2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

□■□ ブラームス op.11 □■□

1 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 00:11:04.90 ID:X+RIR68v.net
前スレ
□■□ ブラームス op.10 □■□
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255411999/

過去スレ
■□□ ブラームス op.9 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1253713652/
■□□ ブラームス op.8 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186763041/
□□□ ブラームス op.7 □□□
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151802228/
□■□ ブラームス op.6 □■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668/
■□■ ブラームス part.5 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089277225/
■□■ ブラームス part.4 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050218106/
□□ ブラームス、官能的な追憶 □□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036560312/
★★★★ ブラームスフェチ!パート2 ★★★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025186010.html
☆☆☆☆ブラームスフェチ、集まれ!☆☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10079/1007912037.html

2 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 00:21:40.27 ID:sYgLDbmj.net
レオンハルト最高!!!!!!

3 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 14:08:48.13 ID:pcd4OFuQ.net
ブレンデル最高!!!!!!

4 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 01:46:42.38 ID:vLKFMeTH.net
>>1


5 :名無しの笛の踊り:2014/04/21(月) 22:52:44.35 ID:xCiucxBw.net
ヴァイオリンソナタ第1番第1楽章の、
展開部の終わりから再現部の開始にかけて、
"poco - - - a - - - poco Tempo I."
と書いてあるのだけれど、これは
poco a poco の前か後にあったはずの rit. が
抜けちゃったんですかね?

6 :名無しの笛の踊り:2014/04/24(木) 16:02:51.96 ID:/jCG4Xka.net
オバマ大統領 「人生の中でいちばんおいしい寿司だった」

120 : 名無しさん@ [] 2014/04/24(木) 10:58:06.38 ID:IvwoCXgF0 (1/4)
この店の斜向かいの鳥料理屋のオヤジが、次郎の店の若い衆に昨夜の模様を聞いたところ、
安倍首相は残さず食べたが、オバマは半分くらいしか食べなかったっていうぞ。
寿司が好きじゃないんじゃないか? 

TVによると、店の若い衆を近所の店のオヤジが捕まえて
会食の模様を話させた。それを聞いたオヤジが、喜んで
メディアにペラペラしゃべっちゃったんだよwww

http://img.jamilog.jami-ru.com/20121116_198108.jpg

7 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 19:47:39.98 ID:9J2E75+9.net
アファナシエフのピアノ小品集新録音が出るのね。楽しみ。
Op.119 が入っていない点が残念だけど。

8 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 20:20:32.73 ID:c9GPoBXe.net
>>7
DENON盤は良かったね
あれで後期ピアノ曲の世界に目覚めた

おかげでケンプやルプーは聴けない身体になってしまったがw

9 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 20:53:07.46 ID:9J2E75+9.net
浅田彰はこの新盤を聴いて何を思うだろうねw

10 :名無しの笛の踊り:2014/05/03(土) 21:08:00.26 ID:c9GPoBXe.net
>>9
大げさな解説書いてたよねえw
あれから20年以上経つのか
さすがに若気の至りと思ってるんじゃないかなw

話は変わって、「安くて良いCD」スレで教えてもらった
バレンボイムのバラード&ソナタ3番(¥387)が今日届いた
予想外に速くて爽やかな演奏。価格を考えれば悪くない買い物だった

11 :名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 08:42:42.99 ID:UrryWyrO.net
爽やかなブラームスなんて…

12 :名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 17:09:37.79 ID:fcgtZZe/.net
誕生日おめでとう。

ベートーヴェンの第九の初演と同じ日が誕生日だなんて、因縁を感じるね。

おととし夏のザルツブルクでのウィーン・フィル(ヤンソンス指揮)の交響曲第1番は素晴らしかった。

13 :名無しの笛の踊り:2014/05/07(水) 17:34:12.99 ID:UrryWyrO.net
181歳か。

14 :名無しの笛の踊り:2014/05/23(金) 23:32:17.53 ID:ERFzRNyg.net
ブラームスの室内楽好きだわー

15 :名無しの笛の踊り:2014/05/27(火) 20:32:33.55 ID:kN9JpMbN.net
今月31日発売予定のアファナシエフ新盤、塔で予約してるが、既に入荷済みになってるね。
フライングで発送してくれないかな。

