2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆クラシック初心者質問スレッド PART62★

1 :名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 00:36:01.60 ID:SC4/Q9Po.net
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART61★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1393395996/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは>>2-13あたり。

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!44
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1406627840/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1394642471/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 52
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1398228936/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

◆スレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://awabi.2ch.net/classical/subback.html

2 :名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 00:37:52.45 ID:SC4/Q9Po.net
◆音楽用語に関する質問は、まずググるか、音楽用語辞典で検索して下さい。
・ポケット音楽辞典(WEB版)
 http://www.osb.jp/aanmusic/dic/1a.html
・音楽用語辞典(ヤマハ楽器解体全書PLUS内)
 http://www.yamaha.co.jp/plus/word/
・クラシック音楽 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD

◆クラ板頻出略語集

・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet) 主に在庫過剰品CD
・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を格安ボックスセットで再発
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)

3 :名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 00:38:19.72 ID:SC4/Q9Po.net
◆質問する際の注意事項

・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
 >>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
 思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。

・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
 同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
 (又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
 過去スレに既出している場合もあります。

・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
 このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
 板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。

・質問のマルチポストは慎みましょう。
 マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
 質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。

・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
 データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
 書き込みましょう。

4 :名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 00:39:03.90 ID:SC4/Q9Po.net
◆よく出る質問(その1)

Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?

A:
特別なコンサートを除き、小汚なかったり、極端にだらしなかったりしなければOKです。
演奏者が外国人であろうと日本人であろうと関係ありません。
オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。
ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好で問題ありません。
夏ならポロシャツなどでも大丈夫ですが、
ホールは空調が効いているのでTシャツ1枚は避けた方がいいかもしれません。
女性は普通に外出着でOKです。
おしゃれをしたい場合は「過度でないオシャレ具合」でいいです。
例えると「数年ぶりの同窓会」「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。
逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう。

ただし大晦日にやるコンサートなど特別なものは要正装の場合があります。


◆よく出る質問(その2)

Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは
 あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す
 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。
 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」なためです。

5 :名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 00:42:27.35 ID:SC4/Q9Po.net
◆よく出る質問(その3)

Q:指揮者って何をするんですか? メトロノームがあればいいのでは?
A:
・回答例その1:指揮者の仕事の少なからざる部分は、リハーサルの時点で終了しています。
すなわち、どのようなテンポでどのような強弱や表情を付けるのかといった、
いわゆる解釈について楽員に指示し、時に話し合うことにより、
統一的な解釈を作り上げるのが指揮者の主たる仕事です。
解釈が統一されていなければ、演奏が空中分解してしまうからです。
・回答例その2:指揮者の重要な仕事の一つはリハーサルです。
通常のプロオーケストラでは一つのプログラムに付き数回のリハーサルしかありません。
したがって限られた短い練習時間でいかに手際よく演奏を仕上げ、解釈を徹底させるかが指揮者の手腕なのです

Q:じゃぁ、リハーサルだけきちんとやれば本番では指揮者は必要ないんですか?
A:簡単な曲であれば、実際問題として指揮者なしで本番を行うことも可能です。
しかし、そういった曲は多くなく、中には数小節ごとに拍子が変わる曲ような難曲もあります。
したがって、本番でも指揮者が交通整理の役割を担うことが必要となります。
また、俗に言うカリスマ性で楽員を引っ張っていくのも指揮者の重要な仕事の一つです。

◆よく出る質問(その4)

Q:演奏会の最後に指揮者とか演奏者が舞台から引っ込んだりまた出てきたりするのは何なの?
A:
カーテンコールという昔からの習慣。
演奏が終わって退場しても拍手が鳴り止まないからもう一度舞台に出て挨拶、
それでも鳴り止まなくてもう一度舞台へ、
まだ鳴り止まないから拍手に応えてアンコールを演奏、
という流れが慣例化されている。

6 :名無しの笛の踊り:2014/09/01(月) 06:21:25.15 ID:Fo79UxbC.net
レオンハルトに関する質問はNG!

7 :名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 15:35:30.53 ID:BYLwhS/7.net
age

8 :名無しの笛の踊り:2014/09/04(木) 17:28:26.70 ID:vzACShHH.net
保守

9 :名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 15:42:19.70 ID:3T7JWP2E.net
保守

10 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 15:42:56.52 ID:I4IIAxIB.net
ホルストの組曲「惑星」で火星と木星が人気なのは何故なのでしょうか

11 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 15:45:16.67 ID:wSOhQVIP.net
人気なの?

12 :名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 21:07:51.13 ID:LAw/q/Jv.net
>>10
わかりやすいから

13 :名無しの笛の踊り:2014/09/13(土) 19:42:02.12 ID:cekKnhUk.net


14 :名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 17:39:52.33 ID:eiEbGFd2.net
F♯(D♯m)とG♭(E♭m)って5度圏では同じ位置にありますが、どちらの調が一般的なのでしょうか(´・ω・`)?
どちらも音は同じですよね

15 :名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 17:56:29.25 ID:QZxwR8FP.net
どっちが一般的ってこともないんじゃないかな。
どっちも使う。

16 :名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 18:13:31.19 ID:KujtOsEi.net
嬰へ長調と変ト長調は両方見るが、嬰ニ短調てのはあんまり見ないような。

17 :名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 19:09:51.30 ID:hq8c5oLU.net
クラシックの有名曲、聴くべき名曲を一通りそろえるにはCD何枚くらい必要でしょうか?
300枚から500枚くらいと読んだことありますがどうなんでしょう?

18 :名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 20:43:57.97 ID:4VVmCfec.net
>>17
どうしても後から抜けは見つかるだろうし、自分で聴きたい曲も出てくるし
とりあえず揃えるとしても50枚でも多いと思う
それよりYoutubeとかで聴いたらいい

19 :名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 22:42:16.31 ID:O7JiLcM6.net
youtubeそんなにいいかなぁ?
音悪すぎだし、曲名で探すとド素人による下手糞な「弾いてみた」動画が
大量に出てきてウザイし

20 :名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 22:43:05.16 ID:O7JiLcM6.net
特にショパンあたりのピアノ有名曲に下手糞な素人演奏が大量に出てくる傾向が強い

21 :名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 23:21:07.32 ID:DaxgAjVD.net
>>17
> クラシックの有名曲、聴くべき名曲を一通りそろえ・・・・

「一通りそろえ」た盤を聴いているうちに「飽き」が生じるかも・・・という
リスクを忘れずに考えるべき。教養をつける目的でクラシック音楽に接し続けると
たぶん長続きせず飽きるよ。たしか前スレでも、そのような下心を見透かされて
ばつの悪い思いをした質問者がいたような。

22 :名無しの笛の踊り:2014/09/14(日) 23:32:21.24 ID:hq8c5oLU.net
17ですが皆さんどうも。
当方「ながら族」なもので、音だけのクラシックが心地よく、読書などしながら聴いています。
ですからオペラなどは声が気になるので序曲しか聴いてません。
それにクラシックは他の音楽分野に比べメロディが多様なのもあって聴いています。
交響曲、協奏曲などは有名どころ大体持ってると思いますが、
弦楽などは皆同じに聞こえてほとんど聴いていません。

23 :名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 06:08:40.21 ID:vPzTvqJL.net
まったく聴いたことない人が枚数だけ問題にしている、
という類の質問ではないね

希望をはっきりさせてからこっちへどうぞ↓

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1394642471/

24 :名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 06:50:05.67 ID:QbhAq5cJ.net
中国の人は欧米式に名・姓で紹介するのが決まりなのですか?
ヨーヨー・マ とか、ユジャ・ワン とか。
毛沢東や習近平は姓・名の順だから、音楽業界だけ?

25 :名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 09:01:14.62 ID:2dGRx/fo.net
アントニオ猪木とかカールスモーキ石井とかセイジ小澤とかと一緒。
好きなように名乗り、周りはそれに合わせる。

猪木アントンだろうが博士水道橋だろうがチャンアグネスだろうが本人次第。

26 :名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 09:50:18.02 ID:0aalxQ6c.net
ヨーヨー・マはアメリカ人じゃね。

27 :名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 11:18:16.00 ID:jzK8tKuF.net
ヨーヨー・マの最終学歴はハーバード(豆)

28 :名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 11:19:42.52 ID:/lr4t8I/.net
名前が中国語だからこの際国籍は関係なし。

29 :名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 21:23:58.50 ID:YfFcOMsg.net
ヨロヨロ・マは芸名かつアメリカでの本名
マ・ヨロヨロは中国の慣行に従った本名

30 :名無しの笛の踊り:2014/09/15(月) 23:40:57.68 ID:JQEIk5X+.net
マ!
って聞くと轟二郎を思い出す

31 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 00:36:14.88 ID:I3+xECXx.net
ピカソくらいになると、部分のそれぞれに軽重ってあるのか?w
いちおう最後がファミリーネームなんだろうが

32 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 01:14:34.11 ID:yMTNmq3c.net
話それてきた。

33 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 02:41:46.13 ID:VFsnklY6.net
スレチだから詳しくは書かないが、スペイン語・ポルトガル語の名前はちょっと面倒だぞ。

34 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 14:31:17.77 ID:JrdqXl7I.net
バイオリンの弓の毛って少しずつ切れますよね。あれ、切れた分だけ補充するの?
それともある程度少なくなったら全とっかえ?

35 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 15:38:52.82 ID:I3+xECXx.net
そんなしょっちゅうは切れない
どのみち定期的に張替えをするので問題ない

36 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 15:40:32.45 ID:AkGm7OoM.net
>ある程度少なくな
るより前に毛全体がが劣化するから、定期的に毛替え。

37 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 19:54:30.17 ID:JbpkNUWB.net
大蔵映画で、女子音大生を縛り付けてヴァイオリンの弓で乳首を摩擦するやつがあったな

38 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 20:11:21.76 ID:nBajnCbB.net
知識人といわれる人が、
「昔のエリート学生は、音楽はクラシック以外見向きもせず」とか、
「レベル低い人間の所蔵CDにクラシックはわずかしかなく」とか書いてるのを読んだことあるけど、
クラオタってこういう考えの人が多いの?
何を聴こうが好みだと思うんだけど。
クラシック聴いてる人に、知的な人が多いとは思うけど。

39 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 20:16:41.89 ID:VFsnklY6.net
そこにもあるように「昔の」話だ。
今でも腹の中ではそう思ってる奴もいるだろうが。

40 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 20:49:47.69 ID:qJVMdk5l.net
クラシック音楽なんて、長年の歴史で淘汰されてきた「人が聴いて楽しく、分かりやすい音楽」の集合体だし、ただ聴くだけならに特に深い知識も高い審美眼もいらないと思ってる。
クラシックを聴く事は、古今の人々が「この曲いいよ」と勧めてくるものを片っ端から聴いて喜びを享受してるだけとも言える。
その点現代の最前線の音楽を追いかけている人達の方がよほど大変だろう。
新しいアーティストが次々と現れ発表する作品の数々を、まっさらな状態から評価しなければならない。玉石入り混じる中から「良いもの」を選び出すには人並みではない感性と苦労がいるはずだ。
だから、クラシックを聴く事自体は全く大したことではないし、「知識人」とやらのように他の音楽より優越した気になって自慢するなど、それこそその人の知性のなさ、レベルの低さを示していると思う。

41 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 20:50:24.09 ID:ebw9spj7.net
>>38
それは誰?

42 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 20:56:21.63 ID:LIBiyUw9.net
好きだから聴いてるだけ。
それがたまたまクラシックだった。
それだけの話だよ。

43 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 22:37:39.15 ID:Wf4a1FKq.net
シューマンが2月のライン川に飛び込んで助かったのは何故ですか?

44 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 22:40:08.73 ID:qJVMdk5l.net
神のご加護(適当)

45 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 22:41:08.42 ID:aUf3ZR9H.net
シューマンの作品の軌跡をたどりながら、自分なりに予測しなさい。
本人に確認できないので、正解はない。

46 :名無しの笛の踊り:2014/09/16(火) 23:30:32.10 ID:VFsnklY6.net
誰かにすぐ引き上げられたとか、どっかで読んだ記憶

47 :名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 07:57:17.90 ID:w0A4oNFJ.net
ちょうど人が通りかかったんですね。詳しく書いた本があるといいですね。

ライン川へ向かう数時間前まで書いていたという「天使の変奏曲」を聴いてみたいのですが、YouTubeで見つからないですね。

48 :名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 11:47:43.12 ID:gDDs8JKn.net
シューマンの主題と変奏を藝大での演奏会で初めて聴いて、途轍もない感動を覚えた。
それから6年経って、つい最近CDを買ったけどあの時の感動は全く無い。演奏の良し悪しというより、曲自体にそれほど心を動かされない。ならあの時の感動は何だったんだろう、と寂しい思いをしてる。

49 :名無しの笛の踊り:2014/09/17(水) 11:53:13.39 ID:2iYEhSmq.net
雑談はこっちで。

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

50 :名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 13:57:29.82 ID:7JX7gGHh.net
今、古典派・バロック派全般を沢山聴いています。
打楽器が面白いものを教えて欲しいです。
また、古典・バロック時代でなくてもよいので、打楽器がうまい作曲家を教えて欲しいです。

51 :名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 14:03:34.70 ID:AyZcGPQw.net
>>50

>>1
> ◆おすすめの曲に関する質問
> 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23
> http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1394642471/

52 :名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 17:30:56.85 ID:Kx1G6oEL.net
>>50
ロシアのロマン派あたりかな? プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、
ストラヴィンスキー、ハチャトゥリアンあたりが思い浮かびます

個別の曲では、マーラー:交響曲第3番、ニールセン:交響曲第5番、
オルフ:カルミナ・ブラーナ、ベルリオーズ:幻想交響曲、ヴェルディ:レクイエム、
軽いところではJ.シュトラウスのポルカ、ロッシーニの序曲など

YouTubeで聴いてみてください

53 :名無しの笛の踊り:2014/09/18(木) 20:34:17.81 ID:I7uU6FBi.net
>>50
>>52

マーラーだと6番の第4楽章のハンマー、7番第5楽章の怒涛のティンパニもいいですね
スレチ気味で失礼

54 :名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 07:34:08.82 ID:quW7oSzc.net
>>50
ニールセンの交響曲5番もスネアとかハゲしい

55 :名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 09:54:39.59 ID:g18wXyS6.net
>>51に移動してから答えてあげて。

56 :名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 20:52:13.75 ID:uvzgpt8K.net
はじめまして。クラシック音楽興味歴4年でいない歴=年齢の女子大生です。要するに喪女です。
何度か合コンやパーティーに行ったのですが、クラシック好きをアピールすると犬猿されます。
どうやったらクラシックを語り合える男性と出会えるでしょうか。
クラ板をROMるだけでは満足できません…

57 :名無しの笛の踊り:2014/09/19(金) 20:56:53.01 ID:g18wXyS6.net
>>56

>>1
> ◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
> 【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
> http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

犬猿じゃなく敬遠な。

58 :名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 00:34:44.45 ID:RX/59zyD.net
>>50
古典派なら、ドルシェツキーがティンパニと管弦楽の
ための曲をかなり書いてる

http://www.youtube.com/watch?v=FOQnx0fjCQk

http://www.youtube.com/watch?v=YG583WHSkSw

59 :名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 00:49:30.13 ID:xrmCrKnE.net
>>56
出会いをコンサートホールに求めればいいじゃないか
参考だがこういうスレもある
友達のいないクラヲタ…いつも一人でコンサート11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1267356204/
女ってだけでも需要があるんだ
きっとすぐに見つかるさ

60 :名無しの笛の踊り:2014/09/20(土) 04:53:43.11 ID:fmwZUp5p.net
「うんぴ」のバカ投稿にマジレスするなよ

61 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 01:25:12.06 ID:ncpb9AIi.net
>>50 ツァラトゥストラはもう聴いてるよね。2001年宇宙の旅の。

62 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 01:41:42.34 ID:raTHu+q1.net
>>50
ほいよ
序奏が1分あるが、その後はパーカッショングループが終始大活躍
http://www.youtube.com/watch?v=3GfDnXdjiSE

63 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 02:11:32.11 ID:jYs5k+u6.net
交響曲、協奏曲、弦楽、ナントカ五重奏曲などの用語の意味がわかりません。
自分勝手な理解では、どうやら使ってる楽器によって〜奏曲と決まるらしい、と思っていますが、
交響曲はピアノ使わないことくらいしか知りません。
この理解が正しいかもわかりませんし。

どなたか簡単に教えて頂けませんでしょうか。

64 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 05:25:34.57 ID:YOqi4ToC.net
>>63
短い言葉で教えるのは難しいので、
Wikipediaあたりで調べるといいよ

65 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 08:58:05.96 ID:D+WtMRCR.net
>>63
> 交響曲はピアノ使わないことくらいしか知りません。
使うのもあるよ。

66 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 09:47:44.45 ID:D+WtMRCR.net
>>63
まずは編成をおさえようか。

デカい編成が管弦楽(オーケストラ)。
使う楽器はおおむねこんな感じ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9#.E7.B7.A8.E6.88.90.E3.81.AE.E8.A6.8F.E6.A8.A1
古典から「20世紀以降の五管以上の編成」くらいまでおさえとけばいい。
これはあくまで基本でここから減ったり増えたりすることもある。
管弦楽の編成で演奏する曲が交響曲とか協奏曲とか。

小さい編成が室内楽。
五重奏とかはこの一種。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%A5%8F

67 :名無しの笛の踊り:2014/09/21(日) 10:47:57.73 ID:jYs5k+u6.net
63ですがみなさんどうも。
編成の大小というのはわかりやすかったです。
以前ウイキ見てもわけわからなかったもので。
CD所有はまだ少ないですが、頑張って名曲とされる曲は集めたいと思います。
しかし名曲といわれるのは300種類くらいあるとどこかで見たので道遠いです。

68 :56:2014/09/22(月) 22:54:56.66 ID:r35qLppe.net
>>57
すれ違いと言葉間違いご指摘ありがとうございます。勉強になりました。
>>59
ありがとうございます。勇気が出ました。喪だけど、張り切ります。
そちらのスレもROMってみます。
すれ違いのようなので、回答は締め切ります。

69 :名無しの笛の踊り:2014/09/23(火) 14:50:47.23 ID:/KP9B2QA.net
マーラーの交響曲第4番第1楽章冒頭のシャンシャンシャンという
スズと木管によるモチーフなんですが
どこか他の曲で聴いたような気がします
心当たりありませんか?
マーラー以外の作曲家かもしれません

70 :名無しの笛の踊り:2014/09/24(水) 01:49:47.77 ID:1jGa51C5.net
音のことですが、、、、

・CDラジカセだけ
・CDラジカセに安いスピーカーつなぐ
・CDラジカセに高いスピーカーつなぐ
・ステレオ

上記で聴き比べた場合、やっぱり全然違うものなんですかね?
ちなみに部屋は普通の六畳間です。

71 :名無しの笛の踊り:2014/09/24(水) 16:46:40.45 ID:MOvZRz5v.net
上の方の質問と似ているのですが、
今使っているコンポ(シャープ「SD−GX2」)に
イヤホン(オーディオテック「ATH-SJ11」)を差して聞くと、
スピーカーを通して聞くより良い音でした。
ネットで評判を見ていると、純正のスピーカーはあんまりよくなく、
外国製の5万位のスピーカーを付けた方がいい、との意見もありました。

質問1 イヤホンが良かったのか、純正スピーカーの製のがよくないのか
どちらなのでしょうか?
質問2 スピーカーを換えると音は変わるものでしょうか?

初心者の質問ですみません、宜しくお願いします

72 :名無しの笛の踊り:2014/09/24(水) 16:49:47.30 ID:u19YyKe7.net
オーディオ板とかでやる話じゃね。

73 :名無しの笛の踊り:2014/09/24(水) 16:51:10.75 ID:u19YyKe7.net
ここね。
http://awabi.2ch.net/pav/

74 :名無しの笛の踊り:2014/09/24(水) 18:44:25.51 ID:MOvZRz5v.net
ありがとうございます
あちらで尋ねてきます

75 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 03:02:23.55 ID:xcCjmnfR.net
すいません 勝手ながら質問をお許し下さい
バロックばかり聴いている初心者ですが、先日、某中古CD屋で
シベリウスとブルッフのヴァイオリン協奏曲が一枚に入ったCDを
280円で購入したんですが、EMIの「新・名曲の世界 74」というタイトルで曲は

シベリウス
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47
Recorded 23 24 Feb 1979, Heinz Hall Pittsburgh
演奏 ピッツバーグ交響楽団/ヴァイオリン イツァーク・パールマン
指揮 アンドレ・プレヴィン

ブルッフ
ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 作品26
Recorded 27 28 Nov 1972, Abbey Road Studios
演奏 ロンドン交響楽団/ヴァイオリン イツァーク・パールマン
指揮 アンドレ・プレヴィン

という内容ですが、280円の価値は妥当ですか?

76 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 03:04:36.70 ID:xcCjmnfR.net
上げるの忘れた

77 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 03:17:53.41 ID:ZDAC/iEo.net
>>75
すでに買ってしまったなら君自身が聴いて判断すればいい
価値なかったと思えば中古処分に出せばいいし
あると思えば何度も聴いて楽しめば良い
人の意見や好みなんか千差万別なんだから気にしない

ちなみにプレヴィン、パールマンともに人気絶頂期の70年代を
代表する話題盤だった

78 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 03:35:16.67 ID:xcCjmnfR.net
ご意見ありがとう
一通り聴いた感じではブルッフの第3楽章がいいね

79 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 10:43:42.89 ID:rNPkzAT0.net
チェロ協奏曲(若しくはそれに準ずる作品)とチェロソナタを作曲し、且つそれらが音楽史に残る優れた作品であるという作曲家、
ブリテンとショスタコーヴィチとバーバー以外では誰がいますか?

80 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 10:44:36.31 ID:rNPkzAT0.net
↑シュニトケを忘れていました

81 :79:2014/09/25(木) 10:48:32.31 ID:rNPkzAT0.net
自己解決したので>>79は取り下げます

82 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 11:09:04.93 ID:t8N3PtoU.net
>>81
どうやって解決したのよ。

83 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 12:49:34.53 ID:l8/rOV0P.net
ディーリアスを思い出したんじゃね?

84 :名無しの笛の踊り:2014/09/25(木) 21:22:30.60 ID:pZdZmOsN.net
ミャスコフスキーかも

85 :名無しの笛の踊り:2014/09/26(金) 04:52:30.78 ID:RyhGlypU.net
カバレフスキーだろ

86 :名無しの笛の踊り:2014/09/26(金) 18:59:44.73 ID:J0FZ4Ek0.net
ヒンデミットは?

87 :名無しの笛の踊り:2014/09/26(金) 19:06:56.58 ID:RyhGlypU.net
だったらプロコフィエフだろ

88 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 11:47:50.36 ID:vOZfoDfp.net
サン=サーンスは?

89 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 11:50:16.01 ID:vOZfoDfp.net
フォルクマールは?

90 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 11:51:47.46 ID:vOZfoDfp.net
シェックは?

91 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 12:48:54.99 ID:uba6I0zE.net
いいかげんにしろ。

92 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 14:43:05.29 ID:fHWinbuu.net
どーもありがとござやしたー(パチパチ)

93 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 16:45:49.71 ID:YKOzTmL5.net
「レオンハルトは糞」ってなんですか? ただのコピペ?

94 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 17:15:02.16 ID:uba6I0zE.net
ただのコピペ。

95 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 17:20:21.24 ID:Hj8OgpYG.net
はあ?糞だから糞って言われるんだろが
つまり真実事実

96 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 20:25:57.48 ID:bbJ4EITj.net
糞と思ってるような糞が糞みたいな書き込みして満足してる糞なんだから仕方がない糞チョンだよ

97 :名無しの笛の踊り:2014/09/27(土) 21:53:30.16 ID:hPzeZmMu.net
韓国人は糞!

98 :名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 22:46:20.34 ID:WfXkSI+M.net
>>79-81
ヴィヴァルディはダメ? みんな似たような曲ばっかじゃんって言われそうだけど

99 :名無しの笛の踊り:2014/09/28(日) 23:39:19.97 ID:LVwPwf24.net
>>81「取り下げます」まで読んで、なんでレスするの?
本人がもういいって終わってるのに。

100 :名無しの笛の踊り:2014/09/29(月) 18:04:50.27 ID:/8fTsaVW.net
コジ・ファン・トゥッテのドラベッラや魔笛の第二の侍女・第三の侍女や
ノルマのアダルジーザやタンホイザーのヴェーヌスやパルジファルのクンドリーやカヴァレリア・ルスティカーナのサントゥッツァのように、
ソプラノが初演したが、現在はメッツォソプラノによって歌われる事が多い役を教えて下さい。

101 :50:2014/09/29(月) 18:43:04.89 ID:kJzpPPOc.net
スレ違いの質問でしたが沢山教えていただきありがとうございました。

102 :名無しの笛の踊り:2014/09/29(月) 19:39:25.61 ID:0txKsrFI.net
>>100
君のほうがよく知ってそうなので教えてやんない

103 :名無しの笛の踊り:2014/09/29(月) 19:50:04.73 ID:JsLm2KxA.net
「教えられない」だな

104 :名無しの笛の踊り:2014/09/29(月) 19:52:41.58 ID:0txKsrFI.net
いんや、あくまで「教えてやんない」だ

105 :名無しの笛の踊り:2014/09/29(月) 21:33:08.81 ID:Lx0oXS5j.net
うちの2歳のガキみたいだな
ちょうど反抗期なんだ

106 :名無しの笛の踊り:2014/09/29(月) 22:10:40.33 ID:UWNVW5tg.net
うわあ ぬるぽだあ

107 :名無しの笛の踊り:2014/09/29(月) 22:18:34.14 ID:tFTLRYXt.net
>>105は「教えてもらえない」ってだだこねる2歳児だね(笑)

108 :名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 09:47:23.33 ID:2Pt583AW.net
ぬるぽ

109 :名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 09:48:06.02 ID:2Pt583AW.net
ガッ

110 :名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 09:48:59.81 ID:2Pt583AW.net
哀しみのチンフェ

111 :名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 09:49:51.23 ID:2Pt583AW.net
唐澤心経

112 :名無しの笛の踊り:2014/09/30(火) 09:50:30.28 ID:2Pt583AW.net
優しい世界

113 :名無しの笛の踊り:2014/10/01(水) 00:15:03.65 ID:SCE6UEBT.net
>>100
19世紀にはソプラノとかメゾ、アルトの明確な区分はなかったんだよ
女性歌手は大体自分に合う役好きな役を歌ってた
そもそもソプラノって言葉自体が語尾にnoとつくので判るように本来男性名詞でカストラートを指していたわけでね
20世紀の歌手でもカラスやジェシー・ノーマンはキャリアをアルトから始めてるしソプラノもアルトも歌ってる
昔はそれが普通だったんだろう

114 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 01:56:49.18 ID:TV76CQoP.net
美空ひばりだってもともと低音だったが練習できれいな高音出るようになったもんな

115 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 02:38:26.16 ID:lvojawa2.net
質問というか疑問が一つあるんだけど
クラシックマニアの人って、ものすごく演奏の良し悪しにうるさいよね。
JPOP好きとかは、バージョンが多少違おうが大して気にしないよね。
これがホント不思議。どーでもいいじゃん、全部同じ曲じゃんって思うよ。
大事なのは曲のよさじゃないの?

116 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 02:55:07.36 ID:m7058yKE.net
>>115
それが「マニア」と「好き」の違い
JPOPだってアルバムVer.とライブVer.とfeaturing○○Ver.などがあれば
熱烈なファンなら全部揃えて、「ライブVer.が最高だよな!」とか言うのだから。
ファンじゃない人間からすれば、どれも大差なくて「どーでもいいじゃん」であっても。
JPOPでも「大事なのは曲のよさ」だけじゃないでしょ
別の人がカヴァーしたら別の曲に聞こえたり、テンポが違えばイメージも変わったり。

クラシックも、同じ曲でも録音方法、録音した時期、ソリスト、指揮者などによって
聴く人が聴けば違うことがわかるものだし
興味が無い人にとっては、同様に「全部同じ曲じゃん」にしかならない。

117 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 03:09:11.84 ID:kD5+ICy+.net
>>115
JPOPだって基本的には、
「特に音楽に詳しくない日本の一般的な家庭の人々が満足する水準」を最低限満たしたような演奏を求められるはずだよ。
クラシックの演奏家も多数参加している場合もありますし。
J本当に低い水準の演奏だと、あなただって不快に感じたり・もっと良いほうを聞きたいという欲求が沸くはずだよ。
良し悪しにうるさいのは堅苦しくうつるけど、人間の欲求としては普通かもしれない。

118 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 07:51:24.04 ID:yTvtFSeI.net
>>115
こちらで。

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

119 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 10:03:33.67 ID:kWepGxlY.net
「違いはわかる。でもだから何?」ってこともあるよw

120 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 10:07:56.82 ID:pnEEOuet.net
あと百年経てば君たちにもわかります

121 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 10:22:37.60 ID:eh87WWRj.net
他の人も言ってるがJPOPだって
そういう部分は同じだと思うがなぁ

同じ曲の演奏なのに
ライブDVDとかベストアルバムとか
たくさんJPOPヲタだって買うじゃない

好きな曲を誰かがカバーしてたら
それも買うでしょ?

