2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラリネット総合スレ Part 12

1 :名無しの笛の踊り:2013/01/30(水) 08:35:28.00 ID:sfL862y4.net
クラリネットの音域のように、幅広く語り合いましょう!

前スレ クラリネット総合スレ Part 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320762304/l50


過去スレ
クラリネット総合スレ Part 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1279334071/
クラリネット総合スレpart1
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053280183/
クラリネット総合スレpart2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070632115/
クラリネット総合スレpart3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094361611/
クラリネット総合スレ part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109207667/
クラリネット総合スレ part 5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131030597/
クラリネット総合スレ part 6
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147777821/
クラリネット総合スレ Part 7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1173006643/
クラリネット総合スレ Part 8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1202145894/
クラリネット総合スレ Part 9
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229105097/

6 :名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 09:16:37.61 ID:hVHqksnp.net
ゴンザレスリードって、どうですか?

7 :名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 09:17:15.23 ID:hVHqksnp.net
ゴンザレスリードって、どうですか?

8 :名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 09:36:10.55 ID:gryl6TEb.net
>>6
日本で出回り出した頃から使ってます。ケーンの質は良いように感じました。硬さはRCならヴァンドレン青箱と一緒、FOFなら1/4くらい柔らかいのを選ぶと良いかな?
以前はFOFを使っていましたが、体力的にキツくなってきたので、RCに変えました。さらに最近はリードを選ぶ時間も勿体無いので、レジェールのシグネチャーを使うこともあります。
バスクラリネットのリードは(私の場合)ゴンザレス一択です。3〜31/2の3種類をその時のコンディションや曲想で使ってます。

あと、ヴァンドレンのケーン畑がトラブルになったとき、ゴンザレスから仕入れたという、真実かどうかわからない話を聞いたことがあったような・・・

9 :名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 23:11:35.60 ID:hVHqksnp.net
パトリコラという楽器は、どうですか?

10 :名無しの笛の踊り:2013/02/03(日) 23:24:13.92 ID:jesP4RSv.net
パトリコラは、30万円くらいの楽器としたらいいんじゃないですか?
定価は凄いですが、70%offくらいの値段で評価してあげては?ってかんじですね。

ロースウッドの楽器が有名ですが、樹脂をしみこませたりしていないので、経年変化がハンパないです。でも、音程はそんなに崩れないのが不思議。
まぁ、普通でない楽器なので、サブ楽器としてどうぞ。

11 :名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 11:52:27.68 ID:L8nhZHlK.net
>>8
バスクラのゴンザレス、興味はあるんだけど買う勇気が出ない
ちなみにマッピは何をお使いで?

12 :名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 18:35:58.67 ID:hMYlhQBc.net
>>11
8です。
仕掛けですが、楽器は90年代前半に買ったセルマーの25U、リガチャーはBGです。

で、マウスピースなんですが、最初はヴァンドレンのB45でした。購入時に試奏した中で良い感じだったからです。
初めてゴンザレス使った時もB45でした。上から下まで鳴りが良かったのと、全然疲れなかったのが印象に残ってます。それまでアンブシャーに無理があったんじゃないかと思います。
B45を使っていて、楽団やパートのメンバーからも好評だったのですが、もっと密度の濃い音が欲しくなり、ナガマツとかベイを使いました。
ある日、セルマーのC☆が2本あることに気がつき(1本は楽器の付属品だったのでしょうが、もう1本はどうやって入手したのか未だにわかりません)、試してみたら音のエッジは少なくなったのですが、2本とも求めていた音に近く、レスポンスの良い方をずっと使ってます。
いろんなマウスピースを使いましたが、リードはゴンザレスのままです。
買い溜めしてるので、最近売られているものの質はわかりませんが、特に削ったりもせず使ってます(5枚中3枚は使ってますかね?)。

13 :11:2013/02/13(水) 15:10:07.43 ID:7NFgg3+A.net
>>12
遅くなってすんません、詳細どうもです
セルマーで音の角が取れるとすると、基本的に丸い音なのかな
自分はB40とヴィルシャー40Bなんでちょっと合わないかなあ

14 :名無しの笛の踊り:2013/02/18(月) 18:51:31.37 ID:jxKJSnXu.net
ソプラノのB40って何を求めて使うもの?いま5RVライヤーなんだけど、勧められて…なにが長所なんでしょう

15 :名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 20:55:13.93 ID:L5Kqv2Z1.net
hate

16 :名無しの笛の踊り:2013/02/23(土) 20:42:01.53 ID:28c+Ly+w.net
シュトイヤーから新製品でましたね。

17 :名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 11:54:30.45 ID:m+ZKILlq.net
アルンドスってどうなの?

