2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

セロニアス・モンク Thelonious Monk part 4

1 :いつか名無しさんが:2011/06/13(月) 16:17:07.42 ID:Ln76n8w3.net
前スレ
セロニアス・モンク Thelonious Monk Part 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1275918599/

Let's cool one!!!!

2 :いつか名無しさんが:2011/06/13(月) 17:11:52.42 ID:???.net
Ruby, My Dear が最高かな

3 :いつか名無しさんが:2011/06/13(月) 17:33:02.38 ID:???.net
過去スレ
セロニアス・モンク Thelonious Monk Part 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1275918599/
セロニアス・モンク Thelonious Monk Part 2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1261387470/
【セロニアス】Thelonious Monk【モンク】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1256920002/
【セロニアス】Thelonious Monk【モンク】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classic/1186078351/
MONK
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classic/1089532256/
★★★セロニアス・モンク★★★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006263505/

>>1

4 :いつか名無しさんが:2011/06/13(月) 18:35:38.30 ID:???.net
夏に聞くと涼しいよUgly Beauty

5 :いつか名無しさんが:2011/06/13(月) 19:41:38.25 ID:IrECiOCa.net
ちなみに・・・・
このスレはシベリアスレ立て代行のご好意によって立てられました。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1307786597/91

New monk's thread? Aint't that bitch!

6 :いつか名無しさんが:2011/06/13(月) 19:49:55.75 ID:???.net
>>5
ありがたいね
今夜は、MONK.に入ってるI Love Youを聴いて眠るんだ


7 :いつか名無しさんが:2011/06/13(月) 22:42:10.16 ID:IrECiOCa.net
この曲か
いい夢がみられそうな曲だな

http://www.youtube.com/watch?v=icgWM8WYwMA

8 :いつか名無しさんが:2011/06/14(火) 15:11:41.73 ID:???.net
>>7
貼ってくれてありがとう。モンクの表情いいな。
モンクが弾くこの曲は、愛ってものがちょっと分かる気がしてほんとに大好きだ

9 :いつか名無しさんが:2011/06/15(水) 19:26:10.74 ID:SXVvZhDE.net
Eight Classic Albums
http://www.amazon.co.jp/Eight-Classic-Albums-Thelonious-Monk/dp/B0041TM3LK
新品5点¥ 1,126より

Monk (1954), Monk's Music (1957),
Thelonious Monk Plays The Music Of Duke Ellington (1955),
The Unique Thelonious Monk (1956),
Mulligan Meets Monk (1957),
Thelonious Monk And Sony Rollins (1954),
Art Blakey's Jazz Messengers With Thelonious Monk (1957)
& Thelonious Monk Trio (1957).

10 :いつか名無しさんが:2011/06/15(水) 21:04:23.39 ID:???.net
>>9
コレで一生退屈しない自信がある

11 :いつか名無しさんが:2011/06/15(水) 21:12:59.46 ID:???.net
MULLIGAN MEETS MONK 別テイク無しのようです

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3905548/track/1

12 :いつか名無しさんが:2011/06/15(水) 23:44:37.78 ID:???.net
音質悪くないならアリかな

13 :いつか名無しさんが:2011/06/16(木) 08:05:59.23 ID:???.net
ソニーのに比べたら雑な作りだな
組み合わせもハチャメチャだしw
もうちょい高くていいから8枚組ボートラ付きならなぁ

14 :いつか名無しさんが:2011/06/16(木) 12:09:45.10 ID:???.net
水兵の帽子脱いだこの写真初めて見た。
たぶん40年代後半で、まだ痩せてるね。

15 :いつか名無しさんが:2011/06/16(木) 20:46:45.82 ID:???.net
テンポはや!
Thelonious Monk - Blue Monk
http://www.youtube.com/watch?v=dsqphZcqV9w

16 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 12:33:07.36 ID:???.net
モンクは素材的にはいい男だと思う
若い頃の写真見たが結構格好いいじゃん?
才能とルックス兼ね備えた人なかなか
いねえよ

17 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 12:40:12.69 ID:???.net
才色兼備な。
点はニ物を与えたとは正にこの人のこと。

18 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 12:47:12.44 ID:???.net
コレとか若い。たぶんホーキンスにいたくらい。
http://mfs.tumblr.com/post/560604112/thelonious-monk

コレ売れてない時期なのに、モンクが一番目立ってる
http://www.russellbranca.com/AriaAperta/Projects/images/MonkatMintons.jpg
with Howard McGhee, Roy Eldridge and Teddy Hill

19 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 14:15:25.88 ID:???.net
普通に格好いい黒人だよねえ?

20 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 14:29:27.70 ID:???.net
でもマイルスが初めて会った時は薬でぶっ飛んだ奴だったって!?

あの自伝を信じていいのか分からんが

21 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 19:02:02.35 ID:???.net
昔、バド・パウエルが薬で捕まったとき、一緒にいたモンクも捕まって
キャバレー・カードを取り上げられたことを
「モンクはそのとき麻薬をもってなかったのにトバッチリを受けた」
それを日本では「モンクは麻薬に無縁」と書いてたんじゃなかろうかと思う

22 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 19:13:58.72 ID:???.net
「ミュージシャンの間ではモンクは麻薬をやらないので有名」
ってどっかで見た気がする。

23 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 20:05:12.49 ID:???.net
薬やってなくてもぶっ飛んだ奴だからな
酒飲みだったことは確か

24 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 20:10:53.12 ID:???.net
>>18
洒落者だよなあ。食通でもあったとかキープニュースが言ってた

25 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 20:13:15.35 ID:???.net
>>18
モンクでかいぞ〜 ヽ( ・∀・)ノ 

26 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 20:27:22.25 ID:???.net
>>18 下はラッツ&スターみたいw

27 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 20:38:56.13 ID:???.net
monkって基本萌えキャラだよね

28 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 20:42:15.69 ID:???.net
ネリーが働いて支えたんだろ?
ミントンズの専属ピアニストでも気まぐれに演奏してたらしい
エピストロフィーなんて何度も書き直したんだろうな
当時としてはぶっ飛びすぎだ

29 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 20:55:33.91 ID:???.net
この時代だからこそ、じゃないか
いわゆるビートニクスって奴
でもモンクはどっちかというとダダイズムっぽいけど

30 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 21:30:33.66 ID:???.net
シュールな中にも基礎がしっかりしてるから揺らぐことのないモアイ像みたいだな
その部分でモンク奏法は許されてるんだね
自由だけどルールは逸脱しないという契約

31 :いつか名無しさんが:2011/06/18(土) 23:09:01.15 ID:???.net
真夏の夜のジャズで司会に「ピアノで半音の間の音を探求し続ける男!」とか紹介されて
執拗に短2度を叩き続けてるよな。そういう地味なサービス精神は持ってる

32 :いつか名無しさんが:2011/06/19(日) 00:34:36.67 ID:???.net
エピストロフィーはチャーリークリスチャンかなんかが弾いたフレーズを曲に採用したとかだっけ?
あれはリズマニングだったかな

33 :いつか名無しさんが:2011/06/19(日) 00:36:54.10 ID:???.net
パーカーのナウズ・ザ・タイムで、
ガレスピーがモンクっぽいイントロ出すのが、なんかいいね。

34 :いつか名無しさんが:2011/06/19(日) 17:52:24.53 ID:???.net
モンクのjittebug waltzとか聴いてみたかった
弾いたりしなかったのかな?モンクの好きそうなメロディだけど

35 :いつか名無しさんが:2011/06/20(月) 08:04:14.67 ID:???.net
確かにモアイ像ぽいなw

風貌も...

36 :いつか名無しさんが:2011/06/20(月) 21:08:51.52 ID:???.net
エヴァンスがモンクに可愛がられてて家に泊まらせてあげたとかいうエピソードが好きだ

37 :いつか名無しさんが:2011/06/20(月) 21:58:54.42 ID:???.net
エヴァンス白ぽちゃだしな…


アッー!

38 :いつか名無しさんが:2011/06/20(月) 23:40:27.57 ID:???.net
>36

そいつぁー、しらなんだ。おせぇ〜てくれで、どぅも〜。
そぅいやぁ、エヴァンスはモンク集、だしてぇるもんなぁ〜。

39 :いつか名無しさんが:2011/06/20(月) 23:41:26.61 ID:???.net
>>38
エヴァンスの伝記に出ている
ちなみにアッー!じゃないよ

40 :いつか名無しさんが:2011/06/21(火) 07:15:23.90 ID:???.net
若い頃のエバンスってヒッピーだって?

41 :いつか名無しさんが:2011/06/21(火) 12:15:19.91 ID:???.net
エバンスって肝臓ボロボロンなのに医者にかからず一人ひっそり死んでったんだよな

42 :いつか名無しさんが:2011/06/21(火) 16:50:22.66 ID:???.net
>>39

えーそんなエピソードあるんだ。
詳しく知りたいな。

エバンスはモンクを尊敬してたらしいね。
逆にトリスターノは
今まで聴いたピアニストの中で最もひどいと言っていた。

43 :いつか名無しさんが:2011/06/21(火) 17:05:56.24 ID:???.net
>>42
トリスターノ、ひどいというのは、性格とか人間性?
それとも演奏のこと?

44 :いつか名無しさんが:2011/06/21(火) 18:04:40.41 ID:???.net
ピーターソンですら『ひどい』なんて言わないだろ
たぶん『Bad』と『BUD』を聞き間違えたんでないかい

45 :いつか名無しさんが:2011/06/21(火) 19:05:13.73 ID:???.net
ビルエバンスもトリスターノ好きだったらしいが酷評されたとか
リー・コニッツとかStan Getzも弟子だが師の美意識についていけず去った

モンクは孤高とか云われるけど、ユーモアとか愛嬌が必ずある
マイルスはトリスターノの独特の音使いをさして「白いモンク」と言ったけど、
根本的な人間性の違いが音楽によく現れてる

46 :いつか名無しさんが:2011/06/21(火) 19:08:02.53 ID:???.net
そういやランディ・ウェストンもやはりモンクの家に呼ばれていったら
一言も喋らなかったとか

んで帰り際に「またおいで」とか言われたらしい
ウェストンはモンクがテレパシーで意思を伝えたようとしたのではないか
と言う電波な結論に達した

47 :いつか名無しさんが:2011/06/22(水) 02:08:39.36 ID:???.net
>>43

演奏の事。
70年代のスイングジャーナルに
トリスターノのインタビューがあって
そこで答えてる。

バドの事は偉大だと言ってるな。


48 :いつか名無しさんが:2011/06/22(水) 09:25:13.22 ID:???.net
>>46
その二人でデュオピアノアルバムとか録音してたら大変なことになってたな

49 :いつか名無しさんが:2011/06/22(水) 13:19:25.89 ID:???.net
>47

一般的にはトリスターノの影響下でエヴァンスが生まれたと
認識しているのですが、ご本人にはそうでしたか。

50 :いつか名無しさんが:2011/06/22(水) 14:10:23.69 ID:???.net
>>49

あ、いやトリスターノがエバンスじゃなくてモンクを今まで聴いたピアニストの中で
最もひどいと言っていたのね。

なかなか興味深いインタビューで
バドとパーカーを賞賛し
コルトレーンのバンドで真に偉大なのは
エルビンだと言っている。
新しいアルバムを作るならエルビンとやりたいとも言ってる。

癖のある人格が伺える内容だった。


51 :いつか名無しさんが:2011/06/22(水) 15:38:21.96 ID:???.net
すごく分かり易い
きっとマイルスとは違ってモンクの音楽 そのものも嫌いなんだろな

52 :いつか名無しさんが:2011/06/22(水) 16:10:12.44 ID:???.net
トリスターノよりモンクが売れてるので、トリスターノの負け(笑)。
つうか作品も少ないからね。トリスターノ。

53 :いつか名無しさんが:2011/06/22(水) 18:11:52.01 ID:???.net
トリスターノ嫌いじゃないけどな。
夏に聞くとひんやりする。

モンクはかなり成功したほうだけど、最後まで貧しいままだったとロリンズが言ってた
70年代初頭でも半地下のがたぴしアパート暮らしだったとか
あのアンダーグラウンドのジャケみたいな感じかな

54 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 02:14:09.71 ID:???.net
ま、モンクの演奏はひどいからな
俺もモンクよりひどいピアノはしらないわ。好きだけどね。


55 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 03:00:17.74 ID:???.net
パーカーの演奏もほめことばで「motherfucker」といわれたらしい

QuincyJones曰く。HIPHOPの世界と同じく反語的に褒められたらしい、ビバップ。

56 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 08:59:31.89 ID:???.net
「あの人はよくおごってくれるから」とか、「貧乏だったときに仕事くれたから」とか、
そいういう理由で、いい事言ったりするんじゃないだろうか?

57 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 10:31:04.15 ID:???.net
>>56


58 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 11:05:08.41 ID:???.net
>>54
また持論曲げない頑固者のオッサンか...

59 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 12:39:42.05 ID:???.net
トリスターノもモンクも持論曲げない頑固者のオッサンだよね

60 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 12:57:19.66 ID:???.net
トリスターノが白いモンクか。
黄色いモンクと言ったら誰だろう?


61 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 15:06:39.55 ID:???.net
早坂紗知カルテット
 (早坂紗知:as,ss、黒田京子:p、永田利樹:b、コスマス・カピッツア:ds)


62 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 15:40:30.63 ID:???.net
モンクは柔軟性はあった
だから人望はあつかった

我々と徹底的にちがうところ
「才能があって世界的にも有名「

63 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 16:23:22.35 ID:???.net
難曲ぞろいだが共演者への要望は少なかったみたいだね

「モンクがジャズにもたらした影響力とは、演奏者の好きに演奏させることだった」とか
だれかが言ってた

64 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 17:09:32.28 ID:???.net
>>62
「我々」とか言うなって。「自分」って言えよ。
世界でも通用するような人って結構身近にいたりするもんよ。
他人はあなたと違うんだから一般化するなよw


65 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 17:48:46.46 ID:???.net
モンクの曲はユニークだけど難しい
IN WALKED BUDなんて歌ってみ
ほとんど音痴だ
演奏も難しいが歌うのは尚更

66 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 19:00:04.92 ID:???.net
>>64
少なくともキミではないなw

67 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 19:01:30.56 ID:???.net
モンクを下手だか下手なの受け入れて聞いてる自分て最高!とかそんなこたあ
どうでもいいことなのにいつまでも持論通そうと必死だから揚げ足取られんだよ

68 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 19:28:05.33 ID:???.net
またキミか、もう出てくんなよ。飯がまずくなるから。

69 :いつか名無しさんが:2011/06/23(木) 23:09:57.93 ID:???.net
ここまで俺の自演

70 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 17:10:37.75 ID:???.net
持論つうか、モンクがひどいと言ったのはトリスターノな

71 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 20:27:57.00 ID:???.net
インタビューでトリスターノは
モンクの事を下手とは
言ってないぞ。
最も最低なとか、そういう訳だった。
音楽的な志向の違いであって
テクニカル対する意見の様な
印象は受けなかったが。

モンクのように弾こうと思っても
誰もそのようには弾けない。

でもハービーやエバンス、キースの様に弾ける人はいるんだ。コルトレーンやロリンズの様に吹けるやつもいる。
マイルスの様にだって。

モンクはコピー出来ない独特の
フィーリングを持っている。

そしてトリスターノも独特な
フィーリングをもったピアニストだ。

72 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 21:48:05.33 ID:???.net
テクニカルな意味でなく、
音楽的志向の違いだったら、
もっとひどい意味になるが。
つまり、テクニカルじゃなく、
音楽的にひどいってことだろ。

73 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 22:13:45.06 ID:???.net
いや、その理屈はおかしい
クラシックとジャズを比較しても音楽的指向が違うのでできないってのと一緒だろ

74 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 22:22:48.25 ID:???.net
>今まで聴いたピアニストの中で最もひどい
は、明らかに悪口だろ?
頭悪いのか?

75 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 22:46:57.92 ID:???.net
どっちでもいいよ

76 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 22:48:45.24 ID:???.net
モンクって男に対しては結構世話好きなのかな
女には甘えるみたいだけど

77 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 22:52:24.45 ID:???.net
>>76
ベン・ライリーを雇ってすぐに、「金はあるか?俺のバンドが文無しじゃ困る」と言ったそうな
案外兄貴肌なとこあるかも知れんね

78 :いつか名無しさんが:2011/06/24(金) 22:55:22.70 ID:???.net
>>73
モンクファンとしては、はずかしいな

79 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 00:47:00.58 ID:???.net
モンクはシャワー浴びるときも帽子かぶってそうだな

80 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 07:06:57.02 ID:???.net
ベッドの中でボーイに「チキン!」って注文してた時も
帽子かぶってた気がする。

81 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 11:01:21.33 ID:???.net
車の中でモンク三昧した
やっぱこの人群抜いて「巧いな」再認識した

82 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 13:07:44.61 ID:???.net
モンクでは下手・上手いって表現はやめたほうがいい

83 :いつか名無しさん:2011/06/25(土) 14:31:05.20 ID:???.net
言葉上の表現で揚げ足取ってたらキリない
「巧い」の中には色んな要素がある
人によってなにを「巧い」と感じるかによる
自分は心の底から素直に「巧い」と感じた

84 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 14:58:49.33 ID:???.net
うそばっか。

85 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 14:58:59.32 ID:???.net
>>83
モンクのピアノは教科書の上級の上の
段階。そのレベルの奴なら分かる構成。


86 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 15:20:04.23 ID:???.net
なんの教科書だよw

87 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 15:28:23.28 ID:???.net
モンク三昧は隠語だろうな

88 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 15:48:00.77 ID:???.net
>85
クラシックとジャズ、一緒に考えてる時点で駄目だな
教科書ってなんだ?
クラシックならせめて「第5課程」とか言ってくれ

89 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 15:59:52.41 ID:???.net
バークリーメソッドの教科書

90 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 16:36:46.11 ID:???.net
前すれの最後で阿呆が出てきてぐだぐだにしたの忘れたの?

91 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 16:54:07.66 ID:???.net
ジャズってクラシック以上に堅苦しく覚えるものが多いよな
頭の堅い奴も多い

92 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 17:08:23.94 ID:???.net
>>90
そんなの、覚えてるだな

93 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 17:10:42.46 ID:???.net
>>85
どっちにしろ、お前はそのレベルにはない人だろ?

94 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 17:33:40.73 ID:???.net
まあ、オレよりは上手い

95 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 18:36:07.28 ID:???.net
モンクのピアノは旨い!
三ツ星のなかでも最高級だ!
さっぱり味ながら豊饒な香りが鼻腔をつんつんする

96 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 18:52:43.62 ID:???.net
>>95
モンクのおならの臭いを嗅がせたい

97 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 20:39:08.12 ID:???.net
大柄で手もきっと大きいだろうに
思ったより左手十度は使わない。
特に自作品では。エリントンもそんなイメージ
パーカッシブに鳴らす人たちは五度・八度のパワーコード
が特徴だね


98 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 20:42:43.77 ID:???.net
逆にベイシーがスカスカだけど豊穣に聴こえるのは
レンジの広い和音を鳴らすから。その余韻が効く。

99 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 20:50:32.08 ID:???.net
スイング臭を残しながらもセシルテイラーのようなクラスター。
そのバランスが堪らない。

100 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 21:18:40.51 ID:???.net
モンクは必要最低限の音だけで全てを表現出来る類い稀なピアニスト

101 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 21:31:58.26 ID:???.net
>>97
パワーコードって、単に左手がオールドスタイルなだけだろ

102 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 21:33:36.47 ID:???.net
>>100
なんじゃ、その安易な表現は。

103 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 21:42:45.91 ID:???.net
>>101
いやストライド多用のスタンダードさえ左手は五度・八度・そして
七度が多い。基本はクローズドなヴォイシングでやってるよ。
オールドはオールドだけど。四度重ねとかはほとんどしないし。

104 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 21:53:05.17 ID:???.net
>>102
一音叩いただけで「あ、モンクだ」とわかるピアニストが他にいるかね?

105 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 22:00:07.46 ID:???.net
なにが言いたいかいまひとつ不明

106 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 22:09:18.11 ID:???.net
モンクのどーいうとこが好きかによる
わかるやつにはわかる

107 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 22:31:34.86 ID:???.net
いや、不明なのは>>103

108 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 22:35:39.75 ID:???.net
>>107
アンカー打てや
臆病者がw

109 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 22:40:02.85 ID:???.net
>>104
ほかのピアニスト聞いて「あ、モンクだ」と思うわけないw

110 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 23:08:51.44 ID:???.net
モンクも1音じゃ、さすがにわからん。
エバンスも3音ぐらい聞けばエバンスだと分かる。


111 :いつか名無しさんが:2011/06/25(土) 23:42:55.11 ID:???.net
超イントロ ドン 「ポローん」 「はい、モンクです」

112 :いつか名無しさん:2011/06/26(日) 00:40:26.15 ID:???.net
モンクファンは揚げ足取りが多いですなあ

113 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 01:10:26.33 ID:???.net
モンクファンはモンクに幻想を抱きすぎ

114 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 06:24:55.44 ID:???.net
>>97
そういうの、パワーコードって言い方するの?

115 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 08:12:55.24 ID:???.net
ギターの世界では普通に使う
主音を強調補助する五度。さらに八度を加えた形も。
モンクの場合もそういう意味合いがあるのでは。

116 :いつか名無しさん:2011/06/26(日) 08:29:02.72 ID:???.net
>113
それでいいと思うが何か問題が?
そもそもファンなんてそんなもんだ
ミーハー根性ないとやってられん

117 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 08:30:33.94 ID:???.net
理論で語りたくない、語り尽くせないのがのがモンク
ジャズやってる人は後付けで色々言いたがるがね


118 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 08:41:29.76 ID:???.net
ちょっとした奏法分析に目くじらたてるなよ
モンクの音楽は懐が広いが、モンクファンのそれは・・

119 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 09:39:41.43 ID:???.net
>>115
てか、主恩、5度、8度なんて
ごく伝統的なベースのスタイルじゃん。
ギターのパワーコードは、3度または短三度の省略で
メジャーかマイナーかわからん重低音のみのコード。
ぜんぜん違うだろう。

120 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 09:55:11.24 ID:???.net
>>119
左手十度よりも主音強調でパーカッシブに鳴らす特性がある
と言ってる。和声の流れを感じとれる平行十度はあまり使わないし。

伝統的は伝統的だがハインズ・ウォーラーの流れよりも
エリントンやJ・Pジョンソンっぽい。

ただミントンズの頃は完全にウィルソンコピーのスタイル

121 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 10:02:28.14 ID:???.net
>>120
だから、パワーコード関係ないでしょという話。
第一、ピアノでパワーコードって、かなり違和感ある。
ピアノのヴォイシングは大抵、低音はにごらないようにするし。
ギターのパワーコードは逆だからな。
それにパーカッシブって、要は、同時発音のコードヴォイシングでなく、
ベースビートでしょ?

それと、ミントンズのは結局、モンクなんかな?
モンクじゃないんじゃなかったっけ?

122 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 10:13:55.49 ID:???.net
パワーコードの概念を論議してもキリがない。
ベースビートの音の選択にしても意図がある
よりパーカッシブに鳴らしたいなら長短を感じさせる音よりも
主音の増幅を選択するだろう。

ミントンズはモンク名義でも一枚出てる1941年のやつ。

123 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 10:16:16.54 ID:???.net
>>122
だから、
>よりパーカッシブに鳴らしたいなら長短を感じさせる音よりも
>主音の増幅を選択するだろう。
そんなの普通じゃん。


124 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 10:17:25.51 ID:???.net
だからモンクはパーカッシブな一面があると言ってるの

125 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 10:19:43.65 ID:???.net
ん?
なに、それ?
モンクはパーカッシブな一面がある
の一言で済む話じゃん。

126 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 10:21:28.40 ID:???.net
それを少し奏法分析入れたらなにこの騒ぎ

127 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 10:22:56.68 ID:???.net
しかし、ウォーラー、JPジョンソンの流れだと思うけどなあ。



128 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 10:25:05.96 ID:???.net
そもそもベースビートとコードヴォインシングをごっちゃにした話は
あまり意味がない。

129 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 10:49:52.76 ID:???.net
ウォーラーよりもジョンソンに近いなという感じ。

左手十度・平行十度・経過和音・4和音+9thの使用など
を総合しスタイルを築き上げたウォーラーの功績・影響力は甚大

だけどモンクのストライドは
ただのウンパーウンパーでより古典的なジョンソンに近い。
リズムの突っ込み感覚は非常に似ている。

右手のペンタ多用はウイルソンコピーの名残なんだろう。

130 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 11:13:16.06 ID:???.net
>>129
あ、そういう意味ね。
モンクは左手、ウォーラーのように器用ではないんではないの。

ただ、和声的にはモンクの功績・影響力も大でしょう。

ウィルソンのコピーというのは、俺はあまり信じられないなあ。
ミントンズの音源も含めて。


131 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 11:25:24.97 ID:???.net
そう正直技術的に追い付かないw
また荒れるんだけどね。この話は。
だからこそ彼独自のスタイルへと向かうんだけど。

モンクの影響力なんて巨大すぎて語れないよ
そうだね。特に清濁あわせ呑むあの和声感覚は驚異。

定番の高音部から駆け降りる装飾ペンタ下降は
ウイルソンそのもの
基本的にソロもコード分解とペンタ主体。
なのもウイルソン止まりかなと。
ただタッチがあまりにも違うw

132 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 11:30:27.46 ID:???.net
>>131
テイタムでなく、ウィルソン?

133 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 11:44:53.21 ID:???.net
テイタムはバドのほうが影響うけてるよね。

ミントンズを聴く限りはウイルソンの方が強いと思うな。
彼を尊敬してるのは知ってるだろ?共に来日した時の話とか。
ただ後年のことを考えるとテイタムの影響も強いのかなあw

オルタードなテンションは実はテイタムも使ってる
ただ曲の流れの中というよりはギミックとして多用。
そしてほとんど盲人だから手の形をうまく使った手癖が多い。
そういう構造的な部分はモンクに通じるとも言えるし。


134 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 11:51:46.43 ID:???.net
>彼を尊敬してるのは知ってるだろ?共に来日した時の話とか。
いや、知らない。そんなの、あるんだ?
それがあると、ちょっと見方は変わってくるなあ。

テイタムは当時、みんなのお手本みたいな存在だろうから。
ウォーラーからにしろ間接的にモンクは影響受けてるだろうし。

ミントンズのほうは、まじめにモンクではないのではないかと俺は思うのだけど、
その41年の音源では、いまのモンクらしき特徴は出ている?
とくにリズム面。ヴォイシングは変わるだろうけど、リズム面のくせって、
そう変わらないもんだからね。41年の音源にそれが感じられるかな?

135 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 12:00:48.57 ID:???.net
After hours at miton'sを聴く限りは全然素直。
もちろん随所に彼なりのシンコペーションに感じとれるけど。
なんとかしてスイングスタイルから脱却をはかろうと模索してる
のがよくわかる。



136 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 12:06:50.41 ID:???.net
>>135
あ、43年のやつだね。モンク名義なのか。
これ、聞いたことなかったわ。
アマゾンで一部視聴したら、モンクみたいだね。

137 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 13:44:36.05 ID:???.net
頭から入るからオメエ等は駄目なの
才能ないの
学校や教科書で習うもんじゃないの
5度だの8度だのそんなん耳で聞いて
覚えろや

138 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 13:50:10.64 ID:???.net
>>137
お前は少しは頭つかったほうがいい

139 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 13:50:58.93 ID:???.net
それ出来ないんなら音楽なんてする資格なし
まずは聞いて叩き込め
コード譜なんて見んのはそれからだ
それもあくまで確認用にな

140 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 13:52:01.90 ID:???.net
なんて度量の狭い人なんでしょう

141 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 14:09:31.94 ID:???.net
音源なくて譜面しかない場合、どおすんの?

142 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 15:40:00.46 ID:???.net
そん時は音楽を諦めなさい

143 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 16:26:52.27 ID:???.net
テディウィルソンの大ファンってエピソードは、
確か来日したとき同時期来ていたウィルソンの世話をしたとか
ラウンドミッドナイトを演奏するのを聴いて泣いてたとか

144 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 16:30:53.49 ID:???.net
>>143
ふうん、そうなのか。
じゃあ、ウィルソンの影響も直接的に受けているのかもね。
モンクがウィルソンから影響受けたって話はきいたことなかったので、
どうなのかと思ったが、そういうエピソードがあるなら、
直接影響受けていたということなんだろうね。

145 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 17:28:46.81 ID:???.net
ウイルソンのレコーディングに夜通しつきあってたらしいよ。
ずっと聴いてたり・世話を焼いたり。
関係者がビックリしたって逸話。

146 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 17:58:51.86 ID:???.net
モンク本人は、テディ・ウィルソンのように弾きたかったのかもしれない。
もしかしたら、テディウィルソンのように弾いているつもりだったのかもしれない。

147 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 18:20:38.17 ID:???.net
でもチャーリー・クリスチャンのライブ盤のピアノはモンクじゃないんだよね
その時、モンクは何してたんだ?