122 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 19:32:56.56 ID:7I2Y8jaF.net
ライヴでアコースティックver.だったらガッカリするだろ?
それと同じ

123 :名無しの笛の踊り:2014/10/02(木) 21:06:05.40 ID:07BS4HED.net
音楽は芸術ですから

124 :名無しの笛の踊り:2014/10/04(土) 23:28:29.98 ID:FeCRGKdH.net
白バイ衝突容疑で作曲家逮捕=サントリーホールの公演中止−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014100400320
作曲家の川島素晴容疑者

125 :名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 10:59:20.20 ID:2+dUQZtE.net
やれやれ…
と思わず書いたが全然スレチじゃねーかw

126 :名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 13:36:44.63 ID:EBaA5yYc.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=fzSUcbLtEaM#t=2049

これの4:17辺りから始まるアラベスクって誰の演奏ですか?
収録CDなども教えてくれると幸い。

127 :名無しの笛の踊り:2014/10/05(日) 14:12:06.98 ID:ZL3r4nKO.net
上げた人に聞いてみれば。

128 :名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 21:57:57.34 ID:vlLJeBTH.net
ベートーヴェンが作った吹奏楽曲 (ヨルク行進曲とか) で指定されてるコントラファゴットって
現代のコントラファゴットとは異質の楽器だったのでしょうか?
どちらかというとサリュソフォーンやオフィクレイドの方がパッセージのあて方が近いようにみえるんですが

129 :名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 22:39:49.13 ID:ue8RhENR.net
ぐぐってみたら古いのはこんなんだったみたいね。
http://www.elfagot.com/en/content/contrafagot-barroco-de-verjat

当然ベートーベン当時と現代とではいろいろ違うと思うけど、
異質ってのはどこからを言うんだろ。

130 :名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 01:09:37.23 ID:PZQNalA9.net
だいぶ形が違うといえば、古いコルネットはこんなの
http://2.bp.blogspot.com/-T2BQSdQlS7U/UiHFf91yopI/AAAAAAAANOo/gc0EVxhz1_k/s1600/03+Sackbuts.JPG
手前がコルネット、奥がサックバット(トロンボーン)

131 :名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 01:34:09.93 ID:jdzqVq4W.net
コルネットは質問と関係ないだろう。

132 :名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 15:21:16.90 ID:bvFFAB0U.net
協奏曲にはカデンツァというのがあるそうですが、曲の中でどこにあるのか、どうやったらわかるようになりますか?
楽譜を見ながらいろいろな音源を聞かないとわからないのでしょうか?
よろしくお願いします。

133 :名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 16:35:54.87 ID:4U2OnJn+.net
どうやったらって・・・普通に聴いてたらわかると思うけどな。
オケが休んで独奏者だけで派手に弾いてるとこ。
だいたい第一楽章か終楽章の終わりあたり。

まぁ楽譜見れるならそれが確実。

134 :名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 17:38:53.39 ID:Nyy8N+mG.net
具体的にはたとえばモーツァルトのピアノ協奏曲のどれかの第一楽章を聴くといい。
>>133 の言うとおり、終わり近くに派手なソロがあるはず。
(楽譜ではフェルマータがついてるだけで音は書いてない)
同じような例を二三聴けば大体カデンツァってこんなもんだという感覚がつかめると思う。

ロマン派以降の協奏曲には明瞭に独立したカデンツァがないものもあるので注意。

135 :名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 21:14:13.19 ID:bvFFAB0U.net
133さん、134さん、ありがとうございます。
独奏者が一人で演奏しているところがカデンツァと思えばいいのですね。
楽譜も頑張ってみながら聴いてみます。

136 :名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 23:28:22.51 ID:4U2OnJn+.net
いや、カデンツァじゃなくても一人で演奏することはあるけど。

137 :名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 23:47:43.62 ID:T0Y4axUE.net
いわゆる狭義のクラシックでよくあるのは主和音第二転回形 (v音ベースのI度和音) で急にオケが終わって
独奏楽器がごにょごにょやりまくって最後トリルを弾き始めたとたんオケが再開するってパターン
この場合の独奏ごにょごにょ部分がカデンツァ

138 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 10:15:29.17 ID:rKIgn4rH.net
その説明で通じるかな。

139 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 11:34:34.28 ID:U+tXcSw3.net
ドルシェツキーのティンパニ協奏曲〜第1楽章
http://www.youtube.com/watch?v=YG583WHSkSw

140 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 15:02:41.81 ID:txvpWmBP.net
お前らに本物の音楽を特等席でかつ格安で見せてやるよ。
15/3/4【超特等席】フィルハーモニア管弦楽団 ペア サントリー
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g144602327

なお、相場はこのあとどんどん上がっていくだろうから買うなら今のうち!

141 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 20:31:42.85 ID:yikDTZqw.net
オーケストラで演奏する曲全般を何と呼びますか
最新の曲はクラシックではないと思うので、それ以外の呼び方でピンと来るのが思い付かない
管弦楽くらいだけど、なんか違う気がする

142 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 21:05:57.03 ID:VpZgMv8R.net
普通に管弦楽曲でいいんでないかい?

143 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 21:41:07.40 ID:oXHwbFZ1.net
時代に関わらずオーケストラが演奏するような芸術音楽は
総じてクラシックだというのが一般的な認識みたい

144 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 21:58:36.06 ID:VpZgMv8R.net
いやポールモーリアとかはクラシックじゃないだろ

145 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 22:15:08.25 ID:yikDTZqw.net
世の中の認識がそうなのは感じてて、
でもクラシックでないものをクラシックと呼びたくもないので、
何かいい呼び方が無いかなと思うけど無いみたいね

146 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 23:23:40.51 ID:rKIgn4rH.net
「オーケストラで演奏する曲」というくくりに意義を見出せない。

147 :名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 23:25:50.50 ID:btuoGoUF.net
質問スレだということをすぐに忘れちゃうんだよね

148 :名無しの笛の踊り:2014/10/10(金) 00:15:00.06 ID:5uTMWMwM.net
普通に管弦楽曲で問題ないと思いますよ

149 :名無しの笛の踊り:2014/10/10(金) 00:17:14.20 ID:DNjqV/KW.net
「オーケストラの曲」でいいんじゃね。

150 :名無しの笛の踊り:2014/10/10(金) 02:29:54.10 ID:Or8FOk+p.net
オーケストラの曲を管弦楽曲って訳したんじゃないのw

151 :名無しの笛の踊り:2014/10/10(金) 02:45:55.69 ID:3by1aGo6.net
管絃は、雅楽発祥じゃねの?

152 :名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 19:14:47.12 ID:gbiUla+a.net
管楽器なくてもオーケストラと呼ぶことはある

シモン・ル・デュク
オーケストラル・トリオ ト短調
http://www.youtube.com/watch?v=j2RJ3J7l7f4

153 :名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 21:53:15.43 ID:29WD74ls.net
そこは必要条件か十分条件かという話で

154 :名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 22:07:49.65 ID:MnMlH3r5.net
管楽器が必要なんて話してたっけ

155 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 00:24:07.64 ID:ad9zwGTp.net
今日初めてオーケストラを聴きに行ってきたのですが、
オケの人たちが入場する時って、しゃべりながら入場するされる
ものなんですか。
なんかそのへんの主婦が間違って入場してきた感じのおばちゃんが
いたのですが。しゃべって笑っておどけてって感じでした。
もっと厳粛に入場するかと思ってましたが、そんなものですか?

156 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 05:19:43.19 ID:v4cE8nyS.net
>>155
そんなものです。
終演後も、近くの同僚と、お疲れさま、とか声掛け合って、ステージを去ります。

157 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 08:41:44.79 ID:DknAdkiQ.net
ゴミ桶にままあることです
二流を聴きに行ってしまって残念でしたね

158 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 13:31:34.30 ID:1xVKdib/.net
しゃべって入場しちゃいかんの?

159 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 14:31:11.58 ID:dev5vjXJ.net
http://www.youtube.com/watch?v=uJ_mjTTDM5A

160 :155:2014/10/14(火) 15:30:35.25 ID:ad9zwGTp.net
そんなものですか…
しゃべちゃいかんと言うか、しゃべる必要があるのかという疑問です。
終わってからのお疲れ様みたいなのはいいけど、始まりは緊張感があって
欲しかったです。
ちなみに大阪フィルです。
大阪のおばちゃん丸出しでした。

161 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 15:37:24.26 ID:1xVKdib/.net
必要がなくてもしゃべっていいっしょ。

162 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 16:05:25.46 ID:QFL63m0F.net
>>152のオーケストラル・トリオだけど、「管弦楽三重奏曲」という訳が多々見られるんだよね
違和感を覚えるのは変だろうか

163 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 16:25:50.94 ID:QFL63m0F.net
「違和感を覚える」という表現については
「おぼえる」は「おぼゆ」という古語に由来する

164 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 17:11:29.19 ID:LhUp9UTY.net
演奏者自らが音楽会の雰囲気をぶち壊しにしていることに気付かぬ低レベルだから2流とか書かれんじゃね
反論あったら書いてみろやカス桶のババアども

165 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 17:30:18.91 ID:ydj3nIda.net
雑談しながらの入場なんて一流の海外オケでも普通にあることなのに
こんなことにもケチつけるアホしかいないのか

166 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 17:37:03.60 ID:sRt3qjTd.net
喋り方にもよる罠
小声でコソコソ話してるならまだしも、大声でガハハとか笑ってたら萎えるわ

167 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 17:48:07.93 ID:1xVKdib/.net
そこまで腹が立ったなら大阪フィルにクレーム入れたらいいんじゃないかな。
公式サイトに電話番号とかメアドとか書いてあるよ。

168 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 18:23:04.55 ID:JDXoNfD0.net
談笑しながら入場して、席についてからもリラックスして客席を眺めたりしてる海外オケのほうが、うつむきかげんに押し黙って入場し、客席には目を向けない生真面目な日本のオケより親しみがわいたけどな
同じ振るまいでも人によって受け止めかたは違うだろうけど

169 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 21:56:58.49 ID:1bWMpoVF.net
君、それは多分談笑の有無関係無しに海外だからって理由だろww

170 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 22:00:13.90 ID:zcl5woll.net
質問です。よろしくお願いいたします。
ベートーヴェンの第九で「合唱:〇〇音楽大学」と
書いてあるのは、一般的には声楽科の学生のみなのでしょうか?
それともピアノ科や器楽科などの学生もいるものなのでしょうか。

171 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 22:02:51.52 ID:C7gWhKkS.net
武蔵野音大ですね、声楽のみです

172 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 22:06:58.71 ID:C7gWhKkS.net
>>165
初心者質問スレだということをすぐ忘れちゃうんだよね

って、この前も同じレスがあったのに

173 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 22:12:52.70 ID:JDXoNfD0.net
>>169
辛気くさいより、リラックスしてるほうが好ましいだけだよ
質問者とは逆のとらえ方もあるって意味でレスしたんだ

174 :170:2014/10/14(火) 22:14:44.21 ID:zcl5woll.net
>>171
早速のお答え、ありがとうございました。

175 :155:2014/10/14(火) 22:17:17.69 ID:ad9zwGTp.net
腹が立ったわけじゃないんです。
演奏はすごくよかったし、感動しました。
なのでとても残念な気持ちです。
少しくらいの談笑ならもしかしたら気にならなかったかもしれませんが、
最初に出て来てあの態度にはギョッとしました。
また他のオーケストラも聴きに行ってみます。

176 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 22:41:24.11 ID:Lbce/+eE.net
演奏で判断出来るようになるといいね。

177 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 22:59:25.38 ID:1bWMpoVF.net
演奏する前にリラックスして、演じ終わったらサッと帰る ってのは演者としてベストだけどな。

178 :名無しの笛の踊り:2014/10/14(火) 23:26:28.36 ID:XG6gKuh7.net
なにごとも驕りが見えると不快なものね

179 :名無しの笛の踊り:2014/10/15(水) 02:27:28.00 ID:Ay6qtXta.net
>>170
武蔵野じゃなくて一般的話をすれば声楽科以外が混ざってる場合もありますよw

180 :名無しの笛の踊り:2014/10/15(水) 04:27:12.56 ID:9sd2jf7U.net
総合大学の合唱サークルだと音楽学部以外の学生も多いしね

181 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 07:35:02.00 ID:XcQ/iRv+.net
昨晩ストラヴィンスキーの春の祭典を聴いてから床に入ったのですが
今朝とても体調がよくなく、寒くないのに小刻みな震えがします
実は昨晩春の祭典を聴いた直前から症状は出ており、寒気がしたのでバッハを10分間聴いてます
バッハを聴いていなかったら永眠していた可能性はありますか?

182 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 08:27:58.21 ID:TC7rO3fo.net
ここで聞くより病院行った方がいいんじゃね。

183 :名無しの笛の踊り:2014/10/17(金) 11:36:55.12 ID:Fur1XYy4.net
風邪だろ

184 :まりあてれさ:2014/10/17(金) 21:25:35.51 ID:aFlCAw5A.net
なんでも良いけどさ〜、みなさん、関西の肉便器 西〇百合〇だけは聞かないで〜〜〜〜〜〜〜
大阪芸大在学中から、複数の男と同時に付きあってやりまくっていたんですよ〜
一人の男性とまじめに付き合うのではなく、複数の男と同時やで〜。
20代の若い女のやる事じゃないですよね〜 水商売の女がやる事です。

ウィーンへ留学して、案の定ウィーン大学の日本課の白人どもとやりくりひろげて
帰国やで〜 もうちゃんとエイズ検査を義務つけしてほしいわ〜
日本の男が危ないやで〜〜、
若い頃から、男とやりまくっていたから、あそこが緩いんやわ〜
たぶん、ベットに押し倒してすぐできる女だから、白人の男には超人気なんや、
まあ、日本の男は道具が小さいから、彼女みたいな肉便器は、白人のでかい〇ん〇ん
じゃないと、感じないないのかもしれない〜〜。
https://www.facebook.com/yurie.nishihara?fref=ts

185 :181:2014/10/17(金) 21:55:16.23 ID:XcQ/iRv+.net
寒気の原因わかりました。
今さっき身内の死の連絡が・・・orz
お騒がせしました。

186 :名無しの笛の踊り:2014/10/20(月) 06:31:03.92 ID:w+MTORZc.net
TVでコントラバスの弓の弦が黒いのを見ました。あれも黒い馬の尻尾なのですか?
他に茶や栗毛なんかもあるのですか?

187 :名無しの笛の踊り:2014/10/20(月) 08:12:01.67 ID:CaSIp0ao.net
>>186
http://www.kyugendo.com/rehair.html
「白・黒・茶があります」だって。

188 :名無しの笛の踊り:2014/10/20(月) 16:53:03.59 ID:w+MTORZc.net
ありがとうございます。

189 :名無しの笛の踊り:2014/10/20(月) 17:23:44.79 ID:s1AzAsE6.net
ピンクなどもございます

190 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 05:20:30.70 ID:ZHPBC8oS.net
クラシック入門者は何を意識して掘り下げて聴くと良いですか??携帯オーディオの中で上手く分類したいのです
作曲者の時代(バロック古典ロマンなど)、作曲者の国、演奏者や楽団や指揮者、録音年代、楽器や編成、調などなど

191 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 06:05:09.05 ID:4xt2GkXY.net
>>190
レコ芸には染まるなとだけ忠告したいね

192 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 10:00:13.01 ID:57CMIDZo.net
>>190
それはあなたの興味次第。
自分はCDなどを作曲者の生年順に並べてるけど、演奏者は全く無視。
しかし逆の人もいると思う。

193 :名無しの笛の踊り:2014/10/23(木) 10:12:36.77 ID:yvT3yEgM.net
分類は専用スレなかったっけ

194 :190:2014/10/24(金) 05:15:42.69 ID:yhzaNEFQ.net
ありがとうございました
室内楽の編成は膨大だし、ベートーベンみたいな古典とロマンの橋渡し、印象派や新古典派みたいな近代と現代の橋渡し的なポジションの作曲家もいらっしゃるようなので、とりあえず作曲家の出身地域で分けてみます(半分自己解決みたいで申し訳ない)

195 :名無しの笛の踊り:2014/10/24(金) 06:14:31.40 ID:XC2wdYSG.net
ギターぐらいの大きさで4弦、バイオリンの弓ではなく弓矢の弓みたいな弓で
肩から吊って演奏しています。音色や音域はチェロに似ています。
穴はギターみたいに真ん中ではなくチェロのように左右にS字型。フレット無し。
これはなんという楽器でしょうか?

196 :名無しの笛の踊り:2014/10/24(金) 06:21:12.85 ID:mL7daHPv.net
>>195
もしかして「ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ」
あるいは「ヴィオラ・ポンポーサ」のことかな?
googleで画像検索してみるといい。

197 :195:2014/10/24(金) 06:29:58.51 ID:XC2wdYSG.net
前者のほうで、シギスヴァルト・クイヘンその人が引いている画像に当たりました。
TV番組表では 「シギスヴァルト・クイヘンオリジナル楽器によるバッハ演奏」
とだけ書かれていたのですが、一般名称もあったのですね。ありがとうございます。
ヴィオラ・ポンポーサの画像も私には違いが判りませんが、違う楽器なのでしょうか?

198 :195:2014/10/24(金) 06:32:53.15 ID:XC2wdYSG.net
ヴィオラ・ポンポーサ でも、クイヘンが抱えてる画像がありました。
違う言語での呼び名、と理解できそうですね。

199 :名無しの笛の踊り:2014/10/24(金) 08:04:08.50 ID:6ZRWP4zQ.net
>>198
この9月にクイケンその人のスパッラの演奏で、バッハ無伴奏チェロ組曲全曲演奏会が
東京でありました。
肩から紐で吊して演奏するんだけど、あれは疲れるだろうなと思いました。
音色はチェロとヴィオラの中間くらいですね。

200 :名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 00:03:42.55 ID:IX+eSfRQ.net
ヴィヴァイルディ:「ラ・フォリア」 ラ・プティット・バンド クイケン
http://www.youtube.com/watch?v=DHZXOMlOlqE

201 :名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 00:20:47.02 ID:IX+eSfRQ.net
ヴィヴァルディ:スパッラ協奏曲 ニ長調 RV 403
http://www.youtube.com/watch?v=xFbrunL7x3M

202 :名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 00:24:09.82 ID:IX+eSfRQ.net
こっちのほうが良かったか
ヴィヴァルディ:RV403
http://www.youtube.com/watch?v=H5lsx5m8-J0

203 :名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 00:25:04.95 ID:yviKy9Wx.net
おすすめ曲挙げるスレじゃないよ

204 :名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 08:29:53.20 ID:R+259LAZ.net
>>202
大きすぎワロタ
初めて見たわ

205 :名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 12:02:06.94 ID:Lfq2v510.net
こんなちっちゃな容積でエンドピンもないとなると音響的にはマイク必須なんだろうな

206 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 00:43:30.91 ID:tF1AoQou.net
>>205
マイクは録音用だと思うよ。

207 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 05:17:57.37 ID:oZpzFxQE.net
>>205
武蔵野のクイケンの演奏会ではもちろんマイク無しだったよ。

208 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 07:57:40.43 ID:wmApUmFW.net
オンマイクの響きがあの動画だとすると
実際の会場は全然聞こえてなかったってことですか?

209 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 08:51:34.57 ID:rkKcR9yF.net
ピリオド系のソロ演奏は大ホールの後方だとマイクなしではマジで聴こえない

210 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 17:47:38.48 ID:YxSe88hd.net
そんなの大ホールでやるときあるの?
大きくても5〜600の中ホールまでだと思うが。

もちろん弦楽器ね。
ピリオド系っても、チェンバロはまた別。

211 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 20:58:28.16 ID:SKzlYSZr.net
>>210 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 17:47:38.48 ID:YxSe88hd
> そんなの大ホールでやるときあるの?
> 大きくても5〜600の中ホールまでだと思うが。

何年か前にバッハコレギウムジャパンが、ミューザ川崎(収容人員1997人)で
バッハのブランデンブルク協奏曲全曲コンサートやったのを実際に聴いたよ。
このときには>>195以降で話題の「ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ」が、たしか3人登場したもんだ。

212 :名無しの笛の踊り:2014/10/26(日) 21:53:54.81 ID:YxSe88hd.net
>>211
まあ協奏曲もソロはあるけど…。

例えばサヴァールのガンバ・ソロの演奏会みたいなのを、
千以上入るホールでやるときあるの?って思って、>>211は書いたんだ。
管も入るような編成ではなくて。

213 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 14:13:09.45 ID:jRQbOvi3.net
ベームとウィーンフィルのブルックナー7(1978)が国内盤で再発されたので、買いました。
「原典版」とかって書いてあるんですが、ハース版でもノヴァーク版でもないという意味でしょうか?

214 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 14:29:08.59 ID:Rmc2Yn3e.net
>>213
専門スレで聞いた方がいいかも。

◆◆◆◆ブルックナー総合スレッド第8楽章◆◆◆◆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1338095701/

215 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 15:08:24.31 ID:jUe2FOAZ.net
>>213
ブルックナーは自身の作品を書き直すクセのあった人。自発的に、弟子たち(シャルク、レーヴェ)に
よる(迷惑な?)善意によるもの、それを受け入れてのものと複雑です。

第7番は例外的に当時から成功してスコア上の問題はほとんどなく、素人が聴いて分かるのは
第2楽章でシンバル、トライアングルが鳴るかどうかくらいです。ただ現場のオケは意外なほど
無頓着でその場にあるスコアをそのまま使っている、とは朝比奈隆氏の言葉です。
実際オケが目の前にしているのはハース版なのに指揮者の指示で打楽器が盛大に鳴ったりします。
ベーム盤は聴いてないのですが、そこをポイントに聴いてみてください。

より詳しくは専門スレでどうぞ。

216 :名無しの笛の踊り:2014/11/01(土) 15:36:29.36 ID:jRQbOvi3.net
>>214-215

213の者です。
ありがとうございます。

217 :215:2014/11/01(土) 15:59:56.34 ID:jUe2FOAZ.net
言葉足らずかもしれないので追記します。

第7番、4番、8番などでCDに「原典版」とある場合はハース、ノーヴァク版のどちらかを基本に指揮者が
いいとこ取りをしたり、独自の解釈(改訂版からの引用など)をしているもの、と自分は理解しています。

版権(パート譜)のレンタル料といった金銭的理由、指揮者が研究を重ね独自の「版」のような解釈がある場合です。

218 :名無しの笛の踊り:2014/11/02(日) 06:38:59.44 ID:9AI8UaFW.net
>>217

213です。
わかりやすいご説明、重ねてありがとうございます。

219 :名無しの笛の踊り:2014/11/03(月) 12:02:01.42 ID:/dvDf362.net
歌曲に関する質問なのですが、歌曲スレは閑古鳥が鳴いているようですので、こちらで質問させて下さい。
リートの定義は「ドイツ語を母語とする作曲家が作曲したドイツ語の歌曲」でよろしいのでしょうか。
シベリウスやグリーグのドイツ語歌曲のようにドイツ語を母語としない作曲家のドイツ語歌曲はリートとは言わないのでしょうか。

220 :名無しの笛の踊り:2014/11/03(月) 12:03:48.53 ID:/dvDf362.net
またシューベルトのイタリア語やヘブライ語の歌曲はこれも単に歌曲と言うだけでリートではないのでしょうか。

221 :名無しの笛の踊り:2014/11/03(月) 12:49:03.82 ID:HZeuV/Mb.net
書き込みなくても読んでる人はいるから
そっちで聞いた方がいいよ。

222 :名無しの笛の踊り:2014/11/03(月) 13:03:11.86 ID:/dvDf362.net
>>221
ではそちらで尋ねてみます。
誘導ありがとうございました。

223 :名無しの笛の踊り:2014/11/05(水) 19:26:47.08 ID:EGH73WoF.net
幼少にして才気抜群で、教師についたら、
「(もう)君に教えることは何もない、われわれが教わる番だ」
とかいうエピソードがあるのは誰でしたっけ?

ご存知のかた教えてください。

224 :名無しの笛の踊り:2014/11/05(水) 19:33:44.66 ID:nhaQq0TR.net
>>223
リヒテル

225 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 19:45:08.83 ID:Ixv1RzDX.net
ハイドンのピアノソナタって、ベートーベンみたいに全部聴く価値あるのでしょうか?
それとも有名曲だけ聴けばいい感じでしょうか?

226 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 20:02:34.97 ID:Sa9YvMyw.net
まず有名曲聴いて、そこで興味が出るかどうかで決めたらいいんじゃね

227 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 20:09:55.04 ID:Ixv1RzDX.net
どうも
数多いのでそうするのがいいかもしれないですね

228 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 20:23:56.48 ID:YdM+Tcnt.net
>>227
あと、演奏家や、様式、楽器によってがらりと印象が変わるので注意。
古楽に興味があるならフォルテピアノやチェンバロもあり。
これまでにロマン派やベートーベンのピアノ曲に現代のピアノで慣れているなら最初はその延長のほうが聞きやすい。
個人的にはホロヴィッツのラスト・レコーディングに収録されたやつが最高に好きだ。
ハイドンの音楽が本来持っている魅力を見事な瑞々しい感性で引き出してる。

229 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 21:04:32.89 ID:S4qDs4KM.net
価値なんて自分で決めるものだ

230 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 21:08:10.69 ID:nNI8WfG6.net
決めるも何も自分の物差しが準備できてなきゃ意味ないでしょ

231 :名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 21:15:04.99 ID:NUBJ8+gd.net
物差しが無いんだったら、「今は聴く価値がない」で終わり。
>>229の言うとおり。

いろいろ聴いていくうちに、また関心を持ったら、
>>226のように試せばいいだけ。

232 :名無しの笛の踊り:2014/11/07(金) 16:00:10.82 ID:jz48MNeq.net
この間観たパリオペラ座のフィガロで「もう飛ぶまいぞ」のコーダの部分、
訳詩が「ケルビーノ 勝利だ!」で、音声もケールビーーノアーーラヴィータ!
みたいに聞こえました。 私が覚えているレコードのオペラアリア集などでは、
ケールビーーノアーーラトーレ!(もう兵隊だぞ!)だったとおもいます。
大昔、日本語の上演見たときも、もう兵隊だぞと歌ってたような・・・
基にするテキストは何版かあったりするのでしょうか?

233 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 13:15:59.81 ID:0I+qlNIW.net
最近、ドビュッシーを聴き始めたんですが、
ドビュッシーはピアノ協奏曲を作曲していないのは何か理由があるんですか?

234 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 15:03:55.21 ID:fgCGasxQ.net
>>232
テキストの有無については分かりませんが、手持ちの対訳を見ると

Cherubino alla vittoria;  (ケルビーノよ、いざ勝利へ、
Alla gloria militar.      軍人の栄光へ向けて。)

となっています。おそらくこのテキストが原因かと。

235 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 15:19:05.74 ID:fgCGasxQ.net
>>233
ドビュッシーの場合、『ピアノと管弦楽のための幻想曲』という曲が
実質的な「ピアノ協奏曲」と云えるかも知れません。

ちゃんとした(?)「ピアノ協奏曲」も構想はあったらしいのですが
実現には至らなかった、と何かで読んだ気がします。

236 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 15:34:48.60 ID:uNaDB/NM.net
>>234 ありがとうございます。 ケールビーーノアーラ【ヴィ】トーリア!
かっこの中を聞き落して後をトーレと聞き間違えたのみたいです。

237 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 15:52:31.13 ID:0I+qlNIW.net
>>235
d。構想はあったんですねー。実現しなくて残念です。

ピアノと管弦楽のための幻想曲を聞いてみます。

238 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 22:10:11.83 ID:FL6850mU.net
いつも読書やネットやりながらクラシック聴いてます。
BGMとして心地よいのですが、ながら聴きのせいか曲が覚えられません。
やはり解説書とか楽譜みながら聴くべきなのでしょうか?
みなさんどうされてますか?

