2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラシックギター総合スレPart78

1 :名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 20:30:17.61 ID:joAamV/V.net
クラシックギターとその音楽について語るスレです。
勉強方法、楽器、演奏家、歴史、疑問点、演奏うpなど。

前スレ
クラシックギター総合スレPart77
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1400812615/

2 :名無しの笛の踊り:2014/07/19(土) 20:56:42.63 ID:N+9TKa23.net
レオンハルトのギターは最高!!!!!

3 :名無しの笛の踊り:2014/07/20(日) 23:41:43.45 ID:CadbFCpW.net
>>1

4 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 00:01:03.45 ID:1UifIb2p.net
過去に出た話題を繰り返す事は禁止になりました。
過去スレを熟読し、同じ話題がない事を確認してから書き込みをして下さい。

5 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 00:05:04.53 ID:09O+7yuQ.net
釣りにしても下らん。

過去に出て来た議論でも誰も知らなければ初めてだし、
知っている者がいればその議論を要約して紹介すればいいだろ。
それで一瞬で終わるかも知れないし、以前の議論の終着点から
さらに深まるかも知れない。

アホか

6 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 00:33:27.56 ID:ZAzDt47r.net
>>4
君の場合はしつこすぎたんだよw
君に言わせればラッセルもカオリンも朴ちゃんも未熟者なんだろ?
それでいいじゃないかw 

7 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 07:42:38.94 ID:WmJR1OnW.net
楽器とポジションマークの話題は定期的に出るから別に自然に任せればいいと思う
とりたててネタもないし、議論ぽくなるならなんでもいいんじゃないかな

8 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 07:57:35.94 ID:ZAzDt47r.net
しつこすぎなきゃ問題なしw

9 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 08:14:20.32 ID:RpfP5b4H.net
アマチュアがポジションマーク付けなくていいのはステージで演奏しないからだろう
そこそこのプロならポジションマークなくても大丈夫だろうがそれでも千回に一回でもポジションマークが無いためにミスするなら
ポジションマーク付けるだろう
ステージに立つ必要がないアマチュアが、自分は付けなくても平気、と言って付けてるプロを馬鹿にするのは、大人気ない話

10 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 09:38:41.60 ID:ZAzDt47r.net
まあ俺が思うに、ポジションマークはいらねぇなんて言ってる奴は、月光とかラグリマ程度の
曲を弾いて喜んでる人だと思うよ。たしかにポジションマークなんていらねぇしw
ロー・ミドル・ハイと、めまぐるしくポジション移動を伴うような曲は弾かない世界なんだろうねw

ちょこっとマークを付けるだけで演奏時のポジションミスが防げるなら、プロアマ問わず大いに活用すべきだろう。

11 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 09:52:21.13 ID:BLU0A2gX.net
>>10 そうだそうだ、賛成。去年聴いたエレコバさんだって5と7フレットに
つけとった。ワシと同じで嬉しくなったよ。

12 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 10:11:51.53 ID:iI1zy3Ji.net
7に付けるなら5はいらないけどな

13 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 11:56:20.57 ID:HETA0LWI.net
他のクラシックの奏者に見られると恥ずかしくない?
プロと言うならそんなものまったく必要無いほど熟練すべきでは?

14 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 12:08:02.08 ID:6to0tHu4.net
そんなことより、ギターの最大の特徴とゆーか、誇れるべき所はその「音色」だと
思うんだ
量産ギターでも、(当然限界はあるけど)マエストロが奏でると天上の音楽に…またいくらきばった名器を持ってしても、以下略(⌒-⌒; )

そこで、美音を出す秘訣のヒントなんかを、このすれの賢人の方々に教えて頂きたいなぁと\(^o^)/

右手の爪や(特に親指第一関節の)柔軟性について、このスレのマエストロの意見を伺いたいな

15 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 12:17:40.85 ID:u5naPzGZ.net
>>14
本気でアドバイスをもらいたいなら、まず至近距離で録音した君の音をアップするといいよ。
曲じゃなくて単音でも構わないから。アルアイレとアポヤンドの両方ね。

16 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 12:43:02.67 ID:ZAzDt47r.net
>>14
美音を出すヒントか・・・
そりゃ「爪」と「タッチ」と・・・「ハート」でしょ!w
それらが最高のバランスでブレンドされた時、神の音が生み出されるのだ(ほんとかよ)
いずれにせよ文字では語りにくい話題でんな

17 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 14:00:06.69 ID:ZAzDt47r.net
その前に「美音」の定義を教えておくれ
ついでに「美人」の定義も頼む

18 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 14:04:23.19 ID:0Oz8WbP0.net
↑キチガイ構ってちゃんはコテハン付けてくれよ

19 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 14:12:40.58 ID:qqnBBVGP.net
test

20 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 14:13:00.53 ID:ZAzDt47r.net
定義がハッキリしなきゃ話にならんだろ? お馬鹿ちゃんw

21 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 14:35:18.01 ID:ad10Sc6m.net
>>13
同業者相手に下らない見栄張ることより聴衆のこと考えるべきでは?

22 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 15:37:20.31 ID:hz5yEwKx.net
実際問題楽譜見ながら弾いてる時にポジションマークって
見てないよね?

23 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 15:48:13.91 ID:ZAzDt47r.net
ポジマークは「見る」というより「視界に入る」という感じだろ。

24 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 15:55:53.51 ID:hz5yEwKx.net
まあカポを付けるとてきめんにポジションが分らなくなるからやはり
無意識のうちに目に入っているんかな

25 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 17:31:05.92 ID:HETA0LWI.net
>>21
でもヴァイオリンやチェロで指板に印を付けてると初心者と思われるよ。
プロとなるとそれぐらいのプライドは必要ではないかな。
プロ意識が低いのかな。プロとアマの差があまりないのは確かみたいだが。

26 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 17:33:16.79 ID:iK1cFeXz.net
>>25
おまえが死ねば全て解決

27 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 18:52:29.08 ID:xzoY0fXx.net
>>25
初心者はそう考えがちだがマークなんてあろうがなかろうが奏でる音楽がすべてだよ。
どっちでもいいのさ。

28 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 20:08:56.67 ID:ad10Sc6m.net
>>25
ヴァイオリン属はフレットがないからポジションマークに頼ってると正しい音が出せないんじゃないかな

29 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 20:46:22.88 ID:eMS8TxKV.net
25の人気に嫉妬ガッデムo(`ω´ )o
>>15 勉強してUPの仕方を覚えてみます

あと、美音と言っても生以外だと録音再生環境でかなり違うよねー
エコーバリバリの録音とか萎える…

30 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 20:54:19.90 ID:eMS8TxKV.net
バイオリンなんて、左手のポジション変わらなくても指の角度で音程変わるし、調性によって同じ音でも押さえる位置違うし
ポジションマークの意味ないよぉ

そーいや、昔は7フレットのサイドにセロハンテープを小さく切ってそっと貼ってたのは内緒(笑)

31 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 20:58:35.29 ID:HETA0LWI.net
>>28
http://www.fretlessfingerguides.com/

32 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 23:23:17.72 ID:mtLhG9sb.net
みんなソルのエチュードはセゴビア奏法で弾いてるの?

ソル自身はスリーフィンガーだって聞いたけど

33 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 23:32:31.59 ID:Kk8QV5Mw.net
ミオリンの13弦ギターの指板横にはポジションマークが打ってある。
弦の数の多さに目がくらむのかも知れん。

34 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 08:17:03.59 ID:LNDbioMH.net
ネックの裏側と下側に少し厚みのあるシールつけてる人を見たことがある
見てる訳じゃなくて左手の触感の為にやってるそうだ
7fに一個、10fに二個だったかついてた

35 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 08:40:04.66 ID:HUTVpqqW.net
>>14
「美」の感覚は人により様々だし、時代によっても変化してくる。音、声、顔、風景・・etc
ギターの音でも好き嫌いは様々だ。セゴビアトーンが美音と感じる人もいれば「普通じゃん」と思う人もいる。
要するに主観の世界。

質問をするなら「○○の弾くギターの音色が好きなんだけど、あんな音を出す秘訣の
ヒントみたいなものありますか?」とかなんとか、具体的に自分好みの音を例示したほうがよいかと。

36 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 09:08:30.31 ID:3R8WpCw2.net
拙者は、渡辺範彦先生の音が好き
芯が通っていて凛とした中にも、甘い色気の様な感じが。。

37 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 09:31:28.96 ID:6S7wMevg.net
範彦さんの爪は靴べらのようだったらしいね

38 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 11:11:12.74 ID:dlY4CX0l.net
雑誌の特集のいろいろな人の爪の写真持ってるけど範彦さんのだけ爪垢が詰まっていてちょっとグロ。
彼の楽器ってなんだっけ?弦はコンセルだよね。

39 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 11:13:59.89 ID:HUTVpqqW.net
よく言われる「芯の通った音」っていうのは、なんか解るような解らないようなw
「芯の通った人」とかいう使い方だと解りやすいんだけど、「音」となるとねぇ・・・

芯の通った音と、そうでない音はどこがどうちがうのか、タッチによって芯を通すには
どうすればよいのか、ぜひ教えていただきたい。

40 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 12:13:40.73 ID:3R8WpCw2.net
>>38

河野だった気がする…

41 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 12:27:27.98 ID:V6qbLV1s.net
>>38
それ見たいなぁ
現代ギター??

42 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 13:16:13.69 ID:C6K4M2MC.net
>>40
渡辺範彦のお蔭で河野がメジャーになったことを知らない人も出てきたか

43 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 13:37:52.55 ID:TvQk7q1i.net
>>38
GMだっけやったよね爪比べ
範彦さんの爪が異様に長かった
気がする

44 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 14:02:13.38 ID:nHxvH+Rt.net
>>38
弦は、あと確か低音がオーガスチン

45 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 14:35:13.66 ID:e/DVcFaz.net
>>40
レゴンディのエチュード4番のb
ってなんでこれだけに曲あるんですか?
この曲だけ突出していい曲なのはなぜ?

46 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 20:39:37.61 ID:i58BVa9j.net
>>41
GGかGMだったと思う。たぶん>>43が言うようにGMじゃないかな。
実家にいけば雑誌はまだある。

47 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 20:47:41.18 ID:cBoR4g/f.net
あの方のソル集は最高

48 :39:2014/07/22(火) 23:38:53.73 ID:HUTVpqqW.net
どなたか「芯の通った音」とはどういう音なのか、教えていただけませんか。
至る所で耳にする言葉なんですが・・・
「太くてハッキリとした音」のことなんですかね?
だとすれば、曲の中に芯の通った音と相でない音が混在することになりますね。

49 :名無しの笛の踊り:2014/07/22(火) 23:54:45.94 ID:i58BVa9j.net
その言葉あまり好きじゃないんだけどたぶん、立ち上がりの鋭い音のことを言いたいんじゃないかな。
もわぁぁぁぁ〜じゃなく、カツーンと来る音。
まぁあまり深刻にならなくてもいいんじゃないかな。

50 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 03:20:07.72 ID:Fn366c13.net
定期的に切ったほうが爪の質は良くなりますか?

51 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 03:31:36.47 ID:spBBcL+e.net
現に直接触れる部分
肉玉のソフトな接触と爪で支えてクリアーに抜けるのが両立すると
雑音が減り楽音・倍音豊かな音になり易い。

指の弦に対するパワーの掛け方
指先だけで弾くか
腕全体から指先までを一体として弦に圧力をかけ瞬間で離弦出来るか
弦の振動方向
表面板をより響かせるため、弦の振動を如何に共鳴胴の中の空気の振動に伝えて
大きく揺らせるか

52 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 07:26:06.79 ID:OFvKNSCg.net
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg4.cgi?setup=/classic/club/hensei/detail&st=20140811060000

ぺぺのリサイタルの曲目が分かった。
アルハンブラは無いのか。。。残念。

53 :39:2014/07/23(水) 09:11:00.43 ID:IobvPdwh.net
>>49
ありがとうございます。
「芯のある音」という言葉についてその後いろいろと調べてみましたが、
「美音」と同じく音のイメージの表現としての言葉であって、使う人の
主観による感じ方は様々のようです。

イメージとしてはシャープでクリアな音を連想しますが、言葉としては
逆に曖昧模糊としたわかりにくい表現に思えますw

54 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 10:23:45.48 ID:9Xvw5tuM.net
手っ取り早いのは、弦に対して垂直の状態と、45度くらいの角度をつけてアルアレイで弾いてみろよ

いつもの人かしらんけど、"解"を決め付けるレスが欲しいのか?
んなもん自分で模索しろ

自分の好きな音ができているが、それがいまいち上手く出せない等、
現状どのように弾いているかアナライズしてかつアドバイスくれってならわかるがな

55 :39:2014/07/23(水) 10:39:27.16 ID:IobvPdwh.net
>>54
俺へのコメントですか?
言葉の意味が解らないから質問しただけだよ。

まあ誰が最初に使い出した表現なのかは知らないけど、
どうやら皆さんなんとなく使ってるだけのようだね。
てっきり他の表現で言い換えできないような特殊な音のことかと思ってたよw

56 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 10:44:03.34 ID:JwzkWFKw.net
またいつものキチガイ構ってちゃんかよ。
そのままコテハンつけといてくれ。NGあぼんするから。

57 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 11:23:05.26 ID:IobvPdwh.net
>>56
ごめん、君には高度すぎる話題だったようだねw

58 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 13:52:18.87 ID:8F9lOL3X.net
>>52

いつもありがとん( ^^) _旦~~ 結構しぶめのプログラムなのね・・

59 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 19:47:09.07 ID:stlrSCv5.net
猪鹿長をねらわないこと

60 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 19:59:58.39 ID:98WK0VxB.net
>>59
長じゃなくて腸な、と、ボケてみる。

61 :名無しの笛の踊り:2014/07/23(水) 22:40:02.47 ID:f0ZabzVn.net
現ギ8月号の巻末に載ってるリュベート自筆の先生は正に美音効果の曲だね
なんかまん中の方で爺さん批判してるつもりの輩がいるけど、真向勝負で敵うはずないよ
禁遊も滝壺で泳いでるみたいでおれは好かん、ケルテスも禁遊であれだし

62 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 05:51:14.10 ID:R/xo2LyZ.net
ヴィラ=ロボス忘れられたあるいは新発見復元のギター曲集
シューベルトの即興曲等の名曲ののギターアンサンブル編(高音・低音
ギター使用 新堀計ではなし?)
など面白い新作が結構あるなあ ナクソス偉いわ
アンサンブル結構音楽的で面白いが やはり超高音部は音が貧弱と
なってしまうのが残念
何故ギターは高音・超低音はキンキン・ボヨボヨになってしまうのか
やはりピアノのように鋼鉄で物凄い張力でないと安っぽい音になってしまうのか

63 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 07:51:25.15 ID:TOx/mRUO.net
例えば?

64 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 08:23:30.16 ID:Or5toXv/.net
スケールが苦手 何かバリッとして飽きなさそうな練習曲とか無いかな
ヴィラロボスの練習曲7番とか蜂雀あたり?

65 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 09:26:33.82 ID:DPgLelcV.net
スケールの練習は毎日の地道な基礎練習しかないと思う
Carcassi 、Giuliani、Segovia とかを 日々淡々と メトロノームを使ってこなす

ただこれらの練習曲だと、ハーモニー感が揺らぐのを感じるから
自分の場合 ジャズでやる スケールの練習をメインでやってる
自分が今どういう 和音の中で何の音を、何のスケールを弾いているかってのを意識するために

楽曲の練習は その曲の練習にしかならないと、私的に思う
曲の紹介ではないけど、淡々とやるだけでなく理論考えながらとかどうだろう?

66 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 09:29:26.98 ID:Or5toXv/.net
やはり地道な練習かぁ ありがとう
ちなみにJAZZのスケールってどういう感じなの?

67 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 09:59:37.12 ID:DPgLelcV.net
練習の場合はクラシックの練習曲と運指とかそんなに大した違いないと思うよ
ただそこに和音とかスケールが何かっていうことを持ってくるだけ

イ・ド・フ・リ・ミ・エ・ロ のスケールを各調 ハイポジションもつかって楽器がだせる限界までの範囲で弾くのと、
決まったコード進行において 特定スケールを選択してメカニカルなフレーズを全調やったりする
転調しまくるパターンを打ち込んでおいて、スケールが気持ち悪くなってないかとの練習

後、スケールの練習ではないけど、あちこち飛びまくる和音をばらした練習
トライアドだけ、セブンス入れて、テンション入れてとかでやる
トライアドとセブンスはクラシックの練習曲でも色々あるよね。ハノンとかもそうだし

68 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 10:05:53.28 ID:q8tlQlt4.net
クラシック倶楽部のイリーナ クリチュコヴァ

 皆さんどうでしたか?

69 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 13:56:00.77 ID:eqN0EIUR.net
皆さんに質問です。いちばん速くスケール弾くときはアルアレイとアポヤンドどちらで弾きますか?

70 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 14:25:09.13 ID:4QfTogky.net
複合 や

71 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 15:39:45.01 ID:OgAJFJjG.net
2本指のみで弾くならアポ、それ以外ならアル

72 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 16:11:30.97 ID:DPgLelcV.net
両方かな

73 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 16:45:42.54 ID:whXt2uRs.net
岡本拓也は指壊さんよう気つけや

74 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 18:55:41.78 ID:eqN0EIUR.net
>>70-72ありがとうアルアレイでトレモロの速さでスケール弾けるんでしょうか?素人でごめんなさい

75 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 19:07:39.72 ID:gxWUfR8k.net
>>67みたいなスケール練習やろうと思うんだけど三日坊主で終わるんだよな
曲なぞるだけで満足してしまう

76 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 19:24:47.41 ID:jChY39By.net
数こなせば弾けるようになるならみんな弾けてるなあ
何故弾けないかが分らないのでは幾ら数弾いてもなあ

77 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 19:27:55.47 ID:JB/fuXb6.net
練習を録音したり、録画するのがかなり効果あると思う

78 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 19:46:16.29 ID:Cz0ZA4wx.net
>>67
モードの練習ならMermekidesのページがグッド。
http://www.bridgetmermikides.com/Bridget/Ionian_mode.html

79 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 19:56:42.84 ID:ijsT6nHj.net
なんでそんなにスケールを速く弾きたいのかな❓
曲の中のスケールは1オクターブ以内の事が多いし、それはそんなにムキにならなくても弾けると思うけど。
3オクターブ以上になると別次元の難しさでそれなりの練習が必要になると思うが、そんな曲を弾こうと思うレベルならもう、出来てるんじゃないの。

80 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 20:10:00.25 ID:Cz0ZA4wx.net
クラギを始めた人は普通の速さで曲が弾けないことに気付くが
指で直に弾くからある程度仕方が無いんだ。

81 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 21:04:24.72 ID:JB/fuXb6.net
>>79
大切なのは、 普通の速さ以上に弾けることを自覚することだと思う
10 の 実力で 10 の曲を弾くのではなく、 100の実力で 10の曲を弾く ってこと
どんなにすごい技巧でも基礎の上に全てが成り立つ

82 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 21:19:49.43 ID:eqN0EIUR.net
なかなかピックみたいに速く弾けないんですね。弾けるといいなとおもって。

83 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 21:21:11.04 ID:RHyYidWg.net
>>82
指を壊さなければ練習しだいで速く弾けるようになる。

84 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 21:30:49.30 ID:eqN0EIUR.net
>>83何か練習方法ありますか?2本指でアポヤンドの方が速く弾けると思うんですが弦移動すると難しくて安定しません

85 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 21:40:13.01 ID:RHyYidWg.net
>>84
あるけど、書いてもわからないし、変にやると指を壊すから書かない。
速弾きの得意な人で、説明がうまい人に直接習うしかない。

86 :名無しの笛の踊り:2014/07/24(木) 21:50:24.99 ID:JB/fuXb6.net
結局のところ、いかなる弾き方であっても自分のほしい音がだせればなんでもいいと思うわ

87 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 00:20:34.07 ID:STcyce6w.net
 クラギ弾きはやっぱり おんなにもてる。

 実感するね。

88 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 01:05:01.74 ID:dJwgrG1b.net
そこらの女に「クラシックギター」なんて言っても、イメージわかないやつが
殆どだぞ。どう勘違いしたらもてるなんて実感できるんだ?

89 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 05:51:09.09 ID:Pf7At1gh.net
スケールやトレモロは練習すれば
というもんでもないと思う。
例えば中指は爪の右側、人差指は左が良い音の出やすい人は指折り曲げて弾いたりしてこういう人は指こわすよ。でも指をまっすぐ揃えて動かすだけで爪のスイートスポットで弾ける人はやればやるほど上手くなる。

90 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 07:33:57.50 ID:/TqT8P1E.net
美音、美音繰り返す人達もうざいといえばうざい
それがエチュードや曲を練習しなかったり暗譜しないことの言い訳になってるんじゃないか?
自分で目指しているだけならいいが、それを理由に他人に文句付けるようになったらどうかと思う
しかも、その美音言ってる人が具体的な話を一切しないのはどういうわけなのか。実際に誰かの音を聴いて美音と言ってるわけじゃないのか
俺は今月のアナのコンサートも行ったし去年のジョンも行ったが、その美音言ってる人達ならコンサートも行ってるだろうが
そういう具体的な話は絶対にしないのはなぜなのか

91 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 07:56:37.30 ID:ddrTMrJm.net
どうだった? アナ(おれは美音は一回しか言ってないし、アナもジョンも行ってない)

92 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 10:33:11.93 ID:K4gMPq+X.net
重奏とか合奏自分の意志で弾いてる?

93 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 10:52:00.33 ID:ygPc6cz2.net
>>90
だから「美音」とは聴く人それぞれの主観的な評価に過ぎず、
ある音を聴いて「美しい音色だな」と感じた時、その人にとっては「美音」なのだ

94 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 13:23:22.33 ID:NsNO0i7u.net
村治佳織さん、ご結婚おめでとうございます!

95 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 14:10:25.52 ID:OBRTqAbD.net
>>93
又こういう意味のないオナニー発言

96 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 16:02:58.15 ID:ygPc6cz2.net
>>95
「美音」の定義がわかってよかったろ?w

97 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 16:09:26.76 ID:Ce4g5e+6.net
>聴く人それぞれの主観的な評価に過ぎず、

そんなことはない。
多くの人が美しい音と感じる音、そういう定義でいい。
それが分からない人=美しい音が理解できてない人。

98 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 16:27:01.66 ID:ygPc6cz2.net
>>97
「多くの人」かどうかはどうやって調べるんだ?
世界中の全ての人にアンケートでもとって調べるのか?w
君が思う以上に、地域・時代・年齢・性別・人種により「美」の感じ方は様々なのだよw

99 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 16:29:04.00 ID:Ce4g5e+6.net
>「多くの人」かどうかはどうやって調べるんだ?

調べなければ分からない人=美しい音がわかってない、と思って諦めろ。
初心者には難しいと思う。

100 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 16:35:16.13 ID:ygPc6cz2.net
あほかw

101 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 16:37:28.17 ID:Ce4g5e+6.net
キチガイ初心者かまってちゃん、かまってもらえただけ有難く思いなよ。
以降、君のIDはNGにするからバイバイw

102 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 16:39:57.90 ID:ygPc6cz2.net
>>101
つっこまれるのが怖いから逃げるんだねwww

103 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 17:18:33.24 ID:k2DcZfPt.net
いい加減コテハンつけてくれよ、アスペちゃん
あとあんたの考え方は全てがきしょく悪いレベルだと気がついてくれ

104 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 17:21:56.59 ID:Ce4g5e+6.net
まぁ見つけたら速やかにNG突っ込むのがいいよね。
かならず自演で始まるから分かりやすいし。

105 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 17:38:41.72 ID:ygPc6cz2.net
>>103
じゃあ「美音」てなに?w

106 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 17:44:01.74 ID:hmLIKiOx.net
美音というのは美しい音を求める人が美しいと感じる音、ということかな?

どの楽器でも、美しい音を求めて際限のない楽器あさりをする人はいる。
だけど、バイオリンなどは家1軒の値段だから、普通の人には手が届かない。

ギターは車1台分だから普通の人にも手が届く。
だから、アマチュアギタリストでも美音に拘ることができる。
弾き手にとっては、他のギターより美しい音なのだから。

107 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 19:32:50.06 ID:wsjHwT7Z.net
一般人と付き合ってたのか。で、看病がきっかけかな?

108 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 19:44:35.23 ID:STcyce6w.net
男は ラグリマ と 月光 で 勝負するんだよ。

 

109 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 20:06:11.67 ID:29ZqPVw8.net
響きをそこねない音 弦長や国によって美しいは微妙に変わる

110 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 21:08:02.61 ID:P6dl3a7j.net
「大聖堂」弾けないよな
そこのキミ

111 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 21:13:17.54 ID:hmLIKiOx.net
ここの僕なら弾けるよ。

わりとやさしい。

112 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 21:22:51.81 ID:P6dl3a7j.net
結局ソルのエチュード曲集を弾きこなしたセゴビアはエライ!

>>111
ウソをついてはいけませんよ

113 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 21:26:04.68 ID:hmLIKiOx.net
>>112
嘘なんかつかないもん。

弾きやすくて、どこも難しいとこないじゃん。

114 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 21:31:20.39 ID:P6dl3a7j.net
じゃあ演奏会で弾いてやれ
「大聖堂」弾けるなら上級者でありかつ音楽の才能があるという事だから

だったらグランソロもセビリアもショーロス1番も当然弾けますよね?
簡単に♪

115 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 21:35:23.79 ID:OWranqx0.net
なんでこのスレは毎回こうなるんだよ

116 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 21:36:30.60 ID:hmLIKiOx.net
>>114
グランソロは大聖堂よりずっと難しいよ。
ジムロック版なら弾いたことあるけど。
セビリアもショーロス1番は弾いたことない。

117 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 21:46:04.74 ID:kKhR/2Lk.net
>>115
閉鎖フォーラムにでもいけよ
2chになにもとめてんだ

118 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 21:48:15.94 ID:P6dl3a7j.net
じゃあアストゥリアスは簡単なの?
カバティーナとかジョンみたいに弾きたいとか思わないの?
キミ、センスないよね

119 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 21:56:58.83 ID:hmLIKiOx.net
>>118
アストゥリアスは編曲しだいかな。
カバティーナなんかジョンみたいに弾きたいとか全然思わないな。
ま、センスがどうこう言われても、答えようがないけど。

大聖堂は指の動きに合わせてできてるし、繰り返しが多いからやさしい曲だと思うよ。

120 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 22:05:43.40 ID:P6dl3a7j.net
流れが分かって速く弾かないと全然音楽になんないもんね

キミの頭は単純な日本人の脳細胞ですね

セビリアの美しさに共感できないんだから

キミ、セゴビアの脳細胞理解できないだろ?

121 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 22:06:16.42 ID:y4GDoPK+.net
>>114
何でそこにショーロw

122 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 22:10:55.49 ID:hmLIKiOx.net
>>120
>セビリアの美しさに共感できない

知らない曲には共感しようがないんだけど。

>キミ、セゴビアの脳細胞理解できないだろ?

脳細胞って、どうやったら理解できるものなの?
解剖するとか?
それとも、脳細胞の顕微鏡写真とか見ると理解できるものなの?

123 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 22:19:38.89 ID:P6dl3a7j.net
キミはまだ若い
もう少し時間をかけてクラシックギターの歴史や真髄を知った方がいいかもな

発達障害があるならゴメンな

124 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 22:30:30.08 ID:Ce4g5e+6.net
喧嘩を売らないと構ってもらえないキチガイはコテハン付けるといいよ

125 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 22:59:23.89 ID:ygPc6cz2.net
>>106
>美音というのは美しい音を求める人が美しいと感じる音、ということかな?

そういうこと、そして感じ方は人それぞれだね

ところで、楽器そのものの音を美音と評価するかどうかも購入動機になるのは確かだが、
手入れをしてないザラザラの爪で弾いても決して美しい音は出てこない
「弾き手が生み出す美音」も重要だろう

126 :ずるいパパ:2014/07/25(金) 23:04:30.87 ID:GHyT4GEL.net
ここに来るとクラギコミュニティーの特異性を感じますが、
現在日本のギタリストでクラシックギターの向上に取り組んで
いる人はおられるのでしょうか。

127 :名無しの笛の踊り:2014/07/25(金) 23:21:25.09 ID:STcyce6w.net
 エンディッチャ オレムス

 いい曲だなあ

128 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 00:31:25.41 ID:y2l6Rzh8.net
言っても無駄のようだが、「美音」の話になるとDQNがこういう風に

「多くの人が美しいと感じる音」「美音の定義は?」「美しい音を求める人が美しいと感じる音」
などとごたくを並べて分かったような気になっている。これらは全部頭の悪いデタラメの嘘

なぜなら「クラシックギターの美音」という以上、「過去に自分が聴いた音」でなければならないはずだから
「クラシックギターの美音」を説明したいなら、「過去の誰それが弾いたあの時の音」と言えばいいだけ

そういう風に言えないなら、そんなものは聴いた事も無いのだろうと言われても仕方がない
「自分の求める美音」は今までに存在してないのか?それは少なくとも「クラシックギター」の美音とは言えないし
アマチュアとしても評価不能な程下手なこの人たちに、そんなプロでもだせない美音が出せるはずがない

この人たちがなぜ「美音」と言ってるかというと、そう言っていれば曲をまったく弾けない事を誤魔化せると思っているし
具体的に何も練習しなくていいと思っているから言っているだけ
聴くだけ無駄な怠け者の言い訳でしかない

129 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 00:38:04.12 ID:jfAsa0OX.net
悔しい気持ちはよくわかるけど、早速IDをNGにしたw

130 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 03:26:07.74 ID:o4ltSaTL.net
頭悪い人はあまり議論しない方が良いなあ

131 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 08:02:36.02 ID:XWM4JHQ4.net
セビリアって難しすぎ…
大好きなんだが…

132 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 08:18:30.30 ID:jfAsa0OX.net
セビリアはセーハが続くから体力いるし、セーハしながら3と4を多用するから忙しいよね。
でも弾いてて気持ちいいよ。

133 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 08:50:34.02 ID:E46WG3/Q.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=YghOggKE2pU
2分50秒位から始まる曲なんていうの?

134 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 08:59:57.80 ID:WvyTuMqs.net
>>126
不本意ながら衰退に貢献してるって人がほとんどだねw

135 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 09:00:35.07 ID:Cpkz+lmi.net
自己レスたのしいですか

136 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 09:42:45.07 ID:sL2YbvJh.net
セビリアはセゴビアが最も愛した曲の一つ

あなたも弾けるようになってください

137 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 09:58:38.11 ID:Z5Mz3A2t.net
みんなのアンコールピース教えて!

ちなにみ拙者は、BacarisseのPassepied II(が弾けたらいいなとw

138 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 10:16:33.81 ID:YwajwhxF.net
>>123
ありゃ。
年寄りだということだけじゃなくて耄碌具合まで自分から公表しちゃったのか。
爺さん、またね。

139 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 10:29:00.52 ID:YwajwhxF.net
>>136
youtubeで聴いてみたけど、弾きたくなるような曲じゃないなあ。
ライブなら楽しめる曲かも知れないが。
人それぞれの好みだから。

余計なお世話にも、ちゃんとレスして、えらいだろ?

