2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

史上最高のヴァイオリニストはpart4

1 :名無しの笛の踊り:2013/06/26(水) 08:25:25.66 ID:UQEsmbbO.net
前スレ
史上最高のヴァイオリニストはpart3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1350624618/l50

507 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 01:23:49.38 ID:wlD2Xjzh.net
万人受け系なら迷わずミンツに1票

508 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 02:17:14.45 ID:7ViLIqDf.net
ハイフェッツ、クレーメルは「鬼才」・「オンリーワン」
「ナンバーワン」ではない

509 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 02:20:12.83 ID:7ViLIqDf.net
訂正
×「鬼才」
○「奇才」

510 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 05:36:44.95 ID:fUlokmY1.net
ぷっ
も一つおまけに
ぷっ

511 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 13:25:20.67 ID:CnXniggD.net
でもミンツってハイフェッツ信者だよね
演奏法の影響を受けてるかどうかは知らんけど

512 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 19:04:55.25 ID:jn4vgpA2.net
>>504
いや、俺はシゲティ
現役ではクレーメル

513 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 20:14:28.51 ID:83O7h0d/.net
シゲティは単純に下手
宇野広報とその取り巻きが勝手に高く評価してるだけだ
総合的にはシェリングに勝るものはない

514 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 20:48:01.66 ID:fUlokmY1.net
↑コーホー信者発見記念あげ

515 :名無しの笛の踊り:2014/01/06(月) 23:05:09.58 ID:HDXma/ED.net
シェリング最高が2chの常識。
レコ芸や宇野という奴がどんなことを言っているのか知らんが。

516 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 09:17:45.10 ID:I1+PlMYM.net
>>511
ミンツってハイフェッツ信者なの?
教えてくれてアリガトウ

そういえば『ヤッシャ・ハイフェッツ国際コンクール』にクレーメルが審査員になった事があったね

517 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 16:31:56.98 ID:kCA04Zhp.net
金さえ払えば誰でもなってくれるよ

518 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 19:33:51.31 ID:DqVneb3P.net
>>516
クレーメルはメニューイン信者

519 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 22:26:26.47 ID:wOXciR7i.net
>518
えーそうなの? 師匠じゃないんだ?
んでメニューインはオイストラフ信者。
子供の頃はハイフェッツだったみたいだけど。

520 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 23:37:39.78 ID:/5T4emOM.net
コーガンは駄目? あの鉄面皮、時々無性に聴きたくなるのは私だけかい 

521 :名無しの笛の踊り:2014/01/07(火) 23:44:30.92 ID:wOdT9qlJ.net
>>520
お前だけじゃ!

522 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 01:46:02.93 ID:me8Y0PYC.net
俺はコーガン好きよ。
バッハもモツもベトコンもチャイコンもいい。
史上最高というと、やっぱりシェリングだと思うが。

523 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 04:31:31.86 ID:2b6cYi5w.net
トータルで考えるとやっぱシェリング一択か・・・

524 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 09:10:26.32 ID:iXuQChho.net
>>88
コーガンは11位

525 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 15:57:01.84 ID:GbZh46m8.net
シェリングもいいけど多分オイストラフの方がいい人だよ

526 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 17:56:18.82 ID:rPmSdoz4.net
アマチュア歴代最高のヴァイオリニストは誰よ

527 :名無しの笛の踊り:2014/01/08(水) 22:29:20.10 ID:me8Y0PYC.net
>>525
人格は、オイストラフ>シェリング。
演奏は、シェリング>オイストラフ

528 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 00:22:34.01 ID:kGVkVoGa.net
両方好きだけど私は演奏もオイストラフ>シェリングだのー
>>522
コーガンならショスタコも忘れてはいかん。

529 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 00:51:27.05 ID:kY3S/wIS.net
コーガンならパガニーニも忘れないでね。
特にメロディア録音の方ね。

530 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 01:51:16.75 ID:JPp7NHsx.net
パガニーニならシェリングの模範的美演もお忘れなく
シェリングによるNo.3の蘇演は、ヴァイオリン演奏史上指折りのイベントだったし
レコードの演奏も他に凌駕するものがないレベルの丁寧な演奏だ

シェリングとオイストラフを比べると、オイストラフが田舎っぺに聴こえるんだよなー

531 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 03:04:57.27 ID:kY3S/wIS.net
シェリング馬鹿ってベームヲタと同じ臭いが漂ってくるなw

532 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 07:24:28.03 ID:XsZ9xw7j.net
グリュミオーが一番好きなんだけども、
最近のヴァイオリニストでいい人いません?
音質が良いのが一枚ほしい

533 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 13:19:11.18 ID:5QjGKQx4.net
シェリングの良さが分からない

ショスタコ2は誰のが良い?

