2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

史上最高のヴァイオリニストはpart4

1 :名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 08:25:25.66 ID:UQEsmbbO.net
前スレ
史上最高のヴァイオリニストはpart3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1350624618/l50

2 :名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 08:26:36.54 ID:HHni8GiW.net
レオンハルトは糞!

3 :名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 13:37:24.25 ID:1mnJuJ0H.net
1乙

4 :名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 18:24:41.24 ID:RSfNkvMH.net
チョンキョンファのサントリーライブ第2夜


あれは名盤中の名盤

5 :名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 18:29:20.64 ID:vk2rDUPS.net
アドルフ・ブッシュ だろ

誰にも真似できないからな

6 :名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 18:33:33.45 ID:ZRURHfJk.net
またチョンかーw

7 :名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 22:12:27.18 ID:wMCXVR2+.net
ハイフェッツのどこがいいのかさっぱりわかりません
彼のバイオリンはノイズです

8 :名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 22:23:54.05 ID:4gRgoqU8.net
「諏訪根自子のヴァイオリンに接して感激したという文化人の記事なども、新聞で見かけたが聴いてみたいとも思わなかった。」
五味康祐

9 :名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 22:26:59.56 ID:lhx7dQjz.net
聴かずに貶すとかワロス

10 :名無しの笛の踊り:2013/06/29(土) 22:46:45.77 ID:RSfNkvMH.net
ハイフェッツは昔の音質よくないもので凄身を感じるのがほとんどだと思うよ
本当はそんなにいいとは思わないけど上手い事は上手い
バイオリニストは女性が上手い
曲によって個性が違う
完成度ではハイフェッツよりもムターだろう

11 :名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 19:20:15.40 ID:qqD32764.net
ハイフェッツは女にしか受けない

12 :名無しの笛の踊り:2013/06/30(日) 23:57:31.25 ID:SkD2/sul.net
演奏技術に感心することと、音楽に感動することは明確に違う。

13 :名無しの笛の踊り:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:vHcruS3m.net
ポルタメントがついてないと音楽に聞こえない。

1940以前に録音残しているのは全員名人

それ以降はただの機械屋

14 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:+2PXtmuT.net
リンク張れないので
YouTube
Anne-Sophie Mutter Documentary "A Portrait" (1/5) の動画の最初にかかってるかっこいい曲は何と言う曲名ですか?

15 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Rjkg6EZS.net
四季の夏だろ

16 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:JZl/D8eR.net
そもそも「史上最高」の条件って何だ?
それを策定しないと、ただ人名を上げて悦に入るだけの不毛になるぞ。

17 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Rjkg6EZS.net
クライスラーより巧いかどうかだな。

18 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:XHp/vlaq.net
クライスラーは音程が悪いってフレッシュ先生が言ってた

19 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:2+MrpgK6.net
シゲティはボウイングとアクセントの癖が酷いってフレッシュ先生が言ってた
エルマンはフレージングがでたらめってフレッシュ先生が言ってた
ハイフェッツはポルタメントが単調でテンポが速すぎるってフレッシュ先生が言ってた

20 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Rjkg6EZS.net
フレッシュ先生は三流ヴァイオリニストだとみんな言ってた

21 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Rjkg6EZS.net
カール・フレッシュの門弟

ヨーゼフ・ハシッド、イダ・ヘンデル、ジネット・ヌヴー、ヘンリク・シェリング、
イフラ・ニーマン、イヴリー・ギトリス、エリック・ローゼンブリス、マックス・ロスタル、
リカルド・オドノポソフ、シモン・ゴールドベルク、ティボール・ヴァルガ、
ノルベルト・ブライニン、シュテファン・フレンケル



ジネット・ヌヴー以外大したのいないな

22 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Rjkg6EZS.net
クライスラーの前と後ではヴァイオリンの奏法が180度変わったから
影響力からするとクライスラーが断然No.1だな

23 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Rjkg6EZS.net
リュシアン・カペーの方がクライスラーより演奏上手いから

