2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

長時間収録CDじゃないと損した気分になるクラオタの数→

1 :名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 21:01:38.41 ID:xU32DvH9.net
最低70分は入ってないと満足できんよね
収録時間45分のCDとかゴミだろ

2 :名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 21:20:37.09 ID:o0JQSe0f.net
今時、45分とかほとんどないだろ。
オルフェオのクライバーとEMIのボッタクリSACDくらいしか思い浮かばない。

3 :名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 21:36:51.70 ID:lOU+gCXs.net
最近で一番ひどいのは佐渡のAVEX盤
ベト7番1曲で3150円
ドヴォ9番1曲で3000円

4 :名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 22:04:28.47 ID:/zBHwby3.net
オリジャケ箱の中のはLPと同じ収録ってことで短いのがかなりある

5 :名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 22:15:32.45 ID:sQuRwtOF.net
オリジャケのほうが幸福度は高いがなぜだろね

6 :名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 22:51:57.17 ID:BSQeS9BT.net
NHKから出てたカラヤン普門館BOX。CD1枚に、シューベルト未完成20数分だけ収録という贅沢。

7 :名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 23:00:46.16 ID:/zBHwby3.net
スクロヴァチェフスキのベートーヴェン交響曲第2番
CD1枚に2番だけが入っている
さすがにそれだけでは売らず全集箱か3番との2枚組になってるが
1枚に2番だけのCDは俺の知る限り他に存在しない

8 :名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 23:23:28.69 ID:lOU+gCXs.net
それ全集ボックスになったとき輸入盤では6枚組だったのが国内盤では5枚組にされていたね

国内盤のナガノのボレロが1曲で売ってたね(値段は1000円)
輸入盤では既出のダフクロとカップリングで出てたけど
あとヤンソンス/RCOの展覧会の絵なんかも1曲収録

9 :名無しの笛の踊り:2012/10/14(日) 23:34:41.54 ID:g/O4SqmG.net
収録が60分以内のCDは音が良いという話を聞いたが‥

あれはどういう理屈なんだろうか?

10 :名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 00:13:49.36 ID:cJQOrDdD.net
アナログレコードは
溝と溝の間を広く取れるので
音質が良くなるだろうが
CDは関係ないんじゃないか?

11 :名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 01:58:54.60 ID:x/BE4n/F.net
カラヤン60中の62年の第9「合唱」がオリジナルLPどおり2枚に
またがっているのには驚いた
もともとCDはカラヤンの第9が1枚に収まるようにと規格されたのに

12 :名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 02:18:51.36 ID:flfq37wC.net
レオンハルトは糞!

13 :名無しの笛の踊り:2012/10/15(月) 15:23:52.32 ID:cJQOrDdD.net
モツレクは終わった後におまけ曲いらないよな
おまけ曲が感動を壊しちゃうことがある。

14 :名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 03:32:55.94 ID:01lfl4DS.net
>>7
それ俺も思ったが、タワレコのクリアランスセールで490円で手に入ったから不満はなかったw

15 :名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 11:51:32.27 ID:c4831g+V.net
>>13 曲によるよね。

たとえばチャイコフスキーの場合…

交響曲第4番、第5番なら、「あと1曲入れとけ」と思うけど、
第6番にはさほど感じない。

「悲愴」の前に余分なの聴きたくないし、終わった後はなおさら。

16 :名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 18:30:09.75 ID:Ku84mXcy.net
チャイコフスキーの場合
後期交響曲集なら収録時間が短くなっても3枚組の方が絶対いい
5番の途中でディスク交換はしたくないから

でも全集なら4枚組がなぜか許せてしまったりする

17 :名無しの笛の踊り:2012/10/18(木) 19:46:18.70 ID:ApnQgsJ6.net
安いしな

18 :名無しの笛の踊り:2012/10/22(月) 21:44:36.02 ID:8VDwQX9O.net
>>13
モツレクはそもそも後半が前半の感動を壊してるだろ

19 :名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 07:51:28.64 ID:vJW1r/D1.net
モツを讃えるための曲なんだからそれは致し方ないだろう

20 :名無しの笛の踊り:2012/10/23(火) 12:31:53.56 ID:/5PeXeCj.net
コンスタンツェとジュスマイヤーができていたんだから致し方ないだろう


