2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デンマーク】カール・ニールセン【デンマーク】

1 :名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 22:57:51 ID:hzvbcBL8.net
カール・ニールセンについて語るスレッドです!

2 :名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 23:01:37 ID:HcJYLdwf.net
木管五重奏曲で2ゲト

3 :名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 23:43:23 ID:uciL2ykO.net
クラリネット協奏曲で3get

4 :名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 23:47:25 ID:cwClOVOi.net
クチャルの交響曲全集が最強だよな。

5 :名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:11:55 ID:WEJO04YI.net
>>4
ほう。今度聴いてみる。私は、ブロムシュテット(新盤)しか持ってないので。

ところで、最近出た、パユのフルート協奏曲はどうでしょう?

この曲、聴いたことないのですが、ファーストチョイスとしてはいかかでしょうか?

6 :名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 00:20:07 ID:dBGuMyDP.net
俺はベリルンドの全集しか聴いたことがない・・・

7 :名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 03:43:16 ID:rrDI222I.net
交響曲全集

ブロムシュテット(新)>クチャル>トムソン>ヤルヴィ>ブロムシュテット(旧)>ベルグルンド>ボストック>サロネン>シュミット
※ロジェヴェンは未聴だ。
こんな感じではないかい?



8 :名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 04:04:58 ID:WEJO04YI.net
2007年10月27日(土)18:00開場 18:30開演
札幌コンサートホールKitara(大)
ニールセン/交響曲第4番 作品29 「不滅」
リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」
主催:北海道交響楽団
後援:札幌市・札幌市教育委員会
指揮:川越 守 管弦楽:北海道交響楽団


私、北海道民なので、行く予定です。。

9 :名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 09:20:51 ID:AujlqNgW.net
交響曲第5番はもっと演奏されてしかるべきだ。

10 :名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 09:49:23 ID:MSR2Qtpv.net
ブロムシュテット/LGOの5番は最高だ!

11 :名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 13:49:53 ID:fQDykR40.net
1時間前に交響曲全集クチャル&ヤナーチェク・フィル届いたんで、聴きまっす

12 :名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 19:51:01 ID:flReO4/G.net
ピアノ曲も結構いい曲書いてるね。
アンスネスがお薦め

13 :名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 22:56:19 ID:USRPiUMq.net
煮る栓

14 :名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 23:01:26 ID:dBGuMyDP.net
合唱曲全集を買った。
悪くないが、特に印象も無い。
歌詞がサッパリわからんのが痛い。

15 :名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 10:44:32 ID:1ne+uMxM.net
サラステとかヴァンスカは全集じゃなかったっけ

16 :名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 10:55:30 ID:4pRt+cbH.net
マルティノンの不滅とクーベリックの5番は最高だ。

17 :名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 03:06:32 ID:dqm0dXfw.net
シュバント、セーロフ。

18 :名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 03:12:56 ID:dqm0dXfw.net
尼のロジェベン全集、安いよ!

19 :名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 08:18:32 ID:ekBtrgSa.net
派手さはないけど端正な演奏で録音もいいやつか?

20 :名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 10:23:23 ID:kPAFCokv.net
>>9
あれはスコア見たらあまり演奏されなくてもしょうがねーと思うよ

21 :名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 11:32:17 ID:Eu/uNbXV.net
交響曲の中で3番が好きな俺は少数派ですよね・・・

22 :名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 12:25:35 ID:Ko8bHoBM.net
そんなことはないよ。
最近は、3番や5番の評価が上がってきて聴く人も増えているからね。
やっと、真価が理解されてきたんじゃないかな。

23 :名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 16:45:25 ID:qOSstOPi.net
ブロムシュテットの新盤ってデンマーク放送響の方?安いし買いたくなってきた・・・。
交響曲以外の作品をまとめたCDとかもあったらいいのに。
ヴァンスカのSym全集、ばら売りだけどいいですよね。

24 :名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 18:42:19 ID:OM/PEAYT.net ?2BP(100)
>>23
それ旧の方かな(1970年代のEMI録音)
1980年代末にデッカに入れたSFSとの録音が2回目(新)

25 :名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 19:11:25 ID:89pqXwEM.net
サロネンは廃盤なんだよな。
5番をバラで持っているがなかなかよい。
3・6は持ってたけど何故か手放しちゃった・・・SONY奇跡の再発頼む。

26 :名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 23:08:51 ID:4V07uI8q.net
>>23
個人的にデンマーク放響のは好きなんだが、
ブロムスレではSFSのほうが評判高かったな。
ヴァンスカのはそのうち箱化されそうな気がするんで、
気長に待ってる。

>>25
サロネンのも聴いてみたいが、再発は難しそうだな。

27 :名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 01:22:17 ID:wqsRYppq.net
アラディン組曲
ブロムシュテット&サンフランシスコは合唱入り。
黒人の踊りは最高に面白い演奏!

28 :名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 07:33:14 ID:UnRZXfyc.net
>>25,26
サロネンは残念ながらオケが非力で不滅以外は落第だと思うよ。
不滅とヘリオスは奇跡的に素晴らしい演奏で、この曲のベストに推したい。

29 :名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 08:09:26 ID:PxGmIcR0.net
>>23
EMI輸入2CD(Gemini)であるよ。最近再発された。
ちなみに、国内版HS2088 Verは5CD (Sym3CD + Orch2CD)でまとめられている

SFSとの新盤は、管弦楽曲集はあるのかな?

30 :名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 01:53:18 ID:oRwKFNHU.net
保守

31 :名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 03:54:31 ID:+0UMWCqF.net
ho

32 :名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 07:18:28 ID:TMPMezmG.net
ヴァイオリン・ソナタのお薦めCDある?

33 :名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 10:22:29 ID:9hJfSXzO.net
サロネンは交響曲第1番がいいかなって。
「アラジン」もまずまず。

でもこの時代のSONYってまさにくそにーで録音がドライ良くない。

>>5

パユ、悪くはないと思うけど、演奏はサロネンのやつの方がいいかも
ソロはスウェーデン系の知らない名前だけど。


34 :名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 10:24:00 ID:9hJfSXzO.net
>>32

テツラフ&アンスネス

35 :名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 12:35:48 ID:BJp6p6/0.net
Fl協奏曲はランパル&フランセンがお気に入り。

36 :名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:38:56 ID:Fiwnu1Tt.net
アラディンはロジェヴェンの全曲版も聴いてくれ。

37 :名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 19:16:00 ID:vxuQ0LT7.net
ニールセンが好きになれない。
好きになる努力をするほうがいいのだろうか?

38 :名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 01:15:37 ID:scR6HtEy.net
>>37
接するルートを変えてみるとか。
声楽曲とかは聴いてみたことあります?

39 :名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 02:53:48 ID:qPRgTIGx.net
マルティノンで不滅を初めて聴いたがいい曲だった。

40 :名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 20:07:08 ID:2JlDkHVx.net
ニールセンの最高傑作はクラリネット協奏曲
と個人的には確信してる。

41 :名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 09:39:30 ID:nnGWkQut.net ?2BP(100)
>>39
これはシカゴ時代のマルティノンの録音でも最高傑作の1つ。

42 :名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 15:05:40 ID:GF7TasO0.net
ニールセンの最高傑作はKvintet for blasere Op.43
と個人的には確信してる。

43 :名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 07:49:05 ID:yyzzl2TB.net
コモーシオかもしれない。

44 :名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 07:56:53 ID:IMFoZJmo.net
5番は苦手・・・

N響定期でU松が、汚い音で得意げにスネアを叩いてたのが心的外傷になった

45 :名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 18:30:27 ID:zBVa/uH5.net
不滅のクサメロはたまらんが、あれで泣けるのは俺くらいな気がするw

46 :名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 19:32:27 ID:5x0hn6ld.net
シェンヴァント/デンマーク国立放送響の演奏を集めようかと思ってるんだけど、
演奏や音質はどう?

47 :名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 16:21:38 ID:O30y+0m/.net
CD・DVDとあったが手放した…3・6番が良かった。
ロジェヴェンの全集を気に入って聴いてる。

48 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 22:17:33 ID:psRLgu1R.net
サロネンに全集を期待

49 :名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 22:43:21 ID:q71YGxNU.net
ここにはゲーゼのファンは居ないんだろうな・・・
北欧ファンといってもいろいろあるからな

50 :名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 20:31:12 ID:JnnGXGnu.net
>>48
釣りか・・・?

サロネンの全集はもうあるだろう。
それとも、新全集を期待と言うことか?

51 :名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 20:41:00 ID:FQyLycC7.net
いまのサロネンにということじゃないかな

序曲、コンチェルトから合唱曲、オペラに至るまで
一人の指揮者ができる曲全てを網羅した「全集」の意味かもしらんけど

52 :名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 21:18:13 ID:tb7xrN44.net
んじゃオラモとダウスゴーに全集を期待

53 :名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:56:49 ID:/iR3+g8Z.net
>>42
ニールセンの最高、と言う点では必ずしも同意はしないが
同ジャンルの中で傑出しているのは間違いなかろう。

54 :名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:06:10 ID:+bdYrtwm.net
弦楽四重奏曲のお薦めCDある?

55 :名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:16:16 ID:x+PUcNVy.net
>>54
DGの全集がまだ手に入るんだったらお薦めだよ。
弦楽五重奏、木管五重奏も付いててお得だし。

56 :名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 08:11:15 ID:diZ8e6nw.net
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1599763

57 :名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 16:00:15 ID:IeuYhTgT.net
ttp://jp.youtube.com/watch?v=8VFn2Pt3m8Q

58 :名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 23:08:06 ID:wkTOM8yV.net
最近EMIから出たニールセンのフルート・クラリネットコンチェルトのCDは
スタジオセッション録音でしょうか?





59 :名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 23:57:38 ID:UgC5cDEc.net
>>58
フルート協奏曲だけRecorded in concertと書いてある。

60 :名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 07:22:59 ID:orat0xas.net
>>59
レス、ありがとうございました!

61 :名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 13:39:53 ID:lXmFiAFU.net
シベリウスをはじめ、北欧の作曲家がことごとく苦手な俺でも
ニールセンだけは好きな作曲家の五指に入る。五番目だけど。

62 :名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 15:42:06 ID:hWpyYdig.net
ニールセンの2番3番のCDをもっているのだが、
(SANFRANCISCO SYMPHONY/HERBERT BLOMSTEDT)
ニールセンは、コンテェルトや、合唱曲が主流なのですか?


63 :名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 23:22:17 ID:Bq2vDFmg.net
ニールセンを聴いてもスネアしか覚えていません。

64 :名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:38:01 ID:p4fr5+Tk.net
ニールセンのキモはクラリネット

65 :名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 17:02:05 ID:GWxY0uH8.net
一瞬ニールセンキモいと見えて鬱になった

66 :名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 03:18:06 ID:0Z8HtpXT.net
交響曲のエディション違いの話題はあまり出てこないなあ。

67 :名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 06:01:46 ID:uTWa3LGu.net
話題を振ってくれたので、
ホーレンシュタインの5番は原典版ってなっていて、分厚い弦の響きに特徴があるんだけど、
この版を使っている指揮者って他にいないの?

68 :名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 14:14:36 ID:lEwJI7jn.net
ニールセンってもっと牧歌的だと思っていたのに
フルート協奏曲とクラリネット協奏曲を聴いてイメージが変わった

こんな人だったのか。バイオリン協奏曲も聴いてみよう

69 :名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 00:20:20 ID:+wU90xJV.net


70 :名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 20:21:06 ID:SIF4LQB8.net
保守

71 :名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 01:46:00 ID:2mUjQ1Za.net
ブロムシュテット/N響のCDが意外にも良かった

72 :名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 09:13:51 ID:Qn/OC2N/.net
>>71
詳細を

73 :名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 23:00:04 ID:WV26OcBY.net
>>72
詳細
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E3%80%8C%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%80%8D-NHK%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%A5%BD%E5%9B%A3/dp/B00005NNZO

74 :名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 23:48:00 ID:rAnDZUyx.net
>>68
それは聞く順番を間違えたな。
バイヨリン協奏曲のほうがだいぶ牧歌的だ。

75 :名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 10:26:21 ID:w2TyiJiu.net
ヴァンスカの1番、凄く良い演奏だね。

76 :名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 22:33:14 ID:JwGP8wXN.net
パーヴォ・ヤルヴィの5番、凄く良い演奏だね。

77 :名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 15:00:59 ID:FUfFZNZe.net
ho

78 :名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 23:29:07 ID:K244Z1ew.net
メイエのコンチェルト録音はまだかね

79 :名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 10:56:50 ID:inO/iIqC.net
ブロムシュテット新盤を買ってきた。
塔で3200円。


80 :名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 15:18:38 ID:qUEPtQFE.net
ネットラジオでやってたドゥダメルの5番、今まで聴いた演奏で一番かも。
http://www.sr.se/cgi-bin/P2/kanalarkiv.asp
↑ここでオンデマンドで聴ける。2/29の19:30から。

81 ::2008/03/01(土) 15:20:44 ID:djfQlmXy.net
渋いね〜q

82 :名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 23:20:11 ID:/YH4XFfP.net
VANSKA(BIS)の交響曲CDを買うとしたら、何番と何番の組み合わせから
買うのがよいでしょうか?
ニールセンの交響曲自体を聴いたことがありません。

83 :名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 19:00:08 ID:Ow81YZHP.net
ニールセン 作品選集(7CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700407



84 :名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 23:17:40 ID:kDUn/jZy.net
>>82
>>75

85 :名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 23:20:35 ID:sw6lHgKh.net
弦四のどこがいいのかわかりません。

86 :名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 02:49:31 ID:PdYGtIPZ.net


87 :名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 00:57:53 ID:n6AF5s+o.net
そろそろ北欧スレに里帰りしよう。

88 :名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 20:55:29 ID:as8aqnPO.net
交響曲第5番のホーレンシュタイン(ユニコーン)盤、2枚目をゲトしたよ。

89 :名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 20:36:56 ID:RWLrcjsY.net
交響曲第3番、Sixten Ehrling指揮デンマーク国立管弦楽団ほか 。
http://www.audiofonrecords.com/Ehrling/72025.htm
アメリカでのライブ録音で、録音の良さも含めてしばらしい。
気合十分で、あっという間に終わってしまう。
マイナーなレコード会社なので、多くは出回っていないのが惜しい。


90 :名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 21:38:18 ID:GKpo2GLA.net
>>89
そのエールリンク盤は大したこと無いじゃない。
解釈は鈍重だし、最低限ニールセンの曲に要求される鋭いキレが無い。
オケの音色ももっさりしていて、エスパンシーヴァに必要な音色の多様性がない。

エールリンク盤に比べたら、モノラル録音だけどフランセン盤の方がずっと素晴らしい。
ニールセン演奏に必要な持続する緊張感や雄大な楽想を保証する懐の深さがある。
ダイナミックさではバーンスタイン盤に一歩譲るけど、他の点はバーンスタイン以上のでき。

91 :名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 08:28:38 ID:AI1IddQB.net
>>90
どのような装置で聞いておられますか?
一般的なクラシック向けのシステム(特にハーベスなど海外の高級スピーカー)だと
エールリンク盤は
音の分離が悪くて「鋭い切れがなくて」「もっさり」「音色の多様性のない」音になります。
少ないマイクで音源から離れた位置で撮った録音は、シンプル・ストレートな装置とは
相性がいいですが、いわゆる「音楽性豊かな」装置とは相性が悪いです(高級機ほどその個性が出ます)。

BISのチョン・ミョンフンの録音とオスモ・ヴァンスカの録音で
前者のほうが悪い音に聞こえるなら、装置の相性の問題も大きいと思います。
残念ながら、フランセンの録音は聞いたことがありませんが、少なくとも個人的には
エールリンクの録音は、「鋭い切れがあり」「オケのテンションが高く音色も豊かな」
演奏に聞こえます(冒頭の部分だけでも、素晴らしい切れと音色を感じます)。

92 :名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 00:40:51 ID:O8JUcaoe.net
4番の編成でコントラファゴットが指定されてるけど、楽譜見てみたら出番は終楽章の2回目のティンパニの掛け合いの前のクレッシェンドだけなのな。しかも単音伸ばしだけw
まーたコントラ用意できない言われて選曲会議で落とされましたよ・・・。

93 :名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 01:52:34 ID:7cJEIKWQ.net
>>92
そんなのダブルベースにでも弾かせておけばいいのにな。

94 :名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 22:59:55 ID:pDiP9wB2.net
ニールセンって声でも楽器でもいいってあったよな。
きっと、いいかげんにやればいいんだよ。

95 :名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 20:57:43 ID:C8lSJq4w.net
エスパンシーヴァの2楽章のことなら、実際のところ
声じゃないのはごく一部の録音でしか例が無いだろう。

96 :名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 21:39:41 ID:yIPmWGMh.net
DGの弦楽四重奏曲全集(ニールセンSQ)のCDが再生できなくなってた!
再版、ないのかなぁ?orz

97 :名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 02:59:21 ID:A9lhmLOq.net
>>96
ブコフで買ったDGの弦楽四重奏曲全集も聞けなくなってて返品したw

98 :名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 20:43:22 ID:Sm+VkV17.net
>>92
アマオケで選曲する時には、ちゃんとスコアを調べないといけないよな。
ウチのオケときたら実にいい加減.....

99 :名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 11:29:58 ID:N5BSz9pQ.net
安いのでクチャル買ったんだけど
おまいらがなぜこれに高評価を与えてるのか、さっぱり理解できなかった。

100 :名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 18:37:35 ID:JfXdrfMf.net
確かにあれは値段なりの演奏。

101 :名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 03:17:28 ID:BdSQgowk.net
ニールセンの交響曲に初チャレンジするつもりなんだけど、オススメを頼む

102 :名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 19:45:15 ID:NBs08yKM.net
>>101
シュミット

103 :名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 14:05:06 ID:GAK55TC+.net
どこにも売ってないけどベルグルンド

104 :名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 17:37:54 ID:wA1/1g36.net
オーマンディ最高!

105 :名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 17:44:22 ID:eUCQcQN1.net
そういえば、バーンスタインとオーマンディの、合わせ交響曲全集があった。

106 :名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 10:45:27 ID:uAFb/vBz.net
>>101
シェーンヴァントがnaxos落ちしてたぞ。

107 :名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 02:15:32 ID:hqXm6owK.net
管五の名演を教えてたもれ。

108 :名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 09:11:38 ID:ixMV1vQY.net
>>107
アテナ・アンサンブル

109 :名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 19:12:12 ID:YwqTJFFO.net
これから交響曲第4番を聴きます。
ウルフ・シルマー/デンマーク国立放送交響楽団/1996 PolyGram
サロネン/スウェーデン放送交響楽団/1986 CBS SONY

110 :名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 16:07:18 ID:xooiW8NW.net
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700407/ref=wish_r_3_bg
ブロムシュテットの交響曲全集+その他に管弦楽・協奏曲・室内楽曲等です。
サンフランシスコ交響楽団(デッカ・1987年録音)との4・5番を気に入っているのですが、
こちらの旧盤・デンマーク放送交響楽団(EMI・1970年代前半録音)も気になります。
録音・音質や演奏の傾向や出来に大きな違いはあるのでしょうか?
+その他の曲目にも、未知との遭遇の大きな楽しみがあるのではないかと、
かなりの度合いで購入の意思有りです。

大人しく http://www.hmv.co.jp/product/detail/756191 を買っておくべきでしょうか?

111 :名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 06:38:58 ID:vun877oZ.net
>>110
EMIの方は交響曲以外なら期待しても良いよ。
DRSOはSFSOよりずっと弱いかし、スケールの大きさが全く違うからね。
理想的には、交響曲はSFSOでそれ以外はDRSOの方で聴くと良い。
まあ、両方とも買えって言うことだね。

112 :110:2008/07/25(金) 20:23:41 ID:0glGDldB.net
111さん、ありがとうございます。
交響曲意外は期待していいとのことですので、
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700407/ref=wish_r_3_bg を注文してみました。
サンフランシスコSOとの交響曲全集は、バラで探してみます。(4・5番以外の残り2枚)
(廉価全集 http://www.hmv.co.jp/product/detail/756191 を買った方が、
手っ取り早いし、結果としては安く済みそうですが、ダブり買いはあまりしたくない(^^; )

他に
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2533728
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2730392/ref=2700407
などのセットも見つけましたが、いかにも中途半端な感じ。
「弦楽のための小組曲(Op.1)」はぜひ聴きたいので、上記セットの到着が実に楽しみです。

113 :名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 22:41:05 ID:vun877oZ.net
>>112
そうそう、テレフセンの弾いたVn協奏曲は私が聴いた範囲内ではベストだと思う。
テレフセンはその後、メニューインの棒で再録音しているけどこちらの方が良い演奏だよ。


114 :110:2008/07/29(火) 17:48:56 ID:bZhMVh/i.net
ブロムシュテット+デンマーク放送交響楽団の交響曲旧全集ほかのセット(EMI)が届きました。
交響曲に関しては、サンフランシスコ交響楽団との録音(デッカ)が少々音色明るめに思えましたが、
デンマークRSOはちょうどいい塩梅です。
ただし、EMIの録音はデッカの録音に比べてしまうと、分が悪いように聴こえてしまいます。
奥行きや広がりが乏しく、少々窮屈。余韻やニュアンス、低音の力強さが希薄に感じられました。
サンフランシスコSOとの録音(デッカの新盤)は、これだけ聴いている分には気が付きませんでしたが、かなりの優秀録音だったようです。
音楽がこちらに自然と入って来てくれるようで、難なく音楽に浸ることが出来るのです。
演奏もゆっくり目のテンポになっており、大変に丁寧なもので、安心して聴いていられます。
デッカ盤の方が、演奏・録音ともに余裕があり、好ましく感じられるのです。

でも、EMIのセットも捨てたものではありません。
期待していた「弦楽のための小組曲」は演奏・録音ともに大変立派。(作品1ですが、妙な力みのない素敵な曲です)
他の管弦楽曲・協奏曲なども、音楽を普通に楽しむ分には必要にして十分な演奏・録音だと思います。

115 :名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 22:42:15 ID:GRjftcs5.net
不作

116 :名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 22:46:02 ID:S5CBYd+8.net
不毛

117 :名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 00:41:07 ID:awiufumi.net
不振

118 :名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 05:00:44 ID:Xw87YTCM.net
不憫

119 :名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 09:41:33 ID:4OJ8pJXz.net
一応書いとくんですが、クーベリックの5番。再発になっとるんですね。

120 :名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 15:54:44 ID:PnR3qZ0C.net
不発

121 :名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 18:57:14 ID:5mjvkVhi.net
ブロムシュテット/サンフランシスコsoのコンビで、
ニールセンの管弦楽曲を複数録音していると思うんだけど、
どのCD買えば、全部揃うのでしょうか?