148 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 18:30:32.51 ID:???.net
>>145
へ〜。ウィルソンとの親交って有名?
聞いたことなかったんだけど。

>>146
それはどうなのだろう。
ま、ただ自分の弾き方をまもれ、みたいなことは言ってたよね。

149 :いつか名無しさんが:2011/06/26(日) 18:31:19.54 ID:???.net
>>147
寝てたか、家で休んでたか、じゃないだろうか。

150 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 19:13:13.04 ID:???.net
モンクとクリスチャンのジャムって賑やかそうだね
なんか時空が歪みそうな音の応酬
線香花火みたいな感じの

151 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 20:02:05.77 ID:???.net
>>97
モンクは大柄だけど手は小さいんだ。
耳も小さいんだぜ。

152 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 20:12:29.59 ID:???.net
>>145
これってどこソース?
読みたいんだけど。

153 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 20:14:21.51 ID:???.net
>>150
うんうん。
聴いてみたかったな。
コルトレーンとのカーネギーみたいに
発掘されないだろか。
それぞれのは残ってるようだけど。

154 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 21:11:34.43 ID:???.net
>>152
ggrks

155 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 21:26:49.60 ID:???.net
同時に来日した時にモンクのリズムセクション拝借して
レコーディングしたらモンクまでついてきちゃったってやつ?
一円もならないのにw

156 :いつか名無しさんが:2011/06/27(月) 22:47:00.53 ID:???.net
>>151
あそこは大きそう

157 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 00:09:31.81 ID:???.net
ネリー

・・・モーイヤンバカ ///////

158 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 01:11:29.91 ID:???.net
モンクは見る機会が無かったが、テディ・ウィルソンなら
北村英二と地方にコンサートで回る機会があったから
拝ませてもらった事がある。今考えるととても貴重な
経験だったのかな?

159 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 03:30:41.80 ID:???.net
あ。仁最終回、録画していたつもりが、まるも録画されてた。。。ショック!

160 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 03:31:26.65 ID:???.net
しかも、誤爆した。

161 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 11:55:51.72 ID:???.net
>>155
逆に金積んでも得られないものが
あっただろうな。

162 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 12:56:11.61 ID:???.net
まあ、尊敬するミュージシャンのレコーディングに付き合うというのは、
やってみたいことでもあるよね。
それに日本にいたって、一人じゃ、することなかったんじゃないの。

163 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 15:55:29.77 ID:???.net
>>159
再放送はいつあるん?
おじさんも見逃しちゃった



164 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 17:15:57.30 ID:???.net
ここって50〜60代のじじいばっかり

165 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 17:22:30.68 ID:???.net
仁、安っぽいぜ話も音楽も演技も。
見る価値ねーよ。

166 :いつか名無しさんが:2011/06/28(火) 18:31:45.93 ID:???.net
>>158
こっちの再放送がみたいねw

167 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 00:01:42.98 ID:???.net
モンクファンは50代〜60代のじじばばばっか

168 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 00:27:31.97 ID:???.net
俺は30代のおっさん。

ガキどもにもマイルスだけじゃなくて
モンクにも興味もって欲しいわ。



169 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 08:48:49.38 ID:???.net
ガキどもにはAKBで充分
板野友美でますコイトレーン

170 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 09:11:26.88 ID:???.net
馬鹿じゃね?
自分今30代だがモンクなんて20代で聞いてたぜ
ここは知ったかぶりの頭でっかちのジジイばっか
だからお灸すえてみただけさ


171 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 09:45:37.17 ID:g5g8+1DH.net
モンクほど音楽的に年齢不詳な奴はいないな
よく言われるように年寄りのようで子供のようである

172 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 10:05:51.18 ID:???.net
>>170
お前ほんとガキだなw
ここにいるジジイたちは10代の頃からモンク聴いてるやついっぱいいるぞ。
兄貴や姉がいたりすると小坊のころから
モンク耳にしてる奴らもいるだろ。

あと、いつから聴いたとか
どうでもいいんだよwww


173 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 11:17:53.32 ID:???.net
私はモンクを聴いた後で初潮が始まったのよね〜

174 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 11:31:03.80 ID:???.net
>>171
あの無邪気さは特筆に値する
それでいて極端にプレイするのが困難な
曲を作曲している
でもそんな曲のメロディーは自然に口ずさむ事のできるもの

なんなんだ
いったい


175 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 11:49:24.95 ID:???.net
どうしてこんなに衝撃的な音を出せるんだろう。
これ他のひとが弾くと、なんてことない普通の
凡庸な演奏になるよね。天才だからなんだろうか。

Crepuscule with Nellie - Thelonious Monk from Alexis
http://www.youtube.com/watch?v=QIVoOwOMq2c

176 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 13:18:08.46 ID:???.net
>>174
ask me nowとか和声の進行がとても良く出来ていて感心してしまう
出だしはほとんど無調と言えるような半音進行だが、メロディーは子供のように素直だ

177 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 14:17:52.52 ID:???.net
>>176

階段をトントン下りてくように
スムーズだよね聴くぶんにはw
演奏するとなるとこれがムズイ...
ラウンドミッドナイトなんて
スタンダードで必修の曲だけど
進行は激ムズ!こいつをコード
譜見てアドリブ出来ればどんな
曲でも演奏出来るってぐらいの
しろもの



178 :おわん3世:2011/06/29(水) 20:36:42.12 ID:???.net
なぞるんじゃなくてプレイするのが難しいんだよ!

と何故かイラつかれたことがある(なぜワシにあたるか?)

ブルースピアニストの憂鬱とそれに比例する尊敬の念を感じたことを思い出す。

179 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 23:23:10.65 ID:???.net
良く知らんけど手癖を許さない曲って聞いたな

180 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 23:34:44.75 ID:???.net
バップのいわゆる自作曲って異名同曲が非常に多い
モンクはコピーされないようにバップにありがちなコード進行をわざと外したとか
これがビバップの中心的存在のひとりでありながらいわゆるバッパーでない理由だな

181 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 23:39:21.05 ID:???.net
>>179

まあ一般的な進行で覚えたクリシェが
使えない部分は多々ある
グリフィンは細かいところ雰囲気でぶっちぎちゃってるけどラウズやトレーンはあの難しい曲を丁寧に吹いてる
驚くべきはロリンズ
曲芸的な曲を軽々と吹き切る
パノニカとかヤバすぎ

182 :いつか名無しさんが:2011/06/29(水) 23:46:27.73 ID:???.net
>>175
これベルリンのやつだよね?
なんつーか音色とか間とか
他の演奏家とは明らかに一線を
画する。この曲はガチガチにピ
アノアレンジ決まってるんだよね。


183 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 13:20:39.06 ID:???.net
>>175
これは誰が弾いてもそれなりになる。
演奏より曲自体のほうが独特。

184 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 13:47:47.88 ID:???.net
>>183
そう
これはモンク存命中唯一の
演奏(アドリブ)させない曲だ
これをトリビュートやモンク集で
アドリブしてる曲があれば教えて欲しい

185 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 14:02:43.69 ID:???.net
普通の人がモンクを弾くとこうなる

Ruby, My Dear
http://www.youtube.com/watch?v=OfAZSKM03TM

186 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 15:06:54.96 ID:???.net
しかし、モンクは障害者みたいな弾き方するな

187 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 15:20:24.29 ID:???.net
が、なぜか、モンクの曲はあの弾き方が前提となってるんだよな。
モンクのように弾かないと、それらしさが出ない。
いかにも、すぐにバランスをくずして、つんのめりそうになるような弾き方だが、
モンクとしては、あれがベストな弾き方なんだろうな。

188 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 15:45:50.54 ID:???.net
>>187
ローランド・ウィルド
沈黙のピアニズムだかに
書いてあったな
モンクの曲はモンクのアドリブが
個体として凝固したもの
とね

189 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 15:46:56.41 ID:???.net
>>188

個体まちがい

固体

190 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 16:45:26.79 ID:???.net
なんやよく分からんが、モンクは演奏中に勃起して曲を創るってことか?

191 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 22:57:42.44 ID:???.net
>>190
いやそういう事じゃなくてモンクが流動的に即興演奏する時の独特なアプローチのいくつかがモンクのオリジナル曲のテーマ部分になりうるって事
アドリブが液体だとしたらテーマは固体という例えね

192 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 23:27:09.92 ID:???.net
すごい、まじめにレスしてるなw

193 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 23:35:38.17 ID:???.net
>>191
パーカーにも同じことが言えるね。ま、テーマとアドリブ、どっちが先かは分からないけど。

194 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 23:37:40.73 ID:???.net
>勃起して曲を創るってことか?

のような物言いの精神異常者に頭が下がります

195 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 23:39:34.41 ID:???.net
俺じゃないけど、軽めのジョークだろ

196 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 23:44:30.81 ID:???.net
地味なセレクト Original Album Classics
http://www.amazon.co.jp/Original-Album-Classics-Thelonious-Monk/dp/B00559BT10/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I15IBSIFOPB46R&colid=2FQ7M3VSW7ML3


197 :いつか名無しさんが:2011/06/30(木) 23:52:05.69 ID:???.net
>>191
例外は'round midnightですか

198 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 00:24:22.11 ID:???.net
ラウンドミッドナイトも、そう例外というほどでもないだろう

199 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 00:25:05.04 ID:???.net
ただ、テーマが先かアドリブが先かってのは分からないね。

200 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 11:36:39.09 ID:???.net
モンクって若いころ、美男子だな。目がキュート
しかし、売れる前は超貧乏だったのに、おしゃれな格好してるよな

201 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 15:00:43.79 ID:???.net
黒人は何を着てもオシャレに見える

202 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 15:24:36.44 ID:???.net
毎日暑いからモンクTシャツでも着て、ナンパしに行くか。

http://www.posters.ws/122/music/thelonious_monk

203 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 20:06:20.15 ID:???.net
>>202
これを着てナンパ?

204 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 20:08:52.38 ID:???.net
>>196
monks blues イラネ

205 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 22:03:34.51 ID:???.net
>>191
ザッパなんかは完全にそっちのタイプだから過去のギターソロを譜面に起こして曲を作るパターンが多い

206 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 22:04:55.89 ID:???.net
モンクス***って曲はいくつあるか知ってる人いる?

207 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 22:57:03.19 ID:???.net
>>205
いや、ザッパは>>190のパターンだろ

208 :いつか名無しさんが:2011/07/01(金) 23:56:50.37 ID:???.net
モンクのオリジナルだけだったら

Monk's Dream
Monk's Mood
Monk's Point

このみっつ

209 :いつか名無しさんが:2011/07/02(土) 00:03:37.49 ID:???.net
>>207
音楽の状態には

固体
液体
海綿体

このみっつがあるってことで
おk?

210 :いつか名無しさんが:2011/07/02(土) 06:21:21.45 ID:???.net
ふたりとも勘違いしている。何でなのか?

http://www.amazon.co.jp/Complete-Live-Five-1958-Feat-Johnny-Griffin/dp/B001O8C5TG/ref=sr_1_29?s=music&ie=UTF8&qid=1309554958&sr=1-29


211 :いつか名無しさんが:2011/07/02(土) 07:32:11.33 ID:???.net
Brad Mehldau & Peter Bernstein - Monk's Mood
http://www.youtube.com/watch?v=LGdLLopybSo

212 :いつか名無しさんが:2011/07/02(土) 08:16:56.29 ID:???.net
>>210
アマゾンのミスじゃないか?
類似商品のレビューが勝手に統合されていたりとか結構あるよ
21拍手とかあるから、多分トレーンの方で評価されていたレビューを勘違いして
そのままひっぱってきたんじゃね?

213 :いつか名無しさんが:2011/07/02(土) 17:59:42.49 ID:???.net
>類似商品のレビューが勝手に統合

その可能性が大いにありますね。
コメントつけていただき、有難うござ
います。

214 :いつか名無しさんが:2011/07/05(火) 11:54:13.49 ID:???.net
>>213
てかそれ以外考えられん

215 :いつか名無しさんが:2011/07/08(金) 08:52:18.56 ID:???.net
モンクってピアノ弾きを論じるのは不毛なこと
なぜなら、モンクはまだ、音階のドレミファソラシドを弾けないからだ

216 :いつか名無しさんが:2011/07/08(金) 13:08:02.92 ID:???.net
そうなんだ。

217 :いつか名無しさんが:2011/07/08(金) 14:06:41.32 ID:???.net
よく分かりました。じゃ次。

218 :いつか名無しさんが:2011/07/08(金) 18:00:08.68 ID:???.net
音階はドレミファソラシドではなく、本来ドシラソファミレドなんだよ。

219 :いつか名無しさんが:2011/07/08(金) 18:16:32.94 ID:???.net
>>218
くわしく
おねがい〜

220 :いつか名無しさんが:2011/07/08(金) 18:56:40.29 ID:???.net
モンクが下降フレーズ大好きってことかね

ホールトーンスケールのねじ込み方が秀逸

221 :いつか名無しさんが:2011/07/08(金) 19:02:52.89 ID:???.net
たしか、音階は神から降りてくるって発想だから。

222 :いつか名無しさんが:2011/07/08(金) 19:09:59.87 ID:???.net
基本、好きな周波数帯がベースで突然、人類には聞こえない周波数の音域の音を入れるのな
モンクさんと蝙蝠には聞こえるんだよな

うらやましい

223 :いつか名無しさんが:2011/07/08(金) 20:51:55.29 ID:???.net
ホールトーンスケールって、誰が最初にやったの?

224 :いつか名無しさんが:2011/07/09(土) 11:45:53.72 ID:???.net
>>223
意図的かつ本格的に使用して有名なのはドビュッシーとされるが
その前からもちろん部分的使用例はある。
だから誰がと特定できないがまあ19世紀後半くらいから使用されてきたくらいに思っとけばいい。

225 :いつか名無しさんが:2011/07/09(土) 16:28:06.64 ID:???.net
>>221
そういうことなのか
なんか倍音列とかと
関係してると思った

226 :いつか名無しさんが:2011/07/09(土) 17:59:46.58 ID:???.net
>>224
ジャズでは?

227 :おわん3世:2011/07/09(土) 18:59:32.14 ID:???.net
ちゃいます。

228 :いつか名無しさんが:2011/07/09(土) 22:53:13.98 ID:???.net
平均律である以上必然的に出来る音階>ホールトーンスケール
モンクは鍵盤遊びをしながら自然に音列を研究してたんだろう
モンクの曲で完全にホールトーンで作られたのはないと思うが、
コードのテンションの入れ方とか、ホールトーンを意識してるものが多い
多くのジャズメンが鋭いデミニッシュやオルタード7thを好んだのとは対照的だ
だからモンクの音は不協和が強いけど朴訥とした印象があるね。

>>226
エリントンとか結構初期から使ってたかと。主にアレンジメントだが

229 :おわん3世:2011/07/10(日) 00:04:51.04 ID:???.net
最近の若い人たちは30年代の音源も聞くところが恐ろしい。
逆に教えてもらってます。


230 :いつか名無しさんが:2011/07/10(日) 01:57:49.44 ID:???.net
エリントンの初期はほんと
猥雑でいいよね。あそこから
クワイアを入れた神に捧ぐライブまで
行ったことを考えると胸が熱くなる

231 :いつか名無しさんが:2011/07/10(日) 12:16:32.36 ID:???.net
エリントンは絶頂期がSPでしか残ってないのが不運というかなんというか

40年代の過激アレンジ期だけでもいい音で聞きたかった

232 :いつか名無しさんが:2011/07/10(日) 13:16:52.68 ID:???.net
モンクのスレでエリントンを語るな。
エリントンすれでやれ。全く興味ない。

233 :いつか名無しさんが:2011/07/10(日) 14:22:47.86 ID:???.net
狭い了見なやっちゃなあ

234 :いつか名無しさんが:2011/07/10(日) 21:15:03.62 ID:???.net
モンクのルーツはエリントン含む30年代の音楽だよ
んで30年代の音楽を独自に消化して発展したんだぜ、スタンダードも基本30年代だし

モンクを聞いてると、30年代からパラレルワールドで進化した音楽世界を覗ける

235 :いつか名無しさんが:2011/07/10(日) 21:26:36.08 ID:???.net
エリントンは香水プンプンの黒人貴族という感じ。洗練の中に野卑な体臭が臭ってそれがセクシー。
モンクは、子どもの乳臭さか日向ぼっこの年寄りのひなびた匂い。

勝手な印象ですが。

236 :いつか名無しさんが:2011/07/10(日) 21:31:04.21 ID:???.net
抱かれたい、か、抱きしめたいかの違いって感じ。

237 :いつか名無しさんが:2011/07/10(日) 22:02:07.52 ID:???.net
エリントンに抱かれたくもないし、モンクを抱きしめたくもない。

238 :いつか名無しさんが:2011/07/10(日) 23:33:13.38 ID:???.net
モンクの音楽って不協和音多いけど癒されるな
なぜか分からんが

239 :いつか名無しさんが:2011/07/11(月) 09:34:26.71 ID:???.net
もう不協和音なんて、当たり前になってるせいもあるね

240 :いつか名無しさんが:2011/07/11(月) 10:29:24.07 ID:???.net
>>235
エリントンに感しては同意。
あの色気の濃さは凄い。
ビバッパーよりは女の扱いが
格段にうまいと思う。

241 :いつか名無しさんが:2011/07/11(月) 12:05:18.95 ID:???.net
ビッグバンドはしょせん女向け


242 :いつか名無しさんが:2011/07/11(月) 12:48:06.91 ID:???.net
タクシーの中でチキン食べながら白人女にフェラチオさせてたバードは最低のバッパーだね

243 :いつか名無しさんが:2011/07/11(月) 14:06:44.14 ID:???.net
それを見てたマイルスに「小僧あっち行ってろ」

244 :いつか名無しさんが:2011/07/11(月) 14:28:36.94 ID:???.net
あっち向いてろだろ。タクシー中なんだから。

245 :いつか名無しさんが:2011/07/11(月) 18:31:38.02 ID:???.net
マイルス「今思えばあれはフェラチオというよりはイラマチオだったよ…」


246 :いつか名無しさんが:2011/07/11(月) 19:21:55.48 ID:???.net
こんな先輩、アイドルとはいえ、どう思うかね。
近くにいたくない存在だろうな。



247 :いつか名無しさんが:2011/07/12(火) 00:39:42.43 ID:???.net
その頃モンクは......

248 :いつか名無しさんが:2011/07/12(火) 02:07:35.13 ID:???.net
>>247
ミントンズのジャムでホストピアノしてた
んじゃね?ホストってことは譜面渡されたら何でも弾けなきゃいかん。この頃マイルスもモンクの家にレッスン行ってたよな。モンクが特定の箇所をいろんなパターンで弾くのを見逃さないよう聴いていたみたいな記述が自伝にあったような気がする。

249 :いつか名無しさんが:2011/07/12(火) 12:15:57.85 ID:???.net
このころ、黒人ミュージシャンの世界で、譜面どうのこうのって、たいしてなさそうだな。
それにモンクはなんでも自分流。

250 :いつか名無しさんが:2011/07/12(火) 13:11:39.73 ID:???.net
当時、エピストロフィーをやったら
新人のジャズメンはみんな泣いて
退散したって。今でも難しいのかな?

251 :いつか名無しさんが:2011/07/12(火) 15:02:10.34 ID:???.net
>>250
いやむずいよ。かなり奇形的な曲。
カーネギーのコルトレーンも
やっと吹いてるように聞こえる。
エピストロフィーは簡単バージョンと
難しいバージョンがあったような。

252 :いつか名無しさんが:2011/07/12(火) 17:35:19.94 ID:???.net
簡単バージョン:セットの終わりにテーマだけやるバージョンw

253 :いつか名無しさんが:2011/07/12(火) 18:37:54.87 ID:???.net
ジングル的に演奏してアドリブしないパターンもあるけど
転調しまくるバージョンと
しないバージョンもあるよね。

254 :いつか名無しさんが:2011/07/13(水) 14:30:29.25 ID:???.net
エピストロフィーってどういう意味?

255 :いつか名無しさんが:2011/07/13(水) 20:37:10.88 ID:???.net
結句反復

前の文の最後にあることばを、次の文の最後でくり返すレトリックのこと
つまり、先行する文の終わりで用いられた語句を、
次の文の終わりでもう一度使う技法のこと

256 :いつか名無しさんが:2011/07/13(水) 20:58:26.72 ID:???.net
モンクの言語感覚っておもしろいよね

そういえば昨日Theloniousを逆回転して聞いたら、本当にテーマが左右対称だった
驚いたのは無意識に入れてると思ったスケールまで左右対称だったことだった

257 :いつか名無しさんが:2011/07/13(水) 23:29:39.15 ID:???.net
>>255
それってエピストロフィーの曲のフレーズで、
実際にそうなってるのかな?
というか、なってる感じかなにかになってる?

258 :いつか名無しさんが:2011/07/14(木) 02:54:09.46 ID:???.net
>>256
面白いね!どこで知ったの?
ググっても出てこないや〜
家帰ったらリバースしてみようっと。

259 :いつか名無しさんが:2011/07/14(木) 03:09:19.08 ID:???.net
>>257
wiki例文ですまんけど
こういうことでない?

1拍 2拍 3 拍 4拍
of the people ♪
by the people ♪
for the people ♪
near the people ♪

分かりにくいか。


モンクは自分の曲の全てに
歌詞をつけてたって話もあるよね。

260 :いつか名無しさんが:2011/07/14(木) 03:13:35.90 ID:???.net
あわわ。スペースがずれて全然
だめだわ。
画像でアップ。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjKycBAw.jpg




261 :いつか名無しさんが:2011/07/14(木) 10:20:13.16 ID:???.net
あらら画像が消えた。
連投すまん。

1拍.........2拍.......3 拍......4拍
...............of the...people ♪
by the.....people ♪
...............for the..people ♪
near the people ♪

まあこの手の何らかの歌詞が
ついていたのかもしれないね。

262 :いつか名無しさんが:2011/07/16(土) 09:02:10.31 ID:???.net
モンクのタイム感で一晩に5回も女をイカせた事がある。

263 :いつか名無しさんが:2011/07/16(土) 21:49:47.38 ID:???.net
残念ながらそれはイッたふりだ…

悲しませてすまんな

264 :いつか名無しさんが:2011/07/18(月) 02:24:43.01 ID:???.net
つまんね

265 :いつか名無しさんが:2011/07/19(火) 00:55:53.97 ID:???.net
お前もたいがい…

266 :いつか名無しさんが:2011/07/19(火) 02:19:14.47 ID:???.net
モンクのバラードってプラトニックな感じがする

267 :いつか名無しさんが:2011/07/19(火) 15:21:07.53 ID:???.net
コルトレーンのバラードは哲学的だわな
モンクはアンニュイな感じだ
セックストライアスロンの後、裸でベッドの上でラッキーストライクを吹かすイメージ

268 :いつか名無しさんが:2011/07/19(火) 18:51:39.27 ID:???.net
あんなに肉体を酷使するプレイだけど、いわゆる「肉感的」な感じはしないんだよな
どこか遠いところで見てるような印象を受ける

269 :いつか名無しさんが:2011/07/19(火) 21:52:23.11 ID:???.net
サーみたいに肉感的なダンス音楽ではないからな
SMに近いかな

精神的、知的な快楽

270 :いつか名無しさんが:2011/07/19(火) 23:15:26.47 ID:???.net
モンクってかなり強烈にスイングしてると思うけど

271 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 00:14:19.34 ID:???.net
スイングwwwwwwwww

272 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 06:07:53.17 ID:???.net
セロニアス・モンク ピアノで刻む音の彫刻家
http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/thelonious-monk.htm

273 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 09:29:58.72 ID:???.net
モンク音楽ってのは日常生活上の音、例えば交尾する際に生み出される〃ヌプヌプ〃とか〃ジュッポジュッポ〃って音を骨組みとし、その枠内に浮かんだメロディーから構築されてると思う
私もそうしている

274 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 10:30:39.75 ID:???.net
>>270
下の笑ってるバカはいいとして
俺的にはスイングって言うより
時間感覚かな。スイングって言
うと個人的にはベイシーの様な
スームズなリズム進行を思い浮
かべてしまう。でもエルビンも
強烈なスイングってか時間感覚
独特だよな。

275 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 12:08:04.82 ID:???.net
下の笑ってるバカは 〃スゥィング〃って表記して欲しかったんだと思う

276 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 15:25:20.37 ID:???.net
スウィング

277 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 15:30:18.64 ID:???.net
>>267
お前高校生くらいか?
もっと色々聴いたり読んだりしろよw

278 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 19:49:57.87 ID:???.net
なんかやらしいシーンでサックスジャズが流れるみたいなステレオタイプってあるよね

279 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 20:19:54.06 ID:DPQb2Vdb.net
モンク名言(迷言?)集みたいのほしい
一番好きなのは「ジャズと自由は手をとりあっていく」
二番目には「ドラマーの役割はリズムキーパーであって、それ以外は装飾のようなものだ」

280 :おわん3世:2011/07/20(水) 20:24:48.67 ID:???.net
>>279「ドラマーの役割はリズムキーパーであって、それ以外は装飾のようなものだ」

モンクの音楽では確かにそうだ。

281 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 20:47:55.70 ID:???.net
スイングだとかスームズだとかスゥィングだとかおまえらときたらw


282 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 20:49:34.89 ID:???.net
>>280
俺がレスするとあんたが絡んでくることが多いなww

まあマイルスが「モンクがいいプレイする時は、いいドラマーといる時だ」と言ってたが
俺はソロのモンクも好きなので一概には認めない。
が、コンボ以上になるとたしかにモンクのタイム感に惑わされぬ力量が必要になってくるな。
ケニー・クラークが絡んだbag'sのセッションだと、1takeは割と淡々としているが2take目はもうモンクに踊らされてるんだ
おそるべし

283 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 21:17:09.77 ID:???.net
モンクのリズム感は独特だからクラークは梅毒になりブレィキィーは痴呆になってしまったのたのたのののののののね―ヒュルル

まるでオンディマンドゥオみたいみたいだだね・ね・ね〜

284 :いつか名無しさんが:2011/07/20(水) 22:54:57.02 ID:???.net


285 :いつか名無しさんが:2011/07/21(木) 20:45:32.77 ID:???.net
ガァー

286 :いつか名無しさんが:2011/07/22(金) 19:47:24.78 ID:???.net
>>283
なんか気持ち悪いw

287 :いつか名無しさんが:2011/07/22(金) 23:45:58.35 ID:???.net
糸冬
 劇

288 :いつか名無しさんが:2011/07/23(土) 17:33:33.79 ID:???.net
ブリリアントとヒムセルフが合体。
でも500円とは・・・・

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3829650

289 :いつか名無しさんが:2011/07/23(土) 20:21:50.00 ID:???.net
500円のずーと見ててこれ、中身よく分からない。
モンク詳しい人、いたら教えてください。
ベスト版?
Thelonious Monk (セロニアスモンク)
CD Round Midnight
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2559618

290 :いつか名無しさんが:2011/07/23(土) 23:40:26.42 ID:???.net
音質シャレにならんくらい悪そう・・
モノラルだったりしてw

291 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 08:32:59.16 ID:???.net
もちろん絶対モノラルでしょう。時期的に。
ヒムセルフってステレオだったけ?
まぁ、ジャズはみんなモノラルがいいね。


292 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 09:09:25.10 ID:???.net
>>291
んな分けない
ステレオにもモノラルにも
いいものと悪いものが両方ある
おっさん年とったからって
思考停止したらあかんよ
エンジニアリングを甘く見すぎ

293 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 12:29:07.52 ID:???.net
レコードなどリアルタイムの音源と、
CDのリマスター版ではどっちがいいの?

294 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 12:31:31.23 ID:???.net
もちろんオリジナルのレコードが良いけれど
今はCDが大多数だし、疑似リマスターで我慢。

295 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 14:14:45.06 ID:???.net
ここまで科学技術が発達したのに
どぼじて
当時の演奏をリアルに再現できんのかなー
どぼじて どぼじて

296 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 16:37:19.89 ID:???.net
80年初頭にCDを、音楽業界が完璧なものとして疑いもせずに、見切り発車して
しまったことでしょう。決まったものは取り消しようも無くレコードから切り替わり
CDが定番音楽ソフトになりますが、その後小さなフォーマットでレコード並みの
音質を再現しようと試行錯誤して今に至っています。

297 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 16:40:03.70 ID:???.net
てかそんないい耳持ってないよ
圧縮が酷いヤツはわかるくらい。
Mp3だって192と320の違いはわからん
128と320なら聞きわかるけど

298 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 17:15:56.33 ID:???.net
CD発売当初からCDはレコードにはかなわないって常識だったよ

299 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 17:49:10.71 ID:???.net
なんでかなわないの?
高域周波数カットの問題?

