2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

モーリス・ラヴェル (Maurice Ravel) 9

1 :名無しの笛の踊り:2012/11/09(金) 21:46:36.29 ID:5YMORlfC.net
引き続きラヴェルについてまたーりと語りましょう。

前スレ
モーリス・ラヴェル (Maurice Ravel) 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1262998428/

426 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 20:19:22.70 ID:zq5O3mRn.net
ラヴェルのオケ曲は全て録音が命。
戦前にラヴェルが振った「ボレロ」がSP盤であるが、あの曲は4面
か5面で収まった。 だけど、どこの面を聴いても同じに聞こえるから
これは詐欺だと言ったファンがいた。
レコード愛好家があの曲の真価を知ったのはステレオ時代以降だ。

427 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 14:32:39.68 ID:MC5CZe8C.net
こんな出オチみたいな曲を四面フルで聞かされたらたまらんだろうな

428 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 21:30:45.79 ID:qGyV7Vc2.net
 

429 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 22:44:26.27 ID:qnx52KVX.net
te

430 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 19:52:48.40 ID:tW2vFZS7.net
レコードでなければ曲は聴けなかった。そのレコードも実際に近い音を出して
くれなければ評価できなかった、そういうクラシック文化貧国が日本でした。

「ボレロ」が正しく理解され愛されるようになったのは、日本人が海外に
音楽を聴きに行き、かつ、海外からも優れたオーケストラが実際の音を
聴かせてくれてからです。

431 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 23:18:11.46 ID:ZvRQSxDJ.net
age

432 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 23:33:26.69 ID:rc4FzwX5.net
無意味レスしなくても時間たてば元に戻るって

433 :名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 13:18:12.27 ID:cCcboczv.net
でもラヴェル指揮ロンのピアコンはCDで聴いても素晴らしいと思えるよね

434 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 22:56:42.47 ID:byZ9vom3.net
1/12、ムラロの全ピアノ独奏曲演奏会・含むラヴァルス&高雅で感傷的、はスゲかった。
と、誰も書き込んでくれないので書く。

435 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 22:28:26.44 ID:OA8SdQjs.net
sage

436 :名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 12:14:07.34 ID:0i3tEgAN.net
ボレロの最遅は、ブランコ盤?
スクロバ/ミネソタも遅いよな?

437 :名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 12:30:54.86 ID:nK0o9V6j.net
Sは17分台だからまだまだ

438 :名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 22:30:02.05 ID:ctpv1hKd.net
cc

439 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 07:30:38.21 ID:7ok0uRi6.net
亡くなったアバドがロンドン響と録音したラヴェルは結構よかった

440 :名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 03:12:42.29 ID:OP8mOChe.net
信頼のラヴェル

441 :名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 20:31:01.89 ID:qbu2r7Lq.net
NHK-FMでヌープルジェやってるな
これすごかった

442 :名無しの笛の踊り:2014/01/31(金) 21:33:58.40 ID:iRHYxy4N.net
>>441
ラヴェルはともかく、ショパンのソナタはがっかり。

443 :名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 01:33:25.40 ID:N8Of8J/H.net
>>442
ショパンのソナタ自体微妙だろ

444 :名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 02:30:13.88 ID:YAsuBdKh.net
そういうこといわないの

445 :名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 04:13:05.40 ID:4mvCWEyG.net
>>443
あん?
少なくとも、優雅で感傷的なワルツよりも音楽史的には価値が高いよね。

446 :名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 07:24:04.96 ID:oT7xmRIc.net
墓の途中から聴いた俺大勝利

447 :名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 11:38:41.91 ID:N8Of8J/H.net
>>445
音楽史的な価値w

448 :名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 15:28:31.87 ID:ymI1OBkt.net
詳しくなっていくとそういう見方(聴き方)も自然とする様になると思うけど
歴史って何事においても基本だから

449 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:01:23.89 ID:F3yE2ncR.net
>>448

450 :名無しの笛の踊り:2014/02/02(日) 23:10:09.13 ID:qUyaoxJt.net
何か言いたいことがあるのか?
失語症か?

