2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラリネット総合スレ Part 12

749 :名無しの笛の踊り:2014/04/18(金) 21:22:51.58 ID:uvXb1gft.net
それはイジワルな言い方かと…

750 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 07:50:51.23 ID:aIvZGm2Z.net
でもバスクラ持ってたら(で、そこそこ腕があったら)中低弦ほどじゃないにしろ充実のトラライフ送れるのも確かだよな

751 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 08:59:01.87 ID:F1Y3MLZS.net
そもそもバスクラが必要な曲はアレだからなw
水槽でもやっとけよwww

752 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 12:14:57.44 ID:3H4VCume.net
フランク

753 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 13:40:12.04 ID:F1Y3MLZS.net
楽器ケースを虫干し中なう

754 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 17:24:53.26 ID:RMRqtiUk.net
>>749
ちょっと配慮が足りなかった、訂正する

× 普通の人が嫌がる仕事を喜んでやってるのだから、大目に見てやったら?
○ 普通のクラ吹きが敬遠する楽器だから、温かい目で見てやろうよ

755 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 19:17:07.66 ID:iYBtmjvp.net
サッカーする時にキーパーやりたがる人だっている。

756 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 19:40:55.42 ID:0+yeR/je.net
>>751
マーラーとかやったことないんだなかわいそうに

757 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 20:35:18.69 ID:F1Y3MLZS.net
>>756
1,5,9ならあるけどな
別に好きな作曲家じゃないし、どうでもいい

758 :名無しの笛の踊り:2014/04/19(土) 21:34:24.05 ID:K6Kc/1KK.net
低レベルな会話すぎます

759 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 12:44:20.97 ID:Ua1RS1g9.net
だがなぜかバスクラ論議から脱出できないでいるなあ

760 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 14:04:50.60 ID:/U8+YgLt.net
新しい話題が投入されたらまた変わるさ

761 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 14:35:21.13 ID:eC6nDHol.net
マーラーのバスクラは基本持ちかえのチョイ役だからなあ
ずっと変わらないのは1000年じゃなくて1000人の交響曲だっけ?

762 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 15:42:30.89 ID:/U8+YgLt.net
確認してみたら6番以降は全部専属だった、まあどれだけ演る機会があるかは知らないけど
てかアマチュアで3種持ち替えなんてやる人いるんだろうか

763 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 18:09:15.36 ID:+7GLWAKO.net
今度モルダウをやります
冒頭のてぃらりらりらりん・・・・はinC指定ですが、B管に読み替えて吹くのが一般的?
A管の方がラクだっつー意見もありますが、音色が違いすぎない?
これまで吹いた方、どうしましたかー?
あと、C管で吹いたって人はクラ奏者二人ともC管所有だったの??
一人C管、一人B管ってのはないよね・・??
教えて下さい

764 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 18:09:42.83 ID:h0FWtJXT.net
やったよーEs/Bass/B/A持ち替え
流石に大変だったが。
演奏機会は多くないが、曲のなかではそれなりに重要というか、腕の見せどころがある。ショスタコ中期も同様。

765 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 18:11:55.29 ID:h0FWtJXT.net
特殊管吹かない人には確かに参加できない会話なのだが、オケのクラリネット吹きのなかでめちゃくちゃレアな経験というわけでもないし、話題として不適切ではないと思う

766 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 23:22:17.83 ID:kq1A1W9k.net
オケの特殊管という話であれば、
バスクラの特徴をうまく生かした曲は、山道を行く、金平糖の踊り、悲愴、位かな
でも、バスクラよりはるかに出番は少ないが、D/Esクラのキャラは他の楽器では出せない
幻想、ボレロ、ラヴェルPコン、タコ5、巨人、復活、ティル、火の鳥(全曲版)など
Esクラの方が気合いが入る、Esクラ難しいし

767 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 00:27:12.72 ID:WdPQ5lZA.net
悲愴にバスクラを書いた覚えはないが、、<チャイコフスキー

768 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 00:56:15.14 ID:l0TqJ5nU.net
マラ5の3番奏者って初版の譜面どおりだと A,B,D,Bassじゃなかったっけ?
Cもあったかな?

769 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 04:07:11.87 ID:E/wH7vNP.net
D管はセカンドじゃなかったかな?

770 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 04:32:06.34 ID:D5VcLER1.net
モルダウやるならC管買いましょうよ。
アマティのでもクラリネットショップに行けば、
使えるのが10万ちょっとで買えるから。
プレスティージュは価格ほどの価値はないし。
クランポンのC11でもいいけどね。

771 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 09:06:39.21 ID:SlFBk/PP.net
ベートーベンの9番2楽章のように持ち替え時間が無いからC管指示の時もあるし
ザンパ序曲もそうだな
リヒャルトシュトラウスやマーラーのようにC管で吹けよ!!オンドリャー
みたいな場合もある
モルダウはC管有るならC管使った方が良いな、よってスタンドは2つ用意ね

772 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 15:08:09.81 ID:1tJFlcvF.net
ダメだ、バンドレンはずればっか

773 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 17:41:29.23 ID:22uBlPcq.net
>>768
C管は新しいペータース版では書き換えられてしまっている
あれはCで吹くべきだと思うんだがなあ

774 :名無しさん@実況は禁止です:2014/04/22(火) 18:47:17.38 ID:+sbciH5f.net
おれA管B管だとそれぞれ仕掛け替えている(マウスピースは2個)
A管B管で共用に付け替えするくらいの違和感でもだめなので
いつもは2個つかう(ブラームスの3番は楽だったw)
C管使った時はマウスピース3個つかってしまったw

775 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 20:33:18.21 ID:vgTN/JYw.net
>>774
ブラ3のリハのとき、それやって失敗した
A管で詰まって音が出なかった
A管に5RV、B管にB40付けた(逆だったかな)のが一因

776 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 21:31:17.49 ID:/7Y0bp0n.net
春祭はやんないの?

