2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆ヤッシャ・ハイフェッツ 3

1 :名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 10:05:17 ID:pP81w893.net
20世紀最大のヴァイオリニストの1人、
ヤッシャ・ハイフェッツについて語るスレです。

YouTube
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=heifetz&aq=f

前スレ
★ヤッシャ・ハイフェッツ 2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1242235695/

過去スレ
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1177527390/

2 :名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 10:09:03 ID:pP81w893.net
特別に調律してレコーディングした曲について。

290 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/08/17(月) 03:03:26 ID:o7rtAO2A
>>281
気になって楽譜とCDとを比べたらソナタ2番BWV.1003第二楽章239小節
ヴァイオリンには存在しない音が聴こえてちょっと感動。 
楽譜はドーソラソーラーなんだけどハイフェッツはドーソファソーラーと弾いてるのが確認できた。
ちなみに楽譜は236小節目からミーミレミーソー、ソーレドレーミー、ラーラソラーシー、ドーソラソーラーとなってる。

3 :名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 19:48:49 ID:d05NlTJ8.net
質問です。>ハイフェッツ愛好家の皆さん

私は実はあまりハイフェッツに馴染みがありません。
というか、何の曲か忘れましたが
聴いて、あまり惹かれなかったのです。

ハイフェッツの魅力というものを味わってみたいです。
たぶん、いろんなコンチェルトや独奏曲を弾いていると思われますが
ハイフェッツの魅力を存分に味わうなら
どの曲が一番、良いでしょう?

4 :名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 13:11:25 ID:+MnzI5Z6.net
全部
てかSACDのを聴いてみ
小便ちびるで

5 :名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 15:40:43 ID:LehfRkQ1.net
そうか・・・尿切れの悪い、おっさんか>>4

6 :名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 00:46:14 ID:b3blbLZb.net
>>3
和製ハイフェッツの博士を聞いてみたらどうでしょう

7 :名無しの笛の踊り:2010/09/23(木) 19:38:42 ID:CF/OfOkU.net
まあコメディアンとしては成功した人だとは認めるど、
クラ板で語るのは明らかに板違いだよな。


8 :名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 14:02:34 ID:FMuVtZkX.net
Cat何とかさんちぃーーーーーーーっす!

9 :名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 21:08:24 ID:2KUYRZft.net
>>3
4枚組の小品集がおすすめです
いいとこのつまみ食いです
その中でも「レントより遅く」「ポーギーとべス」は絶品だと思います


ハイフェッツの魅力…
ハイフェッツにあって、他のヴァイオリニストにないもの…
あらゆる音色を適材適所で使いこなしてるとことか、ありとあらゆる箇所でさりげなく独特なルバートをしているとことか、テンポの揺らし方が小憎らしいとことか、長い弓のディミヌエンドにまで神経が行き届いているとことか…
よく無感情の代名詞みたくいわれますが、それはライブを聴かないことにはなんともわかりません

10 :名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 00:52:01 ID:mJa/g9gb.net
ハイフェッツは手練手管で表情を加えすぎて、曲によってはそれが不自然
ミュンシュとのベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲とかバッハ 無伴奏全曲とか

11 :名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 16:47:32 ID:w0H8qoQc.net
ハイフェッツとロジェヴェンが共演した録音って無い?

12 :名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 13:26:17 ID:s4MtNnHb.net
ちゃんと弾いてないんだけど、これが音楽的な教養がない聴き専ヲタには、なんか良く思えるのかな?

13 :名無しの笛の踊り:2010/09/30(木) 23:54:27 ID:SaZrEw8T.net
>ちゃんと弾いてない
これはどういう意味なのかな?

14 :名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 04:12:58 ID:96HodJo9.net
12=Cutgatという意味

15 :名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 12:20:52 ID:nP2UlHXt.net
JASCHA HEIFETZ omplete Original Jacket Collection
ttp://www.ne.jp/asahi/goodies/home/sony2010_11.html

16 :名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 17:15:14 ID:ZYw2T5/n.net
104枚組って…さすがにこれが決定版ではあるのかな。

17 :名無しの笛の踊り:2010/10/03(日) 21:32:57 ID:kO6lEmcX.net
>一人のアーティストの録音としてはCD発売史上最大規模

65枚組が予想以上にヲタに売れたってことなのかな。

18 :名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 01:51:31 ID:9Ft2CQKg.net
65枚買った人涙目

19 :名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 02:45:30 ID:epo848qg.net
ライヴ・放送録音以外では
アメリカ移住前のロシア録音
1934年のストコフスキーとのシベリウス ヴァイオリン協奏曲(フィラデルフィア管自主制作ボックス)
米デッカの小品集
テスタメントから出てた未発表録音
でコンプリートかな

20 :名無しの笛の踊り:2010/10/06(水) 09:06:32 ID:j+Ruc/Nc.net
オイストラフが好きなおいらには合いますかねぇ?

21 :名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 14:39:52 ID:c3sJPcYp.net
5日にHMVで104組のCDを予約したんだけど手に入れらるかなぁ……。

凄く心配……。

22 :名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 15:18:15 ID:FFchSvi/.net
>>21
HMVに自分も5日に予約したんだよね。
手に入るか入らないか心配が移っちゃったよ。

23 :名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 15:41:05 ID:eLRFZ1En.net
マスターは大全集と同じなのかな。
あの音質、あまり好きじゃないんだよな。
モノーラルのは若干広がりを加えてたりしてるのが。

24 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 06:56:02 ID:8rdLGM7j.net
>>21->>22

5日に予約して買えない人っているの?



25 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 09:05:23 ID:8rdLGM7j.net
もう一回レスして済まないが、HMVがハイフェッツの104組のCDを安くしたぞ!
どういう意味かね?

26 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 09:08:00 ID:c2SHn+wu.net
うぇーん
104枚組に入ってないデッカ小品集が65枚組の方には入ってるー
104枚組買っても65枚組処分できないーorz

>>25
塔の値段に合わせただけでは?

27 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 13:43:31 ID:vXDiiVK4.net
何か今、ヒラリー・ハーンのスレでハイフェッツと比べているよ。
比べるならヒラリー・ハーンと年齢の近いサラチャン辺りだと思うのだけれど、何でだろうね。

28 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 15:20:15 ID:ShO8llgR.net
ハイフェッツと比べられる、ということは
それだけヒラリー・ハーンは今現在でかなり希有なヴァイオリニストだ、
ということなのではないかと思う。
こんなことをハイフェッツスレで書くのは、ちょっとすれ違いだけど。

確かにハーンの音色は、少し、ハイフェッツに共通するものを感じる。
だから比べる対象になったのではないかな。

29 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 15:36:48 ID:8rdLGM7j.net
ヴァイオリニストの歴史の中で圧倒的に残るのはハイフェッツの方だと思うけど。


30 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 16:06:00 ID:ShO8llgR.net
どうだかね。
ハーンはまだ途中だから。
歴史に残るかどうかは、今は分からないでしょうね。
でも、可能性がまったくゼロとは言いにくい。
ハーンも、ハイフェッツとは質が違うけれども希有なヴァイオリニストではあると思う。
(上に「ハーンとハイフェツの音色が似てる」と書いたけど
 自分自身は、必ずしもそうは思わない。全く質が違うと思っている)

ハイフェッツは、あの時代では凄かったけれども、
今生きていたら、それほど名を残さなかったのではないかと思う。
それにハイフェッツはアメリカで名が売れたので、ネームバリューを持つに至ったからね。
もしそれがなかったら、それほど有名にはならなかったでしょうね。

何が言いたいかと言うと、
今、ハーンのように活躍しているヴァイオリニストとハイフェッツを比べたら
技術的には負けるのはハイフェッツだということ。
技術的には、今活躍しているヴァイオリニストの方が確実に、確実に弾いているよ。
冷静にいろいろなヴァイオリニストの演奏を聴き比べると、わかる。
ハイフェッツは正直、「力押し」の印象。
力で押して、「凄そうに」聴かせている感じがする。

31 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 17:52:23 ID:8rdLGM7j.net
>>30
確かにハーンは途中だよ、50年100年経った訳じゃないからね。
でもデビューしてから今までにハイフェッツの名前が未だに残っているのは何故だろうね?(約100年?)

色々な意味でハーンは安易な方法しかとらないから詰まらない。
ハーンの演奏は1回聴いたらお腹がいっぱいだよ、途中でギブアップする時はあるもんな。

32 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 18:30:17 ID:nJn7Vsxu.net
あの時代のハイフェッツと今のヴァイオリニストを比べてもなあ

ハイフェッツが今生きてたら、あの時代以上の技量を発揮するとは考えないのか

33 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 18:51:50 ID:AiQHPB9A.net
いや、むしろ今の技術があるのはハイフェッツがいたからであって、
ハイフェッツがいなきゃ、現在のヴァイオリン技術は相当後れてたでしょ。

34 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 19:49:45 ID:8rdLGM7j.net
「アート・オブ・ヴァイオリン」でヒラリー・ハーンがハイフェッツの事を、
「完璧じゃありません。よく聴くと音符が抜けています。でも完成されています。」ってみたいな事を言っていたね。


35 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 21:25:11 ID:vXDiiVK4.net
>>34
そういえば、そのDVD若手代表が何故ヒラリー・ハーンなんだろうか?
言葉も偉そうに喋るし。


36 :名無しの笛の踊り:2010/10/08(金) 23:56:27 ID:ShO8llgR.net
>>32
ハイフェッツが今生きてたら、コンクールにさえ入賞できないでしょ。
彼が今生きていたら、当時よりも技術的に優れていたという風には到底考えられない。

>>33
今のヴァイオリン奏者の技術の基は彼が作った、ということだけれども
それは神格化されすぎだな。
アメリカかどこか知らんが
メディアによって彼は持ち上げられ過ぎている。

ハイフェッツがいなくても、技術は進歩していたと思うが。
すくなくても遅れていたとは言えない。
そんなにその後のヴァイオリン弾きが皆、彼に影響されたとは思えない。

37 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 00:50:00 ID:V5lDQ3hG.net
cutgatさん少しは落ち着いたのか。
前は何が何でも音量が足りないとか言わずには居られないようだったけど。

38 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 02:20:07 ID:HxBhZVJU.net
>>32
逆もありうるかなあ、という気もする。
ハイフェッツがあれほど大成できた理由は、音楽に対して厳しく向き合ってきたからというのがひとつあると思うけど、
そうやってできたのも、20世紀初頭でハイフェッツほどの完成されたヴァイオリニストが他に存在せず、それゆえに人々の期待がハイフェッツに集中したからだと思う。
実際、20歳当時のハイフェッツはけっこうな遊び好きで、女遊びや、スポーツや、車に夢中だったらしいんだ。
でもそのせいで練習を手を抜いて、コンサートでけっこうミスったらしくて、批評家に「もっとまじめにやれ」みたいなことを書かれたらしい。
でこっから先は俺の想像だけど、ハイフェッツはそれを境に、プロとして、全人生をヴァイオリンに捧げる覚悟を決めたんじゃないかな。
あの有名な「1日練習しないと自分が分かる、 2日練習しないと批評家に分かり、 3日練習しないと聴衆に分かる」という格言も、その覚悟を表してる、という気がする。

でも、もしハイフェッツが現代に生まれていたとしたら、技術的にハイフェッツに勝るとも劣らないヴァイオリニストがうじゃうじゃいるわけだから、
ハイフェッツも、それほどプレッシャーを感じなかったはずで、それほど伸びなかったかもしれない。
それは技術的って意味だけでなく、音楽的にも伸びなかったかもしれない。というのは、ハイフェッツの演奏スタイルから感じ取れる孤高さ、独善さ、自信、といったものは、さっき書いた覚悟から生まれてくるもののような気がするからだ。

まあ、あくまで俺個人の意見ね。

>>33
現代の技術があるのは、もちろん過去の偉大なヴァイオリニストたちの遺産、っていう側面もあるけど、
それと同時に、一般家庭の所得水準が上昇してきて、子供に楽器を習わせる余裕が出てきた、っていうのもあるかもしれないと思う。
ヴァイオリンの若手がたくさん出た国が、1950年ころはアメリカ、その後日本、今は中国や韓国、ということを見てもわかるとおり。

39 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 07:29:44 ID:Xyq+Qb/F.net
(曲にもよるけど)
ハイフェッツを普通に聴いていても、今の演奏家より劣っているとは思った事はないよ。

(曲にもよるけど)
ハイフェッツの演奏は今の演奏家より優れた演奏する時があるよ。

>>34->>35
ヒラリー・ハーンっ自信満々な奴なんだな。まぁいいけど。


早く11月にならないかな〜!

40 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 08:43:49 ID:UDmNeKk9.net
確かにこちらの掲示板には、ハイフェッツの実演は「鈴虫が鳴く様な、小さな、かわいらしい音」
と書かれていますね。
ttp://blog.goo.ne.jp/totoro218/e/1c421adb5d774769feb209f06df77a40

41 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 09:18:06 ID:Xyq+Qb/F.net
>>40
実際にハイフェッツのコンサートに言ったパールマンが、
「素晴らしい音色だった
と言っていたけどね。
君は自分と違う考えを無視をするんだな。


42 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 09:25:29 ID:IbzaYsMU.net
catgut掲示板ですか?

43 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 12:20:34 ID:H0ch9ofl.net
ハイフェッツって戦前、戦後と3回も来日しているんだね
1回目などは関東大震災のあと、日比谷音楽堂で慈善演奏会をやってる
全盛期のハイフェッツを聞いた人はもう亡くなっているだろうね

44 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 13:09:23 ID:2Cn8j5Ek.net
>>43
Yahoo!の知恵袋でハイフェッツの生演奏を聴いた人が居たよ

45 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 14:41:00 ID:UDmNeKk9.net
>>41
これを書かれているのはヴァイオリンの指導をされている方です。

46 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 15:44:12 ID:V5lDQ3hG.net
前の議論でもリサイタルと協奏曲で弓の押し当てる強さが明らかに違うようだって話になってたのは無視だし、
どうしてそう先にある結論だけ推し進めようとするかねkitcatさんは…糖質?

47 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 15:56:09 ID:oz2CxJMw.net
>>43
戦前、中島敦がハイフェッツのコンサートを聞きに行って、あまりに速いテンポの演奏だったので、
そのとき詠んだ短歌が、筑摩の中島敦全集に載ってます。

以前の65枚組全集はEMIのも入ってましたけど、今度の104枚組みはEMI込みなんでしょうか?
ホロヴィッツのオリジナルジャケット集にはEMIの分が入っていなかったので、ちょっと不安。

48 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 17:50:47 ID:X2yyMNnS.net
ハイフェッ厨のおかげで、
自分はハイフェッツに対して良いイメージがしなくなってしもうた。

確かに運弓の素早さ、腕を動かす速さなんて目を見張るものがあるし
(YouTube動画などを見ていると)
あの速さで良くあの音が出せるな、とは感じる。
すごいとは思う。
また音に力強さ、勢いがあって、人を惹き込む力もあることは
とてもよくわかる。
わかるのだけど、それだけなんだよなあ。

49 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 17:55:12 ID:sfAh8zJw.net
あほらし
自分が良いと思う人を聞けばいいだけじゃん

50 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 17:56:50 ID:prMExHoC.net
ハイフェッツ、カラヤン、DFD、それぞれ相通じるものがあるな
違うところもいっぱいあるけどさ

51 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 18:13:43 ID:2Cn8j5Ek.net
>>47
俺さ〜EMIの6枚ボックスあるんだけど、この事?

52 :48:2010/10/09(土) 19:00:32 ID:X2yyMNnS.net
>>49
そうですね。そうしますわ。

53 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 19:44:01 ID:5+XcwYc6.net
>>51
47です。1994年に当時のBMGビクターからでたハイフェッツの65枚組み全集は、
すべてのレーベルの正規録音を収録するということで、EMIとデッカの録音も収録されてました。
確か、9万円を超える値段だったと思います。
今年ホロビッツの70枚組みがソニーレコードから出ましたが、RCAとソニーの録音だけで、
EMIの分は入っていなかったもので。

54 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 19:53:47 ID:2Cn8j5Ek.net
>>53
何か俺も不安になってきた

でも、カステルヌオーヴォ作曲のVN協奏曲や、
シンディング作曲の組曲が入っているらしいから、少し嬉しい。
聴いた事がないからね。

55 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 20:44:02 ID:ndHH2Evf.net
相変わらずヲタくさいな。

56 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 22:09:55 ID:UDmNeKk9.net
ヨッシャ、ヨッシャ

57 :名無しの笛の踊り:2010/10/09(土) 22:52:18 ID:2Cn8j5Ek.net
デッカ2枚組
EMI6枚組
RCA・SONY
以外でハイフェッツはレコードを出しているんですか?

58 :名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 01:13:27 ID:dYoUqhMl.net
>>53
ずっと前にハイフェッツの9万数千円だったから買えなかった
今はそれより多い104枚で2万円前後だもんなぁ
この差はなんだろうか


59 :名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 01:22:48 ID:N7iQvyBf.net
薄利多売
良い事だ

60 :名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 10:31:49 ID:mxqGyumE.net
売れる見込みがあるってことだろうな
CD1枚あたり1800円→190円

61 :名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 14:10:55 ID:dYoUqhMl.net
『ハイフェッツ嫌い』という用語が出来るくらい日本人にアレルギー反応されちゃったの?
何でかね?
自分の場合スーっと入った来たもんだから分からない。


62 :名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 14:53:46 ID:8pdM/G75.net
そういえば、パールマンがハイフェッツを讃える為のCDを出す前後に、「ハイフェッツの影響は、まだある」っていってたな。

63 :名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 10:31:32 ID:bZW27xBn.net
>>62
そんなに凄いのか?知らなかったよ。

ところで104組のCD買ったら他のダブっているCDはどうするの?売っちゃうの?記念にとっておく?


64 :名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 06:54:01 ID:DdlsEt57.net
作曲者の意図を出していると言われている今の演奏家……本当にそうだろうか?疑問符が浮かぶ。

65 :名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 17:21:45 ID:m6W6mUKo.net
同意。
作曲者の意図を出していると判断するのは誰なのか?作曲者以外でそんな人間が存在するとは思えない。
よしんば今の演奏家が作曲者の意図を出しているとしても、果たしてそれが最高の演奏なのかどうか?作曲者すら想定しえなかった演奏があったっていいじゃないか、と思いますね。

66 :名無しの笛の踊り:2010/10/12(火) 22:16:06 ID:ThCU8SAA.net
>>63
今年出たソニーのホロヴィッツ70枚組みは音質がいまいちという話なので、
ダブりはしばらく置いておいたほうがよいかも。

67 :名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 12:16:24 ID:ILVnSDtX.net
>>28
ヒラリー・ハーンは希有な存在ではないよ。
他の演奏家よりヒラリー・ハーンは人気だけで支えられているよ。
新しい発見もさせてくれないし。
イメージ戦略勝ちだね。

68 :名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 12:41:12 ID:07KsejZp.net
ハーンのデビューのバッハは初々しさがあって良かったけど、
それ以外のCDは「本当に悩み抜いた結果?」と思うぐらいに作曲家が変わっても解釈が同じ様に感じる、音色の変化もないし。


69 :名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 17:58:04 ID:07KsejZp.net
今ふっと思ったんだが、今現在21世紀になっても100年経ってもハイフェッツやクライスラーが話しに出てくるが、
22世紀になってシャハムやハーンとか話題になるかね?

70 :名無しの笛の踊り:2010/10/13(水) 19:36:41 ID:S5wPDkoc.net
そうだねー。
ほんと22世紀には誰が話題になるんだろうか。
意外に、今まったく不評、誰からも見向きもされないような演奏家が
評価されてたりすんのかな。
ハイフェッツも生前は機械の様で云々..と日本で言われていたみたいだから。

71 :名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 17:11:20 ID:/dM7Arn9.net
壱百萬jトリオのパンフの名前掲載の順番でもめたとき
「そんなものはもともと決まっている。神、ハイフェッツ、エトセトラだ」と言ったとか

72 :名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 19:36:59 ID:McmsFAGE.net
>>71
物凄いセリフだな。

恐怖心がジワジワときたよ。

まさかハイフェッツが言ったセリフじゃないよね?

73 :名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 20:13:45 ID:G1wmQ7jb.net
>>71
それたしかルービンシュタインが「ピアノトリオの演奏者の順番は、昔から慣例的に、ピアニスト、ヴァイオリニスト、チェリストとなっている。
 だから、たとえ神がヴァイオリンを弾くとしても、名前の順番はルービンシュタイン、神、ピアティゴルスキーとならなければならない」
と言ったやつだと思う。
それに対してハイフェッツはどっからか探してきたレコードのジャケットを見せて、
「このジャケットはヴァイオリニスト、ピアニスト、チェリストとなっている」
と反論したそうだ。
それに対してルービンシュタインは「それはどうせ君が捏造したものなんじゃないか?」
と言ったらしい。

74 :名無しの笛の踊り:2010/10/14(木) 20:36:33 ID:j/OZ/0k/.net
逆に仲良かったんじゃないかと思ってしまうようなやり取りだな。

75 :名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 03:08:39 ID:jy/LbEb6.net
>>73
大昔から名前の順番で争っていたんだね、時代・ジャンル問わず。

76 :名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 16:11:22 ID:RoI+ulu2.net
ハイフェッツ……この人程、好き嫌いが激しい演奏家は居ないと思う。
後世への影響・技術・音色は申し分ないのに。

77 :名無しの笛の踊り:2010/10/15(金) 21:15:01 ID:LZckrLhF.net
ヨッシャ、ヨッシャ

78 :名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 10:02:18 ID:JgX9d6Js.net
>>76
何故だろう

アレルギー反応を起こす人も居るよな?

認めたくないのかな?

79 :名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 16:48:05 ID:ZkX19Vkp.net
録音が、響きがあまり無いせいはあるかもしれない。
ハイフェッツは、細かい部分までこだわってた人だから、そういう機微を、聴かせたかったっていう意図が、あったのだろうけど。
4枚セットのやつの、1枚目の最後のトラックの、バッハのシャコンヌは、けっこう響いてて、きれいだ。ハイフェッツ嫌いな人には、あれを聴かせれば、見直してくれるかもしれない。

いやそれか、冷たいみたいな先入観のせいかもしれない。
実際はぜんぜん冷たくないんだけど、でも、ハイフェッツを初めて聴く人が、そういう先入観をもって聴いてみると、冷たく聞こえてしまう、っていうことはあるかもしれない。


80 :名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 16:56:03 ID:ZkX19Vkp.net
先入観が強い、というのは、たとえば、マグロの赤身を、上トロだといわれて食った人が、「なるほどさすが上トロは一味ちがう」
と言ってしまう、みたいな感じ。
でも、ちゃんとした舌を持っている人は、マズイことを見抜けるはず。

だから、まあ、ハイフェッツの嫌いな理由を説明できず、先入観から嫌ってしまっている人は、聴く耳が無い、ということになるのだろうか?
とかいうと、また、アンチが沸くのだが。

81 :名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 17:04:53 ID:ZkX19Vkp.net
ん?なんかたとえがおかしいな。
これじゃあ、ハイフェッツヲタが、ハイフェッツを上手いと思い込んでることの、たとえになってしまう。

ただしくは、上トロを、マグロの赤身だといわれて食った人が、本当は上トロであることを見抜けない、ということか。


82 :名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 17:36:27 ID:rD2Fcyv3.net
俺赤身のほうが好きだ

まぁ、それはそれとして
>先入観から嫌ってしまっている人は、聴く耳が無い、ということになるのだろうか

なると思う
もちろんハイフェッツはすごく個性的だからアンチがいてもいいと思う
カラヤン、フルヴェン、カラスにDFD、グールド。みんなそうだよね

ただ、たとえば「冷たい」「空虚」「奇矯」「大仰」みたいな世評を
そのまま信じ込んで否定するのは自分で判断する力がないようなもの
自分でそう感じたなら、それはそれでいいと思うけど……

一般論でスマソ
後、出来れば適度なところで改行よろ


83 :名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 20:14:02 ID:GidZ/BxL.net
ハイフェッツヲタって、ピアニストや指揮者でもとっく死んじゃった人しか聴かないのかな?

84 :名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 00:50:38 ID:fkdUU0pj.net
速いテンポですっきりした演奏が好きなので、
ピアニストはラフマニノフとホロヴィッツ、
指揮者はトスカニーニとムラヴィンスキー、クライバーに手を出すかどうか思案中、
の私はハイフェッツのファン。


85 :名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 03:26:03 ID:vRxiia5h.net
RCAのトスカニーニは出来不出来激しいよ
ピーク過ぎた後の録音だからね

速いテンポならジョージ・セル、ムラヴィン、シューリヒトかな
クライバーは軽いよw

86 :名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 07:39:55 ID:geWXbd+c.net
>>76
確かに申し分はないが、それが気に入らない奴がいるだけの話し
誰だって自分の好きな演奏家が1番だからな

87 :名無しの笛の踊り:2010/10/17(日) 16:54:00 ID:x6bY+3jm.net
だが、こうした博物嗜好者は何も見えてない人達だと思う。
ハイフェッツの良さもね。

88 :名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 01:51:30 ID:O5G0b3/Q.net
>>87
ハイフェッツ良さ?
自分だけ知っているとでも?

