2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラリネット総合スレ Part 12

1 :名無しの笛の踊り:2013/01/30(水) 08:35:28.00 ID:sfL862y4.net
クラリネットの音域のように、幅広く語り合いましょう!

前スレ クラリネット総合スレ Part 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320762304/l50


過去スレ
クラリネット総合スレ Part 10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1279334071/
クラリネット総合スレpart1
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053280183/
クラリネット総合スレpart2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1070632115/
クラリネット総合スレpart3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094361611/
クラリネット総合スレ part4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109207667/
クラリネット総合スレ part 5
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131030597/
クラリネット総合スレ part 6
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147777821/
クラリネット総合スレ Part 7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1173006643/
クラリネット総合スレ Part 8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1202145894/
クラリネット総合スレ Part 9
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229105097/

701 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 21:04:45.20 ID:hnfAGj7d.net
個人的な超偏見
ヤマハ→色気のない単調で詰まらない音
セルマー→色気がないパッパラパー
ビュッフェ→R13系は良いけどRC系はいろんな意味で普通
ヴーリッツァ→ドイツ管ってやっぱり良いわ
ハンマーシュミット→もうちょい重心が低けりゃ良かった
ピーターイートン→なんかイギリスっぽいわ(笑)
セゲルケ→上手く鳴らしてる人見たことないんだけど本当に鳴るの?
ロッシ→色物
パトリコラ→自己満足

702 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 21:15:38.34 ID:nSlybj/f.net
>>700
個人的にだけど、SignatureとIde-Gの人とは響きが作りやすい

703 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 22:01:29.85 ID:BxJt1CT6.net
>>701
パトリコラワロタwww

ヤマハ使いとしてはあんまり賛同できないなぁ…
最近のヤマハ吹いたことあるか?
もちろん、マッピやリガチャーも大事だが、今のヤマハはいい楽器作るぞ

704 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 22:35:58.01 ID:nSlybj/f.net
>>703
Ideal-Gをオケの人に吹かせてもらったけど、あれはいい楽器だと思う

705 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 23:00:51.70 ID:BxJt1CT6.net
>>704
言ってしまうと、イデアルGを吹いている
不満はなく、周りからの評判も上々
あの楽器にしか出せない音がある

706 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 23:02:03.70 ID:QzrR3PjA.net
696ですがYAMAHAいいですよ。
ideal意外そんなに鳴らないのは問題だけど本当に美しい音が楽に出ます。
セルマーも綺麗な音と感じますね。
マリインスキー聴いた時にサントリーの後ろまでくっきり美しい音が届いて来てびっくりしました。
buffetは僕はrc系の音のが好きです。
単純に滑らかな音が好きだからだと思うのですが、r13系はどうしてもガサガサしがち。上手いひとが吹くと本当に遠鳴りしてああ、うまいなぁと思います。
ただドイツ系の楽器と真逆だと思うのであんまり好きではありません。
ハンマーシュミットみたいなものを聴くと本当にクラリネットって美しいとおもいますね。
セゲルゲもとっても良い楽器ですよ。
あともしヨーゼフを吹いたことがなければヨーゼフ吹いてみてください。
とっても自由が効く、良い楽器です。
僕はprestigeとidealGを使ってます。

707 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 23:35:09.15 ID:nQ1Ynvfm.net
このスレの人ってプロかセミプロぐらいのレベルの多いんか?
>>699とかヴァーリッツァ使ってるみたいだし周りの人も軒並み高価なクラだし
高いの持ってる=上手いわけではないと思うけど
このスレにはクラリネットの上手な素敵なおじさま達が多そうな雰囲気がある

708 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 23:38:22.55 ID:hnfAGj7d.net
idealGは俺も好きだし良い楽器だと思うよ(ドイツの音が好きな人には結構好みだよね?)
さっき書いたのはあくまで全体見ての偏見だから...。
ミドルクラス〜とか考えてたんだけどR13とSE-Vmasってそんな変わらないのよね...
ヤマハ安いわ

709 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 23:42:56.61 ID:DAYQyIdo.net
ヤマハが単調ってのは分かるなぁ。
正確で純粋とも言えるけどくそ真面目で遊びがなくてつまらない感じ。
一番新しいSEV-masterKFも同じ傾向に聞こえた。俺の中の偏見がそう聞こえさせたのかも知れないが。

