2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

カルロ・マリア・ジュリーニ 10

1 :名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 18:14:23.94 ID:ZdukxIoP.net
孤高の巨匠、ダンディズムの至宝、カルロ・マリア・ジュリーニを語るスレです。

過去スレは、多いので>>2へ。
カルロ・マリア・ジュリーニ 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1206776864/

2 :名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 18:15:41.32 ID:ZdukxIoP.net
過去スレ

ジュリーニ
http://piza2.2ch.net/classical/kako/976/976008599.html
ジュリーニ最高
http://music.2ch.net/classical/kako/1001/10015/1001517853.html
ジュリーニ再び
http://music.2ch.net/classical/kako/1028/10288/1028885190.html
高貴なる巨匠「ジュリーニ」
http://music.2ch.net/classical/kako/1033/10333/1033377038.html
復活・ジュリーニ最高!
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050217366/
カルロ・マリア・ジュリーニ 6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077111843/
【いままで】ジュリーニ追悼スレ【ありがとう】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125844683/
カルロ・マリア・ジュリーニ8
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139587535/

3 :名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 19:02:25.39 ID:ZCq6Axo1.net
レオンハルトは糞!

4 :名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 19:09:40.99 ID:f7glzvxO.net
いち乙

5 : 【東電 89.6 %】 :2012/12/19(水) 19:31:14.94 ID:fPcVppY4.net
                     _,. -‐/ヽ‐- 、
                  ,.  '´  /  ヽ   丶、__
                  /          ハ \ 、 `く ̄ ̄\
                /  _/,   l  {    ハ  ヽ \ ヽ.\  ヽ
                 /  / /   .i! 八     |ト、 .ハ  ヘ ヘ \ /
.                i   { ,'     lト、 ヽ    l,.rヒナ|ト. ハ ハ   ハ
              r‐┴r=y┴ 、  |__,LL ハ  ,'リ|八 |Nl | l / ',
              ヽrf十 |   'Y´|l | |ヽ. l| .///,ィfiヽ | ,'| |   |
               |:::::}ト|     l| リ|//  ノ|/ '  {トr} } | /ハ ,'    ,'
          _/ヽ八l|     リ〈  ____    弋ノ ,,,l/\|/    / >>1
          ´ ̄`ト、__|    八{トィf'¨¨`    、    八ー┴'   /
               /,.r‐┘  {ヽ.\ヾ゛   r‐=ァ  ,.イハ ト、
          ,r‐<   \ ノヽ-<´ ̄`ヽ乂ソ /::,':.:.|:.:.:ヽ
           rfヽ.   ヽ.   〉    ___,. rくァーく/:::/ :;小、:.:ハ
          ト、  \  V /   /「ヽ\ \_|「>-く:_//lノ┴┴―‐‐、_
.        _| \ __)ーく¨´  / | ハ::::\ ヽ \ヽ ヽハ'"¨¨¨¨¨¨`リ┴-、
        //\_  _,.>-‐く  /  .∧::::::\}!〉 〉ト、 八      /ー‐‐|
      / .//: :/ \__/ ./   /  ヽ::::::リ\八_ヽ\.ヽrzzzイー―‐' |
.    /  //: ::/::::/.:/ト、_/    ,'     ヽ/ ::::::ヽ ヽヾ: \ \'´ ̄`¨  }
  /   //: ::/::::/.:/: :.:./`ヽ ̄ ̄ .{   ./∧ ::::::ハ ! |:::::::|  ハ|「`¨  /|
/    〃: : ,'::::/.:/: :.:./::/ ::::\  八       ∧::::::::l! i |:::::::l   ∧ー‐‐' /!
,'     ,': : : :i:::,' :,': : : :i::/::::::/:::::〉   ヽ     ∧:::::::| i | ::::,'  /| ヽ.__//
l    { : : : |::{: :{: : : ::|,'::::::/:::::/∧   \    ∧ :::| i |:::/ ./ ハ   _/

6 :名無しの笛の踊り:2012/12/19(水) 19:41:04.28 ID:ZdukxIoP.net
ジュリーニ1300シリーズ

7 :名無しの笛の踊り:2013/01/02(水) 00:42:05.58 ID:oSeOtccT.net
1300 シリーズの横で祝 SACD 化、なんだけれどロンドン響とのベト9すかあまり話題に挙がらない録音だけど、どうなの?
EMI にはモツレク旧盤とか何とかしてもらいたいのや、定番がほかにたくさんあるんだけどなぁ。

8 :名無しの笛の踊り:2013/01/03(木) 14:54:29.58 ID:3VjJ62e8.net
Swedish Radio Symphony Orchestra との Mahler Symphony No.9 が届いた。3年後のCSOとの名録音とどうしても比較したくなるが、虚心に耳を傾けてみようと思う・・・。期待で○○○が膨らむ(ムハッ)。

9 :名無しの笛の踊り:2013/01/03(木) 20:24:04.17 ID:EtCIwl4m.net
クーベリックよりやや上の2流

10 :名無しの笛の踊り:2013/01/03(木) 22:30:43.93 ID:1yXn1jTD.net
        ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」  < クーベリックよりやや上の2流だろ
        ノノノ ヽ_l    \___________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |    
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |  
       |   ┬    |

11 :名無しの笛の踊り:2013/01/04(金) 10:38:24.71 ID:mflxKNmM.net
>>8 レポよろ。こっち出ねぇかな。既出?

Philadelphia O, 1972
http://www.youtube.com/watch?v=c52NVjj8ha0

12 :名無しの笛の踊り:2013/01/04(金) 19:24:45.67 ID:CtkeLCdT.net
スウェーデン放送との第2弾
http://www.hmv.co.jp/news/article/1212280095/

13 :名無しの笛の踊り:2013/01/04(金) 21:35:11.56 ID:JGudZvi1.net
90年代にもなってアナログ録音なんだね
他にもそういう例はいろいろあるけどなんでデジタルじゃないんだろうか

14 :名無しの笛の踊り:2013/01/05(土) 17:55:06.23 ID:yViDFSM6.net
>>7
そんときの映像?が観れる。

"GRANDI DIRETTORI D'ORCHESTRA"
http://www.youtube.com/watch?v=5TCMalMUuP4

通訳頼んます伊語堪能な方>トスカニーニやフルヴェンについても語っとるようで。
シカゴとの『展覧絵』『ライン』もちょいとあり画質酷くてぶきみだがw。

15 :名無しの笛の踊り:2013/01/06(日) 13:11:45.25 ID:4eckzyPP.net
>>14
こりゃぁ、スゴイ貴重な映像記録だな。ありがとう!シカゴ響との映像は少ないので特に感激!

16 :名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 18:40:43.61 ID:pYNcNmrZ.net
「トスカニーニは過大評価されている、ワーグナーなんか聴くに堪えない・・・」
「フルトヴェングラーは確かにナチスだった、シカゴ響が結局断ったのは正解!」
なんて事を喋ってますね〜

17 :名無しの笛の踊り:2013/01/07(月) 22:29:30.66 ID:ka1y3Qe/.net
中古で、Bruckner/Symphony No.2(Wiener Symphoniker)入手しました。かつてLPレコードで愛聴していた演奏。CDでまた聴けて有難い・・・・。

18 :名無しの笛の踊り:2013/01/08(火) 22:05:02.23 ID:aq9382yD.net
17です。やはり素晴らしい演奏でした。録音も結構良好。ジュリ―ニの音楽は何と言うのか、高貴さと安定感、誠実さと優しさ、構築性とカンタービレが並存している。

19 :名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 00:20:37.53 ID:KCbOCFIC.net
VSOとの録音はみんないい演奏です。ライブ音源も聴いてみたいです。

20 :名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 00:27:45.62 ID:4EtL6rMr.net
VSOとはライブ音源のマラ9やブル2もあるよね。

21 :名無しの笛の踊り:2013/01/19(土) 00:46:10.54 ID:ekvy6wQZ.net
スウェーデン放送交響楽団とのマラ9届いた.
やっと正規音源で聞けるのでうれしい.
追加で発売される2枚も予約したよ.

ジュリーニのライヴ音源はいろいろ出回っていたので,
それらが世紀に発売されるといいな.

22 :名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 17:01:12.65 ID:ykqHq1cX.net
ドミンゴとカバリエとのドンカルロ
ウィーンフィルとのブルックナー9番
この2枚をずっと聞いてる、いい録音を残してくれた。

23 :名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 17:02:42.73 ID:ykqHq1cX.net
ドミンゴとカバリエとのドンカルロ
ウィーンフィルとのブルックナー9番
この2枚をずっと聞いてる、いい録音を残してくれた。

24 :名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 19:04:23.28 ID:XEV3ElBg.net
大事な事だから二度言ったのね

25 :名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 20:56:24.65 ID:lQ/lk3X4.net
オレは、CSOとのブルックナー第九のやや硬質な響きが好きだな。もちろんVPOとの録音も高く評価はしている。ところで、ジュリーニの評伝の翻訳本は、まだ出ないのか・・・。早く読みたい、日本語で。

26 :名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 22:35:50.42 ID:BpT5JiXH.net
CSO とのブラ4はどう?

27 :名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 01:01:37.79 ID:tsIjD+SA.net
最高だよ
買っちゃいなよ

28 :26:2013/02/24(日) 21:08:45.96 ID:8skdAG7N.net
>>27
ドヴォなんかもコンセルトヘボウとのよりカッチリしてて好きなんだけど
金管パワーありすぎなのが> CSO 。てか、録音バランスかなぁ本人 OK
出したんだろうけど。あ、ブラ4は EMI か。

29 :_:2013/02/25(月) 22:10:38.57 ID:ODnnz5D8.net
スカラ座フィルとのベト7を聴いてます。テンポがゆっくりなので
実際に演奏する参考に良いかなと思って中古で買ったけど、独特の
味わいがある。
 疾走感とか舞踏って感じはないけど、ベト7を聴いて優雅さを
感じたのは初めてだなあ。。

30 :名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 05:47:13.02 ID:WhY/0QK5.net
LAPとの1、2すごく良いけど逆にホルンとか気になるんだよなCSOとブラ全入れてもらいたかったね
POとのは未聴だけど。

31 :名無しの笛の踊り:2013/02/26(火) 23:24:45.27 ID:bnjQ0WOi.net
LAPとの「英雄」交響曲はいいと思う。何度も聴いてるが、不思議と飽きない。ブラームスはCSOに拘らなくとも、VPOとの正規盤があるからいいんじゃないか?

32 :名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 11:15:37.57 ID:866tp+1N.net
ジュリーニはやはり老いてからだな

ブラ4とか特に

33 :名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 22:05:34.67 ID:ywI7uxMS.net
今日、Swedish Radio Symphony との、ブラームス第3/ラヴェル「マ・メール・ロア」、フランク/ニ短調交響曲・ドビュッシ―「海」の2枚のCDを入手した。物凄く楽しみだ!


34 :名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 22:14:10.57 ID:ywI7uxMS.net
こういう本の翻訳、急いで出して欲しいなぁ。音楽関係の出版社さん、頼みます。
http://www.amazon.com/Carlo-Maria-Giulini-audio-French/dp/2913575811/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1361970721&sr=1-2&keywords=Jean-Yves+Bras

35 :名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 22:15:24.36 ID:ywI7uxMS.net
追加で、これもお願いしますよ。
http://www.amazon.com/Serving-Genius-Carlo-Maria-Giulini/dp/025203502X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1361970870&sr=1-1&keywords=Giulini

36 :名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 03:07:40.39 ID:0dSsWrxv.net
>>31
まぁそうなんだが、CSO LAP と録ってた頃イイ、という流れでね。
あの頃に VPO や BPO 、RCO なんかとのセッションがあったら、
なんておもったり。

37 :名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 03:14:26.96 ID:0dSsWrxv.net
>>31
で、Altus の VPO とのエロイカも期待してたんだが案外不発の感あったなぁ。
SACD で出してみてくれないかな。

38 :名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 00:29:12.29 ID:8iIc67Tq.net
あれはデジタル録音だからSACD化しても...
ハイビット/ハイサンプリング録音で録ってたなら期待できるけど。

39 :名無しの笛の踊り:2013/03/07(木) 12:58:00.66 ID:FDCvAvE5.net
33 だが、ブラームス第3も期待に応える名演だが、驚いたのは、「マ・メール・ロア」。vividで臨場感ある録音の効果もあり、想像以上に良かった。ジュリーニの数種ある同曲の録音の中で、ベストと思う。

40 :名無しの笛の踊り:2013/03/07(木) 17:34:32.48 ID:k9AUkjQZ.net
カレーラスとフレーニとのドンカルロ
ウィーンフィルとのブルックナー7,8番
このカラヤン盤が出たらジュリーニ盤は全く不要になったね。
カラヤンって残酷すぎwww

41 :名無しの笛の踊り:2013/03/07(木) 23:23:36.19 ID:Ml3z40D6.net
>>39
どれもよい演奏だと思ったが海が圧倒的だった。
今の指揮者であんな音が出せる人いるのか?
と思った。

42 :名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 00:15:35.54 ID:nYsd29vr.net
>>41
同感じゃやな。

43 :名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 13:24:56.53 ID:X7YBp1K4.net
昔はオペラ振れたのに、慢心から精進を怠るとダメになるって
珍しい例だよね〜→「トロヴァトーレ」「ファルスタッフ」

44 :名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 19:06:44.00 ID:Wq93BkQU.net
ヴィスコンティの夏の嵐の冒頭に出てくるね。スカラでトロヴァトーレ振ってる

45 :名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 22:39:33.09 ID:+pNE5FqW.net
>>44
スレチだけどあのブル7は誰の演奏?

46 :名無しの笛の踊り:2013/03/09(土) 02:02:10.99 ID:t59nk0V4.net
>>45
フランコ・マンニーノ指揮だと思う。ヴィスコンティ組の作曲家。
ベニスに死すのマラ5もそう。

47 :名無しの笛の踊り:2013/03/10(日) 02:17:01.88 ID:Eaouknd5.net
thx 『家族の肖像』のテーマ曲もマンニーノかな。あれけっこう好き
>ドミニク・サンダが出てるモーツァルトVn&Vla協奏交響曲が流れるシーンも印象的だった。

48 :名無しの笛の踊り:2013/03/30(土) 22:20:17.73 ID:CdCNTJjn.net
下記のコンサートの日付が分かる方がいたら教えていただけないでしょうか。
1978年11月12日と日付が書かれている録音なのですが、
その日は別のプログラムの演奏会があったようなのです。

ジュリーニ指揮/ロサンゼルス・フィル
ドロシー・チャンドラー・パビリオン
ベートーヴェン:エグモント序曲
ショパン:ピアノ協奏曲第2番(ツィメルマン)
ブラームス:交響曲第2番

49 :名無しの笛の踊り:2013/03/31(日) 21:01:30.14 ID:4TVaZ8Lz.net
96年のグレートがロマンティック過ぎてワロタ

なんやあの終わり方ww

50 :名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 23:57:30.74 ID:XkuOZQWJ.net
同一レーベルに複数回録音している曲は、
DG ブラ1,2
EMI ブラ4、P−con1
位かな?

51 :名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 22:40:38.50 ID:5kiUEbVu.net
ブラ4って超速攻で再録音してるけど何故?

52 :名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 22:10:10.78 ID:+lvSQPmN.net
スウェーデン放送響とのフランクってどうなの?

53 :名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 23:51:00.22 ID:ML7L75fv.net
>>51
聴けば判る

54 :名無しの笛の踊り:2013/06/02(日) 00:47:29.44 ID:HodKcPQs.net
>>52
けっこうすごいよ。おすすめ!

55 :名無しの笛の踊り:2013/06/19(水) 00:53:00.55 ID:9aLyVKgz.net
スウェーデン放送響とのブラ3やばそう!!とうよりやばい!

56 :55:2013/06/19(水) 01:27:17.34 ID:9aLyVKgz.net
すごかった!!!おすすめ

57 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:R11m81CC.net
シューマンの3番のスケールのデカさねw

58 :名無しの笛の踊り:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:l3gSBRyf.net
マラ10
http://www.youtube.com/watch?v=E10wdVkJiHY

59 :名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 21:39:10.52 ID:7ekVRfg9.net
ブラ1 / LAP( Live 映像)
http://www.youtube.com/watch?v=wYPusUWtOKE

60 :名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 02:18:03.25 ID:AEFSuUzP.net
>>59
これはいい映像だ!このコンビのブラ1はCDで何度も聴いているが、映像で観るのも感激一入!

61 :名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 06:10:59.50 ID:ni18FVCz.net
>>44

映画を観たことがないので、なんとも言えんが、もしかして
フェニーチェじゃないの?

