2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

□■□ ブラームス op.11 □■□

1 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 00:11:04.90 ID:X+RIR68v.net
前スレ
□■□ ブラームス op.10 □■□
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255411999/

過去スレ
■□□ ブラームス op.9 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1253713652/
■□□ ブラームス op.8 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186763041/
□□□ ブラームス op.7 □□□
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151802228/
□■□ ブラームス op.6 □■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668/
■□■ ブラームス part.5 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089277225/
■□■ ブラームス part.4 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050218106/
□□ ブラームス、官能的な追憶 □□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036560312/
★★★★ ブラームスフェチ!パート2 ★★★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025186010.html
☆☆☆☆ブラームスフェチ、集まれ!☆☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10079/1007912037.html

281 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 20:09:10.89 ID:Qd0mAa6a.net
まだ出ていなくて、メロディがキャッチーなのは
交響曲4番、ピアノ協奏曲1,2番、クラリネット5重奏、とか。
これらがいいなと思ったら弦楽4重奏とか6重奏とか。

282 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 21:29:25.30 ID:Cz9pm++f.net
ピアノ四重奏曲第1番の最終楽章

283 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 23:36:35.82 ID:RHK3Uk7V.net
ヴァイオリン協奏曲から入るのが間違いない気がする

284 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 00:09:20.34 ID:gxtWHlDSW
>>282
なんといっても第三楽章だろう。
昨年実演で聴いたが、みんな青白い顔で涙を浮かべていた。

285 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 01:07:18.90 ID:RSXHV0Mb.net
声楽・合唱曲も面白い。
https://www.youtube.com/watch?v=4YReao2Zggw#t=33

286 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 01:12:13.54 ID:LJCvu0Ql.net
>>283
同意

287 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 01:14:37.22 ID:keSiOtTf.net
ハンガリー舞曲から入ったらダメかね

288 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 01:23:43.96 ID:8QaZ8hbr.net
ハンガリー舞曲は楽しくていいんだけどこれがブラームスとは言い切れないから…
クラシック入門としたらすごくいいと思う

289 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 05:42:27.68 ID:IF6Oy7AU.net
尿意

290 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 06:05:51.94 ID:0p+WWK/B.net
ハンガリー舞曲いいと思うけどな

291 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 06:32:10.62 ID:QMo/q/zN.net
>>280
気が合いますね

292 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 09:52:19.47 ID:Qx87UTzb.net
2tu

293 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 10:11:25.62 ID:ZCtczBcr.net


294 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 17:42:40.79 ID:oh3Vlo0y.net
やっぱり交響曲1、4番あたりからはどうか

295 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 19:37:21.15 ID:/oUoV2WU.net
4番てブラームス好きにはたまらないけど、入口にはハードル高そう

296 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 21:00:36.58 ID:pqP/7bYF.net
交響曲なら3番が無難だろう

297 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 22:31:20.10 ID:gxtWHlDSW
そんなお手軽なところからでは回りくどい。
実演でドイツレクイエム聴いたらその晩からブラームスファンになるだろう。

298 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 09:52:42.77 ID:PjXe1JLT.net
ブラームスはつまらないな曲が多いな

299 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 13:35:31.78 ID:R5ahL+To.net
つまらないな曲を挙げてみて。

300 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 14:22:59.31 ID:bzEvQR6X.net
4番って入り口にぴったりだと思うよ。
とくに第一楽章と第二楽章は、たいていの人が好きになれそう。

301 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 14:24:50.35 ID:73tTKKJH.net
話は最低でも10回聴いてからだ

302 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 16:58:51.72 ID:PlgxFnsr.net
交響曲1、4番、一回聞いただけで大好きになった。
あとドイツレクイエムが大好き。
大学祝典序曲、悲劇的序曲、雨の歌・・・
ブラームスを語らせたら止まらない

303 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 18:40:35.94 ID:T77PVZh3.net
交響曲で退屈なのは2番だな
ブラームスの田園と評されてるけど、どこがそうなんか、さっぱり分からない
こういう俺はバカなのか?

