゃくちゃ無駄だったと痛感する

今 洋書をあさってんだけどほしいの多すぎ・・・

全部まとめて買いたい・・

618 :いつか名無しさんが:2013/04/27(土) 14:52:16.42 ID:???.net
>>617
何読んだ?その後に読んだら良さそうなオススメの紹介するよ?

619 :いつか名無しさんが:2013/04/27(土) 16:01:55.09 ID:???.net
何だこいつ

620 :いつか名無しさんが:2013/04/27(土) 16:11:05.40 ID:???.net
>>601
英語なら訳せるだろ。アフリカの言語じゃないんだし。

621 :いつか名無しさんが:2013/04/27(土) 16:16:27.05 ID:???.net
>Jazz Theory Resources Bert Ligon

この本気になってるんだけどどうなの?
Levineのと同じ全体像の理論書なんでしょ?
Levineをやったら、また同じような全体像の本やるよりリハモやVoicingとかの本やったほうがいいと思うんだが

622 :いつか名無しさんが:2013/04/27(土) 21:40:12.87 ID:???.net
またatn社員湧いてんのな

623 :いつか名無しさんが:2013/04/28(日) 00:08:22.19 ID:???.net
>>621
Vol.1とVol.2に分かれてて合わせて500ページぐらいある
20章で出来ててもうちょっと細かいとこまで書いてある感じの本かな
基本的にはKey Centerでのアプローチでダイアトニックコードとの関係で説明してあるから
そこが一番の違いかなぁ
普通にVoicingの章もあるしHarmonic Majorだのペンタでも日本の平調子も出てきたりする
Miles Coltrane Parkerのソロのアナライズの章もあったり、なんといっても後に独立して本になる
Outlineって考え方が載ってる章があるからそこがオススメかなぁ

624 :いつか名無しさんが:2013/04/28(日) 05:54:02.26 ID:???.net
このスレや日本アマゾンで評価が高いジャズコンセプションって米アマゾンではスルーされてるな

625 :いつか名無しさんが:2013/04/29(月) 00:07:29.20 ID:???.net
バーガンジーとかもだっけ

626 :いつか名無しさんが:2013/04/29(月) 14:14:43.55 ID:???.net
>>622はせいぜい布川本でも読んでなさいってこった

627 :いつか名無しさんが:2013/04/29(月) 16:50:45.99 ID:???.net
>>624
>>625
そのどちらもAdvanceMusicって出版社から出てて
そこの本をamazon.comが取り扱ってないんじゃなかったっけな?

628 :いつか名無しさんが:2013/04/29(月) 19:07:14.81 ID:???.net
レヴィンのJazzPiano、せいぜい1日に1Chapterのペースなんだがこれって遅い?
ちなみにJazz理論初心者です
先は遠いお

629 :いつか名無しさんが:2013/04/29(月) 19:12:35.91 ID:???.net
1日1Chapter租借出来て次へってんならキミ、相当才能あるよ
かんばって。

630 :いつか名無しさんが:2013/05/01(水) 20:48:37.69 ID:KXFQ0ymq.net
>>629
ありがとうございます!

今日は2Chapter進めそう!とおもって1Chapterで終わってしまう現実・・・・

そういや、レヴィンの3冊はKindle化されて大分手頃な価格で買えるようになったね

631 :いつか名無しさんが:2013/05/01(水) 23:16:06.42 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325692483/547-549
「折り込み済み」www 墓穴堀のアホが意味を知らずに使って赤っ恥の典型
千葉に異様な執着を見せID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してる
あの偏屈オバサンは在日の元聖教新聞配達員で日本語が苦手
http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg018859.jpg/l50
↑この画像は無職で、あわよくば雇用されるかと夢見て趣味のパッチワークに勤しむこと数年."Get back"を"帰れ"と思い込み
ミスを指摘されても理解できず意味不明な言い訳で恥の上塗りをする低脳低学歴を実証した
英語も苦手で還暦間近の某・大阪住之江在住の在日創価 自称ズーム君、 zkunこと▼甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳・無職)ですよw

http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html ←★★★千葉と塩キャラメルが大好物な証拠www
現在はブル厨やらスカトロマーダーやらと連呼してますが、かつては" 塩キャラメルAA "と" 塩キャラメル連呼 "で正体発覚の墓穴から封印w

ちんけなプライドが邪魔して「甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん」と言えず濁した表現で抵抗してるのがジキチさゆりの親戚であるご本人です

891 :自称zkunこと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww

894 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:56:06.19 ID:BUFfDULe
>>891
なんか英語変だぞ

895 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:13:53.16 ID:/N8Bs8CT
go home!
能なしには主観の位置の概念がないらしい(嘲笑)

905 :自称zkunこと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/11(金) 08:11:02.44 ID:LeoPwq4Z
>>902はビートルズも知らない超ド級音楽素人50代ヒキ無職アナニストの川口重孝なw

907 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 11:36:49.06 ID:+AFvBy93
>>905
だから英語自体が間違ってんじゃなくて主観がずれてるんだって
お前の文だとお前と俺らが帰る場所がいっしょになってるっていってるの

632 :いつか名無しさんが:2013/05/04(土) 20:45:08.86 ID:???.net
>>626
きもっ

633 :いつか名無しさんが:2013/05/05(日) 19:58:37.04 ID:???.net
洋書読んでる人、すくないよね

634 :いつか名無しさんが:2013/05/19(日) 15:42:58.72 ID:iZjEIqTV.net
スケールとか全部網羅してる辞書みたいな本のオススメありますか?
洋書でも

635 :いつか名無しさんが:2013/05/21(火) 00:58:29.37 ID:???.net
>>634
ジャズアプローチによる音階大辞典

自分なりの使い方を見つけてしまえばすごく便利

636 :いつか名無しさんが:2013/05/21(火) 02:18:55.96 ID:???.net
そいつwikipedia自分で編集してる奴じゃん

637 :いつか名無しさんが:2013/05/23(木) 21:43:48.64 ID:???.net
ジャズセオリーの日本語訳8000円ってwwwwwwwwwwwwww

英語のキンドルだと1800円だぞwwwwwwwwwwwwwww

どんだけぼったくりw
8000円で買う人いるの?w

638 :いつか名無しさんが:2013/05/23(木) 22:07:48.77 ID:???.net
>>635
その本書いた奴のホームページ見てみたけど
なかなかキチガイじみてるな

639 :いつか名無しさんが:2013/05/23(木) 22:12:21.31 ID:???.net
>>638
おたくマニアっていういい意味でのキチガイ?それとも・・・

640 :いつか名無しさんが:2013/05/23(木) 22:54:58.89 ID:???.net
>>637
Google playで買えば384円
だけど日本語版はそれぞれの価値観だし別に良いだろ

641 :いつか名無しさんが:2013/05/23(木) 22:58:42.60 ID:???.net
買おうと思ってた(そいつの)本が
そうじゃなくなる程度にはキチガイ

642 :いつか名無しさんが:2013/05/24(金) 11:27:40.08 ID:???.net
>>638
米アマで評判いいね
日系人かな

643 :いつか名無しさんが:2013/05/24(金) 11:36:15.37 ID:???.net
和訳本は割高だよなあ
需要が少ないから仕方ないんかね

644 :いつか名無しさんが:2013/05/24(金) 11:58:44.73 ID:???.net
金持ってる年配が多いから高く設定しても買うだろって考えかな

645 :いつか名無しさんが:2013/05/24(金) 14:40:25.01 ID:???.net
>>642
そういう事するから嫌われるんだよお前

646 :いつか名無しさんが:2013/05/24(金) 17:44:13.06 ID:???.net
>>645
??????????

647 :いつか名無しさんが:2013/05/24(金) 18:55:05.82 ID:???.net
著者本人が湧いてると聞いて

648 :いつか名無しさんが:2013/05/24(金) 20:52:42.09 ID:???.net
アメリカで認められて成功してるから嫉妬してるんだな

649 :いつか名無しさんが:2013/05/24(金) 21:20:16.53 ID:???.net
>>648
さすが米国の大学で迫害を受けてるような奴は言う事が違うな

650 :いつか名無しさんが:2013/05/24(金) 21:25:37.29 ID:???.net
>>649
Kwsk

651 :いつか名無しさんが:2013/05/25(土) 18:34:20.11 ID:???.net
音楽やってる人間は嫌われる性格でなんぼだとおもう

652 :いつか名無しさんが:2013/05/25(土) 18:42:15.83 ID:???.net
本人乙

653 :いつか名無しさんが:2013/05/28(火) 01:14:28.63 ID:???.net
君たちは、どこで勉強してますか?

654 :いつか名無しさんが:2013/05/28(火) 01:40:07.86 ID:???.net
ステマは逆効果だと未だに気づいてない奴

655 :いつか名無しさんが:2013/06/02(日) 18:37:36.48 ID:???.net
スケール本ひとつ挙げただけでステマがなんとかって気持ちわりぃ奴だな
ついてるレスも気味が悪いわw

656 :いつか名無しさんが:2013/06/02(日) 23:18:18.16 ID:???.net
はいはい

657 :いつか名無しさんが:2013/06/12(水) 11:52:10.95 ID:???.net
Piano Jazz Bookの16−45のGerman6thカデンツがよくわかりません

ネット調べるとGerman6は
BaseからM3、P5、A6
とあるが、16−45のコードはM6になってます

PianoBookの方のGerman6thについてどなたか解説お願いします

658 :いつか名無しさんが:2013/06/12(水) 13:14:41.72 ID:???.net
EbなんちゃらのコードのほうがGerman6
GをルートにしてるからEb=D#がb6th
でDb=C#が#11th、A#=Bbがm3rd

659 :いつか名無しさんが:2013/06/12(水) 15:58:01.21 ID:???.net
>>658
ありがとうございます。
本当だ、見逃してました

19−35にもGerman6が出てますが、

German6カデンツっていうのは、
ドミナント7th(German6)コード→M3上のM6thコード  

ということでしょうか。

660 :いつか名無しさんが:2013/06/12(水) 20:20:19.45 ID:???.net
german6は要は#V7のことで、半音下がってV7に解決するのが基本
興味があったら「増五六の和音」「ドイツの六」「ドイツの五六」とかで調べて

16-45も19-35も一般的な使い方でなく
半音上がってI6にアプローチしている(多分)
(ただし、16-45で言うとG音は上がらない)
>>659が書いているようにドミナント7th(German6)コード→M3上のM6thコード
って考え方でも良いと思う
ただ、こういう使い方があるってことは分かるけれど、
これをGerman6カデンツと呼んでいいのかは分からない

661 :いつか名無しさんが:2013/06/12(水) 23:35:20.60 ID:???.net
>>660
調べたら大抵、German6th→V に進むと書いてました。

JazzBookのはVをとばして直接Iに進んでるということですね

ありがとうございました。

662 :いつか名無しさんが:2013/06/13(木) 00:37:10.99 ID:???.net
>>661
ごめん。ちょっと中途半端な事を言ってしまった。
いや、それだとIMaj7でも良いってことになる。
ここでI6となっているのはやはり半音上がってI6にアプローチするって意図だと思う

663 :いつか名無しさんが:2013/06/13(木) 02:21:54.87 ID:???.net
>>662
16-45も19-35もトップノート以外は半音上がってますもんね
19-35のBlockChordソロの譜面全体をみても半音上げたいのかなと思ってきましたw

664 :いつか名無しさんが:2013/06/16(日) 16:20:54.77 ID:???.net
ぶっちゃけ教本買いまくるよりタブレット買ってi real bで音だしまくるほうがよっぽど練習はかどるよね

665 :いつか名無しさんが:2013/06/16(日) 19:33:09.98 ID:???.net
>>664
そう思う時期と、教則本を読みあさる時期が交互にやってくる

666 :いつか名無しさんが:2013/06/17(月) 12:01:47.00 ID:???.net
本読むだけじゃ演奏は出来ない!実践だ!
→手癖ワンパターンに陥った!打破するためにはやっぱり理論だ!
(以下ループ)

667 :いつか名無しさんが:2013/06/17(月) 12:14:53.33 ID:???.net
並行してやるのがいい

理論がおろそかのまま指だけ動かしても遠回りだと思う

668 :いつか名無しさんが:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net
三上クニの教本ってどうだろう
使ってる人いるかな

669 :いつか名無しさんが:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
三上カンのなら使ってない

670 :いつか名無しさんが:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QTc7fg/D.net
B'z
世界最強のロックバンド
エアロスミスとの共演を果たす
youtubeの画像で検索数トップをキープできるか
売上げは国内でも有数のセレブ

671 :いつか名無しさんが:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
(゚Д゚)ハァ?