239 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 22:34:52.42 ID:H8wcqyGM.net
聴き方に「べき」なんてないよ

240 :名無しの笛の踊り:2014/11/08(土) 22:46:28.21 ID:RPkNDljz.net
>>238
> みなさんどうされてますか?
アンケートはここじゃなくて、雑談スレでやってくれ
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

241 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 14:30:08.54 ID:n7TNQ7j4.net
>>238
聴き方に「べき」はないが、たぶん聴く曲の種類にもよると思う。
「クラシック」っていうジャンル自体、過去数百年の音楽をざっくりまとめてしまう言い方で、
その中でも膨大なタイプの曲があるわけだ。

BGMとして心地良い曲てのは「ながら聴き」できるタイプの曲で、
変化が少なめで、なんというか嫌いな人が少ないというタイプの曲。
モーツァルト、ヴィヴァルディ、ハイドンあたりとか。
音楽史的には「バロック〜古典派」と言われる、クラシックの中でも古めの、宮廷でBGMとして演奏してたタイプの曲。

逆に「陶酔感、熱狂感」みたいなのを感じる音楽は少なからず毒がある曲で、
それらは「聴き入る」か「耳に障る」かのどちらかになり、流し聴きに向かない曲と思う。
人により好みが分かれる曲というか。
音楽史的には「ロマン派」という、音楽で人生観とかドラマとかを表現しようとし、大衆のための音楽になったタイプの曲。

後者のタイプとして代表的なのはベートーヴェン、
親しみやすいところでチャイコフスキーやドヴォルザーク、
クラシック好きが好む真面目系なのがブラームス、
人によりマニアと嫌いに分かれるのがワーグナーやショスタコーヴィチやストラヴィンスキー、
他にもクラオタしか知らないディープな作曲家、などなどがいる。

曲の紹介自体はこのスレの趣旨ではないから、
もしこれらの曲に興味を持てば、こちらで質問すると良いかも。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23 
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1394642471/ 

>>238があまりクラシックに詳しくないという前提で話してしまうから、
もし「これくらい知ってる」だったら申し訳ないけど。

242 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 15:08:48.16 ID:t1cK6Ngl.net
>>238
俺も流し聞きよくするけどヘッドホンで聞くと集中できるからいいかも

243 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 15:39:14.45 ID:5jz6dbsr.net
>>241
どうも。初心者なので問題ないです。
おっしゃる通り、ハイドンなぞは聴きやすいので重宝しています。
一番好きなのはモーツァルトのピアノ協奏曲後半ですが、
聴き入っちゃうため読書中はあまり聴かず、ネットするときに聴いてます。
もっと旋律を覚えたいし、少なくとも主題を聴けば「あの曲!」とわかるようになりたいものです。

>>242
ヘッドフォンは耳が悪くなりそうで躊躇してます・・・。

244 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 16:03:53.78 ID:K1lVcmS3.net
>>243
曲を覚えたいだけなら、ながら聴きでいいからひたすらヘビーローテーションすればいいよ。

245 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 16:27:35.96 ID:PSfapSaD.net
>>243
曲を覚える事が良いこととは限らないからね。
弊害の方が多い気がする。

俺は覚える事を目標に聴くのはおすすめしない。
けど、ま、色々聴いてみて楽しんで。

246 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 16:50:49.89 ID:n7TNQ7j4.net
>>243 
>もっと旋律を覚えたいし、少なくとも主題を聴けば「あの曲!」とわかるようになりたい 

それなら、チャイコフスキーのバレエ曲やビゼーの組曲をおすすめする。 
彼らは「メロディメーカー」なんて言われるタイプで、わかりやすく印象的な旋律が多い

バレエやオペラ、劇なんかは、要するに映画なんかと同じなんだよね。 
録画技術がないから人が舞台で役を演じ、録音技術がないから場面に合わせオーケストラが演奏をしていただけで。 
そして、それらの中からいくつか抜粋して演奏会用に編曲した「組曲版」てのは、サントラと同じようなもの。 

組曲の中の各曲は、舞台の各場面に合わせた音楽だから、 
例えば「金平糖の精の踊り」みたいな曲名からしてイメージ湧く感じもある。 
実際これらの曲は、テレビのCMとかでも流れてることは多い

247 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 17:49:44.60 ID:4TPOg2F0.net
>>243
楽しみ方の一つとしていいんじゃない? 作曲家別に数十秒ずつ100曲収めたCDがあったな…
それをシャッフルで再生、曲名を当てるクイズみたいな聴き方もアリだと思う。例えば移動中のBGMとして

248 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 20:07:45.53 ID:5jz6dbsr.net
243ですがみなさんどうも。
参考になります。
ところで作曲家のバックグラウンドを知ると、また違うものなのでしょうか。
ウィキあたりで作曲家の略歴くらい見といた方がよいのでしょうか?

249 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 20:11:50.24 ID:Cxuz82Mu.net
>>248
どんな経歴なんだろうって興味を持ったときに調べるのがちょうどいい

250 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 21:49:37.62 ID:Sl2PbNXc.net
>>223
ヨーヨーマ

251 :名無しの笛の踊り:2014/11/09(日) 23:17:16.28 ID:n7TNQ7j4.net
>>248
知ってると楽しめる曲もあるけど、必須じゃないよ。
オペラやバレエなんかは作曲家よりも、「どういう場面の曲か」を知った方が楽しめるかもしれない。
ただ、これらの曲はわかりやすいし、知識がなくても十分楽しめる。

一方で、例えばラヴェルのピアノ組曲「クープランの墓」なんかは曲の背景を知る前と後で印象が変わる曲だと思う。
自分も背景知る前は綺麗な曲だなとしかた思ってなかったけど、実はこれ、
第一次大戦で戦死した友人達への追悼として書いた曲なんだよね。

追悼曲といっても悲しみの音楽ではなく、生前に友人達が好きだったタイプの音楽をそれぞれ書いて組曲とした。
これみたいなのは背景知ると面白み増すと思う。

252 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 00:07:54.93 ID:3VxBHH0D.net
オーケストラ曲の冒頭で、ジャン!と勢いよく鳴らしてから始まるものがありますよね?
あれは曲ごとに何かを表現した結果うまれたものなのか、それとも儀礼的なものなのでしょうか。
例えばBrahmsのHungarian Dance No 6 In D Majorの冒頭のようなものです。

253 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 00:20:47.99 ID:yQPVZ3HJ.net
他の曲は知らんけどハンガリー舞曲に限って言えば
特に具体的に何かを指してるってことはないんじゃないの。
そういう音を出したかっただけで。
儀礼ってのは何のことかよくわからん。

254 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 00:21:50.89 ID:J+CAvySH.net
>>252
「曲ごとに」でいいだろう

255 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 00:25:25.21 ID:EWnkegDh.net
パロディだと思って聴くと楽しい 古典派の曲も含めてね

256 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 00:26:41.68 ID:3VxBHH0D.net
>>253
あの一発で調性感を与えたり、シャキっと?させる意図があるのかな〜と思ってました。
なので儀礼的なものなのかと・・・。

>>254
なるほど。ありがとうございます。

257 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 01:25:37.02 ID:BlcjsVRH.net
>>252
「英雄」が典型かもしれませんね。古典的シンフォニーではゆったりした序奏のあと主題というのを
ベートーヴェンは2つの和音に集約してドラマティックな幕開けを表現、フォーマットになったんでしょうか

258 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 03:18:45.65 ID:v2qLDkmo.net
>>252
冒頭ではないがオベロン序曲みたいに、ジャン!と一発入るのは、
妖精たちを追っ払うのには、突然の大きな音や光が有効と
聞いた事あるからその影響では?

259 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 05:27:06.72 ID:Xo8N7SD5.net
>>252
ハンガリー舞曲6番についていえぱ、この曲はそもそもオーケストラ曲ではありませんでした。
ブラームスはピアノ連弾曲として作曲していますし、オーケストラ編曲は別の人がしたものです。
で、元のピアノ連弾バージョンでもジャンと鳴らしているので、オーケストラ曲だから云々というわけではありません。

260 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 05:43:44.43 ID:3VxBHH0D.net
オーケストラと書いてしまったのは余計でしたね、すみません。
作曲技法的な部分が知りたかったのでピアノであっても同じですね・・・。

261 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 07:12:12.37 ID:yQPVZ3HJ.net
>>256
「なので」の前後がつながらんな

262 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 07:13:27.76 ID:yQPVZ3HJ.net
まぁ曲を聴いて「一発で調性感与えられるな」「シャキっとするな」と自分が思ったなら
それでいいんじゃね

263 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 07:41:49.17 ID:PQs924fU.net
ちなみに、ハンガリー舞曲は
ピアノ連弾版
第五番 嬰ヘ短調
第六番 変ニ長調と半音低い

慣れると黒鍵多いほうが弾きやすい

264 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 08:42:54.30 ID:wN5zalmr.net
>>261
「儀礼的」がやや語弊あるが、言わんとするところは分かる。

「形式的」「お約束」という意味で使ってるんだろう。
最初にジャンと鳴らして、オケの指慣らし口慣らし、
聴く方には調性を伝える、そういう様式があるのか?という質問と思う。

全体的にそんな決まりはないと思うので、>>254の答えを書いた。

265 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 13:02:22.32 ID:91YVptSR.net
>>257
> 古典的シンフォニーではゆったりした序奏のあと主題
いや、それは古典派でも中後期のだろ
ハイドンなら50番あたりから
前期では序奏がなくて、いきなり主題が始まる

266 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 22:49:27.11 ID:Km7AFgDk.net
すみません、全くの初心者で申し訳ないのですが、ずいぶん昔に見た映像を探しています。
もしご存知の方がいらしたら、教えていただけないでしょうか?

・20〜22年前にNHK(多分BS)で見ました。深夜だったと思います
・ヨーロッパのどこかのお城のような場所でした
・曲はフランデンブルグ協奏曲で、チェンバロの方が指揮もしていたと思います
・チェンバロの周り?に5〜6人立って演奏をしていたと思います

検索するとカールリヒターさんの情報がHITするのですが、画像には小規模のオーケストラ?みたいに沢山の演奏者がいて…
もっと少人数だった気がするのです

この時の演奏でフランデンブルグ協奏曲が好きになりました
録画をしたのですが5年ほどで無くしてしまって、ここ15年は購入したCDで聞いています(私が持ってる唯一のクラシックCDです)
子供の頃に初めて見た時の衝撃というか、引き込まれるあの感じを映像で見たくて探しています

どうぞよろしくお願いします

267 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 23:19:09.28 ID:OEskJbPq.net
>>266
取り急ぎこれから詳細情報を誰かくれると思うけど、
思い当たるのはアーノンクールだと思う
ちなみにそのときのリコーダー担当はアーノンクールの奥さん

268 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 23:24:20.83 ID:URAECMl6.net
>>266
ピノック、リヒター、ホグウッドあたりが候補ですが、もしかしてアーノンクール?
と思ったら>>267氏ので自信がでました

彼はチェリストなのでちょっと条件が違いますが少人数で立って演奏というのは合致します
ニコニコなのでたぶんログインしないと見られませんが参考に…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15139592

269 :名無しの笛の踊り:2014/11/10(月) 23:29:05.72 ID:URAECMl6.net
YouTubeにもあったので参考に貼っておきます

Bach Brandenburg Concerto No. 5 in D major, BWV 1050 mvt1 Allegro D°,N Harnoncourt
http://youtu.be/q3ldi8Gucxs

270 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 15:38:35.15 ID:617bccKM.net
何故日本ではイギリスやアメリカの作曲家や演奏家が軽視され
挙句の果てには「イギリスやアメリカに音楽家はいない」と言われるのですか?
イギリス人やアメリカ人が自嘲気味に言うなら分かるのですが
イギリスやアメリカよりも優れた作曲家や演奏家を輩出していない日本人が言うのはお笑い種ですよね?

271 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 15:41:09.27 ID:hbPRrfRz.net
莫迦はどの国にもいるってだけの話さ!

272 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 15:53:25.15 ID:oCCisUG2.net
質問じゃなくて質問の形をした意見表明だな
雑談スレでやってくれ

273 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 16:54:33.02 ID:9ORvi2nn.net
>>270
多分それは、日本が手本としたドイツやイタリア、フランスの風潮がそうだからなのでは?

274 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 19:41:56.59 ID:n2pQDn3L.net
>イギリスやアメリカよりも優れた作曲家や演奏家を輩出していない日本人が言うのは
この書き込みは>>270が言う、イギリスやアメリカの作曲家を軽視する人達とどう違うの?
マイナーなだけで、優れたクラシック曲が日本にも多くあるのを知らないだけ。

アメリカやイギリスや日本の名曲が国内でマイナーなのはドイツフランス音楽ばかり取り入れた楽壇と、
既に評価され定評あるものしか紹介してこなかった評論家のせい

275 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:01:09.63 ID:ghynjKP2.net
クラシックの解説とかで
ここで二長調の第一主題が〜とかここでは短調だった第二主題が長調になって〜とかありますが
パッと聞いた曲で主題とかの調はすぐにわかるものなんですか?
解説で出てきてもわからなくてあまり自分が理解できてるように感じれません

276 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:14:50.27 ID:aZZgC2I6.net
>>275
絶対音感を持っている人や、それに近い感覚の人なら聞いただけで調性が分かるでしょうが、一般的に大事なのは転調を感じられるかどうかでしょう。

277 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:28:04.95 ID:yzfuzLJe.net
質問させていただきます。
パッヘルベルのカノンが入っているCDを買いたいのですが、
名盤、と呼ばれるものやおすすめのものはありませんか?

278 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:33:45.38 ID:trP4g1yV.net
>>277
>>1を読むこと

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 52
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1398228936/

279 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:40:12.73 ID:yzfuzLJe.net
>>278
すみませんでした。注意ありがとうございます

280 :名無しの笛の踊り:2014/11/11(火) 22:52:03.36 ID:oCCisUG2.net
>>275
譜面見て言ってんじゃないの

281 :266:2014/11/11(火) 22:59:33.08 ID:UtAbj9XK.net
267さん、268(269)さんありがとうございます
ニコニコとYouTubeで見てみました

教えていただいたアーノンクールさんのではありませんでしたが、
動画の中から多分これじゃないかな?というのを見つけました
フライブルグ・バロック管弦楽団さんのもので
派手な動きのバイオリニストさん?(メインぽい男性とボブカットの女性)に見覚えがある気がします
少人数のイメージが強かったのは、3番と4番をうろ覚えで覚えていたからみたいです
……が、私の見た時期と合わないような?(そんなに古いものでしょうか?)
それとカールリヒターさんの動画の白い笛の人も見覚えがある気がして、ちょっと混乱しています

ですが、ひとまずいくつかには絞れたので、DVDを買ってみようと思います
教えていただいたアーノンクールさんのもとても素敵だったので安いDVDを探して購入してみます
皆さんありがとうございました

282 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 06:42:21.02 ID:SZZS7b3e.net
クラシックの演奏録音のとき、お腹が鳴ってしまった場合どうなりますか?
私は学校のテストのとき、お腹が鳴るのが心配でした。
パパは、「鳴ったって何人かにバレルだけ、気にすることない」と言ってくれました。
クラシックの演奏録音のとき、お腹が鳴ってしまった場合、世界中にバレルかもしません。
パパは嘘つきですか?

283 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 07:43:55.24 ID:c3FpPc7/.net
じゃあおぢさんがきみのパパになってあげる★

284 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 10:56:58.67 ID:1LQ5AuXr.net
次の方どうぞ

285 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 10:57:42.74 ID:SZZS7b3e.net
録音したことある人、教えてね

286 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 15:15:34.05 ID:8PAEMiI8.net
よく「音楽的に深い」とか「芸術性」とか耳にしますがどういうことかわかりません。

例えば例の宇野コウホウ氏は、「ポリーニの演奏は技術だけで音楽的に浅い」
という趣旨のことを書いていますが理解できません。
むしろポリーニは他のピアニストよりも上手く聴こえます。

カラヤンも「空やん」などと呼ばれ、芸術性が低いように言う人がいるようですが、
そうした「深さ」「芸術性」はどのように見分ければいいのでしょうか?

287 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 15:23:19.09 ID:xqScmCpn.net
宇野の耳を疑うことから始めてみ?

288 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 17:00:47.65 ID:jyLAssaE.net
>>286
「深さ、芸術性」はまず自分が感じるもの。これがないとどうにもならない。

まあそれだけだと自己満足に終わるので、いろんな演奏やそれへの他人の
評価などを比べながら「何故そう感じるのか」を追求していくしかなかろう。

…などと偉そうに言う俺も実は自己満足レベルから出られないwww

289 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 18:14:09.40 ID:8PAEMiI8.net
「ショスタコーヴィチの弦楽はわかりにくいが、音楽性は深い」
「チャイコフスキーは浅い、映画音楽と同じ」
などと言われても、趣味や主観の問題だと思ってしまいます。
客観的な分別方法、査定方法を知りたいものです。
「聴き込むうちにわかってくる」という回答はNGでお願いします。

290 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 18:19:30.48 ID:DYzAO1vf.net
作曲の勉強をすると分かると思います

291 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 18:26:51.65 ID:hyZA82WR.net
深いとか芸術性とかって主観だよ
客観的に説明なんてできないよ

292 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 19:45:14.99 ID:c03qaKtW.net
ほかの人文諸学を学べばいいとおもうよ
文学はいわずもがなだけど哲学思想あと社会学あたり
特にバロック→古典派→ロマン派→ゲソヲソの
流れをめぐる種々の言説

293 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 19:56:46.84 ID:SZZS7b3e.net
主観じゃないけどね
客観的に説明もできるけど理論ヲタクみたいになって損するから皆しないだけ
なので>>290に同意

作曲の勉強をしない限り巨匠達の本当の凄さがわからないのよ
彼らの音楽は理屈を知らない人も楽しめるけど、曲を分析すると別の感動に出会える
同志である作り手をも楽しませてくれる
芸術性というのは、一般的に思われているような抽象的なイメージやパフォーマンスではない
もっと学問的なものということ
だから学問として作曲を習わないと残念だが理解できない
作曲専門ではない演奏家でも、良い先生に習っていたらそういうところまで教えてくれる

294 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 19:59:43.10 ID:SVzAY0B5.net
批評家の言う「芸術性」とやらに客観性はないし、そもそも芸術性なんてものに実態はない
曲について客観的に言えるのは、あくまで「何小節目で転調」とか「ここは冒頭のフレーズの変形」みたいな特徴で、
だからといって「第何小節目で転調し、曲が展開するから芸術性は75点」なんてのは評価できない

批評家の感性はまちまちだが、中には「分かりやすい曲は通俗的なだけ」「これを理解できるのは芸術を分かってる者だけである」
と考え、自分の立場を上としたがる人もいることを頭に入れると良いと思う

295 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:01:48.47 ID:c03qaKtW.net
>>293がバカなのは
「本当の凄さ」という語をなんの躊躇も留保も条件もなく使ったこと

そしてその程度の「芸術性」と「学問」とを
自らに引き寄せる形であるにすぎないのに普遍に見せようと騙ったこと

296 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:04:43.54 ID:c03qaKtW.net
「作曲(法・理論)」なるものが
音楽におけるひとつのイデオロギーであるにもかかわらず
それを「本当の」「学問的」「芸術性」であると騙ること

297 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:09:09.81 ID:TpzFxFt6.net
音楽に「客観性」をあらしめようとする思考そのものが
近現代の社会や思想ときわめて密接につながっている
これを考えることもまたひとつの「学問」
ただし「本当の」などという傲慢な自称はしないだけ

298 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:11:04.86 ID:SVzAY0B5.net
ただ、個人的に「精神性」はわからなかくもない。
バレエとかオペラは物語ありきで、音楽の目的も「物語を引き立てる」「楽しい場面に楽しい曲を」ってなる。
それに対し交響曲なんかは、作曲家の内に秘めた書きたいものを書くもので、もっと個人的な音楽。
そういう音楽の方に、なんとなく精神性みたいなのを感じるように思う

だからといって前者は価値がないなんてことはなく、楽しさや悲しみを表す手法は見事だと思うし、
誰にでもわかりやすい音楽で表現する技法は評価されるべき。
映画の音楽でクラシックの作曲技法詳しくないとわからん、てのはありえないわけで

299 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:12:02.77 ID:TpzFxFt6.net
なぜ作曲法・理論を学んだ20世紀の俊英たちが
やがてみずから作曲という主観的行為を手放しにかかったか
言い換えれば客観に委ねようとしたか

これを考えないで
なぜ作曲こそが「本当の」「学問的」「芸術性」などと言えるのだろう

300 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:16:08.91 ID:TpzFxFt6.net
「精神性」なる語をバカにすれば
批評家批評だんと気取れるのがクラシック音楽業界

だがウノチンポの用法こそ誤りとするにやぶさかでないが
なぜ「精神性」を問うことまでが誤りとされねばならないか
裏を返せばなぜ現代音楽にとって「精神」は言及不要とされるのか

不要論者が作曲論の唯一的学問的芸術性を誇る

301 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:21:24.37 ID:TpzFxFt6.net
もし質問者が俺のような話に興味があるとするならば
これは文学にもまったく同じことがいえるから
だから文学ほか人文諸学はいかがかとレスしました

言うまでもないが楽理を学ぶ余裕があるのなら
それはもうぜひ学んでください
ただしそれこそが「本当」などとは思わぬように

302 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:34:48.66 ID:/T566A7o.net
いまたまたま長寿をめぐる報道記事を読んでいたが
今回のやりとりは

人間の本当の凄さとは医学生理学生物学等を知ることにあり
これらを学問的に理解することなしには
人間を本当に知ったことにはならない

なる言説とまったく相似・・・そして人間は誰もいなくなった

303 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:36:00.58 ID:/T566A7o.net
そう、ゲソヲソにおいて音楽がなくなったように

304 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:42:38.12 ID:/T566A7o.net
ところで「客観性」とは簡単にいえば「神の主観性」のこと

中世ヨーロッパにおいて神が調和を代表していたとき
ポリフォニーなどあってはならない音楽であった
このとき「音楽の客観性」とは
いかにモノフォニーの美を実現しているかにかかっていたのであった

305 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:45:10.31 ID:/T566A7o.net
では「神が死んだ」(哲学ですね)現代における「音楽の客観性」とは?

それが12音音楽でありセリーであり偶然性であり
そして作曲の放棄であった

306 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:49:26.49 ID:soSaaoqJ.net
ナニコレ
反知性主義者にアンケート?

307 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:53:38.11 ID:VWAWiHQk.net
そのとおり
ゲソヲソとは「反知性主義」の音楽的謂いである

308 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:55:06.42 ID:VWAWiHQk.net
J-POPはじめポップとは「反知性主義」か?
とんでもない、ゲソヲソに比べれば

309 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 20:59:03.50 ID:VWAWiHQk.net
しかし音大芸大では
こういう音楽史や音楽哲学は教えないのかね
とおりいっぺんの教科書的知識だけなぞって
あとは楽理と実技ではい一丁前の音楽家のできあがり!かね

310 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 21:01:36.06 ID:A4IsxpZm.net
9時1分!

以上、酒を飲みつつレスしていたことは言うまでもない

311 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 21:32:12.36 ID:PDunLN9c.net
と言うことでお約束のコーホー先生の英雄で閉めたいと思います
http://youtu.be/3v94hhvYnAk

312 :名無しの笛の踊り:2014/11/13(木) 21:59:02.34 ID:hyZA82WR.net
早めに雑談スレに誘導した方がよかったかな

313 :名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 01:13:47.91 ID:+Y5CQSb2.net
これは酷過ぎる 酔っ払いはカエレ

グダグダ連投して元の質問がすっかり霞んだ
質問者に失礼

314 :名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 10:35:09.75 ID:WVgrsm4j.net
それで>>286は納得したのかな

315 :名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 18:03:58.92 ID:jJ3QMxbN.net
文学知って音楽知った気になる恥ずかしいやつがいるな
作曲家としての技術批評ができないのなら一般リスナーの意見と変わらない
価値のない批評だ

316 :名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 18:52:09.39 ID:FXJZEGcP.net
286ですが納得してません。
なんか、万人受けするメロディーだと「浅い」となり、
わかりにくい曲だと「深い」となってる気がしないでもありません。
「聴けば聴くほど味が出てくる」というなら納得しますが・・・。
演奏なんて、ちょっとしたテンポや強弱の違いで、
浅い深いがわかるとは思えません。
例えば、小沢が「軽薄」だと宇野氏だか宇神氏だか書いてるのを読みましたが、
小沢のアイネクライネ聴いたとき、低い音があまり利いておらず、
軽い感じだとは思いましたが、軽薄かどうかはわかりません。

ちなみに私がわかるのは、ポリーニの技術が凄いこと、
バイロイト第九が劇的なことくらいです。

317 :名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 18:58:51.86 ID:/i3tBz9n.net
もう初心者の域を脱してるだろ

318 :名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 19:09:45.12 ID:FXJZEGcP.net
いや、もろ初心者ですよ。
CDは二百数十枚で有名なやつだけ、しかも演奏形式などろくに知らない。
オペラなんて序曲集と数枚のハイライツしか聴いてないです。
旧約聖書とされるバッハ平均律なんてみんな同じに聴こえて、
聴いてることすら忘れてわかりやすい曲に入れ替えるレベルです。

だからこそ質問してるのです。
深さとは何かを。
芸術性やら音楽性やらはどういうことなのかと。

319 :名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 20:04:55.47 ID:/YaVDzhs.net
>>318
絶対的な尺度なんかない。
「聴いた人の心に響いたかどうか」だけだろ。
オマエの心に響かなきゃその曲(演奏)はオマエにとって「芸術性(音楽性)が低い」んだよ。
そんな言葉遊びやってるヒマがあったらもっといろんな曲や演奏を聴けよ。

320 :名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 21:19:11.29 ID:keCci8gB.net
微妙な音色の変化や和声のバランス、テンポのゆらぎを聞いていて感じ取れるくらいの「音楽的素養」を身につけてから悩めば良いんじゃないの?

321 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 05:54:05.56 ID:q+eK3pCt.net
Piano Sonata No.11 in A major(第3楽章が例のトルコ行進曲)
の第1楽章には4分の2拍子と8分の6拍子の楽譜があるみたいなのですが、どちらが正しいのでしょうか?

322 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 06:03:46.08 ID:q+eK3pCt.net
ごめんなさい第1楽章に限らずでした
全体が6/8の楽譜と2/4の楽譜があるので・・・

323 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 06:05:18.49 ID:q+eK3pCt.net
いや、全体ではないか・・・orz

324 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 07:35:18.25 ID:UaBBLq4q.net
ここからの部分はクラシックっぽいのですが引用でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=41o_Nb8DUzI&t=5m

同じ曲のこの部分はバッハのトッカータとフーガ ニ短調らしいです
http://www.youtube.com/watch?v=41o_Nb8DUzI&t=2m

325 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 11:23:22.74 ID:BbyG1U7g.net
引用じゃないと思うよ

326 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 18:01:40.46 ID:cRXTkSXk.net
サントリーで交響曲&ピアノ協奏曲

@3列30番
A13列7番
BC2列20番
CRC1列3番

どの席が良いでしょうか

327 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 18:17:05.81 ID:SO+e9b/h.net
C

328 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 19:23:06.84 ID:BbyG1U7g.net
>>321
4分の2拍子の楽譜ってどれ?

329 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 21:14:35.63 ID:GlgNtjyx.net
今年クラCD購入ゼロ枚なので、12月までに一応今年のめぼしいのを聞いておこうと思うので
、部門ごとの今年のお薦めを1枚教えてください

330 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 21:48:12.24 ID:SO+e9b/h.net
>>329
>>1
◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

331 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 22:01:55.84 ID:BbyG1U7g.net
今はこっち。

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

332 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 23:18:09.80 ID:snuQfcnN.net
下手くそな演奏が聴きたいです
youtubeにあるアマオケとかの下手くそな演奏をどこが下手なのかと共に教えてほしいです。
よろしくお願いします

333 :名無しの笛の踊り:2014/11/15(土) 23:20:02.44 ID:snuQfcnN.net
age忘れてしまいました

334 :名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 12:35:38.37 ID:eqHyMoKG.net
安物CDラジカセにスピーカーつないで聴いてますが、
やはり安くてもステレオ買った方が良いのでしょうか?
音が全然違うものなのでしょうか。

335 :名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 12:38:15.78 ID:9WisQc6U.net
電器屋で試しに聴いてみたら?

336 :名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 12:56:04.86 ID:WzYox7Mv.net
ヘッドホンおすすめ

337 :名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 12:57:52.52 ID:RGLPzBbx.net
ガンガン鳴らして近所から苦情の出ないお住まいですか

338 :名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 13:00:48.35 ID:eqHyMoKG.net
都心なのであまり大きい音は出せません。
ヘッドフォンは将来難聴になることを恐れ手を出す気はありません。

339 :名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 13:45:39.80 ID:FWJCu1cz.net
大音量中毒でなければ難聴を心配する必要はないと思う。

340 :名無しの笛の踊り:2014/11/16(日) 19:03:59.57 ID:Z/DPsSQL.net
よく人間年をとると高周波がきこえなくなるといいますが、それはやはりクラシックの指揮者や演奏者でも同じですか?
またその影響は演奏に出ますか?

341 :名無しの笛の踊り:2014/11/17(月) 05:38:41.95 ID:cUuQgAIf.net
>>340
指揮者や演奏家でも加齢による聴覚の衰えは当然出てきます。
結果場合によっては残念な演奏になることも。

342 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 03:03:17.57 ID:8yNFmHg3.net
ピアノのフランツ・リスト、バイオリンのパガニーニみたいな人って他の楽器でもいますか?(一つの楽器を極め作曲家としても演奏家としても一流)

343 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 08:39:13.35 ID:vLhAR7we.net
>>342
古典派あたりの人はほとんどそう。

344 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 08:54:07.53 ID:lU4Dcb0n.net
「他の楽器」ということは
ピアノ・バイオリン以外ってことかな?

たとえばホルン奏者で作曲家とか?

345 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 08:57:24.35 ID:lU4Dcb0n.net
>>343
古典派で「他の楽器」っているかなぁ?

有名どころはピアノ・バイオリンぐらいしか浮かばないかなぁ

まあ、モーツァルトはバイオリンというよりビオラだけども

346 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 09:05:08.96 ID:v4Aeu7FG.net
チェロ・・・アントン・クラフト、ニコラウス・クラフト
ティンパニ・・・ゲオルク・ドルシェツキー

347 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 09:07:05.71 ID:v4Aeu7FG.net
ああ、チェロはボッケリーニがいるじゃないか

348 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 09:20:39.27 ID:c42rimoD.net
>>342
バッハ オルガン

349 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 10:45:16.44 ID:UENnkIDV.net
>>342
ビオラのヒンデミットかな

350 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 13:29:45.42 ID:vcZ+r0Pd.net
>>342
ピアソラ バンドネオン

351 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 13:33:33.22 ID:zQOUyIr5.net
ピアソラはクラシックからは外れるんでは。

352 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 14:47:03.73 ID:Wj69IK06.net
>>342
作曲と演奏の分離が進んでいない=売上げが少ない分野だと多い
例 三味線の杵屋正邦
インドなどその国内がメインの国でも多いのでは

353 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 14:59:07.01 ID:ONo46dxc.net
コントラバスのクーセヴィツキーとか

354 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 15:24:56.81 ID:UENnkIDV.net
オーボエ ホリガー

355 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 16:14:04.29 ID:dCslUeaJ.net
じゃあ、チェロでロストロポーヴィチも

356 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 16:19:40.07 ID:c42rimoD.net
作曲家としても一流なのか?

