2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ブルックナー 交響曲第8番 Part7

1 :名無しの笛の踊り:2014/11/20(木) 00:11:07.00 ID:MtTIyoEV.net
【ブルックナー】 ブル8 【交響曲第8番】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1101103993/
ブルックナー 交響曲第8番  【Part2】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128623748/
ブルックナー 交響曲第8番 Part3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1161558498/
ブルックナー 交響曲第8番 Part4
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1202639564/
ブルックナー 交響曲第8番 Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1247935946/
ブルックナー 交響曲第8番 Part6
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1307776001/

さあ語れ

2 :名無しの笛の踊り:2014/11/20(木) 00:12:21.63 ID:Fd7+TZG8.net
レオンハルトってブル指揮したことある?

3 :名無しの笛の踊り:2014/11/20(木) 01:54:39.42 ID:WIw4g13c.net
ハッピーメール
http://m02.happymail.co.jp/?af5228592
ワクワクメール
http://550909.com/?f3087685

4 :名無しの笛の踊り:2014/11/20(木) 07:11:58.92 ID:UxsOa38p.net























鹿









5 :名無しの笛の踊り:2014/12/21(日) 20:13:57.77 ID:C218UeLT.net
猪熊ブル8

6 :名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 10:19:40.11 ID:Ykn3tvAF.net
「黙示録」

7 :名無しの笛の踊り:2014/12/23(火) 10:23:35.01 ID:rFIp6Pjw.net
福島原発を聞いた猛者はいる?

8 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 11:53:41.03 ID:savabXBG.net
俺はチェリビダッケは一番好きな指揮者なんだけど(チャイは嫌い)
ブル交はみんないい
サントリーのも
だけど、リスボンライブについてはちょっといいたい

よくチェリは嫌いだけどリスボンはいいという意見を目にする
でも俺からしてみればリスボンのは全く唄わせてないんだよね
確かに迫力はある
臨場感っていうのかな
でも普段チェリに感じるものはなにひとつとしてなかった

よくヴァントのブルが最高というのがいるけどああいう耳してたらリスボンはいいと思うんだろう
ほんと名盤について語るときは、多くはあんな程度
要するに迫力とかそんなのだけでいいと思うのが多いんだろうね
リスボンは期待して聞いてがっかりだった

9 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 11:56:07.40 ID:savabXBG.net
じゃあどのブル8がいいかというと
チェリのミュンヘン
サントリーのライブのも

他の指揮者では
クナ・ベルリン
ハイティンクとシュターツカペレ・ドレスデンのライブ

10 :名無しの笛の踊り:2015/01/27(火) 14:29:39.40 ID:V5nZioLr.net
ウェ〜ン、ヴァントけなされた〜(ToT)/~~~

11 :名無しの笛の踊り:2015/01/28(水) 16:03:30.76 ID:pjihVFWQ.net
ブルックナーは繊細でないといけない

12 :名無しの笛の踊り:2015/02/26(木) 22:23:09.41 ID:V/Va/lin.net
レバークネードルズッペ

13 :名無しの笛の踊り:2015/02/27(金) 23:13:01.75 ID:Ysu5MmaB.net
s章恭の聴いたが意外とまともで意外と良かった

14 :名無しの笛の踊り:2015/03/01(日) 19:13:35.10 ID:fAL+kEv6.net
あくまで意外とで
演奏水準は並以下じゃんw

15 :名無しの笛の踊り:2015/03/02(月) 00:11:27.71 ID:6JOsdo7i.net
ポーコーの振ってたアンサンブルサクラよりはマシな感じ?

16 :名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 03:03:11.00 ID:5Ux4Fm7T.net
>>15
あれよりは全然まともな演奏でした

17 :名無しの笛の踊り:2015/03/04(水) 12:25:38.04 ID:LW9fY1Zm.net
福島章恭のやつアマオケだから仕方ないんだけど
それでもやはり聴くのが辛くなってくるほど力量不足
弦も管もキンキンで気分が悪くなってしまった

18 :名無しの笛の踊り:2015/03/05(木) 12:35:17.31 ID:LqFLnAG5.net
ホークショウ版スコアはいつ出るのでしょうかねえ???

19 :名無しの笛の踊り:2015/03/16(月) 22:16:58.32 ID:byrHARZQ.net
アダージョって最初ハープなかったんだよね。

20 :名無しの笛の踊り:2015/03/17(火) 18:43:40.91 ID:KJn6VGdb.net
>>19
アダージョは第1稿からハープあったよ
第2稿からハープは第2楽章のトリオ

21 :名無しの笛の踊り:2015/03/17(火) 21:09:33.44 ID:82NOcB6M.net
アダージョのハープも第1稿の作曲途上で追加されたって話のことかと

22 :名無しの笛の踊り:2015/03/18(水) 18:42:51.49 ID:iTNXeQh/.net
最初というのが釣りなんだろうね(笑い)
第1稿の自筆譜は最初からハープが設定されているけど、
それ以前の未完成自筆譜Mus.Hs.6045にはハープはない。
だから<第1稿の作曲途上で追加>というのもいくぶん微妙
な表現なんだよね。

ちなみに、このMus.Hs.6045と1892年の初版だけが、
アダージョの最初のコントラバスがピチカートで始まる。
他のどの稿もどの版もみな弓で弾く。
不思議だね。

23 :名無しの笛の踊り:2015/03/27(金) 08:00:43.01 ID:Rt0YKym1.net
タワレコがクナの復刻盤出してるんで、奴のブル8久々に聞き直してみたが・・・

糞演奏だなwwwww

生演奏やライブ音源聞き慣れてしまうと、あんな人工的な演奏聞けたもんじゃない

絶賛している連中(吉田光司とか)はなんなんだ??

24 :名無しの笛の踊り:2015/03/27(金) 15:46:28.89 ID:jlACL8lC.net
バヴァリアスタジオ

25 :名無しの笛の踊り:2015/03/29(日) 04:47:52.91 ID:T0V0AabB.net
チェリもヴァントも朝比奈もフルトヴェングラーも大っ嫌い
世評名高いクナミュンヘンも渋すぎて美しさが全くない
シューリヒトはフィナーレの陳腐さにげんなり
やっぱなんだかんだでカラヤンが一番良い

26 :名無しの笛の踊り:2015/03/30(月) 19:08:33.82 ID:YCAgKwpe.net
かわいそうに。。。

27 :名無しの笛の踊り:2015/03/30(月) 19:52:55.85 ID:IwecYpUT.net
クナミュンヘンブル8なんか糞もいいとこだろ  どういう耳をしているのかな?  まさか1分だけ聞いて、あとは評論家さまの仰るとおり??

51年バイロイトパルジファル持ってなかったから、こちらはタワレコ版買って聞いてみたが、
1幕は迫力不足な感じがするものの、3幕なんかはなかなかいい

28 :名無しの笛の踊り:2015/03/31(火) 10:57:10.34 ID:Lj5MGiIi.net
クナはワグナーは素晴らしいと思うけど、ブルックナー演奏については
なぜあんなに持てはやされるか謎

29 :名無しの笛の踊り:2015/04/01(水) 02:46:15.93 ID:9zk1sXfO.net
クナは渋いけど中毒性ある

30 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 02:42:22.09 ID:HE7j4Prv.net
クナはだいぶ前からいいと思ってた。
で、90年代末期ごろヴァント盤を3、4枚買った中に8番もあったと思う。
なぜかヴァント盤は売ってしまった。DVDはまだうちにあるorz
だが、久しぶりに尼で試聴したらヴァントいいな。SACDのせいもあるかも。
安易に鳴らさないのに怖いぐらいにすご味がある。

31 :名無しの笛の踊り:2015/04/21(火) 21:47:59.30 ID:HE7j4Prv.net
自己補足 ベルリンフィルが良かったと思う。北ドイツは当時はまあまあ気に入ったが
今聴くと少々物足りない。

32 :名無しの笛の踊り:2015/04/22(水) 00:05:30.90 ID:minhMp08.net
オレは北ドイツの方が好き。

33 :名無しの笛の踊り:2015/04/27(月) 04:44:55.46 ID:L3+3jZ9D.net
>>25
俺もカラヤン・VPOは晩年のカラヤンの最高傑作の一つと言っていい
ぐらい好きだが他のは言い過ぎじゃないか?

総じて、俺が好きな演奏ってネットで好き嫌いが極端に分かれるものが
多い。
例えばバンスタの晩年のマラ6とか。

34 :名無しの笛の踊り:2015/04/28(火) 12:20:57.63 ID:A7yt5fpO.net
>>32
勘違いして9番のことを書いた。8番は北ドイツのCD思い出せない。
DVDは持ってるが、金管がなぁ。

35 :名無しの笛の踊り:2015/05/01(金) 13:13:32.96 ID:loN3fhxY.net
三楽章の最後の所好き

36 :名無しの笛の踊り:2015/05/01(金) 13:37:29.09 ID:iq7n4Fheo
カラヤンのVPOはCDもDVDも持ってる。CDはけっこう昔買ったような。
16、7年前かな。嵩張るからコピーして売ったけどw
悪くないよね。

37 :名無しの笛の踊り:2015/05/06(水) 23:23:18.24 ID:JjK/ZYRt.net
終楽章終結前のトランペットのファンファーレ動機で昇りつめる所が最高

38 :名無しの笛の踊り:2015/05/09(土) 15:53:28.89 ID:+M1VoZIw.net
飯守シティフィル@オペラシティ
3,4楽章は驚異的、もの凄い解釈
フラ拍手馬鹿はまじしんでくれ

39 :名無しの笛の踊り:2015/05/17(日) 15:51:17.49 ID:F22U8r5s.net
クナ叩いてる奴耳大丈夫かよw

あれを一回聴いてしまうとブルックナー8番のお手本という感じに脳に刷り込まれて他の演奏が全部ぎこちなく聴こえてしまう

40 :名無しの笛の踊り:2015/05/18(月) 08:48:25.02 ID:zZ3MsBtq.net
>>39
自分はクナのワグナーは素晴らしいと思うが、ブルックナーはダメ
特に、5番、8番の録音はなぜ名演と言うことになってるかマジ分からん
異論は認めるw

41 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 00:20:07.89 ID:o+3Nt7kE.net
クナのブルックナーはいわゆる名演奏だとは思わないな
私自身は大好きだが人に勧める気にはまったくなれない
代表的名演として誰彼構わず推薦してる人は信用できない

42 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 00:51:27.96 ID:m4PIqtP6.net
今から40年近く前、高校の音楽部で合唱指揮を務める先輩とその後継を任されたオレとの間で、クナ/ミュンヘン・フィルの8番とシューリヒト/VPOの8番のLPをお互いに貸し借りして聴いたことがある。

クナのLPが刷り込み演奏だったオレは、シューリヒトの超快速演奏を初めて聴いて、スピーカーの前で思わず仰け反ってチビりそうになった。「これは一体何の冗談なんだ?」と。

同じ頃、先輩はクナの超微速前進演奏を初めて聴いて、ケツからクソをブリブリと豪快に放り出さんばかりの勢いで、仰け反りまくっていたのであった。

43 :名無しの笛の踊り:2015/05/19(火) 07:34:17.45 ID:yx4bYVFB.net
金持ちのおっさん二人かよ

44 :名無しの笛の踊り:2015/05/20(水) 17:11:44.53 ID:yXkweuBh.net
8番はやっぱ3楽章だな
4楽章もいいが

45 :名無しの笛の踊り:2015/05/21(木) 14:19:47.31 ID:tQn71Cmp.net
フィナーレしか聞かない。

46 :名無しの笛の踊り:2015/05/21(木) 17:22:33.05 ID:CCrkqDda.net
クナ/ミュンヘン久々に聴いたとこだけど、未だにこれ絶賛する人って若かりし頃こればっかり聴いてた世代なんだろうかね

47 :名無しの笛の踊り:2015/05/21(木) 18:56:39.94 ID:zNSkcsM1.net
全体はともかくフィナーレはクナが一番だろ?

48 :名無しの笛の踊り:2015/05/24(日) 14:02:49.45 ID:Kxbuw01P.net
フルトヴェングラーが一番だ。

49 :名無しの笛の踊り:2015/05/24(日) 20:31:48.04 ID:WL5KC6UA.net
幸せな人達だ

50 :名無しの笛の踊り:2015/05/28(木) 00:03:44.18 ID:/kBf62+3.net
ブロムシュテット&ゲヴァントハウスと
ティーレマン&ドレスデンが素晴らしい。
どちらもSACD。

パーヴォはフランクフルトと8番は録音しなかったのか。
来日公演で良かっただけに残念。

51 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 04:45:41.29 ID:HHGkQ7LQ.net
フィナーレはカラヤンが最高だろ
57年盤、88年盤どちらも甲乙つけがたい

52 :名無しの笛の踊り:2015/07/24(金) 08:35:56.34 ID:Qg942NXt.net
フルトヴェングラーの音質がよければ...

53 :名無しの笛の踊り:2015/07/27(月) 22:38:27.79 ID:c7CPnw/y.net
フルトヴェングラーの第8はテンポが早すぎてブルックナーが本当に言いたいことが伝わってこない

54 :名無しの笛の踊り:2015/07/27(月) 23:50:16.53 ID:JKO2RirA.net
>>53
44年のやつがいい

55 :名無しの笛の踊り:2015/08/02(日) 22:12:52.83 ID:o1Q9xj96.net
>>51
あのしょっぼいフィナーレのどこがいいんだか

56 :名無しの笛の踊り:2015/08/03(月) 01:20:30.06 ID:szmPdGS0X
フィナーレは初稿を聴かないと もったいない。

57 :名無しの笛の踊り:2015/08/06(木) 08:28:47.08 ID:erA0rjtv.net
カラヤンの良さがわからないとは
そのような聴き方こそ呪われてあれ

58 :名無しの笛の踊り:2015/08/06(木) 10:19:21.21 ID:7QRTlENHP
カラヤンの良さは、万人向けの解りやすさ。
解釈に意外性が無いのが欠点。

59 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 13:40:32.87 ID:fJgVolfn.net
ブルックナー:交響曲第8番(ミュンヘン・フィル/チェリビダッケ)
http://ml.naxos.jp/album/0724355669650

60 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 21:31:45.14 ID:J3OkAq35.net
>>42
どっちもクソたれ

61 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 16:51:43.79 ID:UJgHIPQW.net
高輪台高校吹奏楽部の演奏こそ至高
7分半ぐらいで終わる

62 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 09:50:55.51 ID:2BVgOC+e.net
凝縮版だな。ウェーベルン編曲?

63 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 07:03:01.61 ID:2Nbo9P4q.net
カラヤンの旧盤がベスト

64 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 10:55:41.99 ID:yhmaONDv.net
ティーレマン/シュターツカペレ・ドレスデン盤と
ブロムシュテット/ゲヴァントハウス盤が好み

65 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 22:09:29.40 ID:OjLOooXk.net
クナはベルリンフィルライヴが良いですよ

66 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 12:26:40.70 ID:yFUvESs1.net
俺も同意見
51年ベルリンとのブル8の方がクナはいい
名盤とされてるやつなんか大したこと無い
ベルリンとの奴のほうが全然いいよ
ヴァントは好みだろうけど俺は嫌いなタイプ
チェリのブル8がすきなタイプだし
ヴァント、ワルター、バーンスタインは全部駄目なんだよな俺は
話それたけど、クナはベルリンとのやつがいい
名盤とされてるやつは普通程度で別によくはないよ

67 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 22:27:34.69 ID:tylODf//.net
クリップスNYPの、おもろいわ。

68 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 18:44:04.01 ID:EhWgJCiw.net
https://www.youtube.com/watch?v=vde8o5et250
これ全く駄目だろ
ナに考えてんだ加奈
下手と言うのではないんだけど、綺麗なんだけど
大事なところがない・・・

69 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 19:20:51.92 ID:F3Tb9Rbo.net
>>68
その大事なところが何なのか書くのが大事なんだぞ。

70 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 01:11:44.92 ID:7uJlXoVFe
ん玉

71 :名無しの笛の踊り:2015/11/20(金) 21:42:49.61 ID:grFPrrS7.net
スケルツォ初稿はオモシロイ

72 :名無しの笛の踊り:2015/11/25(水) 07:12:51.25 ID:Da37dXvM.net
ブルックナー 交響曲第3番ニ短調『ワーグナー』 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1448402995/

73 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 10:43:38.83
どこかでブル8の演奏会やってないかな?
生で聴きたい。

74 :名無しの笛の踊り:2016/01/08(金) 10:47:37.12 ID:tAG+ZE6W.net
>>68
アダージョはゴールト=カワサキ版使用。

ttps://www.youtube.com/watch?v=Amq7mmIvVwk

75 :名無しの笛の踊り:2016/01/08(金) 12:32:54.12 ID:WoIOpAJKz
 ●東京ユヴェントス・フィルハーモニー 第11回定期演奏会
2016年1月9日(土)18時開演すみだトリフォニーホール 大ホール 坂入 健司郎指揮
東京ユヴェントス・フィル×坂入健司郎、入魂のブルックナー交響曲第8番!満を持してブルックナーの最大傑作に全身全霊で挑む!前半のドビュッシー『牧神』もお楽しみに!

76 :名無しの笛の踊り:2016/01/09(土) 22:36:31.48 ID:6tEhonBf.net
ロペス=コボス指揮シンシナティ響のブル8が名演。
ほとんど話題に上らないのが信じられないくらいすばらしい演奏だ。

77 :名無しの笛の踊り:2016/01/09(土) 22:49:04.34 ID:y00v4PwQ.net
>>76
それ俺も持ってるよ
悪くは無いと思うが録音が良すぎて逆にリアリティが無い
クナや朝比奈に害され過ぎたからだという自覚はあるw

78 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 01:56:19.45 ID:bEsh7dg/.net
>>76
スレチだけどそのコンビのマーラー9番も名演でしょうか。

79 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 06:09:25.32 ID:2KYESFsR.net
ロペコボ/シンシナティのCDはどれも巧いね。
デッカのデュトワ/モントリオールみたいなもんで
まさにレコード芸術

80 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 06:15:52.11 ID:CAw09jSE.net
>>66
バーンスタイン盤なんてあったっけ?
9番は2種あるが、、、

81 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 07:37:07.18 ID:mpj8drxr.net
>>78
そのCD持っている。
主観的にはカラヤン&ベルリン・フィルの演奏に匹敵するほどの名演。
アメリカでこのコンビがマーラー演奏で高い評価を得ていたのが納得できる。

82 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 07:45:35.63 ID:NMNZA7SG.net
スペイン系は日本では過小評価だしなあ。
ヘススロペスコボス
Fブルゴス
アルヘンタ
ナバロとか

83 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 08:27:00.29 ID:b7jwCI5o.net
ナンパ、セクハラおやじ。同じクラシックの趣味を持つ人をツイッターでナンパする名物おやじ。気をつけてください!

@takamaron

84 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 08:27:26.78 ID:Zk2o3976.net
なんで二期会のトリスタンの指揮者がロペスコボスなんだと思ったが、
そういう今この人、どんなポストについてるのかね。
ウィキだと2010年にマドリード王立劇場の音楽監督辞めたあと、
記載がないのだが。

85 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 08:48:53.74 ID:bEsh7dg/.net
>>81
ありがとう。ぜひ聴いてみよう。入手できればだが。

86 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 09:06:40.58 ID:bEsh7dg/.net
連投だがロペス=コボスは一昨年N響振りにきていたね。三角帽子がTV放映されていた。
記憶では昔ロンドンフィルと来日したこともあったような。1940年生まれだからまだまだ活躍できそう。
ブル8も機会があったら買ってみよう。

87 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 10:57:31.73 ID:NMNZA7SG.net
>>84
ベルリンドイツオペラ来日で指環やったんだよな

88 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 11:39:51.48 ID:as+gAJ6u.net
>>87
せっかくの指環チクルス本邦初演(しかもトンネルリング!)だったのに、
音楽作りがワーグナー的重厚さに欠けるからという理由で当時の聴衆からブーイング食らったんだってね。
フリードリヒが出てきて慰めたとはいえ、可哀想に…

89 :名無しの笛の踊り:2016/01/10(日) 13:03:17.53 ID:NMNZA7SG.net
>>88
上野文化だっけ?

90 :名無しの笛の踊り:2016/01/11(月) 02:15:10.65 ID:wQECu7Md.net
発音しにくい名前の指揮者ではスタニスラフ・スクロヴァチェフスキーと双璧。

91 :名無しの笛の踊り:2016/01/13(水) 22:23:22.44 ID:tEWFzOmq.net
俺は、マタチッチとN響の演奏(1975年)を聴いてからこの曲が、というよりもブルックナーの音楽の素晴らしさに気づかされた。
まさに熱演。

92 :名無しの笛の踊り:2016/01/14(木) 20:15:38.37 ID:q8XH1p4C.net
スクロヴァの8番もすぐだし、
バレンボイムの8番も買ったし、
ノットの8番もあるし、
今年はしあわせ。

93 :名無しの笛の踊り:2016/01/15(金) 07:19:51.76 ID:KScU73zg.net
去年ヤノフスキとベルリン放送響で聴いたブル8はなかなか力のこもった演奏だった。

94 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 22:39:26.85 ID:Ok6Iyvc5.net
>>66
クナの51ベルリン、速すぎないか?

