2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

モーツァルト フルートとハープのための協奏曲

1 :名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 14:42:40 ID:0YL5Kbzs.net
フルートとハープを使った史上最高の名曲、フルートとハープのための協奏曲について語りましょう

2 :名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 14:56:31 ID:0t89t3NM.net
どぉーっそみどみそどぉ!

3 :名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 15:02:03 ID:SwnvYTmN.net
ランパル(fl)ラスキーヌ(hp)パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団 1963年録音

が何度聴いても最高です。
最初から決定盤出しちゃってスマソ。

4 :名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 15:06:19 ID:9spmh/Qn.net























鹿









5 :名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 15:08:12 ID:9RRtE1mM.net



−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−






6 :名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 00:43:47 ID:bBlUD10j.net
この曲好きだよ

7 :名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 00:51:40 ID:PbLV60Do.net
ミュンヒンガー&ウィーンフィルのがよい

8 :名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:53:31 ID:Y9T953mh.net
ベルばら

9 :名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:35:52 ID:Af+6kaWp.net
最近のではヴォルフ/吉野直子/アーノンクール/ウィーン・コンツェルトハウス・ムジクスだな

10 :名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 15:28:33 ID:KKSiLeDK.net
俺は名曲だと思うけどなあ

11 :名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 20:04:46 ID:c44yIqjB.net
数あるモツの中でいちばん好き。

12 :名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 11:04:27 ID:WyevqtkH.net
>>11
同志キタコレ

13 :名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 21:52:55 ID:TKjfiiW2.net
モーツァルトが技量イマイチなアマチュアの注文に応じて書いた貴重な楽曲
下手糞が吹いてもそこそこ華やか
巨匠が吹くと神レベル
まさにプロの仕事


14 :名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 03:44:32 ID:UVdgbOik.net
>>13
同意

15 :名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 13:53:54 ID:1DPTCSkj.net
ピアノ・ヴァイオリンを除いたあらゆるクラシックの協奏曲の中で一番の名曲

16 :名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 14:20:17 ID:f6Rf56uS.net
>>15
と言うからには、あなたは
「ピアノ・ヴァイオリンを除いたあらゆるクラシックの協奏曲」を聴いたのですね?

17 :名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 21:45:30 ID:OHbPozQT.net
下手糞なのに伯爵というやっかいな顧客向けの作品だからな

18 :名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 00:07:22 ID:TM2wQtxG.net
クラシックを聞き慣れない人でも取っ付きやすく、かつ、繰り返し聞いても飽きない名曲。

19 :名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 00:35:54 ID:8w6bUU74.net
第2楽章でサリエリが気絶しそうになるんだよねw

20 :名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 22:28:23 ID:zQqN5Vop.net
>>19
その日の晩にコンスタンツェのパイオツみて再び気絶寸前になったw

21 :名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 07:53:35 ID:8L6x0kBa.net
フルートやってる人は簡単って言うけど、
ハープは難しいんだよなぁ。
一見楽そうなんだけど、極めるとこれほど弾きにくい曲はないよなぁ。
ハープやってるけど、弾き難い曲の1つだわ。
作った動機が動機だけにw

22 :名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 01:10:08 ID:TzXN2mXf.net
>>20
それはディレクターズカット観てないと分からないネタ

23 :名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 02:30:18 ID:GPu9HBp3.net
>>20


24 :名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 03:33:45 ID:LICrdD++.net
名曲には変わりないと思うけどスレ立てる程かな?

25 :名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 09:30:38 ID:tF2i2/fc.net
何を今更

26 :名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 22:17:21 ID:3oC9+okA.net
ジュリアス・ベーカー(fl)
イェリネク(h)で
小学生のとき、誰かからいただいたLPを
当時は毎日のように、聴きまくっていた。
こんなきれいな音楽は絶対ないと思い込んで今に至る。
他のモーツァルト作品ともちょっと違ってないか?
k284のピアノソナタと雰囲気似てると思うの自分だけか。
LPのジャケット(レコード入れるもの)の写真が
日本のどこかの山の渓流で、このイメージがずっとついてまわっている
から、ラスキーヌ、ランパルがいくら名演だといっても
ちっとも納得できないでいます。

27 :名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 20:37:33 ID:n5u37NI3.net
第1楽章が、どことなくトルコ風にも聴こえる

28 :名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 21:52:56 ID:C50nV7Ii.net
典雅な中にも寂しさがある

29 :名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 22:49:07 ID:n5u37NI3.net
28

寂しさ… ハープが入るとそんな感じになるよね。
ヘンデルの協奏曲も然り。

30 :名無し募集中。。。:2009/10/30(金) 19:21:31 ID:BdCQiVDE.net
>>1
良スレの予感!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

31 :名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 23:13:38 ID:IU0eYy0y.net
オルフェウスが意外と素晴らしいのよん

32 :名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 14:10:42 ID:/hO4ViX8.net
尺八と琴を独奏楽器としたこの曲の録音があったらぜひ聞いてみたい。
音階的に無理ですか。

33 :名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 16:30:37 ID:oIFp/rW2.net
>>3
これを聴きたいために、新婚に叔母夫妻の家に入り浸って
繰り返し繰り返しかけてたので、そのレコードをもらって
しまった子供のころの自分。さぞ迷惑だっただろうな〜。

34 :名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 02:36:59 ID:jcveOhzd.net
いや。
ご夫妻は子供だった貴方の事を可愛いと思ったはずだよ。

35 :名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 19:32:03 ID:7A9oAnEE.net
ポリーニ/ベームVPO をよく聴いてる。たまに無性に聴きたくなる曲だ

36 :名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 14:51:03 ID:hHtsTka5.net
ポリー二が笛でベームが琴のやつですね

37 :名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 23:46:13 ID:Y8GIE+Xs.net
>>35
それはプリンス・ベームの演奏ですね

38 :名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 05:51:05 ID:8q8tmvr6.net
下手糞な依頼主に合わせて、こんな演奏が簡単でいい曲作るなんてモーツァルトって凄いよね

39 :名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 06:48:59 ID:ue+ULtDd.net
シュルツ/サバレタ盤が良い。

40 :名無しの笛の踊り:2009/12/29(火) 20:23:37 ID:dWQzUxr+.net
美しい

41 :名無しの笛の踊り:2010/01/11(月) 16:29:33 ID:RDUuTVtW.net
お前らフルートとハープどっちのほうが好き?

42 :名無しの笛の踊り:2010/01/12(火) 01:42:32 ID:BpygX4G8.net
どちらかと言えばハープ。
だが両者のカラミがいい。
フルートとハープの相性の良さはドビュッシーのソナタでも分かる。


43 :京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2010/01/12(火) 02:05:12 ID:QTwH2rQN.net
ホグウッド版 コープマン版 アーノンクール版 みんないいな あとクイケンのやつも

44 :名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 17:31:57 ID:Omci4QZZ.net
スウィットナー盤が好き。
ご冥福をお祈りします。

45 :名無しの笛の踊り:2010/01/14(木) 01:39:25 ID:BVliZASI.net
びっくりしてググったら、他界されたのですね。
ご冥福をお祈りします。
スウィトナーはベートーヴェンの交響曲が好きだったな。

46 :名無しの笛の踊り:2010/01/14(木) 10:06:07 ID:yNvYT+Mg.net
フルーツとハーブ(ティー)のための協奏曲

47 :名無しの笛の踊り:2010/01/15(金) 00:40:03 ID:p4RA64gh.net
おもしろいよw

48 :名無しの笛の踊り:2010/01/15(金) 01:38:03 ID:pSCr0Czt.net
俺は高校生の時に聴いて感動した。それが>>3のパイヤール盤。
聴いた時のシチュエーションが特別な想い出として今でも記憶にある。

49 :名無しの笛の踊り:2010/01/16(土) 11:28:20 ID:LJc0Cbsv.net
それでいいんだよ

50 :名無しの笛の踊り:2010/01/16(土) 13:56:07 ID:p7N2p4Xc.net
ちょうど今聞いてます。偶然。
ミュンヒンガー/VPO、トリップのやさしい柔らかい雰囲気がとても良い。
鮮やかなプレイする名人には無い味。

ランパル/ラスキーヌ/パイヤールのやつは昔LPで持っていたが紛失。
買いなおそう。


51 :名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 22:15:57 ID:6N8UtCx4.net
CD買った方がいいよ。
CDはLPより音いいから。

52 :名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 01:24:21 ID:1fJox0pu.net
CDよりレコードの方が柔らかい音が出るよ

53 :名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 21:23:52 ID:4Kjy6N2N.net
このまえ初めて、男がハープを弾いてるのを見た。
女専門の楽器かと思ってた。

54 :名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 17:21:38 ID:Mei1GUlO.net
第2楽章は「天上の音楽」って感じです。
サリエリも卒倒しそうになってたし。

55 :名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 15:44:35 ID:dJc8/iQL.net
モーツァルトはフルート嫌いだったそうだよ

56 :名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 04:24:31 ID:znz0gS7S.net
>>55
俺も聞いたことあるよ
曲は最高だが仕事のため仕方なくって感じだったのかもな


57 :名無しの笛の踊り:2010/03/16(火) 09:18:47 ID:k8uoYnFP.net
当時のフルートはピッチがまちまちだったそうな

58 :名無しの笛の踊り:2010/03/18(木) 05:56:05 ID:aBDniEY6.net
>>55
ソースは?

59 :名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 13:48:53 ID:ejyyLOzZ.net
醤油は?

60 :名無しの笛の踊り:2010/04/05(月) 23:45:43 ID:HMOhOghF.net
モーツァルトはハープは嫌いだったんだろうか?

61 :名無しの笛の踊り:2010/04/06(火) 16:03:10 ID:uDJiNezc.net
>>60
なんでそう思うの?

62 :名無しの笛の踊り:2010/04/07(水) 00:17:18 ID:dO++mqdf.net
女の勘よ

63 :名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 23:58:04 ID:5t3uopjN.net
>>60
好きであれば伴奏担当の脇役としてでも何らかの作品を残したと考えられるけどね。


64 :名無しの笛の踊り:2010/04/22(木) 23:09:19 ID:zSVQRlW3.net
レコ芸の名曲・名盤300ですが今回もランパル/ラスキーヌ/パイヤールが1位です。
6連覇だそうです。

65 :名無しの笛の踊り:2010/04/30(金) 01:07:51 ID:4TSqvrNv.net
この曲は、暖かみや優しさを感じる。
フルートとハープの相性が、最高。

66 :名無しの笛の踊り:2010/05/14(金) 00:23:26 ID:2B+h7zh3.net
この曲今日からフルハーって呼ぼうぜ

67 :名無しの笛の踊り:2010/05/17(月) 13:07:58 ID:UIqr6Lpm.net
ウォルフガング・シュルツと吉野直子が最強
第二楽章、高音のふくよかさは何度聴いても陶酔のきわみ。

68 :名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 18:19:36 ID:bE37Oh8q.net
グラフェナウアー/グラーフ/マリナー/アカデミーがあまり注目されてないけど隠れた名盤だと思う

69 :名無しの笛の踊り:2010/06/06(日) 23:06:17 ID:yOCWqSpx.net
宇野ちんは、トリップ、イェリネック、ミュンヒンガー/ウイーンフィルを
推しちょるね。
この前、吉野さんと学生のfl奏者との競演聴いたが意外に良かった。
生演奏が一番。

70 :名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 02:52:57 ID:NW4I1++I.net
宇野の言うことは軽く聞き流しておけ

71 :名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 18:03:33 ID:dIw3Jyw3.net
吉野さん生だと音聞こえない。

72 :名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 19:25:06 ID:u2YWOOOf.net
広いホールの後方では、ハープの音は聞こえないかもね。

73 :名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 19:06:15 ID:V15sbzkc.net
ベーム盤が再生しすぎてダメになったから、宇野先生お薦めのミュンヒンガー盤に買い替えた。
それ以来、目覚めも寝付きも悪くなってしまった。

74 :名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 19:22:07 ID:+ovBRBwr.net
20年前サントリーホールで佐久間由美子/吉野直子/ヤマカズ/NHK響を聞いた

75 :名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 19:29:13 ID:2M3NgfPf.net
いちいち宇野の名前を出すのは池沼

76 :名無しの笛の踊り:2010/06/20(日) 19:43:18 ID:NtxoaETq.net
数年前に紀尾井ホールでメストレとPMFウィーン・アンサンブルの
室内楽演奏で聞いた。メストレのハープ悪ふざけでもしているのかと
思うほどのチョー尖鋭な弾きっぷりでワロタ

77 :名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 14:59:50 ID:cWEfTGsn.net
>>3で同意。