304 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 19:07:14.02 ID:Ybt2ZtFp.net
ドイツレクイエムだけはどうしても好きになれない
あんなクソ曲のどこがいいのか理解できない
退屈だし凡庸だしいいなと思う曲が一曲もない

好きなのはピアノ四重奏曲第一番(管弦楽版)
ラトル指揮ベルリンフィルの演奏が最高です

305 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 19:32:16.27 ID:PjXe1JLT.net
ブラームスの曲は退屈なんだよな
ハンガリー舞曲は良いね

306 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 19:51:44.69 ID:48VDvgaX.net
>>304
ドイツ・レクイエムが好きでは無いのはまあ置いておいて
ピアノ四重奏曲第1番の“管弦楽版”が好きってのは何か違う気がする

307 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 20:15:38.30 ID:12MbLVpv.net
交響曲、20代は4>3>1=2,の順で好きだった。
30代になると3>4>2>1になり
40代の今は3=4=2>1だ。
年を取ると2番の朗らかさ、うららかさがまぶしくていとおしい。
1番は2楽章がいい。

数少ないあまりぴんと来ない曲はドイツレクイエムとドッペル。

ここではセレナーデは人気ないのかな。
1番も2番も緩徐楽章が泣けるほど美しいと思うのだけど。
こんな旋律を20代前半で書いてしまうブラームス、いろんな意味ではんぱねぇ。

308 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 22:06:39.25 ID:ZrmVcT4k.net
ロシアの思い出が好きです

309 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 22:53:51.25 ID:O87wb5m36
>>304
おれも>>306に同意だわ。
管弦楽版が好きな人はそのうちブラームスから離れそうな気がする。

310 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 22:58:07.40 ID:O87wb5m36
>>307
同世代だが、セレナーデ好きだよ。
1番は木曽福島音楽祭のCDが最高だ。服部譲二ほか。
2番はケルテス。バイオリンなしの地味オケの曲なので録音も大事になるが、
デッカの名技師ケネス・ウィルキンソンがうまく録ってる。

311 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 23:40:49.79 ID:4/0hE7e/.net
年をとるとブラームスの渋さが理解できる

312 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 23:47:23.76 ID:PjXe1JLT.net
まあそれはそうですね
何でもそうですか、それが面白いところですね

313 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 23:56:13.80 ID:n0Z00YCZ.net
やっぱりソナタはヴィオラよりクラリネットだな

314 :名無しの笛の踊り:2015/07/10(金) 00:15:34.63 ID:oLMwFxkM.net
そうだな

315 :名無しの笛の踊り:2015/07/10(金) 00:23:35.03 ID:ul1ZRtsd.net
ブラームスは生涯童貞だと思ってたんだが娼婦とはヤッてたのか・・・
だったらクララも押し倒しちゃえばよかったのに

316 :名無しの笛の踊り:2015/07/10(金) 01:39:14.48 ID:J48pNvaK.net
ピアノ協奏曲第2番など渋い味わいがあって好きだ。

317 :名無しの笛の踊り:2015/07/10(金) 02:22:50.23 ID:qfGojbrT.net
ブラームスが退屈で、ハンガリー舞曲がイイと思う人は
ドヴォルザークが合うよ。

318 :名無しの笛の踊り:2015/07/10(金) 23:54:17.81 ID:MfepLNXG/
クララとは謎としか言いようがないなぁ。
フェラ抜きくらいしてもらわなかったのか?