63ミュンヘンのスタジオ盤はやっぱり名盤だと思う。
弦楽器の木箱が目の前で振動してるような生々しさがある。

95 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 06:09:20.76 ID:nlL/QKbQ.net
バヴァリアスタジオ

96 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 07:59:08.46 ID:VkotDPu/.net
クナと略す奴の言う事は間抜けな事が殆ど

97 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 08:13:09.12 ID:foM4NgTq.net
クナッシーならいいのか?

98 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 08:56:39.88 ID:42mgnooz.net
ほら間抜けだろ?

99 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 17:23:39.00 ID:4FouM8yC.net
ミュンヘン市民もクナと呼んでたが

100 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 17:59:09.13 ID:VVOfbcyE.net
で、お前はミュンヘン市民なの?

101 :名無しの笛の踊り:2016/01/25(月) 18:02:28.63 ID:nlL/QKbQ.net
ミスターSみたいなもんか

102 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 01:41:26.57 ID:ssrsicJ0.net
>>100
これほどまで的外れなことを言って反論した気になれるのは凄い

103 :名無しの笛の踊り:2016/02/09(火) 03:27:01.29 ID:PXTTJqUu.net
https://youtu.be/qMVEC_BZctI
これさっき聴いたんだけど、本当にアマオケか? かなり遅いが、、
ぐぐったら前身が慶應系のオケらしいんだが、OBで上手いのを集めたんか?

104 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 18:19:02.11 ID:9aY3mxz1.net
朝比奈しか持ってません。
やっとこの曲の良さをかんじられるようになりました(≧∇≦)

105 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 18:49:01.48 ID:9gTdqtqj.net
>>104
ガチャガチャやってるやつ?

106 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 19:18:09.21 ID:QIZ+OFVN.net
ジャンジャン盤は響きが汚えよな。

107 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 19:28:08.35 ID:c7dftnnp.net
ジャンジャンするの?www  (一応まじめに聞いているつもり)

108 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 20:23:33.57 ID:QIZ+OFVN.net
百見は一聞にしかず

109 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 20:33:24.96 ID:QIZ+OFVN.net
>>107
https://youtu.be/dd-Y60-7YuM
たぶんこれ。
1976年4月神戸文化ホールのセッション録音

110 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 20:37:24.08 ID:mbv03/iT.net
ごめんなさい>>104ですが
ガチャガチャやっている
とかジャンジャンがなんなのかわかりませんが
1994年サントリーホールのライブです・・

111 :名無しの笛の踊り:2016/02/27(土) 20:43:43.10 ID:1uXfeyaT.net
その話は終わった

112 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 01:20:53.20 ID:yPKRILl1.net
カラヤンの全盛期のブル8ライヴ録音、ウィーンフィルとベルリンフィルのエアチェック
持ってるんだけど、どちらも有無を言わさぬ超絶名演。(宇野信者批判殺到)
ユーチューブに上げようかな?

113 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 02:16:39.91 ID:H5prh3K9.net
宇野が貶す演奏にはなぜか名演が多い。

114 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 09:57:43.45 ID:oINuVLJg.net
宇野は、自分の長年の推薦盤の評価が落ちるから、
新たな名盤は徹底的にけなすんだよ。

115 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 10:25:52.39 ID:AnivFEjT.net
ライナーノートって印税あるの?

116 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 10:31:02.46 ID:VdZGeIU/.net
宇野ちゃんて昔カラヤンの来日公演でのブル8に感動し絶賛。
しかし路線変更でこりゃマズイと思ったのか後になって
「あのときはまだブルックナーを理解していなかった。
 よってあの時の感動を取り消す」という裏ワザに出た。

重版の著作ではこの部分も削除。

そんな人の評論など信頼できるわけない

117 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 10:36:36.54 ID:AnivFEjT.net
なんだかんだで爆音好き

118 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 18:14:21.91 ID:06vQHe/4.net
>>116
晩年のウィーンPOとのカラヤン の8番
を、死を前にしたカラヤンが初めて成しえた云々
言って推薦していたな

119 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 21:13:17.53 ID:rrhusxmE.net
カラヤンらしさは1970年代のベルリン・フィル盤だよな。

120 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 01:03:01.17 ID:4NPV3ssj.net
私もそう思う。

121 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 05:14:26.25 ID:ZfjLG9pF.net
宇野の言う所のブルックナーらしいのは新盤の方だと言ってるんだろうが馬鹿共w

122 :名無しの笛の踊り:2016/02/29(月) 07:14:55.93 ID:7gPxPnkQ.net
>>119
全集の?
尼レビューで「らしくない」『綺麗な』ブルックナー、って多く書かれてて、
怖いもの見たさで買ってみたが、一番それに当てはまったのが8番だった。
5番や9番は普通にいい演奏だと思った。

123 :名無しの笛の踊り:2016/03/01(火) 03:36:46.77 ID:RkQaL7eB.net
ラニクルズ指揮BBCスコティッシュ響
https://www.youtube.com/watch?v=8Wbf5SVOXI0

もともとラニクルズはウィーンのオペラ座でヴァルキューレ聴いてから注目していたんだけど、
これもすごくいい演奏だと思う
どうよ

ただ速めのテンポというだけでなく、音楽が生き生きとしている
サウンドが何よりいいし、演奏の設計も練られているし
シューリヒトに近い感じかなあ
イギリスの地方のオケだけど上手いな
日本のオケとは金管が全然違う

124 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 19:38:52.18 ID:L81ex/EW.net
パーテルノストロの演奏
ってどうですか?

125 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 23:40:51.15 ID:/Qb9KU7f.net
風呂場録音のへたうま系録音

値段も安いし、5番だけの為に買って
おまけがついてきたと思えば良いんじゃね?

126 :名無しの笛の踊り:2016/03/06(日) 13:19:21.24 ID:zJTOGdUz.net
おまけは6番以外だろ

127 :名無しの笛の踊り:2016/03/06(日) 23:08:18.86 ID:DzHj7fP9.net
3月13日放送 Eテレ  スクロバチェフスキ  ブルックナー 8番 読売交響楽団

http://www4.nhk.or.jp/ongakukan/

128 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 00:53:22.50 ID:treHyz2I.net
ベーム ケルンは中々の名演

129 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 07:39:31.28 ID:RPhIMj60.net
https://www.youtube.com/watch?v=vde8o5et250

これの11分あたりから、ちょっと9番のフィナーレの感じがした。

130 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 08:13:18.33 ID:GMc/fP+Y.net
あれから5年たったのかぁ、、

ブル8を聴きながら、、

131 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 21:13:12.00 ID:BRN6DLWk.net
震災直前、サントリーでシャイー&ゲヴァントハウスのブル8を聴いた。
カンタービレの効いたブルックナーだった。

その後テレビで放映されたけど途中地震速報が入りゲンナリした。
仕方ないことだが。

132 :名無しの笛の踊り:2016/03/11(金) 22:28:48.16 ID:AesNn7iA.net
>>131
震度3以下なら地震速報止めてほしいよね。
クラシックじゃないけど、大島渚の「戦場のメリークリスマス」をBSプレミアムで観たとき
一番いいところで震度3の地震速報が入って本当に殺意を覚えたよ・。

133 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 05:02:04.97 ID:Xq8efHMV.net
>>131
それニコニコで見たわ
シャイー/ゲヴァントハウスはいいコンビだったのになあ

134 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 08:23:19.08 ID:B9Zw2guQ.net
>>132
本当に欲しいのなら金を出してDVDなりBlu-rayを買え
この糞貧乏人の盗人が

135 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 11:52:19.38 ID:0JdYu561.net
音が鳴るわけじゃないし、俺は気にしないなあ

神経質すぎるような気もする

136 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 14:35:14.93 ID:jEtfPOFu.net
地震速報ごと録画すると再生時にあああのとき地震があったんだなと却って懐かしく思ってしまう。

137 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 16:02:51.69 ID:Oe+foUUF.net
>>124
パーテルノストロの8番
なかなかいいじゃない

138 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 17:03:25.86 ID:31I/8F2x.net
>>136
お前は震度3以下の地震を一々覚えてるの?
大変だね

139 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 19:12:55.55 ID:NJs5AVyR.net
>>136も結構変だが>>138は更におかしい

140 :名無しの笛の踊り:2016/03/13(日) 08:09:23.29 ID:r4H4XeaB.net
馬鹿は書き込むな

141 :名無しの笛の踊り:2016/03/14(月) 19:23:21.36 ID:rgznWHKg.net
録画を再生していても「今さっき地震があったのか」と思い込んでしまう俺の勝ちだな

142 :名無しの笛の踊り:2016/03/15(火) 01:20:06.48 ID:hTIzGAHA.net
ま、負けた・・

143 :名無しの笛の踊り:2016/03/15(火) 07:06:00.99 ID:uRawxbpH.net
>>141
よう!俺のオカン

144 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 08:51:49.86 ID:Y3bnSGB8.net
シャイイーのコンチェルトボウとの8番良くないですか?

145 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 09:19:50.80 ID:dT/Uzq0p.net
俺はかなりいいと思った。
なによりオケが非常にしっかりしている。

146 :名無しの笛の踊り:2016/04/12(火) 15:17:27.47 ID:4Y0M6fyj.net
第4楽章は宇宙船が他の惑星めざして飛び立って
行くような感じがしますね。

147 :名無しの笛の踊り:2016/04/12(火) 16:27:54.60 ID:rsMNwSP/.net
>>146
それ、俺は9番の第1楽章の最後で感じる

148 :名無しの笛の踊り:2016/04/12(火) 17:16:58.88 ID:+qB3Y1ca.net
シャイー&RCOは昔から安定してるよね

149 :名無しの笛の踊り:2016/04/12(火) 17:33:11.62 ID:7JJ01JjM.net
>>147
オレは地獄の釜が開くというかブラックホールに
吸い込まれるという感じだ > 9番の第1楽章の最後

150 :名無しの笛の踊り:2016/04/12(火) 21:57:42.97 ID:NQPiJePB.net
>>147
オレは3楽章の最初

151 :名無しの笛の踊り:2016/04/12(火) 23:03:32.93 ID:mek9Ldc9.net
ザンデルリンクの裏青の3番終楽章のコーダ

152 :名無しの笛の踊り:2016/04/12(火) 23:54:47.12 ID:z3NW2iAI.net
シャイーもいいけどクナのべルリンとのやつもいい
チェリもいい
良くないのはカラヤンとバンスタ

153 :名無しの笛の踊り:2016/04/13(水) 00:02:02.69 ID:HoMy0aAE.net
バンスタのブル8とな?

154 :名無しの笛の踊り:2016/04/13(水) 02:17:05.02 ID:Bp4r+RW6.net
「我が交響曲」と熱愛したカバスタの録音が無いのは痛恨の極

155 :名無しの笛の踊り:2016/04/13(水) 04:26:05.00 ID:2F2H3Ai3.net
クナとかバンスタとか略する奴は馬鹿ばかり

156 :名無しの笛の踊り:2016/04/13(水) 07:24:09.30 ID:lGIVyu8b.net
>>153
知らないのか?
あの超名演の青裏を??

157 :名無しの笛の踊り:2016/04/13(水) 17:48:34.05 ID:yTF8C5Np.net
>>149
>オレは地獄の釜が開くというかブラックホールに吸い込まれるという感じ

最後の和音が第3音を欠いてるから、充分豪壮で充実した響きなのに、
なにか大切なものを失ったような気がする。

158 :名無しの笛の踊り:2016/04/14(木) 08:14:53.53 ID:B9PJW+d9.net
>>157
《第五》の原典版(B音のユニゾン)とシャルク版(Bの三和音)の差はいかがかな?

159 :名無しの笛の踊り:2016/04/14(木) 21:06:54.98 ID:IjLm6Acb.net
アバドがブル8をレパートリーにしなかった理由は?

160 :名無しの笛の踊り:2016/04/15(金) 01:07:07.45 ID:3ccd5UVB.net
俺が指揮者でも8は飛ばすかな
アダージョがつかみどころ無さすぎる

161 :名無しの笛の踊り:2016/04/15(金) 09:41:58.65 ID:ohKryLls.net
饅頭怖い
クラオタって捻くれてるよね^^;

162 :名無しの笛の踊り:2016/04/15(金) 17:27:54.38 ID:+Ns6EyNA.net
8番のアダージョがアバドの耳にはヴェリズモオペラの音楽ぽく感じられて好みでなかった・・なーんてな

163 :名無しの笛の踊り:2016/04/16(土) 18:19:14.84 ID:VVB1hWrW.net
>>156
いつの演奏?

164 :名無しの笛の踊り:2016/04/17(日) 21:37:26.32 ID:UfmaOsYd.net
なるほど、アバドにとっては、イージーリスニングみたいな
音楽ってことですね第8番は。
どれに比較して、第1番は複数回録音している、第1の内容が
濃いのかわからんけれど、不思議な感じですね。

165 :名無しの笛の踊り:2016/05/05(木) 11:12:50.89 ID:dWp7lnI9.net
ルイージが第1稿録音

http://www.hmv.co.jp/news/article/1604150006/

166 :名無しの笛の踊り:2016/05/31(火) 09:37:42.72 ID:/1f7gKhh.net
第4楽章ばっかり聴いて他の楽章はあまり聞かない曲。

167 :名無しの笛の踊り:2016/06/17(金) 09:40:27.06 ID:jRwWT05z.net
テスタメントのベーム、BPOに期待。

168 :名無しの笛の踊り:2016/06/18(土) 02:13:39.33 ID:I+8Z7un7.net
久々に気になるリリースだね

169 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 11:17:28.60 ID:krpfv+oC.net
テンシュテットLPOの、なかなかいいじゃん。

170 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 11:46:42.77 ID:AmvdKV3u.net
>>167
Amazonじゃとっくに出回ってたのに、他が何でこんなに遅れたのか不思議
演奏?ギンギンの翁がカラヤンフィルをいつもの調子で引きずり回してますw

171 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 18:18:57.44 ID:jh+Fq9Mj.net
スクロヴァさんの今年の1月のブル8、自分はオペラシティで聴いたけど、良い演奏だけど特に金管はバテぎみな印象があって、ちょっとCD化は難しいかな、って思ってました。
今回CDになったのはその2日前の池袋だの演奏だけど、金管も問題なく、とても良かった。
また、ライブ録音とは感じられないほど咳などの音が入ってなく、もしかしたらリハーサル等での音源も使ってるのかな。終演後フライングでの拍手があって、それが一旦止まり、その後大拍手という、
特にブルックナーではお約束になりつつ光景があったみたいで、まさかそのままCDになってるのか?ってちょっと心配してたけど、きれいに除去されてました。

172 :名無しの笛の踊り:2016/07/08(金) 09:03:34.90 ID:9cAsyS0L.net
ヴァントのライブ、
取りあえずどれから聴いたらよいの?

173 :名無しの笛の踊り:2016/07/08(金) 10:57:22.57 ID:GSYeeLuN.net
>>172
ママに決めてもらえ

174 :名無しの笛の踊り:2016/07/08(金) 14:37:35.54 ID:4JbXb5UH.net
ママ、少し飲み過ぎたようだ

175 :名無しの笛の踊り:2016/07/09(土) 02:42:08.78 ID:x4KVXHwd.net
「マンマ、この酒は強いね!」

176 :名無しの笛の踊り:2016/07/22(金) 05:16:20.63 ID:XrqZoeZv.net
今民放FMでフィナーレがかかってびびった

177 :名無しの笛の踊り:2016/07/24(日) 09:28:12.98 ID:iEb4XB2f.net
セルの初期盤が好きだな

178 :名無しの笛の踊り:2016/08/08(月) 20:34:49.33 ID:VjpG/4ez.net
うちにあるノヴァーク版のスコアで聴いてみたけど
フルトヴェングラーの1954年のライブは
基本ノヴァーク版だな。大方このバージョンで演奏してるようだ。

179 :名無しの笛の踊り:2016/08/08(月) 20:41:31.68 ID:Buy5PNQz.net
ノヴァーク版の奥付、1955年とあるんだが…

180 :名無しの笛の踊り:2016/08/08(月) 20:53:39.61 ID:cvyiA1yI.net
塔でベーム&BPOをポチったんだけど、発売日が
7/30 -> 8/10 -> 8/20
と延び延びになってる。何かあったんだろか?

181 :名無しの笛の踊り:2016/08/08(月) 21:12:42.70 ID:gLDxAASs.net
>>178-179
1954年盤は初版譜(いわゆる改訂版)ね

フルヴェンは1944年→1949年→1954年と
徐々にハース版から古い楽譜に回帰している

182 :名無しの笛の踊り:2016/08/09(火) 11:27:43.53 ID:lxs1gBI8.net
何か調べてるとよく分らないね。
シャルク版よりも前の初稿版に戻ったって事?
でもそれって1972年に出てるから
フルトヴェングラーの死後18年も経ってからだよ。

183 :名無しの笛の踊り:2016/08/09(火) 13:20:23.34 ID:Hz5R4Rj8.net
初版と初稿を一緒にしてるやつはじめてみたわ

184 :名無しの笛の踊り:2016/08/09(火) 14:00:20.02 ID:SimOinW1.net
>>180
今日ならポイント10倍なのに

185 :名無しの笛の踊り:2016/08/09(火) 19:17:36.78 ID:IThsDjS+.net
>>183
夏休みだからしかたがない

186 :175:2016/08/09(火) 22:07:42.67 ID:c6VCXHau.net
「古い出版譜に」と書く方が良かったね

187 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 09:54:42.06 ID:CIwZK7nh.net
>>182
初版=最初に出版された版とそれに基づく出版譜
初稿=最初に完成した原稿(自筆譜)。現時点で、これに基づく出版譜は
ノーヴァクVIII/1のみだが、たぶん近い将来ホークショウ版が出る。

>>186
それをやると余計混乱する。ハース版も古い出版譜だからねえ(笑い)

>>181の記述はブルヲタとして最低限必要な基本常識に基づいている。
だいたい<(いわゆる改訂版)>と注記しているにもかかわらず
勘違いしている>>182がアフォとしか言いようがない・・・・

なお、ノーヴァクVIII/2と初版との間には、僅かな小節数の違いを含めて、
注意深く聴けば、指揮者の解釈の違いとは別次元の相違を数限りなく
聴き取ることが出来る。
だいたい、アダージョの最初のコントラバスがarcoとpizz.で違っている。

どこから得た知識かは知らないが、シャルク版という表現も疑問である。
《第九》にはレーヴェが署名入りで序文を書いているのでレーヴェ版
と言って問題ないが、《第八》の場合は初版に署名が無いので
全てがシャルクの修正と断定できるのか不明である。
初版譜のうちの1冊のコピー版である「音と言葉社版」には
フランツ・シャルクの手書き加筆も印刷されている。シャルクは初版での
修正だけでは満足していなかったようだ。
本によっては出版元のハスリンガー版、シュレジンガー版、リーナウ版
とかもあるが、これは要するにペーター版とかユニヴァーサル版とかと
同じで出版社ごとの印刷原版の違いを表すので別ジャンルの表記方。
なお、この標記の場合カーマス版やドーヴァー版はコピー版なので無視すべき。

188 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 10:16:59.21 ID:HV+6CBRD.net
オーベルライトナー改訂版

189 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 10:22:20.43 ID:DsXEZin6.net
ハース版のスコアって普通に入手できるの?