78 :名無しの笛の踊り:2010/07/18(日) 20:46:38 ID:hyo0Sb2+.net
古楽器演奏によるベズノシューク/ケリー/ホグウッド/エンシェントが味があっていいなあ

79 :名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 22:14:43 ID:BpWwsaoq.net
マドモアゼル・ド・ギーヌ お手をどうぞ

80 :名無しの笛の踊り:2010/08/15(日) 21:56:35 ID:5SmP1wMo.net
この曲は天上の音楽だな

81 :名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 15:54:01 ID:le4QJei3.net
こんな単曲スレを立てるほど、特別に素晴らしい曲とも思わないけどな。
もちろん良い曲なことには変わらないが、単純にモーツァルトの数多くある良い曲の
中の一曲に過ぎないよ。
強いて言えば、フルートとハープという珍しい組み合わせが面白いくらいだ。

82 :名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 22:37:17 ID:07CCcAev.net
なんで後世の作曲家たちはこの編成で名曲を遺さなかったのだろう?
マイナー曲でさえ思い浮かばない…

83 :名無しの笛の踊り:2010/08/17(火) 09:45:17 ID:IFERf1BY.net
というより、後世は管楽器の協奏曲そのものが少なくなってるだろ。

84 :名無しの笛の踊り:2010/09/03(金) 00:24:46 ID:4W2DiYcj.net
フルートはパユに吹いてもらいたい

85 :名無しの笛の踊り:2010/09/03(金) 03:22:15 ID:8+zZVohj.net
トリップ・ウィーンフィルのやつが好き。

この曲、編成で言うとちょっと大きなセレナーデみたいなもんで
聞いてて心地よい。管はオーボエ・ホルンのみだし。

86 :名無しの笛の踊り:2010/09/03(金) 09:23:56 ID:YraVJq/l.net
>この曲、編成で言うとちょっと大きなセレナーデみたいなもんで

さっぱり意味が分かりません。

87 :名無しの笛の踊り:2010/09/18(土) 23:24:03 ID:TEkEgeGF.net
意味不明

88 :名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 18:19:08 ID:B7VPNvUF.net
編成云々というより、
疲れている時にこの曲を聴くとかなり癒される。
まさに天上の音楽。

89 :名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 21:15:26 ID:MEf0KLQ+.net
あらゆる協奏曲の中で2番目に好きだ

トップは23番ね

90 :名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 21:31:55 ID:B7VPNvUF.net
23番は名作だけど個人的に癒されるかとなるとちょっと。
こっちの方はフルートとハープの絶妙な響きで癒される。

91 :名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 02:08:10 ID:19jkyyEQ.net
吉野 直子は本物の世界一なんだろ

92 :名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 23:50:30 ID:3Of2Xo76.net
この世で一番美しい曲は2楽章だ。
と自分では思ってる。

93 :名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 06:57:31 ID:0okTlCBM.net
ランパル(fl)ラスキーヌ(hp)パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団の次にいい演奏教えてください

94 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 00:43:47 ID:k/MsFH9S.net
「へぇクラシックなんて聴いてるんだ?モーツァルト?」 「ショパンです(マジギレ」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286544209/l50


95 :名無しの笛の踊り:2010/10/28(木) 14:08:09 ID:pvBtuTuS.net
第2楽章は天上の音楽ですね

96 :名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 09:19:38 ID:IECLIirD.net
この曲の第2楽章の楽譜を見てサリエリが卒倒しそうになった

97 :名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 06:02:29 ID:6NR3y6lw.net
あのシーンは良かったねえ

そしてこの曲を選ぶセンスが素晴らしい

98 :名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 21:58:50 ID:RCdm3cXD.net
宇野ファン以外には余り知られていないけれど、
パトリック・ガロワ(フルート)/フレデリック・カンブレラン(ハープ)
エマニュエル・クリヴィン指揮 フランス室内合奏団
1985年11月デジタル録音
が好き。最近ようやく中古で日本ビクターの帯付きLPを手に入れた。
優美なフルートに繊細なハープ、そして小編成ながらも充実したオーケストラ。
この曲に求められる、ほぼ全てのものが三拍子で揃った素晴らしい名演奏だと思う。

99 :名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 07:50:38 ID:2DRO20m4.net
>>66
いいねえ、フルハー。ウォルフガングをウォルフィー、コンスタンスをスタンジー、あのノリだね。
俺も今日からフルハーでいくわ。

100 :名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 19:42:56 ID:Twqk02JR.net
>>100もらっていいっすかw
あ、ミュンヒンガー指揮のウィーンフィルのが好きっす

101 :名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 19:50:11 ID:85BLHouD.net
アバド/BPOとブロムシュテット/LGOでライブを聴いた。
おまけに後プロがブル5で、これも同じだった。

102 :名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 13:39:17 ID:taHB329E.net
モーツァルトはフルートの音が嫌いだった

103 :名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 15:11:12 ID:G1hWlzE1.net
>>102
それどこの誰の説?

104 :名無しの笛の踊り:2010/12/29(水) 22:29:44 ID:yCb2/Wnh.net
当時のフルートは今のベーム式導入前で音色も音程も不安定だったからあまり好まなかったって話でしょ?
手紙も複数残ってるっていうけど結局根拠ないし今ではあまり信じられてない説だな
事実フルートを嫌っていたらあんなにも美しいフルートコンチェルトを書けただろうか

105 :名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 05:20:17 ID:VH8v56oE.net
好きと嫌いは紙一重だからね

106 :名無しの笛の踊り:2010/12/30(木) 08:07:03 ID:L4Exu+WR.net
>当時のフルートは今のベーム式導入前で音色も音程も不安定だったからあまり好まなかったって話でしょ?

いかにも古楽器嫌いが思いつきそうな理由だな。


107 :名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 16:05:18 ID:LD2yYE7X.net
グラーフ/ホリガー/ローザンヌが一番いいと思うんですが、どうですか皆さん?

108 :名無しの笛の踊り:2011/01/05(水) 21:00:48 ID:dMVWPaoD.net
3楽章がアホっぽくて好きでない。

109 :名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 09:13:17 ID:AjbOUWKA.net
>108
というこてはモーツァルトの他の多くの曲も嫌いなんだね。

110 :名無しの笛の踊り:2011/01/18(火) 12:36:34 ID:0M2C08Jf.net
いいの見つけた♪
Milos Jurkovic : Flute
Miloslav Vindner : Harp
Libor Pesek : conduct
Slovak PO

111 :名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 21:05:38 ID:Q8bonhUK.net
この曲の第2楽章の楽譜を見ただけでサリエリが卒倒しそうになった

112 :名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 21:12:19 ID:KYOOmHGW.net
>>111
サリエリの役者、うまかったね。

あと、自分の曲として発表するから必死に「レクイエム」を写譜するシーン、
あれも良かった。

友達が誤解してたけど
あれは決してサリエリが親切だからではない。


…なんのハナシ?

113 :名無しの笛の踊り:2011/03/14(月) 20:09:43.02 ID:ugD5IORC.net
モーツァルト以外にフルートとハープのための協奏曲作った人いるの?

114 :名無しの笛の踊り:2011/03/15(火) 11:15:34.37 ID:OIiF9M2i.net
>>113
モーツァルトが唯一では?

115 :名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 16:16:37.24 ID:zOwhINkY.net
古楽器演奏によるフルートとハープのための協奏曲教えてください

116 :名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 16:27:34.87 ID:LQ3bE82k.net
>>115
ホグウッドは良くないからやめたほうがいい。
コープマンが一番優れている。
ただし、ホグウッドはクラリネット協奏曲は一番良い。

117 :名無しの笛の踊り:2011/04/11(月) 18:42:25.52 ID:4ozQjH0Q.net
ブルートとバーブ佐竹のための協奏曲

118 :名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 06:33:56.51 ID:idQVd4qF.net
モーツァルトの曲の中で、唯一「恋」を連想させてくれる曲。第二楽章は、まさに天上の響き…。

119 :名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 16:12:46.44 ID:XpxlfInk.net
プレートとHAARPのための協奏曲

120 :名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 18:14:21.84 ID:qhnYg8yA.net
モーツァルトの曲には姉の分が混じってるという説がムーに載ってた。
ありうることと思ったよ。

121 :名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 09:29:08.61 ID:3gzkcoib.net
今までで最高のフルートとハープのための協奏曲の演奏に巡り合った。

トゥンス(fl)ド・ヘール(hp)インマゼール指揮アニマ・エテルナ

特に第2楽章はめちゃめちゃ素晴らしい。
過去最高の演奏。

122 :名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 21:05:46.35 ID:pe2volR7.net
 >>112
 あれは、写譜ではなく、口述筆記です。

123 :名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 21:15:17.08 ID:uxdWRYO3.net
初めて買ったクラシックCDは、
ランパル/ラスキーヌ/パイヤール

何かでこれが名盤だよというのを読んで買った覚えが・・・?

124 :名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 21:35:34.18 ID:uxdWRYO3.net
フルートとハープのための協奏曲を聴くと、頭が良くなる(かもしれない)

http://www.amazon.co.jp/dp/B001BBXBVM/
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BBXBW6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BBXBWG/

125 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/06/11(土) 08:03:23.05 ID:vToKqx2b.net
>>124
まじっすか?

126 :名無しの笛の踊り:2011/07/10(日) 04:35:30.30 ID:08zgTMWh.net
比較的最近のものではグリミネッリ/プランディーナ/ノリントン/カメラータ・ザルツブルクがいい

127 :名無しの笛の踊り:2011/07/12(火) 12:47:20.34 ID:bJp0Kz/F.net
ホグウッド盤にはがっかりしたお。
クラリネット協奏曲は最高なのに、なんで?

フルートが安定していないお。

128 :名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 00:01:44.18 ID:i6Cg2hCu.net
飽きるほど聴いたはずの、ランパル、ラスキーヌ、パイヤール盤だが、
この前出た、エソテリックのSACD盤は、涙が出るほど感動した。
若き日の控えめなビブラートの高貴なフルート、エレガントでありながら
凄まじい存在感のハープ、その両者を絶妙にフォローするオケ、
それらの全てが、昨日演奏されたような鮮度で蘇ったと思う。
騙されたと思って聴いてみて下さい。

129 :名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 18:32:11.72 ID:FpfSq78J.net
>>105
興味がなければ、そもそも嫌いにはならないってか

130 :名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 03:19:59.77 ID:d7geBFqP.net
そうだな

131 :名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 06:33:33.20 ID:8D4UgMAY.net
たまにはリヒター盤を

132 :名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 06:44:29.37 ID:oUn1aiUT.net
これのビッグバンド版を聴きたい

133 :名無しの笛の踊り:2011/08/25(木) 14:56:06.36 ID:ovLailYO.net
ガロワ(fl)カンブレラン(hp)だな

134 :名無しの笛の踊り:2011/08/25(木) 20:29:23.77 ID:fDPJzI2E.net
ソリスト忘れたけど、J・C・カザドシュ指揮のがめちゃくちゃイイよ。

135 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/27(火) 02:43:17.26 ID:1CryPN7x.net
>>132
Mr.Moonlight 〜愛のビッグバンド〜(モーニング娘。)

136 :名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 15:32:47.07 ID:PA7RDcFJ.net
フルートとハープの組み合わせってのが最高だよねえ。
それに他にこういう曲ないし。

137 :名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 22:06:39.05 ID:HxZbahqX.net
尺八と大正琴のための協奏曲

138 :名無しの笛の踊り:2011/11/10(木) 22:47:47.77 ID:HNoK/80g.net
シノーポリ盤が好き

139 :名無しの笛の踊り:2011/12/08(木) 23:49:41.04 ID:COsglgpq.net
三楽章が好き

140 :名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 09:47:16.82 ID:knCwiVpB.net
>>139
ええー、普通は第2楽章でしょ

141 :名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 09:54:47.48 ID:CCy1Yu1z.net
音楽の好き嫌いに「普通」なんていう尺度があるほうがおかしだろ。

142 :名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 11:37:47.34 ID:Rijj4TmW.net
普通はあるだろ

143 :名無しの笛の踊り:2011/12/10(土) 18:38:02.49 ID:bQnCyGjN.net
第三楽章が好きっていうんだからええやんけ。俺は1、2、3全部好きだけど。

144 :名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 09:34:25.59 ID:Du/51FIb.net
普通で満足してるのか?