534 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 19:59:11.70 ID:kGVkVoGa.net
普通にオイストラフ&コンドラシンでいいんじゃないの
ちゅうかこれに満足して他を聴いたことがない

535 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 20:25:59.80 ID:5QjGKQx4.net
>>534
アリガトウ

536 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 22:09:13.05 ID:b+PAY5a7.net
シェリング否定に必死な不見識なヲタが定期的に湧くね

537 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 22:34:39.11 ID:33I/RkZX.net
下手糞じゃん

538 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 23:18:15.92 ID:kY3S/wIS.net
>>536
釣られてあげようか

539 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 23:27:25.82 ID:/gGHEASe.net
最近はあらゆる名演を
いくらでも動画サイトや通販サイトで試聴できるのに、
わざわざ他人に尋ねるんだね

540 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 23:57:11.20 ID:0z5/lEiS.net
別にいいじゃんコミュニケーションを楽しんでるんだから

541 :名無しの笛の踊り:2014/01/09(木) 23:59:51.47 ID:hZZq3ZID.net
>>532
俺もグリュミオーは好きだが、グリュミオー型の
ヴァイオリニストというのは今は聞かなくなったなあ。

542 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 19:48:10.47 ID:P+MTeE1Q.net
>>536

おまえみたいなゴミがシェリングを持ち上げるからアンチが増えるんだよw
シェリングのためを思うならお前は黙ってろよw

543 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 20:40:43.90 ID:X6YQb/if.net
>>542にけっこう同意。
あまり持ち上げすぎると、抵抗するアンチが増えるよね。
ハイフェッツも同じ事になってるけど。

これは完全な私見だけど、
ヴァイオリンのテクを何より重視する人、
何より力強さや牽引力を重視する人はハイフェッツを一番と思うし、
とにかく豊かな音色を響かせるような演奏を好む人は
シェリングを一番と思うのかな。

544 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 21:50:12.49 ID:ujUih2G1.net
シェリングの替わりなんて、他にいくらでも居る。

545 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 22:03:27.48 ID:1kINnyTD.net
シェリングは清澄な音色だけど「豊かな音色を響かせる」人かねえ?
どちらかというと硬質で悪く言えば痩せた音色
そういうのが好きならグリュミオーやオイストラフやムターだろうな

546 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 22:04:11.17 ID:1kINnyTD.net
↑3行目
「そういうの」というのは「豊かな音色を響かせる人」

547 :名無しの笛の踊り:2014/01/10(金) 23:57:17.43 ID:sUhtU5D/.net
グリュミオーとオイストラフとムターはずいぶん違う
と思うが、豊かな音色を響かせるという共通点があるのかも。
スターンとかパールマンもこのタイプだろうね。

548 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 00:45:28.99 ID:OgcFlPGO.net
違うと思う

549 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 01:16:36.91 ID:xuz+RSRE.net
「豊かな音色を響かせる」ヴァイオリニストだと
オイストラフ、シゲティ、メニューイン、レビンが四強かな

550 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 02:44:59.01 ID:myApNKLT.net
シェリングが入らないのは確実

551 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 04:31:17.87 ID:bxkuxaUh.net
シェリングは豊かさよりも高潔さのほうが際立つ

552 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 12:04:41.27 ID:tHQ/9RXq.net
シゲティをバッハの無伴奏でしか知らない無知なオレには「豊かな音色」というのが信じられない
若い頃の録音や他の作曲家の演奏では「豊かな音色」が感じられるのだろうか?

553 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 17:07:15.67 ID:OgcFlPGO.net
感じられないと思う

554 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 18:39:50.93 ID:l+mhPFZL.net
シゲティというのは豊かなというよりも、
無駄な部分を削ぎ落としてる感じがする

555 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 19:26:26.15 ID:X6jyhpjI.net
ギャラの史上最高はハイフェッツ
現在の価値で一晩3000万円!

556 :名無しの笛の踊り:2014/01/11(土) 23:49:57.84 ID:4GLBte2n.net
↑つまらん

557 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 01:26:31.99 ID:wcAfKkgV.net
レートが低い国でのコンサートやリサイタルはギャラも安いよね?
殆どボランティアみたいなつもりでやってるのかな?

