2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

史上最高のヴァイオリニストはpart4

1 :名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 08:25:25.66 ID:UQEsmbbO.net
前スレ
史上最高のヴァイオリニストはpart3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1350624618/l50

383 :名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 11:11:17.56 ID:Zraw/+Jq.net
さらに、オイストラフが書いていたと思うが、
自分のコンサートの最前列にシェリングが座って視線を投げかけてくるのが嫌だった、
ってのもあった。

384 :名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 11:16:38.86 ID:Zraw/+Jq.net
あと、N響の鶴我さんが言っていたが、シェリングとV協の協演の際、
オケのバイオリストの椅子の位置を一人一人床にチョークで印をつけて指定した・・というのもある。

385 :名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 11:51:24.08 ID:cyyPJc8r.net
>>381
アメリカ教育を受けたヴァイオリニストは大体は一本調子だろ?
パールマンやヒラリーやサラ・チャンなど

386 :名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 13:16:16.00 ID:lEHTHyB/.net
>383
そのシチュエーション想像して爆笑www

387 :名無しの笛の踊り:2013/12/19(木) 21:52:44.57 ID:mMylthYf.net
>>383
ちょwwwシェリングさん何してはるんですかwwwww

388 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 01:01:09.81 ID:hTsY6ZBo.net
自分プロデュースっていうかパフォーマンスっていうか、そういうのには熱心な人だったみたいだね。
そういうのが鼻についた同業者なんかには嫌われてるっぽい。
それでも(だからこそ、か?)シェリングはまだ過小評価だと思うよ。
音色・演奏は人柄と関係なく素晴らしい。
無伴奏ばかりが評価されるが、それ以外のソナタも小品も絶品

389 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 02:24:02.50 ID:EjQWLzUu.net
終演後の握手でシェリングに手を差し出すも無視されたクレンペラーが激怒

390 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 07:38:05.46 ID:X7yTS99G.net
>>388
俺はシェリングの評価はバッハにしても過大評価だと思うけどな。

391 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 11:14:16.77 ID:LI9Ed954.net
シェリングは、共演録音多数あるヘブラーが、
「あの人は神経質すぎて人間性がどうも」
みたいなこと言ってた。

392 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 11:29:56.11 ID:GXFp69Ll.net
俺が読んだレコ芸の記事では「音楽は素晴らしい人だったが
何故か心情が通い合うことがなかった」って感じだった

393 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 13:24:12.82 ID:XyvHELQj.net
>389
聴衆の面前でそんなことあるんかいなwww

394 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 19:41:35.48 ID:LI9Ed954.net
シェリングの性格はどうでもよい。演奏が良ければそれでいい。
俺はシェリングのベト協奏曲大好きよ。
それこそ端正な気品あふれるいい演奏じゃないか。

395 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 22:19:42.64 ID:Q3zqF85T.net
シェリングこそが史上最高のヴァイオリニストだ

396 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 22:30:21.70 ID:XJWG/6Iq.net
シェリングを聴くと頭の下がる思いがする

397 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) 【東電 79.6 %】 :2013/12/20(金) 22:31:01.80 ID:Q3zqF85T.net
>>391
ソースは?

398 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 23:31:39.25 ID:hlE+HMYA.net
>>390
ツンボはハイ屁ッ痛でも聞いて喜んでなさい

399 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 23:38:05.02 ID:gk2uSlKN.net
おお、シェリングで結構伸びてるw
>>383で笑いを取ったのか。>>382の反響を期待していたが。

400 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 23:43:12.06 ID:gk2uSlKN.net
日本の著名なバイオリン製作家で、音について理想に最も近いのがシェリング、といった人がいる。
俺もシェリングの録音と出会わなければバイオリンを製作することはなかったと思う。
>>394そうそう、まさにベートーベンの青春の歌が聴ける。
でも俺は>>390の捉え方も理解はする。

401 :名無しの笛の踊り:2013/12/20(金) 23:53:44.28 ID:gk2uSlKN.net
>>391
宮沢明子もシェリングからベートーベンのソナタのセッションを提案された!
そしてそれをなんと断ったという!!
完成されすぎていて動かし様がない人とは一緒に出来ないと思った、らしい。
流れ的には、それでヘブラーと録ったのだと思われる。