カペーが史上最高のヴァイオリニストかな

24 :名無しの笛の踊り:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:2+MrpgK6.net
>>21
フレッシュ曰く、
自分は神童だけを教えて名前を売ることは興味がなかった
あまり才能の無い生徒が集まってその欠陥を修正してあげた
アウアーには元々優秀な弟子が集まった
ハイフェッツもエルマンもアウアーに習う前から既に・・・

25 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:UoO1sRPP.net
おい
知ったかぶりするのはやめろ
きちんと聴けるやつで判断しろ
クライスラーとかかべーとか判断困難なので勝手に判断するな


ムターにしとけ

26 :戦後のヴァイオリニストがカスばかりになった理由:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:acTHnMIX.net
ウィーンにおける近代クァルテットの伝統的奏法は、ウィーン音楽アカデミーのフランツ・サモヒルの功績
によるところが大きい。確かにサモヒルは、教育者として、アルバンベルク四重奏団のピヒラー、
ウィーン・ムジークライン四重奏団のキュッヒル、ウィーン四重奏団のヒンクなどを育て、
オーストリア政府から名誉章、ウィーン市から科学芸術一等名誉章、日本政府からも数多くの生徒を教えた功績により叙勲されている。

しかし、サモヒルは、作曲家が次々と新しく要求するテクニックに応えるため、
昔はせいぜい二百か三百人のホールで弾けばよかったのに、
現在では四千人から五千人収容のホールに合致する奏法が必要ということで、
楽器の音量を大きめにする奏法を推奨したのだ。
これによって、ウィーンのクァルテットの音量は、肥大化し、
あの優雅で、ふくよかな伝統が失われてしまったのだとも考えられる。

27 :戦後のヴァイオリニストがカスばかりになった理由:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:acTHnMIX.net
周知のように、キュッヒルはウィーンの名教師、フランツ・サモヒルに習っていますが、
このサモヒルは数々の優秀な弟子を育て、独墺系音楽の伝統をもっともリアルに伝えた指導者として知られます。

しかし、一方ではホールの大型化などに対応するため、よりダイナミックな表現をするように指導したため、
従来の演奏伝統のうち一部の繊細な表現性が損なわれたとも言われます。

「クロイツェル」においては、そのような後者の批判が故のないものではないことを感じさせます。

特に第1楽章においてキュッヒルが奏でたのは、適度に削られたはずの木材をさらにカンナで
ゴシゴシ削りこむような質の表現であって、ほかの部分と比べて、いささか泥臭いものに思われたでしょう。
こういう部分は、サモヒルの指導の悪い部分の反映といえるのではないでしょうか。

28 :戦後のヴァイオリニストがカスばかりになった理由:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:acTHnMIX.net
カペーとかブッシュとかフーベルマンは音が小さいからああいう演奏ができたんだな。

ムターは大きな音出すから大味になる

29 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:UoO1sRPP.net
ヒラリーハーンに対していいたいことがある
とても上品なだけでなく音の伸びがしっかりとした芸術性がある
ここを感じるバイオリニスト
一見普通との意見が多いが、伸びの音の美しさ、そこの芸術性だよ
上品さがここにある

うなる音のバイオリニストではない

ムターの場合は{バッハ、ベートーヴェンではない曲の}バイオリンの名手だよ

昔のバイオリニストは録音の悪さが逆に凄身を感じさせるような錯覚の音源で騙されるのが多い
現在も昔と変わらずいいバイオリニストはいるよ

30 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:acTHnMIX.net
今はポルタメントができるバイオリニストがいないから NG

ポルタメントは難しいから昔のバイオリニストは技術的に下手に聞こえるだけ。

本当はブッシュでもヒラリーハーンより遥かに上

31 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:UoO1sRPP.net
>>30
シャコンヌはね
今年来日したヒラリーはレベル上がっていた
デビュー盤でも相当よかったしね
アドルフブッシュよりも上手いよ
昔のバイオリニストでもなめらかさで聴かせるのがいる
そういう奴は今の時代はいないのは認める

32 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:grryRsTW.net
いないというより必要ない

33 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Di2tW5W3.net
ハーンも何気にポルタメント多用するけどね。
昔の奏者に比べると控えめだけど、
さりげなく美音が引き立つ絶妙な入れ方。

現代奏者って、偏見が先立って
あんまりまともに聴かれてないんだなと思う。

34 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Di2tW5W3.net
あとね。
ポルタメントが難しいとか言ってるのは、
全くバイオリンが弾けない人じゃない?