交響曲集の方は、簡単に揃ったのを買えるみたいですが。

122 :名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 21:22:09 ID:Gsj9PAJd.net
>>121
サンフランシスコはAladdinとMaskarade - Overtureだけじゃなかったかな。
どちらかで揃う模様。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000041WL/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00001X5A0/

123 :名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 22:04:51 ID:RCXLFLgt.net
不能

124 :名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 05:44:26 ID:f/np4fRN.net



125 :名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 05:50:23 ID:OPd8xlEx.net
テスト

126 :名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 03:02:39 ID:JUtBMzOu.net
ブロムシュテット、DECCAの「アラジン」の合唱が完全な別収録だよね

127 :名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 11:05:55 ID:3wh1hAX/.net
ペールギュントも別なんじゃないか?

128 :名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 15:44:30 ID:+TLbk/YU.net
ニールセン三大駄作
・ヴァイオリンソナタ第1番
・同第2番
・スネフリズ組曲

129 :名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 15:55:43 ID:+TLbk/YU.net
ニールセンの交響曲

1番 若々しいな。まあ最初だしこんなもんか
2番 アマチュア好み。第1楽章がかっこいいので
3番 ニルセンのなかで一番平和で伸びやか。広い草原にいるみたいだ
4番 戦ってるのは5番と同じだけどこっちの方が安っぽい。アマチュア好み。ティンパニがかっこいいので。
5番 ショスタコービッチっぽい。4番よりずっと世界が広い。
6番 ショスタコービッチっぽい。一番軽視されがちだが、これは不遇すぎるだろう。第1、4楽章が良い


130 :名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 16:03:10 ID:+TLbk/YU.net
ニールセン隠れ名曲
・コンモツィオ
・3つのモテット(三曲目だな)
・主題と変奏(ピアノ曲。隠れかどうかは知らんが。)

あと「アモルと詩人」序曲はかなり謎だ。

131 :名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 14:46:23 ID:BPXBEZq9.net
Regis RRCと言う良く知らない 6枚組みの ニールセンの
Orchestral WorksというCDを在庫処分で安かったので、
エイヤーと買ったが、交響曲を開封して聴いたがウーン
良く分からん。
 あと残りのCDを開封して聴くべきか、組合に持ってい
くべきか思案してこのスレを見た。
 やはり「分からんと言う人も結構いるし、盛り上がっ
ている人もいる。

開封してないのはクラ、フルート、ヴァイオリン、協奏曲
、序曲と組曲

6枚組み美品だが 500円かな・


132 :名無しの笛の踊り :2008/08/24(日) 15:31:41 ID:ELdjtDhf.net
ニールセンの音楽は結構難解だと思う。

133 :名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 16:23:51 ID:N7h9wCuk.net
>>131
シュミットの全集は定番として有名だが
そんな分かりやすい演奏ではない。渋い。
なおRegisは有名な廉価レーベル。

他のを買った方がいいと思う。

134 :名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 16:26:18 ID:N7h9wCuk.net
おまいら、出番ですよ。

ニールセンの男性合唱曲かと思われる問い合わせ
 ↓
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1212855307/893


135 :131:2008/08/24(日) 20:35:35 ID:BPXBEZq9.net
>>132.133 ありがトン
 Regisの音はイマイチと言うことですね。でも他の買ってやはり
 自分には合わなかったら、と考えると一歩が出ない。

 協奏曲のCD開封してとにかく聴いて見ます。

 


136 :135:2008/08/29(金) 23:43:36 ID:zQ4fBgBZ.net
ヴァイオリン協奏曲は意外によかった。楽器がむやみやたらに鳴っている様な部分も
あるが綺麗な曲想(メロディー)のところもあった。

捨てづらくなってシモウタ。


137 :名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 00:00:33 ID:r670Dytq.net
不覚

138 :名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 01:44:43 ID:4iqmROMd.net
アラジン最高だわ。黒人の踊り好き

139 :名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 01:48:45 ID:JlUn9A46.net
アラディンなら「イスパハンの市場で」の複層性や
「虜囚の踊り」の軋むような激性も見逃せまい。

140 :名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 11:42:58 ID:RiFsc2pm.net
ピアノ曲ははっきり言ってシベよりオモロイと思う。(つまんないのもあるけど)
グリーグ>ニールセン>シベリウスかな

141 :名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 12:30:21 ID:ZnBu5ff3.net
5つの小品FS.10が好きです

142 :名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:14:09 ID:zREOnc/9.net
ニールセンの研究で著名なシンプソンの
「ニールセンの主題による変奏曲」を聴いた。
まだ良く分からないが、やはり本家は偉大。

143 :名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 18:18:38 ID:6b0jbnG+.net
「パンとシリンクス」という管弦楽曲
曲名からドビュッシーを連想したが、たしかにドビュッシーの影響があるね。
意外な一面もあるんだね。

144 :名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 22:44:46 ID:0cIKDk7I.net
この時期に木管五重奏曲を聴くと心に沁みるねえ。

145 :名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 23:01:28 ID:cf6MaOXH.net
Kvintet op.43

ニルヲタではないが私の心の曲です
交響曲はどうもよくわかりません

146 :名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:17:35 ID:QC0twE10.net
あまり演奏されないのかな


147 :名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 20:22:52 ID:HCvbpTLj.net
>>129
むしろショスタコーヴィチの方がニールセンっぽい。

148 :名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 18:21:12 ID:hBFjnv1p.net
wikipediaでニールセンの作品表が出てるのは助かる。

ニールセン自体、クセが強い作曲家なので好みが分かれるのはしょうがないと思う。
ニールセンの特徴は、きれいな旋律というよりは複雑な対位法とか、牧歌風の旋律とか、そういう雰囲気だと思う。
グリーグやシベリウスが『文系』の作曲家なら、ニールセンは『理系』の作曲家だと言えるかもしれない。

以上、個人的な妄想。

149 :名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 12:30:43 ID:RTjbSN7h.net
理系とか文系とかあんまり関係ないんじゃないかな?
グリーグもニールセンも両方聞くよ?
どっちかだけだと飽きる。

150 :名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 14:35:39 ID:3Fc0WF2m.net
五重奏の良さがわからないんだが、いい演奏あるの?
吉田秀和も評価してたから、たぶんいい曲なんだろうけど。

151 :名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 18:29:41 ID:q5Z2xyGX.net
↑これは絶対に、EMIから出てる、ベルリンフィルの主席集めて吹いてる録音!
クラリネットとフルートの協奏曲付き!
HMV→http://www.hmv.co.jp/product/detail/2583777
アマゾン→http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%82%B6%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%8D-
%E3%83%91%E3%83%A6-%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB/dp/B000TLYFEM/ref=sr_1_1/250-5109953-1018655?ie=UTF8&s=music&qid=1192189467&sr=8-1

152 :名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 18:40:19 ID:Kx7X8lnZ.net
ショスタコ好きな私がニールセンに手出しするとしたら、どのあたりの曲からがいいでしょう?

ちなみにNMLの会員なので、けっこういろんな曲を聴けそうです。

153 :名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 18:44:23 ID:q5Z2xyGX.net
ショスタコが聴けるならどこからでもOKですよ。

でも交響曲の5番、6番あたりが一番ショスタコに近いかもしれません。

154 :152:2008/12/15(月) 12:37:27 ID:z8FRfx2H.net
>>153
サンクス。
では交響曲を逆順で聴いて行くかな?

155 :名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 00:59:15 ID:mEIgSc0S.net
賛成

156 :名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 19:28:58 ID:2wcuBeoa.net


157 :名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 22:54:44 ID:yNGIpLWa.net
ニールセンの5番はもっともっと評価されていい名曲だと思うよ。ショスタコっぽいんじゃなくてショスタコがニールセンを手本にしているんだ。

158 :名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 02:43:48 ID:TZoQgH6w.net
>>157
寡聞にして聞いたことないな

159 :名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 12:10:11 ID:zW2Oy2MU.net
>>157
しゃべりかたウザい

160 :名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 14:01:27 ID:RW3mhkdo.net
タコって簡略すればよかったのにね。

それはそうと、ニールセンはピアノ習ってなかったのにピアノ曲がすご過ぎる

161 :名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 23:26:20 ID:DoJsjNGM.net
おまいらコンドラシンの5番のことを忘れているのか?
あれは異常に素晴らしい演奏だぞ。
ホーレンシュタインのスタジオ録音にも匹敵する演奏だ。

ショスタコ風ニールセンではあるのだが、音楽が深くて美しい。
コンドラシンの強引なオケドライヴについて行ってるACOのテクも凄い。
どこか1ヶ所特徴的なところを挙げよと言われたら、
第2楽章のブラ3のパロディ(と表現して良いのかな?)のすぐ後のところの美しさは異常!
他にあんな解釈をしている演奏は無いね。

ちょっと入手が困難になってるかもしれないけど是非聴いて欲しい。

162 :名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 02:45:22 ID:Wla9pgFq.net
ニールセンは貧しさゆえにピアノを習っていなかったけど、ニールセンには元の素質が十分にあったし、大人になってからピアノを猛練習したそうだ。

あとショスタコがニル5パクったみたいな言い方するけど「証言」にはニールセンのニの字も出てこないし、違うと思う。

ただ、ニル5の楽譜はソ連に持ち込まれて出版までされてるし、(ソ連で外国人の楽譜が出版されるのはガーシュイン、ブリテンに次いで三番目だった。四番目は芥川也寸志…)ショスタコがニル5を聴いた可能性は十分にあると思う。

163 :名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 13:58:29 ID:N9nyKutP.net
不実

164 :名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 22:12:45 ID:Uwz1aPw5.net
事実

165 :名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 22:20:31 ID:j7gz19CV.net
不覚

166 :名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 23:58:32 ID:8nnVhLom.net
久しぶりにニールセンが聴きたくなった。

ブロムシュテット新の次は

クチャル買えば良いのか?


167 :名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 05:48:53 ID:n6Tph3na.net
>>166
廉価盤だとクチャルだと思うよ。
通常価格のものだとヴァンスカがいいと思う。

168 :名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 22:24:09 ID:fDbgirGg.net
>>162
俺も「証言」読んだけどニルセン出てないなぁ。
楽譜の話は有名だな。

169 :名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 18:22:53 ID:g5K1fVeJ.net
不惑

170 :名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 21:54:32 ID:4tooxuE/.net
http://minna.cert.yahoo.co.jp/cjtyi/342421
ついにニールセン検定まで出現したか。落ちたけど。

171 :名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 22:01:07 ID:mm1BjxO2.net
長久手フィル(愛知県:名古屋の東隣)を聴きに行く予定、名古屋在住なので。
まだ先の話だけどね。

http://www.music.ne.jp/~n-phil/
■第12回 定期演奏会■
5/31SUN. 長久手町文化の家 森のホール
ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調 作品92
ニールセン 交響曲第2番 ロ短調 『四つの気質』
メンデルスゾーン 「夏の夜の夢」序曲
指揮 三河 正典


172 :名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 22:21:51 ID:lCdXxqoH.net
>>170
合格した。正直あんまりニールセン知らないんだがwwwマグレだ

173 :名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 22:28:44 ID:cv8cTh63.net
8問正解だった

174 :名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 22:49:31 ID:+w05A6Rk.net
残念、1問間違えた。

175 :名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 07:39:52 ID:NSzFhU+n.net
9問目までは楽勝だったが最後は知らなかった

176 :名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 16:47:18 ID:2451fLyp.net
最後の問題、音楽之友社の「北欧の巨匠」に書いてあったのを覚えてたから解けた!
ていうかよく調べたらウィキペディアの「カール・ニールセンの作品一覧」なるページにも載ってた。
でもあれだな。ウィキのニールセン作品の解説「北欧の巨匠」のパクリだよな。


177 :名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 19:42:54 ID:evj5vtBO.net
7問正解だった

普通のクラシックファンとしては、まあいいほうだろうな

178 :名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 11:04:47 ID:Y8byJXjr.net
今さらだけど交響曲第2番の冒頭、異常にかっこいい。

179 :名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 11:30:19 ID:/2cSNBqg.net
3番の間違いじゃなくて?

180 :名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 12:49:49 ID:w7mrYx/f.net
不足

181 :名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 15:55:14 ID:d7nYVqmT.net
うん。確かに2番の冒頭はスゴイカッコイイ。でも2番は全体的にちと浅いような・・・

182 :名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 16:33:53 ID:Y8byJXjr.net
うん、だから冒頭だけね

183 :名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 16:47:15 ID:Y8byJXjr.net
ニールセン自身も浅いと感じたんじゃないか。
だから3番があれだけ良くなった。

184 :名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 18:01:05 ID:d7nYVqmT.net
6番(特に1,4楽章)が好きなのは俺だけか?
4、5番と並ぶ名作だと思うが。。

185 :名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 01:56:10 ID:H+kO7C8i.net
不滅の新版の録音ってボストック以外は誰がやってます?
まだ旧版の方が主流なのかな?


186 :名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 19:42:33 ID:kXXi4+vc.net
>>184
6番はシュミットの演奏が一番だと思う。
他の全集とは違う曲みたいだ。

187 :名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 20:14:56 ID:0ez6dUvh.net
>>186
オーマンディ、ベルグルンドと聴き比べた上での発言かな?

188 :名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 14:39:24 ID:fmSO4f43.net
>>187
はい。そうですが何か?

189 :名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 15:01:20 ID:buN2FRH6.net
>>188
そうか、まあ感覚は人によって違うからなあ。
俺はシュミットはそんなに評価していないよ。
理由は単純、面白くないから。
それに、オーケストラのコントロールが下手でしょう。
スタジオ録音なのに、ミスが多発してるしね。

ニールセンの全集が少ない頃の貴重盤ではあるのだが、
もう既にその役割は終えたといってもいいんじゃないのかな。

190 :名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 21:45:50 ID:fmSO4f43.net
録音古いからでしょう。
それにあの録音、ロバート・シンプソンが監修してるし解釈は正しいと思う。
まああなたの言うとおり好みの問題だからあまり議論する必要はないですが。

191 :名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 13:27:59 ID:VKnzgSQJ.net
そういやニールセンとシベリウスって生前は面識あったのかな?
ニールセンとストラヴィンスキーが会ったって話とか、
ニールセンとステンハンマルが友人だったとか、
ニールセンの追悼会にシベリウスが出席したとか、
ニールセンの弦3はグリーグに贈呈したとか、
ニールセンの恩師はゲーゼだとか、
そういう話は知ってるんだが。

192 :名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 18:15:38 ID:0Dba4/sG.net
不全

193 :名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 18:52:46 ID:9gh2fR/Y.net
>>191
192*年だかにスカンジナビア作曲家会議みたいのがあって、そこで会っているはず。
確か一緒に写した写真があったはず。

194 :名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 18:18:41 ID:MacBD7X7.net
不満

195 :名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 14:50:46 ID:8mY+qnYw.net
>>191,193
ここの一番下
ttp://www.sibelius.fi/english/elamankaari/sib_viides_sinfonia.htm

別の写真も見たことあるが、ちと見つからない

196 :名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 20:33:27 ID:QQdleJMV.net
>>193>>195
サンクス!とても興味深かったです。
>>192>>194
こういうクズはシカトしましょう。

197 :名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 21:02:55 ID:/g8MFH5v.net
>>196
シカトしてねぇじゃねぇかwww

198 :名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 22:25:29 ID:lnKX4SY3.net
なんとかカールセンっていうのもいるし
紛らわしいな

199 :名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:17:13 ID:LC/7woGL.net
紛らわしいっていえば、クラシック音楽作曲家のニルセンを三人ぐらい知ってる。W

200 :名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 18:32:47 ID:sIeziUeh.net
ニールセンのヴァイオリン協奏曲ってつまんないですね

201 :名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 23:43:41 ID:E6kpOnhi.net
>>200
ズナイダー盤は聴いた?

202 :名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 18:02:09 ID:vhNtxCMi.net
>>201
録音古いがメニューイン独奏のがいい。後に二回目の録音を指揮でしているが、一回目のVnはホントにいい。

203 :名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 18:08:45 ID:aDQo2bVv.net
ヤフーオークション
ttp://auctions.yahoo.co.jp/
オークションなので、チケットにその価値あれば高値がつくことも

おけぴチケット
ttp://okepi.net/top.aspx
「持っているが行けない」人から「持ってないが行きたい」人へ、
定価より安値で取引する所。

チケット流通センター
ttp://www.ticket.co.jp/
どちらかというと取引者双方にとって安全性優先。
値段は下がることはあっても上がることはない。

204 :名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 19:49:04 ID:uFHnOeUj.net
あたしゃテレフセン&ブロムシュテットが大好きだねえ。

205 :名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 20:27:17 ID:04XAmI3f.net
vn協、第三楽章のカデンツァの入り方が最高にカッコイイ
第二楽章のBACHにはあんまり意味があるようには思えんが・・・

206 :名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 00:55:07 ID:pj0hKq/o.net
>>203
業者の宣伝マルチ、
うざいから貼るな!

207 :名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 21:04:40 ID:c0KrxFmN.net
同時期のヴァイオリンソナタ第2番は何が面白いのかさっぱり

208 :名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:47:05 ID:375Kh+cP.net
傑作の真髄がわかるにはまだ早すぎる

209 :名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 02:04:18 ID:qjAVjV/b.net
ブコフでカラヤンの4番《不滅》買ってきた。
正直あんまりよくわかんない、この曲。
あと2、3回聴いてみますが…

210 :名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 03:15:42 ID:qLxkDoPS.net
>>209
カラヤンの「不滅」聴いて全然わからなかったが、
バーンスタイン聴いたらすごくよくわかった。

211 :名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 16:13:14 ID:imIl9Eva.net
>同時期のヴァイオリンソナタ第2番は何が面白いのかさっぱり

明快なソナタ形式のなかに近代的な陰影に富んだフレーズとディアトニックなメロディを
散りばめた第1楽章、劇的な変化に富んだ第2楽章。素朴に始まったと思ったら曲想がくるくる
変化して、最後は第1楽章で暗示されていた同音反復が全面化して終わる第3楽章。
地味かもしれないけど、目の詰んだ佳作だと思う。
最近あちこちで「……を聴いたけど面白くなかった」「つかみ所がない」「聴き所がない」「……の
劣化コピー」といった類の書き込みを見る気がする。面白くないものを無理に聴く必要はもちろんないが、
聴き込んでみるとか楽譜拾ってきて分析するとかすれば新たな楽しみを見いだせることもあるんじゃないか。
早急なレッテル張りは慎んだほうがいいと思う。

212 :名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 17:05:30 ID:K+kIuWsi.net
>>209
私もボストック全集で最初は不滅の良さが分からなかったですが、
何回か聞いていたら気に入るようになりました

「英雄」とかと同じで「不滅」という言葉をあまり意識しない方が良いのかもしれません

213 :名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 19:47:10 ID:w+lvtsW9.net
最近全音から出版されたニルセンのヴァイオリンソナタの楽譜を知り合いのプロのヴァイオリニストへ見せて「弾かないか」といったら楽譜みるなり「つまんない」といってキョヒられた

214 :名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 05:26:04 ID:Z4rqvO9f.net
ばよりんはそこまで冷遇されているのか。
いっそピアノソナタ書いてほしかった。

215 :名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 17:48:42 ID:OrCmHfEK.net
協奏曲もあまり普及してないしな...

ピアノソナタなら「3つの小品」が小ソナタっぽい感じか?前衛的だが。

216 :名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 18:03:03 ID:Z4rqvO9f.net
ピアノは特に後期は傑作が多いんだけどな。前衛的だけど。

217 :名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 13:48:48 ID:IhGu/1Mx.net
でも「若い人と年寄りのためのピアノ音楽」は鑑賞する音楽ではないと思う。
あれは練習曲だ。

218 :名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 15:35:11 ID:rIeLo9Xz.net
バーンスタインがデンマーク王立管で録ったのは3番だけだった??
全曲デンマークでやってほしかったなぁ…
貴重な遺産になったのに…

219 :名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 23:55:25 ID:Djp7PiXB.net
小組曲 作品.1というのを初めて聴いたが、なかなか良いではないか

220 :名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 13:58:05 ID:nDqHK7sQ.net
>>219
いい曲だよね。サロネン盤で繰り返し聴いてる。

221 :名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 17:30:13 ID:nDqHK7sQ.net
>>201
偶然ズナイダー盤を入手したが、演奏自体は良いな。
指揮者とオケがデンマーク勢だったらもっと良かったのに
と思ってしまう。

222 :名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 18:48:19 ID:M9dSugSp.net
主にウィキペディアでニールセンなどの記事を執筆しているものですが、資料不足でアラジンの記事が埋まりません。
ニルヲタのみなさんの力を借りたいのですが、協力おねがいします。。。

223 :名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 18:48:51 ID:BxgO67Fn.net
>>1
「ニールセン」でなくて「ニルセン」だ!

224 :ニル雄:2009/03/21(土) 21:50:37 ID:3iC/mxXb.net
ニールセンのシンフォニーのコンサート情報を漏らさず調べたいのですが
よい方法はありませんか?
ちなみに私はオレ=シュミットの不滅の大ファンです。

225 :名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 17:46:38 ID:JWd6zPVM.net
ニルセンの楽譜キターーーーーーーーー
http://imslp.org/wiki/Category:Nielsen%2C_Carl

226 :名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 06:36:48 ID:0fY3g0cj.net
>>225
それは知ってるけど新しく追加されたの?シャコンヌがない。

227 :名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 13:33:41 ID:KLCfh6A9.net
シャコンヌは個人的にもっとる。アメリカの出版社から3000円くらいで出てる。
まあピアノひけないから意味ナッシング

228 :名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 18:18:15 ID:NHUz2GY0.net
シャコンヌはピティナからのリンク先で1500円ぐらいでダウンロードした記憶がある。
購入後ネットではいつでも見れるが、印刷は1回だけ。3000円出して買ったほうがよかったかもしれん。

>>226
最近追加されたのはvnソナタだけかな。協奏曲のほうは一部パート譜しかない。
クラ協とかフルート協とか晩年の作品がほしいんだが、出てこないのは著作権切れ
してないからだろうか。

229 :名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 17:41:36 ID:oMlU/L6J.net
ラトルがこれからニールセンを少しずつ録音していくつもりだということを聞いたことがあるのだが、これは期待していいのかな?