音楽は知識の多さでも何でもない
演奏を聴いて感動するのが1番だろう?

何が言いたいんだ?
>>76>>86の意見がそんなに気にくわないのか?


89 :名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 02:57:00 ID:eqvaRUQa.net
>>87
博物嗜好者と差別しているけど往年の演奏家達は、この世に居ないけれども何十年経っても聴き継がれている語り草になっている事自体は凄いと思う。
今の若い演奏家達(ハーン、シャハム、レーピン達など)に何十年経っても聴き継がれて語り草になっているかね?
その時は自分は悲しい事に、この世に居ないけれども。


90 :名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 19:53:20 ID:B6fudfGb.net
上手すぎて芸人みたいだ

91 :名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 21:23:43 ID:+fQGVYbO.net
>>89
妙なことを言う人だなあ。
他人事のように言ってるけど、ほかならぬあなたがそれを判断する聴き手の一人なんですよ。

昔レコ芸かなんかに「あと30年早く生まれていたら、巨匠たちの演奏会をたくさん生で聴けたのに」
みたいな投書があったが、この類の人間はどの時代に生まれても同じことを言うと思う。
「聴きたい演奏家は常に死んでいる」という陥穽。

92 :名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 22:22:25 ID:O5G0b3/Q.net
>>91
ゴメン

現代の演奏家も聴くけど、往年の演奏家の事を言うと少し違う空気になるから、君もそうなのかな?って思っちゃったんだ。

本当にゴメン

93 :名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 04:21:48 ID:e7Q/CG4q.net
世界的な一流ヴァイオリニストで日本に殆ど毎年に来るってどういう事だろう?
本格的に世界ツアーなら毎年来れないよね?
ヒラリー・ハーンが良い例なんだけど。


94 :名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 04:27:45 ID:YF07KcGt.net
世界ツアーではないから
実入りがいいから日本に来てるだけ

95 :名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 05:09:17 ID:e7Q/CG4q.net
>>94
少しがめついな

ファンの人には気の毒

96 :名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 05:12:23 ID:35+3sIDm.net
ヒラリー・ハーンって名盤・

97 :名無しの笛の踊り:2010/10/19(火) 05:18:23 ID:e7Q/CG4q.net
>>96
何が言いたいんだ?

ヒラリー・ハーンには名盤・名演を残しているか?
って聞きたいのか?

まぁそれは俺にも疑問符が浮かぶけど。



98 :名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 02:57:47 ID:ubgtxsha.net
>>97
ハーンは、まだ若いから仕方がない。
逆にハイフェッツは録音が多いから名演・名盤が多いのも当然。
ハーンは30歳を越えたから自分の形を作った方が良いと思う。安易なやり方をして置きながら何かバラバラに見えるんだよね。
かなりのスレ違いゴメンな

99 :名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 07:19:00 ID:Qjp2ztYY.net
ハーンって会社のイメージ戦略で、かなり得しているよな
テクニックはあっても音楽性・音楽力が感じられないしな

100 :名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 18:32:22 ID:P/rPQIOg.net
ハーンも、「ラッキー」だったのだろう。
もちろん一定以上のレベルの技術を持ち認められたというのもあるけれども
周りの人のバックアップも強力だっただろう。

その点は、ハイフェッツも、もしかしたら「ラッキー」だったのかもしれない。
周りに彼を宣伝する人がいなければ、アメリカのメディアに出なければ
彼はそこまで有名になっただろうか。

101 :名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 00:36:00 ID:FD6Nnlbh.net
ハイフェッツの場合は直ぐに伝わるメディアはあまりなかったけれども幼少時代から認められてたしな。

ハーンの場合は直ぐに直接伝わるメディアを使ったしな、会社側の勝利だろう。


102 :名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 00:41:00 ID:FD6Nnlbh.net
>>100
後もう一つ

ハイフェッツはアメリカって言われ過ぎるけどヨーロッパにも人気があったみたいだ。当たり前だけど。

103 :名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 13:12:58 ID:y/ZWp375.net
104枚組のCD
みんな買うの?

104 :名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 22:15:46 ID:f9zDANAE.net
>>103
私はハイフェッツのCDを一枚しか持ってなかったので、
手に入れようと考えてます。
そんなにすぐには買えないけど....。

105 :名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 01:04:57 ID:4rZWrpuY.net
激しく値上がりしてね?

106 :名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 01:17:30 ID:4rZWrpuY.net
HMVだと安いままで発売日が11月16日、
尼だと発売日が12月7日になってるけど、延期になったのかな?
尼で2万弱のときに予約したけど買えるのかなぁ

107 :名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 06:25:04 ID:HUB44grS.net
>>106
そんなのアリなんだ。
買う人の身になってくれよ〜。

108 :名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 06:49:39 ID:HUB44grS.net
>>106
もう一回レスしちゃうけど、
HMVとタワーレコードはヨーロッパ

Amazonはfrom US

って書いてあったけど、この関係かな〜?

109 :名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 13:21:29 ID:HUB44grS.net
HMVで11月16日発売って書いてあるけど、それをクリックしたら30日になっていた。
どういう意味?

110 :名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 14:40:27 ID:RRj1J+SQ.net
発売延期のお知らせが今しがた届いたよ

111 :名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 15:42:36 ID:vU/BZ8w/.net
ガッカリさせられたよ

112 :名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 09:01:08 ID:FrKSNlx8.net
>>111
ざまあみろw

113 :名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 09:11:36 ID:laB63v+n.net
>>112
cutgutさん?

114 :名無しの笛の踊り:2010/10/23(土) 09:15:51 ID:FfQL8eur.net
>>112
お前アホだな

ただの延期で販売中止になった訳じゃないんだよ



115 :名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 00:29:26 ID:fDtQjq8m.net
ホロヴィッツは未発表ライブ音源がちょくちょく発売されるんですけど、
ハイフェッツにはそういったライブ音源って出てるんでしょうか?

116 :名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 08:35:50 ID:6dSH7vAg.net
11/30に延期になったけど、まさか中止にはなないよな?


117 :名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 09:58:17 ID:kjy4KPyG.net
>>116
まさか、ここまで来て中止なんて。
ある訳ないよ。

118 :名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 12:23:13 ID:b78NegF6.net
そう言えばグールド箱の時、最初の価格設定が間違ったのかどうか、
一度全員強制キャンセル→改めて価格設定した上で予約受付
っていう流れがあったな。ハイフェッツ箱がどうなるかは分からんけど
でも発売中止はないと思う。

119 :名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 13:53:34 ID:o4430nL4.net
予約が殺到して、数を用意できなくなったからかな?

120 :名無しの笛の踊り:2010/10/24(日) 22:22:54 ID:qeAyxCr9.net
よっしゃあ!

121 :名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 01:58:49 ID:QkbrP7rV.net
>>119
HMVに問い合わせたらメーカー側から11月30日にしてくれと言ったらしいよ。

122 :名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 08:56:26 ID:gbjOx2R1.net
>>121
何かあったのかな?

123 :名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 11:38:54 ID:fvMjD6/v.net
輸入盤新譜の発売延期なんて日常茶飯事
騒いでる人は新譜買ったことないの?

124 :名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 18:01:24 ID:9BOfToGo.net
有り得るな。

125 :名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 00:48:40 ID:4aniwWsJ.net
博士とどっちが上手いか聞き比べなきゃ

126 :名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 03:15:14 ID:YSLVf801.net
>>123
ミルシテインのEMIから出した8組のCDは遅れたからなぁ

127 :名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 17:39:31 ID:v4ik3Fun.net
分割発送でちょっと損した

128 :名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 20:32:25 ID:NWcz5Zo5.net
で、けっきょく何処がいちばん安く買えるの?
アマゾンか?

129 :名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 05:26:16 ID:Duf+2akO.net
>>128
Amazonは高い

HMVかタワーレコードが安いよ

130 :名無しの笛の踊り:2010/10/28(木) 07:00:43 ID:ERW9bjTo.net
Amazonが、いきなり値を下げた。


131 :名無しの笛の踊り:2010/10/28(木) 19:47:14 ID:m3O+wsL8.net
2〜3日まえから18,215円だね。18,210円だったかも。。。
これより安いのはまだないかな?

132 :名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 01:44:38 ID:qRFNDgGJ.net
俺が予約したときは18,080円だった

133 :名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 07:09:52 ID:p7LWp1w4.net
発売がアマゾンでは
12/7に対して、HMVやタワーレコードは11/30ってどう事なんだろう?
アメリカとヨーロッパの違いだろうか?

134 :名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 06:11:56 ID:uM32U0Sz.net
>>133


135 :名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 06:15:20 ID:uM32U0Sz.net
>>133
本当にAmazonではUSって書いてあった。
HMVとタワーレコードはヨーロッパだった

136 :名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 06:35:22 ID:dPiqQ3qc.net
>>133じゃないけど
アメリカとヨーロッパの違いって何?

137 :名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 06:34:21 ID:PVgPt7o1.net
なんだこのぐだぐだした流れ・・・・

138 :名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 08:48:47 ID:b7TjtK5o.net
下がり過ぎあげ

139 :名無しの笛の踊り:2010/11/03(水) 13:56:40 ID:JrenNWwF.net
>>137
11月30日過ぎれば違う雰囲気になるのでは?

140 :名無しの笛の踊り:2010/11/08(月) 14:48:09 ID:NBHMeQX/.net
ハイフェッツとさだまさしはどっちが上手いですか?

141 :名無しの笛の踊り:2010/11/09(火) 03:38:39 ID:0r0upzE3.net
ポップスの作曲ならさだ
ヴァイオリンの演奏ならハイフェッツだな

142 :名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 19:58:31 ID:Lgn6EUVv.net
普通にハイフェッツだと思うけど…。

143 :名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 23:39:27 ID:w7pWuPej.net
僅かの差でハイフェッツだと思うが、何れにせよどうでも良いことだな。

144 :名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 01:02:37 ID:w/yFX+un.net
いや待て
これは「ハイフェッツのBOXセット」と「さだまさしのBOXセット」
どちらがウマー(上手い)ですか?
という意味ではないか

さだまさしのBOXなんてあるのかしらん

145 :名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 07:12:10 ID:P2UQzFhJ.net
このスレで、さだまさしの話のカキコミして楽しいか?


146 :名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 12:54:11 ID:v514ZpVd.net
じゃ、森繁久彌の話に替えよう。

147 :名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 12:34:46 ID:1H7K3ez/.net
ヒラリー・ハーンって人気があるらしいけれども、そんなに凄いの?
テクニックはあっても「あっ!」と言わせる物がないし、音楽性だって平均点なのに。
何が人気が出るか分からない。

148 :名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 18:13:46 ID:aaeQyoEG.net
まったく同意

149 :名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 21:25:41 ID:lkZyPSey.net
ハイフェッツと似た面が多いな。

150 :名無しの笛の踊り:2010/11/22(月) 21:50:11 ID:D0daeVO7.net
まったく同意

151 :名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 08:10:59 ID:EFJ5ZM2Z.net
>>149
どこらへんが?

152 :名無しの笛の踊り:2010/11/23(火) 09:27:32 ID:d9ccb9sB.net
カンテッリとのメンデルスゾーンは好きだな

153 :名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 07:54:53 ID:wJ1mjhiB.net
延期入りましたー

154 :名無しの笛の踊り:2010/11/27(土) 09:14:38 ID:zf5xxMW8.net
また延期か・・・中止になる事はないよな?

155 :名無しの笛の踊り:2010/11/29(月) 20:35:27 ID:zZhzXMND.net
パガニーニのカプリース24番が入っているCDは
BOXでなく単品でありますか?


156 :名無しの笛の踊り:2010/11/30(火) 01:17:59 ID:4JmzEhBL.net
↑104枚組の買うことにしたので解決しました。

157 :名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 05:46:42 ID:I/KFrT0p.net
HMVとタワーレコードは発売日が一緒だけど、Amazonは違うんだよね。
どうしてかな?

158 :名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 07:35:23 ID:iXGGCeCr.net
また延期

159 :名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 11:42:43 ID:YnzlF4C1.net
1/25に延期って、お犬様から連絡きた。
年末年始に聴きたかったのにな。

160 :名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 18:45:26 ID:/u2RrCgN.net
>>159
ざまあみろw

161 :名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 23:23:36 ID:pRyC8Bbz.net
どーせなら2月2日にしてくれりゃいいのに

162 :名無しの笛の踊り:2010/12/13(月) 17:52:08 ID:dgMF94X9.net
Amazon
HMV
タワーレコード
発売日が1月25日って揃ったな


163 :名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 17:44:51 ID:gvF+73ha.net
今度こそは……かな?

164 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 21:30:51 ID:mcl2QesW.net
YouTubeでハイフェッツが弾くチャイコフスキーVN協奏曲は、いつ観ても凄いね。

165 :名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 22:54:29 ID:ld6QkqsD.net
>>164
あれが全盛期の凄さかな
ステレオのチャイコフスキーとは段違い

166 :名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 00:24:44 ID:MmDJfqNI.net
渡辺茂夫

167 :名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 20:01:06 ID:vE0xAPbT.net
>>165
生演奏を聴いた人が羨ましい

カーネギーホールという映画の時が全盛期なのかな?

59年に録音したシベリウスも圧倒的だったけど

168 :名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 19:49:46 ID:KNlhim/7.net
例のBOX、HMVでまた延期きたね。


169 :名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 14:55:59 ID:VLLx3Uo5.net
月曜日に、やっと来るよ

170 :名無しの笛の踊り:2011/01/28(金) 22:00:09 ID:ehA90R4m.net
梅田の塔で19990円だったので、
だいぶ割高と思ったが、お布施と思って買っちゃった。
あとは、グラモフォンの小品集を買えば、正規録音はコンプリートかしら?
ホロヴィッツとちがって、ハイフェッツはライブ録音の話をあまり聴かないけど、
お勧めがあったら教えてください。

171 :名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 02:51:11 ID:OISh8UFa.net
尼から発送メール来た。

172 :名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 09:18:20 ID:8dSpzDH4.net
>>170
グラモフォンの小品集?
タイトルを教えて。

173 :名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 10:54:29 ID:0rhnAh/X.net
犬からも発送メールきた。
近くの営業所はもう出てる模様。

174 :名無しの笛の踊り:2011/01/29(土) 21:52:24 ID:w+LhAC6v.net
>>172
米デッカ録音

>>170
ナクソス(ギルド) トスカニーニ指揮のメンコン
M&Aの協奏曲集
ALPHA OMEGAのウルグアイでのリサイタル
DOREMI Vol.1〜6
Cembal d'amour Vol.1〜6(音質劣悪)

175 :174:2011/01/30(日) 05:43:15 ID:NorpfxvN.net
DOREMIはVol.5まででした
ttp://www.doremi.com/heifetz.html

176 :名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 11:19:43 ID:5nqtMqeY.net
米デッカ録音と、今回のボックスで全部そろったと思って良いのかな〜?

177 :名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 12:47:23 ID:swxUsNb/.net
>>176 
170ですけど、HMV ONLINEの説明では、
デッカ分以外はコンプリートということになってました。


178 :名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 13:59:16 ID:5nqtMqeY.net
>>177
ありがとう

179 :名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 02:59:21 ID:F2G1XYzI.net
DVDが見れん!!PALって...。

180 :名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 04:43:16 ID:/420A6dH.net
2枚目のノイズ酷いんだけどうちだけ?

181 :名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 07:24:05 ID:auLVD88r.net
PALって根拠は?

182 :名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 09:28:18 ID:ayF/PGHt.net
今日の午前中にくるよ。
EMIから発売したモノも入ってるのかな?

183 :名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 10:29:55 ID:OPdmHQMd.net
>>177
詳しくはわからないですがDVDプレーヤーに入れたら、
PALだから見れませんってメッセージが出た。

184 :名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 10:45:35 ID:vZbho2/f.net
うちのもDVD見れない

>>180
うちのDISC2(スプリングソナタとモーツァルトK.296)は問題ないです

185 :183:2011/01/31(月) 10:52:42 ID:OPdmHQMd.net
間違えました
>>177>>181

186 :名無しの笛の踊り:2011/01/31(月) 20:44:35 ID:0l/S6ILk.net
DVDの件でHMVにクレーム入れたら、返品してくださいとのことで返品しました。

187 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 00:31:38 ID:1dLKhsVq.net
PALってことはヨーロッパ用なの?

188 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 02:09:54 ID:5sTZwvXJ.net
尼も問い合わせしたら、交換ではなく返金するので
返品してくれとのことでした。

189 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 02:29:26 ID:WSVYwTlS.net
日尼で予約して買ったけどNTSCだった
俺のは当たりだったんだな

190 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 02:30:06 ID:yH6eH9bF.net
ヤッシャー

191 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 06:49:18 ID:M67QhPde.net
>>189
こっちも当たりだった、ホッとした。


今回のハイフェッツ・ボックスって協奏曲・室内楽・小品、米デッカ以外は本当にコンプリート出来たのかな?
抜けている所がない?

192 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 09:05:12 ID:T3mCMsbS.net
>>191
うちのはディスクにNTSCって書いてあるのに再生出来ないorz

セッション録音で抜けているのは
・テスタメントの未発表録音集(モントゥ-とのショーソン 詩曲以外のベートーヴェン ロマンスとラロ スペイン交響曲)
・DOREMI Vol.5の1911年ロシア録音(小品)
・マーストン Dawn of RecordingのJulius Block Cylinders(1912年録音の小品)
・フィラデルフィア管自主制作CDのストコフスキー指揮のシベリウス ヴァイオリン協奏曲(1934年録音のお蔵入り音源)

193 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 09:58:21 ID:M67QhPde.net
>>192
教えてくれて
アリガトウ


194 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 14:38:03 ID:d0eUlhxq.net
>>192 NTSCでも、リージョンが違うと見られない。
うちに届いた塔のセットもリージョン違いみたいで、
ディスクに「NTSC」と明記されててもダメだった。

今、塔に、その件でゴルァメールしてきたところ。

NTSCで良かった〜 と思った皆さんも、一度再生確認してみてね。

195 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 17:08:27 ID:VIdknrO/.net
sony によると、DVDの盤面及びBOX外箱の表記はNTSC となっているが、
実際にはPAL方式で収録されているとのこと。
日本国内でご購入したユーザーには、
sonyにて該当ディスク(DVD盤のみ)良品との交換。
詳細が整い次第、ソニーHPにて告知予定だそうでっす。

196 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 17:27:05 ID:CsYAg/5j.net
なんか、悲惨なことになってるみたいだな。

197 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 17:44:12 ID:NDubKpmK.net
みんなCDの方は順調に聴いてるの?
これ全部聴くのに凄い時間掛かるなw


198 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 18:49:44 ID:xkbvyrrZ.net
まだ包装破ってない。

中身チェックしないといけないんだろうな

199 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 18:58:50 ID:kpM0LEf4.net
梅田の塔に行ってみた。表記はNTSCだが実際はPALと大きく断り書きが貼ってあったwww

200 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 19:13:23 ID:V3QFa0VM.net
それはひでえwwww

201 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 19:34:21 ID:g7HMq8oc.net
オクはハイフェッツは壊滅だな。
すでにBOXが26500円で出てる。

202 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 20:45:57 ID:4BuUAOQT.net
俺も普通のパナのBDレコーダーやPS3では再生できなかった。
i/oDATEのメディアプレーヤーで再生できたんで、それで見たよ。

203 :名無しの笛の踊り:2011/02/01(火) 21:09:21 ID:oDeoYPdi.net
これ、CDに傷がつきまくりそうだけど、皆さん何か対策とってます?

204 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 00:29:48 ID:jyGXPEP7.net
PALでも別に問題なくPCで見てるけど、
SONYにいってNTSLに買えて貰ったほうが
あとあといいのかな。

手続き面倒くさいな。

205 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 09:39:52 ID:p1sXJWy9.net
>>204 もしものこと(将来的に売却・譲渡などする可能性)を考えれば、
面倒でも手続きすべきでしょ。

しておかないと、専門店では売値が安くなるだろうし、譲渡した相手からは
「あれ見れないよ」と文句言われる。

自分の死後、遺体と一緒に火葬、とかいうなら別だけど。

206 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 12:53:56 ID:C4n4GFMD.net
>>203
CDを出し入れする時に、ケースを少し菱形にさせて
摩擦を少しでも防ぐようにしているくらい。

ボックスが思ったよりコンパクトだったから保管が助かる〜。


207 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 13:17:09 ID:C4n4GFMD.net
NO.81〜92の4枚組みセットのやつ、出し入れしにくくて凄く不便


208 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 13:30:30 ID:EEQuEiuz.net
グールド全集の時は、ノイズ入りディスクが発覚したとき申請すれば差し替え分を送付してくれたけど
今回のPAL騒動は同じ対応をしてくれないんだろうか?

209 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 15:40:49 ID:x0mcNWOR.net
>>206>>207
いや、菱形にするのはマジで気をつけた方がいいですよ。とくに4枚組。
同じこと考えてやってましたけど、早くも紙ジャケ裂けました\(^o^)/

210 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 18:37:07 ID:l1XNMOgG.net
日尼でハイフェッツBOX、コンビニ決済が今日期限な俺にベストの対応を教えてください
ちゃんとしたDVDが入るまで買わないほうが良いのか。それとも。。
値段も下手したら上がりそうだし、難しいなぁ

211 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 19:06:51 ID:8QvqDEKi.net
今日で生誕110周年なのね

212 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 19:33:03 ID:0RTysPUR.net
確かクライスラーも誕生日2月2日じゃなかった?

ハイフェッツ
クライスラー
お誕生日おめでとう

213 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 20:23:21 ID:p1sXJWy9.net
>>210 いまさらかもしれないけど、回答しとく。

過去のパターンのままなら、不良品交換は埼玉県某所へのディスク発送と
引き換えに良品が送られてくることになる(はず)。
ゆうぱっく着払いでの発送だったと記憶している。

郵便局や取扱店に行く手間や、梱包の手間はかかるけど、
たった1か所のエラーを気にして、購入し損ねるくらいなら、
先に不良DVD入りを購入して、CDから楽しむほうが良いと思う。
(ちなみに、件のDVDもパソコンや方式フリーのプレイヤーなら問題なく
観賞できるものなので、購入しても一切楽しめない、ということではない。)

214 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 20:38:23 ID:l1XNMOgG.net
>>213
日尼で予約した人は良品だったという情報にかけて
あとでコンビニ行ってきます

確かにパソコンでも見れるだろうし

215 :名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 22:04:11 ID:p1sXJWy9.net
>>208 多分、今回も交換祭り。

昨日、塔にメールした返事によれば…

『お問合せいただきました上記商品につきまして担当部署にて確認致しました所、
販売しております全ての商品にて日本では再生できないDVDのお取り扱いでござ
いました。

現在メーカー元ソニーにてご対応について検討中にございます。
ご対応が決定次第ご購入いただきましたお客様へご連絡予定にございます。

輸入盤につき少々お時間を頂きますが何卒よろしくお願い致します。』


レーベルまで事故報告は行っているようなので、対策はされるはず。

216 :名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 00:14:21 ID:E7x0spDR.net
>>209
もう破れちゃったとはw
4枚組みのやつは菱形方式だとCDが連結で流れ出たり、
なんやかんや無理なので、ティッシュでCD掴んで出してます・・・。


217 :名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 02:19:27 ID:IKyS/9Dg.net
うちに届いたのは見事にPAL
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up142109.jpg
リージョンフリーでコピガなし

218 :名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 20:19:27 ID:7IsEJtc0.net
未聴スレにも情報書き込んだけど件のDVD

ソニーのホームページからWeb申込で自宅に良品を届けるようにするらしい
グールド箱の不良CD(ノイズ)交換と同じになると思う

219 :名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 23:12:28 ID:u5EaYJj3.net
iTunesで曲情報を打ち込みなおすのが本当に面倒臭い。


220 :名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 17:39:57 ID:PDDrsOsv.net
web上で公開されているボックスの内容の誤植が多すぎて修正するのに一苦労だった。

グールドの時は2・3カ所程度だったのに、ハイフェッツは10カ所以上の訂正があった。

221 :名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 22:09:14 ID:2CJmtVsy.net
>>219
http://musicbrainz.org/
ここ使えば少しは楽になるかも知れん

222 :名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 22:21:03 ID:WAG2MeO+.net
DVDの取り扱いって決定したのかしら?

223 :名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 14:51:58 ID:s69jvvqx.net
HMVで100枚セット買った人に聞きたいのだけど
それのDVDの表記ってPALになってる?
実際がNTSCかは別にして。

それともNTSCとなっているけどPALタイプ?
表記もしっかりPALって書かれてるタイプ?