前に友達に訊いたときは、入手困難ってことだったけど

190 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 11:38:21.25 ID:mThS7Uey.net
はっきり言って「○○でシンバルが鳴った鳴った!」とか些細な違いをスコア見ながら聞いて喜んでるブルヲタってキモい以外の何者でもないな

ドイツ語発音の知識をひけらかす>>187は更にキモい

191 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 11:47:10.22 ID:SvmiEcVd.net
>>190
そうやって先人の努力や遺産を貶める狭量っぷりを発揮しなくてもいいじゃないか

192 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 12:00:27.13 ID:C0iealGO.net
>>189
カルマスなら

193 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 12:20:01.58 ID:5gzoK+Tt.net
http://i.imgur.com/Oj0RHkt.jpg
http://i.imgur.com/jzgwGnD.jpg
http://i.imgur.com/zqQDVeR.jpg
http://i.imgur.com/RTuxrKs.jpg

194 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 16:19:17.84 ID:6+o+cl+I.net
>>160
>アダージョがつかみどころ無さすぎる

  あー、そうかいw このアダージョこそ音楽史上最高の音楽の一つなんだけどな。
 雲上の世界=天国へ続く果てしない道を彷徨しながら、最後にその扉を開いたという
 音楽なんだけどな。第4楽章はそこから再び巷に降りて行ったという感じだ。「アダー
 ジョなのに何でクライマックスで金管が咆哮するんだ?」と感じるのでは、この音楽が
 全くわかってないんだよw これは天国の重い扉が開いた瞬間なんだから。

195 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 16:57:40.53 ID:PoUib9Q3.net
あの冒頭の弦のリズム、難しいよね

196 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 19:27:01.20 ID:S4WQIUaN.net
>>195
三連符のタイだっけ

197 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 01:23:04.19 ID:PY+clqlK.net
>>196
そうそれ

198 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 10:59:40.04 ID:jxJGRzsM.net
インバルのは初稿版、初版どっちになるの

199 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 22:04:52.51 ID:l47nb0tB.net
>>198
前者(第1稿ノーヴァク版)

200 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 22:49:28.29 ID:l47nb0tB.net
ところで先日正規盤の出たギーレンの第1稿録音
第2楽章の演奏時間がおおよそ19分50秒
(稿が違うので単純比較できないけどクレンペラー/NPO盤と同程度)

201 :名無しの笛の踊り:2016/08/12(金) 12:04:03.64 ID:1RZBpztd.net
>>192
ひえ〜。

202 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 07:36:42.78 ID:OHKg4rxp.net
塔でベーム&BPOをポチったんだけど、発売日が
7/30 -> 8/10 -> 8/20 -> 9/10
とさらに延びた。ホントにどうなってんの?

203 :名無しの笛の踊り:2016/08/20(土) 07:51:56.90 ID:hzTEOLG9.net
発売がベ〜〜〜ム

204 :名無しの笛の踊り:2016/08/21(日) 00:04:04.08 ID:Jc9EqZEwR
確かにギーレンの指揮した第2楽章の演奏はゆっくりしたテンポで驚いた。

205 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 18:04:38.12 ID:EVhn7NQm.net
ノヴァーク版って譜面見てたら
原典版とあまり変わらないな。

206 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 20:54:13.37 ID:Yy7T8qDb.net
ノヴァーク版は代表的な原典版なわけで
>>205が「原典版」をどういう意味で使ってるのか気になるところだ

207 :名無しの笛の踊り:2016/08/29(月) 08:19:09.52 ID:yzvAg+Sn.net
譜面のことはわからんが、インバルの聴いてたら違和感が楽しいな

208 :名無しの笛の踊り:2016/08/29(月) 08:24:33.65 ID:+IjLtmR5.net
>>194
この楽章が実に素晴らしい音楽であることに異論はないが
そういう勝手な解釈はキモい

209 :名無しの笛の踊り:2016/08/29(月) 20:13:40.37 ID:GR65sbmE.net
>>206
ハース版よ

210 :名無しの笛の踊り:2016/08/29(月) 20:24:06.23 ID:MlFN23WF.net
>>208
本当にキモいけどうなずいちゃうな
本人も承知の上だと思う
初めから天国じゃないんだよな

211 :名無しの笛の踊り:2016/08/29(月) 21:55:41.76 ID:mp5FaYdC.net
>天国へ続く果てしない道を彷徨
感じるところは似てるやつ多いのかもな
キモイけど
俺は四次元みたいな時空の狭間を彷徨ってるイメージ
見たこともないしキモイけど

212 :名無しの笛の踊り:2016/08/29(月) 22:34:45.18 ID:4KFa29EK.net
つかみどころがないって釣りだと思うが。
冒頭の旋律はシューベルトのさすらい人の引用らしい。
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%99%E3%82%89%E3%81%84%E4%BA%BA

自分はブラ1の4楽章のホルンのソロの所に近い印象を持っている。

213 :名無しの笛の踊り:2016/08/30(火) 02:02:52.23 ID:nTQj7/6w.net
俺は霊山だな
実際霊山とか知らんけど
途中で雷に打たれる場面有りw

214 :名無しの笛の踊り:2016/08/30(火) 12:15:23.76 ID:bqpP74wP.net
法力を得るため童貞を守り続けた修験道の行者が
霊山で修行しついに法力を得る

あまり違和感ないな

215 :名無しの笛の踊り:2016/09/01(木) 19:34:43.29 ID:WqccIgEu.net
ハース版こそが原典版だろ。

216 :名無しの笛の踊り:2016/09/01(木) 22:18:35.06 ID:jZsQKVMl.net
ヴァントおたくってまだ居るんだ

217 :名無しの笛の踊り:2016/09/02(金) 12:40:43.06 ID:yAXhZjZj.net
>>216
オスト(東独野郎)だろ

218 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 17:36:50.25 ID:4lxcMUAw.net
ワルターやクーセヴィツキーの音の悪いの録音のやつが好きだな

219 :名無しの笛の踊り:2016/09/06(火) 22:00:47.99 ID:Rb/TMTLg.net
録音悪い中にも、いい悪いのと悪い悪いのがあるからな

いい悪いのは不思議なオーラを発したりする

220 :名無しの笛の踊り:2016/09/07(水) 23:02:10.49 ID:u9+4fY8e.net
>>123
日本じゃ知られてないけど、ラニクルズはすごくいい。

221 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 20:01:54.90 ID:WB/+C3hs.net
ロイヤルアルバートホールといえば完成当初にブルックナー自身もオルガン演奏で招かれてるんだよね。
当時最大級のオルガンの即興で聴衆を熱狂させたとか。ホールの音響がブルックナーの音楽には理想的な設計なのかも。

222 :名無しの笛の踊り:2016/09/10(土) 20:02:15.31 ID:hFIM++R8.net
またベームの発売が伸びた件

223 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 10:43:20.57 ID:LT1FiVnr.net
8番はいろんな版出ているけど
指揮者の解釈程度の違いしかないだろ
それからはーす教徒はうざい

224 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 10:45:25.76 ID:LT1FiVnr.net
草稿版にすればするほどブルックナーのオリジナルという風潮好きじゃない
戻せば戻すほどアマチュア作曲家のオーケストレーション状態なんだから

225 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 13:22:52.53 ID:B43oNDWJ.net
そんな風潮ある?
いろんなバージョンを手軽に楽しめるようになったのは
いいことだと思うがなあ

それと、8番に限って言えば第1稿は草稿なんかじゃなくて
本人自身満々の完成版だったんだぜ…

226 :名無しの笛の踊り:2016/09/14(水) 19:55:51.86 ID:S3DBaGXY.net
ブルヲタって版で大喧嘩してるから嫌われるんだよ
楽しむよりも揉めるのが好きで

227 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 11:52:42.34 ID:cinl8AGI.net
8番はピアノ連弾譜にしたらどの版も大差はないな争いは不毛
ブルックナーが曲を指揮しまくっていたら演奏会ごとに
オーケストレーション変えていそうだけど

228 :名無しの笛の踊り:2016/09/17(土) 13:23:09.51 ID:+trz20e3.net
どんな版だろうがオケをまとめ上げて初演を成功させてきたハンス・リヒターは偉大

229 :名無しの笛の踊り:2016/09/18(日) 00:14:10.69 ID:QjHh8Caz.net
8番だけはハース原理主義

230 :名無しの笛の踊り:2016/09/18(日) 00:42:38.39 ID:uC0T8Msm.net
べつにどの版でもいいや
慣れればそれなりに面白く聴ける

231 :名無しの笛の踊り:2016/09/18(日) 10:22:26.87 ID:aGAT9zy5.net
ベイヌム/コンセルトヘボウ盤
サクサクと進んで熱い!名盤だわ

232 :名無しの笛の踊り:2016/09/19(月) 18:12:52.23 ID:6R6gsMxi.net
ベームのCDやっと来た。

233 :名無しの笛の踊り:2016/09/20(火) 17:09:49.99 ID:XnhijOHd.net
>>232
感想待つ

234 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 22:34:05.75 ID:GHy9spjM.net
ベームってDGの?

235 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 22:45:56.01 ID:mbK75ck2.net
なんでよ
ベルリンとのでしょ

236 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 23:51:30.55 ID:eqQJa1Nz.net
全然感想が出ぬところを見ると……な演奏なのだろうな

237 :名無しの笛の踊り:2016/10/07(金) 00:00:35.69 ID:bQBSoLd4.net
ベームって昔TV番組のOPに使っていたやつか?
8番フィナーレ冒頭を使っていて
俺が始めてブルックナーの曲を聴いたのはそれなんだ

238 :名無しの笛の踊り:2016/10/07(金) 01:56:49.15 ID:+pAILLFF.net
不気味なほど話題にならないベームBPOライブ…

239 :名無しの笛の踊り:2016/10/07(金) 04:01:51.03 ID:mMMvw9SG.net
シモーネヤングが意外と良かったから
最終稿での演奏も聴いてみたい

240 :名無しの笛の踊り:2016/10/07(金) 04:05:32.95 ID:zQHb/7wb.net
8番は作曲家を無視した改ざんされた楽譜が出回ってしまい
クナとかのやっていた8番は改ざん版だと聞いた

241 :名無しの笛の踊り:2016/10/07(金) 08:29:52.48 ID:TGFJkN2U.net
>>240
もちろん、そういう指摘を全面否定するわけにはいかないが、
初版が出版されたのは、1892年の春であり、初演の半年以上前である。
初演評を書いたハンスリックがその中で「おさおさスコアの研究を
怠らず初演に臨んだ」と述懐できたのはそのため。そして、ブルックナーは
この初演に立ち会い、大喝采を受けている。すなわち、
<改竄された>は、見解によって評価が分かれるところだが、
<作曲家を無視した>というのは、全く無知のいいがかりと言えよう。

242 :名無しの笛の踊り:2016/10/07(金) 10:19:23.51 ID:zQHb/7wb.net
>>241
お疲れ様です
ブルヲタ爺に従います

243 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 15:27:52.07 ID:L5mC1O/R.net
カラヤンの1975年盤
なかなかいいじゃありませんか

244 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 18:10:04.58 ID:3zQjh508.net
この絵では作曲者が月桂冠を受けているが、8番初演時と考えていいのかな?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Hans_Richter_Otto_B%C3%B6hler.jpg

245 :名無しの笛の踊り:2016/10/15(土) 18:38:56.84 ID:t4vZfzup.net
>>244
左下=「ドヤ顔」

246 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 21:26:34.07 ID:kvGyfKxA.net
やっぱ、フルトヴェングラーの1954年の演奏がいいな。
最晩年の録音の所為かえっちらおっちらとしてる所があるが
最後に速いテンポで締めくくる所は
曲を劇的に終わらせていて
やはり感動的といわねばなるまい。

247 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 22:44:27.57 ID:LV7Ijr/T.net
>>243
いいね。細部まで美しく磨かれた8番。遅めのテンポでじっくりと仕上げている。
カラヤンにしては珍しく極めて謙虚に真摯に曲と向き合っていると思う。
ブルヲタではない俺にとってはすごい名演に聴こえるけどスレでの評判は今ひとつなんだよねん^^。

248 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 12:17:06.97 ID:63WBwTCg.net
49年のはテーゲル空港の物資空輸の飛行機がうるさい

249 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 21:05:18.95 ID:9+XRBGma.net
>>247
オケの旨さがたまらんわ。

250 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 21:21:09.63 ID:2W5LewaI.net
>>243
確かに素晴らしいね

西村朗さんが「この曲の理想的な録音」と絶賛していた。

251 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 23:08:38.98 ID:ED1uBRBD.net
カラヤンに近い方向の演奏という意味でセル&クリーヴランドも良いと思う

252 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 00:13:54.99 ID:mdJTBq8s.net
やっぱりシューリヒトやろ

253 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 00:51:44.37 ID:L1lzu7af.net
カラヤンとチェリって意外と近くない?
いろんな音源が出た現代から見ると。

254 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 01:18:21.70 ID:kMs37OLD.net
カラヤンがもろマルチマイクのDGの録音だったせいで惑わされるけど、割とチェリみたいにオケがブレンドしたモヤっとした響きだよなカラヤンって

EMIの57年盤とかライブ盤とか聴くとそう感じる

255 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 01:22:00.91 ID:kMs37OLD.net
残念ながら生演奏は世代的に聴けなかったが、BPhの団員や小澤征爾も確か似たような事言ってた気がするな

ラトルは楽器を個々の響きとして際立たせるけどカラヤンは一つにまとめるとかなんとか

256 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 01:34:12.20 ID:h/zVVsX6.net
一度だけ聴いたライブは音の塊が押し寄せてくる感じだったな
もっとも後方席だったので確言は出来ないが

257 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 02:18:10.45 ID:kMs37OLD.net
>>256
あなたのように、生で聴いた人もそういった感想なら案外自分が感じた事は間違いではなさそうですね
やっぱりDGって…でもブル5だけは捨てがたい…

258 :名無しの笛の踊り:2016/10/18(火) 07:05:38.05 ID:6DoRvEqr.net
4楽章で、長渕剛の乾杯に  
聴こえるところがある

259 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 00:44:09.55 ID:3CyrVVMN.net
自室オーディオで再生する音に感動するならそれはそれで構わないと思う。録音技術もまた演奏の一部だ。

260 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 08:49:29.83 ID:rPobI3dt.net
>>254
チェリビダッケって哲学的な解釈がどうたらいうて精神性ありげだけど蘊蓄を?ぎ取って音楽だけ聴くとカラヤンとほとんど変わらんよw
晩年は以上にテンポ遅くなったのは体がいう事を聞かなくなったからでシュトゥットガルトの放送オケとのブルックナーなんてカラヤの真似みたいだ
そんなこと本人に言ったら烈火のごとく怒ると思うけどねw

261 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 09:18:55.60 ID:FKFfCgVT.net
>>260
寧ろその精神性とやらがカラヤンに無いとも思わんしな

262 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 09:23:09.96 ID:Oxtef5sd.net
>>260
クラシック聴くの止めたほうがいいよ
サウンドの作り方が全然違うことがきこえないようじゃ

263 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 09:28:18.76 ID:34ciqCye.net
>>258
なんかわかる気がする

264 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 13:39:48.64 ID:10bVuZ2n.net
┏   ┛の上下の位置すらずれており、何とも頼りない限りなである。
スマートフォンなど購入する気はなかったのだが、仮に購入するとしたら、┏赤のこれだな┛と思っていた機種が目の前にあり、受付嬢の対応も心地よく、あれよあれよという間に契約してしまった。
まだ機能の1%も理解出来ていないのだが、子供が玩具を手にした按配と言えばあながち間違ってはいないだろう。

265 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 20:59:55.54 ID:yR4Q4osm.net
ハースがシャルク等に恨みを抱いて出したのが
ハース版なんだろ

266 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 04:41:25.54 ID:IjLHAHtt.net
>>262
ところがサウンドの作り方は違っても出てくる音楽は似たようなもんなんだよなw
半可通は指揮者がオケに向かって説教するといい音楽になると思ってるのかもしれないがクリームを作るのに泡だて器を使うか手でかき混ぜるかの違いに過ぎないわけだ
ブルックナーでいえばブーレーズやアーノンクールは(悪い意味で)カラヤンと全然違うがチェリなんて目つぶって聴いたら似たようなもんじゃないかw

267 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 12:30:55.98 ID:uEUTMGWi.net
>>266
随分と自論にご執心のようだが似てたところで何?って話
2人共に独特な世界を作り出している彼らを似たようなものとして片付けてしまうあなたは哀れだとしか

268 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 12:38:04.93 ID:1fzV41DX.net
一般的に全然違うと言われている人達が意外と似通った部分があると発見したり指摘することはことは面白いとは思うけどな…
なんか喧嘩売ってるみたいな言い方になってしまってすまんな

269 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 13:18:27.81 ID:k3w6FHVv.net
ベームBPOの安くなったら買うわ

270 :名無しの笛の踊り:2016/10/22(土) 18:34:04.92 ID:QHIAPQGe.net
>>268
別に謝ることはない。貴殿の意見は充分一理あると思う。
全く違う観点のアプローチでありながら出来上がった結果は意外と共通点が多いというのは音楽に限らずよくあることだ。
例えば富士山の登山口は何ヶ所かあっても山頂では一緒になるみたいな。まあ音楽はそう単純な話ではないが・・

271 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 20:11:48.89 ID:qgmeU0Jq.net
だね

272 :名無しの笛の踊り:2016/12/30(金) 21:03:59.15 ID:/eL/8CV8.net
カラヤンとウィーンフィルの録音だったか。
ムーティが感激して「神の啓示」を聞くようだと語ったのは。

273 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 08:13:22.73 ID:2HNNc058.net
なるほど

274 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 18:17:25.00 ID:D6d6wTG2.net
4月に広響で聴きに行くよ。大阪シンフォニーホール。

275 :名無しの笛の踊り:2017/01/08(日) 16:58:40.66 ID:JMrNZe+G.net
久々に8番聴いた。ヴァントで。
最近ブルックナーから離れていたけど、リセットされたような気がしました(訳のわからないこと書いてすみません

マーラーもいいけどブルックナーの超越的な響きがたまらん

276 :名無しの笛の踊り:2017/01/08(日) 22:23:56.69 ID:KoGteXXV.net
演奏したいのはマーラー、聴きたいのはブル。

277 :名無しの笛の踊り:2017/01/09(月) 06:10:53.92 ID:CBw708Zr.net
フルトヴェングラーの4つの録音、どれが一番いいんでしょうか?

278 :名無しの笛の踊り:2017/01/09(月) 10:54:09.96 ID:oLfoNtGA.net
>>277
1944年ウィーンフィル
マグネットフォンコンサート

戦後のベルリンのはテーゲル空港への空輸の音がうるさい

279 :名無しの笛の踊り:2017/01/09(月) 11:40:26.31 ID:gPD5uJb5.net
>>277
54年ウィーン盤
風格がある。

280 :名無しの笛の踊り:2017/01/15(日) 12:17:38.43 ID:5kivrVDM.net
今週末
ブル8日本フィル定期
インキネン指揮

当初のハース版で聴きたかったがなぜに
ノヴァーク版に変更?まあいいけど

281 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 21:29:07.64 ID:x1gsih7b.net
セルの国内初期盤のCD、バーンスタインのロイヤルエディションのブル9みたいな音はヘッドホンで聞くと最高だな

282 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 18:42:59.54 ID:mmx78lTv.net
日本フィル インキネン
いい演奏でした!!

283 :名無しの笛の踊り:2017/01/22(日) 11:08:23.83 ID:jPYbVHnL.net
>>281
セルの演奏っていいの?

284 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 14:55:55.05 ID:kyI0xojC.net
神奈川のオケが初稿をやる

285 :名無しの笛の踊り:2017/01/27(金) 15:01:41.12 ID:k7+ydkSv.net
>>283
重たい系が苦手な人には良い

286 :名無しの笛の踊り:2017/02/17(金) 12:55:41.80 ID:I/bFGc2q.net
ブーレーズ聞いたが意外といいな。5番や9番は振ったことあるのか

287 :名無しの笛の踊り:2017/02/17(金) 20:38:09.20 ID:zmbMerPG.net
シューリヒト/ウィーンフィルの世評が高いけど、金管がやかまし過ぎる。
シュトットガルト放送響のライブのほうが好きだ

288 :名無しの笛の踊り:2017/02/17(金) 20:38:55.15 ID:zmbMerPG.net
>>286
第9番はツベでザルツブルグ音楽祭のライブが聞ける。
音はそこそこ

289 :279:2017/02/19(日) 22:20:27.14 ID:bgSPqdZG.net
>>288
ありがと、CD化されたないいな

290 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 00:26:01.96 ID:iZPbLWQz.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

291 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 01:18:07.72 ID:0yOyZ/OQ.net
>>51
聖フローリアン・ライヴもいいぞ。

292 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 07:48:03.57 ID:ZSTYvDhq.net
やっぱりカラヤン

293 :名無しの笛の踊り:2017/06/13(火) 03:56:12.87 ID:DyY5BI6G.net
何といってもヨッフム

294 :名無しの笛の踊り:2017/06/13(火) 13:07:20.05 ID:PfZ9j2kT.net
チェリMPOリスボンの第3楽章は天上。

295 :名無しの笛の踊り:2017/06/13(火) 14:46:52.53 ID:hKd9IoCL.net
チェリの3楽章は大好きなんですが、4楽章で私がダレてしまう。
EMI版だけど。リスボンだと違うのかな。

296 :名無しの笛の踊り:2017/06/14(水) 10:41:57.26 ID:GKoLVk/w.net
シノーポリのもいい。
SKDとの選集で最上なのが8番ではなかろうか。

297 :名無しの笛の踊り:2017/06/25(日) 03:20:54.58 ID:o7ox39ql.net
それは聞きたい

298 :名無しの笛の踊り:2017/06/25(日) 22:16:59.31 ID:htDxgzes.net
>>287
あれは崇高なブルックナーとかそういうのじゃなくて
力押しの爆演だよな

299 :名無しの笛の踊り:2017/06/26(月) 01:16:06.62 ID:biQTdbsQ.net
シノーポリはルカ教会でセッション録音したものと
ゼンパー・オーパーでライブ録音したものとでは雲泥の差なんだよな
ブルックナーに限らず

もちろん前者の方が良くて、ブル8はその最良の成果だね

レコ芸の名盤鑑定団(だっけ?)でこの曲が取り上げられ、コーホーがゲスト
「宇野さんは最近の演奏でいいと思われたものは?」
「シノーポリ。」
というやり取りに、ブルオタと宇野信者が腰を抜かした

300 :名無しの笛の踊り:2017/06/29(木) 22:57:41.82 ID:kZ91YMkL.net
どう雲泥の差なのか詳しく

301 :名無しの笛の踊り:2017/06/29(木) 22:58:39.21 ID:kZ91YMkL.net
すまんライブ録音はあかんのか

302 :292:2017/06/30(金) 00:21:15.99 ID:+uxiYAXw.net
あ、音質ね

当時のDGのゼンパーオーパーでのライブ録音は、
もしかすると演奏はよかったのかもしれないが音質がゴモゴモに篭っていて、
どうにも判断しようがないという

ブルックナーだと5、9がゼンパーオーパーでのライブ、
ベト9なんかも同じでひどい出来だった

同オケ・同会場でも最近のティーレマンの映像シリーズはいい音で録れてるから、
今のユニテル/C-Majorのスタッフは技術をしっかり確立できてるみたい

303 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 04:17:12.14 ID:c+yocPRM.net
そして、クナ/ミュンヘンに戻る

304 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 16:34:24.61 ID:b8Hscshv.net
それはない

305 :名無しの笛の踊り:2017/07/03(月) 08:06:14.09 ID:p+sb5TAM.net
クナ最高!

