2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

□■□ ブラームス op.11 □■□

1 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 00:11:04.90 ID:X+RIR68v.net
前スレ
□■□ ブラームス op.10 □■□
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255411999/

過去スレ
■□□ ブラームス op.9 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1253713652/
■□□ ブラームス op.8 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186763041/
□□□ ブラームス op.7 □□□
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151802228/
□■□ ブラームス op.6 □■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668/
■□■ ブラームス part.5 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089277225/
■□■ ブラームス part.4 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050218106/
□□ ブラームス、官能的な追憶 □□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036560312/
★★★★ ブラームスフェチ!パート2 ★★★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025186010.html
☆☆☆☆ブラームスフェチ、集まれ!☆☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10079/1007912037.html

861 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 02:18:02.21 ID:JcN+TUBn/
>>852
俺もそう思うよ。ブラームスは個人の内面の表現が素晴らしいので。
シンフォニー等は公の表現という印象だ。

862 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 13:12:18.89 ID:iIZz5Z/x.net
>>860
それはウソ。だっておれ、若いときからもう40年知覚お世話になっているけど、
聴力はずっと良好だよ。人間ドックの検査で引っかかったこと一度もない。

863 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 13:32:30.65 ID:7KIzE2bR.net
安物なら大丈夫かも

STAXの静電型だと確実に難聴になるよ

864 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 15:08:22.70 ID:qODG/oXU.net
ヘッドホンで聴いてたら、そりやぁ〜どう考えても耳が悪くなるに決まってるだろな
普通に聴いてても耳がおかしくなるのに

865 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 15:18:39.98 ID:7KIzE2bR.net
因みに、耳鳴りというのはある周波数帯域が難聴になると、聴覚神経の増幅度が大きくなるので
ノイズが入ってしまうのが原因

つまり部分的難聴が耳鳴り

866 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 20:52:50.31 ID:ARuBlw0/.net
血液の流れる音が聞こえるおれは何?

867 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 21:01:31.85 ID:t4sNHue3.net
それは普通

868 :名無しの笛の踊り:2015/12/27(日) 21:30:32.11 ID:ARuBlw0/.net
そうか、安心した

869 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 08:11:30.77 ID:FZndPMp5.net
久々にポリーニ&イタリア楽団のP5重奏聞いたけど

やっぱいいわ
もっといいのもあるけど、もこもこするブラをあんなにクリアかつバランス完璧で

870 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 11:14:40.01 ID:nk9T8WKl.net
>>869
激しく同意。
久々にまともなレスがついたな。

871 :名無しの笛の踊り:2015/12/30(水) 21:52:01.88 ID:Z1CbLyr9B
>>866
子供の頃、畳に耳を当てるとザックザック聞こえるから、床の下でモグラが掘ってるのだと思っていた。

872 :sage:2016/01/01(金) 09:04:58.86 ID:x3HVZVbM.net
シフとハーゲンはどですか?

873 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 19:42:04.85 ID:rt38ORQ6.net
どですかでん

874 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 21:41:06.17 ID:JioJgH5d.net
新年最初の音楽はブラームスのピアノ協奏曲第2番、やっぱりいいですね。
演奏は言わずとしれたバックハウス、ベーム、ウィーンフィル。意外と正月の雰囲気に合っています。

875 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 22:15:57.98 ID:RHlEbjRm.net
渋いね

876 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 08:44:10.24 ID:saGDaV2P.net
おれは最近はグリモーをよく聴くな

877 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 08:57:21.08 ID:rgUrSRRD.net
バックハウスは、1楽章で編集点がわかってしまうのが気になる

878 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 09:00:54.31 ID:WB3ew9OO.net
ピアノならゼルキン、園田あたりのゴツゴツ訥々なのが好き
アラウはコンチェルトは良いけど、ソロだと流麗で解釈しすぎな感じだ

879 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 09:04:38.22 ID:WB3ew9OO.net
園田と朝比奈の二番
この時のシリーズでどういうわけかCD化されてないけど、DVDは持ってる
もったいなくて聴いてないけど宝物の一つ

880 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 09:11:45.86 ID:d/Wjoiz/.net
へー

881 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 09:15:05.89 ID:d/Wjoiz/.net
aa

882 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 19:39:38.42 ID:JxtOq0Ej.net
モーツァルトは根っからの革新派、ベートーベンは中道保守。
ブラームスはガチガチの保守。