18 :名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 15:52:37.55 ID:Mw4sXK25.net
とりあえずyoutubeを保存するには何を使えばいい?
パバロッティのなんか長そうなんだけど・・

19 :名無しの笛の踊り:2013/02/24(日) 15:56:36.31 ID:Mw4sXK25.net
すみません、ここ「クラシック総合」と見間違えてしまいました。
よく見たら「クラリネット・・・・

20 :名無しの笛の踊り:2013/02/27(水) 20:38:27.15 ID:rTqfJqkb.net
レジスターのタンポ、コルクとフィッシュではどちらがどのような特徴あるんでしょうか?
わかる方いますか?

21 :名無しの笛の踊り:2013/02/28(木) 02:06:54.70 ID:6JBNyRpG.net
コルクは音抜けが良く耐久性に優れ、スロートシb等の雑音が少ない
スキンは音色が柔らかいが耐久性が弱く雑音が出やすい

22 :名無しの笛の踊り:2013/02/28(木) 09:52:40.16 ID:zxj4NuZN.net
>>21
ありがとうございます!

23 :名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 18:05:10.84 ID:2xISR7GD.net
A管の片手ファの音が低くて困っているのですが、修理で直るでしょうか?

24 :名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 22:17:41.03 ID:VoXTNGsF.net
左手中指と右手人差し指のリングキーについているタンポの開きをつければ、ミは上がるのだが、
ひょっとしたらファもほんの少し上がるかも知れない。恐らくは変わらないと思う。
レジスター押したドがいい音程の場合はトーンホールを広げることも出来ない。
タルをより短くするか、奏法を気をつける他ないのでは?

25 :名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 23:56:21.84 ID:2xISR7GD.net
>>24
ありがとうございます。奏法はもちろん、気を付けているのですが。。。

タルは、一番短い64インチで試したのですが、片手ファに合わせると、
シャルモー音域がものすごく高くなってしまうのです。

26 :名無しの笛の踊り:2013/03/04(月) 02:59:33.31 ID:ANpB9Lv+.net
チューニングのシを合わせたあとでファと、その半音上下の音は±何セント?
強奏でファが−10くらいならいい方で、どうしてもならサイドキーでも足して上げたりすればいいと思う。
反対にファが強奏で±0になってたら、弱奏ならかなり上擦るから小指のキーつけたりしなきゃいけないでしょう?
短いタルで以前より抜きながらチューニングすればスロートはある程度下がるはずで更に穴を塞いで吹き、
真ん中のジョイントを抜けばド(クラリオンのソも)を含め右手の音も下がり、
ベルをぎりぎりまで抜けばチューニングのシと例のファの差は小さくなる。
あとは上管のド♯〜ミ(ソ♯〜シ)を奏法で常に下げるようにすればマシになる。
面倒ならトーンホールを広げ高音ドを奏法で下げるか、買い替えるか。

27 :名無しの笛の踊り:2013/03/04(月) 22:43:38.15 ID:LzgWbiDK.net
>>26
専門家でいらっしゃいますね!ありがとうございます。
買い替えようかなあ・・・。

28 :名無しの笛の踊り:2013/03/07(木) 13:59:01.69 ID:U+Bt1x2A.net
>>26
>>24

タンポ、キーの調整と、上管の清掃で、かなり
ファもミも高くなりました。

ありがとうございました。

29 :名無しの笛の踊り:2013/03/11(月) 20:09:31.60 ID:m4icQH39.net
バンドレンV12の3半に近いのってリコだと何かな?

