2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

□■□ ブラームス op.11 □■□

1 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 00:11:04.90 ID:X+RIR68v.net
前スレ
□■□ ブラームス op.10 □■□
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255411999/

過去スレ
■□□ ブラームス op.9 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1253713652/
■□□ ブラームス op.8 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186763041/
□□□ ブラームス op.7 □□□
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151802228/
□■□ ブラームス op.6 □■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668/
■□■ ブラームス part.5 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089277225/
■□■ ブラームス part.4 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050218106/
□□ ブラームス、官能的な追憶 □□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036560312/
★★★★ ブラームスフェチ!パート2 ★★★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025186010.html
☆☆☆☆ブラームスフェチ、集まれ!☆☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10079/1007912037.html

429 :名無しの笛の踊り:2015/08/11(火) 09:15:31.12 ID:d4Q/n8hE.net
確かに交響曲第1番の持つ熱量は夏っぽい
時間帯的には夕暮れ時かな?
対して交響曲第2番は爽やかな朝のイメージ

430 :名無しの笛の踊り:2015/08/11(火) 10:25:59.49 ID:Fdfw8GDo.net
>>428
最近、協奏曲の方が好きになってきた

431 :名無しの笛の踊り:2015/08/11(火) 11:15:19.74 ID:j4rvQmY4.net
一番は特にいい

432 :名無しの笛の踊り:2015/08/11(火) 17:03:08.52 ID:B5/VYxde.net
ピアノ協奏曲第二番の最終楽章を聴いて涼を取る

433 :名無しの笛の踊り:2015/08/11(火) 17:13:36.76 ID:HoXYS+yB.net
>>432
でも最後の最後で温風に変わるよ

434 :名無しの笛の踊り:2015/08/11(火) 18:56:22.42 ID:zZqnA2hNo
ブラームスにも夏の風を感じる曲はあるけど、ヨーロッパの山からの風。
日本の風鈴チリンチリンの風には合わないわ。

435 :名無しの笛の踊り:2015/08/11(火) 19:01:18.73 ID:Fdfw8GDo.net
停電だな

436 :名無しの笛の踊り:2015/08/11(火) 19:56:06.67 ID:iXhT8ITi.net


437 :名無しの笛の踊り:2015/08/13(木) 12:23:16.89 ID:dn3RMMxG.net
ブラームスの時代には電気はなかった

438 :名無しの笛の踊り:2015/08/13(木) 15:17:08.39 ID:qPvQeIsB.net
電気は宇宙ができた時から存在する

439 :名無しの笛の踊り:2015/08/13(木) 15:37:24.45 ID:4/m26WXo.net
まあまあ^^

440 :名無しの笛の踊り:2015/08/13(木) 17:57:51.95 ID:Edfm/smOe
ブラームスはろうそくで作曲してたのか?

441 :名無しの笛の踊り:2015/08/14(金) 15:25:31.26 ID:jgjeBNBS.net
tes

442 :名無しの笛の踊り:2015/08/14(金) 15:31:21.99 ID:JxPOCTLF.net
相棒の冒頭に交響曲4番の4楽章の冒頭が出てきた

443 :名無しの笛の踊り:2015/08/17(月) 02:16:44.19 ID:5nvCh2wn0
次の演奏会でブラ1を猛烈にやりたいのだが…

444 :名無しの笛の踊り:2015/08/18(火) 21:25:37.42 ID:Ep1heelb.net
P協一番が好きすぎる

445 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 16:34:39.72 ID:suPpCFZA.net
クラシックはヨーロッパの民俗音楽

446 :名無しの笛の踊り:2015/08/25(火) 17:33:17.39 ID:7F0Czgbe.net
…と宗教音楽

447 :名無しの笛の踊り:2015/08/27(木) 23:12:10.43 ID:8tv5kx+Da
民族音楽と思って聞いてる人は少数だろ

448 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 11:20:46.96 ID:Cc+4e4qm.net
タワレコで来月復刻されるケンプのブラームスピアノ作品集が楽しみ。
特に、作品116はこれ以上の演奏がないと思うから。

449 :名無しの笛の踊り:2015/09/09(水) 23:27:32.97 ID:5ljGmaIbE
たまに技術面(表現と切り離せない)で酷評されているのを目にするが

450 :名無しの笛の踊り:2015/09/14(月) 21:03:32.07 ID:nnd3wSje.net
ブラームス国際コンクールのピアノ部門で安藤真野さんが1位!
ってニュースで見たけどすごいの?