145 :名無しの笛の踊り:2011/12/18(日) 20:08:15.24 ID:x80bVuK5.net
新スレです。




ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part14【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1319502808/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1321245289/







146 :名無しの笛の踊り:2011/12/20(火) 11:21:13.25 ID:raQvttgO.net
あげ

147 :名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 17:08:18.32 ID:V5A3xxBb.net
あげ

148 :名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 17:29:18.28 ID:XA2n9Tcf.net
保守

149 :名無しの笛の踊り:2011/12/23(金) 21:30:03.16 ID:zzHnQzIF.net
保守

150 :名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 13:00:29.68 ID:3Df1SRqn.net
あげ

151 :名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 21:52:33.37 ID:Kzs7Rh2u.net
シノーポリ盤いいよ

152 :名無しの笛の踊り:2012/01/26(木) 19:03:05.19 ID:Vgs22izk.net
ランパル、ラスキーヌってそんなにいいんですか?

153 :名無しの笛の踊り:2012/01/26(木) 19:25:41.89 ID:Gb0itYOr.net
※個人の感想です

154 :名無しの笛の踊り:2012/02/08(水) 12:02:47.89 ID:QX16pPu7.net
シノーポリいいね!

155 :名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 05:45:57.73 ID:+BQLObpj.net
最近発売された

ズーン(fl)ベルモンド(hp)アバド指揮モーツァルト管弦楽団

ってどうなんですか?

いいという評判なんですけど。

156 :名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 20:46:44.54 ID:zU9rjCYy.net
ずんのやす

157 :名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 01:53:20.97 ID:2cP2gG0r.net
>>155
史上最高。
聴かないと損。

158 :名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 22:25:46.05 ID:o2qFgMRR.net
聴くのも良いが演奏してみたい。

159 :名無しの笛の踊り:2012/05/22(火) 12:16:10.89 ID:0bUJ2Plg.net
>>155
(心に)ずんとくるからズーン

160 :名無しの笛の踊り:2012/06/27(水) 04:41:22.35 ID:mz2E3Cut.net
第2楽章以外たいしたことない曲

161 :名無しの笛の踊り:2012/06/28(木) 22:06:56.25 ID:46qYOqj/.net
>>160

お前いい加減にせえよ

162 :名無しの笛の踊り:2012/07/25(水) 22:25:02.22 ID:1aw12AzZ.net
この曲は協奏交響曲ではないんですか?

163 :名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 02:58:07.86 ID:zUbIX2dx.net
>>162
近いけど違うんだよな

164 :名無しの笛の踊り:2012/07/26(木) 05:44:59.55 ID:ubaskZRN.net
>>163
どの辺が違うんですか?

165 :名無しの笛の踊り:2012/07/27(金) 20:45:46.63 ID:Yr8qGWOW.net
>>164
バロック時代の合奏協奏曲が古典派時代の協奏交響曲に進化したという歴史があるらしいので、
古典派時代の標準二管編成に属さない独奏楽器(例えばハープ)が存在する複数楽器のための協奏曲は、
協奏交響曲とは呼称しないということかな。

166 :名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 18:33:39.02 ID:QdnzAVrq.net
>>136
「アルルの女」のメヌエットがある。
実質、ハープ伴奏のフルート独奏曲だが。
あと、武満徹の「海へ」 「そして、それが風であることを知った」とか。

167 :名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 23:13:02.74 ID:EITn+2/P.net
ビゼーはカルメン間奏曲もある
ttp://www.youtube.com/watch?v=eChLCFAGyx0

フルートとハープって最高の組み合わせだと思う

168 :名無しの笛の踊り:2012/08/17(金) 12:44:53.77 ID:egr9oM7I.net
ツェラーが至高だとおもう

169 :名無しの笛の踊り:2012/09/11(火) 20:36:16.86 ID:aWrzv3GK.net
最近youtubeで、バイエルン交響楽団の主席のBouclyという人の演奏を聞いたが、
よかったです。オーケストラ奏者のソロは中々聞く機会がないですよね。氏は日本製の
サンキョウを使っているらしい。なんかちょっと嬉しいw



170 :名無しの笛の踊り:2012/10/16(火) 16:43:06.32 ID:EJGcAMfV.net
どこかにいい演奏ないかなあ

171 :名無しの笛の踊り:2012/10/26(金) 20:30:47.50 ID:3CkteY5m.net
ホント、名曲だな。

172 :名無しの笛の踊り:2012/11/10(土) 09:32:05.37 ID:ZF8PPpXa.net
>>171
>>124

173 :名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 20:17:30.43 ID:uDlnVY0M.net
第2楽章は至高の音楽

174 :名無しの笛の踊り:2012/12/12(水) 00:11:31.03 ID:UpO5pUSy.net
>>168
おれも

175 :名無しの笛の踊り:2013/01/15(火) 04:04:55.46 ID:p06P2T7w.net
フルートとハープのための協奏曲ってこの曲以外ないんですか?

176 :名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 03:13:09.36 ID:x8Y6yl81.net
>>136
>>166

177 :名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 23:31:38.70 ID:pRL+LMYV.net
録音古いがグラーフ+ホリガー嫁盤がお気に入りだす

ウルスラさんめっちゃ綺麗だった(過去形?)
ホリガーどこでだましたんだろう

178 :名無しの笛の踊り:2013/02/19(火) 00:25:54.17 ID:vygbqOam.net
アンドラーシュ・アドリアン
スザンナ・ミルドニアン
ミュンヘン室内管弦楽団

が好きっす。
まあ、アドリアンヲタなだけなんですがw

179 :名無しの笛の踊り:2013/02/22(金) 00:23:44.81 ID:UBJ/yHYf.net
Cecile Corbelみたいにハープ弾きながら歌ってる歌手って誰がいるかね?

180 :名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 06:53:10.28 ID:mmCKE9DY.net
だーれかさんがだーれかさんがだーれかさんがみーつけた!
第3楽章で必ず歌うのは、私だけ?

181 :名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 12:41:56.19 ID:7N76NXCs.net
>>180
ハープが入ってくる直前だね?
なるほどねー。
そのネタどこかで使わせて頂きます。

182 :名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 21:03:29.49 ID:/eY67MOl.net
癒しの曲ですね

183 :名無しの笛の踊り:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:tzGh7Bnw.net
 >>166
 武満さんの「海へ」(「海へT」と表記する場合もあります)は、アルト・フルートとギターによる二重奏曲です。
 (つまり、この曲には、ハープを使いません)
 
 
 また、同じく武満さんの「そして、それが風であることを知った」は、普通のフルートとヴィオラとハープによる三重奏曲です。
 
 従って、いずれも、「ハープ伴奏のフルート独奏曲」の対象外です。

184 :名無しの笛の踊り:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:XYJcSPpY.net
 >>183

 >>166は、この2曲を、実は聴いた事が無いな?

 聴いた事があるなら、絶対に間違えない筈だ。

185 :名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:zL6d+OBx.net
ブックオフで買いました。

ジャン・フルネ指揮
ミシェル・デボスト(fl)
ニカノール・サバレタ(hp)
スイス・イタリア語放送協会管弦楽団
アスコーナ 1968年

というのをきいてます。
けっこういいです。

186 :名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ZY7w/244.net
>>180
そのネタは知らなかった

187 :名無しの笛の踊り:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:amv6okik.net
この曲フルートとハープという物珍しさで有名だけど
正直第2楽章以外ショボいよね

188 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ZFBSoz+V.net
札響の12年ニューイヤーコンサートのCDを森さんから買ったよ

189 :名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 14:24:42.52 ID:BCmI8Omx.net
>>186
お前には使わせないから。

190 :名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 15:27:10.65 ID:fslg3iZf.net
>>187
いや、第二楽章もショボい

191 :名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 21:27:38.78 ID:eQSYr4O7.net
>>187
いや、名曲だと思うけど

192 :名無しの笛の踊り:2013/11/26(火) 21:41:59.35 ID:SrxYs2mz.net
アツモン/都響が、シュトラウスの皇紀二六〇〇年祝典音楽やった時の前座がこれじゃなかったっけ?

193 :名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 21:53:14.24 ID:FRbniGef.net
よこぶえとたてごとのための協奏曲

194 :名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 22:30:47.07 ID:5IVIIY7N.net
吉野直子、コールズ、メヌーイン、ECOがどう考えても優美典雅の極まりで最高。

195 :名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 04:12:22.18 ID:AOBir/gX.net
え〜と、この曲の2楽章がかなり昔日活ロマンポルノにつかわれていたのが
すごく印象に残ちゃって・・・・・・もし見た人いたらカキコおねがい

196 :名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 16:51:10.03 ID:yqLSJ+ja.net
>>194
吉野さんの1回目の録音だけど、一番いきいきしているかも
2回目の時代楽器使った録音もアーノンクールとの共演がおもろい

197 :名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 18:08:13.71 ID:NAqNJhFv.net
まあモーツァルトの水準作です。良くも悪くもなし。適当に書き上げた感も多少。
これより偽作扱いの管楽器の為のサンフォニーコンセルタントの方が好き
本当は真作だと思うわ

198 :名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 18:40:33.58 ID:J5crkBhC.net
>管楽器の為のサンフォニーコンセルタント
こっちが駄作だろ。

199 :名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 19:03:50.41 ID:7lMh44oi.net
不自由だった当時の楽器しかも素人演奏者のためにこれだけの名曲を誰が書き得たか
ハ長調なのに勇壮さより優雅さを感じさせるのも見事

200 :名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 19:13:55.21 ID:rAMx3pvw.net
なんでこんなスレが5年ももってるんだよw

201 :名無しの笛の踊り:2014/02/22(土) 19:24:54.18 ID:FjBb2l3W.net
この曲が名曲だから

202 :名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 01:04:51.25 ID:gczgE3qr.net
そもそもピアノとヴァイオリン以外の楽器を使った協奏曲なんて、モーツァルト以降は
極端に少なくなる。該当する楽器のプレーヤーはそれだけでもモーツァルトに感謝感謝。

203 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 07:14:01.06 ID:DGnUvq3k.net
こんなクソな曲のスレを作るとは、クラオタのセンスも知れるわ。

204 :名無しの笛の踊り:2014/03/06(木) 15:29:19.52 ID:WeFaaw1A.net
今リアルに問われるのは誰かさんのセンスの方

205 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 01:08:23.25 ID:w0JViGzE.net
この曲がクソに聴こえる人って・・ふだんどんな音楽聴いているんだ?

206 :名無しの笛の踊り:2014/03/07(金) 10:56:37.42 ID:CIwSMd2e.net
クラリネット協奏曲。あれとは雲泥の差だこれは。

207 :名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 02:51:32.05 ID:vRwRy1If.net
クラコンが傑作であるのは確かだが、比べて雲泥の差というのはどうかな。
まあ結局は各人の感覚で相対的に評価しているわけだから、否定するわけにもいかないが。

208 :名無しの笛の踊り:2014/03/09(日) 08:33:52.04 ID:AvbI+hZO.net
クラコンをそのままフルートで吹いたら結構いいフルート協奏曲になる。

209 :名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 22:05:05.32 ID:iuiREaQE.net
クラコンを特に絶賛する奴は佐村河内絶賛してた奴となんら変わらない

「耳が聞こえない」という付加価値
「最晩年に作られた」という付加価値

ピアコンの中で27番を特に評価する奴にも同じことが言える
曲は曲はそのもので評価されなければならない
いつどうやって作られたかなど曲の良し悪しに何の関係もない

猛省を促す

210 :名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 22:12:45.04 ID:pr8Xfeku.net
作られた時期で評価されてる、あるいは評価が変わると決め付けてるヴァカがいるのは分かった

211 :名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 01:59:23.71 ID:DjrGqDdv.net
ピアノ協奏曲27番は完成の2年前から着手されてたことが周知の定説になったが、
それによって評価が変わったという話は聞いたことがない。
クラリネット協奏曲は元はバセットホルン用だったのを他人がクラリネット用に編曲したもの
というのは周知のことだが、やはりそれによって評価が変わったという話は聞いたことがない。

>>209は自分の無知や思い込みを晒しただけ

212 :名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 07:37:30.50 ID:KbIXsvNu.net
>ピアノ協奏曲27番は完成の2年前から着手されてた

というか、作曲作業は2年前にほとんど終わっていたそうだね。

213 :名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 12:32:50.49 ID:NHqlSnAK.net
> クラリネット協奏曲は元はバセットホルン用だったのを他人がクラリネット用に編曲したもの

これは初めて聞きました
シュタードラーのために書いたんじゃないの?