672 :いつか名無しさんが:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:ENVxv1xF.net
テレビの視聴率低下が問題に
総理大臣が苦言
「もっと面白くして数を増やす」

673 :いつか名無しさんが:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:UxlSnG+e.net
お前ら理論だの実践だの言ってるけど
play by ear
これに尽きる

674 :いつか名無しさんが:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:RaIgadeP.net
そりゃそーだ。
どやってplay by earする?

675 :いつか名無しさんが:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:PCGr3LKo.net
車は都心は金持ちのたしなみ



ハイブリッドだね

676 :いつか名無しさんが:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
レクサスっすか?
ベンツよりいいの?

677 :いつか名無しさんが:2013/09/28(土) 23:05:32.83 ID:???.net
ジャズピアノ真面目に始めたいんですけどどの本がお勧めですか?

昔クラッシックを少しかじっていましたが、今は楽譜読むのは遅いし
手もあんま動きません、、。

678 :sage:2013/09/30(月) 09:33:17.42 ID:???.net
最初は簡単な理論書と好きなプレーヤーのコピー譜で遊びながらコトバの意味を捉えた方がイイネ。

679 :いつか名無しさんが:2013/09/30(月) 19:24:16.02 ID:???.net
ドリルみたいな感じで雰囲気のある譜例をひきながら
順番に理論を勉強できる本ってないんですか?

簡単なコード理論よんでもなんも実践できないんですよね。。

680 :いつか名無しさんが:2013/09/30(月) 21:28:01.91 ID:???.net
ポップスのジャズアレンジみたいな楽譜とかいいんじゃない?
ピアノならそういうのたくさんありそう。

681 :いつか名無しさんが:2013/10/02(水) 09:00:49.05 ID:???.net
>>679
過去の失敗をまた繰り返すのか?クラが続かなかったんだろ?

682 :いつか名無しさんが:2013/10/02(水) 20:21:23.14 ID:???.net
>>679
理論読んで実践じゃないから。それは逆だよ、君は急ぎすぎ。コピー譜をアナライズした方が、遠回りだけど結局はモノになります。
ピアノでもギターでも和声はダイアトニックと代理コードを理解したら大体、わかるはず。
スケールとかは、スケール練習と並行して好きなプレイを歌えるまで聴くことだよ。歌えないものは弾けん。その辺、クラシックと同じ。

683 :いつか名無しさんが:2013/10/02(水) 20:22:53.16 ID:???.net
やっぱりJazz Theory かな>all

684 :いつか名無しさんが:2013/10/02(水) 23:04:51.34 ID:???.net
いいんじゃない?
別にそれがダメってことはないな
それ以外も余裕があれば色々手を出してみればいいんだし
Advance Musicの理論系のやつはどれも中々面白い

685 :いつか名無しさんが:2013/10/03(木) 02:51:29.77 ID:???.net
若干スレ違いかもしれないんですが、、、

ジャズミュージシャンとしてライブ活動をやって行きたいということであれば、ある程度基礎的な
理論を学んだら後はセッションで実地訓練、というのがいいのでしょうが、
そういったライブ主体のミュージシャンではなく、打ち込み(ハウスなど)でジャズっぽい曲を作りたい、
そのために理論を勉強したいと思った場合、どうしたらいいでしょうか?

686 :いつか名無しさんが:2013/10/03(木) 06:17:07.74 ID:???.net
>>685
コードアレンジの本ってことになるのかな?
おれは持ってない、読んでないけれど
「リハーモナイズで磨くジャンル別コード・アレンジ術」

687 :いつか名無しさんが:2013/10/03(木) 07:26:37.31 ID:???.net
>>685
1)やりたいコード進行書き出す。
2)リアルブックとかで似たような進行の曲を探す。
3)その曲をやってるコピー譜からパクる。移調位はやらないとダメだけど。

なんでこんな面倒な事になるかと言うと、リハモニゼーションされた進行しかコピー譜面に書いてないから。

元の進行が
Dm7-G7-CM7
だったら、例えば

G7がDフラット7とか
Dm7がAフラットm7とか

に変化して記載されてる場合が多いから、和声知らないと気付くのは無理。それに、これはほんの一例でバリエーションはアホほどある。

4)あとは気持ち悪い所をちょちょっと直して終わり。

まあ、基礎的な和声が解らないとそれ以上は無理だわ。と言うかすでに俺が書いてることも理解できないかもだが。

688 :いつか名無しさんが:2013/10/03(木) 09:09:45.48 ID:???.net
>>685
ジャズセオリーは説明が端的じゃないから勧めない。
最初は日本人の書いた簡単な理論書読みなよ。ジャズ向けじゃなくポップス向けが読み易いと思う。そのあと、ジャズ向け?を読めば、いかにややこしく書いてあるか分かるよ。

689 :いつか名無しさんが:2013/12/25(水) 12:51:42.04 ID:b57OIUtf.net
知らないうちに、コルトレーンのオムニブックが出ていた

690 :いつか名無しさんが:2013/12/27(金) 03:53:13.41 ID:???.net
リズミック・フレージング・フォー・インプロヴィゼイション

バーガンジィのメロディック・リズム
どちらがいい?

691 :685:2014/02/06(木) 21:08:22.68 ID:???.net
それ前にも出てた話だな

692 :いつか名無しさんが:2014/03/03(月) 10:48:33.37 ID:MNFzFQHC.net
本も選びたいけど、鍵盤が横にあると解りやすいんだよね。
安いの欲しいな

693 :いつか名無しさんが:2014/04/23(水) 07:56:45.87 ID:ZqFJuLmv.net
チャーリー・パーカーの技法ってどんな感じ?

694 :いつか名無しさんが:2014/04/23(水) 12:10:08.90 ID:dEhTChjo.net
オムニブックをマイナスワンをバックにノリノリで練習しよう

695 :いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 10:36:02.98 ID:hpKaOZ4s.net
お茶の水のデイスクユニオンのジャズの店に
ATM出版?の教則本いっぱいあったよ。

欲しいのは買っちゃったから立ち読みして帰ったけど
内容見てから買いたい人にはいいかもね。

楽器屋とか銀座山野とかよりいっぱいあったよ。
ほかにも中古本にも教則本が少しあったはず。

696 :いつか名無しさんが:2014/05/01(木) 16:38:12.02 ID:???.net
ユニオンに行ってみたらほんとにATNがいっぱいあった。
立ち読みできるのはいいけど新品だから高いね。
あれが中古で安ければ買うんだけどなぁ。

697 :いつか名無しさんが:2014/05/26(月) 16:00:36.44 ID:68cJOxdl.net
「ヒアリング・ザ・チェンジ」は一般の音楽理論と言えるか分からないがなにげに良書。
スタンダードに頻出するコード進行を数小節の素材として抽出・分類してそれが使われている曲の紹介や何故そういう進行になるのか等の分析が面白い。
沢山の曲のコード進行を覚えたり、よくある進行でのアドリブのパターンを仕込むには便利。

よくあるコード進行の一例
IV-bVII7-IIIm-IVm
II7-II7-IIm7-V7
I-I#dim-IIm7-bIIIdim

698 :いつか名無しさんが:2014/06/01(日) 02:12:03.60 ID:XaWw27LT.net
ほう。

699 :いつか名無しさんが:2014/06/03(火) 16:07:42.11 ID:Fg+Cqvtv.net
ギター関連になるが「Advanced Jazz Guitar」って言う本も、他の教則本とは一線を画していておすすめ。
アッパーストラクチャートライアドとかの充実した解説とかももちろんいいんだけど、それよりも中級によくある課題、
たとえばピアノとギターが一緒にコンピングする時の注意点とかヴォイシングとか、よくでてくるbIIIdimnの歌い方とか(むやみにコンディミを使えばいいという訳ではないという視点)、
リズムチェンジでのアドリブの構成に関する俯瞰的な見方とか、他にもまだ色々あるがツボをついている。

700 :いつか名無しさんが:2014/06/18(水) 04:54:06.38 ID:rhWHTvwe.net
へ音楽器ならこれかな、かなり濃い。
http://www.amazon.co.jp/dp/4845620537

701 :いつか名無しさんが:2014/08/27(水) 10:31:54.15 ID:???.net
ジャズスタディ読んだけど簡単すぎる。
やっは芸大和声ぐらいはやらないとおままごとで終わっちゃうね。
テンションのハーモナイズはリストレベルとまでは言わないけど、
ショパンぐらいのレベルでせめて13thを扱えないとね。
アドリブはもう話にならない。
華麗対位法と格闘しながらバッハの譜読みでもしてた方が、
遥かに力つくよ。

702 :いつか名無しさんが:2014/08/27(水) 17:55:55.10 ID:???.net
てす

703 :いつか名無しさんが:2014/08/29(金) 12:04:21.26 ID:???.net
>>701
必死だね。

704 :いつか名無しさんが:2014/08/29(金) 18:58:00.86 ID:???.net


705 :いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 05:16:21.38 ID:???.net
>>701
なにこれww

706 :いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 06:38:32.64 ID:lfOgmQn/.net
友寄隆哉の4部作、最強!

707 :いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 13:51:01.27 ID:???.net
>>701
恥ずかしすぎワロタwww

708 :いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 15:51:47.34 ID:???.net
>>706
なわけねえだろ

709 :いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 17:54:24.85 ID:???.net
スカトロマーダーが自分で自分にレス付けるスレ

710 :いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 20:23:00.45 ID:???.net
ジャズスタディ読んだけど簡単すぎる。
やっは芸大和声ぐらいはやらないとおままごとで終わっちゃうね。
テンションのハーモナイズはリストレベルとまでは言わないけど、
ショパンぐらいのレベルでせめて13thを扱えないとね。
アドリブはもう話にならない。
華麗対位法と格闘しながらバッハの譜読みでもしてた方が、
遥かに力つくよ。

711 :いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 23:19:15.94 ID:lfOgmQn/.net
>>708
どうして?

712 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 01:19:39.32 ID:QCwY0X50.net
ふ。

713 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 06:39:09.58 ID:???.net
>>711

あんた友寄隆哉?

