2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クラ板で語る現代音楽 Part3

1 :名無しの笛の踊り:2015/06/17(水) 00:49:15.79 ID:KqdZ05iO.net
現代音楽って何がいいの?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1406123503/
クラ板で語る現代音楽 (Part2)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1413730198/

2 :名無しの笛の踊り:2015/06/17(水) 00:50:19.78 ID:rmQk/Jjx.net
NGワード:レオンハルト コープマン

3 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 14:14:11.86 ID:3ManagVO.net
>>1


前スレ埋めましょうね

4 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 18:20:20.70 ID:46w3h2ta.net
だからスレタイは無印の方がいいって

5 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 18:50:16.16 ID:rsMM7mZh.net
生協男は糞!

6 :名無しの笛の踊り:2015/06/18(木) 22:21:21.89 ID:JT2MYBWS.net
どうして建てたの?

前スレのネタ切れっぷりを見てなかったの?

7 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 03:32:07.84 ID:/nO6uIsS.net
1000までいきそうなら無条件で次スレを立てれば良い
クラ板のスレの9割はネタ切れなんで、特にスレ立てを思いとどまるような理由にはならない

8 :名無しの笛の踊り:2015/06/20(土) 10:44:08.68 ID:XEsbRz0i.net
10代の天才ドラマー川口千里
https://youtu.be/YoKTvWED8rs

この子、本人は現代音楽やってるつもりまったくないだろうけど
音の構成が現代音楽っぽいね

9 :名無しの笛の踊り:2015/07/01(水) 20:10:57.64 ID:VRtmGqdi.net
おいパスカル・デュサパンの近作面白いじゃねえか
誰だよイマイチとか言ったのwwwwww

10 :名無しの笛の踊り:2015/07/04(土) 20:15:56.39 ID:FZVlDEQl.net
そろそろフランス勢はポスト・スペクトル的な運動がないと厳しいな
ほとんど同じような作風だもん

11 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 23:38:32.07 ID:RYGP5sPy.net
作曲家カイヤ・サーリアホ…他者との交感を意識
http://www.yomiuri.co.jp/culture/classic/clinterview/20150623-OYT8T50077.html

聞いたことないです。
1952年生まれだから大家?

12 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 00:35:58.79 ID:mbeVj3F9.net
結構有名だと思う

13 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 05:45:34.43 ID:aG9q3qoD.net
>>11
昨年度の武満賞の審査員だね
つい最近「現代の音楽」の時間でその模様とサーリアホの作品自身も紹介された

14 :名無しの笛の踊り:2015/07/08(水) 05:46:52.53 ID:aG9q3qoD.net
>>13
失礼、
×昨年度 → ○今年

15 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 16:38:55.82 ID:HyzN0W/K.net
ラッヘンマンって50年前からやってること一緒よね

16 :名無しの笛の踊り:2015/07/20(月) 16:03:28.11 ID:A/etsQ/X.net
シュニトケを聴こうと思う。オススメの作品を教えてくれ

17 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/07/20(月) 16:29:46.94 ID:vDpvA5w7.net
>>16

ここは詳しい俺に任せてくれ
最初は80年代前半のは交響曲2,3番、チェロ協奏曲1番、弦楽四重奏2,3番、コンチェルトグロッソ1−3番、ピアノと弦楽のための協奏曲

これで多様式が楽しいと思ったら、80年代後半の交響曲5番=コンチェルトグロッソ4番、
弦楽四重奏4番、二台のピアノのためのコンチェルト、チェロ交響曲2番

これでもっと暗黒世界に浸ろうとするまでにハマったら、一般にはクソ認定されてる90年代作品
交響曲6-9番、コンチェルトグロッソ5番、ピアノソナタ2,3番
特に遺作の交響曲9番の龍安寺の石庭を思わせる作風は、ショスタコのヴィオラソナタに並ぶと思う

それから70年代の初期作品、ピアノ5重奏、弦楽四重奏1番もそれなりに面白いから、お好みで。

VnコンチェルトとVaコンチェルトは俺には合わんかった

18 :名無しの笛の踊り:2015/07/20(月) 20:30:15.60 ID:A/etsQ/X.net
おぉう、早速のこれまた丁寧で詳しいレスありがとう
まずは80年前半の作品からですね
参考にさせていただきます
これまで何故か全く馴染みがなかったけど、ワクワクしてきた

19 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/07/20(月) 20:35:01.85 ID:vDpvA5w7.net
書き忘れ

交響曲1番も愉しい作品です。
またBisのレクイエム・交響曲4番のカップリングも買うと幸せになれるかもしれません。

×チェロ交響曲2番
○チェロ協奏曲2番

80年代後半、88年に、シュニトケは病で倒れましたが、そこからの作品の充実ぶりがすごい

20 :名無しの笛の踊り:2015/07/23(木) 20:16:32.05 ID:fBN9Lt4w.net
藤倉大いいよね

Rare Gravity for Orchestra - Dai FUJIKURA
https://www.youtube.com/watch?v=8OgGL0ZV6Qw

21 :名無しの笛の踊り:2015/07/23(木) 22:47:34.10 ID:epFYFRNP.net
>>20
藤倉大はいいとおもうが、同じものをあちこち貼らないように

22 :名無しの笛の踊り:2015/07/26(日) 17:21:47.62 ID:ukndJdAT.net
今の現音って何が主流なん
まだ新しい複雑性とかスペクトル楽派とかをいじってんの?

23 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/07/28(火) 21:08:51.51 ID:og8faANI.net
木山光のCD早く出てくれー

24 :名無しの笛の踊り:2015/07/28(火) 22:56:30.10 ID:oA8lmRsv.net
ヴィトマンのオケ作品集はやく発売してくれー

25 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 17:02:28.61 ID:ptRWBrBD.net
>>22
>今の現音って何が主流なん

「主流」なんか無いよ。

>まだ新しい複雑性とかスペクトル楽派とかをいじってんの?

いじってない。

26 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 18:21:38.52 ID:MaNlsN1U.net
>>25
質問が悪かったか
じゃあ最先端の技法ってなに?

27 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 19:27:49.98 ID:HUC/TE87.net
フーガの技法

28 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/07/29(水) 20:29:11.76 ID:J/6fqlhr.net
そんなの地域によって違うでしょ

29 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 20:51:45.01 ID:7ZdOeEgL.net
>>28
じゃあドイツ、フランス、日本で
これでも広いってんならダルムシュタットでいいから

30 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/07/29(水) 20:59:40.16 ID:J/6fqlhr.net
純粋な音楽家はいなくなってる気がしますね、インスタレーションでMAX/MSPのプログラミングで
音楽を画像でコントロールしたりその逆に映像を音楽化したり、カメラで観客の姿を取り込んで音にしたり
そういう人が日本のアーティストに多いんじゃないでしょうか

あとは日本の若手はフランス留学でスペクトル楽派を学んでそれに適当に雅楽や3和音を採り入れたり
でもとにかくコンサートホールで音楽だけを有難く拝聴する、というのは前衛って感じしませんね

31 :名無しの笛の踊り:2015/07/29(水) 21:16:11.72 ID:7ZdOeEgL.net
>>30
あーなるほど、そういうタイプですか
そこまで行くともうCDでは収まらないですね
ってか、コンサートホールでも無理なのか
うーん、純粋な音楽じゃなくなってるのか、なんだかなぁ…

後者は望月さんとかですかね
いや、あの人もう若手じゃないけど

レスありがとうございました

32 :名無しの笛の踊り:2015/07/30(木) 01:18:27.52 ID:7x5v8BMZ.net
>>26
>じゃあ最先端の技法ってなに?

何も無いよ。
そもそも、皆が認める「最先端」などという概念そのものが
成り立たなくなって久しいから。

33 :名無しの笛の踊り:2015/07/30(木) 01:21:30.49 ID:7x5v8BMZ.net
なんか、>>26は、90年代前半の初期秋吉台みたいな
ムーブメントが、どこかで未だに続いてると思ってるのかな。
そんなの、10年位前からどこにも無いよ(´・ω・`)

34 :名無しの笛の踊り:2015/07/30(木) 07:52:32.20 ID:WCx0/OhO.net
>>33
それでもなおわたしは未聴感にこだわる(湯浅譲二)

35 :名無しの笛の踊り:2015/07/31(金) 04:33:55.00 ID:mlH2gr0R.net
日本に関して言えば、ココ10年位で現代音楽の作曲状況は格段に酷くなった。
作品そのものより、それを取り巻くシーンの沈滞が酷い。
http://togetter.com/li/131033 とか読めば判るけど、
もう皆が認める「現代音楽シーン」みたいなものが、まるで成り立たなくなってる。
上記まとめは2011年の段階だけど、4年経って更に状況は悪化しているからな。

36 :名無しの笛の踊り:2015/07/31(金) 07:38:25.86 ID:DUEHa/Yy.net
これただの炎上商法じゃん

37 :名無しの笛の踊り:2015/07/31(金) 16:03:49.72 ID:CA7rAzB7.net
>>35
不景気だったからでは

音楽や美術は景気がよくないとだめな産業
クラシック音楽は欧州が植民地を拡大して景気が拡大していた時代
アルゼンチンタンゴはアルゼンチンが先進国だった時代の産物

38 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/07/31(金) 17:17:11.98 ID:6ivRoKuG.net
現代美術は相当なポピュラリティを獲得してますよね。
やっぱり一目で作品を楽しませられる、という空間芸術の利点は大きい。

39 :名無しの笛の踊り:2015/07/31(金) 20:29:11.50 ID:TjbZne4c.net
>>38
壊されない限り存在し続けるしな。
秋吉台は、と思ったが他の現代音楽セミナーもカルト宗教みたいなもんか。
教祖様の前で集団思考停止しちゃうとことか。プロメテオ聴きにいったとき怖かった。

40 :名無しの笛の踊り:2015/07/31(金) 21:54:44.26 ID:mlH2gr0R.net
>>39
>現代音楽セミナーもカルト宗教みたいなもんか
>教祖様の前で集団思考停止しちゃうとことか

その教祖様(細川俊夫)もアッサリ『転向』しちゃうしなw
西村朗との対談で、
「ドナウエッシンゲンやダルムシュタットの音楽祭へ行くと、本当に耐えられない」とか
「現代音楽祭は値段も安いけどガラガラ」とか、“お前は吉松隆か”と思っちゃったよw

ハシゴを外された細川チルドレンが困っちゃうじゃないか、今更こんな発言されては。

41 :名無しの笛の踊り:2015/07/31(金) 22:52:01.18 ID:/CRsPf8S.net
>>40
西村さんがびっくりしてたな
「あなたがそんなこと言うとは」とか

42 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 00:27:37.75 ID:32JFc5Qc.net
>>38
現代美術は投資できるけど現代音楽はなぁ…
あれ完全に慈善事業っしょ

43 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 06:34:35.54 ID:7iAFAsNx.net
>>37
>不景気だったからでは
>音楽や美術は景気がよくないとだめな産業
>クラシック音楽は欧州が植民地を拡大して景気が拡大していた時代

本来は「現状」に疑問を呈し、文化状況に混乱をもたらそうとし、
「現状を破壊するような不穏さ」が見え隠れするのが、現代音楽だった。
それは当然、60〜70年代の「反乱の思想」と強く結びついていた。

80年代に入ってからの現代音楽は、現在と比べればずっと好景気だったのを背景に、
「消費」の中で生き延びようとした。
セゾンの堤のバックアップで行われた武満徹の「今日の音楽」なんか、その典型だった。

80年代というのはそういう大量消費社会の中で、前衛な主張や態度が「おれらもまだまだ行けるぜ!」って主張してみたり、
一方で「あんなこと言ってるけど、現代音楽なんてもうダメなんじゃねえか?」とか言われて、グズグズ争っていた時代なんだよ。
82〜83年頃の音楽芸術読んだら、当時28〜30歳頃の「売り出し中の若手作曲家」だった細川俊夫と吉松隆が
論争していて結講面白いぞw

44 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 07:18:58.20 ID:7iAFAsNx.net
>>37
>不景気だったからでは

付け加えると、単純に不景気だけでなく、
最近では世界的に「新自由主義」的な思想が蔓延していて、
人気のないもの、金を稼ぐ可能性のないもの、大衆の役に立たないものには
単に補助を減額するレベルじゃなくて、ゼロにするという政策が一般化しつつある。
こういう思想を持ってるのは、何も橋下徹だけじゃない。
少し前のオランダなんか酷いもんだよ。外貨を稼げるコンセルトヘボウなんかは減額せず、
無名の若手現代芸術家へのサポートは大幅に削減する政策を打ち出して実行したからな。

45 :名無しの笛の踊り:2015/08/01(土) 08:56:14.96 ID:MLxZkXSl.net
現代音楽より古楽器演奏のほうが世界を刷新したんじゃなかろうか

46 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/08/01(土) 20:53:05.59 ID:FPLD+R/L.net
細川って過去そんなに尖ってたのか
音からは伝わってこないな

47 :名無しの笛の踊り:2015/08/02(日) 18:24:04.79 ID:bNPNa/WK.net
「いっこうに痒いところに届かない、絶えずストレスを与え続けられている感じ」
現代音楽

48 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/08/05(水) 22:09:18.25 ID:HqCP5hzd.net
マーク・アンドレのオケ曲がリリースされてましたぞ〜

49 :名無しの笛の踊り:2015/08/07(金) 04:41:00.18 ID:u6yZd7RE.net
>>48
マーク・アンドレ(Marc Andre)とマーク=アンドレ・ダルバヴィ(Marc-Andre Dalbavie)のどっちなんだよw
まさか、マルカンドレ・アムラン(Marc-Andre Hamelin)じゃないよね、作曲もしてるけど。

50 :名無しの笛の踊り:2015/08/07(金) 18:45:19.04 ID:id69i/Cn.net
俊夫ちゃんは大作曲家に倣って自然溢れる避暑地で瞑想いながら作曲してるのを得意げに宣伝していたが
最近は評論家やジャーナリストも真似しだしたな

51 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/08/11(火) 11:21:08.23 ID:IEPvw49D.net
>>49

マーク・アンドレ(Marc Andre)でした。

52 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/08/18(火) 10:34:06.47 ID:JWpEQYM1.net
ただ純粋に音楽的な観点からすれば80年代当たりの細川よりも
最近の作品の方が面白いと思う
すごく個人的な感想だけど

53 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 16:28:02.76 ID:Z7wl3UG2.net
メシアン以外に面白いオルガン曲作ってる作曲家はいる?

54 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 17:40:52.95 ID:KOfDga69.net
>>53
柴田南雄がNHKホール開設記念に書いたオルガンのための「律」は好きですね。

55 :名無しの笛の踊り:2015/08/19(水) 17:42:26.69 ID:MGIhyFA9.net
リゲティのヴォルミナは?

56 :名無しの笛の踊り:2015/08/20(木) 01:14:03.99 ID:7jIobmT3.net
>>53
ジャン・ラングレいいよ

57 :名無しの笛の踊り:2015/08/20(木) 22:37:44.54 ID:7jIobmT3.net
>>53
あとティエリー・エスケシュとナジ・ハキム
この2人は聞きやすい

58 :名無しの笛の踊り:2015/08/23(日) 15:11:29.01 ID:XKZsl2Du.net
遅くなってすまん
情報いろいろありがとう

59 :名無しの笛の踊り:2015/08/30(日) 16:17:26.88 ID:EvExHtvf.net
現音の市場規模ってクラシックの何分の1くらい?
クラシックはポップスの100分の1とか言われてるけど

60 :名無しの笛の踊り:2015/08/31(月) 19:14:39.06 ID:v1qsxJUP.net
>>59
>現音の市場規模ってクラシックの何分の1くらい?

多分1/100位。クラシックのCDでも売れるのは数万枚売れるけど、
現音は売れても数百枚だから。

売れるPOPS(数百万枚)>売れるクラシック(数万枚)>売れる?現音(数百枚)
はそんなに間違ってないとおもう。

61 :名無しの笛の踊り:2015/08/31(月) 19:46:03.64 ID:qIhmXSp1.net
>>60
それは現代音楽の定義に大きく依存するのでは?
あなたのその推測する「ゲンオン」とはいかなる物なのかな?

62 :名無しの笛の踊り:2015/08/31(月) 20:10:39.50 ID:SdYrraQX.net
価格が安けりゃ買うけどな。
ソミーの白箱みたいなの。

あの中の何枚かは、ウルチョラ7を連想した。

63 :名無しの笛の踊り:2015/08/31(月) 21:05:53.66 ID:ArkJoqN1.net
むしろ数百枚も売れるのか?

64 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/09/02(水) 16:54:06.44 ID:lWgXl/Og.net
しかも売れるのは吉松とかペルトとかという・・・
どうして前衛としての現代音楽がビジネスとして未だに成り立ってるのか
不思議なほどです

スターがいないと思います。

65 :名無しの笛の踊り:2015/09/02(水) 19:12:58.70 ID:6Xv6poew.net
ほとんどが教職と兼業でないの
純粋に作曲だけで食べてる人って何人いるんだろう

66 :名無しの笛の踊り:2015/09/02(水) 19:32:10.60 ID:Y3MBkZXF.net
未聴感

67 :名無しの笛の踊り:2015/09/08(火) 08:46:51.93 ID:wTzP1cjp.net
クラフトワークなんかが出てきてからは、現代音楽と呼ばれるクラシック音楽は価値が半減しちゃったね

68 :名無しの笛の踊り:2015/09/10(木) 22:13:06.36 ID:SE/qE1FP.net
お、おう・・・

69 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/09/17(木) 20:15:15.53 ID:Wyj5irly.net
俗にいう「大きな物語」が終わっただけだから・・・(震え声)

70 :名無しの笛の踊り:2015/09/17(木) 20:55:11.85 ID:YMazMxkI.net
なんねんまえのポスモダ論持ち出してんのん(´・ω・`)

71 :名無しの笛の踊り:2015/09/17(木) 21:02:55.57 ID:er9ViqnJ.net
ロマン派は巨大な物語ですか

72 :名無しの笛の踊り:2015/09/21(月) 21:49:25.98 ID:6BcMZqsO.net
匣男の鎮魂曲聴きながら

「こんなん演奏してちやほやするより日本の近代作曲家の大規模作品やれよな
戸田邦雄なんかアニバーサリーだろーがよ伽羅とかやれよ」とおもたが
楽譜の整理といった手間がめんどいんだろなともおもたわ

73 :名無しの笛の踊り:2015/09/23(水) 16:28:16.97 ID:fwu152cI.net
Google Play Musicって現音も結構充実してんな

74 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/09/25(金) 19:41:23.46 ID:kjKyLuv5.net
歳取ると前衛を追い続けるのが辛くなってる
それと同時にシュトックハウゼンの後期が好きになってきた

75 :名無しの笛の踊り:2015/09/27(日) 22:06:14.59 ID:JP7AnTY/.net
何が今の音楽かも難しいよね。
手抜きみたいなのもあるし。

76 :名無しの笛の踊り:2015/09/28(月) 07:37:18.23 ID:XT5l07Cl.net
ゴーストライターが作ってたりするし

77 :名無しの笛の踊り:2015/09/28(月) 08:40:28.11 ID:ESrAr9uS.net
オランダに現音専門のネトラジがあるんだな

78 :名無しの笛の踊り:2015/09/28(月) 23:27:18.84 ID:g9s5QwW2.net
日本には西村さんのラジオ番組がある。

79 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 15:40:29.79 ID:cJ762ef5.net
>>78
あれじゃ物足りない
音源垂れ流しじゃないとね

80 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 16:14:47.25 ID:ouiBUa6z.net
>>79
でも、4月からの解説で歴史をなぞる番組のスタイルはとてもわかりやすくて勉強になるなと。
あれと前の晩の片山さんの番組セットで聴くと、こんなマニアックな番組ばかりでいいのかと不安になる。

81 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 19:32:29.13 ID:j1gywNot.net
スターよ出てこい!!

82 :名無しの笛の踊り:2015/09/30(水) 20:02:38.78 ID:53drhMjm.net
もう来ない。注目されない尊敬されない業界にワザワザ飛び込むバカはいない。

83 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 01:41:24.96 ID:f5lHGt1A.net
売れる現音は千枚単位は優に行きますよ。
しかもちょっと聴きやすいものより、ゴリゴリの方が売れやすい。

84 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 07:21:44.73 ID:Mw25AVRA.net
たかが千枚で「売れる」ってw

85 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 08:39:04.23 ID:q3BN7Z5k.net
それが現音でしょうw

86 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 11:57:39.52 ID:eKOe5vHp.net
現代音楽だと佐野エンブレムのような古臭さがあってよろしくない
エクスペリメンタルクラシックに改名してイメージ刷新しよう

87 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 16:36:33.14 ID:Mw25AVRA.net
>>86
>現代音楽だと佐野エンブレムのような古臭さがあってよろしくない

それ以前に、今や「現代音楽」の定義そのものが拡散して、
大多数の人が単なる「現代の音楽」として扱っている。
もはや一般人の大半が「20世紀後半から現代に至るクラシック音楽の範疇で前衛的な音楽」
という認識では捉えていない。

88 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 16:45:08.12 ID:Mw25AVRA.net
>>81
>スターよ出てこい!!

一時、藤倉大を、情熱大陸に出演させたり坂本龍一とコラボさせたりして
プッシュする動きがあったけど、結局空振りで終わったからな。

89 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/10/01(木) 19:10:57.25 ID:MmBZ6iC5.net
やはりスターになれる素質があるとしたら木山光だろう
女性受けしそうなルックスもしてるし、なにより一聴したインパクトは
クセナキス初めて聞いた時にも通じる

90 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 21:41:53.87 ID:6DUhzxc4.net
あれウケてるのごく一部だけだろ…

91 :名無しの笛の踊り:2015/10/01(木) 22:27:02.71 ID:bNI/qTVU.net
>>88
藤倉さんはほら、顔がね・・・

92 :名無しの笛の踊り:2015/10/02(金) 17:21:55.10 ID:MNxznBhy.net
今日22時ETVで山田耕作の番組

93 :名無しの笛の踊り:2015/10/06(火) 18:22:30.56 ID:V5WwDiL1.net
グラスの「美女と野獣」ピアノ版CD
・・・・ってCD一枚に収まるのかよ!?
とおもたら単なる抜粋のピアノリダクションだったww

94 :名無しの笛の踊り:2015/10/07(水) 18:31:52.20 ID:Y5nbs/mi.net
グラスはオワコン

95 :名無しの笛の踊り:2015/10/09(金) 01:06:20.16 ID:mIYWRpxW.net
>>81
スマンが新垣隆で我慢してくれ

96 :名無しの笛の踊り:2015/10/10(土) 08:39:40.30 ID:CSLj12Mt.net
ヘイニネンって作曲家でフルートと現代音楽の相性の良さを感じたんだが、他にオススメがあったら色々教えて下さい

97 :名無しの笛の踊り:2015/10/10(土) 16:28:42.60 ID:J/fFGoPK.net
ヴァレーズ 密度21.5
ブーレーズ ソナチネ
湯浅譲二 相即相入
福島和夫 冥
…このあたりは既聴?

98 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/10/11(日) 13:46:49.17 ID:WmZ9M9q8.net
マーンコプフの「新しい天使の恐怖」とかベリオのセクエンツァがぱっと浮かんだ

ところでRoberto Fabbricianiというフルート奏者が作曲した「ハイパーバスフルート」って
超低音フルートのための曲を買ってしまったが、後悔した

99 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 17:57:48.11 ID:F4Blgaxf.net
>>97
ヴァレーズは有名なのに未聴だったわ
現音フルートのヒュッヒュッ鳴らしてる感じが尺八を彷彿とさせるし日本人作曲家と相性良さそうだね、ありがとう

100 :名無しの笛の踊り:2015/10/11(日) 17:59:19.94 ID:F4Blgaxf.net
>>98
ありがとう、凄い名前の作曲家だなゴクリ
ベリオも気に入ってるわ

101 :名無しの笛の踊り:2015/10/12(月) 07:11:26.74 ID:SkSeysoS.net
月並みだけど、武満のフルート作品ヵ好きだな。
ヴォイス、海へ、エアーなどなど。

102 :名無しの笛の踊り:2015/10/12(月) 10:49:44.59 ID:eeHI6jB6.net
ヴォイスとエアじゃ、表現が「天と地」ほど違うけど?

103 :名無しの笛の踊り:2015/10/12(月) 21:07:00.35 ID:QH7HeQTH.net
ヴィトマンのFlute en Suiteはバッハのバディヌリの引用とかあって楽しかった

104 :名無しの笛の踊り:2015/10/13(火) 07:27:09.35 ID:gzxQotUV.net
>>102
その対比がいいんだよ。

105 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 12:25:33.25 ID:eP4Ofdu9.net
今日は神奈川県民ホールでフラックス・カルテット聴いてくる
ケージ、一柳、黛、ナンカロウ、アダムズ、カーター、ジョン・ゾーン

106 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 23:02:10.41 ID:eP4Ofdu9.net
>>105
フラックスカルテット&エリック・ヒューブナーのピアノめちゃくちゃ面白かった
アダムズのピアノソロ曲の北斗百裂拳の様なとてつもない手の動きと巨大な音響の流れ
そのあとカーターピアノ五重奏曲のあまりの音時間の違いにめまいしそうになった
で最後のジョンゾーン弦楽四重奏のデッドマンの特殊奏法オンパレードは鼻血物
前半の一柳さんも黛の音色美もナンカロウの最後のカノンの部分の爆発もとても面白かった

演奏会終了後に出演者と一柳さんとロビーの無料レセプションでタダで酒は飲めたし最高
現代音楽は生に限る

107 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/10/25(日) 07:22:36.97 ID:VjDwixtg.net
いいなあ。

最近はぺーター・ルジツカにハマっている
ヘンツェとリームの中間くらいの感じかな
バリバリの前衛ではないけどどの曲も緊張感が張っててクオリティ高い

108 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 15:25:48.21 ID:aUd9hc3F.net
GPMで現音もかなり聴けるから助かってるわ

109 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 15:27:01.34 ID:aUd9hc3F.net
ルジツカも発見

110 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 22:46:41.21 ID:oLSWoGbA.net
トゥール/サッリネン/サロネン/ペルト/スメラ:管弦楽作品集
(シンシナティ響/P. ヤルヴィ)

http://ml.naxos.jp/album/CSOM-946

111 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/10/26(月) 20:48:41.93 ID:fmAueYpu.net
>>108

ググったけど便利そうだなあ
でもやっぱ現音作曲家は新品CD買って応援するわ

112 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 21:51:10.00 ID:M2PfTmBH.net
モリエールに「音楽あれば平和平和☆」なんてのがあるが
人類が皆音楽家ならISより惨い事になってるだろうな

113 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/11/20(金) 20:25:44.37 ID:Ti/6qGhs.net
クラウス・フーバーチルドレンのリームチルドレンを最近追いかけている。

114 :名無しの笛の踊り:2015/11/21(土) 19:38:54.29 ID:mJTXpgJT.net
ティンパニーがドカドカ鳴りまくってる曲ある?

115 : ◆QZaw55cn4c :2015/11/21(土) 19:45:01.28 ID:MYrM0rs2.net
ニールセンの4番とか

116 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 12:04:13.38 ID:GEBuhQvt.net
来年初演細川俊夫のオペラ台本がバレリーナの話からいつのまにか既成の「さようなら」になってるって本当?

117 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 23:10:25.50 ID:15NEX6ef.net
>>115
良かったわー
ありがとう

118 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 06:48:31.06 ID:XoG4we03.net
演出家インタビューで「舞台に実物大を建てる」とか言ってたが
まじにやりやがった・・・すげぇ
https://www.facebook.com/kenminhall/

119 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/11/29(日) 08:35:49.82 ID:uCZPIc8a.net
細川と言えばモノドラマ『大鴉』買ったった
来年もまたなんか作るのか

120 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 15:45:27.63 ID:AMjZQEUH.net
>>119
福島原発事故オペラ

121 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 07:15:03.88 ID:Dk6BYiMZ.net
マジかよ・・・
そんなモノ、ホントに作ったら内容如何では大騒ぎになるぞ(`・ω・´)!
案外、ソレが狙いだったりして・・・

122 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 08:30:10.59 ID:CIpHE0Pb.net
売名?