自分は他のとこで買ったから分からないんだけど、気になってしまって
もしよければ、買った方教えて下さい

224 :名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 18:48:25 ID:nXa2JfvO.net
>>223

>それともNTSCとなっているけどPALタイプ?
自分はコレ

225 :名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 08:55:28 ID:3b3CnyvR.net
コピーガードはあるよ

226 :名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 17:58:23 ID:xNhrQVF2.net
!ninja

227 : 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/19(土) 19:54:14.72 ID:P5pQaLcU.net
メル欄に入れるんじゃなかったっけ

228 :名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 09:25:02.15 ID:YLDAGebY.net
塔の店頭で聞いたら、NTSC版のDVDはBOX初回入荷分と同じ枚数だけ店頭に
入荷する予定らしい

229 : 冒険の書【Lv=31,xxxPT】 :2011/02/22(火) 00:12:22.96 ID:794VloAl.net
age

230 :名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 09:38:00.85 ID:OzqbefsG.net
日本語版DVD先に持ってたしなあ…

231 :名無しの笛の踊り:2011/02/24(木) 13:28:10.14 ID:3iKuLD82.net
>>176-178
全部、ということになってるけど、RCAが正規盤を発売したもので
1曲だけ抜けてる(といっても、大したことはないけど)。

ウィリアム・カペルがピアノ伴奏したブラームスのソナタ3番の2楽章には、
別テイクが存在していて、RCAが98年に発売したカペル・エディションの
CD9(セット特典盤)で発売されていた。

演奏内容は、正規全曲録音のテイクに比べて、若干荒々しく、両者が「別テイク」を
ボツにしたのも納得する。ただ、曲の雰囲気のつかみ方やライヴ感で「別テイク」の
方が優れている面もあり、個人的には甲乙つけがたい。

232 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/02/25(金) 01:37:18.77 ID:5a1vAYTY.net
あげ

233 :名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 05:09:35.21 ID:9Uw9MS9i.net
104枚組BOXのDVDの交換についての詳細出てました。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/BV/JaschaHeifetz/index.html

234 :名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 05:28:12.92 ID:COMLhpAA.net
さんきゅー

235 :名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 06:44:11.40 ID:h5j30ht0.net
どうもありがとう。
ゆうパックで送ろうっと。

236 :名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 10:13:50.62 ID:8hoEtjnt.net
やっと来たかー

ようやく画竜点睛を埋める事が出来るな

237 :名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 13:19:14.13 ID:NGevf8jb.net
>>233
ありがと

238 :名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 13:30:49.29 ID:doW0lV1f.net
>日本国内でご購入されたお客様には、当社にて該当ディスクの
>良品とのご交換対応をさせて頂きます。

海外サイトで購入した紙ジャケ表記、盤面表記共にPALのものは救済されないって事か。

239 :名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 15:53:48.29 ID:WTLPj4uO.net
>>238
当然と言えば当然のような気がする
パルは5000円ぐらいの安い互換機で再生できるよ

240 :名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 17:37:06.55 ID:KPAsy1f/.net
>>238
しれっと送っちゃえば、NTSCに替えてくれると思うけどね
向こうも確認する術がないし

日宣ビジネスってどういうとこかしらないけど、グールドのときも確かここ
発送の下請け業者でしょ

241 :名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 13:17:06.35 ID:TVBSVdLg.net
販売形式でもいいから日本語版ブックレット出してくんないかな

242 :名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 13:20:10.02 ID:mWNFFbYl.net
前の60CDにはファイファーのインタビュー付いてたらしい。

243 :名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:30:14.23 ID:DozejZtc.net
>>242
あー、新星堂の機関紙に再録されたの読んだ事ある。

スタジオに来てもなかなかウォームアップを始めようとしないので変に思ってたら、
家に忘れた楽器ケースの鍵を家政婦が届けに来て、さすがにバツの悪そうな顔をしたとか、
ロンド・カプリチオーソで楽譜と違う弾き方をしていた箇所を恐る恐る指摘したら、
「それが私流の弾き方なんだよ」と一蹴されてしまった話なんか憶えてる。

244 :名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 21:32:54.55 ID:nFHJnCPC.net
これも含めて再発売して欲しいな。

245 :名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 21:49:14.23 ID:cnIgtc6z.net
ピアノのホロヴィッツの全盛期、演奏会でちょっとしたミスがあったんだが
記者ののインタビューに答えたことには

「私はハイフェッツじゃないから完璧には弾けないよ」

246 :名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 15:44:17.15 ID:PgrhykxO.net
実は今年中にすら発売しないんじゃないかと思ってわいw
なんか幸せだなー

247 :名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 21:17:34.20 ID:MhbC4Czq.net
タワーレコードに、NTSC版の良品ディスクが入荷してるよ。
BOX初回入荷分の枚数が入ってるらしいので、ここで買った人は交換にGO

248 :名無しの笛の踊り:2011/03/04(金) 06:10:58.30 ID:B+XW2Tbh.net
>>246
延期ばっかりだったもんなぁ


249 :名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 14:03:54.05 ID:JxqhsyPW.net
修正版キター。
英語音声よりドイツ語字幕のほうが理解できてしまうのが悲しい。

250 :名無しの笛の踊り:2011/03/05(土) 19:42:12.08 ID:UqdkZUGY.net
うちにも来た。
ともあれ安心安心。

251 :名無しの笛の踊り:2011/03/06(日) 14:02:18.56 ID:sBFoJXnI.net
>>249-250
良かったね


252 :名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 12:39:42.94 ID:DI0NRUcY.net
コーヌスのVN協奏曲が気に入った

253 :名無しの笛の踊り:2011/03/18(金) 22:07:30.68 ID:X/lro/DG.net
実はまだ迷ってる。ハイフェッツ箱買うか買わないか。
かれこれ一ヶ月。
こんな優柔不断の俺の背中を押してくれ。あるいは、ここにはそんな人いないと思うが、俺の未聴を増やさないために引き止めてくれ。

254 :名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 09:30:50.76 ID:6hjPyhqs.net
ミチョラーはとっとと買えよ馬鹿

255 :名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 09:58:13.81 ID:6ijYVzvm.net
このスレの人は買った人多いだろうけど
全部一通り聴き終わった人はどれくらいいるかな?


256 :名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 10:38:49.33 ID:t6Jfmxee.net
>>253
買った方が後悔はしないよ。

257 :名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 11:44:09.68 ID:R05Dt/Mt.net
買っても4大協奏曲あたりを聴いて、後は未聴になるだけ
無駄

258 :名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 13:08:59.54 ID:t6Jfmxee.net
>>257
そんな事はないよ
君は買ったの?
買っていないなら、そんな事を言わない方が良いよ

259 :名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 13:33:51.46 ID:pCvyo0xL.net
どうせ全部聴く事は無いだろうから無駄になるので買ってません

260 :名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 15:03:28.84 ID:OmiivepO.net
飽きた頃には売り切れて高値で転売という(略

261 :名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 17:32:22.16 ID:R05Dt/Mt.net
>>258
この全集の前の全集を買ったよ。
実際聴いてない
あとSACDで出たのも買ってる。
あんなもんで充分。

262 :名無しの笛の踊り:2011/03/19(土) 21:44:27.21 ID:jPh8Ul3X.net
>>260
高値にはならんよ。


263 :名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 10:56:23.59 ID:Y0jvYIj4.net
前のは高くて買えなかったけど
今回のは、お買い得

264 :名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 12:20:39.12 ID:YwRjIqkO.net
グールド箱やホロヴィッツ箱のときは
はやい人で10日後くらいから何人もの完聴報告があったのに
発売されてもう大分経つのに聴き終わったというレスがないね
あれだけ待たされた揚げ句ようやく入手できたというのに…
ヲタ度ではグールドやホロヴィッツには敵わないということかな

265 :名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 19:41:05.19 ID:kHrksbUj.net
ミチョラーが多いんじゃね

266 :名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 22:06:47.10 ID:BxKnTiNd.net
50年前はいざ知らず、今時のヴァイオリニストの方がテクも上だし、今更聴く必要なんて更々無い。

267 :名無しの笛の踊り:2011/03/20(日) 22:35:14.16 ID:ed7b7yVU.net
でも箱は買って積んだのですね

268 :名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 08:53:43.75 ID:q/VzjJr9.net
廃屁ッ痛とか、ミーハーなツンボがなんかありがたがってるだけ。
スレ読んでても、比較に出てくるヴァイオリニストがハーンかよ(笑)
それしか名前知らんのだろ(笑)

269 :名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 09:35:05.11 ID:yFHzIAKY.net
>>266
その理屈でいうと君は音楽を聴く必要がないのではないだろうか

270 :名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 10:00:39.15 ID:kwSKWuvn.net
こんな昔のヴァイオリニストなんぞ、博士ですら上を行ってるだろう。
これでも昔は凄いとされたんだー!とか勉強の意味でたま〜に聴く程度なら良いが、
こんなんばっか聴いてるとかは、些かどうかしていると思う。
ヲタはこれだから気持ち悪い。

271 :名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 10:55:16.80 ID:fWADGeit.net
>>269
キモイ

272 :名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 12:32:14.79 ID:QfTRoJKW.net
ハイフェッツを聴かない人は音楽聴く必要が無いとまで言いますか

273 :名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 14:29:08.97 ID:LRZryxR/.net
ハイフェッツが好きな人って、技巧が優れてるから好きなの?
俺は単純にカッコイイと思うんだけど。

274 :名無しの笛の踊り:2011/03/21(月) 14:57:14.77 ID:GsTFDnOO.net
バッハ無伴奏は全体的に微妙。ハイフェッツに全然合ってないと思う。
まあヴァイオリン曲はバッハ無伴奏が全てじゃないし、いいんだけど。

275 :名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 05:42:32.09 ID:uHOASStt.net
ハイフェッツスレに来てハイフェッツ聴く必要がないって言い切る人が何を偉そうに
頭おかしいんじゃないの

276 :名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 06:14:18.80 ID:cVhLPYJJ.net
頭おかしいんのは、未だにハイフェッツなんかを聴いて通ぶってるお前
恥ずかしい奴
プッ

277 :名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 06:44:24.59 ID:BhNKaaFI.net
しょうがないだろ。未だにハイフェッツが最高なんだから

278 :名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 08:36:02.04 ID:R92QE8/n.net
50年前から進化しない、むしろ退化した脳で可哀想でちゅね、おじいちゃんw

279 :名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 11:37:30.69 ID:vFggE8J3.net
現代〜往年の順にソリストを聞いて入った自分だがあきらかにこの人の
演奏技術は人外レベルだと思う。

正直プロのひとが技術だけなら現代のソリストのほうが上っていうのがまったくわからん。
じゃあ、この人以上に正確で丁寧で早いフィンガリングと
あの異常に早く力強い精密なボーイングする奏者は誰なんだよと思う。



280 :名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 17:04:39.91 ID:wGev6ssa.net
それは博士ですら可能。

281 :名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 18:07:11.39 ID:Rt065Yor.net
とてもできるようには見えんが釣られたか

282 :名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 18:57:09.73 ID:g23v/90T.net
>>279
それはあなたがツンボだからそう思い込んでるだけです。
正確で丁寧?真逆の印象しかないねえ

283 :名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 19:20:28.83 ID:no3zc2QG.net
>>280
それはないわ

ハイフェッツとは雲泥の差があるよ

284 :名無しの笛の踊り:2011/03/22(火) 19:21:26.90 ID:oNf4k84r.net
いまPALDVDを交換に出してちゃんと交換品が届くか不安

285 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 01:18:26.31 ID:1/IciMeJ.net
>>279
ちさ子にはちと無理みたい。
エミリーにとっては楽勝。

286 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 06:17:51.91 ID:XwO6+qTT.net
>>279
今や一寸したコンクールの入賞者の方が、よっぽどハイフェッツより上なんですが。
あなたはマジで分からないのですか?

287 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 06:34:18.87 ID:/xwcwoL0.net
>>286
その論理でいくと神尾さんなんかはハイフェッツよりかなり上なようですけど、とてもそうは思えない。
ところで、あなたは誰の演奏が好きですか。

288 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 08:00:36.54 ID:UXCjAlZv.net
>>286
ハイフェッツと比べると赤子の様に思いますが?

289 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 08:45:07.17 ID:XwO6+qTT.net
神尾さんならカプリースを聴かれましたか?
それでハイフェッツの方が巧いと言うのなら、話になりませんね。

290 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 11:04:11.39 ID:p8E0LKTO.net
まあ答えは50年くらいしたらわかるんでないかい?
ハイフェッツなら50年後もこうして名前が残り愛聴者がいるけど
ハイフェッツより上とか言っている人たちなんかは50年後
誰一人残っているとは到底思えない

291 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 11:20:00.41 ID:67wBt23P.net
なんか一部の粘着アンチかなんかが釣りしてるスレだな
>>289
神尾ならチャイコン聞いてうまいと思ったが
それでもハイフェッツのチャイコンより上だなんて微塵も思わなかったがね。
せめて比較にシャハムとかヴェンゲーロフ、ハーン、フィッシャーあたり
出されたらまだわからんでもないが神尾なんぞはないわ

ちなみに俺は現代のソリストから聞いてるから往年の奏者びいきなんぞない
個人的にいまのトップクラスのソリストとハイフェッツは同じくらいかややハイフェッツのが上に見える。

292 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 14:26:42.18 ID:d51uu8YP.net
だからチャイコンじゃなくカプリースを聴いてから言え

293 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 17:19:27.48 ID:UXCjAlZv.net
>>292
しつこい

294 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 17:21:59.25 ID:JTzH6nx4.net
なんでカプリースじゃないと駄目なんだよ。
ハイフェッツは編曲したやつの一部しか収録してないからくらべれんだろ
神尾じゃないがツィンマーマンとギャレットのカプリース聞いたことがあるが
ギャレットは論外としてツィンマーマンの24番とハイフェッツの24番で
ハイフェッツがおとるなんてかんじんぞ

295 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 17:45:59.61 ID:aSKVuMLt.net
ハイフェッツで悪い思い出でもあるのかな。

296 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 18:12:09.33 ID:xV1ejzz0.net
そもそもハイフェッツはカプリースは編曲無しじゃ弾けない下手糞だって事だろうな。

297 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 18:30:18.78 ID:UXCjAlZv.net
>>296
Catgutさん?

298 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 20:15:18.84 ID:X9tU414T.net
ハイフェッツが好きなのは良くわかったN

299 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 20:40:39.43 ID:gcvvBi+C.net
若い人は器用だな、とは思う。でもそれだけ。
繰り返し聴きたくなるハイフェッツが好きです。

300 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 20:48:40.99 ID:1xbTHiw+.net
純粋に技術的なことに限定すれば現在の人の方が上手いと思う。
東京五輪金メダルのチャスラフスカの演技が今の中学生レベル以下というのと同じ
にも関わらず、チャスラフスカの映像が見る人の心を今なお打つように
ハイフェッツの演奏が人の心を打つとしても不思議ではあるまい。
それが芸術というもの

301 :名無しの笛の踊り:2011/03/23(水) 22:57:37.34 ID:xV1ejzz0.net
未だハイフェッツが最高=脳内補正の達人

302 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 01:10:32.03 ID:o0GXf5gJ.net
今のヴァイオリニストが上手いって初音ミクのように上手いっていうだけだね。

303 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 01:49:12.83 ID:y8MLeWwT.net
そんな思いっきり的外れな例えを出す時点で
自分はツンボですと言ってるようなもんだ

304 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 02:00:05.10 ID:guBX74Je.net
「信者が盲目的なマンセー」という点では
むしろハイフェッツのほうがミク的。

305 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 02:20:57.57 ID:+uLUsC1X.net
でもバッハの無伴奏の録音はひどいな
ttp://ml.naxos.jp/album/idis6535-36

弾いてない弦の音とか出まくってるし、音もはっきり出てないところがあったり
音程も怪しいところもあるし、大雑把でがさつで、勢いで押しまくってるだけの演奏って感じ
ハイフェッツが好きな人って、この勢いがいいところがいいんだろうなと想像するけど
オレには合わんな

306 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 03:04:45.21 ID:G4fA56E2.net
いやいや、ハイフェッツは大好きだけど、あのバッハは好きじゃないぞw

307 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 06:08:48.47 ID:s7TwylH7.net
結局下手糞だって事がばれるのが怖かったんだろうな。

308 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 07:39:20.61 ID:nDJ7Qwo5.net
>>307
Catgut?
それか、ある奴のヲタか?

309 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 09:21:06.87 ID:NQ2v/gKh.net
バッハの無伴奏をあんなふうに弾いちゃう奴の他の曲の演奏なんて
聴く気にならないな

310 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 10:18:56.13 ID:nDJ7Qwo5.net
21世紀になってもハイフェッツが今も人気があるのが気に入らないんだな


311 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 11:25:50.98 ID:s7TwylH7.net
21世紀になってもハイフェッツが今でも人気があると思ってるアホが気に入らないんだな

312 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 11:28:47.35 ID:81csEDoa.net
ハイフェッツは終わコンというわけですね

過去にはクライスラーとかサラサーテもそう言われたのかねえ

313 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 12:29:51.67 ID:NQ2v/gKh.net
ハイフェッツの魅力がわかる一曲と言うとなんでしょう
ナクソスにあると有り難いんだが

314 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 16:04:22.47 ID:Xv/0HpFg.net
ハイフェッツのあの屁みたいな音は、ヴァイオリンの音とは程遠いよな。
これは録音のせいだけなのであろうか?

315 :名無しの笛の踊り:2011/03/24(木) 17:25:50.93 ID:jK+1LaXd.net
ハイフェッツでは協奏曲が好きだな。
なかでもチャイコン、メンコン、ベトコン、シベコン。

316 :名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 12:07:21.17 ID:qia3eZf4.net
ヴュータン5番も好き

317 :名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 17:57:25.76 ID:8CfL8gGI.net
コルンゴルトコンもやっぱりハイフェッツ?

318 :名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 21:43:44.92 ID:l8OremH1.net
ハイフェッツが弾いてりゃなんだって良いんだろう?

319 :名無しの笛の踊り:2011/03/25(金) 22:55:38.49 ID:ZyqTLyjS.net
シェーンベルクの協奏曲の初演は当初ハイフェッツに依頼されていたが、ハイフェッツは熟考の末に断わり、総譜をシェーンベルクに送り返した。
この曲についてハイフェッツは「研究するだけ無駄だった」「6本の指が必要」と言ったと伝えられている。
クラスナーがあっさり初演で演奏してしまったからなのか、後の回顧録では断ったことを後悔している記述もある。


320 :名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 19:18:32.36 ID:388naWMV.net
ドビュッシー:レントより遅く

>>319
断られた後シェーンベルクが簡単に書き直した可能性も。



321 :名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 10:53:57.47 ID:lj+Zmw5H.net
すべての曲を自分流の鋳型に無理やり押し込んで引き倒すというのがハイフェッツのやり方。
こういう場合はこうやるという基準があって、それに従って機械的に処理していく。
(その基準が通用しない曲(パガニーニのカプリース)は弾かないし、弾けない。)
だからハイフェッツの録音は、どの曲を聴いてもすぐにハイフェッツの演奏だとわかる。
そのような統一感が、聴く人に安心感を与えるという面があると思う。
しかしもちろん自分も聴いていて「そこは違うだろう」と感じることは多々あるが、それがハイフェッツなので仕方ない。
嫌なら聴かなければいいだけ。

それと、ハイフェッツがあまりに迷い無く自分流のやり方を押し通すために、ある人はハイフェッツは音楽を完璧に理解しているに違いないという考えから、
ハイフェッツを最高だと信奉するかもしれないが、ハイフェッツのやりかたはあくまでひとつの方法論に過ぎないわけだから、そのような信仰はただの思い込みであることに注意したい。
しかし、ハイフェッツを最高と思うも思わないも個人の自由ではある。

322 :名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 13:22:29.54 ID:ZKHvIn0d.net
つまりハイフェッツ信者はハイフェッツそのものが好きなだけで
クラシック音楽への理解が乏しいという事ですね

323 :名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 17:38:17.84 ID:Ch2XWaFa.net
>>322
音楽への理解ってなんだ?

ハイフェッツに限らず自分の耳で聴いて感動するか、しないかで良いじゃないかよ



324 :名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 18:22:35.85 ID:0Nfgkz2Y.net
ハイフェッツならヴュータン、ヴィエニャフスキ、ブルッフ、チャイコあたりが好きだ
バッハやモーツァルトは正直好きではない。ベートーヴェンも。
あれはあれでやっぱりハイフェッツだとは思うが。

325 :名無しの笛の踊り:2011/03/27(日) 18:52:39.61 ID:lZ8V3fvz.net
>>323はハイフェッツなんぞを聴いて感動するの?
感心の間違いだろw

326 :名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 07:24:24.61 ID:At2XOWBH.net
>>325
人それぞれだとおもうが。
自分の意見を押し付けるのは駄目だと思う。

パガニーニの24のカプリースは、ハイフェッツやクライスラーの時代は全録音っていうのは無いんじゃない?


327 :名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 08:17:33.33 ID:A+bwFHC4.net
>ハイフェッツがあまりに迷い無く自分流のやり方を押し通すために
一流と言われる音楽家はたいていそうだろ
自分の絶対の音楽観があってそれを迷いなく貫こうとする

328 :名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 08:57:45.93 ID:txbbDtQQ.net
そしたら騙されて馬鹿なファンが付くって事ね

329 :名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 10:29:42.48 ID:I51M9rF2.net
必死だなぁ

330 :名無しの笛の踊り:2011/03/28(月) 11:37:30.64 ID:OwnVdLxH.net
ついCatgutさんの悪いところは嘘ついてでもハイフェッツけなせれば良いと思ってるところかな

331 :名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 03:10:43.20 ID:vOj+AMyN.net
まあハイフェッツみたいなのは、多くの人はそのうち好きじゃなくなるよ。

332 :名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 05:50:37.29 ID:ahQ8/wdk.net
ハイフェッツ批判に必死すぎw

333 :名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 06:07:56.49 ID:Jr5KcNFq.net
必死なのはお前だボンクラ

334 :名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 11:12:02.10 ID:vOj+AMyN.net
まあ、葉加瀬だのハイフェッツだの、あるいはエミリーやちさ子等がキッカケでヴァイオリンが好きになるのは良いが、
クラ板で蘊蓄をタレるからには、こんなのばっか聴いていては駄目なんだよ。

335 :名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 13:00:21.65 ID:Jr5KcNFq.net
ハイフェッツを聴いてりゃ自分が一流だと勘違いしてんだよ、こいつらw
自分で聴き分ける能力なんて持って無い癖によwww

336 :名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 13:20:12.77 ID:ahQ8/wdk.net
>>335
何でハイフェッツを聴いてりゃ聴く側も一流になるんだ?意味解らん


337 :名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 19:32:16.25 ID:+dvaguNi.net
ハイフェッツ(笑)

338 :名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 22:03:41.92 ID:Jr5KcNFq.net
>>336
あれ?
ハイフェッツは一流じゃないの?
お前の中ではwww

339 :名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 09:52:31.79 ID:OcQD8/+e.net
中二くさくて微笑ましいなw

340 :名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 10:32:56.33 ID:UPZLdM2J.net
う〜ん!やはり、ハイフェッツでしか感動出来ない。
ここまで完璧な技術と精神性を備えたヴァイオリニストは他に居ないのだ!
このことは一流の聴き手でないと、なかなかわからないことなのだ。

341 :名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 12:04:04.91 ID:ABraEVAp.net
うらやましいよ
ハイフェッツでそんなに感動できて
オレなんてなかなか最後まで聴き通すことができないもんな

342 :名無しの笛の踊り:2011/04/01(金) 18:05:04.80 ID:x/p0zTaP.net
>>341
じゃー聴かなきゃいいじゃん

343 :名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 10:34:50.78 ID:kI4QcSY/.net
ヴァイオリン演奏を文章にたとえるならその多くは詩や散文だといえるだろう。
一方でハイフェッツの演奏は新聞記事や取扱説明書に近い。
文章の面白さというものが文学的表現やジョークにあるとするなら、そのような気分的要素の一切排除された取扱説明書がつまらないのと同様、ハイフェッツの演奏もつまらないものだといえる。
しかしそれらが美しいかどうかは別問題だ。
どんな方向性であってもそれを極めればそこに美しさが生じるものだと思う。
文法的に完璧な文章が美しいように、音楽の構造を独自の観点から突き詰めたハイフェッツの演奏は聴き手に畏怖の念を抱かせるような美しさを具えている。
強弱の激しいイントネーションで旋律がくっきりと浮き彫りにされたハイフェッツの音楽を聴く態度は、荘厳なゴシック建築や、そびえる山々、夜空の星々を静かに眺める感覚に近い。
であるから逆に音楽に人間的感情やドラマ性を求める聴き手にハイフェッツは向かないのかもしれない。

>>327
>一流と言われる音楽家はたいていそうだろ
一流と言われる音楽家とは、現代ではクレーメル、五嶋みどり、ムターなどが含まれるであろうか。
少なくともこの3人については、録音時期によって解釈が異なる点が多々ある。
また往年の名演の良い部分をちゃっかり拝借したのでは?と思われる部分もある。
それはつまり一流といわれる音楽家さえ迷いつつ試行錯誤しながら、自分の音楽観を確立してきたことの証ではないだろうか。
一方でハイフェッツはその録音を聴く限り、同一曲の解釈が17歳のデビュー時から引退後の76年の録音に至るまで、細部にわたりほぼ変化が見られない。
この意味でハイフェッツのような完全にパターン化された解釈体系を持つ演奏家は稀有な存在なのではないかと思う。

344 :名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 10:39:42.08 ID:bSQkoC9C.net
そんな大層なもんかよ。
雑にしか聞こえない、スタイルが合ってない曲があるだけ。
バッハのソナタのフーガなんか酷いな。

345 :名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 12:56:14.24 ID:RqRghEsK.net
DVD交換。
10日に郵便局、11日にソニーへ発着。
27日に自宅に新しいDVDが届いたよ。(都内住み)



346 :名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 15:16:02.07 ID:/inK/9jb.net
>>343
>音楽の構造を独自の観点から突き詰めた

ふっw
そんなこと言ってしまえば誰でも独自の観点で突き詰めてるわけで、問題はそれが具体的にどんなものかなのだ。
そもそも、ハイフェッツみたいな「おらおらスゲーだろー!」ってスタンスのヴァイオリニストは、
曲の構造など、どれだけ意識して演奏しているか、疑わしい程にスカスカに聴こえる。
まあ、こういうヴァイオリニストは他にも沢山居るんだよな。
したがって、ムターなんかも同類であるのは確かだな。


347 :名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 21:00:23.44 ID:bjn4cpwT.net
>>346
スカスカ

348 :名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 21:06:43.77 ID:bjn4cpwT.net
>>346
スカスカの音楽なら、ここまで人気が続くかよ。
100年経ってもハイフェッツの名前が出る事自体凄い事じゃない?
レーピンやシャハムやハーンが100年経っても名前が出るのかね

349 :名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 23:26:34.05 ID:/inK/9jb.net
>>348
自分の寿命を超えるほどまでの、先々のことは誰もわからんし、想像するだけ無駄だよ。
でも、その二人は録音も数多く残しているし、ハイフェッツ程度には名前も残り、聴かれ続けるだろうと考えるのが道理なんじゃないか?
まあ、その二人が忘れ去られるほどに凄いヴァイオリニストが今後現れるなら、それはそれで素晴らしいとことだとも思う。

350 :名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 01:25:17.32 ID:MDXrY2Lk.net
>>349
まあ少なくともハーンが「ハイフェッツが忘れ去られるほどの凄いヴァイオリニスト」だとは思えないがな

351 :名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 01:28:29.55 ID:J2MUIldW.net
すっかり忘れられるけどね

352 :名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 06:22:31.07 ID:cf8d9TEi.net
>>350
そこが君の能力の無さなんだけどね。

353 :名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 10:15:52.20 ID:ellUs6G4.net
>>350
同意

354 :名無しの笛の踊り:2011/04/03(日) 23:11:13.94 ID:sS7W4ypq.net
ハーンなんぞがそんなに恐いのか?