357 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 16:19:45.19 ID:UENnkIDV.net
>>355
ロストロポーヴィチって作曲家として認知されるほどかなあ。
Wikipedia見ると、ロストロポーヴィチはチェリスト、指揮者だし。
ちなみにホリガーはオーボエ奏者、指揮者、作曲家。
ヒンデミットは作曲家、指揮者、ヴィオラ奏者。

358 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 17:36:34.44 ID:ONo46dxc.net
作曲家のブレット・ディーンは元ベルリンフィルのヴィオラ奏者

359 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 18:03:52.54 ID:hcE3Cp8i.net
ブルックナーは生前は作曲よりオルガニストとして有名だったな
メシアンもオルガン上手かった
ドメニコ・スカルラッティもオルガンやってたらしい
教会にはオルガンが必要だから演奏できれば食いっぱぐれはないな
スペインや中南米あたりはギターが盛んだから上手い奴いると思うがそもそも有名な作曲家が少ない

360 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 18:07:08.42 ID:c42rimoD.net
こんだけ回答の出る質問も珍しいな

361 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 19:27:15.46 ID:fOSCXKVl.net
タレガとか

362 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 22:26:28.22 ID:gFWT3yzP.net
ピアソラ

363 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 22:30:57.20 ID:zQOUyIr5.net
>>362
>>350>>351

364 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 22:50:03.35 ID:gFWT3yzP.net
>>363
すまん

365 :名無しの笛の踊り:2014/11/18(火) 23:20:00.50 ID:lU4Dcb0n.net
ピアソラはクラシックだと思うがな

未だにクラシックとするのに極端に批判的な古臭い頭の人がいるのに驚くわ

366 :名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 00:34:19.67 ID:KKjOjmP3.net
古典派のオーボエ奏者、作曲家。オーボエ協奏曲はもっと知られてもいいと思う。
ルートヴィヒ・アウグスト・ルブラン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3

367 :名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 09:24:45.06 ID:ITpGMMy5.net
オーケストラではバイオリンの演奏者が何人も居るのを見ますが、あれは会場が広いから、大きな音を出す為に沢山の人数が必要、という事なのでしょうか?
それとも別の意味もあるのでしょうか?一番大きな意味は何でしょうか?

368 :名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 10:46:48.78 ID:4XAOVFIG.net
歴史的その他いろいろ理由はあるだろうけど、最も単純には、
小人数では管楽器の音量に対抗できないから、ってことだろう

369 :名無しの笛の踊り:2014/11/21(金) 11:36:39.87 ID:7ZtIZl6+.net
大人数で弾いた音が欲しいからだよ
音量あんまりいらないからって人を減らすと
大人数のときとは違う音になる

370 :名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 01:41:35.84 ID:zPSryyF2.net
>>368
逆に金管、打楽器の音量を小さくする楽器を作る発想はでなかったのでしょうか

演奏人数が多いのは失業対策になる
少人数でよければ低予算で頼めるので生演奏を聴く機会が増える

371 :名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 11:53:57.95 ID:w6R9lfmI.net
>>370
当時の音響技術では無理だったのだろう

372 :名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 12:08:11.39 ID:QFQWmrlF.net
管楽器はどんどん大きな音が出るよう、高くて派手な音が出るよう改良されてきたね
地味な方向には向かわなかった

373 :名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 12:11:06.78 ID:ExlRVrWJ.net
>>370
大きく言うと、絶対王政→市民革命の流れの中で、
楽器の音量も、より多くの聴衆に向けて、さらに大きくという方向に。

管も弦も改良されて、より強く輝かしい音を出せるようになったけれど、
弦はそこまで大きくはならないので、人数を増やしてバランスを取る。
自然、オーケストラの編成はだんだん大きくなっていく、って感じ。
もちろんそこに、作曲家がよりダイナミックな表現を求めていったことが
加わるんだけど。

374 :名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 16:27:44.15 ID:PEIegu58.net
>>370
今活動している古楽オーケストラとかきくとわかるけど
一つ一つの楽器の音は小さいよ
弦も木管も金管も昔の形態の楽器を使っている
昔の金管は今より音が小さくて綺麗めだった
バロックトランペットとか聞くとわかる
少人数がいいなら室内楽団や多重奏団を聞くといいんじゃない

375 :名無しの笛の踊り:2014/11/22(土) 19:00:00.75 ID:w6R9lfmI.net
>>372
オーボエは?

376 :名無しの笛の踊り:2014/11/23(日) 23:50:47.39 ID:9TEUKBLX.net
西洋の楽器は「大きなホールで沢山の観客に聞かせるため」の進化をしてきたからね。
すると「音が良く響き、音量調節がで、複数人で演奏できるように音程がコントロールできる」必要がある。
その中で発展したのが今のオーケストラの楽器で、逆にその歴史の中で消えたのがリコーダーなど。

リコーダーって音楽の授業でやるから分かると思うけど、もともと音量小さいし、音量を挙げようとすれば音程が高くなるし、
そのせいで他の楽器に合わせられないからオーケストラでは不利。

だけどあくまでこれは西洋の音楽の進化で、世界的に「振動数がきれいにそろうハーモニーが美しい」わけでもない。
微妙な揺らぎを楽しむ美学もあり、日本の祭りの笛や三味線なんかがそういう世界。

377 :名無しの笛の踊り:2014/11/24(月) 21:57:02.88 ID:WbPALaIP.net
>>376
リコーダーの音程に関しての認識は間違ってるよ。

378 :名無しの笛の踊り:2014/11/24(月) 22:09:27.56 ID:xlFHZkw7.net
>>377
正しくはどうなん?

379 :名無しの笛の踊り:2014/11/24(月) 23:07:52.71 ID:sh/2fUkK.net
>>378
息で音程が変わるのは、多くの楽器も一緒。
プロは、今も当時もその辺はクリアしていて当たり前だから。

380 :名無しの笛の踊り:2014/11/24(月) 23:46:20.24 ID:/hHFWg4V.net
>>379
他の管楽器は息が変わってもアンブシュアで補正できる
リコーダーはそれができない

という意味で>>376は言っていると思ってたのだが

ちなみにリコーダーはどうやって「クリア」してるのさ?

381 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 00:23:57.69 ID:GIRWIKnU.net
>>380
技術はあるけど、まあ初心者スレだし。
プロのリコーダーアンサンブル聴いてみれば分かるでしょ? 
リコーダーでも音程はちゃんと取れます。
音程が取れないのは単なる下手なだけ。

音量、表現力などで、残らなかったという点はいいと思う。

382 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 00:30:11.98 ID:FNvWmojZ.net
>>381
へー音程くるわせずにトランペットばりのデュナーミクとれるんだー
さすがプロかっこいーなーあこがれちゃうなー

383 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 00:31:11.06 ID:GIRWIKnU.net
>>382
イヤミをいう人嫌い!

384 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 00:33:42.22 ID:EbHfGqAA.net
変にボカさないでどうやるのかズバリ答えればいいのに

385 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 00:43:04.63 ID:TfNK3mrV.net
だよなー

386 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 00:45:29.46 ID:GIRWIKnU.net
これは世界一のプロだけど。
http://youtu.be/ZIX0-mCFU5k
ちゃんと音量変えて音程とれてるでしょ?

具体的には、換え指、穴を指で微調整。

387 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 00:49:23.40 ID:EbHfGqAA.net
>>386
> 具体的には、換え指、穴を指で微調整。
これを最初に書けば長引かなかったのにな

388 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 00:59:23.54 ID:GIRWIKnU.net
すまんかった。カレー食って寝ます。

389 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 01:25:33.53 ID:s04B3LwI.net
>>381
さすがプロってすごいですよね
よく息が続くなと思うくらい息継ぎしないし
指がつるんじゃないかと思うくらい早い

390 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 03:35:24.56 ID:0EjoZKkx.net
かつて複数の分野でノーベル賞やオリンピックのメダルをとった人がいたように
クラシックの世界でも複数の種類の楽器で名声を得た演奏家はいますか?

391 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 05:47:15.91 ID:1Bn/ZQeQ.net
1行目の例は誰のことなんだ?キュリー夫人は見当つくが、オリンピックは・・・
陸上の短距離2種目とか、10種競技とかのこと?

392 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 07:27:10.70 ID:2p21qgzN.net
>>390
ヴァイオリンとヴィオラを掛け持ちする奴は多いな
ハープシコード、ピアノ、オルガンも鍵盤楽器だから複数出来る奴も珍しくない
ロストロポーヴィチはピアノも上手かったらしいが実際の腕前は不明
古楽器の連中は廃れてた復元楽器を演奏してるからいろいろ掛け持ちで弾いてるな
最近ではユリア・フィッシャーが一晩でヴァイオリンとピアノの協奏曲を演奏したDVDも出してるぐらいの本格派

サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番/グリーグ:ピアノ協奏曲
http://www.amazon.co.jp/dp/B003P79XV2

楽器じゃないがヘルデンテノールのクラウス・フローリアン・フォークトはハンブルクフィルの第一ホルン奏者だったから楽器も一流だろう
同じくジークフリート・イェルザレムもシュトゥットガルト放送響のファゴット奏者だったらしい
ただクラシックはポップスみたいな適当なレベルでOKってな世界じゃない
系統の違う二つの楽器を一流になるレベルに弾きこなすのは練習も大変だし至難の業だろうな

393 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 20:24:50.10 ID:wdsVNYbp.net
指揮者の違いがよくわかりません
テンポの速い遅いくらいしか認識できません

巨匠ってどういうところが凄いのでしょうか?
単に好みの問題ではないのでしょうか?

394 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 21:33:09.76 ID:UkFWemLM.net
ロストロのピアノは、確か奥さんの歌の伴奏の音源あるんじゃなかったっけ 
といいつつ自分は聴いたことないけど

395 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 21:36:01.32 ID:glggiD3I.net
ジョージ・セルも誰かの歌の伴奏してたような…

396 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 22:36:32.46 ID:FCxQPQKF.net
絵画や音楽を「美しい」と感じたとき、脳の一部分の血流量が増加
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014112201001000.html

モーツァルトを聞かせた牛から取った牛乳など聞いたあるが、根拠が出てきたんでしょうか
いままでまったく信じていなかった
哺乳類と人間の脳は言語関係の能力以外はそんなに違わない

397 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 22:43:56.84 ID:EbHfGqAA.net
>>393
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E8%81%B4%E3%81%8D%E6%AF%94%E3%81%B9

398 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 23:20:26.37 ID:glggiD3I.net
俺は>>393じゃないけどこれ面白そうなのでそのうち聴いてみるよ
でもこの手のことをやってるとすぐ耳がバカになって、演奏が少々違ったから
どーだってんだ面倒くせーっ、となるんだよなwww

399 :名無しの笛の踊り:2014/11/25(火) 23:50:31.33 ID:vVmu8NYM.net
>>392
ロストロポーヴィチのピアノは奥様の独唱の伴奏者として音盤もいくつも出てますね。
流石の腕前ですよ。
>>394
ラフマニノフ歌曲集とかね。

400 :名無しの笛の踊り:2014/11/26(水) 05:28:27.02 ID:nt6LSBgE.net
アーティストの年間に渡っての来日情報一覧を一番早く伝えてくれるのはどこですか?
発売日を逃しまくって後悔することが多いから、なるべく早めに知りたい
どの雑誌を買えばいい?音楽事務所は多いからブックマークしておいても
つい、こまめに確認するの忘れちゃうんだよね

401 :名無しの笛の踊り:2014/11/26(水) 09:24:01.94 ID:qEOKzme7.net
雑誌の情報なんて一番早くなどないので、そういう印刷物を求めるのは徒労に終わるでしょう。
こまめに音楽時事務所、テレビ局やトヨタなどのコンサートや音楽祭を主催・支援している
企業のサイトをこまめにチェックですね。
後は個人などの情報サイトを見つけるくらいですね。これはツイッターなどで教えてもらいます。
もちろんe+、ぴあ等は常時確認ですが、これはという見つけ方はないでしょう。

402 :名無しの笛の踊り:2014/11/26(水) 09:43:51.30 ID:XyycpmX3.net
>>398
なるべくハデな曲聴いた方が飽きなくていいかもね
ヴェルディのレクイエムの聴いてみたけど面白かった

403 :名無しの笛の踊り:2014/11/26(水) 16:24:36.43 ID:XyycpmX3.net
質問して回答もらったら
それで解決したのか報告が欲しいな

404 :名無しの笛の踊り:2014/11/28(金) 08:09:55.31 ID:UnqXavHF.net
グリューミオーがヴァイオリニスト、ピアニスト。
パガニーニはギターも優れていたという。

405 :さむらごうち:2014/11/28(金) 20:41:03.85 ID:a8eTC/8s.net
ピアノの弾き方は誰に習えば良いのでしょうか?

406 :名無しの笛の踊り:2014/11/28(金) 20:48:28.60 ID:fGuOOteZ.net
リスト先生

407 :さむらごうち:2014/11/29(土) 05:11:46.48 ID:p8RbWgEz.net
>>406 ハンガリーの?
今は演技がバレてハングリーだから飛行機代もないゆw

408 :名無しの笛の踊り:2014/11/29(土) 08:00:46.00 ID:gx/IUUl8.net
>>407

409 :名無しの笛の踊り:2014/11/29(土) 13:33:30.27 ID:HE++Bren.net
ラフマニノフのピアノ協奏曲(1〜3番)のピアノだけを聴きたいのですが
プロのピアニスト(素人でなく)
ピアノ部分だけだけを弾いているCDは発売されてますか?

410 :名無しの笛の踊り:2014/11/29(土) 18:17:30.30 ID:RMXPkdJW.net
>>409
ありません

411 :名無しの笛の踊り:2014/11/29(土) 19:07:58.58 ID:p7XfSsok.net
>>409
2台ピアノ編曲版ならあるけどCDはナナサコフ盤しか知らないなあ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3571872
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3881984

412 :名無しの笛の踊り:2014/11/29(土) 23:56:01.54 ID:RMXPkdJW.net
>>411
それでは全く意味が違うのでは?
ピアノソロの部分だけを聴きたいというのだから。

>>409
改めてお聞きしますが、協奏曲はピアノがしばらく休んでいたり、オーケストラと掛け合いする箇所がいくつもあるけど、
そこはどう処理したイメージなのでしょうか?

413 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 00:32:30.29 ID:tl+3P80s.net
ピアノが休みのところはずっと無音ってことじゃない?

414 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 06:13:14.74 ID:/kyw8TR8.net
水槽の馬鹿中学生が
「この曲のトランペットだけの音源ありますか」って
知恵袋で質問してるレベルか

415 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 08:19:56.16 ID:Ft37GOIw.net
それでふと思い出したが、吹奏楽でもコンクール課題曲には
セクションごとの参考音源があった気がする。
ピアノも人口多いから、協奏曲のソロだけ、オケが被らずに
聴きたいって需要は結構ありそう。

そういう稽古用の音源、いわゆる「music minus one」の逆ってのも
あっても不思議ではないのでは>>414

416 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 09:07:37.59 ID:M/5+9ijm.net
>>415
協奏曲のオケパートだけの音源ならあったはず。
それは独奏者がオケとあわせる練習用としてね。
しかし、逆に独奏パートだけってのはどうしても理解できない。
いやしくもラフマニノフの協奏曲弾こうという人が、独奏パートだけを聴いて何を学ぼうというのだろうか。

417 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 09:34:59.06 ID:Ft37GOIw.net
>協奏曲のオケパートだけの音源
だからそれが「music minus one」なのだが…。

いやしくも、ってのは分かるけど、ソロピアノの部分だけ
聴いて勉強したいって人もいるかなと思っただけで。
まあ、質問者への回答にはなってないので、ここでやめます。

418 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 12:30:52.38 ID:M/5+9ijm.net
>>417
うん、minus oneは知ってるよ

419 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 21:34:37.88 ID:tl+3P80s.net
コンチェルトのソロ弾きたいってくらいガチでピアノやってる人なら
こんなとこで質問せず師匠に相談するんじゃね

420 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 23:31:09.84 ID:58r5nwUf.net
>>419
はずれ
「★クラシック初心者質問スレッド PART62★」というスレタイトルです

421 :名無しの笛の踊り:2014/11/30(日) 23:34:41.04 ID:4nu9J3x/.net
>>409には「聴きたい」だけで「弾きたい」とは特に書いてないよー
「何のために聴きたいの?」は気になるけど、回答者が先回りしちゃダメだろw

422 :419:2014/12/01(月) 09:51:07.28 ID:Buu9f/eW.net
>>420
だから何?

423 :名無しの笛の踊り:2014/12/01(月) 11:02:28.46 ID:VAubXeE/.net
>>421
いや、別に先回りしてるわけではなくて、質問者の求めるような音源は稽古用としてあるかも、
>>415が言ったのに対して>>416(=私)が稽古用としての需要もないだろうと答えたまでです。
>>419は確かに的外れではあるな。

424 :名無しの笛の踊り:2014/12/01(月) 11:24:19.73 ID:vW7RHOhF.net
>>410見て帰っちゃったんじゃない?
みんなお疲れ様

425 :名無しの笛の踊り:2014/12/01(月) 12:54:48.27 ID:VAubXeE/.net
>>424
実はその>>410も私だったりする。

426 :名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 05:34:32.11 ID:k0UtU6I9.net
ヘンデルのラルゴのピアノバージョンがききたいのですが、代表的な演奏者とか編曲者とかいるのでしょうか?
(ベートーベンの交響曲だとリスト編曲版みたいな感じで)

検索しても素人の演奏ばかりでなんだかしっくりきません

427 :名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 09:32:39.90 ID:ovHhCtIH.net
>>426
こっち案件じゃないかな

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 52
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1398228936/

428 :409:2014/12/02(火) 13:11:10.60 ID:q76PH82b.net
そういうCDがあるのなら、聴いてみたいという単純な動機ですね。
ピアノ独奏を聴いて協奏曲を聴いて立体的に立ち上がる感覚があったので
何かを学ぶ必要性も感じてないし、吹奏楽の喩えは的外れ

ないなら無いで構いません。>>211さんの編曲版を聴いてみます。
ありがとうございました

429 :名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 13:18:59.17 ID:S1luVo7O.net
>>428
ショパンのピアノコンチェルトの第二楽章をオーケストラ部分を含めて一台のピアノに
編曲して演奏したCD録音ならあったはず。

430 :名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 13:22:08.65 ID:S1luVo7O.net
>>428
あ、>>411があげているナナサコフ盤は、ピアニストが演奏したものではないので注意して下さいね。
コンピューターを用いた自動演奏ですから。

431 :409:2014/12/02(火) 16:28:35.39 ID:q76PH82b.net
>>211ではなく>>411の間違いでした。

>>429-430
そうなんですね。フォローありがとうございます。
他の作曲家の編曲板を重点的に聴いてみようかと思ってます(ピアノが特に好きなので)

432 :名無しの笛の踊り:2014/12/02(火) 17:56:33.01 ID:LYg3Phe9.net
>>427
ありがとうございます

そもそも有名なピアノ編曲版があるのかすらわからなかったのでこちらで聞いてみましたが
確かにむこうのスレが適してるみたいですね
誘導先で聞いてみます!

433 :名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 17:59:47.56 ID:r4qygP8s.net
CDからリッピングして保存する際にタグはどのようにつけていますか?

434 :名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 18:03:43.12 ID:oEMmNX1C.net
>>433

>>1
> ◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

435 :名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 18:06:17.68 ID:r4qygP8s.net
了解です

436 :名無しの笛の踊り:2014/12/03(水) 20:10:38.09 ID:D00LH9Rb.net
ジャケットの絵が斜めになっている(裏側の曲目も)CDを買いました。
斜めになっていないものとの違いを教えてください

437 :名無しの笛の踊り:2014/12/04(木) 00:43:30.95 ID:0PHVXqB0.net
DGGのシリーズで、裏面のカラヤンが蝋人形みたいなやつあるよな

438 :名無しの笛の踊り:2014/12/05(金) 16:44:18.28 ID:sMQvepn4.net
>>436
ユニバーサルミュージックのやつか?
ドイツグラモフォン、デッカ、フィリップスレーベルの。

なら、リマスタリングした音源盤。
originalsと銘打って、初出LPジャケットを模した意味で斜めにしている、と書けば分かるだろうか?

439 :名無しの笛の踊り:2014/12/05(金) 21:08:36.27 ID:NlkpJTLz.net
>>438
教えていただきありがとうございます。つまり、かなり良いCDということでしょうか?
確かにジャケットに「THE ORIGINALS」と青い円上に金文字で書かれていました。
ちなみに私が買ったものは
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF-%E6%B5%84%
E5%A4%9C%E3%80%81%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%B
3%E3%83%89-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%8
3%BC%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%9B%A3-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A4%E
3%83%B3-%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3/dp/B002GQ74LO/ref=pd_cp_m_0
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF-%E6%B5%84%
E5%A4%9C-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%
BC%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%9B%A3/dp/B00005FII7
のどちらかです。(この二枚の違いも判りませんが)

440 :名無しの笛の踊り:2014/12/05(金) 21:22:27.31 ID:H0RUqMxK.net
URL無駄に長いな
http://www.amazon.co.jp/dp/B002GQ74LO/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FII7/

441 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 00:52:01.65 ID:QGxiRm/V.net
>>439
> ・・・つまり、かなり良いCDということでしょうか?

それは聴き手の嗜好次第。つまり、古い音源をCD化して売り出すにあたり
メーカー側は「音質向上」を宣伝して購買意欲をあおる。そして、たしかに
音質は変わることが多いが、その音質を「良い」と思うか否かは貴方次第。
実際、ものによっては初版のCD(あるいはLP)が中古市場で高値で取引も
されているが、音質が大きな理由だったりする。

442 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 18:06:38.82 ID:qLLIR6Ld.net
交響曲や協奏曲だとどんな作曲家のどんな曲というのが
有名どころはなんとなくわかったです

序曲とかヴァイオリンソナタとか色々聞いてみたいのですが
どの作曲家にどんな曲があるのかは
どのようにして調べればよいでしょうか?

443 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 18:28:06.38 ID:halTtC92.net
>>442
中学高校の音楽の教科書

どの出版社でも音楽史のコーナーが必ずある

各時代の代表的作曲家と代表作品一覧があるので
本屋で普通に買えるから立ち読みでもいいので読んでみな

冷やかしではなくマジで言ってる

444 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 18:38:26.05 ID:8FP07CmD.net
>>442
wikipediaでクラシック音楽関連の項目から追っていける

445 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 18:41:01.40 ID:qLLIR6Ld.net
教科書は盲点でした
ありがとうございます

いままで
音大生なら聴いておきたい100曲
http://homepage3.nifty.com/jy/classes2005/100.htm
を参考にしながら色々聴いてきたのですが
次の一手というかそういう感じで探しています

管弦楽の小品とか室内楽はあんまり知らないので

446 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 19:31:49.74 ID:qLLIR6Ld.net
教科書の掲載曲を見てみました
http://www.kyogei.co.jp/publication/textbook/high_school.html
http://www.ongakunotomo.co.jp/useful/schoolbook/koukousei1.html
上で揚げた音大生100曲と同じ感じですね

次の一手として作曲家とか掘り起こすにはどんな資料があるでしょうか?
wikipediaも見てみます

447 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 19:50:00.29 ID:TtCXxhCv.net
>>446
ある程度詳しい人とお話しする

448 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 20:30:20.65 ID:Rq4HtfGI.net
>>442
序曲はオペラを作曲してる人を
ヴァイオリンソナタは好きなヴァイオリストのアルバムを当ればいろいろ分ってくんだろよ

てか質問が甘ったれすぎ
自分で当たれるところは当たってから書き込めや

449 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 20:31:57.09 ID:z2JjJl/H.net
これがツンデレ回答というやつですね

450 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 20:55:08.31 ID:dGJSIttO.net
デレツンでしょう

451 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 21:25:14.73 ID:PF5+GMdR.net
名前だけ知りたいならナクソスだろ

452 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 22:25:44.40 ID:qLLIR6Ld.net
ありがとうございます
甘ったれ以外にも情報源をおねがいします

453 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 23:18:32.69 ID:87bwTo1G.net
ピアノの曲の名前がわからなくて、わかる方いたら教えて頂けませんか?
たぶん4分の3拍子だと思います。きらきらした雰囲気です。
しーーーーーそーーーらそしーーーーーそーーーらそれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
で始まる感じだと思います。

454 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 23:20:34.74 ID:87bwTo1G.net
すみません、4分の3拍子って書きましたがわからなくなってしまいましたので
それは忘れてください。はずかしいですね(笑)

455 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 23:22:05.87 ID:TtCXxhCv.net
>>454
いや、それより恥ずかしいのは、スレ違いなことだ。
>>1を読むこと。

456 :名無しの笛の踊り:2014/12/06(土) 23:25:59.75 ID:87bwTo1G.net
これはとんだマナー違反をしてしまいました。
大変失礼いたしました。
教えて頂いてありがとうございます。

457 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 00:01:32.76 ID:pzxknIdW.net
SP復刻のCDをいくつか聴く機会があったんですが、
当時は「神品」と評価されてたらしいカペーSQの演奏、
すごく下手じゃないですか?

他の、ピアノや弦は特にそう思わなかったのに、
弦楽四重奏だけはかなり酷く聴こえました。
リーダーのカペーのヴァイオリンはまだしも、
セカンド以下がヘロヘロにしか聴こえないんですが。

458 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 00:10:15.92 ID:4jtd/cdW.net
>>457
ここは個人的な感想に対して同意を求めるような場ではないよ

459 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 00:14:25.67 ID:pzxknIdW.net
初心者の質問ですが。

460 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 00:15:45.84 ID:5N72Ot4Z.net
>>457
>>1
◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

461 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 00:21:15.72 ID:pzxknIdW.net
要は、現代とレベルが違うのか、
それとも録音やそのほかの問題でそう聴こえるだけなのか、
そういう質問です。

462 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 00:22:35.76 ID:5N72Ot4Z.net
初心者の質問でも、意見が分かれそうな質問は雑談スレ向き
分かれない自信があるなら明確に書くべき

463 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 04:57:36.44 ID:x1IYuNVZ.net
ここの連中は楽譜の読めない他スレ誘導厨しかいませんよ

464 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 10:24:39.34 ID:yJrR3pqJ.net
よしよし
君の質問は何だったのかね?

465 :名無しの笛の踊り:2014/12/08(月) 22:49:30.53 ID:hk1qsJBM.net
誘導厨だけど楽譜は読めるよ

466 :名無しの笛の踊り:2014/12/09(火) 18:35:24.08 ID:VJF52nIN.net
質問させてください
ptnaがYoutubeに上げている動画を落としても著作権的に問題ありませんか?

467 :名無しの笛の踊り:2014/12/09(火) 18:43:52.71 ID:vH7gRMw1.net
>>466
ダウンロードはYouTubeの利用規約5-Bに違反するんでは
https://www.youtube.com/t/terms

468 :名無しの笛の踊り:2014/12/09(火) 18:46:37.10 ID:VJF52nIN.net
>>467
ありがとうございます

469 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:33:49.57 ID:q8WK/jo6.net
テレッテ テッテッテッテッテッテッテレー テッテテレー テッテテレー テ〜〜テレレレテレレれれ〜〜 てー↑レー↑レレレレー↑ レレレ↑ーテレッテテテテテ テテテレン

曲名分からない曲がひとつあります。かなり有名な曲だと思います。申し訳ないんですが、これでわかる方お願いします。

470 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:52:21.97 ID:baOUTas/.net
このクラシック曲の題名を教えて!44
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1406627840/

ほい
素直に移動するかどうかが運命の分かれ道

471 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:08:59.78 ID:T++WlD1T.net
なんでわざわざ初心者を脅すようなこと書くのか
「このスレへ行け」だけで十分

472 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:17:59.65 ID:Lqp+8Yvt.net
>>470
ありがとうございます

473 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:36:58.71 ID:jsV8KeJt.net
所謂モダン楽器っていつ頃から使われて始めたん?

474 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:54:23.95 ID:++l2xaUn.net
ヴァイオリンはパガニーニの時代が境目

475 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:43:55.17 ID:wJbKM3X7.net
>>463
> ここの連中は楽譜の読めない他スレ誘導厨しかいませんよ

楽譜を見せると演奏してくれるスマホアプリがあると便利だけど

476 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:51:35.20 ID:Wx5pbZwd.net
>>473
ピリオド楽器の対語。
ピリオド楽器は主に19世紀〜20世紀に始められた製法を否定して生まれたが
対象的に、基本的に伝統的な製法を全部受け継いでいる従来の楽器をモダン楽器という

477 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:56:48.10 ID:uwkSLPHs.net
>>476
ヴァイオリンについてその説明はおかしい

478 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:11:32.23 ID:Wx5pbZwd.net
>>477
スチール弦やナイロン弦を使うのはモダン楽器ということで合ってると思うが

479 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:21:37.77 ID:Wx5pbZwd.net
もちろんスチール弦やナイロン弦が使われていなければピリオド楽器かというと、そうではないけれども

19世紀〜20世紀に行われた改良を受け継いでいるのがモダン楽器
これらを否定したのがピリオド楽器

480 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:23:00.86 ID:uwkSLPHs.net
>>478
それなら以下と食い違う

>対象的に、基本的に伝統的な製法を全部受け継いでいる従来の楽器をモダン楽器という

481 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:24:44.50 ID:uwkSLPHs.net
>>479
ヴァイオリンは大半は改造をされているものの18世紀の楽器が多数残っていて第一線で演奏されている。

482 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:26:21.78 ID:uwkSLPHs.net
つまりピリオド楽器が厳然と歴史的に存在してそれを改造したのがモダン楽器

483 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:26:25.66 ID:Wx5pbZwd.net
>>480
ああそうだね

伝統的な製法を受け継いで改良を続けている従来の楽器がモダン楽器

これでいい?
ピリオド楽器は従来の改良を否定したところに特徴がある

484 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:28:39.48 ID:Wx5pbZwd.net
顎当てを初めて使ったのはパガニーニだったか
それが19世紀の話だというならピリオド楽器がほとんど使われていないことになる

485 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 00:17:19.73 ID:Ct+1scAZ.net
473の質問には答えてないっつー。

486 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 00:45:07.81 ID:l+v2aQ21.net
そうだね。伝統と改良を重んじるのがモダン楽器だから、有史以来から使われてると思う
ピリオドは伝統と改良を疑問視して、ある時代のサウンドを切り取るのが原則

487 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 05:16:51.71 ID:W0bCFfzT.net
ピリオドとピリオド楽器は用語として慎重に分けないとピリオドヲタが怒りますよw

488 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 12:31:54.00 ID:XtHyFqru.net
モダンチェンバロはモダン楽器に入りますか?