451 :名無しの笛の踊り:2014/02/04(火) 17:45:43.77 ID:7SEWsqaj.net
決して対立煽りではなく興味本位で>>324の分析図を見たいんだけど
もういないですかね?

452 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 13:16:27.67 ID:P3j9YBVR.net
米アマゾンでCalliopeルヴィエ頂きました(^^)v

453 :名無しの笛の踊り:2014/02/09(日) 18:42:06.02 ID:XFpJnEcP.net
おめ。
先月二枚組のが神保町ユニオンに1000円であったよ。

俺が持ってるのは1枚ものだけど、ヘッドホンで聴くと定位が少し左に寄ってて気持ち悪かった
2枚ものではその辺直ってるかどうか教えてくれると嬉しい

454 :452:2014/02/10(月) 04:48:31.40 ID:2pwASRbW.net
残念だけど俺のもバラのやつなんだよ
力になれなくてすまない

455 :名無しの笛の踊り:2014/02/15(土) 11:31:34.86 ID:DX25M443.net
age

456 :名無しの笛の踊り:2014/02/19(水) 12:12:36.03 ID:i08vlf38.net
test

457 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 01:35:26.79 ID:STq7qFQH.net
今日のEテレのアンリバルダのクープランは放送してよかったのかあれは

プレリュードの最初から無茶なテンポで突っ込んでってミスタッチの連続で自滅してた

458 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 08:56:03.62 ID:a15IPxOD.net
いつのコンサートだろ
自分が聴いたときのクープランは凄く良かったよ
ただ後半のショパン前奏曲16番を無茶なテンポで始めて、案の定自爆したw

459 :名無しの笛の踊り:2014/03/03(月) 09:37:26.61 ID:IZZR12oo.net
指が転ぶとかなら分かるがミスタッチの連続ってすごいな

460 :名無しの笛の踊り:2014/03/04(火) 02:07:30.66 ID:4MTgudbY.net
>>458
2012年の浜離宮だったと思う

461 :名無しの笛の踊り:2014/03/18(火) 23:08:32.16 ID:OYdanrcB.net
ピアノ三重奏曲あげ

462 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 17:10:50.17 ID:Esi++hZI.net
ラヴェルのピアノ曲の良い演奏を良い録音で聴くには、
やっぱティポーデ?

463 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 17:19:31.28 ID:k1mf80nc.net
オズボーンいいよ

464 :名無しの笛の踊り:2014/04/03(木) 19:58:01.21 ID:znZAQ4w+.net
ふとしたきっかけで亡き王女のためのパヴァーヌを聴いて気になったクラシック初心者なんだけど、「取り敢えずこの音源聴いとけ」みたいなCDってある?
出来れば他の曲も聴いてみたいんだけど

465 :名無しの笛の踊り:2014/04/03(木) 21:01:52.44 ID:GwzKChS0.net
とりあえずデュトワ/モントリオール響の管弦楽曲集 www.amazon.co.jp/dp/B000091LBF を聞こう
ピアノ曲なら個人的にはロジェ www.amazon.co.jp/dp/B0000CD7W0/ がコスパ含めお勧め

もっと手っ取り早いのはグラモフォンの2枚組 www.amazon.co.jp/dp/B0007OE294/ が代表曲色々聴ける。

466 :名無しの笛の踊り:2014/04/04(金) 08:30:10.84 ID:xp2SNI29.net
これを薦める
www.amazon.co.jp/dp/B000AC5B16/

467 :名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 00:57:04.40 ID:ayH99QOK.net
>>465
>>466
ありがとう

468 :名無しの笛の踊り:2014/04/07(月) 01:07:28.32 ID:E+OPZ7ot.net
ロジェのCDは録音レベルが極小でムカついた覚えがある。要調整

パヴァーヌはプロなら誰でも聞かせられる曲だから
他の曲でこだわりを作るともっと探しやすくなると思う
スカルボとかトッカータとかでオススメは?という感じで

469 :名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 22:25:39.57 ID:oI4mjhG9.net
ダフニスってどこがオモロイの?
なんで人気あるの?

