2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

チャイコフスキーの交響曲全集

1 :名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 05:09:53 ID:pqoZGQvg.net
さあ、どれがあがるかな?

14 :名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 10:47:27 ID:PrLAO7If.net
>>13
それは違う。マンフレッドは番外ながらチャイコ自身の代表作のひとつ。

15 :名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 14:50:01 ID:+Ky7PWd7.net
マーラーの交響曲全集に大地の歌が入ってないのは欠陥商品と言えるのにも似て、マンフレッドはチャイコフスキーの交響曲全集に欠かせないものなのかな。

16 :名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 19:04:21 ID:QT4vv0cN.net
シューマンの交響曲全集にはツヴィッカウ交響曲を
メンデルスゾーンの交響曲全集には弦楽のための交響曲を
ブルックナーの交響曲全集には第0番・第00番を
シベリウスの交響曲全集にはクレルヴォ交響曲を
アイヴズの交響曲全集には交響曲「アメリカの祭日」を
エルガーの交響曲全集には第3番(ペイン補作)を
プロコフィエフの交響曲全集にはシンフォニエッタを
ラフマニノフの交響曲全集にはユース・シンフォニーを
それぞれ入れるべきなのでしょうか?


17 :名無しの笛の踊り:2010/11/17(水) 19:08:50 ID:zkhjIuXD.net
調べるのに時間かかっちゃったのかな^^

18 :名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 01:21:42 ID:kfET2QOg.net
ロジェヴェン MRSOようやく出るじゃん 暫く廃盤だったよな

19 :名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 09:09:20 ID:4ZO4Th0Q.net
マンフレッドも入っているんだろうな

20 :名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 10:44:35 ID:Y3Dm6+7k.net
はいってるよ

21 :名無しの笛の踊り:2010/11/18(木) 19:06:19 ID:IbqhYob0.net
>>18
でーやんが、日ビクターの4ch収録ノウハウを活かして録音したとあったんだが、
どうちがうの?位相いじりとか??

22 :名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 03:10:12 ID:jy677IpM.net
でーやんって誰ですか?

23 :名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 09:11:57 ID:rjVsoL+h.net
つ『レコードのじょうずな買い方』



24 :名無しの笛の踊り:2010/11/19(金) 19:13:51 ID:smeDzHBS.net
http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2010/07/03/11042e.jpg
懐かしかったのであげとく。

25 :名無しの笛の踊り:2010/11/20(土) 09:26:37 ID:+vWIO5RL.net
>>15
7番も入れるべき
元曲のピアノ協奏曲三番より規模が大きくなっている

26 :名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 15:20:32 ID:kJ2Vd27d.net
冬がたけなわになってきた。
そろそろロストロ/LPOの変態全集(英EMI)の出番だ。



27 :名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 22:58:54 ID:nglv/UkW.net
マンフレッドも入っているんだろうな

28 :名無しの笛の踊り:2010/12/07(火) 23:00:47 ID:ISL/z2iR.net
ヤルヴィのチャイコ全集がお買得に!
http://www.hmv.co.jp/news/article/1012070095/

29 :名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 00:25:23 ID:uGGMVkxS.net
>>28
予約した
聴いたことない曲もあるし
父ヤルヴィならグリーグもよかったし

マンフレッドないのは残念だけど

30 :名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 07:04:28 ID:fYmKd0Mw.net
>>26
チェリが出る前は一番長い時間の第5じゃなかったか?
しかもコーダでティンパニ盛大な改変付き

31 :名無しの笛の踊り:2010/12/08(水) 07:27:49 ID:G6BfrRsI.net
ロストロに限らずLPOはティンパニ改変がお好きですね

32 :名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 12:03:27 ID:fFLOQzn5.net
リットンが意外と雰囲気出てて良かった
マンフレッドも入ってるし

33 :名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 13:32:48 ID:LfmKe6ku.net
マンコレッドが入ってない禅宗はダメ!

34 :名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 13:43:08 ID:7b4HaA9C.net
>>28
尼で試聴してみたけど、録音はいいけどあっさり味で金管が弱そう

ロストロのチャイ全、俺は緊張感のない弛緩した演奏で期待はずれ
即お払い箱、売り払ったよ
同時期にDGに入れた3大バレエ組曲はよかったけど、BPOのハイテンション
超絶アンサンブルによるところが大きかったみたいだ

35 :名無しの笛の踊り:2010/12/12(日) 16:03:37 ID:L0BFVWRG.net
>>34
ロストロ全集はLPOじゃなくて、せめてLSOなら違ったかもな。
脳内補正が必要な演奏ではある。

BPOとのDGセッションはチェロと管弦楽のためのアンダンテカンタービレだけ
未CD化じゃなかったか?