正確な音程、音質を追い求めすぎるとサックスみたいになっちゃうんじゃないかな。

710 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 23:50:42.08 ID:nSlybj/f.net
>>707
俺は、ただ単にヴーリッツァの音が好きなだから使ってるだけだよ
「ブラームスが好きだからクラリネットを吹いています」みないに単純な

まあ、ヴーリッツァ2セットだから安くはないけど、高級車を買うことを考えたらまあいいか…って感じで
それにコロコロ買い替える楽器でもないし(この楽器を簡単に吹きこなせるレベルの腕じゃないw)

711 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 23:51:40.69 ID:hnfAGj7d.net
身体が細いひとや女性はRC系の方が良いと思うし、好み以前に人によって向き不向きがあるから個人の意見は殆ど参考にならないと思う。
自分が一番良いと思う音を目指せばいいだけ。ただし自分の周りで鳴ってる音ばかり聴くのは良くないからどういう音がホールでどういう音で響くのか常に考えてないと、あらぬ方向に行くのでそこだけは注意。

712 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 01:47:32.25 ID:LJGp9q0X.net
>>711
何で身体が細いひとや女性はRC系の方が良いと思うの?

在京オケマンでもRC使っている方がいるけれど、
RCをきちんと鳴らすには、Festival同様に相当強い息が必要だと思う

713 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 02:12:21.55 ID:uRD7Ahpl.net
>>712
必要である器量が全く違う
RCは小気味良くクラリネットらしい吹き方に向いてる楽器に対してfestivalは身体が出来てない(呼吸系)人には吹きづらく感じるし、マトモにならせる人は極一部。
というか最大限の力を発揮するにはの話かな
そもそもの吹き方がなってない人ならRC系の方が鳴るように感じるかもね

714 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 08:58:33.36 ID:7cMXVn5b.net
>>707
考えてみると、音楽家の年収ってそんなに多いというイメージではない。よほどの著名人は別として。
サラリーマンや自営業やってる人のほうがプロ奏者よりもはるかに高収入である場合が多いと思うから、
高価な楽器はむしろアマチュア奏者に購入される可能性が高い。
だとすると、ここの住人は腕のたつアマチュアが多い。というのが俺の想像。

715 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 10:37:23.39 ID:xex7W94y.net
高い楽器使ってる下手っぴはたくさんいるぞ
まずオレがそうだしw

716 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 11:57:50.53 ID:LgnTClx7.net
まあ、近年クラリネットの値上げが続いて高くなったって言っても
他の楽器に比べたら安いからな(AB2本必須としても)
嫁は、アマオケでフルートを吹いてるんだけど、総18Kでメッチャ高いぞw

717 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 12:29:11.30 ID:wfo40gKS.net
18Kって18万か 安いな

718 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 12:30:28.19 ID:wfo40gKS.net
あ、ごめん18金のことか
間違えた

719 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 13:11:36.11 ID:At9KqhCA.net
SELMER Paris
“クラリネットの宿命”をものの見事に打ち破ったプリヴィレッジ New Version
https://www.nonaka.com/movie/detail12.jsp

720 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 14:02:30.78 ID:HZyZZGSV.net
ヤマハもセルマーも興味があっても、地方だとなかなか試奏ができないんだよな。
田舎の店で並んでいるのはクランポンかヤマハの入門機種ばかり。

721 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 19:02:11.19 ID:Y6JY6vZn.net
パトリコラとかヴァーリッツァとかハンマーシュミットとかの試奏ってどこでできるん?
下倉とかには無いよなぁ

722 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 19:45:59.75 ID:xex7W94y.net
ドイツ管の試奏したけりゃ石森かドルチェだね

723 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 19:58:00.03 ID:7cMXVn5b.net
最近木管フルートが増えつつあるけど、あれでグラナディラ材が使われてしまうのは
クラリネットメーカーには迷惑な話だな。
fl=金属楽器の地位をとっくに確立しているんだから、今になって木製に戻すなよ。

やっぱ自分勝手な発想かな。

724 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 20:15:10.71 ID:Jah5LcB8.net
うん、自分勝手だ。
プラスティックで十分だろ

725 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 22:36:43.21 ID:Ub84RZao.net
バスクラの話をむし返すが、オケでlow C必要な曲は、
ショスタコ:交響曲4,6,7,8,11,13、黄金時代
プロコ:交響曲2,3,4,5,6,7、道化師、スキタイ、石の花、ロメジュリ
ハチャ:交響曲2、ピアノ協奏曲、ガイーヌ、スパルタカス

アマオケでやりそうな曲は、ショスタコ7番、プロコ5番、ロメジュリ、ハチャ2番、ガイーヌ位か
low Cは座高が高い人以外はlow Ebで十分な気がする

726 :名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 00:16:34.29 ID:6ie17LyM.net
>>725
オケのクラの事すごく詳しいね!
オケで仕事してる人なの?