355 :名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 00:29:13.30 ID:sReMOgHP.net

音楽をなーんにも理解できない香具師www

356 :名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 04:40:13.97 ID:vt+wICeC.net
>>355こそ、ハイフェッツが音楽を奏でてると勘違いしてる馬鹿。

357 :名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 05:00:52.38 ID:QmhFWO6E.net
>>356
病院行ってこい。精神が病んでるぞ。

358 :名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 13:51:27.65 ID:YKq6lNip.net
>>356
お前生きてて辛いだろ?

359 :名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 14:11:08.15 ID:PmYV8Hfl.net
どうやら、ハイフェッツヲタとハーンヲタは、何らかの相関関係がある様だな。
どちらも鳴っている音楽は聴いてないという点では一致しているのだが、対立構図がよく見えない。

360 :名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 15:03:25.30 ID:eYX9JcCu.net
ハイフェッツがいいと思わないならそれでいいと思うが
このスレにまで来て暴れてるやつはなんなんだ?巣にかえれよ。
ここで暴れてるやつはさっさと電柱ソリストのはかせやらだれでもいいから
もとのスレに帰ってそいつ称えてろよ

361 :名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 15:08:56.02 ID:TmtyTPkK.net
オレはハーンオタではないが、ハイフェッツオタは
ハイフェッツしか耳に入らなくなるという
致命的な欠陥を持ち合わせているのも事実
それで音楽がどうとか言われても
説得力が無い

362 :名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 15:14:57.88 ID:bgszd3BK.net
他人の音楽や演奏に対する意見とか感想とかその説得力とか、本当にどうでもいいですから

363 :名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 15:51:27.70 ID:vt+wICeC.net
無視すら出来ないウンコの癖に
プッ

364 :名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 17:33:12.33 ID:PmYV8Hfl.net
なんであれ、ヲタっつうのは、その音楽を聴いているわけではないからな。
だから、直ぐブチ切れるし、気色悪いことばかり投稿する。
ハイフェッツとかハーンは、どちらもそうしたキモ男達の食指を誘う何かを持っているのであろう。
それは、前者は胡散臭いエピソードであり、後者は容姿ということになるのであろうか?

365 :ヨシヤ:2011/04/05(火) 00:17:01.29 ID:h88IgzUd.net
ハイフェッツに憧れてバイオリン始めたが、メヌーインの優しい音色に魅かれている。クライスラーの懐かしい音色もいいな。オイストラフのきらびやかな音色も好きだ。年を取るとまろやかな音色に安らぎを感じるようになる。

366 :名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 12:10:11.24 ID:TG0xBEFD.net
>>360
激同意

367 :名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 20:05:46.44 ID:gOQLnH5w.net
ハイフェッツって最悪だな。
こんなのが好きとか、どうかしてる。

368 :ヨシヤ:2011/04/06(水) 02:30:31.83 ID:Fkt3l/DY.net
シャコンヌはシェリングやグリュミオーがいいな。

得意、不得意があるのは仕方ないよな。

369 :名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 06:24:35.30 ID:LrdnK2jn.net
ハーンの方が全然良いし

370 :名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 10:17:04.36 ID:20iVbjQF.net
バッハ無伴奏はテツラフの新盤を聴いてみろ。


371 :名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 10:18:57.34 ID:FE+Tb0sU.net
>>369
ヒラリー・ハーンのスレに逝けば?

372 :名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 01:34:32.26 ID:CeYOHMPy.net
テツラフの無伴奏いいよね

373 :ヨシヤ:2011/04/08(金) 04:02:16.32 ID:OCgQvqSo.net
無伴奏はシェリングかグリュミオーだな。テツラフは知らない。

ツィゴイネルワイゼンやチャイコンはハイフェッツが絶品。

374 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 10:15:01.92 ID:sXhrAjcN.net
ハーンの方が全然良いし

375 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 11:03:30.69 ID:3nhF8xRh.net
ハーンなんかハイフェッツと同じくウンコだろっつうの!

376 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 12:21:52.83 ID:47E1tNx6.net
好きな演奏家を上げるのになんでハイフェッツを引き合いに出すかな
ハイフェッツよりもグリュミオーが好き
ハイフェッツよりもハーンがいい
ハイフェッツよりも、ハイフェッツよりも……
鬱陶しい
そんなにハイフェッツと比べたいのか?
ハイフェッツと比べる事がステータスwとでも?
ハイフェッツのスレに来てまで主張するとかバカ?
逆に前提条件ナシで「○○よりもハイフェッツがいい」という言い方はあまり聞かない
「ハイフェッツよりもいい」と言うのに反論する事はあっても

377 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 13:07:19.77 ID:sXhrAjcN.net
ハーンが最高!

378 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 13:14:52.45 ID:TNk9ik4N.net
>>377
ハーンは、皆が言うほどテクニックも芸術も素晴らしいとは思えない

379 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 13:40:32.18 ID:3nhF8xRh.net
>>376
ここはハイフェッツのスレなんだから、それは仕方ないだろう。
オイストラフと比べてどうだとかやれってか?
そんな馬鹿はまず居ない。

380 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 16:38:57.13 ID:47E1tNx6.net
だから
ハーンが好きならハーンスレに逝け
オイストラフが語りたいならそっちに逝けってこと
わざわざここに来て言うこっちゃないいでしょって事
ここはハイフェッツを語るスレであって
ハイフェッツと比較して他の誰かを語るスレじゃない

381 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 18:25:41.95 ID:sXhrAjcN.net
やっぱりハーンが最高!

382 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 19:26:40.40 ID:dNM/llPh.net
小泉八雲、いいよね。

383 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 21:09:35.89 ID:Aydo0Gyz.net
ID:47E1tNx6
相手するお前が一番の荒らし
ウザイ

384 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 21:14:43.63 ID:3nhF8xRh.net
ハイフェッツに比べれば葉加瀬の技術でもまだマシに思えてくる。

385 :名無しの笛の踊り:2011/04/08(金) 23:06:43.84 ID:J9+ygSj4.net
無伴奏はシェリングだったらハーンの方がいいな
どっちも年中聴いてるけど

386 :名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 07:11:15.45 ID:jMNLK18M.net
わざとらしい連中が居るよな。
とっとと自分

387 :名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 07:12:08.74 ID:jMNLK18M.net
わざとらしい連中が居るよな。
とっとと自分の巣に帰れ

388 :名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 09:19:46.87 ID:s1Y/Xe4k.net
>>387
君は2ちゃんなんか見ない方が良いんじゃないか?
これくらいで、いちいちブチ切れてたらハゲるぞ。マジでw

ってことで、
現在の中堅どころで注目はラクリンだな!

389 :名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 09:22:34.78 ID:9sGMSTmr.net
ID:jMNLK18M
相手するお前が一番の荒らし
とっとと自分

390 :名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 09:47:51.25 ID:AMhaYF8R.net
ハイフェッツのメンコンはちょっと端麗辛口すぎかなと思う
(あれはあれで好きだけど)
チャイコンは絶品
シベはオケが残念な感じだった

391 :名無しの笛の踊り:2011/04/09(土) 18:06:05.21 ID:B3b3SzxA.net
それぞれの曲はどの録音のことを言ってるの?

392 :名無しの笛の踊り:2011/04/10(日) 22:36:46.91 ID:2l3KkP5y.net
>>391
多分テッパンだと思うけど(違うのかな?
メンコンはミュンシュ/ボストン
チャイコンはライナー/シカゴ
シベコンは昔に聞いたきりでうろ覚えだけどたしかロンドンフィルのやつだったと思う

393 :名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 21:16:15.19 ID:7nHe1csl.net
シベコンはヘンドル指揮のものかな?

394 :名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 21:28:08.77 ID:gU3MuHGF.net
これじゃないの?
http://ml.naxos.jp/work/623265

395 :名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 22:10:50.64 ID:OXRSZ6ju.net
化学調味料とハイフェッツの共通点

「こうすればおいしいはずだ」と考えて作られた味
「こうすればきれいに聴こえるはずだ」と考えて作られた演奏

初めて世に出たとき舌が鈍い人たちに「これはうまい!」と大ウケした
初めて世に出たとき耳が鈍い人たちに「これはうまい!」と大ウケした

すべての商品に同じ調味料を使うので大量生産が可能(ポテトチップスもポッキーも同じ味)
すべての曲に同じ方法を使うので大量のレパートリーの開拓が可能(バッハもチャイコも同じ解釈)

一度ハマると中毒になり、化学調味料を使った食べ物しか食べられなくなる
一度ハマると中毒になり、ハイフェッツの演奏しか聴けなくなる

まともな舌を持った人は初めて食べたとき「なんじゃこりゃ」と思う
まともな耳を持った人は初めて聴いたとき「なんじゃこりゃ」と思う

それを口に出すと中毒者から「おまえの舌がおかしいんだ」といわれる
それを口に出すと中毒者から「おまえの耳がおかしいんだ」といわれる

396 :名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 22:11:27.68 ID:OXRSZ6ju.net
一流料理が料理人の舌と感性で逐一味見をされ、そのダシが自然物から抽出された人知を超えた分子を含んでいるのに対し、化学調味料は人がおいしいと感じるために最低限の分子を組み合わせたものだ。
だから一流料理には筆舌に尽くしがたい豊かな味わいがあるのに対し、化学調味料は最初から想定された範囲の味しか感じることはできない。
一流の演奏(クレーメルなど)がその音楽以上の世界を聴き手に想像させるのに対し、ハイフェッツは「ここはこう聴くべき」といった型に嵌った解釈以外をさせないおしつけがましさがあるだけだ。


397 :名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 00:24:52.93 ID:9WZbkH19.net
美味しいんぼの作者が絶賛しただしが味の素という話があった。
味の素って実は凄いんじゃね?

398 :名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 01:39:29.93 ID:Otlwyeto.net
美食であろうと芸術であろうと、その見極めは難しい。
だからといって、味の素やハイフェッツがあれば充分として、良き物への探究心を捨ててしまうとは、
せっかく知的生命体である人間として生まれたのに勿体ないことだ。

だいたい人間は、お子様ランチばかりを食わされて生きていける様には出来ていない。
一部を除くマトモな精神を持った人間であればな。

399 :名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 01:43:05.87 ID:q+OZwBWd.net
いいじゃん別に
ほっといてあげて

400 :名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 06:28:56.03 ID:AxuALjgO.net
OXRSZ6ju
1人だけ芸術を知っている風に偉そうに言っているけど、
誰の演奏を聴くのは人の勝手じゃん

401 :名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 23:09:22.67 ID:MapAwduZ.net
http://www.youtube.com/watch?v=cddUr1i19T4
ハイフェッツがドラえもんの歌を弾いたらこうなるだろうという。

402 :名無しの笛の踊り:2011/04/16(土) 23:40:54.07 ID:drsw89E5.net
>>401
ハイフェッツは最初からテンポが速いよ。
他のソリストの演奏が眠たく感じられるくらい

403 :名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 01:39:34.55 ID:+zmx9n5w.net
ホント糞だわ!
こんなのがスゲーとか称賛されてる時代に生まれなくて良かったよ、まったく。

404 :名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 07:38:08.73 ID:VgOKzj6m.net
>>403
可愛そうに、今が称賛されてる時代ですよ。
ハイフェッツが生まれる以前に生きるべきでたね。

405 :名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 07:40:38.53 ID:VgOKzj6m.net
×生きるべきでたね。
○生きるべきでしたね。

406 :名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 10:36:10.34 ID:N/RgGG8q.net
でたねーw

407 :名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 17:13:20.26 ID:hQ9D3dUV.net
ハイフェッツが弾くコーヌスのVN協奏曲が好きだ

408 :名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 13:10:46.07 ID:TEHQrz8K.net
ルービンシュタインと色々ともめたのは偏屈なハイフェッツが問題だったのだと
思ってたんだが、ルービンシュタインはライナーとも色々あった事を知り
ルービンシュタインの方も困ったおっさんだったんだ思うようになった
しかしそのライナーもどうやら何かとトラブルの多かった人らしく…
一体誰が一番困ったおっさんだったのだろう…


409 :名無しの笛の踊り:2011/04/18(月) 13:31:46.07 ID:Jr32n0K2.net
全員


スターに円満な人格者なんてw
現代ならともかくも

410 :名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 13:24:09.49 ID:cWpw5wib.net
芸術家って変わり者が多いんじゃない?

411 :名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 16:08:38.11 ID:IeJjv1fC.net
モーホー君だけだろ、今更ハイフェッツなんて聴いてる奴等って

412 :名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 16:41:50.66 ID:CD9WEU+n.net
>>411
ハイフェッツのスレで訳のわからないことをほざいてる君がモーホーだということは良くわかった。
自己紹介はいらんよ。

413 :名無しの笛の踊り:2011/04/22(金) 16:56:18.58 ID:IeJjv1fC.net
早速来た来たモーホー君がw

414 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 23:17:47.80 ID:nfbVJHPG.net
自分の痛いとこをズバリ指摘されたと思い、直ぐ反応した>>412の負けだな。


415 :名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 01:18:39.08 ID:Y8REZUQV.net
ハイフェッツの弾くモーツァルトはモーツァルトに聞こえない
バッハはまだバッハに聞こえる

416 :名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 19:04:08.19 ID:SDzpbGqj.net
ハイフェッツはヴァイオリンの神様といえよう

417 :名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 10:52:12.23 ID:Ul3alhP7.net
 ↑
君もモーホーなの?

418 :名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 17:14:26.15 ID:qb5ifenZ.net
ホモであることの糾弾が誹謗中傷になると思ってるあたりが下種で愚劣の極みだな

419 :名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 10:06:05.23 ID:cKJQHirv.net
まあ、どうやら真性のカマみたいだな。
どうりでハイフェッツが好きなわけだ。

420 :名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 10:26:54.59 ID:HsjAF6aT.net
おれ女だけどハイフェッツ好きだよ

421 :名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 20:05:47.54 ID:tZWFzZUp.net
差別的言辞をひけらかして恥じない馬鹿の言うことには
知的な説得力なぞ欠片もありませんな

422 :名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 10:04:22.95 ID:m9bTGRCd.net
怒る男色爺

423 :名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 15:38:03.32 ID:6WjjJHRo.net
ハイフェッツがジム・ホイル(だっけ? 名義で作曲して
ビング・クロスビーが歌ったとかいうヤツって売れたのかね?

424 :名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 17:45:44.55 ID:GHNyAImk.net
>>423
"ある大当たりした曲がヒット・パレードを第一位まで駆け昇り、最も人気のある曲となった。
「君がぼくを愛す時」はジム・ホイルという無名の人の作曲だったが、曲がヒットするにつれて、
ラジオでその名がいつも聞かれるようになった"と伝記には書いてある
ただまあ伝記って性質上好意的に書いてる可能性はあるし、確たる数もわからんから何とも言えんね

425 :名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 18:18:01.41 ID:rIW0rYeS.net
カマじゃない者にとっては、どうでも良いことだな。

426 :名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 22:40:17.51 ID:502B5Lgi.net
ハイフェッツの103枚のCDを聴いた人はいないの?

427 :名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 15:33:25.41 ID:fOOHql7H.net
>400
>1人だけ芸術を知っている風に
あなたの言うことは半分正しい。
良い芸術とは何であるか、その定義はたしかに人それぞれである。
そして自分なりの定義に基づいて誰の演奏を愛聴するか、それも個人の自由である。
しかし定義としての説得力を持たせるためには、芸術を評価するための基準が必要である。
だからハイフェッツの芸術の素晴らしさを示したい人は、ハイフェッツが他のヴァイオリニストより上位に位置づけられるような基準を提示せねばならない。
それを怠っておきながら、盲目的に「ハイフェッツは素晴らしい」と賞賛しても、それは他者の理解を得にくい。
もっともこのスレの目的がたんに内輪で盛り上がることならば、私はもう何も言うまい。

428 :名無しの笛の踊り:2011/05/19(木) 16:30:46.89 ID:dNuyVmw/.net
>>427
普通ネット掲示板での個別スレッドの目的は内輪で盛り上がることだろ?
何酔っちゃってるんだ

429 :名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 00:15:32.22 ID:T4LK0lkv.net
ヴュータンのVコン聴くとあの「下手くそなハイフェッツ」を
思い出して笑いがこみ上げてきて困る
いい曲なのに…

430 :名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 06:45:23.25 ID:6KkRnmi4.net
>>429
どういう意味?

431 :名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 09:21:17.61 ID:GFF5oXnG.net
>>430
ヴァイオリンのマスタークラスで「下手な例」をわざと極端に再現したやつだね
検索したら動画出てきた 映像残ってたんだな
ピッツィカートに腹筋が耐えられなかったw

432 :名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 10:06:24.75 ID:z3S4uw0F.net
>>429
あるある
下手ver.の方が妙にインパクトある…

433 :名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 11:42:16.58 ID:lJf6CN6f.net
下手くそといっても、常人にはできない下手さだね。

434 :名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 17:25:19.11 ID:lFLerJw0.net
http://www.youtube.com/watch?v=kFaq9kTlcaY 映画カーネギーホールから。ハイフェッツとライナーのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の第1楽章
の映像。名演。必ずみてください。

435 :名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 17:58:56.99 ID:uK9QKVLl.net
ハイフェッツの名は22世紀になっても消えないのかなぁ?

21世紀になっても消えないで人気を保っているから気になる。

436 :名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 16:25:56.93 ID:6qGW0SKt.net
バイオリンの神様なので未来永劫語り続けられるであろう

437 :名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 18:32:50.25 ID:CqiUJyO5.net
モーホーはなんでも神にしたがるんだな!
「○○はカミ〜」wとかあっちこっちでやってそう。
気色悪いの度を超してる(>_<)

438 :名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 18:55:26.35 ID:aZImKfip.net
ヴァイオリンの神様の録音も22世紀どころか未来永劫残ると思う。
人気も不滅だろう。

439 :名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 18:57:15.23 ID:aZImKfip.net
>>437
しょうがないだろ事実なんだから

440 :名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 07:30:11.43 ID:R0BGegHN.net
ヴェンゲーロフとかヒラリー・ハーンとか、どうなんだろうね?
ハイフェッツは残ると思う。

441 :名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 13:41:21.01 ID:XKEBgYfT.net
>>440
ハイフェッツも含めて、程度まではわからんが各々残ってくんじゃないの
記録媒体には困らん時代だろうし

442 :名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 04:14:32.26 ID:f0vVtiib.net
ハイフェッツは二十世紀を代表するヴァイオリニスト(の一人)として
既に評価が定まっていて残っているから、そう言う評価として名前は
次の世紀まで残るだろうけど、ハーンやヴェンゲーロフは
二十一世紀が終わってみないことには何とも言えない
その時代に活躍した音楽家の一人として名を残せるかどうかって所だろう

443 :名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 07:35:24.17 ID:k2FLXx5f.net
19世紀のヴァイオリニストでクラオタが知っているのはせいぜい10
人だろうな。普通は5人くらいか。

444 :名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 14:04:04.40 ID:/0YrQ+vm.net
パールマンだと思うが「世紀末と世紀の始まりにはスターは生まれない」と言ったみたいだよ。

445 :名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 19:37:48.22 ID:2Jk7z1d8.net
20世紀前半のヴァイオリン黄金時代の巨匠たち
クライスラー、フーベルマン、シゲティ、メニューイン、そしてハイフェッツ
このクラスは当然残るでしょう。
エルマン、ティボー、ブッシュ、エネスコ、オイストラフ、シェリング、ヌヴー…
やっぱりヴァイオリニストは個性が強い人が面白いね。聴けば誰の音がすぐわかるという。

446 :名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 20:02:06.14 ID:UUn6lOsM.net
22世紀になったらもっと音響技術も進んでいるだろうし
昔の音源の復活の技術も色々と開発されているだろう
例えばサラサーテやなんかの音源も実演に近い形で復活するかも知れない
そうすればまた過去の演奏家の評価も変わってくるかも知れん

447 :名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 22:23:19.16 ID:WyKSTr6p.net
要するに古くなったらなんでも良いんだよ。

448 :名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 06:30:30.85 ID:jJUSYG9c.net
>>447
ケンカを売ってどうしたいんだ?

449 :名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 21:39:29.09 ID:P6jxyFgJ.net
ハイフェッツ箱のDVDをソニーレコードに送って
取り替えてもらった人いますか。


450 :名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 00:20:45.60 ID:1MN3Ukmj.net
>>445
グリュミオー忘れないでくれ

451 :名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 00:45:59.90 ID:8c5ukI49.net
>>449
はい。交換してもらいましたよ。

452 :名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 00:55:20.26 ID:rybxgYBa.net
え、交換しちゃったの?

453 :名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 08:23:24.45 ID:IA+t9Lfh.net
>>444
パールマンは何故そういう事を言ったのかなぁ
今の現状を嘆いているのかなぁ?

454 :名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 08:44:07.77 ID:Ruj1ahth.net
でも事例が20世紀と21世紀の2回しかない。

455 :名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 15:42:13.50 ID:8c5ukI49.net
>>452
なんで?ダメだった?

456 :名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 02:27:44.59 ID:7Wu5WXDD.net
>>453-454
もっと過去にさかのぼって研究をしたのかな?

457 :名無しの笛の踊り:2011/05/29(日) 07:34:00.89 ID:lUAXls4j.net
ヴァイオリンのスターなんてパガニーニくらいの世代から

458 :名無しの笛の踊り:2011/05/30(月) 14:41:55.97 ID:kjPgHuwQ.net
じゃーどういう意味だったんだろうか?