140 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 10:29:21.33 ID:Z5Mz3A2t.net
かおりん、入籍したんだねぇ おめでとー☆彡

にしても、やせてるよね 裏山
https://www.youtube.com/watch?v=hsTeUs5J5Xo

141 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 11:07:18.49 ID:o4ltSaTL.net
セビャーリヤは昭和4・50年代のクラギ界では最先端の
難曲だったなあ 阿部保夫のタレガ名曲集の解説でも
この曲は現代のクラシックギターの曲としては最も難しい部類に入るでしょう
何て書いてあった。今は昔w

本当は舞曲風の部分と中間部のフラメンコのカンテ?の絶叫を思わせる
自在なギターの「歌」の対比が素晴らしい曲なんだけど
踊りの部分を必死に弾いて中間部は誰かが弾いた通りに真似して
ただ弾き流すって演奏が多くて萎える。

もっと心の底から歌えよ
もっとひょうきんな舞曲じゃなく粋なきりりとした舞曲にしろや

142 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 11:16:29.53 ID:sL2YbvJh.net
文句言うなこのキチガイ
セビリアはアルベニスの名曲なんだよ
ジョンだって弾いてるだろ

143 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 12:11:08.93 ID:1QVi85O6.net
ひどい演奏だったな

144 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 14:01:25.89 ID:sL2YbvJh.net
精神科へ行ってください

145 :ずるいパパ:2014/07/26(土) 15:22:31.78 ID:tAfpdPri.net
自分と意見の合わない人をキチガイとかホーケイとか言うのはやめなさい。

146 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 15:47:13.73 ID:y2l6Rzh8.net
自分はセゴビアの音に「芯がある」と感じる
CDでしか聴いた事はないが、単に「いい音」「美しい音」というだけではなく
他のギタリストとは違って、しっかりした存在感のある音だと思う
その点で「セゴビア・トーン」と言うなら納得できる

147 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 16:35:08.14 ID:MSoi8ceM.net
>>145 は計らずも自分が真性ホーケーであることを告白してしまたのだったw

148 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 17:01:03.13 ID:jfAsa0OX.net
触らないでIDあぼーんすればいいと思うよ。

149 :ずるいパパ:2014/07/26(土) 19:51:42.73 ID:tAfpdPri.net
美音美音で七難隠すクラギスト

150 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 19:54:00.91 ID:E46WG3/Q.net
133
おしえて

151 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 19:54:37.05 ID:VhifkhI2.net
>>149
七難が隠れるくらいの美音なら、十分立派な音楽だろ?
メロディだけ聴いててもいい心地だろう。

152 :名無しの笛の踊り:2014/07/26(土) 20:35:37.63 ID:xzOE36yB.net
七難とは

153 :ずるいパパ:2014/07/26(土) 21:05:36.17 ID:tAfpdPri.net
テンポに難あり、リズムに難あり、安定性に難あり、曲の解釈に難あり、等々。
一方美音は主観的なものですから本人が言い張れば良い。

154 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 00:02:47.79 ID:Wg96Ghuy.net
>>140
生き急いでいるような気がする。
そういえば、フェルナンド・ソルの死因は舌癌だった。
出産まで間に合うんだろうか。
食道癌術後で頻回に体調崩して公演キャンセルしまくりの
小澤征爾もいつまでもつのやらと思っていたが、
4年目ってことで案外もってるね。
といっても、あれはもうそろそろいいお年頃だけど。

155 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 04:00:58.38 ID:CGq42bxa.net
教えてっつってんだろ

156 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 05:01:18.81 ID:RK4bjIch.net
負け惜しみのオンパレードだな

157 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 07:57:43.55 ID:5IXVeYUZ.net
どんな名器よりも
そそり立つ亀頭の方が美しい

158 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 08:01:01.27 ID:dWjL1Afj.net
いちいち自分以外の何かしらの要因に原因を押し付けて、
自分の技量を棚上げにするのが主流ですございます。

159 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 09:27:57.29 ID:yBfA7dAM.net
池の亀ちゃん、暑さでぐったり w

160 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 10:40:02.16 ID:MSnTzVXF.net
お前らの愛器を教えてくれ

161 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 10:43:43.34 ID:M3qJpvV1.net
好きな音はジョンとか範彦さんだな
生じゃなくてもいいよ、加工とかエコーかかったやつでも

162 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 10:46:45.10 ID:qPnZLXnM.net
>>160
まず自分からどうぞ

163 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 11:53:34.86 ID:TVCvll+Q.net
>>160
ヤマハGC70

164 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 12:20:29.77 ID:MSnTzVXF.net
>>162
オリベ(アストリアス製)だが買いかえようと思ってる

165 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 12:31:46.61 ID:lORi9eQo.net
125周年ラミレス

166 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 13:37:47.95 ID:qPnZLXnM.net
俺はマイネル

167 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 16:16:21.41 ID:VPEp7ViG.net
>>153
本人が言い張るだけの美音では、七難どころか一難も隠れない。

七難が隠せるぐらいの美音なら、それは素晴らしいと思うよ。

168 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 16:18:37.54 ID:QobR/3SC.net
また自演がはじまったか

169 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 16:57:17.26 ID:s7JyD2Rt.net
ここは 住人が二人 しか いないのだ。

170 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 18:01:28.68 ID:CGq42bxa.net
教えてくまさいヾ( ̄(エ) ̄)

171 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 18:05:53.62 ID:5IXVeYUZ.net
お前らつまりはクラシックギターでナニしたいわけ?

ちなみにオレはセゴビアやジョン・ウイリアムスになりたかった

今はもうなりたくないけどね

172 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 18:19:06.91 ID:M3qJpvV1.net
思うように表現したいんだよ

173 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 18:39:00.50 ID:8I/+GJ9F.net
>>160
拙者のは、1984河野プロフェッショナルでした

174 :ずるいパパ:2014/07/27(日) 18:57:03.75 ID:8iDaGzbo.net
>>170
スレ違いなんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=9_xSijJXt54

175 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 19:03:24.90 ID:CGq42bxa.net
ありがとうありがとう

176 :名無しの笛の踊り:2014/07/27(日) 21:26:41.52 ID:8I/+GJ9F.net
自演ってそもそも、ソル、タレガやバリオス、ディアンス先生達の事を言うんぢゃない?

177 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 00:45:23.63 ID:w1K6R1DQ.net
ピエッリ好きにはすまんが岡本拓也は彼につくより腹心に習った方が得ることあると思うが。

178 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 01:21:46.55 ID:m39j2WTk.net
ピエッリ、リサイタルのDVD見たけどなんでコノ人が評価されてるのか、
さっぱりわからんかった。
ピエッリ好きなんて本当にいるのかな?

179 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 04:23:28.00 ID:WSRn+YR1.net
海外に留学して適当な先生について、適当な経歴を経て、適当なコンセプトのCDを録音する。全てエコーのお陰というパターン

180 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 06:39:04.05 ID:XY4GXjfX.net
かいかぶりかもしれんが今までの若手になかったもの持ってるような気がする

181 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 09:59:19.19 ID:/pT0Zf6C.net
>>177
説明のうまさでは福田の圧勝だろうな。
日本語だし。

182 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 10:01:02.35 ID:/pT0Zf6C.net
>>178
そう感じる人もいるのか。
いろいろだな。
いい意味でのパフォーマーのぺぺとは違った方向で好きだな。

183 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 10:02:22.79 ID:/pT0Zf6C.net
>>180
ステマはそのくらいにしておかないとアンチを増やすだけ。
まだまだ、スタートラインにも立ってないんだから、黙って見守るのが吉。

184 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 16:16:36.24 ID:XY4GXjfX.net
ステマにみえるんだろうがそんな気はないんだ
安置がわいてきてもかまわんし
あんちゃんがつぶれようが知ったことじゃない
あまりの音楽日照りが続くので一瞬オアシスにみえてびっくりしただけ。
蜃気楼かもしれん
仮に自らピエッリに師事したとしたらそれで興味なくなる

185 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 16:37:58.71 ID:WSRn+YR1.net
どの位の持ってんの。山下がイカに凄かったか、
最初からブリテンのノックターナルやテデスコ、マネンのソナタを楽ちんに弾いて録音している
モルモットではなかった

186 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 16:44:38.89 ID:XY4GXjfX.net
正直山ちんや腹心の30年前の演奏以来蔵義でわくわくしたことないんよ
ガルブレイスが少し良かった

187 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 21:42:35.95 ID:QNIY/m8N.net
撥弦楽器の宿命か、バイオリン何かと違ってギターって寿命あるよね…
特にメンテもしなければ、30年位なのかな´д` ;

188 :弾けない評論家:2014/07/28(月) 22:12:41.36 ID:BkO54A3I.net
>>187
私の初任給をはたいて買った河野ギター(一番安いの)も30年位で接着剤が
弱ってブリッジが飛んでしまった。その前から糸巻きのローラが順繰りに
割れて取り換えた。他にはメンテの必要はあまりないのでは?

189 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 22:27:18.07 ID:Z19ULyVt.net
>>187
ヴァイオリンだって寿命はある。
ストラディバリウスだろうがガルネリだろうが、何百年もノーメンテで演奏できるわけではない。

ギターだって同じこと。
何百年も前の楽器でもちゃんとメンテすれば現在でも通用する。

190 :名無しの笛の踊り:2014/07/28(月) 22:39:59.57 ID:Ot0x7Um+.net
ピエッリの現役奏者ではナンバーワン。
比肩する奏者はいない。

191 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 00:43:11.02 ID:XcIKKaEA.net
どういうところがですか?貶したいのではなく、具体的に何を評価されるのかを知りたいので

192 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 00:44:52.39 ID:/RHjoaly.net
>>191
音楽の価値を言葉で表現するのは難しいだろうな。

福田氏ならうまく説明するかもしれないけど。

193 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 05:47:48.53 ID:tu3im4Ql.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=W7eYis1yF-A  ピエッリ
ttps://www.youtube.com/watch?v=L_X9wfJsUGo  岡本

ピエッリと岡本のフロリダ比べると
ピエッリはこの曲のある意味クライマックス(0:42あたり)をフォルテ
で弾いてるが岡本はむしろ抑えてピアノで弾いてるように聞こえる。
曲の頂点だからフォルテはさすがに無いと思うし
ピエッリも色々逡巡を経た表現なんだろうが
結果として岡本の演奏の方に複雑さを自分は感じる。
そしてあの若さで音楽のデリケートな移ろいを感じ取って
ピアノを自然に表現してることに驚いた。
メカとか曲の完成度や小粋?な表現なんかピエッリもさすがと思うが
音楽の心臓は岡本の方がつかんでるのでは

194 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 07:28:14.17 ID:bWJX8/Vf.net
最近岡本押しのやつがうざいね。
聴いてみたけど小さく纏まってるて感じ。ピエッリと比べられて可哀そうだ。

195 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 07:58:00.12 ID:zncPVjG8.net
タッチも歌もおかしい、音楽が小さくなってる。
こういうタイプのが受けるのが日本のコンクールでは多かった。指導者も同じようなもんだろ

196 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 08:03:48.55 ID:zncPVjG8.net
メカって何だよ?ポリーニ位のをまあ、メカって言うんだよ

197 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 08:16:29.97 ID:9tSfnZqD.net
と、自他共に認めるドヘタの金メダリストが申しておりますw

198 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 09:55:14.37 ID:/RHjoaly.net
>>193
いくらなんでもw

これじゃ、プロとアマの差がはっきり出ちゃってるじゃない。
音の粒立ち、メロディの流れ、リズムの揺らぎ、美しい躍動感。

どれをとっても、ピエリに岡本が近づけるところはない。
楽器も違うのだろうが、なにより音楽の心が違う。

有料で聴かせる演奏になるには、もう少し音楽を好きにならないとだめじゃないかな?

199 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 10:15:39.96 ID:9tSfnZqD.net
と、自他共に認めるドヘタの金メダリストが申しておりますw

200 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 10:18:21.91 ID:1goKneKm.net
フロリダあたりで比べてんのか

201 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 10:28:07.80 ID:/RHjoaly.net
>>199
枯れ木も山の賑わいだから、合いの手を入れるのもおもしろいね。
だけど、もう少し上手な合いの手じゃないとね。
磨き抜かれた良い響きで入らないと、舞台をぶち壊しちゃう。

ぶち壊される舞台ってのは、このスレじゃなくて、誰かが必死な形相でステマやってる岡本の舞台だしね。

202 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 10:29:36.72 ID:Wv7KITyH.net
>>191
所謂ピエッリ節といわれているフレージングの妙でしょうか。

203 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 12:20:23.07 ID:Ccy/aqdo.net
ゴンザレスも弾いてた

204 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 12:29:42.48 ID:3ZJpu4sR.net
>>201
あのセリフはナレーターの馬鹿の一つ覚えだよ
まあもはやネタの一つだから誰が書き込んでるかわからないけどね

205 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 12:32:26.60 ID:Ccy/aqdo.net
ぶち壊してすまん、fだと比べてどうかなビエ

206 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 15:53:07.71 ID:tu3im4Ql.net
>>198
>音の粒立ち、メロディの流れ、リズムの揺らぎ、美しい躍動感。
誤解させるかもしれんがワシはこういうの演奏に求めんのよ
欲しいのは歌心なんだけどピエッリには感じん
ちょっと上で書いたけどピエッリはクライマックスをフォルテで弾く
予定調和の演奏家という認識なんだ。音色はいいとは思えんが確かに
躍動感があって華麗だし演奏に余裕がある。でも感じるのはあらかじめ
決まった表現を何回も繰り返してきたんだなあという退屈さ。
まあ一言でいうと意外性が無い。

でも岡田のほうは拙い感じだしまあ冴えない音かもしれんが
あのピアノにたった今生まれようとする音楽を紡ぐ緊張感があると思った。
歌心を感じたんだよ。勘違いかもしれんが。

207 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 16:26:04.46 ID:/RHjoaly.net
>>206
「音の粒立ち、メロディの流れ、リズムの揺らぎ、美しい躍動感」のない歌心って、なんなんだ?

岡本(岡田じゃなくて岡本なんだろ?)の一音になにかを感じるのも、もちろん自由だが。

208 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 17:00:44.40 ID:tu3im4Ql.net
「音の粒立ち、メロディの流れ、リズムの揺らぎ、美しい躍動感」
を求めれば歌心のある演奏になるわけじゃないという意味で
副産物ではあり

209 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 17:04:00.64 ID:/RHjoaly.net
>>208
逆だろ?
歌心があるから、「音の粒立ち、メロディの流れ、リズムの揺らぎ、美しい躍動感」が生まれるんだよ。

210 :名無しの笛の踊り:2014/07/29(火) 19:21:19.90 ID:zncPVjG8.net
206は岡本のあの演奏(音楽)が(客観的)に 聴けてない。ピエッリのも。
クラシックは予定調和でもある。例えばボンセのソナタクラシカルなら粒立ち、躍動感云々の定義も当てはまるが、
フロリダはフォルクローレだから、歌心の瞬間的な美しさもあるが、
音楽の流れや、自分の歌になってるという点でピエに軍配が上がるが、序二段と幕内の取り組みは番付にはない
つまらんマジスレですまん

211 :名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 09:28:18.04 ID:ZZ2z5bXr.net
>>206
勘違いだろ

212 :名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 19:03:17.11 ID:ETNdnkWg.net
ウン十年前に購入した、ボサノヴァギターソロテクニックてゆー楽譜がホコリにまみれて発掘されたので、ピロンとめくって何曲か弾いてみた
!
面白いし、一般受けしそうだおーo(^-^)o
少しハマッテみようっと

213 :名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 22:00:09.14 ID:itku4/ey.net
>>212
江部賢の?

214 :名無しの笛の踊り:2014/07/30(水) 22:32:03.76 ID:ETNdnkWg.net
それそれ\(^o^)/
日音から出てたの

215 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 04:25:55.44 ID:14qQjPl2.net
skbて頭おかしいの?

216 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 04:51:33.83 ID:C+sPD1wh.net
すみません微妙な質問なのですが・・・。

最近クラシックギターに興味を持ち始めたのですが
今プロで活動している指頭弾きの方っています?
もう現代では、爪弾きしか評価されていないんでしょうか?

217 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 06:29:03.05 ID:ceQPB73T.net
クラシックじゃないけどファンホドミンゲス

218 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 07:54:18.51 ID:Q3JYOsxB.net
アールクルーとかは指頭弾きと言われてるけど、爪も若干使ったりするらしい。
また指頭弾きで弾くなら、ある程度指頭自体が固くなってないと聴くに堪えない音だと思うよ。

219 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 08:22:56.67 ID:T8ngxlDR.net
Sorの指頭弾き自演でグランソロ聴いてみたい。

220 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 09:55:41.07 ID:LVVpXrh5.net
ハープは指頭奏法

221 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 10:03:46.49 ID:3OiL7D9p.net
指頭だけでなくて、両方使えるように爪を整えてる人なら結構いるんじゃない
指頭の淡いトーンは爪じゃ絶対に出せない

>>218
2行目あまり同意できないかな
それが理解できるいい例で顕著なのがベーシストの指の変移
やわい→豆とかで硬くなる→徐々にやわくなる→少々肉厚程度

滅茶苦茶硬いっていう人は、ウッドベース弾く人に"多少"いる程度で、
実際触らせてもらうとそんなんでもないんだよ
特徴があるとしたら 大きさがなんか大きいなってくらいで硬さはそんなんでもない

指頭で弾く場合でも音色の大切な要素は、弦に対してどのような角度で指を弾くかだと思う

222 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 10:26:03.32 ID:E9GzZWkC.net
指先が硬くなってたんじゃ、雑音しか出ないよね。

指頭奏法だと、爪と違って弦に触れてる時間が長いから。

223 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 10:35:48.09 ID:HWq4/Atg.net
>>216
そもそも早急に評価される立場になるわけでもないのだから
好きなようにやればいいんじゃないの?

224 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 10:55:37.62 ID:Q3JYOsxB.net
指頭肉が硬すぎってのも問題だけど柔らかすぎるとフニャフニャの音になりそうw
どちらにせよ音のシャープさやクリアさも無く音量もあまり出せないから、音楽表現の制約が大きすぎると思う。
爪に大きな問題を抱えているならともかく、指頭奏法はおすすめできないね。

225 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 11:01:11.81 ID:N9pSofQF.net
会社勤めをするとなかなか爪を伸ばしているわけにもゆかなくなるから
クラギで生きるつもりじゃなければ爪なしで弾いた方が良い。
指先の皮が厚くなるとそれなりの良い音がします。

226 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 11:16:33.73 ID:eEswSdhZ.net
アラスカピックとかええよ

227 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 12:12:06.06 ID:C5csFIfL.net
>>225
転職すんだけどマジで問題だわ
面接は爪切ったほうがいいよな…

228 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 12:29:46.18 ID:Q3JYOsxB.net
当然ながら仕事第一。医療関係の仕事の人なども爪を伸ばせない人が多いだろう。
爪弾きをあきらめるか、必要に応じrてピックや付け爪を利用するしかないだろね。

229 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 12:49:28.34 ID:N9pSofQF.net
指頭奏法も続けないと指先の皮が具合良くならないよ。
すぐ柔らかくなって音に影響します。

230 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 13:23:25.01 ID:Q3JYOsxB.net
続けてると適度な硬さになってくるんだろうね。

231 :216:2014/07/31(木) 14:03:51.01 ID:C+sPD1wh.net
色々レスありがとうございます!
質問がややこしかったですね、自分が指頭か爪か悩んでるわけではないです。

ファンホドミンゲスって指頭弾きだったんですか!
使い分けてる人はいるけど、指頭弾きは一般的ではないということなのですね
ありがとうございました!
自分もsorの演奏聴いてみたかったです・・・。

232 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 21:16:14.36 ID:/EunzwHS.net
爪伸ばすったって、指の腹側から見て1mmも出てれば十分だよ
最近の主流は短め
昔の人は長い人が多いね

233 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 21:26:37.47 ID:RiT/xIpx.net
ファンフォドミンゲス初めてユーチューブで聴いてみた。
想像の範囲だな。
セゴビア以上とかまあ冗談だったんだな

234 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 21:46:52.56 ID:fbxu7LyE.net
セゴビアが怖れた、とかいうマンゴレのキャッチフレーズと同じなのかな?

235 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 23:01:10.92 ID:aGAKaiIM.net
インプロにはったりがないんだよな。神業
セゴビアとはちがうスタイルで楽器を支配して
醸しだされる精神性はすばらしい。nhkのセットの金の掛け方も国賓級だぞ

236 :名無しの笛の踊り:2014/07/31(木) 23:17:58.76 ID:aGAKaiIM.net
ラテン系の言葉は響き自体がシンコペーションな感じがするな、しったかだけど

237 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 03:23:03.32 ID:spkOZOAx.net
爪伸ばせないとか言っても、毎日指先チェックされるようなとこじゃねーんだろ?
爪はせいぜい1〜2mmもありゃ十分。長すぎるヤツが多すぎるんだよ

238 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 07:12:04.98 ID:aLddb1g7.net
確かに爪が無駄に長すぎる人が多い
だから速弾きもやりにくい
トレモロはやりやすいけどね

239 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 08:41:19.12 ID:6KUDbIrr.net
俺は爪の白い部分が多いから腹から見て1mmでも
すげー伸びてるように見える

240 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 09:07:57.14 ID:aLddb1g7.net
俺もかなり短いよ
指頭弾きと間違われるくらいだ

爪を徐々に短くしながら弾いていけば、タッチも爪の長さに応じて
違和感なく順応していくと思う

241 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 09:09:50.30 ID:aF8mEHHD.net
爪って直接音色や弾き方に影響するから、みんな一家言あり俺様流で語るに尽きないと思う(^ω^)
拙者は一番やっちゃいけないと言われてる、爪切りのヤスリで磨く。
適当にpima使う曲(ヴィラロボスの練習曲1とか)を何回か弾く。
左親指の爪のエッジで右手の爪を一本づつ磨く。
何てことやってます。モチロンいい音出ません(≧∇≦)

242 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 09:49:45.73 ID:0GArqZQp.net
俺は前歯で削ってるな。結構なんとかなるもんだ。

243 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 10:00:54.16 ID:aLddb1g7.net
>>241-242
爪の内側(弦を滑る部分)はツルツルピカピカでないと音がざらつくと思うんだけど
どうやって手入れしてんの?

244 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 10:54:59.55 ID:QioR06mY.net
日本で一番大きなクラギの団体は日本ギター連盟ですか?
会長が政治家?それはまずいんでないの。

245 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 11:00:39.65 ID:iOEomVwH.net
>>244
日本で一番、所属人数が多い団体っていうんなら、N堀じゃねぇの?

246 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 11:07:10.20 ID:QioR06mY.net
>>245
新堀が一番多いのか?

でも日本ギター連盟のホームページはセンスないよね。やる気の無さ芬芬。

247 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 12:29:00.09 ID:VFJwzA/v.net
決算セールで新しいコンデンサマイクをペアで買ったわ
週末が楽しみだ

248 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 14:30:20.03 ID:0GArqZQp.net
http://www.ysl-movie.jp/
アストリアスかw

249 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 17:34:51.51 ID:nOoFsKuQ.net
>>247
どこの決算セール?

250 :与謝野寛己:2014/08/01(金) 23:23:59.86 ID:QioR06mY.net
クラギはもう少し盛り上がりませんかね?
あの頃の盛り上がりは無理ですが、せめて肩身の狭くない程度に。

251 :名無しの笛の踊り:2014/08/01(金) 23:36:57.77 ID:aLddb1g7.net
昔はソロギターと言えばクラギ、って感じだったからね
そして鉄弦ギター(フォークギター)はもっぱら弾き語りで使われていた

これも時代の流れだろうけど、鉄弦ギターでのソロギターが流行りだして
若者が喜びそうなジャンルと次々に誕生するスター達の華麗なる演奏で
クラギもすっかり衰退してしまったな

252 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 00:30:09.28 ID:4+kpSr/H.net
はっきり言ってクラギのが数倍難しいしね

253 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 00:36:33.10 ID:CyTj8NGy.net
その難しさ(そしてそういうイメージ)がまた敬遠の理由でもあるのだろう

254 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 02:03:23.43 ID:v3ZEQOR7.net
>>250
人なんか気にするな
自分で自分の好きな楽器のことを信じられないのか?
自分で誇れる演奏を実現できていないのか
ならそのことを嘆け

255 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 02:14:43.24 ID:CyTj8NGy.net
>>254
おいおい 論点がずれてるぞw

みんなで盛り上がると、なんでも楽しいもんだろ?
人気が出れば楽譜だってじゃんじゃん出版されだすし、
スターも続々と誕生してくる
そうなれば自分のモチベーションもぐんとアップして上達も早いってもんさ

256 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 02:17:40.44 ID:v3ZEQOR7.net
>>255
だから自分でもいい演奏だ人が聞いてもそう思うはず
という演奏をすることがその前提だということ

257 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 02:42:39.09 ID:msu45AFy.net
普通にナイロンギターで良いのに、クラシックギターって言うから良くない。
譜面にされない曲って無いし(おおむね)、たまたま古い曲が残ってるだけだし。
もっと軽い雑誌だと良いのになぁ。

258 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 03:42:48.44 ID:BJEZh7Ed.net
旅先のホテルに置いてあったクラシックギター(しかもサウンドホール2つあるやつ)で、何曲か弾いた。
他の大勢のお客は完全にスルー。全く興味無い模様でワロタ
まあ、選曲演奏が悪いといえば返す言葉も無いです\(^o^)/ヒーホー

259 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 06:38:31.86 ID:sc7LWw0g.net
ただ下手なだけでは

260 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 07:52:06.08 ID:yfnLoiqJ.net
ウザきゃらの場合、何やってもスルーされるぞ

261 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 08:22:38.30 ID:6u2ABl6K.net
>>258
美ヶ原?

262 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 09:20:18.36 ID:Tyl5hsqs.net
>>261
そそ 素敵なホテルです

263 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 10:51:52.01 ID:omU3o4sX.net
パークニングが弾くと
人だかりできるのかな

264 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 10:58:08.59 ID:v3ZEQOR7.net
空き教室前でテデコのタランテラ弾いててクラギオタクが別の階から駆けつけてきたり
大学の講堂前とかで明日とぉーリアス弾いてたらバンドのあんちゃんが凄いですねえ
セッションやりませんか
何て言ってくることはあったが人だかりは出来なかったな

265 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 11:01:57.62 ID:bSmSouhy.net
>>264
それでセッションはやったの?
純粋培養のクラギ弾きはインプロ不可能なはずだけど

266 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 11:21:43.52 ID:s6x/qExA.net
ひでおが帰ってきちまったか、、、

267 :与謝野寛己:2014/08/02(土) 11:34:17.75 ID:NXeOalEG.net
あの頃のすごい盛り上がりを知っているじじい達ができることはないのか? 
(あの頃はフォークなんてへそで茶を沸かすと言ってたよね。今はどちらが
むずかしいとは言えないと分かったけど。)

268 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 12:13:48.04 ID:v3ZEQOR7.net
>>265
むこうはそれくらいできると思って言って来たんだろうけど出来ないことは自分が
一番よく分ってるよw

269 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 12:39:20.45 ID:1Bzn7RGJ.net
昔はフォークと言えばズンチャカ弾き、上手い奴でスリーフィンガーで、クラギみたいに複雑なフレーズを弾く人はいなかったから、茶をわかすとか言えたんだろうね。
今は押尾みたいにかなり難しい曲を弾く人もいるから、茶をわかすとは言えないな。スチール弦であんな弾き方して、よく爪が折れないなと感心してしまうが。

270 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 12:49:56.60 ID:1Bzn7RGJ.net
俺がクラギに興味を持ったのは、高校の時、学校がプロのクラギストを招いてリサイタルをやったことがキッカケだった。
禁遊やアルハンブラだけでなく、グランホタとかシューベルトの鱒とかを華麗に弾きこなして、皆、夢中になってに聴いていた。
クラギって、色んな弾き方が出来るって初めて知って、いつか自分も絶対にやろうと思った。
こんな機会を作ってくれる学校は少ないんだろうな。

ただ、ギターをひこうの講師も務めた人だそうだが、演奏の解説しながらフォークや演歌の事を小馬鹿にしてたのはいただけなかった。
フォークやってる連中は激怒してたし。

271 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 12:51:09.82 ID:v3ZEQOR7.net
>>269
あれフォークギターなん?

272 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 12:52:45.21 ID:v3ZEQOR7.net
>>270
荘村?でも鱒(の変奏曲)何か弾きそうにないなあ

273 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 13:01:50.02 ID:XsJRE0Rf.net
>>270
阿部保夫先生ぢゃない?

274 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 13:08:56.51 ID:v3ZEQOR7.net
>>273
クラシックギターの演奏でそこまで一般の生徒を惹きつける演奏が
出来たとしたら阿部保夫さんしかいないかもね

275 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 13:21:05.22 ID:WiW0BDUp.net
鈴木巌

276 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 13:24:01.80 ID:v3ZEQOR7.net
>>275
うーん.....
無理でしょう

277 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 13:27:51.83 ID:XsJRE0Rf.net
うちの高校に来た時も、アルハンブラやグランホタ弾いてた
半分以上の生徒はハナクソほじったりして上の空で聴いてた気がするなぁ

278 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 13:43:34.23 ID:sz8xw7Gw.net
古典弾かれてもな

279 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 14:03:14.04 ID:WiW0BDUp.net
鈴木巌

280 :与謝野寛己:2014/08/02(土) 14:53:10.69 ID:NXeOalEG.net
プロのギタリストも高校に行って啓蒙活動をやってたのか。

281 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 14:57:23.20 ID:SeokRDCt.net
 クラギが うけないというのならば 日本人の感性が変わってしまった
 ことが理由だね。

 クラギは やっぱり 最高なんだよ。

 クラギ弾きが冷や飯くってる時代は もうすぐ 終わるぞ。

 そのときに 備えて ラグリマと 月光 を磨かないとね。

282 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 15:00:53.02 ID:evOzjr1t.net
なんにしても、一般受けする派手な曲やるのにクラギは向いてない。

受けたい人は、歌の練習するに限る。
いつの時代も大衆の支持を集めるのは歌だよ。

283 :与謝野寛己:2014/08/02(土) 15:05:39.14 ID:NXeOalEG.net
クラギはほんとに難しんだよって言ってラグリマとか月光を聞かされても
感動しません。
ノーミスでも、30分掛けてつるつるに磨いた爪で弾いた美音でもです。

284 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 15:07:56.49 ID:evOzjr1t.net
>>283
クラギに限らず、クラシックはすべて聴く側の素養を要求するからなあ。

285 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 15:11:56.11 ID:9QWoSjs0.net
演出センスなし自慢いつまでやりますか


メジャー曲をアレンジしてソロで弾くのがやっぱ多くの人が聴いてくれる要因になるよ
クラシックの曲はそういう中に1、2曲だけ混ぜる程度で良い
というかひとつのジャンルに固執する人はクローズサークルだけでやってたほうがいいよ

286 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 15:14:51.28 ID:evOzjr1t.net
>>285
メジャー曲って、アナと雪とか?
そんな曲が聴きたければ歌の方がずっとマシ。
クラギなんかでショボショボ弾いてもみじめなだけだよ。

287 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 15:28:54.78 ID:9QWoSjs0.net
熱いなら冷房つけたほうがいいよ

288 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 15:32:47.27 ID:evOzjr1t.net
>>287
悔しかったの?

289 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 17:06:17.19 ID:cW6Tz0Ib.net
39年前の中1の夏休みはいる前に担任が放課後禁遊弾いてくれて完全に
クラ着にいかれちゃった。
今頃夢中で練習してたんだろうな。

290 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 17:14:56.25 ID:bSmSouhy.net
レリゴーは曲の構成もメロディーも貧弱だからソロギアレンジの素材としては向いてないね
ありゃアナ雪の劇中歌だからヒットしたわけで

291 :無素養クラギスト:2014/08/02(土) 17:31:44.80 ID:NXeOalEG.net
>>290
プロの方ですね。同じ位流行る曲を作ったらどうです。

292 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 17:38:38.38 ID:CyTj8NGy.net
曲の構成やメロディーが貧弱だとか、知った風なことをw

293 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 19:14:42.08 ID:1Bzn7RGJ.net
>>273
>>277
当時はクラギストなんてイエペスしか知らない程度の知識だったので、名前は聞いたんだろうけど憶えてない。割と年配の方だった。
田舎の進学校だったせいもあるだろうが、鑑賞態度がとても良いと、喜んでいたそうだ。
話術も上手くて、鉄腕アトムの触りを弾いてみせたり、グリーンスリーブスのサビのとこを何回も弾いてみせたのに結局弾かなくて「弾かねえのかよっ!」と心の中で突っ込ませたり、色々工夫していた様だった。
ワンステージ30万は高いなと言っていた教師もいた。そんなもん?

