2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

クラシック音楽は堅苦しくない

1 :名無しの笛の踊り:2014/04/10(木) 13:14:23.72 ID:0PDlqLFH.net
クラシック音楽っていうのは、堅苦しくて眠くなる難しいものではなくて、楽しいものなんだなあって、みなさんに思ってもらいたいです

714 :名無しの笛の踊り:2017/06/15(木) 04:57:35.44 ID:cFlgVaBk.net
お前グラミー賞2回も獲った内田光子知らないの?恥ずかしい。

715 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 07:05:42.71 ID:oOss8vcg.net
【音楽教養を深める14ヶ条】

1.CDを買え。なんだかんだでCDはいま一番安い。
2.1つの楽曲・作品について何枚か聞き比べてみよ。
3.失敗を恐れるな。買って損するCDは避けられない。
4.自分に合わないものは、無理して聞くな。
  無理して聴くから嫌いになる。愚である。
5.長い楽曲への耐性をつけよ。たまには長い曲も我慢して聴く。
  ブルックナーを聴いて居眠りした大評論家もいる。
6.しかし、全曲にこだわりすぎるのも愚である。
  ニーベルングの指環を一晩で聴く必要はない。
  分割、つまみ聴きもアリである。
7.CDを聴きながらノートを取るな。
  分析的に聴くのはつまらぬ評論家に任せよ。
  音楽に身を任せ、浸したまへ。
8.人の意見や名曲名盤の類に惑わされるな。
  偉そうな物言いをする評論家が光速で佐村河内に騙された
  お粗末である。こういう手合いを信用するな。
9.たまにはプロデピューサと録音技師を確認せよ。
  しばしば貴重な情報が得られる。
10.ガイドブックは批判しながら読むべし。
   活字になっていると、何でももっともらしく見えるものだ
11.オヤと思う箇所は楽譜にあたるのも吉。
   意外に楽譜通りだったりするから痛快である。
12.古い録音を侮ることなかれ。新しければ良いものでもなかろう。
13.ライナーノーツは輸入盤を読むべし。辞書を引いて読むこと。
   海外と日本のレベル、彼我の差をかみしめよ。
14.聴けるときに聴いておけ。いずれ時間ができればなどと言って
   いざ時間ができれば、意外に聴かない。とくに若い時は積極的に
   聴いて範囲を広げるが良い。年寄りは同じものを聴きたがる

716 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 08:19:45.36 ID:6Clv4/7W.net
マレーシアに行ってコンサート行ったんだけど、ジーンズはダメとかスニーカーがダメとかやたら厳しかった。日本ではそんなことはない。クラシックを気軽に聴ける環境があるが、後進国ではまだ高尚なものだという幻想があるんだなとつくづく考えさせられた。

717 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 10:14:54.35 ID:6Clv4/7W.net
マレーシアに行ってコンサート行ったんだけど、ジーンズはダメとかスニーカーがダメとかやたら厳しかった。日本ではそんなことはない。クラシックを気軽に聴ける環境があるが、後進国ではまだ高尚なものだという幻想があるんだなとつくづく考えさせられた。

718 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 13:33:27.40 ID:nqXNsO5a.net
また錯覚に囚われた勘違い野郎が現れたw
こういう奴が音楽に国境はないんですとか
したり顔で言い出すんだろう

国境ありまくりだよ
宗教も文化も言葉も違う奴らが
何百年もかけて成熟させたクラシックを
なにも我々が楽しまなくたっていい

好きな奴らがこっそり端っこで集まってやってくれ

719 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 14:24:29.82 ID:r8Mj8NOw.net
最近は「ジャンルの垣根を跳び越えて」
みたいな言い方が多くされてて、
まるでクラシック奏者がクラシック専門に
やってちゃダメみたいな風潮になってるが、
クラシック奏者がやるタンゴとか噴飯物でしょ。
遊びでやってる分には構わないが、ああいうのを
ちやほやすんじゃねーよ。
タンゴとかジャズとか聴きたい気分になったら
それ専門のやつ聴くわオレは。そもそもラジオ
とかでごった煮に供さるのも嫌だというのに、
なんで奏者の気分転換の息抜きに付き合わなきゃならんの?

