2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 8

1 :名無しの笛の踊り:2016/03/13(日) 13:06:24.62 ID:pXLeoB8W.net
前スレ
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 7
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1447145765/

459 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:03:16.43 ID:kkW4XaXX.net
8番がこんなに面白く感じられる演奏もそうないのでは?
田園は前回もブラームスを押さえて一番良かったけど、
今回はもう何か神懸ってましたね。
ほんとに日に日によくなってます。明日はどうなるかな?

460 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:12:08.91 ID:Ggd7+vRb.net
演奏会に行かれた方、教えてください。
管楽器の陣容はどうでしたか?

461 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:14:13.84 ID:kkW4XaXX.net
知っている限りでは、
オッテンザマー、マイヤー、デュフォー、ドール、タルケヴィ
・・・だったと思います。初日と同じ組かな・・・

462 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:15:28.10 ID:uE4GaXBk.net
ベト全集、7番も名演だったしかなり期待出来るのでは?
9番はどうだろう・・

つーか自主レーベルの品質が凄すぎる
どこよりも金かけて最新の機材を導入してんのだろうな

463 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:18:39.34 ID:kkW4XaXX.net
459です。
タルケヴィではなく、ヴァレンツァイだったようです。
訂正します。

464 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:19:45.13 ID:xglYuHKt.net
>>458
今日はRBに近いRA。
両陛下が間近でした。
バスがステージ下手に配置されているので、対面するこのブロックは厚みある響きが聴ける。
初日のポディウムはあまりに軽薄な音で辛かったなぁ。
ちなみに明日はLA。

465 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:22:47.17 ID:Ggd7+vRb.net
>>461
ありがとうございます。

466 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:24:48.07 ID:a3677PBI.net
http://www.asahi.com/articles/ASJ5F3CQ5J5FUTIL005.html
両陛下、ベルリン・フィルハーモニー来日公演を鑑賞
2016年5月13日20時58分

天皇、皇后両陛下は13日、東京都港区のサントリーホールで
「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団来日公演」を鑑賞した。
サイモン・ラトル氏の指揮によるベートーベンの交響曲第6番「田園」に、
両陛下は熱心に聴き入った。

467 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:25:24.87 ID:3hTGiEkk.net
>>464
最高の席だな
おれはLB後方だったから
音がいまいち届かなかったわ

468 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:31:59.88 ID:DZpMJGQp.net
8番のときはドール出てなかったけど、
6番で登場して管楽器ソロ大合戦に参入、締めまくってた。

469 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:35:16.11 ID:B/02OjF4.net
やっぱ木管とホルン凄かった。
なんだけど、ふだん大昔の巨匠ばかり聴いている耳には、
コクとか霊感みたいなものからは縁遠い田園でありました。

470 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:35:26.90 ID:vryomx8B.net
>>467
水をさすようでもうしわけないんですけど
最高の席はセンターの前から8列目あたりだよね?

471 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:37:39.89 ID:vryomx8B.net
>>469
今日は霊感はなかったなw
昨晩はあったよ。
何が違うかって?
それはわかるひとにはわかる。
第9の日は神がかるよ。
明日はパユいるのかな?

472 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:41:11.55 ID:Phg7GG5A.net
霊感とかまさにオカルトだな

わかる人にはわかるって言っても常に一致した見解があるわけじゃないし

473 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:41:51.57 ID:eqoj0SMa.net
ご老体にムチ打ってクソ演奏を聴きに来られた両陛下には本当に同情します。

474 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:49:43.18 ID:DZpMJGQp.net
重厚押しで共感が得られないと悟ったのかと思ったら、
今度は霊感押しときた・・・

475 :名無しの笛の踊り:2016/05/13(金) 23:56:56.54 ID:RA6zqvFf.net
霊感体質なら降霊術で死んだ指揮者の演奏も聴けそうだな

羨ましい限りだわw

476 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 00:05:50.62 ID:GRrI/WXv.net
昔の巨匠ならニキシュのベトとか。
あ、いっそベートーヴェン本人の指揮はどう?