306 :名無しの笛の踊り:2017/07/04(火) 18:21:56.52 ID:OR4Yo16d.net
やっぱり、ヴァ・ヴァ・ヴァントかな

307 :名無しの笛の踊り:2017/07/04(火) 20:10:05.64 ID:qDlPE7qv.net
ブルックナーだと5、9がゼンパーオーパーでのライブ

全部パー。
そう、ゼンブーパー

308 :名無しの笛の踊り:2017/07/04(火) 22:46:35.20 ID:R3P94yyw.net
クナ盤はつなぎ目にゲンナリする

309 :宇野功芳:2017/07/05(水) 18:01:37.54 ID:uC2EU8ts.net
ぼくのブルックナーが良いに決まってるといえやう。

310 :名無しの笛の踊り:2017/07/05(水) 18:33:34.95 ID:ROj2ZT6X.net
お前はハイチンコを聴いてろ

311 :名無しの笛の踊り:2017/07/06(木) 07:14:18.75 ID:t0GVYeRi.net
すみません、私ミニチンコです。

312 :名無しの笛の踊り:2017/07/06(木) 15:05:38.08 ID:5RZQ7GuH.net
ハイチンコ
         ローチンコ
イイエチンコ

313 :名無しの笛の踊り:2017/07/08(土) 18:37:07.11 ID:3JhB4Yhi.net
クーベリック/バイエルン放送響の77ライブ良いね。模範的名演という感じで。

314 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 01:02:35.69 ID:OFlit9PE.net
俺もそれ好きなんだが…
やってるのはハース版なのにブックレットに「ノヴァーク版全集による1887年稿」
とあるな
表紙じゃないから騙されて買う奴はいないだろうが

315 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 05:11:37.62 ID:YURH1tMN.net
>>314
たぶん、悪意ではなく、その当時は知識不足でハース版が第1稿だと
勘違いしていた人がたくさんいたからだろう。

316 :名無しの笛の踊り:2017/07/09(日) 09:36:49.30 ID:FqCGuJVk.net
マーラーが初演聴きに来てたとはね
さぞかし勇気づけられたことだろう
これがありなら俺でもって思ったんだろな

317 :名無しの笛の踊り:2017/10/02(月) 21:33:43.46 ID:4MzzXKGU.net
最初聴いた時、スケルツォのあの音形
♪ドーミファソ↓ソ
が延々と続くのだけが印象に残った。
その後、第1稿のスコアを見たら、もっと多かった。

318 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:32:49.71 ID:DcbKa8fz.net
>>316
第3番でなく?

319 :名無しの笛の踊り:2017/10/30(月) 22:45:50.04 ID:iqrLxzxy.net
やっぱり4月に聴いた
下野さん指揮の広響の演奏がよかった。
1時間26分だったが
その間、楽して禅の修行をしたような気持になった。

320 :名無しの笛の踊り:2017/11/05(日) 07:23:18.12 ID:0GHqEebw.net
やっぱり第4楽章が一番いいな。
これだよ。
https://i.imgur.com/xT1Sxvo.png

321 :名無しの笛の踊り:2017/11/05(日) 15:02:42.05 ID:jJjJdGWB.net
日本ブルックナー愛好会
とっくに解散
世話人とやらがコンサート隠し撮りテープを交換する場だった
創設者の奥山氏は割といい人

322 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 21:38:39.71 ID:lNxWoRX9.net
なるほど

323 :名無しの笛の踊り:2017/12/16(土) 03:09:32.28 ID:L1UxoJ/C.net
ホークショウ版てもう出たのかな?

324 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 06:59:17.34 ID:ne/fWFc1.net
保守

325 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 09:03:51.72 ID:HJfK8QBs.net
レーグナーのはちょいちょい左右の音揺れがあるな

326 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 22:34:11.99 ID:XEpWWnUQ.net
たしかに

327 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 01:40:34.60 ID:yXbL2OXf.net
これって最新のリマスターでも揺れてるの?

328 :名無しの笛の踊り:2018/03/16(金) 06:41:18.22 ID:eFZWfRHH.net
揺れてるよ

329 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 01:11:36.97 ID:C44+Oic1.net
>>328
ありがとう。買い直さなくてすんだ

330 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 01:22:52.17 ID:Vrsg6Jul.net
チェリのブル8は90年の来日公演の方が音質も演奏も好きなんやけど異端か
リスボンも凄いのは認めるけどさすがに残響ありすぎる気がする

それにやっぱ元締めのティンパニがしっかり捉えられた音の方がええ

331 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 04:30:54.27 ID:17xbJ90Q.net
一枚ものでおすすめってある?

332 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 13:00:43.30 ID:qrK+u77o.net
カイルベルト

333 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 17:10:50.61 ID:wymzq9P1.net
俺もカイルベルト / ケルン放響を勧めるよ。これ程の気宇壮大な第8は滅多に聴けるものじゃない。もし、この演奏にたち会わすことができたなら、しばらくは感動で立ち上がれなかっただろう。

334 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 20:19:01.94 ID:uBm14lW9.net
じゃ、シューリヒト(ウィーンフィル)で

335 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 20:34:54.35 ID:wymzq9P1.net
カイルベルト の他にもう一枚ならベイヌム/コンセルトヘボー
を。モノラルが残念としても録音は鮮明。シューリヒトをゆっくりにしたような演奏。雄弁なティンパニが面白い。
なぜか人気はないけれど、もっと評価されてもいい演奏だと思う。

336 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 21:25:42.83 ID:3rOSoKw9.net
ハイティンク/コンセルトヘボウ。コンセルトヘボウとの2度目の
1980年代最初の録音。この時期のこのコンビは非常に素晴らしい
ジークフリート牧歌とカップリングされている。
ジャケットはハイティンクがドヤ顔で立ちつくす写真

337 :名無しの笛の踊り:2018/03/17(土) 23:52:07.88 ID:9nOrRs/x.net
ヴァントってなんで人気なくなったんだろう

338 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 01:16:36.63 ID:S6NuxHx2.net
人気なくなったの?

339 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 01:47:35.34 ID:K6a8wWXY.net
許と鈴木が持ち上げてた頃よりは、存在感なくなったよね ヴァント
亡くなったから仕方ないと言えば仕方ないけど

340 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 08:47:33.82 ID:iOOxbtYS.net
ベームと同じ経過をたどるんじゃない?

341 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 12:52:13.16 ID:f8Nf62Sr.net
ヴァントは、晩年だけの人気なので朝比奈タイプ

342 :名無しの笛の踊り:2018/03/18(日) 17:23:30.36 ID:Joz4+nIP.net
ヴァントは中堅かそれ以下の扱いだったはずが晩年だけ評価が急上昇してたからな
人気なくなったと言われる今でも急上昇前よりは評価高い気がする

343 :名無しの笛の踊り:2018/03/21(水) 13:17:27.31 ID:7UG8iloe.net
シューリヒト(VPO)とクナ(ミュンヘン)で満足している
ある意味、おめでたいが、ある意味、しあわせでもある

344 :名無しの笛の踊り:2018/03/24(土) 08:57:55.41 ID:saRadbon.net
ヴァントは現役の中では最高だったが過去の巨匠として考えたら下の方だったのかな

345 :名無しの笛の踊り:2018/03/24(土) 17:26:04.67 ID:Iso2sqyo.net
>ヴァントは現役の中では最高

可愛そうな人

346 :名無しの笛の踊り:2018/03/24(土) 22:25:42.21 ID:hXk+Aori.net
ヴァントが日本で一般的に知られるようになった80年代は、レコ芸なんかではヨッフムが最高評価で、年寄りはクナ支持派という感じだった。ストイックなヴァントの指揮のウケはイマイチだったけど、90年代になって聴く人が増えた印象…
そういえばヨッフムって最近聴く人いるのか?

347 :名無しの笛の踊り:2018/03/31(土) 23:15:28.27 ID:BXCylCSx.net
今日飯守を聴いた。
最後のリテヌートでは、ミレドはほとんどインテンポだった。

348 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 07:56:55.31 ID:GxbXxLQP.net
最後のミレドが最も遅いのはクナッパーツブッシュとしても、最も速いのは誰だろう?セルかな?

349 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 08:57:49.55 ID:dSphmUyh.net
テンシュテット速い。それまでの充実感がふっとんでしまうw。

350 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 13:17:56.61 ID:kg3O1bDW.net
ロシア勢が相当速かった印象が
スヴェトラとかフェドとか…ロジェヴェンはどうだったかな

楽譜はただのリテヌートで、リタルダンドは無いから、
ミレドが遅い方が特殊な解釈という気がする

351 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 01:24:00.11 ID:jADvXAbJ.net
リテヌートの意味は「急に速度を緩める」らしい。
でもリタルダンドほどの急ブレーキではないみたいだから、そのへんの解釈は結局は指揮者次第ということなのだろう。

352 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 01:28:54.96 ID:jQ3Mbp3Z.net
>>351
おいおい、「急に遅く」と「だんだん遅く」の違いだぞ

353 :名無しの笛の踊り:2018/04/02(月) 13:11:50.31 ID:nZzVx16/.net
>>351
リテヌートとは、テヌートが拡大して、それがテンポにも及ぶ
ということではないかな?
<解釈は結局は指揮者次第ということなのだろう>
スコアの書き方からしたらその通りだろう。
ブルックナーがどういうことを考えてあのように
書いたかは、それぞれの指揮者の理解と判断に
よるんだろうね。

ただ、ブルックナーの考えに対して全く手掛かりが
無いというわけではない。指揮者は第2稿の形
だけを見て自分の答えを出すのではなく、
第1稿や《第三》の終止を参考にすべきであって
そこから結論を導き出すのが良いと思う。

ちなみに、《第三》の第2稿では、「第1楽章のテンポで」
と指示されており、それはリテヌート処理に繋がるものである。
第3稿では、コーダのテンポを変えずに、符割りの方を変えて
(音価を倍にして)対応している。

354 :名無しの笛の踊り:2018/04/03(火) 23:57:13.19 ID:wLE3ftv1.net
ヨッフムはバンベルク響とのNHKホールライブがいいな

355 :名無しの笛の踊り:2018/04/05(木) 23:57:35.91 ID:eeL6GHVX.net
ホークショウ版の第1稿CD出るのかな?

356 :名無しの笛の踊り:2018/04/06(金) 10:24:48.56 ID:Yq5zEFMV.net
>>337
ヴァントでブルックナーに目覚めたつもりだったが
今聴くとしょぼい。

357 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 08:36:23.43 ID:sVfbOcNT.net
>>356
同意見
今はジュリーニ、チェリダビッケがお気に入り

358 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 08:37:07.01 ID:sVfbOcNT.net
チェリビダッケだた(´・ω・`)

359 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 20:43:08.50 ID:TOnzG0Z4.net
ぐるっとひと回りしてから聴くと、これがまた

360 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 16:11:37.51 ID:hhB9WDNb.net
ヴァントは肥大化しないショボい感じが良いと俺は思っているんでケルン放送響との録音が一番好きだ

361 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 17:08:21.00 ID:xZmXI9uU.net
LP時代にブルックナーの交響曲全曲揃えようとすると金と手間がかかってたいへんだった。そのとき、ヴァント/ケルン放響は全曲廉価盤で出してくれた。これはありがたく、これでブルックナーの全貌がつかめた。
しかし、いま聴くとさすがに演奏レベルは低いなぁ。

362 :名無しの笛の踊り:2018/04/18(水) 19:58:37.17 ID:sIbZDDCu.net
若々しいと言ってくれ

363 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:35:09.90 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6PLMK

364 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 13:01:44.89 ID:N3XE+fRw.net
6PLMK

365 :名無しの笛の踊り:2018/05/08(火) 10:13:10.22 ID:JfkgFYlO.net
第2楽章のあだ名「ドイツのミッヘル」とは
「モンサンミッシェルへのドイツ人巡礼者」
を意味する。

366 :名無しの笛の踊り:2018/05/08(火) 19:07:16.70 ID:49ynStn6.net
>>361
6番、3番は今でも同曲の上位に値する演奏では?特に6番終曲の金管の荒ぶりは中々いける

367 :名無しの笛の踊り:2018/05/09(水) 12:48:15.35 ID:2Zs+3xDv.net
>>366
そうかなぁ。ヴァント氏はことさら音に感情を込めず、音がサラサラ流れていく。それは置いておいても、時に無理やりげにアッチェレラントがかかったりして?と思うこともある。
晩年には名演もいくつかあるが、ケルン放響盤は概してあまり好きではないな。

368 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 00:26:13.90 ID:kFia5xO7.net
セルのブル8ってどうなん?聴いたことない…

369 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 10:03:14.75 ID:mMijGOqt.net
>>368
セルの8番はセルの残した録音の中でもトップにくる美演じゃないかな。セルはこの演奏をきっちりと管理して些かもアラをみせないけど、それがおもしろくないかというと逆で、これほど澄んだ美しい響きの第8は他では聞けない。響きを聴くだけで至福を覚える。
血湧き肉躍り、思わず目に涙する演奏の対極だけれど、聴いた後感動の余韻がいつまでも残る。第3楽章のコーダ、第4楽章のコーダは名演奏として特筆すべき。一度聴いてみてください。

370 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 16:14:30.32 ID:bLU1TyJg.net
>>367
あくまで6番3番に限りなので

371 :名無しの笛の踊り:2018/05/10(木) 22:16:07.37 ID:9HYmwCZ0.net
ブル8スレだけど俺もヴァント/ケルン放送響のブル6はかなり上位

372 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 17:18:24.27 ID:gLbpblGB.net
>>369
愛を感じる良いレスや

ありがとう!これから買いに行ってくる!

373 :名無しの笛の踊り:2018/05/14(月) 22:00:25.80 ID:FBaQXbTa.net
>>369
買ってみた。凄いな。ありがとう。

374 :名無しの笛の踊り:2018/05/14(月) 22:08:40.61 ID:FBaQXbTa.net
あ、私は365ではない。

375 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 19:37:12.90 ID:WWUdvP3O.net
自分が初めて買ったCDは、オイゲン・ヨッフム指揮ベルリンフィルの演奏。74分ほどのDGGの廉価盤。

自分が初めて聴いた生演奏は、セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘンフィル(オーチャードホール)その翌月、ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団。
あまりの違いに、ブルックナーって奥が深い。というか奥が深すぎることに戸惑った。

その後、ロリン・マゼール指揮バイエルン放送交響楽団(東京芸術劇場)を聴いて、また驚かされる。

馴染んできたのは、ベルナルド・ハイティンク指揮ドレスデン・シュターツカペレ(サントリーホール)。

たまに聞くから価値がわかるCD 俗称”1994年リスボンライヴ”。

376 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 19:50:29.51 ID:PI5KHMBL.net
そうか

377 :名無しの笛の踊り:2018/05/16(水) 21:07:36.81 ID:ErAyXmqT.net
サントリーホールではなくてオーチャードホールでチェリビダッケの8番、そのあとヴァントって、全く同じ経験してるわ。ちょっとびっくり。

378 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 01:40:09.53 ID:xsZTJ6EG.net
>>377

>サントリーホールではなくてオーチャードホールでチェリビダッケの8番、そのあとヴァントって、全く同じ経験してるわ。

10月10日のオーチャードホール。11月3日のサントリーホール。
前者は、3階席センターの一番後ろの5列目。
後者は、5千円券売れてしまって8千円券のPブロック。


一番最後に聴いた 8番の演奏 ロンドンのロイヤルアルバートホールの PROMS
もちろん恒例の立ち見。(初めて行ったPROMSだけど、立ち見疲れるけど、まさか
マゼール最後の”8番”演奏になるとは、思ってなかった。あの長い演奏。渾身の指揮姿だった)
・ロリン・マゼール指揮 ウィーン・フィル

379 :名無しの笛の踊り:2018/05/20(日) 07:44:00.92 ID:JMqgWmWI.net
昨日、ギュンター・ヴァント/ベルリンフィルのCD、アマゾンから買った。本当、久方ぶりの購入する国内盤。
もう、今朝から聞いている。

380 :名無しの笛の踊り:2018/05/20(日) 18:56:48.01 ID:bHjS20A+.net
NDRの方が好き

381 :名無しの笛の踊り:2018/05/21(月) 12:43:47.26 ID:qWSNtvnG.net
ヴァント/ミュンヘンもいいぞ

382 :名無しの笛の踊り:2018/05/21(月) 14:30:28.66 ID:Z0I4IAhy.net
キレキレのケルン盤も

383 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:43:44.00 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

037

384 :名無しの笛の踊り:2018/07/17(火) 22:42:07.18 ID:9RmDPCH1.net
https://www.youtube.com/watch?v=Amq7mmIvVwk

シャラーの第八交響曲アダージョ2

1稿でも2稿でもない、もう1つのアダージョが聴けるよ!

385 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 07:05:06.93 ID:XVT1paJV.net
ヴァント、ケルンギュルツェニヒ盤(スクリベンダム SC007)を久しぶりに聴いたが、ステレオらしいんだけど各楽器1ヶ所からしか聞こえない。
まさか擬似ステレオでは?と疑ってしまうし、冒頭なんとなくフラフラ音が左右にゆれるような不安定さと海賊版くささ。
イヤホンで聴くとよくわかる。

演奏はいいので残念。やあ、ハース版が1枚に収まってるや、と喜んで買ったが…。

ハース版1枚もの、また買うことになるか?わからない。レーグナーにするかブーレーズにするかか。ムラヴィンスキーはモノラルだが興味はある。

386 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 13:27:17.24 ID:4BzkX45Z.net
あの500円投げ売りでも売れなかった奴か
今見たら在庫がやっと掃けたようで購入不可廃盤になってた

387 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 16:13:40.60 ID:XVT1paJV.net
新品でも500円だったんですか。僕ぁブックオフで500円で買ったからちょっとだけ損か…。

ヴァント、ケルンギュルツェニヒの仕事ってEMIからハイドンなんか良好ステレオ音質で出てたんで、このブルックナーも良好のはないのかなあ?思いますが

388 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 18:53:52.50 ID:+InLWZqr.net
スクリベンダムのやつって再生速度上げて無理やり1枚に収めた疑惑なかったっけ

389 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 22:21:08.57 ID:E2Y8W6fU.net
ハース版じゃないけど1枚物ならシャイーなんかどう?

390 :名無しの笛の踊り:2018/07/27(金) 23:18:48.50 ID:qMUp6eEm.net
「やあ、ハース版が1枚に収まってるや、と喜んで」がポイントなのではと思ったり

391 :名無しの笛の踊り:2018/07/28(土) 03:50:00.42 ID:TE+ADbzN.net
レーグナーのブルックナーは全部好きだな
全集録音してほしかった

392 :名無しの笛の踊り:2018/08/06(月) 16:19:13.93 ID:nqLYjQER.net
チェリの8番サントリーライブは、アルトゥスとソニーのどっちの方が音がいいですか?
よく言われてる拍手の加工は気にしません。

393 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 07:56:35.53 ID:SRsEEkJR.net
>>391
全集なかったっけ?