720 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 17:37:00.98 ID:22iyyDE9.net
メニューヒンがグラッペリとやったのはちと違ったかなと誰かが書いていたのを思い出した

721 :◆VWCBut9QG7q4:2017/06/17(土) 19:05:39.87 ID:pJo+5BGbh
>>716
貴方、パリのオペラ座に行くのにジーンズで行きますか?
一流会社のオフィスでは男子はワイシャツ必須です。建設現場だって会社のユニフォームを着て行きます。
後進国だからではなく、ドレスコードはどこにでもあります。
貴方が知らないだけ。
ゴルフ場でも、T-シャツじゃプレーできません。
KLCCでやるMPOは社交場でもあるのです。
欧米人と日本人が主ですが。
貴方が行くコンサートは格式が低いコンサートなのでしょう。

722 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 08:46:07.48 ID:Je0XA8km.net
昔面白くないと思っていた曲が面白くなってきて戸惑うなあ

723 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 12:55:11.67 ID:U8Am3q8B.net
>>722
どの曲?なんかあったの?

724 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 16:33:14.31 ID:Je0XA8km.net
少し前にブラームスの間奏曲、ミヨーの歌曲今朝のベートーヴェンの三重協奏曲
その他いろいろ
クラシック聴き始めの時はフランス系統がカラキシだったんだが近年面白く聴こえはじめている

725 :名無しの笛の踊り:2017/06/19(月) 19:55:44.87 ID:sCZg2+gX.net
仕事が忙しくて演奏会、ラジオから遠ざかっていたら
若い時に活躍していた演奏家がけっこう引退していて驚いた
FM雑誌が無くなっていたり。
星新一が死んでいたことも知らなかった。

726 :名無しの笛の踊り:2017/06/20(火) 07:52:15.06 ID:zCR7vZTv.net
>>725
引退した演奏家っていうか死んだひとも知らないんじゃない?

727 :名無しの笛の踊り:2017/06/20(火) 18:26:51.04 ID:IuQwD91n.net
>>726

図星
ミケランジェリはどういうわけか知った
ブレンデル、ベルクSQ、パールマンとかだいぶ後で知って衝撃だった

728 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 19:46:46.47 ID:cQf4zL0q.net
ロックは中毒になるからやっぱりクラシックがいいや

729 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 20:02:38.38 ID:jng/pq2i.net
ロックで中毒になるならロック聞いてなよ

730 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 20:37:18.75 ID:cQf4zL0q.net
いやロック聴くと気持ちが高揚しちゃって逆に良くないんだよ。
ある意味軽い麻薬みたいなもの。
自ら近づかないほうが身の為。

731 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 20:52:17.75 ID:eoJpkEVL.net
クラシック聴いた方が気分が高揚するわ
ロックやメタルも好きでよく聴いてたが刺激が物足りなく感じてしまう

732 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 21:02:32.85 ID:jng/pq2i.net
おれも689だね
単純にぐるぐる回るだけだから興奮しなくなった

733 :◆VWCBut9QG7q4:2017/06/28(水) 09:00:35.48 ID:Mr2jzB5BY
チャイコフスキーのピアノコンチェルトを聴くと興奮するよね。
ロックは単に勢いだけだものね。音量や下卑た歌詞ビジュアルとか。

734 :名無しの笛の踊り:2017/07/30(日) 07:14:02.46 ID:IJTiBOHf0
1曲当たりの演奏時間が短いワーグナー管弦楽集
からクラシック音楽に入っていくと良いかも。

値段が税込400円と超格安のCDを本屋で見つけた。

指揮者とオケが超一流の記憶がある。

735 :名無しの笛の踊り:2017/08/16(水) 05:14:42.23 ID:FVgFDPcb.net
俺はクラシック聴くと安らぐよ

736 :名無しの笛の踊り:2017/09/13(水) 10:39:29.07 ID:0WrY0/kh.net
クラシックは教養だからな

737 :名無しの笛の踊り:2017/09/14(木) 21:35:15.70 ID:agI88afN.net
>>1
クラシック音楽ってポップスとかと比べたら色々と自由な音楽だよね。ポップスも好きだけど、クラシックと比べるとワンパターンなのが多すぎる。

