2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

史上最高のヴァイオリニストはpart4

483 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 15:47:33.78 ID:dgd7NGDg.net
>>465だけど、ご感想ありがとう。
>>465に書いた以外のヴァイオリン有名曲の俺的ベストは

モツ協奏曲 スターン/セル
モツソナタ シェリング/ヘブラー
ブラソナタ シェリング/ルービンシュタイン
シベリウス協奏曲 スターン/オーマンディ

だな。

484 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 16:42:02.54 ID:GsWwVFKn.net
>>483
シェリングとスターンが、お気に入りみたいだね。

俺はシベリウスはハイフェッツだと思ったけど伴奏オケが気に食わない。
ハイフェッツのチャイコンはライナーが光って聴こえる。
ハイフェッツの演奏で好きなのはヴィターリのシャコンヌだな。
ショスタコ1は前はヒラリーが、お気に入りだったけど今はレーピンが、お気に入りだよ。

485 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 16:57:49.26 ID:fnvaBQjn.net
ハイフェッツの演奏の中ではヴュータンとガーシュインもいいな。

http://www.youtube.com/watch?v=A6f4iQPBv_0
http://www.youtube.com/watch?v=NjMJRINJNTo

あとシンディングも。
http://www.youtube.com/watch?v=YWXPQvs_RLs

486 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 20:00:54.17 ID:dgd7NGDg.net
>>484
ハイフェッツのシベリウスは単調すぎて曲に合わないと思う。
シベリウスは古い録音ならオイストラフかスターンだと思う。

ハイフェッツのチャイコンはいい。
チャイコンのベストがハイフェッツがどうか知らんが、
チャイコンは曲がハイフェッ型名人に受け入れられる面があると思う。

ショスタコ1は新しいのは聞いたことがないがオイストラフで
不満はない。

487 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 21:02:15.28 ID:6PIolmK7.net
やはり総合的にシェリングが史上最高か・・・

488 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 22:33:39.46 ID:dgd7NGDg.net
>>487
俺もシェリング最高に同意。
ハイフェッツについては>>472がいいこと言ってる。

489 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 22:48:24.43 ID:ibq6Wbs+.net
ベートーヴェン
ヴァイオリンソナタの五番、九番はオイストラフが・・

490 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 23:04:28.57 ID:AocFW0NK.net
ハイフェッツって自分の分を弁えて19世紀のヴィルトゥオーゾ系のばっかりやってれば良かったのに
パガニーニに始まり、ヴュータン、ヴィエニャフスキ、サラサーテ、イザイ、エルンストなど

491 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 23:20:08.25 ID:AocFW0NK.net
>>485
ヴュータン聴き終わったところだが、かなり荒いな。特に三楽章。
音かすれるし、音程も外すし、ワンボースタカートは均一でないし。
結局、現代の名人のほうが上手い。
たとえば、ハーン、カヴァコス、ツィンマーマン

492 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 23:26:08.12 ID:AocFW0NK.net
俺もシェリングが総合的に最高だな
次にオイストラフ、グリュミオー

レパートリーによっては、シゲティ、ブッシュ、スーク、マルツィ、ミルシテインに最高のものがある

493 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 23:55:11.47 ID:AocFW0NK.net
ちなみに現代の演奏家ではなんだかんだいってやっぱりフィッシャーが最高

494 :名無しの笛の踊り:2014/01/04(土) 23:56:57.02 ID:6PIolmK7.net
物故者ではシェリング
現役ではフィッシャー

これでファイナル・アンサー決定。

495 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 06:22:02.43 ID:J2CPblog.net
ワンボウスタッカートはミンツの全盛期が凄かった

496 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 07:40:37.20 ID:0vDBLbrN.net
>>494
正解!
これで史上最高確定!

物故者ではシェリング
現役ではフィッシャー

総合的にはシェリング

497 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 07:41:34.76 ID:0vDBLbrN.net
後は雑談で埋めればいい。

498 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 08:10:47.69 ID:l+WUcYId.net
>>491
ハーンは無いな

巧いのは分かるけど音色の多彩性も無いし、ポルタメントとかヴィブラートの使い方が惜しい

ポルタメントやヴィブラートは表現方法としてくれるなら申し分はないし、音色が綺麗だし、勿体ない

499 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 12:35:06.60 ID:QSAI6X/n.net
シェリングは晩年のリサイタルを聴いた時
何で引退しないのか?と思うくらいの酷い出来だった
あれを聴いた後ではいくら録音の演奏が良くても彼が最高だとは推せないな

500 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 14:16:53.30 ID:4eZZp3SO.net
シェリング晩年とか何年位からダメになったん?

501 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 15:18:17.07 ID:QSAI6X/n.net
シェリングは没する2〜3年前から出来不出来が激しくなった
駄目なときは得意なシャコンヌで音程がぶれるし音価が揃わなくて聴き苦しい
レコードで愛聴していただけに失望感が大きかった

502 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 16:19:08.43 ID:iY6EXI+i.net
物故者ではハイフェッツ
現役ではクレーメル

これで最も万人受けするファイナル・アンサーだろうな

503 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 16:22:02.26 ID:fxp5zAyi.net
拒否致します

504 :名無しの笛の踊り:2014/01/05(日) 18:17:52.31 ID:J2CPblog.net
うーんオイストラフよりハイフェッツなの?みんな

505 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 00:04:33.54 ID:HDXma/ED.net
>>502
レコ芸の影響受けすぎ。
レコ芸の爺はそう思っているかもしれんが、万人受けはしない。

506 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 00:31:39.59 ID:J202DLr9.net
そもそもクラシック音楽が万人受けはしない

507 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 01:23:49.38 ID:wlD2Xjzh.net
万人受け系なら迷わずミンツに1票

508 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 02:17:14.45 ID:7ViLIqDf.net
ハイフェッツ、クレーメルは「鬼才」・「オンリーワン」
「ナンバーワン」ではない

509 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 02:20:12.83 ID:7ViLIqDf.net
訂正
×「鬼才」
○「奇才」

510 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 05:36:44.95 ID:fUlokmY1.net
ぷっ
も一つおまけに
ぷっ

511 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 13:25:20.67 ID:CnXniggD.net
でもミンツってハイフェッツ信者だよね
演奏法の影響を受けてるかどうかは知らんけど

512 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 19:04:55.25 ID:jn4vgpA2.net
>>504
いや、俺はシゲティ
現役ではクレーメル

513 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 20:14:28.51 ID:83O7h0d/.net
シゲティは単純に下手
宇野広報とその取り巻きが勝手に高く評価してるだけだ
総合的にはシェリングに勝るものはない

514 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 20:48:01.66 ID:fUlokmY1.net
↑コーホー信者発見記念あげ

515 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 23:05:09.58 ID:HDXma/ED.net
シェリング最高が2chの常識。
レコ芸や宇野という奴がどんなことを言っているのか知らんが。

516 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 09:17:45.10 ID:I1+PlMYM.net
>>511
ミンツってハイフェッツ信者なの?
教えてくれてアリガトウ

そういえば『ヤッシャ・ハイフェッツ国際コンクール』にクレーメルが審査員になった事があったね

517 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 16:31:56.98 ID:kCA04Zhp.net
金さえ払えば誰でもなってくれるよ

518 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 19:33:51.31 ID:DqVneb3P.net
>>516
クレーメルはメニューイン信者

519 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 22:26:26.47 ID:wOXciR7i.net
>518
えーそうなの? 師匠じゃないんだ?
んでメニューインはオイストラフ信者。
子供の頃はハイフェッツだったみたいだけど。

520 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 23:37:39.78 ID:/5T4emOM.net
コーガンは駄目? あの鉄面皮、時々無性に聴きたくなるのは私だけかい 

521 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 23:44:30.92 ID:wOdT9qlJ.net
>>520
お前だけじゃ!

522 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 01:46:02.93 ID:me8Y0PYC.net
俺はコーガン好きよ。
バッハもモツもベトコンもチャイコンもいい。
史上最高というと、やっぱりシェリングだと思うが。

523 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 04:31:31.86 ID:2b6cYi5w.net
トータルで考えるとやっぱシェリング一択か・・・

524 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 09:10:26.32 ID:iXuQChho.net
>>88
コーガンは11位

525 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 15:57:01.84 ID:GbZh46m8.net
シェリングもいいけど多分オイストラフの方がいい人だよ

526 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 17:56:18.82 ID:rPmSdoz4.net
アマチュア歴代最高のヴァイオリニストは誰よ

527 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 22:29:20.10 ID:me8Y0PYC.net
>>525
人格は、オイストラフ>シェリング。
演奏は、シェリング>オイストラフ

528 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 00:22:34.01 ID:kGVkVoGa.net
両方好きだけど私は演奏もオイストラフ>シェリングだのー
>>522
コーガンならショスタコも忘れてはいかん。

529 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 00:51:27.05 ID:kY3S/wIS.net
コーガンならパガニーニも忘れないでね。
特にメロディア録音の方ね。

530 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 01:51:16.75 ID:JPp7NHsx.net
パガニーニならシェリングの模範的美演もお忘れなく
シェリングによるNo.3の蘇演は、ヴァイオリン演奏史上指折りのイベントだったし
レコードの演奏も他に凌駕するものがないレベルの丁寧な演奏だ

シェリングとオイストラフを比べると、オイストラフが田舎っぺに聴こえるんだよなー

531 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 03:04:57.27 ID:kY3S/wIS.net
シェリング馬鹿ってベームヲタと同じ臭いが漂ってくるなw

532 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 07:24:28.03 ID:XsZ9xw7j.net
グリュミオーが一番好きなんだけども、
最近のヴァイオリニストでいい人いません?
音質が良いのが一枚ほしい

533 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 13:19:11.18 ID:5QjGKQx4.net
シェリングの良さが分からない

ショスタコ2は誰のが良い?

534 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 19:59:11.70 ID:kGVkVoGa.net
普通にオイストラフ&コンドラシンでいいんじゃないの
ちゅうかこれに満足して他を聴いたことがない

535 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 20:25:59.80 ID:5QjGKQx4.net
>>534
アリガトウ

536 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 22:09:13.05 ID:b+PAY5a7.net
シェリング否定に必死な不見識なヲタが定期的に湧くね

537 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 22:34:39.11 ID:33I/RkZX.net
下手糞じゃん

538 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 23:18:15.92 ID:kY3S/wIS.net
>>536
釣られてあげようか

539 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 23:27:25.82 ID:/gGHEASe.net
最近はあらゆる名演を
いくらでも動画サイトや通販サイトで試聴できるのに、
わざわざ他人に尋ねるんだね

540 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 23:57:11.20 ID:0z5/lEiS.net
別にいいじゃんコミュニケーションを楽しんでるんだから

541 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 23:59:51.47 ID:hZZq3ZID.net
>>532
俺もグリュミオーは好きだが、グリュミオー型の
ヴァイオリニストというのは今は聞かなくなったなあ。

542 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 19:48:10.47 ID:P+MTeE1Q.net
>>536

おまえみたいなゴミがシェリングを持ち上げるからアンチが増えるんだよw
シェリングのためを思うならお前は黙ってろよw

543 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 20:40:43.90 ID:X6YQb/if.net
>>542にけっこう同意。
あまり持ち上げすぎると、抵抗するアンチが増えるよね。
ハイフェッツも同じ事になってるけど。

これは完全な私見だけど、
ヴァイオリンのテクを何より重視する人、
何より力強さや牽引力を重視する人はハイフェッツを一番と思うし、
とにかく豊かな音色を響かせるような演奏を好む人は
シェリングを一番と思うのかな。

544 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 21:50:12.49 ID:ujUih2G1.net
シェリングの替わりなんて、他にいくらでも居る。

545 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 22:03:27.48 ID:1kINnyTD.net
シェリングは清澄な音色だけど「豊かな音色を響かせる」人かねえ?
どちらかというと硬質で悪く言えば痩せた音色
そういうのが好きならグリュミオーやオイストラフやムターだろうな

546 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 22:04:11.17 ID:1kINnyTD.net
↑3行目
「そういうの」というのは「豊かな音色を響かせる人」

547 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 23:57:17.43 ID:sUhtU5D/.net
グリュミオーとオイストラフとムターはずいぶん違う
と思うが、豊かな音色を響かせるという共通点があるのかも。
スターンとかパールマンもこのタイプだろうね。

548 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 00:45:28.99 ID:OgcFlPGO.net
違うと思う

549 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 01:16:36.91 ID:xuz+RSRE.net
「豊かな音色を響かせる」ヴァイオリニストだと
オイストラフ、シゲティ、メニューイン、レビンが四強かな

550 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 02:44:59.01 ID:myApNKLT.net
シェリングが入らないのは確実

551 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 04:31:17.87 ID:bxkuxaUh.net
シェリングは豊かさよりも高潔さのほうが際立つ

552 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 12:04:41.27 ID:tHQ/9RXq.net
シゲティをバッハの無伴奏でしか知らない無知なオレには「豊かな音色」というのが信じられない
若い頃の録音や他の作曲家の演奏では「豊かな音色」が感じられるのだろうか?

553 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 17:07:15.67 ID:OgcFlPGO.net
感じられないと思う

554 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 18:39:50.93 ID:l+mhPFZL.net
シゲティというのは豊かなというよりも、
無駄な部分を削ぎ落としてる感じがする

555 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 19:26:26.15 ID:X6jyhpjI.net
ギャラの史上最高はハイフェッツ
現在の価値で一晩3000万円!

556 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 23:49:57.84 ID:4GLBte2n.net
↑つまらん

557 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 01:26:31.99 ID:wcAfKkgV.net
レートが低い国でのコンサートやリサイタルはギャラも安いよね?
殆どボランティアみたいなつもりでやってるのかな?

558 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 06:54:31.41 ID:QoYyu31q.net
>>555
ハイフェッツは凄いギャラを貰っていたんだな
今の人気ヴァイオリニストは、いくら位だろうか

559 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 12:19:48.56 ID:3Ulr9Pow.net
5万円で2000席として4000万か。
ギリギリ採算とれるな。

560 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 12:21:40.10 ID:3Ulr9Pow.net
4000万じゃなくて3000万か。

561 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 13:04:50.40 ID:+8PGqzqM.net
>>558
ムター700万円(現役最高)
ヴェンゲーロフ500万円(故障前)

562 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 15:02:49.59 ID:ZAmIGL8S.net
乞食大量発生中w

563 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 15:27:13.36 ID:PKN1WCvY.net
>>559
全席がS席ではあるまいに。

564 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 19:04:03.35 ID:ZAmIGL8S.net
乞食の頭の中ではそうなるんだよ

565 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 22:26:08.57 ID:3SJgV8wX.net
俺はシゲティとシェリングの音色はそうとう違うと思うぞ。

566 :名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 11:16:16.76 ID:Z6eLxtxQ.net
録音技術も違うし、収録した時の年齢も違うけどね。

567 :名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 15:20:39.67 ID:cYBT/9Nt.net
馬鹿発見

568 :名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 22:46:02.92 ID:NgqZJoyz.net
ナマを聞かんとわからん。

オンナと一緒や。

569 :名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 23:21:53.23 ID:tGt7N+ik.net
演奏スタイルの話をしているんじゃないのか。

豊かな音色を響かせる=オイストラフ、グリュミオー、ムター
音を硬質にする=シゲティ、シェリング
力強さ、牽引力重視=ハイフェッツ

というのがこれまで出できた意見。

570 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 00:28:08.75 ID:7xj4rCfo.net
へー

571 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 12:44:13.15 ID:kmH5v9PJ.net
美音ヴァイオリニスト四天王
エルマン、ハイフェッツ、フランチェスカッティ、グリュミオー

572 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 14:19:46.07 ID:M41G/MLp.net
録音聴いただけで判別できる奏者メニューインしかいないんだけど
みんな聴き慣れてない録音でも演奏聴いただけで奏者判別できるの?