30 :名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 11:10:15.03 ID:Svyy1g6u.net
腐るほどガイシュツ

31 :sage:2013/03/16(土) 15:24:35.87 ID:HJ4yMsua.net
タコ5の3楽章のソロ、B♭管の方が運指的にラクだけど持ち替えってスタンダード?

32 :名無しの笛の踊り:2013/03/18(月) 22:05:45.88 ID:11Cdt5xN.net
札響の白○正○はゲイ

33 :名無しの笛の踊り:2013/03/19(火) 23:49:28.92 ID:L230JrQ9.net
>>31
あそこをAで吹くのはアマだけ

34 :名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 16:58:27.81 ID:N2TtHwnz.net
>>33
マジ?俺そのままAで吹いたけどさ、ゆっくりだからAで十分だと思うけどな。
ドン・ファンも中間部は指示通り持ち変えてBで吹いたし。
同じリヒャルトのオーボエ協奏曲ってプロはどうしてるんだろ。
記譜はBだが明らかにAで吹く方が簡単だろ。

35 :名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 17:03:50.95 ID:FKx0m8hs.net
>>32
それは知らんが、彼と同時期にケルン音大に留学してた女の子が、当時(4.5年前?)ハメ撮り流出で話題になったの覚えてる。
誰か詳細詳しく

36 :名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 22:49:22.96 ID:A+alF2Gu.net
楽譜どおりの指定で吹くとどうなの?って曲はたまにあるよね。
ブラ4の3楽章とかC管で吹くと下の音足りないし。

37 :名無しの笛の踊り:2013/03/25(月) 23:42:03.60 ID:N2TtHwnz.net
>>36
ベートーヴェンなんてしょっちゅうinCがあるんだがこれはどういう意味だろう。
一部で軍楽隊を模してやかましいC管を想定したって説もあるんだが。
一応アマティの安いC管持ってるから対応もできるけど、ベートーヴェンの意思としては
どうだったのだろう。まあ、他の作曲家にも(ベルリオーズ、スメタナ他)にも
聞いてみたいところだわ。あ、ブラ4はinAに書き換えてもらって吹いたわw

38 :名無しの笛の踊り:2013/03/28(木) 19:19:29.74 ID:kGXfAgU6.net
自分で書き換えできないってどうなの

39 :名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 14:18:04.57 ID:r6Rm7t0Y.net
>>37
5キーとか6キーのいわゆる古楽器では、運指の都合で演奏不可能なパッセージが多くて
今みたいにB管で全部間に合わすことができなかっただけで、音色で選んでたわけじゃないよ
そもそも音色とか言い出したら、18世紀の楽譜をベーム式で吹くとは何事だみたいな話になる

逆に運指の問題が解決済みなブラームスのC管指定は守る必要があるわけだが

40 :名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 14:23:53.21 ID:r6Rm7t0Y.net
>>37
すまん途中で押した

軍楽隊を模したのはメンデルスゾーンじゃない?
あとブラ4の3楽章はそれこそトルコ軍楽のオマージュという意見もあるな

41 :名無しの笛の踊り:2013/03/29(金) 22:08:15.75 ID:C8zoVAfq.net
>>39-40
レス、dです。なるほど、あんまりこだわる必要はないのかもね。
でも、こんなところでどうしてinC?なんて楽譜あるから実際どうなんだろ。
いずれにしてもC管はA・B管とは音色が違い過ぎるから、
ベートーヴェンの5番と9番のアシの時使ったくらいだけど。
普段はB管で読み替えしてるよ。

42 :名無しの笛の踊り:2013/04/04(木) 20:46:33.01 ID:yILwG3le.net
白子ゲイなんだ
奇しくも今日はオカマの日w

43 :名無しの笛の踊り:2013/04/07(日) 18:07:17.41 ID:sQALRMcS.net
あまりにも安かったのでトスカ買ってしまった

44 :名無しの笛の踊り:2013/04/09(火) 01:36:04.14 ID:K69gy19J.net
おいくら?

