2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 8

1 :名無しの笛の踊り:2016/03/13(日) 13:06:24.62 ID:pXLeoB8W.net
前スレ
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 7
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1447145765/

389 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:11:09.12 ID:AW73wHc0.net
今日はありえないほど良かったぞ!
\(^o^)/

390 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:13:44.77 ID:C9Jk4goY.net
5番、凄まじかった。後半はもう動悸が止まらなくなったw

391 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:14:26.09 ID:EBpLLbfZ.net
今日は感動した!

392 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:15:58.48 ID:gDH+wcVr.net
昨日聴きに行った奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

393 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:20:02.27 ID:AW73wHc0.net
昨日は時差ぼけだったんじゃないか?
こないだの小澤征爾の運命もよかったんだが
全く比較にならない。
キレキレのリズムでも全くメカニカルでない!
すざましい!
今日は昨日と全く違う。
曲の素晴らしさをこれでもかと引き出した。
あらためてものすごい曲だ。
これならださい7番も期待できる!
これが人生最高の運命になるのか、、、

394 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:20:18.93 ID:r40u+twT.net
ベト7期待できそう

395 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:21:31.79 ID:AW73wHc0.net
パユの高音はんぱじゃねーぞ
ロックだなパユ
かっこよすぎ!

396 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:25:45.37 ID:swcOB8HJ.net
つぶやきでテレビカメラが云々投稿している人居たけど
実際の所カメラ入っていた?
中継出来ないのDCH契約がどうのとか言っていたが

397 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:32:24.46 ID:N1HR9Iuw.net
やっぱVPOと同じかな運命は良かったみたいね
ラトルスレに書いたんだけどね。

ラトルの場合、たぶん田園も良いと思うよ。7番は評価が分かれると思う。


577 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2016/02/24(水) 13:59:58.48 ID:KJGdeA4A
>>576
ウィーンフィルで聴いた感想だと、仰るとおり、運命はよかった。
良かったのは、1、2、3、4、5、6、8だった。

更に絞ると5、6かな。定番をおすすめして申し訳ないが、でも率直な感想

398 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:42:39.54 ID:AW73wHc0.net
今日は初めから良かった。
第一バイオリンのおっさんからオーラがでまくりだったから今日は違うと感じた。

第一バイオリンが違うとこんなに違うのか?
運命ではいきなり弓の毛を切るほどテンション高くて
後半メンバー全員レッドゾーン突入

399 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:43:47.05 ID:8fQuXlaa.net
1楽章の再現部のオーボエソロ、あんな美しいのは初めてだ

400 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:46:43.76 ID:C2TDwG+q.net
アルブレヒト・マイヤーもすごいけど、ジョナサン・ケリーの音もいいよね。
パユとの仲良しぶりも笑えたし。

401 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:53:57.05 ID:8fQuXlaa.net
願わくは、もっと大編成で聞きたかった。贅沢な不満だが

402 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:55:13.68 ID:r40u+twT.net
走り気味だったが
全然乱れてなくてワラタ
弦のノコギリ弾き健在だったわ

403 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 21:58:15.09 ID:C2TDwG+q.net
今回のチクルスは、全曲ベートーヴェン時代の編成に準拠してるらしいっすよ。

404 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 22:41:53.09 ID:mvnUeps4.net
軽量級の運命だな
運命が扉を叩く重厚さがない
凡演だわ

405 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 22:51:12.94 ID:+ev+BNja.net
>>352
音が重い=精神性がある?

へぇ〜〜〜www

406 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 23:18:18.64 ID:J1373zQs.net
重厚とか大編成とか、時代考証は無視かよ。
ベートーヴェンもびっくりだな。

407 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 23:31:20.83 ID:8fQuXlaa.net
ホールも昔と違うわけだし、オケだけ時代考証とか言ってもなー
サントリーなら、もうワンスケール上げてもいいんでない?

408 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 23:41:59.48 ID:WrHuiSwY.net
やはりカラヤンの重厚な精神性には敵わないね

    な〜んちゃってwwww

409 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 23:42:01.07 ID:Vrj4wytZ.net
>>407
聴いてないけど、最もな説だな。

410 :名無しの笛の踊り:2016/05/12(木) 23:43:58.14 ID:eO/45H06.net
重厚じゃないとかなんとか文句言ってる人は一体何のために聴きに行ってるのかねぇ
演奏の方向性とは関係なく自分の好きなタイプの演奏だけを求めてるのかな

411 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 00:06:11.08 ID:6t8ka2H/.net
感性が乏しいことを演奏のせいにすり替えることこそがクラオタの真髄。自分が好みを中心に音楽が存在するべきだと思ってる稚拙な人たち。