573 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 20:43:04.51 ID:6ggfdJRk.net
クレーメルとムターの2択なら自信ある

574 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:08:25.37 ID:OKxd6/Im.net
そんなの誰でも聞き分けられるわ

575 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:13:51.23 ID:6ggfdJRk.net
まさかのマジレスっすか・・・

576 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:19:05.92 ID:OKxd6/Im.net
そうツッコミ入れてほしかったんじゃないのか?
面倒なヤツ

577 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:37:21.89 ID:dIG/Gzdz.net
シゲティとハイフェッツの2択なら自信ある

578 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:47:24.75 ID:kmH5v9PJ.net
現役世代 美音四天王
ウーギ、アナ・チュマチェンコ、パールマン、オリヴェイラ

579 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:54:40.32 ID:/WlJyPW0.net
ハイフェッツにしてもパールマンにしても魅力を感じない芸風だわ
あのテクニックが凄いと言われれば、そんな気はするけど

580 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 23:51:04.87 ID:rbZJMBfK.net
美音四天王なら
エルマン、ティボー、クライスラー、プシホダ

あとヨハンナ・マルツィも

581 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 23:57:24.80 ID:7xj4rCfo.net
可哀想に・・・

582 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 00:57:18.79 ID:y1NZopkh.net
>>571
エルマンという奴は聞いたことがない。
ハイフェッツが美音とは新説。
だが、グリュミオーとフランチェスカッティは美音だと認めるよ。

583 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 04:26:09.76 ID:b5Y9OzIu.net
もはやミッシャ・エルマンは
「という奴」程度に忘れられたヴァイオリニストなんかね
古いタイプなのは確かで特別好きでもないが
>>582が他に挙げてるのと一緒に知ってておかしくない存在だと思ったが

584 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 13:50:40.39 ID:4ruxiC5F.net
エルマン知らんは釣りだろう
狙いはわからんが

585 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 13:53:59.53 ID:6voqjXqg.net
小学生ん時、音楽の授業でエルマンのユーモレスク
レコード聴かせられるのって普通だよね?
うちの小学校だけ?公立だけど

586 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 15:00:20.47 ID:DkkqqCch.net
>>585
えっ・・何年生まれ?(笑

587 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 15:17:14.66 ID:PXVUVN46.net
世の中の不燃ゴミの団塊だろ

588 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 15:21:00.89 ID:6voqjXqg.net
>>586
30代だけど、この板では少数派なの?

589 :名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 22:35:43.28 ID:KpHDGIWV.net
>>588
少数派。この板の平均年齢は50くらいだと思う。

590 :名無しの笛の踊り:2014/01/17(金) 02:15:20.64 ID:v4LUlRim.net
NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー

シェリング&リヒター=ハーザー

ヴァイオリン・マスターピース - ヘンリク・シェリング(1952, 1956)
ml.naxos.jp/album/Jube-NML1280

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」/ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番(シェリング/リヒター=ハーザー(1956, 1957)
ml.naxos.jp/album/Jube-NML1279

591 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 09:31:39.36 ID:Ce0f86oq.net
パールマンと同じでヒラリー・ハーンって上手いけど何か物足りない演奏をするね

そういえば、ヒラリー・ハーンって毎年毎年、日本に来るけど本当にワールド・ツアーしているの?

592 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 22:15:50.04 ID:91LnBwI5.net
している訳ねえじゃん
暇だから稼ぎ放題の日本へ出稼ぎにきてんだよ

593 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 22:46:20.29 ID:bEWCt980.net
俺はフランチェスカッティが好きだな。
あの音は独特だ。

594 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 23:43:39.08 ID:q3SvKiI5.net
>>593
そう独特なんだよな。
フランス・ベルギー系でも、グリュミオーとは
違うんだよな。

595 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 00:01:39.38 ID:D5vlGdOv.net
今まで独特と感じたのはメニューインとスターンだけだったけど
フランチェスカッティも人気みたいだからちゃんと聴いてみるわ

596 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 10:27:30.23 ID:bW8urXjM.net
現役で去年一番スケジュールが詰まってたのはカヴァコスっぽい
コンチェルトにリサイタルに指揮にとクソ忙しそうだった

597 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 14:01:04.75 ID:Qw2JI3LV.net
>>591
日本はヒラリーを持ち上げ過ぎのような感じがするけど

598 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 15:07:10.05 ID:psyXt39a.net
日本では、美人より可愛い方が人気ある

599 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 23:18:21.25 ID:myKA+mrM.net
イザベルファウストて特に美人でも可愛くもないと思いますが、
毎年日本に来ていますね。
なぜ人気があるのでしょうか?

600 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 23:44:19.37 ID:M5j4xOzQ.net
>>599
いやそういうことではなくて、日本以外での需要が…

601 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 08:07:11.75 ID:74KJuk50.net
>>592
同意

602 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 08:41:59.96 ID:6GI1rHR4.net
クレーメルは色々変な曲を発掘して弾いてくれて最高

603 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 12:01:01.87 ID:wOpnsSJs.net
ヴァイオリニストとしての腕は?だけど、変な曲の発掘とコンセプト・アルバムについては
ダニエル・ホープが最高

604 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 20:32:25.15 ID:7XkFNvyh.net
I.ファウストのヴァイオリンってなんか金属的な音がして嫌い
クレーメルだとアーノンクールとのモーツァルトやブラームスなど
鋭く辛口の解釈の時でもああいう不快さは伴わないのに

605 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 21:15:23.27 ID:DKddraMD.net
俺もファウストは持ち上げられすぎだと思う。
もっともヒラリー・ハーンやユリア・フィッシャーや庄司紗矢香も
そう良いとは思わない。
結局昔のオイストラフやシェリングやグリュミオーやスターン
に戻ってしまう。

606 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 21:34:40.37 ID:FCe+1ryr.net
ファウストは辛口で地味な芸風
玄人受けは分かるが、なぜ一般に人気が出てるのか理解できない
もし男だったらここまで持ち上げられていたのだろうか

607 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 22:28:19.25 ID:p8X6kc5l.net
クラシックで一般て、キモオタしかいないのに・・・

608 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 22:32:37.65 ID:IdjCbUGH.net
千住真理子さんですが、本人は大変崇高な目的を持って演奏している
ようなことをさんざおっしゃっていますが。現実の演奏レベルは
高島ちさや宮本えみと同レベルということでよろしいのでしょうか。

609 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 00:25:52.19 ID:4LZIje1+.net
>>608
ましという程度。

610 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 00:30:04.34 ID:xiT6ew+L.net
>>608
フランクは千住に合ってるよ。

611 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 00:43:54.09 ID:Zeqf70bH.net
馬鹿でも弾けるしね<フランク

612 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 00:59:21.60 ID:iqxQoMCL.net
>>611
でもオマエは馬鹿だけど弾けないだろ?<フランク

613 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 01:17:31.04 ID:4LZIje1+.net
>>606
同意。
でも俺は今年のファウストのブラームスのソナタ
聞きに行くつもり。
ブラームスのソナタに合ってるような気がする。

614 :名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 21:03:56.78 ID:EdUa7Z2t.net
メニューイン兄妹
ttp://www.youtube.com/watch?v=mCXDayr3Lk0

615 :名無しの笛の踊り:2014/02/01(土) 14:47:30.69 ID:o8Afm9H7.net
ヅラセンサーが

616 :名無しの笛の踊り:2014/02/03(月) 22:30:55.89 ID:mCyD7hpE.net
俺はコーガンの音が好き

617 :名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 02:30:45.40 ID:HmCW4GLA.net
俺もコーガンの音好きよ。
美麗というのではないが、オレはこの音で行く、
というような信念が感じられる。

618 :名無しの笛の踊り:2014/02/12(水) 05:45:56.32 ID:bIPBtsK0.net
イダ・ヘンデル

619 :名無しの笛の踊り:2014/02/23(日) 22:53:13.89 ID:VIPyjF7B.net
シェリングの音は基本的には美しいんだけど、時折きっきってノイズ入るのが苦手。
千住真理子のツィゴイネルワイゼン中間部のすすり泣くような演奏を聴いたとき、この少女は天才だと思った。
技術的にはムターなんかには全然及ばないんだけど。

620 :名無しの笛の踊り:2014/03/08(土) 01:04:53.96 ID:iRH3390h.net
生で聴いてみて、その美音に驚いたのがデュメイ。

録音とは全く別次元。
豊かでさざ波のようなヴィヴラート、
豊かな情感、端整な音づくり。
これが芸術なんだなあと神に感謝するレベル。

生きているうちに生デュメイ聴けて本当によかった。

621 :名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 17:15:52.71 ID:X/AhsXBM.net
全く関係ないけどヒラリー・ハーンってリプニツカヤに似てるよな

622 :名無しの笛の踊り:2014/04/05(土) 17:17:36.93 ID:YGSPFueZ.net
いやいや似てない

623 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 13:43:19.94 ID:4sEnqiTE.net
そうっすか

624 :名無しの笛の踊り:2014/04/22(火) 18:12:23.67 ID:04nB0axr.net
>>621
似てると思った。
リプニツカヤが五輪で出てきた時、
「この人ハーンに似てる!と思った人は地球上でどれくらいいるかな」
と思ってた。

625 :名無しの笛の踊り:2014/04/26(土) 23:24:44.16 ID:en8FXF8K.net
>>620
デュメイ大好きだけど、音よりあの音楽に惚れてる俺。

626 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 04:36:02.14 ID:ht71P3tU.net
石川綾子さんはどの程度なの?

627 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 22:23:58.40 ID:LrsEEc3O.net
>>626
技巧的にも水準以上だしよく歌うけれど、史上○○というレヴェルではないと思う。
この人のヴィブラートは個人的に苦手。

628 :名無しの笛の踊り:2014/04/30(水) 22:54:17.02 ID:dWMmd1AT5
>>627

> この人のヴィブラートは個人的に苦手。

音だけ聞くと「あれ二胡かな?」って勘違いしそうだね。

629 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 20:20:30.12 ID:Y+0yOU5V.net
>>627
レスありがとうござます。素人ですがこの方の演奏で初めてバイオリンに感動したもので

630 :名無しの笛の踊り:2014/05/12(月) 15:54:18.54 ID:oAGs128p.net
諏訪内晶子、五嶋みどり、庄司紗矢香、神尾真由子のような日本人女性ヴァイオリニストはみんな演奏が丁寧だね。
外人はみんな演奏が雑だ。
同じ曲で聴き比べてみればわかる。

631 :名無しの笛の踊り:2014/05/12(月) 22:33:52.84 ID:nB6MH+Wf.net
>>630
諏訪内さんの演奏が丁寧だとは思わないな。スタジオ録音はともかく、何度も接している実演で感心したことがない。

632 :名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 11:19:55.03 ID:rft8H/10p
丁寧だから感動を与えられる演奏とも限らないしね。
丁寧が良いなら完璧な演奏ロボットを開発すればいい。

633 :名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 15:12:29.36 ID:bxxtY+n2.net
>>631
そうかなあ。
俺はその4人の中でも諏訪内さんが一番演奏丁寧だと思う。

634 :名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 15:24:24.72 ID:7W8pro/9.net
丁寧さの指標を示して計測してみたら?
個人的感想を並べても水掛け論にしかならんと思う

635 :名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 23:21:04.25 ID:FchLvFMz.net
いや、諏訪内さんは丁寧に弾いてるでしょ。
しかし印象に残る演奏でないから、631のような感想が出てくるんだと思う。

636 :名無しの笛の踊り:2014/05/15(木) 13:29:54.65 ID:cOe8SwTT.net
その丁寧さって、どうやって丁寧だと判断されるのだろう
感覚ってのは、個々人でどうとでもいえることだからなしね
科学的に実証してくれ

637 :名無しの笛の踊り:2014/05/15(木) 13:44:50.37 ID:X2zbM0Ff.net
多数決できめるしかない

638 :名無しの笛の踊り:2014/05/15(木) 14:46:34.67 ID:ZHVFazu9.net
ヴァイオリンスレで弾ける奴に聞いてこいよ
演奏の好き嫌いじゃなくて丁寧かどうかは
音程が解ってる人間じゃねえと本当には理解できないぞ

639 :名無しの笛の踊り:2014/05/15(木) 20:32:05.73 ID:AauQzha5.net
丁寧さにかけては鈴木メソードの模範CDを弾いてる江口有香だろう。それでいて感情表現もいい。

640 :名無しの笛の踊り:2014/05/20(火) 08:22:46.77 ID:4XrfOR2M.net
>>619
>シェリングの音は基本的には美しいんだけど、時折きっきってノイズ入るのが苦手。
私は彼のあのきっきっのノイズが好きなんだなあ。

641 :名無しの笛の踊り:2014/05/20(火) 18:46:34.95 ID:ZZffm73h.net
シェリングはなんだかリズム感が悪い
どれを聴いてもなんか野暮ったいんだよね

642 :名無しの笛の踊り:2014/05/20(火) 22:01:44.84 ID:4XrfOR2M.net
シェリングのその、もったりした感じというのかな。
それが似合う曲、似合わない曲があるよね。
彼の野暮ったさが、不思議に合う曲もある。

643 :名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 05:06:16.02 ID:Ndi75mh8.net
こいつじゃね?

https://www.youtube.com/watch?v=N_SUz22blfk

644 :名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 09:32:42.34 ID:5GV2bRRw.net
個人的には曲ごとにNo.1が違うんだけど、それは抜きにして技術と表現力で総合1位を決めようってスレなんじゃないのここ。

その割にはクセを短所と取るか長所で取るかでもめてるし。まぁ揉める時点で史上最高にはならないんだろうけど…

645 :名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 20:36:54.47 ID:+EHt3mNW.net
技術と表現力の効果測定の尺度がはっきりしないので、「史上最高」の定義が成り立たない

646 :名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 21:24:35.17 ID:rwOs/LAj.net
数々の名曲があって、それごとに素晴らしい奏者がいる。
ある曲では凄い演奏を聴かせても、別の曲ではてんでダメということも珍しくない。
そんな中で「史上最高」なんて難しすぎる。

647 :名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 21:31:39.33 ID:quhBWgOw.net
シェリングよりもハイフェッツのほうが野暮ったく缶汁
人それぞれなんだろうなあ
ムターにはテクニックとパワー先行で、いいと思えない
ヒラリーはバッハのみ
ヤンセンはいいのと悪いのとムラがある
庄治は日本人としては過去最高
千住はバイオリン自体なんとかしてほしい
吸わない、神尾はなんとも思わない
宮本は馬鹿しかいかないだろ

サントリーボストンの時のサイン会であの美貌を目にして
チャイのチョン巨ンファとはまた違ったチャイで素晴らしかったヤンセンの今後に期待

648 :名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 00:54:54.65 ID:0mZhappu.net
>>643

ちゃんと舞曲の様式にのっとて弾けてるw
誰だ?

