2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

史上最高のヴァイオリニストはpart4

1 :名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 08:25:25.66 ID:UQEsmbbO.net
前スレ
史上最高のヴァイオリニストはpart3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1350624618/l50

203 :名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:qe+ZfeK2.net
近年のテツラフは迷走している気がする

204 :名無しの笛の踊り:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:V3pu0LwV.net
そんなのあったのか、見逃した
テツラフそういえば最近全然聴いてないや
昔聴いてた頃は、ちょっと神経質で線が細い感じ、でも端正な解釈、演奏で好きだったけど
迷走ってなんか変なこと始めてるの?
前から史上最高って雰囲気でもなかった気はするけど

205 :名無しの笛の踊り:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:q0dXTbHa.net
テツラフ アンコールのバッハ
ttp://www.youtube.com/watch?v=DdhLl1orx9I

206 :名無しの笛の踊り:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:B8RrIPT7.net
をいをい、屋外ってどういうことなんだぜ?(笑)

207 :名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:fQm9Hktl.net
>>183>>200
ヴェンゲーロフはテレビで見てもCDで聴いても全然良くないのは判る。
解釈ができていないので奏法、音色共に的外れ。
あれは二流、いや三流だよ。

208 :名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:wEBIk7Gq.net
>>207
レーピンのが上ですか?
あなたが一流と思うヴァイオリニストを教えて下さい

209 :名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:CzMrE59M.net
フレデリック・ペラシーだね

210 :名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:wEBIk7Gq.net
ヴェンゲーロフ、レーピンよりペラシーという人が上ですか
知らないけど

211 :名無しの笛の踊り:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:RwXf/zwt.net
>フレデリック・ペラシー
地方限定の、田舎のどさ回り芸人だろ?ピアノのメジェーエワと同じだわ。
容姿がいいので一部熱烈なファンありってやつ。くやしかったらウイーンとか
ベルリンとかのオケで競演してみろよ。この年になってお呼びもかからんだろw

212 :名無しの笛の踊り:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:tBjP1ZP4.net

実は
10.20代のころのチョンキョンファに恋してます。
俺生まれる前だもんな

今はおばあちゃん♪

213 :名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:7KuU4NX3.net
ウィーンやベルリンのオケと共演するのがステータスとかって笑えるwwww

214 :名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:nyoHdgqZ.net
ご執心のバイオリニスト馬鹿にされたからって草生やしてファビょんなよ
人の話を聞かずにひたすらしょーもない長文やツベのリンクはりまくる奴もそうだけど
このスレ頭おかしいやつ多いな

215 :名無しの笛の踊り:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:7KuU4NX3.net
 _| ̄|○ ←フレデリック・ペラシー
   
     \ へ    
         /○ |_  
             _|
             ○  ←フレデリック・ペラシー
                  く
                \/
                ○  ←フレデリック・ペラシー

                   ○|_| ̄  ←フレデリック・ペラシー
                     
                      ○/  ←フレデリック・ペラシー
                       \ へ 
                         
                          ○  ←フレデリック・ペラシー
                          | ̄
                           ̄| 
                             ○ ←フレデリック・ペラシー
                            /\  
                            >   
       
                            _| ̄|○  ←フレデリック・ペラシー
   
                                |_ ・;∵..     
                                _|・;∵..・;∵.. ←フレデリック・ペラシー       
 ______________________○___

216 :名無しの笛の踊り:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:00tsUTpe.net
| |  ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム.  !  } |!
  ハヽ、ゝ!|  l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ
    {   l l ', |'ヲi(_ノ.}  ´    i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
     ',  h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ.     ':゙_ノ〃ン
     ':, { ',', ':,':,         丶   ,' l .}
      ヾ ':,':, ':ヾ、._    「´/    ,' | .,'
        `ヾ-、`ヽ_    `´ _,.ィリ.ノ ,'  
         リ';',ヾ|  ` ‐┬ ´ _ノノ,'/
         チョン・キョンファ

217 :名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:Mg0iNs0y.net
可愛いなチョンキョンファ
今度コンサート行きたい
CDも今日見てくるかな

218 :名無しの笛の踊り:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:qQxbFubG.net
>169
危険な恋人だよな

219 :名無しの笛の踊り:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Ka0BjUxH.net
NHK BSプレミアム 8月16日(金) 午前6時00分〜6時55分
クラシック倶楽部 マキシム・ヴェンゲーロフ バイオリン・リサイタル
ttp://www.nhk.or.jp/classic/club/

インタヴュー 予告
ttp://www.a-cordes.com/

220 :名無しの笛の踊り:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:cDcsVnnf.net
>>219
おぅ!