319 :名無しの笛の踊り:2015/07/11(土) 02:13:13.91 ID:QSIwYN8Cu
伝記というのは、だいぶ美化されているから、何があったか本当のところは誰にも分からない。

320 :名無しの笛の踊り:2015/07/11(土) 18:26:38.90 ID:SMkg3sLr.net
ピアノ四重奏曲は3曲とも名作だな

321 :名無しの笛の踊り:2015/07/11(土) 18:35:14.83 ID:NUraEhI0.net
クラリネットの曲に外れなし

322 :名無しの笛の踊り:2015/07/11(土) 21:33:27.41 ID:qbfqxPDB.net
>>315
やってなかったという証拠でもあるのかい

323 :名無しの笛の踊り:2015/07/11(土) 21:54:09.41 ID:yDAbnfYf.net
長調より短調の曲に名曲が多い?

324 :名無しの笛の踊り:2015/07/12(日) 00:30:41.81 ID:6Vtutbs4a
>>320
おお、これ言う人めずらしい。
俺は2番が一番好きだ。

325 :名無しの笛の踊り:2015/07/12(日) 19:12:01.83 ID:uknnjiDe.net
女性を好きになる気持ちもあるし性欲だってあるが幼少期の体験からセックスは汚いもの忌むべきものという感覚から抜けることができず
そのため娼婦相手ならヤレるが好きな女性とはセックスできなかった・・・

て、どっかで聞いたことがあるようなシチュエーションだなブラームス

326 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 18:06:01.82 ID:rJdLVWwe.net
ドイツレクイエムの良さがわからないのは気の毒
まあ、歌ってみなきゃわからないわな

327 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 19:50:03.13 ID:l9mhUWBmZ
>>326
歌ったのか。
でも、歌わなくても分かるっていうか・・上にクソ曲と書いているがどんな感性かと。

328 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 20:33:45.96 ID:W3i4rO0h.net
別にドイツレクイエムの良さとやらがわからなくても一生生活には困らないけど

329 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 20:50:20.70 ID:oVZNsgZQ.net
気の毒とか馬鹿な発言だな

330 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 21:04:50.32 ID:A/Y2eGJv.net
ドイツレクイエムの良さとやらがわからないならブラームスの良さなんかわかってないだろ
オペラを見ないでモーツァルトのことはなんでも解ってると言ってるようなもんだ

331 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 21:15:46.65 ID:kNsc5PAb.net
いいたとえだ

332 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 21:18:59.83 ID:kNsc5PAb.net
age

333 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 21:29:12.84 ID:EHigv5Uk.net
>>328
それを言ったら音楽無くても生きては行けるんだぞ

334 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 21:40:34.93 ID:pYBs+y2g.net
>>326
おたくは歌ってみないと分からないということか
別に歌わなくてもドイツレクイエムが名作である事は鑑賞能力のある人なら分かるでしょ
おたくは鑑賞能力に乏しい歌い手という事なので、歌も大して上手くないだろう

335 :名無しの笛の踊り:2015/07/13(月) 23:17:08.00 ID:l9mhUWBmZ
>>330
さすがにモーツァルトにとってのオペラほどの重要性は無いかも知れないが、
ドイツレクイエムははまる人ははまるんだな。
カラヤンって4、5回録音してなかったか?
あの流麗な4楽章のメロディーなどはクラシック初心者でも感動するんじゃないかと思ってたが、
ここ読むとそうではないんだなぁ。

336 :名無しの笛の踊り:2015/07/14(火) 01:14:58.66 ID:e7Rfm987.net
俺の大学時代のグリークラブの指導の先生(音大出)もドイツレクイエムはつまらないと言っていた

337 :名無しの笛の踊り:2015/07/14(火) 01:22:15.06 ID:BxHN4D6W.net
そんな事言ったのドイツんだオランダ

338 :名無しの笛の踊り:2015/07/14(火) 13:48:16.99 ID:ItD3TYps.net
で、ヴェルディ・レクイエムが好きだったんだろ。

339 :名無しの笛の踊り:2015/07/14(火) 16:08:59.06 ID:CR1nhHwx.net
有名所だと結局モツレクが一番つまらない

340 :名無しの笛の踊り:2015/07/14(火) 16:14:56.55 ID:8cm100PD.net
意外だな

341 :名無しの笛の踊り:2015/07/14(火) 17:19:10.26 ID:OpU8NwjB.net
>>334

そういう意味ではない
もちろん歌わなくてもよさがわかる人は分かるが、歌いもしないで、よくないというのはどうかと
いったまで

342 :名無しの笛の踊り:2015/07/14(火) 21:43:15.38 ID:NHPDQq6T8
>>341
極端すぎる。家中楽譜だらけか。聴いて気に入らんものは気に入らんと言えばよし。