230 :名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 18:39:10 ID:ajBguC9L.net
ベルリンフィルとの協奏曲は最高に良かったけど、交響曲はどうなるかな。大物でニールセンやる人あんまりいないし、期待しよう。

231 :名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 07:55:35 ID:pObUIal8.net
ベルリンフィルのニールセンは、カラヤンがつまらなかったから、
ラトルには頑張ってほしい。

232 :名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 17:14:18 ID:fGbys6t+.net
ラトルはバーミンガム市響とすでに不滅とパンとシランクス録音してる。
決して悪くは無いがイマイチ。

233 :名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 23:28:27 ID:CVAouvOf.net
だからベルリンでは頑張ってほしい。

234 :名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 23:53:22 ID:+rvUrguj.net
マルケヴィッチの指揮した「不滅」の演奏は、入手可能なの?
LP時代に聴いて、シャープないい演奏だと思っていたが。

235 :名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 23:17:49 ID:RefEOoTn.net
マルケヴィッチの「不滅」?
すげえ期待できそうだ。

236 :名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 19:22:56 ID:Fe8wMmZA.net
>>202
メニューインのニールセン。これはイイ。
その1 http://www.youtube.com/watch?v=ySRODSLc4MU
その2 http://www.youtube.com/watch?v=-kqRoJBf6lw
その3 http://www.youtube.com/watch?v=393ZMIhnKeU
その4 http://www.youtube.com/watch?v=L_hfqLiPoaM

237 :名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 20:41:20 ID:u+OdarNe.net
だからベルリンで頑張ってほしい

238 :名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 16:33:29 ID:db4s0jPF.net
>>236
録音の古さもふっとばす名演でした。ありがとうございます。
まるで別のヴァイオリン協奏曲を聴いているみたいでした。

239 :名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 16:49:15 ID:db4s0jPF.net
ベルリンフィル&ヤルヴィのアラディン
http://www.youtube.com/watch?v=x2CxP-DufkU&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=8PSvyBybEHs

240 :名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 01:14:54 ID:yW/iVU7V.net
Vn協だったら松山のが良い。響きが美しい。

241 :名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 02:16:04 ID:2ERBMBVH.net
星陵フィルハーモニー管弦楽団 第44回演奏会
--------------------------------------------------------------------------------
2009年05月10日(日) 14:00開演 ミューザ川崎シンフォニーホール(神奈川県)

指揮:今井治人
ピアノ:安齊千絵

グリーグ:2つの悲しい旋律Op.34
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調Op.16
ニールセン:交響曲第4番Op.29「不滅」

242 :名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 19:29:47 ID:hbU0AUFo.net
だからベルリンで頑張ってほしい。

243 :名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 21:59:49 ID:d+ZQhyHl.net
シンフォニー6番の終わり方が好き。

244 :名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 05:39:49 ID:yXCHatTw.net
でも、Vn協奏曲はテレフセン&ブロムシュテットが最高だと思う。

245 :名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 10:12:38 ID:6SPOTsDn.net
やっぱメニューインが一番。
キミィ、これはメニューインの最も充実した時期の演奏だぞ。
メニューインと言えばオイストラフやハイフェッツと並ぶ大ヴァイオリニストだぞ。

246 :名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 18:35:28 ID:yXCHatTw.net
>>245
それは言い杉。
あの不安定さはどうにもならないよ。
あのメニューインの録音は高音がふらついていて聴けたもんじゃあ無いよ。
ニールセンの協奏曲は高音がビシッと決まらないと興醒めなんだよね。
第1楽章の序奏から主部に入るところのロングトーンが駄目なんだなあ。

247 :名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 22:04:35 ID:MuthP1Q7.net
どの曲でも締りのない演奏はニールセンではだめだと思う。

248 :名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 12:58:42 ID:r+JlS0q5.net
そうか?まああれは昔風の弾き方だからね。。
それに高音は全くふらついていないと思うし。
ポルタメントとかビブラートは強めだが、曲の味が出ていてすらばしいと思う。
てかテンポ感とか、ボーイングの歯切れのよさとか、とても締りのある演奏だ。
僕はヴァイオリン小さい頃から続けてるが、あれはやはり名演だ。
てか弾けないくせにいろいろ語るな。

249 :名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 13:56:01 ID:+gkDFm4l.net
>>248
最も致命的なミスは、第1楽章第1主題の独奏Vnによる提示の5小節の4拍め。
前打音でオクターヴ低いロ音からポルタメント気味に跳躍するわけだが、
この高いロ音が上がりきっていない。
この音は、第1主題の第2節を導入する大切な音。
この録音はライヴではなくスタジオ録音なわけだから、いくらでも録り直しがきくはずなのに
不発のまま放置しているということはメニューインがろくに考えもせず弾き散らかしている証拠。
これはほんの一例で、全曲いたるところに真摯に曲の構成をも考えることなく弾き飛ばしいているところは多数。

一聴すればわかるが、メニューインの弾き方は一本調子で表情の変化に乏しく譜面をとにかく音にすればいいというように聞こえる。
メニューインとしては、当時あまり演奏されなかった秘曲を発掘したつもりであったろうし、当時では意味があったかもしれない。
しかし、今現在の時点で多数の演奏を比較できる我々が感じるのは、ニールセンのVn協奏曲を演奏する態度としての
あまりの無責任さ。
この演奏は当時の記録として留まるべきであり、鑑賞の素材としては不適当(メニューイン・ファンは除く)。


そもそもこの録音年である1952年にはメニューインの衰えは決定的になっている。
元首相の吉田茂も明言している(吉田茂は英国大使として若い頃のメニューインも良く聴いていた)。


250 :名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 14:03:27 ID:+gkDFm4l.net
捕捉だが、>>249はメニューインが充分に技術を持っていると仮定した話。
最後の2行の通りメニューインがもはや技術を失ってしまってどうしようもない状態であったということなら、
いわずもがな。

251 :ニル雄:2009/05/11(月) 23:35:05 ID:fDNz3W7m.net
星陵フィルの不滅、聞いてきました。
いやー、左右のティンパニーがすごい大音量でした。和太鼓みたいでした。
二人共男性だったからかも・・・

全体的にアップテンポでしたね。とても気持ちよい演奏でした。娘も喜んでいましたよ。
ありがとうございました。

今度はぜひ5番を取り上げてくださいね。

252 :名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 20:27:46 ID:Tr0QVp/y.net
>>248はグウのネも出ないな

253 :名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 09:48:50 ID:lXv8qUfe.net
>>218
あれはイベントがらみの録音だからねえ。
ニールセン生誕百周年記念演奏会の面子で録音したもの。
前半のプログラムも、当時デンマークのオケの常任をしていたセムコフが振って録音してあるよ。
ヘリオスとVn協奏曲、ちなみにVnはティボール・ヴァルガが弾いている。
LP時代には、前半のヘリオスと協奏曲の組み合わせで国内盤が発売されていたけど、
CDになってからは知らない。

254 :名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 21:53:25 ID:jmHYCsfi.net
あげ

255 :名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 00:40:53 ID:2uuYW2er.net
交響曲第2番の出だしのカッコよさは少々異常。

256 :名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 01:26:57 ID:4uyZKlxX.net
あれはいいものだ

257 :名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 05:47:24 ID:zKoQmAn2.net
>>255
M・グールド盤が良いよね。

258 :名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 19:41:09 ID:wrYjoLdV.net
カラヤンのニールセン4番、聴いてみたいが、値段が1800円と高い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3600979

果たして値段に値する演奏なのか?

259 :名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 03:30:20 ID:MZbRFA4V.net
値段に値しないと思う。

260 :名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 10:41:23 ID:RNo0i8to.net
どうせレガートべちゃべちゃの汚い演奏だろ。興味ない。

261 :名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 23:08:14 ID:/D4Dm1Yn.net
このスレではカラヤン不評だな

262 :名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 15:58:49 ID:uXKgS5Co.net
遅めのテンポで
ベルリンフィルを豪放に鳴らしているんだが、
いかんせんカラヤンらしく腰が重く切れが悪い。
結構芝居がかってて
同時期のEMIのシベ1&2とよく似たスタイル。

263 :名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 18:24:46 ID:iIwPc/IS.net
80年代に入ってからのカラヤンはだいたいそうだよな。
せめて70年代初期かできれば60年代までに録音して欲しかった。

264 :名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 23:27:42 ID:PVeukmWS.net
カラヤンの演奏を、レガートだから聴かないと評するやつの意見は聴くに値しない。
大体そういうやつは好きな演奏とか語らせたらウザいことこの上ないタイプばっかり。

俺もニールセンは特にカラヤン盤にする必要はないと思うけどね。

265 :名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 04:51:14 ID:pmzwTyHQ.net
パンとシリンクスは盤によってオーケストレーションがかなり違って聞こえるんだが何でだ?

266 :名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 15:39:54 ID:vqcTGjN8.net
それにしてもニールセンの知名度は上がってきているとはいえ、まだ一般的に見ればマイナーな作曲家だというのはいかんな。
まあでもヴォーン・ウィリアムズも一昔前までは今よりずっと無名だったわけだし、気長に待つしかないのか。

267 :名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 17:57:17 ID:BNfdNi29.net
>>266
20年前はかなりの数の録音が出てたんだけどねぇ。
むしろ俺には知名度が下がり続けてる印象があるんだけど。

まあ、大手からではなくマイナーレーベルの録音を見掛けるようになったという点では、
また少しずつ持ち直してきているのか?

268 :名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 00:21:39 ID:TZ/ZRpAM.net
マルティノン+シカゴの演奏はどうですか?

269 :名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:10:47 ID:wPtxtZWH.net
不況

270 :名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 23:07:37 ID:pkwo1PpJ.net


271 :名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:43:52 ID:YccDwVhV.net
何でも「不」を付ければよいというものではない。w

272 :名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:48:48 ID:z6JiK6Mo.net
パンが音楽なんてできるわけがないw

273 :名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 00:23:44 ID:26f6M3tD.net
サロネンの全集、話題になってないね。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3663196

274 :名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 03:15:29 ID:aS8FMNkX.net
>>273
サロネンの不滅は素晴らしいぞ、他の交響曲は駄目駄目だけど・・・
Vn協奏曲もまあまあの秀演。

275 :名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 18:16:36 ID:AIYWn/8d.net
ニールセンとは直接関係ないんだけど
EMIのdouble・ffシリーズの交響曲全集(ブロムシュテット旧盤)
を買ったら音飛びするんで、もう一組買ったらやっぱり音飛び
するんだけど皆さんは心当りないですか?
中古2枚組750円×2とかの安値で売ってるのは、
やはり「わけあり商品」ということなんでしょうか?

276 :名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 18:41:21 ID:snEV0l0G.net
EMIのスリムケース2枚組は盤質悪いらしいよ
装置によってノイズが出たりする

277 :名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 19:39:45 ID:80gM/iSp.net
俺の経験では、盤質悪いCDの8割以上がEMI。
ふざけとんのか、ゴルァ!

278 :名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 23:58:34 ID:F/qw0Ul6.net
中古は基本的に「わけあり商品」だろ。

279 :名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 03:28:37 ID:ZnDllyle.net
EMIか・・・そう言えばクーベリックの振った5番も良い演奏だね。
ホーレンシュタイン、コンドラシンには及ばないけど。

280 :名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 21:34:07 ID:xXMQTW3C.net
サロネンの交響曲全集、買ってもいいかなと思うんだけど、
協奏曲がvn以外付いてないのが購入意欲を著しく削ぐ。
昔同じ指揮者のストラヴィンスキー作品集を彷彿とさせるぜ。

281 :名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 12:50:54 ID:qBIbStJU.net
サロネンの全集が届いたけど、他のCD基準にしたら音量小さくない?
貧弱な環境だと鳴らすのしんどいかも。

282 :名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 13:07:11 ID:GfVNX1yE.net
>>275
そのディスクは持ってないけど、EMIの外盤CDはよく音飛び…というかある箇所で数秒無音…するよ(特に仏EMI)。
プレイヤーとの相性もあるみたいね。
同じ型のプレイヤーが二台あるんだけど(国内仕様と海外仕様…DVDコンパチのリージョンの関係で)、
片方のプレイヤーだけ難なく再生出来ることが多いです。

283 :名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 23:28:39 ID:U20VHiRp.net
>>281
音が曇ってる感じはする

284 :名無しの笛の踊り:2009/10/18(日) 17:04:03 ID:mSb2cVNC.net
まあ初心者が一番初めに買うとして、最も無難なのはブロムシュテット&サンフランシスコSOだな
シュミットのは演奏は悪くないが全体的に微妙にテンポが遅いので、速めのブロムシュテットに聴き慣れるとたるく聴こえる。

285 :名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 10:03:54 ID:9aoUmv/a.net
仮面舞踏会はニールセンの作品の中でもけっこう平凡な曲だと思う。

286 :名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 15:41:50 ID:fNrSparL.net
えっ、平凡か?
めちゃニールセンらしくユーモアがあって楽しくて
音楽も生き生きとしていてすばらしいと思うが・・・
初期の作品だから前衛的なところはほとんどないけど古さは感じない

287 :名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 14:13:25 ID:fHHWx1mt.net
パンとシランクスって交響曲とは違った趣があっていい曲だね
牧神の午後のニールセン版みたい

288 :名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:43:44 ID:Ll224gVg.net
【福岡】暴走族「不滅」の元総長(25歳・無職)を逮捕 無免許運転、パトカー当て逃げも−飯塚署

飯塚署は16日、無免許でオートバイを運転したとして、飯塚市潤野、無職、浜田勇喜容疑者(25)を
道交法違反(無免許運転)の疑いで逮捕した。署によると、浜田容疑者は7〜8年前まで「不滅」という
同市を拠点とした暴走族の総長で、後輩の暴走行為を見に訪れ、バイクを借りて暴走に加わったらしい。

http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091117ddlk40040480000c.html


289 :名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 03:11:24 ID:ZssPB4WX.net
>>288
こいつは滅んだ方が良い

290 :名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 23:24:36 ID:bp3hBOdE.net
COP開催中

291 :名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 17:18:58 ID:ePPDvuYp.net
来年の5月だったかな?
都響で不滅やるぞ。

292 :名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 17:33:49 ID:ePPDvuYp.net
http://www.tmso.or.jp/j/concert_ticket/detail/index.php?id=3342
ほらよ。指揮は小泉さんだからかなり期待。
そしてグラズノフVn協奏曲も好きな曲なので楽しみ

293 :名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 14:30:46 ID:VOgH2EaP.net
小泉さんは4月には西の手兵大阪センチュリー響でもやるようです
http://mic.e-osaka.ne.jp/century/event/2010.htm

294 :名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 14:48:10 ID:TkicZej/.net
小泉さんは前に神奈フィルで仮面舞踏会序曲を取り上げたが多分それ以前はニールセンは演奏してないと思われる。
ニールセンに注目してくれたとしたら本当にありがたいな。ヘリオスとかやらないかな。

295 :名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 01:59:56 ID:7r3Xbf0u.net
東京工業大学管弦楽団 第141回定期演奏会
日時: 2009年12月24日(木) 18:30開演(18:00開場)
場所: 文京シビックホール 大ホール
入場料:1000円
 ボロディン/歌劇「イーゴリ公」序曲
 チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番
 ニールセン/交響曲第4番「不滅」
ピアノ:川村 文雄
指揮:末永 隆一

296 :名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 06:05:47 ID:YKLCDKbE.net
>>294
15年近く前だが、小泉で5番は聴いたことがある。

297 :名無しの笛の踊り:2010/01/16(土) 14:56:54 ID:O65Qpcpm.net
このスレも活気無いなぁ。
part2行く前に落ちるパターンじゃ。。

298 :名無しの笛の踊り:2010/01/16(土) 15:30:06 ID:Pe0IrmLf.net
いまさらショーンヴァント買ったけど、よかった。感激

299 :名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 01:32:57 ID:xL4JzTuU.net
ダウスゴー/デンマーク放送響が今年交響曲チクルスやる。
ネットラジオでも放送されるはず。

300 :名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 01:38:35 ID:xL4JzTuU.net
トーマス・ダウスゴー指揮デンマーク放送響
カール・ニールセン・フェスティヴァル@デンマーク放送コンサートホール

Carl Nielsen-festival ? 1
10/29  13.00
Debussy: Forspil til En fauns eftermiddag (1891-94)
Carl Nielsen: Symfoni nr. 1 (1891-92)

Carl Nielsen-festival ? 2
11/2  13.00
Elgar: Cockaigne, ouverture (1900-01)
Carl Nielsen: Symfoni nr. 2 (1901-02)

Carl Nielsen-festival ? 3
11/4  13.00
Langgaard: Sfinx (1909-1910, 1913)
Carl Nielsen: Symfoni nr. 3 (1910-11)

301 :名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 01:39:16 ID:xL4JzTuU.net
Carl Nielsen-festival ? 4
11/6  13.00
De Falla: Ilddans mm. fra El Amor Brujo (1915-16)
Carl Nielsen: Symfoni nr. 4 (1915-16)

Carl Nielsen-festival ? 5
11/9  13.00
Schulhoff: Tre satser fra Ogalala suite (1922-24)
Carl Nielsen: Symfoni nr. 5 (1921-22)

Carl Nielsen-festival ? 6
11/11  13.00
Solist: Niklas Sivelov
Gershwin: Rhapsody in Blue (1924-26)
Carl Nielsen: Symfoni nr. 6 (1924-25)

302 :名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 02:11:13 ID:HGmhYlG3.net
>>297
北欧スレがあるから、そこで十分だよね。

303 :名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 00:54:28 ID:Js6/vl2D.net
でも、シベリウスもグリーグもスレがあるんだから、
やっぱりニールセンもあっていいかも。

304 :名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 19:13:35 ID:7nEeo+ds.net
NAXOSのCDで聴いたクラリネット協奏曲がわけのわからん曲だ。
いつかわかるようになるのだろうか?

305 :名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 19:38:37 ID:3UI6ePq+.net
クラリネット協奏曲は名曲だよなあ。

306 :名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 22:57:42 ID:Io+eT+0M.net
フルート協奏曲はオーソドックスでわかりやすい

307 :名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 23:05:12 ID:722v8/YJ.net
>>304
甥っ子は他の惑星の音楽と言ったそうな

308 :名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 20:00:27 ID:QB3bQFTZ.net
難解な曲ってのはショスタコやプロコの晩年作品にしても、何回か聴いているうちにだんだんと良さが分かってくるもの。


309 :名無しの笛の踊り:2010/03/14(日) 21:05:35 ID:lmD8MjCt.net
そうですね。

310 :名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 00:21:29 ID:vVOM8sMl.net
ヤルヴィの交響曲全集買ったけどいいじゃん。
オケがヘナヘナ気味なのが逆にいい感じ出してる。

311 :名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 12:24:08 ID:YZFn4Wd6.net
バーンスタイン指揮のFl協奏曲のCD持ってる人いますか。
なんか恐ろしく音悪いんですがマスターリングのせい?
(CLASSIC GALLARY ONES ONE)ってシリーズ)

312 :名無しの笛の踊り:2010/04/08(木) 21:27:12 ID:erYbeF8T.net
今、不滅を生で聴いてきたけど、すげえな あれ

CDとは、段違いな格好よさですよ

313 :名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 22:32:19 ID:xIcMwr2n.net
serenata in vanoって短いけどいい曲だな。
牧歌的かつ都会的でニールセンらしい不思議な曲だ。


314 :名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 19:13:27 ID:/SbGBnoK.net
最も不思議なのは『アモルと詩人』序曲だろ。
知ってる人いるのかな

315 :名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 15:12:05 ID:odJI/ao4.net
ネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオ
ネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオ
ネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオ
ネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオ
チナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオナチネ
チナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオナチネ
チナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオナチネ
チナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオネオナチナオナチネ

316 :名無しの笛の踊り:2010/05/04(火) 22:40:10 ID:riAZgFrp.net
ニールセンは交響曲やら協奏曲やらいろんなの聴いたけど
最終的にはやっぱり木管五重奏曲に落ち着くわ

317 :名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 22:26:29 ID:HobaoXmC.net
木管五重奏の響きがイイ!

318 :名無しの笛の踊り:2010/05/16(日) 20:32:35 ID:ROpHbxph.net
今NHK-FMつけたらどこぞのオケでSym4やってるのでage

319 :名無しの笛の踊り:2010/05/16(日) 20:58:59 ID:ROpHbxph.net
小泉/大阪世紀か
都響行くので楽しみだわ

320 :名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 10:33:43 ID:PQOK6CLe.net
小泉&都響の不滅はめっさ良かったぞ

321 :名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 20:36:06 ID:p+6ObmB/.net
小泉&都響よかった。前半のグラコンは酷かったけどな。

322 :名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 19:05:18 ID:MJ2tz5SZ.net
グラズノフはソリストが悪い。とくに中盤はズレてた。

不滅はとても良かったが、第1部の途中でガンッ!て物音がしたのは頂けなかった。
そしておっさんたち咳多すぎなんだよ。演奏中だろ常識ないのか

323 :名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 19:16:55 ID:C70sUubY.net
おっさんになった時にわかるみたいよ

324 :名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 18:27:25 ID:0Ax6f3Zv.net
交響曲はやっぱ2番

325 :名無しの笛の踊り:2010/06/07(月) 18:58:29 ID:4Va8SKrX.net
2番は厨房が好きそうだな

326 :名無しの笛の踊り:2010/06/09(水) 17:28:14 ID:y3uz62KV.net
2、3番は初心者向け

327 :名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 01:53:25 ID:Y/9efUri.net
3番は、あのタイトルどおり雄大な広がりが感じられるところが
独特でよい。交響曲それぞれに違った趣があると思う。
まあ最高は5番で間違いないけど

328 :名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 01:01:04 ID:f7YNDYUM.net
「最高」は5番で同意、他人にもそう勧める。
「ニールセンらしさ」にかぶれた身にとっては3番が噛むほどスルメな作品。

329 :名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 07:51:10 ID:bolWv5MR.net
3番はロバート・シンプソンの言う「競技的三拍子」が顕在化してきた、
交響曲における“らしさ”の分水嶺的作品とも言えるだろう。

330 :名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 13:10:51 ID:EVWsjgpK.net
>>329
シンプソンは、競技的三拍子についてエロイカにも言及してなかったっけ?