35 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:jSjCOZ+W.net
まったく、昔の人のほうがうまいって、どんだけノスタル爺だよw
これだからクラシック厨は進歩しないんだ

36 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:acTHnMIX.net
連続ポルタメントやるには弦の持ち方や姿勢自体をクライスラー以前のスタイルに変えないといけないから無理だろ

ヒラリーハーンより70年前の GUILA BUSTABO の方が遥かに天才

しかし問題なのは Jascha Heifetz が女の子よりも下手な事だな。


GUILA BUSTABO SIBELIUS VIOLIN CONCERTO 1ST-1
www.youtube.com/watch?v=kfgo6YH-0xU

Sibelius: Violin Concerto (Heifetz)
www.youtube.com/watch?v=-yvy9lS5DC4

37 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:PYED/9XJ.net
連続ポルタメント
弦の持ち方

38 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:UoO1sRPP.net
GUILA BUSTABO
この人は鳴らせ方がチョンキョンファと同タイプだからヒラリーハーンとは別として考えるべき
キョンファの方が上手い
だけどこの人も上手いけどね

39 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:DlGaGVsZ.net
ハーンのバッハのCD上手すぎワロタ

40 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:acTHnMIX.net
有名な話だが、ヴァイオリンの奏法を革命的に変えたのはクライスラーである。
「クライスラー・ヴィブラート」と呼ばれることすらあるが、
彼が振幅の大きいゆったりとしたヴィブラートを導入したことで、
ヴァイオリン個体の音量が増幅し、響きが豊かになったと考えられている。
逆に言えば、それまではそういったヴィブラートは普遍的でなかったということである。
それが一番の理由ではないだろうが、ロゼはウィーンフィルの入団試験でクライスラーを
落としているのは関係があるのかもしれない。

逆に言えば、クライスラーの奏法が一般的になるまでのヴァイオリニストは
現代とは全く異なった奏法で演奏していたはずである。
その代表格は、私にとってはリュシアン・カペエである。
彼の率いる四重奏はまさに天衣無縫という文字を具現化したもので、
特にベートーヴェンの後期四重奏曲などは未だに彼らの録音を愛聴している。
もちろん、彼だけではなく、あらえびす氏曰く「快刀乱麻」のフーベルマンも
クライスラー以前のヴァイオリニストなのであろう。

41 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:acTHnMIX.net
リュシアン・カペエ > フーベルマン > クライスラー >>> ハーン


というので OK?

42 :名無しの笛の踊り:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:GB8PlFXW.net
コーガンが最高

43 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:KMs35gAO.net
>>42
演奏も名前も男気が溢れている

44 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6svU6g7W.net
でも一本調子

45 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:wInXjCHN.net
リュシアン・カペエと同時期にチョン・キョンファがいたらキョンファの方が圧倒的な評価
キョンファ史上最強
ハイフェッツはもしかしたら庄司沙矢香よりも下手だろ
あのねそれだけ実力があるのが多いということなんだよ現代も

もちろん片手ほどだけしかいないけど

46 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6svU6g7W.net
未だにハイフェッツがうまいとかいってるやつはアホ

47 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:wInXjCHN.net
たとえばサラ・チャンなんて
力強さばかりで聴かせるものを持っていない
キョンファやムターなどと絶対的に違う部分がある
弾き方でうならせればいいというのではない
それ以外の音もまったく魅かれない
キョンファ意識でああいうことしてるだろあうがまったくレベルが違う
パワーもムターの半分もない
バイオリニストとしての定義完全に間違えてる代表格
ムターやキョンファは説得力あるものを普通の所でも見せていたからパワーなどでもそれだけではないと周知がわかってる
サラチャンは全てにおいて中途半端
まだ日本の庄司やヒラリーの方がまともに歩んでる