ただし、まじで聴いてドイツレクイエムがつまらんと言う感性はおれも分からんわ。

343 :名無しの笛の踊り:2015/07/15(水) 08:25:38.05 ID:WlXExCEG.net
おまえらクラヲタのドイレクの評価は分かれるようだな
ドイレクを聴いてみるかな

344 :名無しの笛の踊り:2015/07/15(水) 09:36:49.61 ID:XG1+cNMd.net
ブラームスはヴェルディのことは どう思ってたんだろう。

345 :名無しの笛の踊り:2015/07/15(水) 09:49:56.89 ID:yYHszxx+.net
交響曲は初心者だけど、2番が好き。
ヴィオラらしい役割が満喫できる。これを機に他も色々聞こうと思う。

346 :名無しの笛の踊り:2015/07/15(水) 10:51:07.55 ID:8sYsfvm2.net
>>344
スコアを読むなり、「これは天才のかいたもの」と言い放った
のは有名。

347 :名無しの笛の踊り:2015/07/15(水) 22:07:27.08 ID:sJQL+hrzr
シューマンのところに行ってどうのこうの、の前後で既に「リゴレット」を書いてるんだぜ?
世代も格もぜんぜん違う。

348 :名無しの笛の踊り:2015/07/15(水) 23:56:39.49 ID:8sYsfvm2.net
>>345
2番いろいろと聴いたけどアバド・ベルリンフィル1970年録音が良かった。
アバド 37歳

349 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 00:50:12.49 ID:LrgiAuQ6.net
ブラームスって何でオペラを一曲も作曲しなかったの?

350 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 01:11:42.79 ID:VIMKcp60.net
当時ワーグナー派と対立関係だったとも言うからね
それと意外なことに合唱曲が異常に多い

351 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 01:23:36.21 ID:bYxiPFg2.net
クラシック通の私がドイレク聴いたけどピンと来なかったな

352 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 01:33:01.82 ID:vdLV5Q88.net
おれはヴェルディのレクイエムがピンと来ないな
ドイチェス・レクイエムは好きだ

353 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 02:58:43.72 ID:mB7jsXyJ.net
ブラームスの合唱曲の多さを意外と思うのがよく分からない。
人生通してだいたいいつも合唱曲書いてるイメージだけど

354 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 03:19:12.23 ID:QNqKdVl6.net
ブラームスの作品一覧を見ると歌曲の合間れに器楽曲を書いてるように見えるな

355 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 05:10:27.85 ID:z0rvB1yK.net
ドイツ・レクイエムを貶すのはどいつだ

356 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 09:36:02.51 ID:GtUo5udz.net
そうかそうか

357 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 21:32:21.27 ID:hoykFWm6.net
>>349
ワグナーに匹敵するか、超えるオペラを作曲するのは
難しいと、自覚していたのでは?

358 :名無しの笛の踊り:2015/07/16(木) 23:06:45.15 ID:NPXDVh694
>>349
ブラームス好きならだいたいわかるだろ。
内面を表現する作曲家が舞台とか興味持たなかっただろう。

359 :名無しの笛の踊り:2015/07/17(金) 07:53:04.45 ID:JhoWWfkA.net
あの渋いブラームスがワルツや子守唄のような愛くるしい作品を残しているのは意外だ

360 :名無しの笛の踊り:2015/07/17(金) 13:08:04.71 ID:VE26uoQ2.net
>>349

オペラには作曲能力以外に演劇的な感覚が絶対必要でブラームスにはそれがなかったんだよ

361 :名無しの笛の踊り:2015/07/17(金) 13:20:57.11 ID:gWTI+nUA.net
>>359
合唱曲の美しさは絶品ですね。
J.S.バッハさん以来かも。