221 :名無しの笛の踊り:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:0/f25whe.net
個人的にヘンリク・シェリングが最高。
力押しだけでないのがいい。
適度に力強さがありながら、音色が豊かで
そのバランスが良いと思う。
特に重音の鳴りに感動する。
色々な奏者を聴いていても、やっぱり戻って来てしまう人。

222 :名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:/jPxQvsz.net
重音の美しさはシェリングに同意。
あれはやっぱ天性のセンスなんだろうか。
ああいう重音を軽々と出し続ける人、あんまり聴いたことがない。

223 :名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:E7Ai4kUt.net
シェリングのパガニーニは最高だよな

224 :名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:iVkNrRFB.net
パガニーニならグリュミオーの方が好きだけどな
優美で華やかで
技巧面も申し分ないし
シェリングも巧いけど、個人的に+α欲しくなる感じ

225 :名無しの笛の踊り:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:j/rFyi8P.net
重音について質問。あれは2声と考えてもいいのですか?ちなみにイザイの無伴奏
バイオリンソナタは重音のあつかいではバッハを越えてますね、と個人的感想。

226 :名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:JTxZ8382.net
パガニーニは俺は断然シェリングだね
技のキレと丁寧さでは群を抜いてる
あれ以上何を求めるものはないわ

227 :名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:yobSumxy.net
たしかにね。
バッハが有名になりすぎてるけど、ほかももう少し評価されていい。
パガニーニも、その他いろんな小品も絶品だよ。
逆にバッハ無伴奏は過大評価かもしれない。
フーガやシャコンヌのような重音バリバリの曲は追随を許さないものがあるけど、
パルティータの大半の曲、無窮動系の曲は退屈なところがあると言わざるを得ない。
特に再録盤。リズム感がちょっと欠けてる。

228 :名無しの笛の踊り:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:P1J4ee4T.net
シェリングはたまに甘ったるい音を出すのが気に入らない

229 :ミンツのパガニーニ:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:DWD9xIa5.net
>>226
パガニーニは俺は断然ミンツだね
技のキレと丁寧さでは群を抜いてる
あれ以上何を求めるものはないわ

230 :名無しの笛の踊り:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:gSWaWjJg.net
パガニーニのカノン砲を弾いた演奏は酷いものばかり
アッカルド、クァルタ、そしてミンツのDVD

231 :名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:vUfGK8GH.net
五嶋みどりとレーピンよ。

232 :名無しの笛の踊り:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:0kh+4h0J.net
これから巨匠になるのは
みどり、レーピン、ヒラリー、ムター。
四天王。

233 :名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:8ZpQeLg3.net
>>232
ヒラリンやめてヴェンゲーロフにしようよ

234 :名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:PJ6OaPlh.net
>>230
カノンは裏板が分厚くてまともな音が出るとは思えない。

235 :名無しの笛の踊り:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:IeHxRPTH.net
悪いけど、1000万以下のオーディオ装置は「高級オーディオ」って言わないから。

236 :ネット情報を纏めといた:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:itFXzt0Q.net
ドイツの音とは何か?_ アドルフ・ブッシュが史上最高のヴァイオリニスト
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/447.html

ブラームス最晩年のクラリネット曲に秘められたメッセージ _ ヴィブラートは辻芸人がやる小細工
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/434.html

バッハ シャコンヌを聴く
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/438.html

YouTube で聴くシャコンヌの名盤
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/439.html

ヴァン・クライバーンとメニューイン _ アメリカの神童は20過ぎれば唯の人
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/430.html

作曲家フルトヴェングラーとは何であったのか?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/482.html

ヤマハを弾いている清貧のピアニストには音楽も音もわからない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/435.html

237 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Su+SuWT8.net
また録音しか聴かない糞耳馬鹿が戻って来たよw

238 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:zgXIjiXS.net
ホールで聞くより stax のヘッドフォンの方が原音に近いからな

239 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:oLJ/C1FZ.net
音基地の原音て何をさしているのかわからんw

240 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:zgXIjiXS.net
楽器のすぐ近くにマイク立てて、その音をそのまま再現するのが原音だろ

残響音が入ったら原音でなくなるからね

241 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Su+SuWT8.net
その場で生まれるのが音楽
録音は音楽ではない

242 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:zgXIjiXS.net
一流演奏家が弾くのが音楽

日本のアホ演奏家のは音楽じゃない

SPレコードで聴く名演奏だけが本物

243 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Su+SuWT8.net
録音はただの記録
記録をを本物だと勘違いするのが最低のクラヲタw

