2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

それ行け、ストコフスキー!

1 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 12:37:13.29 ID:iyaPRyLs.net
軟弱なクラオタをぶっ飛ばせ

2 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 12:41:59.95 ID:EyyzN9sx.net
どこへ行くの?


どあら

3 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 12:44:35.46 ID:iyaPRyLs.net
↑この変態めが!
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=8618

4 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 12:56:50.50 ID:AeLw95qI.net
続きはここで
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1230215179/

5 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 13:03:36.98 ID:iyaPRyLs.net
↑この軟弱者め!

6 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 13:45:19.89 ID:EyyzN9sx.net
なんだ、三年続いてるストコスレが残ってるじゃん

じゃあ削除しといてね(はぁと

7 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 14:03:04.41 ID:iyaPRyLs.net
てやんでぇ、こちとら江戸っ子で気がみじけぇ。
ごちゃごちゃぬかすな、このストコどっこい!

8 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 14:36:40.29 ID:AeLw95qI.net
まともな話出来ないんじゃ困るわ
削除依頼出しとけ

9 :名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 18:19:42.69 ID:JY1HWlAc.net
>>7
ねえねえ。
さっさと死んで欲しいんだけど。

10 :名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 01:19:27.14 ID:9felFlsC.net
>ストコどっこい!

この大正からある駄洒落を言いたかっただけじゃね。



11 :名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 12:34:53.50 ID:9felFlsC.net
ストコ、SP時代から集めています。まだチャイコの4番のLPがありません。
どこかにないでしょうか

12 :名無しの笛の踊り:2011/12/16(金) 01:32:37.98 ID:nNMBplG2.net
>>1
暫定ランクはこちらですー


SS ばいきん大魔王 どろんこ魔王 黒雪姫
S+ 氷の女王 闇の女王 黒バラの女王 くらやみまん
S アンパンマン(元気百倍) ばいきん黒騎士 ロールパンナ
S- 鉄骨ホラーマン おばけいか ヌラ にじおばけ
A 怪傑ナガネギマン あかちゃんまん おむすびまん アンパンマン
B しょくぱんまん カレーパンマン ニガウリマン ゴミラ アンコラ
C ばいきんUFO メロンパンナ やきそばパンマン ハンバーガーキッド 鉄火のマキちゃん かつぶしまん 
D ばいきん仙人 つきのしらたまさん ひのたまこぞう
E ばいきんまん(ばいきん光線の拳銃) はみがきまん ムシバキンマン 
F クリームパンダ SLマン こむすびまん だいこんやくしゃ
G ドキンちゃん ばいきんまん かまめしどん かつどんまん てんどんまん
H ホラーマン コキンちゃん ジャムおじさん バタコさん チーズ 


13 :名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 20:27:41.35 ID:nhQZZdFT.net
ストコの胡桃をSPで聴いた。サービス精神の中にも、思慮深いものがあっていい。

14 :名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 15:21:58.17 ID:SIjb7Ctb.net
本スレが落ちた気がするんだけど

15 :名無しの笛の踊り:2012/01/01(日) 16:30:00.46 ID:kxGV7NtE.net
軟弱な>>4>>6>>8-9と間抜けな>>12
こんな奴らじゃスレが落ちたのも分かるって言うもんだ


16 :名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 10:10:29.45 ID:OQACiti7.net
あげる

17 :名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 11:07:07.74 ID:RlNp5g0c.net
「オーケストラの少女」観てからこのスレに来いよなオマエら。

18 :名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 14:08:06.63 ID:6d4koKPu.net
あの映画でのストコの自意識過剰は何度見ても笑えるね。
部屋の外にオケが待ち構えていてハンガリー狂詩曲を演奏し始めたら、勝手に腕が指揮をはじめるシーンとか。
でも音楽的にはさすがに豪華。ファンタジアでのストコは素晴らしいね。

19 :名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 15:11:55.37 ID:QVfCMMnL.net
ストコフスキーの顔の経年劣化って怖い
イケメンがオバケみたいになるんだもんなぁ

