2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

□■□ ブラームス op.11 □■□

1 :名無しの笛の踊り:2014/04/12(土) 00:11:04.90 ID:X+RIR68v.net
前スレ
□■□ ブラームス op.10 □■□
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255411999/

過去スレ
■□□ ブラームス op.9 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1253713652/
■□□ ブラームス op.8 □□■
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1186763041/
□□□ ブラームス op.7 □□□
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151802228/
□■□ ブラームス op.6 □■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112266668/
■□■ ブラームス part.5 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1089277225/
■□■ ブラームス part.4 ■□■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050218106/
□□ ブラームス、官能的な追憶 □□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1036560312/
★★★★ ブラームスフェチ!パート2 ★★★★
http://music.2ch.net/classical/kako/1025/10251/1025186010.html
☆☆☆☆ブラームスフェチ、集まれ!☆☆☆☆
http://music.2ch.net/classical/kako/1007/10079/1007912037.html

913 :名無しの笛の踊り:2016/01/14(木) 23:16:15.82 ID:SYKLkn1u.net
こう

914 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 00:00:13.95 ID:n1yMvmFE.net
>>912
上とか下とか? なんだ?

915 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 00:09:36.49 ID:HdTxjZlM.net
阿呆な評論家だろな

916 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 16:20:07.88 ID:xFuxgFZI.net
二軒CDショップに行ったんだけどブラームスの弦楽四重奏曲全集置いてなかった。
取り寄せだって。ブラームスの弦楽四重奏曲て何番まであるの?

917 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 16:27:45.65 ID:A1Q9bxA+.net
3曲、CD1枚半。

918 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 16:47:11.38 ID:xFuxgFZI.net
ありがとう

919 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 18:27:22.05 ID:kgjV7q0u.net
弦楽四重奏曲では表現しきれなくて弦楽五重奏曲にするというこだわり、、、というか作曲者のマスターベーション、、、ビオラ二つになって何か変化する?私なんかバイオリンとビオラの音色聴き分けられないよ。六重奏曲もあるし、、、

920 :名無しの笛の踊り:2016/01/16(土) 19:15:08.31 ID:hLZ+tnpU.net
ほう

921 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 14:58:59.05 ID:MbfUaSYK.net
ブラームスは悪くないけどつまらないんだよな

922 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 18:38:40.41 ID:DrPzB5ev.net
とりとめないんだけど、ベートーベンが生まれ育った地はフランス文化の影響が強かったとか、、、だからベートーベンはゲルマンにこだわった、、、ベートーベンの交響曲の雄壮さはゲルマン的、、、翻ってブラームスはゲルマンへのこだわりはなかった、、、

923 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 18:53:30.15 ID:P1wFEMa9.net
え?むしろブラームスって相当そういうこだわり有りそうだけど

924 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 21:15:54.72 ID:5T9RRcRt.net
ブラームスはユダヤ人だという噂

925 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 21:18:13.27 ID:5T9RRcRt.net
・根っからのドイツ人なれど、実はユダヤ人だった?(有馬茂夫氏による説)

ブラームスの出生地(生家はハンブルクのユダヤ人居住区にあった?)や、
父祖の職業と名前(ユダヤ人しか付けないような旧約聖書に基づいた名前が多く、「ヨハネス」もそう)、

交友関係(なぜかユダヤ系やそれと関わりの深い人物が多い)、
風貌や生活様式(あの特徴的は髭はユダヤの戒律によるもの?)などから、
彼はユダヤ人だったのではないかとの説があります。
http://kcpo.jp/legacy/31st/Brahms/brahms0.html

926 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 21:39:23.36 ID:/xwxEsUz.net
でもブラームスってプロテスタントでしょ?
それにルターはバリバリの反ユダヤ主義者だったと言われてるよ

927 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 22:13:19.89 ID:ci2WWrvO.net
ユダヤ人にしたがる人達いるよね
曖昧に言って疑惑植え付ける
実は〇〇人と隣国の連中も使う

928 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 22:14:44.53 ID:JKu3q8nl.net
〇〇人

