2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシック通ってどういう人のこと?Part3

1 :名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 21:44:41.96 ID:AVSZ2lKz.net
世の中には「クラシック通」と呼ばれている人たちがいますが、「クラシック通」ってどういう人たちのことを言うのでしょうか?
また、「クラシック通」ってどういう意味なのでしょうか?
教えてください。

前スレ
クラシック通ってどういう人のこと?Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1348250520/l50
クラシック通ってどういう人のこと?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1253352062/l50

2 :名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 21:46:24.83 ID:OfONGjD2.net
レオンハルトは糞!

3 :名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 22:01:40.64 ID:jKWer9IH.net
>>1
姓がクラシック
名が通(とおる)

お父様が外国の方のようです。

4 :名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 22:21:22.45 ID:acdT0rKI.net
日本にいたら本物のクラシックは体験できない。
冬にドイツの首都に行き、サイモン・ラトルが指揮するベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を聴く。
しかも最終日。席は一階の真ん中。終演後、ルター&ヴェーゲナーで、ドイツの名ワインを
飲み干しながら、食事を取る。それから、高級ホテル、ケンピンスキーのラウンジに座り、
選りすぐりのモルト・ウィスキーかキルシュヴァッサーの名品を飲む。部屋に戻ってベッドに
倒れ込んで寝てしまう。それが本当にクラシックを聴くということである。

 (慶應大学教授 許光俊)

5 :名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 22:57:46.43 ID:uz0kVDyy.net
クラッときて
シックシックと泣き濡れながら
つぅーーーっと飛んできてとまるんや

6 :名無しの笛の踊り:2014/03/21(金) 23:08:18.18 ID:EyskMxcy.net
曲が終わってすぐに拍手しない人のことをいいます

7 :名無しの笛の踊り:2014/03/22(土) 11:43:21.16 ID:IbLyC1B/.net
>>4
許光俊は間違いなくクラシック通ですねw

8 :名無しの笛の踊り:2014/03/23(日) 05:44:49.61 ID:Y79pBx+V.net
興味の無い人にうんちくを語らない人

9 :名無しの笛の踊り:2014/04/13(日) 06:10:39.35 ID:iiTqvx+V.net
どうすればクラシック好きな周りの仲間からも「あいつはクラシック通だ。あいつには敵わない」って一目置かれるような存在になれますか?

10 :名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 13:35:15.53 ID:fx1TtLzi.net
>>10
運命は三楽章だけで十分だろ

11 :名無しの笛の踊り:2014/04/15(火) 16:05:05.02 ID:JPtJqmTD.net
5〜6分くらいだろ

12 :名無しの笛の踊り:2014/04/16(水) 00:25:37.63 ID:n1F7G1zx.net
>>9

1) 宇野功芳先生の御著作を少なくとも10冊, 暗記するまで熟読したあと, 友達に見られないように捨てます
2) 覚えた語彙と言い回しで, とにかく小澤とアバドとベームと(ここが大事)クライバーをけなします
3) とりあえずブーレーズとヴァントとティーレマンだけを褒めます
4) 欲しいCDを見つけても決して買わずに, けっと言って無視します
5) 演奏会には極力行かないようにします. 行ってもめったに拍手しないようにします
6) ベートーベンをビートホーフェンと発音し, ショパンはチョピンと発音します.
7) ときどき「だから浅田彰は音楽がわかってない」と小声でつぶやきます
8) 吉田秀和全集を買い 「くだらないから上げるよ」と友達にただで配ります
9) ベルクのヴォツェックのアリアのどれかを覚えて, 鼻歌にします
10) 友達の前で聴くのは, 乃木坂46とももクロZだけです

13 :名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 12:08:58.37 ID:TF/D4GSq.net
許光俊はクラシック通なんですか?

14 :名無しの笛の踊り:2014/04/23(水) 16:57:25.97 ID:cjsuRSVr.net
痛快クラシック通

15 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 04:22:22.27 ID:TegcP2Nl.net
とりあえずカラヤン貶しとけ

16 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 05:06:27.33 ID:s6w4JPX0.net
>>1
演奏そっちのけで他人の観察して帰ってくるヤツw
 

17 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 06:40:04.98 ID:VNUKLnNb.net
>>1
一般人もよく知っている曲を凡作と切り捨てる人たち

18 :名無しの笛の踊り:2014/05/01(木) 11:06:40.72 ID:b5r6GFEg.net
>>5
こういうつまんない書き込みする奴

19 :名無しの笛の踊り:2014/05/09(金) 08:14:52.87 ID:dzLgf7SA.net
クラシック専門用語の略語を頻繁に使う

20 :名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 09:54:01.72 ID:Y4mGbZHX.net
俺はクラシック通になりたい!

21 :名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 10:55:19.70 ID:Uzq4p9oP.net
コンサートマスターのことを得意気にコンマスと略してみたり、
グスターボたんのことをド駄目とかグス坊とかグスやんなどと呼んでみたり、
モーツアルトを小馬鹿にする人たちに授けられる称号。

序列は下記のとおり

アーチデューク > バロン > ナイト > 中佐 > 課長代理 > 子犬 > カタツムリ > クラシック通

22 :名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 11:27:44.11 ID:aXwDDphN.net
http://maguro.2ch.net/musicology/index.html#8
日本ドイツリート協会クソッタレスポーツ会長
と国際的なスポーツ女無料公開中


              20何歳の娘と息子より

726 名前:ギコ踏んじゃった :2014/01/14(火) 10:59:19.79 ID:cEKRF+t8スポーツおんなと一泊50間円のクソッタレ一時間2万円、レッスン代をかえせ

610 :nanasissimo:2014/05/08(木) 17:46:43.99 ID:lSOqCx1E0www.yamahamusic.jp/shop/senri/event/detail/4134‎
www.yamahamusic.jp/shop/senri/event/detail/4134‎
大音の顔くそたれ一時間2万円のスポーツ女

23 :名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 19:04:33.95 ID:to6Bb2en.net
こういうの聞く奴
http://www.youtube.com/watch?v=614Di9qeVCs&feature=em-upload_owner

24 :名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 22:51:46.81 ID:+49k1vZA.net
皆さんは自分がクラシック通だと豪語している人に会ったことありますか?

25 :名無しの笛の踊り:2014/06/04(水) 23:00:42.58 ID:2VJIbR5a.net
ありません

26 :名無しの笛の踊り:2014/06/11(水) 23:32:36.46
女だけどここの登場人物全員気持ち悪い

27 :名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 14:42:09.08 ID:A1BoL5SL.net
お前らは「クラシック通」じゃなくて「クラシック痛」だw

28 :名無しの笛の踊り:2014/06/23(月) 17:32:19.03 ID:zJCUUH4A.net
そんなド直球のおやじギャグを書くあんたの方が痛い

29 :名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 16:24:43.23 ID:5Fttw5Pm.net
アシュケナージやバレンボイムなど、器楽奏者が
指揮をした演奏を取りあえず貶す人のこと

30 :名無しの笛の踊り:2014/06/25(水) 00:53:55.14 ID:c0Jk9L+v.net
顔を見ただけで、演奏の善し悪しが分かる

31 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 11:12:55.92 ID:vsNYMUQN.net
許光俊に聞けばどういう人がクラシック通か教えてくれる

32 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 11:38:46.93 ID:i058W5xD.net
>>29
そういうのって通なら指揮者として活動してくれるほうが嬉しい
いやピアニスト時代のほうが絶対良かったって言い合う

勘違い野郎はピアニスト、指揮者時代どっちも貶す
口笛謳って踊りだす大きなコンクール受賞無しのグール野郎を有難がるより
アシュケナージのピアノ演奏のほうが素晴らしいのになぁ

33 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 17:04:12.05 ID:S8NyjeKK.net
ワールドカップを見て
クローゼやらゲッツェンを聞くと
楽器関係を連想してしまう人々の事だよw

34 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 18:10:32.12 ID:GU223+qf.net
ゲッツェンて誰や

35 :名無しの笛の踊り:2014/08/26(火) 05:56:13.71 ID:EuDXZddm.net
「俺はクラシック通だ」って威張ってる人は本当のクラシック通じゃない

36 :名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 03:01:38.13 ID:q9Y7rMiQ.net
もう少しためになること買いてね。

37 :名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 18:30:01.17 ID:xthAEdUx.net
>>35
偽ツンボに騙されたあの人のことだね

38 :名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 23:00:13.36 ID:JZwFlzJJ.net
>>37
そう、あの人のこと

39 :名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 23:14:31.65 ID:XUaLl3ak.net
「これがウィーンのオケだったら」
「これがパリ管だったら」
「これがベルリンのオケだったら」

いわゆる“本場物"でない演奏には
とりあえずケチをつける人のこと

40 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 13:00:42.13 ID:b185AR2T.net
しかもレコードやCDでしか聴いてないのに(他人の)blogとHP見てあたかも行ったような感想を述べる

41 :名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 11:13:53.32 ID:2YXXmRfc.net
レ●芸を揶揄したカキコをするとAAペタペタ貼って暴れだす人のこと

42 :名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 19:12:09.45 ID:E0wrKhwA.net
お通じがいい人