62 :名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 08:36:05.76 ID:t2Tppc5p.net
>>61
あ、そうなの?
だれか詳しい人頼みます

63 :名無しの笛の踊り:2013/09/07(土) 23:49:39.14 ID:lLIbohXW.net
LAP や CSO とのライヴは正規盤なかなか出てこないな…

64 :名無しの笛の踊り:2013/09/08(日) 00:06:44.13 ID:/Sqc8sky.net
アメリカはライセンス料が高いみたいだからね
放送音源は豊富にあるだろうに残念

65 :名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 04:06:34.52 ID:EoAmxGKe.net
マラ9が永遠の美のセカイを感じさせてくれました
非常に幻想的

66 :名無しの笛の踊り:2013/09/10(火) 00:57:10.41 ID:Wb42tEJB.net
>>65
完全同意。特に、CSOとの正規盤、あれを凌ぐ演奏に遭遇したことはない。あの録音がCSO初来日の前年だったとは、感慨深い。
いい時代だった。ジュリーニとCSOは、最高のコンビのひとつ。

67 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 22:14:32.81 ID:LBpvTGYc.net
CSOとのブルックナー第9(EMI)を久々に聴いた。やはり今聴いても、驚くべき集中力と技量の集積だ。音が弛緩せず真っすぐと伸びながら、十分なカンタービレで心を震わせる。
70年代のジュリーニとCSOのコンビの記録は、人類の遺産だと思う。

68 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 16:45:13.94 ID:vIqEnV0S.net
ワーナーからジュリーニのセット物が三つ出るな

69 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 16:48:55.77 ID:R+XlIjY0.net
一瞬ワーグナーが出るのかと思った。

70 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 19:51:45.72 ID:sV3BDlpO.net
ワーナーってまだクラシックのCD出す気があったんだな

71 :名無しの笛の踊り:2013/09/18(水) 22:16:41.87 ID:6upnKwRF.net
前から出す気まんまんじゃん
2ちゃんのクラ板で数人がCDから撤退とかわめいただけで

72 :名無しの笛の踊り:2013/09/19(木) 17:43:59.67 ID:xydBu01u.net
つべにもあるけどシューマンの3番が神ってる
驚くほど開放的
http://www.youtube.com/watch?v=MVjQAw-4Zb8

73 :名無しの笛の踊り:2013/09/20(金) 22:12:18.87 ID:j6qn6sPU.net
ブラ4 / Concertgebouworkest in Amsterdam
http://www.youtube.com/watch?v=B0_WNNjwIi0

74 :名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 12:16:21.80 ID:WMdNOPsB.net
ひさしぶりにtestamentレーベルを覗いてみたら
ジュリーニ指揮フィルハーモニア管によるヴェルディ/レクイエムの
音源が新たに発掘発売の模様。1960年6月エジンバラでの収録だそうな。

75 :名無しの笛の踊り:2013/10/07(月) 12:53:11.22 ID:BvdgHhUm.net
若い時のジュリーニなぞ要らない

76 :名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 19:46:07.34 ID:0eF+QxBZ.net
>>74
Mytoから出てたやつを正規で発売ってことだね
でも録音年が近接してる音源がすでに3種(BBCLegend2種、EMI盤)も出てるからありがたみが薄いかな

77 :名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 21:01:36.97 ID:CnHT/bGS.net
誰か、詳しい人に聞きたいんだけど
ジュリーニって、レスピーギのローマの3部作は、
録音してるのか、教えてもらいたいんだけど?
ジュリーニって、クールで格好いいから
トスカニーニよりも、いいかもしれないと思って

78 :名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 22:22:30.04 ID:7zOV65Ls.net
パッパーノ聴いとけ

79 :名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 23:09:10.46 ID:k+uB/Jng.net
>>77
そもそもレパートリーにすら入っていないと思われ

全部の指揮者が全部の曲を録音してると思ったら大間違いだ

80 :名無しの笛の踊り:2013/10/08(火) 23:40:24.68 ID:QiGbIg08.net
ベルリンフィルとの第九、第4楽章が物足りないとよく言われてますが、
ロスフィルとの第九のそれと比べて大分聴き劣りしますか?
本当は、ロスフィルの第九が欲しいのですが売っていないようなので
今度11月にユニバーサルから出るベルリンフィルとの第九を買おうかと

81 :名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 00:01:01.73 ID:gMmlNuDo.net
>>80
ロス・フィルとは第9は入れていないよ。
ロンドン響ならあるけど(EMI)。

ベルリン・フィルとの第9終楽章は、エステスのバス独唱が下品なのと、
エルンスト・ゼンフ合唱団がヘボいのが難点。ジュリーニの気力もちょっと落ち気味に感じられる。
(2年にわたって分けて録音されているためと思われる)

でも、1・3楽章は壮絶な名演だから、ベルリン・フィル盤は買って損はないと思うよ。

82 :名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 00:05:21.38 ID:N2mPeVqL.net
>>81
合唱がヘボいのですか…。それは残念ですね
もし第1~3楽章がライブ録音だというのが本当なら、第4楽章のライブ音源も発売してほしいですね
ですが、たしかに第1・3楽章は視聴する限り良さそうなので購入してみます
ありがとうございました

83 :名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 12:16:50.01 ID:6U4ztFux.net
シェルシの初演をやったという話もあるから(どの曲かは知らん)、
未発掘の意外なレパートリーはあるんだろうな。

84 :名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 14:35:42.26 ID:U1fg9ztM.net
>>80
LAPの第9は放送音源でよければ海賊盤で出てるよ

85 :名無しの笛の踊り:2013/10/09(水) 19:21:21.16 ID:N2mPeVqL.net
>>84
本当ですか。ネットで手に入れることは可能ですか?
ロスフィルとの第九は本当に素晴らしいと思います。是非正規で発売して欲しいものですね

86 :名無しの笛の踊り:2013/10/13(日) 14:41:46.16 ID:rpyTXBHk.net
修行不足で直リン張れず失礼
HTTP://www.euroarts.com/artikel/dvd/?id=007996_classic_archive_verdi_messa_da_requiem

これはCDでも知られていたもの?教えて!

87 :名無しの笛の踊り:2013/10/14(月) 00:22:58.71 ID:THxGuNPt.net
>>86
EMIからDVDで出てたような
再発じゃない?

88 :86:2013/10/14(月) 00:56:44.61 ID:9lkK+jbt.net
>>87 ありがと、レーベル移行のうえで再発売かな。
そういえばEMIレーベル自体が目下ややこしい現状なんだよね。

89 :名無しの笛の踊り:2013/11/04(月) 21:38:05.01 ID:Y4cnKUiS.net
ベト5 / LAP( Live 映像 - 大阪フェスティバルホール)
http://www.youtube.com/watch?v=AeJmov3ym9E

90 :名無しの笛の踊り:2013/11/19(火) 12:27:45.41 ID:MaQGZFLv.net
罠の箱早くも届いた
早速ベト6聴いてるが出色だは

91 :名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 19:41:30.74 ID:c2qcmfFu.net
ジュリーニVPOのブルックナー789、どうして輸入オリジナル盤は廃盤なのよ?
DGへのBPOとの録音も廃盤が多い。
国内盤じゃなくて輸入盤オリジナル盤がほしいのに。

92 :名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 20:35:08.03 ID:oJdQfgKL.net
基本、クラシックのCDは出してくれたら有難いと思わないと駄目。
発売されたら即買う。
後でウダウダ言うのは馬鹿な証拠。
ある時に買わなかった方が悪い。

93 :名無しの笛の踊り:2013/11/25(月) 22:00:17.22 ID:yoaqmsZJ.net
とミチョラーが申しております

94 :名無しの笛の踊り:2013/12/01(日) 11:39:23.86 ID:NKV6RzCi.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=QzZfGX3i7F4

スケール感があり美しすぎる演奏だこと

95 :名無しの笛の踊り:2013/12/01(日) 16:27:41.85 ID:P0+TQ/10.net
ジュリーニの第九は素晴らしいというのではなく
クリスマスに聴くお洒落な第九って感じだよ
ところどころいい音色する
これはジュリーニ盤でないと聴けない
ただしべト9の王道路線ではないから
あくまでもジュリーニのクリスマスお洒落第九として楽しむこと
合唱は良くないけどクリスマスお洒落としてはまあいい
ニューフィル以外の第九は合唱別撮り(オケも最終楽章は時間置いて取ったけど合唱部分は別撮りとの噂もある)

べトがモーツァルトに聞こえてくることもあるが、ジュリーニだから

96 :名無しの笛の踊り:2013/12/01(日) 17:26:52.20 ID:UUzO05WM.net
DGは、カラヤンの録音以外は、全てリストラ対象。
ジュリーニの多くの録音も、マイナーレーベルに売却されるのは時間の問題。
VPOとのブラームスのように、DG以外から再発売される可能性大。

97 :名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 13:42:39.70 ID:KRLJnDWG.net
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5634493

98 :名無しの笛の踊り:2013/12/11(水) 20:26:20.02 ID:dMwuaeQM.net
人格者

99 :名無しの笛の踊り:2013/12/12(木) 21:39:42.02 ID:FR5BwwSo.net
なんかまとまったCD出ると思ったら、
来年ジュリーニの生誕100年なのね

100 :名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 00:31:10.65 ID:6DpYso21.net
ジュリーニBOXもDG&SONYにWARNER(EMI)も一緒にすればいいのに。

101 :名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 18:33:37.04 ID:k126Cm7L.net
しかし韓国は企画力があるから感心するよ。カラヤン60とか70なんて日本が出すべき
ものだよ。サヴァリッシュだって関係の深かった日本がやるべき企画だね、絶対。

102 :名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 21:48:16.03 ID:GCZY3juU.net
>>101
禿同。
でもまたEU盤が出るんでしょ?

103 :名無しの笛の踊り:2013/12/13(金) 22:33:10.50 ID:4ZytD1s/.net
韓国が出したおかげで台無しじゃないか
また一人汚されたわ
ったくいつもいつも余計なことすんなチョン

104 :名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 09:29:12.72 ID:khLrmyyY.net
光彩陸離たる企画ニダ。
切れば血の出るようなボックスニダ。
まことチャーミングの極みニダ。

105 :名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 10:55:04.52 ID:DaPXvxll.net
>>97
韓国製って高いよね
64枚組でも1枚に交響曲とか協奏曲1曲しか入ってないCDも多いし
コストパフォーマンスが悪そう

106 :名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 12:36:43.65 ID:YltGks7Y.net
>>101
日本は高値の定価維持のために廉価BOXは出さないんだよなー
日本企画で名目上はインターナショナル盤扱いとして
廉価BOX出せば問題無いのに。

どうしてやらないのか理由が分からない。
ガンガン売れるのになー
日本のメジャー系レーベルはアホなのか?

107 :名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 18:42:44.47 ID:XCkR28as.net
>>106
廉価BOXを出すと短期的には利益が増えても長期的には利益が減るから
後先考えてるところは出したがらない。

インターナショナル盤扱いで廉価BOXを出すなんて他の国に迷惑
客を取られないようにするために他の国も廉価BOXを出さざるを得なくなるから。
どこもかしこも廉価BOXを出すようになればレコード業界全体の利益が減り、業界が衰退していく。

108 :名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 21:39:57.16 ID:c1fwhstF.net
>>106仰る通り、..>>107の仰ることは理解できんよ。だったもうとっくに元を取った
ものばかり、これから単発で長期的に売れるものか。
新譜をボックス化するのとはわけが違う、ちょっとずれているな。

109 :名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 23:11:32.47 ID:XCkR28as.net
>>108
>これから単発で長期的に売れるものか。
売れるわけがないと諦めずに、単発でも売れる方法を見つけようとしているんだよ。
上手くいっているかどうかはさておき、SACDとかSHM-CDとか出したりして単発で売る努力をしているでしょ。

>ちょっとずれているな。
それは>>106>>108が客の立場で考えているから。
私だって客の立場で考えたら廉価盤BOX一杯出してほしい。
実際、たくさん買っているし。
ただ、レコード会社側の立場で考えたら廉価盤BOXが乱発されている現状は良いとは思えない。

何が言いたいかというと
アホなのは日本のメジャーレーベルじゃなくて韓国ユニバーサルだってこと。

110 :名無しの笛の踊り:2013/12/14(土) 23:45:42.49 ID:wO1OEi8I.net
>>109
アホなのはお前だ
廉価版BOXなんて10年以上も前に鰤が始めてEMIもクリスマスボックスなど連発してたわけで
今に始まったわけじゃないし、まして韓国ユニバーサルやソニーが始めたわけでもない
だいたい韓国盤は廉価どころか高いし

韓国叩きしたかったんだろうが最後の一文で墓穴掘ったな。
だからバカウヨといわれるんだ、まあ実際馬鹿なんだろうけど

111 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 01:30:51.32 ID:c2Bs/LWE.net
>>110
突っ込みどころが多すぎて笑うしかない。
廉価専門レーベルの鰤と韓国ユニバーサルを同列に扱っていたり、
そのくせ韓国盤は廉価じゃないと言ったり。
現在の廉価BOX乱発の理由を全然分かってない。

別に韓国たたきをしたいわけじゃないよ。
>>106が廉価BOXを出さない日本のメジャーレーベルをアホ呼ばわりしていたから、
客の立場で見ればそう見えるかもしれないが、レコード会社の立場から見れば
むしろそう呼ばれるべきは廉価BOXを出してる韓国ユニバーサルの方だと言っているだけ。

ところで、韓国ユニバーサルをアホと言ったらバカウヨなの?
それじゃあ、日本のメジャーレーベルをアホ呼ばわりした>>106
その支持者の>>108, 110は在日韓国人かな?

112 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 10:53:21.41 ID:+L3FmPmi.net
>>敢えて言うと私は韓国boxは買わないのだが、企画力はあると思うね。
たとえば今回のジュリーニだけどソニーと旧EMI横断のBoxだし、オリジ
ナルやケット採用もアイディアは2番煎じとはいえ買えるよ。
カラヤン60と70のドイツ盤を買ったけど、そこにもオリジナルアイディアは
韓国と書いてある。なんか相当なマニアがいるようだ。
廉価版ボックスの流行の時代、いまさらsacdとかbr化も結構だが、場所の食わない
ボックス化それもそうざら絵ってのは良いだろうね。
>>111最後に、音楽には国境なし、在日でも韓国でも中国でも日本でも関係ない。

113 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 11:54:05.90 ID:VKurJRBj.net
>>112
ソニーとDGだよw

114 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 11:56:34.69 ID:le67m2vB.net
>>112
最後の一文
くだらない傷物さえ売りつけなきゃそれも言えるんだがな

115 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 20:09:29.97 ID:n9u6GBtx.net
【ジュリーニ大箱Koreaから発売】


このたびはご愁傷さまでございました。

116 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 21:57:29.17 ID:q0oN6ZL4.net
>>107
> インターナショナル盤扱いで廉価BOXを出すなんて他の国に迷惑
> 客を取られないようにするために他の国も廉価BOXを出さざるを得なくなるから。

廉価BOX商売は本家自らが以前からやってるわけだから
その理屈だと一番迷惑なのは本家になるな
ネット通販全盛になり個人輸入も迅速簡単にできるよう
になり、国境を越えてグローバルに熾烈な価格戦争してる
中で相手の迷惑なんていちいち考えてたら生き残れん罠

クラCDの場合、クラオタが高齢化する一方で、少子化と
クラ離れで新規若年顧客は激減、市場は先細って消滅寸前
さらに時代の流れはディスクからネット配信に移行しつつ
あるわけで、CDショップもここ10年で約10分の1に激減
している状況下で、今さら単発でCDを売ろうなんて考え
自体もはや時代錯誤だろう

再販制度に守られ、さしたる競争もなくSACDだの高音質
CDだの最新リマスターだの怪しげな付加価値付けては
高齢富裕層狙ってぼったくり価格で詐欺まがいの殿様商売
を続けている旧態依然とした日本の音楽業界のやり方は
どうひいき目に見ても利口とはいえないといえよう

長文駄文失礼

117 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 22:04:51.02 ID:n9u6GBtx.net
いつまで韓国如きにやられっぱなしでいるつもりなんだよ
恥を知れ日本のレーベル各社

118 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 22:07:20.18 ID:ExUZ19vf.net
>>117
そっち方面の話はこちらで
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1384433508/

119 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 22:21:56.44 ID:VKurJRBj.net
何も難しい話じゃない!

だからメジャー系レーベルは廉価BOXの需要の高い日本に
インターナショナル盤の部門を作くればいいだけの話。

韓人より日本人の方がきめ細やかな品質の商品が出せる。
折角の企画でも韓の商品を買いたくない人がいることを忘れるな。

120 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 22:47:26.55 ID:ExUZ19vf.net
難しくないけどこっちでお願いします
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1384433508/
いやこっちか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1359013116/

121 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 23:10:41.12 ID:c2Bs/LWE.net
>>116
>熾烈な価格戦争してる中で相手の迷惑なんていちいち考えてたら生き残れん罠
そういう考えでボロボロになった牛丼業界をご存じでない?

>市場は先細って消滅寸前
消滅寸前の市場で薄利多売をやるなんてレコード会社の死期を早めるだけ。

>ぼったくり価格で詐欺まがいの殿様商売
EMIのSACDシリーズのヒットを知らないの?
あなたにとってはぼったくり価格かもしれないが、
その価格でも買う人が大勢いる以上、それは適正価格。
高くても売れるものを高く売るのは企業としては間違っていない。

めんどくさいのでこれ以上はレスしない。
勝利宣言したければどうぞご自由に。
さようなら。

122 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 23:19:24.49 ID:n9u6GBtx.net
何とか高値方向へ持って行きたそうな業界だが
さぁてそいつはどうかね...

最も企業努力を怠ってきた業界への顧客からの風当たりは
まだまだ強いと思いますがね

123 :名無しの笛の踊り:2013/12/15(日) 23:52:49.88 ID:q0oN6ZL4.net
>>121
クラCDの超デフレは牛丼戦争どころじゃない
レコード会社なんてとうの昔にボロボロの斜陽事業
償却済みの過去の資産を箱詰めして薄利多売で細々と
食いつなぐだけの死に体の状況だと思うが

高い物をライバルより安く大量に提供して儲けよう
とするのが市場競争原理というもの
> 高くても売れるものを高く売るのは企業としては間違っていない
そういう殿様経営体質が消費者から見放され国内盤の
凋落を招いたとは思わないのかな

124 :名無しの笛の踊り:2013/12/16(月) 20:04:04.41 ID:uUrRz7H2.net
日本ユニバーサルはカラヤン80を出せ。+オペラでな。
同様にベーム全録音も出せ。

125 :名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 21:59:06.14 ID:FtIEPuA7.net
キムチ箱は糞でFA?