123 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 18:32:40.47 ID:epL+SAn0.net
★“被災地の心”オペラに 本県舞台、平田オリザさん脚本

 東日本大震災と原発事故後の本県を舞台にしたオリジナルのオペラが2016(平成28)年、
ドイツ・ハンブルク州立歌劇場で上演される。
ヒロインのドイツ人女性が津波で夫と子どもを亡くしながらも被災地にとどまる物語。
県内でも精力的に活動する劇作家平田オリザさん(51)が脚本を書き上げた。
今後、曲作りなどが進められ、被災地にとどまる人々の心を世界に伝える。

 平田さんによると、「海、静かな海」と題したオペラは相双地区が舞台。
森鴎外の小説「舞姫」をイメージしたというヒロインは、
日本人と結婚して相双地区でバレエを教えていたが、震災の津波で最愛の夫と子どもを失う。
その地を離れようとしない主人公を、原発事故の影響を心配する
ドイツの兄や元恋人が連れ戻そうとやって来るが、それでも彼女は福島にとどまる。

 オペラの創作は、世界的な作曲家細川俊夫さんが同歌劇場から依頼を受け、細川さんが脚本に平田さんを指名した。
音楽監督は日系アメリカ人の指揮者ケント・ナガノさんが務める。

ドイツの知的階級、特に緑の党や左派は「フクシマ」ネタ大好きだよ。
バイエルン州立歌劇場の演出でもよく出て来る。

来年のオペラも平田オリザの戯曲「さようなら」の要素を盛り込んでるから原発事故に「日本人の在日外国人差別」
も出て来るのは確実。

124 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 21:07:25.06 ID:Vnsobxmq.net
黛敏郎金閣寺@神奈川県民ホール
おそるべき作品素晴らしいプロダクション
たった2回で終わらせるのが惜しすぎる
溝口と他者とのやりとり自体は難解だが音楽と演出の力で引きずり込まれる
最後は圧倒されてろくに拍手もできなかった
明日も上演するが必見

125 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 21:43:11.71 ID:rMY1zs+8.net
金閣寺見たくてしょうがないんだが行けねーんだよチクショー!

126 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 22:16:39.55 ID:SnpPKC06.net
>>124
確かに凄かった。制作スタッフ再演する気満々だろ位力作。
しかし放火テロルオペラ上演する日本て平和だ。

127 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 09:38:17.60 ID:4X62nKl0.net
すんごい上演だったな。
黛の絶頂期って60年代までかと思ってたがとんでもない。
木魚のリズムで桶ガンガン盛り上がってくとことか、ラストに向かってくとことか鳥肌箇所多すぎ。
ただ合唱の聴こえ方はあれでいいのか?人数もっとかけた方が良かった気もしたが。
あと途中休憩なしに一気に行った方が良かったんじゃね?と終わってから思ったが、
演出家もそういう構想持ってたっての今知ったわ。
http://ebravo.jp/archives/22925

128 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:49:09.05 ID:OZL/Hj9K.net
今回復活された場面て間奏曲なのかバレエ音楽なのか?
総譜見た事無いからわからん。

129 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 12:08:30.98 ID:OZL/Hj9K.net
岩城氏のCDでは感じなかったけど下野氏の演奏・・・「あっ、これは○○●!」とか何か他の作曲家を想起させるんだが
その作曲家の名前が出て来ない。ぅぅはっきりしないと気持ち悪い;orz

全体的に明るいというか健康的なんだよな。自分は此れ位がちょうど良かったけど。

130 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 12:12:54.82 ID:OZL/Hj9K.net
場面によっては室内楽的にも響かせて緩急のある演奏
不満があるとしたら
最後オケが爆演しすぎて歌手の声が消えちゃった位か。
自分は三階席上手だったけど他の席ではどうだったのかな。

131 : ◆QZaw55cn4c :2015/12/07(月) 19:56:57.04 ID:3Jg/qJPP.net
目先は大荒れだが,いずれ日銀とECBがしっかり資金供給を拡大してくるのでFRBの利上げは多分成功する
基調はリスクオンの株式暴騰、金暴落だね
日銀砲がくるぅ!ユーフォリアがくるぅ!

132 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 21:54:33.07 ID:alMccKWK.net
どうして北欧の作曲家は現代の技法でお笑いをするのに長けているのか?

特殊唱法でおバカやらかすオペラCD聞きながらオモタ。ここまでやられるとリゲティが聖歌の様。

133 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2015/12/16(水) 03:25:43.86 ID:OmQxF9mS.net
その作曲家って誰ですか?

北欧は真面目なイメージがありました。
50年代生まれくらいまでしか分かりませんが・・・

134 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 21:32:40.74 ID:loYreXEA.net
オペラ「ミルクの森で」

音楽は全然前衛じゃない
予習の手始めに原作の邦訳読んだが
・・・・難解すぎる。性的表象についてはなんとなくわかるが他がわけわからんというかイメージの連想が出来ない

135 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 09:33:26.49 ID:l1uAIAUQ.net
シャソール

ライヒみたいだな

136 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 10:00:23.96 ID:l1uAIAUQ.net
>>121「新国立に上演打診したら断られた」ってソースがなんとも・・
ttp://d.hatena.ne.jp/mousike/

137 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 10:40:15.64 ID:l1uAIAUQ.net
>>136
http://www.staatsoper-hamburg.de/de/spielplan/stueck.php?AuffNr=132104


青年団のブログによると冒頭にロボット登場
あーやっぱ「さようなら」エンドか

138 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 16:32:22.20 ID:UC4362Jx.net
>>88
ゲソ界では学者や評論家コネクションと癒着しないとスターになれないよ

139 :名無しの笛の踊り:2016/01/01(金) 11:01:34.52 ID:33TRZe92.net
>>138
>学者や評論家コネクションと癒着しないとスターになれない

それも「一昔前」の話でしょ。
今や、学者や評論家の権威や権力がガタ落ちだから、もう役には立たんよ。
というか、現代音楽そのものが、もはや絶滅危惧種の状態だから、
今更コネクションも癒着もへったくれも無いわ。

140 :名無しの笛の踊り:2016/01/02(土) 15:34:37.08 ID:f50sNZZ7.net
いつまでもオケという枠組みでは続けられないだろうねえ。

141 :名無しの笛の踊り:2016/01/11(月) 16:33:25.48 ID:AHxHmHOv.net
「NYに死す」がCD化の次の月にデビット・ボゥイが死ぬとか怖すぎる・・・

142 :名無しの笛の踊り:2016/01/21(木) 20:20:02.65 ID:/rHC81F2.net
ヒナステラのオペラなんかやる予定・・・ないか
ドミンゴあたりがアメリカで上演しそうだが。

143 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 20:33:01.83 ID:N9hm+GcC.net
20日のシンポジウム「世界における我が国オーケストラのポジションvol.2 」では細川俊夫さんの新作
オペラ《海、静かな海》がなぜ日本で初演されず日本のどこかとの共同制作にもならず、ハンブルクの
単独公演なのか疑問視されていましたね。

もっと疑問視すべきことがあるだろう?

144 :名無しの笛の踊り:2016/01/22(金) 21:32:59.48 ID:N9hm+GcC.net
>>139
20日のシンポみる限り現代音楽界の権力と癒着は現役とみた

145 :名無しの笛の踊り:2016/02/05(金) 18:15:08.92 ID:IS4Luu6Q.net
オペラ南極
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
>フランクフルターアルゲマイネ新聞がまるで彼の朝日新聞のような低級な大衆紙になったよ>うな思いにさせられる。
いやどっちも低級だから。
日本とドイツが違うのは
日本人は記事を検証するようになったけどドイツ人は未だインテリゲンチャからまでマスコミを鵜呑みにしてることだ。
特に芸術関係はハイル評論家だろ。

146 :名無しの笛の踊り:2016/02/06(土) 01:10:47.74 ID:aBasTOTM.net
いかにも頭悪そうだな

147 :名無しの笛の踊り:2016/02/08(月) 07:29:38.02 ID:3J5TFYpu.net
http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein
ハムブルクでフクシマを舞台にした細川のオペラの新聞評などを見た。ケント・ナガノがイ
ンタヴューにも答えていたが、何らかの芸術的メッセージをそこから読み取ることは出来な
かった。なるほど細川の音楽の日本的な素材などは最近の特徴であるが、正直我々はそこか
ら何をどのように受け止めてよいか分かり難い。19世紀には移民をしていて、それでも僅か
に三・四世だとか、不思議なナガノ家であるが、本当は外から見た日本の音楽をしっかりと
インタープリテートして貰わないと困るのである。もしそれが正確に出来ないとしたらその
ような曲を紹介する価値すら疑わしくなってしまう。ケント・ナガノがなぜミュンヘンで成
功しなかったかはそこにあって、その音楽ほどに知的な雄弁さが全く感じられないのであ
る。

148 :名無しの笛の踊り:2016/02/22(月) 21:18:06.24 ID:8NnCuELK.net
>>132
自国の大統領を題材にしたやつもキてるけど
ペルットゥ・キヴィラークソのメタルオペラも題材がお馬鹿だったw

149 :名無しの笛の踊り:2016/02/25(木) 19:02:44.80 ID:idTVbhR5.net
ペンデレツキ「ユビュ王」

・・・・・なにこの保守的というかまともな笑えるオペラ?
冷遇されすぎだろ。

150 :名無しの笛の踊り:2016/03/15(火) 01:51:37.00 ID:QgZwXil9.net
スレにたびたび出てきたピーター・マックスウェル・デイヴィスが14日に亡くなったらしい

151 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2016/03/15(火) 03:55:44.21 ID:1PJmQJCO.net
マジですか・・・
高校のときからハマって相当な数のCDを集めたものだが、
NAXOSからのリリースも順調だった矢先に。

最後の交響曲は10番だったか

ご冥福をお祈りします。

152 :名無しの笛の踊り:2016/03/16(水) 22:54:20.68 ID:giMkz6jE.net
>>150
題材にしたタヴァナーのもとへ逝ったのか

153 :名無しの笛の踊り:2016/03/21(月) 18:00:07.93 ID:2yrw8t3s.net
公開シンポジウム「ドイツでオペラをつくるということ―ハンブルク歌劇場での細川俊夫《海、静かな海》初演を振り返る」
2016年3月26日(土) 14:00 〜17:30 中央大学後楽園キャンパス6210号室
パネリスト:細川俊夫(作曲家)
      柿木伸之(広島市立大学准教授)
      佐藤美晴(オペラ演出家)
司会・コーディネーター:森岡実穂(中央大学准教授)

「自然の循環が断たれた」とか言いそうだがそれはあくまでも人間視点の奢った意見に過ぎない

154 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 02:26:34.96 ID:kAndtXfR.net
人工知能が小説執筆 文学賞で選考通過
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160321/k10010451071000.html

そのうち作曲もきそうですね
囲碁とちがって、作曲者がどんな人で、どんな生い立ちや性格か関係ないのはいいのかなあ
どんな人か想定はするらしい

モーツァルト越えは20年後?

155 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 08:22:28.85 ID:NCdzrwVz.net
80年代だったと思うがIBMがバッハのコラールを分析して同じ様式で自動作曲させることやってたな

156 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 11:07:25.73 ID:b+eQDX8y.net
校歌をコンピュータで作るなんて話は60年代からある
どこかの工業高校で実際にそういうのを校歌にしたとか聞いたことがある

157 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 16:45:50.14 ID:0P7Az1mc.net
>>154
佐藤史生の短編「月の子」にそんな展開あったな。

158 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 19:48:55.50 ID:ajOFJgIl.net
>>154
作曲は小説より遥かに人工知能に向いてるよ。
特にドデカフォニーやトータル・セリエリズムなんか
下手な作曲家が書くより余程斬新なモノが書けそうだな。

159 :名無しの笛の踊り:2016/03/22(火) 19:55:25.00 ID:ajOFJgIl.net
音響作曲法や偶然性の音楽にも人工知能は親和性が高い。
あらゆるパターンを組み合わせ検討することができるからな。

160 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2016/03/23(水) 07:03:35.33 ID:BsdlzSy0.net
既存のシステムを使うならそうでしょうね

161 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 12:59:26.98 ID:q7qtTLKf.net
>>153
逝って来た
細川氏が相変わらず進歩してないのは分かった

162 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 20:07:48.58 ID:aGJi1iaQ.net
そんなモンにわざわざ行くなよw ヒマ人だなww

163 :名無しの笛の踊り:2016/03/30(水) 21:55:17.29 ID:y4NFyYDx.net
海外のネットで人気な近現代日本人作曲家
http://sow.blog.jp/archives/1054880436.html

164 :名無しの笛の踊り:2016/04/10(日) 12:20:55.85 ID:3NOlKpe7.net
ヒナステラ

165 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 17:52:18.58 ID:E/2RTJuO.net
東京文化会館で川端康成原作のオペラ「眠れる美女」
CDあるけどそれほど面白く無い・・・とはいえ同じ題材を扱ったお方を頂点に頂く秋吉台系がどんな罵声を浴びせるのかに期待w

166 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 21:40:11.36 ID:9jgRvocf.net
?

167 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 18:45:16.14 ID:ueimMeHk.net
オペラ「皆殺しの天使」

168 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 04:59:53.61 ID:qc5frMlt.net
>>165
秋吉台系って具体的には誰のこと?
今はもう、「四分五裂」って感じするけど。

169 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 19:43:20.44 ID:vmG30k67.net
フィリアホールで武満雨の樹素描UとカトレーンUと時の終わりのための四重奏曲を聴く
前半カトレーンUすばらしいね
タッシのCDで持ってたイメージよりより繊細叙情的な感じがした
ピアノはもっと硬質な感じの方が好みかな
さて後半

170 :名無しの笛の踊り:2016/06/12(日) 14:19:27.89 ID:gVZXUZYF.net
あんなダンディな声で喋るお姉さんな時点で多分ドキドキしちゃう
「あ、あすこ石炭袋だよ。そらの孔だよ。」
カムパネルラが少しそっちを避けるようにしながら天の川のひととこを指さしました。
ジョバンニはそっちを見てまるでぎくっとしてしまいました。
天の川の一とこに大きなまっくらな孔がどほんとあいているのです。
その底がどれほど深いかその奥に何があるかいくら眼をこすってのぞいてもなんにも見えず
ただ眼がしんしんと痛むのでした。ジョバンニが云いました。
「僕もうあんな大きな暗の中だってこわくない。きっとみんなのほんとうのさいわいをさがしに行く。
どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んで行こう。」
そしたらカムパネルラの奴が客室の鍵を開けて「みんなに見せ付けてやろうぜ」って言う。
体勢をバックに変えてガンガンに掘られてたら、程なくしてガタイのいい野郎っぽい奴が入ってきた。
「すげーやらしい旅してんじゃん。俺リバだから3人でやろうぜ!」
俺も掘られながら奴のチンポしゃぶったらこいつのもでかいのなんの。
超硬い。そうこうしてたら、野郎の兄貴が俺のチンポにオイルをぬりたくって
「三連結やろうぜ」って言う。俺のチンポが野郎のケツマンコに生で入った瞬間
すげーやばいくらい感じた。ラッシュガンガンに吸って「すげーすげー!」1時間くらい三人つながったままで
盛り合ってたら、俺を掘ってるカムパネルラの奴が「やべーイキそう」って言って
俺のケツマンコにドクドク種付けした。そしたら俺もやばくなって野郎の
ケツマンコん中にぶっぱなした。野郎の奴はトコロテンしやがって
「こんどは俺が真ん中やるよ」て言って交代で交尾し合った。またこういう旅してー!

171 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 22:14:35.00 ID:0QybXanm.net
アルトゥーロ・マルケスって作曲家のダンソン第2番って聞きやすいな
ドゥダメルが得意としてるらしい

172 :名無しの笛の踊り:2016/07/26(火) 07:49:16.37 ID:Ri5ahfF5.net
オペラ皆殺しの天使

173 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 20:28:41.17 ID:bhkRZ8wk.net
次回のタモリ倶楽部は・・・
「現代音楽が生んだ悲劇…弾けない音楽!?無理無理楽譜の世界」

9月2日深夜の『タモリ倶楽部』のテーマは「前衛すぎて理解し難い現代音楽」。
「現代音楽が生んだ悲劇…弾けない音楽!?無理無理楽譜の世界」と題して、速度が速すぎ、
リズムが複雑すぎ、指の数が足りないなど、弾けない無理無理楽譜を紹介します。

174 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 21:06:38.33 ID:rFzYuFpg.net
ナンカロウでも演奏するの?

175 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 21:33:55.55 ID:Xg5qyRMD.net
>>171
メキシコのRadio UNAM FMってラジオでメキシコ国立自治大学フィルがマルケスの「ゴヤ」って
曲演奏してたのを録音したけど最後にいきなり「ゴヤ!ゴヤ!」って全員で合唱するのは正直言って鼻血でるくらい興奮した

176 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 01:47:15.06 ID:wWROKEbI.net
>>173
確か前にジョン・ケージやったよな
また今度も青島が出るのか?

177 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 03:41:16.66 ID:xc8i8dTL.net
図形楽譜とかほんと当時だから一瞬だけ許されたほんとアホな考え方だよな

178 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 08:14:43.92 ID:EVhn7NQm.net
英語

179 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 19:30:56.71 ID:gykJzZJb.net
台中メトロポリタンオペラハウス
バレンシア指輪よりハリー・パーチの音楽劇かなぁ・・・

180 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 03:48:17.88 ID:K4Wt8OAQ.net
今日のタモリ倶楽部どうだった?

181 :名無しの笛の踊り:2016/09/03(土) 08:29:15.35 ID:7aILWq+y.net
あ゛ーっ忘れてたぁ

182 :名無しの笛の踊り:2016/09/07(水) 08:23:08.47 ID:lW/MkCqo.net
>>180
意外によかったよ
川島素晴先生の講義でした

183 :名無しの笛の踊り:2016/09/07(水) 08:25:24.15 ID:lW/MkCqo.net
シュトックハウゼン「ピアノ曲X」、クセナキス「エヴリアリ」その他の紹介

タモリ、菊池のシュトックハウゼン風演奏がなかなかよかった

184 :名無しの笛の踊り:2016/09/07(水) 19:47:41.30 ID:Qwic9+VR.net
新垣隆が出てくれば良かったのに

185 :名無しの笛の踊り:2016/09/07(水) 20:18:46.83 ID:lW/MkCqo.net
>>184
まあ、川島さんが出てきた時点で新垣さんとはバッティングするからね、
川島で充分

186 :名無しの笛の踊り:2016/09/11(日) 18:02:14.17 ID:ss7XQIMt.net
タモリ倶楽部、シュトックハウゼンとクセナキスはCD持ってた
シルヴァーノ・ブソッティは名前だけ聞いたことある
ディーター・シュネーベルは初めて聞いた人だったよ

187 :名無しの笛の踊り:2016/09/11(日) 21:05:27.21 ID:u8T6gYFx.net
あれ、シュネーベルって一時かなり有名だったんだが
最近では忘れられてるのか?
もっとも自分も昔LP 1 枚持ってただけ(それも処分しちまった)
なんだが。
ブソッティの図形楽譜は本などによく出てたが曲はあまり聴いた記憶がない

188 :名無しの笛の踊り:2016/09/11(日) 22:00:37.65 ID:3oj7UxH7.net
タモリ倶楽部、名古屋だといつ放送になる?
11月くらい?

189 :名無しの笛の踊り:2016/09/19(月) 17:38:46.81 ID:x6eVe6X4.net
明日のベストオブクラシックでリゲティのピアノのための練習曲第1-3巻を放送するらしい

190 :名無しの笛の踊り:2016/09/19(月) 21:30:14.90 ID:RhRNHT+b.net
ルー・ハリスンってもっと評価されてもいい気がする。
東京の夏で呼ばれた時もポエム爺の扱いしかされてなかったとか酷すぎるw

191 :名無しの笛の踊り:2016/09/19(月) 21:40:34.46 ID:Vhbr6GH/.net
ハリスンはガムランの出来損ないみたいなのが多いからな

192 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 02:15:21.98 ID:huqWgmmv.net
ハリスンは現代音楽にしてはメロディーがあって聞きやすい曲が多いね
確かケージと仲良くてゲイなんだっけ?

193 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 19:23:30.34 ID:SXuBZdRb.net
ハリスンは初期の近代フランス風から無調12音にアジアの様々な音律と芸風は広い

194 :名無しの笛の踊り:2016/09/29(木) 02:01:30.95 ID:h/pWAl4E.net
今日のNHKテレビ、ためしてガッテンは瞑想がテーマ。
番組中で三分間の瞑想タイムがあり、ほぼ無音、動きのない映像が続いた。

ケージの4分33秒を連想したが、ケージは当時禅やインド思想に凝っていて、
瞑想しろと言いたかったのかなと思った。

195 :名無しの笛の踊り:2016/09/29(木) 02:06:21.04 ID:ood6cP2q.net
さまざまな解釈の余地があるのもやはり名曲の証だな
やったもん勝ちと言われようとも、やっぱり最初にやった奴はえらい

196 :名無しの笛の踊り:2016/10/04(火) 20:37:00.85 ID:Dgg856I9.net
>>192
ケージは能天気ぶりに付いて行けなかったらしい

197 :名無しの笛の踊り:2016/10/24(月) 07:33:04.21 ID:rjgNhb5b.net
香港で細川俊夫のノー・オペラが絶賛だそうだw

198 :名無しの笛の踊り:2016/10/25(火) 22:26:24.05 ID:cG6H4NFk.net
これすごい


510 名前:7分74秒[sage] 投稿日:2016/10/21(金) 22:47:56.27 ID:3+Qbmgby
メシアン:歌劇「アッシジの聖フランチェスコ」全3幕8景(演奏会形式)〈フランス語上演、日本語字幕付き/全曲日本初演〉

https://www.biwako-hall.or.jp/topics/20160930_5204.html

199 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 20:24:56.06 ID:R+bm6yK7.net
これだけの規模の作品でツアーか

200 :名無しの笛の踊り:2016/11/12(土) 21:29:53.16 ID:XZ4bANEt.net
いつの間にパート3まで

201 :名無しの笛の踊り:2016/11/30(水) 18:58:49.07 ID:6gxxtIs6.net
ドリアン・グレイ

やっぱ独仏みたいなヤンキーオラオラバイオレンスと違って
北欧はギャグセンスが良いんだろうか・・・

202 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 17:52:01.40 ID:TMTOrl8E.net
眠れる美女

203 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 16:27:57.12 ID:kzRFE5TQ.net
イェーテボリで「アニアラ」!!

204 :名無しの笛の踊り:2016/12/17(土) 19:03:37.87 ID:qQVwVCeh.net
「蛇の指輪」
数十年前の「現代の音楽」(NHK-FM)
思い出したw
そんな雰囲気の曲

205 :名無しの笛の踊り:2016/12/18(日) 16:14:17.94 ID:CNZdNz2J.net
ボストンの団体がアメリカ現代音楽のシリーズCD一挙放出してるけど
ルー・ハリスンの般若心経
今までの盤よりガムランや打楽器がノイジーで純粋に音楽というより聴く似非神秘体験な感じw

やべー、これBGMに宗教勧誘されたら入信してしまいそうww

206 :名無しの笛の踊り:2016/12/18(日) 16:41:35.43 ID:Xd2r0coP.net
面白そうやんw

207 :名無しの笛の踊り:2016/12/18(日) 17:06:47.75 ID:urYqv6qa.net
神に祈りを捧げながら現代音楽を夜な夜な演奏するのが主な活動
みたいな宗教があったら即入信する

208 :名無しの笛の踊り:2016/12/18(日) 17:21:41.58 ID:CNZdNz2J.net
>>207
ちょっと昔山口県にそんな施設があったなw
今はピアノ教室に使われてるが。

209 :名無しの笛の踊り:2016/12/18(日) 23:36:01.55 ID:15CvnrIC.net
>>207
でも聞き専は入信しても演奏できないでしょ?

210 :名無しの笛の踊り:2016/12/18(日) 23:46:04.16 ID:nMbDIIX3.net
現音バリバリ演奏してるようなクラヲタがどのくらいいるんだよ

211 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 07:17:04.23 ID:WZaxszYq.net
だから貴重なんじゃね

212 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 07:36:31.44 ID:jkA7uSsr.net
>>210
バリバリとまではいかないけど、そこそこピアノで弾ける現音レパートリーはあるよ

213 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 07:43:46.87 ID:6DVZbIku.net
>>212
お前がどうこうじゃない、「どのくらいいるか」が問題なんだよ!

214 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 08:09:54.91 ID:jkA7uSsr.net
>>213
結構いると思うけどな

215 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 12:22:00.03 ID:WZaxszYq.net
じゃあまぁ少数派な話してすみませんでした
冗談に熱くなっちゃダメだゾ!

216 :名無しの笛の踊り:2016/12/23(金) 16:49:56.83 ID:EwzJJpFu.net
グルッペンは後ろで聴いた方が音が面白いな
サントリーでもみやこめっせでも同じ印象わ

217 :名無しの笛の踊り:2016/12/24(土) 02:22:24.63 ID:whNZ1+mR.net
あれはやっぱり広いところで本当にオケに囲まれるみたいな形でないと
作曲者の意図は伝わらんのじゃないかね
ヨーロッパのどこかでもサントリーの時と同じような配置でやってるのが
YouTubeにあったが…

218 :名無しの笛の踊り:2016/12/24(土) 07:34:29.08 ID:Ld9moXQy.net
>>216
俺も昨日京都行ってきた。座る位置にもよりかもしれんが同じ印象
1回目は1オケ寄りの2オケの前、2回目は全オケを前に見る位置やや3オケ寄り

1回目は3オケの音が遠く、全体に音の隙間のほうが気になってあまり面白いと思わなかった。
2回目は音の全体量が格段に多くて、音が回るさま飛び交うさま反響するさまが手に取るようにわかる。
全体にもうちょいデカい音で響いてほしい気はしたが、展示場じゃしょうがないのだろう。

219 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 09:29:56.70 ID:4f2GD0ne.net
>平田オリザさんから大晦日に届いたメールにこう書いてあった。
「私は大学の卒業生たちには、『日本は滅びつつあるが、今回の
滅びに関しては、できる限り他国に迷惑をかけずに滅んで欲しい』
と毎年伝えています。来年一年が、少しでも豊かな後退戦になる
ように祈るばかりです」
//blog.tatsuru.com/

220 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 11:41:36.42 ID:2ATBoYgs.net
こういうこと言う連中は早く後退してくれwww

221 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 17:30:49.38 ID:6vxE3Lsh.net
ユージの新年
>ユーモアのかけらもなく
>無用に複雑で
>極端な対照効果と超絶技巧を見せびらかす音楽
>個性を売り物にしてくりかえし
>単調になってしまった響き
>作曲家にとって技術的安定や熟練だけでなく
>社会的地位と経済の安定は
>いい結果にならない 

これに「自己愛と押し付けがましさと評論家への媚売り」が加わると自分の嫌いな音楽になるなw

222 :名無しの笛の踊り:2017/02/03(金) 22:43:52.82 ID:e+7EAWBi.net
パルメリ

・・・井上ミッチーすごいな・・

223 :名無しの笛の踊り:2017/02/19(日) 14:48:46.10 ID:W/x5IaZg.net
革命舞踊劇

224 :名無しの笛の踊り:2017/03/03(金) 06:59:34.96 ID:eNmziYiF.net
ベアト・フラーとか若手ならヤン・ロビンとか良いのもいるけどなぁ。。

225 :名無しの笛の踊り:2017/03/09(木) 20:34:34.74 ID:kJyn9MnT.net
>>224
二人とも知っています

どなたでもいいので他に何かお勧めはないですかねえ

226 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 08:45:02.21 ID:HwvwbWgA.net
4/6トンヨン音楽祭でイサン・ユンのオペラ上演
あとエトベシュのオペラも上演

227 :名無しの笛の踊り:2017/04/05(水) 18:35:53.82 ID:Wd2bjO6Z.net
>平田オリザさんから大晦日に届いたメールにこう書いてあった。
「私は大学の卒業生たちには、『日本は滅びつつあるが、今回の
滅びに関しては、できる限り他国に迷惑をかけずに滅んで欲しい』
と毎年伝えています。来年一年が、少しでも豊かな後退戦になる
ように祈るばかりです」
//blog.tatsuru.com/2015/01/01_1016.php

228 :名無しの笛の踊り:2017/04/05(水) 20:51:12.62 ID:73CAe4jH.net
こういうのはヘイトスピーチに入らないんでせうかwww

229 :名無しの笛の踊り:2017/04/07(金) 23:43:30.69 ID:veEVPMxj.net
最近の作曲家ではClara Iannottaが私的には好きです。
YouTubeやSoundcloudで聴けます。
…特に目新しい技法とかははないですが。

230 :名無しの笛の踊り:2017/04/13(木) 23:42:45.33 ID:+UKEXSnp.net
ペルトはいいね

231 :名無しの笛の踊り:2017/04/15(土) 16:29:58.23 ID:48X0nGla.net
ペルトは
・・・・音楽は嫌いじゃないが
ドキュメント番組での胡散臭さは細川俊夫といい勝負すぎた。

232 :名無しの笛の踊り:2017/04/22(土) 19:05:37.24 ID:eWzbv8ak.net
グバイドゥーリナの太陽の賛歌を聴く@ミューザ川崎
瞑想的な曲で途中で飽きると思ったが飽きなかったw50分近く経ってたのが意外もっと短く感じた
堤剛のチェロはもっと不安定かと不安だったが
銅鑼を叩いてからとてもよく弾いて合唱ともマッチし素晴らしい
やっぱり現代音楽はライブだわ

233 :名無しの笛の踊り:2017/04/22(土) 19:06:44.26 ID:gmhvuOeW.net
某フリーペーパーでラッヘンマンの記事
・・・やっぱこの作曲家はチェチェ思想モードで扱わないといけないのか・・・狂いまくった賛美にドン引きした

234 :名無しの笛の踊り:2017/04/22(土) 19:11:54.01 ID:+V3vRL6X.net
ラッヘンマンはもう音楽史的な仕事は全部終わったでしょ
その意味では超極端に言えばペンデレツキと変わらん

今はリームとかの方が重鎮面してるのでは?

