2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 8

490 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:52:20.04 ID:/kuDR2XY.net
演奏法以前に使ってる版からして違うだろ
ラトルは昔からベーレンライター原典版使い小編成で演奏してるわけで
ウィーンフィルにピリオドやらせて全集録音して来日公演もしただろ
カラヤンみたいに何でもかんでも倍管、曲によってはティンパまで倍にして
大編成、大音響で威圧するサーカス演奏と比較するのがそもそも間違い
TVでベルリンフィルの団員ががあれはあくまでカラヤンサウンドであって
ベルリンフィルのサウンドではないと言ってるのに、未だにカラヤンカラヤン
っていい加減にしろよ

491 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:57:05.96 ID:pJzFTNAa.net
ヴァーグナーの影響?

なんで?

492 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 08:58:48.69 ID:WKARsbhr.net
>>490
ウィーンフィルのある楽団員は、そのピリオドを嫌がってたよ。
賛否あるのはいいんだけど、いろんな演奏が共存せず、カラヤンみたいなのがなくなるのは、
それはそれでつまらない。

俺はどっちも好きだけどね。

ベートーヴェンがタイムマシンでやって来て(聴覚が回復したとして)、
カラヤンとラトルと両方聴いて、どっちを評価するかは誰にも分からないから。

493 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 09:11:02.03 ID:8fqorK9i.net
今ほど色んな演奏が共存してる時代もないくらいだと思うがなあ
もっと色んな演奏を聴いたほうがいいよ

494 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 09:19:54.46 ID:/kuDR2XY.net
>>492
先日放送されたアーノンクール追悼番組でウィーンフィルのホーネックが
ピリオドの方がピュアな響きになって、より作曲家の真意に近づけるような
ことを言っていて、ああ時代は変わったなとつくづく思った
自分もカラヤンもアバドもラトルもアーノンクールもそれぞれ個性的で
楽しめるけど、カラヤンが唯一絶対で、あれがドイツの伝統とか本流
だとは全然思わないし、まして横綱だとかそういう固定観念に捉われたら、
かえって視野狭窄に陥って音楽を楽しめなくなると思ってる

495 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 09:22:18.08 ID:N6qwpvml.net
1984年の来日でのローマの松は
かなりの名演らしいね
DVD出てるけど
生で聴けた人うらやましい

496 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 10:38:13.33 ID:hPXtH6YS.net
これだけ純粋オケの高額チケットでもあっという間に完売するのは、ラトルだから、ではないだろ。
フルトヴェングラーやカラヤンが築いてくれた実績にベルリン・フィルという名前が乗っかっているだけ。

497 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 10:54:08.21 ID:ZOb7L37W.net
>>486
× 昭和53年
○ 昭和54年(1979年)

>>491
>>489はパーヴォ・ヤルヴィが第九を演奏する際の
テレビインタビューを真似て書いただけ

>>464
禿同
LB、RBは前の方じゃないときつい
今日はRC前の方だから期待

498 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 11:50:17.92 ID:GRrI/WXv.net
何か懐古厨の人って論点ずれてる。
誰も、フルトヴェングラーやカラヤンというかつての巨匠達がベルリン・フィルを世界有数のオケに育て上げた業績は否定してなくて、
それを踏まえて、今のクラシックの方向性を語り、解釈や演奏を楽しもうとしてるのに、
何でいちいち比較して優劣つけたがるのかわからん。

499 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 11:58:03.87 ID:hPXtH6YS.net
>>498
解釈や演奏の比較なんかしてないよ、チケットの売れ行きの話。
論点がずれているのは、お前のようなお子ちゃまのほう。

500 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:00:24.65 ID:n7mEpiig.net
早く着きすぎた。
でも何があるかわからないから無事着いて良かった。

501 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:12:51.39 ID:JWKZBzOA.net
当日券ってありましたか?

502 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:23:39.12 ID:Mdk7gAFo.net
HPにないって出てる

503 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:35:45.68 ID:Kfs8oGUf.net
本日2時開演
明日は3時開演

504 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:41:57.05 ID:Qw1M5dNd.net
>比較して優劣

別にこれは自由だろ
つーか昔のBPOと比較して今のBPOを語るなんて当たり前のこと


>今のクラシックの方向性を語り、解釈や演奏を楽しもうと

よくわからんが他の人がこれを押し付けられる筋合いはないわな

505 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 12:53:27.20 ID:vI58vNnj.net
昔と比較して今を語るのは当たり前、
仕事できないおっさんの典型だな。

506 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:07:57.85 ID:Qw1M5dNd.net
ラトルの演奏を楽しむ人は仕事が出来る人の割合が高いよね

507 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:09:30.82 ID:Qw1M5dNd.net
ベト全、ダウンロードが終わらねーよ

508 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:09:41.76 ID:+c69kRQG.net
>>500
席どのあたり?
おれも今向かってる
銀座NOW

509 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:19:58.47 ID:M4dTJX3V.net
まあチケットが売れるのはカラヤン時代に築いたネームヴァリューが大きいだろうね
クラシックに疎い人でもカラヤンは知ってるし

でも今回の公演の客層ってかなりコアな人が多い気がするんだよなぁ
5番の日に行ったけど聴衆のマナーも素晴らしかったし、個人的には今回チケットを買ってる人はラトルを聴きたいって人が多いと感じた

うまく言葉にできないけど

510 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:23:43.80 ID:n7mEpiig.net
>>508
今日はLBかな。
隣のANAでつかの間の昼寝中。

511 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:26:44.40 ID:n7mEpiig.net
>>509
俺はラトルだから買ったよ。
ロンドン交響楽団でも日本オケでもラトルが振るなら来るよ。

512 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:30:45.20 ID:9NFNXTjb.net
でもNHKホールは嫌だな。

513 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:36:40.42 ID:+c69kRQG.net
>>510
了解です。
おれは2階正面3列(実質2列)

ホール周辺歩いてたら昼飯でも食いに行ったのか
フックスらメンバーが何人も歩いてた。

しかしいつにもまして「チケット求む」人が多い。

514 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:41:55.82 ID:Kfs8oGUf.net
土曜日だからね。
今日は7番期待できる。

515 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:43:18.58 ID:2seV9m//.net
ラトルのベト全とどいた〜〜
ウィーンと比べて、低音がかなり響いてて俺はこっちの方がいいな。
アバドの爽快な演奏よりもラトルの方が安心して聞けて好きだわ。
生で聞ける人が羨ましいorz

516 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:49:31.81 ID:/kuDR2XY.net
>>505
昔と比較て今を語ること自体は構わない
仕事できないおっさんの典型は、そこで何十年も昔のことに固執、懐古し
現況を把握し将来を展望することのできない奴だな

カラヤン時代なんてもう四半世紀も昔だし、今の楽団員の平均年齢は30代半ば
カラヤンもバーンスタインも知らない世代が3分の2を占め、すっかり代替わりし
さらに楽譜の研究も進み、聴衆の好みもすっかり変わった現代にカラヤンと同じ
スタイルを求めるのが時代錯誤でおかしいことに気づけよ

517 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 13:54:48.40 ID:+c69kRQG.net
ベト全購入者にラトルサイン会開催。
タワレコで買ってしまったおれはパス…

518 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 14:01:21.93 ID:PfP2VVSr.net
>>517
明日楽しみにしてたのだが(T_T)

519 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 14:09:31.84 ID:6vfcNAFC.net
日によってサイン会の落差有り過ぎw

520 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 14:42:11.55 ID:K7PEGEJW.net
>>517
CD持って行って見せたらサイン会通してくれたりするよ
諦めるのは早い

521 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 14:50:59.53 ID:qGv48W/w.net
今回は参加券ないとダメみたい
断られてる人いた

522 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 14:52:02.99 ID:+c69kRQG.net
>>520
サイン会参加には購入者に配られる「参加券」が必要。

前半終わったがハウリングみたいな音が終始聞こえて聞こえて不快だった。

523 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 15:06:23.06 ID:Qw1M5dNd.net
明日は合唱団のおばちゃん達が嫌々ながらもサインぐらいならしてくれると思う

524 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 16:01:15.44 ID:+c69kRQG.net
ハウリング、やはり補聴器だった。
7番名演だった。
サイン会行列を横目に飲みに行く
昨日の「田園」と7番が良かった。
ありがとうラトル!

