2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?11

1 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 01:36:34.64 ID:yTy9LY3z.net
世界の二大クラシック作曲家と言ったらモーツァルトとベートーヴェンだと思いますが、
この二人どっちの方が凄いと思いますか?

前スレ
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1439527174/l50
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?9
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1406031756/l50
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1394629958/l50
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1374739689/l50
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1343220355/l50
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1310650540/l50
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1291984053/l50
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1251953542/l50
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240360878/l50
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218431004/l50

2 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 01:36:53.25 ID:yTy9LY3z.net
このスレの主旨

建前
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?

本音
モーツァルトとベートーヴェンについて、雑談をしましょう。

3 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 02:26:46.47 ID:WaYpAoyD.net
このスレの主旨

建前
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?

本音
レオンハルトとコープマンについて、雑談をしましょう。

4 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 02:29:22.73 ID:7zvARcUq.net
このスレの結論:
レオンハルトとその弟子トン・コープマンは糞演奏家

5 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 16:13:27.37 ID:PoIDRvY+.net
モーツアルトは糞尿が薫る老人ばかりの病院のBGMにふさわしい

6 :名無しの笛の踊り:2015/10/15(木) 23:34:55.07 ID:HrCb06eM.net
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、>>1
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

7 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 12:45:27.55 ID:ewfdZR0V.net
0101 アンチ独墺交響曲至上主義者 2015/10/16 00:10:26
  ノ⌒⌒⌒⌒ヽ
 ///ソノノ人((( \
( / ≡   ≡  \ ))
(/  ― /  ―  9)
 |  人_ノ宇野功芳氏が、ドビュッシーのバレエ音楽「遊戯」を
 |  (LLLL)エサ=ペッカ・サロネン氏と一緒に
  \   ∵∴∵ノ /テニスラケットで指揮する夢を見た。

8 :名無しの笛の踊り:2015/10/16(金) 22:58:19.85 ID:0EL/MQgp.net
人類の至宝のピアコンは、モツ20番とベト4番

9 :名無しの笛の踊り:2015/10/17(土) 08:59:39.68 ID:JV4Eo9+/.net
15 名前:名無しの笛の踊り [sage]: 2013/08/14(水) 11:20:44.08 ID:/cqj/Qku (2)
>>11
例えばハイドンセットには調性だけでなくリズム感もボカシた表現、3拍子なのに2拍子風に進行する表現、
ほとんど小節毎に強弱が激しく変化する表現などがみられる


17 名前:名無しの笛の踊り [sage]: 2013/08/14(水) 12:05:51.34 ID:/cqj/Qku (2)
>>15一部訂正
×小節毎に→〇音符ごとに


18 名前:名無しの笛の踊り [sage]: 2013/08/16(金) 11:30:17.48 ID:6n9D4IiQ (2)
有名な話かもしれないが、
ドン・ジョヴァンニの第2幕には3部に分かれたオケがそれぞれ4分の3拍子、4分の2拍子、8分の3拍子の
舞曲を同時に演奏し、その間に重唱が続くという高度な対位法を駆使された場面がある

そういうのを(聴き流すだけには)複雑過ぎないようにさり気なくやってしまってるのがモーツァルト

10 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 01:22:04.55 ID:algQbM6r.net
でも退屈なのでけっこうです
おひきとりください

11 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 08:49:53.80 ID:T1BLaVyW.net
モーツァルトって

結局は

ニートだよね()

12 :名無しの笛の踊り:2015/10/18(日) 18:09:39.74 ID:yWt8hsOa.net
>>11
そんなことはない

13 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 00:11:55.52 ID:Bpe698/L.net
モーツァルト

14 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 12:13:05.12 ID:PzAHnjXs.net
ベトは楽聖、楽聖ということばはベトのためにある言葉

15 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 22:14:33.28 ID:VGTsS1Kt.net
低俗だった交響曲を崇高なものに変えたのはベートーヴェン

16 :名無しの笛の踊り:2015/10/19(月) 22:19:32.59 ID:vbWiRFqF.net
18世紀においてトロンボーンは「神の楽器」とされたので
宗教曲や一部のオペラでは使われたが、交響曲では使われなかった

17 :名無しの笛の踊り:2015/10/20(火) 23:02:35.50 ID:T8Ug5tnF.net
そんなこと言ったらパイプオルガンは?

18 :名無しの笛の踊り:2015/10/20(火) 23:09:20.97 ID:B3CX0WfR.net
聖書の黙示録で、ラッパが鳴るシーンがあるだろ

それで、「神の楽器」というんじゃなかったけ?
少なくとも、パイプオルガンはそうはならんわな(ラッパ状の管があったとは思うが)

19 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 11:29:06.77 ID:pr7Jdr1N.net
スライドによって音程をスムーズに調整できる事から得られるハーモニーの
美しさなどから「神の楽器」といわれ、教会音楽に重用された。
古くからミサにおける聖歌の合唱等の伴奏楽器に使われ、
オラトリオ(ハイドンの天地創造などが有名)やレクイエム等にも
多用されているが、世俗的な音楽においては使用を自重する風潮があった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2

20 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 12:23:25.29 ID:d32yMked.net
弦楽四重奏曲はベートーベンのはどこがいいのかわからない。モーツァルトのはいい、本当にいい。

21 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 12:29:12.73 ID:zng+fSm8.net
ベートーヴェンは、ピアノソナタとピアノ協奏曲が素晴らしい

22 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 13:03:32.76 ID:XKqcpWAr.net
ベトはなにやれせてもくどい
だがそれがいい

23 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 13:16:03.78 ID:E6ZAYNJt.net
ベトはゲンオンの元祖だというのは俗説
たとえばトーンクラスターはバロックにもある
http://www.youtube.com/watch?v=dnlaCenlNHk

24 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 13:19:01.46 ID:ycP8lmnd.net
そしてベト好きのコメもくどい

25 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 13:22:52.55 ID:VVERWKA1.net
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は人類の宝

26 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 13:26:59.16 ID:E6ZAYNJt.net
ゲンオンの響きは実はバロックへの回帰だというのが真実

27 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 15:17:17.59 ID:O1K0gz2N.net
真実は現音の作曲家それぞれの胸の内

28 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 18:43:21.60 ID:WVtEGS/F.net
墓にも入れなかったモツこじき
2万人が参列する町をあげての大葬儀となったベートーベン大王様

29 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 19:37:04.84 ID:tsfIYe+u.net
バロックでやり尽くされたということか

30 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 20:59:59.46 ID:Bcnz1kh/.net
>>28
じゃあ10万人ものウィーン市民が葬儀に参列したヨハン・シュトラウス2世は皇帝だね

31 :名無しの笛の踊り:2015/10/21(水) 23:49:52.84 ID:MBDpXJDH.net
モーツァルトの葬式は行われなかったのだっけ?

32 :名無しの笛の踊り:2015/10/22(木) 00:19:38.77 ID:unOoKvQ0.net
ハイドンの葬儀では、ハイドンの遺言どおり、交響曲第44番ホ短調の第3楽章が演奏された
交響曲第44番のニックネームは、その逸話に由来する

33 :名無しの笛の踊り:2015/10/22(木) 00:26:16.39 ID:unOoKvQ0.net
第3楽章よりも第4楽章のほうが好きな人が多そうだけど

34 :名無しの笛の踊り:2015/10/22(木) 01:56:56.57 ID:ucJCmU1N.net
>>31
モーツァルトの遺体は共同墓地に葬られたので遺体は見つかっていない

35 :名無しの笛の踊り:2015/10/22(木) 08:29:51.69 ID:5MoPLzK7.net
犬の糞で歯みがきしてたらしいからなモツ

36 :名無しの笛の踊り:2015/10/22(木) 08:57:03.77 ID:AFYv9zU1.net
>>30
そもそもヨハン2世はあだ名が「ウィーンのもう一人の皇帝」だろ

37 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 09:56:04.48 ID:ZiFzEct/.net
>>35
マジ?

38 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 20:54:14.04 ID:nn0qCSjx.net
ベートーベン、モーツァルトとくれば
バッハで御三家が構成されるはずなんだが
一体なぜバッハがスレタイからハブられているのか理解できない

まあヨハン・シュトラウス2世がナンバーワンなんですけどね

39 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 21:09:14.95 ID:FYfHGVbU.net
え、バッハは時代が少々過去すぎるからでは?
で、ベートーヴェンはモーツァルトに会ってるし

40 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 21:11:44.87 ID:ZUmE4BLC.net
バッハ、ベートーヴェン、ブラームス(ドイツの3B)が御三家でしょ。
もう1人加えるならワーグナー。
モーツァルトは個人的には嫌いじゃないが
さすがにこの4巨匠に伍するほどのタマじゃない。

41 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 21:48:23.70 ID:nmsLhfJV.net
山の上ホテルにはモーツァルト部屋があるんだよな

42 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 22:26:45.03 ID:HSjZVdPE.net
ベトのピアノソナタ32は誰がお薦め?
ブレンデルしか持ってない

43 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 22:39:13.18 ID:xwh0Ved6.net
ポリーニしか持ってない

44 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 22:56:25.35 ID:Lr5hxHjY.net
グルダはどうよ
というか、ここじゃなくて、ベトソナスレに行った方がよいと思うよw

45 :名無しの笛の踊り:2015/10/24(土) 23:08:25.30 ID:kQ4BOmuk.net
>>42
ここで聞いてみては

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 52
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1398228936/

46 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 01:09:57.88 ID:GvRbnidC.net
WIKI言語数

モーツァルト   188言語
ベートーヴェン  170言語

Google検索数
2004〜

https://www.google.com/trends/explore#q=%2Fm%2F082db%2C%20%2Fm%2F04k15%2C%20%2Fm%2F03_f0%2C%20%2Fm%2F0459z%2C%20%2Fm%2F0c73z&cmpt=q&tz=Etc%2FGMT-9

モーツァルト   7
ベートーヴェン 6
バッハ      5
シューベルト  2
ブラームス   1

ドイツやオーストリアでもベートーヴェンはモーツァルトより下

演奏回数や取り上げられる回数もシューベルトあたりよりも下だろうな

47 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 01:19:47.99 ID:SUxuQd+F.net
去年の公演回数は
ベト1438
モツ1381
バッハ1026
シューベルト690

48 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 01:40:45.18 ID:CHo/QahG.net
トリオ(三重奏)は本当に肩の凝らない楽しい曲
おそらく親しい仲間内でワインでも呑みながら
演奏することを楽しんだであろう

モーツァルト/ピアノ三重奏曲第2番ト長調K496
一度聴いてミソ!!

49 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 07:21:38.63 ID:PpTfXzJz.net
モツは単純にカッコ悪い
バッハやベトのようにグッとくるところが一ヶ所もないまま退屈な曲が終わる

50 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 07:33:35.73 ID:/LPorrNy.net
海外のクラヲタが選ぶピアノ曲最高傑作ランキング

The TC Top 200 Recommended Solo Keyboard Works

1. Bach - The Well-Tempered Clavier, BWV 846–893
2. Beethoven - Piano Sonata No. 29, Op. 106 "Hammerklavier"
3. Beethoven - Piano Sonata No. 32, Op. 111
4. Chopin - 24 Preludes, Op. 28
5. Bach - Goldberg Variations, BWV 988
6. Schubert - Piano Sonata No. 21, D. 960
7. Ravel - Gaspard de la Nuit
8. Chopin - Ballade No. 4, Op. 52
9. Schumann - Fantasie in C major, Op. 17
10. Mussorgsky - Pictures at an Exhibition
11. Beethoven - Piano Sonata No. 23, Op. 57 "Appassionata"
12. Debussy - Préludes, Books 1 & 2
13. Bach - Partitas, BWV 825–830
14. Beethoven - Piano Sonata No. 30, Op. 109
15. Chopin - Études, Op. 10
16. Liszt - Piano Sonata, S. 178
17. Shostakovich - 24 Preludes and Fugues, Op. 87
18. Schubert - Four Impromptus, D. 899
19. Chopin - Études, Op. 25
20. Schumann - Davidsbündlertänze, Op. 6


モーツァルト圏外!

51 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 07:36:13.47 ID:/LPorrNy.net
ヤフー検索でヒットする件数

@ベートーヴェン 交響曲第9番
「Beethoven Symphony No.9」で検索→7,500,000件

Aモーツァルト 交響曲第40番
「Mozart Symphony No.40」で検索→3,670,000件

Bモーツァルト 交響曲第41番
「Mozart Symphony No.41」で検索→2,480,000件

モーツァルト惨敗!

52 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 07:37:35.96 ID:hzTVlOPT.net
>>50
ワルトシュタインは上位に入っていないね

53 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 10:35:55.73 ID:6dCDiC5m.net
ワイ、シスタコフアン
24の前奏曲とフーガがランキグンに入っていて歓喜

54 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 18:33:01.09 ID:V3voM2p3.net
>>50
バッハの平均律クラヴィーア曲集は厳密に言うとピアノ曲じゃないのに

55 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 21:38:10.67 ID:s9IstF/Z.net
>>50
ピアノ協奏曲の第1位は、確かモーツァルトの20番だったような?

56 :名無しの笛の踊り:2015/10/25(日) 21:47:20.90 ID:LScLysIQ.net
ピアノ弾きって聴く曲がピアノ独奏や協奏曲に偏る傾向あるから
ピアノ弾きとクラオタとじゃ作曲家に対する評価は違うだろうな

57 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 00:09:51.47 ID:lmmfqPDD.net
>>49これだな
バッハにもできたんだから言い訳はできん
結局流行りの形に乗っかって脱構築できなかったということだから

58 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 11:24:44.81 ID:FSAEDqCr.net
>>54
PianoじゃなくKeyboardだから

59 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 12:01:00.53 ID:XD0F92q9.net
>>58
キーボードというと、シンセサイザーを連想する

60 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 15:14:11.09 ID:DEOSMCPQ.net
クラヴィーアは鍵盤付きの弦楽器だから、オルガンは含まないと言う分類もある

61 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 19:25:18.57 ID:dPsbZhLj.net
調律済み鍵盤

62 :名無しの笛の踊り:2015/10/26(月) 22:01:03.72 ID:dMDxmIca.net
キーボードとマウス

63 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 06:24:40.89 ID:ttBNMYrF.net
>>50
オペラだったら、全然順位が違うでしょ

64 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 06:33:48.02 ID:hkDpmQ+9.net
そりゃあベートーヴェンが作曲したオペラはフィデリオしかないんだから比較してもしょうがない

65 :名無しの笛の踊り:2015/10/27(火) 22:58:34.32 ID:JSWpI8H/.net
交響曲、協奏曲、弦楽四重奏曲、ピアノソナタ、ミサ曲…
ベートーヴェンはこれらのジャンルでクラシック最高峰の傑作を残した
モーツァルトはオペラでも最高峰というレベルではないし
駄作オペラも沢山ある
ベートーヴェンと比較出来る程の力量はない作曲家
多くの人はそれを理解してる
モーツァルトが好きならベートーヴェンとの比較を声高に騒ぐことなく
独りで密かに楽しめばいい

66 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 00:34:53.23 ID:dXkK+/ZC.net
オペラは脚本や役者など作曲家以外の要素も多いからなあ
それにクラ板の住人にとってはオペラは作曲家の作品と考えるけど実際には今も昔もオペラで一番偉いのは演出家だし
客の方もスターである歌手を見に来るといった面が強い。またどこそこのオペラ座で見たという自慢もあるし。
だから一流の劇場や歌手を抑える政治力も必要となるしだからこそそういった能力に長けたワーグナーやリュリがオペラで名を成してるわけで

67 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 06:28:45.13 ID:fkyILKy5.net
いずれにしても、>>50はベートーヴェンに有利な材料を出しているように見える

68 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 08:02:38.61 ID:cH048ykk.net
>>66
いや、曲単体で語れよ

69 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 09:14:11.95 ID:HfYNZOkY.net
>>42
つべのトリフォノフ

70 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 10:34:48.95 ID:0UzhfrB5.net
ピアノ協奏曲はモーツアルトの方が好き

ベトで好きなのは第5番「皇帝」のみ。

71 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 11:32:13.81 ID:XzDsZt+u.net
ベトのピアコンはろくなものがない、第一番の軽快さがいちばんマシなぐらい

72 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 11:41:43.29 ID:jxBveges.net
ベトは良い曲は少ないよな
つまらない曲ばかりだし

73 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 12:01:13.40 ID:UQPjHdk/.net
ベートーヴェンの曲は、聴く人を選ぶんだよ
選ばれなかった人にとっては、ベートーヴェンの曲は、
死ぬほど退屈なんだろうねwww

74 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 12:08:04.54 ID:mAobVIe7.net
音楽なんて一般的には娯楽なんだから
音楽家だけに評価される音楽は音楽家だけに評価される音楽
メッセージ性のある日本語ポップスだとまた違うんだろうが

75 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 13:17:58.62 ID:YTVpLjjs.net
ベトはだいたいみんな
バンッ……シオシオ……
だがそれがいい

76 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 13:35:47.64 ID:ScgD7/XZ.net
ベトの深淵なる精神性を理解できないモツヲタ(笑)

77 :名無しの笛の踊り:2015/10/28(水) 13:41:54.66 ID:fBuo89UU.net
深淵なる精神性はコレッリの音楽にもあるが、一般には理解しがたい領域

78 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 12:30:14.73 ID:W2/vEZuY.net
モツオタとベトオタの対立みたいな発言は、嬉しくない
両方とも好きな人もたくさんいるでしょ

79 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 12:37:44.95 ID:uojbTMoh.net
>>78
俺も両方好き。

80 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 13:10:39.18 ID:Qn9J1P1q.net
俺も

81 :名無しの笛の踊り:2015/10/29(木) 21:13:29.22 ID:llm/Wmnd.net
みんな仲良くモツベトの雑談を楽しもう!

82 :名無しの笛の踊り:2015/10/30(金) 00:11:09.53 ID:4H4XPsuP.net
これはなんなの?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1442561235/352

83 :名無しの笛の踊り:2015/10/30(金) 13:38:34.43 ID:tIplq1p8.net
日本ヨハン・シュトラウス教会
「ウィーンを訪れたことがある人ならご存じのように、
モーツァルトとヨハン・シュトラウスの二人がウィーンで最も人気のある音楽家です」

ですって。

84 :名無しの笛の踊り:2015/10/30(金) 15:33:23.93 ID:/qobYBlT.net
モツヲタは人のふんどしでオナニーするよね

85 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 03:58:25.33 ID:G16ssUug.net
>>65
>交響曲、協奏曲、弦楽四重奏曲、ピアノソナタ、ミサ曲…
>ベートーヴェンはこれらのジャンルでクラシック最高峰の傑作を残した

交響曲は確かにすごい。(個人的には「新世界」が最高だと思うが)
協奏曲に関しては、モツのピアノ協奏曲が世界最高峰だというのが一般論だ。
ピアノソナタは個人的にはどうでもいいジャンル。最高峰はショパンとかリストでは?
ミサ曲・・・・誰が聴くんだよ(笑)

>ベートーヴェンと比較出来る程の力量はない作曲家

才能という点では、ベトはモツの足元にも及ばない。
モツが音楽の発明家なら、ベトはそれを製品化して儲けた商売人という感じか。
モーツァルト=エジソン。ベートーベン=フォード。
どちらが凄いか?



そりゃ、エジソンだろうw

86 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 09:49:06.10 ID:XnAbTpop.net
交響曲 モ2、ベ3
弦楽器 モ4、ベ1
ピアノ モ2、ベ3
管楽器 モ4、べ1
オペラ モ4、ベ1

87 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 10:45:59.86 ID:lnDwnJzT.net
>>85
そんな風に虚偽発言や負惜しみのモツ礼賛を懲りずに繰り返してるから
モツヲタ=ニワカ、無知、馬鹿
という心象をますます強めるんだって

88 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 11:07:54.86 ID:Km7+FxtG.net
このスレはモツベトの雑談を楽しむスレなんだからどっちでもいいじゃない

89 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 11:18:41.17 ID:G16ssUug.net
>>87
>ベートーヴェンと比較出来る程の力量はない作曲家

ベトオタもこんな事をほざくから、
ベトオタ=老害、中二病、童貞って心象をますます強めるんだって

90 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 11:38:43.56 ID:LCIp5t0b.net
モツオタとベトオタの対立みたいな発言は、やめてほしい
両方とも好きな人もたくさんいるでしょ

91 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 11:39:37.54 ID:++42WJCC.net
どっちかをけなすスレだろ

92 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 11:52:53.77 ID:lnDwnJzT.net
>>89
ベートーヴェンをクラシック史の最重要人物とみることは
なにも一部のベトオタの贔屓の産物というわけじゃないんだよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Ludwig_van_Beethoven

he remains one of the most famous and influential of all composers.
と書いてあるよね
モーツァルトはさすがにそこまでの評価はされてないということ
それに食ってかかってもしょうがないだろ?

93 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 12:23:35.02 ID:Qh1YIxRx.net
>>91
いや、両者を称えるスレであってほしい

94 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 12:24:42.42 ID:1wHmA4qe.net
「音楽史はベートーヴェン以前/以後で分けられる」
ということは色々な人が言うけど、
「音楽史はモーツァルト以前/以後で分けられる」
という人は居ないからね

古典派音楽をロマン派に発展させる足掛かりをほぼ一人で築いたベトこそ発明家だよね
モツは末永く愛される職人

95 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 12:38:04.82 ID:My5bRM+K.net
音楽に思想を持ち込み音楽の純粋性を汚したのがベートーヴェン

96 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 13:12:24.73 ID:AiWPjmcE.net
モツはペラいし深みがないつまんない

97 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 14:08:44.13 ID:h9O1P0La.net
モツたまに聴くといいんだけどね
ああいう存在が人類史のライブラリーにあってもいい
その程度

98 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 14:41:33.06 ID:QvVk6Aip.net
音楽がある意味純粋なのはルネッサンスまでだよ。
バロックからはオペラが出てきたし、器楽曲だって
作曲家の思想から完全に無関係とはいえない。
バッハを見てごらんなさい。

99 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 15:13:29.78 ID:lP4BOY/p.net
どちらが凄いかって?

受けるが勝ち

100 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 18:51:40.79 ID:l8gJOJy/.net
>>92
one of the〜
少なくともMozartも同列だと思うが?

101 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 19:12:43.85 ID:pNmchFBz.net
そこは謙遜だろうな
モツはそこまでデカく形容されてなかった
バッハを見るとやはりデカく形容された

102 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 19:34:06.33 ID:5uP3lZvb.net
バロックで終わったのだよ

103 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 20:13:26.71 ID:6QdW6ejF.net
>>94
音楽史が変わった根源はどこにあると思うの?
ベートーヴェン個人がえい!って歴史を変えたわけじゃないからねw
楽器の進化もあるだろうし
世界史勉強したことある人ならその時代の背景とか思想の変化とかわかるはずだと思うけどなあ

104 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 21:23:21.44 ID:Hp2JGADd.net
>>100
どうしたらそんな恣意的な解釈ができるわけ?
全然同列ではないよ。ベートーヴェンの方が明らかに格上。
モーツァルトの英文の解説読んでごらんよ。
ベートーヴェンに匹敵するほどのVIP扱いはされてない。
されているのはJ.S.バッハ。
モツオタはすぐ話をでっち上げる悪癖があるな。

105 :名無しの笛の踊り:2015/10/31(土) 23:43:38.73 ID:59bzsWzE.net
>>99
アッー!

106 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 02:34:18.94 ID:ikUSqSdu.net
モーツァルトの楽曲は押し並べてベートーヴェンのような情緒性がないので気軽に聞ける
BGMには良い

107 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 07:21:16.01 ID:lgoYIIlf.net
フルートとハープのための協奏曲は、とてもよいBGM

108 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 09:32:16.42 ID:mfRyvIM7.net
>>85、95
モツは製品化しなくても貴族にかかえられてわけだから
特定のおかかえがいやで独立して売ったのがベトだろ
音楽家といえど生活しなければならないんだから
神への捧げものという意味ではバッバのほうが純粋

109 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 11:33:01.55 ID:lgoYIIlf.net
バッハが純粋?
ハーブ不可避

110 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 15:18:21.87 ID:q0llL8kA.net
少なくとも八百万の神には捧げられてないわな

111 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 15:39:09.33 ID:Xw2PVY3Y.net
バッハは喜びも悲しみも形式の内にあるからなぁ
ロマン派以降の音楽は俺が俺がの手段に堕してる

112 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 20:47:23.51 ID:RykkN5XT.net
バッハのカンタータ(BWV212)をきいて
「キスさせろ」とか
「税金負けろ」とか
「田舎者らしい歌を歌え」とか
「酒場に繰り出せ」とかいう歌詞にたまげた。

113 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 21:32:09.80 ID:lgoYIIlf.net
>>112
「BWV212」「歌詞」で検索して対訳を読んでみたら、何だか18禁な歌詞も載っていた

114 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 21:36:03.21 ID:PxSSl+a/.net
バッハサイテー

115 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 21:53:28.00 ID:uwyJP/L5.net
農民カンタータとコーヒーカンタータは堅物的イメージがあるバッハのユニークな面が出た曲だからな
ベートーヴェンにはモーツァルトの俺の尻をなめろみたいな曲ある?

116 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 22:31:45.21 ID:pC3XsMkC.net
バッハサイコー

117 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 22:52:45.53 ID:q42G2LVf.net
>>115
ベートーヴェンのふざけた曲としては
モーツァルトの『俺の尻をなめろ』と同じカノンというジャンルで
『ふざけずに向きを変えろ』
『間抜けのなかの間抜け』
『ホフマン君、ホーフマン(おべっか野郎)になっちゃだめだ』
『お願いです。変ホ長調の音階を書いて下さい』
『それはまっぴら、御免こうむる』
などがある。

118 :名無しの笛の踊り:2015/11/01(日) 23:58:22.66 ID:fAAE2+1s.net
WoO187
WoO180
Hess277
WoO172
WoO173

友達とさわぐために作った曲とかだね

119 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 02:17:57.52 ID:I8qVSen8.net
>>92
英語できない人?

120 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 07:16:13.43 ID:1xcL+ZYr.net
カフェイン中毒の歌よりゲスいのがあったんだな
農民だからしゃーないか

121 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 09:39:34.33 ID:mUJc0g92.net
世俗カンタータって結構歌詞酷いよね
古い時代ってそういう表現は厳しいからダメなんじゃないかと思ってたけど、どの時代も同じなんだね
俺が知ってる中で1番酷いと思ったのがオルフの「カトゥーリ・カルミナ」
N響でやってたから知ってる人も多いと思う
俺もそのときの放送観たかったなぁ

122 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 12:29:52.97 ID:Vpo82twx.net
『ホフマン君、ホーフマン(おべっか野郎)になっちゃだめだ』
こういう感覚の親父ギャグはいつの時代にもあるんだね

123 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 18:15:39.81 ID:vsvb3ORi.net
親父ギャグでは負けない>池辺晋一郎

124 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 20:28:58.61 ID:ez5GuADk.net
俺はずっと疑問なのが俺のケツを舐めろって単に英語でいうキックマイアスじゃないのってこと

125 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 20:55:52.23 ID:NoTs+SYg.net
Wikiにあった

Leck mich im Arsch!
Lasst uns froh sein!
Murren ist vergebens!
Knurren, Brummen ist vergebens,
ist das wahre Kreuz des Lebens.
Drum lasst uns froh und frohlich sein!
Leck mich im Arsch!


俺の尻をなめろ
陽気にいこう
文句をいってもしかたがない
ブツブツ不平を言ってもしかたがない
本当に悩みの種だよ
だから陽気に楽しく行こう
俺の尻をなめろ

126 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 22:09:18.68 ID:tIP+CFDq.net
クラ板ナンバーワンの良スレ!

127 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 22:31:20.21 ID:NGWFpQO/.net
>>119
そんな自信なさげな物言いしてないで詳しく

128 :名無しの笛の踊り:2015/11/02(月) 23:01:46.11 ID:ez5GuADk.net
124だけどキックマイマスじゃなくてキスマイアスだった
英語は日頃から触れて忘れないようにしたいね

129 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 11:03:15.18 ID:eyti57M7.net
陽気にスカトロってキチガイかよ

130 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 20:18:53.99 ID:re+ma6RR.net
>>129
いろいろストレスがあったのでは

131 :名無しの笛の踊り:2015/11/03(火) 21:00:23.60 ID:XUUsnU8U.net
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
--------------------------------------
このスレはあなたにとって役に立ちましたか?

 ○ 人生を変えた
 ○ 非常に役にたった
 ○ 役にたった
 ○ どちらともいえない
 ○ 役に立たなかった
 ○ 全く役にたたなかった
 ● スカトロに走った

132 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 01:34:40.90 ID:aYNr4Cis.net
ベートーベン、俺は好きだよ。
ただし中二までだったけど。

今?
うーん。ヘドが出る。

133 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 02:35:43.32 ID:7aSNzcoX.net
>>132
今は誰が好きなの?

134 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 04:09:45.62 ID:+Yh78z2V.net
彼はウンコが好きみたい

135 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 07:34:50.30 ID:YaLQwNIi.net
ウンコ好きの隣りの国の人だろ

136 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 15:46:04.25 ID:+Yh78z2V.net
ウンコ〜、ウンコ〜ツバキは〜〜

恋の花〜〜

137 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 16:00:37.25 ID:4+qs8vx+.net
ベトは高校生向けだろう

138 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 16:31:39.00 ID:YaLQwNIi.net
モツヲタの嫉妬がすごいな
モツも悪くないよ
もっと自信持てよ
毒にも薬にもならないデパートのBGMとかに重宝するだろモツは

139 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 17:05:46.16 ID:aYNr4Cis.net
ベト…クラシック史上もっとも耳の悪い人が書いた音楽。

モツ…クラシック史上もっとも耳の良い人が書いた音楽。

だろうか。ベトの曲は聴いていて疲れる。
世界観が凝り固まっていて息苦しい。
曲を聴いてすぐ「あ、これベートーベンだ」と分かるのは、そういうことなんだろう。

140 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 19:13:05.44 ID:PuAUwZhb.net
ベートーベンが圧倒的に偉大で格上
モツヲタがいくら憧れてもかなわぬこと

141 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 19:40:56.15 ID:cJ7utNzK.net
ベト…クラシック史上もっとも耳の悪い人が書いた音楽。
モツ…クラシック史上もっとも頭の悪い人が書いた音楽。
バッハ…クラシック史上もっとも目の悪い人が書いた音楽。

142 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 19:44:55.01 ID:Y7YmK9W0.net
ワーグナー…クラシック史上もっとも性格の悪い人が書いた音楽。

143 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 22:24:21.87 ID:EEkyASqR.net
>>141
>モツ…クラシック史上もっとも頭の悪い人が書いた音楽。
には同意できないなー

144 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 22:30:53.68 ID:bjZFpNtW.net
>>143
他は同意できるんだw

145 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 22:43:03.49 ID:Mqa6RUEI.net
モーツァルトの曲は聴いてて飽きる。
書法や作風がワンパターンに凝り固まり、世界観が狭く変化や個性に乏しい。
曲を聴いてすぐ「あ、またいつものパターンだ」と予測がついて
知的興奮や面白みがない。
同工異曲とは、まさにモーツァルトの曲を指すのだろう。

146 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 23:20:09.90 ID:dkCTn32J.net
>>141
ヘンデルは失明してからも編曲オラトリオ「時と真理の勝利」を作曲したし
「ユダス・マカベウス」の追加曲を口述で作曲したから、クラシック史上最も
目の悪い人が書いた音楽という点ではバッハではない。
バッハは失明してから新作は作っていない筈。

147 :名無しの笛の踊り:2015/11/04(水) 23:33:59.32 ID:35rgzkS7.net
ピアノの先生が言ってたけど生前グレン・グールドは
建設中の大阪万博を観に日本にお忍びで来たんだって

148 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 00:49:49.57 ID:jruiEONp.net
>>145
ツンボが書いた音楽なんて音楽として欠陥品だろうに。
だからべトは、中二病が治ると急に聴かなくなる。
ダサくて、長ったらしくて、脂っこくて、ほんと勘弁。

149 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 06:23:10.10 ID:kIHKfpaH.net
じゃあなぜキミはここにいるのかい?