649 :名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 15:13:56.26 ID:S4bcPzW/.net
コパチンスカヤは名を残すだろう

650 :名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 07:47:49.78 ID:eXvY0XbA.net
>>649
同意。

651 :名無しの笛の踊り:2014/05/26(月) 16:18:35.00 ID:xX1k4LvT.net
パガニーニ以外はくそ!

http://m.youtube.com/watch?v=PULrXbC_2Ig

652 :名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 23:52:24.81 ID:vHiGxWc2.net
>>647
ハイフェッツは繊細さがないからね。
そりゃ、シェリングの方が野暮じゃないでしょ。

ムターは、丁寧に弾こうとしてるのにデリカシーがない。
イザベル・ファウストは、音が金属的で俺の趣味ではない。
諏訪内は特に何もない。
今の女流では庄司かもな。

653 :名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 20:44:44.89 ID:wrIPs3+M.net
神尾真由子 かわいすぎる

654 :名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 20:51:18.48 ID:8qfbhyb9.net
幸せな奴だな>>653
世の中かわいい子ばかりだろ?

655 :名無しの笛の踊り:2014/05/31(土) 00:10:50.17 ID:5mhEBTVY.net
>>653
そんなキャバ嬢みたいなのがいいの?

656 :名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 13:47:28.08 ID:LappkUZ+.net
ヤンセン目の前で見たら、神尾なんて糞もいいとこだぞ
ヤンセンが美しすぎて可愛すぎてどーしよーもなかった
しかも優しい顔

仕草ひとつとってもすごく謙虚さがにじみ出てる
これで料理か上手だったら完璧だ


神尾とか宮本なんかゴミだよ

657 :名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 19:36:13.10 ID:aGWlbUTC.net
キモイ…

658 :名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 19:37:50.80 ID:19UlN2Wk.net
神尾と宮本を同列に並べてる時点で演奏なんかに興味はなくて
ヴァイオリニストの胸かケツを追い掛け回してるのがみえみえw

659 :名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 21:32:51.61 ID:bmQq3iiN.net
ニコラ ベネディッティぺろぺろ

660 :名無しの笛の踊り:2014/06/03(火) 22:39:57.21 ID:RUsYRQYs.net
はかせ太郎じゃないの?

661 :名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 00:58:55.46 ID:YO+k2BRr.net
現役ならヴェンゲーロフ。せっかく復帰したので是非、コンサートで聴いてもらいたい。
彼の音は録音では伝わりきらない。肩を大事にして息長く弾いてほしいな。

662 :名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 22:27:19.43 ID:zym+QAK5.net
ヴェンゲーロフは音の美しさではどう聴いても肩を壊す前のほうが美しかったなあ
一度壊れた最上の美音はどんなに音楽性で補っても元には戻らないな

663 :名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 08:31:18.47 ID:EPCZxuzIt
【二刀流】ユリアフィッシャー【天才】
http://sonarmc.com/wordpress/site01/2013/04/28/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%EF%BC%88julia-fischer%EF%BC%89%E3%81%AE%E4%BA%8C%E5%88%80%E6%B5%81/

664 :名無しの笛の踊り:2014/06/22(日) 00:56:35.15 ID:Sox3GKwy.net
ヴェンゲーロフ、先日の東京音大のマスタークラス行ってきたけど、
素晴らしい音だったよ。

665 :名無しの笛の踊り:2014/07/01(火) 05:55:53.42 ID:RhuKUhLh.net
3大ヴァイオリニスト 夢のトークイベント
http://www.hmv.co.jp/news/article/1406270045/

666 :名無しの笛の踊り:2014/07/13(日) 01:59:33.03 ID:XFFZCXVY.net
このスレ的にはジェームズ・エーネスってどういう評価になってる?
あいつメチャクチャ上手いと思うんだが

667 :名無しの笛の踊り:2014/07/15(火) 08:03:16.69 ID:bJxkS3/9.net
このスレ的に、というよりは個人的にだけど。
ジェームズ・エーネスのエルガーの協奏曲を聴いたけど、
いい音色だし、とても丁寧に折り目正しく、という印象で
とても好感持ったよ。

668 :名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 17:20:44.59 ID:oPQ8n4Z/.net
ただエーネスより面白いやつはまだまだいる

669 :名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 18:25:13.02 ID:w4gJi6bz.net
エーネスは、面白いっていう感じではないね。
もしかしたらつまらないと思われるかもしれない。
丁寧さが特徴だからね。(←個人的意見)
でも譜面に対してとても真摯なんだろうなあと思う。

670 :名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 23:52:16.85 ID:GA9iaLze.net
クーレンカンプなんてどうういう評価されてるの?

https://www.youtube.com/watch?v=YU5TOb_D0-4

671 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 06:27:27.57 ID:v4BVV3nv.net
知るかヴォケ
ハゲ

672 :名無しの笛の踊り:2014/07/18(金) 23:16:30.23 ID:Ns1Us1s1.net
モツ協弾いてる時のカトリン・ショルツ

673 :名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 00:57:00.40 ID:ChUQeE1z.net
>>670
クーレンカンプ知らなかったんで何曲か聞いてみた
おそらく生で聞いたらさぞかし良い音色なんだろうけど、
音源は古いし今から聴くものではないのかな。
超絶技巧系でもないし

674 :名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 02:58:30.53 ID:GREMfzgu.net
http://porno-wife.com/se/?q=japanese+virgin

675 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 03:09:45.81 ID:/wOsBjIF.net
旧ソ連の「ヴァイオリンの鬼神」コーガンのEMI録音を完全集成! レオニード・コーガンの芸術(15CD)
http://tower.jp/article/feature_item/2014/08/05/1102

ダビッド・オイストラフと共に20世紀ロシア-ソ連ヴァイオリン楽派を代表した巨匠、
レオニード・コーガン(Leonid Kogan)が全盛期だった1955年〜63年にわたって
EMIに残したすべての録音を集めた記念碑的全集です。


レオニード・コーガンの芸術〜EMI録音集(15CD)
http://www.hmv.co.jp/news/article/1408040029/

WARNERから、コーガンがEMIにセ
ッション録音した音源をまとめたCD15枚
組のボックス・セットが登場。

676 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 02:21:20.46 ID:2Gy7gwiu.net
コーガン良かったなあ。
モツ、ベト、ブラームス、チャイコフスキー。
どれもよかった。

677 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 21:21:05.18 ID:UeNeVlGs.net
男らしいヴァイオリニストだったな

678 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 01:12:33.19 ID:dQ3Ui3ux.net
俺は鰤のコーガンのボックス持ってるけど、すごく良いよ。
バッハもモーツァルトもショスタコーヴィチもいい。
シェリングやスターンと同世代だと思うけど、
存命中は日本ではあまり評価されなかったらしいね。

679 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 12:29:50.41 ID:B39KPFge.net
 
日本で一番有名かつ一番低クオリティーなバイオリニストといえば
 
 歯カス太郎(「サブカルぶた郎」とも呼ばれている)
 
ちょっと前、某クソTV番組で、クラシックの巨匠たちをDISりまくって、
挙句の果てに自作の「饒舌大陸」というサブカル曲をもちだして
無理やりソロをぶちかましたようだが、ひどいクオリティーであった。
自作の曲でさへ、あのレベルのお人が
日本のマスメディアの中央に君臨しているのはいかがなものか?
嫁は、最高にセンスの悪いセレブらしく、とても性格が歪んでいる人らしい。
 

680 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:47:57.82 ID:QA4+lJ0C.net
>>678
いや、オイストラフと双璧といわれてたよ
ただ、簡単に入手できる音源が限られてたのでちょっとオタアイテムくさかったかも

681 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:37:35.32 ID:wmro/JQO.net
レーピンはオイストラフの再来です

682 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 20:02:34.25 ID:Qy67c8aM.net
オイストラフってヌブーに負けた人?

683 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 21:33:29.43 ID:GyXRWK+C.net
うん、15歳のジネット・ヌヴーに敗れて泣きながら帰ってきた人

684 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 07:17:55.25 ID:+tCzu2yz.net
コーガンの後継はクレーメルだろうな
あの廃人ぽさがよく似ている

最近、ハーンがヌブーとかぶってきているんだよね
あの下僕をいっぱい携えそうなところが二人とも似合っているんだよね

685 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 23:58:52.04 ID:KJ/+p/Oh.net
でもクレーメルはオイストラフ門下なんだよな。
今はロシア出身のヴァイオリニストは、
ヴェンゲーロフとレーピンなのかな。

686 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 23:23:47.76 ID:e8Ad8YLP.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014081902000228.html
https://archive.today/IvTus
ゴールドベルクさん遺品公開へ 巨匠の演奏支えた楽譜
2014年8月19日 夕刊

日本で最晩年を過ごした世界的バイオリニストのシモン・ゴールドベルクさん(一九〇九〜九三年)が使用した
楽譜などの遺品が、東京芸術大(芸大、東京都台東区)で初めて一般公開される。
約六千点以上の遺品を五年がかりで整理した芸大音楽研究センターの関根和江助教は
「指遣いや弓遣いが細かく書き込まれた楽譜は、バイオリニストにとっての『企業秘密』といえる」と話している。 
(樋口薫)

ゴールドベルクさんはポーランド生まれ。ドイツの大指揮者フルトベングラーに才能を認められたが、
ユダヤ人だったためナチスの迫害を受け出国。
四二年にはインドネシア滞在中に日本軍の捕虜となり、約三年間抑留された。

戦後は欧米で指揮者や教育者としても活動。
八八年に日本人ピアニストの山根美代子さんと再婚し、最晩年を日本で過ごした。
立山連峰を愛し、富山のホテルを定宿にした。
「私は生涯で日本人に二度つかまった」とユーモアを交え語ったという。

遺品は、美代子さんが亡くなった後の二〇一〇年、妹のピアニスト大木裕子さんを通じ、
段ボール三十三箱分が芸大に寄贈された。楽譜のほか蔵書や録音資料、写真など約六千百点。
「ゴールドベルク文庫」として整理が進められ、一般公開のめどが立った。

遺品の中でも特に貴重なのが、演奏に用いられた約九百点の楽譜だ。
譜面には運指(うんし)や運弓、曲の表現方法などが細かく記され、
ボロボロになるまで使い込まれたものも多い。

関根さんは「作曲家の意図をくみ取るために自筆譜の写しまで取り寄せており、勉強の過程が伝わってくる。
本来なら表に見せない名演奏家の舞台裏での姿を、
まとまったコレクションとして見られる例は世界的にも珍しい」と解説する。

687 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 23:24:20.73 ID:e8Ad8YLP.net
>>686

蔵書は音楽に関する本だけでなく、美術書や文学書が多かった。
趣味だった鉱物や天文学の関連書もあった。
「広い分野、とりわけ同時代の芸術に関心を持ち、教養人ぶりが伝わる。
深い内面が表れた彼の音楽の形成に重要な役割を果たしたはず」(関根さん)

その他にも、桐朋学園大学で学生を指導した際の映像や、
コンサートのホール係がひそかに録音したとみられる未公開音源なども秘蔵されていた。

「シモン・ゴールドベルク資料展」として、今月二十八〜九月十日に芸大音楽研究センターで公開される。
書き込みが施された楽譜を見ながら演奏を聴けるなど、
資料と音と映像から巨匠の内面に迫る展示方法になっている。

開館は午前十時半〜午後四時半で、三十、三十一日は休み。入場無料。
問い合わせは同センター=電050(5525)2379=へ。

688 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 02:52:37.58 ID:uozPgCdq.net
初心者ですが、関西フィルの指揮者のデュメイというひとは
かなり有名なバイオリニストなんですか?

689 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 09:37:54.01 ID:+50sbtyI.net
デュメイは音がでかいで有名だったようなww

690 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 14:00:05.18 ID:QW+DrKWR.net
デュメイ演奏のフォーレ ヴァイオリンソナタがとても好き。

691 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 17:09:28.41 ID:iMgb7xNw.net
ヴァイオリニストのデュメイという名だけで関西フィルの指揮者になれるくらいは有名

692 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 16:39:10.56 ID:rCauCiTB.net
内容:
いろんな人に影響を与えたバッハに影響を与えたヴィヴァルディ




に影響を与えたコレルリ






に影響を与えたバッサーニ


・・・

693 :名無しの笛の踊り:2014/10/10(金) 20:57:06.95 ID:BPvrYvMF.net
五嶋みどりに一票!って、誰もみどりに票を入れないのは何故なのか理由を知りたい

694 :名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 18:55:13.47 ID:+ePM6nvx.net
結論出ました。
岡田鉄平、てっぺいせんせいです!

695 :名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 01:47:40.90 ID:YPTOcG8d.net
みどりは色々な意味でセンスが悪い

696 :名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 21:32:43.12 ID:m4OyVcCh.net
みどりのセンスが悪い?どのような点で?彼女ほどの才能の持ち主は稀だと思うけど。

697 :名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 22:18:04.82 ID:CN+vYIhV.net
顔のセンスが・・

698 :名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 17:31:54.84 ID:hcSD3g46.net
みどりちゃんかわいくなったじゃん。

699 :名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 21:41:27.63 ID:koY73rGU.net
ヴァイオリンは顔で弾く訳じゃない…と、ついマジレス。

700 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 16:48:11.21 ID:13bxYHIx.net
スケートのみどりもあれは顔じゃないといわれてたし。

701 :名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 14:03:02.35 ID:otZ+dqg9.net
伊藤みどりはブサかわいいじゃん

702 :名無しの笛の踊り:2014/11/03(月) 01:57:27.08 ID:HFtCuGoV.net
シュナイダーハン
厳しさすら感じさせる明晰な美音
巨匠にありがちの俺が俺がという主張がなく
曲の素晴らしさを聴かせてくれる

703 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 02:12:42.11 ID:5QvrfDvP.net
ワルターのほう?ウォルフガングのほう?

704 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 04:51:24.79 ID:Cio/dQ+I.net
今北だけど、ハイフェッツ以外の誰かってことでよい?

705 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 23:09:43.29 ID:DEg+k5Su.net
テッペイ先生は良いね。 この前NHKのあさイチに出てた古澤巌さんも良い。

706 :名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 16:30:42.98 ID:C9mu6l2z0
フランチェスカッティ、ヌヴー、フェラス

最強ではないが、音色が心に響く

707 :名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 19:15:17.39 ID:SPlBQ+/e.net
パールマンとかヴェンゲーロフはどういう位置づけ?
うんこ?