738 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 13:38:01.30 ID:YsxD/yG3.net
クラシックの有名曲は知ってないと恥ずかしいからな

739 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 13:52:33.75 ID:SeAE8wfo.net
浅い逆張りスレだなぁ

ポピュラーに比べてクラシックが自由とか何において言ってるのかさっぱりわからんが
作曲や演奏面ではそんなことはまずない

740 :◆VWCBut9QG7q4:2017/11/10(金) 16:58:13.46 ID:H8P8Eo47V
しかし、狂詩曲とか、バラッドとかあるから一概に自由じゃないとは言えない。

741 :名無しの笛の踊り:2018/01/03(水) 23:16:13.56 ID:pE/RJSku.net
俺はクラシック楽しいけどなあ

742 :名無しの笛の踊り:2018/01/10(水) 22:37:19.04 ID:wFbIiHvF.net
今、いろいろあって持病?の耳鳴りがひどい。気持ちが落ちてるときは、ジャンル問わずある程度知ってるクラシックをユーチューブで流して、その音に溺れるように聞く。耳鳴りが少しましになるから。

743 :名無しの笛の踊り:2018/01/10(水) 22:48:32.33 ID:3T7e5OTC.net
吹奏楽が嫌い。演奏が楽譜どおりだし(逆にクラシックはこんなに歪めていいの?
と思うくらいに指揮者が変えて演奏する。特に外国の指揮者)、やたらメリハリ
つけて演奏する。金管が煩い。

で何だか知らんけど、フリッツ・ライナーの演奏が吹奏楽的で嫌い。

ハンガリー舞曲はカラヤンに匹敵するくらいに良いけど。

744 :名無しの笛の踊り:2018/01/10(水) 23:01:16.60 ID:8LDymVRS.net
いや堅苦しいところはあるよやっぱ
バロック初期までは民俗色豊かな曲も多いんだがね

745 :名無しの笛の踊り:2018/01/10(水) 23:03:47.61 ID:8LDymVRS.net
>>739
ポピュラーはかなり不自由だぞ
バカでもわかるように曲作るからやることがクラシック以上に限定されてる
まぁプログレとかジャズは別だけど

746 :名無しの笛の踊り:2018/01/11(木) 01:27:58.99 ID:j48WYsdZ.net
今時ジャズやプログレはある意味クラシック以上に大衆向けじゃないニッチジャンルだからもうポピュラーとは言えないな
今後新しくポピュラーの定義は楽理もろくに知らないやつらが聞く大衆向け音楽ということでええな
主にポップス、ロック、ヒップホップ、R&B、カントリーなど非常に定型化された音楽を指すこととする
となるとやはり不自由だな
ヒットソング定番の1456mのコード進行の曲作って適当にゆがんだ電子音で新くもないのに新しさを偽装し
有名人にやらせて巨大広告うてば売れる
やはり世の中金と権力だな

747 :名無しの笛の踊り:2018/01/11(木) 01:51:29.35 ID:iq5DTK+O.net
日本語で書いてもいいっすよ

748 :名無しの笛の踊り:2018/01/11(木) 22:36:03.79 ID:WzXhZ8t2.net
>>743
日本の吹奏楽はダメダメ

749 :名無しの笛の踊り:2018/01/11(木) 23:00:43.66 ID:KEy/0a7L.net
チョンってのは都合の悪い日本語は読めないらしいな

750 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 13:49:46.39 ID:FnNFTyKB.net
偽貴族でも一流になれる世界だと思えば
何も怖いことはない。

751 :◆VWCBut9QG7q4:2018/01/15(月) 17:39:07.59 ID:2WozBg0HA
確かにモダンジャズの音楽理論は複雑だ。
アドリブについてもかなりの規定はある。コードを自由に選べない。
昔バッドパウエルと言うジャズの黒人ピアニストがいたが、バーンシュタインの
ピアノ協奏曲よりクラッシックだった。
まあ指揮者にもよるが。大植英次のを聞いた。マレーシアで土曜日に。