214 :名無しの笛の踊り:2014/03/17(月) 20:13:07.88 ID:bVb1G5Me.net
>>209
佐村河内事件の影響が、こんなところに出てきているんだね

215 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 01:05:05.07 ID:PqYsq8+3.net
クラリネット協奏曲のスレでもできたら大荒れしそうだな。
でもfl&hp協はクラ協とカップリングになっている場合が少なくないから、ここで話題になってもスレチでもないかも。

216 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 01:45:58.78 ID:SBm0Rez8.net
第3楽章のハープが出るちょっと前のオーケストラの
テーテッテ テーテッテ テーテッテ テーテッテテー
の部分が凄く好きだ

217 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 02:44:35.70 ID:wD2BSDum.net
>>179
エミリー・ミッチェルっていたな。アイリッシュの女性。

この曲とは関係ないが。

218 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 03:17:06.10 ID:BN2ptEE1.net
>>213多少間違ってた
第1楽章は1787年〜に着手されたバセットホルン協奏曲の断片を改作したもので、
完成された曲は(低音域が拡大された)バセットクラリネットのためのものだった。
ところが1801年に楽譜が出版された時には既に誰かの手でクラリネット向けに編曲されていた。
自筆譜はシュタードラーが借金のかたにでも手放したのか、失われてしまっている。
なぜ編曲が判明したのかというと、楽譜が出版された際の当時の批評が残ってるからで、
評者は自筆譜を持っていたらしく「至るところでソロパートの低音域が改造されている」
「かなり修正しなければならない」といっている。
この批評を元に現在までに数ヶ所が訂正されている。また古楽派を中心にバセットクラリネットでの録音も聴くことができる。
スレチスマソ

219 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 03:53:41.11 ID:Q4fktrXw.net
作曲家の伝記的なものにまったく興味のないおいらは気楽なもんだ
いちいち和声法や対位法にのっとったアナリーゼをして
恋愛やら死別やらのエピソードをふまえて
作曲当時の流行やら演奏作法に気を使って演奏しなきゃならない人たちは大変だね
聴いてるおいらがまったく無関心なんで苦労のし甲斐もないけどさ
作曲家もたぶん苦笑いしてると思うよ

220 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 04:11:04.49 ID:BN2ptEE1.net
言っとくけど、俺もただ「最晩年の作品だから」評価してるっていうのにツッコんだだけで
普段は作曲時期とかエピソードとか気にせずに楽しんでるよん。

221 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 21:15:01.82 ID:8yrMWLh/.net
四の五の言わずに楽しめる
それがflとhpのための協奏曲

222 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 21:23:14.25 ID:e/TG9LOx.net
ニコレのが良かった記憶があるんだが、上がってないな。勘違いかね。

223 :名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 16:55:37.50 ID:/saOVjnG.net
モーツァルトは儲かると思って張り切ってこれ書いたんだよな
一生遊べるくらいの大金渡して作曲依頼したらどんな名曲を書いてたのか

224 :名無しの笛の踊り:2014/03/19(水) 20:46:50.18 ID:hdAtiXNq.net
一生遊べる金渡してもモツなら1年で遣いきってしまうだろう。
早死にする結果に変わりはないような気が。

225 :名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 15:17:54.00 ID:OKPBKSu7.net
ウィキペディアのこの曲の解説に、
「フルートとハープという、音色のかけ離れた楽器の組み合わせは前例がなく」
と書いてあるけど、そうなの?

226 :名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 18:57:42.93 ID:AfOxU4zj.net
フルートとハープの協奏曲は前例がなさそうだけど、音色のかけ離れた楽器の組み合わせ
による協奏曲はヴィヴァルディとかあるでしょ。

227 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 00:55:16.42 ID:uQf3HAqB.net
ウィキペディアはどこの馬の骨ともわからないバカが編集してるから
ピアノ協奏曲第23番を勝手に「古典派の最高峰に位置する作品」とかね
特にフルトヴェングラーみたいな信者が気持ち悪い奴のウィキペディアなんか
爆笑ものwww

228 :名無しの笛の踊り:2014/03/31(月) 22:39:53.16 ID:A1QdtEl9.net
Wikipediaの記事が気に入らないのであれば、自分で編集しよう

229 :名無しの笛の踊り:2014/04/01(火) 23:48:12.17 ID:RE5R8Qmr.net
>>215
スレ立てしてみてはいかが?

230 :名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 22:57:37.11 ID:3oUUybe/.net
>>221
癒やしの名曲

231 :名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 05:13:04.14 ID:Q72mLFvo.net
>>231
精神病院の待合室でよく流れてる

232 :名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 10:02:56.58 ID:fWkXR8Yx.net
>>231
それマジっすか?

233 :名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 14:11:20.61 ID:IRs/L9rg.net
>>231
そりゃ>>231の経験談だろうから信憑性は高い!

234 :名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 21:19:10.70 ID:q+PEYfvQ.net
この曲は精神病に効くんですね

235 :名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 22:05:44.15 ID:eas1zf+6.net
個人の感想で当製品の効能、効果を表すものではありません

236 :名無しの笛の踊り:2014/06/06(金) 23:23:02.60 ID:ba9LkJrX.net
>>231
実際に待合室で待っている人の意見は重みがあるな

237 :名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 16:33:59.38 ID:xiqJX7lH.net
>>231
第2楽章だけではなくて、全楽章が癒しの音楽ではないかと

238 :名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 06:33:25.46 ID:g1AaI0JY.net
>>234-236
効果には個人差があります

239 :名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 21:26:41.19 ID:dWicsRhC.net
で、この曲を生で聴くにはどうすればいいのだ?

240 :名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 17:00:56.48 ID:zKasxgVr.net
まず精神病を直せ

241 :名無しの笛の踊り:2014/06/21(土) 18:02:25.07 ID:G2NX63YB.net
宝くじを当ててソリストとオケを期間限定で雇ったら聴き放題です
あるいはヨーロッパに移住したらそこそこ生で聴く機会はあるでそう

>>240
きみは思い込みが禿げしいようでつね

242 :名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 17:02:48.13 ID:1E4kJ2Bm.net
この曲の第二楽章は、一週間の仕事が終わった夜に、酒を飲みながら聞きたくなる。

243 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 01:52:08.16 ID:WHNKuZ++.net
俺は第1楽章もなかなかいいと思う

244 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 22:34:44.47 ID:ow9Cl7Is.net
ハープという目新しさがなかったら凡庸な曲
楽器の希少性が曲の評価に上乗せされている

ヴァイオリンとヴィオラという味気ない組み合わせではあるものの
曲そのもので見れば協奏交響曲のほうがまだよくできている

245 :名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 01:45:45.52 ID:sjlBln++.net
ヒント:協奏交響曲の方は自ら演奏したり元々プロの奏者のために書いた
一方でフルートとハープの方はアマチュア奏者の依頼でしかも当時のハープはかなり不自由な楽器だった

246 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 20:33:22.07 ID:I7tQST8F.net
この曲は職人モーツァルトの冴えが光ってる曲
(アマチュア奏者向けもあり)過度な技巧を要求しないという美学に則っており
またフランス風ギャラント様式という借り物の様式によりながら
音楽の魅力はモーツァルトそのものになっている

247 :名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 21:09:02.61 ID:tO1FhnhC.net
>>245
その後、ハープは進化したということ?

248 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 19:33:06.13 ID:Vw78dZ4L.net
>>246
同意

249 :名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 00:00:36.13 ID:WJ+GhVRN.net
久しぶりに聴きなおしたけど、ランパル&ラスキーヌがやっぱ最高だな。

250 :名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 02:18:17.40 ID:7EIX5XPP.net
はい

251 :名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 02:47:04.99 ID:1vxl9z1f.net
同曲異盤を聴くのが楽しみともいえるのだが、
この曲に関しては、ランパル&ラスキーヌ パイヤール以外に食指が動かない。

252 :名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 05:16:15.88 ID:mtwO1Ias.net
はい

253 :名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 06:19:50.09 ID:xEU/fiTt.net
この曲は、やっぱり、ランパル&ラスキーヌがいちばん有名なのかな

254 :名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 17:36:57.28 ID:LvB/MJry.net
それ以外に思い浮かばない。
大体ラスキーヌ以外のハーピストってUホリガーか吉野直子くらいしかとっさに名前出てこないよ。

255 :名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 21:13:12.47 ID:qBQBZnxK.net
ミュンヒンガーのは野暮ったいな

256 :名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 21:52:39.59 ID:fHWL32mA.net
ソリスト系、オケ系、古楽系に分けられるかな
ソリスト系の代表盤はランパル&ラスキーヌ
オケ系は最近ではアバド、往年ではベームやカラヤン
古楽系はコープマン、フライブルク・バロックo. アーノンクール、有田正広、他いろいろある。
ちなみに吉野直子さんは3回録音しているね。

257 :名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 08:07:07.79 ID:c3otjJ6v.net
ミュンヒンガー盤好きだな
ソロもいいが適度に歯切れ良い弦楽アンサンブル、まろやかなホルン、愛らしいオーボエの音色
ウィーン・フィルの美点が良く出た演奏だと思う

258 :名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 23:00:47.58 ID:SMjcO9HI.net
ベームVPOよりミュンヒンガーのほうがすっきりとしていて好感がもてるな。

259 :名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 23:06:14.02 ID:OmnaEXTv.net
騙されたと思って一度スウィトナー盤聴いてほしい
なかなか良いぞ

260 :名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 23:32:41.71 ID:QOUFbmmZ.net
スイトナーみたいなモーツァルト指揮者に
「騙されたと思って」はないだろ
あれはとても良いものだ

261 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 00:05:15.02 ID:iXD9hxls.net
>>254
Uホリガーを知ってるなら篠崎史子とかニカノール・サバレタは知ってるんじゃないの

262 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 01:03:39.48 ID:ryyYF57Q.net
そういわれれば名前は知ってる。けど、反射的に浮かぶほどではなかった。
それよりも俺の中ではN響の早川りさこさんのほうが有名だな。録音してくれないかな。まだ美人のうちに。

263 :名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 07:46:28.85 ID:2fMINirb.net
>>261
ホリガーさっきクラシック倶楽部で演奏してたよ

264 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 14:53:40.81 ID:Gfdh3VQ+.net
>>225
この曲でハープ弾いてた人に限定すれば、
ニカノール・サバレタ、マリエル・ノールマン、オシアン・エリス、
マリサ・ロブレス、フーベルト・イェリネク、カトリン・フィンチ、
フリッツ・ヘルミス、クレア・ジョーンズ、グザヴィエ・ドゥ・メストレ、
マリリン・コステロ、レイチェル・マスターズ、ハナ・ミュラロヴァー、
篠崎史子、カタリーナ・ハンステット、ピエール・ジャメ・・・

ちょっと考えたくらいでこれくらいでてくるぞwwwww

265 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 15:16:03.39 ID:nlChy1L6.net
>>264>>225と何の関連があるんだよ。

266 :名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 06:48:04.67 ID:HWAK1aLP.net
で、結局フルーハーというネックネームは定着した?

267 :名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 22:19:54.90 ID:spydraWz.net
 >>239
 http://tokyosymphony.jp/pc/concerts/list?p_concertSeasonId=R9Sj3u9GalM%3D
 東京交響楽団が、来年(2015年)、演奏を予定していますね。

268 :名無しの笛の踊り:2014/12/09(火) 17:51:40.58 ID:dq9k9aWm.net
   
ハープ奏者ってなにがきっかけでハープ奏者になっちゃったんだろうな [転載禁止]©2ch.net [616864941]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1418095623/l50
   

269 :名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 20:45:40.75 ID:G+M0hFni.net
最近、この曲が自分にとって神になっています

270 :名無しの笛の踊り:2015/01/02(金) 10:02:23.18 ID:nUyvk0r3.net
新春にふさわしい曲だと思う

271 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 01:23:19.66 ID:OOdWsrWO.net
まさに天上の音楽だな。

272 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 04:54:43.95 ID:blmuP4CT.net
寿ぐって言葉にピッタリだよな

273 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 22:26:20.16 ID:5eVMyA63.net
年末に後悔と懺悔に満ちた第九を聞いておくとより一層引き立つ

274 :名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 19:01:53.23 ID:kmL2Yiz6.net
パユとアバドのはどう?

275 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 07:00:53.18 ID:lUAzKLqX.net
常識的優等生的な演奏

276 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 22:30:45.64 ID:RjQbEI2c.net
この曲そのものが優等生的ではないかと

277 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 22:32:50.17 ID:e+lv5Qaa.net
モツいやクラ自体優等生的かもな

278 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 18:44:03.29 ID:ALc+6C9j.net
>>277
そんなことはないと思う

279 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 20:02:26.21 ID:lPcWcos5.net
ツェラーとサバレタはどうかな?