ぷるるる〜ん♪ぽろろろ〜ん♪ 10代目ぷるるんクイーン
(><*)ノ~~~~~
http://same.ula.cc/test/r.so/nasu.bbspink.com/feti/1345098664/300

362 :名無しの笛の踊り:2015/07/17(金) 13:49:47.72 ID:1l96Gg+Z.net
同時代の、それ以前のオペラも研究していたよ。
オペラ指揮者のマーラーを絶賛してた。
観る眼が無いわけない。
自己批判力の強い人だし、自分の能力をわかっていた。

363 :名無しの笛の踊り:2015/07/17(金) 14:01:50.52 ID:Szdt6zXZ.net
オペラの作曲は結婚より難しい、と言っていたらしい。

364 :名無しの笛の踊り:2015/07/17(金) 14:16:14.66 ID:XSinem23.net
コミカルな喜劇作ろうとしてたんだよね
当時だとマイスタージンガーと比較されそう
作らなくてよかったかも

365 :名無しの笛の踊り:2015/07/18(土) 17:31:54.86 ID:DwcSxhKX.net
このスレにはドツレクの良さがわからん輩が多いようだな

366 :名無しの笛の踊り:2015/07/18(土) 22:09:46.88 ID:L6xlC5vo.net
ドイツ・レクイエムは紛れもない名曲だよね

367 :名無しの笛の踊り:2015/07/18(土) 23:30:03.92 ID:zZNc2X0A.net
まぎれもない名曲だと思う

368 :名無しの笛の踊り:2015/07/18(土) 23:43:53.60 ID:qqP7MSJ1.net
片隅に紛れても良いと思う

369 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 00:39:15.93 ID:PDy3f0Q7E
良さが分からんって、あまりにも名曲すぎる。
そもそもクラシック聴いてるのか?

370 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 01:16:20.27 ID:u2lhzWcS.net
じゃあドイツレクイエムの良さとやらを説明してみてくれよ
どうせ説明なんか出来やしないんだろ

371 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 02:17:00.63 ID:PDy3f0Q7E
>>370
はい、大変申し訳ありません。あなたに説明するのは無理でございます。

372 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 04:37:32.44 ID:JZFy+Nea.net
age

373 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 05:43:34.07 ID:vYoz4r8n.net
ブラームスは交響曲よりピアノ協奏曲の方が雄大で良いな

374 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 06:02:51.03 ID:aHCKTOov.net
そうだな

375 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 06:07:05.54 ID:E8Qsn/1b.net
ブラームスの宗教曲はとりあえずWarum ist das Licht gegebnをヨブの絶望的な気持ちになって聞いてみてからがスタート

376 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 06:38:19.36 ID:g9lHHH+t.net
>>373
5つ位書いてほしかった

377 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 06:54:56.44 ID:+SwhsKNA.net
ここは活発でいな、ラフマニノフすれなんて・・・

378 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 17:00:42.23 ID:rnx9olah.net
なぜラフマニノフと比べる?

379 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 17:23:47.07 ID:v8lTpwS5.net
ラフマニノフって大衆受けする作品と
マニア向けのものと両極端だな。
ブラームスも同じか?

380 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 17:53:54.87 ID:80RBRAyi.net
確かにそれは言えてるが、言ってみればみんなそうかも。ベートーベンだって、モーツアルトだって、万人受けする曲と、玄人しか知らないようなのもある

381 :名無しの笛の踊り:2015/07/19(日) 23:39:20.94 ID:PDy3f0Q7E
ラフマニノフでマニア受けする曲は、器楽曲としてとことん追求するものだろう。
ブラームスでマニア受けするのは、どこか内面に響いて自分にだけ通じるように感じる渋いメロディーとかじゃないか?

総レス数 1063
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200