708 :名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 00:05:39.12 ID:e92RKctr.net
パールマン、いつもこってり音で楽天的、深い音楽は望めない。
ヴェンゲロフ、弾く姿からして少し異端、物凄く上手いけど。

709 :名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 00:27:42.18 ID:NJ0d+YTn.net
パールマン レコ芸 15位 MOSTLY 総合18位 現役7位 BBC Music Magazine 10位

ヴェンゲーロフ レコ芸 選外 (0票) MOSTLY 総合21位 現役9位 BBC Music Magazine 選外 (2票 クーレンとジャック・リーベックがサードチョイスとして投票)

710 :唐揚げは:2014/12/30(火) 02:22:47.74 ID:Mc3Q2AGe.net
デュメイの演奏が聴ける変わり種アルバム

ジョン・枕不倫のベロリゾンチ

711 :名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 03:41:22.63 ID:e1logWp8.net
>>702
元々オケでやってたのがそういう部分に出るんだろうね
シュナイダーハンはプロコ、ストラヴィンスキー、ヘンツェが入ったアルバムが
共感を持って説得力のある演奏をしていて感動した
20世紀音楽もがっつり取り組んでくれたこと自体立派

712 :名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 09:14:17.79 ID:r8GVieye.net
五嶋みどり・隆 姉弟

713 :名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 16:13:55.06 ID:bb5MJxgs.net
このスレを一通り読ませて貰ったが出てくるのは失笑しかなかった。
二チャンってどのスレでも雰囲気は同じだな。
さすが便所の落書き。

714 :名無しの笛の踊り:2014/12/31(水) 00:18:36.54 ID:Ny+pGe+Z.net
>>713
ひと通り(^。^)

715 :名無しの笛の踊り:2014/12/31(水) 00:43:12.89 ID:jlqgYD19.net
>>713
すげー、スレ全部読むなんて

716 :名無しの笛の踊り:2014/12/31(水) 21:21:36.15 ID:uIkJqCz5.net
失業中で暇持て余しの大晦日ですね。(^o^)

717 :名無しの笛の踊り:2014/12/31(水) 21:23:21.94 ID:1BcpyIZi.net
チョンキョンファですよ

718 :名無しの笛の踊り:2015/01/01(木) 02:34:31.87 ID:Xs4o1a+H.net
杜玖椀晶子が図抜けておる

719 :名無しの笛の踊り:2015/01/01(木) 07:05:12.59 ID:lnXetBhD.net
シベリウス・イヤーに因んで
ヤッコ&ペッカ・クーシスト 兄弟

720 :名無しの笛の踊り:2015/01/01(木) 12:08:17.25 ID:MvWBdjjv.net
樫本大進は上手いんだろうか?
自分には彼の良さが全く理解できない。

721 :名無しの笛の踊り:2015/01/01(木) 15:26:51.82 ID:eHEpWsBV.net
普通に上手いでしょ。
お薦めはミュンフンと組んだブラームス、それとベートーベンのソナタ全集。

722 :名無しの笛の踊り:2015/01/01(木) 18:48:39.64 ID:/KVviz8x.net
http://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_E1419212178120/

ヴェンゲーロフはフジコ・ヘミングに本物と認められるのか。
ラ・カンパネラを弾けるのか。

723 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 03:16:58.98 ID:lUAzKLqX.net
音楽の友2014年4月号 クラシック音楽ベストテン

あなたが好きなヴァイオリニストは?

01位 ギドン・クレーメル
02位 アンネ=ゾフィー・ムター
03位 ヒラリー・ハーン
04位 庄司紗矢香
05位 イツァーク・パールマン
06位 ヤッシャ・ハイフェッツ
07位 ダヴィド・オイストラフ
08位 イザベル・ファウスト
09位 アルテュール・グリュミオー
10位 樫本大進
11位 五嶋みどり
12位 チョン・キョンファ
13位 諏訪内晶子
14位 フランク・ペーター・ツィンマーマン
15位 アイザック・スターン
16位 ヘンリク・シェリング
17位 ワディム・レーピン
18位 リサ・バティアシュヴィリ
19位 マキシム・ヴェンゲーロフ
20位 ジャニーヌ・ヤンセン

724 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 11:21:12.44 ID:EdHih2p+.net
去年、オペラシティでムター聴いたけど、あんまり上手くなかった

725 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 14:10:07.62 ID:mlGAE7yF.net
時々こういう大御所よりも 藝大、桐朋のめっちゃ練習してる学生の方が上手いんじゃないかって気がするんだが
どうなんだろう

726 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 16:43:21.24 ID:NivK8G8S.net
歯カス クソ太郎
とかいうデブwww

727 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 20:35:01.63 ID:ixN4reRV.net
笑理がランク外 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
なんてこった、

728 :名無しの笛の踊り:2015/01/17(土) 16:39:31.20 ID:FxGbNXp/.net
おれの千イ主真王里子は?

729 :名無しの笛の踊り:2015/01/17(土) 22:33:51.52 ID:MmK+oNQu.net
ブレイニンのベートーヴェン・ソナタ全集買ってしまった。想像以上に...

730 :名無しの笛の踊り:2015/01/25(日) 11:46:55.32 ID:gFLVFs6Y.net
>>725 ほとんど全くと言っていいほどそれはないよ。
それほど上手なら在学中でも名前が知られているから。

731 :名無しの笛の踊り:2015/01/25(日) 13:07:23.36 ID:OFow4zvo.net
庄司紗矢香って今までノーマークだったけど、ムチャうまいじゃん。
最年少パガニーニコンクール優勝ってだけあるねえ。
こっちに乗り換えることにした。
笑里ごめんな、

732 :名無しの笛の踊り:2015/01/25(日) 20:57:40.84 ID:Jodo9EG/.net
普通にヌヴーかミルシテインだろ

733 :名無しの笛の踊り:2015/01/25(日) 21:14:40.04 ID:kfFFGesw.net
ミルシテイン アバドのチャイコフスキー
一音たりとも正確な音が無い
音色と雰囲気で誤魔化している

734 :名無しの笛の踊り:2015/01/26(月) 22:17:03.21 ID:GK1hOEeJ.net
音色と雰囲気は重要な要因だな。
あとは色気だ。

735 :名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 21:51:43.84 ID:meLV/+Wg.net
>>733 まさかつべの動画で判断していないだろうね。ヴァイオリンの繊細な音を。
ちゃんとソフト買って調整されたオーディオ使ってる?

736 :名無しの笛の踊り:2015/02/01(日) 04:34:31.35 ID:ZGStJgGq.net
パールマンは史上最高のヴァイオリニストの中の一人だと思う

737 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 01:33:49.46 ID:RgNbOrFL.net
日本の期待の星
https://www.youtube.com/watch?v=A1ttic9mEOo

738 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 22:06:09.14 ID:UQWl1PE2.net
シャハムの過小評価っぷりは以上!

739 :名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 20:42:43.17 ID:g+83UVGk.net
クレーメルは10位に入るかどうか。
これを1位に選ぶ人はどうかしている。

740 :名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 23:38:32.03 ID:ZMGk7FRX.net
最強クラスのオイストラフを上回るヌブー
とかいう天才

741 :名無しの笛の踊り:2015/02/08(日) 23:55:37.79 ID:7hzbFN1U.net
ヌヴーとハシッドってどっちがすごいんだろう

742 :名無しの笛の踊り:2015/02/09(月) 00:19:37.53 ID:eS93SHxp.net
56 小学校7年生 2012/10/28(日) 12:21:47.84 ID:P45oLAg9

とにかく、天才と秀才の違いを聴きたければ、

ブラームスのVn協奏曲で、

ヌヴー(イッセルシュテット指揮)と
オイストラッフ(クレンペラー、セル指揮)を聴き比べればいい。

ほんと、ヌヴーのこの悪魔のような霊感溢れる演奏をナマで聴きたかった。
当時のライブ収録技術では細かなニュアンスの大部分が削ぎ落ちているに違いない。
それでも真に天才の演奏だと感じる。

オイストラッフは遂に永遠に二位の秀才Vn奏者だ。

743 :名無しの笛の踊り:2015/02/09(月) 00:46:27.26 ID:UkmKCuuy.net
シベリウスの協奏曲をヌヴーとオイストラフで聴き比べてみると
ヌヴーが弾けていないのがはっきり分かる

744 :名無しの笛の踊り:2015/02/09(月) 00:53:18.02 ID:na4XE9ek.net
もしもタイムマシーンが1往復限定で使えるならそのヌヴーの演奏会場入り口に早めに行って
ゲホゲホ咳き込んでるおっさんが現れたらハァーイとか和やかに話しかけながら路地裏に連れ込んで
「お前か!第1楽章のソロ台無しにしてるのお前か!」ってタコ殴りにして警官飛んでくる前に現代に戻り
そしておもむろに新Acanta盤のクリアーになった演奏を聴きながら悦に入りたいね^^

745 :名無しの笛の踊り:2015/02/09(月) 20:40:20.70 ID:eS93SHxp.net
タイムマシーンに乗って飛行機搭乗をやめさせてくれ(´;ω;`)ウッ…

746 :名無しの笛の踊り:2015/02/09(月) 22:28:34.11 ID:t+Zt8ErT.net
渡辺玲子。
愛している。

747 :名無しの笛の踊り:2015/02/10(火) 16:30:08.26 ID:Vs4nD751.net
音楽の友2014年4月号 クラシック音楽ベストテン

あなたが好きな日本人ヴァイオリニストは?

01位 諏訪内晶子
02位 庄司紗矢香
03位 樫本大進
04位 五嶋みどり
05位 神尾真由子
06位 五嶋龍
07位 竹澤恭子
08位 堀米ゆず子
09位 川久保賜紀
10位 前橋汀子
11位 石田泰尚
12位 千住真理子
13位 徳永二男
14位 佐藤俊介
15位 安永徹
16位 奥村愛
17位 寺神戸亮
18位 大谷康子
19位 南紫音
20位 木野雅之

748 :名無しの笛の踊り:2015/02/10(火) 17:45:23.80 ID:mghDizmr.net
高嶋ちさ子圏外www

749 :名無しの笛の踊り:2015/02/10(火) 20:56:25.63 ID:qOaJZBa5.net
>>747
なんで渡辺玲子がないの?
おかしいじゃない。

750 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 09:14:03.75 ID:xAZjnLT2.net
有名曲持ってる葉加瀬太郎もいないのね
さすがは音楽の友
一般ウケとは違う視点か

751 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 09:26:30.81 ID:HzGDXyxG.net
笑里も圏外だね
ライトクラシックとは読者層が違うようで安心した

752 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 22:34:40.92 ID:dcmwFvL7.net
千住真理子はむしろストラド付きコメンテーターだろw

753 :名無しの笛の踊り:2015/02/11(水) 22:36:29.01 ID:dcmwFvL7.net
それにしても見事に層が薄くて頭痛がするな
まともなのって4位か5位までだろw

754 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 08:35:58.28 ID:dWpV50k4.net
>>752
そこまで言うのはあんまりだと思う。
彼女は演奏活動をしっかり行っているよ。
あまりメディアでは知らされていないけれど。
最近だとイザイソナタ全曲演奏会、とか。

755 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 20:28:40.11 ID:U4Agki+L.net
過去スレ読んだら4分の1くらいハーンの話題でワロタ
良くも悪くも凄いわ

756 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 20:45:39.67 ID:ZKtn4BXr.net
最近はかたわか指揮者に気に入られたソリストばっかでつまらん
(どんな意味で気に入られたかはあえて言わんがな)

757 :名無しの笛の踊り:2015/02/22(日) 04:11:06.65 ID:NAnMyzRp.net
クリスティアン・テツラフだろ

758 :名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 23:45:25.42 ID:wWnGr3hA.net
石川綾子でしょ。仕分けでも負けなし

759 :名無しの笛の踊り:2015/02/27(金) 18:53:32.79 ID:VWYhOJ7h.net
ミンツって出た?

760 :名無しの笛の踊り:2015/03/09(月) 23:35:25.90 ID:gR05dcys.net
出た

761 :名無しの笛の踊り:2015/03/23(月) 20:05:49.10 ID:mH3noDKD.net
竹澤恭子、堤剛、児玉桃のトリオ演奏会に昨日行った。3人ともそれぞれの分野で有名であるのにチケットは3000円と1000円の
2種類でリーズナブルということもあってか、西宮の2000人のホールはほぼ満員だった。後半のチャイコフスキーのピアノ三重奏曲は
特に素晴らしくよかった。諏訪内、庄司のオーケストラとの演奏はそれぞれに数度聴いていて人気実力ともに納得できるものだった。
昨日の演奏を聴いたら諏訪内、庄司の力量を竹澤恭子は上回るのではないかと思えてしまった。

762 :sage:2015/03/23(月) 23:25:00.32 ID:npBn5TTg.net
ここ史上最高のヴァイオリニストスレなんだけどね・・・
ゴミみたいな日本人ヴァイオリニストの話ばっかりかよ

763 :名無しの笛の踊り:2015/03/24(火) 08:22:08.53 ID:FvEcDPzZ.net
佐田大陸の演奏はハートが溢れていて好きです。
ちなみに、さだまさしの息子です。
オリジナル曲も手掛けていますが、繊細で美しいメロディーは父譲りです。

764 :名無しの笛の踊り:2015/03/25(水) 21:21:39.06 ID:t5SmfNiV.net
ナイジェルのナの字もないスレで驚いた。

765 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 23:05:50.40 ID:uIF40lwy.net
世界的に評価されてる日本人ヴァイオリンソリストはみどりと竹澤

766 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 20:24:57.02 ID:EtVQfwb5.net
ヴァイオリニストの総合スレとか
影薄いスレも立たないスレがないからここに書きこんじゃう

アリーナ・イブラギモヴァのイザイソロがやっと出ると知って
たのしみにハイペリオンのサイトでサンプル聞いたけど・・・

これではようつべに転がってる若かりしアリーナのほうがよさげ
4番のはなし

767 :名無しの笛の踊り:2015/04/07(火) 05:31:48.74 ID:Pbjyi0Nx1
加藤知子結構好きなんだが。

768 :名無しの笛の踊り:2015/04/08(水) 01:25:51.94 ID:mX24VeuK.net
ジャニーヌ・ヤンセンよりユリア・フィッシャーのが上だろ。

769 :名無しの笛の踊り:2015/04/08(水) 18:46:04.86 ID:+mOeDq6T.net
スレチな話題に便乗させてもらうと、
国内だったら、実力はこの人が1番だと思う。

ttps://www.youtube.com/watch?v=ZfhfNqI2zxc
ttp://www.fstrings.com/player/detail.asp?id=167

物凄い上手いと思うんだけど、なんであんまり出て来ない?


史上最高枠なら、個人的にはグリュミオーが好きだな。

770 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 18:27:07.32 ID:qAQT6ZWk.net
新垣隆と共演か

771 :名無しの笛の踊り:2015/04/10(金) 09:10:32.69 ID:xDoVxwE8.net
>>769
うまいね

772 :名無しの笛の踊り:2015/04/10(金) 14:03:19.77 ID:xDoVxwE8.net
レーピンはどうよ?