それにもう伝統楽器で現代音楽は限界だよ

235 :名無しの笛の踊り:2017/04/23(日) 11:21:15.03 ID:y0s+kKPE.net
歴史となった作家の「後継者」演出とか
"理性はどうした!? 独自性はどうした!?"
なのが通常のクラ界より酷い現代音楽界・・

236 :名無しの笛の踊り:2017/04/24(月) 18:36:11.80 ID:4rF15wP/.net
現代音楽は雑音だと思ったがじっくり聴くとそうでもなかった

237 :名無しの笛の踊り:2017/04/24(月) 20:34:37.57 ID:86jpE0PY.net
ワラタ
まあがんがれや

238 :名無しの笛の踊り:2017/04/24(月) 21:41:21.46 ID:yfCU9bt+.net
>>236
何を聞いたの?

239 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 17:30:13.13 ID:86pNbrRI.net
シュニトケのパントマイム
が良かった。

240 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 19:26:34.61 ID:P9H+EAw3.net
ベリオは危険
だが虫除けにはなる

241 :名無しの笛の踊り:2017/04/26(水) 00:57:09.82 ID:+wxRlvSW.net
>>240
してその心は

242 :名無しの笛の踊り:2017/04/26(水) 03:33:21.39 ID:2aWZ4SaN.net
>>240
シュマンがどういう意味か教えてけれ

243 :名無しの笛の踊り:2017/04/26(水) 16:01:18.18 ID:TZ4s1hPo.net
ごめんなさい

244 :名無しの笛の踊り:2017/04/28(金) 17:35:09.35 ID:uWbHJJAI.net
ルー・ハリスン生誕百年
って日本のどこもイベントないんか・・・・

245 :名無しの笛の踊り:2017/05/06(土) 17:38:47.51 ID:Se3AY6oL.net
グリゼーの時の渦@東京芸術劇場中ホール
イクトゥスの6人+指揮者の演奏、ローザスの6or7人のダンス
時の渦というよりは曲の音の渦を見える形にしたらどうなるかみたいなパフォーマンス面白かった
単にグリゼーの曲の演奏だけ40分続いたら確実に途中で眠くなっただろう
現代音楽で音だけで説得力を持たせるのはもはや至難なのだろうなとも思った
この前のグバイドゥーリナも堤さんが舞台歩き回って打楽器鳴らして花咲か爺さんみたいな役割しなかったら間が持たなかっただろうし

246 :名無しの笛の踊り:2017/05/11(木) 07:34:24.47 ID:FfRIO7xj.net
 作曲家の細川俊夫さんが新作オペラ「地震・夢」を来夏、独シュツットガルト歌劇場で披露する。災害時の群集心理をえぐ
ったハインリヒ・フォン・クライストの小説「チリの地震」が原作。脚本家や演出家が4月、細川さんの肝煎りで、東日本
大震災の被災地・福島県の各所を訪ね歩いた。「自然の脅威を前に、人類は希望を描けるか」「現代の息遣いで作品化したい」−−。
東京都内で開かれたシンポジウム「オペラ制作の過程を追う」で、制作陣は口々に被災地訪問の感想と抱負を述べた。
• ・
 細川さんは、壊れた時計や満開の桜など現地の写真を見せながら「海岸は埋め立てられ、人けのない街に花が春を告げていた。
地震がもたらすものを実際に見る必要があった」と語り、「多くの声なき声にどんな肉体を与えられるか。大いなる挑戦です」。
指揮者のシルヴァン・カンブルランさんは「悲劇に対する日本人ならではの感性を反映しつつ、普遍的な共感を呼ぶ作品になる
だろう」と予想した。
 同劇場は実験的なオペラを次々に制作。今回は、原発事故という未曽有の災害を生んだ「地震」をあえて取り上げる。
司会の森岡実穂・中央大准教授(オペラ演出批評)は「日本でこそ見たい作品」と評した。

247 :名無しの笛の踊り:2017/05/13(土) 11:58:46.88 ID:a0gL78aL.net
>>244今夜21:00NHK-FM

248 :名無しの笛の踊り:2017/05/13(土) 14:46:20.61 ID:qDZyDgd9.net
ルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲、現代音楽ぽくなくて聞きやすいな
シチェドリンの管弦楽のための協奏曲第1番も、ジャズっぽくて聞きやすい

249 :名無しの笛の踊り:2017/05/13(土) 15:30:17.02 ID:66F8ZxJb.net
だからこそルトスワフスキの作品でも一番つまらん部類の作品だからな
他の作品も聴いてみれ

250 :名無しの笛の踊り:2017/05/13(土) 16:34:38.06 ID:1EssAqa9.net
つか当時の環境でよう頑張ったってとこだろ

251 :名無しの笛の踊り:2017/06/10(土) 22:50:55.39 ID:Wf2vFj7s.net
明日はライヒのディファレント・トレインズが生で聴ける
楽しみ

252 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 18:52:45.96 ID:9c4I4Clh.net
スケンプトン「老水夫行」
フランチェスコーニノ「バラータ」が盛りすぎだった分スッキリ

253 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 19:50:15.83 ID:+saI+bGr.net
細川俊夫のカルテットとオケのためのフルス(河)日本初演@オペラシティ
アルディッテイQと都響を大野和士が指揮
音作りのアイデア自体に目新しさは感じなかったが
ここまで緻密な受け渡しで異界の音の効果を極限まで表現できるアルディッテイとオケが凄すぎ

254 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 15:28:25.61 ID:cj9VeXcl.net
バーンスタイン「ミサ曲」
やくぺん先生こき下ろし

255 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 16:36:56.90 ID:cj9VeXcl.net
まあカオスなのは仕方ないだろ

256 :名無しの笛の踊り:2017/07/17(月) 07:02:06.75 ID:sR7SGiur.net
一方で光評価するとかわけわかめ

257 :名無しの笛の踊り:2017/08/03(木) 22:38:27.52 ID:BK2SVTFa.net
【AFP=時事】スイスの警察当局は2日、アルプス(Alps)山脈で30年前に行方不明となったドイツ人登山者の遺体が、氷河に埋まった姿で発見されたと明らかにした。
 警察の声明によると、遺体はスイス南部にある山、ラギンホルン(Lagginhorn)で登山者2人によって発見された。
2人は山頂の数百メートル手前で、人の手と靴1足を見つけたという。
 発見当日は悪天候だったため遺体を収容できなかったものの、翌日に救助隊員らがヘリコプターで現場へ向かい、遺体を収容するとともに遺留品を回収。
その後、身元確認のために首都ベルン(Bern)の病院へ移送した。
 検査の結果、遺体は1943年生まれのドイツ人で、1987年8月11日に行方不明となった登山者と確認された。

258 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 18:49:06.08 ID:O3wXi5r+.net
 7月5日、ドイツの首都ベルリンに着いた金正淑は真っ先にベルリン市内の公園に眠る朝鮮半島出身の音楽家、尹伊桑(ユン・イサン)の墓を訪ね、椿の木を植えた。
 記念樹の前には赤色の花崗(かこう)岩に黄色の字で「大韓民国統営市の椿、2017.7.5大統領文在寅 金正淑」と刻んだ石板がおかれた。
 尹は、統営出身の作曲家。1957年にベルリン芸術大学に留学、77年からは同大教授に就任し、「光州よ、永遠に」や日本のサントリーホール落成記念のための
委嘱作品「交響曲第4番《暗黒の中で歌う》」などでその名を世界にとどろかせた。

259 :名無しの笛の踊り:2017/08/10(木) 23:43:52.95 ID:p1puHf4H.net
麻布学園OBオーケストラ特別演奏会2017
東京都 |東京オペラシティ・コンサートホール
2017年08月11日(金) 開演:13:30

●チャイコフスキー…交響曲第4番
●ガーシュウィン…ラプソディ・イン・ブルー
●ケージ…4分33秒 ?

260 :名無しの笛の踊り:2017/08/15(火) 15:33:34.60 ID:qVxHwZ0W.net
フォンタネジについて

261 :名無しの笛の踊り:2017/08/16(水) 02:34:42.54 ID:6Fq/t+Uv.net
9分58秒のほぼ無音の楽曲、米国のiTunesトップチャートで49位に
https://idle.srad.jp/story/17/08/15/1035226/

4分33秒の二倍

262 :名無しの笛の踊り:2017/08/17(木) 17:32:22.01 ID:1MJkYh/n.net
デニソフの「うたかたの日々」ってシュトットガルトのレパートリーになってる様だな
http://www.theoperaplatform.eu/de/opera/denisov-der-schaum-der-tage
DVD化は・・無理だろうけど。
岡崎京子の漫画と一緒に劇鬱になるのも一興か・・・・

263 :名無しの笛の踊り:2017/08/19(土) 21:35:02.10 ID:Vo1hThPZ.net
CDジャーナルの片山杜秀連載
ワロタww
でもちょっと音感良ければ素人でもベルクくらいソルフェージュできそうなんだが。

264 :名無しの笛の踊り:2017/08/19(土) 23:42:55.65 ID:AB7mSXaK.net
↑これでは何だかわからんな

265 :名無しの笛の踊り:2017/08/19(土) 23:46:09.72 ID:5mq0J0dO.net
記事読んでない奴は最初から相手にしてないし
新聞読まない馬鹿とは世間話ができないのと同じ

266 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 00:08:55.54 ID:zz2z/pfT.net
何様なんだろう?

267 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 03:01:32.06 ID:9crUOg3z.net
裸の王様だな

268 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 07:22:26.10 ID:l84bu036.net
>>264
「全員聴力及び分析機能強化サイボーグになれば現代音楽はもっと普及する!!」
って話。
皮肉なんだろうがブッ飛びすぎて(著者の思惑通り)笑うしかないw

269 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 07:31:08.04 ID:F0BOg0D1.net
特殊な訓練を積んだやつしか聴けない音楽ってそれはそれでどうなんだ?

まあクラシック自体ジャンルとして多少の素養や慣れは必要とはいえ、
聴いて楽しむ分にはそこまで特殊な能力を求められてるわけじゃないからな

どんな過去の名曲も少なからず大衆性と芸術性の両方の要素を兼ね備えているもんだ

270 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 11:31:43.38 ID:FAESrssK.net
和声も対位法も知らず聴音もできないクラファンだって大勢いる
分析能力の有無と楽しめるかどうかは別ではないのか

271 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 18:09:57.57 ID:AxlocWwO.net
究極を言えば、全ての楽器をプロレベルで弾きこなせないと、
さらには指揮者作曲家の技能も持ち合わせないと
完全には理解したことにならんだろう

272 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 19:22:32.76 ID:QQiFSTao.net
理解することと鑑賞ことは別物

273 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 20:47:34.08 ID:FAESrssK.net
>>271
それだと自作を究極的に理解できる作曲家はヒンデミット位しかいないことになるな

274 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 21:39:09.97 ID:GA1LlUts.net
ヒンデミット好き

275 :名無しの笛の踊り:2017/08/21(月) 06:19:58.76 ID:7HagK/Wq.net
シュトックハウゼンが「観客も勉強する必要がある」って言ってたな

276 :名無しの笛の踊り:2017/08/21(月) 19:56:37.44 ID:MZhUiEQz.net
>>275
今から考えるとそれは「商法」だったんだろうな。

277 :名無しの笛の踊り:2017/08/23(水) 19:23:25.31 ID:5416/Wyh.net
カルト商法??

278 :名無しの笛の踊り:2017/08/23(水) 19:44:20.21 ID:LlqpjZFU.net
そういえばシュトックハウゼンの自主レーベルのCDって未だにぼったくり価格なの?

279 :名無しの笛の踊り:2017/08/23(水) 19:55:46.62 ID:WOT36GFm.net
そうだよ
遺族が運営してるのか知らんけど、壮大な遺産を残したものだ


「木曜日」買った時、住所うち間違えた旨をメールで伝えたら顔文字付きのフレンドリーな対応してくれたよ
あれは好感だったね

280 :名無しの笛の踊り:2017/09/09(土) 16:26:58.48 ID:3GA8p+ta.net
来年新国の「松風」
朝日は絶賛かな。
まあお能関係者からだかつの様に嫌われてる作曲家の作品だけど。

281 :名無しの笛の踊り:2017/09/14(木) 14:35:29.09 ID:pX8mXWbi.net
先のサントリーサマーフェスティバルで演奏されたハースの作品良かったぞ

282 :名無しの笛の踊り:2017/09/16(土) 20:00:09.76 ID:5oFQB8wh.net
ハースって何ハース?

283 :名無しの笛の踊り:2017/09/18(月) 06:52:16.34 ID:z53BTm/Q.net
昨日は偉大なるイサン・ユンの誕生日
チョッパリ戦犯倭猿どもひれ伏すが良い

284 :名無しの笛の踊り:2017/09/24(日) 16:22:46.21 ID:pFak1sTw.net
「ダイダロスの翼」

一瞬「CMかよ!?」な場面があってコーヒー吹いたw

285 :名無しの笛の踊り:2017/09/29(金) 18:43:39.05 ID:/0rg24Ta.net
どうしてこの時代
フルトヴェングラーブームなのか?

286 :名無しの笛の踊り:2017/09/29(金) 19:52:00.63 ID:LEzBWCRn.net
アンサンブルウィーンベルリン@神奈川県立音楽堂
ベリオのオーパスナンバーズーのねことねこの戦いの曲クッソワロタ
みなさん楽器だけじゃなく芝居うまいねしかも日本語でw

287 :名無しの笛の踊り:2017/09/29(金) 20:46:10.30 ID:o4rO+pik.net
>>274
好き

288 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 22:38:44.60 ID:nuFc02Ai.net
今日は武満徹さんのお誕生日です
素敵な曲を沢山ありがとうございました

289 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 23:12:14.45 ID:6yxocMBF.net
武満さん、改めて聴くといいねぇ
日本日本してないけど絶対これは日本の音だ響だって納得できてとても和めます
生前、私がまだ東京に居った頃にお会いできればよかったなって思う

290 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:23:36.33 ID:fkc0Pcwq.net
フォンタネジ

291 :名無しの笛の踊り:2017/10/27(金) 21:26:13.08 ID:8UBpXnL4.net
ハイナー・ゲッベルス black on white 日本初演@京都造形芸術大春秋座
めっちゃ面白かった。色んなサウンド朗読含め
音の身振りが視覚的にも聴覚的にもひたすら面白かった。

クラのおっちゃんコントロール良し。他の人は明日のためにボール投げ練習してw
なぜドンピシャのタイミングでお湯が沸くのか?
即席の琴の仕掛けクソワロ
終わって電気ついて気付いたが一人の奏者が弦も管も色んな楽器演奏してたってことか?
アンサンブルモデルンてすげー

292 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 22:01:03.77 ID:s9/t/R9A.net
明日はレポン
現在自演盤で予習中

293 :名無しの笛の踊り:2017/11/11(土) 18:42:17.84 ID:LP/2WjNY.net
サーリアホの能オペラDVD
「まーたお能題材かよ」ともオモタが
聴き始めると細川俊夫に比べて違和感無い不思議

294 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 13:02:09.93 ID:82Od6w3s.net
>>293
逆にアラブ音楽に慣れてる人が気持ち悪くなりそうな気はする

295 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 19:19:41.91 ID:LbuHb2IA.net
サーリアホはもうオワコンだろ
20世紀の女流作家としてはよく頑張ったし、光の弧だっけ
あれとか未だに好きだし名前忘れたけど名作は十分作ったよ

296 :名無しの笛の踊り:2017/11/12(日) 20:25:36.18 ID:rWIKgbAX.net
センターやセミナー的にはそうなんだろうな。

297 :名無しの笛の踊り:2017/11/28(火) 21:33:59.20 ID:yRdHW1RP.net
エマニュエルパユのソロ休憩なし90分コンサート@オペラシティ本編7曲中現代曲が5曲
ピンチャーのbeyondという曲が超常の技巧の連続で血管切れそう
本編聴いてるだけで汗だくになったがアンコールにヴァレーズの密度21.5いくかw
これがフルートソロ1本で森の木々がざわめいてるような空気感凄すぎ

298 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 14:45:55.06 ID:QBjMZRyg.net
民主主義を破壊するネット右翼を撃退せよ!
SNSを使った扇動や攻撃から確実に身を守る方法とは

伊東 乾

ドイツ、ミュンヘン工科大学で国際会議に出ています。「インダストリー4.0」政策の先端的な戦略イノベーションの話が本題ですが、
今回はそこで取り上げられた、より即効力のあるトピックスをご提供しましょう。
「ネット右翼撃退法」です。
ネット右翼化は下手をすると全世界の民主主義社会を長期にわたって損ねる可能性のある病という認識で、とりわけ日本とドイツ、
20世紀後半の高度成長を支えた両国は手を携えてこの問題に取り組んでいきましょう、と合意した内容のエッセンスを、今回はご紹介しましょう。
≪中略≫
細かなことは追って記すとして、ここでは「ネット右翼」の特徴と、典型的な撃退法を記しておきたいと思います。
まず最初に押さえておくべきポイントは「ネット右翼はバカである」ということです。これは誹謗中傷ではなく、以下のような定義に基づくものです。
●論理がない。
●従って論理的な会話が成立しない。対話による議論の発展や合意が成立しない。
●利害に基づく(あるいは利害さえ定かでない)結論ありきで、同じことを繰り返す。
●平気で他者を誹謗中傷する。
●しばしば匿名である。
>>298
ソース:Japan Business Press 2017.12.6
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51770
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51770?page=2
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51770?page=3
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51770?page=4
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51770?page=5

299 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 14:47:24.35 ID:QBjMZRyg.net
>>299
この5点が揃うものを、ここでは「ネトウヨ」と定義し、簡略化してこういうものをバカと呼ぶことにしましょう。
論理がなければバカみたいだし、議論が成立しなければバカバカしいし、バカの一つ覚えは無意味だし、罵詈雑言は愚かしく、名乗らないのは卑怯ですから、
略して「バカ」で十分と思います。
逆にこれらに該当しない方とは、建設的な議論が成立するので、そういう方をバカと切り捨てたりは決してしません。
そう、「ネトウヨ撃退法」は、今まさに記した通り「切り捨てる」ことにあります。ロジカルな筋道を高々1つだけ示してディスコネクトする、が骨法です。
先日聞いた話ですが、経営者時代のドナルド・トランプ氏は自分が気に入らない報道を基本「ウソ」だ、フェイクだと言っていたそうです。
もう十分後戻りの利かない年ですから、同じことをしている可能性があります。

ソース:Japan Business Press 2017.12.6
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51770
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51770?page=2
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51770?page=3
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51770?page=4
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51770?page=5

300 :名無しの笛の踊り:2017/12/23(土) 20:13:20.27 ID:65LsFzXD.net
あらまあ

301 :名無しの笛の踊り:2017/12/24(日) 20:08:14.67 ID:PUvx1JO7.net
>>283
今月のレコ芸の連載で
「なんやかんや言ってもアジアの現代音楽は---」ってのがいかにも事大主義的でワロタ

302 :名無しの笛の踊り:2017/12/26(火) 22:21:56.18 ID:EIxDwLdY.net
「エドワード2世」
「砂男」に比べると台本を魔改造できなかったせいか「まともなオペラ」になってたw

303 :名無しの笛の踊り:2017/12/30(土) 14:57:32.67 ID:/YKrAxci.net
>平田オリザさんから大晦日に届いたメールにこう書いてあった。
「私は大学の卒業生たちには、『日本は滅びつつあるが、今回の
滅びに関しては、できる限り他国に迷惑をかけずに滅んで欲しい』
と毎年伝えています。来年一年が、少しでも豊かな後退戦になる
ように祈るばかりです」
//blog.tatsuru.com/2015/01/01_1016.php

304 :名無しの笛の踊り:2017/12/30(土) 17:11:13.36 ID:8DXSnfet.net
平田内田に滅ぼされてたまるかw

305 :名無しの笛の踊り:2017/12/31(日) 23:05:07.86 ID:gM6GTv0H.net
Toshio Hosokawa 2015.12.10
皆さん、自民党に投票して、もっともっとたくさん原発を創り、稼働させ、
そしてまた震災を体験したり、戦争をしたりして、この国を滅ぼしましょう。
日本人がこの地上からいなくなったら,人類はもう少し長くこの美しい地球
に生息できるかもしれないし、地球上の様々な動物や植物も喜ぶでしょう。
うちのトトや動物たち、森の大きな木やお花たちにも選挙権があれば,
絶対に今の政権には怒っていますよ。 写真はふてくされているトト。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10152941905278447

306 :名無しの笛の踊り:2018/01/05(金) 21:34:20.28 ID:mpNyZylp.net
安倍首相の「声なき声」発言に激怒の俊夫

307 :名無しの笛の踊り:2018/01/06(土) 00:00:39.95 ID:wJ5Tq2id.net
細川に殺されたくねーぞ!

308 :名無しの笛の踊り:2018/01/06(土) 18:01:16.84 ID:Lkd3y+Cn.net
>>305
それ日本人やない
朝鮮人や

309 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 09:34:33.70 ID:/Ug6DYDO.net
今日の神奈川県立音楽堂ミュージッククロスロードが面白そう

https://video.twimg.com/ext_tw_video/953228256555163648/pu/vid/640x360/MdKgXaxS1mkhKbJv.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/953639340004990976/pu/vid/640x360/ruBzRPcP_ipU54Tm.mp4
https://pbs.twimg.com/media/DT76u2eV4AEdL9e.jpg
https://twitter.com/Kana_Ongakudo

310 :名無しの笛の踊り:2018/02/17(土) 00:50:59.60 ID:K0ZVTTzg.net
1月に広島でやった細川俊夫の班女は演奏も演出もとんでもなく素晴らしい上演だったが
松風はどうか?日曜見に行く。

311 :名無しの笛の踊り:2018/02/17(土) 15:06:33.32 ID:301xo6hV.net
>>308
音楽的にユンの後継者だし間違ってない

312 :名無しの笛の踊り:2018/02/26(月) 18:38:14.45 ID:429FfYnZ.net
音楽劇「白い病気」
以前テアトル・エコーで上演したほうが音楽していたが
今回の串田版
寺嶋陸也の合唱曲より舞台装置使ったノイジーな音の方が音楽
もともとジャズの他はノイジー系好んで使ってたしな

313 :名無しの笛の踊り:2018/03/03(土) 16:59:58.24 ID:Uo9RzrvQ.net
10月藤倉大「ソラリス」

・・・単語の羅列なリブレットってどうなんよな気はするが

314 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 06:39:28.22 ID:G5ywhQMV.net


315 :名無しの笛の踊り:2018/04/23(月) 16:36:54.48 ID:EtJ2eTe4.net
シュトットガルトで「地震・夢」

316 :名無しの笛の踊り:2018/04/23(月) 19:55:28.92 ID:EtJ2eTe4.net
音友インタビュー
相変わらず保身に走ってるなあ敏夫ちゃんw

317 :名無しの笛の踊り:2018/04/23(月) 20:00:01.31 ID:6ULmuzgp.net
なんかこのスレ、細川アンチが保守してんのか?

318 :名無しの笛の踊り:2018/04/25(水) 18:51:59.82 ID:I1W7AhJg.net
Ken ITO 伊東 乾? @itokenstein
みなさん いい加減気が付きませんか? 安倍さんとか 麻生さんとか 偏差値
でいったら40台の方々です お金持ちのおうちに生まれたか知りませんが
まともに日本のかじ取りする器ではありません さっさと消えて貰わないと
迷惑な人たちと思います 成績悪すぎます まともな判断能力ないでしょう
https://twitter.com/itokenstein

まあ..>>298-299 よりはマシな発言ではある

319 :名無しの笛の踊り:2018/04/25(水) 21:33:23.88 ID:U2C4wwDu.net
イトケンもこんな文脈で偏差値なんか持ち出すのかねえ

320 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:00:24.80 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

1IVK0

321 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 12:34:24.13 ID:N3XE+fRw.net
1IVK0

322 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 16:47:22.24 ID:JjRHbmed.net
ハースの「母」聴いてる
・・・・演奏者が音感パーにならなかったのか心配になったw

323 :名無しの笛の踊り:2018/05/03(木) 16:56:07.94 ID:xVY/q36q.net
ゲオルグ・フリードリッヒ・ハース?

324 :名無しの笛の踊り:2018/05/05(土) 17:48:12.15 ID:+UjdwSsc.net
>>322
ハーバ

なんかクセになるなw

325 :名無しの笛の踊り:2018/05/29(火) 11:45:41.98 ID:yp0F6i3U.net
微分音は危険な香りがするな

326 :名無しの笛の踊り:2018/06/01(金) 21:28:44.80 ID:czW3vyW4.net
ルトスワフスキの交響曲第3番てどうしようもなくとりとめのないはっきり言えば駄作な気がするけど
ジョルトナジの指揮は曲の面白さをとてもよく引き出すな。
この人芸大にいる間に現代モノいっぱいやればいいのに。

327 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 19:17:36.08 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MJ2

328 :名無しの笛の踊り:2018/07/01(日) 16:33:39.52 ID:4auw6aEG.net
最近出た菅原明朗の器楽作品集CD
菅原明朗の音源はオーケストラニッポニカの交響曲くらいだったけど
今回のはモダニズムより和風なテイストが強い。
近代フランスに和風を滑り込ませる感じで
アニメーター森康二氏(大学は建築科だった)の様な軽やかな現代和風建築風味。
1999年に蘇演された「葛飾情話」とも似た感じで興味深い。

>>313
こどもオペラも作曲してるらしいが。
ゲソ系
の流行り?

329 :名無しの笛の踊り:2018/07/04(水) 14:43:26.79 ID:2xJNKdno.net
オーケストラニッポニカのHPで「ニホンザル・スキトオリメ」の朗読する間宮芳生氏の動画
味わいのある語り口・・・セリフ役作曲家自身でよくね?な気がして来たw

330 :名無しの笛の踊り:2018/07/04(水) 15:33:21.66 ID:QNoJP328.net
>>329
間宮さん、老人ホームに入ってるんだよね
一時要介護5までいってそこから回復したと

331 :名無しの笛の踊り:2018/07/04(水) 16:15:06.29 ID:2xJNKdno.net
>>330
作曲がリハビリになったのかねえ・・

332 :名無しの笛の踊り:2018/07/04(水) 18:32:39.76 ID:nN2bMMwr.net
間宮芳生は面白いね。
俺が中学生の時吹奏楽コンクールの課題曲で
「ベリーを摘んだらダンスにしよう」って曲やったんだけど、
直後にペトルーシュカとか兵士の物語聴いた時、
「元ネタこれか!」
と思ったわなw

333 :名無しの笛の踊り:2018/07/05(木) 18:58:01.50 ID:zda1VuAb.net
アロイス・ブレーダー オペラ「死者の妻たち」CD
ホーソーンの小説が原作
原作は最後の一節で解釈が分かれる叙述トリックみたいな作品
オペラは英語版・独語版の2バージョンあり
・・ブリテンの影響が強い、というか旦那がピーター・クィントにしか聞こえんww

334 :名無しの笛の踊り:2018/07/05(木) 23:57:20.11 ID:qzA+Nbdo.net
>ロシアの作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーの話は有名です。
>彼は来日したとき、若手日本人が作曲した大量の音楽テープを早送りで聴いていたようです。
>すると、あるテープを聴いた所で「ちゃんと聞きたい!」と要望して、それが武満徹の「弦楽のためのレクイエム」だったと。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/05/news019.html

335 :名無しの笛の踊り:2018/07/06(金) 07:32:23.70 ID:D7vRojOC.net
>>334
その他、この時には福島和夫のエカーグラも評価したはず

336 :名無しの笛の踊り:2018/07/07(土) 07:12:06.20 ID:n6tJ+k8h.net
誰が評価したかで作曲家の評価があがるとかおかしくねえ

337 :名無しの笛の踊り:2018/07/07(土) 09:42:08.56 ID:R6n/sObF.net
>>336
でも、当時まだ戦後さほど経ってない時の日本と、かたや大家ストラヴィンスキーだよ
そりゃ騒がれるよ
ただ、福島和夫はかわいそうだな

338 :名無しの笛の踊り:2018/07/08(日) 19:35:06.18 ID:Tr7d+3Q+.net
>>336
現代音楽界自体が19世紀以前の音楽より「権威」に依存してるから仕方ない。

339 :名無しの笛の踊り:2018/07/10(火) 15:39:07.85 ID:E6hdhuz9.net
武満はそれがきっかけでストラヴィンスキーと一緒に浮世絵を買いに出かけたんだとか。

340 :名無しの笛の踊り:2018/08/18(土) 19:16:57.32 ID:+K+f/5p8.net
来年三月に東京文化会館でエトベシュの能オペラ
まあまた京劇みたいのだろうけど

341 :名無しの笛の踊り:2018/08/18(土) 19:35:39.09 ID:6PPdhnh0.net
欧米人って能好きねー
湯浅が晩年のシュトックハウゼンを指して「東洋かぶれでダメ」って言ってたけど、
西欧のイディオムでやってるお前が言うことでもないよなっていう

342 :名無しの笛の踊り:2018/08/18(土) 19:39:51.69 ID:6PPdhnh0.net
まあしかし西欧作曲家の能の採り入れももう飽和した感があるな
エトヴェシュは初期のオペラから東洋かぶれのところあったからまだいいかもだけど、
クセナキスやシュトックハウゼンの世代でお腹いっぱいな感はある

343 :名無しの笛の踊り:2018/08/18(土) 20:33:44.47 ID:o8NP9RVh.net
能楽の消化の仕方ではブリテンが本質捉えてそう
協会三部作でなくヴェニスに死すの方で

344 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 21:42:44.28 ID:Yy7oNEfg.net
今24時間テレビで石ノ森章太郎のドラマやってるが
石ノ森氏が挫折しかけたときお姉さんが諭す様に語る芸術論は出てくるかな?