300 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 22:07:50.37 ID:???.net
発売当初は評判悪くて当然なのよ
出始めで良い機器がないんだから

高域周波数カットはWikiに書いてある

>「レコードの優位性」説
>近年、アナログレコードは原理的にはコンパクトディスクで欠落する20kHz以上の周波数帯域を
>損なわない特徴があるとされ再注目されている。
>しかし実際に「レコードは高周波が記録されている・再生できる」かどうかには疑問がある。再生用の
>カートリッジは30kHz以上も再生可能と謳っている製品も珍しくないが、再生に使われるRIAAイコライザーは
>20kHzを20Hzの超低音域に比べ約40dB低減するため、カッティング時に逆の特性で持ち上げてあるとはいえ
>再生音の高周波成分は少なく、理論的な特性はCDと大きく違わないはずであるが、現実にはそのようになることはない。

301 :いつか名無しさんが:2011/07/24(日) 23:47:45.71 ID:???.net
>発売当初は評判悪くて当然なのよ


出始めは音が悪かったはずなのに、SJや
オーディオ雑誌は音が悪いなどとは一言
も書いてない。SN比が良いだの立ち上がり
が凄いだの絶賛する記事ばかりでした。
CDの高音質化は90年半ばまで待たねば
ならかなったので、それまではリスナーは
辛い日々を過ごしたのでしょうね。



302 :いつか名無しさんが:2011/07/25(月) 00:04:54.61 ID:???.net
自分の耳で聞けばわかるだろ

303 :いつか名無しさんが:2011/07/25(月) 05:25:50.67 ID:???.net
CDが出て、ジャズは知らないが、ポピュラーソングの音源は、
歌より、演奏の編曲、特に高音がよく聞こえるようになった。高音はうるさいほどだった。
あと雑音がなくなって、よく聞こえるようになった。
全体的に鮮明になった印象はあった。それに小さくて取り扱いが簡単。
まあ、レコードといっても、高級再生機器で比較しているわけでなく、
家庭用のレコード再生機器での比較だろうから、CDのほうがよかったかもね。


304 :いつか名無しさんが:2011/07/25(月) 05:34:46.65 ID:???.net
一般の人のレコードの取り扱いは、それは
ひどいものでホコリまみれだったから
CDが出来てからその点は解消されたから
良かったと思うよね

305 :いつか名無しさんが:2011/07/25(月) 06:31:08.58 ID:???.net
>>301
提灯記事は確かに多かったけど
アナログにはかなわないとはっきり書いてる
オーディオ誌やFM誌(死語)もいっぱいあったよ

306 :いつか名無しさんが:2011/07/25(月) 11:01:50.00 ID:???.net
CDではじめのころ、ハード持ってないので
レンタルでディスクマンと、キースのケルン
借りて聞いたらあまりのひどい音なので
借り物のディスクマンをそのまま壁に投げ
てブチ壊そうかと思ったほどでした。

307 :いつか名無しさんが:2011/07/25(月) 15:16:27.72 ID:???.net
どんなふうにひどい音なの?
まあ、再生機器システム全体のマッチングの問題もあるしね。


308 :306:2011/07/25(月) 17:15:24.50 ID:???.net
そうね。高音が5000キロヘルツでカットされてるような音でした。

309 :いつか名無しさんが:2011/07/25(月) 18:13:13.07 ID:???.net
いまのMP3はどんなふうにひどい音なのだろうか。

310 :いつか名無しさんが:2011/07/25(月) 18:55:55.81 ID:???.net
MP3は音がざらついてて透明感がないから知ってる音源だと比べなくてもわかるときはあるな


311 :いつか名無しさんが:2011/07/25(月) 19:01:25.60 ID:???.net
>>308
それは多分、アナログと比べてノイズが目立つから高域をイコライジングしたんじゃないのかな

当時だと無音からいきなりノイズ混じりだとクレームが来る恐れもあったかも知れんし

CDのスペックの問題では無い気がする

312 :いつか名無しさんが:2011/07/25(月) 23:24:52.78 ID:???.net
まさかモンクスレでオーディオの話になるとは
モンクのCDで音質いいのはコロンビア時代かな?
リバーサイドのはベースのよく聴こえなかったり
肝心のモンクのピアノの音がちっちゃかったりいまいちな気がする

313 :いつか名無しさんが:2011/07/26(火) 10:08:28.64 ID:???.net
こういう人、モンクっぽい気がする。
http://www.youtube.com/watch?v=U-w_gU7E8b0

314 :306:2011/07/26(火) 12:28:37.13 ID:???.net
↑ まさにそう思いますが、世のモンクのイメージとしては
   ヒムセルフやブリリアント〜なので、そう感じる人は
   限られた、または選ばれた人のような気がします。

315 :いつか名無しさんが:2011/07/26(火) 12:32:59.63 ID:v3tcqzyg.net
バラードはそんな風に演っちゃダメだ

316 :いつか名無しさんが:2011/07/26(火) 12:47:40.00 ID:???.net
バラードも元気なモンク
Thelonius Monk - Reflections
http://www.youtube.com/watch?v=BN3bxkzTpwU&feature=related
Thelonious Monk Body & Soul / Monks Dream
http://www.youtube.com/watch?v=29J0Qsp3yns&feature=related

317 :いつか名無しさんが:2011/07/26(火) 14:09:35.17 ID:LzoS7uur.net
おめーらモンクばっか聴くな!

318 :いつか名無しさんが:2011/07/26(火) 14:09:55.24 ID:???.net
なんとしてでも日本を貶めたい模様w

164 :小ローリー ◆FfZ2kXmjp2 :2011/07/25(月) 21:20:20.12 ID:MsId+unM
新幹線なんか別に脱線していいから

原発は事故らないようにして欲しかったよね





319 :いつか名無しさんが:2011/07/26(火) 17:14:21.17 ID:???.net
>>317
ぶはは!いいね!
マリオピアノみたいな角度から
の切り込みもっと欲しいな
じじいがついてこれなくなりそうなの


320 :いつか名無しさんが:2011/07/26(火) 17:29:46.73 ID:???.net
こんなのはどうだい?

Ruby my dearをバンジョー、ソプラノサックス、チューバで

http://www.youtube.com/watch?v=3bAM4PQ0LkQ&feature=youtube_gdata_player



321 :いつか名無しさんが:2011/07/26(火) 18:50:30.37 ID:???.net
>319

モンクはじじいの音楽だから
ついてこれなくなくったら
上原ひろみくらいだろ

322 :いつか名無しさんが:2011/07/26(火) 20:46:12.08 ID:???.net
ドルフィーもききなさい

323 :いつか名無しさんが:2011/07/27(水) 00:56:10.52 ID:???.net
>>322
とっくに聴いてるよ
じじい氏ね

324 :いつか名無しさんが:2011/07/27(水) 00:59:20.47 ID:???.net
>>321
上原ひろみ元気いっぱいだけど
ディープさとかアートの香り皆無だな
ションベンくさいっつーか

325 :いつか名無しさんが:2011/07/27(水) 01:19:12.34 ID:???.net
上原は未だに70年代の矢野顕子ってレベルなんだよなぁ

叙情性に欠ける

326 :いつか名無しさんが:2011/07/27(水) 01:26:08.57 ID:???.net
>>325
今ジャズやってるやつって
田舎もんか詐欺師かオタクか伝統芸能の
二代目かってやつらでロクなのいないな
天才!とか鬼才!とかぶっ飛んでるやつ
いないの今?

327 :いつか名無しさんが:2011/07/27(水) 07:09:56.85 ID:???.net
片倉真由子 才能豊かなピアニストです
Chandra / Live at Akasaka B flat Tokyo
http://www.youtube.com/watch?v=hyIRfdAjyDY
アルバムも2枚出してます

328 :いつか名無しさんが:2011/07/27(水) 08:58:48.26 ID:???.net
>>327
何このドスコイリズム?
農耕民族丸だしじゃねーか
ベースとドラムもジャズ研レベル


329 :いつか名無しさんが:2011/07/27(水) 09:38:20.54 ID:???.net
そんなタッチじゃイカすことはできねぇ


330 :いつか名無しさんが:2011/07/28(木) 00:23:27.16 ID:???.net
>>327
つまんね
死ね

331 :いつか名無しさんが:2011/07/28(木) 06:53:35.16 ID:???.net
もっと登ったり墜落したり滑って転ぶような音楽家はいないの?

332 :いつか名無しさんが:2011/07/28(木) 09:57:58.92 ID:???.net
結局モンクを聴く事になるじゃねーか
ニューアルバム聴きたい。。。

333 :いつか名無しさんが:2011/07/28(木) 13:14:50.29 ID:???.net
>331

それ上原ひろみじゃん。

334 :いつか名無しさんが:2011/07/28(木) 17:29:33.38 ID:???.net
ここきてる人って日本で
三人ぐらいかな

335 :名乗り1番:2011/07/28(木) 19:48:13.24 ID:???.net
おれおれ
1番チンポでかい

キョコンと呼んでくんろ

モンクの曲の中では
WE SEE が得意だ

336 :いつか名無しさんが:2011/07/28(木) 20:33:20.12 ID:???.net
ウィシーの最後の演奏ってコロムビヤ?

337 :いつか名無しさんが:2011/07/28(木) 20:55:15.96 ID:???.net
>>326
才能のある連中はみんなダンスミュージックに行ってしまった
まぁジャズの起源を考えれば当たり前とも言えるが
今どきジャズなんてやろうと思う連中なんてジジババ騙して安定した収入を得ようとする公務員体質のやつばっか

338 :おわん3世:2011/07/28(木) 21:01:36.46 ID:???.net
いや、オカモトズがいる!万華鏡車輪眼だってばよ!

339 :いつか名無しさんが:2011/07/28(木) 21:32:24.56 ID:???.net
>>337
今ダンスミュージックやってるやつでジャ
ズリスペクトしつつもとんがったサウンド
つくってるのってマッドリブとかスクエア
プッシャーとかその辺かなぁ。マイルス70年代リミックス系(ビル・ラズウェル
除く)とかニールス・ペッターモルヴェル
とかスプーキーは全くチンコが反応しない
よ。結局は限られたオリジナルジャズメンとかを聴くことになる...orz
ジャズにこだわりすぎってのもあるが


340 :いつか名無しさんが:2011/07/28(木) 23:33:11.11 ID:???.net
ジャズマンの収入なんてあってないようもんだから
完全趣味の世界っすよ

341 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 00:32:02.34 ID:???.net
才能あるんだったら、たまにポップス行って
一曲でもヒット曲だしゃいいのに。
アドリブできるだけ、なんすか。
貧乏人にはなりたくないすね。

342 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 01:29:12.38 ID:???.net
まったくその通りで
今ステレオタイプでジャズやってる
やつの99%は血が通ってないし
思考停止してる
でもやってることは高度だと思ってる
から始末が悪い
中身がない
つまらないものはいらない

343 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 02:21:48.10 ID:???.net
という感想が思考停止状態だな

344 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 02:43:29.02 ID:???.net
>>339
Kirk Degiorgio, Ian Obrien, Moodymannなんかもジャズをエレクトロニクスでやろうとしてる連中なのである意味エレクトリック・マイルスの進化形とも言える

今のジャズは進化を諦めて退化したものをそう呼んでるだけって気がする

345 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 11:29:17.11 ID:???.net
>>344
聴いてみるよ〜
進化論的にはマイルスのサウンドが一番
現在進行中だよね。しかもたくさんのアー
ティストが取り組んでいる。パーカーやト
レーンやロリンズは奏法的に現代的なフォ
ロワーも多少いる。しかしモンクに関して
は曲は普通にスタンダードとして演奏され
るにとどまっている。演奏に関してはフォ
ロワーは皆無だね。モンクはダンスミュー
ジックの要素もあるしミニマルなテーマの
曲もあるのでテクノ系のアーティストがア
プローチできる可能性は多分にあると思っ
ている。80年代のマイルスは自伝で指摘
していた。エレクトリックやダンスミュージックでモンクをやったらいいかもみたいなことを。それからだいぶ経つが出
てこないね。warpレーベルとかのアーティストのオムニバスで聴いてみたい。



346 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 11:52:50.28 ID:???.net
モンクの曲のダンス系アレンj、
前に貼ってあったような記憶が。

347 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 14:07:54.57 ID:???.net
あったね
でもあれはしょぼかった。。。

348 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 16:43:16.02 ID:???.net
却って演歌モンクなんて流行りそうだぞ

349 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 17:46:23.98 ID:???.net
>346

これかな遡って探してみた。

"Well you needn't" (Monk)
http://www.youtube.com/watch?v=b395rKRAQ44

350 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 19:48:12.90 ID:???.net
モンクの曲を打ち込みでやっても最近のフュージョンみたいにしかならないのが多いね、モンクに捧ぐのトッドみたいに



351 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 20:10:28.17 ID:???.net
>>350
あれは意欲作だけど
イマイチだったなぁ
ハル・ウィルナーは一流のアーティストを
一流のスタジオミュージシャンに落としめ
てしまう
モンクに限らずミンガス、ニーノロータ、
ディズニー、クルト・ワイルの各プロジェクトは参加者ミュージシャンも豪華でアレンジなどの
クオリティが高いにもかかわらず愛聴盤にならないんだよなぁ
アメリカでしか制作出来ない音楽では
あると思うが。。。

352 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 22:21:38.91 ID:???.net
>>351
John ZornのShuffle Boilはかっこよかった

353 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 23:20:55.10 ID:???.net
この前テレビでクロノスカルテットがモンク演ってたの聴いたな
まあBGMとしては聴けるよ

354 :いつか名無しさんが:2011/07/29(金) 23:21:17.87 ID:???.net
>352

しかしCD化では「不要」とカットされて悲しいね。

http://www.amazon.co.jp/Tribute-Thelonius-Monk-Various-Artists/dp/B00000DNCH

355 :いつか名無しさんが:2011/07/30(土) 01:59:43.96 ID:???.net
>>353
おれも聴いたことある
ロン・カーターいてもいなくても
いい様な感じで参加してるよな
弦楽四重奏で演奏されるのは
貴重だけどまあほんとBGMって感じだね
モンクの映画あったら何シーンかで
流れるとハマるかもね

356 :いつか名無しさんが:2011/07/30(土) 02:01:11.78 ID:???.net
>>354
おれCDしか持ってないわ
何曲かカットされてるんだよな
John ZornのShuffle Boil聴きたいな


357 :いつか名無しさんが:2011/07/30(土) 02:10:06.73 ID:???.net
>>351
ハル・ウィルナーは
映画「小説家を見つけたら」
の選曲が良かった。
エレクトリックマイルス中心で
少年が小説家の古いアルバムを
こっそりめくるじんわりくる
シーンはビル・フリゼールの
Over the rainbowだった。
このシーンはバツグンに良いよ〜
この映画のために
録音されたものだと思う


358 :いつか名無しさんが:2011/07/31(日) 06:55:54.39 ID:???.net
そういやモンクに捧ぐにも参加してたSteve LacyのProspectusはさすがはモンクヲタって感じの名曲だからまだの人は是非聞いてみてくれよな!

359 :いつか名無しさんが:2011/07/31(日) 09:10:58.44 ID:???.net
これだな。楽しい曲だよね。
http://m.youtube.com/#/watch?v=59Wkcdt-Suc

360 :いつか名無しさんが:2011/08/10(水) 03:08:08.60 ID:???.net
フライング ロータスもよろしく。

361 :いつか名無しさんが:2011/08/13(土) 01:09:21.00 ID:???.net
↑いくつか聴いた
素晴らしいね
一番印象に残ったのは
音色の暖かさかな
愛ある感じ

362 :いつか名無しさんが:2011/08/17(水) 19:29:56.20 ID:???.net
Thelonious Monk's Bootleg Series1966a :Japanese Folk Song
http://www.youtube.com/watch?v=o9fsRiunOtk

363 :いつか名無しさんが:2011/08/19(金) 17:39:16.86 ID:???.net
Monk in FranceってRiversideなのになんかハブられてるけどなんでだろう

364 :いつか名無しさんが:2011/08/19(金) 18:22:46.00 ID:???.net
>>363

今日、Amazonで購入したけど
良いはずだよね
\1,094だったから買ったというのもある

365 :いつか名無しさんが:2011/08/20(土) 14:09:45.61 ID:???.net
それって追悼盤の「Two Hours With Thelonious」と中身は違うの?

366 :いつか名無しさんが:2011/08/20(土) 16:02:45.42 ID:???.net
http://en.m.wikipedia.org/wiki/Monk_in_France

こんな中身だけど

367 :いつか名無しさんが:2011/08/22(月) 22:19:07.29 ID:LvcHQkJC.net
お騒がせシンガーとして有名だったAmy WineHouse
そのルーツがジャズにあるというのはそのオールドママ的な歌声を聞けばわかるだろう
現代のベッシー・スミスになる資質があったにもかかわらず、26歳で逝ってしまった

そんなAmyのモンクカバー。round midnight
http://www.youtube.com/watch?v=1IuALymbySw


別にMonkらしさが押し出されてるわけじゃないけど、現代のリズムに合わせても全く
違和感が無いこと、そして夜から夜に生きるジャズミュージシャンの挽歌として一聴の
価値がある歌唱だと思う。

368 :いつか名無しさんが:2011/08/23(火) 16:52:14.12 ID:???.net
>>367
彼女は黒人に戻った元ユダヤ人

369 :いつか名無しさんが:2011/08/24(水) 00:29:26.66 ID:???.net
まさにBack to Black

370 :いつか名無しさんが:2011/08/24(水) 02:56:41.90 ID:???.net

フランスはじめ世界の国々でオウム真理教と同じく
テロカルト認定されている創価学会(公明党)が
すべての在日企業に関係していて
日本国にダメージを与え続けてる事実はみんなもう知ってる事

創価が行なっている自殺強要・集団ストーカー犯罪(優秀な日本人狩り)のせいで
日本の自殺者は年間3万人超

21日のフジデモのように
日本国民が立ち上がって創価反対デモが行なわれる日も近い

打倒!犯罪集団・創価学会! 断固許さない!!



371 :いつか名無しさんが:2011/09/02(金) 12:47:35.67 ID:???.net
Interview de Thelonious Monk
http://www.ina.fr/art-et-culture/musique/video/I09292071/interview-de-thelonious-monk.fr.html

パーカーの音楽や、パウエルとの出会いについて語ってるらしいが・・・

372 :いつか名無しさんが:2011/09/07(水) 09:18:20.98 ID:???.net
モンク曲のヴォーカルはマクレイが断トツ?

373 :いつか名無しさんが:2011/09/07(水) 11:57:42.24 ID:???.net
フランシス・ウェインのラウンドや、エピストリフィーやってる歌手が
youtubeにあるよ。他にジョン・ヘンドリックスとか。


374 :いつか名無しさんが:2011/09/07(水) 19:13:56.70 ID:???.net
IN WALKED BUD なら女性ボーカルで聴きたい

375 :いつか名無しさんが:2011/09/08(木) 13:35:08.62 ID:CepKcrgp.net
今回東京JAZZで上原ひろみがタップの熊谷とコラボった時モンクの曲を弾いていたね

珍しくて驚いた

376 :いつか名無しさんが:2011/09/09(金) 13:17:29.32 ID:???.net
上原ファンがモンクすれに出没するとは世も末だ

377 :いつか名無しさんが:2011/09/09(金) 20:04:07.34 ID:xoGXLtME.net
上原ならミニスカノーパンでブリリアント・コーナーズ弾きそう

378 :いつか名無しさんが:2011/09/10(土) 06:42:54.71 ID:???.net
なら弾かなくていいからその場にしゃがんでウンコをブリブリリアントコーナーズ

379 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 06:35:14.06 ID:???.net
Andrea Claburn sings Monk's Epistrophy
http://www.youtube.com/watch?v=A9BQJMPnXTo

380 :いつか名無しさんが:2011/09/11(日) 06:49:49.20 ID:???.net
Well You Needn't - Michelle Rounds
http://www.youtube.com/watch?v=T8fQti0-wXA&feature=related

381 :いつか名無しさんが:2011/09/12(月) 21:29:25.20 ID:???.net
上原ひろみにノーパンされても嬉しくないだろな
モンクがノーパン、ノーズボンで演奏しててもさほど違和感はないだろう

382 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 06:43:02.23 ID:???.net
ん?唸り声に混じってペチペチッッて聞こえるぞ

383 :いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 08:39:24.60 ID:baaFPO1Z.net
その内、唸り声があえぎ声に変わったとな?

384 :いつか名無しさんが:2011/09/14(水) 20:07:12.12 ID:???.net
ウ・ウ・ウ・ウ〜ウッ ♪
ア・ア〜ン ♪♪♪

ドピューっす

385 :いつか名無しさんが:2011/09/18(日) 05:20:26.82 ID:???.net
モンクって、ブルーノートのジニアスの時点で売れてたら、
人生変わってたろうな
なぜ、あれが当時、評価されなかったのか、悔やまれるな
ものすごいことやってるのに

386 :いつか名無しさんが:2011/09/18(日) 12:01:27.24 ID:???.net
売れてなかったから、辛い環境でその逆境を跳ね返そうと
音楽にも緊張感がみなぎった、名盤が誕生したとは考えられないか。
当時売れてても今は、ジャズの巨人として評価されてるんだから
結果的には良かっただろう。

387 :いつか名無しさんが:2011/09/18(日) 12:02:32.26 ID:???.net
Ba-Lue Bolivar Ba-Lues-Are の別テイク
http://www.amazon.com/Last-Chorus-Ernie-Henry/dp/B00000605Q
どうして brilliant corners に入れないんだろう。
これ買わないと聴けないなんて寂しいね。

388 :いつか名無しさんが:2011/09/18(日) 22:39:49.65 ID:???.net
しかし、日本人って、すごいね。ジャズにこんなに詳しいなんて


389 :おわん3世:2011/09/18(日) 23:20:27.88 ID:???.net
単なるエロ孔明じゃん。

390 :いつか名無しさんが:2011/09/19(月) 03:08:18.37 ID:???.net
外国人はいい音楽が聞ければそれで満足して終わるが
日本人はもっといいものがあるはずだ、と探求を始める人種

391 :いつか名無しさんが:2011/09/19(月) 06:27:30.88 ID:???.net
>387

brilliantと全く同じソロと聞こえるが
別takeなのかね?

392 :いつか名無しさんが:2011/09/21(水) 12:48:35.33 ID:???.net
今日、初めて見た動画。ジャイアンツ・ジャズの映像のようです。

Thelonious Monk / D.Gillespie - Round Midnight (Denmark 1971)
http://www.youtube.com/watch?v=NndTDP3kCOY&feature=related

393 :いつか名無しさんが:2011/09/26(月) 13:38:02.60 ID:???.net
McCoy Tyner-Bobby Hutcherson - Pannonica
http://www.youtube.com/watch?v=anWya4sbDtM&feature=related

394 :いつか名無しさんが:2011/09/26(月) 18:11:46.99 ID:???.net
>>392
ディジーいいけど、最後の兵隊ラッパみたいなの、やめてほしい
雰囲気、最後でぶちこわし

395 :いつか名無しさんが:2011/09/26(月) 23:28:27.49 ID:???.net
>>393
まだミルト方がええだ
おにぎりはのり巻きがええ

396 :いつか名無しさんが:2011/10/01(土) 19:31:52.28 ID:???.net
このジャケットなんだべ
http://www.amazon.com/Monks-Music-Thelonious-Monk-Septet/dp/B000RN3ECG/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1317464963&sr=1-2

397 :いつか名無しさんが:2011/10/02(日) 17:26:39.51 ID:???.net
書いてあんじゃん
Recorded in New York June 26, 1957.
(1) Adibe with Me 0:54 (2) Well, You Needn't 11:26 (3) Ruby, My Dear 5:27 (4) Off Minor (take 5) 5:10
(5) Off Minor (take 4) 5:16 (6) Epistrophy 10:47 (7) Crepuscule with Nellie (take 6) 4:41
(8) Crepuscule with Nellie (stereo; takes 4 and 5) 4:45.
all selections written by Thelonious Monk. Produced by Orrin Keepnews

398 :いつか名無しさんが:2011/10/02(日) 18:15:02.53 ID:???.net
ジャケットがなにか聞いてるんだべさ

399 :いつか名無しさんが:2011/10/04(火) 16:39:50.03 ID:???.net
こんなジャケットいやだわ〜ん

400 :いつか名無しさんが:2011/10/05(水) 20:57:33.87 ID:???.net
中身は大トロだい



てやんでい!

401 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 19:43:43.16 ID:???.net
モンクは誰をリスペクトしてたの?


402 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 21:10:46.08 ID:???.net
デューク

403 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 23:09:52.33 ID:AeqhhdK1.net
基本30,40年代頃のミュージシャンはみんなリスペクトしてたよ
一番偉大なピアニストと聞かれてテイタムって言ってたし

あと後進でもバドやトレーンは天才扱いしてたな

404 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 23:13:27.14 ID:AeqhhdK1.net
>>385
当時エピストロフィーがラジオのジングルで使われてたとかいう話にびっくりだわ
あんなん真空管ラジオから流れてきたら衝撃だったろうな

テクノ、ヒップホップ好きな連中は結構モンクおもしろがって聞くね
あの離散的な音やループが面白いんだろうか

405 :おわん3世:2011/10/10(月) 23:16:00.21 ID:???.net
>>404
はい、面白いでちゅ!

406 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 23:32:07.84 ID:???.net
モンクってあくまで伝統的なジャズミュージシャンだったのに皮肉だな

407 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 23:40:15.84 ID:???.net
>>406
伝統的だけど確信犯的な革命家でもあったんじゃね?
前時代の巨匠には敬意はあったけど、絶対にエピゴーネンにはなろうとしなかったし

「ジャズと自由は手をとり合って行く」ってのがモンクの警句で一番好きだな。

408 :おわん3世:2011/10/10(月) 23:45:02.64 ID:???.net
モンクの音楽には「これが俺の人生か・・・」という感慨を感じてしまうだすよ。
そこが男として切ねぇですよ。

「あはれ」でつよ!

409 :いつか名無しさんが:2011/10/10(月) 23:53:34.08 ID:???.net
そこが不思議だよな
幼女の理不尽さのようで、老人の達観のようで、中年男の背中のようで
だから聞き飽きないんだろうな

410 :おわん3世:2011/10/10(月) 23:57:21.02 ID:???.net
同意だす!

411 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 05:16:11.36 ID:???.net
>404

そうそう、特にCBSの「イッツ・クラブ」の
ウェル・ユー・ニードントのバッキングなんて
ピコピコしてほとんど電子音楽と思える瞬間
がある。伝統的でありながら革新的、未来的
なモンクの音楽って凄い。

412 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 09:46:40.92 ID:???.net
ビル・エバンスなんかモンクみたいに弾きたかったんじゃないかな
でも、そうしなくて正解だったと思う

413 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 12:44:06.23 ID:???.net
Monkを長く聞いていて、たまーにEvans聞くと
Evansの演奏って固いなぁって感じるんだけど
そんなことない?

414 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 17:08:54.82 ID:???.net
>>413
固いって表現がよく分からないけど、エバンスは白人だけどジャズやってるね

415 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 19:02:52.08 ID:???.net
Evansを長く聞いていて、たまーにMonk聞くと
Monkの演奏ってヘタだなぁって感じるんだけど
そんなことない?