777 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 22:41:10.88 ID:pqgnxzoF.net
ハズレばっかの時期(箱?)と少しマシな時期(箱)があるのかね

778 :名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 02:03:01.83 ID:GjCbd3B7.net
バンドレンのリードは元々それほど質はよくない
価格は安いしどこでも手に入るのがメリットだが
それ以外の魅力はない

779 :764:2014/04/23(水) 13:21:16.27 ID:PSQ6+XCY.net
モルダウやる予定の764です
実は自分はC管持ってるんです・・・・
でも、もう一人が持ってない。
なのでB管吹き替えするしかないですよね。
C管持つなら、同じオケの二人で一緒にC管持ってないと結局意味ないですよね・・
持ってても使う機会なく、まさに宝の持ち腐れ(涙

780 :名無しさん@実況は禁止です:2014/04/23(水) 17:51:57.12 ID:E4au9iis.net
別に使っていいんじゃない?
プロでも録音、ライブ、2人の掛け合いで微妙な
ニュアンスの違いは出てくるからね
倍管で同じパートだとちょいと考えちゃうけど

781 :名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 20:35:53.03 ID:vQDss9ao.net
春祭バスクラめっちゃ大変じゃん

782 :764:2014/04/23(水) 21:47:53.24 ID:PSQ6+XCY.net
孤独なC管の764です・・・・
自分一人だけC管吹いていいですか・・・764です
せっかくあるなら使ってみろよ・・・・と言って欲しい・・・

これまでC管、B管混合で吹いた経験のある方っていますか?

モルダウを実際にやった人って少ないのかなー?
ここにいる人の体験談をもっとききたいです

783 :名無しさん:2014/04/23(水) 23:07:53.43 ID:a0+mEGFS.net
うーんとモルダウだけ演奏するにはハープ2台が大変だし
やるんならわが祖国6曲やりたい・・・・
あれ?781が使いなよって書いてるじゃん
まあモルダウは演奏するより聞く方が楽しい曲だけどね

784 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 08:27:22.97 ID:mSy2THfo.net
試しに練習で使ってみて、音程や音色など齟齬が目立つようならやめる。
大丈夫じゃね?と周りも思ったらそれでいく。

いきなりゲネ本というわけじゃないんでしょ?

785 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 08:48:12.51 ID:T829xIu6.net
>>782
復活でC管揃わなかったことあるけど全然気にならなかった

786 :名無しさん:2014/04/24(木) 12:48:26.29 ID:d9xoOntV.net
マーラーはC管よりもEs管の方が超絶大変だからなあ
まあ俺ら素人演奏だと設定より人が多くなってB管だろうとA管だろうと
完全1度が成立しないから笑えるけどなw

787 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 21:10:33.59 ID:Y8GP7SUX.net
Dってどうすんの?

788 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 23:29:03.63 ID:6J8Yc8WD.net
そんなに全部揃えたたらいくらかかっちゃうんだろ。

789 :名無しさん:2014/04/25(金) 11:22:07.78 ID:OX/p/ZPk.net
D管指定の曲をEs管で演奏するツワモノが
吹奏によくいるけど
良くやるよなあって思う
青春の貴重な時間を半音下げの調号たいへーんで
費やすんだもんなそりゃ難曲になるわさ

790 :名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 11:43:12.66 ID:F0LAxnYY.net
移調する違いよりも吹きにくくなったストレスのほうが影響大きそうな気がする。絶対音感ないからかもしれないけど

それはそうとEsクラ使うような時代の曲は調から外れた動きも多いから
D→Es読み替えしてもそんなに難易度変わらなかったり逆に楽になったりするよね

791 :名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 12:42:12.22 ID:OX/p/ZPk.net
Ddurの曲をEs管で演奏して地獄を見たあたいが通るよ
まあ高音域の運指については解説本あったりして
かなり解決しているよなあ

792 :名無しの笛の踊り:2014/04/25(金) 14:32:47.50 ID:qNklDtN7.net
>>789
実はC管でやった方が楽だし充分雰囲気も出るよ

793 :764:2014/04/26(土) 00:08:28.37 ID:SFFv7JKN.net
そっか。じゃ、C管使うぞ!
皆さんアリガト!

794 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 16:43:27.64 ID:FASOTJSx.net
プーランクの2本のクラリネットのためのソナタを
Es管とD管でやると面白いw

アマオケの団内余興とかでやるとウケルよ

795 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 16:50:19.82 ID:NPzuqJes.net
AとBでも面白いねw

796 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 20:00:26.17 ID:koX+mwab.net
永遠なる対の遊び状態だな

797 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 23:39:13.28 ID:yEh2KGp8.net
>>795
ちょwwwwwwおまwwwwww

798 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 00:01:26.48 ID:aPpnEriH.net
クソワロタwwwwwwwwwwww

799 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 02:16:45.64 ID:rOSOaPDC.net
>>794


              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::

800 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 02:17:51.92 ID:rOSOaPDC.net
あんかみす
>>795

801 :796:2014/04/27(日) 19:38:12.49 ID:9ROVVr3D.net
あ、デュオのほうかw
ソロのソナタと勘違いしてた

802 :名無しの笛の踊り:2014/04/27(日) 21:55:15.92 ID:AKWiZOcm.net
B管とA管に加えて、C管、Es管、バスクラに手を出し始めるあたりから、出費がかさんで
他の楽器にしておけばよかったなーて思い始めるよね。

803 :名無しの笛の踊り:2014/04/28(月) 04:42:27.34 ID:zrqsA/gE.net
B管, A管, C管, Es管, バセットホルン, D管と買い進んできたw
いったいいくら使ってるんだwww

次は、バセットクラリネット用のextended lower joint and bellにすっかな

804 :名無しの笛の踊り:2014/04/29(火) 17:15:59.99 ID:ZYTDl7n8.net
あとは水道管のようなコントラバスクラとA♭ピッコロだな

805 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 18:13:43.72 ID:EUd/AAPT.net
ヤフオコでヴァーリッツァーのバスクラが出品されてる
初めて見たわ…
160万で出てるから買うときは200万ぐらいしたんだろうか
なんか訳ありっぽいから誰か買ったれ

806 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 19:02:53.65 ID:fPdUPy6e.net
ルブランの金属コントラバスかあ
コントラファゴットと同じ低音でるからなあ

807 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 18:13:23.09 ID:ac4s5YzF.net
スレチだったらごめん

RC使ってんだけど、標準ケースじゃなくてリュックのケースにしたいんだが
予算的にフュージョンかクランポンのE11標準ケース(?)にしようかと思ってて

使ってる人の感想教えてほしい
上記2つのケースはK&Mのスタンドをベルに入れたまま収納できるかな?