あれ一部の現代音楽にとって耳の痛い内容なのだが。

345 :名無しの笛の踊り:2018/08/25(土) 22:06:10.96 ID:A+V7RDtK.net
どんなの?

346 :名無しの笛の踊り:2018/08/26(日) 00:48:31.98 ID:dgLrgabU.net
どのジャンルにも当てはまるような陳腐な一般論

347 :名無しの笛の踊り:2018/08/27(月) 02:46:55.81 ID:EzbPVk7p.net
そういうのいいから、どんなの?

348 :名無しの笛の踊り:2018/08/27(月) 05:35:10.20 ID:4ATbQkcP.net
ちょっと興味ある

349 :名無しの笛の踊り:2018/08/27(月) 19:58:59.96 ID:Gj27OKWI.net
サントリーサマーフェスのフランス音楽回顧展I前半終わり
2曲目のラファエルセンドの曲がとんでもない傑作
完全にノイズオンリーをPAで拡大してるというものが見事に音楽になってる
チェロとピアノのためのソナタもここまで来たかという感じ
チェロの山澤ピアノの秋山両君おそるべし
1曲目のミュライユもとても楽しめた

350 :名無しの笛の踊り:2018/08/27(月) 23:34:03.53 ID:dlIqafnN.net
ミュライユ、ラファエル・センド、フィリップ・マヌリ
おなじフランス生まれとはいえ三者三様の個性でそれぞれとても刺激的な音楽
耳と脳が開放されて音楽の時間に浸る喜びを味わえた
9/1のUのブーレーズも楽しみ

351 :名無しの笛の踊り:2018/08/27(月) 23:53:21.30 ID:FdNNhkSO.net
漫画家の姉に芸術論で負ける作曲家ワロタw

352 :名無しの笛の踊り:2018/08/28(火) 00:09:25.59 ID:JQwG+WWG.net
すげえ
N響が来た

353 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 17:31:58.64 ID:dq1vDmMq.net
>>340-342
「ノー・テアター」が欧州人に一番わかりやすいハイカルチャーだからね。
安易だしお能関係者にも失礼。

354 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 18:36:35.52 ID:VcpsByz2.net
「ノー・テアター」って「能」のノーと「否・無」のノーのダブルミーニングか?w
どっちも西洋人が好きそうな要素だな
安易なのはその通りだが、別に失礼とは思わんけど

初音ミクの歌舞伎とか、俺は肯定的だけどそれに比べたら能の西洋化は関係者は割と肯定できる要素あるんじゃないの知らんけど

355 :名無しの笛の踊り:2018/09/16(日) 08:33:37.82 ID:N3gHOq2O.net
>>354
御貴族様がたしなむ「ハイカルチャー」であることが重要。
権威が総て。

356 :名無しの笛の踊り:2018/10/20(土) 15:20:34.55 ID:y9mCeEyO.net
現代音楽界の人間関係って大抵、支配と被支配なんだよな・・・

357 :名無しの笛の踊り:2018/10/27(土) 18:51:13.70 ID:VLGpQOBK.net
ラインダート・ファン・ヴァウデンベルク オペラ「出島-シーボルトの愛」

日本のゲソ界では十数年前までオケと邦楽器が調和なんて「安易な」手法と音楽学者に滅多刺しにされたものだが
今もそうなの?

358 :名無しの笛の踊り:2018/10/31(水) 22:32:16.90 ID:EAbTUOs4.net
藤倉大 ソラリスを聞いてきた。
音響としてはよくある感じ、1回ならいいけど2度はいいかな、ソラリスという題材に救われたね、
って感じたのだが、結構好評みたいだね。

359 :名無しの笛の踊り:2018/10/31(水) 23:39:20.52 ID:6R+Zxqry.net
>>358
予想してたのよりリリックだった。
ケルヴィンが二人二役なのは表と内、感情と理性なのか?
しかも進むにつれて音域が近くなっていく。
エレクトロニクスは開演前に流れてたのから「海」を表現したものなのかと予想してたら
舞台の音を変換して周囲のスピーカーから出力するのが主。


今回原作読み直すの控えて聞きに行ったけど・・・終盤ハリーの消滅についてスナウトに激昂する場面なんてあったっけ?
原作読み直そう;
あと「ソラリス」が別メディア化するたびハリーじゃない「彼女」が出てこないか期待してるんだがw

360 :名無しの笛の踊り:2018/11/01(木) 00:00:21.65 ID:/e9jghsm.net
十年後には消えてそうな作曲家だね

361 :名無しの笛の踊り:2018/11/01(木) 19:25:12.58 ID:QHCfEFMp.net
>>360
評論家の後ろ盾がないと生き残れないから?

362 :名無しの笛の踊り:2018/11/01(木) 20:05:24.96 ID:F4IvbmVK.net
必要以上に持て囃されるとそのぶん消費も速いしな
流行り過ぎたスタイルは後で古臭く感じやすくなる

363 :名無しの笛の踊り:2018/11/02(金) 10:59:54.63 ID:newIMkco.net
既に結構長いし、10年では消えないだろ。
ゾンビ化して久しい業界だし、飽きるも何も…

歌は歌っぽかったな。アリアはさすがに無かったがw
歌詞の載せ方はあんな適当でいいのかと思ったが、
英語の現音オペラなんて聞いたことないから、あれで普通なのかな?
きちんと載せたら現音的には逆にダメ?

364 :名無しの笛の踊り:2018/11/03(土) 16:20:36.25 ID:/MVtrThi.net
秋吉台組としては消えて欲しい作家なんだろ

365 :名無しの笛の踊り:2018/11/04(日) 23:34:14.69 ID:TZedzhxv.net
>>358
思い返してみると原作にもあるユーモア要素も音楽化してたかな

366 :名無しの笛の踊り:2018/11/10(土) 16:12:32.44 ID:WqzB6pmw.net
>>360
朝日の批評は「駄作」だったらしいが

367 :名無しの笛の踊り:2018/11/11(日) 14:10:24.76 ID:1bba+5fh.net
>>363
>>366だと言葉から歌を作り出す事自体が絶対悪みたいに書かれてたけど
自分はむしろ「あえてこうする」事を肯定的にとらえたがな。

しかし官僚よりも官僚的な文章で
こんな文章書く人が監修するオペラってどうなるのか不安になってきた。

368 :名無しの笛の踊り:2018/11/11(日) 14:24:24.43 ID:1bba+5fh.net
言葉からの「歌」は理解しがたい「海」との対比としての意味合いや未知の存在を理解しようとしてもがく人間の性としての意味もあるのだろう、多分w

369 :名無しの笛の踊り:2018/12/08(土) 11:07:43.34 ID:o9ut2SjP.net
>>358-359
現代作曲家のオペラってプレトークにアフタートークに分厚いプログラムで説明てんこもりな公演多いけど
プログラムも最小限で作品だけで勝負するってのは潔いとオモタ

370 :名無しの笛の踊り:2018/12/24(月) 23:06:16.09 ID:OceKQt9w.net
来年マックス・リヒター連続日本初演


           まぁ、日本の評論はメタクソに叩くと思われるが
           「天下のグラモフォン様の後ろ盾が目に見えぬか」
           といわれて歯の浮いたような絶賛になる悪寒も。
           秋吉台以降の現代音楽批評って恐怖と金勘定でど
           うにでもできるからなぁ。

371 :名無しの笛の踊り:2018/12/24(月) 23:35:11.04 ID:/nE8P+37.net
>>317
気持ち悪いえーと、曲?しかないじゃん。
無理矢理演奏させられてぶち切れてた人を間近で何人も見た。

372 :名無しの笛の踊り:2018/12/24(月) 23:39:55.27 ID:/nE8P+37.net
テレビ入って無かったから指揮者がボロクソに酷評してたよ。一緒にいた若手は滅茶誉められてて聴衆みんな分かるから拍手喝采だった。

373 :名無しの笛の踊り:2018/12/24(月) 23:46:38.73 ID:/nE8P+37.net
敏夫ちゃんの恩師とマブダチなのでそのことを話したら爆笑してた。出来の悪いのほど可愛いんだと、いつも気にしてる。
で、その事を敏夫に話したら、ふーん、あ、そうと言われた。それ聞いて本気で死ねと思った。

374 :名無しの笛の踊り:2018/12/24(月) 23:55:06.97 ID:/nE8P+37.net
ごめん間違った。敏夫でなく俊夫。敏夫ごめん。俊夫もむごい。改名すればいいのに。

375 :名無しの笛の踊り:2019/01/06(日) 17:00:52.66 ID:TjI3va+h.net
>平田オリザさんから大晦日に届いたメールにこう書いてあった。
「私は大学の卒業生たちには、『日本は滅びつつあるが、今回の
滅びに関しては、できる限り他国に迷惑をかけずに滅んで欲しい』
と毎年伝えています。来年一年が、少しでも豊かな後退戦になる
ように祈るばかりです」
//blog.tatsuru.com/2015/01/01_1016.php


Toshio Hosokawa 2015.12.10
皆さん、自民党に投票して、もっともっとたくさん原発を創り、稼働させ、
そしてまた震災を体験したり、戦争をしたりして、この国を滅ぼしましょう。
日本人がこの地上からいなくなったら,人類はもう少し長くこの美しい地球
に生息できるかもしれないし、地球上の様々な動物や植物も喜ぶでしょう。
うちのトトや動物たち、森の大きな木やお花たちにも選挙権があれば,
絶対に今の政権には怒っていますよ。 写真はふてくされているトト。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10152941905278447

376 :名無しの笛の踊り:2019/03/02(土) 14:32:23.94 ID:pBbLGqKw.net
ゲソヲタ視点で紫苑物語について語れ

377 :名無しの笛の踊り:2019/03/02(土) 17:30:35.11 ID:uVD7M+p3.net
>>376
バロックオペラのダカーポアリアみたいな歌詞の繰り返しにちょっと引いたが
ベンジャミンのオペラもそんな感じだよな

378 :名無しの笛の踊り:2019/03/03(日) 02:24:47.53 ID:doQgxSVm.net
現代音楽はもう古い
未来音楽について語りましょう

379 :名無しの笛の踊り:2019/03/07(木) 23:28:32.48 ID:SmSrz6aI.net
未来派音楽のこと?

380 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 07:40:02.54 ID:ZTyFze4R.net
マックス・リヒター聴きに行ったひといる?

381 :名無しの笛の踊り:2019/03/10(日) 16:54:21.94 ID:a9BAJ5Au.net
エトベシュ「くちづけ」

382 :名無しの笛の踊り:2019/03/17(日) 09:38:46.42 ID:mS26jkNR.net
>>381
日帝性奴隷の話?

383 :名無しの笛の踊り:2019/05/17(金) 20:56:40.32 ID:d534B2/j.net
音楽ドラマ「THE鍵KEY」谷崎潤一郎×フランチェスカ・レロイ
劇場でなく一軒の邸宅の四つの部屋で同時進行していく物語を
観客が部屋を移動しつつ見聞きしていく趣向らしい。
すでに全席完売のようだが
観に行く奇特な人がいたらレポヨロシコ

384 :名無しの笛の踊り:2019/05/18(土) 13:45:00.49 ID:Ib16YidQ.net
>>371
音楽の友6月号に「二人静」カラー超絶賛記事

385 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 14:22:31.43 ID:Ua1uKyGA.net
>>370
リヒター受け入れる程日本のゲソ界は成熟してないということか
いつまでも秋吉台のまま

386 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 14:45:17.54 ID:H71d24YX.net
1人が保守してんのか

現代音楽好きだったけど歳のせいか聴くと疲れるようになってしまったよ
モツベトハイドンバッハに逆戻り

最後に買ったのもリームエディションの6だし

387 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 15:16:34.26 ID:7c09P1D0.net
タンスマンは当たりとハズレの差が大きい

388 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 15:29:39.02 ID:WNHturS2.net
有象無象いろいろ聴いて思うようになった
シュトックハウゼンは偉かったと

389 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 16:48:28.88 ID:7AelA6HK.net
同意ですだ
他の人あんまり聴いてないけどw

390 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 16:50:30.33 ID:H71d24YX.net
シュトックハウゼンはたぶん遺族が権利握ってて音源が一般に流通しないのが痛いな
まあ流通したらしたで化けの皮はがれると思うけど

391 :名無しの笛の踊り:2019/05/25(土) 19:49:48.81 ID:55a8mZeq.net
生前もバカ高い自主レーベルで入手しづらかった

392 :名無しの笛の踊り:2019/05/27(月) 11:40:48.83 ID:XN/5U3Y2.net
>>386
自分も逆戻りってほどではないがゲソ聴く頻度はたしかに減ったなあ
もともとゲソっても1970年代以降のはあんまり聴いてないけど

今も一昨日マーラー、昨日シュトックハウゼン、今日ショパン、みたいな聴き方してる

393 :名無しの笛の踊り:2019/05/27(月) 11:43:14.89 ID:XN/5U3Y2.net
>>390
つべには結構いろんなもの上がってるよ

394 :名無しの笛の踊り:2019/05/29(水) 21:58:43.36 ID:/6oO7O2v.net
マヌリの武満賞、聴きにゆくべきか

395 :名無しの笛の踊り:2019/05/30(木) 05:37:31.82 ID:hlOZYVVZ.net
>>394
ゆくべき

396 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 02:26:16.71 ID:/DcWOZDp.net
2019年6月9日[日]15:00 東京オペラシティ コンサートホール
「2019年度武満徹作曲賞本選演奏会」東京フィルハーモニー交響楽団
全席自由 1000円

3人が中国の作曲家
しばらく聞いていないので、日曜だし行きたいな、まさか寝ちゃわないよな

譜面審査があるらしいが、最近の曲は読める譜面を使うものなのか

397 :名無しの笛の踊り:2019/05/31(金) 19:58:23.04 ID:tv+3W6+M.net
そうとも限らない

398 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 01:23:05.32 ID:focwmqFD.net
中国三人、マヌリのパチモンだったら目も当てられない

399 :名無しの笛の踊り:2019/06/15(土) 20:29:36.36 ID:qawxdKNr.net
>>388
20世紀後半〜21世紀初頭の範囲ではクセナキス、ブーレーズ、シュトックハウゼンが
三巨頭だと思ってる
(ケージは俺よくわからん)

400 :名無しの笛の踊り:2019/07/03(水) 07:46:58.67 ID:wUOd8SXM.net
俺的には三巨頭はリーム、アデス、バートウィッスル、かな

401 :名無しの笛の踊り:2019/07/03(水) 08:11:29.82 ID:98Pd6BmB.net
アデスだけやたら格が低いような

俺は現役なら、リーム、ルジツカ、チェルハ
見事にドイツばっか

期待はヴィトマンとフィリップ・ヘフティ

402 :名無しの笛の踊り:2019/07/26(金) 08:15:53.25 ID:5/q9fzdW.net
Aphex Twinとかを現代音楽家として捉える視点も持たないとな

403 :名無しの笛の踊り:2019/08/03(土) 15:49:56.57 ID:kkPhxN7M.net
中国でマックス・リヒター>>370の「sleep」か

404 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 14:01:22.26 ID:P5xdICRd.net
英国で秋にバートウィッスルの「オルフェウスの仮面」再演だけど
あれがどう舞台で表現されるのかいまだに想像できないw

405 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 14:27:49.62 ID:Had+P954.net
英国ってPMD氏んだからバートウィスルやフィニッシーあたりが再重鎮な感じか

406 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 16:14:18.68 ID:1STxr5ck.net
ファーニホウ

407 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 16:17:35.61 ID:Had+P954.net
あ、フィニッシー入れてファーニホゥ忘れてたw
まだ生きてんのか

408 :名無しの笛の踊り:2019/08/04(日) 17:52:20.45 ID:1HoYQRDj.net
ファーニホゥの黒白もなんだかなあ

409 :名無しの笛の踊り:2019/08/05(月) 20:37:03.76 ID:3t8dVAFR.net
>>403
>中国でマックス・リヒター>>370の「sleep」か
万里の長城の”foot”でやるらしいが
10月の万里の長城で野外?

410 :名無しの笛の踊り:2019/08/27(火) 18:57:44.40 ID:/S6Mqp5l.net
ニホンザル・スキトオリメCD

411 :名無しの笛の踊り:2019/08/30(金) 00:29:10.19 ID:/xsP7U1k.net
サントリーホールサマーフェスティバルで
ジョージ・ベンジャミンのリトゥン・オン・スキンを聞いてきたが、
結局ベンジャミンの良さは今回も分からずじまいだった。
誰か説明してほしい。

412 :名無しの笛の踊り:2019/08/30(金) 02:52:43.72 ID:ItdPOF8r.net
ジャレルがボロクソに叩かれてるね
聴いてないけど

413 :名無しの笛の踊り:2019/09/13(金) 03:07:08.43 ID:1odGJRMI.net
これは現代音楽でいいの?
https://www.youtube.com/watch?v=wanpSQXU_3Y

414 :名無しの笛の踊り:2019/09/13(金) 11:37:51.07 ID:8CF4cwvD.net
う〜ん、なんつうかその〜…まぁねぇ

415 :名無しの笛の踊り:2019/09/20(金) 20:19:22.36 ID:OkN073uK.net
日帝慰安婦たちを描くオペラ「1945」
http://www.donga.com/jp/article/all/20190918/1850060/1/光復直後の混乱、オペラで歌う%E2%80%AC

416 :名無しの笛の踊り:2019/09/22(日) 07:16:41.48 ID:8uEIRwAl.net
ウンコリのやるものはそもそも音楽でもないプロパガンダ騒音

417 :名無しの笛の踊り:2019/09/23(月) 17:47:30.91 ID:vsQ5ZMfV.net
>>415
こんなモノが堂々と出てきたら、今後日本はマズいとこに追い込まれるだろ
愛知トリエンナーレと違って上演禁止にするわけにもいかないし
欧米で話題になったらエライ事だぞ

418 :名無しの笛の踊り:2019/09/26(木) 19:01:19.16 ID:LFLvvNtu.net
>>417
シンポジウムで新国の監督に打診してたけど?

419 :名無しの笛の踊り:2019/09/26(木) 20:11:44.48 ID:KJJWqvXz.net
まあアベノセイダーズは>>417みたいな心配しないだろう、
てかむしろそこを狙ってるんだろうからな…

420 :名無しの笛の踊り:2019/09/27(金) 18:49:48.82 ID:xiNFyrii.net
>>417
http://www.a-cordes.com/20140721watanabeyawara
幕切れでホロコースト犠牲者らの「彼らを決して許さない」という声をストレートに舞台から語らせるこの作品を、
ドイツの主要劇場のひとつたるフランクフルト歌劇場がどう処理するのか、大いに注目される。
例えば、ウンスク・チンが韓国人女性の視点から従軍慰安婦をテーマとするオペラを作曲したとして、
その作品を日本の新国立劇場が上演出来るだろうか。
http://yakupen.blog.so-net.ne.jp

421 :名無しの笛の踊り:2019/09/28(土) 11:14:25.94 ID:4vG/+RId.net
韓国人が使う「道徳的優位性」は、劣位とみなした敵対者への人権侵害を正当化する
言葉でしかない。差別主義者の韓国人にふさわしい言葉だ。
韓国で儒教はマウンティングの道具になり下がった。

422 :名無しの笛の踊り:2019/09/28(土) 21:34:11.96 ID:NAM/tz3W.net
と、差別主義者が申しております。

423 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 14:20:00.80 ID:Kiq6aTWM.net
再開された「表現の不自由展」
事前に教育プログラムとかなぜか現代音楽のコンサートを思い出したw
まあ似て非なるものなのだが

424 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 20:18:34.07 ID:06xFSVV2.net
なんか多様式が当たり前になって、現代音楽は詰まらなくなったよ

Widmannの声楽付き大規模管弦楽作品Arche、
エトヴェシュの新作ハレルヤなんかもそうだけど

ハレルヤだからヘンデルをそのまま使う、とか安易すぎる
エトヴェシュはまだまだもっととんがって貰いたいんだけどなあ・・・

425 :名無しの笛の踊り:2019/11/01(金) 22:26:29.53 ID:XQYItUKP.net
>>424
カタカナとアルファベットをごちゃ混ぜに使って書く人の発言は信用ならない

426 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 07:40:32.17 ID:iYIPCk87.net
ルトスワフスキのチェーンのスコアを見たけど、いわゆる「管理された偶然性」のためか
ものすごく抽象的に書かれてる。
各奏者はもちろん、指揮者にすごい負担がかかりそう。
聴いてる方はただのぐちゃぐちゃにしか聞こえないけど。

427 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 10:30:31.81 ID:Fyk4Y5Xl.net
フツウに考えれば、偶然は創作じゃないだろw

428 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 11:27:26.33 ID:iqCyKEfO.net
安直に考えれば、だなw

429 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 02:29:18.07 ID:wP3sRzqp.net
偶然が「管理」されたら、もう偶然とは言えないような気がw
こういう作品が2度目の演奏(生でも録音でも)では、初演とそっくりなのを何度も聴いた樣な気がw
気のせいかw

430 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 10:05:38.07 ID:tQjzzLum.net
偶然は本当に全く管理しないのなら全ての値が等しい確率で出力されて
それはランダム音楽として詰まらないものだが、

例えばこの音が出やすくする、このフレーズは出にくくする、
と確率に非対称的な確率テーブルを定義してやれば

それは厳密な意味で管理された偶然性だろう

というか今の現代音楽作曲家が全くプリミティブなランダムを用いることは到底あり得ない
なんらかの仕方、あるいはイデーで管理することで、そのランダムネスを個性豊かなものにしている

431 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 10:14:51.90 ID:tQjzzLum.net
考え方としてはホワイトノイズの扱い方も一緒

湯浅の「ホワイトノイズのためのイコン」も、それまでの西洋的な正弦波の加算という音作りに対して、
プリミティブな一様なホワイトノイズの減算、つまりある周波数帯で削ったりあるいはブーストしたりすることで個性的な音色の発生の手段とした

最も湯浅は電子音楽を自力では作れなかったという話だが・・・

432 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 14:17:50.40 ID:0rJVcqYG.net
>>430
普通に現代音楽の場面で「管理された偶然性」というと、五線譜で書かれた断片の組合せに任意性を持たせるという意味で使われることが多い気がする
この単位となる楽譜の部分が図形だったり、文章その他による演奏の指示であるものが偶然性の音楽といわれていて、
その場合「管理された」とはあまり言わないのかな
つまり、実際にはなにがしかのパラメータが管理されてるからこそ作曲行為なのであって、当然全ての作曲行為は多かれ少なかれ管理された偶然性の範囲にあると言える
例外はテープ音楽くらいしかない

433 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 14:19:25.37 ID:0rJVcqYG.net
>>431
湯浅さんは電子音楽をグラフで作曲するんですよね
彼が不思議なのは、電子音楽以外の普通の演奏家による音楽もグラフで作曲するらしいこと

434 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 16:24:24.68 ID:tQjzzLum.net
>>432

それはせいぜいルトスワフスキ、およびその技法レベルの作曲家しか
当たらないな
ようするに未だにピアノに向かってごりごり楽譜書いてる奴

今の前衛ってMAX/MSPか、もっとできる奴はテキストベースのプログラミングで
パラメータ管理等やってて、それを数値として出力して
伝統楽器使う場合は楽譜ソフト
電子音楽ならその数値でシンセのパラメータ設定するとか

そういうのが普通だから

435 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 18:17:24.61 ID:wUIxCIE6.net
>>434
その今の前衛を、「管理された偶然性」とは言わないのでは?
管理された偶然性というテクニカルタームは、ルトスワフスキおよびそれに影響された人達にしか使わない気がする

436 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 20:09:59.77 ID:Y5VM2U/7.net
abelton liveとか使ってんのかな

437 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 12:31:16.14 ID:in02vFDw.net
>>435

「管理された偶然性」ってルトスワフスキのテクニカタームでもなんでもなく、
ブーレーズが言い出したことなんだがな

ブーレーズは1960年代からバリバリコンピュータで作曲してたから、ルトスワフスキとそのフォロワーに適切なテクニカルターム、という意見には
まったく賛同できない

>>436

MAX/MSPが基本だろ
Ableton Liveて・・・まあ俺もライブの時にはリズムマシーンとしてのみ使ってるけど

438 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 14:00:37.92 ID:JQ9K1zRE.net
シュトックハウゼン初期作品のいくつかも
管理された偶然性を採り入れてるよな

439 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 16:11:45.41 ID:degMQWfe.net
ブーレーズはPli selon pliの不確定部分を確定記譜に書き直したって聞いたけど
「管理された偶然性」は意味なかったと思ったのかな
他の作品(Structures IIとか)はどうしたのか知らんけど

440 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 17:47:33.39 ID:K721LT7x.net
ケージに対抗してでっち上げたのではないのか(違

441 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 21:47:22.53 ID:cccOFoMO.net
まあそういう側面はあったと思うよw

442 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 19:56:33.36 ID:4GXhfI9m.net
ケージが偉大な思想家だったのは単なる東洋思想かぶれでも神秘主義者でもなく
東洋思想の研究家そのものだったからなのだが

ブーレーズのそれに対する応答は、西洋的概念体系への包摂という、
応答としては極めて西洋的にスタンダードな反応と言わざるを得ない

まー最終的にどっちが音楽的に面白いかっつったら主観的にはブーレーズなんだけど
ここはクラ板だからね

あと日本の作曲家って、和要素、邦要素入れると詰まらんよね、
古くは黛、今は細川、望月なんか、ずっと潮流としてはあるけど、
ローカル性の西洋メソッドへの混合という意味ではもっとずっと前に卒業してもよかった

443 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 20:04:49.21 ID:O0J+810E.net
>>442
>あと日本の作曲家って、和要素、邦要素入れると詰まらんよね、

逆に問うけど、あなたの考える和要素の無い日本作曲家って誰を想定してますか?
更にあなたの評価する日本作曲家とは、たとえば誰?