416 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 19:10:40.64 ID:???.net
Evansは、いつもキチンとしてる感じがする
Monkは、その時その時の気分が出てる気がする

417 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 21:03:34.06 ID:D6WVIKNs.net
>>415
Evansが書いたモンクのライナーノーツ読んでみろ

418 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 21:07:56.38 ID:D6WVIKNs.net
>>411
電子楽器のおかげで離散的なフレーズが簡単に、しっくり来る音色で演奏できるように
なったけど、当時の管楽器とかであれをさせてたのが凄い

いかに「歌わせる」ふうに演奏するかが腕の見せどころなのに、テーマはほとんどピコピコだもんなw
でもそのなかでも「歌ってた」ロリンズとかトレーンはやっぱすげえと思う

419 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 21:10:42.45 ID:???.net
上手い下手論争は無意味だからカンベンな

420 :いつか名無しさんが:2011/10/11(火) 21:28:56.73 ID:???.net
>>418
ラウズやマリガン・リトルジャイアンツだって歌ってるだろ
歌えなかったのは考え過ぎのマイルスくらいのもんさね

421 :いつか名無しさんが:2011/10/12(水) 15:40:35.80 ID:???.net
そりゃマイルスの歌心の無さは歴代最強クラスだもん

422 :いつか名無しさんが:2011/10/12(水) 19:51:29.67 ID:???.net
いかん、モンクの誕生日忘れていた。ごめんなさい。

今、ウィキのラウズ見たら、パノニカと同じ日に亡くなった
って出てた。ちょっとびっくり。

423 :いつか名無しさんが:2011/10/13(木) 13:16:49.23 ID:???.net
これ珍しいジャケットかな

http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0b/5e/not254/folder/950804/img_950804_29897429_5?1175999476

424 :いつか名無しさんが:2011/10/13(木) 14:42:54.22 ID:???.net
後藤さん『偽物だ!』

425 :いつか名無しさんが:2011/10/14(金) 13:30:16.37 ID:???.net
>>422
まったく同じ日で数時間しか
差がないんだよね
これはどう考えたらいいんだろうね

これ見てない人いるかな?
BBCによるニカの
ドキュメント
ロスチャイルドの一族も
出てきて興味深いぞ

http://www.youtube.com/watch?v=yaCiENv8YGk&feature=youtube_gdata_player


426 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 06:44:06.75 ID:???.net
びっくりした事があるので、ここに書いておきます。

アーヴィング・バーリン(wikiから)
バーリンは、正式な音楽教育はおろか一般的な学歴にすら乏しい生い立ちであったため、
楽譜の読み書きができなかった。名声を得てからも楽譜を書くことが出来ず、着想した
メロディを上手くないピアノで奏で、専属の採譜者に記録させていた。

Charlie Parker -White Christmas
http://www.youtube.com/watch?v=jhl0jGJvIw8


427 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 07:56:42.12 ID:???.net
>>426
びっくりした事って?

428 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 14:14:59.91 ID:???.net
Thelonious Monk April in Paris
http://www.youtube.com/watch?v=W9j7Bcnr5LQ

これ聴いてどのアルバムに入ってるテイクだか
すぐ答えられる人は、かなりのマニア。

429 :いつか名無しさんが:2011/10/15(土) 18:55:17.44 ID:???.net
じゃ、答えない

430 :いつか名無しさんが:2011/10/16(日) 13:17:34.33 ID:???.net
別にマニアじゃねえし

431 :いつか名無しさんが:2011/10/16(日) 23:19:58.23 ID:GrOizqJM.net
いいテイクだな・・・・・
雰囲気としてはhimselfのアウトテイクな感じだが

432 :いつか名無しさんが:2011/10/16(日) 23:21:34.92 ID:GrOizqJM.net
と思ったが、録音の質やラウズっぽいテナーがあるから後期なんだろうな
いい演奏だ

433 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 00:58:39.73 ID:???.net
The Columbia Years 62-68 Disk 1
に収められてるテイクだな




434 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 01:04:00.25 ID:???.net
MONK. take1?

435 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 15:09:07.66 ID:???.net
>>426
今なら、パソコンソフトで譜面ぐらいできそうだね。

436 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 16:13:50.18 ID:???.net
初音みくがモンクを歌う時代が来るなんてね

437 :いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 19:19:48.07 ID:AWScQL0s.net
HATUNE MIKU? Aint that a bitch!

438 :いつか名無しさんが:2011/10/18(火) 02:50:02.71 ID:???.net
>>411
音源あればはってくれまんせんか?
riversideのはyoutubeにあったが。

439 :いつか名無しさんが:2011/10/18(火) 03:00:35.89 ID:???.net
CBSモンク安いな、最近。
Original Album Classics by セロニアス・モンク
http://amzn.to/mRcdRz

440 :いつか名無しさんが:2011/10/18(火) 18:17:05.90 ID:???.net
>438

Thelonious Monk-Well, You Needn't
http://www.youtube.com/watch?v=FOvKLvWuZjg

441 :いつか名無しさんが:2011/10/18(火) 18:29:00.48 ID:???.net
>436

どれで歌ってるのか教えて。

442 :いつか名無しさんが:2011/10/19(水) 01:08:38.87 ID:???.net
>>440
素晴らしいですね。
まったく。
ありがとう。

memo
Charlie Rouse ts
Thelonious Monk p
Larry Gales b
Ben Riley ds
Recorded live in Oct/Nov 1964

443 :いつか名無しさんが:2011/10/19(水) 02:52:42.94 ID:???.net
>>439
CBSはカタログが多いからな

眠らせとくよりは大量に安くして稼ごうってやり方だね

444 :いつか名無しさんが:2011/10/19(水) 20:21:33.39 ID:A7L4hXZR.net
epistrophyがCOOTIE Williams楽団のために書かれたとかよく聞くけど、1942にこんないかした
演奏してたんだな
作曲者のモンクはもちろんだが、これを演奏しようとした奴らもヒップだぜ!
まだ終戦前だ

Cootie Williams - Epistrophy 1942.4.1
http://www.youtube.com/watch?v=Y7DKOuKxD4Y&feature=fvst

445 :いつか名無しさんが:2011/10/19(水) 20:23:18.29 ID:A7L4hXZR.net
追加。

'Round Midnight (1944) by Cootie Williams - First recording ever!
http://www.youtube.com/watch?v=ofLXD5bbK30&feature=related

446 :いつか名無しさんが:2011/10/19(水) 21:11:08.00 ID:???.net
これ聴いてすぐ、どのアルバムに入っているか
分かる人は、かなりのマニア。

Thelonious Monk - Four in One (Take 2)
http://www.youtube.com/watch?v=fycVHjp5f40&feature=related

447 :いつか名無しさんが:2011/10/19(水) 21:52:04.23 ID:???.net
>>444
初めて聞いた。速い。いいね。cooollll
当時のmonkの演奏も聞きたかった。

448 :いつか名無しさんが:2011/10/19(水) 23:19:49.76 ID:???.net
マニアかどうかはしらんが、
今一番、音楽好きが集まるスレだな。

一時はどうなるかと思ったが、よかった。

449 :いつか名無しさんが:2011/10/20(木) 22:08:47.23 ID:???.net
モンクはスクエアもヒップもブラック好きもそうでなくても聞くからな
ルーツをたどるもよし、未来を見るもよし、渋さもよし、天真爛漫もよし。
解析して理論に驚くもよし、本能的に聞くもよし。
いろんな聞き方が出来る。

だけど共通してんのは、モンクのパーソナリティがにじみ出てて、それが大好きなんだよ。
みんな。

450 :いつか名無しさんが:2011/10/20(木) 22:12:16.14 ID:2VEMQguu.net
>>447
この楽団のためなら、と曲書く気になったんだと思う
演奏に覇気があるし、ヒップだ
かなりモンクの理想に近かったんじゃないだろうか

451 :いつか名無しさんが:2011/10/20(木) 22:32:04.84 ID:???.net
1941年のモンク
Harlem Odyssey - Thelonious Monk - nice work if you can get it
http://www.youtube.com/watch?v=cKeKZ86RqfY

452 :いつか名無しさんが:2011/10/20(木) 22:48:17.73 ID:???.net
Thelonious Monk - Rhythm riff
http://www.youtube.com/watch?v=Ibw9jWbXdaE&feature=mfu_in_order&list=UL

この頃からmonkですね。

ミントンは、最近の定説はケニーみたいだけど
そうかも。


453 :いつか名無しさんが:2011/10/20(木) 22:56:48.65 ID:???.net
ミントンハウス時代はテディ・ウィルソン風だったってウソじゃん。
スィング・トゥ・バップのソロの最初でたまたまそうだっただけで。

454 :いつか名無しさんが:2011/10/20(木) 23:09:20.21 ID:???.net
当時は誰々風としか形容できなかったんじゃないかな
それでだいたいスタイルが決まったし

オブリの入れ方はテディっぽいといえばテディっぽいけど・・・・

455 :いつか名無しさんが:2011/10/20(木) 23:47:44.73 ID:8/HzYKmy.net
しつこいやっちゃなあ
前レス読め。

456 :いつか名無しさんが:2011/10/21(金) 23:34:55.47 ID:???.net
モンクさんは左利きですよね?

457 :いつか名無しさんが:2011/10/22(土) 02:04:25.32 ID:???.net
なんでタウンホールコンサートって人気盤でもねーのに何処も売り切れなの?

買い直そうと思ってるんだけど

458 :いつか名無しさんが:2011/10/22(土) 02:07:34.08 ID:???.net
columbiaって
LPの時とCDでは編集違うの?
”荒城の月”はもっと短い編集だったみたい(LP)
CDは16分以上あるけど。
この辺りの事情詳しいサイト等ないかな?

できれば当時のTEO編集のまま聞きたい、とりあえずは。

459 :いつか名無しさんが:2011/10/22(土) 02:28:22.35 ID:???.net
PLAY THAT, TEO
http://youtu.be/7qHRDlI7s7E

これ見た人いますか?
予告みるとmonk結構でてそう。

460 :いつか名無しさんが:2011/10/22(土) 18:06:18.80 ID:???.net
>>458
CBSの現役盤はどれも、テオがハサミ入れた部分を復活させて
ノーカット編集のロングVerになってる
テオはこの行為に対してお怒りだった
CDでも、ボートラの入ってない少し前のやつなら
LPと同じテオ編集Ver(つまりLPと同じ)が聴けるよ
中古を探すべし

461 :いつか名無しさんが:2011/10/22(土) 19:11:35.91 ID:???.net
>>460
ありがとう。チェックしてみる。

ボーナスに、未編集verならいいけど、
本編に収めらると、なんか違和感。

マイルスのやつも、テオ激怒らしいから。



462 :いつか名無しさんが:2011/10/22(土) 19:49:33.81 ID:XUfKB9NV.net
テオは自分自身がミュージシャンだ、という意識が強いからな

どうでもいいが「卒業」のサントラ作ったのはテオなんだよな

463 :いつか名無しさんが:2011/10/22(土) 20:14:16.59 ID:???.net
Consecutive Seconds by Thelonious Monk
http://www.youtube.com/watch?v=1vLADR4kabY&feature=youtube_gdata_player

464 :おわん3世:2011/10/22(土) 22:22:06.76 ID:???.net
>>462
実はオラ、中学生のころに『卒業』のサウンドトラックで耳を作り上げただ。
300回は聴き込んでるだよ。

465 :おわん3世:2011/10/22(土) 22:25:07.67 ID:???.net
>>463
凄い下世話なアンサンブルなのにモンクのピアノがあると
どうしてこんなに突き抜けて馬鹿馬鹿しさ満点になるんだろう・・・。

リズム&ブルースって本当に不思議だと思う。

466 :いつか名無しさんが:2011/10/22(土) 22:28:21.48 ID:XUfKB9NV.net
モンクってレトロフューチャー的なところ有ると思う

30年代、40年代で覗き込んだ未来の音楽。
現実よりもキッチュで進んでる。けど懐かしい。

467 :おわん3世:2011/10/22(土) 22:36:37.12 ID:???.net
>>466
ドラえもん。とかねw
モンクのポケットからは色んなもん出てきそうだw

468 :おわん3世:2011/10/22(土) 22:44:21.38 ID:???.net
未来を描くってのは喩えそれが拙く子供じみたことでも敬虔なことだと思う。
人間の願いが込められているから。

469 :いつか名無しさんが:2011/10/22(土) 23:01:34.46 ID:???.net
>>463
オリバー・ネルソンのアレンジ酷すぎ
このあとなぜモンクは他のレコード会社と契約しなかったのか

470 :いつか名無しさんが:2011/10/22(土) 23:03:00.99 ID:???.net
>>425
こんなの作られてたのか
面白かった

471 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 00:51:30.96 ID:???.net
>>425
ニカ夫人の歴史がよくわかりますね。

Pannonica
http://www.youtube.com/watch?v=aSHkPCW8dN4

Ba-lue Bolivar Ba-lues-are
http://www.youtube.com/watch?v=mhhWt5KK0Bg

472 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 04:12:21.91 ID:???.net
>>461
いわゆるLPヴァージョンのCDは多少音が悪い
LP用の曲順に2chテープにダビングして片面にカッティング出来そうな長さに切って時間調整したんだろうけどミスがあってカットしようと思ってた部分が使われてたらさすがにプロデューサーとしては納得いかないかもな


473 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 11:02:41.83 ID:???.net
>>472
ノーカットヴァージョンが収録されたCDは最新リマスタなんだから
比べたら音が悪いのは当たり前だ
リマスタする際にテオ編集がなかったことにされた

テオはミスうんぬんじゃなくて、ミュージシャンの演奏は単なる素材で
それを切り貼りして自分の「作品」と考えてたところがあるから
その編集がなかったことにされたら自分の仕事が全否定されたに
等しいんだろう


474 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 12:32:14.27 ID:???.net
ノーカットも嬉しいけど、
最初に発売されたオリジナルverが
なかった事になるのはなぁ。

編集も含めて作品と捉えるタイプ
だから。
ましてや、モンクがいないのに
誰に許可とるんだよ。



475 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 13:35:39.55 ID:???.net
中古屋でナイスプライスのLP探せばすぐ見つかるよ。
大阪か東京の大手ならなんでもあるだろ。

476 :おわん3世:2011/10/23(日) 20:31:21.39 ID:???.net
>>473
>>テオはミスうんぬんじゃなくて、ミュージシャンの演奏は単なる素材で
>>それを切り貼りして自分の「作品」と考えてたところがあるから

テオは「そのミュージシャンの作品」を作っていたとコメントしてたんだが、
最近は一部の人間に都合よく全てがテオの美意識に則って行われていたかのような発言が
あちらこちらでみられる。



477 :おわん3世:2011/10/23(日) 20:58:35.46 ID:???.net
テオはマイルスにしろミンガスにしろモンクにしろ
本当にそのアーティストの美意識を理解して作業し逸脱することがなかった。

そこがエラい!


478 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 21:19:35.89 ID:???.net
ミュージシャン本人には事後承諾で
勝手に10分の元演奏を切り貼りで20分に水増しした人間の
「そのミュージシャンの作品を作っていた」なんて発言を
字面通りに受け取る奴は阿呆だな

TEOはジャズのプロデューサとしては明らかに
やり過ぎの所はあったよ

479 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 21:35:13.52 ID:???.net
同意。明らかにやりすぎ。詐欺罪に値する。

480 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 21:37:28.87 ID:???.net
>>476
君も>>472と同じように、テオは「せっかく俺がミスをカットしたのに
それを戻しやがって!」って怒ったと思ってるの?

481 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 21:44:48.63 ID:???.net
>>473
It's Monk Timeの初CDは明らかにテープ劣化した音質だったよ

あのくすんだマスターをいくらリマスターしても現行盤オリジナルマスターの透明度、安定感にするのは無理かと


482 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 21:46:03.82 ID:???.net
カット&ペーストはジャズ演奏に対しては本来は馴染まないな。
それでもやっぱり一定の評価はするよ。
あのハサミがなかったら聴いてらんない演奏もけっこうあるし。。。
(特にマイルスのは)

483 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 21:48:42.70 ID:???.net
>>477
>本当にそのアーティストの美意識を理解して作業し逸脱することがなかった。

はぁ?本当にそうならケンカ別れなんてしねーつーの

484 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 21:49:34.41 ID:???.net
1970年頃。
ジャック・ジョンソンはボクシングの黒人の伝説的英雄である。
このボクサーの映画の音楽をマイルスが頼まれた。
マイルスは大のボクシング好きなので、破格の安値で引き受けた。

そして、テオ・マセロに電話した。
「○△ドルお前にやる、頼むぜ。俺は明日からカリフォルニアに行か
なくちゃならん。」
…ニューヨークにいないという。
つまり、これ用に録音していないのである。
でもテオ・マセロはマイルスの意向をそれだけで理解した。

普通のサラリーマンだったテオ・マセロには○△ドルでも、いいアル
バイト?だったらしい。
早速、映画フィルムを見て、在庫の録音(マイルスはスタジオでかな
りの演奏を録音していたという)のテープを切っては細工して効果を
つけて貼り…映画用音楽を作ってしまった!?

485 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 22:36:40.41 ID:???.net
>>481
誰が、初CDと同じマスターからリマスタするなんて言ったんだよ?
現行盤オリジナルマスターっていうのはオリジナルマスターから
「リマスタ」したってことだろ
それを指して最新リマスタと言ったんだよ

無編集ロングVerに戻すにはオリジナルマスターからリマスターするに
決まってるだろがよ
オリジナル使わないで、どうやってカットされた部分を戻すんだよ

テオ編集が収録されてるCDは、そういう作業をやってないのだから、
そういう作業済みの無編集Ver収録のCDに比べて音質が劣るのは
当たり前だ、と当然のことを言っただけだ

486 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 22:41:41.10 ID:???.net
>>484
それ、喧嘩別れした後のテオの一方的な言い分を基にした
中山の作文だから。

487 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 23:05:56.80 ID:q0VX0XuJ.net
こう考えるとブルーノートやリバーサイドの凄さがわかるな
ブルーノートはホーン抜きは考えなかっただろうけど、リバーサイドのおりんキープニュースはモンクの
ピアニズムにとことん惚れていた

プレステッジは垂れ流し的な部分もあるけど、それもまあジャズの真実でよし
劣悪な契約で生まれたのがあの傑作、セロニアス・モンク・トリオやマイルスのマラソン・
セッションだと思うとミューズはどこに微笑むのかわからんな

488 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 23:24:03.76 ID:???.net
columbia期のモンク好きだけどね。

モンクとセオの関係はどうだったの?

489 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 23:50:05.50 ID:???.net
>>488
http://www.youtube.com/watch?v=0k4Y7sDTM2U
テオ「俺は年老い、お前は若返る・・・・」
モンク「嬉しいことをいってくれるな」

これ見ればだいたいわかる
このころのモンクは相当に他人との意思疎通が困難になっていたと思われる
ヨーロッパ巡業の時もラウズがモンクの意図を他のミュージシャンに翻訳してたし
しめるとこはしめつつ、かなり気を使ってたんじゃないかな


490 :いつか名無しさんが:2011/10/23(日) 23:53:52.05 ID:???.net
マイルスが意図的にループ志向だったのに対し、モンクはワンテイク志向主義だったから
そんなにテオもはさみを入れてないんじゃないかな
リマスターのソロモンク聞いたけど、別テイクが入ってるだけだった

491 :おわん3世:2011/10/24(月) 00:36:15.76 ID:???.net
>>480
そういうふうに読まれたのは俺の文章力の無さで、
実際はそんなことはないよ。

テオは単純にモンクの一番カッコイイ部分をプロデュースしたと言いたいんだ。
モンクの完璧主義は自己の美意識とフィーリングに素直でありたいという願いからくる。

>>483
マイルスの復帰後はスタジオの作業が昔と随分変わっていたらしい。
マイルスはテクノロジーの進化が新しいサウンドを生み出すだろうと予測していた。(それは当たっていたが、マイルスの生存中には輝かしい進歩は無かったと自分は考えている。)
ともかくもテオとマイルスはプロフェッショナルな理由で別れたのであって、ガキの喧嘩別れと同義にするジャズファンの思考は
腐っていると思う。

>>486
一つ中山さんに突っ込むとすれば、
テオは相当のアホで5ドルでも仕事したと思うってことくらいだ。

>>487
モンクの失敗は白人のセンスのカケラもない糞にばかり音楽を届けたことくらいなものだ。
そんなこと本人にもわかってただろうがね。

一つ中山さんのことを言わせて貰えば
今やっていることは正しいが失敗すると思う。
ジャズファンみたいな白人や批評家のケツの穴を舐めてるような連中にR&Bの良さがわかってたまるか。

>>489
もし当時のモンクに本音を言わせたらテメェらとんでもないショックを受けただろうぜ。
ジム・モリソンみたいなことになってた。



492 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 00:57:37.39 ID:???.net
>>484
テオはフリーのプロデューサーだったはず

>>489
このシーンは当時モンクの置かれていた
状況を理解する上で重要フリージャズが
台頭していてモンクの音楽は売れ筋では
なくなっていた。売り上げを伸ばす為に
テオはモンクの前でフリーっぽいピアノ
を弾いて促すが「楽しくやりたい」と断
られる。そしてこの次のアルバムは
Monks Blues
これは決定的な駄作でコロンビアがモンクのことをどう考えていたかよく分かるアルバムだ。これ以降コロンビアでの録音はない。

テオに関して言えば編集することによってまとまった仕上がりなっている。
そして良いモノも悪いモノもある。
が奇跡はない。
キープニューズにはそれがあった。

493 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 01:08:57.55 ID:???.net
ジムモリスんみたいって?

494 :おわん3世:2011/10/24(月) 01:10:54.00 ID:???.net
>>492
モンクスブルースが駄作と言えるのは、この手の音楽での傑作を知ってる人にしか
言えないセリフだと思うんだけど、
それを一つだけでいいから上げてくれ。
わかってないのに適当に昔の批評家のコピーを書く奴が嫌いなんだ。


それによって発言の信用度が変わるから。


495 :おわん3世:2011/10/24(月) 01:22:53.54 ID:???.net
モンクスブルースの正直な感想を言うと
「かなりマシな方だ」ということになるけどね。俺は。

エリントンを聞き取る耳がないジャズファン程度の連中には調度いいんじゃね?

496 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 01:24:04.11 ID:???.net
ここ最近のモンクスレ、熱いね。
新譜がでるかのような賑わい。

そういえば
Teoて曲あるね。

497 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 03:54:54.55 ID:???.net
>>491
まあ白人と黒人の相克ってのはジャズの宿命だからな

モンク自体はどうだったかというと、「回りに言われて白人を憎め、と言われる。
が、どこかの(親切な)白人がその努力を台無しにしてくれる」と言ってたらしい。
トレーンやローチみたいに意識的な黒人のアイデンティティを主張する、ということは
あまり感じられない。先人からの継承はあるけど、それはなんかハーレムの系譜、
江戸っ子気質に似た感じがするね。ジャズがソウルに飲み込まれていく中で
変わらずにストライドを弾き続ける姿勢は人種を超えて感動する。


498 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 07:13:00.49 ID:???.net
>>496
ずる賢そうな小悪党ってな雰囲気の
曲だよなw
これがテオの本質なのかwww

499 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 08:00:53.33 ID:???.net
>>494

Monks Bluesを聴くくらいならこの時代の
ポール・モーリアを聞いた方が良い。
Monks BluesはハリウッドのTV音楽とでも言える代物で非常にコマーシャルな音楽だ。あっという間に古くなってしまう。これはモンクの芸術と全て逆だ。

モンクのビッグバンドはモンク自身の
ピアノパターンから拡張された
ホール・オーバートンのアレンジに尽きる。ネルソンのアレンジはダメだ。
モンクのやるべき仕事ではなかった。



500 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 16:08:45.58 ID:???.net
折り返し地点



501 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 18:52:40.53 ID:???.net
>491

モンクの失敗ってなんだよ。凡人がわかったような事を言うなバカ。

502 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 18:55:19.48 ID:???.net
>492

決定的な駄作に異論はありませんし、モンクも
これ以上コロンビアにいてもしょうがないって
部分もあったのでしょうね。
でもモンクのピアノは他のどのアルバムよりも
輝いている。その部分だけは認めてもいいんでない?

503 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 21:20:24.12 ID:???.net
>>502
>でもモンクのピアノは他のどのアルバムよりも
>輝いている。

俺は全くそう聴こえない


504 :おわん3世:2011/10/24(月) 22:23:56.11 ID:???.net
駄作かどうか俺には判別できんな。
だが愛すべき作品だと強烈に思っている。

オリヴァー・ネルソンはモンクのピアノのスペースを奪うことを嫌った、
モンクがどのようにでも好きに弾けるお膳立てを作ったと解釈している。
正しくあのワン&オンリーがハミ出してていると俺は思う。しかもモロにだ。

逆にモンクの構造を解析してつくったビックバンドの場合、ピアニストとしてのモンクは
引き立たない。
あの独特のピアノ込みのサウンドこそモンクの音楽だと思っている自分には物足りない。



505 :おわん3世:2011/10/24(月) 22:26:14.89 ID:???.net
同じ音楽を全くの別解釈で一度に鳴らし込むのがモンクの音楽だとも
思っている。
つまり協奏曲性を重んじたい。

506 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 22:32:07.96 ID:???.net
確かに多調なところはあるな
けどモンクは見失うことなくしっかり落とし所を知ってた
これはプレイヤーじゃないとわからん話
やってるうちにキーや原曲を見失う、すくなくとも一時的に前後不覚になる

507 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 22:36:05.98 ID:???.net
>>485
長くてよくわからん文章だな

つまりリマスターなんかしなくても無編集オリジナルマスターが音がいいのは当たり前

なんで反論したの?って話なんだが


508 :いつか名無しさんが:2011/10/24(月) 22:38:24.98 ID:???.net
みんなアツイな。モンクスレが粛々としてるなんてらしくねえしな

俺が好きなのはやっぱ30sのカバー。これ聞いて寝るとする。
http://www.youtube.com/watch?v=qiM_RJevQbQ

509 :いつか名無しさんが:2011/10/25(火) 00:23:50.15 ID:???.net
>>504
全然違うね
ネルソンのアレンジはソロがどこで入り
どれぐらいの長さかも決まってる
何より使っている音がモンクのサウンド
とは全然あわない
甘ったるいクリームまみれの肥溜めに落
として自由と芸術を奪ったようなアレン
ジだ

Big Band And Quartet In Concert
はビアノを弾くことでビッグバンドを
コントロールしている
モンクのピアノパターンから生成
された簡潔だがスペースのあるアレンジ
モンクが巨大化したようだ
これこそモンクのビッグバンドだ
オーバートンは見事にやってのけてる


510 :いつか名無しさんが:2011/10/25(火) 10:29:21.86 ID:???.net
モンクってピアノテクニックが有りすぎるから、サウンドへの注意を怠ると本質を見失ってしまうよね

511 :いつか名無しさんが:2011/10/25(火) 18:00:36.57 ID:???.net
Big Band And Quartet In Concert
は、スカスカして面白くもなんともないな。
珍しい曲のソロピアノくらいしか聴き所が無い。
あ、それとOska T.くらいか。
タウンホールのほうがずっとい。

512 :いつか名無しさんが:2011/10/25(火) 19:34:16.89 ID:???.net
>>511
Big band and quartet 解像度が高くて構造
が見えるところが良い
セクションのアンサンブルも洗練されてい


タウンホールは音は団子でセクションも未
完成だがその荒削りさがモンクっぽくもあ
る。そして愛せる感じ

513 :おわん3世:2011/10/25(火) 21:06:52.81 ID:???.net
>>509
バッキングを含めたサウンドに奥行を与える意味でのスペースのことを言っているんだが、
主にリズムに関してだね。
それにネルソンのバンドはペテン師に騙された挙句に女房にまで逃げられた男がやけ酒飲んで
暴れまわっているといった感じで、
そこにモンクが「まぁまぁ」とか「しょうがないやっちゃなぁ」とか「そうだそうだ!」とか入ってくんのが
面白いんじゃん。

まぁ、そういうのが知的じゃないとか俗っぽいってのはワカランでもないが、
共感はしない。

だいたいにおいて俺は俗っぽい快活なストリートの感覚が好きだしな。

514 :いつか名無しさんが:2011/10/25(火) 23:04:46.56 ID:???.net
>512

なんか分析してあれこれ言ってやなかんじ。
好きか嫌いかだろ音楽なんて。

515 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 00:09:13.54 ID:???.net
Round About Midnight..................

516 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 00:29:13.84 ID:???.net
>>513
この男は耳が聞こえないらしい

耳が聞こえないのなら
あのアルバムの制作された経緯や
背景を勉強するんだな

517 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 09:20:34.57 ID:???.net
誰がどのアルバム好きだっていいじゃんか
しつこい野郎だな
経緯とか背景とか、んなの関係ないべ
出てくる音を楽しめるかどうかだよ

518 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 16:10:19.18 ID:???.net
まぁな、俺はビッグバンドものはあまり好きじゃないけど好きなやつも居るんだろうし

といいつつサン・ラは結構好きか

519 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 17:55:14.68 ID:???.net
サン・ラはAV観ながら聞くと勃起力がハンパないぞ!