470 :名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 22:34:34.72 ID:hTJ2dIHJ.net
いっかいスコア見てみ

471 :名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 22:10:07.19 ID:IZpWkvzN.net
俺もダフクロわからん

472 :名無しの笛の踊り:2014/04/11(金) 00:59:25.54 ID:PhktfqcL.net
マ・メール・ロワみたいなもんだと思うんだけども
第二組曲だけでも苦手なのか

473 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 13:10:00.71 ID:wQ0X/yMa.net
元々バレエの随伴音楽だからCDで音楽だけ聴いてもそんなにわかりやすくないかも
でも合唱付き全曲を是非一度生で聴いて欲しい

474 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 19:08:08.11 ID:xENypi6F.net
>>473
ダフネスとクロエのバレエ劇のDVDって発売されてますか? あったらスグにでも見たいです。

475 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 19:28:54.84 ID:QZvAg0/B.net
Arteのアーカイブで見たことある

476 :名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 09:49:34.36 ID:3SEfQhnie
本日はヒロユキの新しい2chで入力していますが、なにか?

477 :名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 14:00:12.57 ID:wKkFTGfHs
ひろゆきのほうに書いてもJIMのほうには反映されない
つまり独り言しかできないのよ

478 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 08:01:37.32 ID:T1xx4HrGE
でも、こっちの方が書きやすいような気がします。
二重構造もおかしいし、今後はどうなるのでしょうか?

479 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 15:56:36.46 ID:s0X+T6e9.net
ダフニスの「朝」は言われてるほど良いかなーて思います

480 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 17:54:42.82 ID:B5Fk4Y9X.net
>>479
音符の密度はかなりのもの

481 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 21:28:38.47 ID:b4FJdRZV.net
>>480
音符の密度と作品の良し悪しとどういう関係があるのか解説してほしい。
譜面真っ黒けのリャプノフのピアノ曲と、すかすかのシューベルトの辻音楽師、どっちが名作なのか

482 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 22:04:37.39 ID:k7XQop1P.net
マメールロアはしみじみ感と
なんともいえない詩情が好き。
ダフクロはコーラスいる?ってとこから
ひっかかる。

483 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 00:37:51.95 ID:4sEnqiTE.net
ラヴェルって坂本龍一や久石譲に比べると洗練されてない分やっぱ古臭いな
今の時代に聴くとかなり厳しい

484 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 05:10:20.26 ID:MtZt5hg8.net
>>482
マ・メール・ロアはああいうスタイルの傑作だから、そういう好みもあるのでは

ダフニスの合唱は作曲当時から議論があって、全曲・組曲でそれぞれ合唱付・合唱なしのヴァージョンをラヴェル自身が作った
演奏頻度が多いのは合唱なしの第二組曲だよね
いらないと思うなら、ない方を聞けばいいよ

485 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 10:07:29.15 ID:Twt5sWxbj
>>483
ベートーヴェンはもっと古臭い。 そういうことだ。

486 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 22:35:12.34 ID:NjQVUcsX.net
えーいるじゃん
夜明けとか鳥肌もんだよ

487 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 23:29:34.57 ID:EkzsWnUZ.net
>>483
それたぶん別人のラヴェルですよ、きっとw

488 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 23:58:47.22 ID:nUH2voqd.net
「スペインの時計」は音楽より台本の方が面白いんですけど…

489 :名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 22:49:50.97 ID:LXtizSY3.net
ぶっちゃけ久石譲聴いててダサいなぁ〜と感じることはままあるよ
時代の臭いとは関係ないかもしれんけど

490 :名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 23:48:19.52 ID:wieYti1w.net
クインシー・ジョーンズをもじって久石譲って時点で既にダサい

491 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 05:54:52.44 ID:00LTZceA.net
ダフニスの優美な踊りにうっとり

合唱アーアー不気味過ぎますがその意味においては効果は上がってる
神話の荘厳な気分を醸し出します

492 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 07:04:49.46 ID:dW7vOBza.net
長嶋