48 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:wInXjCHN.net
バイオリニストの定義と言えばこの人、宮本笑里。
タワーレコードでは前代未聞のブックレットの見本が置いてあった
売る方もルックスで誘っているようだ

日本人史上最高バイオリニストは、庄司紗矢香だろう
五嶋や千住を超えた

宮本や川井郁子などは小手先のテクニックで一見うまそうに聴こえさせるが音が生きていない
クラシックなじみないのには、上手いと勘違いされる
まだハイフェッツの方が上手いよ、宮本笑里や川井郁子よりも数段上手い

49 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/a1KSAcZ.net
いくら上手くてもリュシアン・カペエやアドルフ・ブッシュみたいな演奏できないから全員 NG

プルタメントやるとバランスが崩れるから上手く弾けなくなるだけさ

50 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/a1KSAcZ.net
音楽で一番大事なのは音色

リュシアン・カペエやアドルフ・ブッシュは音色自体が全然違う

ムターもチョンキョンファもヒラリーハーンもヴァイオリンを始めたばかりのド素人と同じ音色しか出せない。

これではいくらテクニックが優れていても学生レベルの演奏だな。

51 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:nJKKD8Sv.net
恐ろしいほどの糞耳>>50

52 :!omikuji:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6svU6g7W.net
カペエもブッシュも下手。
上手だと思ってるやつは哀れw

53 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:P8Gt1Yn8.net
>>37
www

54 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:13G/KB91.net
メモワール大人気

55 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:ZlnfaMLV.net
エルマンの晩年ステレオに浸る

56 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/a1KSAcZ.net
俺は ESL63 と Axiom80 と STAXヘッドフォン で聴いてるから音色の違いは完璧にわかるのさ。
比べてみれば Adolf Busch 一人だけが特別な音色だろ:
The famous Chaconne of Bach played by Adolf Busch.Rec. 1929
http://www.youtube.com/watch?v=t8Im6z30nQo

Enescu plays Bach - Partita No. 2 in D minor, Recorded: 1948-1949
http://www.youtube.com/watch?v=2-kmvrDYyFE

Joseph Szigeti - Bach Chaconne 1955 recording
http://www.youtube.com/watch?v=wWwzSPZA3lY
http://www.youtube.com/watch?v=WqqCLA86h-c

Henryk Szeryng plays Bach's Chaconne ('live')
http://www.youtube.com/watch?v=c5YMKK-Typo

57 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/a1KSAcZ.net
Johann Sebastian Bach "Chaconne" from Partita for Solo Violin N.º 2, BWV 1004 | Hilary Hahn
http://www.youtube.com/watch?v=QqA3qQMKueA

ヒラリーハーンは上の四人には到底適わないよ

ここは音楽がわからないアホが多過ぎる

58 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:wInXjCHN.net
ヒラリーハ―ン VS Adolf Busch
ヒラリーハーン VS Enescu
互角だね
それぞれ特徴が見えた
男の弾くシャコンヌと女の引くシャコンヌの違いというのも見えた
実力は要所にヒラリーの方が上
何を持ってしてシャコンヌとするか
完璧さ求めればヒラリーが上
ムードならば男の方って感じ


ヒラリーハーン VS Joseph Szigeti
贔屓目なしに見て、ヒラリーの方が上手い


ヒラリーハーン VS Joseph Szigeti
これはなかなかいい戦いだった
結論は求める必要はない
どちらもいいね
男と女のシャコンヌの違いだね

59 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:wInXjCHN.net
確かにヒラリーは低音の見せ方が雑なんだよね
デビュー盤はね
でも伸びの芸術性なんだよ