244 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:zgXIjiXS.net
ただの記録を本物より良くするのが伝説のオーディオ名機なのさ

245 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Su+SuWT8.net
部屋に閉じこもって本物の音楽が聴けると勘違いw
救いようがない

246 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:zgXIjiXS.net
音楽はBGMだろ

デッカ・デコラも蓄音機クレデンザもBGM用につくられてるからね。

真面目に運命とか聴くのは中学生だけさ

247 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:B1YEov/N.net
わざわざ触ってやるなって

248 :名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:wBUronCT.net
アイザック・スターンって亡くなってから今日、急速に忘れられつつあるよな

一時はハイフェッツのライバルとまで言われてたのに

249 :名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:n5iQvvtH.net
>>248
そんなに忘れられてるかなぁ?

250 :名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:vxxgwudZ.net
正直、ハイフェッツも名前だけは残ってるけどもう熱心に聴いてる奴なんてほとんどいないんじゃないか
俺は昔の小品集たまにかけるくらいだわ

251 :名無しの笛の踊り:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:gNwDo1KB.net
>>248
生前まだ元気なころにピッチが外れてきていたから
死ぬ前に見切り付けられちゃったんじゃないかな。
偉大なヴァイオリニストだけど引き際が悪かった。

252 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:MePMtOpi.net
スターンは50年代、60年代はよかったと思う。

253 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:6WKds5R4.net
スターンは政治家という印象

254 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:rufjHRMc.net
ミンツのDVD(パガニーニ)はオケの音がやたらでかくて
バランス悪いんだけどあれは録音の仕方が悪かったのかな
それとも既出の噂通り響きにくい楽器だったからああなったのかな

255 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Na81LqEm.net
樫本大進さん、ベルリン・バロック・アンサンブルと四季やったけど上手いや。
でも、名だたるコンクールで1位になった人がベルリンフィルとはいえ楽団演奏
家でいいのかなあ。ちょっといるべき場所が違うんじゃない?と思いました。

256 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:eVdbY4CK.net
ソリストだったらベルリンフィルには呼ばれないレベルじゃんw

257 :名無しの笛の踊り:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:Na81LqEm.net
なんか意味不明なんだけど

258 :名無しの笛の踊り:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:p2OY/1U3.net
シェリングのベートーヴェンは協奏曲もソナタも良かったなあ…。

259 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Cmt6ujwo.net
>>258同意です。
ベートーヴェンのソナタ全曲、好きです。

260 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:aPX/+l5+.net
ちなみにピアニストは誰のが好き
ヘブラーとの全集しか聴いたことないけど、あれは確かに良かった
ベトソナは女流のはとかく繊細になりすぎ、
そうでない女流や男性ヴァイオリニストのはやたら固かったりくどかったりだけど
シェリングはその辺の塩梅が凄くいいので聴いてて心地いい
とかいいつつ密かにハスキルとグリュミオーのが一番好きなんだけどね
友達に「グリュミオーのベートーベンwwww」と馬鹿にされて以来公言しないようにしてる

261 :名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:dvbL1CiN.net
http://www.youtube.com/watch?v=FXxfWPjGsFI

史上最高のヴァイオリニストはコーガン大先生
後にも先にも彼以上のヴァイオリニストは存在しないだろう

262 :259:2013/09/01(日) 07:55:17.33 ID:+NuV3NOM.net
ルービンシュタインとの演奏が犬とかだと高評価のようですが、
実は私もヘブラーしか聴いたことありません。
でもヘブラーとの演奏、適度な力強さと重さ、
そして響きのバランスが良いなと思いました。

263 :名無しの笛の踊り:2013/09/01(日) 08:12:51.76 ID:+NuV3NOM.net
>>261
うわあ、体幹の安定感ハンパないなあ〜〜!
で、必要以上に体動かさないのがまたカコイイですね。
ちょっと神尾真由子がヤワに思えてきちゃいますね。
(神尾真由子は神尾真由子で凄いと思うけど)

264 :名無しの笛の踊り:2013/09/02(月) 08:00:38.93 ID:nspe9L4w.net
悟達の耳でいうと、
・ヴァイオリンはグリュミオー
・ピアノはルービンシュタイン
・ヴィオラはプリムローズ
・チェロはフルニエ
・指揮はモントゥー
・ホルンはデニス・ブレイン
・トランペットはモーリス・アンドレ
その他エトセトラ

   異論は認める。

265 :名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 17:04:44.74 ID:kx/fzPyL.net
なんとなくフレンチw

266 :名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 19:02:10.13 ID:+D3y5HLr.net
・ヴァイオリンはクライスラー
・ピアノはゲザ・アンダ
・チェロはクヴォルダ
・クラリネットはウラッハ
・指揮はクレメンス・クラウス