126 :名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 23:18:46.07 ID:i2k894DV.net
日本と関係が深いのならベームだよ。ベームボックス(DG並びにデッカ)で
かなりの大型BOXができるのでは。ユニバーサルはやらないかね。
べト、モツ、ブラはシンフォニー全曲入れてるだろ、ブルックナーもデッカに
ウイーンフィルとある。それとロンドンでチャイコも入れてたっけ。詳しいディスコ
グラフィー知らんけど。

127 :名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 23:30:18.67 ID:Q2iI0pKo.net
>>126
もうとっくに箱になってるよ
http://tower.jp/item/3238171/The-Symphonies---Beethoven,-Brahms,-Mozart,-Schubert

128 :名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 10:34:20.65 ID:X2oD/ZWs.net
ジュリーニはテンポが遅めても退屈にならない演奏をした

129 :名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 20:52:02.86 ID:x7cTV4hN.net
今年の年越し第九はジュリーニ指揮LSO版を聴く事にした。

130 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 22:10:07.45 ID:2KtqlPx4.net
生誕100周年じゃのう
(コンドラシン、フリッチャイも)

131 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 14:34:44.84 ID:mBZD6UJC.net
ジュリーニが70年代に、シカゴ響振った映像ってないのかな。ほとんど見かけないんだが、何か理由があるのか?
演奏者もほとんど故人か引退しているだろうに・・・。あれば公開して欲しい、切に。

132 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 22:51:21.23 ID:PzvQlb6S.net
>>131
>>64 てことか

133 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 08:25:00.73 ID:4Fu9AENn.net
ジュリーニ最高

134 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 10:13:36.52 ID:o1eYUVV8.net
生誕100年なのに盛り上がらんね

135 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 17:30:46.60 ID:S4fBSnde.net
一応盛り上がってるだろ
韓国でBOX出たり
SHM−CDいくつか出たり

136 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 21:04:27.37 ID:7J/PPQSy.net
シカゴBOXやロスBOXの国内盤でも出ないかな

137 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 21:37:28.08 ID:m4dW3tb+.net
いまの時代国内盤の意味なんてないと思うけど
曲目の解説ならネットでも読めるし値段は高くなるし
製盤の良さ(音質の良さではなく)でも求めてるのかな

138 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 21:43:41.34 ID:7J/PPQSy.net
いえいえ、単に輸入盤買いそびれただけです

139 :名無しの笛の踊り:2014/01/25(土) 22:26:17.59 ID:7J/PPQSy.net
国内盤の方が安心できるってのもありますがね

140 :名無しの笛の踊り:2014/02/26(水) 14:48:30.64 ID:bEaqi4K4.net
98年7月1日バーデンバーデン祝祭劇場と、同3日チューリヒ・トーンハレで、
ジュリーニ指揮のシュトゥットガルト放送響を聴いた。

「魔弾の射手」序曲、サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番(ソロはマイスキー)、
シューベルトの「グレイト」というプログラム。

バーデンバーデンでステージに登場したジュリーニが指揮台に上がろうとして
つまづいて前のめりに倒れたときは場内が凍り付いた。
結果的に指揮活動からの引退直前となったこの2つの演奏会が忘れられない。

141 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 02:05:18.44 ID:HCU6eQCR.net
輸入盤ロスBOX買ったわ。
新品1950円とか何だか申し訳なくなってくるレベル

聴いてみたけどいやー、素晴らしいの一言だね。特に「ライン」かな、何度も聴き直した
こんな録音に出会えて、おれは幸せ者だ。

142 :名無しの笛の踊り:2014/03/01(土) 23:39:16.86 ID:A4gFiWNb.net
名演・名盤を数多く残してくれたが・・
やはりシカゴとのマーラー9番がダントツに素晴らしいと思う。
指揮者のイメージとオケの力量がこれほど見事に結びついた例はそう多くはないだろう。
遅めのテンポといい、彫りの深さといい、スケールの大きさといい、ピカ一だな。
このコンビにマーラー9番という曲でこそ実現した稀有の演奏だ。

143 :名無しの笛の踊り:2014/03/02(日) 23:51:46.87 ID:K9aCdNaT.net
>>142
同志よ!全く同感だ!そうなんだ、何回聴いても飽きない不思議な名演。

144 :名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 08:21:10.63 ID:fK2RQ8XL.net
ウィーン・フィルとのブルックナー7番を聴いているけど、重厚で壮大な響きのするいい演奏だな。
終楽章の主題をレガートで始めるのがちょっと意表をつかれたけど、こういう歌わせ方もあるのだと感心した。

145 :名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 14:34:22.38 ID:LpRrK33Y.net
シカゴSOとのザ・グレイト、LP時代はジャケットのかっこよさもあって評判よかったよね。
国内再発盤は音量レベルが低くて残念だった。CSO・BOX盤もリマスターされてないみたいだな。
第9シリーズの頃が懐かしいわ。

146 :名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 21:32:28.88 ID:YVLRJXax.net
それを言うならウィーンフィルとのリゴレットだろ?DGG

147 :名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 21:35:02.02 ID:N515DBIP.net
じゃ、トロヴァトーレで

148 :名無しの笛の踊り:2014/03/22(土) 09:41:20.19 ID:WuZbbKjo.net
予算の関係で、全ての箱物買えない。一つだけ選ぶならやっぱウィーン・フィルかな。

149 :名無しの笛の踊り:2014/03/22(土) 14:27:34.66 ID:mwM5DUSz.net
ロスBOX

150 :名無しの笛の踊り:2014/03/22(土) 14:45:54.81 ID:zem2+qwB.net
tahraレーベルにジュリーニ初登場の模様
1. ヴィヴァルディ:グローリア ニ長調 RV.589
2. ヴェルディ:聖歌四篇
管弦楽はコンセルトヘボウ管、1960年6月22日のライブだそうな

151 :名無しの笛の踊り:2014/03/22(土) 14:50:09.51 ID:wlDPYyoj.net
桂林

152 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 20:14:25.49 ID:fSFdmvb7.net
>>149
ああ、やっぱりなあ。あちらを立てればこちらが立たない。両方買える予算がないから悩むんですよねえ。

153 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 20:57:26.79 ID:C7PrYq6O.net
ジュリーニらしさはロスシカゴ時代が一番だと思うよ。

154 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 22:20:34.90 ID:9hWsD4aO.net
俺はシカゴのはあまり好きではない
ブラ4に限って言えば晩年のSKBが一番いい
要するにゆったりが嫌いだからシカゴと思う節があるんだろ
シカゴはマーラー9以外は価値がない
晩年から見たらシカゴなんて要らない
それだけジュリーニは違ってる

155 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 23:12:59.01 ID:C7PrYq6O.net
ブラ4ならシカゴ時代同時期のフィルハーモニアだよ。ジュリーニらしい。
晩年には晩年のよさはあるけどね。

156 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 23:27:31.00 ID:svKHSP1D.net
いやいや、ジュリーニ指揮のブラ4なら、コンセルトヘボウとのライヴが一番だろう。

157 :名無しの笛の踊り:2014/03/24(月) 08:26:37.74 ID:cXML6RE+.net
ジュリーニは交響曲指揮者ではない
オペラなどの分野で本領が発揮される指揮者だ
60年代の「フィガロの結婚」「ドンジョヴァンニ」が抜きんでた名盤
あとカラヤンが去ったあとEMIが急遽抜擢したヴェルディ「レクイエム」

158 :名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 00:08:15.42 ID:hIb8wQdT.net
おっとと・・先にいわれちゃったな「ヴェル・レク」。あれは素晴らしい。

でもこの世代の巨匠たちによくあるパターンで、最初オペラ指揮者でキャリアを積んで、
のちにコンサートの比重が重くなっていった人だと思う。
オペラと交響曲どちらが本領発揮かって? そいつは俺にはわからんな。

159 :名無しの笛の踊り:2014/03/25(火) 04:14:52.94 ID:xxDdMa+k.net
本人がオペラは要素が多すぎて完全性を維持できないから
コンサートの仕事を重要視してると言ってた。政治嫌いだったんだろうと。

160 :名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 14:51:58.40 ID:iv1Ei9br.net
この人とポリーニとザック
なんか同系統のイタリア人のイケメン顔だと思う
なんかマフィアみたいな感じ‥
と思うのは自分だけ?

161 :名無しの笛の踊り:2014/03/27(木) 00:05:47.80 ID:ASSGdrH6.net
マフィアと言えばムーティ
最近は年をとってますます風格が出てきた
それはともかく、イタリア人の年食ったいい男はみんなマフィアっぽく見えてしまうな
イタリア系マフィアの刷り込みかもしれないけど

162 :名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 19:45:58.65 ID:QA+2xxr3.net
>>140
このスレで実際にジュリーニの指揮を生で聴いた人ってどのくらいいるんだろう?

163 :名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 20:00:23.61 ID:nr611SYK.net
ムーティはメイク無しで、ゴッドファーザーに出れそうw

164 :名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 08:43:43.02 ID:J0HapC1h.net
ソニー箱、発送された
楽しみ

165 :名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 15:52:18.99 ID:2gZ5gAdV.net
>>162
オレは1回だけ、ロス・フィルとの来日公演のブルックナー第7を聴いた。

166 :名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 00:08:45.23 ID:HuCsm1t9.net
>>164
そんとき高生カネなかったがブラ1の方のプロ行った。サイン頂いたですわ。

>>164
その箱リマスター無いよね?パッケージのレポなどもよろ。

167 :名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 10:43:47.14 ID:zLZoJju/.net
ソニ箱、紙ジャケが厚紙すぎてCD取り出しにくい
作りは丁寧なんだがな

168 :名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 10:56:48.66 ID:Jr2d34g0.net
摘まないと出せないもんな
あまりにキッチリだと、傷が付きそうで嫌だわ

169 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 22:47:58.86 ID:H0XiBMM7.net
>>168
SONYのメト箱もCD出しにくかった。CD摘まんだらボダンツキーの指輪のケースの角が早速破けたw

170 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 23:30:13.79 ID:bsZGzBBO.net
なぜかウィーン響自主レーベルから、EMI(今はワーナーか)ライセンスのブル2が出るんだな
新たなリマスタリングでもしてあるのだろうか

俺はテスタメント盤で聴いているが、何度聴いてもいい演奏だ

171 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 17:18:11.53 ID:O5M/x/So.net
ソニ箱
ベートーヴェンが全集にならなかったので今まで聴いて来なかったが、凄く良いね!
あとシューベルトも凄く良い!!

172 :名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 13:38:09.65 ID:COHYZ8D8.net
ソニ箱の田園の弦綺麗に鳴るもんだな

173 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 16:16:52.21 ID:z8dXiE9P.net
しかしソニ箱はホントどれもこれも素晴らしい内容
取り出しにくいほど丁重にパッケージする意気込みもわかるってもんだ

174 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 20:37:03.07 ID:Olu/2VM8.net
自宅に置き場所と予算がないため、ウィーン・フィルライブしか代えない私は、
ただただため息ついて、読むばかりです。いいなあ。

175 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 21:17:58.74 ID:BS7J87Ka.net
>>170
ライブもあるのに、そっちが出て欲しいな

176 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 17:44:21.11 ID:BUOmVtkv.net
>>174
代えない→買えない に訂正

177 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 18:15:20.07 ID:jKtr4OLr.net
>>174
何か他を売っても買うべき
これ買わなきゃクラシック人生の10%は損をしたと思う
それくらいでかい

絶対買いなさい、そして私に感謝しなさいw

178 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 21:29:54.84 ID:FnBLjVUs.net
はい、よく考えてみます。

179 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 06:02:09.11 ID:53gpZ4eV.net
ジュリーニとワイセンベルクのブラームスピアノコンチェ

ワイセンのBOX(結果的に追悼盤みたいになったやつ)
のほうが音がいいのな
ノイズなしで桶の低音も迫力ある
今日届いて聴いてみてびっくりした

180 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 17:48:25.80 ID:iOpyQqTN.net
>>179
ワイセンのBOXなら持っています。他にもモーツアルトの九番と二十一番も入っていますよ。
CBSのボックスかあ。もっかリヒャルト・シュトラウスのオペラ全曲とどちらにするべきか。
ボーナスまで、辛いながらも楽しい選択を堪能します。

181 :名無しの笛の踊り:2014/05/04(日) 22:35:28.52 ID:YdLF7f0L.net
2月に国内盤で、シカゴ響やロス・フィル時代の録音がSHM−CDとして出たんだが、音質はどう評価してますかな、みなさん?

182 :名無しの笛の踊り:2014/05/17(土) 23:05:40.31 ID:Cd1xJQrd.net
シカゴ響とのドヴォルザーク第7ライブがYou Tube にあった! https://www.youtube.com/watch?v=fuT35IUpnpA  1967年と言えば、ショルティ就任以前とあって興味が倍加する。

183 :名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 23:26:52.08 ID:KBINHiKD.net
クラシック名盤 ブラームス:交響曲第2番
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140523/ent14052309180009-n1.htm
ジュリーニとウィーン・フィルとの演奏が推薦盤になっている。

184 :名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 21:21:54.31 ID:YyV6MTQg.net
>>89 削除されてる。こっちにもアップされてた。

ベト5 / LAP( Live 映像 - 大阪フェスティバルホール)
http://youtu.be/mxqFRKrQGeQ

『悲愴』もあった。

チャイ6 / LAP( Live 映像 - 大阪フェスティバルホール)
http://youtu.be/o0-K2JMaiMA

185 :名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 20:51:58.45 ID:3i0uMCGQ.net
>>184
ありがとう。貴重な情報です。

186 :名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 22:36:05.47 ID:XdthAzmJ.net
>>184
チャイ6、リンクに出てきたショルティ/BRSOも観ちまったんだが
録音違い過ぎて比較するのも酷だけどやっぱBRSOはすばらしいね。
序奏のファゴットからして違う。
意外にも(失礼)ショルティもイイ。1楽章展開部などタカ(&トシ)の
俺だ俺だ俺だみたいで笑っちゃうんだけど。スレチスマソ

187 :名無しの笛の踊り:2014/06/14(土) 22:07:28.35 ID:cvmN8zEf.net
ローマ法王(?)来賓
モツレク / Lynne Dawson, Jard van Nes, Keith Lewis, Simon Estes, Orchestra Sinfonica e Cora di Roma della RAI
http://youtu.be/Jw3m9ZfYel0

ベト9 / Charlotte Margiono, Hanna Schwarz, James Wagner, Hans Sotin, Orchestra Sinfonica di Torino della RAI, Coro dell'Accademia Nazionale di Santa Cecilia
http://youtu.be/S2uwDfZ7a9I

188 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 06:02:34.38 ID:uaGHV4iR.net
クラシック名盤 プロコフィエフ:交響曲第1番「古典交響曲」
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140808/ent14080813000013-n1.htm
シカゴとのジュリーニの演奏が推薦盤だそうだ。

189 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 22:39:40.53 ID:RL99dUbd.net
なるほど

190 :名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 13:46:50.70 ID:wcwIwP+0.net
ジュリーニ・イン・ベルリンを出してほしい。

191 :名無しの笛の踊り:2014/08/31(日) 01:48:09.20 ID:7j0kAv0N.net
今更と言わないでほしいのだけどソニ箱のモーツアルト聞いてるんだけどもの凄くいいねえ。
改めてそう思いました。

192 :名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 23:53:31.31 ID:QZWenXtM.net
モツ40番みなさんは新旧どちらの録音が好き?
私は、NPOとの旧盤

193 :名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 01:13:04.74 ID:W+Uv9Z1O.net
>>192 ウラの41番がスゴすぎて…。

194 :名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 18:49:13.94 ID:w0DP5axY.net
ジュリーニはカラヤンに対抗意識あったのかいな?

195 :名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 18:54:21.33 ID:OkpLCPjE.net
>>194
レッグの本を読む限りでは全くなかったと思われる

196 :名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 22:20:52.92 ID:7fbLNFpI.net
>>191
置き場所がもうないんで、そっち買うのは涙呑んであきらめました。
で、代わりに買ったのは、ウィーン・フィル振ったDGのセット。
昨日から聴き直し始め、ベートーヴェンのP協、ブラームスのドイツ・レクイエム(母親の命日には
何度も聴き直しました)、ブルックナーを聴いているところです。すばらしいです。

197 :名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 00:23:51.13 ID:KAcoLeBd.net
カルロ・マリア・ジュリーニのこと
http://gustav-mahler-yojibee.blogspot.jp/2014/09/blog-post_56.html

198 :名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 00:42:13.21 ID:j4RHj0J6.net
当スレでは下記リンク情報は既出かな?

http://www.hmv.co.jp/news/article/1409150006/

199 :名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 20:59:36.53 ID:R6e7yZ1C.net
CSOとのブラ4って冒頭ノイズあるのおれだけ?