ヒラリーハーンの良さというものがあり、それはシャコンヌにつながる良さでもある
>>56>>57の対戦カードはヒラリーの良さを改めて気付かせてくれた
バッハの2枚目の奴のヒラリー聴いてみな
女性バイオリニストでは珍しく、こんなにも上品でソフトかつ美しく清楚なバイオリンだから
ヒラリーは特別なんだよ

60 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:6svU6g7W.net
>>57
お前のようにはなりたくないと思ったw

61 :名無しの笛の踊り:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/a1KSAcZ.net
ついでにこれも比較してね:

Milstein's Last Public Concert at 83 Years Old: Chaconne (7.1986)
http://www.youtube.com/watch?v=l75X-SDKq1Y

Bach BWV 1004 Chaconne Nathan Milstein Violin - Complete
http://www.youtube.com/watch?v=yv5HmKomT7Y

Christian Ferras Bach Chaconne BWV 1004
http://www.youtube.com/watch?v=VpGflUQlTyU
http://www.youtube.com/watch?v=_0NNSK49oFg

62 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:w4cgZJ0w.net
Vn:Gioconda de Vito rec:1947,London
http://www.youtube.com/watch?v=974jctLIs8k
http://www.youtube.com/watch?v=vEtKpNPYHEI

63 : ◆ManatsuzBk :2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:3efj7AAF.net
ヘンリク・シェリングが一番好きかな(´・_・`)
清潔感があって独奏曲、室内楽曲、協奏曲とオールマイティー
特にルービンシュタインと組んだ録音は名盤揃い♪

64 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nfXlgage.net
Milstein
コレ良くない部類
下手と課そういう次元で語るのではなく完成度なんだよねここまでくれぱ
Nathan Milstein
まだMilsteinよりはいい
Nathan Milstein
これくらいなら昔も今も腐るほどいると思う
Gioconda de Vito
クラシカルで繊細さがあるよね
こう言う違いならば興味深い




Milsteinみたいなのは却下だよ

65 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:xL9QezT3!.net
ヒラリーハーンが好きな人って、結局はヴァイオリンが好きじゃない奴らなんだよ。

まあ音楽なんて解らない人がほとんどだけど
本人は解っているつもりだからそれを言うのはかわいそうだし、
好みという事で。

66 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nfXlgage.net
まあ色々ここに書き込んだけど
ヒラリー好きの俺は、

その前に>>58の一番下はHenryk Szeryngの間違いね

シェリングのCDだって良く聴くよ
バイオリニストは曲によって相性があるだろ
バッハはヒラリーもいい
俺は決して普通程度とは思わなかったよ
フィッシャーやヤンセンも好きでヒラリーもというのだったらミーハーといえばいいが
俺は若手ではヒラリーと庄司しかいいとは思わない
だからヒラリー好きといったからといって、固定観念で決めつけてほしくないね
ヒラリーはサンサーンスなどは不向きのタイプ
若手ピアニストでもリーズドゥラサールなんかリストはいいけどショパンは普通
何が言いたいかというと、現代も聴くけどいいと思うのは本当に少し
その少しを言っただけ

ヒラリーを素人程度と思うのはきちんと聴いてない人だよね
耳に入ってくる第一印象でもヒラリーのはなかなか見えずらいのかもしれない
事実ヒラリーの良さはそういうとこだから

血圧が高めの人には、良さが気付かないのかなあと思う。

67 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:nfXlgage.net
本当にヴァイオリンが好きではない奴は
ヤンセンの乳見てジャケ買いしたり
宮本笑里にも大したことないと思いながらお金払う奴のこというんだよ
そういうやつはチョンキョンファのCDBOX買わないだろww
ラフマニノフのピアノ協奏曲を夜に好んで聴かないだろww
ヒラリーの良さに気付いてほしいね

68 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:aC24jguX.net
ハーンはCDとライブが違い過ぎるから。
ハーンを嫌いな人は、わざわざ高音質盤なんて聴かないし
ライブに来ても偏見に凝り固まって聴いてないから、
ブログに平気でウソ書いたり。