280 :名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 21:19:06.76 ID:Gaq+xnyu.net
>>279
それぞ至高

281 :名無しの笛の踊り:2015/01/29(木) 00:27:52.79 ID:ldXfvb9y.net
よいねぇ

282 :名無しの笛の踊り:2015/02/06(金) 17:21:23.61 ID:8NVw8vZy.net
定番は、やっぱり>>3

283 :名無しの笛の踊り:2015/02/18(水) 21:59:46.38 ID:Mqp2aAMN.net
>>271
100%同意

284 :名無しの笛の踊り:2015/02/22(日) 07:51:54.70 ID:YWqXRz4w.net
この曲を流している病院はセンスが良い

285 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 23:09:50.23 ID:hI6gddJ5.net
確かに病院の待合室に合ってる

286 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 23:20:31.59 ID:DfwdrsEl.net
>>274のパユと、>>279のツェラーを聴き比べてみた。
「天上の音楽」のイメージからすれば、パユ圧勝。
とても滑らか、ウェルバランス。ややハープは引っ込み気味。

ツェラーのは、バックのベルリンフィル含め(というか主にオケが)
古風なドイツのゴツゴツした感じ。
でもパユのカドが無い、引っ掛かりがないのが嫌って人にはいいかも。

287 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 23:59:23.14 ID:K50qQyor.net
>>284
以前、ある病院では、ピアコン9番第1楽章が
エンドレスで流れていた

288 :名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 00:46:44.74 ID:pJ7xTaxM.net
そういう病院の待合室は気が狂いそうになる
モーツァルトの狂気を感じずにやすらげる人はある意味幸せだと思うけど、ある意味不幸でもある

289 :名無しの笛の踊り:2015/02/27(金) 00:29:50.93 ID:9ckTyj3K.net
>>287
ジュノムの第一楽章?
それはそうとは悟られずに病状を悪化させて儲けようという病院側の陰謀だな
精神病棟だったら気が逸って花瓶の花とか食べそうになるぞ

290 :名無しの笛の踊り:2015/02/27(金) 01:32:00.15 ID:bgsbDr2y.net
>>287
おれの掛かりつけ病院、たまにフルートハープもかかってるけど最近はピアコン27番が全楽章エンドレス。
どちらにしても聞いてしまってリラックスできない。

291 :名無しの笛の踊り:2015/02/27(金) 21:20:27.43 ID:fxVCEnY2.net
某歯科では、モツのピアノソナタが流れている

292 :名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 10:39:03.78 ID:b5amizM2.net
と言っても病院でウェーペルンを流すわけにもいくまい

293 :名無しの笛の踊り:2015/02/28(土) 12:02:08.17 ID:QU3YAVaC.net
じゃあバルトーク

294 :名無しの笛の踊り:2015/03/01(日) 03:09:29.92 ID:xj+/mLEn.net
いやフルーハーはいいのよ
ジュノムはダメだってだけでさ

295 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 13:50:45.33 ID:1pq/PKrH.net
フルートとハープの組み合わせの曲自体が珍しいからな

296 :名無しの笛の踊り:2015/05/12(火) 06:32:08.37 ID:iqWhTxb5.net
>>294
フルーハーって略し方は、あまり見たことがない

297 :名無しの笛の踊り:2015/06/26(金) 02:59:34.07 ID:agJdCHss.net
フルーハーって呼び方は止めようよ。
ダサいしだいいち格好悪い。

298 :名無しの笛の踊り:2015/06/26(金) 07:58:20.20 ID:IdBv3t38.net
まさにおまえみたいだな

299 :名無しの笛の踊り:2015/07/05(日) 13:29:51.20 ID:AGr6BqpD.net
ニコレ

300 :名無しの笛の踊り:2015/07/05(日) 13:42:49.63 ID:cowVYBPg.net
三コレ

301 :憂鬱な日曜午後三時:2015/07/05(日) 16:10:32.50 ID:GpGTqW7n.net
ダフクロ
モツレク
ベトハチ
ドボハチ
ブラニ
メンコン
チャイコン
タコハチ
クナ
GG
こがね〜むし〜は〜かーねもーちだ〜
どん どん どんがらがった らりるれろ〜

302 :名無しの笛の踊り:2015/08/06(木) 22:47:10.51 ID:ED699J/W.net
ノクターン(*゜ー゜)ゞ⌒☆

ぷっるる〜ん♪ぷっるる〜ん♪るっる、る〜るるるっるっる〜ん♪
10代目ぷるるんクイーン(><*)ノ~~~~~
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/300
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/305
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/306

303 :名無しの笛の踊り:2015/09/11(金) 01:43:26.28 ID:DW1QH3qB.net
最近この曲今一つに思えるようになった。
聴き過ぎて聴き飽きたのだろうか?

304 :名無しの笛の踊り:2015/09/11(金) 15:45:44.16 ID:2m0odB/m.net
シノーポリ盤が好きだな

305 :名無しの笛の踊り:2015/09/26(土) 19:15:33.95 ID:LxxWS6Tb.net
遅ければ遅いほどよい。ということで、メニューイン
盤。これより遅い演奏ある?特に第3楽章。

306 :名無しの笛の踊り:2015/09/26(土) 19:41:10.04 ID:2VAhnC8x.net
>>303
どんなに好きな曲でも、イマイチだと思う日がある
日を変えて聴くと、またゾクゾクできるかもしれないよ

307 :名無しの笛の踊り:2015/09/29(火) 19:55:32.83 ID:gO4+Nok/.net
>>305
メニューイン盤って吉野直子の1回目の録音だっけ?

308 :名無しの笛の踊り:2015/09/29(火) 20:34:49.16 ID:6SXcgpC0.net
第一回目の録音。エレーヌ・シェーファーのFl、マリリン・コステロのHp。第3楽章は
10'56”。このテンポだとはじめてHpが出て
くる直前のオケが小さい秋小さい秋小さい秋
見つけたと歌うのが楽しめる。聴いてみそ。

309 :名無しの笛の踊り:2015/09/29(火) 20:44:37.80 ID:6SXcgpC0.net
あ、ごめん。誰かさんが誰かさんが誰かさん
が見つけただった。

310 :名無しの笛の踊り:2015/09/29(火) 20:59:20.44 ID:JLgnz9Zb.net
既出のネタを得意気に話すなよ。

311 :名無しの笛の踊り:2015/09/29(火) 21:05:28.57 ID:Ub28fvyn.net
どこの部分かは分かるけど、似てないと思う

312 :名無しの笛の踊り:2015/09/29(火) 21:24:44.64 ID:JLgnz9Zb.net
>>311
メロディーが似ているという意味ではなくて、
「誰かさんが誰かさんが誰かさんが見つけた。」という歌詞で歌えるという意味だろ。

313 :名無しの笛の踊り:2015/09/29(火) 21:32:16.52 ID:Ub28fvyn.net
似てないので、歌えないと思う

314 :名無しの笛の踊り:2015/10/22(木) 23:43:32.99 ID:a72YUyGl.net
モーツァルトの中で一番良い曲だな

315 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 21:44:04.69 ID:KJXdgW/M.net
病院でこの曲がかかっているといいなー

316 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 06:00:37.86 ID:gk8PwKbO.net
精神病院では、第二楽章がよくかかるよ

317 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 06:43:08.03 ID:zEXpYfdE.net
精神病院では、ショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」第3楽章がよくかかるよ

318 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 19:32:13.38 ID:UQcJBckN.net
本当に、病院に似合いそう

319 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 06:33:42.48 ID:9rrCmceq.net
癒やしの超名曲

320 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 07:57:32.79 ID:EI4H3BEA.net
ハープてコンサートホールでは音小さいからマイク使ってスピーカーから流すんでしょ。
ギターはマイクなしでは十メートル以内しか聴こえないんです。アランフェス協奏曲なんかギターだけマイク使うんです。自然音じゃないから評価低いんです。

321 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 08:25:31.17 ID:u8H+yl93.net
一行目間違ってる

なんでギターとハープと音量同じくらいだと思い込んだんだろうか

322 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 09:59:44.15 ID:wwoH4kZq.net
モーツァルトの曲の中で唯一「恋心」を感じることのできる曲

323 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 13:38:03.97 ID:EI4H3BEA.net
>>321
バイオリンもチェロも弓で弾かずピッチカートだと音小さいでしょ。
ハープも指で弾くわけですからね。
仮にギターを弓で弾けたら音大きくなると思いますよ

324 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 20:06:14.87 ID:u8H+yl93.net
つまりホールでハープ聴いたことなくて
「指で弾く」ってだけで音が小さいと思い込んだってこと?

おい…

325 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 20:46:22.46 ID:EI4H3BEA.net
そう

326 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 00:46:00.10 ID:DiiFW2mm.net
ハープの音響板は小さいんじゃないの。

327 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 02:10:53.79 ID:BZD0vW5X.net
木琴や鉄琴よりは大きいような気がする
トライアングルよりは確実に大きい
シンバルと比べるとどうだろう

328 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 09:48:20.96 ID:DiiFW2mm.net
音の小さい楽器はマイクの発明で救われたと思っているが、生音じゃないから本来のクラシックからみると邪道だ。

329 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 09:51:17.13 ID:YWB9hkrM.net
ハープはそうじゃないんだから話を戻せよ

330 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 10:19:56.27 ID:P9af6tY3.net
ハープは惑星のtuttiでも聞き取れるだろ

331 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 10:32:02.26 ID:YWB9hkrM.net
フルオケの中で一台だとさすがにちょっと苦しい
だから例えばスメタナのわが祖国だと二台、ワーグナーの指環だと六台とか
増強して対応してる

でもモーツァルトのこの曲の小さな編成で、しかもソロ二人前に出て演奏するから、
埋もれて聴こえないとかPA必要ってことは無い
聴いてる方に向かってくる音ではなく、空間にふわっと散るような指向性の無い音だが、
その分フルートに上手くからんでくる感じ

332 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 12:37:43.12 ID:6IzPdPik.net
そうそう。禿同!
このオケの規模、テンポ、旋律でFL、HPが初めて
生きる。これ以上だと本人が別に作曲でもしない
限り無理だろう?つくづくモーツァルトは天才だ
と思うわ。

333 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 11:14:53.32 ID:XXLgxEOQ.net
モーツァルトやベートーベンがいなくてもいずれ誰かが似たような曲作っただろうと言われているよね。
でもショパン風の曲はショパンの存在なくしては無理だな、作られることはなかった。

334 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 19:49:06.66 ID:Wkc8ukWG.net
マイク使わないとしたらギターは6畳の広さが限界だな、ハープは30畳。

335 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 08:26:30.77 ID:QOu1uKDL.net
いつからドビッシーがドビュッシーになったんだよ。ドビュッシーなんて言ったら唇噛むよ。
フランス人なんか東京をトキオと言ってすました顔してるし変える気もない。長年使いなれた名称をその時々の流行で変えるのは如何なものか。
タルレガもタレガになってしまったし、、、

336 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 14:25:20.76 ID:b88laaFR.net
>>185

これ格調高くて良いよね。ランパル・ラスキーヌよりもお気に入りかも。

20年くらい前に「ミスター・マックス」という生活用品店で
1枚1000円?で叩き売られていた。

しかも、

クラリネット協奏曲 シュミードル/バーンスタイン/ウィーンフィル
フルート協奏曲第2番 ゴールウェイ/ムーティ/ウィーンフィル
協奏交響曲 (オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットとオーケストラ
のための)  カラヤン/ベルリンフィル

が一緒に収録された2CDセットだから凄い。当時は価値もわからずに単に安いから
と他のCDも何枚か買ったが、今見ると凄い内容のCDばかり。

ライブ・クラシック・100

というものだが、レーベルは知らん。

337 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 15:51:11.10 ID:TRgHMQmC.net
モーツァルトもベートーベンもいずれ忘れ去られる。
バッハとショパンだけ残る

338 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 19:53:23.05 ID:KU8m7Pen.net
ショパンはどうかなあ。

339 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 08:50:13.03 ID:O7i8q2TS.net
ショパンは小うるさい音楽理論に惑わされず感性のおもむくまま作品を量産していった。
いわばピアノ遊びの延長だ。

340 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 12:23:51.39 ID:WDgQWsjZ.net
ピアノ弾きならショパンは避けて通れない。
そうでないならショパンって何?で終わり
だな。

341 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 20:08:24.70 ID:Q/GhRBi6.net
いまムラヴィンスキー/レニングラードフィル
で聴いている。なかなか良い。

342 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 06:59:29.83 ID:R/pvQEqp.net
モーツァルトは、ピアノ協奏曲よりも、フルートとハーブのための協奏曲の方がはるかに名曲だ

343 :名無しの笛の踊り:2016/01/04(月) 14:15:29.82 ID:m5Thsyvd.net
新年にぴったりage

344 :名無しの笛の踊り:2016/01/04(月) 16:02:53.58 ID:toeA4igL.net
華やかだけの曲じゃない。例えば、第3楽
章の中間部で短調に傾斜して夕暮れのよう
に暗くなるが、その瞬間元のテーマが戻っ
てくる。いつ聴いてもドキドキする。
モーツァルトらしい、茶目っ気たっぷりだ。

345 :名無しの笛の踊り:2016/01/09(土) 07:51:21.41 ID:NrtgUCyG.net
>>343
同意!