727 :名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 02:31:57.05 ID:RLGa8XnY.net
アンサンブルでも最低音域でてくるから
やっぱりロング管あったほうがいい。
ネックの形状が違うものを買うと
普通の椅子でも演奏できるようになる。

728 :名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 05:57:29.55 ID:f1/Fo2IG.net
>>726
アマオケでたまにバスクラに持ち替えている
lowEbしか持っていないが、lowC必要な曲やったことない
ので調べてみました

729 :名無しの笛の踊り:2014/04/14(月) 19:54:07.19 ID:f1/Fo2IG.net
>>729
ラヴェル編曲版はlow Ebで問題なし
惑星も1stで全曲吹いたけど、バスクラはlow Eb使ってたはず

730 :名無し行進曲:2014/04/15(火) 21:53:22.14 ID:QLyAjkst.net
ラベル編の展覧会の絵はは長いの要らないけど何気に
「死せる言葉による死者への呼びかけ」で
一か所運指上で助かる所が有るんだよね
短くともA管あれば問題無いけどB管だとドキドキ
右小指が大変な事になる
惑星のバスクラは長いの要らない
けれど何となくC音をオクターブ下げたくなったw
余談だけど
2度とイギリス音楽でバスクラはやりたくないなあ
威風堂々演奏した時ははまあマーチだしこんなもんかな?出番有るだけ感謝と思ったが
惑星は小バス大バスともソロが有るのになんで出番がないんやーw

731 :名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 12:46:06.03 ID:61xpVfWH.net
ロング管の鼻をつまんだような籠もった音をバスクラのいい音だと勘違いしてる奴ばっか
短いのと2本持ってて用途に合わせて使い分けしないとだめだろ

732 :名無し行進曲:2014/04/16(水) 13:09:52.74 ID:Lb8ekxqK.net
>>731
調整に出せ話はそれからだ

733 :名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 04:01:09.39 ID:3Gd5VXAa.net
>>731
調整に出せ話はそれからだ

734 :名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 05:46:34.51 ID:vP9Ptk1i.net
アヒル:もうバスクラはlowCが常識、音色が太いし
黒鳥:マーラーやリヒャルトもlowEbで大丈夫
アヒル:クランポンのカタログには、オケではlowCが必須だと書いてあるよ
黒鳥:オケでlowC使うのはショスタコ、プロコ、ハチャの一部の曲だけ
アヒル:ロメジュリやガイーヌやんないの
黒鳥:必要な時はトラを呼ぶ、ピアノ椅子とか面倒くさ
アヒル:吹奏楽やアンサンブルでlowC要求する編曲ふえたよ
黒鳥:あっちの板で語ってこいや

735 :名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 08:41:24.21 ID:YzY9zPLc.net
ショートのほうがレスポンスは早い気がする。
ロングでこもっちゃうのは扱い方次第だしうまくすればオケの木管らしい音色になるはず

736 :名無し行進曲:2014/04/17(木) 10:02:41.86 ID:fYyTiIBz.net
長くともパイプいす
これが男の美学
(2cmくらいネック抜くから吹けるよベルをギリギリ下げればok)
一人だけピアノ椅子は恥ずかしいだろうがwww
キーの数が多いとバランス調整がむつかしくなるから
ショートの方がレスポンス良いのは分かるが
あんまり悪ければ調整だな
こもるのがバスクラの楽器としての本来の特性だと思うぞ
まあ、自分の本番録音聞くとこもっていないのがアレ?って感じだけど

737 :名無しの笛の踊り:2014/04/17(木) 17:00:49.04 ID:5llrYxqm.net
>>736
ひとりだけピアノ椅子ってのが快感だったけどなぁ
ロング管でパイプ椅子とか座高高いっすね…って感じだわ