752 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 20:22:15.30 ID:+4dTIvNN.net
10代からClassicを聴いていたが一度Britishlockに凝った事がある。さらにEasylisteningからNewMusicからTranceやTechnoMusicに至るまで、まあ、色んなジャンルを聴いて結局はClassicに戻ってしまったと言う感じがする。
体質がClassicに向いているとも言える。他には好きだから、聴いてて気持ちがいいから、と言う理由しか見当たらない。懐かしい曲ならジャンルに捉われず好きな方かな。

753 :◆VWCBut9QG7q4:2018/01/22(月) 12:02:44.10 ID:ScAv5uy5u
そうなんですよ。
私もブラスバンドから初めて、あらゆるジャズを試したのですが、
結局年取ったらクラッシクになりましたね。

754 :名無しの笛の踊り:2018/01/24(水) 21:58:06.16 ID:YXM1cmG5.net
日本でクラシック音楽が広まらない残念な理由とは? ピアニスト・田崎悦子
2018.01.24 13:10

クラシック音楽と聞いて、「お上品な人たちが高価な服を着込んでコンサートに出かけるもの」と、真顔で答えた友人がいるんですが……と、そんな話を持ち出すと、ピアニスト・田崎悦子は笑い飛ばすどころか大きくうなずいた。

「日本人って音楽を額縁に入れたがる、崇高なものにしたがるんですよ。聴く人だけじゃなく、演奏する人自体もフレンチドールみたいなかっこしちゃって。どこか間違えて輸入されてきちゃったんでしょうね。本来は音楽がメインで、自分が主役じゃないんです。
もちろんお客様はおしゃれをしていい気分になるのもいいのですが、そういう人たちしか行かない、となると悲しいと思います。会社員でも、主婦の方でも、普通の方にもコンサートにお越しいただいて『クラシックはいいな!』と、思ってもらえたらとてもうれしいです」

宮廷の貴族からブルジョワ、そして庶民に広がっていったクラシック音楽

その昔、クラシック音楽のオーディエンスが上流階級だった時代があるのは確かだという。

「その名残があるのか、携わる人の中にも特権階級的な意識を持つ人がいます。上からものを見ているみたいな。だから広がっていかない。日本だけ、すごくそういった枠を感じます」

クラシック音楽にとって一番”美味しい時代”は、18世紀から19世紀にかけてなのだとか。

「当時はアッパークラス、宮廷にいる貴族のような人たちが楽しんでいました。ベートーヴェンが1770年生まれだから、18世紀の終わり。彼が初めて音楽家として普通に玄関から宮廷に入れたんです。それまで音楽家は台所のほうから入っていたそうです。
召使と同じ扱いだったわけです」

19世紀に入り、ショパン、シューマン、リストといった音楽家たちの時代になると、状況が変わってきたそうだ。

「一人ひとりの個性が際立つ時代になってきて、ウィーンが主だったのがパリになる。すると今度は貴族というよりお金持ちたちの集う場所に出入りするようになったんです。庶民が本格的に聴けるようになってきたといえるのは、20世紀になってからじゃないでしょうか」

https://thepage.jp/detail/20180123-00000009-wordleaf

755 :名無しの笛の踊り:2018/01/24(水) 22:04:47.87 ID:u7mqRpjG.net
クラシック音楽は堅苦しくないけれど、日本では聞く人が堅苦しいんだ。
この板を見れば、それは推して知るべし。
人のことは言えないか

756 :名無しの笛の踊り:2018/01/24(水) 23:12:48.90 ID:VNHN1xir.net
堅苦しくて大いに結構だ
コンビニに雑誌立ち読み行くような
格好&心構えで来られたらかなわん

757 :名無しの笛の踊り:2018/01/25(木) 00:40:40.16 ID:FTyd/xsu.net
クラ板の聞き専ってほんとキモイの多いよね

758 :名無しの笛の踊り:2018/01/29(月) 22:50:57.95 ID:xuBHlXOp.net
日比谷線でBGM音楽、どんな感じか乗ってみた 車内放送には影響なし、クラシックはほぼ聞こえない
2018.1.29

東京メトロ日比谷線で1月29日、列車内BGMの試験運用が始まった。放送は最新車両である13000系が対象で、中目黒駅〜北千住駅間の2往復4本で実施される。平日は10時から13時にかけて各時間帯で1本ずつ、土曜休日は11時台に2本、12時・13時台にそれぞれ1本走る。