36 :名無しの笛の踊り:2010/12/14(火) 19:28:51 ID:k1JggEOF.net
交響曲全集 マルケヴィチ&ロンドン交響楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3958616

37 :名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 21:06:17 ID:iYFkU2fR.net
故ロストロの全集は「意余って力足りず」の典型だった。緊張感がないとは思わなかったが
必要以上にこね回して泥臭くなった上にオケの統率が甘いのか、考えを伝えきれなかったか
アンサンブルも流れももう一つ。正直この人は指揮者をやらずチェロだけで良かったような。
まあチェロの実演聴いた限りでは早めにピークが来て後は頭打ちみたいな人だったから
本人もそれを感じてのことかも知れないね。

38 :名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 21:13:24 ID:ULqbEvFa.net
ロストロの指揮といえばプロコフィエフ交響曲全集
派手さはないが端正な演奏で録音もいい

39 :名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 21:14:48 ID:qjFSYPng.net
氏ねばいいのに

40 :名無しの笛の踊り:2010/12/15(水) 23:09:23 ID:Du4KuuCs.net
>>39
スラヴァは2007年に氏んでいます。


41 :名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 08:15:43 ID:tTOLZbJT.net
ロストロ/LPOと言えば、全集の後に付録みたいに、ロメジュリとフランチェスカダリミニも出たでしょ?。
あれはなかなか良いよ。
ロメジュリのコーダ頭のティンパニ連打が独自のリズムになってた。



42 :名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 19:37:59 ID:qYlw4oH2.net
ロジェヴェンの1812年なんてあったか?
と思ったが、それだけペレストロイカ後の録音だから
帝政ロシア国歌版だった。

43 :名無しの笛の踊り:2010/12/18(土) 20:07:04 ID:RUkAwNUw.net
以前激安販売されてて買ったものの1回しか聴いていないマリナーの全集、いつの間にか廃盤?

44 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 11:44:16 ID:kDorUXKw.net
これからの全集はマンフレッドはもちろんのこと、交響曲第2番(初版)、
交響曲第7番(補筆版または未完成版)が収められているかどうかで評価する。
それとその他の管弦楽雑曲も付けられていればなお良い。
さらに重要なことは、交響曲第5番が2枚にまたがっていないことが絶対条件。
交響曲第5番が途中でブッタ切られるのが当然となっている状況を、作曲者は
予想だにしなかっただろう。

45 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 15:37:52 ID:AnCRlxMP.net
http://www.miya0.com/bu-log/071227mareguma464480.jpg
 

46 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 16:40:04 ID:aFNeET9I.net
交響曲第7番(補筆版)がいい曲だと思う人がいるのかな?

47 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 16:44:31 ID:XHj4eT9Q.net
>>46
ここにいるぞ

48 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 18:31:21 ID:xeILi7Xm.net
>交響曲第5番が途中でブッタ切られるのが当然となっている状況を、作曲者は
>予想だにしなかっただろう。

LP時代はそれが当然でしたが?

49 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 21:38:17 ID:bXkwsNH9.net
交響曲第7番(補筆版)は迷曲だと感じるのが普通だろ、

50 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 21:40:35 ID:U8Lx8Cir.net
>>36
マンフレッドは入ってないんだな
バラで以前出ていたのを買う必要があるか

51 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 21:41:17 ID:bXkwsNH9.net
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5227/tchai7.html
「他の2〜4楽章は、私は全く聴く気がしません。
非常に霊感に乏しいと思います。」
同感です。

52 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 21:41:54 ID:U8Lx8Cir.net
>>48
LP時代は楽章毎にひっくり返したりしてたよなw

53 :名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 21:48:58 ID:bXkwsNH9.net
交響曲第7番(補筆版)を聴くとチャイコフスキーはマネしやすそうで
そうでもないと思う。モーツァルトのレクイエムを聴くと
モーツァルトはマネしにくそうでそうでもないと思う。

54 :名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 06:54:55 ID:WKcBVvFI.net
>>52
それ、第一家電のおまけ。45回転。

55 :名無しの笛の踊り:2010/12/20(月) 14:49:42 ID:WSKdXzjY.net
演奏中に盤を換えたり、換えずに済む様に大規模なカットをしていたSPよりマシといえよう

56 :名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 02:19:22 ID:ygqF1cSD.net
>>54
そんなもん、あったんか !