520 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 20:11:57.47 ID:???.net
モンクの音楽を最も理解してた録音技師はハッケンサックのあの人だろうね

521 :おわん3世:2011/10/26(水) 20:43:10.89 ID:???.net
モンクの音楽はラージアンサンブルの少人数版みたいなとこ確実にあるけどね。

522 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 20:56:35.99 ID:???.net
オーケストラでもセプテットでも通用するアレンジだもんな
ラウンド・ミッドナイトとか特にそう。
本当に和声の動きを知ってた人
感覚の天才である一方で、こういう理論的な構築はマスターしてたね。

523 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 20:58:19.62 ID:ZwYrVjQA.net
>>520
BN,PS,RS この3つで録音スタジオ・技師が同じって今考えると凄いな
コロンビアはハコは広いけど、やっぱRVGは特別だな。

524 :おわん3世:2011/10/26(水) 20:59:38.45 ID:???.net
モンクのピアノはノネットのバックバンドみたい。
だから好きなんだよ。それがセロニアス・モンクというしかないサウンドになっているしね。

ピアノをコントロールして色んな音を出して、奥行(別名モンクスタイム)も作れる。
何度も言うが、そういった意味での技術は凄い。
モンクのピアノが作り出す余韻や散りばめられるスケールが好きだ。

ただモンクは自分のサウンドを時代と共に変化させなかった。
モンクの客というのは、そういう連中さ。黒人が自分の好み以外のことをやると、さも当然のように
こき下ろすのが奴らの常識と倫理ってやつだからな。

525 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 21:06:31.41 ID:???.net
まあ50年代くらいから白人のスクウェアが聴き始めたからな
デュークやベイシー、ウォーラーみたいなジャズが大衆音楽である時代への憧憬が
いつでもあるね。そこから覗き込んだ未来。

後年、安易なスピリチュアリズムを批判してたけど、そういうのも有ると思う。

526 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 21:21:06.75 ID:???.net
>524

ブルーノート、プレスティッジ、リヴァーサイド
コロンビア、ブラックライオンみんな同じに聞こえるの?
年代と共に変化してるよ。もちろんマイルスみたいは
変化は無いが。どれも同じだと思ってるなら、あんたの
耳は節穴だ。おわんさんはいつも当たり前の事をさも
自分だけが知っているような風に偉そうに書くよね。
つまんないよ。


527 :おわん3世:2011/10/26(水) 21:22:45.66 ID:???.net
>>525
そこから覗き込んだ未来って幻想でしかないのかなぁ・・・。
とか最近3秒くらい、ふと考えてしまう。




いやいや、まぁ音楽を楽しもうぜ!
オラァ頭悪いからな!それしか出来ねぇぜ!

528 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 21:31:28.64 ID:???.net
>>526
ブラックライオンといえば、最後の録音でモンクがただインプロで和音を連ねてる
トラックがあった。なんか野生の印象派、という感じの音楽。
あれが好きだった。ジャズの混血の中のフランス印象派の部分が突出したみたいで。

一番新しい録音のはずなんだけど、古代の大理石の遺跡みたいな冷厳さがあるね
自作の曲でもそうだ
たまに聞きたくなる、ブラックライオン。


529 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 21:38:07.98 ID:???.net
これかな youtubeに無いようだ
http://www.amazon.co.jp/Chordially/dp/B004EOQ9FI

530 :おわん3世:2011/10/26(水) 21:40:04.17 ID:???.net
>>526
どれも同じではないが、喩えて言えば同じ編成のラージアンサンブルだw

いいかい、同じモンクの音源でも音とノリに関して言えば
白人好みの音源と黒人好みの音源ってのは
実はハッキリしている。
ああ見えてか〜な〜り器用なんだよ。

それにフィーリングをフレーズに載せるのが(本当は)上手いから、そりゃ当然、時代によって違う。
がその程度の違いでしかないな。

531 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 21:44:13.52 ID:???.net
>>528
chordially...
うれしいね

スタジオに入ってウォーミングアップして
るモンクを目ざとく録音してたんだ。
あの演奏について語るやつが少ないのはなぜだ?あれこそモンクの...


532 :おわん3世:2011/10/26(水) 21:46:58.56 ID:???.net
ブラックライオンや5by5
なんなんだろう、

なんかあるよね、あれらの音には。
俺みたいなぺ〜ぺ〜には解らないけどね。

あういうのが解る大人になりたい。

533 :おわん3世:2011/10/26(水) 21:49:26.24 ID:???.net
>>528
あ・・・・、そういうこと?

534 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 21:51:26.86 ID:???.net
モンクの変化っていうのは貧乏時代と
生活に余裕が出来てきた事による
安堵感が音楽面に出てる。それくらい
の違いでないの?そんなあれこれ頭
を振り絞って難しく考える必要は無いん
でない?60年代半ばから最後の録音く
らいまではある種の苦悩は見えるが。
おわんさん何を言ってるのかよくわかり
ませんね。ボクが中卒だからでしょうか。

535 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 21:54:23.91 ID:???.net
>>531
YMOの話ですまんが。
ドビュッシーを尊敬してた音大生の坂本龍一が細野晴臣に会ったとき、
「なんでこの人はクラシックの素養が無いのに印象派っぽいんだ?」と思ったそうだ。
で、よくよく考えてみると、細野が大好きな40年代より前のアメリカン・スタンダードは
ガーシュウィンが源流で、そのガーシュウィンはヨーロッパのラヴェルとかに憧れてた。

同じ理由だと思う、モンクに自然とそんな感覚があるのは。

>>532
5by5も好きだな。世間的には駄作だが、雨の日に冷たい壁に寄りかかってるような
感覚がある。
モンクは紛れもない伝統的ハーレムピアニストだけど、なんのてらいもなく都会的な
センスも持っていて、それがたまに出てくる。ひなびた匂いのモンクも、ひんやりした
モンクも好きだ。

536 :おわん3世:2011/10/26(水) 22:01:16.30 ID:???.net
>>534
いやそれでいいんだけど。

ただブラックライオンの音源の話になって
急にモンクは変わってないとか言うのが
センスないように思えてきた。

そうじゃね?アレがまだ俺には解んないんだよ。
でも昔っからアレには何かがあるような気がしてる。
今、それを思い出した。

皆の話の続きが読みたいな。俺の出番は無しということでヨロピク。

537 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 22:06:55.44 ID:???.net
>>536
あなたの話も面白いよ。モンクは誰の個性も否定しなかった、だからモンク聞きも
いろんな奴がいていいと思う。

確かにブラックライオンは特別な録音だ
旧知のアートブレイキーがモンクが一言もしゃべってくれなかった、と言ってた
「皆の顔が醜い」からだ、と

誰の個性も否定せず、バックで洋々とバンプを奏でてた50年代とはたしかに違う

心を閉ざしてしまったと同時に内部で凝固した美意識が感じられる


538 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 22:11:54.39 ID:???.net
>537

あれは、モンクが「もうやりたくない」っていうのを
ブレイキーが「せっかくだから、やろうよ」って
さそって「それほど言うなら」って成立した録音
って聞いたけど。だからみんなブレイキーに
感謝しようぜ。

539 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 22:13:49.36 ID:???.net
>モンクの客というのは、そういう連中さ。黒人が自分の好み以外のことをやると、さも当然のように
>こき下ろすのが奴らの常識と倫理ってやつだからな。

なに、この知ったような書き方は。自分に酔ってるな



540 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 22:14:53.32 ID:???.net
>>538
そうか・・・
ブレイキーは最後まで面倒見が良かったよな
「ジャズは人気有る音楽じゃないけど、才能ある若手が数人いれば未来がある」
ってのがブレイキーの一番好きな言葉だ
マルサリスを発掘したり、最後まで前向きだったね


541 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 22:43:11.56 ID:???.net
>>535
ふんふん
全部に納得はできないが
面白いアプローチだと思う
モンクの音楽のルーツのカケラが
そういうところにもあるって
考えるだけでワクワクするし
ロマンチックだよね

パーカーがドビュッシーやラベルの
譜面を持ち歩いていたり
バドがバッハを弾きまくってた
って話もある

インスパイアされてひとつ

サティの謎めいた雰囲気と曲の複雑さ
モンクのintrospectionなどに感じたりもする

彼らは自分自身の音楽に熱狂していたからそんな暇なかっただろうけどパーカーやバドやモンクのバッハは聴いてみたかったな
きっと凄く良かったと思う

chordiallyが印象に残るなら
Transformerってアルバム聴いてみるといいかも
モンクの家で?録音されたモンクの練習みたいなやつ

印象派ってサウンドではないけどアルバムには収録されないモンクの一面が垣間見れると思う


542 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 22:54:17.70 ID:???.net
バドのバッハはあるだろ 

543 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 22:59:39.40 ID:???.net
>>541
なんつーか、ジャズって完全なるサウスディープの黒人ってよりはクレオールだと思う。
だからたまに白っぽいのが生まれたり黒っぽいのが生まれたり。
モンクにもそれが有ると思う。
モンクはエバンス曰く「完全に純粋な黒人音楽」としてたけど、ガーシュインや
30sのホワイトが書いたスタンダードは死ぬまで演奏してたし、孫影響くらいは
有ると思う。

バド、パーカーは明らかにクラシックを意識して傾倒してる部分あったね。
パーカーはバッハっぽいね。新古典主義のヒンデミットに弟子入りしたいとか言ってた
くらいだからな。
ちなみにバドはBNの3枚目にバッハへのオマージュがあるね
個人的にはバドはバッハというかブラック・ベートーベンだと思ってるのだが・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=oW3CkapPD_o

ちなみに
サティがモンクしったら喜ぶと思う
サティは「未来の子どもの音楽を聞いてみたい」と言ってたけど、その答えの一つだと思う

544 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 23:03:45.27 ID:???.net
>いいかい、同じモンクの音源でも音とノリに関して言えば
>白人好みの音源と黒人好みの音源ってのは 実はハッキリしている。
してない

545 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 23:05:43.90 ID:???.net
サティとモンクなんて直接的影響ないだろ
モンクは、エリントンの影響ですら、否定している

546 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 23:10:44.85 ID:???.net
>なんつーか、ジャズって完全なるサウスディープの黒人ってよりはクレオールだと思う。
ニューヨーク育ちの黒人に何を言ってるんだよ〜w

547 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 23:12:32.77 ID:sWu+oS8q.net
>>545
正確に言うと「現在は受けてない」だ
デューク、ガーシュインの影響の無いモンクなんてありえん
もし感じられないとするなら、モンクが完全に消化し切ったということ

548 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 23:14:48.62 ID:???.net
>>547
問題はサティ。サティなんかほとんど関係ないっつ〜の
>サティがモンクしったら喜ぶと思う
は? だよ

549 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 23:17:06.30 ID:???.net
>>546
ジャズ、だ
モンク本人じゃないよ
本当に完全な黒人音楽ならブルースや霊歌ばかりのはず

550 :おわん3世:2011/10/26(水) 23:21:17.10 ID:???.net
黒人の好む音と白人の好む音は違う。
黒人の好むノリと白人の好むノリは違う。
黒人の好むフレーズと白人の好むフレーズは違う。
黒人の好む色彩と白人の好む色彩は違う。
故に仮に音楽的に大して変わらなくても
サウンドに如実に現れる。

故にバドがバッハを弾くと黒人好みのサウンドになっちゃうw
これどうしようもない事実なのよねw
ちなみにモンクはどっちの好みにも演奏できちゃうタイプwww

それはともかくクレオールが黒人に与えた音楽的知識がジャズに与えた影響は計り知れないほど
大きい。
クラシックは好みじゃないけど、なんてったって凄い、凄まじいとしか言いようがない。



551 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 23:37:22.10 ID:???.net
Cordially探したけどないな

俺的にはパーカーのwarming up a riff並の練習テイクだと思う

552 :いつか名無しさんが:2011/10/26(水) 23:48:28.85 ID:???.net
Round about midnight・・・・

553 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 00:08:20.12 ID:???.net
>>549
当たり前。最初から白人バンドもあるわけだし。
ブルースに対しジャズといったら、むしろ白人よりの音楽をさす場合もある
スタンダードなんて、もとはショー用のいわば白人音楽だろ

554 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 00:09:24.84 ID:???.net
>>550
あほすぎ

555 :おわん3世:2011/10/27(木) 00:11:15.68 ID:???.net
まぁ文化的に考えるのも大切だけど、
俺は自分の好みの女とヤリたい。ただそれだけのことw
皆もそうだろ?

白にしろ黒にしろ黄色にしろ好みってもんはある。
それを否定するのは間違いだと俺は思うし、このスレにそんなヤツはいないよね?
無論『モンクスブルース』みたいなドブロクみたいな作品が好きな俺もいるわけだが、
安心しろ、よそ様にオススメなどしないw
ただ好きってだけの話だ。

違いを認めない文化なんて窮屈だぜ。
それに時間をかけて黒人と共演することによって、その感覚を身につけることだって俺は出来ると思う。
今、音楽は売れないが大概のことは違いを認め合ったり時間をかけることで解決出来る・・・・・・・

と一瞬、夢見がちに今おもったが、それってそう簡単ではないよねw
やはりラグナロクは避けられない。
でも最低限度の流血で抑えるのが賢者ってもんじゃねぇかな?


556 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 00:15:43.12 ID:???.net
そーいや息子はドラマーとしてはどんなもんだろう

557 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 00:19:12.93 ID:???.net
>故に仮に音楽的に大して変わらなくても
>サウンドに如実に現れる。
意味不明。

>故にバドがバッハを弾くと黒人好みのサウンドになっちゃうw
>これどうしようもない事実なのよねw
バドなら白人好みに弾けるよ 

>ちなみにモンクはどっちの好みにも演奏できちゃうタイプwww
違う



558 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 00:27:06.19 ID:???.net
じゃあ、ここで賛美歌を一曲
Abide with Me
http://www.youtube.com/watch?v=ZWU9Fqnpk44

559 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 00:43:15.84 ID:???.net
>>558
これモンク作曲

でも
William Henry Monk
のモンクねw


560 :おわん3世:2011/10/27(木) 00:53:20.96 ID:???.net
>>557
そう考えるのはアンタがミュージシャンだからだ。
違うか?
ミュージシャンは音程に敏感な奴が多いからそう感じるんだ。
そういった意味では確かにモンクはクラシカルにはピアノを弾けない。

でも聞き手は無意識的にフレージングやリズム感覚や色彩やサウンドの奥行にフィーリングを感じて音楽を楽しんでいるし
音程の感覚に鋭いヤツは殆どいない。音楽的な知性や教養もさほどなく単に楽しみたいだけなんだ。
そういった事実に目を向けるべきだ。

モンクの一部の作品は白人に受けた。俺は何故売れたのかが解る。アレは白人の好むフィーリングだ。
バドはどうだった?白人はバドを買ったか?
ビックバンドは白人に受けたが、売れたのは白人のサウンドだ。
ミュージシャンには何人でもどんなサウンドでも出せるってやるがいるが、黒いサウンドを出せるヤツは
黒人との共演体験があるやつだけだ。

黒人受けするサウンドと白人受けするサウンドってのはある。
やっているミュージシャンが黒人か白人かってのは大した問題じゃない。
問題は黒人が好むフィーリングと白人が好むフィーリングは違うってことだ。
俺たちだってそうだ。

優秀なミュージシャンは自分たちの音楽をどういった層に送り届けたいかが、わかってるもんだ。

561 :541:2011/10/27(木) 00:53:37.62 ID:???.net
>>543

>ちなみに
>サティがモンクしったら喜ぶと思う
>サティは「未来の子どもの音楽を聞いてみたい」と言ってたけど、その答えの一つだと思う

とても感動した
サティにもあなたにも

時系列を排して
自分の中でモンクがサティに影響を与えることになるかもしれない

あなたとは少し話をしてみたい
差し支えなかったらメール貰えないかな?
monknow_evidence@yahoo.co.jp

こういうの苦手だったら
全然いいし
俺も苦手だけどw





562 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 01:04:50.89 ID:???.net
>>560

あんた幾つかいいこと言ってるけどそれを覆して疑うに値するトンデモ節をたーくさん唱えるから指摘されてるだけだよ

>モンクはクラシカルにピアノが弾けない

こういうのはクラシカルピアノに挑戦して
失敗してる人に言うべき

モンクは白でも黒でもない
モンクはモンクのサウンドをやっている

563 :おわん3世:2011/10/27(木) 01:50:51.02 ID:???.net
>>562
モンクがクラシカルなピアノを弾けないのは事実だし

モンクが最高なのはブラックフィーリングに満ち溢れた演奏をしている時だ。

その時に俺はモンクの音楽、モンクらしさを感じる。

それが君と俺の違いだろうよ。

564 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 02:36:26.79 ID:???.net
>バドはどうだった?白人はバドを買ったか?
買った

565 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 02:42:49.28 ID:???.net
モンクは黒人的か白人的かであえて分けるとしたら、
リズム的には黒人的、ハーモニーとしては白人以上に革新的。

566 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 07:14:09.76 ID:???.net
>>565
あんな時間の中で演奏した者など
モンクとエルヴィンだけじゃないかな?

黒人白人ってのはあるだろうが
おおまかすぎる
最終的には個人に帰結する

リズムとかハーモニー...
もっと言うと音の形そのものが革新的
採譜して同じ音の鍵盤を沈めても
あの音は鳴らない
モンクにじゃないと出せない

567 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 09:31:41.53 ID:???.net
なんかここの議論みてたら、モンクがアメリカより最初にフランスで評価されたってのが
わかる


いい朝だ、これを聞いて出かけるとする
bye bye when the morning comes
http://www.youtube.com/watch?v=w8hoN-GdMh8

568 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 11:12:55.31 ID:???.net
>>567
最高だな
浄化される

お前ら議論が白熱するのは
いいけど仲良くしろよw

569 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 19:23:47.41 ID:???.net
>>520
バンゲルダーって自宅のスタジオでの
喫煙と飲食禁じてたらしいけどUniqueのセッションの時とかどうだったんだろうね
ブレイキーとモンクが素直にいうこと聞くんだろうか

ストレートノーチェイサーの映像で
モンクが鍵盤の端に火のついたタバコを
置く姿を見るたびにあの神経質そうなバンゲルダーのヒャァッー!って叫ぶ姿を想像してしまう

570 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 19:48:47.78 ID:???.net
ヴァンゲルダーってブルーノートをほとんど録ってるヒトだっけ。
プレスティッジはちょと軽いハイ上がりの音だよね。ブルーノート
になるとピアノがオフマイクになって重心が低い音作りになった。
ヴァンゲルダーよりっか、リヴァーサイドのジャック・ヒギンズ?
の方が好きかも。エヴァンスの録音は誰か知らないけど。

571 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 20:07:19.12 ID:???.net
ヴァンゲルダーってジャズの代表的な
エンジニアとして位置づけされてるけどものすごい極端な変わったエンジニアだと思う音量のバランスとかあり得ないくらい
極端だし

バグズグルーヴの音は最高すぎる
でも至上の愛はKind of blueの様な透明感のある音でも聴いてみたかった


572 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 20:12:25.80 ID:???.net
ヴァンゲルダーまだ生きてんのかよ
すげーな

573 :おわん3世:2011/10/27(木) 22:24:53.25 ID:???.net
>>571
至上の愛の根本的な美を理解している人だねw
でもまぁ、あれでよかったと、思いたい。

574 :いつか名無しさんが:2011/10/27(木) 23:39:43.79 ID:???.net
>>571
バグスのあの不思議なリバーブはなんなんだろうね。RVGだからこその名盤だな。
モンクのtk2のトリップ感が半端ない。冷静なヒースとクラークがモンクのタイム感に
完全に引きずり込まれてる

晩年の演奏。
デュオだが共演のジョーターナーが完全に食われてる
blues for duke
http://www.youtube.com/watch?v=MqwcoXzsug8


575 :いつか名無しさんが:2011/10/28(金) 00:09:58.77 ID:???.net
>>574
分離と音の抜けは良いのでそこそこ
広いスタジオで録音されていると思う。
リバーブはリバーブルームにスピーカー置いてそれを足してると思う。
ヴァンゲルダーの特徴はFairchild660みたいな低域が減衰しない音がゴムまりの様になるコンプを強くほんとに強くかける。
それによって奥行き感やダイナミクスは犠牲になるけどバグズの録音はあのリバーブ感とソロとバックの強烈な音量のバランスで空間が出来上がっている。
ECMとか透明感あるけどパンチない。
バグズは透明感と空間があってなおかつ
力強い録音

576 :いつか名無しさんが:2011/10/28(金) 00:14:01.74 ID:???.net
>>575
オーディオは詳しくないが、低域とバックの力強さは本当に凄い感じる
クラークの繊細なドラミングも、バネのようなヒースのベースラインもはっきりとしてて気持ちいい
それがリバーブのかかったモンクの音の輝きと素晴らしい対照をなしているね。

577 :おわん3世:2011/10/28(金) 00:22:45.37 ID:???.net
>>リバーブのかかったモンクの音の輝き

いい。いいよ>>576わかる、わかるぜ。
そういったことをもっといってくれ。

578 :いつか名無しさんが:2011/10/28(金) 04:33:51.77 ID:???.net
モンクのwikiのディスコグラフィーが
寂しい。
みんなで補完しよう。

579 :いつか名無しさんが:2011/10/28(金) 21:13:11.78 ID:???.net
断る

580 :いつか名無しさんが:2011/10/28(金) 23:37:24.57 ID:???.net
だが断らない

てかGallop's Gallopのテーマ難しすぎる


581 :いつか名無しさんが:2011/10/28(金) 23:52:35.78 ID:???.net
>>580
ミュージシャン?
Gallop's Gallopのテーマやばいよね
Trinkle Tinkleとかと同じ
関節をあり得ない方向に
素早く曲げるみたいな

こういう曲を聴くと
ドルフィーとモンクの
共演を聴いてみたかったと思う
コルトレーンとのカーネギーみたいに
どっかの倉庫に眠ってないだろか...



582 :いつか名無しさんが:2011/10/29(土) 01:41:21.52 ID:???.net
ギターでテーマ弾こうとしたけど覚えにくいし指つるわ
ティンクルは弾ける気がしない

583 :いつか名無しさんが:2011/10/29(土) 16:59:11.35 ID:???.net
少女合唱団にカエルの唄を延々と輪唱させて、光が見えて来た瞬間に入り込むとつまびけるようになると思うな

584 :いつか名無しさんが:2011/10/30(日) 21:00:22.98 ID:???.net

隠れた名演か

Thelonious Monk - I Let a Song Go Out of My Heart
http://www.youtube.com/watch?v=JhsbP3fpc2A&feature=related

585 :いつか名無しさんが:2011/10/30(日) 23:28:24.62 ID:???.net
plays dukeのやつか
大好きなアルバム
このI got it bad の冒頭のソロが自分の中で一番美しいモンクソロ

http://www.youtube.com/watch?v=lwfU3g_6rhU

エリントンの媚薬のような、坩堝のような甘美なアレンジもいいんだが、
モンクの丹念な演奏はメロディーを引き立たせるよね。

586 :いつか名無しさんが:2011/10/31(月) 00:19:07.75 ID:???.net
これは学生にサックスを教えるための教材にしているアルバムなんですが、
「一生聴けない」とジャズ・ファンが思っていた伝説の音源の復刻盤です。
なんとカーネギー・ホールを大掃除をしたら音源が出てきたらしいんですが、
伝説を裏切らない素晴らしい演奏で、ほんとすごいレコードです。
こんな音源が出たら絶対売れるんじゃないかと思ったら、全然売れなかったらしくて(笑)。
私が推測するにジャケが悪いんじゃないかと。
コルトレーンはともかく、モンクがモンクに見えないのは問題なんじゃないかと思いますね(笑)。

587 :いつか名無しさんが:2011/10/31(月) 00:37:29.01 ID:???.net
>>586
どれだよ
あれしかないけど

588 :いつか名無しさんが:2011/10/31(月) 00:40:42.55 ID:???.net
>>584
>>585
開けないよ...



589 :いつか名無しさんが:2011/10/31(月) 03:27:14.46 ID:???.net
英国より愛を込めて。
Andy Summers - Hackensack
http://www.youtube.com/watch?v=oXCFLmWmdbM

590 :いつか名無しさんが:2011/10/31(月) 03:33:59.18 ID:???.net
>>586
これしかないよね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2203109.jpg.html

591 :いつか名無しさんが:2011/10/31(月) 18:55:09.41 ID:???.net
まぁあのデザインは無いよなw

592 :いつか名無しさんが:2011/11/02(水) 22:31:24.26 ID:???.net
ところでザインっていうカルト教団のお姉さんは元気?

593 :いつか名無しさんが:2011/11/03(木) 10:53:06.07 ID:PyPUh+if.net
ヒムセルフ聞くにはいい時期になったな

594 :いつか名無しさんが:2011/11/03(木) 12:49:12.46 ID:???.net
真夏の熱帯夜とか涼しくていいべ。一年中いいべ。

595 :いつか名無しさんが:2011/11/03(木) 13:08:17.22 ID:???.net
>>589
ポリスの人やんw

596 :いつか名無しさんが:2011/11/03(木) 13:13:56.42 ID:???.net
そーいやスティングが苦い薬を我慢して飲むようにヒムセルフ聞きまくってたとか言ってたな

597 :いつか名無しさんが:2011/11/03(木) 15:05:32.65 ID:???.net
いいのは解るが理解出来ずに苦しんだのかw

598 :いつか名無しさんが:2011/11/03(木) 21:25:30.32 ID:???.net
あんなに嫌いだったヒムセルフが苦痛でなく聞こえるようになった。
でも、ここまで20年かかったが(笑)。

599 :いつか名無しさんが:2011/11/03(木) 21:56:51.34 ID:FeT/JgBn.net
>>598
俺は最初にピンときたのがヒムセルフだったわ
俺もあれから20年経つけどw
やっぱし最高傑作だと思う。

パリの四月の冒頭の五音でもう胸が締め付けられるけど
地味にファンクショナルだっけ?
あのとりあえずブルースやっとけが効いてる。
で最後は何故かコルトレーンが締めてくれる。

あのベースが入る瞬間ってゾクっとくる。

600 :いつか名無しさんが:2011/11/03(木) 22:18:10.09 ID:+SyUf6U4.net
>>599
最後の展開、荘重としかいいようがない
あんなに重く美しいジャズピアノはない

他のモンク作品てひなびたような明るい匂いを感じるけど、ヒムセルフだけは
なんか特別な感じがする。あのミキサー室の暗闇に坐るジャケットが全てを
物語っている。

601 :いつか名無しさんが:2011/11/04(金) 07:53:34.09 ID:???.net
まぁあのMonk's Moodの緊張感は他では味わえない凄さがあるな

さすがはキープニュース

602 :いつか名無しさんが:2011/11/04(金) 13:36:46.46 ID:???.net
>>601
だな。まるでウォルドロンとマクリーンみたいじゃないか

603 :いつか名無しさんが:2011/11/04(金) 18:50:44.27 ID:???.net
キープニュースってずっとスウィングのレコードをプロデュースしてたんだよね。
デューク・エリントンのRCAコンプリートをマスタリングしたのもキープニュースじゃなかったかな

ファン目線のアルフレッド・ライオンとはまた違って、理知的な発言が多い人だよね
一番好きな言葉は「ミュージシャンには数学家的な所がある」だけど、これはモンクを抜きにしては出てこない言葉。

604 :いつか名無しさんが:2011/11/04(金) 19:13:25.15 ID:???.net
Round midnight というモンクの一番有名な曲は、ヘンテコな曲が多い
モンクらしからぬ美しいナンバーという批評があるようだが、モンクに
精通した皆様の意見はどうよ。モンク臭がまるで無いナンバーなのか?

Michel Petrucciani - Round midnight
http://www.youtube.com/watch?v=lUxQLU_eqfU&feature=related


605 :いつか名無しさんが:2011/11/04(金) 19:19:32.97 ID:hgp+t2ks.net
>>604
メロディーの美しさで言えばRuby My dear とか Ask me now とか
いろいろ有ると思うけど、やっぱRound Midnightは特別だと思う
ジャズの淀み、濁り、美意識が凝固した感じがする
コード進行はまさにジャズの至宝

いいプレイだ、ペトルチアーニ

606 :いつか名無しさんが:2011/11/04(金) 21:21:01.15 ID:???.net
ラウンダバウトを料理するのは一流シェフに限る
僕ならインド料理風の味付けにしたいけど

607 :いつか名無しさんが:2011/11/04(金) 21:29:32.42 ID:???.net
やっぱBlue noteのが一番しっくり来るなぁRound boutは

Askとrubyはソロモンクヴァージョンもかなり好きだが

608 :いつか名無しさんが:2011/11/04(金) 21:53:26.21 ID:???.net
>>603
グロウアーが出してたジャズヲタ向けの雑誌で
大手レーベルの原盤管理の甘さを厳しく批判したのがきっかけで
大手に原盤の整理と再販のプロデュースを任されるようになった人だから
典型的な批評家タイプだね

609 :いつか名無しさんが:2011/11/05(土) 09:30:21.48 ID:???.net
キープニュースいわく、モンクは結構な食通だったとか

610 :いつか名無しさんが:2011/11/05(土) 16:04:50.31 ID:???.net
へぇー
モンクさんの好物は酒だけかと思ってた

611 :いつか名無しさんが:2011/11/05(土) 17:40:41.05 ID:???.net
ストレートノーチエイサーで
ルームサービスをオーダーするシーン
ボーイに細かく聞いてたね

612 :いつか名無しさんが:2011/11/05(土) 20:19:47.07 ID:???.net
ノーチェーサーと言いながらオレンジジュース飲んでたって本当?