ニールセンのエッセンスが凝縮されている4番は、ニールセン入門者が聴いちゃだめだね。


331 :名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 15:51:04 ID:og6C1xQ7.net
4番って何気に初心者には聞きにくい気がする。

密度の濃い世界と言えば、6番の第1楽章とかいいよな

332 :名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 00:02:18 ID:cTosKgr0.net
6番はタコ15の先駆

333 :名無しの笛の踊り:2010/07/25(日) 13:50:02 ID:rad/LO/h.net
ヴァイオリンソナタはDACAPOの音源が突出して優れてるな

334 :名無しの笛の踊り:2010/07/28(水) 15:56:37 ID:rv6Lzd3v.net
>>332
出だしからそっくりでビビった
タコはニルセン知ってたのかね?

335 :名無しの笛の踊り:2010/08/12(木) 04:04:13 ID:X1gfnSb/.net
ウルフ・シルマーの不滅は結構良かったよ。

336 :名無しの笛の踊り:2010/09/05(日) 21:21:40 ID:z0vHqMsw.net
あげ

337 :名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 00:26:19 ID:HlqwZI1B.net
ヴァンスカの交響曲全集が新録音の管弦楽曲も含めセット発売!
http://www.hmv.co.jp/news/article/1009300068/

338 :名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 19:03:32 ID:hMivQJ0+.net
最近差路念の交響曲集を聴きはじめマシタ

339 :名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 19:37:05 ID:U/6/aFNU.net
サロネンの若かりし頃、スウェーデン放響の1番聴いてる 良いね

340 :名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 19:31:32 ID:1Q3FisqH.net
age

341 :名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 19:33:03 ID:1Q3FisqH.net
sage

342 :名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 22:49:54 ID:MaLsX51b.net


343 :名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 01:46:15 ID:MSgWHuAl.net
サー・コリン・デイヴィス&LSOのニールセン交響曲全曲シリーズ第1弾。
第4番「不滅」と第5番。

http://www.hmv.co.jp/news/article/1011120073/?utm_medium=rss&utm_source=raa000000c0

344 :名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 11:31:32 ID:qrPTYP4h.net
コリン星からやってきたサーコリン

345 :名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 19:05:02 ID:h3ykhvan.net
シュミット以来のLSOだな

346 :名無しの笛の踊り:2011/01/12(水) 22:29:19 ID:uqTZEPW9.net
age

347 :名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 08:07:37 ID:mIjOERri.net
>>314
昨日初めて聴いたよ。
なんとなく、Cl協奏曲の焼き直しのような・・・

348 :名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 14:23:48 ID:TdcKyUua.net
あれは嫌に耳に残る曲だ

349 :名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 23:04:58 ID:Ar5oLMEO.net
http://ml.naxos.jp/sharedfiles/images/cds/hires/CLASSCD553.jpg

350 :名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 20:35:53 ID:Rytmww6Q.net
これはまた嫌に目に残るイラストだな

351 :名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 14:09:43 ID:7Wy80kNt.net
>>343
良い演奏だとは思うが、やはりブロムシュテットの方が良かった。

352 :名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 00:37:14.25 ID:rOTqBVQd.net
被災地に交響曲第4番を捧げたい

353 :名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 23:12:17.07 ID:IpKlfEDK.net
BISの弦4全集買った。
4曲とも初期の作品だが、そこかしこに
ニールセンっぽいフレーズが出てくる。
でもまあ全体的につまらんね。
というか決して悪くないが微妙。
現在殆ど演奏されないというのは納得だな。

354 :名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 17:18:58.83 ID:v9m5phke.net
そういう時期が僕にもありました と

355 :名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 07:58:49.99 ID:d9/GA6o5.net
めずらしいね

356 :名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 01:28:11.79 ID:vn5Zz3iP.net
ピアノ曲聴いたんでここに来てみたんだが・・

357 :名無しの笛の踊り:2011/05/03(火) 10:56:19.32 ID:fPmt0TTd.net
サーセンw

358 :名無しの笛の踊り:2011/05/11(水) 19:43:23.83 ID:TeMsP/Gn.net
>>356
アンスネスかい?
組曲「墜天使」は至高

359 :名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 19:39:18.05 ID:4T/EbVol.net
6番の交響曲はいいなあ。
緻密で変化に富んでて、この人には珍しく青筋立った所がなくて軽い感じがいい。



360 :名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 16:45:00.38 ID:iHus6ihD.net
C.ディヴィス/LSOで6番を聴いた。
当初不可思議な進行に戸惑ってた聴衆も、確信に満ちた熱演に次第に引き込まれ、
最終的には大受けだった。
そのうちライブCDが出るだろうから、乞うご期待。

361 :名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 10:31:02.92 ID:TLmkatXn.net
>>360
君現地で聴いてきたのか
いいなあ

362 :名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 20:15:10.28 ID:Ns12nJEP.net
g

363 :名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 20:45:28.21 ID:Ns12nJEP.net
来年にかけて1、2、3番も演奏の予定なので、そのうち全曲が出るでしょう。
クールなブロムシュテッドとは対照的なホットな全集になるかと。

364 :名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 09:55:48.92 ID:jmhDR+WZ.net
>>334
>タコはニルセン知ってたのかね?
知っていたと思う、ニルセンだけじゃなくてシベリウスも知っていた。
タコ15の2楽章にシベ4そっくりな部分が出て来る、タコとフィンランドの関係は
最近になってある処で話題になったし、フィンランド含めた北欧との関係が全くないとは言えない。

365 :名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 10:27:11.63 ID:R4zOVPK0.net
そういやソ連では外国人の作曲家の楽譜はほんの数種類しか出版されなかったそうだが、
ニールセンの交響曲(何番なのかは不明)がなぜかそのうちの一つに入っていたそうだ。
ちなみに日本の芥川也寸志が自作を持ってソ連に不法侵入して現地でハチャトゥリアンに気に入られて
トリプティークを出版して帰ってきたのは有名な話

366 :名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 15:32:51.19 ID:jmhDR+WZ.net
交響曲6番は、本当良い曲だね。もっと演奏されて好い曲だと思うね。
ホーレンシュタイン/ハレO(MUSIC&ARTS)の音源って再発なっていないよね?。

367 :名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 20:02:59.23 ID:aVozj9WW.net
>>366
Intaglio盤もあったよね。
BBCレジェンドで出たエスパンシーヴァと組んでた。

368 :名無しの笛の踊り:2011/07/22(金) 05:17:42.59 ID:RPBlCeIF.net
ワシも6番に1票。

369 :名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 01:23:20.41 ID:rqBuYIU1.net
ニールセン:交響曲全集(CD&DVD)
http://www.hmv.co.jp/news/article/1108220063/

370 :名無しの笛の踊り:2011/08/24(水) 11:01:05.14 ID:yaoeeh0D.net
よさげだから買ってみようかな。

371 :名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 14:47:34.68 ID:D8H1SfqK.net
マスターワークスって室内楽や歌曲や習作曲も全部やんのか

372 :名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 16:32:11.93 ID:gA9A/S6Q.net
今月神奈フィルでニールセンヴァイオリン協奏曲

373 :名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 23:33:32.99 ID:qGcSvKjv.net
コリンの4番、5番が、2011年デンマーク放送P2賞のオーケストラ部門にノミネート。
第一楽章Tempo guistoの試聴あり。

http://www.dr.dk/P2/Begivenheder/P2Prisen/Denominerede/Orkester/2011/0829122110.htm


374 :名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 23:48:41.99 ID:5at5coDs.net
ボストックてどうなの?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4215987



375 :名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 05:01:51.85 ID:ocmavF2s.net
儂は3番に一票

376 :名無しの笛の踊り:2011/10/27(木) 18:25:50.23 ID:EWyyEsw8.net
>>374
あんまり良くは無いが、安いので買ってみよう。

377 :名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 23:11:18.46 ID:CDV78ovN.net
こんなことを言うと怒られそうだが、
5番の良さがまだちょっとわからない。
他はよく聴くのに、これはうるさく感じてしまう。
鳴らし方にセンスがあってきれいな演奏・録音があったら教えて。

378 :名無しの笛の踊り:2011/10/30(日) 03:16:07.09 ID:3RFoaT0C.net
>>377
コンドラシン&コンセルトヘボウ

379 :名無しの笛の踊り:2011/11/09(水) 18:31:26.89 ID:+hW0Pf+J.net
何気に1番が好き

380 :名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 10:25:02.84 ID:k8VzPG/X.net
376
5番はスネア・ドラムの乱打がたまらなく好き。他の楽器とは無関係に独自の進行をする。
ベトベトのお涙頂戴の曲よりも、熱いんだか冷たいんだか分からない、とても残酷な悲劇性を感じる。
理性の崩壊なのかな。こういう感情を生む曲って他にある?
カラヤンの71年EMIの悲愴第1楽章展開部大詰めくらいかな?

381 :名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 12:57:12.36 ID:eyz75GuR.net
>>380
ホーレンシュタインのセッション録音で聴いてくれ。

382 :名無しの笛の踊り:2011/12/12(月) 20:58:08.03 ID:qy2V6zWX.net
いつの間にヤマハからアラディン組曲のスコアが出版されてた

うれすぃい

383 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 04:53:44.17 ID:3RGH2anX.net
そりゃウレスイ。

384 :名無しの笛の踊り:2011/12/19(月) 12:47:35.50 ID:ZJrjJm9n.net
>>382
国内でニルセンのスコアが出版されるのは初めてのことじゃないかい?

385 :名無しの笛の踊り:2012/01/04(水) 13:54:34.03 ID:lEGSAouA.net
今月の終わりにはデイヴィスの1,6番も出るよ

出来れば管弦楽作品集も出して欲しいね

386 :名無しの笛の踊り:2012/01/08(日) 11:21:27.26 ID:0Cyvt+cQ.net
弦4なんだがBIS盤でなんかピンとこなかったんだけど
DGのニールセンSQのやつ聴いてみたらピコンと来た
ザラザラしててこっちの方がいいわ

387 :名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 20:06:15.89 ID:t581Kdz8.net
salvage

388 :名無しの笛の踊り:2012/01/31(火) 15:06:39.90 ID:bfuazLK+.net
どだめの4番が派手でよがった

389 :名無しの笛の踊り:2012/01/31(火) 19:41:48.82 ID:9nF62WU2.net
リアルどだめ?

390 :名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 20:25:56.82 ID:tYbnbRo0.net
ヴァイオリン協奏曲かっこええ

391 :名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 23:25:24.68 ID:eP6nvoFR.net
コンチェルトでまともな曲ってFl協奏曲だけじゃん

392 :名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 12:17:36.19 ID:sPixEu/N.net
いやクラリネット協奏曲だろjk

393 :名無しの笛の踊り:2012/03/15(木) 22:41:48.36 ID:9xWZxg++.net
そういえば今日のダウスゴー/新日を聴きにいった人いる?

394 :名無しの笛の踊り:2012/03/18(日) 19:26:15.34 ID:onsVx2Wu.net
新日行ってきた。
隣のおばちゃん2人組が、開演前に
ニールセンなんて知らないと言ってたのが、演奏後絶賛してて和んだ。

395 :名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 18:21:23.11 ID:Pr5SFuFY.net
ブーム到来するといいね。

396 :名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 17:52:50.08 ID:dvgsVUkE.net
ポストマーラーについていろいろ議論があったけど、
「シベリウスvsニールセン」という新たな枠作りしてみたら
ブームを呼べるかもね。
「あなたはシベリウス派?それともニールセン派?」ってな感じで
競らせるわけ。背景としてフィンランドとデンマークの風土・気候・歴史の違いなども
整理・紹介して教養も深める。啓蒙的意義と音楽ビジネス的意義を両立させる。


397 :名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 17:56:48.32 ID:dvgsVUkE.net
マーラーみたいにグレートな人に1人ぶつけても駄目だよ。
シヨスタコでもかなわない。束になってかからないとね。

398 :名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 18:41:07.40 ID:5BQZRrB6.net
ブームなんかこなくてもいいから
普通に、もうすこし頻繁に取り上げてくれたらいい


399 :名無しの笛の踊り:2012/04/14(土) 19:56:06.22 ID:dvgsVUkE.net
客が来ないのに取り上げろったって無理だよ。
みんな生活かかってんだから。
まずはブームを起こすこと。
そうすれば取り上げやすくなる。

400 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/07(月) 11:11:12.02 ID:1pDcUOoS.net
400

401 :名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 19:42:00.82 ID:myMFKRpJ.net
>>399
ブームは所詮一過性のもので、直ぐに飽きられる

402 :名無しの笛の踊り:2012/07/28(土) 17:21:11.50 ID:x8L2n2KM.net
ヴァイオリン協奏曲なんてここ一年で都内で少なくとも3回は演奏されてる

403 :名無しの笛の踊り:2012/07/29(日) 00:35:04.82 ID:InVe4mZm.net
それに限らず珍しい曲は短期間に集中する傾向にあるけどなんでかな?
レンタル楽譜のたらい回し?

404 :名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 18:34:15.84 ID:NFrys89d.net
↑皆違うソリストだしね、、
一昔前まで日本でニールセンと言えば、、実際に演奏会のプログラムにその名を見る機会は皆無であった。
が地味に都内でも生で演奏を聴ける機会が増えて嬉しいよ。アラジン楽譜も出版されたしね。
俺は一番気に入っている6番を生で聴くまでは死ねないな

ttp://www.youtube.com/watch?v=SRLT5vq1weM&feature=related
シンフォニア・しんぷりーちぇ
ttp://www.youtube.com/watch?v=0t6s6aQq5uY
ひらりハーンがニールセンの前奏曲、主題と変奏


405 :名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 05:58:03.95 ID:NPSpQ3bW.net
かため打ちは宣伝の基本。

406 :名無しの笛の踊り:2012/10/17(水) 20:38:28.02 ID:8bPsHdJ4.net
クチャルいいじゃないか

407 :名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 19:56:54.22 ID:HNYazIPo.net
>>103
塔より再発
 http://tower.jp/item/3135938/ニールセン:交響曲全集

408 :名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 13:55:10.64 ID:2l2qtitF.net
ホーレンシュタインのサガの夢、聴きたいなー。
どこに売っているんだろう?

409 :名無しの笛の踊り:2012/11/01(木) 20:03:09.53 ID:giMtknuy.net
>>408
中古屋。
でも、ユニコーンのCDだから盤質劣化で聴けなくなっている可能性が高い。

410 :名無しの笛の踊り:2012/11/04(日) 18:31:40.99 ID:+6rkI3IF.net
アラジン、ところどころ合唱入っていて、聴いてて楽しいね。

411 :名無しの笛の踊り:2012/11/07(水) 21:47:56.46 ID:loBWwvpc.net
>>410
ブロムシュテット、サンフランシスコsoの演奏には、合唱入っている。

412 :名無しの笛の踊り:2012/11/25(日) 15:44:10.90 ID:ZXwTk4YT.net
ブロム

413 :名無しの笛の踊り:2012/12/17(月) 20:07:19.45 ID:19QBJQ37.net
ロジェヴェンの全曲番?

414 :名無しの笛の踊り:2012/12/26(水) 14:47:43.26 ID:cMDsIYyf.net
ボストック盤てそんなによくないの?

415 :名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 18:27:36.65 ID:HDlCWPig.net
今更ながら5番は群を抜いて素晴らしい

416 :名無しの笛の踊り:2013/03/02(土) 00:20:41.72 ID:lfGNHUPy.net
大規模な曲ばかりでなく、オーボエのためのTwo Fantasy Piecesのような、
その世界では必修曲目になっているものもある。

417 :名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 16:02:28.85 ID:zuV2vkVy.net
ニールセンの曲は、滅多に実演ではやらないな。

418 :名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 18:45:40.38 ID:EaDIVVbr.net
>>416
その曲密かに気に入ってたんだが、Ob界ではそんなに有名なんかい?
木管五重奏なんかは割とやるっていうのは知ってる。

419 :名無しの笛の踊り:2013/03/22(金) 17:50:37.41 ID:uSLnEWaF.net
>>414
表面的だしガッツが足りない
とまず思ったが、
何度か繰り返したら
悪くないような気もしてきた。

420 :名無しの笛の踊り:2013/04/05(金) 19:35:00.34 ID:UyyL5a0G.net
オーボエ協奏曲、ファゴット協奏曲、ホルン協奏曲も聞きたかった。
無念。

421 :名無しの笛の踊り:2013/05/03(金) 11:50:24.39 ID:pbeEdSAW.net
>>7の序列で言うとサーコリン/ロンドン響はどの辺?

422 :名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 10:36:54.18 ID:0xqvOtke.net
>>420
クラリネット協奏曲良いよね

423 :名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 00:11:08.11 ID:KouoJYcY.net
>>418
亀レスですが、1937年にデンマークでSPが出て以来、定番。
日本でも音大生で吹いたことのない人はモグリ。

424 :名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 09:30:01.90 ID:pQyKBX25.net
技術的にはさほど難しくないので、オーボエ教室の発表会でもよく聞く。

425 :名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 23:24:22.42 ID:5UoDVdk2.net
ナクソスから出ているリーパー指揮の
交響曲を聴いてみた
5番のスネアを大きな音でならしており
なかなか心地よかった
隠れた名盤かも

426 :名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 12:53:31.39 ID:KwY8lNaI.net
ヴァイオリンがティボールヴァルガのヴァイオリン協奏曲のLPを手に入れた。
多分CD化していないはず。
ヴァイオリンの音色が良くて、なかなか素晴しかった。
CD化されればいいのにな。

427 :名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 21:16:03.63 ID:4n6VNS+1.net
>>426
カップリングを替えてCD化されてるよ。
伴奏がイェルジー・セムコフ&デンマーク王立管でしょ。

428 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 18:38:37.01 ID:l5TIMZxb.net
ラーセンの木管五重奏曲がニールセンっぽい雰囲気で結構いい

429 :名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 01:27:41.55 ID:NDcrK2uq.net
1番って意外とドヴォルザークに似てる気がする

430 :名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 14:27:23.44 ID:tHRnI40C.net
と言うより、どちらもブラームスの影響下だよね

431 :名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 00:16:53.77 ID:jvmj6aLy.net
今更だけど、ブロムシュテット(新盤)の4番と5番かっこいいな
とくに終結がものすごく力強くて、ニールセンに嵌ってしまった

432 :名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 06:20:59.78 ID:6cKj15Xh.net
>>431
もう少し北欧の雰囲気があれば完璧だったのに

433 :名無しの笛の踊り:2013/06/20(木) 20:18:10.51 ID:0NInhMcB.net
ボストックのBOX買ったけど
なかなか良いですねニールセン

434 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:pbROO4Eh.net
>>431
いい演奏だよね。
お国柄を求めて北欧オケ指揮者のCDも集めたが結局ブロムシュテットに戻ったわ

435 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:8CvCqEOR.net
ブルンムステットさんはスウェーデンの…

オケもデンマークで旧録を…

436 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:+r2BHAoe.net
どっちも知ってるしデンマークのやつも聴いた
その上で(北欧の雰囲気とやらは薄いが)シカゴ響との録音がいいなって言っただけさ

437 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:+r2BHAoe.net
シカゴじゃなくてサンフランシスコだた

438 :名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:6uqrS1jE.net
俺はロジェストヴェンスキーのが一番好きだな

439 :名無しの笛の踊り:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:zUKR2bYH.net
ロジェべンも北欧っぽさ皆無やな
まだブロムの方が北欧してるか

440 :名無しの笛の踊り:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Jt3I6T6M.net
ロジェヴェンのニールセンは暖かい感じがする
ソ連オケ時代の録音じゃなくて良かったと思う

441 :名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0UjLWk+Z.net
サンフランシスコ響って透明度高い。録音のせいかもしれんが。

442 :名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:XXCKPC8K.net
ブロムシュテットとサンフランシスコ響のアラディン組曲の音源がつべにあったが、
これ市販されてる?

443 :名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:0UjLWk+Z.net
ウィ。

444 :名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:GqyxtsP8.net
バンスタもいいよ 北欧風ではないが・・・
早くからニールセンを取り上げてた
デンマークで録音したのもあったな

445 :名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ozNA4rjx.net
あのエスパンシーヴァはよいな

446 :名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:vpX2itE4.net
>>442
これかな?
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%EF%BC%881865-1931%EF%BC%89_000000000021421/item_Sym-1-2-3-Orch-works-Blomstedt-Sfso_1289766

447 :名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:BPae9jfU.net
>>446
ありがとう。
交響曲全集にもアラジンつけといてくれても良かったのに・・

448 :名無しの笛の踊り:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:8VfDVdBd.net
まだ一度も聴いたことない時にブロムシュテットとロジェストヴェンスキーのブラインドテストされて逆の回答してしまった

449 :名無しの笛の踊り:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ksmRnSHX.net
駅で売ってた激安のニールセン交響曲全集を買った
ボストック?
せかせかした演奏に感じた

450 :名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:q5SsjcEW.net
デイヴィスのが速いって評判だよね

451 :名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:Zth3dHAG.net
テルマニーだかテルマーニだかのばよりん協奏曲音わろし

452 :名無しの笛の踊り:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:aMzo6F8A.net
エミール・テルマニーさんだっけ
ハンガリー人のヴァイオリニストでニールセンの娘の夫だったはず(その関係を一言で何と言ったけ…)

録音はSP時代じゃなかったっけ。
知り合いのヴァイオリン奏者に聴かせたら「ビブラートやポルタメントの使い方が古いね」と。
ちりめんビブラートって言ってたw

453 :名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:VWe64uge.net
やっぱり古い人の録音はテクも音も古いからダメだね。

454 :名無しの笛の踊り:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:NYJw1ASv.net
ベルグルンド/ボーンマスのニールセン5番がCD化・・・箱物の一部として
http://www.hmv.co.jp/news/article/1308060036/

455 :名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 19:23:37.76 ID:4KolHjGf.net
なんだかんだで丸6年過ぎてたのね。消し難きスレ。

456 :名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 20:35:35.08 ID:XO5GxG6g.net
ブロムシュテットによる交響曲録音は、新旧どっちの録音が良いの?