バーンスタインのセレナードだけは、
通常盤でも聴くに耐えるレベル。

69 :ついでにこれも比較してね::2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:w4cgZJ0w.net
Bronislaw Huberman plays Bach Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=dSJSBmgr488

Isolde Menges - Bach Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=UjUmhR0RUBM

Bach / Jascha Heifetz, 1935: Partita No. 2 in D minor, BWV 1004 - Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=sQtDi25HZTA

Jascha Heifetz plays Bach Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=iRhSUXf_7aI
http://www.youtube.com/watch?v=84wjmbrE0pg

Vasa Prihoda Bach Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=7cFYtlwZ8m4
http://www.youtube.com/watch?v=nAzL93-LW-s
http://www.youtube.com/watch?v=qLTjH1RV6qk

Szymon Goldberg plays Bach "Chaconne" - Partita in D minor for Solo
http://www.youtube.com/watch?v=4Dmrh4Z42ng

70 :ついでにこれも比較してね::2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:w4cgZJ0w.net
Ricardo Odnoposoff Chaconne Bach
http://www.youtube.com/watch?v=_jcyyjcytrE

Bach Partita No. 2 played by Schneiderhan - 5 Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=GTQKlpzcGmo&list=PLC59F096350A01C00&index=6

Gerhard Taschner plays J.S.Bach Chaconne 1941.11.25 Berlin
http://www.youtube.com/watch?v=4jYg1GH3yt8
http://www.youtube.com/watch?v=EwVfE8KSf_c

Zino Francescatti Plays Bach Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=3u6QS22oLoQ

Bach's Partita Chaconne : Kyung Wha Chung
http://www.youtube.com/watch?v=lkH-lCcz8po
http://www.youtube.com/watch?v=VjHzsIQTdnE

71 :ついでにこれも比較してね:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:w4cgZJ0w.net
Isaac Stern playing Bach's Chaconne in D minor for solo violin Single File
http://www.youtube.com/watch?v=1zvRWFD_1_M

Arthur Grumiaux - Bach Partita No.2 in D minor, BWV 1004
http://www.youtube.com/watch?v=D4kl2bWItlc&list=PL92914995FC5D019F&index=21
http://www.youtube.com/watch?v=HXnqR9lnXdk&list=PL92914995FC5D019F&index=22
J.S Bach : "Chaconne" from The Partita in D minor for solo violin/ Grumiaux
http://www.youtube.com/watch?v=iqpo--lu8yQ

Bach - Chaconne - Martzy
http://www.youtube.com/watch?v=ueJJVJXX2N0
Gidon Kremer - Bach, Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=DBJPVnJ8m-Y
Isabelle Faust - Partita II BWV 1004 in D minor, V. Ciaccona
http://www.youtube.com/watch?v=BKeXgivk1Lw
http://www.youtube.com/watch?v=JvzsUvwEt8w&list=PL52E9E1BEE1556643
Vengerov - Bach - Partita No.2 - Chaconne
http://www.youtube.com/watch?v=rSAMK3kiz5c

72 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:2VV05DMT.net
シャコンヌだけ比較してもねー
例えばグリュミオーならパルティータ3番、Preludioが比類なく素晴らしいし、マルツィはソナタ2番、とくにAndanteがいい
十把一絡げで適当に比べたがるのは下らない音楽雑誌と一緒だなぁ
バッハの無伴奏からシャコンヌだけ引っ張り出す愚かしい習慣もいい加減廃れたと思ってたけど

73 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:/NpivPmR.net
シャコンヌ長すぎ

74 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:w4cgZJ0w.net
音が一番美しいのは Christian Ferras

一番凄い名演は一番不器用な Joseph Szigeti

Joseph Szigeti と比較すればヒラリーハーンやハイフェッツは技術だけで音楽性ゼロだというのがすぐにわかるな。

特にヒラリーハーンは音色が平凡、彫りが浅く単調で聴いているとうんざりする。

75 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:U23CLKFQ.net
ミルシテインのロンド風ガヴォットはいい