525 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 16:07:39.81 ID:o3Lz1/97.net
しかしこのサイン会、何人並んでるんだ?
200人くらいかな?

526 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 16:29:06.17 ID:ixiqOnMd.net
>>524
どうして補聴器ってわかったの?

527 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 16:53:53.21 ID:Mdk7gAFo.net
200人か・・ベト全かなり在庫あるんだな

528 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 16:59:11.39 ID:Qw1M5dNd.net
補聴器のハウリング・・・お気の毒だったな

529 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:04:56.79 ID:hPXtH6YS.net
>>525
樫本だとか下っ端のサイン会でセットが売れなかったので、本丸をとうとう担ぎ出したのか?
演奏の比較云々はいわないが、カラヤンのサインを持っている俺は、ラトルのサインなど全くいらない。

530 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:13:02.05 ID:oY076+FR.net
俺は樫本さんのサイン欲しかったなあ
初日は行けなかったから今日買ったけど
明日のサイン会、樫本さんだったらショック

531 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:21:11.56 ID:qGv48W/w.net
>>530
樫本は国内でリサイタルやら室内楽やら
しょっちゅうやってるからサイン貰う
チャンスはいくらでもあるだろうに

532 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:21:32.13 ID:+c69kRQG.net
>>526
休憩時間に係員が必死に言い回ってた
クレームが出たはず

533 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:23:20.72 ID:+c69kRQG.net
あと明日は打ち上げやるだろうからサイン会は微妙では?

534 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:24:31.94 ID:8puiZ0Xo.net
史上最高の第7番でした。

535 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:28:38.84 ID:7tjKOe88.net
7番の第2楽章、美しかったね。
今回、ゾーン突入の5番や6番、7番の後半の盛り上がりもすごいと思うが、
どの曲も緩徐楽章の弱音がさすが。

536 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 17:44:12.11 ID:1Oy5UPuQ.net
上手すぎる、尚且つ音楽的にすぎる。
知らぬが花とはよくぞ言ったもので、こんな精強軍団の真髄に一度触れてしまうと、他のオケの音楽などは手慰み程度のものに感じてしまう。
メンバーを指揮台に密集させるような配置が、緊密なアンサンブルと凝縮した響きを生み出すのに功を奏していた。
空転間際まで速度を上げてコーダへとなだれ込んだ7番のフィナーレが文字通りの圧巻な仕事。
上質なシルキータッチの伝統の響きはどっこい現在も立派に生きていることを実感できたのは嬉しかった。
場所はLA中程。

537 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 18:06:35.77 ID:sm3vEkmJ.net
前回の来日のタイミングではヤンソンスと被って
ヤンソンスの方が上手かなという感じだったような、
ラトルを持ち上げるのも苦しそうな記事があった記憶があるけど
今回は圧倒的に良かったの?

それともラトルファンがうるさいだけ?
よくコンサート行かれる方、感想プリーズ。

538 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 18:27:16.39 ID:ChCKv8vr.net
凄かった。
その辺のオケなら壊れてるよ、きっと。
7番の4楽章は鳥肌立ちまくってた。
ありがとうラトル。
一般参賀も2回。
明日も凄く期待できそう。

539 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 18:30:05.85 ID:GRrI/WXv.net
一般参賀の回数、
初日 なし
2日目 1回
3日目 複数回だが両陛下がいらしたからカウント不能
今日 2回
という状況がいろいろ物語ってますな。

540 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 18:44:12.10 ID:zKA675L8.net
>>537
個人的には前回のブル7、春祭はもっとよかった。
編成が大きいこともあるけどもともとプログラムが
ラトル向きなのもその理由かな。

ヤンソンスはバイエルンのブラームス、ピアノ協奏曲のとき?
コンセルトヘボウの英雄の生涯?

541 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 19:37:58.14 ID:8puiZ0Xo.net
後ろの高齢の女性二人。会話の内容から相当の音楽ファンか関係者。
この演奏、あのなんて云ったか有名な大指揮者のよう。
それカルロス・クライバーでしょうと。

542 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 19:40:24.42 ID:p5QyJqMS.net
>>541
家でCD聴くのと一緒ぐらいかよ、
と思った

543 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 19:46:26.05 ID:8puiZ0Xo.net
CDと演奏会は比較になりません。

544 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 19:53:26.23 ID:p7j8EoAE.net
>>543
かつてスピーカー祭りで、ブラインドで実演とディスク比較すると
大半が判別できなかったらしいよ。

545 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 20:04:14.55 ID:8puiZ0Xo.net
そういう意味じゃないと思うが

546 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 20:43:20.95 ID:lOE0tCeO.net
まぁ読解力ない人はどこにでもいるよ

547 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 21:00:58.41 ID:2/RFUPzN.net
>>506
何を持ってそう言えるか、全くわからない。
きっと、仕事できるんだろうね。

548 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 21:03:53.81 ID:ixiqOnMd.net
>>540
これでないかしら。
http://style.nikkei.com/article/DGXNZO63088570V21C13A1000000

549 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 22:23:34.97 ID:uqMIPs9g.net
ベト7技術的には最高だったが中身は軽薄短小スカスカの演奏だった

550 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 22:37:35.90 ID:8puiZ0Xo.net
お前さん、演奏会に行ってないだろ。

551 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 22:43:24.47 ID:olhdIhgm.net
ここにあれこれ書いてケチつけている奴はマジ行ってないよ。

552 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 22:55:35.33 ID:xdfyNSJ5.net
5,6,7,8いずれも名演だったと思いますが、私的には
6番がダントツに感じました。前回よりもさらに良かったと
思います。522番の方と同じ意見ですね。
明日はどうなるでしょうか。

553 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 23:21:06.02 ID:zKA675L8.net
宇野コウホウに毒されてる>>549は哀れだな

554 :名無しの笛の踊り:2016/05/14(土) 23:57:22.57 ID:ChCKv8vr.net
軽いとか薄っぺらとか言ってる人って、ラトルがどうこうより、ベーレンライター版自体けしからんと言ってるに等しいわね。
プログラムの解説読んで改めて奏法の歴史的流れがわかったわ。

555 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 00:06:59.88 ID:YO/CsTGH.net
また意味不明なことを

556 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 00:16:01.19 ID:QXqREyQu.net
往年の巨匠スタイルはバレンボイムとティーレンが最後という感じだな。
あと続かないでしょうね。

557 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 00:46:37.98 ID:w5LqHQvW5
赤い表紙の大きな雑誌を読んだらロシア人の次期指揮者がお勧め
と書いてあったよ
そう書かないと演奏会に日本人客が来ない事情があるかもしれんが

558 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 00:48:56.72 ID:jTn0Sz+2.net
ハイティンクやブロムシュテットまでも80歳超えてベーレンライター版に
乗り換えてピリオドスタイルで演奏してるしね

559 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 01:39:42.69 ID:YO/CsTGH.net
そういうのをブーレーズは馬鹿にしてたね

560 :セルスレッド6 ◆k/Pt4j/z1o :2016/05/15(日) 01:43:09.72 ID:c5UmzZTO.net
https://www.youtube.com/watch?v=pPLXNmKvLBQ&index=18&list=PLVT3FEG1QgtMSGpvZfZayUR7c4McC0tPG
ベルリン・フィルのベスト。ネーメ・ヤルヴイのペール・ギュント第1組曲作品46の
山の魔王の宮殿にて。他にもビシュコフのアルプス交響曲の頂上やゲルギエフの
展覧会の絵のフィナーレなどいろいろあるので視聴してほしい。

561 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 02:57:53.92 ID:WJPsBa6W.net
6 5 4 2 7 3 1 の順番かな。

562 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 04:27:20.79 ID:ehHCvouw.net
ホグウッドがモーツァルトでやったような仕事をラトルがベートーヴェンで
やっているとするならば、カラヤン指揮とは当然違った響きの音楽と
なるでしょう。

563 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 05:46:47.41 ID:8PXV/IRi.net
昨日の7番凄かったです。感動。
誰も触れませんが、ラトルの人民服に隠されたボテ腹は
ティーレマンといい勝負の盛り上がりぶりでした。