16 :名無しの笛の踊り:2014/05/28(水) 17:33:02.35 ID:vNazw2Yt.net
HMVだけなぜか、5/27発売になってて、フライング発送してくれた。

17 :名無しの笛の踊り:2014/05/30(金) 21:21:00.15 ID:f85Y4tpQ.net
と思ったら、出荷準備中が3日間続いて、結局届くのは明日になった (−_−#)

18 :名無しの笛の踊り:2014/06/07(土) 21:52:30.87 ID:FbzSYgZj.net
アファ新盤、コンサートどおり Op.119 まで CDに収録してほしかった

19 :名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 20:33:33.68 ID:/0nI/n1R.net
弦楽五重奏曲第2番を初めて聴いた。メロスSQ+コセVaの演奏。
ブラームスの室内楽で初めて感動した!すごくよかった。
出だしの雄大さから引き込まれた。

20 :名無しの笛の踊り:2014/06/16(月) 23:48:04.53 ID:H3cHsUuq.net
>>19
廃盤だったのが、再発されたんですね。カップリングのクラ5重奏も
いいですね。メロスSQ他のブルックナーの弦5重奏もよかったですよ。

21 :名無しの笛の踊り:2014/06/17(火) 07:50:53.72 ID:G/0GB44G.net
>>20
図書館にあったのを借りてきたので再発売のことはわからないです

22 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 00:42:49.16 ID:bBBOsCia.net
てすてす

23 :名無しの笛の踊り:2014/06/27(金) 21:31:52.61 ID:4CxMCka5.net
ピアノ協奏曲第一番が今一番のお気に入り
演奏はブレンデルで

24 :名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 17:27:30.94 ID:izvtE5Zq.net
ピアノ協奏曲は2曲とも、
1楽章までで満足おなかいっぱい。
最後までは長すぎます。

25 :名無しの笛の踊り:2014/07/12(土) 23:38:33.96 ID:Z1vEPd25.net
気持ちは分かる。多くは演奏者に責任があるんだが

26 :名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 21:23:08.12 ID:WkB8OpK+.net
>>24
ブルックナーの交響曲の話なら、わかるが・・

27 :名無しの笛の踊り:2014/07/16(水) 23:11:32.59 ID:qlUVJy3S.net
>>24
マーラーじゃないんだし

28 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 07:22:50.01 ID:mj0UKBRP.net
大概のピアノ協奏曲無理じゃないか。100年近く前のモーツァルトの頃の曲から、10分超えるようなのばっかりだぞ

29 :名無しの笛の踊り:2014/07/17(木) 07:24:10.90 ID:mj0UKBRP.net
↑あ、1楽章だけでね

30 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 22:00:47.38 ID:zRv2XaW4.net
情熱大陸・鈴木敏夫の時に
最後の方流れた間奏曲Op.117-1が好き。
楽譜探してくるwwww

31 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 00:21:00.61 ID:ID8e8ruw.net
グールド路線にはもう飽きた
今思うと、ルービンシュタインのピアノ小曲集、モノラルでバリバリ弾いていた頃のが良かった。
近ごろCDで箱物でてたやつにも完全には入っていなかったと思う

32 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 01:54:20.38 ID:P8uaeibB.net
Op.118が好きだが決定盤に出会えない。
おすすめある?
あんま凄み系じゃなくて、味わい深い系ので。

Pコン二番は、アラウとジュリーニのが好き。
渋いロマンの薫りに潤いもあってたまらん。
こっちも最近の録音でイイのないかなあ。

33 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 18:20:49.79 ID:Pl6LWyyH.net
>>32
私も教えて欲しいぞー

