2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

チャイコフスキーの交響曲全集

1 :名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 05:09:53 ID:pqoZGQvg.net
さあ、どれがあがるかな?

137 :名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 20:38:25.04 ID:dSrQnzs5.net
4番〜6番も価値ないから安心しろ

深みがないからすぐ飽きて聴きたくなくなる

138 :名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 20:56:06.47 ID:Hk0gHfcV.net
>>137
はいはいw


139 :名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 21:49:23.05 ID:ylrnMj8B.net
456より123のほうが好きな俺は変?

140 :名無しの笛の踊り:2011/07/05(火) 21:57:39.57 ID:/LuECaJV.net
>>139
( ´∀`)人(´∀` )

141 :名無しの笛の踊り:2011/07/12(火) 05:25:02.73 ID:tpyU7Cxs.net
チャイコは嫌いだけどバレエとか小品は好き
という人は1〜3の方が好みだと思う。

142 :名無しの笛の踊り:2011/07/12(火) 09:53:36.17 ID:GF9kA1X0.net
>>136-141
マンフレッド交響曲をスッポカしてアーだのコーだの言ってんじゃねーよ


143 :名無しの笛の踊り:2011/07/15(金) 14:27:18.54 ID:aa4LM7y+.net
とぅー

144 :名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 22:31:57.03 ID:nckORb4k.net
ここは第7をひとつ

145 :名無しの笛の踊り:2011/09/05(月) 09:50:23.29 ID:uYurUrCX.net
3番は繰り返しばかりで大嫌いだったけれど
パリオペラ座バレエ「ジュエルズ」の中の
ダイヤモンドを観てからすっかり3番に
ハマってしまった
色々なきっかけが在るものだと思ったよ

146 :名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 21:26:56.11 ID:YwnyoJqL.net
( ´∀`)人(´∀` )


147 :名無しの笛の踊り:2011/09/10(土) 21:50:28.25 ID:Ti+HGzGt.net
7番の親戚、ジーズニも入れてくれよ〜

148 :147:2011/09/10(土) 21:54:38.70 ID:Ti+HGzGt.net
>>118でがいしゅつだった・・・(´・ω・`)

149 :名無しの笛の踊り:2011/09/30(金) 23:50:25.54 ID:8MQhgigd.net
Alissa Czisny?

150 :名無しの笛の踊り:2011/10/22(土) 23:17:39.12 ID:6NwyFhZ/.net
 

151 :名無しの笛の踊り:2011/12/06(火) 19:44:33.07 ID:GpP0D26t.net
いよいよ寒くなってくると、ロストロ/LPOの変態演奏が
妙に体に染み渡るな。

152 :名無しの笛の踊り:2011/12/11(日) 08:43:13.98 ID:TC3efD7M.net
ロストロ LPOってティンパニが音階の音で出しゃばるからウザい。
チャイコがあえて禁欲的にドとソ中心に限定した意味をわかってない。

同じ理由でヨッフム LPOのブラームス全集もアウト。

153 :名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 20:19:52.22 ID:YikKbCzI.net
>>152
ロストロ、SACD化希望したいがケンペのベト全がハズレというコメントあるしな


154 :名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 22:35:41.04 ID:+iXEDIcx.net
ムーティ/フィルハーモニア管+ニュー・フィルハーモニア管による全集の演奏が好きです。

手練手管を弄したりしない、若さゆえの一途さと真剣さが、第1番〜第3番の価値を高めているように感じます。


155 :名無しの笛の踊り:2011/12/28(水) 21:36:23.97 ID:3N5XzaSj.net
悲愴:たむたむがないCDってあるかね。


156 :名無しの笛の踊り:2011/12/28(水) 23:22:25.97 ID:9qn904zd.net
たむしの無い快適な暮らし

157 :名無しの笛の踊り:2011/12/28(水) 23:29:38.78 ID:r/zYduWA.net
まあ、ハイティンクさえあればいいかと

158 :名無しの笛の踊り:2012/01/13(金) 22:06:56.31 ID:nYSLkrqe.net
バンスタのSONYの全集、わりかしいい感じよね。

159 :名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 18:39:56.53 ID:aTRcLnFI.net
ここのレビューに元内閣総理大臣の名があるが・・・本物?
マゼール/ウィーン・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/920244#userreview

160 :名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 20:16:21.99 ID:RlNp5g0c.net
セコハンショップでオフチニコフの悲愴発見!
チト高いが即買い。
ボリューミーな爆演だけに近所迷惑にならないよう明日の日中に聴こう。

161 :名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 20:45:53.40 ID:PR9H0UNN.net
↑以前は時々ヤフオクに出てきてたな。
あと、ZYX Melodiya盤CDを海外のショップで格安で手に入れた。

162 :名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 21:30:51.11 ID:8BdUwtun.net
>>159
誰でも適当に書き込めばそれが通るレビューの名前欄で何言ってんの

163 :名無しの笛の踊り:2012/01/17(火) 22:14:19.66 ID:/xvap4b/.net
オフチニコフは私初めて聞いた「悲愴」だ。懐かしい。
もう指揮はしてないのだろうか?