613 :いつか名無しさんが:2011/11/06(日) 12:39:37.45 ID:???.net
>611

チキンんが好きなのね。それとリンゴかじってる映像合ったね。
イタリア巡業であんま料理が旨すぎて体重が増えたって
どっかで見た。イタリア料理ってどんなだろ。スパゲティしか
知らないよ。

614 :いつか名無しさんが:2011/11/06(日) 19:08:53.05 ID:???.net
>>613
メニューにないものを
頼んでたっぽいよね

チキンレバーはあるか?
たぶん. . .

みたいなやりとりしてたと思う

イタリア料理か
素材を生かしたシンプルな料理が
多いから日本食も好きそうだね
日本来た時なに食べたのだろう

615 :いつか名無しさんが:2011/11/06(日) 19:13:14.05 ID:???.net
日本に来た時は風呂入ってたんだろ?
温泉卵でも食べたかな

616 :いつか名無しさんが:2011/11/06(日) 22:45:23.42 ID:???.net
>日本来た時なに食べたのだろう

中平穂積さんはモンクにプレゼントしたオルゴールの音楽が
気に入って「荒城の月」を録音したくらい交流があったそう
だから食べ物の好みも知っているんでないかな。お店に出て
いたらお話できないかな。ただ、モンクにについては同じ事
を何度も聞かれていそうなので、そう感じたら遠慮した方が
いいのかも。
http://www.j-wave.co.jp/original/worldaircurrent/lounge/back/070811/index.html
http://www.mxtv.co.jp/tokyoproject/database/oa/20011112/20011112.html

617 :いつか名無しさんが:2011/11/07(月) 19:16:21.49 ID:???.net
tp://www.youtube.com/watch?v=fVj57fQBU6o
モンクが喋ってる

618 :いつか名無しさんが:2011/11/07(月) 19:45:26.87 ID:d/nQOB4F.net
>>617
ストレート・ノー・チェーサーのやつだな

ラウズがモンクの通訳ってかんじだなこの頃になると

619 :いつか名無しさんが:2011/11/07(月) 23:07:25.54 ID:???.net
ラウズがプレイヤーとして良かったからずっと一緒にやってるってよりラウズじゃなきゃ駄目だったんだろうね

620 :いつか名無しさんが:2011/11/07(月) 23:28:39.67 ID:???.net
だね。60年代中頃でもうろれつが回らなくなってる。

なんだかんだでモンクは回りの人に恵まれてたと思う
才能に比べると不遇だったかも知れないけど・・・・

621 :いつか名無しさんが:2011/11/08(火) 00:56:05.00 ID:???.net
>>616
中平さんモンクの家に招かれて
飯ご馳走になったって言ってたな
飛行機の音を出すピアノの上の大量の
食器は片付けられてたのかなぁ

622 :いつか名無しさんが:2011/11/08(火) 20:29:53.40 ID:???.net
サー・モンクが吸ってた煙草の銘柄は何だったんですか?

623 :いつか名無しさんが:2011/11/08(火) 20:44:04.41 ID:???.net
なんだろこれ?


夢精した朝に聴くセロニアスモンクは格別 : 和食のあとのコーヒー。夢精のあとのジャズ。 埼玉県 美食家・小林

http://saitama.si/41/20111003


624 :いつか名無しさんが:2011/11/08(火) 21:14:34.61 ID:???.net
セックスしながらのモンクなら分かるが

夢精なんて暫くしてないな

625 :いつか名無しさんが:2011/11/08(火) 21:22:27.81 ID:???.net
モンクにリビドーっぽいものをあまり感じないのは俺だけか

626 :いつか名無しさんが:2011/11/09(水) 08:40:06.97 ID:???.net
Monk's Musicは常に賢人モードでお送りしています

627 :いつか名無しさんが:2011/11/09(水) 17:23:45.09 ID:???.net
ペニスの血が全て脳に集結しちゃうんだな

628 :いつか名無しさんが:2011/11/09(水) 20:47:39.65 ID:???.net
これモンク作? なんで再演しなかったんだろう。


Anthony Braxton - Skippy
http://www.youtube.com/watch?v=4-auHcvlMCc

629 :いつか名無しさんが:2011/11/09(水) 20:50:05.21 ID:uy7hqVt1.net
>>628
速弾きに飽きたんだろう

630 :いつか名無しさんが:2011/11/09(水) 23:14:39.70 ID:???.net
Brilliant Cornersはもっとやって欲しかったな

あオーケストラは無しで

631 :いつか名無しさんが:2011/11/11(金) 11:00:38.46 ID:???.net
昼下がりの譲二

632 :いつか名無しさんが:2011/11/12(土) 13:30:48.31 ID:???.net
ここで一緒に死ねたらいいと

633 :いつか名無しさんが:2011/11/12(土) 16:01:28.48 ID:???.net
フレッド・ハーシュのモンク集ってどう?

634 :いつか名無しさんが:2011/11/14(月) 23:19:55.98 ID:???.net
>>633
普通のジャズマンとは
違うアプローチしてるよ
全然黒くないんで
嫌う奴もいるだろうけど
俺は結構面白かった

635 :いつか名無しさんが:2011/11/15(火) 02:18:29.59 ID:???.net
セロニアス・モンクの前に…以下の犯罪の撲滅にご協力ください。

【 自殺強要・集団ストーカー犯罪 】

後ろ盾のない一庶民に対し、卑劣な人権侵害を『 集団 ( グループ ) 』で行なう犯罪です。

・24時間インターネットでの誹謗中傷、捏造、情報操作、印象操作
・24時間不特定多数の人々によるつきまとい、尾行、家宅侵入等々
・被害者の情報を共有
・盗聴、盗撮、ほのめかせ

加害者達が集団で、被害者を貶め、鬱病や統合失調症に仕立て上げ、
社会から抹殺しようとする凶悪な犯罪です。

この犯罪は海外でも存在し、アメリカではテレビでも報道され、
【生命倫理に関する大統領諮問委員会】も開かれています。

日本では20年以上も隠蔽され続け、年間自殺者3万人以上と増加の一途。
認知、撲滅にご協力ください。


・集団ストーカーinfo
http://www.gangstalker.info/

・集団ストーカー犯罪告発チラシ
http://www.gangstalker.info/2pp.pdf




636 :いつか名無しさんが:2011/11/18(金) 19:57:07.73 ID:???.net
とまってるので

Charlie Rouse - Red Rodney Quintet 1984 ~ Half Nelson (Take 2)
JckDupp
http://www.youtube.com/watch?v=uZ8tlJ6v7lM&feature=related

637 :いつか名無しさんが:2011/12/24(土) 05:36:00.98 ID:OYaWrTta.net
ほしゅ age

638 :いつか名無しさんが:2011/12/24(土) 23:27:46.15 ID:???.net
Shit!
またバグの野郎がミスりやがったぜ!

639 :いつか名無しさんが:2011/12/25(日) 14:52:57.74 ID:???.net
モァ ザン ユー ノゥのソロ聴いたら元気になった
明日から頑張る

640 :いつか名無しさんが:2011/12/25(日) 15:08:32.34 ID:???.net
↑あ、それ知らない。
どのアルバムに入ってるの?

641 :いつか名無しさんが:2011/12/25(日) 18:58:08.77 ID:???.net
ロリンズのアルバムだよ
muving out だっけか

642 :いつか名無しさんが:2011/12/25(日) 18:59:29.99 ID:???.net
誤解させたならスマソ
ソロの部分ね

643 :いつか名無しさんが:2011/12/25(日) 19:35:25.80 ID:???.net
>641

うわ、まだ知らないモンク演奏があったよ。
物知りですね。

644 :いつか名無しさんが:2011/12/25(日) 23:44:31.11 ID:???.net
>>641
俺も知らないや
おまえって物知りだな

645 :いつか名無しさんが:2011/12/26(月) 00:03:28.93 ID:???.net
俺もロリンズ名義は興味なかったからスルーしてたわ


646 :いつか名無しさんが:2011/12/26(月) 14:41:16.83 ID:???.net
★ 社会から孤立した在日大阪人 自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんのウダウダした粘着水掛け論がキモチわるい
★大阪住之江区の低所得者が入居する実家のボロ団地で無職のニート生活を送り社会と他人を妬み恨むズーム真理教を組織する
スーザン・ボイル似で自称ラムダ・ズーム君こと甘くてショッパイ♀イカの塩キャラメルおばさん煽り厨は
未婚と閉経でストレス下にあり人間関係が不得手で権力を求める傾向にあり注目を浴び興奮を得る為か世の中の為と思ってか
妄想による架空の人物・ブル厨船橋を連呼する程、千葉を愛するおばさん
★図星の指摘には自己紹介乙、お前の方がと改変オウム返しになりがちなのも更年期障害で頭と心が弱っているため
★自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は⇒実家の貧乏団地生活を激白、自演失敗で自らを罵倒⇒無茶な脳内統合
Get Backすら理解不能な低脳低学歴と墓穴の神が降臨中で全部裏目で現実逃避w
★自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨本人による墓穴や物忘れの記録
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/9-11http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1309955076/15-16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/14-15http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1319336351/6-14st
★ズーム真理教は自称ズーム君こと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん同様の低脳低学歴の煽り厨おばさんが信者の特徴で
アンカーなしで煽り最後は必ず共通認識の奇妙な呼び名を喚き相槌する別の老婆と意気投合と自演が鉄板w
★おばさん煽り厨の発作的語彙は生・塩キャラメル,イカ,自演,発狂,脱糞,露出,死ね,馬鹿,阿呆,サザエ,昭和,車イス,ドン引き…からの
マジキチ,ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,ジジイ,爺さん,スカトロ,私怨の個人名,ブル厨を連呼で被害妄想認定と一目瞭然w
★80年代に定員割れの女子短大に不合格した実績を持つ極貧育ちの低脳低学歴で頑固な自称ズーム君こと塩キャラメルおばさんは処女
★ズーム君など甘くてショッパイ塩キャラメルおばさんのコテ(=ホーリー・ネーム)が複数あるのは多くの偽名を使った福田和子おばさんへのオマージュと
塩キャラメルおばさんとバレない為の偽装目的が 塩キャラメル 連呼のAAで正体発覚。現在はひたすら(〜笑)で攪乱・陽動・火消しの日々w

647 :いつか名無しさんが:2011/12/27(火) 23:00:18.91 ID:???.net
気管支炎だったから唸りながら演奏してたのかな?

648 :いつか名無しさんが:2011/12/31(土) 18:03:53.53 ID:???.net
今宵は除夜の鐘の代わりにモンクス ムードを聴いて新しい年を迎えます

649 :いつか名無しさんが:2012/01/01(日) 09:57:35.55 ID:Qw/QKkZG.net
久し振りにブルーノート第1集を聴いている。不思議な感覚の曲が多いね。

650 :いつか名無しさんが:2012/01/01(日) 15:33:57.40 ID:Q0vbnmVr.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16552688

651 :いつか名無しさんが:2012/01/01(日) 16:56:26.22 ID:???.net
ブルーノートの2枚がすべて
あとは白人におだてられ、白人に阿った仮の姿

652 :いつか名無しさんが:2012/01/02(月) 05:58:16.28 ID:???.net
さすがにそれはw

やる気のないときとある時の差が激しいタイプなので誤解はされやすいとは思う

653 :いつか名無しさんが:2012/01/02(月) 16:29:49.18 ID:???.net
60年代のライブとかいつもソロが同じだったよな
あとビッグバンドのソロパートもそんな感じ

654 :いつか名無しさんが:2012/01/07(土) 19:58:23.26 ID:???.net
セイロンに明日文句

655 :いつか名無しさんが:2012/01/12(木) 15:04:51.12 ID:???.net
Monk's Dream はプレステとCBSの同タイトル曲しか無いですか

656 :いつか名無しさんが:2012/01/15(日) 16:12:07.37 ID:bmKN4MqU.net
monkのSACD ごちゃまぜ よくこんなの作るな

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1371315

657 :いつか名無しさんが:2012/01/15(日) 20:27:21.06 ID:???.net
プレステ?

658 :いつか名無しさんが:2012/01/16(月) 19:58:57.05 ID:???.net
プレステッジじゃね
一文字半略すやつの気持ちはよく分からないが

659 :いつか名無しさんが:2012/02/03(金) 14:52:55.12 ID:UjXfY0aY.net
誰か[初音みく]にモンクを歌わせてけろー

660 :いつか名無しさんが:2012/02/04(土) 10:58:27.09 ID:???.net
14日夜にスカパーで 1969年フランスでの無観客ライブやる

661 :いつか名無しさんが:2012/02/04(土) 10:59:15.72 ID:???.net
↑ WOWOWでした

662 :いつか名無しさんが:2012/02/09(木) 21:18:24.06 ID:B0kVV9Ix.net
無キャン核ライブってコレ?

Thelonious Monk Piano Solo - Nice Work If You Can Get It
http://www.youtube.com/watch?v=xfl-N2YJ5qU

663 :いつか名無しさんが:2012/02/22(水) 22:06:10.17 ID:wKxlEZXu.net
今CS324放送中

664 :いつか名無しさんが:2012/02/25(土) 00:04:44.54 ID:???.net
ビートだけしは、ばったりモンクと合ってサイン貰ったらしい。

665 :いつか名無しさんが:2012/02/25(土) 16:57:41.21 ID:???.net
誰だよ?ビードだげじって

666 :いつか名無しさんが:2012/02/25(土) 20:44:46.53 ID:xwnpu3cL.net
http://www.mosaicrecords.com/jazzicons/thelonious_monk.asp

667 :いつか名無しさんが:2012/03/01(木) 20:16:15.08 ID:???.net
6枚抱き合わせボックス以外は今のところ 販売の予定なしだと・・・
足元みやがって。。

668 :いつか名無しさんが:2012/03/01(木) 23:44:44.33 ID:???.net
ユニクロでtシャツかったわ MONKってかいてあるジャケットの柄

669 :いつか名無しさんが:2012/03/12(月) 10:18:10.36 ID:???.net
久しぶりにモンクTシャツ作ろうかな

670 :いつか名無しさんが:2012/03/23(金) 10:26:45.74 ID:???.net
PCスピーカーをオンキヨーに買い替える予定
YouTubeにもかなりアップされてるしね
最近、ラウズも好きになってきた

671 :いつか名無しさんが:2012/03/25(日) 22:57:03.95 ID:???.net
duke ellingtonに最近ハマってんだけどスレなくて寂しいお

672 :いつか名無しさんが:2012/03/25(日) 23:06:18.34 ID:???.net
>>671
どこに目をつけてるんだ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classic/1225920589/

673 :いつか名無しさんが:2012/03/26(月) 01:58:05.61 ID:???.net
>>672
おお!ありがとうございます!

674 :いつか名無しさんが:2012/03/30(金) 20:37:16.70 ID:???.net
Barry Harris: Ruby my Dear
http://www.youtube.com/watch?v=Kwn1RJBnAOY

675 :いつか名無しさんが:2012/04/02(月) 00:30:35.41 ID:0oew5oOg.net
ユニークの「二人でお茶」をは名演やね

676 :いつか名無しさんが:2012/04/02(月) 18:27:11.46 ID:HFFCgne5.net
モンクが演奏中にコルトレーンに「コルトレーン、コルトレーン」とよびかける
その演奏が録音されているCDは入手できますか?なんというCDですか?
おしえてください、よろしくおねがいします。




677 :いつか名無しさんが:2012/04/02(月) 19:53:37.03 ID:???.net
Monk's MusicのWell You Needn'tのことかな
詳細はググるかつべで

678 :いつか名無しさんが:2012/04/02(月) 21:20:44.88 ID:???.net
戸惑うベース萌え

679 :いつか名無しさんが:2012/04/03(火) 07:41:32.34 ID:0qG+n9rX.net
>>677 さん ありがとうございます。

680 :いつか名無しさんが:2012/04/14(土) 20:43:10.50 ID:TlKiO5qf.net
モンクもびっくり!
Thelonious Moog does "CARAVAN"
http://www.youtube.com/watch?v=DcVc10QeiKo

681 :いつか名無しさんが:2012/04/16(月) 09:13:32.02 ID:???.net
Yes,We Didn't!

682 :いつか名無しさんが:2012/04/20(金) 17:44:03.65 ID:???.net
Thelonious Monk Spastic & Personal(Alto)
http://www.youtube.com/watch?v=dhuGO-CAeBs&feature=relmfu

683 :いつか名無しさんが:2012/04/24(火) 18:54:13.22 ID:???.net
ソロの難しさなのかも知れませんが、曲ごとの変化があまりないように聞こえてしまいます。
ただし音質はとても良いと思います。

http://www.amazon.co.jp/Solo-Monk-Thelonious/dp/B0045DO7ZC

684 :いつか名無しさんが:2012/04/26(木) 09:19:18.06 ID:???.net
面白い批評家だ

685 :いつか名無しさんが:2012/04/27(金) 14:16:12.85 ID:???.net
スタンリー・クラークのI mean you のピアノ誰ですか?
上原さん?


686 :いつか名無しさんが:2012/04/28(土) 10:32:46.59 ID:???.net
ヤン・ヨハンソンどうよ?

687 :いつか名無しさんが:2012/04/28(土) 15:27:44.45 ID:???.net
>>683
ソロモンクの頃は作曲意欲がないのか作曲能力が落ちたのか、新曲が再演より魅力が無い時期って感じだから仕方ないかな

Ugly Beautyは例外

688 :いつか名無しさんが:2012/04/28(土) 20:39:06.73 ID:???.net
>687

ん? 俺はモンクの全作中「ソロ・モンク」が一番好きだぞ。
仕方が無いって変な話だな。

689 :いつか名無しさんが:2012/04/28(土) 23:03:34.33 ID:???.net
確かビートルズの曲弾けって言われたけど断った
で、やったのがあれって話だな

690 :いつか名無しさんが:2012/04/29(日) 01:15:16.86 ID:???.net
off minorって面白い曲だよね。

691 :いつか名無しさんが:2012/04/29(日) 01:48:32.30 ID:???.net
>>688
いや、俺もソロモンクは大好きだぞw

ただMonk's Pointって新曲だよな?

あの中ではパッとしない曲だなーと思っただけ

692 :いつか名無しさんが:2012/04/29(日) 17:14:16.45 ID:???.net
>>689
それわモンクス・ブルースの後の話だろ
時期が違う

693 :いつか名無しさんが:2012/04/29(日) 17:18:05.55 ID:???.net
>691

そうね。曲としてはそうだがアドリブを含めた
演奏としては悪くないと思われる、もしくは好
きなほうだ。これパッとしないとして吐き捨て
るのはもったいない。モンクには他にも「これ
が曲か?」というような断片のような作品があ
るがそのようなものでもアドリブになると断然
素晴らしいのが他にもあるから注意が必要だ。


694 :いつか名無しさんが:2012/04/29(日) 21:41:47.28 ID:???.net
モンクの再構築した曲ってベースに原曲のメロディーがあるからさ
そのアドリブだと解釈すれば拡がってくよ

695 :いつか名無しさんが:2012/04/30(月) 01:54:11.68 ID:???.net
基本に忠実だからできる芸だよね

696 :いつか名無しさんが:2012/04/30(月) 21:41:24.64 ID:???.net
Gary Matumotoどうよ?

697 :いつか名無しさんが:2012/05/03(木) 21:18:13.34 ID:???.net
すみません。
大昔に買った\1000 CDに正体を知りたいのですが、どなたかおわかりになりますか。

クアルテット
LIVE演奏
DrはArt Brakyではない

曲目
1 Blue Monk
2 Nutty
3 Evidence/Justice ←この表記が手掛かり?
4 Epistrophy
5 Hackensack
6 Bemsha Swing
7 Straight No Chaser

698 :いつか名無しさんが:2012/05/04(金) 18:20:55.59 ID:???.net
CD番号で検索かけた方が早いよ

699 :いつか名無しさんが:2012/05/05(土) 09:21:22.71 ID:???.net
>> 698
JC-1613 なのですけど、
↓でどのあたりか見当つきますでしょうか。
ttp://ja.jazzdisco.org/thelonious-monk/discography/

700 :いつか名無しさんが:2012/05/10(木) 19:37:51.92 ID:???.net
駅売りのCDでしょうか?
その場合、いろんなレーベルの音源をまぜている場合があっから
よくワカンネ
あとはメンバーで照らしあわして判断してくさい。

701 :いつか名無しさんが:2012/05/10(木) 21:38:56.56 ID:???.net
http://aucfan.com/aucview/yahoo/k145927856/

これかな?
何にも書いてないね。
音からメンツとか時期とか推定するしかないね。
EJC-713っていうのも同じ盤らしいけど同じくクレジットがない。

702 :いつか名無しさんが:2012/05/10(木) 23:44:20.62 ID:???.net
こういった駅売り企画のCDはヨーロッパ盤にも多いね。
時代の違う2つのレーベル音源をまぜていることが多い。

703 :いつか名無しさんが:2012/05/13(日) 19:18:09.97 ID:???.net
皆さんありがとうございます。
大学生協のワゴン売りでしたが、なかなかの演奏なので、
地道に当てはめていきます。


704 :いつか名無しさんが:2012/05/18(金) 19:26:18.33 ID:???.net
Thelonious Monk and John Coltrane 1957 Nutty
http://www.youtube.com/watch?v=CDDkqr471i8&feature=fvwrel

705 :いつか名無しさんが:2012/06/13(水) 09:33:40.13 ID:???.net
>>686
いいね。シンプルで。

706 :いつか名無しさんが:2012/06/20(水) 17:34:41.64 ID:???.net
ロンドンコレクションのソロピ演奏は一生聴ける自信があるわ

707 :いつか名無しさんが:2012/06/21(木) 13:42:46.66 ID:ktvwtOL9.net

ナイスワークインロンドン(LP)なんていいよね

708 :いつか名無しさんが:2012/06/27(水) 19:12:38.67 ID:???.net
本音で批評してる。まぁ、そうだろうが
辛らつ過ぎる気もする。60年代のどの
音源も満遍なく楽しめてこそモンクファン
と言えるのでは無いか。
http://com-post.jp/index.php?itemid=523

709 :いつか名無しさんが:2012/07/22(日) 07:31:25.81 ID:???.net
マンコイのルビー

McCoy Tyner Trident Ruby my Dear
http://www.youtube.com/watch?v=e3OfMNWcnNw&feature=related

710 :いつか名無しさんが:2012/08/01(水) 02:58:49.24 ID:???.net
ピアノソロの作品で「solo on vogue」 「thelonious himself」 「alone in san francisco」
「solo monk」と、「london collection(コンプリート)」のdisc1以外にありますか?

手に入りやすいものであれば教えていただきたいです。


あとここできいていいのかわからないんですがモンクのピアノソロが好きで
モンクが好きならこれもというピアノソロのおすすめがあれば教えていただきたいです。



711 :いつか名無しさんが:2012/08/01(水) 20:07:59.79 ID:???.net
>のdisc1以外にありますか?


無い しいて言えば

Monk Alone -Complete Columbiasolo Studio Recordings 1962-1968
が、ある

>モンクが好きならこれもという


無い モンクはワン・アンド・オンリー 他で代用不可能

712 :いつか名無しさんが:2012/08/01(水) 23:40:12.41 ID:???.net
ミーシャメンゲルバーグ
ドルフィーのラストデートのピアノ

713 :いつか名無しさんが:2012/08/04(土) 02:16:21.64 ID:???.net
>>711
>>712
 
ありがとうございます。
両方ともきいてみます。

714 :いつか名無しさんが:2012/08/12(日) 20:06:12.05 ID:AgyerV9k.net
パーカーのナウズ ザ タイム の ガレスピーのビアノ、あれを聴けば、いかにモンクの音楽が重要だったかが分かるな

715 :いつか名無しさんが:2012/09/04(火) 13:17:20.55 ID:???.net
ナイト・ライツのマリガンのピアノもな

716 :いつか名無しさんが:2012/09/07(金) 20:53:20.68 ID:qLZiq9Eq.net
隠れ名盤らしい 皆様 持ってます?

Thelonious Monk Quartet Live 1961 ~ Bemsha Swing
http://www.youtube.com/watch?v=duN70alLanw

717 :いつか名無しさんが:2012/09/12(水) 19:29:08.40 ID:EiRATlRk.net
Thelonious Monk - (When It's) Darkness On The Delta
http://www.youtube.com/watch?v=JVQGngkoeew&feature=relmfu

718 :いつか名無しさんが:2012/09/19(水) 08:28:28.54 ID:???.net
昔は正直さっぱりわかんなかったけど、ジャズ練習してるうちに
この人の偉大さに気づいた 天才だね

719 :いつか名無しさんが:2012/09/20(木) 23:09:58.10 ID:sk/IIApc.net
演奏できなくても天才だってわかるだろうよ

720 :いつか名無しさんが:2012/09/20(木) 23:22:04.85 ID:???.net
逆に私は最初に触れたJAZZピアニストがモンクで
他のピアニストを聴いみても、それほど好きじゃなかったです。
クラシック上がりの人が好きじゃないのかもしれません。
ブルースのピアニストで好きな人はいますから。

721 :いつか名無しさんが:2012/09/21(金) 18:12:56.47 ID:???.net
音源だけ聞いていたときは天才かなと思ったが、
映像を最初にみたときは単なる酔っ払いかと思ったw

722 :いつか名無しさんが:2012/09/22(土) 00:11:20.25 ID:???.net
あれは、ラリってるんでしょ

723 :いつか名無しさんが:2012/09/23(日) 17:08:51.05 ID:???.net
アメ玉しゃぶってるみたいなの、あるよね

724 :いつか名無しさんが:2012/09/24(月) 21:51:21.99 ID:JGN6O41B.net
ああ、ラズウェルが書いてるモンクの絵、いつもそんな感じ

725 :いつか名無しさんが:2012/10/06(土) 16:47:33.57 ID:???.net
岩浪洋三さんが亡くなられたのか
合掌

726 :いつか名無しさんが:2012/10/10(水) 23:37:35.99 ID:???.net
UNDERGROUNDはフランス版戦場のピアニスト

727 :いつか名無しさんが:2012/10/11(木) 13:36:58.02 ID:???.net

thelonious monk 4tet frankie dunlop charlie rouse 2
http://www.youtube.com/watch?v=a46-PYNfMbw&feature=relmfu

ラウズがテナー吹いてるのを見ると、いつも鉄人28号を思い出し
てしまう。
http://cagallibi.web.fc2.com/photo/toy/revot28/12.jpg

728 :いつか名無しさんが:2012/10/13(土) 20:56:44.56 ID:???.net
Gallop's gallop
http://www.youtube.com/watch?v=xvK77RZu1ck

729 :いつか名無しさんが:2012/10/15(月) 10:44:46.60 ID:???.net
フルート入るとドルフィーみたいやね

730 :いつか名無しさんが:2012/10/24(水) 06:09:29.59 ID:???.net
いいね!

731 :いつか名無しさんが:2012/11/10(土) 23:38:36.48 ID:???.net
Blue Hawk
http://www.youtube.com/watch?v=fnjhCyA48nc

732 :いつか名無しさんが:2012/11/28(水) 21:33:23.47 ID:RM0gQ1NM.net
モンクの書く曲って魅力的だよね
こういう曲だって一言で言えない感じがさ

733 :いつか名無しさんが:2012/11/28(水) 21:43:20.71 ID:???.net
変わった曲

734 :いつか名無しさんが:2012/12/02(日) 23:54:34.93 ID:hevp3ZpZ.net
モンクって左利きなの?

735 :いつか名無しさんが:2012/12/07(金) 16:35:20.12 ID:???.net
左利きだとしたら凄いね

736 :いつか名無しさんが:2012/12/09(日) 23:14:17.36 ID:???.net
Dr John - Blue monk (A tribute to Thelonious Monk)
https://www.youtube.com/watch?v=-t4nwAUMLkM&list=PLC1ED2284D403A855&index=47

737 :いつか名無しさんが:2012/12/13(木) 22:25:27.70 ID:???.net
なんかジグソーパズルみたいだな

738 :いつか名無しさんが:2012/12/17(月) 22:50:53.31 ID:???.net
なんじゃこりゃ
Ruby My Dear - Monk's Dream
https://www.youtube.com/watch?v=G3oKPVoSjWI

739 :いつか名無しさんが:2012/12/22(土) 19:53:29.39 ID:???.net
素直に聞けるスタンダードナンバー集が好き

740 :いつか名無しさんが:2012/12/22(土) 22:39:44.44 ID:???.net
やっぱりラウズだな。凡庸すぎていらつくこともあるけど。
でもラウズだからモンクカルテットは維持できたのだろうけど。
ライブ見てると本当に気を遣ってるのがわかるなw
誰がリーダーなんだよw
あのすかしたリズム隊といい本当笑えるカルテットだ。

しかし最高だ。泣きそうになるくらいに。

741 :いつか名無しさんが:2012/12/24(月) 16:47:35.50 ID:???.net
文句なしで毒気を抜かれちまった
しかし、そこにオーネットのお見合いが待っていたぜ!