883 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 19:39:39.11 ID:JxtOq0Ej.net
モーツァルトは根っからの革新派、ベートーベンは中道保守。
ブラームスはガチガチの保守。

884 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 23:12:11.16 ID:1NZKljS4.net
>ブラームスはガチガチの保守

全然わかってないな

ブラームスは本質的には演歌やムード音楽

ただそれではカッコ付かないから外観だけ古典派の真似をしてるだけ

885 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 23:14:49.05 ID:as0HZYkz.net
モーツァルトは革新的なところは少ないよね

886 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 23:20:24.43 ID:8JAqdIrO.net
ベートーヴェンは筋金入りの革新だろ

887 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 23:29:07.48 ID:as0HZYkz.net
>>886
ですね
初期でウィーン古典派として完成したので
そこからは筋金入れて革新

ピアノソナタはベートーヴェンの実験場でもあるから
初期からかなり革新
正確にいうと、彼の初期のピアノソナタはウィーン古典派の完成を追及したラインと
革新を志向したラインの2本線があると思う

888 :名無しの笛の踊り:2016/01/03(日) 00:15:27.74 ID:FYD5IKqv.net
age

889 :名無しの笛の踊り:2016/01/03(日) 04:12:32.34 ID:6jRK8/Q8.net
ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン以外の古典派音楽時代の
作曲家による作品を聴くと、改めて彼らは3人ともとんでもなく革新だと思う。

ブラームスは保守的に見えて、しかし、音程の要素だけで
音楽を構成するあたりヴェーベルンを先取りしていて、
そういう点ではこれまたとんでもなく革新だが、
オーケストレーションなどが保守的で、革新と保守が混合している。

ブラームスの音楽の表層にとらわれているのか、
ブラームスの革新性を聴き取ることができる人は(他の大作曲など有名人でさえ)少ないようですね。




…なんて偉そうかな?

890 :名無しの笛の踊り:2016/01/03(日) 04:29:05.29 ID:UIwuO2sY.net
しかしブラームス自身は自分が革新を志向しているという意識は無かったでしょうね。
歴史的な技法を極めるという方向に意識が向いていた。
彼の次世代の受け取る側はそこに未来を見出した訳だが、それはブラームス自身は預かり知らぬ事ではなかったかと思う。

891 :名無しの笛の踊り:2016/01/03(日) 09:17:51.62 ID:d8GkJRxg.net
そうだろうね

892 :名無しの笛の踊り:2016/01/03(日) 15:15:52.51 ID:d7nCcWYq.net
ブラームスは可もなく不可もなく、てとこかな。
冒険心がない。
交響曲なんかベトちゃんの下手な物真似だし。

893 :名無しの笛の踊り:2016/01/03(日) 15:40:28.82 ID:/MZYqWNT.net
ハイドン、モーツァルト、ベートーベンを並べると、ハイドンに一番の革新性を感じます。
ただ、革新性だけが音楽の価値だとも思いませんが(重要なところではあるけれども)。
たぶん、814さんが指摘している、ある種の「両義性」?のためか、
ベートーベンよりはブラームスの交響曲に引かれます。室内楽も似た印象があります。
ハイドンとブラームスは、「器」や「額縁」を変えて新規なものを目指すのではなく、
その枠組みの中で、実は非常に革新的な要素をもりこんでいるところに魅力を感じています。

894 :名無しの笛の踊り:2016/01/04(月) 00:51:45.50 ID:s5cVUQmN.net
おそるべきことにシューマンの評論『新しき道』が、
(当時若干二十歳の)ブラームスが進んでいく道の両義性を言い当てている。

・・・
するとどうしても時代の表現を理想的に述べる使命をもった人が忽然と現れなければならない。
すると果たして彼は来た。

各曲はどれもこれも別々な源泉から流れ出しているように思われる程だった。
それはちょうど滔々たる流れが、流れに流れて滝となって落ちるように、
どの曲も散々流れた末に彼の中に呑み尽されるのではないかという気がした。
そうして弓型に流れ落ちる滝の上には穏やかな虹がかかり、岸辺には
蝶々が舞い、鶯の声さえ聞こえた。
・・・・

歴史から源泉をすべて呑み込み、なおかつ時代の最高の表現をする。
それを極めるならば、つまりはそこがまた新しい道とならざるを得ない。

具体的にはシェーンベルクが作品25などに即して、ブラームスの何が新しいかを書いているが、
シューマンがすでにブラームスが現象として音楽史の結節点となることを詩的に予言している。