150 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 08:25:15.05 ID:DCOU+yqV.net
単にワンパターンを好む人と好まない人がいるだけ。
ワンパターン好きは、ここぞというタイミングで水戸黄門の印籠や金さんの桜吹雪が
登場するのを待っているんだよ。
モーツァルトにはそういう楽しさがあるのだよ。
「ここでこうこなくちゃ!」というワンパターン嫌いはモツは合わないのだろう。

151 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 08:28:14.34 ID:GVE0emTe.net
>>150
>水戸黄門の印籠や金さんの桜吹雪
ハーブ不可避

152 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 08:29:42.09 ID:DCOU+yqV.net
>>150の4行目は日本語が変でした。
すみません。

153 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 08:34:29.00 ID:DCOU+yqV.net
変なのは4行目でなくて5行目だ。....orz

154 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 09:33:06.94 ID:di1n6AS7.net
>>150
そうかなぁ。
モーツァルトはシンプルな構成の中に、転調の妙や発想の転換など、色々な発見があって飽きないよ。
モーツァルトほどの異次元の天才は、もう何をやっても許されるというか、一音一音、一小節一小節に説得力がある。
これがベートーベンだと、「おいおいベトちゃん、そこはそうじゃないでしょw」と、ツッコミ所が満載な感じで、微笑ましい気持ちになれる。
しかし段々と、その大言壮語な語り口調に「おいおい調子にのるんじゃねーよオッサン」と、不愉快になってくるんだな、これが(笑

155 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 10:07:20.19 ID:UjaHwhdV.net
以前「マーラーとブルックナーはどっちが凄い?」スレがあったけど、やっぱモーツァルトとベートーヴェンはマーラーとブルックナーとはレベルが違うな

マーラーとブルックナーはどっちが凄い?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1378993797/

156 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 11:14:21.37 ID:MwYLPm4K.net
ベートーヴェンがイエスだとすると
モーツァルトはバプテスマのヨハネ

157 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 12:15:30.47 ID:1aP40wHD.net
「世界観が凝り固まっていて」つまらない

これまさにモツのことだ
変幻自在のベトをちゃんと聞きもせずいってることなんだろうな

158 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 12:50:58.89 ID:di1n6AS7.net
>>157
>変幻自在のベトをちゃんと聞きもせずいってることなんだろうな

ベトの作風って、聴いたら一瞬で分かるだろ?
それだけ音域が狭いんだよ。
まぁツンボだから仕方ないだろうが…

159 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 13:21:52.85 ID:KVMKqrQx.net
「曲が似すぎていて聴いただけでは誰の作品だか分からない」は
発想の広さには繋がらず、むしろ先人が作ったお決まりのテンプレートを
使っているせいで曲を楽に量産できるが、それによって創造性が失われてしまった。
それを考えるとベートーヴェンが成し遂げたことがどれほど偉大か分かってくる。

160 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 13:33:00.16 ID:DoGn6a/G.net
モツの作風はウンコ握って壁に塗りたくったのようなキチガイじみた軽やかさがあるよな
10mくらい離れてないとヤバイってかんじ

161 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 14:02:50.86 ID:di1n6AS7.net
>>159
>それを考えるとベートーヴェンが成し遂げたことがどれほど偉大か分かってくる。

こういう崇拝の仕方こそが、ベトオタのウザさそのものであり、クラオタが世間から差別される原因だと思う。
ベトの音楽は、難聴のハンデを乗り越えてよくぞ…という判官贔屓からの神格化を抜きにして語れないものであり、
その神格化という点で、モツとベトは双璧を成す存在なんだろう。

やはりこの二人は永遠のライバルであり、音楽史における台風の目だと思う。
どちらかというと、ベートーベンの方が素人受けはよく、ジュニア向けという観があり、
モーツァルトの音楽は玄人受けするタイプというか、インテリジェンスに好まれる傾向があるような気もする。
別に、ここのベトオタが単細胞の中二病だと言ってるわけじゃない。

162 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 14:25:28.01 ID:eqz+UGvi.net
>>160
良く言うよな、毎日モツ聴いてるくせにw

163 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 16:11:37.96 ID:tbcKMg7i.net
まあモツなどしょせんキッズミュージックだがな
あんな単純な曲俺でも書けるわw

164 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 16:27:00.47 ID:DfcOwt/y.net
一時期モーツァルト効果といってモーツァルトの曲は胎教や知的能力向上、リラックスなど様々な効果が見られるとしてブームになったけど、
その時モーツァルトを聴いてた人は今でも好んで聴いてるのかな?

165 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 17:23:07.02 ID:H7nYhKI1.net
>>163
じゃあ、作曲してみてw

166 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 18:21:29.39 ID:di1n6AS7.net
>>163
今日の帰り道に車の中でFM聴いてたら、モツのP協奏曲23番が流れてきて、ちょっと耳を傾けてたんだが。
ありゃ天才にしか書けねーわ。
なんてゆーか、すべてが完璧なんだよ。
ベトの運命が糞みたいに思えた。

167 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 19:00:25.31 ID:KVMKqrQx.net
>>161
ベートーヴェンとは関係なしに、モーツァルトを聴けば聴くほど底が浅いと
思ってしまうから、多分この辺りの認識の違いは平行線だろう。
勘違いしているようだからもう一度言っておくが、別にモーツァルトの評価の上下と
ベートーヴェンの評価は関係がない。
作風の広さという点では、モーツァルトがテンプレートから作り上げたような
音楽で問題外だということ。ベートーヴェンを持ち出さなくてもハイドンの
足元にも及ばないだろう。

それと仮にモーツァルトが一から独創的な作品を作ったとしても、それが傑作か
どうかはまた別の話だ。

168 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 19:26:10.38 ID:kPbdt2Ps.net
>>159
あなたにはつくづく同意

169 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 21:47:52.52 ID:di1n6AS7.net
>>167
>モーツァルトを聴けば聴くほど底が浅いと思ってしまうから

俺なんかはベートーベンなどよりもモーツァルトの音楽によほど感銘を受けるんだが、具体的に「底が浅い音楽」って、どういう基準で言っているのか?
モーツァルトに対して、あんたみたいな感想を持っていた人が、 後年モーツァルトに傾倒するというパターンも見聞きするだけに、興味深いんだが。
まぁ、確かにモーツァルトにはベートーベンのようなドンチャンした派手さはないだろうが、独特の憂いというか、郷愁を感じる。
またその一方で、晴れやかで、きらびやかで、希望と溌剌さに満ちている。
モーツァルトにはネガティブなものがない。
短調の曲も、決して暗くはなく、

170 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 21:49:39.23 ID:di1n6AS7.net
途中で送信しちゃったけど、
まあいいか。

171 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 22:20:07.08 ID:H7nYhKI1.net
モツオタとベトオタの対立発言は、嬉しくない
両者とも好きな人もたくさんいるはず

172 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 22:47:24.27 ID:Io+ZS1gV.net
モーツァルトの曲は職人仕事で量産された同工異曲の山。
ベートーヴェンの曲は1曲1曲に創意工夫が込めらた芸術作品。
モーツァルトの「底の浅さ」とはそういう事。

ちなみにヨーゼフ・ハイドンは
生前から独創的という評価を受けていた。ベートーヴェンも然り。
しかしモーツァルトはそのような評価は得られなかった。

安直で欺瞞的な神童伝説などに騙されてはいけない。
騙されてる阿呆がモーツァルト信者。

173 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 22:54:26.77 ID:Io+ZS1gV.net
>>158
>ベトの作風って、聴いたら一瞬で分かるだろ?
>それだけ音域が狭いんだよ。
>まぁツンボだから仕方ないだろうが…

ベートーヴェンの曲の音域が狭い?しかもモーツァルトより?
ハァ〜?寝言はよそうぜ。無知なツンボはお前自身だ。

174 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 22:56:57.90 ID:1aP40wHD.net
>>169
独特の憂いというか、郷愁

べとには感じるがモツには全く感じないよ
要するに感性の問題だからそれをモツの優位性として語るのはおかしいだろ

175 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 23:03:51.69 ID:KVMKqrQx.net
>>169
底が浅い音楽というのは具体的にこうだという形はないが
モーツァルトの底の浅さの例としては、リズム(拍子ではない)が単調で
ベースラインも単調。これだけでもかなり厳しい。
(これらの原因は作曲の際に和声から作っているからでは?と感じたり。
実際はどうなのかは知らないが。)
後は展開がワンパターン、中身の薄さに比べて曲が長いのでだれるって所もある。
まあこの二つの欠点は演奏時間が半分ぐらいならそこまで気にならないと思う。
BGMとしては悪いとは思わないから。

そういう訳で、モーツァルトが好きという人の中にはモーツァルトの曲ではなく
名前を有難がっている人も多いんじゃないかと個人的に感じている。
古典派の作曲家の無名の曲ににモーツァルトのタグをつければ名曲に早変わりってのが
あり得ないと言えないもの。


それでもあなたが言うように、私がモーツァルトに将来傾倒する可能性については
少なくとも否定する理由がないので、あるかもしれないと言っておこう。
今のところハイドンを長い時間をかけて発掘する方が楽しそうだが。

176 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 23:08:32.24 ID:/ZA+Fz69.net
可能性だけで終わる

177 :名無しの笛の踊り:2015/11/05(木) 23:26:14.60 ID:Io+ZS1gV.net
要するに、音楽先進国イタリアとフランスを流行源とする音楽の
独語圏における模倣劣化ヴァージョンの一例がモーツァルト。
モーツァルトを礼賛する奴は、モーツァルトが模倣対象としたモデルの
優秀さを何も知らない。
ベートーヴェンの活躍期は独語圏が音楽でも自立性を確立する時期。

178 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 00:59:14.44 ID:Tq0wh88P.net
>>163
書けるわけ無いだろ
おまえにかけるのかよ

179 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 04:05:38.95 ID:JOhPHTTu.net
>>175
リズムは指揮者によっても変わるし。
逆にベトの喘ぎあえぎ進む感じや、意味ありげな「間 」が苦手。
“下手の考え休むに似たり”みたいな。
ベトはどうもネガティブで好きになれない。
相当、性格悪かったろコイツ?

180 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 06:19:11.85 ID:OpMigToJ.net
モーツアルトとベートーベンってどちらのほうが評価高いんですか??
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1213131347

モーツァルトは、ベートーヴェンの中・後期の曲をどのように評価すると思いますか?
私の想像は「クドい、長すぎるよベートーヴェン君」
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14149066229

モーツァルトとベートーヴェン、どちらが天才度は高いですか?
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12144129607

181 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 07:16:24.18 ID:bYMxvenc.net
いやもう、有名な曲だけで比較しているのか
それとも、有名無名コミで広範囲に聴いて比較しているのか
いつもそう思います

182 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 08:12:50.81 ID:mdCJcQLr.net
モツのライバルはハイドン
別次元に飛び去ったベートーベンと比べること自体おかしい

183 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 08:26:47.58 ID:OT9AG/Nr.net
覚醒前のベトならモツと同等かそれ以下かもしれないな
覚醒後はもはや次元がちがうからお話にならない
自滅したモツとはほんとに両極端だね

184 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 17:24:49.07 ID:vhsyqpiO.net
やっぱ猫の留守番音楽はモーツァルトに限るわ
ベートホーフェンなんて流しておいたら猫の具合が悪くなっちゃったw

185 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 19:47:06.32 ID:rbqIpgKS.net
モーツァルトは惜しいんだよな

186 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 20:37:54.37 ID:YJv5JSoA.net
モーツアルトは職人であって芸術家ではない

187 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 21:05:42.72 ID:JOhPHTTu.net
>>163
>まあモツなどしょせんキッズミュージックだがな

これはあながち間違いじゃないかも。
モツの曲を聴く時は、子供のようにワクワクドキドキする。
それに対して、ベトの音楽はまるで学校のお勉強。
理性的で理屈っぽい。

188 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 21:16:37.52 ID:mdCJcQLr.net
キッズミュージックのモツの幼稚曲は俺でも書けるが偉大なる楽聖ベートーベンは俺の手にはおえない
次元が違い過ぎるからだ

189 :名無しの笛の踊り:2015/11/06(金) 21:19:17.32 ID:GCp9gruL.net
モツは猫の餌

190 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 02:33:52.62 ID:E+y2Y7TW.net
ああなるほどね。
モーツァルトの音楽は右脳的で、ベトちゃんのは左脳的だと考えると納得がいく。
だからベトちゃんの音楽には癒しがない。
ベトオタが常にイライラしている理由はこれか。

191 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 03:10:51.50 ID:SlcgwZgQ.net
>>188
お前には無理

192 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 09:11:22.49 ID:ITH7v9zh.net
モーツァルト信者の頭の悪さ、思い込みの激しさ、嫉妬深さは
モーツァルトを聴いても頭は全然良くならないし
全然癒されないことを証明してる

193 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 09:26:56.17 ID:vqL1Reog.net
モツ聴いても気持ちよくないし癒しなんてとても無理なんですけど
流して聴くにはいいかもしれないけどあってもなくてもおんなじなら別に無音でいいんじゃね?っていう(^^;
そういう使い方ならドビュッシーとかラヴェルのピアノをチョイスしちゃう

194 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 09:28:10.87 ID:i5hezixC.net
モーツァルトの音楽には、「1/fゆらぎ」が含まれています。
「1/fゆらぎ」とは、弦楽器のヴィブラートなど音の震えにある周波のことで、これらを感じることで脊髄から脳にかけての神経を刺激し、自立神経を整えてくれる効果があるそうです。

また、ストレスを感じたときに発生するコルチゾールというホルモンを、モーツァルトの音楽を聴くことで減少させることができるという実験も行われています。

195 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 09:39:29.65 ID:vqL1Reog.net
>>194
通販で全く効果のないグルコサミン買ってるおバカ主婦並みの知能ですね
こういう人がモツを支持してるのかあ ふーん

196 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 11:21:08.94 ID:ixYDybzb.net
「モーツァルト 1/fゆらぎ」でググるとこんなページが見つかった

寝れない夜にモーツァルトを聴くと眠れる理由
matome. naver.jp/odai/2134109712046949101
(規制がかかるので途中にスペースを入れてます)

そこではモーツァルトの音楽の特徴として

「一定のリズム
  連弾が多く、変調などが少ない」

が挙げられていた

ベト好きな人は音楽に刺激を求めるから、そういう人にとってモツは退屈で眠たい音楽
一方音楽に安らぎを求める人にとってモツは理想の音楽であり、逆にベトは煩い音楽だ

特に、ベトが楽曲中に仕込む突然のリズムの変化や転調は、モツ信者にとっては、
学生時代授業中居眠りしていた時に教師にたたき起こされる説教されるのと
同じような効果をもたらすのだろう

(そういう小技は、ベト好きにとっては楽しい悪戯に聴こえる)

197 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 12:23:36.92 ID:rnaVvAFr.net
>>196
モーツァルトの転調のテクニックは絶妙なんだが。
べトオタはモツを退屈だの安らぎだと白々しく過小評価するが、
べトのダサい音楽よりよほど洗練された天才の作品なんだが。

モーツァルトすら理解できないなら、クラシックなんか聴くなガキが。

198 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 14:03:38.10 ID:vqL1Reog.net
あらあらモツヲタは攻撃的ですなあ
もっと理知的な話はできないのかしら?

199 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 14:13:35.47 ID:6y3s1bPb.net
モーツァルトが大好きな男の子だけどこのスレ見て考えが変わった
モツ、アンタって一体何様!

200 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 14:27:23.48 ID:ixYDybzb.net
>>197
モツの転調が下手とは言ってない

モツ信者から見ると、うっとり気持ちよく聴いている人の頭を殴りつけるような変化をワザとやるのがベトで
その刺激を好む人も居る、ということを言いたいだけ

201 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 19:14:43.59 ID:lCIIiwUY.net
俺のカバンからピアノの楽譜がのぞいてたとする。その時の女の子の反応。
モーツァルトなら
「なんか女の子っぽい。草食系?」
ベートーヴェンなら
「なんか気難しそう。話しててつまらない?」
バッハなら
「なんかちょっとカッコいい。好きになっていい?」

202 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 19:46:41.12 ID:qnjNMe+r.net
その女の子頭わるそ〜w
そういう馬鹿女にしか相手にされないとは悲しいねw

203 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 20:18:18.19 ID:6y3s1bPb.net
普通の女なら
モツ?だっさw
ベートーベン?素敵!
バッハ?誰?
だろ

204 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 20:32:34.45 ID:DoiTkTY6.net
草食系ワロタwww

205 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 21:18:41.59 ID:NRfNQ8ao.net
楽譜の作曲者記載がアルファベットだったら、気付きもしないよ

206 :名無しの笛の踊り:2015/11/07(土) 22:03:06.95 ID:bxaX421b.net
モツヲタってモツの音楽こそダサダサだということに気がつかないのかなw

207 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 01:42:03.82 ID:aHCg7udn.net
モーツァルト(苦笑)

208 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 09:27:22.52 ID:AJuYxEvY.net
モツ 子供、ミーハー向け
ベト 成熟した男女
バッハ 理数系男子

リスナーの質

209 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 09:41:32.63 ID:pzKbRYGp.net
91 :名無しの笛の踊り:2015/05/02(土) 15:54:17.50 ID:AW0a9q4q
Leopold Kozeluch :Symphony in C major
https://www.youtube.com/watch?v=_70yQylIRuc

Joseph Schmitt :Symphony in G major
https://www.youtube.com/watch?v=F1GUYUe53bE

Joseph Martin Kraus :Symphony in c minor
https://www.youtube.com/watch?v=dsNmBGlpEoQ

W. A. Mozart :Symphony No. 22 in C major
https://www.youtube.com/watch?v=NMoeeW0iafY

モーツァルト交響曲第22番K.162第3楽章の楽想ダサすぎ。
構造が単純なのは許せるが 他の作曲家の曲と並べて改めてじっくり聴くと
モーツァルトの曲のダサさやマンネリ感がいっそう際立つ。

おまけ
Beethoven :Symphony No. 2 in D major 〜1st mov.
https://www.youtube.com/watch?v=Rx-0obK26hY

モーツァルトが駄目なところ

@実際はあまりメロディが美しくない(だからオペラセリアが悲惨な結果)
Aコンパクトに曲をまとめる能力に欠け冗長・散漫になりがち
(特に後期の曲)
Bドラマティックな表現が下手

210 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 09:57:58.23 ID:pzKbRYGp.net
665 :名無しの笛の踊り:2015/09/20(日) 18:41:08.22 ID:l0jKVvQd
あるモーツァルト信者とのやりとり

質問者「モツ絶賛する人はモツは特別な存在だと言うけど
    ぶっちゃけ、モツと同じような音楽は同時代作品に
    フツーに沢山あるよね。いったいモツはどこが特別なの?」

モツ信者「何を言う!(怒)他の凡人作曲家共とは明らかに違う!」

質問者「明らかに違う?本心で言ってる?
    じゃあこれ聴いてみてよ(他の古典派の曲を聴かせる)。
    すごく似てるでしょ。ホモフォニックな書法も、古典派の定型
    表現も。どうよ?」

モツ信者「…似てはいるが、何かが違う。凡人作曲家は、
     モツにはある何かが足りない。」(ややトーンダウン)

質問者「あ、そうなんだ。貴方はモツにはある何かが他の作曲家には
    ないことが識別できるんだね!それは凄い!便利な能力だ。
    いい話を聞いたよ。」

モツ信者「・・・・・」

質問者「じゃあ、モツのレクイエムでモツの真作の箇所がどこか
    詳細を教えて下さい!学者も苦労してるテーマだし。」

モツ信者⇒ 逃亡(笑)

211 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 11:22:59.46 ID:XTc9xsz5.net
モーツァルトもベートーヴェンも凄い人のはず

212 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 11:32:58.58 ID:lR/ZQRBv.net
>>209
そのモーツァルトの22番の第3楽章の演奏だけど、アレグロ・アッサイなのにテンポがノロイ演奏だね。
やっぱり録音当時のホグウッドは考えが古いね。
そんな野暮ったい演奏だと、確かにダサく聞える。

213 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 11:34:16.56 ID:ycG8+YZ5.net
モツなんてベトのゴリマッチョキック一発で即死

214 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 11:36:30.09 ID:lR/ZQRBv.net
間違えた22番の第3楽章はプレスト・アッサイか。
でもこれだとなおさらだ。

215 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 12:00:39.47 ID:t+AFYFYX.net
長文失礼。
ここの中二病のベトオタどもに言いたいんだが。
音楽ってのは、ある有限なパターンの音の配列なんだから、時と共にマンネリ化するんだよ。
クラシック音楽の象徴の器楽曲なんて、現代では映画やドラマのBGMぐらいしか需要がない。

「もう我々はモーツァルトのように美しくは書けない」
つまりブラームスは、音楽家にとって美の追求の時代が終わり、マンネリズムの克服の時代に入ったとハッキリ述べているんだろう。
モーツァルトの音楽は、古典派からロマン派へと飛翔する過渡期にあり、そこにはまだ夢と希望が溢れていたように思う。
映画「アマデウス」があれだけ成功したのも、そういう音楽の絶頂期をリアルに描いたからで、あの映画の主人公は、モーツァルトでもサリエリでもなく、音楽それ自身なんだよ。
ベトや他の作曲家の映画もいくつかあるだろうが、興行的には悲惨だろ?
この違いはなぜか?
つまり、主人公たる音楽がしょぼいからさ。
モーツァルトの時代のような華やかさや生命力を失い、「芸術性(笑)」とか「精神性(笑)」といった抽象的領域に逃げ込んだ卑屈な音楽に魅力はない。
といって、ツンボのひねくれたオッサンの生活を描いた作品が受けるか?ブラームスやチャイコフスキーの私生活なんて興味あるか?

近現代の音楽家がこぞってモーツァルトを崇拝しているのはなぜか?
つまりその時代こそは音楽の理想郷であり、モーツァルトはそこに君臨する神だからさ。
チャイコも手紙に書いてるだろ。
「私はモーツァルトを神のように尊敬しています」って。

216 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 12:51:38.84 ID:5KmBiSy5.net
どんなに能書きたれようが圧倒的に偉大なのはベートーベン
モツヲタがいくら憧れてもかなわぬこと

217 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 13:14:37.74 ID:MtrV+gmB.net
>>215
つまりモーツァルトが尊敬される理由は才能よりも時代背景であり、
モーツァルトの時代の音楽そのものの行き詰まりを打開しようとして
新しい分野を切り開いたのがベートーヴェン以降の作曲家ということだな

100%同意する

218 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 13:40:58.51 ID:xw9DDKv5.net
ベトはすごいよなあ

219 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 13:41:36.82 ID:lyv7lon+.net
ベートーヴェンほどの天才を持たぬ以降の作曲家はベートーヴェンの音楽の劣化コピーを繰り返しただけ
次のパラダイムシフトはドビュッシーの出現まで待たねばならない

220 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 13:53:41.02 ID:9e628aoV.net
>ベトや他の作曲家の映画もいくつかあるだろうが、興行的には悲惨だろ?

映画は、まずストーリーやキャラクターですからね

221 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 14:14:03.21 ID:pzKbRYGp.net
>>215
>「もう我々はモーツァルトのように美しくは書けない」

これは本当にブラームス本人が言ったという直接証拠が何もない代物。
ちなみにこの伝承を書いた人物が、バッハ、ベートーヴェン、ブラームス
の三大作曲家を「ドイツ三大B」と呼んだご当人。

>マンネリズムの克服の時代に入ったとハッキリ述べているんだろう

そんな事はブラームスは何も言ってない。話を勝手に作るのはやめるべき。

>映画「アマデウス」があれだけ成功したのも、
>そういう音楽の絶頂期をリアルに描いたから

大嘘はやめるべき。あれは完全なフィクション。
リアルとは対極にある。そんな事も知らないとは。
史実を克明に描いたら、逆に大衆受けはしない。

>ブラームスやチャイコフスキーの私生活なんて興味あるか?

日本語でも出版されている「ヨハネス・ブラームスの思い出」等
資料性の高い本が出版されているが、それも知らないとは。

222 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 14:19:27.24 ID:pzKbRYGp.net
>>215
>近現代の音楽家がこぞってモーツァルトを崇拝している

モーツァルトが他のどの作曲家よりも崇拝されていたという史実はない。
バッハ、ベートーヴェン、リスト、ワーグナーは多数の崇拝者を生んだが、
彼ら以上にモーツァルトが崇拝されていたという歴史的事実は無い。
「こぞって」というからには、その多数の作曲家名と証拠を挙げて
欲しいところだが、どうせ無理だろう。
モーツァルト信者お得意のウソや極端な誇張の類だから。

モーツァルトを持上げるために、ウソや勝手な作り話を出してくる悪癖
は治せないの?

ひどく無知なのに、話をでっち上げて、したり顔でクラシックを語る。
2006年前後の入門者向けモーツァルト礼賛本だけにどっぷり
洗脳された馬鹿なのか。

そんなあなたが正に中二病。

223 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 16:52:57.92 ID:DCc1d+uA.net
ショパンはモツの方が好きだったんだな

224 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 18:06:44.07 ID:dOitpCOV.net
ベトを越えられない父親のように感じたんだろうな

225 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 18:52:27.76 ID:lR/ZQRBv.net
>>222
またおまえか。
必死にこのスレで暴れてるねw

226 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 19:10:20.37 ID:XE1kLAOQ.net
モツはマンネリ

227 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 19:57:02.25 ID:okOSvTQQ.net
>>225
モーツァルト信者は何がそんなに悔しいわけ?
いじめっ子とベートーヴェンをダブらせてるの?

228 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 20:03:27.78 ID:lR/ZQRBv.net
>>210で過去の自分の投稿をコピペしてきて構ってほしい寂しがりやさん。

229 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 20:13:47.38 ID:okOSvTQQ.net
>>228
負け惜しみの女々しい抵抗続けてないで
悔しかったら正々堂々と論理的に反論するほうがいいぞ

230 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 20:27:15.07 ID:lR/ZQRBv.net
>>229
いや、オレが言いたいのはあなたは毎度毎度同じネタばかり持ち出してきてよく飽きないね。という事だよ。

231 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 20:37:38.40 ID:okOSvTQQ.net
>>230
俺はコピペしてないが。妄想も程々に。

>毎度毎度同じネタばかり持ち出してきてよく飽きないね。

それ、モーツァルト信者のことだな(笑)>>215のような。
誰々がモーツァルトを誉めてるとか尊敬してるとか。
証拠不十分な伝説を真に受けてる馬鹿っぷりも相変わらず。
ほんと全然進歩しないよね(笑)。

232 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 20:47:23.55 ID:lR/ZQRBv.net
>俺はコピペしてないが。妄想も程々に。
それ言う為にID変えたのか(笑)

233 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 20:50:49.05 ID:XE1kLAOQ.net
バロック時代にやり尽くしたという事だな

234 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 20:53:04.30 ID:okOSvTQQ.net
>>232
話題そらしかよ。
IDって変えようとして変えられるものか?
言いたいことがそれだけとは何ともお粗末(笑)

235 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 20:57:46.38 ID:uW94wx0M.net
いいかげんしろ。この糞どもが

236 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 21:02:09.98 ID:lR/ZQRBv.net
このスレ自体がいいかげんなスレだろwwwww

237 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 21:03:56.08 ID:WeVbAx+x.net
いや、このスレは、品性下劣なクラオタ女スレよりは、10000倍まともなスレだと思う

238 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 21:04:21.46 ID:uW94wx0M.net
糞蠅は相手にしない

239 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 21:07:25.48 ID:XE1kLAOQ.net
バッハの未完成フーガでユートピアが完成した

240 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 21:16:00.14 ID:lyv7lon+.net
バッハの偉大性はこのスレでは当然の前提です
その後のモーツァルトとベートーヴェンがどこまでバッハに肉迫しているかが焦点になっているのです

241 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 21:19:15.82 ID:NBM+CCN/.net
ギター一本で弾こうとするとどっちも単旋律が綺麗で天才なんだな、って改めて感服する。
で、メロディにコードを付けようとするとベンちゃんは割と付け易いんだけど(比べた場合ね)
ウォルフガングちゃんは難しい、軽やかで明るいメロディのクセにな

2人の天才の作品を下賜される幸せ

242 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 21:51:10.27 ID:AJuYxEvY.net
ここで暴れてるモツヲタって論破されると必ずいろんなベトスレに仕返しのようにコピペ貼りまくる
耳もおかしければ、言ってることもめちゃくちゃだから品性下劣なのにも驚かないけどw

243 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 21:54:01.06 ID:WeVbAx+x.net
いや、モツオタもベトオタも、別に品性下劣だとは思わないよ
クラオタ女スレに常駐している奴の方が1000倍品性下劣だよ

244 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 22:09:33.54 ID:NBM+CCN/.net
個人的な意見だけどね、2人はバッハとはタイプが違うな。
バッハは旋律と和音がきっちりしてて音楽的にも美しく洗練されてるけど、
弾く側からすると練習的な感じにもなっちゃう。
楽器の為の音楽って感じで、口で歌おうとは思わないな。

無理にどっちが近いかと言えばベンちゃんの方が近いんじゃないか。
ウォルフガンちゃんは、頭に浮かんだものをひたすら譜面にしたような感じ。
楽器弾きながら少しづつ造ったって感じがしない。
一度に頭に幾つものメロディが浮かんでそれを帳尻合わせ的に調和するように譜面化したような感じかな。

ベンちゃんはエピソード満載の人だけど音楽的に常識人的なところも多い人な印象
(モーツワルトに比べとだけどね、バッハに比べるとこちも相当ロックな人だろ)

245 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 22:20:35.64 ID:Ow32X28p.net
普段ロックやってる方がクラシックも弾いてみたのかな
正直臭いです

246 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 22:20:42.17 ID:DCc1d+uA.net
あそこはオタクだらけで攻撃するから
いかなくなった
クラシック板

247 :名無しの笛の踊り:2015/11/08(日) 22:30:19.78 ID:NBM+CCN/.net
ぼくのことかな。ジャンルはなんでもだね。鍵盤はチェルニー60程度だね 。オケのスコアは書いたことはない。普通のクラシックファンだよ。

248 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 00:09:49.01 ID:YM+QCtys.net
同じく、普通のクラシックファンだよ!

249 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 10:04:37.38 ID:MQ/6DlfL.net
モツの曲で緊張のなかでためてためてドラマチックに爆発するのってある?

250 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 16:02:01.65 ID:vZ1UyVVm.net
なぁにがドラマチックだよ中二病。
そういうのがダサいんだろベトちゃんは。

251 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 18:11:09.20 ID:MQ/6DlfL.net
おやおやこのモツヲタのお嬢さんはやけに攻撃的ですね
ただモツにそういうのある?って質問しただけなのになんでそんなに過剰に反応するの?
なくてもいいじゃん
モツにベトのようなものを求めてるわけじゃないんだからさ
もっと自分の好きなモツに自信を持って(ハート ガンバq(^-^q)

252 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 20:08:10.77 ID:vZ1UyVVm.net
>もっと自分の好きなモツに自信を持って(ハート ガンバq(^-^q)

俺はモーツァルトの音楽は人類の至宝だと思ってるから大丈夫だよ。
ベトちゃんは正直、飽きたわ。
まぁクラシックの登竜門だろうね。
「音楽って素晴らしい!(ToT)」と、中学生が感動するようなコケおどしのテクニックには長けていると思うよ。

でもある程度の年になると、そういうのはやかましくて聴くに耐えなくなってくるんだよ。
ベトオタってガキのイメージがあるだろ?

253 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 20:39:38.81 ID:l1+Ey/Gw.net
おお、飽きるほどピアノソナタ32曲や弦楽四重奏曲全6曲+αなどを
聴いたとみえるね、どうかね

それに加えてピアノの変奏曲、さらにはバガテルも含めた小品群、
おまけにチェロソナタやバイオリンソナタなどのいわゆる地味な室内楽をあらかた聴き尽くして、
それでもなおかつ「ベトちゃんは正直、飽きたわ」と言うのなら、それでもいいよ

とあおってみた

254 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 20:51:27.91 ID:GVyr8Jrk.net
>>252
あんた面白いねw

255 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 20:51:36.38 ID:vZ1UyVVm.net
>もっと自分の好きなモツに自信を持って(ハート ガンバq(^-^q)

俺はモーツァルトの音楽は人類の至宝だと思ってるから大丈夫だよ。
ベトちゃんは正直、飽きたわ。
まぁクラシックの登竜門だろうね。
「音楽って素晴らしい!(ToT)」と、中学生が感動するようなコケおどしのテクニックには長けていると思うよ。

でもある程度の年になると、そういうのはやかましくて聴くに耐えなくなってくるんだよ。
ベトオタってガキのイメージがあるだろ?