773 :名無しの笛の踊り:2015/04/10(金) 18:19:09.15 ID:dKctY5HP.net
スゴいディスカウント見つけたよ!貼っとくわ。

超特報!!枚数限定/半額以下!☆ 6/1『マキシム・ヴェンゲーロフ〜渾身のシベリウス〜』

日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めて、マッジョラータ限定特別優待のご案内です。
6月1日(月)にサントリーホールにて開催の
『マキシム・ヴェンゲーロフ〜渾身のシベリウス「シベリウス生誕150年記念」〜』
のチケットを、枚数限定、半額以下の特別価格にてご提供させていただきます。特に、SS席はおすすめ!!
終演後の本人(マキシム)を囲むパーティーが付いています。
予定枚数に達し次第、終了となります。

■SS席(マキシム・ヴェンゲーロフとのパーティー付き)
18,000円 → 8,000円

■S席 : 13,500円 → 6,000円

 ※お席の指定は承ることができかねます。

 
☆ お申込み方法 : 
メール maggiolata5@gmail.com
 ※お申込み時には、下記5点をお知らせください。  
 @お名前 (フリガナ含む)  A希望券種(SS/S)と枚数  
 Bチケットお届け先ご住所  Cご連絡先お電話番号  Dメールアドレス


☆ 問合せ : マッジョラータ
メール maggiolata5@gmail.com
電 話 080-4331-9925 (平日10:00-18:00)


どうせならSSだな。

774 :名無しの笛の踊り:2015/04/10(金) 23:31:35.68 ID:xDoVxwE8.net
ヴェンゲーロフ、チケット売れてないのかな?
自分は今年はギトリスにするわ。

775 :名無しの笛の踊り:2015/04/10(金) 23:44:05.45 ID:6q07Rw7K.net
>>772
ここ数年でテクニックが落ちたと評論家が書いているけどどうなの?

776 :名無しの笛の踊り:2015/04/11(土) 01:37:58.59 ID:WIOWfBvk.net
最近のレーピン
https://www.youtube.com/watch?v=UjmQ9rT0P3s

去年のレーピン
https://www.youtube.com/watch?v=L3Z9Asg0MTY

って、ショスタコ弾き振りってw

777 :名無しの笛の踊り:2015/04/11(土) 02:00:21.03 ID:hYgSytvn.net
えっ?ヴェンゲーロフ来るの?

778 :名無しの笛の踊り:2015/04/11(土) 08:52:20.69 ID:H7wRBWTy.net
ヴェンゲローフ君じゃなくて?

779 :名無しの笛の踊り:2015/04/12(日) 08:29:09.10 ID:jmoe+rNA.net
>>4
チョン・キョンファのサントリーライブいいですね。
バイオリンがこんなに人を感動させる楽器だということを再認識しました。
第1夜も第2夜のどちらも信じられないくらい素晴らしい演奏・曲目です。
これ以外も含めて彼女のCDは良く聴いています。
私にとっての史上最高のヴァイオリニストはチョン・キョンファです。

レコード芸術などの評論家の影響で欧米志向に囚われれていたことを感じています。
やっぱり音楽は聴かず嫌いじゃいけませんね。
素直な気持ちでいろいろ聴いているとたまにびっくりするような感動的な音楽と出会うからクラシックの道はやめられません。

780 :名無しの笛の踊り:2015/04/12(日) 12:43:55.36 ID:K7Nlzyzq.net
若い頃はその通りだが今はどう?

781 :名無しの笛の踊り:2015/04/12(日) 16:15:19.70 ID:jmoe+rNA.net
>>780
デビューから200年のヴィヴァルディ:四季までのCDは結構持ってるけどそれ以降の演奏は聴いてないというか引退してたような時期もあったからね。
今はどうなんだろう。久しぶりに4月にライブがありますよね。
持っているCDは全部私の愛聴盤です。

782 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 18:33:23.92 ID:eXd7nNjL.net
>>773
ヴェンゲーロフのチケット、この値段でホントに買えた!
感謝です。

783 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 22:41:27.20 ID:pH+tqF5K.net
ヴェンゲーロフとチョンキョンファ、この二人ともに、引退時期があったので、最近の復活はうれしいが、
どちらが、現段階で元レベルに戻ったというか、ベストではないにしても聴くの値する演奏してくれるのかな?

二人の最近の演奏会聴いた人  教えて。

784 :名無しの笛の踊り:2015/04/15(水) 00:27:04.07 ID:FrPM8wNo.net
復活した年の、人見でやったクロイツェルは素晴らしかった。
ゴランも良かったし。
去年のサントリーは「円熟と余裕」って感じ。
でも、不思議と感動は薄かったなぁ。

785 :名無しの笛の踊り:2015/04/15(水) 00:27:47.65 ID:FrPM8wNo.net
あ、ヴェンゲーロフです。

786 :名無しの笛の踊り:2015/04/15(水) 09:04:46.15 ID:/qO7Zumv.net
そうですか ヴェンゲーロフの方が良かったですか。

なんとなくそういう予想はありましたが・・・・。

有難うございました。

787 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 09:14:07.54 ID:MVx/NA1I.net
一部のスレで人気のヴェンゲローフはどうなの?

788 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 16:21:53.23 ID:b72+CFaF.net
クラシックは評論家の言うことを鵜呑みにすると痛い目に会う。
少し参考にする程度で十分。
これまで騙されて何枚無駄なCDを買ったかわからない。
特にレコード芸術は酷い評論家がいる。
自分が好きな指揮者や演奏家のCDを集める方が失敗が少ない。

789 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 18:13:18.02 ID:Dfj2ApTw.net
ウノコーホーに騙されて大損したんでつね

790 :名無しの笛の踊り:2015/04/20(月) 21:17:34.43 ID:a22kPVau.net
youtubeで確認してから買えばおk

791 :名無しの笛の踊り:2015/04/20(月) 22:09:15.11 ID:vUkNI47c.net
復刻盤のチョン・トリオのCDはいいよ。
やっぱりチョン・キョンファのヴァイオリンは素晴らしい!

792 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 04:23:38.41 ID:v4jGnN4X.net
宇野より吉田秀和の方が酷い

793 :名無しの笛の踊り:2015/04/24(金) 19:33:41.13 ID:4/ToStTG.net
わたしのバヨリンは家一軒買えちゃう値段なんだからー
と自慢する札響ストバイ。

794 :名無しの笛の踊り:2015/04/24(金) 19:35:08.07 ID:4/ToStTG.net

最高ではなく最低です

795 :名無しの笛の踊り:2015/04/24(金) 23:23:24.08 ID:4K5X24NU.net
今のチョン・キョンファどうなの?

796 :名無しの笛の踊り:2015/04/25(土) 15:59:46.55 ID:ZxQrRH3l.net
チョン・キョンファ以外に聴きたいな〜っていうヴァイオリニストはいないね〜
ピアノみたいにもう少し日本人にも頑張ってもらいたい。

797 :名無しの笛の踊り:2015/04/27(月) 12:18:03.58 ID:sN9MdGaq.net
昨日、チョンキョンファ聴いてきた

798 :名無しの笛の踊り:2015/04/27(月) 21:42:58.77 ID:nNvQSlgW.net
>>797
羨ましい。
最後の日本公演になる可能性もあるよね。

799 :名無しの笛の踊り:2015/04/28(火) 16:40:56.74 ID:URb48OYJ.net
サルヴァトーレ・アッカルドの評価ってあまり高くないの?
ブルッフ ヴァイオリン協奏曲ではアッカルドを愛聴してるんだけど、、、

それと、クレーメルで、この演奏はすごいっていうお薦めのCD教えてください
イザイ、モーツァルト、バッハ等5〜6枚聴いたけど凄さがわからない
新参者ですが、宜しくお願いします

800 :名無しの笛の踊り:2015/04/28(火) 17:47:17.53 ID:2VaFsqLh.net
アッカルドは音がいいので好きだった。曲によっては線が細く聴こえるときもあるかな。
ヴィオッティの22番とエルガーのコンチェルトはこの人のがいちばん好き。

801 :名無しの笛の踊り:2015/05/04(月) 01:07:07.51 ID:maOIp0e8.net
>>800
レスサンクス
挙げてくれたCD探してみます

802 :名無しの笛の踊り:2015/05/24(日) 20:18:15.49 ID:FwY45iCJ.net
今日、庄司紗矢香たんと聴いてきました。ピアノ伴奏は菓子折。

う〜ん、MIDORIと比較すべきではないが傾向が全く違う。
MIDORIがバシッと一刀両断で迷いが無く完全に曲を手中のものに
しているのに対し、紗矢香たんと菓子折はモヤッとしていて
モーツアルトの35番ソナタとベト6番ソナタは今ひとつ。

後半のストラヴィンスキーのイタリア組曲から徐々に乗ってきて
ラヴェルのソナタでは丁寧、繊細でまぁ良かった。

ちなみに一番良かったのはアンコールだった(^^;。

シュトニケ:祝賀ロンド
シルヴェストロフ:「ポスト・ススクリプトウム」第2楽章

というわけで迫力、気迫で聴かせるのではないけれど、
まぁ、丁寧、繊細でよいかと。

史上最高のVnニストには・・・。
で良かったかと。

803 :名無しの笛の踊り:2015/06/01(月) 23:02:31.79 ID:GG3pGbFX.net
コパチンスカヤが凄いって聞いて、動画を見てみたんですけど、凄さがよく分かりませんでした・・・・・
お薦めの演奏があったら教えていただけないでしょうか。

804 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 02:05:36.42 ID:4kUAUK47.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1432831676/l50

国際コンクールであのチョン・キョンファと引き分けた幻の天才ヴァイオリニスト
ピンカス・ズーカーマンはなぜほんのわずかも人気がないのか?

805 :名無しの笛の踊り:2015/06/02(火) 02:38:58.09 ID:q2w/5gku.net
>>804
        .{::::::::::``'ー,、_::::::::::::::l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
        ノ、_:::::::::::::::::::::`'ー-,/、_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
       /;;;;;;;;7`'ー.、_:::::::::::::::/;;;;;; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'}
       !;;;;;;;;/    `'ー-.、」_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i
       ノ;;;;;;;;;!   <ニニ)    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i;;;;;;;;;;;;;;〈
      _i;;;;;;;,r'           (ニニニ〉::::::::::::l;;;;;;;;;;;;;;;;i
     /rl;;;;;;r'     ..,,       ..: ::: :::::::::/;;;;;;;;;;;;;;;;l
     l.l l;;;;;!   ,,-==‐..,    ..:::::::_,,:::::::::::::ヾ、;;;;;;;;;;;;;;l
     'l.li;;;;!   ,-r―ェ、   . : :::.,,-―-、::::::::::::i;;;;;;;;;;;;;l
      l.`;;i   `'ー='‐-',  : :: :,_-ェ―ッ、`:::::::::::'i;;;;;;;;;ス
      .l l;l    `'ー=-'´   : :::::;;`'=='"ー':::::::::::::!;;;;;;/;;;}
        ! i;!          .: ::: :::`'==='"´::::::::::/;;;;;/;;/
      `i;!           :: :::::::::::::':::::::::::::::::::/;;;;;/;;/    動画も貼らずにスレ立てとな!?
       !      (,、 ..::::::ヽ、:::::::::::::::::::::::::i;;;;;/;;/
        'l    ,/´   ヽ-r'~`' 'l,::::::::::::::::::::::l;;;;i_,ノ
        l   ,/     l :::::::::::::i、::::::::::::::::::l;;;l´
        ヽ   ,-―-,、_,__     〉::::::::::::://
        ∧    `'ー===-`ー―::::::::::::::::::/
       /( ヾ、   :: :::::::::::::::::::::::::::::::::::/,、
     _/ ! l ヽ   ,..:: :::: :::::::::::::::::/::i .l:::\
   / ./   ! i,  ヽ、_..: :: :::: ::::::::::::,r'´:::::::l l::::::::l`ヽ、

806 :名無しの笛の踊り:2015/06/03(水) 23:14:32.60 ID:Rc9+y8QX.net
https://www.youtube.com/watch?v=NmCQUjdiNNM

807 :名無しの笛の踊り:2015/06/04(木) 17:59:49.25 ID:AFj7F0dY.net
>>806
個人的には、キョンファよりこの人の方が好き

808 :名無しの笛の踊り:2015/06/05(金) 02:20:31.18 ID:7PCSAyOp.net
ズーカーマンはベートーヴェンやブラームスはバレンボイムのシリーズに吸収されてるからなぁ
だが彼の個性を存分に発揮したモーツァルトVn協の弾き振りが
廃盤になってしまったのはなんとも寂しい

809 :名無しの笛の踊り:2015/06/05(金) 23:39:01.53 ID:HE9pVT1V.net
>>799
クレーメルなら
・プロコフィエフのソナタ(アルゲリッチとの共演)
・ヴィヴァルディ「四季」(クレメラータ・バルティカ盤は冒頭のかすれ音からして最高)
・モーツァルトの3番(アーノンクール盤、新盤もいいけど、こっちの方がクール)
・ブラームスのコンチェルト(ケンカ腰のバーンスタン盤、さらに尖ってるアールンクール盤両方)
・ペルト(キース・ジャレットとの「フラトレス」はイイ!)
あたりがオススメ

810 :名無しの笛の踊り:2015/06/06(土) 04:23:52.91 ID:msiSVtLP.net
クレーメルは、バルトークもいいよ。
無伴奏とか、アルゲリッチとのヴァイオリン・ソナタとか。

でも、>>799が書かれたのは1ヵ月以上も前だ・・・
>>799さん見てるかな?

811 :名無しの笛の踊り:2015/06/07(日) 13:40:37.77 ID:y1kS3E8P.net
ユリアちゃんは幸せな気持ちになれる

812 :名無しの笛の踊り:2015/06/07(日) 18:47:10.61 ID:fl59LHqC.net
俺もフィッシャーだな

813 :名無しの笛の踊り:2015/06/13(土) 21:56:20.83 ID:s/rQb4+a.net
ユリアフィッシャーのバッハのコンチェルトサイコ−

814 :名無しの笛の踊り:2015/06/14(日) 20:52:23.21 ID:taJUqoRZ.net
ピンカス・ズーカーマンってブレーズと共演したバルトークのCDなかったっけ

815 :名無しの笛の踊り:2015/06/14(日) 21:08:35.44 ID:taJUqoRZ.net
最近のみどりはどんなん?
You Tubeのみどりは服装からしてあまり関心できなかった
なんか落ちぶれた、って感じだった

816 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 00:59:47.68 ID:fyd0mZSx.net
>>815
もうすぐ出るバッハを聴けば、はっきりする

817 :名無しの笛の踊り:2015/06/15(月) 19:41:25.71 ID:8u6+KNwL.net
>>815
育児疲れだよきっと

818 :名無しの笛の踊り:2015/06/16(火) 00:27:59.28 ID:ZUhHB9y+.net
>>761を書いた者だが、西宮でやった後半の曲を横須賀でもやるようだったので行くことに決めた。6月14日の
横須賀の客の入りは半分ぐらいの感じだったが、演奏は西宮の時よりも3人ともパワーアップしていたようで
さらに素晴らしい演奏を聴くことができた。6月1日にサントリーホールでヴェンゲーロフのシベリウス協奏曲を
聴いたが、横須賀での竹澤恭子の方が躍動感があった気がした。

819 :名無しの笛の踊り:2015/06/16(火) 00:59:45.62 ID:3UbyzdRq.net
>>818
スレチ

820 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 13:30:47.53 ID:dlwhcmUqu
ヴァイオリンを活かせないヴァイオリニストなどいらない
音色がきれいでない人は嫌い

821 :名無しの笛の踊り:2015/07/14(火) 08:30:37.34 ID:lGiunQ0x3
やはりラテン人がいい

822 :名無しの笛の踊り:2015/07/17(金) 00:14:16.06 ID:ND+0LpyZ.net
>>809,806
レスありがとうございます。
参考にさせて頂いて、時間が取れた時に入手、聴いてみようと思います。
ありがとうございました。

823 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 21:54:28.77 ID:r6lpq4AO.net
揚げ

824 :名無しの笛の踊り:2015/07/30(木) 01:01:21.96 ID:P+J1va6M.net
史上最高の美しいヴァイオリニストだったら間違いなく宮本笑里さんです

825 :名無しの笛の踊り:2015/07/30(木) 01:15:11.87 ID:sCgHqMnT.net
史上最強のヴァイオリニストはアイザック・スターン
史上最高に美しい音のヴァイオリニストはフリッツ・クライスラー

826 :名無しの笛の踊り:2015/07/30(木) 07:13:34.17 ID:n/1w3UPd.net
でもクライスラーって、音の良し悪しを判断できるほど高音質な録音は残ってなくね?
聴いてると、多分良い音だったんだろうなって気はするけど。

827 :名無しの笛の踊り:2015/08/03(月) 07:43:24.45 ID:cdgZ4ycw.net
それが難点だわなぁ。ピアノ行ったらラフマニノフも
うまいのはわかるし感心はするけど美しいと思える録音が…

828 :名無しの笛の踊り:2015/08/06(木) 13:22:50.34 ID:ldzMzSL+.net
アッカルドはNHKで日本の作曲家が、だから大家に成れないと腐していた記憶があるけど。

パールマンはけっこう好きだったが、史上最高となるとなあ。
グリュミオーのバッハ無伴奏は大好きだった。

829 :名無しの笛の踊り:2015/08/06(木) 16:26:27.59 ID:jOVc7ApI.net
現役だと、20年か30年前のクレメルかな。最近は
ちょっとおとなしくなってしもうた。バティアシュヴィリ
なんてどうかな?