57 :名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 06:20:48 ID:ce95zPHW.net
>>56
カートを2個推奨セットで買うと、EMI原盤の45回転自主製盤をくれた。
ボールトの惑星や、ケンペのアルプス・・・
チャイコがあったかどうかは覚えていない。あったとすればロストロか?

58 :名無しの笛の踊り:2010/12/21(火) 21:10:43 ID:3PsSzZcj.net
2番の初版の録音なんてChandosのSimon盤しかないだろ?
Chandosは7番の録音も出してたし、1番の初版の録音(ノセダ/BBC)も
CDになってないが、出るとしたらChandosだから、Chandosに期待だな。
あと3番も出版前に終楽章のごくわずかをカットしているので、それも頼むよ。

59 :名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 00:26:21 ID:jbs8Ngud.net
ノセダ/BBCフィルハーモニックならDLで買えるよ
http://www.theclassicalshop.net/Default.aspx
何年も前からDL販売してるからCDではおそらく出ないんじゃないかな

60 :名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 01:35:22 ID:GkAbeHHO.net
bbcmusicmagazineの付録としてChandos音源の2番と3番はCD化済

61 :名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 16:27:59 ID:pkGju9Cg.net
ヤンソンスに一票

62 :名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 20:23:38 ID:Qp4cIhaz.net
俺が言ってるのは、BBC Radio 3の特番用に録音した1番の初稿版のこと。
これは放送に乗っただけでCD化はされてない。

63 :名無しの笛の踊り:2010/12/22(水) 22:35:23 ID:2gewKHxY.net
ヴァーレクは実演では2番初版をやるのに

64 :名無しの笛の踊り:2010/12/23(木) 15:28:19 ID:JrfmJlOV.net
今、ヤルヴィの6番聴いてたんだが何これ
かっこよすぎるだろっ

65 :名無しの笛の踊り:2010/12/24(金) 00:15:58 ID:TvnBjwhL.net
2番はロシア的に泥臭いカットなしの初版をまたーり聴くのが良いね。
同じ理由でPf協も2番が良い。


66 :名無しの笛の踊り:2011/01/01(土) 11:24:52 ID:hlHlUvsJ.net
ロジェヴェン買ったがやはり金管が凄い・・・・

67 :名無しの笛の踊り:2011/01/03(月) 22:54:15 ID:us5z8JcF.net
あれは異常

68 :名無しの笛の踊り:2011/01/04(火) 04:03:45 ID:xk0PiwGJ.net
チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調
この本買ってよかった!

69 :名無しの笛の踊り:2011/02/04(金) 10:30:26 ID:KF1e2LB3.net
第5番を聴くにはどのオケがオススメですか?

70 :名無しの笛の踊り:2011/02/06(日) 04:10:55 ID:24dklYdQ.net
お前さんがどんなものを求めてるかわからんから何ともいえない

71 :名無しの笛の踊り:2011/04/06(水) 00:58:34.88 ID:T/XdcXXT.net
ロジェヴェンの最盛期はモスクワ放送響時代だな。

後のショスタコ全集も古巣のモスクワ放送響とやってほしかったな。

72 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 08:01:06.81 ID:VALroZUF.net
                   , ‐ 、 - ― 、_ .-、.、
                   /: /: : :/ /: : :\: :ヽ ヽ
  .              / : /:_:_:ィ :.|/: :i : : : .ヽ:ヽ : i
                |: : /:/__`i :/|: : i!: :.i : : :| :.|n
               |: :|/fイi.}:/ .!: /iヽ |: : :/|イ| }
   貢献度 No1♪ .   |:/ ゞ-'   fイハ/i :|//:| | 「ヘ
                 |∧   ,、_ ヾニ ' .i//:ノ/‐っ〉〉
                 |:::ヽ_ !   ノ  / : :/〈 ァ彡イ
                r' ̄: :/r'ァ_,rく /^ヾ   〉  r'´
.               ,〈\: :,厂》r≪ ‖: : : :\/  /
             Y  `y》{  `´   ‖: : : __/  .,'  おちちゃうよ〜!
               ハ,  `V′      /L,: :/,/   ,′  
               \. ‖   ‐-八_`V´{   /
               〉.》、_    __人ヽ}. \_,ノ
              ,r{./ /^7ァー厂´  \
                └/ / ,'     ハ, \ノ
              \__         ' ,/
                   「 `ヽ__>'´ 〈
                  'v___|「 'v___ム
                 マ三|||  ミ三三ム
                  マ三|k.  `守三ム
                  }三|リ     マ三ム
                  |三||     マ三ム
                  rEリ‐h       マ三ム,.__
                 _仄ノ .{       マ三7》.〉
                 r'┴┘ ィニリ       《 マ气.∧
                 {ミ==彡'゙ ̄         》 〉ニ」. ハ
                               ‖|ニニ| ‖
                               ヘ└‐┘〃