256 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 20:52:59.75 ID:vZ1UyVVm.net
ごめん重複しちゃったわ

257 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 21:40:51.40 ID:YrjZA/7b.net
ベトに飽きるのはいいとしてなぜモツへ行くのかね
ワーグナーやブラームスの方面やヴェルディ、プッチーニの方へ行くのもできるのに
モツの素晴らしさはわかるけど正直つまんないよ

258 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 22:11:53.56 ID:Mt9YOtSh.net
>>255
演歌ばっかきいてるような田舎の年寄がよくこういうことをほざいてるよねw

259 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 22:29:58.28 ID:l1+Ey/Gw.net
いやいや、「運命」「田園」「熱情」「悲愴」なんかの名前付きだけ聞いてほざくよ

260 :名無しの笛の踊り:2015/11/09(月) 23:08:46.75 ID:Is6vKqhH.net
禿同
モーツァルト、アンタって一体何様!

261 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 00:04:45.35 ID:NKIuQpR0.net
ベトの交響曲『のだめ』良いね

262 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 00:08:25.37 ID:hfCgNAeC.net
マルチすんな

263 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 03:32:16.59 ID:GknNRNN3.net
>>261

こいつ、あちこちにコピペ拡散して暴れん坊将軍をやってるやん。過去の犯罪なんだしくどいよ。どんな動画をみろと?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

このクソスレのクソ住民の意識の緩みが荒らしを招く。冬到来だし、風邪を引いちゃダメ。ミカン食べなきゃ! ね?

264 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 07:19:20.83 ID:jL56K2xb.net
モツヲタのベトディスりがどんどん品性に欠けるものになっていく……
モツ好きな人ってやっぱそういう人たちなんだ……

265 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 08:01:50.94 ID:y715wG/p.net
嫌味なBBAだ

266 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 11:44:48.67 ID:ZPy4KOpl.net
小曽根真によるモーツァルトのジャズ・アレンジ
http://www.youtube.com/watch?v=-7vWaY9DUYI

267 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 12:13:27.34 ID:jL56K2xb.net
そしてこれが平均的モツヲタの食事風景
http://monamona.fc2web.com/gorou/goro12.jpg

268 :名無しの笛の踊り:2015/11/10(火) 23:16:42.80 ID:l77UZf1Y.net
モツヲタにも健全な人はいるんだが
2chのクラ板に常駐粘着してるモツヲタ(モツ信者)は、特殊な病人。

偶像崇拝が大好き(狂信的信者)、
マスメディアなどに洗脳されやすい(容易に騙されやすい)、
苛めや嫌がらせが生甲斐、劣等感が強いが態度は上から目線 
という症状全開の無職メンヘラ。
学習能力が極端に低く、10年、20年経過しても行動パターン
(人生の失敗パターン)が全く変わらない(変えられない)。

皆もここのモツヲタの滅茶苦茶な(狂った)主張見てて
異常性に気づいたでしょ。ゴミ溜めの2chだから辛うじて目立たないけど
一般社会では確実に生きて行けない即死レベルですよ。
カルト信者によくいるタイプ。

奴にとっては音楽はどうでもいい。
おのれの精神的弱さから逃避するための崇拝行為を続けたいだけ。

269 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 08:21:30.56 ID:M5QAwrEL.net
どっちがすごいってそりゃモーツアルトだろー?
ウンコスカトロ的には

270 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 14:34:02.02 ID:AKG0GTCn.net
ベトオタの方が攻撃的だな。

271 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 20:56:24.51 ID:guOw2nvK.net
>>268
またお前か。

272 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 22:24:44.03 ID:l4eQuR3J.net
こんなナンセンスなスレは終了すべき
ベトとモツじゃベトが超越しすぎて同格に語ることは無意味

273 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 22:39:51.77 ID:M5QAwrEL.net
モツヲタを一方的に弄って遊ぶスレですよ

274 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 23:28:54.79 ID:7EVqC8qJ.net
モツベトが引き分け扱いじゃないとヤダー

275 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 23:46:20.08 ID:8UXdEEK3.net
>>273
哀れな人だな

276 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 23:48:08.72 ID:9JKD/X4p.net
ベートーヴェンの三大ピアノソナタといえば第8番「悲愴」・第14番「月光」・第23番「熱情」だが
モーツァルトの三大ピアノソナタってなんだろう?第8番・第11番はぱっと出てくるがあと一つが思いつかない
野球漫画の時もそうだったけど三大〇〇って最初の2つはすんなり決まるけど残りの一つが決まらないんだよね

277 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 23:53:41.41 ID:z1Wi3TFa.net
ポピュラーなのは15番 少なくとも8番より有名

278 :名無しの笛の踊り:2015/11/11(水) 23:58:52.02 ID:z1Wi3TFa.net
九州限定かな このCMでも使われてる
http://www.youtube.com/watch?v=girXlxfrj4s

279 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 01:15:40.92 ID:uUeUsema.net
まだどっちが凄いかってやってるのか
『馬鹿と阿呆の絡みあいだな』って、スレたてや運営が伸びる伸びるって笑ってるだろなw
モツもベトもどっちも凄いんだから

280 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 10:10:03.10 ID:3rcxXsWu.net
>>276
だいたいピアノソナタって、ピアノ弾き志望のための教材みたいなもんで、音楽作品としての地位は限りなく低いだろ。
モーツァルトのピアノ協奏曲は最高だけど、ピアノソナタはほとんど聴かない。
ピアノって楽器の特長として、音色が単調で機械的ですぐに飽きる。
モーツァルトの協奏曲でも、カデンツァになると早く終われと退屈で仕方ないのに、それを延々と聴かされるなんて、聴衆にとっては拷問に等しい。
モーツァルトにおいてピアノソナタというジャンルは特に退屈で、才能がまったく発揮されていない。

281 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 12:04:43.26 ID:gPbpnbRn.net
モツはピアノソナタ以外も退屈だから仕方ないんじゃない
嫌なら無理して聴くなよ

282 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 12:19:18.00 ID:dWm1PhOR.net
モーツァルトはピアノソナタが退屈。
ベートーヴェンはピアノ協奏曲が退屈。
どっちもどっちかな。

283 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 13:28:14.54 ID:FD6b9zg4.net
ベートーベンのピアノ協奏曲が退屈ならクラシックなんか聴けないな
ジョンウィリアムズや久石譲でも聴いてなさい

284 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 13:41:03.56 ID:F97/ZN1w.net
>>281
おまえピアノソナタなんか真剣に聴いてるのか?て話。
あれは聴くんじゃなくて弾く音楽だろって。

モーツァルトが退屈?
いやいや器楽曲そのものが退屈なんだよ。
ベトちゃんも退屈させないように色々と頭を捻ってるが、かえって白ける。
ベトちゃんこそ、音楽そのものを退屈にしたA級戦犯。
音楽という娯楽は今やオワコン。
巷には懐メロばかりが溢れている。
モーツァルトという太陽の没落を以て、音楽の闇の時代が始まり、その夜明けは未だ見えていない。
そういえば、ドボルザーク先生が「モーツァルトの音楽とは何か?(窓の外の太陽を指差して)モーツァルトとは太陽なんだよ」と教え子に語ったというエピソードは、とても印象深い。

285 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 14:02:33.24 ID:0ViyGLlO.net
>>284
おまえの書き込みパターンはいつも同じすぎて飽きたよ
モツを持ち上げるために都合いいエピソードでっちあげるな

286 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 14:56:43.09 ID:7NEQauXC.net
そうそうそしてモツ持ち上げるためにどうしても音楽全般貶さなければならなくなる

287 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 15:14:29.38 ID:F97/ZN1w.net
>>285
でっち上げじゃなくて、この板のどっかのスレで誰かが書いてた。
まあ、史実かどうかは別にして、モーツァルトほど多くの人々に様々な言葉で語られて来た音楽家はいないだろ。
モーツァルトとその時代そのものがロマンであり、現代の人間からするとミステリアスな魅力に溢れているんだろう。

そういうスパイスがあってこそ俺もモーツァルトの音楽にも耳を傾けるわけで、おまえらベトオタみたいに音楽自体の芸術性とか精神的深みだとか、そんなことに興味はない。
まあベトオタにとってはそれが最高のスパイスなっているのと同じことさ。

音楽なんて素朴な素材は、そういったスパイスがなけりゃとても食えたもんじゃないんだよ。
色んな作曲家を聴き漁っているクラオタなんかは、音楽そのものが好きなのか?
だったら流行りの音楽なんかも聴けよと思うが。
音楽家は音楽を聴くことも仕事の内で、あらゆるジャンルに精通する必要もあるだろうが、そういう人は決しておまえら糞ガキみたいにモーツァルトを貶したりしない。
おまえらベトオタぐらいのもんだ、他人を見下したような頭の悪い批判をしてるのは。
だからベトちゃんは、そういうDQN御用達の作曲家だと思われるってことだ。
分かったか糞ガキ?

288 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 15:28:06.34 ID:Ky7UvExr.net
>聴くんじゃなくて弾く音楽
フランツ・リストかよ

289 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 16:44:41.56 ID:YD4gDzY7.net
>>287
ベートーヴェンの方が更に数多くの作曲家に語られているが、わざわざそんなものを引き合いに出す必要がないよ。
そんなものに頼らなけばならないほど自分の耳に自信がないんだなと思ってしまう。

290 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 18:00:19.54 ID:F97/ZN1w.net
>>289
図書館に行って音楽書籍の棚を見てみろよ。
他のどの作曲家よりも、モーツァルト関連の研究や評論の本の数が多いと思うよ。

>ベートーヴェンの方が更に数多くの作曲家に語られているが

確かにベートーベンにはそれまでの音楽家にない大胆さや精神性を感じるし、多くの音楽家がそれについても語っているんだろう。
しかし、モーツァルトへの語り口調というのは、ほとんど崇拝や信仰の色彩を帯びていて、その言葉も抽象的で詩的ですらある。
文豪ゲーテが「ドン・ジョバンニを聴くためなら千里の道も厭わない」と言ったり、アインシュタインが「死とはモーツァルトが聴けなくなること」と言ったり。
またヘルマン・ヘッセはその作中でモーツァルトの音楽を芸術の象徴のように語っているし、チャコフスキーは手紙に「モーツァルトを神のように尊敬している」と書いた。
このように、モーツァルトへの崇拝の言葉は枚挙にいとまがなく、未だにクラシック業界における売上1は「アマデウス」のサントラなんだよ。

おまえら糞ネラーがモーツァルトをこき下ろすのは勝手だが、事実は事実だと認めろや?
それをカルトだの妄想だの過大評価だのと、まるでモーツァルトの音楽にまったく価値がないかのような言い草はやめろっていうことだ。

分かったか糞ガキ?

291 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 18:33:30.89 ID:1xf78ecI.net
>>284
普通に聴いてるし、器楽曲が退屈なんじゃなくてモーツアルトが退屈なだけの話

292 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 18:56:47.38 ID:F97/ZN1w.net
>>291
いや、楽器がふぁんふぁん鳴ってるだけの音楽の何が面白い?
クラシック人口って増えてるのか減ってるのか?
それが答えだろ?

ピアノソナタ普通に聴いてるのか?w
周りでそんな奴見たことねー。
普通にオーケストラの方が美しいでしょ?
あえてピアノソナタを聴く合理的理由をぜひ伺いたいw

293 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 19:15:46.82 ID:5hlqiNy7.net
交響曲しか聴かないモツオタ

294 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 19:21:30.29 ID:gPbpnbRn.net
>>292
無理して聴く必要ねーよ
クラッシック自体が流行ろうが廃れようがそんなもんどーでもいいし
中学生のおまえにはAKBがお似合いだよ

295 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 19:30:59.13 ID:F97/ZN1w.net
>>294
アホかおまえ?
理解できないものをディスるガキはおまえらベトオタちゃんだろーが。

おまえこそ無理してモーツァルトを批判する必要ないぞ?
ベートーベン聴いて感動してろアホ。

296 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 19:40:17.96 ID:5hlqiNy7.net
この支離滅裂はもしかしてあのチャイコ爺では

297 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 19:43:47.98 ID:YD4gDzY7.net
>>290
まずは落ち着け。

とりあえず、誰が褒めていたとか崇拝していたとか、そんなものに
自分自身の意見を補強させるような真似がみっともないと
言っているんだ。

逆に考えてみろ。あなたの言うベトオタが、「誰々が崇拝しているから
ベートーヴェンは凄いんだ!」と言ったらどう思う?
みっともないとは思わないのかね?


それにしてもアマデウスのサントラがクラシック売り上げNo1というのは初耳だな。
カラヤンのベートーヴェンの交響曲だと思っていた。
まあどっちも持っていないが。
まさか、クラシック音楽を題材にした映画サントラの売り上げNo1ではないよな?

298 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 19:44:22.61 ID:gPbpnbRn.net
>>295
音楽なんて所詮そんなもんだぞ
モツは恐ろしく退屈である聴く価値などこれっぽっちもないと思ったらそいつにとってそれで正解なんだよ
誰がどう評価したとかどうとかこうとかそんなもんどーでもいい話
な わかったな?僕ちゃん(笑)

299 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 20:22:56.74 ID:FD6b9zg4.net
モツは今や古楽器ピリオドばっかになったな
線が細いしやたらしつこいリピートにうんざりする
昔のように演奏出来ないのか

300 :名無しの笛の踊り:2015/11/12(木) 21:59:07.08 ID:F97/ZN1w.net
>>298
>音楽なんて所詮そんなもんだぞ

そーなんだよ。
音楽って所詮そんなもんなんだよ。
ベトオタちゃんは、ベトを持ち上げるのに、音楽そのものを過大評価する傾向があるって、俺も言いたかったんだわ。

301 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 08:10:22.24 ID:hDXQ63KT.net
>>287
でっち上げじゃなくて、この板のどっかのスレで誰かが書いてた。

もう、ここからして胡散臭さマックスw
このひとそんなに音楽自体を過小評価しないとモツ持ち上げられないんだなとしかw

自分はピアノソナタ、とくにベトソナは聞くたびに美しさに感動するから
聞いてる。退屈したことなんかないな。もちろん交響曲とかその他の作品も。
そもそも比べる必要がない。
BGMとして聞いてもいつのまにか心奪われ感動してしまうのがベトの音楽

302 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 13:37:11.59 ID:ZoFLOfOM.net
賢い奴と金儲けに行くよりも
馬鹿と損をしに行くときの方が
楽しいこともある

303 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 14:06:29.20 ID:Eg2giHLM.net
モツは弾くの楽しい

304 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 16:55:01.39 ID:/Vl3tuDL.net
モツ聴いてる人はベトも聴いてるんじゃないの?

ベトしか聴かない、そしてモツをけなす人は脳に柔軟性がない
コチコチ頭。

305 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 17:14:58.80 ID:6qSU+Bl1.net
ベトしか聴かないよ
モツつまらんから
仮にモツにいいと思える曲があったら普通に聴くけどないんだもん
無理して聴かなきゃならん理由なんてひとつもないし
モツってカッコわるいし

306 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 18:42:55.62 ID:k40I600e.net
>>304
モツベト両方聴いているよ(・∀・)

307 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 19:21:53.81 ID:ooxSUBzx.net
ベトを貶してモツを持ち上げる人も柔軟性が頭の無いよね

曲も演奏も、色々なタイプがあるから音楽は楽しい

308 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 19:22:52.99 ID:ooxSUBzx.net
>>307の編集ミスの修正
ベトを貶してモツを持ち上げる人も頭の柔軟性が無いよね

失礼いたしました

309 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 22:58:30.18 ID:L0TJKfAb.net
>>304
俺もほとんどモーツァルトしか聴かない。
家に何枚かあるベートーベンのCDを聴いたりもして、それなりに好きだったんだが、数年前からパタッと聴かなくなったな。

モーツァルトは主に後期の傑作群を定期的にくり返して聴いてる。
本当に何度聴いても感動する。
よくモーツァルトの明るさ=哀しさみたいに言われるが、確かにモーツァルトの音楽は切ない。
一方で暗く重い短調の曲にも、不思議に優しさや温もりを感じる。
それに対してベートーベンは“ちょいワル親父”というか、まさにクラシックのロックンロールという感じ。
そういう尖ったところや武骨さが苦手になってきたのかな。
ここのベトオタどもは、まさにタテノリ系の馬鹿そうなガキが多い。

310 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 23:50:52.79 ID:6qSU+Bl1.net
ジジイには間抜けなモツがお似合いだよw

311 :名無しの笛の踊り:2015/11/13(金) 23:58:31.49 ID:W7AYEjk+.net
ぺっ! ケツの青い糞ガキが。母ちゃんのおっぱいでもしゃぶってろ

312 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 09:14:21.40 ID:ckDyMF3l.net
モーツアルト初心者っていうか今から聴こうと思ってるんですけど、オススメは何ですか?
ベートーベンの第9に相当するような曲ってありますか?

313 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 10:34:36.55 ID:1loL9DRT.net
>>309
>それに対してベートーベンは“ちょいワル親父”というか、まさにクラシックのロックンロールという感じ。

ベト7って、ロック音楽の先駆けとも言われていたような

314 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 12:35:04.35 ID:wWzgoBCY.net
>>312

釣りか? 音楽の方向性が全くタイプが違う。

合唱がお気に入りならレクイエム。

ベト風に少し深刻なものならカラヤン指揮の
アダージョとフーガ K.546

315 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 12:35:52.72 ID:wWzgoBCY.net
音楽の方向性が全くタイプが違う。

音楽の方向性が全く違う。

316 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 12:45:19.65 ID:S2irsFJr.net
>>314
いや、第九に似たモーツァルトの曲じゃなくて、モーツァルトならまずはこの曲!みたいな代表曲を教えてってことじゃない?
そうだとすると、序曲フィガロの結婚か交響曲41番かピアノ協奏曲23番あたりか。

317 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 13:00:52.90 ID:S2irsFJr.net
あと、個人的にそこまで好きじゃないけど、交響曲40番とかアイネクライネナハトムジーク、ピアノ協奏曲20番、クラリネット協奏曲あたりかな。

318 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 13:04:42.28 ID:bBOfdBSy.net
弦楽四重奏の14番と15番聴いて何も感じなければモーツァルトとは無縁

319 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 13:06:52.18 ID:nEaJ9t4S.net
>>312

重厚感ある音楽が好きなら
ドンジョバンニ
https://www.youtube.com/watch?v=C2Q8XNttCzA
レクイエム
https://www.youtube.com/watch?v=-1DsJ5YQr5s
ピアノ協奏曲20番
https://www.youtube.com/watch?v=pkjRz2Anz6A
ピアノ協奏曲24番
https://www.youtube.com/watch?v=hiA4R7RjiqQ

静謐な音楽が好きなら
アヴェ・ヴェルム・コルプス
https://www.youtube.com/watch?v=2UXLKmhd920
フィガロの結婚「そよ風にのせて」より
https://www.youtube.com/watch?v=dnWz8KqOnJg
クラリネット協奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=zsvgIW2YMWA
ピアノ協奏曲27番
https://www.youtube.com/watch?v=SIuJh2V3SrQ

あたりはどうでしょう。
全部自分が好きなだけだけどw

320 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 13:48:57.52 ID:ywFHeakt.net
この比較の中にバッハ入れるとどうなるの?
個人的に最近バッハよく聴くようになってかなり気に入ったんだが。

321 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 13:55:22.18 ID:/6h9EEfx.net
ハイドンも入れようぜ

322 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 15:13:05.06 ID:l2wNC8cK.net
ハイドンって確かにバッハやベートーヴェンと比べても見劣りしないな

323 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 18:17:01.52 ID:ywFHeakt.net
Eine Kleine Nachtmusik Movt 1
これええやん
聴いたことあるけどモーツァルトの曲だったんだ
お気に入りにいれとこ

324 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 20:25:07.11 ID:gQ7zbLfw.net
だっさw

325 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 21:29:28.27 ID:gQB1ijCn.net
ベートーベンはオルタナ。

326 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 21:43:47.61 ID:rMWRuyTL.net
>>322
たしかにハイドン=べと=バッハ>モツというのはよくわかる

327 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 22:34:27.46 ID:YBvy762L.net
ハイドンはモツと同じくらいだと思う。
ピアノトリオや歌曲や初期の弦楽四重奏曲に良い曲が多い。

328 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 22:42:23.82 ID:96/29wMr.net
>>314
アスペかよ

329 :名無しの笛の踊り:2015/11/14(土) 23:58:27.58 ID:ZYDwwQuK.net
>>323
映画「アマデウス」の神父さんか

330 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 00:40:28.88 ID:6czFP1iG.net
やっぱり釣りだ。

331 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 03:07:40.26 ID:y0mTp04/.net
このスレ自体が釣り堀だろ

332 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 08:13:37.66 ID:84+KcUlQ.net
右翼と左翼どっちが凄いか
男と女はどっちが凄いか
って感じだもんな
このスレにはバカしか来ないだろ

333 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 08:17:12.26 ID:UyfVHrWg.net
このスレの主旨

建前
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?

本音
モーツァルトとベートーヴェンについて、雑談をしましょう。

334 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 10:20:34.49 ID:mnG5sGww.net
>>332
そこが面白いんだろうが
お前アレだな
中立な俺かっけーって思ってる中二病のクソガキだろ!

335 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 11:59:22.72 ID:84+KcUlQ.net
>>334
では、あなたはカリカリオジサンですか

336 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 12:40:48.57 ID:mnG5sGww.net
いーや、両者の言葉の交わしあいを見て楽しむタイプ
この程度でバカ呼ばわりして怒っちゃうぐらい心が弱い君とは違うかなw

337 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 13:20:08.52 ID:84+KcUlQ.net
>>336
見て楽しんでるわりには書き込んでるアンタも心が弱いよ

338 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 13:43:15.95 ID:mnG5sGww.net
ん?俺は対立に参加してないし楽しんでるわりには〜ってレスはおかしいよね。
兎に角言い返したいからって的外れな事言うのは恥ずかしいよ坊や
ま、例えばたけのこvsきのこ論争だって別に本人たちはガチで言い合ってる訳じゃないからな
お前のような純粋()なタイプはすぐそれを真に受けて場を白けさせるような発言しちゃうんだよね
コミュ障にそういうの多いけどさ、お前ももう少し人生楽に生きろよな
カチンとせず笑える余裕持つのも大事だぞ

339 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 15:40:34.20 ID:UTBCNQz2.net
つ鏡

340 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 15:42:10.57 ID:1SakNeEw.net
鼻先にウンコ〜♪

341 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 18:51:15.57 ID:UDYXsEhn.net
演奏家、特にピアニストはモーツァルトよりもベートーヴェンの方が感情移入できて弾いてて楽しいみたいね

342 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 18:55:35.68 ID:Gq71uQT7.net
ソースは?

343 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 19:36:42.49 ID:Tvu5lFBl.net
対立が絶妙なんだな

344 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 19:40:22.53 ID:5tMCrotf.net
ベートーヴェンなんてただのアイデアマンだろ。

345 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 20:33:09.82 ID:5ooBF90B.net
そりゃそうだろ。
ベートーベンをを演奏するにはベートーベンと一体化しなければならないが、
モーツァルトの場合はそういう感情や欲を出せば音楽が死んでしまう。

346 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 20:52:53.79 ID:zMSSHMTw.net
禁欲的な価値観ありがたがる奴に限って下品なんだよな

347 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 20:59:02.36 ID:9X8CZkyv.net
モツはハイドン以上シューベルト以下って感じ
ベートーベンには足元にもおよばない

348 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 22:39:29.84 ID:iPbmiizM.net
ベートーヴェンは素人が思うほどアイデアマンではないんだよな
第九も、合唱付きの交響曲が他の作曲家によっていくつか出た後
「ベートーヴェンはいつ合唱付きの交響曲を発表するか」
と注目された後で発表されたんだよな

349 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 22:42:10.50 ID:6cZxKQZ3.net
ベトは仕上げるの大変だよ
楽譜通り弾けても
解釈が難しい
モツはただコロコロやってればいいから楽

350 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 22:47:12.23 ID:6cZxKQZ3.net
>>348
へえ、初耳ソースプリーズ

351 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 23:08:31.89 ID:1SakNeEw.net
>>346
口元にウンコついてんぞ

352 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 23:15:51.69 ID:iPbmiizM.net
>>350
http://www.lib.kunitachi.ac.jp/tenji/2005/tenji0509.pdf
フォーグラーの「バイエルン愛国交響曲」(1806)、ヴィンターの「戦争交響曲」(1813)への言及がある

353 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 23:21:19.12 ID:MvDVj3J2.net
ベートーヴェンはヴァイオリンソナタやチェロソナタのビアノを伴奏ではなく対等にした。
ビアノ三重奏では三つの楽器を対等にした。
ピアノソナタは当時の楽器では演奏できない曲を書いたし、ジャズのはしりともいえる曲を書いた。
弦楽四重奏ではロマン派を飛び越えた曲を書いた。

交響曲だけでベートーヴェンを図ってはいけない。
(交響曲6番は交響詩の先駆けと言えるが)
彼はとてつもないアイデアマンだよ。

354 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 23:34:07.53 ID:iPbmiizM.net
>>352の文書でも言及のある
ユスティン・ハインリヒ・クネヒト - Justin Heinrich Knecht (1752-1817)
自然の音楽的描写
Le portrait musical de la nature
http://www.youtube.com/watch?v=CrXp8zpdMv0
は、ベトが田園交響曲を作曲する際に参考にしたと言われる

355 :名無しの笛の踊り:2015/11/15(日) 23:41:50.11 ID:iPbmiizM.net
「性格交響曲」というと、この辺も挙げないといけない
パウル・ヴラニツキー - Paul Wranitzky (1756-1808)
交響曲 ハ短調 「フランス共和国との和平に」 Op. 31
Symphony in C Minor, Op. 31, "Grand Characteristic Symphony for the Peace with the French Republic"
http://www.youtube.com/watch?v=S5CER9BO52w

356 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 05:14:46.48 ID:xyxv0jVG.net
>>347
ベトにはモーツァルトの音楽のような普遍性や自然さを感じない。
よく言えば個性的。悪く言えば独善的でマニアック。
ダサいメロディー、あざとい展開、大袈裟な語り口調…俺は無理だわ。
中国とか韓国では人気ありそうだが(笑

357 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 06:35:07.98 ID:PHtSg9R5.net
>>352

あったでー フォーグラー 
http://conquest.imslp.info/files/imglnks/usimg/e/e2/IMSLP315373-PMLP509422-vogler_bayrische_national_symphony.pdf

358 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 06:40:24.64 ID:LckYhHIA.net
な?モツヲタは幼稚だろw

359 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 07:43:17.30 ID:LckYhHIA.net
痘痕顔の風体浮浪者、神経質な筋肉ゴリラで酒と女が大好き
まわりをこき下ろし突然キレだして20も下の小娘に恋文渡してフラレるなんてなんてカッコよすぎるぜルードビッヒ

360 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 08:12:49.08 ID:311oX4XF.net
ベートーヴェンって音楽家としての才能はずば抜けてるのに女にはあまり縁がなかったな
貴族の女ばかり狙ってたのが良くなったのかな

361 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 11:03:27.99 ID:+DNJKgj7.net
>>348
自分もベとがアイディアマンだとは思わないわ
その時代に流行った音楽の形式を取り入れて
斬新な手法で作曲し、完成度の高い作品に仕上げている
もともとしつこい性格なんだろうが推敲を重ねて
作品としての完成度の高さによって
普遍性を達成した
ベトの作品のほうが後世まで広く評価されてるのはこのため

362 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 11:12:14.52 ID:sthWr81p.net
先駆者が一度実例を示せば後の人間は簡単に扱えるから
「こんなの誰でも思いつく」と考えがちだが、そうはいかない。
ベートーヴェンのアイデアはその類。
アイデアというのがドビュッシーのようなものだけとは限らない。

363 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 12:09:41.12 ID:5vER52hu.net
スレチだけどドビュッシーっていい?
新しいってのはなんとなくわかるけど、牧神とか海とか良さが全然わからない。

364 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 12:11:19.71 ID:5PR0bzxS.net
単なる思いつきを誰でも使える方法論にまで練り上げるには
物凄い努力と発想の力の両方が要求されるからね

偉大な作曲家は、皆そうやって自分のスタイルを確立してきたからこそ
百年以上の時が経ても人々に愛される曲ができたわけだ

365 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 12:26:07.06 ID:gaITPL/J.net
ドビュッシーはベトを馬鹿にしてたんだっけ

366 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 12:35:02.07 ID:LckYhHIA.net
海は聴き込むと気持ちよくなってくるスルメタイプ
シリンクスとか牧神は普通に面白いとおもうけどな

367 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 13:32:06.85 ID:etYhcn3q.net
>>363
ドビュッシーはピアノ曲から入るのが王道だと思う

368 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 13:39:49.30 ID:+DNJKgj7.net
>>365
馬鹿にしてるどころか
その圧倒的な存在のせいで以後の作曲家が模倣ばかりになったとも
言ってるが

369 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 13:47:33.48 ID:cZsJPVRv.net
モツもベトもマーラーにくらべれば糞だろ
マーラーアクバル!

370 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 22:13:11.93 ID:lLe9Wjwf.net
>>312
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
https://m.youtube.com/watch?v=kjEVoy5dzfo
交響曲第40番
https://m.youtube.com/watch?v=N4JBduI1O1c
ピアノソナタ15番
https://m.youtube.com/watch?v=TbiGQCpC9W8

371 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 22:23:11.60 ID:/VOTK5O0.net
>>312
セレナード第12番 ハ短調 K. 388
http://www.youtube.com/watch?v=Kp2v3UFU_R8

ハイドンの交響曲第44番ホ短調「悲しみ」とセットで聴くのもいい
http://www.youtube.com/watch?v=bl6qTXsslyM

372 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 22:32:07.43 ID:lLe9Wjwf.net
ベートーベン 運命 4楽章
カラヤン指揮
https://m.youtube.com/watch?v=MWzYBGSwTUY
この時代にSF映画みたいな曲作ったベートーベンすごい。

373 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 22:40:54.58 ID:/VOTK5O0.net
モーツァルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調〜第2楽章
http://www.youtube.com/watch?v=IvcS0bUzTCU
この時代に現代のムード音楽みたいな曲を作った以下略

374 :名無しの笛の踊り:2015/11/16(月) 22:47:55.24 ID:PHtSg9R5.net
>>358
ほ、ベトオタのオレを捕まえて「な?幼稚だろ」はないもんだ
それより、楽譜をいっちょう読んで貶してやろうか、っていうくらいの気概がほしいね

375 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 01:13:00.48 ID:ZAop1M8k.net
>>361
>ベトの作品のほうが後世まで広く評価されてるのはこのため

単なるおまえの妄想じゃねーの?
しれっと適当なこと抜かすな中二病。

376 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 01:56:43.10 ID:JmBBGlME.net
口元にウンコついてんぞ

377 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 18:59:21.13 ID:oFPANNNK.net
このスレにアップされてるモーツァルトの曲ってどれも似たようなものばかりでうんざりしてしまう

378 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 19:06:51.81 ID:9EK2LYns.net
モツは落ち込んだ時寄り添ってくれる曲がないね
バッハやベトはもちろんそのほかの有名な作曲家にはあるというのに

379 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 19:23:02.48 ID:EH9wtaC6.net
落ち込んだ時にこそモーツァルトを聴くと良いぞ!
高周波や1/fの揺らぎといったものが心の緊張を解きほぐしてリラックスさせ、前向きにさせるという効果があるのだから

380 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 20:10:49.15 ID:ze9x80Rx.net
どん底まで落ち込んだら、モーツァルトもベートーヴェンも聴く気がしないと思う

381 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 20:13:55.68 ID:RDlTVFT7.net
ベートーベンをを演奏するにはベートーベンと同化しなければならないが、
モーツァルトの場合はそういう感情や欲を出せば音楽が死んでしまう。

382 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 21:34:53.02 ID:7YdaaVKL.net
モーツァルト:音楽の冗談
http://www.youtube.com/watch?v=wzaQixVGoQg
ハイドン:交響曲60番「うかつ者」
http://www.youtube.com/watch?v=0pNn1NmhfQU
を彷彿とさせる

383 :名無しの笛の踊り:2015/11/17(火) 21:51:54.86 ID:fDVsgnbU.net
精神性抜きの即物演奏でもベトは映える

384 :名無しの笛の踊り:2015/11/18(水) 01:19:18.17 ID:juBXUQb8.net
マーラーはモーツァルトが好きだったんだな

385 :名無しの笛の踊り:2015/11/18(水) 01:20:12.34 ID:wVQBLFz+.net
マーラーの二大アイドルはベートーヴェンとワーグナー

386 :名無しの笛の踊り:2015/11/18(水) 07:04:31.38 ID:zQT1xYdk.net
マラのホルンの使い方がもうね

387 :名無しの笛の踊り:2015/11/18(水) 07:07:46.36 ID:zQT1xYdk.net
こういう>>379 >>381 どっかで読みかじってきました的なものをそのまま書き込む底の浅さがモツヲタが小馬鹿にされる所以だろうか

388 :名無しの笛の踊り:2015/11/18(水) 07:24:40.94 ID:uFMVv/LP.net
>>379
モーツァルト効果は実験によって既に証明済みだからね。
人間だけではなく牛など動物や植物にも効果あるそうだ。
実際農家が牛にモーツァルト聴かせてる。
効果がないんだったらわざわざそんなことは続けないだろう。

389 :名無しの笛の踊り:2015/11/18(水) 10:23:36.12 ID:LNlHSQZZ.net
>>388
そうだよ つまらん商売するためにわざわざ続けるんだよ
そーいうエビデンスなんて金でどうとでもなるの知らないの?
サプリ業界なんてそれで成り立ってるようなもんだぞ
特保の清涼飲料ありがたがって買ってる口だろ?お前www

390 :名無しの笛の踊り:2015/11/18(水) 12:52:37.90 ID:Z27EMvWL.net
>>385
マーラーの交響曲は、思い切りベートーヴェンを意識しているでしょ?