294 :無素養クラギスト:2014/08/02(土) 19:27:41.49 ID:NXeOalEG.net
>>293
無償の啓蒙活動じゃないのか。
その頃の30万はぼり過ぎだと思う。

295 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 19:34:39.62 ID:v3ZEQOR7.net
>>293
時代が全く分らないな
アトムの触りを引くならやはり阿部保夫かな

296 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 19:40:26.39 ID:evOzjr1t.net
>>294
わりと近年までスクールコンサートという企画があったような記憶があるけどな。
鑑賞のためにコンサートに行っても数十万円はかかるだろうし。
生徒全員が30万円で一流奏者に触れられたんなら、安いものだろう。

297 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 19:55:44.41 ID:CyTj8NGy.net
>>286
>クラギなんかでショボショボ弾いてもみじめなだけだよ。

クラギでクラシック弾くのも相当ショボくて惨めな気がしますがw

298 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 20:11:49.50 ID:evOzjr1t.net
>>297
クラギ自体には素晴らしい表現力があって、演奏する場所さえ適していれば、感動するよ。

ソルの魔笛やドメニコーニのコユンババは、誰に聴いてもらっても再演を希望してくれる。

299 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 20:20:38.57 ID:Qkz8ONv8.net
>>293
その話いつ頃のことだろう?
それからメガネはかけていた?(ここ重要)
ヘアスタイルはどんな感じ?
これでたぶんかなり絞り込めると思うが。

300 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 20:25:08.57 ID:CyTj8NGy.net
>>298
うんうん 気持ちは解るよw

まあクラシックだろうがポピュラーだろうがジャンルに関わらず
クラギに適した曲とそうでない曲があるね

301 :無素養クラギスト:2014/08/02(土) 20:30:59.48 ID:NXeOalEG.net
>>296
流れからして大卒初任給10万前後の頃と想像しますが、高校に出張演奏
に出かけて30万か。どうなんだろう?これからの人に聞かせるんだから
昼食費と交通費だけでいいですとは行かなかった訳だ。

302 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 20:32:12.08 ID:evOzjr1t.net
>>300
気持ちはともかく、普通のポピュラーでクラギに適した曲、つまり、オリジナルかオリジナルを凌ぐ曲ってどんなのがあるの?
オリジナルを凌ぐクラシックというと、入り江のざわめき、とか、サンブラグラナディーナなんかをイメージしてるんだけど。

303 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 20:37:02.41 ID:evOzjr1t.net
>>301
仮に外のコンサートに生徒を連れていくとすれば、当時の入場料が1000円として、300人分だね。
交通費のかかるし、なにより引率と管理が大変。

プロである以上、基本的にはどこで演奏してもギャラは出す。
昼食費と交通費だけ、というのはアマチュアの世界だけだろう。

304 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 20:40:42.05 ID:CyTj8NGy.net
>>302
クラギに適したポピュラーなんて山ほどあるでしょ
特にバラード系の哀愁漂うメロの映画音楽やスタンダードなど、ナイロン弦ギター演奏はとても心地よい
「オリジナルを凌ぐ」と思うかどうかは主観的なもんでしょ

305 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 20:43:42.47 ID:evOzjr1t.net
>>304
具体的な曲名をあげてくれないかな?

306 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 21:00:18.65 ID:CyTj8NGy.net
>>305
バカじゃねぇの?w
例えば映画音楽なら「太陽がいっぱい」「エーデルワイス」「ムーンリバー」「オーバーザレインボー」ほか300曲w
その他思いつくままに挙げれば「エストレリータ」「アンチェンドメロディー」「イエスタデイ」「シー」「」「ラヴィンユー」「フィーリング」ほか8000曲w

307 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 21:00:35.75 ID:1Bzn7RGJ.net
>>299
昭和54年頃だったけど、ギタリストの風貌は記憶にないんだよね。
アン古賀さんのギターをひこうに阿部さんがゲストで出てたけど、その人だったか分からなかった。
グランホタの奏法解説を詳しくやってたな。皆、感心して聞いてたと思う。

308 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 21:04:23.89 ID:erdfjXbu.net
コンサートともなればイ○オちゃんとは比較にならんビッグネーム
がくるんじゃ?直文の行ったの覚えてる。

309 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 21:25:53.37 ID:evOzjr1t.net
>>306
そういう曲がクラギに適してると思ってるの?
それ弾いて見せて、誰かが感動してくれたことあるの?
ああ、きれいだね、程度じゃなくてさ。

310 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 21:37:15.59 ID:CyTj8NGy.net
>>309
どうやらあんたには無縁の世界のようですなw

興味があるならYoutubeでいろいろ聴いてみてよ
感動する演奏にめぐり逢えるかどうかは、あなたの好みと感性次第ですw

311 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 21:50:46.98 ID:9QWoSjs0.net
いつもの人だから黙ってNG

312 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 22:00:38.37 ID:evOzjr1t.net
>>310
僕の好みや感性は関係ないんだ。
僕がどうかじゃなくて、君が演奏して誰かに喜ばれたことあるのってこと。
君が演奏しなくても、クラギでポピュラーが聴きたいっていう人がいるの?

他の楽器が弾けないし歌も下手だから、クラギでポピュラーが弾きたいって人がいるのは知ってるけど。

313 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 22:04:36.77 ID:SeokRDCt.net
釣り師は フナに始まって フナでおわる。

 クラギ弾きは ラグリマで始まって 月光でおわる。

 

 

314 :無素養クラギスト:2014/08/02(土) 22:05:44.35 ID:NXeOalEG.net
>>303
クラギが最高に盛り上がってた時期には機会に乗じて頑張って稼いでた
訳だ。別に日本のクラギ界がどうこうと言う意識は無かったんだ。

315 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 22:22:40.46 ID:CyTj8NGy.net
>>312
はい、いつもあちこちから演奏依頼が来ます
そしていつも皆さん泣いて喜んでくれます
きっとボクの演奏は超感動的なのでしょう

これで満足しましたか?w
今後はポピュラーギターのことをもっと勉強してからボクに話しかけてねっ

316 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 23:03:26.24 ID:XsJRE0Rf.net
グランホタ解説なら、やはり阿部保夫先生だと思う
五弦六弦交差して、小太鼓なんです!
とか、みんなへ〜って感心してた
ちなみにこちらも、年代は昭和53〜4年で、田舎の進学校です
NHKのギターを弾こうではアントニオ古賀さんが講師をしてたり(笑)

317 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 23:09:56.24 ID:v3ZEQOR7.net
グランホタでびっくりさせられるのは阿部さんしかないなあ(息子じゃないよ)
イエペスですらあの迫力は出せていない

318 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 23:20:43.81 ID:XsJRE0Rf.net
ああ、あと武満徹が荘村さんに献呈した、ギターのための12の歌なんかが、全音のピースで出版されたり(表紙イラストが真鍋博!)、結構クラギが盛り上がった時代でもありました

319 :名無しの笛の踊り:2014/08/02(土) 23:34:47.40 ID:XsJRE0Rf.net
>>304
ニューシネマパラダイスのイントロのギターアルペジオとか、たまらないよね

320 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 05:26:19.12 ID:m0kZwEOi.net
今日、タランテラが弾けない人は練習しなさい  以上

321 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 06:58:24.14 ID:UjKlI9sF.net
ん、じゃぁ おまえさんの録音したの聞かしとくれよ

322 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 07:39:25.72 ID:S4q6EIbf.net
メルツのでいい?

323 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 08:40:54.33 ID:74v90J19.net
>>318
レーコードとピース、出てからすぐ買ったよ。
なつかしい。

324 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 09:40:59.38 ID:RRFNiOA2.net
武満の12の歌ってけっこう難易度高いね
ここに一曲でも人前で弾けるレベルの人いるの?

325 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 09:49:16.14 ID:jenKBB0k.net
ギターのための12の歌〜地球は歌っている〜
とか、副題がついてなかったっけ

326 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 10:06:48.08 ID:/GAichOk.net
>>324
いるわけないじゃんw

327 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 12:35:22.45 ID:AYvxdr8g.net
半クラな俺には話が濃くてついて行けない。本スレね
ただクラギは、習得して覚えた重さが良いなと思う。残るし続く
アコギの流行りもの、ボディヒッティングしたり
見た目、演奏の派手な曲は割に飽きやすい。

328 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 13:11:15.36 ID:jenKBB0k.net
ボディヒッティング…
タンゴアンスカイのことか〜!

ってのはおいて置いて、押尾さんの戦場のメリークリスマス、一度は弾いてみたい

329 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 18:57:21.33 ID:fQDFHZaT.net
そういえば武満先生、12の歌の編曲でこんなこと書いてたっけ。

http://img-cdn.jg.jugem.jp/647/2718248/20140313_2101367.jpg

耳が痛いです><

330 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 19:07:55.55 ID:x3+sbKt3.net
>>329
耳が痛いくらい弾ける人はうらやましいなw

331 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 19:19:56.86 ID:/GAichOk.net
>>330
国語は不得意科目だったろ?w

332 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 19:29:48.82 ID:x3+sbKt3.net
>>331
数学と合わせて国語も得意だったけど、なんで?

もしかしたら、「耳が痛いくらいに弾ける人」とストレートに読んだの?
耳が痛いと思えるほどにも自分は上手くなんか弾けないんだ、という意味で書いたんだよ?

限られたレパートリーを洗練された技巧で、とかの前に、洗練された技巧なんか持ってないからw

333 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 19:40:00.41 ID:/GAichOk.net
>>329
もうしばらくすれば>>312のようなじいさん達があの世に行っちゃうから
「今日」との触れあいもどんどん増えていくと思うよ

334 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 19:45:07.73 ID:x3+sbKt3.net
>>333
「今日」というのは、ポピュラーのことじゃないんだよw
武満は、当然ながら、自分の主戦場である現代音楽のことを言っている。

残念ながら当時のクラギストは、その遥か後ろにいるように見えたんだろう。
だから、有名なメロディを使って、現代音楽の和音やリズムのあり方をわかりやすく説明しようとしたんだ。

335 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 19:51:26.30 ID:/GAichOk.net
>>334
俺はポピュラーのことを言ってるわけではないんだがw
あんた国語不得意だったろw

336 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 20:16:37.37 ID:x3+sbKt3.net
>>335
>>312のじいさんwは、ポピュラーのことを言ってるぞ?
それに今のクラギストはみんな現代音楽を手掛けてるし。

どんな音楽のことを言ってるのかな?
まさか、インプロwがポピュラーじゃないなんて、思ってないよね?

337 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 20:38:32.12 ID:/GAichOk.net
>>336
>312のじいさんwは、ポピュラーのことを言ってるぞ?

あのじいさんそのものを言ったんだがw

>>331であんたにケチ付けちゃってごめんね
武満のあの文章をどう読むか、長々と議論するようなことでも
ないから、これで終わるよ

338 :名無しの笛の踊り:2014/08/03(日) 21:05:49.47 ID:ows98Rmn.net
あああ
全く変わり映えしないことが天国の武満先生にバレバレだな

限られたレパートリー
の真意はそんなところにはない

339 :無素養クラギスト:2014/08/03(日) 22:09:46.92 ID:jTJSWycC.net
>>334
...現代音楽の和音やリズムのあり方をわかりやすく説明しようとした...

そっか武満先生にはそんな意図が有ったんだ!やたらめいどい編曲だと
思ってた。みんな心して練習しなければ。
どの辺りがそうなのか誰か解説してほしい。

340 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 05:33:48.81 ID:yfA/8jsX.net
精神のエチュードて歌心を大切にということだと思うが。現代音楽への導きはわしにはくみ取れん。

341 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 07:33:24.42 ID:Rbhr8mhe.net
武満さんのあの文章は必要以上に深読みする必要ないのではと。
単なる「編曲ノート」であって深読みさせる意味もないでしょう。

>「ギタ−音楽のレパートリーの狭さ」

ここは普通に素直に「演奏するや曲目や演奏ジャンルの狭さ」と読むべきでしょう


>「限られたレパートリーを洗練された技巧で上手に演奏するだけ」

クラギコンサートやクラギ愛好家は、相変わらず限られた変わりばえのしない曲(や編曲)ばかりを、
変わりばえのしない固定解釈で、ただ上手に演奏する事だけを目標としている。

>「今日」との触れあいを失った閉ざされた状況」

時代に応じた音楽の楽しみ方(自由な解釈表現や自由なアレンジなど)を否定している。

>「その地点に停まるものであれば」

固定ジャンルや固定解釈や固定表現。

>「もうひとつの窓から別の風景を開きたい」

こんなジャンルの曲(12の歌)をこんな自由な解釈による編曲で表現(演奏)するのも、
また一つの音楽の楽しみ方。

>「柔軟な精神へのエチュード」

固定観念に縛られず、もっと広くて自由な音楽世界を楽しんでほしい。  

342 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 07:57:26.78 ID:+XRp1szt.net
武満さんネタで盛り上がってるので、関連リンクなどを〜(^O^)/
興味があればどぞ

ギター協奏曲でもお馴染みの吉松隆さんの武満批判
http://d.hatena.ne.jp/mmpolo/20070514/1179089546


>>329 の元ネタ ギタリスト、藤井さんの武満関連ブログ「武満徹の場合の「手」-1〜4
http://blog.shingofujii.com/?eid=222
興味深いのは、武満氏の12の歌が難曲なのは、それが「ギターでは演奏できない」
失敗の編曲だと言ってること。

343 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 08:32:15.73 ID:FTPpGf3O.net
テデスコやったか。ジャズやるとブラームスって凄いなってのはそうだよ
べーちゃんは音は聞こえてたんじゃない。武満は対談集が沢山あるから全部かき集めて読めや まず

344 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 09:05:13.92 ID:Q0+LGn4k.net
>>341
当時はたしかにロクな編曲無かったからな。

345 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 09:44:20.28 ID:Rbhr8mhe.net
それと演奏難易度の低い編曲が多かったから食指が動かなかったせいもあるだろうね。
そういう意味では江部編の「ひまわり」などは適度な弾きごたえがあって昔からクラギ弾きに人気がある。

ただ、武満編の12の歌などは逆にあまりにも難易度高すぎ。技巧を楽しめる分にはクラギ弾きにも
注目されたけど、人前でまともに演奏するには困難を極める。俺的には技巧練習曲の位置づけ。

346 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 10:12:36.39 ID:yR6HsP01.net
>>342
こんなのも吉松に対する感想にあった

「あきら 2011/08/03 20:22 佐村河内守の交響曲第一番《HIRO
SHIMA》に比べたら吉松隆の交響曲はゴミ屑同然。

『クラシック作曲界の快挙』大手CD店クラシック売り上げ集計第
1位=佐村河内守交響曲第一番《HIROSHIMA》(CDジャーナル
調べ)
邦人作曲家作品のCDがクラシック部門で売り上げNo.1になった
のは佐村河内守が史上初。あの武満徹ですら成し得なかった。」

347 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 12:19:01.91 ID:+XRp1szt.net
堅い話が続いたので、拙者が思うクラシックギタリストのイメェジ(あくまで主観ですw)

・WindowsよりMac
・犬より猫が好き
・紅茶よりコーヒー
・海より山
・一人が好き
・整理整頓が得意
・タバコ嫌い、もしくは過去ヘビースモーカーだったけど禁煙した
・AKB48的なものを苦々しく思うが公言出来ない
・まわりから、融通のきかない人と思われている
・彼女もしくは彼氏居ない歴が3年以上(あくまで主観です
・晩婚若しくは独身者が多い(あくまで主観です!

348 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 12:22:29.67 ID:Rbhr8mhe.net
ははは おもしろい
もっとやってくれw

349 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 12:46:36.02 ID:g8FWqSNL.net
プロではないが。 てか素人

・WindowsよりLinux
・犬より猫が好き ネコウヨ
・紅茶よりコーヒーより牛乳
・海より山
・一人が好き
・整理整頓が得意と思ってるが部屋は汚い
・タバコは吸うがタバコの煙と匂いが嫌い
・ももクロが好きでAKB48的なものは嫌いだが公言出来ない
・まわりから、融通のきかない人と思われている
・彼女もしくは彼氏居ない歴が3年以上
・晩婚若しくは独身者が多い

という事でやぱ普通じゃないかもぉ orz

350 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 13:07:04.47 ID:dfT5xNg/.net
>>347
ほとんど当たってない

351 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 13:56:45.97 ID:Rbhr8mhe.net
>>347
>>349

なるほど!
要するにモテない男のイメージだねww

352 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 16:53:30.23 ID:9T1qW0Hh.net
モテない男がギターが上手いのか。

俺がギターが下手な理由がわかった (^○^)

353 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 16:58:39.23 ID:g8FWqSNL.net
落ち着くまで旅に出てきます

354 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 17:03:57.04 ID:dfT5xNg/.net
>>347
渡辺範彦さんのイメージ?

355 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 18:35:45.03 ID:MjcV0XLA.net
>>354
渡辺範彦さんはモテてたぞ

356 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 18:40:21.69 ID:yfA/8jsX.net
やまちんは?

357 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 18:47:48.96 ID:Rbhr8mhe.net
>>355
どんな人にモテてたの?

358 :sage:2014/08/04(月) 19:28:00.39 ID:MjcV0XLA.net
>>357
書き込んだあと、冷静に思い出してみたら
打ち上げな場所では演奏とギャップありすぎて女子には引かれてたかも,,,
面白いから男にはモテてた

359 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 19:46:17.83 ID:FyFhRZBn.net
>>342
そうだと思った。ギタリストじゃないので非常に弾きづらく効果に乏しい
編曲だ。
それにやたらハーモニックスを使うのもなんだかなあ。急所でポンと入れる
位で良いのに。、

360 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 19:53:16.83 ID:9T1qW0Hh.net
>>359
はっきり言って、面白くない。
単純な和音で情感こめて弾いた方が、ずっと楽しめる。
他人のメロディを使うなら、ブリテンのように変奏曲にでもしてくれたら楽しめる曲になったのかも知れない。

そういえば、メロディを作ることのできない作曲家というと、ソルを思い出すな。

361 :名無しの笛の踊り:2014/08/04(月) 20:47:02.76 ID:i0uQAL+W.net
>>349
WindowsではなくMacで、TD-M1で音楽を聴けばかっこよかったんだがなあ。

362 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 01:55:43.76 ID:hfxDG4x5.net
Flavio Salaってイタリアのクラギ弾きだそうですが、
めっちゃイケてます。こういう演奏や曲をきかせられれば、
たいていの人は感動するんじゃないかなぁ。
有名な奏者なんでしょうか?youtubeで知ったんですが。

363 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 03:41:20.02 ID:78h59KD2.net
芥川也寸志では武蔵坊弁慶と八甲田山のテーマが好き
林光は花神
邦人最高のメロディメーカーといったら筒美京平だろうな

364 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 07:08:56.08 ID:SPWEBuA6.net
ハンスジマーはみんな好きでしょ

365 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 07:21:42.14 ID:U62RrgOW.net
冨田勲が好き!

366 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 11:51:33.11 ID:7009SYfC.net
>>359-360
プロクラギストやコンサート向けのアレンジなんだよね。
あれくらいの難度でないとプロやコンサートでは使えない。小胎アレンジじゃまずかろw
ディアンスのアレンジなんかもプロクラギストやコンサート向けだね。

アマギタリストだと江部編や竹内編でもOKだけど、プロやコンサート向けには難度低すぎ。

367 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 11:56:15.13 ID:ruF1wTDh.net
べつに難しけりゃ良い訳じゃないよ。

368 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 12:29:22.42 ID:rY/oFDTU.net
そうだな
日本のスタジオミュージシャンでもある傾向だけど、
その人がやりたいようにやらせた曲が
やたら技巧偏りで ナンカスゴイネ という感想しかもてない曲調ばっかだったりするやつ

スタジオミュージシャンはそれでいいけど
人前で演出する技術は、演奏技術とは全くのべつもんだ

369 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 12:33:37.18 ID:7009SYfC.net
>>367
そりゃそうさ。
でもプロは仕事として金をもらうわけだからね。
難しい曲(編曲)の演奏で聴衆を魅了してこそプロというもの。
簡単アレンジの優れた曲もあるがプロのプライドが許さないのだろう。

点俺たちアマは無理することないw

370 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 13:27:43.26 ID:McGajOD4.net
クラギ詳しくない聴衆は、技巧の難易度何て気にしてない
てか、武満アレンジのポピュラーなんて、難しい運指とか全く意識してないのが現状

送り手側のプライドなんて、パンピーには知ったこっちゃ無いってこった(笑)

371 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 13:31:07.42 ID:McGajOD4.net
業界筋の連中が、おー武満弾いてる無理してんなーとか思うだけだと思うポコよ\(^o^)/

372 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 16:01:41.08 ID:ZRPqHs1j.net
>>369
あの編曲は弾くのはすごく難しいが、聴く分には難しさはまったく感じない。
ちょっと変わった編曲だな、程度。

武満の名前でおどかそうとしても、武満知ってる人からは、なんだこれの反応が返ってくる。
武満知らない人には、ただのポップスソング。

とてもプロの演奏会で使える曲じゃない。
せいぜい、アンコールの2、3曲目だろう。

373 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 16:37:45.61 ID:7009SYfC.net
>>370
そもそもクラギCD聴いたりクラギコンサートに行く人にはパンピーはほとんどいないから、
もっぱらクラギ関連聴衆に対するプライドだと思うよ。簡単なアレンジ弾いても馬鹿にされるだけだからw

374 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 16:46:09.17 ID:7009SYfC.net
>>372
>とてもプロの演奏会で使える曲じゃない。

もちろん普通のクラギコンサートならメインプログラムじゃ使わないだろ。

観客サービス用のポップスでもあえて武満のような難しいアレンジを
使っちゃうのがクラギプロさんなんだよね、ご苦労なことだw 

375 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 18:43:22.99 ID:1UblOwW3.net
おまえらウザイから氏ね

376 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 19:29:48.44 ID:FarAXkbH.net
あれくらい弾けないやつが人前で弾くな

377 :名無しの笛の踊り:2014/08/05(火) 19:37:20.04 ID:b4EeS6Ro.net
その点ヴィラロボスは頑張れば弾けるよね。
武満より大作曲家だし、有る程度のクラシックファンは名前を知ってる。

378 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 05:46:42.43 ID:Poh0W651.net
ギター仲間の集まりで
ショーロスNo1を何気なく弾いてる人がいたが
カッコよかった

379 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 10:57:32.86 ID:iDC2U6vX.net
南米の曲はギターにあっているし、
ギターに縁の無い者にも聴きやすい。
難しいのは苦手です。

380 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 15:21:55.52 ID:aT4hVifA.net
練習とか録音するのに、AT4040 使ってるのだけれど、
ステレオペア試してみたくて新たに Oktava MK012 購入しようと思ってるのだけれど、
普段からステレオペア使ってる人はいる?
どんなの使ってるのか聞いてみたい。


因みに MK012は海外のフォーラムで相談したらでてきた候補
勧められたのは Rode NT5、Oktava MK012 MSP、AT4021ペア or AT4040に4021をペアで使う
後は超お高い機種勧められたが、5万前後に収めようとしていたので略

お店で試した感じでは、
NT5 は高音域がハキハキして綺麗に録れるのだけれど、中低音の音圧があまりよくなく EQで補うのもちょっとパワー不足
MK012 は、中低音域も綺麗に録れていて、ボディーからなる深みもいい感じにとれていた。ただし、後から色を調整するのが難しく、高音域が潰れてしまったところが補完できなさそう
テクニカは、上記2種と比べたらとてもフラットな仕上がり。後から弄りがいがありそう

っていうのが自分の感想
後から編集は特にしない一発録りが基本だから、今回はMK012買ってみようと思ってる

381 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 16:06:49.80 ID:lvgXB3HZ.net
自分はみんな美しいアレンジだと思うがシークレットラヴが一番好き。武満のハミングを採譜したような音楽らしいしステージで誇示するような音楽ではないんだろうな。

382 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 16:46:40.31 ID:o8cVb/tD.net
拙者は、早春賦が好きかなぁ

383 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 16:57:58.55 ID:Poh0W651.net
だからウザイって

384 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 17:14:35.56 ID:IQS2fK0+.net
>>383
おまえが一番ウザイ

385 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 20:14:27.09 ID:cks3zyC2.net
>>382
早春賦は断念したがショーロス1番は頭の方はそれなりに弾けるし
楽譜を見ながらなら最後まで何とか行くぞ。

386 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 20:21:59.09 ID:kYJetsIa.net
音楽を聴くってのは 雰囲気が重要だ。

その場の雰囲気にあわない曲を演奏するから 受けないんだ。

 騒音と大音量のポップスであふれかえる日本で 古典をひいても

 そりゃ うけないよ。 曲が悪いんじゃなくて 雰囲気がね。

 あるときは 演歌 あるときは 映画音楽
 
 あるときは バッハ
  
 その場の雰囲気にあわせて 演奏すれば モテまくりだぜ。

 クラギ弾きは おんなに もてるのは あたりまえなわけだ。

387 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 20:32:10.20 ID:FzlRz1Hz.net
>>380
MK012 はお値段の割りに良いマイクだ
是非いじり倒してみるといいよ

てか、某所のセールの1本の値段が変なことになってるから、それだろw
(2本セットより、1本を2本で買うほうが安くなってる)

388 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 20:42:34.62 ID:cks3zyC2.net
>>386
こんな俺でももてるのね。希望湧いてきた。
でも何時もギター持って歩くのか?キカイダーみたい。

389 :名無しの笛の踊り:2014/08/06(水) 22:03:01.01 ID:Qs2RuVaN.net
>>386
鶴瓶に乾杯で松下奈緒が西伊豆の田舎町の幼稚園を訪問したとき
そこにあったピアノで何か引いてと言われてトトロがいいと言われて
其の場で適当にアレンジてて即興で弾いて受けていた。

まあピアノの鍵盤自体ほとんど五線譜の延長なので五線譜が
頭に浮かべば弾けてしまうのだろうけど クラギであれが出来る人
いるのかな
 仕込みで元々暗譜している曲を吐き出すんじゃなくて
 多分曲も知らないだろうし聞いたことがあるメロディだけを元に聞いたような
和音・伴奏もつけ、多分キーも其の場の雰囲気や歌う人の音域に
合わせて

 

390 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 05:02:16.39 ID:zqMvzaMd.net
冨田勲はノストラダムスの口笛のテーマがよかったな。40年前のいまごろ駅前の
映画館で観た。ソラリスの海が素晴らしい。

391 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 08:17:48.69 ID:fvxDk0YO.net
柴田勲や高田が居たからONは打てた。金田が来たからジャイアンツは勝てた。
昔、田舎の映画館で上映してたフォーリーブスの青春物を観て感動した
ギターは伴奏楽器だからそっちの方が簡単。キーも3つくらいは
chorosの冒頭はpだろ

392 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 08:36:50.80 ID:QSHgqMlq.net
>>390

拙者は富田勲の手塚アニメ、特にリボンの騎士のOPがお気に入り〜
往年のディズニーアニメみたい
https://www.youtube.com/watch?v=664Wfc0Y7KA

んで、押尾コータローのギター編曲版
https://www.youtube.com/watch?v=cO1VTC_zUTI

弾いてみたいなぁ(^^)

393 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 08:46:30.85 ID:QSHgqMlq.net
>>389

純粋なクラシックギタリストだと、そんな訓練をあまりしてないから難しいのかな・・

クラギじゃないけど、ジェイク・シマブクロとCharのセッション

https://www.youtube.com/watch?v=juosjiaGSNk

興味があればパート2もどぞ

https://www.youtube.com/watch?v=Vf_IolIAKPU

ジェイクが、ベートーベンはDマイナーが一番悲しい音、とか言ってて楽しいw

394 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 11:03:41.63 ID:uSe/DVGg.net
昔、ヴィラローボス弾きたいと思って楽譜探したら、たいていの曲は輸入物で地方在住の場合入手が若干面倒だったり
高かったり、だけどショーロスと土人の踊りの2曲だけは全音ピースで出ていてしかも誰も弾かないので駄作なのかなと
思ってた。

395 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 12:11:43.12 ID:fvxDk0YO.net
ショーロスはどこがいんだかわからなかった

396 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 12:12:46.16 ID:ZQKLI3RL.net
ロボスの曲は親しみがもてるようで、西洋の考えと言うか
少しばかり、ひねりを入れてる感じがします。上級者向けと言うか。
ときどきに気持ち良い部分もあるんですが・・・
おっしゃる駄作ではないんでしょうけど。
未熟な感想ですみません

397 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 14:01:07.28 ID:dR1GlwW4.net
ショーロスは旋律がはっきりしない、
メロディなのかなんなのかよくわからない
中間部は普通は対照的に作るがこれは対照的じゃないしバランスも悪いし
たくさんある中の一曲なら面白いが、これ一曲だけ出されるとどうも納まりがつかない
実際は大曲の中の一曲だから単独では納まらなくて当然だが

398 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 15:13:30.66 ID:qk0HPc0h.net
>>397
ショーロスだけじゃないと思うわ、個人的に
Heitor Villa-Lobos 氏の曲は、記憶に残るフレーズ、親しみのあるメロディが殆どない
Choro No.1 は、唯一 "ショーロ"の雰囲気を醸した曲調と、その曲自体の話題性で残った話題曲でしょう
根っからのクラシック愛好家の演奏者には適さない曲だと思う
寧ろそういうひとは、Antonio Lauro 氏のような曲のほうがいいんじゃないかな

399 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 17:21:12.37 ID:fvxDk0YO.net
エセンスがメロディーに凝縮されてるんだが、ちゃちギターだと

400 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 18:09:09.12 ID:sVfpDHFk.net
ロボスがディスられてて気の毒だわ。しかも話にならん下手糞にな。

401 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 18:24:32.63 ID:VYDPKSCm.net
ショーロスNo1はクラシックじゃないよ
ブラジル民謡だよ
オシャレで素晴らしい曲だとは思うがな

402 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 19:10:44.38 ID:e7bHoYH/.net
>>398
しゃべんな、トーシロー。
穴掘って入れ!

403 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 20:57:09.03 ID:/bH8mFME.net
>>401

でも、そのブラジル音楽系の人からはまったくブラジル音楽とみられてない皮肉

404 :片足は墓穴に有りて我は立つ。:2014/08/07(木) 20:57:54.46 ID:/LlvuIxp.net
>>398は訳分からんこと言ってるね。まじめに言ってるとこが笑える。
「唯一 "ショーロ"の雰囲気を醸した曲調と、その曲自体の話題性で残った話題曲」だと。

でもヴィラロボスはクラシックじゃないかも。ボサノバ好きに合う。

405 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 21:03:56.19 ID:QSHgqMlq.net
うーん、やはりヴィラ=ロボス先生は愛されてる(笑)
彼が居なかったら、ずいぶんと寂しいギターレパートリーになったと思ふ。
ギターを触りながら作曲したとしか思えない弾きやすさや響きが好きだー(^o^)

昔父が持っていたレコードで(イエペスだったかな?忘れたw)、なんと豪華にも楽譜付が
あって、その中に練習曲1番とか前奏曲1番が!著作権とか大丈夫なのか今考えればw
(ルイス・ピポーの歌と踊りなんかも入ってたっけ)
それが初めて触れたヴィラ=ロボスの楽譜でした。後は全音のショーロス1番のピース。
12の練習曲全曲の輸入番とか欲しかったなー。

406 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 21:07:54.33 ID:/bH8mFME.net
>>404
否定する

ボサノヴァ、MPB、ショーロ関係の人からはクラシックとしかみられてない
ましてやその要素が全くないから、曲に
バーデンパウエルがクラシックがよりだよっていう認識が理解できないならわからないだろ

407 :片足は墓穴に有りて我は立つ。:2014/08/07(木) 21:10:45.07 ID:/LlvuIxp.net
>>405
ご存じでしょうがヴィラロボスの楽譜はすでにパブリックドメインになって
おり全曲ネットで落とせます。

408 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 21:14:29.16 ID:QSHgqMlq.net
>>407

はい(*^_^*) 良い時代になりました。

全然関係ないけど、ミッキーマウスの著作権延長は解せない(笑)

409 :片足は墓穴に有りて我は立つ。:2014/08/07(木) 21:15:18.25 ID:/LlvuIxp.net
>>406
言ってることが良く解りませんが、サヴィオやペルナンブーコを齧ってみると
ヴィラロボスも同じ流れかなと感じますね。ボンファも近いか?