音感トレーニング本が出た頃、amazonからのプッシュメールで食指が動いてしまい購入したけど、
トンデモすぎるあろアレ。


まず、 「 楽理を身に付けなければ音感が養えない 」 といきなりトンデモ風呂敷を広げ、
楽典と楽理の説明に費やしてるのに閉口した。

それも基本的な内容なので、
幼少から楽器やってる連中には不要の知識。
かといって楽器を本格的にやってない者には、消化不良をおこしそうなボリューム。

どっちの経験者にとっても帯に短し襷に流しで、読者に全然ミートしない。

で、楽典楽理の知識が、音感を身に着けるのと、どういう関係があるんだ??

相対音感 ( 友寄いわく絶対相対音程かw ) よか高度な絶対音階教室の対象は、1 〜 4歳児。
赤ん坊と毛の生えた連中に、楽理の知識なんざ植え込むかよ!
ドレミの名前すら教えず、ウサギさんだの象さんだのの動物のリアクションさせて
答えさせてんだろwwwwwwww

相対も絶対音感もオーソドックスな練習法は、
ひたすら音型を聞くことと視娼を繰り返すだけ。
大体CDにして10枚程度のボリュームをな。

なのに友寄本は、肝心の音型トレーニングはほとんどなく、ただひたすら楽典楽理の詰め込みって。
しかもやたら長文が多い上にすげー悪文家なので、非常に読みにくいwwwwwwwwww
( さっき寄のサイト初めてみたけど、粘着質だなありゃ )
 

714 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 06:42:17.35 ID:???.net
>>711

>>713 の続き )

相対音感トレーニングなんざ、
予備知識はクロマチックスケールの12音の呼び名を覚えるだけでいい。
ドイツ式でもフランス式でも英語式でも友寄式でも、俺みたくオリジナルでもいい。
識別できればいいんだから。
幼児トレーニングみたく動物名でも構わない ( 呼びにくいんでもちろん薦められないけどw ) 。

あとは、

1.導音減音の半音階音程はのぞいた、ド 〜 8vaドの8個の音で

 1−1.基準ドをならし、次に鳴る音をあてる
 1−2.ド 〜 8vaドを基準音としてならし、次に鳴る音をあてる
 1−3.ド 〜 8vaドを基準音としてならし、次に鳴る2つの連続した音をあてる
 1−4.ド 〜 8vaドを基準音としてならし、次に鳴る3つの・・・

と、連続4音までをあてられるようにし、
さらに 「 2.導音減音の半音階音程を含めたクロマチックスケール 」 でできるようにする

たーったこれだけでいい。
昔はCD10枚とかのボリュームになってたけど、
今は乱数をつかったトレーニングサイトがあるんで、
それをやってれば ( しかもタダだしな ) 1か月もすればド 〜 8vaドの8個の音で完璧に、
3か月もすれば12音階のクロマチックスケールで完璧に身に着くだろwwwwwwwww
 

715 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 06:47:33.70 ID:???.net
>>714

×
 1−1.基準ドをならし、次に鳴る音をあてる
 1−2.ド 〜 8vaドを基準音としてならし、次に鳴る音をあてる
 1−3.ド 〜 8vaドを基準音としてならし、次に鳴る2つの連続した音をあてる
 1−4.ド 〜 8vaドを基準音としてならし、次に鳴る3つの・・・


 1−1.基準ドをならし、次に鳴る音をあてる
 1−2.ド 〜 8vaドからランダムな1音を基準音としてならし、次に鳴る音をあてる
 1−3.ド 〜 8vaドからランダムな1音を基準音としてならし、次に鳴る2つの連続した音をあてる
 1−4.ド 〜 8vaドからランダムな1音を基準音としてならし、次に鳴る3つの・・・
 

716 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 06:52:07.17 ID:???.net
>>713

× 相対音感 ( 友寄いわく絶対相対音程かw ) よか高度な絶対音階教室の対象は、1 〜 4歳児。
○ 相対音感 ( 友寄いわく絶対音程感かw ) よか高度な絶対音感教室の対象は、1 〜 4歳児。

717 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 07:25:40.99 ID:???.net
バカにされ過ぎて発狂モード突入

718 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 07:33:07.54 ID:ul6uftKN.net
>>717
バカにされてるのは717?友寄センセ?どっち?

719 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 08:24:57.00 ID:???.net
>>717

なーんだお前友寄だったのか

反論できず発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 

720 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 08:45:26.30 ID:???.net
 
友寄隆哉のサイトみてびっくりしたけど、大沢一仁に従事したことがあるんだな。

現代ギター79年12月号に大沢の記事が載ってて、

「 マドリード音楽院に留学し帰国後、
 芸大大学院で声楽を専攻している門下生がいたのに、
マドリード音楽院のソルフェージュ教科書を見せたところ、
  『 これはちょっと難しすぎて歌えない 』 と驚いていた 」

とある。
スペインでそこそこソルフェージュもしっかりと学んできた筈の大沢の門下についたくせに、
あんなトンデモ本だすなんでwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

大沢も草場の影で泣いてるだろうよ。
あー死に際の刊行だから、
余りのトンデモぶりにびっくり仰天した大沢もポックリ逝っちゃったのか

友寄いわく 「本を出して大沢も喜んでくれた 」 とあるが、
生前の現代ギターでの大沢談と照らしあわせると、ねえ。
一方的にディスられただけの芸大大学院の声楽専攻門下生が
惨めすぎるだろw
本来ディスられるべきなのは、誰がどーみても友寄なんだから( 嘲笑 )
 
 

721 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 09:47:08.94 ID:ul6uftKN.net
ごめん、よく分かんなくなってきた。
バカにされてるのが友寄で
718が友寄?で
717=720=721
ということでOK?
あと入試だけ取ってみたらマドリード音楽院より
芸大の方が難しいと思うが。
クラシックギター科は聴音・ソルフェ弱いヤツ多いよ。

722 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 09:55:23.81 ID:ul6uftKN.net
違うか、バカにしているのが友寄?か

723 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 09:58:42.22 ID:ul6uftKN.net
断っておくが、718≠719≠(勿論)720だから、
少なくとも3人はここにいるな。

724 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 10:06:47.71 ID:ul6uftKN.net
少なくとも芸大生が大沢にソルフェで
劣るとは考えられない。今はいざしらず
当時のクラギ関係者は、クラシックの他
の楽器奏者やジャズギタリストのレベル
にはほど遠かった。有名な映画音楽の録音で
テンポ・リズムの取れないクラシックギタリストたち
が帰されてポピュラーギタリスト(浜坂福夫氏たち
だったか)が替わりに呼ばれた話は有名。
その後の世代でも文化会館で聴いた
E.というギタリストも暗譜忘れまくって止まり
まくっていた。

725 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 12:53:53.74 ID:???.net
>>724

じゃあ友寄の師匠の大沢が嘘つきってことかw

Eって誰?
86年のクラシックギタリスト年鑑で 「 え 」 の項は、
榎森保夫 ( 知らないけど新堀系のカスだなこいつw ) と
江部賢一、江間常夫の3人しかいないな。

映画音楽のスタジオミュージシャンとーたらは、
ポピュラー系もやってるってことは中途半端者でクラシックも碌にやってないんじゃないか?
友寄みたく通信教育がメインで、大沢に師事してたのもたかが2年だからなwwwww

友寄はコードネームがない楽譜になると譜読み ( アナリーゼ ) は出来ないと思うぜw
もし出来たとしても、
クラシックギターは初級から中級にかけ
1.音を作る技術的な練習
2.楽譜を読みとる能力
3.様式別にアーティキュレーション
   ( 演奏表現文法のことで、音型のつなぎ方や切り方を規定し、 ニュアンスや表情を与える) と学び、
  彫りが深く生きた演奏をめざす
とエスカレーションさせながら上級につなげるんだが、
「 3.以降 」 の能力、アナリーゼに応じた演奏表現能力は皆無だと思う。
エチュードのカルカッシ25とソル20も終わってないんじゃないかな?
古典のソナタあたりは絶対に無理だ。
ましてや時代が新しくなるアルベニスグラナドスの民俗派系やバロック、現代モノとなるとお手上げだろ。

726 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 13:08:03.31 ID:???.net
>>724

指揮者の岩城宏之はピアノ協奏曲のリハーサルで、
ドイツ人のピアニストには内緒で楽団員と示し会わせて半音下げて演奏したそうだ。
果たしてピアニストも半音下げてきた。
演奏終わった後、期せずして楽団員から拍手が起こった。

オケがこうした悪戯が好きなことは誰でも知ってることだけど、
クラシックギタリストだって↓当時高校生だった山下和仁なんかにも面白いエピソードがあるぜ。

当時、外山雄三らが 「 オケの悪戯 」 とやらにならった意図的な仕掛けだったのか?
素だったのか? は知らんw 


現代ギター80年10月号
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5290649.jpg

山下和仁の逸話。
録音にかけつけたらオケがリハーサルをしていた。
それを側で聴いていたが、演奏が終わったら、
指揮者の外山雄三に 「 ( テデスコのギター協奏曲の ) その音は違う 」 と。

指揮者の名折れ、というか恥辱で外山 「 そんなことない。こう書いてある 」 というと、
山下 「 それはミスプリです 」。

それを証明するために、ピアノ伴奏用に書き直した楽譜を山下はちゃんと持ってきていた。

外山との対談でその話を聞いた平吉毅州 ( 作曲家 ) は喝采、
芳志戸幹雄 ( ギタリスト ) は神童山下の資質に唖然とし絶句w
 

727 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 13:23:39.93 ID:ul6uftKN.net
嘘つきとは言わないが、聴・ソル能力は芸大生の方が一般的には上だろう。

Eって誰?

明かしたら伏字にした意味がない。

映画音楽のスタジオミュージシャンとーたらは、ポピュラー系もやってるってことは中途半端者で
クラシックも碌にやってないんじゃないか?

