2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

史上最高のヴァイオリニストはpart4

946 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 20:58:31.71 ID:u9a5NjYb.net
イリヤ・カーラーというおっさん上手いな
なんであまりメジャーじゃないんだ

947 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 22:20:15.52 ID:DNVri+go.net
>>946
教育の方に力いれてたせいじゃない?

イザイの無伴奏も名盤

948 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 00:38:31.60 ID:BQgaNECp.net
高嶋ちさ子

949 :名無しの笛の踊り:2016/04/04(月) 17:57:15.81 ID:phZbvdMS.net
ユリアたん

950 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 01:41:40.71 ID:YB0PA1Pb.net
高嶋のちさ子

951 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 02:06:00.16 ID:vsSwaeb+.net
高嶋ちさ子の技術レベルってどれくらいなのですか?

952 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 21:15:54.18 ID:5rHsTh76.net
マジレスすると、パールマン。
日本で最高なら、人柄含めて小森谷巧。
>>951
ヴァイオリニストとしてはかなーり低いよ。
他の12人くらいの美女つれて弾いて、メディア露出が高いから演奏会に人が来るだけ。

953 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 22:56:15.97 ID:kFJTzdUeC
高嶋は所詮は客寄せパンダ。佐渡裕や宮本と同様にとても芸術家とは呼べないレベル。

954 :名無しの笛の踊り:2016/04/23(土) 15:34:18.26 ID:hV+2Y1hc.net
>>951
あいつはヴァイオリン弾くよりも
3DSをへし折る方が得意だからな

955 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 19:36:48.39 ID:q/pnvbVz.net
オイストラッフが一番凄いとは思うんだけど何かちょっと飽きるんだよなあ

956 :名無しの笛の踊り:2016/05/21(土) 22:16:02.34 ID:CLwdAcFlk
凄いと思うヴァイオリニスト

ロシア 1位コーガン 2位スターン、全盛期ヴェンゲーロフ
フランス 1位カントロフ 2位カプソン
イタリア 1位はまった時のアッカルド 2位ウート・ウギ 3位普段のアッカルド
イスラエル 1位パールマン 2位ミンツ
日本 1位庄司 2位樫本

こいつらを抑えてフェラスの美音と音楽性が俺の中で最強。
ちなみにみんなの大好きなハイフェッツとオイストラフは圏外。
ハイフェッツは技術が物足りないしオイストラフは音楽的の退屈

957 :名無しの笛の踊り:2016/05/28(土) 14:05:15.53 ID:IaMXe/c1.net
このスレの人達って、みんなバイオリン弾いた事ないの?
的外れな書き込みばかりでワロタw

958 :名無しの笛の踊り:2016/05/28(土) 14:29:25.81 ID:cTrHv7Qu.net
>>957
的を射たこといってみ
いえるものならw

959 :名無しの笛の踊り:2016/05/29(日) 11:42:28.08 ID:HR77RCPdH
>>957
そう思うなら何か書けよ

960 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 21:43:28.63 ID:OJNU2qN5.net
我々が、ヴァイオリンを弾いたことがあるか、弾いたことがないかは関係ないだろ。

如何にその人の演奏が聴衆を魅了したかどうかが焦点だろう?

個人個人が、自分の考えるままの発言でいいのではないでしょうか?

961 :名無しの笛の踊り:2016/06/23(木) 14:08:07.98 ID:SC8OYLeI.net
自分の考えるままの発言・・・
わろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

962 :名無しの笛の踊り:2016/06/23(木) 14:50:28.97 ID:tgM7QWxJ.net
>>961
頭悪いんだね。

963 :名無しの笛の踊り:2016/06/24(金) 02:55:57.12 ID:urp1977l.net
2ちゃんねるでは
ちさ子の評価が高いなあ
有名評論家の評価を重宝する人がけっこう
いるみたいだが、その評価が正しいかどうかは
わからない
はっきり言ったらその有名評論家も
1個人の評価にすぎないということだ
2ちゃんねるで多くの人に支持されるのなら
そっちの方が正しいということだって
あるだろう

964 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 20:56:53.14 ID:b/rXIP8O.net
聴いたこと無いけど、やっぱニコロ・パガニーニ(1782〜1840)だろ。
イタリア以外では全く無名であったデル・ジェスの名を知らしめた男だ。