564 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 06:24:41.33 ID:ZwHGV+7k.net
>>562
その、ホグウッドのベートーヴェン
だって古いスタイルといわれている。
やはり、版による響の違いでしょ

565 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 08:11:53.49 ID:EEKh1CUn.net
補聴器をつけなければ音楽が聞こえないような人は、
CD聞くために4万円払っているのと同じ。

566 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 08:24:06.94 ID:LnIqoewB.net
将来の我が身かもしれないんだから、そう言うな

567 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 08:26:15.52 ID:QXqREyQu.net
>>559
でもあの世に行かれたらもう批判はできないね。

568 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 09:06:16.52 ID:EEKh1CUn.net
>>566
補聴器ハウリングが仕方ないと考える方だけ二千人集まって
ベルリンフィルを楽しんでください。

569 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 09:17:48.62 ID:acBQvEUK.net
>>561
7の位置以外は全部同じ意見!(8が入ってませんね・・・)
私は、
6 7 5 8 4 2 3 1
と思いました。

570 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 09:18:11.56 ID:bdk4Zltb.net
さあ、第9番です。
一昨年、ティーレマン/ウィーンフィルの圧倒的な名演がありました。
今日はどうでしょうか、楽しみです。

571 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 09:20:36.32 ID:J5na+yU+.net
補聴器がハウるのはイヤピースが半抜けになってるから
音楽聞きにきてイヤピースが抜けてるのに気がつかないのは
寝てるからに他ならない
まったく他人に迷惑かけるためだけに来てるようなものだ

572 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 09:27:13.76 ID:nNXJZjOZ.net
>>524-528
こういうボケ老人に限って招待なんだよな。

573 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 09:28:39.24 ID:+kWx0pLr.net
私は65784321かな。
さて、9がどこに入るか。
今日で終わるの寂しいなあ。

574 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 09:45:25.00 ID:eIRYov1c.net
>>569
7はよかったんですが、5や6を聴いた後だと予想できる音だったんで感動しなかったんです。
なまいきですが。

575 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 11:05:51.00 ID:/6Kj/0C5.net
13日 田園
弦はきめ細かく非常に滑らかな音 管は伸びやかで 自由 2日経った今も気分がいい けど ベルリンフィル音が良すぎてラトルの力があまり目に見えてわからなかった あの集団をまとめ上げてること自体めちゃくちゃすごいのかもしれないけど
今回は尻上がりに良くなってるみたいなので今日の9番 行ける人羨ましい

576 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 11:52:25.73 ID:eIRYov1c.net
この前のバレンボイムの時より音が明るいしね。

577 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 12:44:02.18 ID:LnIqoewB.net
新国立劇場合唱団のギャラも気になりまする

578 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 13:28:35.78 ID:XPrEFLHR.net
今回の公演は歴史的名演の連続として後世に語り継がれるのかな?
あの帝王カラヤンも霞むほどラトルの評価が指揮者ナンバーワンに
なったと思ってる、やっとこ聞けたファンの支持が凄いみたいね。
あのラトルの指揮ぶりは、クラシック音楽の代名詞として今後の
コンサート指針として、ラトルのことを引き合いに出せない人は
長年サントリーホールに通ってない人だって言ってた人がいたみたいね。

そんな風に語ってたら、ろくに聞いてこなかったくせに、フルボッコで
反論されて、さっさと帰ってた人も今日の第九も来るのかな?
本邦歴代第九の最名演間違いなし・・なんて言ってたから券もってるんかな?

579 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 14:02:31.55 ID:XG+XUkib.net
サントリーホール到着

580 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 14:30:28.20 ID:VzRzTqUW.net
今日もチケット求める人多数。
今開場

581 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 14:35:05.94 ID:VzRzTqUW.net
今日のサイン会はパユ

582 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 15:24:20.45 ID:w5LqHQvW5
ラトルの作品は良質なのか
だけど俺が住んでいる場所はカラヤン作品ばっかりが店に並ぶ
やっぱ田舎だと保守的な経営しか出来んわw

583 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 15:39:42.90 ID:R+FwbTOD.net
毎日行ける人はお金持ち兼、運のいい人?
それとも軽部さんの独り言?

584 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 15:44:59.53 ID:CSGThyT9.net
毎日行けた人、数は何人くらいだろう?オイラは1日のみ。

585 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 16:31:02.58 ID:x5Zlp1Ir.net
一昨年のティーレマンとか全然ダメダメじゃんw

586 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 16:36:24.67 ID:VzRzTqUW.net
前回来日のミューザ同様ラトルのスピーチあり
「ミナサンアリガトウゴザイマス…
演奏する上でこんなに集中して聴いてくれるところはありません。
偉大な場所です。ありがとう!」

587 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 16:58:36.42 ID:VzRzTqUW.net
来年秋に短い来日あり。
複数の楽員からきいた

588 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 17:20:21.67 ID:HJu198hs.net
まだまだぜんぜんいけるもんね。
今日は第一バイオリンの人冴えまくってた。
となりの板前みたいな日本人と全く音が違うんだな。
第9ひいてるときにやけるのは君だけ。
パユは5番の時よりおとなしめ。
1番と3番だけはもう一回聴きたい

589 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 17:23:42.91 ID:8yJVP2zQ.net
他のコンマスと比べて大進は表情に品がない。
真摯な顔して弾いてる時もあるけど、
あんな品格ないコンマス欧州有名オケにいねーよ。

590 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 17:29:21.73 ID:GoKwhKrs.net
流石に名曲だよな。最終日はやる気出すよ。俺てきには、まえのウィーンとの方が良かったな
ベルリンも、アバードとの方が精緻で良かったな。ティーレマン、ヤンソンスよりは
まるで楽しめたけどな

591 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 17:31:46.40 ID:54HfQoTE.net
本気度が伝わってきて8年前のブラームスチクルスより感動したわ

592 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 17:47:20.50 ID:bdk4Zltb.net
名演でした、感動した、泣けた。
新国立劇場合唱団も良かった。

593 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 17:49:35.55 ID:VzRzTqUW.net
>>585
現場で聴いてないのバレバレ

あのNHKの放送は全くの別物だから

594 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 17:59:38.45 ID:54HfQoTE.net
2階に新浪剛史が居たけど招待席なんか?

595 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 18:19:19.16 ID:kl5CYeS/.net
凄い第九でした。
こんなの聞いたらこれからの演奏会に感動どきるのか不安になる感じ。
ラトルのスピーチもサプライズで満足の演奏会でした。

596 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 18:28:23.76 ID:w5Euol76.net
(´・ω・`)皆様、貴重な感想ありがとうございます。聞きに行けなかったので少しでも雰囲気を知れて有り難いです。

ツアーブログを見ると、チェロトップは全プログラムでクヴァント氏でしたでしょうか?新任のソロチェロさんは来日しなかったんですかね。

597 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 18:35:22.72 ID:rqP0dvmr.net
まあまあ
落ち着いて
バレンボイムの時もそうだったけど・・
終演後はみんな熱くなってるもんよ

598 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 18:44:45.02 ID:wPGTjYT1.net
2時間の演奏に42000円を払うことができる「日本社会での経済的成功者」@佐藤
治彦 の皆さん、この批評はあたっていますか?

https://www.facebook.com/haruhiko.sato.503/posts/745707625566672

599 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 18:47:57.94 ID:Suvxgcaf.net
暑くなれる時にはとことんなろうぜ
かっこつけてクールになるなよ

600 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 18:50:04.72 ID:kl5CYeS/.net
>>598
自分は土曜日曜しか行ってないのでその人の論評にあれこれ言うつもりはない。
水曜日を聞いた人が論評するべきだ。
土日については感動して代金の元はとったと考えてる。

601 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 18:50:29.51 ID:CSGThyT9.net
>>598
ここでの分析の方が高度で多岐にわたっている。

602 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 18:53:39.73 ID:Suvxgcaf.net
美味いもんくっても素直に
うまい!といわないやつとかきみ悪いぜ

感動したら素直にそういえばいいんだ。
言わない奴はみんなの感想みてからいうんだよな。

俺は終わった後の後から読み返すと恥ずかしいような熱い言葉が好きだね

今日は完璧じゃないけど最高だった。
サイモンラトルもバレンボイムなんかより圧倒的に
よい指揮者だと思ったね。

603 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 18:56:20.05 ID:9PIRW+d/.net
>>600
ここでも水曜日は酷かったという評が多いみたいだな。