43 :名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 09:51:54.70 ID:afUqu9+n.net
その土地に住んだこともないのに、
「ボヘミアの草原の香りがする」
「フィンランドのひんやりとした空気」
「ロシアの大地の重厚さ」とか、言う人。

44 :名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 04:01:23.21 ID:WZDcsxsK.net
絶対条件は金持ちである事
大概の場合は楽器や大型ウーハーのオーディオ設備を所持しているので
アパート等安い集合住宅の住人は論外
働かなくとも食べて行けるが無職というのも恥なので
一応ピアノ教師、ボイストレーナー等小奇麗で聞こえの良い職業についている
(実際は生徒が2人とかだったりする)
吉野家とかココイチとかには行かない、基本自炊(料理が趣味の人が多いが大抵は不味くて食えない)
パスタが好き、冷蔵庫はお取り寄せ冷凍食品の宝庫、
ホモが多い(特にショタ系、PCの画像フォルダは何故か高度の暗号化処理済)
ブログに不細工な飼い猫やだまされて買ったグラム2万とかの紅茶の写真を載せて
喜んでいる
秘密の趣味はパチンコ、知り合いに見られるとマズイので30K圏内の店には行かない
寂しがり屋なのでBBQを度々主催するがタレがマズくて食えたもんじゃない
金目当てで結婚した超ブスの嫁とはもう10年程SEXレス
来客には山本直純とのツーショット写真を無理やり見せて自慢する
喧嘩すると10年前に貸した5万を返せとみみっちい事を言い出す
会話の中に”先生”という言葉を10回程挟んでおだてると20万
くらいは貸してくれる

45 :名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 05:47:55.19 ID:E46qv5V1.net
長々とつまらん文章、ご苦労さん。
最後まで読む人いる?w

46 :名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 16:17:38.77 ID:E6EQrFb7.net
カレリア地方の湖沼地帯で蚊の大群に襲われたこともないくせに「凛と澄み渡った空」などとシベリウスを語る人

47 :名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 03:36:58.23 ID:qd9W9gXQ.net
とりあえずフルトヴェングラーが最高と言う人

48 :名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 06:24:20.80 ID:WJmEWwMw.net
小泉総理、俵孝太郎、頼近美津子、若林正人、百田ナオキの中では、
誰が一番クラシック通ですか?

他に通の有名人はいますか。

49 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 16:29:57.71 ID:+4JrXprC.net
諸井さんの本を読んでいたら、「ソ連軍の重戦車」っていう言葉を使っていた。

50 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 16:50:17.25 ID:4iBIREzf.net
読んだことないけど俵孝太郎はクラシックの書籍発売してたな

51 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 17:05:32.21 ID:iMgb7xNw.net
ベートーヴェンのピアノソナタが好き過ぎて
40過ぎでアップライトのピアノを買って先生に習いに行って
10年がかりでハンクラ以外なら曲がりなりにも弾けるようになった奴なら知ってるw

一日2,3時間以上毎日練習してた
良く腱鞘炎にならなかったもんだw

52 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 18:44:27.15 ID:SUe2Ne3R.net
腱鞘炎でも弾いてたんだろ
毎日2〜3時間程度なら軽い腱鞘炎なら弾いてるうちに治るからな
毎日5時間練習でも大丈夫だったんだからな

53 :名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 17:12:36.64 ID:mPDwsXm2.net
>>48
小泉元総理のクラシック通度(←適切な表現が思いつかない)は
その辺にいる知ったかオヤジレベルじゃないかという気がしてならない。
まあ、あくまでも勝手なイメージだが。

54 :名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 19:51:15.52 ID:AWF7og0D.net
この人は通っぽい。
https://www.youtube.com/watch?v=XqvxdEA8LY4

55 :名無しの笛の踊り:2014/09/22(月) 20:38:19.20 ID:YTw3Hrsa.net
>>54
別にエア指揮だけなら微笑ましいんだけど
コメントが酷すぎてワロタw

56 :名無しの笛の踊り:2014/09/23(火) 11:35:06.57 ID:eDTLV69v.net
やっぱ大型CDショップのクラシックフロアやディスクユニオンクラシック館で指揮真似してる客は通っぽいよな

57 :名無しの笛の踊り:2014/09/23(火) 13:02:02.94 ID:FVkGy1qy.net
現実にそういう人がいれば即松沢病院に連絡してあげるのが世の為になる

58 :名無しの笛の踊り:2014/09/23(火) 13:29:55.21 ID:B/wYwirA.net
この時代にわざわざお店でCD買う人は通。

CD-Loving Japan Resists Move to Online Music
http://www.nytimes.com/2014/09/17/business/media/cd-loving-japan-resists-move-to-digital-music-.html

59 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 05:18:33.33 ID:sinGRwM9.net
小泉さん、かなりの好き者だよ。フィランド行ったときシベリウスの家で
シベリウスについてペラペラしゃべって、現地の人たちをたまげさせたらしい。
フィンランド人よりシベリウスのこと知ってるって。

60 :名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 17:51:05.91 ID:7/Vsn5cM.net
小泉さんてフィンランドに行ったことあるの?
きっと痒い思いをしたんだろうな。かわいそう、、、、。

61 :名無しの笛の踊り:2014/10/28(火) 09:46:58.04 ID:cDord4A2.net
許光俊ってクラシック通なんですか?

62 :名無しの笛の踊り:2014/10/28(火) 12:26:14.48 ID:s8T3uh7k.net
レコ芸に騙されてる人。

63 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 20:08:08.25 ID:IM4w2BgR.net
オンカロに行ってたと思う
@小泉

フィンランドの人はタクシー運転手でもシベリウスの交響曲は
熟知してるっていう話はなんかで読んだことがある

64 : 【大凶】 :2014/11/01(土) 23:26:30.10 ID:I10A1hR8.net
自国の伝統文化を大切にしてるのか凄いな

65 :名無しの笛の踊り:2014/11/03(月) 00:18:45.27 ID:GBfBHcko.net
知り合いにウォッカに造詣が深くて世界各国の言葉で「乾杯」と言うことのできる超インテリなスピリッツ専タンペレトナカイがいるんだけど
シベリウスなんてぜんぜん知らない感じだよ、、、。

66 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 16:45:38.09 ID:D48Koj3r.net
ネットから知った話題をあたかも発見したかのごとく語る人

67 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 18:56:57.33 ID:H5j4tnG+.net
アメリカ大陸を「発見」したコロンブスをディスるの禁止!!!!

68 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 19:30:18.71 ID:NQWP1N5K.net
大概がピアノ挫折組で中途半端に楽譜が読めて中学生ぐらいからクラシックばかり聞いてる連中&オーディオに凝り性

69 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 20:02:05.25 ID:5GMaCR34.net
評価が定まって簡単に入手できる録音を貶し、「○○年の××響ライブが最高」とレア盤を褒める人

70 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 00:10:12.61 ID:ikQJZF4L.net
ディスクユニオンクラシック館で指揮真似してるおっさんは皆クラシック通だと思う

71 :名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 02:48:26.80 ID:+HSLt+g2.net
CDの西独盤にこだわる人はクラシック通?

72 :名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 03:58:03.06 ID:Z41NbTKX.net
ベタな言い方だけど、ここに挙がっている人って、みんなクラシック通というかクラシック痛って人ばっかりだなあ

73 :名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 09:17:12.44 ID:onU7mRCt.net
だからクラヲタと揶揄される

74 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 19:38:49.15 ID:etA1CnDj.net
許光俊

75 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 19:44:13.45 ID:8yYJ9qON.net
エソテリックのSACDを血まなこで探してるおじさんはクラシック痛

76 :名無しの笛の踊り:2015/01/15(木) 01:10:28.62 ID:nofAdsTL.net
やっぱ通は違うよな

77 :名無しの笛の踊り:2015/02/04(水) 06:39:07.32 ID:nSg7zjaV.net
クラシック痛って、五十肩の症状の1つなの?

78 :名無しの笛の踊り:2015/02/04(水) 07:12:46.91 ID:/hasMz93.net
それなりに演奏できて和声ある程度理解してる人
んでたくさん見聞きしてきた人かな

79 :名無しの笛の踊り:2015/02/04(水) 15:12:09.74 ID:7jYYuArh.net
少なくともCDを500枚以上所有してると自慢げに話す人

80 :名無しの笛の踊り:2015/03/07(土) 05:13:07.20 ID:SrzDpbwT.net
枚数ではないのにね

81 :名無しの笛の踊り:2015/03/07(土) 09:01:09.63 ID:oTCYXgRg.net
1 入浴は週3回以内、フケ症
2CDショップで店員を罵倒
3昼食は牛丼
4かばんはたすきがけにし、両手には紙袋
5ガリorデヴ
6コンサートホールで貧乏ゆすり
7フライングブラヴォー愛好家or分子の活動レヴェルの空気の振動も「やかましい」
8神経質、粘着質
9偏頭痛持ち、鬱
10会話の第一声は相手の否定
11気難しがりや
12根暗、文弱、スポーツを否定
13曲学阿世、衒学趣味
14孤高のポーズ、気取り屋さん
15意味深長な素振り、もったいつけがりや
16鈍重なる所作かつ大仰な素振り
17銀縁メガネ
18狭量、傲慢、傍若無人、癇癪持ち
19突飛な行動
20冷笑家、無愛想
21他と打ち解けぬ気質、内弁慶
22「妻子が逃げたのはクラを理解していないからだ。」

82 :名無しの笛の踊り:2015/03/07(土) 09:46:41.70 ID:qBlTSE+H.net
ほんと、CDショップで
店員罵倒したりうんちくたれてる
じじいって何って思うわ

83 :名無しの笛の踊り:2015/03/11(水) 14:41:31.19 ID:mGGRCi2R.net
円盤を買うためにリアル店舗にわざわざ出かける人って理解できない、、、。


スメハラ。

ダメ。ゼッタイ。

84 :名無しの笛の踊り:2015/03/12(木) 14:01:14.54 ID:vQxwZct2.net
まったく流行んないね、それ

85 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 02:35:17.83 ID:lTz45HcQ.net
>>82
どうしておじさんってうんちく言うの好きなんだろうね?