493 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 17:05:59.42 ID:3SGn4R67.net
>>488
音楽と話が不釣り合いなのは同意
子供と魔法に比べるとラヴェルらしくないネタではある

494 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 21:29:54.36 ID:Ml6JfM+g.net
作曲家で戦争に行った人ってあんまり聞かないよね
何気に愛国者だよな

495 :名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 23:24:59.86 ID:P9VeSkkN.net
「スペインの時」のオケは巧妙で面白い。 
音の魔術師の真骨頂発揮だ。
物語の内容はふざけているけど、音楽としては真面目な傑作だと思う。

496 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 03:43:41.35 ID:MJ2RtlCa.net
>>483
坂本なんて言ってる時点でw
肝心の才能が違い過ぎる

ダフネスほどの曲書ける作曲家は他にストラビンスキーくらいだな

497 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 07:46:34.01 ID:X/RbGEqC.net
坂本龍一はラヴェルを大いに尊敬していてラヴェルに関する企画本の監修までしてる

498 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 08:51:58.77 ID:6IaRjIV2.net
だから何っていう

499 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 10:59:31.31 ID:q6eqEk9n.net
>>494
意外といたりする
フォーレが普仏戦争、オネゲルが第一次大戦(スイス軍)に従軍してた
カプレが死んだ遠因も第一次大戦の負傷だったり

500 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 16:24:11.20 ID:/c6VKjRk.net
「クープランの墓」の曲はそれぞれ亡くなった戦友に捧げられてんだよね
衛生兵みたいな部署だったんじゃなかったか

501 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 17:18:28.25 ID:aMAAHH4r.net
録音が良くて演奏もいいダフニス教えて

502 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 20:11:54.57 ID:oTiYuufm.net
>491
愛国の表現は一つしかない訳ではない。作曲を持って国に貢献することもできる。
一人の兵として銃をとるより、はるかに大きな力を行使することすら可能だ。

503 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 20:23:13.90 ID:qm7jaLuP.net
Trois beaux oiseaux du Paradis,
(Mon ami z'il est a la guerre)
Trois beaux oiseaux du Paradis
Ont passe par ici.

Le premier etait plus bleu que ciel,
(Mon ami z'il est a la guerre)
Le second etait couleur de neige,
Le troisieme rouge vermeil.

"Beaux oiselets du Paradis,
(Mon ami z'il est a la guerre)
Beaux oiselets du Paradis,
Qu'apportez par ici?"

"J'apporte un regard couleur d'azur.
(Ton ami z'il est a la guerre)"
"Et moi, sur beau front couleur de neige,
Un baiser dois mettre, encor plus pur"

"Oiseau vermeil du Paradis,
(Mon ami z'il est a la guerre)
Oiseau vermeil du Paradis,
Que portez-vous ainsi?"

"Un joli coeur tout cramoisi ...
(Ton ami z'il est a la guerre)"
"Ah! je sens mon coeur qui froidit ...
Emportez-le aussi".

504 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 20:58:37.41 ID:Y7n0hdd9.net
>>503
懐かしい
大学のサークルでドビュッシーのやつと一緒に歌ったなあ

505 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 23:09:21.39 ID:oTiYuufm.net
いい曲だよね。
聴きたくなったが amazonで検索してもCDが見当たらない。mp3単体ダウソしたことないが買ってみるか…

506 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 21:30:12.89 ID:st+4EIx3.net
今朝のクラシック倶楽部はムラロの全曲公演からの抜粋だったんだな

507 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 21:56:44.47 ID:st+4EIx3.net
ムラロ、クープランは速めのテンポで入ったものの、トッカータではハエの止まりそうなテンポな上に
ミスタッチ連発
だめだこりゃ

508 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 22:13:21.91 ID:C02eJjwu.net
>>504
何なんですかこれは

509 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 22:38:22.48 ID:6E95Nmsc.net
>>501
ここは知識ない奴ばっかりだからムリ