391 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 00:01:44.54 ID:Z4c0W6he.net
へぇー

マーラーってブラームスの影響が大きいと思ってた。
ブルックナーはワグナーの歌劇を交響曲にアレンジしてるのでは?

モーツァルトの流れを受け継いだ作曲家っていないよね?
自分はモーツァルト好きだけど。

392 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 00:09:05.32 ID:KWCHy34p.net
ショパンとマーラーはモーツァルト派だろ

393 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 01:13:28.40 ID:6eRvMqM0.net
>>391
マーラーはブルックナーとブラームスの楽譜をしっかり研究した上で
自分にはベートーヴェンとワーグナーだとしてる
ブラームスの研究もしてるんだからその香りを感じてもおかしくないですね

394 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 17:06:23.92 ID:zIoSi4Ph.net
モーツァルトは天才
ベートーヴェンは天才を越えた超人

395 :名無しの笛の踊り:2015/11/20(金) 00:41:55.70 ID:AnSNrbZ5.net
おまえらはまさに『莫迦と阿呆の絡みあい』だなw

396 :名無しの笛の踊り:2015/11/20(金) 01:36:50.15 ID:qYgZwfev.net
どっちもすごいのはわかってる上で煽りあってんだよ

397 :新ウィーン楽派:2015/11/20(金) 02:33:40.89 ID:qGIE1Gj3.net
ビートルズにたとえると、
ブライアン・エプスタインは、シェーンベルク
ジョン・レノンは、アントン・ウェーベルン(死に方も含めて)
アルバン・ベルクは、ポール・マッカートニー

398 :名無しの笛の踊り:2015/11/20(金) 07:31:19.84 ID:y9RbGjyV.net
まぁベルクの方がモーツァルトより才能あるな

399 :名無しの笛の踊り:2015/11/20(金) 09:52:27.58 ID:SfPtKmN2.net
>>395
斜めに構えてるお前を見下してるのは俺たち

400 :名無しの笛の踊り:2015/11/20(金) 11:38:15.28 ID:wHzDm/ig.net
モーツァルト好きはリリシズム、ベートーヴェン好きはロマンシズム

401 :名無しの笛の踊り:2015/11/20(金) 12:41:37.99 ID:QER3JXXq.net
モーツアルト(笑)と朝鮮民族との親和性についてウンコ〜

402 :名無しの笛の踊り:2015/11/21(土) 02:15:33.88 ID:hqeoQoT4.net
おまえらはまさに『莫迦と阿呆の絡みあい』だなw

403 :名無しの笛の踊り:2015/11/21(土) 10:46:17.80 ID:ZM069fw2.net
https://pbs.twimg.com/media/CTnCQAqUwAAx18Y.jpg

404 :名無しの笛の踊り:2015/11/22(日) 00:04:44.40 ID:KkIj0Axl.net
『莫迦と阿呆の絡みあい』早く再開しろよ

405 :名無しの笛の踊り:2015/11/22(日) 18:07:08.09 ID:9LY3MfZ7.net
『莫迦と阿呆の絡みあい』はよー

406 :名無しの笛の踊り:2015/11/22(日) 19:49:24.79 ID:H9uYNSME.net
モツもベトも素晴らしいですね

407 :名無しの笛の踊り:2015/11/22(日) 22:26:12.61 ID:n8HlLlCj.net
>>406
どっちが凄い?

408 :名無しの笛の踊り:2015/11/22(日) 22:39:32.96 ID:9LY3MfZ7.net
『莫迦と阿呆の絡みあい』くるかwくるかw

409 :名無しの笛の踊り:2015/11/22(日) 22:44:35.74 ID:Sle71rAb.net
おまえが優勝だよ

410 :名無しの笛の踊り:2015/11/22(日) 22:56:28.90 ID:euylKRDi.net
9LY3MfZ7 は芥川龍之介か。





「将来に対して漠然とした不安を感じるんです」と言って絶対自殺する

411 :名無しの笛の踊り:2015/11/22(日) 23:03:37.08 ID:1/Bj4R/x.net
どうしても父が好きだった鶴田浩二を思い出すんだが

412 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 07:52:43.97 ID:8RU+kJ39.net
>>407
どっちも凄い
引き分け

413 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 09:03:10.63 ID:15NEX6ef.net
モーツァルトの凄さってピアニストでいうと譜面を見るだけで練習が完了したと言われるギーゼキングのような、そういうジャンルの凄さなんだよね
音楽そのものが凄いベートーヴェンとはベクトルが違う

414 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 09:43:36.36 ID:WCemnjr9.net
モツがファイルカウントダウンのヨーロッパ
ベトはスレイヤー、パンテラ、メタリカのゴリゴリギターリフのメタル

ヨーロッパは一発ポップソングであてたが中身はまるでくだらないゴミクズバンド
スレイヤー、パンテラ、メタリカはメタルの在り方自体を変えた
とくにメタリカは後世に名前が残るだろう

415 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 10:49:58.07 ID:L6Rmzd1L.net
始まったな
莫迦と阿呆の絡みあい

416 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 11:03:45.65 ID:abk8CylP.net
ど〜こ〜に〜お〜とこ〜の〜 ゆめが〜あ〜る〜

夢が無い人たちの罵り合いなんですね、わかります

417 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 17:00:19.20 ID:WCemnjr9.net
モツヲタが叩かれ過ぎて第3者のふりして書き込んでるわけか
ちょっと苛めすぎたかな(笑)

418 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 17:40:39.93 ID:9I/rbJha.net
各所で論破され、袋叩きにあい、退勢著しい嫌われ者モツヲタ(モツ信者)
は、糞信仰のために最後の一兵まで戦い、玉砕も辞さない決意だとさ(笑)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11109872411


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13152331883


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152825849

419 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 17:55:03.03 ID:g1YN4TG2.net
一度聴いただけで記憶して譜面に起こせるとか、サヴァン症候群のような能力が「天才」の補強になっている。
作曲の速さにも寄与してるだろうし、頭の中で曲を完成させて後は書くだけだった、の根拠にもなりそうだし。
手塚治虫も、一度見たものを忘れず、速読とか、マンガを右上のコマから順番ではなく、飛び飛びで描いていった、とか言われてるし。

420 :名無しの笛の踊り:2015/11/23(月) 20:19:26.27 ID:ygfBsc+g.net
各所で必死な>>418

421 :名無しの笛の踊り:2015/11/24(火) 11:40:04.71 ID:CNIDyroU.net
莫迦と阿呆の絡みあいやってないのか

422 :名無しの笛の踊り:2015/11/24(火) 14:27:22.18 ID:yhii1zdS.net
どっちも凄いから勝負なら引き分けでいいよ

423 :名無しの笛の踊り:2015/11/24(火) 14:40:15.82 ID:XwvbFvAQ.net
モーツワルトはサトエリ殺害したから偉い

424 :名無しの笛の踊り:2015/11/24(火) 19:40:05.13 ID:isFhdH2S.net
モツオタはストーリー重視(神童物語)
ベトオタは結果重視(鈍才)

425 :名無しの笛の踊り:2015/11/25(水) 01:15:05.61 ID:1ICfMnHy.net
莫迦と阿呆の絡みあいはよ

426 :名無しの笛の踊り:2015/11/25(水) 01:41:11.70 ID:6gjN30Mw.net
モーツァルトk310は月光第三楽章に似てますよね
http://youtu.be/3VSV6Zf3p44

427 :名無しの笛の踊り:2015/11/25(水) 13:55:44.70 ID:7yenkRya.net
>>426
全然似てないよ
月光第三楽章聞いたことある?

428 :名無しの笛の踊り:2015/11/25(水) 13:59:04.84 ID:GFE7eSv8.net
>>427
似てると言えなくもない。

429 :名無しの笛の踊り:2015/11/25(水) 14:18:57.75 ID:1ICfMnHy.net
おっ、おっ、意見が違ってきたな
、はじまるかwはじまるかw

430 :名無しの笛の踊り:2015/11/25(水) 14:20:32.62 ID:Yg0fyeXh.net
同じ楽器使ってるところが似てる

431 :名無しの笛の踊り:2015/11/25(水) 14:22:23.83 ID:1ICfMnHy.net
ピアノソナタってのも似てるよな

432 :名無しの笛の踊り:2015/11/25(水) 15:26:49.09 ID:Yg0fyeXh.net
モツの鍵盤は鼻くそこびりついてそうなんだよなあ

433 :名無しの笛の踊り:2015/11/25(水) 22:15:24.40 ID:K8LjPhv4.net
ここはモーツァルトアンチスレじゃないのだが

434 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 01:35:22.90 ID:ycz7EAaN.net
後世にのこるのは、モーツァルト

435 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 10:03:05.46 ID:kKQNQ9wM.net
無論スカトロ作曲家として

436 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 11:10:09.77 ID:YRKkVMkp.net
おっ、おっ、莫迦と阿呆の絡みやってるね

437 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 11:30:44.06 ID:i1slhv30.net
絡み合いっていうか絡んでないし
性格の悪いモツヲタをウイットに富んだレスでツンツンして遊んでるだけだよ

438 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 12:39:41.30 ID:HBgGbQfa.net
お前の方が性格悪くて攻撃的だよ。

見てると了見が小さい。融通が利かないというか、馬鹿と言うか。
モツオタはベトも聴いてるのに

439 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 17:55:47.03 ID:i1slhv30.net
アマデウス借りてきたからこれ観てまたモツヲタからかうネタを拾おう

440 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 19:51:15.78 ID:8+0QKTzU.net
モーツァルトの曲は楽器鳴らせば和音の響きとか、それなりに聴こえる。
ベートーベンは楽器ごとの強弱をしっかり解釈しないと、音楽に聴こえない。

441 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 20:03:29.86 ID:RxxJ2Vd1.net
似ている曲
http://youtu.be/0FFhovwB3Nw
http://youtu.be/WeAc0oh818s

442 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 20:08:25.28 ID:YRKkVMkp.net
おっ、おっ、絡みあいやるか

443 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 20:30:01.71 ID:uolIvx76.net
>>441
ベトはモツの細切れの旋律に不満を持っていた
二人の旋律の違いがよくわかる例とも言えよう

444 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 21:48:57.92 ID:xUq7ZEHg.net
ハイリゲンシュタットの遺書を書いて覚醒して以降のベトは別次元
モツは比べ物にならない

445 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 23:25:20.41 ID:8XbiyQpk.net
モーツァルト好きは、例えば吉田秀和さんのように、モーツァルトの音楽への限りない愛情を感じる。
対してベトオタは、「どっちが凄い?」とか。短絡的なガキの憧れを述べているに過ぎない。
愛情とガキの憧れとは違う。
若い頃にベトに心酔し、後年、モーツァルトに傾倒するパターン(俺の親父なんかもそう)は見るが、その逆は見たことない。

中学2年生や2ちゃんねらーが「ベトかっこいい!」というのと、吉田秀和さんがモーツァルト愛する感情とは違うんだよ。
それが証拠に、おまえらは下らない煽りしかできないだろ?
負の感情ばかりで、ベトに対する愛情が少しも感じられないんだよ。

だから説得力がない。

446 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 23:34:40.96 ID:z0D3pYRl.net
男と女の、くんずほぐれつの絡み合い

447 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 23:35:18.22 ID:rsbLD27K.net
>>441
こういうのを見てもやはりベトの凄さを感じてしまうんだよな
100歩譲ってモツの曲にヒントを得たと仮定してもこの凡庸なメロディを
完璧なメロディにしてしまうのがベト

>>445
モーツァルトの音楽への限りない愛情ってwww
ただ盲目なだけじゃん
それこそモツが好きな自分が好きというだけ
ついでにベトヲタへの批判も盲目的

448 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 23:57:34.62 ID:N5hDSay8.net
マジレスするがベートーヴェンが好きな人間でベートーヴェンを神格化して
崇拝する人間てあまりいない。理屈抜きでその音楽に魅力感じてるだけ。

モーツァルトのほうこそ、作られた天才神話など、
音楽に直接関係無い不純な動機・要素によって関心を持たれている
(=俗物連中に愛好される)。

ベートーヴェンに似た音楽は音楽史上決して多くはないのに対して、
モーツァルトに似た同種同傾向の音楽は同時代古典派に数多く存在する
(それがモーツァルトに真贋不明作品が多い大きな一因)。
だから純粋にモーツァルトの「音楽」が好きな人間は、
モツオタではなく「古典派オタ」になるんだよ。

モツオタは、自覚がないだろうが、
音楽だけで自主的にモツを選択したとは言い難い連中
(俗物。乗せられやすいともいう)。そこに決定的な差がある。
だから彼らのモツ礼賛は俗物臭プンプンで白々しい。

ベートーヴェンの場合は、作曲者の伝説とか人物像とかの不純物を
一切抜きにして、音楽だけでも人を惹きつける力が強い。
そこに帰着する話だ。

449 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 00:15:54.10 ID:qrdESkg3.net
モツ以外のクラオタ→音楽が好き。

モツオタ→信仰が好き。ブランドが好き。

違いがくっきり。

450 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 00:30:19.17 ID:h3Ng9n0u.net
なんか違う気がするな

451 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 06:41:51.56 ID:/EGNRlYg.net
モツヲタと書いて
「ぞくぶつ」と読む

452 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 09:16:42.37 ID:LXKvEz5V.net
禿同
モツは小室やトレンディドラマと同類
今や誰にも評価されてないしな

453 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 11:31:15.75 ID:3N0XDBkF.net
>>447
モーツァルトは書き直しを殆どしなかったというのが本当なら
練り込みが足りないからフレーズが散らばってるだけの曲になってしまい全体的な完成度が低いのかもしれないな

454 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 11:45:46.88 ID:sh+Q+AMy.net
平坦で退屈なのに無駄に長い
まあ可愛らしい曲も書いたけどね
それは別にモツだけじゃねーしな
耳障りがいいだけじゃやっぱ退屈なのよね
あってもなくても別に構わないってかんじでしょ

455 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 12:33:27.43 ID:mdfXKi3s.net
ベトオタの人って、やっぱりベトの室内楽なんかも好きなんですか?
室内楽でおすすめありますか?
弦四以外で。

456 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 12:55:42.96 ID:Q9S3c/4I.net
>>455
ベト、いやベタだけどチェロ・ソナタ3番、ヴァイオリン・ソナタ9番「クロイツェル」、ピアノ三重奏曲7番「大公」あたりじゃね?

457 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 13:34:32.40 ID:Bic9gGhK.net
>モーツァルトは書き直しを殆どしなかったというのが本当なら
ちょっとimslpで自筆譜みれば×つけながら推敲していってるのすぐわかるのに
やはりここはニワカしかいあにようだな

458 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 14:48:18.79 ID:2bz6MfXb.net
>>447

お前みたいな阿呆を見ると世も末だな。
このスレみてるとベトキチが一方的に挑発してるように見える。

ゴチャゴチャ言わんで黙ってベトでも聞いてろ。キチガイ

おれはベトもきくしモツもバッハも聴く

459 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 15:53:03.80 ID:QYQrpvcn.net
あの交響曲7番の2楽章とか天才以外の何者でもない

460 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 20:10:06.75 ID:HO12EDPw.net
>>455
ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」Op.24もいいよ。
多分どこかで耳にしたことある有名作。

あと、意外なところで、セプテット(七重奏曲)Op.20。
これはお気楽な娯楽音楽。

461 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 20:47:30.38 ID:8HGvwdZn.net
モーツァルトの交響曲第41番第4楽章は天才の証だ。
ビアノ協奏曲20、21、23、24も天才の証だ。
どちらもベートーヴェンが超えられなかった。

462 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 20:51:12.05 ID:8HGvwdZn.net
あと、モーツァルトは普遍的なメロディで簡素に名曲を作るイメージ。
アイネクライネナハトムジークやピアノソナタ15番。

463 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 21:01:41.48 ID:Q9S3c/4I.net
バッハやベトの峻厳さとも違う宗教曲アヴェ・ヴェルム・コルプスもモツ独特の音楽かなぁ

464 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 21:27:44.03 ID:0YLXeC8y.net
>>461
ピアノ協奏曲第4番で大きく超えましたが、何か?

465 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 21:31:45.65 ID:sh+Q+AMy.net
モツヲタはおもしろいなあw

466 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 21:35:39.65 ID:W3BR1/3j.net
モツはデモーニッシュな面があるから単にBGMとか普遍的とか言われるとちょっと違うという気がしてくる
ただ己のスタイルを完成できなかったんだよな…

467 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 22:18:44.70 ID:8TZ28Oy0.net
ピアノ協奏曲第4番はよく言及されるが、どの辺が超えたのかわからない
方向を変えただけではないか

468 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 22:28:15.42 ID:8TZ28Oy0.net
当時ウィーンで人気のあったJoseph Anton Steffanのピアノ協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=7GILHopoxC8

469 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 22:37:41.67 ID:a0KbjrsJ.net
もち吉、じゃあない、モツキチも出て来たか。

黙って聴いてろ

470 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 23:01:50.39 ID:7k+Wtnoi.net
チョコレートがでてる時点でモーツァルトの勝ち
悔しかったらベートーベンのバームクーヘンでもクッキーでも大福でも
なんでもいいから売って見てくれ

471 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 23:03:03.13 ID:a0KbjrsJ.net
こいつらホントにしょうもない奴らだわ

472 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 23:10:08.21 ID:sh+Q+AMy.net
大フーガ聴きながら寝るわ

473 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 23:11:10.41 ID:0YLXeC8y.net
>>470
モーツァルトの板チョコアイスって、ある?

474 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 23:16:52.87 ID:sh+Q+AMy.net
そうだ 寝る前にモツヲタのベトの大フーガへの評価ってどんなかんじだか知りたいな

475 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 23:21:07.16 ID:HrRC0Ovy.net
>>448
>ベートーヴェンに似た音楽は音楽史上決して多くはないのに対して

ベト以降のロマン派は、不協和音、金管楽器のファンファーレ、取って付けたような甘いメロディー…、よく似た音楽ばかりだ。

>モーツァルトに似た同種同傾向の音楽は同時代古典派に数多く存在する
(それがモーツァルトに真贋不明作品が多い大きな一因)。

モーツァルトの後期作品群に比類しうる音楽は、古典派には皆無だと思うが。
サバリッシュがそれらは「ロマン派の領域に足を踏み入れている」と評したように。
例えばト短調シンフォニー40番なんかは、非常に精密で幾何学的であり、素人的叙情をさし挟む余地がないような。
小林秀雄の「モーツァルトの悲しみは疾走する。涙は追いつけない」というのはよく解る。
それに比べてベトなんかは、「あのね、えーとね、うんーとね」と

476 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 23:24:18.08 ID:8TZ28Oy0.net
モーツァルト : アダージョとフーガ ハ短調 KV546
http://www.youtube.com/watch?v=De1nv9CwTjI

477 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 23:48:07.77 ID:HrRC0Ovy.net
>>475
途中送信失礼。

それに比べてベトなんかは、「あのね、えーとね、うんーとね」という行間まで音符にするからウザい。
そういうハッタリかまさないと長大な作品は書けないのかもしれないが。
その、ゴージャスじゃなければクラシックじゃない!みたいな自意識なんとかならんか?
って、ベトを聴きながらいつも思ってしまう。
ほんと糞みたいな音楽だわ(笑)

478 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 23:53:04.91 ID:sh+Q+AMy.net
あーなるほどね
やっぱモツヲタってこの程度なんだな

479 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 23:58:17.21 ID:czL9oESh.net
ベトは鬼のように推敲を重ねた鈍才の凄みであるな
モツは過程が大事であって結果はどうでもいい、舌足らずの天才だから

480 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 00:02:15.96 ID:eeGZq/Hv.net
弦楽四重奏でフーガってのは、モツのアイデアでもベトのアイデアでもなく、
ハイドンも古くからやってるアイデア
http://www.youtube.com/watch?v=eoj1N2iR8fM

481 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 00:08:58.19 ID:k8cyxEyW.net
どこかで読んだような文章をちょっとアレンジしただけですね

>>477 の書いていることは、ジャン・コクトーの文章とほぼ一致します。つまり

ベートーヴェンが展開するときは退屈だ
(中略)
ベートーヴェンは言う
「このペン軸には新しいペンがついている 新しいペンがこのペン軸につけてある 新しい、このペン軸のペンは…」

引用ここまで
ちなみにコクトーは、この先で比較する対象を、バッハにしています
ともかく文学作品では、もともとベートーヴェンのような書き方は出来ないわけです。
コクトーは詩人ですからね よけいにそう感じたことでしょう

でも詩人とて、中心のテーマは詩の最初から最後まで首尾一貫しているはずで
ベートーヴェンもバッハも、モーツァルトも結局音楽では首尾一貫していることに違いはありません
首尾一貫をどう表現するのかの違いですから、
>>477 は間抜けなわけです コクトーもね

482 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 00:11:42.13 ID:SH42ddvT.net
モツヲタは自分の言葉では物が書けませんから
自分ではもっともらしいこと書いてるつもりでも底が浅いからニマニマされるだけ

483 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 00:20:32.30 ID:XZ0mQSNV.net
>>479
いくら鈍才が鬼のような推敲を重ねても、アホのベトオタの耳を騙せるくらいで、牛の乳は出ないんだなぁ。
ここのベトオタなんかよりも、牛さんや豚さんの方がよっぽど音楽を分かってるな。
モーツァルト効果はまやかし?
しかし少なくともベトを聴かせるよりはマシだろ。
鬱病になって、豚さん痩せちゃうよ。

484 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 00:21:50.34 ID:SH42ddvT.net
モツヲタは家畜並の耳ってことね

485 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 00:48:12.09 ID:DIRPhoXk.net
モツ派の人を他人の受け売りだとする意見をよく見かけるけど、
なら今まで誰も書いたことがないような完全オリジナルな言葉で
ベートーヴェンの素晴らしさを教えてくださいよ。

486 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 01:07:26.43 ID:XZ0mQSNV.net
>>481
いやぁコクトーさんと同意見とは光栄だわ。

なるほどねー。
ベトの音楽は散文的なんだな。
対してモーツァルトは詩的だ。
ヘッセの長篇小説なんかもまさに詩人のそれで、一文一場面が美しく、清浄な光と郷愁に満ちているが、モーツァルトの音楽もまさにそうだわ。
ベトはトルストイ的で、リアリスト的批判精神と屈強な創作意欲に溢れている。
そういえばヘッセはモーツァルトを愛していたし、トルストイもベトを称賛していた。
年取って読み返すなら、「戦争と平和」よりも「車輪の下」や「クヌルプ」であり、戦闘的なベトよりも平和的なモーツァルトなんだよなぁ。
なんか、謎が解けたわ。

ありがと。

487 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 06:29:02.77 ID:UaHQh/34.net
楽譜の読まず言葉で語ろうとすると誤謬は避けられない

488 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 06:31:34.29 ID:m3awYoNv.net
>>483
試験前にモーツァルトを聴くか、ベートーヴェンを聴くか?
個人的には、どっちもいけるよ!

489 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 07:56:42.29 ID:2yLahJkt.net
>>475
>ベト以降のロマン派は、不協和音、金管楽器のファンファーレ、
>取って付けたような甘いメロディー…、よく似た音楽ばかりだ。

それ、「ベートーヴェンに似た音楽は少ない」という事実に対する
反論にはなってないね。

しかも、ロマン派がよく似た音楽ばかりって…デタラメなウソばっかり。
>>475がロマン派に酷く無知なだけだよ。

>モーツァルトの後期作品群に比類しうる音楽は、
>古典派には皆無だと思うが。

何の根拠もない>>475個人の想像・願望。
モツの一部しか知らないモツオタがどうやって他との比較ができるわけ?
そんな寝言は、レクイエムのモツ真作箇所、
ジングシュピール『賢者の石』のモツ真作箇所を解明してからどうぞ。

モツの晩年でも、モツの弟子が作曲した曲が「モツ作曲」として通用
していた事実がある。無知なモツオタはそれも知らないだろうけど。
モツなんて、簡単に他人にコピーされる程度の作風ってこと。

それに対して、ベートーヴェンの贋作というものは世に登場しなかった。

490 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 08:12:40.81 ID:2yLahJkt.net
>>480
そうだよね。ガスマンやグラーフの弦楽四重奏曲でもフーガの楽章がある。

無知な人は、モツのK387とかでモツがちょっとポリフォニーを添加した
程度のことで大騒ぎする。彼らの情報源の音楽評論家自体が無知無学
だから仕方ないのかもしれないが。

491 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 08:16:57.35 ID:V2RD/H2B.net
ベトの作品は、交響曲然り弦楽四重奏然り、ベト以降の作曲家にとって高く聳え立つ壁だからねえ

492 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 12:25:55.49 ID:k8cyxEyW.net
>>486

>ベトの音楽は散文的なんだな。
>対してモーツァルトは詩的だ。

うーん、まあ、有名曲しか知らない場合は、そうなるわな

もし、管楽器や二重奏、三重奏、四重奏などの室内楽などを聴くと、これまた違うよ

ここで煽りや文句や軽蔑とかのさまざまな言葉を読むにつけ、
モーツァルトやベートーヴェンに限らず、ほぼ全ての芸術家が進化しようともがいていることを
無視というか気付いていないんじゃないかと思うね

モーツァルトにとっては、結局は長生きできなかったために道を閉ざされたし、
ベートーヴェンは、まあ、時代や世相や支援者とかも含めてかなり運がよかったと思う

493 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 12:38:05.88 ID:/YVeTxHX.net
こおゆうとこでそおゆう会話で盛り上がるのも
ある考えからすれば可哀想な人だと思うんだけどけど(´・ω・`)

494 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 13:19:44.79 ID:k8cyxEyW.net
まあね、名曲駄作含めて素直に聴けていればいいんだけどね

もしそうでないなら、間抜けだね

495 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 15:43:15.43 ID:XcPtwuRM.net
くたらない
音楽なんて好きか嫌いかだけの話
嫌いな音楽無理矢理聴く必要なんてこれっぽっちもない

496 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 16:14:21.33 ID:7q/ijQHS.net
そうだよ、好きなの聴いときゃいいんだよ。

497 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 21:13:00.43 ID:m3awYoNv.net
>>495
そうだね、人生短いから、どうしても嫌いな音楽は好きにならなくてもいい

498 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 21:25:46.27 ID:3YMktcrE.net
通はゲテモノを食す

499 :名無しの笛の踊り:2015/11/28(土) 23:59:47.30 ID:0Cd6c1BD.net
モーツァルトとベートーヴェンは正当派の料理じゃないか

500 :!:2015/11/29(日) 00:00:50.92 ID:npWmB0Cc.net
奇をてらった料理を出しそうな作曲家は誰だ?

501 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 00:21:36.97 ID:f/5BbhyD.net
>>489
>モツなんて、簡単に他人にコピーされる程度の作風ってこと。

だとしても、それはモーツァルトが当時の趣向におもねったサロン風の小品がせいぜいで、ピアノ協奏曲第28番とか交響曲43番なんて贋作を発表する猛者はいまいよ。

ベトオタが、ベートーベンこそが音楽史上の最大の偉人であると思い込むのと同様に、
モツオタも、まるで天啓のように頭に再生された音楽をそのまま写譜したというモーツァルトの作曲技法が他に類を見ないものだと信じているわけさ。
「モーツァルト効果」が事実かどうかは別としても、少なくとも俺にはその効果はあると言えるよ。
モーツァルトの音楽は愛情と優しさに溢れ、光と影が交錯し、まるで音で描かれた風景画や絵本みたいだ。
ベートーベンの音楽は、いささか無機的で、賑やかな都市の風景を彷彿とさせる。
「モーツァルトを神のように尊敬している」「モーツァルトの音楽は太陽」「モーツァルトのような本当の音楽を!」「モーツァルトのように美しく書けなくなった」「死とはモーツァルトが聴けなくなること」
当のベト自身は「モーツァルトの最大の理解者の一人」と告白している。
映画アマデウスの作者はサリエリに「凡庸なる者たちよ、その罪を許そう」と、モーツァルトの才能とは凡人の嫉妬や詮索を超越した次元にあると語らせている。

ベトオタどもよ。おまえらはあの映画に出てきた皇帝なんだよ。
「音が多すぎる」といかにも素人的な批判をして恥をかいた…。
「彼は音痴だったが私の音楽を愛してくれた」と、サリエリに同情された…。
ベートーベンの「皇帝」がピアノ協奏曲20番に勝ると本気で思っているような…。
「聳え立つ壁」の上から(笑、モーツァルトを聴いて幸せな気分でいる人々に石を投げ付けているような…。

502 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 00:49:23.95 ID:Z/Nvk2of.net
わざとやってるだろ

503 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 07:49:12.69 ID:byw2qo2I.net
>>501
>ピアノ協奏曲第28番とか
>交響曲43番なんて贋作を発表する猛者はいまいよ。

モーツァルトに無知なモツオタさん。

モーツァルトの「交響曲第43番」と呼ばれる曲は実在する(K.76)。
真贋未確定曲。ヴァイオリン協奏曲には贋作と疑作もある。
当時の最重要ジャンル、オペラにも真贋不明作がある。

>映画アマデウスの作者はサリエリに
>「凡庸なる者たちよ、その罪を許そう」と、
>モーツァルトの才能とは凡人の嫉妬や詮索を
>超越した次元にあると語らせている。

フィクションを基に実在の作曲家モーツァルトを語るのは本末転倒。
どんなに天才として描かれようとも、所詮フィクション。
人物像をいくら神格化しても、作品の質まで変化するものではない。
答えは、そんな作り話ではなく、作品自体にあるんだよ。

事実だけでは劣勢なので、
フィクションやウソに逃避というモツオタの
いつものパターンか。ほんと懲りないな。

504 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 10:09:25.53 ID:f/5BbhyD.net
>>503
>モーツァルトに無知なモツオタさん。

良い音楽を聴くのに知識は必要ないよ。
俺はモーツァルトの音楽の愛好者ではあるがオタクではない。
人間モーツァルトには別に興味もないんだよ。
たとえそれらの無名の作品をすべて贋作として排除しても、モーツァルトの評価が下がるわけではないと思うが?