86 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 08:10:01.88 ID:xYxViLJE.net
>>85
うんちくいわないおっさんなんておっさんじゃないやい!

87 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 08:28:47.32 ID:1+lkRJO3.net
レオンハルトは糞!

88 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 15:55:26.35 ID:tgAXXUuH.net
デブ、ハゲ、メガネの不細工な豚であれば誰でもクラシック通だろ。

89 :名無しの笛の踊り:2015/04/23(木) 19:08:17.56 ID:oeoAtoa8.net
アカシックレコードを聴いている

90 :名無しの笛の踊り:2015/05/06(水) 21:09:26.64 ID:StH9Cg4v.net
>>81
1 ×
2 × だまって侮蔑の視線
3 ○ 吉野家に限る
4 × それアニオタ
5 ○ デブ
6 ○ いつでもどこでも
7 ○ 後者
8 ○ 俺に逆らう奴は必ず死ぬ はずなんだが
9 ○ 毎日頭が痛い
10 ○ あるいは「なんでそんなことを言うのか?」
11 ○
12 × 指揮真似はスポーツだぜ
13 × 学は無い
14 ○ 友達がいないので必然的に孤高
15 ○ デブなので動作が変
16 ○ デブなので鈍重
17 × 最近縁なしになった
18 ×
19 ○ 本人は普通の行動のつもり
20 ○ 本人は愛想がいいつもり ってかこれ以上無理
21 ×
22 × 俺よりクラを理解している妻が逃げた

13/22じゃ まだまだ通の端くれにもかからないなww

91 :名無しの笛の踊り:2015/05/22(金) 22:58:57.77 ID:0PXkLWqW.net
お金持ちな人

92 :名無しの笛の踊り:2015/05/22(金) 23:01:32.71 ID:9G2nJRLg.net
通は塩

93 :名無しの笛の踊り:2015/05/23(土) 00:10:48.64 ID:KnKUV8UQ.net
コンサート会場で誰も頼んでないのに非常に主観的なウンチク垂れてる人かな。

94 :名無しの笛の踊り:2015/06/04(木) 03:02:49.55 ID:oSkyr/j2o
曲が気になるのはビギナー。
演奏が気になるのが通。

95 :名無しの笛の踊り:2015/06/29(月) 01:27:25.57 ID:1XPAzGBr.net
どうしてクラシック好きな人って通になりたがるんだろうね?

96 :名無しの笛の踊り:2015/06/29(月) 20:44:47.79 ID:K3S7a6GD0
アハハ、どんな趣味でも同じなんじゃないか?
多少なりとも興味があれば、もっと深いところを知りたくなるのは自然なこと。

97 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 03:48:10.30 ID:Tx2ijNAP3
何事についてもそうだけど、長年続けていながら、いつまで経っても通になれないとしたら、
それこそ笑いものだよ。

98 :名無しの笛の踊り:2015/07/03(金) 17:21:34.12 ID:IpkbSLFuP
人に同呼ばれるかではなくて、自分がどうしたいかが大切でしょ?
まともな探究心もっていればどんどん物知りになるわな。
たまたま人がそれを通と呼んでいるだけのこと。
別に通と呼ばれたいというわけではない。

99 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 23:52:42.37 ID:IfVof1aTq
フルトヴェングラーの良さがわかって 初級。
テンシュテットの良さがわかって   中級。
クレンペラーの良さがわかって    上級。

100 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 03:44:16.92 ID:U8s9ma1Ot
佐渡の良さが分かって   最上級。

101 :名無しの笛の踊り:2015/07/28(火) 13:24:51.87 ID:tmrLlnrU.net
日本にいたら本物のクラシックは体験できない。
冬にドイツの首都に行き、サイモン・ラトルが指揮するベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を聴く。
しかも最終日。席は一階の真ん中。終演後、ルター&ヴェーゲナーで、ドイツの名ワインを
飲み干しながら、食事を取る。それから、高級ホテル、ケンピンスキーのラウンジに座り、
選りすぐりのモルト・ウィスキーかキルシュヴァッサーの名品を飲む。部屋に戻ってベッドに
倒れ込んで寝てしまう。それが本当にクラシックを聴くということである。

 (慶應大学 許光俊)

電車に乗って通勤している人間には、クラシックはわからない。
トヨタ車に乗って満足している人間には、クラシックはわからない。
僕はこれが百パーセントの真実とまで強弁するつもりはない。
だが、ほとんど真実だとは確信している。

 (慶應大学 許光俊)

102 :名無しの笛の踊り:2015/07/28(火) 19:48:34.41 ID:EvRRBWMK.net
大通りじゃないほう

103 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 14:47:00.54 ID:8vocUzVd.net
日本にいたら本物のシベリウスは体験できない。
夏に蚊柱王国の首都カレリアに行き、赤ら顔のトナカイたちとキャンプ&フィッシング。
しかも白夜。場所は湿原のど真ん中。納竿後、焚き火の前でロシア産の名ウォッカを飲み干しながら、
釣れたて焼きたてほやほやの魚を食べる。
それから、高級テント、ノルディスク・アルヘイムの前に座り、
選りすぐりのロシア産ウオッカかロシア産ウオッカの名品を飲む。
いつの間にか記憶を失いその場で寝てしまう。
大喜びの蚊たち。
それが本当にシベリウスを聴くということである、、、。

104 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 14:52:27.26 ID:8vocUzVd.net
スレ間違えてしまいました。
すいませんでした、、、。

105 :名無しの笛の踊り:2015/07/31(金) 16:16:29.42 ID:SKM5P7x6.net
>>101
許光俊はクラシック通なんですね

106 :名無しの笛の踊り:2015/07/31(金) 17:41:54.19 ID:X0cFwh+W.net
所詮ヨーロッパの伝統芸能。

107 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 15:45:46.56 ID:oQjoplz6.net
なんかクラシック板って、ほかの板に比べて、変人や痛いひとが
多すぎる。こわいなあ。

108 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 20:01:01.89 ID:BnOZpEET.net
表参道

109 :名無しの笛の踊り:2015/08/03(月) 06:47:45.18 ID:mn686/lR.net
ミッシャ・マイスキーは、日本車に乗っていると、NHKテレビのドキュメンタリーで
話していた。

110 :名無しの笛の踊り:2015/08/03(月) 13:01:21.19 ID:y+KIJ6Qa.net
■クラシックは庶民に敷居を跨がせない差別■ [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1438402954/l50

111 :名無しの笛の踊り:2015/08/03(月) 17:46:45.43 ID:TZymf9e3.net
軽部真一。

112 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 16:13:10.95 ID:q0xwAU3i.net
本人が何も言わなくても周りから一目置かれるような存在が本当のクラシック通

113 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 17:07:30.15 ID:896I83ul.net
ブルックナーの本質を語れる人

114 :名無しの笛の踊り:2015/09/03(木) 19:02:56.16 ID:4H7xE+3/.net
バッハとかモーツアルトが好きなアホ

115 :名無しの笛の踊り:2015/09/07(月) 00:25:32.32 ID:O8Y6c2vB.net
と書いて得意顔の馬鹿

116 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 06:30:26.44 ID:UrDWZu+b.net
イサク・アルベニスが好きな人

117 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 00:46:14.73 ID:m/FlHm/Y.net
第九ってみんなほんとにいいと思ってるの?
3楽章まではまぁいいかなとは思うけど、4楽章は長過ぎるし飽きてこない?