73 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 08:52:08.71 ID:gsU4ZvHN.net
ロジェストヴェンスキーて、吉田秀和の「世界の指揮者」って本の中で批判されてた人かw
あれ読んで、もうこの指揮者の演奏は聴かなくてもいいなって気になったし、
これからも聴く気はないですw

74 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 09:25:17.48 ID:P7hcl0wu.net
↑評論家の意見を鵜呑みにするのもなぁ〜
好みがあるからね〜

75 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 10:35:18.50 ID:dOR7FdLj.net
>>66のロジェヴェンって、今バラで出てる新しい方なんだろうか。
興味はあるんだけど、音質とか演奏はどんなもんだろう?

76 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 10:44:35.92 ID:EQtzaQw7.net
吉田はその本の中で、ロジェストヴェンスキーの見事な指揮捌きを褒めていた。また、来日公演のアンコール「タイボルトの死」の、「超人対怪獣の大立ち回り」との評は、ウルトラマン対ゼットン戦を思い出して大いに萌えたな。


77 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 12:25:16.44 ID:VALroZUF.net
同じ本かどうか知らんが、秀爺はロジェヴェンの「君が代」が粘着質系で感嘆してた。

78 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 12:54:57.03 ID:5nmvXfIo.net
ロジェヴェンはモスクワ放送響の全集があれば
後の文化省響のはいらない

79 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 13:01:37.82 ID:07g7UHE0.net
ロジェヴェンは才能の割りに大成しなかった印象があるんだが、

やっぱ独墺系の作曲家で精進し名演を成し遂げないことには、円熟とか巨匠とかいう言葉
が似合わないなあ。正直。

80 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 13:05:30.68 ID:pHYWiyF7.net
勝手にそう思っててください

81 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 13:06:30.27 ID:NmsDKk0V.net
何で独墺系なの?

82 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 13:11:17.11 ID:07g7UHE0.net
まあ俺が思うというだけで、あんたがどう思うかについては別に強要してないし。

ムラヴィンスキーやアンセルメやノイマン、挙げればたくさんいるけど、
お国ものだけじゃなく独墺系ものも良いから奥行きがあるんだよね。

83 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 13:35:56.78 ID:5nmvXfIo.net
おお電波ゆんゆん

84 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 13:58:58.38 ID:gsU4ZvHN.net
>>76
>>77
そう、吉田秀和はロジェストヴェンスキーの指揮者として「技術」に関しては褒めている
その上で吉田御大はロジェストヴェンスキーの演奏を批判しているのだよw
それと、対位法的なものがあまりにも考慮されていない点も批判している
あと、この本で吉田御大はロジェストヴェンスキーの「君が代」に対して批判的に書いているが…?

>>79
>>82
こんな俗な指揮者にベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー等の名演が残せるわけがない!
モーツァルトなど言うに及ばず!
あの繊細、清澄な音楽を殺しにかかるぞ、このロジェストヴェンスキーという名の俗物はな!


85 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 15:02:58.49 ID:MterFj3R.net
枯れきったモーツァルトだ。光彩陸離たる冒頭から見事だ。驚異的に
頑固一徹の若々しいリズムも実にすばらしい。細部に至るまで精妙な
クレッシェンドも息をのむばかりで,ここでロジェストヴェンスキーは,
感情を高貴な哀しみに昇華させている。しかも表現が厳しい精神性を
感じさせるのだ。特にすばらしいのはレガートで,これはまさに人工美の
極みだ。この演奏はロジェストヴェンスキーのベスト・ワン候補である。

86 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 15:57:21.33 ID:gsU4ZvHN.net
光彩陸離(笑)
ベスト・ワン候補(笑)