604 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 18:59:39.59 ID:ekrB+Cg4.net
今日の第九はまさに21世紀の演奏
今という時代を表していた演奏だと思う

605 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 19:01:29.56 ID:CSGThyT9.net
>>603
自分は水曜日のみ行ったが、「美味かった、好みに合わなかった。」
というのはわかるが、「不味かった。」というのは間違っている。
版・考証が違うというのが一番の理由だと思う。

606 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 19:02:42.79 ID:J7rIuo8y.net
>>603
一般参賀が無かったらしいから出来は悪かったのかな。

607 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 19:07:38.11 ID:F/DYiY/L.net
今日は最高他のオケでは聴かない気がする

608 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 19:12:54.86 ID:bdk4Zltb.net
1番、3番はそんなに酷かったのですか?
私は86479と聞きましたが、全て日本のオケ、ブロムシュテット/バンベルグ
響のレベルを超えていると思いました。
教授ブロムシュテットはご老体ですし、ラトルのような解釈、演奏はしないでしょう。
ホロビッツはその後の再来日で名演し名誉を回復したはずです。

609 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 19:18:45.03 ID:Suvxgcaf.net
初日だからみんな期待しすぎたんだろ。
確かに1番良くない日だったのは間違いないしミスも目立った。

610 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 19:31:12.38 ID:fGkJ5peT.net
>>587
今年あたりから、コントラバスがストバイ側のときに
首席の位置が客席側になったのはなぜなのかは知ってる?
ここ7年?くらいは他の楽団と同じく、右側の時の配置を
そのまま左に回転させてたから首席は管楽器の近くだった

611 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 19:38:47.71 ID:bdk4Zltb.net
教えて下さい

612 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 19:42:19.16 ID:PHsTb+9m.net
自分の聞いた印象。聞いた日だけ。

6>>5=9=2>8

2008年の田園のとき、「これぞ21世紀の新しいベト演奏のスタンダード!」と思った。今回5曲聴いてみて、その思いは変わらない。ただ、曲ごとの作り込みにやや差があった感じかな。田園がラトルに一番合ってる気がする。

613 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 19:50:41.28 ID:xL7AIcaD.net
>>603
自分は金土しか行ってないが、TJ氏もかなりのダメ出ししているから、本当に調子悪かったのだろうと思う

614 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 19:53:24.86 ID:A5RmqkHP.net
ベルリンフィルでも、そんなことあるんだな。
何気に一般参賀なしはきつかったかも。
二日目から本領発揮か。

615 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:07:10.29 ID:8MgFoJgv.net
まあ初日調子悪いのは結構聞くもんね。他のオケでも。
何でもかんでも一般参賀にしないところにむしろ好感を持ったけどな。
例えベルリンフィルであっても・・・
高い金払ってるんだからそのくらいの厳しさはあってもいいと思う。

616 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:18:08.69 ID:bdk4Zltb.net
来日オケの初日がよくないのは、時差ボケ、旅の疲れではないですか?
よく経験します。

617 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:21:58.74 ID:x5Zlp1Ir.net
11日から今日まで司法試験で行けなかった
ベルリン行きたかったわ

618 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:22:46.76 ID:8yJVP2zQ.net
でも今回のベルリンは台北から入って初日の前日は丸一日空いてたでしょ
まあその日に別件の仕事してた人複数いるけど

619 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:23:25.43 ID:9ogFW5X0.net
台湾からだから時差ボケではないよ。

620 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:25:05.23 ID:W8m9VNen.net
水曜日は肩透かしを喰らったような印象を受けたよ。
全編ヒロイックであれなどとは決して思わないけれど、曲のイメージから敢えて遠く距離を置くアプローチが、聴き手の期待値を満たす領域まで至らなかったと言うべきかな。
この作品(エロイカ)への共感の度合いがそれほど強くないんじゃないかなラトル。
聴きながらそんなことを考えていたよ。

621 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:26:30.45 ID:xL7AIcaD.net
直前に台北で何日か過ごしているから時差ボケはないように思えるけど、演奏会場の違いに慣れなかったという一因もあるかな?

622 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:29:52.31 ID:QqfFZUy2.net
時差ボケとかじゃなくてそもそもラトルの3番はつまらんからな
1番3番なんて妥協で入手してるだけのクズチケットだろ?
何を期待してたんだよ

623 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:37:35.15 ID:VzRzTqUW.net
>>622
随分偉そうだがお前
バーミンガムと来たときの「エロイカ」聴いてないよな?

624 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:38:45.03 ID:jMJYuX1i.net
いや〜今日はすごかった
間違いなく一生の思い出になる

625 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:42:19.87 ID:QqfFZUy2.net
>>623
その時も初日は時差ボケだったってこと?
へー、なら時差ボケ説にも納得することにするわw

626 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:44:36.15 ID:xL7AIcaD.net
>>612
さすがに通し券は買えなかったので、DCHで全部聞いて田園の日を再優先で確保したよ
やはり田園は凄かった。6>>7>=4=8かな

627 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:45:47.96 ID:Yb0IvTIf.net
家に帰って第九のCDを聴いてるけど論外だわ。
生演奏は本当に素晴らしい。
45000円したけれど、それだけの価値十分。
初日に何があったか知れないけど、ラトルとベルリンフィルはすごい!

628 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:46:06.87 ID:VzRzTqUW.net
>>625
あんたも読解力ないね〜

バーミンガムとのエロイカは名演だったんだよ!

629 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:47:55.53 ID:8yJVP2zQ.net
ちょうど来シーズンのシーズンプログラムの冊子が届いてたわ

630 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 20:56:41.18 ID:fqd69zRk.net
>>578
君、カラヤンで何を聴いたの?

631 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:08:08.56 ID:Yb0IvTIf.net
来年も来日するらしい。
来年こそがラトルとベルリンフィルの見納めかな。
来年も必ずチケットを取れれるようにしないと。
あとペトレンコも来るんだよな。

632 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:08:38.79 ID:acBQvEUK.net
今日も大変良かったし、とても感動しましたが、私的にはティーレマンに
軍配です。前の方も書いてたけど、ティーレマンはテレビだと良さがつた
わらなかったですね。
個人的感想では、
5、6、7、8はラトルBPO
4,8は引き分け
1,2,3,9はティーレマンVPOかな。
貧乏な癖にこういったチクルスは何とかやりくりして行ってますが、
今回のチクルスはとてもいい経験になりました。
ラトルさん、ありがとう!
またロンドンと一緒に来てください。

633 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:12:39.98 ID:gjkjBtl8.net
良いはずのものが良くても、それだけのことなんだよな。
まあ、俺は聴いてないけど。

634 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:19:50.22 ID:zqSqVuPt.net
>>598
自分は経済的以前に行けない層だけど(行ったら多分浮く)
およそ30年前か、砂川しげひさ氏がやっぱりBPO文化?S席しか買えなくて
カラヤンの指揮姿見ながら1分幾らになるの計算しながら聴いていたと言う
エッセイ見当違いながら思い出した。

VPOの時は7番だけ幸運にも聞けたが、多分解釈アンサンブルの点で
今回の方が感銘受けていたと思う

635 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:22:34.02 ID:bdk4Zltb.net
ティーレマンVPOの9番はフルトヴェングラーの再来といわれてました。

636 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:25:06.23 ID:acBQvEUK.net
>>631さん
はい、本当にすごかったです。
いまでも思い出すとこみ上げるものがあります。
なんだったんですかね〜

637 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:25:09.41 ID:x79R1Ln8.net
630の追加訂正
荒らすつもりで無く80年代のあの当時ですらS2万以上していて
それでもやっぱり今回のようにチケット争って買っていたんだから

638 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:26:26.00 ID:Yb0IvTIf.net
>>635
それを聴いて素晴らしいんだろうけど俺の肌に合わないことを確信した。

639 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:29:51.95 ID:y8mjLzsU.net
今日の九番はもう二度と聴けない。終わらないでくれと何度か思った事か。合唱団期待してなかったが良かった

640 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:39:12.62 ID:xL7AIcaD.net
>>635
第4楽章のトルコ風のマーチの直前の長いフェルマータ
いつ音が出るのかという緊張感に満ちた無音のところで身震いしたのを今でも思い出します

641 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:39:38.77 ID:fqd69zRk.net
>>635
あれはフルヴェンみたいなキテレツな演奏じゃなかったぞ

一体何を聴いてるんだ??