マジそう思う、第三楽章まではベト最高の交響曲だと思うけど第四楽章で一気に残念な事に
特に一〜三楽章を回顧・否定する出だしの能書きが臭すぎ

118 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 00:53:35.05 ID:0tDfo/uq.net
誰も知らない作曲家の誰も知らない
作品を名作と持ち上げる人のこと

119 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 12:21:21.56 ID:4WFcWbFa.net
>>117
確かに第九を否定する発言をすればクラシック通みたいなところはあるな

120 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 02:48:49.61 ID:/LssCmOv.net
>>119
第4楽章を否定することがポイント

121 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 07:14:02.64 ID:L1ZnXosu.net
「運命」と言われると怒りだす人

122 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 08:17:46.67 ID:iYOEkP6u.net
ブルックナーの交響曲では必ず楽譜の版を問題にする人

123 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 18:23:06.08 ID:qriNjUCq.net
クラシック通は、クラシックに詳しい雰囲気を醸し出している人のこと
実いうとそれほど知識ないんだけど、
知識あるように見せて、自分はお前らとは違うみたいな感じで見下し目線でいる人
クラシックというハイカルチャーに自身を置くことで、
自分が高みにあることを誇示している人
クラシックが好きというよりも、クラシックと関わるイメージを楽しんでるだけの人

124 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 18:29:35.78 ID:ZEWXdkix.net
チャイコ弦セレの第1楽章が終わるや、異例の拍手をする人。

125 :名無しの笛の踊り:2015/10/08(木) 13:59:38.47 ID:99rBOs+W.net
>>117
それ思ったことがある
第3楽章までは、まさにベトの最高傑作に感じるんだけど、
第4楽章でいきなり合唱が入ると、なんというか興ざめというか、
本当に歌必要なんだろうかと考えてしまう
もちろん歌詞の内容的にこの第4楽章が第9のメインなのは分かるけど、
別に入れなくても傑作になってたような気がする
どうせ歌入れるなら全楽章に入れたほうがバランス取れるのに
ヴォーカリーズでもいいし

126 :名無しの笛の踊り:2015/10/10(土) 21:17:07.82 ID:JQSBdMp2.net
第3楽章まで完成して死んでたら
ブル九みたいに未完の名作的な、「白鳥の歌」みたいな感じの扱いだったろうな。
それはそれで、かそっちの方がはるかに良かったんじゃないかと思うわ

127 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 19:50:40.12 ID:3n8yoW4I.net
>>126
適当に草稿でも残してくれれば音楽学者の飯のタネになるし
「補作」の録音を買うヲタの金で音楽業界も潤ったかもww

128 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 19:55:02.91 ID:s9IstF/Z.net
>>120
どうせなら、ベートーヴェンの曲全部否定したら?w

129 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 22:15:21.88 ID:tIP+CFDq.net
このスレを読んでいると、クラシック通って、ポジティブな響きではなく、ネガティブな響き

130 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 17:10:29.59 ID:8oPSPek0.net
>>101
痛烈だけど、だが真実かも知れんなあ・・・とも思うw

131 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 19:29:18.65 ID:Z0q6RpGT.net
「日本にいたら」じゃなくて
「日本で育ったら」だけどなw

132 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 07:38:22.57 ID:ls14VRer.net
長木誠司の著作を信じてる人

133 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 00:37:38.24 ID:HrBbo9c+.net
基本的に痛い人のこと

134 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 06:16:36.24 ID:5v4fuVec.net
学歴や肩書きを盾に偉そうなこと言う人

135 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 06:17:52.77 ID:bXXjNVVP.net
濡れ

136 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 12:40:39.88 ID:oHcWk6dn.net
>>134

自分ではクラシック音楽に通暁していると思っているのに、
音大も出てない楽器も弾けないMARCH級ないしそれ以下の大学出身で、
音大出や楽器が弾ける人と話すたびに「偉そうなこと言いやがって」
とついつい反発してしまう、
そういう聞き専の僻みの対象になってる人

137 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 16:40:36.79 ID:lLzdBHAq.net
>>136
単に、評論家の書いたことをなぞって聴いているだけやん。

138 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 17:29:59.46 ID:5v4fuVec.net
>>136にとっては、音楽評論家の意見が絶対なのでしょう

139 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 17:37:19.34 ID:5v4fuVec.net
学歴的にも学科的にも僻まれる部類に入ると思うけど、
けどやっぱり音楽評論は必要ない
吉田秀和は音楽啓蒙や洋書翻訳に関しては偉大な人だと思うけど、
音楽評論家としてはなんだかなぁと思う
あんなことやるくらいだったら、もっとたくさん洋書を翻訳してくれればよかったのに、
と思ってしまう

140 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 17:54:45.65 ID:JLBw52qW.net
便通

141 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 01:28:01.58 ID:axQFs4XZ.net
>>137
それ聞き専w

142 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 01:29:21.63 ID:axQFs4XZ.net
>>139
吉田秀和に僻んでいるのか
志だけは買おうww

143 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 06:49:06.43 ID:pLGdPy7u.net
>>142
>>139自身が、学歴的に学科的にも人の僻むところ出身だって言いたいんじゃないの?

144 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 23:28:04.83 ID:agzGYsVp.net
自分の目や耳や感性よりも他人のそれの方を信じてしまう人。
権威に弱い。

145 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 23:38:46.11 ID:MGGmIykK.net
楽器慣れ自慢

146 :名無しの笛の踊り:2016/02/01(月) 04:28:05.07 ID:azQmKzJt.net
痛いなあ

147 :名無しの笛の踊り:2016/02/01(月) 17:06:19.00 ID:nC3dJBss.net
>>1
深みがわかること
シャイーのマーラーを言いと言う奴は通ではなく痛

148 :名無しの笛の踊り:2016/02/01(月) 17:11:29.55 ID:nC3dJBss.net
クラシック通になるために
初心者はまずこれを聴くこと

フンメルのチェロソナタ
ゴセック交響曲
チェリビダッケ ブラームス4 東京ライブ
アルゲリッチ クライスレリアーナ

149 :名無しの笛の踊り:2016/02/01(月) 17:22:46.31 ID:MeAYRfl/.net
自分はクラシックを分かってると思い込んでいる者
許みたいにベートーヴェンと佐村河内の違いすら分からなくてもそう思い込んだもの勝ち
「お前ら分かってないだろ愚民が」と他を貶せば尚良し

150 :名無しの笛の踊り:2016/02/01(月) 17:25:44.55 ID:S7AFhODm.net
>>148
きっしょ

151 :名無しの笛の踊り:2016/02/01(月) 19:28:05.44 ID:aZWeV0TT.net
あしらい上手

152 :名無しの笛の踊り:2016/02/01(月) 22:00:25.37 ID:nC3dJBss.net
佐村河内のは交響曲とは思わなかった
戦争テーマ曲としか思えなかった
だから、便乗クラシックで嫌だったよ
今の辻井もそう
むしろ辻井がかわいそう
たいしたこと無いのに、ハンデあるだけでババア連中がチケ買い捲りの完売続き
辻井ビジネスの連中に腹が立つよ
辻井が一旦失踪事件起こしたのも判る気がする
辻井は連チャン公演多いもんな

俺はクラシックがわかるということをいうのではない
通になれということ
通とは百人一色のオンリーワンなんだよ
カラヤン、シャイー、バンスタ聴いてる奴は通にはなれない
そんなやつらはネーメヤルヴィなど聴こうともしないだろうし
ヒラリーハーンを綺麗の一言で褒めるバカ

そういうバカとそれぞれオンリーワンの通との違いを述べたまでだ

153 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 00:30:37.24 ID:SPlBYT4O.net
これは痛ですね

154 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 12:49:27.97 ID:50b64mTN.net
オンリーワンというのは何となくわかる
通には自分の世界がある
だが自分の世界に固執して他人の意見を聞かなかったり、押し付けたりするようではいけない

155 :名無しの笛の踊り:2016/02/13(土) 18:30:24.08 ID:/Z9tjJPw.net
ブラームスのヴァイオリン協奏曲

2番の最初がゆったり流れてる
それをいらいらするのが2嫌いなんだろ
これをクラシック初心者という。
ヤンセンの2なんか美しくてな
グーグルプレイで聴いてみろ。定期購入前に解約すれば無料で聴けるから。新盤ヤンセンのブラもほかのも。クラたくさんあるぞ。アマプラはナクソスだけ異常に多いだけであとのはなにもない。
6分過ぎのヤンセンのブラ2は俺は必ず別の世界に行ってる。
1.2.3どれもブラのヴァイオリンコンチェとしてはよくできた曲で飛ばす楽章なんてないだろ
順番つけるならば1.2.3の順かな
3は出だしのあのいい旋律の印象とオケの大きさでいいとおもうんだろ
でも全体的には3が一番劣ってると思うけどね
3がいいというのは初心者が多いんだろう

156 :名無しの笛の踊り:2016/02/14(日) 01:15:42.62 ID:f53a6A+a.net


157 :名無しの笛の踊り:2016/02/16(火) 01:00:12.57 ID:12VSkfdM.net
■野本由紀夫 玉川大学教授(音楽学者) 
HIROSHIMAについて

「言ってみれば1音符たりとも無駄な音は無い」
「これは相当に命を削って生み出された音楽」
「初めてこの曲を聴いたときに私は素直に感動いたしました。そして非常に重い曲だと思いました」
「言葉で言い表す事自体が非常に薄っぺらになってしまう」
「1000年ぐらい前の音楽から現代に至るまでの音楽史上の様々な作品を知り尽くしていないと書けない作品」
「本当に苦悩を極めた人からしか生まれてこない音楽」