459 :名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 22:55:51.37 ID:vcWP2ra2.net
いまどき、スターとかいうものに、どうしてそんなに固執したがるんだ?
パールマンがそんなこと言ったのであれば、演奏家としてたいした意識を持ってないというだけだろう。
たいしたことないから、一見含蓄のある様な見せ掛けだけの意味不明瞭なこと言って、
おまえらみたいなのを煙に巻いてるだけだよ。

460 :名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 23:53:14.30 ID:A3TGD+dx.net
1910年頃からは蓄音機の普及でスターが作られた。

461 :名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 20:23:25.80 ID:zcOm4P+M.net
交換のDVDって中身一緒じゃないの?
もし違うなら最初のをDVDーRにコピーしとかないと

462 :名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 22:09:34.60 ID:2z1zXtO4.net
梅塔でデッカ−グラモフォンの小品集を買っちゃった。
これで、ハイフェッツ箱と合わせて、正規録音はコンプリート?

463 :名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 07:19:40.51 ID:rUpuTatq.net
>>462
11歳の録音も揃えた?

464 :名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 19:59:59.18 ID:4BPXjp+i.net
マーストン社(www.marstonrecords.com)の「録音の夜明け The Dawn of Recording」という,3枚組のCD(Marston 53011-2)に1912年,11歳のハイフェッツによるヴァイオリン演奏が収められており子供らしいハイフェッツの声も聴ける。

465 :名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 20:18:04.37 ID:YN9md14E.net
チャイコフスキーとかトルストイの声も入ってるとか。

466 :名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 23:18:28.14 ID:y3ZIgPvB.net
子どもの時の声ってつべにも上がってるね
かわええ声だったw

ハイフェッツのことを天使だったのに普通のおっさんになってしまったと誰かが嘆いてたと
思ったんだけど誰だっけ?


467 :名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 01:28:59.55 ID:gOjQhyEr.net
>>463
462です。さすがにこれは知りませんでした。

468 :名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 11:00:50.59 ID:KnFnI0Ea.net
何かオモシロそうなんだけど、誰か要約してほしい。
何となくはわかるんだけど・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=ZCBJVfhPpsk

469 :名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 11:09:10.82 ID:KnFnI0Ea.net
連投スマソ。この会話も何なんだろうと思ってしまうが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=ue4jbU9n6mQ

youtube見ていると伴奏者とピアノの連弾していたりしてびっくりするね。
ピアノも相当上手。才能があり溢れていて羨ましい。でもハイフェッツだから許せる。

470 :名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 12:12:24.39 ID:elLSA5Ny.net
「テクニックだけなら、ハイフェッツかオイストラフかな」
とカントロフが言っていたそうだけど、いつ頃の発言?

471 :名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 14:37:00.12 ID:i/Fx1jMh.net
誰かハイフェッツ箱を全部を聴いた人はいないの?

472 :名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 09:51:17.87 ID:/4nDZ4IG.net
>>471
みんなにギクッ!とさせる様なこと訊いちゃったみたいだねw

473 :名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 10:18:26.30 ID:SVKZto3K.net
カントロフ(笑)

474 :名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 10:42:10.82 ID:VDWzBqe3.net
>>471
こんな下手糞、今となっては馬鹿以外聴きません

475 :名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 16:19:15.97 ID:0g/nrGaV.net
>>472
数枚聴いたら満足して棚に飾ってるんじゃないの?

476 :名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 20:52:28.13 ID:XbTlPdE0.net
>>475
そういう横着な料簡だと、欠陥品が発見できず、後で後悔する。
数枚で満足する程度では、愛好家と言えますか?

477 :名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 21:46:36.56 ID:tM9NuXJf.net
週に一枚ずつ聞いているのでまだ20枚も聞けていません。

478 :名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 22:56:33.79 ID:mXacBlKv.net
どういうのを『聴く』と言ってるのかな
曲かけっぱなしにしてBGMで掃除(料理)するってのも『聴く』?

479 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 02:11:45.13 ID:qJtnps6K.net
>>478
要するに、まだ全部聴いてないということはわかりましたからw
まあ焦らず、いつまでとは決めずに気長に聴く進めてくださいな!

480 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 13:47:48.79 ID:sdEc3vmm.net
>>474
じゃー聴かなきゃ良い話だよ。
ハイフェッツを色々聴いて下手だと言う方が耳が腐っていると思う。

481 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 14:33:27.45 ID:SmxsK9a7.net
お前こそ現代のヴァイオリニストをもっと聴いた方がいいと思うぞ
ああ耳が腐ってるみたいだからハイフェッツで丁度いいのかw
そりゃーすまんかったwww

482 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 15:19:05.27 ID:dRAxFy/4.net
ハイフェッツを聴く人=ハイフェッツしか聴かない人とでも思ってんの?

単純な奴だな。

483 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 15:51:28.51 ID:sdEc3vmm.net
>>481
アホか?

484 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 16:17:41.36 ID:SmxsK9a7.net
>>482
他の奏者のを聴いたその上、まだハイフェッツを聴けるなんて何て耳が良いんでしょう
耳鼻科行け

>>483
だまれキチガイ
精神科行け

485 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 17:27:29.44 ID:dRAxFy/4.net
>>484
いいえ、君の耳と頭と性格が悪いだけ

治すのは無理だろうから来世に期待するんだね

486 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 18:59:54.99 ID:SmxsK9a7.net
死人は生演奏してくれないのに、ひょっとしてあれか、会場には足を運ばずCDばっか聴いてる変人さんかw

487 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 19:14:00.87 ID:dRAxFy/4.net
>>486
全然外れだ。

演奏会を聴きにも行くし、自分でヴァイオリンを弾きもしているよ。

ハイフェッツを聴く人についてそんな貧しいイメージしか無いのかい?

だから頭が悪いってんだよ。

488 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 20:06:17.40 ID:SmxsK9a7.net
演奏会を聴きにも行くし、自分でヴァイオリンを弾くのにハイフェッツが好きって
よっぽど知恵遅れなんだね。
御愁傷様

489 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 20:18:34.74 ID:dRAxFy/4.net
>>488
おお、何とでも言えば?

それで君の精神の均衡が保たれるのならばね。

いやそれよりも君の異常を来した頭にいちいち障る程までに嫌いと言うのなら、
いっそ何かに頭を打ち付けるとかして、
ハイフェッツの事なんか頭から消してしまったら?

で、このスレにも二度と来ない事だ。

それで他の記憶が飛んだところで知った事ではないけどね。

490 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 20:29:57.71 ID:SmxsK9a7.net
だから何とでも言ってるのに一々つかかってくんなよ
精神が不安定なのはお前

491 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 20:35:48.71 ID:5TDUlJrX.net
>>489
相手にするのは止めておけ。
こいつはモデルの矢野実希子スレの中で暴れ回っている
キチガイだぞ。関わらない方がいい。

492 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 20:37:32.65 ID:dRAxFy/4.net
あれ?

記憶消さないの?

いいアイデアだと思ったんだけどなあ。

まいいや。

さっきも書いた通り君はもう治らないし、
治すように協力してやる義理も元々無いしね。

せいぜい狭い世界で「精神勝利法」を駆使して勝ち誇っていなさい。

493 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 20:40:17.57 ID:SmxsK9a7.net
>>492
だから何とでも言えって言っておいて、勝手に言ってるのに一々つかっかってくんなよキチガイ
自分の言ってる事も理解できんなんて相当重症だぞお前よ

494 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 20:41:34.10 ID:a/v08UQb.net
まあ今時ハイフェッツなんて聴いてる奴はどっかに欠点があるんだろうなwww

495 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 20:46:08.25 ID:dRAxFy/4.net
>>493
いやつっかかる以前にさ、

せっかく大嫌いなハイフェッツから逃れる為の提案をしてやってんのに、
それを実行する勇気もない程のヘタレだったのかと失望しただけさ。

496 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 20:59:53.27 ID:SmxsK9a7.net
お前みたいな馬鹿をおちょくるのには丁度いいスレなんだよここは
今時ハイフェッツだぜ?www
これ以上馬鹿が集まるスレが他にあるかい?

497 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:03:25.30 ID:dRAxFy/4.net
>>496
おちょくる君がダントツで馬鹿なだけだけどね

498 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:07:11.27 ID:SmxsK9a7.net
いやー俺はこのスレのお陰でお前みたいなキチガイを見つける事が出来たんだけど(笑)

499 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:11:39.54 ID:dRAxFy/4.net
>>498
友達いないんだね。

500 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:13:21.72 ID:SmxsK9a7.net
うんキチガイの友達は居ないな
だからお前が面白いwww

501 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/17(金) 21:15:48.36 ID:eRccki1l.net
渡辺さんに変な先生を無理やりつけて
偉大な才能を潰したw

502 :名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 21:24:45.47 ID:dRAxFy/4.net
>>500
誤魔化すなよ

まともな友達のいる奴が金曜の夜に発狂する程スレに粘着など出来るか

残念ながら俺はこれからまともな友達と飲みに行くところさ

せいぜい一人で勝ち誇る寂しい夜を過ごすんだな

バイバーイ

503 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 03:15:49.76 ID:76rNrkiy.net
ハイフェッツを聴いてると、こうなっちゃうという例でした^^;

504 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 07:55:24.01 ID:Nejp7EkN.net
まあ、別にハイフェッツは嫌いでなくとも、ここの廃腐餌厨は弄ると結構おもしろいんだよな。

505 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 10:25:09.56 ID:IssHsail.net
>>490
お前アホだろ?

506 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 10:35:28.06 ID:IssHsail.net
100年21世紀になってもハイフェッツが聴かれるということは評価されている証拠だろ?
現代ヴァイオリニストが100年22世紀になっても聴き継がれるとは思えない、今のところは。まだ約90年あるから解らないけどさ。


507 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 11:04:15.35 ID:uavGwfDn.net
>>505
いや、へんてこで、すっとこどっこいのキチガイです。

508 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 11:23:27.66 ID:76rNrkiy.net
さーて昨日のID:dRAxFy/4が帰って参りますた
ID:IssHsail にキチガイ注意報発令ですw

509 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 11:50:37.13 ID:QuXkSSjM.net
耳と頭と性格が悪くてまともな友達がいないので粘着しかすることがないSmxsK9a7=76rNrkiyでした。

510 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 12:03:59.92 ID:1UQe9YCp.net
ピィイーーー ピロリローーー
ジャッ ジャカジャカジャン 
笛のような音だって?なにをおっしゃる、これこそがかつて神の称号を与えられし史上最高のヴァイオリニスト、ヤッシャ・ハイフェッツ尊師の奏でるありがた〜い音色なのじゃ。
よーく耳を澄まして聴いてごらんなされ。
どことなく神掛かった雰囲気を感じるじゃろう?
なに?全然感じないって?
そりゃ、あんたの耳が腐ってるんじゃ。
なに?全然響いてないって?
この、バチ当たりめが!

511 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 12:39:52.81 ID:76rNrkiy.net
>>509
ハイフェッツなんて聴かされるぐらいなら友達なんて要りませんが?

512 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 12:42:54.48 ID:AicvRh6y.net
じゃあそれでいいんじゃない
満足したなら巣に帰れ

513 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 12:57:18.03 ID:76rNrkiy.net
巣に帰れ
アホ丸出しの台詞ですなー

514 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 13:18:44.11 ID:AicvRh6y.net
>>513
別に俺がアホ呼ばわりされようが構わんが
会話が成立しない人間はスレの邪魔だからさっさと消えろと言ってる

515 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 14:14:49.53 ID:76rNrkiy.net
お前が消えろよ
そんな事も出来ないのに他人に命令すんなクズ

516 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 14:34:42.24 ID:QuXkSSjM.net
耳と頭と性格が悪くてまともな友達がいないので自分がクズでキチガイと気付かないSmxsK9a7=76rNrkiyでした。

517 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 14:55:19.52 ID:IssHsail.net
>>515
いい加減にしたら?

518 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 15:38:46.88 ID:76rNrkiy.net
ゴミがドンドン湧いてくるスレだなw
香ばしくて好いぜwww

519 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 16:06:53.98 ID:uavGwfDn.net
>>518
こいつ暇で寂しいんだよ。そっとしといてあげよう。
構うとつけあがるから以後スルーで。まあ空気君てことだ。

520 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 16:09:03.25 ID:76rNrkiy.net
>以後スルーで

そんなの守れるキチガイ共では無い!www

521 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 16:22:23.84 ID:uavGwfDn.net
>>520
スルー

522 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 16:48:03.58 ID:IksrRVTY.net
スルーして無いじゃんw

523 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 17:00:48.12 ID:Nejp7EkN.net
さあ、本題の博士とちさ子とエミリーの話に戻そう。

524 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 17:05:40.69 ID:uavGwfDn.net
まあ、意思表示と言うことで...。今後は完璧にスルーします。

525 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 17:09:16.21 ID:76rNrkiy.net
>>524
守れない約束なんてするなよキチガイwww

526 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 20:49:16.02 ID:Nejp7EkN.net
>>524
このスレで少し前に、自分はホモであると暴露した人がいたけど、君はその人かい?

527 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 22:05:21.95 ID:SaMF0Ezv.net
>>525
この国の首相からしてあれだからw

528 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 23:56:19.79 ID:21Tt4VaM.net
>>527
このスレで少し前に、自分はニーゼルミューカスであると暴露した人がいたけど、君はその人かい?


529 :名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 23:57:11.72 ID:21Tt4VaM.net
>>526
このスレで少し前に、自分はニーゼルミューカスであると暴露した人がいたけど、君はその人かい?


530 :名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 00:16:33.72 ID:eGNevMHX.net
>>525 >>526
あなたたち、顔にニーゼルミューカスがついてますわよ。

531 :名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 01:16:19.47 ID:G1TbyVho.net

と、早々にスルーができない>>524
やっぱカマは妙に自尊心だけは高いから、堪え性がないな。

532 :名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 02:11:33.61 ID:Fw5In6ok.net
>>526
貴方は以前このスレで大事なところを切り落としたと言っていたオカマチャンですね。

533 :名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 02:23:20.59 ID:ThQixPv7.net
変な奴が多いと思ってたら、ここはホモ野郎が集うスレかよw

534 :名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 23:54:16.85 ID:VfgkTE1Q.net
ID:76rNrkiyは諏訪内スレに常駐してる人。

ずっと以前ハイフェッツスレでハイフェッツ>>諏訪内という結論に達して以来、そのことを根に持って定期的に粘着するようになった。
その執念深さを別の方向へ使っていれば、今頃もう少しマシな人生を歩めたでしょうし、こんなスレに粘着してもいなかったでしょう。
同情しますよ。

535 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 00:51:31.58 ID:/dUY/D9z.net
ID:uavGwfDn は、よっぽど悔しかったんだろうねwww

536 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 02:48:54.06 ID:Huzbzn7h.net
3日も張り付くとはw

537 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 06:42:07.21 ID:+3Rkyusk.net
この馬鹿、今日もまた一日の終わりの時間帯に、粘着文を書き込むんだろうなw

538 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 10:23:06.98 ID:VdlRNCN1.net
今夜もキチガイを肴に盛り上がろうぜ!
こんな辺境スレでムキムキ暴れる池沼って最高w
イジってなんぼやwww

539 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 10:34:04.58 ID:5pvA5nWv.net
掘った芋いじんでねえ

540 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 12:38:23.31 ID:Huzbzn7h.net
なんでキチガイはそのまま書いて池沼は隠語?

頭悪。

541 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 12:48:28.13 ID:9eZ0dSrA.net
キチガイ≠池沼

頭悪過ぎ

542 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 17:49:22.78 ID:SKhbsrJq.net
>>540
差別用語をわざわざ書き分ける意味がわからんな

所詮主体性皆無の鼻糞よ

543 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 22:55:55.62 ID:TVjKi8wv.net
ハイフェッツ箱のDVDって
日本語字幕がないのね。
あたりまえだけど・・・

544 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 23:09:37.69 ID:CAdL2h2r.net
http://www.youtube.com/watch?v=Uz-OxVRoyYc

545 :名無しの笛の踊り:2011/06/20(月) 23:12:59.68 ID:568+qqXC.net
ハイフェッツヲタはホモ野郎の集団なので言葉通じなくても何とかなるのさ

546 :名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 13:06:55.02 ID:MBgyZY/X.net
>>543
動くハイフェッツが見れるから、それは良しと考えた方が良いよ

547 :名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 21:45:12.46 ID:XOGLcj22.net
ソニーからDVDが帰ってこない。
6月いっぱいは交換してくれるはずなのに・・・

548 :名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 21:55:32.86 ID:nNCcTSE8.net
1ヶ月も待たされてるんなら問い合わせてみるべし

549 :名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 14:52:16.73 ID:RCF3VUMm.net
ヴァイオリン協奏曲は色々なソリストを聴くけど結局ハイフェッツに戻ってきてしまう。
やっぱりいいなあ。

550 :名無しの笛の踊り:2011/06/30(木) 19:06:13.19 ID:LZn4hP4l.net
ハイフェッツはヴァイオリンの神様といえよう

551 :名無しの笛の踊り:2011/07/01(金) 09:28:17.61 ID:/IufxvtT.net
>>549
同意

552 :名無しの笛の踊り:2011/07/12(火) 13:47:06.84 ID:6E65XQAZ.net
【速報】 諏訪内さんが脱税しました

【音楽】バイオリニスト諏訪内晶子さん、7千万円所得隠し… 国税局指摘[07/12]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310411040/l50

http://www.kajimotomusic.com/news/2011/07/12/post-292.php


所得の申告につきましては税理士にお任せし毎年正しく納税しておりましたが、
海外所得に対する見解の相違、および事務手続きの不備による申告漏れを昨年に
税理士から指摘され、2011年3月1日に修正申告をし、納税を済ませましたので
ご報告申し上げます。

 

2011年7月12日
諏訪内晶子


553 :名無しの笛の踊り:2011/07/14(木) 18:39:41.89 ID:8IwIZCYT.net
>>552
読売新聞で見たよ

554 :名無しの笛の踊り:2011/07/24(日) 07:10:05.15 ID:IWiRgFJZ.net
静かだな

555 :名無しの笛の踊り:2011/07/25(月) 09:43:19.75 ID:Iffczd27.net
Catgutさんは、もうネタがないのかな?

556 :名無しの笛の踊り:2011/07/28(木) 13:35:27.48 ID:bzcpsNnf.net
ところでこの人って他のアウアー門下との仲ってどうだったの?
あとかなり弟子をかわいがる人と聞いたが

557 :名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 05:17:47.82 ID:BTSn2HRp.net
アモイヤルはカラヤンとのリサイタルが成功して、当然カラヤン嫌いのハイフェッツの耳にも入る。
死ぬまでハイフェッツはアモイヤルとは口もきかなかったそうだ。

558 :名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 18:44:00.65 ID:fUNrAyDl.net
独立前にハイフェッツがカラヤンとの共演だけはやめてくれってたのんでたんだっけ

あとハイフェッツのマスタークラスにいたフリードマンと一緒にいた七三分けの
人ってうまいのにソリストじゃなくて教師になったんだろうか?
名前調べても詳しくでてこない。varoujon kodjian だったかな

559 :名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 17:14:37.84 ID:AUnC3kj1.net
1〜2年くらい前の音友に門下だった韓国人ヴァイオリニストがハイフェッツについて語ったインタビューが載っていたっけ。

ある時学生達が仮装パーティーを企画してハイフェッツを招待した。
本当に自分達のパーティーなどに来てくれるか心配していたが、
怪物のマスクをかぶったまま家から車を運転して来る程、いたってノリノリでやって来た。

…とか色々書いてあって面白かった。

560 :名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 06:23:15.43 ID:1e16iu4u.net
お茶目な所もあるんだな

561 :名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 09:59:09.35 ID:1Zqnk4ZU.net
・ナタン・ミルシテインのアメリカ・ツアーの際には必ず聞きに行くようにと生徒に言い渡していた。
そして演奏会翌日のレッスンで「聞きに行ったか?」と生徒たちに問い、
聞きに行かなかったと答えた生徒からごく少額の罰金を徴収した。

・生徒たちのアンサンブルにハイフェッツが加わっての室内楽演奏会が開かれた際、
開演前にもかかわらずシーンと静まり返った客席に向かって幕の間から顔だけ出して、
「まだ時間があるからおしゃべりしていてもいいですよ。」
と呼びかけ、場を和ませた。


562 :名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 12:11:03.03 ID:1e16iu4u.net
ハイフェッツとミルシテインは仲は良かったって聞いた事があるよ

563 :名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 20:58:31.74 ID:OFoWir+Q.net
ハイフェッツあげ

564 :名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 21:24:52.97 ID:OFqygE72.net
>>563
692 名無しの笛の踊り [] 2011/08/12(金) 20:59:09.20 ID:OFoWir+Q
さーやあげ

ヴァイオリンの神様ハイフェッツと庄司紗矢香を一緒にしないでくれ

565 :名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 02:59:02.28 ID:RU1z0ICO.net
>>558
たぶんヴァルージャン・コージアン(Varujan Kojian)でしょう。
ロサンジェルス・フィルのメンバーとなった後、ウィーンで指揮法を学んで
指揮者としてユタ響の音楽監督等として活動、1993年に57歳で亡くなりました。

566 :名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 13:03:33.33 ID:KQHMsd1p.net
>>559
キョンファ?

567 :名無しの笛の踊り:2011/08/13(土) 18:56:14.82 ID:X6ZcBFsf.net
>>566
いんや、男性。

568 :名無しの笛の踊り:2011/08/16(火) 08:35:19.18 ID:WsMBlUhU.net
>>565
ありがとう。指揮者になったんだ。
けっこう早く亡くなられたんだね。

569 :名無しの笛の踊り:2011/08/28(日) 22:13:20.33 ID:fpLPuroX.net
史上最強のヴァイオリニストって誰だろう?

570 :名無しの笛の踊り:2011/08/30(火) 09:14:11.19 ID:ypnU+5hr.net
JSBじゃね

571 :名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 10:18:14.90 ID:kG8tYp86.net
>>570
誰?

572 :名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 11:45:32.51 ID:tUcZ9jBX.net
よはんせばすちゃんばっは?

573 :名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 16:57:20.65 ID:Pkopl+iz.net
>>569
クライスラーだろう。
軍隊に入ってたくらいだし。

574 :名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 01:32:07.38 ID:lhnIdIFR.net
20人も産ませた、バッハが一番強いな。

575 :名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 19:52:03.56 ID:BjnYLO2h.net
ヴァイオリニストじゃないじゃんか

576 :名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 20:44:28.05 ID:lhnIdIFR.net
弾けたでしょ。

577 :名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 22:47:45.21 ID:W7blbvaL.net
ユダヤの英雄、屋根の上のバイオリン弾きが最強だよ。

578 :名無しの笛の踊り:2011/09/03(土) 15:44:42.29 ID:cFZAW7EM.net
ボクサーでストラディの名手SHが最強だ

579 :名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 10:48:44.99 ID:3eQMq/B6.net
>>577
映画観た時、普通のプロの吹き替えだろうと思って何気なく聴いたら、
滅茶苦茶うまいんで、誰かと思ってエンロール見たら、スターンだった。
路上であんなにうまく弾く奴なんかおらんわ。

580 :名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 16:47:56.01 ID:lXpAfYky.net
オーケストラ!って映画でチャイコン弾いてる女の子が可愛さで最強だよ

581 :名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 22:32:39.66 ID:1BrPIUVv.net
ずっと前のレスで、スターンがハイフェッツの事を嫌いだったってあったけど理由は何だったの?

582 :名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 23:51:25.63 ID:wtnv1dWm.net
ヘタクソだから。

583 :名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 00:32:48.16 ID:uiiluPHJ.net
>>581
色々理由をつけたところで、結局は嫉妬でしょ。よって>>582が正解。

ようつべで、Aaron Rosand アーロン・ローザンドという人を初めて
知ったが、うまいね。その割りに知られてないと思うのは、私だけ?

584 :名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 14:06:51.52 ID:ONo6MGVd.net
>>583
VOXとか言うマイナーなレーベルから出たせいではあるまいか?

585 :名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 01:24:51.98 ID:Z0RADvQt.net
あげ

586 :名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 02:00:04.84 ID:YGiRBS1j.net
まだ、こんなの聴いてる人居たんだ?