13000系車両は元々、車両基地内でのスピーカー点検やイベント列車時にクラシック音楽を流していた。昨年7月、走行中の日比谷線内で音楽が流れるトラブルが起きた際、一部の利用客から好評だったため、試験的に実施するに至った。

ただ、実施の報道があると「好きな音楽聞きたい」「ただの騒音」など否定的な意見も出ていた。東京メトロによると、BGMの音量は「通常の車内放送の約8割」と小さめに設定していて、車両編成番号が奇数ならクラシック音楽、偶数ならヒーリング音楽が流れるという。
乗車した時の感じ方はどうなのか、報道関係者向けの試乗列車に乗り、実際に確かめてみた。

流れるクラシック音楽は、ドビュッシーの「月の光」、ショパンの「ノクターン」、メンデルスゾーンの「春の歌」と、すべてピアノ曲。
ヒーリング音楽は、すべて作曲家のMitsuhiro氏による「朝空を開いて」「そよぐ緑」「陽を浴びて」の3曲で、どれも落ち着いた曲調のものだ。

試乗列車は11時30分頃に南千住の車両基地を出て、11時51分に南千住駅を出発し、霞ヶ関駅まで向かった。南千住駅から人形町駅まではクラシック音楽、その先はヒーリング音楽を流して走行した。

基地内に停車し電源が入っていない間は、騒音も少ないためよく聞こえる。南千住駅は地上にあるが、ここから地下にある三ノ輪駅方面へ向かう間、走行音があっても音楽を聞き取れた。

しかし、地下に入ると走行音にかき消されて、旋律を追う事はままならない。減速時や停車中に気付く程度で、ほとんど気にならなかった。停車の度に曲の一部が中途半端に聞こえるので、一曲通して聞けないことにストレスを感じる可能性はあるが、概ね不快には感じない。
音量も、読書やスマホでの映像視聴には影響なさそうだった。

https://news.careerconnection.jp/?p=49310
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=4963807&media_id=210

759 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 11:58:07.61 ID:Q8lLmVt4.net
クラシックは文化・教養である

760 :◆VWCBut9QG7q4:2018/02/22(木) 14:30:26.96 ID:0Lmd+QQ92
俺にとっては娯楽だ。
70歳過ぎて仕事辞めたら、楽典と歴史を本格的に勉強するかな。
後2,3年。

761 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 21:51:22.21 ID:ilPmLkag.net
今更あらためて、堅苦しくない、皆なのものだ、と言わなければならないということが
クラシックは堅苦しく、皆のものではないことを示している

762 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 22:19:55.30 ID:ynrKmjIl.net
もとも上流階級の音楽だし
200-300年ぐらい前の一般庶民の音楽体験は酒場で歌って踊って騒ぐ
祭りのパレード、街中のちんどん屋そんなもんだろ

763 :名無しの笛の踊り:2018/02/24(土) 21:52:16.51 ID:upOGiNuU.net
堅苦しいと思ったら無理して聴く事は無いし、堅苦しくないと思えば好きなだけ聴けば良い。
ただ、それだけの事。

こんなスレは要らん!

764 :名無しの笛の踊り:2018/02/24(土) 22:56:46.29 ID:J40uR8JI.net
肩苦しいと感じる=聞かない、という思考がわからんしそんなもの押し付ける人間が一番いらないだろ

肩苦しいことは事実だし、そんなことも許容できないで何が好きと言えるのか

765 :名無しの笛の踊り:2018/02/25(日) 00:03:34.15 ID:o9sSLtNQ.net
じゃあ、過多苦しいで

766 :名無しの笛の踊り:2018/02/25(日) 00:09:52.29 ID:yChJG3lw.net
ロマン派=情感過多苦しい

767 :名無しの笛の踊り:2018/02/25(日) 08:23:33.73 ID:WtLkzy13.net
>>764
クラシック音楽とかを押し付ける人間なんかほとんどいないよ。
学校の詰め込み教育の方が遥かに押し付け害悪だよ。

768 :名無しの笛の踊り:2018/02/25(日) 08:27:46.08 ID:WtLkzy13.net
高尚であろうが低俗であろうがいったん好きになると無我夢中になるもんだ。
その無我夢中が人間には必要でありストレスから解き放ってくれる。