164 :名無しの笛の踊り:2012/01/30(月) 20:02:59.06 ID:t581Kdz8.net
salvage

165 :名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 19:20:20.90 ID:ZgNcxMQQ.net
チャイコは秋田

166 :名無しの笛の踊り:2012/03/29(木) 21:30:52.75 ID:V3L6boqR.net
メータの全集ってどう?
シンフォニーよりも管弦楽曲の方に興味があるけど、
どうせ買うなら全集買おうかと思ってる。

167 :名無しの笛の踊り:2012/03/30(金) 08:25:55.22 ID:/JmRastQ.net
>>166
いいよ
演奏はシャープだし、録音は最高

168 :名無しの笛の踊り:2012/06/17(日) 22:10:12.09 ID:Voja8xO+.net
最近交響曲1番に興味持ってる

169 :名無しの笛の踊り:2012/07/10(火) 21:02:57.33 ID:A5By6o1V.net
暑い日にロストロ/LPOを聞くのは、チゲ鍋を喰うような効果がある

170 :名無しの笛の踊り:2012/07/11(水) 08:11:02.53 ID:XSV2xK+k.net
生粋の日本人はチンゲ鍋なんて食べない

171 :名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 20:55:54.28 ID:c1ta48Ti.net
一番好きな全集はどれですか?

172 :名無しの笛の踊り:2012/07/16(月) 21:25:41.36 ID:JvMIOHF0.net
マルケヴィチかな。
熱感の無い青白い炎がメラメラと燃え盛る独特の音楽。

173 :名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 13:37:37.63 ID:C7ZwGFxL.net
3大ネクラ

チャイコ
ショパン
マ−ラ−

174 :名無しの笛の踊り:2012/07/17(火) 13:46:22.80 ID:Qh9+Vrf1.net
>>173
コーホ先生の意見ではちょっと違って
ブラームス、チャイコフスキー、ショスタコーヴィチ

175 :名無しの笛の踊り:2012/07/19(木) 22:24:50.59 ID:stAn9jxh.net
マルケヴィッチの全集買ってみます

176 :名無しの笛の踊り:2012/07/30(月) 09:06:20.88 ID:OKDUwLs/.net
スヴェトラーノフ指揮 ソヴィエト国立交響楽団 1967年 Melodiya 74321170922〜74321170982

177 :名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 11:55:47.05 ID:I+eBa1s6.net
聞けば聞くほどモ−ツァルトのパクリだな。
チャイ4番はモツ40番の表現方法オンパレ−ドだ

178 :名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 15:20:38.51 ID:Ilh0ue6g.net
第3楽章も?

179 :名無しの笛の踊り:2012/08/20(月) 19:53:28.19 ID:iMhn5i1+.net
第三番の第四楽章は熱情ソナタ終楽章のオマージュだろjk

180 :名無しの笛の踊り:2012/08/25(土) 22:59:23.29 ID:fjIFAxH1.net
177
kwsk

181 :名無しの笛の踊り:2012/08/26(日) 07:51:34.30 ID:fAX7CfGb.net
残暑厳し過ぎ。
憂愁なチャイを聴く気になるにはまだまだ時間がかかりそうだ。

182 :名無しの笛の踊り:2012/08/27(月) 12:05:13.00 ID:w5giqcVV.net
こういう時は交響曲第7番を

183 :名無しの笛の踊り:2012/09/08(土) 01:34:44.32 ID:AXz/7Fcu.net
マリナーの全集こそ

184 :名無しの笛の踊り:2012/09/27(木) 13:14:03.98 ID:7iEBBgUj.net
ヌルいだ、ヘタウマだと言われることの多いアブラヴァネル盤だが、マンフレッドだけは、演奏録音ともにいいと思った。

185 :名無しの笛の踊り:2012/09/27(木) 16:37:13.07 ID:haP3u3nG.net
買っちゃったよ
フェドセーエフのチャイコフスキーサークル全集
とりあえず来月サインもらおう

186 :名無しの笛の踊り:2012/10/06(土) 13:57:15.91 ID:fAFNwCr7.net
ゲルギエフ/LSOの1、2、3番買ったけど、こじんまりと綺麗に
まとまっているという感じで物足らなかった。
スヴェトラーノフに慣れてしまっているせいかな?