489 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 13:52:09.01 ID:XBjIUZPQ.net
購入に関しての相談ですがよろしいでしょうか
放映中某アニメに触発されてショパンのエチュード集を求めていますが
アシュケナージとポリーニの評価が高く迷っています
念のため手持ちのCDを調べたところ、未開封のコルトーの練習曲が出てきた
ため、まずはそれを機器混むつもりではいます

490 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 13:57:52.77 ID:XBjIUZPQ.net

すみません
>>1展プレのお薦めスレを見落としていました お騒がせしました

491 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 23:51:46.51 ID:/99OVfQm.net
質問です
国内盤ですとネットで試聴ができますが
海外版ですと試聴ができませんよね?
買うときどうしていますか?
ジャケ買いでしょうか

492 :名無しの笛の踊り:2014/12/15(月) 23:56:40.95 ID:cCSdZEJS.net
>>491
質問っていうかアンケートだな
雑談スレへ

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

493 :名無しの笛の踊り:2014/12/16(火) 00:59:48.56 ID:he379miV.net
>>491
海外盤でも試聴できるの多いと思うが こことか
http://www.jpc.de/jpcng/classic/home

494 :名無しの笛の踊り:2014/12/16(火) 01:08:39.36 ID:he379miV.net
ああ、誘導先で同じ回答が出てるわ

495 :名無しの笛の踊り:2014/12/17(水) 10:42:19.73 ID:bEt11RAn.net
辻井伸行の展覧会の絵、最近Blu-specで出たみたいですが聴いた方いますか?
音質は良くなっているのでしょうか?

496 :名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 17:22:54.31 ID:UXdMIyBq.net
ヴァイオリン協奏曲で
オケのヴァイオリンは座って弾いていますが
ソリストは立って弾いています

なんでなんですか?

497 :名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 17:29:20.80 ID:03UfBt5a.net
>>496
見映えの問題にすぎない

498 :名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 17:32:55.00 ID:03UfBt5a.net
少し補足。
オーケストラのメンバーは、立たないと演奏困難な楽器以外は原則座って弾く。
一方コンチェルトのソリストは、座らないと演奏困難な楽器以外は立って弾く。
これらは見映えの問題にすぎない。

499 :名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 17:44:44.57 ID:UXdMIyBq.net
フムイヌです

500 :名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 17:51:02.40 ID:vARAByDW.net
フムイヌ?

501 :名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 19:00:10.42 ID:zLOOfUi0.net
バイオリンを演奏する立場から言えば、立って奏くとより豊かな音が出ます。
地に足がしっかり着くと上体の運動性(柔軟性)が増し、大きな弓使いが可能となる仕掛けです。

502 :名無しの笛の踊り:2014/12/18(木) 19:00:27.84 ID:03UfBt5a.net
>>499
ああ、なるほど、フムイヌでしたか

503 :名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 02:01:07.52 ID:F7WdWwSS.net
全員立つと指揮者が見にくくなる
演奏中にりきんでふらふら動き、周囲の人とぶつかったり、段差から落ちて演奏中断になると困る

独奏者より給与が低いので疲れない方を選ぶ

504 :名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 02:05:14.23 ID:AyuJL04l.net
ソリストや楽団員が貰うお金は給料なの? ギャラかと思ってたけど。
フルタイムでやってる楽団員は給料のところもあるかもしれないけど、少ないような

505 :名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 03:20:57.63 ID:0gMhDBwj.net
スロヴァキア合奏団は全員立ってたな

506 :名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 09:05:15.19 ID:hvudPcQ2.net
そもそもバロック期の室内楽規模から古典派を経て曲が長くなったのでオケが椅子を使うようになったけど、
目立ちたがり屋のソリストはそのまま立ち続けた、と思うw

507 :名無しの笛の踊り:2014/12/19(金) 09:28:24.52 ID:rQ9KIro8.net
>>506
ドラクロアの描いたパガニーニの演奏風景があるけど、まさにそんな感じだね。
右足を前に出して弾いてる。

508 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 17:56:55.00 ID:1C80gNdY.net
何回か子供向けの演奏会に行ったんだが、子供向けの安いプログラムの場合はオケのメンバーが二軍というか、あまり上手じゃない奏者出してるってことはある?
N○の時はコンマスはマロだったし日○フィルの指揮やソロで一応名は知れた人が出てたけど全体のクオリティが低すぎる気がしたんだけどどうなんだろう。
安く聴く場合は内容もそれなりと考えるべき?

509 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 18:57:34.88 ID:N0Eq40t0.net
ダイハツ ムーヴのCMに流れている曲はなんですか?
バロック音楽かと思いますが

510 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 19:08:53.74 ID:V2rPaAbh.net
>>509
>>1

このクラシック曲の題名を教えて!44
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1406627840/

511 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 19:12:51.10 ID:N0Eq40t0.net
わかりました

512 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 19:56:54.07 ID:FycFI9+C.net
>>509
どこがバロック?明らかにコード進行の音階だけど

513 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 20:05:06.41 ID:TOyijjTx.net
質問者はもう移動してるのに絡むなよ

514 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 20:06:24.39 ID:FaYSdkDP.net
>>512
あんたはもう答えない方がいい

515 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 21:25:54.72 ID:CR9WeiPq.net
>>508
直接の答にはならないが、
N響は「貸し公演」のときにはパートのトップは参加しない、って話を昔聞いたことがある。

516 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 22:11:08.97 ID:HOUgCutV.net
>>515
ボストン響ーボストン室内アンサンブル=ボストンポップス
みたいなもんか

517 :名無しの笛の踊り:2014/12/20(土) 22:50:05.12 ID:cnmdWD6Q.net
> コード進行の音階
> コード進行の音階

518 :名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 08:48:45.98 ID:UD6h2Op+.net
>>508
安い高いの問題というより、定期やそれに準ずる扱いの公演以外では割と、
正規団員があちこちのパートで欠けてて、エキストラで埋めてることがある
オケ団員だからって自団の演奏収入のみで食ってける人はほぼいないので、
別口の仕事っていうかバイト(地方行ってイベント参加とか、レッスンとか、
なんかの審査員とか)が思いのほかたくさんあるから

519 :名無しの笛の踊り:2014/12/22(月) 18:59:17.06 ID:0/KQPVQp.net
>>495
辻井なんて聴く奴が音質気にするなよ
どうせろくなアンプもスピ−カーも持ってないだろw

520 :名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 23:07:02.18 ID:5fsu+ArW.net
バイオリンの弾き方の質問。
「それでも夜はあける」で、元音楽家なのに奴隷にさせられた主人公が、
腰にバイオリンを当てて弾いてるシーンがあるんだけど(パーティーで主人に強要された)、
肩に乗せてバイオリン弾くのと、腰にあてて弾くのはどうゆう違いがあるんですか?

521 :名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 23:11:58.06 ID:r5Wegcch.net
腰にってどんなだよ。
前回のチャイコフスキーコンクールでやってたようなのか?

522 :名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 23:27:12.24 ID:5fsu+ArW.net
数字の4みたいな形で、腰にバイオリンの底(?)を当てて、上からバイオリンの頭を持って、
低い位置で弾いてた。
バイオリン詳しくないので、下手な説明ですんません。
映画見ればわかるんだけどな〜。

523 :名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 23:35:33.00 ID:dtDnfo20.net
>>520
こんな感じ?
https://www.youtube.com/watch?v=OIc4VHxU7iM

524 :名無しの笛の踊り:2014/12/24(水) 23:47:49.95 ID:5fsu+ArW.net
>>523
そうそう。まさにそんな感じ。
でもそれがもうちょっと下で腰の位置だったような気がする。
(かなり前に見たので、ちょっと記憶が。スマソ)
肩で弾くのとどう違いがあるんですか?
あの場で、主人公が肩で弾かなかったのは、どういう意味があるのかなと、疑問に思いました。

525 :名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 00:09:22.53 ID:TDwU8FQL.net
こっちで聞いた方がいいんじゃね。

それでも夜は明ける 2年目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1412485173/

526 :名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 01:31:43.16 ID:8xrjHinO.net
ピアニストは、ソロや協奏曲では譜面見ないのに、
歌や弦と共演すると譜面置くのはなぜですか?

527 :名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 02:34:45.65 ID:5659aE6E.net
>>526
ざっくり言うと、ソロと伴奏の違い
伴奏の時はソリストに主体性を委ねるので、事故に備えて楽譜を置く。

528 :名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 14:09:04.08 ID:Nt6+EJex.net
>>526
ちなみに歌曲の伴奏だと、歌い手によってそもそも調性が違うので暗譜は無理というお話。

529 :名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 14:48:17.92 ID:yihyZyEz.net
>>528
曲にもよるけと、ある調で暗譜で弾ければ、他の調に移調して弾くのは楽譜が無くてもさして困難ではないよ。

530 :名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 15:40:32.86 ID:Nt6+EJex.net
1回の演奏会で何十曲とやるのに、その調性を全部丸暗記は大変ですね。楽譜じゃなくて調性だけ書いた紙を置いとくとか・・・

531 :名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 17:28:50.06 ID:7i3zw2ew.net
歌曲の伴奏って、歌い手それぞれのキイに応じた調の楽譜があるもんなの?
基本的な楽譜があって、その時その時で「二度下げで」とか言われるもんかと思ってた

532 :名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 22:06:51.52 ID:Nt6+EJex.net
いまのご時世、歌い手さんはだいたい楽譜ソフトで自分で移調譜を用意する人が多いんじゃないかな

533 :名無しの笛の踊り:2014/12/25(木) 23:03:40.58 ID:nJz3PRub.net
>>531
たとえば、シェーンベルクの月に憑かれたピエロなんかは移調はできないですね。
ドビュッシーの歌曲で、ピアノ伴奏に白鍵のグリッサンドがあるやつなんかも移調不可能。

534 :名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 05:32:14.87 ID:j0vRQGkt.net
ベートーベン第九の4楽章冒頭、管楽器のみのフレーズの最後(チェロバスが入る直前)、
管楽器全員が実音Aを出してキメてる時、
ホルンの3,4番がこの最後の1音のみ休みになってるのはなぜですか?
スコアではホルン1,2番がD管、ホルン3,4番がB♭管で書かれてますが、
当時のロータリーなしのB♭管では実音A音を出しにくいから休みということでしょうか?

今ならロータリー付きの普通のF管ホルンで演奏しますし、
ホルン3,4番も一緒に最後の実音A音を出した方がいいと思いますが、
実際の今のオーケストラではそのように演奏してますか?
(せっかくのフレーズの最後のキメの音だけ休みって、奏者としても面白くないし)

535 :名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 05:47:32.23 ID:A1gvjdlW.net
初心者かよ

536 :名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 07:08:39.02 ID:pu1WJE4q.net
>>534
譜面に書いてない音を勝手に出すことは
基本的にはないです

537 :名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 08:10:07.68 ID:TAU/t456.net
>>534
そうですとも

538 :名無しの笛の踊り:2014/12/26(金) 18:17:01.35 ID:AqJc4iAb.net
>>526
ソロでも楽譜置くことはあるぞ
リヒテルなんかほとんどの曲は暗譜で弾けたはずだが楽譜置いて譜めくりさせてた
協奏曲とか現代曲でも慣れてない曲だと楽譜置く場合もある
歌曲の伴奏は短い曲で曲数も多いし歌詞も入るしそもそも演奏会全部暗譜するのは難しいだろうな
ソリストみたいに暗譜で弾いても誰に褒められるわけでもないし無駄な労力使う意味もない

539 :526:2014/12/26(金) 20:47:47.70 ID:qSa8T7E5.net
皆さんどうもありがとうございます。

>>527の方に、もう少し詳しく説明いただければと思います。

540 :名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 00:57:11.97 ID:Yx1VJMkI.net
>>534
その通り、B管(しかもBassoなので管が長くなり音が外れる可能性が高まる)
ではA音は出しにくいからです。現代のバルブホルンでは自由に出せるのも
その通りで、指揮者の指示により現代風に音を補完して演奏することもあるし、
あくまで作曲家の書いたとおりに演奏する場合もあります。

このような例はベートーヴェンの交響曲だけに限っても、例えばエロイカ交響曲
の第1楽章コーダのトランペットの主題もしかり、運命交響曲の第1楽章再現部の
第2主題を演奏するのがファゴットなのかホルンなのか、という問題もしかりです。

作曲家の書いたとおり以外の演奏は許さないと考える人もいるし、現代の楽器を
使うのだから現代風に直すべきだと考える人も人もいます。21世紀の人から見たら
不自然に見える19世紀に書かれた主題も、また味のある旋律ではないか、と
考える人もいます。解釈は様々です。

541 :名無しの笛の踊り:2014/12/27(土) 01:50:24.51 ID:O7hbhuh8.net
>>539
527じゃないけど、たとえば有節歌曲で歌い手が一節飛ばしてしまったりしまった時に伴奏が臨機応変に対応できないと大事故になる。
最近はリート・デュオという呼び方があるように歌い手と伴奏を対等に見ようとする傾向があるけど、
基本的には歌い手はなるべく暗部が好ましいと考えられているので、最終的なカバーは伴奏者がすることになってる

つまりどちらかというと楽譜を見る方より見ない方の理由。

542 :名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 00:15:01.43 ID:Xv7RVvRd.net
弦楽四重奏団はSQという略号を使われることが多いですが、五重奏団の場合の略号はどんなものがありますか?

543 :名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 00:43:50.39 ID:y+KJsyWJ.net
常設の五重奏団がほとんどないので
略号も必要ないのでありません

544 :名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 15:23:43.65 ID:zscsLel8.net
そうですか。じゃあQnぐらいにしとこうかな。カルテットをQrにして。

545 :名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 16:07:24.70 ID:6jsm09sh.net
私的には弦楽四重奏を4G、五重奏を5G とメモしている

546 :名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 17:15:48.25 ID:+d7lWwkD.net
六重奏団の略称は頭三文字をそのまま使うと国際的に決まっている

547 :名無しの笛の踊り:2014/12/29(月) 18:52:59.54 ID:zscsLel8.net
>>546
これあげる
http://youtu.be/BDY0ca_Gqso

548 :名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 02:20:38.01 ID:MmpuMJRS.net
五重奏っていったら弦楽より木管か金管って感じがする

549 :名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 04:17:28.54 ID:kSi77oPb.net
ピアノ+SQの五重奏も、いろいろな作曲家が名曲を書いています。

550 :名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 05:54:03.22 ID:6RdRa32g.net
そもそも弦楽五重奏って、四重奏にヴィオラ・チェロ・コントラバスの
どれが加わるか決まってないし

551 :名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 14:32:28.89 ID:X6LmPKZD.net
https://www.youtube.com/watch?v=DRCBkGIXUaA#t=3m15s
ここのギターソロの部分って元はクラシックですか?

552 :名無しの笛の踊り:2014/12/30(火) 23:31:34.78 ID:oAjNNxap.net
>>551
単にAメロ派生のバリエーションだと思う

553 :名無しの笛の踊り:2014/12/31(水) 00:20:44.56 ID:RUVnC02x.net
シンコペーションのリズムは、バロックでよく使われるから、古風ではある

554 :名無しの笛の踊り:2014/12/31(水) 00:45:38.38 ID:wRICah+a.net
>>552
そうですか、ありがとうございます

555 :名無しの笛の踊り:2015/01/01(木) 13:29:45.49 ID:fpacdxW9.net
あけおめ

556 :名無しの笛の踊り:2015/01/02(金) 08:43:13.43 ID:xgur/b8v.net
飯森範親ってイケメンなのですか?

557 :名無しの笛の踊り:2015/01/02(金) 08:46:16.50 ID:Df39UJfU.net
>>556
こちらで。

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

558 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 11:22:18.67 ID:u3gxlGy0.net
辻井伸行+ベルリンフィルの「ラフマニノフの2番」CDをitunesの入っているWindowsPCに挿入したところ、
「ネット上に複数の候補?が見つかりました。該当する方を選択してください」
のようなダイアログが表示されました。
表示されている候補は二つで、両方ともラフマニノフの2番なのですがどちらもアーチスト名が辻井伸行ではありません。
(片方はドイツシンフォニーオーケストラ ベルリンととなっています)
表記は英語です。アーティスト名は辻井伸行にして取り込みたいと思うのですが、
コレって我慢するしか無い??

559 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 11:26:41.06 ID:PivsvMUo.net
>>558
我慢って、何を?

560 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 12:12:27.26 ID:042BVTp5.net
>>558
そもそも共演オーケストラはベルリンフィルではない。辻井の共演は日本語読みで、ベルリン・ドイツ交響楽団。
アーティスト名は取り込み後自分の好きな名前に変更できる。操作方法は板違いなのでネットで調べてくれ。

561 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 12:14:09.04 ID:ysX2ZgIX.net
辻井伸行の名前を取り込むのを諦めるしかないのかな?? ってことでしょ
手入力で名前入れてデータサーバに送信する方法あった気がしたけどやり方忘れた


しかし辻井さん頻出だなあ

562 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 12:22:54.77 ID:042BVTp5.net
別にサーバーのアーティスト名を送信する必要ないだろ。取り込み後のアーティスト名を変えれば良いだけ。

563 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 12:48:23.94 ID:T+iZJFxk.net
カラヤンは表面的には美しいけれど、内面的なものが…みたいな評価を
見るのですが、内面的なものって音にどうでるんですか?

564 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 13:25:38.08 ID:xp8zqU6p.net
>>563
聴き手が体得するしかない、と思う。
当然ながら、するかしないかは聴き手次第。

565 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 17:20:56.73 ID:isqHEhql.net
>>563
聴いてるだけじゃまず無理だろうね
何か楽器をやってごらん
君の精神の貧しさがそのまま音に出てくるのでたぶん気付く筈だよ

566 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 17:36:28.36 ID:Qb77/J1D.net
日本のオケのニューイヤーコンサートってなんで「新世界より」をやるの?
「新」の字を掛けてるとしても重なるのはその一字だけで、
曲自体もべつに新年と関係ないのに馬鹿じゃないの

567 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 18:06:42.26 ID:qlm1jM3K.net
>>565
たった2行の書き込みから、質問者の精神が貧しいとエスパーできるのも、楽器をやってることと何か関係あるんですか?
それともうひとつ、楽器をやってると内面性の有無や深浅がわかるというのであれば、指揮者も演奏家も、自分たちがどう演奏してるかわかっていると思うのですが、そうすると内面的でないと言われる演奏は、意図的にそうしたということでしょうか?

568 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 18:28:31.58 ID:042BVTp5.net
楽器やるのは同意。聴き方、感じ方変わるよ。

569 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 19:45:34.66 ID:vzDm+xrg.net
ただ楽器は金と時間がかかる

570 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 22:02:48.74 ID:PivsvMUo.net
>>566
個人的な意見は雑談スレへ

571 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 22:14:31.17 ID:qlm1jM3K.net
>>568
あなたは楽器をやって聴き方と感じ方が、具体的にどのように変わりましたか?

572 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 22:36:20.09 ID:MMbXUPA4.net
みんながどこかで聞いた事あるような定番曲って、
もう新曲で出てこないのですか?
出尽くしたんですか?

573 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 22:38:39.46 ID:jnxysx/A.net
>>572
意味が分からん。定番曲なら新曲とは言わず編曲とかいうんじゃないか

574 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 22:54:22.41 ID:MMbXUPA4.net
定番になるような名曲、でお願いします。

575 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 23:02:14.85 ID:jnxysx/A.net
ポピュラーの世界も同じだよな 新曲とは名ばかりでどこかで聴いたことあるような曲ばかり

576 :名無しの笛の踊り:2015/01/03(土) 23:14:54.24 ID:rNfEZc0/.net
久石とかがそうなりそう

577 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 01:06:53.05 ID:66ssLZAS.net
同時代に作曲されたクラシックの曲が社会に対して力を持つ時代は
20世紀半ばくらいでもう終わったでしょう
大物だとショスタコが最後
日本人だと伊福部昭、黛敏郎、外山雄三あたりは定番になった曲もあるけど
それ以降はもう無理だと思う

578 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 03:35:08.77 ID:VpUPFUdL.net
今年は未年ですが
もっともひつじっぽい髪型の作曲家は誰ですか

579 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 10:02:06.42 ID:66ssLZAS.net
>>578
雑談スレへ

580 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 21:38:45.51 ID:1OGMbRA1.net
オーケストラの楽譜を全部一人でかける人って
日本に数名しかいない、ってテレビでいってましたけど、
本当ですか?そんなに難しいの?

581 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 21:42:03.71 ID:9mwc5hhQ.net
うそでしょ

582 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 21:49:23.53 ID:ZWwKK5hJ.net
業務として総譜を書いてる人では

583 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 22:16:14.92 ID:7bzjVSAg.net
>>580
その発言は佐村河内を祭り上げるためのもの。
まったくのデタラメです。

584 :名無しの笛の踊り:2015/01/04(日) 23:32:39.35 ID:66ssLZAS.net
>>580
作曲じゃなくて「楽譜を書く」なの?

585 :名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 14:09:44.75 ID:YhBpOJgy.net
Musique pour les soupers du Roi Ubu

という曲について詳しく教えてください

586 :名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 14:27:19.83 ID:e03gFFVG.net
>>580
あほらし書くだけなら素人でも書ける奴はいくらでもいるよ
クラシックというのは全てが体系化されてるジャンルだから勉強しさえすれば誰もオーケストレーション位は余裕で出来る
実際武満徹や吉松隆は音大行ってないが独学で勉強してプロの作曲家になってる
「ゴジラ」の伊福部昭も戦前の北海道でほぼ独学で作曲の勉強して数多くの作曲して「管絃楽法」の名著書いた上に東京音大の学長にまでなってる

587 :名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 14:50:10.38 ID:KjrDGYUQ.net
>>585
邦訳の「ユビュ王の晩餐のための音楽」でぐぐるといくつか出てくる

588 :名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 14:51:43.13 ID:KjrDGYUQ.net
>>585
こっちで聞くといいかも

【コラージュ】B.A.ツインマーマン【多元主義】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1125722643/

589 :名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 15:42:26.62 ID:h+x3AWeM.net
>>586
音大なんかいらなかったんや

590 :名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 16:05:04.01 ID:KjrDGYUQ.net
「楽譜をかく」をどういう意味で言ってるのか
確認せずに話を進めてもあんまり意味ないと思う

591 :名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 17:37:08.05 ID:4ZV77XR7.net
総譜を手で書く職人は貸し楽譜屋に少しいるだけじゃないの?

592 :名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 17:39:10.69 ID:YhBpOJgy.net
>>587,588
ありがとうございます。

593 :名無しの笛の踊り:2015/01/05(月) 17:41:18.62 ID:pLYVNjNW.net
確かに日譜みたいなハンコ浄書は一般人は出来ないよな。

594 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 13:50:00.45 ID:rUJoiH6D.net
物凄い勢いで誰かが(ry に書き込めないからここで質問

英雄の生涯の名盤は?謙=ディヴィッドのやつを買おうと思ってるんだが

595 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 14:04:37.28 ID:G4Yt4tQI.net
最近聞き始めたのですが、バルトークの作曲した曲ってなんで全体的に不穏なんですか?
彼に何かあったのですか?

596 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 14:25:05.53 ID:6GIQNRZG.net
>>594

>>1のリンクは古い鯖なので、こっちなら書けるよ↓
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 52
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1398228936/

ちなみに話題のその盤を勧める人は、まずいないと思う。
ただし買っちゃいけないわけではない。

597 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 14:27:56.68 ID:URl5sHKc.net
>>595
簡単に答えられるもんじゃないから
この辺の本でも読むといいと思う
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%A9#.E5.8F.82.E8.80.83.E6.96.87.E7.8C.AE.E3.83.BB.E8.B3.87.E6.96.99

598 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 14:34:34.48 ID:rUJoiH6D.net
>>596

ありがとう、書き込み出来た

599 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 14:50:53.73 ID:xUC9bLLK.net
現代音楽って、なんでパッパラパーに楽しい曲を書かないんですか?

600 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 14:59:03.41 ID:URl5sHKc.net
>>599
こちらで
http://yomogi.2ch.net/contemporary/

601 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 15:11:45.40 ID:s0hSqo1b.net
>>599
フリードリヒ・グルダのチェロ協奏曲の終楽章を聴いてからもう一度どうぞ。

602 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 15:15:51.23 ID:s0hSqo1b.net
>>599
追記
奥村一「トッカータ(工場現場)」
諸井誠「ノクターン」あたりもよろしく

603 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 15:27:29.88 ID:SRjaNnFB.net
>>599
フランセ

604 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 16:09:30.55 ID:2Ph9BHvE.net
石井吉徳東京大学名誉教授「メタンハイドレートは資源ではありません」

「メタンハイドレートにダマされるな」 週刊文春2013年4月4日号
http://oilpeak.exblog.jp/20216160/
http://oilpeak.exblog.jp/20280892/

メタンハイドレートは毎年100億円(過去20年間)の予算が落ちるおいしい利権

毎年100億円×過去20年=2000億円もの税金の無駄使い

メタンハイドレートの実用化は科学的に不可能

「ユダヤ人がメタンハイドレートの実用化を邪魔してるーーー」とか言ってる人は無知な人

青山繁晴はメタンハイドレート詐欺師

青山繁晴は武士ではなく詐欺師です

605 :名無しの笛の踊り:2015/01/07(水) 23:16:57.41 ID:tpxLM+Sf.net
>>595
↓自分の言葉でなく人の言葉だけど、作曲家の吉松がバルトークについて述べた文章
http://homepage3.nifty.com/t-yoshimatsu/~data/BOOKS/Thesis/bartok01.html

バルトークというと不気味、不穏、謎めいた、荒々しい、みたいな形容詞が当てはまるけど、
死の間際(というか死ぬその日まで)に書いたピアノ協奏曲3番は、すごく美しい曲なんだよ。
全くバルトークらしくない曲なんだけど、死の直前のこの曲がバルトークの内面を知る上で重要な作品と個人的に思う

606 :名無しの笛の踊り:2015/01/08(木) 08:55:33.98 ID:1j1nayX7.net
>>600
面白い曲をサンクス。
でもこれ、クラシックとは?現代音楽とは?という定義が問題になりそうな。
交響組曲宇宙戦艦ヤマトはクラシックなのか?的な。

>>602
工事現場はちと違うなぁ。ノクターンは聞けてない。

607 : ◆QZaw55cn4c :2015/01/08(木) 16:03:38.82 ID:wusV7cdN.net
クリスタ・ルートヴィヒ、フィオレンツァ・コッソット、メラーニエ・ブガリノヴィチ、
マルヤーナ・リポフシェク、アレクサンドリーナ・ミルチェヴァ、ドリス・ゾッフェル、
エリーザベト・クールマン、クリスティアンネ・ストーティン、アンナ・ペッシェス以外に、
ロシア人以外で(←ここ重要)、ホヴァーンシチナのマルファを歌った歌手を教えて下さい。

608 : ◆QZaw55cn4c :2015/01/08(木) 16:07:13.06 ID:wusV7cdN.net
>>607のリストにダヴェダ・カラナスを追加します。

609 : ◆QZaw55cn4c :2015/01/08(木) 16:07:56.49 ID:wusV7cdN.net
もう一つ追加でお願いいたします。
日本人でホヴァーンシチナを歌った人物、妻屋秀和(ドシフェイ)以外に誰がいますか?

610 : ◆QZaw55cn4c :2015/01/08(木) 16:11:10.25 ID:wusV7cdN.net
さらに追加でお願いいたします。
ホヴァーンシチナのゴリーツィン公とアンドレイ・ホヴァーンスキー公を歌った人物、
ユーリ・マルージンとウラディーミル・アトラントフ以外に誰がいますか?