人間は遊ばないと生きて行けないのだよ。

769 :◆VWCBut9QG7q4:2018/02/26(月) 12:11:34.88 ID:Ol39W2T6e
そだね。
俺もブラバン出で音楽は好きだったが、現役の時は聴く余裕と金が無かったなあ。
今マレーシアでゆったりした仕事をしているから、年間20回以上もコンサートに
通っているが。まあ一流半だけれども安いこともある。この間はアルメニアの
バレー団が来た。チャイコスキーとハチャトリアンを2週にかけてやってくれた。
ハチャトリアンのガイーネは良かった。

770 :名無しの笛の踊り:2018/03/02(金) 04:05:52.45 ID:x1aqeB7D.net
>>761
まさしく
桃太郎侍も「てめえら人間じゃねえ!」と言うけどそれはその相手が人間だからこそですね
リアル畜生に向かっては言いませんね
わざわざ否定するのは前提としてまさにそうであることの裏返しですね

771 :名無しの笛の踊り:2018/03/12(月) 11:07:17.56 ID:qufEnx4k.net
クラシックって教養なのですか?

772 :名無しの笛の踊り:2018/03/12(月) 14:27:55.79 ID:U6XkRXxi.net
単純な曲が少ないんである程度知識がないと楽しめないところは多いね

773 :名無しの笛の踊り:2018/03/12(月) 14:47:20.73 ID:MtZqK3GB.net
e-maのど飴のCMで松田翔太が出てる後ろで流れてる曲カッコいいなぁと思ったら
ビバルディの四季の冬で、学校で習った曲だったのかっていう衝撃を受けたのが最初だった
好みの系統が分かると、すんなり聞けてハマるもんだね

774 :名無しの笛の踊り:2018/03/16(金) 05:40:17.24 ID:jCb7tm1o.net
無理してポップスやジャズを演奏するクラシックの楽団って嫌いだな。
客に媚を売ってるみたいでさ。

クラシックの演奏者はクラシック音楽に専念すればいいんだよ。
大衆に受けていると思い込んでるよな演奏者は。

聴衆はポップスやジャズなんて求めていないんだよ。

775 :名無しの笛の踊り:2018/03/16(金) 11:15:22.43 ID:fCxfu4OT.net
オレはプログラムにピアソラ入ってたら行かない
石田組長って結構好きなんだが、それが残念

776 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 04:29:22.55 ID:TcDc7Dko.net
今、>>774がいいこと言った。
確かにポップスやジャズを演奏するクラシックのアーティストって何なんでしょうね。
クラシックとポップスとの融合?アホか。
クラシックはそんな高尚な音楽ではないという親和性みたいなのをアピールしたいのかもしれないけど
そういう自分自身がクラシックは特別なものと思っている。

777 :◆VWCBut9QG7q4:2018/03/19(月) 15:27:28.33 ID:zWgRhhTBE
そう俺は葉加瀬が大嫌い。

778 :名無しの笛の踊り:2018/03/22(木) 05:57:04.42 ID:ufg17rKS.net
わしは色んなジャンルの音楽聴いて来たけど
結局、クラシックに戻ってしまうんだよな。
自分の体質がクラシックに合っているのかも知れん。

779 :◆VWCBut9QG7q4:2018/03/23(金) 11:44:37.45 ID:3E1rgV2ZH
そうじゃないと思う。
ロックや、ジャズは逆にカッコウを付けたがり屋がやるし聞くんだよ。俺もそうだったダンモ喫茶通い。
クラッシクは壮大な芸術なんだ。いいものは残る。いいものはやはり聞きたくなるんだよ。

780 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 18:32:32.53 ID:xn4N1HyM.net
クラシックは堅苦しいの意味がそもそも曖昧なんだよ
高尚的な意味にも糞つまんない的な意味にもなる、使う人間によって
とりあえずクラシックを形容する言葉としては正しいのかもしれない

781 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 18:46:23.27 ID:OMAiN/0J.net
ベルリンフィルだって今では映画やテレビドラマのBGM演奏したりしてるけど
ウィーンフィルもスターウォーズやったりプレヴィンとジャズやったりしてるじゃん