187 :名無しの笛の踊り:2012/10/08(月) 00:28:08.78 ID:ZFdWHxWL.net
チャイ4の第3楽章は、モツのパクりではなく亀田のあられ〜おせんべい〜。

188 :名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 01:52:47.58 ID:sTn7h5f2.net
マンフレッド交響曲 チャイコフスキー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10417781  第1・2楽章
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10417626  第3・4楽章
一度も聴いたことのない方におすすめ・・・・。

189 :名無しの笛の踊り:2012/10/11(木) 11:44:57.85 ID:gALsUc7l.net
>>187
2番第4楽章カエルの歌

190 :名無しの笛の踊り:2012/11/17(土) 22:27:35.77 ID:cCDahuO9.net
交響曲全集は数多いだけに名盤も多いと感じます。
チャイコフスキーは親しみやすいのでいろいろ聴いたりします。
傾向はさまざまですがマルケヴィチ・ドラティ・バーンスタイン・ドラティ・マゼールなんかは素晴らしいです。

マンフレッドはハイティンク・マゼール・マルケヴィチが気に入っています。
ハイティンクはマンフレッド以外聴いたことありませんが。

191 :名無しの笛の踊り:2012/12/08(土) 15:40:49.73 ID:JId2Cgem.net
第4番をクーゼヴィツキー/ボストン響で聞いてるがかなり激しい。血の匂いがする。
中古LP 米RCA LM1008

192 :名無しの笛の踊り:2012/12/29(土) 17:01:01.14 ID:Yyev8I3I.net
>>190
なんだそのドラティ押しw

193 :名無しの笛の踊り:2013/01/10(木) 23:53:06.36 ID:yTTjKzTj.net
いろいろなチャイコフスキーの悲愴交響曲を聴いたが、自分はマリス・ヤンソンス指揮オスロフィルが
一番感動する・・・。
理由は立体音響というか・・・あまり聞こえてこないフレーズが、メリハリをつけてバランスよく演奏されている
からだ。そうするとカチコチとかネチネチといった演奏になりがちだがそんなことは一切なく、流麗に響くし
メロディーもパワー全開 !・・・っといった起伏あふれる演奏なのだ。

しかし、他のサイトをみてもヤンソンスの悲愴交響曲をベストにもってくる方は少ないねぇ・・・・・人の好みは
千差万別とつくづく思う。

194 :名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 08:43:22.72 ID:XKiQ6oLG.net
ヤンソンスは各パート楽器の数減らしてるからな

195 :名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 19:37:07.15 ID:Nf5YHYEl.net
昔、アバドの全集がクラ板で酷評されてたね
そんなにひどい演奏なのかな

196 :名無しの笛の踊り:2013/01/11(金) 21:18:48.13 ID:ppaEaIM7.net
>>195
そんなにひどい演奏じゃないよ

ただ「全集のお仕事が入ったので、指定期日内に手抜きなく仕上げました」という感じの生真面目な演奏ではある

酷評するのは期待が大き過ぎたんじゃないかな

197 :名無しの笛の踊り:2013/01/12(土) 10:54:21.84 ID:kCcoRzxw.net
>>195
酷評されたかどうかは知らないが酷評される要素は特にないよ。
ただ困ったことに評価 特筆することも特にない。
無論オケは巧いし響きも良いけど空気かな。ただ高級な空気ね。

198 :名無しの笛の踊り:2013/01/15(火) 08:13:53.23 ID:OYYfEd5w.net
>>196>>197
レスありがとございます
いまHMVで注文中なんで届いたらじっくり聞いてみますね

199 :名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 19:54:11.86 ID:PlIxtzuE.net
第2番は最終稿よりも原典版のほうがいいな。
第1楽章は白鳥の湖の緊迫場面みたい。

200 :名無しの笛の踊り:2013/01/24(木) 20:04:22.37 ID:zoT1lbIE.net
バーンスタイン/ニューヨークフィル  録音(1986/8/16)
私はもう、これ以外に聴く気がしません。

201 :名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 05:34:37.56 ID:3lNs/qOG.net
なるほど

202 :名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 05:48:38.74 ID:WZYMYY0A.net
>>200
独DGGの後期三大は、チェリも真っ青の超変態演奏だな。
悲愴の終楽章、店頭で見て誤植と思ったわ

203 :名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 19:32:48.05 ID:0LfBUNGG.net
http://tower.jp/item/3247101/
ハイティンクの全集発売
マンフレッド付