394 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 08:40:12.36 ID:4bO5k7OK.net
>>393
横レスだけど
レーグナーは4〜9番だけ
(鰤箱は他の指揮者の1〜3番と組み合わせて出てるけど)

395 :名無しの笛の踊り:2018/08/07(火) 09:04:29.91 ID:SRsEEkJR.net
>>394
ああそうなんですか

396 :名無しの笛の踊り:2018/08/11(土) 12:41:23.28 ID:00mzV12w.net
アルトゥスから出たシューリヒトの7.8.9、レコ芸ネコケンによるとシューリヒトのライブらしくて楽しそうだな

397 :名無しの笛の踊り:2018/08/12(日) 23:01:24.77 ID:k7K/ppSG.net
カイルベルトケルン放送のオルフェオ盤は、どっしり1・4楽章がせかせか2・3楽章を挟む不思議な演奏

398 :名無しの笛の踊り:2018/08/27(月) 09:56:32.46 ID:3XaeSlDL.net
アダージョ副次部は、トレモロではなく32分音符だよな。

399 :名無しの笛の踊り:2018/09/27(木) 09:45:31.84 ID:g7YfVgFg.net
【『死の行進』(N〜O』での原典版(第1稿・第2稿)と初版の強弱指示比較】
第1稿とハース版: 全楽器ffのみ、途中の指示変更は無し。最後の小節にdim.あり。
第2稿: 全楽器ffのみ、その後の指示変更は全く無し。最後の小節にもdim.無し。

初版:
最初:トランペット・トロンボーン・チューバはp、その他はmf。 
6小節目:弦以外にcresc.(ティンパニを少し目立たせようとしたのか?)
9小節目:木管とティンパニにf、ホルンは指示欠落、他の金管にmf、弦はcresc. poco a poco。
14小節目:全楽器にcresc.(これ以降、ティンパニには指示がない)。
18小節目:ホルン1〜4にf。
20小節目:ホルン1〜4にff。
21小節目:ホルン5〜8にp、木管と弦にff、トランペット・トロンボーン・チューバはf。
24小節目:ホルン5〜8にcresc.。
26小節目:ホルン5〜8・トランペット・A・Tトロンボーンに松葉(Bトロンボーン・チューバは>)。
27小節目:ホルン5〜8・トランペット・トロンボーン・チューバにff。

*なお、全ての版を通してfffの指示は無い(どの版にも他の個所では散見されるのだが)。

400 :名無しの笛の踊り:2018/11/14(水) 04:44:04.54 ID:UufVgejm.net
やっぱ八番はチェリやクナのように旋律が重なり合い、有機的に絡まりながら展開していかないと駄目だ
シャイーやティントナーやハイティンクのようにサク、サク、と振られては困る

401 :名無しの笛の踊り:2018/11/14(水) 18:06:58.82 ID:c32doxam.net
シャイーはかなり粘りながらじっくりと進めるけど腰高感があるな

402 :名無しの笛の踊り:2018/11/15(木) 15:37:54.20 ID:HNGXsDFm.net
ポリフォニーですか

403 :名無しの笛の踊り:2018/11/17(土) 10:36:36.32 ID:KNucIjtW.net
ベームが晩年に、トーンハレと録音した放送録音が
スタジオ録音とは異なって、白熱した名演らしいよ
私はまだ聴いたことないけど

404 :名無しの笛の踊り:2018/11/17(土) 11:16:26.92 ID:GaC8aQXH.net
グレートコンダクターシリーズか

405 :名無しの笛の踊り:2018/12/05(水) 05:02:32.69 ID:4ZqevNrd.net
なぜにアダージョだけ遺贈稿が第1稿なのか?

406 :名無しの笛の踊り:2018/12/05(水) 08:37:06.81 ID:st/r3SkK.net
>>403
それ持ってるけど、ベームのならケルン放送交響楽団とのを推すかな。

407 :名無しの笛の踊り:2018/12/06(木) 02:07:55.58 ID:VdYeQl/n.net
>>405
アダージョだけ出版社に残ったからじゃあ?

408 :名無しの笛の踊り:2019/01/03(木) 15:12:39.33 ID:ZPGDx5Py.net
シューリヒトの8番、9番は何種類くらいあるの

409 :名無しの笛の踊り:2019/01/03(木) 15:53:44.55 ID:57S/3Br5.net
アーベントロートのTahra盤が良いが、テープ速度が違うとかなんとかいう話が

410 :名無しの笛の踊り:2019/01/03(木) 18:55:09.35 ID:VlcSyZvU.net
これまで一番繰り返して聴いたのはケンペだな。
最高ではないかもだが、もたれないのが良いんだと思う。

411 :名無しの笛の踊り:2019/01/17(木) 14:46:25.76 ID:snNmc9Cc.net
>>405
アダージョだけ出版前に(ゲラ刷り後)、さらにもう一度見直してたからじゃあ?

412 :名無しの笛の踊り:2019/01/17(木) 14:51:35.80 ID:YtSQSlkB.net
>>410
老巨匠のもたれるテンポ好きなブルヲタには好まれないなw
個人的には8番より5番の方が、ケンペでは好きだ

413 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 00:16:03.66 ID:MW8Ncven.net
>>412
結局、老巨匠っぽい5番かよ

414 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 01:26:23.41 ID:wIGELyHM.net
もたれない8番といえばセル&クリーヴランド

415 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 04:56:04.89 ID:hxuNZUX/.net
レーグナー

416 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 06:15:54.78 ID:GJ5FxNua.net
俺はレーグナー&ベルリン放送響が好き

417 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 11:32:56.34 ID:qfAvOIm4.net
>>414
いいよね。

418 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 11:43:21.43 ID:srX5uaXU.net
レーグナー最終楽章の音揺れが気になる

419 :名無しの笛の踊り:2019/01/26(土) 12:43:57.67 ID:hxuNZUX/.net
>>417
第3楽章の最後の山に登り始める前のチェロのソロに震撼するわ

420 :名無しの笛の踊り:2019/02/09(土) 05:17:15.60 ID:WKK+i7lD.net
ベイヌムの8番ライヴ(ターラ)、どう思われますか?
ついでにカップリングのマラ6についての批評もお寄せください。

421 :名無しの笛の踊り:2019/02/25(月) 00:12:51.32 ID:XRkCIAEO.net
>>405 >>407 >>411
遺贈されなかった方のスコアの来歴はどうなってるんだろう

422 :名無しの笛の踊り:2019/02/25(月) 20:37:26.73 ID:1z3NCOij.net
>>421
ブルックナー→フランツ・シャルク→リリー・シャルク→彼女の家族→フリードリッヒ・G・ツァイライス→ヴィーンのオーストリア国立図書館(現在)

Mus.H.s.40.999

ハースは見ることが出来なかった。
ノーヴァクはリリーから借りた。
ブルックナーが封印するとき手元になかったということだ。
単なる推測だが、版下作成中に再度改訂する必要が生じたので
他の3つの楽章と離れてブルックナーの手許に残っていた。
それの版下を遅れて作成し終わった時に何故かブルックナーには戻らなかったんじゃあないかな?

423 :名無しの笛の踊り:2019/02/26(火) 22:57:55.11 ID:wnLeuAMC.net
となるとハースがアダージョを編集したときは
第1稿の自筆譜と第2稿の筆写譜を見比べたんだろうか

424 :名無しの笛の踊り:2019/02/27(水) 01:09:27.27 ID:7phipk4k.net
3月は豊島区管弦楽団とインバル二回現場があるな

425 :名無しの笛の踊り:2019/02/28(木) 02:57:44.93 ID:jTynTSNv.net
セルの方がチェリより遅く感じる

426 :名無しの笛の踊り:2019/03/17(日) 20:54:30.49 ID:4ht1MpCS.net
今日のインバル良かったな
そして9時からはEテレでマタチッチ

427 :名無しの笛の踊り:2019/03/18(月) 08:12:25.26 ID:T1FJIYuU.net
ヴァントN響もやって欲しい

428 :名無しの笛の踊り:2019/03/19(火) 13:39:55.61 ID:1o8i6LiE.net
マタチッチ録画して五回も聴いたが、途中で必ず寝てしまい、白日夢みたいなハッキリした夢を必ず観る。例えばさっき観てたドラマの次回分の夢なんか観てて、
急に目覚めると、マタチッチのブル8の大音響だったりする。不思議で仕方ない。
演奏そのものはそれはそれは素晴らしいの一語なんだけれども…

429 :名無しの笛の踊り:2019/03/19(火) 17:18:05.48 ID:SYImvCxk.net
吉田秀和 乙

430 :名無しの笛の踊り:2019/03/19(火) 21:23:31.60 ID:ycRS1zg0.net
ペーター ザードロ の ティンパニ、最高ですね。

431 :名無しの笛の踊り:2019/03/19(火) 23:33:27.33 ID:iVmjRpn+.net
>>428
六度目にやっと寝ずに聴いた。集中して聴いていたつもりだが、
何故か色んな事も考えていた。仕事の事。子供の事。そして妻の事。
老後の楽しみの事など自然と湧き上がってきた。
最初にマタチッチを聴いた時(チャイ5)の不思議な感覚も想いだした。
演奏は聴けば聴くほど染み渡る。
ブルックナー自身を遥かに超えている。
マタチッチは音楽家に有りがちな破天荒でバランスの取れてなかった人で、音楽以外のスキャンダルやエピソードも多いが、
クラシックの関係者や聴衆は、私も含めてまあそんなもん。
でも醸し出される音楽に一切の不純物は無い。

432 :名無しの笛の踊り:2019/03/20(水) 06:42:40.16 ID:7LvvPaD6.net
>>430
N響百瀬「ぐぬぬぬ……」

433 :名無しの笛の踊り:2019/03/20(水) 08:06:28.47 ID:SlnuTZ/s.net
>>430
サントリーホールで聴いた チェリビダッケ指揮ミュンヘンフィルのブルックナー交響曲第8番、感動の名演でした。
ティンパニ、凄かったですね。

434 :名無しの笛の踊り:2019/03/20(水) 08:41:38.56 ID:ibDGFzKg.net
>>431
ブログか

435 :名無しの笛の踊り:2019/03/20(水) 14:28:45.38 ID:ZULnMYU0.net
>>433
あんた大阪芸術大学卒で、大フィルのティンパニスト八田耕治氏の弟子で、プロに成れなかったヘタレでしょ。
もう八田は過去のそのまた大過去の人。
ティンパニで音楽判断出来ません。
それはあんたがティンパニしか聴いていない証拠。八田礼賛はもう止めなさい!

436 :名無しの笛の踊り:2019/03/20(水) 14:53:51.46 ID:ZeVHYIzH.net
>>435
ティンパニで音楽判断出来ますよ。
オケのティンパニは、とても重要です。
小澤征爾先生が、ブラームス交響曲第1番のレコーディングに際して、どうしてもティンパニがしっくりこず、もう1人の首席ティンパニ奏者と交代してもらったというお話は、とても有名です。

437 :名無しの笛の踊り:2019/03/20(水) 15:08:18.32 ID:3HfW5TYn.net
>>433
ペーター ザードロ の 全身を使った奏法は、見た目も カッコよかったですね。
ティンパニの打音、ずっしりとした重みを加えた素晴らしい音色でした。

438 :名無しの笛の踊り:2019/03/20(水) 22:46:25.82 ID:ZULnMYU0.net
私はティンパニを強打する派手な演奏は苦手です。ピンポイント的な強打は許せますが、
普通は音楽の流れに沿って控え目に叩いてオケの色づけをする役目に徹して欲しいと思います。
勿論、ティンパニが前面に出なくては話しにならない曲は別ですが…

439 :名無しの笛の踊り:2019/03/20(水) 23:37:38.39 ID:ufLJcZ/Q.net
>>438
私は、ティンパニを強打する演奏が大好きです。

440 :名無しの笛の踊り:2019/03/20(水) 23:43:06.57 ID:KB+6akuJ.net
賛同致します。

441 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 01:08:40.30 ID:3IFzkj6y.net
N響なんて田舎オケダサい

442 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 01:27:20.66 ID:RVHjAI2I.net
シンバルの一打あたりの単価高いよなこの曲‥

443 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 04:12:19.65 ID:t+OsxMzU.net
>>442
ギャラは同じです

444 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 15:24:52.19 ID:S5sp3Xbg.net
>>440
自演。しかもあちこちに出没する。大阪芸術大学しか行けなかった馬鹿

445 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 15:29:27.71 ID:V3AKQKh8.net
>>444
大阪芸大出身で、しかも、八田先生に師事出来た事を誇りに思っております。

446 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 16:50:18.35 ID:S5sp3Xbg.net
>>445
大阪芸術大学は入学試験が無くアホでないと入れないクソ大学。関東のヒト東京藝大と混同しないでね。

447 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 16:55:37.45 ID:UigUFA7r.net
>>446
不当な誹謗中傷は、公序良俗に反しますので、通報致しました。私は、大阪芸大出身であることを誇りに思っております。

448 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 19:22:24.03 ID:VmWOQnVw.net
セルとクリーヴランドが洗練されていて
50年前の演奏とは思えない素晴らしさ

449 :名無しの笛の踊り:2019/03/21(木) 20:45:07.77 ID:IbTwHmeE.net
>>443
染太郎かよ

450 :名無しの笛の踊り:2019/03/24(日) 16:50:54.83 ID:eaWRYTxi.net
小林研一郎先生指揮による日本フィルの演奏をサントリーホールで聴きました。
BSフジで放送されました。
DVD化されています。
感動の名演で、DVDで何回も視聴致しております。

451 :名無しの笛の踊り:2019/03/24(日) 17:18:32.57 ID:bfR9xrbf.net
8番はクナ、ミュンヘン・フィルしか聞かない
コーホーが絶賛した名盤だ

452 :名無しの笛の踊り:2019/03/24(日) 17:44:46.05 ID:yqMR9Zxn.net
またコーホーかよ

453 :名無しの笛の踊り:2019/03/24(日) 17:47:34.59 ID:oUA18fMO.net
まだコーホーかよ

454 :名無しの笛の踊り:2019/03/24(日) 18:11:17.34 ID:vGES4XNr.net
自分の耳で判断しろよ。

455 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 00:43:49.68 ID:Yo6wZjA7.net
>>451
クナは駄目。ブルックナーとはおよそかけ離れているし、録音も最悪。
コーホーはもう過去の人だし、彼の言うこと聞いて酷い目にあったヤツらも多いと思う。

456 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 02:01:01.07 ID:fQkf4NBN.net
コーホー先生のお蔭で充実したCDライフを過ごせてます

457 :名無しの笛の踊り:2019/03/25(月) 06:11:32.13 ID:xUOavnIO.net
古い録音だが、フルベンの疑似ステレオLPがある
7番との組み合わせで4枚組\6000で東芝から発売された

458 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 00:22:41.97 ID:16+yzA0M.net
>>457
フルヴェンは個性がキツすぎて、ブルックナー指揮者として認められない。

459 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 01:43:08.85 ID:esrFo0H6.net
平成も終わるというのにフルヴェンの音盤ありがたがって聴く意味が分からない

460 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 01:54:28.78 .net
あちらには年号というものは無いんでな

461 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 02:10:37.89 ID:YRCIV/Ku.net
そう、コーホー先生もフルヴェンのブルックナーは認めておられなかった
流石我らのコーホー先生である

462 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 05:42:31.21 ID:F3QCSTzM.net
コーホーはシューリヒトを高く評価していたぞ

463 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 05:58:48.64 ID:l0hiyePc.net
>>461
功芳の大時代的な批評は、多くのファンに悪影響を及ぼした。
特に80年代頃の若者たちはこぞって功芳の批評を貪り読み、功芳の推薦するレコードだけを聴き、彼が罵倒するものは聴かなかった。
クナ、シューリヒト、朝比奈、パレーなど今聴いたら噴飯物の音楽も推奨した。
まだ功芳の残党がいるのはオドロキだが、
もう相当な年齢だから、今更改める事も困難だろう。
彼らはブルックナー一つとっても、色々な選択肢を持たなかったのは可愛そうだが、
本人たちが悦に入っているのなら、それも仕方ないだろう。

464 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 06:18:09.56 ID:RV+e0r3f.net
>>463
>こぞって功芳の批評を貪り読み、
>功芳の推薦するレコードだけを聴き

んなーこたーない
アンチも大勢いたんだよ 私がそうだったし、友人にも多かった
リアルタイムで知っている 毀誉褒貶あったんだわ
しかし、なんだな、今はファンもアンチもつかないような
影響力ゼロの評論家ばかりになっちまったよ
それが幸せなのか正直、よく分らんな

465 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 10:04:41.91 ID:v+ddWRW/.net
クラオタにクナとブルックナーを浸透させたのはコーホーの功績があったからだ
それまではベト、ブラしか通用していなかった日本のクラファンに革命をおこした
コーホーこそ偉大なる日本における音楽の伝道師だ

466 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 10:20:09.59 ID:l0hiyePc.net
>>465
それは違う。功芳がブルックナー流行らせなくても、世界的時代の潮流で必ず遅からずブルックナーブームは訪れていた。
それより功芳がクナやシューリヒトなどの世界的には注目されていない三流の指揮者をさも神のように崇め奉ったのが問題だ。

467 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 11:23:45.50 ID:YRCIV/Ku.net
コーホー先生がブルックナーを流行らせた?
馬鹿じゃねえのw
お前の方がよっぽど影響を受けてるじゃんwww

468 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 11:26:29.62 ID:KS4kJHav.net
こういう流れにするジジイがいるのが、ブルックナースレの嫌なところ

469 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 11:45:01.92 ID:aPCCa+lq.net
>>467
何がコーホー先生だ。あんな俗物!