412 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 00:11:41.24 ID:XUbrlZ6F.net
プロの評論家でもそんな感じだから仕方ないと言えよう

413 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 00:16:53.95 ID:Rih/EKUe.net
デジタルコンサートホールのハイレゾ音源、会員だけど、チケット買ってない状態で、全部聴けそうな状態なんだけど。

あと、指定したトラックの一個先を再生したり、バグだよねこれ。

414 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 00:25:45.31 ID:uv4fQzyz.net
>>405
私の知る限りでは、音の重さ強さは指揮者の精神力に比例しているよ
ユルフンの二流指揮者が振ればどんな名門オーケストラでも軽く締まりのない音で鳴る

最近はオーケストラを鳴らし切る器量と胆力のない者が持て囃されているようだがね

415 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 00:41:28.71 ID:MdsrdnMg.net
私の知る限りではって、主観述べられてもも何の反論にも・・・
いや、音楽なんて好みだから主観が悪いって意味じゃないけど、
それだけじゃ議論にはならんわなあ。

416 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 00:53:04.60 ID:6DbAPLWP.net
精神力って目に見える訳じゃあるまいし
それって結局は重い音を鳴らす指揮者は精神力があるから重い音を鳴らすって循環論法やんけ

417 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 00:55:05.83 ID:uNFJj8uz.net
ベルリンフィルはこうあるべきみたいな訳の分からない価値観があるんだろうな。
一種のレッテル貼。
楽団がどんな演奏をしたいかなんて時と共に変わりゆくものなのに、自分の中では
常にこうでないといけないと思っている。
変化を望まない日本人らしい発想だけど、それではなという気がする。

418 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:00:49.63 ID:EvlE+LWP.net
分野の違う話だが、ミシュランのフランスの三つ星レストラン基準も、
時代によって変わっていってるよ。

419 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:03:03.61 ID:jMbBJyag.net
まあオールドファンが自分の若かりし時代の芸術(カラヤン)を賛美する気持ちも分からないではないけど
価値観も聴衆の感性も時代と共に変化し続けるものだからな

音楽も時代を映す鏡のようなものだから
現代には現代のための演奏があって、
いつまでも過去と同じことを繰り返してばかりというわけにはいかないもんだ

420 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:14:18.83 ID:9KTGCOTo.net
ラトルは体の動きもまだまだいけそうだけどな。
まあ、席が悪いとラトルは軽く聞こえるよ。
はっきりいって今日の演奏は俺にとっては最高だった。
まあ、ど真ん中の10列目までできいて批判してくれよなw
全く世界が違うよ。

421 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:15:38.40 ID:vuv/uVWY.net
よく判らんが他のオケと変わらんようになってもそれを評価してろって感じか?
それも日本人らしい発想だな
どんな演奏しても馬鹿みたいに喜んじゃってさ

422 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:19:02.16 ID:jMbBJyag.net
いや、だから過去の演奏が最高で決まりならCDだけ聴いてりゃいいじゃない
今のベルリンフィルの演奏が聴きたくないなら、
何のために演奏会に足を運んでるのかわからん

423 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:19:25.59 ID:uNFJj8uz.net
>>421
ベルリンフィルが他と変わらない?
それはないでしょ。
ウィーンフィルとは明らかに音色自体違うし、コンセルトヘボウとも違う。
同じ指揮者が振っても違う解釈になったり音が違うよ。
確かに似てきたという評価もあるけど、俺はそうは思わないけど。

424 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:22:08.98 ID:re3nxmuv.net
>>421
いつまでもカラヤンカラヤン言ってる方がよっぽど馬鹿みたいだよ

425 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:27:44.28 ID:9KTGCOTo.net
今日見た人は昨日の様に文句ないよ。

426 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:34:20.70 ID:rEE9Kjv/.net
やっぱり ベルリンフィルの 2番と5番は良かったと思います。
素人だからよくわからんが 店舗が良くて キレがあった。

ただ、今回のチケットの販売方法にはものすごく不満がありますね

427 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:39:29.25 ID:uNFJj8uz.net
明日の田園に期待。
前にラトルとベルリンフィルで川崎で聴いた時には1楽章と2楽章の音色の違いに
うっとりした素晴らしい演奏だった。それでいて雷雨の迫力は厳しく最後また幸せな
世界へ。良かったなあ。

428 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:40:07.17 ID:GRJxvVqS.net
1月のシカゴの5番のほうが遥かに良かった

429 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 01:40:08.45 ID:jMbBJyag.net
>>417
ひたすら先入観で聴いてて、
自分のイメージに合わないものは全部同じに聴こえるんだろうね