402 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 00:13:08.37 ID:Qvp9MuHY.net
>>389は、ベートーベンのトリプル協、シェリング、シュタルケル、アニー・フィッシャー。
終演して、天然の芸術家であるシェリングは指揮者などには目もくれず、シュタルケルのチェロを讃えて最初に握手しに行った。
(この二人はその後ブラームスの素晴らしいドッペルをフィリップスに残した)
一方、音楽を出世の為の踏み台にしていた俗物指揮者クレンペラーは、礼儀作法としてまずソロバイオリニストに手を出そうとしたがいきなり空振り・・
かんかんに怒って譜面台を倒して舞台袖に引き上げ再度のコールにも登場しなかった、とシュタルケルの自伝に書かれていた。

※天然の芸術家、俗物指揮者等はもちろん俺の個人的な解釈でシュタルケルの言葉じゃない

403 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 00:28:43.18 ID:p6BwDjyC.net
シェリングとヘブラーは共にフィリップスと契約が
あったから共演したのも自然なことだと思うよ

404 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 00:41:35.78 ID:jbz5HxrD.net
俺も390の意見は理解する。
そういう聾者もいるということをね・・・。
シェリングの演奏は完ぺきだ。
だからどうにか粗を探そうと人格面を論難するのだ。

405 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 02:37:52.52 ID:gvMq5EWl.net
クレンペラーのこと全然知らないからWiki読んでみた。

リハーサルの最中、女性演奏者がクレンペラーのズボンの
「社会の窓」が開いていることに気づき(ワイシャツもはみ出ていた)、
「あの…ファスナーが開いています」と言ったところ、クレンペラーはこう答えた。
「それとベートーヴェンの音楽に何か関係があるのかね? 」

これは名言。

406 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 07:45:08.85 ID:jmHcJkj+.net
>>402
なんでも計算高く「演技」をするから嫌われてるのかなーと思ってたら、
そういうド天然なとこがあるのかw
ちょっと意外だった。

407 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 13:14:23.69 ID:Qvp9MuHY.net
逆だと思うけどね。
何も計算しないでその時々の自分の気持ちに正直に。結果メキシコに行っちゃう。
弾き方も同じく、スタイルは端正だが熱いものが沸々と噴出。

408 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 14:38:26.09 ID:15OsO4tB.net
神経質すぎて晩年はアル中だったからなシェリングw
演奏も端正というか神経質さを感じる所もある
そこが日本人には受けるんだろうが

409 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 15:12:40.90 ID:gvMq5EWl.net
>406
だよねーこれはわざとじゃなくて天然のような気がするw
指揮者の方見てなかっただけじゃないのかとw

わざとじゃないとわかっててもクレンペラーの気性からして
ムカ着火ファイヤー状態に陥ってしまったのもなんかわかるw

その後「なんであの人怒ってるの?」て顔で平然としてるシェリング妄想したw

410 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 17:20:50.21 ID:5E5jhgmh.net
ベートーヴェンの三重協奏曲の録音の際、指揮者のインバルを差し置いてオケのヴァイオリンパートのボウイングに指示を出し続けシュタルケル激昂
クレンペラーとのエピソードもそれに関連して批判的に紹介されている

411 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 17:55:22.58 ID:CSRLnLB0.net
ソリストにとってボウイングは管楽器のブレスと同等に重要なんだろうし、オケとソロのボウイングが揃っていないのは我慢ならんのだろうな。

412 :名無しの笛の踊り:2013/12/21(土) 22:38:29.22 ID:ii1Eaehe.net
常に完璧を期するシェリング
やはり史上最高

413 :名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 00:42:56.40 ID:OqIhdV2j.net
シェリングファンが多いから教えて。
あの有名なバッハ無伴奏グラモフォンは、ストラドかガルネリかどっちだと思う?

414 :名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 02:53:30.50 ID:UU8C+2B+.net
ガルネリでファイナルアンサー

415 :名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 08:23:15.07 ID:NheOVHrF.net
シェリングは確かカール・フレッシュの弟子でバッハ無伴奏で三重音を本当に三弦同時に弾いてるよね。

駒のカーブが緩かったのかな?

416 :名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 09:33:11.56 ID:EpGatSG9.net
>>398
お前の方がツンボだよw

417 :名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 12:08:33.68 ID:OqIhdV2j.net
>>414
なんで分かるの?