45 :名無しの笛の踊り:2013/04/10(水) 17:06:17.36 ID:zwuErQI1.net
薄目のリードが好きなんだけど、内径が細い楽器と太い楽器、どっちが楽に音量出ますか?
マウスピースはB40あたりを使ってます。

46 :名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 10:53:15.64 ID:tHlM91+f.net
大昔のB40に青箱2番でご飯3杯いける俺だけど、音量はハナから諦めてます
内径でどうにかなる問題じゃないと思う
デカイ音出る仕掛けに妥協した方が幸せ

47 :名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 12:15:13.46 ID:LnLVgPHO.net
好き嫌いあるが、B40でもプロファイルの方がレスポンスが早い分音量は稼げる。
青箱よりもV12やアンファイルトの方が音量だけなら出る。
しかし奏法も関係しちゃうので簡単にはいかないね。
内径が大きいとレスポンスが早いので弱〜中奏は楽に感じるが、
その先の音量を壊さず出すには奏法、仕掛けに工夫がいる。
反対に内径が小さければ輪郭は出ないが、吹き込んでも壊れない強みがある思い切ってfを出しやすい。
使い勝手が違うだけで優劣はないな。

48 :45:2013/04/11(木) 16:46:58.16 ID:aXsnx52C.net
>>46
>>47
レスありがとうございます。
内径と音量は直接は関係ないんですね。
どちらかというとレスポンスの早さや音色に影響があるんですね。
内径が細いと吹き込んでも音色が壊れにくいというのが参考になりました。
仕掛けを少しパワフルな方向にする工夫をしてみようかと思いました。
が、その前に、内径の大きい楽器で今の薄目リードとB40の仕掛けで良い音色で音量を出すとしたら、奏法はどのような工夫が必要でしょうか?
音程や音の開きに気をつけると少しこじんまりしてしまいます。

49 :45:2013/04/11(木) 17:12:39.09 ID:aXsnx52C.net
追加ですが、ヴーリッツァーやヤマハなどのドイツベームはどうでしょう?
ライスターのように薄いリードでもよく響くのは何か特別な奏法なんでしょうか?
ザビーネは音量も大きいし、リードも特別厚い感じはしないですね。
日本人のドイツベームの人はそんなに薄目のリードって感じはしませんね。
今内径が広い楽器を使っていますが、買い換えを考えていて、楽に響かせられるものがほしいと思っています。
重さは軽いほうがいいと思っています。

50 :名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 19:12:12.91 ID:LnLVgPHO.net
クランポンならRCなどは元々音色が軽いわけだから、重い音色を出すのは苦手で、
リードやリガチャーで重さを補助するしかない。
タンポも革系にすれば多少重く、吹き込こんでも壊れにくくなる。
しかしパワーを追求し過ぎるとレスポンスの良さが失われたり、結果的に疲れてしまう。
上位は音量や強さを稼ぐためにジョイントの金属テノンだったり、
タルもテーパーをつけたりとあらゆる工夫があるが、
結局はある程度体力が必要なことに変わりはなし。
強さは出ないけどヤマハSEVマスターあたりは太さと楽さは共存してる。
本当に体力を温存したいのならR13あたりのレベルで反応の良い個体を探すのもありかと。
逆にRCで音像の大きい個体を探すか。

51 :名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 22:11:57.95 ID:LnLVgPHO.net
追記で、セルマーならプリヴィレッジはレスポンスが速くかなりRC的だと思う。
手にはやや負担がかかるが今のセルマーのラインナップでは最も軽い部類。
ヴーリッツァーのリホームドも吹奏感がすごく軽いが、根本が違うので自分にはわからん。

52 :45:2013/04/12(金) 14:56:21.64 ID:udXHGKO4.net
>>50 , >>51
わかりやすく教えて下さりありがとうございます。
大変参考になりました。
同じ機種で音像の大きいものを選ぶ、という方法もありますね。
ヤマハのSE-Vマスターなどは吹きやすくレスポンスも良く華やかでソロには向いている印象があるのですが、ドイツものの暗めの音色が作れないんじゃないかという勝手なイメージがあります(奏法や仕掛けにもよるかもしれませんが)。
自分はもともと音が明るくキンキンしやすいので、ドイツものの落ち着いた音や、オケや室内楽でも馴染む音色が出せるものが欲しいと思っています。
色々悩みましたが、吹き心地が軽いものよりも、楽器自体に少しは抵抗があって、それをやや薄いリードで息をしっかり入れて鳴らすのが音量、音色共に上手くやれるのかな、と思いました。
いただいたレスを参考に、色々なメーカー、機種を試奏しようと思いました。
ご丁寧にありがとうございます。