ようつべで偶然出会ったんだけど、118-2に関してはアンナ・ゴウラリって人の演奏がめっちゃ好きだー!参考音源でしたw

34 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 01:30:50.07 ID:OI1ptwNw.net
>>32>>33
最近ようつべで見て良かったのはグルダとザヴィヌルのOp.56b
すんごい楽しそうだし聴いてて気分いい
こんなキラキラしたハイドンバリエーションは珍しいかも
Op.118はペライアの最近のCDも良かったよ
美音で深みがあって聴きやすい

35 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:07:18.48 ID:w+kGhIty.net
チェロソナタを聴いたあとにクラリネットソナタを聴いていて
思ったんだけど、この人(ブラームス)なんでこんなに良い曲作れるんだろう。

36 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 03:35:47.82 ID:MmVyhamM.net
才能だ…!

37 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 21:12:27.63 ID:PAuzl0lQ.net
ゾルタン・コチシュ/ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団の第1番音良くて清々しかった
テンポも好ましい
アンコールはハンガリー舞曲だしかなり満足だ

38 :名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 00:16:23.41 ID:kiAwluOg.net
ラジオで第4やるが第2ってあまり流れないな

39 :名無しの笛の踊り:2014/08/25(月) 16:58:58.56 ID:L/ycnXMT.net
>>24
確かに、
どちらも充実した第1楽章で満足できます。

なんで10分なの?20分くらいかかってたような気が…

40 :名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 16:11:10.99 ID:sZidlQRl.net
ドイツ・レクイエムを初めて買ったのはカラヤン/VPO盤だった。ブルックナーの「テ・デウム」も
ついていて、お買い得だった。さぞ壮麗な演奏だろうと期待して聞いたのだが、カラヤンにしては
異様におとなしい地味な演奏に思えた。やっぱりBPO盤を買うべきだったかな。

41 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 23:34:32.54 ID:2DTaK967.net
次回のらららはハンガリー舞曲

42 :名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 07:40:21.65 ID:UYClIqd9.net
>>41
第1番が好き(^^)

43 :名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 21:56:12.71 ID:XzaHsweg.net
ブラームスの曲って、CMとかTV番組のBGMで使われることがそこまで多くないね。
ベートーヴェンとかチャイコフスキーやラフマニノフやショパンなんかは多いけど。

最近ですと缶コーヒーの特保のボスで、大学祝典序曲が。
ちょっと前に大和ハウスのCMで、湘南で役所が踊るシーンで交響曲第1番第1楽章冒頭。
相当昔になりますがメーカー不明ですが裂けるチーズのCMで、チーズを裂きながらハンガリー舞曲第1番の冒頭。
こんなものが思い浮かびますが、ほかにはどんなのがありますでしょうか。

44 :名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 00:30:56.19 ID:qBQBZnxK.net
朝比奈御大じきじきのサントリーの御歳暮にブラ1 終楽章

映画「吉田学校」コマーシャルに、ブラ1冒頭

45 :名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 10:40:11.59 ID:D4VE/oU5.net
電子戦隊デンジマンで、集められた仲間が、基地の前に来たあたりで、
だ〜だ〜だー と交響曲1番冒頭。

46 :名無しの笛の踊り:2014/10/12(日) 23:31:56.49 ID:2+XS3TQC.net
デビルマン最終回
正体明かすところでブラ1冒頭

47 :名無しの笛の踊り:2014/10/13(月) 01:05:41.35 ID:LVoRvuV+.net
映画の「白い巨塔」大映
財前(田宮二郎)、里見(田村高広)が会話するシーンでつねに
ブラームス第四終楽章のトロンボーンのコラール

48 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 00:14:50.35 ID:saFPAbpS.net
DJクラシックラインナップがブラームスだらけだわ

49 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 00:49:33.65 ID:Ha3mj7Et.net
ブラの季節ですね
交響曲3番の第三楽章、4番の第一楽章は泣きたくなるほど好きです
感傷的なんだけど閉ざされていない応援したくなるような曲だと思います