895 :名無しの笛の踊り:2016/01/04(月) 08:28:01.36 ID:FmxVs+D0.net
ショパンが売り出した頃は超人気だったわけだけど、玄人筋は一時的なものでいずれ消え去るだろうと思ってたんだろうな、しかし二百年近く経った今日でもショパンは超人気。ブラームスはいずれ消えるな、モーツァルトもベートーベンも消える。残るのはバッハとショパンだけ。

896 :名無しの笛の踊り:2016/01/04(月) 08:56:23.54 ID:SbAJbzdY.net
アフォ

897 :名無しの笛の踊り:2016/01/04(月) 09:08:52.18 ID:rzY6HgsF.net
(・∀・)

898 :名無しの笛の踊り:2016/01/04(月) 10:34:22.47 ID:nuabV4AW.net
たま〜にショパンマンセーのキチガイが現われるなww

899 :名無しの笛の踊り:2016/01/04(月) 13:12:15.47 ID:agKfstVm.net
まあクラシック音楽を聴き始めの頃はこんなもんですよ。
俺も昔はショパンほどの天才はいないと思って聴きまくったもんだ。今じゃ全く聴かなくなってしまったが。
人生経験を積むにつれこんな無茶なことは言わなくなる。

年末年始のいつもの奴が来たと思ってればいいんじゃない?

900 :名無しの笛の踊り:2016/01/04(月) 18:07:10.37 ID:D8b17IYQ.net
ショパンとブラームスのピアノコンチェルト較べてみれば
圧倒的にブラームスの勝ちだろうが

901 :名無しの笛の踊り:2016/01/05(火) 17:42:29.64 ID:kMZvzXbM.net
ハイフェッツとフォイアマン?のダブルコンチェルト速いなw
もう少し遅めのおすすめありますか

902 :名無しの笛の踊り:2016/01/05(火) 20:28:01.20 ID:Udt9XiIh.net
パソコンで遅くしてから聴けよ

903 :名無しの笛の踊り:2016/01/09(土) 08:58:00.10 ID:JsTFeRX7K
ハイフェッツは好きだが、一番違和感あるのがブラームスだな。
ドッペルはシェリングとシュタルケルのが抜群。
それかユリア・フィッシャー。

904 :名無しの笛の踊り:2016/01/11(月) 18:38:05.61 ID:d8qapmuZ.net
ブラームスは人気あるよな
音楽通はモツベトよりブラームスなんだろな

905 :名無しの笛の踊り:2016/01/11(月) 19:57:33.41 ID:MUyq/qkg.net
>>900
ショパンは小うるさい音楽理論知らなくても本能的に楽しめるからね。

906 :名無しの笛の踊り:2016/01/11(月) 20:15:54.19 ID:NtWXX4Ea.net
そうか?

907 :名無しの笛の踊り:2016/01/11(月) 20:19:19.32 ID:NtWXX4Ea.net
gg

908 :名無しの笛の踊り:2016/01/13(水) 23:43:57.96 ID:iyQHURff.net
ブラームスは絶対ダサくない

909 :名無しの笛の踊り:2016/01/14(木) 00:02:40.37 ID:gWH46SmU1
大好きだけど、ダサいと言われてもしょうがないと思う。

910 :名無しの笛の踊り:2016/01/14(木) 20:07:17.97 ID:BIUoGNwa.net
ブラームスの弦楽四重奏曲てどうゆう位置づけ?
やはりベートーベンの二番煎じという評価なのかな

911 :名無しの笛の踊り:2016/01/14(木) 20:16:40.48 ID:s/XH2mD9.net
ベトも大したことないからベトもブラも変わらないだろ

912 :名無しの笛の踊り:2016/01/14(木) 23:08:30.06 ID:b/Sb/DXi.net
ブラームスの弦楽四重奏曲は

ハイドン、モ-ツアルト、シューベルトよりは上

ベートーベン、バルトーク、ショスタコービッチよりは下

913 :名無しの笛の踊り:2016/01/14(木) 23:16:15.82 ID:SYKLkn1u.net
こう

914 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 00:00:13.95 ID:n1yMvmFE.net
>>912
上とか下とか? なんだ?

915 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 00:09:36.49 ID:HdTxjZlM.net
阿呆な評論家だろな

916 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 16:20:07.88 ID:xFuxgFZI.net
二軒CDショップに行ったんだけどブラームスの弦楽四重奏曲全集置いてなかった。
取り寄せだって。ブラームスの弦楽四重奏曲て何番まであるの?