過去に何万回と演奏されたものが
今日なお演奏されることの意味が分からない人にとっては、
演奏会ってのは「生で聴けるCD」程度の意味しかないんだろうさ

430 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 07:42:20.74 ID:DZpMJGQp.net
本当に人それぞれだよね。
私は、1月のシカゴは金管のど迫力や大音量に度胆を抜かれはしたけれど、
なぜかその印象だけで、感動はできなかった。
昨晩の演奏は、比較的小規模で、前回来日のときのハルサイとかと比べると音圧も少なめだったが、
ラトルの作り込みや木管の美しさ、その他諸々に真から感動させてもらったよ。

431 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 08:51:05.27 ID:HH2qIQaS.net
田園たのしみ

432 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 09:43:37.61 ID:6WDI3SO0.net
楽しみだね

433 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 10:16:09.28 ID:8lo1qqZn.net
DCHでは偶数番、とりわけ田園が個人的に気に入ってたので今夜に期待

434 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 14:21:39.35 ID:uNFJj8uz.net
ラトルも田園が一番好きと語っていたし。
今日は期待だな。

435 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 14:51:59.57 ID:HH2qIQaS.net
8番も凄くいいし今日のチケットは最終日のつぎにとりにくかった。オクにも前列真ん中あたりは全くでなかったね。
みんな好きなんだな田園。

436 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 16:17:58.46 ID:JElBbl4D.net
サインってCDにするの?

437 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 16:23:14.68 ID:XzDyb+56.net
今日の公演いけなくなったので良かったらどうぞ

ホール発券 660 651 089

下4けた 9928

438 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 18:02:19.08 ID:v8R2JCJH.net
>>436
サイン会参加券さえ持ってればプログラムだろうが
色紙だろうがokなんじゃない

439 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 18:18:49.76 ID:LPblo0pW.net
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 第54回大阪国際フェスティバル2016 16/10/6 (木) 19:00 フェスティバルホール
3-5列 1枚
https://ticketcamp.net/vienna-philharmonic-tickets/event-269549/16101750/
13-15列 ペア
https://ticketcamp.net/vienna-philharmonic-tickets/event-269549/16101490/

440 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 18:23:42.49 ID:935OiL6I.net
2,000円の豪華プログラムですね。

441 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 18:34:18.68 ID:+5zfRw1Z.net
今日のサイン会はクラリネットとオーボエ

442 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 19:47:50.19 ID:+5zfRw1Z.net
「本日はテレビカメラによる収録があります」
てカメラどこにいる?

443 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 20:26:54.24 ID:uE4GaXBk.net
ベト全集届いた
ラトル写真絵葉書w

444 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 20:52:03.61 ID:+5zfRw1Z.net
て、報道カメラかよ
両陛下おでまし

445 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 21:01:47.14 ID:4sq5XV/M.net
田園、鳴りまくり。
日を追う毎に凄くなってるよな。

446 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 21:16:59.49 ID:sXlNOdSd.net
拍手早いんだよボケナスが!!

447 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 21:20:14.01 ID:DZpMJGQp.net
今日の6番の音も、重厚ラブの人には不評なのかな。
軽やかだったからね。
でも、とことんぶ厚い音だった。

448 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 21:26:31.41 ID:Y+WzrzFt.net
ソリストの能力を存分に発揮させてた
田園がこんなに凄い曲になっちゃうのという感じ

449 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 21:53:33.93 ID:uNFJj8uz.net
天覧演奏会だったようだね。
明日明後日行きます。
楽しみだ。

450 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 21:55:52.58 ID:tqXOMJIi.net
田園,軽快かつ濃厚ないい演奏でした。
やっぱり演奏者個々人の能力が違いますね

第9が楽しみです

451 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 21:58:04.67 ID:yqlqP6Zw.net
初日の演奏が糞だったのを批判されて目が醒めたんだろ
日を追う毎に良くなるだろうね
最終日の第九はおそらく凄いことになるよ

452 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 21:59:52.92 ID:kgsq7HQi.net
2008年ミューザと寸分変わらない「田園」だった

相変わらず木管が美しい
この美しさはコンセルトヘボウと双璧

453 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 22:19:12.01 ID:sErZldji.net
半年前、ドイツに行った時たまたま日が合ったのでついでにベルリンに寄ってベト4・7・9を聞いた。
初めて行くフィルハーモニーは音の解像度の高さにびっくりだったのだけど、そこで聞いたベト7はもう楽団員がノリノリ(特に樫本大進)で凄かった。
対して、ベト9は手堅く良いんだけど凡庸という感じだった。
ベト7はあんまり期待していなかったのだけど、最高で思わぬ拾いものしたという感じだった。
さて、明日・明後日の評価は如何に?楽団員のメンバーも多分違うのでまた演奏も変わるのでしょうか?
ぜひ感想を聞かせていただければと思います。