611 :名無しの笛の踊り:2015/01/08(木) 18:31:12.35 ID:3NMckbqO.net
>>610
スレ破壊を繰り返すキチガイに教えてあげない

612 :名無しの笛の踊り:2015/01/08(木) 18:40:04.59 ID:7a6RAgHS.net
>>610
ここは初心者質問スレだよ

613 :名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 17:05:24.59 ID:1TgM03fl.net
>>1には一般的な質問スレって書いてるよ
まあ>>610が一般的でないのは確かだけどw

614 :名無しの笛の踊り:2015/01/11(日) 17:45:51.63 ID:Rflta5VJ.net
まず、スレタイのとおり「クラ初心者の質問スレ」であって、
かつ、「クラシック音楽に関する、専用質問スレのない一般的な話題が範疇」って趣旨だと思ってきたぞw
(ラウンジclassic板のスレではなく、クラ板案内所でもなく、曲名やお薦めやアンケの質問スレでもない)

まあ、次スレ立てる人が覚えていれば、
>>1を「初心者のための一般的な質問のためのスレ」に直せば良いんだろうけどさ

615 :名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 02:11:38.38 ID:tCBQWAk0.net
「俺の代わりに調べてくれ」というのは質問ではありません

616 :名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 02:17:43.55 ID:wrg4+Aog.net
今日のテレビ、ハチャトリアンというバイオリニストのベートーベン、見過ごした、残念

617 :名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 08:44:22.50 ID:Vck+vBOq.net
そうですか、残念でしたね(棒)

618 :名無しの笛の踊り:2015/01/12(月) 08:46:53.68 ID:Sekw+CXt.net
美音が素晴らしかった

619 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 00:10:27.49 ID:DD2MCzkP.net
濃い話はそれぞれの専門スレでやればいい
どこで聞けばいいかわからないとか専門スレで聞くほどでもない質問とかはここでいいよ

620 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 10:00:50.52 ID:VTrckp5U.net
今存命の作曲家で交響曲を10曲以上書いている人を教えて下さい。
セーゲルスタム位しか思い浮かばないのですが…

621 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 10:11:28.90 ID:DD2MCzkP.net
存命に限らなくても10曲以上書いてる人って少ないよね

622 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 10:14:41.02 ID:DD2MCzkP.net
さがしたら Derek Bourgeois, Gloria Coates, Glenn Branca って人が出てきた

623 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 11:42:47.43 ID:y5eP4yTc.net
古典派ならたくさんいるよ もちろん存命中ではないが

624 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 11:46:28.09 ID:o3Pl3gj6.net
>>623>>621へのレス

625 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 11:47:48.73 ID:DD2MCzkP.net
>>623
それもそうだな
すまん、勝手にベートーベン以降に絞ってた

なお>>622の元ネタはここ
http://en.wikipedia.org/wiki/Curse_of_the_ninth#Counterexamples

626 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 13:45:43.88 ID:QglZWNbJ.net
あの池辺センセは現在9曲でしたっけ?
もう少しだな。

627 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 14:17:26.10 ID:Ok9B99UC.net
死んだら結局古典派の連中と同じ扱いだけどな

628 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 18:42:45.93 ID:2kuf2d1P.net
ウィーン・シュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラ ニューイヤー・コンサートというものに急遽行くことになりました。
演奏会には行ったことがないのでわからないのですが、これはどのくらいの格式?の演奏会なのでしょうか?
ポスターなとはポップなかんじですし、あまり気張らずに行っていいかんじですか?

629 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 19:10:24.63 ID:EG80OC8c.net
>>628
コスプレ

630 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 19:19:22.57 ID:DD2MCzkP.net
>>628
普通でいいんじゃね
>>4参照

631 :628:2015/01/13(火) 19:29:46.68 ID:2kuf2d1P.net
言葉足らずですみません。
私の服装というより、楽団がどんな(どれくらいの?)楽団なのかが知りたかったのです。

632 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 19:39:31.88 ID:DD2MCzkP.net
どれくらいって、どういう答えを期待してるんだろ

633 :名無しの笛の踊り:2015/01/13(火) 20:05:07.23 ID:ktxVbM24.net
>>631
そのとおり、大した格式じゃない、ただの出稼ぎ楽団です。

634 :名無しの笛の踊り:2015/01/15(木) 23:30:38.10 ID:2kGfX/6B.net
元々ロック畑のクラシック初心者から質問です。
クラシックは楽譜が絶対で、作者の意図に忠実に演奏する音楽だという認識をしています。
しかし例外的にでも、奏者が「ここはフルートをハモらせよう」とか「ヴァイオリンはピチカートにした方がいい」とか、互いにアイディアを出し合って出来上がった曲は無いものでしょうか?
ロックではジャムセッションから曲を作っていくことが普通にあるのですが、クラシックではそういったことはありませんか?

存在するのであれば、ぜひ聴いてみたいです。
ご教示下さい。

635 :名無しの笛の踊り:2015/01/15(木) 23:46:57.06 ID:ZZcDI8GP.net
>>634
少し違うかもしれないが、古典派までの古い音楽は即興演奏を混ぜるのが普通
バロック音楽で使われる「通奏低音」(数字付き低音。楽譜にはコードネームのようなもののみ記述し、演奏者は即興でrealizationを行う)がまさにそうだし、
モーツァルトの頃はこうした風習は廃れたが、代わりに、協奏曲において、カデンツァといって、わざわざソリスト単独での即興演奏のための区間が設けてある

636 :名無しの笛の踊り:2015/01/15(木) 23:52:28.29 ID:+0p6vDGm.net
>>634
協奏曲はソリストに弾いてもらって意見を聴きながら作曲することも多いと思う
オケの曲で初演の練習中に修正が加わることもある(「新世界より」とかにそういう痕跡が見える)

637 :名無しの笛の踊り:2015/01/16(金) 00:01:49.78 ID:MgQlo+1r.net
>>636
前者の例はプロコフィエフの「チェロと管弦楽のための交響的協奏曲」とか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E7%9A%84%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2_%28%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%95%29

638 :名無しの笛の踊り:2015/01/16(金) 01:18:32.90 ID:nXlpcB9v.net
お答えありがとうございます。

>>635
バロックのハープシコードは基本的に即興と聞いたことあります。
それからカデンツァですか。
ロックで言えば即興でギターソロ弾くようなものなんでしょうか。
クラシックは作曲者が同じでも奏者が異なるから、カデンツァを聞き比べるなどしたら楽しそうですね。
そう言えば、当時の曲を演奏する場合は現代でもカデンツァ部分をやるんでしょうか?

>>636 >>637
らららクラシックでチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲もそんな感じで紹介されてました。
奏者がその場で紡いだメロディや変奏を採用、なんてこともあったのでしょうか。
新世界はよく聴いてますが、プロコフィエフはピアノソナタ7番ぐらいしか知りませんでした。
聴いてみます。
ありがとうございました。

639 :名無しの笛の踊り:2015/01/16(金) 07:37:20.31 ID:MgQlo+1r.net
>>638
バロックの通奏低音はコード譜見ながらギターでバッキングするのに近い感じ
カデンツァは本来アドリブソロだけど、
譜面が書いてあることが多いから今はそのまま弾いちゃうんじゃないかな

640 :名無しの笛の踊り:2015/01/16(金) 08:27:58.55 ID:UFDiAYh7.net
>>638
すぐ上の人が言うように譜面になってることが多いけど
それも初演時の即興を譜起こししたようなケースが多いし
そんな場合は演奏家が即興を披露することも少なからずある

641 :名無しの笛の踊り:2015/01/19(月) 06:27:06.31 ID:1onVuXEK.net
テノールのパオロ・ファナーレって、身長どの位なんでしょう?
インタビュー見たら立派な体格っぽかったけど、舞台に立った所見たら
なんかちんちくりんに見えたもんで。

642 :名無しの笛の踊り:2015/01/26(月) 19:48:07.99 ID:C82ZKkI/.net
すいませんクラシック初心者なのですが劇中で聞いた曲で気になる曲があったので、曲名を知りたいです
始まりが
ダッダッダー、タタタタタタラタラターみたいなかんじです
このダッダッダーという所が何度か繰り返されています
分かる方がいたら教えて頂けるとありがたいです

643 :名無しの笛の踊り:2015/01/26(月) 21:52:41.53 ID:KA22f020.net
>>642
>>1にある曲名質問スレで、
向こうのテンプレを参照してもう少し情報を出して質問してみ
(「劇中」ではなく具体的な作品名、楽器編成、音の上下、
速い・遅い・明るい・暗い・激しい・静か…など曲調)
なんとなく思い浮かぶ候補はあるので

このクラシック曲の題名を教えて!44
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1406627840/

644 :名無しの笛の踊り:2015/01/26(月) 22:30:24.23 ID:C82ZKkI/.net
>>643
こういうスレッドがあったんですね!
どうもありがとうございます

645 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 06:40:19.00 ID:KOxFkukR.net
弦楽器の演奏で、弦を押さえる手を揺すってビブラートかけますよね。
あれってたとえば 「四分音符以上」 とか決まっているのですか?

646 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 06:55:18.68 ID:0/rkRz9d.net
決まってないです

647 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 14:33:28.34 ID:5mFMXKvn.net
石堂夫妻がやってる会社は実体あるの?
あれで経営できてるんだろうか

648 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 14:33:55.47 ID:5mFMXKvn.net
ごめん誤爆

649 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 20:41:05.35 ID:hdy8jfpr.net
カルミナ・ブラーナやレクイエムの様な曲は何かありますか?

650 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 20:41:51.58 ID:8HJumA2a.net
>>649
どういうこと?大雑把すぎてわからん

651 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 20:42:42.84 ID:lPcWcos5.net
>>649
>>1のおススメの曲スレにGo

652 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 21:02:02.43 ID:hdy8jfpr.net
>>650
不気味な感じの曲です。

653 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 21:08:59.80 ID:1UTxPhIA.net
>>649

アレグリの「ミゼレーレ」なんていかが?
…ちょっと違うかな??

654 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 21:13:46.65 ID:wUeEtJ9+.net
>>649 >>652
勝手に推測するに
 オルフの「カルミナ・ブラーナ」の「おお、運命の女神」や
 ヴェルディの「レクイエム」の「怒りの日」のような、不気味な雰囲気の曲
てところか

そういう風に補足して、>>651の言うようにお薦め曲スレで訊くと良いと思うぞ

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 23
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1394642471/

655 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 21:17:58.15 ID:hdy8jfpr.net
>>654
ありがとうございます。聞いてみます。

656 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 21:18:49.20 ID:wWRjPja+.net
ホルスト・シュタインのバンベルクとのベートーヴェン全集ってないんですか?
n狂のしか出てこないので

657 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 21:26:16.63 ID:lPcWcos5.net
どのオケともベト全は無いねぇ

658 :656:2015/01/28(水) 00:20:53.27 ID:MlEnItcB.net
5~8はロンドンとのがあるがわかりました
でも第九と4番はn響以外はないんでしょうか?

659 :名無しの笛の踊り:2015/01/29(木) 19:40:14.33 ID:wfbJmSpM.net
ロマ(ジプシー)、クレズマー、ハンガリー〜バルカン半島の民族音楽などからの影響が特に強い有名な作曲家や演奏家ってバルトーク(とコダーイ)やラカトシュ以外にいますか?

660 :名無しの笛の踊り:2015/01/29(木) 19:55:08.09 ID:XbcfmFSI.net
>>659
ロマまで入れると、リストやブラームスまで入ってくる。
特にリストは自身ハンガリー出身という意識があったから、ロマ以外の
ハンガリー民族音楽を探ろうと試みはした。
演奏家だと、ピアニストのジョルジュ・シフラは外せない。

661 :名無しの笛の踊り:2015/01/30(金) 17:58:37.28 ID:sHDDRGb0.net
>>660
ありがとうございました
ハンガリー舞曲やハンガリー狂詩曲は好きです
スペインのサラサーテにも影響与えたり 数多ある民族音楽の中でもあのあたり(ロマ音楽?)のクラシックへの影響力は強いですね

662 :名無しの笛の踊り:2015/01/30(金) 18:33:45.69 ID:sRn/LUoe.net
ロドリーゴ

663 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 00:49:34.31 ID:pMxz1REb.net
中学吹奏楽部の管楽器担当 3人に1人が顎関節症 兵庫医大
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201502/0007712377.shtml

食事の摂取が困難になり日常生活に影響が出るほどの症状に苦しむ患者もいる

痛いのに無理矢理演奏させるしごきやいじめもあるのだろうな

664 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 07:59:08.61 ID:Nqqo+y59.net
ここ質問スレだよ

665 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 11:08:47.40 ID:0f2C4OdG.net
>>664
>>663の最後の一文字は、おそらく「な」ではなくて「か」と書こうとしたのだろう。
さすれば立派な質問だ。

666 :名無しの笛の踊り:2015/02/05(木) 12:27:56.82 ID:R4E40/N5.net
この問題解決能力の低さはどうだ

667 :名無しの笛の踊り:2015/02/07(土) 19:26:05.28 ID:IM1t1vgz.net
小学生の掃除の時かかってた曲なんですが
ゆっくりめの管楽器のソロパート(?)のような部分から
一転して激しめに曲調が替わる曲が忘れられません
当時はスピーカーから流れる曲を聞いていただけなので
音楽の時間に習った曲のようにうっすらも曲名を覚えていません
動画サイトなどでクラシックを色々聴き齧ってみましたが
「コレダ」という曲にぶちあたりませんでした
薄い情報しか提示出来ませんが心当たりのある方は
是非教えて頂きたいです宜しくお願い致します

668 :名無しの笛の踊り:2015/02/07(土) 19:29:49.58 ID:oUiHEzf0.net
>>667
とりあえず>>1>>643参照

669 :名無しの笛の踊り:2015/02/07(土) 19:49:20.57 ID:IM1t1vgz.net
>>668
そんな所があったのか
解った向こうで聞いてみる

670 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 13:42:32.25 ID:1+b8qznt.net
某所でフランスにはバロック音楽はないというのを見たのですが、具体的にはどういうことですか?

バロックという時代の音楽はあるが、フランスのはバロック音楽ではないというような意味かと思いますが。

671 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 14:02:58.42 ID:gBo8dO5N.net
>>670
あったんじゃない?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD

672 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 14:33:21.37 ID:mJXZ34s+.net
>>670
バロックは「いびつな真珠」という意味のフランス語だが
呼び始めたのはフランス人ではない
フランス人にとってフランスにはそんな音楽はないということで
その時代の音楽を古典音楽と呼んでいるという話だろう

673 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 14:42:04.42 ID:1+b8qznt.net
>>671
そのページに書いてある

>たとえば、フランスでは、フランス音楽史にバロック音楽は存在しない、と主張し、この時期の音楽を「古典フランス音楽」(la musique française classique)と呼ぶ者もいる。

のことだと思うのですけどね。

>>671 >>672
具体的に何が違うからバロックじゃないと言ってるのかがよくわからないのです。

674 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 14:52:41.80 ID:gBo8dO5N.net
どこにそう書いてあったんだろ
元の文を読まないと文脈はわからないと思う

675 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 14:53:37.24 ID:mJXZ34s+.net
>>673
何が違うって
フランス人は自国の音楽を「バロック」と呼ばれるのを嫌ってるだけ
「いびつな音楽」であるということが強調されるから

676 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 14:58:16.99 ID:5dHKpwQq.net
この間、モーツァルトの交響曲全集買ったんです
それを聞いていてふと思ったのですが、
交響曲 第7番とかの番号が付いているのと
ついてないのの違いってなんなのですか?
交響曲 ト長調とかあるのですけども
なぜ番号がつかなかったのですか?

677 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 15:00:13.59 ID:1+b8qznt.net
>>675
単に意地っ張りなだけってことですか。
音楽的には何ら変わることはないってことですね。

678 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 15:05:48.44 ID:gBo8dO5N.net
>>676
交響曲とかの番号って作曲者自身がつけてなくて
出版社が勝手につけたり後の研究者が作品を整理してつけたりする場合がある
そういう番号は研究が進んだりとかでつけ直されたりして
番号では作品を特定できない場合がある
調の方は勝手に変わらないから
作品を特定するのに調を添えたりする

679 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 15:28:28.30 ID:5dHKpwQq.net
>>678
なるほどです
ありがとうございました

680 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 15:34:12.49 ID:EsouW2Jr.net
>>676
セレナードやディヴェルティメントのなかにもシンフォニー的なものがある。例えばベーム&BPO盤
では47曲、ホグウッド&シュレーダー盤では57曲で、偽作・疑作の扱いなどが複雑怪奇です。

番号なしは自筆譜がなくて疑問が残るものですが後に発見されたりして真作に昇格した例
(K.Anh223、旧ランバッハ)もあれば、番号付きでも議論の残るものもあります。(第11番)

専門家でもはっきりしないのでファンはあまり気にせず曲自体を愉しめば、と思います。

681 :名無しの笛の踊り:2015/02/12(木) 16:16:37.71 ID:gBo8dO5N.net
疑問に思う曲についてはケッヘル番号から調べれば
どういう経緯でそういう表記になってるかわかるかも

682 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 06:50:45.94 ID:wDaj7rZZ.net
ケッヘルというのは、「発掘・収集した人」の名前ですか?

弦楽器の弓の弦って、「切れた分だけ」交換できるんですか?
それとも取り換えるときは束でいっぺんに交換?

683 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 07:10:59.21 ID:Jue9gQNq.net
>>682
弓は“毛”で‘弦’は弓にはありません

弓の毛替えは全部取り替える形になると思いますよ(`・ω・´)ゞ

684 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 08:04:29.54 ID:+AStq7hV.net
>>682
ぐぐればすぐ出てくるはずだがなぁ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%98%E3%83%AB%E7%95%AA%E5%8F%B7
http://www.yamahamusic.jp/shop/nagoya/p/column15
http://www.yamahamusic.jp/shop/nagoya/p/column12

685 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 08:36:30.96 ID:+AStq7hV.net
バイオリンの弓には弦はないけど武器の弓には弦があるから
それでごっちゃになっちゃうのかな

686 :682:2015/02/13(金) 17:01:40.15 ID:wDaj7rZZ.net
ありがとうございます。弓だけど弦(つる)じゃないんですね。

ケッヘルというのは、「発掘・収集した人」の名前と理解してよいですか?

687 :名無しの笛の踊り:2015/02/13(金) 17:09:48.50 ID:3hjs+9bp.net
>>686
ケッヘルで調べてみ。

688 :682:2015/02/14(土) 04:16:15.04 ID:5qG8hIpR.net
今wiki見てみました。アインシュタインって物理のアインシュタインの親類かな?
たまたま同姓なだけ?

689 :名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 08:03:34.55 ID:n4JG5QFu.net
シモン・ボリバル・ユース・オーケストラの評価は世界的に見てN響より上なのですか?

690 :名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 08:44:54.09 ID:tKdsCq5Z.net
>>688
それもWikipediaに書いてある
リンクたどっていろいろ読んでみ

691 :名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 11:29:55.02 ID:UHugr47D.net
>>689
N響の世界的評価なんて
そもそも存在しない

692 :名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 20:10:17.75 ID:LCQjp3YS.net
20世紀の作曲家はどうしてメロディーを書かないおれカッコいい病になってしまったのでしょうか?

693 :名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 20:24:14.43 ID:do43OlnH.net
時代の雰囲気だから

694 :名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 20:40:51.52 ID:tKdsCq5Z.net
イベールとかプロコとかショスタコとか
いいメロディたくさん書いてるじゃん

695 :名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 21:00:04.61 ID:yxwx5QZF.net
第二次大戦の影響が大きいのかな

「アウシュヴィッツの後で、詩を作ることは野蛮である」みたいな

696 :名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 22:15:58.00 ID:0slQ/gLw.net
何を作っても「コレどこかで聴いたことあるー」「パクリじゃね?」系に
なっちゃったからじゃないかなぁ
打開するための無調性、現代音楽じゃないかと思ってる
あくまでも私見だけど

697 :名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 22:18:54.57 ID:8PY7yiFq.net
定説や明確な答えがないものは雑談スレ向きじゃね?
○○じゃないかなとか、私見なら雑談と変わらんだろ

698 :名無しの笛の踊り:2015/02/14(土) 22:34:25.67 ID:0slQ/gLw.net
だね、失礼しました

699 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 01:37:49.05 ID:kUZ2/HBw.net
現在の運用

簡単な質問→ググれ wikiれ
明確な答えない質問→雑談スレ
難しい質問→お前初心者じゃないだろ

700 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 06:52:10.14 ID:WG0VcI/W.net
よいではないか

701 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 10:06:39.59 ID:/qMivjqF.net
ベルリンフィルのヴァイオリニストと世界的ソロヴァイオリニストに技術的な差はあるんですか?

702 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 10:09:37.03 ID:p2RGQ860.net
ほとんど無いよ。
顔だけ。

703 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 11:10:05.01 ID:fBzP4RNK.net
>>699
不満ならお前が親切にしてやれ

704 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 11:32:45.62 ID:0Bvw5gDe.net
不満というよりこのスレの存在意義がないということなんだろう

705 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 20:04:08.82 ID:W63EJTRW.net
クラシックを聴き始めたものです
指揮者について調べているのですが、「初心者にもお勧めできる正統派の指揮者」
という方は誰でしょうか
ストコフスキーは最初はやめたほうが良い、くらいしかわかりませんでした

706 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 20:11:26.48 ID:W63EJTRW.net
それともう一つ
タワーレコードでカラヤンのツァラトゥストラが七百円程度で打っていたのですが、
なぜこんなに安いのでしょうか
カラヤンは世界的な指揮者なのに…

707 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 20:55:43.10 ID:HqvYjU05.net
>>705-706
例えばベートーヴェンに絞るなら、正統派はセルあたりかと。
全体的に正統派といえば…廉価版でよく名前があがるアントン・ナヌートとか良いですよ。レパートリーも豊富。

>なぜこんなに安いのでしょうか
私も詳しくはわかりませんが、最近よくカラヤンは廉価価格で出されていることが多いですね。
輸入盤のセールで安くなっているのか、タワレコ価格でセールになっているか、その辺りでしょうか。

708 :名無しの笛の踊り:2015/02/15(日) 23:43:39.01 ID:VDyuietb.net
セルはいいけど、今更ナヌートは無いだろう。
本気にしてCD探したら、かなり苦労するかもしれん。

レパの広さや録音も考えたら、アバドあたりいいんじゃないか。

709 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 00:18:07.29 ID:XyIrp2r0.net
指揮者の評価の中でバーンスタインってどんな位置なんですか?熱情的でテンポがぶれるっていうような話を見たのですが、、、

あと初心者におすすめな指揮者教えてください

710 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 00:25:43.29 ID:0/llsDRG.net
>初心者におすすめな指揮者教えてください
今まさにその話題をしてるところなのだが。

バーンスタインは70年代後半ごろから、巨匠扱いになって、
特に80年代に入ってから、テンポの遅いスケールの大きな演奏になった。
それまでは気鋭の指揮者として、勢いのある演奏だった。こっちも評価は高い。
概ねこんな感じ。

711 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 11:28:07.09 ID:QFkYO4lN.net
>>709
音楽に躍動感があるクライバー、ミュンシュがオススメ

マーラーといえばバーンスタインが定番だけどクセが強いから後回しでいいよ

712 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 20:15:30.64 ID:dkOdJhS9.net
ブラームス派とワーグナー派は対立してたらしいですが 現代ではどちらが音楽史における評価が高いんですか
やはりバッハ、ベートーベンに続く“ドイツの三大B”と名高いブラームスですか?

713 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 20:36:59.90 ID:RDqoKtFx.net
対立してただけで、今はどっちも評価はすごく高いです。

714 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 21:23:26.45 ID:DJTQYRQe.net
対立なんてあったの?

715 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 21:40:54.40 ID:r+GxVj+W.net
ハンスリックでぐぐるとよろし

716 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 21:46:57.77 ID:QFkYO4lN.net
音楽史視点だとワーグナーじゃね
ブラームスはその視点だと、古典的で保守的な作風のロマン派作曲家と書かれてるし

717 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 21:53:49.48 ID:DJTQYRQe.net
>>715
ぐぐってみたけど、
ブラームス派とワーグナー派の対立じゃなくて
ハンスリックとワーグナーの対立じゃないの?

718 :名無しの笛の踊り:2015/02/16(月) 22:56:40.40 ID:RCpTk30C.net
ググってみた
ワーグナーがその批判に作品中で皮肉ることでかたきを討った相手、ブラームスが誉めながらも内心では小うるさがっていた硬派の論者、ハンスリック

719 :名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 11:07:15.06 ID:awhiQU/0.net
公開ゲネプロって気軽に行っても大丈夫でしょうか?
雰囲気とかさっぱりわからなくて

720 :名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 11:15:45.52 ID:4ovIJefl.net
主催者に問い合わせてみれば

721 :名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 12:49:40.54 ID:Y5LqR6qr.net
なぜ気軽に行けないと思ったのか

722 :名無しの笛の踊り:2015/02/17(火) 20:07:11.34 ID:aW8hsVFU.net
周りが、勉強のために集まった音大生ばかり、
みたいなシチュエーションを想像したのかな。
マスタークラスとかなら、そうかも。

723 :名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 19:15:58.66 ID:+whgJf29.net
https://m.youtube.com/watch?v=YeFwEjrpSTw

この曲に心奪われてしまい、何十回とYouTubeを聴いています。同じ音源のCDを探しています、どなたか教えて頂けないでしょうか、
よろしくお願い致します。

724 :名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 19:23:58.00 ID:jDcw3VmL.net
下にiTunesとかのリンクあるじゃん

725 :名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 19:45:57.03 ID:0TbXG4Qk.net
弦楽合奏もいいね

726 :名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 20:33:43.30 ID:nCdn6f2C.net
!!あっiTunesのリンク!
すみません知りませんでした!
ありがとうございます!

727 :名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 22:17:48.21 ID:l2ccloYk.net
公演前や公演後にコンサートホール内を無音カメラ等で撮るのはマナー違反になるのでしょうか。

728 :名無しの笛の踊り:2015/02/19(木) 23:16:34.84 ID:8Isz34Ha.net
公演前は良いんじゃね?
案内係に止められたことないよ。

729 :名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 05:01:33.90 ID:irLYj3GD.net
>>727
写真はダメです。音が無くても周りの迷惑にもなります。絶対やめてください。
携帯が普及したことで、あなたのような傍若無人な振る舞いをするアホが増えて迷惑です。

730 :名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 05:03:02.89 ID:irLYj3GD.net
写真なんか撮ってSNSで「〜ホールなう」とかマジでアホだと思う。
そんなことまでして、写真なんか撮って何がしたいのかと。

731 :名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 09:21:11.40 ID:VYoFQuwN.net
>>729
なんで迷惑なの?

732 :名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 09:54:10.59 ID:MNUR16Iy.net
>>731
公演前後、と書いてあるのにね。
私は普通ホールの写真とったりしないけど、コンセルトヘボウ行った時には
さすがに公演前に恐る恐る写真撮った。

733 :名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 11:47:59.79 ID:irLYj3GD.net
>>731>>732
お前みたいに何が迷惑なのかもわからないアホが一番困るな

734 :名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 12:02:49.02 ID:MNUR16Iy.net
>>733
開演前、まだ客席も閑散とした状態で、具体的にどこが迷惑か、
分からないので教えて頂ければ幸いです。
ちなみにコンセルトヘボウでは、開演中の写真は禁止と明記があったと記憶してます。

735 :名無しの笛の踊り:2015/02/20(金) 12:04:03.42 ID:VYoFQuwN.net
何が迷惑なのか説明できないんだね

736 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 01:07:41.51 ID:oTs8NR1w.net
そこそこなマイナー曲を中心に流してくれる海外のネットラジオでオススメがあったら教えてください

737 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 01:26:45.63 ID:BkmY6rkY.net
オススメを聞いてる時点で通常は雑談スレ向きなんだが クラシック板は親切なのでなんらかの回答があるかも

738 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 01:34:14.15 ID:WvziTkZP.net
フーガの技法

739 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 01:35:41.98 ID:gDlP8isc.net
>>736
専用スレがあるので直接質問しちゃう方が良いかも

海外ネットラジオのクラシック音楽番組 8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1282857037/

なお、スレの有志が番組情報のまとめwikiを作ってる
テンプレ掲載のwikiは既になくなってしまったけど
同スレの>>455のとおり新しいのができてる
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1282857037/455

740 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 04:56:18.80 ID:jdhdIXQL.net
>>734
まさに日本の恥、人間のクズですな

お前はフルコースの料理の全皿を
周りの客のことを無視して
パシャパシャ撮っても平気なんだろうな

741 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 06:52:49.97 ID:KekgPs6Y.net
>>740
直接答えられないから比喩でお答えですか?

742 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 07:02:53.53 ID:jdhdIXQL.net
>>741
著作権法にも抵触する迷惑行為しておいて開き直りですか?

743 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 07:22:36.22 ID:8nIYnmwA.net
横から見てたんだが非常に不快だ。
こういう「禁止と明示されてないなら何をやってもいい」ってバカはこの国からいなくなってほしい。

>>741
開演前だったとして、ホールの係員に「撮影はご遠慮ください」と
注意されてもそうやって食い下がるのか?できないだろ?
匿名だからって調子に乗ってんじゃねぇよ。チキン野郎が。

744 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 07:34:34.05 ID:KekgPs6Y.net
>>743
係員に言われたら止めるに決まってるでしょう。
ただ、わざわざ掲示に限定条件つけてた、ってことは、
ホールとしてもこの歴史的建造物であり観光資源でもあることを充分意識して、
開演前、節度を持った常識的な範囲での撮影は許容されてると判断し、
撮影を試みました。

745 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 07:37:09.10 ID:KekgPs6Y.net
>>742
個人のスナップショットは著作権には触れないのでは?
それを勝手に複製配布しちゃだめだろうけど。
ディズニーランドでミッキーマウスと記念写真とってはいけないのか?ってことになる。

746 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 07:40:18.59 ID:jdhdIXQL.net
>>745
著作権法に抵触するよ

係員の人数がクラシックよりも多いポップスなら
開演前も即退場&ブラックリストもありうる迷惑行為だ

747 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 07:44:32.99 ID:KekgPs6Y.net
まあ、あの建造物そのものは著作権保護期間はすぎてるでしょうが。
ともかく、著作権の話は話が拡大するしやめておきましょう。
初心者の質問として、公演前後にホールの写真とってもいいか、について。
私は禁止されてないのならマナーとしても問題なしと考えます。
ただし、ホールそのものが写す対象であって、無闇に観客写すのはだめ。

748 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 07:46:53.16 ID:jdhdIXQL.net
>>747
無闇に関係ない客が映りこむ点は無視か?