50 :名無しの笛の踊り:2014/10/18(土) 01:14:03.72 ID:KBfyazDR.net
Op.118-2やっぱいい曲です
射精しました

51 :名無しの笛の踊り:2014/10/18(土) 09:05:34.38 ID:UKFl430E.net
118-2をはじめ晩年の曲いいですね。
ピアノ曲ばかり聴いていましたが、最近ブラームスの交響曲を色々聴くようになって、ますますハマってます(´Д` )

52 :名無しの笛の踊り:2014/10/19(日) 00:56:36.48 ID:qbNhkrCF.net
晩年の魅力はなんか危険な感じでなかなか好きにならないようにしてたんですが
もういいかなと思ってクラリネットソナタにどっぷり浸かっております

53 :名無しの笛の踊り:2014/10/19(日) 01:43:08.68 ID:vDYIYZtW.net
晩年のブラームスが気に入ったら、一連のピアノ小品も聴いてみて
今までの人生で書き続けてきたブラームスの情動や屈託が凝縮されてる感じ
室内楽とかとは別の意味で、やっと素直になったんだなあって思うww

54 :名無しの笛の踊り:2014/10/19(日) 02:11:49.78 ID:qbNhkrCF.net
実は晩年のおいしいとこは既に抑えてますw
でもなんかあまりに綺麗で情緒的で好きになったらいけない気がすると何故か思ってたんですよね
これからは気にせずずっと聴き続けます、大好きな曲たちですからw

55 :名無しの笛の踊り:2014/10/19(日) 04:01:50.61 ID:GuPFvpdG.net
opusで曲集として聴くと118の6曲が一番まとまりも内容も優れていると思う

56 :名無しの笛の踊り:2014/10/19(日) 08:40:01.74 ID:CPoAnfFQ.net
70番台だったか、サビんとこでサクラサクラになるやつ
レコード最終期あたりの復刻廉価版で買った、モノラルのルービンシュタインの演奏が気に入ってた
どうも最近のルービンシュタインの各種セットに漏れてるような気がするんだけど

57 :名無しの笛の踊り:2014/10/19(日) 22:55:28.26 ID:AXOV0TCf.net
>>56
ラプソディの1番のこと?Op79-1だけども…違ったらごめん

58 :名無しの笛の踊り:2014/10/20(月) 22:01:23.88 ID:VchSX6KC.net
そうそれ
モノラルのやつはそれこそ一気呵成で
しびれるくらい格好良いのよ
ステレオの方はちょっとつらい

59 :名無しの笛の踊り:2014/10/21(火) 21:51:30.27 ID:2/8cAtLB.net
クラリネット五重奏はスランプの直後とは思えないほどの会心作やね
吉田秀和の本の影響でモーツァルトのクラ五より一段下においてたけど全然そんなことないやんか〜
どっちにも永遠と名づけたい瞬間がある、引き分け

60 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 03:23:59.42 ID:AFEJU5d0.net
ブラームスが、左手のためのピアノ用に編曲したバッハのシャコンヌ(BWV1004より)、
聴いたことがない方はぜひ聴いてみてください

61 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 09:55:25.61 ID:09WyBzKp.net
ブラームス はウィーンで 琴 を聴いてるよね・・
六段のスケッチも残っているし・・
晩年の間奏曲やクラリネット五重奏など、琴の「間」
と共通した感覚がある。2つのラプソディなんか、
あたかも「さくらさくら」の旋律っぽくも・・

62 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 19:54:23.68 ID:rpYZ91m5.net
ブラームスは室内楽で小品を残していないけどなぜなの?