■許光俊 音楽評論家、慶応大学教授

もっとも悲劇的な、苦渋に満ちた交響曲を書いた人は誰か?
耳が聞こえず孤独に悩んだベートーヴェンだろうか。ペシミストだったチャイコフスキーか。
それとも、妻のことで悩んだマーラーか。○の不安に怯えていたショスタコーヴィチか。あるいは・・・。
もちろん世界中に存在するすべての交響曲を聴いたわけではないが、知っている範囲でよいというなら、私の答は決まっている。
佐村河内守(さむらごうち まもる)の交響曲第1番である。

■三枝成彰

「作曲者はベートーベン並みの才能の持ち主」 

やっぱりクラシックに精通している、といえばこの方々ですね。

158 :名無しの笛の踊り:2016/02/16(火) 20:40:45.44 ID:o/6tvMZc.net
素晴らしい

159 :名無しの笛の踊り:2016/02/16(火) 22:38:28.25 ID:H6ySKgtt.net
三枝さんのコメントは別におかしくはないな
合ってるかどうかは別として

160 :名無しの笛の踊り:2016/02/23(火) 03:51:47.60 ID:Hi7AscKP.net
>>157
聞き専はゴミですね

161 :名無しの笛の踊り:2016/02/23(火) 11:14:27.30 ID:4OEr8+Z/.net
>>160
許は楽譜も読めない聞き専だけど野本は一応指揮も振るし三枝は作曲家

162 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 00:21:23.99 ID:S5+LJIDA.net
許光俊は間違いなくクラシック痛です

163 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 14:25:12.37 ID:bRrK4vo8.net
クラシック通になりたければとりあえずカラヤンディスることからはじめろ

164 :名無しの笛の踊り:2016/04/25(月) 09:09:33.61 ID:KiMamNwQ.net
佐村河内が人気あった時に佐村河内を推した人は皆クラシック痛です

165 :名無しの笛の踊り:2016/04/25(月) 11:18:16.25 ID:FcCb1eNV.net
五木寛之氏が佐村河内氏を絶賛していたのは事実 文壇の大御所を批判するのは
タブーだから、一般にはあまり知られていないのです 

166 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 22:45:39.27 ID:q/bcnerO.net
ディスクユニオンクラシック館で指揮真似してるおっさんは間違いなくクラシック通

167 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 22:49:28.29 ID:VNxnfxRv.net
ディスクユニオンのレジで店員に向って薀蓄傾けてるオッサンはクラシック痛

168 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 23:20:22.15 ID:2Br7gxdx.net
ここを真っ直ぐ通り抜けたところ

169 :名無しの笛の踊り:2016/05/10(火) 04:35:07.38 ID:FDNJzlly.net
>>167
どうしておっさんってうんちく垂れるのが好きなのですか?

170 :名無しの笛の踊り:2016/05/10(火) 08:52:10.25 ID:WZKzP7gR.net
曲聴く前に見た目から胡散臭く感じなかったんですか?

171 :名無しの笛の踊り:2016/05/11(水) 12:54:33.90 ID:diAM8h3g.net
生活の中に自然にクラシック音楽が溶け込んでる人かな
蘊蓄云々はイラネ

172 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 14:45:10.49 ID:Ga2FJcbW.net
どうすれば「あいつはクラシック通だ。あいつには敵わない」って思われますか?

173 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 13:27:11.93 ID:ot/0kZMc.net
手があいてるときはつねに指揮真似

174 :ラファ:2016/05/18(水) 20:02:36.32 ID:hqymLdXy.net
それにしても、真理子さんや諏訪内さんの演奏会に、こんな連中が来ると思うとゾッとします。
3月の真理子さん、4月の諏訪内さんをそれぞれ3m/2mの至近距離で聴きましたが、こんなご時世でもあり、50cmほどの木刀を忍ばせボディーガード役も引き受けておりました(もちろん内々でのことです)。
真理子さんは小6の頃より存じており、2006年、八ヶ岳高原音楽堂では翌朝の朝食もご一緒し、今回その時の約束を果たす為、東京郊外のそのまた郊外に出向きました。
諏訪内さんは、2ちゃんねるで不穏な投稿がありましたので、特に至近距離の席を手配して戴きました。

クラ板だと言うのに、この有様。
7月のコンサート、特にサイン会、不穏な動きをしたら、6秒で片付けますから。

175 :ラファ:2016/05/19(木) 12:02:12.26 ID:u0nu7657.net
屑の皆さん、一千万円以上の年収を与える者に社会が要求してくることを知らなければ、ベートーヴェンは理解できませんよ?

何故、生徒は私に着いてくるのか?進学後も社会人になってからも相談が来るのか?
そろそろ認めなさい。

学校の授業が仮に魅力的であるならば塾も予備校も、そしてこの私も必要あるまい。

高校の担任が私に「知識は大事だ」と言った。私は、百科事典に出てることなら調べれば済む、知識は「何故」大事なのか?と問うた。
もっともらしい事を言ったような記憶だけはあるが、「もっともらしい」という記憶しか残ってない。

私なら「金になるからだよ」と、はっきり本当の事を伝える。

30年お世話になっている予備校では、「内は株式会社だ、結果がすべてである」と。痛快でしたね。望む所です。
トップが右といえば左、解るんですよ。結果、3年目には校舎長、その後7年間で社長賞3回。ハワイ!、ロス!、バンクーバー!でしたね。
入社3年目の夏のボーナス百万円。私に合ってる会社であった。

しかし、やはり「組織」。この組織ってものが、私には耐えられない。「3年待て」の指示に従い、晴れて円満退社第1号となり講師に。
1年目だけは退社時の年収八百万は保証してくれた。あとは、数千万になるか、戦力外になるかは自分次第。そして今がある。

講師としての激動の20年間を経て、私はいま人生という山の下山の八合目の見晴らしを眺望しております。
「ハンマークラヴィーアを」「ムーンライトソナタ第三楽章」「32番第二楽章」をこの手で弾くことを夢見て。
あらたな目標は人生をより豊かなものにしてくれます。

再度、申します。何故、生徒達が私を「まるで神であるかのように見つめてくれる」のか…
そろそろ認めなさい。

176 :ラファ:2016/05/19(木) 12:03:17.35 ID:u0nu7657.net
それからちょっとあんたたち、嫉妬して、妬んでますねー。大体、わたしゃー、嫉妬、妬み、無縁でしたね。
あの〜、よく「上から目線」とか、感じたことをそのまま書いているだけなんですが。リーマン生活が10年間だけでしたので、その辺の空気がいまいち…なんですよね。

「モーツァルトK.333・1楽章」
26小節(34.123.131小節)がいいですねー。これこそ左手と右手の対話ってもんです。もう弾いてて浮き浮きしますね。こういうところは本当にモーツァルトはいいですねー。
2小節前に「sf」で左手が二分音符2音+付点四分音符2音、右手が付点四分2音があるでしょ。その前の19〜23小節が難しいんですね。どうも旨くいかない。
「1〜8小節は少し遅めに優しく初め、9小節からリズムに乗り加速してゆく」のが私流です。

ピアノ弾きだして解ったんですけどねー、楽譜見ながらピアノを弾くなんてーのは不可能ですね。そりゃあ、最初は見ますよ、「あー、こーなってんのか」てね。
だけどねー、目で音符追いながらやってた日には音楽になりませんよ。もう指に覚えさせ、あとは気持ちを指に伝なきゃ、音楽にはなりません。
目で楽譜を追っかけるなんてーのは誰かの実演や録音を聴きながらする事じゃあないんですかねー?

ベートーヴェンって人はそれは偉い人ですが、モーツァルトってーのは弾いていると身体が浮き浮きしてきますねー。K.333・1楽章。
モーツァルトはこういうところは本当にいいですねー。

177 :ラファ:2016/05/19(木) 12:04:25.11 ID:u0nu7657.net
あたしゃーねー、オーディオに2億掛けましたがねー、そもそもステレオの音が気になるなんてえのは「やられている」んですね。
音楽ってーもんはそんなもんじゃありません。最初にハイドンがパッと入ってくりゃあガーガーいってようと聞こえやしないんですよ。
ハイドンを聴こうとしていくら機械をよくしたってハイドンにはならんですよ。

聞こえてくる音ってものはね、神経質になればどーにもしょうがないもんです。
しかしね、あー、音楽ってもんはそんなもんじゃありません。先のものを見てりゃあね、こっちはどう聞こえようが構やしないんです。
ハイドンであれショパンであれ、どこかでパッと聞こえてくればほんの2〜3小節くらいで「あ、ショパンだな!」って分かる。
それがステレオだろうがSPだろうが構やしないんです。たとえザラザラの音だろうと、私はショパンを発見することができます。そのマズルカをはっきりと聴いちゃう。
聞こえてる訳じゃあないよ、でもね、「あーこりゃあすごいもんじゃー」って感動はちゃーんとあるね。この感動は決して耳から来てるもんじゃない、音波に乗ってないんですから。これはみーんな内から来ている感動ですよ。
そーゆーところが無ければ音楽ってもんは聴けませんよ。「あー、音楽ってもんはこういうもんじゃな」って解ったことがあるんですよ、もう20年以上も前の事ですよ。

そりゃあ、私はドビュッシィーって人は好きですけどねー、まあ、地方人ですね。秋田(失礼)の踊りみてーな、まあパリだからパリの踊りになったかもしれねーが。ベートーヴェン!ベートーヴェンがどうしてベルリンの踊りですか!?
そういう事ですよ、私が言いたいことは。
前にもどこかに書きましたがね、あの人はみな精神で音を聴いているんです。あの人には音は聞こえないんです。
その晩年のベートーヴェンの仕事ってーもんを誰よりも最初に理解したのはワグナーですよ。

178 :ラファ:2016/05/19(木) 12:05:00.08 ID:u0nu7657.net
さて、貴方方に音楽が解るかどうか、お題を一題。

バッハを始め、あらゆる音楽がモーツァルトという一点に集まり、モーツァルトという音楽に変質を遂げ、その音楽の核心は誰に引き継がれることなく「天空に」舞い上がった。

ベートーヴェンはバッハ、ハイドンから引き継いだものから独自の世界を築き上げ、その後の作曲家達の起点となった。

これは私の「直観」です。お解りですか?無理ですかね。ラファ。

179 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 14:57:48.54 ID:L6HNtS98.net
なんなのこのきちがい?