>フィクションを基に実在の作曲家モーツァルトを語るのは本末転倒。

あの映画で描かれたモーツァルト像は、 一般的なモーツァルト像を著しく逸脱するものじゃない。
一度聴いただけで曲を覚えたり、頭の中ですでに作品が完成している等のエピソードも史実の通りだ。
また実際にモーツァルトの音楽がふんだんに使われていて、作者は勿論それらをリスペクトした上でモーツァルトの無類の天才ぶりを表現しているのであって、本末転倒などではない。
主人公はあくまで凡庸な庶民の代表者たるサリエリであり、モーツァルトはそれを強調するための“光源”として描かれているに過ぎず、人間的描写はいい加減で、おざなりなものだ。

>答えは、そんな作り話ではなく、作品自体にあるんだよ。

だから説明したように、作者がサリエリの目を通して伝えようとしたのはその「作品自体」の魅力であり、それらを産み出した天賦の才へのリスペクトであり感嘆であって、
それを引用することがなぜ、歪んだ願望による誇張やウソによってモーツァルト像を捏造するためだという疑惑になるのか?
批判のための批判、下らない揚げ足とりにしか見えないな。

505 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 10:43:33.93 ID:iYm9Y3gr.net
おっ、おっ、莫迦と阿呆の絡みやってるね、今日は頑張れよw

506 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 10:46:05.41 ID:a21ixFg6.net
>>504
>良い音楽を聴くのに知識は必要ないよ。

論理のすり替えはやめるほうがいい。
>>501>>504が無知なモツオタだという話。無知は事実。
音楽を聴くのに知識が必要かどうかは個人次第。
知識不要と決め付けることに合理的正当性は何もない。

>無名の作品

無名の作品て何?無知な>>504が知らないだけのことで、無名ではない。

>モーツァルトの評価が下がるわけではない

真贋判断がつかない曲が多い、
贋作が作られても気づかれなかった等の事実は、
モーツァルトの独創性、個性、天才性を覆す根拠の1つになる。
それとは別にモツの曲を愛好するかどうかは個人の自由。
俺もモツの曲は好きだ。
ベートーヴェンのような天才とは全く思わないが。

507 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 10:59:46.37 ID:a21ixFg6.net
>>504
>一般的なモーツァルト像を著しく逸脱するものじゃない

「一般的なモーツァルト像」って何?
しかもそれが歴史的事実であるとでも?

>エピソードも史実の通りだ

だから、それが史実という根拠は何?
伝説・伝承と史実との区別もつかない頭脳してるのか。

>作者がサリエリの目を通して伝えようとしたのは
>その「作品自体」の魅力であり

実在のモーツァルトとフィクションの娯楽映画とどう関係あるわけ?
作品を語りたければストレートに作品自体を語ればよい話で、
遠回りしてフィクションに言及する必要はない。
誰々がモツ誉めてるとか、伝説とか、 フィクションが異常に好きだよな。
本当に音楽自体が好きなら、そんな非核心事項はどうでもいい話。

要は音楽より、天才というカリスマ像が好きなのでは?
メンヘラには、カリスマが好きで好きで仕方ない奴がいる。
ジャンルを問わず「凄そう」な人物に惹かれるらしい
(そのジャンルに興味があるわけではない)。
ダメダメな自分が持たない全てを持った憧れの存在に見えるらしい。

本当に「凄い」かどうかの自己判断能力は無いのだそうな(笑)
だから世間や他人の「評価」が指標として気になるんだとか。

508 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 11:11:04.80 ID:0y/D7LJj.net
>>506 >>507

読んでるとイライラする。お前は黙ってベトだけ聞いてろ。糞が

509 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 11:16:35.17 ID:a21ixFg6.net
妄想狂メンヘラが、八方塞の状態となりキレましたとさ(笑)

510 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 11:53:31.77 ID:BuPktgpH.net
音楽聴くのに知識は必要ないとは言うが、それだとほんとに分かりやすいものしか理解できないだろな
蘊蓄の類いは必要ないだろが、ある程度聴く側の耳が育ってないと良さがわからない部分もあるだろうよ
AKBしか聴かない人にピアノソナタ聴かせても退屈なだけだろ

511 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 12:08:36.14 ID:u/yJif6L.net
>>510
>AKBしか聴かない人にピアノソナタ聴かせても退屈なだけだろ

そうとは限らないんじゃないの?
今まで聴いたことのないジャンルに新鮮味を感じて、
一気にピアノソナタの大ファンになることもあるかもしれないよ

512 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 12:20:25.12 ID:yWgZD/Dp.net
AKBしかきいたことのないような人間がベトソナやモツソナのファンになったりすると
今度はAKBみたいなJPOPに対して強烈なアンチに変貌したりしちゃうよ

513 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 12:42:48.74 ID:tKeEFkot.net
俺みたいなAKBもベトモツいずれも聴いてる人間はどうなるんだ?

514 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 12:57:26.23 ID:yWgZD/Dp.net
スケベな人間だな

515 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 13:16:29.44 ID:f/5BbhyD.net
>>506
505が言うように馬鹿と阿呆の絡み合いなんだから、気楽に行こうぜ。

>音楽を聴くのに知識が必要かどうかは個人次第。

だったらなぜそれをわざわざ指摘するのか?
個人の勝手で済む問題をこのスレで持ち出す意味が分からない。

>(贋作の疑惑が)モーツァルトの独創性、個性、天才性を覆す根拠の1つになる。

すでに言ったように、当時の貴族のブルジョア趣味に迎合したような作品が贋作であったとして、モーツァルトの評価にどれだけの影響があるのか?
もしもジュピター交響曲やニ短調協奏曲が贋作だったら、君の言う通りだろうがね。

>だから、それが史実という根拠は何?
伝説・伝承と史実との区別もつかない頭脳してるのか。

たしかモーツァルト自身が手紙の中で、頭の中で出来上がっている音楽を紙に写すのが面倒くさいというようなことを書いていたと思うが。
また現実に、複数の作曲を同時進行で手掛けたり、常人の理解を超える異常なスピードで曲を仕上げたりということも明らかになっているのでは?

516 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 13:19:10.87 ID:f/5BbhyD.net
つづき

>作品を語りたければストレートに作品自体を語ればよい話で、
遠回りしてフィクションに言及する必要はない。

つまり、映画化されるほどモーツァルトの天才性は普遍的なものだということさ。
君はモーツァルトはそんな大騒ぎするほどの天才じゃないと言いたげだが、それこそ客観的な論拠に欠けるマイノリティの意見かもしれないだろ?
多くの人がモーツァルトを絶賛しているのは紛れもない事実なんだから。

>要は音楽より、天才というカリスマ像が好きなのでは?

そもそもそのカリスマ像を最初に作り出したのは誰なんだろう?
ベートーベンか?ショパンか?ブラームスか?チャイコフスキーか?
あるいはゲーテか?ヘッセか?アインシュタインか?
それともベームか?小澤征爾か?内田光子か?クララハスキルか?吉田秀和か?海老沢敏か?
俺のような凡人が、そんなそうそうたるメンバーが集まる「モーツァルトファンクラブ」の末席に名を連ねたらおこがましいかい?
それでもモーツァルトの音楽が好きなんだから、仕方ないじゃないか。

517 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 13:27:53.24 ID:k1YEE4iI.net
冷静になって同時代の音楽も聴いてみることをお勧め
ジュゼッペ・サルティ(1729-1802):ロシアン・オラトリオ
http://www.youtube.com/watch?v=gw3vvpGrb2g

518 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 13:31:36.76 ID:lY8lPmFp.net
>>516
海老沢敏といえば、テレビで
「モーツァルトが長生きしてたら、ベートーヴェンに打ち負かされてたでしょうね」
と言ってたな。

519 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 13:40:23.57 ID:D1v8oIfb.net
アインシュタインも晩年はバッハのフーガばっかりだったそうだ

520 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 13:40:50.05 ID:irCqckk8.net
つんぼべトよりフンメルの方が上手いだろ。

521 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 13:54:09.77 ID:irCqckk8.net
ID:f/5BbhyDは知識が浅いというか、偏った知識しかないのが痛い。
また ID:a21ixFg6に突っ込まれるぞ。
今 ID:a21ixFg6が必死に書き込んでる所だと思うよw

522 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 14:12:22.06 ID:iYm9Y3gr.net
おまえらみんな痛いよ

523 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 14:17:13.09 ID:u/yJif6L.net
>>512
クラシック音楽とAKBの両刀使いだっているでしょうに
それどころか、モツとベトの両刀使いの存在すら否定している輩もいるようで

524 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 15:16:06.90 ID:BuPktgpH.net
そういう個体差レベルのことまで言い出したらきりがない
あくまで一般的にっての話だろ
その論法でいったらAKBばっか聴いてる奴にピアノソナタ聴かせたら100%ピアノソナタに開眼するのか?ってことになるぞ
メタルとかデスメタル聴いてる奴のほうがまだ可能性あるっちゅーの

525 :名無しの笛の踊り:2015/11/29(日) 15:43:19.80 ID:YddW+PCk.net
AKBは聴くんじゃなくて見るもんだろ

526 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 09:13:58.28 ID:RjyX52bR.net
>>520
このひとことだけでもモツヲタの民度の低さがわかるな
差別用語やめれ

527 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 13:46:21.54 ID:pVDQJkfn.net
今日は莫迦と阿呆の絡みあいやらないのか

528 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 13:48:17.80 ID:37khuolv.net
おれはモツもベトもスカルラッティもバッハも聖子ちゃんも聴くな。
AKBも幾つかいいのがあったわ
歌唱力はとんでもないが曲は悪くない

日本食が主食だが、たまにパスタやソーセージを食う感覚だ

529 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 14:40:36.75 ID:Ou4Uyzd5.net
TVで流れてるAKB聴いてると
作った人はベートーベンの影響が大きいなとしょっちゅう思う。

530 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 15:42:54.99 ID:cmVPgWJU.net
最も過大評価されている作曲家
http://www.abrsm.org/forum/index.php?showtopic=16967

531 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 19:27:09.48 ID:nzVxnG/5.net
>>526
100%同意。
いくら2chといえども、下品な差別用語は慎むべきである。

532 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 20:13:41.63 ID:Y2lqUvy+.net
まあ、好きにベトを持ち上げてくれ。

ここは、「ベトオタのベトオタによるベトオタのための糞スレ」

大体、>>1 の馬鹿が性懲りもなくこんな意味のないスレ立てるからだ。

533 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 20:23:33.56 ID:nzVxnG/5.net
>>532
>「ベトオタのベトオタによるベトオタのための糞スレ」

違うよ。

このスレの主旨

建前
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?

本音
モーツァルトとベートーヴェンについて、雑談をしましょう。

534 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 20:26:54.77 ID:AZ0OejDx.net
モーツァルトは歌曲系が良い
ベートーヴェンはピアノ系が良い

535 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 20:46:24.14 ID:pVDQJkfn.net
なんか元気ないな
もっともっと絡み合いなさい

536 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 21:34:04.13 ID:e4vvmEfI.net
>>530
その実、モーツァルトの音楽はどちらかと言えば玄人向けだと思うんだよ。
その点、ベートーベンは色々と趣向や工夫を凝らしていて、割と素人でも楽しめる気がする。

ありとあらゆる音楽に囲まれて育った世代にとって、モーツァルトの音楽の繊細で微妙なニュアンスを理解するのは相応の忍耐が必要なんだろう。
その途中で挫折した人たちは、「モーツァルトは退屈だ」と言うだろうね。
映画「アマデウス」の大ヒットでモーツァルトは一躍人気者となり、音楽それ自体よりも話題性やカリスマ性が先行するに至ったことは、確かにそうだと思う。
ID:a21ixFg6の彼が、そういう言わば軽薄な風潮に疑問を感じていることも理解できる。

でもそれはそれで、モーツァルトの室内楽やピアノ協奏曲などは本当に心に染みる。
ベートーベンのような派手さや面白みはない。
ロマン派のような華やかさや叙情的な描写もない。
じゃあ、何があるのか?
それを語ろうとして様々な立場の人があらゆる言葉を尽くしてきたが、これという答えはないようにも思う。
音楽はなぜ人の心を打つのか?ということを説明するのが困難なように、モーツァルトの音楽の魅力を語り尽くすこともまた困難である、としか言えない。

537 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 22:27:07.63 ID:SVTHWgeZ.net
いや、心をうたれねえってw
モツはつまんねえから聴かねえ
そんだけ

538 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 22:35:29.20 ID:o3Tc47Kb.net
なんだかんだでみんな楽しそうだから雑談スレでええやん

539 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 22:37:27.64 ID:pUI9yEs+.net
数年前の話ですが、朝日カルチャーセンター新宿教室で行われました
日本モーツァルト研究所所長 海老澤敏先生の講演
『新世紀の仰天モーツァルト傀儡伝説』
に出席された方、いらっしゃいますか?

2011/10/08 モーツァルトは傀儡・代作者だった@−真作者登場
2011/10/22 モーツァルトは傀儡・代作者だったA−名曲《ジュピター》も盗作
2011/11/12 モーツァルトは傀儡・代作者だったB−ハープスブルク皇家の大陰謀
2011/12/10 《レクイエム》もまた盗作品だった
2011/12/24 父親レーオポルトの策謀@−捏造神童伝説
2012/01/14 父親レーオポルトの策謀A−写譜が大得意のモーツァルト
2012/01/28 父親レーオポルトの策謀B−操り人形だったモーツァルト
2012/02/25 正真正銘のモーツァルト肖像画続々登場
2012/03/10 《フィガロの結婚》も盗作オペラだった
2012/03/24 モーツァルトの死因珍説・奇説花盛り
2012/03/31 モーツァルトの埋葬−頭蓋骨の行方

実に興味深いテーマばかりですが私は惜しくも参加の機会を逃しました。
講演に出席された方がおられましたら、感想などお聞かせいただけると幸いです。

540 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 22:53:26.88 ID:ixY71WiO.net
モツが洋楽ならベトは土演歌。重い、貧乏ったらしい

541 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 22:58:47.45 ID:e4vvmEfI.net
>>539
2012/04/1 ビンちゃんの息子はもうビンビン!“モーツァルト効果について”

なら参加したけど、感想言おうか?

542 :名無しの笛の踊り:2015/11/30(月) 23:43:26.97 ID:SVTHWgeZ.net
>>540
おまえはほんとに底が浅いな
高田渡とかなぎらけんいちあたりのフォーク聴いてみな
演歌はだてに大正から生き残ってないから
大滝詠一あたりがこのへんやたら詳しかったが死んじゃったな
演歌には日本で生まれた労働歌って側面もあるんだよ
ほんとに世界が狭いっていうか物を知らないで上っ面だけで物を判断するね
だからモツヲタはバカにされるんだよ

543 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 00:17:04.42 ID:2zFF3viP.net
>>542

何ムキになっていってんの。このバーカ

544 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 00:21:44.19 ID:OaQEpm1Y.net
ムキになるってのは悪いことじゃない
たまにはムキになるのもいいじゃない

545 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 00:24:53.54 ID:2zFF3viP.net
ああ、>>542 か お前がムキになるのはかまわんが、俺が付き合う必要もない。
だから馬鹿がwと笑っても一向にかまわないのさ。

546 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 00:32:41.01 ID:ToJMjme4.net
深夜にやってるね!
やってるやってるw
かっくいー

547 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 00:59:20.12 ID:BIZROlam.net
確かにベトは歌謡曲の原点かもな。
モーツァルトと比べるとより大衆文化的で俗っぽい。
そういう意味では、540の所感も頷ける。
もし耳を病んでいなかったら、どんな低俗な作品を書いたか知れない。
神様は本当に皮肉なことをする。

548 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 08:26:42.10 ID:I9rPuVY/.net
むしろ俗っぽいのはモツのほうだろ
テキトーにパクりと手癖こねくりまわしてつくった駄作量産曲の数々
おまけに本人はスカトロの変態
人格もゲスの極み

549 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 12:20:20.82 ID:XstgpTmi.net
>>540
ベトが演歌っていうのはまぁわかるけど、モツが洋楽っていうイメージはないなぁ。
洋楽っても広いし。
モツはもっとふわっとした、70年代ユーミンとかティンパンアレー、シュガーベイブ〜80年代渋谷系のイメージ。
で演歌と渋谷系、どっちが女性にもてるかはわかるよな?

550 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 12:49:16.24 ID:I9rPuVY/.net
やっぱバカだな
ティンパンやシュガーの音の作り方なんて洋楽の焼き直しに過ぎないのに

551 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 13:00:20.20 ID:ToJMjme4.net
すこし下心な言葉もあるけど、いいじゃんいいじゃん
もっともっ〜と絡み合えヤレヤレ

552 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 14:02:33.55 ID:tmGXUy3n.net
べトがニュートン力学ならモツは量子理論のような緻密なミクロ音素から出来上がってる

553 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 15:53:41.19 ID:RFUaB/9M.net
今日もモツヲタの程度が低くてホッとするねw
こういう奴らに支持されてるモツがかわいそうw

554 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 16:50:03.18 ID:H5Utdm/u.net
モツはキッズミュージック
ベートーベンは芸術音楽

555 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 16:54:04.31 ID:ToJMjme4.net
もっともっと違いを言い合おう
おまえらみてると面白え

556 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 17:48:40.89 ID:XstgpTmi.net
まあ大学で例えるなら
ベトは早稲田、一橋
モツは慶應、青学、上智
どっちが可愛い子が多いか、わかるよな?
ちなみにバッハは京大の医学部。

557 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 17:53:10.08 ID:OyoH3tzh.net
お前らは例え話が好きだなw

558 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 18:00:00.49 ID:ToJMjme4.net
莫迦と阿呆だから例えるのが好きなんだろ

559 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 19:20:19.44 ID:+717ndY4.net
>>548
ベートーヴェンも、人格者からは程遠いのではないかと

560 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 20:36:44.36 ID:l0i1X1dN.net
ベトほど明るいやつはいなかったってじっちゃんが言ってた

561 :名無しの笛の踊り:2015/12/01(火) 23:46:18.87 ID:BIZROlam.net
>>554
モツは大人が童心に還ってワクワクできる音楽

ベトは中学二年生向けの音楽

562 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 00:40:42.71 ID:JkEPZILy.net
幼稚ってことか

563 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 01:59:51.06 ID:vBzlq0mE.net
禿同
ベートーベンは深い精神性があるけどモツはお遊戯会みたい

564 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 08:57:19.25 ID:9jk8VTVm.net
お遊戯会wwそれにつきるね
ベトは泥臭いとよく言われるけど、しゃれた曲も書けるひとだよ
バガテルのような小品にもうーんと感心するようなセンスいいのがある

565 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 10:34:38.46 ID:GyB37X8N.net
だからベトは歌謡曲だってば。
深刻ぶってはいるが音楽的には浅薄で、それを補うために技巧やスケール拡大に走った。
モーツァルトの音楽は、もっと深い領域から書かれた音楽で、俗人や凡人の理解を超えた天才の産物。
一度その自然的な調べに酔えば、ただでさえ耳の悪いベトの音楽はゴツゴツ、ドタバタと不自然さ極まりない。
情熱が空回りし、下心が見え隠れして、白々しいような、呆れたような気持ちになる。

ベトの耳の悪さが気にならないベトオタも耳が悪いんだろう。
因みに、性格の悪さもそっくりか?

566 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 10:53:36.78 ID:JkEPZILy.net
そういう現代の大衆音楽のジャンルでベトに親和性があるとしたらメタルやデスメタルだと思う
歌謡曲は構成が単純すぎて全然通じる物がないし、そういう軽薄さと単調さ毒にも薬にもならない存在はむしろモツの得意とするところ

567 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 11:28:16.74 ID:8u4Qfwpc.net
おっ〜おまえらもお遊戯会やってるね
ほらほら、もっと仲良くお遊戯しないとw
午後からしっかりやりなさい

568 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 22:00:26.32 ID:AOMAq8Lx.net
>>561 はベトを馬鹿にしているのに

>>563 >>564 は読み違えている。さすが、ベトキチ


>>561 はわからん。



はい、燃料投下ね

569 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 22:01:55.08 ID:AOMAq8Lx.net
>>561 はわからん → >>562 はわからん

570 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 22:36:06.10 ID:JkEPZILy.net
あたまわるいんだな モツヲタは

571 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 22:51:58.54 ID:AOMAq8Lx.net
パクリ!と釣れやがって。この馬鹿がw

572 :名無しの笛の踊り:2015/12/02(水) 23:01:40.78 ID:8u4Qfwpc.net
ここは莫迦と阿呆の宴だな

573 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 00:57:39.26 ID:qN0oGTqv.net
モツがやっていないジャンルは当時の時代の音楽では皆無

574 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 12:39:45.85 ID:GwQSODjT.net
今日は莫迦と阿呆会談はなしか
会談はよー

575 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 12:47:08.13 ID:XHJgwj+U.net
モツは革新的なことなんかやった?

576 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 12:51:20.36 ID:N0wzzGO4.net
ピアノ協奏曲におけるオケの充実

577 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 12:53:42.11 ID:Ujictvu1.net
ピアノ協奏曲自体がモーツァルト以前にあったのだろうか?
チェンバロ協奏曲なら幾らでもあるが。

578 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 12:56:49.57 ID:N0wzzGO4.net
モツのピアノ協奏曲はオケを弦楽オケに置き換えると台無しになってしまう

579 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 13:04:05.04 ID:N0wzzGO4.net
モーツァルト : ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K. 453
http://www.youtube.com/watch?v=MnUcv7D29H0

580 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 13:13:24.45 ID:Pf2YRJ4f.net
ベートーベン先生
ぼくは人格も障害も先生と一緒です

581 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 13:45:31.39 ID:N0wzzGO4.net
>>577
モーツァルトと同時代のピアノ協奏曲の例
http://www.youtube.com/watch?v=grJu9Z5u10s
オケを弦楽オケに置き換えても問題はあまりないと思う

582 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 14:46:32.76 ID:XHJgwj+U.net
やっぱ早めに頓死したから大したことしてないってことか

583 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 15:06:27.96 ID:Ujictvu1.net
>>581
モーツァルトはその曲よりも前からピアノ協奏曲を作曲しているのだが、
私にその今日を紹介する意味が分からん。

584 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 16:18:32.90 ID:Ujictvu1.net
今日?曲の間違いです。

585 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 19:33:05.93 ID:6fFhOaKu.net
モーツァルト初心者ですが、皇帝に匹敵するようなモーツァルトのピアノ協奏曲を教えて下さい。

586 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 19:51:58.47 ID:Sf4FN/4j.net
>>585
皇帝ってw ありゃ威勢がいいだけの駄曲だろ
モーツァルトのピアノ協奏曲ならどれをとってもそれよりは上

587 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 19:56:39.55 ID:Pf2YRJ4f.net
皇帝が駄曲ならほとんどのピアノ協奏曲が駄曲だわ
キチガイモツヲタは恥を知れ

588 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 21:54:23.09 ID:FlOJtqYL.net
ピアノ協奏曲たちの人気に嫉妬(笑)

589 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 22:56:16.83 ID:XHJgwj+U.net
じゃあ、大フーガに匹敵するのってある?

590 :名無しの笛の踊り:2015/12/03(木) 23:50:58.26 ID:45JC+RvA.net
モツヲタってほんと低能で耳が悪いなw

591 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 14:54:20.51 ID:z6oV4/9k.net
             _i⌒r-.、
           ,,-'´   ノ
          ./     .l
          /       l     チ
   ((  ◯  .l ┃    ┃ l     ン
      .ヽヽ、l" (_人_)  ".l      ポ
       \ヽ.       l   ))  コ
      ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ  ノl      ポ
     .,'    .,'   ◯ニ.ンl      .ン
     i    i        .i
     ヽ、  丶      .ノ
      `'ー-.'´`'ー- ''´i .|
        凵      .凵

592 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 15:50:04.71 ID:Q15ggDeS.net
ベートーヴェンの初心者ですがアヴェ・ヴェルム・コルプスに匹敵するようなベートーヴェンの合唱曲を教えて下さい。

593 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 17:22:20.29 ID:1vvMqt5W.net
アヴェ・ヴェルム・コルプスってロマン派のアダージョっぽい音楽だから
ベートーヴェンの同系統の音楽を探すのは難しいが、敢えて言うなら
ミサ曲ハ長調とか。
それと曲はあまり似ていないが、ミサ・ソレムニスの方がいい曲だと思う。
美しさで言えば、この曲のベネディクトスの方がアヴェ〜よりも上。

594 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 17:57:20.12 ID:Q15ggDeS.net
>>593
ありがとうございます。けっこう長い曲のようですが通して聴いてみます。

595 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 20:11:56.91 ID:AEEbJvq0.net
>>587
「皇帝」はないわw
モツの神曲とは根本的にセンスが違う。

調子に乗るなベトオタ

596 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 20:18:58.43 ID:NxHTukby.net
ミサ・ソレムニス通して聴いてみましたがアヴェ・ヴェルム・コルプスの一小節にも値せぬ騒々しいだけの糞曲でした
本当にありがとうございました

597 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 21:01:23.20 ID:KdlZf+fl.net
>>595
モツの神曲?
ハーブ不可避

598 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 21:24:29.60 ID:39S+5ubw.net
アヴェ・ヴェルム・コルプスって凡曲じゃね?
レクイエムが特別視されるのはわかるがこれはわからん
フツーじゃんって思ったし思ってる

599 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 23:17:26.57 ID:KV5W482a.net
モツに凡曲以上の作品などないだろw
駄曲は宝庫だけどな

600 :名無しの笛の踊り:2015/12/04(金) 23:35:33.75 ID:3yWp0yTd.net
ベートーヴェンの交響曲チクルスはもう開催しないのかな?

601 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 00:25:38.48 ID:yftzOi7+.net
皇帝こそ神曲の名にふさわしいじゃん
きっと1楽章のさわりぐらいしかちゃんと聞いたことが
ないんだろうなw

602 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 01:30:28.92 ID:c8FSeXqM.net
>>601
俺そのパターンだわ。
何回か挑戦したんだけど、最後まで聴けたためしがない。
どの辺りが聴きどころなの?

603 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 01:36:11.30 ID:Dz3lwcxH.net
この辺りですわ

604 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 01:56:26.16 ID:UOpmTETM.net
今日はモーツァルトの命日だな。
モーツァルト素晴らしい曲をありがとう。

605 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 02:17:51.63 ID:HWzOWOBs.net
禿同

606 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 08:09:14.81 ID:J538s8Ug.net
>>515
>だったらなぜそれをわざわざ指摘するのか?
>個人の勝手で済む問題をこのスレで持ち出す意味が分からない。

知識の有無は個人の自由だが、>>515のような無知なモツオタが書く話は
全く信用性がない与太話だということ。

>当時の貴族のブルジョア趣味に迎合したような作品が贋作

その贋作について何も知らないのに、
「ブルジョア趣味に迎合したような作品」と決め付ける思い込みの激しさ
は、頭の病気だから?「ブルジョア趣味に迎合したような作品」かどうか
の明確な基準があるわけでもない。

>頭の中で出来上がっている音楽を紙に写すのが面倒くさい
>というようなことを書いていたと思う

そもそもそんな文献あったかな?
いずれにせよ、それは何の証明にもならない。
パリで紛失した自作の協奏交響曲も、モーツァルトは再現できなかった。
本当に頭の中だけで作曲が全部完結するのであれば、いつでも再現できる
はずであり、自作の楽譜紛失をル・グロのせいにして立腹する必要もない。

安易に伝説を信じ込むのは阿呆。

607 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 08:23:22.02 ID:J538s8Ug.net
>>515
>現実に、複数の作曲を同時進行で手掛けた

複数の仕事の同時進行処理は他の作曲家も、現代の社会人もやってる。
それ自体、何も珍しいことではない。
無職引きこもりは知らないだろうが。

>常人の理解を超える異常なスピードで曲を仕上げたりという
>ことも明らかになっている

では、その曲名と、作曲所要時間と、比較対象事例を挙げて下さい。

608 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 09:07:54.24 ID:Alh7pqB+.net
まあ無意識の領域に浮かんだものを手が楽譜に移しただけだからな。
天才というか、分裂症というか、頭ん中勝手に音楽が鳴ってるきちがいだから、
再現など出来るわけがない。
しっかり考えて推敲していった楽聖とは根本的に違うんだよ。

609 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 09:12:08.55 ID:8sfesYx9.net
>パリで紛失した自作の協奏交響曲も、モーツァルトは再現できなかった。
>本当に頭の中だけで作曲が全部完結するのであれば、いつでも再現できるはず

新しい曲を作曲するのと、以前自分が作った曲を思い出すのとは訳が違うと思うけど。
しかも譜面に書いただけで一度も演奏してない曲だったら忘れるんじゃね?
もちろん忘れるといっても丸々全部ではなくて、一部細部忘れた部分があるのは普通じゃね?

610 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 09:50:45.46 ID:z0WjA81T.net
>>609
苦しい屁理屈だな。
新規に作曲するよりも、
自身が一度作曲した曲を再現する方が難しいとでも?
その根拠は何?

そもそも、新規作曲がモーツァルトにとって容易い事で、
頭の中で全てが完成していたなどという伝説・想像には
根拠が何もない。

そんな伝説・想像を真に受けるほうが馬鹿というもの。

611 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 09:53:45.18 ID:HWzOWOBs.net
モツヲタってモツに似て攻撃的だな
大っ嫌い!

612 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 09:59:39.21 ID:8sfesYx9.net
オレは作曲した事はないから作曲については分からないけど、例えば自分が作成した設計図や
回路図などの図面をなくしたら、自分で書いたからと言って再現するのは難しい事だと思います。

613 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 10:04:09.39 ID:8sfesYx9.net
もし無くした場合は一から自分で再現するよりも、図面の所在が分かればそれを取り寄せる
方を選択するのは労力から言って普通だと思います。

614 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 10:12:29.11 ID:z0WjA81T.net
>>612
だったらモーツァルトも天才ではないという事だな。

しかも初稿が紛失された以上、100%の完全再現など求められない
状況下で、なおも再現できないというのは、要はモーツァルトにとって
作曲が容易くはなかったことを示している。しかも本人は父宛ての手紙
ですぐ作曲しなおすと宣言までしていたのに。

615 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 10:24:23.06 ID:Vnu02ku1.net
>>611
べつにお前のような智恵遅れに好かれたくもないがw

616 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 10:24:49.85 ID:8sfesYx9.net
30分くらいの曲を再現するという誰でも困難な事ができなかったからといって、
天才返上にはならんでしょ。

617 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 10:37:53.13 ID:8sfesYx9.net
4つの独奏管楽器の協奏曲という性質からも一から再現するのは面倒臭そうだよね。
仮に30分の協奏曲を写譜するのにはどのくらいの時間が掛かるのだろうか?
写譜ではなくて一から思い出しながら30分の長さの曲を書くなんて、やる気なくなるよね。

618 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 10:39:14.60 ID:z0WjA81T.net
>>616
>30分くらいの曲を再現するという誰でも困難な事ができなかった

曲の演奏時間がどのくらいだったかは不明。何で30分なんだ?

それと、一般人にとって困難なことができないのは、
モーツァルトもまた凡人という事だろ(笑)。少なくとも天才ではない。

実際には、他の作曲家で、火事などの楽譜焼失のため作品を書き直した
事例は複数ある。

619 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 10:58:47.65 ID:8sfesYx9.net
>一般人にとって困難なことができないのは、少なくとも天才ではない。

あなたの天才認定のハードルは高いんですね。
というか、ベートーヴェンには甘くてモーツァルトには厳しい人なのかな?