410 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 21:17:53.33 ID:QSHgqMlq.net
ベルナンブーコのショーロもいい曲!弾きやすいしw

411 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 21:18:48.03 ID:3ifTOGaK.net
>>408
著作権のもとの考えは作者の利益の保護。
アメリカの考えは企業の利益の保護。
と、マジレスしておくかな。

412 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 21:28:30.99 ID:Nubti3Sy.net
>>407
何度も話題になってるのにまだそんなこと言ってんのか
戦時加算があるから合法的になるのは2020年頃だ

413 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 21:46:14.07 ID:RbMfNJRx.net
ヴィラロボスの曲はプレイヤーがどのくらいの演奏力もってるのか
見るのにちょうどいいと思うけどなぁ。
曲も聴いててあきないしちょうどいい。

414 :片足棺桶:2014/08/07(木) 21:48:10.28 ID:/LlvuIxp.net
>>412
ブラジルは戦勝国どすか?
いずれにせよワイはカナダ行った時に落としましたんや。

415 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 21:58:16.98 ID:Nubti3Sy.net
無知は素直に認めろよw

416 :片足棺桶:2014/08/07(木) 22:04:28.87 ID:/LlvuIxp.net
>>415
まあネットに普通に落ちてるしヴィラロボスの遺族が日本からダウンロード
すると違法だと個人を訴える心配はないだろ。

417 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 22:07:19.71 ID:Nubti3Sy.net
おやおや開き直っちゃってw
おまえさんが勝手に違法行為をするのは自由だが
>>407みたいなことは書くなよw

418 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 22:26:37.66 ID:QSHgqMlq.net
IMSLPでは、但し書き付きながら、いくつかの曲は公開されてるみたい。

http://imslp.org/wiki/Category:Villa-Lobos,_Heitor

日本は著作権保護期間は死後50年だからOKなのかな?よくわからない(笑)

419 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 22:59:26.26 ID:Nubti3Sy.net
「戦時加算」を調べてみればいいよ

420 :名無しの笛の踊り:2014/08/07(木) 23:33:53.70 ID:MCFtlVw+.net
俺はプレリュードとエチュードの譜面全曲買ったんだぞ〜 高坊にはちょっと痛い出費だった。

ペルナンブコのアレは荘村先生がちょっとおかしなリズムでテレビ教室で弾いて流行りだした。
あの曲、昔はヴィラローボス作曲って言われてなかったっけ?

421 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 00:04:45.04 ID:tY8nxlHr.net
>>420
あー言われてた気がする。
懐かしー(⌒▽⌒)

422 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 00:21:53.79 ID:eamG/rJD.net
ブラジル民謡組曲とかいいけど
繰り返しくどすぎない?

423 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 00:55:59.23 ID:0tY5aDlw.net
〜〜先生ってなんで言うんだ?
さん付けで良くね?

424 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 06:19:15.85 ID:7tsPG0qc.net
高山線

425 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 06:55:29.22 ID:5te7IpOJ.net
キミたちに聞くが
4分くらいの初めての曲の練習を始めて
暗譜できるまたは人前演奏できる程度になるまで
どのくらいの時間かかる?

426 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 07:19:49.07 ID:ikKg3+de.net
曲やアレンジにもよるし、各自の演奏技術レベルにもよる
意味のない質問と言えよう

427 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 07:57:19.31 ID:PheMuOYO.net
>>425
俺は6ヶ月かかる。

ギター教室の発表会が年に2回あるので、発表会が終わると次の曲を決めて練習開始。

6ヶ月かけてちゃんと弾けるようにして暗譜して、発表会で披露する。

428 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 08:25:01.22 ID:ikKg3+de.net
>>427
6ヶ月もかかるって、どんな曲?

429 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 09:04:11.92 ID:UDrNET2m.net
>>428
いまやってるのは、フリアフロリダ。
正直、6ヶ月でもギリギリ。

人前で自信をもって暗譜で弾けるようになるには、できれば弾きこみに2〜3年かけたい。

430 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 09:19:51.86 ID:ikKg3+de.net
>>429
俺も以前弾いてたけど、いい曲だよね
俺の場合は暗譜して何とか体裁が整うまでに30時間程度(1日3時間の練習で10日程度)
人前で自信持って弾けるまでは、さらに40時間程度(1日3時間の練習で2週間程度)だった

431 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 09:32:23.30 ID:UDrNET2m.net
>>430
バリオスは初めてなんだけど、さすがに名曲が多いね。

1日に3時間も練習できるなんてすごいね!
俺はそんなに沢山練習する根気がないから、
1日1曲にかける練習時間は、いいとこ30分かな?

毎日ギター弾くのも無理だから、3日に1度、月に10日練習するとすれば、
1ヶ月で5時間、半年で30時間。

時間で計算すれば、あなたと同じくらいなのかもしれない。

432 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 09:43:10.77 ID:tY8nxlHr.net
>>425
全くの新曲で、実験してみようかしらん…
今は忘れて弾けなくなった曲とかぢゃ意味ないし。

何がいいかな。適度な難易度で一度も譜面見たことないのってなかなか無い鴨。

433 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 09:58:10.03 ID:ikKg3+de.net
>>425のような超漠然とした質問で話題が成立することが不思議でたまらんわw

434 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 10:06:09.98 ID:pE+VNdJu.net
>>418
戦時加算というのは、戦争中に出版された作品限定のようなので、ブラジルの場合1941年12月8日から1952年5月9日までの作品に適用されるみたい。
ヴィラ=ロボスのギター曲は遅いものでも1940年とあるから、適用外なんじゃないのかな?
誰か詳しい人の意見も聞いてみたい。

435 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 10:10:46.32 ID:x8XFkAMi.net
>>425に対して>>426のように返すのは簡単だが、それじゃあそこで終了してつまらんだろう?

>>427の返しも適切とは言えないけど、とりあえず6ケ月という練習期間が提示されることによって、
>>430の30時間という実質練習時間が回答されて、スレを見てる人の理解もすすんだ。

それが2ちゃんねるの掲示板のいいところじゃね?
どこぞの知恵袋じゃ成立しない質問だとは思うけどね。

436 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 10:19:10.76 ID:K6cGZQeb.net
http://ml.naxos.jp/album/8.573116

437 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 10:55:37.11 ID:ikKg3+de.net
>>435
質問が不明確なのに>>427のようなレスが付いたから、わざわざ曲名を確認したうえで
実質練習時間も併記して書いたんだよ

>>425はいったい何を参考にしたくて質問してるのかw
子供の書き込みじゃないんだからもう少しまともで明確な質問内容にすべきだろう

438 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 11:05:08.34 ID:pV9s7+rF.net
>>423
講師として出ていたから先生だ。

439 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 11:09:56.32 ID:WD6AWnXa.net
>>437
425の質問のおかげで、俺みたいに6ヶ月かけてちんたら1曲仕上げる人間もいれば、
あんたみたいに10日で仕上げる人間もいることが確認できたんだから、いいじゃないか。

440 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 11:16:49.18 ID:ikKg3+de.net
話をすり替えるなよw

441 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 13:10:23.80 ID:x8XFkAMi.net
>>437 もう少しまともで明確な質問内容

もしあなたが425だったら、どう質問するの?
ためしに書いてごらんよ。

俺は>>425の質問で十分だと思うけどね。

442 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 14:07:29.28 ID:ikKg3+de.net
>>441
あの質問で充分?
暗譜と仮仕上げまでの練習日数は>>427は6ヶ月で俺は30時間だが、>>431によれば実質練習時間は俺と同じくらいとのこと
結局1日の練習時間は人それぞれだから期間や日数のみの質問・回答では参考にならんだろ?
質問がアバウトだと回答もアバウトになって、誰にも何の参考にもならないんだよ
さらにもっと高難度の曲ならもっと期間が延びるし、初級者か上級者でも必要練習時間がぐんと違ってくるだろ?

わざわざ「4分くらいの初めての曲」と前置きするくらいだから、
>>425にはおそらく前提となる想定難度や想定技術レベルがあるはずなんだ
その上での質問でなければ何の意味もなく参考にもならないはず
要するに質問の意図がハッキリしないってこと

自分が今どれくらいの技術レベルで今回どんな曲をやろうとしているのかを述べて
その場合皆がどれくらいの練習時間を要するのか(要したのか)を参考にしたいと思って
質問するなら理解できるんだけどね

443 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 14:23:28.30 ID:ZeXBUUE3.net
>>442
だから、あんたが425なら、どう書くのさ?

444 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 14:47:41.47 ID:ikKg3+de.net
あほ? 書いて見せなきゃわからんの?w

もし質問の意図が>>442の最後の3行であるなら、俺だったらせめてこう書く

「ギター歴は約○年で○○や○○の曲がなんとか弾けるレベルです。
 4分くらいの初めての曲(曲名○○)の練習を始めたいんですけど、
 暗譜してなんとか人前演奏できる程度になるまで目安としてどれくらいの
 練習時間がかかりそうか皆さんのご意見を参考にさせて下さい」

445 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 15:17:11.44 ID:XBGiCXdU.net
まあまあ、ここは学会の発表の場でも、ヤホー質問掲示板でもないんだからさ そんな目くじら立てて俺様流を押し付けなくてもいいじゃんw
モチロン条件を明確にした方が、カッチリした回答が得られる可能性が高いし、それなりに有効な情報だと思う人が多いとは思うけど
話を横にも縦にもナナメにもw広げられる焦点がボケた質問も、2ちゃんねるっぽくていいんじゃね?

花のようなフリアは、初見で2時間位弾いて、諦めたw

446 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 15:49:45.16 ID:MnRRG2pm.net
暗譜はボケ予防になりますか?

447 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 16:53:48.22 ID:ikKg3+de.net
楽器を演奏すること自体がボケ防止や老化を遅らせる効果があるらしい
http://gigazine.net/news/20140730-play-instrument-benefit-brain/

448 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 16:57:08.32 ID:s4Im9jns.net
そら指使いますからね。
PCでバチパチするのも同じかと。

449 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 17:01:26.98 ID:I9/0Txap.net
楽譜見ながら弾ける曲って暗譜出来ないよね。取りあえず弾けるから「暗譜で人前で弾く」とかの状況が無い限りいくら弾いてても憶えないね。
タレガの前奏曲2番みたいにポジション移動と指使いがやっかいな曲は指板見ながら弾くことが多いから早く覚えられる。
ま、一旦暗譜してもすぐ忘れちゃうけどね。

450 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 17:02:33.58 ID:ikKg3+de.net
>>445
まあそうなんだけどねw

でも質問者本人だって質問するからには的確な回答がほしいだろうし
回答者が回答するために知りたい情報は何なのか少しは考える姿勢がほしいね
まあどうでもいいや、この件は終わりにするw

451 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 17:04:31.32 ID:ikKg3+de.net
>>448
楽器の演奏は特に! らしいよw

452 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 17:38:48.89 ID:x8XFkAMi.net
>>450
質問者の425自身がまだ現れてもいないのに、勝手にこの件は終わりにするってなによ?
どんだけ仕切りたがりなのさ?

453 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 17:48:18.33 ID:ikKg3+de.net
じゃあ続けるよw
425が現れたらたっぷり意見してやるわ

454 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 18:02:54.35 ID:ikKg3+de.net
>>452
で、あなただったら>>425にどう回答するの?

455 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 21:33:53.13 ID:0ZAIqRU6.net
>>454
荒らしは死ねよ

456 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 22:17:59.82 ID:ikKg3+de.net
あほか
>>452がやめるなって言うからまた再開しただけだw

457 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 22:36:43.35 ID:fgisQEbR.net
>>456
こんな過疎スレに一日中貼りついてて、楽しいの?

458 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 22:43:05.74 ID:DVVRhJB6.net
例の人だろ
スルーしろバカ

459 :名無しの笛の踊り:2014/08/08(金) 22:57:06.26 ID:ikKg3+de.net
>>457
あんたバカだってさw

460 :下町のベートーベン:2014/08/08(金) 23:04:58.36 ID:6lrDKYx2.net
>>457
ワシも休みの日はギターを弾きながら2チャンネルをチェックだぜ。

団塊で 友達の無い クラギスト

461 :下町のベートーベン:2014/08/08(金) 23:27:39.19 ID:6lrDKYx2.net
クラシックの聞きなれた曲が大量に入っていてお得かも。
(Guitar Techniquesで連載してるのを集めたもの)
http://www.amazon.co.jp/The-Classical-Guitar-Compendium-Masterpieces-ebook/dp/B00LZTDFLQ/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&qid=1407507468&sr=8-1-fkmr0&keywords=classic+guitar+compendium

462 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 07:03:43.60 ID:VfMXyPHq.net
クラギの楽譜を割と高く買い取ってくれる店って無いのかな?
ブックオフだと引き取って貰えないかも。
それに中古楽譜を沢山売っているなら、行ってみたい。

463 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 07:34:36.52 ID:bg72vgPa.net
>>462
ヤフオクくらいしか思いつかない。

464 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 13:19:54.01 ID:m38Sjgqr.net
>>461
買ったとこだけどなかなか良い。編曲はRoyal Academy of Music出身の
ギタリストだからオーソドックスな編曲だと思う。中から上級向け。
収録曲は:http://www.elderly.com/books/items/49-116836.htm

465 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 13:24:26.31 ID:7dkocKql.net
そういや範彦さんもロボスの楽譜は
あまり出回ってないと言ってたな

466 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 16:55:58.05 ID:GmhwoTar.net
>>461

今までに無い編曲も多くて面白そうな感じ。
バッハのG線上のアリアとか、どーですか?

467 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 17:00:44.91 ID:m38Sjgqr.net
>>466
G線上のアリアは下記で聞けます。
http://www.bridgetmermikides.com/Bridget/Buy.html

468 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 17:43:36.00 ID:GmhwoTar.net
>>467

どうもありがとー(^o^)
他にも色々聴いてみたけど、なかなか良かった〜。
トルコ行進曲の最後なんか魔笛(ソルのw)コーダ聴いてるみたい。

欲しい鴨!

469 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 20:29:17.28 ID:fQUdDxLe.net
今のガキは笛やハーモニ力やるの?週3時間の頃はそれでドレミファ覚えたから
耳がギターの音にも寄り添うことが出来た。今みたいな3流のアウトリーチじゃ音感も育たんわな

470 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 22:05:54.39 ID:m38Sjgqr.net
>>468
Mozartのクラリネット協奏曲第2楽章の編曲は原調と同じDだからその気に
なれば原曲のCDと一緒に演奏可能だとのこと。
モーツアルト好きだし一年位練習すればできるかなぁ?

471 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 23:33:28.08 ID:m38Sjgqr.net
>>468
トルコ行進曲の方も原調と同じで編曲してあるからピアノと一緒に弾けるね。
但しこちらはスピードが速いので未だ良く弾けないの子供となら可能かな。

472 :名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 23:53:41.65 ID:GmhwoTar.net
>>471

キラキラ星変奏曲なんかも、パガニーニの24のカプリースみたいに、ギター用に編曲してくれないかなw
そーいえば、Ana Vidovicが子供のころ、二人羽織みたいな感じで一本のギターを二人で操って
トルコ行進曲弾いてなかった?前によつべで見た記憶が。

Amazonって日本でしか注文したことないけど、これって普通に海外尼で買えるのかしらん・・。

473 :名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 00:11:00.96 ID:stf55jSb.net
>>472
日本のアマゾンで買えます。但しKindle FireとかKindleアプリの入ったiPadを
持っていない場合はペーパーバック(CD付)を買って下さい。
http://www.amazon.co.jp/The-Classical-Guitar-Compendium-Masterpieces/dp/1480328561/ref=la_B00MD7LDB8_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1407596994&sr=1-1

474 :名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 03:36:26.75 ID:Zh30SbS2.net
ギターの構造で質問なんですが
ファン・ブレーシング(トーレス型)
ラティス・ブレーシング(ラティス型)
ダブルトップ型
レイズドフィンガーボード
カーシャ型
ジャン=リュック・ジョワみたいなまったく力木つかわない型
これらの利点欠点とか比較した資料とかサイト知ってる人いませんか?
あと実際弾き比べたことある人とかいたらどうだったかおせーてエロい人

475 :名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 11:58:11.36 ID:stf55jSb.net
>>474
http://www.designofaclassicalguitar.com/home

476 :名無しの笛の踊り:2014/08/10(日) 19:27:22.31 ID:Zh30SbS2.net
>>474
紹介してくれてありがとう
ただこのサイトぱっと見た感じギターの製作方法が書いてあるだけみたい
ギターの製作に関しては禰寝孝次郎の著書しかないから、たしかにこのサイトのカーシャ式の製作過程は興味深いけど
一個一個のギターの特徴よりそれらの比較がされてるサイトないかな?

本当は自分で確かめに行きたいが、このままじゃ老後の楽しみになりそうだわ

477 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 08:07:43.18 ID:QCHs16fD.net
>>473

おおー日本でも買えるんだ!しかも金ドルの方が安くて速い!

ipadにアプリ入れて買ってみたいと思うます。
情弱な拙者に情報ありがとー(^o^)

今日はBWV997のプレリュードを練習だ!

478 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 16:32:45.72 ID:EX3m3kQO.net
クラシック音楽館 荘村清志 ギターで巡る音楽の旅

[Eテレ]
2014年8月17日(日) 午後9:00〜午後11:00(120分)

http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2014-08-17&ch=31&eid=4355&f=2506

479 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 17:54:36.71 ID:dh8ScGKb.net
>>467
トルコ行進曲はカネンガイザーのプロ用本格的編曲と大して変わらないようだな
少しは易しいのか?

480 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 18:19:14.46 ID:C5/hlbJe.net
親指のつけ根から第一、二とした場合
大分類して、第二関節が手の甲に向かい反らせられるか否かでわけられる

この大分類によってベストの角度が全く違ってくる為
今一度見直してほしい
そして反らない方が非常にギタリストでは不利であり
いい音色を出すために苦労をすることになる

爪の形状も要注意
これも上記大分類で全く違う
自分の先生が逆のタイプだった場合、特に注意

481 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 18:52:48.52 ID:Au1QoX40.net
>>479
テスト

482 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 18:54:04.86 ID:Au1QoX40.net
>>479
おお規制解けた

実はトルコ行進曲は原曲そのまま全部の音をギターで弾ける。
そしてテンポもピアノと同じ程度に弾ける。
豆な

483 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 19:51:51.43 ID:o31zAsFw.net
自分は反らないんだけどどうして親指が反る方がいい音色になるの?

484 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 19:51:53.00 ID:CP8LnUlK.net
>>482
上の編曲集のトルコ行進曲は編曲者によるとメロディーは略してないが
伴奏の方は演奏不可能な所は和音が分かる程度に省略したと。

485 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 20:03:58.58 ID:CP8LnUlK.net
>>479
カネンガイザーのはyoutubeで見るとトライする気にもなれないが
この編曲も上級者用で時間を掛けて部分部分をマスターして行って
下さいとのこと。

486 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 20:47:01.77 ID:O3wTgTxl.net
トルコ行進曲なら、ギター編曲の練習するより、ピアノの練習はじめたほうが早く弾けるようになるんじゃないか?

ピアノの名曲をギターで練習するのは時間の浪費としか思えない。

487 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 20:50:50.15 ID:KNfnWnjh.net
朴の新作はブラジル作品集

ヴィラロボスはもちろん、ジョビンやジスモンチの作品も入ってるようだ

488 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 21:18:25.03 ID:CP8LnUlK.net
>>486
トルコ行進曲って中級のアマチュアで弾けるの?
キーボード買って練習しようかな。

489 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 21:24:28.35 ID:O3wTgTxl.net
>>488
十分弾けると思うよ。
練習してみて。

490 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 21:58:58.26 ID:CP8LnUlK.net
>>489
10万円も出せば著名ピアノのサンプリング音源のキーボード位買えるかな。

でも、あなたはピアノの素養が有るから簡単に言うけど、おっさんが今から
始めたんじゃ2,3年でキラキラ星じゃないか?

491 :名無しの笛の踊り:2014/08/11(月) 22:14:15.80 ID:Au1QoX40.net
>>486
そうでもない

之がギターでピアノの普通の店舗で弾けるのは超絶技巧に
なってしまうのが残念だが練習曲にはいい

一番駄目なのは ピアノのテンポでもなく貧しい音で取り敢えず
ギターでも弾けました
ってやつ
ジョンの奴ですら時間の無駄だと思う

492 :男流れのギター弾き:2014/08/11(月) 23:07:21.40 ID:CP8LnUlK.net
やっぱ弾きなれたギターで、貧相な音でテンポぼろぼろでもバッハや
モーツァルトが弾けると嬉しいじゃん。その点上記の編曲集は適度に(かなり)
難しくいが原曲の雰囲気が出ててグッド。
元々人に聞かせるつもりは無いし。かみさんが台どこから文句を言う位。

493 :名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 07:14:46.38 ID:kO07xQRa.net
>>478
ありがとう。情報早いね。

494 :名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 07:50:04.97 ID:wVaBASnU.net
トルコ行進曲は独学でそればっかりやってれば、半年もあれば、弾けると思うなぁ。
悪い癖ついたりしてオススメは出来ないけど(笑)
普通にピアノメソッドを習って進めて行くなら2〜3年?
高校時代、ギターやりながら家にあるピアノでトルコ行進曲や、月光(モチロン第一楽章だけ)、乙女の祈りなんか弾いてあそんでました(⌒▽⌒)
リストのメフィストワルツの楽譜とか見て、嗚呼ギターぢゃ絶対無理無理ムリ〜とか落ち込んだりw

495 :名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 08:28:34.62 ID:wVaBASnU.net
あ、キーボード弾く時は右手の爪に注意。長いとキケン鴨。

それと、右親指の第一関節問題。
周りの人や、習った先生方はみんながみんな、柔軟に外側に反ってしなやかだった。
けど、しかし!
拙者はピーンとまっすぐ!これはもう、人種が違うのかと思うばかりに!

鞭だってしなるから、自在な速度や微妙なコントロールができるのであって、親指もしかりだと思ふ・・・。
pで8分音符をずっと刻む曲とか、BWV996のプレスとかホント恨めしい・・・。この硬直親指め!
左手でギュッと掴んで外に曲げてみよう。痛い(=_=)

496 :名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 10:09:40.39 ID:Ps5u2zkm.net
>>483
いい音色を出すのに大抵の資料が参考にならないのが問題かなと

弦に対して指ないし爪(撥弦するもの)の角度がつけばつくほど、音が細くなるのはわかるよね
親指が反らない人は、弦に対してより垂直に弾くためには工夫する必要がある

ちょっと雑な絵で申し訳ないけど、どれだけ違いがあるか書いてみたよ 
パス = cgt
http://fast-uploader.com/file/6963360926418/
※PDF です

絵を見てもらうと一目瞭然だと思う。
自然な状態で垂直にするためには、爪の形状、構える角度等に工夫をしなきゃいけないよね
反らないけど上手い人をみると、どうも上の絵の右下のようなフォームの人が多いみたいだね

497 :名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 12:38:20.12 ID:1nxoE7xP.net
弾弦楽器は、直接人間の身体と弦が触れ合うので、
他楽器以上に身体的個人差が出やすいのぅ
クラギなんて爪の硬軟長さ形に加え関節の影響とか、まあよく言えば繊細玄妙悪く言えばめんどくせ〜楽器(笑
衰退するのも歴史の必然かと

なんて、したり顔で放言する奴は針で良し!

498 :名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 19:43:44.95 ID:eUNnxeje.net
>右親指の第一関節問題。プロなら問題かもしれないけど
アマなんで、気にしないな。

499 :名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 21:01:59.48 ID:Qcj8MiFA.net
親指曲がらん人は爪ほぼなし状態にしたほうが
自然に弾けると思うよ

500 :名無しの笛の踊り:2014/08/12(火) 22:28:29.35 ID:Mv8/ts9g.net
親指そる人の代表的な例はセゴビア、そらない人はイエペスかな。
イエペスのように指おっ立てると親指問題はかなり改善する。

501 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 04:18:41.44 ID:ilh7FV6r.net
ペペ・ロメロ聴いた
音が全然前に出てこないなあ
録音が悪いのかな?

ほとんど全部譜面を見ての演奏 曲もいわゆるクラシック音楽をじっくり
聴かせるものではないしテクニック的に唖然とさせるようなところも皆無になっていた。

ラストがフラメンコのまねでラスゲアードで誤魔化して終わりって
之でも一応クラシックギターの巨匠なんだよなあ

502 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 08:49:25.00 ID:mvPDucAq.net
プロアルテハード位の太さと張りの強さの弦ない?
セシリア赤はかなりよかった。

503 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 09:47:37.30 ID:LLYUOr45.net
>>500
親指曲がる人って高音と低音同時に強烈な音出すと
セゴビアみたいにずれずれになってしまい不便なの
ではないですか? 私は親指曲がらん派だからよく
わからないけどね。

504 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 10:56:38.67 ID:IBr6cBU0.net
>>503
セゴビアのアレは単なる癖だと思うよ。

505 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 11:00:10.58 ID:B8y/V5nV.net
セゴビアはそれぞれの音を明瞭に美しく響かせたいから、ああいう弾き方をしてるんだろ?
セゴビアにとっては、音楽的な要求だと思う。

506 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 11:17:44.35 ID:IBr6cBU0.net
不必要な部分が多すぎるからやっぱり癖なんだよ。
惰性でやってる感ありありだもの。

507 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 11:40:06.30 ID:We6kZzSn.net
あれは分散和音の一種で、古典ではあれがむしろ基本

508 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 11:54:07.49 ID:IBr6cBU0.net
そもそも彼は作曲者の意図など無視してなんでも自分流に調理してしまうのがw

509 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 11:54:46.30 ID:MTeo6RSr.net
セゴビアは和音を分散して響かせることをギターの美徳としてたからね。バッハのシャコンヌをヴァイオリンよりむしろギターに向いてると断言したのもそこらへんを根拠にしてたはず

510 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 13:09:51.77 ID:1AC2g+Ks.net
まあクラシックギターって言ったらセゴビアだな

ちなみにギター弾く時指輪はめたりしてないよね
邪道だからね

511 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 13:16:11.42 ID:LLYUOr45.net
セゴビアはクラシック音楽界での地位向上にあたって
バイオリン・チェロをターゲットにしたからではないか。
上声と下声を同時に弾いたら弦楽器っぽくならないから
あのような弾き方になるのではないか。アルペジオという
のとは違うと思う。
イエペスや山下はピアノと勝負しているように思える。

512 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 13:22:42.08 ID:1AC2g+Ks.net
でも本当はさギターってフラメンコ弾いてる時が一番輝いてるよ
結局それがオリジナルだからさ
少なくともスペインではね

513 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 13:28:26.66 ID:YAAOVzIp.net
>>508
ある意味、それが演奏というもの。

譜面に書いてある演奏情報はほんの一部。
作曲者の確かめることができない以上は、自分の音楽として表現する。

作曲者すら気がつかなかった曲の魅力が出てくることも珍しくない。
セゴビアでいえば、華麗なる練習曲やアルベニスのいくつか作品などで、原曲指定の楽器以上の魅力を発見している。

だから演奏家は作曲者と同様な、あるいはそれ以上の高い評価を得ることができる。

514 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 13:31:30.01 ID:1AC2g+Ks.net
セゴビアの演奏を聴いていて感ずることは
音楽を弾いているのではなく、作っている

515 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 13:44:25.17 ID:YAAOVzIp.net
>>512
ギターの歴史としてはフラメンコも一傍流。
というより、楽器に本流はないといったほうが適切。

516 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 14:15:10.02 ID:HBmLEQnR.net
レスに上がってる曲ねどれもあからない。
全部楽々弾けるけど、今手を炒めててね…。

寧ろ、凡人らはコンペティシュンで他者と競いだがるね。
ドングリの背くらべに似て非なる滑稽な様相を呈しているのだらう。
若しくは狂人の催したオリンピックとも云へるだらうね。

練習、、、ね?

そもそも君、天災は練習などと云ふ陳腐な概念はひっきょう持ち合わせてはいないだらう。

何時の今も私たち人間は神に依って試されているのだからそれに必死に答えていくしかないのだから。

或る意味何時も二度とはない貴重な本番なのだとおもふ。

本質を騙れよ。

517 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 14:22:06.90 ID:HBmLEQnR.net
しかしながら、台風一家が過ぎさせて、やっと夏らしく為ってきたな。

本日は灼熱の晴天の霹靂です。

ハウザーギター抱えて海にgo!(*^-')b

518 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 14:38:47.61 ID:GNmbeb9a.net
作曲家の意図は作曲家本人にしか
わからん。わからん事はだまっとけと偉い人も言っとる。好き勝手に弾きゃいいの。

519 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 15:28:36.90 ID:8DpdE0v+.net
>>508
久々に出たぁ、作曲者の意図w
君は自分の弾く曲の作曲者の意図をどうやって調べてるの?

>>513 
同意

>>518
同意w

520 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 15:31:18.93 ID:1AC2g+Ks.net
俺もハウザーほしい

521 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 16:15:08.89 ID:s571A9Oo.net
>>516
随分と上から目線で、立派なことを書いてるつもりなのかもしれないが、 先ずは他人が読んで
理解できる文章書くところから始めろよ。

あからないって何? 手を炒めたら火傷しなかった?
台風や地震は練習しないって?畢竟くらい漢字使えない?本質を〜に続くのはその字でいいの?

522 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 16:40:20.49 ID:LLYUOr45.net
>>514
禿同!
セゴビアは曲に正面から向き合わず、どうやったら
受けるかを考えているようだ。でも駄作を名曲らしく
聞かせるのは偉大なことだ。
作曲者の生い立ち、音楽環境、作った曲全てからその
「曲」の」意図するところを身を削って探求し、その
上で奏者のオリジナリティを積み上げるようとするのが
クラシック音楽ではないか?
こういった努力しないで、よく分からんから勝手に
やってしまえ、こうやった方が受けがいいとか、コン
クールで有利とか言うのはちょっとねぇ・

523 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 16:54:15.29 ID:s571A9Oo.net
>>522
> セゴビアは曲に正面から向き合わず、どうやったら
> 受けるかを考えてい

それは無いんじゃないかな? セゴビアの解釈はあの時代としてはごく一般的なもの。
例えばバッハあたりで同年代の他楽器奏者の解釈と比較してみると納得できるんじゃないかな?

524 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 17:12:40.63 ID:LLYUOr45.net
>>523
歌い回しについては言われる通り当時の弦楽器奏者が
やっているものなのだと思いますが、プラス、ギターの運指の
都合なのか、思わぬところでテヌートしたり、ビブラート
かけたりしている。
そんなこといったら、ジョン・ウィリアムスもショパン的な
流れるパッセージの中に装飾音が出てくると直前で音を切って
しまうとかキリがないけどね。

525 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 17:22:50.19 ID:46UOJCPR.net
>>516
狂人を装う正常な天才を演じているつもりの狂人

526 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 17:27:17.31 ID:HBmLEQnR.net
>>521
そうかな?概ね、賛同できかねますが?
但し、傾聴に値するとは思わないです。
更にハッキリ言ってしまうと、悪いが揚げ足鳥にすら、なってない。
もっと音楽の本質を騙り会おう?

527 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 17:28:29.90 ID:HBmLEQnR.net
>>525
君は判ってるね (-゜3゚)ノ

528 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 17:44:00.22 ID:iU1fbvi8.net
>>527
とにかく普通の日本語を書けよ。
醜いだけだから。

529 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 18:03:56.43 ID:46UOJCPR.net
>>527
多分自分が狂人であると認めたことになることも分ってないんだろうな

530 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 18:51:06.23 ID:HBmLEQnR.net
>>528
はい、更に精進して参ります。
>>529
五月蝿いぞ先天性狂人め!
狂人は自らのことを狂人とは認めない故に狂人なのでR。

 m(_^_)m

煽りは虚心にしてクラシカルギターの本質に拘わる話しをしよう。

531 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 18:55:05.69 ID:We6kZzSn.net
くっさ

532 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 19:01:11.57 ID:We6kZzSn.net
>>525
ちょっとちがうな

狂人を装う正常な天才を演じているつもりの凡人

533 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 19:12:19.83 ID:HBmLEQnR.net
>>532
それも正解じゃない

正しくは…

狂人を装う正常な天才を演じているつもりの凡人


これだろ

534 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 19:23:05.76 ID:M06g13sr.net
>>533

正解

535 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 19:28:14.84 ID:M06g13sr.net
有難う゚+。(*′∇`)。+゚

536 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 20:02:48.96 ID:eLx8S+5v.net
おもろいこともなんともないわ

537 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 20:25:37.64 ID:y6v4fG2Z.net
まぁ捏造したり民族音楽バカにしたり、あんなジジィがクラギの歴史に存在していた事自体恥だな。

538 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 20:40:04.60 ID:rUsqbGNU.net
>>536
いつもの人だから仕方ない

539 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 20:41:44.99 ID:46UOJCPR.net
>>537
アホ

540 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 20:57:11.96 ID:HPuRV2Lf.net
譜面みたら作曲者の指示なんて全部書いてあるじゃん。
指示通りに演奏するのが1番難しく、演奏も美しい。

541 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:02:00.35 ID:oK+dXgWC.net
bりーむ? セビリアでパラパッパとかへんな音入るね

542 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:05:44.78 ID:iU1fbvi8.net
>>540
え?