ベートーベンV協、シュミット=イッセルシュテット版はストラド、
ハイティンク盤はガルネリなのは分かるけど。

418 :名無しの笛の踊り:2013/12/22(日) 12:45:00.73 ID:qdcx9nzB.net
通販で買った5000円のバヨリンもどき

419 :名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 13:04:25.10 ID:4g+lA9dM.net
BBC
1位 O
2位 H
3位 K
4位 M
5位 M

420 :名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 16:00:30.83 ID:fhpD0e0a.net
オイストラフ
ハイフェッツ
クレーメル
メニューイン

…ミンツ(希望的観測)

421 :名無しの笛の踊り:2013/12/23(月) 19:06:53.63 ID:hqp88jQQ.net
千住
天満
川畠
高嶋
宮本

422 :名無しの笛の踊り:2013/12/24(火) 17:55:25.87 ID:XK+Lz0Rt.net
>>419
オイストラフはリーズナブルな音楽だと思うけどな
ハイフェッツは好き嫌いの激しいファンやアンチが凄そう

423 :名無しの笛の踊り:2013/12/25(水) 21:13:24.94 ID:SaWg1P16.net
話を戻して恐縮だが、
俺はバッハとベトはシェリングでいいよ。
真面目に弾きすぎていて窮屈なのかもしれんが、
そう感じた時はグリュミオーとかミルシテインを聞けばよい
わけだし、基本シェリングで満足できる。

424 :名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 20:16:07.26 ID:6QdUbY3C.net
>>423
人それぞれだと思うけどな
俺はシェリングというとルービンシュタインを思い出す

425 :名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 20:41:06.65 ID:2f1KJwY4.net
1970年代にルービンシュタインと共演した時はどういう感じだったんだろう
尊大に振る舞ったのかな

426 :名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 21:40:19.13 ID:YOUp5ttd.net
>>423
ミルシテイン以外は大賛成だ。
>>425
ルービンシュタインからしたら、すごい才能を持ったやんちゃな奴、くらいに思ったんじゃないかと想像する。
ブラームスのソナタのLPに二人の写真が色々載ってるが、コミュニケーションよさそうだ。
ポーランドだし、言葉OKで打ち解けるんじゃないかな。

427 :名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 23:01:49.05 ID:2f1KJwY4.net
>>426
いや、1970年代のフルニエとのトリオの録音の時、若い頃の恩人に対してはペコペコしたのかどうかって話

428 :名無しの笛の踊り:2013/12/26(木) 23:29:32.17 ID:YOUp5ttd.net
ペコペコはぜんぜんしないでしょ。
この3人のシューベルトのトリオがすごく好きだが、意外と世評はそれほどでもない。

429 :名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 00:53:34.58 ID:u/XRw4xb.net
シェリングって愛されキャラなんだなぁ

430 :名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 13:37:50.71 ID:cUApDsJS.net
>>428
いやいや、ルービンシュタイン/シェリング/フルニエ
のトリオはシューベルトもブラームスも世評高いでしょ。
レコ芸の評論家共がどう言ってるのかは知らんが。

431 :名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 19:20:05.07 ID:x05oSRMY.net
ルービンシュタインにしてみればどんなヴァイオリニストでもハイフェッツに比べれば
素直で扱いやすかったんだろうw

432 :名無しの笛の踊り:2013/12/27(金) 23:42:11.53 ID:cUApDsJS.net
ルービンシュタインは戦後アメリカに住んでいたんだから、
その気になればミルシテインやフランチェスカティとも共演
できたはずだ。やっぱりシェリングに見どころがあったんだと思う。

433 :名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 13:51:05.86 ID:dtWpn8hF.net
http://www.youtube.com/watch?v=5QNidNPvOjQ

434 :名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 17:15:30.78 ID:q1JIgU2J.net
そっとしておいてあげればいいのにw

435 :名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 22:42:55.07 ID:1D0zN9wf.net
まー、シェリングが史上最高ということでファイナル・アンサーだね

436 :名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 22:55:05.35 ID:g1eNqk5a.net
シェリングはブラームス、メン&チャイ当たりが無難でいまいちかな?