63 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 20:09:10.25 ID:1RRM5Mmp.net
ジプシー風のやつ、好き

64 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 21:53:53.64 ID:ZaX0hfRl.net
初心者にオススメの室内楽作品を教えてください
交響曲は全曲聴きました、全曲好きでした

65 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 22:13:27.99 ID:YEOCsnRb.net
ヴァイオリンソナタはどれも聴きやすくてイイ曲だよ
個人的には第一番が好きだけど、ほんとにどれも素直な歌心が感じられる
あとやっぱりクラかな
クインテットの美しさはもう、他では出会えないレベルだと思う

66 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 23:54:56.25 ID:ZaX0hfRl.net
>>65
ありがとうございます!
ヴァイオリンソナタとクラリネットクインテット逝ってきます

67 :名無しの笛の踊り:2014/10/27(月) 00:04:19.01 ID:uOzoW+k+.net
>>64
他にも弦楽六重奏曲第1番、ピアノ五重奏曲、ピアノ三重奏曲第1番、
チェロ・ソナタ(2曲)あたりは入門にもこの季節にもぴったりですね

68 :名無しの笛の踊り:2014/10/27(月) 00:58:04.27 ID:hIDg7dWJ.net
>>67
ありがとうございます!
ブラームスは室内楽も名作が多いと知り興味を持ったのですが
たくさんあって迷ってました、大変参考になりました

69 :名無しの笛の踊り:2014/10/27(月) 01:36:39.46 ID:uOzoW+k+.net
>>68
ピアノ三重奏曲第1番(カッチェン、スーク、シュタルケル)
http://youtu.be/r6fnrHigxRE

ピアノ五重奏曲(ゼルキン、ブダペストSQ)
http://youtu.be/ff-LGGl4wCU

弦楽六重奏曲第1番(スターン、シュナイダー、トーマス、ケイティムス、カザルス、フォーレイ)
http://youtu.be/u_e86keYgfc

参考に貼っときますね

70 :名無しの笛の踊り:2014/10/27(月) 15:33:42.51 ID:WqF6hmRy.net
>>61
ほう、なるほど

シタールなどの影も見えるとおもしろいけど

71 :名無しの笛の踊り:2014/10/27(月) 18:59:42.20 ID:a9TQ90Fi.net
約半年後にあるピアノ発表会(大人ばっかの)でブラームスが弾きたくなったぁああ!!でもあれもこれもと決まらないwww
オススメありませんか?!済みの曲はラプソディOp79-1、間奏曲Op118-2です。

72 :名無しの笛の踊り:2014/10/27(月) 19:33:07.62 ID:0p8aG89Q.net
Op.8

73 :名無しの笛の踊り:2014/10/27(月) 21:18:20.57 ID:Krx+fY8y.net
クラリネットクインテット素晴らしい…これは生で聴きたい
>>69
親切にありがとうございます
作品番号が若いうちから名作を作ってきた人なんですね
おかげさまで無事ブラームス入門果たせそうです

74 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 00:19:16.55 ID:Z+w8rZNu.net
ブラームスの音楽は秋に聞くにふさわしい、

75 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 00:28:21.49 ID:fqv3xqiy.net
黄金虫は金持ちだ
も、なんかそっくりだよね

76 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 00:37:32.15 ID:zIT22dLE.net
ブラームスの室内楽なら2曲ある弦楽五重奏曲もいいよ。
温厚な老人の話をきいているような気持ちになれる。

77 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 07:58:57.53 ID:uhZR0Hat.net
ブラームスの音楽は渋い、とにかく渋すぎる
明るい作品はほとんどといっていいほどない
だからといって気が滅入ってくる、というわけではない
これを何に例えたらよいのだろうか

78 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 10:01:30.52 ID:UCjWf67i.net
よく晴れた晩秋

79 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 13:11:42.13 ID:hD4m7GfP.net
響きが好き
こんな豊穣に書けた人はいない

80 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 17:44:02.39 ID:jyehrQ4f.net
人生の秋を迎えた小生にとって、ブラームスの音楽は欠かせない

81 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 19:25:19.43 ID:/TXS/Of6.net
弦楽五重奏の一番はもっと話題になってもいいと思う
何がダメなんだ
1楽章も2楽章も最高