でも、リズム/テンポは少なくともレコーディングに耐え得る能力を持っていたということだ。

友寄はコードネームがない楽譜になると譜読み ( アナリーゼ ) は出来ないと思うぜw

いくら何でもコードネームが無くてもわかるんじゃね?
俺でもコードネームから楽譜に、楽譜からコードネームにすぐ変換できるけど。

クラシックギターは初級から中級にかけ
1.音を作る技術的な練習
2.楽譜を読みとる能力
3.様式別にアーティキュレーション

今はいざ知らず一昔前のクラギ弾きはリズム・テンポ・聴音・ソルフェなど
音楽的基礎力が圧倒的に欠けていたという話。
正直他のクラシックの演奏家からは相手にされていなかった。陸の孤島みたいな世界。

今でも街の蔵ギター教室の先生が「ギタリスト」って名乗れちゃう世界だからな。

当時から少なくともジャズギタリストはプロだったよ。


  

728 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 13:26:13.45 ID:ul6uftKN.net
もしかしてクラギ関係者?
山下は別格だよ。

729 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 13:27:41.68 ID:???.net
>>724

譜読みについて追補。

クラシックのスコアはコードネームがついてないが演奏表現上、アナリーゼが必須なんで、
譜読みができなきゃ話にならない。
トニックフレーズは弱く、ドミナントフレーズは強く、とかあるけど、
コードの転回形はもちろん代理コードでのフレーズでも何系かを読み取らなければならない。
ノンコードトーンの経過音でも、解決する場合は音が掛かるようにつながりを意識し表現できなきゃならない、
とか、それが裏拍からの登場でもアクセントをつけなきゃならない、とか色々ある。

様式によっての違いもあり、
バロックの楽曲では4度以上跳躍する場合は、音をいったん切る、とかね。

ソプラノアルトティノールバスの4声のハーモナイズも動きも、
しっかり基礎が身につかなければミスプリすらわからないで変な音で演奏してしまう。
世界最古の楽譜出版社はショット社でベートーヴェンが生まれた1770年に創業したんだけど、
まあ未だミスプリが多い。
現代ものなんか臨時記号だらけなんで、作曲家が生きてる限り 「 変な動き 」 があったら、いちいち確認する。
佐村河内を絶賛してたNHK特番で玉川大学の野本由紀夫が
「 無駄な音使いが1つもない 」 って絶賛してたのはそういう意味なんだぜ。

そこら辺はむしろポミュラー系こそ弱いけどな。
平気で変な音を使ってるだろ ( もちろんそれが 「 味 」 になるとはいえ、意図的だとも思えない ) w
ソプラノとバスの平行移動はいいとして、
セカンダリードミナントでの半音衝突とかはかなり頻繁にでるよね。
 

730 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 13:32:56.40 ID:???.net
>>727
> 俺でもコードネームから楽譜に、楽譜からコードネームにすぐ変換できるけど。

??
ちょっとひっかかるなw
そもそもコードネームって、スコア上の音をあらわしたものじゃなく、
和声 ( メロディの裏に潜む強い力で、強制力 )の考え方をあらわしたものなんだけどな。

あとそれは 「 譜読み 」 じゃないぜw
あくまで表現文法と表裏一体のもの。
蛇足かと思ったけど>>728で補足しといて良かった。


>>728
けどミスプリなんか、アマチュアの俺でも見つけられるぜw

731 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 14:22:24.04 ID:???.net
なにこの長文の人・・・怖いんですけど

732 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 15:10:54.75 ID:???.net
>>731

音楽は芸術的だか機能的 ( 論理的 )な側面も併せ持つことを無視すんなよ。
物理科学みてーな普遍性は音響工学とかに限定されるとはいえ、
すくなくとも楽理は時代様式を反映した書法であり、
譜読みの目的のアーティキュレーションも表現文法で、
辻褄がちゃんとあるんだぜ。
踏み込んでその説明や解説をしなきゃ話にならねーからだろ。

「 心地いい 」 とかお前みてーな 「 怖い 」 の感想言い切りで、逃げるなよ。
まあ脱線しまくったのも事実なんで ( そのネタをふったのは俺じゃねーからなw ) 、
そんなバカなお前にもわかるように話を戻して、本日の終止形!

 
  友 寄 隆 哉 の 音 感 ト レ ー ニ ン グ 本 は 、 ト ン デ モ wwwwwwwwww

 

733 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 15:26:09.56 ID:ul6uftKN.net
何いきり立ってんだよ。
だいたい732は、728とはまた別人だよ。
あと「心地いい」なんて言葉誰も
言っていなんだが。
ジャズや友寄になんか恨みでもあるの?

734 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 17:09:30.74 ID:???.net
>>731

バカ!

いきり立ったのはてめーだろ!
>>731>>731にレスしてんだろ
まさかてめーが名無しでかよバカwwwwwwwwwww
しかも>>727は俺だろバカ

> あと「心地いい」なんて言葉誰も言っていなんだが。

例示だろバカ

> ジャズや友寄になんか恨みでもあるの?

てめーこそさんざんクラシックギタリストをディスっただろ!
そっちこそ恨みでもあんのかよ!

友寄はトンデモだろバーーーーーーーーーーーーカ!
 

735 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 17:14:00.40 ID:???.net
 
まあコードネームが書けるぐらいで大喜びして、
それを譜読みと思いっり勘違いした挙句、
トンデモ友寄なんざをセンセ呼ばわり↓してんだから
超絶バカ丸出しだなwwwwwwwww

こんなクズにディスられたEって誰だよ?
江部か江守以外にありえねーんだから
この大バカ野郎は話を捏造すらしてんだろ (゚Д゚)ゴルァ !


719 名前:いつか名無しさんが[] 投稿日:2014/09/02(火) 07:33:07.54 ID:ul6uftKN [1/8]
>>717
バカにされてるのは717?友寄センセ?どっち?
 

736 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 18:53:29.35 ID:???.net
変な奴が湧いて急にスレ伸びててきめぇ

737 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 20:16:54.91 ID:???.net
ジャズスタディ読んだけど簡単すぎる。
やっは芸大和声ぐらいはやらないとおままごとで終わっちゃうね。
テンションのハーモナイズはリストレベルとまでは言わないけど、
ショパンぐらいのレベルでせめて13thを扱えないとね。
アドリブはもう話にならない。
華麗対位法と格闘しながらバッハの譜読みでもしてた方が、
遥かに力つくよ。

738 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 23:21:59.81 ID:???.net
凄いのが湧いちゃったな

739 :いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 23:41:48.32 ID:ul6uftKN.net
ジャズのことほとんど知らない変なのが湧いてるね。
コンテンポラリージャズのアウトサイドとか
ショパンやリストじゃ解釈できない位
とっくにもう先に行っちゃってるんだけど。
ネフェルティティ位は聴いてからこのスレに
来て欲しいよ。

740 :いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 00:16:25.53 ID:???.net
ショパンw

リストww

741 :いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 00:22:40.94 ID:???.net
hint










742 :いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 06:47:47.88 ID:???.net
なげー

743 :いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 07:13:45.73 ID:???.net
ここはジャズの教則本・理論書スッドレです。
今時スッドレ。ドッスレ。レスッド。

744 :いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 11:23:34.68 ID:???.net
これが炎上マーケティングってやつか
うさんくさすぎる

745 :いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 12:40:29.17 ID:???.net
炎上・・・? ただの自作自演にしか見えませんけど

746 :いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 22:52:08.79 ID:???.net
そうか?
ただ運知思想にしか見えないが?

747 :いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 22:59:13.88 ID:???.net
着眼点はいいんだよ。着眼点は。
ただ答えを教えちゃダメだ。
自分で見つけさせなきゃ。
内容というかメソッドも子供騙しというか本質をつかない。

結局は役に立たないってこと。
解説なしのジャズコンセプションやればいいよ。

748 :いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 22:59:57.07 ID:???.net
友寄の話な。

749 :いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 23:03:03.57 ID:???.net
>>729
トニックフレーズは弱く、ドミナントフレーズは強く、とかあるけど、
コードの転回形はもちろん代理コードでのフレーズでも何系かを読み
取らなければならない。

こいつバカなの?
こんなの全てジャズじゃ常識でしょ?
わざわざアナリーゼしないとトニックフレーズとドミナントフレーズの
区別がつかないのかよって激しくワロタ。少しは耳使えよ。

750 :いつか名無しさんが:2014/09/04(木) 01:05:27.46 ID:???.net
他に誰もレス付けないからって延々1人2役やるスカトロマーダー

751 :いつか名無しさんが:2014/09/05(金) 11:00:12.40 ID:???.net
 素人ギタリスト「アナりーゼも分からないヤツに
  クラシックギターの真髄が分かってたまるか!」
 ただの聴衆「難しいことは分からないけれど、お前が
       下手だってことだけは俺でも分かる。」

752 :いつか名無しさんが:2014/09/05(金) 18:34:31.32 ID:???.net
>>751
ただの聴衆だけど縄張りを守りたいんですね
わかりますw

753 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 00:52:58.88 ID:???.net
いや、ミュージシャンは素人泣かせてなんぼじゃね?

754 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 01:07:31.29 ID:???.net
この手のスレが伸びてる時ってホント流れが糞だな

755 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 01:23:08.21 ID:???.net
ミーガンの4部作、確かにちょっと古いかもしれないが、
現在でもそれなりに役立つ処はあるね。特に慣れると
ダイアトニックナンバーシステム(例えばkey:Cに於けるDmは
UmではなくただU、EmはV、G7はX、Bm7−5はZと記す。ちなみに
D7はUx)は見やすく(転調、部分転調が瞬間的に目視判別できる)
書くのも楽で素早く書ける。
調性音楽には一番合理的なシステムだ。

756 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 01:25:56.96 ID:???.net
広まってない表記は誤解の元

757 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 01:46:38.69 ID:???.net
hint










758 :いつか名無しさんが:2014/09/07(日) 01:08:20.91 ID:???.net
561だけど。Dm7-G7 を Am7D7Dm7561だけど。Dm7-G7 を Am7D7Dm7G7 にしただけだよ。
こんなのも知らない人がここでなにしてるの?
G7561だけど。Dm7-G7 を Am7D561だけど。Dm7-G7 を Am7D7Dm7G7 にしただけだよ。
こんなのも知らない人がここでなにしてるの?
7Dm7G7 にしただけだよ。
こんなのも知らない人がここでなにしてるの?
にしただけだよ。
こんなのも知らない人がここでなにしてるの?

759 :いつか名無しさんが:2014/09/07(日) 02:31:11.44 ID:???.net
バカばっかだね。

760 :いつか名無しさんが:2014/09/07(日) 06:48:13.32 ID:???.net
なでこののだぁ〜

761 :いつか名無しさんが:2014/09/07(日) 15:18:53.28 ID:???.net
よっぽど痛いところ突かれてキズ付いたバカが必死だね

762 :いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 02:27:02.22 ID:???.net
トニックフレーズは弱く、ドミナントフレーズは強く、とかあるけど、
コードの転回形はもちろん代理コードでのフレーズでも何系かを読み
取らなければならない。

こいつバカなの?
こんなの全てジャズじゃ常識でしょ?
わざわざアナリーゼしないとトニックフレーズとドミナントフレーズの
区別がつかないのかよって激しくワロタ。少しは耳使えよ。

763 :いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 15:04:39.99 ID:WvUnpHtG.net
オーソドックスジャズってクラシックのその部分を強調した音楽だからね

クラシックの最高のプレイヤーでもその面ではチャーリーパーカーの足元にも及ばない

パーカーの春の祭典や南京豆売りのメロはモードを超えたブレッカーなんかのフィールを感じる

764 :いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 17:47:36.72 ID:???.net
糞スレ

765 :いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 22:14:53.40 ID:???.net
ジャズスタディ読んだけど簡単すぎる。
やっは芸大和声ぐらいはやらないとおままごとで終わっちゃうね。
テンションのハーモナイズはリストレベルとまでは言わないけど、
ショパンぐらいのレベルでせめて13thを扱えないとね。
アドリブはもう話にならない。
華麗対位法と格闘しながらバッハの譜読みでもしてた方が、
遥かに力つくよ。

766 :いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 22:18:38.98 ID:r+IQBydh.net
その前に。ジャズスタディ読んだ。これがその結果。
ってか↓のスレこそが教科書っちゅーか。
俺自身の演奏も貼ってる
一度でいい聞いてくれ名無しの権蔵
http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1410179160/

767 :いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 01:00:10.97 ID:???.net
厚塗り真っ白妖怪wwwwwwwwwwwww
http://i.imgur.com/Up1iena.jpg