929 :名無しの笛の踊り:2016/01/17(日) 23:02:09.37 ID:GiPYzPLu.net
興味ないわそんな話
そういうつまんない話持ってくるのって大概音楽聴かない奴だぁね

930 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 15:48:18.38 ID:F7XApZhu.net
ユダヤ人は有名企業をたくさん創設してすごいのに迫害されて可哀相

931 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 15:51:59.82 ID:3yCeHQc8.net
だからワーグナーは聴きたくない

932 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 16:15:40.88 ID:RVVmQux4.net
同意

933 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 18:01:28.38 ID:Pej9TIEi.net
迫害されるには何か理由があったんだろうな

934 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 18:32:23.14 ID:4ZhJiAqS.net
ユダヤ人は長い間ゲットーと呼ばれるユダヤ人居住区に厳格に閉じ込められてきた。必然的に男女の出会いは極端に少なくなり近親婚が増えていった。産まれてくる子は血が濃くて馬鹿か天才。馬鹿は子孫残せなくて天才だけが残った。だからユダヤ人は頭いいのよ。

935 :名無しの笛の踊り:2016/01/18(月) 19:16:54.64 ID:uthMCV1b.net
違うよ
アシュケナージは母方はヨーロッパ人だとわかっている

936 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 00:51:52.73 ID:m/w13HZm.net
カトリはカトリック

937 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 01:11:33.28 ID:CQO09bis.net
子供の頃にクラシックを聴かなかった奴はクラシックを理解できない。
だから知識で補填しようとするんだな。
もっと言うと、クラシックを聴けないということは音楽的才能もないということだ。
そうなると無調も聴けないということになる。

ま、他人のことはどうでもいいが。

938 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 18:40:56.21 ID:AepkjFFl.net
そもそも音楽教育てそんなに重要かなぁ。雷鳴音が音楽になってたら音楽エリートが作曲したものより尊重されるんじゃないかと思う。以前、猿が描いた絵が高値で取り引きされたと聞いたことあるしね。芸術に理屈はいらないよね。

939 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 18:55:31.95 ID:SlmjVLZl.net
2ちゃんてレベルが低いよな

940 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 20:19:20.19 ID:UFmemy+H.net
今芸術とされているものが芸術たりえてるのは教育の賜物以外の何物でもないと思うんだけどね

941 :名無しの笛の踊り:2016/01/19(火) 21:46:33.13 ID:odr7uXc9g
>>939
そうかなぁ。案外世間一般よりハイレベルなんじゃないかと。
個人的にはフェイスブックやツイッターより上だと思う。

942 :名無しの笛の踊り:2016/01/20(水) 08:10:00.05 ID:82stz0wC.net
作品を評価するには豊富な知識と経験が必要w
評論芸術というのがあるからねw

943 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 08:51:25.95 ID:6FzG6cnW.net
交響曲にはハ短調の作品多いね。ベートーベン運命、ブラームス交響曲一番と他にもたくさんあるだろう。ハ短調Cマイナーね。音域が交響曲に適してるのかねぇ。

944 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 11:04:20.93 ID:VD7o1ge+.net
こういう書き込みがあったんだけど。

チャイコフスキーが嫌いな人集まれ〜 [転載禁止]2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1430813426/

452 :名無しの笛の踊り [] :2016/01/16(土) 22:45:00.41 ID:3lTi/hgV
チャイコの管弦楽組曲を聴いてみなよ、これでチャイコが好きになるからさ。
あれは123番に表題が無いので随分と損をしている作品だが。
それでも結構演奏されておりCDもかなり発売されている。
とても完成度の高い秀作だと思うしどれもこれもメロディが楽しいし美しい。

http://livedoor.blogimg.jp/ot521/imgs/6/4/64035e7c.jpg

チャイコフスキーが嫌いと言う人間は小難しいブラームスとかシェーンベルグとか
バルトークとかに嵌っている奴が多いと思うな。
堅物のジジイどもに多い。

945 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 11:15:51.44 ID:UavRBwd2.net
tes