204 :名無しの笛の踊り:2013/05/08(水) 14:36:32.27 ID:hbbjVAmm.net
ウラジーミル・フェドセーエフ指揮
モスクワ交響楽団
5枚組
VICC−40024〜28

これ買った

205 :名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 13:43:09.98 ID:IuhOyKDL.net
チャイコフスキーは映画音楽の元祖だ

206 :名無しの笛の踊り:2013/05/16(木) 19:08:43.64 ID:h12t3V5O.net
実際、「くるみ割り人形」とか聴くと、ついつい
マコーレ・カルキンを思い出しちゃうもん。
俺だけじゃないと思う。

207 :名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 04:54:41.47 ID:OCCbJoM6.net
ロマン派っていうのは音楽以外のものを音楽で描くっていう面があるようだけど、
とりわけチャイコは絵画的ということなのかな?ドビュッシーとは別の意味で。
チャイコには劇性があるけどドビュッシーには希薄だ。

208 :名無しの笛の踊り:2013/06/14(金) 23:28:53.41 ID:GhSw4cWV.net
マルケヴィッチの全集は5番ぶった切りで残念

209 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 06:59:49.00 ID:Oe0Tg8e/.net
ロストロの演奏って、チャイコが好きでたまらない人が聞くとすごくハマる感じじゃないかな。
逆にチャイコがそんなに好きって訳ではない人が聞くと、暑苦しくてたまらない。

5番の2楽章の冒頭は、もうロストロの演奏しか聴けない体になった。

210 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 07:01:04.49 ID:Oe0Tg8e/.net
↑ちなみにEMIロンドンフィルのやつね。

211 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 07:26:33.41 ID:VU+ToAAB.net
>>210
ティンパニの余計な音階とオケの飽和トーンが薄ければ完璧だった!

212 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 07:27:43.38 ID:VU+ToAAB.net
>>210
ティンパニの余計な音階とオケの飽和トーンが薄ければ完璧だった!

213 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 07:28:05.12 ID:VU+ToAAB.net
m(_ _)m

214 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 08:03:23.12 ID:3bMurGyu.net
まあ、もちつけ

215 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 08:48:35.56 ID:X+cajNrz.net
ムラヴィンスキーの後期とマルケヴィチの前期があればいいかなと思ってる

216 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 09:22:31.02 ID:pYznXuno.net
BRILLIANT CLASSICSから出てる激安寄せ集めBOXってどう思う?

第1番 フェドセーエフ/モスクワ放送チャイコフスキー響'98
第2番 ユーリ・シモノフ/フィルハーモニア管'89
第3番 フェドセーエフ/モスクワ放送チャイコフスキー響'98
第4番 ロジェストヴェンスキー/ロンドン響'87
第5番 ロジェストヴェンスキー/ロンドン響'87
第6番 ロジェストヴェンスキー/ロンドン響'87
マンフレッド ユーリ・シモノフ/ロンドン響'83

各DISCの余白に「1812年」「フランチェスカ」「ハムレット」「スラヴ行進」「イタリア奇想」「嵐」「ロミジュリ」収録

217 :名無しの笛の踊り:2013/06/15(土) 09:31:12.05 ID:lx1lADgt.net
ふぇどせーえふはよさそう
ロジェヴェンは当たりはずれがあると思う
シモノフは中堅というイメージだよね

218 :名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 01:51:10.82 ID:cI9D/+Gq.net
スヴェトラーノフのマンフレッドで、4楽章カットしまくりのあげく
オルガンに行かないで1楽章に戻って終わりって、あれ何か根拠あるの?

219 :名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 06:02:15.22 ID:1pX5eOxC.net
>>218
あれが原典版だそうです。先月フェドが大フィル振った時もこの版。

220 :名無しの笛の踊り:2013/06/21(金) 04:43:30.11 ID:gwsgJ97D.net
マンフレッドに原典版なんてねえよ。
御大オタの妄想だよ。
テミルカーノフがオルガンを用意できない場合の
代替措置としてやったのが最初らしい。

221 :名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 05:45:20.64 ID:kUJHAItt.net
ちゃんとした音楽学者がちょっと研究すれば、
簡単に暴けそうなのにね。
そうならないのはなんかの圧力があるのかな?

222 :名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 06:23:00.75 ID:SHaE1NtK.net
「原典版」のソースは、スヴェトラ自身がそう言った
とキャニオン盤のライナーに書いてあったというものだけで、
どういう訳かそれが実しやかに流布してしまってるんです。
学者やちょっと傾倒してる人は研究するまでもなく知ってるんですよ。

223 :名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 10:01:06.78 ID:kUJHAItt.net
でもあれってスコア的にはオルガンじゃなくてハルモニウムだよね。
結構簡単に用意できそうだけど(演奏効果は別として)

224 :名無しの笛の踊り:2013/06/22(土) 11:13:35.29 ID:A1f5UOq0.net
パイプオルガンだと「反人民的」になるからな

225 :名無しの笛の踊り:2013/06/23(日) 16:25:02.93 ID:Yod8gJ2u.net
>>220
>テミルカーノフがオルガンを用意できない場合の
>代替措置としてやった...