53 :名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 18:48:49.61 ID:ice9Y+Hf.net
ヤマハSE系は明るいが、華やかではなくしっとりとした音も出せる。
ドイツの暗さはCS系で突き詰めた方が早いと思う。
音色は歳を重ねて呼吸が上手くなると自然に暗くなるもの。
どうぞクラを楽しんでくれ。

54 :名無しの笛の踊り:2013/04/12(金) 21:40:25.87 ID:udXHGKO4.net
>>53
ありがとうございます。
ヤマハはちょっと考えています。
ちなみにCSでソリスティックな明るめでマイルドな音も作れますか?
イデアルも試奏してみようかと思ってますが、CSのほうが吹き心地は軽いんでしょうか?

55 :名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 20:36:31.15 ID:7ZSZ539G.net
吹奏感は個体差+個人差だから。CS系はまろやかさよりもはっきり密度の高い音色を出す楽器。
仕掛けと奏法次第で表面的には何とかなるかも。
Gの方が衣がついている感じではあるな。

56 :名無しの笛の踊り:2013/04/13(土) 21:31:55.05 ID:3XgdnwZg.net
>>55
ありがとうございます。
そうですね、個体差も個人差もありますよね。
Gの情報も参考になりました。
ここまでのご意見を参考に色々と試奏してみて決めたいと思います。

長々と個人的な質問に対して答えて下さり、皆さんありがとうございました。

57 :名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 16:23:47.54 ID:hETe/OCL.net
>>49
ライスターなんか音は常に小さいよ
そう感じさせないだけ

B40に薄いリードでもドイツ式でも
音を犠牲にしないで大きい音を出すのが難しいんだな
無理に音量出して音潰れるくらいなら
音色は妥協して普通に大きい音出るセッティングに変えたら?

58 :名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 22:10:02.58 ID:F58ELLu4.net
ライスターは他のドイツ人たちと全然違うタイプだと思うんだよね。
ドイツの平均的な音色はあんまり潤ってないしむしろフランスより渇いてる。
しっかり吹いてホールの響きが合わさって、結果まろやかになってると思う。

59 :名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 23:01:04.73 ID:aJH4Bx9/.net
どなたかアドバイスください!
半年ほど前にクランポンのRCを購入しました。
購入当時からチューニングのB♭を合わせた状態で、最低音のD、E♭が−20ほど低く、
E〜解放のFまでがー10〜ー5ほど低いです。
それ以外はだいたいあっているのですが、これは楽器の癖なのでしょうか?
治す方法はありますでしょうか?
慣らして吹き込んでいけばだんだん良くなるのかと思っていたのですが、半年たっても変わりません。
マウスピースはバンドレンのB40を使用しています。

60 :名無しの笛の踊り:2013/04/16(火) 23:54:38.74 ID:LxophSk9.net
>>59
RC系のB♭は高いんじゃなかったかな。
B♭に合わせるとスロートあたりが低くなるよ。
A→4度下のE(ファ♯)→さらに5度下のAでバランスを取れるようにベルとタルを少しずつ抜いて、あとは自分でコントロールする。

A→E→下のA→E→もとのA
B♭→F→下のB♭→F→もとのB♭
と、一つの音だけでなく、いくつかの音で合わせるといいよ。

あと最低音あたりは低いのがデフォで、トスカなんかだと音程補正がついてる。
普通の楽器では上手くやるしかないかな。

61 :名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 00:08:36.08 ID:OFobfeXN.net
>>60
アドバイスどうもありがとうございます!
今までチューニングのB♭を基準に合わせていました。
今度から教えてくださったように、いくつかの音で合わすようにします!