470 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 13:33:18.69 ID:YRCIV/Ku.net
君こそ何様なのさw
( ´,_ゝ`)プッ

471 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 14:14:45.56 ID:FrLJPenF.net
コーホーはヨッフムすらけなしてたからな

472 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 19:26:35.90 ID:ws668+ju.net
よく聞く名前だけどネット世代の自分は記事を目にする機会がまず無いので、いったい何なのかよくわからない概念だと言えよう。

473 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 19:50:04.06 ID:0PhDyRu2.net
>>472
まあ知らない方が良かったかも。批評家でもエグい偏った人で、新興宗教のように「言えよう」信者がたくさんいた。
アンチもいたが、アンチのリーダーシップを取る者もおらず、多くの純粋なリスナーを幻惑した。
クラシックは自分の経験で好きな演奏を聴けばそれでいいのだが、
コーホーは著名で人気のあるアーティストを切って捨てたり、
コーホー自身の趣味を押し付けたりしていた。
コーホーの存在は悪影響の方が大きかった。

474 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 19:56:36.49 ID:Guyp38kh.net
コーホーに洗脳されたリスナーが今もごろごろ居る
特に50代以上

475 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 20:06:38.49 ID:oZDQBRXx.net
クナやシューリヒトが三流とは、聞き捨てならないな

476 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 20:10:49.09 ID:ePeih2WA.net
>>472
文末がレス本文と合ってない。

477 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 20:24:28.40 ID:0PhDyRu2.net
>>475
クナ、シューリヒトを三流とは言わんが、崇める程の事はない。ある者が聴けばクナはゲテモノだ。

478 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 00:12:50.34 ID:lMA878nc.net
宇野のせいにばかりするなよ。
ああいう独断的な書き方をする人間の言うことを真に受けるほうが悪い。俺も昔は騙されたけど。
結局のところ自分の耳で判断できない日本人の音楽レベルが低かったんだよ。

479 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 00:55:42.71 ID:vEC75mVL.net
>>478
あんたも自分の耳で判断できなかったんじゃないか!だから宇野に騙されたんだろ。
私はそういう弊害の事を言っているのですよ。
結局レベルの低い一部の聴衆を操った宇野の罪は深いと言うこと。

480 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 01:46:33.02 ID:+POWVjZR.net
コーホーはワルターのブルックナーに関してはノーコメントだったような
鋭い舌鋒が売りでも、恩義を感じる相手には矛先が向かなかったか

481 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 02:06:48.44 ID:z1zxg/sY.net
レコ芸とか音楽雑誌を読んだりするからそんな風に影響されるのさ

482 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 02:46:07.46 ID:+POWVjZR.net
先入観を避けレコードだけ買ったとしても、そこにはコーホーの解説が付いていた

483 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 03:00:15.75 ID:YiQQPbtD.net
そんな目くじら立てるほど害悪になってるのかなぁ。別に気にならないけど。
てか、クラシック、特に交響曲なんてすごく個人的な情緒にうったえてくる芸術なのに、評論家の受け売りで感動する人達なんて本当にいるのだろうか。シュールレアリズムみたいな感覚で楽しんでただけじゃないのかなぁ。よく知らんけど。

484 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 05:10:52.55 ID:SuywU+yi.net
コーホー先生に騙された馬鹿共の恨み節の数々w
己の聴力すら無かった「俗物」共がwww

485 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 07:24:49.47 ID:vEC75mVL.net
>>484
あんたもおそらく影響さらたんだろうよ。
知らず知らず汚染するのがコーホーの手口だからねw

486 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 10:27:49.84 ID:gLARfjAC.net
コーホーがNHKの音楽番組にゲスト出演したとき
司会者にブルックナーの良さを聞かれて
「自然なところがいいですね」と答えていた
コーホー自身のまやかしのない性格から出た言葉だと思った

487 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 10:32:15.83 ID:vEC75mVL.net
>>486
コーホーネタはもういい。今でも影響から抜け出てないヲタが多いことがわかり、
日本のクラシックの後進性が見えちゃうよw

488 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 10:32:15.85 ID:vEC75mVL.net
>>486
コーホーネタはもういい。今でも影響から抜け出てないヲタが多いことがわかり、
日本のクラシックの後進性が見えちゃうよw

489 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 11:53:33.23 ID:cG80b+Cg.net
騙すの騙されるのって。。。
主観ゼロで成り立つ領域のことでもあるまいに。

490 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 14:52:13.16 ID:x+oAyirY.net
>>485
そう、本人には自覚が無いんだよね
いつの間にか感染しており
何気なく「精神性」とか口にしてしまっている

491 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 15:25:36.92 ID:iq+0DWHG.net
話がコーホーとなると頭に血がのぼる人いまでもこんなにいっぱいいるんだから大したもんだわな

492 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 17:50:36.18 ID:wkC8ZeZ0.net
みんな内心はコーホーの素晴らしさを認めている証拠だ
それでも拒否反応を示すのは照れくさいからだろ

493 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 17:55:03.48 ID:vEC75mVL.net
>>492
そんなアホなw昔からコーホー嫌いだよ。

494 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 17:57:32.29 ID:J5M46Url.net
晩年のコーホーのわがままには閉口した
「どんな演奏だか忘れてしまった」などと平気で書いていた
増長していたんだな

495 :名無しの笛の踊り:2019/03/27(水) 18:17:24.26 ID:b9TOuBwJ.net
自ら指揮さえしなければ今も崇拝者が多かっただろう

496 :名無しの笛の踊り:2019/03/28(木) 05:29:51.61 ID:LRD65pq6.net
朝比奈なんかを褒めだしてまだ信じて方がアホなだけだろwww

497 :名無しの笛の踊り:2019/03/28(木) 18:27:59.48 ID:FZoUaJBl.net
ずいぶんと伸びてると思ったら、コーホーかよ。近所のがんこオヤジだと思って聞いてたら面白かったけどね。懐かしいねぇ。

498 :名無しの笛の踊り:2019/03/28(木) 19:05:19.15 ID:OfB48S63.net
こっちでやれよ たこすけ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1536493502/

499 :名無しの笛の踊り:2019/03/29(金) 11:23:36.32 ID:KqZdH01e.net
ブル8でコーホー先生の話題をしてはいけないとか
アホだろお前

500 :名無しの笛の踊り:2019/03/29(金) 11:53:47.83 ID:FHmQ8cqv.net
そもそも単曲スレ落ちればいいのに。

501 :名無しの笛の踊り:2019/03/30(土) 07:55:17.73 ID:686JeqTC.net
>>499
何がコーホー先生だ。何がクナだ。何がシューリヒトだ!何が朝比奈だ!みんな下手くそじゃねえか!

502 :名無しの笛の踊り:2019/03/30(土) 09:55:46.66 ID:lLwpWigR.net
>>501
うまいのって誰?

503 :名無しの笛の踊り:2019/03/30(土) 10:46:18.66 ID:686JeqTC.net
>>502
誰も言わないが、ベイヌムとコンセルトヘボウのブル8とか聴いてみな。

504 :名無しの笛の踊り:2019/03/30(土) 11:12:43.67 ID:lsySz512.net
モノラルなのが残念だけどね

505 :名無しの笛の踊り:2019/03/30(土) 12:06:24.70 ID:dL6tKXoQ.net
ベイヌム-ACOか。5番の印象がイマイチで手を出してなかったが。

506 :名無しの笛の踊り:2019/03/30(土) 18:20:00.79 ID:KB6hsyKe.net
ベイヌム?
誰だよそいつwww

507 :名無しの笛の踊り:2019/03/31(日) 09:25:22.98 ID:O7iTE3fT.net
マーラーには積極的だったバンスタが
ブルックナーにはまったく無関心だったのはなぜか?
残されてる音源が9番だけとは

508 :名無しの笛の踊り:2019/03/31(日) 09:32:34.45 ID:kCcr+7rh.net
チェリビダッケとの友情があったと妄想。バーンスタインが亡くなったときにチェリが文通をしてたと告白してる。
お前はマーラー俺はブルックナーを追求するって。

509 :名無しの笛の踊り:2019/03/31(日) 23:41:09.36 ID:9l0C4ArJ.net
>>507
情弱者め、NYPOとの6番も残っているよ

510 :名無しの笛の踊り:2019/03/31(日) 23:52:46.76 ID:b/jJqJht.net
メータ&LAフィル盤(Decca)を語る人を一度も見たことがない
あの頃は飛ぶ鳥を落とす勢いだったはずだが

511 :名無しの笛の踊り:2019/04/01(月) 14:09:00.44 ID:QMwPUHkH.net
一般的にはヨッフムが無難とされているが、新旧両盤は甲乙つけがたい

512 :名無しの笛の踊り:2019/04/01(月) 14:24:38.34 ID:SZoNq7LQ.net
コーホーが「この人はスケールが小さく、如何にも物足りない」と書いてたな

513 :名無しの笛の踊り:2019/04/01(月) 17:28:49.99 ID:fJTs7eD/.net
コーホーが評価するブルックナー指揮者はクナだけ

514 :名無しの笛の踊り:2019/04/01(月) 22:59:55.85 ID:7n1A4nmA.net
ベイヌムのブル8。モノラルだけど音質良いし
演奏も素晴らしい。YouTubeで聴ける。

515 :名無しの笛の踊り:2019/04/01(月) 23:25:02.80 ID:CEYKYdW7.net
>>514
つべで聴けるのか。>>503読んですぐポチッちまった。

516 :名無しの笛の踊り:2019/04/02(火) 00:43:48.96 ID:ai8asTxv.net
>>510
最近そのCD入手したので聴いてみた。
オケ指揮者とも気合の入った熱演だが、ややそれがマイナスに空回りしている感がなくもない。
第3楽章のクライマックスで駆け上がるところなど、指揮者が自分で自分にブレーキを掛けられない状態みたいだし、
オケはしっかり鳴らしているのになぜかブルックナーらしい重厚感に不足しているというか、一言でいえば不慣れな感じ。
Rシュトラウスではあんなに素晴らしい演奏を聴かせてくれたコンビだが、その若さがこの曲にはそのまま通用はしないということか。
だが、全体として偶数楽章は成功していると思う。あくまでも俺個人の感想。

517 :名無しの笛の踊り:2019/04/02(火) 02:12:02.19 ID:o1KlNoz5.net
>>516
スコア読めない感想乙

518 :名無しの笛の踊り:2019/04/02(火) 02:12:02.39 ID:o1KlNoz5.net
>>516
スコア読めない感想乙

519 :名無しの笛の踊り:2019/04/02(火) 03:07:43.15 ID:NOlOuyzu.net
個人的にメータのブルックナー悪くないと思うんだよなぁ。
www.youtube.com/watch?v=GpFyhRSNAs8

520 :名無しの笛の踊り:2019/04/02(火) 05:48:05.42 ID:KJDZlVhG.net
>>511
ハウゼッガー直伝だからな

521 :名無しの笛の踊り:2019/04/02(火) 20:26:12.72 ID:fU4Ss1Sr.net
ベイヌム-ACOの8番が届き、聴いてる。
人馬一体感が凄い。

522 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 17:18:35.33 ID:tJNqMVGK.net
カラヤンの日本ライブが正式発売されるのに全く話題になっていない件

523 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 17:25:00.61 ID:k+uoth08.net
>>522
コーホーみたいな理由ではないが、カラヤンのブルックナーは、何度聴いても違和感があるんだよな。

524 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 17:26:20.45 ID:SdEdstzv.net
1957年のカラヤン、BPO初来日ときのブル8番は録音されなかったのか

525 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 20:58:02.77 ID:YB+sPROh.net
>>522
リンクくらい貼ればいいのに

526 :名無しの笛の踊り:2019/04/03(水) 21:16:56.41 ID:ApHbur/n.net
CD化されるのは、1966年の方か
これはこれで楽しみでもある

527 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 08:01:17.32 ID:diVrZrhk.net
>>523
お前にブルックナーの何が分かってるんだ?w

528 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 09:15:49.33 ID:79ad6sXz.net
>>527
あんたブルックナーの事説明してくれや

529 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 11:36:26.72 ID:oivwSq+B.net
古便の妻はカラヤンのブルックナーを評価してたんだよな。
古便もカラヤンもそれぞれ勇気のある演奏をしてると思う。好き嫌いは別として。

530 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 13:21:49.73 ID:diVrZrhk.net
>>528
お前みたいな馬鹿に教えるだけ無駄
馬の耳

531 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 13:33:35.53 ID:uJHRtMS3.net
カラヤンは第二楽章頭のタータタタタがシャキッとしないのが残念
ブルックナーが書いてないのにスラーつけたらあかんでしょ。

532 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 16:51:58.36 ID:/n+Vomfc.net
>>530
人それぞれに好きなブルックナーがある。
説明できないんじゃあ発言しない方がいいんじゃあない?
>>531はちゃんと説明しているでしょ!
別にスコアに基づかなくても、別の説明できるでしょ。

533 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 19:20:46.30 ID:79ad6sXz.net
>>530
教えるだけの知能がねえんだろw

534 :名無しの笛の踊り:2019/04/04(木) 19:26:59.68 ID:T74ZVl+0.net
>>524
1957年来日ではブルックナーは取り上げていない。
1959年にウィーン・フィルと来たときに8番を演奏。
これが同曲日本初演となった。

535 :名無しの笛の踊り:2019/04/05(金) 09:59:47.50 ID:kzKqtlX4.net
>>533
黙れ
猫に小判

536 :名無しの笛の踊り:2019/04/05(金) 11:55:55.38 ID:DKoQG4F2.net
荒らしてようやく維持する単曲スレ。

537 :名無しの笛の踊り:2019/04/06(土) 03:27:24.23 ID:gmvblom/.net
だといえよう

538 :名無しの笛の踊り:2019/04/06(土) 06:16:28.93 ID:48DBXrvh.net
ベイヌムのブル8聴いた人感想頼む。

539 :名無しの笛の踊り:2019/04/06(土) 12:17:36.90 ID:bQwBXx3I.net
>>538
速い。上手い。安い。

540 :名無しの笛の踊り:2019/04/06(土) 12:21:15.10 ID:bQwBXx3I.net
お、「安い」は単純にCDの値段ね。内容でなく。

541 :名無しの笛の踊り:2019/04/06(土) 19:11:06.16 ID:48DBXrvh.net
>>540
よく分かる感想ありがとうございましたw

542 :名無しの笛の踊り:2019/04/06(土) 20:30:13.06 ID:yGzPuMj6.net
誰それのブル8を聴くぞって意気込むとき以外に自然に手に取るのは
ギーレンのインターコード盤

543 :名無しの笛の踊り:2019/04/06(土) 20:54:57.19 ID:QBOYuTMh.net
クレンペラーの譜読みは流石だと思う
(ただしフィナーレを除く)

544 :名無しの笛の踊り:2019/04/06(土) 22:21:01.20 ID:nuyanvy+.net
>>542
つか、インターコード盤以外に録音あったっけ?

545 :名無しの笛の踊り:2019/04/07(日) 21:53:55.06 ID:i1nlYQrV.net
>>544
横レスだけど
第1稿の録音がある(SWR箱)

546 :名無しの笛の踊り:2019/04/07(日) 23:21:49.99 ID:pdyecW1S.net
インターコード盤を当時絶賛する人達が居たので買ってみたが、
可も無く不可も無しという印象

547 :名無しの笛の踊り:2019/04/09(火) 23:10:05.76 ID:UEBeL57D.net
ベイヌム聴いてみたんだけど、第4楽章にこれまで聴いたことがない部分があった。版の違いってやつなの?

548 :名無しの笛の踊り:2019/04/11(木) 00:00:08.94 ID:SyOQvmQn.net
>>547
何分何秒あたりのことかな

549 :名無しの笛の踊り:2019/04/11(木) 20:08:24.83 ID:tGw/xm1i.net
6分過ぎあたりのティンパニのデンドンデンドンが終わったところから30秒間くらい。
いつも聴いてる盤だとデンドンデンドンかおさまるとすぐにホルン(ワグチュー?)のコラールが始まるんだけど、ベイヌム盤はバイオリンやフルートが何かやってからホルンのコラールに入る。

550 :名無しの笛の踊り:2019/04/11(木) 20:35:39.93 ID:yVoWDzqK.net
フルートやヴァイオリンのメロディーが挟まるのがハース版で、真っ直ぐホルンのメロディーに入るのはノヴァーク版です。

551 :名無しの笛の踊り:2019/04/11(木) 22:37:45.62 ID:tajewJuF.net
おー、dクス

552 :名無しの笛の踊り:2019/04/11(木) 23:37:36.30 ID:ijvVuMNV.net
>>550
早速ベイヌム盤聴いてみる。
ハース、ノバーク以外かも知れんので…

553 :名無しの笛の踊り:2019/04/12(金) 18:55:57.33 ID:B/aR1ag0.net
>>552
此処見れば?
http://www.abruckner.com/

554 :名無しの笛の踊り:2019/04/13(土) 00:00:35.14 ID:cjffCpfT.net
いや、そこの情報は当てにならない

555 :名無しの笛の踊り:2019/04/13(土) 00:58:15.93 ID:1pHgkpIj.net
>>554
あの膨大な情報に対して、あまり無責任な発言はしない方が良い。

556 :名無しの笛の踊り:2019/04/13(土) 01:22:36.58 ID:cjffCpfT.net
何言ってんだコイツ

557 :名無しの笛の踊り:2019/04/14(日) 00:09:23.88 ID:PJ/UaPLa.net
>>547
8番はベイヌム盤を最初期に聴いたので
終楽章冒頭のティンパニの処理はベイヌム以外受付けなくなってしまった。
主題確保のあと静まるのがどうもやなんだよね

558 :名無しの笛の踊り:2019/05/26(日) 21:45:00.16 ID:5Rwz9xng.net
アダージョ変ニ長調はハ短調の半音上。
トリオ変ホ長調はハ短調の短三度上。

559 :名無しの笛の踊り:2019/05/26(日) 22:18:37.52 ID:CDIABJ/p.net
ベイヌムの疑似ステレオ盤を手に入れた
7番の疑似ステ盤は昔からの愛聴盤
9番も疑似ステで揃えたいな

560 :名無しの笛の踊り:2019/05/26(日) 22:26:09.56 ID:Gk8vo71I.net
生兵法はけがの元

>変ホ長調はハ短調の短三度上

561 :sage:2019/06/27(木) 23:54:34.29 ID:Yn0asOiP.net
https://www.youtube.com/watch?v=xqmnWnlY0SE
このチェロブルックナー指定のボウイングと違う。

562 :名無しの笛の踊り:2019/06/28(金) 02:08:31.28 ID:cQ0/C0FV.net
8番はかってシューリヒトの名盤があった
今はすでに廃盤なのが惜しい

563 :名無しの笛の踊り:2019/06/28(金) 10:48:25.34 ID:ujPzLnee.net
中古でいくらでも

564 :名無しの笛の踊り:2019/06/28(金) 20:00:01.23 ID:KIPaK4OW.net
検索したら現役盤があるが
https://wmg.jp/carl-schuricht/discography/12010/
SACDのことでも言ってるのかな

565 :名無しの笛の踊り:2019/08/03(土) 21:11:27.77 ID:v93L3Xeb.net
>>555
無責任祭り
というか
ここ
沈んでましたが。

566 :名無しの笛の踊り:2019/08/03(土) 21:19:12.70 ID:vx9AQCDM.net
ベイヌムの疑似ステレオ盤
DECCAの7番は音が悪いが、ETERNAの8番はいい感じ

567 :名無しの笛の踊り:2019/08/16(金) 00:10:56.20 ID:vdoZPzWq.net
>>557
例えとして適切かどうかわからんけど、
あの部分はジェットコースターが登りから下りに転じる寸前、みたいなものかと思う

568 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 12:34:09.62 ID:vBKAvqZ+.net
1,990円で在庫処分中

【在庫特価】朝比奈隆&大阪フィル/ブル8 1994年(DVD)
https://www.hmv.co.jp/product/detail/3728377
1994年7月9日、朝比奈隆86歳のバースデイ・コンサート(大阪ザ・シンフォニーホール)のライヴ映像。
曲は朝比奈の十八番のブルックナー:交響曲第8番。在庫限りの特別価格です。
HMV&BOOKS online|2019年08月02日 (金) 19:00

569 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 21:50:12.89 ID:HPcdcH/M.net
最高のBGMで
オーケストラの性能のデモ音楽なんだよなあ

570 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 23:51:36.75 ID:Cgpf9sKO.net
>>547
ティンパニのポルタメントかな?

571 :名無しの笛の踊り:2019/11/16(土) 22:26:39.26 ID:2w6TwGJO.net
現代スコットランドの作曲家がブル8を自作としている件
https://www.youtube.com/watch?v=1IvKAAEOc8w

572 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 20:19:43.67 ID:qTsW3rp9.net
>>571
>Peter Graham, On The Shoulders Of Giants

これか
https://www.justmusicuk.com/publications/details/JM50261
http://www.bandpower.net/bpblog/archives/2675

573 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 20:43:17.93 ID:qTsW3rp9.net
冒頭楽章のブル8の引用はシカゴ響ブラスセクションに対するトリビュートとのことだが
シカゴ響ならマーラーやR.シュトラウスあたりでも良かったのでは、という気がする
19世紀中に世を去った世代の作曲家の中から選んだということだろうか

574 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 01:06:24.80 ID:FUQWaqWa.net
引用するならそのまますればいいのに
わざわざダサい三連符にするところがセンスゼロ

575 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 10:07:24.63 ID:HgzZaCem.net
管楽器だけであのイントロやる方がダサいだろ

576 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 13:54:45.27 ID:UNo2kPvu.net
そうか?まあまあいいと思ったがな

577 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 14:14:20.60 ID:77fGWTQZ.net
水槽ヲタがここに居るのか、まいったな

578 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 14:18:22.28 ID:UNo2kPvu.net
ブルヲタは基本いつでも参ってるだろ
ショルティか?参ったな
ヨッフムか?参ったな
ベームか?参ったな

579 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 14:31:25.07 ID:xE0jDNsn.net
水槽の価値は女子高生にあり

580 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 19:43:34.40 ID:pkRBetiu.net
盗作曲の支持者らしいのが居ることにショックを受けた

581 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 20:18:19.63 ID:vzbNinl+.net
グノーのアヴェ・マリアの支持者がいることにショックを受けているのか

582 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 20:53:07.46 ID:933AVgA1.net
ブル3初稿でワーグナーの引用しまくってたことか

583 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 20:57:42.96 ID:u6OrV71U.net
10人以上の作曲家に使われまくったパガニーニの主題なんてどうなんだ

584 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 21:38:58.54 ID:tC45+/2M.net
水槽ヲタの思考回路

585 :名無しの笛の踊り:2019/11/24(日) 05:27:19.12 ID:1ocAHviL.net
まさかウィーンとベルリンで第八が日本で立て続けに聴ける日が来るとはね

586 :名無しの笛の踊り:2019/12/09(月) 00:20:03 ID:f5DbjobJ.net
アダージョの最初の手書きスコアは一応最後まで小節割り振りされている。
途中何枚かは失われてしまったが・・・
そこでは、あのコラールのような部分にハープのアルペッジョが欠落している。

587 :名無しの笛の踊り:2019/12/12(木) 10:22:42 ID:v0Kj5pK5.net
時々、朝比奈&大フィルのを聴きながら寝る。
良い演奏だが、何故か直ぐに寝付いてしまう。

588 :名無しの笛の踊り:2019/12/13(金) 11:33:10.60 ID:OLXGe+9T.net
今回のベルリンフィルブルックナー8番はカラヤンよりは圧倒的によかったよ。

589 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 09:26:13.85 ID:ApfJc2US.net
ブルックナーって上手く演奏したりするとブルックナーじゃないと騒ぐのがいたり
まるで下手くそに演奏しないと味が無いなんていわれるクサヤ交響曲なのかね

590 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 12:01:14.34 ID:kYP8SraC.net
管も弦も下手では話にならない音楽だよ

591 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 14:55:45.03 ID:0oDaGE6R.net
管が下手なブルは不快でしかないので、日本のオケにはブルは不可能なんだよね

592 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 17:12:25.19 ID:qN31ibqN.net
>>591
大フィルは朝比奈時代ブル対応オケだった。
大フィルはその当時、管楽器は一流揃いだった。特にホルンが上手く、日本では音を外すことが一番少なかっただけでなく、コクのあるブルックナーらしい深淵な音が出せるオケだった。

593 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 17:12:25.83 ID:qN31ibqN.net
>>591
大フィルは朝比奈時代ブル対応オケだった。
大フィルはその当時、管楽器は一流揃いだった。特にホルンが上手く、日本では音を外すことが一番少なかっただけでなく、コクのあるブルックナーらしい深淵な音が出せるオケだった。

594 :名無しの笛の踊り:2019/12/18(水) 21:53:42.23 ID:DgWH1icr.net
>>591
大フィルは朝比奈時代ブル対応オケだった。
大フィルはその当時、管楽器は一流揃いだった。特にホルンが上手く、日本では音を外すことが一番少なかっただけでなく、コクのあるブルックナーらしい深淵な音が出せるオケだった。

595 :名無しの笛の踊り:2019/12/19(木) 04:54:26.93 ID:vEoiISkm.net
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
ホンモノの音楽判らんくて悔しいよぉ〜

596 :名無しの笛の踊り:2019/12/19(木) 07:48:57.39 ID:reLiv18L.net
>>590
今回のベルリンフィルは壮絶なまでに演奏上手かった

597 :名無しの笛の踊り:2019/12/19(木) 07:53:05.93 ID:rbNoyUkw.net
うまいし、ズービンのテンポも完璧だと思う

598 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 00:00:08.90 ID:N6bUROq7.net
ブルックナーではシェーンベルクやベルク一歩手前の不協和音が出てくる
(特に8番9番のアダージョ)
この不協和音を正確かつ対位法の線が分かるように出さないと単に音を間違えたようになる
下手なオケがやると悲惨

599 :名無しの笛の踊り:2019/12/20(金) 21:30:34.81 ID:bfZTnVwZ.net
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜
偉大な作曲家達が崇拝した作曲家の普遍の音楽が判らんくて悔しいよぉ〜

600 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 05:34:54 ID:b6CZKbyF.net
>>599
モーツアルトの好きな曲3曲あげてみ?