642 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:40:18.62 ID:Yb0IvTIf.net
>>639
日本人の合唱団かよ・・・と最初は思ったけど、良かったね。
やればできるんだ、って本当に感心したよ。
時間が経つのが早く感じて1時間くらいで終わったと思ったら
ちゃんと4時20分だった。
ピアニッシモのあの弱音は相当難しいはず。
大音量でも各パートが聴こえる。
バランスもいい。
そしてテンポも速めで自分にはぴったりのテンポ、リズム。
合唱でも歌詞に対応したアクセント、どれもこれも最高だった。

643 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:47:08.69 ID:eIRYov1c.net
>>597
>ここ2回の来日を聴いて結局この人はベルリンで無駄な時間過ごしただけと悟った
>シューマンはPヤルヴィ春祭はサロネン
>ベートーヴェン2,5番はモダンオケ振った時の鈴木秀美に及びもしない
>ロンドンでスコアの読み直しから始めるべき

644 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:49:57.75 ID:RGBJH+hp.net
合唱はホントによかったね。特にテナーの張りのある声がびんびん響いてた。
合唱のテナーだよ。今回のソリストはソプラノ以外はわざわざ海外から連れてくるレベルではなかった。
特にバリトンはちょっとひどかったんじゃない?

645 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 21:59:28.75 ID:bdk4Zltb.net
631です
1951年のフルトヴェングラー/バイロイト祝祭歌劇場での9番は名盤と誰もが認めています。
50年後記念の2001年ティーレマン/バイロイト祝祭歌劇場での9番、そして一昨年の
VPO日本公演の名演とつながっています。
キテレツではなく両者とも伝統的でアゴーギグな演奏です。

646 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:05:46.34 ID:Y5vsh+Gt.net
今日の感想を聞きたいな

647 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:09:34.96 ID:acBQvEUK.net
631さん
そうですね。キテレツという人の考え方も、その方の印象から
なくもないかな?という気はしますが、私もフルトヴェングラー
がキテレツには感じないほうではあります。
カラヤンの1979の来日オンエアをラジオにかじりついて
始めて合唱を知った世代なので、私もフルヴェンを始めて聞いた
ところは戸惑いましたが、今は昔。
いろんな演奏があって楽しめるようになりましたが、ティーレマン
は、そういう意味ではフルヴェンとは全く違うながらも、個性が
あるという意味で同列に論じられるのでしょうね。
同じ個性でも、ラトルはまた別なカテゴリーといったところでしょ
うか?

648 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:21:52.31 ID:W3goN6QO.net
批判的な人達って、抽象的で自分に酔った文章書いてるけど、具体的な内容が全然読めない。
批判的な人達は楽器経験者?

649 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:25:02.38 ID:/lYhlp9E.net
いい演奏はもちろん聴きたいけど、高い金は何のために払うかというと、ラトルだったりベルリンフィルを観たくて(聴きたくて)払っているので、それを別に使えと言われてもええそうですねとは言えない。

650 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:26:12.70 ID:eIRYov1c.net
違うよ、批判する俺、かっこいいだろ
よくわかってるんだぜ

って全く楽器どころか
なんにも

できない人
できない人
できない人だから

批判するしかないんだよ。

651 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:29:31.23 ID:acBQvEUK.net
実際に聴きに行ってないんじゃないですかね・・・

652 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:30:01.44 ID:W3goN6QO.net
>>650
そうだよね、ここ読んでてそんな気がする。
高校時代吹奏楽でオーボエやってたけど、吹奏楽レベルでかなり苦しかった。ここ見てるとよくもまぁ抽象的な批判的できるなと思ってしまうわ。

昔は良かったって人がよくいるけど、それも自分の耳の衰えを一番先に疑うべきだと思う。

653 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:34:43.21 ID:acBQvEUK.net
実際に聞くと、天下のベルリンフィルとはいえ、必死になって演奏する
様を目の当たりにするわけで、感動している人もいる中で、激烈な批判
を自信を持ってかけるほどの素養がある方がいるとは思えないです。
ベルリンなら何でもいいというよりは全然ましかもしれないけど、
演奏家に敬意を払えない論評は、やはり現地で見て聴いてないとしか思え
ませんね。
一流どころは絶対に手を抜かないし、手を抜いたオケには二度と行かない
だけですね。
私も実はそういうオケがありますが、指揮者が変わったり世代が変われば
またいいこともあるでしょうから、性懲りもなくまた出かけたりします。
様々な演奏を楽しむのでなければ、ただでも高価なんですから、もったい
ないです。
という訳で、行き過ぎた論評をする人はたぶん、言いてない人ではないかと
違いますかね〜

654 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:35:18.39 ID:M9Nt7R81.net
2時間42,000円の演奏会とソープ、どっちがいいか?

答えは、演奏会である。
なぜなら、ベルリン・フィルをS席で聞いたとは周囲に言いふらすことはできるが、ソープはそうはいかないから。

655 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:36:12.20 ID:acBQvEUK.net
すみません、最後の「言いてない」は「聴いてない」の
間違いです。

656 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:41:49.40 ID:fqd69zRk.net
>>645
>1951年のフルトヴェングラー/バイロイト祝祭歌劇場での9番は
名盤と誰もが認めています。

これは相当古い認識。
そういう時代もあったろうが、今はそうでもない。
フルヴェンの第九には他に優れているものがある。

このバイロイト盤はフルヴェン本人が「消し去りたい」演奏として
後悔していた失敗演奏。
1951年の録音なのに発売は本人の死後。
リハ音源とミックスで発売。
コーダのダメっぷりはリハでやらなかったから音源がない。
他に音程の悪いホルンなどプロのそれも巨匠の名誉にならないシロモノ。

そんな演奏とティーレマンのあの神がかり演奏を同列に語るとは
どうかしてる。

657 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:46:03.11 ID:bdk4Zltb.net
>>647
631です
1979年普門館でのカラヤンの第9聴きに行きました。
ティンパニ2台並べて重厚長大な演奏でした。
ラトルの演奏は楽譜からして異なり、隔世の感がします。
今日は記憶に残る本当に素晴らしい演奏でした。

658 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 22:51:40.43 ID:acBQvEUK.net
普門館のカラヤン、生で聴けたとは羨ましいです。
あれとラトルは別物いってもいいかもしれませんが、
どちらも優れた解釈ですよね。
ラトルは、ウィーンとの来日公演、ウィーンでの公演に続いて
3回目でしたが、どなたかのおっしゃっていたように、独唱が
弱かった気がしますが、それでもベルリンフィルは素晴らしかった
と思います。
カラヤンは先般CDで出ましたが、小学生の時に東北の地でラジオ
で感動したあの頃を思うと、改めてカラヤンの偉大さを感じたりも
しています。取り留めもなくて済みません・・・

659 :名無しの笛の踊り:2016/05/15(日) 23:25:36.40 ID:Yb0IvTIf.net
カラヤンとラトルはそもそも使ってる楽譜が違うので
違って当たり前です。

660 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 01:14:57.13 ID:Z05OIRmp.net
おまえらは高校の時に吹奏楽とかやってたのかよw
糞ダサいなwww

661 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 01:17:47.93 ID:Z+W/Bbet.net
>>660
そーだね。キミは何やってたの?