742 :いつか名無しさんが:2013/01/12(土) 21:13:32.97 ID:???.net
Thelonious Monk's Bootleg Series1975: 'Round Midnight

http://www.youtube.com/watch?v=LWY8Vnc5mUY

New York City, 3 July 1975

Monk's last recorded performance

743 :いつか名無しさんが:2013/01/24(木) 16:06:11.27 ID:???.net
REX 90がほしい

744 :いつか名無しさんが:2013/02/03(日) 15:05:11.10 ID:???.net
Dr Johnおもしろいね

745 :いつか名無しさんが:2013/02/17(日) 18:22:20.59 ID:tpnSpkx/.net
命日 age 2/17

746 :いつか名無しさんが:2013/02/17(日) 19:57:28.70 ID:???.net
REX 90がほしい

747 :いつか名無しさんが:2013/03/19(火) 14:03:03.78 ID:TawyqBFq.net
.

748 :いつか名無しさんが:2013/03/23(土) 13:14:08.80 ID:SKzNl5ea.net
CSテレビつけたら、ヨーロッパのスタジオ演奏やってた。
モンクは古くならないと感じた。本物のスゴサ

749 :いつか名無しさんが:2013/03/25(月) 16:08:20.01 ID:???.net
東芝Expressから出た1970年の来日ライブ盤、回収
されたのはなぜなの?Paul Giuffreの入ったやつ。

750 :いつか名無しさんが:2013/03/25(月) 16:22:08.36 ID:???.net
つづりは、Paul Jeffreyだったか。

751 :いつか名無しさんが:2013/03/28(木) 19:43:04.00 ID:???.net
あれ面白いね。
B面の宮間ビックバンドだったか共演の
ラウンド・ミッドナイトがヴォーグを彷彿
させる。それに普通の人とやるとまた
モンクが個性的なのが歴然とする。
ジュフリーの共演もコークのように
さわやかでジューシー。

752 :いつか名無しさんが:2013/03/29(金) 18:01:11.96 ID:???.net
長生きするもんだ イントロがついた

Thelonious Monk - Brilliant Corners (1956) - 2
http://www.youtube.com/watch?v=aVZwFLY2270&list=LL2U3dZ38Tp9P8FWDksW3KKw&feature=mh_lolz

753 :いつか名無しさんが:2013/03/29(金) 22:08:11.10 ID:???.net
69年、ケルンでのライヴ盤を買ったわ、ラウズがバンドを離れる最後のライヴ、
やっぱいいな…

754 :いつか名無しさんが:2013/04/02(火) 23:58:40.28 ID:eK+tKLAY.net
黄金?カルテットについて一考

モンク、ラウズ、ゲイルズ、ライリー。
モンク以外の3人は確かに好プレイヤーだが
個性という面でモンクに及ばないのは周知の通り

疑問が沢山ある。
何故均等にソロを回すのか?没個性な面子なのに。
何故もっと触発される攻撃的な面子を使わなかったのか?
何故管楽器はラウズだけなのか?

755 :いつか名無しさんが:2013/04/03(水) 11:03:56.03 ID:???.net
単にモンクのやる気が無かっただけかと
映画でもリバーサイド期みたいな面倒な事やるのは嫌いになったみたいだし

756 :いつか名無しさんが:2013/04/03(水) 18:30:34.65 ID:???.net
いや、ラウズ以下のメンバーが「いい奴らで、なおかつ使いやすい」
からでしょ。あと力量はそこそこある。メンバーは、音楽的な能力
だけで決まるわけじゃない。

仕事ができる奴でも、いやな奴とはやらないし、ギャラが高い奴とは
できない。

757 :いつか名無しさんが:2013/04/03(水) 23:36:21.14 ID:???.net
弱小のリヴァーサイドよりも資金のあるCBSで
何でラウズのフロントの同一メンバーで、執拗に
金太郎飴のようなマンネリの演奏をする必要が
あったのかとは思う。ビッグバンドもあったけどね。
テオマセロがマイルスにかかりっきりだったのかな。

758 :いつか名無しさんが:2013/04/04(木) 10:24:59.86 ID:???.net
CBS時代のモンクは、今我々が思ってるより
人気あったんじゃないの?あのマンネリが
意外に好まれてた気がする。でなきゃ
7年も契約していられない。

自分は、ベン・ライリー時代はつまんねー、
と思うけど、フランキー・ダンロップ時代は
どれも大好き。

759 :いつか名無しさんが:2013/04/04(木) 11:52:18.22 ID:n2NhA/5K.net
ここのみんなはラウズが好プレイヤーなのもよく知ってるだろう。
性格も調整型でモンクみたいな純粋な人と合うのも承知だろう。

だがスケールが小さすぎる。
ロリンズやコルトレーンみたいに一管向きではないだろう
もしクインテットだったらもっと彼も評価が変わったような。
個人的にはドルフィーとやって欲しかった。

760 :いつか名無しさんが:2013/04/04(木) 21:23:55.24 ID:???.net
ラウズには、BOSSA NOVA BACCHANALみたいなのを
もっと作ってほしかったなあ。

MOMENT'S NOTICEも名盤だけど、あれはヒュー・ローソンが
全面的に仕切ってるから、ラウズとの双頭リーダーという
認識。

761 :いつか名無しさんが:2013/04/13(土) 15:53:40.07 ID:???.net
TheloniousとJobimのOne Note Sambaって関係あるんだろうか?

誰でも思いつくアイディアだけど、曲として完成できたのは
大作曲家のこの二人だけ、ってことなのか?
他にも似たような曲はあるのかな?

アドリブパートでは、ロリンズの1音連射ってのはあるけど。

762 :いつか名無しさんが:2013/04/13(土) 20:36:38.85 ID:???.net
わては思いつかんかったm(_ _)mわ

763 :いつか名無しさんが:2013/04/17(水) 10:52:24.27 ID:???.net
若い!何歳くらいだろう。指がおちゃめ。
http://www.westendextra.com/reviews/books/2010/dec/books-review-thelonious-monk-life-and-times-american-original-robin-dg-kelley

764 :いつか名無しさんが:2013/04/22(月) 15:41:46.34 ID:???.net
Workって1回しか録音してないけど名曲だな。
もっといろいろなヴァージョン聞いてみたかった。

それと、この曲マイルスにぴったりな気がするんだが、
それも聞いてみたかったな。

765 :いつか名無しさんが:2013/04/22(月) 16:31:53.41 ID:QtVwSGpa.net
モンクこの一曲てのがなかなか選べないな
迷いまくり。

スタンダードならlulu's
オリジナルならmonk's dream
「今は」そういう気分

みんなは一番好きな曲何ですか?

766 :いつか名無しさんが:2013/04/22(月) 19:21:20.29 ID:u1D4+zzP.net
>>758
その通りで人気があったんだよ
レコードの売り上げも安定してたし興行での客入りも良かった

767 :いつか名無しさんが:2013/04/22(月) 22:40:15.84 ID:???.net
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325692483/547-580
「折り込み済み」からの「人質」www 墓穴連発のアホが無理して赤っ恥の典型
千葉に異様な執着を見せID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してる
あの偏屈オバサンは在日の元聖教新聞配達員で日本語が苦手
http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg018859.jpg/l50
↑この画像は無職で、あわよくば雇用されるかと夢見て趣味のパッチワークに勤しむこと数年."Get back"を"帰れ"と思い込み
ミスを指摘されても理解できず意味不明な言い訳で恥の上塗りをする低脳低学歴を実証した
英語も苦手で還暦間近の某・大阪住之江在住の在日創価 自称ズーム君、 zkunこと▼甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳・無職)ですよw

http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html ←★★★千葉と塩キャラメルが大好物な証拠www
現在はブル厨やらスカトロマーダーやらと連呼してますが、かつては" 塩キャラメルAA "と" 塩キャラメル連呼 "で正体発覚の墓穴から封印w

ちんけなプライドが邪魔して「甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん」と言えず濁した表現で抵抗してるのがジキチさゆりの親戚であるご本人です

891 :自称zkunこと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww

894 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:56:06.19 ID:BUFfDULe
>>891
なんか英語変だぞ

895 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:13:53.16 ID:/N8Bs8CT
go home!
能なしには主観の位置の概念がないらしい(嘲笑)

905 :自称zkunこと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/11(金) 08:11:02.44 ID:LeoPwq4Z
>>902はビートルズも知らない超ド級音楽素人50代ヒキ無職アナニストの川口重孝なw

907 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 11:36:49.06 ID:+AFvBy93
>>905
だから英語自体が間違ってんじゃなくて主観がずれてるんだって
お前の文だとお前と俺らが帰る場所がいっしょになってるっていってるの

768 :いつか名無しさんが:2013/04/25(木) 12:38:34.70 ID:???.net
世界のジャズアルバム・ベスト100ランキング
http://blog.livedoor.jp/fotowerke_05/archives/51571213.html

769 :いつか名無しさんが:2013/05/07(火) 00:08:40.23 ID:???.net
あんまり詳しくないんだけど
モンクは何故よく聞こえるのでしょう?
普通聞くと流麗ではなく 素人のような演奏に聞こえます
でも、間違いなく良いんです

特にソロ
他の人が真似してもダメなのはなんとなくわかります
多分それは彼の心の音だから

770 :いつか名無しさんが:2013/05/07(火) 06:35:25.71 ID:???.net
せやな、ワイもそう思うで

771 :いつか名無しさんが:2013/05/07(火) 21:04:55.94 ID:???.net
あんな風に弾く素人がいるのか

772 :いつか名無しさんが:2013/05/08(水) 12:19:54.37 ID:???.net
セロニアス・ヒムセルフを聴いた奥様が
「これならウチの小学3年の子供のほうが
上手にひけると、のたもうたそうだ」

773 :いつか名無しさんが:2013/05/08(水) 12:24:56.19 ID:???.net
もちろんあんなふうに弾ける素人などいない
ちゃんとピアノが上手に弾ける人のような弾き方ではないということなのだが
わかってもらえたかなw

774 :いつか名無しさんが:2013/05/08(水) 23:19:24.28 ID:???.net
モンクは滅茶苦茶うまいと思うけどな。
特に若いころ。

775 :いつか名無しさんが:2013/05/11(土) 00:49:17.39 ID:???.net
模倣するは三流でされるは二流
一流は誰も真似できない
コンピュータですら

776 :いつか名無しさんが:2013/05/12(日) 15:33:07.09 ID:???.net
上手いとか下手とか
そんなのないよ

777 :いつか名無しさんが:2013/05/12(日) 17:09:49.49 ID:???.net
世の中にはいるんだよ。

音数が多くてテクニックさえあれば
最高っていう人が、たくさん。

778 :いつか名無しさんが:2013/05/12(日) 19:03:58.47 ID:???.net
>>777みたいなのも正逆裏返しなだけで同じ人種じゃん
そういう基準を持ち出すこと自体がくだらない

779 :いつか名無しさんが:2013/05/26(日) 19:16:44.37 ID:???.net
本質を追究していけばこんなすんばらしい音楽表現ができるんね

780 :いつか名無しさんが:2013/05/26(日) 19:23:48.33 ID:???.net
本質を追究していけばこんなすんばらしい音楽表現ができるんね

781 :いつか名無しさんが:2013/06/17(月) 00:13:22.94 ID:???.net
ブルー・モンク BLUE MONK (by T.Monk)
セロニアス・モンク+宮間利之とニューハード
Thelonous Monk with Tosiyuki Miyama and His NEWHERD
1970.10.4 新宿厚生年金会館

BLUE MONK monk+NEWHERD (AUDIO ONLY)
https://www.youtube.com/watch?v=RHoB0m35rkE

782 :いつか名無しさんが:2013/06/17(月) 17:23:25.34 ID:???.net
♂これ面白いね

783 :いつか名無しさんが:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
John Coltrane, Stan Getz, Oscar Peterson, - Hackensack
http://www.youtube.com/watch?v=beCGdmrP8Xc

784 :いつか名無しさんが:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
暑いですね

785 :いつか名無しさんが:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ですね〜。

786 :いつか名無しさんが:2013/09/02(月) 12:24:29.92 ID:???.net
エアコンがブッ壊れたー

787 :えびね ◆MlViGudk9NNM :2013/09/03(火) 23:58:01.06 ID:???.net
最近現音ばっか聴いているからたまにモンクでも聴くか。

788 :いつか名無しさんが:2013/10/19(土) 21:35:46.81 ID:a/n1bldq.net
モンク演奏のEpistropyを忠実にギターでやろうとしたが
使う音が近すぎるというのが頻繁に出てきて
所謂、大股開きでコードを押さえなくてはならないので
諦めた。
そこでピアノならいけるだろうと
チャレンジしたがこれも涙が出るレベルで難しかった。
さらにyoutubeの様々な演奏を参考にしようと見比べたが
モンクのソロ部分、意図的にタイミングをずらしている
箇所がでてくるがめちゃくちゃスィングしとる。
どないなってんねん。

789 :いつか名無しさんが:2013/10/31(木) 00:57:47.93 ID:???.net
>>788
>大股開きでコードを押さえなくてはならないので
ナッシュビル・チューニングにしてみるとか

790 :いつか名無しさんが:2013/11/06(水) 18:28:42.16 ID:???.net
モンクの難曲を一般人がやると、こうなる。
ブルーノートのヴァージョンが神がかって聞こえる。

Four In One part 1- Berklee Summer Jazz Workshop 2011
http://www.youtube.com/watch?v=O7l-eaVJbsw

791 :いつか名無しさんが:2013/11/08(金) 17:02:28.06 ID:???.net
やっぱりモンクは天才や

792 :いつか名無しさんが:2013/12/15(日) 03:16:43.75 ID:???.net
やあみんな!メリークリスマス!
モンタクロースだよ。
モンクファンのみんなに一足早いクリスマスプレゼントだ。

斧 F_100175.rar パスは小文字でセロニアス

たいしたものじゃないけど
もし良かったら楽しんでくれ。再UPは無しだよ。
じゃあアディオス!

793 :いつか名無しさんが:2013/12/29(日) 12:49:19.45 ID:/vWSBMgk.net
コロンビア時代の6枚組ボックス買った。
音はいいし、中身もいい。
後年も積極的に作曲してたんだね。
ライブで演奏されない曲が多かったのが残念だ。

794 :いつか名無しさんが:2013/12/29(日) 20:32:24.85 ID:???.net
あれを積極的と取るかどうかだな

795 :いつか名無しさんが:2013/12/30(月) 12:51:50.26 ID:???.net
モンクは運がよかった。下手したら、評価されるのは死後だったろう。

796 :いつか名無しさんが:2013/12/30(月) 17:54:19.76 ID:???.net
この演奏どうですか?
Pannonica
http://www.youtube.com/watch?v=5YvuIHE93R8

797 :いつか名無しさんが:2014/02/03(月) 20:30:37.39 ID:???.net
グッド
ただ、発見はない

798 :いつか名無しさんが:2014/02/05(水) 19:16:00.30 ID:???.net
この前出たアムステルダムのコンサートなかなか良かったよ
In FranceとかIn Italyと同時期の音源だけど
曲数も多いし演奏もタイトで
無駄に長いベースソロ・ドラムソロもあまり無く
前述の2枚より聴きやすい
モンクのピアノはわりと活き活きしてて
ラウズはいつもどおりアレだけどwまあ手数も多くがんばってる
音は放送音源なのでイマイチだけど
リラックスして一時間通して聞けるので興味ある人は聞いてみればいいよ

ttp://www.amazon.co.jp/The-Complete-1961-Amsterdam-Concert/dp/B00H9V9TRI/

799 :いつか名無しさんが:2014/02/07(金) 20:16:12.23 ID:???.net
↑ご紹介どうも。ラウンド・ミッドナイトの演奏が珍しい。
この時期のアルバムで「ストックホルム・セッション」って
ジャケでピアノの鍵盤に指を立てた写真のアップの奴。
DIWから出てたけど、これと比べてどうだべか?

800 :いつか名無しさんが:2014/02/17(月) 11:58:35.98 ID:???.net
今日はモンクの命日で、この日はモンクの作品を何か聞いてやろうと以前から計画を立てていた。

すると昨晩、深夜に車で出かける用事がありカーステでFMをつけると、ブリリアントコーナーズが
流れてきた。
DJが今日の命日のことを知っていたのかな?

で帰って今朝起きた一発でブリリアントコーナーズを聞いてやった。


合掌

801 :いつか名無しさんが:2014/02/17(月) 13:03:20.96 ID:???.net
>>800
いい話だなぁ
ありがとう

命日知らなかった
オレも聴くよ、アグリー・ビューティー
10歳上の兄貴がこれが好きで、
こればっか聴いているそばで過ごしてた思い出を懐かしみながら

802 :いつか名無しさんが:2014/03/06(木) 00:13:32.29 ID:???.net
>>795
むしろモンクとパーカーが同時期にいたNYのが運がよかった

803 :いつか名無しさんが:2014/03/06(木) 00:16:19.51 ID:???.net
アグリービューティ(変わった美女)かぁ
モンクの音楽そのものだな

レコーディングですねるモンク可愛い

804 :いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 19:41:47.32 ID:???.net
Thelonious Monk - The Last Concert 1975
http://www.youtube.com/watch?v=xCnOECUSo20

805 :いつか名無しさんが:2014/03/16(日) 11:20:36.71 ID:???.net
Thelonious Monk Quartet on Dutch TV 1961
http://www.youtube.com/watch?v=9zUulKnCTf0

みんな尖っていて刺激的。特に最後の「I mean You」
のモンクのソロがよい。ラウズも元気だ。

806 :いつか名無しさんが:2014/03/22(土) 00:13:16.45 ID:???.net
この頃のバンドは、どれも元気でいいよね。

807 :いつか名無しさんが:2014/03/27(木) 14:33:54.02 ID:???.net
1961年あたりがライヴとしては出来がいいですよね
コペンハーゲンでのライヴ盤もなかなかよろしいです
ttp://www.amazon.co.jp/Monk-Copenhagen-Thelonious/dp/B0000022J5/

Ore,Dunlop組がやっぱり好きです
ラウズもまだはりきってる感じだし
腐りかけが一番美味いというかw

それより後になるとマンネリ色が強まってしまう気がします
Monk In Tokyoなんて名盤扱いされてるけど
自分にはどうも冗長に感じられてイマイチなんですよね
以降本格的に腐っちゃったみたいで
まあ好みは人それぞれなんですけど

808 :いつか名無しさんが:2014/03/28(金) 00:36:31.86 ID:???.net
Five Spotで、GriffinのトラでRouseが入ったのをちゃんと
聴きたい+見たい。

映画「STRAIGHT NO CHASER」にFive Spotの映像が
ちょこっとある(Roy Haynesがいるから間違いない)。

そこに出てきたSaxはRouseなんだなあ。ちょこっと
しか出てこないけど、きちんと映像残ってそうな
感じだから発掘してほしい。

809 :いつか名無しさんが:2014/03/28(金) 23:55:06.71 ID:???.net
ラウズでくぐったらこんなのあった

Sahib Shihabとの円熟の境地
Charlie Rouse - Sahib Shihab Sextet 1988 ~ I'm Never Happy Any
https://www.youtube.com/watch?v=Km5wuKobp44

1957のラウズ
Charlie Rouse, Paul Quinchette - Last Time For Love
https://www.youtube.com/watch?v=LlhwafHFz9g

モンクを離れると変幻自在なテナーに
Charlie Rouse We paid our dues For Lester 1961
https://www.youtube.com/watch?v=hse3m1MgGOA

810 :いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 00:02:10.88 ID:???.net
そもそもラウズってクリフォード・ブラウンとやってるのね
忘れてた(笑)

Clifford Brown - Memorial Album (Full Album) 1956
https://www.youtube.com/watch?v=LMR_Ord0N5E

811 :いつか名無しさんが:2014/04/07(月) 16:17:18.71 ID:???.net
Jeff Beckの『Blow By Blow』に入ってる
「Thelonious」って曲、モンクと何か関係あるの?

812 :いつか名無しさんが:2014/04/07(月) 20:12:48.21 ID:???.net
"The title of the song was of course a tribute to
jazz pianist Thelonius Monk." だってさ

813 :いつか名無しさんが:2014/04/07(月) 20:51:41.40 ID:???.net
Monk自身の曲でTheloniousってのもあるけど、
なんで自分の名前を曲名にするかね。

おまけに変な曲だし。ピッタリっちゃあ
ピッタリだけど。

814 :いつか名無しさんが:2014/04/08(火) 23:56:29.62 ID:???.net
ヤクの売人の名前をつけるよりかは常識的だろ

815 :いつか名無しさんが:2014/04/10(木) 21:58:56.67 ID:???.net
Thelonious Monk's Bootleg Series1957b :Ruby, my dear
https://www.youtube.com/watch?v=6zIbWpT-kOc

816 :いつか名無しさんが:2014/04/11(金) 00:38:03.09 ID:???.net
MonkはNice Work・・・を弾いてるときが
一番楽しそう。

817 :いつか名無しさんが:2014/04/11(金) 12:36:12.05 ID:???.net
私もそう思う(^ ^)。
Nice Work If You can Get It は
4回レコーディングしているね
ライブ音源は無いね

818 :いつか名無しさんが:2014/04/11(金) 12:37:53.26 ID:???.net
嘘でした。有名なのがあるのに、ばかぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=xfl-N2YJ5qU

819 :いつか名無しさんが:2014/04/30(水) 14:30:38.21 ID:???.net
OJCのin franceっての買ったんだけど、録音レベルがダメ過ぎて参ったわ。

820 :いつか名無しさんが:2014/06/03(火) 23:45:33.59 ID:???.net
>>809
シハブ好きだなあ
モンクと一枚やって欲しかった

821 :いつか名無しさんが:2014/06/05(木) 21:09:19.21 ID:???.net
ブルーノートでやってんのに・・・。

822 :いつか名無しさんが:2014/06/05(木) 22:11:23.49 ID:???.net
あそういえばそうだ
でももっと尺がほしいな

823 :いつか名無しさんが:2014/06/24(火) 14:58:55.37 ID:???.net
>>796
いいと思うよ

824 :いつか名無しさんが:2014/07/08(火) 21:01:54.68 ID:???.net
http://moribeer.exblog.jp/6664639/

>Thelonious Monkではなく、Bud Powellを聴きながら夕食時にいただきました。
>(だって、Monkで夕食はちょっと食べられないでしょう・・・・!)
>"Brilliant Corners"は、大西順子の演奏の方が迫力があって、本人の演奏より好きです。

一般の人はモンクをこう思ってるのだ

825 :いつか名無しさんが:2014/07/08(火) 21:07:54.75 ID:???.net
MonkやBud Powellを聴きながら夕食を食おうなんて
発想が出る時点で、そいつは「一般人」とは言えない

よって、「このジャズヲタはモンクをこう思ってるのだ」 が正しい

826 :いつか名無しさんが:2014/07/08(火) 21:12:59.44 ID:???.net
大西順子の"Brilliant Corners"は、リズム隊が
本家より上手い
それは単に時代の流れだ

いきなり時代の最先端の難曲を演らされたのと
あのレベルの難曲を弾き慣れてるかの差にすぎない

827 :いつか名無しさんが:2014/07/09(水) 23:40:11.04 ID:???.net
あれって上手くいかなかったから繋ぎ合せたんじゃなかったっけ

828 :いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 20:35:51.45 ID:l1nFcqh7.net
山中千尋の エリーゼのために をスフィアが聴いたら、何て言うと思いますか?

829 :いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 20:45:53.02 ID:???.net
Thelonious Monk Solo - 1969 Paris Jazz Icons
https://www.youtube.com/watch?v=UNQSeBiqTWE

今日初めて見た動画。珍しい。消される前にみろ。

830 :いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 23:02:39.01 ID:???.net
売ってるよ。リージョンフリーで見られたよ。
http://www.amazon.co.jp/Jazz-Icons-Live-France-Import/dp/B007WE6QQ4

831 :いつか名無しさんが:2014/07/16(水) 05:01:48.21 ID:???.net
↑あ、これだったんだ。中身全部見てないので。

832 :いつか名無しさんが:2014/07/16(水) 16:25:14.40 ID:???.net
どっちにしてもいい内容だよね。
モンクが歳を経るにつれて徐々に移行していった
「次の音を探す」弾き方の極致みたいだ。
次の音=神の音、みたいに考えるのはファンの穿ち過ぎだけれども。

833 :いつか名無しさんが:2014/07/23(水) 12:24:50.15 ID:???.net
リフレクションズをやってたのは感動した

834 :いつか名無しさんが:2014/08/17(日) 20:59:57.16 ID:Mxl0fIxm.net
PLAYS MONKやる人は山のようにいたが、
Skippyなんていう珍曲を取り上げるのは
Steve Lacyだけw。

835 :いつか名無しさんが:2014/08/18(月) 19:47:13.19 ID:???.net
油井正一のライナーによると、
スティーヴ・レイシー以外に《スキッピー》をレコーディングしたのは、
テナーサックスのベニー・ウォレスただ一人だけなのだそうだ。

836 :いつか名無しさんが:2014/08/19(火) 01:47:26.21 ID:???.net
《スキッピー》てあの有名なピーナツクリームだよね?
昔はケンタッキーフライドチキンとか食い物の商品名がついた曲もあったが
いまは商標権とかいろいろあって大変だね。
モチアンのEBBなんかもやってますな。

837 :いつか名無しさんが:2014/08/19(火) 21:40:18.79 ID:???.net
モンクのsixteenをやった奴はいるのだろうか?

838 :いつか名無しさんが:2014/08/20(水) 23:13:38.00 ID:???.net
村上春樹の翻訳で、海外のモンク評論アンソロジー 9/26発売
セロニアス・モンクのいた風景
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%9F%E9%A2%A8%E6%99%AF-%E6%9D%91%E4%B8%8A-%E6%98%A5%E6%A8%B9/dp/410506312X/

839 :いつか名無しさんが:2014/08/20(水) 23:46:16.03 ID:???.net
村上春樹 といえば書籍で紹介した「 5 By Monk By 5 」が幻の名盤(amazon等)と崇めたてられる始末。
なんの事はないサド・ジョーンズが元気なだけのラウズとのクィンテット。悪くはないが
大げさに取り上げるもんでもないと思うけど。

840 :いつか名無しさんが:2014/08/23(土) 15:38:11.28 ID:???.net
何この村上春樹に穢される感じ
余計なとこに入ってくんなよな

841 :いつか名無しさんが:2014/08/26(火) 02:01:25.58 ID:???.net
>>829
ミンガスと同じ眼だな
精神病むとこういう目つきになんのかな

842 :いつか名無しさんが:2014/08/26(火) 11:44:50.64 ID:+lTeoai3.net
「Thelonious Monk With John Coltrane」
「Monk's Music」
を今日ポチした俺様は勝ち組。

843 :いつか名無しさんが:2014/08/26(火) 23:13:28.70 ID:???.net
賛美歌 入ったやつな
それハ・ズ・レ
ワーハッハッ

844 :いつか名無しさんが:2014/08/27(水) 10:15:53.25 ID:???.net
モンクに外れ無し。

845 :いつか名無しさんが:2014/08/27(水) 22:02:16.32 ID:???.net
844はモンクのことを全然わかってない

846 :いつか名無しさんが:2014/08/27(水) 22:04:16.75 ID:???.net
ばれたか
ワーハッハッ

847 :いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 00:24:54.62 ID:???.net
>>842
At Carnegie Hallをポチれてないので、まだ勝ててません

848 :いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 00:50:04.55 ID:???.net
音も良いし、最高だよな

849 :いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 06:59:31.63 ID:???.net
先発のfivespot未発表が熱いので、どうも冷めて愛着が無い

850 :いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 17:04:50.79 ID:???.net
ジャズで大ホールちゅーのはかなり引く。
場末のごたごたしてるカフェーで客や店員の雑音に
パラパラとやる気のない拍手という音響が好きだな。

851 :いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 19:37:18.35 ID:???.net
やっぱりグリフィン参加のFIVE SPOTが至高って結論でいいよね

852 :いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 20:07:48.30 ID:???.net
グリフィンじゃなきゃな

853 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 09:10:31.01 ID:???.net
ジョーヘンとかブッカー・アーヴィンとかでも
おもしろそうな気がするが、一度そういう
組み合わせ聴いてみたかったな。

854 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 10:59:05.56 ID:???.net
ラウズだっていいテナーさ
過小評価だと思う

クインテットで見たかったな。
ペットだったら誰がいいだろな
クラークテリー以上の相性あるのは誰

855 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 15:43:07.51 ID:???.net
ラウズをイモ扱いする人はモンク・グループでの演奏しか聴いてないんだろ。

856 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 15:55:01.04 ID:???.net
つまりモンクと一緒にやってる時のラウズはイモってことか

857 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 19:24:04.17 ID:???.net
イモというかワンパターン。

858 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 19:26:41.88 ID:???.net
ワンパターンじゃないジャズマンなんているのか?