543 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:06:06.04 ID:HPuRV2Lf.net
>>541
bりーむは自分流に変えて演奏するね。

544 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:09:05.76 ID:M06g13sr.net
ぶりーむで思い出した!
スパニッシュセレナーデ弾いてみたい難易度はどうかしら?
ゆっくりスピードから練習したらよいかな?

545 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:11:38.29 ID:3yTYtkTB.net
わ(⌒▽⌒)

盛り上がってるなぁ。
セゴビアは卑しくもクラギストならば、リスペクトしなきゃなーと思ふ。
色々あるけど、彼が居なければクラシックギターのレパートリーはとっても貧弱なものに…
晩年、日本に来た時のコンサートは、演奏の真っ最中に度々調弦したり、ヨレヨレだったみたいだけど( ; ; )

546 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:16:03.79 ID:y6v4fG2Z.net
うむ。
彼ほど自分が偉大な巨匠であることを自覚している演奏家は他のジャンル含めても稀有な存在だ。
演奏中の調弦なんてほとんどどうでもいい問題なんだろう。

547 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:16:24.77 ID:iU1fbvi8.net
>>543
せっかくだから、ソルを譜面どおりに弾いてみたらいいと思う。
発想記号もほとんど書いてないし、多声のときの休符も書いてないけど、強弱はつけなくていいから、なんとか音価どおりに弾いて見せて欲しいものだ。

548 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:16:28.28 ID:HPuRV2Lf.net
どんな曲でもゆっくりテンポで練習してインテンポにすると
ブレはなくなると思う。

549 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:34:49.68 ID:HPuRV2Lf.net
>>547
いまとりあえず変奏曲集もってきたけど、基本的なことは書いてないよ?

550 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:45:53.89 ID:iU1fbvi8.net
>>549
>譜面みたら作曲者の指示なんて全部書いてあるじゃん。

こう書いたのは君なんだからw

551 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 21:50:51.85 ID:HPuRV2Lf.net
>>550
誰でもわかる基本的な事は普通書いてないだろ。
書いてないから解らないって事は、550に読み解く能力がないだけ。

552 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 22:03:43.79 ID:iU1fbvi8.net
>>551
君にはどんなことがわかるの?
他の人にはわからないから、他の人は変な演奏してるんだろ?
ブリームもわかってないんだよね?

553 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 22:17:13.00 ID:HPuRV2Lf.net
>>552
楽譜を読み解く能力だけじゃなく、聞き分ける能力もないんだね。

554 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 22:21:52.71 ID:iU1fbvi8.net
>>553
ああ、なるほど。
逃亡一直線か。
追いかけないから安心してよ。

555 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 22:21:54.85 ID:8DpdE0v+.net
>>553
いや このやりとりはどう読んでも君のほうが変だろw

556 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 22:24:36.38 ID:wIc2BZJb.net
統合失調症

557 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 22:31:08.47 ID:HBmLEQnR.net
では、ソルのでユックリやってみます!
軽快に弾ける皆さんが羨ましい。
自分も頑張ってみよう。

皆さん色々アドバイス、有難うございます。

558 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 22:31:45.73 ID:HPuRV2Lf.net
>>554
そもそも譜面が読み解けないんだから、変えて演奏してるのか違いなんて
解るわけなかったな。笑

559 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 23:02:44.01 ID:0rnu8obc.net
作るってのは分かるはずない意図やら様式をさも見てきたかのようにでっちあげる古楽原理みたいなの。セゴビアは作るじゃなく創る人。

560 :名無しの笛の踊り:2014/08/13(水) 23:37:18.85 ID:46UOJCPR.net
だから楽譜は法律で言う条文、建築で言う設計図みたいなものでで
一般的抽象的な表現の型枠に過ぎない。
ただその型枠はあくまで楽譜から客観的に読み取れる範囲でしかないから
型枠を超えたり型枠自体を壊したらもう作曲家の作品の演奏ではなく
べつの作曲・変作になってしまう。

その型枠の中で具体的な作者が具体的色を付けたり感情を持ったり
その範囲内で捜索をするのは演奏解釈

設計図から施工図を作り実際に建物を建てること
条文から具体的な事案に当てはめて最終的に紛争を解決する判決を
書くこと
楽譜から想定される作曲家の盛り込んだと読み取れる表現を個別具体的に
自分なりに実現化させるのが演奏

だから楽譜と演奏は別物でもなく同じものでもない。
両者あいまって初めて完成するもの 古の作曲者の表現と現在の演奏者の表現の
アンサンブルなんですよ(文責私)

561 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 00:12:59.92 ID:cE0eGf1o.net
なかなか面白かった
https://www.youtube.com/watch?v=Gf_GQ0oVFso

562 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 00:18:27.20 ID:cE0eGf1o.net
分かるはずがないって投げるのは簡単だけど、俺は自分で作曲なんて出来ないから
誰かが作った(編曲した)曲を弾かせてもらって楽しんでるわけで、だったら作者が何を
考えて作ったのか、理解しようと最大限の努力をするのは当然だと思ってる。

563 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 00:30:49.74 ID:cE0eGf1o.net
>>560
> 楽譜から想定される作曲家の盛り込んだと読み取れる表現を個別具体的に
> 自分なりに実現化させる

> 古の作曲者の表現と現在の演奏者の表現の
> アンサンブル

そうなんだよね。 まず先に作曲者に対する最大限のリスペクトがあって、その範囲内で如何に
自分なりのオリジナリティを盛るか。

自分がやりたいパフォーマンスの素材程度にしか楽譜を見てないかのような演奏はあんまり
好きになれないな、俺は。

564 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 07:18:54.67 ID:8/WTJ0Xl.net
>>562
君のように言うのは簡単なんだけど、どうやって作曲者の作曲の意図を調べてるのさ。
直接本人に会って訊いてるの? 死んじゃってる人の場合はどうしてるの?
いろんな評論家さんが書いたものを読んで鵜呑みにして信じ込んで演奏してんの?

作曲や編曲を自分でやってごらんよ。
そして君の作・編曲の意図を可能な限り楽譜の中に示してみてごらんよ。
楽譜って本当に大ざっぱものでしかないから、絶対に作編曲の意図(このように演奏して
ほしいという音楽の姿)を楽譜で示すことはできない。
そして、君の意図通りに演奏できる人はいないと言っていい。

565 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 07:21:44.19 ID:8/WTJ0Xl.net
だから中途半端な推測解釈で自己満足するのではなく、
自分流の解釈で演奏するほうがまだマシw

566 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 08:32:53.10 ID:jtxpr0hl.net
お前らはみんな人間失格

567 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 08:33:53.15 ID:GtK8aCxY.net
わはは

568 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 08:40:19.84 ID:xRQ6HYCH.net
演奏した後、そこはどうしてそういう風に弾いたの?って尋ねられて
「あーなんとなくー」とか
「楽譜には書いてないし作者の意図なんてわかるわけないから自分の感性で適当に弾きました」とか、
あっこいつ頭悪いなって思われるだけじゃんw

仕事ってのはやはり何するにもなにかしら根拠を求められるもの、
演奏家は演奏が仕事なのだから自分が出した音に責任もてなきゃあかんでしょ。

中途半端な推測解釈しかできない程資料が不足してるなら、普通なら演奏すらされないよ。
これの音はこれであってるという根拠があってはじめて演奏される。
セゴビアとか献呈されたけど披露してない曲も結構あって、
それはまさに作曲者が亡くなって中途半端な解釈しかできなくなったから。

569 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 08:49:23.85 ID:8/WTJ0Xl.net
>>568
「自分の感性で弾きました」でいいじゃんw
頭悪いも何も、作曲の意図なんてわからないものは仕方ないだろ?
君のようなこと言ってたら誰もクラ曲は弾けなくなるよ。

だから君はどうやって正しい意図を調べてるの?

570 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 09:01:52.78 ID:QMnIE68G.net
540は正しいよ
弾いてもわからないのは大した曲じゃないか、おまいらが下手なだけ
大概は後者

571 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 09:03:23.10 ID:Ha77Btpb.net
バッハの譜面見たことないのか

572 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 09:07:20.42 ID:wMiSTX93.net
読譜の深度が違うんじゃない?

573 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 09:20:46.43 ID:8/WTJ0Xl.net
それも結局は自己解釈にすぎない。

574 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 09:25:40.19 ID:QMnIE68G.net
演奏の精度もな

575 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 09:35:10.33 ID:8/WTJ0Xl.net
だからその程度のもんてば。
感性の赴くままに好きなように弾けばいいってこと。

576 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 10:00:09.28 ID:90kiFGpf.net
>>569

これをピアノとかバイオリンのとか指揮の巨匠に投げかけたら
どのような反応を示すか見ものですね。たぶんクラシック音楽
の奏者としては認めてくれないのではないか?
「自分の感性でひました」というのはもっとも忌み嫌われている
ことだから。骨身惜しまぬ探求ののちの話であればともかくも・・・

>「自分の感性で弾きました」でいいじゃんw
>頭悪いも何も、作曲の意図なんてわからないものは仕方ないだろ?
>君のようなこと言ってたら誰もクラ曲は弾けなくなるよ。
>
>だから君はどうやって正しい意図を調べてるの?

577 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 10:10:00.63 ID:T0O78idY.net
>>570
話がそれてるぞw

>>540
>譜面みたら作曲者の指示なんて全部書いてあるじゃん

なんて書いてるからみんなに馬鹿にされてるんだぜ。

教本の解説付きの譜面を見たのか、書いてないものを書いてあるという>>540の無知さ加減。
そのうえ言い訳までして恥の上塗りをしてるw

578 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 10:24:08.69 ID:z5ey18PA.net
感性云々の人は、根本的にクラギスト向きじゃ無いってことでいいんでわ(≧∇≦)
別にクラギが偉いわけでもなく、ボサノバジャズ演歌弾語り(爆)でも楽しみは色々ある死ね

579 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 11:03:27.17 ID:90kiFGpf.net
>>578
客観的なゆるぎない基盤に立脚したうえでの感性の発露であれば
OKだし、むしろ必要。

580 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 11:06:45.84 ID:phqmnaOM.net
でもセゴビアの演奏はだめだな。

581 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 11:11:42.34 ID:y70NnaYP.net
別に客観とかいらんでしょ
主観を掘り下げるじゃまになったりするし

582 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 11:13:58.55 ID:y70NnaYP.net
グールドも武満も感性の人だと思うが
武満は晩年音楽で一番大切なのは歌心と言ってたよ

583 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 11:21:51.48 ID:ibYSH1ZN.net
セゴビアの演奏(バッハを含む)こそ、音楽評論家、一般音楽ファンからクラシック最高の演奏として高く評価されている
ぶっちゃけ、ポンセ、C=テデスコ等まったく縁のないような底辺アマチュアギタリストが僻みでセゴビア批判しているというのが実情
何の具体的根拠もなくセゴビア誹謗中傷して自分の無知をさらすような恥ずかしい真似はやめてほしい

584 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 11:27:05.73 ID:/wQ9+RtQ.net
>>577
577も550と同じように譜面から読み取れる基本的にここはこう演奏するっていう
音楽理論の基本知らない初心者?
省略されて書いてないから解らないんだったら教えてやるから言ってみ?
話がソルだったから誰でも知ってる「魔笛」でわからないとこ言ってみ?
たぶん質問するとこも解らないと思うからギター教室の初級からやりなおせ。

585 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 11:37:12.71 ID:phqmnaOM.net
評論家なんて巨匠相手に悪いこと書かないじゃん。
裸の王様みたいなもんだよ。

586 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 11:49:39.27 ID:T0O78idY.net
>>584
それじゃあ、通奏低音のつけ方を教えてよ。
もちろん、ソル、じゃなくて、アルビノーニのアダージョかなんかがいいな。
ネットに模範解答も出てるだろうけど、なぜそれが模範解答なのかの理由も教えてね。

587 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:16:02.24 ID:wMiSTX93.net
アルビノーニのアダージョはアルビノーニの作品ではないよ。
20世紀につくられた作品だから、僕は譜面を見たことがないけれど、
譜面にすべて音が書かれてあるはず。

通奏低音のつけ方、というのもよく分からないけれど…。
数字付き低音にハーモニーを付けてほしいと言っているのかな。

588 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:27:12.43 ID:/wQ9+RtQ.net
586は584の言ってる質問言ってみ?の質問内容も場所わからなかったんだね。
そもそも584の質問と586の質問の違い理解してます?笑 
586は何もわかってないの披露しちゃったね。笑

589 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:30:02.97 ID:8/WTJ0Xl.net
>>578
だから君はどうやって作曲の正しい意図を調べるのか言ってくれよw
作曲の意図なんかわからずに誰かの音源を聴いて真似て弾いてるだけだろ?w

590 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:35:37.67 ID:8/WTJ0Xl.net
>>576
あのね、君はどうやって作曲の意図を調べてるのかと言ってるんだが?
タイムマシンに乗って本人に会いに行ってきいてきたの?w

591 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:37:14.89 ID:T0O78idY.net
>>587
>アルビノーニのアダージョはアルビノーニの作品ではない
>数字付き低音にハーモニーを付けてほしいと言っているのかな

一生懸命調べたんだね。

でも、やっぱり通奏低音のことはわからなかったんだねw
通奏低音をつけて演奏する譜面には、数字すら書いてないのが多いよ。
これ豆。
もともとは即興だし。

もう許してあげるw

592 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:39:09.33 ID:T0O78idY.net
>>588
がんばれよ。

枯れ木もスレの賑わいだw

593 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:50:30.62 ID:phqmnaOM.net
あいつは知り合いの作曲家と共謀して贋作でっち上げた奴だぞ。
芸術家である以前に人間のクズだ。

594 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:56:48.45 ID:/wQ9+RtQ.net
>>591
自分が間違ってたこと認めたね。m9(^Д^)m9(^Д^)プギャー
いいから涙ふいて初級から習いにいけw。( *´艸`)´艸`)クスクス

595 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:57:57.40 ID:nDVEXE2E.net
演奏後、「どういう意図で弾いた」か答える必要もないと思うます。

僕は何時もぎりぎり言葉にならない想いを音に託すよ。

596 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 12:58:00.99 ID:MZCcosBW.net
思考しない歯車も色々考えてるんだな

597 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 13:01:05.74 ID:wMiSTX93.net
通奏低音はもともと作曲家自身が書いてあるよ。
それを付けてほしいという質問がよく分からないのだけれども。

和声のシャン・ドネ(ソプラノ課題)のようなことをしてほしいと言っているの?

598 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 13:06:21.31 ID:T0O78idY.net
>>597
もう少し調べてごらんw

599 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 13:06:33.63 ID:wMiSTX93.net
あと、通奏低音に数字が付いていない例として、
同じ種類の和音が続くときにはいちいち数字をつけない、ということと、
三和音基本形のように「分かり切っているとき」も付けないかな。

600 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 13:09:12.05 ID:cBGL/04c.net
>>593
クライスラーをディするな

601 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 13:14:56.21 ID:E9iBJlzm.net
曲性でちょっと間がもたない所は、ビブラートがあってもいいと思う。それでも控え目に・・
それ以外は淡々と弾くのが聴いていて気持ちがいい。あまり自己流は、見苦しいと言うか聴き苦しいよ。
聴者の感想

602 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 13:22:16.51 ID:/wQ9+RtQ.net
>>598
598はもうすこしみんなから馬鹿にされない質問調べてこい。( *´艸`)´艸`)´艸`)クスクス

603 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 13:28:00.75 ID:T0O78idY.net
>>602
そんなに悔しかったの?

無知は恥ずかしくないけど、無知を見栄で糊塗しようとするのは恥ずかしいよ。

604 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 13:34:08.89 ID:/wQ9+RtQ.net
>>603
603みたいに無知が知ってるように見せようとしててバレた時のほうが恥ずかしいぞw

605 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 14:17:24.10 ID:/wQ9+RtQ.net
>>603
603は自分で言ってるように「自分が無知だった」っていうのに気が付いたから
よかったじゃないか。他のわかってるみなさんに迷惑だから無知はだまっとけ。

606 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 14:32:12.21 ID:z5ey18PA.net
いつもの人の大活躍に、絶賛の嵐!

607 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 15:47:34.88 ID:nDVEXE2E.net
有難う(産休)

608 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 15:51:28.82 ID:90kiFGpf.net
>>590
いみじくもタイムマシンと言う言葉が出ましたが、作曲者の
意図や何をイメージしていたのかを知るのは考古学のアプローチ
に近いのでは? 作曲者の母国語、育った音楽環境、得意な楽器、
師弟関係、全作品(出来れば師匠、弟子も)、手紙、演奏評
などから。もちろん100%の解明は無理なので、そこから先は
考古学で言う私見とか仮説といわれるものになると思います。
若手演奏家ならともかく、五十才過ぎて円熟期に入った演奏家で
あればそういったアプローチをしていることが前提であって欲しい。
邪馬台国がタイ国にあったなんて仮説は通らない。

609 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 16:21:39.43 ID:8/WTJ0Xl.net
>>608
君もとぼけた人だねぇw
「君自身は作曲者の意図とかどうやって調べてるの?」って何度も訊いてるでしょ!

プロやアマのクラギストで君が言ってるレベルまで探求した上で弾いてる人いるの?
それは例えば誰?

作曲者を理解するなんて無理な話。いかにもっともらしく、そして偉そうに語ろうが、
最低でも同じ人種、同じ時代、同じ国に生きたことがなければ作曲者の意図の推測さえ無理。

君自身にはクラシックを弾く資格はあると思ってんの?

610 :男流れのギター弾き:2014/08/14(木) 16:36:55.78 ID:HTPlkFAW.net
クラシックを弾く資格。
ジャズを弾く資格。
ポップスを弾く資格。
歌謡曲を弾く資格。

私はどれも有りません。うどん食って糞して寝る。

611 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 16:47:25.14 ID:8/WTJ0Xl.net
資格なんて必要ないんだよ。
自分の感性(解釈)で弾きたいように弾いて楽しめばいい。
クラシックとか、自分でも解りもしないくせに偉そうに蘊蓄をたれるだけの奴が多すぎw

612 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 16:49:31.94 ID:/wQ9+RtQ.net
>>609
バルエコって何探求した人か知ってる?

613 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 16:51:08.15 ID:8/WTJ0Xl.net
>>612
しらん。
>>609に答えてくれないか。

614 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 17:09:07.91 ID:/wQ9+RtQ.net
>>613
609と611は自分の感性(解釈)だけで弾きたいように弾いて楽しんでる人だから
知らなくってもいいんじゃない?
自分の感性(解釈)だけで人前で演奏して「わかってないよね」って
言われてたらいいじゃん。

615 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 17:17:25.64 ID:8/WTJ0Xl.net
>>614
君は解ってるってるとでも?w

616 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 17:18:33.28 ID:8/WTJ0Xl.net
>>614
ね、君も>>609に答えられないだろ?

617 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 17:53:46.20 ID:90kiFGpf.net
>>609
すいません、専門はギターではないんですが、そんなことに人に
尋ねることではないと思います。
いわゆる伝統的なクラシック音楽の目でみれば、ギターリストで
そこまで行っている人は世界中みても4〜5名でしょう。
でもピアノ、バイオリン、チェロ、フルートなどまで広げれば
少なくとも巨匠と言われている人は命をかけてそれをやっているの
ではないですか?
貴殿は作者の意図を知る努力をしないで、分からないから勝手に
解釈していいと言われているように思われます。プロのクラシック演奏家
でないことを望みます。

618 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 17:57:20.30 ID:iAJT5qPk.net
https://twitter.com/Gensen_musician/status/437847624654139392

619 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 17:58:49.85 ID:8/WTJ0Xl.net
なんだ口だけの人でしたかw
話になりませんなw

620 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:00:52.74 ID:iAJT5qPk.net
いけねぇ、コメント付けずに投稿しちゃった。
>>618の」リンク先、なかなか深いよね。 俺は自由でありたい思うけど、自由であるってことは
決して楽なことじゃないんだなと。
知った上で自由にやってるのと、知らずにただ適当にやってるの、聴けばわかるよね。

621 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:02:15.27 ID:ruUBy8Wp.net
考古学は文化とか大雑把な傾向を研究するには有効だけど作曲家の内面に踏み込んで意図までわかるというもんじゃない。
尤もらしい説明はするがそれが正しいかどうかは作曲家本人にしかわからない。つまり何にもわかってないのと同じ。心の問題に考古学は無力。こういうのはむしろ文学が扱うのだろうな。

622 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:03:41.30 ID:ruUBy8Wp.net
現代文の入試でも最近は作者の意図を問う問題はなくなりキャラクターの心理を問ようになってきたという。下手な答えで作者からクレームがきたのかもなw

623 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:04:43.69 ID:ruUBy8Wp.net
演奏家もクレームが来ないからといってかってにこれが意図ですとかいうのはやめたらどうかな。リスペクトどころかとんでもなく傲慢な行為だと思うよ。

624 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:08:32.42 ID:7L/sbGps.net
なんで作者の意図通りに弾かなきゃならんの?

625 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:17:58.90 ID:qL5RTYGC.net
>>617
>巨匠と言われている人は命をかけてそれをやっている

ほんとかなあ?
どの楽器でも、巨匠と言われている人は、少なくても何十人もの作曲家の作品を弾くよね?

それ全部研究してたら、音を出す暇がなくなっちゃいそうだw

626 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:21:11.28 ID:qL5RTYGC.net
>>620
モダンジャズの人たちはほとんど音楽学校で専門的な勉強してるよね。

627 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:48:22.59 ID:cN5NiFzx.net
ああまた堂々巡りになっちゃったな

作曲家の意図は大事だがそれは基本は楽譜から読み取れる情報だけで
いいのです。
もちろん楽譜自体から読み取れる情報自体読み手の能力次第でどこまでも
深くなりますが,それでもあくまで楽譜からの逆算の範囲

もちろん,直接楽譜からは読み取れない背景事情、歴史的背景、なども知った方が
そのヒントにはなるでしょうがそれはあくまで付加部分に過ぎません。

法律の条文解釈もあくまで条文の文理解釈が基本で 立法趣旨や条文制定の
沿革などもその参考にはなりますが,条文それ自体から読み取れないものは
あくまで参考過ぎないのです。

この点歴史学・考古学のように作曲当時の風習・具体的事実を調べて鬼の首を
取ったようにそのまま弾こうとする古楽の一部の風潮はその意味でもオカシイのです。

628 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:54:08.99 ID:KdXZPSZk.net
Ay〜Kocaっていう女性ギタリストの椿姫をyoutubeで見たよ
今まで聞いた中で最高の椿姫だった
20代前半みたいだけど情報求む

ウエスモンゴメリーとパコデルシアとキースジャレットが好きみたい

629 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 18:59:11.45 ID:KdXZPSZk.net
kocaさんってタレガよりウエスモンゴメリーのフィーリングに近いみたいだ

かなり美人!

630 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 19:00:31.89 ID:qL5RTYGC.net
>>627
>この点歴史学・考古学のように作曲当時の風習・具体的事実を調べて鬼の首を
>取ったようにそのまま弾こうとする古楽の一部の風潮はその意味でもオカシイ

別にオカシくはないだろw
それはそれで楽しめる。

631 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 20:04:16.86 ID:jtxpr0hl.net
キミたち頭おかしいよね

632 :無資格7ギター弾き:2014/08/14(木) 20:07:52.05 ID:HTPlkFAW.net
>>631
キミたち?一人でやってまんねん。

633 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 20:51:38.45 ID:y70NnaYP.net
100%作者の意図ならありがたく拝聴しますが
なんでどこかの馬の骨の考える意図なんか
聞かなくちゃならんのという話だよ。
そんなの聴きたいか?
下手すると正反対の意図かもしれんよ?

やっぱり信じるに足るのは歌心だよ。
分かることをやらなくちゃダメなんだよ。
心に感じることを掘り下げなくちゃ。
意図やら演奏習慣やら様式やら
あるいは超絶技巧なんかで着飾った音楽はほんとに虚しいと思う。
歌のない音楽は死んでる。

634 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 21:04:26.19 ID:phqmnaOM.net
そういう意味ではどんなに巨匠でもフラメンコとかバカにする奴はだめだな。

635 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 21:32:00.56 ID:wOAti2B/.net
例えばどこの馬の骨? どんな感じの歌?
巨匠セゴビアは、真のフラメンコは美しいと言っている。フラメンコ鑑賞もしていた

636 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 21:48:48.54 ID:jtxpr0hl.net
セゴビアはフラメンコをバカにしてないよ
ただギターをフラメンコ以上の演奏楽器にしたかったんだよ
フラメンコは単なるクラシックより素晴らしい要素があるんだから

637 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 22:02:59.89 ID:8/WTJ0Xl.net
>>617
参考までに教えて下さい。

>そこまで行っている人は世界中みても4〜5名でしょう。

ちなみに誰ですか。4〜5名という根拠は?

>少なくとも巨匠と言われている人は命をかけてそれをやっているの
>ではないですか?

何を根拠にそう言えるのですか? そうあってほしいという単なるあなたの願望では?

>貴殿は作者の意図を知る努力をしないで、分からないから勝手に
>解釈していいと言われているように思われます。

作者の正しい意図も明確にわからない中途半端な再現音楽しかできないのに、なんで偉ぶれるのでしょう?
自分の感性に基づく主張を持った表現(演奏)のほうがむしろはるかに音楽的だと思いますが?

638 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 22:10:14.90 ID:Ha77Btpb.net
やけに伸びてると思ったらいつもの人か
ここまで読む価値なし

639 :無資格ギター弾き:2014/08/14(木) 22:51:49.81 ID:HTPlkFAW.net
>>638
まあまあ、そう言わないで。
議論は青いけどこれからの日本のクラギ界を背負って行く少年たちの熱い
血が感じられるだろ?

640 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 23:18:41.34 ID:T0O78idY.net
>>639
そうだな。

このスレには30歳以上のやつはいないだろうな。
中心は10代といってもいいだろう。

みんなもそのつもりで読んだり書いたりしてくれ。

641 :名無しの笛の踊り:2014/08/14(木) 23:39:30.70 ID:MZCcosBW.net
サイコだなぁ……

642 :無資格ギター弾き:2014/08/14(木) 23:57:44.01 ID:HTPlkFAW.net
でもクラシックの好きな人とフラメンコの好きな人はタイプが違うと
思うけど。フラメンコはギターと同じスペイン起源の民族音楽だけど。
(ジプシーの音楽だから単純にスペイン起源と言えないのかな?)
同じギターをメインに使うのはボサノバの方が心地良いけど。

643 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 01:07:25.51 ID:0yEoHfrK.net
>>627
>この点歴史学・考古学のように作曲当時の風習・具体的事実を調べて鬼の首を
>取ったようにそのまま弾こうとする古楽の一部の風潮はその意味でもオカシイのです。
同感です。
ただ、モナリザの顔に照明なんかを工夫して撮影するのはいいけれど、口ひげ
なんか書き込まないでねといいたかっただけです。

644 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 01:20:43.85 ID:hG+0mHbf.net
クラシックギターでバッハなどを弾くのは口ひげを書き込んでるのと
同じような気もするがw

645 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 01:29:28.57 ID:pdfaTOt2.net
じゃあピアノでバッハを弾くのも似たようなもんだな

646 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 03:12:07.16 ID:kx8jHcnR.net
だから口ひげ書いてるかどうかは
作曲家にしか分からんの

647 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 03:41:06.19 ID:DmqX6T5K.net
スペインはつい最近までウマイヤ朝イスラム帝国だったけどな

648 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 04:12:18.27 ID:DmqX6T5K.net
文化の大発展があった2大帝国 当時の世界の中心


ウマイヤ朝イスラム帝国 モンゴル軍により壊滅 王朝は西へ逃走 アフリカをモンゴルに奪われスペインに集中 500年続く

ギリシャ正教ローマ帝国 モンゴルに降伏 トルコ人により復興したイスラムとの戦いの中、十字軍の裏切りにより滅亡→イタリアに文明が渡る
復活したローマ帝国   オスマントルコの圧力で縮小、ビザンチン陥落後はロシアがローマ帝国になる

649 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 04:18:06.07 ID:DmqX6T5K.net
スペインをイスラム帝国から奪還したのはドイツ・オーストリア帝国(神聖ローマ帝国)のイザベラ女王

モーツァルトにピアノを教わっていたのはこの国の首都ウィーンの皇帝

650 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 04:26:46.53 ID:DmqX6T5K.net
世界史豆知識

長らく世界には常に5つの帝国があった

東ローマ帝国、西ローマ帝国、イスラム帝国、中国帝国、インド帝国

インドはイギリス軍により征服される
残りの帝国を一気に処理するための混乱がナポレオン戦争〜第一次世界大戦

651 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 05:16:45.94 ID:kMUGn0Ez.net
また他楽器奏者がクラシックギターに対する差別意識をむき出しにして無知を晒しまくり
何で自分のやってる楽器名くらい言えないのか。よほど恥ずかしい楽器なのだろうが
そもそもクラシックギタリスト、特にセゴビアくらい作曲家を尊重している奏者はいない
ポンセ、C=テデスコ、トローバ、ロドリーゴ等セゴビアのレパートリーはほとんど作曲家自身に作曲を依頼して演奏についても承認を得ている
そして作曲家も明らかにセゴビアの演奏を歓迎して、ポンセは5つも6つもソナタを書いたしテデスコは200以上ギター曲を書いた
こんな演奏家がどこにいるんだ?他楽器奏者がバッハ、ベートーベンをいくら研究した所で客観的に正しいかどうかはまったくわからない
「作曲家の意図を尊重」という点からみてセゴビア以上の演奏家などいない

652 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 05:32:47.93 ID:RN0rdr9t.net
作曲家がセゴビアの意図を尊重しただけだろう、つまりギターの

653 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 05:48:12.11 ID:RN0rdr9t.net
ビラ ロボスは作曲家の意図を最大限尊重して運指をつけなかった 
曲の規格をギター音楽に相応しいように直した才も良いが、原典回帰もそれはそれで

654 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 06:03:25.09 ID:RN0rdr9t.net
ギターで弾くとマジックが起き作曲家の意図より素晴らしい響きが醸し出される
セゴビアはそういう曲を好んで編曲し演奏した。そういう行為をギターのオーケストラ化、dreaming with music等とも位置付けた

655 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 06:37:12.83 ID:gPDq5E8Q.net
大層な御託を述べられるなら、
"両者"共 音をだしてみろよ

656 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 07:36:45.66 ID:PYm9eSkT.net
論破されたからって音を出してみろはないだろ
流れ的にどう考えても今は議論の時

想いを音にするから別に演奏家は語らなくて良いというが
言って伝わることをわざわざ音楽にしてわかりにくくしてどうすんの?
言って伝わる部分は言って
それ以上の部分や言ったら野暮なところは音楽で表現したらいいと思うけど
音楽家の特に演奏家の特にギタリストはそうやって逃げ過ぎ
だからセゴビア以降を牽引する新しい流れが起きてこない

657 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 08:11:56.47 ID:gPDq5E8Q.net
読ませたいなら、音だせ

658 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 08:16:11.50 ID:iUpAEAh2.net
無茶いうなよwww
出来ないから騙ってるんだしw

659 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 08:32:21.13 ID:zj8E0H0P.net
ピュ〜ン

660 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 10:27:24.70 ID:+oDgjFk+.net
>>651
セゴビアとポンセなんて悪辣な贋作チームじゃないか。
自分の作品でもないものを勝手に作られて世間を騙す行為が作曲家の意図を尊重することになるのか?

661 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 10:51:54.61 ID:8KREWGQX.net
>>660
判明した時は非難ごうごうだったの?それとも無関心?
ポンセもセゴビアも一般のクラシックファンでもあまり知らないだろ?
ポンセの方がエストレリータのおかげでポピュラーファンには分かるが。

662 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 11:09:07.77 ID:kx8jHcnR.net
古楽も復元楽器で昔をしのぶくらいならいいの。古楽器のノンビブたまらなく美しい。

663 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 11:10:30.57 ID:42RHDOg4.net
>>661
やっぱりね、と、爆笑が半々だったんじゃないかな?