180 :名無しの笛の踊り:2016/06/18(土) 12:27:00.16 ID:LHUKCBxa.net
聞き専のクラシック痛

181 :名無しの笛の踊り:2016/07/21(木) 06:17:44.31 ID:SbDfMRi1.net
クラシック本の売り文句:「あなたはこれでクラシック通」

182 :名無しの笛の踊り:2016/07/21(木) 08:22:15.98 ID:CnyxxJ4a.net
クラシック通とは、アーティストの名前をよく間違えたり、語学力もないのに翻訳しようとしたり、いわゆる知ったかぶりを発揮して世間から馬鹿にされがちな男のこと

183 :名無しの笛の踊り:2016/07/24(日) 16:00:10.08 ID:IXOarHVO.net
・とにかく音盤史、演奏史、演奏家の個人史にむやみと詳しい
・たいていは趣味がよくない 爆演や濃い演奏ばかり好き
・実は西洋の歴史・文化をよく知らない

というような人が「クラシック通」として自他共に認められるのが我が国w

184 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 10:30:20.94 ID:EDnarIbt.net
>>183

むやみと詳しそうでも、妄想性が強くてミスを毎回指摘される人は、ひょっとして通以下なのかい!?

185 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 19:21:33.52 ID:YKnv/e8l.net
>>183
じゃあ、きみはどんな演奏家が好きなの?
見識高そうで歴史に強そうで、
趣味が良さそうで、
上から目線調だけど

186 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 22:28:14.87 ID:vEUQJnTF.net
痛いとこ突いちゃったか
すまなかった許してほしいw

187 :名無しの笛の踊り:2016/07/26(火) 06:17:20.45 ID:thaqMDIM.net
>>185
おいらが好きなのはハラシェビッチ、フルネ、イダ・ヘンデル、阿佐ヶ谷姉妹

188 :名無しの笛の踊り:2016/07/27(水) 04:28:49.48 ID:UKKVuAtk.net
>>185
そもそも>>183が「音盤史,演奏史」だけに詳しいのを揶揄しているのに、そういう反応するのはいくらなんでもwww

189 :名無しの笛の踊り:2016/07/27(水) 18:28:15.68 ID:NKgor4jK.net
>>187
最後だけ芸人w

190 :名無しの笛の踊り:2016/07/28(木) 09:36:04.82 ID:ayOmGY+p.net

ベートーヴェンのPコンチェルトは
ラッセル シャーマンだね
という奴

191 :名無しの笛の踊り:2016/07/31(日) 17:06:26.38 ID:D6Ny0/+F.net
クラシックっていうのは
【音楽の基準】なんだよ

192 :名無しの笛の踊り:2016/08/01(月) 18:20:25.50 ID:SZ1+TDBr.net
https://youtu.be/YlKauwZne-E

193 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 13:28:35.95 ID:mIsh+P9I.net
どうすれば「あいつはクラシック通だ。あいつには敵わない」って一目置かれるような存在になれますか?

194 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 18:06:39.55 ID:ugVXGNRe.net
反クラシック通じゃないということです

195 :名無しの笛の踊り:2016/08/29(月) 21:52:55.30 ID:ddyU9S+l.net
楽器もやったことないし、当然音符も読めない
そんな奴がクラシック通とか笑わせんな
ま、俺のことだけど

196 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 17:02:59.52 ID:wNBcUUr3.net
プロではないウンチクを語る素人さ

197 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 21:29:11.07 ID:K4Wt8OAQ.net
クラシック通(どおり)
クラシック通しか歩くことを許されないという伝説の通り

198 :名無しの笛の踊り:2016/09/28(水) 23:08:55.98 ID:Rb3vFPpG.net
>>190
知ってるねぇ。

199 :名無しの笛の踊り:2016/09/30(金) 08:41:13.23 ID:Omm//bpL.net
>>190
と言ってニヤニヤしてる自称「通」に
ピアノなんてチェンバロが劣化した楽器だよ、
そんなの聴いてるうちはまだまだお尻が青いね
と言い放つやつ

200 :名無しの笛の踊り:2016/10/01(土) 22:33:48.25 ID:2cKB4gXK.net
バーンスタイン唯一の録音となったドヴォルザークの「第7」、日本初発売。
Great Recordings 1000 名盤コレクション1000
ドヴォルザーク 交響曲第7番 ニ短調 作品70
レナード・バーンスタイン(指揮)
ニューヨーク・フィルハーモニック
[録音]1963年1月28日、ニューヨーク、フィルハーモニック・ホール
日本初発売(交響曲)20bitリマスター 16・9・7(98・7・14)
吉井 亜彦先生の名盤鑑定百科にも掲載されていない珍盤。
今、第4楽章。第4楽章は良いが平凡な演奏。セル盤のほうが立派ではないか。
この曲のマニアは必聴。
とにかくノン・リマスターで山ほどCDを所持している人ならCD店は
無茶苦茶、面白い。オフレコで書き込みできないこともあるが、いろいろ
新譜をみれば参考になる。日本に安全かの観点で売られているらしい。
私はベートーヴェンの霊としゃべったが、田園のベスト盤はバルビローリ
と言った。売られていないが本当かもしれない。第7番のベスト盤は
ミトロプーロスらしい。バルビローリのシリーズもHMVで売られる予定だったが
オンラインから消えていた。このドヴォルザークは日本に安全らしい。

201 :名無しの笛の踊り:2016/10/02(日) 14:24:47.17 ID:ptR6VHcA.net
部屋の外をみていた。毎日、買った本をみていた。紹介していないものが多数。
横山 光輝の三国志の漫画の第18巻を読んだ。欠番の第21巻までを毎日、購入した。
関羽の「決死の千里行」の第18巻を読んだ。この巻は思い出深く、夏侯惇と
張遼が登場するところなどが思い出深い。
CDも部屋に入れていない面白いものがあった。
型にはまらない激烈なドヴォルザークの8番!すべてのクレッシェンドが
感動で満ちている!!
ハンス・プフィッツナー、《ハイルブロンのケートヒェン》作品17序曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 ドヴォルザーク:交響曲第8番
クラウス・テンシュテット指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
録音:1980年10月7日、フィルハーモニー、ベルリン、TESTAMENT
ライナーノートより。
カラヤンは、テンシュテットに彼の後継者の可能性を見ていた。ただし、
カラヤンの意図は他のその地位を熱望した候補者を保持しておくところに
あったとヴァッツェルは感じていた。「彼はこんなことを言っていた。
'聞いてくれ、わたしにはまだ発言権がある。そして、志願者たるものは
私が弦楽器を保っていることに気付くべきだ’。テンシュテットは他の
誰よりも有望視されていた。なぜならば、彼はカラヤンのレパートリーの
ほとんどを、特にブルックナーとブラームスを網羅していたのだから。」
クラウス・テンシュテットとベルリン・フィルの絆は強かった。しかし
共演の数は少なく、14年間で23夜のコンサートだけである。
伝説のBPOとのマーラーの6番のことなど掲載されている。8番だけ聴いた。

202 :名無しの笛の踊り:2016/10/02(日) 14:33:51.58 ID:ptR6VHcA.net
ウイルヘルム フルトヴェングラー ベートーヴェンを振る
conducts
Beethoven
Symphony No.5('37 BPO)
Coriolan('47 VPO)
Egmont('33 BPO)
OPK2037
フルトヴェングラー グレート・レコーディングズ 音楽之友社
の217頁以降を読んでほしい。
1930年代のフルトヴェングラー
「フルトヴェングラーの音楽的な絶頂期は、1930年代でしたね。
楽員もベルリンの人も、〈1930年代のフルトヴェングラー〉という
ことをよくいいますよね。つまり、その1930年前には、彼はまだオケ
をつくりきってはいなかったのです。そして、1940年以降になると、
彼は、少し疲れてきていたのじゃないですか」(『素顔の巨匠たち』
週間FM編/音楽の友社)
今、運命の第2楽章を聴いている。部屋の外をあさっていた。