20 :名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 15:46:00.18 ID:6d4koKPu.net
晩年の顔を見るとマモー博士を思いだす

21 :名無しの笛の踊り:2012/01/15(日) 04:56:37.96 ID:bMJHf4ni.net
ストコフスキーの箱にメンデルスゾーンのイタリア入ってないのかーOrz

22 :名無しの笛の踊り:2012/02/18(土) 17:52:22.46 ID:Ron6+pFi.net
ストコは芸術ではなく芸人だ。(いい意味で)

23 :名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 02:18:57.51 ID:qOOSrBnI.net
ストコフスキー/ナショナルPOの晩年ステレオ録音集もまとめて箱にしてくれないかなあ
メンデルスゾーンのイタリアとか凄く良いものなんだが…

24 :名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 02:02:11.42 ID:2Y7yoXcc.net
ストコフスキー/ナショナル・フィル(CBS)のビゼーの1番、ブラームスの2番、シベリウスの1番も素晴らしい演奏ですぜ。

25 :名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 13:16:01.46 ID:HEDD1ON9.net
最晩年のナショナル・フィルのCBS盤は、イタリア/ビゼーと、確か「アンコール」とかいう
小曲集のCDを持っている。全体にアクが抜けた感じで、ストコファンとしてはどうなんだろう。

26 :名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 16:04:27.18 ID:0BRqgieC.net
>>25
ローマの謝肉祭やウィリアムテル、レオ3等の序曲アルバムは濃いと思うよ。
圧巻はドンジョバンニ序曲www


27 :名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 11:38:35.63 ID:74SfTmSo.net
ストコフスキーって同時代に生きた他の往年の巨匠たちと比べて、
忘れられかけているというか、過小評価されてるような気がする。
イロモノというメガネで見られることも多いように思う。(ある意味自業自得だったかもだけど…)
しかしながらこれからクラシックを聴き始める若者に伝えたい。
「まず、この人のシェエラザードを聴くべし!」と

28 :名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 19:45:36.73 ID:FGjH1271.net
>>27
DECCA ? RCA モノ or 晩年?

29 :27:2012/02/21(火) 20:25:02.80 ID:74SfTmSo.net
>>28
入門ディスクとしては色彩豊かなDECCAがいいんじゃないかな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/881660

30 :名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 23:06:59.13 ID:fJvJnjJd.net
それいけー

31 :名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 23:11:53.81 ID:rPVVb6Zc.net
Deccaのシェエラザードなら、Calaの復刻のほうが
音が良いでよ。ビリつきも少ない。マスターに近いテープを見つけたんだろうな

32 :名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 00:55:18.50 ID:RlIwHFrr.net
>>31
なるほど、これね
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1921987

33 :名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 06:19:52.90 ID:gDLpyXM6.net
>>31
ストコのPHASE4って、ビリつきがネックだけど、
マスターは良質なのか!

ビリつき顕著な第九や展覧会もないの?

個人的にはニューフィルとの、海・ダフクロがお気に入り。


34 :名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 13:39:20.70 ID:euDYUm22.net
シェエラザードのロンドン盤は第4楽章ではオケの音がわれた
とにかく凄い音響だった
この当時の楽員にネヴィル・マリナーがいたなんて驚いた

35 :bwvvwd ◆1080.HP2pA :2012/02/22(水) 13:58:40.75 ID:ShMAVXak.net
>>27
常時メンゲルベルクのマタイみたいな演奏をする人だろ?と思ってBWV565編曲版を聴いてみたら想像以上に仰々しくてフイタ

36 :名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 14:41:31.37 ID:BEbzvJeT.net
ストコにマタイとロ短調ミサ曲を録音してほしかったな

37 :名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 15:19:32.69 ID:JPJt3z+D.net
ストコほど音楽啓蒙活動に専念した指揮者はいなかった
ファンタジアに快く協力したのがいい例だ

38 :京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2012/02/22(水) 15:31:34.30 ID:pUb193Ck.net
この人の四季は違う星の音楽みたいでいいよね

39 :名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 16:02:39.53 ID:y4jErVwo.net
ソレいけ