それは違うと思う、90年代にサントリーで聴いたがオルガン抜き版だったよ

226 :名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:u3wWV78g.net
オーマンディってどうですか?

227 :名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:8SGVAFVK.net
RCAの全集単位で考えるならあまりお薦めできないな
オーマンディ好きの自分でも聴いててダルいと感じるナンバーが多い

228 :名無しの笛の踊り:2013/09/06(金) 23:58:37.72 ID:cpGGgB5R.net
ロジェヴェンの最盛期はモスクワ放送響時代だな

229 :名無しの笛の踊り:2013/10/28(月) 20:17:31.40 ID:coxd65f2.net
オーマンディ気に入った

230 :名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 20:34:19.60 ID:CyF4RwM6.net
以前、塔から出ていた交響曲全集(マンフレッド含む、現在廃盤)を中古(ぶっくおふ)で購入。
ア−ロノヴイチのマンフレッドから聴く、懐かしい。感動に浸って曲の終了間際、(第4楽章)で「あれ−オルガンが聞こえない」
LPを引っ張り出して聴いてみる(LPは愛聴盤だったので保存してある)、エドガ−クラップの荘厳なオルガンがよく聞こえる。
再度CDを聴く、やはりオルガンは聞こえない。その部分をオ−ケストラが代奏しているように聞こえる。
友人に連絡。友人もこの交響曲全集を所有している(友人は新品を塔で購入)。このCDを持って友人宅へ。
友人のCDを聴かしてもらう。問題の4楽章の終了間際、なんと荘厳なオルガンがよく聞こえるではないか。
友人の装置で自分のCDを聴いてみる。オルガンは聞こえない。やはり、その部分をオ−ケストラが代奏しているように聞こえる
友人も確認した。自分のCDは明らかにオルガンの音が欠損している。他に同じ症状のCD持ってる人いる?

231 :名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 22:57:20.70 ID:Vs+RKC3d.net
全集はハイティンクを最近買った。
第2番がやけにロシアっぽい。
全体に重厚な作りだったがそれはハイティンクの遅いテンポのせいだろうか?
「悲愴」に関してはバーンスタイン/NYフィルが最も素晴らしい演奏だ。
第5番はカラヤン/ベルリンフィルが断然いい。
第1番はフェドセイエフ/モスクワ交響楽団がもの凄く美しい。
メロディアの輸入版だが音質や響きが抜群にいい。

232 :名無しの笛の踊り:2013/11/05(火) 04:52:47.55 ID:Ipf80Amk.net
>>231
モスクワ交響楽団だとワゴンのパチもんに聞こえる

233 :名無しさん@お腹いっぱい:2013/11/05(火) 22:01:50.29 ID:TCn9RENc.net
メロディアっていいの出してたぞ、
スヴェトラ/STATE・ACADEMIC交響楽団のチャイコの管弦楽組曲集は
「ロシアンディスク」というレーベルだが、あれって元メロディアじゃなかったけ?
わしは全部買ったけど。

どれも文句なしの演奏だ。めちゃ響きが美しい。
何処で録音してるんだろ。

234 :名無しの笛の踊り:2013/11/05(火) 23:05:35.13 ID:5n0Ivgsl.net
チャイコは全集買う意味あるのか?
1、2、3番はどこがいいのか分からん。

235 :名無しの笛の踊り:2013/11/05(火) 23:39:07.42 ID:E5bPfG5M.net
無理して買う必要はないだろ
別に分からなくても誰にも迷惑を掛けないし
分からないのが気になって仕方がないなら3曲のフィナーレぐらいは聞いてみたら

236 :名無しの笛の踊り:2013/11/06(水) 09:37:04.48 ID:MP+03o0q.net
ロジェストヴェンスキーってロシアでも一、二を争う爆演指揮者との噂だけど
>>216のロンドン響との演奏はすんごい安全運転のオーソドックスな表現で
肩透かしを食らった。はっきり言ってつまらない(・ω・)

237 :名無しの笛の踊り:2013/11/06(水) 09:41:51.07 ID:MP+03o0q.net
フェドセーエフとシモノフの演奏は良かった。
特に「冬の日の幻想」と「マンフレッド」は名演。

111 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200