451 :名無しの笛の踊り:2015/09/14(月) 21:07:39.93 ID:2MZgIuuo.net
八百長

452 :名無しの笛の踊り:2015/09/14(月) 23:03:32.94 ID:1E99fkvl.net
>>451
他の国際コンクールに無い特徴として、審査の透明性が挙げられる。 一次予選の時より、一人ずつ演奏が終わった後に審査員全員が技術点と芸術点と2種類の点の書かれた札を公表し、その場で誰に何点付いたのかが分かる仕組みになっている。

ってWikipediaにあるけど…

453 :名無しの笛の踊り:2015/09/18(金) 23:17:14.82 ID:NYougA3M.net
>>428
でも、P協第二番の第三楽章なんて秋に聴いてもいいですよ。
それからP協第一番のフィナーレを冬に聴くと、身体全体が熱くなりませんかね。

454 :名無しの笛の踊り:2015/09/24(木) 00:59:57.00 ID:t5BCiwYa.net
クラリネット五重奏曲が心に沁みる

455 :名無しの笛の踊り:2015/09/24(木) 01:04:38.34 ID:U49ofQUL.net
https://www.youtube.com/watch?v=Ye2pDTJNm6U
弦五重奏2番もいいね。これからの季節に。
この演奏 気に入った。

456 :名無しの笛の踊り:2015/09/24(木) 17:11:41.48 ID:aD9b2avb.net
大学祝典序曲、悲劇的序曲などの、短い曲も大好き

457 :名無しの笛の踊り:2015/09/24(木) 23:38:00.58 ID:Vl1e8ohj.net
>>454-455
激しく同意。あと二曲ある弦楽六重奏曲とチェロソナタ。
それから歌曲も。

458 :名無しの笛の踊り:2015/09/24(木) 23:54:42.67 ID:Wg3J8zEO.net
クラリネットトリオ好きだなあ
まず楽器の編成が良い

459 :名無しの笛の踊り:2015/09/28(月) 22:56:20.48 ID:gS7+oloV.net
シューマンはブラームスのどのあたりに才能を感じたんだろう

460 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 22:36:37.63 ID:A9sofApD.net
うーん、よくわかんない。多分ブラームスの初期の作品とシューマンの晩年の作品を聴き比べれば
わかるんじゃないかな。

461 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 23:55:12.64 ID:PYeNMq1F.net
ハイティンク1番3楽章が良かったな

462 :名無しの笛の踊り:2015/10/02(金) 00:15:12.41 ID:KdYW29Bc.net
age

463 :名無しの笛の踊り:2015/10/02(金) 18:44:22.49 ID:SKy5CYzG.net
私には夫が…ヤバス

464 :名無しの笛の踊り:2015/10/03(土) 20:32:03.36 ID:6dOqpjd0.net
>>459
つまり、病気の進行具合の差ということですね。

465 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 10:48:00.18 ID:wsUTHsf4.net
シューマンも梅毒だったの?