946 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 00:01:37.10 ID:0CR1TLLu.net
あー気持ちえ〜
やっぱりキングオブ室内楽はブラームスだな

947 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 00:05:24.07 ID:FbVS4Pk2.net
いや、モツだろ

948 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 01:23:12.18 ID:Rg0riE0v.net
モツは初期とかプロシア王セットとか微妙なのも結構ある気が。

949 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 20:40:15.30 ID:Iq4T+zKO.net
ブラームスはかなりのハゲだけど、気にしてる素振りはなかったみいね。ベートーベンがハゲだったらヘアースタイル変えたりしてハゲを目立たなくしようとしただろうな。モーツァルトがハゲだったらスキンヘッドにしたかも。

950 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 20:41:53.37 ID:xvWGwSNo.net
シベリウスもスキンヘッドにしそうだな

951 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 20:59:57.26 ID:0lug1yxI.net
ピアノトリオの第一番ええな
これはキングと呼んでもええやろ

952 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:09:18.25 ID:Dk1BpoDf.net
>>951
激しく同意。あれ聴くと、金縛りにあったように動けなくなる。
意外な名曲だよ。

953 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:50:43.53 ID:H5kA03/k.net
>>952
てんかん持ち?

954 :名無しの笛の踊り:2016/01/26(火) 23:56:49.40 ID:LEOQsvyh.net
>>952
野々村元議員?

955 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 07:51:03.84 ID:+1ByR4B6.net
ブラームスに世話になったドボルザークだけど、新世界よりは名曲かい?1楽章と4楽章の前半はいいとして後半は目もあてられないほど無惨だったじゃん。ベートーベン風に終わろうとしたんだろうけど、大失敗。、、、でも日本人はこの曲好きだな。

956 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 08:38:18.21 ID:2jgO1dm0.net
ワルターやクレンペラーも新世界よりは何度も指揮してるし名曲で間違いないよ

957 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 09:10:11.38 ID:qW++SZrI.net
同意

958 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 09:18:36.79 ID:qW++SZrI.net
どうい

959 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 10:07:06.97 ID:iyKjXtu2.net
ちょっと知能の足りないブラームスのアンチがいるようだね

960 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 11:49:20.96 ID:XxArCNAt.net
個人的にはシンフォニーだと一番と三番と四番第一が好きだな
二番は殆ど聴いてない。聴くべきだな俺

961 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 12:04:01.02 ID:pgOvuft7.net
音楽って聴く方は感受性を伸ばしていく努力も必要だからな
俺は運良く伸びて無調も楽しく聞けるところまで伸びた
俺はジャズも聴くしアニソンもAKBも何でも聴くけど、レゲエだけは聴けない
今39だが、20代の頃から挑戦しているんだがレゲエだけは無理だ
才能がないんだな

962 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 12:17:42.54 ID:Gm7LzECW.net
じゃあ、まだまだ感受性が足りないんだな

963 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 16:26:41.42 ID:+1ByR4B6.net
交響曲は皆肩肘張って作曲してるな。弦楽四重奏曲のように普段着で作曲できないものなのかなぁ(ベートーベンは弦楽四重奏曲も含めて全てにおいて肩肘張ってるが)。モーツァルトの交響曲は肩の力抜けてる方だと思うけどね。

964 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 17:28:56.25 ID:gAwUH9Wc.net
>>963
くだらない独り言はツイッターでやれカス

965 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 22:09:03.46 ID:4m/XpB99.net
マリナーさんが振るブラームスがなぜか好きでたまらない
こないだの四番もよかった

966 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 16:41:28.57 ID:LYHHDs8I.net
今日のベスクラ
メスト/クリーヴランドで大学祝典序曲
ヴァイオリン協奏曲(奏者ユリア・フィッシャー)
交響曲第四番のブラ三昧

967 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 17:42:26.82 ID:p1KFoLX+.net
>>955
スレ違いになるから詳しくは書かないけど。
近いうちにそんなこと言えなくなるかもよ?

968 :名無しの笛の踊り:2016/01/30(土) 23:51:11.31 ID:rLpikiAm.net
いつ?