510 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 22:41:23.35 ID:d9j/19Yz.net
全曲だと2時間半くらいかな
聴くほうもたいへんだw

これあれだろ。三つのシャンソン。

511 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 00:54:24.70 ID:0ddnDqqN.net
>>509
いやだから教えてくださいよ知識ないので

512 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 04:26:53.99 ID:AayQu3yv.net
>>510
途中2回休憩でうち1回の休憩は45分
マラソンコンサートだったな
バルダとかムラロあたりはミスタッチを気にするなら最初から聴かない方がいい

513 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 09:16:21.92 ID:cU106PHA.net
楽園の三羽の鳥ですね。

きれいな反戦歌。

514 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 15:45:45.83 ID:UpathGMK.net
「3つのシャンソン」の2番。他の2曲よりも先に作曲されている
ラヴェルが周囲の反対を押し切って戦争に行こうとしていた時に、当時の外務大臣に献呈した曲

515 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 20:18:01.04 ID:0ddnDqqN.net
アリガトゴザイマス

516 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 00:15:02.30 ID:NarIPm2b.net
ラヴェルもけっこう愛国的なんだよな。
まあ激動の時代だったからしかたない。対ドイツだし。

517 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 18:13:17.49 ID:eEo9hfmn.net
ダフニスとクロエ、いいですねえ。モネの睡蓮が光の洪水のようなのに伍して、この曲は音の洪水に身を委ねる快感があります。

518 :名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 20:36:46.42 ID:dATHEako.net
「5つのギリシアの歌」はどれも良く二曲目はとくに素晴らしいと思う
何かはじまりが意外で好きだ。スケールも違うっぽい
他にギリシアの民謡知らんからラヴェルの選択眼の確かさはわからんが

519 :名無しの笛の踊り:2014/05/12(月) 03:52:56.63 ID:XNYs7B44.net
ラベルの処女作と次作とのギャップがハンパないんだが
次作の歌曲は素晴らしいが何があったんだ?

520 :名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 21:18:13.29 ID:MagBq2XR.net
ラフマニノフ手書きの楽譜、約2億円で落札 (ロンドン/英国)
 AFP 2014年05月21日

最高傑作とされる「交響曲第2番」の手書きの楽譜が5月20日にロンドンの
オークションで120万ポンド(約2億円)で落札された。
ラヴェルの傑作は、どのくらいか、恐らく同じ程度の値はつくだろう。
http://www.afpbb.com/articles/-/3015517

521 :名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 21:36:56.43 ID:1tC+tPQB.net
ラフマニノフってどこが良いんだ

522 :名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 15:28:52.57 ID:NZCLWU1h.net
ボレロは「あれはアイデア賞みたいなもんで最初に思いついた人が勝ち」
みたく謙遜して言ってたようだけど、そもそもあれだけの繰り返しに耐えられるだけのメロディーが書けるかってのもあるよね

523 :名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 15:43:58.49 ID:s/lEtSRd.net
書けないね。
アイデアに大した価値はない。
それを具体化できるかどうかが、はるかに重要。

そこを勘違いするから、A4のメモ書きで著作権を主張する
佐村河内みたいな勘違いが出てくる。

アイデアそのものに大した価値はない。

524 :名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 06:28:15.42 ID:I2zrCe+U.net
同じものを何度も繰り返して魔術的呪術的効果を得るというアイデアも素晴らしいとは思うよ

525 :名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 07:30:37.47 ID:2lLFB8H1.net
ボレロの基本的アイディアは、古くからのシャコンヌ、パッサカリア、
あるいはショパンの子守歌あたりからの発展なんだろうけどね。

526 :名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 07:43:05.84 ID:2lLFB8H1.net
そういえぱ、あまりきいたことないけど、ラヴェルとショパンって、
意外に共通点があると思う。
すなわち、エクリチュールへのこだわり、人工美へのあこがれ、
作曲上の制約を自ら課した作品での本領発揮などなど。
つまり、音楽は徹底したこしらえものだ、という意識に貫かれているところが似ている。

総レス数 994
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200