662 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 01:26:14.90 ID:EyDjDq+G.net
ラトルのティンパニーの使い方が凄く効果的。
身震いするよいな盛り上げ、ぱちんとしたドキュメンタリーには締まる音。さすが打楽器けいけありだの、ラトルは。
かっこよかったよ。

663 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 01:51:55.92 ID:GYf+DzP2.net
>>660
日本でのクラシックファンは
吹奏楽経験者多数だと思うが

664 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 03:23:33.69 ID:LWcbUql+.net
オケが圧倒的に少ないからそうなってしまうだろうね

665 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 04:57:41.30 ID:ZtQ4qS/Z.net
チケットキャンプでの第9の1枚16万円×2枚のチケット、
買った人がいたとはすごい衝撃。

666 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 05:15:12.13 ID:S3vgvsas.net
15日の第9に行った方、管楽器のトップが誰だったか教えて頂けますか

667 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 07:06:18.07 ID:zuTrnMnm.net
>>660
中学校でフルートしてました。その時の二人とは親友です。
カラヤン/BPOの幻想交響曲、ムラビンスキー/レニングラード悲愴
とか聞きに行きました。
東京に文化会館以外にホールがない頃のことです。

668 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 07:15:22.08 ID:zuTrnMnm.net
追加
岩城博之がN響でマーラーを振り始めた頃です。
新宿の厚生年金会館に1番を聞きに行きました。
なつかしい

669 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 07:19:57.37 ID:9f3i14A5.net
>>665
席はどのあたりだったの?

670 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 07:34:39.77 ID:kpLThFtX.net
>>666さん
私の知っている範囲ですが、
フルート:パユ
オーボエ:ケリー
クラリネット:フックス
バスーン:ダミアーノ
ホルン:ドールではありませんでした。髭のおじさん。
トランペット:タルケヴィ
だったと思います。
間違ってたらすみません。

671 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 08:06:21.03 ID:ULBiDvqX.net
みなさん次は何をお楽しみにしてますか?国内で、
自分はドンカルロかな

672 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 08:19:22.48 ID:QyopIRSB.net
同じ席に座ってる方を何人か見ましたがその人は通し券なんですかね?

673 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 08:49:30.61 ID:HiZkvGqK.net
>>672
通し券はありません。フジテレビ関係者かコネでしょう。
クソッタレ

674 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 09:41:12.55 ID:B7eaOTZv.net
通しあるよ
知る人ぞ知ってるよ
外来オケ常連さんには良い席で聴いてる人
ちょこちょこ見たり!見られたり!してるのかな

675 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 10:28:31.40 ID:03W0UJLd.net
通し券の募集あっただろw

676 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 10:48:14.25 ID:HiZkvGqK.net
募集ありました。
はずれました。

677 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 10:50:39.10 ID:TIs8z8Th.net
あたしゃーねー、オーディオに2億掛けましたがねー、そもそもステレオの音が気になるなんてえのは「やられている」んですね。
音楽ってーもんはそんなもんじゃありません。最初にハイドンがパッと入ってくりゃあガーガーいってようと聞こえやしないんですよ。
ハイドンを聴こうとしていくら機械をよくしたってハイドンにはならんですよ。

聞こえてくる音ってものはね、神経質になればどーにもしょうがないもんです。
しかしね、あー、音楽ってもんはそんなもんじゃありません。先のものを見てりゃあね、こっちはどう聞こえようが構やしないんです。
ハイドンであれショパンであれ、どこかでパッと聞こえてくればほんの2〜3小節くらいで「あ、ショパンだな!」って分かる。
それがステレオだろうがSPだろうが構やしないんです。たとえザラザラの音だろうと、私はショパンを発見することができます。そのマズルカをはっきりと聴いちゃう。
聞こえてる訳じゃあないよ、でもね、「あーこりゃあすごいもんじゃー」って感動はちゃーんとあるね。この感動は決して耳から来てるもんじゃない、音波に乗ってないんですから。これはみーんな内から来ている感動ですよ。
そーゆーところが無ければ音楽ってもんは聴けませんよ。「あー、音楽ってもんはこういうもんじゃな」って解ったことがあるんですよ、もう20年以上も前の事ですよ。

そりゃあ、私はドビュッシィーって人は好きですけどねー、まあ、地方人ですね。秋田(失礼)の踊りみてーな、まあパリだからパリの踊りになったかもしれねーが。ベートーヴェン!ベートーヴェンがどうしてベルリンの踊りですか!?
そういう事ですよ、私が言いたいことは。
前にもどこかに書きましたがね、あの人はみな精神で音を聴いているんです。あの人には音は聞こえないんです。
その晩年のベートーヴェンの仕事ってーもんを誰よりも最初に理解したのはワグナーですよ。

678 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 10:54:16.25 ID:HiZkvGqK.net
BPOからフジテレビ外れてほしいです。
何でくっついているの?

679 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 10:59:39.92 ID:HiZkvGqK.net
へー、ベートーベンが完全な難聴だったなんて思っている人がまだいるんですか。
彼は骨道で聞こえていたんですよ。
そうでなければ作曲なんかできるわけない。
何とか河内じゃあるまいし。

680 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 11:03:29.38 ID:ULBiDvqX.net
それはいないでしょ。
でも第9の初演のあと拍手が聞こえなかったって
逸話は本当なのかな?

681 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 11:05:08.02 ID:lSlokIoz.net
何かのコピペか?

682 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 11:16:07.73 ID:hD9L7Ly8.net
ラトルの第九は最後が盛り上がらない

683 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 11:50:17.41 ID:NuO0qucS.net
すごい盛り上がってたが。

684 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 11:51:42.63 ID:LidlXVY/.net
>>525
自己レスだが、HPによると300人(300セット)を
50分でさばいたそうだ。

685 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 11:59:09.84 ID:Q05I3dUb.net
みんな、絶賛してるから
俺も買うかな。
でも、ベルリンのは高いなあ。
ウィーンのは、なんと全集で1200円。
これにしておこうかな?
そんな変わらないでしょ?

686 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 12:02:24.40 ID:HiZkvGqK.net
>>680
拍手が地響きとなれば聞こえていたでしょう。
ふり返らせたというのは本当かもしれない。

687 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 12:26:39.32 ID:J20bWaip.net
こんどは城南信用金庫プレゼンツにして融資残高順にチケット購入権付与みたいな方式にしようよそうしようよ、、、。

688 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 12:34:03.99 ID:EyDjDq+G.net
>>685
ウィーンとのなんて止めとけ。
買うならベルリンに尽きる。

689 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 12:38:02.46 ID:HiZkvGqK.net
嵐のチケット購入のように顔認証システム導入してほしい。

690 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 12:42:30.89 ID:LidlXVY/.net
>>685
最後の1行であなたの音楽に対する姿勢がわかる

691 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 16:48:17.15 ID:qubza76j.net
ベルリンフィルの人たちの生の顔と指揮者を観たい人もいるからたくさん入る普門館でもやって欲しい。

692 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 17:05:22.80 ID:EyDjDq+G.net
ラトルも昨日の第九は人生の中でもベストコンサートに入ると言ってるな。
本当に凄かった。
ありがとう。
あっという間に今年のベトが終わって、でも来年も来てくれるようだ。
来年も絶対チケットを獲りたい。

693 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 18:56:13.10 ID:GYf+DzP2.net
>>692
来年、まじ?

694 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 18:59:36.19 ID:wGLzxMDM.net
来年というのはラトルだけ?
それともベルリンフィルが?

695 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 19:28:03.61 ID:zuTrnMnm.net
ラトルは来年はまだ主席指揮者です。

696 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 19:28:40.67 ID:q8UhBULd.net
>>691
残念だが普門館はもうないよ。
五年前のあの地震がこのホールの命にとどめを刺しちまった。

697 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 19:35:02.11 ID:X9GtPU5a.net
来年の日程って分かりますか?

698 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 19:49:11.10 ID:sfGvolDm.net
>>697
秋じゃないの?サントリーホールはメンテでしばらく閉まっちゃうから。

699 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 20:36:26.94 ID:9f3i14A5.net
>>587を書いたものだが
次の来日は秋で短い滞在。
よって2005年同様の2公演のみと思われる。

700 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 21:47:16.89 ID:ZtQ4qS/Z.net
来年9〜10月に2013年のような来日ラッシュがあるのでしょうか?
ラトル・ベルリンフィル
ネルソンス・ウィーンフィル
ペトレンコ・バイエルン国立歌劇場

701 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 21:48:28.09 ID:HsJeQfDY.net
前回と比べると指揮者が地味だなあ

702 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 21:48:58.85 ID:EyDjDq+G.net
>>699
アジアツアーらしいからね。
何を披露してくれるか楽しみ。

>>695
主席じゃなくて首席ね。
中国や北朝鮮の楽団みたいでなんかな。

703 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 21:51:51.52 ID:EyDjDq+G.net
>>700
11月かもしれないがそんな感じだろうね。
ラトルとペトレンコ、どっちも行きたい。
新旧がそろい踏みというのが面白い。

704 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 22:15:12.40 ID:tFDpC11h.net
楽しみ

705 :名無しの笛の踊り:2016/05/16(月) 22:27:42.91 ID:wdSnM7dy.net
>>685
釣りかもしれんが、BPOはBlu-ray映像、Blu-rayオーディオ(共にマルチチャンネル入り)、豪華装丁とブックレット付き、DCH7日間フリーチケット付きだから高いなりの価値があるのでは?