457 :名無しの笛の踊り:2013/09/17(火) 21:34:47.03 ID:GlRWLUyc.net
>>456
俺はSFSOの方が良いと思うが、旧盤の方が良いって人もいるからね。
ただ、オケの技量では新盤のSFSOの方がずっと上手いよ。

交響曲全集の中でも、俺の評価では少し前まで一等賞だったよ、ブロムシュテットの新盤。
ただ、今はヴァンスカの全集が凄過ぎてさすがのブロムシュテットも霞んでしまうんだな。

458 :名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 18:23:16.25 ID:s96suAZC.net
なぜ交響曲第6番が過小評価されてるのか分からない
2楽章の放屁聴きかじって、それだけで変な曲と遠ざけてしまう人が多いのは遺憾

特にあの第1楽章のひんやりした虚無は何度聞いても良いものだ…

459 :名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 01:39:14.99 ID:D9SUb6af.net
私も6番好きです。特に終楽章最後の一音が秀逸。

460 :名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 06:59:47.06 ID:24Gmvr3x.net
副題と曲の内容が一致していない変な曲

461 :名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 22:16:32.62 ID:rUbpwBW6.net
>>459
タラリロリン♪
(ファゴット)ブーーーーーーーーーーーー

462 :名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 22:19:31.11 ID:C7vhC3MH.net
おれはむしろ2楽章が好きだな
6番は、4番や5番と比べると各楽章の一貫性がわかりにくい感じがする
かといってキャッチーなメロディがあるってわけでもないし

463 :名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 23:03:44.55 ID:8sIxWOjt.net
6番のラストは「何お前真剣に聞いてんのwww?ばーかwww」
みたいな煽りを感じる

464 :名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 23:41:55.58 ID:D9SUb6af.net
そう、その発想が秀逸。マラ1のラストと同じ。ベトに対するアンチテーゼ?

465 :名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 23:59:43.98 ID:oTQ9He6C.net
>マラ1のラストと同じ。

え?

466 :名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 00:14:42.45 ID:V9Z1RGvW.net
あれも一種のフェイントだと思うわけ。わざと最後の2音だけトロンボーンはずして
バカッぽいというか間抜けというか頓死というか、つまりベトみたいに「立派な」終わらせ方にはしない
という意図が見える。さすが革命児。しかし、ニールセンは、さらにその先を行く。
めでたしめでたし。

467 :名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 23:46:30.53 ID:tqK9dmc0.net
主題と変奏のフィナーレのところは少しヒンデミットの香りがする

468 :名無しの笛の踊り:2013/10/27(日) 19:47:06.46 ID:dk2ejxCK.net
5番のコーダって大団円なの?
演奏にもよるけど、いまいちはっきりしないまま終わる印象というかなんというか

469 :名無しの笛の踊り:2013/11/09(土) 17:37:01.99 ID:p2guvizG.net
>>466
アイヴス2番のエンディングも、同じ事が言えるんじゃない?

470 :名無しの笛の踊り:2013/11/14(木) 22:12:17.76 ID:Cdahgk5x.net
ブロムシュテットの新盤(ダブルデッカ)の2番1楽章にノイズが入ってた
9分くらいのところでバチッっていう音がする
PCでも試したし、たぶん再生装置のせいじゃないと思うんだけどなぁ

471 :名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 20:36:43.75 ID:eCGJww21.net
あかん。レスリー・ニールセンを思い出してしまう。

472 :名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 20:45:36.59 ID:viH+kn9e.net
サウルとダヴィデ超名曲だな

473 :名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 22:13:24.05 ID:m7SKBTSg.net
バーンスタインの不滅1970年代の録音だけど、ひどい演奏だね。バンスタの悪いところが全てでた感じ。粘着性が強く音が停滞して、全然前に進まないwこんなドラマティックな曲得意中の得意だと思ってたけど。

474 :名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 12:23:37.83 ID:7NOW555W.net
5番の新録出ないかなあ

475 :名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 23:40:18.35 ID:G765mnSy.net
コンドラシンとホーレンシュタインの録音を復刻してくれたらなぁ
あと、聴いたことはないけどトムソンの全集も

476 :名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 08:02:29.10 ID:/8i6woJX.net
シンプルにメンブランの10cdいいんだよな。ボスとっくのやつ
サラステはひどすぎたw

477 :名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 08:25:23.50 ID:rsCTh2Cy.net
>>475
コンドラシンのは、コンセルトヘボウ・アンソロジーに入っている
それよりも、クーべリック(EMI)を何とかして欲しい

478 :名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 11:33:43.02 ID:d6fIcMuj.net
え、何とかと申しmust?音質的なこと?

479 :名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 21:58:14.03 ID:hxAPsedH.net
>>477
CD入手するだけなら、今でも新品で可能>クベの5番

480 :名無しの笛の踊り:2013/11/17(日) 22:11:35.38 ID:rsCTh2Cy.net
>>479
dクス

481 :名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 23:55:03.60 ID:mu6HW55D.net
ニールセンの交響曲を徹底解剖!みたいな感じで、
スコア付きで楽節ごとに解説してくれるような本があったら読んでみたいなぁ

482 :名無しの笛の踊り:2013/11/20(水) 20:13:01.00 ID:Io04TBFM.net
ニールセン友の会による私家版として出ないかな

483 :名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 02:38:34.47 ID:SIqCmW7f.net
ニールセンファンには、やっぱり交響曲5番が一番人気なのかな
自分は不滅とか初期ピアノ曲とかの分かり易い曲のほうが好きなんだけど

484 :名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 17:18:38.46 ID:02wYcbBP.net
俺はサウルとダヴィデのオペラ

晩年の管楽作品セットもいいけどね

485 :名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 18:08:54.24 ID:+w+7zKe3.net
5番も分かりやすいんじゃないかなあ

486 :名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 19:12:47.59 ID:k2v6rfFn.net
5番はよく分からない
ヴァイオリン協奏曲の方が

487 :名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 21:21:58.23 ID:+fdSaGkH.net
>>475
トムソンは、NMLで全部聴ける。
最高だ。

488 :名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 22:39:39.92 ID:9y+BJPzg.net
「アモルと詩人」序曲

489 :名無しの笛の踊り:2013/11/30(土) 21:04:04.59 ID:QMWJSqcY.net
マルティノンの不滅(輸入盤)の3楽章と4楽章の間にあたる部分に3秒くらい無音部が…
これってパウゼなのかな、それとも輸入盤にときどきある編集ミス?
LPやタワレコ復刻盤をお持ちの方にお訊きしたいです

490 :名無しの笛の踊り:2013/12/01(日) 15:27:12.17 ID:xRezHt1o.net
パウゼです

491 :名無しの笛の踊り:2013/12/01(日) 15:41:28.20 ID:hAKALCJk.net
カラヤン、何で5番も録音してくれなかったのよ

492 :489:2013/12/01(日) 15:45:06.40 ID:3+l/GCoV.net
>>490
ありがとうございます

493 :名無しの笛の踊り:2013/12/02(月) 20:41:12.92 ID:i6ipprEt.net
おれは5番より6番の方が好きだわ
5番は大げさで疲れる

494 :名無しの笛の踊り:2013/12/09(月) 23:53:01.01 ID:mMpuqT4p.net
クラリネット協奏曲が好き。

495 :名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 00:03:16.32 ID:S8iT9Zld.net
協奏曲ならfl協奏曲が一番好きだな。
これが一番普通っぽくて、
あとはどれも変すぎるw

496 :名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 01:01:35.76 ID:HPx+FRih.net
個人的にはニールセン>ベートーベンと思っている。カラヤンの4番はクラッシック史上、最強でしょ。

497 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 06:23:53.77 ID:T6lYHe+q.net
>>496
>カラヤンの4番はクラッシック史上、最強...

おめでたい人がいるもんだな

498 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 17:03:49.07 ID:DuA/Km0V.net
正月だけに

499 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 01:19:22.86 ID:JfsPRNYM.net
500!
なら5番最強!!
4番と甲乙つけがたいのであえて。。。

500 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 02:14:52.93 ID:PwvpA+Lw.net
5番より6番が肩の力ぬけてていいわ

501 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 02:28:49.07 ID:XrLb3JHr.net
交響曲なら5→3→6→4→1→2の順に好き。

502 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 19:59:46.58 ID:BElUB+wR.net
5番のみ聴き比べたけど、ホーレンシュタインが好み。
英ユニコーンのCDで聴いたときはイマイチと思ったが、
後日、国内トリオ盤LPで気に入りました。

503 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 12:22:40.56 ID:PpngGqrz.net
からやんのふめつはあまりよくない

504 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 18:58:04.96 ID:5CTym16y.net
コンドラシンの五番がええな

505 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 22:55:05.36 ID:K9SwL/EO.net
やっぱり5番はホーレンシュタインのセッション録音が最も良いと思うよ。
で、次点がコンドラシン、バーンスタイン、クーベリックというところか。
5番は巨匠指揮者が良いと思うんだよなあ。

506 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 23:30:01.05 ID:F9drwjLw.net
ホーレンシュタインの5番のセッション録音って69年のやつだっけ?

507 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 17:52:15.16 ID:S8HgFBxg.net
セッション録音、英ユニコーン以外にあるのかよ

508 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 21:07:20.50 ID:W0VFlQvM.net
ボストックに続いてベルグルンドの全集を手に入れた(^ ^)
まだ大好きな5番しか聴いてないけど
さらっと引き締まった演奏してるのかと思ったら、意外とゆっくり丁寧に演奏してるんだね
細部まで分かって、これはこれで良いな

コンドラシンの5番聴きたいけど、BOXでしか手に入らないっぽいからキツい

509 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 21:53:05.91 ID:IxKwTjEV.net
コンドラシンはつべにもニコニコにも上がってるよ

510 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 18:39:04.49 ID:Qy6fDoZv.net
>>509
そうなんですけどねー
やっぱりCD持って高音質で聴きたいってのがあります

511 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 20:39:30.15 ID:rLA2iahe.net
>>510
中古屋回って、シベ5とのカップリングの単発CD探してごらんよ。

512 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 11:00:45.17 ID:Xv3Jao/8.net
>>511
レスありがとう!
単発でも出てたんだね
シベ5も好きだし、ちょっと探してみるかな
ホントは塔に復刻してもらったら嬉しいんだけど!

513 :名無しの笛の踊り:2014/02/14(金) 00:38:47.41 ID:9RaVYv35.net
オラモのニールセン良かったよ
特に5番1楽章の緊張感がすばらしい!
4番のティンパニバトルの速さはマルティノン並
どちらも出だしは控えめで、後半に進むにしたがって高揚していく感じ

514 :名無しの笛の踊り:2014/02/16(日) 20:02:13.82 ID:ZMiSd8jj.net
図書館で借りたベルグルンドの全集を聴いて以来
ニールセンにハマった初心者なんですが、
皆さんのオススメの全集を教えていただけませんか?

515 :名無しの笛の踊り:2014/02/17(月) 20:19:50.78 ID:vDlfRO+Q.net
>>514
ヴァンスカ、金が無かったらブロムシュテット&SFSO

516 :名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 00:53:07.77 ID:7JuPlbGx.net
>>514
初心者に薦める全集ならブロムシュテット&SFSOかな
おれは、アンサンブルも緩いしテンポも遅いけどロジェヴェンの全集がすき

517 :名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 20:29:07.59 ID:LW2I6nQ2.net
デンマーク火葬組合設立50周年記念カンタータFS.149の名盤を教えてください

518 :名無しの笛の踊り:2014/02/18(火) 20:54:10.25 ID:wgKIVPIr.net
>>515-516
ありがとうございます。
ヴァンスカはちょっと手が届きそうにないですね・・・。
ブロムシュテットの全集を購入しようと思います。
でもロジェストヴェンスキーも面白そうですね。

519 :名無しの笛の踊り:2014/02/19(水) 20:11:28.93 ID:IZMg6flQ.net
>>517
録音あるのかいなと思ったら1つ見つけた
http://ml.naxos.jp/work/228860

520 :名無しの笛の踊り:2014/02/20(木) 17:50:26.83 ID:gdfecClK.net
そういえば昨日ブロムシュテットの旧全集を買ったが、
6曲揃いは初めて買ったかも。1500円以下で安かった。

521 :名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 01:20:15.20 ID:1C6VvfYZ.net
>>515
>金が無かったらブロムシュテット&SFSO
安く出てるのがあるのか?

522 :名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 13:01:58.10 ID:sgxT/xBr.net
テツラフとアンスネスで2枚組のヴァイオリンソナタ集出してて、ニールセンのソナタ2番も含まれてるんだけど
どこ探しても入手できん。。

523 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 00:24:41.08 ID:+NyqtZN9.net
アマゾンのマケプレに売ってるやん

524 :名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 10:38:01.38 ID:kXuFBp2o.net
ヴァイオリンソナタなんて初めて聴いた時は、こんなに不思議な感じがしてつまらない曲があるかと思ったが(特に2番)
何度か聴いてるうちに独特の良さがじわっときた
Dacapoから出てる演奏が一番良かった

525 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 17:49:00.91 ID:rwNWpM57.net
2014年 4月 25日 日本フィル第659回東京定期演奏会 サントリーホール
ストラヴィンスキー:バレエ音楽《火の鳥》
ニールセン:交響曲第4番《不滅》
指揮:山田和樹

2014年 6月20日,21日 名フィル第414回定期演奏会 愛知県芸術劇場 コンサートホール
ビゼー: 劇音楽『アルルの女』第1組曲
ホルト: 打楽器協奏曲『騒音の卓』 [日本初演]
ニールセン: 交響曲第1番ト短調 作品7,FS.16
指揮 ティエリー・フィッシャー

526 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 17:56:01.14 ID:rwNWpM57.net
2014年05月18日 東京交響楽団 名曲全集 第97回 ミューザ川崎シンフォニーホール
ニールセン:狂詩曲風序曲「フェロー諸島への幻想の旅」
ブルッフ:スコットランド幻想曲 作品46
メンデルスゾーン:交響曲 第3番 「スコットランド」
指揮:川瀬賢太郎
ヴァイオリン:山根一仁

大阪交響楽団 第186回 定期演奏会≪ 忘れられた北欧の作曲家たち ≫ ザ・シンフォニーホール
ニルス・ゲーゼ:序曲「ハムレット」 作品37
フランツ・アドルフ・ベルワルド;交響曲 第3番 ハ長調       「風変わりな交響曲」
カール・ニールセン:交響曲 第1番 ト短調 作品7
指揮:児玉宏

527 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 17:59:42.30 ID:rwNWpM57.net
>>526の大阪は2014年5月30日

528 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 18:05:36.01 ID:rwNWpM57.net
2014年11月20日 東京シティフィル 第284回定期演奏会 東京オペラシティ
J.M.クラウス:交響曲ハ短調 VB142
C.ニールセン:クラリネット協奏曲 作品57
K.ヴァイル:交響曲第2番
指揮: 阪哲朗 クラリネット:橋本杏奈

2015年2月22日 京都市交響楽団 第587回定期演奏会 京都コンサートホール
シベリウス:交響幻想曲「ポヒョラの娘」op.49
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調op.16
ニールセン:交響曲第4番「不滅」op.29
指揮:オッコ・カム

529 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 23:45:08.03 ID:rmWOOklz.net
情報サンクス!

530 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 23:52:32.29 ID:0L192QMw.net
大阪交響楽団とか東京シティの演奏会って客入るのかこっちが心配になるなw
個人的にはベルワルトを生で聴けるのとかすごく羨ましい
(かといって大阪まで行くほどではない)

531 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 00:20:45.65 ID:WziXIJDP.net
ニールセンは忘れられた作曲家なのか…(´・ω・`)

532 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 00:55:47.31 ID:bW+bSmgy.net
オッコカムって懐かしい名前だな…

533 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 02:10:41.22 ID:Js6+fHN0.net
5番はないのかぁ…残念
日フィルの不滅でも聴きに行くかな

534 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 12:25:45.92 ID:32WVXmz2.net
>>530
大響は、ハンス・ロット特集の時はそこそこ入ってた

535 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 13:38:52.78 ID:DrpQlm9a.net
2015年01月17,18日 山形交響楽団 第242回定期演奏会 山形テルサホール
グリーグ/組曲「ホルベアの時代から」作品40
ニールセン/クラリネット協奏曲 作品57 FS.129
シベリウス/交響曲 第4番 イ短調 作品63
指揮:飯森範親 クラリネット:川上一道

補足ですが名フィルは最近4番、3番、そして今度の1番と来たので2,5番も期待出来そうです。

536 :名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 10:21:17.49 ID:gxwIYPFQ.net
ニールセンといえばブロムシュテットの新盤が評価高いですが旧盤の方はどうですか?ちょっと気になってるんです

537 :名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 10:34:03.11 ID:kDw0RJ1W.net
思ったより気迫に満ちていて良いです

538 :名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 10:56:18.63 ID:oU+Z8H09.net
おれ的には音がキンキンしてて聴くに堪えなかった。
EMIのクソ録音のせいかデンマーク放送桶のせいかしらんが

539 :名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 20:38:09.48 ID:oU+Z8H09.net
かといってDECCA盤が良いかというと
逆にきれいすぎる

540 :名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 21:14:39.75 ID:gxwIYPFQ.net
うーむ、賛否両論ですね
何だが質問する前よりも分からなくなってきました

541 :名無しの笛の踊り:2014/03/12(水) 20:10:50.25 ID:KPojxSeD.net
>>540
一言で済むよ。
旧盤はオケが弱い。
3番とか5番とか聴くとがっかりする。

542 :名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 09:16:16.32 ID:shPtoWNP.net
てかデンマークのオーケストラってDR放送響もオーデンセ響も正直演奏が荒い

543 :名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 21:20:05.67 ID:5rRApJo2.net
>>542
王立歌劇場のオケが一番上手いかもしれないね。

544 :名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 21:30:02.55 ID:cqSenzaG.net
バンスタのも上手いの?

545 :名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 22:04:29.17 ID:+FeKSEEU.net
もっとムキムキマッチョなニールセンを聴きたいですな
誰かロシアのオケでやってくれないかしらん

546 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 05:27:08.81 ID:gGu9c4tj.net
>>544
上手いかどうかは?なところだが、指揮者の意図する迫力は出ていると思うよ。

547 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 07:12:31.93 ID:ve5WKhOY.net
>>545
ムキムキマッチョなニールセンなら、オーマンディでしょ!
CBSに録音があったはず。

548 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 18:44:29.95 ID:CrnqjPnA.net
>>547
1番と6番ね

549 :名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 20:25:03.83 ID:BzA53LQH.net
すでに2,3番は発売されてるが、
ニューヨーク・フィルとアラン・ギルバートが交響曲全集を録音中だそうな

来年のニルシベ生誕150周年に合わせて完結とか期待・・涎

550 :名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 00:54:25.51 ID:OE+Ma7AI.net
アラン・ギルバートの4番と5番は楽しみだな
オラモの2番と3番にも期待したいけど、
全集録音する予定はあるのかねぇ

551 :名無しの笛の踊り:2014/04/09(水) 17:24:13.72 ID:RWEm0brG.net
ギルバートのニールセンプロジェクトですね
「これからはニールセンの時代が来ると確信しています」とか言ってたよね。
同感だが、独特の半音階的進行やぶっとんだ移調はニールセンの個性であり、良さそのものであると同時に
初めて聴く人間を戸惑わせて、なかなかメジャーになれない原因でもあると思う 慣れろ!

552 :名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 03:34:42.47 ID:ox2y2rOm.net
楽器の演奏とか授業以外でしたことないからわからないんだけど、
やっぱりニールセンの交響曲は技術的に難しかったりするの?
ニールセンの曲が流行らないのは、そういう技術的な面もあるのかな?

553 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 08:46:46.83 ID:1MJRQdwC.net
独特の半音階的な旋律のせいで臨時記号が多く、次に来る音がえっ!?という感じで予測不能。
譜読みが面倒くさい。パート譜だけではどんな曲なのか意味不。が、合わせてみると意外にキレイに響くので驚く

だそうです。
しかしこんなの近現代音楽ではザラ

554 :名無しの笛の踊り:2014/04/20(日) 00:07:19.59 ID:EURwVvZa.net
ニール・カールセン

555 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 00:18:23.18 ID:0h7phvAD.net
ニーカ・ルールセン

556 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 19:49:37.98 ID:uiD8nWYl.net
ヤマカズと日フィルの不滅良かったです
実はニールセンの交響曲の中で一番不滅がピンと来ないのだが、
コンパクトに全体のまとまりを感じられる演奏でした。

557 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 01:48:29.67 ID:vA98IslZ.net
ヤマカズさん生で聴いたけど良かった。
ケレン味があってね。ワクワクさせる瞬間がしっかり訪れる。

558 :名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 00:39:05.22 ID:YJ5amv9v.net
不滅つながりで。
ユタ交響楽団の奏者によるティンパニ・バトルの抜粋。
「Timpani Battle: Nielsen Symphony No. 4」
http://youtu.be/5zVrONjmBI4

559 :名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 10:46:08.80 ID:fNn/Ldnt.net
http://www.youtube.com/watch?v=C-6Cc4Hpih8

560 :名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 22:11:35.72 ID:49ugPL2A.net
>>558
関連動画でバーンスタインの3番全曲があるな。
映像は初めて知った。

561 :名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 20:25:41.30 ID:fWj3bqem.net
んじゃ俺もこの前見つけた興味深いページを紹介しようか
故 玉木宏樹がニールセンについて語っている

http://8724.teacup.com/justint/bbs/36

562 :名無しの笛の踊り:2014/06/15(日) 11:08:18.22 ID:Gw6lSMtw.net
普段マーラーやブルックナーを聴いているのに
ニールセンやシベリウスの交響曲を難解だなんて平気で言ってしまう輩って結構見かけるけど何でなのだろう

よほどブルックナーのほうが敷居が高いぞ

563 :名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 20:47:29.30 ID:AKbkussX.net
ただ単に興味がないから偏見で物を語ってるんだろうね
悲しい
むしろニールセンの何が難しいのか分からない(専門的なことは除いて)

564 :名無しの笛の踊り:2014/06/19(木) 22:55:16.19 ID:U52CA926.net
BPOが自主制作レーベルを始動させるらしいから、
ラトルにはBPOとのニールセン交響曲全集を録音してほしいなぁ
数年前にリリースされた協奏曲集は素晴らしかった
いま考えると、ニールセンのCDが大手レーベルからリリースされたのは奇跡だったような気がする…

565 :名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 23:37:00.35 ID:SDF9OBIU.net
EMIやデッカやグラムフォンより大手のレーベルって何でしょうか

566 :名無しの笛の踊り:2014/06/20(金) 23:49:43.09 ID:BUpxTdIv.net
>>562
シベリウスはともかくニールセン難解とか言う奴いるか?