620 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:09:16.34 ID:z0WjA81T.net
>>619

世界大百科事典 第2版の解説
てんさい【天才】

生まれながらに備わった,平均をはるかに超える傑出した才能のこと。
またそのような才能を持ち,それぞれの分野で比類ない創造性を発揮する人
をいう。

621 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:18:07.01 ID:8sfesYx9.net
>>620
まさにモーツァルトの事ですね。

622 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:20:08.29 ID:5fM7cIDF.net
クスクス

623 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:22:47.11 ID:z0WjA81T.net
>>621
それはモツ信者のただの願望。
具体的根拠がなーんにも無い。

624 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:31:59.75 ID:8sfesYx9.net
2ちゃんだから良いけどリアル社会で
モツは紛失した曲を思い出せなかったから天才じゃないんだもーん。
だなんてみっともないから言うなよなw

625 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:36:41.73 ID:z0WjA81T.net
>>624
根拠を挙げられないものを信じ込む奴が馬鹿。
これがリアル社会の常識。
2chが全てのメンヘラにはわからないだろう。

626 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:42:43.25 ID:Dz3lwcxH.net
譜面論

627 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:43:39.57 ID:8sfesYx9.net
あなたよくメンヘラという言葉を使うね。
普通、相手を小馬鹿にする場合でもそんな言葉は使わないよ。
もしかしてあなたがそのメンヘラなんじゃないの?

628 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:45:57.83 ID:8sfesYx9.net
またはあなたの日常でメンへラの人が周りにいるとか、相手をしているとか。

629 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:54:49.37 ID:z0WjA81T.net
>>627
小馬鹿にされたと思ってる?
騙されやすいところ、合理的根拠がないものを安易に信じ込むところ、
崇拝行為が大好きなところが、ある種のメンヘラの特徴なので
言ってるだけ。
メンヘラ自体を否定してるわけではないので誤解しないように。

630 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 11:57:44.85 ID:Dz3lwcxH.net
譜線論
譜点論

631 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 12:05:26.73 ID:8sfesYx9.net
伝説、神話を真に受けるのも考えものだが、天才否定してしまうのも同じくらいの低能。

632 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 12:06:48.31 ID:8sfesYx9.net
2ちゃんだから両極端な人しかいないのかな。
バランスのある人はいなのかな。

633 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 12:18:40.90 ID:z0WjA81T.net
>>631
頭悪いね。
天才性を否定することは、
ゴミ・クズ(最低)と同視することとイコールではない。
天才ではなくても、プロとして一人前な人間は沢山いる。
天才性を疑問視されただけでファビョるから狂信者と見なされるんだよ。
極端なのはモツ信者。

で、あくまで天才であることに固執し、
天才だと言い張りたいのだったら、その確固たる根拠を出せばいいのに、
ウソや個人的思い入れや伝説の域を出ないものしか出せない。

なら客観的には天才とは言い難いとなるのは、当然の結果だよ。

634 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 12:34:31.40 ID:8sfesYx9.net
>>633
ところであなたはクラシック音楽の作曲家では誰が天才だと思っているんですか?

635 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 12:40:20.05 ID:Dz3lwcxH.net
バッハです

636 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 12:41:00.38 ID:Dz3lwcxH.net
閉譜面
開譜面

637 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 12:41:24.60 ID:z0WjA81T.net
>>634
見てて分らない?
作曲家の天才性に異様な執着心を持つのはモーツァルト信者だけ。
そこに既に不純さと俗物臭が漂う。

他の人は音楽が好きなだけだよ。

638 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 13:09:20.91 ID:wBt7oj2M.net
モーツァルトよりもメンデルスゾーンの方が天才だと思う。
オペラは作曲しなかったが、器楽曲、室内楽、管弦楽曲、声楽曲と
広いジャンルにわたって名曲が多い。

そして14〜15歳ぐらいで作ったピアノ四重奏の3曲、特に2番と3番を前知識なしに聴けば
これが子供の作品とは思えないだろうし、これが中学生の作った曲だと知らされれば
こいつは普通の人間じゃないと誰もが思うだろう。

639 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 13:22:01.27 ID:8sfesYx9.net
ていうか、モーツァルトの天才性については全く違和感がないと思うけどなあ。
そこに確固たる根拠を求める方が大人気ないよ。
世の中イメージも大切なんだよ。モーツァルトは天才のイメージ。分かるかな?

例えば音楽の父バッハというフレーズに対しては、バッハ以前にも素晴らし音楽が
沢山あるから音楽の父というのはおかしいとか平気で言っちゃうんだろうね。

640 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 13:24:00.82 ID:HWzOWOBs.net
そもそもモツが天才でもなんでもないだろ
モツ、アンタって一体何様!

641 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 13:28:03.47 ID:wBt7oj2M.net
>>639
いくら宣伝で天才性を強調しても、実際聴いてみると
違和感があるから過大評価の話が出るんだろう。

642 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 13:42:53.87 ID:8sfesYx9.net
そりゃあモツ嫌いが聴いても天才性は感じないだろうよ。
そもそもモツ嫌いは昔からいて、何を聞いても似てるとか精神性がないとか
アンチの言う事は何十年も前から変わってない。

643 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 13:47:37.29 ID:z0WjA81T.net
>>639
根拠がないものを信じ込み、
他人が作ったイメージに乗せられることこそ、幼稚で愚か。
作曲家のイメージが大切と思ってる時点で、
音楽好きとしては不純そのもの。
しかも実際のモーツァルトよりも、
現代の世間のイメージの方が大事とは、
モーツァルト軽視もいいところだ(笑)。

やはり、モツオタ=ニワカでミーハーで見栄っ張り野郎
という見方は当たってるな。

誤解がないように言っておくが、ミーハーや俗物が悪いと言ってる訳
ではない。そんな人間も世の中沢山いる。

ただ、その種の人間が知ったかぶりで語る音楽論は、
ウソや己の虚栄心で満たされた腐臭のする中二作文だという話。

644 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 13:59:17.98 ID:8sfesYx9.net
作曲家のイメージがない?
それはあんたおかしいよ。
ベートーヴェンにはベートーヴェンのイメージ。
バッハにはバッハのイメージがあるだろ。
もちろんモーツァルトにはモーツァルトのイメージだ。

645 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 14:03:51.23 ID:8sfesYx9.net
あいつの事だから偽作の真贋判断をしろとか言われそうだなw

646 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 14:08:04.95 ID:z0WjA81T.net
>>645
日本語の使い方間違えてるぞ。
偽作は既に偽と判明した作品。
真贋判断が問題になるのは疑作(doubtful work)。

647 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 14:10:52.20 ID:8sfesYx9.net
>>646
勉強になりました。
ありがとうございます。

648 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 14:11:55.14 ID:wBt7oj2M.net
モーツァルト信者と呼ばれる人たちは、本当に実作品をきちんと
聴くこともせずに、前もって作られたイメージで語っているんだな。

シェークスピアをしっかり読み込んだ上で、世間のイメージにとらわれず
徹底的にこき下ろしたトルストイのような態度を彼らに求めたいな。

649 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 14:23:47.96 ID:8sfesYx9.net
ていうか、オレはモーツァルト好きだけど信者ではないよ。
ただ、モーツァルトは天才というイメージになんら違和感をかんじていないだけ。
むしろそのイメージをしつこく否定する方に違和感を感じているだけ。

650 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 14:35:53.70 ID:z0WjA81T.net
>>649
だから、そのイメージというのも万人共通ではないんだよ。
実体験に基づかないで、入門書等で読んだ宣伝文句のイメージ
だけにとらわれている人もいれば、
多くの作品を実際に聴いて、それとは全く別のイメージを持つ人もいる。

>イメージをしつこく否定する

ここは個人ブログではないので、事実に反する事を書けば、
指摘が入るのは当然。それが嫌なら個人のブログで好きなだけ
モツ礼賛をすればいい。ただ、あまり事実と乖離した話ばかり
してると、同じモーツァルト好きからも愛想尽かされるよ。

651 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 14:55:20.38 ID:5fM7cIDF.net
モツのイメージ?

ウンコ

652 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 14:56:31.01 ID:8sfesYx9.net
>事実に反する事を書けば、指摘が入るのは当然。

なんでいつもあなたはいちいち指摘してるの?

653 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 15:03:33.61 ID:z0WjA81T.net
>>652
言論の自由。
それと、モーツァルトは最もよく親しんだ作曲家の1人だから、
ウソにはすぐ気づいてしまう。

654 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 15:04:17.84 ID:15qT7ABR.net
>>650

あんたの方がいちいちムキになってウザイ

655 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 15:07:27.16 ID:8sfesYx9.net
なるほど、このスレを見ない自由、または相手にしない自由よりも言論の自由を選択しているのか。

656 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 15:36:27.14 ID:8sfesYx9.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152825849

これのベストアンサーはもしやID:z0WjA81Tではないの?
質問者も同一人物の自演の可能性もw

657 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 15:48:47.78 ID:z0WjA81T.net
>>656

最も過大評価されている作曲家は誰?
最多票を獲得作曲家はモーツァルト(17.55%の票を獲得)。
2位は12.02%
http://www.abrsm.org/forum/index.php?showtopic=16967

って、これも俺の自演かよ。
広範囲に活動してるんだな俺(笑)。
>>656はモーツァルト云々以前に妄想癖を治すことをオススメ。

658 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 15:48:51.79 ID:HWzOWOBs.net
エロイカって素晴らしい曲だよな
それに比べるとモツの駄曲などオモチャの楽隊にしか聴こえない

659 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 15:57:30.71 ID:CF45BdLH.net
>>634
もちろん、モーツァルトとベートーヴェンの二人だよ!

660 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 15:58:39.10 ID:c8FSeXqM.net
>>653で貼ってあるの見てたら、関連質問のアンサーに「モーツァルトが天才すぎてベートーヴェンが弟子入りやめたのは有名な話し」っていうのがあったんですが、これは本当なんですか?

661 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 16:23:14.86 ID:z0WjA81T.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152825849
このリンク先面白いな。
モーツァルト信者の馬鹿ぶり晒すために貼った自爆行為としか思えない。

http://www.abrsm.org/forum/index.php?showtopic=16967
これも面白い。
最も過大評価されている作曲家は誰だと考えますか?というQ。
1位 モーツァルト(得票率17.55%)
2位 ワーグナー(得票率12.02%)
3位 ヴィヴァルディ(得票率6.97%)
以下略。
モーツァルトが圧倒的。

662 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 16:40:14.84 ID:8sfesYx9.net
これもあなたでしょ?(笑)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13110961063

663 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 19:08:49.79 ID:Dz3lwcxH.net
向き付けられた譜面

664 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 19:14:31.51 ID:CGPpldfV.net
>>662
己のモーツァルト幻想を打ち砕く指摘が全て同一人物によるものと
思えるとはお目出度い。
http://www.abrsm.org/forum/index.php?showtopic=16967
でも同一人物が多重投票してるとでも思ってるのだろうか?

665 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 19:40:21.24 ID:8sfesYx9.net
あんた5月にもその投票を貼ってるね。
本当にしつこいね。

84 :名無しの笛の踊り:2015/05/02(土) 09:33:09.01 ID:JtTdEVxZ
>>76
演奏家にもモーツァルトは過大評価と見られてるよ。
http://www.abrsm.org/forum/index.php?showtopic=16967

過大評価の首位がモーツァルト。ここまで大差がつくとは凄いね。
モーツァルトに否定的で辛辣な演奏家はグールド以外にもこんなに。
人間は本音と建前を使い分けるので、絶賛記事だけ鵜呑みにしてもダメ

666 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 19:43:24.94 ID:CGPpldfV.net
>>665
己のモーツァルト幻想を打ち砕く指摘が全て同一人物によるものと
思えるとはお目出度い。

667 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 19:49:13.43 ID:CGPpldfV.net
>>665
あんたのモーツァルトに関する間違った思い込み・妄想や、
同一人物認定に拘る思い込みの激しさこそ執拗すぎる。

複数人に何度指摘されても分からないとは、本物の病気っぽいね。

668 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 19:52:45.92 ID:8sfesYx9.net
オレが指摘されてる人物?

>思い込みの激しさこそ執拗すぎる
まさにあなたじゃんw

669 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 19:57:30.29 ID:CGPpldfV.net
インチキ妄想に安住できなくなったモーツァルト信者が
苛立って発狂…(^−^)

670 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 19:59:17.83 ID:Dz3lwcxH.net
局所的に譜面

671 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 20:02:36.92 ID:8sfesYx9.net
>>669
ところで今日、IDが3種類目なのはなんで?

672 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 20:03:57.73 ID:8sfesYx9.net
まさかそれすらも否定するのかな?

673 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 21:25:48.73 ID:5fM7cIDF.net
いやまあ、なに言われようがモツヲタは自分の箱庭の中で気持ちよくなってればいいんだと思うよ
音楽なんてそんなものさ
物の価値って相対的なものだからね
モツヲタにとっては最高なんだろうよw
フヒヒ

674 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 22:23:14.64 ID:Dz3lwcxH.net
バッハの譜面は法則性が在ると言う

完成フーガ
https://www.youtube.com/watch?v=GO3ewYOD4zE

675 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 22:28:46.70 ID:2yfogvua.net
>>606 >安易に伝説を信じ込むのは阿呆。

別に安易に信じ込んでいるわけでもなくて、そのような逸話が語り継がれるような、 何らかの音楽的才覚があったのは確かなんだろうってことさ。
父のレオポルトは「神がザルツブルグに生まれさせ給うた奇跡の存在を世に知らしめる使命」が自分にあると、 幼いモーツァルトを音楽遊学の旅に連れ出したというんだから、よっぽどだろう。
例えばマイケル・ジャクソンも1歳で洗濯機のリズムに合わせて体をくねらせていたらしいが、 あそこまでの天才ってのは、やっぱり普通の人とは違うんじゃないか。

>では、その曲名と、作曲所要時間と、比較対象事例を挙げて下さい。

三大交響曲を1ヶ月半で完成させたという話は有名だね。
これは写譜するだけでも大変な作業らしいが、モーツァルトはその間、部屋に閉じこもっていたわけじゃなく、
演奏会やレッスンや他の作曲といった多忙な日常生活の中でのことだからね。
因みにモーツァルトの現存する楽譜は2万3千枚で、手慣れた人が1日に8時間書いても28年かかるそうな(笑
まさに「世間話をしながら書いていた」という証言(?)の通りでもない限り、常人には不可能なのでは?

>本当に頭の中だけで作曲が全部完結するのであれば、いつでも再現できる >はずであり、自作の楽譜紛失をル・グロのせいにして立腹する必要もない。

音楽に限らず、ある作品においてのインスピレーションや創作意欲というのは瞬間的で一過性のものであって、
その作品を産み終えた後では2度と同じものは再現できないんじゃないか。
またモーツァルトが頭の中にイメージした音楽と楽譜に書いたそれとが100%同じであるという根拠はどこにもない。
「ハイドンセット」では苦労して推敲を重ねんじゃなかったか?
しかしまた普通の人が普通に書いていたんじゃ、あれだけの質と量の音楽を創作することは不可能に近いことも事実なんだろうと。

676 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 22:31:35.04 ID:2yfogvua.net
つづき
>しかも実際のモーツァルトよりも、
>現代の世間のイメージの方が大事とは、
>モーツァルト軽視もいいところだ(笑)。

俺や他のモーツァルト好きが、いつそんなことを言ったんだい?
多分639が言う意味は、結局のところ音楽なんて個人の好みであり、その時々の気分や環境で趣向も変われば評価も変わるわけで、
それじゃあまりにもアバウトなんで、より多くの視点から成る世評というものも必要でしょ?ってことかと。
それがなぜ、世評の方が現実の作品よりも重要だという真逆の解釈になるのか?
君がそのように結論を誘導して、その架空の結論に対する批判を展開しているだけに見えるが、もう少し誠実に相手の言葉に耳を傾けるべきでは。

677 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 22:49:43.63 ID:LjBCHYUS.net
どうでもいいが、ハイドンセットの例が、モーツァルトが頭の中で作曲が完成していたことの反証になっているぞ。

678 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 23:22:33.95 ID:gOhaRqhP.net
バッハやモーツァルトは即興的なんだな
ベートーベンはかなり練って作られた感じがする
モーツァルトもレクイエムだけはそんな感じもする

679 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 23:40:40.11 ID:VUYaKKGl.net
ハイドンも素人の即興演奏は嫌いで、そのために即興っぽい所は自分で楽譜に書くようにしていた

680 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 09:06:44.84 ID:qC3ivEJH.net
>>675
>何らかの音楽的才覚があったのは確かなんだろう

お得意の曖昧表現。「何らかの音楽的才覚」とは何?
そこまでアバウトな内容になると、その程度なら誰でもあるのでは。

そして、逸話・伝説をもって、事実の証明とする>>675の発想が、
本末転倒で根本的な間違い。
逸話や伝説は、ソースも不明、物証もないので、事実証明の証拠にはならない。
典型例は、宗教の教祖の逸話・伝説など。空を飛んだとか、山を崩したとか。
先進国でそれを歴史上の事実とみなす教科書や学術書があるか?
このレベルから教えないと分からないとは。

681 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 09:10:23.62 ID:qC3ivEJH.net
>>675
>三大交響曲を1ヶ月半で完成させたという話は有名だね。

予想通り、相変わらず昔の巷の伝説を信じ込んでるな。
モーツァルトの自作目録には、変ホ長調に1788年6月26日、
ト短調に1788年7月25日、ハ長調に1788年8月10日の日付が記載されて
いるだけ。これを完成日付と解釈するとしても、
作曲開始時期、作曲所要期間の記載は全くないことになる。
これで、どうやって作曲所要時間がわかるわけ?

結論を言うと、>>275が言う話を事実と信じているのは、
情報弱者のお馬鹿さんだけ。

あと、比較対象事例は全く挙げられないんだな。
その状態では、他と比較した作曲所要時間の長短は結論が出せない。

>>675が好きな伝説によると、ロッシーニはオペラ(演奏時間はモツ交響曲
3曲分を余裕で越える)を2週間で作曲してヒットさせたそうだから、
失敗作ティトの作曲程度でドタバタしたモーツァルトに比べると、
ロッシーニこそ真の天才だな(笑)。

また伝説ではなく、事実の話として、同時代の18世紀後半には、
オペラだけでも100作以上作曲した作曲家もいる(オペラ以外にも
作品がある)ので、作曲所要時間の短さでもモーツァルトはトップではない。

682 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 09:14:36.08 ID:qC3ivEJH.net
訂正

【訂正前】
>結論を言うと、>>275が言う話を事実と信じているのは、
>情報弱者のお馬鹿さんだけ。

【訂正後】
>結論を言うと、>>675が言う話を事実と信じているのは、
>情報弱者のお馬鹿さんだけ。

683 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 09:33:57.31 ID:Rzg4Tg0q.net
「イメージ」がすべてのモツ信者が正論で論破されると逆切れの構図www
笑える
ほんと薄っぺらいなwモツの音楽じゃなくて天才のイメージが好きなだけなんだね

684 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 09:35:01.16 ID:Z3Va2JzD.net
天才である人かどうかは人が判断すること。
人が判断するという事は天才だと思う人もいれば思わない人もいる。
どちらが正しいとか言う問題ではないし、議論する話題でもないと思うけどね。

685 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 09:41:08.37 ID:Z3Va2JzD.net
私はこういう理由で天才だと思う。
または天才ではないと思うという意見を出し合う事は悪くないと思うけど、
自分の反対意見、他人の価値観を否定するのはイクナイと思います。
あと、逸話・伝説を排除してほしくないね。
もちろん逸話・伝説は逸話・伝説として語るのは当然ですが。

686 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 09:46:09.77 ID:Q6sckYa4.net
モツは天才
それを伝える現存する最古のものは4世紀中頃の高句麗古墳安丘3号墳の「手博図」を見れば明らかである
壁画には3大交響曲を1ヵ月で完成させたモーツアルトの姿が鮮明に描かれている
http://livedoor.sp.blogimg.jp/copipe_hozondojo/imgs/1/f/1fb2c054.jpg

687 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 10:24:48.11 ID:bPqN8DUa.net
>>681
>作曲開始時期、作曲所要期間の記載は全くないことになる。
これで、どうやって作曲所要時間がわかるわけ?

書簡やその他の研究からそれらも明らかになってるんじゃないの?
詳しくは知らないし、まぁ知りたくたもないけども。

俺は君の言う、
>しかも実際のモーツァルトよりも、
>現代の世間のイメージの方が大事とは、
>モーツァルト軽視もいいところだ(笑)。
という偏見やレッテル張りに異をとなえているんだよ。
684の「どちらが正しいとか言う問題ではないし、議論する話題でもないと思うけどね」という意見に俺も賛成だし、純粋にモーツァルトの音楽を楽しんでいる事実を事実と認めなさいよ、と。
その上で、例えばハイドンが「モーツァルトのような天才は今後100年は現れない」と弔辞を読んだとか、「おお不滅のモーツァルトよ!」というショパンの言葉とか、「死とはモーツァルトが聴けなくなること」だとアインシュタインが言ったとか、
そういうモーツァルトへの賛辞を聞くと、「ここにも仲間がいた」と素直に嬉しく思うだけで。

君が2chで、それらもすべて伝説だの迷信だの曖昧だの根拠がないだのと否定したところで、モーツァルトが偉大な音楽家だという世評を変えることはできないだろう。
なぜなら、モーツァルトの音楽は眼前に厳然とあるものだからさ。
あらゆる逸話やロマンもそこから生まれ、そこに帰るわけで、その逆じゃないんだよ。
また君は、それらの伝説やエピソードが虚偽であるという明白な根拠を示していないし、モーツァルトが好きな人は音楽よりもそういうものに依存している俗物だとさえ言った。
この自分の考えが間違いだとは認めないのかい?

688 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 10:30:42.71 ID:Wwc61QYp.net
民明書房みたいだな・・・。
モーツァルトは3世紀頃中国で作曲された秘曲『礼悔会無』の
現存する部分をフリーメイソンを通して手に入れ、それをコピーしたのち
フランツ・フォン・ヴァルゼック名義で発表させたのは有名な話である。

689 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:00:30.61 ID:qC3ivEJH.net
モーツァルト信者は「イメージ」と称する自分勝手な脳内妄想の
モーツァルト像から永久に離れられないんだろうね。

マンガや小説から得た印象だけで歴史上の人物を語り、「史実は違うよ」
と話すと「そんなのウソだ!」と逆ギレする本末転倒な奴がたまにいるが、
要はそういう頭が残念なタイプの人間という事。

モーツァルト信者はニワカなので知らないだろうが、モーツァルトが
日本で大袈裟に天才と言われるようになり、猫も杓子もモーツァルトを
聴きだしたのは、比較的最近になってから。
あの映画の後でもそれ程ではなく、21世紀からの現象だ。

以前はクラシックで天才と言えば、圧倒的にベートーヴェンだった。
苦悩を克服した超越的天才として、ベートーヴェンほど相応しい偉人は
いないという風潮だった。それが史実に合致した理解かどうかは別にして。
その頃、声高にモーツァルトを天才と叫ぶ人間なんていなかった。

クラシック鑑賞の世界にも流行があり、あるときはサティが、
あるときはブルックナー、マーラーが持て囃された。
モーツァルト信者は流行に乗せられやすいタイプだが、自覚が全くない。
乗せられてる人間ほどそうなんだろう。

690 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:10:10.13 ID:bPqN8DUa.net
じゃあ俺はかれこれ二十数年もの間、流行に乗せられているわけか。
いつになったら目が覚めるんだろうか…(涙

691 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:11:01.38 ID:7dDPNH/P.net
この人、これの回答者にそっくり。
3大交響曲の作曲についての意見もそっくり。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13110961063

692 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:15:07.49 ID:7dDPNH/P.net
意見、内容だけではなく、文体というかしゃべり口調というかそっくりだよね。

693 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:16:05.84 ID:qC3ivEJH.net
>>691
そっくりも何も、それが常識。知らない人間が無知すぎるだけ。
1ヶ月半でその3曲を作曲した証拠があると言いたいならどうぞ、
証拠を出して下さい。

694 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:25:02.98 ID:qC3ivEJH.net
>>687
モーツァルト交響曲39番〜41番の作曲所要時間の件だが

>書簡やその他の研究からそれらも明らかになってるんじゃないの?

どの証拠によって、どう明らかになってるわけ?
答えに窮してウソ書く悪習慣もやめるほうがいい。
結局、モーツァルトが常人に比して異様に早く作曲できたことの具体例は、
何も挙げることが出来ないんだ。ウソばっかり。

695 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:25:20.53 ID:7dDPNH/P.net
なんというか三大交響曲の件は日本語の難しさも影響していると思います。
「三大交響曲を一か月半で完成させた。」というのは間違いよね。
ただ、これに作曲所要時間が一か月半だった。という意味も含んでいるとすると、
とんでもない誤解なわけで。

696 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:35:13.28 ID:7dDPNH/P.net
重要な訂正が
×「三大交響曲を一か月半で完成させた。」というのは間違いよね。
            ↓
○「三大交響曲を一か月半で完成させた。」というのは間違いないよね。

なんというか三大交響曲の件は日本語の難しさも影響していると思います。
「三大交響曲を一か月半で完成させた。」というのは間違いないよね。
ただ、これに作曲所要時間が一か月半だった。という意味も含んでいるとすると、
とんでもない誤解なわけで。

697 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:54:19.75 ID:qC3ivEJH.net
>>687
>ハイドンが「モーツァルトのような天才は今後100年は現れない」
>と弔辞を読んだ

相変わらず他人の褌で相撲か。「誰誰がこう言ってる」というのは
回答になってないということが理解できない人間だな。
「モーツァルトが天才という根拠は何?」という問いに
「誰誰が天才と言ってるから天才なのだ」では逃避なんだよ。
それは単なる他人発言の紹介。それは分析を拒否する宗教家の態度。

そこまで他人発言に依存したいなら、せめてその他人が、如何なる
根拠で天才とみたのかを具体的に書かないと、何の回答にもなってない。
>>687には無理なことは分かってるがね。

698 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 11:58:32.72 ID:7dDPNH/P.net
う〜ん???
自分で書いていて訳が分からなくなってきた。
まあ、とにかく作曲者本人が主張する完成年月日は有名だけど、作曲開始はいつからなのかは
不明だから、「作曲所要時間は分からない」が正解。
これは音楽の好みの問題ではなく、一般常識レベルだと思います。

699 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 12:08:58.68 ID:7dDPNH/P.net
信用できないと言えば、モーツァルト本人の発言も信用できませんね。
例えばとりあえず思いつくのは
モーツァルト本人の意見(手紙)を信用すると、モーツァルトはフルート嫌いという事になっちゃうからね。

700 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 12:09:19.51 ID:qC3ivEJH.net
>>687
>モーツァルトが偉大な音楽家だという世評を
>変えることはできないだろう。

世評は流動的で変遷する。変えようと思わなくても、
実際には変わっていくのが歴史の示すところ。
「変わらない」と信じ込むのは、単なる思い込みであり信仰にすぎない。
現在でも、ほれ、モーツァルトが過大評価な作曲家の1位になってるよ↓
abrsmメンバーの投票だから、
素人の意見より傾聴すべきものがあるのでは。

661 :名無しの笛の踊り:2015/12/05(土) 16:23:14.86 ID:z0WjA81T

http://www.abrsm.org/forum/index.php?showtopic=16967
これも面白い。
最も過大評価されている作曲家は誰だと考えますか?というQ。
1位 モーツァルト(得票率17.55%)
2位 ワーグナー(得票率12.02%)
3位 ヴィヴァルディ(得票率6.97%)
以下略。
モーツァルトが圧倒的。

701 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 12:22:46.83 ID:7dDPNH/P.net
モーツァルトは昔からアンチが多いのも事実だから。
天才だと思う作曲家は?というアンケートでも上位にくるはず。

702 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 12:30:44.85 ID:qC3ivEJH.net
>>701
>モーツァルトは昔からアンチが多いのも事実

そんな事実ないだろ。勝手にデッチ上げないように。
そもそもモーツァルトが過大評価と言われる理由が何だと思ってる?
まさか嫉妬とかそんな次元で言われてると本気で思ってるの?

703 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 12:44:48.04 ID:7dDPNH/P.net
>>702
データや情報の出所がはっきりしたものではないけど、アンチモツは昔からよく耳にするよ。
もちろん2ちゃんなんかができるずーっと昔からだ。
ちゃらちゃら軽い。精神性がない。同じような曲ばかり。ワンパターンとかよく耳にしてきたけどな。
少しラベルが高い意見だと、パクリが多いとか他者の色々な作品の切り貼り作業とか言う人もいるよ。

704 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 12:47:54.90 ID:7dDPNH/P.net
また私はそのようなアンチらの意見は特に不快にも思わないし、否定もしないよ。
解釈によっては言わんとする事は分かるよ。

705 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 12:48:36.61 ID:qC3ivEJH.net
>>703
http://www.abrsm.org/forum/index.php?showtopic=16967
じゃ、この投票も、たまたまabrsmにアンチモツがたくさん
いたからこの結果になったとでも思ってるわけ?

706 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 13:06:54.91 ID:7dDPNH/P.net
>>705
そんな投票は誰が参加してるのかオレは知らんよ。
ただ、自分がそういう問いかけをされたら、モーツァルトと答えるかもしれないよ。
過大評価というよりは等身大のモーツァルトとは違う認識を持った人が少なからずいると言いますか。
まあ同じ意味合いかもしれないけど。

707 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 13:18:22.41 ID:Rzg4Tg0q.net
モツ信者も天才という抽象的な言葉に固執しなくてもいいのにw
それともそれしかモツがベトと比べて上だという根拠がないのかな?
そもそも延々ここで天才か否かを論じることすらスレ違いなんじゃ?

708 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 13:23:20.02 ID:qC3ivEJH.net
>>687
>それらの伝説やエピソードが虚偽であるという明白な根拠を示していない

よくいるんだよね。こういう無知無学な人間が。
根拠がないものには、反証する必要もないんだよ。

「反証されない限り、真実だ」という詭弁が罷り通るならば、
どんな狂人や詐欺師の言うことも真実になる。

モーツァルトにまつわる伝説やエピソードが真実だと言いたければ、
それを真実と主張する側が証拠を出すのが学問の基本ルール。
その証拠が出せなければ、それは真実とは認められない。
最低限の常識もない人のようだが、
科学や学問の歴史も勉強するといいのでは?