808 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 22:53:42.23 ID:wqLGwv9Z.net
>>807
このスレは基本的にA,B管のダブルケース使ってる人しかいない
なのでスレチ
あっちの板行ってね

809 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 07:42:47.86 ID:whTiD1rW.net
A管のシングルケースってないのかな?ずっと欲しいと思ってるんだけど。

810 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 08:24:56.08 ID:hEvEliij.net
A管単独で使う事がまず無いから需要が無い
よってカスタム注文するしなかないね

811 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 08:47:34.54 ID:UDUQdRj/.net
いや、室内楽の練習に行く時とかに「あーあ、今日はA管だけでいいのに。重てえな…」
って事あるじゃん。
単独で使う事がないとかww

812 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 08:55:04.56 ID:neNP7T/b.net
>>805
新品はなんだかんだで300万近くになるよ
ケースから何から別売りだし

813 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 08:56:34.70 ID:neNP7T/b.net
>>809
普通に存在するよ
クランポンやセルマーもA管1本だけ買うとシングルケースに入ってくる
日本以外の多くの国ではね

814 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 10:57:06.30 ID:blvhD71K.net
>>811
一本だけ入れてっても重心が高くて持ちづらいんだよね

815 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 14:09:37.93 ID:kLS0G4s4.net
>>809
名古屋で売っているようです。
ひょっとして釣られた?

816 :810:2014/05/02(金) 19:19:03.93 ID:whTiD1rW.net
釣ってないですホントに欲しい。
名古屋かあ……通販とか出来るのかな?
検索したらでてくるかな?ありがとう。

817 :名無しの笛の踊り:2014/05/02(金) 20:30:48.49 ID:JibFM1X+.net
石森のシングルケースはA Bbどちらも入れられます。

818 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 01:34:09.76 ID:JnKX5G6F.net
シングルケースなんてやだ。AB両方揃って初めてクラリネットと呼べる楽器になるのに。

819 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 01:51:29.84 ID:7QULLYs6.net
そこまでではないのではw
オケの作品だとA管のみという曲も少なくないし(フィデリオ,ベト7,チャイ5,6, など)、そういう曲だけの練習の際にダブルケースを担いでいくのは億劫だ

820 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 02:18:02.16 ID:058vkbma.net
>>819
フィンガル、メンコン、ブラ2
…とかって普通にありそうなプログラムだよな

821 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 04:54:17.85 ID:nIYamXw+.net
クラリネットハーモニーのA管用シングルケースは、
B管用シングルケースと同サイズなので
ケースカバーが流用できて便利。

クランポンのA管用シングルケースは
アタッシュタイプなのですこしデカい。

価格は安く、石森で買える。
通販では売ってくれるかわからない。

822 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 06:43:12.89 ID:dCiqPqZ1.net
仲間で集まって五年ぶりに吹くことになったんだけどイマイチ楽器をならせてない気がする
どうすれば昔の鳴りを取り戻せるかな?

823 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 06:55:04.17 ID:NejZA2er.net
>>822
昔は鳴らせてたって思い込み(痛い勘違い)を無くす
これでおk

824 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 23:57:28.09 ID:0KLf0yjH.net
読書をするべき。読書は脳を活性化させる。すると、脳はニューロン
とかを伝って昔の動きを思い出そうとする。これは本が過去の経験を思い出そ
うとする脳の働きを活性化させるから。

825 :名無しさん:2014/05/04(日) 06:41:17.07 ID:xiEtX7zI.net
2本で重いとか言われるとなあ
肉厚の鋼管でもあるまいし
一緒に荷物にしかならないバスクラリネットも
運んでいる俺に謝れw

826 :名無しの笛の踊り:2014/05/04(日) 09:52:04.07 ID:cjHy3ZhJ.net
チューバ2本運んでいる奴に謝れw

827 :名無しの笛の踊り:2014/05/04(日) 23:34:48.84 ID:fUj+8tBJ.net
誤ります。ごめんさない。
というわけで、皆さんダブルケースを持ち歩くようにしましょう!

828 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 04:30:25.94 ID:SQvZ7n0Y.net
軽いと言ってもなダブルケース入りで6.2kgあるんだぜ、さっき計ってみた。
木枠本革張のケース+ケースカバーだから余計に重い。

829 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 10:23:55.05 ID:q5JKP4Jm.net
まぁ、でも、それはさ、必要あるから運んでるんでしょ。B管の出番ないってわかってるのに持って行きたくないときはあるじゃない。仕事帰りとか

830 :名無しさん:2014/05/05(月) 11:56:19.23 ID:yh8fl0DW.net
新世界のみ練習の時はA管で済むもんなあ
でもまあコンビ楽器だし両方運ぶw

831 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 16:28:51.58 ID:B/GFy3i4.net
>>830
また盛大な撒き餌を…

832 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 16:30:01.26 ID:B/GFy3i4.net
>>821
クランポンもセルマーも、昔はシングルケース同士は同じ大きさだったんだがなあ
今はアタッシュケースでもAB違うサイズなんだっけ?

833 :名無しさん:2014/05/05(月) 17:48:35.16 ID:yh8fl0DW.net
馬坂新世界で
B管使うオタンチンいるの?

834 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 19:04:30.60 ID:ggszQhX/.net
アンポンタンはスルーでw

835 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 19:06:23.91 ID:/t4mlE30.net
また釣りえさを。A缶なんていらんだろ。

836 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 20:47:03.67 ID:SQvZ7n0Y.net
あーかんはあかん

837 :名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 21:23:25.05 ID:B/GFy3i4.net
>>833
使いたくなくてもな、性格の捻じ曲がった棒振りに当たるとだな

838 :名無しの笛の踊り:2014/05/06(火) 21:00:57.36 ID:4QGGCewp.net
>>837
へそ曲がり棒振りには無知さ加減をご指導すればよろしいかと思われ

839 :名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 08:23:28.36 ID:ZMaN5QUC.net
持ちかえた振りして
A管で吹いても
棒振りに分かるもんかいw
どこの世界的指揮者なんじゃ?