969 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 00:13:27.42 ID:KCR7VRw2.net
今でしょ!

970 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 00:17:22.20 ID:HDjTV/qL.net
www

971 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 00:24:40.03 ID:KCR7VRw2.net
笑ったら屁が出た
ブラームスもあの顔だと屁ネタ好きそうだよな

972 :名無しの笛の踊り:2016/01/31(日) 01:00:02.48 ID:am/L2Pc/.net
モーツァルトじゃあるまいに

973 :名無しの笛の踊り:2016/02/01(月) 00:28:06.49 ID:jJWxLVsP.net
タモリ倶楽部でもネタにされるブラームスさんだぞ

974 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 18:27:25.32 ID:Qxewc7yF.net
こんな書き込みを見付けたんだが


チャイコフスキーが嫌いな人集まれ〜 [転載禁止]2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1430813426/

569 :名無しの笛の踊り [] :2016/02/02(火) 06:54:21.19 ID:P1IyJGlC
>554
ブラームスほど聴いてて退屈な曲は無いね。交響曲はまだいいほうだが
室内楽とかは聴いてるとイライラしてくる。
やっぱチャイコとかモーツァルトとかとかロッシーニとかバロック音楽が
聴いてて楽しいし飽きが来ないよ。

特にチャイコの弦楽セレナードはなんとなく切なくなるのが良いし、
ロッシーニの弦楽のためのソナタは気分が爽快になる。

音楽はシンプルなのがいい、ブラームスは特に小難しい。

975 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 18:57:32.60 ID:zaH+Q7jw.net
ブラームスも嫌いではないがあってると思う
ブラームスは楽しくない

976 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 19:01:03.95 ID:W/4JD/wI.net
>>975
なるほど。
豚に真珠ですね。

真珠の価値がわからない豚に真珠を与えたところで、豚にとっては何の役にも立たない。

音楽の才能がない豚は可哀想ですね。

977 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 19:59:54.62 ID:+EcmQR6Z.net
>>976
おまえは真珠だと思ってるようだがそれはただのガラス玉だぞ

978 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 20:29:02.49 ID:pv8aywDQ.net
>>977
人間を貶すのは良いが音楽を貶すものじゃないぞ
あんたは音楽聴くのやめたら

979 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 21:32:52.99 ID:/Qj1D5+B.net
ロシア作曲家好きがブラームスというかドイツを堅苦しい難しいとか言うの典型的だなと思った

980 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 22:53:18.96 ID:+EcmQR6Z.net
>>978
ブラームスが貶されたと思ってムキになる池沼ですか

もっと文章の本質を読み取れるようになってくださいね

981 :名無しの笛の踊り:2016/02/02(火) 23:25:40.15 ID:b3wMa7FD.net
荒らしだな
ストレス解消か

あいつ無視な

982 :名無しの笛の踊り:2016/02/03(水) 23:15:23.84 ID:la4s+7CB.net
1番1楽章の繰り返しはやらないほうがいいなぁ

983 :名無しの笛の踊り:2016/02/04(木) 05:24:51.91 ID:fuTy8t9U.net
>>982
調性がロ調に向かってるのに、突然ハ音はないよな
その点第二番のリピートへのブリッジは涙が出る

984 :名無しの笛の踊り:2016/02/09(火) 02:54:04.70 ID:iJzTdeCD.net
カルロス・クライバーって何で2番と4番しか演奏しなかったの?

985 :名無しの笛の踊り:2016/02/09(火) 03:17:33.22 ID:gLew0Y2w.net
父親がそうだったから

986 :名無しの笛の踊り:2016/02/09(火) 22:15:15.37 ID:oCp3esbv.net
カルロス・クライバーって父親の残したスコアーを
再現しただけ?