558 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 06:54:31.41 ID:QoYyu31q.net
>>555
ハイフェッツは凄いギャラを貰っていたんだな
今の人気ヴァイオリニストは、いくら位だろうか

559 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 12:19:48.56 ID:3Ulr9Pow.net
5万円で2000席として4000万か。
ギリギリ採算とれるな。

560 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 12:21:40.10 ID:3Ulr9Pow.net
4000万じゃなくて3000万か。

561 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 13:04:50.40 ID:+8PGqzqM.net
>>558
ムター700万円(現役最高)
ヴェンゲーロフ500万円(故障前)

562 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 15:02:49.59 ID:ZAmIGL8S.net
乞食大量発生中w

563 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 15:27:13.36 ID:PKN1WCvY.net
>>559
全席がS席ではあるまいに。

564 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 19:04:03.35 ID:ZAmIGL8S.net
乞食の頭の中ではそうなるんだよ

565 :名無しの笛の踊り:2014/01/12(日) 22:26:08.57 ID:3SJgV8wX.net
俺はシゲティとシェリングの音色はそうとう違うと思うぞ。

566 :名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 11:16:16.76 ID:Z6eLxtxQ.net
録音技術も違うし、収録した時の年齢も違うけどね。

567 :名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 15:20:39.67 ID:cYBT/9Nt.net
馬鹿発見

568 :名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 22:46:02.92 ID:NgqZJoyz.net
ナマを聞かんとわからん。

オンナと一緒や。

569 :名無しの笛の踊り:2014/01/13(月) 23:21:53.23 ID:tGt7N+ik.net
演奏スタイルの話をしているんじゃないのか。

豊かな音色を響かせる=オイストラフ、グリュミオー、ムター
音を硬質にする=シゲティ、シェリング
力強さ、牽引力重視=ハイフェッツ

というのがこれまで出できた意見。

570 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 00:28:08.75 ID:7xj4rCfo.net
へー

571 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 12:44:13.15 ID:kmH5v9PJ.net
美音ヴァイオリニスト四天王
エルマン、ハイフェッツ、フランチェスカッティ、グリュミオー

572 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 14:19:46.07 ID:M41G/MLp.net
録音聴いただけで判別できる奏者メニューインしかいないんだけど
みんな聴き慣れてない録音でも演奏聴いただけで奏者判別できるの?

573 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 20:43:04.51 ID:6ggfdJRk.net
クレーメルとムターの2択なら自信ある

574 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:08:25.37 ID:OKxd6/Im.net
そんなの誰でも聞き分けられるわ

575 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:13:51.23 ID:6ggfdJRk.net
まさかのマジレスっすか・・・

576 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:19:05.92 ID:OKxd6/Im.net
そうツッコミ入れてほしかったんじゃないのか?
面倒なヤツ

577 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:37:21.89 ID:dIG/Gzdz.net
シゲティとハイフェッツの2択なら自信ある

578 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:47:24.75 ID:kmH5v9PJ.net
現役世代 美音四天王
ウーギ、アナ・チュマチェンコ、パールマン、オリヴェイラ

579 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 21:54:40.32 ID:/WlJyPW0.net
ハイフェッツにしてもパールマンにしても魅力を感じない芸風だわ
あのテクニックが凄いと言われれば、そんな気はするけど

580 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 23:51:04.87 ID:rbZJMBfK.net
美音四天王なら
エルマン、ティボー、クライスラー、プシホダ

あとヨハンナ・マルツィも

581 :名無しの笛の踊り:2014/01/14(火) 23:57:24.80 ID:7xj4rCfo.net
可哀想に・・・

582 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 00:57:18.79 ID:y1NZopkh.net
>>571
エルマンという奴は聞いたことがない。
ハイフェッツが美音とは新説。
だが、グリュミオーとフランチェスカッティは美音だと認めるよ。

583 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 04:26:09.76 ID:b5Y9OzIu.net
もはやミッシャ・エルマンは
「という奴」程度に忘れられたヴァイオリニストなんかね
古いタイプなのは確かで特別好きでもないが
>>582が他に挙げてるのと一緒に知ってておかしくない存在だと思ったが

584 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 13:50:40.39 ID:4ruxiC5F.net
エルマン知らんは釣りだろう
狙いはわからんが

585 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 13:53:59.53 ID:6voqjXqg.net
小学生ん時、音楽の授業でエルマンのユーモレスク
レコード聴かせられるのって普通だよね?
うちの小学校だけ?公立だけど

586 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 15:00:20.47 ID:DkkqqCch.net
>>585
えっ・・何年生まれ?(笑

587 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 15:17:14.66 ID:PXVUVN46.net
世の中の不燃ゴミの団塊だろ

588 :名無しの笛の踊り:2014/01/15(水) 15:21:00.89 ID:6voqjXqg.net
>>586
30代だけど、この板では少数派なの?