840 :名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 14:01:39.03 ID:6cmvLttP.net
>>839
A管1本しか持ってなかったらばれるよ
あとそういう棒振りは一生懸命指使い見てホルンに「そこはF管で」とか言ったりする
クラリネットはスロート音域があるからちゃんと聴けば一発でわかるだろな

841 :名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 14:42:41.20 ID:b8D9W1Zf.net
指揮者に指摘されたものの意に沿わないため、楽器ケースからわざわざ出して持ち替える振りをしたら
見事に引っかかった棒振りがいたのは良い思い出w

842 :名無しの笛の踊り:2014/05/08(木) 17:14:47.22 ID:1JwY++o9.net
それはたぶん…気づいてたけど…言っても無駄だから見て見ぬ振りしただけってやつ…

843 :名無し:2014/05/09(金) 01:42:32.11 ID:v8z6x/kN.net
パスカル・モラゲスも現代曲の演奏でB♭管とA管を間違えて使ったけど、作曲者は気づかなかったとか言ってたな。

844 :名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 09:01:09.89 ID:JCZgdssI.net
>>843
作曲者「たかだか50セントぽっちで私の芸術を揺るがせることなどできようものか!?」

845 :名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 09:04:13.67 ID:JCZgdssI.net
間違った
100セントかw
1ドルと言い換えはできんなさすがに

846 :名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 23:32:19.86 ID:yB08I15R.net
ホルンの指使い見なきゃ分からないと言う事は
「音」で判断付いていないんだから音楽的に無意味
そんな莫迦棒振りなんてクビだw
新世界の2楽章の頭と終わりの部分だけB管だけど
「あんな静かなところでアクシデント起こして音立てるくらいなら
A管で演奏し続けるのが筋でしょ」
と言って納得しない頭の悪い棒振りは
やはりクビw
そして思うんだがAだのBだの意味なくうるさい莫迦棒振りは
合唱付きの2楽章やザンパ序曲を「C管」で吹けと
のたまうのだろうか?
もしかして、バスクラリネットでもA管用意しろとか言うのか?
 

847 :名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 23:51:19.17 ID:VU4PiFeE.net
R.シュトラウスみたいに自分で楽器手配してくるなら吹いてやらんこともない

848 :名無しの笛の踊り:2014/05/10(土) 00:12:26.81 ID:PqPugfPa.net
>>846
おいおい、2楽章のどアタマはA管だろ…やったことねえのに言ってんのか…?
なんにしろ、あんな効率の悪い持ち替えも稀だわ
クソまじめに持ち替えたら痛い目を見るだけ

849 :847だす:2014/05/10(土) 17:13:42.17 ID:JD73JCLd.net
スコアは中学生の時から持っているし
演奏会もしたから
当然2楽章初っ端がA管なのはしっとるよん
チューバ部分は彼らがトラウマらしいので
カットシマシタw
まあそれは冗談として
練習の時にカチャカチャ隣が音を立てていたから
本番に打楽器入れられないし「遠きーやーまにー」が
始まる前にすぐ後ろで妙な動きしているのも
ビジュアル的におかしいからね観客の気を散らしてもいかんしょ
よって全曲A管
調号だって♭3つか♯4つの違いだしね演奏難度は変わらん
それに2楽章と3楽章の間でどうやって持ちかえるんだ?

850 :名無しの笛の踊り:2014/05/11(日) 17:02:37.44 ID:7oTNyBn9.net
ザンパ序曲をC管で練習したけど
異様に難しいなw
B管で初めてカデンツァ風ソロの前でA管に持ち替えするのが
やっぱり筋だな

851 :名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 00:18:10.11 ID:Zphnf3j5.net
ザンパは全部B管で吹くのが筋だろ

852 :名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 23:17:38.94 ID:AC1SI0zZ.net
モチカエする奴は
ザンパいの人生なんだな

853 :名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 14:07:32.48 ID:4o23AJUr.net
てかザンパって吹く機会ある?
一度もやったことない

854 :名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 21:11:18.48 ID:OQHTNtqS.net
大阪近隣でリペアしてもらうなら、オススメのお店はどこでしょうか?
ドルチェ楽器、アトリエボア、国際楽器などで迷っています。

855 :名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 09:14:29.03 ID:Ba0Q7ac1.net
その中ならどこでもいんじゃね?

856 :名無しの笛の踊り:2014/05/29(木) 14:36:12.50 ID:XduxrJ2a.net
ザンパ序曲ならたまに演目で上がる事あるんじゃない
俺が演奏した時は一部スコアよりオクターブ上の部分が有った
譜面見るとクラリネットに過剰なポテンシャルが有るかのような
書き方だった(管楽器で一番複雑な事をさせられている)
一応合せ前に練習したw

857 :名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 18:55:29.35 ID:KokD7CHy.net
セルマー・パリ新製品クラリネット プレザンス発売!
http://www.nonaka.com/information/detail.jsp?id=16825
http://www.nonaka.com/selmer/instruments/clarinet/pre/index.html

858 :名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 22:21:40.23 ID:v9tFCLlC.net
>>857
発売されましたか、そうザンスか

859 :名無しの笛の踊り:2014/06/01(日) 10:37:45.93 ID:mVARo8GQ.net
オクでプレステロング管きたぞー
70万スタート!
欲しい…

860 :名無しの笛の踊り:2014/06/02(月) 19:30:07.34 ID:Y8p7/oTn.net
無用の長物

861 :名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 03:16:02.73 ID:relN1gu9.net
ってか
最低落札価格を設定してるから
70万では買えんよ

862 :名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 22:18:50.09 ID:wS4Wdl9N.net
実際に70万スタートならともかく、高すぎるよねえ
楽器もツギハギになって以降のやつだしな

863 :名無し行進曲:2014/06/09(月) 11:33:22.13 ID:O6/0OY7j.net
フルベーム管出ねえかなあDesが出せないからA管使う必要有るし
ブラムスの4番だってC管で吹けるのになあ

864 :名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 12:58:59.94 ID:iac62xgA.net
ここにコミュ症がどんだけいるんだろうな。

865 :名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 13:24:57.16 ID:Dwiupgc1.net
楽器が無いと何もしゃべれない。

866 :名無しの笛の踊り:2014/06/09(月) 19:58:07.50 ID:fww2HX8u.net
バックンの楽器吹いてみたいねえ

867 :名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 02:08:36.47
もっと狭くて深い世界にはまり込む事はいかがだろうか?