200 :名無しの笛の踊り:2014/10/16(木) 23:01:47.05 ID:B4XOjsy5.net
今、ウィーンフィル指揮した悲劇的序曲聴いている。DGのセットは買って良かった。

201 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 20:55:41.21 ID:LORX37TI.net
クローゼットを整理していたら、ジュリーニの来日公演のパンフレットが出てきた。
懐かしい、ただただ懐かしい。広告までもが懐かしい。昨日のことのようにも思えるのだが。
(他にも、オーマンディやムラヴィンスキー等のも出てきて、しばし見入ってしまった。)
指揮棒を垂直に下げて、ゆっくりとジュリーニが登場する姿が今も目に浮かぶ。
結局このあと、日本には来なかったから、本当に演奏会に行っておいてよかったよ。

202 :名無しの笛の踊り:2014/10/24(金) 09:23:12.90 ID:CMSBM1Wc.net
ジュリーニの本で何かいいのないかなあ、できれば日本語で。
探してもなかなか無いんだよね。
(洋泉社の「マエストロたちとの対話」というのは持ってるけれど。)

203 :名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 22:17:08.20 ID:X63N/oRc.net
ジュリーニ

204 :名無しの笛の踊り:2014/11/27(木) 23:45:52.59 ID:wr2X83Sj.net
ジュリー二がウィーンフィルを指揮したライブ音源を聴いている
なんというか、美しい美しすぎる。

205 :名無しの笛の踊り:2014/11/28(金) 00:09:44.33 ID:kQy85CKQ.net
ジュリーニEMI LAPhilもCSOもいい。ウィーン交響楽団との共演があるミケランジェリも。
1980年の来日公演で演奏しなかった回には必ずOpus 101が入っていて、この曲一生一度
も公開演奏していないミケランジェリのことだからチャイコフスキーの1番も無理だったん
だろうけれど、LAphilとのライヴが残ってたらなあと思う。
関係ないけれども、ALTUSはいいのととんでもと両方出してくるから困る。

206 :名無しの笛の踊り:2014/11/28(金) 00:42:02.47 ID:kQy85CKQ.net
来年ミケランジェリとの共演はDVD化されそうですね。それぞれ没後10年と20年。

207 :名無しの笛の踊り:2014/11/28(金) 00:49:51.49 ID:3WxI0AAo.net
>>201
いつの来日かな?
おれはロスフィルと来たときに行った。
1980年代前半。「リンツ」とブル7の日。
吉田秀和さんが来てた。最後の来日だったと思う。

208 :名無しの笛の踊り:2014/11/29(土) 01:12:27.78 ID:ZEwJL7Fu.net
>>199
チュインってやつ?あれは弦の音だと思ってたが

209 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 14:08:33.04 ID:m7f3hVgo.net
>>207
82年5月、あの来日で最後だよ
90年代にもう一度来て欲しかった

210 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 17:16:03.92 ID:5KJOObA/.net
引退直前の98年7月にバーデン・バーデン(1日)、チューリヒ(3日)まで聴きに行った。
オケはシュトゥットガルト放送響。あのシューベルトの「グレイト」は一生の思い出だ。

211 :名無しの笛の踊り:2014/12/01(月) 12:47:51.85 ID:hOAVzZ6x.net
追っ掛けたのね

212 :名無しの笛の踊り:2014/12/01(月) 20:55:52.68 ID:kOYDYGnz.net
はい。あの当時、クライバー、ジュリーニ、ヴァント、この3人の予定を徹底的にリサーチしていました。

213 :名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 22:44:19.25 ID:Nfjzt3zH.net
ザンデルリンクは、興味なかったのですね

214 :名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 00:15:26.92 ID:EB9VGPDK.net
いや、そんなことはないのですが・・・・
1998年2月にベルリンのコンツェルトハウス(旧シャウシュピールハウス)で、ザンデルリンクがベルリン・シュターツカペレを振ったのを聴きました。

215 :名無しの笛の踊り:2014/12/16(火) 18:46:38.58 ID:YaPQTRmQ.net
それ、ジュリーニのブル9がキャンセルになって、ザンデルリンクがブル3を振った公演だろ

216 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 15:36:42.24 ID:jGjwvGbo.net
誰か>>198買った人はいる?
全然話題になってないけど

217 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 17:30:24.03 ID:rSQKE6fG.net
ageようよ

218 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 18:12:04.76 ID:xLZuzJ+I.net
>>216
録音状態問題ありの若手オケとの録音なんて、
よほどのマニアでもないかぎり買わないでしょ
曲目が初録音ならともかく

219 :名無しの笛の踊り:2015/02/24(火) 17:46:45.30 ID:WXKdCQbF.net
ベト9 / LAP
https://www.youtube.com/watch?v=9OtxuW3_7_0

220 :名無しの笛の踊り:2015/03/10(火) 21:36:19.36 ID:aK7HxcOs.net
>>219
リハーサル映像もあった一楽章冒頭つくり込んでくさまは圧巻ですな。

ベト9 / LAP リハーサル(&インタビュー)
https://www.youtube.com/watch?v=1MqSxsH14lc

221 :名無しの笛の踊り:2015/03/10(火) 21:40:02.81 ID:aK7HxcOs.net
コレいいよなぁ音良くないけど。

ブラ1 / LAP (ライヴ)
https://www.youtube.com/watch?v=wYPusUWtOKE

222 :名無しの笛の踊り:2015/03/10(火) 22:03:29.00 ID:Es0zGTyY.net
>>221
今見てるとこだけど凄いね
教えてくれてありがとう

223 :名無しの笛の踊り:2015/03/11(水) 21:51:25.70 ID:/1H5lBDa.net
DG のスタジオ盤てこんな盛り上がったっけ?
何かが吹き上がってくるような凄み、切れに加えていつもの歌もある。
この頃のライヴ正規盤きぼんぬ。

224 :名無しの笛の踊り:2015/04/08(水) 08:07:22.75 ID:8BkXXIaP.net
ジュリーニ

225 :名無しの笛の踊り:2015/04/15(水) 16:24:52.15 ID:zDgV4kxI.net
>>207
俺もロサンゼルスと来た1982年だよ。
プログラムB(マメールロワ・火の鳥・ブラームス1)で5月14日(金)東京文化会館の演奏会。

226 :名無しの笛の踊り:2015/04/15(水) 17:33:25.53 ID:SJnVy8sk.net
ジュリーニの名盤はフィルハーモニアとのフィガロ、ドン・ジョヴァンニ
ヴェルディのレクイエムだけだな

227 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 09:58:11.42 ID:CNOsk+fU.net
ジュリーニの名盤はフィルハーモニア時代(レッグ時代)に多し

228 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 20:22:27.38 ID:CAdm7CZc.net
レッグはヴェルディのレクイエムをシュワルツコップが衰える前に録音したかった
だがすでにカラヤンは契約切れで不可能になり、急きょ白羽の矢が立ったのがジュリーニ
そしてこの名盤が生まれた

229 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 22:10:57.53 ID:kwKQ3i+x.net
あんな糞録音のどこが名盤なんだよタコ

230 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 08:22:13.36 ID:RR1DuY9X.net
あんな名盤のどこが糞録音なんだよタコ

231 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 17:41:41.57 ID:j7Y5IMZD.net
ジュリーニのヴェルディのレクイエムは福永陽一郎も絶賛していた名盤

232 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 18:13:20.71 ID:hZsUsrXu.net
ジュリーニのブルックナーってなんか苦手

233 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 16:26:13.06 ID:XhBjnL7z.net
ブルックナーってなんか苦手
でもジュリーニで聴くとなんとか聴ける

234 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 16:50:42.49 ID:e/u6vX/P.net
ジュリーニのシューマンのライン良いね

第5楽章冒頭の弦の美しさは他にないわ。

235 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 00:21:30.05 ID:3LlZFe5f.net
激しく同意。壮麗な美しさとのびのびした解放感。
1楽章の冒頭からして他のどの指揮者とも違う。ラインならジュリーニが一番

236 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 00:22:55.45 ID:3LlZFe5f.net
訂正、どの指揮者とも違う「音」だ。
フルヴェンでいうブラ4、的なことを言いたかった。

237 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 09:05:58.19 ID:pyNaCBVZ.net
俺は壮年期のころのエネルギッシュなジュリーニが最高に好きだな
フィルハーモニアとの火を吹くようなファリャ三角帽子とか、ロッシーニ&ベルディ序曲集とか悲愴とか
シカゴとのブラームス4なんかもいいね
円熟期ではシカゴとのマーラー9とか、ロサンゼルスとのブラームス2とかもいい
晩年ではコンセルトヘボウとのマメールロワが神々しいまでに清澄でたまらん
あと新世界も渋く、熟成した高級葡萄酒のような味わいがあるな

238 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 09:46:33.94 ID:7QxziHkw.net
>>236
>フルヴェンでいうブラ4、的なことを言いたかった。
?

239 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 12:47:58.91 ID:pyNaCBVZ.net
>>237 自己レス

結局、どの時期のジュリーニも好きなんだな(笑)

240 :名無しの笛の踊り:2015/04/20(月) 13:20:58.95 ID:mdlJtgOe.net
ジュリーニって、日本ではマーラー9で俄然人気出たけど、それ以前はどんな感じだったの?
当時のこと(1960年代〜70年代中頃)を知ってる人いますかね?

241 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 01:20:44.64 ID:bQ8WAQGJ.net
DGのマーラー・シューベルト・ドヴォルザーク+EMIのブルックナーと第9交響曲シリーズが発売される前は、非常に地味な扱いの指揮者だった。

シカゴ響と入れたブラームス4番・マーラー1番・ベートーヴェン7番などは、大して評価されていなかった。同じくベートーヴェンではNPOとの田園、LSOとの8番・合唱も、評論家たちからはスルーされた。

フィルハーモニア管を指揮した50年代末〜60年代初頭の交響曲・管弦楽曲のLP(セラフィムシリーズでも大して出ていなかった)が再発売されたのは、第9シリーズで人気に火が付いた後のことだ。

1970年代後半のウィーン交響楽団との来日公演(ワルベルクも同行)も、ちっとも話題にならなかった。

242 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 08:26:02.03 ID:lvk3rrw1.net
オペラについて語れゴミ

243 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 09:44:51.28 ID:6N3GAKsh.net
>>242
言葉に慎めよ
おまえみたいな人間性を疑うような野郎が
よくクラシック音楽を聴いて感動感銘してるな
不思議に思えてならんよ

244 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 10:14:13.44 ID:7rEbxjIL.net
うるせーキチガイ

245 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 10:34:57.36 ID:fkCU9blT.net
>>241
便所にでも落書きしてろ
ボケが

246 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 10:39:09.39 ID:Pkj2usZz.net
>>241
241ではないけどありがとう
とても興味深く読ませてもらった

247 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 10:53:35.63 ID:fkCU9blT.net
自演してんじゃねえよ
ボケが

248 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 14:09:08.80 ID:6N3GAKsh.net
243
245
246+248

おまえらはクラシック音楽を聴く資格無し
そんな精神なら、ちまたに溢れている俗悪な雑音音楽でも聴いて喜んでなさい!

249 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 15:13:52.54 ID:U+ViyZgd.net
>言葉に慎めよ

って、どこの言葉だよ
お前チョン?w
ジュリーニも可愛そうだわ

250 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 15:40:13.35 ID:6N3GAKsh.net
>>249
どいつもこいつも精神の屈折した野郎ばかりだな
もう少し素直になりなさい!
おまえのようなクズに聴かれたらそれこそジュリーニも可愛そうだ

251 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 16:22:53.70 ID:U+ViyZgd.net
>>250
言葉に慎めよwww

252 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 18:24:52.40 ID:bQ8WAQGJ.net
ジュリーニ評価の決定的な契機になったのが、1977年のシカゴ交響楽団初来日公演だったと思う。

指揮者は音楽監督のショルティだったが、CSOの名人芸と爆発的パワーは日本のコンサート会場をを席巻した。レコ芸もCSO来日記念に、特別付録の小冊子を編集したほどだ。

そのショルティが音楽監督を引き受ける条件の一つが、首席客演指揮者に自分と芸風の異なるジュリーニを就けることだった(キャシディがシカゴ・トリビューン紙の音楽評論を既に降りていたことも、ショルティは就任前にしっかりと確認した訳だが)。

そんなジュリーニがシカゴ交響楽団を指揮したマーラー9番が、CSO来日の前後にリリースされ、大きな評判を呼んだ。

また、吉田秀和が著書の中で「あと少しベルリンに滞在していたら、ジュリーニ/BPOのマーラー9番が聴けたのに」などと書いていたのも、興味を惹く一因となった。

253 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 18:26:34.17 ID:pvPstdyX.net
ジュリーニのマーラーの9番はいい
ジャケットに惹かれて買ったのだが、いまだに愛聴版だ

254 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 19:33:46.02 ID:6N3GAKsh.net
>>251
おまえのようなチンピラがクラシック音楽の愛好者とはどうしても俺は信じられない
それもジュリーニの演奏などを聴いているとは...

街にでて、そこらのツッパリあんちゃんに声をかけてみろ
好きなジャンルの音楽は何?好きな音楽家は誰?と。
「クラシック音楽」とか、「ジュリーニ」と答えるやつはおそらく皆無であろう

255 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 23:19:16.05 ID:YBKX8e32.net
クラウディア・キャシディで
画像検索したらめちゃくちゃ
気分悪くなったやんけw

この婆さんのせいでライナーや
ロジンスキーみたいなんばっかし
聴かせられたらたまらん。

256 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 03:59:58.55 ID:dm+vn/tY.net
ジュリーニの来日公演は
イスラエル・フィルとウィーン響の2回だけだね
無視されたとは言えないが高評価でもない
CSOとはショルティより先に録音してるが
マーラーの9番の録音が決定的でそれまでは大した評価がなかったと言っていい

257 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 04:03:50.53 ID:dm+vn/tY.net
追加と訂正
ロスフィルとも来ていたね
ロスフィルの録音も評価はイマイチで
巨匠扱いは晩年のヨーロッパ時代だった

258 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 07:48:43.03 ID:EzB4XvYN.net
なんでこんなつまらない書き込みばかりしてるの?
自分が最近知った事を書かれても迷惑なんですけど
初心者さん

259 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 12:07:05.38 ID:OyMbs+fu.net
>>258
おまえも随分ひん曲がった性格だな
おまえのような腐った心の持ち主がジュリーニの愛好者だとは笑ってしまうぜ

260 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 18:54:13.27 ID:+qG9JQ9j.net
幻のベーム/読響もあったよな。

代わりがチェクナボリアンとニルソン

261 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 17:46:21.99 ID:FPcgyHpB.net
カルロ.マリア・ジュリーニって、きれいな名前ですね。
少なくともゲンナジロジェストベンスキーとかロブロフォンマタチッチとかより、
響きが良く高貴なイメージがします。(日本人が読んで)

262 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 18:48:44.04 ID:LKrk4Rdt.net
桂林

263 :名無しの笛の踊り:2015/04/24(金) 01:59:12.59 ID:Rn2B8xOk.net
ジュリーニの2大ジャケット

ロストロ&ジュリーニ
バレンボイム&ジュリーニ

264 :名無しの笛の踊り:2015/04/24(金) 03:48:42.83 ID:1q3fke7p.net
ルンペンみたいなDGGの新世界

265 :名無しの笛の踊り:2015/04/24(金) 09:21:53.78 ID:foTKRhmk.net
>>264
俺も実は最初、公園の乞食かと思ったぜ

266 :名無しの笛の踊り:2015/04/25(土) 11:35:05.42 ID:uC3HeM97.net
>>264
ドヴォルザークとブルックナーの8番
背景の大理石の壁は同じ場所かな?

267 :名無しの笛の踊り:2015/04/25(土) 11:39:03.15 ID:3VZf35RD.net
>>266
同日撮影でしょう。
ちなみに例の新世界とマーラー9、ベルマンとのリストのジャケット写真も同じ日のものですね。

268 :名無しの笛の踊り:2015/04/27(月) 16:06:49.59 ID:27wQCvYX.net
ジュリーニと山本直純って似てるよな

269 :名無しの笛の踊り:2015/05/02(土) 10:36:57.58 ID:XxLPOP3q.net
掃除していたら出てきた
http://i.imgur.com/jfjaBMq.jpg?1

270 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 00:29:18.13 ID:DcirDFcl.net
ジュリーニ聖誕祭ですよ皆さん

271 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 11:45:37.08 ID:C9Wev5Dx.net
プログラムとパンフもう1つずつ発見
http://i.imgur.com/mrEYieg.jpg

272 :名無しの笛の踊り:2015/09/05(土) 20:17:42.32 ID:dnfODm8S.net
買ってからずいぶん寝かせていたニューフィルハーモニアの4番今日はじめて聴いた。
何だか感動してしまいました。

273 :名無しの笛の踊り:2015/10/09(金) 23:43:54.44 ID:F1rUXpzR.net
以前キングから出てたヤツか。音よくない、んが、ピアノに耳を奪われるオケも颯爽としてよく歌う。
モツPコン / Arturo Benedetti Michelangeli, Orchestra Sinfonica di Roma della RAI (Radio recording, Roma, 1951)

Nr.20 K.466
https://www.youtube.com/watch?v=efmC3KTAfIg

Nr.23 K.488
https://www.youtube.com/watch?v=nRaYzmiIyq4

274 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 06:09:57.85 ID:/mQ7PUDM.net
0027 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/16 14:22:41
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。

275 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 08:33:19.71 ID:yr059lez.net
>>263
バレンボイムとの共演盤て何?

276 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 21:59:11.75 ID:dYfWMgSF.net
ブラームスのピアノ協奏曲1番

277 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 14:44:03.16 ID:SgQKz4H4.net
あったね
名盤だよね

278 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:45:38.84 ID:jKWWfpmZ.net
DGのOIBP盤でマラ9聴いたとき、整ってるけどそれ以上じゃないと思ってすぐ売払った
最近ブックオフで、国内盤の最初?にCD化された定価6,600円のが格安で出てたので買って聴いた。

音質が記憶にあるのとかなり違う生々しい音な感じ
スピーカー右から聴こえるワウのノイズもはっきり聴こえてるのが残念ではあるけど
ただ、演奏の訴えかけはオリジナルズ盤とまるで違って、精緻さはもちろんそれを超えて迫ってくる感じ
心から感動した。誤解したままでなくてよかったわ。

279 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 00:02:53.95 ID:EzjHLJ9Z.net
ロストロポーヴィチとのドヴォルザークの伴奏は凄いな

280 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 18:01:06.27 ID:yVM5nfMj.net
私的には、『ファルスタッフ』のライブ録音。あれで、それまでぱっとしない存在だと
思い込んで居た、自分の不明を恥じました。

281 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 21:17:30.02 ID:tJh7rHk0.net
ブラームスのピアノ協奏曲1番はワイセンベルクだろ
あと昔のアラウ

バレンボイムがEMI時代に入れた際の指揮はバルビローリだ

282 :名無しの笛の踊り:2016/02/17(水) 23:02:55.48 ID:GBddd2xK.net
なるほど

283 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 08:11:12.24 ID:0a6u5M/H.net
ジュリーニブームも終わった?