444 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 20:09:54.19 ID:4GXhfI9m.net
単なる好みで言えば、近藤譲、西村朗、高橋悠治、池田亮司、小杉武久、あとはクラシックかは微妙だけどGAP(曽我、多田、佐藤)とか、タージマハル旅行団(小杉リーダーだが)とか

近藤は和要素あるな
でもそれ以上に独自性がある

西村の東洋神秘主義の濫用はギャグレベルで、逆に新鮮に響く

445 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 21:37:12.87 ID:O0J+810E.net
>>444
なるほど、ありがとう
その中では西村さんはわりと好みだけど、オレは武満、伊福部かなあ

446 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 21:37:51.65 ID:O0J+810E.net
あと、甲斐説宗、八村義夫

447 :名無しの笛の踊り:2019/11/05(火) 21:41:09.89 ID:O0J+810E.net
世代が下ると、藤倉大には注目してる

448 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 19:35:56.00 ID:Gd4nEys9.net
ラッヘンマンはオワコン?
まぁ自分は初めて聞いた時から「嫌い」だった。

449 :名無しの笛の踊り:2019/11/23(土) 20:24:37.28 ID:ddE1OKv+.net
ラッヘンマン、そういや最近名前聞かないな、
ドイツといや、リームと弟子のヴィトマン。
まあマッチ売りの少女でやりたい事やり尽くしただろ。
他にも何枚かもってるけど、全然記憶にないわ。
彼のコンセプトって、特殊奏法の追及だから、ベリオで終わった仕事と言えばそれまでなんだよな。
ベリオは、記憶に残る、強烈なインパクトだったけど(有名なシンフォニアやセクエンツァ以外の作品でもね)

450 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 08:36:09.82 ID:TH8SLsk4.net
先週末のゴンチチのFM番組で近藤譲がかかった
1年くらい前にも別の近藤作品がかかったが、これは事件と呼べよう

451 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 13:27:01 ID:Fwi1OX+a.net
選曲の人がそういうの好きなんだろう
選曲はゴンチチの二人+湯浅さんと渡辺さんの週替りだっけ?
良く変な曲かかるから聴き逃せないw

452 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 13:49:48.90 ID:TH8SLsk4.net
>>451
あともう1人、藤川さん

453 :名無しの笛の踊り:2019/11/26(火) 14:04:07.28 ID:Fwi1OX+a.net
>>452
教えてくれてありがとう
変なポップスから現代音楽までかかるから面白いよね

454 :名無しの笛の踊り:2019/12/03(火) 20:13:48.51 ID:5Xe1fQQO.net
今度はケージのチャンス・オペレーション作品が

455 :名無しの笛の踊り:2020/01/26(日) 11:03:28 ID:28IJD6h/.net
デスプラ「サイレンス」
細川俊夫らしき人が評論家らしき数人引き連れてたから
これから出る雑誌で出る批評は絶賛と予想。能オペラだし。

456 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 07:55:20 ID:k2gAlfs0.net
あー

457 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 19:22:52 ID:BazSWval.net
しかし
ヨーロッパの作曲家が能を意識すると雅楽もセットで取り込むというのはどーゆーことなんだろうな

458 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 19:26:45 ID:ObcVODtr.net
ネタ切れ状態だろ
日本人がインド音楽を取り入れるようなもの

459 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 20:10:36 ID:6QyGxM4Z.net
そうじゃなくて、能と雅楽は関係ねえ!ってことじゃないの

460 :名無しの笛の踊り:2020/01/28(火) 23:37:49 ID:0F+2ogFB.net
能の囃子にはハーモニーがないからなw

461 :名無しの笛の踊り:2020/02/01(土) 12:49:54 ID:B6XKTVjG.net
ブライヤーズの新譜
CD屋のカテゴリがジャズなんだが
内容は師匠というかフェルドマンみたいで吹いた

462 :名無しの笛の踊り:2020/02/19(水) 00:13:40 ID:B33wHvYn.net
まじ

463 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 05:41:48 ID:q/2VlNl0.net
クラシック(ロマン派まで)を音楽の授業で流しても、退屈・眠くなる〜程度で済むけど
現代音楽を流すと生徒達を怒らせて反感を買うだけってもはや音楽じゃないだろ

464 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 10:41:45 ID:HFG2wP/3.net
めちゃくちゃ好きになる生徒だっているだろw

465 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 11:19:19 ID:Vh+Xbs/L.net
若者の方が柔軟だしむしろ面白がるだろ

466 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 11:26:02 ID:WYY6CuTi.net
>>463は現代音楽流して生徒を怒らせた教師?怒った生徒?

467 :名無しの笛の踊り:2020/03/13(金) 11:27:30 ID:WYY6CuTi.net
ほっといても生徒が面白がるような音楽ならわざわざ授業で流す必要ないよな

468 :名無しの笛の踊り:2020/03/26(木) 20:16:40 ID:OVXVCoik.net
今頃コロナウイルスを題材に曲書いてる奴いるんだろうな

469 :名無しの笛の踊り:2020/03/26(木) 21:43:48 ID:91JsYHyi.net
>>461
もともとジャズのベーシスト経歴あるしチャリへ―との録音もあるね

470 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 17:27:36 ID:PYHPPAMG.net
ペンデレツキ

471 :名無しの笛の踊り:2020/03/29(日) 18:11:52 ID:F8G/CeQc.net
江戸っ子はラデツキーをラデッキーと発音するから
ペンデレツキもペンデ列記と発音してたであろう
意外に若かったんだね…

472 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 10:56:57 ID:+hrbIpfD.net
江戸っ子とか関係ない
ツを促音と間違えたか、-ck-を英語式に読んだか
そんなとこだ

473 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 13:04:34 ID:FiPX8CUR.net
ペンデレツキの思い出は40年間ない
しかしその前の20年が余りに偉大過ぎた

474 :名無しの笛の踊り:2020/03/30(月) 20:52:49 ID:lPPB2Mpq.net
ロマン主義に転向してからつまらなかった

475 :名無しの笛の踊り:2020/04/01(水) 21:33:39 ID:5tPHuYv7.net
高橋悠治氏もドグマからは逃れられないのか・・と「水牛」4月読んでおもた

476 :名無しの笛の踊り:2020/04/02(木) 13:57:44 ID:gHD+9uKS.net
いま家の近くで道路工事やってて何か機械が動いてるんだが
その音のリズムがスティーヴ・ライヒそっくりだwww

477 :名無しの笛の踊り:2020/04/02(木) 17:28:32 ID:tYQ7/c2c.net
案外本人かもよ

478 :名無しの笛の踊り:2020/04/03(金) 01:37:31.88 ID:OfB3oRWL.net
ハハハ

479 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 19:02:28 ID:bOmPKZNQ.net
今更な海外マスコミのトレースを得意げに書いてる頭の悪そうな記事だなと思ったら



伊東乾だったw

480 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 19:59:56 ID:kGYmTDYG.net
伊藤乾はパワハラで有名だが、今後お世話になるかもしれないので一応批判はしないでおこう
まあ指導教官には絶対選ばないがw

しかし東大の情報学府って理系よりだから難しいわ

481 :名無しの笛の踊り:2020/04/24(金) 20:00:30 ID:kGYmTDYG.net
〇伊東

482 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 20:31:29 ID:vZTF78mH.net
>>480
ぅわあ.....

483 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 22:20:31 ID:vZTF78mH.net
世知辛いな

484 :名無しの笛の踊り:2020/05/07(木) 19:14:53 ID:yVst28Jw.net
情報詩学という怪しさ大爆発な学問

485 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 15:07:08.33 ID:DtXZey+5.net
社会物理学も

486 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 15:13:04 ID:rwPujzES.net
怪しさ大爆発って久々に聞いたわ

487 :名無しの笛の踊り:2020/05/19(火) 15:09:41 ID:EAUAq5Bo.net
クラシックの迷宮で「冷戦音楽史」再放送してたけど
第二回で説明してた西側前衛音楽戦略


・・・・・・・・・・・・そんなにぶっちゃけていいのか?:
まるで新興宗教の疑似科学じゃん

488 :名無しの笛の踊り:2020/05/19(火) 19:32:08 ID:JfEwqKtK.net
その番組聴いてないけど…
まあ新興宗教っぽい雰囲気はなくもなかっただろ
具体的な作品の評価はともかくとして

489 :名無しの笛の踊り:2020/05/23(土) 09:09:29.52 ID:3FSGjWb+.net
メシアンのトゥランガリーラ交響曲
騒音が多くて苦手、打楽器のセリーってリズムも難解、
でも第6楽章だけは名曲だと思う

490 :名無しの笛の踊り:2020/06/17(水) 19:07:50.45 ID:cozx2NST.net
海外の電子音楽コンペ(この時は俺は落ちた)の
主催のところから、アワード取った作品のCDが送られてきて、聴いたら本当に作りも構成も音色もエフェクトも、
ミックスももちろんすべて丁寧で、勉強になった。
Soundcloudsにもうpされてた。

転載、ということになるけど、これが先端の電子音楽って紹介

https://soundcloud.com/alex-buck-composer/screaming-trees-nov19-1stmov-musicanova

491 :名無しの笛の踊り:2020/06/22(月) 19:05:06 ID:40O8ZO4v.net
>>480
人格障害なのかわからんが
こんなのが関わってる限り現代音楽に未来はなさそう

492 :名無しの笛の踊り:2020/06/30(火) 18:59:29.77 ID:LEmAztbC.net
http://pleroma.pl/the-golden-lala-award-2020/

このページ、電子音楽のコンペティションのページだけど、
変わってるのはサブミットした人の名前が入ってるところ

太字の人の名前は、その人のリンクに飛ぶので、色いろな電子音楽聴けて面白い
今のところ、日本人ゼロだな、アジア人も少ない感じ


俺も今日知って明日締め切りなので急いでさっきサブミットしたけど、
もっとマスタリング丁寧にやればよかったな、まあ過ぎたことだ
エントリーフィーもタダだし

493 :名無しの笛の踊り:2020/06/30(火) 19:37:44.55 ID:7KgWsYWY.net
電子音楽にも君にもまったく興味ないので、もう貼らなくていいよ

494 :名無しの笛の踊り:2020/06/30(火) 19:47:32.31 ID:RPJBwAtE.net
現代音楽が好きとか言うのはウソだったのか表面的なものだったのか。
これだから老害といわれるんだよ
まったくもう。

495 :名無しの笛の踊り:2020/07/02(木) 17:55:42.81 ID:XTRWZJzx.net
現代音楽好きだと、君のコンペ日記にも興味を持たなきゃならんのかw

496 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 16:25:33 ID:Lc3og1E6.net
電子音楽はあまり聴かないが情報提供は嬉しいですよ、私は

497 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 18:03:38 ID:4hrLlVPZ.net
涅槃交響曲を生で聴いてみたい。

498 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 18:41:54 ID:jScIk4Rj.net
電気グルーヴの虹っていい曲だね

499 :名無しの笛の踊り:2020/07/06(月) 14:44:21.73 ID:8FWGb/jw.net
ウォルター・ピストンって管弦楽法の大家だと聞いたけど、一番聞き応えがある曲って何?

500 :名無しの笛の踊り:2020/07/07(火) 15:36:48 ID:9W12ZB3A.net
>>499
田園交響楽

501 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 07:42:49.66 ID:IDaPlrsG.net
伊藤乾大先生がまた寄稿「くる くる パァ」


こうして定期的に意思表明してないと欧米の同業者にバカにされる!ってことなのか?

502 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 08:34:24 ID:5uUSTvvp.net
現代音楽初心者です
加古隆が好きなのですが、オススメの作曲家を教えてください

503 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 11:07:20.37 ID:pcJ1Koai.net
>>502
ロクリアン正岡がいい

504 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 14:23:32.36 ID:KqMSZG8n.net
>>502

加古のどの部分が好きなのか分からないが、フリージャズ的な部分が好きなら、
タージ・マハル旅行団、GAP、現役ならEXIAS-J、空観無為あたりを聴け

505 :名無しの笛の踊り:2020/07/09(木) 00:04:41.87 ID:tV5Ccsgi.net
>>503
サンクス
>>504
詳しくありがとう
参考にします

506 :名無しの笛の踊り:2020/07/10(金) 22:53:43 ID:k9Gb8a8t.net
シュトゥックハウゼンのヘリコプターが、いつの間にかなくなっていた(DVDはある)。
ある時に買っておかないといけないものがあるんだね。
ヘリコプターには一回乗ってみたいな。地獄の黙示録みたいなんだろうか。

507 :名無しの笛の踊り:2020/07/12(日) 01:33:31 ID:Uf4cYINl.net
戦後生まれでビックリさせてくれる作曲家、居ないね
戦前はゴロゴロ居たのに

508 :名無しの笛の踊り:2020/07/12(日) 01:47:54 ID:8C1FNpBJ.net
当たり前じゃないか
今は現代音楽以外に選択肢がいっぱいあるんだから…

509 :名無しの笛の踊り:2020/07/12(日) 10:46:07.54 ID:XcFq2hQT.net
>>506
シュトックハウゼンね。

510 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 02:06:20.92 ID:IFO8brvI.net
>>509
ご指摘ありがとう。
書く前に、一応wikiとかで調べるべきだったな。
この手の思い違いは、色々やっていそうだ。

511 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 05:15:18.96 ID:hYtlreO/.net
>>507
才能ある若者は他のジャンルを探した方が見つかるね
リスナーとしての自分の殻を破ることにも繋がるから一石二鳥だ

512 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 08:27:16 ID:G8DIXU1A.net
>>510
たぶん、シュトゥットガルト(Stuttgart)からの連想なんじゃないかな
シュトックハウゼンはStockhausen

513 :名無しの笛の踊り:2020/07/13(月) 10:38:31 ID:LlQf/hJe.net
ヘリコプターQ、NAIVEかどっかの音盤持ってたけど、どこ行ったかな…

514 :名無しの笛の踊り:2020/07/14(火) 17:58:42 ID:kPaYglIf.net
1 あいみょん マリーゴールド
2 星野源 恋
3 King Gnu 白日
4 米津玄師 Lemon
5 Official髭男dism Pretender
6 菅田将暉 まちがいさがし
7 瑛人 香水
8 Foorin パプリカ
9 サカナクション 忘れられないの

515 :◆Er2Shdq1E2 :2020/08/16(日) 18:23:11 ID:b7Z6kFoC.net
またコンペ日記と思われて、ウザいと思った方がNG出来るように、
トリップだけ付けます。

イギリスの現代音楽専門レーベルのコンペティションで、
電子音楽作品「Laugh in Void ?」が入選したので、よかったら。

他の入選者の方の作品も聴けます。

https://www.youtube.com/watch?v=a6tjjSMQE-k&list=OLAK5uy_mrqFKhiayCwJguanZWwvwiGfixqqb_qG8&index=3&t=0s

現在の電子音楽シーンの一部を感じていただけたら。

516 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 18:51:50 ID:QvXfytSn.net
コンペ入選おめでとう
1分50秒あたりは幾らか疑問に思いましたが4分20秒頃から面白く聴かせていただきました

517 :◆Er2Shdq1E2 :2020/08/17(月) 12:03:24 ID:dH46gPUD.net
>>516

聴いて頂きありがとうございます。

1分50秒当たり、シンセがトーナル気味で鳴る部分ですね。
統一を図るなら、シンセなくして笑い声だけで勝負しても良かったかも知れませんね。

有り難うございます。

518 :名無しの笛の踊り:2020/08/20(木) 17:02:42.44 ID:Uurtp4BR.net
秋吉台かぁ・・・



    ・・・・・建物もうボロボロなんだろうなぁ。宿泊棟はもう機能してないって聞いてたし。

519 :名無しの笛の踊り:2020/08/20(木) 17:32:02 ID:vQZ+7f/T.net
フェラチオ

まんこ

アナル

520 :名無しの笛の踊り:2020/08/20(木) 17:32:32 ID:vQZ+7f/T.net
フェラチオ

まんこ

アナル

521 :名無しの笛の踊り:2020/08/20(木) 17:33:06 ID:vQZ+7f/T.net
フェラチオ

まんこ

アナル

522 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 18:35:59.28 ID:yq8umVo0.net
ケージにこんな曲があったとはw
http://yurukuyaru.com/archives/83847501.html

523 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 19:07:30.37 ID:RZo2Zttk.net
真面目にやる方もやる方www

524 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 19:45:10.67 ID:5kV1EeZS.net
テリー・ライリーが日本に移住決意したのって音楽マスコミ全然取材してないけどガセなの?

525 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 20:56:37.37 ID:iYBt28RD.net
aiみょんや米津犬歯ではないのでニュースになりません

526 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 23:53:58.63 ID:E7AXuPA2.net
フェラチオ

まんこ

アナル

527 :名無しの笛の踊り:2020/09/29(火) 22:10:30.78 ID:gaw9kz7X.net
ジョンケージのソナタとインターリュード
音源含めて今日初めて聴いた北村朋幹の実演で@オペラシティリサイタルホール
素晴らしかったわ至純の音楽

528 :名無しの笛の踊り:2020/10/02(金) 02:17:57.89 ID:eXg/+2dF.net
まんこ

アナル

中出しOK

529 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 18:49:20.15 ID:GAjvoDjR.net
学術会議

現代音楽関係者が騒ぎ出しててワロタ
まぁ理工学にまで文系の謎論理を押し付けてた文系による独裁体制は狂ってるわけだが

530 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 20:05:32.72 ID:wLxi79zA.net
そういや文字起こししてたのって情報詩学の人?

531 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 20:13:05.84 ID:lxyQDPxj.net
まんこ

アナル

中出しOK!

532 :名無しの笛の踊り:2020/10/17(土) 16:09:38.08 ID:+vm62xRp.net
小林幸子が始球式…まさかの投げず!?
「疫病退散、疫病退散」台湾デーに媽祖さま降臨
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e53d9b17c10477398765521d096a21a2956140c

ケージを超えたな

533 :名無しの笛の踊り:2020/10/18(日) 00:26:45.79 ID:T8+fiRsa.net
まんこ

アナル

中出しOK!

534 :名無しの笛の踊り:2020/10/31(土) 15:15:39.60 ID:c2no2VAb.net
>>529
日本学術会議のお手伝いをしていた伊東乾東大大学院准教授が内情を暴露してます
「現役で通用しなくなった学者の老人会で、政府への提言も私が全部作ってやってた」

535 :名無しの笛の踊り:2020/10/31(土) 15:16:55.67 ID:c2no2VAb.net
>>534のソース
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62372

536 :名無しの笛の踊り:2020/11/09(月) 10:44:05.53 ID:QyCpd/kH.net
低級音楽の良さについて語ろう

537 :名無しの笛の踊り:2020/11/10(火) 00:10:30.24 ID:f9fFfp97.net
まんこ

アナル

中出しOK!

538 :名無しの笛の踊り:2020/11/17(火) 02:51:52.17 ID:U1l6sw/o.net
低級音楽の仕組みについて語ろう

539 :名無しの笛の踊り:2020/11/17(火) 19:40:54.58 ID:1lzBDcX7.net
まんこ

アナル

中出しOK!

540 :名無しの笛の踊り:2020/11/18(水) 05:11:26.92 ID:64Tawqag.net
低級音楽あるあるを語ろう

541 :名無しの笛の踊り:2020/11/27(金) 05:00:23.20 ID:SkLLnTUr.net
AutechreのSignとPlus良かった
ハーモニーが面白い

542 :名無しの笛の踊り:2020/11/27(金) 15:40:11.53 ID:CEWtEpvP.net
そろそろ低級歌合戦の時期か・・・

543 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 04:44:05.47 ID:DcLwt8LO.net
現代音楽オンリーのニューイヤーコンサートがあったらいいのに

544 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 09:33:21.31 ID:UUpdqVwc.net
>>543
オープニングにサティのヴェクサシオンを演奏したが、なかなか終わらずそれ1曲でお終いになる

545 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 18:05:44.04 ID:YFn06bbA.net
サティが現代音楽って…

546 :名無しの笛の踊り:2020/12/01(火) 18:08:43.35 ID:5XkdXKYd.net
じゃあ代わりにライヒで

ライヒって最近存在感ないな、まだ生きてる?ってレベル

547 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 08:53:17.81 ID:q8ZQuL2W.net
もうかなりのお年でしょライヒ
しゃーないよ

548 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 10:12:20.01 ID:qBPxWxoU.net
そういやライリーは暫く日本にいるらしいな

549 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 21:30:35.95 ID:OKqkmBgG.net
コロナが怖くてアメリカに帰れないとか?

550 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 21:50:09.36 ID:qBPxWxoU.net
コロナで足止めくらって、それなら当分ここにいよう、となったみたい

551 ::2021/01/11(月) 09:53:35.90 ID:pSU3etBS.net
例のコンペ日記の人ですが、

私の映像作品「Hell of Light」が、
タイ・ニューミュージック&アートシンポジウム2020にて入選し、
期間中Bangkok Art and Culture Centre (BACC)にて展示されました。
良かったら観て頂けますと幸いです

https://youtu.be/FhWGVH-_ElA

他の方々の作品群も興味深く、昔ながらのピアノに向かって鍵盤弾きつつ五線譜に筆を走らす行為が、
過去のものと強く感じました。
いわゆる現代音楽に対する、工学的、メディアアート的、インタラクティブ的な、オルタナティブが多く展示されており、非常に刺激を受けました。

552 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 18:06:12.85 ID:cIgsnfbg.net
まんこ

アナル

中出しOK!

553 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 18:06:32.79 ID:cIgsnfbg.net
まんこ

アナル

中出しOK!

554 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 18:07:12.62 ID:cIgsnfbg.net
まんこ

アナル

中出しOK!

555 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 18:07:34.75 ID:cIgsnfbg.net
まんこ

アナル

中出しOK!

556 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 18:08:02.81 ID:cIgsnfbg.net
まんこ

アナル

中出しOK!

557 :名無しの笛の踊り:2021/01/12(火) 18:09:38.82 ID:cIgsnfbg.net
まんこ

アナル

中出しOK!

558 :名無しの笛の踊り:2021/01/23(土) 18:41:27.81 ID:TxYezqPT.net
1月24日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽イタリアの作曲家・指揮者 ルチアーノ・ベリオ
「シンフォニア(4楽章版)」、「レンダリング」他

559 :名無しの笛の踊り:2021/01/24(日) 00:27:15.42 ID:ys5X5+U2.net
シンフォニア!名曲だ!

560 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 21:46:15.58 ID:a/ssMPNl.net
まんこ!

アナル !

中出しOK!

561 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 21:46:59.36 ID:a/ssMPNl.net
まんこ!

アナル !

中出しOK!

562 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 21:47:32.71 ID:a/ssMPNl.net
まんこ!

アナル !

中出しOK!

563 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 17:50:09.87 ID:pLpp3BeK.net
岡本侑也無伴奏チェロ@トッパン
まあすごかった
とりわけ前半最後のデュティユー
後半の3つ藤倉カサドクラム
思い切りよく技巧を尽くして踏み込む表現は勿論
これらを大して休みもとらず弾ききる体力精神力も

564 :名無しの笛の踊り:2021/02/28(日) 21:32:21.27 ID:86+KzrP2.net
現代もの好きにはたまらんプロだな。
デュティユーの無伴奏チェロの曲って前にケラスがやったやつかな?

565 :名無しの笛の踊り:2021/03/18(木) 01:12:59.12 ID:LVTh6xzw.net
まんこ

アナル

中出しOK!

566 :名無しの笛の踊り:2021/03/18(木) 01:13:26.18 ID:LVTh6xzw.net
まんこ

アナル

中出しOK!

567 :名無しの笛の踊り:2021/03/18(木) 01:13:53.46 ID:LVTh6xzw.net
まんこ

アナル

中出しOK!

568 ::2021/06/22(火) 09:36:32.80 ID:2YHeePJv.net
例のコンペ野郎ですが、
拙作「the vulgar and the holy」が
The New York City Electroacoustic Music Festival 2021にて入選したので
良かったら見て頂けると嬉しいです。

https://youtu.be/Sn58XoMr8ww

なおこの音楽祭は残念ながらオンラインですがかなり大規模なもので、
アコースティック楽器を使ったもの、AIを使ったもの、また私のように映像を使ったもの、色々あり、
しかもかなりクオリティが高いものが多いので、楽しめると思います

以下リンクのプログラムブックから、世界中のアーティストのほとんどの作品が
閲覧あるいは聴くことが可能です
https://nycemf.org/

569 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 14:30:32.03 ID:Htc52C9u.net
NHK-FMの現代音楽特集(コンテンポラリーを聴く)、昨日から5日連続今年も始まりました

570 :名無しの笛の踊り:2021/07/03(土) 08:36:10.54 ID:bBticoMe.net
昨日カルテットアマービレで現代もののプロ聴いたが三善晃の弦楽四重奏曲第2番すばらしかったわ
無駄な力みのないとってもしなやかな演奏
5月に石井楓子沼尻神奈川フィルでやったピアノ協奏曲とか
むずかしい三善晃とりあげていい演奏聴けるの嬉しい

571 :名無しの笛の踊り:2021/07/04(日) 23:23:36.29 ID:KnWXFXqD.net
>>570
カルテットの2番は厳しい音の連続する傑作だよね

572 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 14:57:12.18 ID:KiCsZ8iX.net
アナル

まんこ

中出しOK!

573 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 14:57:59.52 ID:KiCsZ8iX.net
アナル

まんこ

中出しOK!

574 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 14:58:23.45 ID:KiCsZ8iX.net
アナル

まんこ

中出しOK!

575 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 14:59:47.56 ID:KiCsZ8iX.net
クンニ

フェラチオ

OK!

576 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 15:00:18.18 ID:KiCsZ8iX.net
クンニ

フェラチオ

OK!

577 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 17:46:59.96 ID:fqDfGNAS.net
クンニ

フェラチオ

OK!

578 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 17:47:34.44 ID:fqDfGNAS.net
クンニ

フェラチオ

OK!

579 :名無しの笛の踊り:2021/07/05(月) 17:48:05.56 ID:fqDfGNAS.net
クンニ

フェラチオ

OK!

580 :名無しの笛の踊り:2021/07/06(火) 10:18:47.12 ID:OjA8kHBW.net
https://i.imgur.com/AbsBft8.jpg
https://i.imgur.com/WiicyFg.jpg

男なら手マン、上手くなりたいですよね。
私は手マンが上手くなりたい一心で手マン筋を鍛えたことによって、手マンがめっちゃ上手くなりました。
でも皆さんはどこの筋肉を鍛えれば良いのか分かりませんよね。
当記事では手マン筋を鍛える方法について徹底解説していきます!

https://happy-travel.jp/4810

581 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 17:13:04.02 ID:3wQJoU7D.net
テリーライリーのin Cって
こんな唐突に終わるんだっけ@水戸芸術館
とても面白かったが

582 :名無しの笛の踊り:2021/07/17(土) 15:14:57.18 ID:AbI8fuEP.net
手マンすると指が魚臭くなるよね

583 :名無しの笛の踊り:2021/07/19(月) 10:23:01.11 ID:aisU4wnj.net
その相手が原因

584 :名無しの笛の踊り:2021/07/21(水) 06:29:07.07 ID:RP0r+anu.net
この前の日曜日の西村さんの番組でかかった一柳慧の「東京1969」でモチーフとして使われてた演歌だけど、
西村さんは水前寺清子の「いっぽんどっこの唄」かと言ってたけど、
あれは畠山みどりの「出世街道」だろ

585 :名無しの笛の踊り:2021/07/24(土) 00:30:07.67 ID:YBvi4Uf3.net
西村って昔から解説がいい加減だよね
上波渡時代がよかった

586 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 09:24:09.00 ID:wKLvxvOZ.net
>>584だけど、なんと先ほどの放送で前回の訂正があって、心底びっくりした
ここ見てるのかな

>>585
いや、そんなことはないと思うよ
それに上浪さんに比べて格段にくだけて解説が面白い

587 :名無しの笛の踊り:2021/07/25(日) 10:02:51.79 ID:wKLvxvOZ.net
あともうひとつとても意外だったのが、この番組てっきり同じテーマで2回続けてやるときは
2本撮りするんだろうと思ってたら、今回は別々に収録してたってこと
すなわち今日の放送は前回放送後に収録されたんだな

588 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 18:47:39.45 ID:C3sC2XN/.net
西村の解説は堅苦しくて退屈だな

>>586
暇な老人リスナーが電話でもしたんだろう

589 :名無しの笛の踊り:2021/07/27(火) 13:59:02.80 ID:ujVkTnUV.net
>>588
ゲストを呼んだ回とか、おもしろいじゃない

590 :名無しの笛の踊り:2021/07/27(火) 21:30:44.53 ID:DcLNP5KK.net
西村さん面白くて好きだけどな
真面目な口調だけど話は砕けてて素人にもわかりやすいし
ゲスト来た回は面白い通り越して笑えて楽しいよ

591 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 11:14:45.57 ID:2qleqWrr.net
>>590
日本の作曲家だと、西村さん直接過去に交流があって、
ヘンテコなエピソードを紹介してくれたりするよね
どんなエピソードか忘れてしまったが、諸井誠とか伊福部昭とか
東京音大で伊福部学長で西村助教授時代の話とかしてたな

592 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 18:40:23.45 ID:t31gwhpY.net
アナル

まんこ

中出しOK!

593 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 18:40:51.52 ID:t31gwhpY.net
アナル

まんこ

中出しOK!

594 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 18:41:17.96 ID:t31gwhpY.net
アナル

まんこ

中出しOK!

595 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 18:41:48.36 ID:t31gwhpY.net
アナル

まんこ

中出しOK!

596 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 18:42:19.79 ID:t31gwhpY.net
アナル

まんこ

中出しOK!