477 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 00:26:02.22 ID:wStVOUmp.net
ユアタイムで両陛下ニュース映像

478 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 00:42:35.75 ID:p7j8EoAE.net
>>476
やはり生き証人が多いのはカラヤンじゃない。
なにか休憩時間に3人で雑談してるの聞いてたら、
最近はメジャーオケをやっと聞けた人が多いから、
格下のラトルでも舞い上がって絶賛してるのが多いな。
カラヤン聞いてきた人はほとんどいない見たいだから、
ラトルじゃ格下過ぎるのも判らないんだろうな・・・

479 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 00:42:49.53 ID:BhD87w4m.net
TVカメラは報道用のハンディしかなかったけど、
マイクは各セクション毎に立ってor吊るされていたので
録音はしてるんだよな

480 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 01:09:31.87 ID:wStVOUmp.net
カラヤン時代から聞いてるがラトルも前任者のアバドも
みな忘れがたい演奏を披露してくれた。
ラトルはベルリンでも聞いたことある。
確かに音はそのたび変わってるけど常に最高水準を維持している。
ただ、現代は他のオケもかなりのレベルアップを実現しているからベルリン・フィルが
ぶっちぎりのトップという時代でもない。
幸せなことだと思う。

481 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 01:14:31.45 ID:HMx7LNlx.net
写真入り記事
http://www.sankei.com/life/news/160514/lif1605140010-n1.html

482 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 06:00:24.16 ID:8puiZ0Xo.net
そもそもカラヤンのレガート奏法と、ラトルのピリオドぎみの奏法と全く
違うではないか。
カラヤンはアーノンクールなどはBPO演奏禁止にしていたぐらいです。
比較しようがないでしょう。

483 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 06:34:47.82 ID:oK3dqqTv.net
バレンボイムの時も、公演中は
皆んなが絶賛、神がかりの演奏など
言われてたが、終ればさっとひいてしまた。アバトの時もそう。でもいまだに比較にしろカラヤンが登場しているのは
改めてカラヤンの凄さを知った

484 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 06:36:49.36 ID:lgh7P9A+.net
カラヤンの実演に間に合わなかった世代だけど
DVDの1982年英雄ライヴなんか観てもやたらと音がデカくて異様にメタリックで楽しめない
後任の監督達と違い名盤を少なからず残していることは認めるが
来日公演聴けた人羨ましいとは思わないな

485 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 07:15:09.46 ID:Q/iaufaw.net
まあカラヤンの演奏ってのは黄金期の週刊少年ジャンプみたいなもんだからな
大衆的な人気も特に日本では頂点を極めたし
ある意味神格化されていつまでも言い続ける人がいるのはしゃーない

486 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 07:41:56.12 ID:8puiZ0Xo.net
昭和53年普門館での第9はティンパニ2人でした。ホールも大きすぎますが、
そうして重厚長大サウンドを作っていました。
今CD聞くとやはり20世紀の演奏ですね。

487 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:10:57.23 ID:7Bk1upTh.net
俺もカラヤンの実演に間にわなかった世代
。1978年の第九DVDはすげ〜と思ったね
アバドも観たけどビジュアル的要素もあるせいかもしれないが
カラヤンほどいいとは思わなかった

488 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:16:28.15 ID:8fqorK9i.net
カラヤンの全編レガートで塗り潰されたゴージャスなベートーヴェンは
あれ聴いて育った人にはたまらないんだろうな
自分には、あぁ、昔の演奏だなーという感じですが

489 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:21:01.10 ID:9NFNXTjb.net
ヴァーグナーの影響でしょうかね。
ベートーヴェンは、ヴァーグナーを聴いたことがない。

490 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:52:20.04 ID:/kuDR2XY.net
演奏法以前に使ってる版からして違うだろ
ラトルは昔からベーレンライター原典版使い小編成で演奏してるわけで
ウィーンフィルにピリオドやらせて全集録音して来日公演もしただろ
カラヤンみたいに何でもかんでも倍管、曲によってはティンパまで倍にして
大編成、大音響で威圧するサーカス演奏と比較するのがそもそも間違い
TVでベルリンフィルの団員ががあれはあくまでカラヤンサウンドであって
ベルリンフィルのサウンドではないと言ってるのに、未だにカラヤンカラヤン
っていい加減にしろよ

491 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:57:05.96 ID:pJzFTNAa.net
ヴァーグナーの影響?

なんで?

492 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:58:48.69 ID:WKARsbhr.net
>>490
ウィーンフィルのある楽団員は、そのピリオドを嫌がってたよ。
賛否あるのはいいんだけど、いろんな演奏が共存せず、カラヤンみたいなのがなくなるのは、
それはそれでつまらない。

俺はどっちも好きだけどね。

ベートーヴェンがタイムマシンでやって来て(聴覚が回復したとして)、
カラヤンとラトルと両方聴いて、どっちを評価するかは誰にも分からないから。

493 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 09:11:02.03 ID:8fqorK9i.net
今ほど色んな演奏が共存してる時代もないくらいだと思うがなあ
もっと色んな演奏を聴いたほうがいいよ