菊池が絶賛した少女時代終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

768 :いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 01:04:18.65 ID:Rnta/JHb.net
菊"地"だろが。わざとか?「わざと」ってのはねーんだぞ、
おい、ブサイク。

http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1410186258/

769 :いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 05:12:49.12 ID:SkZ/J4drg
だれか藝大和声の要約よろ

770 :いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 12:31:47.89 ID:???.net
とにかくギタリストがバカっていうことがよく分かった

771 :いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 13:05:41.79 ID:Rnta/JHb.net
やさしいver
http://www.youtube.com/watch?v=ajFn5MkfWbw

サムネもかわいいだろ?感想きかせてくれよ

772 :いつか名無しさんが:2014/09/11(木) 02:16:06.79 ID:???.net
561だけど、Dm7-G7は、もとは、G7。
D7は、G7へのドミナント。なのでDm7とは、機能が違う。
こういうコードの細分化は、ビバップでは普通。

773 :いつか名無しさんが:2014/09/12(金) 11:07:49.36 ID:fF0cTh5/.net


774 :いつか名無しさんが:2014/09/13(土) 22:48:28.95 ID:???.net
>>750
2chで最も酷い自演使いとして有名な人ですから

775 :いつか名無しさんが:2014/09/30(火) 15:04:43.49 ID:Y/GjYWM2.net
パターンフォージャズで練習していたら
ルート以外からはじめれなくなった

776 :いつか名無しさんが:2014/10/02(木) 01:00:33.67 ID:???.net
クラシックの楽典・楽式・芸和3冊・対位法(池内本・山口本)
を既に学んでいる人にオススメなジャズ理論書あります?
ジャズ系の教則本としてはピアノバッキングによるリズムトレーニングのもの・ラテン方面のもの(イパネマとか)はいくつかやりました。
知りたいのは音楽史的な時代別の特徴や、地方別の違い?とかマナーとか・・。
恥をかかないためと言うと表現が悪いですが、教養としてかなり学べるようなものが欲しい[~o~;]ノ

777 :いつか名無しさんが:2014/10/02(木) 02:04:23.30 ID:???.net
>>776
ザジャズセオリーでも読んどけば
定番だし
ちなみにイパネマをラテンって言ったら恥かくよ

778 :いつか名無しさんが:2014/10/02(木) 08:04:54.30 ID:???.net
知識にしがみつくことが恥ずかしい

779 :いつか名無しさんが:2014/10/04(土) 12:11:14.77 ID:???.net
割り込んでスマンがイパネマをラテンと言うと何故恥をかくのか、疎い俺に教えてくれ。
まずどこ読んでもイパネマはボサ・ノヴァなのに間違いはないよね。
となると、ボサをジャズの一部とみたいってこと?
もしそれを理由に言ってるとしたら、そっちの方が恥かかねーか?こいつジョビン好きなだけだろみたいな。

780 :いつか名無しさんが:2014/10/04(土) 12:54:41.13 ID:???.net
やだ

781 :いつか名無しさんが:2014/10/04(土) 13:42:46.26 ID:???.net
>>776
ピアノなんだったら
Bill DobbinsのThe contemporary jazz pianistシリーズ買えばいいんじゃない?

782 :いつか名無しさんが:2014/10/05(日) 00:18:38.31 ID:???.net
>>779
多分、ラテンっていうと一般的にはAfro Cubanをさすからじゃないかな。

783 :いつか名無しさんが:2014/10/05(日) 11:05:59.32 ID:???.net
ボサノバはラテンじゃないから
ジャズは関係ない

784 :いつか名無しさんが:2014/10/05(日) 12:03:13.52 ID:???.net
常識的に考えてボサもサンバもルンバも・・・etcも全部中南米発祥のラテン音楽の集合の内ね
ジャズの集合からからみたラテンの特徴があるのがアフロ・キューバンジャズってだけだな
イパネマの娘はボサノバで、ボサノバは当然ラテン音楽なのでイパネマ=ラテン音楽は間違いではない

ボサはラテンだよ

785 :いつか名無しさんが:2014/10/05(日) 16:16:12.70 ID:???.net
中南米音楽という括りならいい
しかしラテンはその中のスペイン語圏の音楽を指す
ボサもサンバもショーロもラテンじゃない
ブラジル人はブラジル固有の音楽をラテンとは呼ばない
だいたいパーカッションみれば全然違う楽器だろ

786 :いつか名無しさんが:2014/10/05(日) 22:48:01.74 ID:???.net
サンバでボンゴは使わねーよっていうアレか。
まぁでも日本人でも邦楽を東洋音楽と言ったりするけどな。この場合二者択一だが。

787 :いつか名無しさんが:2014/10/06(月) 01:34:00.88 ID:???.net
>>784
ボサとサンバはともかくルンバを一緒くたにしてる時点でダメダメだw
ルンバはラテンの中でも宗教との結びつきが強くかなり特殊なものだ。
ダンスホールとかのハコだけでやってる音楽で判断しちゃダメw
あとイコールの使いかた間違ってるよ。
イコールは逆もまた真なりじゃないと。

788 :いつか名無しさんが:2014/10/06(月) 08:20:39.94 ID:???.net
ed uribeの著書をよーく読め

789 :いつか名無しさんが:2014/10/08(水) 00:32:49.26 ID:???.net
ラテン音楽とは、ムジカクバーノだよ

790 :いつか名無しさんが:2014/10/08(水) 08:39:37.28 ID:???.net
>>781
みつからないorz
最近出た?
A Creative Approach to Jazz Piano Harmony: Klavier. Lehrbuch
というのならamazonにあったのですが・・・

791 :いつか名無しさんが:2014/10/08(水) 11:48:04.28 ID:???.net
>>790
あぁ日本のamazonじゃ取り扱ってないのか
米amazonで頼むかなぁ

792 :いつか名無しさんが:2014/10/08(水) 12:17:48.57 ID:???.net
Bill DobbinsのThe contemporary jazz pianist vol4持ってるが、理論書じゃないぞ。歴史も載ってない。
たしか〜風ってアレンジ譜だけだ

マークハリソンのシリーズものの方が余程勉強になんだろ。具体例も結構載ってるし。今はATNから日本語訳も出てる。少し高いけど

793 :いつか名無しさんが:2014/10/08(水) 12:49:10.79 ID:???.net
アレンジ譜なのかい!笑
ジャズ界で有名だとか、ジャズ系の教育機関向けに作られた参考書とかってそもそも無いのですか?

794 :いつか名無しさんが:2014/10/08(水) 16:16:35.38 ID:???.net
>>793
コレだよ?
http://www.amazon.com/gp/aw/d/B000EN08UU?pc_redir=1411728941&robot_redir=1

教科書的では無いと思うけどなぁ
アレンジも結構ダサかったと思う

795 :いつか名無しさんが:2014/10/08(水) 16:20:09.00 ID:???.net
あ、失敗

796 :いつか名無しさんが:2014/10/08(水) 20:30:17.89 ID:???.net
part WはAll of Youを24人のピアニストのスタイルでアレンジしたってやつだな
scott joplinから順々に有名な人の簡単なバイオとそれ風にアレンジしたAll of Youが載ってる
全部一曲でやるってのが良いところじゃないかな
Tが基礎練習みたいなのでU&Vが色々なスタイルの説明と練習方法とか。
著者がBill Dobbins だから元々Eastman School of Musicでも使ってたんじゃないかな?

基本的に理論書は大体どっかの先生が著者だからその教育機関では使ってるんじゃないかなぁ
例えばバークリーの理論の教科書書いたりしてるBarrie Nettlesは
Advance MusicからThe Chord Scale Theory & Jazz Harmonyって出してる
同じAdvance Musicから出てるAdvanced Harmonic ConceptsとBeyond Functional Harmony
の著者Wayne J. Nausもバークリーで教鞭取ってるし
これら本はWayne J. NausのYellowjacketsの作曲方についての授業で使ってたはず

797 :いつか名無しさんが:2014/10/11(土) 15:27:24.66 ID:???.net
市販の本が教科書として採用されるよりもどっちかっていうと
教科書として書かれた本の一部が市販の本としても売られるイメージ

798 :792:2014/10/14(火) 16:29:57.49 ID:???.net
>>796
4持ってんだけど、チョロっと弾いてみてあんまピンと来なかったんだけど良かったのかな?
オレ弾いた時、エ?コレ?○○風ですらない…って感じだったんだけど…

教則本で良いのってナカナカ浮かばないなぁ…わざと分かりにくくする為の記述じゃないかとすら思う。現にピアノの先生と称する人達すら出来てないんだから普通の人が戸惑うのは当然なんじゃないかね?

その上、ピアノの先生のジャズ挑戦日記とか初心者助けます的なブログとか見掛けるけど、出来てない先生が訳分からん木っ端切れの理屈語り出すから余計ガンジガラメの初心者作ってんじゃないかな

先生名乗っちゃダメだろってのも多いし

799 :いつか名無しさんが:2014/10/15(水) 02:47:18.35 ID:???.net
>>798
まぁ全部オールオブユーのアレンジだって気づいてなかったぐらいだし
使う人によって評価も変わるだろ
もっと単純で簡単なのが向いてたんじゃない?難しいのは無理っぽいみたいだからさ

800 :いつか名無しさんが:2014/10/15(水) 06:11:55.84 ID:???.net
>>798=スカトロマーダー

801 :いつか名無しさんが:2014/10/15(水) 10:20:16.39 ID:???.net
>>799
書いてあるから気づかない訳ないじゃんw
現物読んでないんだろ?

802 :いつか名無しさんが:2014/10/16(木) 01:36:14.90 ID:???.net
^^;

803 :いつか名無しさんが:2014/10/16(木) 02:20:14.29 ID:???.net
複数板で嫌われてるキチガイ
スカトロマーダーの分際で
「俺ならもっと上手く教えられる」
とか思ってるからタチが悪い

804 :いつか名無しさんが:2014/10/16(木) 11:44:27.70 ID:???.net
>>803
図星過ぎてヒステリー

805 :いつか名無しさんが:2014/10/17(金) 02:30:36.97 ID:???.net
起こすスカトロマーダー

806 :いつか名無しさんが:2014/10/18(土) 10:44:34.12 ID:???.net
亀だが、中南米の音楽はポルトガル語圏とスペイン語圏で体系が異なる。

807 :いつか名無しさんが:2014/10/27(月) 14:52:17.13 ID:???.net
ジャズギターのフレーズ集(m7th系にはこういうフレーズだとかが載ってるヤツ)
をパラパラ見てて思ったのだが、増度進行とか平気で出てくるよね?
例えばハーモニックマイナーのvi〜vii度音の増二度とか。
これは、
コードトーンだからとか、分散和音やシーケンス的なものだからokとして弾いているのか、
それともそんなこと考えずに旋律として弾いているのかどっち?
あまり煩いこと考える必要はないということ?