830 :名無しの笛の踊り:2015/08/07(金) 19:29:13.12 ID:muppTRgf.net
クレーメルって、若い頃より腕落ちてるの?
CD聴く限りでは、あまり変わってなさそうだけど。

> バティアシュヴィリ
この人のショスタコ好き。

831 :名無しの笛の踊り:2015/08/08(土) 01:19:01.42 ID:npoR49Tt.net
上げときます

832 :名無しの笛の踊り:2015/08/08(土) 01:55:38.95 ID:OK1YM4q4.net
クレーメルのキンキンした音が嫌だ!

833 :名無しの笛の踊り:2015/08/08(土) 03:52:07.61 ID:DxPby/oP.net
じゃあ、>>832的には誰が史上最高よ!?

834 :名無しの笛の踊り:2015/08/08(土) 06:31:56.35 ID:OK1YM4q4.net
>>833
史上最高はちょっと古いけどアイザック・スターンだと思う。
クレーメルよりもパールマンの方が音が綺麗だと思うが。
それとズーカーマンが人気がないわりには捨てがたい。

835 :名無しの笛の踊り:2015/08/08(土) 09:44:02.61 ID:KJ/JR6Ps.net
リアルにコパチンスカヤだと思うんだが。

836 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 01:18:26.13 ID:HT8flH/Q.net
幻の史上最高、フランスのヴァイオリニスト、クリスチャン・フェラス
彼はなぜ自殺したのか?

837 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 07:44:07.47 ID:Tg+s5OjP.net
コパチンスカヤのお奨めの演奏があったら教えてください。。

838 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 14:12:53.66 ID:TT2E15wX.net
>>837これなんかどうでしょ。
https://www.youtube.com/watch?v=Wn6K53W_Nu0
この方は、必ず楽譜を見ながら弾くようにしているそうな。

839 :831:2015/08/09(日) 15:07:21.02 ID:k2KigSUB.net
>>838
ありがとうございます!
後でゆっくり聴いてみます。

840 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 19:29:18.47 ID:lxqnPiR9.net
クレーメル最高

841 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 21:22:46.01 ID:IAKDYjRV.net
>>834

>クレーメルよりもパールマンの方が音が綺麗だと思うが。

パールマンは、音が艶っぽすぎ。
クレーメルは、音が冷たくて厳しすぎ。

842 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 23:27:28.14 ID:vKoGur/x.net
シュナイダーハンさんは名演奏が何気に多いと思います。

エリカ・モリーニさんはジョージ・セルさんが
音楽を任せるくらいの音楽家

843 :名無しの笛の踊り:2015/08/09(日) 23:50:33.30 ID:ix9QbUx6.net
ズッカーマン、ヘッツェル、ヒンク最高

844 :名無しの笛の踊り:2015/08/10(月) 07:50:58.57 ID:fhBmvsLy.net
クレーメル大好きだけど、史上最高と言われるような、いわゆる王道を行ってるタイプではないと思う。
それなら、史上最高はと言うと、うーん・・・
フツーにオイストラフかな・・・

845 :名無しの笛の踊り:2015/08/10(月) 17:05:40.45 ID:zMVT+iRC.net
>>838
聴いてみました。
随分パワフルな演奏をする方ですね。
生演奏聴いてみたい。

でも、この人も好き嫌い分かれそう・・・

846 :832:2015/08/10(月) 22:52:30.36 ID:StUDtbn0.net
>>845
確かに、パワフルな、そして
ものすごいアクの強い演奏をする方ですよね。
そのアクの強さが好きになるか、
ちょっと苦手となるか・・・。

847 :名無しの笛の踊り:2015/08/11(火) 13:06:23.15 ID:FlQr0nW3.net
>>830
この人のショスタコすげえぇぇよ

ttp://www.nicozon.net/watch/sm6164632

ニコ動しか見つからなかった

848 :名無しの笛の踊り:2015/08/16(日) 14:19:28.14 ID:Kyppfbrv.net
ヴェンゲーロフは?

849 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 13:19:17.05 ID:A7gm/dAJ.net
ヴェンゲーロフ、この前来日したばかりなのに、12月にまた来るんだ。
今のところ公演は1日だけっぽいけど。
親日家なのかな。

850 :名無しの笛の踊り:2015/08/21(金) 20:41:25.43 ID:9dciCjoM.net
>>849
チケット売ってないよ?
と思ったら、プロモーターでしか買えないのね。
宣伝age

851 :名無しの笛の踊り:2015/08/28(金) 00:09:48.15 ID:xbbQLE28.net
バティアシュヴィリ最高!
惚れた。

852 :名無しの笛の踊り:2015/08/29(土) 19:49:06.91 ID:ZikypNli.net
いいヴァイオリニストだと思いますが、まだ
ブラームスくらいしか聴いていません。もっと
他の曲を録音して貰いたいです。

853 :845:2015/08/30(日) 01:39:52.53 ID:YRiFAIwh.net
>>852
シベリウス良いですよ!
あと現代でもよければ、上でも出てるショスタコーヴィチとか、プロコフィエフも良いです。

確かに、録音少なすぎです。(´・ω・`)
個人的には、コンチェルトだけじゃなくてヴァイオリン・ソナタとかも、もっと聴いてみたい。

854 :名無しの笛の踊り:2015/09/08(火) 16:57:44.37 ID:97cCVvKl.net
あのぅエスター・キムって、どうなんですか
最近、youtubeで知って気に入ったんですが一枚だけCD出して今は活動してませんね
著名なコンクールで上位になってないのがクラシック演奏家として、やって行くには不利なんでしょうか
それとも見た目が可愛いからデビューしただけで実は上手くないとか?

855 :名無しの笛の踊り:2015/09/08(火) 21:09:19.17 ID:GAl75fDB.net
>>854
聞いたことないのでage

856 :名無しの笛の踊り:2015/09/08(火) 21:13:01.46 ID:d6ddFQM5.net
排泄、ちゃう、ハイフェッツや。

857 :名無しの笛の踊り:2015/09/08(火) 22:03:19.09 ID:97cCVvKl.net
>>855
https://youtu.be/UQdglZp-a5M
https://youtu.be/K6KXZNbCvLY?list=PLE7268E577FF74642

858 :名無しの笛の踊り:2015/09/08(火) 22:15:39.13 ID:97cCVvKl.net
>>855
https://youtu.be/fJA-6oQXZrE
http://crystalarts.blog10.fc2.com/blog-category-16.html

859 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 01:51:16.37 ID:x3mjPKO0.net
有名なコンクールで上位はちょっと無理なんじゃないかと

860 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 14:32:06.22 ID:zUdC3FvZ.net
下手なの?

861 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 17:28:03.11 ID:Xx9aOWoV.net
>>842
もの凄い遅レスだけど、シュナイダーハン良いですね。
元コンマスらしい、繊細で美しい演奏です。

https://www.youtube.com/watch?v=r6lLF8v-Af4

862 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 21:35:49.54 ID:nBjj+9Bp.net
オレはやっぱりヒラリーハーンだな。

863 :名無しの笛の踊り:2015/09/10(木) 06:30:26.63 ID:qDhGB7PO.net
その人はビジュアルだけでしょ

864 :名無しの笛の踊り:2015/09/10(木) 07:49:06.91 ID:knb6Iff+.net
ヒラリー・ハーンがビジュアルだけ?んなこたーない。

865 :名無しの笛の踊り:2015/09/11(金) 01:50:36.96 ID:qgRGTTro.net
俺は史上最高はシェリングだな。

866 :名無しの笛の踊り:2015/09/11(金) 11:06:39.23 ID:OSOREHQC.net
ハーンがビジュアルだけって耳腐ってんのか?

867 :名無しの笛の踊り:2015/09/12(土) 19:23:49.18 ID:CFtJ9/A9.net
目が腐ってるのかもね。あれのビジュアルとかw

868 :名無しの笛の踊り:2015/09/12(土) 20:03:53.68 ID:X2RJSyZ1.net
ハーンは写真映り悪いけど、
本物は美人だぞ

何らかのオーラでも出ているのか、
舞台姿は神々しい程の美しさ

演奏もひたすら美しいけど、
好みが分かれると思う

869 :名無しの笛の踊り:2015/09/18(金) 07:00:36.03 ID:mT6hr+/4.net
>>861
ありがとうございますm(__)m( ´△`)

(o^・^o)モノレールにもう乗れる♪

ペンペンがペンそーっと置く。
ほとけはあなたをほっとけない。

おう(;つД`)

ぷっるる〜ん♪ぷっるる〜ん♪るっる、る〜るるるっるっる〜ん♪
10代目ぷるるんクイーン(><*)ノ~~~~~
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/300
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/305
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/306
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/320
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/321

m(__)m

870 :名無しの笛の踊り:2015/09/18(金) 07:05:57.62 ID:mT6hr+/4.net
シュナイダーハンはケンプとの
ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集が
素晴らしい名演だと思います。

カール・ゼーマンさんとのもあります。
そちらは購入はしませんでしたが
カール・ゼーマンさんのモーツァルトピアノソナタ全集は
グールドさんやペルルミュテールさんのと並んで
大好きな演奏です。

失礼いたしました。m(__)m

871 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 14:18:36.82 ID:6TjL9NA9.net
>>865

シェリング好きだなあ。
来日公演二回行った。

どういうのが最高かわからんが、やはりパガニーニということで。w

872 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 02:42:33.44 ID:YT9xW4t3.net
こういう企画いいね

https://youtu.be/5a2g7ewdZOw

皆いい爺さん婆さんオッサンなのに
えらいキビキビしとるな

873 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 13:31:54.94 ID:UYgTLTbF.net
高嶋ちさ子

874 :名無しの笛の踊り:2015/10/22(木) 20:11:57.26 ID:UW/B8BCG.net
0041 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/20 15:15:29
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。
ID:Nm7ckCh9(4)
0042 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/20 21:34:54
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ 宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL) エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ / テニスラケットで指揮する夢を見た。
ID:Nm7ckCh9(4)

875 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 21:25:55.84 ID:WiH5eYK9v
奥村愛さん、サイン会で見ても美しかったなぁ。

876 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 10:48:50.26 ID:aSBPDfY2.net
五嶋みどりさんはどんな程度なんでしょうか?

877 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 15:42:25.28 ID:DQdRelSU.net
国際的に活躍してるというより海外を拠点に活動してるってイメージ

878 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 22:12:25.14 ID:Tq0wh88P.net
高嶋ちさ子

879 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 00:06:05.59 ID:3iW+sMz+.net
>>876
フランクバイオリンソナタは五嶋みどりが一番と思います

880 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 20:49:45.78 ID:DCc1d+uA.net
竹中直人

881 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 10:03:30.71 ID:aVc1OWnB.net
高嶋ちさ子

882 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 10:19:32.32 ID:ZbVGnlUB.net
>>879
へー、すごいね
フランクのヴァイオリンソナタはこの分野の人気曲で星の数ほど録音が存在するけど
もちろんそれを一通りチェックした上で五嶋みどりが一番だと言ってるんだよな?

883 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 01:59:04.53 ID:LSEprLFj.net
フランクのソナタはEMIのフェラス×バルビゼが好き

884 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 14:18:11.07 ID:NKIuQpR0.net
星の数ほどいるのにね
うそつきうそつき

885 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 15:47:07.23 ID:Ym25NQVM.net
結局ハイレベルの芸術だからどれが一番とか勝負つかないだろ
選者が替われば一番も替わるし

886 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 16:57:59.45 ID:eC+1EYht7
現存ならエベーヌSQのPierre Colombetだな

887 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 23:30:14.63 ID:bo1DTsA+.net
>>882
星の数ほどフランクバイオリンソナタを聴きましたが五嶋みどりが最強ですね。
特に第4楽章が素晴らしかった。
とても女性的で優しさに溢れ、温かい気持ちにさせてくれる素晴らしい演奏でした。
フランクバイオリンソナタの解釈としては、私に一番しっくりくるものでした。

888 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 01:02:40.68 ID:KVokSMsK.net
>>887
デュメイはどの盤がいい?
オイストラフとリヒテルの盤の評価はは?
アルゲリッチと組んだソリストでは誰のがいいかな?
ハイフェッツとルービンシュタインの演奏についてどう思う?
実演では誰がよかった?