21 :名無しの笛の踊り:2012/12/21(金) 20:20:39.41 ID:sx8RuVBx.net
80分収録のCDとかうれしくなるわ

22 :名無しの笛の踊り:2013/01/06(日) 18:11:01.31 ID:mW/n7KrP.net
>>21
OIBPシリーズで、バーンスタイン&BPOのマーラー9番が
82分04秒、昨年追っかけでカラヤン&VPOのブルックナー
8番が82分58秒と表記してある。どっちも1枚物なので、
お徳用といえる。2枚物は聴いたことないんだが、どこか音が
悪くなっているのかな。こういうの、ウレシくなります。

23 :名無しの笛の踊り:2013/03/13(水) 21:18:49.56 ID:MKmHc+66.net
実際最大で何十分まで収録できるんだろうね
80分以上とかすごいわ

24 :名無しの笛の踊り:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:EEdk7tt/.net
端っこちょっと傷ついただけで音飛びそう

25 :名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 02:59:36.59 ID:nQQWor1I.net
余白には何か入れほしい
収録時間60分未満とかわけわからん

26 :名無しの笛の踊り:2013/10/27(日) 22:39:41.13 ID:PvL1BC4H.net
同意

27 :名無しの笛の踊り:2013/11/09(土) 22:00:10.20 ID:bVWer0xg.net
ヲレはマラ9の2枚目終楽章の後に何か入ってて欲しい派

28 :名無しの笛の踊り:2013/11/09(土) 22:07:00.12 ID:2TfjrCx2.net
軽騎兵序曲でも入れといたろかw

29 :名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 16:20:58.04 ID:Mj9Vd0Uy.net
いいね

30 :名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 07:53:15.54 ID:/+Srusld.net
やっぱ余白には何か入れないとな

31 :22:2014/02/28(金) 12:06:12.70 ID:icTuSTvY.net
>>23
ケルテス指揮LSOのドヴォルザーク箱、7枚目、
トレイに入れたら1:23:29と出た。手持ちの中
では今のところ最長です。

32 :名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 22:38:50.74 ID:2jW1Qljz.net
すばらしいですな
せっかく80分以上入るんだから短時間CDはやめてもらいたい

33 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 02:52:21.09 ID:ggovQppf.net
>>23
wikiでは最大収録時間は97分ぐらいだって書いてあった
実際に作られないのは、>>24が言うようにちょっとの傷で音が飛ぶ可能性があるからなんだろうけど

34 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 10:36:12.15 ID:bgEt1V31.net
>>13
ムーティBPO盤の「アヴェ・ヴェルム・コルプス」は良いと思います(・ω・)

35 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 10:43:24.54 ID:bgEt1V31.net
ちなみに一番好きなモツレクはホグウッドAAMのモーンダー版です
エマ・カークビーの美声の魅力も大きいですが(・ω・)

36 :名無しの笛の踊り:2014/10/10(金) 23:20:01.69 ID:P91l+P1+.net
http://www.youtube.com/watch?v=rq1q6u3mLSM

37 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 14:52:07.44 ID:izuLkVfo.net
よかったね

38 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 17:12:46.43 ID:kkLHyV9X.net
2枚組で収録時間84分とかが一番悲しいよ

39 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 22:08:19.08 ID:vWMvOq4g.net
>>38
ブル8とかでありがちだな

40 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 22:45:46.62 ID:aCOpZxtG.net
昔はそんなCDでもしっかり2枚分の値が付いていたもんだ
今ではCD自体のコストが安いことは知れ渡ったけど

41 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 16:01:38.14 ID:GB72mtn1.net
>>38,40,41
DGGオリジナル1枚組、カラヤン&VPO
82分58秒収録だが、普通に1枚価格。

42 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 06:10:08.66 ID:e12ayJ6q.net
長時間

43 :名無しの笛の踊り:2015/03/27(金) 11:22:55.19 ID:4gh/ZonF.net
おれはLPのCD化で埋め草のオマケ曲とか入ってるのはいらんなあ。
とくに弦楽四重奏とかのおまけに無理やりピアノ入りの室内楽曲とか
入れるのはアルバムとしての統一感がなくて嫌だ

44 :名無しの笛の踊り:2015/03/27(金) 21:00:28.60 ID:VanrV3sk.net
春祭なんかはそのまま一曲だけにして欲しい。

45 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 14:40:28.41 ID:3Inv/ILs.net
79分ぐらいまで目一杯詰め込んで欲しい