706 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 00:17:03.88 ID:tUg/2uJm.net
692
ありがとうございました。

707 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 00:23:02.97 ID:YytufSj5.net
>>670
遅レスだけどありがとうございます
DCHで観た台湾の公演とは木管の2人が変わっていますね

フルート:デュフォー→パユ
ファゴット:シュバイガルト→ダミアーノ

708 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 06:01:17.88 ID:vNkPUwSb.net
抽出 ID:EyDjDq+G (5回)

684 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2016/05/16(月) 12:34:03.99 ID:EyDjDq+G [2/5]
>>685
ウィーンとのなんて止めとけ。
買うならベルリンに尽きる。


関係者にこういう馬鹿しかいないから落ち目になるw

709 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 06:04:29.03 ID:GTMhUyH9.net
>>702
すみません

710 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 08:14:07.05 ID:hamJ4eer.net
>>705
ベルリンフィル聴いてなくてすいません。
音楽的にウィーンフィル振ったものと
全くちがいますか?

711 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 09:09:44.10 ID:tUg/2uJm.net
定期演奏会をリアルタイムで聴けたり、日本でファンの為にサイン会を開いたり団員の方の無料講演会を行ったりして音楽愛好家との心からの交流を図ろうとしている。日本のオーケストラ以上にベルリンフィルと親密になってしまった。

712 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 11:55:42.57 ID:9qx8PmAg.net
時間が経ったのとオケが変わったのとがあって今のラトルの心境を映したのがベルリン盤だと思う
ウィーンはベートーヴェンの南の人としての音楽とかホールの音響とか若々しいピリオドをかなり意識したラトルの解釈が聞けるよ
2千円台で買えるなら値段からすればウィーン一択だが、金持ちでラトルかベルリン好きなら両方買えばよろしい

713 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 17:29:15.35 ID:TmObVHsU.net
それにしても次のペトレンコとやらなんとかならんのかね?
あんなのイヤだ

ラトルはまだ若いんだしベルリンフィル続ければいいのに、
オケと何があったんだ?

714 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 19:52:31.26 ID:n8p0DTto.net
プログラムのインタビューで言ってただろ?
あんなレベルの凄腕集団を率いるのはハードな仕事なんだよ。
今の所、ベルリンから居を移す考えもないみたいだし、
ちょっとのんびりしたいんだよサイモンちゃんも

715 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 20:57:19.24 ID:W9FoJQMs6
ラとるさんのベートーベン 2,5、9をききました。
2、5は スピードもあるし キレもあるし最高。さすがベルリンフィル
とらとるさん。9も良かったと思いますが、直前に若冲展で疲れ果てた
のが残念。若冲展はほんとうに客をバカにしている。2時間も3時間も
待たせて、中も黒山のひとだかり。あたしも素人だから良くわからん
けど 御多分に漏れず NHKなどの解説に毒されている。それで
楓の絵などに人が集まる。NHKの解説があるから どれどれ
実物はどうだ?とみんなが集まる。遠くから全体を観ようとしても
まず不可能。これに疲れ果て 肝心の第九は ふらふらでした。

716 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 21:08:55.68 ID:xblFENub.net
アバドの時も中弛みの時期があったしな
病気から復活したらアバドの有難さを再認識したみたいになってたけどさ

717 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 21:13:28.22 ID:xblFENub.net
ラトルはアバドと同様で、喧嘩別れじゃないから今後も名誉指揮者的待遇で登場するだろうし、
そういう関係の方がいい関係が保てるとおもったのでしょう

カラヤンも一時期相当オケと険悪な関係になってたし、常任を辞めるつもりになってたそうだし

718 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 21:35:29.97 ID:BNq/rxNi.net
アバドがBPOを辞めてから意外と成功したので
今後はみんなBPOなんてキャリアの踏み台扱いでしょ

719 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 21:43:16.49 ID:JbCx7fYK.net
>>713
ペトレンコが駄目指揮者だというほど俺はペトレンコを知らない。
むしろ未知すぎて楽しみの方が大きいな。
ティーレマンやネルソンスならもうだいたいの路線がわかるから。
来年3月の悲愴をDCHで聴くのが今から楽しみだ。

720 :名無しの笛の踊り:2016/05/17(火) 23:43:59.29 ID:bDzAB/6e.net
ペトレンコはツィンマーマンの兵士たちが楽しみなんだ

721 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 17:46:15.60 ID:1ARSDUX1.net
土曜、日曜とサントリー行ったのだけど、ホルンのサラが休みの
ローテだったようで残念。

722 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 22:15:04.69 ID:O37gCg0G.net
CDは1番も3番も悪くはないけどね

723 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 22:17:02.86 ID:1KIsxaVx.net
>>721
今回、サラちゃんは来てません。残念だったよ。
ホルン・チームはドールも、半分くらいしか出てなかった。
ここで、ちょっと前の演奏をDCHで聴いた人がドール調子悪い?と言ってたけど、
何かあったのかな?

724 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 22:40:02.10 ID:RVfOafjW.net
あのドールが休みの時に来るバイエルンのホルンの人、
しょっちゅうのるけど移籍するわけじゃないよね。もう歳いってるしね。

725 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 22:45:31.93 ID:1ARSDUX1.net
>>723
マジ?
通してお休みだったのか。
これは残念。

726 :名無しの笛の踊り:2016/05/18(水) 23:47:28.86 ID:RaPqI90F.net
>>719
キリペトは音楽もしょぼいが顔がしょぼいw
ベルリンフィルの音楽監督の顔をしてない
イケメンでなくてもいいが女にもてそうな顔でなければだめだ
フルヴェンなんてハゲだったが女関係はすげえ派手だったしカラヤンはチビだがハンサムでモテまくってた
アバドは昔からカッコ良かったしラトルはロックシンガーみたいで大人気だった
ペトレンコは見た目からしてもう全然駄目
結婚相談所に登録しても誰からもお声も掛からないような貧相なオヤジだ
ペトレンコならヴァシリー・ペトレンコの方が才能もあるし顔もいいのであっちを選んだほうが良かったw

727 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 00:35:34.14 ID:+TWGfUGu.net
ペトレンコはお猿さんみたいだなからな

728 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 01:48:46.08 ID:s5jLMY87.net
>>724
モーツァルト後期交響曲の時のホルンの人や、ラテンぽい人や
常連首席代行の人が何人もいるね
2011-2012年ゲストソロとしてBBCフィルの人が写真紹介
されてたこともあるし、そういう代行契約の人もいるかも

729 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 03:09:51.48 ID:A9ia24Of.net
2番が1番つまらないよね

730 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 06:40:14.01 ID:1F0SRuzI.net
>>729
自分の感覚で言っちゃだめだよ

731 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 19:20:16.05 ID:pR3eWLZJ.net
明後日フィルハーモニア・カルテット ベルリン聴きに行きます。
皆さんはベルリンフィルのみですか?