589 :名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 22:35:43.28 ID:KpHDGIWV.net
>>588
少数派。この板の平均年齢は50くらいだと思う。

590 :名無しの笛の踊り:2014/01/17(金) 02:15:20.64 ID:v4LUlRim.net
NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー

シェリング&リヒター=ハーザー

ヴァイオリン・マスターピース - ヘンリク・シェリング(1952, 1956)
ml.naxos.jp/album/Jube-NML1280

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」/ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番(シェリング/リヒター=ハーザー(1956, 1957)
ml.naxos.jp/album/Jube-NML1279

591 :名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 09:31:39.36 ID:Ce0f86oq.net
パールマンと同じでヒラリー・ハーンって上手いけど何か物足りない演奏をするね

そういえば、ヒラリー・ハーンって毎年毎年、日本に来るけど本当にワールド・ツアーしているの?

592 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 22:15:50.04 ID:91LnBwI5.net
している訳ねえじゃん
暇だから稼ぎ放題の日本へ出稼ぎにきてんだよ

593 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 22:46:20.29 ID:bEWCt980.net
俺はフランチェスカッティが好きだな。
あの音は独特だ。

594 :名無しの笛の踊り:2014/01/22(水) 23:43:39.08 ID:q3SvKiI5.net
>>593
そう独特なんだよな。
フランス・ベルギー系でも、グリュミオーとは
違うんだよな。

595 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 00:01:39.38 ID:D5vlGdOv.net
今まで独特と感じたのはメニューインとスターンだけだったけど
フランチェスカッティも人気みたいだからちゃんと聴いてみるわ

596 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 10:27:30.23 ID:bW8urXjM.net
現役で去年一番スケジュールが詰まってたのはカヴァコスっぽい
コンチェルトにリサイタルに指揮にとクソ忙しそうだった

597 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 14:01:04.75 ID:Qw2JI3LV.net
>>591
日本はヒラリーを持ち上げ過ぎのような感じがするけど

598 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 15:07:10.05 ID:psyXt39a.net
日本では、美人より可愛い方が人気ある

599 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 23:18:21.25 ID:myKA+mrM.net
イザベルファウストて特に美人でも可愛くもないと思いますが、
毎年日本に来ていますね。
なぜ人気があるのでしょうか?

600 :名無しの笛の踊り:2014/01/23(木) 23:44:19.37 ID:M5j4xOzQ.net
>>599
いやそういうことではなくて、日本以外での需要が…

601 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 08:07:11.75 ID:74KJuk50.net
>>592
同意

602 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 08:41:59.96 ID:6GI1rHR4.net
クレーメルは色々変な曲を発掘して弾いてくれて最高

603 :名無しの笛の踊り:2014/01/24(金) 12:01:01.87 ID:wOpnsSJs.net
ヴァイオリニストとしての腕は?だけど、変な曲の発掘とコンセプト・アルバムについては
ダニエル・ホープが最高

604 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 20:32:25.15 ID:7XkFNvyh.net
I.ファウストのヴァイオリンってなんか金属的な音がして嫌い
クレーメルだとアーノンクールとのモーツァルトやブラームスなど
鋭く辛口の解釈の時でもああいう不快さは伴わないのに

605 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 21:15:23.27 ID:DKddraMD.net
俺もファウストは持ち上げられすぎだと思う。
もっともヒラリー・ハーンやユリア・フィッシャーや庄司紗矢香も
そう良いとは思わない。
結局昔のオイストラフやシェリングやグリュミオーやスターン
に戻ってしまう。

606 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 21:34:40.37 ID:FCe+1ryr.net
ファウストは辛口で地味な芸風
玄人受けは分かるが、なぜ一般に人気が出てるのか理解できない
もし男だったらここまで持ち上げられていたのだろうか

607 :名無しの笛の踊り:2014/01/26(日) 22:28:19.25 ID:p8X6kc5l.net
クラシックで一般て、キモオタしかいないのに・・・

総レス数 1016
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200