587 :名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 02:07:07.54 ID:LcXjSEau.net
こんなのとは何という失礼な。
彼の演奏を超える人が現れないから聴いてるんでしょ。

588 :名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 04:32:53.55 ID:lko02V9w.net
ハーンがとっくに抜いてるじゃんw
老いぼれの取り柄は頑固だけだな

589 :名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 04:48:22.49 ID:LcXjSEau.net
ちっとも抜いてないよw

590 :名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 05:36:33.77 ID:YGiRBS1j.net
某脱税日本人女流ヴァイオリニストでも抜いてる。

591 :名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 05:39:54.00 ID:LcXjSEau.net
いやいや、足元にも及ばないよ。

592 :名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 09:19:27.26 ID:KDgFZ7UX.net
>>588
ハイフェッツに比べればハーンなんて、まだまだひよっこ

593 :名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 22:56:30.81 ID:sAaljCER.net
ハイフェッツあげ

594 :名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 00:04:14.44 ID:Sx+luiO2.net
ハーンは今のレベルをあと20年維持出来たら
女ハイフェッツと呼んでも良い

595 :名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 00:07:09.04 ID:5upm2Mft.net
ハーンを聴いて、ハイフェッツに迫ったと感じたことは一度もないが。

596 :名無しの笛の踊り:2011/10/23(日) 00:20:55.28 ID:3ocrSETA.net
1923年5月、クライスラーが来日公演を行った。
同じ年の9月1日、関東大震災が発生した。
同じ年の11月、ハイフェッツが来日して被災者支援コンサートを行った。

597 :名無しの笛の踊り:2011/10/25(火) 17:19:44.40 ID:Cck7mKRh.net
>>595
同意

598 :名無しの笛の踊り:2011/10/26(水) 00:12:11.56 ID:wC+cdASP.net
ルービンシュタイン箱もポチったわけだが
ハイフェッツ箱と何枚ぐらいダブるんかな

599 :名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 22:52:09.32 ID:ZfM9/XtE.net
ハイフェッツは芸術家じゃなくて曲芸師。

600 :名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 23:16:57.49 ID:5xdZjJiU.net
ですな。あるいは大道芸人

601 :名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 23:39:10.73 ID:qxX2SY0Q.net
芸術家とはエネスコみたいな人を言う
精神的に偉大な(技巧的には失笑もの)バッハの無伴奏。

602 :名無しの笛の踊り:2011/11/01(火) 23:43:43.46 ID:qxX2SY0Q.net
あるいは粋な歌い回しの(音程的にはユルユル)のジャック・ティボー


603 :名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 00:13:27.05 ID:rfTX9E2v.net
下手糞で粋な歌い回しも出来ないのがハイフェッツ

604 :名無しの笛の踊り:2011/11/02(水) 01:10:34.50 ID:U6Ilr2GY.net
下手くそでも精神性が高ければ芸術家w
他にだれかいる?芸術家w

605 :名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 14:21:16.42 ID:UZGY65ms.net
ハイフェッツのどの録音の事を言っているんだ
20世紀最大のヴァイオリニストの一人であるのは事実だろう?


606 :名無しの笛の踊り:2011/11/03(木) 15:17:55.28 ID:g4Ap6Akv.net
ハイフェッツ程度の前世紀の技術なら、今のコンクール入賞者の方が上

607 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 01:37:37.92 ID:P8AYkb5u.net
当時と今の技術レベルを比較するのはナンセンス
ハイフェッツが存在したからこそ現在のコンクール入賞者のレベルがある



608 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 08:35:02.31 ID:TtClQH5f.net
今じゃとても聴くに堪えない下手糞な部類

609 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 09:01:05.87 ID:bDRfnSYu.net
何回同じ話題でループするんだか

610 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 10:20:26.98 ID:cEVYfi+t.net

「ハイフェッツの真の凄さはヴァイオリニストにしかわからない」
−ナタン・ミルシテイン

「僕は世界的にはヴィオラが 上手いといわれている。
でも、ハイ フェッツ、メニューインから言わせれば 下手くそ。
み〜んな、ハイフェッツ、メ ニューインから言わせれば下手くそなん だよ。 」
−ヴィオラ奏者・指導者 岡田伸夫氏

のんべんだらりと聴くしか出来ない奴には一生解らんのだろうな

611 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 11:43:16.82 ID:hbCULIx5.net
いつの時代の台詞なんだよw
そんな甘えた事を言ってるから、お前は上達しないだろwww

612 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 12:12:16.22 ID:cEVYfi+t.net
>いつの時代の台詞なんだよw

ミルシテインが亡くなったのはほんの19年前、
岡田伸夫氏に至っては現役バリバリの指導者だな

そんな事も知らないでハイフェッツが下手だの何だのとw

613 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 12:45:47.27 ID:JRc0Ypy7.net
岡田伸夫って誰だよw

614 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 14:01:25.41 ID:cEVYfi+t.net
>>613
先人へのリスペクトも無い、
「最新こそ最良」なお子ちゃま耳に語ったところで伝わるまい

次々と新しく輩出されるコンクール優勝者のケツでも追っかけてろ

615 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 14:13:30.29 ID:oAzh3gSg.net
50年前から思考が停止してる馬鹿の割には偉そうだなお前www

616 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 18:20:29.32 ID:4fAaBvtx.net
その岡田某がヘタなだけだろ(笑)
しかもメニューイン・・・あの音程メロメロのメニューイン、ねえ

617 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 18:22:10.76 ID:4dzRKsN1.net
定期的に現れるな。コンクール入賞者だろうが優勝者でも全くもってかなわない存在だよ。

618 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 19:02:46.55 ID:oAzh3gSg.net
>>617
>>615

619 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 20:58:02.20 ID:cEVYfi+t.net
>>616
メニューインが30歳前後を境に急速に衰えていったのは認める。

それは師匠たちが基礎練習を怠らせたのが原因とも、
第二次大戦中に幾度も行われた過酷なスケジュールの慰問演奏により、 体に変調を来したのが原因とも言われている。

しかし没後も尚、彼が天才と呼ばれ続けているのは何故か?

戦前の録音を聴けとしか言いようがない。

>>617
そろそろほっときましょう。

所詮彼らは蛾です。

新しくスポットライトが当たる者が出る度、
ヒラヒラとそれに吸い寄せられる事しか出来ないのです。

彼らにとってノーベル文学賞を獲れなかった夏目漱石はつまらず、
iPadを発明できなかったエジソンは馬鹿なのでしょう。

620 :名無しの笛の踊り:2011/11/04(金) 23:06:09.54 ID:oAzh3gSg.net
>>619
>>615

621 :名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 00:26:54.71 ID:As4CVetd.net
>>620
>>615

622 :名無しの笛の踊り:2011/11/05(土) 01:10:02.81 ID:tK0HSXNF.net
>>619
蛾に謝れ

623 :名無しの笛の踊り:2011/11/07(月) 23:32:53.30 ID:jzMVaA8T.net
オッサンはラスト・ヴァイオリニストだろ?

624 :名無しの笛の踊り:2011/11/08(火) 09:46:20.04 ID:oAsP2l4s.net
それで決まりだね

625 :名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 14:02:19.71 ID:Vs22LTor.net
ハイフェッツ=アナウンサー。
正確な発音と正確なイントネーションで情報をわかりやすく伝える。
でもただそれだけ。

俳優ではないんだなあ。
だから迫真の演技をしない。
魂も無い。

626 :名無しの笛の踊り:2011/11/28(月) 20:45:34.94 ID:LZyMv6vd.net
言われてるほど精確じゃないと文句を言ったり
精確なだけだと文句を言ったり
せめてどっちかにしてもらえんかね

627 :名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 00:00:07.92 ID:PRoTm9wq.net
>>625
ミュンシュとのベートーヴェンなど、ニュアンス・表情付けまくって逆に違和感覚えるけどな

628 :名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 01:03:14.29 ID:htdtaZO9.net
ハイフェッツ叩いてる引きこもりを見るとつくづく日本は妬みの文化なんだな、と思う。
ハイフェッツに嫉妬する前に少しでも練習しろよw

629 :名無しの笛の踊り:2011/11/29(火) 09:11:23.79 ID:SGVcxtWg.net
練習しても無理ですよ。

オッサンは、ガキの頃から基本的にアレなんですから。
オッサンの劣化コピーの渡辺少年ですら、アノ位弾けたんですよ。
子供用ヴァイオリンの時点でアレくらい弾けなきゃ、
精神性とやらを唱えないとダメなんでしょ

630 :名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 00:51:23.40 ID:TVzwkG2Y.net
アレ

631 :名無しの笛の踊り:2011/12/04(日) 21:43:18.59 ID:Ed+B4VEs.net
コレ

632 :名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 06:18:22.92 ID:a6SkhACP.net
ハイフェッツ大好きな人は自分じゃ演奏しない人だろうな
多少なり演奏する人は上手いのは認めざるを得ないけど丸ごとは肯定できないと思う
なんでそう思うかは3行を超えるので書かない

633 :名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 09:12:43.52 ID:ulBSvXh0.net
長くても、体調の良い時に読むので、遠慮なく書いておいてくれ。

634 :名無しの笛の踊り:2011/12/21(水) 20:43:05.50 ID:pE/JeSPH.net
ハムスターの回し車とかけて、ハイフェッツと解く。
そのこころは、よくまあつっかえずに、飽きずに走っているなあ。

635 :名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 19:31:57.63 ID:rapaNHe+.net
ハイフェッツは鋭く研ぎ澄まされたナイフのようだ。
でも、銅をいくら磨いても、金にはなれないんだよなあ。

636 :名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 19:42:36.73 ID:ohEymp3Y.net
はあ?

637 :名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 11:01:51.71 ID:2Vrz/qlJ.net
>>635
ナイフの材料として、金は不適切だ。
ナイフの材料としては、鋼が最良だろう。

このたとえで言えば、ハイフェッツは最高のナイフであり、その材質は鋼である。
これ以外の金属、銅や銀や金で作られたナイフは、最高のナイフたり得ない。
金や、銀や、銅は、金属そのものに価値はあるのかもしれないが、その金属そのものでは役に立たないという意味で、
ハイフェッツ鋼ナイフに劣るといえよう。

美音やテクニックや表現も、音楽の全体に奉仕しなければ無意味だろ。

638 :名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 11:21:38.31 ID:qBk4M/8R.net
ジークフリードとブリュンヒルデの隕石のかけらだよ!

639 :名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 11:58:13.44 ID:kU54RLcN.net
ハイフェッツのヴィヴラート、蚊の羽音みたいで不快

640 :名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 14:09:41.79 ID:qBk4M/8R.net
そういや、昨日のフィギュアでチーママの曲が使われてた。
バッハとヴィターリが入ってたと思うけど、どちらもオッサン風味だった。
まあスピードは全然ダメだけど、バッハはオッサンのようにかきむしるような音、
ヴィターリはオルガン伴奏。

チーママの演奏は嫌いだが、まあセンスは認めよう。口は閉じておけよ。

641 :名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 17:40:32.19 ID:VFx/Ps7f.net
新年上げ

642 :名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 13:20:07.21 ID:owTndJQB.net
クライスラーの発言

「私の究極の到達点をスタートラインにして、無限に記録を伸ばした天才」(ヤッシャ・ハイフェッツを評して)
「私も君も、これ(手にしているヴァイオリン)を叩き割ってしまった方がよさそうだ」(ハイフェッツの演奏を初めて聴いたときの発言。
「君」とは、ハイフェッツと同じレオポルト・アウアー門下のエフレム・ジンバリストである)

643 :名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 13:22:46.51 ID:owTndJQB.net
パールマンの発言

ハイフェッツの時代にいたヴァイオリニスト達は、彼の神懸かり的な演奏のために
非常に苦労して、例外なくハイフェッツ病に罹った

644 :名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 13:29:33.47 ID:kiAwRSsr.net
でも今は全てにおいて、軽くハーンに抜かれている

645 :名無しの笛の踊り:2012/01/24(火) 13:44:05.67 ID:owTndJQB.net
ハーンかwwwww 彼女もハイフェッツのことは尊敬してるよ

646 :名無しの笛の踊り:2012/02/09(木) 21:28:11.13 ID:fFhtxgyv.net
ハイフェッツage

647 :名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 03:33:48.32 ID:eJLJ3Owv.net
SP時代が一番良い テクは化け物

648 :名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 13:55:05.75 ID:J0xa5KPg.net
よっしゃ、よっしゃ

649 :名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 07:13:49.90 ID:dukl2/Pd.net
マスタークラス動画でわざと下手に弾いて生徒を和ませているハイフェッツ
あれで笑えるバイオリン弾きは居ないだろうに
でもあのハイフェッツがここまでやってるんだから笑わずにはいられない
見てるだけでも胃に穴開きそうだった

650 :名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 20:53:13.55 ID:cIPgJ9WM.net
ハイフェッツ箱全部聞いた人いるのかな?

651 :名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 20:59:11.63 ID:5jtIxoWG.net
あんな下手糞な音程の悪いのを全部とかw
どんな罰なんだよwww

652 :名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 11:50:11.64 ID:jEy20f0U.net
>>651
「ハイフェッツ」
「音程」
「悪い」
でググると2ちゃんのスレばかりが引っ掛かる不思議w

で、いつになったら音楽雑誌とか単行本で大々的に書いてくれるの?


653 :名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 12:42:22.22 ID:BEez/gVq.net
>>652は、メディアに騙されて満足してる糞の意見だな

654 :名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 19:03:53.67 ID:jEy20f0U.net
>>653
うん、逃げ口上はいいからw

さっさとUNOセンセイとでも対決しておいでよ。

655 :名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 19:11:26.61 ID:FgncK+Ab.net
>>654は大本営発表が好きらしい

656 :名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 19:31:43.64 ID:jEy20f0U.net
>>655
どうしたの?
自信あるならセンセイがたを言い負かして御意見番の座を奪うぐらい簡単でしょ?

657 :名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 21:09:13.77 ID:FgncK+Ab.net
お前みたいなキチガイの妄想野郎と違いってそれを生業にしてないからな

658 :名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 21:12:36.82 ID:+bMlYbk/.net
>>656
お前みたいなキチガイ論法から言うと、お前がもっとちゃんとしたピッチで弾いてデビューしてからホザケ

659 :名無しの笛の踊り:2012/03/28(水) 21:32:59.46 ID:jEy20f0U.net
なあんだ、がっかりだなあ。
2ちゃんなんかで埋もれさすにはもったいない意見だと思って提案したのに。

結局ヒョーロンカセンセイがたを言い負かす程の確信もなくほざいてただけなのねw
しょーもな。

660 :名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 00:58:16.85 ID:LN2+ATHp.net
>>659
お前も逃げるじゃねーかよwww

661 :名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 06:19:18.84 ID:oeC8+yB7.net
>>660
「世間と違った耳と感性持ってる俺様スゲー」な厨二病の戯言をまともに聞く価値があるとでも?

662 :名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 08:06:08.57 ID:LN2+ATHp.net
大本営発表を鵜呑みにしてる愚民がよく言うぜw

663 :名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 13:25:09.86 ID:gARstUNa.net
同世代のヴァイオリン弾きのなかでは、
ハイフェッツは音程が悪いわけではない。
むろん、あの世代のなかではテクニックも抜群だし
歴史的には偉大な演奏家だとも思う。

でも、現代の基準でいうと音程はかなり悪いし
テクニックもどうってことない。
ヴァイオリンを弾けもしない信者は
それをまったく理解しようとしないから困る。



664 :名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 16:20:14.99 ID:2G+hl9Lz.net
本当
あのあまりの音程の悪さを、聴いてても気持ち悪くならないのが不思議
耳が悪いって、良い事だね^^

665 :名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 23:28:05.63 ID:SUS8/wId.net
と頭の悪いわかってるつもりのアホが何かほざいてます
音程の悪さより自分の発言の頭の悪さを問題にしろw

666 :名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 06:13:54.54 ID:CZb3H0/s.net
前者は話の対象ハイフェッツの音程に関して意見を述べつつ、皮肉を言った
後者は、そんな前者を理由も書かず頭が悪いと侮蔑するのみ

単なる人格否定、レッテル貼りが後者が述べた全て
悪いが>>665には「自己紹介乙」としか言えない

667 :名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 11:22:05.33 ID:rPoQtaYi.net
>>663
こういう意見をいう人が出てくる度に思うんですけどもね。

そういう技術的に劣った点ってのを指摘できたところで何なの?って事。
まさかそれを指摘できない人間、あなたの言う「ヴァイオリンを弾けもしない信者」はヴァイオリン演奏を聴く資格が無い、
とまでおっしゃるつもりなのではないでしょうね?
現代のヴァイオリニストとは、皆そういう技術面での評価をされたがっているものなのですか?

それならばいっそ、以後ヴァイオリニストのコンサートやCD販売には「聞く側のオーディション」というものを実施してはいかが?
購入希望者一人一人ヴァイオリンを弾かせて、音階の上手い人にのみチケットやCDを「売って進ぜる」。
客席にはそうやって選抜された聴衆が小ホールとして7〜800人ズラリと聞き耳を立てているわけだ。
で、終演後に話題になることと言えばここは完璧じゃなかった、ここでミスをしたという粗探しの報告ばっか。
.まあ弾く側の方がそんな公開レッスンが一生続くような生活に精神が保てるかどうか、
ましてそれで市場が成り立つかどうかなんて知ったことではありませんけどね。

>>662
「いわゆる世の中のスタンダードなんて嘘っぱちだ!
出鱈目だ!」

668 :名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 11:35:29.83 ID:rPoQtaYi.net
>>662
「いわゆる世の中のスタンダードなんて嘘っぱちだ!出鱈目だ!大本営発表だ!
なぜなら俺様がそう思うからだ!
だけどその大本営をひっくり返す度胸も理論もありましぇん。ごめんなしゃい。」
なんていう人とそれを鵜呑みにする人(そんな人がいればの話ですが)の方が、
愚民と呼ぶに相応しいと思います。

>>664
そうですか、気持ち悪くなっちゃいますか。よかったですね。
どこが自慢になるのかはさっぱりわかりませんが。
病気の可能性もありますので、まあお大事に。

>>666
「レッテル貼り」という点で言えば、「キチガイの妄想野郎」や「愚民」などと言う人たちへの言及が無いのが実に不思議ですね。

669 :名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 12:40:13.99 ID:NUZdPbgd.net
>>667-668
プッ

670 :名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 18:36:52.74 ID:CZb3H0/s.net
>>668
>「レッテル貼り」という点で言えば、「キチガイの妄想野郎」や「愚民」などと言う人たちへの言及が無いのが実に不思議ですね。

何を言わんとしているのかわからないが
俺が>>666の中で、そのような他の書き込みに関しては言及してないという意味ならば
「そんな無茶な」
世の中の詭弁暴言は全て俺が正す!・・・・残念だが、そんな義務も責任も志も無い

誰も指摘しないのが不思議いう話であれば、ご自分でどうぞ
不思議がっている間に出来るのでは?

671 :名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 19:12:47.76 ID:rPoQtaYi.net
>>670
失礼。
「単なる人格否定」「レッテル貼り」をしている人は直前にもたくさん出てきているのに
何故>>665にのみこのようなレスを付ける気になったのかが疑問だったもので。

672 :名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 19:18:02.70 ID:rPoQtaYi.net
>>670
で、何故?

673 :名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 02:03:22.87 ID:IqjbM0JH.net
>>672
別にこのスレに張り付いているわけじゃない
来て、見て、直近の話題に対してレスをつけた
基本、そんな感じ
飛び入りですまんね

敢えて付け加えるなら
「キチガイの妄想野郎」辺りは、単なる罵倒合戦
そんな場面で使われた言葉、いちいちとやかく言わないもんだろう?

あとは既に書いた通り

674 :名無しの笛の踊り:2012/03/31(土) 08:50:10.12 ID:/M8UmtUV.net
見たくないものは見ない、ただそれだけ

675 :名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 00:29:53.90 ID:c7xQIIqB.net
音程が悪いから聞きたくないヴァイオリニストのスレにわざわざ来て
中傷していくアホが悪いw

676 :名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 22:48:29.02 ID:NLZs/S+3.net
ハイフェッツはテンポの崩しがないだけでギトリスと同じくイロモノ
本質は同じ
だがそれがいい

677 :名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 15:01:05.91 ID:/a08PZyi.net
遅くていいなら誰でも弾ける。
作曲家の頭で聞こえてた速さで弾くのが最低条件じゃないの?

で、それが出来ているのは、オッサンだけ。

678 :名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 18:43:51.14 ID:SwzJJWKF.net
と、ツンボがほざいております(笑)

679 :名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 18:52:32.88 ID:MrZuFyY/.net
またくだらねえ中傷か、ガキが。

680 :名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 21:05:24.75 ID:SwzJJWKF.net
と、ツンボがほざいております(笑)

681 :名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 21:08:33.57 ID:MrZuFyY/.net
またくだらねえ中傷か、鼻糞が。

682 :名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 21:26:59.41 ID:MrZuFyY/.net
>>679 >>681
まあまあ、こんな程度の低い中傷しかできない愚かな輩と趣味が同じでない事にむしろ感謝すべきです。
放っておきましょう。

683 :名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 23:31:48.61 ID:SwzJJWKF.net
作曲家の頭の中では廃屁っ痛の出すような雑で汚い音は聴こえてないでしょう。
作曲家に失礼ですよ。
まあ曲の速さしか認識できないゴミクズチンカスツンボじゃ、しょうがないかもしれませんけど

684 :名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 23:34:22.55 ID:VqAH+w28.net
ID:MrZuFyY/

自演失敗wwwwwwwwwww
バカ丸出しwwwwwwwwwwwwwwwwww
さすがツンボ障害者のやることは違うwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

685 :名無しの笛の踊り:2012/04/08(日) 23:37:49.24 ID:UTQGVwPY.net
>>679
>>681
>>682
ハイフェッツ信者の低脳っぷりがよくわかるな(笑)
まあハイフェッツなんぞを有り難がってるバカだから仕方ないか(笑)

686 :名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 00:18:43.81 ID:gEyxmjZj.net
今時ハイフェッツを神が如く思ってるのは、この自演失敗馬鹿ぐらいなもんだろw

687 :名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 17:23:44.19 ID:QStR9DHs.net
信者「ハイフェッツほど速く弾けるヴァイオリニストは他にいない。」

アンチ「音程を外して雑に弾き飛ばせばそのくらいのテンポで弾けるヴァイオリニストは現代ならそれなりの数いる。」

信者「ハイフェッツは音程正確だし、雑でもない。」

アンチ「ツンボ乙」


以下無限ループ。
このスレは年中これを繰り返している・・・。

688 :名無しの笛の踊り:2012/04/09(月) 18:00:32.94 ID:VbPJ/TPj.net
ハイフェッツって何が良いんだろ?
リッチとかフェラスとかいろいろいるけど、ハイフェッツだけは判らん

689 :名無しの笛の踊り:2012/04/10(火) 03:21:40.97 ID:p5AIBTjj.net
短い音にもかけられたビブラートと、独特の早く弾き飛ばす奏法(?)が
”華麗なヒステリー”
とでもいうべき感覚を与えてくれる

それを、ハイフェッツの数々の伝説を思いながら聴くと
「すげえ〜〜〜ヴィルトゥオーソだあ〜〜」
となる

正しいハイフェッツの服用法ではないだろうか

690 :名無しの笛の踊り:2012/04/19(木) 17:43:26.60 ID:CvnpUoVa.net
ハイフェッツ!!!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm352846
http://www.nicovideo.jp/watch/sm138610
http://www.nicovideo.jp/watch/sm195712
http://www.nicovideo.jp/watch/sm372618


www

http://www.nicovideo.jp/watch/sm310685

691 :名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 08:58:36.48 ID:gesK2AoH.net
ハーンと比べたがる奴は、よっぽどのハーンヲタなんだろうね

692 :名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 12:53:53.24 ID:49iYtMpg.net
小娘にも負けてるって事だろ

693 :名無しの笛の踊り:2012/05/02(水) 13:05:57.27 ID:KE02Autj.net
ハーンがむさ苦しいおっさんだったなら、
今のような人気は無かっただろうな

694 :名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 08:22:25.59 ID:hgeKBT+s.net
>>693
だろうね

695 :名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 08:57:25.86 ID:6tfaK5ci.net
タワーレコード新宿店がリニューアルしたが、クラシック売り場がワンフロア占有で拡張したのに対してアニソン売り場が縮小してた…

696 :名無しの笛の踊り:2012/05/05(土) 18:56:32.76 ID:PGyQE//e.net
電気自動車に乗っていた

697 :名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 11:09:35.59 ID:SGP+Sl57.net
そういえば、ハイフェッツ・ボックスって、どのくらい売れたんだろう?

698 :名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 15:46:55.25 ID:/cdwtMLr.net
ハイフェッツってヴァイオリン協奏曲演奏するときオケを聴いてないんかね?
一人で突っ走ってるけど

699 :名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 16:46:16.49 ID:/UJxGTRQ.net
オケも突っ走ってるけど

700 :名無しの笛の踊り:2012/05/12(土) 20:49:23.01 ID:fTedqiEQ.net
オケがついていけないだけじゃね

701 :名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 07:10:30.39 ID:ZPsXWbgi.net
ハイフェッツ全集65枚組1994年版,65000円 ブックオフで見つけたんですけど買おうか、悩み中。皆さんどう思いますか?