40 :名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 16:20:07.04 ID:FZXrdnF0.net
ストコのような破天荒の指揮者も捨てがたい
福永、コーホーが高く買っていたのもうなずける

41 :名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 16:45:35.36 ID:F0ze9B3H.net
古典の音楽を学術的に掘り下げて紹介していた人たちがロマン派の領域に進出して受け容れられ始めた近年、
こういうストコフスキーみたいなエンターティナーは現れにくいのかな?
今、ストコフスキーみたいな音楽聴かせたら、「それは違う!」ってケチョンケチョンに貶されそう。

42 :名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 15:17:34.57 ID:dU90iyql.net
英国のオケでロンドン響とフィルハーモニアはどちらが上なの?

43 :名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 16:11:04.53 ID:8El1siRE.net
>>42
スレを立てるまでもない海外のオーケストラ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1173073114/l50
↑の814あたり

44 :名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 16:35:50.35 ID:tAS3jTYB.net
ストコはステレオ時代になってから英国のオケとの録音が多い
あれほどアメリカに長く居たのになぜだろう?

45 :名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 19:26:03.17 ID:L8CHqhf8.net
>>44
本籍が英国だからじゃね?

46 :名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 19:33:27.78 ID:LI6+6OuQ.net
ストコを高く評価していた音楽仲間はチェルビダッケだけだった。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:41:39.19 ID:c/5C3CeP.net
聞いたこともない指揮者
誰と誰が仲間?

池沼の文はイミフ


48 :名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 21:14:00.22 ID:8El1siRE.net
チェルノブイリだっけ?

49 :名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 23:29:51.95 ID:E+LbPmXb.net
>>33
第九と展覧会は無いけど、ブラ1や四季などは
Calaの復刻があったと思う

50 :名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 20:52:36.72 ID:G6/SFNVT.net
ストコがキャピトルに入れた小品集など面白い
バッハ、Jシュトラウス、シベリウス、なんでもありで結構楽しめる

51 :名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 21:36:55.11 ID:VbtPFxKA.net
>>50
『彼の交響楽団』はどこが中心だったの?
LAPO?MET??


52 :名無しの笛の踊り:2012/02/24(金) 23:36:29.51 ID:bHc3HApi.net
NYPじゃなかったか

53 :名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 06:56:36.99 ID:1XHQgj0/.net
レコード会社との契約上、名前を出せなかったオケも多いんじゃねえの?

54 :名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 13:22:32.77 ID:iq47t34Y.net
ニューヨーク・スタジアム響はNYPと言われている。
名無しの「交響楽団」やRCAビクター響は、さっぱりわからんな。
ナショナル・フィルもロンドンの名手を集めた、なんて言われていたが、実態はよく分からない。

55 :名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 13:35:35.80 ID:JHq5iJzQ.net
RCAビクターはMETとNYPの混成(選抜?)と聴いた。
フィラデルフィア ロビン・フッド・デル管なんてふざけた名前も実態はフィラデルフィア管かと

56 :名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 17:45:02.26 ID:iq47t34Y.net
ごく稀にメンバー表が載っているCDがあるけど、
ストコの寄せ集め桶の録音にこそ載せてほしいな。

57 :名無しの笛の踊り:2012/02/25(土) 23:19:10.83 ID:zhVYoH/b.net
ヒズシンフォニーオーケストラのメンバー表は
チャイ5か新世界の国内盤にメンバー表が載ってたような気がする
記憶が定かじゃないが

58 :名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 14:29:49.76 ID:J8+Oks3l.net
ストコはアメの文化機関に掛け合って、すぐにオケをこしらえた手腕がある
アメリカ交響楽団もその一つ
グールドと共演した皇帝はその遺産

59 :名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 15:01:19.87 ID:dmluyUF2.net
>>58
そうそう、この方は当時の爆発的な人気も手伝って政治的な手腕があったようなフシが見受けられる。
一音楽家で終わって勿体ない人材だったやもしれぬ。

60 :名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 17:24:12.34 ID:NK6eFrPQ.net
だからと言って、マズアみたいになられてもイヤだろ