ちなみに、ポンセはメキシコ最大の作曲家だから、武満程度には世界に知られているんじゃないか?
シェリングも自身に献呈されたVn協奏曲を初演してる。
南の協奏曲と同じ雰囲気で楽しい曲だよ。

664 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 11:55:02.25 ID:b9PRKHab.net
学校で音楽学んでるのは凡人で〜す。よ?

665 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 12:29:44.91 ID:zQm307D+.net
ポンセ好きの拙者が通りますよっと。

スペインのフォリア変奏曲とフーガが好きです!
イ短調組曲はもっと好きです!!

666 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 13:04:16.74 ID:i/K2suin.net
ポンセとかタンスマンの曲ってクラギにあってるよね。
弾いてていまクラギ弾いてるって感なるし、ちょっとナルシなる。

667 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 13:12:25.26 ID:42RHDOg4.net
>>666
セゴビアのアドバイスが適切だったんだろう。

668 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 14:21:08.94 ID:2yBFxtkZ.net
ソナタクラシカでも聴いてみようか。

https://www.youtube.com/watch?v=stwn1jmBVoI

669 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 17:53:16.99 ID:0yEoHfrK.net
>>644
そういうことなら、バッハさんは自分の曲をカンタータに使い回したり、
バイオリン/チェロ→リュートに書き直しているから
自分の顔をひげを描いていることになるが?
どこか論点がずれていないか?

670 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 17:55:37.15 ID:PfTOHs4D.net
>>653
知ったかぶりにも程があるな

671 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 17:56:32.38 ID:0yEoHfrK.net
>>651
ギターという楽器はすきですよ。奏者の素養や音楽への取組みが・・・と
言っています。セゴビアの功績は否定しないけれど、その人物像は
古今東西でワーストファイブに入ると考えています。

672 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 17:59:41.80 ID:JxkU07x5.net
セゴビアそんな悪い奴にみえんが
なんか悪い噂あるのかな

673 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 18:16:55.00 ID:kMUGn0Ez.net
>>セゴビアの功績は否定しないけれど、その人物像は古今東西でワーストファイブに入ると考えています。


何なんだ。音楽家に人物像など関係ないし、そんなに悪いなら具体的に何が悪いのか書いたらどうだ
要するにギターを馬鹿にしている他楽器奏者からしたらギターごときにセゴビアみたいなクラシック音楽最高の巨匠がいるのがむかついて仕方がない
名曲をたくさん作らせた功績を考えると妬ましくて仕方がない
それで、悪口を書き散らかしてうさをはらしているという
よくあるパターン

674 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 19:17:45.86 ID:oERY3gJ4.net
>>671
君がギターを好きでも嫌いでもどうでもいい、というのが君以外のすべての人の感想だと思うよ。

ついでに、君がセゴビアの功績を認めよう認めまいと、セゴビアの人物像をどう評価しようと、他の人には全く影響を与えない、ということも教えてあげとくよ。

675 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 19:26:49.28 ID:1wpNJzt4.net
>>671
何故にワーストに入るん?
良かったら教えておくれでないかい

676 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 19:47:00.93 ID:oD/KC5tY.net
セゴビアは少年時、実の両親から引き離され叔父叔母に育てられた。
スペイン南部のアンダルシアで暮らしていたのだがそこでフラメンコギターを頻繁に聴いていた。
また当時ギターでクラシック音楽を演奏するという風潮がありセゴビアもその活動に参加した。
16歳の時彼はデビューしたのである。この時はちょうどタレガが死去したのであった。
彼はギターの地位向上に一生を捧げる決心をした。南米をはじめ世界中を回ってコンサートをした。
マスタークラスを開き弟子を多く作り数多くの楽曲をレコーディングした。
弟子に対しては時折大声できつく指導することもしばしばであった。
彼は戦前戦後にわたり日本にも来ており各地でコンサートを開いた。

677 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 19:51:24.60 ID:Q+Uqq5Aj.net
むぅ(。-_-。)
アンチセゴビアネタは、大漁と_φ( ̄ー ̄ )

彼を嫌いな人はそれでいいじゃない。
ちなみに拙者は豚肉が嫌い。いくらビタミンBが豊富で疲労回復に良いって言われても嫌いなものは嫌い。
でも食べることは好き(⌒▽⌒)
セゴビアも好き。嵐の松潤もカズヒトヤマシタも高山植物のタカネヤマズハハコも大好き。
仕方がないよ人間だもの(みつを

678 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 21:00:13.56 ID:0yEoHfrK.net
>>672
・ポンセとの贋作共謀の罪
・バリオスの曲を無視したいきさつ
・アランフェス協奏曲に関る話
・マスタークラスでの2弦トリルに対する反応
(参考)ロドリゴが「ある貴紳・・・」にこめたセゴビア感

679 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 21:04:55.22 ID:oERY3gJ4.net
>>678
具体的に書いてごらんよ。
自分を過大評価し過ぎてるから、そんなあいまいな書き方しかできないんじゃないの?
否定されるのが怖くてさ。

680 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 21:15:50.18 ID:K76xFHrl.net
他はともかく贋作の件だけでも芸術家失格だよね。

681 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 21:20:32.76 ID:CPdLUtv9.net
セゴビアは演奏家としては素晴らしいと思うけど教師としては最低だね。
あ、俺は671じゃないよ。

自分のスタイル通りに弾くことを生徒に強制し、
生徒が何か自主的なことをやりだすとさんざんこき下ろす。


https://www.youtube.com/watch?v=LbMm4rdvu9c
いくらなんでもこれはひどすぎだろ。

最後は犬にでも命令するように、「fuera! (出てけ!)」

682 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 21:21:28.51 ID:oERY3gJ4.net
>>680
そもそも贋作じゃなくて、クラシックファンなら誰でもわかるように作ってある。
パロディーと言ったら不真面目みたいだが、オマージュとも言える優れた作品。
このくらいの遊び心がなくてはクラシックは楽しめない。

ポンセは自分から著作権を返上してるようなものなんだから。

683 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 21:45:02.22 ID:1D3BCGbt.net
結果論だが良い曲を世に送り出してくれたのだから贋作は大目にみてあげたらどうかな。
カラヤンのナチスがうんたらみたいなヘビーな噂期待したのだがw

684 :名無しの笛の踊り:2014/08/15(金) 22:09:14.76 ID:K76xFHrl.net
贋作作家が著作権を主張するわけないだろ。
贋作は贋作。やってはいけないこと。

685 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 03:37:34.66 ID:3wtQHYDe.net
贋作の罪って、別にクラシック音楽では贋作に罪なんかないだろ
最近、佐村河内が問題になったが、あれでも特に刑法上の罪は問われなかった
(著作権がどこに帰属するかという問題はあったようだが)
現代日本ですら法律上の罪はないという事だし、まして当時の法律では問題にはならないだろう

じゃ道徳上の問題があるかと言えば佐村河内ですら、まともなクラシックファンは何の非難もしない
音楽は音楽自体に価値があるのであって、作曲者の名前だとか耳が聞こえないとかで価値を言ったら
その方が恥ずかしいし、むしろ優れた音楽家ではある新垣の作品を聴くきっかけになったのだから感謝
するべき、というくらいの考え方がクラシックファンの考え方だろう
一般の声で言っても、佐村河内はかなりは非難されたが、新垣を非難する意見はほとんどなく、むしろ
同情の声が多かった。セゴビア、ポンセは新垣の立場だし、多少の金銭的な利益もあった新垣に
比べてもセゴビア、ポンセは損をしただけ。一般の意見を基準にしても何の非難もされないという事だろう

それに罪だというなら、クライスラーも罪だという事になるし、一般にもよく知られている「アルビノーニの
アダージョ」のジャゾット、「カッチーニのアヴェ・マリア」のヴァヴィロフの方がよほど罪が重いという事に
なるだろう
(どちらも両者の完全な作曲だという事がほぼ確定している)

ジャゾットもヴァヴィロフも世界的な有名曲を作曲したのに、自分の作曲だという事は黙っていて
アルビノーニ、カッチーニばかり有名になって、すごく奥ゆかしい人達だと思うが、セゴビアを贋作した
と言って批判する人間は、この二人こそ絶対に許せないだろうから、まずこの二人を叩けよ

686 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 04:09:29.31 ID:4gFlChgB.net
>>685
ところでセゴビア作とされたフローベルガーのジーガ・メランコリカが
ちゃんとオリジナルであることについては誰もコメントなし?

687 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 06:46:45.38 ID:OvWgR7wy.net
>>685
>音楽は音楽自体に価値があるのであって、作曲者の名前だとか耳が聞こえないとかで価値を言ったら
>その方が恥ずかしいし、

特に日本人はそうだね。国民性が浪花節だからなw
音楽と人格とかは全く別物なのに、切り離して考えることができない国民のようだ。
だったら音楽を聴く前に作曲者の人格を調べりゃいいのに、それもやらないいい加減さw
まぁ作曲者も人間だから外面だけ取り繕うのは簡単で本当の人格なんて見せないけどねw

688 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 07:49:26.03 ID:acAr8xHM.net
20世紀、クラシックギター黎明期におけるアメリカン、いあメキシカンいあスパニッシュジョークと思えばおk!

生真面目な日本人ならば、ジョークが嫌い理解出来ない生理的に受け付けない人もそりゃいるでそ。
特に真のゲイ術家たるもの心身共に健康で清廉潔白品行方正地球は一家人類は兄弟ぢゃないとダメ!
みたいな(笑)

そんな輩の定義では、ワーグナーもチャイコフスキーも、バーンスタインもゲイ術家の資格は無いと言えます!
あ、チャイコやバーンスタインはゲイ術家か(≧∇≦)

689 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 08:24:18.52 ID:/66OKI32.net
ヴァイスを偽った(貶めた)訳でもなくエピソードとしては肯定的に語られてる
その後はみなポンセの作と知っている。オレもヴァイス作として聴いてワクワクして
譜面もヴァイス作のを買ったけど、それはablonizが勝手にパクった物で
楽譜自体は出版されてなかった。681はセゴビア編を目の前でディスったんだから怒られて当たり前一丁

690 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 08:24:31.80 ID:PgOaxavE.net
セゴビアもギターの地位をあげようと必死だったんだよ
エピからものすごい小物臭がするがwまあ人間なんてあんなもんだ

691 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 08:51:55.27 ID:5XG7kvrm.net
>>685
なにその屁理屈w

692 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 08:56:04.59 ID:PgOaxavE.net
681リンク違うんじゃないかい
fuera!見てみたいw

693 :681:2014/08/16(土) 09:26:59.71 ID:7rne4QC3.net
>>692
ごめん貼り間違えた。
http://www.youtube.com/watch?v=wiAbqfaYGwk&list=PL767C798F7CD9A091

681で間違えた張ったリンクは、この青年の後年の姿。セゴビアとは全く違う系統のギタリストになった模様。
ここではあえてセゴビア風にポルタメントもつけて弾いてる。
運指もセゴビアの指示通りに直したのかはようわからん。
「私は今でもマエストロとは違ったように弾いているのでしょうか?フムムム」
って投稿コメントで本人が書いてる。これ皮肉だよね。

>>689
教師とは違う解釈で演奏することが教師をディスることになるの?
俺はそうは思わない。

694 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 10:37:45.09 ID:EOD3BLzc.net
血の気の多そうな兄ちゃん何十年も根に持ってたんだろうな。
両氏なんと言ってるかわからんが
たしかにセゴビア性格悪そうなのは感じるw

695 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 10:38:27.18 ID:d+BpXkDA.net
完璧を追求する八方美人より
なにか一つの理想を追求する頑固者
の方がリーダーに向いてるし
何かを大成できるという
好例かと思うけど
セゴビアは

696 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 10:45:41.71 ID:UqSG7nDg.net
離婚結婚を繰り返す人は、性格的にはまあアレデスね(⌒▽⌒)
しかし!その人の業績とはなんの因果関係もないけど。
ホーキング博士とか石田純一(爆 とか

697 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 10:45:48.49 ID:S0cHOXAr.net
>>693
いろいろな先生がいるけど、教わりに行くんじゃなくて、聴かせに行くつもりの腕自慢はどの先生も嫌うだろう。
自分の解釈に自信があるなら、マスタークラスじゃなくてコンサートやって評論家の意見を求めればいい。
この人はセゴビアに聴かせたら絶賛された、とでも言いたかっただけなんだろう。

698 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 11:10:05.91 ID:EOD3BLzc.net
イエペスもfueraされたんだっけ?
自分が編んだシャコンヌでレッスン受けにいって。
一方でセゴビアの弾き方まねして怒られた人もいると聞くよ。

699 :681:2014/08/16(土) 11:53:48.95 ID:7rne4QC3.net
セゴビアとは対照的なマスタークラスの風景。
古楽ヴァイオリン、教師はレイチェル・ポッジャー。
https://www.youtube.com/watch?v=uhcPDo3UPw0

途中、自分の意見を言おうとしながら遠慮してはにかむ生徒を励ます姿とか、
愛に満ちておる。
最後、フレーズをまったく別の表情をつけて示し、
こうやって色んな弾き方で練習しながら自分の解釈にあったものを探していけばいいのよ
で締め。

もうね、言葉はよく聞き取れんのだが、この空気、最高だよ。
見てるだけでこちらも楽しくなってくる。
理想的なマスタークラスではあるまいか。
習うならこういう先生に習いたいね。

セゴビアは100回生まれ変わってもこういう先生にはなれんだろうね。
生まれ変わる度に大成して素晴らしい音楽を聞かせてくれるかもしれんが。

700 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 12:00:51.04 ID:01jp5Krd.net
ま、相性つーのがあるわな、何事も。
皆も経験あるだろ❓

701 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 12:08:06.86 ID:OvWgR7wy.net
なにもかも素晴らしくある必要はない。
一つだけでも素晴らしい者ものがあれば、それだけで立派というものだ。
だから、女にモテまくってる俺はそれだけで素晴らしい人間だと言えよう。

702 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 12:20:59.24 ID:vPDdLNcD.net
その通り w

703 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 12:28:10.92 ID:2+Vv77Uq.net
演奏家としてはダメダメでも教師として優秀またはその逆とか、良く聞く話だよね。
そーゆー意味では、渡辺範彦先生は良かったなぁ(遠い目

704 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 12:30:29.06 ID:UsWROzoI.net
>>699
世の中は君を中心に回ってるわけじゃないからな。

君が好きでも嫌いでも、セゴビアは最高の音楽家の一人だし、生徒にも優れた演奏家が大勢いる。

705 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 12:39:59.75 ID:PgOaxavE.net
ポッジャー、古楽系というだけでだめだわw

706 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:03:22.12 ID:VBczNZR/.net
>>681
マスタークラスをわかってない。
マスタークラスの先生は「〜だからここはこうして下さい」という言い方はしない。
「ここはこうです」だけ。当然その場で指摘されてる意味なんてわからないから
すぐに言われた通りに修正する。指摘されたことを、なぜ?と悩むのはレッスン終わってから。
まぁだいたいはこのことを指摘されてたのかと気が付くことが多いし納得もいく。

577みたいに無知なくせに頑固な人や、感性だけで弾いてますって人は放り出されて当然。

>>703
渡辺範彦さんのレッスンも「ここはこうです」だけ。

707 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:06:13.57 ID:c15L+LTs.net
ビデオの内容も把握出来んのが批判すんな 

708 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:11:35.38 ID:VOQ1T6gG.net
>>693
話の腰を揉むようで申し訳ないんですが、この曲の題名を教えて下さい。

709 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:13:32.35 ID:VBczNZR/.net
>>わるいけど707の把握してることのさらに上の話だから。

710 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:17:37.38 ID:c15L+LTs.net
おめに言ってんじゃねえ

711 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:26:59.66 ID:2+Vv77Uq.net
おら、東京さいぐだ!みたい(^ω^)

それはともかく、マスタークラスってジェダイマスターとかしか受けれないの?

普通のクラスとの違いを教えてセニョリータ。

712 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:30:46.18 ID:J1SnPp+a.net
ビデオの内容は、しゃべってるのは、何を言ってるかわかりませんが、
単純にただ弾くだけじゃないよって言うことを注意されてるのかなって
思うんだけど、どうゆうこと言われて根に持ってるの。

713 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:34:11.49 ID:3wtQHYDe.net
>>708
アルベニス作曲「マジョルカ」

714 :681:2014/08/16(土) 13:34:17.94 ID:7rne4QC3.net
>>705
そんなこと言わんと聞いてみ。演奏家としても素晴らしいよ、ポッジャー。

昔、無人島に1枚だけレコード持っていけるとしたら、みたいなことが良く言われてたが、
俺だったらポッジャーのバッハ無伴奏持っていくと思うね。
10枚持っていけるんだったら、その中にはセゴビアのベストアルバムみたいややつを入れるかもしれん。

もっとも数年前から愛用している2ギガバイトのiPodの中には、ギター系ではバルエコとピエッリしか入ってないわけだが。

>>706
マスタークラスの多くははそうなのかもしれんが、ポッジャーのは「ここはこうです」で終わってないよ。

>>708
アルベニスのマジョルカです。

715 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:35:30.92 ID:VOQ1T6gG.net
>>713-714
ありがとうございます。楽譜入手して挑戦してみます。

716 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:36:21.44 ID:2+Vv77Uq.net
マスターググルに勇気を出して聞いてみたら、こんな答えが…

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1431226619

フムフムナルホド( ´ ▽ ` )

717 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:42:28.44 ID:VBczNZR/.net
>>711
1曲を仕上げる妥協点がちがう。

718 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 13:47:23.81 ID:c15L+LTs.net
だから、セゴビアはわしはポルタ面とに関してはプジョールやタレガに対しても
批判的だが、ギターは減衰する楽器だから必要な所は使わないと音楽が繋がらないよ
って言ってんだが、あいつは理解できないのか腑に落ちないのか後年のも、尾ひれに
つけたりして、背後に祭壇みたいのがあってアワワワ・・・ 
ヴァイオリンの方はこねくりまわせばなんとかなるよ、て

719 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 14:13:28.90 ID:PgOaxavE.net
>>714
こシャコンヌも妙な節で弾いてるし
古楽のもっともらしさ臭みたいなのが嫌いなの
感性じゃない何か客観的な根拠に基づいて弾いてますみたいな

720 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 15:47:59.11 ID:4gFlChgB.net
>>693
今一つ遣り取りが分らん
誰か正確に訳して

721 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 16:09:50.05 ID:VBczNZR/.net
>>699
どこをどう見てるのかしらないけど、開始28秒でもうイライラしてるじゃないか。

722 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 18:14:25.57 ID:Y90u0vwa.net
>>691
馬鹿かw

723 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 18:33:49.51 ID:TV8y5Azl.net
セゴビアは偉大だったと言うのはほとんど異論が無いだろう。
すごいいやな奴だったと言うのも間違いないみたいだな。
(ジョブズもすごいいやな奴だったのだと。)

724 :681:2014/08/16(土) 18:37:20.01 ID:7rne4QC3.net
>>720
聞き取れないところは適当に文脈で補って訳してみたよ。
正確な訳ではないんで責任は持てない。


0:04 「♪ばんぴーやー、ばんぴーやー、ばんぴろーん♪」

0:48 「ちょっと待て、ちょっと待て。
おまえははこの楽譜をわしに渡したわけだが…
このアーティキュレーションは変えても良いかもしれん。
が、おまえは運指を全部変えておる。なぜじゃ?」

「自分で決めた運指です」

「元の運指の方がおまえが見つけたものより優れていると思うかね?」

「はあ」

「ではなぜおまえの運指で弾くんだね?」

「それがいいと思うからです」

「ふむむ」(会場笑)
「続けなさい。わしは気にせんよ。勝手にするがいいわい.」

725 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 18:37:47.29 ID:7rne4QC3.net
(続き)
1:43 「おまえはポルタメントも全部カットしておる。
わし自身も、ポルタメントをやたらとつけたりはせん。
タレガ、プジョール、その弟子たちを批判してきた。
しかし、省いてはいかんポルタメントもあるのじゃ」

「ギターは無味乾燥な楽器ではない。
躁病かなにか知らんが、わしんところに来る生徒たちはおかしい。

♪ぱんぱんぱっぴ、ぱんぱんぱんぱん。ぱんぱんぱっぱ、ぴんぽんぴんぽんぱん♪

………
続けなさい」

2:33 「♪ たぁるれいらろー♪
ここはこういう表情で
………
そこだけだ…その後で…」

2:47 「まあ、聞きなさい。もしわしの解釈を演奏するためにその楽譜を持っとるのなら、わしの解釈通りに弾くのじゃ。
そうでないなら、そいつをもっとよく弾けるかもしれない人のところに行くんじゃな。Fuera!」

726 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 19:59:06.29 ID:Ar4XB8ds.net
解釈→編曲

727 :681:2014/08/16(土) 20:18:44.81 ID:7rne4QC3.net
>>726
ありがとん。

修正。
「まあ、聞きなさい。もしわしの編曲を演奏するためにその楽譜を持っとるのなら、わしの編曲通りに弾くのじゃ。
そうでないなら、その編曲をもっと完璧なものにできるかもしれない人のところに行くんじゃな。Fuera!」

Well, listen, If you have it to play my interpretation, play my interpretation.
Otherwise, go to the person that may better complete that *****(聞き取り不能).
Fuera!

728 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 20:57:26.34 ID:Ar4XB8ds.net
transcription  go to those person that has made better transcription than i
噛んでるじゃない。 医薬すると、オマエナンカ100カイ4でもジョウブツシナイ、位か

729 :681:2014/08/16(土) 21:17:07.29 ID:7rne4QC3.net
>>728
おおっ!感激。
じゃ、ここは、ここはどうなん?

ギターは無味乾燥な楽器ではない。
躁病かなにか知らんが、わしんところに来る生徒たちはおかしい。
♪ぱんぱんぱっぴ、ぱんぱんぱんぱん。ぱんぱんぱっぱ、ぴんぽんぴんぽんぱん♪

The guitara is not a dry instrument.
I don't know the mania <their?> all the pupils that all come to me.
後半、聞き取れない。

♪ぱんぱんぱっぴ、ぱんぱんぱんぱん。ぱんぱんぱっぱ、ぴんぽんぴんぽんぱん♪
この部分だけは正確に訳せてると思うんだが。

730 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 21:34:24.40 ID:5OqQC6OV.net
編曲者自身に教えて貰いに行っておいて何がしたかったんだこいつは

731 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 21:56:15.30 ID:Ar4XB8ds.net
they own ?
軽い気持ちでやっちまったんだろ

732 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 22:06:06.17 ID:4gFlChgB.net
>>730
カルレバーロ奏法研修会に行ってここはこうした方が良いですと
新堀メソッドを主張しちゃったみたいなもんだろ

733 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 22:06:50.26 ID:ymRppGSx.net
セゴビアの声をスペイン語だと思って聞いた俺は、日本語の聞き取りからやり直すことにする。

みんな、ありがとう。

734 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 22:58:13.97 ID:EOD3BLzc.net
fueraだけスペイン語なのかな?

735 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 23:38:45.25 ID:yry8OXJt.net
インテリジェンスが高い住人が多いクラギスレ、と改めて感じた真夏の夜の夢(^ω^)

736 :名無しの笛の踊り:2014/08/16(土) 23:48:11.53 ID:PUB+6+Lv.net
知性のかけらもない単発IDの大部分は例の人だしな

737 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 00:11:41.40 ID:cKMpNdoQ.net
>>735
加えてギターさえ上手けりゃな・・・
残念なことだw

738 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 00:14:08.06 ID:cKMpNdoQ.net
>>736
あんたのことじゃんw

739 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 00:21:40.32 ID:fZDbWdJ+.net
>>736
もう触れるな
あのバカは最近自分の名前が出ないことに安堵している
煽られるから暴れるだけで、ほっときゃただのギター好きの悲しい老人だ

740 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 00:28:23.42 ID:cKMpNdoQ.net
煽ってるのはあんたのような気がするがw

741 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 00:29:02.74 ID:Nv+TSPtW.net
老人かゆとり世代か、ハマス対イスラエルの様なバトルが今始まる!(のかw

742 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 00:31:49.59 ID:cKMpNdoQ.net
2ちゃんらしさを忘れてはならぬw

743 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 00:45:29.74 ID:US73OhT0.net
ここだけの話、ゆとり世代って言われると実は傷つきコンプレックスに感じ、
その反動で必要以上に反発しジジイ世代を憎んでしまうのは申し訳ないともおもってるのです
世界に一つだけの私なのに、私の感性で弾けば全ての曲は素晴らしく輝くのに
uzeeeよジジイ共はよぉ〜ってカンジかなマジでhehe

744 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 01:38:25.21 ID:lTFGYbhW.net
今日、タワレコでワンオッケーロック?ってバンドの曲がかかってて
なんとはなしに耳を傾けてたらギターを歪ませた音が
クラギの低音のように聴こえる瞬間があって
その時確信したよ、近い将来クラギの時代来ると

745 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 03:44:23.74 ID:uEhi1xBO.net
甘い!

746 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 07:55:41.19 ID:cKMpNdoQ.net
>>743
ゆとり世代って最近は70ー80歳代くらいジジイのことを言うんだぞ。
若い頃に高度成長期に乗っかって稼いだから金にもゆとりがあるし、
現在はやることもなく暇をもてあまして時間的にもゆとりがありすぎるからだよw

747 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 08:15:34.01 ID:7ze7gHUr.net
能力のある人間は嫌な奴多いよ

748 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 09:02:37.20 ID:Nv+TSPtW.net
>>746
そんなジジババに拙者も成田山新勝寺\(^o^)/

んで、今日の夜は荘村先生かぁ。
楽しみだけど、
メトロノームはいらん!偉い人にはそれがわからんのです!
とか急に言わないか心配(>_<)

749 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 09:16:46.70 ID:heevFh4Q.net
きもい

750 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 10:19:04.56 ID:2WAG6uc6.net
>>749
いや、「今日の夜は荘村先生かぁ」。

この一言がすべてを救ってる。

751 :ナレ〜タ〜:2014/08/17(日) 10:59:15.64 ID:Z4f0UUQ3.net
セゴビアは偉大だったが演奏はイマイチだった

752 :ランボ〜:2014/08/17(日) 12:26:23.27 ID:cKMpNdoQ.net
いや演奏もへただったw

753 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 12:52:50.11 ID:6E8OMAGY.net
>>749
身元を特定してやる 板の管理人に直接電話することもできる 徹底的にやる!

754 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 13:03:52.73 ID:2WAG6uc6.net
>>753
あ、それ脅迫罪になるかも知れないよ。

あの人は告訴されないのかな?

755 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 17:32:28.63 ID:FcxyxLnM.net
>>754
また輝カンパニーの蒸し返しかよ。うんざりだ。

756 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 18:00:15.98 ID:EjVPKGb+.net
>>755
なにそれ?

757 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 20:23:10.25 ID:GnYvXltO.net
ナゴムカンパニー?

758 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 21:20:05.33 ID:ODgz+IAw.net
荘村が貴紳をミスしながら弾いてる

759 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 21:26:39.21 ID:fZDbWdJ+.net
せっかくのフレタも聴こえないね

760 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 21:31:57.20 ID:5e/qJYui.net
荘村さんの演奏、綺麗だけどやっぱりセゴビアの演奏のほうが
鬼気迫るものがあるなぁ。

761 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 22:02:31.07 ID:Nv+TSPtW.net
荘村先生、益々八ヶ岳山麓にあるペンションのオーナーの様な風貌に…

ギターの音はPAか収録機材か編集の影響か、あまり前に出てなかった気がする(>_<)
生で聴きたかったなぁ…

762 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 22:04:58.37 ID:Qp+lFx6u.net
夜の放送にギター協奏曲はきつい
テレビの音量あげられないからほとんど聞こえないw

763 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 22:20:28.95 ID:depR6+K0.net
カルカッシ、レニャーニ、ジュリアーニの各小品集をまとめて
マタラツォの演奏で聴いた。
鑑賞向きの曲集ではないが、輝かしい音色、表情豊かな表現力、
精緻で完璧な技巧に圧倒される。
レニャーニのカプリースの終曲のスケール、ジュリ148番
のアレグロでの技巧の冴えは、神業を超えている。

皆さんにも、是非聴いてほしいが、残念ながらすべて廃盤。

764 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 22:48:58.83 ID:RafSgwyO.net
>>760
おいおい比べられるようなものか

765 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 23:09:59.18 ID:wOZSpKVB.net
ブラボー 清志  最後きんゆうじゃなくてよかった
貴紳のほうが鳴るけどな。セッティんぐケチってんのかましゃない
宙を舞う木管とか波打つ弦とかまnとだかあな

766 :名無しの笛の踊り:2014/08/17(日) 23:16:55.01 ID:5e/qJYui.net
>>764
まぁそうだったな。
ある貴紳もそうだったけど妙にかったるいアランフェスだったから
口直しにこっち↓見てた。すっきりしたよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12893133
A concert with Manuel Barrueco

767 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 00:40:30.93 ID:+i45nVuE.net
ギターカルテット>>>>>>>>>>>>オケ
ギターのが豪華だとは。。。

768 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 05:49:39.09 ID:Fsz+vF/1.net
四天王招聘してちゃちな楽団ちんけな指揮者。
ギターの扱いが如実にわかったな。

769 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 07:09:54.11 ID:lZF/EG8m.net
四天王て

770 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 07:15:13.26 ID:lZF/EG8m.net
四天王て誰が出演されたのですか

771 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 07:35:47.34 ID:Fsz+vF/1.net
荘村、福田、鈴木、大萩

772 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 08:23:54.79 ID:/dPB1tXX.net
山下召喚してたら神だったけどな

773 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 08:42:49.55 ID:C3terDwd.net
大番頭1 小番頭2

774 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 08:53:42.74 ID:9Qe9Z1Im.net
四天王に失礼なこと言うな

775 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 10:44:51.38 ID:WL/nhAMi.net
ここ数年、連んで日本のクラシックギターっていう狭い仲間内だけの音楽してるようにしか見えないわ、その四天王

776 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 11:16:28.81 ID:lZF/EG8m.net
半隠居のおさんよりええやんw

777 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 11:30:45.26 ID:4LvwwYLw.net
音小さいのは仕方ないなぁ

778 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 11:35:42.77 ID:rdgaeqL0.net
>>771
どれもなでるようにぺちゃぺしゃ弾くだけの奏者ばかり
ギター界の恥を晴らしてしまったなあ

779 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 11:41:56.87 ID:QfaYWzsS.net
>>774
そもそもその4人を四天王って呼ぶことが他のクラギストさんに失礼だろ。

780 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 11:43:35.66 ID:rdgaeqL0.net
×晴らして
〇晒して

781 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 12:03:06.08 ID:8bfIGoZB.net
決してメジャーでは無いが、天下の(プ)2ちゃんねるクラギスレで、滅多に無い公共放送のクラギ番組にこのレスの少なさ。。

やはり衰退してるのぅ衰退してるのぅ。

それとも、こんな辺境の匿名掲示板のせいなのかの。
日本語で読み書き出来る最大のクラギコミュニティをこの老い先短い婆に教えておくれ。

782 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 12:16:53.22 ID:Ezn2GS8d.net
>>781
いまどきは、みんなFacebookで情報交換してる。

783 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 12:35:23.89 ID:6GuxelSs.net
>>781
だって、5人ぐらいしか住人がいないのは、昔からだろ?

784 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 12:56:26.26 ID:pbrbhwuJ.net
ランボーさんとかコテハンや演奏をUPした時なんか10人は住人が!(笑)
最近は演奏UPとか無くなったし寂しい限りですよん(>_<)

785 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 13:07:45.52 ID:6GuxelSs.net
>>784
10人もいたことがあるのか!
コテには腕自慢か理屈自慢しかいなかったのかな?

うpしたいけど、録音も大変というか、なにも機材がないというか、どこかのうpローダー探すのも面倒。
誰かがケチをつけてくれればまだ良いけど、無視されたりしたら悲惨だし。

786 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 13:12:19.67 ID:pj/Qat7Q.net
つべのプライベートURLで十分
著作権の包括契約してるところなら
よほどマイナーな管理してない限りは
自分の演奏をアップロードしても大丈夫だ

著作権の確認する時は配信の項目みればいい

787 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 13:17:03.89 ID:6GuxelSs.net
>>786
>つべのプライベートURLで十分

十分といわれても、どうやるのかすらわからないw

788 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 13:29:47.20 ID:aPu5K4B6.net
2ちゃんには書き込めるのに、つべのアカウント一つ作れない情弱!