46 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 14:43:52.84 ID:3Inv/ILs.net
中古CDとか良さそうだなと思って手に取って、
裏に収録時間53分とか書いてあると、無言で棚に戻すわw

47 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 18:20:33.62 ID:PRTnRESG.net
全集物で2枚跨ぎで80分入れるくらいなら
40分くらいの1曲の方が100倍いい

48 :名無しの笛の踊り:2015/05/04(月) 06:42:00.00 ID:F3fs+fIW.net
age

49 :名無しの笛の踊り:2015/05/04(月) 12:04:44.70 ID:KxVSIevR.net
>>43
同意
アルバムとしての統一感がなくなるくらいなら、何も入れない方がマシだな
何も足さず、何も引かずが基本

50 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 20:16:03.08 ID:8fZNOXJw.net
投資やるやつらは悪い事言わんから最低こういうのは見とけ。
ただしこれ無料の範囲でおさめて金は払うなよ。
無料の資料だけでも十分参考になるし、大方の失敗は避けられるようになるから。
http://incomejapan.xyz/kabukabu.html

51 :名無しの笛の踊り:2015/08/07(金) 16:12:18.99 ID:YUs4rqyH.net
>>49
ギチギチに詰め込まないとダメだよ
クラシックで60分以下のCDとか存在意義が分からない

52 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 18:28:34.00 ID:sSdL0/0z.net
定番の名演である、C・クライバー/バイエルン国立管の
ベートーヴェン交響曲第4番は33分で1枚
...欲しいけどねぇ手が出ない

53 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 00:16:50.59 ID:dMHrmIvS.net
0027 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/16 14:22:41
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。

54 :名無しの笛の踊り:2015/10/30(金) 01:52:11.04 ID:gGUUW2Ty.net
オリジナル・ジャケット・デザインとかいらないから一枚に詰め込んでくれよ
結局オリジナルに拘っているように見せかけてるのも、
箱のCDの枚数増やしてぼったくる為だろ
RCAリヴィング・ステレオ60CDのVOL2も総収録時間がCD60枚で42時間と知って
買うのやめたわ
オリジナル・ジャケットとか本当にCDの枚数を水増しして価格を吊り上げるだけの手段に過ぎない
ソニーとユニバーサルがこの手を何度も使う

55 :名無しの笛の踊り:2015/10/30(金) 02:02:13.20 ID:gGUUW2Ty.net
どうせもうCDはオワコンでデータが入ってるだけの器に過ぎないわけだろ
ならば、CD一枚にたくさんデータが入ってる方がお得だと思うのよね
お徳用のせんべいの袋にせんべいがたくさん入ってたからって誰が文句言う?
今のコンプリートボックスなんかも理屈は同じ お徳用CD。

56 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 01:21:45.07 ID:qtZVzYcV.net
昔、カルロス・クライバーのベト5だけ入ってるCD買って何やこれ?って思ったものです
その後、カルロス・クライバーのベートーヴェンは5番と7番がカップリングされた
CDがオリジナルスで出ましたね
グラモフォンはミケランジェリのCDでも30分ぐらいしか収録されてないCDを
販売するということをやってる
ミケランジェリとかカルロス・クライバーみたいな正規録音が少ないアーティストの
希少性を利用した商売であり金儲けですね

57 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 03:26:11.12 ID:KZghjSib.net
とあるバイオリン今年6月頃 eBayで 約5万円くらいで落札された その後すぐヤフオクに
出品され 17万円で落札された。
http://i.ebayimg.com/00/s/MTYwMFg5MTc=/z/-vUAAOSwBahVQQ6F/$_1.JPG

なぜこんなことができるのか 日本国内における店の価格と 欧米で販売されてる価格差
世の中にインターネットがなかった時代は 車のベンツなど ヤナセで買うより 平行輸入したほうがずっと安かった
ネットの時代になり欧米の販売価格が誰にでもわかるようになり 内外格差はほとんどなくなった

不思議なのは 中古バイオリンの価格自体が 今もネットがなかった時代と同じように 欧米との価格格差が大きいのである
    
日本のバイオリン販売店の 中古価格が 世界の販売店に比べとてつもなく高い

というより 日本のバイオリン顧客 バイオリンを買いたいと思ってる人たちが
銀座や渋谷 お茶の水等 大手バイオリン販売店で売られてる 価格が 標準価格と思い込んでいる
クロサワ楽器や日本楽器 宮地楽器で販売されてる価格が標準とされている
 