61 :名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 19:09:59.83 ID:pdNxsxsd.net
ナショナル・フィルのイタリア&ビゼーは最後の録音だったのか・・・。
まあ、そう思えば大した演奏かもね。

62 :名無しの笛の踊り:2012/02/26(日) 21:01:46.24 ID:rAN+zrzH.net
アマゾンではソニー箱はコレクション1となってるけど
コレクション2も出す予定なのかな

63 :名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 21:50:30.91 ID:xOz1SOGd.net
RCAへのステレオ録音はあれで全部のはずだから、2が出るとしたらモノラル録音集か?
もしくは最晩年のCBS録音BOXか。

64 :名無しの笛の踊り:2012/02/27(月) 22:51:44.30 ID:sjtqHFLs.net
>>63
全部じゃないよ。
新世界、悲愴、バッハが無いから、2にそれらが入るじゃないかな。

65 :名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 00:19:55.04 ID:AGqtjs/+.net
箱の何処にも「1」とは書いてない。
新世界、悲愴、バッハは含まれていたのだが…

66 :名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 00:32:17.97 ID:MdilsrTn.net
>>62
ミュンシュやハイフェッツやグールド、ルービンシュタインなどは
複数の箱が出てるから、可能性がないとはいえないな

67 :名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 07:16:09.15 ID:M2q/3v5m.net
ストコこそスター指揮者の草分けだった

68 :名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 09:16:51.39 ID:TVW7c7Ta.net
映画出演にも積極的だったストコが音楽啓蒙活動に果たした役割は大きい
オーケストラの少女、ファンタジア、どれも万人向けの親しみやすい映画だった

69 :名無しの笛の踊り:2012/02/28(火) 23:33:04.19 ID:AGqtjs/+.net
14枚も出しておいて、2 は無いと思うのだが。

70 :名無しの笛の踊り:2012/03/06(火) 21:12:55.70 ID:Hb08YWxj.net
プロコフィエフの第5番をphase4で聴いてみたかった。

71 :名無しの笛の踊り:2012/03/08(木) 22:59:09.02 ID:oO9qxPdR.net
Guildの新譜はグレの歌。
フィラ管ではなく、ロンドン響との1961年ライブらしい。

グレの歌は好きな曲ではないが、Guildが60年代の録音を
発売してくれたのが嬉しい。
今後のGuildに注目だ。


72 :名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 09:26:45.62 ID:/HhZGzig.net
ストコは通常名曲ばかりでなく、当時マイナー扱いだったマーラーの作品も積極的に取り上げた
千人の交響曲をアメリカで初演したのもストコだった

73 :名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 12:37:12.32 ID:V60JLteS.net
「〜だった」みたいなチラ裏ウンチク話はもういらないから

74 :名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 15:06:08.77 ID:LFylhuby.net
↑お前の書き込みは便所の落書き以下何だけど?


75 :名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 16:51:08.06 ID:ci88PxPP.net
73の書きこみが不要であることは小学生でもわかる。


76 :名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 17:39:02.18 ID:Darh0PRd.net
またお前か

77 :名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 18:36:21.17 ID:FFqpIzZR.net
>>73
〜だった厨の本レスは、
>>74-75だから。
突っ込ませて、小汚い罵声を発するのが本当のねらい。
心療内科で治療が必要なレベルの有名人。

78 :名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 18:52:58.51 ID:1J77QaSr.net
文体変えろとは思う
〜だったじゃ話続かねえもん
まあこの人他のアメオケ指揮者スレではバカにしたことしか言わないだけここではマシな方

79 :名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 21:53:17.07 ID:h0S379ls.net
なんでなんでぇ
イモばかり集まりやがって
このストコどっこぃ!