346 :名無しの笛の踊り:2016/01/11(月) 23:48:09.41 ID:QbLs5w7L.net
ICONのラスキーヌ箱を買ったらうれしいことに4ヴァージョンもこの曲が入っているではないですか!
早速ランパル/パイヤールCOのものから聴き始めましたがいいものですな
ラスキーヌも気合が乗ってるようでなかなか微笑ましい演奏です

347 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 23:19:25.92 ID:AEm5tfwK.net
2楽章はやっぱり良いな

348 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 06:24:40.02 ID:8U/7oW/M.net
>>347
>>316

349 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 12:06:47.02 ID:F122GRsL.net
モーツアルトしか絶対に作曲出来ない協奏曲だな。
ハープとフルートの軽やかで雅な音の掛け合いが
絹の織物を見てるような。天国の音楽。

350 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 19:10:37.86 ID:MAxpa14Y.net
なのに依頼者の糞親子には難しすぎたとかで作曲料を出し渋りやがったとか

351 :名無しの笛の踊り:2016/01/20(水) 19:02:15.46 ID:LpixoT1d.net
フルートをエゴール・エゴルキン,ハープを景山梨乃で聞いた。
前から13列目でハープのほぼ正面。
ナマで聞くのは初めてなので期待していったがハープの音が小さくて聞きづらかった。
ハープ自体も小さいような・・・。スタッフが一人で抱えて運んできた。

352 :名無しの笛の踊り:2016/01/29(金) 05:51:15.19 ID:bgyd7tGu.net
ハープは訓練された男性スタッフなら1人で運べますよ!

353 :名無しの笛の踊り:2016/02/15(月) 23:04:14.24 ID:1pox8H4n.net
この作品、隠れた名録音や私だけの名盤がいっぱいありそう

354 :名無しの笛の踊り:2016/02/16(火) 02:35:57.45 ID:SLtlsPva.net
第2楽章は小学校の卒業式で流れていた。
今でも聴くとその時の恋の想いがよみがえる。

355 :名無しの笛の踊り:2016/02/16(火) 21:11:36.78 ID:o/6tvMZc.net
切ないね

356 :名無しの笛の踊り:2016/02/16(火) 21:21:43.27 ID:anmFYoAx.net
小6で恋?
マセガキだな。

357 :名無しの笛の踊り:2016/02/17(水) 13:54:09.45 ID:kPPs2x6w.net
>>353
アンドラーシュ・アドリヤン、ミルドニアン

358 :名無しの笛の踊り:2016/02/17(水) 22:53:44.40 ID:K4zJCHTX.net
http://m.meyou.jp/

359 :名無しの笛の踊り:2016/02/17(水) 22:54:57.70 ID:K4zJCHTX.net
http://m.meyou.jp/

360 :名無しの笛の踊り:2016/03/15(火) 22:16:17.58 ID:zfvQ0vO1.net
フルートは多いけどハープの名演奏者って少ないよね

361 :名無しの笛の踊り:2016/03/24(木) 18:00:33.73 ID:aKVyHQ4K.net
楽器が大きいし高いから
演奏人口はフルートよりはるかに少ないはず

362 :名無しの笛の踊り:2016/03/24(木) 20:55:29.95 ID:YmXbTbck.net
慶應女子にはアイリッシュハープのクラブがあったろ

363 :名無しの笛の踊り:2016/03/24(木) 22:54:36.75 ID:+Kbdi6fj.net
François-Julien Brun とラスキーヌの50年代の録音は凄いぞ(ヘンテコなカデンツァは頂けないけど)
なかなかキッチリした人で焦らず伸びやかによく歌うが彼のスタイルにラスキーヌが猛烈な支持を表明
輪を掛けてキッチリ弾いてサポートするパートナーシップには感動を覚えたよ
ラスキーヌのICON箱に収録されているから興味のある人は聴いてみるべし
これは一寸した掘り出し物だった

364 :名無しの笛の踊り:2016/03/24(木) 23:07:39.74 ID:aKVyHQ4K.net
後のギャルド吹奏楽団の指揮者だな>ブラン

365 :名無しの笛の踊り:2016/03/26(土) 10:22:34.59 ID:eA3MOD/k.net
ハープを一人で電車で運ぶとか無理だからなw

366 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 00:26:46.02 ID:Sbf9eqwr.net
この曲にハマったのは、
もう30年以上前の神戸ポートピアの神鋼館の立体ムービー。
どこの国か忘れたが、蒼天一面にシジミチョウが舞う場面で、
この曲の第3楽章が流れていた。

367 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 07:56:21.73 ID:I/pXvYMo.net
春の蝶々の映像と、フルート協奏曲第1番の第3楽章はよく合う

368 :名無しの笛の踊り:2016/04/03(日) 09:41:02.58 ID:y286YSGZ.net
BGM

369 :名無しの笛の踊り:2016/05/01(日) 03:40:20.66 ID:ribCF/BW.net
ワシはブリュッヘンが吹いた演奏が好きなんだが
まだこのスレで一度も挙がってないということは
どうも定評のある演奏ではなさそうやね

370 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 21:12:16.72 ID:GtHlV1+M.net
ブリュッヘンが指揮した録音なら2種類あるが
吹いたのはないはず

371 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 21:59:25.81 ID:k1b+wfVc.net
ガロワ/カンブレラン/クリヴィヌの演奏が好き

372 :名無しの笛の踊り:2016/05/06(金) 15:59:12.28 ID:6Zct+/td.net
世界一の癒やしの名曲上げ

373 :名無しの笛の踊り:2016/05/06(金) 20:06:32.28 ID:E/spwBMh.net
で、第二楽章が一番美しいのはどの演奏?

374 :名無しの笛の踊り:2016/05/06(金) 21:27:31.00 ID:azoDDVP3.net
JCカザドシュ指揮のやつ。
オケもソリストも忘れた。

375 :370:2016/05/07(土) 22:53:35.83 ID:IAYh3SIN.net
>>370
ブリュッヘンが振ってヴェスターが吹いた演奏でした

376 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 11:42:24.28 ID:vXNoe3Rj.net
>>85
わたしも、これが「BEST盤」です。何と言ってもウィーンフィルハーモニーの薫りに満ちた音が素晴らしい。
カップリング曲の「プリンツによるK.622」。

「ラロ・シフリン盤」が私の圧倒的BEST盤ですが、これが次点盤になります。
大変お買い得盤かと。

377 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 11:46:17.77 ID:vXNoe3Rj.net
>>376
あ、わたしは「2楽章」しか聴きませんが。

378 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 20:32:14.07 ID:rcOI/R6A.net
ラロ・シフリンちゃうやろ、映画音楽やん

379 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 21:02:12.04 ID:P+mDX7xd.net
>>377
ラファ乙

380 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 09:33:54.43 ID:Bdvyazmq.net
>>376
失礼。
「DAVID SHIFRIN(デイヴィッド シフリン)に訂正させて戴きます。
カップリング曲の「K.581」も、私のBEST盤です。
「DE 3020」です。

『K.622/K.581』は、この人のクラリネットの音で聴くのが一番好きです。
録音も良好で、フワッと身体が音に包まれたような快感を堪能できます。

381 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 04:18:09.68 ID:b4ENOlEv.net
ドラ・ワーグナー
http://archive.is/GoQgj 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


382 :名無しの笛の踊り:2016/06/21(火) 23:04:28.69 ID:rsV1SE+L.net
シュルツの音色がふくよかで好きだなー
ダーク系な音色のソリストってフルートではあまりいないよね。

383 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 02:54:26.54 ID:GQbeBGJR.net
フルートとハープという楽器って妙に合うよな?

384 :名無しの笛の踊り:2016/09/04(日) 17:37:46.78 ID:ZLn1lU9t.net
病院の待合室に似合う曲

385 :名無しの笛の踊り:2016/09/11(日) 19:48:45.14 ID:V/M/uNni.net
しかもメンヘルクリニックのな

386 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 06:58:13.13 ID:yiEkKHP8.net
美しい曲というイメージ

387 :名無しの笛の踊り:2016/11/24(木) 01:17:23.79 ID:WJkFyEht.net
メンヘラを癒してくれる曲

388 :名無しの笛の踊り:2016/12/18(日) 08:59:50.43 ID:/LrQ9jz4.net
1年の最初に聴くのにふさわしい曲

389 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 20:10:18.21 ID:bY5JnUQM.net
頭がよくなる曲の1つ

390 :名無しの笛の踊り:2017/02/14(火) 15:10:30.47 ID:qTQHFzWm.net
頭がよくなるモーツァルト

391 :名無しの笛の踊り:2017/04/10(月) 12:48:00.48 ID:sFytvJ4/.net
癒しの曲

392 :名無しの笛の踊り:2017/04/10(月) 19:28:49.32 ID:x4wrocq6.net
この曲は、モーツァルトのどのピアノ協奏曲よりも美しいと思う

393 :名無しの笛の踊り:2017/05/31(水) 15:25:46.76 ID:unsd+P3X.net
ピアノ協奏曲との甲乙はつけがたいけど、
モツの管楽協奏曲は大変素晴らしいね。

394 :名無しの笛の踊り:2017/06/25(日) 02:46:32.25 ID:o7ox39ql.net
(*^_^*)

395 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 08:07:39.84 ID:z60PsCP8.net
この曲聴くと頭が良くなるよ

396 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 20:19:21.99 ID:9TYeH5JH.net
あなたは頭が良くなったんですか?

397 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 23:42:03.44 ID:z60PsCP8.net
はい

398 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 08:34:49.37 ID:RuBHBuSd.net
精神科の病院の待合室に最適な曲

399 :名無しの笛の踊り:2017/08/18(金) 21:29:19.48 ID:ujCQpVZ0.net
(フルートと)ハープを使った協奏曲としてはやはりこの曲が最高峰だな
ちなみにハープ協奏曲の名曲といえばこの曲以外にはヘンデルくらいかな・・・。フルート協奏曲もモーツァルトの2曲が最高峰だよ

400 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 11:56:45.39 ID:JsOLGYcq.net
ヘンデルのハープ協奏曲はキャッチーな名曲

401 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 13:27:55.96 ID:izVZXoo7.net
フルート協奏曲はCPEバッハの方が好き。
モーツァルトのはポーボエ協奏曲と同じ2番は良いと思うけど、1番はモーツァルトにしては凡作だと思う。

402 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 13:34:28.99 ID:Vnqew8Cf.net
>>399
ハープ協奏曲は近代にも名曲がある
グリエールとかヒナステラとか、どっちも大好き

403 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 22:15:02.13 ID:NlZHQun+.net
フルートとハープっていい組み合わせだな

404 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 22:33:44.84 ID:dMOC8As5.net
第二楽章をウトウトしながら聴いていたら真っ青な空の夢
すると白い鳩が一羽ふっと青空に吸い込まれて消えた
何気なく周りを見渡すと人が一人も居ない
地上に自分しか存在しない事を直感した瞬間目が覚めた
それから随分長い間この曲が恐ろしくて聴けなくなった
恐ろしい・・・・

405 :名無しの笛の踊り:2017/10/10(火) 23:44:56.80 ID:Rdeb4usb.net
お前嘘ついてるだろ?

406 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 20:47:52.74 ID:lNxWoRX9.net
うん

407 : :2018/01/03(水) 14:25:58.60 ID:U1cL4mcX.net
新年に最もふさわしい曲age

408 :名無しの笛の踊り:2018/01/03(水) 14:37:07.51 ID:N2J9u2Ve.net
毎年言われていることだが
毎年そう思う

409 :名無しの笛の踊り:2018/01/03(水) 15:59:35.89 ID:pUDkaiY/.net
フルート曲の歴史の中で、この曲で初めて「下第一線上のド」がフルートに出てくる
だから何だといえばそれまでだが、まあ豆知識ということでw

410 :名無しの笛の踊り:2018/01/04(木) 10:47:25.60 ID:960J8EF3.net
終楽章中間部でどんどん暗くなっていき、?と思った瞬間、元の典雅な主題がなんでもなかったように晴れやかに吹き鳴らされるところ。モーツァルトの毒みたいなものを感じる。
やはり、名曲だ。

411 :名無しの笛の踊り:2018/03/01(木) 15:52:11.27 ID:vXw5ok/z.net
やっぱり何度聴いてもこの曲の第2楽章はイイネ!