76 :フレッシュ:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:SfG6aqFw.net
 フーベルマン
技術はしっかりしている
独断的な奏き方が多い
弓の持ち方が古くさい
ヴィブラートを手首を使わないで指だけでかけている
半音をピアノの音でとっていたため、バッハ無伴奏が特に不快
音の出し方が乱暴で「ひっかく」か「ささやく」
パッセージの奏き方は音が正しくきれいに出る優れたもの

音楽的にはアーティキュレーションにおいて初歩的な誤りを犯している
特にアクセントのつけ方が間違っている
自分の性に合う曲だけは非常によい演奏をした
アウトサイダー

77 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:sxtM6inv.net
やっぱヒラリーが最強や

78 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:AbN1oKw5.net
史上最高にはまだまだ道のりは遠いが、南紫音に期待する。

79 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:8lzIWStG.net
上手いか下手か
正しいか間違ってるか
結局個人的な思い込みの範疇を出ないじゃないか
もっと効果測定的な基準で「史上最高」を算出できねぇのかい?

80 :名無しの笛の踊り:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:AbN1oKw5.net
>69〜71
ご苦労様です。
・強靭で、揺るぎないプシホダ
・美しすぎる、万人に推薦したいグリュミオー
・女流だが男まさりのたくましい、歌心あふれるマルツィ
・神経を張り詰めて、緻密な音世界を構築するクレーメル
好きなのはマルツィ、この曲の未来を感じさせるのはクレーメル
全部の演奏者を聴いたわけではないけど、私の感想です。

81 :史上最高のヴァイオリニストは?:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:dr//x8y+.net
ニコロ・パガニーニ(Niccolò Paganini, 1782年10月27日 - 1840年5月27日)
ヨーゼフ・ヨアヒム(Joseph Joachim, 1831年6月28日 - 1907年8月15日)
パブロ・デ・サラサーテ(Pablo de Sarasate, 1844年3月10日 - 1908年9月20日)
レオポルト・アウアー(Leopold Auer, 1845年6月7日 - 1930年7月15日)
オーギュスト・イザイ(Auguste Ysaÿe, 1858年7月16日- 1931年5月12日)
イェネー・フーバイ(Jenő Hubay, 1858年9月15日- 1937年3月12日)
アルノルト・ロゼ(Arnold Rosé, 1863年10月24日- 1946年8月25日)
リュシアン・カペー(Lucien Capet, 1873年1月8日– 1928年12月18日)
フレッシュ・カーロイ(Flesch Károly, 1873年10月9日- 1944年11月14日)
フリッツ・クライスラー(Fritz Kreisler, 1875年2月2日- 1962年1月29日)
パブロ・カザルス(Pablo Casals, 1876年12月29日 - 1973年10月22日)
カール・クリングラー(Karl Klingler 1879年12月7日- 1971年3月18日)
ヤン・クーベリック(Jan Kubelík, 1880年7月5日 - 1940年12月5日)
ジャック・ティボー(Jacques Thibaud, 1880年9月27日 - 1953年9月1日)
ジョルジェ・エネスク(George Enescu , 1881年8月19日 - 1955年5月4日)
ブロニスラフ・フーベルマン(Bronisław Huberman, 1882年12月19日- 1947年6月15日)

82 :この中の誰か?:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:dr//x8y+.net
エフレム・ジンバリスト(Efrem Zimbalist, 1889年4月9日 - 1985年2月22日)
ミッシャ・エルマン(Mischa Elman, 1891年1月20日- 1967年4月5日)
アドルフ・ブッシュ(Adolf Busch、1891年8月8日 - 1951年6月9日)
ヨゼフ・シゲティ(Joseph Szigeti, 1892年9月5日 - 1973年2月19日)
イゾルデ・メンゲス(Isolde Menges, 1893年5月16日 – 1976年1月13日)
イェネー・レナー (Jeno Lener 1894-1948)
ゲオルク・クーレンカンプ(Georg Kulenkampff, 1898年1月23日 - 1948年10月5日)
トーシャ・ザイデル(Toscha Seidel, 1899-1962)
ヨーゼフ・ヴォルフシュタール Josef Wolfsthal (1899-1931)
ヴァーシャ・プシホダ(Vasa Prihoda, 1900年8月24日−1960年7月27日)
ヤッシャ・ハイフェッツ (Yasha Heifetz,1901年2月2日 - 1987年12月10日)
ジノ・フランチェスカッティ (Zino Francescatti、1902年8月9日 - 1991年9月17日)
ナタン・ミルシテイン(Nathan Milstein 1903年12月31日、 - 1992年12月21日)
エリカ・モリーニ(Erika Morini、1904年1月5日 - 1995年11月1日)
トッシー・スピヴァコフスキー (Tossy Spivakovsky, 1906年12月23日 - 1998年7月20日)
ジョコンダ・デ・ヴィト(Gioconda de Vito 1907-1994)