868 :名無し行進曲:2014/06/10(火) 13:25:58.67 ID:Xw9mMOKD.net
コミュ症じゃなきゃ弦楽器やってるさ

869 :名無しの笛の踊り:2014/06/10(火) 20:49:41.99 ID:WHPmHtNb.net
菓子箱に輪ゴム張ってベンベン弾(はじ)いているよ

870 :名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 21:13:41.51 ID:SDNKXHeg.net
山田一樹/パリ管で「悲愴」やってたけどモラゲスって上手いの?

871 :名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 12:25:45.28 ID:ZYfmxmfi.net
そもそもフランス人にロシア物は合わんでしょ

872 :名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 13:54:47.09 ID:5sZjGY1D.net
>>871
マルケヴィッチが草葉の陰で泣くぞ

873 :名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 16:30:09.01 ID:ZYfmxmfi.net
マルケヴィッチはロシア人だろw
マルティノンと言いたかったの?

874 :名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 20:11:05.60 ID:xRBG/a2T.net
>>873
マルケヴィッチのロシアものと言えばまずラムルーやナシオナルが思い浮かぶでしょ?
マルティノンのもよかったけどクリュイタンスもなかなかだった
みんな桶はフランスじゃないか

875 :名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 21:17:43.28 ID:yQXnDAZS.net
マルティノンの悲愴は名盤だけど
オケがフランスじゃねえな

876 :名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 22:57:22.08 ID:XsEzpWhE.net
↑オケはウィーンフィル
マルティノンに反発した団員が何人も録音に欠席。
だから凄絶!な演奏になった。

877 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 04:34:53.95 ID:d8Sodvso.net
セルマーってのは
取っ替え引っ替えモデルチェンジするから
いいモデルといえどもすぐに廃番になって
ロングセラーにならないんだよな

結局レシタルだけじゃんロングセラーは
けどあれはカルボナーレが使ってるから廃番にしないだけか

878 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 13:18:20.47 ID:yajxFF9R.net
>>877

そのレシタルも2000年代初めにマイナーチェンジして昔のものとは違うんだよね。
カルボナーレも、ルツェルン音楽祭とかでは昔のレシタルを使用してます。
あとセルマーの公式YouTubeとかで、海外のレシタルユーザーが使っているのも昔のレシタルなんだよね。

結局、セルマーに昔から続いているモデルは無いに等しい。

879 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 16:27:13.21 ID:cSR3JDgo.net
>>878
しかしちょっと前までのEsクラや現行のアルトクラ、バセットホルンなんかは生きた化石

880 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 21:11:22.86 ID:xQDthgkb.net
マルティノンの悲愴は録音マスター自体が
壮絶なんだよなあ

881 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 22:19:02.78 ID:ROXMitZP.net
ガレー船の太鼓のようなティンパニにはぶったまげたもんだ
第1楽章のクラのソロは平凡なものだがw

882 :名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 08:35:24.93 ID:RVgMEt0g.net
ウイーンの売りは弦楽器だから笛に期待は禁物
ティンパニが援団太鼓のように俺には聞こえたなあw
太鼓の中にふとんでもつめてたんかしら?

883 :名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 09:19:27.05 ID:z/f6C4Ha.net
>>882
そもそも応援団の太鼓より小さいような楽器だから仕方がない
ウィンナワルツで小径シンバルと一緒に叩いて様になるサイズだから

884 :883:2014/06/25(水) 09:20:15.24 ID:z/f6C4Ha.net
あ、すまんティンパニか
通常のより皮が厚いしサスペンションとか全部独特だし

885 :名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 09:53:36.09 ID:EZlfX6r+.net
五拍子ワルツの頂点のポルタメントがたまらんなー
他の演奏でもそこへ来るとつい期待しちまうw

886 :名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 22:22:49.67 ID:MTeK/51g.net
オケも最低だけど、ソロも酷い
こんなのが洗足の教授かよ
http://www.youtube.com/watch?v=fx8NCi1x51Y

887 :名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 22:36:59.03 ID:GWWBvoTZ.net
>>886 うむ 確かに ソロはひどい
でもオケのほうはだいたいこんなもんでしょ

888 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 03:14:05.37 ID:r8q2mjCb.net
オケはまあ、趣味のアマチュアだからな

「名選手、必ずしも名監督にあらず」 とも言うが
プロのソリストとして出てきてこの演奏は、いくらなんでも酷い

889 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 07:37:15.50 ID:oczcDIM8.net
弦はぐちゃぐちゃ、ホルン外しまくり、ソロが出る前に聞く気をなくした
指揮者もカスなんだろうな

890 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 17:46:33.36 ID:r6IH3mU+.net
つーか、日本の音大教授なんてみんなあんなもん。
そいつらに教わった生徒のレベルが低いのも無理はない。

891 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 19:39:59.48 ID:WFZRQVxk.net
そもそもテンポがアレグロじゃねえじゃねえか何でモデラート?
演奏もテンポ落としているのにメリハリねえし
シュポーアでもやればいいんだよって思ったけど
あっちの方が難曲で絶対無理か

892 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 20:17:45.44 ID:B6SXyY4Y.net
テンポ下げないと完奏できる自信がないんだろ

893 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 20:33:05.22 ID:LUWGalEB.net
こんなつまらなすぎる演奏!
ある意味、アメージング!

894 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 21:13:38.84 ID:45Y2mcw/.net
>>889
この時代のイ長調の曲のホルンは難しいのさ。。。

アマオケだからそんなもの

895 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 21:15:24.64 ID:45Y2mcw/.net
ん?
これドイツ管?