412 :名無しの笛の踊り:2018/03/01(木) 20:01:57.70 ID:VN+XzxaL.net
精神病院待合室の音楽

413 :名無しの笛の踊り:2018/04/13(金) 23:13:12.30 ID:sslxvGUO.net
落ち着くよね

414 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 08:02:28.25 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BZKM3

415 : :2018/05/01(火) 14:37:07.89 ID:3cqeUHpI.net
 .     __rュイK o_)Lナ`ー:. 、
     _〈_( o_ノ☆'.....i ....ヽ.............\
    ぐ,n(_乂..!.::::::i:::|::::i:::|:::::::i:::ヽ:::ヽ
   尤o う::::;;|斗イ::ハ斗亠',斗ト、:i::::::}
  r―-(乂):::::| ,ィzz\   ,イ芯ヾレ!::::::!
  |   ノ☆::::!{弋zリ     ¨´≠彡'リー一  ー- 、
  |   \:::ハ::{  ≠     '       }         /
.  !     ヽ::トミゝ   {ニニニィ   ,!-、_/    /
  ',.     `、リ     ∨    }  ,イ  /      /
    '、  ヽ   个:.、  ゙こ三/ / _/  /   /
    `、     フ `T - イノ  ´′  ′ /
     `、       ヽ   ′/     / /
      ヽ \  ` ー     ′     ' /
.       \         ,     {
         i     ̄`  ′     !
           ',       ,       i
          ヽ       }        ハ
            \     ′`      \
             \     、     ′ `ー- 、
                ヽ、   !             ヽ
                  \   ヽ             ',
                     >、       /     |
                  ノ  、rー―-‐‐┐     |
                 /    .| 禁   則 !     |
                   /     |     |       !
                 /       |_事__項」      .l
                ./        /  |       |

416 :名無しの笛の踊り:2018/06/23(土) 19:49:27.81 ID:2EocJFja.net
日本では病院の待合室のBGMとしてすっかり定着している

417 :名無しの笛の踊り:2018/06/23(土) 20:47:55.42 ID:DeSYAVck.net
あなたがお住いの地域の事を「日本では」と言われてもなw

418 :名無しの笛の踊り:2018/06/23(土) 21:44:32.76 ID:HCm3kwbq.net
だよね
たまにしか病院行かないけど
この曲かかってるのに遭遇したことないわw

419 :名無しの笛の踊り:2018/06/23(土) 21:57:20.97 ID:4zSEN1ZA.net
>>417-418
このスレさかのぼって読んだら分かるけど、定期的に同じことを書いてる人だから気にしなくていい

420 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 07:21:32.04 ID:CQkU6cAT.net
それはUSENだからです

421 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 09:57:28.61 ID:7MFd5O6L.net
クラリネット協奏曲は?

422 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 13:18:49.28 ID:CQkU6cAT.net
洒落にならんだろ。
特に終楽章で一度ストップするとこ

423 :名無しの笛の踊り:2018/06/25(月) 06:42:02.58 ID:oAaAW6PP.net
どういうこと?

424 :名無しの笛の踊り:2018/06/25(月) 12:54:46.86 ID:xSYTXKkJ.net
ゼンマイが切れて止まるようなとこあるじゃん

425 :名無しの笛の踊り:2018/06/25(月) 19:35:32.43 ID:SvXkASkk.net
それだけで、病院で流すのはシャレにならないって程のことではないだろ

426 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 17:44:09.30 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

K9M

427 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 14:51:09.26 ID:FOZ0bml7.net
K9M

428 : :2018/07/01(日) 02:19:24.25 ID:ct6tLBAR.net
              .  -──-
           .  ´         ``丶
          /                \
        /                  \
                   \  \     \
      /     |    |   \\  \    〈⌒
          |   |    |\   \        :.
     |   |   |    |/\ ̄ ̄ 、   |    |
     |   |  厶     |   \   \ |    |
     |   |/|  \ |  ぅ笊示ミ=ー |⌒:.  |
     |   |  |  _\j   .乂_ン ノ| l  |  i}   |
     人  .八 x笊ちハ. \    : : : :j,ノ  从ノ |リ
    (  \  ^込 乂ン       //  / |  |
        )ヘ ハ, : : : :  '       /// | /
           ) 癶     r_っ  '´ イ   八/
         (⌒V个s。       / ノ  ∧{
            乂  ≧=‐--‐< ⌒7イニ=- ..__
         イ丁「二二二n\___ イ二二二//ヘ
        /  |__|/⌒`'<__/´___}二二二´/  ハ
       厶=-=ニ二三三三二ニ=-‐-=ニ.._ ̄\ /  |
   ィァ::' ´         γ´    r::;  `丶 }'    |
  /|           .            Y(.   |
/ / ∧      rヘ    { rヘ          } V/   |
 {   \    .ノ   〉   '.|   |        丿 /〉  .|
       `¨¨¨´ /     |  \      / .///  |
         /      ∨   `¨¨¨¨¨´   /___|
          /         ∨          /____|
       /            ∨        /|   √
      /           |       /|   ′
     / |            |       |  |   ,′

429 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 08:32:59.24 ID:MggRFgm4.net
ポピュラーな割には生で聴く機会が少ない曲では有るまいか。

上の方に有る様に、ハープが難しいのかな?

430 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 09:24:49.20 ID:MDBZ6krF.net
そー言えばそーだね
この曲は本当に小さな できればサロンのような所で聴きたい
サントリーでも広過ぎた記憶がある

431 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 13:57:56.41 ID:jZTENtYO.net
むしろハープは易しいんじゃなかったっけ、注文に応じて

外来オケがメインでマーラーなんかやるときの前プロとして演奏されるイメージがある
こってりしたメインディッシュの前に、さっぱりした美味しいサラダを食べるような
それにこの曲ならオケの首席奏者で賄えて、わざわざソリスト呼ばなくていいから
チケットもその分高くならずに済むし

432 : :2018/07/01(日) 23:35:25.28 ID:ct6tLBAR.net
                   __ __  rzx、_ _
             r、>'゙´       Y´/  マハ _
             ,イ、 ゙ <      ム }     マソ´ {r、
           .:   ∧ マヾ;        (:ハ  >-、 ̄`ヽ}
          ゙    ,ヘ ヽ.     r=≦三K卞心  ,イム  ,.-、/⌒ヽ
         ' ,   /  マ. \   }彡'゙ム ̄ゞ込シベノ } { | O j
         i. /  , / / `マ ` 、  ミzム ,.イヾ/∧  | ヽ  /
         | !   / /    `゙<`゙< }く` r-'´ヾ彡 ! . }/
         | }  ,′'〃 _     `>< ゝイ \、 i |:リ
         i    / '´__ ミ     , '´ _`ヽ`ー-=i=ミvj
         ∨/__ /  ´___,      彡≡ミ、  ∨ }}
          .∨ノ{! 彡'゙ ̄ヾ          `゙  ハ:/
         /ヘ ∧             /゜〃  ,ノ}}
        , ゛   \:, ゚〃〃   ゙         /__.!|_
       {{     ムハ   、_  __, - =7    ,イ   jjz、>、
       ヾ  / '/ミ:.、  `ー=--  ´ . <{=≦彡゙ ヾ::リ
        .`ム'., -─―`≧=-. __ _ < _ --―====-._/
        ../   ...- ― - ´ ..`¨ ´      r:.ッ、   ヽ
        /   r::´             :..    `゙ ':,   |
.       /   .l`´      .:'       、 ` :..     l   |
       l     .!   ..: '         ヽ   `   /   |
       l    .}         ;'              ,'    |
       l   .,' /       l            !    |
       '.   !         :.           !    |
        l   l           l!           !    |
        .l   l          ,:j            !    |
        l  '        ‘′          !    |

433 : :2018/07/01(日) 23:35:47.56 ID:ct6tLBAR.net
        l /                   /     |
.         /                    '.      |
      ./           ` ー-            '.    |
     .′                       /    、   ,'
.   /    - 、              ,.-――    、 |
.  ./       `  、         /           '. |
.  ′           \    /              '. l
 ...i                 \  /      ヽ        ' !
 ...|                  ヽ|       }    \   i '.
. /:|                 '.             ヽ、| \
´ _j,.---一 ´          '.                 .、 ` ー--- 、
                  }` 、                :\ \ ー 、\
                  {  \                 \_)ー- 、\\
                      }\_ ...ヽ.                \    ` ̄
                    /   . ̄ ...\                  \

434 :名無しの笛の踊り:2018/09/07(金) 10:23:26.09 ID:b4BJGWCe.net
ヽ. `ヽ.
      ,  '⌒Y  /     、ヽ    ヽ  ヽ.
     /    /  i   /l/|_ハ li  l i   li   ハ
.    // 〃 /l  i|j_,.//‐'/  lTト l、l   j N i |
   {イ  l  / l  li //___    リ_lノ lル' lハ. ソ  
    i| /レ/l l  l v'´ ̄  , ´ ̄`イ  !| ll,ハ
    ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll
   〃  ‖ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l|| 
  ll    ll {   ⌒ヽ_/ } ー‐<.__  ′  l| ‖
  ‖    ‖ ヽ,   /、 〈   |:::::::| `ヽ      ‖
  ‖       {.  ハ ヽ Y`‐┴、::::v  l      ‖
  ‖      |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. |      ‖
  ‖      |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}|     ‖

面白いわよ

435 :名無しの笛の踊り:2018/11/28(水) 08:21:02.09 ID:vriM4eWt.net
>>416
確かに歯科とかで流れてそうだ

436 :名無しの笛の踊り:2018/12/04(火) 23:34:02.52 ID:hkx4kgzY.net
ホグウッド盤が素朴で透明感あっていいよ。

437 :名無しの笛の踊り:2018/12/05(水) 16:27:41.33 ID:2lwT7QEW.net
古楽器の中でもホグウッド盤が一番よろしくないよ。

438 :名無しの笛の踊り:2019/01/10(木) 09:59:01.13 ID:g+Q2p4lQ.net
モーツァルトはオケの脇役楽器奏者にとっては神様

439 :名無しの笛の踊り:2019/01/12(土) 17:28:17.07 ID:uEYNYVZk.net
雅だよな
素晴らしいよな

440 :名無しの笛の踊り:2019/02/01(金) 20:14:41.61 ID:vATa8hDc.net
ヨセフ・モルナールさんが亡くなられましたね。89歳、
老衰のため都内で。
日本ハープ界の父、と呼ばれている方でした。

441 :名無しの笛の踊り:2019/02/02(土) 09:04:07.37 ID:v7nMxlvL.net
CD残っているか?

442 :名無しの笛の踊り:2019/04/12(金) 01:41:45.53 ID:6IV9CfjN.net
この曲飽きた

443 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 20:33:07.33 ID:HrflhR/1.net
>>437
古楽器ではどれが良いの?

444 :名無しの笛の踊り:2019/06/10(月) 17:48:47.55 ID:tmvfFiyG.net
ホグウッドよりもコープマンの方が快活で生き生きしてる。

445 :名無しの笛の踊り:2019/06/10(月) 22:27:19.32 ID:H/moo7aW.net
そうなんだ
教えてくれてありがとう

446 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 19:41:02.40 ID:mmyyBXni.net
あと、古楽器だと、
ブリュッヘン
アンサンブル・シェーンブルン(GLOBEレーベル)、
寺神戸、有田、長澤(DENON)
なんかがある。
この3種類も良い演奏だから聴いたことが無い人は聴いてみると良い。

447 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 22:11:26.88 ID:2oR8ggqM.net
ベズノシウク/ケリー/AAM/ホグウッド
Sカイザー/ガラッシ/フライブルク・バロックo/ゴルツ
ロート/長澤真澄/シェーンブルン・アンサンブル
ヒュンテラー/クワスト/18世紀o/ブリュッヘン
ハーツェルツェト/クワスト/アムステルダム・バロックo/コープマン
ヴォルフ/吉野直子/VCM/アーノンクール
有田正弘/長澤真澄/東京バッハ・モーツァルトo
トィンス/ハール/アニマエテルナ/インマゼール

448 :名無しの笛の踊り:2019/06/20(木) 06:39:11.77 ID:sCiuTYma.net
この曲はモーツァルトらしくない
ところどころにモーツァルトらしい音型が出没するけどそれだけで、疑問に感じるほど全体的に浅い
この程度の曲ならボッケリーニでも書ける

449 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 12:05:57.62 ID:OxMrOplb.net
何言ってんだよ。めちゃめちゃモーツァルトらしいじゃん。

450 :名無しの笛の踊り:2019/08/21(水) 19:39:39.98 ID:FBsU3/tE.net
ボッケリーニを見下してる時点で
トーシローの知ッタカと判る

451 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 13:18:31.06 ID:AEL9fXWl.net
モーツァルトなんてボヘミア楽派からすれば赤子同然

452 :名無しの笛の踊り:2019/08/22(木) 17:45:11.80 ID:Ppz+3o8v.net
ツンボ乙

453 :名無しの笛の踊り:2019/09/20(金) 00:16:42.09 ID:5SV3Gvwe.net
美しいな2楽章

454 :名無しの笛の踊り:2019/11/21(木) 07:13:48.67 ID:5AxPwn80.net
そんなのあたりまえだろう

455 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 13:28:25 ID:dFMjS3tD.net
トィンス/ハール/アニマエテルナ/インマゼールがいいとおもう

456 :名無しの笛の踊り:2020/01/24(金) 14:34:13.87 ID:fIrDUbqg.net
10年持ってんのか....