言葉の引き出しが少なくワンパターンなので、すぐに宇野功芳と分かるわw
吉田秀和と宇野功芳、どちらの方が評論家として信頼されているか、比べるまでも無かろうにw

それとも、まさか宇野信者では無かろうな?w宇野信者など、存在自体が痛すぎるぞwww

87 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 16:31:46.32 ID:5nmvXfIo.net
全自動音楽評論ジェネレータ「功芳くん」にマジレスしてる人って・・・
http://hayes.cside2.jp/other/archive/koho.html


88 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 16:40:18.91 ID:EQtzaQw7.net
吉田はロジェストヴェンスキー指揮「君が代」の「さざれー石のー」のブレスの仕方というかアーテキュレーションを批判していたと思う。 本来一つながりのフレーズを「さざれー/石のー」と途中で切り、しかも後半の「石のー」で急に強奏したからだ。


89 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 19:59:57.00 ID:gsU4ZvHN.net
>>88
うむ、まさにこの俗物指揮者を象徴する演奏といえるな
エゴイストにしてナルシストな彼は、力を誇示したくてしょうがない
聴衆の耳に音を「ねじ込む」ことしか考えておらぬ!
このような愚者のせいでショスタコーヴィチの戦争交響曲群が
派手なだけの大味な曲だと誤解されるのはもはや我慢ならぬ!
これがもしチャイコフスキーのように曲自体が俗っぽさの塊のようなものであれば
俗と俗で相性が良いのかも知れないが、ここはショスタコーヴィチスレだぞ?
断じてこの俗物を褒めてはならんのだ!

ムラヴィンスキーの演奏を聴いてみよ!
あの鋭い、面積の狭い音に、なんと多くの意味・情報が込められていることか!
ロジェストヴェンスキーが100人いても絶対に歯が立たないような
圧倒的な高みに達した魂の音が、そこにはある!

90 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 20:11:00.38 ID:NmsDKk0V.net
ID:gsU4ZvHNの文章も結構宇野っぽいなw

91 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 20:56:38.19 ID:5nmvXfIo.net
たしかにw

92 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 20:58:01.45 ID:pHYWiyF7.net
>これがもしチャイコフスキーのように曲自体が俗っぽさの塊のようなものであれば
>俗と俗で相性が良いのかも知れないが、ここはショスタコーヴィチスレだぞ?

何言ってんの、この人
文盲なの?
それとも、ただのキチガイなの?

93 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 22:08:29.72 ID:MterFj3R.net
寂寥感に溢れたショスタコーヴィチスレだ。切羽詰まった気迫が渦巻く>>73から見事だ。
きわめて枯れきった若々しい>>84も実にすばらしい。この上なく優雅で優美な>>86
息をのむばかりで,ここでID:gsU4ZvHNは,感情を高貴な哀しみに昇華させている。
しかも表現がいささかも皮相でないのだ。特にすばらしいのは>>89で,これはまさに
繊細さの極みだ。有機的な音と雄大な響きを生かし抜いた名演である。

94 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 22:11:56.29 ID:07g7UHE0.net
何この展開wwwwwwwww

久しぶりに2ちゃんでガチワロタwwwwwww

95 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 22:32:37.18 ID:jEMDlQph.net
吉田の爺さんは宇野のストレートな罵倒と違い。先に褒めといて後でさらっと
貶める実に洗練された陰険なやり方をするからな。やられた指揮者は宇野に罵倒される
よりもダメージを負う。

96 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 23:19:28.33 ID:gsU4ZvHN.net
ゲンナーディーの演奏を聴いていると、ゲンナーディーという人は
アウーシュヴィッツの後でも何食わぬ顔で詩を書けるような人間だったんだろうなと感じるよ

97 :名無しの笛の踊り:2011/04/23(土) 23:24:12.09 ID:5nmvXfIo.net
今度は人格否定か
完全に宇野以下やね

98 :名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 00:43:34.86 ID:MWVSuOYi.net
空やんの唯一EMI録音('71年頃)のが一番好きなんやが
これって現在CDありますか? ワシはLPでしか持ちません。

これ最初に出たときはジャケがクルーザーヨット操船する
空やんでカッコよかったけど、ワシのは随分たって廉価版
になった頃の2枚組み。

99 :名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 08:53:44.09 ID:0GaaRLdc.net
>>98
ありますよ。国内はバラもセットも、輸入はセットのみみたい。
もちろん全集じゃなくて4から6だけだけど。