284 :名無しの笛の踊り:2016/04/26(火) 17:01:57.03 ID:CCDdSblq.net
古いビデオ整理してたら20数年前に録画した
ジュリーニ、ミケランジェリ、ウィーン響 皇帝のビデオが出てきた。
終楽章でホルンがアップでこけるやつ。

懐かしいなあ。HDDに落として、円盤に焼いておこう。

285 :名無しの笛の踊り:2016/06/02(木) 15:24:29.58 ID:s0wMA/w7.net
それは貴重だね

286 :名無しの笛の踊り:2016/06/21(火) 16:43:22.27 ID:kvD9vh5B.net
ジュリーニスレ、過疎ってるね

287 :名無しの笛の踊り:2016/06/23(木) 01:40:58.73 ID:mBgB+Y6E.net
好事家向け?

http://tower.jp/item/4297033
ケルビーニ「アバンセラージュ族」
カルロ・マリア・ジュリーニ 、 フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団
1957年5月9日、フィレンツェ・コムナーレ劇場(ライヴ)MONO
> ジュリーニ43歳の誕生日の上演
> ケルビーニのグランド・オペラ

288 :名無しの笛の踊り:2016/07/20(水) 14:42:39.10 ID:nOp8h5Yb.net
そう、好事家向け

289 :名無しの笛の踊り:2016/07/20(水) 19:16:13.90 ID:cZ0dVook.net
EMIに録音したフィガロの結婚、ドンジョヴァンニ、ヴェルディのレクイエム
これだけで名が残った指揮者

290 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 21:26:35.39 ID:+I0l5I5E.net
むしろ晩年に人気を得たという印象だが

海外はともかく日本では

291 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 05:36:23.23 ID:KWenOfUl.net
これだからガキは困る

292 :名無しの笛の踊り:2016/08/13(土) 13:44:27.53 ID:BRwCqEKm.net
>>290
黄色いレーベルに録音するだけで、評価が一変する国日本

293 :名無しの笛の踊り:2016/08/13(土) 13:59:49.25 ID:VcScmIwY.net
カラヤン涙目

294 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 02:08:52.55 ID:xAw7+wRU.net
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IERAFTW/
これ買ったけど3枚!反っていて再生できない
交換してもレビューにあるようにどうせ、って感じだから返品します
Giulini in America I&IIも頼んだんだけど大丈夫ですかね

295 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 18:47:03.24 ID:GjSTSKv6.net
>>294
しばらく前にHMVでViennaを、ごく最近AmazonでAmerica U買ったけど問題なく聞けてるよ

296 :名無しの笛の踊り:2016/10/09(日) 12:04:58.42 ID:ARtjySgU.net
ジュリーニのマーラー9番のsacd買った人います?
学生にはなかなか手が出せないお値段…

297 :名無しの笛の踊り:2016/10/09(日) 13:12:35.33 ID:X4wycerq.net
LPで満足。同じく手が出ない

298 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 20:32:08.37 ID:GrOt42nP.net
お若いのにSACDに興味を持つとは奇特な方じゃのう

299 :名無しの笛の踊り:2016/10/11(火) 00:36:01.39 ID:2Ci5FwyP.net
>>298
297ですが、運良く知人宅でSACD聴けるんですよね。
ハイブリッドならいつか自分がSACDプレーヤー買った時にも…とか思ったりするんですが、CD層はダメなんですかねー?気になります。

300 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 11:40:44.76 ID:TFovyeel.net
SACD一枚も持ってないんで何とも言えない
ただSACD一枚5000円は高すぎるね

301 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 11:50:12.59 ID:p681SbNo.net
>ただSACD一枚5000円は高すぎるね

冒頭に「貧乏な俺には」を入れなさい

302 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 15:32:27.13 ID:S2r471cv.net
SACDもいいが、廉価BOXだからってリマスタリングの手を抜くのはなんだかだと思う
ジュリーニのGiulini In Viennaはとっくに交換してもらって良品になったけど音が悪いと思う
ブラームス、ブルックナーはArt of Carlo Maria Giulini2012に入っている盤の方が遥かに音がいい
そのArt of Carlo Maria Giulini2012に入っているマラ9&シューベルト未完成より
2000年にOIBP化された盤の方が音がいい

303 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 17:28:53.45 ID:OXNrIJ4V.net
ザキオカ「……………」

304 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 17:42:44.42 ID:cSOeht0B.net
>>302
それ全部同意だわ。音質そこまで気にはせんけど。。
art of〜あるからマーラーのOIBP売っちまった。
でもart of〜に名演奏がありすぎて韓国箱が欲しくなってしもた

305 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 19:58:17.41 ID:RI1ie9ua.net
結局ジュリーニ64枚箱ってEU盤でなかったのか?

306 :名無しの笛の踊り:2016/11/13(日) 21:47:55.74 ID:BUq91MVx.net
64枚箱ってソニーとグラモフォンの完全全集なの?

307 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 20:47:38.99 ID:/N2hFfuA.net
オペラは入ってなかったはず
リゴレット、トロヴァトーレ、ファルスタッフ…
あとなんかあったかな

308 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 20:58:01.59 ID:X7UxBlKp.net
シカゴSOとのマラ9がレコ芸の再発欄で酷評されててワロタ

309 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 21:26:09.76 ID:WBWfxDp1.net
過疎化が進むジュリーニスレに少しでも活気をもたらすためにも人柱となりマーラー9番のタワレコのやつ買った
高いし、ダメならすぐに売り飛ばすつもりでいたが
めちゃくちゃ好みのリマスタリングで感動
解説で満津岡氏は、リマスタリングされたCD-R盤を聴いて(SACDで聴いてないのかよ笑)、今までより各楽器が分離して明瞭になったと書いているが、元々各楽器がかなり明瞭で分離した録音なのでそれほど喜ぶことでもないけど
、低音楽器は見違えるほどクリアになってる
俺は元々各楽器が分離しすぎて平面的だから今までの録音に不満を持っていたが
奥行きが増して、金管も打楽器も引っ込んで、オーケストラ全体の響きが1つに溶け込んでいる感じの音になった今回のマスタリングは最高だわ
音質なんてものは好みだし、壁のように屹立していた金管と打楽器が少し引っ込んで大人しくなったと感じる人がいる可能性もあるから敢えて音が良くなったとは言わないが、SACDはもちろんCD層も完全に以前のCDと別物になっているので買う価値はあると思われ
ジュリーニへの愛ゆえに長文を載せてしまいすまんな

310 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 21:27:37.04 ID:WBWfxDp1.net
>>308
丁度買った時にレコ芸タワレコでチラ見したけどマジで殺意を覚えた笑

311 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 23:43:19.39 ID:3EAdf5q6.net
マーラー9番を酷評する評論家がいるんだな・・
なにを書こうが自由だけど、それでその評論家自身が酷評されることもあるってことに気づいていないんだろな。

312 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 23:54:55.59 ID:aj6N1B3a.net
論評の要旨を知りたいもんだな
忘れてなければ立ち読みするけど

313 :名無しの笛の踊り:2016/11/18(金) 09:06:49.33 ID:tAcMDYYL.net
ジュリーニって、10番アダージョもレパートリーだったんだな
たしかに向いてて、良さそう

314 :名無しの笛の踊り:2016/11/18(金) 09:09:43.88 ID:XvWhS/bM.net
1番、9番、大地、10番か
他は?

315 :名無しの笛の踊り:2016/11/18(金) 15:09:47.52 ID:yUAv0ZE5.net
それだけやで
悲しいけど

316 :名無しの笛の踊り:2016/11/18(金) 15:55:18.56 ID:OwsBGPpp.net
ブルックナーは2789?

317 :名無しの笛の踊り:2016/11/18(金) 17:04:28.82 ID:Cx4InzCB.net
それだけやで
悲略

318 :名無しの笛の踊り:2016/11/18(金) 22:22:12.32 ID:tAcMDYYL.net
チャイコフスキーは?

319 :名無しの笛の踊り:2016/11/19(土) 03:49:51.35 ID:TjFtz66p.net
LPOとの悲愴もってる。悪くないけどオケの切れがいまいちかな。

320 :名無しの笛の踊り:2016/11/19(土) 06:53:34.75 ID:/8pVAVIb.net
ロンドンフィルとも録音していたとは知りませんでした。

321 :名無しの笛の踊り:2016/11/19(土) 09:21:24.58 ID:Ot+oQDhG.net
フィルハーモニアとの悲愴はいいぜ
俺は1960年代のころのジュリーニが大好きだ

322 :名無しの笛の踊り:2016/11/19(土) 17:14:46.43 ID:K59K5FRp.net
悲愴ならフィルハーモニアかな…
ロスフィルのは録音のせいか生ぬるい感じがして
2番も録音してるがまだ聴いてない

323 :名無しの笛の踊り:2016/11/19(土) 20:22:55.51 ID:pmRYGQAA.net
マーラー9番のsacd、この演奏が好きなら買いやな
1枚(2枚組だが)のCDにこんだけ金使ったの何年ぶりだw

324 :名無しの笛の踊り:2016/11/19(土) 20:23:19.52 ID:00eu2nTz.net
フィルハーモニア時代のはかなりNMLで聞けるから手付かず

325 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 21:33:31.63 ID:AV6jEmdd.net
フランク二短調だって、フィルハーモニアのが一番好き

326 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 22:41:41.25 ID:pg7V4qkY.net
ヴェルレクが最高。

327 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 21:15:50.00 ID:AaSbDHDN.net
ジュリーニは1960年代だな

328 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 21:25:36.55 ID:47nNe/T2.net
70年代のブル9マラ1マラ9ブリテン(セレナーデ)ドヴォ8(2種)マ・メール・ロワは最上級

329 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 21:25:55.52 ID:47nNe/T2.net
80年代も入ってた

330 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 21:28:10.36 ID:47nNe/T2.net
ヴェルレクも緊張感と歌手はフィルハーモニア盤がいいけど
BPO盤も風格があって劣るものではない

331 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 22:48:44.46 ID:7vy4CPcs.net
60年代は録音さえ良ければな…
ヴェルレクBPh盤はなんであんまり人気ないんだろう

332 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 22:56:32.48 ID:hmPrV7y2.net
うむ

333 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 23:06:47.29 ID:47nNe/T2.net
BPO盤は歌手が小ぶり
オレはあまり気にならんが
聞き手が緊張感を持続できないテンポの遅さ
弛緩と捉える向きがあっても否定しない
今回PO盤がSACD化されて渇を癒やしているところ

334 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 23:10:39.64 ID:7vy4CPcs.net
>>333
まだ買ってないけどsacd良さげのようだな
ありがとよ

335 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 23:14:08.31 ID:47nNe/T2.net
例のディエス・イレの音割れ潰れは完全には修復されていないからな
もともと余り気にしないたちなんでなオレは

336 :名無しの笛の踊り:2017/01/04(水) 21:15:04.25 ID:Z4j5TmdF.net
この正月にグーグルでドボ8聞いたけど、なかなかいいね。CDで買うつもり。
ドボ8なんて、バカのひとつ覚えでセルばかり聞いてたけど、新たな発見がたくさんあってうれしい。

337 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 16:18:12.03 ID:72ryid39.net
うれしいね

338 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 01:20:06.84 ID:iZPbLWQz.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

339 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 07:14:13.06 ID:jwOUwF5N.net
ドヴォ8って3回録音あるんだっけ?
最初の2回はテンポ速すぎてあっけない感じだったけど
最後のはしっとり歌い上げてて艶やかな感じだったような・・・

340 :名無しの笛の踊り:2017/02/22(水) 15:44:36.21 ID:NFiFDiee.net
私はどれも聞いてません

341 :名無しの笛の踊り:2017/02/22(水) 17:24:30.37 ID:p9qMC9kD.net
ジュリーニ・スレやぞ。

342 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 14:27:34.37 ID:31HrgHjJ.net
ジュリーニのドヴォ8は基本全部テンポ遅かったと思うが…

343 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 23:17:53.43 ID:WfgvY2/6.net
60年代のほうは結構速いよ。

344 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 08:59:52.89 ID:AjqTyBgV.net
結構どころか最後はなんかトイレでも行きたかったのかってくらい投げやり速度

345 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 09:50:47.03 ID:RcIDzj3v.net
トイレはともかくその日の体調によってテンポは変わるよね。

346 :名無しの笛の踊り:2017/02/26(日) 18:53:17.98 ID:zVnRl0jd.net
チャイコの悲愴の3楽章も60年代のはカラヤンよりも速い
急減速してモタモタキャラに変貌するのは70年代初頭あたりか

347 :名無しの笛の踊り:2017/02/27(月) 11:34:49.71 ID:Pqc9nW4g.net
グラモフォンから録音が出るようになった頃(1970年代後半)にはテンポもゆったりの別人になった
EMI専属でフィルハーモニアを振って録音してた頃(1970年代初頭)までは激烈な指揮ぶりだった
その間の過度期(1970年代前半ぐらい)の正規録音がほとんど無いから謎めいている

348 :名無しの笛の踊り:2017/03/09(木) 15:39:33.79 ID:F4vP1gUQ.net
ジュリーニのマラ9、あれ以来評論家連中がジュリーニを巨匠扱い、シカゴSOがベルリンフィル
より上手い世界一のオーケストラと持ち上げて神格化したよな。

349 :名無しの笛の踊り:2017/03/16(木) 20:23:09.13 ID:OLbD6QtT.net
ジュリーニはマラ9前から名指揮者だし、シカゴ響は元々すごいオケだったのに酷いな
あてにならんな評論家ってのは

350 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 01:33:30.87 ID:zlkTfRAj.net
マーラーに関する限りベルリンよりシカゴのほうが好きだな。
ジュリーニ、レヴァイン、アバド、ショルティ どれも素晴らしい。

351 :名無しの笛の踊り:2017/03/25(土) 12:57:29.10 ID:wY91IAk7.net
まだまだいろいろと発掘望みたい。

CARLO MARIA GIULINI Concert Register
https://www.abruckner.com/Data/editorsnote/listsanddata/giulinicarlomariac/giulini_-_concert_register.pdf

352 :名無しの笛の踊り:2017/04/03(月) 23:28:39.93 ID:oMCqnaOV.net
ジュリーニとショルティ。演奏は、充実感半端ないがやはり独特ですなぁ。

ハイドン99 / Vienna Philharmonic (1986)
https://www.youtube.com/watch?v=NRr9DEdV2Dc

353 :名無しの笛の踊り:2017/04/07(金) 00:57:56.21 ID:hmlqmK4n.net
ジュリーニとウィーンフィルの最後の演奏会は96年のブル9だったらしいが是非聴いてみたいな

354 :新譜:2017/04/11(火) 19:42:23.06 ID:co12/mqT.net
http://www.hmv.co.jp/news/article/1704110026/
【収録情報】
ベートーヴェン:
● 『エグモント』 Op.84〜序曲
● 交響曲第7番イ長調 Op.92
 フィレンツェ五月祭管弦楽団
 カルロ・マリア・ジュリーニ(指揮)
 録音時期:1984年6月29,30日
 録音場所:フィレンツェ、コムナーレ劇場
 録音方式:ステレオ(ライヴ)

355 :名無しの笛の踊り:2017/04/12(水) 15:51:32.96 ID:pI8Tdxnc.net
>>352
イイ!!

356 :名無しの笛の踊り:2017/05/23(火) 22:33:23.09 ID:MeGQb89S.net
>>351
フム。86年のミュンヘン・フィルとブル8があったのか。『大地の歌』も演ってたのね。

357 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 07:59:09.85 ID:ZSTYvDhq.net
ジュリーニの代表盤って何?

358 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 19:58:48.41 ID:BFqSF2ux.net
>>357
うっさいハゲ

359 :名無しの笛の踊り:2017/06/13(火) 02:41:12.73 ID:7PXOJYaF.net
ジュリーニの代表盤では無いが「亡き王女のためのパヴァーヌ」好きな俺はジュリーニのSony盤が一番のお気に入り

360 :名無しの笛の踊り:2017/06/13(火) 23:27:10.17 ID:8MmWcupn.net
>>359
昔、毎晩ジュリーニの「亡き王女のためのパヴァーヌ」を聴いていた。
確かフィルハーモニア管弦楽団、EMI(Seraphim?)盤だったと思う。

361 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 12:15:49.18 ID:0qEzbWoa.net
3種あるマメールロワも絶品でいいよ
最後のアムステルダム盤なんか、雲の上で聴いているようだ

362 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 12:22:38.62 ID:tdEIMkg6.net
マメールロワは70年代後半にエアチェックしたベルリンフィルのをよく聴いてた。テスタメントから出てる演奏と同じものか良く分からないけど。

同じ頃emiから出たモツレクも繰り返し聴いた。

363 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 13:55:03.94 ID:hdgtWgMo.net
ニューフィルハーモニアを指揮したモーツァルト40番、41番という意外な録音もある

364 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 15:36:33.81 ID:67D9xVbe.net
全集には至らなかったけど最後のベト全
完結してたら超有力なベト全になってたと思うと残念でならない

365 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 16:57:35.70 ID:g/JKRN9l.net
アイーダ、オテロなどのヴェルディ主要オペラを残さなかった不思議な指揮者

366 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 18:38:08.50 ID:LBxM7IVf.net
パールマン シカゴ響 と録音したブラームスのヴァイオリン協奏曲良い

367 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 23:45:14.49 ID:otsHF9LQ.net
>>363
Decca への録音というのが「意外」ということかな。

368 :名無しの笛の踊り:2017/06/24(土) 12:40:38.02 ID:17LC1yps.net
イタリア人だったけど、プッチーニは好みではなかったんですね。

369 :名無しの笛の踊り:2017/06/24(土) 14:34:56.10 ID:00moEjMh.net
アバドもプッチーニについて政治的意見の違いから振らないと言ってたっけ

370 :名無しの笛の踊り:2017/06/24(土) 15:17:32.66 ID:op6QBT2v.net
ジュリーニに録音してほしかった作品

マーラー:交響曲第4番
シェーンベルク:淨夜
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番
シベリウス:交響曲第7番
ラヴェル:クープランの墓
ストラヴィンスキー:ミューズの神を率いるアポロ

371 :名無しの笛の踊り:2017/06/25(日) 14:53:45.91 ID:Y6dIzeYD.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

372 :名無しの笛の踊り:2017/06/25(日) 16:53:20.54 ID:wsY77g+D.net
そう思うんやったらそない思ときや

373 :名無しの笛の踊り:2017/06/26(月) 14:29:18.77 ID:RKvHxxtQ.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

374 :名無しの笛の踊り:2017/06/26(月) 16:12:26.50 ID:1UAnA0zt.net
ジュリーニは1970年代ごろが最高!