454 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 22:29:25.71 ID:uNFJj8uz.net
ラトルは実演は素晴らしいのになかなか録音に恵まれない人だよなあ。
自主レーベルは立派に仕上がってる。
ロンドン響と来るようになっても聴きにいきたい。

455 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 22:35:27.50 ID:uNFJj8uz.net
>>443
絵葉書は笑えた。
今度はペトレンコの絵葉書になるのかな。
それにしても5番の推進力が凄い。
昨日の演奏は凄かったんだろうなあ。

456 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 22:42:48.27 ID:xglYuHKt.net
木管群の物凄い弱音に脱帽。
何段階もある上にそこへ表情が盛られていく。
楽器が肉体の一部分と化しているかのよう。
声楽を聴くような思いがした。
初日と比べ気合い、踏み込み、密度、緊張感、鳴りっぷりの何れもが上回る。
田園はラトルの曲への共感が滲み出ており、珍しく人間的な温もりが体感できた。
これまた素晴らしい8番を聴いて、白眉は明日の7番になるのかなと想像した。

457 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 22:59:41.44 ID:rp8JEQey.net
>>454
今はDCHもあるし、昔に比べてCD用のスタジオ録音の重要度も下がってるから
実演で良ければそれでいいという気はする

458 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:02:18.03 ID:vryomx8B.net
>>456
すみません、よかったらどのあたりの席でご覧になったか教えていただけませんか?

459 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:03:16.43 ID:kkW4XaXX.net
8番がこんなに面白く感じられる演奏もそうないのでは?
田園は前回もブラームスを押さえて一番良かったけど、
今回はもう何か神懸ってましたね。
ほんとに日に日によくなってます。明日はどうなるかな?

460 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:12:08.91 ID:Ggd7+vRb.net
演奏会に行かれた方、教えてください。
管楽器の陣容はどうでしたか?

461 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:14:13.84 ID:kkW4XaXX.net
知っている限りでは、
オッテンザマー、マイヤー、デュフォー、ドール、タルケヴィ
・・・だったと思います。初日と同じ組かな・・・

462 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:15:28.10 ID:uE4GaXBk.net
ベト全集、7番も名演だったしかなり期待出来るのでは?
9番はどうだろう・・

つーか自主レーベルの品質が凄すぎる
どこよりも金かけて最新の機材を導入してんのだろうな

463 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:18:39.34 ID:kkW4XaXX.net
459です。
タルケヴィではなく、ヴァレンツァイだったようです。
訂正します。

464 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:19:45.13 ID:xglYuHKt.net
>>458
今日はRBに近いRA。
両陛下が間近でした。
バスがステージ下手に配置されているので、対面するこのブロックは厚みある響きが聴ける。
初日のポディウムはあまりに軽薄な音で辛かったなぁ。
ちなみに明日はLA。

465 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:22:47.17 ID:Ggd7+vRb.net
>>461
ありがとうございます。

466 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:24:48.07 ID:a3677PBI.net
http://www.asahi.com/articles/ASJ5F3CQ5J5FUTIL005.html
両陛下、ベルリン・フィルハーモニー来日公演を鑑賞
2016年5月13日20時58分

天皇、皇后両陛下は13日、東京都港区のサントリーホールで
「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団来日公演」を鑑賞した。
サイモン・ラトル氏の指揮によるベートーベンの交響曲第6番「田園」に、
両陛下は熱心に聴き入った。

467 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:25:24.87 ID:3hTGiEkk.net
>>464
最高の席だな
おれはLB後方だったから
音がいまいち届かなかったわ

468 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:31:59.88 ID:DZpMJGQp.net
8番のときはドール出てなかったけど、
6番で登場して管楽器ソロ大合戦に参入、締めまくってた。

469 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:35:16.11 ID:B/02OjF4.net
やっぱ木管とホルン凄かった。
なんだけど、ふだん大昔の巨匠ばかり聴いている耳には、
コクとか霊感みたいなものからは縁遠い田園でありました。

470 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:35:26.90 ID:vryomx8B.net
>>467
水をさすようでもうしわけないんですけど
最高の席はセンターの前から8列目あたりだよね?

471 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:37:39.89 ID:vryomx8B.net
>>469
今日は霊感はなかったなw
昨晩はあったよ。
何が違うかって?
それはわかるひとにはわかる。
第9の日は神がかるよ。
明日はパユいるのかな?