82 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 19:48:38.92 ID:0kSvW1Ql.net
3曲も作ってくれたピアノ四重奏曲な

83 :名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 02:32:28.54 ID:r30DuC63.net
追憶の音楽
PTSDの音楽

84 :名無しの笛の踊り:2014/11/05(水) 05:03:23.90 ID:oAB/erP9.net
『クラリネットソナタ第2番第二楽章』
激しい郷愁の嵐が吹き荒れる
幸福な記憶にまつわる曲と受け取った

85 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 21:57:24.47 ID:5GNMjWr7.net
ヴァイオリンソナタの一番、ピアノトリオの一番が良い。

個人的には雨の歌と称するのを止めれと思う。

86 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:03:10.53 ID:6FDX84FR.net
でもアレ標題じゃなくて実際「雨の歌」引用してるんでしょ?
言われても仕方ないよね…
シューベルトの「ます」とかの仲間だね。
自分もヴァイオリンソナタは一番が一番好き(駄洒落じゃなく)。
いい曲だよねえ…

87 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:09:42.08 ID:gPBzOqvi.net
>>85
なんでやめれと思うの?
歌曲から旋律とっていても絶対音楽だからとかいう古い議論か?

88 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:10:31.31 ID:5GNMjWr7.net
聴いても楽譜を読んでも"雨の歌"ではないよね。

89 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:10:59.40 ID:+lGWqpFs.net
ピアノトリオはメンデルスゾーンの方が好き

90 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:20:58.78 ID:gPBzOqvi.net
>>88
同じ作曲家による歌曲の詩とその情景が
ヴァイオリンソナタでも浮かぶ人にとっては、そうではないが

91 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:23:54.72 ID:5GNMjWr7.net
ではなぜ余韻とは言わないの?

92 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:25:29.00 ID:5GNMjWr7.net
それに普通は一楽章の主題を真っ先に想起するものじゃない?

楽譜を読んだ、曲を弾いた、聴いたのではなく、
音楽以外の文字で理屈を言う人達が好きな様に付けただけじゃない?

93 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:31:22.42 ID:gPBzOqvi.net
>>91
余韻は前曲雨の歌の余韻であり、
追憶という意味合いの余韻でもあるが
内容的にも雨の歌の続編

94 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:34:59.12 ID:5GNMjWr7.net
時系列としては続編を3楽章に引いてもおかしくないでしょ。

95 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:35:17.96 ID:gPBzOqvi.net
>>92
普通にブラームスの新作を同時代人が追っていたときに、ソナタに馴染みのある歌曲の節が出てきたからだと思うけど
そういう人はもちろん音楽に造詣が深い。
歌えない、楽器が弾けない楽譜が読めないような人ではない。
別に雨の歌と呼ぶことを強制しないが、
やめれと命令形で言うのではなく、
自分は言わないで十分でしょう。

96 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:37:13.93 ID:5GNMjWr7.net
そして雨の歌の一部がどれほど3楽章にとって意味があるのか、
その3楽章の一部ですら続編をも組み合わせて作られたのに。
1楽章の主題・動機の楽想と全く関係がないし。

97 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:40:58.15 ID:J/+9YKpW.net
レーッレレーって開始は雨の歌じゃん

98 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 23:07:01.27 ID:RD5oEIAA.net
>>97
普通そこに気が付くよね

「主題、動機、楽想全く関係が無いし」 え?みたいな

99 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 23:58:35.96 ID:Y6AFh4Ap.net
>>85
いい曲で大好きだけど、第一楽章を自分でやると
速さとか、アクセントの付け方、テンポの動かし方などがよくわからない。
なんか後にもやもやが残る。

100 :名無しの笛の踊り:2014/11/12(水) 07:04:57.14 ID:AJo8XmPS.net
拡がりのある曲だよね
俺も大好き

総レス数 1063
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200