375 :名無しの笛の踊り:2017/06/26(月) 20:28:28.20 ID:d/sEM8j+.net
ジュリーニはいつでも最高!

(一個人の感想であり、諸説ありますw)

376 :名無しの笛の踊り:2017/06/27(火) 20:42:50.84 ID:LyM9Cj3A.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

377 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 08:13:55.60 ID:sUokTGLl.net
ジュリーニは1920年代ごろが最高!

378 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 08:29:49.61 ID:sbi7KUf8.net
ジュリーニは1960年代ごろが最低!

379 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 17:52:00.96 ID:hWe+TQxR.net
誰も言ってないけど、
ジュリーニは1990年代ごろが最高!

380 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 18:21:55.36 ID:uInULUbs.net
ホンマやね

381 :名無しの笛の踊り:2017/06/29(木) 08:03:10.72 ID:euEgaa8W.net
ジュリーニは2010年代ごろが最高!

382 :名無しの笛の踊り:2017/06/29(木) 21:21:20.78 ID:rfYUTlIU.net
ジュリーニはこれから発掘される音源が最高!

383 :名無しの笛の踊り:2017/06/29(木) 21:44:09.78 ID:KLH1av1i.net
爆売れする前から、コツコツと凄い数のレコードを撮らせていたレコード会社は凄いな、と感心する。

384 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 02:24:47.48 ID:RRDosPWb.net
ジュリーニが爆売れした事など無いが?

385 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 06:47:54.51 ID:CY8EBHHU.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

386 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 16:28:59.92 ID:bVAnshlV.net
ジュリーニは1970年代ごろが最高!

387 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 18:14:03.03 ID:eEyFNDoU.net
ジュリーニはトスカニーニを超えることができなかったな

388 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 18:23:16.64 ID:7jqOTC5k.net
>>357
ミケランジェリとの皇帝じゃないかな?

389 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 20:04:05.62 ID:QwJC1E66.net
>>357
ウィーンフィルとのブラ全じゃないかな?

390 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 01:04:49.02 ID:iC0cRGiD.net
ドヴォルザーク;交響曲第8番3楽章 コンセルトヘボウとの演奏は美しすぎる

391 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 08:05:28.55 ID:KvL6hZxw.net
俺も「ジュリーニは1960年代ごろが最高! 」と思う。
けど、1980年前後の、渋みやコクが出てきた頃の演奏も良い。
晩年は、いくらなんでもユル過ぎじゃないか?と感じる録音が多かった。

392 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 08:30:01.03 ID:SyFpof5B.net
うっせー馬鹿

393 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 08:30:19.87 ID:uL2NJENz.net
EMIに録音した「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「レクイエム」
ジュリーニはこれだけあれば他はいらない

394 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 11:01:56.09 ID:oM+J7Gm4.net
俺は他のも欲しい・・・・。

395 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 11:17:55.45 ID:SyFpof5B.net
レクイエムなんて音が割れてて話にならんわ

396 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 11:38:46.14 ID:vsQAr+4m.net
それはもったいない
SACDで多少改善されたがな

397 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 17:05:15.79 ID:5d8Taq/q.net
今もってモーツァルトのフィガロとドンはジュリーニ盤を凌ぐディスクが現れない
かって高崎保男がクレンペラーのドンの新譜が発売されたときに幻滅して
ジュリーニ盤を聴き直してホッとしたという感想を残してた

398 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 17:51:44.94 ID:SyFpof5B.net
うっせー馬鹿

399 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 18:38:15.18 ID:Dy7sP3mo.net
ジュリーニはフィガロとドンで名を残した

400 :名無しの笛の踊り:2017/07/02(日) 09:32:43.71 ID:BM01muab.net
ロスフィルのブラ2を聞いている。
2楽章、泣けてくる。

401 :名無しの笛の踊り:2017/07/02(日) 21:20:53.93 ID:+BcOGwa8.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

402 :名無しの笛の踊り:2017/07/03(月) 12:03:49.57 ID:6Uvl2+0r.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

403 :名無しの笛の踊り:2017/07/03(月) 16:28:40.12 ID:9J09RT+f.net
>>396
それヴェルレクでそ。>>393 はモツレクのハナシしてるんだとおもうが。
>>394 も含めて最初からヴェルレクのハナシなのかも知れんけど)

404 :名無しの笛の踊り:2017/07/03(月) 17:25:17.08 ID:alRrNGos.net
モツレク(2種)に音割れはない

405 :名無しの笛の踊り:2017/07/03(月) 17:54:14.56 ID:eiuSf6jB.net
かってEMIにはサバータのヴェルディのレクイエムの名盤があったが
いかんせん録音の古いモノラルしかなかった
レッグが愛妻シュワルツコップの声が衰えない前に
ヴェルディのレクイエムをステレオ録音しょうと企画したが
すでにカラヤンは契約切れでEMIを去った
そこで白羽の矢を立てたのがジュリーニであった

406 :名無しの笛の踊り:2017/07/03(月) 18:20:41.58 ID:alRrNGos.net
知ってる
で?

407 :名無しの笛の踊り:2017/07/03(月) 18:27:35.10 ID:qmsE/v1p.net
情報が80年代前半のmook
まあまあいい本だったけどな

408 :名無しの笛の踊り:2017/07/03(月) 18:28:47.84 ID:qmsE/v1p.net
洞爺丸台風後に来日してニムロッドを犠牲者に捧げた英人指揮者の話とかな

409 :名無しの笛の踊り:2017/07/04(火) 02:20:18.56 ID:jzD4cdlr.net
’86サントリーホールオープニングのカラヤンの代役がジュリーニだったら┈。

410 :名無しの笛の踊り:2017/07/04(火) 07:21:47.91 ID:CGJuDV0P.net
>>409
もうその当時からアメリカと日本の招聘は断ってたから無理

411 :名無しの笛の踊り:2017/07/04(火) 07:53:59.88 ID:uPmdR1JE.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

412 :名無しの笛の踊り:2017/07/04(火) 21:31:27.26 ID:uPmdR1JE.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

413 :名無しの笛の踊り:2017/07/05(水) 08:13:24.19 ID:M2C/HZUU.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

414 :名無しの笛の踊り:2017/07/05(水) 08:57:12.57 ID:P6HMoEo6.net
ジュリーはタイガースのころが最高!

415 :名無しの笛の踊り:2017/07/05(水) 09:49:58.45 ID:D+uxvnrD.net
チョンを応援するバカ最低!

416 :名無しの笛の踊り:2017/07/05(水) 22:31:30.45 ID:uP78DLKp.net
>>415 ミュンフンのこと?

それはともかく

ジュリーニは意外と1990年代ごろが最高!

417 :名無しの笛の踊り:2017/07/06(木) 10:53:28.66 ID:bPYqnCo9.net
ジュリーニもジュリーも1960年代ごろが最高!

418 :名無しの笛の踊り:2017/07/06(木) 13:44:51.05 ID:bPYqnCo9.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

419 :名無しの笛の踊り:2017/07/06(木) 14:07:08.15 ID:qX8aYBil.net
ジュリーニは最高の時代がなかった事が最高!

420 :名無しの笛の踊り:2017/07/06(木) 20:51:53.65 ID:bPYqnCo9.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

421 :名無しの笛の踊り:2017/07/06(木) 20:55:22.91 ID:Bc4yQHty.net
>>410
所謂、家庭の事情ってやつですね!

422 :名無しの笛の踊り:2017/07/07(金) 07:51:25.49 ID:oyoiGBhn.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

423 :名無しの笛の踊り:2017/07/07(金) 08:39:14.68 ID:1OZhgliG.net
ジュリーニは1970年代ごろが最高!

424 :名無しの笛の踊り:2017/07/07(金) 14:08:34.81 ID:oyoiGBhn.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

425 :名無しの笛の踊り:2017/07/07(金) 16:41:08.49 ID:oyoiGBhn.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

426 :名無しの笛の踊り:2017/07/07(金) 17:08:59.65 ID:+7LU4LGL.net
しつこいチョン公!

427 :名無しの笛の踊り:2017/07/07(金) 20:28:12.66 ID:oyoiGBhn.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

428 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 08:26:18.16 ID:c1YK8hw5.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

429 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 10:22:56.77 ID:jufvonnp.net
ジュリーニはいい男だった!

430 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 13:27:50.24 ID:c1YK8hw5.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

431 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 15:41:10.76 ID:KkBD7kCe.net
ベルリンフィルとは、DGでもソニーでもライブじゃないと
イエスキリスト教会で録音してるけど、それってジュリーニの意向だったの?

432 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 16:26:25.76 ID:AyVKSFBk.net
プロデューサーとかが生きているうちに聞きだすしかないんじゃないか

433 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 17:18:42.96 ID:c1YK8hw5.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

434 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 17:44:51.81 ID:IN9p3DYl.net
この知恵遅れは何とかならんのか

435 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 07:33:40.55 ID:0GHOJCs8.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

436 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 08:03:52.52 ID:HPVOaDEe.net
ワッチョイ表示のスレを別に立てて移動すれば無問題

437 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 13:43:00.48 ID:0GHOJCs8.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

438 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 15:22:56.63 ID:0GHOJCs8.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

439 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 16:56:12.19 ID:JJivErLC.net
荒らしのキチガイ朝鮮人、いい加減にしろ!

440 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 20:37:42.30 ID:0GHOJCs8.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

441 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 20:44:00.70 ID:DnLu5O7b.net
>>431
わざわざフィルハーモニーで録音したい指揮者なんているのかねぇ

442 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 20:56:18.90 ID:w0gfjCd0.net
チャイ5てあるの?
ちょっと聞いてみたい

443 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 21:23:31.76 ID:0GHOJCs8.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

444 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 08:08:18.93 ID:LAB6jcOc.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

445 :名無しの笛の踊り:2017/07/10(月) 11:25:45.57 ID:LAB6jcOc.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

446 :名無しの笛の踊り:2017/07/10(月) 15:26:40.63 ID:LAB6jcOc.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

447 :名無しの笛の踊り:2017/07/10(月) 17:26:41.84 ID:LAB6jcOc.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

448 :名無しの笛の踊り:2017/07/10(月) 19:37:43.88 ID:13Nz2p/c.net
>>442
レコーディングを途中で放棄したそうです

449 :名無しの笛の踊り:2017/07/10(月) 20:52:52.56 ID:LAB6jcOc.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

450 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 08:23:22.83 ID:HmxNBpN0.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

451 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 11:09:21.28 ID:HmxNBpN0.net
>>450
いいかげんにしろ!
しつこいぞ、キチガイ!

452 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 12:36:20.36 ID:HmxNBpN0.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

453 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 16:12:11.07 ID:HmxNBpN0.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

454 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 16:17:52.06 ID:ew53gxZl.net
NG 登録した。

455 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 17:02:03.93 ID:HmxNBpN0.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

456 :名無しの笛の踊り:2017/07/11(火) 22:51:21.94 ID:kNJk47Ew.net
>>451
一人芝居か

457 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 08:07:18.68 ID:Y1GqLOnq.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

458 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 08:08:21.43 ID:Y1GqLOnq.net
>>457
荒らしのキチガイ朝鮮人、いい加減にしろ!

459 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 12:01:59.50 ID:Y1GqLOnq.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

460 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 14:18:23.59 ID:Y1GqLOnq.net
NG 登録した。

461 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 16:32:50.57 ID:Y1GqLOnq.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

462 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 20:33:38.37 ID:Y1GqLOnq.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

463 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 20:34:27.16 ID:Y1GqLOnq.net
この知恵遅れは何とかならんのか

464 :名無しの笛の踊り:2017/07/13(木) 07:49:50.61 ID:qFFFgCHp.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

465 :名無しの笛の踊り:2017/07/13(木) 09:17:36.84 ID:qFFFgCHp.net
>>464
死ね!

466 :名無しの笛の踊り:2017/07/13(木) 11:45:14.40 ID:qFFFgCHp.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

467 :名無しの笛の踊り:2017/07/13(木) 14:00:45.91 ID:qFFFgCHp.net
年中無休でずっと無職ひきこもり2ちゃん張り付き自演クズのテメエほざくな病人キチガイごきぶり豚とっとと死ね!!!!

468 :名無しの笛の踊り:2017/07/13(木) 16:36:33.19 ID:qFFFgCHp.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

469 :名無しの笛の踊り:2017/07/13(木) 17:05:19.57 ID:pmdIXQZP.net
自分が全否定されて余程ファビョったんだなw

470 :名無しの笛の踊り:2017/07/13(木) 20:24:24.55 ID:qFFFgCHp.net
>>469
ほんとだよな
哀れだよ、コイツw

471 :名無しの笛の踊り:2017/07/13(木) 20:24:46.28 ID:qFFFgCHp.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

472 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 07:45:23.87 ID:QeqQIwue.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

473 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 08:27:06.48 ID:QeqQIwue.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

474 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 11:29:31.91 ID:QeqQIwue.net
時間に関係なく何度も同じことほざいて一日中ひきこもり2ちゃん張り付き自演クズで人格障害キチガイコピペ荒らしの自己アピールしてんじゃねーぞいい加減死ね!!!

475 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 14:24:04.42 ID:QeqQIwue.net
>>474
まったくだよなw
毎回コピペで同じことほざく痴呆w w w

476 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 14:24:50.94 ID:QeqQIwue.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

477 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 16:10:40.93 ID:EhBMYAJl.net
削除要請したのでアンカーをつけてのレス等反応はしないで下さい

478 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 17:07:08.12 ID:QeqQIwue.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

479 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 19:45:03.33 ID:QeqQIwue.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

480 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 19:45:38.70 ID:QeqQIwue.net
削除要請したのでアンカーをつけてのレス等反応はしないで下さい

481 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 08:05:55.68 ID:x8uVilQx.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

482 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 12:40:26.84 ID:x8uVilQx.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

483 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 15:20:44.79 ID:x8uVilQx.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

484 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 18:07:07.15 ID:x8uVilQx.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

485 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 22:22:02.99 ID:x8uVilQx.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

486 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 08:03:54.83 ID:iLemcZME.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

487 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 08:43:45.41 ID:s3GkGlyJ.net
オレ朝鮮人に生まれなくてホントによかったよ

488 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 11:08:43.16 ID:iLemcZME.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

489 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 11:59:44.07 ID:iLemcZME.net
>>488
荒らしてんじゃねーぞいい加減死ねよ一日中ひきこもり暇人自演バカちょん!!!

490 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 13:06:24.30 ID:iLemcZME.net
>>489
荒らしは無視するのが一番だよ

491 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 13:06:51.06 ID:iLemcZME.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

492 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 15:55:11.65 ID:CD5erXm7.net
オレ朝鮮人に生まれなくてホントによかったよ

493 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 16:33:51.50 ID:iLemcZME.net
>>492
そうだよな
朝鮮人なんて最低最悪だよなw

494 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 16:34:26.38 ID:iLemcZME.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

495 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 17:20:00.31 ID:iLemcZME.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

496 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 22:04:02.80 ID:iLemcZME.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

497 :名無しの笛の踊り:2017/07/17(月) 09:28:17.70 ID:i4Y/0x3u.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

498 :名無しの笛の踊り:2017/07/17(月) 13:14:38.57 ID:i4Y/0x3u.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

499 :名無しの笛の踊り:2017/07/17(月) 15:18:34.34 ID:i4Y/0x3u.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

500 :名無しの笛の踊り:2017/07/17(月) 21:05:16.26 ID:i4Y/0x3u.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

501 :名無しの笛の踊り:2017/07/17(月) 22:51:12.42 ID:i4Y/0x3u.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

502 :名無しの笛の踊り:2017/07/18(火) 08:27:07.39 ID:CWab8KZF.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

503 :名無しの笛の踊り:2017/07/18(火) 10:20:05.19 ID:CWab8KZF.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

504 :名無しの笛の踊り:2017/07/18(火) 13:58:30.34 ID:CWab8KZF.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

505 :名無しの笛の踊り:2017/07/18(火) 16:20:59.26 ID:CWab8KZF.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

506 :名無しの笛の踊り:2017/07/18(火) 19:33:30.07 ID:CWab8KZF.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

507 :名無しの笛の踊り:2017/07/18(火) 20:16:54.63 ID:QnBiUw/R.net
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/07/17/0010378903.shtml?ph=1
ジュリーも老いたな

508 :名無しの笛の踊り:2017/07/19(水) 08:30:35.99 ID:lpOX/EHi.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

509 :名無しの笛の踊り:2017/07/19(水) 11:07:18.00 ID:lpOX/EHi.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

510 :名無しの笛の踊り:2017/07/19(水) 14:42:58.03 ID:lpOX/EHi.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

511 :名無しの笛の踊り:2017/07/19(水) 16:28:02.15 ID:lpOX/EHi.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

512 :名無しの笛の踊り:2017/07/19(水) 20:06:00.71 ID:lpOX/EHi.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

513 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 02:50:26.13 ID:3/OQ5wf6.net
ジュリーは1970年頃が懐かしい。

514 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 08:02:46.65 ID:MZTIezUq.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

515 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 09:30:16.48 ID:MZTIezUq.net
ジュリーニは1960年代ごろが最高!