466 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 17:38:27.35 ID:ZNEK66iT.net
いろいろ聴いたがワルツ第15番が1番だな

467 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 18:28:26.96 ID:DxVuWNXN.net
ベートーベンは先天性梅毒の疑いが濃いってね。肖像画やデスマスクの横に広がった鼻とか額の形とか先天性梅毒の特徴なんだって。難聴も梅毒菌が聴覚神経に作用したのじゃないかって言われている。

468 :名無しの笛の踊り:2015/10/04(日) 21:16:25.78 ID:pDteda9L.net
スメタナは梅毒が原因で失聴したと記録に残ってるから可能性としては否定できないね

469 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 23:18:10.74 ID:yHA+xSLF.net
ブラームスはあまり良い曲無いんだな

470 :名無しの笛の踊り:2015/10/05(月) 23:23:43.52 ID:95vxe6Ig.net
ブラームスに溢れるようなメロディを期待してる?
でも、ベースラインは良く練られてるからそこを中心に聴いてみるってのも面白いよ

471 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 00:15:02.32 ID:W071HJWY.net
tes

472 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 22:49:24.36 ID:gUV9hIel.net
>>467
おかしなことかくなよ。遺髪の医学的検査から、ベートーヴェン梅毒説はほぼ打ち消されているよ。
間違いなく梅毒だったのは、シューベルト、スメタナ、ドニゼッティだよ。あと、モーツアルトが
先天性梅毒だったのではという説に基づく研究も読んだ事がある。名前思い出せないけれど、
確か文藝春秋から出てたな。

473 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 23:37:52.85 ID:3CeqTuQ3.net
シューベルトがねえ

474 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 23:52:03.27 ID:dXEMoKIT.net
当時のウィーンの男性の約半分は梅毒だったと言われてるし、根本的にだからどうしたという話だと思うんだけど

475 :名無しの笛の踊り:2015/10/08(木) 17:55:22.63 ID:+lro/c5K.net
>>472
あと一人追加。フーゴー・ウォルフもそうだよ。宮城音弥『天才』(岩波新書)だったかに
持病となった脳梅毒と創作活動との関係が詳しく述べられている。悲劇としか言いようがない。
それに比べれば、ガンで真っ当な死に方したブラームスは幸福な人生だった。

476 :名無しの笛の踊り:2015/10/08(木) 18:22:19.30 ID:FVFnwyXfp
>>455
大好き。ただ、個人的には春夏のドライブで聴く曲なんだが。

477 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 18:05:08.76 ID:kjEeMPFt.net
>>473
シューベルトのが一番有名。

478 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 18:14:01.96 ID:bKqslc4c.net
へー

479 :名無しの笛の踊り:2015/10/12(月) 15:34:57.34 ID:U07cv2ZZ.net
ベートーベンの弦楽四重奏曲は最高峰だと言われてるそうですが、どこがいいのか私には分かりません。モーツァルトの弦楽四重は好きです。

480 :名無しの笛の踊り:2015/10/12(月) 16:00:09.06 ID:tE7ONRuo.net
ある日気づくよ
たまに軽い気持ちで聴き続けたら分かる

481 :名無しの笛の踊り:2015/10/12(月) 22:11:25.69 ID:C0V/CUYX.net
>>479
それを言うならさ、ブラームスの弦楽四重奏曲のどこがいいのかわからない、でしょ。
弦楽五重奏曲(特に第二番)や、弦楽六重奏曲、ピアノ五重奏曲と比べると
格段に魅力が落ちると思うんですがねえ。

482 :名無しの笛の踊り:2015/10/13(火) 13:37:13.08 ID:coutCoRu.net
弦楽四重奏曲と弦楽五重奏曲の違いて、バイオリンを一つ増やすかということだけでしょ。バイオリン増やさなきゃならない必然性てあるのかなぁ。

483 :名無しの笛の踊り:2015/10/13(火) 13:40:52.00 ID:K8niCFgW.net
ブラームス、モーツァルトはヴィオラ、シューベルトはチェロを追加してるね
聴き比べると面白いよ>弦楽五重奏

484 :名無しの笛の踊り:2015/10/13(火) 14:31:30.37 ID:PuP+quHH.net
普通はヴィオラ増やすだろ。3-1-1の編成なんてあるのか

485 :名無しの笛の踊り:2015/10/13(火) 15:13:55.46 ID:SA6yXE5l.net
age

486 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 00:12:51.37 ID:Om/5E5e1D
>>479
俺も、ベートーベンの後期の弦楽四重奏は純音楽としてはいかがなものかと思ってる。
実演でも聴いてきたが、12番までは素晴らしい音楽だと思う。

>>482
これはひどい。っていうか釣り?