62 :名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 21:15:36.50 ID:LGsSAJ1d.net
>>57
レスありがとうございます。
音が小さくてもそう感じさせない、というのがすごいですね。
生で聴いた時は楽器からというよりも、身体全体?が響いている感じで不思議でした。
音量優先のセッティングで何でも吹きこなせるといいですが、コントロールや、音色とのバランスが難しいですね。
試行錯誤ですね。

63 :名無しの笛の踊り:2013/04/17(水) 22:05:12.87 ID:A654YPEw.net
煽りじゃないけど、そば鳴りと遠鳴りが区別できてないんじゃまいか。
そば鳴りではいくら音量を増しても無駄。ラッパに音量で対抗してるよう。
こればかりは自分ではわかんないから、客観的に判断してもらえる人を探そう。
主観的には豊かに響いていると感じられれば遠鳴りしてるとは思うんだが、難しいね。

64 :名無しの笛の踊り:2013/04/18(木) 01:30:24.36 ID:nbtVOXJW.net
遠鳴りしてるときは直接感というか鳴ってる感じが自覚できるんじゃないかな。自分が本当に遠鳴りしてるのかわからないけど、その感覚があるときはうまくいっている気がする

65 :名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 00:36:07.87 ID:LUYHuWgT.net
クラリネット用の精密ドライバーでおすすめってあります?
色んなことに対応できるよう、セットの物を買おうと思っているのですが、
種類が多すぎて迷ってます。

66 :名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 21:56:10.02 ID:nXoUIngc.net
100円均一のもので問題ないです。
そんなにきつく締めるものでもないし、反対に100円均一のドライバーがねじれるほど強く締めてある箇所もないし。
飛び出てきたねじを元に戻すくらいでしょ?

67 :名無しの笛の踊り:2013/04/21(日) 22:10:32.42 ID:lX8L/3W/.net
楽器付属ので十分じゃん

68 :名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 15:02:16.12 ID:VyHY3EdX.net
付属ドライバーがない機種とか?
楽器を分解してまた組み立てるとかしない限り、付属で充分
ないならその辺で買ってくればいいと思う

69 :名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 11:30:19.69 ID:WSgF89BP.net
なくしたのかな。
セットで買う必要はないっしょ。一本で十分。

70 :名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 12:49:55.14 ID:C1iMdS4O.net
前に付属のドライバー失くしてわざわざ東陽町まで買いに行ったら
百均とかホムセンにあるのと同じの売ってて笑ったぞ
ケースに最初から入ってるやつは売ってなかった

71 :名無しの笛の踊り:2013/04/23(火) 13:29:27.36 ID:MLkcnbSr.net
下管の分解や調整は少し太めのマイナスドライバーがあると便利だけど。
セルマーの指かけ調整も細いドライバーだとねじ山が崩れる。
趣味があるならヤマハのリコーダーケースに入った工具セットでも買ったらいいよ。

72 :名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 08:35:51.03 ID:XBYDckku.net
ブイケンスが、、、

73 :名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 13:26:42.68 ID:hRuIoW8s.net
>>72
ワルター・ボイケンス氏が亡くなられたそうですね。

74 :名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 22:07:02.41 ID:nk3oP7bU.net
巨匠が逝ったか
古典から現代まで幅広いレパートリーを持ち、クラリネットクワイヤーの発展に貢献した不世出の人

75 :名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 22:10:28.22 ID:TWJqehau.net
まぢで?俺の初めてのクラCDはブイケンス(ボイケンス)のウェーバーの協奏曲だった。
あの軽やかな演奏は今でも鮮やかに思い出せるよ。
他にもクラリネット・クワイヤーのCDも買ったなあ。合掌!

76 :名無しの笛の踊り:2013/04/28(日) 18:22:40.21 ID:OoR9BLUZ.net
マウスピースのCL4、CL5(ヴァンドレン)はどうですか?

77 :名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 15:54:32.49 ID:tzWwMp/+.net
>>76
> マウスピースのCL4、CL5(ヴァンドレン)はどうですか?