782 :◆VWCBut9QG7q4:2018/04/04(水) 10:48:23.60 ID:+iZpJnOCp
今は映画の中のクラッシクと言うジャンルがあるのだよ。
曲自体はクラッシクでしょう。あまりスイングはしないし
シンコペーションはしない。

783 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 23:53:12.46 ID:0CiC2hwA.net
>>780
堅苦しいは、一般的には否定的な意味合いを持つ言葉ではないだろうか。
ほとんど全ての人がそう理解してコメントしているのではないかな。
ここで語ったほとんどの人たちの共通感覚。

784 :名無しの笛の踊り:2018/04/06(金) 01:19:11.68 ID:5eNFMrG/.net
まあそもそも「苦しい」ってのが普通あまり良い意味合いでは使われないよな

785 :◆VWCBut9QG7q4:2018/04/06(金) 11:02:58.09 ID:ykBW00aDN
確かに堅苦しいと思ってしまうのは、マーラーやショスタコビッチ等旋律が無いと感じる曲かな。
マレーシアのコンサートの客は6割以上欧米人だがベートーベン、モーツアルト
チャイコフスキーだと満員なのだが、それ以外は半分くらいの時もある。
現代音楽風なのは好かれないねえ。ラベルは結構好かれるがね。旋律があるから。

786 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 23:40:31.99 ID:LjOiyaEh.net
クラシックは、権威主義的なところがあることが敬遠されるのではないか。
例えば、ロック・ポップスファンだが、ビ−トルズは嫌いだどいっても非難されないけれど、
クラシック愛好者だが、バッハは嫌いだというと、途端にクラッシックを聴く資格がないように言われる。
何を隠そう小生はクラッシックファンだが、バッハは大嫌いだ(G線上のアリアを除く)
あんな単調で、教会の薄暗い雰囲気しかない音楽のどこがよいのかと思う。
あんな音楽をありがたがるから、一般人はクラッシクをつまらない、馴染みにくいものだと思ってしまう。
多くのクラシックファンの罵声を覚悟で記述する。

787 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 23:51:27.29 ID:1GjhlWgL.net
ビートルズ嫌いだと言うと攻撃してくる奴けっこういるぞ
特に50代後半以上のオッサンはヤバい
勤務先の副社長はビートルズ貶すとクソウザいくらい敵視してくる

788 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 00:02:10.98 ID:zcnOqwHF.net
ビートルズやストーンズはおっさんたちの青春だからな

789 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 00:36:00.85 ID:terk1r00.net
ビートルズなんてトロくて退屈だよ

790 :◆VWCBut9QG7q4:2018/04/18(水) 16:35:22.04 ID:hhq7xAzGl
俺ならこう言うな。
ビートルズはそれなりに良いですよ。その時代の音楽としては。
しかし所詮ギターとドラムと4人のボーカルに過ぎない。
音楽の深みが違うよ。俺は音楽の深みが好きだと。

791 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 00:34:12.79 ID:+fTJlJlf.net
>>786
バッハの器楽曲、
例えば平均律やパルティータなどがちっとも面白くない
という方に対しては、憐れみを感じる。

792 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 01:31:22.72 ID:ZpileW1s.net
どんな曲でもそうだが自分には良さがわかるのにつまらんと言ってる他人を見ると誰しも同じことを思うんだよ
自分だけは例外だとか特別だとは思わない方がいいよ、痛いから

793 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 07:40:20.91 ID:1kmsje4q.net
>>786
まさに小生だな
痛すぎる

794 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 00:07:13.07 ID:dcGaYyQP.net
バッハの価値は被引用の多さ
人気や権威ではなく、より基礎に近いということでしょう

795 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 03:23:04.74 ID:XY0x2o4x.net
そんなとこにしか価値を見いだせないのは
なんともわびしいことだな

796 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 06:56:01.97 ID:z/F4qyrV.net
>>786
そもそも大抵の人はクラシックというものが眼中にないしなんとも思ってないと思う
クラシックは敬遠されてるって勝手に思い込んでるような気もするな

797 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 07:04:50.68 ID:msH70WS2.net
俺の周りでクラシック聴いてる奴は一人もいない

798 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:23:26.12 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