889 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 01:26:38.23 ID:Q/TW5Abe.net
既出かもしれないが、イツァーク・パールマン。
日本の女性ヴァイオリニストは、おしなべて過大評価されていると思う。
それよりは、海外のオーケストラの楽団員の方が凄い。
ベルリンフィルのコンサートマスターにだっているんだし。

890 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 01:31:40.55 ID:8ObuOLbj.net
ダヴィッドオイストラフは最強のヴァイオリニストですよね
特にプロコフィエフバイオリン協奏曲第2番とシベリウスのロジェストヴェンスキー/モスクワ放送響の録音が素晴らしいですね
彼の気高いヴァイオリンはその曲調にとてもマッチしていると思います。
また、プロコフィエフ2番の第2楽章の解釈も面白いですよね。
夢の中で訪れた楽しいワクワクした出来事と、その夢から覚め、ああ楽しい夢だった、もう一度みたいな、と思い返しているような
情景が浮かび上がってくる素晴らしい演奏だと思います。
バッハのヴァイオリン協奏曲も、宮廷で舞踏会を開催しているような気品と優雅さがあり素晴らしいですよね。
でもバッハのヴァイオリン協奏曲については、ユリアフィッシャーがお気に入りです。
彼女のバッハは、お転婆だけどもやさしいお姫様が無邪気に遊んでいるようで、とても小気味いいですよね。
バッハといえばヒラリーハーンもいいですよね。特に無伴奏が最強ですね。
迷いがなく、心に突き刺さってくるような演奏は、どこまでも透明に響きわたり美しいですよね。
ハイフェッツは糞ですね

891 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 02:03:00.60 ID:8ObuOLbj.net
もう少しハイフェッツが糞である点について説明したほうがいいかもしれません。
私の場合、気に入った演奏は何らかのイメージが鮮明に思い浮かびあがってきて、それが楽しく気持ちよかったりしますが、
一方でほとんどの演奏は特に何のイメージも浮かばず、聴き流すだけで終わってしまいます。
しかしハイフェッツの場合は浮かんでくるのはハイフェッツ自身のように見えます。
そしてハイフェッツの演奏はどの曲を聴いてもハイフェッツしか浮かんできません。
きっとハイフェッツは自己主張のためだけに演奏しているのではないか?と思ってしまいます。
イメージが浮かばない聴き流すだけの演奏は無害な空気ですが、ハイフェッツの演奏は聴くのを中断し、嫌な気分になる糞だと思います。

892 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 02:14:29.53 ID:8ObuOLbj.net
実はモーツァルトもどの曲を聴いてもモーツァルトが浮かんできてしまい、あまり楽しめません。
こちらについてはそれほど嫌悪感は無いのですが、どちらかといえば、一時期の小室哲也のプロデュース曲のような
金太郎あめ的な時流に合わせて大量産されている曲というイメージでしょうか?
実際にそうだったかどうかはよくわかりませんが。
ちょっとスレの趣旨と変わってきてしまいましたすみません。

893 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 02:20:06.15 ID:8ObuOLbj.net
日本の女性バイオリニストといえば諏訪内晶子も好きですね
彼女のブルッフは私にとってはオイストラフのプロコフィエフ2番に次いで2番目に好きな曲となっています。
やはり日本人なんで日本の女性バイオリニストの醸し出す雰囲気がどこかしっくりくるのではないでしょうか?

894 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 06:13:03.35 ID:xVoaDqhF.net
長文連投キチガイの証拠
コミュ障は自分のブログでやってろ

895 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 12:12:47.80 ID:wUw0nT0v.net
うぇ〜いヽ(・∀・)ノ

896 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 10:41:03.00 ID:ibN2fCKP.net
ハイフェッツならではの引き倒す快感
分からない人には分からないんだろうなぁ

史上最高と評される同業者からの熱い支持、聞き専のど素人の評価
どっちが正しいか明白だよな

まずは己の感性を疑ってみようか

897 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 01:02:00.93 ID:mGmXLu0r.net
演奏の評価は技術的な側面と曲の解釈の2つの側面とあると思います。

プロのバイオリニストは技術的な側面においても常に向上心を持って取り組まれているため、
ハイフェッツのような高度な技術を持つバイオリニストは尊敬に値する人物となりえるでしょう。

なので、プロのバイオリニストでハイフェッツを評価しない人は少ないのではないでしょうか?

しかし、プロのバイオリニストは技術的側面ばかりを追求しているわけではありません。
曲を深く研究し、理解を深め、より優れた解釈を模索する活動もしていることでしょう。

そのような活動をしてきているバイオリニストの演奏は、曲それぞれ解釈による演奏があるため、
曲により違った表情を見せたりするものです。

当然、評価も技術面だけでなく、曲の解釈についても言及されます。

一方、ハイフェッツはどうでしょうか?

彼の演奏を曲の解釈の面で評価している人は少ないように思います。

ハイフェッツを評価している人たちは、一応に、技術面や、「勢い」とか「力強さ」といったような部分を評価しているようです。
どの曲についても同じような評価です。曲の解釈について言及されることはありません。

ハイフェッツは自分の技術をアピールするために曲を選び、演奏しているだけだと思われるので、
どの曲の演奏を聴いてもハイフェッツカラーになってしまうのだと思います。

この様に、ハイフェッツの演奏はクラシック曲の演奏としては、大事なものが欠落しているカタワな演奏といわざるを得ません。

そんなハイフェッツの演奏も、色物的な見方をすると、それはそれで面白いのではないでしょうか?
技術面を前面に出して難易度の高い曲を一気に弾き倒すのは爽快感がありますよね。

そういった曲芸のようなものとして楽しむのには、ハイフェッツの演奏は一級品だと思います。

>>896さんのハイフェッツの評価もそういった観点からの評価なんだと思います。

898 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 15:52:01.00 ID:gu4h3ry9.net
自分の好みと分けて考えられないバカが多いよな
史上最高とはハイフェッツの枕詞なの
おまえら雑魚リスナーがガタガタ議論しても意味がない

899 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 16:54:58.42 ID:1QnZUx+R.net
バカ雑魚は貴様だろ>>898

900 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 17:09:33.54 ID:Bk+Ij7G0.net
パールマンはあらゆるCDの演奏を聴きまくってから曲に取り組むそうですね
それって本末転倒の気もするが

アシュケナージとのコンビは大好きなんですけどね
特にベートーベンのソナタ

901 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 17:13:13.05 ID:Bk+Ij7G0.net
リヒテルとオイストラフのブラームスのソナタ2番は衝撃受けた
スケールと構成感が現代の演奏家と違う

902 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 18:05:15.55 ID:dmhUlIsx.net
ハイフェッツの即物的な演奏はそれはそれで一つの解釈だと思う

903 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 22:48:19.83 ID:lvS/wBYm.net
もうやら

904 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 08:14:28.44 ID:wnsJowse.net
ヌブーのブラームスには衝撃を受けた
オイストラフとは才能レベルが違う

905 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 17:42:42.92 ID:Hg8G1XW1.net
>>904
何年の?

906 :ν-ダイエー ◆ElliottWX2 :2015/11/14(土) 18:14:42.03 ID:Hg8G1XW1.net
これ何年の?

https://www.youtube.com/watch?v=MS2VSYV9n44

907 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 21:33:36.90 ID:CpFLJdpX.net
さだまさし

908 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 22:51:42.23 ID:YBvy762L.net
>>904
そりゃ、そうなんだろうね。
オイストラフは、シェリングやスターンと同レベルだと思う。過大評価されている。

909 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 23:51:04.52 ID:nvRrYKPm.net
シェリングやスターン以上がどれだけいるかって気もする。
スターンは若いころは本当の名手だった。80年代はユルユルになってしまったが。

910 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 00:07:59.34 ID:vX+nZUg8.net
ハイフェッツとミルシテインは格上なのかもしれないが、
オイストラフ、コーガン、フランチェスカティ、グリュミオー、スターン、シェリング、
この辺は同じくらいだと思う。

911 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 00:31:30.11 ID:84+KcUlQ.net
高島屋ちさ子

912 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 00:42:10.18 ID:My3NEeQG.net
なんやかんや言っても
やっぱり諏訪内晶子が史上最高のヴァイオリニストか

913 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 12:47:26.12 ID:kD6d0Jdt.net
奥村愛の右に出るものはおるまい

914 :名無しの笛の踊り:2015/11/21(土) 00:52:34.49 ID:0zclX3zq.net
シュナイダーハンのモーツァルトいいなあ。
モーツァルトはグリュミオーがシュナイダーハンじゃないかな。
シェリングは堅苦しさを感じる時がある。

915 :名無しの笛の踊り:2015/11/21(土) 03:07:25.72 ID:HZwdE1lt.net
ヌヴー推しの人ってヴィエニャフスキ国際コンクールでのエピソードをいつも引き合いに出して、
オイストラフは劣ってる、やはり天才ヌヴーには及ばないってずっと言ってるよね。
いつまで言ってるのよ、アホらしい。

916 :名無しの笛の踊り:2015/11/21(土) 08:52:42.02 ID:zJPJcoFn.net
ヌヴーのブラームスは1948年だかのはモノラルだけどのびのびとして素晴らしいブラームスだったけど、その前の録音のブラームスはそうでもなかったし、録音の数も少ないから比較するのが難しく、一概にダビッドオイストラフより凄いとは言えないよね

917 :名無しの笛の踊り:2015/11/21(土) 20:22:58.40 ID:nXbSqUUO.net
ヌヴー 女流 夭折 美貌 フランス

918 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 18:11:35.78 ID:LbzELyaZ.net
ハイフェッツはギトリス、ムター、クレーメルみたいな個性派・色物ヴァイオリニストの中で史上最高だろ

919 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 13:53:20.12 ID:U4svEL0z.net
高嶋ちさ子

920 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 17:23:11.46 ID:wUzlqFPv.net
現役のヴァイオリニストでブラームス演奏のオススメはありますか?

921 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 17:23:59.89 ID:wUzlqFPv.net
ちなみにソナタです

922 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 08:52:58.28 ID:slxWrdhd.net
そなたが聴きくらべすればよい

923 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 14:14:57.03 ID:skqtW3Vic
ベートーヴェンのヴァイオリン協はイツァークパールマンかと思ったが、指揮カルロマリアジュリー二
最近はどうなんだろう。フィルハーモニア管弦のしか知らない。
あとピンカスズーカーマンのシカゴ響指揮ダニエルバレンボイムこの二人ならパールマンのほうが音色が艶やかに感じる。

924 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 20:53:00.53 ID:nkloZK9hG
ヤッシャハイフェッツとアンネゾフィームーターのメンデルスゾーンの協奏曲
ききくらべは、腹が痛いくらい笑うくらいテンポが違う。
しかし、長年たって今思うと、結局クラシックなんて好きなように演奏すればいいのかもしれない。

925 :名無しの笛の踊り:2016/01/08(金) 16:14:52.66 ID:0xmKY4HI.net
高嶋ちさ子

926 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 15:56:02.58 ID:6b+0h1CY.net
ちさ子ちゃん

927 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 12:16:04.82 ID:FbVS4Pk2.net
さっちん

928 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 12:46:20.36 ID:KpIUP95e.net
ギトリスってどうなん?

★…‥・☆・‥…☆

御年93歳!“20世紀最後のヴァイオリンの巨匠”
イヴリー・ギトリス、来日決定!
⇒ http://w.pia.jp/t/00073258/

★チケット先行先着プリセール
1/28(木) 23:59 まで受付中

★…‥・☆・‥…☆

1922年生まれ、御年93歳の現役最高齢ヴァイオリニスト、イヴリー・ギトリス。
半世紀以上に渡って第一線で活躍し、19世紀の演奏様式、音楽感を今に伝承する
“ヴァイオリンの魔術師”。老境を迎えてもなお、鋭さを増す圧倒的な個性は、
聴くものを魅了してやまない。偉大なる音楽家の芸術を堪能する珠玉の2夜を
どうぞお見逃しなく。

━━━━━━━
■公演日程・会場
━━━━━━━
<コンチェルト>
4/26(火) 東京芸術劇場 コンサートホール (東京都)
管弦楽:東京交響楽団
指揮:ニコライ・ジャジューラ

<リサイタル>
5/3(火・祝) 紀尾井ホール (東京都)
共演:ヴァハン・マルディロシアン(ピアノ)

929 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 12:52:38.88 ID:LEOQsvyh.net
ギトリスは凄いよ
ヴァイオリン弾いてる人からも聴き専からも人気ある

930 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 13:08:32.63 ID:bhMNHC6I.net
アドルフ・ブッシュが一番良かった

931 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 13:09:15.76 ID:bhMNHC6I.net
それから リュシアン・カペー

932 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 13:26:36.91 ID:kdxADt3Lp
>>928
3年前でこの演奏ですぜ、旦那。
https://www.youtube.com/watch?v=nQnj8AvnBg0
7,500円は入場料というよりお布施だな。

933 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 18:42:12.77 ID:r1MGAX0t.net
それをいうなら、ヨーゼフ・ハシッド

934 :名無しの笛の踊り:2016/02/11(木) 12:11:00.70 ID:Ks9BbLfI.net
イリヤカーラー

935 :名無しの笛の踊り:2016/02/14(日) 10:24:08.63 ID:zalVXdXF.net
ちさ子でオナってもいいですかね?

936 :名無しの笛の踊り:2016/02/14(日) 13:57:41.74 ID:dI9bwV9s.net
ちさこの子育てぶりが話題になってるな

937 :名無しの笛の踊り:2016/02/14(日) 14:02:54.37 ID:I+vG3l7W.net
ちさ子は可愛いな

938 :名無しの笛の踊り:2016/02/21(日) 11:36:51.99 ID:im/Gjp3b.net
こないだ、オペラシティで樫本大進聞いてきたけど、やっぱ鳥肌が立つわ。
特にプロコフィエフ。
近現代ものは他の追随を許さない感がある。
この人で、バルトークとか聞いてみたい。

939 :名無しの笛の踊り:2016/02/21(日) 11:41:50.78 ID:mH07iAt/.net
雑音のバルトークか

940 :名無しの笛の踊り:2016/02/21(日) 18:13:58.37 ID:m1ybNa5Q.net
全くのヴァイオリンど素人でつまらない質問ですみませんが、できるだけ詳しくご回答頂ければ有難いです。
何かで五嶋龍について派手な技巧は目立つ‥というような言葉を目にしたことがありますが、派手な技巧とは具体的にどのようなことを指すのですか?
テクニックはあるが表現力はないというのが彼の評価ですか?
現在の彼の問題点と評価できる点は何ですか?

941 :名無しの笛の踊り:2016/02/23(火) 01:08:39.97 ID:DS5r7Qj2.net
ハイフェッツはオクターヴユニゾン弾くとき上の音を高く取るのが気持ち悪い

942 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 14:45:08.64 ID:UoNdszC6.net
>>912
渡辺玲子、竹澤のどちらか?

943 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 00:57:18.79 ID:IQuoA+no.net
高嶋ちさ子で決まり

944 :名無しの笛の踊り:2016/03/01(火) 14:49:49.11 ID:kuS6g1pg.net
南紫音

945 :名無しの笛の踊り:2016/03/01(火) 23:20:17.07 ID:/uGecAri.net
>>940
ご自分の感性を大事になさって下さい。
その積み重ねの先に幸せなクラシック趣味があるかも。

946 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 20:58:31.71 ID:u9a5NjYb.net
イリヤ・カーラーというおっさん上手いな
なんであまりメジャーじゃないんだ

947 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 22:20:15.52 ID:DNVri+go.net
>>946
教育の方に力いれてたせいじゃない?

イザイの無伴奏も名盤

948 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 00:38:31.60 ID:BQgaNECp.net
高嶋ちさ子

949 :名無しの笛の踊り:2016/04/04(月) 17:57:15.81 ID:phZbvdMS.net
ユリアたん

950 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 01:41:40.71 ID:YB0PA1Pb.net
高嶋のちさ子

951 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 02:06:00.16 ID:vsSwaeb+.net
高嶋ちさ子の技術レベルってどれくらいなのですか?