安いじゃん
あんなん…

78 :名無しの笛の踊り:2013/04/29(月) 18:30:43.44 ID:ilZBxsxE.net
相変わらずレベルの低いスレだな。
ホームセンターで工作でもやってろ。

79 :名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 21:24:19.39 ID:dx0b8qEQ.net
クランポンのトスカって音が届いてこないな、とN今日を聞きながら思ふ

80 :名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 22:09:20.33 ID:Yi/cXncE.net
まさか、テレビ見て、んでもってテレビの音を聞いて判断しているわけではないよね???
トスカがそこまでぶっちぎりで凄いとは思わないけれど、届く届かないは個人の技量も大きいが、
素人が細い息で吹いているんじゃないんだから・・・。

81 :名無しの笛の踊り:2013/05/05(日) 22:51:10.71 ID:XIV9wGXv.net
すみません、グリーンラインの楽器て、同モデルのグレナディラのものより吹奏感が重い目、なんですか?

82 :名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 07:34:39.28 ID:LWYA66Rb.net
そうだよ

83 :名無しの笛の踊り:2013/05/06(月) 07:36:04.08 ID:LWYA66Rb.net
違った、重いのは重量
吹奏感は独特の感じで、試奏してみるとわかるよ

84 :名無しの笛の踊り:2013/05/07(火) 05:04:21.55 ID:xB4LFa8u.net
おはぎゃああああああああああああああああああああ
〆がああああああああああああああ
ドル円があああああああああ
破産じゃああああああ

85 :名無しの笛の踊り:2013/05/15(水) 19:17:54.70 ID:hRVsL3gZ.net
バンドレンのオプティマムリガチャーに中国製のニセモノがあるのはじめて知った。
以前ヤフオクにとんでもなく安い開始価格で出品されてたやつ、きっとニセモノだったんだな。

86 :名無しの笛の踊り:2013/05/16(木) 00:48:21.09 ID:2gcUn/YL.net
お前等なんてどの楽器使ったって同じだろ。
楽器にこだわる前にやることがあるだろ。
下手が大杉。

87 :名無しの笛の踊り:2013/05/16(木) 19:03:39.10 ID:jtlegaBh.net
どんな楽器でも同じ結果が出せるなら相当の腕の持ち主だと思うが

ヘタッピこそ良い道具の恩恵は大きいぞ

88 :名無しの笛の踊り:2013/05/16(木) 23:37:33.18 ID:uH12Tv20.net
それは道具の分がプラスされただけで自分自身は変わってない。
貧乏人の負け惜しみだけどね。しょぼい楽器でもいい音が出せるように練習するしかないw
>>86の言い方はトゲがあるけど練習大切。

89 :名無しの笛の踊り:2013/05/17(金) 00:38:30.23 ID:di8UU70S.net
いい楽器で練習すると楽器が引き出してくれる音ってのもあるけど
何も高い楽器じゃなくても良い物ならそこそこいい感じまではいけると思う

大事なのは自分がこなすべき課題を把握して練習するセンスっていうか…
でも練習時間がなかなか取れない中続けている人って、まずそれだけでもエライと思うよ
下手でもいいんじゃないかー
隣で吹くのはしんどいけどw

90 :名無しの笛の踊り:2013/05/18(土) 20:10:19.43 ID:bgDtM72e.net
結局、仕掛けを代えても「自分の音」なんだよな。
吹いてる自分は劇的に変ったように感じても
他人が聴くと大して変ってはないってのが現実だ。
そんな自己満足のためにみんな大金はたいてるんだな。
まあ、俺はそんなに金を掛けられない身分なんだが・・・

91 :名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 00:15:42.15 ID:ASraf1Hv.net
どんな仕掛けでも(良くも悪くも)自分の音になる、というのはわかる
しかし、それが他人が聴いて大したことがない差だとしても、自分が楽に理想に近い音が出せるなら効率の良い仕掛けと言える
一曲通して、一回の本番通して、いかに体力を温存しながら、それぞれの曲のキャラに合った音色、発音、音量、ニュアンスなどが出せるようにと
近づいているならそれは決して自己満足ではない

大した違いではない、と思うか、少しだけど良くなった、と思えるか
道具だけ変えてもしょうがないのはもちろんだけどね
音楽を忘れて音色だけを追求するなんてあり得ないわけだし