437 :名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 23:04:00.62 ID:1D0zN9wf.net
無難が一番

438 :名無しの笛の踊り:2013/12/28(土) 23:08:33.41 ID:g1eNqk5a.net
無難というのは高水準だけど他にそれ以上の名盤が目白押しと言う意味で
一番と言う意味じゃねえよw
バッハやベートーヴェンの古典派は良いけど
ロマン派の名作ヴァイオリン協奏曲群ではそれほど印象に残らない

439 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 00:06:38.84 ID:K5q6xrAq.net
でもまぁ、総合的に見て史上最高といえるのはシェリングだね

440 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 00:25:50.83 ID:w88K36Qx.net
シェリング聴いた上で書いてんの?
ありゃ酷かったなぁ。

441 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 03:54:43.45 ID:gxv6YULx.net
シェリングを必死で貶めようとしてるアホがいる
貶めれば通だと思ってるんだろうか

本当の通にとってシェリングの録音はどれも神品だ

442 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 05:39:57.54 ID:w88K36Qx.net
あ、録音で判断してる人ね。
実演は論じないのね。
そりゃ失礼しました。

443 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 07:08:43.54 ID:Lz+T0cQ+.net
>>88
7位だな

444 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 11:21:22.22 ID:laFgPfe9.net
シェリング
レコード芸術 2012年11月号 日本の音楽評論家による投票 7位
MOSTLY CLASSIC 2012年5月号 日本の音楽評論家による投票 7位
BBC MUSIC 2013年11月号 世界のプロ・ヴァイオリニスト100人による投票 選外 (得票2 ダニエル・レーンが2位として、バイバ・スクリデが3位として投票)

445 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 12:25:46.98 ID:wh4t+CrG.net
シェリングが史上最高ということでファイナル・アンサーだね wwwwwwwwwwww

446 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 15:18:49.05 ID:+AMWwX1G.net
個人的にはシゲティが一番好きだ
シゲティのバッハの無伴奏は最高だと思う、クレーメルよりも
まあ普通にアンケートを取ればハイフェッツが1位だろうね
俺の好みじゃないが

447 :名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 22:12:04.21 ID:n4AZF/vC.net
真ん前の座席でオイストラフをガン見するシェリングわろすwwww
よく言えば、オイストラフの奏法に関心があったんじゃないかな?
人格は毀誉褒貶あるようだが、パリ音楽院でヴァイオリンだけでなく
あらゆる科目で伝説的な成績を取り、戦前から嘱望された演奏家
だったのにも関わらず、戦争中は慰問演奏で超人的ともいえる
スケジュールで各地を周り、戦後はメキシコにひっこんで
10年も教育活動に専念する。あれほどの実力者ながらルービンシュタインが目をかけて
表に引っ張り出さなかったら知る人ぞ知るという存在になっていた。
なんか後に伝えられるソリストとしての自己顕示欲とは相容れないものも
感じるんだよね。ただ神経質だったというのはその通りなんだろうなあという気がする。

448 :名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 00:52:02.77 ID:BvhpUdvP.net
Lisa Batiashvili
巧い、美人

449 :名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 01:01:45.38 ID:1PiZn1wH.net
ということで、シェリングが史上最高に決定だ。

450 :名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 10:12:34.88 ID:VqLlKiiY.net
Shlomo Mintz
巧い、美形

451 :名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 20:57:24.19 ID:J3A4Lfim.net
シェリングと比べたらシゲティは下手くそ、音も汚い。
ハイフェッツなんかただの芸人よ。

452 :名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 20:59:12.09 ID:od7VoAJ9.net
アル中になった時点で引退しとけば良かったのになw
晩年のライブは玉石混合だった

453 :名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 21:08:10.15 ID:fqkmridJ.net
女はヒラリーハーンしかいないのか?

454 :名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 22:58:36.55 ID:kpst1FNl.net
まりたん

455 :名無しの笛の踊り:2013/12/30(月) 23:32:55.96 ID:HDuRe4dA.net
史上最高はシェリング一択

456 :名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 00:06:59.52 ID:fDfWNgmx.net
>>453
母上様がいるではないか

457 :名無しの笛の踊り:2013/12/31(火) 00:35:16.10 ID:dmLMxBau.net
ハイフェッツ上手いじゃん。
別に一番好きではないけど。

458 :名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 00:24:50.45 ID:dWyHBbxa.net
俺もハイフェッツは巧いと思う

459 : 【だん吉】 【1970円】 :2014/01/01(水) 00:36:09.71 ID:BonbNE1O.net
大吉なら何とシェリングが生き返り、ドイツ3大Bを再録音

460 :名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 03:26:32.89 ID:ctE2r5ch.net
アル中のヴァイオリニストなんてそのまま寝かしておいた方が本人の為だw
そのまま現役を続けてたら晩節が汚れるからな

461 : 【中吉】 【363円】 :2014/01/01(水) 04:42:28.35 ID:eTSQU9wL.net
史上最高はシェリング〜♪

462 :名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 10:51:43.69 ID:BimsaysO.net
>>451
芸人というより職人だなw
何度弾いても同じ演奏をする