バイオリンを練習してる人の大半が自分の先生の助言だけで購入している実態
よってバイオリンの内外価格差は昭和の時代とほとんど同じである

18世紀のイタリアンバイオリンが欲しければ eBay で 15万以下の価格で
色々選べる。

 http://www.ebay.com/itm/FANTASTIC-300-years-old-ITALIAN-C-BERGONZI-1741-4-4-VIOLIN-geige-violon-violin-/321900467345?   

58 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 05:59:57.42 ID:KAPt4e+o.net
ブル8を二枚に分けるな
一枚に入れろ

59 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 08:24:46.66 ID:X6YwkFJz.net
リッピングして聴けばいいじゃないの

60 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 11:48:09.03 ID:kgdkpG7V.net
リッピングするソフト持ってないもの
直でCD聞いてる

61 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 12:49:10.78 ID:cRx1HoQA.net
やはりムター/カラヤンのチャイコフスキーかな
あまり短いもんだから、演奏前と後に拍手を入れてある
演奏後のは1分18秒も入れてあるw

62 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 13:11:24.43 ID:dEL4Nbja.net
>>60
iTunesインストールしろよ、フリーソフトだぞ
プレーヤーとしてだけでなくデータベース機能も備えてて便利だぞ

63 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 16:30:35.60 ID:rSmF/wbf.net
ピュアリード使ってリッピングしろ
再生はWasapi、Asio必須やぞ
ググればわかる

64 :名無しの笛の踊り:2016/01/20(水) 23:48:15.87 ID:Py98GDuY.net
オリジナルがLPのジャズCDでTAKE2とか入ってるやつが余計なお世話。
入れるならせめて全曲終わってから最後にまとめて入れてくれ。
しかもデフォでオリジナル収録曲終了時に再生停止になるの理想的

65 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 17:05:34.06 ID:vCy9qOsa.net
>>54
リヴィングステレオ2は、内容は決して悪くないけどね

収録時間の短さより、オテロを演奏の途中で終る編集が許せなかった
幕か曲が終わる、切りの良いところで終るようにして欲しかった

オテロは昔のLPレコードでも、あんな編集だったのかな?

66 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 18:38:14.80 ID:Sk6N7CZA.net
>>64
そうそう
同じ曲のテイク違いを連続で聞かせられる興ざめ

67 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 19:38:15.29 ID:vy8Yjl65.net
>>65
それを内容が悪い という

68 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 20:10:35.34 ID:JQH7coP0.net
>>65
iTunesで取り込んでギャップレス指定してやれば切れ目なく聴けるよ

69 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 07:55:39.72 ID:0a6u5M/H.net
iTunesで取り込むとか邪道

70 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 11:28:11.62 ID:uB1lySqb.net
ローレゾCD75分よりハイレゾ25分を出してくれるほうがありがたい

71 :名無しの笛の踊り:2016/06/02(木) 15:38:51.69 ID:s0wMA/w7.net
ローレゾって

72 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 22:45:23.68 ID:AI8zjAQg.net
25分などに価値はない

73 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 23:12:28.20 ID:V6ugNPZx.net
ジャズは即興の要素が重要と
考えられているから、あえて
別テイクが残されるんだよ
流行もあるだろうけどね

74 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 22:15:06.27 ID:5pUj29iK.net
なるほど

75 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 23:07:44.81 ID:nXleEm8a.net
LPが両面で50分ぐらい?
CDは最初、長時間収録が売り文句の一つだったんだから、
やっぱり収録時間が60分以下っていうのはおかしいんだよ
余白に何か入れないと

76 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 23:15:38.13 ID:fMBae3zU.net
DVD-Aは身近なちょうどいいハイレゾメディアだったんだが普及しなかったね

77 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 23:53:50.32 ID:tts+6R+5.net
>>76
結局ハイレゾが本格化してきたのは配信が普及してきて
容器とそのための専用プレイヤーに縛られなくてよくなったから(日本以外)