487 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 00:15:00.81 ID:Om/5E5e1D
>>483
どれも名曲すぎる。弦楽5重奏に駄作なし、と思う。
バスを追加したドヴォルザーク含めて。

488 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 07:38:17.76 ID:hd033INb.net
マーラーの交響曲をFMでチョッと聴いたんだけど、緻密ですね。細部に至るまで神経が行き届いている。アインシュタインの相対性理論を音楽化したような四次元的な味わい。ブラームスのような行き当たりばったり思い付きの作品とは対照的だ。

489 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 09:20:12.63 ID:nPZQORyz.net
誰かケンカ売りに来た

490 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 11:24:24.95 ID:UYgTLTbF.net
ブラームスいろいろ聴いたけど良い曲はそれほど無いな

491 :名無しの笛の踊り:2015/10/14(水) 15:45:16.71 ID:F9WNxgDh.net
ユダヤは支持できない

492 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 01:31:25.88 ID:PTARMhSG.net
>>488
マーラーはブラームスの弦6重奏1番が大好きだったのだヨ。

493 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 07:44:33.43 ID:cSP3m5gW.net
ブラームスの交響曲一番は出足は衝撃的な迫力でグイグイ押していくんだけど、少し経ったら急にしぼんでいくんだよね。最初が強烈なだけに尻すぼみの感は否めない。

494 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 09:12:08.26 ID:bo5OidaU.net
そういうもんかね

495 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 11:29:14.09 ID:yPOTNXXP.net
ブラームスの1番は第九の影響受けまくりで笑える
終楽章なんてパクリと言ってもいいくらいだろ

496 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 11:32:38.64 ID:K1bmypqy.net
もしかしてブラームスはパクリ魔か
ヴァイオリン協奏曲もブルッフのヴァイオリン協奏曲に似てるよな

497 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 11:55:34.50 ID:zcjONXX/.net
メンデルスゾーンとシューベルトからの影響が
はっきりと見て取れる曲はあるな。
具体的には、弦楽六重奏1番の第二楽章は死と乙女の
二楽章のオマージュ、ピアノ四重奏曲二番も雰囲気がシューベルトの
ピアノトリオに似ている。
ピアノ四重奏曲3番の第四楽章はメンデルスゾーンの
ピアノトリオ2番に似ているし、弦楽四重奏1番の
緩徐楽章はメンデルスゾーンの弦楽四重奏4番か6番の
緩徐楽章に似ている。
後はメンデルスゾーンの弦四の1番第一楽章に似ている
メロディもあったな。クラリネット5重奏だったっけ。

498 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 12:02:48.57 ID:zcjONXX/.net
間違えた。ブラームス四一番の緩徐楽章に似ているのは
メンの4,6ではなくて3,5だった。

499 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 12:15:24.39 ID:0FMZi4I6.net
age

500 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 15:03:13.83 ID:cSP3m5gW.net
ユダヤ人には何故に天才が多いかという、、、音楽家にもシェーン・ベルクという天才がいるし。中世以降、ユダヤ人はユダヤ人居住区に閉じ込められて、いとこ同士の結婚とか増えて、近親婚で血が濃くなっちゃって産まれてくる子は馬鹿か天才。馬鹿は子孫残せなくて天才多し。

501 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 15:07:34.99 ID:yPOTNXXP.net
シェーン・ベルクなんていう音楽家は聞いたことがないが(笑)

502 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 15:21:08.19 ID:rCrotibq.net
ユダヤってチョンみたいで嫌い

503 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 15:22:00.10 ID:K1bmypqy.net
シェーンベルクは仲代達矢と海老蔵を足した感じだよな

504 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 18:10:27.87 ID:dRNsCNGq.net
ユダヤ教徒がユダヤ人だから、日本人でもユダヤ人になれると何かの本で読んだ