516 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 09:59:12.09 ID:MZTIezUq.net
このスレのみなさんに【重要なお知らせ】です。

とうとう精神病院に入ることになりました。
さっき身内の者に言われました。
これからでかけます。
今までさんざん皆さんに不快な思いをかけ続けたことを深く謝罪いたします。
やっぱり自分は頭がどうかしていたんです。異常でした。恥ずかしいです。
つらい、つらいですよ、まったく。

ではみなさん、永遠にさようなら・・・もう二度とここには書き込みません。
今後、似たようなレスがあっても、それは自分ではありません。

517 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 11:47:56.63 ID:VkQF5mrm.net
本当に今から精神病院に入院する奴が書く文じゃありませんな

518 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 12:39:03.88 ID:3/OQ5wf6.net
>>517
いや本当だろう。精神病院にはいる要件を備えている。^_^

519 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 13:16:13.84 ID:VkQF5mrm.net
こんなに冷静に自分を見れないよ本物なら

520 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 16:32:46.94.net
早く気付いてもらえて良かったね。
治って帰ってきてジュリーニを聴いて下さい。

521 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 17:28:56.71.net
>>520
あんたも早く治せよ。

522 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 21:47:03.70.net
みんなセルスレッド6程は迷惑ではなかった

523 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 21:58:32.66.net
奴が入院して、スレが本当に静かになった。めでたし、めでたし。

524 :名無しの笛の踊り:2017/07/21(金) 08:57:32.14.net
久しぶりにここ見たがキチガイが常駐してたのかw

525 :名無しの笛の踊り:2017/07/21(金) 09:43:32.66.net
覚せい剤やってたキチガイ朝鮮人が荒らしてたんだろうな

526 :名無しの笛の踊り:2017/07/23(日) 00:32:35.54 ID:S18N/q9r.net
名曲喫茶2ちゃん見てみ

527 :名無しの笛の踊り:2017/07/24(月) 11:25:21.62 ID:xBvcLJsa.net
ジュリーニは俺の一番好きな指揮者だ

528 :名無しの笛の踊り:2017/07/27(木) 17:25:22.28 ID:awH6GenO.net
ジュリーニは私が二番目に好きな指揮者です。

529 :名無しの笛の踊り:2017/07/27(木) 18:27:43.67 ID:oovFL0Kh.net
もう退院して来たのかよw

530 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 00:54:46.61 ID:pRI/W8Lu.net
退院おめ

531 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 16:28:06.28 ID:rlsUm6ak.net
私は529だけど、例の入院中の御仁ではありません。
528氏に対するジョークのつもりでした。
(でも、実際オーマンディの次に2番目に好きな指揮者かな。)

532 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 17:23:50.45 ID:ThG1A65P.net
>>531
オーマンディなんて生きた化石じゃないのよ。オーマンディ好きなんて初めて聞いた。オーマンディの何処が良いわけ?

533 :名無しの笛の踊り:2017/07/28(金) 20:10:04.98 ID:Aq5OmBuo.net
続きはオーマンディのスレでやってくれたまえ

534 :名無しの笛の踊り:2017/07/29(土) 00:17:09.03 ID:8RYyhU52.net
>>533
オーマンディスレなんて錆びついています。このスレで語らして下さい。

535 :名無しの笛の踊り:2017/07/29(土) 01:14:10.73 ID:oDiBZ5SH.net
あちこちのスレが廃墟と化しているのはお前の仕業なんだが

536 :名無しの笛の踊り:2017/07/31(月) 08:56:28.59 ID:jFSa7Iot.net
この2ちゃんねるを読んでみると愕然とする。
クラシック音楽ファンって、どうしてこうも心の狭い、ひん曲がった人間ばかりなんだろう?
クラシック音楽を本当に愛する人間なら、もっと人格者が多いはずなのだが・・・
「2ちゃんねるの」クラシック音楽ファンに限ったことだと思いたい。
世間一般のクラシック音楽ファンはもっと正常だと。
残念だ、実に残念。

537 :名無しの笛の踊り:2017/07/31(月) 09:55:15.29 ID:AjiX+I8N.net
まともなクラヲタさん達は10年くらい前からは2ちゃんには来なくなったよ
それまでに語り尽くした感が有るね
凄く充実してたし教えられる事ばかりだったな

538 :名無しの笛の踊り:2017/07/31(月) 10:08:53.31 ID:AuzejtrG.net
いまの若い連中は親のしつけが悪いガキどもばかりだからね
昔のことを書きこむとジジィ連発で先輩の言うことを素直に聞かない
考え方がひねくれまくった奴らばかりだよ

おまけにタチの悪い朝鮮人も混じってる

539 :名無しの笛の踊り:2017/08/02(水) 06:43:20.93 ID:3eTqLdL4.net
今になってシカゴ響やロスフィルとの演奏を愛聴しています。
丁寧な仕事の寿命は長い。

540 :名無しの笛の踊り:2017/08/02(水) 22:26:00.44 ID:hn3i4SmJ.net
>おまけにタチの悪い朝鮮人も混じってる

最後の一行で台無しじゃん
民族差別するなんて親の躾が悪いから

541 :名無しの笛の踊り:2017/08/07(月) 17:09:48.18 ID:dW+0Cg0m.net
ジュリーニの来日公演が昨日のことのように思い出され、懐かしい
指揮棒を垂直に下げてゆっくりと登場してきた姿が、今でも鮮やかに脳裏に残っている
ロサンゼルスフィルが、いぶし銀のような音を出し、渋くコクがあって驚いた
これがメータが振った時と同じオーケストラか、と思った

542 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 12:40:45.95 ID:PRA4T0Jf.net
/⌒\       /⌒\  ♪
\●/,,,     \●/,,, 
  〈(・e・) /⌒\ 〈(・e・)     ♪
   (  フ\●/,, (  フ
   ゛ ̄゛  〈(・e・)  ゛ ̄゛
         .(  フ   ♪
 ♪       ゛ ̄゛

543 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 12:52:30.46 ID:lw5y0/uE.net
/⌒\       /⌒\  ♪
\●/,,,     \●/,,, 
  〈(・e・) /⌒\ 〈(・e・)     ♪
   (  フ\●/,, (  フ
   ゛ ̄゛  〈(・e・)  ゛ ̄゛
         .(  フ   ♪
 ♪       ゛ ̄゛

544 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 08:56:16.78 ID:fumklJuu.net
最近どうよ

545 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 21:07:01.91 ID:2AkH674H.net
あんま聞いてない

546 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 16:56:10.82 ID:ekMgGQRp.net
コンセルトヘボウとのドヴォルザーク第8番の第3楽章、素晴らしいわ

547 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 16:27:30.95 ID:T9079pAG.net
晩年のジュリーニは苦手だが、
ドヴォルジャックとラヴェルはよろしおますな

548 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 16:44:16.56 ID:/G9hEh1u.net
1970〜80年代半ばの絶頂期にウィーンフィルやベルリンフィルに録音を残せていればなぁ

549 :名無しの笛の踊り:2017/12/03(日) 09:16:49.08 ID:2f9kcplI.net
ジュリーニの愛人だったあの少年は今どうしてるんだろ?

550 :名無しの笛の踊り:2017/12/21(木) 13:55:28.64 ID:m/bWvDuO.net
今レヴァインとつきあっている

551 :名無しの笛の踊り:2017/12/21(木) 20:39:24.21 ID:XpIyupuP.net
ベニスに死す

552 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 07:02:36.73 ID:ne/fWFc1.net
あけおめ

553 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 10:57:12.06 ID:/FUV23Oh.net
ことよろ

554 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 17:32:43.46 ID:2jBA5/ce.net
DGから協奏曲箱出るみたい
https://www.amazon.co.jp/dp/B079S8VKTR/

555 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 17:59:12.88 ID:mxq6gblW.net
>>554
どうせ君は買っても未聴だけどね

556 :名無しの笛の踊り:2018/02/14(水) 19:33:17.50 ID:mZmW5w5P.net
>>554

情報ありがとう。

557 :名無しの笛の踊り:2018/03/11(日) 17:00:41.27 ID:ZC0x6GSx.net
新譜
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8665828
● ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 Op.104

ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)
フィルハーモニア管弦楽団
カルロ・マリア・ジュリーニ(指揮)

録音時期:1962年9月6日
録音場所:エディンバラ、アッシャー・ホール

558 :名無しの笛の踊り:2018/03/11(日) 17:21:17.41 ID:ZC0x6GSx.net
あげ

559 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 01:26:01.37 ID:Vrsg6Jul.net
なにこのジャケwww

それにジュリーニの場合じっくり作った正規盤の方が基本好きだからいいやw

560 :名無しの笛の踊り:2018/03/25(日) 19:26:34.18 ID:vTwlGc2N.net
ジュリーニの蝶々夫人って、確かあったような┄。

561 :名無しの笛の踊り:2018/03/27(火) 18:59:59.57 ID:BiGIAZ+m.net
録音は無かったような・・・・・。

562 :名無しの笛の踊り:2018/04/12(木) 11:16:10.51 ID:YiUZN0gG9
私のジュリーニの思い出は、1960年イスラエルフィルとの初来日です。長身でカッコいい指揮者でした。火の鳥、ブラ4などでした。アンコールが凄い、ヴイルディのシチリア島の夕べの祈り、圧倒的な演奏でただただ大感激でした。

563 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 07:19:25.14 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4HBHV

564 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 21:11:08.54 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

G0U

565 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 12:41:50.77 ID:aTBogZ+o.net
ほしゅ

566 :名無しの笛の踊り:2018/11/17(土) 14:25:20.72 ID:mew8Oghu.net
第九はジュリーニ/ベルリンしか聴かない俺がほしゅするよ

567 :名無しの笛の踊り:2018/11/30(金) 19:29:30.57 ID:JO8L96p+.net
来年のグラモフォンカレンダー、故人だらけ。

568 :名無しの笛の踊り:2018/11/30(金) 23:50:15.23 ID:er5u9hOJ.net
ヴィジュアルのいい若手とやたら契約しててもカレンダーはそうなのか

569 :名無しの笛の踊り:2018/12/06(木) 22:24:40.01 ID:VMEMfDOf.net
英語の評伝 Serving Genius を読んだ方、いますか?

570 :名無しの笛の踊り:2018/12/06(木) 22:31:44.33 ID:YloaOKLj.net
>>567
そっちの方が人気あるから仕方ない

571 :名無しの笛の踊り:2018/12/08(土) 14:54:26.68 ID:lbFSjMaO.net
朝方ORFで放送されたブルックナーの第7交響曲
「いいな……」と思ってプレイリストを確かめると
ジュリーニ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
だったでござる

572 :名無しの笛の踊り:2018/12/18(火) 21:26:00.04 ID:DHxN60uA.net
いろいろある田園、最近EMI盤が一番好きだ
海とドボルザーク89番はDG盤、フランク交響曲はsony盤
皆さんは?

573 :名無しの笛の踊り:2018/12/19(水) 09:47:24.90 ID:hNfg0Lux.net
>>572
EMI時代しか聞かない。

574 :名無しの笛の踊り:2018/12/25(火) 20:11:10.49 ID:sv+NKtRO.net
シカゴ交響楽団との録音が最高

575 :名無しの笛の踊り:2018/12/26(水) 01:19:19.43 ID:yEdBfmsU.net
>>574
俺はコンセルトヘボウとのものが、ジュリーニのたおやかさを最も表していて好きだ。

576 :名無しの笛の踊り:2018/12/26(水) 06:52:58.50 ID:5YlBr5o7.net
じゃ、フィルハーモニア(EMI時代)で

577 :名無しの笛の踊り:2018/12/26(水) 17:44:55.76 ID:cVqaEe2Y.net
やっぱりコンセルトヘボウで

578 :名無しの笛の踊り:2018/12/26(水) 20:05:00.53 ID:SD5Nxnnx.net
>>572
BBC LEGENDS の物を愛聴している

579 :名無しの笛の踊り:2019/01/01(火) 14:40:44.43 ID:hkFMIrzH.net
8はコンセルトヘボウ9はシカゴに一票

9のコンヘボはテンポが気になる箇所がいくつか8のシカゴは流石に金管がマッシブすぎるように感じてなー

580 :名無しの笛の踊り:2019/01/09(水) 14:25:29.05 ID:GzcCuUfU.net
>>名無しの笛の踊り
Seving Geniusu

581 :名無しの笛の踊り:2019/01/09(水) 14:26:37.93 ID:GzcCuUfU.net
>>580
Serving Genius を読んだ人は、このレスにはいないようだなWw

582 :名無しの笛の踊り:2019/01/17(木) 23:41:17.59 ID:eQwWIeuz.net
ジュリーニのドビュッシー海のCD何種類くらいあるんですか

583 :名無しの笛の踊り:2019/01/18(金) 23:26:47.69 ID:anUxsAqV.net
EMI、DG、SONY、weitblick、profil
にそれぞれ1種類
testamentに2種類
全部で7種類ぐらい?

584 :名無しの笛の踊り:2019/03/13(水) 21:32:33.49 ID:tmImito9.net
カルロ・マリア・ジュリーニ/ドイツ・グラモフォン&デッカ録音全集(42枚組)
このオリジナル・ジャケット版には、ジュリーニがドイツ・グラモフォンとデッカ(モーツァルトの交響曲第40&41番)に行ったすべての録音が収められています!

https://t.co/G9ymlCPc49 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


585 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 21:47:34.00 ID:ynXJa+oS.net
39枚分は持っているが欲しい

586 :名無しの笛の踊り:2019/03/14(木) 22:22:17.45 ID:GIkh6AZV.net
せっかくのオリジナルジャケットなのに組み合わせがめちゃくちゃだな・・・

587 :名無しの笛の踊り:2019/03/15(金) 09:54:13.91 ID:jacM9C24.net
ホロビッツとのコンチェルトのリハーサルDVDは付いてないのか
マイペースなホロ爺と無口で穏やかなジュリーニとのコントラストが
面白く、また見たいと思ってたのにな

588 :名無しの笛の踊り:2019/03/16(土) 00:01:26.38 ID:pohG0MRA.net
これ以上ないってくらい気をつかってサポートに徹してたよね、ジュリーニ
なのにホロ爺ときたら…

589 :名無しの笛の踊り:2019/03/23(土) 17:52:59.10 ID:RUkLkZAd.net
DG音源のハイレゾ・リリース、取り敢えず4点出ましたな。

590 :名無しの笛の踊り:2019/03/23(土) 20:06:05.90 ID:CCjVq2Wd.net
ホロビッツはトスカニーニの義理の息子だからな
昔から気を使ってるとか

591 :名無しの笛の踊り:2019/04/16(火) 21:23:54.57 ID:cW+kU+Un.net
新譜

https://www.hmv.co.jp/artist__000000000018888/item__9795424
『フィガロの結婚』全曲
カルロ・マリア・ジュリーニ&フィルハーモニア管弦楽団、
フェルナンド・コレナ、エリーザベト・シュヴァルツコップ、他
(1961モノラル)(2CD)

592 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 19:28:10.50 ID:HrflhR/1.net
ジュリー2

593 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 20:03:49.34 ID:ZAY4XwDN.net
>>584
HMVのレビューに「せっかくのオリジナルジャケットなのにカップリングがでたらめで興ざめも甚だしい」と書いたが、いつまでたっても載る気配がない。あそこは都合が悪いレビューは黙殺する。悪質極まりないな。

594 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 22:16:50.76 ID:haBUvzX9.net
>>593
カップリングなんてPCに取り込んでタグ打ち直せばどうにでもなるだろ
自分は全部元のカップリングに戻したよ
それよりジャケット写真の色合いが悪すぎないか
きっと担当者のPCモニターの色調整しないで使ってるんだろう

595 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 00:21:02.62 ID:s7siePbc.net
きょう命日だったのか

596 :名無しの笛の踊り:2019/06/14(金) 20:50:21.41 ID:yjZtAJvX.net
今日は祥月命日(2005年6月14日)

597 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 06:04:21.01 ID:6I43nYN/.net
ミラノスカラ座フィルを振っベト7はオーケストラのクオリティが半端なく高いのと、ジュリーニも母国語で指示出来たのか、
シュリーニにしてはとても重厚かつ大胆な表現で他の録音とは異質の演奏を展開している。

598 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 09:08:00.77 ID:ufBuLkJD.net
>シュリーニにしてはとても重厚
はて?
重厚はいつものことだし特に大胆とも思わなかったし新しい録音で聞けるいつものジュリーニといった感じで…
当然母国語?でのコミュニケーションだろうしオケの水準は高いけど半端なくほどでもないが

他との比較で(ってもCSO盤くらいかな)語っていただけると

晩年のCBSはコンセルトヘボウとのがより印象に残った
まあいつもの聞き専超人だろうからどーでもいいけど

599 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 23:08:38.17 ID:17stF1+6.net
ジュリーニのヴェルディ レクイエム
ベルリンフィルのは、なんかイマイチだねー
ラッパ鳴らしすぎでうるさい

600 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 03:06:11.68 ID:BB8sr3g7.net
ジュリーニの残した傑作
フィガロの結婚、ドン・ジョヴァンニ
アナログ時代の名盤

601 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 14:21:06.87 ID:CLH1E/9c.net
>>599
もともとカラヤンの指揮で録音するはずだったのが喧嘩別れして
ウィーンフィルと録音したのでジュリーニになったんだっけ

602 :名無しの笛の踊り:2019/07/09(火) 20:21:52.90 ID:csnI/Rb7.net
>>601
そうなの?
カラヤンラストが3月でヴェルレク
ジュリーニの録音は4月〜5月
なんか、カラヤンが振った直後の録音なので
きっとこれがカラヤンの気を悪くさせ、ベルリンフィル辞めたのかと思った。

603 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 04:40:46.36 ID:R2jEzztg.net
>>602
あなたの説が正しいとしたら因果応報…というか皮肉やな

魔笛のフルトヴェングラーとの件はある意味加害者側だったわけで

604 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 05:33:18.49 ID:I8E0kNHR.net
だれも触れてないけど、、
帝王の立場だと嫌じゃないかな。

でも、ジュリーニのあの演奏はいまひとつかな

605 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 07:52:49.92 ID:2og8hfdG.net
ジュリーニはカラヤンとレッグに見出されてから、
カラヤンの下働きさせられてたんじゃ?

カラヤンがソニーへの移籍を見据えて、
まずはジュリーニに録音させていたとか聞いたことある。

606 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 16:15:56.84 ID:uURd3t0r.net
カラヤンのwikiには
>>なお移籍に当たっては、そのテストケースとしてカルロ・マリア・ジュリーニを先にソニーへ送り込み、

とあるね
ジュリーニのソニー初録音のモツレクが89年4月19-21日
カラヤンのBPO辞任発表が89年4月24日
BPOの辞任に合わせてカラヤンのソニー移籍を準備していたようにも見える

もっとも、ジュリーニのソニー移籍はギュンター・ブレーストの移籍によるところが大きいんだろうけど

なんにせよカラヤンの辞任とジュリーニのヴェルレクはなんの関係も無いと思うが
もしそれが原因だとするなら、BPOとのカラヤン追悼コンサートで指揮したジュリーニはちょっと無神経じゃない?