78 :名無しの笛の踊り:2016/11/13(日) 21:38:28.30 ID:BUq91MVx.net
日本だけなぜいつもガラパゴスになってしまうのか

79 :名無しの笛の踊り:2016/11/13(日) 22:52:39.27 ID:sFUm4R/z.net
神の国だからぢゃよ

80 :名無しの笛の踊り:2016/11/14(月) 19:19:58.24 ID:kzTB5mfO.net
エルバシャの「プロコフィエフ初期ピアノ作品集」は40分未満のCDで、
量的にはかなり納得のいかないものだった。
演奏の質には満足したけど。

81 :名無しの笛の踊り:2016/11/14(月) 20:48:59.95 ID:871PIE1V.net
ビートルズなんか30分位のもある。
買う気にはなれんな。

82 :名無しの笛の踊り:2016/12/05(月) 21:56:32.74 ID:N1IzZ2Qh.net
>>6
なんでNHKから出たんだろうね?

83 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 01:35:34.28 ID:2+t1b4rA.net
ヴィヴァルディの四季だと40分以内に収まる演奏も多いから、
CD1枚に2種類の演奏収録することも可能だよな
このヴィヴァルディの四季にしてからがLPに収まる丁度いい長さの曲で、
それでヒットしたんじゃないかと感じる
CD時代になって人気が衰退したのも、演奏時間が短いからだろう

84 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 01:40:13.07 ID:2+t1b4rA.net
最近のボックス物でLP基準の40分ぐらいの基準でCD化してるものは
本当に間が悪いと感じる
値段も高くなるし、置く場所だって取るわけだから、
CDいっぱいいっぱいまで詰め込んでもらいたい
多分クラオタってオリジナルジャケットとかそんな気にする人少ないだろうし

85 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 02:39:10.13 ID:Vj4U71o9.net
CDにいくら詰め込んでも700MB
本当にかさを減らすならDVDかBlu-Rayでしょ

86 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 08:35:35.86 ID:JpFKV7J/.net
最短記録はカラヤンの普門館未完成か

87 :名無しの笛の踊り:2017/01/30(月) 16:05:14.44 ID:45+fbF5m.net
>>85
それだとディスクが逝ったときの損失が大きそう

88 :名無しの笛の踊り:2017/01/30(月) 20:00:41.22 ID:ciF14sax.net
>>86
いや、ライナーのベト1だけを1枚に収めたリビング・ステレオのディスクは
収録時間約22分でさらに短い

89 :名無しの笛の踊り:2017/01/31(火) 20:58:45.89 ID:ao10zxVv.net
逆に長時間CDの記録は、
DGの83分辺りか?

90 :名無しの笛の踊り:2017/02/01(水) 18:59:12.07 ID:NUaHPHl3.net
最長はツィメルマンのドビュッシー前奏曲全集の84分、次いでピレシュのシューベルト16&21の83分半

91 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 06:16:08.38 ID:ZSTYvDhq.net
がっかりするよね

92 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 22:46:20.71 ID:c6GES0Dy.net
たしかに

93 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 00:20:18.00 ID:TdljWxPy.net
>>90
素晴らしい

94 :名無しの笛の踊り:2017/11/15(水) 00:59:31.74 ID:vNK2ZKmW.net
頻尿で長時間聴けなくなってきた

95 :名無しの笛の踊り:2017/11/15(水) 22:06:33.25 ID:4scl1LXl.net
トイレにオーディオ持ち込む

96 :名無しの笛の踊り:2017/11/15(水) 23:21:47.43 ID:lQa7NwLr.net
オーディオルームに便器を設置する

97 :名無しの笛の踊り:2017/11/16(木) 07:02:32.72 ID:U3izCUL4.net
おむつ穿けよ

98 :名無しの笛の踊り:2017/11/18(土) 10:37:54.20 ID:XeUuBDmq.net
CDの出始めの頃は概ね新録音は60分程度で録音されてるから物足りない
EMIが箱に一枚一枚のCDの収録時間記載始めてから長時間収録が一般的になった

99 :名無しの笛の踊り:2018/01/03(水) 16:41:56.14 ID:37C5k0RU.net
保守

100 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 20:49:28.08 ID:XEpWWnUQ.net
あげ

101 :名無しの笛の踊り:2018/02/15(木) 22:52:05.13 ID:QyHdjX3D.net
DGのムラヴィンスキーのチャイコみたいに
4番〜6番を2CDに入れて、5番が2CDに分断されている奴は嫌だ