494 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 09:19:54.46 ID:/kuDR2XY.net
>>492
先日放送されたアーノンクール追悼番組でウィーンフィルのホーネックが
ピリオドの方がピュアな響きになって、より作曲家の真意に近づけるような
ことを言っていて、ああ時代は変わったなとつくづく思った
自分もカラヤンもアバドもラトルもアーノンクールもそれぞれ個性的で
楽しめるけど、カラヤンが唯一絶対で、あれがドイツの伝統とか本流
だとは全然思わないし、まして横綱だとかそういう固定観念に捉われたら、
かえって視野狭窄に陥って音楽を楽しめなくなると思ってる

495 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 09:22:18.08 ID:N6qwpvml.net
1984年の来日でのローマの松は
かなりの名演らしいね
DVD出てるけど
生で聴けた人うらやましい

496 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 10:38:13.33 ID:hPXtH6YS.net
これだけ純粋オケの高額チケットでもあっという間に完売するのは、ラトルだから、ではないだろ。
フルトヴェングラーやカラヤンが築いてくれた実績にベルリン・フィルという名前が乗っかっているだけ。

497 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 10:54:08.21 ID:ZOb7L37W.net
>>486
× 昭和53年
○ 昭和54年(1979年)

>>491
>>489はパーヴォ・ヤルヴィが第九を演奏する際の
テレビインタビューを真似て書いただけ

>>464
禿同
LB、RBは前の方じゃないときつい
今日はRC前の方だから期待

498 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 11:50:17.92 ID:GRrI/WXv.net
何か懐古厨の人って論点ずれてる。
誰も、フルトヴェングラーやカラヤンというかつての巨匠達がベルリン・フィルを世界有数のオケに育て上げた業績は否定してなくて、
それを踏まえて、今のクラシックの方向性を語り、解釈や演奏を楽しもうとしてるのに、
何でいちいち比較して優劣つけたがるのかわからん。

499 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 11:58:03.87 ID:hPXtH6YS.net
>>498
解釈や演奏の比較なんかしてないよ、チケットの売れ行きの話。
論点がずれているのは、お前のようなお子ちゃまのほう。

500 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:00:24.65 ID:n7mEpiig.net
早く着きすぎた。
でも何があるかわからないから無事着いて良かった。

501 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:12:51.39 ID:JWKZBzOA.net
当日券ってありましたか?

502 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:23:39.12 ID:Mdk7gAFo.net
HPにないって出てる

503 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:35:45.68 ID:Kfs8oGUf.net
本日2時開演
明日は3時開演

504 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:41:57.05 ID:Qw1M5dNd.net
>比較して優劣

別にこれは自由だろ
つーか昔のBPOと比較して今のBPOを語るなんて当たり前のこと


>今のクラシックの方向性を語り、解釈や演奏を楽しもうと

よくわからんが他の人がこれを押し付けられる筋合いはないわな

505 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:53:27.20 ID:vI58vNnj.net
昔と比較して今を語るのは当たり前、
仕事できないおっさんの典型だな。

506 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:07:57.85 ID:Qw1M5dNd.net
ラトルの演奏を楽しむ人は仕事が出来る人の割合が高いよね

507 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:09:30.82 ID:Qw1M5dNd.net
ベト全、ダウンロードが終わらねーよ

508 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:09:41.76 ID:+c69kRQG.net
>>500
席どのあたり?
おれも今向かってる
銀座NOW

509 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:19:58.47 ID:M4dTJX3V.net
まあチケットが売れるのはカラヤン時代に築いたネームヴァリューが大きいだろうね
クラシックに疎い人でもカラヤンは知ってるし

でも今回の公演の客層ってかなりコアな人が多い気がするんだよなぁ
5番の日に行ったけど聴衆のマナーも素晴らしかったし、個人的には今回チケットを買ってる人はラトルを聴きたいって人が多いと感じた

うまく言葉にできないけど

510 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:23:43.80 ID:n7mEpiig.net
>>508
今日はLBかな。
隣のANAでつかの間の昼寝中。

511 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:26:44.40 ID:n7mEpiig.net
>>509
俺はラトルだから買ったよ。
ロンドン交響楽団でも日本オケでもラトルが振るなら来るよ。

512 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:30:45.20 ID:9NFNXTjb.net
でもNHKホールは嫌だな。

513 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:36:40.42 ID:+c69kRQG.net
>>510
了解です。
おれは2階正面3列(実質2列)

ホール周辺歩いてたら昼飯でも食いに行ったのか
フックスらメンバーが何人も歩いてた。

しかしいつにもまして「チケット求む」人が多い。

514 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:41:55.82 ID:Kfs8oGUf.net
土曜日だからね。
今日は7番期待できる。