917 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 16:27:45.65 ID:A1Q9bxA+.net
3曲、CD1枚半。

918 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 16:47:11.38 ID:xFuxgFZI.net
ありがとう

919 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 18:27:22.05 ID:kgjV7q0u.net
弦楽四重奏曲では表現しきれなくて弦楽五重奏曲にするというこだわり、、、というか作曲者のマスターベーション、、、ビオラ二つになって何か変化する?私なんかバイオリンとビオラの音色聴き分けられないよ。六重奏曲もあるし、、、

920 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 19:15:08.31 ID:hLZ+tnpU.net
ほう

921 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 14:58:59.05 ID:MbfUaSYK.net
ブラームスは悪くないけどつまらないんだよな

922 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 18:38:40.41 ID:DrPzB5ev.net
とりとめないんだけど、ベートーベンが生まれ育った地はフランス文化の影響が強かったとか、、、だからベートーベンはゲルマンにこだわった、、、ベートーベンの交響曲の雄壮さはゲルマン的、、、翻ってブラームスはゲルマンへのこだわりはなかった、、、

923 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 18:53:30.15 ID:P1wFEMa9.net
え?むしろブラームスって相当そういうこだわり有りそうだけど

924 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 21:15:54.72 ID:5T9RRcRt.net
ブラームスはユダヤ人だという噂

925 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 21:18:13.27 ID:5T9RRcRt.net
・根っからのドイツ人なれど、実はユダヤ人だった?(有馬茂夫氏による説)

ブラームスの出生地(生家はハンブルクのユダヤ人居住区にあった?)や、
父祖の職業と名前(ユダヤ人しか付けないような旧約聖書に基づいた名前が多く、「ヨハネス」もそう)、

交友関係(なぜかユダヤ系やそれと関わりの深い人物が多い)、
風貌や生活様式(あの特徴的は髭はユダヤの戒律によるもの?)などから、
彼はユダヤ人だったのではないかとの説があります。
http://kcpo.jp/legacy/31st/Brahms/brahms0.html

926 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 21:39:23.36 ID:/xwxEsUz.net
でもブラームスってプロテスタントでしょ?
それにルターはバリバリの反ユダヤ主義者だったと言われてるよ

927 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 22:13:19.89 ID:ci2WWrvO.net
ユダヤ人にしたがる人達いるよね
曖昧に言って疑惑植え付ける
実は〇〇人と隣国の連中も使う

928 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 22:14:44.53 ID:JKu3q8nl.net
〇〇人

929 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 23:02:09.37 ID:GiPYzPLu.net
興味ないわそんな話
そういうつまんない話持ってくるのって大概音楽聴かない奴だぁね

930 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 15:48:18.38 ID:F7XApZhu.net
ユダヤ人は有名企業をたくさん創設してすごいのに迫害されて可哀相

931 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 15:51:59.82 ID:3yCeHQc8.net
だからワーグナーは聴きたくない

932 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 16:15:40.88 ID:RVVmQux4.net
同意

933 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 18:01:28.38 ID:Pej9TIEi.net
迫害されるには何か理由があったんだろうな

934 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 18:32:23.14 ID:4ZhJiAqS.net
ユダヤ人は長い間ゲットーと呼ばれるユダヤ人居住区に厳格に閉じ込められてきた。必然的に男女の出会いは極端に少なくなり近親婚が増えていった。産まれてくる子は血が濃くて馬鹿か天才。馬鹿は子孫残せなくて天才だけが残った。だからユダヤ人は頭いいのよ。

935 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 19:16:54.64 ID:uthMCV1b.net
違うよ
アシュケナージは母方はヨーロッパ人だとわかっている

936 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 00:51:52.73 ID:m/w13HZm.net
カトリはカトリック

937 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 01:11:33.28 ID:CQO09bis.net
子供の頃にクラシックを聴かなかった奴はクラシックを理解できない。
だから知識で補填しようとするんだな。
もっと言うと、クラシックを聴けないということは音楽的才能もないということだ。
そうなると無調も聴けないということになる。

ま、他人のことはどうでもいいが。

938 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 18:40:56.21 ID:AepkjFFl.net
そもそも音楽教育てそんなに重要かなぁ。雷鳴音が音楽になってたら音楽エリートが作曲したものより尊重されるんじゃないかと思う。以前、猿が描いた絵が高値で取り引きされたと聞いたことあるしね。芸術に理屈はいらないよね。