738 :名無し行進曲:2014/04/17(木) 17:55:19.90 ID:fYyTiIBz.net
パイプ椅子だと背中を伸ばす
姿勢が良くなるピアノ椅子は足が届かないw
小生160cmだがw

739 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 00:13:30.85 ID:x9sUn6d2.net
バスクラネタ飽きた
ってか興味ねえw

740 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 00:14:36.30 ID:x9sUn6d2.net
バスクラネタ飽きた
ってか興味ねえw

741 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 00:22:39.16 ID:uvXb1gft.net
ま、興味ないならすまん。
だがバスクラもエスクラもちゃんと練習すると、ソプラノにもいきるぜ。たまにやってみるといい。

742 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 00:24:12.13 ID:cAw1TlmW.net
>>740
じゃ水槽板のベークラ専用スレにでもいけよw
特殊管の良さが分からんヤツに楽器の魅力わかるとは思えん

743 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 12:36:29.60 ID:x9sUn6d2.net
>>740
いや、誰も特殊管を否定していない
E♭管もD管も持ってるし、当然C管も

ただ、バスクラには興味がないしオケでは吹かない、それだけだ。
すまんね

744 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 12:38:33.76 ID:x9sUn6d2.net
アンカ間違った、訂正

>>742
いや、誰も特殊管を否定していない
E♭管もD管も持ってるし、当然C管も

ただ、バスクラには興味がないしオケでは吹かない、それだけだ。
すまんね

745 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 12:40:13.66 ID:M93l5Y2M.net
低音楽器はつまらないからな
それは同意する
だがC管は特殊管じゃないぞ俺も持っているが

746 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 12:46:16.49 ID:hnr+KH6D.net
クラリネット協奏曲が出現したのはファゴット協奏曲よりも後だと思う

747 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 12:48:48.62 ID:x9sUn6d2.net
>>745
ああ、そういうつもりは無かったんだえど、あの書き方では特殊管って言ってるように見えるな、訂正する

748 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 19:26:02.01 ID:YxRhkPoA.net
バスクラ熱く語っているのは、吹奏楽のバスクラ専属の人でしょ
普通の人が嫌がる仕事を喜んでやってるのだから、大目に見てやったら?
たまにオケのトラで呼んであげると両者ハッピーかもよ

749 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 21:22:51.58 ID:uvXb1gft.net
それはイジワルな言い方かと…

750 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 07:50:51.23 ID:aIvZGm2Z.net
でもバスクラ持ってたら(で、そこそこ腕があったら)中低弦ほどじゃないにしろ充実のトラライフ送れるのも確かだよな

751 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 08:59:01.87 ID:F1Y3MLZS.net
そもそもバスクラが必要な曲はアレだからなw
水槽でもやっとけよwww

752 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 12:14:57.44 ID:3H4VCume.net
フランク

753 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 13:40:12.04 ID:F1Y3MLZS.net
楽器ケースを虫干し中なう

754 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 17:24:53.26 ID:RMRqtiUk.net
>>749
ちょっと配慮が足りなかった、訂正する

× 普通の人が嫌がる仕事を喜んでやってるのだから、大目に見てやったら?
○ 普通のクラ吹きが敬遠する楽器だから、温かい目で見てやろうよ

755 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 19:17:07.66 ID:iYBtmjvp.net
サッカーする時にキーパーやりたがる人だっている。

756 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 19:40:55.42 ID:0+yeR/je.net
>>751
マーラーとかやったことないんだなかわいそうに

757 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 20:35:18.69 ID:F1Y3MLZS.net
>>756
1,5,9ならあるけどな
別に好きな作曲家じゃないし、どうでもいい

758 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 21:34:24.05 ID:K6Kc/1KK.net
低レベルな会話すぎます

759 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 12:44:20.97 ID:Ua1RS1g9.net
だがなぜかバスクラ論議から脱出できないでいるなあ

760 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 14:04:50.60 ID:/U8+YgLt.net
新しい話題が投入されたらまた変わるさ

761 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 14:35:21.13 ID:eC6nDHol.net
マーラーのバスクラは基本持ちかえのチョイ役だからなあ
ずっと変わらないのは1000年じゃなくて1000人の交響曲だっけ?