515 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:43:18.58 ID:2seV9m//.net
ラトルのベト全とどいた〜〜
ウィーンと比べて、低音がかなり響いてて俺はこっちの方がいいな。
アバドの爽快な演奏よりもラトルの方が安心して聞けて好きだわ。
生で聞ける人が羨ましいorz

516 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:49:31.81 ID:/kuDR2XY.net
>>505
昔と比較て今を語ること自体は構わない
仕事できないおっさんの典型は、そこで何十年も昔のことに固執、懐古し
現況を把握し将来を展望することのできない奴だな

カラヤン時代なんてもう四半世紀も昔だし、今の楽団員の平均年齢は30代半ば
カラヤンもバーンスタインも知らない世代が3分の2を占め、すっかり代替わりし
さらに楽譜の研究も進み、聴衆の好みもすっかり変わった現代にカラヤンと同じ
スタイルを求めるのが時代錯誤でおかしいことに気づけよ

517 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:54:48.40 ID:+c69kRQG.net
ベト全購入者にラトルサイン会開催。
タワレコで買ってしまったおれはパス…

518 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 14:01:21.93 ID:PfP2VVSr.net
>>517
明日楽しみにしてたのだが(T_T)

519 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 14:09:31.84 ID:6vfcNAFC.net
日によってサイン会の落差有り過ぎw

520 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 14:42:11.55 ID:K7PEGEJW.net
>>517
CD持って行って見せたらサイン会通してくれたりするよ
諦めるのは早い

521 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 14:50:59.53 ID:qGv48W/w.net
今回は参加券ないとダメみたい
断られてる人いた

522 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 14:52:02.99 ID:+c69kRQG.net
>>520
サイン会参加には購入者に配られる「参加券」が必要。

前半終わったがハウリングみたいな音が終始聞こえて聞こえて不快だった。

523 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 15:06:23.06 ID:Qw1M5dNd.net
明日は合唱団のおばちゃん達が嫌々ながらもサインぐらいならしてくれると思う

524 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 16:01:15.44 ID:+c69kRQG.net
ハウリング、やはり補聴器だった。
7番名演だった。
サイン会行列を横目に飲みに行く
昨日の「田園」と7番が良かった。
ありがとうラトル!

525 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 16:07:39.81 ID:o3Lz1/97.net
しかしこのサイン会、何人並んでるんだ?
200人くらいかな?

526 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 16:29:06.17 ID:ixiqOnMd.net
>>524
どうして補聴器ってわかったの?

527 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 16:53:53.21 ID:Mdk7gAFo.net
200人か・・ベト全かなり在庫あるんだな

528 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 16:59:11.39 ID:Qw1M5dNd.net
補聴器のハウリング・・・お気の毒だったな

529 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:04:56.79 ID:hPXtH6YS.net
>>525
樫本だとか下っ端のサイン会でセットが売れなかったので、本丸をとうとう担ぎ出したのか?
演奏の比較云々はいわないが、カラヤンのサインを持っている俺は、ラトルのサインなど全くいらない。

530 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:13:02.05 ID:oY076+FR.net
俺は樫本さんのサイン欲しかったなあ
初日は行けなかったから今日買ったけど
明日のサイン会、樫本さんだったらショック

531 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:21:11.56 ID:qGv48W/w.net
>>530
樫本は国内でリサイタルやら室内楽やら
しょっちゅうやってるからサイン貰う
チャンスはいくらでもあるだろうに

532 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:21:32.13 ID:+c69kRQG.net
>>526
休憩時間に係員が必死に言い回ってた
クレームが出たはず

533 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:23:20.72 ID:+c69kRQG.net
あと明日は打ち上げやるだろうからサイン会は微妙では?

534 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:24:31.94 ID:8puiZ0Xo.net
史上最高の第7番でした。

535 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:28:38.84 ID:7tjKOe88.net
7番の第2楽章、美しかったね。
今回、ゾーン突入の5番や6番、7番の後半の盛り上がりもすごいと思うが、
どの曲も緩徐楽章の弱音がさすが。

536 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:44:12.11 ID:1Oy5UPuQ.net
上手すぎる、尚且つ音楽的にすぎる。
知らぬが花とはよくぞ言ったもので、こんな精強軍団の真髄に一度触れてしまうと、他のオケの音楽などは手慰み程度のものに感じてしまう。
メンバーを指揮台に密集させるような配置が、緊密なアンサンブルと凝縮した響きを生み出すのに功を奏していた。
空転間際まで速度を上げてコーダへとなだれ込んだ7番のフィナーレが文字通りの圧巻な仕事。
上質なシルキータッチの伝統の響きはどっこい現在も立派に生きていることを実感できたのは嬉しかった。
場所はLA中程。

537 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 18:06:35.77 ID:sm3vEkmJ.net
前回の来日のタイミングではヤンソンスと被って
ヤンソンスの方が上手かなという感じだったような、
ラトルを持ち上げるのも苦しそうな記事があった記憶があるけど
今回は圧倒的に良かったの?