896 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 22:15:37.95 ID:oczcDIM8.net
オケのピッチが442
ソロのピッチが445
むちゃくちゃ

897 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 20:47:53.83 ID:uzDwvzt8.net
そろのピッチが高いなあと感じた俺は
やはり正しかったのか
多少はソロが上ずった方が聞こえが良いけど少し上げ過ぎだよなあ

898 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 22:02:19.84 ID:RUrkSSK8.net
これはヒドイ…
また、日本のドイツ管吹きのイメージがさらに悪くなるw

899 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 23:06:26.95 ID:0iwZjGJu.net
お耳直しにヴェンツェル・フックスやオッテンザマー兄弟の演奏を聴いてください

900 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 23:14:14.63 ID:pJ0No1G1.net
オッテンザマー父のDECCAのやつは録音が変であんまり聴く気が起きなかった記憶がある

901 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 13:18:58.47 ID:t3G4k2WV.net
名盤となるとレオポルド・ウラッハとかだろうか。
個人的にはストルツマンが好きだけど。

902 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 19:05:43.14 ID:yeBVZmWW.net
kv.622の名盤となると、プリンツは外せないだろう

903 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 19:43:47.65 ID:bjAKrTn2.net
>>902
ベーム/プリンツ一択の私が通ります
ただ、録音技術が発達してたらきっとウラッハなんだろうな

904 :名無しの笛の踊り:2014/06/28(土) 19:59:25.12 ID:iy43glsF.net
いやいや、ケルこそベストでしょ。あのかったる甘ぬるい、けだるい
明るい音がクラリネットだもの。

905 :名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 09:46:01.28 ID:9a4N0Z6V.net
>>898
このソロの人、ホノレツの講師とかやってるみたいね
うぅ、寒い

906 :名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 14:27:26.09 ID:iqzYCJnb.net
>>900
オッテン父って俺が持ってるのはフィリップスだなあ
ユニバーサルに録音複数あるのか?

907 :名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 19:08:01.62 ID:n/ZHpqod.net
>>906
フィリップスのクラシック部門はデッカの傘下に入ったから、原盤は一緒なんじゃないの?
よく知らないけどw

908 :名無しの笛の踊り:2014/06/29(日) 23:32:54.45 ID:B69AwDa3.net
>>905
ウソよくない
ドイツ管コンプレックスの君w

909 :名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 00:37:57.83 ID:uw3kM9J0.net
ドイツ管コンプレックスって何だよw
意味わかんね

910 :名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 02:38:28.01 ID:cFbl/7q/.net
>>908
2007年1月20日の例会で指導しているようですね

911 :名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 06:44:00.97 ID:CRU2b68l.net
>>907
ありがと
そうか、デッカに移ったのね
それだと俺のCDと同じ録音なんだな

912 :名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 19:38:59.07 ID:wUv+3UTl.net
ドイツ管含めマニアックな楽器も安く売ってくれるのがクラの良いところでしょ
楽器が持つ表現力の限界も自分への負担を無視すればいくらでも増やせるし本当に良い楽器だよね
ランニングコストだけは掛かるけどさ

913 :名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 19:40:14.98 ID:oMJOa0xg.net
雨の日もへっちゃらのメタルだよ
野球応援でも安心の

914 :名無しの笛の踊り:2014/06/30(月) 20:33:46.01 ID:HUD6f6f7.net
野球応援かぁ
顧問に「クラリネットいらなくないっすか?どうせ聴こえないですしパーカスに回しましょうよ」って言ったら「黒い縦の棒がある方が見た目良いでしょ」って言われたハマスタの夏

915 :名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 16:06:49.38 ID:K+dOYLpU.net
>>912
レジェーる使えばランニングコストも最小化できるYO

916 :名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 16:57:55.66 ID:GfDK9iLE.net
ま、多少のピッチのズレはあるが
オケが442でソロが445のわけないだろ
そんなにズレたらこんなもんじゃ済まない

917 :名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 11:37:10.74 ID:fLIclz/x.net
>>908
お前みたいなやつがいるからエーラー吹きが勘違いされるんだよ。
迷惑。

918 :名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 13:12:12.94 ID:Cp9aUuMc.net
× エーラー吹きが勘違いされる
○ エーラー吹きが勘違いしている

919 :名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 14:10:11.37 ID:uPTWoks5.net
セントで言えば11セントずれだからこんなもんじゃね
野球の応援は5線より上の音域がデフォね
トランペットのオクターブ上で吹くと
程よいバランス

920 :名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 14:27:20.67 ID:a47qFbUu.net
>>919
野球の応援には中華街で買ってきたチャルメラが最高だった
音量も遠達力も申し分なし

炎天下で自分の楽器なんか吹けるかよ

921 :名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 16:03:52.12 ID:KMupBvcr.net
もともとエーラーとかベームとか関係ない話だろ
リンクまで貼って他人の演奏をけなす奴は卑劣な下衆だ

922 :名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 18:28:41.56 ID:9ykyGCe6.net
全く、エーラーそうに。

923 :名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 20:36:49.64 ID:uPTWoks5.net
炎天下ではプラ管最高
メタルは熱いwと
経験者は語るw

924 :名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 20:40:26.63 ID:uPTWoks5.net
しかしながらメタルで吹かないと
トランペットとピッチが合わない
向こうはほとんど半音高くなるからねw

925 :名無しの笛の踊り:2014/07/02(水) 23:04:19.71 ID:m5jzBWG5.net
>>920
公立とかだとプラ管貸し手くれんか

926 :名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 04:04:09.02 ID:LaRDUlYy.net
グリーンラインでいんじゃね?

927 :名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 08:53:33.80 ID:72UlZW24.net
>>924
メタルは常温で既に四分音くらい高いのが多いからダメ
それくらい高く作ってないと冬の屋外で使えないからだけどな

928 :名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 16:03:54.26 ID:ZdW/r4fO.net
中高はジュニオケやってたから吹奏学の経験無いんだけど、野球応援でもクラリネット吹いてるの?
意味ねえええええええええw
ブブゼラ吹いとけよ

929 :名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 20:20:09.66 ID:UCubANsi.net
高校野球見たことないの?