597 :名無しの笛の踊り:2021/07/31(土) 10:29:27.50 ID:VuQ/QNsQ.net
人生の半分を肉便器として過ごしてる
https://itest.bbspink.com//test/read.cgi/kageki/1462532442/

598 :名無しの笛の踊り:2021/08/06(金) 10:56:36.34 ID:xDZGgPIv.net
>>588
むしろ逆
上波渡ような詳しい情報がなくて
軽浮な感想ばかり

599 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 21:25:10.61 ID:8z4KUXhO.net
(お、お姉ちゃん、毎朝電車の中であのオッパイ揉まれたり
 オシリ触られたりしてるのか……)

先端で薄茶色の小さな乳首が勃起しているお椀型の乳房や小振りではあるが、
ぷりん、としてキレイな形をしているヒップを瞬きも忘れて見つめている
少年の手はいつの間にか纏っているサッカーパンツの股間をもどかしげに 弄っている。

そんな弟をさらに戸惑わせ、興奮させる言葉が13歳の姉の口から
漏れてきた。

「……それにしても今朝はホントに驚いちゃった…まさか満員電車の中で
 パンツの中に手を入れられて、こんなトコを指でくちゅくちゅされちゃうなんて……」

600 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 21:26:40.16 ID:OrxWBFFZ.net
(お、お姉ちゃん、毎朝電車の中であのオッパイ揉まれたり
 オシリ触られたりしてるのか……)

先端で薄茶色の小さな乳首が勃起しているお椀型の乳房や小振りではあるが、
ぷりん、としてキレイな形をしているヒップを瞬きも忘れて見つめている
少年の手はいつの間にか纏っているサッカーパンツの股間をもどかしげに 弄っている。

そんな弟をさらに戸惑わせ、興奮させる言葉が13歳の姉の口から
漏れてきた。

「……それにしても今朝はホントに驚いちゃった…まさか満員電車の中で
 パンツの中に手を入れられて、こんなトコを指でくちゅくちゅされちゃうなんて……」

601 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 21:27:39.05 ID:OrxWBFFZ.net
(お、お姉ちゃん、毎朝電車の中であのオッパイ揉まれたり
 オシリ触られたりしてるのか……)

先端で薄茶色の小さな乳首が勃起しているお椀型の乳房や小振りではあるが、
ぷりん、としてキレイな形をしているヒップを瞬きも忘れて見つめている
少年の手はいつの間にか纏っているサッカーパンツの股間をもどかしげに 弄っている。

そんな弟をさらに戸惑わせ、興奮させる言葉が13歳の姉の口から
漏れてきた。

「……それにしても今朝はホントに驚いちゃった…まさか満員電車の中で
 パンツの中に手を入れられて、こんなトコを指でくちゅくちゅされちゃうなんて……」

602 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 21:28:21.61 ID:OrxWBFFZ.net
(お、お姉ちゃん、毎朝電車の中であのオッパイ揉まれたり
 オシリ触られたりしてるのか……)

先端で薄茶色の小さな乳首が勃起しているお椀型の乳房や小振りではあるが、
ぷりん、としてキレイな形をしているヒップを瞬きも忘れて見つめている
少年の手はいつの間にか纏っているサッカーパンツの股間をもどかしげに 弄っている。

そんな弟をさらに戸惑わせ、興奮させる言葉が13歳の姉の口から
漏れてきた。

「……それにしても今朝はホントに驚いちゃった…まさか満員電車の中で
 パンツの中に手を入れられて、こんなトコを指でくちゅくちゅされちゃうなんて……」

603 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 21:28:51.21 ID:OrxWBFFZ.net
(お、お姉ちゃん、毎朝電車の中であのオッパイ揉まれたり
 オシリ触られたりしてるのか……)

先端で薄茶色の小さな乳首が勃起しているお椀型の乳房や小振りではあるが、
ぷりん、としてキレイな形をしているヒップを瞬きも忘れて見つめている
少年の手はいつの間にか纏っているサッカーパンツの股間をもどかしげに 弄っている。

そんな弟をさらに戸惑わせ、興奮させる言葉が13歳の姉の口から
漏れてきた。

「……それにしても今朝はホントに驚いちゃった…まさか満員電車の中で
 パンツの中に手を入れられて、こんなトコを指でくちゅくちゅされちゃうなんて……」

604 :名無しの笛の踊り:2021/08/11(水) 17:25:58.00 ID:RqAyutgy.net
世界!ニッポン行きたい人応援団でオーストラリアの女子高生に和太鼓教えていた先生、
山下勉だった。

605 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 22:15:54.44 ID:+tECqHJo.net
アナル

まんこ

中出しOK!

606 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 22:16:12.06 ID:+tECqHJo.net
アナル

まんこ

中出しOK!

607 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 22:16:48.84 ID:+tECqHJo.net
アナル

まんこ

中出しOK!

608 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 22:17:06.92 ID:+tECqHJo.net
アナル

まんこ

中出しOK!

609 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 22:17:24.70 ID:+tECqHJo.net
アナル

まんこ

中出しOK!

610 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 22:16:04.01 ID:RCD8d28R.net
訂正 >>604はまちがいだった。
共に関西の高校で和太鼓の顧問していて、同姓同名だった。

611 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 21:20:29.48 ID:FMhYoiJg.net
マン汁

612 :名無しの笛の踊り:2021/09/12(日) 22:42:02.53 ID:ytRBGr+p.net
マン汁

613 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 19:39:24.25 ID:r6LGkLAc.net
水野修孝の交響曲第4番

614 :名無しの笛の踊り:2021/09/13(月) 20:06:38.53 ID:bVkQgiT2.net
マン汁

615 :名無しの笛の踊り:2021/09/20(月) 15:21:33.57 ID:LWiP0oO0.net
フェラチオ

616 :名無しの笛の踊り:2021/09/20(月) 15:53:58.13 ID:/ENt4O0a.net
松村禎三の交響曲第1番は現代曲になるのかな?近代曲かも

617 :名無しの笛の踊り:2021/09/20(月) 17:51:33.57 ID:AjoG2KVC.net
一方ではベルクのルルを前衛的っていう人もいるからな…

618 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 05:55:04.67 ID:cDrN1Ymr.net
>>617
要するにピエロ・リュネールあたりから、「何じゃこりゃ」と思う人は今も多くいる
つまりは無調だな

619 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 09:13:48.78 ID:XO1yCQZe.net
そういえば作曲されてから100年以上経過したんだよな
自分はもうおっさんで月に憑かれたピエロを初めて聴いてから30年は経っているわ

620 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 10:53:10.41 ID:UFSgrg5/.net
今年は12音技法誕生100周年

621 :ハノン :2021/09/21(火) 18:41:34.68 ID:D1ufsHFD.net
>>620
くだらない技法でも100周年とかあるんですかね‥‥

622 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 18:46:18.02 ID:UFSgrg5/.net
単なる事実

623 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 19:15:43.71 ID:68leHwcJ.net
>>621
くだらない?
そう言い切ってしまっていいのかね、ハノン君!

624 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 19:17:49.96 ID:68leHwcJ.net
例えば中田喜直のような得てして保守的な作曲家が、
「12音技法に救われた」とまで言っているのだよ

625 :ハノン :2021/09/21(火) 20:51:12.25 ID:D1ufsHFD.net
>>624
どういう理由で救われたとお感じになったのか、そういうところを詳しくお聞きしたく考えています

626 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 05:37:30.81 ID:UJZDcdCD.net
>>625
中田喜直の代表作の1つにピアノソナタがある
この曲は最初のバージョンは1949年頃に完成したが、第2楽章のできにどうも納得がいかず、改訂をしようとしていた
あれこれ悩むうちに最終的には一部に12音技法を使うことで完成させることができた
作曲者はレコードのライナーノートに先のような言葉を載せている

627 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 05:42:04.25 ID:UJZDcdCD.net
おそらくは殺伐とした現代に生きる作曲家として、どうしても旧来からの伝統的な調性から離れた、厳しい音が欲しいときがあるけれど、
そこをより客観的に、システマティックに厳しい音を紡ぐ手段として12音技法はあってもよいということなんだと思う
バッハの音楽からシェーンベルクはそう遠くはないのだと感じる

628 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 05:50:30.49 ID:YW4RE473.net
だんだん誰がめっかった〜

629 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 10:52:18.74 ID:lke2cOkb.net
基本>>627に異論はないが殺伐としていない時代などこれまであったのかというのと
現代は他の時代に比べてそんなに殺伐としているのかいう気持ちや疑問もあって
なんというかある時期からこの音楽うそくせえなと感じることが多くなってきたかな
シェーンベルクの音楽がそうだという訳ではないが

630 :名無しの笛の踊り:2021/09/22(水) 21:23:45.20 ID:UJZDcdCD.net
>>629
それまで清らかな音楽を書いていた大木正夫に「ヒロシマ」のような音楽を書かせる程の凄惨な出来事は20世紀になってからだということ

631 :ハノン :2021/09/23(木) 12:27:22.35 ID:LWIiCOlP.net
>>626
申し訳ないのですが、聴き手(音楽消費者)にとっては、作曲家の都合などほとんどどうでもいい気がします、身銭を切ってまで12音を聴こうとは‥‥ときどきは思いません、ときどきですけれどもwww

632 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 14:41:40.00 ID:2hS82awy.net
自分から詳しく知りたいって言いながら作曲家の都合はどうでもいいとかわけわからん

633 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 14:42:32.46 ID:As26Lxgx.net
>>631
あなたが中田喜直の話をききたいと言ったから書いたんだけど?
作曲家の都合などどうでもいいというなら、何故作曲家の話を詳しく聞きたいなどと書いたんですか?

634 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 14:44:14.36 ID:As26Lxgx.net
そもそも現代音楽スレへノコノコ出てきてまで12音をハナから否定されてもね
「これこれこういう具合で12音技法はおかしい」って話ならわかるが

635 :ハノン :2021/09/23(木) 16:18:44.80 ID:LWIiCOlP.net
>>632-633
そうですね、確かに失礼いたしました

ただ「12音に救われた」理由をお聞きしたかったのは事実です

>>626
>あれこれ悩むうちに最終的には一部に12音技法を使うことで完成させることができた

という一行では 12音技法のどのような特性により、中田喜直氏が救われたと感じたのか、その理由や特徴が今一つ私に伝わらなかったのも事実ではあります

636 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 18:10:39.09 ID:gfCcaEJU.net
乗っかるわけじゃないけどね
システムがあるとある一定の音楽的時間を作ることができる
12音技法じゃなくても西村朗さんのように楽曲のある部分でカノンの方法を用いたりする作曲家もいる
西村さんのある作品ではおそらくカノンを用いることそのものが重要なのではなくて
ある種緊迫したあるいは錯綜したあるいはクライマックスを作り上げるための時間を作り上げるための手段としての特定の技法の一つという考え方
技法がなんらかを表現する、しているのではなく作者に表現したいものがあってその表現を手助けするための手立ての一つとして扱う
調性音楽の頃からおそらく意図的に12個の音を使った作品も見られるしもともとそういう運命を歩む技法になりやすい一面もあった
当初は全く別の目的で考え出された理論だけど

637 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 18:17:16.51 ID:1yVnbA9o.net
ちなみに俺は>>630を全く理解できない
それは今の時代が殺伐としているという根拠にならない
そもそも75年以上前の出来事ではないか、それが私たちにとって現代なのか?
ある地域で起こった悲惨な出来事がそこに住んでいない人にも伝わるような情報網ができて
それによって生じた想像で作ったのではないかという意見にエビデンスをもって反論できるか

638 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 18:19:27.36 ID:kfA9L9BJ.net
因みに、オーケストレーションを学びたいがためにイーゴリ・ストラヴィンスキーの元に訪れたら、クラシック作曲家としては異例の高収入で知られていたことから、逆に「如何すれば其処まで収入を上げられるのかこちらが教えてほしい」と言われたというエピソードが流布している

639 :ハノン :2021/09/23(木) 18:36:27.59 ID:LWIiCOlP.net
>>636
>ある種緊迫したあるいは錯綜したあるいはクライマックスを作り上げるための時間を作り上げるため

理解できるような気がします
無調音楽の作る緊張感・錯綜感は普通の「歌う音楽」では絶対に作れないと思います
タピオラの最後の方は、シベリウスはかなり迷ったとは思いますが、そういう緊張感を一定の制約の元で実装した名作だと思っています

640 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 21:57:09.97 ID:As26Lxgx.net
>>639
私が>>627で言いたかったこととほぼ同じです
>>627ではわかりにくかったですか?

>タピオラの最後の方
舘野泉さんは、タピオラと交響曲7番のような音符をを書いちゃったら、
その後何も書けない、書きたくないと思うのはある種の必然だったかも、
とシベリウスを表してますけど、同感です
シェーンベルクとは全く違っけど、あの時代のシベリウスのつきつめた
極限の音符たちだと思いますね
しかもシェーンベルクはシステムとして確立してしまったので量産できたけど、
シベリウスはシステムとして音符を構成するなんてとてもできなかったというか、
そんなことはしたくもなかったんじゃないかと思います

641 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 21:58:48.77 ID:As26Lxgx.net
実のところシェーンベルクの大半の12音の曲は、
私にもあまり心を打つものじゃないです
理解はできるんですけどね
そんな中でやはり「ワルシャワの生き残り」はさすがに傑作だと思います

642 :名無しの笛の踊り:2021/09/23(木) 22:58:21.92 ID:M7ykeFGu.net
俺がシェーンベルクの曲です唯一好きなのはセレナード。
ウェーベルンの方が好きだね。

643 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 01:10:19.75 ID:O9Z5auiu.net
ウェーベルンは今聴いてもなかなかに刺激的だから好き嫌いは分かれるけど、ベルクやシェーンベルクは割と聴きやすいんじゃないかと思う
特にベルクは、音列に意図的に調性を持ち込んでるから、無調とか苦手な人でもとっかかりやすいと思う

644 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 01:24:10.17 ID:zbyrpAcU.net
その聴き易さというか表現主義的なところが暑苦しさでもある。
その点ウェーベルンはドライだね

645 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 09:07:40.99 ID:gC+p46w3.net
ウェーベルンって刺激的というか、むしろ静謐な作品が多い印象
静謐だけどあまりに点描的で、音が他の音とのかかわりが希薄というか、
それだけひとつひとつの音が大切なものに思える
そこいくとシェーンベルクはネチネチと音達が絡み合って暑苦しい

シェーンベルクの本質は、浄夜の頃からあまり変わってなさそうに思う

646 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 09:18:58.34 ID:DJHJySVH.net
今スタバでシェーンベルク聴いてる
街はせわしなく動いているね
街路を人が行きかう
でも、下等庶民にはシェーンベルクの良さもカンディンスキーの良さも分からない
哀れに思いながらも、私はコーヒーをすするのであった

647 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 11:17:14.97 ID:htHXEUJX.net
>>646
スタバでマックブック開いてる意識高い系と同レベルのキモさ

648 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 11:45:29.39 ID:gC+p46w3.net
スタバでMacBook出してクセナキスのメタスタシスの楽譜見ながら
その演奏聞いてるのはどうかな

649 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 15:40:09.60 ID:K7GacpqO.net
>>648
自分の家で自分のPCで見る分にはアナル作品も普通に見るんだけど、ビジネスホテルの有料ビデオで見るとなぜか変態っぽさが増して興奮する

650 :ハノン :2021/09/24(金) 19:48:53.07 ID:dlON/VB0.net
>>640
はい。「厳しい音」という語句に対応するイメージが私には湧かなかった、と思います

>タピオラと交響曲7番のような音符をを書いちゃったら、
>その後何も書けない、書きたくないと思うのはある種の必然だったかも

8番の話ですね、なぜ草稿を燃やしてしまったのでしょうか?

651 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 21:28:14.99 ID:K7GacpqO.net
アナル

まんこ

中出しOK!

652 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 21:28:47.65 ID:K7GacpqO.net
アナル

まんこ

中出しOK!

653 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 21:29:16.63 ID:K7GacpqO.net
アナル

まんこ

中出しOK!

654 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 21:29:48.11 ID:K7GacpqO.net
アナル

まんこ

中出しOK!

655 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 21:30:12.63 ID:K7GacpqO.net
アナル

まんこ

中出しOK!

656 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 22:04:34.33 ID:K7GacpqO.net
フェチの極み「クンニ専門店」深淵なる“ヌキなし” 風俗の世界


これも草食系男子の急増が原因か。発射なしのピンクな店に今、大行列ができているという。
これを探るべく客として潜入。ヌキがなくても人気のワケを探った。

大阪のXというクンニ専門店。クンニの店は数あれど、ここまで何もしてくれないのは珍しい。
「クンニ以外禁止」と、ドでかく厳しい注意書が店に貼られているが、あまりのシュールさに、少し笑みがこぼれてしまった。

この店には30分と60分のコースがあるが、HPには詳細はない。何も考えず60分でお願いすると、
店員「30分で十分ですよ」
商人が集う大阪。なんと商売っ気がないのだろう。
いわれるがまま、30分コースを選び、指定された待ち合わせ場所へ。
なんと山本美月似のクールな美少女が登場。
ヌキあり風俗では会えなさそうな素人美女だ。

でも、ホテルに入ったが、まず何をすれば……と迷っていると、そこには!スカートとパンツを脱ぎ、 ベッドに仰向けになった彼女、いや子宮口がこちらを見つめている。
視線は天を見据え、威風堂々。
武田信玄の「動かざること山の如し」の軍旗が見えるようだ。宿命のライバル上杉謙信となり、無言で攻め入る。

続きはソースで
http://taishurx.jp/web/20533.php

657 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 22:07:24.83 ID:zbyrpAcU.net
子宮口なんて見えたらまずいだろw

658 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 05:55:51.67 ID:9Sfr6QUi.net
私見では12音技法は、もはや各ピッチの出現の確率頻度の問題に還元されたと思いますね。
そしてプロシージャルに、その各々のピッチ、あるいは周波数帯の出現確率頻度の調整こそが、一つの作曲であると

659 ::2021/09/25(土) 05:56:57.67 ID:9Sfr6QUi.net
ところで毎度毎度申し訳ないのですが、以下の公募に通って学会発表します(英語です)。

日本時間2021年10月07日(木) 18:00より、ベルギーの国際的音楽研究機関であるOrpheus研究所主催の、オルフェウス博士会議2021にて、
「音楽の外部からの作曲−ゲームエンジンを使って」という発表をします(ZOOM)。タイトルの通り、西洋音楽理論の内部からでなく、この場合はゲームエンジンという「外部」から新しい作曲法を模索する、というものです。
どなたでもご覧いただけますので、ご都合良かったら観て頂けますと幸いです。

https://odc2021.prrll.com/schedule

660 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 06:42:32.10 ID:8EDI4ug4.net
>>658
そうなると、むしろ12音技法というよりはクセナキスの音群の確率的操作になるのでは?

661 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 08:43:27.25 ID:09Im2lOG.net
アナル

まんこ

中出しOK!!!

662 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 08:43:51.10 ID:09Im2lOG.net
アナル

まんこ

中出しOK!!!

663 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 08:44:19.97 ID:09Im2lOG.net
アナル

まんこ

中出しOK!!!

664 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 08:44:46.17 ID:09Im2lOG.net
アナル

まんこ

中出しOK!!!

665 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 08:45:21.01 ID:09Im2lOG.net
アナル

まんこ

中出しOK!!!

666 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 01:11:34.21 ID:E6vQLF7+.net
フェラチオ

口内射精

ゴックンOK?

667 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 03:27:30.06 ID:3bdDbFlJ.net
>>660

12音技法の基本的なアイデアは、和声における機能性を減算することだったと思います。
機能性ということが、例えばあるキーの主音、導音、下属音といったものの出現の確率にそれぞれ違いを持たせること、
には還元できるとは思いませんが(機能和声はそこまで単純なものではないと思います)、
しかし12音技本に関しては、遡及的に見れば、12個あるトーンの出現確率が一様であること、と解釈できます。

シェーンベルクの意図がどうあれ、この一様性に拘る必要がないので、また今日的には、音高ということがピッチ単位、さらには周波数帯にまで一般化されうるので、
各々の作曲家の恣意的な選択によって、ある周波数帯の出現確率に重みづけをする、
あるいは更にタイムラインに従って、周波数帯の複数のバンドの帯域やエンヴェロープを変化させつつ、それらの重みづけをも動的に変化させていく、ということが、差し当たりは12音技法の一般化といえると思います。

668 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 09:28:33.31 ID:jgjoOnjO.net
>>667
>遡及的に見れば、12個あるトーンの出現確率が一様であること

ここはその通りですね
で、そこから更に出現確率の一様性の部分に手を入れて、
「各々の作曲家の恣意的な選択によって、ある周波数帯の出現確率に重みづけをする」
この操作を数学を用いてある種恣意的に行ったのがクセナキスなんじゃないかと
それは人間の聴覚や演奏者の技術の問題をほとんど無視して行ったので、
あのような作品になったんだと思ってます

ただ、周波数帯の出現確率に重みづけをすることは、結局すべての作曲について当てはまってしまいます
たとえばマルコフ過程などを用いて次の音への遷移確率に従って音を選択していけば、
モーツァルト風の音楽にもなり得ましょう

669 :ハノン :2021/09/26(日) 11:57:23.96 ID:6fBm4v68.net
>>668
>たとえばマルコフ過程などを用いて次の音への遷移確率に従って音を選択していけば、
>モーツァルト風の音楽にもなり得ましょう

にわかには信じがたい結論です、そういう実装はすでに存在するのでしょうか?N階マルコフ過程を単純マルコフにすることは理解しています

670 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 13:10:09.67 ID:dQh4A9MH.net
フェラチオ

イラマチオ

口内射精OK!

671 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 13:10:30.69 ID:dQh4A9MH.net
フェラチオ

イラマチオ

口内射精OK!

672 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 13:10:50.13 ID:dQh4A9MH.net
フェラチオ

イラマチオ

口内射精OK!

673 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 13:10:51.95 ID:ob4eNOFx.net
>12個あるトーンの出現確率が一様

実際の作品はそうなってないよ
三度や五度の動きを避けている

674 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 13:11:21.06 ID:dQh4A9MH.net
フェラチオ

イラマチオ

口内射精OK!

675 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 13:11:57.07 ID:dQh4A9MH.net
フェラチオ

イラマチオ

口内射精OK!

676 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 15:47:13.21 ID:wmQHqeiW.net
>>673
違う違う
頭から12個音を拾うと必ず12の音が含まれてるので、出現確率は一様
その出現順序の確率はまた別の話

677 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 15:51:01.61 ID:wmQHqeiW.net
>>669
既に実装されてるはずです
例えばモーツァルトの音楽を分析し、その2階マルコフ過程の分布型によって、確率的に音を配置します
すなわち、ド→レと最初の2音を決めると、次はミに行く確率が高いのでその確率に従ってミを配置するという自動作曲法

678 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 16:09:55.16 ID:bN6NwDkr.net
1957年にコンピューターを用いたイリアック組曲の作曲で
既にそのようなことは試されているね

679 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 17:17:38.38 ID:jgjoOnjO.net
>>669
あなたは理系の素養のある方で、またバッハに代表される音の数理的操作で成立している音楽が
お好きのようですが、もう少し現代の音楽と数学とのかかわりについても知識を深めることをお勧めします

680 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 19:49:44.44 ID:dQh4A9MH.net
>>679
やっぱ中出しオッケーの熟女はかなり良いよなぁ
出会い系アプリ使えば結構簡単に見つかるもんなの?

681 :ハノン :2021/09/26(日) 19:52:34.33 ID:PFygg+zG.net
>>677
寡聞にしてモーツァルトシミュレーターは聞いたことがありませんが、ただ、最初の数小節を与えると全部つくってしまう、というのがあるくらいですから‥‥
あるのかもしれませんね

>>679
自動定理生成器が生成する定理の99% がゴミみたいな定理だったといいます(新井紀子氏談)
ゴミみたいな音楽を量産してもしかたがない、とおもいますが、計算機が数学的に生成する音楽はどんなもんでしょうかね‥‥

682 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 20:00:07.95 ID:dQh4A9MH.net
>>681
初めてのシックスナインか…
彼女の割れ目にマンカス付いてたが死に物狂いでクンニした思い出

683 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 20:04:15.17 ID:dQh4A9MH.net

 お
  ま
   ん
    こ 
     ♡

 

 ぺ
  ろ
   ぺ  
    ろ
     ♡

684 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 20:05:09.91 ID:dQh4A9MH.net

 お
  ま
   ん
    こ 
     ♡

 

 ぺ
  ろ
   ぺ  
    ろ
     ♡

685 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 20:05:52.16 ID:dQh4A9MH.net

 お
  ま
   ん
    こ 
     ♡

 

 ぺ
  ろ
   ぺ  
    ろ
     ♡

686 :ハノン :2021/09/26(日) 20:12:12.59 ID:PFygg+zG.net
>>682
口は口、手は手で分けておいた方が健康にいいですよ

687 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 20:44:06.44 ID:3bdDbFlJ.net
>>668

シェーンベルクやモーツァルトをも含む、全ての音楽を周波数帯の出現確率の重みづけに還元できる、
ということと、その方法を作曲法として採択することで、ある作曲家
(究極的にはモーツァルト、あるいは重みづけの差異によってあらゆる作曲家)の音楽を
シミュレートできる、と主張することは全く別

前者は数ある可能な解釈の一つに過ぎないが、後者の可能性には非常に懐疑的です。
機能和声の魔法が、このような単純な考察によって尽くされるとは到底思えない、という意味で、
>>667で「機能和声はそこまえ単純なものではないと思います」と言ったのです。

ところで単なる既存の作曲家のシミュレーションでなく、
このように解釈された音楽の一般化に基づき、生成された音楽の最初の数曲は興味深いものであったでしょう

ただ、結局は「現代音楽」なんですね

我々が作曲家であるから、あるいは熱心なファンであるから、ファーニホウ以前と以後とを識別できるかもしれないが、
一般の聴衆はどうか?
そういった視点から、自らの実践においては、西洋音楽理論の外部から、私はアプローチしています。
あくまでアーティストが音楽というフォーマットに拘り続けるのであれば、という条件付きですけれども。

688 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 21:04:06.15 ID:dQh4A9MH.net
>>687
女のアナルには3人に入れたことがあるけど、肛門に入れたチンコは咥えさせないようにしてる
自分のウンコ食うと癖になると聞いたことがある…
ウンコ食いだしたら2度とキス出来ない

でもマンコから引き抜いたチンコは当たり前に咥えさせてるよ
俺も中出しする前なら引き抜いて広がってるマンコ舐めるの好きだしね
俺の我慢汁とマンコのエキスのコラボが味わえる
いろいろな体位を楽しんで、危険日なら最後は69の体勢で口内発射が俺流のイキ方かな

689 :名無しの笛の踊り:2021/09/28(火) 16:29:44.43 ID:Hp0xwJah.net
一日一杯のマン汁で今日も健康(^.^)

690 :名無しの笛の踊り:2021/09/30(木) 21:54:43.15 ID:GuaNd8k7.net
ガマン汁からガ(我)を抜くとマン汁になる

実に深いですな

691 :名無しの笛の踊り:2021/10/01(金) 03:42:59.05 ID:ZRsqY65x.net
一瞬これはノーベル文学賞だねと感心したけど
よく考えてみるとあまり上手くないなw

692 :名無しの笛の踊り:2021/10/01(金) 16:21:07.23 ID:Otohcd2L.net
ガマン・汁ベルト

693 :名無しの笛の踊り:2021/10/01(金) 16:29:23.55 ID:YJOoVJUA.net
ブラ汁ってカンジダね

694 ::2021/10/08(金) 17:35:50.19 ID:z1gnWLS1.net
毎度済みませんが、この度韓国のソウル国際電子音楽祭2021で、
拙作の映像作品 “Generating Scenic Beauty” が通ったので、良かったらご覧ください。

http://keams.org/

入選は普通にするようになったので、今後は賞を目指します。

695 :名無しの笛の踊り:2021/10/09(土) 14:11:03.21 ID:IkrEhhzZ.net
まだいたのかよw
友達にでも聴かせてればいいのに。

696 :名無しの笛の踊り:2021/10/12(火) 05:40:21.78 ID:1iTa2snl.net
彼女の肛門舐めてたら抜けた毛が口に入って来た。
長さは1センチ程度だけど黒々とした綺麗な毛である。

とりあえず名刺入れに保管してある。

697 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 00:55:38.83 ID:hyHooeus.net
イラマチオ

698 :名無しの笛の踊り:2021/10/15(金) 22:12:30.73 ID:62Ru6AX+.net
>>694
おめでとう
今日酔っぱらっているのもあるが貴方の作品を聴くことができない、リンク先のどこにあるのかわからない