601 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 13:44:15 ID:b6CZKbyF.net
>>599
モーツアルトがわからないからあげられないのかw

602 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 17:53:32.74 ID:cCdK/VR2.net
ブルックナーは女性向けかも知れんと思う今日この頃。

603 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 10:04:05.46 ID:ZzoSC6in.net
ハルくんの推薦する演奏が名盤といえよう。

604 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 10:52:06.35 ID:8WdCxqdC.net
俺は、つよしくん派だけどな

605 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 10:55:26.45 ID:UZmKcX9m.net
つよし君、どのレビューもほとんど同じ文面なんだけどw

606 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 11:33:00.10 ID:8WdCxqdC.net
ワラタw

607 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 11:41:36.31 ID:EC2fFw/k.net
レビュー欄で素人が評論家の真似して書くのは痛い

感想だけ手短に書けばいいのに

608 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 11:45:48.08 ID:mh2jY2ZU.net
マタチッチ&N響の8番は音楽を超越している。大宇宙というかこの世のものとは思えないスケールだよな。

609 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 16:58:10.98 ID:tSu5vDf0.net
ナマで聞いたけど天井桟敷のせいかそれほど感動しなかった

610 :名無しの笛の踊り:2019/12/31(火) 19:57:12.77 ID:O+rYnLKs.net
>>609
あそこの天井桟敷に行く事から間違いが始まっていたんだよ。

611 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 19:50:04.28 ID:BK8Gk/j8.net
天井桟敷って上級国民用の特等席じゃないのか?・・・

612 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 19:53:49.06 ID:g/WGDb5K.net
>>611
国民に上級、下級は無い。

613 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 20:26:23.41 ID:bBORb+iy.net
>>612
それは建前上で、実際には格差があるでしょ

614 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 20:58:08.35 ID:uovgz0LJ.net
>>611
天井桟敷というのは、欧米の劇場の最上階後方の立ち見席のこと

paradis(仏)で辞書に出ている

今調べたらparadise(英)には立ち見席の意味はなかった

ドイツ語でいうStehplatz

615 :名無しの笛の踊り:2020/01/02(木) 21:39:13.42 ID:YIdGO/Ok.net
>>609-610
僕に言わせれば一言で終わりである。
天井桟敷になど行くのが悪い。
知らなかったとは言ってほしくない。

616 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 08:54:19.88 ID:6hI98+no.net
この曲は前半が短く後半が長い
ソナタ形式でこれは退屈で疲れる
マーラーのような異形の交響曲なら平気だが

617 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 08:56:00.11 ID:wnc3q/ob.net
>>615
いつまでそんなアホな言い回し使ってるんだ?

618 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 09:40:50.85 ID:wIMAG+Yk.net
>>617は軟弱の塊であり愚鈍の極みといえよう。

619 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 10:26:48.78 ID:wIRebYOE.net
いいから早く成仏しろ

620 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 10:54:13.89 ID:jyqW9Qjf.net
功芳に取り憑かれている限り、成仏は無理だろ

621 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 11:58:46.76 ID:WiFVEOdM.net
天井桟敷というのは後方席ということで、特別の意味はない。

622 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 23:11:23.58 ID:UX6/a+Sb.net
ムジークフェラインの後方席(立見席)は特等席でもある

623 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 23:40:53.65 ID:WiFVEOdM.net
>>622
それは特権階級の為と言うより、一般聴衆にとって、安くて音響がイイと云う意味でだろう?
ならその通りだと思う。
私は特権階級ではないので、なんとか金を貯めて新婚旅行でムジーク・フェラインの立ち見でウィーン・フィルを聴いたが、あんなに素敵な体験は滅多にできるものじゃ無い、

624 :名無しの笛の踊り:2020/01/15(水) 19:29:44 ID:1V32nIp+.net
爆演じゃないスベトラのブル8か

625 :名無しの笛の踊り:2020/02/07(金) 15:50:52 ID:pGTYJFMC.net
2020年 2月 7日(金)
午後7:30〜午後9:10(100分)
番組情報
[ステレオ] ベストオブクラシック  ▽円熟の指揮者たち(4)

田中奈緒子

「交響曲 第8番 ハ短調」 ブルックナー作曲
(1時間20分53秒)
(管弦楽)ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)マレク・ヤノフスキ
〜ドイツ・ドレスデン 文化宮殿で収録〜

626 :名無しの笛の踊り:2020/04/30(木) 00:17:56 ID:1OUDkK2H.net
ベルリンフィルデジタル・コンサートホールの無料も終わりに。今見れるブル8は5本。聴いて勝手に順位をつけると
1位ブロムシュテット(2015)、2位ティーレマン(2008)、3位メータ(2012)、4位ラトル(2017)、5位メータ(2019)。

1位と2位は甲乙つけがたい。ブロムシュテットのは一体感ある演奏と3楽章の美しさが魅力。ティーレマンは
去年来日のウィーンフィルとのブル8が評判よかったのも大いに納得ってところか。あまり出来が良くなかったのは
去年のメータ。まあでもそのあとのメータ来日ブル8は1位や2位をつけた演奏よりももっともっとよかったのではと
思えるくらいだったから日本の観客にとっては影響なしだった。

627 :名無しの笛の踊り:2020/05/14(木) 01:29:47.48 ID:JKsPPxt+1
スクロヴァ爺さんとザールブリュッケン聞いてます。

628 :名無しの笛の踊り:2020/06/13(土) 20:39:37.14 ID:j8evetONz
ヴァントとミュンヘンだね

629 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 11:58:10.27 ID:pGQaBTbWK
初めて聞いたのがヴァントとベルリンフィルの録音。

630 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 20:31:07.34 ID:nbDf7fxVl
カラヤン ベルリンフィルとカラヤン ウィーンフィル
ショルティ ウィーンフィルと 小林研一郎 チェコフィル
メータ イスラエルフィルを持ってる。

濃厚なのは 小林研一郎のチェコフィルが濃厚で、終わり方のメリハリがいい。

井上道義のCDを聴いてみたい。

メータのベルリンフィルも楽しみにしている。

631 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 16:13:21 ID:vPGhXw6e.net
チェリのブル8どうですか?

632 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 16:14:43 ID:vPGhXw6e.net
アナログ18000くらいするので迷ってます
音はいいらしいですね
自分の好みは前回のズービン指揮です

633 :名無しの笛の踊り:2020/07/26(日) 08:10:53 ID:G0ha6FPp.net
なるほど

634 :名無しの笛の踊り:2020/07/29(水) 14:54:49 ID:E0B5O55I.net
ほほう

635 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 07:40:02.98 ID:R5YiVHfH.net
マルチです。すみません。
どなたか心当たりがあれば教えてください
ブル8のCD-ROMがあるんだが なんのCDだかメモするのを怠ってわかんなくなっちゃってる
演奏からして朝比奈ってのは間違いないと思うんだけど
オケがどこかとか時期がどうかまでは私の知見ではわからない
ほかに所有してる1973新日フィル、1994大阪フィルとは違うようだ

トラックの時間は14:00 15:23 26:15 24:03 2枚組で2トラックずつ
4楽章の最後に拍手が1分ほど入ってる
判別のポイント(ここを聴けとか)あったらご教示ください

636 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 04:25:18.97 ID:7Ust/1TM.net
やっぱりシューリヒト

637 :名無しの笛の踊り:2021/01/19(火) 04:03:31.85 ID:klqcu9yT.net
NHKFM
2021年 1月21日(木)
午後7:30〜午後9:10(100分)
番組情報
[ステレオ] ベストオブクラシック▽ブルックナーの交響曲を聴く4 NDRエルプフィルハーモニー
▽ブルックナーの交響曲を聴く(4)NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団  東涼子 2018.9.28 エルプフィルハーモニー、ハンブルク 録音:北ドイツ放送協会

東涼子
「交響曲 第8番 ハ短調」
ブルックナー:作曲
(管弦楽)NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団、(指揮)クリストフ・フォン・ドホナーニ
(1時間23分00秒)

638 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 07:18:54.21 ID:90BEbsJq.net
ネルソンスのブル8だけどCDに収まらないからって第4楽章は所々巻きで録ったな

639 :名無しの笛の踊り:2021/06/19(土) 00:07:48.33 ID:F+PHv+gzb
レーグナーのベルリン放送聞いてる

640 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 20:27:03.06 ID:C+ZBX2SRL
ヴァントとベルリン・フィルの演奏
冠絶するって帯に書いてあるけどその通り

641 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 04:46:13.80 ID:HbZvP2zFs
現代で聞けるブルックナーでヴァントは模範となり得る演奏

642 :名無しの笛の踊り:2021/11/11(木) 00:26:01.09 ID:FJAYFK76r
ヴァントは凄いよな

643 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 19:35:34.28 ID:KLNhV5rL.net
第4楽章がダサすぎる

644 :お前らあほか:2021/12/02(木) 15:01:04.49 ID:eLcJIVdBZ
音楽には演奏する才能と音楽を聞く才能がある。二十歳過ぎても、カラヤンがいいという人はこの才能がないのだろう。音楽評論家でもカラヤンひいきの人がいるけど、やはりこの才能がないのだろう。

645 :お前らあほか:2021/12/02(木) 15:06:48.62 ID:eLcJIVdBZ
こいつ、音楽のわからんあほやな、と思われるからあまりカラヤン大好きとは言わない方がいい。アホと思われる指揮者は他にも大勢いるから注意したほうがいい。

646 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 18:23:43.46 ID:cEpr1omfW
コマセの効いていない釣りですねw

647 :名無しの笛の踊り:2021/12/05(日) 00:29:41.41 ID:i7LBjJC5H
カラヤンは仕事が丁寧
ベルリン・フィルと弾いたブルックナー8番は美しい

648 :名無しの笛の踊り:2022/02/06(日) 11:07:35.30 ID:1NrNCx/q.net
第一稿面白いな
何を意図して書いて削ったか見えるようで面白い

インバル、ヤングも聴いたけどティントナーが一番好き
鳴らしぶりの豪快さ、落ち着いたテンポ感もいいね

649 :新譜:2022/02/14(月) 22:57:08.14 ID:WDZETd8D.net
https://www.hmv.co.jp/news/article/220214137
チェリビダッケ&ミュンヘン・フィル/1994年リスボン・ライヴのブルックナー:交響曲第8番(2CD)

650 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 09:08:28.27 ID:lKdAXM6K.net
この曲世間で言われてるほどいい曲ではないよな
先に書かれたよく5番6番の方がよくまとまってるし聴きたくなることも多い

651 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 18:36:42.01 ID:lKdAXM6K.net
24楽章が特に良くない

652 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 18:42:33.79 ID:vEtLYCcm.net
ただの個人の好み

653 :名無しの笛の踊り:2022/02/16(水) 18:53:19.45 ID:RjiWB8O6.net
修理人一択!

654 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 06:01:30.46 ID:WxI7trot.net
>>649
怪しいレーベルだな

655 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 08:40:08.02 ID:54bDv9Az.net
東武の自前のレーベルだろ
Audiorの方が怪しいじゃん

656 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 17:06:06.65 ID:3zyPHtZS.net
リスボンライブCD届いたんでこれから聴く。
解説でミュンヘンPOはゲルギエフと頑張ってるみたいなこと書いてあった。
今回のことが残念だな。

657 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 18:59:05.85 ID:tFg392TM.net
ブルックナー全集は完了してるからこのスレ的には無問題。

658 :名無しの笛の踊り:2022/03/04(金) 19:02:25.55 ID:4K7yNiRw.net
AUDIOR盤とどっちが音質良い感じ?

659 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 18:13:22.90 ID:qVN5WZ6U.net
7,8番は世間の人気に浮かれたのか音楽が外面的で出来が悪い
9番は死か近づいたこともあるのか再び賢者モードとなり傑作となった

660 :名無しの笛の踊り:2022/03/05(土) 19:44:48.48 ID:RBmEBJLL.net
などと分かったような口をきいております

661 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 16:45:31.24 ID:dhiEiYXQ.net
アバドってなんで8番演奏しなかったの?

662 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 19:21:14.54 ID:v7AOadMS.net
アバドだけじやない
ブルックナーの他の交響曲は録音しても
8番の録音しないひとは多いよな

663 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 19:41:32.26 ID:XKowfXod.net
んなことはない

664 :名無しの笛の踊り:2022/03/26(土) 21:23:20.87 ID:5QEDEFqj.net
フィナーレ冒頭はロシア・オーストリア友好の場面だが、西側メディアの何パーセントがそれを知ってるかな?

665 :名無しの笛の踊り:2022/03/29(火) 21:49:38.58 ID:LW3EtAgO.net
チェリビダッケのライブ聴いてあらためて良い曲だと思ったのだが、
4楽章の好戦的に曲が始まった後、急に光がさしてお花畑のように
ピロピロ♫鳴るところあるよね。
あれってどう意味って、詳しい人たちは言ってるの?
しかしチェリビダッケのブルックナーって、他の指揮者からは聞こえて来ない
音楽(メロディ)がたくさん聞こえてくる。
ほんとすごい指揮者だと今更思ったよ。

666 :名無しの笛の踊り:2022/03/30(水) 01:59:26.57 ID:FmfCWhUI.net
ワーグナーのパルジファル

667 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 19:57:29.58 ID:Xsdz+emn.net
>>他の指揮者からは聞こえて来ない音楽(メロディ)がたくさん聞こえてくる。

それは、曲解のゆえ。

668 :名無しの笛の踊り:2022/03/31(木) 21:44:40.88 ID:ImAUhjxG.net
改竄疑惑w

669 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 21:03:01.67 ID:TdTjwV50.net
楽譜読みながら、チェリブル8初めて聴いた時
なんだこれ?と思った。今はもう慣れた
正規版CDの背表紙何であんなに読みにくくするんだろう

670 :名無しの笛の踊り:2022/04/02(土) 23:34:53.01 ID:d6f3WWUI.net
作曲者本人がファゴットの音をクラリネットの段に間違えて書いた説

671 :名無しの笛の踊り:2022/04/03(日) 10:02:26.43 ID:GcT0gyDJ.net
チェリはブルックナー初心者には向いていないと思うな

672 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 21:09:47.58 ID:s0Im9qmF.net
吉野家の常務取締役企画本部長が、自社のマーケティング活動を「生娘をシャブ漬け戦略」と例えた問題で、
発言があった講座を主催した早稲田大は2022年4月18日、「講座主催者として深くお詫び申し上げます」と謝罪した。

「田舎から出てきた...」
問題の発言は16日、早稲田大の社会人向けのマーケティング講座(計29回、受講料38万5000円)の初回授業で飛び出した。

受講生のSNS投稿によれば、取締役は自社の若年女性向けマーケティングを「生娘をシャブ漬け戦略」と発言し、

「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢・生娘な内に牛丼中毒にする。
「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢・生娘な内に牛丼中毒にする。
「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢・生娘な内に牛丼中毒にする。

男に高い飯を奢って貰えるようになれば、絶対に食べない」とも話していたという。

「生娘をシャブ漬け戦略」
「生娘をシャブ漬け戦略」
「生娘をシャブ漬け戦略」

怒れ!ブルヲタ!!!

673 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 21:19:16.94 ID:oXCYQPDQ.net
気持ち悪い話だがブルックナーもブルヲタも関係ねえ!

674 :名無しの笛の踊り:2022/04/18(月) 23:39:35.92 ID:oABi9P2d.net
先日お茶の水でブルックナーのレコードを買った後、吉野家の前を通りかかったが、
何かモヤモヤしたものを感じて入店を止めた。

とりあえず吉野家は潰れてよいと思う。

675 :名無しの笛の踊り:2022/04/19(火) 15:30:18.75 ID:h9KclTAe.net
ブルックナーは吉野家で牛丼は食わないだろ

676 :名無しの笛の踊り:2022/04/19(火) 16:10:26.11 ID:hRpujgQx.net
ハッシュタグ ブルックナー

677 :名無しの笛の踊り:2022/04/19(火) 21:54:36.07 ID:r79GzTqv.net
「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢・生娘な内にクラブでシャブ中毒にする。」
「クラシックの演奏会場でブルックナーを聴くようになれば、絶対にクラブに行かない」とも話していたという。

678 :名無しの笛の踊り:2022/04/20(水) 02:18:14.02 ID:TawGE4L0.net
先日お茶の水でブルックナーのレコードを買った後、吉野家でいつものように
牛丼大盛中田氏シャブ漬けを注文した。

679 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 07:11:40 ID:Yy6+xc4r.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650285589/747

誰かが作るだろうとは思ってたが、やっぱりw

680 :名無しの笛の踊り:2022/04/23(土) 11:45:49.26 ID:MlVeCsk5.net
>>672
しばらく、お仕置きで、吉牛は禁止だお!