930 :名無しの笛の踊り:2014/07/03(木) 22:26:06.46 ID:ZdW/r4fO.net
>>929
無いよw

931 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 15:10:23.68 ID:C0gzLqiq.net
>>928
野球応援で学校側と一般生徒にコビ売らなきゃだめだろ
予算とか円滑な活動とか公休とかいくらでも影響が考えられる

932 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 19:14:03.67 ID:Av6G9Dpw.net
先日クラリネットとピアノの演奏会を聞いて、クラリネットを吹いている時にする息の音の大きさにビックリした。
息を流してる時にしてるので最初「息漏れ?」かと思ったけれど、吹いてるのは世界トップクラブの奏者だったし、こういう楽器なのかとちょっと衝撃

933 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 19:23:37.02 ID:Rrsr6rz2.net
>>932
マイケル?

934 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 20:50:05.59 ID:3EP2/+Sp.net
冗談

935 :名無しの笛の踊り:2014/07/04(金) 23:23:12.63 ID:dAS/KJAq.net
>>932
なんとなく言っていることが分かる
最近のプロ奏者でも、息が先行してその上に響きが乗るような
上手く言葉で説明できないけれど、そういう吹き方する人が多いよね

近くで聴くとええ!?って感じなのに
でかいホールで聴くとまろやかに聞こえるから、
恐らくそれを狙っているんだと思うけれど
その辺詳しく解説できる専門家はここにはいないか

936 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 03:41:15.81 ID:Uh5RoBk9.net
8割の奏者は息の音鳴ってる。
近くで聴いてガッカリする楽器なんてクラリネットくらい

トップクラスがそういう吹き方するから弟子もそれで良いんだって思って代々繋がってるんだろう
有名だから雑音の無い綺麗な音出すと言えないのがビックリするよな

937 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 09:10:39.65 ID:gXefzf6p.net
どうでもよくね?

938 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 19:26:50.20 ID:Y7ZTD/42.net
おれは絶対息音嫌いだから出ないようなセッティングする
そもそも詰まるようなセットして思いっきり息厚上げるから息音するのだ
ただその方が音自体は安定するんだよなだから流行っている

939 :名無しの笛の踊り:2014/07/05(土) 23:41:31.46 ID:lwoLZuHs.net
こはーんとかまったく息音ないよね
すっごい軽いセッティングだろうけど

940 :名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 01:49:47.03 ID:Qoz5Kumo.net
>>938 の言う通り、抵抗の強い仕掛けで息の音圧を上げて
音に芯を作るイメージなんだろうか?

息漏れとか雑音とかそういう低レベルの話ではなく、
例えばこういう事ね
https://www.youtube.com/watch?v=_MZ1fm1j1NM

941 :名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 02:39:37.99 ID:XBw1ouID.net
抵抗強い仕掛けにしてる人こそ息音が満載だと思う。
ライスターとか全く息音しないし。

942 :名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 06:42:38.55 ID:z6VZrQAV.net
どうでもよくね?

943 :名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 08:48:40.86 ID:IN/tv6xA.net
どうでもいいね。
(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア言っても良い

944 :名無しの笛の踊り:2014/07/06(日) 11:23:10.14 ID:XK4CHNAh.net
>>940
これはブレスノイズね。硬いリードを使った時の雑音とは異なる。
自動レベルの録音なので、ブレスノイズが目立って聞こえる。

945 :名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 18:58:31.81 ID:T3gTMi+t.net
どうせ全奏では関係無いからな

946 :名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 22:55:10.04 ID:vXQ+ATO6.net
室内楽やらないの?

947 :名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 23:17:48.30 ID:34kaki0P.net
エーラーってイントネーション悪いの?
>>886のピッチが444,443近い演奏っていうのは別にして、バラつきが酷くてキモチワルイ

948 :名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 11:57:45.04 ID:BOZ2PV8Z.net
セッティングによって変わるけど、このような傾向はベームに比べたら結構あるように思う。

949 :名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 17:16:12.24 ID:glkzbrkx.net
>>948
そっか、ありがとう、エーラー吹いてるの?

実はエーラーを吹きたいと思ってるんだけど、指の問題だけでなく音程の問題もあるとなると厳しいな
週末にアマオケで吹くぐらいだけど、実力以上に下手になって迷惑をかけるだろうし…

950 :名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 19:22:27.65 ID:x8ZJhoWp.net
エラーが起きやすい
だからエーラー式と呼ばれているんだよ
人に言っちゃだめよ

951 :名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 22:44:05.87 ID:qzwM9fC9.net
人に言ったらつまんねって言われた

952 :948:2014/07/09(水) 07:16:22.72 ID:rsdXZi9c.net
>>949
吹いてますよ。
ちゃんと調整された楽器で、マウスピースもフレキシブルなものを使えば問題無いかと。昔のドイツ管の音みたいなのを目指すと、音質や音程が揃いにくいように思う。3WZとか使えば、ベームに近いくらい吹きやすくはなる。音嫌いという人が多いけれど。
そんなに難しいものでなければ、指使いはそこまで気にしないでいいかと思います。
セッティング決まるまでが大変。
楽器もだけど、マウスピースもなかなか選べないから。

953 :名無しの笛の踊り:2014/07/09(水) 23:47:13.08 ID:ukXV20eN.net
>>949
今さらだけど、楽器は厳選したほうがいいよ
昔の楽器は平気で445とかだから

そういう楽器はどんなに低くチューニングしても
ツボというか極悪に高いピッチに楽器が持ってってしまうよ

今時の楽器ならちゃんと442で調律してあるから大丈夫

954 :名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 00:26:51.32 ID:aNNA93vw.net
ベーム式の運指を体が覚えているから、エーラー式を試奏したらまるで別の楽器みたいな感じ。
バスクラのほうがまだ違和感ないよ。

955 :949:2014/07/13(日) 12:16:28.37 ID:0d8mLNiE.net
>>952
レス遅くなりました、ごめんなさい。
昔のドイツ管の音って言うのがどのようなのか判らないけど、
BRSOの頃のシュテフェンスの音や70年代〜80年代前半のライスターの音が理想です。

ググってみたら3WZってV12で吹くマウスピースなんですね。B40Dってのもヴァンドレンから出てる
みたいですし、今の流行りなんでしょうか…

>ベームに近いくらい吹きやすくはなる。音嫌いという人が多いけれど
吹きやすくなる代わりに、ベームっぽい音になるっていうことですか?