952 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 21:15:54.18 ID:5rHsTh76.net
マジレスすると、パールマン。
日本で最高なら、人柄含めて小森谷巧。
>>951
ヴァイオリニストとしてはかなーり低いよ。
他の12人くらいの美女つれて弾いて、メディア露出が高いから演奏会に人が来るだけ。

953 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 22:56:15.97 ID:kFJTzdUeC
高嶋は所詮は客寄せパンダ。佐渡裕や宮本と同様にとても芸術家とは呼べないレベル。

954 :名無しの笛の踊り:2016/04/23(土) 15:34:18.26 ID:hV+2Y1hc.net
>>951
あいつはヴァイオリン弾くよりも
3DSをへし折る方が得意だからな

955 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 19:36:48.39 ID:q/pnvbVz.net
オイストラッフが一番凄いとは思うんだけど何かちょっと飽きるんだよなあ

956 :名無しの笛の踊り:2016/05/21(土) 22:16:02.34 ID:CLwdAcFlk
凄いと思うヴァイオリニスト

ロシア 1位コーガン 2位スターン、全盛期ヴェンゲーロフ
フランス 1位カントロフ 2位カプソン
イタリア 1位はまった時のアッカルド 2位ウート・ウギ 3位普段のアッカルド
イスラエル 1位パールマン 2位ミンツ
日本 1位庄司 2位樫本

こいつらを抑えてフェラスの美音と音楽性が俺の中で最強。
ちなみにみんなの大好きなハイフェッツとオイストラフは圏外。
ハイフェッツは技術が物足りないしオイストラフは音楽的の退屈

957 :名無しの笛の踊り:2016/05/28(土) 14:05:15.53 ID:IaMXe/c1.net
このスレの人達って、みんなバイオリン弾いた事ないの?
的外れな書き込みばかりでワロタw

958 :名無しの笛の踊り:2016/05/28(土) 14:29:25.81 ID:cTrHv7Qu.net
>>957
的を射たこといってみ
いえるものならw

959 :名無しの笛の踊り:2016/05/29(日) 11:42:28.08 ID:HR77RCPdH
>>957
そう思うなら何か書けよ

960 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 21:43:28.63 ID:OJNU2qN5.net
我々が、ヴァイオリンを弾いたことがあるか、弾いたことがないかは関係ないだろ。

如何にその人の演奏が聴衆を魅了したかどうかが焦点だろう?

個人個人が、自分の考えるままの発言でいいのではないでしょうか?

961 :名無しの笛の踊り:2016/06/23(木) 14:08:07.98 ID:SC8OYLeI.net
自分の考えるままの発言・・・
わろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

962 :名無しの笛の踊り:2016/06/23(木) 14:50:28.97 ID:tgM7QWxJ.net
>>961
頭悪いんだね。

963 :名無しの笛の踊り:2016/06/24(金) 02:55:57.12 ID:urp1977l.net
2ちゃんねるでは
ちさ子の評価が高いなあ
有名評論家の評価を重宝する人がけっこう
いるみたいだが、その評価が正しいかどうかは
わからない
はっきり言ったらその有名評論家も
1個人の評価にすぎないということだ
2ちゃんねるで多くの人に支持されるのなら
そっちの方が正しいということだって
あるだろう

964 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 20:56:53.14 ID:b/rXIP8O.net
聴いたこと無いけど、やっぱニコロ・パガニーニ(1782〜1840)だろ。
イタリア以外では全く無名であったデル・ジェスの名を知らしめた男だ。

965 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 21:18:43.20 ID:Q0f/Hoi3.net
オイストラフが、最大のダイナミックレンジと表現力があった。
オイストラフは、ヴァイオリニストという前に、芸術音楽家であった。

966 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 22:15:21.38 ID:VF89ni/K.net
オイストラッフ以外にバイオリンの最大の音量・音色・朗々とした歌いっぷり
超絶なメカ
を併せ持った人はいないんじゃないかな
バイオリンは聞き専だけど
後スケールはかなり小さいけどカントロフくらいかな
聴いてて安心できるのは

967 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 22:39:53.32 ID:AHKYRBd8.net
「史上最高」では無いけど、個人的にはクリスチャン・フェラスが好きだな。
音色の温度を変えられるのは彼だけだと思う。

968 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 19:48:11.67 ID:ccIh+ZmI.net
クリスチャン・フェラスは、芸術家としては小ぶりだったように思う。
カラヤンと組めばカラヤンに従い、
フランソワと組めば、フランソワ色が滲んだ。

フェラス自身、演奏会を開くことを苦痛に感じていた。
自分を追い詰めて、自らの命を絶つしかなかった。

溢れんばかりの音楽性を一生惜しみなく出し尽くしたオイストラフ
独特の渋くて透明な世界を貫き通したカントロフ
自分の世界に全ての音楽を引き寄せたカラヤン フランソワ

それに比して、フェラスは悲劇の音楽家だったと言えよう。

969 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 19:52:09.66 ID:M2h/u/fz.net
バルビゼとやったショーソン以外はあまりパッとしなかった印象

970 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 20:00:33.94 ID:I/h93g2C.net
>>968
確かにそれはあったかもね。
フェラスは"芸術家"としての個性は無く、日本でもあまりポピュラーではなかったけど、個性の無さが逆に柔軟な表現とも取れる素晴らしい"演奏家"だったと思う。
>>969
1966年にグラムフォンで録音したブラームスとフランクはおすすめ。
ブラームスではバルビゼとの名コンビならではの駆け引きが、フランクではフェラス特有のフレージングが感じ取れる隠れた名盤だと思う。
今はブリリアントで再編されていて、日本ではあまり見かけないCDだね。
自分も出張でドイツに行ったときにやっと買えた。

971 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 21:06:00.50 ID:tgfIPZQT.net
>>912
ラファ乙

972 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/06/28(火) 23:43:18.49 ID:TYr72XsD.net
>>971
見当違い。貴方はわたしを解ってない。

604:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/06/27(月)12:45:38 ID:fyS
>>603
今日はこの数時間、ある曲を聴き続けている。
『モーツァルト/ピアノ協奏曲23番k.488 2楽章(限る内田&テイト盤(420 187-2)/グード&オルフェウス室内盤(WPCS-10145))』

この曲はわたしにとって、モーツァルトの中でも(=この世に存在するすべての音楽の中でも)五本の指に入る大切な曲でなのであるが、その魅力の源泉は?となると答えに窮してしまう。
美やら沈黙やら人が生きる事のあれやこれやの実相とか言った言葉が浮かんでは消えたりするが、何のことはない、repeatを掛けたまま数時間動けずにいる。

かつて「わたしが死んだらお経は要らない、この曲を流して欲しい」と頼み、今もその心境に変化は無いが、心境の源が変化しつつある事が少なからずわたしを驚かせている。
年齢を重ねる事の意味、そう言ってしまうと身も蓋もないが、7分余りの曲が数時間の鑑賞に堪え、尚聴き続けていたいと言うこの感情は何処からやって来るのか?自分でも整理出来ずにいる。

973 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 09:49:14.40 ID:umncOX9j.net
>>972
ガイジ出て行け

974 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 10:46:03.27 ID:ia/ZsqHa.net
ガイジ
ってなに?

975 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 12:03:56.46 ID:xpSoDKa3.net
ayasaとかいう下手なヴァイオリニストは消えてくれ
エクスペリア流れる度に不快

976 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 13:10:04.78 ID:umncOX9j.net
>>974
ggr
>>975
https://m.youtube.com/watch?v=CF1f0h3Jm4s
こいつのことでしょ。
ヘラヘラしててウザいし、ヴィブラートを気持ち悪いほどに揺らす
そもそも音程が悪すぎる。
どこぞやのチリチリパーマの方がよっぽど上手い

977 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 14:11:01.25 ID:vGMnXlit.net
パガニーニ一択だろう。
リスト、シューマン、ショパンに決定的影響をv与え音楽史を塗り替えた。
比肩する演奏家は、ジャンルを越えて皆無

978 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/06/30(木) 00:54:01.83 ID:8GAQKkY9.net
>>973
わたしが書き込みをする目的はひとつ。
「捏造コピペ野郎を潰す」
わたしがクラ板に留まった理由は他に無い。

979 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 01:35:50.51 ID:daB72Iw1.net
>>978
わたしが書き込みをする目的はひとつ。
「特定スレ荒らし野郎(G-LZ)を潰す」
わたしがクラ板に留まった理由は他に無い。













荒らしさんは出て行きましょう。

980 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/06/30(木) 07:02:29.96 ID:8GAQKkY9.net
>>979
「捏造コピペ」は荒らしではないとでも?

981 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 08:47:26.50 ID:xsrlCs/0.net
バロック奏者はどのくらいの位置付けになるの?
ビオンディ、ミナージ、シンコフスキとか

982 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 11:00:01.21 ID:daB72Iw1.net
>>980
他スレでやれ

983 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 13:40:13.18 ID:yAJFYZbI.net
世界的バイオリニストのてっぺい先生こと岡田鉄平を忘れてはならない!

984 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 22:55:52.07 ID:Y399UBAk.net
>>968
クリスチャン・フェラスはバレンボイムと組めば良かったのかも
パリ管振ってたあの当時パリにいたんだしさ

985 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 23:52:51.49 ID:daB72Iw1.net
>>984
確かにフェラスとバレンボイムは良いコンビかもしれないね。
彼はカラヤンのスタイルとかなり相性よかったからバレンボイムだと面白くなりそう。
フェラスの独特な冷たさのある演奏と冷静で繊細な解釈、バレンボイムの意外性をついた演奏はもしかしたら意外にも相性よさそう。

986 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 01:53:20.74 ID:a9Sqf0lK.net
史上最高のヴァイオリニストはアイザック・スターン
あのベートーヴェンの壮大な演奏はクライスラーやオイストラフを
はるかに上回ると言っても過言ではない!

987 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 09:08:48.91 ID:xWDMNlMd.net
スターンは録音で得しているだけで、実際は小ぶりなヴァイオリニスト。
オイストラフ先生の比ではない。
タイプは違うけど、オイストラフと肩を並べたのは、ハイフェッツ。
独特の個性的な音色とテクニックで、ヴァイオリンの魅力を余すことなく伝えた。


ホロヴィッツがハイフェッツだとしたら。リヒテルがオイストラフ。
偉大な芸術家・・・オイストラフ リヒテル
偉大な楽器演奏家・・・ハイフェッツ ホロヴィッツ

988 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 10:29:36.20 ID:qqS6JHEI.net
>>986
政治への影響力は最強だね

989 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 11:38:24.15 ID:echd1xyi.net
>>972
アナタ、アタシのこと、分かってないっ!

女子中学生?腹筋痙攣なんですけどw
ワンダーなんとかの100倍効いちゃったわwww

まさかいい年したおっさんか60過ぎたじいさんなんてことないよな?

990 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 01:22:31.93 ID:YZnotr5X.net
>>987
いや、ハイフェッツは音が汚すぎ
昔のシゲッティも現代のクレーメルも音の汚さはまるで悪魔のようだ
オイストラフよりもスターンの方がドイツ音楽の解釈に秀でている
オイストラフのモーツァルトは例えばヴァイオリン協奏曲第3番の
3楽章などはロシア民謡にしか聴こえないんだよw

991 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 01:25:14.08 ID:1YG/Y9U4.net
>>990
えっ違うの?

992 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 02:56:32.37 ID:DVCKo3PF.net
>>990
自分がオイストラフのモーツァルトがロシア民謡にしか聴こえないだけの事を人に押し付けるあなたは精神科医へGO!

993 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 03:20:54.10 ID:9X5KrVvA.net
クライスラー

994 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 06:35:28.41 ID:RywC5Pjw.net
お兄様、次スレはまだなのかしら?

995 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 06:37:54.10 ID:YZnotr5X.net
>>992
オイストラフのモーツァルトがロシア民謡にしか聴こえないとかいうのは
ま、ものの例えでそれを真に受ける方がアホw
いずれにしてもオイストラフは何を弾いてもロシア色が濃く
スターンのモーツァルトの方が古典的構成力がよりしっかりしていることは
否定できないと思う

996 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 09:01:26.33 ID:w0NHMK3+.net
次スレはいらねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

997 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 13:01:38.11 ID:DVCKo3PF.net
>>995
オイ様ファンの俺からすると侮辱に聞こえて不愉快だったからつい悪い事を言ってしまったな。。。
確かにオイストラフもハイフェッツもアウアーの系譜のロシアンスクールだからロシア色が出ていることは否めない。
ただ、オイストラフはppの時が秀逸なんだよな。
線の細い尖った音で弾くから堪らん。笑

998 :ラファ:2016/07/03(日) 16:26:27.79 ID:ur1H+Xi9.net
ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。

指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。

小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。

ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。

一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。

もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。

999 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 16:32:10.61 ID:y4A5R4sb.net
ツィンマーマン
現代ヴァイオリニストの王者の風格

1000 :ラファ:2016/07/03(日) 17:08:31.48 ID:MotTZryE.net
ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。

指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。

小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。

ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。

一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。

もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。

1001 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 20:50:32.72 ID:kTpMDRVI.net
>>990
スターンもオイストラフもパールマンも、ホロヴィッツもルービンシュタインもギレリスも、みなユダヤ人。

ドイツ音楽云々を言うなら、みんな失格。
しかし、ドイツ音楽にも人類共通の価値観があるので、日本人でさえドイツ音楽に挑戦できる。

オイストラフのベートーヴェン ブラームスは最高だった。確かにモーツァルトは二流。
ハイフェッツのチゴイネルワイゼンも最高。
それぞれ特技はある。

1002 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 20:54:12.83 ID:kTpMDRVI.net
>>1000
ピアノは、知情意の総合体で弾くものだ。
タッチだけに偏ってはいけない。テンポは固定的ではなく即興的だ。

ピアニズムは、ピアニストの生きざまと意思と呼吸と人間性すべてが表れるものだ。

1003 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 22:18:25.18 ID:MrGfBwKx.net
新スレ
史上最高のヴァイオリニストはpart5

1004 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 22:18:43.49 ID:MrGfBwKx.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/classical/1467439471

1005 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 01:27:37.80 ID:LjwarXjO.net
史上最高のヴァイオリニストであると同時に人気最低のヴァイオリニストは
ピンカス・ズーカーマン

1006 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 09:40:52.77 ID:MWxv7dY/.net
>>990
「ハイフェッツは最高のヴァイオリニストだが私は彼の演奏で感動したことがない」
ルービンシュタイン自伝より

1007 :一世:2016/07/04(月) 11:23:37.85 ID:x5iiQUfm.net
>>1000
残念ながら、楽譜を見るのに「音符を一音一音目で追い掛ける」と認識している時点で
ピアニストと呼べる腕前ではないと判断できる

1008 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 11:32:49.82 ID:C+o2W0ne.net
>>1007
2浪留年して私大文系卒業
医学部再受験失敗
40数年後も2ちゃんでメソメソぐちゃぐちゃ言い訳三昧
しかも言い訳の内容はコロコロ変えて
奥さんに包丁突きつけられ
肝硬変で血吐いて死にかけ
2ちゃんのレス数は累計1万を優に超える
東進の英語講師くずれの塾のセンセー
63歳

1009 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 16:33:36.96 ID:2MypOBo8.net
>>1008
なるほどド底辺のクズだったんだ。

1010 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 16:55:38.07 ID:c7fVwkX5.net
>>1008
どこかで自己紹介したの?
それともただの憶測?

1011 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 17:07:26.49 ID:Z+WHQvXN.net
>>1009
僕は海外出張の後の休みだから分かってもらえると思うけど、平日の昼間から書き込みしてる君は一体…?
似たような感じ?

1012 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 18:18:01.64 ID:LwfNJExh.net
>>1010
過去のG何とかの自分語りをまとめたんじゃないの?

1013 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 20:39:24.17 ID:Bp8Z92Q7.net
埋め

1014 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 20:40:02.86 ID:Bp8Z92Q7.net


1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200