808 :いつか名無しさんが:2014/10/27(月) 20:56:59.61 ID:???.net
そもそも増2度の禁則が一般にはない
dim7のブロークンコードとか山ほど用例があるだろ

809 :いつか名無しさんが:2014/12/07(日) 23:48:02.46 ID:???.net
たまたま友寄隆哉の日記見たら
何かAmazonレビューごときをカンカンになって叩いてて引いた

810 :いつか名無しさんが:2014/12/08(月) 00:35:36.76 ID:???.net
友寄さんのはリズム本を読んだけど、
あれだけ参考文献を列挙しているなかで
菊地大谷の話がまったく出てこないのは不自然に思えた

811 :いつか名無しさんが:2014/12/10(水) 00:48:37.87 ID:???.net
本より彼の生きざまの方が気になる
いまどきこんな人まだいたんだと・・

812 :いつか名無しさんが:2014/12/10(水) 07:14:10.51 ID:???.net
>>810
よく読む気になるな
なにかそんなに為になる事を書いているんなら自分の演奏にも反映させればいいだろうに
そのカケラすら見当たらない
ただのそこら辺にいるアマじゃん
http://www.youtube.com/watch?v=UlBTDB1ZtEA

813 :いつか名無しさんが:2014/12/10(水) 07:24:26.13 ID:???.net
なんだ?
友寄隆哉のブログ見たがものすげ〜話長い
別に新しい切口もねーし
http://www.tomoyosejazz.com

814 :いつか名無しさんが:2014/12/11(木) 06:12:04.05 ID:???.net
友寄隆哉のNooga,Noonch?日記
http://sunpowermusic.ti-da.net/c303607.html

815 :いつか名無しさんが:2014/12/11(木) 08:40:38.62 ID:???.net
なんなんだこれは……

816 :いつか名無しさんが:2014/12/11(木) 09:34:27.39 ID:???.net
よくこんなヤツの買う気になるな
http://www.tomoyosejazz.com/hihyou.html#3

817 :いつか名無しさんが:2014/12/11(木) 19:01:07.08 ID:???.net
キチガイ臭プンプン

818 :いつか名無しさんが:2014/12/12(金) 00:08:03.14 ID:???.net
Amazonで低評価を付けた読者をブログでゴキブリ呼ばわりとは随分だな
しかも、誤植の多さを指摘しているだけの人まで

819 :いつか名無しさんが:2014/12/12(金) 06:42:27.48 ID:???.net
http://www.tomoyosejazz.com/hihyou.html#5
>私の演奏が嫌いな者は、一体、どんな音楽が好きなのか、スパイを雇って調査した事があります。

>スパイを雇って調査した事があります。

820 :いつか名無しさんが:2014/12/12(金) 08:21:55.14 ID:???.net
沖縄だからじゃね?
血が濃そう

821 :いつか名無しさんが:2014/12/12(金) 08:47:03.04 ID:???.net
すっげえ粘着質
何だよAmazonのゴキブリ定期的チェックって

822 :いつか名無しさんが:2014/12/12(金) 21:06:27.11 ID:???.net
真性

823 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:28:45.27 ID:???.net
kindleやスマホじゃ、譜面小さくて見にくくない?

824 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:45:45.99 ID:???.net
ジャイアンのひねくれた版が友寄隆哉

825 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:40:35.77 ID:???.net
理論詳しそうな奴に声かけたら基地外だった
そういう人多いのかな

826 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:05:09.63 ID:???.net
レビューで低評価つけた人間を
ゴキブリ呼ばわりするようなレベルの奴はそうそういない

827 :いつか名無しさんが:2015/01/03(土) 20:54:09.93 ID:???.net
ピアノエッセンスオブジャズ
このシリーズ最強だー

828 :いつか名無しさんが:2015/01/03(土) 23:18:42.90 ID:???.net
楽譜依存症

829 :いつか名無しさんが:2015/05/13(水) 03:10:48.60 ID:???.net
ジャズ音楽理論質問スレ【初心者歓迎】VI
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1100529525/
ジャズ音楽理論質問スレ【初心者歓迎】V
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1086882682/
■ジャズ音楽理論質問スレ(初心者歓迎) IV
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1065545682/
■ジャズ音楽理論質問スレ(初心者歓迎) III
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1055347444/
■ジャズ音楽理論質問スレ(初心者歓迎) II
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1049390945/
■ジャズ音楽理論質問スレ【初心者歓迎】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1040575975/
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1040575975/

830 :いつか名無しさんが:2015/05/21(木) 03:04:28.79 ID:XP6t4QLM.net
こういうのを教えてくれる教則本ないですか?

https://www.youtube.com/watch?v=pxg4AP1MKDk

831 :いつか名無しさんが:2015/05/21(木) 09:40:33.25 ID:???.net
>>830
その質問がバカ過ぎる
もっと手前から勉強しろ

832 :いつか名無しさんが:2015/05/21(木) 14:33:53.76 ID:???.net
モードチェンジや
コードプログレッションの規則や法則を
解説している本はありますか?

833 :いつか名無しさんが:2015/05/22(金) 03:02:45.97 ID:???.net
GMC難しすぎワロッタ

834 :いつか名無しさんが:2015/05/24(日) 12:01:46.64 ID:nXDs6v9o.net
>>830 その手のYouTube沢山視て研究すればいいじゃん。視て、聴けるんだから。
>>832 モード系ならリーブマンやバーガンジの著作当たってみたら。
コード進行については「ヒアリング・ザ・チェンジ」(コーカー)がいいと思うよ。

835 :いつか名無しさんが:2015/05/31(日) 10:33:42.12 ID:???.net
ジャズコンセプションはギター版も使えるものでしょうか?
筆者がサックスプレイヤーらしいので、アレンジがギターらしくないのではと思ったり

836 :いつか名無しさんが:2015/05/31(日) 17:46:39.70 ID:???.net
アレンジ本じゃねーよ

837 :いつか名無しさんが:2015/08/25(火) 21:16:50.47 ID:???.net
本読んでも実践には役立たなかったので、とにかく曲覚えてスケールの変化覚えて、何回も同じ曲練習して、家でフレーズ練習しまくってたらできるようになった。本はあまりいらなかった。

838 :いつか名無しさんが:2015/09/20(日) 07:14:52.60 ID:???.net
>>837
本読んで役に立たない事がわかったじゃない、それ大事だよ
ちゃんと読まなきゃわからんし

839 :いつか名無しさんが:2015/09/21(月) 15:26:53.66 ID:???.net
役に立つかどうかじゃなくて
役に立てるかどうかなんだがな
なんだってそうだよ

840 :いつか名無しさんが:2015/12/22(火) 04:07:23.21 ID:44aFFGhR.net
テスト

841 :いつか名無しさんが:2015/12/22(火) 04:16:38.26 ID:???.net
上げて失礼します。
バリーハリスのディミニッシュ理論で質問です。
Dm7はF6 として考え F6ディミニッシュスケール
F G A B♭ C D♭ D E まではわかったのですが、
Dm7でBナチュラルのメロディーの場合はどう処理すればいいいのでしょうか?

842 :いつか名無しさんが:2016/01/10(日) 13:30:14.87 ID:n3Yz3eXA.net
それはFイオニアンビバップスケールですね

Dm7ではドリアン、フリージアン、エオリアン、という選択肢があります

6度がメロならドリアンビバップスケール DEFGABCD♭の8音です

ただし、これは基本(第一段階)で、代理スケールは大量に存在します

843 :いつか名無しさんが:2016/01/18(月) 00:45:10.25 ID:pMWXr5SB.net
ほんとセンスだよな
俺センスあってよかった

844 :いつか名無しさんが:2016/01/19(火) 07:03:16.11 ID:yijB7UMM.net
例えばDm7で6度がメロの場合

Eフリージアンビバップスケール EFGABCDE♭
Gミクソリディアンビバップスケール GABCDEFG♭
Bロクリアンビバップスケール BCDEFGAB♭

なども使用できます ほかにも複数あるので考えてみてください

845 :いつか名無しさんが:2016/01/19(火) 23:52:59.47 ID:yijB7UMM.net
Dドリアン10音ビバップスケール DEFF♯GG♯ABCC♯ ももちろん使用できます

846 :いつか名無しさんが:2016/01/26(火) 05:40:33.72 ID:???.net
現代音楽ならどのスケールも使用できます

847 :いつか名無しさんが:2016/02/04(木) 09:37:36.25 ID:xz8KkrAi.net
ディミニッシュ理論というのは、8音スケール理論のことですね

では10音スケール理論はオーギュメント理論というのですか?

頭が悪そうですね

848 :いつか名無しさんが:2016/02/05(金) 00:31:51.28 ID:???.net
いつどのスケールが使えるかなんて覚えてられねーよアルペジオでいいんだよ

849 :いつか名無しさんが:2016/02/05(金) 03:49:31.26 ID:???.net
例えばメシアン旋法とかリディクロとかって、
これがそれで演奏された奴だってはっきり言える音源とか有名な曲とかあるの?

850 :いつか名無しさんが:2016/02/05(金) 19:04:54.64 ID:FsYSwljD.net
8音スケールの代表的演奏と言えば

チャーリーパーカーのウォーミングアップアリフ

パーカーのすべての演奏がそうなんだけどね

851 :いつか名無しさんが:2016/02/08(月) 20:13:05.31 ID:eO0BKMyb.net
漏れは和音の構成とか進行とかわかんないけど
バンバン和音引くぜ

もはや何押さえてるかもわかんねえ

852 :いつか名無しさんが:2016/02/25(木) 09:01:01.89 ID:???.net
出音良ければ何の問題もない
他人が真似ればそれが理論になるだけ

853 :いつか名無しさんが:2016/03/02(水) 08:10:43.76 ID:???.net
ジャズコンセプションのコンピングを立ち読みしたんだけど、単に楽譜が列挙してるだけで、解説は殆どないね。頁の下に1,2行あるだけ。

同じ出版社からでてるスタイル別ピアノシリーズのビバップとポストビバップの方が解説が充実してるね。
ボイシングのルートありなしの時代考察とか立ち読みだけでも為になった。

854 :いつか名無しさんが:2016/03/03(木) 10:39:18.55 ID:???.net
時代考察なんてなんの意味があるんよ?
何がしたいのかその時点でブレてるだろ

855 :いつか名無しさんが:2016/03/03(木) 17:27:38.56 ID:mFy+ZqtS.net
そういう人もいるんだろww

856 :いつか名無しさんが:2016/03/03(木) 20:57:23.68 ID:kncgDy8d.net
               【親米涙目】 ★   ロシアがアメリカを一発KO   ★ 【反中逃亡】

  宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
 つけ足したのが、60年の猶予を与えましよう、2014年には発表しなければならなかったんですね、宇宙人の存在を。
     ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
                     https://www.youtube.com/watch?v=FIRXKetUkq8



           【親米屈辱】 ★   宇宙人いない派のおバカさん残念www   ★ 【反中赤面】

      NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。
                 マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
                アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
    彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
  彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。
Q 経済崩壊が2015年から、テレパシー世界演説が2017年の初めなら、2016年に大戦でしょうか。A 大戦は起こりません。



   【親米命乞い】 ★   マイトレーヤのテレパシーによる世界演説は英国BBCが放送   ★ 【反中土下座】
                     https://www.youtube.com/watch?v=6cOvo6n7NOk

                マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。
  25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。
  テレビ中継はこの出来事のために存在するのであり、この時、初めてご自身の本当の身分を明らかにされます。

857 :いつか名無しさんが:2016/03/03(木) 21:16:27.91 ID:???.net
>>854
ヴォイシングの変遷に興味ないんだね。文章と音符で丁寧に説明されててとても興味深かったけどね。
その後で、バドやビルエバンスの楽譜を見てみたら、うーん確かにって思えたよ。