681 :名無しの笛の踊り:2022/04/23(土) 23:23:01.17 ID:ZnQrEunY.net
吉野家ボイコットで、潰そうぜ。

でも、週2で通っていたから、潰れたら困るw

682 :名無しの笛の踊り:2022/05/09(月) 21:58:32.53 ID:GvUoJtrp.net
ブル本人も16歳の「生娘」に結婚を申し込んだんだが。

683 :名無しの笛の踊り:2022/05/09(月) 22:04:12.50 ID:GvUoJtrp.net
最近、この曲をやらなくなった。
アマオケでもやるところはもうない。

やたらラフ2のような通俗曲が
もてはやされている。

学生オケに女性が増えて
生娘結婚申し込み爺がドン引きされたのはわかるが
さみしいことだ。

684 :名無しの笛の踊り:2022/05/09(月) 22:22:34.13 ID:GvUoJtrp.net
若い女性はラフ2の緩徐楽章にうっとりできても
ブル8の世界観にはもうついていけんのだろう
生娘を本気で愛でる爺が編み出した世界を、本能的に拒絶するのは無理もない

あれほどブルックナーをやっていたわが母校のオケも
定演のメインで、ドボ8あたりをやるようになってしまった
でもドボ8をやりきって感涙にむせぶ後輩の女性団員の姿は、それはそれで美しかった

685 :名無しの笛の踊り:2022/05/09(月) 23:54:22.63 ID:Ugi54DNS.net
ワーグナーのパルジファル

686 :名無しの笛の踊り:2022/05/10(火) 00:51:32.46 ID:FUH7Eiq5.net
ラフマニノフの交響曲は2番より1番や3番の方が全体のバランス的に傑作だと思うんだが2番ばかり演奏されるのは緩徐楽章至上主義が行き過ぎてるのではないかなぁ

687 :名無しの笛の踊り:2022/05/10(火) 02:15:40.13 ID:EctQKMkB.net
665だが別にドボ8を軽く見ているわけではない
やはり名曲だから、やりきれば奥が深く、学生の手では簡単には汲みつくせない音楽であるのは間違いない
まあ若いころはそれがわからないから、いたずらに大曲主義に走ってしまっていた

ブル8に戻れば、やはり一時の行きすぎた朝比奈の神格化があり、その反動によって朝比奈を貶める風潮も一部に出てきたのは残念だ。
この曲に関してはいまだに決定版というものがないように思う
ヴァントも4楽章のコーダはすばらしいが、それ以前の音楽の運びはゴツゴツしすぎていてワクワク感がない
朝比奈も最晩年は、やはり加齢によってオケのコントロールが弱くなっている
もっと若い時のジャンジャン盤の方が音楽の推進力は感じられるが、いかんせんオケが下手すぎる

若い世代の指揮者に斬新な感覚で新たなブルックナー像を提示してほしいものだ

688 :名無しの笛の踊り:2022/05/10(火) 07:16:02.06 ID:PljtjwTo.net
>>683
コロナ禍でステージに乗れる人数が制限されてるから、大編成の曲はできなくなってる。曲の魅力のせいじゃない。

689 :名無しの笛の踊り:2022/05/10(火) 09:18:45.30 ID:EctQKMkB.net
どこも金管に女性が増えて、体力的にきついんではないかとも思う

コロナ下で入場者数をしぼり、コストがかかる大編成の曲は難しいのもあるが
(トラや特殊楽器にかかる費用とか)

690 :名無しの笛の踊り:2022/05/10(火) 20:18:33.92 ID:YTd8K9vc.net
その朝比奈が好んだというクレンペラーこそが決定的なだね(斬新な大幅カット)

というか学生オケでブル8なんかやるか?
ホルン8人もおらんしワグナーチューバもあんめえに

691 :名無しの笛の踊り:2022/05/10(火) 22:37:02.43 ID:EctQKMkB.net
昔ならともかく、今はワグナーチューバをレンタルしてでもそろえるだろう
保科率いる岡山大が、7番でワグナーチューバを4本そろえていた

692 :名無しの笛の踊り:2022/05/11(水) 00:55:20.63 ID:HhtoDhNY.net
特別編成オケみたいな形で大学生がブル8やってたところもあったな
大学オケは横のつながりが結構あるから、声をかけたら人が集まる

693 :名無しの笛の踊り:2022/05/11(水) 02:33:11.78 ID:wIp8NWsQ.net
慶応のOBオケがブル8やっていた
ネットで聞ける
アマにしては、よくこなしていた

694 :名無しの笛の踊り:2022/05/12(木) 12:48:59.24 ID:Hw5Lrzaz.net
ブルックナー交響曲の中では
8番が最も完成度が高い

695 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 20:49:03.40 ID:yf5aCNcD.net
8番の生演奏聴きたくてたまらない
早くコロナ収束してくれ

696 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 20:02:24.66 ID:/uk5a4Ov.net
昔はあれほど演奏されていた8番だが
最近はめっきり減った
すべてがコロナのせいばかりではないが
演奏会が中止になった時のリスクがでかすぎる

697 :名無しの笛の踊り:2022/05/15(日) 21:03:51.97 ID:QAwC/2u4.net
九響は去年の4月の定期でやってた。

698 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 08:17:39.16 ID:QPP4kbOb.net
ブルマラーの生演奏聴きたくてたまらない
早くコロナ収束してくれ

699 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 15:21:22.09 ID:q0ChdS/5.net
>>697
九響やってのか
知らなかった。悔しい
こまめにチェックしないといけないな

700 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 15:34:07.50 ID:q0ChdS/5.net
ショックで脱字した
やってたのか

701 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 17:06:13.69 ID:V7zamxif.net
九響の、いちおう貼っておく

http://kyukyo.or.jp/cms/13129

702 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 20:43:26 ID:q0ChdS/5.net
>>701
ありがとう。今年は4番か
毎年8番して欲しい

703 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 15:22:12.13 ID:nYt1lswg.net
ロジェベンに嵌ってしまった
美しく且つ力がみなぎってくる

704 :名無しの笛の踊り:2022/05/21(土) 17:10:32.85 ID:ig2jgqsQ.net
>>703
ロシア系では、ムラヴィンスキーしか聴いたことがなかったが
8番、5番聴いていたら力強い。弦と管の音色も美しくて
かなり好みだった

705 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 13:26:11.03 ID:LU8p0YFt.net
スク爺の読響が意外によかった
相当練習時間をとったようで、スク爺がまるで学生に教えるような感じで細かく指導していた

あの曲はオケのレベルもさることながら、積み重ねが必要なのだろう

706 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 15:24:05.34 ID:SgoHxsls.net
スクロヴァのブルックナーはどうも苦手。オケの音が気持ち悪く聞こえる。他の作曲家の曲だと普通に聴けるんだけど。

707 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 16:43:58.47 ID:0tCsvCRH.net
ザールブリュッケンが力不足なのと録音がイマイチなのがなぁ

スクロヴァ&ミネソタの9番は演奏録音ともに見事だよ

708 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 17:24:34.55 ID:ayp9GxLa.net
>>706
ストラヴィンスキーはいいな

709 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 21:27:22.05 ID:LU8p0YFt.net
今の日本人の指揮者でブル8を得意とするのは誰か
小泉も尾高もいまいち食い足らない

710 :名無しの笛の踊り:2022/05/22(日) 21:34:04.87 ID:X9va2hTC.net
ショックで脱糞した
やってたのか

711 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 03:59:30.13 ID:tOY5fCLB.net
ワーグナーのパルジファル

712 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 08:29:34.19 ID:NpCPZ8Zk.net
>>709
尾高はよくやってる、あとは下野くらいか?
高関なんかは頑張ってるようだけどイマイチ、小泉は論外!

713 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 19:54:11.44 ID:1AIiEPwy.net
小泉の7番はカラヤン風味だが悪くはなかった
8番は合わないか

714 :名無しの笛の踊り:2022/05/24(火) 11:48:34.38 ID:sWnCIg7h.net
日本人では無理だろ

715 :名無しの笛の踊り:2022/05/27(金) 11:48:55.61 ID:74MA5Icb.net
そう言えば、個人的に好きなブルックナー指揮者は日本人は特にいない現状
コロナで以前よりは外国人の指揮や演奏が減っているので
日本人指揮のブルックナーを当分の間聴く事になるんだが
希少なブルックナーの生演奏を聴きたいなら
指揮者はある程度妥協しないと、やってられないご時勢だな

716 :名無しの笛の踊り:2022/05/27(金) 15:50:08.48 ID:emsfONJ3.net
ブルックナーの生演奏が希少になってしまった
マーラーもそうだが

早くコロナが消えんことには
小編成の曲をいつまでも観客数半分でやらざるをえない
弦や打楽器が全員マスク姿というのも慣れてしまった
でも、あれだと奏者の表情がつかみにくい

717 :名無しの笛の踊り:2022/05/27(金) 15:55:42.29 ID:KdIN4ntq.net
コロナウィルスは一万年前から人類と共存してきたウィルスだ
「消える」ことなどない

718 :名無しの笛の踊り:2022/10/05(水) 11:49:35.20 ID:DBXn8/pH.net
ジュリーニBPOのむせかえるような濃密な弦楽合奏、最高だね
終楽章コーダでフォーグラーがロールの入りを派手に間違ってるけどそれもご愛嬌

719 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
>>715
新型コロナ禍前にウィーン・ベルリン競演がデカすぎて、しばらくは8番の公演は無さそう

720 :名無しの笛の踊り:2022/10/30(日) 21:00:00.56 ID:jvDcex+w.net
スウィトナーの八番はなぜか人気がない
ワシはあれが一番好きなんだがな

721 :名無しの笛の踊り:2022/10/30(日) 21:18:44.42 ID:ZCJ7DOQX.net
人気ないかどうかは知らないが
もしそうなら最後のミレドが速いせいかもしれん

722 :名無しの笛の踊り:2022/10/31(月) 21:15:01.69 ID:UvaeKxZl.net
ミレド速いとダメなの?
一番最初にきいたのがテンシュテッドだから、速いのがしっくりくる。

723 :名無しの笛の踊り:2022/10/31(月) 21:51:08.62 ID:FTvjJ95C.net
速いとダメなんじゃなくて、好まない人が多いんじゃないかなというただの予想

スウィトナーのライヴ映像観たけど、まさに全身全霊、渾身の熱い演奏だった
あれだと最後のリテヌートがどうこうとか、ほんとに些細なことに思える

724 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 09:24:21.30 ID:JoxhbbgD.net
ヨッフムのsessionも速いな

725 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 14:00:23.28 ID:cX644S32.net
>ミレド速いとダメなの?

作曲者の指示を見よ

726 :名無しの笛の踊り:2022/11/01(火) 18:53:39.94 ID:2VPhEpjk.net
テンポ指示は最後半小節のritenutoだけ、そして最後の3つの音にアクセント

これをどう解釈するかは指揮者次第
リテヌートせずにインテンポで終わったら楽譜の指示を守ってないことになるけど
さすがにそんな演奏は聴いたことがない

727 :名無しの笛の踊り:2023/04/08(土) 07:08:12.45 ID:o6sjgM96.net
ブルックナー交響曲の中で群を抜いて完成度の高い8番は最も人気があるように思う。
昨日の東京シティフィルのブルックナー8番を聴いて名演となる演奏は第3楽章の
出来が文句なくいいということが再認識できた。

728 :名無しの笛の踊り:2023/04/08(土) 12:51:40.19 ID:+t5h8FU/.net
>>725
それだけでは何が言いたいのか分からない
707に書かれているとおり

729 :名無しの笛の踊り:2023/04/08(土) 14:12:16.29 ID:SIaHBO7C.net
706で分からないのは日本人じゃないだろう

730 :名無しの笛の踊り:2023/04/08(土) 14:32:51.67 ID:+t5h8FU/.net
>>729
707読んだ?

731 :名無しの笛の踊り:2023/04/08(土) 23:45:24.90 ID:SIaHBO7C.net
707は706を理解したから正しく説明した。
709は理解できなかった。それだけの話。

732 :名無しの笛の踊り:2023/04/09(日) 00:08:35.38 ID:rlLjpCIt.net
>>731
707も709も同一人物なんだが

706では「ミレドが速いとダメ」なのか「速くてもいい」のか
どっちの意味で書いてるのか分からないということだ

733 :名無しの笛の踊り:2023/04/09(日) 00:39:12.71 ID:PWIpIuit.net
楽譜に書いてあるじゃん、で良いと思うが
みながスコア見るわけではないからな

734 :名無しの笛の踊り:2023/04/09(日) 01:06:13.48 ID:rlLjpCIt.net
楽譜からは分からない部分で、作曲者はこう言ってた、こういうのを望んでいた
みたいなことが根拠になることもあるから難しい
ここはかなり演奏によって印象が異なるけど、何かそういう楽譜外のものがあるんだろうか

735 :名無しの笛の踊り:2023/04/09(日) 01:09:39.09 ID:jvwtYJbW.net
原典版はミレド無し、とか。

736 :名無しの笛の踊り:2023/04/09(日) 01:31:39.99 ID:UIhqaGGT.net
クレンペラーのような無茶苦茶をしなければだいたいOK

しかしクレンペラーは三楽章までは超名演なんだよなー

737 :名無しの笛の踊り:2023/04/10(月) 10:06:19.74 ID:siybg6oz.net
デジタル初期にクーベリックがVPOと四番を録音して、全曲を録音する予定というから
八番を楽しみにしていたのに、四番だけで録音が途絶えてしまった
残念

738 :名無しの笛の踊り:2023/08/31(木) 21:12:12.33 ID:FZ2JeBXC.net
クレソ、スクロヴァ、ヴァントは長すぎ
CD一枚におさめるという美学を学べ

739 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 02:43:09.85 ID:/MB5PDVb.net
https://i.imgur.com/AsEZDTl.jpg
https://i.imgur.com/dQtXQgg.jpg
https://i.imgur.com/upWrsHC.jpg
https://i.imgur.com/KnwAhii.jpg
https://i.imgur.com/geLzD9D.jpg
https://i.imgur.com/B1rA4ma.jpg
https://i.imgur.com/a7yJTAo.jpg
https://i.imgur.com/ba9qlrY.jpg
https://i.imgur.com/tO1DBaZ.jpg

740 :名無しの笛の踊り:2023/12/21(木) 06:21:19.59 ID:bAYQ0jWx.net
歳末保守

741 :名無しの笛の踊り:2023/12/21(木) 10:07:06.12 ID:Elrt184h.net
CD1枚に収まっている演奏ならブーレーズがいい。

742 :名無しの笛の踊り:2023/12/24(日) 14:31:50.00 ID:hg87HFW+.net
8番らしからぬジャケ
h ttps://www.hmv.co.jp/en/artist_Bruckner-1824-1896_000000000019429/item_Symphony-No-8-Stanislaw-Skrowaczewski-Berlin-Radio-Symphony-Orchestra-2016-Berlin_13571146

743 :名無しの笛の踊り:2023/12/25(月) 05:15:25.94 ID:+ZXAaR0E.net
1枚ものならレーグナーだな

744 :名無しの笛の踊り:2023/12/25(月) 10:03:34.49 ID:1NMcYOsB.net
1枚のメータ/ロス・フィルは今ひとつぴんとこなかった。
指揮者もオケも気合入ってんだけど、なんでかな。

745 :名無しの笛の踊り:2023/12/25(月) 12:06:10.02 ID:YzWRHoK3.net
1枚ならヨッフム
それもドレスデンのやつ

746 :名無しの笛の踊り:2023/12/25(月) 13:08:50.97 ID:YfAo948Q.net
>>744
あれちょっと期待したけど、たしかにピンとこなかった
「メータのブルックナーなど…」とは思わないけど、なんか合わないところがあるのかな

747 :名無しの笛の踊り:2023/12/25(月) 16:05:09.95 ID:Ehwfh5hB.net
1枚ものの思い出

シューリヒトVPO 期待せずに聴いたらなかなか良かった
アイヒホルンLBO 期待したら肩すかしだった オケが力不足

748 :名無しの笛の踊り:2023/12/26(火) 19:38:16.64 ID:eJxL8MfB.net
1枚ものならカイルベルト

749 :名無しの笛の踊り:2023/12/26(火) 22:36:18.04 ID:pduogU+n.net
レコード時代はそもそも二枚ものだった

前半二楽章が短く第三楽章が突出して長いため、カセット一本に収まらない
エアチェック時はいつも悩まされた

750 :名無しの笛の踊り:2023/12/30(土) 04:59:55.76 ID:kWgobIhy.net
ブルックナーとカセットは相性が悪い
一本にキレイに収まらない

例外は1番と0番

751 :名無しの笛の踊り:2023/12/30(土) 06:35:19.51 ID:wKhxuMXd.net
ベイヌムのフィリップスのモノラル録音が廉価版LPで1枚で出たことがあったね
ベートーヴェンの第9みたいに3楽章の途中でB面に
演奏は良かった

752 :名無しの笛の踊り:2023/12/30(土) 14:48:43.09 ID:J6AZxUOG.net
ブルックナーもそうだしベートーヴェンでもLP一枚に収める時、
楽章の途中で切ってB面へってよくあったよね

ブル7だと2楽章の真ん中あたりで、というのは普通だけど
ブル9の2楽章の真ん中で切るのもあった気がする
ロジェストヴェンスキーのビクター盤だったか
ベートーヴェンは第九以外ではエロイカで2楽章の後半を裏面に
ジュリーニみたいな遅いテンポだとそうなってしまう

753 :名無しの笛の踊り:2023/12/30(土) 15:20:03.51 ID:kWgobIhy.net
エロイカも第九もLPと相性が悪かったな
一枚半でちょうど良い長さだ

思えばブルックナーもLP一枚半が向いていた
2・3・6・7番が特にそう
その辺まで含めてベートーヴェンの影響が濃い作曲家だ

754 :名無しの笛の踊り:2023/12/30(土) 15:22:32.26 ID:kWgobIhy.net
4番+7番を三枚に収めたのがカラヤンはリスナーの気持ちをよく理解していた

755 :名無しの笛の踊り:2023/12/30(土) 15:49:13.74 ID:J6AZxUOG.net
そんなLPやカセット時代の苦労とは無縁のSACDで、ヤンソンス2017年ライブが犬セールで890円

入荷して在庫ありになってる、送られてくるのは年明けるだろうけど楽しみだ

756 :名無しの笛の踊り:2024/01/01(月) 22:22:33.06 ID:fWx2qpz4.net
上手いオケのライブで聴くと良いけど、この曲だけで終わるのが何ともw
長いカーテンコールよりアンコールを

757 :名無しの笛の踊り:2024/01/02(火) 22:58:01.40 ID:2+c6sv8L.net
8番のあとアンコールはちょっと・・

758 :名無しの笛の踊り:2024/01/02(火) 23:41:01.36 ID:7hti1B24.net
0番の後でもアンコールは要りません

759 :名無しの笛の踊り:2024/01/03(水) 17:35:29.21 ID:geTsqN6o.net
バーンステインのブルックナーは9番だけなのが残念
全集を残してほしかった

760 :名無しの笛の踊り:2024/01/03(水) 18:14:04.92 ID:ny8SovpR.net
バーンスタインは6番のライブもあるね
当時CBSがその気になれば、ワルター、セル、オーマンディと組み合わせて全集も不可能ではなかったかも

残る1、2番は、当時ならアンドルー・デイヴィス&トロント響あたりでどうか

761 :名無しの笛の踊り:2024/01/03(水) 19:57:01.23 ID:8qDnMCyC.net
演奏者が混在してまでの全集はいらないや
ヨッフムのDG全集まではまだ許せる

762 :名無しの笛の踊り:2024/01/04(木) 00:24:22.71 ID:xOKITe5U.net
ウィーン・フィルとの縁の深いDeccaでさえアナログ期はやっと混成全集だから
英米ではブルックナーはまだまだ全集なんて…ということだったろう
EMIのヨッフムのも東独エテルナとの共同制作だったし

まあマーラーもバーンスタインの大きな努力があってこその全集で
売上未知数なLP十数枚のセットって、会社にとってリスク大き過ぎる企画だわな

763 :名無しの笛の踊り:2024/01/04(木) 07:29:48.91 ID:LoSp3LwH.net
マーラーとブルックナーは
皿をとっかえひっかえしなくてよくなったCD時代になって
ようやく本格的に普及が進んだ印象

764 :名無しの笛の踊り:2024/01/04(木) 14:32:24.89 ID:DyLdKkHg.net
それは大きいね
それから音盤価格が相対的に大きく下がったことも
LP時代みたいに全集なんか買ったら月給のかなりが吹っ飛ぶ、
ではおいそれとは買えないから普及もしづらい

マーラーはバーンスタインが頑張って普及に努めたんだろうけど
(アブラヴァネルの全集がどれだけ影響力あったかは分からない…)
ブルックナーは60年代クレンペラーがだいぶ頑張って録音残した印象ある
6番演奏、放送したくてBBCの現代音楽チャンネル使ったエピもあったな

765 :名無しの笛の踊り:2024/01/04(木) 14:34:43.02 ID:mOOElv8Z.net
Deccaの混成全集でいちばん出来が良いのはいちばん地味なシュタインだった。
ブルックナーではこういうことが良くあるから、混成も言下に否定できない。

(本当はシュタインで全集作って欲しかったが売り上げは壊滅的だったろう)

766 :名無しの笛の踊り:2024/01/04(木) 15:08:02.88 ID:DyLdKkHg.net
シュタインに回ってきたのが2と6って、いかにも余りもの…
いまみたいに曲にある程度の人気も無かっただろうし

DGにはLPで混成チャイコ全集があったらしく、後期がムラヴィンスキー
前期は若手有望株3人でワンセットってものすごい組み合わせw
でも当時は大きなレーベルでもそうせざるを得ないくらい、
ブルもチャイも人気ない曲は売り上げ見込めなかったんだろうね
話が脱線してすまない

767 :名無しの笛の踊り:2024/01/04(木) 17:25:02.83 ID:2CF2MyK9.net
ブル、マラ、ショスタコの全集を60年代〜80年代にかけて完成させたハイティンクは、現代オケのレパートリーの拡大に寄与する意味だけでもすごい貢献だ

768 :名無しの笛の踊り:2024/01/04(木) 18:18:45.37 ID:mOOElv8Z.net
ベイヌムが長生きすれば、ヨッフムを超える全集が出来たろうに

156 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200