>モーツァルトが好きな人は音楽よりもそういうものに依存している俗物

別に俗物であること自体が悪いとは言ってない。

あと、あんた自称二十数年モツオタやってて(>>690)、
その程度の貧困極まる知識って、絶対あり得ないでしょ。マジでさ。
どうせそのモツオタ歴もウソなんだろう。

709 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 13:34:39.99 ID:7dDPNH/P.net
あと、伝説にも全く根も葉もない大嘘、創作もあれば、一度は(回数は様々)そういう事があったのを
常日頃、全ての行動がそうであったかのような表現など色々あるから、
伝説=事実無根の大嘘とするのはやりすぎだと思います。

710 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 13:37:19.53 ID:qC3ivEJH.net
>>709
じゃ、信憑性が高い「伝説」を、証拠と共に挙げて下さい。

711 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 13:49:16.13 ID:7dDPNH/P.net
また、そっくりさんを発見w
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11109872411

712 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 14:10:22.48 ID:7dDPNH/P.net
そもそもどうしてあなたのような御立派な意見、認識をお持ちの人が2ちゃんねるのような
匿名掲示板でムキになってモツオタの相手を続けているのか不思議でなりません。
何か心の病でも患っているのでしょうか。

713 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 14:20:32.09 ID:qC3ivEJH.net
頭が残念なモーツァルト信者の根本的な間違い。

モーツァルトより速筆な作曲家はいるし、
仮に作曲のスピードがどれだけ速くても、
それは作曲の速さコンテストで優勝する程度の特技にすぎない。
作曲家で重要なのは、作曲の速さではなく、作品の質。
ま、それで劣勢なので作品とは関係ない伝説に頼る必要があるんだろうが。

そして作品の質の評価がこれ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Ludwig_van_Beethoven

he remains one of the most famous and influential of all composers.
この一文が全てを物語っている。
もちろんモーツァルトが同格という話など何処にも書かれていない。

モーツァルト信者が大好きな多数派の見解がこれ。日本語より
使用者が多い英語でこう書いてあるので、こちらの方が多数派。

モーツァルト信者が大好きな多数派、みんなの意見によると、
モーツァルトよりも、ベートーヴェンのほうが天才。
これが結論。

714 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 15:30:08.11 ID:y8m5syF9.net
そのwikipedia先生から
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Marriage_of_Figaro

Johannes Brahms said

715 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 16:01:01.20 ID:Wwc61QYp.net
ベートーヴェンの曲が好きな人で、ベートーヴェンがNo.1だから好きだとか
誰それが評価しているから凄いんだ、なんて言う人間を見たことがない。
あくまで曲なんだよな。

更に、ベートーヴェンの曲が好きだと公言する人間で、有名な交響曲だけしか聴いたことがない
なんてことはあり得ない。第5や第9などの断片的なイメージで知ったかぶりをせず
ピアノ協奏曲、ピアノソナタや弦楽四重奏などは押さえているだろうし、
ヴァイオリンソナタやチェロソナタの中期以降の作品も聴いているだろう。
更に弦楽五重奏などの割とマイナーな名曲まで愛聴しているかもしれない。

上記のような作品を聴いていればベートーヴェンの作風の広さを知ることになるから、、
彼に対して世間が抱いているイメージというものが、どれほど限定された狭いものか
思い知ることになるだろう。

716 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 16:12:34.47 ID:JLBw52qW.net
天才にあやかりたい

717 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 16:21:19.01 ID:DRYjXyBx.net
モーツァルトがドバイの世界一の金持ちの所有する華やかな楽園の住人なら
ベートーヴェンは炭鉱の中で地上を夢見る鉱夫って感じか

718 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 16:46:18.67 ID:Q6sckYa4.net
おや、またオナニーで気持ちよくなってる人がいるよw

719 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 17:55:10.59 ID:lOknCf4v.net
ベートーヴェンを語るにせよ、モーツァルトを語るにせよ、
モーツァルト信者は実作品をほとんど知らず、当てずっぽうの想像
で書いてるだけなので、言ってる事に具体性が何もない。
自分勝手でアバウトな己の脳内妄想を垂れ流してるだけ。
とっくにネタ切れしてるのに、その自覚もない。
それを第三者が見て「こいつはニワカで尚且つ重度の馬鹿」
と見透かされている事にも全然気づけない。
モーツァルト信者は、何処までもお目出度い。

720 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 19:58:18.24 ID:7dDPNH/P.net
2ちゃんねるでそこまで必死にモツオタ叩きを続けているあなたの方がどうかしていると思うよ。

721 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 20:07:31.10 ID:lOknCf4v.net
偉そうに「ベトオタども」などとほざきながら、
ウソまみれの幼稚な持論を論破されたり、
恥ずかしい己の現実を指摘されると、
「叩かれてる」という被害妄想を持つ。
なるほどモーツァルト信者の自己中心性は尋常ではない。

722 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 20:20:02.41 ID:7dDPNH/P.net
叩いているのではないのならば、あなたは何をしているんですか?
教育しているとでも?

723 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 20:31:02.71 ID:lOknCf4v.net
モーツァルト信者によるウソをウソと言ってるだけ。
そこまで重症な人間の教育をする義務も意欲もない。

724 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 20:39:36.58 ID:7dDPNH/P.net
そこまで重症な人間と認識しているのなら、そういう人達の相手を続けるとは趣味が悪いね。
一度や2度指摘するのなら分かるけどいつまで続ける気?これからも続ける気なの?

725 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 20:46:48.49 ID:lOknCf4v.net
>>724
相変わらず頭悪いな。
ここ見てるのは重症のイカれたモーツァルト信者だけじゃないだろ。
ここはあんたの私物じゃないんだよ。だからこそ書いてる。

好き勝手にウソまみれの妄想に浸りたければ、ブログでどうぞ。
そこで何やろうがあんたの勝手。
その自由は何も制限されてないのに、どうしてそうしない?
寂しいのか?

726 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 20:50:58.28 ID:sP9D8SWV.net
lOknCf4v

お前いっぺん病院いった方がいいぞ。

727 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 20:56:33.97 ID:7dDPNH/P.net
>ここ見てるのは重症のイカれたモーツァルト信者だけじゃないだろ。
だからこそ重傷者への相手だけを続けるのは控えた方が良いのでは?
客観的に見てあなたのモツオタ攻撃が一番目立っています。
少し頭を冷やして見てみろよ。

>ここはあんたの私物じゃないんだよ。
>寂しいのか?
そっくりそのままあんたに返す。

728 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 20:58:28.70 ID:lOknCf4v.net
>>726
悔しがるな。
己の病気の心配する方がいいぞ(笑)。

729 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 21:04:42.23 ID:lOknCf4v.net
>>727
全く矛盾してるな。
ここで好き勝手にウソまみれの妄想に浸れないことが不満なら、
イカれたモーツァルト信者が他所に行けばいいだけの話。
こちらは何ら違法行為をしてる訳ではないのだから。

何でブログにしないの?意味不明

730 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 21:13:35.11 ID:7dDPNH/P.net
>>729
一つ質問したいのだが、このスレで伝説やエピソードを語るのは悪い事ではないよね?
まあ、あなたはそういう話題は嫌いなようだけど、まさか自分が嫌いだからと言ってやめさせる権利はないはず。

731 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 21:19:34.78 ID:lOknCf4v.net
>>730
>伝説やエピソードを語るのは悪い事ではないよね?

それ自体が悪いなんて誰も言ってないよ。

732 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 21:26:48.82 ID:UTIRafQi.net
>この二人どっちの方が凄いと思いますか?
老人のオナニー気持ち悪い

733 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 21:40:29.05 ID:JLBw52qW.net
煮詰まったな

734 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 21:47:51.79 ID:FevSVwOx.net
完結したのか

735 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 21:57:22.02 ID:CsxZhQlN.net
フランツ・イグナーツ・ベック (1734-1809)
交響曲 ヘ長調 Op. 3 No. 1 (Callen 13)
http://www.youtube.com/watch?v=BsPxKPu3pPE
交響曲 変ロ長調 Op. 3 No. 2 (Callen 14)
http://www.youtube.com/watch?v=cRy5ual6OZY
交響曲 ト短調 Op. 3 No. 3 (Callen 15)
http://www.youtube.com/watch?v=zZ-3yWOwARk
交響曲 変ホ長調 Op. 3 No. 4 (Callen 16)
http://www.youtube.com/watch?v=T2-zc8QBwJ0
1760年頃の曲だ モーツァルトが知ってたかどうかは知らんが似たような感じだよね

736 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 22:18:12.77 ID:7dDPNH/P.net
これを見るとベートーヴェンもパクッていた事が分かる。
ここではルフェーブルやメユールの曲からのパクリが紹介?されている。
https://www.youtube.com/watch?v=iERZZvw-uzk&index=5&list=PL37D85630426716F7

737 :名無しの笛の踊り:2015/12/06(日) 23:55:40.73 ID:y8m5syF9.net
第九のテーマもここから持ってきたのかな。
まあパクリというより拝借で、曲の完成度もベートーヴェンの方が上だと思うけど。

Friedrich Witt - Symphony No.9 in D-minor (ca.1819)
https://www.youtube.com/watch?v=Pupozl7COU4

738 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 00:20:47.16 ID:QnpYEnyA.net
ベト叩きもモツ叩きも俺が出したやつを真似したパクリ批評ばっかだな
お前ら受け売りだけやってないでもっとおもしろい切り口もってこいよ

739 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 00:30:02.04 ID:0vTvwxWR.net
莫迦と阿呆の戯れるはよ

740 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 01:14:11.63 ID:k2BbP/GQ.net
無能

741 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 03:53:45.33 ID:5UJt7V35.net
>>694
>どの証拠によって、どう明らかになってるわけ?
>答えに窮してウソ書く悪習慣もやめるほうがいい。

「詳しいことは知らない」と前置きした上で、「明らかにかっているんじゃないの?」と、見識豊かな君に質問してるんだよ。
質問に質問で答えられても困るし、まして答えに窮しているのでも、嘘つき呼ばわりされる覚えもないんだが(^-^;

>結局、モーツァルトが常人に比して異様に早く作曲できたことの具体例は、
何も挙げることが出来ないんだ。

>>675で示したように、単純計算して、
モーツァルトが残した楽譜の総量÷モーツァルトの創作時間(推定値)=時間当たりの仕事量(作曲速度)が、常人のそれよりも多い(速い)か少ない(遅い)かは分かるわけだろ?

>「誰誰がこう言ってる」というのは
回答になってないということが理解できない人間だな。

じゃあ君は一体誰なんだい?
どこの誰とも分からない君の所感より、ハイドンのその言葉により信憑性を置くのは俺のような無知な素人にとっては、心理的にも常識的にも妥当な判断だと思うんだが。
なんせ200年以上も前のことだから、単なる逸話や誇張の類いだと主張することは可能なんだろうがね。
しかし現代の音楽家でも、モーツァルトの音楽的才能を絶賛している人は大勢いるだろう。
彼らについては、君の「伝説だ!」論法は通用しないし、「イメージ優先の俗物だ!」戦法も、「おまえが言うな」と逆に一蹴されそうだが。

742 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 03:57:22.42 ID:5UJt7V35.net
つづき

>「反証されない限り、真実だ」という詭弁が罷り通るならば、
どんな狂人や詐欺師の言うことも真実になる。

誰も「真実だ」とは言ってないだろ?
ただ現状、それを真実だと信じる個人的な自由の余地は十分あるということさ。
その自由さえも妨害しようとするなら、君は立派なキチガイであり、「ベトオタは中二病」と言われても仕方ない。
三大交響曲が1ヶ月半ではなくもっと長い年月を費やして書かれたという明白な事実を証明しない限り、
俺が君の珍論よりも通説や定説の方を信じる権利は保証されているわけだ?

>あと、あんた自称二十数年モツオタやってて

俺はモーツァルトの音楽の愛好者ではあるがオタクじゃないと、前に言ったろ?。
また音楽を聴くのに知識は必要ないという主観を述べもしたし、それに対して、君は知識の必要性は個人次第とも認めたはずだ。
なのに、そんなことはみんな忘れたかのように「モツオタ」だの「貧困極まる知識」だのと同じ言葉をくり返す。
あげく、「どうせそのモツオタ歴もウソなんだろう」と来たもんだ(°Д°)
あるいは「俗物」というそれ自体軽蔑的な言葉を使いながら、「(俗物が)悪いとは言ってない」だなんて、それこそ詭弁も甚だしい。

反論があるなら聞こう。

743 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 07:40:05.69 ID:k2BbP/GQ.net
モツヲタが気持ちよくなってるの図
http://www.stan-wars.com/malestanwars/CGC_GIFS/hump996.gif

744 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 08:22:42.78 ID:t6oR3QjR.net
39番の完成日から41番の完成日までが1か月半なのであって、作曲期間も一か月半とするのは不自然では?
作曲期間は完成日と作曲を開始した時期が分からなくては出ないでしょ?
こんな事は小学校低学年レベルの算数なんじゃないの?

745 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 08:34:23.78 ID:NN7DMvBT.net
>>744
しつこい、そんなことだから友達もいなけりゃ彼女もできないんだよ

746 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 08:45:20.67 ID:0vTvwxWR.net
間違え探しはよ

747 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 08:53:29.69 ID:t6oR3QjR.net
>>745
>>742に言えよ。低能ボケ!

748 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 09:24:46.17 ID:c+tpZ6bz.net
>>747
そんな煽りで泣いちゃダメだぞ、坊や

749 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 09:26:48.38 ID:t6oR3QjR.net
なんだ。
モーツァルトについてもベートーヴェンについても何も知らない語れないただの冷やかしか。

750 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 10:09:23.52 ID:C+okK9FO.net
量より質のベートーヴェン

751 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 10:22:41.79 ID:GLWem+9c.net
モーツァルトが600近く作品目録があったとしても
それよりも早く亡くなったシューベルトは1000近くある。

作曲の速さでいえばバロック〜古典派の有名作曲家の中で
モーツァルトは特別速いとはいえないし、テレマンのレベルに
ならないと驚異的とはいえない。

752 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 12:48:52.07 ID:8Uc0460u.net
テレマンは、クラシック音楽史上もっとも多くの曲を作った作曲家として知られ
ギネスブックにも記載されている

753 :名無しの笛の踊り:2015/12/07(月) 12:53:30.58 ID:8Uc0460u.net
たくさんの曲を書いたテレマンだが、彼はフーガを好まなかったようで、フーガはほとんど残していない
一方のモーツァルトは、フーガも量産の手段の一つと考えたようでたくさんのフーガを残している

754 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 05:23:26.56 ID:S1JGbGQ5.net
>>729
>ここで好き勝手にウソまみれの妄想に浸れないことが不満なら、
イカれたモーツァルト信者が他所に行けばいいだけの話。

ウソと証明できないから真実だ、とは言えないように、真実と証明できないからウソだ、ということも言えないと思うんだが。
その上で、君がモーツァルトに関する逸話や定説を「ウソまみれの妄想」とあえて断言する理由は?

@検証が必要な事柄について、あえて断定的に語ることで、その検証がすでに十分になされ、あたかも解決済みの問題であるかのごとき印象を読み手に与えるため。

A検証が必要な事柄にも関わらず、本人の意識の中でウソや妄想だとの思い込みが強く、つい断定的な口調になってしまった。

B単なる文章の誤り。
「逸話」 ある人に関する、あまり人に知られていない話。逸聞。
「ウソ」 事実でないことを本当のようにだまして言う言葉。また、事実でないこと。
「妄想」 あり得ないことをあれこれ想像すること。また、その想像。

これらの言葉の意味の違いを混同して使用した結果、読み手に混乱を与えてしまった。

普通に考えて、この3つの理由以外に思い浮かばないんだが、当てはまるものはあるかい?

755 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 05:26:13.84 ID:Np0Nto0b.net
ぶっちゃけ才能はモツよりシューベルトだと思う

756 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 11:59:00.25 ID:RZXXNbU4.net
歌曲「夕べの想い」K.523なんかは出だし一瞬シューベルト?なんて思っちゃう。

757 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 18:52:29.63 ID:oCzplA/v.net
やっぱり、モーツァルトもベートーヴェンも凄い人だと思うよ

758 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 19:30:01.40 ID:2c7xhcHA.net
そう言いたいとこだけどやはり楽聖ベートーベンに比べてモツはしょぼいよね
そう思わない?

759 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 19:37:45.59 ID:05S3I4Wr.net
ロースとカルビみたいなもんだよ

本当は みんな両方好きなんだよ

760 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 19:41:20.26 ID:tOw7759R.net
ハラミくれ

761 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 20:23:25.34 ID:oCzplA/v.net
>>758
思わないよ

762 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 21:55:07.33 ID:S1JGbGQ5.net
>>758
俺も思わないよ

763 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 22:07:17.10 ID:J7Rs5Lg3.net
>>758
まったく 思わないよ

764 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 22:09:29.46 ID:J7Rs5Lg3.net
>>759
完結しちゃうだろ 真実を語らずだよ

765 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 22:16:28.45 ID:5a7wewBJ.net
どっちも凄いだろ
要はこのスレを伸ばしたいだけだろ

766 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 22:18:37.52 ID:oCzplA/v.net
>>765
このスレの主旨

建前
モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?

本音
モーツァルトとベートーヴェンについて、雑談をしましょう。

767 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 22:38:23.25 ID:S1JGbGQ5.net
>>758
俺も思わないよ

768 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 22:40:04.85 ID:S1JGbGQ5.net
重複ごめん

769 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 22:45:20.82 ID:8/kNFBSc.net
>>758
ほんこれ

770 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 22:51:22.19 ID:6MwIx6xO.net
ベトは男脳モツは女脳に受けると思う
両方いけるやつは無論オカマ

771 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 23:13:40.59 ID:S1JGbGQ5.net
>>770
たしかにベトは筋肉質。
音楽界のアーノルド・シュワルツェネッガーという感じ。
モーツァルトは音楽界のジョニー・デップかな。

確かにシュワちゃんはオッサンにしか受けないな。
「ターミネーター」のテーマと「運命」も似てなくもない。

772 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 23:17:25.81 ID:8/kNFBSc.net
ベトはロバート・デ・ニーロだな
モツはジョニー・デップでよかろう

773 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 23:28:36.92 ID:oCzplA/v.net
>>771
ベートーヴェンは、音楽だけじゃなくて、本人の肉体が筋肉質だったのでは?

774 :名無しの笛の踊り:2015/12/08(火) 23:39:30.92 ID:6MwIx6xO.net
そだね
ベトは孤独だ
だがそこがいい

775 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 00:17:20.35 ID:y7dm1jkF.net
おっ〜やってるね
オカマちゃんの絡み合い

776 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 00:44:02.66 ID:EDhsOsTw.net
このスレ見てるとモツヲタよりベトヲタの方が明らかに攻撃的な性格だよね

777 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 00:51:36.15 ID:6/RDBKow.net
そうかな
俺にはモツヲタの攻撃性が目に付く

778 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 04:03:48.41 ID:rgtjVp9w.net
禿同
モツヲタはモツに似て攻撃的だね
大っ嫌い!

779 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 05:56:17.31 ID:d+0M21O4.net
きれいごとばかり言う人は無自覚にひどいことやってるものだよ

780 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 07:12:07.77 ID:Rb2iuenD.net
>>776-778みたいなことを言わずに、仲良くしようよ♪

781 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 09:41:14.57 ID:lWD73SpE.net
罵り合いもプレイの内

782 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 15:53:38.69 ID:Lw6iPX+r.net
若いの~w
モツを聴くのは爺になってからでも遅くないわw
ワシもかつては、あの軽さが嫌いじゃったわw

783 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 17:04:59.30 ID:rgtjVp9w.net
たまにモツ聴くと清涼感が心地よい
ベートーベンと交互に聴けばよいのではあるまいか

784 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 17:42:38.22 ID:JNROGitA.net
モツはたまにならいいね

785 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 19:46:29.11 ID:5xPR2Bij.net
もつ煮ならいいね

786 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 20:19:46.13 ID:NEoK7sN8.net
モツ軽いっていうかスカスカなんだよね
なーんも感じない

787 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 21:13:39.61 ID:6nVygOjX.net
ちなみにショパンとシューマンはどっちが凄いの?
なんかベトオタはショパンが好き、モツオタはシューマンが好きなイメージなんだけど。

788 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 21:17:11.17 ID:rgtjVp9w.net
どちらもしょぼい

789 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 22:11:11.37 ID:K8ymAebR.net
ベトオタはショパン、リスト、ブラームスとか好きなんじゃないの?
ベトオタってピアノメインというか、聴く音楽がピアノに聴いてそうなイメージ

790 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 22:41:51.97 ID:JvuwEGTi.net
ヨーゼフ・アイブラー
オラトリオ「四終」
http://www.youtube.com/watch?v=S5tG69nE80Y
アイブラーはモーツァルトの弟子で親友だが、どちらかというとハイドンの発展形にもきこえる

791 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 22:51:54.70 ID:FLVecfhj.net
何言ってんだよ、ベートーヴェンの後継といえる作曲家は
シューマン以外には考えられない。
人間の想像力の枠を超えた圧倒的な才能と、ベートーヴェンの精神を受け継ぐ彼こそが
ロマン派の代表であり、メンデルスゾーン、リスト、ショパン、
ブラームス、ワーグナーは傍流といえよう。

792 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 23:10:19.50 ID:TRvk/sOd.net
ベートーヴェンのどこがいいんだろ?
やたら人を驚かそうとしたり、意表を突こうとしてボリューム上げ下げするような
音楽で赤ん坊も嫌うよ

793 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 23:24:00.89 ID:FLVecfhj.net
緊張と開放は自然のプロセスだよ。
美しいだけ、騒がしいだけの曲はある意味嘘くさい。

794 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 23:39:36.11 ID:baxkgpT7.net
優しい嘘

795 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 23:56:14.86 ID:TSXz1voh.net
モツは惜しい

796 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 23:56:20.26 ID:NEoK7sN8.net
緊張と弛緩、溜めて溜めて爆発がなかったらモツみたいな一本調子のリズムのつまらん音楽になるだろ

797 :名無しの笛の踊り:2015/12/09(水) 23:59:18.49 ID:3le3Vy/E.net
>>793
モナリザの絵や中尊寺の弥勒菩薩をみてみ

798 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 00:00:04.15 ID:YO6mALa5.net
枝雀師匠

799 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 00:03:07.02 ID:AlnMaNlR.net
俺はモーツァルトのほうが好きだが
凄いのはベートーヴェンだろうな

800 : 【凶】 :2015/12/10(木) 00:06:04.11 ID:2kxEKQ7b.net
モーツァルトがいなければベートーヴェンはどうなっていたのだろうか?

801 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 00:07:40.80 ID:YO6mALa5.net
バッハは均衡

802 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 05:59:56.84 ID:JHeGCqlT.net
しっかしこのスレは本当に良スレだよなあ。
2008/08/11からはじまって7年4ヶ月Part11まで続いているのもわかる。

803 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 11:15:30.11 ID:5Eb6zk/B.net
>>799
ベートーヴェンの親父のスパルタ教育がなくなるから才能の開花は遅くなるかもしれないが、最終的には同じ高みに到達してるだろうな
ベートーヴェンの才能は天賦の才だからな

804 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 15:05:23.07 ID:C38HO7Kv.net
禿同
初対面でいきなりベートーベンの即興演奏にモツが圧倒された時点で勝負ありだろw

805 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 15:49:48.99 ID:siQsapN9.net
>>800
モツからの影響はあまり感じないよ
ハイドンやバッハの影響はかなり感じる

806 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 17:39:55.07 ID:95ClLvxD.net
>>805
クラリネットって知ってる?

807 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 17:48:14.68 ID:95ClLvxD.net
>>805
クラリネットって知ってる?
このスレでの君の価値を決める質問だからね。

つまらない自演でスレを荒らすのは止めようか。

808 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 18:05:38.90 ID:UtUqRK+n.net
>>804
それ、根拠の無い話だから

小さいころからの憧れのスターの家に入るだけでも一生モノの思い出になるはずなのに、
ベト側にはそんな記録は全く無い

恐らく「似非天才少年がまた来た」と思われてモツに門前払いされたんだろう

809 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 18:31:11.53 ID:95ClLvxD.net
>>808
クラリネットって知ってる?
このスレでの君の価値を決める質問だからね。

つまらない自演でスレを荒らすのは止めよう。

810 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 18:40:27.77 ID:ixMOR2fm.net
モーツァルトはベートーヴェンには興味ないだろう
ベートーヴェンの心の師匠みたいな存在のクレメンティにも
あいつは技術しかないつまらんやつみたいな事を言ってる
ベートーヴェンからモーツァルトへの矢印は熱いものがあるけど
ベートーヴェンは振られたから自分の道をいくわけだ

811 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 18:42:18.50 ID:95ClLvxD.net
>>810
クラリネットって知ってる?
このスレでの君の価値を決める質問だよ。

812 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 18:47:11.71 ID:95ClLvxD.net
>>810
IDを変えての自演は止めようか。

813 :名無しの笛の踊り:2015/12/10(木) 23:58:43.67 ID:WHIPtIWO.net
クラリネットを使った曲は当時たくさんあったが
クラリネットの低音を強調した音楽はモーツァルトしかない
ベートーヴェンでクラリネットの低音を強調した曲ってあるか?

814 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 00:05:24.97 ID:yW5eHIlV.net
(前期)イギリス古典派クラリネット協奏曲集
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/6558785

815 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 00:11:15.49 ID:yW5eHIlV.net
ちなみに>>814の1-5と9・10がJohn Mahon、6-8がJ.C.バッハ、11-13がJames Hook

816 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 01:01:02.05 ID:8/HwcqSU.net
>>813
「運命」の冒頭を知ってる?

817 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 01:12:29.32 ID:yW5eHIlV.net
>>816
なかなかマニアックだな 意識して聴かないと普通気づかないぞ

818 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 13:33:00.12 ID:fERpcTbM.net
来年モーツァルト生誕260週年だそうだが正直中途半端じゃないか?

819 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 16:26:53.39 ID:EwG3cez8.net
来年で260歳か
相当なジジイだなw

820 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 19:37:03.77 ID:mLvIkUyF.net
ベートーヴェンの方が若い

821 :名無しの笛の踊り:2015/12/11(金) 23:04:03.60 ID:93elkShj.net
12/16(水)になったら、ベートーヴェンは245歳

822 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 15:02:50.68 ID:ftJVHKJP.net
今、テレ朝で関ジャニ∞のTHEモーツァルトやってるな
クラシックファンにはたまらないだろな
18日にもやるんだな
しかしなんで『THEモーツァルト』って題名なんだろ

823 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 18:12:31.98 ID:rWFc8nXs.net
ベトは歌謡曲だからよ。
モツはニューミュージック(古かったかw)。

リトマス死で言えば、モツが青色ならベトは赤色

ベト吉が犬好きなら、モツ吉は猫好き

824 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 18:14:27.87 ID:rWFc8nXs.net
さあて、どのくらい釣れるかなw


生きよ意欲パクッと釣れてくれ、ベト基地

825 :名無しの笛の踊り:2015/12/12(土) 19:35:04.82 ID:HliGAY0J.net
バッハは古生物

826 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 16:12:40.49 ID:+hIc/YI0.net
バカが書き込むからスレが止まったなw

827 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 16:32:42.34 ID:kyZxIyMN.net
そう、こんな馬鹿スレには馬鹿のスレが一番。

馬鹿をもって馬鹿を制す

828 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 16:34:05.13 ID:kyZxIyMN.net
馬鹿のスレが一番。

馬鹿の書き込みが一番。


まあ、お前ら糞共相手にしょうもないか

829 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 16:38:37.21 ID:fvNs6cAx.net
このスレは自作自演だろ
そしてたまに莫迦と阿呆が入ってくる

830 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 17:36:02.48 ID:+hIc/YI0.net
どこの板のスレでもセンスのないバカがスレを殺す

831 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 17:37:26.11 ID:kyZxIyMN.net
お前が一番センスない馬鹿

832 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 17:45:53.96 ID:QYHkLe1B.net
ここは、モーツァルトとベートーヴェンについて雑談をするスレです。

833 :名無しの笛の踊り:2015/12/13(日) 21:39:17.42 ID:GE7qn7yN.net
ちょっとガス抜き。

Aプロ
レスピーギ「オルガンが化けた噴水」
サンサーンス第3番「オルガン」(オルガン無し版、世界初演)
ベートーベン第3番「おまゆう」

Bプロ ベートーベンプロ
序曲「コリアンイラン」
売春婦行進曲
「大苦」

834 :名無しの笛の踊り:2015/12/14(月) 01:45:11.86 ID:Ky0E6cPL.net
どっちも凄いだろうに
作風が違うから比較してもしかたがないよ

835 :名無しの笛の踊り:2015/12/14(月) 01:55:09.10 ID:hDSEmCcI.net
莫迦と阿呆の絡み合いと自作自演で成り立ってるから安心して

836 :名無しの笛の踊り:2015/12/14(月) 02:36:35.94 ID:NdNjtyR4.net
>>835
朝鮮人って、何で臭いの?

837 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:06:18.05 ID:Uo+Br0li.net
>>835のせいでこのスレつまらなくなったな
やっぱセンスのないバカが来るとダメになる

838 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:49:46.49 ID:MNdewaid.net
>>833
誤爆?
あったら怖いこんな曲
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1432078035/

839 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:22:43.83 ID:NdNjtyR4.net
>>838
スレがあったんだ、教えてくれてありがとう。
スルーしてると、はびこる荒らしが居るんで探ってみただけ。
朝鮮人は殴るしか、躾ける方法はないから。

840 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 00:20:08.79 ID:GYjIJd2w.net
自作自演はよ

841 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 00:27:59.68 ID:1ruMUyxA.net
オペラって全然聴かないんですが、オペラか好きな人からしたらモーツァルトのオペラってどうなんですか?
傑作揃いで他の作曲家のオペラより素晴らしいんですか?
それともそこまでではないんですか?

842 :741:2015/12/15(火) 00:28:14.04 ID:QnuZKkcX.net
ところで、モーツァルト派の人々を、俗物だの嘘つきだのと散々罵倒していた例のべトキチくんはどこへ消えた?
返答なし=反論なしということでOKか?

1週間も放置しやがって。なんとか言えコラ!

843 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 00:33:51.23 ID:In7aI5CO.net
センスのないバカが書き込むようになってつまらなくなったから他所に移動したよ

844 :741:2015/12/15(火) 00:39:26.56 ID:QnuZKkcX.net
あいつが一番センスのないバカだったような。

でも、このスレに平和が戻ってよかった。

845 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 01:18:51.21 ID:OuQ0iWrO.net
>>841
恥ずかしくないクオリティってとこかな
長いし初心者には勧めない

846 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 19:47:03.25 ID:O5BhgFn9.net
とにかくベートーヴェンはあまり好きではない。
ベートーヴェンの中にもまあまあ好きな曲はあるけど、はっきり言って私にとっては無くても良い作曲家。
古典派だとやはりモーツァルトが好きだな。ハイドンも良い。

847 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 19:50:30.67 ID:E4RNQ5jR.net
ハイドンの曲は、いかにもその時代の音楽という感じで、時代を超えられない凡曲な印象だけど、何で今でも残ってるの?

848 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 20:06:20.45 ID:ytxslhVx.net
薄々気付いてるよ

849 :名無しの笛の踊り:2015/12/15(火) 22:10:41.99 ID:0/RYAalm.net
ベートーヴェンは好きだけど、交響曲第5番はあまり好きではない

850 :名無しの笛の踊り:2015/12/16(水) 01:19:10.40 ID:hRQ50lrb.net
しかし、好きだねえー。オマエラ

俺もベートーヴェンは交響曲しか聴かない。
ピアノソナタもいいが、何となく敬遠してる。

ピアノ協奏曲は皇帝は聴くけど、他はそんなに良いと思わない。
ピアノ協奏曲はモーツァルトだわ

851 :名無しの笛の踊り:2015/12/16(水) 02:53:00.66 ID:7ycavOar.net
>>850
朝鮮人は、何でくさいの?

852 :名無しの笛の踊り:2015/12/16(水) 06:26:28.17 ID:5YUupkLV.net
>>850
いや、ベートーヴェンは、ピアノ協奏曲とピアノソナタが好きだよ
特に、ピアノ協奏曲第4番

853 :名無しの笛の踊り:2015/12/16(水) 09:52:54.05 ID:LEAi7+Gn.net
ベートーヴェンは交響曲・弦楽四重奏・ピアノソナタ、これだけで必要十分

854 :名無しの笛の踊り:2015/12/16(水) 13:50:51.83 ID:PpOVme+e.net
>>847
ほんとにハイドンの当時の他の曲と比較した?
ハイドンは、音楽に寛大なエステルハージ侯ニコラウスの
閉鎖された空間で自由に作曲したので
ハイドン自身が述べているように当時の流行とずれていたために、
出版されると、個性の強さから大人気となった。
フランスでは、当時の有力者であったゴセックという音楽家がハイドンの交響曲の大ファンで
ゴセック自身、自分の曲よりハイドンの交響曲を演奏したので、
フランスでの人気も高まった。
交響曲は元々音楽会の前座という扱いだったが、ハイドンの交響曲で
初めて演奏会のメインの座に着いた

855 :名無しの笛の踊り:2015/12/16(水) 14:07:16.60 ID:PpOVme+e.net
大人気となったハイドンが室内楽では弦楽四重奏曲という当時としては奇妙な組合せを好んだのも知られている
おかげでハイドンが「弦楽四重奏曲の父」と呼ばれるのは異論が無いだろう

856 :名無しの笛の踊り:2015/12/16(水) 14:13:09.77 ID:PpOVme+e.net
「あなたは何故弦楽四重奏曲ばかり書くのですか?」という問いに対して
ハイドンは「5つめのパートが私には思いつかないのです」と謙遜して答えたが
本音としては「5人目のメンバーがいないのです」だろうに

857 :名無しの笛の踊り:2015/12/16(水) 15:50:30.90 ID:4Kjx1JGK.net
>>854-856
それで?