858 :いつか名無しさんが:2016/03/05(土) 10:13:14.05 ID:???.net
>>857
ソコを言ってんだけど満足なら楽しんでくれ

859 :いつか名無しさんが:2016/03/06(日) 09:43:21.67 ID:???.net
なんでコイツは上から目線なんだ。

860 :いつか名無しさんが:2016/03/30(水) 00:19:14.21 ID:???.net
ど素人ながらJazz Theory Workshopやってるけど誤植多くないですかね
エクササイズきつい

861 :いつか名無しさんが:2016/03/30(水) 04:32:20.23 ID:m7kH3vT6.net
レスの保険がすげえww

862 :いつか名無しさんが:2016/03/31(木) 07:47:08.41 ID:???.net
ユトラーは礼儀知らずが多いからな

863 :いつか名無しさんが:2016/04/02(土) 18:37:57.33 ID:Fo42e7kA.net
「ガチャガチャピッキング奏法」って本が出るらしいな

864 :いつか名無しさんが:2016/04/06(水) 00:33:31.77 ID:tHbSu4tr.net
コンテンポラリーポピュラーピアノソロ 稲森康利 という曲集(楽譜)を借りてきたんですが
その中にModal Harmonization(メイジャー・マイナー理論)という解説ページがあるのですが
今いちよく分からないのでご教示ください

抜粋

「メイジャー・マイナー理論とはクラウス・オガーマン、クレア・フィッシャーによって確立された音楽語法で
T(トニック)、W(サブドミナント)、X(ドミナント)のT、Wのみを用いて音楽を創作する技法で
このメイジャー・マイナー理論によると、Wのコードもトニックとみることが出来るので
どの調のどの様な和音にも進行することが可能となり、従来のT、W、X7で構成された音楽よりも
より新鮮な音楽を創造することが可能である。」

Wのコードもトニックとみることが出来る、がわからんです

865 :いつか名無しさんが:2016/04/08(金) 03:56:44.39 ID:???.net
例えばCCFFというコード進行の場合
Fはkey=Cのサブドミナントだけど
転調したkey=Fのトニックとも解釈できる

その理論については全く知らない

866 :864:2016/04/13(水) 19:14:44.45 ID:ZeWvU5zT.net
T、WのみでX7を使わないから調(トニック)を限定し得ない、ということか
ありがとうございます

クラウス・オガーマン、クレア・フィッシャーは未聴ですが
この理論を使った曲があるのだろうか

867 :いつか名無しさんが:2016/04/15(金) 14:43:25.96 ID:2cp6tGDc.net
一曲もないよ

868 :いつか名無しさんが:2016/05/10(火) 22:21:47.94 ID:???.net
スタバで傘入れるビニールみたいなもので場所取りしたつもりの人がいた。ないでしょ、と思って速攻どかしてコーヒー飲んでたら、フラペチーノw持って戻ってきて発狂してた。イヤホンしながらニヤニヤチラ見してたらすぐに消えたけど、こーゆー人はどんな神経してるんだろね?

869 :いつか名無しさんが:2016/05/11(水) 06:33:59.10 ID:???.net
お互い様だろ

870 :いつか名無しさんが:2016/05/11(水) 12:26:35.01 ID:???.net
>>868
発想がドッコイドッコイだが
お前相当陰湿だな

871 :いつか名無しさんが:2016/08/24(水) 02:18:56.93 ID:???.net


872 :いつか名無しさんが:2016/08/24(水) 02:52:16.63 ID:???.net
6と7どっち

873 :いつか名無しさんが:2016/10/05(水) 22:48:41.32 ID:???.net
>>864
CCFF(どれもmajor7th)を繰り返す場合、Cに戻った時点でトニック感があり、Fがサブドミナントに聴こえると思うのですが、4和音(major7th)に限りFがトニックに聴こえることはまずないと思います。
3和音の場合はひっくり返る可能性はあります。ロックンロールなど。


関係ないけれど、ジャズ紳士が懐かしい。

874 :いつか名無しさんが:2016/11/26(土) 21:19:22.94 ID:IfflbK+m.net
理論ばっかり語ってるスレとかありそうなのにないね
やっぱり頭きちゃうのかな

875 :いつか名無しさんが:2016/11/29(火) 21:23:18.37 ID:8dx2TaAA.net
ジャズ板に理論スレないとだめだろ

876 :いつか名無しさんが:2016/11/30(水) 12:39:15.54 ID:???.net
見付けられないだけ

877 :いつか名無しさんが:2016/11/30(水) 23:11:03.89 ID:???.net
昔はあったけどなあ〜結構白熱してたなあ。

878 :いつか名無しさんが:2016/12/31(土) 03:31:45.08 ID:???.net
脳内先生!質問です

1.なんでダイアトニックコードって出来たんですか?
人工的に3つの音や4つの音を重ねるのは人工的な行為ですよね?
それでリアルに存在する音楽を分析するって、何か本末転倒的な気がします。

2.ダイアトニックコードって、長音階や短音階の 「 上に 」 重ねますよね?
下に重ねちゃ行けないんですか?
和音という響きや和声は、合唱から派生した、と聞きました。
ここで疑問が!
「 ハモリ 」 って、普通はメロディの下3度でとりますよね?
もちろん上3度もあるけど、また途中で効果を狙って5度を挿入することもあるけど、
大抵は下3度。
なら、何故ダイアトニックコードも下に重ねて作らないんですか??

3. 「 上に 」 重ねる場合でも、何で3度間隔で重ねるんですか?
4度や、2度じゃ( 短2度のアボイドを除く )じゃ、
どーしてダメなんですか?

879 :いつか名無しさんが:2016/12/31(土) 14:26:55.57 ID:???.net
1
音楽理論自体が、人が聞いてて耳なじみがよい響きに規則性を見いだしては名前つけてるものだから、人工的なのは当然かとおもう。

2
コードを転回していけばルートが一番上にくることもあるよ。ただコードのネーミングがいちばん低い音を基準にするから上積が基本になると思う。

3
m7(9)とかドミナント7のオルタードでは短2度の積み重ねも普通に出てきますよ。

880 :いつか名無しさんが:2016/12/31(土) 21:15:04.71 ID:???.net
>>879

ありがとうございました!
とても良くわかりました

881 :いつか名無しさんが:2017/03/16(木) 23:00:37.85 ID:???.net
過疎スレで自演しなんとか構ってもらおうとするキモデブ後頭部陥没ニート母親と近親相姦の精神障害ストーカージャズ板荒らしはははあああの自己紹介
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_list.php?writer=goodmanbenny0529&flg=1

882 :いつか名無しさんが:2017/06/16(金) 02:07:02.10 ID:???.net
とりかかってる練習課題が長く掛かりそうだと教則買う
ストレス発散みたいな感覚
むろんやることを増やしたくないので、チラ見して本棚へ
そしていざ手をつけようという気になった頃には、書いてる事は既にマスター済みだったりする
極論を言うと理論書と良質なジャズのCDがあれば教則いらない
理屈が分かってて、どんな講師より優れたお手本を聴いて、できないわけがない

883 :いつか名無しさんが:2017/06/16(金) 03:34:27.39 ID:???.net
THE REAL JAZZ GUITAR、ポチったがこれは良い。

884 :いつか名無しさんが:2017/06/17(土) 01:00:43.63 ID:???.net
>>882
オマエ実際はいつまでたってもキキセンなのバレバレやw

885 :いつか名無しさんが:2017/06/18(日) 12:44:05.17 ID:???.net
オレはキキセンじゃない、聴かせる腕がないだけなんだ

886 :いつか名無しさんが:2017/06/23(金) 17:03:27.94 ID:???.net
それも含めてキキセンなんじゃない? 俺もだけど

887 :いつか名無しさんが:2018/04/28(土) 01:50:03.41 ID:9rpF+QFG.net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

42XLH

888 :いつか名無しさんが:2018/05/07(月) 12:20:38.17 ID:???.net
白本は増刷しないのかな
買いそこねた

889 :いつか名無しさんが:2018/06/27(水) 13:16:30.20 ID:okOpjwcz.net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QKZ

890 :いつか名無しさんが:2018/07/05(木) 23:48:50.55 ID:???.net
atnそろそろkindle版発売しねぇかなぁ

891 :いつか名無しさんが:2018/07/12(木) 18:31:57.06 ID:???.net
理論が悪い訳じゃないんだけど耳が絶望的に悪いやつに限ってそこに拘る傾向あるからね
例えば曲聞いて楽器無しでコードが分からないならジャズはどう頑張っても無理だよってはっきり言ってあげる優しさが必要だし
何を置いてもイヤートレーニングから始めるべきでそれの第一歩が耳コピなのに間違いだらけのリアルブックやらトランスクリプションやら使って楽ばっかして一生成長しないっていう悪循環が70年代くらいから発生して
それ以降本当に糞つまらんジャズミュージシャンが増えたっていう歴史がある
もちろんバークリーその他のジャズ学校もその元凶の一つ
昔のジャズミュージシャンは譜面は大して読めなくてもドラマーでも音聞けばそれが何か分かったっていうね

892 :いつか名無しさんが:2018/07/14(土) 16:00:07.48 ID:???.net
>>891
楽器無しでコード分かるわけ無いだろ
楽器でコード引き倒す必要あるんだから頑張っても無理とは言えないだろ

言葉選べよバカ

893 :いつか名無しさんが:2018/07/26(木) 01:30:24.96 ID:YBDBNVnB.net
ヘキサト二ックとトライアドペアに関しての実用的考察サイト

https://www.tokio.work/entry/2018/07/22/195425

894 :いつか名無しさんが:2018/08/01(水) 21:23:10.03 ID:???.net
Joe Pass Guitar Style が なぜないのか 

895 :いつか名無しさんが:2018/08/06(月) 12:45:52.39 ID:Mjvzitw0.net
ジャズ初心者です。質問ですが、よろしくお願いします。

「アルトサックス アドリブ トレーニング」DOREMIと
「パターンズ フォア インプロビゼーション」の二冊を買いましたけど、この二冊で
アルトとテナーを吹いても問題はないですか?それとも「アルト」と名のついた教則本は
やはりアルトじゃないとダメですか?

もう一つ、サックス奏者はギターのアドリブ本を使うことがありますが、それでも大丈夫?

初心者の質問ですみません。

896 :いつか名無しさんが:2018/08/07(火) 05:54:52.58 ID:wr3JscFa.net
大丈夫ですが、テナーはB♭楽器、アルトはE♭楽器、ギターはC楽器です

意味が分からないようなら勉強が必要です

異なる楽器の練習法やフレーズを取り入れることは独自のスタイル探求のために非常に重要です

897 :いつか名無しさんが:2018/08/07(火) 11:18:25.48 ID:???.net
Fのキーはどの楽器に合わせてんの?