987 :名無しの笛の踊り:2016/02/19(金) 15:58:01.98 ID:SOov+ATp.net
交響曲二番て、どこがいいのかわからない。
睡眠薬がわりにはなるだろうけど、、、

988 :名無しの笛の踊り:2016/02/19(金) 18:14:39.11 ID:EO0MLgdV.net
オレも最初第1楽章はわかんなかったな。構造が漠然として聴こえる
三拍子を取りながら聴くとわかるようになるかも

989 :名無しの笛の踊り:2016/02/19(金) 18:18:40.81 ID:Jq4IjdPv.net
age

990 :名無しの笛の踊り:2016/02/19(金) 20:44:03.11 ID:EB6Ujg3i.net
ブラームスのヘミオラは人を食ってるとしか思えん

991 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 12:33:29.04 ID:5Alydytk.net
バイオリン協奏曲だけは素晴らしい。
メンデルスゾーンのよりも数段いい。

992 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 12:35:47.32 ID:ikxm4nxq.net
ブルッフのパクリだけどな

993 :名無しの笛の踊り:2016/02/24(水) 18:01:49.05 ID:WX7LHcVV.net
メンデルスゾーンのほうが大分上だろう

994 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 15:30:41.44 ID:5GfOKOcS.net
実演で聴きごたえがあるのはブラームス

995 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 19:29:00.64 ID:HrOOspyL.net
バッハはオルガン曲、モーツァルトはオールマイティー、ベートーベンは交響曲と弦楽四重奏曲、ワーグナーはオペラ、シューベルトは歌曲、ショパンは勿論ピアノ曲、、、
でもブラームスにはこれだ!というものがない。どれもこれもドングリの背比べ。

996 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 20:19:21.28 ID:5er1C+O0.net
AGE

997 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 21:02:20.41 ID:ZUWRGgDd.net
どれもこれも巨人のように偉大な作品だろうが

998 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 22:07:22.56 ID:Yfuv9KhO.net
>>992
パクリって二番煎じのことだけど
ブラームスの場合はパクリではなくて
ブルッフより遥かに優れたVn協奏曲だよ

999 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 23:37:12.40 ID:MVyK87hX.net
ブラームスは満遍なく聞いたことがある楽曲が結構あるなとは思った

1000 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 16:36:11.98 ID:69Yjv/e3.net
モーツァルトやショパンは半永久的に残るがブラームスはいずれ忘れ去られる運命にあるような気がする

1001 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 16:41:45.96 ID:tM/zkbXx.net
ブラームスは全てにパワーがないからな

1002 :名無しの笛の踊り:2016/02/26(金) 21:31:40.81 ID:9MqsYVz1.net
半永久という事は何れは忘れ去られるという事と同義だろうが

1003 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 16:36:05.75 ID:6UswCUgM.net
半永久的というのは人類が存在する限りという意。ブラームスはそう遠くない将来に忘れ去られる。何でも二番煎じは消え去る運命。

1004 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 16:53:27.70 ID:LpzfzBod.net
やりっ放しの音楽が好きなんだな

1005 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 17:46:43.10 ID:rE8hWlrl.net
age

1006 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 18:03:40.99 ID:0qfBXTvd.net
(´・ω・)カワイソス

1007 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 18:05:40.31 ID:cX2jKwyX.net
シューマンをいじめたからだな

1008 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 19:13:40.97 ID:p90O4LGe.net
>モーツァルトやショパンは半永久的に残るがブラームスはいずれ忘れ去られる運命にあるような気がする


ブラームスは40歳以上の男に圧倒的人気なんだよ

女や若い男には理解できない音楽

1009 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 20:28:10.45 ID:G3Y09bc+.net
女に理解できないってのはどうかと思うが若い人に理解できないというのは同意。

モーツァルトやショパンは今では全く聴かない。良くも悪くもクラシック入門編って感じで底がすぐ割れる。
逆にブラームスは若い頃は良さが全く解らなかった。今では音符の一つ一つが自分に語りかけてくるように聴こえる。

1010 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 20:51:59.46 ID:cX2jKwyX.net
おじいちゃんになったって言うことか、、

1011 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 21:19:05.60 ID:AYXaajyw.net
age

1012 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 21:45:49.75 ID:5dxCt68a.net
そういえば薄毛でブラームス好きの人って聞かないな

総レス数 1063
183 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200