係員の数の多いポップスなら
即退場もありうる迷惑行為を自己正当化して

まあみっともない

749 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 07:51:01.13 ID:KekgPs6Y.net
>>748
「ホールが禁止されてないのなら」が大前提です。
心配なら係員に断ってから。

750 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 07:52:50.91 ID:jdhdIXQL.net
>>749
どこのホールもカメラの持ち込み自体原則禁止のはずです

記念撮影を公に許可しているディズニーランドの例なども不適切です

751 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 08:01:27.23 ID:KekgPs6Y.net
>>750
ディズニーランドを私が持ち出したのは、あなたが著作権の話を理由にしようとしたからであって、
もとより私はその観点はこの話の理由ではないと考えてますので。
ホール側が特段禁止してない前提があるとすれば、あとはマナーの問題だと思います。

752 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 08:04:12.48 ID:WBLoUGzU.net
著作権と肖像権の区別もできない脳みそに何を垂れ込んでも無意味だよ

次の質問どうぞ

753 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 08:11:00.29 ID:KekgPs6Y.net
>>752
確かに。>>746さんがなぜ著作権をうるさく持ち出したのかよくわからなかったのですが、肖像権のほうを言いたかったのか。

754 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 08:27:58.84 ID:79FFnS6s.net
日本のコンサートホールは、上演中かどうかを問わず客室内撮影禁止のところが多いが、
「演奏中は禁止(演奏前はOK)」「プロの公演は禁止(アマチュアは主催者の許可があればOK)」という、
肖像権がらみでの条件付きでOKのところもある
海外の歴史的なホールは、上演中以外は撮影OKってことが多い(もちろん要確認)

他人が写り込むことに配慮する、それをネットにアップしないとかは、マナーの問題
ホール側がOK出してる条件で、マナーを守れるのなら、問題ない

755 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 10:25:30.02 ID:KekgPs6Y.net
>>754
まとめていただきありがとうございます。

756 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 12:32:57.48 ID:ndITqrJB.net
マナー感覚が崩壊してるな
半島の人笑えないわ

757 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 12:59:00.64 ID:gDlP8isc.net
「演奏会のマナーを論じるスレ」が年末に落ちていたので
生き残ってる類似スレを貼っておく
まだ続けたい人はそっちでやったら

演奏会での他の観客のイラっとする言動・行為
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1379984748/

758 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 19:26:05.72 ID:M9LmCCfb.net
モーツアルト以外はなんか詰まらない病にかかってしまいました
抜け出す手立てはありますか

759 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 19:54:48.51 ID:oTs8NR1w.net
>>739
ありがとうございます
そちらで聞いてみますね

760 :名無しの笛の踊り:2015/02/21(土) 20:18:49.34 ID:778RFPhs.net
>>758
アンケート的なものになるからこっちの雑談スレで聞いてね

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

761 :名無しの笛の踊り:2015/02/22(日) 11:50:07.17 ID:MvSXE7Fk.net
中学生なのですが、簡単なことから音楽を勉強したいのでお勧めの本やテキストだったりありますか?

762 :名無しの笛の踊り:2015/02/22(日) 12:58:30.15 ID:HxvSSPyq.net
>>761
「音楽キーワード事典」(春秋社)
なんてどう?

763 :名無しの笛の踊り:2015/02/22(日) 13:05:47.54 ID:MvSXE7Fk.net
>>762
調べてみたら楽典の入門的な本なんですかね?
とりあえず本屋で見てみます

764 :名無しの笛の踊り:2015/02/22(日) 13:31:22.97 ID:HxvSSPyq.net
>>763
あたしも時々リファレンスしてます。なかなか分かりやすいし網羅してていいですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E6%9D%B1%E5%B7%9D-%E6%B8%85%E4%B8%80/dp/4393930053

765 :名無しの笛の踊り:2015/02/23(月) 10:08:09.46 ID:1ZmA5H6H.net
音楽小辞典

766 :名無しの笛の踊り:2015/02/24(火) 07:38:45.43 ID:n2VYnr/R.net
>>761
追記なんですが、できれば音楽史についても学びたいです

767 :名無しの笛の踊り:2015/02/24(火) 07:59:25.85 ID:gmtZK31r.net
>>766
岡田暁生「西洋音楽史―「クラシック」の黄昏」 (中公新書)

768 :名無しの笛の踊り:2015/02/24(火) 11:21:25.32 ID:ZCq9ove9.net
>>767
いきなりこれはキツいと思う

769 :名無しの笛の踊り:2015/02/24(火) 11:29:07.70 ID:vHER+c5T.net
中学生なら音楽の教科書だけでもなかなかの分量だと思う

770 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 08:10:04.11 ID:XoNwRgtY.net
二部形式と三部形式の決定的な違いは何なんでしょうか?
移行部が長くて楽節もあてにならないこともあるし
終止と転調で考えればいいでしょうか?

どれだけ変形されても調の関係をみたせばソナタ形式(の変形)
みたいな基準はあるのでしょうか?

771 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 09:08:30.41 ID:yVinMdVc.net
>>770
明らかな中間部の有無かと思います。
まあ、一般的には、
二部形式:AB
三部形式:ABA
なので、主題が戻ってくるかどうかでわかるのですが、この他にも
二部形式:AA
三部形式:ABC
みたいなのも含むとすることもあるので、一概には主題の回帰での判断はできないこともある。
そうなると、全体を2つに分けるか、3つに分けるかの差になるわけで、中間部があるかどうかで判断するしかなくなります。
転調はこの場合関係ありません。
ソナタ形式についてはまた別途。

772 :770:2015/02/25(水) 09:21:01.55 ID:eM8ciEnc.net
追記です。
対立する2つの部分A,Bがあって
(ここでA,Bは大楽節・小楽節や終止の有無を規定しないものとする)
例えばAA'ABAとなっている場合に

AA'A-BAの複合二部形式とみるか
複合三部形式AA'A-B-AA'AのA'Aの再現が省略されたものとみるか
という疑問です。

個人的にはBが明らかなコントラストである
(転調していたりモチーフが大きく異なったりしている)
場合は複合三部形式で良いような気がしますがどうでしょうか?
何か明確な区別の方法はありますか?

773 :770:2015/02/25(水) 09:25:45.10 ID:siBhdtez.net
>>771
ありがとうございます。
時間差で見られませんでした。連投失礼します。

二部形式の典型として
A-B
aa'-ba'
(ここで大文字は大楽節、小文字は小楽節)
と説明されることが多いと思うので
このbが三部形式の中間部か見分ける基準が知りたいのです。

774 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 10:16:35.33 ID:yXX36BMr.net
長さでわかるんじゃね?

775 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 10:57:52.93 ID:yVinMdVc.net
>>773
その構造を表す記号を借りると、第2部の後半はa(すなわち主題冒頭の再現)ではなく、
あくまでa'(すなわち主題の後半楽節)ですよね?
つまり、楽曲を終止させるために主題の後半部を持ってくるわけです。
だから、通常区別はつくはずです。

また、>>772のように規模が大きくなり複合的な形式をとる場合はもはや通常は二部形式とは言わないように思います。
つまり、主題が明確に再現されていれば三部形式、ロンド形式、ソナタ形式などに分類されるのでは?

776 :770:2015/02/25(水) 19:06:31.84 ID:fTJEJEbx.net
>>774
短い曲なら良いのですが
大規模になって移行部などが付くと長さも中途半端になる気がしまして

>>775
三部形式であれば主題冒頭のaから再現され
二部形式であれば後半のa'のみということですね。
納得いたしました。

ありがとうございます。

777 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 19:38:58.48 ID:scJxCoJM.net
チェンバロを弾き終わった後に、ガシャッと鳴る音はなんですか?

778 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 19:45:34.16 ID:yVinMdVc.net
>>777
鍵盤から指を離すときの鍵盤が元に戻る音ではないかな。

779 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 21:21:12.76 ID:ipdwO3bu.net
>>777
鍵盤から指を離したときに、音を止めるためのダンパーフェルトが弦の上に落ちる音だよ。

780 :名無しの笛の踊り:2015/02/25(水) 21:58:05.79 ID:scJxCoJM.net
>>778-779
納得しました、ありがとうございます

781 :名無しの笛の踊り:2015/03/01(日) 21:59:25.93 ID:tfTPUWAX.net
キーシンとポゴレリチとバレンボイムってピアニストとして評価はどうなんですか?

あとバーンスタインって指揮者としての評価は,,?

782 :名無しの笛の踊り:2015/03/03(火) 01:23:53.44 ID:i8gbCTvw.net
芸大和声の記号についての質問です。
長調において、V度調の同主短調のI、
すなわちC:におけるGBDの和音は
どのように記号付けする事になっていますでしょうか?

丸の記号はC:の曲でc:の和音を借用する事を示すのだから
◯Vではc:のV、すなわちGHDになってしまいますよね
実際◯V9根省ではHDFAsですし

準V度調のIということで
◯V
I
のようになるのでしょうか?

また、もし芸大和声に書いてあれば該当ページを教えていただけると助かります。

調べれば分かる事で申し訳ないのですが
諸事情により今芸大和声に直接当たれないので
どうかよろしくお願いします。

783 :名無しの笛の踊り:2015/03/03(火) 03:05:37.73 ID:XO9Oqk2Hs
キーシンは実力派。歴史的存在になるかも。ポゴはエキセントリックで売り出したタレント。
バレンボイムはどーでもよい。バンスタはとにかく熱い。シベリウスでさえ暑い。

784 :初心者:2015/03/03(火) 04:33:12.73 ID:ssrMKLvo.net
モーツアルトのように、心落ち着く作曲家を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします

785 :名無しの笛の踊り:2015/03/03(火) 06:25:44.58 ID:C9FVXJfS.net
>>782
ここは初心者用質問スレだし、もっとちゃんとした回答が集まりそうなところを探したほうがよいと思います。

>>784
ふとイメージしたのはモンポウかな。
具体的作品は動画サイトなどで検索してみてください。

786 :名無しの笛の踊り:2015/03/03(火) 12:55:27.97 ID:hLBUxo7f.net
>>784
ヨハン・クリスティアン・バッハ

787 :名無しの笛の踊り:2015/03/03(火) 13:24:43.65 ID:z7cQosyj.net
三月三日なので、あちこちでひな祭りの歌が流れていますが、
あの歌は、江戸時代の歌をほぼ受け継いで編曲したものなのでしょうか?
それともクラシック風に改造されたものですか?

788 :名無しの笛の踊り:2015/03/03(火) 13:30:03.56 ID:08KOz8xa.net
「あかりをつけましょぼんぼりに」の歌?
あれは河村光陽作曲だよ
1936年発表
江戸時代ってのはどこから出てきたの

789 :名無しの笛の踊り:2015/03/03(火) 13:42:20.41 ID:C9FVXJfS.net
>>788
ちなみに作詞はサトウハチローですね。
「ちいさい秋みつけた」なんてのも彼の詩。
音感が陰旋法で古臭い音楽と思われがちだけど、意外に昭和の歌。

790 :名無しの笛の踊り:2015/03/03(火) 23:49:00.11 ID:uWJZXP9M.net
>>788
>>789
ありがとうございます。
ほぼ同じような民謡やわらべ歌のようなものがすでにあって、
それを参考に作曲したのでしょうか。

791 :名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 00:03:11.08 ID:kiPM6SRN.net
どっからそんな話出てきたの

792 :名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 00:15:44.16 ID:/IaD/qUK.net
>>790
「うれしいひなまつり」は、先にサトウハチローの歌詞があって、
その歌詞に曲を付けたもの
なにか古い原曲をアレンジしたものに歌詞を載せたものではない

793 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 17:24:57.98 ID:OEyP6PT/.net
>>781
誰か回答願えませんか(´Д`)

794 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 17:39:50.04 ID:VH7L+FY2.net
>>793
みんな世界的に有名で一流

これでいいか?

795 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 20:25:22.07 ID:zlzTnYSD.net
すいません。質問です。
バッハもカノンを作曲してたみたいなネットでの発言を見たので
聞いてみたいと思って「バッハ カノン」で検索したのですが。
どうしてもパッフェンベルのカノンが出てきてしまいます。

バッハのカノンとはどんな曲なのでしょうか。ナンテ検索すれば出てきますかね?

796 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 20:30:47.07 ID:zmQVkXj5.net
フーガの技法と音楽の捧げもの

797 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 20:32:11.42 ID:ary2Gzi3.net
>>795
バッハのカノンで一番有名なのは、晩年の作品「音楽の捧げ物」に含まれる様々なカノンかと思います。
「音楽の捧げ物 カノン」で検索してみては?

798 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 22:06:52.35 ID:4j09tYXn.net
インベンション8番・・・は反則?

799 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 22:37:04.16 ID:OEyP6PT/.net
>>794
知ってるから質問してんだけど

800 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 22:45:08.40 ID:ESdQcn4P.net
なぜゴルドベルクが挙がってないの

801 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 22:55:17.82 ID:7ex6BEYe.net
>>795
↓で「カノン」で検索すれば出てくる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7

802 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 22:58:51.28 ID:zmQVkXj5.net
晩年のバッハはカノンにはまっていたそうだ

803 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 23:07:52.31 ID:MeCFGRjO.net
>>799
横からだけど、一流と評価されてるからそう書いただけなのでは?
あなたはどのような回答を望んでるのでしょうか?
人に物を聴く態度ってものがあるかと思います。

例えば世間は一流というけれど、あなた自身はどのように評価してるのか、とかを述べた上で皆さんはどのように思いますか? などと聴くとか。

804 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 23:15:06.63 ID:BO2vsVw8.net
アメリカやドイツのピアニストランキング、指揮者ランキングサイトを検索を
すればいいんじゃないかな

評価、売上げなどで判断するのだろうけど

805 :名無しの笛の踊り:2015/03/06(金) 00:03:42.31 ID:/1Ge5L93.net
まあよいではないか

806 :名無しの笛の踊り:2015/03/06(金) 02:55:02.44 ID:aLPr5yfg.net
どのような回答を望んでいるかっていうより
自分がどう思うべきか他人に聞いてどうすんだろって質問は雑談スレへ

【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

807 :名無しの笛の踊り:2015/03/10(火) 21:47:24.57 ID:oOfUQhfB.net
パパからもらったクラリネット
壊れて出ない音があるのですが
どんな壊れ方をしたのでしょうか?

808 :名無しの笛の踊り:2015/03/10(火) 21:50:20.79 ID:WV3MkL3Z.net
シャープフラットの音しか出ないということは
キイが詰まったかバレルが縮んだか
リガチャーが緩んだかリードが合わなかったかのいずれかでしょう

809 :名無しの笛の踊り:2015/03/11(水) 00:08:37.26 ID:hOyYNMsP.net
シャープフラットの音が出るとは言ってないのでは

ありそうなのはレジスターキーのトラブルかリガチャーやリードの不良あたり
もしかしたら管の上の方が割れてるかも
リードとかは新しいのに替えればいいし
管体の問題なら修理に出せば(金はかかるけど)たいてい直る

810 :名無しの笛の踊り:2015/03/13(金) 19:07:24.63 ID:/6YaagHD.net
隠れた名曲みたいのないですかね?

ベートベンの第九とか
パッフェンベルのカノンとか
誰かのジュピター

みたいに素人にもわかりやすく良い曲で小難しくないような曲で
一般には知られてないようなそんな名曲ってありますか?

811 :名無しの笛の踊り:2015/03/13(金) 19:16:15.05 ID:3bjSqVwX.net
>>810
そういう質問はこっち向き

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

812 :名無しの笛の踊り:2015/03/13(金) 19:24:16.96 ID:OoFAW+12.net
隠れた名曲といえばフーガの技法

813 :名無しの笛の踊り:2015/03/13(金) 22:34:38.14 ID:PRO5WEbZ.net
>>810
J.M.クラウスの交響曲
http://www.youtube.com/user/ComposersbyNumbers/search?query=kraus+symphony

814 :名無しの笛の踊り:2015/03/13(金) 23:01:55.69 ID:PRO5WEbZ.net
>>810
>>813 で主なのはこの辺かな
交響曲 ハ長調 「ヴァイオリン・オブリガート」 VB 138
Symphony in C Major, VB 138, "Violin obligato"
http://www.youtube.com/watch?v=RCYYyTILdrY
交響曲 嬰ハ短調 VB 140
Symphony in C-Sharp Minor, VB 140
http://www.youtube.com/watch?v=J8p_4DvV3WU
交響曲 ハ短調 VB 142
Symphony in C Minor, VB 142
http://www.youtube.com/watch?v=qg9CBBd3vZ8

815 :名無しの笛の踊り:2015/03/14(土) 17:06:11.52 ID:+paowTI8.net
普通のCDとハイブリッドSACDのCD面の音質の違いはありますか?

816 :名無しの笛の踊り:2015/03/14(土) 20:21:30.89 ID:YvAxFNc8.net
質問ですが、なんと言うか…、
「特徴的な高音域のストリングスが伸びやかに響いて、恍惚感や高級感を醸し出しているような曲」ってありますか?

やかましい感じじゃなく、なごやかな感じが好きです。
オススメあったらお願いします。

817 :名無しの笛の踊り:2015/03/14(土) 21:52:18.76 ID:OKXHtkz5.net
>>810 >>816
お薦め曲スレの新スレが立っていた↓
さっきテンプレ貼りを済ませておいたので続きはそちらで

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 24 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1426252068/

>>810はかなり幅が広くなりそうなので>>811の誘導先でも良さそうだけど

あと、>>810は↓のスレが参考になるかも

マイナーだけど個人的には名曲だと思う曲
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1332852254/
マイナー交響曲 6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1390844077/

↓は過去ログだけど見る方法はある
♪♪無名だけど、どう考えても名作な曲♪♪
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145185987/

818 :名無しの笛の踊り:2015/03/14(土) 22:25:07.12 ID:k5BKuVs7.net
809は釣りだと思うの

819 :名無しの笛の踊り:2015/03/15(日) 03:38:49.38 ID:o/NPJ3A0.net
>>815だけど誰かわかりませんか?

820 :名無しの笛の踊り:2015/03/15(日) 08:17:07.32 ID:Zhbw14fb.net
>>819
変わらない

821 :名無しの笛の踊り:2015/03/15(日) 12:55:51.90 ID:5AcL+nlY.net
ロマン派以降の作曲家で歌曲を一曲も作曲しなかった人っているのでしょうか?

822 :名無しの笛の踊り:2015/03/15(日) 15:23:53.69 ID:doYfRuI8.net
>>821
いません

823 :名無しの笛の踊り:2015/03/16(月) 03:29:12.65 ID:nGTSmUT+.net
>>820
ありがとう

824 :名無しの笛の踊り:2015/03/16(月) 15:53:17.53 ID:ozH9olmX.net
クラシック聞いたことないのですが
まず何をしたらいいかテンプレのようなものはないのでしょうか

825 :名無しの笛の踊り:2015/03/16(月) 16:12:16.73 ID:sAnMgNsy.net
>>824
らららクラシックを観る

826 :名無しの笛の踊り:2015/03/16(月) 22:54:28.04 ID:a5XlKV4B.net
図書館に行く

827 :名無しの笛の踊り:2015/03/16(月) 23:30:04.40 ID:PYyzdTfg.net
>>824
TVを見る CMとかドラマで流れてるのだけでも印象づける

828 :名無しの笛の踊り:2015/03/17(火) 00:02:01.60 ID:KwFtF88N.net
>>824
・You Tubeあたりの無料動画で適当に拾い聴きして
自分の好きな路線を探る
・「どこかで聴いたクラシック」的な有名曲を集めたオムニバス盤CDや
DL音源の安い(100円程度からある)クラシックオムニバス盤などを探して
とりあえず聴いてみて自分の好きな(以下同
・好きな作曲家、好きな楽器、好きな曲の雰囲気などを見つけられたら
それを糸口に似たものを手当たり次第に聴いてみる

829 :名無しの笛の踊り:2015/03/17(火) 01:13:12.74 ID:bBzyvya5.net
なにゆえこれほど、ドラティは人気がないのでしょうか?
いくつかの世界の指揮者ランキングを見たのですが、
20位以内にも入っていないのです
ハイドン全集録音などの偉業も行っているのに
イマイチ話題に上がらないというか・・・
何か理由があるのでしょうか?
結構聞いているのですが、良い演奏が多いと思うのですが

830 :名無しの笛の踊り:2015/03/17(火) 10:48:50.81 ID:HYAsiFIE.net
>>824
西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書)
を読む

831 :名無しの笛の踊り:2015/03/17(火) 11:22:06.35 ID:VgaYTFEC.net
教会で女性が歌う事を許されるようになったのはいつからなのですか?
シューベルトのミサ曲第1番のソプラノソロを
シューベルトの幼馴染みのテレーゼ・グロープが歌っていると記録に残っているので、
19世紀初頭からでしょうか?

832 :名無しの笛の踊り:2015/03/17(火) 21:26:31.59 ID:lOwLgJoL.net
シューベルトの前にモーツァルトのコンスタンツェの例の方が有名だと思うけど、地域によってだいぶ変わりそう

833 :名無しの笛の踊り:2015/03/17(火) 22:44:14.02 ID:OKTP+ZX4.net
>>831
モーツァルトの大ミサ曲(K.427)は、コンスタンツェとの結婚の時期に作曲が始められた(未完成)。
注文を受けたのではなく、モーツァルトが自発的に作曲したもので、1783年10月26日(または25日)に
聖ペテロ教会でこの曲が演奏された時には、コンスタンツェがソプラノ独唱を披露した。
この大ミサ曲は、「わたしのいとしいコンスタンツェのために(per la mia cara Constanza)」と書かれた
ソルフェージュ(K.393)と声楽技法的に関連性があることから、コンスタンツェのソプラノ独唱は、
作曲の当初から想定されていたものと思われる。

834 :名無しの笛の踊り:2015/03/20(金) 23:43:54.34 ID:k+gni8v8.net
ブラームスはオルガン曲を書いてますか?

835 :名無しの笛の踊り:2015/03/20(金) 23:46:11.42 ID:4ButOICu.net
ええ。最後の作品もオルガンじゃなかったっけ?

836 :名無しの笛の踊り:2015/03/20(金) 23:58:47.02 ID:k+gni8v8.net
>>835
ありがとうございます
探してみます

837 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 05:36:03.54 ID:QGAScfrS.net
クシコスの郵便馬車とハンガリー狂詩曲第2番の後半部分が同じに聞こえるんだけど
どちらかがパクッたの?

838 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 08:41:10.48 ID:eXxQTKUh.net
すみません、↓このバンスタVPOのシューマン4番の2楽章でチェロのソロを弾いている方のお名前教えていただけますか。
隣はドレシャルさんのようですが。
ttp://youtu.be/aXkZwsqP-4A

839 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 11:27:09.40 ID:LA+u7AGr.net
ネットの普及でクラシック業界の事情に変化はありましたか?

・つべで聴けるからコンサートに人が来ない
・並レベルの曲の評価が下がり、玄人好みの曲しか評価されなくなった
・ピアノ教室で練習曲に文句が言われ、先生も知らないような曲を生徒がネットで探して練習している
・つべで簡単に聴けネットで簡単に探せるから敷居が下がり一般人がクラシック業界に流れ込んできた(のだめと便乗)
など
(↑あくまでも俺みたいな素人の勝手な憶測による疑問ですが)

840 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 11:36:45.45 ID:mhyKBHsj.net
>>837
ネッケがパクッた

841 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 12:23:04.42 ID:bHzXqrO9.net
通常のオーケストラの演奏会では序曲、前奏曲→交響曲、管弦楽曲、協奏曲→交響曲、管弦楽曲の順に演奏されるのに、
アマオケの演奏会では交響曲、管弦楽曲→協奏曲、管弦楽曲→序曲、前奏曲という順番で演奏されるのは何故なのですか?

842 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 12:30:22.68 ID:5rp1Xzsc.net
>>841
アマオケでもそんな曲順一般的ではないと思いますが、実例を複数挙げられますか?

843 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 13:05:47.97 ID:5Zjp1lrF.net
>>839
CDの売り上げが減ってるのはある

844 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 18:53:06.62 ID:h8FE7ozM.net
オーケストラの楽器の配置ってどのような種類があるんでしょうか?
普段は客席から見て左から順に、Vn1st・Vn2nd・Va・Vc Cbって感じで演奏していたのですが、今日行ったオケではVn1st・Vn2nd・Vc・Va Cbって感じだったのですが...

845 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 22:36:47.88 ID:/jgbGN2e.net
>>844
ビオラとチェロの入れ替えはよくある
普段はチェロがビオラの右かな

846 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 22:45:44.55 ID:5Zjp1lrF.net
>>839
パブリックドメインの楽譜がダウンロード可能になったのも大きい。

847 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 22:47:02.06 ID:h8FE7ozM.net
>>845
それはどういう意図で行われるんですか?

848 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 23:04:15.09 ID:gZAdGFPB.net
>>844
俺は以下のどれも経験ある。
VnI VnII Va VcCb
VnI VnII VcCb Va
VnI VcCb Va VnII
VnI Va VcCb VnII

オケピットだともっといろいろ。

849 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 23:04:32.92 ID:2rVkbwZa.net
>>844
伝統的配置
20世紀前半から半ばにかけては、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンを左右に分ける楽器配置が多かった。これは「ヴァイオリン両翼配置」と通称されている。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/66/Symphony_Orchestra_en.svg/480px-Symphony_Orchestra_en.svg.png

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9#.E6.A5.BD.E5.99.A8.E3.81.AE.E9.85.8D.E7.BD.AE

850 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 23:10:21.59 ID:2rVkbwZa.net
両翼配置が生きている古典派の曲

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番
http://www.youtube.com/watch?v=MnUcv7D29H0
ハイドン:交響曲第96番
http://www.youtube.com/watch?v=l4Ti1SVf4qo

851 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 23:11:43.73 ID:gZAdGFPB.net
>>847
音が高い順の配置だと、内声にあたるVnIIとVaが隣同士なので、内声のアンサンブル・響きを作りやすい。あと左から高い音、右から低い音が聞こえるのでステレオ録音初期にステレオの効果がわかりやすいいうことで喜ばれた。
VcとVaを入れ替えると、外声と内声がブレンドして響きが溶け合いやすくなる。Vcのf字孔が客席の正面に向くのでVcの音がよく聴こえるようになる。
Vnが両側に分かれるのは対向配置といって古典の曲で用いられることが多い。VnIとVnIIの掛け合いが左右から双方向に行われるのが面白い。現在対向配置というとVnIの隣にVcが来るのが多いが、サイモン・ラトルはVaを隣に持ってきてることが多い。

852 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 23:17:52.30 ID:2rVkbwZa.net
これも
ハイドン:「無人島」序曲
http://www.youtube.com/watch?v=DBwTqegnTIk

853 :名無しの笛の踊り:2015/03/21(土) 23:31:23.07 ID:/jgbGN2e.net
ここも参考になるかも
http://homepage3.nifty.com/jy/essays/oke_form.htm

854 :名無しの笛の踊り:2015/03/22(日) 00:13:35.64 ID:eXN+VyuC.net
>>841
もしアマオケの演奏会を実際に多く聴いたのではなく、
チラシや各種の演奏会情報を眺めての印象であるのなら…
それらにある演目は必ずしも演奏順に書かれているわけではない

最もありふれた「前半2作品・後半1作品」というプログラムの演奏会の場合、
アマオケ関係者はそれぞれの演目を「前プロ」「中プロ」「メイン」と呼ぶことが多いのだが、
多くの場合、「メイン」はその演奏会で最も力を入れて取り組む、文字通り主たる演目で、
告知を出す際には目玉である「メイン」を一番目立つように表示するのがわりと自然な感覚
そこで、一番上に書いたり、残り2作品より大きく書いたりすることになる

855 :名無しの笛の踊り:2015/03/22(日) 23:19:06.51 ID:EJR+WIb0.net
新規録音したバッハの平均律クラヴィーア曲集をパブリックドメインで公開するプロジェクト「Open Well-Tempered Clavier」が完成
http://opensource.slashdot.jp/story/15/03/21/1952207/

パブリックドメインって、好きに録音したり聞いたりコピーしていいってこと?