102 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 13:53:07.93 ID:jXUn3igv.net
わかるわ

103 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:05:18.02 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

AMUG1

104 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 21:17:40.54 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

PL9

105 :名無しの笛の踊り:2018/09/18(火) 11:04:45.98 ID:Ba8b7ZXE.net
>>1
わかるわ

106 :名無しの笛の踊り:2019/01/23(水) 20:08:28.21 ID:NsFp0YY2.net
やっぱり長時間だよな

107 :名無しの笛の踊り:2019/03/29(金) 09:45:29.32 ID:W/ENDp5g.net
弾く音符の数が少ないのは許せないとかいうアホもいたな(笑)

108 :名無しの笛の踊り:2019/03/29(金) 20:09:30.89 ID:nrYcoxmp.net
カラヤン、ショルティのローエングリン
第2幕前半でぶつ切りするのはヤだな
せめて、通しで聴きたい

109 :名無しの笛の踊り:2019/03/30(土) 11:26:04.15 ID:686JeqTC.net
クライバー・ウィーンフィルのグラモフォン盤のベト7はベト7だけのカップリングのものとベト5も入っているものがあったとおもいますが、同一録音ですか?

110 :名無しの笛の踊り:2019/03/31(日) 19:57:23.20 ID:/weSHFQv.net
2種類あったらいいのにね

111 :名無しの笛の踊り:2019/04/21(日) 04:42:47.59 ID:d5Hcwuj/.net
>>109
off course

112 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 19:17:16.78 ID:HrflhR/1.net
DGオリジナルスで一枚になったよね

113 :名無しの笛の踊り:2019/06/21(金) 22:15:10.92 ID:1mTvfwFc.net
Off course って、道スジから外れているの?

114 :名無しの笛の踊り:2019/06/21(金) 22:26:01.83 ID:PwABAWWO.net
さよならー さよならー さよならー ああー

115 :名無しの笛の踊り:2019/08/15(木) 09:35:50.13 ID:MJQSdgPn.net
長時間収録

116 :名無しの笛の踊り:2019/09/07(土) 22:15:18.90 ID:9h93LAmc.net
長時間じゃなくてもいいのだが、最近の疑問。
ネルソンスとゲヴァントハウスのブルックナーや、ボストンとのショスタコーヴィッチは、
なぜ、ひとりで統一しないでワーグナーの管弦楽曲と組み合わせて出すのか
なぜ、1曲に収まる曲を2曲2枚で出すのか
意図、営業戦略、顧客目線をどう見てるのか、まるで分からん。

117 :名無しの笛の踊り:2020/04/27(月) 21:14:14 ID:cGgKprrW.net
佐京 小丸子
https://www.facebook.com/cantabilemaruko
中国共産党工作部 武漢ウイルスをバイキンと呼称し、論点ずらし

118 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 05:10:44.00 ID:R9oeg+Wc.net
捕手

119 :名無しの笛の踊り:2020/07/19(日) 14:38:10 ID:bQZ7ch/i.net
>>109
同一録音です。
単曲で1枚のCDで出た時の初期西独盤は音が素晴らしく良い。
鑑賞後、1枚に1曲だけでも満足度と感動度数の上がるほど印象が違う。
リマスタが音を変えちゃっているよね。

120 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 05:04:02.22 ID:tDvCsfGp.net
このスレ的には一枚で聴けた方がいいわけだが
当該盤の聴き比べはしてないけど

121 :名無しの笛の踊り:2020/11/17(火) 06:22:28.57 ID:MrGJAo1x.net
今またオリジナルジャケット印刷などで
一枚あたりの収録時間が少なくなりつつあるのは残念なことです

122 :名無しの笛の踊り:2020/11/17(火) 11:35:26.29 ID:k1ATHykG.net
CD2枚組でモーツァルト交響曲39,40,41番を収めるパタンがよくあるが、
どうせ二枚なら38番も入れてくれよと思う

123 :名無しの笛の踊り:2020/11/25(水) 19:50:33.77 ID:v8Ca5n9T.net
>>61
っ 朝比奈のフローリアンでのブルックナー第7番
LP

124 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 01:39:41.38 ID:v/osD3on.net
89分
https://www.hmv.co.jp/product/detail/5849225