それともラトルファンがうるさいだけ?
よくコンサート行かれる方、感想プリーズ。

538 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 18:27:16.39 ID:ChCKv8vr.net
凄かった。
その辺のオケなら壊れてるよ、きっと。
7番の4楽章は鳥肌立ちまくってた。
ありがとうラトル。
一般参賀も2回。
明日も凄く期待できそう。

539 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 18:30:05.85 ID:GRrI/WXv.net
一般参賀の回数、
初日 なし
2日目 1回
3日目 複数回だが両陛下がいらしたからカウント不能
今日 2回
という状況がいろいろ物語ってますな。

540 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 18:44:12.10 ID:zKA675L8.net
>>537
個人的には前回のブル7、春祭はもっとよかった。
編成が大きいこともあるけどもともとプログラムが
ラトル向きなのもその理由かな。

ヤンソンスはバイエルンのブラームス、ピアノ協奏曲のとき?
コンセルトヘボウの英雄の生涯?

541 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 19:37:58.14 ID:8puiZ0Xo.net
後ろの高齢の女性二人。会話の内容から相当の音楽ファンか関係者。
この演奏、あのなんて云ったか有名な大指揮者のよう。
それカルロス・クライバーでしょうと。

542 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 19:40:24.42 ID:p5QyJqMS.net
>>541
家でCD聴くのと一緒ぐらいかよ、
と思った

543 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 19:46:26.05 ID:8puiZ0Xo.net
CDと演奏会は比較になりません。

544 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 19:53:26.23 ID:p7j8EoAE.net
>>543
かつてスピーカー祭りで、ブラインドで実演とディスク比較すると
大半が判別できなかったらしいよ。

545 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 20:04:14.55 ID:8puiZ0Xo.net
そういう意味じゃないと思うが

546 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 20:43:20.95 ID:lOE0tCeO.net
まぁ読解力ない人はどこにでもいるよ

547 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 21:00:58.41 ID:2/RFUPzN.net
>>506
何を持ってそう言えるか、全くわからない。
きっと、仕事できるんだろうね。

548 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 21:03:53.81 ID:ixiqOnMd.net
>>540
これでないかしら。
http://style.nikkei.com/article/DGXNZO63088570V21C13A1000000

549 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 22:23:34.97 ID:uqMIPs9g.net
ベト7技術的には最高だったが中身は軽薄短小スカスカの演奏だった

550 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 22:37:35.90 ID:8puiZ0Xo.net
お前さん、演奏会に行ってないだろ。

551 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 22:43:24.47 ID:olhdIhgm.net
ここにあれこれ書いてケチつけている奴はマジ行ってないよ。

552 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 22:55:35.33 ID:xdfyNSJ5.net
5,6,7,8いずれも名演だったと思いますが、私的には
6番がダントツに感じました。前回よりもさらに良かったと
思います。522番の方と同じ意見ですね。
明日はどうなるでしょうか。

553 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 23:21:06.02 ID:zKA675L8.net
宇野コウホウに毒されてる>>549は哀れだな

554 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 23:57:22.57 ID:ChCKv8vr.net
軽いとか薄っぺらとか言ってる人って、ラトルがどうこうより、ベーレンライター版自体けしからんと言ってるに等しいわね。
プログラムの解説読んで改めて奏法の歴史的流れがわかったわ。

555 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 00:06:59.88 ID:YO/CsTGH.net
また意味不明なことを

556 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 00:16:01.19 ID:QXqREyQu.net
往年の巨匠スタイルはバレンボイムとティーレンが最後という感じだな。
あと続かないでしょうね。

557 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 00:46:37.98 ID:w5LqHQvW5
赤い表紙の大きな雑誌を読んだらロシア人の次期指揮者がお勧め
と書いてあったよ
そう書かないと演奏会に日本人客が来ない事情があるかもしれんが

558 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 00:48:56.72 ID:jTn0Sz+2.net
ハイティンクやブロムシュテットまでも80歳超えてベーレンライター版に
乗り換えてピリオドスタイルで演奏してるしね

総レス数 1007
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200