472 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:41:11.55 ID:Phg7GG5A.net
霊感とかまさにオカルトだな

わかる人にはわかるって言っても常に一致した見解があるわけじゃないし

473 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:41:51.57 ID:eqoj0SMa.net
ご老体にムチ打ってクソ演奏を聴きに来られた両陛下には本当に同情します。

474 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:49:43.18 ID:DZpMJGQp.net
重厚押しで共感が得られないと悟ったのかと思ったら、
今度は霊感押しときた・・・

475 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:56:56.54 ID:RA6zqvFf.net
霊感体質なら降霊術で死んだ指揮者の演奏も聴けそうだな

羨ましい限りだわw

476 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 00:05:50.62 ID:GRrI/WXv.net
昔の巨匠ならニキシュのベトとか。
あ、いっそベートーヴェン本人の指揮はどう?

477 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 00:26:02.22 ID:wStVOUmp.net
ユアタイムで両陛下ニュース映像

478 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 00:42:35.75 ID:p7j8EoAE.net
>>476
やはり生き証人が多いのはカラヤンじゃない。
なにか休憩時間に3人で雑談してるの聞いてたら、
最近はメジャーオケをやっと聞けた人が多いから、
格下のラトルでも舞い上がって絶賛してるのが多いな。
カラヤン聞いてきた人はほとんどいない見たいだから、
ラトルじゃ格下過ぎるのも判らないんだろうな・・・

479 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 00:42:49.53 ID:BhD87w4m.net
TVカメラは報道用のハンディしかなかったけど、
マイクは各セクション毎に立ってor吊るされていたので
録音はしてるんだよな

480 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 01:09:31.87 ID:wStVOUmp.net
カラヤン時代から聞いてるがラトルも前任者のアバドも
みな忘れがたい演奏を披露してくれた。
ラトルはベルリンでも聞いたことある。
確かに音はそのたび変わってるけど常に最高水準を維持している。
ただ、現代は他のオケもかなりのレベルアップを実現しているからベルリン・フィルが
ぶっちぎりのトップという時代でもない。
幸せなことだと思う。

481 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 01:14:31.45 ID:HMx7LNlx.net
写真入り記事
http://www.sankei.com/life/news/160514/lif1605140010-n1.html

482 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 06:00:24.16 ID:8puiZ0Xo.net
そもそもカラヤンのレガート奏法と、ラトルのピリオドぎみの奏法と全く
違うではないか。
カラヤンはアーノンクールなどはBPO演奏禁止にしていたぐらいです。
比較しようがないでしょう。

483 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 06:34:47.82 ID:oK3dqqTv.net
バレンボイムの時も、公演中は
皆んなが絶賛、神がかりの演奏など
言われてたが、終ればさっとひいてしまた。アバトの時もそう。でもいまだに比較にしろカラヤンが登場しているのは
改めてカラヤンの凄さを知った

484 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 06:36:49.36 ID:lgh7P9A+.net
カラヤンの実演に間に合わなかった世代だけど
DVDの1982年英雄ライヴなんか観てもやたらと音がデカくて異様にメタリックで楽しめない
後任の監督達と違い名盤を少なからず残していることは認めるが
来日公演聴けた人羨ましいとは思わないな

485 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 07:15:09.46 ID:Q/iaufaw.net
まあカラヤンの演奏ってのは黄金期の週刊少年ジャンプみたいなもんだからな
大衆的な人気も特に日本では頂点を極めたし
ある意味神格化されていつまでも言い続ける人がいるのはしゃーない

486 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 07:41:56.12 ID:8puiZ0Xo.net
昭和53年普門館での第9はティンパニ2人でした。ホールも大きすぎますが、
そうして重厚長大サウンドを作っていました。
今CD聞くとやはり20世紀の演奏ですね。

487 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:10:57.23 ID:7Bk1upTh.net
俺もカラヤンの実演に間にわなかった世代
。1978年の第九DVDはすげ〜と思ったね
アバドも観たけどビジュアル的要素もあるせいかもしれないが
カラヤンほどいいとは思わなかった

488 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:16:28.15 ID:8fqorK9i.net
カラヤンの全編レガートで塗り潰されたゴージャスなベートーヴェンは
あれ聴いて育った人にはたまらないんだろうな
自分には、あぁ、昔の演奏だなーという感じですが

489 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:21:01.10 ID:9NFNXTjb.net
ヴァーグナーの影響でしょうかね。
ベートーヴェンは、ヴァーグナーを聴いたことがない。

総レス数 1007
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200