だろ

267 :名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 19:25:57.35 ID:nwaZxW7l.net
・ヴァイオリンはハイフェッツ
・ピアノはホロヴィッツ
・ヴィオラはプリムローズ
・チェロはカザルス
・指揮はフルトヴェングラー


これが日本の総意だ

268 :名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 19:57:09.77 ID:+D3y5HLr.net
ホロヴィッツ と フルトヴェングラーは犬猿の仲だろ

269 :名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 23:52:12.06 ID:RIUKFYJa.net
>これが日本の総意だ
どんな統計とって、言っているのか説明求む。

270 :名無しの笛の踊り:2013/09/04(水) 00:57:47.06 ID:DcJxSryn.net
>>269
ポクが好きならニポンジンみんな好きにきまてるね

271 : 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:5) 【東電 58.7 %】 :2013/09/04(水) 01:49:27.76 ID:uSbZLqhf.net
クヴォルダって何だ?

272 :名無しの笛の踊り:2013/09/09(月) 12:53:11.17 ID:CbFm9ck4.net
・ヴァイオリンはクレーメル
・ピアノはホロヴィッツ or グールド
・ヴィオラは皇太子殿下
・チェロはフルニエ
・指揮はワルター

ということで。

273 :名無しの笛の踊り:2013/09/11(水) 19:10:44.18 ID:Ykcq56Vm.net
笑ろたw

274 :名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 03:44:09.35 ID:qaiNN8To.net
>>272
ピアノに美智子様がいない
やり直し

275 :名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 05:59:31.64 ID:toDhVO9c.net
樫本大進て将来的に巨匠の匂いがしたけど第一バイオリンに収まっちゃったね。

276 :名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 08:04:40.71 ID:NIlASwgK.net
>>257
まあ、ソロ活動もやってるけどね

277 :名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 11:58:53.53 ID:qaiNN8To.net
フルーティストだけど、ゴールウェイみたいな例もあるじゃない

278 :名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 23:20:34.55 ID:pPhXh7px.net
・フルートはやっぱりオーレル・ニコレはんでっせ。
・それに、オーボエはシェレンベルガー、
・ティンパニーはやっぱりゾンダーマン!

もう凄いオケができそうだw

279 :名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 23:30:37.33 ID:NLULcnnP.net
なんというか、美智子皇后以外に女がおらんやないかw

で、将来の期待をこめて、クラリネットに小谷口直子(京都市交響楽団)を押しておく。

280 :名無しの笛の踊り:2013/09/12(木) 23:49:09.50 ID:elNyZJPX.net
・ヴァイオリンはクレーメル
・ピアノはポリーニ
・ヴィオラはバシュメット
・チェロだけはいまだカザルス(マイスキーは力不足)
・指揮はカラヤン


これがボクの世代の総意だ

281 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 00:18:49.05 ID:MQiceFSu.net
・ヴァイオリンはオイストラフ
・ピアノはリヒテル
・ヴィオラはバシュメット
・チェロはロストロポーヴィチ
・指揮はコンドラシン

赤の国の精鋭たち

282 :名無しの笛の踊り:2013/09/13(金) 10:34:06.78 ID:RXlbsz0f.net
指揮者には特に興味なかったんだけどコンドラシンは初見で好きになってしまった
でも理由はよくわからない 素直な感想は指揮の振り方が好き
何か特徴があって人気がある指揮者なの?

283 :名無しの笛の踊り:2013/09/14(土) 09:11:23.95 ID:rOTFo8fn.net
>>282
まさかの誤爆っすか?w

284 :名無しの笛の踊り:2013/09/16(月) 21:45:12.51 ID:mN8WuyXD.net
・ヴァイオリンはクレーメル
・ピアノはグリモー
・ヴィオラはバシュメット
・チェロはペレーニorウィスペルウェイ
・指揮はパーヴォ・ヤルヴィ
・フルートはパユ
・オーボエはシェレンベルガー

うちの町内の総意

285 :名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 05:27:24.59 ID:6zfLFe8u.net
レーピンのショスタコ1を今、聴いているけれど、ヒラリー・ハーンより音楽的に勢いと躍動感があって気に入っているんだ
後、ヒラリー・ハーンよりコパチンスカヤの方が上手い気がする

286 :名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 08:30:28.71 ID:Pf0j+Pkt.net
ヒラリー・ハーンといえば、最近は浅薄・ワンパターンで遠ざかっていたが、
最近聴いたコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲には正直マイッタYO!
https://www.youtube.com/watch?v=49cKqKmLiDg