607 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 16:45:31.47 ID:uYqlNiOl.net
ジュリーニはカラヤンの手下だったのか

608 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 19:43:45.12 ID:uTF2zhSm.net
小澤より格上

609 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 20:48:18.87 ID:I8E0kNHR.net
カラヤン ベルリンフィルの予定が8月まであったので、急な辞任じゃなかったのかな。
8月の予定は奇しくもヴェルレクだったが、
カラヤンはムーティに直接その公演の代役を
依頼していた。その公演は追悼公演となってしまったが。

610 :名無しの笛の踊り:2019/08/23(金) 06:09:52.18 ID:1Tt3yAdn.net
なるほどー

611 :名無しの笛の踊り:2019/09/05(木) 12:08:47.90 ID:6gtyDKwq.net
ジュリーニのブルックナー第8交響曲
1984年録音。ウィーンフィルとの最初の録音?

612 :名無しの笛の踊り:2019/09/06(金) 19:21:42.24 ID:DJTkSFU2.net
>>607
>>608
それだったら、86サントリーオープニングのベルリンフィルはジュリーニであるべきだった

613 :名無しの笛の踊り:2019/09/12(木) 11:02:50.26 ID:w2iTd986.net
ジュリーニのヴェルディ、レクィエム 1964年録音

614 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 16:01:48.08 ID:1+TNnsD9.net
音が飽和してる糞録音

615 :名無しの笛の踊り:2019/10/27(日) 22:08:57.41 ID:8JSFF+rE.net
EMIか

616 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 21:52:12.64 ID:NkREp9XP.net
ヴァイオリン、フルート、トランペット
弦・管楽器中心に芸能人のバックやったり
くだらねえ事務所に所属して色気だけで客集めて
俺の!レストランとかでイベント演奏ばかりして
吹き上がってた奴ら

新型コロナキャンセルで一気に仕事無くなって
明日の生活すら分からない状態に陥って
ザマァwwwwwww

617 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 09:34:32 ID:K4tcOilP.net
●フジコへミングの7つのヴェールの踊り
宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せた辻井伸行の生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せた辻井伸行の生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚として辻井伸行の生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングは白眼をむいてその場で死ぬ。

618 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 07:35:30 ID:faq0euYo.net
Born 9 May 1914

619 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 22:56:31 ID:E7mZyDZN.net
YouTubeで観たホロヴィッツと(モーツァルト)一緒のジュリーニが本当に超カッコイイ
無?邪気なホロに振り回されて困惑ぎみながら冷静沈着♪我儘放題の父親に気を遣う息子って
位の齢の差にみえるが11歳しか変わらないw 若々しく外見もいいのに何故か地味な存在?

620 :名無しの笛の踊り:2020/06/12(金) 22:03:54.25 ID:aYxG1sed.net
ジュリーニの謎

モーツァルト40,41だけデッカ録音
70年代フィルハーモニア管弦楽団との録音がなくなりLSO、LPOとロンドンでは録音。
80年代またフィルハーモニア管弦楽団に戻る。
フィルハーモニア管弦楽団とブラームス全集録音してすぐ4番のみCSOと再録音。

621 :名無しの笛の踊り:2020/06/13(土) 07:38:54 ID:TfNlM1pp.net
70年代録音のベト第九は、LSOでなくCSOとやって欲しかった

622 :名無しの笛の踊り:2020/06/13(土) 22:53:21 ID:0slrhIUV.net
ロスアンゼルスに行かず、ずっとCSOと録音してほしかった
さらに良い演奏になったはず。
晩年のBPO盤は、他のオケの同曲異演盤より劣ると思う。
晩年で良いのはブラームス全集位。これもVPOに助けられてる感あり。

623 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 08:17:44 ID:N2Ck2VvT.net
いや、だれてる

624 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 18:35:33.90 ID:/cfapPf5.net
きょう命日だったのか

625 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 19:09:01.49 ID:qOWXchFe.net
命日か
ウイーンフィルとのハイドンの主題による変奏曲
シカゴとの未完成
ロスアンゼルスとの海
ウイーン響との皇帝
フィルハーモニアとの田園
とお気に入りの演奏を聴こう。

626 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 23:37:19 ID:mDEfMTal.net
いつも脇にはべらせていた少年は今どこでどうしているのでしょう?

627 :名無しの笛の踊り:2020/06/19(金) 22:13:58.59 ID:WaONaPjv.net
ジュリーニってホモだったの?

628 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 10:46:37 ID:7v+/T43X.net
ジュリーニファンの皆様

ジュリーニのディスコグラフィーを調べたいと思い検索しましたが、レーベルやCDショップのものしかヒットしません。最近までファンの方が運営していたジュリーニのサイトがありましたが削除されているのか見つかりません。
国内、海外を問わずジュリーニの録音の全体像が分かるディスコグラフィーを検索できるサイトをご存知の方、是非、ご教示願います。

629 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 23:00:24 ID:uaUnarom.net
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

630 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 07:47:07 ID:9HsjfS2z.net
http://giulini.cool.coocan.jp/

削除されへんかったで

631 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 13:35:27 ID:E1kdt4KR.net
>>626
カラヤンの秘書もかなりのイケメンだったらしい
やはり…

632 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 19:14:09 ID:ml5YDjUm.net
Mo Ho キャンペーンでホモセックス三昧!!!!!!!!!!!

633 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 19:23:49.57 ID:ygIGSU4y.net
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < モーホジェネシス
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪

634 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 21:00:19.58 ID:U0YD4VO9.net
>>630
>>628 です。ご教示ありがとうございました。

635 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 21:03:39.42 ID:Z8dQsWDr.net
コンセルトヘボウとのブラームス交響曲第8番の第3楽章、
あの細やかなニュアンスは、速い颯爽とした演奏を好んでいた時分には目から鱗だった

636 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 21:33:50.49 ID:Z8dQsWDr.net

ドヴォルザークの第8番の間違いでした。失礼しました。

637 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 23:38:05 ID:qnYaC4zQ.net
>>636
チャージマン研ネタかと思った

638 :名無しの笛の踊り:2020/07/19(日) 08:06:26.34 ID:GSn45e+L.net
>>630
CSO自主製作盤がぜんぶ抜けていますね

639 :名無しの笛の踊り:2020/08/05(水) 21:15:36.86 ID:bUy8UK0sH
ジュリーニはノーブル

640 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 07:47:10 ID:qQKTxkIx.net
晩年のベートーヴェンは第九だけ録音されず全集が完成しなかったのは残念だった

641 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 09:40:49 ID:WioKm3zd.net
あれは、DG盤で補完するらしい

642 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 23:35:12.49 ID:ivFRyiQOj
ジュリーニは雑魚

643 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 05:29:04.08 ID:BnB8IQsn.net
ユニバーサルとSONYが合併しないと無理そう

644 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 23:22:41.91 ID:BnB8IQsn.net
たまたまだけど今日ジュリーニ/シカゴ響の
マーラー交響曲第1番聴いたら切れ味がすごい
これはマーラーの1番のベスト3にランクインする名演ではなかろうか

645 :名無しの笛の踊り:2020/11/19(木) 08:56:51.39 ID:2w2LaLNgP
ジュリーニ1961年のイスライルフィルとの
初来日、長身でかっこよかったです。
アンコールの「シチリア島の夕べの祈り」が
素晴らしく、今でも懐かしく感じます。

646 :名無しの笛の踊り:2021/02/23(火) 05:16:24.77 ID:63HtxMuc.net
そんなにいいのですか
聞いてみようかな

647 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 08:05:54.37 ID:4aP/vf+O.net
ジュリーニのロッシーニ序曲溌剌としてて良いわ
FMで流れてる

648 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 08:11:04.97 ID:4aP/vf+O.net
高評価のアバドなんかより良いように感じる

649 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 10:10:28.28 ID:f7ksIJQK.net
そりゃそうでしょう。
排泄するメトロノームに過ぎぬ「あばど」よりも低評価だったら、
音楽家やめた方が良い。

650 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 18:40:47.98 ID:bMXE8Gff.net
私にとっては、ジュリーニ、ミケランジェリの「皇帝」が
同曲の最上盤ですね。いまだに。

651 :名無しの笛の踊り:2021/03/12(金) 21:04:34.21 ID:5z7gHyh3.net
>>650
俺もそう。
チェリビダッケのを2つ聞いたけど、しかも1つはSACD買って聞いたけど、ジュリーニ版が良いね。音質も良い。

652 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 22:00:51.04 ID:0qwiHQi8.net
私にとってのジュリーニはロスフィルとの来日公演で聴いた実演に尽きる。
あの時聴いたブル7とブラ1は一生の思い出だ。

653 :名無しの笛の踊り:2021/04/13(火) 11:45:11.54 ID:Im17rbKb.net
ジュリーニとウィーンフィルとのブル7はとても素晴らしい!

654 :名無しの笛の踊り:2021/04/13(火) 13:44:46.26 ID:9//FDQST.net
>>653
ヴェルディ+悲愴は行かなかったの?

655 :名無しの笛の踊り:2021/05/26(水) 20:37:50.18 ID:11aXQaZvS
さっきコンセルトヘボウとのドヴォルザーク7番聞いた
確かなものを聞いたという手応えがある

656 :名無しの笛の踊り:2021/05/28(金) 22:45:43.52 ID:+WEsEhavR
私は宗教家のようなジュリーニの音楽が心の支えだった時期がある。
テレビとは無縁でラジオも聞かないけど真剣な彼の生き様から、
多くを学んだ。
彼との出会いに感謝する。

657 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 18:27:04.67 ID:ljb3+jVv.net
6/14は、ジュリーニの命日

658 :名無しの笛の踊り:2021/06/14(月) 18:57:46.79 ID:OSeR6G4w.net
ブル2でも聴くかな

659 :名無しの笛の踊り:2021/06/21(月) 23:48:53.87 ID:KckRzM/0.net
カルロ・マリア・ジュリーニの芸術(グラモフォン)を久々に聴こうとして、開けたらびっくり。
CDのレーベル面の印刷が溶けかかってたw
ウレタン系塗料の加水分解かな

660 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 21:59:10.80 ID:VKSuGf8sh
老成した音楽家

661 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 05:33:25.88 ID:k29OJQJO.net
この人のブルックナーは最高

662 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 06:07:42.68 ID:PrPZtgkE.net
カルロ・マリア・ジュリーニ


男?女?沢田研二?

663 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 10:09:47.99 ID:bRkclrRG.net
俺は1960年代ごろのジュリーニが最高だと思うんだがなあ
どいつもこいつもDG時代がベストみたいに言ってるけど

664 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 18:16:16.53 ID:7vjcElcw.net
ジュリーニばんざ〜い!ばんざ〜い!ばんざ〜い!

665 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 22:06:10.54 ID:JwyLAell.net
ミラノスカラ座フィルとやったベト田園の異常な遅さ。
でもあれはあれで良い。

666 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 09:14:14.68 ID:zuULuAIw.net
ジュリーニはロスフィル常任の頃が最高だった。
この頃のジュリーニは遅いテンポでも中身が凝縮されていて充実感たっぷりだった。

667 :名無しの笛の踊り:2021/12/31(金) 02:02:07.10 ID:MBpjfX8D.net
89年のベルリン・フィルとの第九
第1楽章のティンパニの連打のところ、音が割れてない?
ビリビリビリって鳴るんだけど

668 :名無しの笛の踊り:2021/12/31(金) 12:42:50.52 ID:/LPJ/UQS.net
フォーグラーの凄絶な強打はマイクに収まりきらないのだ

669 :名無しの笛の踊り:2021/12/31(金) 13:00:54.99 ID:MBpjfX8D.net
>>668
録音エンジニアの意向かレーベルの違いによる機器のせいか、
グラモフォンのティンパニは低音のエネルギーが軽いよね

670 :名無しの笛の踊り:2022/01/10(月) 00:01:42.97 ID:FXK2p0G0.net
寒い時期にはフォーレのレクイエム聴いてほっこり
長年の愛聴盤

671 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 12:07:30.09 ID:fXQmr7i8.net
3月20日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽カルロ・マリア・ジュリーニ 壮年期の名演

「フィガロの結婚」序曲、海の間奏曲から「嵐」、「タンクレーディ」序曲、ヴェルディ「レクイエム」

672 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 17:20:11.20 ID:OAsVbw24.net
ジュリーニは「フイガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」のディスクさえあれば
あとはカスの録音ばかりで聞かなくてもいい。

673 :名無しの笛の踊り:2022/03/18(金) 22:59:15.11 ID:fZy2cJ0O.net
>>663
俺もジュリーニは1960年代がいいと思うね。
ロンドン時代のボックス聞いて、そう思った

674 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 11:25:02.84 ID:tBLzTVzb.net
>>671
高校野球で流れた

675 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 18:49:52.94 ID:9Z/Hnxub.net
火曜日も再放送ないじゃん

676 :名無しの笛の踊り:2022/05/30(月) 17:19:04.52 ID:PIaYLPPH.net
6月5日 日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽カルロ・マリア・ジュリーニ 壮年期の名演

「フィガロの結婚」序曲、海の間奏曲から「嵐」、「タンクレーディ」序曲、ヴェルディ「レクイエム」

677 :名無しの笛の踊り:2022/05/31(火) 18:28:10.62 ID:udHwVIb2.net
>>673
「ロンドン・イヤーズ」ボックス
いま俺の車の中で絶賛ヘビーローテーション

678 :名無しの笛の踊り:2023/04/15(土) 03:31:49.16 ID:anGltfAU.net
ロ短調ミサは駄演

679 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 20:40:30.36 ID:FZ2JeBXC.net
ドヴォルザークのsym7は名演
EMIのやつ

680 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 04:06:38.39 ID:/MB5PDVb.net
https://i.imgur.com/yCMJ2ft.jpg
https://i.imgur.com/DAa1KrL.jpg
https://i.imgur.com/jNSpYvB.jpg
https://i.imgur.com/W0XqgGG.jpg
https://i.imgur.com/zjRtxjU.jpg
https://i.imgur.com/CVul0h5.jpg
https://i.imgur.com/y25YEVJ.jpg
https://i.imgur.com/ECu3AyV.jpg
https://i.imgur.com/t8lvKL4.jpg
https://i.imgur.com/IOLfOfH.jpg

681 :名無しの笛の踊り:2024/03/02(土) 17:37:51.98 ID:qhWmyNb8.net
この指揮者は重くて良いね ドヴォルザークは特にかなりいい

682 :名無しの笛の踊り:2024/04/09(火) 18:22:50.43 ID:x9Sapr8n.net
ブルックナー生誕200周年記念 ジュリーニ~ブルックナー:交響曲第7番・第8番・第9番(LP)

https://diskunion.net/classic/ct/detail/1008837684

683 :名無しの笛の踊り:2024/04/09(火) 19:16:30.77 ID:hyl07EJx.net
ブルックナーの2番は出ないのか…

684 :名無しの笛の踊り:2024/04/10(水) 08:58:20.48 ID:X/w2Jvt3.net
70年代後半の9番シリーズの頃が、シカゴ響が世界一上手いとの評価と相まって
人気だったな。ザ・グレイトのジャケットのジュリーニかっこよかったね。

685 :名無しの笛の踊り:2024/04/10(水) 11:54:03.88 ID:SSsAyX9K.net
シュリーニはVPOよりシカゴのほうが好きだな。
9番シリーズも名演だったしマーラー1番もよかった。
シカゴの技術とパワーはショルティよりジュリーニやアバドのほうが輝いていたように思う。

686 :名無しの笛の踊り:2024/04/10(水) 12:47:56.80 ID:0wH2aKTu.net
ジュリーニといえば、1960年代前後が最高だよ
日本じゃDGに移籍した頃が全盛期みたいに言われてるが

687 :名無しの笛の踊り:2024/04/10(水) 12:58:16.18 ID:0hBLlVyl.net
ウィーンフィルとブル6を録音してほしかったぞ

688 :名無しの笛の踊り:2024/04/12(金) 10:21:51.86 ID:1QMByd3V.net
全盛期というか、コンサート指揮者として初めてメジャーな要職ポストに就いたのがロス・フィル
だったので、どうしてもその前後が一番輝いているように見える。
音楽監督のポストはあまり好きじゃなかったのかな。

689 :名無しの笛の踊り:2024/04/12(金) 11:59:46.02 ID:BwQ2jzkZ.net
そもそもライナーの後釜にシカゴを打診されてたけど、家族と離れたくない
という理由で断った
本当は、あの毒舌女の評論家がネックだったようだが

690 :名無しの笛の踊り:2024/04/12(金) 16:50:56.22 ID:+pzgRk7m.net
この人も少年愛だったっけ

691 :名無しの笛の踊り:2024/04/13(土) 21:24:52.34 ID:lkxH1xu4.net
ジュリーニが1960年前後にフィルハーモニア管を振ったボックスを買ったんだが、びっくりするくらい良い。
ブラームスもシューベルトもドヴォルザークも
ジュリーニの全盛期はこの頃だったんだろうなと思った

692 :名無しの笛の踊り:2024/04/29(月) 00:12:59.90 ID:MNQGCNZP.net
ジュリーニ

693 :名無しの笛の踊り:2024/04/29(月) 04:37:25.94 ID:MNQGCNZP.net
ジュリーニ

694 :名無しの笛の踊り:2024/05/01(水) 02:36:20.89 ID:Y9hENZBA.net
ジュリーニ

695 :名無しの笛の踊り:2024/05/09(木) 18:32:18.09 ID:eYVkcBpk.net
5/9はカルロ・マリア・ジュリーニの誕生日。1914年イタリア生まれ。

135 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200