965 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 21:18:43.20 ID:Q0f/Hoi3.net
オイストラフが、最大のダイナミックレンジと表現力があった。
オイストラフは、ヴァイオリニストという前に、芸術音楽家であった。

966 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 22:15:21.38 ID:VF89ni/K.net
オイストラッフ以外にバイオリンの最大の音量・音色・朗々とした歌いっぷり
超絶なメカ
を併せ持った人はいないんじゃないかな
バイオリンは聞き専だけど
後スケールはかなり小さいけどカントロフくらいかな
聴いてて安心できるのは

967 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 22:39:53.32 ID:AHKYRBd8.net
「史上最高」では無いけど、個人的にはクリスチャン・フェラスが好きだな。
音色の温度を変えられるのは彼だけだと思う。

968 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 19:48:11.67 ID:ccIh+ZmI.net
クリスチャン・フェラスは、芸術家としては小ぶりだったように思う。
カラヤンと組めばカラヤンに従い、
フランソワと組めば、フランソワ色が滲んだ。

フェラス自身、演奏会を開くことを苦痛に感じていた。
自分を追い詰めて、自らの命を絶つしかなかった。

溢れんばかりの音楽性を一生惜しみなく出し尽くしたオイストラフ
独特の渋くて透明な世界を貫き通したカントロフ
自分の世界に全ての音楽を引き寄せたカラヤン フランソワ

それに比して、フェラスは悲劇の音楽家だったと言えよう。

969 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 19:52:09.66 ID:M2h/u/fz.net
バルビゼとやったショーソン以外はあまりパッとしなかった印象

970 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 20:00:33.94 ID:I/h93g2C.net
>>968
確かにそれはあったかもね。
フェラスは"芸術家"としての個性は無く、日本でもあまりポピュラーではなかったけど、個性の無さが逆に柔軟な表現とも取れる素晴らしい"演奏家"だったと思う。
>>969
1966年にグラムフォンで録音したブラームスとフランクはおすすめ。
ブラームスではバルビゼとの名コンビならではの駆け引きが、フランクではフェラス特有のフレージングが感じ取れる隠れた名盤だと思う。
今はブリリアントで再編されていて、日本ではあまり見かけないCDだね。
自分も出張でドイツに行ったときにやっと買えた。

971 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 21:06:00.50 ID:tgfIPZQT.net
>>912
ラファ乙

972 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/06/28(火) 23:43:18.49 ID:TYr72XsD.net
>>971
見当違い。貴方はわたしを解ってない。

604:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2016/06/27(月)12:45:38 ID:fyS
>>603
今日はこの数時間、ある曲を聴き続けている。
『モーツァルト/ピアノ協奏曲23番k.488 2楽章(限る内田&テイト盤(420 187-2)/グード&オルフェウス室内盤(WPCS-10145))』

この曲はわたしにとって、モーツァルトの中でも(=この世に存在するすべての音楽の中でも)五本の指に入る大切な曲でなのであるが、その魅力の源泉は?となると答えに窮してしまう。
美やら沈黙やら人が生きる事のあれやこれやの実相とか言った言葉が浮かんでは消えたりするが、何のことはない、repeatを掛けたまま数時間動けずにいる。

かつて「わたしが死んだらお経は要らない、この曲を流して欲しい」と頼み、今もその心境に変化は無いが、心境の源が変化しつつある事が少なからずわたしを驚かせている。
年齢を重ねる事の意味、そう言ってしまうと身も蓋もないが、7分余りの曲が数時間の鑑賞に堪え、尚聴き続けていたいと言うこの感情は何処からやって来るのか?自分でも整理出来ずにいる。

973 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 09:49:14.40 ID:umncOX9j.net
>>972
ガイジ出て行け

974 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 10:46:03.27 ID:ia/ZsqHa.net
ガイジ
ってなに?