100 :名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 10:30:30.28 ID:UXQlPgJk.net
>>98-99
4番がマスターテープ損傷で、酷い音になってる。
(磁性体がはがれたような感じ)

状態のいいLP所蔵なら大事にすべし。


101 :名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 19:35:28.24 ID:VJWfyo64.net
ロジェベンのチャイコ交響曲全集。派手さはないが、端正な演奏で録音もいい。

102 :名無しの笛の踊り:2011/04/24(日) 19:51:44.68 ID:XzwCOA4O.net
8 :名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 12:41:49 ID:7anjgpTG
ロストロのプロコフィエフ交響曲全集

派手さはないが端正な演奏で録音もいい


103 :名無しの笛の踊り:2011/04/25(月) 21:18:02.38 ID:k09578Wy.net
セルスレッドやけど

104 :名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 07:50:04.43 ID:XxKoUBaZ.net
せじふすきぃ | 秋田県 | 20代 | 2011年02月14日
全体的にとても素直な演奏です。ロシア風の素朴な雰囲気はきちんと持ち合わせつつ、
口当たりの良さも持ち合わせています。交響曲6番に関しては、好き嫌いが分かれて
しまうかもしれないちょっとしたくせのようなものがありましたが。今回買い求めて
一番感動したのは意外?にも「1812年」。様々な録音が存在するこの曲ですが、
原典版の中では秀逸にできではないかと思います。クライマックスの怒涛の演奏と
客席の拍手に至るまでの歓喜と緊張感はぜひ聴いて頂きたい。価格以上の価値はある
全集でした。


TKOクラシック | 神奈川県 | 不明 | 2011年01月16日
シベリウスやショスタコーヴィチでは、爆演などといわれるロジェストさんですが、
このチャイコフスキーでは、比較的普通です。変な期待をして聴いてはいけません。
もちろん管楽器はロシアのオケという感じですが、放送響とのセッションという
こともあり、ソ文響、レニングラード・フィルのライブなどの時とは違います。
チャイコフスキーという作曲家だからでしょうか、あまり無茶をしないというか、
できないのかなって感じです。音質は、アナログ期のものだから、こんなものかな
って感じです。「序曲1812年」のライブは、弦楽器で始まり、ロシア国歌で
終わるもので、本来の版のものでした。ロジェストさんのチャイコの傑作は、
レニングラード・フィルとの1971年のロンドンでのライブ4番だと思います。
ムラビンスキーのDVDボーナストラックで見ることができますが、視聴する価値
ありです。この全集は以前から欲しかったので、この値段で購入できるのならと
いうことで、★5にしました。


105 :名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 21:33:53.26 ID:mB8524+5.net
ロジェヴェン・モスクワ放送2種類(東京エムプラス、ヴェネツィア)
あるけど、これ一緒やろ?

106 :名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 22:12:00.44 ID:yMkJGpOV.net
東京エムプラスって?それディストリビューターやで。

107 :名無しの笛の踊り:2011/04/30(土) 23:11:12.38 ID:mB8524+5.net
↑メロディアだった
ヴェネツィア盤はメロディアの音源と同じだよね?

108 :名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 00:28:51.49 ID:3VsLkHYK.net
そうだよ

victorからも出てたような気がする

109 :名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 16:42:03.80 ID:75FWsZGZ.net
随分昔でしたが、マルティノン/ウィーンフィルの6番、デッカのLPをよく聴きました。
CDは無いのでしょうかね?

110 :名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 16:54:02.56 ID:tEwWXL9K.net
どんだけ情報弱者よw
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2757934
|1,000盤は廃盤か?

111 :名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 18:59:17.32 ID:aUdyccxQ.net
マルティノンの1000円盤は廃盤。
もう一つ板起こしかなんかのが出ている。

112 :名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 19:20:26.54 ID:0Skh8GBZ.net
アマゾンならまだ買える

113 :名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 19:30:09.30 ID:aUdyccxQ.net
ホントだ、また復活してるな。再プレス?
何ヶ月か前リストに入れといたのが、廃盤で消えてたのに。

114 :名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 19:59:04.52 ID:R8mk09PE.net
リマスタ 腰高でいまいちだったよな。
かといって廉価盤のヴィニールディスクが良いかといえばそうでもないし。
GTシリーズ以前の古いやつしかダメかな。

111 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200