898 :いつか名無しさんが:2018/08/08(水) 04:09:49.67 ID:???.net
>>896
おめえギター知らないなら書くなよ

899 :いつか名無しさんが:2018/08/13(月) 10:49:41.62 ID:O79Noolb.net
下のふぇー速のコメ欄オヌヌメ
坂本龍一に数十年にわたって誹謗中傷粘着ジジイの招待が判明

http://fesoku.net/archives/7076478.html?1534124505#

900 :いつか名無しさんが:2018/08/15(水) 13:49:12.99 ID:???.net
>>893
典型的な弾けない人間の書き方だなぁ
かき集めた知識披露する前にまず演奏しろよ

901 :いつか名無しさんが:2018/08/16(木) 00:27:24.93 ID:???.net
ジャズを本やら学校やらで勉強しようって時点でもう向いてないよ

902 :いつか名無しさんが:2018/08/16(木) 01:10:43.67 ID:???.net
>>901
価値観昭和かよ

903 :いつか名無しさんが:2018/08/16(木) 14:33:24.93 ID:DJksUQYQ.net
質問スレが無いからここで

フェイクとヴァリエーションがどう違うのか分かりません
単に同じ行為を複数の単語で呼んでるだけなのか、何か具体的な違いがあるのか教えてください

904 :いつか名無しさんが:2018/08/16(木) 19:24:39.25 ID:tOlkwCR1.net
フェイクは記憶を呼び戻す力があるもの

ヴァリエーションは音符の都合で記憶は関係ない

905 :いつか名無しさんが:2018/08/17(金) 17:27:45.37 ID:???.net
フェイクといえばリズム変奏だろ
五木ひろしとかがやってんのがメロディのフェイクだよ

906 :いつか名無しさんが:2018/08/17(金) 20:17:08.00 ID:???.net
フェイクってクラシックで言えば結局ルバートと同じだよな

907 :いつか名無しさんが:2018/08/17(金) 20:41:40.76 ID:???.net
全然ちゃうやろ…。

908 :いつか名無しさんが:2018/08/18(土) 15:54:40.97 ID:???.net
ネガティブハーモニーは役に立つの?

909 :いつか名無しさんが:2018/08/18(土) 21:51:41.19 ID:???.net
コリアーばりの歌心があるならね

910 :いつか名無しさんが:2018/08/19(日) 13:40:39.69 ID:???.net
あんなもんスティーブコールマンがずーっと昔から使ってたろ

911 :いつか名無しさんが:2018/08/23(木) 10:50:10.38 ID:VGR/sSP1.net
ギターなら全部シャープで考え直してアクティブハーモニーって名乗れよ

912 :いつか名無しさんが:2018/08/29(水) 02:25:11.68 ID:???.net
312ドレミファ名無シド2018/08/17(金) 00:21:23.47ID:+ierZZI3>>315>>317>>320
iPhoneでとると簡単と思いきや
パソコンに移して、MP3に変換して、アップローダ探して。
こんな面倒なの二度とやらん記念館に贈呈します。
http://up.cool-sound.net/src/cool55660.mp3.html

329 :ドレミファ名無シド[]:2018/08/17(金) 01:44:40.52 ID:+ierZZI3
>>328
じゃ俺が弾いてるコードネーム言ってみ?
俺より上ランクはみんな即答すんぞ?


http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1534244604/329-

な、普段ならどんな話題にも割り込んでアホメタ連呼するファビョーン連投のキチガイがパタリと姿を現さなくなっているだろ?wwwwww
自己愛を拗らせた承認欲求の塊で 、
子孫も残せず朽ち果てる惨めで孤独な嘘吐き包茎童貞爺 ホモ豚メタル [180.25.34.107 http://up.cool-sound.net/src/cool55535.mp3 ] は予想通り音階ちんぷんかんぷんで、手も足も出す。
貧乏で馬鹿な家庭で代々熟成されてきた劣等遺伝子を見事に発揮
出題への回答待ちの間はイキを潜めてジッと身を隠し正解発表されるまで、女々しく雲隠れの術でござったよwwwwww

913 :いつか名無しさんが:2018/09/01(土) 23:06:13.03 ID:???.net
ネガティヴハーモニーって使えるの?

914 :いつか名無しさんが:2018/09/02(日) 10:17:07.66 ID:???.net
あれの理論自体は猿でも理解できるくらい簡単だからサウンドを色々自分で試して好きなら使えばいいだけ
成り立ちは完全に個人の思い付きだしサウンドさせられるかどうかはセンス次第
リディクロも同じようなもんだけどあっちのが理にかなってるというかジャズミュージシャンの直感に合ってる理論だわな

915 :いつか名無しさんが:2018/09/04(火) 20:27:39.31 ID:???.net
リディクロはスケールを導き出せるのでアドリブに繋がるが
ネガティブハーモニーはやっても余計混乱するだけという

916 :いつか名無しさんが:2018/09/07(金) 05:06:11.60 ID:???.net
ネガティヴハーモニーは作曲ありきの理論でしょ
別にスタンダードでもなんでも一人で勝手にインプロに使ってもいいけど何やってんだこいつってなって終わり

917 :いつか名無しさんが:2018/09/07(金) 05:36:08.84 ID:???.net
アドリブは作曲

918 :いつか名無しさんが:2018/09/07(金) 15:00:26.20 ID:???.net
それの意味が分かってないみたいだね

919 :いつか名無しさんが:2018/09/08(土) 00:02:09.52 ID:???.net
>>918
ろくなアドリブ弾けないんだね

920 :いつか名無しさんが:2018/09/08(土) 01:34:00.76 ID:???.net
君が何も知らないし何も弾けないのは分かるから無理しなくていいんだよ坊や

921 :いつか名無しさんが:2018/09/09(日) 07:25:16.25 ID:???.net
w
そうだといいね

922 :いつか名無しさんが:2018/09/09(日) 09:03:45.44 ID:???.net
興味ないからどうでもいいよ

923 :いつか名無しさんが:2018/09/09(日) 18:40:35.56 ID:???.net
興味ないのにダラダラ反応してるバカw

924 :いつか名無しさんが:2018/10/12(金) 00:39:10.34 ID:KZ/82Jz0.net
作曲といっても、お題付きの狭義の芸
ビル・エヴァンスのソロに歌詞が付いて、世界中の老若男女に歌い継がれることはない
身の程知らずの演奏屋風情が、おこがましい事この上ない

925 :いつか名無しさんが:2018/10/12(金) 03:15:58.49 ID:???.net
>>924
歌い継がれることが評価の基準とか、
老人みたいな価値観してんだな

926 :いつか名無しさんが:2018/10/12(金) 09:52:03.41 ID:???.net
ジャズミュージシャンの収入源は

927 :いつか名無しさんが:2018/10/12(金) 20:57:15.38 ID:???.net
http://www.sounddesigner.jp/contents/2018/11/fp.jpg

928 :いつか名無しさんが:2019/04/21(日) 04:43:54.35 ID:???.net
>>926
いろんなとこでその書きこみしていくらもらえるの?

929 :いつか名無しさんが:2019/05/30(木) 10:58:22.79 ID:???.net
名曲
https://youtu.be/pDU72EfdL98

930 :いつか名無しさんが:2019/06/02(日) 06:15:31.01 ID:???.net
シミる
https://youtu.be/8Gh16DfwxqQ

931 :いつか名無しさんが:2019/06/24(月) 02:45:02.09 ID:???.net
キースジャレット 1977年作品
https://youtu.be/CcUQ50atmEs

932 :いつか名無しさんが:2019/07/18(木) 18:34:38.59 ID:XVPPfPPs.net
松本圭司がnoteで展開しているセミナー必読(けいじ)

天才☆松本圭司を語るスレ

松本圭司 アンチが多いので応援してあげてください

933 :いつか名無しさんが:2019/07/18(木) 21:40:53.35 ID:???.net
誰それ

934 :いつか名無しさんが:2019/08/23(金) 16:00:15.39 ID:???.net
ジェイミーに始まりジェイミーに終わる

935 :いつか名無しさんが:2020/03/10(火) 21:32:48 ID:???.net


936 :いつか名無しさんが:2020/04/21(火) 12:59:05.65 ID:iejO7PK0w
りみっとれす

937 :いつか名無しさんが:2020/06/08(月) 16:08:13.87 ID:ya50/TKom
半端なく歴史のあるスレはこちらでよろしいですか?

938 :いつか名無しさんが:2020/09/30(水) 01:27:19.21 ID:???.net
https://i.imgur.com/HkrYrPgh.jpg

939 :いつか名無しさんが:2021/02/04(木) 16:19:38.42 ID:???.net
ザ・ジャズ・ピアノ・ブック買いました。
頑張ります!

940 :いつか名無しさんが:2021/08/11(水) 13:30:23.53 ID:v3sSsPdI.net
892はばかです。本をやってるひまあったら楽器をやりましょう。楽器がなくてもでき
ますし。この本やればこのあたりまで上手くなるなんてありません。探す時間むだです。
頼ろうとるする時点で負けです。でもばかは好きですよ。世の中ばかがほとんどなんです。

941 :いつか名無しさんが:2021/09/03(金) 17:44:39.66 ID:???.net
ほんとそう。本探してるヒマあったら練習すればって感じ。なんとかスケールとか言って
アドリブが上手いやつ見たことない。セッションでもそれしか会話のいとぐちないからだ。

942 :いつか名無しさんが:2021/11/10(水) 19:40:54.14 ID:aStq0yjC.net
理論に頼った時点で負け組

943 :いつか名無しさんが:2021/12/07(火) 14:45:06.30 ID:???.net
教則本は自分で作るのがいいでしょう
たぶん

944 :いつか名無しさんが:2021/12/12(日) 19:21:23.19 ID:???.net
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/16さん1406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
https://www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30〜 曲のテンポが遅くなった理由を説明

スローテンポに改悪した犯人は植松伸夫でした

スクウェア・エニックス スクエニ ファイナルファンタジーIV ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV ピクセルリマスター
坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫 ノビヨ 成田賢 伊藤裕之 青木和彦
松井聡彦 吉井清史 樋口勝久 中田浩美 高橋哲哉 星野雅紀 天野喜孝 赤尾実 上田晃 浅野智也 金田伊功
生守一行 オグロアキラ 仲野順也 神谷智洋 宮永英典
伊田恵美 月の明り-ファイナルファンタジーIV 愛のテーマ マトリックス ゴルベーザ四天王とのバトル

945 :いつか名無しさんが:2023/07/19(水) 18:59:47.36 ID:PzJqflBuW
多様性を認めて包摂的カ゛━だのG×カ゛−た゛の脱炭素カ゛‐だの嘘八百ほざいてる西村康稔って野球少年だったそうた゛し,├一キョー五輪では
改めてスポ―ツが麻薬賭博暴力贈収賄税金泥棒ハ゛カひき逃け゛差別主義猥褻セク八ラJKレイプ地球破壞の人類史上最悪の犯罪者生産システム
と証明されたわけた゛か゛、こいつはアホ晋Ξ同様クチがウマイっぽいた゛けて゛論理性もクソもない中身空っほ゜のバカた゛から騙されないようにな
要するに示談屋とかやってたらしい囗八丁儿フィなんかと紙一重ってわけだか゛,とにかくこの税金泥棒は、価値生産できる者が妬ましくて
憎くて潰したくて仕方がないから都心まて゛数珠つなぎて゛鉄道のзΟ倍以上もの非効率クソ航空機飛ばしまくって石油無駄に燃やしまくって
ヱネ価格暴騰させながら原発再稼働た゛のと平然と主張してクソ航空騷音によって知的産業が根絶やしにされた技術後進國の分際で審査する
から原発は安全だの唖然とするよな戯言ほさ゛いてみたり平穏な生活という人としての最低限の権利すら破壊して孑か゛勉強する環境まで壞滅
だが、伊藤忠を視察した際「少子化にも寄与する取り組みを応援していきたい」と公然と孑の数を減らしたい本音を漏らしてて見直したそ゛!

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━が口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるぞ!
hтТРs://i、imgur、com/hnli1ga.jpeg

総レス数 945
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200