1C6DJ

799 :名無しの笛の踊り:2018/05/12(土) 09:33:09.14 ID:JKQjhikH.net
俺はクラシックが堅苦しいと思う気持ちがわからない

800 :名無しの笛の踊り:2018/05/12(土) 20:18:24.53 ID:cbjZbCD9.net
まともな音楽=クラシック、ボサノバ

801 :名無しの笛の踊り:2018/05/15(火) 07:31:35.50 ID:LpSzVY6n.net
女って本当に音楽はJ-POPしか聴かない人が多いよね

男も低学歴DQNほど音楽はJ-POPしか聴かない人が多い

802 :名無しの笛の踊り:2018/06/05(火) 22:04:12.48 ID:XtzzUZ/p.net
>>797 職場かな?お友達の間かな?

803 :名無しの笛の踊り:2018/06/05(火) 22:08:11.17 ID:XtzzUZ/p.net
>>801 自分低学歴だけどクラシックにはまりました。職場の女看護師は眠くなるとか言われましたが。

804 :名無しの笛の踊り:2018/06/05(火) 22:18:44.50 ID:XtzzUZ/p.net
>>799
> 俺はクラシックが堅苦しいと思う気持ちがわからない わからないね。しかし世間一般に皆さんそう思うらしい

805 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:01:34.25 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

R0K

806 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 23:06:04.91 ID:/DqeteKf.net
>>41
そうか
三島は洋楽を理解できないコンプレックスから国粋主義者になったのか

807 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 23:12:09.80 ID:/a/u5SX/.net
クラシックが堅苦しいと思う奴はコンプレックスの塊

808 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 23:13:04.54 ID:y2iB0t2R.net
いや

苦ら死っく

でひどく堅苦しい。

809 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 11:24:55.06 ID:y2ZWgzzZ.net
クラシック、能、狂言、文楽、絵画、他

確かにとっつき難いかも知れないが
あくまでも芸術だ。
芸術はとっつき難いもんなんだよ。

そのとっつき難い伝統文化を軽視したら
日本の文化レベルは下がってしまう。
電気マミレの音楽が街中に蔓延っているが
あれは疲れるだけだ。

スマホなどのハイテク機器、自動車、リニア新幹線、AIロボット
こんなのは生活に便利かも知れないが、
本当に必要なのか?

テクノロジーは人の心を癒してはくれない。
人の心を癒してくれるのは人が生み出したアナログ文化だ。

810 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 11:38:43.39 ID:y2ZWgzzZ.net
クラシック音楽界も手をこまねいていないで
誰でも知っているクラシック音楽の野外コンサートなんか
東京や大阪でやればいいんだよ。

オランダでは運河コンサートとかやって大好評だし
イギリスでは毎夏アルバートホールでプロムナードコンサートやってるし

クラシックをCMで使いまくるとかライトクラシックのCDを安価で売るとか
なんとかできないものか?

「オー人事」のCMのチャイコの弦楽セレナードが流れるがあんな風でいいんだよ。
未だに放送しているしな。

811 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 11:58:23.94 ID:6EAtgfuW.net
クラシック音楽を好きというのは言葉に出さない方が良いんだと思う。
聞いてるぞというのは、マイナスイメージなんだろう。
また特に女性が堅苦しいという時、全く嫌いという人もいるだろうけど、
ふつうに多少聞くけど、という人もいるんじゃないか。
女性が料理ができるとは言わないけれど、ふつうに出来るように。

812 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 13:02:41.39 ID:WrEdWeDb.net
美術は正確な描写という印象だが
音楽は描写する対象が無いゆえに抽象的

813 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 15:21:52.99 ID:0GgqBQ/9.net
クラシック音楽が堅苦しい云々の議論とどのような関連性があるんですか?
それと美術が正確な描写なら写真で事足りるはずだが、
それでも描くのは対象から画家独自の視点で抽象したり表現したいものがあるからじゃない。
例えばセザンヌの描くリンゴや山はそうじゃないかな
個人的には音楽と似たようなアプローチが該当すると思っている

814 :名無しの笛の踊り:2018/10/15(月) 03:00:35.05 ID:KwVxwgGt.net
クラシック音楽が堅苦しくないのは文学が堅苦しくないのと同じ

238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200