457 :名無しの笛の踊り:2020/03/16(月) 01:01:00 ID:d/raxGQe.net
第2楽章は病院(特に精神病院)の待合室でのBGMとして最適ですね

458 :名無しの笛の踊り:2020/06/13(土) 14:48:04 ID:FP8x7wmP.net
それはおまいだけ

459 :名無しの笛の踊り:2020/06/26(金) 17:34:33 ID:dcM38PtX.net
昔々、ランパルを金、二コレを銀にたとえていた時代があってね。
小学校の卒業祝いに親がレコードを買ってくれるというので
散々迷った結果、二コレ盤(リヒター/ミュンヘンバッハ)に決めた。
ランパルの方は何と言うか通俗的な感じがして…。

2年後だったか、芸大生だった甲斐道雄が大喜びで借りて行ったよ。

460 :名無しの笛の踊り:2020/08/08(土) 22:02:58 ID:lMTWB6oz.net
たしかに病院の待合室に合いそうな音楽

461 :名無しの笛の踊り:2020/11/17(火) 18:49:46.88 ID:j2fCu3az.net
フルートを使った名曲って珍しいからね

462 :名無しの笛の踊り:2020/11/17(火) 23:16:30.66 ID:827MLhFA.net
>>3
録音が古い割には音がいいよね

463 :名無しの笛の踊り:2020/11/18(水) 05:04:26.55 ID:RVqAVv7v.net
自演するバカw

464 :名無しの笛の踊り:2020/11/18(水) 20:33:57.49 ID:gz/kCfXK.net
>>461
あなたの見識ではそうなんだねw

465 :名無しの笛の踊り:2020/11/19(木) 04:34:02.92 ID:k9Z3NoZF.net
>>461
モーツァルトの第1番の協奏曲終楽章聴いてみ?
蝶々が戯れてるようでほんと癒やされる

466 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 20:42:49.29 ID:cL8RNpOj8
1番、2番、フルートとハープ、どれも現在ではパユだな。

467 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 14:37:50.59 ID:wLcfOhy9.net
フルート協奏曲は第2番の方がいいだろ

468 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 16:38:13.39 ID:53SKLS+r.net
麗やかな春には第1番がいいわ

469 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 15:00:46.89 ID:aQ1Dpcic.net
パユのCDを車でずっとかけているが、313と314ばかり
299は飛ばす

>>461
いくらでもあるわ
299なんてむしろ駄作の部類

470 :名無しの笛の踊り:2021/07/21(水) 15:23:15.76 ID:sDawAlrd.net
>>459
>>469
パユのモーツァルトはニコレ以上にニコレ

471 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 19:03:02.96 ID:72rpJPNy.net
ウィーンフィルの首席ハーピスト、
シャルロッテ・バルツェライトさんは
この曲を録音してないの?
大ファンなんだが。

472 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 23:05:46.81 ID:gPYgPwrG.net
寝る時いつも聴いてます。
最近はオルフェウス盤ですが、じつに安らかに導眠されます。遅くも第二楽章の途中で意識がなくなります。バッハのゴルトベルクよりずっと早く寝られますね。
でも、アーノンクールのは、素晴らしい演奏なんですがら、眠るどころか目が冴えてしまいます。やはりこの曲は、何の主張もなくひたすら美しいのがいちばんです。睡眠導入曲として素晴らしい効果がありますね。

473 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 23:11:10.01 ID:v96RO1/I.net
ベスト1は、ミュンヒンガー&ウィーンフィル
だと思う。
フルートはトリップ、ハープはイェリネク。
ベーム盤よりも好きだなあ。ミュンヒンガーの
方が、ウィーンフィルの味を上手く引き出して
いる。
カップリングのクラリネット協奏曲は、ベーム
盤と同じくプリンツのソロだが、これがまた
いい。どこを切っても、昔のウィーンフィル
の音だ。 
両曲とも、第二楽章が泣ける。

474 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 23:59:53.51 ID:rtfU8EM3.net
録音から見れば、ベーム&ウィーンフィルが最高だね。シュルツとサバレタ素晴らしいが、ウィーンフィルの音がミュンヒンガー盤以上に美しい。だけどフルートソロとカデンツァは、ミュンヒンガー盤のトリップの方がいい。
ベーム盤とミュンヒンガー盤、どちらも甲乙つけがたい名盤だね。
ランパル&ラスキーヌ盤よりオレは好きだな。
他のは比べる価値もないと思うなあ。

475 :名無しの笛の踊り:2021/09/27(月) 01:01:35.29 ID:jID0ohJ8.net
他のはって、新しいのも聴いてる?

476 :名無しの笛の踊り:2021/09/27(月) 07:24:07.15 ID:C802hING.net
いつから「新しい」かわからんが、その他とは、アドリアン&ミルドニアン、スイトナー、アーノンクール、オルフェウス、ホグウッド、アバド ......もう「新しく」もないか。
ピリオドならアーノンクールのは好きだが、2枚のウィーンフィル盤ほどじゃない。あくまで、この曲はこう演奏してほしい、こんな録音であったらいいなあっていう、オレの主観による好みだがな。

477 :名無しの笛の踊り:2021/10/12(火) 18:13:49.93 ID:5LZBR6tA.net
ベーム盤とミュンヒンガー盤は
カップリングされている
プリンツのクラリネット協奏曲もいい。
この季節は心に沁み渡る。
フルハーはミュンヒンガー盤のトリップ、
クラコンはベーム盤のプリンツがいいな。

478 :名無しの笛の踊り:2021/10/12(火) 20:00:44.36 ID:IR0motBE.net
パユ&ラングラメのが素敵

479 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 00:29:59.81 ID:jzyEYK2z.net
お前ら古いよ

480 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 19:42:52.44 ID:jjH0chG7.net
こんな駄作、誰が演奏したって大差ないさ
313、314ならまだしも

481 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 20:14:29.78 ID:FW7yXe9L.net
それは前に聞いた

482 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 21:23:32.51 ID:hyHooeus.net
女のアナルには3人に入れたことがあるけど、肛門に入れたチンコは咥えさせないようにしてる
自分のウンコ食うと癖になると聞いたことがある…
ウンコ食いだしたら2度とキス出来ない

でもマンコから引き抜いたチンコは当たり前に咥えさせてるよ
俺も中出しする前なら引き抜いて広がってるマンコ舐めるの好きだしね
俺の我慢汁とマンコのエキスのコラボが味わえる
いろいろな体位を楽しんで、危険日なら最後は69の体勢で口内発射が俺流のイキ方

483 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 21:56:25.65 ID:noMKbtzq.net
フルート吹きの立場からひとこと
この曲は、フルート曲の歴史上初めて、最低音に「下第一線上のド」が使われている
モーツァルトの時代のフルートは、現在のベーム式フルートが完成する前で、盛んに楽器の改良が重ねられていた
音程の良くない試作品のような楽器も多かったのでしょう
そのような中で、2曲のフルート協奏曲(1曲はオーボエからの編曲)と4曲のフルート 四重奏曲を書いたモーツァルト
やはり結局、金目当てか。。。笑

484 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 22:29:00.07 ID:jjH0chG7.net
Kv14にも低音Cが出てくるが、当時は出せなかったらしいね

金目当てというか、当時は依頼主のために作るのが普通だったんだよ
むしろ、そちらが主流

モーツァルトはフルート嫌いということになっている(どこまで本当か定かでないが)
313は何とか完成させたが、もう一曲はどうしても作れず、移調してごまかした

485 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 22:48:07.93 ID:jjH0chG7.net
ブラ5に低音Cisを使いたかったはずの場所があり、
モダンフルートで演奏する人は低音使うが、パユだったか楽譜どおりに演奏していた気がする

486 :名無しの笛の踊り:2021/12/09(木) 11:54:06.60 ID:cKLfbnmA.net
病院で聴きたい

487 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 16:08:59.48 ID:71CJNokM.net
映画『アマデウス』でサリエリが卒倒した曲

488 :名無しの笛の踊り:2022/03/12(土) 17:17:56.90 ID:Xp4oB0AR.net
この曲最高にかっこいい
グラーフ、ホリガー、ローザンヌ版が好きです!

489 :名無しの笛の踊り:2022/09/15(木) 17:32:28.69 ID:GGCDtwlG.net
この曲のハープを男性が演奏しているもので動画になっているものをご存知の方いませんか
探すのに難儀しています

490 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 14:06:11.39 ID:+3xBbJqY.net
ランパル/ラスキーヌ/パイヤールが全て

491 :名無しの笛の踊り:2022/11/10(木) 21:21:47.86 ID:JQ1msa1+.net
ミシェル・ルグランがこの曲の第二楽章を分析しようとしたが無駄だったと
神が作曲し、モーツァルトが書き留めたのだと結論付けている

492 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 20:03:20.63 ID:sRrVCVMs.net
それはいいことを聞いた

493 :名無しの笛の踊り:2022/11/12(土) 03:27:55.62 ID:RnLyShj7.net
世の中金が全て

494 :名無しの笛の踊り:2022/11/24(木) 21:52:27.35 ID:dLJezf1Q.net
シノーポリ・フィルハーモニアが最強

495 :名無しの笛の踊り:2023/03/02(木) 18:29:46.42 ID:miXz7kIf.net
ねればねるほど色が変わって最悪の場合死に至る

496 :名無しの笛の踊り:2023/03/04(土) 16:49:22.14 ID:OFka801g.net
>>489
男性なら、と反応しそうになったが動画になってるものか…それは知らないな

サバレタのDG録音、期待したが今一つ固いというか粗いというか、ガッカリした記憶

497 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 22:08:28.69 ID:FZ2JeBXC.net
このスレも古いよな

498 :名無しの笛の踊り:2023/09/04(月) 21:35:25.42 ID:ZCl3vqe+.net
第2楽章はメンタルクリニック待合室の音楽

499 :名無しの笛の踊り:2023/09/19(火) 23:24:33.28 ID:oGQeYCHH.net
コープマン盤聴いて感服仕った。
いやあ素晴らしいわ。
古楽器では最高ですよね。
モダン楽器ならミュンヒンガー。
この2枚があれば
あんた他のはいりまへんで。

500 :名無しの笛の踊り:2023/09/20(水) 17:21:04.59 ID:b+sQoaxX.net
いちど実演聴いたことあるけど、大ホールではソロがぼやけてよくきこえん。
紀尾井ホールあたりで聴きたい曲だな。オケもできるだけ小編成にして。

501 :名無しの笛の踊り:2023/09/20(水) 18:17:17.70 ID:YbEJkmJN.net
龍角散の藤井さんで聴きたい

502 :名無しの笛の踊り:2023/09/24(日) 15:43:32.66 ID:RU5uQGwo.net
クラリネット協奏曲のCDでいつも2曲目に入っている。
flhpがメインなのはランパル&ラスキーヌくらいかな。

503 :名無しの笛の踊り:2023/10/11(水) 09:43:37.95 ID:vdctsB7P.net
ベーム盤好きだが、カデンツァが気に入らない。

504 :名無しの笛の踊り:2023/10/16(月) 03:12:59.16 ID:oDc1eYh2.net
https://i.imgur.com/L3wWkyi.jpg
https://i.imgur.com/krKvdLt.jpg
https://i.imgur.com/8qXOscG.jpg
https://i.imgur.com/b8LP0zE.jpg
https://i.imgur.com/ov6OA2N.jpg
https://i.imgur.com/KopIlUI.jpg
https://i.imgur.com/oW9GIKx.jpg
https://i.imgur.com/NUwqOuu.jpg
https://i.imgur.com/Blb5EP2.jpg
https://i.imgur.com/1s6Tuoe.jpg

505 :名無しの笛の踊り:2023/10/18(水) 10:14:58.52 ID:7QJuhWXO.net
Σ(゜Д゜ノ)ノ・・ノ゙ッッ

506 :名無しの笛の踊り:2024/02/05(月) 05:05:00.54 ID:MsAss6E8.net
なんかマニアックなスレみっけ記念

94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200