83 :この中の誰か?:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:dr//x8y+.net
ダヴィート・オイストラフ(David Oistrakh、1908年9月30日 - 1974年10月24日)
シモン・ゴールドベルク(Szymon Goldberg 、1909年6月1日- 1993年7月19日)
ヴィリー・ボスコフスキー(Willi Boskovsky, 1909年6月16日 - 1991年4月21日)
リカルド・オドノポソフ(Ricardo Odnoposoff、1914年2月24日 - 2004年10月26日)
ヴォルフガング・シュナイダーハン(Wolfgang Schneiderhan、1915年5月28日 - 2002年5月18日)
ギラ・ブスタボ(Guila Bustabo, 1916年 2月25日 - 2002年 4月27日)
ユーディ・メニューイン(Yehudi Menuhin, 1916年4月22日- 1999年3月12日)
ヘンリク・シェリング(Henryk Szeryng、1918年9月22日 - 1988年3月3日)
ジネット・ヌヴー(Ginette Neveu, 1919年8月11日- 1949年10月27日)
アイザック・スターン(Isaac Stern, 1920年7月21日 - 2001年9月22日)
アルテュール・グリュミオー(Arthur Grumiaux, 1921年3月21日 - 1986年10月16日)
ワルター・バリリ(Walter Barylli, 1921年6月16日 - )
ローラ・ボベスコ (Lola Bobesco、1921年8月9日 - 2003年9月4日)
ゲルハルト・タシュナー(Gerhard Taschner, 1922年5月25日 - 1976年7月21日)
ヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy, 1924年10月26日 - 1979年8月13日)

84 :この中の誰か?:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:dr//x8y+.net
ミシェル・オークレール(Michéle Auclair、1924年11月16日- 2005年6月10日)
レオニード・コーガン(Leonid Kogan、1924年11月24日 - 1982年11月17日)
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ( Mstislav Rostropovich, 1927年3月27日 - 2007年4月27日 )
ドヴィ・エルリ(Devy Erlih, 1928年 - 2012年)
クリスチャン・フェラス(Christian Ferras, 1933年6月17日 - 1982年9月14日)
ワルター・ウェラー(Walter Weller, 1939年11月30日 ウィーン - )
ジャクリーヌ・デュ・プレ,(Jacqueline du Pré、1945年1月26日 - 1987年10月19日)
イツァーク・パールマン(Itzhak Perlman、1945年8月31日 - )
ギドン・クレーメル(Gidon Kremer, 1947年2月27日 - )
チョン・キョンファ(Kyung-Wha Chung、1948年3月26日- )
オーギュスタン・デュメイ(Augustin Dumay、1949年 - )
アンネ=ゾフィ・ムター(Anne-Sophie Mutter, 1963年6月29日 - )

85 :名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:5kR+BBxt.net
どう聴いてもヒラリー・ハーンの方が上手いように思うんだけどな・・・。

86 :名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:dr//x8y+.net
上手い = 手が早く動く


でスポーツならいいんだけど、芸術ではかえってマイナスになるんだよね。

87 :名無しの笛の踊り:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:ng2arCB6.net
手が動かない下手なのを聞いてればいいじゃない

総レス数 1016
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200