80 :名無しの笛の踊り:2012/03/09(金) 22:15:23.97 ID:tzSb9K1e.net
「音の魔術師」プレミア価格でワロタ 10倍かよ

81 :名無しの笛の踊り:2012/03/23(金) 19:05:32.34 ID:RTLwSwMP.net
RCA響を振った、ハンガリー狂詩曲は名盤

82 :名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 06:51:06.68 ID:Yv4VGGW/.net
>>81
同じコンビのタンホイザーのヴェヌスブルグ音楽はディズニーランドのショータイムだぞw

83 :名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 18:36:34.36 ID:IpsDG1yD.net
ストコの幻想はアクが強くて面白い

84 :名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 19:11:49.52 ID:ul5X9sYL.net
最後にサスペンデッド・シンバルがシュワーーーーーーッfffff
て盛り上げる部分でいつも笑ってしまう
ジェット機でも飛んできたのかと思う。
こんなことするのはストコじいさんくらいだろ
ただし鐘の音が本物の鐘でなくチューブラーベルズなのが残念。
ピアノを重ねているところが珍しいんだが。

85 :名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 19:43:43.22 ID:cik8ulte.net
ストコはなんでもやりたい放題で聞き手を飽きさせないエンターティナー
こういう指揮者は二度と現れまい

86 :名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 11:37:42.25 ID:CJBt0obn.net
だったさんは相変わらず同じ事を延々とレスするだけなんだな

87 :名無しの笛の踊り:2012/03/25(日) 23:29:48.85 ID:xiDXRt/H.net
>最後にサスペンデッド・シンバルがシュワーーーーーーッfffff

火星のラストもそれ!
俺のデフォはストコ あのシンバルがないともの足りん

88 :名無しの笛の踊り:2012/03/26(月) 16:24:11.79 ID:jG2bOf5u.net
ストコのワーグナーは分厚いねっとり感がたまらん
ファラディルフィアとの歴史的再会のステレオによるトリスタンなど言葉が出ない

89 :超大物新譜:2012/04/13(金) 13:19:24.24 ID:tYrY7aNc.net
Stokowski - Schoenberg 'Gurrelieder' (Songs of Gurre)
http://www.guildmusic.com/shop/wbc.php?sid=3803644da25&tpl=produktdetail.html&pid=14262&rid=261&recno=1
英国国営放送(BBC)のアナウンスも収録されている模様、
1961年8月20日、エディンバラ音楽祭の記録

90 :名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 09:43:39.23 ID:2J9gUZ6J.net
生きてたら今日で130歳か

91 :名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 10:09:53.89 ID:cJOLoQ6s.net
コーカサスの老人なら有り得るなw

92 :名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 10:12:11.01 ID:zBJC7nZq.net
誕生日おめでとう!それからスッペさんもおめでとう!

93 :名無しの笛の踊り:2012/04/18(水) 15:20:16.77 ID:xnHcxc2N.net
guildははようNBCとのシェーンベルクのペレアスを出しておくれ

94 :名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 09:07:21.98 ID:Ls3iKfFm.net
今日は一日、ストーキーワールドにどっぷり浸かるぜ!
まずは、PHASE4の幻想&展覧会からだ。



95 :名無しの笛の踊り:2012/04/21(土) 17:04:01.77 ID:ztEdhlN0.net
好きです。混濁の極みヘーズフォー。

96 :名無しの笛の踊り:2012/04/22(日) 16:36:02.05 ID:RxBBCegw.net
SQ-1で聴くといいよ

97 :名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 00:20:07.37 ID:zlxKW0RQ.net
チャイコ4の第一楽章、冒頭主題第一音を長々と引き延ばす演奏に驚いた。
しかし、ストコのやりたい放題は面白く味わい深い。風格を感じるものもある。
現代の指揮者が手を加えた演奏は、どうも抵抗感が先立ってしまうものが多い。

98 :名無しの笛の踊り:2012/05/28(月) 21:20:59.21 ID:lR5Ar1H0.net
ロスとの惑星(米capitol)を聴いてみたら、
サクサク進んでいく感じで小気味いいね。録音も上等。


99 :名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 01:36:45.18 ID:rRMWB3Ex.net
最近でた14CDのセットってどうよ?
リマスターの具合とかレポしてくれると嬉しいな

100 :名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 18:27:36.65 ID:QwfBxR+y.net
ストコを聞くならロンドンのフェイズ4に限る

157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200