762 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 15:42:30.89 ID:/U8+YgLt.net
確認してみたら6番以降は全部専属だった、まあどれだけ演る機会があるかは知らないけど
てかアマチュアで3種持ち替えなんてやる人いるんだろうか

763 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 18:09:15.36 ID:+7GLWAKO.net
今度モルダウをやります
冒頭のてぃらりらりらりん・・・・はinC指定ですが、B管に読み替えて吹くのが一般的?
A管の方がラクだっつー意見もありますが、音色が違いすぎない?
これまで吹いた方、どうしましたかー?
あと、C管で吹いたって人はクラ奏者二人ともC管所有だったの??
一人C管、一人B管ってのはないよね・・??
教えて下さい

764 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 18:09:42.83 ID:h0FWtJXT.net
やったよーEs/Bass/B/A持ち替え
流石に大変だったが。
演奏機会は多くないが、曲のなかではそれなりに重要というか、腕の見せどころがある。ショスタコ中期も同様。

765 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 18:11:55.29 ID:h0FWtJXT.net
特殊管吹かない人には確かに参加できない会話なのだが、オケのクラリネット吹きのなかでめちゃくちゃレアな経験というわけでもないし、話題として不適切ではないと思う

766 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 23:22:17.83 ID:kq1A1W9k.net
オケの特殊管という話であれば、
バスクラの特徴をうまく生かした曲は、山道を行く、金平糖の踊り、悲愴、位かな
でも、バスクラよりはるかに出番は少ないが、D/Esクラのキャラは他の楽器では出せない
幻想、ボレロ、ラヴェルPコン、タコ5、巨人、復活、ティル、火の鳥(全曲版)など
Esクラの方が気合いが入る、Esクラ難しいし

767 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 00:27:12.72 ID:WdPQ5lZA.net
悲愴にバスクラを書いた覚えはないが、、<チャイコフスキー

768 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 00:56:15.14 ID:l0TqJ5nU.net
マラ5の3番奏者って初版の譜面どおりだと A,B,D,Bassじゃなかったっけ?
Cもあったかな?

769 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 04:07:11.87 ID:E/wH7vNP.net
D管はセカンドじゃなかったかな?

770 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 04:32:06.34 ID:D5VcLER1.net
モルダウやるならC管買いましょうよ。
アマティのでもクラリネットショップに行けば、
使えるのが10万ちょっとで買えるから。
プレスティージュは価格ほどの価値はないし。
クランポンのC11でもいいけどね。

771 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 09:06:39.21 ID:SlFBk/PP.net
ベートーベンの9番2楽章のように持ち替え時間が無いからC管指示の時もあるし
ザンパ序曲もそうだな
リヒャルトシュトラウスやマーラーのようにC管で吹けよ!!オンドリャー
みたいな場合もある
モルダウはC管有るならC管使った方が良いな、よってスタンドは2つ用意ね

772 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 15:08:09.81 ID:1tJFlcvF.net
ダメだ、バンドレンはずればっか

773 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 17:41:29.23 ID:22uBlPcq.net
>>768
C管は新しいペータース版では書き換えられてしまっている
あれはCで吹くべきだと思うんだがなあ

774 :名無しさん@実況は禁止です:2014/04/22(火) 18:47:17.38 ID:+sbciH5f.net
おれA管B管だとそれぞれ仕掛け替えている(マウスピースは2個)
A管B管で共用に付け替えするくらいの違和感でもだめなので
いつもは2個つかう(ブラームスの3番は楽だったw)
C管使った時はマウスピース3個つかってしまったw

775 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 20:33:18.21 ID:vgTN/JYw.net
>>774
ブラ3のリハのとき、それやって失敗した
A管で詰まって音が出なかった
A管に5RV、B管にB40付けた(逆だったかな)のが一因

776 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 21:31:17.49 ID:/7Y0bp0n.net
春祭はやんないの?