789 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 13:44:36.21 ID:fHx9dnLI.net
>>788
うpしたいという気持ちがあるけどためらってる人に向かってそんなこと言ってはいかんのう。
まあ、あんたの気持ちもわからんではないがのう。
あんたは未来ある若者の可能性の芽を摘んでしまったかもしれんのじゃぞ。
まあ、こんな時間に書き込んでいるところをみると787もわしと同じ(ry

>>787
つべじゃなくてここにうpすればいいんではないかのう。
まず安物でいいんでマイクを買うことじゃ。
無料の録音ソフトをダウンロードすればPCで録音できる。

うpまでの手順は、まずは自分で調べてみることじゃのう。
わからんことがあったらいつでも相談に乗るがのう。わし暇じゃし。

790 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 14:18:47.05 ID:fHx9dnLI.net
>>763
マタラツォってのは知らんかったわい。つべで聞けるようじゃ。
http://www.youtube.com/watch?v=_a-nYSFg_zM&list=PLL_08Aaz_2xjLD1Wn-YIRQOEeDJzZIh1x&index=1

いや、たまげたのう。びっくらこきまろ。

このつべの演奏はそのうち削除されるじゃろうが、
itunesで正規に購入することもできるようじゃの。
http://itunes.apple.com/us/artist/lucio-matarazzo/id402520793

わしはカルカッシ集を購入することにした。
いい時代になったものよのう。長生きはするものじゃて。

791 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 14:54:55.56 ID:PMUrxfO4.net
>>789
>ここにうpすれば
ここにUPするために、つべを使うのがベストだというとるんじゃ
そこらへんにあるアップローダーにあげんのか?
著作権にグレーなところに迷惑かけんな

つべ、ニコニコ、Soundcloudなら 企業のほうで配信に関する処理をちゃんとやってるからいいじゃんってことだよ

792 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 15:01:50.64 ID:fHx9dnLI.net
>>790
おお、そうかそうか、そういうことか。合点がいったわい。

アカウント作って、上の方にある「アップロード」のところをポチっとすればよいわけじゃな。

793 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 15:06:13.00 ID:fHx9dnLI.net
何ということじゃ、アンカーミスってしまったわい。
>>792はもちろん>>791にたいするレスじゃ。

しかし、静かじゃのう。平日の昼間じゃからのう。こんなもんかのう。

わし、寝るわ。
婆さん布団敷いとくれ。夕飯できたら起こしてくれんかの。

794 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 15:26:44.31 ID:u3gMwfPu.net
>>793
じいさんや、眠いのかい?
寝る場所ならそこに用意してあるわよ
ちょいと窮屈じゃけど縦長のヒノキ製の箱形ベットじゃ♪ 
蓋も付いとる。顔の上には開き扉の覗き窓もある豪華版じゃよー

795 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 15:55:50.19 ID:fHx9dnLI.net
>>794
なかなか眠れんからまたここを覗いてみたら、わしの相手をしてくれる若いもんがおるようじゃのう。
うれしいのう、うれしいのう。

その箱型ベットなんじゃが、妙に懐かしいのう。見覚えがある気がするんだがのう。

おおっ、そうじゃそうじゃ、そうじゃった、思い出したわい。
わし、そのベットに寝かされたんじゃった。いつのことじゃったかのう。
何か窮屈じゃと思ったが、体の上に何か乗っかっとる。わしのギターじゃった。
お花畑で眠ってるようで寝心地はよかったんじゃがのう。一体誰がギターなんぞ乗せよったんじゃ。

おおぅ、そうじゃ、その後のこともちと思い出したわい。
暑かったんじゃ。まるで炎に飲み込まれるかのような、尋常ではない暑さじゃった。

さて、それからどうしたんじゃったかのう。
思いだせんのう。困ったのう。
年はとりたくないもんじゃのう。

796 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 16:01:05.99 ID:aPu5K4B6.net
>>795
もうお盆は終わったよ。
はよ成仏せい。

797 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 16:14:27.10 ID:e4d4sQxt.net
このつまらん自演風無駄レスは
ラとかなんとかいう馬鹿だろう

798 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 16:21:55.80 ID:9n3ZKf5/.net
百済ねぇ w

799 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 17:18:24.49 ID:IKJ90KA9.net
細菌の若者は冷たいのぅ冷たいのぅ( ´Д`)y━・~~
任那で言うな主の気持ちはわかっとる。
まあ、枯れ木も禿山の一夜と言うからの。

ところで上で紹介されてた動画のリンクでクラギ爪の紹介が、興味深かったの。

800 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 18:38:45.88 ID:WKoydFJi.net
>>799
本人かどうか知らないが、そのしつこさが嫌われるw

801 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 18:54:35.32 ID:fHx9dnLI.net
>>799
これですか?
https://www.youtube.com/watch?v=KcU6ozYT61o

ギターの弦自体をやすりにしてしまえば、雑音を発生させている部分が削り落とされていくことになるんでしょうね。
コロンブスの卵だね。


>>797
わし「ラとかなんとかいう馬鹿」ではなく「ブとかなんとかいう馬鹿」なんじゃが、
わからんじゃろうのう。ずいぶんと久しぶりの書き込みじゃしのう。

まあどう思おうがおぬしの勝手じゃからのう。
わしは気にせんよ。
♪ たぁるれいらろー♪
続けなさい。

802 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 18:57:15.35 ID:u3gMwfPu.net
と、単細胞の低脳が申しておりますw

803 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 18:59:08.58 ID:u3gMwfPu.net
すまん >>802>>800へのレスねw

804 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 19:00:39.11 ID:u3gMwfPu.net
>>801
お、耳ちゃんか、おひさw

805 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 19:01:01.91 ID:e4d4sQxt.net
弦と同じ3次元で丸い鑢を使っているので同じこと

806 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 19:06:59.28 ID:u3gMwfPu.net
kakuriはもう死んだのか?w

807 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 19:09:51.72 ID:WKoydFJi.net
>>803
歳をとると、アンカーも付け忘れるし、シツコイしクドいしw

若いもんの仲間に入ろうとしちゃだめだよ。

808 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 19:13:47.28 ID:u3gMwfPu.net
>>807
うるちゃい!w

809 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 19:17:01.76 ID:IKJ90KA9.net
>>801
そうそう、それ。
日本では不人気のクラギだけど、海外まで広げると爪の解説動画まであるし、有志が翻訳までしてくれるありがたい時代。
感謝を忘れんようにしないと。

ところで、ブなんとかの名前。思い出せそうで思い出せん。今リュート組曲1番のジーグを練習してるんだが、これまた全く暗譜できん。
思い出せず覚えられない。残酷じゃの齢を重ねるということは。

810 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 19:19:33.10 ID:e4d4sQxt.net
>>763
それは何とか辿れたがジュリアーニの148番というのは探せなかった。
ジュリアナーデの一曲のようだけどそんなメカが必要な曲あったっけ

それよりその過程でこんな珍品が出てきた。

https://www.youtube.com/watch?v=WoPqjRE-SXM

長崎のギター合奏団がオケパートを弾いてのベートーヴェンのヴァイオリン
コンチェルトにチャレンジしたやつ

中々ソロの女性は頑張っているし音そのものは山下よりギターらしい音
オケパートも良く弾けいているので却ってやはり合奏ギターの音の貧しさ
限界が露わになってしまうのは残念

しかしチャレンジ精神は脱帽

811 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 19:35:18.36 ID:fHx9dnLI.net
>>807
すまんのう、シツコくてクドいのを売りにしておったからのう。
つい昔の隔離スレのノリでこうしてクドクドと書き込みしてしまうんじゃ。
本当はもっと書き込みしたいんじゃが、あれじゃのう、最近の2chは連投規制が厳しくなっておるようじゃのう。

って、この「物わかりのいい爺」キャラもうやめるわ。いいかげん疲れた。
実年齢は、マスオさんをはるか昔に超えたとはいえ、波平はまだ超えてない、はずだ。


>>804
俺は今、猛烈に感動している。
マタラツォのカルカッシを聞きこんでから、また感想でも書きにくるかも。
ぢゃ、また。

812 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 19:57:29.43 ID:fkBz4RIR.net
>>790
素人受けする技巧的な演奏だね。
こんなのがいいって・・・大丈夫か?
一度セゴビアを聴いてごらんよ。

813 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 20:12:54.89 ID:WKoydFJi.net
>>810
この曲が大好きで、10枚ぐらいCD持ってる。

ギターも楽しいね。
CDが出るならコレクションに加えたいぐらい。

この編曲なら新堀でもやればいいのにね。

814 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 20:38:00.34 ID:Fsz+vF/1.net
昨夜、荘村がギターの音が小さいのが長年のコンプレックスだったが、今は逆に音が小さいから良なんだというふうに変わってきた、というようなこと言っていた。
何故音が小さいのが良なのか何の説明もないからわからなかったが、この人、論理的思考ができないんだね。
ギター協奏曲でオーケストラが生音でギターだけマイクを使う惨めさをさんざん感じているだろうに。

815 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 20:45:39.68 ID:Fsz+vF/1.net
続き
ギター協奏曲においてギターはオーケストラの連中から軽んじられてきたのも音量が小さくて拡声器を使うからだろうが。
音が小さくていいことなど何もない!

816 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 20:50:53.73 ID:8tPH+bnr.net
Bridget Mermikidesの
Guitarristaってcdはないのか|ω・`)

817 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 20:52:06.96 ID:rEDXQHbB.net
また楽器ができない無能が無理やりギターを貶めようとして必死だな
ソロコンサートならともかくギター協奏曲でマイク使ったからってなにが惨めなんだ?
だったらフルートやトランペットなど一人か二人で充分なのに、(音量の問題ではないだろうが)
十人も二十人も頭数が必要なヴァイオリン奏者なんて、どれだけ惨めに感じてるんだろうね

818 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 21:13:35.32 ID:fHx9dnLI.net
>>810
見つけた。
Op 148 N. 8 L'allegria
http://soundcloud.vo.llnwd.net/Hi4SKBr2pZJr.128.mp3?AWSAccessKeyId=AKIAJNIGGLK7XA7YZSNQ&Expires=1408363171&Signature=c4a5%2BSgrNuePBSAKhxv7s2AqRWc%3D&e=1408363171&h=adc0ef2c1851e4bfb02b10faa4189315

819 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 21:16:25.65 ID:VyrpYcvv.net
>>814
説明してただろ馬鹿

820 :818:2014/08/18(月) 21:17:28.42 ID:fHx9dnLI.net
おろ?
訂正
https://soundcloud.com/lucio-matarazzo/m-giuliani-giulianate-op-148-n

821 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 21:25:57.67 ID:e4d4sQxt.net
>>763
こういうのがお好きならこれはどうでしょう


http://ml.naxos.jp/album/BC94446

822 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 21:42:29.61 ID:VZr+lZzZ.net
62番目の曲です。

http://www.luciomatarazzo.it/Giuliani.html

フェルナンデスのデビュー盤とか数年前に出した同人の
ジュリアーニ集でも収録されていますよ。

823 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 21:51:46.60 ID:pbrbhwuJ.net
おお!今日は敬老の日ですかw
懐かしい名前も(^o^)

>>810

え!天童よしみが、ギタリストに?
ってのはおいておいて、長崎ギター合奏団はチャレンジ精神はとても素晴らしいと
思うけど、ロングトーンをマンドリン奏法でってゆーのがどうしてもギターの限界を
思い知らされて悲しい。いっそバラライカで略

音量で言えば世界のヤマシタはオケでもバイオリンでもフルートでも舞踏家wでも
互角に渡り合ってた気がする・・・ラリーコリエルや渡辺香津美と共演した時はどうだったかな。
彼らがPA使って頑固に生音?

824 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 21:54:08.34 ID:GppB7qLv.net
>>810
大正琴みたいな音ですね…

825 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 21:57:54.64 ID:VZr+lZzZ.net
>>821
未聴の盤ですが、機会あれば是非。

セゴビアは、最も尊敬し愛聴している奏者です。
好きな奏者は、たくさんいますが、素晴らしい盤、奏者と
思っても、日本ではほとんど無名、廃盤というケースが
多いように感じています。

ソルのエチュード集ならフランク・ブンガルテンの演奏が
最も好みです。

826 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 22:08:05.03 ID:e4d4sQxt.net
>>825
確かナクソスは無料視聴もできたはずですので一度どうぞ
私自身は聴き放題パックに入って一日中家族全員で聴いて
昨年からCDはほとんど買わなくなってしまいました。

827 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 22:26:20.94 ID:VZr+lZzZ.net
>>826
今や、通信の時代でCDは遺物化してしまうかも
しれませんね。

今よく聞くのは、90年代くらいまでの盤が多いです。

かなりマイナー盤も聞きますよ。
最近聞いたのは、
仁子史彦「愛とロマンの世界」
川本秀史「ムシカ・カヤーダ」
長岡増男「Aver que Puedes」
松本幸夫「バッハ、バリオス」
あと、
木村君の「HERO]も。
昔、耳コピーしたスパニッシュフライが懐かしかった!

828 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 22:49:11.25 ID:e4d4sQxt.net
>>825
ブンガルデンのソル
ググりましたが廃盤ですね。

ソルのエチュードではいわゆる月光と17番しか録音がありませんが
やはりナクソスの「ベリット・ストロング」という女性ギタリストの演奏が今のところ
気に入ってます。

http://ml2.naxos.jp/album/CN-74403

829 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 23:11:02.74 ID:xeIL/k8R.net
福田進一さん久しぶりに見たけどずいぶんメタボってたな

830 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 23:11:14.07 ID:VZr+lZzZ.net
>>828
アマゾンのウイッシュリストに登録しておきました!

月光は、伴奏音とメロディが分離されていない演奏が多くて・・・

最近は、聞いていませんので、記憶が薄れますが、
平田宏さんの「月光のエチュード」で収録された月光に
感銘を受けました。
あと、鈴木巌さんの月光も好印象の記憶が?

831 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 23:19:02.46 ID:CDyJ9B4R.net
うろ覚えだが、20年くらい前にNHK/BSで放映されたBBC制作のJ ウィリアムズドキュメンタリー(スモールマンの工房に出向いたり)の中で、
ジョンは「この歳になって彼(セゴビア)を批判しなければならないのは心苦しいが」と前置きしつつも痛烈に批判してたね。

高圧的な振舞いで何時も生徒を萎縮させる者が果して良い師でありうるだろうか!?とかなんとか。

832 :名無しの笛の踊り:2014/08/18(月) 23:40:04.92 ID:fHx9dnLI.net
ブンガルデンのソル、輸入盤ならまだAmazonで手に入るみたいだよ。
http://www.amazon.co.jp/Sor-24-Etudes-Frank-Bungarten/dp/B000028AMM/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1408371010&sr=1-3
これだよね。

>>830
鈴木巌の月光は、「ギターを弾こう」のミニコンサートで聞いた。
主旋律をアポヤンドで朗朗と歌い上げていて、あまりの名演にびっくりした。
普段と違ってミスもほとんどなかったし。

833 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 00:35:25.10 ID:8gg7NGN5.net
福田太ってたなぁ。せっかくのハンサムボーイ!?が台無しだ。
盛大に飲み食いしてるんだろう。飲食はギターより楽しいもんなぁ。

834 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 01:22:20.74 ID:zNEHU2Rx.net
木村大のスパニッシュフライは生で聴いてビビったなあ
指弾きで弾けるとはたまげた

835 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 03:54:01.72 ID:C7YGKD+W.net
巌門下の俺が来たよ。

836 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 06:04:01.59 ID:gV1OQs1y.net
>>832
速攻ポチリました。どうもありがとう。

837 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 07:59:56.50 ID:Nmy3lebd.net
マタとか上手いんだけど
またかという感じ
セゴビアみたいなファンタジーある奴でないね

838 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 15:47:15.28 ID:OxO/plnx.net
>>810
ソロの方が全然弾けてないと思う
やっぱりこんな難曲、楽譜見ながら弾くのが無理。最低暗譜しないと

839 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 16:14:10.13 ID:QzusJtou.net
>>823
3000人を前に生ギターを披露したこと晩年までずっと自慢してたセゴビアの狂信者の山ちゃんがPAつかうわけないじゃん
その姿にジョンも思わずクレイジーと呟いたとか
コリエルには電気無しオベーションでビチビチさせてたよ
てか、機械関連すごく疎そう

840 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 18:12:17.26 ID:ZavwlJWm.net
ブリームは変に揶揄せず絵のこと褒めてた
30代の演奏家と思ったらまだ若いんで驚いたとか

841 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 19:34:28.60 ID:sMUBeC0u.net
マタラツォのカルカッシ集をiTunesで購入して聞いてみました。

全体的な感想としては、>>763さんのおっしゃる通り、まさしく、
「輝かしい音色、表情豊かな表現力、精緻で完璧な技巧に圧倒される」
思いでした。

Op.60, No.1は、演奏時間0:59と、かなり早めのテンポながら、余裕を感じさせ、強弱の表情付けも豊かです。
ちなみに稲垣さんの演奏は、1:07。これも、颯爽としたテンポでの堂々たる演奏ですが、
強弱の変化はほとんどなく、終始fで押し切っていて、その点物足りなく感じます。
ちなみに、以前この曲がうpスレで課題曲になったことがあったのですが、
確か7、8人の参加者があって、そのうち半数近くの演奏がたまたま揃って1:16秒でした。

マタラツォの「表情豊かな表現力」という点では、No.18の演奏が一番楽しく聞けました。
フレーズ毎に音色や表情を変えたりすると、ともすればあざとい演奏になってしまうものですが、
そういうあざとさはみじんも感じさせず、ただただ音楽を聞く愉悦にひたらせてくれます。

No.24は、Andantino con espressioneと指定されたこの曲をどう演奏するのか楽しみに聞きましたが、
残念ながら期待外れでした。
はぎれのよい演奏ではありますが、ここはもっと、連綿たるリリカルな抒情でこちらをうっとりさせて欲しかった。
この人の美質が最大限に発揮されるのは、こういうゆったりとした抒情的な曲ではなく、
No,20やNo.25のようなAllegro brillianteの曲なのでしょう。

素晴らしい演奏家を紹介してくださった763さんに改めて感謝いたします。
ありがとうございました。

842 :841:2014/08/19(火) 19:43:22.30 ID:sMUBeC0u.net
スペルミス。
×Allegro brilliante
○Allegro brillante

ところでMatarazzoは、マタラツォではなく、マタラッツォの方が適切な表記であるような気がします。
Carcassiはカルカシではなくカルカッシで定着していますし。
まあ、どうでもいいことではありますが。

843 :名無しの笛の踊り:2014/08/19(火) 22:04:06.89 ID:CpZytxn3.net
>>841

丁寧な解説、大変に参考になりました。
私も、ほぼ同様な印象を持っています(稲垣氏も含めて)。
同盤の演奏では、2声の6番も好きですね。

1番で異色なのは、ホップシュックの演奏で、何と41秒で完奏。
よそ見をしていると、曲に気づかずゴールみたいな感じ。
また、6番も面白い弾き方をしています。

マタラッツォでタイプするつもりでした、私のスペルミスです。

こちらこを感謝申し上げます。

844 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 07:15:05.88 ID:/C/uks8t.net
朝から弔辞みたいな婆さんの声なんとかならんか古楽の楽しみは。
声まで即物かw

845 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 07:30:45.30 ID:SC9UGZaT.net
なんかほんと海外は音綺麗で指回るやつたくさん出て来てんね
こんだけいたら何人かは確実に大成しそうなもんだが
木村っちとかスパニッシュフライとかしてる場合ちゃうでしょ

846 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 08:02:40.10 ID:h+zCyYWc.net
木村のスパニッシュなんて、改めてヴァン・ヘイレンの凄さを
再確認しただけのことだった。ありゃひどいでしょ。他の曲もだけど。

847 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 11:33:58.39 ID:/C/uks8t.net
なんでこんなバルエコをもっと上手くしたようなおっさん無名なんw

848 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 12:22:57.60 ID:SC9UGZaT.net
マタなだけにまたかって前に誰かレスしてたけど
これは言い得て妙
このマタグラッチみたいに
音が綺麗とかテクニックが凄いとか表現力豊とか
そういう風は褒め方されるの何人目だよって感じ
左手の雑音がまったくないベロワとかと比べると
取り立てて目を見張るものがあるとは思えないよ
日本のスパニッシュフライよりは遥かに良いけど

849 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 13:30:19.84 ID:dTbP7vyp.net
>左手の雑音がまったくない

そんなもん録音でどうにでもなりまんがな

850 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 13:38:55.62 ID:CSniBeZX.net
雑音無くなりて楽音滅ぶ

851 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 13:59:21.79 ID:yeZXbPiH.net
キュッキュ音を気にする演奏家もいますからね

852 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 14:50:09.40 ID:yrBDufsC.net
目でずっと確認して弾くから、左指の動きが遅れるし安定しないしで
雑音も増えるんじゃないの。
要所で目で確認するなら良いんだけど。

853 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 15:26:54.84 ID:UKPnVlpH.net
>>848
ペロワの録音風景をつべで見つけた。
https://www.youtube.com/watch?v=ZjMv8yS-BbQ

確かに雑音は少ないね。まったく無いわけでもないようだけど。

1mくらい離れたところに2本マイクが立っているように見える。
マイクセッティングと雑音の関係については知識も経験も不足しているので何とも言えない。
詳しい人に教えてほしい。

>>852
いや、目で確認することは左手の雑音とはあんまり関係ないと思うよ。

854 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 15:44:13.04 ID:dTbP7vyp.net
いくらペロワちゃんでもオンマイクで録ればフィンガーノイズの嵐ですぞw

855 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 15:48:00.51 ID:SC9UGZaT.net
ベロワはちょっと前来日した時に
怪物くんて売り方安っぽいなと思いながら行ったら
左手の雑音まったく聴こえなくて魔法みたいに聴こえたけど
でも、これくらい近いとやはり聴こえるんだね
ごめん、ぼく盛ってた

録音だけならワンゲンハイムも雑音聴こえないけど
実際はどうなんだろ

856 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 16:23:25.44 ID:UKPnVlpH.net
>>855
マラドーナもといペロワって実演でも足台2つ使ってましたか?

857 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 16:44:30.72 ID:SC9UGZaT.net
>>856
ほんとだ動画だと二つ使ってる
いやコンサートだと片っぽだったと記憶してるけど
そこ注目してなかったからなあ

858 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 17:20:35.27 ID:62LCUxzH.net
>>854-855
一般のアマチュアレベルでいえば、左手のノイズの原因は脱力されてないから。

指を移動するとき力を抜いて持ち上げて弦から離して移動すればノイズが出ない。
移動自体もスムーズになって、音のつながりも良くなる。

超難曲は知らないが、ソルなんかだとこの脱力でノイズが出ることはなくなると思う。

859 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 17:33:49.86 ID:dTbP7vyp.net
>>858
超スローな曲なら可能かもしれないけどなw

一流プロだってみんなフィンガーノイズ出してるじゃん。
あまり目立たないのは録音や加工の技術による差による。
あんたが言うような理屈どおりには簡単にはいかんのだよ。 

860 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 17:37:29.57 ID:Un+0MOk6.net
音を必ず切らなきゃいけないところだけ気にしてりゃええよ
細かい音価の違い、表現は仕上げのところで四苦八苦していく
録音、録画を必ずやることを推奨する

861 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 17:48:11.61 ID:tkezHLXJ.net
たとえば、フリアフロリダの冒頭、3小節目の最初の音をグリッサンドするよね。
あそこはどうしたって
フィンガーノイズが出るけど、それも含めてあの曲の雰囲気を作り出してると感じる。
あそこを、たとえば1 4でスラー(ハンマリング)したら、つまらない。

862 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 17:50:54.48 ID:SC9UGZaT.net
音を切る時はほんんとにむずい
遅過ぎても上に復座する弦に触れて鳴る
速すぎたらもちろん鳴る
あと抑える時も鳴っちゃう
てか、場所によっては絶対鳴ってしまうように思う
ただ場所によっては俺でも鳴らない
そういう場所だけ選んで作曲したら
すごい潔癖で退屈な音楽ができそう
そういう観点だけで作曲した人ギタリストっていないのかなw

863 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 17:52:03.09 ID:62LCUxzH.net
>>859
コンサートでノイズが気になる人は少ないよ。
それはプロ、アマ関係ないな。
アラさがしみたいに聞いてるなら知らないが、俺には気にならない人が多いな。

864 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 17:58:17.12 ID:dTbP7vyp.net
>>863
だからオンマイクとオフマイクの差と同じだってばw
目と鼻の先ほどの距離で聴いてるわけじゃないだろ。

865 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 18:08:46.85 ID:62LCUxzH.net
>>864
俺がコンサート行くのは数十人から百人程度のサロンがほとんど。
それでも、さすがに前の方でも目と鼻の先とは言えないが、ノイズが気になる人はむしろ少ない。
なんで数十センチの距離で聞かなきゃならないんだろう?

866 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 18:14:39.97 ID:dTbP7vyp.net
>>865
距離があるからあまり気にならないだけで、それは録音でも同じってだけのこと。
要するにフィンガーノイズそのものを無くすことは不可能だってことだよ。

867 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 18:20:16.19 ID:62LCUxzH.net
>>866
ノイズの大小と頻度が違う。

なんでそんなにアラ探しみたいな聞き方してるの?

868 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 18:24:44.78 ID:dTbP7vyp.net
脱力がどうたらこうたら、>>858のような物理的に不可能なことはことは書かないことだよ。

869 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 18:28:26.36 ID:62LCUxzH.net
>>868
脱力出来ればノイズはほとんどなくなる。
その言いかたが気に入らなければ、ノイズが気にならない程度に少なくなると言いかえてもいいよ。
同じことだから。

物理的に可能とか不可能とか、バカじゃないのw

870 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 18:37:40.68 ID:UKPnVlpH.net
>>858さんとまったく同じようなことをカルレヴァーロも言ってる。
というより、カルレヴァーロと同じことを858さんが言ってるんだとは思うが。

で、実際カルレヴァーロはどう演奏していたかというと、
https://www.youtube.com/watch?v=WGxtoTL_NZg&index=40&list=UUTXfgq0wWybQM-iPN365O_Q

ここで0:54から1:00あたりのポジション移動を見ると、たしかに
「指を移動するとき力を抜いて持ち上げて弦から離して移動」しているように見えるし、
低音弦の摩擦音も、ここでは、聞こえない。

871 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 18:40:51.79 ID:dTbP7vyp.net
>>869
だから超スローな曲ならもしかしたら可能かも、って程度のことw

あんたの理屈だと、一体どんだけ垂直に離弦しなきゃいけないと思ってるの?
それから瞬時に移動して垂直に押弦だぞ。ちょっとしたテンポの曲だと不可能でしょ。
あんたならできるって言うの? プロでそれができる人は誰? 

872 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 18:49:51.44 ID:UKPnVlpH.net
こういう、左手がほぼ同じ形のままポジション移動するパターンがヴィラ・ロバスではよく出てくる。
例えば、Etude No.1では、高位置から1フレットずつ移動していくところがあって、
たいていの奏者はここで移動のたびに摩擦音を発生させている。

ブリームとかは特にこの雑音が目立ったように記憶していたから、確かめてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=Mi8BtyNuVDw
0:45 から1:25あたり。
やはり雑音が目立つ。気になる人は気になるだろう。

ところが福田進一の演奏ではこの雑音がまったく聞こえなかった記憶がある。

ははあ、さてはこれがあのカルレヴァーロ奏法ってやつかなと思って、
移動するごとに指を全部浮かす練習をしてみた。
結果、うまくいかない。
シロウトの悲しさ、移動のたびに指が微妙にずれてしまう。
でシロウトなりに考えたのが、低音弦だけ指を浮かすという折衷案。
これは結構うまくいった。

873 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 18:52:49.75 ID:UKPnVlpH.net
×ロバス
○ロボス

ワロス

874 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 18:54:30.72 ID:62LCUxzH.net
>>871
一つ誤解があるのは、垂直に離すより引きずる方が速く動くと思ってるところ。
音自体は必要なだけ保たなければいけないから、話した瞬間から次の音を押えるまでの時間は変わらない。

力が入っていると、かえって次の音に行くまでの時間がかかる。
禁じられた遊びのポジション移動でためしてみればわかるけど、力が入っているとポジション移動のときに音がつながらないが、脱力して弦から離すと次のポジションに、まったく遅れずに移動できる。

>>870
たぶんそのとおりだと思う。
ただ、俺自身はまったくカルレバーロと無関係な人に教わった。

875 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 19:31:51.37 ID:pMzRmd63.net
868 871はノイズなくすことなんて物理的に無理って思ってるのだから
それでいいじゃないか。
あとはノイズなくせるんじゃね?って人たちで話すから黙っとけ。

876 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 19:39:40.20 ID:dTbP7vyp.net
フィンガーノイズを出さない世界の一流プロを5人程度紹介してくれないかな?
たった5人でいいからw 俺は思いつかないんだけどね。

877 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 20:18:38.61 ID:UKPnVlpH.net
個人的には、少々の雑音は気にならないし、むしろギターの魅力の一部だと感じている。
しかし、雑音が気になってしかたがない人がいる以上、雑音を減らす努力はすべきだし、
一流のプロならそういう努力をしてると思う。

福田進一の例の箇所、今CD引っ張り出して確認してみたけど、
やはり雑音は極めて少ない。まったくないわけではなく、出てるところもあったが、
ここで雑音を減らす努力が払われてるのは確かではなかろうか。

でも、どんなに努力しても、どんなに脱力して演奏しても、どんなにカルレヴァーロ奏法を徹底しても、
ギターの低音弦が現在の構造である以上、雑音を完全に無くすことは不可能だと思う。
フィンガーノイズをまったく出さないプロは、現状では一人もいないのでは?

完全に雑音をなくしたかったら、低音弦も高音のナイロン弦と同様に、ツルツルのスベスベにするしかないんじゃないの?

878 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 20:26:34.30 ID:62LCUxzH.net
>>876
逆に気になる人をあげてみてくれないか?
もちろんライブで。
俺は気にならなかったことがほとんどだから。

879 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 20:47:05.42 ID:9mONjkWc.net
俺が雑音の気になる原因作ったのはラッセル
というかラッセルはコンサートで良いと思ったことがないw

880 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 20:48:12.36 ID:dTbP7vyp.net
>>878
話をすり替えちゃいかんぞw
俺もは気にはならんよ、フィンガーノイズはギターらしさでもあるからね。
気になるのは、>>858のようなあたかもフィンガーノイズとおさらばできるような実戦に役立たない机上の空論だ。
理論上の話と、それがうまく実現できるかどうかは別問題ってことw
ジョンでもバルエコでも村治でも誰でもフィンガーノイズ出しまくりじゃんか。彼らはまだまだ修行不足なのかな?

低音弦の美しいフィンガーノイズのオンパレードはまさに鳥のさえずりのようですwww
https://www.youtube.com/watch?v=0y8l4KijBA0

881 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 20:56:09.43 ID:YUlBDJQY.net
>>880
フィンガノイズどのこの以前に上手すぎるわい。

882 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 20:57:39.36 ID:dTbP7vyp.net
それは言えるw

883 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 21:15:25.10 ID:WCJp3TkQ.net
中学のときに、学校の音楽の授業でクラシックギターを触ったのがきっかけで
興味を持って、ラジオで初めてクラシックギターの独奏を聴いた時、音楽以前に
低音弦のスクラッチノイズのあまりの多さに幻滅した記憶がある。
誰の演奏だったかは覚えていないが。

884 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 21:23:55.09 ID:YUlBDJQY.net
この雑音は出してもいい。
と思って平然と演奏されると引く人もそらいるわなぁ。

885 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 21:24:12.42 ID:62LCUxzH.net
>>880
気にならない派に転向かいなw
気にならないなら最初から大騒ぎするなよ。
自分は耳がいいんだアピールかよw

ほんとにバカだね。

ウィリアムスやバルエコは聴いたことがないが、小ホールの村治は気にならなかったな。
ロメロは大ホールの前から2、3番目で4人とも気にならなかったし、山下もイエペスも中ホールの中間でまったく気にならなかった。
渡辺も荘村も福田もサロンでまったく気にならなかった。
アマチュアの発表会だって気になる人の方が少ない。

なにを気にしてコンサート聞いてるんだ?
アラ探しがしたいだけなのか?