567 :名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 00:13:46.93 ID:NV8mroTh.net
むしろシベのほうが単純で聴きやすいでしょう。
自称クラシックマニアであれを難解と言う人はね…いっぱい居ますけど…耳鼻科へGo!

ニルセンはその語法に慣れるまではつかみどころが無く感じるかもね。
でも決して敷居は高くないと思う。ニルセンは意志が強く人間味に溢れているところが好き

568 :名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 00:47:21.53 ID:dwYBxNJG.net
「退屈」とか「良さが分らない」というのを「難解」と言ってるのが多いんじゃない?
「良さが分れば楽しみが増える」ということから「難解」と表現するのは珍しいことじゃない。

語法だのなんだのと専門的なことで「難解」なんて言ってるのは少ないだろう。
耳鼻科へなんて言わず、おおらかに捉えればいいと思う。

569 :名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 21:15:03.82 ID:LsS9jiTZ.net
低く評価されているというよりも、単に言及されていないか無視されているだけな気がする
ホームページやブログを見るかぎりでは、とくに筋金入りの古参クラシックファンほどその傾向が強いように見える
逆に、イギリス音楽や近現代音楽を頻繁に取り上げているサイトでは、ニールセンも高く評価していることが多いみたい
思い込みかな?

570 :名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 12:21:15.08 ID:cnbCyT4J.net
>>569
実際そうじゃないの?
過去をじっくり吟味しているシベリウスと
曖昧模糊としている未来に目を向けているニールセンとを比べると
近現代が好きな人はニールセンの方に好意的なんじゃないのかな?

571 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 23:09:22.87 ID:0Cze6P2A.net
シベリウスはチャイコ発、ニールセンはブラームス発。これを参考にして比較すると面白いかもよ。

572 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 07:28:32.56 ID:ZQ3lCCya.net
ニールセンって交響曲以外は何がオススメ?

573 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 20:39:19.36 ID:PDzmqzKZ.net
vn協

574 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 22:14:50.58 ID:IC7EN4hq.net
クラリネット協奏曲

575 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 22:45:48.45 ID:yql605LN.net
木管五重奏曲
5番までの交響曲と違ってユーモラスな感じの曲
あとは、ヘリオス序曲とかかな

576 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 03:48:24.71 ID:qLrH3/Ac.net
Springtime in Funen (Fynsk Forar)

577 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 06:54:52.12 ID:efpveK1d.net
レスありがとう
順々に聴いていくよ

578 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 10:06:41.73 ID:f9Zqq8fr.net
アラディン組曲
小組曲

ピアノ曲もいいで!

579 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 13:12:30.86 ID:btSF1tZU.net
「屁痢汚酢」序曲が良いよ。

580 :名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 18:26:03.15 ID:0OnuVToQ.net
マスカレードの序曲が出てないとは。
個人的にはフェロー諸島への幻想旅行もおすすめ。

581 :名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 23:58:52.83 ID:WFy7dYa1.net
Deccaの再販ボックスセットにニールセンのセットがきた
でもほとんど持ってるんだよなぁ

ブロムシュテット/ニールセン交響曲全集、他(6CD)
http://www.hmv.co.jp/news/article/1407010038/

582 :名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 10:01:45.40 ID:QZKaeX7U.net
>>572
オペラ「マスカレード」「サウルとダヴィデ」

583 :名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 21:13:29.71 ID:QATvb/60.net
>>580
> マスカレードの序曲
雄鶏の踊りもニールセンらしさ満開。
組曲で入ってる事も多いかな。

584 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 01:27:16.23 ID:3BZ9aEAS.net
交響曲第2番だけはバーンスタイン盤に勝るものはないと感じたわ
他の演奏聞いても全然しっくりこないし
異論は認めない

585 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 03:36:21.01 ID:bRxmscoL.net
>>584
グールド/シカゴ響は?

586 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 06:28:03.11 ID:YY7HiNNX.net
2番はオーレ・シュミットが良い

587 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 14:19:47.67 ID:8CI82z+O.net
2番はニールセン聴き始める人にも最初のいいチョイスかもね。
比較的明るい作風だし、面白げな表題も付いてる。
ニールセン特有の同音反復やフレーズの執拗な繰り返しも堪能出来て最後はすかっと終われる35分くらいの素敵な交響曲。
オススメは私はC・デイヴィス/LSOの最新版

588 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 15:27:04.19 ID:bRxmscoL.net
ラハティ響が全集作ってくれたらめちゃめちゃ嬉しいな。
BISからはもうヴァンスカの全集が出ちゃってるから厳しいか…。

589 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 23:20:32.94 ID:3Run5A3K.net
2番はアラディンとカップリングされてるミュンフンのBIS盤おすすめ

590 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 00:36:39.26 ID:FkDPkCz0.net
ブロムシュテットとSFSOの2番もいいよ
ゴージャスな音色で気分爽快

591 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 09:16:54.82 ID:/Iz92Zrn.net
ブロムシュテットとサンフランシスコ響はほぼ全員の人がベスト3盤のうちに数えるだろうよ

592 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 12:15:50.98 ID:lIIhGvxx.net
そうであろうよ

593 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 14:06:53.67 ID:MMXEB7n3.net
タイトルのせいか不滅が圧倒的に有名だけど、あの曲案外まとまりがないんだよね。
5番から入るのがお勧め。

594 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 19:32:02.40 ID:/Iz92Zrn.net
1番も爽やかでなかなかに良い曲で捨てがたい・・・
初夏に聴きたくなる音楽。1,2,3番の中では一番好き。

595 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 20:24:43.50 ID:bFj1WjiP.net
3番かな
あのヴォカリーズは捨てがたい

596 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 23:00:02.57 ID:kI2QsRSx.net
C.デイヴィスのニールセンは、演奏は個性的で面白いしオケも上手いんだけど、
ホールの響きがデッドすぎるのが玉に瑕、あと録音レベルが低い
バービカンセンターで録音された演奏はみんなそんな感じなんだよなー
まあ、近接音が主体で各楽器が明瞭に聞こえるのは嬉しいんだけど

597 :名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 02:28:35.90 ID:C9gf/BaB.net
>>594
1番、この間弾いたよ。
めちゃめちゃ楽しくていい思い出になった。

598 :名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 22:00:43.57 ID:pq8xQC+s.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=nw9i8XyLC4c
ジョン・オグドンのニールセンのピアノ曲集

599 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 20:56:03.37 ID:divuq8/6.net
ttp://www9.nhk.or.jp/zanmai/program/141013.html

NHKFM「今日は一日“N響”三昧」

ニールセンは作曲家別リストの53ページにあるので皆リクエストしてくれ…

600 :名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 21:51:15.84 ID:ywnPO3z2.net
じゃあ、岩城が振った5番をリクエストするか?

601 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 22:11:10.58 ID:SBZtbPK9.net
ブロムシュテットのN狂ニールセンチクルス行きたかったなあ
当時はまだニルセンの音楽に出会っていなかった。

602 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 10:44:47.99 ID:uN6wPsjU.net
クーベリックの5番、ワーナーから復活だってよ
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/1408180054/

603 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 22:10:51.08 ID:efReeeGV.net
5番と言えばつべに上がっているパーヴォ・ヤルヴィのライブ録音が思いのほか良かった
ttps://www.youtube.com/watch?v=RJk7GXi-BZQ

604 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 22:36:06.68 ID:ta86/G5H.net
ヤルヴィのポテトチップス

605 :名無しの笛の踊り:2014/08/27(水) 05:52:57.31 ID:hWK/RiW2.net
教えてくれてありがとう。ヤルヴィ、相当の名演ですね。
こりゃベルリンPo行きかな?

606 :名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 00:40:26.81 ID:+vTRgMbD.net
>>602
だからずっと出てるとあれほど

607 :名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 19:22:29.89 ID:LyOEtHwH.net
廃盤になったのが、復活するって事じゃねーの?
それとも、現役盤あるの?

608 :名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 20:22:55.14 ID:w6cTY1Ve.net
前に話題になった時も、出てると>>479に書いたし、
そもそも出たときに>>119にも書き込みがあるし。

出てるかどうか知らないのはまあいいとしても、
なんで出てないと思い込んでるか不思議だ。
検索で一発で出てくるのに。

ニールセン(1865-1931) 交響曲第5番 クーベリック&デンマーク放送響、
協奏曲集 ブロムシュテット&デンマーク放送響、他
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2730392

609 :名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 20:28:21.55 ID:LyOEtHwH.net
>>608
dクス

610 :名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 21:34:35.74 ID:io1hpYnh.net
ちなみに>>608のヴァイオリン協奏曲はとても素晴らしい。
名手テレフセン。この人大好きだ。グリーグのソナタとか。

611 :名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 20:57:18.10 ID:EDlwABSR.net
ピアノ曲が意外と良い!!
メカニズム的な面白さとか、単によく出来ているとかではなくて、純粋に音楽が良い。
優しくてユーモラスで、親しみやすいのに、新しさと意外性があって、知的。
中途半端じゃなく、骨の髄まで天才だなあ、と思った…

612 :名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 21:28:13.69 ID:kk40twLH.net
ニール・カールセン

613 :名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 23:54:43.04 ID:PVdshMoP.net
ニルス・カールセン

614 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 00:03:14.70 ID:8lyS99Tf.net
ノルウェーにシェル・モルク・カールセンって作曲家がいたな。

615 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 10:40:42.00 ID:NqJ0ZYBJn
来年都響でボストックが広がりの交響曲を振るで

616 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:58:10.88 ID:vhBiNAI0R
ボストックで無くてダウスゴーな。
もっともボストックも12月に都内の某アマオケで広がりの交響曲を振るのだけれど。

617 :名無しの笛の踊り:2014/11/19(水) 07:26:56.50 ID:VFCBvx0V.net
ニールセン

618 :名無しの笛の踊り:2014/11/19(水) 22:08:36.58 ID:unZvCPsj.net
レスリー・ニールセン
ブリジット・ニールセン

619 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 19:36:52.91 ID:w0cM/8a7L
ダウスゴーは2016年にもしんにっふぃるで第5番を振るで

620 :名無しの笛の踊り:2014/12/07(日) 20:54:04.31 ID:iJ52r43l.net
コリン・デイヴィスの全集ってどうなん?
バラでそこそこするから買おうか迷ってる

621 :名無しの笛の踊り:2014/12/07(日) 21:05:57.85 ID:iJ52r43l.net
そういやギルバートも全集作ってたっけ?
そっちも気になる

というか来年生誕150周年やんけ!
過疎ってる場合じゃねえぞ

622 :名無しの笛の踊り:2014/12/07(日) 21:48:29.15 ID:4T2H6lUp.net
オラモも全集になりそうだよね。
パーヴォ・ヤルヴィも全集出すみたい。

623 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 00:34:29.96 ID:fiyAoYwh.net
>>621
ということは来年はシベリウスが盛り上がるね!

624 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 04:44:42.56 ID:/9NzDL9j.net
>>623
やめろおおおおおおおおおぉぉぉ……

625 :名無しの笛の踊り:2014/12/09(火) 21:47:38.10 ID:TRxXbv+03
シベリウスも好きだからそれも良いや

626 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 22:25:47.84 ID:2Cpua13U.net
フランクの三つのコラールを
バッハの傑作以外に比肩し得るものはない、と絶賛したダンディも
ニールセンのコンモツィオには真っ青だろう。

627 :名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 19:47:19.00 ID:95r9jQD+p
ニールセンのオルガン曲は、音の密度が高くてややごちゃごちゃした印象を受けるのだけど
確かにコンモツィオは良い曲だよね

628 :名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 21:31:38.32 ID:ehyeu89I.net
クラシック三大変奏曲
バッハ:ゴルトベルク変奏曲
ベートーヴェン:ディアベッリ変奏曲
ニールセン:主題と変奏 Op. 40

629 :名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 17:27:59.76 ID:AAV+QOBjQ
はいはいワロスワロス
交響曲第6番の4楽章>シャコンヌ>主題と変奏

というかわざわざ他の作曲家と比較する必要性が感じられない

630 :名無しの笛の踊り:2015/01/01(木) 23:07:42.71 ID:+aMstJx3.net
遂にニールセンイヤーの幕開け。
シベリウスと同じくらい盛り上がると良いね。

631 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 20:30:01.36 ID:MoLQ1xpL.net
ニールセンのSym全でも買うか

632 :名無しの笛の踊り:2015/01/06(火) 20:15:14.46 ID:wALJ3wSVW
都内のプロ桶では
都響の3番とヘリオス、読響のクラ協、シティのフルート協、新日の5番(これは2016年)、神奈川フィル等で不滅が聴けますね

633 :名無しの笛の踊り:2015/01/08(木) 22:22:50.84 ID:fQxoijeo.net
NHK-FM「クラシックカフェ」
1/20はニールセン特集!

634 :名無しの笛の踊り:2015/01/09(金) 12:38:33.89 ID:zn2/5ATH.net
古本屋の軒先に交響曲全集があった
ニールセン全然聴いたことないけど挑戦してみよかな
つか誰が振ってるのか見るの忘れた・・・

635 :名無しの笛の踊り:2015/01/09(金) 16:28:47.35 ID:TmAGNiARl
>>633
なんか選曲があれですね
交響曲第3-4番前後の、管弦楽ではおっとりして保守的だが室内楽には変な曲を残した時期に集中してますね

636 :名無しの笛の踊り:2015/01/10(土) 04:02:36.84 ID:hxsoock6.net
ニールセンに関係するリンク集を。
といっても多くないし、今更だけど。

ニールセン生誕150周年記念サイト
http://www.carlnielsen.org/en
英語およびデンマーク語。
ニールセンの作品や生涯について知ることが出来る。
作品のページで、DACAPOに録音のある作品は、録音を聴きながら楽譜を閲覧する事が出来る。
カレンダーのページにはニールセンが演奏される公演の情報がビッシリと記載されている。

王立図書館のニールセン・エディションのページ
http://www.kb.dk/en/nb/dcm/cnu/download.html
英語およびデンマーク語。
恐らく全ての出版譜が揃っている。
PDFの閲覧、ダウンロードが出来る。
Edition Wilhelm Hansenの販売ページへのリンクもある。

637 :名無しの笛の踊り:2015/01/16(金) 20:09:28.91 ID:Xc6FhJH4.net
>>636
ありがとう、ありがとう

638 :名無しの笛の踊り:2015/01/20(火) 15:21:39.21 ID:6QXiZB9b.net
今日のクラシックカフェってニールセン特集だね

639 :名無しの笛の踊り:2015/01/20(火) 21:01:11.74 ID:hcUtprKAP
音楽現代2月号 シベリウス&ニールセン特集

640 :名無しの笛の踊り:2015/01/21(水) 19:15:11.86 ID:stwzfhjfl
レコード芸術の3月号は「シベリウス、ニールセンとその時代」の予定

デイヴィスのニールセン交響曲全集がSACD+ブルーレイオーディオに
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/1501200050/

641 :名無しの笛の踊り:2015/01/25(日) 22:06:49.03 ID:nvwKM6Ry3
衛星デジタルラジオMUSIC BIRD
片山杜秀の大音楽家の時間

<生誕150年記念 2人の北欧作曲家>
1月18日/第43回:シベリウス交響曲全集
1月25日/第44回:ニールセン交響曲全集

 今年最初にお送りするのは、生誕150年を迎えた2人の北欧出身の作曲家シベリウスとニールセン。今回は彼らの交響曲をそれぞれ指揮者を変えて全曲放送します。
 25日は、デンマークの作曲家カール・ニールセン(1865-1931)。年齢を重ねるに連れ不気味に進化を遂げた彼の作品を、交響曲全曲収録中のアラン・ギルバートやニールセン全集と言えばのオーレ・シュミット、さらにカラヤン、ロジェストヴェンスキーらの指揮でお送りします。
北欧の大自然が生んだ彼らの作品を、どうぞお楽しみください。(再放送=1月23日&30日(金)14:00〜18:00)

642 :名無しの笛の踊り:2015/01/25(日) 22:09:23.60 ID:nvwKM6Ry3
<第44回:生誕150年記念 ニールセン交響曲全集> 出演:片山杜秀
・ニールセン/交響曲第1番ト短調 Op7(33'18")
アラン・ギルバート指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 14年録音
・ニールセン/交響曲第2番ロ短調 Op16「四つの気質」(32'14")
オーレ・シュミット指揮 ロンドン交響楽団 74年録音
・ニールセン/交響曲第3番ニ短調 Op27「広がりの交響曲」(41'58")
ゲンナジ・ロジェストヴェンスキー指揮 ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団 94年録音
CHANDOS -CHAN 9300
・ニールセン/交響曲第4番 Op29「不滅」(38'40")
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 81年録音
・ニールセン/交響曲第5番 Op50(34'48")
ユッカ=ペッカ・サラステ指揮 フィンランド放送交響楽団 97年録音
・ニールセン/交響曲第6番「単純な交響曲」(32'32")
ユッカ=ペッカ・サラステ指揮 スウェーデン放送交響楽団

643 :名無しの笛の踊り:2015/01/31(土) 18:09:13.52 ID:lB7vyi4op
2/22 オッコ・カム指揮 京都市交響楽団
シベリウス:ポヒョラの娘
グリーグ:ピアノ協奏曲
ニールセン:交響曲第4番「不滅」

3/29 田中祐子 指揮 奈良フィルハーモニー管弦楽団
リスト:ピアノ協奏曲第2番イ長調
リスト:死の舞踏
ニールセン:交響曲第4番「不滅」

4/29 アイヴィン・オードラン指揮 東京都交響楽団
アルヴェーン:祝典序曲 ニールセン:ヘリオス序曲
シベリウス:フィンランディア グリーグ:ペールギュント

644 :名無しの笛の踊り:2015/01/31(土) 18:10:41.27 ID:lB7vyi4op
5/16 小泉和裕 指揮 神奈川フィル
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
ニールセン:交響曲第4番「不滅」

5/17 エイヴィン・グルベルグ・イェンセン指揮 読響
(クラリネット:金子平)
グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲
ニールセン:クラリネット協奏曲 作品57
ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品73

5/29 トーマス・ダウスゴー指揮 東京都交響楽団
サーリアホ:クラリネット協奏曲
ニールセン:交響曲第3番「ひろがりの交響曲」

645 :名無しの笛の踊り:2015/01/31(土) 18:11:35.56 ID:lB7vyi4op
6/5 高関健 指揮 東京シティフィル
オネゲル:交響曲第2番
ニールセン:フルート協奏曲
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調

6/14 中原朋哉 指揮 シンフォニエッタ静岡
ニールセン:クラリネット協奏曲 他
(独奏 フェルディナント・シュタイナー)

11/6 キンボー・イシイ指揮 名古屋交響楽団
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
ブラームス(ベリオ編):クラリネット・ソナタ第1番
ニールセン: 交響曲第5番

2016 1/22,23 トーマス・ダウスゴー指揮 新日本フィル
シベリウス:レンミンカイネン組曲
ニールセン:交響曲第5番

646 :名無しの笛の踊り:2015/02/07(土) 22:28:27.76 ID:uo0BGTj0.net
音楽現代に載ってる全国のオーケストラのニールセンの演奏予定見たけど、不滅ばっかかと思ったら意外と交響曲第5番とかクラリネット協奏曲とかもやるみたいだね。

647 :名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 21:00:18.71 ID:Qw9aZAlOs
あと先日発表されたものを追加。

2016年2月12日、13日
NHK交響楽団
ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
ニルセン/交響曲 第5番
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ  ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン

648 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 12:00:31.85 ID:MG7wGjnpk
>>624
ブロムシュテットをあえて入れなかったのが良いね

649 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 18:08:05.95 ID:rwFzHPKS.net
シベリウスに負けるなー!

650 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 20:26:23.38 ID:hbuWuQJS.net
>>649
心配するな。
音楽の中身では、シベリウスはニールセンの足元にも及ばない。

651 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 20:33:29.57 ID:wtd391/3.net
そういう不毛な比較やめて

652 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 22:00:20.91 ID:rwFzHPKS.net
どちらも5番が大好きだよ!