859 :いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 22:45:28.80 ID:???.net
そもそもモンクがワンパターンだしな
イモ=ワンパターンではないな

860 :いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 02:43:24.96 ID:???.net
>855
あんまり目立たないけど、要所要所で
Ray Copelandが出てくるんだよなあ。

1967年のオクテットの映像見ても
モンクの音楽よくわかってる風でも
なかったし、微妙な人。

Don Cherryはぴったりだと思うけどな。
LacyとのEVIDENCEすごいおもしろいし。
RouseのラストアルバムもDon Cherryと
じゃなかったっけ。

861 :いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 06:26:45.07 ID:???.net
ロリンズやモンク、グリフィンやラウズ、
名盤は皆テナーだから、アルトなら誰をあてがうかね?

862 :いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 12:32:42.70 ID:???.net
ジジ・クライスとやってるニカズ・テンポがあるだろう
アーニー・ヘンリーも言わずもがな

863 :いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 13:22:11.76 ID:???.net
モンクのこういうバラバラになったセッションをまとめてBOXとかで出して欲しいわ

864 :いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 22:56:30.18 ID:???.net
1958年のタウンホール以降、大編成モノって
いうと、なぜかPhil Woodsが呼ばれるんだよな。

モンクのお気に入りだったのかなあ。そんなに
合ってたとも思えなかったけど。

Pony Poindexterなんてどうだろう?半分
コミックバンドになっちゃうか。

865 :いつか名無しさんが:2014/09/29(月) 18:53:33.53 ID:ig/+/XYb.net
村上春樹の本読んだ?

866 :いつか名無しさんが:2014/09/29(月) 19:04:18.37 ID:???.net
ちょっと質問
モンク・イン・トーキョーってステレオ録音?

867 :いつか名無しさんが:2014/09/30(火) 02:55:04.88 ID:???.net
stereoって書いてある

868 :いつか名無しさんが:2014/10/01(水) 01:31:27.06 ID:???.net
>>866
どっちだよ。

1963年のCBS盤か1970年の東芝Express盤か

869 :いつか名無しさんが:2014/10/01(水) 15:30:45.09 ID:BalEBgm4.net
むらか

870 :いつか名無しさんが:2014/10/02(木) 23:35:09.66 ID:???.net
>>868
両方教えりゃ済むことを

871 :いつか名無しさんが:2014/10/05(日) 09:51:34.06 ID:???.net
monks dream に嵌りますた

872 :いつか名無しさんが:2014/10/05(日) 14:46:06.88 ID:???.net
明るいモンクが好きなんだな

873 :いつか名無しさんが:2014/10/06(月) 01:27:39.73 ID:???.net
にわかな俺は
ルビーマイディアとI mean youが好きだす

874 :いつか名無しさんが:2014/10/06(月) 04:46:51.68 ID:???.net
どのアルバムのバージョンかで印象はかなり違うけどな

875 :いつか名無しさんが:2014/10/07(火) 03:39:48.70 ID:gjQxZkhH.net
50年代と60年代が、まるで別人の件

876 :いつか名無しさんが:2014/10/07(火) 22:23:09.11 ID:???.net
Pannonica

Ruby, My Dear

Crepuscule with Nellie

Boo Boo's Birthday

泣けるだろ

877 :いつか名無しさんが:2014/10/08(水) 10:42:18.18 ID:???.net
ugly beautyが抜けてるぞ

878 :いつか名無しさんが:2014/10/10(金) 22:28:04.72 ID:???.net
醜いのか美しいのか

879 :いつか名無しさんが:2014/10/11(土) 06:37:55.65 ID:???.net
歪んだ美しさ
そう、モンクの音楽を表してる

880 :いつか名無しさんが:2014/10/11(土) 18:42:55.35 ID:???.net
>>874
リバーサイド時代の録音はオリン・キープニュースが、バンド編成や
ミュージシャン選び、リハーサルまで手配してくれてたからね。
コロンビア時代はほぼほったらかし。
周りが手を焼いてやらなくちゃいけない人なのに

881 :いつか名無しさんが:2014/10/15(水) 01:39:16.46 ID:DfdLEk5W.net
村上春樹の本、薄っぺらかった。買うまでもなし。

882 :いつか名無しさんが:2014/10/16(木) 18:39:11.51 ID:oFANoNbe.net
Duke Ellington - Monk's Dream
https://www.youtube.com/watch?v=vaPte0rmNYg

883 :いつか名無しさんが:2014/10/16(木) 19:00:36.20 ID:oFANoNbe.net
モンクじゃないひとがジャケットだ。
http://www.amazon.co.jp/Jazz-Masters-Deluxe-Collection-Thelonious/dp/B008SVRZJM/ref=sr_1_108?s=music&ie=UTF8&qid=1413453508&sr=1-108&keywords=thelonious+monk

884 :いつか名無しさんが:2014/10/16(木) 21:57:00.71 ID:???.net
ハモンドの前に座ったジミー・スミスじゃねえか。

885 :いつか名無しさんが:2014/10/17(金) 00:45:03.20 ID:???.net
黒人が帽子被って鍵盤楽器の前に座っている・・・

これはモンクで間違いない!

886 :いつか名無しさんが:2014/10/17(金) 09:28:38.72 ID:???.net
腹痛て〜〜
名前のスペルもよく見ると

887 :いつか名無しさんが:2014/10/17(金) 10:02:15.24 ID:???.net
黒人だな、うんモンクで間違いない

888 :いつか名無しさんが:2014/10/18(土) 02:40:31.31 ID:???.net
セロニゥス・モンクというジャズマスターを知らんとはお前らもまだまだヒヨっ子だな!

889 :いつか名無しさんが:2014/10/18(土) 11:39:04.27 ID:???.net
ジーニアス・スフィア・モンク!! Great!!

890 :いつか名無しさんが:2014/10/19(日) 21:16:29.94 ID:???.net
>881
レナード・フェザーとのブラインド・フォールド・テスト
記事おもしろかったな

891 :いつか名無しさんが:2015/02/01(日) 22:37:50.50 ID:???.net
Everything Happens To Me って何か意味深なかんじがするけど
実際どういう意味なのかな

892 :いつか名無しさんが:2015/02/08(日) 05:07:37.61 ID:???.net
ついてない男が
僕には本当どんな(悪い)ことでも起こる、言っている歌。

893 :いつか名無しさんが:2015/02/09(月) 20:24:13.29 ID:XyfflPj9.net
あー、見なきゃ良かった。イメージが壊れた。

894 :いつか名無しさんが:2015/02/09(月) 22:20:24.02 ID:???.net
えれえこった、早いとこ買っときゃよかった。
>>883 のジャケット写真が正しいのに変わっちまってる。
綴りはそのままだけど

895 :いつか名無しさんが:2015/02/11(水) 14:05:06.39 ID:???.net
>>892
なんだ、「ダイ・ハード」のマクレーンの
テーマソングだったのか

896 :いつか名無しさんが:2015/02/16(月) 05:52:07.43 ID:???.net
モンクのT-shirtどれがいいか迷う

897 :いつか名無しさんが:2015/02/16(月) 22:03:19.05 ID:7XRV3ME2.net
明日は2月17日だ。

898 :いつか名無しさんが:2015/02/17(火) 09:52:28.80 ID:???.net
命日だろ
つーても彼は引退してかなり経ってから死んだからあまり劇的な死に方ではない

899 :いつか名無しさんが:2015/02/17(火) 10:18:25.43 ID:W0HB8Ldh.net
https://www.youtube.com/watch?v=LRWyfil579Q

900 :いつか名無しさんが:2015/02/19(木) 00:24:31.21 ID:???.net
1963年にTBSのスタジオで撮った映像は
世界の宝だな。何度見ても、踊りだすモンクに
爆笑できる。

901 :いつか名無しさんが:2015/02/19(木) 00:26:30.18 ID:???.net
ニカ男爵夫人がモンクを引き取らなかったら
もう一回ピアノ弾いたかもしれないね
生活費は要るんだから

902 :いつか名無しさんが:2015/02/19(木) 15:36:45.56 ID:???.net
>>900
JBの横すべりの真似に見えなくもないことはない
ttps://www.youtube.com/watch?v=CTijrDIU-m4

903 :いつか名無しさんが:2015/02/20(金) 20:40:07.92 ID:???.net
タップダンスの上半身だけやってるんじゃないか

904 :いつか名無しさんが:2015/02/28(土) 18:14:00.55 ID:???.net
はじめて見たw
日本にきてテンション上がってたのかなw

905 :いつか名無しさんが:2015/03/01(日) 02:23:31.17 ID:???.net
これはダンスではない、徘徊だ

906 :いつか名無しさんが:2015/03/08(日) 09:22:20.69 ID:3t5TvIgW.net
Thelonious Monk, Dizzy Gillespie, Giants Of Jazz Copenhagen 1971
https://www.youtube.com/watch?v=VUVuX3lLrdg

907 :いつか名無しさんが:2015/03/21(土) 21:14:51.31 ID:???.net
CSで晩年モンクやってるけどミスタッチが皆無だな
ジーニアスに感嘆!!
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

908 :いつか名無しさんが:2015/03/23(月) 11:20:03.43 ID:???.net
モンクの存在そのものがミスタッチのような気がするが

909 :いつか名無しさんが:2015/03/23(月) 13:10:46.73 ID:???.net
モンクのような無調な存在がいないと音楽界がつまらなくなるからな

910 :いつか名無しさんが:2015/03/23(月) 21:01:45.52 ID:???.net
無調w 無茶だろ?

911 :いつか名無しさんが:2015/03/24(火) 15:41:44.91 ID:???.net
そんな基本的な音楽用語も知らんとよくこのスレに書き込めたな

912 :いつか名無しさんが:2015/03/24(火) 21:25:01.00 ID:???.net
私はモンク好きだがソニー・クラークも好きだ
これって変?

913 :いつか名無しさんが:2015/03/24(火) 22:20:21.20 ID:x/utHMfXH
俺だってモンクもエバンス大好きさ
懐が深いんだよモンクは。

914 :いつか名無しさんが:2015/03/24(火) 22:04:04.67 ID:???.net
全然変じゃないよ。どして?

915 :いつか名無しさんが:2015/03/25(水) 23:32:25.14 ID:???.net
モンクとアニソンだけが好き、ってのも、居る。

916 :いつか名無しさんが:2015/03/26(木) 12:03:33.36 ID:???.net
それは変だろ

917 :いつか名無しさんが:2015/03/26(木) 18:57:48.73 ID:???.net
モンクもアニソンも好きで聞くがたいがいのジャンルを聞く雑食だからであってその二つだけってのはかなりの変態性を感じるな

918 :いつか名無しさんが:2015/03/26(木) 19:47:12.15 ID:???.net
んだよ、文句あんのか

919 :いつか名無しさんが:2015/03/26(木) 21:10:10.51 ID:???.net
変と変を集めて もっと変にしましょ
変な変な宇宙は 大変 大変 大変だ ダッダ!

920 :いつか名無しさんが:2015/03/28(土) 07:09:11.10 ID:???.net
モンクの曲は楽しいよ。

モンクの曲が頭に入ってると
iPodなんかいらない。

921 :いつか名無しさんが:2015/03/28(土) 11:11:51.22 ID:???.net
>>919
うるせー!!

922 :いつか名無しさんが:2015/04/01(水) 21:57:07.91 ID:???.net
MonkとDuke Ellingtonの共演は、何度聞いても面白すぎ

923 :いつか名無しさんが:2015/04/01(水) 22:17:47.90 ID:???.net
モンクは女を濡らし
エリントンは男を勃起させる
そしてドルフィーが膣けいれんを引き起こすのさ

924 :いつか名無しさんが:2015/04/05(日) 03:39:52.11 ID:???.net
高校生の頃、ビル・エヴァンスのアルバムで初めて聞き、友達に「エヴァンスの曲でイイのあってさ!」と語り。
後になってモンクの曲だと知った。

そんな『ストレートノーチェイサー』の思い出。

925 :いつか名無しさんが:2015/04/06(月) 22:24:01.73 ID:???.net
↑ エバンスをマイルスで

926 :いつか名無しさんが:2015/04/07(火) 04:33:15.59 ID:???.net
Thelonious Monk's Bootleg Series1948 :All the things you are
https://www.youtube.com/watch?v=6Re9fwQAoBI

初めて聴いた。

927 :いつか名無しさんが:2015/04/11(土) 11:33:14.34 ID:???.net
ファッツ・ナバロみたいなトランペット吹きは誰なん?
ミルトジャクソンとやってるボーカル入りのが良いね

928 :いつか名無しさんが:2015/04/13(月) 23:02:09.92 ID:???.net
Idrees Sulimanて書いてあんじゃん。

929 :いつか名無しさんが:2015/04/19(日) 20:33:35.31 ID:???.net
1975年のモンク聞いてもまだまだ快調なんだよな。
レパートリーは、もはやマンネリもいいとこだが。

Paul Jeffrey入のバンドもっと聞いてみたい。

930 :いつか名無しさんが:2015/04/19(日) 23:18:24.61 ID:???.net

in japan 1970 聴けば

931 :いつか名無しさんが:2015/04/22(水) 23:42:53.30 ID:RdBsXygb.net
フランス版のピアノソロをうっかり購入して、なんだかバチモンを買わされたような
微妙な気分になっていたのだが、村上春樹が激賞していてほっとしたw

932 :いつか名無しさんが:2015/04/22(水) 23:47:05.46 ID:???.net
え?Vogue盤のこと?
村上春樹なんか無関係に名盤でしょうが
自分の耳を信じなはれ。

933 :いつか名無しさんが:2015/05/01(金) 22:55:42.04 ID:???.net
いつのまにか、モンクのソロ聞いてるのが
一番落ち着く体質になってしまった自分。

934 :いつか名無しさんが:2015/05/02(土) 03:13:35.09 ID:???.net
年代ごとの録音の仕方で印象が変わるのが面白い
Vogue盤をSolo Monkの音質で聞くと別作品みたいになりそう

935 :いつか名無しさんが:2015/05/03(日) 09:34:02.53 ID:???.net
これどうなん
"Just a Gigolo" Monk ver.
https://www.youtube.com/watch?v=dED2KI5K7rY

936 :いつか名無しさんが:2015/05/03(日) 12:50:39.24 ID:???.net
サティ風味やね

937 :いつか名無しさんが:2015/05/04(月) 01:48:50.67 ID:???.net
アンダーグラウンドっていいね
ジャケットだけ評価されたみたいだけど、ラウズがいい
何であんなに普通に吹けるんでっしゃろ!?

938 :いつか名無しさんが:2015/05/04(月) 09:15:30.66 ID:???.net
>>937
Ugly Beautyが入ってるだけで名盤だよ

939 :いつか名無しさんが:2015/05/04(月) 17:04:54.36 ID:???.net
>>935
手でかいね

940 :いつか名無しさんが:2015/05/09(土) 20:06:53.91 ID:???.net
モールス信号のようなピアノやね
メッセージは解読できへんかった

941 :いつか名無しさんが:2015/05/09(土) 21:35:34.58 ID:???.net
>>940
まぁTheloniousみたいに曲自体がモールス信号っぽいのもある

942 :いつか名無しさんが:2015/05/16(土) 22:44:03.36 ID:???.net
スモンクのCD買ってきたぜ

943 :いつか名無しさんが:2015/05/17(日) 20:54:38.80 ID:f94CVmDn.net
The Complete 1966 Geneva Conce

Thelonious Monk (p); Ernie Henry (as), Paul Chambers (b); Willie Jones (d)
Live At The Blue Note, Philadelphia, Nov. 17, 1956.

2曲だけのボーナスだけど、珍しい。アーニー・ヘンリーのワンホーンって。

944 :いつか名無しさんが:2015/05/18(月) 22:05:56.75 ID:???.net
>>943
1956年中にすでにキャバレーカード再取得できてたのかな?

1957年夏のFive Spotで、数年ぶりに人前に出たもんだと
ばかり思っていたが・・・。

なんか腑に落ちない。

945 :いつか名無しさんが:2015/05/19(火) 19:17:05.83 ID:???.net
キャバレーカード問題って、NYで演奏できなくなっただけでしょ

946 :いつか名無しさんが:2015/05/19(火) 23:03:46.78 ID:???.net
そうか、NYCの外ならいいのか。なるほど。

947 :いつか名無しさんが:2015/05/19(火) 23:31:15.89 ID:???.net
パノニカがお世話したんだよね
ロスチャイルドの最高傑作だね
兄は動物学者みたいだし

948 :いつか名無しさんが:2015/05/21(木) 21:20:14.26 ID:???.net
だいぶ前からあるけど、まあブートレグ
Thelonious Monk - Live Zurich 1964
https://www.youtube.com/watch?v=iD_4EftNDGE

Thelonious Monk - Live Philadelphia 1960
https://www.youtube.com/watch?v=4Opt-LufeRE

949 :いつか名無しさんが:2015/08/07(金) 21:16:02.91 ID:j2obN7Lm.net
Ruby My Dear ..... Walter Davis, jr. ..... 1986
https://www.youtube.com/watch?v=Lg3lLR3BDZU

950 :いつか名無しさんが:2015/08/15(土) 22:01:02.85 ID:???.net
>>937
Ugly Beautyはたぶん唯一の3拍子の曲で
モンクには珍しく、悲しみをたたえたような美しい曲

951 :いつか名無しさんが:2015/08/16(日) 23:27:08.07 ID:???.net
モンクのフランス人による伝記読んだ
(名前は忘れた)
音楽通りの人物だと思った
あと周りの家族やマネージャーとか人脈に恵まれた人だったんだな

952 :いつか名無しさんが:2015/08/26(水) 07:39:33.85 ID:krhwpEqJ.net
右に出てるモンクの写真が1967年と出てるが、どう考えても違う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E
服とネクタイ帽子が見覚えがあったので、たぶんこの写真の時だと思う。1947年だ。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Thelonious_Monk,_Howard_McGhee,_Roy_Eldridge,_and_Teddy_Hill,_Minton's_Playhouse,_New_York,_N.Y.,_ca._Sept._1947_%28William_P._Gottlieb_06201%29.jpg
モンクはまだ当時、新人なのに大御所とならんで堂々と写真に納まってる。肝っ玉がでかい。

953 :いつか名無しさんが:2015/08/26(水) 11:51:58.00 ID:???.net
勃起時6cmのチンコをもつ働かない在日の童貞やもめ毛豚爺ホモジャズ死ねw
http://i.imgur.com/dgw83fk.png
やはりホモジャズ(保毛尾田保母爺耶厨)死ねw
http://i.imgur.com/KTkwbu8.jpg
自分のレスにアンカーつけてネガキャン自演するホモジャズ(保毛尾田保母爺耶厨)死ねw
http://hissi.org/read.php/compose/20150809/ZXFjbkdSSlo.html
http://hissi.org/read.php/compose/20150810/VlJwaWtJc3A.html
バカセ=バカチョンでホモジャズ=カバチョン(KABA.みたいな性格なので)
バンド未経験の一人ぼっちでリズム感ゼロの演奏か全く演奏できないので
恥をかくとIDをコロコロしがちなヒキコモリの在日童貞爺ホモジャズがまら自己矛盾で墓穴

根本的なことが分ってない働かない在日の童貞やもめ毛豚爺ホモジャズ(保毛尾田保母爺耶厨)

@▼ネックアングルという概念がない在日の童貞やもめ毛豚爺ホモジャズの恥ずかしい妄想
918 :ドレミファ名無シド:2014/04/18(金) 19:43:50.16 ID:/PwcyePw
SGの上で携帯バイブを鳴らすことを想像すると
当然かなり響くけど、軟い木より硬い木、そして硬いラッカー塗装のほうが響くこととか簡単に想像できるだろ
そして裏側でバイブさせたとすると確かに裏側は響くが表側にはマホガニーを通った甘くぼけた音が響くだろ
それが今のエンペラーの裏通しの状態
これをテレのブリッジにすれば表面側にも響かせて明瞭な響きを加えることができると想像できます
ギブソンのブリッジアンカーやテイルピースはほとんど宙に浮かせるような構造で木を響かせるものになってないです

やる前に100%失敗すると予想されてた、恥ずかしい告白w
http://hissi.org/read.php/compose/20140419/b0tvVmg0ajM.html 

A▼痛い目にあったのに学習能力無しでネックアングルという概念がないままの在日の童貞やもめ毛豚爺ホモジャズ
872 :ドレミファ名無シド:2015/08/25(火) 22:32:30.70 ID:dz2gqP0c
このスレのギターヒーロー・バーニーマースデンさんは弦の通し方を間違ってないか?
https://www.youtube.com/watch?v=DSBnYv_BmiQ

注・エンペラーとは働かない在日の童貞やもめ毛豚爺ホモジャズ(50代)が中古購入した安ギターにつけた名前ですw

954 :いつか名無しさんが:2015/08/30(日) 08:06:14.39 ID:???.net
『黒い太陽』(蔵原惟繕監督)という映画を見たら、主人公が飼っている犬に「モンク」という名前をつけていた。
うちで飼っている犬は「マイルス」という名前だ。

955 :いつか名無しさんが:2015/08/31(月) 19:00:44.05 ID:???.net
>>954
自分も好きな映画だ。
ジャズは門外漢だったけど、
セロニアス・モンクってそんなにいいのか?犬に名前つけるほど?
で、レコードを買ってしまった
最初は良さがまったくわからなかったが、
何度も聴いていたらすっかりファンになっていたよ

956 :いつか名無しさんが:2015/09/04(金) 20:16:05.79 ID:???.net
>>952
アルフレッド・ライオンもなかなかの目利きよのう
ところでセロニアス・モンクの鐘って小説面白いの?
伊丹さんの話みたいだけど

957 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 09:58:40.09 ID:EMgW4gBe.net
モンクの音はいつもキレがあって元気が良いが
バド・パウエルの音は60年代以降はいつも酔っ払った音がする
指使いが酔っ払ってるのが分かる

958 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 10:11:56.05 ID:???.net
1972年や1975年のライブ聞いてもキレが良くて、
とても引退状態の人とは思えない。変さやヒラメキは
衰えたかな、という感じだけど。

959 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 12:41:26.76 ID:???.net
60年代に同じレパートリーを繰り返してた時点でクリエイターとしては引退状態だったけどな

960 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 14:35:12.33 ID:???.net
同じレパートリーを繰り返してると、なんでクリエイターとしては引退状態なんだ?
作曲者として引退状態というなら分かるが

Jazzのそのものを勘違いしてるんじゃないか

961 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 15:42:21.31 ID:???.net
モンクは「ヒムセルフ」に入ってる「ラウンド・ミッドナイト〜イン・プログレス」の
ような創造行為をPfに触れなくなった晩年の除き一生かけて行ってたんだと思う

>>959にとっては、あれは同じことを繰り返してるだけでクリエイティブな行為ではないと
思えるんだろうね

962 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 20:47:09.42 ID:???.net
モンクが東京オリンピックのテーマ曲を作ってくれれば…

963 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 22:14:05.41 ID:???.net
>>960
お前が勘違いしてるんだろ
演奏オンリーのピアニストがクリエイティブなのかって話

964 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 22:15:33.73 ID:???.net
>>961
あれはクリエイティブな時代に演奏を突き詰めた記録であって60年代のような魂が抜けたような時期の録音じゃないからな

965 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 23:12:49.00 ID:E8tXHaCx.net
しかしモンクで一番売れたのが「モンクス・ドリーム」(CBS)だったのは紛れも無い事実だったという。

966 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 00:22:31.52 ID:???.net
> 60年代のような魂が抜けたような時期の録音じゃないからな

1969年のソロの映像見てみなよ。
Himselfの頃と全く変わっちゃいない。

967 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 15:25:27.50 ID:rAVTabkn.net
うわーーー、>>963ってマジもんの阿呆だ
ジャズって即興芸術でしょ?
毎回の演奏が新たな創造でしょ?曲なんてそのための素材に過ぎないじゃん
ジャズ板にこんな阿呆がいるなんてーーー
ロックソとかJ-Popヲタ並じゃん
晒しあげ

968 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 18:08:34.96 ID:???.net
>>960 >>963 はジャズというより音楽というものを勘違いしてる。

>>960の理屈だと、クラシックの一流指揮者や演奏者も、クリエイターとしては
引退状態と言うことになる。
自作しないシンガーは、どんなに偉大なシンガーでもクリエイターとは言えないのか。

そして、モンクの「プレイズ・デューク・エリントン」や「ユニーク」には、全くクリエイティブさが
ないというのか。

曲を作るのももちろんクリエイティブだが、「自分の音楽を作る」という行為も同じように
クリエイティブだ。だからこそ芸術であり、評価される。

969 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 18:21:09.49 ID:???.net
モンクは、60年代に入ってクリエイターとしての輝やきが低下したという
意見は多少同意できる部分がなくもない。

だが、それは同じレパートリーばっかり演ってたからじゃない。
結果として、出てきた演奏が毎回同じようなものばかりということが多くなったからだ。

970 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 20:27:07.59 ID:???.net
アメリカだとCBS時代が結構人気っぽいんだけどな

971 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 20:27:54.26 ID:???.net
なんか活性化してね?
コピペ世代が乱入してる?
即興を重ねて再構築するジャズ界のエジソンこそモンクである

972 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 20:58:38.07 ID:???.net
>>970
ラグタイムっぽい左手の動きを取り入れたりして、
ちょっと明るくて、楽しげな音楽になったと思う
モンクの陽気な一面が音楽に出てた

973 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 21:02:32.34 ID:???.net
リバーサイド時代もイン・サンフランシスコなんかでちょっとラグタイムっぽく弾いてた
元々ユーモラスな曲も好きなんだろうな

974 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 21:08:13.10 ID:???.net
てかモンクはマドンナよりシリカル、そしてよりスミスリンパウダーじゃんか
後でじわじわくる

975 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 22:31:56.95 ID:???.net
・モンクはヘタ
・60年代はカス+ラウズはイモ
あたりは、モンク・スレでは定番だから
なんか懐かしくも楽しいよ

976 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 21:43:28.70 ID:???.net
>>972
時々ラグタイムっぽいのが入るのはリバーサイド期から時々ある
ソロモンクでほんとのラグタイムをやってるからそういう印象が強いのかもな

977 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 21:45:41.88 ID:???.net
>>968
60年代の演奏にクリエイティビティーがあまり感じられないからそう言ってるんでしょ

978 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 22:12:38.82 ID:???.net
ブラックライオンのは、惨い

979 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 20:11:52.15 ID:a0Pn3L2Q.net
日本ではアナログでフリーダムだったです(上)。

980 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 23:25:43.43 ID:???.net
>>968
正直クラシックの指揮者、演奏者やシンガーをクリエイターと呼ぶのは微妙
パフォーマーとかプレーヤーという認識が一般的
指揮者は特殊でクリエイター的な部分もあるがやはり作曲者がクリエイターと呼ばれるべきもので指揮者のやってる事はクリエイターのそれとはちょっと違う

981 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 11:44:07.98 ID:???.net
>・60年代はカス+ラウズはイモ

チャーリー・ラウズはイモかも知れんが、こてこて感が良いじゃないか
カスというのはベン・ライリーやブッチ・ウォーレンまで含めているのかな
だとしたらもっとジャズを勉強しやがれと言いたいね

982 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:52:49.18 ID:???.net
ラウズは演奏を聞いても決して揉め事を起こさないタイプ
だからこそモンクと長く続けられたのだ

983 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:56:49.63 ID:???.net
ジャパニーズ・フォーク・ソングはラウズだから理解できたのだろ?
それをニカも認めたんだ

984 :いつか名無しさんが:2015/09/11(金) 05:22:19.31 ID:4FQyZ/nB.net
荒城の月はテーマをひきのばしてダラダラ演奏してるだけなので
あんま好きでないな。ただこのアルバムの他の演奏はヨイ。

985 :いつか名無しさんが:2015/09/11(金) 05:49:42.33 ID:???.net
次スレよろしく

986 :いつか名無しさんが:2015/09/11(金) 21:58:15.66 ID:???.net
>>984
あれはあれでそれで面白いやん
君が代よりよほどスイングできてメロディーラインもモンクっぽい
オルゴールの曲をいじる試みもいいね

987 :いつか名無しさんが:2015/09/11(金) 22:53:30.98 ID:???.net
1967年にOctet/Nonetでヨーロッパツアー
してるけど、あのバンド年に1回位でいいから
レギュラーで運営できなかったもんかね。

そしたら、晩年の展開も少し違ったのにな。
ラウズの才能ももっと活かせたかも。
なかなかおもしろいバンドだった。

988 :いつか名無しさんが:2016/03/29(火) 19:38:18.28 ID:whu4bS3Dg
Musicandheart WindsorTerraceBrocrlynの山内雄介は
AV男優志望でFランク大学すら受からない知的障害者
誰からも嫌われてるクズだから関わるな

総レス数 988
220 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200