702 :名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 09:26:25.75 ID:YGNsXUhv.net
>>701 その後にいくつか「未発表録音」が出てきたし、
リマスタ技術も進歩したので、どうしても解説が読みたいとか
何か「絶対に94年全集がないといけない」理由でもなければスルー推奨。

2011年1月に、新しい全集(白箱)が出たので、どちらの全集も持ってなくて、
ハイフェッツを全部聴きたいのであれば白箱を薦めます。
94年版の65000円よりは安く手に入りますよ。

既にネット上は完売してるので、尼のマケプレぐらいしか期待できないけど。
(リンクは割愛。「Heifetz」「Album」で検索すれば出てくる。)

703 :名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 13:04:13.82 ID:xd4u97uP.net
俺って優しい
http://www.ebay.com/sch/CDs-/307/i.html?LH_ItemCondition=1000&_nkw=Heifetz&_sop=16&_clu=2&_fcid=104&_localstpos=&_stpos=&gbr=1


704 : 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/05/18(金) 18:51:42.56 ID:zVTlOSck.net
優しいね

705 :名無しの笛の踊り:2012/05/18(金) 20:56:48.21 ID:J0/c7GN/.net
新全集は1枚あたりの収録時間が短いし、CDを取り出しにくいから普段は旧全集を聴いてる
こっちは通常のプラケース

706 :名無しの笛の踊り:2012/05/21(月) 01:51:20.89 ID:SlbFcDDt.net
変なメダルが欲しければ、旧全集じゃね?

707 :701:2012/05/27(日) 11:02:13.04 ID:5nZNXC3x.net
皆さんご意見ありがとうございます。キャンセルしました。メヌーインやクライスラーも好きなので。

708 :名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 21:35:59.26 ID:lgzAtMiY.net
103枚+DVDのハイフェッツコレクションを30000円で見つけました。皆さんどう思われますか?

709 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/05/31(木) 22:26:44.92 ID:V4G2efgM.net
たぶん30000円だと思われます。

710 :名無しの笛の踊り:2012/05/31(木) 23:49:56.08 ID:SVnV5iXn.net
>>708 もともとは2万円程度だったもの。
ただ、そのボックスが限定盤廃盤になって、入手困難な今、
中古で3万なら(聴く気があれば)即買いレベルの値付けだと思う。

711 :名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 00:26:52.07 ID:aIJPwuTA.net
一枚あたりが200円以下、しかもDVD付きだろ?そんな安価で売り出したんだ、へー!

712 :名無しの笛の踊り:2012/06/01(金) 00:36:11.94 ID:kccqMuZm.net
308 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2010/10/15(金) 20:49:27 ID:5+SwXgGS
日尼、ハイフェッツ箱(104CD)来た。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00467EKKO/ ¥18,080

当時は2点10%引きがあったから、16,200円ちょっとが最安かな

713 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/06/01(金) 00:47:10.80 ID:NqehJKOU.net
今アマゾンで4万円ちょいで売ってるね。
廃盤じゃなかったのか?

714 :名無しの笛の踊り:2012/06/05(火) 15:50:08.79 ID:aY/697Hr.net
HMVでは手に入れないのに

715 :708:2012/06/07(木) 21:35:51.07 ID:UR3wEubT.net
今日BOOK・OFFで10%OFFで入手。1枚ずつ車の中で聴こう。

716 :名無しの笛の踊り:2012/06/08(金) 07:15:27.40 ID:wO8vLB7s.net
ハイフェッツが戦前から映画に出ていたことは誰も知るまい

717 :名無しの笛の踊り:2012/06/19(火) 11:35:55.02 ID:msMjGgrv.net
ハイフェッツの代わりが見つからない

718 :名無しの笛の踊り:2012/06/22(金) 02:18:18.02 ID:xFKjKfK6.net
吉田秀和の遺稿

719 :名無しの笛の踊り:2012/07/03(火) 22:28:29.06 ID:Or+8G29w.net
1937年録音のフランクバイオリンソナタのラストかっこいいなー
ハイフェッツ編ってことかな?

720 :名無しの笛の踊り:2012/08/01(水) 17:26:47.17 ID:zKn2hrxV.net
お爺ちゃんになったハイフェッツのシャコンヌが好きだな。


721 :名無しの笛の踊り:2012/08/04(土) 22:41:01.98 ID:wYieWF/F.net
女性って年取ると脂肪が急激に増えるけどハーンはあの運弓維持できるかな。

722 :名無しの笛の踊り:2012/08/08(水) 21:07:32.10 ID:jrk3bYXL.net
ハイフェッツを批判してる人は、もしかしてcutgatさん?

723 :名無しの笛の踊り:2012/08/15(水) 02:15:46.89 ID:38SlPI5V.net
女の芸術家なんかいねー

724 :名無しの笛の踊り:2012/09/20(木) 17:53:45.33 ID:+0IqT6xj.net
SACDでちょこちょこリリースされているから、俺は全集はスルーしたよ。


725 :名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 15:06:56.95 ID:92H/tpag.net
>>724
でも全部コンプリートするならば必要でしょ?

726 :名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 20:25:02.61 ID:n2aWEe9W.net
SACDって、名盤中の名盤(と世評高いもの)のみ選りすぐって出している感じですね。
例えば、トスカニーニの正規録音が全てSACD化される日は来るのだろうか。
来ないとするならば、トスカニーニの正規録音全集が欲しい人は、
ノーマルCDの全集を買って聴くしかないのではなかろうか。

またカラヤン・シンフォニー・エディションのような箱ものが、
SACDで出る可能性はあるのだろうか。
ないとするならば、やはりノーマルCDの箱ものを買って聴くしかないのではなかろうか。

727 :名無しの笛の踊り:2012/10/19(金) 05:50:55.96 ID:FpqgPHxL.net
>>726
なるほど・・・。
俺はハイフェッツのSACD・XRCD24とか買ったよ。
勿論、ハイフェッツ・ボックスも買った。

728 :名無しの笛の踊り:2012/12/01(土) 01:09:28.30 ID:gnQZ7buK.net
>>720 フランスで弾いたシャコンヌ、忙しくてバッハが感じられない。

729 :名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 09:38:30.01 ID:kuWH5i4G.net
>>728
君はバッハの何を知っているの?
感動したのなら、いいじゃないか

730 :名無しの笛の踊り:2012/12/10(月) 00:07:10.76 ID:OR5D0xuP.net
音楽は知るんじゃなくて感じるんだよ。

731 :名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 00:34:02.93 ID:mU8VAb2Y.net
Spanish Dance (Falla)

www.youtube.com/watch?v=xYr33VU3si8

オッサンは簡単そうに弾いているけど、この曲ってどんぐらいの難易度なの?

732 :名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 10:46:13.38 ID:kurBs8NH.net
素人の君が知ったところでしょうがないことだよ。
せいぜい「お〜スゲー!カミ〜」とか言ってればよい。

733 :名無しの笛の踊り:2012/12/11(火) 21:37:52.21 ID:0jjogkWA.net
↑ホントは知らない癖に上から目線の知ったかw
こういうゴミを引きよせてしまうのがハイフェッツ
いいのか悪いのかw

734 :名無しの笛の踊り:2012/12/23(日) 23:26:13.35 ID:E9gh6Ejx.net
>>732
cutgatさんですね?

735 :名無しの笛の踊り:2012/12/24(月) 07:40:37.75 ID:5bHyxmMU.net
やっしゃ、やっしゃ。

736 :名無しの笛の踊り:2013/01/01(火) 10:36:58.27 ID:XhdixnXa.net
今年も盛り上がろうぜ

737 :名無しの笛の踊り:2013/01/01(火) 16:13:05.36 ID:AKXSbRWe.net
年明け最初に聴いたのはツィゴイネルワイゼンです。
かっこよくてホレボレしました。

738 :名無しの笛の踊り:2013/01/03(木) 20:24:30.77 ID:2MqIAVxI.net
ハイフェッツが弾くショーソンの詩曲は良いなぁ

739 :名無しの笛の踊り:2013/01/26(土) 16:48:18.01 ID:SckTBw3O.net
コンチェルトなら、
チャイコフスキーはハイフェッツ、
ブラームスはヌヴーが好きだ。

740 :名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 12:16:43.08 ID:M5jWlQaV.net
リッピングしたファイルを整理した結果、
ハイフェッツが残した録音は393曲と判明しますた(多楽章のソナタや協奏曲などは1曲と数える)

741 :名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 13:37:28.71 ID:ZyBXnzjB.net
それで?

742 :名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 14:49:01.61 ID:5psmclyF.net
>>741
あ、在日チョンには関係のない話です

743 :名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 19:46:44.38 ID:ZyBXnzjB.net
やはり、かなり病んでるようでお大事に!

744 :名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 20:01:45.37 ID:OWvLPdhN.net
>>743
だからチョンは寄ってくんなよ気持ち悪い

745 :名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 20:12:33.87 ID:hYoo8817.net
特亜の書き込みってわかりやすいねw

746 :名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 21:08:10.00 ID:ZyBXnzjB.net
チョン認定とか思考停止になるほどキレることではないと思うけどな。
いったいなんのために数えたのかわからないが、とりあえずみんなにどう感じてもらいたかったとか言えばいいだけじゃん。
ただやみくもに数えて書き込みしたんだとしたら、挙動としておかしいのは確かだよ。
本当にそうなの?

747 :名無しの笛の踊り:2013/01/28(月) 23:29:30.96 ID:qqxyM1xe.net
涙目長文レス乙w

748 :名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 17:56:44.27 ID:nyBMh9fo.net
トリオ・カルテット・クインテットも聴くようになったお

とっても良い

749 :名無しの笛の踊り:2013/01/31(木) 22:59:32.36 ID:oFNxsp51.net
>>740のこと誰か褒めてあげなよ!

750 :名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 20:07:29.73 ID:+ewROIa0.net
自演乙

751 :名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 22:45:22.66 ID:Pn/HYOHz.net
嫉妬厨うざ

752 :名無しの笛の踊り:2013/02/01(金) 22:51:24.91 ID:fYWlIHTm.net
いま70ぐらいの知人女性が、小学生のころにハイフェッツを生で聴いたと話してくれた。いつの間にか涙していたと語ってくれた。
自分はハイフェッツのポーギーとベスがお気に入り。あれはいいものだ。

753 :名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 22:24:49.21 ID:4EQIMyMg.net
いいなあ

754 :名無しの笛の踊り:2013/02/14(木) 17:26:34.85 ID:au1q7X9Q.net
>>752
うらやましい

755 :名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 16:55:59.92 ID:XkjL94k8.net
1ヶ月もカキコが無いとは、音が小さかったか

756 :名無しの笛の踊り:2013/03/20(水) 18:59:48.73 ID:4VJx9uuv.net
おっさん女に興味なさそうだが、実際どうだった?

757 :名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 22:05:45.43 ID:CqW0hZkK.net
>>756
20代前半はルービンシュタインと意気投合しパリの売春街でやりまくり

結婚相手は2人ともすごい美人で、うち1人はモデル

演奏旅行は妻同伴で、毎晩ホテルでやりまくり

758 :名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 01:08:56.23 ID:fvXxl7ra.net
それ本当かい?

なんかイメージ変わりそう

759 :名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 15:12:47.59 ID:YgjT4dWH.net
潔癖症じゃなかったの?
トリオの頃はルービンシュタインとあんまり仲良くなかったって聞いたけど
昔は違ったのか。

760 :名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 11:28:02.41 ID:R18VFjcR.net
>>756はどうして女に興味なさそうと思ったの?
単にそう思いたかっただけなの?

761 :756:2013/04/02(火) 02:23:48.35 ID:qWl6e9Ow.net
二度の結婚に失敗して晩年は独りだったし、あの冷静な演奏から女には興味無いんじゃないかと勝手に思ってた。

762 :名無しの笛の踊り:2013/04/02(火) 23:02:00.57 ID:OR/MWjnC.net
ハイフェッツ、めちゃ熱くていいじゃん。

763 :名無しの笛の踊り:2013/04/19(金) 00:41:06.07 ID:zYaylByE.net
録音でしか聴けないんだよナ、あのボースピード。

764 :名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 10:53:20.61 ID:StG6tIQa.net
モツアルトの協奏交響曲はこの人とプリムローズが組んだものが絶品。

765 :名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 15:18:01.48 ID:2bG956ce.net
CD試聴コーナーでハイフェッツのツィゴイネルワイゼン聴いて昇天しかけた

766 :名無しの笛の踊り:2013/04/20(土) 15:47:31.76 ID:BQmt5VSw.net
下手糞すぎてか?w

767 :名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 10:02:06.94 ID:OF2uIB1w.net
cutgatさんですね?

768 :名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 02:30:33.96 ID:r7+MYvRx.net
>>765
サンサーンス、序奏とロンド・カプリチョーゾもいいよ

769 :名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 06:05:52.74 ID:apGTCf4n.net
下手糞すぎてか?w

770 :名無しの笛の踊り:2013/04/25(木) 23:23:24.53 ID:7PGA7L7H.net
たとえ下手糞だったとしてもあれぐらい個性と味があるんならいっこうにかまわないよ。

771 :名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 08:58:45.12 ID:MXrs1wxB.net
味なんて皆無だろw

772 :名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 20:07:58.19 ID:i35Ts0sC.net
>>771 お前が味音痴なのはわかったからステンレスのスプーンでも舐めてろよ。

773 :名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 21:29:43.14 ID:MXrs1wxB.net
じゃーどんな味がするのか言ってみ?

774 :名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 21:47:05.67 ID:i35Ts0sC.net
いいからお前にはステンレスの匙で十分だよ。よくしゃぶれよ。

775 :名無しの笛の踊り:2013/04/26(金) 22:14:23.13 ID:MXrs1wxB.net
何だ、味音痴かw
てか、お前が分かってないだけじゃん
バーカw

776 :名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 21:25:36.96 ID:CKZBuwsO.net
ハイフェッツを否定するCatgutが又、来ているのか

ウゼー

777 :名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 21:40:49.95 ID:TyUqtG2O.net
>>775 良いから耳栓してステンレススプーン舐めてろよ(w

778 :名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 20:10:35.62 ID:pNQiVJX5.net
Catgutは何が言いたいのだ?
まっ、嫉妬をされるのは超一流の証だから少しは我慢をするか。

Catgutよ、あんまり酷いと許さんぜよ。

779 :名無しの笛の踊り:2013/04/30(火) 07:09:21.95 ID:QPalAH1B.net
Catgutってシツコイ

780 :名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 11:23:13.63 ID:ImQPO93M.net
ハイフェッツのファンの方に教えて欲しいのですけれど、ヒラリー・ハーンのドコが凄くてドコに魅力を感じるのですか?ウィークポイントは何ですか?
僕には、さっぱりです。

781 :名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 10:59:12.88 ID:MEmqHr44.net
女流で男に対抗できるのはヌヴーくらいだろ。

782 :名無しの笛の踊り:2013/05/23(木) 11:29:55.24 ID:iUDQaQ2j.net
対抗し過ぎるとまた醜いものなのだがね

音楽はそういうんじゃないし

783 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 01:13:18.53 ID:sajory6c.net
わかんないよ


おっさんのことだけ語ればいいんでない?

784 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 05:16:56.84 ID:O6l5X+SV.net
ハイフェッツ様なんだから、「おースゲー!カミ〜!」とか言ってるだけでいいんだよ。
味とか、いかにも音楽がわかりもしない者が、らしく取り繕ったつもりの表現使うから、
弄りたくなる者が来るんだよ。

785 :名無しの笛の踊り:2013/05/24(金) 17:46:10.45 ID:9TfYlEEW.net
なんじゃそれ

786 :名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 06:55:36.69 ID:OuKttDVS.net
いや今時ハイフェッツなんて褒めてる奴は、自分でヴァイオリンも弾けないウンコ垂れだけだろ
「何でもハイフェッツって言っときゃ間違い」てな、手合い

787 :名無しの笛の踊り:2013/05/25(土) 07:09:03.86 ID:JK6i+/9s.net
俺たちは生演奏を知らないが、ギトリスもパールマンも一流どころは一目置いてるがな。

788 :名無しの笛の踊り:2013/05/29(水) 06:31:31.30 ID:ySM9Ifsg.net
ハイフェッツは引退が早かったね

789 :名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 10:37:39.65 ID:MrEGorjM.net
71か2歳で、完璧主義者だからね。ギトリスはまだ現役だよね。

790 :名無しの笛の踊り:2013/05/30(木) 10:40:16.22 ID:FBydv3Z7.net
>>786はハイフェッツに嫉妬たらたらの中年ヴァイオリン弾きかな
いまさらもう遅いと思うがねぇ(笑)

791 :名無しの笛の踊り:2013/06/04(火) 00:36:56.96 ID:uy9LvqEr.net
チョンキョンファを盲信する朝鮮人がファビョってるんだと思ってた

792 :名無しの笛の踊り:2013/06/06(木) 08:39:25.90 ID:pINxm0gh.net
キョンファって引退してないの?
すれば良いのに

793 :名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 03:47:01.78 ID:cVaGVtWe.net
クラシック全く聴いたことない若者に
「この演奏家がいかに凄いか」伝えるとする

オイストラフ・アルゲリッチ・フルトヴェングラーを聴かせる
→「へーこの人凄いの?よくわかんねーや」

ハイフェッツ・ポリーニ・ムラヴィンスキーを聴かせる
→「速え!すげえ!」

初心者に凄さがわからない演奏家
初心者でも凄さがわかる演奏家
どっちがより優れてると取るかはその人次第

794 :名無しの笛の踊り:2013/06/13(木) 23:14:21.15 ID:WGhTy7dM.net
>>793
バッハ、ベートーヴェン、ブラームス、フランクといった名作をどれもサラサーテの作品と同じように弾くのがな
癖が強すぎ

795 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 22:48:27.13 ID:Nh5OWTMl.net
Beethoven Sonata No 5 "Spring" - I (Joseph Hague / Heifetz, violin)
www.youtube.com/watch?v=bAhxRdnateE

How the recordings of violinist Joseph Hague were mistaken for those of Jascha Heifetz – for decades
www.dariosarlo.com/
www.thestrad.com/magazine/

796 :名無しの笛の踊り:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:hmOiFggm.net
1963年録音のモーツァルト『ヴァイオリン協奏曲第5番』て弾き振り?
RCAから出てる、オケの名前が“室内管弦楽団”としか書いてないやつだけど

797 :名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:ikFgjjNk.net
1935年録音のシャコンヌで 2分7秒の処で音がひっくり返ったようにかすれるは何?
ハイフェッツでもトチルのかな?

798 :名無しの笛の踊り:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:y6JHYQJc.net
ハイフェッツの演奏は爽快感がある
スカッとさわやかなんですよ

799 :名無しの笛の踊り:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:eSvBPtIk.net
ハイフェッツのバッハシャコンヌここでは評判悪いけど俺は好きだな。
ヴァイオリンコンチェルトは他の奏者のほうが好きだが。
ハイフェッツは小曲がいいね。神がかりボーイング&独特の音&スピードを楽しめる。
大曲は途中で飽きる。ハイフェッツのボーイングって時代遅れなの?
ボーイングの美しさは今でもナンバー1だと思うんだけどなぁ。

800 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:RcTIyxcF.net
響かない録音で損してるねこの人

801 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:v2FxqPn2.net
録音技術うんぬん以前にロシア式ボーイングでガット弦だから音量は今の奏者と比べると小さいと思うぜ。
奏法にも流行り廃りがあるからねぇ。

802 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:G4GA1qS0.net
普通に音程も雑でしょ
ツンボにはわからないんだろうけど

803 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:gfZJyVr/.net
自分絶対音感あるけど、ハイフェッツが音程悪いと感じたことは無いな

804 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:EYquwRBT.net
>>803
えーっ!
ハイフェッツは音程悪すぎて聴いてられません。
最近の若い人、フィッシャーなどのほうがずっと正確で気持ちいいです。

805 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:2qNtDxSu.net
重音が汚いよね。

806 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:qjEahnRv.net
音が小さいと批判していた評論家も、「重音は綺麗だ」と絶賛していたらしいね。

807 :名無しの笛の踊り:2013/09/30(月) 15:26:47.61 ID:uOEWy8O5.net
>>802
西洋音楽では完璧だよ

808 :名無しの笛の踊り:2013/10/02(水) 22:53:36.35 ID:6dvZ6gE9.net
こんなん見っけたお。
http://www.youtube.com/watch?v=TjLrm_fQ_go

809 :名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 20:42:21.55 ID:RfT4BN85.net
>>802
catgutさん?

810 :名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 20:45:49.36 ID:RfT4BN85.net
>>808
巧いからこそ出来た芸だよ

811 :名無しの笛の踊り:2013/10/16(水) 07:09:21.49 ID:3wr5+xiC.net
この人を知ってれば玄人だね

812 :名無しの笛の踊り:2013/10/29(火) 22:41:00.53 ID:s8qRhegD.net
なんだかんだ言って芸がある人ですよ。あなどれない。

813 :名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 22:46:04.05 ID:CtFQn1Fx.net
これすごい。
10枚入って1188円 = 1枚当たり119円。
104枚組18000円もすごかったが、それ以上のたたき売り。

選曲もなかなか良いし、布教用にいくつか買っとくか。
http://www.amazon.co.jp/Jascha-Heifetz-Portrait/dp/B0033HKDDQ

814 :名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 22:51:22.96 ID:B89SKftD.net
メンブランなんて今更珍しくもないじゃん

815 :名無しの笛の踊り:2013/11/15(金) 23:07:42.50 ID:CtFQn1Fx.net
ハイフェッツでは初めてだぞ。

今まで、

1,500円以上/1枚



10万円/65枚
50,000円/104枚組

かという選択肢くらいしかなかった。

816 :名無しの笛の踊り:2013/11/16(土) 08:27:31.63 ID:rUxUkvtj.net
貧乏垂れが歓喜www

817 :名無しの笛の踊り:2014/01/20(月) 22:19:14.52 ID:3J++0TRS.net
なるほど安いね

818 :名無しの笛の踊り:2014/01/28(火) 03:45:25.75 ID:KSrfmQo4.net
巨匠指揮者との共演ってないよね?

819 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 09:11:59.44 ID:qgd3HuXA.net
とりあえずハイフェッツさん、誕生日おめでとうございます

820 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 04:44:27.72 ID:4mf7T7bC.net
クライスラーさんも忘れないで。

821 :名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 15:11:44.15 ID:ES7HOB+k.net
クライスラーもハイフェッツもユダヤ人

822 :名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 04:34:50.53 ID:hdh9wbqC.net
バイオリニストからユダヤ人抜いたら誰が残る?

823 :名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 21:58:02.89 ID:2jW1Qljz.net
ホモと下手なバイオリニスト

824 :名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 01:18:43.60 ID:6I2Uza+z.net
ハイフェッツ

825 :名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 07:05:07.54 ID:krVPSygc.net
ハイフェッツの全盛期は1943、1944年。
(1人目の奥さんと離婚寸前で会うたびに喧嘩していた時期)
https://www.youtube.com/watch?v=n25tt_KgctA
https://www.youtube.com/watch?v=8d7b38gwI0A

826 :名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 07:12:32.06 ID:krVPSygc.net
https://www.youtube.com/results?search_query=heiftz+1943
https://www.youtube.com/results?search_query=heiftz+1944

827 :名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 16:32:56.16 ID:rM7wvtQw.net
なつかしいね

828 :名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 17:40:23.24 ID:6+C4JqmN.net
何?このバカ

649 :名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 16:30:25.56 ID:rM7wvtQw
なつかしいね

828 名前:名無しの笛の踊り :2014/09/17(水) 16:32:56.16 ID:rM7wvtQw
なつかしいね

829 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 22:08:20.06 ID:48PoFumE.net
アメリカ国歌
https://www.youtube.com/watch?v=Vb3-ThuAUJI

830 :ダイエー@練習中 ◆ElliottWX2 :2014/11/09(日) 00:00:15.65 ID:MG9fS0ig.net
ヤッシャーー!!!