637を書き込んだ後どうせ荒れているだろうと思ってこのスレを見ないでいたが思っていたほどそうでもなく
建設的に意見が交わされているところもあって酔っぱらっているがちょっとうれしい
シェーンベルクは12音に入る前の調性音楽であったり表現主義的無調音楽の方が好きなんだよな
ヴェーベルンは12音の作品も好きだけど

699 :名無しの笛の踊り:2021/10/15(金) 23:00:17.88 ID:tLFTZ1J+.net
作曲家や理論家はともかく、聴き手の立場からは12音であるかないかは
大した問題ではないと思うね
12音音列の使い方を分析したりするのは、それなりに面白いところもあるけど
それで曲がよりよく分かるなんてことはないような。

700 ::2021/10/17(日) 04:12:24.02 ID:vtYA7K4Y.net
>>698

有難うございます。
リンク先には当日のライブストリーミングのURLが載っていませんでしたね。
済みません。

701 :名無しの笛の踊り:2021/10/17(日) 04:18:37.68 ID:vtYA7K4Y.net
>>699

聴き手としては、12音技法が使われていれば、すぐそうだ、と分かることがある。
それも大雑把ですが調性音楽において長調は明るい印象に対応し、短調は悲しい印象に対応するのと同様に
12音技法が使われていれば、聴き手としては非常にストイックな聴覚上の「印象」を受ける

今では現代音楽作品に三和音を使ったりするのはよくあることだし(ただしこれも食傷気味)、
同じように十二音技法も、それに固有の響きを楽曲中で一つのマテリアルとして使うことは十分意味があると思います。

702 :名無しの笛の踊り:2021/10/28(木) 01:07:50.03 ID:l24lhbA3.net
昨日、どうにもムラムラが収まらなくて、都合がついた58才を呼び出してホテルに行った。
熟女は癒し感半端ないな。
若い10代20代にはない引き出しの多さと懐の深さよ。
肌は若い娘みたいな張りはないけど、フワフワのふにゃふにゃで柔らかい 。

703 :名無しの笛の踊り:2021/10/28(木) 03:23:58.52 ID:UE06ATgl.net
音楽学的に言うところのバーバリズムってやつだな

704 :名無しの笛の踊り:2021/11/01(月) 18:07:43.84 ID:4VSgNBcf.net
>>701
なんか分かる気がする
すげぇグラインドで腰を振りまくりながら
「まだっ、、、!まだいっちゃ駄目!私がいいって言うまでいかないで!ああっ!凄いっっ!」
とか喘いでそう

705 :名無しの笛の踊り:2021/11/01(月) 23:08:30.21 ID:iZlWuPjD.net
セッ中主義だな

706 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 00:09:06.07 ID:CbtI4reF.net
現代音楽的駅メロ

https://youtu.be/BkIePYjOFKQ

天王寺駅阪和線ホームのうどん屋で初めてここの駅メロを聴いて「ナンジャコリャー」と思ってググったら、やはり一部界隈では有名らしい

707 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 02:50:52.41 ID:t2URX77V.net
かっこええやん

708 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 10:17:31.45 ID:GMvSepJH.net
鉄道現場で使われた現代音楽的メロディといえば、
有名な黛敏郎作曲の新幹線チャイムにつきる
これは本物の現代音楽だね

https://youtu.be/YY-i4kYA714

709 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 19:40:06.14 ID:yXeBeYSF.net
>>706
面白かった
狙ってそうなった訳でないのが余計面白い

710 :名無しの笛の踊り:2021/11/23(火) 22:03:01.15 ID:GMvSepJH.net
>>706
この手の曲が重なって滅茶苦茶になってるってのは、東京駅の3,4番線もそうだと思う
ただ、現代音楽っぽさは天王寺駅のほうが確かに強いね
東京駅のは単に滅茶苦茶でうるさいだけ
なぜ同じホームであんなことしたのか謎だらけ

711 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 01:13:13.78 ID:ZSbF7tiz.net
>>708
黛に頼んだ奴が悪いw

團なら親しみやすく、芥川ならお洒落な感じでかつ用途に応じたメロディを書いてくれただろうに

712 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 05:24:15.09 ID:krft+s5a.net
>>711
いや、黛だって有名な日本テレビのスポーツ行進曲みたいなのを作ってるんだから、
そっちの路線を期待したっておかしくはない

713 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 06:30:01.44 ID:6Ij9y//L.net
黛氏超右翼主義な人だったから、国鉄からの仕事と聞いて力み過ぎて空回りしてしまったのかも

714 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 11:47:25.89 ID:j0iqLHh0.net
黛さんは器用な人で「君も出世ができる」というミュージカル映画は最高
練習用に黛さん自らピアノで弾き語りをしてる録音が残ってるけど、
これはもうただただスゴイ才能

715 :名無しの笛の踊り:2021/11/25(木) 14:34:34.67 ID:h8F7BFbw.net
若い頃は黒いマニキュアなんか着けてブイブイ言わせていただけのことはあるね

716 :名無しの笛の踊り:2021/11/26(金) 17:27:13.78 ID:DCnYVcPE.net
女とまともな恋愛したいからホモセックスをやめたいんだけどやめられない
男に中出しセックスで抱かれる気持ちよさから抜けられない

717 :名無しの笛の踊り:2021/11/26(金) 17:47:09.53 ID:1BfWkYOg.net
黛は当時の左傾言論空間の中でまともな主張をしていただけ
それでウルトラライトとか言われちゃうのが日本の不幸

718 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 13:38:00.91 ID:NHIQ76da.net
イラマチオ

719 :名無しの笛の踊り:2021/11/28(日) 09:58:59.08 ID:ZVLeJXfg.net
バキュームフェラ

720 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 04:19:33.28 ID:k+LVpwq7.net
スポーツブラ

721 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 17:19:33.32 ID:Fd2OjhBA.net
>>717
ネトウヨ乙

722 :名無しの笛の踊り:2021/12/14(火) 18:55:42.78 ID:kzZr1p+1.net
わかります 。

性欲はエロ動画でも見て処理すればいい。好きな女性を心の中で汚すことはできない 。

もっといえば
本気で好きな人とは恋愛関係にならない方がいいと思います。
その人が存在して呼吸してるだけで有難くて心が満たされるし 、
それ以上は別に望まないというか、自分のものにしたいとかの汚い欲望も消えてしまうのでアプローチも出来ません。

そうこうしてるうちに他の男性とお付き合いをして、誰かと結婚するのかも知れません。
でもそれが彼女の選択なのだし、彼女が幸せなら良かった、今後も幸せでありますようにと願うだけです。

少しいいなと思うくらいの相手には自分の欲望も出てくるんですけど、
死ぬほど好きな人女性に対しては、マジで自分が消えてしまうんです。

723 :名無しの笛の踊り:2022/01/19(水) 20:31:30.75 ID:kCUkY8f+.net
秋吉台世代って「新聞記者」とか絶賛してそうなイメージがあるw

724 :名無しの笛の踊り:2022/01/20(木) 02:17:15.12 ID:NFqlYrwq.net
うんこモリモリ

725 :名無しの笛の踊り:2022/01/21(金) 22:05:24.65 ID:JSLvfwpJ.net
うんこモリモリ

726 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 23:26:08.34 ID:EN6Lu2d7.net
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"' ||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ  
  川 ヘ.__           ヽ /7!
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /   うわぁ、臭っせー…
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川

            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿

727 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 19:21:33.12 ID:v3HkB/Mp.net
うんこモリモリいいよね

728 :名無しの笛の踊り:2022/01/25(火) 17:54:30.45 ID:jsriKRDF.net
ぺんてるクレヨンをプロの画家が使い倒すとどうなるか?!
https://youtu.be/Bavupl5eqqE

729 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 16:04:23.85 ID:CmNPHzFk.net
物凄い音響だったねクセナキスのケクロプロス
ミッキー大井浩明東フィルに大感謝
管楽器めちゃくちゃ優秀だわこのオケ

730 :名無しの笛の踊り:2022/02/27(日) 18:08:51.54 ID:HcIvyjEc.net
うわーそんなんあったんか知らなかった
これからは各オケのサイトをもっと真面目にチェックしよう
もっとも金欠気味で行けないことの方が多いんだがw

731 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 13:09:19.96 ID:6pV1j1J3.net
アナル

まんこ

中出しOK!!!

732 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 13:10:56.94 ID:6pV1j1J3.net
アナル

まんこ

中出しOK!!!

733 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 13:11:20.19 ID:6pV1j1J3.net
まんこ

アナル

中出しOK!!!

734 :名無しの笛の踊り:2022/03/01(火) 14:00:16.86 ID:BA5PFB2b.net
ワーグナーのパルジファル

735 :名無しの笛の踊り:2022/05/06(金) 15:51:21.87 ID:QMpaiXLs.net
 1950年以降の作品で、レパートリーとして定着している曲は存在するのですか?

736 :名無しの笛の踊り:2022/05/06(金) 16:35:48.80 ID:/C7lhxDb.net
>>735
グレツキ「悲歌のシンフォニー」
武満徹「ノヴェンバー・ステップス」

737 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 17:42:46 ID:+ONLV87N.net
>>735
リゲティ ピアノのためのエチュード
ベリオ セクエンツァ

メシアンのトゥーランガリラ交響曲は1948年だからギリギリ入らないか

738 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 17:48:20 ID:BkZUsgvT.net
ケージのプリペアドピアノのための作品とか
やっぱ器楽曲は生き残りやすいな、ベリオのセクエンツァもそうだけどコンクール課題曲にも使えるし

割と最近だとミュライユのゴンドワナは再演率高い

739 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 19:14:45.48 ID:SWJPTtsh.net
武満徹 雨の樹 素描(1982) レパートリー。

740 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 20:31:01.51 ID:I6fpuhWt.net
signumから出てるburgess演奏のクセナキスのプサッファは名演、名録音

741 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 22:00:37.31 ID:HFKlytIZ.net
注目のジョビィ・バージェスはパワープラントやアンサンブル・バッシュのCDは持ってるが
その音源はデジタル販売だけなんだよね… 

742 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 22:25:04.76 ID:I6fpuhWt.net
そうなんだ
CDあまり聴かなくなったからなあ
burgessは同じシリーズで武満徹も出してるからそっちも聴いてみよう

743 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 22:50:19.25 ID:Q0kB8Noe.net
ライヒは存命中だがライヒ以外の音楽家でも演奏されるな
ブーレーズやシュトックハウゼンの死後これからどれだけ演奏されるかな
いずれにしても興味深い話題かな

744 :名無しの笛の踊り:2022/05/07(土) 23:04:46.98 ID:I6fpuhWt.net
ブーレーズのル・マルトー・サン・メートルは4、5年前東京シンフォニエッタと半田美和子さんがコンサートやったの見に行った
アンサンブルの精度がイマイチだったw
録音だとcol legnoレーベルから数年前出てる
ハイレゾもある
演奏、録音共いいよ
ブーレーズの自作自演と違って情熱的で好き

シュトックハウゼンはピアノ作品がリリース多いね
ハルモニア・ムンディから出てるパウル・ヒラー指揮のシュティムングのSACDは録音演奏素晴らしい
YouTubeで数年前のアンサンブル・アンテルコンタンポランのグルッペンの演奏が上がってる
音源リリースしてほしい
グルッペンは未だに音質イマイチのエトヴェシュの録音をCDスペックで聴いてるから

745 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 06:11:58.08 ID:idEfbni6.net
>>738
ケージのプリペアド・ピアノの作品は多くは1950年より前じゃないかな
このスレ的にはこのあとFMで放送される高橋アキさんを呼んでの現代の音楽は注目
先週もとても面白かった(ケージの「季節外れのバレンタイン」も放送された)

746 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 08:49:58.33 ID:0HJGUjqc.net
いわゆる『4分33秒』 (1952年)

747 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 08:54:01.52 ID:fdGQll/N.net
ケージといえばkochから出てる13ハーモニーズはアンビエントで素晴らしい

748 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 09:04:34.02 ID:0HJGUjqc.net
プリペアド・ピアノは演奏するのが現実的に困難なので流行らないと思う。
この前再販されたYAMAHAの名曲集の中にソナタとインターリュード(1948年)から何曲か入ってたけど、やっぱ普通のピアノじゃ感じ出ないんだよね。

電子ピアノで「プリペアド・ピアノモード」ってできればいいかも。そんなの売ってますか?

749 :名無しの笛の踊り:2022/05/08(日) 12:39:41.65 ID:fdGQll/N.net
ケージの合唱作品集がリリース
https://www.hmv.co.jp/news/article/220427140

750 :名無しの笛の踊り:2022/05/09(月) 12:19:06.41 ID:Ugi54DNS.net
糞スレ

751 :名無しの笛の踊り:2022/05/10(火) 00:11:28.74 ID:25ux4A7g.net
ワーグナーのパルジファル

752 :名無しの笛の踊り:2022/05/11(水) 11:36:57.89 ID:EbAwYNIl.net
ワーグナーのパルジファル

753 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 03:22:25.66 ID:hd0rHVt/.net
ワーグナーのパルジファル

754 ::2022/05/13(金) 07:27:10.57 ID:dI0GdKOk.net
コンペ野郎です。
今回、アメリアのペンシルバニア州立大学音楽祭で私の映像作品が優勝しました。

この作品はこの1ヶ月前にも、アメリアルイス大学のメディア芸術祭で入選しましたが
それは現地参加必須で入国制限等で上演されなかった、という経緯があるので、
それなりに国際的に評価されたということになります。

良かったら是非ご覧いただければ幸いです。

https://www.youtube.com/watch?v=lViV2zOEEdk

755 :名無しの笛の踊り:2022/05/14(土) 22:40:21.38 ID:I+KGDDhs.net
ワーグナーのパルジファル

756 :名無しの笛の踊り:2022/05/16(月) 18:11:43.24 ID:IL53tJgj.net
ワーグナーのパルジファル

757 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 22:08:38.87 ID:C0wOogdm.net
ワーグナーのパルジファル

758 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 08:29:51.28 ID:MdgLhWdg.net
現代の音楽 川島素晴の「ここが楽しい!現代音楽」 ▽微分音を奏でる新楽器

ストリートピアノで微分音だすやつがあったりして、結構楽しいんですよね。

759 :名無しの笛の踊り:2022/05/29(日) 22:57:07.15 ID:h0jm9jd+.net
微分音なんて古くさいこといつまでやってんだろ?

760 :名無しの笛の踊り:2022/06/06(月) 20:28:57.43 ID:ruE2WJhS.net
ベストオブクラシック ▽コンテンポラリーを聴く(1)

「優しい慈しみなどでなく」
ニナ・フクオカ:作曲
(演奏)タリン・ニューミュージック・アンサンブル

761 :名無しの笛の踊り:2022/06/07(火) 00:51:02.22 ID:LJRY6fEN.net
naxosから出てるインバル指揮ランチーノのレクイエム聴いた
あまり有名じゃないけど傑作だと思う
録音、演奏もピカイチ

762 :名無しの笛の踊り:2022/06/08(水) 07:28:53.36 ID:On5znSUm.net
>>760
金曜までゲソ特集だよね。ありがたい。

763 :名無しの笛の踊り:2022/06/11(土) 22:04:44.92 ID:o2aHEmxY.net
甲本ヒロト & 真島昌利が語った【20代のうちにやっておくべき事】とは?(動画)

https://youtu.be/jcEEnnVLrkI

764 :名無しの笛の踊り:2022/06/25(土) 09:25:51 ID:thv6YxHZ.net
相馬盆歌

秋田馬方節

765 :名無しの笛の踊り:2022/08/04(木) 18:44:52.39 ID:8xgFSsp5.net
イタリアのプッチーニ音楽祭
プッチーニだけでなく「ヤコブ・レンツ」とか「サテュリコン」の現代ものも上演しとる。
出羽の上の方々は報道しないが。

766 ::2022/08/06(土) 04:56:57.47 ID:+5l384U4.net
いつものコンペ野郎です。

第7回 両国アートフェスティバル2022の公募で映像作品が入選しました。
http://www.monten.jp/RAF7R

良かったら配信もありますので見て頂けますと嬉しいです。

767 :名無しの笛の踊り:2022/08/06(土) 18:51:21.00 ID:IhOXtGgI.net
ルジツカ「ヘルダーリン交響曲」
思いの外ロマンチックだった

768 :名無しの笛の踊り:2022/08/06(土) 22:49:27.31 ID:hndet4Ya.net
糞スレ

769 :名無しの笛の踊り:2022/08/14(日) 03:08:31.38 ID:Of4gdKQl.net
1.
………
(ドキドキしながらシャワーを浴び身体を……特にお尻を念入りに洗い)

お、お待たせ……しました
(身体を拭き、セミロングの髪を軽く乾かして、バスタオルに身を包んだ格好で出てくると)

あの……よろしく、お願いします
(覚悟を決めたようにタオルを押さえていた両手を頭の上で組むようにすると)
(はらり……とタオルが落ちて、小柄でまだ少女のような顔に似つかわしくなく、大きめの乳房があらわになり)
(対照的に股間はパイパンで童女のようにシンプルなスリットが刻まれた秘部が晒されて)

770 :名無しの笛の踊り:2022/08/15(月) 08:02:14.44 ID:yX6E8iPj.net
削除依頼出してこい

771 :名無しの笛の踊り:2022/08/26(金) 22:01:41.52 ID:dHL75JrO.net
クセナキスのペルセファッサとクラーネルグ@サントリー
1階で各打楽器に囲まれる場所で聴いてたが、ペルセファッサは問答無用に楽しい
クラーネルグは中盤眠くなったが後半電子音響メインになってからは
耳と脳が覚醒したかのように飽きずに最後まで聴けた
途中からは生音だろうがスピーカーからの音だろうがそれらが混ざっていようが関係なくなり
音場に身体を預けて全身で聴く感覚の快感
稀有な体験

772 :名無しの笛の踊り:2022/08/26(金) 22:15:36.87 ID:dTwYC+o8.net
クセナキスの打楽器生演奏いいなあ

Coviello Classicsってレーベルから最近出たシュトックハウゼンの4群オケとコーラスのカレのSACD演奏、録音とも最高だったぞ
あれだけ複雑なスコアよく捉えたなという感じ
マルチチャンネルは4群のオケが自分の周りをぐるりと囲んでいる雰囲気が伝わって楽しい

カップリングのカーゲルの合唱曲もまずまず

773 :名無しの笛の踊り:2022/08/26(金) 22:19:58.90 ID:dTwYC+o8.net
SACDのマルチって映画館じゃないんだからと馬鹿にされるが、クセナキス 、シュトックハウゼン、ノーノ、武満徹とか編成や演奏形態変わってる現代音楽の録音再生には向いてるんだよな

774 :名無しの笛の踊り:2022/08/27(土) 20:56:23.52 ID:+HkTJxf6.net
>>771
ペルセファッサはかなり前に横浜で実演を聴いて初めてクセナキスの真価を知った曲です
あのような曲は、自分の周りを渦巻いて移動する音響の渦を全身で受け止めて初めて理解できるんだと思う

775 :名無しの笛の踊り:2022/08/28(日) 11:32:01.20 ID:zOGd1n+a.net
幼児に間近で戦争体験した生まれた音楽
20年後ウクライナからもそんな音楽が出るかも

776 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
>>775
1行目の意味が分かりませんでした

777 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 12:24:03.96 ID:BEQUTSHE.net
電気グルーヴの新曲パッとしないなぁ…

778 :名無しの笛の踊り:2022/08/31(水) 19:06:04.05 ID:72uWmgCK.net
福士蒼汰「神木くんとだけはカラオケ行く」
佐藤健「着ない服はりゅうにあげてる」
本郷奏多「芸能人嫌いだけど神木は唯一の友達」
梶裕貴「神木くんと会ってすぐ意気投合して友達なった」
野田洋次郎「頭から神木にがっつきたい」
星野源「神木くん女の子みたいでかわいい抱ける」

779 :名無しの笛の踊り:2022/09/02(金) 00:40:36.85 ID:z68hWNx+.net
現代ビジネス2022.08.31
https://gendai.media/articles/-/98723

アフターコロナで経済回復が始まる中、アメリカやイギリス、フランスなどでは「グレート・レジグネーション(大量離職)」と呼ばれる新しい社会現象が新たな経済の問題となり始めています。

コロナ禍で人生を見直した人が、人生観に見合わない安い給料で働くぐらいなら働かないという選択肢を選ぶ。
「大量離職」と呼ばれるように、そのような人たちが爆発的に増加しているのです。
結果として求人が増えているにもかかわらず就業率はコロナ禍以前の水準には戻らず、恒常的な人手不足が企業を悩ませています。

日本も今、値上げラッシュで苦しんでいますが、実は欧米では今年に入って以降のインフレ率を見ると前年比8〜9%増というように、日本の比ではない大幅なインフレが起きています。

その理由が、じつは求人難による人件費の急増です。
とにかく人が採れない。アメリカの場合は人件費が急上昇しています。

時給4000円でも「働かない」
アメリカ労働統計局の雇用データによれば2022年4月の労働者の平均時給は約32ドル。
折からの円安で換算するとなんと時給4250円が労働者の平均という水準です。

これは驚くべき数字です。アメリカで労働者をひとり雇う予算があれば、日本で4人の労働者を雇えてしまう。それでも人が採れないという状況なのです。

そしてこの「大量離職」現象はいずれ必ず日本にもやってくるでしょう。

今は不景気で仕事を探す人が多いために不人気業種で最低賃金レベルの給与水準でも人をなんとか確保することができています。
しかしサービス業や卸売・小売業の現場では数は足りず、外国人労働者がいなければ回らない状況です。

しかも、折からの円安で日本の報酬水準の魅力は外国人労働者から見て大幅に下がっています。

現実に現在の賃金水準と為替レートで比較すると、韓国や台湾へ出稼ぎに行くのと報酬水準はほとんど変わらないレベルまで日本の給与水準は落ちています。
この先、少子高齢化による労働力不足が本格化する中で外国人も採れない時代がまもなくやってくる。
そうなると日本でも大量離職現象が大きな社会問題になってくるでしょう。

780 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
今日は静岡でアルディッティSQと野平一郎がクセナキスだらけの演奏会

781 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 12:50:08.81 ID:wRktSLGf.net
どきっ!クセナキスだらけの演奏会〜バッハもあるよ

782 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 13:13:13.82 ID:mAewkTHn.net
ポロリはないんか

783 :名無しの笛の踊り:2022/09/03(土) 18:52:24.18 ID:bVy7lFQc.net
静岡アルディッティQすげーわ
衰えのかけらもない
なんでこの人たちやると不協和音特殊奏法バリバリでも
信じられないくらい音楽的で美しくすら感じるのか
ディグタスとアケアの野平一郎も見事
クセナキスだらけ超満喫

784 :名無しの笛の踊り:2022/09/04(日) 08:38:01.57 ID:nuJxAkdR.net
午前8:10 - 9:00(50分)
現代の音楽 ▽日本の作曲家(8)塩見允枝子(しおみ みえこ)

785 :名無しの笛の踊り:2022/09/04(日) 14:32:48.09 ID:dOlNnSt2.net
(ワイングラスをテーブルに置き、恥ずかし気に全裸で立ち尽くす莉子に近づく)
莉子ちゃん…いや、莉子って呼んでもいいかな?
莉子、綺麗だよ

(肩を軽く抱き、都会の夜の夜景がきらめく窓辺に…)
(しかし大きな窓は、夜景とともに莉子の裸を鏡のようにハッキリと映し出していた)
(莉子の後ろから抱きしめ、豊満なバストを優しくこねるように愛撫する)

(後ろから耳元で…)
莉子、本当にいいんだね? 今日は僕の好きなようにして…

(肩から背中に掛けて愛撫するよなキスをし、そしてだんだんと下の方へ…)

莉子、綺麗なお尻だ…

786 :名無しの笛の踊り:2022/09/04(日) 21:42:13.90 ID:dOlNnSt2.net
鼻毛!!!


鼻毛!!!


鼻毛!!!

787 :名無しの笛の踊り:2022/09/04(日) 21:43:01.13 ID:dOlNnSt2.net
鼻毛!!!

鼻毛!!!

鼻毛!!!

788 :名無しの笛の踊り:2022/09/04(日) 21:46:16.27 ID:dOlNnSt2.net
由紀子の鼻毛おいしいよ

789 :名無しの笛の踊り:2022/09/05(月) 22:18:41.50 ID:OZL6GR7S.net
フェルドマンのおすすめCDある?

790 :名無しの笛の踊り:2022/09/06(火) 02:07:00.04 ID:BUI1ZvCM.net
うんこ

791 :名無しの笛の踊り:2022/09/06(火) 20:05:44.51 ID:/KjfDNak.net
ブーレーズのピアノソナタNo.2

792 :名無しの笛の踊り:2022/09/07(水) 00:24:35.41 ID:yCcXBalA.net
フィリップ・グラスとウィントン・マルサリスのヴァイオリン協奏曲@ミューザ川崎
石田泰尚も川瀬指揮の神奈川フィルも凄く良い
グラスはまさにミニマルに盛り上がりもせずという曲なのにソロと桶のバランスが完璧で聴き入ってしまった
マルサリスはアメリカの音画そのもので演出も楽しい曲今後演奏される機会は増えそう

793 :名無しの笛の踊り:2022/09/07(水) 00:29:35.52 ID:yCcXBalA.net
そういえば現代曲だけでここまで客席埋まった演奏会は初めてかも
売れっ子が取り上げれば現代モノでも客は来るのな

794 :名無しの笛の踊り:2022/09/07(水) 21:34:17.46 ID:m3Ajo96N.net
石田ゆり子:「lily」名義で初ミニアルバム発売決定 ライブ出演も決定「ドキドキ止まりません」

2022年09月06日 MANTAN WEB
https://mantan-web.jp/article/20220906dog00m200000000c.html
「lily」名義で音楽活動を行う石田ゆり子さん
https://storage.mantan-web.jp/images/2022/09/06/20220906dog00m200000000c/001_size10.jpg

 女優の石田ゆり子さんが、「lily(リリー)」名義で自身初となるミニアルバム「リトルソング」を発売することが9月6日、明らかになった。

 石田さんは2021年12月、大橋トリオさんの曲をカバーした配信シングル「MAGIC」でlilyとしてデビュー。これまでにシングル「うたかた」「東京の空」を配信している。
10月26日発売のミニアルバムにはシングル3曲に加え、未発表を含む全5曲を収録。
オリジナル楽曲はすべてlilyとして石田さんが作詞を行い、作曲・プロデュースは大橋さんが担当した。

 また、11月3日に東京国際フォーラムホールA(東京都千代田区)で開催される、大橋さんのデビュー15周年記念アニバーサリー公演に、ゲスト出演することも決まった。
lilyとして初のライブ出演となる。

 石田さんは「歌を歌うこと、歌詞を書くこと。そして、それがこうして形になり、世の中に出ていくこと。
私の人生にそんなことが起こるんだなあと、大げさかも知れませんが、なんだか夢を見ているような気持ちです」といい、
「何もかもが初めて尽くしで、ドキドキが止まりませんが、11月3日の大橋トリオさんのデビュー15周年記念公演に参加させていただくことになり、今から緊張で倒れそうです」とコメントを寄せている。

(おわり)

795 :名無しの笛の踊り:2022/09/10(土) 22:46:25.22 ID:CnNE7Psk.net
アナル

796 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 06:51:08.51 ID:9/2A1smR.net

 お
  ま
   ん
    こ 
     ♡

 

 ぺ
  ろ
   ぺ  
    ろ
     ♡

797 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 08:17:09.90 ID:sp30JN12.net
「ピアノとヴィブラフォンのための「シリカ」」
福士則夫:作曲
(ピアノ)高橋悠治、(ヴィブラフォン)菅原淳
(8分28秒)

798 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 18:45:39.33 ID:QkPP4x1y.net

 お
  ま
   ん
    こ 
     ♡

 

 ぺ
  ろ
   ぺ  
    ろ
     ♡

799 :名無しの笛の踊り:2022/09/15(木) 08:43:17.30 ID:ZdKqClBN.net
チンポ 出し入れ

800 :名無しの笛の踊り:2022/09/15(木) 08:43:43.08 ID:ZdKqClBN.net
チンポ 出し入れ

801 :名無しの笛の踊り:2022/09/15(木) 08:44:04.61 ID:ZdKqClBN.net
チンポ 出し入れ

802 :名無しの笛の踊り:2022/09/15(木) 21:49:47.18 ID:lm3GL0Pv.net

 お
  ま
   ん
    こ 
     ♡

 

 ぺ
  ろ
   ぺ  
    ろ
     ♡

803 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
チンポ出し入れ 自由自在

804 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
チンポ出し入れ 自由自在

805 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
チンポ出し入れ 自由自在

806 :名無しの笛の踊り:2022/09/22(木) 11:44:28.95 ID:1VRD8eEa.net
クロノスQ
9/24@京都は中止
9/26テリーライリー@ビルボード横浜はクロノスQ不参加
来日ビザの問題とのこと

807 :名無しの笛の踊り:2022/09/22(木) 15:11:18.02 ID:37mMZFcy.net
作曲した曲をアップすると、AIが演奏を聞かせてくれる投稿サイトがあると
いいと思います

808 :名無しの笛の踊り:2022/09/22(木) 15:51:56.53 ID:/l4Fvmru.net
ミュージック・コンクレートは絶滅してしまったのでしょうか?
ただの実験音楽だったのでしょうか?