975 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 12:03:56.46 ID:xpSoDKa3.net
ayasaとかいう下手なヴァイオリニストは消えてくれ
エクスペリア流れる度に不快

976 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 13:10:04.78 ID:umncOX9j.net
>>974
ggr
>>975
https://m.youtube.com/watch?v=CF1f0h3Jm4s
こいつのことでしょ。
ヘラヘラしててウザいし、ヴィブラートを気持ち悪いほどに揺らす
そもそも音程が悪すぎる。
どこぞやのチリチリパーマの方がよっぽど上手い

977 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 14:11:01.25 ID:vGMnXlit.net
パガニーニ一択だろう。
リスト、シューマン、ショパンに決定的影響をv与え音楽史を塗り替えた。
比肩する演奏家は、ジャンルを越えて皆無

978 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/06/30(木) 00:54:01.83 ID:8GAQKkY9.net
>>973
わたしが書き込みをする目的はひとつ。
「捏造コピペ野郎を潰す」
わたしがクラ板に留まった理由は他に無い。

979 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 01:35:50.51 ID:daB72Iw1.net
>>978
わたしが書き込みをする目的はひとつ。
「特定スレ荒らし野郎(G-LZ)を潰す」
わたしがクラ板に留まった理由は他に無い。













荒らしさんは出て行きましょう。

980 :G−LZ ◆H6mBY5rVQU :2016/06/30(木) 07:02:29.96 ID:8GAQKkY9.net
>>979
「捏造コピペ」は荒らしではないとでも?

981 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 08:47:26.50 ID:xsrlCs/0.net
バロック奏者はどのくらいの位置付けになるの?
ビオンディ、ミナージ、シンコフスキとか

982 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 11:00:01.21 ID:daB72Iw1.net
>>980
他スレでやれ

983 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 13:40:13.18 ID:yAJFYZbI.net
世界的バイオリニストのてっぺい先生こと岡田鉄平を忘れてはならない!

984 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 22:55:52.07 ID:Y399UBAk.net
>>968
クリスチャン・フェラスはバレンボイムと組めば良かったのかも
パリ管振ってたあの当時パリにいたんだしさ

985 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 23:52:51.49 ID:daB72Iw1.net
>>984
確かにフェラスとバレンボイムは良いコンビかもしれないね。
彼はカラヤンのスタイルとかなり相性よかったからバレンボイムだと面白くなりそう。
フェラスの独特な冷たさのある演奏と冷静で繊細な解釈、バレンボイムの意外性をついた演奏はもしかしたら意外にも相性よさそう。

986 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 01:53:20.74 ID:a9Sqf0lK.net
史上最高のヴァイオリニストはアイザック・スターン
あのベートーヴェンの壮大な演奏はクライスラーやオイストラフを
はるかに上回ると言っても過言ではない!

987 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 09:08:48.91 ID:xWDMNlMd.net
スターンは録音で得しているだけで、実際は小ぶりなヴァイオリニスト。
オイストラフ先生の比ではない。
タイプは違うけど、オイストラフと肩を並べたのは、ハイフェッツ。
独特の個性的な音色とテクニックで、ヴァイオリンの魅力を余すことなく伝えた。


ホロヴィッツがハイフェッツだとしたら。リヒテルがオイストラフ。
偉大な芸術家・・・オイストラフ リヒテル
偉大な楽器演奏家・・・ハイフェッツ ホロヴィッツ

988 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 10:29:36.20 ID:qqS6JHEI.net
>>986
政治への影響力は最強だね

989 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 11:38:24.15 ID:echd1xyi.net
>>972
アナタ、アタシのこと、分かってないっ!

女子中学生?腹筋痙攣なんですけどw
ワンダーなんとかの100倍効いちゃったわwww

まさかいい年したおっさんか60過ぎたじいさんなんてことないよな?

990 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 01:22:31.93 ID:YZnotr5X.net
>>987
いや、ハイフェッツは音が汚すぎ
昔のシゲッティも現代のクレーメルも音の汚さはまるで悪魔のようだ
オイストラフよりもスターンの方がドイツ音楽の解釈に秀でている
オイストラフのモーツァルトは例えばヴァイオリン協奏曲第3番の
3楽章などはロシア民謡にしか聴こえないんだよw

991 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 01:25:14.08 ID:1YG/Y9U4.net
>>990
えっ違うの?

992 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 02:56:32.37 ID:DVCKo3PF.net
>>990
自分がオイストラフのモーツァルトがロシア民謡にしか聴こえないだけの事を人に押し付けるあなたは精神科医へGO!

993 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 03:20:54.10 ID:9X5KrVvA.net
クライスラー

994 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 06:35:28.41 ID:RywC5Pjw.net
お兄様、次スレはまだなのかしら?