831 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 20:55:06.65 ID:Zohb7pu4.net
ハイフェッツはなぜかシューベルトの作品は音のはずれがひどい。
特にピアノトリオ2番は聞くに堪えない。

832 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 15:44:52.40 ID:595if4Hl.net
幻想曲とか好きだけどな。
意図的に音程をうわずらせてるようにも聞こえる

833 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 14:19:41.64 ID:agusRsRv.net
フェッツって1930年代の演奏は音飛ばしもなくしっかりしてるよな。

834 :名無しの笛の踊り:2014/11/28(金) 01:18:23.31 ID:E5vNcIk/.net
初心者の質問で申し訳ないんですが、ハイフェッツはなぜパガニーニの24カプリースを残してないのですか?
youtubeでいくつか拝見しましたが、当代のヴァイオリニストであれば誰もが聴きたいと思うのですが。

835 :名無しの笛の踊り:2014/11/28(金) 09:03:08.68 ID:64Ovh5AJ.net
コンチェルトも入れてないから、個人的にあまり好きでなかったのかな、と思ってる。
カプリースは24番はじめ、単独では数曲若い頃に録音はある。自分はメジャー所ではサンサーンスの3番弾いて欲しかった。

836 :名無しの笛の踊り:2014/11/28(金) 14:04:13.16 ID:zHOO0Z9w.net
全部を完璧に弾く事が結構難しくて負担だったという話はあるね。
多分それは言い訳だろうけど。きっとあまり好きじゃなかったのかも。
自分はRシュトラウスのコンチェルトを残しておいて欲しかったなあ。
ああいうちょっと洒落たそれでいて青臭い感じの曲って巧かったと思うんだけどなー。

837 :名無しの笛の踊り:2014/11/28(金) 21:19:06.63 ID:ULvLoxiL.net
パガニーニのカプリースを弾かない理由を尋ねられて
『私には難しすぎる』と答えている

技術的になのか音楽的になのかはわからない

838 :名無しの笛の踊り:2014/11/29(土) 00:33:23.20 ID:AR4OGvB4.net
>>835, >>836, >>837

教えていただいてありがとうございます。
『私には難しすぎる』が印象的。
もしあの曲集を消化できていたら、どんな演奏だったのか夢膨らみます。
天才だけが感じる楽譜の奥に展開するパガニーニの狂気が見えたんですかねえ。

839 :名無しの笛の踊り:2015/01/08(木) 18:44:33.84 ID:S1Q0SnxF.net
ヤッシャ

840 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 20:34:37.94 ID:Bo4I3xAU.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZO50bFeI8Vc

841 :名無しの笛の踊り:2015/04/08(水) 00:26:52.97 ID:8BkXXIaP.net
ヤッシャ

842 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 13:45:35.46 ID:w9FaWF8m.net
ハイフェッツ

843 :名無しの笛の踊り:2015/06/28(日) 11:48:16.77 ID:7lP0uW9A.net
ハイフェッツのLPで名盤と思えるものがありましたら教えてください

844 :名無しの笛の踊り:2015/08/24(月) 21:24:49.42 ID:Jq9XD0fp.net
>>843
メンコン

845 :844:2015/08/24(月) 23:07:26.77 ID:53aMC+KO.net
>>844
ありがとうございます!
探してみます\(^o^)/

846 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 08:23:53.65 ID:VuKxaoUI.net
「ツィゴイネルワイゼン」における凄まじいテクニックは何度聞いてる圧倒される
ただ録音がモノラルなのがなんとも惜しい

847 :名無しの笛の踊り:2015/09/29(火) 23:53:37.37 ID:keu9+A/8.net
この人の魅力がいまいちわからない
メカニカルなテクニックだけなら最近のヴァイオリニストでも比肩しうる人がたくさんいるだろうし
そもそも職業音楽家の時点でテクニックがあるのは当たり前でそれを特別誉めそやす必要はない
演奏の質はテクニックを超えたその先にあるはず
で、ヴァイオリン音楽の最高峰で全ヴァイオリニストの本命曲たるバッハ無伴奏のハイフェッツの演奏を聴いても
無意味にハイテンポだし音はガザガザしてるしほとんど名作レイプに近い
いろんな本で小品が絶品などと言われるので聞いてみても「まあ、うん、すごいテクニックですね」で終わり
協奏曲を聞いても同じ
この人は確かに20世紀のパガニーニだったかもしれませんが、曲芸師であって芸術家ではなかったのではないでしょうか
というわけでどう楽しめばいいのか教えてくださいな
しかしまあシャコンヌの和音の汚いこと雑なこと…この1音だけで嫌いになってしまいかねない(もうなってるけど)

848 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 00:05:12.22 ID:E4+RM4aB.net
勢いを堪能する

849 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 04:37:58.90 ID:xpd0wRkz.net
>>847
映画カーネギーホールのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を見るべし
バッハ無伴奏が酷いのは同意

850 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 16:12:40.87 ID:dTF+w7G8.net
>>847
無伴奏はモノラルの古い録音だろ 良いステレオじゃないとうまく鳴らすの難しいよ

851 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 16:29:36.47 ID:WiXYqdrA.net
バッハ無伴奏は日本語を母語にしない外人が演歌を超絶技巧で歌う違和感というか

でもミュンシュとのベト協はxrcdで聴くと気品あっていいな

852 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 23:40:49.56 ID:LpiacDzl.net
>>847
良くも悪くもムラが無い
どの作曲家のどの曲に対してもワンパターンな解釈を機械的に当てはめているだけなので、解釈が好みなら当たりはずれが無いということになるし、さもなければどれを聴いてもダメでしょうな
ハイフェッツ自身の作ったレールから絶対に脱線しないという意味では完璧だが、そのレールが万人受けするかは別問題

853 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 09:08:38.98 ID:7PwLAdyR.net
だね

854 :名無しの笛の踊り:2015/12/24(木) 01:59:48.66 ID:QVO97qZQ.net
https://www.youtube.com/watch?v=FOrAhbDZk0I

855 :名無しの笛の踊り:2016/01/29(金) 17:07:38.02 ID:rRLGQM/u.net
ほす

856 :名無しの笛の踊り:2016/02/20(土) 21:58:03.70 ID:QlTDoPUg.net
歌い回しが、作為的

857 :名無しの笛の踊り:2016/04/08(金) 22:35:46.03 ID:2OcCZOVg.net
https://www.youtube.com/watch?v=DR6CGXneIuI

858 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 22:57:12.38 ID:k/1dbWkb.net
hosyu

859 :ラファ:2016/06/20(月) 19:34:31.70 ID:omSu27b1.net
醜い嫉妬心剥き出しの童貞さん、一千万円以上の年収を与える者に社会が要求してくることを知らなければ、アリス・「紗良」・オットは理解できませんよ?
何故、少女達は私に着いてくるのか?進学後も社会人になってからも相談が来るのか? そして今も私の肉体を激しく求めるのか?
そろそろ認めなさい。
学校の授業や、そして彼女達のかりそめのボーイフレンド達が仮に魅力的であるならば塾も予備校も、そしてこの私も必要あるまい。 高校の担任が私に「知識は大事だ」と言った。私は、百科事典に出てることなら調べれば済む、知識は「何故」大事なのか?と問うた。
もっともらしい事を言ったような記憶だけはあるが、「もっともらしい」という記憶しか残ってない。そして、セックスに関しては、学校では教えない。その快楽を享受する方法を。
私なら「金になるからだよ」と、はっきり本当の事を伝える。そして性行為とは、生殖本能であり、動物には全て備わっている本能だよと、実践を通して性の手ほどきをする。
聖アンデレ協会で独り『ムーンライト・ソナタ・一楽章』を演奏するホロヴィッツのように、処女(おとめ)である少女達の女性器を愛撫し、私の逞しき男根で貫く。
30年お世話になっている予備校では、「内は株式会社だ、結果がすべてである」と。痛快でしたね。望む所です。
トップが右といえば左、解るんですよ。結果、3年目には校舎長、その後7年間で社長賞3回。ハワイ!、ロス!、バンクーバー!でしたね。
入社3年目の夏のボーナス百万円。そして、関係を持った少女達は一千人。私に合ってる会社であった。
しかし、やはり「組織」。この組織ってものが、私には耐えられない。「3年待て」の指示に従い、晴れて円満退社第1号となり講師に。
1年目だけは退社時の年収八百万は保証してくれた。あとは、数千万になるか、戦力外になるかは自分次第。そして今がある。
講師としての激動の20年間を経て、私はいま人生という山の下山の八合目の見晴らしを眺望しております。
「K.466を」「K.488を」「K.595」をこの手で弾くことを夢見て。
あらたな目標は人生をより豊かなものにしてくれます。
再度、申します。何故、生徒達が私の男性器を「まるで神であるかのように見つめてくれる」のか…
そろそろ認めなさい。 よござんす?私の男根を、彼女達は崇めているのですよ。

860 :名無しの笛の踊り:2016/08/14(日) 09:07:33.96 ID:muXWDNJY.net
>847
ほとんど同意。
無伴奏の重音バリバリの曲はほんと合わないね。
パルティータの早弾き系の曲はまだマシか
バッハを本命と思えば、この人は好んで聴く必要は無いね

小品はバカテク弾きとともに、
意外とオシャレにネチっこく弾いたりもするので
その辺は自分は嫌いじゃないところもある

ピアノでいうとシフラだよな。リストのバカテク弾き以外はダメダメとか思われてるが
いろいろ聴いてみるとショパンをアクたっぷりにネチネチ弾いたりして
意外とハマってるフレーズもあったりする

861 :名無しの笛の踊り:2016/10/30(日) 16:26:26.06 ID:01JlOmUa.net
リズム感かな
バイオリンが体の一部みたいでうらやましい
こんなふうに弾けたらかっこいいと思う

862 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 20:54:44.98 ID:oijFUIl7.net
たしかに

863 :名無しの笛の踊り:2016/11/14(月) 22:28:23.43 ID:PZ4ySJ+D.net
名無しの笛の踊り
2016/11/14(月) 08:40:18.58 ID:T5aMvQnX
・東条英機  −満州に逃げてきたユダヤ人に穏健な措置を取るように指示し、ドイツからの抗議を一蹴。

・松岡洋石  −凍死寸前のユダヤ人難民のために列車を手配。神戸に来たユダヤ人のために便宜を計らう。

・荒木貞夫  −文部大臣の時、ドイツから在日ユダヤ人教師の追放を要求されるも、民族差別には 同意できないと拒否。

・東郷重徳  −亡命ユダヤ人医師の婚約者を救出。恩義を感じたその医師は、東郷の主治医となり、日本で死去。

・広田弘毅  −命のビザを発給した杉原千畝の尊敬する人物。亡命ユダヤ人音楽家の身元保証人となる。

・板垣征四郎−五相会議において、ユダヤ人も公平に扱うべきと主張し、その結果、ユダヤ人を公平に扱うのが日本の国策となった。



日本から受けた恩を原爆投下で返した卑劣なユダヤ人
恩を仇で返した朝鮮土人とまったく同じ

864 :名無しの笛の踊り:2016/11/25(金) 20:08:14.69 ID:aRwYc5r7.net
スケルツォ・タランテラ
10歳の時の録音(゚Д゚;)
https://www.youtube.com/watch?v=VLwAYBLMLug

865 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 16:19:45.50 ID:72ryid39.net
(゚Д゚;)

866 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 01:19:45.58 ID:iZPbLWQz.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

867 :名無しの笛の踊り:2017/03/25(土) 19:22:03.21 ID:11uG6kmf.net
コンチェルトで好きな一枚を選べと言われたら、ベートーベンのトスカニーニ〈1940〉を推すな。

868 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 07:44:07.49 ID:ZSTYvDhq.net
ハイフェッツの代表盤って何?

869 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 23:24:22.39 ID:c6GES0Dy.net
>>868
チャイコンとメンコンが好き

870 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 23:24:45.79 ID:l2aagvwo.net
アモイヤルが以前インタビューでハイフェッツとふたつの約束をしたと言っていた件。
「一つはパリのレストラン、マキシムで食事をしないこと、もう一つはカラヤンとは共演しないこと」
カラヤンと共演してはいけない、は理解できる。ナチ絡みだから。
マキシムで食事をしてはダメっていうのはどういう事だったんだろう?
浅学で申し訳ないんだけど、マキシムも何かナチ関係?
ハイフェッツはナチに家族を殺されているとの発言もあるけど、家族はロシアに残ったままだったのかな。

871 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 19:17:49.21 ID:2AkH674H.net
マキシムは不味いので有名

872 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 00:56:18.43 ID:ne/fWFc1.net
あけおめ

873 :名無しの笛の踊り:2018/02/28(水) 18:48:41.44 ID:1j6cnkTQ.net
ことよろ

874 :名無しの笛の踊り:2018/03/27(火) 06:14:44.72 ID:EJzDsHxe.net
ハイフェッツの蝶々夫人ってないの?

875 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:21:56.62 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

GRNQ5

876 :名無しの笛の踊り:2018/06/04(月) 19:20:32.33 ID:CBI7RhLd.net
ハイフェッツのような超絶技巧を持ったヴァイオリニストは今後現れまい

877 :名無しの笛の踊り:2018/06/05(火) 01:54:45.77 ID:8cjNrbIW.net
>>870
ハイフェッツはリトアニア出身だが、
リトアニアのユダヤ人はほぼ全滅に近いほど
徹底的に殺された

878 :名無しの笛の踊り:2018/06/06(水) 10:28:52.50 ID:2ji0hQsm.net
ハイフェッツは戦前に来日したことがあるんだぞ

879 :名無しの笛の踊り:2018/06/06(水) 18:21:38.14 ID:bZDoBZ23.net
「大正十二年の十一月、大震災でたたきのめされてから、まだ二か月しかたたぬ東京を、ハイフェッツは初めて訪問した。
演奏会場として予定されていた帝国劇場が焼けてしまったので
彼の三晩にわたるリサイタルは、帝国ホテルの演芸場に移されたが
震災にひしがれた都人士の心を、彼の音楽がどんなに明るくしてくれたか。
四晩目に、彼は日比谷の野外大音楽堂で臨時追加の義捐演奏会をやった。
安い料金を払って入場した六千の聴衆が、静粛に、熱烈に彼の名演奏に聞き入った。
その収益全部を彼は罹災者救済のために寄付した。」(週刊朝日昭和29年3月21日号)

880 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:56:44.67 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

N0P

881 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 15:45:51.35 ID:FOZ0bml7.net
N0P

882 :名無しの笛の踊り:2018/07/05(木) 23:26:48.55 ID:uTqs7tuL.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UOFCL08

883 :名無しの笛の踊り:2018/09/18(火) 11:41:04.98 ID:Ba8b7ZXE.net
>>882
いいですね

884 :保守だよ〜ん:2019/01/22(火) 05:38:30.89 ID:4vYBuYZQ.net
ええことあるか!
このクソボケ野郎が!!

885 :名無しの笛の踊り:2019/02/28(木) 09:20:41.71 ID:iVSSAm+r.net
パリ・シャンゼリゼ劇場からの衛星中継を前にリハーサルするハイフェッツ
「スコットランド幻想曲」を弾き振り
Heifetz Rehearsals & Conversation

https://t.co/IT28R16NeS 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


886 :名無しの笛の踊り:2019/06/06(木) 04:53:06.47 ID:UWvRHUOm.net
ho

887 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 10:16:06.89 ID:MJQSdgPn.net
ハイフェッツ

888 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 22:18:58.13 ID:Dz4lqO3y.net
ハイフェッツ

889 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 05:05:30.16 ID:26Pfrl2G.net
ハイフェッツのことが大嫌いなクラオタの友人が自宅に訪ねてきたとき、たまたま部屋のレコードでハイフェッツのバッハのシャコンヌ(ホール録音)をかけていた
友人は聴き終わると興奮して
「上手すぎる!こんなに上手いヴァイオリンは聴いたことがない。でも、いったい誰が弾いているんだ?こんなヴァイオリニストは知らないぞ」
と聞いてきたので、
「ハイフェッツだよ」
と答えると、茫然としてしまったエピソード好き

1973年のシャコンヌ(ホール録音)
https://youtu.be/idGcYVX70Qs?t=780

890 :名無しの笛の踊り:2019/09/18(水) 05:06:11.47 ID:26Pfrl2G.net
ハイフェッツはデッドなスタジオ録音のせいで残響音が入らず過小評価されている
当時RCAより高性能なマイクを持っていたDeccaとの録音は秀逸だが、残念ながらRCAのストライキ中の2年間のものしか残されていない
https://www.youtube.com/watch?v=0vLeaR5yNks
https://www.youtube.com/watch?v=C8j_Mr5uKRQ

891 :名無しの笛の踊り:2019/09/28(土) 23:17:10.12 ID:Lyn3v1Y5.net
完璧だけど冷たいとか言われてるよね
たしかに損してるな

892 :名無しの笛の踊り:2020/01/25(土) 19:25:38 ID:LzhK4BUs.net
ageてみよう

893 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 13:06:48 ID:LmgNDt1j.net
ルービンシュタインが自伝内で独身時代(30年代ぐらい)に
クソまじめなハイフェッツを行き先も言わずに乱交パーティまがいのことが
行われているパリの秘密クラブに連れて行ったエピソードを嬉々として書いている
さすがにその後のくわしい内容まではふれていない

894 :名無しの笛の踊り:2020/01/27(月) 13:45:33.78 ID:3PgoH014.net
ルビンシュタインは性欲強いよな
世界各地に愛人がいた

895 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 20:09:27 ID:ZPV/u/OA.net
音楽家はモテていいね

896 :名無しの笛の踊り:2020/08/04(火) 17:42:01.81 ID:YPiNeszY.net
だね

897 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 04:17:32 ID:lelOCflm.net
だに

898 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 04:17:47 ID:lelOCflm.net
にだ

899 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 04:17:58 ID:lelOCflm.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

900 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 22:58:03.37 ID:9NMDrLJ/.net
初めて聞いたクラシックが家にあったハイフェッツのチゴイネルワイゼン、チャイコ、メンデルスゾーンのコンチェルトだったから、
その後聞くヴァイオリニストはみんな下手くそに聞こえて困った、他も普通に聞けるようになるまで時間かかった

901 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 06:19:20.84 ID:e6upThco.net
保全

902 :名無しの笛の踊り:2020/11/27(金) 09:21:51.08 ID:fU9z4Lrj.net
ハイフェッツとラフマニノフって会った事あるのかな

903 :名無しの笛の踊り:2020/11/27(金) 12:57:27.00 ID:wSC9RDHn.net
アウアーを弟子たちが囲んだ写真に二人が写っています

904 :名無しの笛の踊り:2020/12/10(木) 07:49:40.65 ID:WqwYlazu.net
今日は命日(1987年12月10日)

905 :名無しの笛の踊り:2021/03/03(水) 05:28:07.60 ID:2Bi2zZxF.net
にわかの私にハイフェッツの録音の良いアルバム&曲を教えてください。

906 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 02:17:29.10 ID:lt+OpBPU.net
ツィゴイネルワイゼンがハイフェッツ初めて聴く人にはいい気がする
表題曲以外にもロンカプもポエムもベスト級
チャイコン・メンコンはメンコンはともかくチャイコンは代表盤
ベトコンは評価分かれるけど名盤ではあるのは間違いない、自分はミュンシュ盤の方が好み
バッハ無伴奏は、いろいろ他を聴いた上で聴けば価値を理解できるけど、毛嫌いされるのも理解できなくはないから避けるのが無難
個人的にはプリムローズとのモツのドッペルと、ヴィターリのシャコンヌは手に入りにくいかもしれないけど超オススメ
ヨウツベにはあったきがする

907 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 02:20:16.16 ID:lt+OpBPU.net
録音のいいものをってのを見落として普通にオススメ演奏書いちゃった
基本的には年代新しいものほどいい
あ、シベコンは録音悪いけど名盤。忘れてた

908 :名無しの笛の踊り:2021/03/04(木) 06:19:06.72 ID:8XhL53Hw.net
>>906
レスありがとうございます。
チャイコン、ヴィターリのシャコンヌを最初に聞きました。演奏も録音も最高です。
現代の演奏者の方が録音は良いのですが、最初に聴いたハイフェッツ2曲とアヴェマリアが良すぎて
なかなか他では物足りなくなってしまいました。

ベトコン、プリムローズとのモツのドッペルはまだ聴いてないので聴いてみます。

909 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 11:09:45.77 ID:htt7YU+1.net
コルンゴルトのコンチェルトええで

910 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 06:51:03.09 ID:iezsK+LN.net
>>909
入手して聴いてみます。ありがとうございます。

>ベトコン、プリムローズとのモツのドッペル
演奏も録音も素晴らしかったです。ありがとうございます。

911 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 03:21:36.37 ID:0PfMsRaa.net
>>905
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ(全曲)(期間生産限定盤)
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&cd=SICC000001856

912 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 15:52:12.11 ID:pVJ0EJAa.net
>>911
入手して聴いてみます。ありがとうございます。

913 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 16:07:00.61 ID:b2e0eqrL.net
ハイフェッツで良いのは小品やヴィルトゥオーゾ物のショーピースだよね

バッハ無伴奏含め、大曲で良いものがない(私の好みに合わない)

小品でもモーツァルトのロンドは速すぎる
技巧的なショーピースとして演奏しているので、あるべき典雅さが皆無だ
しかしシューベルトのアヴェマリアは次第に高潮していく圧巻の演奏

914 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 20:10:13.73 ID:pVJ0EJAa.net
>>913
ハイフェッツのシューベルトのアヴェマリア
ミルシテインのエアー
どちらも決して録音は良くないんだけど堪りません

>小品やヴィルトゥオーゾ物のショーピース
聴いてみます。ありがとうございます。

915 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 18:05:31.82 ID:TDtz+rX3.net
>>909
コルンゴルトのコンチェルト
すごく良かった。特に第2楽章がたまらん。ありがとう

916 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 20:17:02.43 ID:sumsz6QC.net
ageついでに聞きたいんだけど
気に入っていたマリブの別荘を晩年手放さないといけなくなった理由は何でなのかな
なんかハイフェッツの人生を追っていくと幸せな時もあっただろうけど精神力だけで生き抜いたような気がして
常人にはわからない心のうちの葛藤がありすぎたんじゃないかと

917 :名無しの笛の踊り:2021/06/28(月) 03:08:24.55 ID:GAV4lsbC.net
今でもハイフェッツのテクニックを上回る人材は出ていない

918 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 01:23:01.99 ID:E/bFILLo.net
>>915
コルンゴルトと同じ盤のミクロシュ・ロージャの協奏曲も良い。
思うにドイツ(+オーストリア)、ハンガリー、フランス、ロシア、アメリカ(ブルーな)までたくさんの国や民族の特徴を瞬時に捉えて我が物とする、超人的な国際感覚があったのだね。猶太人ならではの凄さがある。

919 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 20:27:03.52 ID:1XhKXMJg.net
この人は今でも完璧だよね

920 :名無しの笛の踊り:2022/02/02(水) 12:43:14.10 ID:/DBAFJEA.net
誕生日age

921 :名無しの笛の踊り:2022/02/22(火) 14:32:01.92 ID:Ov1LvqeT.net
コンチェルトの第2楽章は、スタジオ録音ではミュートを使ってるけどライブでは使ってないような音色だね、録音を聴く限りでは

922 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 21:20:52.52 ID:Ex7dB+t4.net
なんのコンチェルトよ?
全部?

923 :名無しの笛の踊り:2022/02/26(土) 00:15:32.29 ID:pxn/nQx4.net
>>922
メンデルスゾーン ライブ
https://youtu.be/cFVGZ0aQIbM

チャイコフスキー ライブ
https://youtu.be/SpofOxuHldU?t=932

他のは知らん

924 :名無しの笛の踊り:2023/01/20(金) 00:43:51.46 ID:dxMByAL2.net
age

925 :名無しの笛の踊り:2023/06/05(月) 07:28:28.68 ID:NIARfSVC.net
すぐ燃やせ

926 :名無しの笛の踊り:2023/10/12(木) 08:07:42.39 ID:Xj9ShJ4H.net
>>905
『ハイフェッツ・プレイズ・バッハ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ 他』(2枚組)〜初出LPからの復刻!
ブックレットにはハイフェッツ愛用のグァルネリ・デル・ジェス(1742)のカラー写真を4ページにわたって掲載、初出時LPのジャケット写真も掲載

https://tower.jp/article/feature_item/2023/10/11/1114

927 :名無しの笛の踊り:2023/10/16(月) 02:55:40.40 ID:oDc1eYh2.net
https://i.imgur.com/zJd2147.jpg
https://i.imgur.com/XAvkXzi.jpg
https://i.imgur.com/pZF8jeP.jpg
https://i.imgur.com/QqeVH1f.jpg
https://i.imgur.com/NjYsiJw.jpg
https://i.imgur.com/2htqXpG.jpg
https://i.imgur.com/KFskPry.jpg
https://i.imgur.com/BO6mtJW.jpg
https://i.imgur.com/AYsImlb.jpg
https://i.imgur.com/2UqWIvj.jpg

928 :名無しの笛の踊り:2023/11/02(木) 19:43:03.97 ID:WFO03Ydv.net
ハイフェッツを越えるヴァイオリニストは現れなかった

929 :名無しの笛の踊り:2023/11/03(金) 01:16:29.60 ID:fBQe42fK.net
ユダヤ人は偉大だ
ユダヤ人を迫害するチョンのチョン・キョンファが許せない!

930 :名無しの笛の踊り:2023/11/04(土) 01:21:25.69 ID:/69/E9Sl.net
チゴイネルワイゼンが凄すぎる
エストレリータが美しすぎる

931 :名無しの笛の踊り:2024/02/02(金) 15:04:59.88 ID:yNMdILwx.net
誕おめ(^-^)

>>931
エストレリータ,良いですネ!
全弓を使った速いボウイング,振幅の大きなヴィブラート,艶めかしいポルタメント,大胆なルバート...
ハイフェッツの持ち味を、いかんなく発揮した,名曲デス!

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200