ケント・ナガノ/ドイツ交響楽団の鋭く重厚な熱演に、
非常に透明感の高いバイオリンが甘美な<夢>を奏でてゆく。
終楽章の難所もまったく危なげがない。
感動した。

ケント・ナガノのサポートも素晴らしいが、やはりヒラリー・ハーンは凄い。

287 :名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 09:17:36.12 ID:0LMKzsm4.net
>>286
自分もハーンのコルンゴルト好きだな。
コルンゴルト協奏曲の演奏はこってり濃厚なものが多くて
それはそれで良いのだけど、
ハーンの演奏は、清廉で品があって、また違った魅力があるね。

288 :名無しの笛の踊り:2013/09/22(日) 14:34:41.91 ID:6zfLFe8u.net
>>286
かなりヒラリー・ハーンは動きながら弾いてたな

シューベルトの魔王の時もめちゃくちゃ動いてた

289 :名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 01:41:17.06 ID:QKGYE5yo.net
正統派王道レーピン
集中閃きのみどり
華やかなハーン
落ち着きのムター

290 :名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 15:22:28.26 ID:Jn79BdKc.net
ハーン=過大評価

コパチンスカヤ=過小評価

コパチンスカヤ頑張れ

291 :名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 15:42:09.05 ID:6Hut8eCz.net
コパチンスカヤは結構高く評価されてると思うけど、まだ評価し足りない?
どう評価されれば正当に評価されるといえるの?

292 :名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 17:11:05.07 ID:ACC4DrNE.net
ライブ録音で比べると、
ハーン>>>>コパなんとか

293 :名無しの笛の踊り:2013/09/23(月) 23:16:01.57 ID:+lm+McH9.net
いつかFMでメンデルスゾーンだったかのヴァイオリンコンチェルトが流れてて
ここでこう弾いてこのフレーズはこう抜いてとかあたいの思うとおりのいい演奏してて
誰よこれいったいと思ったらレーピンだった。

294 :名無しの笛の踊り:2013/09/24(火) 05:42:39.56 ID:P+rYOLhE.net
オイストラフのショスタコ1も良かったけど、レーピンも良かったよ
ハーンは受けつけなかった
レーピンのショスタコ1をコンサートで聴きたいな

295 :名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 18:27:48.42 ID:zYaGpRDO.net
ヒラりんって人気があるんだね。
ヒラりんよりカルミニョーラの方が上手いと思う。

296 :名無しの笛の踊り:2013/09/25(水) 19:34:40.52 ID:gUrqRSGe.net
グリュミオーが端正な感じがして好き
今のヴァイオリニストで彼みたいな演奏スタイルの人はいるかなぁ

297 :名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 17:10:35.25 ID:2J/r3lRJ.net
>カルミニョーラの方が上手い
いつの話だw

298 :名無しの笛の踊り:2013/09/26(木) 18:11:23.42 ID:2J/r3lRJ.net
ハーン>コパなんとか

まあこれぐらいにしとけ

おれもライブで両方見てるけど、コパもいいぜ

299 :名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 00:37:30.59 ID:VgW4MlT6.net
>>297
何故、怒るの?
さてはハーンヲタだな?

オレが好きなヴァイオリニスト
・ハイフェッツ
・オイストラフ
・レビン
・レーピン
・クレーメル
・カルミニョーラ

ハーンは確かに上手いけど何か足りない様な気がする
シベリウス・メンデルスゾーン・ショスタコーヴィチの協奏曲をCDで聴いたけど何か・・・う〜ん、言葉に言い表せない
多分、コンサートでは名演をしてるかもしれないけれど、CDで、
『この曲はハーンじゃなきゃ駄目だな』
みたいな名盤を残して欲しい

1度はハーンのコンサートに行きたいと思う
顔は好みだし

300 :名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 01:04:23.82 ID:YUv6hrLR.net
あんたの好き嫌いなんてどうでもいいんだけど

301 :名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 01:32:57.65 ID:KhQA+Q1e.net
カルミニョーラとハーンはレパも違いすぎるし、比較の対象にはなりにくいだろ?
カルミニョーラは弾き方や音色にすごく気を使っていると思うけど、実際に出てく
る音や音楽に胸を打つものはないな。現在はとにかく音が来ない、音が薄い、音抜け
がする、ではっきり言ってボロボロだよ。

302 :名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 12:55:19.92 ID:jisJbRkE.net
>>299
バッハ無伴奏

303 :名無しの笛の踊り:2013/09/27(金) 20:36:52.67 ID:bsMugBG4.net
>>301
昔は良かったのか?

総レス数 1016
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200