809 :名無しの笛の踊り:2022/09/22(木) 20:37:57.53 ID:6iBUkFpu.net
>>808
いや、昔よりずっと幅広くやられてるじゃん
現実音の加工なんてスマホ1台だけでもできる時代だよ

810 :名無しの笛の踊り:2022/09/23(金) 00:58:39.75 ID:mNFqeC4z.net
>>806
結局9/26のビルボードライブも中止払い戻し

811 :名無しの笛の踊り:2022/09/23(金) 13:35:24.29 ID:BjY45O3a.net
クラシックの迷宮
9月24日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
▽岩城宏之生誕90年PART2 〜NHKのアーカイブスから〜

「交響的変容」
三善晃:作曲
(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)岩城宏之
(21分21秒)
<〜NHKのアーカイブスから〜>

「弦楽器のためのカリグラフィ第2番」
佐藤慶次郎:作曲
(演奏)現代音楽祭室内合奏団、(指揮)岩城宏之
(14分35秒)
<〜NHKのアーカイブスから〜>

「問い」
湯浅譲二:作曲
(合唱)東京混声合唱団、(指揮)岩城宏之
(16分47秒)
<〜NHKのアーカイブスから〜>

「チェロ協奏曲」
尾高尚忠:作曲
(チェロ)藤原真理、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)岩城宏之
(35分13秒)
<〜NHKのアーカイブスから〜>

お楽しみに!

812 :名無しの笛の踊り:2022/09/23(金) 13:36:27.65 ID:7/9Bks/R.net
Sky Love Blue Murder?  09/23 13食36口

813 :名無しの笛の踊り:2022/09/24(土) 02:43:43.23 ID:kDzfA5R/.net
>>808
今もどんどん進化してるじゃん
日本でもミュージックコンクレートのガイドブックが今年だけで2冊も出版されてるよ

814 :名無しの笛の踊り:2022/09/24(土) 06:59:32.53 ID:9z2jI3L5.net
単純なサンプリングは今はほとんどないな
モジュレーションしていかに面白いサウンドに加工するか

まあそれはもう一つの手法に過ぎず、純粋なミュージックコンクレートは過去のものだろうね

今はElectroacousticあるいはAcoumasticに纏められている

815 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
>>814
オレ50代でいまだDTだけど、クンニしたくてしたくてたまらない
股間に顔を埋めてみたい
くさいんだろうけど…
AVでも真っ先にクンニシーンをチェックしてしまう…

816 :名無しの笛の踊り:2022/09/25(日) 04:18:45.54 ID:0cFZGkZe.net
クンニいいよなあ
たまにSiriの穴を舐めるのも好き

817 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
【全国の男性が選んだ】「日本一だと思うベーシスト」ランキングTOP28! 第1位は「ハマ・オカモト」!【2022年最新調査結果】

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/944609/

818 :名無しの笛の踊り:2022/09/26(月) 23:52:17.10 ID:yldDOuZl.net
糞スレ

819 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
>>816
妙にくっせぇーマンコを舐めたいわ。
疲れてる時は甘い物と臭いマンコが欲しくなるんだよなぁ。

820 :名無しの笛の踊り:2022/10/02(日) 15:37:59.16 ID:XStpe+EY.net
最近素子でたマデルナ「ヒューペリオン」
エトヴェシュ盤との違いは?

821 :名無しの笛の踊り:2022/10/02(日) 15:51:23.02 ID:tAKa+BWO.net
N■Kは職■接種したか  10/02 15:51

822 :名無しの笛の踊り:2022/10/02(日) 19:28:07.48 ID:yXNOiWhr.net
ちんちん・キンタマ・アナル・蟻の門渡り

要するに男の下半身のことです…

823 :名無しの笛の踊り:2022/10/03(月) 17:37:45.90 ID:k274UhNA.net
夜に駆ける
https://youtu.be/by4SYYWlhEs

10年に一度の名曲。ikuraちゃんの声とAyaseのセンスが核融合
1番と2番のBメロが同じようでいて全然違うのが物凄い

824 :名無しの笛の踊り:2022/10/08(土) 00:13:59.41 ID:vAJGSz7Q.net
2010年代のベスト・アルバム30:
2010〜2019年を象徴する名盤たちをランキング

Published on 10.7.2022 uDiscoverMusic
https://www.udiscovermusic.jp/stories/best-albums-of-2010s-define-decade

2010年代、音楽は文化そのものの変化を映し出す指標となった。
社会の劇的な変化、テクノロジーへの依存が高まることによる不安感、政治的な混乱、物理的な隔たりの減少。
そうしたすべてが音楽に反映されていたのだ。

また音楽との繋がりが薄らいでいると感じる人も増えてきた中で、クリエイティヴなアーティストたちはそこから挽回する方法を見出していった。
2010年代に発表された傑作アルバムの数々は、時代を定義しただけではなく、音楽に芸術性を取り戻したのである。

既成概念の打破

(※中略)

825 :名無しの笛の踊り:2022/10/08(土) 00:14:17.07 ID:vAJGSz7Q.net
■2010年代ベスト・アルバム

1位 : フランク・オーシャン『channel ORANGE』(2012年)
2位 : ケンドリック・ラマー『To Pimp A Butterfly』(2015年)
3位 : カニエ・ウェスト『My Beautiful Dark Twisted Fantasy』(2010年)
4位 : ソランジュ『A Seat At The Table』(2016年)
5位 : ロード『Melodrama』(2017年)

6位 : ドレイク『Take Care』(2011年)
7位 : ビヨンセ『Lemonade』(2016年)
8位 : テイラー・スウィフト『1989』(2014年)
9位 : ロビン『Body Talk』(2010年)
10位 : ブラッド・オレンジ『Cupid Deluxe』(2013年)

11位 : デヴィッド・ボウイ『★ (Black Star) 』(2016年)
12位 : セイント・ヴィンセント『Strange Mercy』(2011年)
13位 : リアーナ『ANTI』(2016年)
14位 : ディアンジェロ&ザ・ヴァンガード『Black Messiah』(2014年)
15位 : テーム・インパラ『Lonerism』(2012年)
16位 : ラナ・デル・レイ『Born to Die』(2012年)
17位 : ケイシー・マスグレイヴス『Golden Hour』(2018年)
18位 : ジェイ・Z『4:44』(2017年)
19位 : ビーチ・ハウス『Teen Dream』(2010年)
20位 : アーケイド・ファイア『The Suburbs』(2010年)
21位 : アデル『21』(2011年)
22位 : ジェイムス・ブレイク『James Blake』(2011年)
23位 : LCDサウンドシステム『This Is Happening』(2010年)
24位 : レディー・ガガ『Born This Way』(2011年)
25位 : ザ・ウィークエンド『House Of Balloons』(2011年)

※26位以下は省略

826 :名無しの笛の踊り:2022/10/08(土) 16:31:53.42 ID:yOas6VhM.net
一柳慧氏亡くなる
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6441016

若い世代が出てきたとはいえ神奈川の音楽界どうなるかなぁ

827 :名無しの笛の踊り:2022/10/08(土) 19:05:16.88 ID:Dhmxj2ao.net
うおっ
オノ・ヨーコの元夫だと初めて知った

828 :名無しの笛の踊り:2022/10/08(土) 21:15:47.78 ID:VUkiLSP4.net
浜辺のアインシュタイン@神奈川県民
ひたすら圧倒的、東混のボーカルも中川翔太高橋ドレミのキーボードも辻彩奈のヴァイオリンも管楽器隊もみな圧巻

演出は最初見てて動きを詰め込み過ぎじゃ?と思ったが音と合わせて眺めてるとそれでもいいのかとなってきた
意味を探り当てるなんて不可能だが糸口らしきものは少しは何となく感じられる
休憩明け特に4幕はある意味より分かりやすく感じられるし感動した

これ企画した一柳慧にぜひ見てほしかったね残念だ

829 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
中川じゃなく中野翔太だ失礼した

830 :名無しの笛の踊り:2022/10/09(日) 01:39:06.18 ID:KwQ1LeqM.net
>>826
まだまだ元気、みたいな話を聞いていたのでびっくり
数年前ある場で話をしたことがあるが、ド素人に対しても全く偉ぶらない人だったな

831 :名無しの笛の踊り:2022/10/09(日) 09:41:40.79 ID:QUEOLwfM.net
一柳さん普通にお元気だったが食べ物のどに詰まらせて亡くなったらしい

832 :名無しの笛の踊り:2022/10/09(日) 20:11:44.42 ID:KwQ1LeqM.net
ほえ~、俺も気をつけねば…

833 :名無しの笛の踊り:2022/10/11(火) 01:06:32.54 ID:4G/e8kuD.net
食事の前に水を一口飲む

これをするだけで誤嚥や窒息を防ぐことが出来る

834 :名無しの笛の踊り:2022/10/12(水) 00:48:49.83 ID:H2j893B6.net
https://i.imgur.com/yWWWOYs.jpg
https://i.imgur.com/RmLpBf8.jpg

835 :名無しの笛の踊り:2022/10/13(木) 21:05:35.72 ID:9A8tKciq.net
>>828
ロバート・ウィルソン絡みならギャビン・ブライアーズの「メディアマテリアル」もあるな
作曲家のとこに音源眠ってるらしいがCD化してくれないものか

836 :名無しの笛の踊り:2022/10/14(金) 18:13:27.61 ID:9+ORmqqO.net
OMANKO

837 :名無しの笛の踊り:2022/10/16(日) 18:26:36.93 ID:E46oXx4g.net
彼女綺麗なのにタバコの匂いのするキス興奮した
記憶あるなぁ
舐め回したったわ

838 :名無しの笛の踊り:2022/10/17(月) 17:58:18.52 ID:bfM43irg.net
https://i.imgur.com/zVQ3qCe.jpg
https://i.imgur.com/6RW0kx9.jpg
https://i.imgur.com/faLjrCe.jpg
https://i.imgur.com/hXRqixv.jpg
https://i.imgur.com/i4h3FOS.jpg

839 :名無しの笛の踊り:2022/10/28(金) 07:46:11.73 ID:8cB3dxTF.net
ቻンቻンがቺቻቺቻ

840 :名無しの笛の踊り:2022/10/28(金) 07:46:30.27 ID:8cB3dxTF.net
ቻンቻンがቺቻቺቻ

841 :名無しの笛の踊り:2022/10/28(金) 07:46:47.15 ID:8cB3dxTF.net
ቻンቻンがቺቻቺቻ

842 :名無しの笛の踊り:2022/10/29(土) 21:19:07.77 ID:zrDrP5Cn.net
NHK-FM 現代の音楽

11月6日、13日、20日は、「作曲家・一柳慧をしのんで」。
10月に亡くなった一柳慧さんを追悼し、初期の作品から近年の作品まで、70年以上に渡る創作活動と業績を振り返る3回の特集です。
過去にこの番組にご出演された際、自作について語った一柳さんの声も放送する予定です。

843 :名無しの笛の踊り:2022/10/29(土) 23:19:25.87 ID:YIaHY5VT.net
https://i.imgur.com/ReQ1zcJ.jpg
https://i.imgur.com/eo5dJTP.jpg

844 :名無しの笛の踊り:2022/11/06(日) 08:13:40.58 ID:j+ub3bxi.net
午前8:10 - 9:00(50分)
現代の音楽 作曲家・一柳慧をしのんで(1)

845 :名無しの笛の踊り:2022/11/08(火) 06:58:59.09 ID:VYLeQBDS.net
アナル

846 :名無しの笛の踊り:2022/11/09(水) 23:36:12.80 ID:Q4KXoNj5.net
お尻でしたことないんだね…嬉しいな、僕が初めてで…
ほら、もっとお尻を突き出してごらん?
恥ずかしい? でも、僕の好きにしていいって約束だろ? ほら…
(言われるまま突き出されるお尻…それと共にもう完全にアナルが露わになって…)

(指にたっぷりと唾をつけ、小さな入り口に埋め込むように…)
(ゆっくりと入っていく指…第一関節…そして第二関節と…)

凄く締まるよ、莉子…ここに僕のを入れたら気持ちいいんだろうなぁ…
こんな風に…
(そう言うと、指はゆっくりと出し入れされ、セックスしているような動きに…)

痛い? 少し我慢してね…お尻を慣れさねなきゃ…
でも、莉子の体がヒクヒクしてる…
感じてる? 莉子、お尻に指が入って感じてる?

847 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 11:38:16.23 ID:6spmBLOi.net
私が好きな坂本龍一10選 第21回
中谷美紀 女優
https://commmons.com/10favorites/#nakatani_miki

848 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 08:57:13.88 ID:K5Ttw8wO.net
現代の音楽 作曲家・一柳慧をしのんで(3)

「交響曲第8番 リヴェレーション2011(フルオーケストラ版)」
一柳 慧:作曲
(管弦楽)東京都交響楽団、(指揮)下野 竜也

849 :名無しの笛の踊り:2022/11/23(水) 10:41:31.80 ID:rVV1NaDg.net
小室哲哉さん “3人の小室哲哉”が議論していたヒット曲の裏側

11/23 07:30 NHK news
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221123/k10013899541000.html

850 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 17:39:00.61 ID:EYGSfLtz.net
一度生で聴いてみたかったメシアンの20のまなざし
今日児玉桃さんでやっと聴けた物凄く良かった幸せ

851 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 18:40:25.96 ID:ah8LWslX.net
児玉桃のメシアン最高だよな
EXTONの鳥のカタログも演奏、音質良かった

852 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 01:19:59.58 ID:pPyz/JC2.net
忘れてたぁ(泣)

853 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 01:47:55.04 ID:4qX5Ic8c.net
まんこ


チンポ


アナル

854 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 01:48:20.65 ID:4qX5Ic8c.net
まんこ


チンポ


アナル

855 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 01:48:34.58 ID:4qX5Ic8c.net
まんこ


チンポ


アナル

856 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 16:45:07.27 ID:vIdEhhXZ.net
世の終わりのための四重奏曲@浜離宮
とんでもない世界を見せられた
今日の児玉桃、竹澤恭子、横坂源、吉田誠の4人はどうかしてたとしか思えない
当分この曲聴くのは封印したい

857 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 16:50:09.60 ID:5V4XJXXp.net
>>856
この曲の実演をホールで聞き通すことそのものがカトリックの修行と感じる

858 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 19:00:00.98 ID:V1xT2ip7.net
ほんとそういう感覚になったなにか厳粛な
圧倒的なものの存在をすぐそこに感じてうたれるような
浜離宮の音響もそういう気にさせてくれたか
鳥たちの深淵の空間性といったら

859 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 22:53:32.65 ID:Oioy00Cq.net
>>856
マジか
今夜15年ぶりに嫁さんのクンニしてみるか

860 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 00:55:43.66 ID:Jlt/hvX/.net
アッシジの聖フランチェスコの4時間半もかなりの修行だったぜw

861 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 01:41:38.90 ID:CQcaGX9x.net
浜崎あゆみWブランドロゴ全開ド派手コーデWにツッコミ殺到「いつまでも高校生みたい」 

2022.12.07
https://itest.5ch.net/jump/to?url=https://weekly-jitsuwa.jp/archives/87747

862 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 01:54:29.37 ID:CQcaGX9x.net
藤井風の人気は世界基準だった! 米津玄師よりも注目を集めるワケ

2022.12.09 11:04
https://myjitsu.jp/archives/397668

日本の音楽シーンを席巻する米津玄師だが、近年その座を脅かす存在として、同じくソロシンガーの藤井風が注目を浴びている。

音楽ストリーミングサービス『Spotify』が、2022年に海外で最も再生された日本の音楽ランキングを発表。

第1位に輝いたのが、藤井の1stアルバムに収録された『死ぬのがいいわ』だった。
この曲は、シングル曲でもなければMVもない、いわゆるアルバム曲の一つ。しかしSNSを通じてアジア圏で大バズりしたのをきっかけに、2022年7月以降、Spotifyバイラルチャートの74地域すべてにランクインしている。

また23の国と地域でランキング1位を獲得したほか、国内アーティストとして初めて月間リスナー数1000万人を突破したのだ。

「Spotifyにおいて、『死ぬのがいいわ』が最も再生された国と地域は、1位アメリカ合衆国、2位インド、3位日本。
彼の人気が日本だけでなく、ワールドワイドに拡散されていることがよくわかります。

863 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 01:54:47.64 ID:CQcaGX9x.net
また海外の音楽データサイトによれば、Spotifyの月間リスナー数は、藤井が581位で米津が1015位。
2人とも原点はYouTubeやニコニコ動画といった動画配信サービスでしたが、世界的に見れば、今や両者の間には大きな差が生まれつつあるようです」(音楽ライター)

藤井といえば昨年に引き続き、大みそかの『NHK紅白歌合戦』に特別枠で出場することが決定している。
さらに12月28日には特別番組『NHK MUSIC SPECIAL 藤井 風 いざ、世界へ』が放送されるなど、NHKからやたら手厚く扱われているとあって、ネット上では?何らかの忖度があるように感じる?と批判の声が相次ぐ事態に。

だが、藤井の世界的な人気をみれば、これまでの特別待遇も納得できるだろう。

しかし、藤井よりも世界で注目を集めている日本出身のアーティストがいるようだ。

「大阪出身のミュージシャン・Joji(ジョージ)です。彼は、米ビルボード・ソング・チャートで日本人として唯一ランク入り。

Spotifyの月間リスナー数に関しても、67位で米津の上を行く藤井の、さらに上を行く存在です。ただ日本国内での知名度はそこまで高くなく、一部の音楽ファンのみが注目しているだけです」(同・ライター)

世界で活躍する藤井が特別な待遇なのであれば、さらに上を行くJojiこそ、国内メディアが取り上げるべきだろう。

864 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 23:31:46.07 ID:CQcaGX9x.net
ゆく年くる年で、永平寺で寒中フェラチオしてる俺の姿を全国中継して欲しい。

この気持ち、もう押さえきれない。

865 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 09:08:45.74 ID:C4BHpMBV.net
独りで!?

866 :名無しの笛の踊り:2022/12/20(火) 22:58:28.68 ID:R9nIijr4.net
女の子にしか見えない男の娘にしゃぶられたw
おいし〜おいし〜連呼してたw

867 :名無しの笛の踊り:2023/01/01(日) 09:39:40.76 ID:q3QP8tEH.net
>>863
大衆向けのJames blake

868 :名無しの笛の踊り:2023/01/01(日) 09:40:00.88 ID:q3QP8tEH.net
>>867はjojiのことな

869 :名無しの笛の踊り:2023/01/01(日) 14:02:48.34 ID:WrCIi+x8.net
藤井風は大人気だな
注目してたけどあ

870 :名無しの笛の踊り:2023/01/01(日) 14:03:11.13 ID:WrCIi+x8.net
あっという間に世界に広まったなー

871 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 11:42:41.73 ID:PxDw30q6.net
https://i.imgur.com/PX6FHGl.jpg
https://i.imgur.com/457s7pt.jpg
https://i.imgur.com/l2ob820.jpg
https://i.imgur.com/pIFiRF2.jpg
https://i.imgur.com/RgfJLhW.jpg
https://i.imgur.com/kVTjlWM.jpg
https://i.imgur.com/JWJ2EsJ.jpg
https://i.imgur.com/bon0dxg.jpg
https://i.imgur.com/b8vH3al.jpg
https://i.imgur.com/cKHbvgj.jpg
https://i.imgur.com/fXfwsCp.jpg
https://i.imgur.com/74dM6Fl.jpg

872 :名無しの笛の踊り:2023/01/15(日) 08:12:28.32 ID:1Ne+R3Xr.net
現代の音楽 最近の公演から 岡田博美 ピアノ・リサイタル(1)

「ピアノ・ソナタ(2022)」
野田暉行:作曲
(ピアノ)岡田博美
(26分05秒)
〜2022年11月26日 東京文化会館小ホール〜

ほか。
いまから始まるよ!

873 :名無しの笛の踊り:2023/01/15(日) 12:07:38.87 ID:ysqXcssU.net
まんこ

アナル

中出しOK!!!

874 :名無しの笛の踊り:2023/01/27(金) 21:19:11.69 ID:QA/eSi1T.net
マキシムパスカルと仙台フィルのデュティユーの交響曲第1番
素晴らしすぎて仰天
明日もやるから好きな人は金かけても行く価値ありかと

875 :名無しの笛の踊り:2023/01/27(金) 22:32:41.12 ID:AT3IUiVB.net
ベリオを語る
https://www.youtube.com/watch?v=hg6rqkIP6hQ

876 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 00:34:54.17 ID:xKKw/ZvW.net
>>874
くそ裏山
行けねーんだよ東京でやってくれ

877 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 14:46:27.52 ID:xnTitOTA.net
日本中のオケは演奏会のストリーミング配信とアーカイブスをするべき

878 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 19:26:34.56 ID:/2wQehf3.net
クラシックの迷宮▽作曲家・松平頼則の作品を聴く〜NHKのアーカイブスから〜

さあ、始まったよ!

879 :名無しの笛の踊り:2023/01/28(土) 22:14:16.95 ID:R3f5PfZh.net
https://i.imgur.com/UtMjrV1.jpg
https://i.imgur.com/pBN2KNo.jpg

この少年可愛くない?

880 :名無しの笛の踊り:2023/01/29(日) 18:40:48.95 ID:lIzKK+ez.net
ちんちんがおっきおっき

881 :名無しの笛の踊り:2023/02/04(土) 20:58:35.91 ID:dPx+C/+S.net
今日は一柳慧回顧のシンポジウム&演奏会@神奈川県民小ホール
エピソード色々なシンポも良かったがその後演奏された曲が面白すぎて目眩するw

「電気メトロノームのための音楽」は音楽というより見てて思わず吹き出すパフォーマンス
「東京1969」のコラージュ電子音楽もひたすら自由混沌
キャリア初期のヴァイオリンとピアノのためのソナタとかフルートソロのための「忘れ得ぬ記憶の中に」とか
もっと演奏されて良さそうな曲と思えた

882 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 00:23:05.58 ID:qTKW0nE/.net
ブリンケン米国務長官ってカッコいいよな

883 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 13:28:34.67 ID:9sDBwXF6.net
>>881
一柳にはそれほど入れ込んでないのでパスしたが…正解だったかなw

884 :名無しの笛の踊り:2023/02/05(日) 16:11:46.17 ID:ZFz2ZJlG.net
それは分からない

885 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 12:11:53.97 ID:lVhN3TmR.net
じきに忘れられる作曲家の一人だろう

886 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 14:15:06.13 ID:BSBzldIU.net
>>885
山田耕筰以来の2人目の文化勲章受章の作曲家だぞ、忘れては困る
その意味では武満も伊福部もおよばない
まあ武満は長生きしたらもらえただろうけど

887 :名無しの笛の踊り:2023/02/06(月) 21:20:55.48 ID:EwDnNv1v.net
忘れても誰も困らないと思うけどなあ。

100年後に残っている曲って、何だろう?

888 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 23:43:26.49 ID:12R1vCCg.net
100年後には我々はみな死んでいるから別にどうでもいい(ケインズ風w)

889 :名無しの笛の踊り:2023/02/08(水) 17:53:05.47 ID:k4ULgcJk.net
武満も伊福部も100年後に残ってるかわからんぞ

890 :名無しの笛の踊り:2023/02/09(木) 01:06:28.35 ID:Qy0jVZcq.net
坂本龍一は残るよね

891 :名無しの笛の踊り:2023/02/09(木) 06:33:01.64 ID:B56w5/0m.net
>>889
滝廉太郎がまだ残ってるんだからふたりとも大丈夫だよ

892 :名無しの笛の踊り:2023/02/09(木) 08:31:29.68 ID:lkSO7lAN.net
ゴジラで稼げる間は伊福部も持ち上げられるから大丈夫
映画会社次第やの

893 :名無しの笛の踊り:2023/02/14(火) 00:45:03.37 ID:4sBlhHwV.net
世界各地で「オリンピック嫌い」が広がっている
2030年冬季大会が「立候補都市ゼロ」になった当然の理由

IOCは札幌に押しつけるはずだったが…

PRESIDENT Online 2023/02/12 10:00
https://president.jp/articles/-/66187?page=1

894 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 17:24:47.44 ID:bnJy0Kq4.net
沢田研二の75歳生誕ライブにザ・タイガースのメンバー集結

2023年2月18日 12:00 音楽ナタリー編集部
https://natalie.mu/music/news/513397

895 :名無しの笛の踊り:2023/02/18(土) 18:04:30.95 ID:nB13Vnw/.net
掛布、バース、岡田

896 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 19:13:59.53 ID:/7id6edX.net
2月25日土曜
NHKFM 午後7時20分〜 午後9時00分
クラシックの迷宮▽一柳慧生誕90年(追悼企画)〜NHKのアーカイブスから〜

897 :名無しの笛の踊り:2023/03/01(水) 21:01:44.74 ID:Fw8j/o42.net
児玉桃さん去年12月のメシアンプロジェクトの成果で芸術選奨に選出
あの20のまなざしと時の終わりの四重奏は忘れ難い

898 :名無しの笛の踊り:2023/03/04(土) 21:25:24.54 ID:L0/2Z7RV.net
Vaundyって天才じゃね?

899 :名無しの笛の踊り:2023/03/15(水) 17:18:14.99 ID:jKAH5CqZG
震災カ゛一とか税金泥棒か゛防災カ゛ーとかデタラメほざいてるけと゛,クソ航空テ□リス├が莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動させて北極
南極の氷とかして海面上昇させて津波猛威化させたせいて゛数千人は人為的に殺害されたってのに滑走路倍増させて都心まて゛数珠つなぎて゛クソ
航空機飛ばして土砂崩れに洪水、暴風、猛暑,大雪,森林火災にと災害連發させて住民殺しまくって私腹を肥やすルフィ顔負けの強盜殺人を
繰り返して.数千圓て゛クソ鯖落とすほと゛の地球破壞殺人セ−儿までス儿ーしておいてモク├‐だの自己滿娯楽とか堪能してんし゛ゃねえぞカス
数千円で莫大な温室効果カ゛スまき散らせるとか地球破壞に対する補償と゛ころか税金払ってない証拠だろ、これに加担して子に地球破壊を教え
込む羞恥心の欠片もないクズ親と、孑を持つ資格のない金クレほざいてる税金泥棒層がー致してるのは間違いないわな,クソ航空機のせいて゛
石油需給逼迫してヱネ価格に物価にと暴騰して貿易赤字.コ口ナ運ひ゛込んて゛マッチポンプワクチンでボ囗儲け,接種率に比例して心不全爆増
温暖化によって鳥ウイ儿ス猛威化して鶏卵価格暴騰,騒音て゛知的産業壞滅に勉強まて゛妨害してクス゛親の孑によるヰライラ犯罪まで爆増中だろ

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーがロをきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

900 :名無しの笛の踊り:2023/07/22(土) 23:48:00.22 ID:ZUTZNs6zL
しっかし世界最惡の腐敗利権組織自民党の覇権主義岸田増税文雄はよくもここまて゛白々しい寝言ほざき続けられるよな
ウクラヰナか゛攻撃されたのは軍事費GDP比4%超でΝAΤOにまて゛加盟しようとして脅威視されたのが原因だろ
北朝鮮の軍拡は曰本に原爆落とした世界最悪のならす゛者國家らがかつてない頻度て゛軍事演習だなんだと挑発してるのか゛原因だし
クソシナの台湾への執着は元々同じ國て゛自国民か゛大勢居住してるからた゛ろ
ウクラヰナも囗シア民が大勢居住してるわけで、こうした事情を無視して日本が侵略されるから軍拡するぞだの飛躍にも程か゛あるわ
クソシナやロシアを非難する奴は、沖縄が独立宣言しても住民の意思だと賛成して暴力団体自閉隊を送り込むとか当然反対するんだよな?
クソシナがと゛こぞの離れ小島でと゛うたらこうたらてめえらの生活に何の関係もねえた゛ろ
そんな離れ小島のために年間云兆圓もの税金を投入する価値か゛あるとでも思ってるなら.思ってるやつから年云兆円徴収してやっとけ力ス

創価学會員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━がロをきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hТtρs://i、imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

総レス数 900
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200