886 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 21:30:49.90 ID:dTbP7vyp.net
>>885
おやおや開き直りかいなw
ん? 脱力がどうしたって?wwww

887 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 21:45:05.57 ID:62LCUxzH.net
>>886
やってみな。
ノイズがなくなるから。
いや、無くなるなんて言うと、また物理がどうのとバカなこと言いだすから、ノイズが少なくなるからと訂正しておこうw

ほんとにバカの相手はめんどくさいw

888 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 21:46:30.17 ID:YQ26Rvr0.net
またその話題やってんの

889 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 21:58:51.73 ID:dTbP7vyp.net
>>887
やれるものならあんたがやってみせてごらんよ。
どうやらノイズが消せないことは解ったようだね、勉強になったろ?w

もっともらしく脱力云々などと無駄な努力するより、指先にローション塗ったり
弦にコーディングを施したほうが手っ取り早いよ、覚えときなw

890 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 22:09:43.47 ID:UKPnVlpH.net
>>887
私はあなたの主張が机上の空論などとはまったく思ってませんよ。
カルレヴァーロ的主張がどの程度現代のギター界に浸透しているのかにも興味があって、
茶々を入れつつ観戦している次第。

ま、お茶でも飲んで、ちょっと脱力してください。
( -_-)つ 旦~~

891 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 22:15:14.04 ID:62LCUxzH.net
>>889
気にならなくなれば、無くなったのと同じ。
人間の耳は測定器じゃないんだからw
おまえの耳はロバの耳、だったっけ?

脱力というのはノイズだけの問題じゃない。
スムーズなポジション移動のためにとても有効なんだ。
ローションなんかつけても弾きにくいだけの気がするが、そんなこと考えてるより、脱力の練習した方がずっと役に立つ。

爺さん、わかった?
いや、年寄りにはわからないだろうなw

892 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 22:19:21.41 ID:62LCUxzH.net
>>890
爺さんがむきになって、自分のノイズの言いわけをしてるだけだからね。
ちょっとの練習でノイズなんかなくなるのにね。
気の毒なことだ。

いや、まったく気にならない程度に少なくなる、と言わなきゃいけないんだっけw

893 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 22:24:46.84 ID:ToK8h2g8.net
セゴビアはノイズなんて気にしてないよ。
消す必要なんてまったくない。

894 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 22:30:06.79 ID:f3NGcWiG.net
ヴィラ=ロボスのエチュード12番をノイズなしで弾いてどうする?

895 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 22:30:19.93 ID:dTbP7vyp.net
>>890
うん 机上の空論は言い過ぎだったかもね。
まともにそれをマスターできてる人は誰一人いない、と訂正することにするよw

>>891
>気にならなくなれば、無くなったのと同じ

おばか?w

>脱力というのはノイズだけの問題じゃない

お得意の論点ずらしでっかw

>>892
>ちょっとの練習でノイズなんかなくなるのにね

どうやら>>880のジョンはちょっとの練習もさぼったようですねw

896 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 23:29:51.16 ID:pMzRmd63.net
>>895
ということはさ、アストリアスを880と同じテンポでノイズ無しで弾けたら
誰もがなしえられなかった世界初の快挙ってことになるの?

897 :名無しの笛の踊り:2014/08/20(水) 23:56:43.11 ID:NSVEZFrB.net
>>895
爺さんはローションでべとべとの指で、コーティングした変な音の弦で弾き続ければいと思うよ。
どうせだれも聴いてないから好きにするのが一番。
どんなにポジション移動に時間がかかっても問題ないし。

うpだけしないでくれれば、それでいいよ。

898 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 06:27:11.40 ID:iCPgUQC2.net
>>896
まぐれってこともあるだろうからねw
100回弾いて100回ともノイズ皆無なら実力と言えるから快挙かもw

>>897
論破されて悔しい?w

俺の主張の始まりは>>849だ。
完全に左手ノイズを消し去る演奏なんて不可能、という俺の主張に
誰もが納得いく反論ができるならやってごらんよ。誰もできないような
机上の空論ではなくてねw

899 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 07:36:12.01 ID:2O71kAMp.net
手垢まみれの汚い弦ならフィンガーノイズ減るよな
汚い弦に慣れてて人前で弾くときに弦交換した結果フィンガーノイズだらけになる悲しみよ

900 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 08:03:09.09 ID:iCPgUQC2.net
>>899
うんそれは言える。
誰かに聴かせるときフィンガーノイズが気になるなら
真新しい弦は避けたほうが良い、とよく言われるね。

それと、誰もが経験があると思うけど、風呂上がりに弾くと指頭肉が軟らかくなってるから
ノイズが激減するものだ。保湿ローションを指先に塗ったりタコを削ったりしてできるだけ
指先を柔らかくすることもノイズ対策の一方法だろう。

901 :みつを:2014/08/21(木) 08:50:36.60 ID:Nal/uSTY.net
フィンガーノイズも、音が小さくても、同時に6音しか出せなくても、ロングトーンが苦手でも、
オケに居場所がなくてもいいぢゃない。ギターだもの。

902 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 12:17:17.21 ID:xJW8vr3m.net
で、どっちの勝ちだったの❓www

903 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 13:32:58.66 ID:gWvMoFA/.net
>>902
脱力派。

904 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 14:16:56.35 ID:5U6DA4uh.net
やっぱり「ギターはノイズが多い」と主張しているのはアンチだったか
ギターのノイズは何の問題でもない。なぜなら俺もギターコンサートはかなり行っているがノイズが気になった事は一度もないから
無伴奏チェロのコンサートも行ったがこれはノイズがかなり気になった(左手で押さえる時にかなり大きな音がなるようだ)
チェロに比べたらギターのノイズは何の問題でもない
まあアンチはギターのコンサートすら一度も行った事がないからわからないが

905 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 14:26:50.37 ID:iCPgUQC2.net
「ギターはフィンガーノイズが発生しやすい」という事実と「個人的に気になるか否か」は
全く別問題なのに、俺は気にならないからノイズは無いのだと主張する馬鹿がいるようだねw

906 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 14:35:59.25 ID:5U6DA4uh.net
>>905
馬鹿はお前だ
ギター弾けるのが妬ましくて仕方がないから、ギタースレに入り浸ってギターの悪口を言い続ける
底無しの馬鹿としか言いようがない
お前自身はギターが弾けないし、ギター音楽も聴かないんだからギターのノイズを気にする必要はまったくない
自分の頭の悪さを気にしろ

907 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 14:40:59.76 ID:0vKH4p2s.net
アンチとかコンサート言ったことないとかとかレッテルを貼って、
相手を低く周りに認識させないと自分の意見も言えないのだろうか

ノイズはどう考えてもギターが抱える
致命的とも言える問題
これをなるべく抑えるか
ノイズが鳴っても曲の良さを損なわないような演奏が
奏者には常に求められるてる

908 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 14:42:36.65 ID:iCPgUQC2.net
>>906
これだから単純な脳みその人は困るw

聴く人も弾く人も、フィンガーノイズを気にする人はいるんだよ。
お前が気になるかどうかはどうでもいいことだw

909 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 14:44:31.94 ID:iCPgUQC2.net
>>907
今までで一番まともな意見だね。
参りましたー

910 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 14:45:08.91 ID:0vKH4p2s.net
そもそもノイズが気にならないものなら
カバレーロ奏法がこんなに持て囃されてないだろ

911 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 14:50:09.78 ID:5U6DA4uh.net
ギターも弾けないしギターやチェロのコンサートも行った事が無い人間が妄想でギターの欠点を主張し続ける必要がある訳ないだろ
そんな主張繰り返されてもギター関係者には迷惑でしかない
自分が妬みと嫉妬でしか物事を考えていない事をさっさと気付け

912 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 14:57:27.96 ID:5U6DA4uh.net
「ギターよりチェロの方がフィンガーノイズが大きい」という意見には何も反論できないんだなw
アンチはクラシック音楽に詳しいふりをしてきたが、もちろんクラシック音楽の知識など何もないからw

913 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 15:01:51.01 ID:5U6DA4uh.net
「ギターのフィンガーノイズが気になる人もいる」ってお前がフィンガーノイズ出しまくりの下手くそギタリストだと言う事だろ
クラシック音楽の常識からいえばコンサートを聴いた人が気にしていないなら問題にならない
フィンガーノイズが気になったコンサートがあるなら具体的に挙げてみろ

914 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 15:15:35.86 ID:hm9x7rar.net
カルレバーロw奏法は、もて囃されるとゆーよりギター演奏や音楽に思いっきり
コムプレックスある人々が騒いでるだけぢゃねーの?
楽器の欠点は、長所若しくは個性の裏返しなのに…
フィンガーノイズを出来るだけ抑えて演奏する事に文句は無いけど、それが目標になるのは片腹痛いわ虫垂炎!

究極のオーディオリスニング環境には、スピーカーをつなぐケーブルは勿論ACコンセントまで
気を配らんと駄目だよチミィって言われてる感じで落ち着かないw

915 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 16:00:25.57 ID:0vKH4p2s.net
カルレバーロ奏法が持て囃されたっつってもかなり前のことだから
若い人にはイマイチ実感ないかもね

前ここで、作曲者の意図なんてわかりっこないみたいなケンカしてたけど、
それにも繋がる話になってしまうが
結局ノイズを一番気にしてるのは奏者本人の事が多いのよ
それは、作曲者の意図を考えるとノイズを鳴らすのは
余計な音を付け加えるに等しい行為じゃないか
と、聴いてる者よりも音楽に真摯な奏者が思い当たるのは至極当然
つまり聴き手だけじゃなく奏者にも
ノイズをネガティブに考える人は相当数いたし今でもいるのよ
そうするとカルバレーロ奏法が持て囃されるのも道理で
一時期は猫も杓子もカルバレーロだったのよ

で、今でもカルバレーロ奏法を餌に講習会が開かれてる訳よ
で、その講習会行くと
カルバレーロ奏法はなんのことはない
ある程度弾き込んだ奏者なら行き着く当然のものです
と言って結局講習会の先生の自己流みたいなの教えられるw

916 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 17:06:06.78 ID:xJW8vr3m.net
カルレバーロ、だよ痴呆ジジイ

917 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 17:17:50.82 ID:5J4HjHM8.net
>>915
作曲者の意図の時は、他のみんなは譜面から読み取れる意図の話してるのに
1人だけ曲を作曲した意図と間違えてる馬鹿いたから話が噛み合わなかっただけ。
今回も、一般的なアマチュアレベルの許容範囲を超えたフィンガーノイズは
脱力しだいでなんとかなるよって話なのに1人だけ「だったらプロ演奏家でも
ノイズなくなるの?誰がそうなの?」って言い出しただけ。

フィンガーノイズが人よりも出すぎてるかもなって人が858の参考にすればいいんだし
弾いててこのくらいは許容範囲かなって思ってたら参考程度にすればいいだけの話。

たぶんここ見てたけどここの話題についていけなくって、やっと入り込める
話がきたから食いついただけなんじゃない?

貼ってきたうらるといいあまり詳しそうではないな。

918 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 17:45:02.43 ID:0vKH4p2s.net
ほんとだカレルバーロだった、失敬

>>917
確かにカレルバーロを今まで聴いたことないみたいな口ぶりだものね
現ギはじめクラギ関連の本とかサイトみてたら
今でも嫌でも目にするもんな

それにしても今月末のディラ楽しみ
正直福田進一が弾く時間分もディラを聴きたい
呼んでくれたことには感謝だが
福進の若手つかって自分売り込む感じが堪らん

919 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 17:51:51.59 ID:PAj57xBT.net
>>918
カルレバーロだ!

わざとやってんのか?それとも本当に痴呆なのか?

920 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 17:54:03.45 ID:nrvUopbN.net
あかん
カルレバーロがゲシュタルト崩壊
俺の腹筋も崩壊

921 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 17:57:49.90 ID:UWac1szG.net
だんだん哲学的になって来たな (-_-)

922 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 18:04:34.06 ID:Nal/uSTY.net
今日の接写の課題曲は、プレリュードアメリカーノス1番で決まり!
d(^_^o)

923 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 18:19:43.99 ID:Nal/uSTY.net
ゲシュタルト崩壊とゆーか、日比谷のガード下の焼き鳥屋で、
「お、おれ、きょうは暑くて体力使っちったから、ち、力のレ、レバ、一口喰いてえ〜!」
みたいに見えた(笑)

924 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 18:28:08.45 ID:0vKH4p2s.net
うそー、いやいや
わざとじゃなくて本気なんだなこれが
カルレバーロね
自分のこととなると笑えないよ
痴呆だけは嫌だ
ちょっと吊ってくる

925 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 18:29:04.04 ID:iCPgUQC2.net
>>917
あららw
譜面から読みとれる意図ってどんな意図なのかな?w

それと>>858では、脱力でノイズは出なくなると書いてあるが?w
別にカルレバーロを持ち出さなくても脱力なんて普通にやれるようになるじゃん。
めまぐるしくポジション移動する中で、垂直離弦押弦でノイズをなくすなんてそう簡単にはできまへん、と言ってるだけ。

926 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 19:13:22.99 ID:IYXW+z7o.net
指を弦から離してポジション移動している実例と思えたものを>>870であげてみたんだが、これについてはまだ何のコメントもないのが残念。

この機会に、同じ個所をブリーム、ピエッリ、フェルナンデス、福進で聴き比べてみた。
ブリームは移動ごとに雑音(スクラッチノイズ)が出ている。
ピエッリとフェルナンデスでは雑音が聞き取れなかった。この二人は「力のレ、レバ、一口」の影響を強く受けているギタリスト。
福進は、少し聞こえるがブリームほどではなかった。

演奏自体は福進のが一番光っているように感じた。予想外だった。

念のために言っておくと、ノイズのみに注目してあら捜しをするような聞き方は普段はしていない。

927 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 20:14:58.20 ID:97em74IE.net
>>926
ヴィラ=ロボス?
それぞれの録音年プリーズ
おれも聴き比べてみる

928 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 20:20:17.82 ID:iCPgUQC2.net
だから「録音」で聞き比べたってダメって言っとんのにw
録音の知識が無いってのも困ったもんだな

929 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 20:37:05.45 ID:TR8iHpuU.net
天王寺駅前でたまに南米系の男二人がアンデス民謡演奏してるよ。
一人はチャランゴと笛を担当、もう一人はギターとパンフルート。
なかなかの演奏だよ。
チャランゴね、弦と弦の幅が狭いのに上手く弾けるよな。フレットも幅狭いのに上手く押さえてる。
自分らのCDも売ってるからプロなんだと思うけどね。

930 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 20:49:29.72 ID:a5PkdkYI.net
>>928
最初は誰もがそう思う時が来る、しかしちょっと考えると
複数の演奏家が同じコンサートでまったく同じ曲弾くことなんてまずないし
同じ環境で同じ曲を録音することもまずない
そういう現状では、正確な比較はできないにしても演奏家が残した録音こそが
おれらが持ち得る情報の中で最も信頼ができかつ共有できる情報なんだよ、残念ながら

931 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 21:02:17.28 ID:3xQ8W5Df.net
なぜか今キンドル版が無料。
Basic Music Theory: How to Read, Write, and Understand Written Music (4th ed.)

932 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 21:14:22.31 ID:IYXW+z7o.net
>>927
Villa-Lobos, Prelude No.3。17,18小節と20小節です。

ブリーム:1971
ピエッリ:1995
フェルナンデス:1994
福進:1989

>>928
870の「レバー一串」本人の演奏でも、他の箇所ではところどころ摩擦音が出てしまっているのが聞き取れます。
ピエッリやフェルナンデスも同様で、他の箇所では雑音がしっかり録音されてしまっています。
となると、問題の箇所で雑音が聞こえないのは、録音のせいではないと考えるのが自然でしょう。

問題の箇所で、この3人の演奏で摩擦音が発生していないのは、
870の映像から見てとれるように、この3人が「指を弦から離して」ポジション移動したためではないか、
と推察しているわけです。

933 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 21:24:38.53 ID:Nal/uSTY.net
>>931

情報ありがとん!
早速見てみよっと\(^o^)/

934 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 21:38:04.39 ID:5J4HjHM8.net
>>925
あれwもしかしてこのあいだ作曲者が曲を作曲した意図と勘違いしてた無知の人?
じゃあね、あなたみたいな初心者さんに楽譜から読み取れる意図教えてあげるw
曲の最初のほうに速度記号書いてあるでしょ?そこから曲イメージしてみて?
ほらできたねwわかった?

935 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 22:05:29.47 ID:3xQ8W5Df.net
>>933
なかなか面白いですが内容的には中級前です。
キンドルで単語を引きながら読んで英語の勉強をして下さい。

936 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 22:15:50.93 ID:iCPgUQC2.net
>>932
録音場所や機材や録音方法や音加工が全く同じでないとそんな比較はできないんだよ残念ながら。
自分で何度も録音してみてごらん。そしてそのたびにマイクの距離や高さや狙う方向を変えて録音して
聴き比べてごらんよ。マイクセッティングのちょっとした変化でも聞こえ方が大きく違ってくるものなんだ。

>>934
ああ君は>>540かw
あの話題で的外れのトンチンカンなこと書いてたのは君だけだったねwww

937 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 22:18:03.26 ID:56X94xnG.net
技術力が上がってきて頭打ちになってんだろうなぁ。
少しでも難易度の高い事をして差をつけて行かないとね。

本当にいい演奏だったら摩擦音なんて気にならんよ。
そんな事競うより表現力を競って欲しいんだがね。

938 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 22:33:45.96 ID:5J4HjHM8.net
>>936
自分が理解できないことに対してすぐムキになって反論してくるksが
反論できないって事は納得した?このあいだに続いてまた完全論破
されちゃってるみたいだけど、無知が賢くなってよかったじゃないか。

939 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 22:37:08.51 ID:/sTxm/iS.net
老害さっさとシネ

940 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 22:37:43.18 ID:iCPgUQC2.net
>>937
そう、人によっては摩擦音(フィンガーノイズ)もギター音楽の一部として
楽しんでるくらいだからね。ある意味ギターの魅力的な特質でもあるんだから
必要以上に気にすることではない。

>>932
どうせ比較するなら同じギタリストの同じ曲の演奏のいろんな録音(時期や場所などが
様々な複数の録音)を比較してみたらいい。全て同じ箇所でノイズが聞こえないなら
演奏テクによるノイズ回避と言える可能性が高いと思う。

941 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 22:40:57.62 ID:gWvMoFA/.net
>>940
ないないw

942 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 22:57:37.06 ID:5J4HjHM8.net
>>940
928でノイズ確認するのに違う人の録音聴き比べても比べてもだめ。
同じギタリストの録音だったら比較できるという。は?は?はぁ?
もしかして自分で録音してると思ってます?
何を根拠にそんなこといってるのかなぁwwwww知ったかぶりにもほどあるな。

943 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 23:01:31.09 ID:iCPgUQC2.net
>>942
君には難しい話だから無理して参加しなくていいよw

944 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 23:08:22.11 ID:5J4HjHM8.net
今日の1番笑わせてもらった発言。
940さんの「全て同じ箇所でノイズが聞こえないなら
演奏テクによるノイズ回避と言える可能性が高いと思う。 」

945 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 23:22:33.18 ID:5J4HjHM8.net
>>940
演奏テクによるノイズ回避っていうの検証したいから
音源のうらる貼ってねw

946 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 23:26:44.93 ID:iCPgUQC2.net
>>945
はいはい、爺さんが世界一だよw
老人の夜更かしは体に毒だから、早くオムツして寝て下さいなww

947 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 23:32:40.48 ID:5J4HjHM8.net
>>946
いいから早く音源のうらる貼ってよw
今から「演奏テクによるノイズ回避」検証するんだからw

948 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 23:40:45.91 ID:3+kcWFrx.net
おまえらよく飽きないな
その時間とエネルギーを練習に使えよ

949 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 23:41:01.87 ID:iCPgUQC2.net
>>947
しょうがないなー
では爺さんにだけ特別に同一ギタリストの同一曲の複数録音urlの
一覧画像を提供するよ(他の人は閲覧不許可)
じっくり検証してみてくれ
http://blog-imgs-19.fc2.com/c/u/r/curl63/6_20081203154306.jpg

950 :名無しの笛の踊り:2014/08/21(木) 23:57:23.93 ID:YiAqmDiO.net
 サラリーマン は ネクタイに凝る

 おんなはバッグに凝る

 クラギ弾きは ケースに凝る

 ケースがいいと おんな受けが いいですね。

 バム イーストマン ロッコーマン マルエ

 どれが いいですかね?

951 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 00:05:54.17 ID:1Ru4Uy2w.net
ケース凝らないなぁ・・・・
ああ、でもケースの内装にはこだわったことある。

952 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 00:19:53.69 ID:oZAp1A+R.net
>>949
検証してしまいましたw

もとのブログ記事。
http://curl63.blog87.fc2.com/blog-entry-89.html (閲覧注意)

え!? え!? 食べたの?? 世の中には色んな人がいるものだが、とはいえそれはあまりに・・・
と思いきや、最後まで読んでちょっと安心。

これで思い出したんだが、筒井康孝の『最高級有機質肥料』っていう短編読んだことある?
価値観の違うもの同士が理解しあうことの困難さを実感させてくれる。
おススメ。

953 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 01:19:14.64 ID:dacBLx0U.net
フランク・ブンガルテン
ソルの練習曲24曲のアルバム
届きました。
選曲はどうなのか気になりましたが、特定の作品番号のを全部弾く
のではなく、数ある曲から中身の充実して演奏し甲斐のある曲を慎重に
選んだ感じでいいですね。
セゴビアの20曲からは12曲でめぼしい曲は入っているようですが
意外にも「月光(5番)は選外です。

まだ全部聴けてませんが いいですね!

クラシック音楽の王道を行く表現
しっかりとギターを鳴らしている美音(特にメロディーを歌う部分の
潤ったような哀愁漂う音色はこれぞクラシックギターという感じ)

ちょっと地味でもっとメリハリを付けてほしい気がするところもあるみたいだけど
これまで聞いた中ではベストかも。

954 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 01:36:38.03 ID:240qBTyl.net
>価値観の違うもの同士が理解しあうことの困難さを実感させてくれる。

そんな汚い小説読まなくても、このスレ読んでればそんな事はよく実感できる
特にギター弾けない人間、クラシックを理解できない人間が、何とか言いがかりをつけて
クラシックギターを貶めようとする必死さは、他人から見てまったく理解できないレベル

955 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 01:43:47.28 ID:NuhMzR0t.net
>>954
君はクラシック音楽を理解してるのかい?
もしそうなら、テストさせてもらっていいかな?

956 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 04:40:50.43 ID:uyqo4oGJ.net
きょうのやつ

ID:NuhMzR0t

957 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 07:06:46.92 ID:+bKlZQjN.net
>>934
速度記号から受けとるイメージは人それぞれだと思うが。

958 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 08:09:26.50 ID:w2KKt/Fm.net
待て待て、

で、どっちが勝ったの?

www

959 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 08:40:20.28 ID:EFVN9XZC.net
>>958
脱力派。

960 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 20:45:12.49 ID:dKNAGve9.net
>>957
そんなわけないだろ、ちゃんと一定のルールがある
でなきゃわざわざ指定する意味がない

961 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 21:26:35.72 ID:XOCV3OdI.net
今日は静かぢゃのぅ( ´Д`)y━・~~
カオリンの、主よ人の望みの喜びよでも聴きたい気分

962 :みつを:2014/08/22(金) 22:32:46.69 ID:ZCxmKDOQ.net
>>961

かおりんのバッハとは対照的な、ダイナミックなリュート組曲4番のプレリュード
https://www.youtube.com/watch?v=HY4vqEIdFYg

このひとのギターの試奏シリーズは面白かった鴨(^o^)/

https://www.youtube.com/watch?v=NfG_Sv7JT4w

https://www.youtube.com/watch?v=GjTj2iMMeXA

とかとかw

指も回るし裏山椎なぁ・・・

963 :名無しの笛の踊り:2014/08/22(金) 23:24:23.64 ID:SmQXzN2J.net
負担が無いのかなぁ・・・

964 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 00:39:53.90 ID:JVsHjTSk.net
>>962
元気があっていいね

バッハのプレリュードのテンポはちょうどいい。

965 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 00:43:48.62 ID:HWsvFvl/.net
うえからw

966 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 00:46:04.15 ID:JVsHjTSk.net
何より歌心があるのがいいね。
このスレで色々言ってるいつもの人には眩しすぎて目がつぶれる存在だろう

967 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 00:48:34.20 ID:HWsvFvl/.net
即効わかるこの依存症

968 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 01:09:40.08 ID:M+0LsRgV.net
>>962
若者らしい、躍動感にあふれてるね。
自分のサイトも持ってるようで、ギターにかける思いの熱さが伝わってくる。
http://www.fuocodialberta.com/sentiero/senstrwo.html
今19歳らしい。未来の可能性が無限に開かれてる。いいねえ。
初老の爺としては何よりもその若さがうらやましいよ。

バッハは技術的な荒が目立ったけど、
ダウランドはテクニック的にはほとんど完璧かな。惜しむらくは調弦があまかった。
セビリアは今のこの人にぴったりの音楽だね。

969 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 01:11:48.28 ID:JVsHjTSk.net
>>968
レゴンディも荒っぽいけど今までいろいろ言利いた中で一番
この曲でやりたいことを表現できている感じ
ブラボー

970 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 05:01:15.16 ID:3xzRTZZe.net
波風たてるのもなんだが
良いかこれw

971 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 05:13:37.46 ID:0wCYbDm5.net
体を壊すんじゃないか?
どっか無理きてる。

972 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 07:49:44.77 ID:6aLdHFUu.net
>>968

バイオグラフィー見たけど、ほんと若いんだ・・・。1995年生まれ!
Windows95と一緒かーw
そーいや世界のヤマシタも16歳の時だっけ国際コンクール3つ制覇したのは・・・
弾ける若さとが確かにマブシイ(@_@;)
振り返って、わが身を鑑みれば・・

綾小路きみまろ談
「登り切ってもいないのに下り坂!」

973 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 09:50:17.22 ID:4f3kKv8H.net
録音状況にもよるけど、もっとゆったり弾いた方がよく聞こえるんでわないかい。

974 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 11:17:50.53 ID:R/NQyKbv.net
次スレは新しく立てずに、すでにある重複スレを使いましょう。

クラシックギター総合スレPart78(実質79)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1405911746/

975 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 13:48:45.36 ID:3xzRTZZe.net
すまんpcで聴いたらめちゃくちゃうまい

976 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 14:44:43.89 ID:Rz/BwnVK.net
ゆったり弾いた方がいいんじゃない?派の思ってる演奏これ?
https://www.youtube.com/watch?v=x0yppe1hROI
参考:おっさんのあいどるの演奏
https://www.youtube.com/watch?v=hGDgcJe_NYI

977 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 14:56:57.66 ID:7cphboU8.net
ジブリ映画「思い出のマーニー」でミロシュがギター演奏で映画音楽に
参加してるらしいけど、すごいじゃん

978 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 15:34:24.99 ID:upD7Tkrk.net
とりあえずアルハンブラは弾けますよね?

979 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 17:49:36.30 ID:Rz/BwnVK.net
アルハンブラで難しいとこってあったっけ?

980 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 17:52:18.17 ID:6aLdHFUu.net
高校の文化祭の時、刷り上がったプログラムの曲名が…
「アルハの村の思い出」
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
終わったナ、私の青春はと思いました。

981 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 18:03:34.13 ID:eY0am2Ko.net
ある半ブラの思い出

982 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 18:29:15.00 ID:6aLdHFUu.net
上の子のセビーリァ、改めて聴いたけど、ゾクゾクした〜!

1989年製のミゲルロドリゲスのギターがまた、ウワンウワンと鳴って、これでもう
パエリア三杯はモグモグいける感じ。
ダウランドの時のギター、2008年製のパコサンチアゴマリンとは、カポしてるとしても食感いあ、音感が違う感じ…

イイなぁ裏山だなぁ。さっ、猫に餌でもやって練習しよっと(>_<)

983 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 18:30:49.98 ID:VSiihjgs.net
或半分乱気菜々子

984 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 18:43:22.36 ID:upD7Tkrk.net
セビリアなんてジョン・ウイリアムスの聴けば十分だろ
まあ上手すぎるからかえって何やってんのかわかんないかもしれんけどな

985 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 19:01:28.49 ID:61ULxG/B.net
>>962
1006はテンポはこのくらいがいいと思うが、これ以上の速さでは
山下、アナ含めて本当にいい演奏と言いきれる演奏を聴いた事がない
ギターでは>>976のIrenくらいが限界かとも思う

986 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 19:14:23.72 ID:T3dDq3Ed.net
978 名無しの笛の踊り sage 2014/08/23(土) 15:34:24.99 ID:upD7Tkrk
とりあえずアルハンブラは弾けますよね?

984 名無しの笛の踊り sage 2014/08/23(土) 18:43:22.36 ID:upD7Tkrk
セビリアなんてジョン・ウイリアムスの聴けば十分だろ
まあ上手すぎるからかえって何やってんのかわかんないかもしれんけどな


どうでもいいが、この人自己顕示欲だけで書いているようなレスばかりだな
そんなに自分を他人より優れた人間と思っているなら、どこがどう優れているのか具体的に書けばいいのに

987 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 19:37:43.78 ID:4f3kKv8H.net
渋谷環さんぐらいでいいのでわ?

988 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 19:58:32.52 ID:Rz/BwnVK.net
>>987
俺もそう思ってた。
渋谷さんの演奏って現代曲のテンションの世界の中でもテンポの取り方とか
間?の取り方とか上手いと思うし好き。

989 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 20:21:29.54 ID:umZlqCFg.net
>>981
イメージだけはめっちゃ湧くW

990 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 20:24:56.64 ID:M+0LsRgV.net
つべで見つけた素晴らしき爺たちの演奏を3つ。

Johannes Mono
https://www.youtube.com/watch?v=cD86gLp_Nwg
夢見るように美しいバッハ。弾いてる本人の姿も惚れ惚れするほど美しい。
この人日本にも来たことがあるらしいが、実演聞いた人いる?

John Feeley
https://www.youtube.com/watch?v=JNEnzNHTkd8
古楽的演奏習慣を取り入れながらも現代的感覚で弾きあげられたバッハ。
いぶし銀というより、磨き抜かれたステンレスナイフの輝き。
襟元からのぞく白いシャツがチャーミング。

Xavier Coll
https://www.youtube.com/watch?v=acJrNn9WRaA
19cギターでの演奏。その演奏スタイルは時代を超えた普遍性を獲得しているように思われる。
個人的には、長年心の中で鳴り続けてきた「理想の魔笛」がここに実現されているように感じた。
唯一残念なのは、リバーブがかかりすぎていて楽器本来の響きが聞き取りにくいこと。

991 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 20:35:13.89 ID:VSiihjgs.net
》670


ウッセ〜禿(笑)

992 :名無しの笛の踊り:2014/08/23(土) 21:05:57.83 ID:fCIWAONF.net
>>985
速さについていけないのは歳とった証拠。

気の毒なことだ。

993 :名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 00:08:00.40 ID:OXtI8Ayt.net
最も&amp;#9825;のある楽器で全然&amp;#9825;のない演奏なんてしないでね

994 :名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 00:34:20.53 ID:9F4rPQ9Z.net
アルハンブラのスラーが出来ない。
みんななんで出来るんですか?

右手二本の指で練習して、トレモロ練習始めて、少しトレモロっぽくなってきた

でもスラーが難しいよ

995 :名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 00:59:38.54 ID:EUtdYP6s.net
>>992
「テンポはこのくらいでいい」と書いてあるのも読めないほどの馬鹿か

996 :名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 01:04:04.91 ID:BYlTgDjz.net
>>995
速度記号の意味を知らない人発見w

997 :名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 01:37:07.42 ID:EUtdYP6s.net
>>996
速度記号がどういう意味なのかも書けないほどの馬鹿発見

998 :名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 01:39:03.73 ID:EUtdYP6s.net
>>996楽器など何も弾けないので他人のレスを無理矢理間違って解釈して誹謗中傷して喜ぶ馬鹿発見w

999 :名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 01:40:42.96 ID:EUtdYP6s.net
>>996
何でも年齢の問題にすりかえるこいつの方が楽器も何もできない老人の癖に他人の悪口しか言えない馬鹿w

1000 :名無しの笛の踊り:2014/08/24(日) 01:41:27.12 ID:EUtdYP6s.net
>>996
楽器もできない老人が書き込みするなアホ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200