653 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 22:09:37.21 ID:Eqojmksc.net
>>651
不毛なら、シベリウスは無敵だからな

654 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 22:23:36.03 ID:rF1zNYyZ.net
5番より6番聴いてみたい

655 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 08:58:02.96 ID:Fcbp2Wk3.net
良いよ6番

656 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 10:58:19.03 ID:nwORjlOBB
このスレに定期的に出現するこのイタい人って何なの

657 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 21:28:13.09 ID:JooyniLB.net
ニールセン・・・交響曲もいいけど協奏曲はもっといいな

658 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 21:32:35.31 ID:Fcbp2Wk3.net
ルドルフ・ニールセンもええよ

659 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 08:41:25.10 ID:xQH8Pa8c.net
喜多雄先生が間違えてたのが懐かしいな

660 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 10:47:14.01 ID:dsIuM/MS.net
2/22 オッコ・カム指揮 京都市交響楽団
シベリウス:ポヒョラの娘
グリーグ:ピアノ協奏曲
ニールセン:交響曲第4番「不滅」

3/29 田中祐子 指揮 奈良フィルハーモニー管弦楽団
リスト:ピアノ協奏曲第2番イ長調
リスト:死の舞踏
ニールセン:交響曲第4番「不滅」

4/29 アイヴィン・オードラン指揮 東京都交響楽団
アルヴェーン:祝典序曲 ニールセン:ヘリオス序曲
シベリウス:フィンランディア グリーグ:ペールギュント

661 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 10:47:45.06 ID:dsIuM/MS.net
5/16 小泉和裕 指揮 神奈川フィル
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
ニールセン:交響曲第4番「不滅」

5/17 エイヴィン・グルベルグ・イェンセン指揮 読響
(クラリネット:金子平)
グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲
ニールセン:クラリネット協奏曲 作品57
ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品73

5/29 トーマス・ダウスゴー指揮 東京都交響楽団
サーリアホ:クラリネット協奏曲
ニールセン:交響曲第3番「ひろがりの交響曲」

662 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 10:48:36.92 ID:dsIuM/MS.net
6/5 高関健 指揮 東京シティフィル
オネゲル:交響曲第2番
ニールセン:フルート協奏曲
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調

6/14 中原朋哉 指揮 シンフォニエッタ静岡
ニールセン:クラリネット協奏曲 他
(独奏 フェルディナント・シュタイナー)

11/6 キンボー・イシイ指揮 名古屋交響楽団
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
ブラームス(ベリオ編):クラリネット・ソナタ第1番
ニールセン: 交響曲第5番

2016 1/22,23 トーマス・ダウスゴー指揮 新日本フィル
シベリウス:レンミンカイネン組曲
ニールセン:交響曲第5番

663 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 10:50:01.02 ID:dsIuM/MS.net
2016年2月12日、13日
NHK交響楽団
ブラームス/ヴァイオリン協奏曲
ニルセン/交響曲 第5番
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ  ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン

664 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 10:50:46.94 ID:dsIuM/MS.net
レコード芸術の3月号は「シベリウス、ニールセンとその時代」

665 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 15:06:22.22 ID:w8CDmEWw.net

とうとうシベリウスと肩を並べるまでになったか

666 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 18:29:05.36 ID:dsIuM/MS.net
事あるごとにシベリウスを持ち出して比較するのは不快なのでやめてください

667 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 18:34:27.15 ID:w8CDmEWw.net
同時代なんだから

668 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 21:36:47.86 ID:0rPpEgvv.net
まあここは、シベリウスと同じくらい、
語られ紹介される機会が増えて良いよね、という感じなのかな
あとはどう受け止めるかは個々の聴き手によるのかと

669 :名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 11:47:58.22 ID:2AKm9/11.net
俺の好みでシベリウスと比較すると
交響曲: ニールセン>シベリウス
ピアノ: ニールセン<シベリウス
オルガン: ニールセン=シベリウス
室内楽: ニールセン>シベリウス

670 :名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 21:20:51.31 ID:tqPq+RnO.net
いくらなんでも室内楽でニールセンと比較するのは、シベリウスがあまりに可哀想というもの。

671 :名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 20:49:16.87 ID:u4cID/yK.net
音楽現代の記事はとくにめぼしいものがなかったが
レコ芸は充実してますね

672 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 20:38:52.85 ID:Dn13jxNL.net
2015年3月3日
松井慶太指揮 オーケストラ・アンサンブル金沢(石川県内の大学オーケストラとの合同演奏)
シベリウス:カレリア組曲
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番
ニールセン:交響曲第2番「4つの気質」

2015年9月26日
新田ユリ指揮 愛知室内オーケストラ
ニールセン:小組曲、クラリネット協奏曲 (Cl 芹澤美帆)
シベリウス:テンペスト第2組曲
ラウタヴァーラ:カントゥス・アークティクス(鳥と管弦楽の協奏曲)

673 :名無しの笛の踊り:2015/04/06(月) 11:48:55.19 ID:JlqVC/3LM
シベリウスはフィンランド、グリーグはノルウェー、ニールセンはデンマーク。
なぜかスウェーデンには巨星がいない。頑張れスウェーデン。

674 :名無しの笛の踊り:2015/04/08(水) 08:00:18.18 ID:d53sQQ03.net
アンサンブル・オレイユ第21回定期演奏会
2015年8月1日(土)18時開演
東京オペラシティ・リサイタルホール
指揮/北爪道夫
曲目/
ニールセン:狂詩曲風序曲「フェロー諸島への幻想の旅」
ショスタコーヴィチ:室内交響曲Op.83a
ニールセン:交響曲第5番

アマオケだが意欲的なプログラム

675 :名無しの笛の踊り:2015/04/08(水) 11:15:40.84 ID:TkJ8gzme.net
神戸大学交響楽団 100周年記念サマーコンサート東京公演

2015年5月31日(日) 
  シベリウス: 交響曲第1番
  ニールセン: 交響曲第1番
  ワーグナー: 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲

(神戸大学交響楽団は神戸大学内や兵庫県内の大学生による学生オーケストラ)

学生オケがニールセン&シベリウスをやるがワーグナーじゃなくグラズノフでもやって作曲家生誕150周年記念なのか楽団100周年記念なのかよくわからない演奏会にすればよかったのにw

676 :名無しの笛の踊り:2015/04/08(水) 18:48:34.78 ID:d53sQQ03.net
最近はアマ・学生オケでニールセン増えたね
ここ数年で東大2番→京大2番→慶応1番→一ツ橋ヘリオス→東工大4番と。
わざわざ聴きに行く気にはならないが嬉しいです

677 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 13:47:05.55 ID:zweFI3Fm.net
学生オケで5番やったところってある?

678 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 10:04:32.49 ID:K6it45Lo.net
学生は見たことない。難曲だから。
ちなみに6番をアマでやっているのは一度も見たことが無い。

679 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 10:21:23.07 ID:Ygs3bqd1.net
プロオケでシンフォニー取り上げるのは来月の都響で3番と来年の1.2月に新日とN響で5番だけですか?

680 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 14:53:41.52 ID:NXUqXj5W.net
珍しい曲が立て続けに取り上げられることってよくあるけど
パート譜の借り廻しでもしてんのか? 
10年に一度くらいしかやらない曲なのに1月、2月とか、
たまたまとは考えにくいんだが。
聴く方の側としては2年くらい間隔とってやってほしいわ

681 :名無しの笛の踊り:2015/04/24(金) 22:48:45.12 ID:Evts5w5c.net
>>679
もう少しあるよ。>>660-663見れば?

どこも6番をやらない。悲しい。

682 :名無しの笛の踊り:2015/04/25(土) 01:36:45.17 ID:h7sHLYAi.net
>>681
6番は、それだけ難しい曲なんだよ。

683 :名無しの笛の踊り:2015/04/25(土) 13:15:17.22 ID:b4oOTXTW.net
流石にプロでは技術的な問題は無いでしょ。客が入らない曲なんだよ
2000年以後6番が演奏されたのは群響(高関健)、N響(ブロムシュテット)、読響(ヴァンスカ)の3回くらいじゃないかね

684 :名無しの笛の踊り:2015/04/25(土) 19:06:09.23 ID:Rm1o1VPN.net
5月16日に神奈川フィルが4番をやるのでチケット買った。
ナマ聴くの初めてなんですごく楽しみ。

685 :名無しの笛の踊り:2015/04/26(日) 20:15:17.90 ID:0mgTryK3.net
バーンスタイン/NYフィルのLPを何十年ぶりかで聴いてみた。
迫力ある名演奏だし、LPレコードの音はすごい重量感だ。やはり手放すわけにはいかないな。

686 :名無しの笛の踊り:2015/04/29(水) 22:59:48.03 ID:W39ynCh+.net
今日、東京都交響楽団が「ヘリオス」やったよ。
良かったよ!

687 :名無しの笛の踊り:2015/04/29(水) 23:17:00.01 ID:AIuvNfN1.net
>>685
バンスタのニールセンはそこまで良いと思わんのだが

688 :名無しの笛の踊り:2015/04/30(木) 22:31:16.91 ID:wgjW/pGf.net
ttp://www.hmv.co.jp/news/article/1504280088/
ストゥールゴールズのニールセン交響曲全集

交響曲全集もまた新盤が加わりましたね

689 :名無しの笛の踊り:2015/05/16(土) 12:20:44.96 ID:73HjdwHs.net
今日は小泉神奈川フィルの4番を聴く
ダウスゴーの3番も来年の5番も楽しみだ

690 :名無しの笛の踊り:2015/05/16(土) 17:39:16.07 ID:qUdXfzWR.net
俺も行ってきた
ティソパニが上手かった。両手打ちしててワロタ
そして第3部冒頭でホールの音響のせいなのか、テルミンのような強烈なうなりが発生してて指揮者も一瞬後ろ振り返ってたりしてワロタ

691 :名無しの笛の踊り:2015/05/16(土) 18:00:23.27 ID:73HjdwHs.net
聴きごたえあるとてもいい演奏だった
合奏精度はまだ追い込める余地あったけど
きれいごとでない魂の響き、不滅にふさわしかった
素晴らしいティンパニだったな
やっぱニールセンの交響曲は生に限る

あの異音はなんだったんだろな
弦のユニゾンの特定の音高に補聴器が同期してハウリングしたとか?

692 :名無しの笛の踊り:2015/05/16(土) 19:54:24.18 ID:3W53NSJo.net
あの異音は気のせいじゃなかったのか。
にしても不滅よかった。やっぱティンパニ実演だと迫力が違う。

693 :名無しの笛の踊り:2015/05/16(土) 20:18:37.82 ID:qUdXfzWR.net
第一ティソパニ奏者は神奈川フィルに新しく入ってきて上手いと評判になってる人だと聞いた。
第二奏者も管打楽器コンクール優勝者で内閣総理大臣賞を貰ってる人。
何度かこの曲の実演を聴いたが、今日のティンパニバトルは一番良かったかも。
素人の耳にも音色が強打でも丸くて軽くて良いなと思ったよ

694 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 05:57:01.89 ID:1nMFxVZxN
そう。強烈な音を本当に強烈にやると、汚くなって白けるということがよくある。
ひとりよがりな演奏って奴ね。強烈なところほど軽く、デリケートにっていう姿勢は、さすが
一流のプロらしい考えだ。

695 :名無しの笛の踊り:2015/05/18(月) 13:55:00.43 ID:ncbU0UVa.net
行ってないけど会場「みなとみらい」だろ。
雑音発生源は天井吊りのPAじゃないの?
関係ないけどあれ舞台よりの3Fバルコンにいると
常時「サー」って音が聞えるし

696 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 07:15:13.97 ID:XKmBhBhc.net
今日はダウスゴー

697 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 12:37:48.24 ID:Wf+OyS2F.net
値上がりするのか

698 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 13:38:02.98 ID:UY2I4t5w.net
>>697
何が?

699 :名無しの笛の踊り:2015/05/29(金) 19:19:05.20 ID:dR9SsJsI.net
ダウ平均株価がスゴく値上がりってか?

700 :名無しの笛の踊り:2015/05/30(土) 08:06:29.52 ID:V+dDLCT0.net
ダウスゴーに東京でチクルスをやってほしいよぉ

701 :名無しの笛の踊り:2015/06/03(水) 20:22:16.29 ID:36MSw6sP.net
6/6のNHKFM「クラシックの迷宮」はニールセン特集らしいよ

702 :名無しの笛の踊り:2015/06/05(金) 11:01:56.65 ID:QrPyYLj0.net
6/6のNHKFM「クラシックの迷宮」午後10時00分〜午後11時00分
片山杜秀
- ニルセン 生誕150年 -

「序曲“ヘリオス”作品17」 ニルセン作曲
(11分55秒)
(管弦楽)デンマーク放送交響楽団
(指揮)トーマス・ダウスゴー
<DACAPO 6.220518>

「交響曲 第4番“不滅”作品29から 第4部 アレグロ」
ニルセン作曲
(8分37秒)
(管弦楽)スウェーデン放送交響楽団
(指揮)エサ・ペッカ・サロネン
<Sony Music Entertainment
SRCR 9476>

「交響曲 第5番 作品50から 第1楽章」 ニルセン作曲
(21分14秒)
(クラリネット独奏)ヤン・ギロ
(小太鼓独奏)ヘザー・コルベット
(管弦楽)BBCスコットランド交響楽団
(指揮)オスモ・ヴァンスカ
<BIS BIS-CD-1289>

703 :名無しの笛の踊り:2015/06/05(金) 11:02:41.93 ID:QrPyYLj0.net
「交響曲 第6番“素朴な交響曲”
第4楽章“主題と変奏”から 主題提示の冒頭部分」
ニルセン作曲
(0分32秒)
(管弦楽)デンマーク王立管弦楽団
(指揮)パーヴォ・ベルグルンド
<SONY RCA SICC 1567>

「交響曲 第6番“素朴な交響曲”
第4楽章“主題と変奏”から 第6変奏〜第9変奏」
ニルセン作曲
(7分04秒)
(管弦楽)デンマーク王立管弦楽団
(指揮)パーヴォ・ベルグルンド
<SONY RCA SICC 1567>

「“6つのユモレスク・バガテル” 作品11
第6曲“オルゴール”から」ニルセン作曲
(0分31秒)
(ピアノ)レイフ・オヴェ・アンスネス
<EMIミュージック TOCE-16166>

704 :名無しの笛の踊り:2015/06/05(金) 17:34:46.28 ID:O/q/bw8e.net
摘み食いかよ

705 :名無しの笛の踊り:2015/06/05(金) 18:22:30.63 ID:slbDgUOj.net
選曲が意外と普通だな。

706 :名無しの笛の踊り:2015/06/05(金) 18:54:17.78 ID:O/q/bw8e.net
室内楽なしかよ

707 :名無しの笛の踊り:2015/06/05(金) 20:09:30.55 ID:SM+jTU4v.net
NHKは昔っからなぜか「ニルセン」なんだな

708 :名無しの笛の踊り:2015/06/05(金) 22:47:56.47 ID:DE6xgp3v.net
>>704
放送枠1時間だぞ!?
(ちなみにミュージックバードの「片山杜秀の大音楽家の時間」では数時間かけて交響曲全曲流した。)
あの片山杜秀がニルセンを語るとか感無量ではないですか。そこらの批評家()とは格が違うで

709 :名無しの笛の踊り:2015/06/06(土) 23:03:46.95 ID:dKiywcGO.net
>>706
片山は20世紀の作曲家だといつも大体戦争と絡めて語るからなw
関係ない曲は掛けない

710 :名無しの笛の踊り:2015/06/07(日) 08:32:45.74 ID:qP6kp4gZ.net
片山にしては平凡な解説だったな
ニールセンは4番以前までは保守的な作曲家というので???だった。
確かに土台は保守的だが、その中で和声とか相当変な事をやってるよニールセンは

711 :名無しの笛の踊り:2015/06/07(日) 15:50:24.10 ID:hwsaSFYT.net
>>710
バルトークが2番のSQの初演後、その場に居合わせたニールセンに「自分の作品は充分モダンだったでしょうか?」
と訊いたっていうエピソードは本当にあったことなの?

712 :名無しの笛の踊り:2015/06/08(月) 21:01:30.59 ID:GAbYg6bX.net
片山は交響曲第6番を第1次大戦後の皮肉と哄笑に満ちた分裂したヨーロッパを表わしていると言ってたが
もちろんそれも一つの立派な解釈だと思うが
意外と少年時代にフュン島で聴いた自然の音に満ちた曲なのかも知れないと思うね。
一般には笑い声とか風刺とか言われる第2楽章とか、
小鳥や牛や鶏の鳴き声でいっぱいのくつろいだ音楽なのかも知れないと思うね

713 :名無しの笛の踊り:2015/06/09(火) 10:16:46.46 ID:iNmuZShrW
オケの響かせ方としてはブラームスの影響受けていた跡が見られるね。
それも4番以前。
4番というより5番で遂に自己の世界を作ったという気がする。

714 :名無しの笛の踊り:2015/06/09(火) 17:38:24.54 ID:jrHESEIm.net
150回目の誕生日おめでとうございます

715 :名無しの笛の踊り:2015/06/09(火) 22:54:07.95 ID:VDC+n7X3.net
誕生日おめでとうあげ

716 :名無しの笛の踊り:2015/06/10(水) 01:07:26.56 ID:T1iTolEb.net
序曲「ヘリオス」が好きなんだが、意外と録音少ないんだよな
曲としてはかなり平易だけど、なかなかにロマンあふれる逸品だと思う

717 :名無しの笛の踊り:2015/06/10(水) 05:10:05.87 ID:PgNQAcup.net
>>710
同意
5番がトラウマの音楽???
戦争の話と絡めて、何か無理矢理過ぎる

718 :名無しの笛の踊り:2015/06/10(水) 07:52:23.74 ID:YSxspGer.net
5番が戦争のトラウマ音楽は分かるよ
戦争にひきずりこもうとする「悪」のモチーフと
人類愛か何かを思わせる「善」のモチーフが
二元論的に衝突するのが第1楽章だから

4,5,6番を戦争と絡めるのはオーソドックスな解釈だと思うよ

719 :名無しの笛の踊り:2015/06/10(水) 20:53:52.56 ID:NW+iO13BV
6番を軽く見る人もいるようだが、これこそ音楽におけるダダイズムの
代表作と言うべきなんじゃなかろうか?

720 :名無しの笛の踊り:2015/06/29(月) 19:46:40.54 ID:tXxjQONA.net
かめんぶとうかいのそうどう

721 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 07:09:29.84 ID:oZRcUNMR.net
ヘイ、カール

722 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 12:13:14.77 ID:ODpXT8fB.net
黒い犬が出てきそうだからその呼び方は止してくれ

723 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 13:24:11.92 ID:tVM9G65o.net
それにつけてもおやつは・・・

724 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 19:05:32.42 ID:XiBWUtAF.net
やめられないとまらない
カールニルセン

725 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 20:11:18.19 ID:YUYi0u4w.net
ワロス

726 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 22:22:04.39 ID:X06jyx3z.net
ザ・ワロス

727 :名無しの笛の踊り:2015/07/24(金) 14:58:41.49 ID:DYamE0in.net
カール・ニールセン自伝 フューン島の少年時代(仮) デンマークの国民的作曲家
カール・ニールセン 著, 長島 要一 訳
四六判 / 256ページ / 上製
予価:2,800円 + 税
ISBN978-4-7791-2171-5 C0073
奥付の初版発行年月:2015年09月 / 書店発売日:2015年09月25日
ttp://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-2171-5.html

728 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 06:36:43.22 ID:YyDVqDrc.net
情報ありがとう。購入予約しておいた。

729 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 18:56:40.20 ID:h6vZadwM.net
ニールセンを本格的に扱った日本語の文献が出版されるのは、菅野浩和氏以来じゃないかい?

730 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 19:21:15.90 ID:ZYRoo/qu.net
そういや人工呼吸でニールセン法ってのがあったような

731 :名無しの笛の踊り:2015/07/28(火) 22:23:33.59 ID:EgrMjbnQ.net
視聴率の調査法では?

732 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 09:24:27.57 ID:UoIyWNQF.net
ttp://livedoor.blogimg.jp/brow2ing/imgs/7/d/7dc7fd5b.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/brow2ing/imgs/b/d/bd5c24c1.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/brow2ing/imgs/e/8/e868951a.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/brow2ing/imgs/0/0/0067dcc7.jpg

733 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 08:36:30.19 ID:KC/AZ0ph.net
アラン・ギルバート×NYPとコリン・デイヴィス×LSOどっちがオススメですか?

734 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 01:57:35.71 ID:iIIBi63F.net
う、デイヴィスLSOのニールセンてつまんなそう…w

735 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 09:13:33.94 ID:POXIg8kh.net
誰かギルバートとヴァンスカとストゥールゴールズの比較頼む

736 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 09:14:11.51 ID:POXIg8kh.net
↑ヴァンスカじゃなかった、同じBISだけどオラモです

737 :名無しの笛の踊り:2015/09/11(金) 10:30:32.27 ID:3Ps/4kpK.net
ショーンヴァントの仮面舞踏会、新録SACDが出てるというのに誰も話題にしないとは

738 :名無しの笛の踊り:2015/09/16(水) 03:40:29.57 ID:9TyIv7sF.net
自伝買った人いる?どんなんだった?

739 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 20:58:41.34 ID:Z+z0WDFt.net
ナクソス・ミュージック・ライブラリーのニールセンのページです。

カール・ニールセン - Carl Nielsen (1865-1931)
http://ml.naxos.jp/composer/20138

740 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 10:00:21.00 ID:7PwLAdyR.net
ニールセン

741 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 11:50:10.56 ID:cdWeNbSZ.net
パーヴォヤルヴィの全集にヒストリカル箱
これのおかげで年末年始は退屈しないわ

742 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 14:48:58.69 ID:kMgl4zgi.net
パーヴォとプロムシュテットは必ず買うべきだよな
バンスタなんか聴く奴幅かそのもの。

743 :名無しの笛の踊り:2015/12/24(木) 03:47:41.44 ID:G95Oi3zZ.net
俺は丸くなったロジェヴェン盤

744 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 18:03:46.34 ID:1PEypbW7.net
じゃあ味のあるシュミット盤

745 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 18:05:16.91 ID:2WBd0drk.net
煮〜流腺

746 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 23:38:02.46 ID:V9J6ExbR.net
>>745
物凄く臭い粘液を分泌しそうな腺ですね!

747 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 22:56:40.94 ID:l7zz7EU9.net
パーヴォの全集て話題になってるけど、言う程良いかね。
録音とか頼りなく感じる

748 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 14:17:39.27 ID:Ip61O83K.net
ダウスゴーの新日との5番、初日に行ったけどやはり素晴らしかった。
オケは第2楽章よれてやや危ういとこもあったけどダウスゴーが押し切ってた。
スネアは最大音量部分はもっと鳴ってもいいと思ったけど、素晴らしいバランスだった。
N響パーヴォは悔しいけど行けないんで放送をチェックしたい。

749 :名無しの笛の踊り:2016/02/13(土) 09:30:18.10 ID:OZB77E7h.net
ヤルヴィ良かったよ。最後の余韻をぶち壊したフライングブラヴォー野郎は氏んで欲しい

750 :名無しの笛の踊り:2016/03/09(水) 18:31:07.47 ID:f6U8TG92.net
木管五重奏曲ファゴットおいC

751 :名無しの笛の踊り:2016/04/06(水) 17:47:33.04 ID:PSVWbFVZ.net
6番の4楽章で最後まで音を伸ばしてるのはコントラファゴットですか?

752 :名無しの笛の踊り:2016/05/07(土) 17:34:30.22 ID:kKpV1Tx1.net
ベルグルンドのニールセン交響曲全集
http://www.hmv.co.jp/news/article/1503300060/
 「鋭いリズム捌き、クールなリリシズムの表現、そしてシンフォニックな構成感を生かした
 男性的なダイナミズムが聴きもの。」

パーヴォ・ヤルヴィのニールセン:交響曲全集
http://www.hmv.co.jp/news/article/1511250021/
 「鋭いリズム捌き、クールなリリシズムの表現、そしてシンフォニックな構成感を生かした
 男性的なダイナミズムが聴きもの。」


まぁパーヴォ同士だからね、しょうがないね

753 :名無しの笛の踊り:2016/05/07(土) 17:55:43.24 ID:peOFt9CX.net
>>752
クソワロタ

754 :名無しの笛の踊り:2016/05/08(日) 00:53:24.44 ID:i6xCDAeg.net
すげえいい加減だなw

755 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 17:33:04.97 ID:KU8/dnrx.net
アラジン組曲、市場の曲が超難しい

756 :名無しの笛の踊り:2016/06/02(木) 01:26:17.89 ID:wUMrYYfB.net
保守

757 :名無しの笛の踊り:2016/06/21(火) 21:35:34.65 ID:xw/SZEaX.net
今更だが、2月のn響の不滅聴き逃した
(´・ω・`)

保守age

758 :名無しの笛の踊り:2016/06/21(火) 22:23:45.95 ID:iwfyp4DA.net
>>757
節子、不滅やない。5番や…

759 :名無しの笛の踊り:2016/06/21(火) 23:20:54.12 ID:xjRKy9ws.net
不滅じゃなくて不覚だね

760 :名無しの笛の踊り:2016/06/22(水) 01:09:28.39 ID:d1DG3dzV.net
>>758
ホントだ!