939 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 18:55:31.95 ID:SlmjVLZl.net
2ちゃんてレベルが低いよな

940 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 20:19:20.19 ID:UFmemy+H.net
今芸術とされているものが芸術たりえてるのは教育の賜物以外の何物でもないと思うんだけどね

941 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 21:46:33.13 ID:odr7uXc9g
>>939
そうかなぁ。案外世間一般よりハイレベルなんじゃないかと。
個人的にはフェイスブックやツイッターより上だと思う。

942 :名無しの笛の踊り:2016/01/20(水) 08:10:00.05 ID:82stz0wC.net
作品を評価するには豊富な知識と経験が必要w
評論芸術というのがあるからねw

943 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 08:51:25.95 ID:6FzG6cnW.net
交響曲にはハ短調の作品多いね。ベートーベン運命、ブラームス交響曲一番と他にもたくさんあるだろう。ハ短調Cマイナーね。音域が交響曲に適してるのかねぇ。

944 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 11:04:20.93 ID:VD7o1ge+.net
こういう書き込みがあったんだけど。

チャイコフスキーが嫌いな人集まれ〜 [転載禁止]2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1430813426/

452 :名無しの笛の踊り [] :2016/01/16(土) 22:45:00.41 ID:3lTi/hgV
チャイコの管弦楽組曲を聴いてみなよ、これでチャイコが好きになるからさ。
あれは123番に表題が無いので随分と損をしている作品だが。
それでも結構演奏されておりCDもかなり発売されている。
とても完成度の高い秀作だと思うしどれもこれもメロディが楽しいし美しい。

http://livedoor.blogimg.jp/ot521/imgs/6/4/64035e7c.jpg

チャイコフスキーが嫌いと言う人間は小難しいブラームスとかシェーンベルグとか
バルトークとかに嵌っている奴が多いと思うな。
堅物のジジイどもに多い。

945 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 11:15:51.44 ID:UavRBwd2.net
tes

946 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 00:01:37.10 ID:0CR1TLLu.net
あー気持ちえ〜
やっぱりキングオブ室内楽はブラームスだな

947 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 00:05:24.07 ID:FbVS4Pk2.net
いや、モツだろ

948 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 01:23:12.18 ID:Rg0riE0v.net
モツは初期とかプロシア王セットとか微妙なのも結構ある気が。

949 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 20:40:15.30 ID:Iq4T+zKO.net
ブラームスはかなりのハゲだけど、気にしてる素振りはなかったみいね。ベートーベンがハゲだったらヘアースタイル変えたりしてハゲを目立たなくしようとしただろうな。モーツァルトがハゲだったらスキンヘッドにしたかも。

950 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 20:41:53.37 ID:xvWGwSNo.net
シベリウスもスキンヘッドにしそうだな

951 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 20:59:57.26 ID:0lug1yxI.net
ピアノトリオの第一番ええな
これはキングと呼んでもええやろ

952 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:09:18.25 ID:Dk1BpoDf.net
>>951
激しく同意。あれ聴くと、金縛りにあったように動けなくなる。
意外な名曲だよ。

953 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:50:43.53 ID:H5kA03/k.net
>>952
てんかん持ち?

954 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:56:49.40 ID:LEOQsvyh.net
>>952
野々村元議員?

955 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 07:51:03.84 ID:+1ByR4B6.net
ブラームスに世話になったドボルザークだけど、新世界よりは名曲かい?1楽章と4楽章の前半はいいとして後半は目もあてられないほど無惨だったじゃん。ベートーベン風に終わろうとしたんだろうけど、大失敗。、、、でも日本人はこの曲好きだな。

956 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 08:38:18.21 ID:2jgO1dm0.net
ワルターやクレンペラーも新世界よりは何度も指揮してるし名曲で間違いないよ

957 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 09:10:11.38 ID:qW++SZrI.net
同意

958 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 09:18:36.79 ID:qW++SZrI.net
どうい

959 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 10:07:06.97 ID:iyKjXtu2.net
ちょっと知能の足りないブラームスのアンチがいるようだね

960 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 11:49:20.96 ID:XxArCNAt.net
個人的にはシンフォニーだと一番と三番と四番第一が好きだな
二番は殆ど聴いてない。聴くべきだな俺

総レス数 1063
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200