125 :名無しの笛の踊り:2020/11/27(金) 21:02:21.88 ID:aP0d+U2K.net
>>122
フィガロとか魔笛の序曲も入ってると親しみがわく

126 :名無しの笛の踊り:2021/05/03(月) 23:49:26.18 ID:mT1OABnT.net
CapriccioレーベルのCDはほとんど50分から60分ぐらいの収録時間でほんと残念

127 :名無しの笛の踊り:2021/05/03(月) 23:52:34.37 ID:mT1OABnT.net
あとSONYの白箱も60分前後のCDが多く物足りない
SONYがそういうCDの作り方してるんだね
余白に何も入れないような

128 :名無しの笛の踊り:2021/11/19(金) 04:36:05.84 ID:CyvnoIUd.net
ほぼ2000年代の最初の頃だとどこのレーベルも収録時間ギリギリまで使ってる
だからこの頃のCD推奨

129 :名無しの笛の踊り:2021/11/19(金) 10:59:49.77 ID:yFkOfBD6.net
むしろ70分や80分詰め込んであるCDの方が、貧乏くさいなーと思ってしまう。

130 :名無しの笛の踊り:2021/11/19(金) 12:07:01.47 ID:SuY6pnjl.net
規格からはみ出してるヤバイCDもあるようだが、
基本はトラック間ピッチと線速度それぞれの規格幅の下限に近いところを狙って作成することにより長時間収録を実現
原盤作成技術の精度向上によってさらに延びた

例:カラヤンのブラームス交響曲全集をCD2枚に入れたもの
DG474263 2003年 では収録時間の関係で4番だけ1970年代、他は1980年代(4番の長さが5分違う)
DG4779761 2011年 ではすべて1980年代に統一できた

>>122
ワルターのステレオ35〜41の6曲を2枚に入れたのがあった CSCR8341/2
(最近のレスかと思ったら1年前だったw)

131 :名無しの笛の踊り:2021/11/29(月) 17:42:05.30 ID:pnkCxDLE.net
配分の問題かもだけど、シュトラウスの「ナクソス島のアリアドネ」 
2部分からなっていて、序幕が35分くらい オペラ本編が80分弱
ベーム、カラヤン、ショルティ、マズア、レヴァイン等は全部、序幕とオペラの途中までを1枚目に、
残りを2枚目に入れている(2枚の収録時間数の「平均化」にこだわった?)
もとの作りのママ「序幕」「オペラ」で2枚CDにしてくれているのは、ケンペ盤のみ(だと思う)
まさに「CD80分時代」なら解決できることだと思うのに‥‥

132 :名無しの笛の踊り:2021/11/29(月) 17:45:09.21 ID:c3colqTH.net
80分台のCDはエラーが多いから買わない
70分台でも最近のものほどエラー率が増えている

133 :名無しの笛の踊り:2023/09/03(日) 05:38:13.36 ID:9gTqRedtc
最近地球破壊テロリス├税金泥棒自閉隊か゛都心付近までクソヘリやらC-130やらクソ爆音航空機飛ばしまくって低周波騒音引き起こしてるな
騷音によって知的産業の回復可能性まで徹底的に阻止して、住民イライラ犯罪惹起、税金泥棒しなか゛ら桁違いの石油を無駄に燃やして、
エネ価格に物価にと暴騰させて,気候変動.土砂崩れ、洪水、暴風、大雪、干ばつ、森林火災にと国土破壊するのが国防た゛の笑わせんなボケ
選挙で大敗する予定の岸田異次元増税文雄がウクライナをネタに軍事国家化を推し進めて、自閉隊と結託して選挙無効を ─方的に宣言して
専制主義国家にしようとたくらんでることに、お前らもそろそろ気づかないとな
頭弱い岸田増税文雄は、財源が必要だなんだと口車に乗せられて増税まて゛して、足すくわれてミャンマー状態になる未来が目に見えてるわ
こうしたテ□リス├どもに対抗するために、利権を貪って税金泥棒して地球破壊して私権侵害して私腹を肥やすだけの人類に湧いた害虫
クソ公務員を全滅させて,新三種の神器,拳銃、スティンガー、手榴弾を全家庭に普及させないとお前らロシア逃亡民みたいな目に合うぞ
(羽田)ttps://www.call4.jΡ/info.php?Typе=iтems&id=I0000062 , ТTps://haneda-projecт.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosУoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)tTps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 133
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200