なら、いっか・・・

761 :名無しの笛の踊り:2016/06/23(木) 22:21:45.01 ID:l6+GnnFs.net
5番のほうが好きだ

762 :名無しの笛の踊り:2016/06/24(金) 22:56:28.27 ID:eY3G1L6l.net
自分は1、2番
Cl協奏曲も

763 :名無しの笛の踊り:2016/07/11(月) 17:13:01.38 ID:CBvXL3QS.net
ヴァイオリン協奏曲、かこいい!

764 :名無しの笛の踊り:2016/08/23(火) 21:30:53.18 ID:Bqz+CS6b.net
サロネンのボックスが再発されるようだが、
何故か今回も、フルート協奏曲、
クラリネット協奏曲、フィン島の春ほかの
ディスクは含まれないんだな

765 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 13:33:40.87 ID:so1zsv8z.net
交響曲第2番は何で人気無いの?

766 :名無しの笛の踊り:2016/10/23(日) 18:01:09.12 ID:T0mmFv/X.net
人気以前に知名度がないから

767 :名無しの笛の踊り:2016/10/25(火) 01:07:48.88 ID:Plxvid4s.net
フィナーレは大変スカッとするけど、
4〜6番のエキセントリックさには敵わないから

768 :名無しの笛の踊り:2016/10/31(月) 09:09:56.24 ID:4B4ArzGq.net
うん

769 :名無しの笛の踊り:2016/10/31(月) 15:06:13.21 ID:Tt2Uurh5.net
交響曲第3番、声楽なんて入れなきゃ良かったのに
演奏頻度に影響していると思う

770 :名無しの笛の踊り:2016/11/01(火) 00:50:28.06 ID:xeNKzaCC.net
3番はいい曲なんだけど、
急→破→序って感じの展開になってるせいで、
後半が盛り上がらないんだよなあ
Espansivaっていう曲のコンセプトには則してるんだろうけど

771 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 10:14:44.54 ID:2XXEnX0O.net
decca collectorsでシルマーのオペラとカップリングでボックスが近年でたけど、
ブロムシュテットだけの交響曲全集(サンフランシスコ響)だけを購入したい
場合は1994年に出た全集を買うことになるんですよね?

772 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 11:07:05.07 ID:F1lta9yU.net
特にファンじゃないので4と5は好かん
3と6は良い

773 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 15:11:11.37 ID:JiwSIO2q.net
>>772
それって充分ファンだと思う

774 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 22:19:43.23 ID:H4LYWjEH.net
>>771
ブロムシュテットとサンフランシスコ響の全集が欲しくて
でもオペラはいらない、でも見つからない
で、結局新しいボックスを買った記憶がある。
抱き合わせ(?)の仮面舞踏会、意外に面白かった。
お目当の全集は悪くないが
雑味が無さすぎて物足りなくなり
今ではショーンヴァントばかり聴いてる。

775 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 23:58:36.57 ID:2XXEnX0O.net
>>774
レス、ありがとうございます。
シルマーも好きだし、仮面舞踏会(聴いたことない)も興味あるし、90年代の
セッション録音だし、とも思うんですけど、なんとなく複数指揮者の組み合わせの全集って
苦手なんですよね。
でも、仮面舞踏会のCDも入手困難化してる(廃盤高額化)し、私も新しいボックス
買ってみようかなぁ。

776 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 22:52:49.74 ID:zI3p71TW.net
長寿スレですね

777 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 00:09:12.26 ID:6D3E8EKh.net
3番は声楽付きってので損してるな
他の楽器で代用可(VnとVc独奏で置き換え可)、
みたいになってれば良かったのにと思う

778 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 01:27:11.74 ID:+wwrG3Sd.net
人気歌手を呼べば普通の曲より客が来るよ

779 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 11:09:26.92 ID:6D3E8EKh.net
いやそうじゃなくて、上の方にも書いてあるけど
演奏機会が減るってこと。

780 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 12:09:20.87 ID:6D3E8EKh.net
そもそもあんなちょっとの出番のために
人気歌手を起用するわけがない(ってこともないだろうが)。
かといって「そこそこの歌手」のギャラだって馬鹿にはできない。
結果として滅多に取り上げられないということになる。

781 :名無しの笛の踊り:2017/01/19(木) 13:19:11.13 ID:83jJeBt8.net
小澤が日本初演した時は佐藤しのぶだったね

782 :名無しの笛の踊り:2017/05/07(日) 13:46:10.17 ID:kSsMpzhH.net
サウルとダビデ

783 :名無しの笛の踊り:2017/05/08(月) 23:00:29.06 ID:ydpfyZBP.net
カール・セーガン

784 :名無しの笛の踊り:2017/05/10(水) 14:01:10.50 ID:x/estLMU.net
ニール・カールセン

785 :名無しの笛の踊り:2017/05/10(水) 21:48:05.00 ID:Gpvo785F.net
レスリー・ニールセン

786 :名無しの笛の踊り:2017/06/02(金) 20:10:19.13 ID:eir+kac+.net
パーヴォヤルヴィの全集を聴いたが
なんか神経質だと思った。

787 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 22:25:42.84 ID:oBK4UkfL.net
弦楽四重奏は4曲とも名曲
音楽があとからあとから溢れてくるような感じ
天才

788 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 01:14:57.52 ID:TdljWxPy.net
へー
まだ聞いたことないや

789 :名無しの笛の踊り:2017/10/21(土) 18:17:59.23 ID:0kIPj+va.net
バレエ「クレオパトラ」で
アラジン、交響曲1-5番、アモルと詩人、仮面舞踏会、サウルとダヴィデ、スネフリード、領主オールフは馬を駆り、母、ヘリオス、小組曲、木管五重奏曲、アンダンテ・トランクィロとスケルツォ
などが生で聴けるのにお前らは

790 :名無しの笛の踊り:2017/10/23(月) 21:29:43.16 ID:gpvQo+Y0.net
↑以外にもヴィレエモスやボヘミア=デンマーク民謡もあったはず。
「母」からの行進曲があったのには唸ったし、生で聴けて感無量。
歴史的録音集に収録されてる以外に音源を知らない(昔、Regisのオーデンセ響のCDで新録を見かけた気もするが)

791 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 21:41:35.09 ID:/xVwfMuY.net
オルガン曲がひそかによい

792 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 20:42:32.66 ID:XEpWWnUQ.net
たしかに

793 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 15:15:45.19 ID:Joz4+nIP.net
>>777
交響曲第3番のソプラノ独唱、バリトン独唱はそれぞれクラリネット、トロンボーンによる代替が可になってる
ボストックの全集には声楽バージョンと楽器代替バージョンの両方が収録されてる

という常識を一年以上誰もレスしなかった過疎っぷりに泣いた

794 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 16:46:17.49 ID:udMBr+Vr.net
古くからトロンボーンは合唱のテナー・バリトン・バスの補強で使われたという歴史がある

795 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:42:34.52 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

UFF0G

796 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 21:10:59.78 ID:O7EU1ONp.net
交響曲第3番を、7月に、北海道大学系統のエルムの鐘交響楽団が、東京の中野で演奏するらしい
http://boeso.web.fc2.com/next_concert.html
聴きたい人は行ったらよいと思う。
webサイト上で提示されているチラシを神に印刷して持参すれば無料で入れる。
演奏は日頃からハイレベルなので、十分満足できるでしょう。

797 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 18:14:22.38 ID:oiDluFGV.net
ベートーヴェンは1番や9番が微妙だし
ブラームスは1番がいまいちだし
シベリウスも1番2番が物足りない
交響曲を全曲心から好きって思えるのは
ニールセンとかオネゲルくらい

798 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 01:48:48.03 ID:ZkHwH6E4.net
ニールセンの交響曲は3番しか好きじゃない
単曲スレある5番とか難解なイメージあるし
5番あたりで戦争のせいで死生観が変わって作風も変わったと言われると余計わからん
ブロムのEMI盤が良くないのかな

799 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 01:54:33.24 ID:ZkHwH6E4.net
>>114
やっぱりEMI録音悪いでしょ
DECCAあたりと比べると特に

800 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 02:10:42.37 ID:JAHPoDYi.net
K-BALLET COMPANYも思い切った選曲をしたな。
クレオパトラが題材でニールセンって、いいセンスじゃないか。

801 :名無しの笛の踊り:2018/05/18(金) 10:57:09.83 ID:CkaGzakg.net
そうか
「ニールセン」でなくて「ニルセン」なのか

802 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:50:25.12 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

62J

803 :名無しの笛の踊り:2018/06/30(土) 20:33:49.71 ID:fpnrbkok.net
>>796
演奏会、いよいよ明日だね。楽しみ。

804 :名無しの笛の踊り:2018/08/23(木) 04:07:00.12 ID:ka6JCqv8.net
ホーレンシュタインのサガの夢、Youtubeに上がってた
何度聴いてもいい演奏だ

805 :名無しの笛の踊り:2018/09/10(月) 02:14:01.87 ID:aYirM5Sk.net
10月に埼玉フィルが、ニールセンのヘリオス序曲をやるらしい。
なかなか聴けない曲だと思うので、ニールセン好きな人は行くといいかも。

806 :名無しの笛の踊り:2018/09/11(火) 12:41:29.00 ID:bahbOQlO.net
まだ日本初演してない楽曲もあるんだろか

807 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 15:14:01.41 ID:8Lo5toVB.net
>>805
「ヘリオス」は割と演奏されている
>>806
あります

808 :名無しの笛の踊り:2018/09/19(水) 13:20:11.16 ID:B08aneig.net
ヘリオスは何回か聴いたことあるしあまりレア感は無いな

809 :名無しの笛の踊り:2018/10/10(水) 20:08:11.70 ID:Thur3N5B.net
>>805
やったことがあるけれど難しい

810 :名無しの笛の踊り:2018/10/11(木) 18:02:07.66 ID:8c15RRkG.net
>>805 埼玉フィルwebサイト
http://saiphil.net

2018年10月21日(日)14時開演
会場 埼玉会館 大ホール
※入場無料(チケット不要)
曲目 ニールセン 序曲「ヘリオス」 Op.17
ブラームス ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a
ベートーヴェン 交響曲第5番 ハ短調「運命」 Op.67

指揮 大浦 智弘

811 :名無しの笛の踊り:2018/10/14(日) 08:45:50.88 ID:DoZKOcAQ.net
http://saiphil.net/images/ensoukai_flyer/r76_flyer.jpg
前プロが難度一番高いのか

812 :名無しの笛の踊り:2018/10/18(木) 11:22:50.24 ID:WRwbNomq.net
序曲「屁痢汚酢」

813 :名無しの笛の踊り:2018/10/18(木) 23:36:00.60 ID:WRwbNomq.net
>>811
ヘリオスって、演奏難易度が相当高いらしいね

814 :名無しの笛の踊り:2018/12/10(月) 07:52:35.66 ID:Jgk/kXso.net
Rondoから出てたlesser known Nielsen、5枚の歌曲集、あれで全集ですか?

815 :名無しの笛の踊り:2019/02/02(土) 18:21:46.87 ID:l5Pw0IK9.net
ニールセン

816 :名無しの笛の踊り:2019/06/05(水) 07:59:54.29 ID:eYE5Khtw.net
>>814
そうです
全集です

817 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 20:22:17.92 ID:ExMBNNLy.net
パパヤルヴィの交響曲全集(ヨーテボリ響、BIS盤)の評価ってこのスレ的にはどんなもんですかね?

818 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 21:02:00.00 ID:342I4Pjy.net
ネーメの全集はDG、BIS盤で出ていたのは4.6番
他のBISの1〜3.5番はチョン

819 :名無しの笛の踊り:2019/07/29(月) 23:12:02.05 ID:buBR0F5C.net
指摘を受けて改めてジャケット確認してみたら確かに鄭明勲との振り分けガカーリでした……

DG盤はまだ入手可能なんですかねぇ評価も気になります

820 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 07:29:52.97 ID:PdSEjYim.net
私はブロムシュテットの全集を愛聴しています。

821 :名無しの笛の踊り:2019/07/31(水) 06:49:06.79 ID:O6V9OrxI.net
新盤、旧盤?

822 :名無しの笛の踊り:2019/08/06(火) 03:49:30.17 ID:zv7v7iKQ.net
おいらはロジェストヴェンスキーの全集を愛聴しとります。

823 :名無しの笛の踊り:2019/08/09(金) 23:10:45.21 ID:aA2SiKkh.net
ダグラス箱を買って聴いてみたけれど思っていたより悪くなかったね
ニールセン入門者にはうってつけかも

ただロイヤル・リヴァプール・フィルとの演奏は録音が酷いね
ということで交響曲はブロム新盤ばかり聴いている

824 :名無しの笛の踊り:2019/08/09(金) 23:11:34.42 ID:aA2SiKkh.net
あ、ダグラス=ボストックね

825 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 11:08:17.48 ID:3NwxXFxs.net
ブロムのは音が少し硬いような気がする
も少し柔らかい音出して

826 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 11:09:15.48 ID:3NwxXFxs.net
サンフランシスコのやつね

827 :名無しの笛の踊り:2019/08/31(土) 22:25:38.43 ID:81DfdooV.net
ショスタコーヴィチってよくマーラーと比肩されたりするけれど彼自身はニールセンを意識していたんじゃないかという希ガス
ショパンコンクール等で外遊した折にニールセンのスコアを目にする機会があったんジャマイカ?

828 :名無しの笛の踊り:2019/09/01(日) 20:18:46.96 ID:oqfityB5.net
>>827
5番の小太鼓が似てるだけじゃん

829 :名無しの笛の踊り:2019/09/02(月) 00:14:04.12 ID:2LCwyI5T.net
>>828
五番の小太鼓レベルなんて誰でも思い付く程度だろw

830 :名無しの笛の踊り:2019/09/08(日) 23:30:30.00 ID:h0yU4M9G.net
>>827
5番2楽章とか6番フィナーレを聴いていると似たような感想を抱くことはある

831 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 23:25:00.97 ID:7CP06rVz.net
うん

832 :名無しの笛の踊り:2020/01/16(木) 15:44:20 ID:krrdo+UV.net
5番以外は大した曲ないよな

833 :名無しの笛の踊り:2020/01/16(木) 16:09:01 ID:dM+LHfVx.net
ヴァイオリン協奏曲がいい

834 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 20:13:19 ID:ZPV/u/OA.net
戦争を経験して音楽観が変わったらしいね

835 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 04:39:56.33 ID:tDvCsfGp.net
誰もいねえ

836 :名無しの笛の踊り:2020/10/04(日) 01:42:19.46 ID:GkV7Y9Mm.net
よくよく聴きかえしてみると、サラステやオラモの全集が良かった件。

837 :名無しの笛の踊り:2021/02/10(水) 07:17:08.43 ID:WhPLND72.net
最近どうですか

838 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 22:47:48.91 ID:S5uHYfeV.net
>>837
明日ニールセンの演奏会中継ありますよ

NHKFM
2021年 6月16日(水)
午後7:00〜午後9:10(130分)
番組情報
ベストオブクラシック
サントリーホール公演▽N響演奏会 指揮パーヴォ・ヤルヴィ

金子奈緒,【解説】舩木篤也,【出演】管弦楽団…NHK交響楽団,指揮者…パーヴォ・ヤルヴィ,バイオリニスト…青木尚佳

「スンマ」
ペルト:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ

「バイオリン協奏曲 ニ短調 作品47」
シベリウス:作曲
(バイオリン)青木尚佳、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ

「交響曲 第4番「不滅」 作品29」
ニルセン:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)パーヴォ・ヤルヴィ

839 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 22:50:07.75 ID:AYjMOHeC.net
実演で聴けるの珍しくないか?
https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20210718_M_2.html

840 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 19:48:25.16 ID:VhKLv2Xe.net
ニールセンの曲は常識的な作曲法を逸脱していますな。
前衛と保守、とはまた違う方向で。
上手く言語化できないが、唐突だとか混乱しているとかは言える。
そういう変わったところと、ずば抜けた才能が表裏一体になっている。

841 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 19:59:31.83 ID:VhKLv2Xe.net
そんなニールセンの曲は発表当時から批評家や聴衆たちを困惑させてきたのだが
第二次世界大戦後までゆっくり時間をかけて、英語圏(特に英国)や北欧圏ではその才能が認めれ高い評価が確立した。

ニールセンの曲が少しずつ日本でも演奏されるようになって、
批評家たちがどれくらい困惑するだろうか、実はこいつめっちゃ才能あると気が付く人がどれくらい出てきて、それを言語化できるだろうかと興味深く見てきたが、
なんかそもそも全然コンテキストを分かってないのばっかだな。ニールセンはロマン派じゃないぞ。

842 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 20:12:48.74 ID:VhKLv2Xe.net
たとえば、アイヴスの曲は新しい表現の可能性を狙ったもので、計算された意図的な混乱なのだが
ニールセンの場合は真性ですな。狙ってない。自然にこうなってますな。そう感じますた。。

843 :名無しの笛の踊り:2021/10/10(日) 08:41:41.54 ID:bB78lUCt.net
何気に小澤征爾は米国で交響曲のほとんどを振ってる。
3番は日本初演してる。
バンスタの影響?

844 :名無しの笛の踊り:2021/10/10(日) 15:14:35.85 ID:H3bRRN28.net
https://forvo.com/word/carl_nielsen/#da

英語読みはそろそろ止めてデンマーク読みの「ニルスン」にあらためよう

845 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 06:30:54.34 ID:5zQ5g0cY.net
>>841
ヤルヴィ「10小節聴けばニールセンの曲だと分かる」

確かに特徴的とか変わってるとかは言われるけど、どこがどう変わってるのか具体的にはあまり言語化されていない?
海外の文献読めば研究されてるのかもしれないが日本には持ち込まれていない?

846 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 22:36:17.76 ID:md6cfmCy.net
>海外の文献

俺は買ってないが、ロバート・シンプソンの本なら触れていると思う

847 :名無しの笛の踊り:2021/10/14(木) 00:43:48.71 ID:qxTj1y73.net
ブロムシュテットのニールセンが聴けるのはこれが最後?かも
(94歳なんで年齢的にもかなりギリギリ)

https://www.nhkso.or.jp/concert/index_2021_22_subscriptionconcerts.html#21OctA

第1939回 定期公演 池袋Aプログラム
2021年10月16日(土)開演 6:00pm

第1939回 定期公演 池袋Aプログラム
2021年10月17日(日)開演 2:00pm

東京芸術劇場 コンサートホール

指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット
ヴァイオリン:レオニダス・カヴァコス

ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
ニルセン/交響曲 第5番 作品50

848 :名無しの笛の踊り:2021/10/14(木) 17:45:13.86 ID:/cqYqjD3.net
>>841
>ニールセンはロマン派ではない

同時代の北欧の作曲家では、
たとえばスウェーデンでは良作曲家がひしめいていて佳曲をたくさん遺している。
ある意味彼らの曲のほうが親しみやすくはあるのだけれど、
しかしやっぱりみんなドイツ後期ロマン派に北欧風味を折衷した域を超えてない。
その点、独自領域に達したシベリウスとニールセンは自分の声を持っている点でも別格なんだなぁと

849 :名無しの笛の踊り:2021/10/14(木) 20:26:17.87 ID:fj+HA+fG.net
シンプソンみたいな良き紹介者がいたからこそ、「変な音楽」でも良さが理解されて英語圏での受容につながったのでしょうね

850 :名無しの笛の踊り:2021/10/14(木) 21:16:13.52 ID:6YgOxZpW.net
シンプソンの交響曲自体、ニールセン臭がプンプンする 特に初期

851 :名無しの笛の踊り:2021/10/14(木) 21:37:55.73 ID:6YgOxZpW.net
シンプソンによる4番解説レコードがあった
https://www.youtube.com/watch?v=1T7LfLsKRuE

852 :名無しの笛の踊り:2022/04/12(火) 01:49:18.75 ID:6bCE541S.net
ニルセン

853 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 10:50:25.48 ID:zsPm3peA.net
Dai Fujikura / 藤倉大 @daifujikura
ニールセン勉強中。な、なに?これ?って感じのかなり狂った感じの曲じゃん!とってもいい感じ。ティンパニとか暴走してるとことか、すごく変で不思議な響きと構成の交響曲だね。これも、トラディショナリスト(古い音楽だけ好きな人達)は気分良く聞けるわけ?初演当時はびっくりだっただろうなあ

854 :名無しの笛の踊り:2022/04/17(日) 10:50:55.74 ID:zsPm3peA.net
https://twitter.com/daifujikura/status/647048591777878016
(deleted an unsolicited ad)

855 :名無しの笛の踊り:2022/04/23(土) 11:05:59.87 ID:MRMw36UD.net
ニールセンの音楽を楽しめるかどうか以前に、ニールセンの曲が「すごく変で不思議な響き」であるということすら分からない耳の持ち主が多い。
残念ながら、聴衆だけでなくプロを名乗る批評家にも。

856 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 09:47:50.95 ID:ZgYNoikt.net
クラオタでも専門家でも分からない人にはなかなか分からない
しかしクラシック初心者でも適性ある人にはスッと入ってくるのがニールセン。

857 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 09:55:04.24 ID:ZgYNoikt.net
それでも私はピンとこない人でも慣れて魅力が分かるようになると信じてるけどね
たとえば、フルート専攻の人が変な曲と思いながらも、最終的にはフルート協奏曲の魅力にハマるとか。
アマオケで最初は不満たれながら交響曲弾いてた人が本番のころにはハマってるとか。
そういう事例を目にするから

858 :名無しの笛の踊り:2022/05/03(火) 10:43:17.67 ID:npqG87sO.net
ワーグナーのパルジファル

総レス数 858
169 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200