463 :名無しの笛の踊り:2014/01/01(水) 22:06:24.88 ID:DaBS7GJC.net
ハイフェッツはデビューした十代半ばから70代で引退まで演奏が曲の解釈含め殆ど変わらない
デビューから完成しててそれから半世紀超一流のまま活動してた
別の生き物と認定したほうがいい

464 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 00:13:06.97 ID:+0ENfPw/.net
ハイフェッツは手先の技術があるだけで中身がない。
上手いというだけ。
サーカスと同じで芸人よ。

465 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 00:30:53.04 ID:+0ENfPw/.net
主なヴァイオリン曲の俺のベストは、
バッハ無伴奏 シェリング
ベト協奏曲 シェリング/イッセルシュテット
ベトソナタ シェリング/ヘブラー
メン協奏曲 スターン/オーマンディ
ブラ協奏曲 スターン/オーマンディ
チャイ協奏曲 スターン/オーマンディ
フランクソナタ パールマン/アシュケナージ

だな。
フランクは最近のは聞いてないので、他にもっと
良いのがある気がするが。

466 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 00:33:32.99 ID:SKNgU3aX.net
晩年アル中だったシェリングの演奏にも中身があるとも思えんがねw
まあオイストラフあたりでいいじゃないの

467 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 00:55:22.92 ID:ZwG4sINI.net
シェリングとかスターンとかパールマンとか
よくもまあ解釈がハイフェッツの丸パクリの御仁どもを並べたなw

468 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 06:28:22.58 ID:MuTNb88c.net
いや、シェリングはシェリングだよ。
誰のパクリでもない。

469 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 10:19:06.03 ID:pSY0Nsiv.net
なんかシェリングが持ち上げられ過ぎてて気持ちが悪い。
でも自分もシェリングがとても好きなんだが。
シェリングは音の処理がとても綺麗だと思う。
ただ、時々力強さが足りないと思う時もある。
やはり力強さも必要だからね。
それを考えると・・・史上最高は・・・オイストラフ・・なのかなあ。
個人的にはヨゼフ・スークなんだけどな。

470 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 16:02:19.39 ID:1/DgRbFt.net
>>464
それを言うなれば、ヒラリー・ハーンにも言える事だろ?

471 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 16:26:30.48 ID:1/DgRbFt.net
2投目で申し訳ないけど、スター性や人気、巧さとか色々な意味で凄いのは誰だろう?
俺は好き嫌い関係なくハイフェッツだと思うけどな。

472 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 17:37:23.74 ID:vwqHtTqs.net
ハイフェッツ

バッハ無伴奏 酷い
ベト協奏曲 ベートーヴェンでなくサラサーテ
ベトソナタ クロイツェル以外聴くにたえない
メン協奏曲 悪くない
ブラ協奏曲 酷い
チャイ協奏曲 巧いが改変が多い
フランクソナタ 酷い

473 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 18:18:46.57 ID:cvJyOmxs.net
>>88
1位だな

474 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 20:06:57.64 ID:jXRBLBwB.net
>>469
何を言っている。
シェリングはまだ持ち上げ足りないくらいだ。

475 :名無しの笛の踊り:2014/01/02(木) 23:39:05.71 ID:SKNgU3aX.net
レベルの低い持ち上げはアンチを増やすだけだぞw

476 :名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 01:07:29.46 ID:VpODV5g/.net
アンチが増える要因はシェリング自体にはないがな

477 :名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 08:29:21.55 ID:nHtmK3P4.net
>>472
聴かなきゃ、いいじゃん
アンチのくせに、レコードやCDは買うんだな
おかしな奴だな

478 :名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 08:43:24.92 ID:6S0fRTkk.net
質問なんだが、日本人限定だと誰になるんだ?
男は良く知らない、女なら五嶋あたりになるんかね?

479 :名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 17:30:08.10 ID:mK2A0kD0.net
日本人は曲によるんじゃないか。
全部うまいって思い当たらない。

480 :名無しの笛の踊り:2014/01/03(金) 17:50:16.28 ID:smv4F8Qs.net
顔面なら天満の圧勝なんだけどな

481 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 02:31:31.35 ID:qqlDtgsp.net
じゃ、日本の史上最強は天満で決定。

482 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 02:56:39.41 ID:BjZRwFnL.net
おっぱいでしょw

総レス数 1016
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200