203 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 09:56:58.69 ID:++NHITG2.net
クラシック通と文学通の違いを教えてください

204 : ◆rITUQPG6QA :2016/11/10(木) 22:21:13.26 ID:ZOjNHfxA.net
26 : 名無しの笛の踊り2016/04/06(水) 22:30:38.01 ID:71LU2bX/
音大板荒らすんじゃねえよ、キチガイジジイ!
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1453793103/26


27 : 名無しの笛の踊り2016/04/07(木) 04:41:13.36 ID:1XqCJChH
と、クラヲタさえにもなれない三流以下が申しておりますw
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1453793103/27

205 :名無しの笛の踊り:2016/11/12(土) 07:28:20.72 ID:cYivr4uX.net
>>81 
素晴らしいですなw
それだけの人間観察が出来る貴方は
営業職若しくは接客業と見た
>会話の第一声は相手の否定
団塊の世代に非常に多いタイプw

206 :名無しの笛の踊り:2016/11/12(土) 07:38:29.48 ID:xd1KjA/h.net
うん

207 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 02:28:05.03 ID:wS/e6cJT.net
>>123
これが真実

208 :名無しの笛の踊り:2016/12/26(月) 18:27:13.83 ID:TSLth64O.net
許光俊に聞けば本当のクラシック通とはどういう人なのか教えてくれるよ

209 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 17:56:03.15 ID:/07X6AXt.net
(笑)

210 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 07:18:59.27 ID:o/ymdy4H.net
「クラシック通」を唸らせる楽曲の数々を、作曲家のエピソードとともにお楽しみいただく

あなたの知らないクラシックの世界2017

1/1 午後4時00分〜 午後5時45分

番組では、文字通り「あなたの知らないクラシックの世界」に皆さんをご案内。テーマは2017年ゆかりの作曲家。
例えば、没後200年を迎えるメユール。
ベートーベンと同じ時代を革命期のフランスで生き抜いた作曲家だ。
彼の作品は、大作曲家のシューマンやメンデルスゾーンも絶賛したと伝えられている。
「クラシック通」を唸らせる楽曲の数々を、作曲家のエピソードとともにお楽しみいただく。

小味渕彦之,松井咲子,【司会】山田朋生

http://www4.nhk.or.jp/P3242/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


211 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 03:16:15.52 ID:PSiTyv4e.net
どうすれば周りの仲間たちから「あいつはクラシック通だ。あいつには敵わない」と一目置かれるような存在になれますか?

212 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 06:24:09.38 ID:3SyZ2fj/.net
ヘタすると嫌われるよ。

213 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 07:00:52.95 ID:Sd2q4Xrb.net
クラシック通への道のりはとてつもなく長い。

まず、チャイコやラフマニノフの有名な曲でそれなりに感動する。
世の中には、ベートーベンあたりから始まって、ロマン派の分厚い層があることを知る。
ブラームスやドヴォルザークあたりの有名曲ならそれなりに網羅して自分ではいっぱしのクラシック通を気取り始める。
しかし、マーラーやブルックナーの細かい点まで解説できる奴に出会い自信を喪失する。
気を取り直して、バッハやハイドンなど古典派にこりだし、やっぱ古典がわかってないとなと吹聴し始める。
手薄だった近現代ものに手を出し始め、音大できちんと理論をやった奴に論破される。
基本に返り、ベートーベンの交響曲やソナタの全集を聴き比べて、わりときちんと解説できるようになる。

自分ではこれで俺もクラシック通を名乗って良いはずだと確信する。
それでも、オペラの大海に全く手が回っていないかったことに気づき、自分の人生は何だったのだろう、と後悔する。

214 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 15:39:20.92 ID:oY7/0Cke.net
音大のやつに論破されるで草

215 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 18:34:38.80 ID:GwThii9l.net
適当に聴き専でいいんじゃないの?

216 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 19:17:44.90 ID:fH/f9peB.net
でも真面目で音大のやつも優しくしてくれそうじゃん

217 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 19:28:05.97 ID:fMxNSoky.net
とりあえず小澤とカラヤン貶しとけば今日からあなたもクラシック通w

218 :名無しの笛の踊り:2017/02/09(木) 12:31:08.45 ID:72870EAH.net
クラシック通と文学通の「通」はどう違うのですか?

219 :名無しの笛の踊り:2017/04/02(日) 14:08:01.38 ID:PEq8XMok.net
ディスクユニオンクラシック館で指揮真似してるおっさんは間違いなくクラシック通だ

220 :名無しの笛の踊り:2017/04/05(水) 22:42:48.95 ID:dhz6XeeX.net
この板で譜面が読める奴いねえな。
いても1人か2人だけだ。
そんな奴らクラ通とは云えない。

221 :名無しの笛の踊り:2017/04/06(木) 01:07:49.47 ID:qB5n0A4o.net
やっぱり歌ものがわからないと、まだクラシック通は名乗れませんか?
良いと思う日が来るとは思えないんだけど・・。

222 :名無しの笛の踊り:2017/06/09(金) 10:17:18.91 ID:9vATgZOU.net
歌なんてどうでもいいよ

223 :名無しの笛の踊り:2017/06/09(金) 23:08:45.74 ID:fRCcVYED.net
どうでもいいと思う理由は?

224 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 04:26:57.50 ID:E6nZeS0z.net
ららら♪クラシックは司会者が変わってからつまらなくなった。
選択曲も、番組構成も全てレベルダウンした。
あまりにつまらないので繰り返し録画の設定を解除した。

大衆迎合狙い、クラシック疎遠な奴を引き入れようとしているんだろうが、
かえってクラシック通の視聴意欲を阻喪させてしまっている。

225 :名無しの笛の踊り:2017/06/20(火) 21:02:59.27 ID:JTTeH+MH.net
>>196
いいね〜。

226 :くぱぁ:2017/06/20(火) 22:03:06.83 ID:GniGj3IP.net
>>196
プロ女優ではないがウンチクぅを語る素人スカトロAVさん

227 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 11:38:27.86 ID:ODgXuoAR.net
クラシック通と文学通はどっちのほうが格好いいのですか?

228 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 17:59:38.46 ID:72+lNik0.net
アルルの男・ヒロシ(一般人)‏ @bilderberg54 1時間1時間前
その他
G20 summit in Hamburg. Leaders. Elbphilharmonie concert... https://youtu.be/J31QbNDc6to ※安倍ちゃんよりによって日系人指揮者のケント・ナガノ指揮の第9演奏会を欠席したのか。
https://twitter.com/bilderberg54/status/883596119900471296

229 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 20:29:01.60 ID:PzsPYg7b.net
クラシックっていうのはな
キリスト教のことだ

230 :名無しの笛の踊り:2017/07/13(木) 05:54:54.44 ID:trz6tFK/.net
クラシックとクラッシックって違うのですか?

231 :名無しの笛の踊り:2017/08/26(土) 16:14:33.86 ID:fDBH+Nu1.net
俺はクラシック通になりたい!どうしてもなりたい!

232 :名無しの笛の踊り:2017/08/26(土) 22:14:37.82 ID:0mO4e1Be.net
なってどうするの?

233 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 04:21:46.82 ID:+I77YEoe.net
サブカル オタク キモ男

234 :名無しの笛の踊り:2017/10/28(土) 11:20:49.86 ID:wl0038SH.net
私はサブカル好きな人もサブカル文化が好きっていう人も嫌い

235 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 20:09:35.19 ID:brJd9vtV.net
クラシック通になってドヤ顔したいアホチョンの劣等感が立てさせた惨めなスレ

236 :名無しの笛の踊り:2017/12/21(木) 06:06:57.45 ID:1U/0v4Mj.net
クラシック通とは俺のような人のこと

237 :名無しの笛の踊り:2017/12/21(木) 09:31:42.81 ID:TAmN1OKB.net
糖質スコア自慢さんみたいな聞き専のエキスパートのこと
彼は楽器はサッパリだが、音楽に関する造形の深さは世界的な指揮者や作曲家にも劣らないレベル

238 :名無しの笛の踊り:2018/01/27(土) 13:49:28.35 ID:WCvnS4Py.net
楽譜が読めなくても音楽評論家になれるとは驚き

239 :名無しの笛の踊り:2018/02/21(水) 07:46:14.64 ID:1DMXRCj7.net
クラシック通より文学通のほうが格好いい

240 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 06:25:46.85 ID:Q8lLmVt4.net
クラシックと文学、両方に共通しているのは知っていないと恥ずかしいということ

241 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 19:07:48.55 ID:xyYT005i.net
クラシック音楽なんて知らなくも何にも恥ずかしくないよ
俺は単に好きだから聞いてるだけだし

242 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 23:01:10.85 ID:hrqlXnGW.net
クラシックは聞き流しできるけど文学は読み流しできないからなあ

243 :名無しの笛の踊り:2018/02/23(金) 03:06:43.13 ID:UoqMwYSz.net
>>1
高い知性と豊かな教養を兼ね備えたイケメンの人格者のことをクラシック通と言うんだよ

244 :名無しの笛の踊り:2018/02/25(日) 12:35:15.49 ID:WsQgg8dL.net
謙虚で腰が低く、こざっぱりして品の良い初老の男だと
みんな一目置いてクラシック通かと勘違いしてくれるよ。