777 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 22:41:10.88 ID:pqgnxzoF.net
ハズレばっかの時期(箱?)と少しマシな時期(箱)があるのかね

778 :名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 02:03:01.83 ID:GjCbd3B7.net
バンドレンのリードは元々それほど質はよくない
価格は安いしどこでも手に入るのがメリットだが
それ以外の魅力はない

779 :764:2014/04/23(水) 13:21:16.27 ID:PSQ6+XCY.net
モルダウやる予定の764です
実は自分はC管持ってるんです・・・・
でも、もう一人が持ってない。
なのでB管吹き替えするしかないですよね。
C管持つなら、同じオケの二人で一緒にC管持ってないと結局意味ないですよね・・
持ってても使う機会なく、まさに宝の持ち腐れ(涙

780 :名無しさん@実況は禁止です:2014/04/23(水) 17:51:57.12 ID:E4au9iis.net
別に使っていいんじゃない?
プロでも録音、ライブ、2人の掛け合いで微妙な
ニュアンスの違いは出てくるからね
倍管で同じパートだとちょいと考えちゃうけど

781 :名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 20:35:53.03 ID:vQDss9ao.net
春祭バスクラめっちゃ大変じゃん

782 :764:2014/04/23(水) 21:47:53.24 ID:PSQ6+XCY.net
孤独なC管の764です・・・・
自分一人だけC管吹いていいですか・・・764です
せっかくあるなら使ってみろよ・・・・と言って欲しい・・・

これまでC管、B管混合で吹いた経験のある方っていますか?

モルダウを実際にやった人って少ないのかなー?
ここにいる人の体験談をもっとききたいです

783 :名無しさん:2014/04/23(水) 23:07:53.43 ID:a0+mEGFS.net
うーんとモルダウだけ演奏するにはハープ2台が大変だし
やるんならわが祖国6曲やりたい・・・・
あれ?781が使いなよって書いてるじゃん
まあモルダウは演奏するより聞く方が楽しい曲だけどね

784 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 08:27:22.97 ID:mSy2THfo.net
試しに練習で使ってみて、音程や音色など齟齬が目立つようならやめる。
大丈夫じゃね?と周りも思ったらそれでいく。

いきなりゲネ本というわけじゃないんでしょ?

785 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 08:48:12.51 ID:T829xIu6.net
>>782
復活でC管揃わなかったことあるけど全然気にならなかった

786 :名無しさん:2014/04/24(木) 12:48:26.29 ID:d9xoOntV.net
マーラーはC管よりもEs管の方が超絶大変だからなあ
まあ俺ら素人演奏だと設定より人が多くなってB管だろうとA管だろうと
完全1度が成立しないから笑えるけどなw

787 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 21:10:33.59 ID:Y8GP7SUX.net
Dってどうすんの?

788 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 23:29:03.63 ID:6J8Yc8WD.net
そんなに全部揃えたたらいくらかかっちゃうんだろ。

789 :名無しさん:2014/04/25(金) 11:22:07.78 ID:OX/p/ZPk.net
D管指定の曲をEs管で演奏するツワモノが
吹奏によくいるけど
良くやるよなあって思う
青春の貴重な時間を半音下げの調号たいへーんで
費やすんだもんなそりゃ難曲になるわさ

790 :名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 11:43:12.66 ID:F0LAxnYY.net
移調する違いよりも吹きにくくなったストレスのほうが影響大きそうな気がする。絶対音感ないからかもしれないけど

それはそうとEsクラ使うような時代の曲は調から外れた動きも多いから
D→Es読み替えしてもそんなに難易度変わらなかったり逆に楽になったりするよね

791 :名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 12:42:12.22 ID:OX/p/ZPk.net
Ddurの曲をEs管で演奏して地獄を見たあたいが通るよ
まあ高音域の運指については解説本あったりして
かなり解決しているよなあ

792 :名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 14:32:47.50 ID:qNklDtN7.net
>>789
実はC管でやった方が楽だし充分雰囲気も出るよ

793 :764:2014/04/26(土) 00:08:28.37 ID:SFFv7JKN.net
そっか。じゃ、C管使うぞ!
皆さんアリガト!

794 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 16:43:27.64 ID:FASOTJSx.net
プーランクの2本のクラリネットのためのソナタを
Es管とD管でやると面白いw

アマオケの団内余興とかでやるとウケルよ

795 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 16:50:19.82 ID:NPzuqJes.net
AとBでも面白いねw

796 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 20:00:26.17 ID:koX+mwab.net
永遠なる対の遊び状態だな

797 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 23:39:13.28 ID:yEh2KGp8.net
>>795
ちょwwwwwwおまwwwwww

798 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 00:01:26.48 ID:aPpnEriH.net
クソワロタwwwwwwwwwwww

799 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 02:16:45.64 ID:rOSOaPDC.net
>>794


              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::

800 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 02:17:51.92 ID:rOSOaPDC.net
あんかみす
>>795

総レス数 991
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200