856 :名無しの笛の踊り:2015/03/23(月) 12:04:42.16 ID:Q/TgKB7Y.net
>>855
お好きにどうぞ

857 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 10:51:14.83 ID:5LRqEDDO.net
第一の質問。
なぜ、ここクラシック板には辻井伸行さんのスレッドが無いのでしょうか?
2ch.netの板名検索で探してもヒットしません。
私は辻井さんにそれほど詳しくないので、立てようにも立てられません。

第二の質問。
辻井伸行さんがTV出演された番組、
NHK SONGS第252回(2013年3月9日)
以降に、民法の番組にも出演されていたと思うのですが、
(「開運なんでも鑑定団」の司会している同じあの人が司会の番組です)
ウチのHDD/BRレコに沢山入っている中の、どの番組なのか見つけ出せないのです。
番組の名前と放送年月日がわかると助かるのですがお願いします。

858 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 10:58:14.43 ID:5LRqEDDO.net
スミマセン、第二の質問の答えは、
2015年1月2日 150102 内容:ピアニスト・辻井伸行 がドイツ ベルリンを訪れる! 出演:今田耕司
だと、判明しました。
今田耕司 辻井伸行
で、ググったら判明しました。

859 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 11:07:46.27 ID:BJdeDZ5K.net
辻井には興味がない

以上。

860 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 15:09:07.26 ID:NNU/KZ18.net
>>859
これ

というか辻井辻井言ってるやつは、それまでクラシックとか聴く習慣ないやつばかりやろ

861 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 19:17:45.31 ID:5NsoE1Sw.net
>>860
別にそれでもいいじゃない
少しでもクラシック聴く人が増えてくれれば演奏会も増えるし、ソフトの売上も増すし。

862 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 19:56:35.83 ID:BJdeDZ5K.net
そもそも辻井好きは辻井以外聴かないだろ

863 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 21:42:45.49 ID:sAsvRwDE.net
>板名検索
クラシック板とは独立した板を作るほどではないだろう せいぜいスレだろ

864 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 21:56:59.71 ID:BJdeDZ5K.net
辻井スレ、過去に存在して落ちるわな

865 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 22:16:58.11 ID:7JZp/vaf.net
今NHK ETV でチャイコフスキー交響曲2番をやっている
いい曲じゃん、知らなかった

866 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 22:37:29.08 ID:NNU/KZ18.net
冬の日の幻想とか小ロシアとかポーランドとか弾きにくいことこの上なし。チャイコのオーケストレーションは4番くらいからようやくまともになる。

867 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 23:01:53.63 ID:KMZORzhI.net
腹痛い

868 :名無しの笛の踊り:2015/03/30(月) 15:32:37.92 ID:/SuSwyiT.net
このスレを最初から見たけど、カラヤンは『空やん』ってのだけが頭に残ったな

しかし上手いことを言うなぁ〜

クラシックも奥が深いな

869 :名無しの笛の踊り:2015/03/30(月) 16:15:47.46 ID:G4/EfxN/.net
>>868
このスレ実は質問スレなんですよ
あなた様のご感想を書き込むところじゃないんです
懐まで深いわけではないのでよろしくお願いします

870 :名無しの笛の踊り:2015/03/30(月) 17:33:21.14 ID:L1VQuMSc.net
>>868
こいつはいつもカラヤンのことを「空やん」とくだらないこと書きこみしてる朝鮮人
自演がバレバレなんだよ、やはり知能程度の低い朝鮮人だ
バレないとでも思っていたのかねw

871 :名無しの笛の踊り:2015/03/30(月) 18:52:34.22 ID:zEHPcIOb.net
朝鮮人はいつまでたっても朝鮮脳だからねw

872 :名無しの笛の踊り:2015/03/30(月) 23:09:13.82 ID:weakssTp.net
>>871
IDがクラオーボエ

873 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 05:00:30.67 ID:5ZytoBkI.net
>>872
それなら君は貧弱で小さいトランペットだな

874 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 06:29:54.09 ID:zdfrY73P.net
>>873
ドイツ語でバスクラ

875 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 13:17:51.21 ID:FsEQqWQk.net
指揮者の西本智実とか言う人が凄く魅力あるけど有名な人ですか

876 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 14:57:07.59 ID:sGjc4mSf.net
初心者には有名

877 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 14:58:44.90 ID:sGjc4mSf.net
次の質問はデュランティかw

878 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 15:24:45.78 ID:FsEQqWQk.net
オザワザワやカラカラヤンみたいな感じですね。
ありがとうございます。

879 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 20:28:52.03 ID:+8pFISlS.net
西本は小澤やカラヤンとは実績が雲泥の差だし
今後も彼らを越える実績を残せるようには全く見えん

一緒にしないで欲しい

880 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 23:23:38.05 ID:3TFDX3zi.net
「Concerto For Piano And Orchestra」と「Piano Concerto」とはどう違うのでしょうか?
ネットワークオーディオを始めて、ファイル名をどうするかを考えているのですが、どちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。

881 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 23:32:16.28 ID:IbfQijx4.net
>>880
ジャンルとしては両方とも同じもの
作曲家がつけたタイトルが正しいけれど、統一したいならお好きなように

882 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 03:36:48.39 ID:/VI7PXfC.net
花のワルーッと美しき青きドナーゥとスケーターズワルーッの3曲は似てる気もしますが、明らかに違いますか?

883 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 07:23:08.31 ID:ZYbslkN8.net
明らかに違う。
曲どうしも、その表記も。

884 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 07:59:21.16 ID:6GDPvc/K.net
>>880
厳密に言うと、「ピアノ協奏曲」の多くはピアノとオーケストラのための作品だけど、絶対にそうとは限らない。
でも気にして無くていいくらいほとんどはそう。

885 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 08:12:15.60 ID:hwH/O157.net
エルンスト・ヴィルヘルム・ヴォルフ - Ernst Wilhelm Wolf (1735-1792)
ピアノ協奏曲第1番 ト長調
Piano Concerto No. 1 in G Major
http://www.youtube.com/watch?v=UgilDBKbG-U

886 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 09:49:11.08 ID:6cRYHlVU.net
>>884
三枝成彰が前衛時代の大昔に書いたピアノ協奏曲は確かピアノと吹奏楽のための作品だったように記憶してる。

887 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 15:56:41.79 ID:psJuEEdH.net
>>875
初心者には有名
専門家にも有名
その他にも少し有名

888 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 19:39:02.11 ID:9TAZaxwD.net
クラシックのCDやレコードってほとんど売れないのに
ほとんどの指揮者や演奏者がわざわざ録音を残してるのはどうしてですか?
使命感みたいなものですか?

889 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 19:53:24.17 ID:iKOG1/7y.net
博物館に骨董品を陳列するようなものかな

890 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 20:11:17.02 ID:Z5el4Eec.net
学者が論文かくみたいなもんじゃないの

891 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 20:38:01.49 ID:BjIA9Nxp.net
有難い事でございます

892 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 20:49:09.70 ID:ZYbslkN8.net
ほとんどの指揮者や演奏者だ?
録音やら発売やらほんの一握りやで

893 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 20:49:35.66 ID:/VI7PXfC.net
まあ私達がここにコメッを残すようなもんか

894 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 21:05:11.50 ID:6GDPvc/K.net
>>888
マジレスするとそうしないと仕事が無くなる人たちがいるから

895 :名無しの笛の踊り:2015/04/02(木) 00:11:02.73 ID:rcKT7xkV.net
>>875
西本もなかなか良い指揮者だよ

カラヤン、小澤、西本は大差ないよ

896 :名無しの笛の踊り:2015/04/02(木) 22:03:23.04 ID:yiMc0sB82
アヒェーーーーー。

897 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 13:00:31.15 ID:L/LZvzZF.net
カラヤンのことを『空やん』って誰が言ったんですか?

898 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 13:45:37.79 ID:oxqANJ8b3
歴史上再評価されるものはいくらでもある。しかし、記録に残されなければ、その可能性はゼロだ。

899 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 13:45:07.60 ID:0cPTBSV7.net
>>897
ネット民たちです

900 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 15:11:49.19 ID:1ERU8dhS.net
274 名前:名無しの笛の踊り [sage] :2015/04/03(金) 12:52:41.79 ID:L/LZvzZF
空ヤンって言われてるな

カラヤンスレより

901 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 18:37:25.96 ID:MOMElIFE.net
>>895
釣 れ ま す か

902 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 18:42:08.33 ID:R7B1Iypa.net
というわけで>>901だけがスルーできなかったわけだ

903 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 19:12:27.51 ID:z2cwIykd.net
>カラヤンのことを『空やん』って誰が言ったんですか?

おまえが荒らしてるんだろ、自演するな、朝鮮人!

904 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 19:20:21.50 ID:YlCDFuOo.net
>>897
市村正親が言ってた。

905 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 20:08:42.68 ID:0cPTBSV7.net
>>897
真面目にフォローすると、「空やん」と言った人はなぜか日本人ばかりだが、その数はとても多い。
但し、「空やん」と書いた人はあまりいない。

906 :名無しの笛の踊り:2015/04/03(金) 21:34:53.49 ID:gZnYiFaK.net
好きな作曲家がいると言うことは、生涯の親友を得るに等しい。(意訳)
の意味の格言ってありませんでしたっけ?正しい言葉を教えて下さい󾍓

907 :名無しの笛の踊り:2015/04/04(土) 23:36:08.27 ID:Uucx8Z1E.net
クラシックを聴き始めるなら、好きな作曲家の全集を買うのがおすすめ?
それともyoutubeで気に入った曲を単品で買うのがおすすめ?

話は変わって、皆さんは全集と単品どっちを買うことが多いですか?

908 :名無しの笛の踊り:2015/04/04(土) 23:46:51.77 ID:/1bU2ytl.net
単品ですね

909 :名無しの笛の踊り:2015/04/04(土) 23:53:10.11 ID:JqLRYm4W.net
その作曲家をより知りたいときは全集だし
演奏家のこのみから入ったときは単品で

好きになった演奏家が好きな作曲家の分野全集を出したときは
2倍!2倍!の(もしくは「さらに倍!」の)しあわせ

910 :904:2015/04/05(日) 00:23:03.55 ID:A22/cQDr.net
>>908-909
お答えありがとう。
まずは好きな曲を単品で買います。
モーツァルトのピアノ協奏曲20番を買おうと思ってます。

911 :名無しの笛の踊り:2015/04/05(日) 00:33:53.59 ID:7MWwNRzI.net
ハ長調とかニ長調とはどういう意味ですか?
どう違うんですか?

912 :名無しの笛の踊り:2015/04/05(日) 00:45:37.87 ID:MKJApoo9.net
>>910
いい曲だよね、たのしんでください(´・ω・`)b

913 :名無しの笛の踊り:2015/04/05(日) 00:59:46.44 ID:hg/YApQG.net
>>911
意味などない
そして訊かなきゃ分からないやつには違いなど、ない

914 :名無しの笛の踊り:2015/04/05(日) 11:39:22.13 ID:RtoaYCk/.net
>>911
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF
これを見て。

ページの下の方の「調」から、ハ長調などの個別の調性にもとべる。

915 :名無しの笛の踊り:2015/04/05(日) 13:03:21.41 ID:gY/bnWbA.net
バッハの平均律聴けば分かる

916 :名無しの笛の踊り:2015/04/05(日) 13:37:53.82 ID:X5ILXOJN.net
ハ長調
ドレミファソラシド使って「変なように聴こえない」ようにできた曲

ニ長調
レミファソラシドレ使って「変なように聴こえない」ようにできた曲

これで合ってるよね

917 :名無しの笛の踊り:2015/04/05(日) 14:46:14.00 ID:uTABnmjr.net
>>916


    は     あ      ?   




ニ長調はレミファ♯ソラシド♯だろ
お前聴き専か?
楽譜読める?楽器弾ける?

918 :名無しの笛の踊り:2015/04/05(日) 15:12:29.64 ID:uTABnmjr.net
「変なように聴こえない」も意味わかんねーし
主和音と使用頻度のことを言いたいのか知らんけど

919 :名無しの笛の踊り:2015/04/06(月) 18:13:32.83 ID:O8Gd2U/x.net
干からびた胎児を進められたけどモダンな曲ですか?


名前からして何となく寂しいような

920 :名無しの笛の踊り:2015/04/06(月) 18:28:16.73 ID:OT1EtTBP.net
>>919
少なくとも無調ではありません。
ユーモアというかなんというか。

921 :名無しの笛の踊り:2015/04/06(月) 22:25:59.87 ID:O8Gd2U/x.net
>>920
やたらと聞きたくなってしまいました、ありがとうございます

922 :名無しの笛の踊り:2015/04/07(火) 20:47:42.91 ID:O46cYgLw.net
クラシックだと作曲家はキリスト教の人が多いのですか

923 :名無しの笛の踊り:2015/04/07(火) 22:36:58.19 ID:IZ4g1dGB.net
そりゃまあ、基本欧米人ですからね

924 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 00:21:22.61 ID:2tDBp8ds.net
小澤征爾は創価ですか

925 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 22:17:42.62 ID:ALEI2x46.net
色々な指揮者・演奏者バージョンを聴きたいという曲が無い。
あれこれ聴いて、経験を積めば出来るかな?
皆さんはそういう曲がありますか?

926 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 22:22:29.72 ID:zRNQe6aS.net
だからアンケートは雑談スレでやれと

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/
回答したい人も、↑でやってね

927 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 22:33:18.45 ID:ALEI2x46.net
>>926
すみません

教えてもらった所で聞きます

928 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 22:54:57.54 ID:orrd332Q.net
質問です

ここはほとんど過疎スレなのになんで今でも意固地になってスレの振り分けをするのでしょうか
あまりに専門的になったり一つのトピックが長く続き過ぎたりしたら他に移動とかで充分ではないかと思うのですが

929 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 23:21:42.77 ID:phTnlCQC.net
この板の人はここを過疎スレと認識してないから

930 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 23:43:39.27 ID:1E2Q6+ZN.net
Janeで勢いでソートしてみたが全然過疎スレじゃないよ 勘違いだろ

931 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 23:56:10.73 ID:+k8rKT1q.net
人がごみのようだ

932 :名無しの笛の踊り:2015/04/09(木) 23:56:47.51 ID:1E2Q6+ZN.net
ここ=過疎スレ?=このスレ=★クラシック初心者質問スレッド PART62★

933 :名無しの笛の踊り:2015/04/10(金) 01:31:32.55 ID:H8dlqbPE.net
>>924
ガキの頃、民音のポスターによく出てたから有り得るな

934 :名無しの笛の踊り:2015/04/12(日) 00:40:23.18 ID:l0OYrcpE.net
>>925
指揮者よりオケの個性とかわかると
同じ曲をなオケで聴きたくなる

935 :名無しの笛の踊り:2015/04/12(日) 00:50:02.88 ID:mMmXUneN.net
>>934
>>926-927
移動先でも話は終わった感じだけど

936 :名無しの笛の踊り:2015/04/12(日) 14:29:52.92 ID:m2huVYfZq
「吹奏楽の旅」ってテレビでやってたが、つべでも見れる。
最近なにげに見てみた。鹿児島情報高校のエルザ(ローエングリン抜粋)と横浜創英のトスカに感銘を受けた。
技術的なことや音質とかを超越した、人の心を動かす何かかあると思った。
奏者のやる気かね?こういうのも、先入観抜きにして一般にもっと評価されて良いと思うね。
高校生侮るべからず。

937 :名無しの笛の踊り:2015/04/12(日) 18:09:46.25 ID:q5OCUah6.net
クラシック聞く人は演歌や歌謡曲は聴かない感じですか

938 :名無しの笛の踊り:2015/04/12(日) 19:33:51.17 ID:YakRiwxr.net
さだまさし、吉幾三、ELTも好きだすよ

939 :名無しの笛の踊り:2015/04/12(日) 23:47:50.17 ID:dJWZorFT.net
ききません

940 :名無しの笛の踊り:2015/04/13(月) 14:24:55.01 ID:Ngy0hTb9d
下手な吹奏は耳に毒だが、全国狙うくらいのレベルだと、わけが違う。
プロオケのサラリーマン根性丸出しの凡演とは違って、スピリッツがある。
やっぱり音楽で一番大事なのは「心」だということが良く分かる。

941 :名無しの笛の踊り:2015/04/13(月) 14:27:55.28 ID:Ngy0hTb9d
惰性で働き、情熱を失ってしまったプロは、職人の手馴れた仕事を見せ付けるが、
それだけ。一期一会の命ギリギリという風情は望むべくもない。職業演奏家の限界かもね。

942 :名無しの笛の踊り:2015/04/13(月) 14:45:21.20 ID:Ngy0hTb9d
ソリストは別だよ。彼らは、毎日命削っている。尊敬すべき人々だ。
別格的存在。

943 :名無しの笛の踊り:2015/04/13(月) 18:59:42.95 ID:KyRTWoGD.net
演歌だけは反吐が出る

944 :名無しの笛の踊り:2015/04/13(月) 19:28:50.66 ID:kEFWuWuR.net
お経とかも聴きますか

945 :名無しの笛の踊り:2015/04/13(月) 20:18:37.08 ID:ZgorbD+T.net
うわあ ぬるぽだあ

946 :名無しの笛の踊り:2015/04/13(月) 22:36:16.78 ID:VnjfL1CQ.net
さだまさしはニューミュージック(死語)だよね

947 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 15:12:26.16 ID:KC8NwF9l.net
オペラスレで質問したのですが回答が得られないのでこちらで質問します。

プッチーニのトゥーランドットのタイトルロールとリューを両方とも歌ったソプラノ、
リッチャレッリと横山恵子以外では誰がいますか。

948 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 15:51:50.20 ID:j7gpCMJi.net
オーケストラの映像で、オーボエの人が耳栓?みたいな物をしていたのはなぜですか。
隣のフルートの音が聞こえないようにするためでしょうか。そうだとしたら、互いの音を聞きながら演奏するということのできない演奏者ということにならないのですか。

949 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 16:27:58.44 ID:8M0r4Qhq.net
>>948
後列の金管ベルから出る音の直撃を避けるためです。
メンバーの権利意識が高いのと、訴訟に持ち込まれないよう欧米のオケではリハ・本番ともに難聴予防の観点から耳栓を着用させたり、アクリル板でカバーすることが珍しくありません。
ここら辺は日本のオケは対策が遅れているというか、金管奏者への遠慮などがあるようです。
ちなみにオーケストラの奏者に正常な聴力の持ち主はほとんどいません。

950 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 16:38:02.45 ID:qs/CVt9v.net
後ろの金管の音から耳を守るためだよ

951 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 16:38:53.21 ID:qs/CVt9v.net
リロってなかった
かぶってすまん

952 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 17:13:03.28 ID:PRTnRESG.net
Vnとか自分の出す音で左耳が難聴になりそうだけど

953 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 17:58:13.19 ID:j7gpCMJi.net
>>949さん、>>950さん、ありがとうございます。
実は何年も前から気になっていましたがすっきりしました。もっと早く聞けばよかったです。

954 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 19:17:53.90 ID:bfl9OzZD.net
まじか、オーケストラ不買運動するわ

955 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 21:01:05.34 ID:hUNdRGCQi
949
それは言いすぎだ。多くの難聴は一過性難聴に過ぎず、すぐ元に戻る。
952
Vnやピッコロなどは長時間練習するときは耳栓使っているよ。高音楽器は体より耳の疲れの方が早く来る。
高音はエネルギーが大きいから耳につく。これもプランクの公式なのかもね。エネルギーは波長に反比例する。
波長が短いほどエネルギーが大きい。そうだとすると、紫外線とかX線と同根ってことになるね。

いずれにせよ、マイクなしで遠くまで音を飛ばさなければならない以上、仕方のないことだ。

956 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 21:58:04.88 ID:CSNe037E.net
>>949
金管の真ん前だとたしかに難聴になりそう

どうして金管だけ離れたところに配置しないのだろう
それか、金管だけもしくは全体の音量を落とす

957 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 22:34:21.82 ID:9NwWwGad.net
どうしてって…。

ヒント:聴衆

958 :名無しの笛の踊り:2015/04/14(火) 22:54:01.85 ID:qs/CVt9v.net
>>956
金管の音量を単純に落とすと、作曲家の意図とは違う音楽になるけどそれはいいの?
離れた位置に配置するというけど、舞台は狭いよ

959 :名無しの笛の踊り:2015/04/15(水) 22:20:35.29 ID:oGAwTs1K.net
今日の夜中に日テレでクラシックテレビやるんだね

期待していいのかな

960 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 11:40:02.96 ID:h0DVIvW0.net
>>958
昔の金管音量はそれほどでなくて、
最近の製造技術の進歩で大音量化したというのが正解でない?

それだと金管音量を落とすのは正しい演奏

961 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 12:51:50.91 ID:6dArqF/9.net
全体のバランスのために金管の音量絞るのは当たり前のことだが、それぐらいでは難聴対策にはほど遠い。
セコバイの後ろのほうのプルトだと、ピッコロやティンパニの攻撃も地味に辛い。

962 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 12:54:25.64 ID:6dArqF/9.net
合唱付きになると金管打楽器の後頭部に降りかかる唾の雨も鬼。ある意味みんな被害者。

963 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 14:09:37.63 ID:pBtEJ0Ei.net
クラシック聴いてる人は高飛車な感じで、演奏者女性はヒステリックな感じがしますがどうですか

964 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 14:38:47.74 ID:vYVMaYHr.net
>>963
お前が思っているだけ

965 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 19:01:22.46 ID:rEZsjnBdY
ホールがでかくなれば、その分音量が必要になる。
高飛車に見えるのは、僻みの裏返し。
ヒステリックというのも人それぞれ。音楽家以外でもヒステリックな女性はたくさんいる。
ただね。普通より敏感なのは確かなようだよ。
赤ちゃんの泣き声から何を求めているのか聴き取るテストをしたら、プロの音楽家が他を圧倒したという実験報告がある。
イントネーションに鋭敏に反応するんだろうね。
つまり、音楽家と話すときは、心を美しくしていなければならないっていうわけ。
嫉妬、憤怒、強欲、怠惰、傲慢、暴食、色欲。こういったものは排除しましょう。
ま、暴食くらいはいいと思うけど。

966 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 22:10:15.78 ID:Bg7pedyt.net
>>962
へえ、そりゃ災難

金管といい、合唱といい、「本当は怖い第九交響曲」という本を書けるな

967 :名無しの笛の踊り:2015/04/16(木) 23:19:08.14 ID:+q1oiqLC.net
ヴァイオリン協奏曲等のヴァイオリンが目立つ曲を聴くと、
竹箒でコンクリートを掃いた様な音がします。
これはどの楽器が出す音ですか?
予想ですが、ギターでいうフレットを移動した時の擦れ音だと思います。
ヴァイオリンだと支える手のひらと木の擦れ音。

情報が少なくて申し訳ないんですが、どなたかコレっぽいというのがあったら
ご教示お願いします。

968 :958:2015/04/17(金) 00:54:57.28 ID:QL56th15.net
youtubeでシューベルトの死と乙女を聴きました。
多分ですが、ヴァイオリンを激しく演奏して突然音を止める時に、弓が表板に擦れる音っぽいです。

969 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 06:03:49.03 ID:tQYm4zk/.net
>>968
それはない

970 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 19:31:15.49 ID:OUsPfqBo.net
クラシック愛好家と
クラシックを聴いてるふりをしている奴の
違いや境目は何ですか?

カラヤンの名前を出せばリトマス試験紙代わりになりますか?

971 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 20:07:23.85 ID:DBSuhIRF.net
>>970
あなたはクラシック愛好家なの、聴いてるふりなの?

別にクラシック好きはみんなカラヤンのこと知ってるわけでもないし

972 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 20:10:38.30 ID:cI9HQ5/l.net
聴いているふりワロタ。
コンプレックスの塊かw

973 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 20:27:01.70 ID:OUsPfqBo.net
>>971-972
ピアノのことなら突っ込んで問うと白黒はっきりするんですけどね
(楽器や譜面や弾き方や音楽理論的なとこ)
ただクラシック全般で見ればどうなのかな?と思いまして・・・

974 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 20:33:58.90 ID:DBSuhIRF.net
クラシック好きはみんなクラシック愛好家

975 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 20:53:34.22 ID:4gNaBUAk.net
好事家でもいいだろ

976 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 21:37:42.51 ID:WPTFDp+g.net
>>973
嘘付け

本物のピアノ音楽好きだって楽器やら理論やら知らない人だっているよ。

977 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 21:39:46.24 ID:WPTFDp+g.net
>>973
逆に楽器や理論詳しくたって理論武装してるだけで聴いてるふりしてるやつもいる

なんたる底の浅い奴だよおまえさんは

978 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 21:41:27.68 ID:iznUSup+.net
金管は騒音

979 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 22:10:12.32 ID:MtuU5hNw.net
>>978
こういうのがアヤシイんだよ。

980 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 22:53:40.13 ID:25kIKW3P.net
高校生の吹奏楽しか知らないってんなら分かる気もするw

981 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 23:01:11.08 ID:DBSuhIRF.net
豆腐屋かラーメン屋が良く通るクラシックな地域なんだろ

982 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 23:14:13.97 ID:4gNaBUAk.net
>>981
マーラーじゃん

983 :名無しの笛の踊り:2015/04/17(金) 23:50:12.64 ID:QL56th15.net
>>969
それっぽいと思ったのですが・・・
やっぱりポジション移動で弦と弓が擦れる音かも?

984 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 00:22:36.10 ID:g/laYebr.net
は?ポジション移動で弦と弓が擦れる?
なんでそう思うわけ?
指板上を動くとき、左手の指がドラッグしてるとでも思ってるの?ポルタメントかけたいとき以外は浮かして動くから音はしようがない。

985 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 00:29:10.67 ID:IHrPZQ41.net
クラシック聴き始めてまだ一ヶ月だけど、ラフマニノフはユニクロみたいな感じな気がしてきたな

特別、特徴もなく別に無くてもいいようなしかし静に聴くにはいいような


ユニクロみたいにパッとしないから飽きもこないのかも

違うかな

しかしラフマニノフは気になる

986 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 00:46:24.97 ID:3Bo7gsBT.net
質問です。

Symphonyは、どうして音楽だと交響曲、文学とかだと交響楽と言うのでしょうか?
辞書を引くと、どちらも同じみたいですが、音楽で交響楽とは言いませんよね。

987 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 02:40:17.61 ID:Xz0b/eYO.net
>>986
言葉は生き物なので、時代によって使われ方が変わる

そこでいう「文学」って、結構昔のものなんだろう
戦前の映画でも「未完成交響楽」とかいうのがあったはず
現代の小説なら「交響曲」と書いてるのが多いと思う

他に例えば、「弦楽」も昔は「絃楽」という表記が多かった
理由は端的に言えば、「他に合わせて、より一般的な」言葉へ変化した、ってことと思う

988 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 05:40:58.69 ID:WT/nH9e/.net
>>986
交響楽という大まかなカテゴリがあって、その中に
交響楽な曲だと交響楽曲(交響曲や、今で言う管弦楽曲も含んでいたらしい)
交響楽を演奏するの団体が交響楽団と言う様に使われている

989 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 10:03:53.56 ID:HaN+PexD.net
このスレを見ていて思うのですが、どうしてクラシックおたくには発達障害者が多いのですか?

990 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 10:36:48.39 ID:s/Bd+cJm.net
>>989
自己紹介乙

991 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 14:53:37.02 ID:3Bo7gsBT.net
>>986-987
回答サンクスです!

最近「新世界より(最近の小説)」読んで、文中にドボルザークが作曲した新世界交響楽と書かれてたので、
そういや以前にも交響楽と書かれてるの見たことあるなと思っての事でした。
管弦楽曲全てひっくるめて交響楽と言うのなら、しっくり来ますね。

992 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 14:58:18.40 ID:3Bo7gsBT.net
アンカミス・・・
>>987-988

993 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 19:10:57.10 ID:UZBZGiIN.net
ここでの質問でいいのか分からないのですが。
ヨーロッパの音楽グループで昔の貴族みたいな衣装を着て現代クラシック
音楽を演奏しているグループ名を教えてください。
くるくるカールしたかつらをつけています。

994 :名無しの笛の踊り:2015/04/18(土) 19:19:57.57 ID:U69OlY3M.net
>>993
「音楽グループ」かどうか知らないけど、スウェーデンのドロットニングホルム宮廷
劇場では「オーケストラも当時の衣装を身にまとい、オリジナル楽器で演奏する」そうな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E5%AE%AE%E5%BB%B7%E5%8A%87%E5%A0%B4

995 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 00:08:04.15 ID:7++6BMoI.net
スーダラ節

996 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 00:14:25.25 ID:s3/2s2RH.net
クラシックで食べていくのは厳しい世の中。
暮らしっ苦になる。

997 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 00:44:44.70 ID:1EaIKocN.net
>>996
とことん頭の悪い発言をする!
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1386969798/

998 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 03:21:17.29 ID:f2uzDW+4.net
クラ初心者なのだけど質問させてほしい
大昔にダビングしてた「3分で聴く究極のクラシックvol1・2」ってCDが
結構好みの演奏が多かったので15年ぶりくらいに探して買いなおしたのだけれど、
収録曲が昔のとちょっとずつ違う上に収録されてる演奏もかなりの数が別物になってて驚いてしまった
商品番号もバーコードも同じなのに内容変えるのってオムニバスCDでは珍しくないの?

999 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 11:19:30.62 ID:WPu8Q0NF.net
メゾソプラノからソプラノに転向した人は星の数ほどいますが、
その逆でソプラノからメゾソプラノに転向した人は、
白井光子とエリーザベト・クールマン以外に誰がいますか?

1000 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 16:00:22.67 ID:s3/2s2RH.net
>>998
ダビングしたのに商品番号やらバーコードやらわかるの?
あ、それもピーコしてたのかな?
よくこんなところで堂々と著作権法無視を自白できるね。

1001 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 16:39:55.81 ID:1JaNrVu0.net
個人利用の範囲ならダビング、複製可能。
少しは勉強しろカス

1002 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 18:09:44.91 ID:eTsmMx3d.net
>>1001
アホか、買い直してるってことは、オリジナル持ってない奴が、他人の持ち物をごにょごにょしたってことだろうが。それが合法なわけないだろうが。

1003 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 18:50:50.61 ID:gyqq0RfC.net
>>1002
図書館で借りてダビングする。
TSUTAYAみたいなところで借りてダビングする。
こういうのは違法なのかな?

1004 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 19:00:48.46 ID:f2uzDW+4.net
>>1000
持ってたけど引越しのときに紛失しただけだよ・・・
よくそこまで邪推できるなと感心してしまった。

そして商品番号は調べたら古いほうのがネットにあったの
ttp://japanbuyingservice.iguang.my/en/public/jyahoobid/jyahoobid_auctionItem.php?AuctionID=c429896062
(中華サイトのキャッシュ)

こっちが現代盤
ttp://artist.cdjournal.com/d/-/1398120363
曲目が違ってて、聴き比べると演奏も違ってる。企画番号は同じ。
こんなことあるのかな・・・・

1005 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 19:06:25.61 ID:1JaNrVu0.net
>>1002
お前、アスペと言われない?

1006 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 19:09:18.20 ID:1JaNrVu0.net
>>1003
奴にとってはリッピングも違法で検挙されるようですよーw

1007 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 19:58:14.48 ID:enbJ1Kc9.net
>>1004
理由はよく知らんけど、CDは内容の違う初回限定版と通常版でも
同じ規格番号を使ってることもあるから、
再録音でも同じタイトルってことで同じ規格番号を使った例ではないかと
版の違いを見極めるのは、発売年情報とかそういう細かいところのチェックが必要かと

1008 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 20:38:04.66 ID:f2uzDW+4.net
>>1007
なるほど、納得できました
幸い収録曲が違うのでそこで見極めてほしい方買います
ありがとうございました

1009 :名無しの笛の踊り:2015/04/19(日) 21:28:03.22 ID:9mRKdVsL.net
1000小節目

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★