245 :名無しの笛の踊り:2018/02/25(日) 13:01:38.22 ID:X/ck4msX.net
>>239
自分は専門と仕事は理系だが、趣味で昔から国文なかでも
和歌を好んで読んできた(詠むではないので、念のため)
ある人が太平記読んでるという話になって、
話の流れで何気なく自分は和歌が好き、なかでも風雅和歌集が好き、
永福門院とか京極為兼の和歌はクラシックでいう印象派みたいな感じで綺麗だよ、
と言ったら皆黙ってしまった。
知ってるからといって軽々に口にしちゃダメだ

246 :名無しの笛の踊り:2018/02/25(日) 13:56:24.18 ID:+/B3i7h0.net
スノッブの極み

247 :名無しの笛の踊り:2018/02/25(日) 14:44:03.62 ID:X/ck4msX.net
>>246
風雅和歌集、音楽にも通じる詩歌の美しさは素晴らしいと思う。
たくさん勅撰集はあるので一部しか読む時間はないけれど
我が国固有のクラシックも忘れないでほしい。日本人なんだから
何冊か本を持ってれば一生楽しめる。
ただ、私は読み専でしかないけど

248 :名無しの笛の踊り:2018/02/25(日) 17:31:20.29 ID:HvK/MetD.net
太宰治のことを「太宰」とか呼び捨てで呼んじゃう人

249 :名無しの笛の踊り:2018/02/26(月) 19:36:51.27 ID:52Y5Ddlm.net
ベートーヴェンのことをヴァンとミドルネームで呼び捨てにする人

250 :名無しの笛の踊り:2018/02/27(火) 21:31:47.07 ID:ywea6g3l.net
んな奴いねえ

251 :名無しの笛の踊り:2018/02/28(水) 01:29:00.73 ID:h9AONMru.net
アマデウスがあるからヴァンもあんじゃね?

252 :名無しの笛の踊り:2018/02/28(水) 02:28:38.05 ID:7ymrAjwr.net
>>248
太宰は太宰って呼び捨てるのが普通では
俺は文学通でも何でもないが、なんか知らんが呼びやすい
たぶん発声コストの問題だと思うわ

253 :名無しの笛の踊り:2018/02/28(水) 09:12:06.92 ID:GqkI1HvF.net
たしかに芥川龍之介はアクタガワだな

254 :名無しの笛の踊り:2018/02/28(水) 15:47:42.39 ID:oDxI+7Jx.net
ハビエル・フェルナンデスは「ハビエル」だしな
結局のところ単に言いやすい方で呼んでるだけ

255 :名無しの笛の踊り:2018/04/13(金) 05:53:11.24 ID:v8MYwJwh.net
んな奴いねえ

256 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 07:14:51.15 ID:6Izj5kVG.net


257 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 20:27:40.92 ID:D4eWkiOx.net
俺のこと

258 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 04:18:09.36 ID:JX0BYJiU.net
お前のどういうところがクラシック通なの?

259 :名無しの笛の踊り:2018/06/16(土) 09:57:16.93 ID:FgXZM/wm.net
軽部真一のこと。

260 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:15:14.22 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

XZS

261 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 15:14:09.83 ID:FOZ0bml7.net
XZS

262 :名無しの笛の踊り:2018/08/10(金) 09:13:22.44 ID:+X+wkS7w.net
自分で自分のことを「俺はクラシック通だ」って言ってる奴は見たことがないな

263 :名無しの笛の踊り:2018/10/12(金) 17:37:12.41 ID:ZtgSGizq.net
クラシック通って格好いいよな?

264 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 09:31:26.46 ID:A7d7/kAT.net
クラシック通は渋い

265 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 17:13:16.22 ID:JVun0qyZ.net
ユジャワン「おまいら、私のどこを舐めたい?」

一般人「そら、おっぱいで。」
クラッシックニワカ「足がいいな。」
クラッシック通「指でお願いします。」

266 :名無しの笛の踊り:2019/01/13(日) 04:12:13.50 ID:CbkUFffU.net
南北にとおってる道路のこと

267 :名無しの笛の踊り:2019/03/29(金) 08:38:11.00 ID:4RVm5VVk.net
庭夏

268 :名無しの笛の踊り:2019/04/02(火) 22:51:31.90 ID:uLaog+Ck.net
大日本即身成仏弥勒文殊普賢地蔵菩薩大回転虚空蔵千手観音満開不動明王観世音菩薩阿修羅黄泉荼毘餓鬼道

269 :名無しの笛の踊り:2019/04/30(火) 10:16:50.71 ID:KxNnaBBN.net
クラシック音楽系のクイズアプリで正解率が8割以上の人。

270 :名無しの笛の踊り:2019/05/01(水) 13:48:50.09 ID:lN87Nhgf.net
253名無しの笛の踊り2018/06/16(土) 09:57:16.93ID:FgXZM/wm
軽部真一のこと。

つまり、以下の条件に合致すること
1・蝶ネクタイでおしゃれで、鼻濁音を強調してしゃべる
2.高嶋ちさ子など、クラシックの演奏家と親交があって、
3.少し早口で、陽気に立て板に水でしゃべるが、
4.どこか冷めている(目が笑っていない)

271 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 22:03:16.33 ID:+wD+msMV.net
第九を第3楽章までしか聴かない人が本当のクラシック通

272 :名無しの笛の踊り:2019/07/09(火) 00:23:38.17 ID:5wNKrdwX.net
>>271
俺も4楽章はイラナイと思う。さほど歳ではないが、中年後期あたりになると、
あの馬鹿騒ぎが鬱陶しくなって来る。
通だったら、年末の第九なんて以下ないと思う。

273 :名無しの笛の踊り:2019/07/09(火) 01:44:16.41 ID:7teOOZam.net
クラシック入門数年目あるある:第九フィナーレを馬鹿にする

274 :名無しの笛の踊り:2019/07/12(金) 23:17:11.38 ID:N1Z4LELH.net
第9の4楽章は真っ当な人間とノラ犬とを別ける哲学的芸術作品
エデンに残る人間と追われるノラ犬とを分別する装置だから誤った生き方をしてきた者は
この楽章を嫌うだろう

275 :名無しの笛の踊り:2019/07/14(日) 19:56:02.98 ID:sqZB7RBB.net
1-3楽章にこだわっている人は、器楽偏重なのでは?
自分はバッハからクラシックの世界に入ったので、オラトリオやカンタータを
聴いていたので、第4楽章まで全部通しで聴かないと気が済まない。

276 :名無しの笛の踊り:2019/07/14(日) 21:12:53.99 ID:FS0FK/Qb.net
クラシック入門数年目あるある:
ヴァントが第九フィナーレを馬鹿にしているのを知り、真似しはじめる

277 :名無しの笛の踊り:2019/07/15(月) 02:38:38.43 ID:8+VkFHWp.net
253名無しの笛の踊り2018/06/16(土) 09:57:16.93ID:FgXZM/wm
軽部真一のこと。

つまり、以下の条件に合致すること
1・蝶ネクタイでおしゃれで、ブルマラー
2.ブラなど、クラシックの演奏家と親交があって、
3.少し早口で、陽気に立て板に水でしゃべるが、
4.どこか冷めている(目が笑っていない)

278 :名無しの笛の踊り:2019/07/15(月) 09:51:31.56 ID:NNizrLi4.net
>>275
長年合唱団に所属していて、第九も何度も歌った。四楽章は歌う素晴らしさは分かっているのだが、聴くとなると飽きてしまっている。
コーラスで控えていて三楽章を座ってうっとりと聴いているのがとても素晴らしい。

279 :名無しの笛の踊り:2019/07/16(火) 00:29:21.67 ID:fwYnz5x6.net
クラシック聴き始めて半年で「運命飽きたわー」って言ってた自分を思い出した

280 :名無しの笛の踊り:2019/07/16(火) 21:57:02.49 ID:iUNeK++s.net
半年間ずっと運命聞いてたらそりゃ飽きるわな

281 :名無しの笛の踊り:2019/07/17(水) 05:30:06.91 ID:hYs5/6A7.net
モーツァルトやベートーヴェンばかりでもいけない。いろんな作曲家聴かないとね。

282 :名無しの笛の踊り:2019/07/18(木) 01:09:39.99 ID:sO65piHZ.net
>>281
年取って来ると、どうしても保守的な選曲になってしまいます。今で聴いた名演は数多いが、
外来オケでお買い得(チケットの安い提供=アポイントメントセールス並み)はまずない。
アポイントメントセールスは詐欺行為に等しいんだけどね。

283 :名無しの笛の踊り:2019/09/08(日) 10:19:31.09 ID:hnbM768KR
『そばもん』という蕎麦についての漫画で説明されてた「通」
「通る人」色んな蕎麦屋の暖簾を通って気に入る店を探している。
「通う人」気に入った店を見つけてその店に通っている。店の味を覚え舌が出来、他との比較ができるようになっている。
「通じる人」もはやあげつらったりせず、出来の良いときにそっと褒めるだけ。

総レス数 283
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200