956 :949:2014/07/13(日) 12:20:16.07 ID:0d8mLNiE.net
>>953
レスありがとうございます。
昔の楽器っていつ頃のものを言うのでしょうか?
今、楽器を買うとすると予算上ブーリッツァの中古が精いっぱいだと思います。
(ここ数年の値上がりで中古しか手が出なくなりました)

957 :名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 21:15:19.82 ID:A/TBcjI2.net
Wurlitzerなのでブーリッツァはやめませんか(笑)

958 :949:2014/07/13(日) 21:45:53.89 ID:0d8mLNiE.net
失礼、ヴーリッツァと書くべきでしたか?
で、それが本件の本質と何か関係が?

959 :名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 23:48:34.38 ID:DCCg+dh5.net
どうでもいい

960 :名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 00:17:44.61 ID:gIzX4vS6.net
楽器のこと語る以前にそういうところ大事だと思うのですが。
ただの愛好家にとって間違った読み方、例えばクランポン、ブーリッツァなどについてはどうでも良いことなのですね。

961 :名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 03:01:01.66 ID:iRkSelzo.net
クランポンって間違ってるの?

962 :名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 07:05:07.13 ID:F5YiZf8Q.net
クラリネットやっている人達の間で人気No1の奏者って言ったら誰?

963 :名無しの笛の踊り:2014/07/14(月) 08:41:09.11 ID:+2wvvRHr.net
アーティショウかな?
一番稼いでいるし

964 :名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 03:12:01.20 ID:UVJ6ge5O.net
>>960
どうでもよくね?

965 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 00:42:07.61 ID:pQbTWBam.net
>>961

Buffet Cramponはビュッフェ・クラムポンというのが正式な読み方。日本ではクランポンと言う読み方をされてしまったために、そのまま社名に。
しかも、クラムポン家はクラリネット製作には関係が無い。

日本以外では、Buffet(ビュッフェ)と呼称されることが通常。

クランポンというと登山用品のブランドと思われる

966 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 00:48:34.15 ID:Sq3CReKS.net
正しくは〜という事は不可能だよ。
実際の発音に近く表記するのがより正しいとすれば、ブュフェイ・コンポンみたいになる。

967 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 00:56:07.92 ID:YfWCeDnQ.net
>Buffet Cramponはビュッフェ・クラムポンというのが正式な読み方。
>Buffet Cramponはビュッフェ・クラムポンというのが正式な読み方。
>Buffet Cramponはビュッフェ・クラムポンというのが正式な読み方。

諸君…

968 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 00:59:04.25 ID:sEt0RL1K.net
普通にbuffetとかBCて書けばいいとおもいます。

969 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 02:36:06.07 ID:WD6weahw.net
>>965
破裂音の前のmは[n]と発音するんじゃなかったっけ?
むしろ、上の人が言っているように、cramponと綴ったらクロンポンみたいになりそうだな。まぁ人名だから不規則なのかもしれないが。
海外ではビュッフェと呼ぶのが一般的だけど、日本ではクランポンで何も不都合はないと思うなぁ

970 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 06:50:06.77 ID:VFj3xrLj.net
分かりゃいいんだよ
きりがない
終了!

971 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 08:53:50.09 ID:/mbdbOa2.net
ヘンリセルマーはアンリセルメールだってか?

972 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 08:59:00.27 ID:C6BJNxvg.net
ワグナーもワグネルに戻さないとな

973 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 08:59:15.74 ID:t5ufDbSR.net
>>965
いや、長野県のお菓子屋さんだろ普通

974 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 09:00:10.15 ID:t5ufDbSR.net
>>966
ビュフェー・(ク)ホンポ〜ン

975 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 12:44:08.21 ID:lCWbBmUT.net
モランボンと読むニダ

976 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 14:53:41.41 ID:9QmJiMKs.net
モランボンって焼き肉のタレのCMが出るまで
知らなかったニダ

977 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 16:03:58.23 ID:UzIT7NQ+.net
ハキハキしたドイツ語と鳥のさえずりのようなフランス語
エーラーとベームにも同じような差が出てるように感じる。

978 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 16:10:17.86 ID:t5ufDbSR.net
>>976
焼肉のCM出るまで…って、いったいお幾つで?
俺もたいがいオッサンだけど物心つくころにはもう米倉さんのCMあったな

979 :名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 07:19:57.17 ID:eq6pXpcr.net
盛らん本CMは70年代後半だから
40以上かくてき

980 :名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 11:25:38.50 ID:twM+qTd0.net
モランボンって北朝鮮の楽団だっけ?それともAV女優だっけ?

981 :名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 15:18:23.93 ID:xH11jixK.net
>>980
いや北朝鮮にある山の名前でそ?

しかしクランポンの話題で塩尻の菓子屋が出てこないとは何事だ
サイトウキネンも近いというのに

982 :名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 21:09:49.69 ID:eq6pXpcr.net
サイトウキネンがもう直オジャワ記念になるかもしれんのう

983 :名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 21:57:48.24 ID:TSnOr7To.net
http://jav-zip.com/fset-503-%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E6%89%8B%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%82%92%E3%83%AC%E3%82%BA%E5%A4%9C%E9%80%99%E3%81%84/#more-1332

984 :名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 23:43:25.62 ID:IBjpRQCO.net
>>977
ベームの音の立ち上がりの悪さをディスってるんですねわかります

985 :名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 10:23:13.11 ID:YAGI4SpN.net
ホノレツ登場か

986 :名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 17:42:46.47 ID:J8monCT9.net
ホルツって何ですか?

987 :名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 18:41:35.52 ID:HFITjUIo.net
木です

988 :名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 18:47:41.31 ID:AczBiWhN.net
くらくらくらりねっと

989 :名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 21:04:42.15 ID:J8monCT9.net
アルツの会って何ですか?

990 :名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 16:17:49.19 ID:fVZiORAL.net
アルツ磐梯かなあ?

991 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 04:13:43.36 ID:HzzhsgsZh
ホノレツってまだあんの?

総レス数 991
217 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200