92 :名無しの笛の踊り:2013/05/19(日) 08:00:30.02 ID:9vB25eoh.net
なるほどね、仰る通りだわ。
ただまあ、俺は金も掛けられないし、今の仕掛けがしっくりきてるから
もう10年同じマウスピース使ってる。リガチャーは8年か。早いもんだな。
楽器はB管は23年、A管は実働12年だな。一生使うだろうて。

93 :名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 08:10:58.26 ID:9i/VEtvR.net
リガチャーやマウスピースは摩耗したり金属疲労したりして音が変わって来るから、そのうち少し余裕のある時にでも選び直した方がいいとは思う、が

個々で経済状況や自由にできる時間が違うけど、自分なりの環境でまず続けるということ
それだけで尊いことだと思う
一本の楽器を愛情をもって使い続けるのも素敵なことだと思うよ

94 :名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 16:01:46.35 ID:TmWq42v1.net
自分の場合、並クラ6本ももってて正直恥ずかしいわ…

95 :名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 17:04:59.30 ID:oIZEDEjC.net
全然恥ずかしいことないよ、フルートみたいに数百万するわけでないしさ
色んな楽器を吹いていけば自分の体に一番合ってるモデルがわかるし、
経済的な余裕があれば買い替え時に下取り出さなくていいんだから

96 :名無しの笛の踊り:2013/05/20(月) 22:19:48.38 ID:k5/cbs9D.net
おれもたくさんもってる。

97 :Sage:2013/05/20(月) 22:23:55.56 ID:k5/cbs9D.net
モデルによって音色違うのは明らかだが、仕掛けの方が影響が大きいのは確か。
ちょっとした違いを追求する、こだわり以外の何ものでもないのが楽器の世界だろ。

98 :名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 03:12:33.01 ID:adyCoSXE.net
楽器が多い人は仕掛けも相当持ってると思う。
仕掛けでは変えられない本体の吹奏感、音色、音程もあるし。
自分は好みがだんだん変わってしまうのが買うときの理由。

99 :名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 10:27:20.05 ID:eRXQvXgJ.net
>>92です。>>93さん、ありがとう。
いや〜、やっぱりみんなこだわりを持ってやってるねえ。
俺ももっと自分に向き合って自分なりの音、音楽を追求しないといけないね。
まずはマウスピースの磨耗を考慮してマウスピース買うかな。おっと、リードもだw

100 :名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 12:20:41.29 ID:lBpMb02c.net
>>99
今使ってるのと同じでいいから予備は用意しといた方がいいぞ
理想は一軍選手が3本以上あって完全ローテーションでいけること
でも何本あっても一番いいのしか使わなくなるんだけどな

マッピとの別れは突然やってくるんだ。ソースは俺。

101 :名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 23:26:09.47 ID:k0paKGBu.net
はあ?3本をローテーションで吹けだ?
バカじゃねえの?

102 :名無しの笛の踊り:2013/05/21(火) 23:54:36.10 ID:mrg7r56K.net
同じマウスピースが2本あると便利ではある
実際、忙しい持ち替えあるからね

103 :名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 00:25:17.09 ID:zpXZLDwq.net
>>100
そうだね、同じマウスピースで良い個体を探してみるよ。
>>102
まあ、大概は持ち替えできるとこまで読み替えしてるけど、
どうしても無理、ってのもあるね。
ドヴォルザークの謝肉祭で苦労した覚えが・・・
モルダウは指定通りの持ち替えするなら絶対に
C管とB(Aだっけ?いずれにしても使うけど)管に
マウスピース付けとかないと不可能だね。

104 :名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 00:29:39.85 ID:NGpIOuqW.net
ローテーションじゃなくてリードの相性で変えろってことだろ。
自分も手持ちのリードがばらついてるときはやる
リガチャーでやってしまうこともあるよ。

105 :名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 14:55:42.28 ID:UNYIG9QD.net
>>104
いいんだけどちょっと薄い、ちょっと重いなんてリードが実用になるもんね

106 :名無しの笛の踊り:2013/05/22(水) 15:59:06.19 ID:K4sQNtpX.net
いいなぁ

総レス数 991
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200