858 :名無しの笛の踊り:2015/12/16(水) 16:43:29.96 ID:W11NYexV.net
最終回

859 :名無しの笛の踊り:2015/12/17(木) 06:52:18.95 ID:IHDdn8hf.net
>>853
ベートーヴェンは、ピアノソナタだけでも、十分満腹感を得られる

860 :名無しの笛の踊り:2015/12/17(木) 07:06:44.94 ID:zRlwg+8f.net
弦楽四重奏は欲しいね
んで交響曲も欲しくなる

861 :名無しの笛の踊り:2015/12/17(木) 16:33:06.63 ID:AwJ6p2bf.net
今日のグーグルのトップは面白いね
モツの曲でもやって欲しかった

862 :名無しの笛の踊り:2015/12/17(木) 19:18:48.32 ID:IHDdn8hf.net
>>861
年明けの1/27(水)にやってほしいなー

863 :名無しの笛の踊り:2015/12/17(木) 21:02:36.54 ID:tMYFFt8S.net
バッハ(グーグル編曲)「このスレを見よという声が聞こえ」

864 :名無しの笛の踊り:2015/12/17(木) 21:22:51.48 ID:GKvPAjeC.net
http://tower.jp/item/3251843/THe-Complete-Mozart-Symphonies
モーツアルト交響曲ってなかなかこれ!!ってのにお目にかかれないだろ
ベームのもいいけどあれはベームツァルト
そんな中上のCD穴場だよ
ホグウッドが気に入らない人には、もうこれ
7から11枚目のだけで買う価値がある

865 :名無しの笛の踊り:2015/12/17(木) 21:25:09.71 ID:Hw3FNXH5.net
やっぱ小川さんがスゴい

866 :名無しの笛の踊り:2015/12/17(木) 21:33:36.46 ID:9loRhLzI.net
いらんわー

867 :名無しの笛の踊り:2015/12/17(木) 22:03:15.95 ID:u2ZmCKfL.net
>>864
複数指揮者、複数オケの全集というのは、「訳あり」全集と言っていい

868 :名無しの笛の踊り:2015/12/18(金) 06:33:54.03 ID:6jJvWB8U.net
モーツァルトの音楽の周波数には、「1/f1」のゆらぎがあり、 脳を刺激してアルファ派が出現、 脳がリラックスしてβ-エンドルフィンというホルモンがでます。このホルモンが分泌されると、気分が高揚し、幸福感が増します。

ベートーヴェンの音楽はどうでしょうか?

869 :名無しの笛の踊り:2015/12/18(金) 06:41:19.89 ID:a8vb1fW8.net
>>868
ベートーヴェンの音楽はどうか、というより、
ゆらぎがあるのは、モーツァルトの音楽限定ではないような気がする

870 :名無しの笛の踊り:2015/12/18(金) 07:31:03.66 ID:a1BbGVMY.net
分数だしこじつけようと思えば誰でもできるやろ

871 :名無しの笛の踊り:2015/12/18(金) 11:37:13.41 ID:XLVCa/ij.net
>>864
カペラのモーツアルトまとめて聴けるのこれしかないから仕方ない
カペラのみで後期全集でも出ればそっち買うけどさ
でも今は単発のみでしか出てないし1枚1枚買うのもねぇ・・・・
だからリンクしたCDが一番お手ごろ
俺にとっては訳ありが逆に作用してくれているww

872 :名無しの笛の踊り:2015/12/18(金) 15:56:58.68 ID:v3FowZnR.net
>>868
そんなもんマック食っても出るわwwwww

873 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 08:08:38.51 ID:R6NKUxUE.net
マックみたいな大量の炭水化物と体に悪い脂質を含んだジャンクフードを食べるとモツを聴いたときとおなじ脳内麻薬がでます
イスラム国兵士もアンフェタミンを常用しているのでレイプやリンチはおてのてのもの
頭の中がモーツアルトです

874 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 08:55:30.09 ID:76Rr9Glc.net
>>873
朝鮮人はアンフェタミンを常用いなくても、シコリアンだね。
何が、アンフェタミンの代わりをしてるんだろう、知ってる?

875 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 09:10:06.54 ID:oKuIlGHd.net
>>874

「キムチ」を食べると「覚せい剤」と同様の反応が出ることは知られていますが、ここで詳しく説明します。

唐辛子の主成分である「カプサイシン」は、味覚 ( 舌の上で感じる味 )では無く、「痛覚」を通して直接的に脳に作用します。

そして、カプサイシンの辛味(痛み)を緩和する為に
「覚醒感」を伴う脳内麻薬(アドレナリン、エンドルフィン)を大量に分泌します。

これら脳内麻薬は、やがて枯渇し耐性が上昇します。

すると、無気力であったり、落ち着きがなかったり、
支離滅裂な言動や突発的な感情が抑えられなくなります。 ( 脳内麻薬中毒の症状 )

また「カプサイシン」は、脳の海馬の働きを阻害します。

海馬は情報の整理と記憶を司る重要な器官であり、
その機能低下は "記憶力や判断力の低下" につながります。

加えて、キムチの独特の「発酵成分」は、脳機能の低下を促進します。

成長過程の子供には、絶対にキムチを食べさせないで下さい。

キムチを食べると、すぐキレる性格が形成されてしまいます。

876 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/12/19(土) 09:51:22.52 ID:+Ug8FDSP.net
コンパクトディスク・デジタルオーディオの収録時間は何故74分なの?

実は、ベートーベンの多くの音楽が70分以上の時間でかかったからである。
カラヤンは74分近くかかったという理由で、74分と決まったのだ。
ちなみに、CD-DAは最大79分57秒の収録が可能だ。

CD-Rは74分メディアで650MB、80分メディアで700MBなのは、
エラー訂正用のデータが入るため、その分容量が少なくなるのです。

877 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 10:03:12.97 ID:Ef+W+IMv.net
>>876
> その分容量が少なくなるのです。
いくらから少なくなったの 本来はそれぞれ何MBなの?

878 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 10:16:24.99 ID:R6NKUxUE.net
ていうかモツは無駄に長いのたくさんあるからなあ

879 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 10:57:37.46 ID:76Rr9Glc.net
当時、既に、音声だけなら10時間以上の容量があるのは知られていたから、カラヤンの話は嘘だよ。
で、映像も再生できるDVDになる。
CDは、あくまでパイオニアのレーザーディスクへの対抗商品だったからね。
ビデオディスクまで含め、「絵の出るレコード」への移行期の話だ。

荒したければ、もう少し、知識を増やしてからにしよう。
まぁ、朝鮮人には無理だろうけど、君が朝鮮人でなければ、頑張ろう。
ただ、他の仕事を探した方がいいと思うよけど。

880 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 11:37:27.55 ID:00juLAr1.net
いずれにしても、ベートーヴェンは、CD規格にまで影響を与えた作曲家ということだ

881 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 11:42:10.14 ID:x4KcO6qY.net
CD規格策定に関与した人の趣味ってだけ

882 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 11:50:47.74 ID:00juLAr1.net
ベートーヴェンの第九は、小学生でも知っている、有名な曲だから

883 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 12:04:30.24 ID:76Rr9Glc.net
>>882
違うんだなぁ。
「オペラがCD1枚に収まるのに、しなかった。」という話だよ。

884 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 12:57:05.71 ID:EefOWm/m.net
アイネ・クライネ・ナハトムジークは小学生でも知ってるが、CDの長さ的には短すぎた

885 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 15:58:05.95 ID:BqxfuqV9.net
アイネ・クライネ・ナハトムジークくらいだよねモツのパンピでもわかる有名曲
それにくらべてベトはエリーゼ、月光、運命、第九と盛りだくさん

886 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 16:13:51.69 ID:B00eHh9Y.net
ベートーヴェンは低俗性は高いからなw

887 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 16:53:03.19 ID:+hX2QJSZ.net
>>885
トルコ行進曲もきらきら星変奏曲も知らんのは小学校も行ってないお前だけ

888 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 17:57:24.32 ID:nT+RS8tA.net
ベートーベンが7番で新たな交響曲への扉(脱古典)を開けた功績は大きいなぁ。
だがモーツァルトが現世に残した作品による人々の幸福は計り知れないなぁ

889 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 18:50:08.45 ID:iB3x2sL/.net
そうだね
前菜には前菜の良さがある

890 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 19:41:11.29 ID:WVdmgOVq.net
>>879
よく分からんが、当時CDのサイズで10時間音声を収録出来たのにしなかったという話か?
1980年辺りにそんなものがあったとは信じられないが。
サイズがバカでかくなってもいいなら、あるのかもしれないが。
レーザーディスクだって大きかったし。

891 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 22:50:23.82 ID:BqxfuqV9.net
>>887
あれは原曲が有名なだけじゃん>>きらきら

892 :名無しの笛の踊り:2015/12/19(土) 23:33:32.45 ID:xVbI9Bn/.net
最初から和音で作曲できたか
単音にひたすら重ねていったかの差

893 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 00:01:32.18 ID:iSn16QXI.net
>>890
単に、君が知らないだけだし、別に、今は、知る必要もない。
当時は、録再可能なCDが最先端で、再生だけの技術は確立していた。
初期のDVDレコーダーは、DVD-Rで画像を入れなければ、普通に10時間の録音が出来たんだよ。

894 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 01:27:12.00 ID:pDIwihya.net
CDやDVDの規格をかえたらすごいのか?これだから聴き専は。

895 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 02:04:03.91 ID:iSn16QXI.net
>>894
日本語は苦手?

896 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 03:43:49.99 ID:jHRxOMD/.net
yes I like English!!!

897 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 03:54:37.48 ID:Tbq5imVy.net
え?

898 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 07:11:31.15 ID:nSidQUyi.net
>>893
その10時間再生出来る当時のDVDレコーダーとやらはCDの発表時に存在していたのか?
時系列がわけ分からん。
結局の所CDが出てきた当時は10時間再生は不可能?DVD-Rから可能になったって事でいいのか?

899 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 14:24:23.10 ID:CUBfHKgs.net
>>895
あなたの国語力が低いから私の言っていることを理解できないんですよ?

あ、あなたにとっては「国語」じゃなくて「チョッパリ語」かな?

900 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 14:51:53.67 ID:WTAjXIhb.net
ベートーヴェンにジュピターを作曲できただろうか? 難しいだろうなぁ

901 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 15:07:29.52 ID:8xscxO5d.net
>>888
ベートーヴェンが新たな交響曲への扉を開いたのは3番じゃないか?
あの響きが当時の人にどう響いたか知りたい

902 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 15:10:14.73 ID:CUBfHKgs.net
どっちもすごい。
あとは好みじゃね?

その後の音楽への貢献度も知名度も互角やしどっちも後世にいろんな面でいろんな影響を与えてきたわけだから答えなんてないやろ

ただひとつ言えるのはモーツァルトがいなかったら今のベートーベンはいないだろうということ。
今のベートーベンがいなかったら後期ロマン派もまた違う音楽に進んだかもしれないということ。

903 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 15:20:00.61 ID:om77SCLc.net
もう少し具体的に

904 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 15:21:42.79 ID:CUBfHKgs.net
>>901
和音とか伴奏の構成てきには3〜6番(5番を除く)までに新境地に到達していたけどさらに最後に7番で今では当たり前の「リズム」を主体とする交響曲を書いたことで交響曲のポジションが一気に変わったって言われてるよ。
この交響曲がなかったら交響曲は後期ロマン派のチャイコフスキーやドヴォルザークのような方向には進まず古典→現代音楽 って跳躍していたかもしれない

905 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 16:33:15.27 ID:bQHwYibF.net
冗談抜きで手術してICUから上がってきたのは良いがロキソニンだけで痛みを抑えるのは無理
なんかモーツァルトの音楽には脳内麻薬を流す効果があるというのでYouTubeで拾って試してみる

906 :898:2015/12/20(日) 18:49:43.63 ID:60JaEShE.net
>>899
要するに、「CD発表時にはCDという媒体では10時間再生はできなかった」って事ね。
はぐらかされているのか、いつも肝心なことを答えてくれないから時間がかかってしまったよ。

907 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 19:13:03.13 ID:8xscxO5d.net
SONYの開発史をみてたらCDの規格をフィリップス本社と協議する際の話で以下のような記述があった
>「この直径11.5cmのディスクに1時間の音楽が入ります」。デモンストレーションをしながら、こう説明があった。
>そのディスクは大賀の目にはかなり小さく映った。
>技術的には、ソニーもできないことではない。何しろ30cmのディスクに13時間20分入るのだ。
>1時間なら9cmのディスクでよいということは実験的、理論的に分かっていた。

908 :898:2015/12/20(日) 19:23:58.69 ID:60JaEShE.net
>>907
ありがとう。やはりサイズが大きくなれば可能って事ね。
何となくそう思っていた。
で、時代を経てCDと同じサイズのDVDでも長時間再生可能になったと。

909 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 19:27:27.00 ID:frSIWZCo.net
半導体のほうが容量でかくなったな

910 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 19:46:40.94 ID:CUBfHKgs.net
>>906
なに言ってんの?
人違いなんだけど。気持ちわるい。おれ>>890じゃないから
過去の偉人のすごさと彼らの死後生まれた機器の規格関係ないだろって言ってんだろ?日本語わかるかい?

CDがーとかDVDがーとか自分の目先のもので音楽家を評価するなよ。
だから聴き専は聴き専って言われるんだよ。CDがーとか和音がーとか弦を押さえる長さが○cmーとか。言わせんなよ。
クラシックの音楽家は音楽をCDに入れて聴き専にお届けするために作曲してるわけじゃないから。
DVD、CDについて語りたいならスレチだからどっかいきな

911 :898:2015/12/20(日) 19:59:09.25 ID:60JaEShE.net
>>910
そうか、人違いですまんかったな。
まあカリカリしなさんな。
CDで音楽家を評価していると言われても何を言っているのか分からないし
お互いさまって事で。

912 :名無しの笛の踊り:2015/12/21(月) 18:53:29.66 ID:INuadqWh.net
どっちもメロディーが糞ダサい

913 :名無しの笛の踊り:2015/12/21(月) 21:15:07.44 ID:NjUdJg2P.net
>>912
朝鮮人って、何で臭いの?

914 :名無しの笛の踊り:2015/12/21(月) 22:30:39.85 ID:FYmSyTQl.net
>>913
DNAがくさいから

915 :名無しの笛の踊り:2015/12/21(月) 23:32:11.77 ID:T/LWcSJj.net
まあまあ >>912がいうところのイケてるメロディってどんなんだかきいてみようぜ
AKBとか?

916 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 11:55:32.57 ID:KrtE3E8M.net
いえ、モー娘。です。

917 :名無しの笛の踊り:2015/12/23(水) 14:05:36.00 ID:Za61dFWX.net
>>916
スレタイの日本語が読めない君の様な朝鮮人は、何で臭いの?

918 :名無しの笛の踊り:2015/12/24(木) 13:18:46.51 ID:kwRphMX8.net
俺のケツをペロペロなめろ

919 :名無しの笛の踊り:2015/12/25(金) 09:51:48.59 ID:SgnmULLk.net
こないだ近所で有名な40過ぎの池沼をもつおばあちゃんが
息子がアイネクライネ鼻歌でフンフンさせながらほっぺたをふくらませてニコニコして帰ってきたので、
何たべてんの?って聞いたら
「美味しいキャンディおトイレで拾っちゃった♪」
というのでビンタをくらわせて吐かせたところ、
口から便所の芳香ボールがコロコロと転がりでてきたってさ

大変だね

920 :名無しの笛の踊り:2015/12/25(金) 20:35:48.05 ID:h6xKn85b.net
モツのクラリネット五重奏曲を聴くと何故かクリスマスを連想ずる
クリスマスの季節の幸せそうな家庭団らんやホームパーティーのイメージ
だからこの季節に聴くのがキツイ

921 :名無しの笛の踊り:2015/12/25(金) 20:47:16.66 ID:33PY6CPz.net
クリスマスの華やかさに欠ける

922 :名無しの笛の踊り:2015/12/25(金) 20:54:38.32 ID:uu/lT8Ov.net
>>920
それでは、ベートーヴェンのピアノソナタ31番あたりはいかが?

923 :名無しの笛の踊り:2015/12/25(金) 21:49:45.33 ID:viDzqMb9.net
クリスマス音楽というのは元々荘厳な音楽

ピエトロ・ロカテッリ (1695-1764)
合奏協奏曲 ヘ短調 「クリスマス協奏曲」 Op. 1, No. 8
http://www.youtube.com/watch?v=OEsmCC-KVl0#t=10m29s
10分29秒あたり〜25分00秒あたりまで

924 :名無しの笛の踊り:2015/12/25(金) 23:57:04.00 ID:Moj3GEx/.net
黒サンタに拐われてしまえ

925 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 00:25:57.53 ID:sc14iL9r.net
ちなみになんで>>923が「クリスマス」なのかというと、終楽章が「パストラル」だから。
当時、パストラルはクリスマスを想起させる音楽なんだよね

926 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 10:45:29.04 ID:Bh8tfHCE.net
   モーツァルトは30年の作曲生活のうち、楽譜が残っている曲が626曲ある。
    (楽譜が見つからない分を加えると800〜1,000曲位作曲したといわれる)
    その626曲分の楽譜は全部で23,000枚もあり、1枚書くのにどんなに急いでも、
    慣れている者で2時間、きれいに書いたら4時間はかかるそうだ。
    (1枚の大きさはB4程度)
    単純計算として、2万3千枚を書くのに1日8時間書いたとしても、8,625日
    =28年かかる。しかし、多忙なモーツァルトは楽譜書きに毎日8時間も費やせ
    なかっただろうから1枚を驚異的な速さで書いたと考えられる。

    また、楽譜に書くときは妻コンスタンツェに世間話をさせ、一緒に会話をしながら
    書いていたという。そのスピードは、まるで速記のようだったらしい。
    さらに、楽譜には訂正の後がほとんどないものばかりで、熟考、推敲して曲を作った
    タイプではない。ベートーヴェンは正反対で、彼の楽譜は、訂正だらけで血のにじむ
    ような戦いの後、という楽譜が多いという。

927 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 12:07:23.53 ID:4543vh+v.net
デカい釣り針がwww
あいつが食いついてきそうだなw

928 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 22:07:49.16 ID:YF6VawM2.net
第9合唱してるのは共産党なのか?

929 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 22:47:17.07 ID:d5W6V+Ho.net
おじいちゃん それは魔笛のほうよ

930 :名無しの笛の踊り:2015/12/26(土) 22:56:27.77 ID:YF6VawM2.net
じゃあ、合唱してるのは安部さん支持か

931 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 03:13:41.18 ID:7kb2QufB.net
>>927
食い付くどころか、俺が>>675で述べた内容のソースがまさにこれなんだが(笑。
例の彼には華麗にスルーされたが…

思うに、例のベト好きの彼なんかはモーツァルトの神秘的なまでの天才が気に入らないらしい。
それさえなければ、古典派<ロマン派、モーツァルト<ベトとなって、この話に決着が付くはずだと思ったんだろう。
だから、およそモーツァルトの天才を裏付けるような一切の根拠を「ウソまみれの妄想」「ただの逸話や伝説」と切り捨てたがる。
「イヤそう断言するのは早計だろ?」と疑問を呈したわけだが、それっきり音沙汰なしだ。

俺たちモーツァルト愛好者は、モーツァルト嫌いの人の存在を「さもありなん」と受け入れるが、
例のベト好きの彼にしてみれば「(ベトを差し置いてモーツァルトなどを崇拝するのはけしからん!)どうせイメージ優先の俗物だ!」ということらしい。
売り言葉に買い言葉で、ならばベトの音楽こそ「俗物」の作品であり、ゆえに俗物に受けるんだろ!と言いたくなっちゃうんだな。

まぁしょせん2chですから。

932 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 07:30:52.43 ID:7Op37pAV.net
いや、もう程度の低さに呆れられてんじゃないの……

933 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 08:36:08.83 ID:sFJovb2Y.net
ベートーベンの弦楽四重奏曲は最高峰だと言われているが、モーツァルトの弦楽四重奏の方が好きだな。ベートーベンのは堅固な楼閣という感じで取っ付きにくい。モーツァルトのは隙を作ってくれていてスッと入れる。

934 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 08:38:04.43 ID:sFJovb2Y.net
ベートーベンの弦楽四重奏曲は最高峰だと言われているが、モーツァルトの弦楽四重奏の方が好きだな。ベートーベンのは堅固な楼閣という感じで取っ付きにくい。モーツァルトのは隙を作ってくれていてスッと入れる。

935 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 08:57:04.36 ID:2msomxwW.net
堅固な楼閣の向こう側のしなやかさ柔らかさ、絶妙なセンスを聴いてみて

936 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 09:17:32.04 ID:Yt0iYEPP.net
食事もたまには高級レストランで食べるのもよいが、普段は家庭料理が良い。
音楽も最高峰のベートーヴェンはたまに聴けば十分。
普段はモーツァルトだな。

937 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 09:29:11.46 ID:zxqueosi.net
>>936
普段は漬け物に麦飯だけってことですか?

938 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 10:06:52.35 ID:Yt0iYEPP.net
>>937
違います。

939 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 10:59:40.81 ID:yabU2TW5.net
ベートーベンが最高峰といえるのは、交響曲だけだろ?
ピアノソナタはショパンとかだろう。

モーツァルトが家庭料理で、ベトが高級レストラン?(笑
ロマン派に比べると古典派はまだまだ未完成だって意味かいな?
○○派とか以前に、モーツァルトの音楽の深さが解らないかなぁ。
一度その深淵をのぞき見ると、ベトの音楽なんて軽薄で聴いてられなくなるよ。
そういう軽薄さを「深い深い」「音楽の最高峰」などと有り難がってるから、ベトオタは中二病のガキだっての。

しかし例の糞ガキはなぜ消えたんだ?
どこまでも不愉快な奴だ。

940 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 11:01:42.39 ID:3CiGU+a4.net
>>939
CDを買うお金が無いの?

941 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 11:06:08.62 ID:Z4fRV9RP.net
こりやぁ〜莫迦と阿呆の絡み合い始まりそうだな

942 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 11:20:58.03 ID:3CiGU+a4.net
>>941
IDを変えたら、キャラを変えないとね。
CDプレーヤーを買うお金が無いの?

943 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 13:24:14.72 ID:7Op37pAV.net
>>935
つまんなかった

944 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 13:56:13.71 ID:3CiGU+a4.net
>>943
あは・・・やらし
IDを変えたら、キャラを変えないとね。
DVDを買うお金が無いの?

945 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 15:42:47.93 ID:7Op37pAV.net


946 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 18:26:19.94 ID:yZ2DBMNt.net
>>932
IDがベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番だ♪

947 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 18:31:26.94 ID:Ay1i2+Dd.net
彼はベトオタじゃないだろ

モツを深く愛するが故に真面目に研究しすぎた反動で世間にはびこる中途半端なモツオタが嫌いになったんだろ
要は同族嫌悪だよ

948 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 18:35:49.05 ID:7Op37pAV.net
え?モツ嫌いだけど

949 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 18:45:07.50 ID:aKJOh2oZ.net
ベトのピアノソナタは実験的で、ときにショパンよりも現代的に聴こえることがあるな
それが不快に感じることもあるが、結局は何度も聴いてしまう

モツにはそういう破格なところはあまり感じないな
良くも悪くも美しく調和してる感じ

950 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 19:18:11.04 ID:yZ2DBMNt.net
>>947
IDにベートーヴェンの曲が出たら、ベトオタなの?w

951 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 19:33:58.34 ID:SMU4Fnbo.net
ショパンは彼自身のことについてしか書いてないからなあ

952 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 20:31:37.76 ID:+lHZ7JJe.net
カッケーwwww
https://www.youtube.com/watch?v=MZuSaudKc68

953 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 20:48:30.38 ID:+lHZ7JJe.net
だっせえええええwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=6__feJWENeg

954 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 20:50:24.17 ID:PyNxtjIM.net
再生数の差が全てを物語ってるな

955 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 21:07:04.29 ID:+lHZ7JJe.net
おもしろい
https://www.youtube.com/watch?v=pl6-b_8L99o

956 :名無しの笛の踊り:2015/12/28(月) 21:43:40.77 ID:+lHZ7JJe.net
メタリカがカバーしてたwww
https://www.youtube.com/watch?v=kWVMf4rdYYc

957 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 00:11:22.93 ID:p0ZJTiCC.net
ベトのピアノソナタの現代的に聞こえる部分って実はバッハだよね。

958 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 00:19:12.35 ID:H2RNvxl0.net
あなたのいうニュアンスを察するにそれはバッハの前にブクステフーデ等がありドイツの伝統的な感覚
またそれとは別にベトには現代的なものがあると思う

959 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 00:40:13.76 ID:QyZDZESC.net
普遍的な現代性が宿る部分っていうのは対位法であって和声じゃないからな
和声はしょせんただの流行でしかなく新しさは持続しない
したがって対位法を極めた作曲家ほど長く通用できる

960 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 01:14:39.78 ID:rxlkAlMV.net
和声と対位法を両立させたのが古典派だと思う
J. M. クラウス:交響曲 ニ長調 VB143
http://www.youtube.com/watch?v=Xir3ilF9wxw

961 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 01:36:49.29 ID:rxlkAlMV.net
J. M. クラウスの和声も素敵だが、それをいうと、コレッリの和声も素敵だ バロックって素晴らしいと思う

962 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 01:47:44.91 ID:rxlkAlMV.net
コレッリ:12の合奏協奏曲集 Op. 6
http://www.youtube.com/watch?v=3b9hYyEL6sU

963 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 02:00:23.94 ID:rxlkAlMV.net
何が言いたいかというと、和声が台頭したのはバロック モノディの誕生がバロックの誕生とされる 対位法はベースとして廃れることはない

964 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 06:56:35.37 ID:WUZXmjkB.net
形式じゃないんだよ作曲家の個性

965 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 08:25:46.62 ID:PCddg/YW.net
>>935
だっさ(笑)

966 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 09:21:38.57 ID:1bEH7B3i.net
>>965
書き写してるだけだから、仕方ないよ。

967 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 17:36:50.27 ID:7oFU8dyd.net
>>952
疾走感がたまらん
バッハもそうだけどベトはやっぱロックと親和性があるわ
いい曲は楽器選ばんな

968 :名無しの笛の踊り:2015/12/29(火) 21:40:40.90 ID:HPtZu+gA.net
ロックにするとロマサガっぽくなるな

969 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 00:08:56.77 ID:3PMfHKGE.net
ベートーベンのピアノ協奏曲4番を聴いてみたけど、退屈だな。
モーツァルトのピアノ協奏曲がいかに優れているかが再確認できた。
あれが「ピアノ協奏曲の最高峰」とか、ベト至上主義者ってのはまったく始末に負えない。

970 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 00:18:50.09 ID:NHOCutAO.net
>>969
参考までに、誰の演奏を聴いたのかを教えて。
内田の演奏だったら、退屈だということに100%同意できるけど。

971 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 00:21:28.79 ID:3ASj43CI.net
おっ〜大晦日に最終決戦始まるのか!!

972 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 00:23:53.18 ID:NHOCutAO.net
>>970
ちなみに、内田のモーツァルトのピアノ協奏曲は、イイと思う。

973 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 00:35:41.38 ID:4iWmof07.net
ピアノ協奏曲の最高傑作は、モーツァルトの20番K.466

異論は絶対認めない

974 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 00:43:36.97 ID:bpaxJ3pN.net
グリーグとチャイコフスキーのピアノ協奏曲を聴いてみたけど、超退屈だ。
モーツァルトとベートーヴェンのピアノ協奏曲がいかに優れているかが再確認できた。
特に、ベートーヴェンの皇帝は、世界一だ。

975 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 00:49:12.95 ID:51Nbxwdk.net
ベートーヴェンの曲の中でいちばん嫌いなのは、交響曲第5番だ

976 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 00:51:05.24 ID:jSfbeoHB.net
>>973
駄作

977 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 01:00:51.74 ID:uXz2hgQD.net
>>969
田園の方がはるかに退屈

「田園」とはなんと退屈な曲だろう
というスレまであるぐらいだからね

978 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 01:00:55.77 ID:3ASj43CI.net
おっ〜調子いいねぇw
最終決戦期待してるぜ!
1日で埋めようぜ!

979 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 01:03:02.42 ID:CzFzNKU6.net
>>973
100%同意!

980 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 01:12:44.06 ID:3PMfHKGE.net
>>970
ご名答!内田でーす。
しかし演奏者うんぬんではなく、音楽として面白くない。
モーツァルトコンプレックス丸出しで、必死に足掻いている姿が哀れ。

>>972
同意。
彼女はモーツァルトの崇拝者じゃなかったっけ?

981 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 01:13:39.59 ID:s24V3VvX.net
モーツァルトのピアノ協奏曲第23番は嫌いではないが、
ピアノ協奏曲第23番信者は大嫌い

982 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 01:15:27.20 ID:s24V3VvX.net
映画アマデウスにピアノ協奏曲第22番が採用されて、
ピアノ協奏曲第23番が採用されなかったのは、大正解

983 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 01:20:10.91 ID:2Yu42JtZ.net
>>980
>モーツァルトコンプレックス丸出しで、必死に足掻いている姿が哀れ。

それは、4番には全く当てはまらないと思う
むしろ3番にぴったり当てはまると思う

984 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 01:24:36.50 ID:YvjvJPWX.net
ベートーヴェンのピアノソナタ32曲は、1日中聴いていても、全然退屈しないよ!

985 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 01:37:57.06 ID:15gT3VvJ.net
>>981
俺モーツァルトのピアノ協奏曲23番信者だけど、信者のどういう点が嫌いなの?

986 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 04:01:20.30 ID:1DKWBV+D.net
ベトの作品の中でピアノ協奏曲は若干退屈な分野だな
P協に関しては、珍しくモツの方が面白い

987 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 04:07:07.85 ID:bJ8XIeyJ.net
曲名じゃなく、指揮者、ソリスト、オケが言えないとね。
無理だろうね、書き写すだけじゃね。
「つまらないと思ってたけど、この演奏でその良さが分かった」という話が出るはずなんだけどね。
まぁ、無理だろうね、馬鹿な荒らしには。

988 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 06:30:56.44 ID:6J+t6mfu.net
>>986に真っ向から反論
モーツァルトのピアノ協奏曲は退屈だ

989 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 06:34:16.95 ID:6K53ko3j.net
モーツァルトのピアノソナタは退屈
誰の演奏を聴いてもダメ

990 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 06:46:39.10 ID:gC9IN/fB.net
>>986
ベートーヴェンの曲の中で退屈なのは、
ピアノ協奏曲じゃなくてヴァイオリン協奏曲
交響曲第5番と第6番と第8番も退屈

991 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 07:04:57.52 ID:iV+cnBwR.net
>>976
モーツァルトのピアノ協奏曲第20番を駄作呼ばわりする奴は、氏ね

992 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

993 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 09:25:43.48 ID:QQFlWoVl.net
次スレ

モーツァルトとベートーヴェンはどっちが凄い?12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1451521454/l50

994 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 09:33:36.65 ID:Dma/7v74.net
モーツァルトがベートーヴェンに勝っているジャンル:オペラ
ベートーヴェンがモーツァルトに勝っているジャンル:ピアノソナタ

上記以外は、引き分け

995 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 09:46:29.12 ID:3FUKa17S.net
モーツァルトの20番が好きな人って
モーツァルトよりベートーヴェンの方が好きなんだろうなって

996 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 11:14:45.27 ID:Dma/7v74.net
いや、ベートーヴェン作のカデンツァだけが好きだとか

997 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 11:44:06.93 ID:LyhDkcTj.net
ベートーヴェン以外のカデンツァも聴いてやれよ
http://ml.naxos.jp/album/PH09006

998 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 11:50:04.47 ID:Dma/7v74.net
アルトゥール・ニキシュの息子のミーチャ・ニキシュのモーツァルト20番、
カデンツァは確かベートーヴェン以外のものだったよ

999 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 13:14:49.15 ID:bJ8XIeyJ.net
カール・ライネッケ(1824〜1910)のカデンツァ。
Wiki を見ると、もっと評価されてもいい音楽家みたい。
生誕100年を狙った企画で、どっと録音が出て来るかも知れないね。

1000 :名無しの笛の踊り:2015/12/31(木) 13:19:58.64 ID:bJ8XIeyJ.net
 パッ   パッ    パッ    パッ    パッ    パッ
 [...良...]  [...い...]  [...お...]  [...年...]  [...を...]  [...!...] 
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧  ‖,∧∧
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    ) (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200