995 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 06:37:54.10 ID:YZnotr5X.net
>>992
オイストラフのモーツァルトがロシア民謡にしか聴こえないとかいうのは
ま、ものの例えでそれを真に受ける方がアホw
いずれにしてもオイストラフは何を弾いてもロシア色が濃く
スターンのモーツァルトの方が古典的構成力がよりしっかりしていることは
否定できないと思う

996 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 09:01:26.33 ID:w0NHMK3+.net
次スレはいらねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

997 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 13:01:38.11 ID:DVCKo3PF.net
>>995
オイ様ファンの俺からすると侮辱に聞こえて不愉快だったからつい悪い事を言ってしまったな。。。
確かにオイストラフもハイフェッツもアウアーの系譜のロシアンスクールだからロシア色が出ていることは否めない。
ただ、オイストラフはppの時が秀逸なんだよな。
線の細い尖った音で弾くから堪らん。笑

998 :ラファ:2016/07/03(日) 16:26:27.79 ID:ur1H+Xi9.net
ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。

指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。

小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。

ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。

一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。

もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。

999 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 16:32:10.61 ID:y4A5R4sb.net
ツィンマーマン
現代ヴァイオリニストの王者の風格

1000 :ラファ:2016/07/03(日) 17:08:31.48 ID:MotTZryE.net
ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。

指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。

小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。

ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。

一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。

もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。

1001 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 20:50:32.72 ID:kTpMDRVI.net
>>990
スターンもオイストラフもパールマンも、ホロヴィッツもルービンシュタインもギレリスも、みなユダヤ人。

ドイツ音楽云々を言うなら、みんな失格。
しかし、ドイツ音楽にも人類共通の価値観があるので、日本人でさえドイツ音楽に挑戦できる。

オイストラフのベートーヴェン ブラームスは最高だった。確かにモーツァルトは二流。
ハイフェッツのチゴイネルワイゼンも最高。
それぞれ特技はある。

1002 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 20:54:12.83 ID:kTpMDRVI.net
>>1000
ピアノは、知情意の総合体で弾くものだ。
タッチだけに偏ってはいけない。テンポは固定的ではなく即興的だ。

ピアニズムは、ピアニストの生きざまと意思と呼吸と人間性すべてが表れるものだ。

1003 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 22:18:25.18 ID:MrGfBwKx.net
新スレ
史上最高のヴァイオリニストはpart5

1004 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 22:18:43.49 ID:MrGfBwKx.net
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/classical/1467439471

1005 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 01:27:37.80 ID:LjwarXjO.net
史上最高のヴァイオリニストであると同時に人気最低のヴァイオリニストは
ピンカス・ズーカーマン

1006 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 09:40:52.77 ID:MWxv7dY/.net
>>990
「ハイフェッツは最高のヴァイオリニストだが私は彼の演奏で感動したことがない」
ルービンシュタイン自伝より

1007 :一世:2016/07/04(月) 11:23:37.85 ID:x5iiQUfm.net
>>1000
残念ながら、楽譜を見るのに「音符を一音一音目で追い掛ける」と認識している時点で
ピアニストと呼べる腕前ではないと判断できる

1008 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 11:32:49.82 ID:C+o2W0ne.net
>>1007
2浪留年して私大文系卒業
医学部再受験失敗
40数年後も2ちゃんでメソメソぐちゃぐちゃ言い訳三昧
しかも言い訳の内容はコロコロ変えて
奥さんに包丁突きつけられ
肝硬変で血吐いて死にかけ
2ちゃんのレス数は累計1万を優に超える
東進の英語講師くずれの塾のセンセー
63歳

1009 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 16:33:36.96 ID:2MypOBo8.net
>>1008
なるほどド底辺のクズだったんだ。

1010 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 16:55:38.07 ID:c7fVwkX5.net
>>1008
どこかで自己紹介したの?
それともただの憶測?

1011 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 17:07:26.49 ID:Z+WHQvXN.net
>>1009
僕は海外出張の後の休みだから分かってもらえると思うけど、平日の昼間から書き込みしてる君は一体…?
似たような感じ?

1012 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 18:18:01.64 ID:LwfNJExh.net
>>1010
過去のG何とかの自分語りをまとめたんじゃないの?

1013 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 20:39:24.17 ID:Bp8Z92Q7.net
埋め

1014 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 20:40:02.86 ID:Bp8Z92Q7.net


1015 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1016 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1016
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200