505 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 19:57:07.40 ID:ElznPTdv.net
>>496
全然似てないだろうw

506 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 20:28:23.54 ID:DNOGN8F5.net
でも好きだよ、ブラー娘。

507 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 00:08:15.74 ID:/v7tEe5A.net
音楽てどこまで表現できるのかなぁ。例えば、ピアノだけでリンゴをリンゴと聴取者にわからせることできる?文学ならリンゴと書けばいいわけだし、絵画ならリンゴの絵を描けばわかるわけだしね。短調で悲しみを表現できてもそれが失恋の悲しみなのか肉親の死の悲しみ

508 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 00:11:40.05 ID:/v7tEe5A.net

に身悶えしながら泣いているのかわからない。歌に歌詞を入れない限りわからない。音楽は不完全な芸術だよ。

509 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 00:27:20.66 ID:xoCQpETP.net
ヒトは言葉を発明する前に音楽をもってたんじゃないかなあ

510 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 01:20:09.85 ID:cmTCGO4i.net
まぁ表現しても伝わるとは限らないけどね

511 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 06:22:40.98 ID:4meo5aJY.net
リヒャルト・シュトラウスは音楽は何だって表現できる、たとえばティースプーンでさえも と言ってたらしい

512 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 06:54:30.66 ID:Q3g3t9/Y.net
その割にはリヒャルト・シュトラウスの音楽には多彩な表現力は感じないが

513 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 07:50:09.79 ID:PmKbHWwI.net
感じるが

514 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 08:00:25.39 ID:XxgB/ID8.net
たぶん交響詩を書いてた頃の話なのだろう
ということは若気の至りってところかな?

と妄想してみる

515 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 11:30:10.94 ID:/v7tEe5A.net
音楽は雷鳴を再現できるかもしれない。絵画は雷光は描けても雷鳴は再現できない。文学は雷鳴も雷光も再現できない。一長一短。

516 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 11:37:54.28 ID:/qkQmEuJ.net
age

517 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 11:54:31.37 ID:4meo5aJY.net
音楽は音楽以外の何ものも表現しない
とストラヴィンスキーは言っていたらしい
なんとなくこっちの方がブラームスに近いのような

518 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 12:31:52.50 ID:eyCrvjhT.net
0101 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/16 00:10:26
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL)エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ /テニスラケットで指揮する夢を見た。

519 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 21:07:04.83 ID:/v7tEe5A.net
いつからドビッシーがドビュッシーになったんだろうね。原音に近づけようということなんだろうけど、フランス人なんか東京をトキオと言ってすました顔してる。モーツァルトもモータルトでよかったんだよ。

520 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 22:32:38.55 ID:4AOwFSNM.net
お菓子の新製品みたいだな→モータルト

521 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 23:17:24.30 ID:P/nW6bXa5
何でこんなに急に進んでるわけ?

522 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 11:10:12.77 ID:6yxF8zPl.net
ブラームスの唯一の異性との思い出はクララへの片想いだけだったんだろうけど、オナニーマシーン化してたんだろうな。ブラームスの作品はオナニーの化身だったんだな。

523 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 15:12:29.34 ID:uHx+VsGfA
お菓子の新製品みたいだな→ブラムース

524 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 15:41:03.26 ID:W1DeQ9pF.net
>>519
フランス人だってトキオなんて発音してないけどw

525 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 16:55:42.01 ID:UzAHv4D5.net
作曲に影響あったのはベートーヴェンとかワーグナーじゃないのか

526 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 17:52:57.72 ID:UwdLuGtq.net
ワーグナーは違うでしょ ベートーヴェンやシューマンね

527 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 17:22:27.12 ID:g+jf5XRG.net
相撲部屋の親方衆みたいな写真残ってるけど、あんな不健康そうな肥満で当時の平均寿命まで生きた見たいね。

528 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 18:12:03.96 ID:AwMPB2na.net
ワーグナーの影響はあるよ

総レス数 1063
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200