732 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 20:17:23.78 ID:qpe1+Rjr.net
>>730
おまえひとりで勝手に「自分の感覚を書き込まない」という意味不明なつまらんルールを守ってりゃいいだろ
おまえの感覚でルールを作って他人に押し付けるな

733 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 20:50:56.51 ID:g8oSoiSv.net
いや、昔からきちんとした根拠を示すのはルールだ。
そうでないと議論にならん。

734 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 20:55:32.81 ID:pR3eWLZJ.net
昨年のペトレンコ指揮バイロイト指環良かったです。

735 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 20:57:52.42 ID:JRYFLQdI.net
議論できない人もいるし、まあ感想をぶちまける場所も必要だから
何書いてもいいと思うけど、
「異論は認めない」的な態度やすぐに攻撃する態度はいかんよね。
「やはり俺はカラヤンが好きなんだ」という人には、
ふーん、そうなんだと思うだけで嫌な気持ちは全くわかないけど、
「カラヤンと比べてラトルはサイテー、それが理解できない人もサイテー」
的な書き込みには嫌悪感湧くよな。

736 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 21:17:57.34 ID:qpe1+Rjr.net
>>734
自分の感覚で言っちゃだめだよ

737 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 21:36:33.90 ID:hXIgM/cU.net
土曜日は笛のパユ&弦3人で四重奏@所沢

738 :名無しの笛の踊り:2016/05/19(木) 22:12:50.70 ID:yyrsPRn6.net
今日は笛のパユ&弦3人で四重奏@銀座王子
聞きました。土曜日は期待して良い。

739 :名無しの笛の踊り:2016/05/20(金) 12:12:46.24 ID:OPAEhTYQ.net
今日の杉並公会堂のパユのチケット余ってるけどどーしよう

740 :名無しの笛の踊り:2016/05/20(金) 12:42:53.94 ID:8uS63D6p.net
>>739
行けなくなったの?

741 :名無しの笛の踊り:2016/05/20(金) 15:03:12.84 ID:q+lRoFD/.net
転売に失敗しました

742 :名無しの笛の踊り:2016/05/20(金) 16:04:06.35 ID:OPAEhTYQ.net
>>740
うん

743 :名無しの笛の踊り:2016/05/20(金) 16:04:35.72 ID:OPAEhTYQ.net
買ってくれる人いるかな?現地渡しで

744 :名無しの笛の踊り:2016/05/20(金) 21:44:28.84 ID:/OqgorcS.net
ここで何度も書き込むなクズ
勝手に転売サイトに出してりゃいいだろ

745 :名無しの笛の踊り:2016/05/21(土) 00:20:57.47 ID:os87dTot.net
>>743
こんなとこでくだ巻いてるようじゃダメだよ。
こういっちゃなんだが仕事出来ないタイプとお見受けした。
または社会経験ない学生さんかな?

746 :名無しの笛の踊り:2016/05/21(土) 02:17:59.04 ID:qdG6VEt6.net
よくわかんないんだがパユってそんなに素晴らしいの?

747 :名無しの笛の踊り:2016/05/21(土) 03:16:57.50 ID:HVKvPuZD.net
ファンの人が急にスレにやってきたのかも
今までここにはいなかったし

748 :名無しの笛の踊り:2016/05/21(土) 09:29:50.85 ID:ueotN68K.net
フルート全くくわしくないけど音がビンビンに立ってとっても気持ちよくていきそうになったのは覚えてます

749 :名無しの笛の踊り:2016/05/21(土) 14:08:53.38 ID:ueotN68K.net
モーツァルトフルート四重奏よりバッハのがあきないしすきかなー

750 :名無しの笛の踊り:2016/05/21(土) 14:09:19.79 ID:ueotN68K.net
所沢までみにいくかな、チケットあまりまくりみたいだし

751 :名無しの笛の踊り:2016/05/21(土) 22:56:44.63 ID:QfJqQgi8.net
オーレル・ニコレ→ゴールウェイ→パユでしょうか

752 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 00:06:50.66 ID:9nnFV0i0.net
>>751
ブラウは?

753 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 07:38:42.32 ID:QzWzMaP7.net
昨日フィルハーモニア・カルテット ベルリン聴きました。
やはり弦楽四重奏は美しい。アンサンブルがすみずみまで聞こえます。
当日券あり。ベルリンフィルは5分で完売、皆さん室内楽は行かないですね。

754 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 09:47:47.39 ID:TO39zIHv.net
>>753
火曜にあった福岡公演もホールが大かったせいもあるけど、
半分以下しか席埋まってなかったみたいね。

755 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 10:02:12.44 ID:qMceHNgb.net
>>753
ブルーローズだよな
おれも当日券で行こうと思ったが
昼間聞いたトーンキュンストラーがあまりに素晴らしくて
連れとしこたま飲んでしまい気付いたら朝だったw

756 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 12:23:30.71 ID:ZhIMd8tN.net
>>753
そんな素晴らしい音楽を聴く奴はここにはいないよ
「あのベルリンフィルを聴いた」ということに金を払ってる奴ばかり

757 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 12:46:21.97 ID:a7Mh5OiN.net
ベルリン・フィル12人のチェリストたちは
大ホールでも完売みたいだね。
タンゴの新譜もなかなか楽しい。

758 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 13:21:46.92 ID:bkwk7h/X.net
メンバーにイケメンがいないとチケット売るのは難しい

759 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 16:34:52.20 ID:kPeQRpMK.net
木管入ったアンサンブルって飽きられやすいね
クラリノッツの父さんも、クラリネットは一般的には
二曲で飽きると言われてる、とインタビューで言っていた
もし飽きたら息子たちのイケメンぶりを楽しんでくれ、だって

760 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 16:51:34.47 ID:TO39zIHv.net
>>759
分かるwwクラリノッツ飽きちゃって前半で帰ったことある。

761 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 19:54:11.76 ID:OkCWTduY.net
そういえば
しばらくシェラザード録音してないね。
マゼールの1985年が最後?

762 :名無しの笛の踊り:2016/05/22(日) 19:58:20.10 ID:dA3toQFm.net
そんな駄作はチンドン屋のレパートリーだよ

763 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 22:32:40.42 ID:TSMn0aHM.net
チャイコフスキーの交響曲も
カラヤン以降アバトの5番ぐらいか?

764 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 00:13:29.73 ID:lK0J43Dt.net
ペトレンコがやってくれるだろう

765 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 01:06:26.32 ID:LckdiZDZ.net
およそクラシックには縁のない友人が、コンサートへ行って寝ちゃったよ、と言って来た。
なになに?べ、ベルリンフィル?サイモン・ラトル?サントリーホールだって!!これぞまさに、豚に真珠。
仕事の関係でたまたま手に入ったのか、入手手段についてはコメントしない。こいつ、ばかやろうだ。

766 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 01:09:11.32 ID:JXANTtcx.net
ただのお金持ちさんじゃないの。
興味のないものは退屈、その反応は正しい。

767 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 02:02:19.68 ID:lK0J43Dt.net
4万も出して寝るなんてしないよ。
きっともらったんだろうな。
ありがたみまるでなし。

768 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 03:17:31.35 ID:UyClx9F2.net
世界で最も贅沢な「居眠り」かも知れないね。

769 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 08:06:11.18 ID:OxnGdpNo.net
9番の時会場で父娘の二人。
父「どのくらい時間がかかるんだ?」
娘「1時間ちょっとよ」
父「うーん」
こんなもんです。

770 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 08:24:49.35 ID:Cj8EaKBh.net
ぼくにいわせれば演目が何であろうとラトルなど聴くほうがわるい

771 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 10:19:00.52 ID:lK0J43Dt.net
>>770
ラトルが嫌いな人ってたぶんペトレンコも嫌いだと思うから
ドレスデンのティーレマンでも聴いてなよ。

772 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 10:40:17.99 ID:OxnGdpNo.net
ラトルもペトレンコもティーレマンも聴けて幸せじゃなか。
昔はカラヤンのみだったんですよ。

773 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 10:50:18.71 ID:LyxpmtF9.net
昔ね
昔はベーム、ショルティ、バーンスタイン、ムラビンスキー、ヴァント、サヴァリッシュ、クライバー、チェリビダッケ
そんなやつしか居なかったからな
小澤やムーティやバレンボイムなんか相手にされてなかったよ
今の人が本当うらやましいよ

774 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 16:52:31.04 ID:YmXrHgVC.net
シェヘラザード
チンドン屋かいな?

775 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 17:43:04.06 ID:Cj8EaKBh.net
パユは上手いが何吹いても一緒

776 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 17:52:12.91 ID:GJbUOrXy.net
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

【 新田恵海 】出演したと疑惑のビデオの新作第2弾を配信 全編が未公開…完全蔵出し映像
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1463272674/

5/12配信開始
http://www.mgstage.com/product/product_detail/SIRO-2719/

検証まとめ
http://i.imgur.com/7wdzBD4.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg


ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/

777 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 18:22:35.01 ID:fqdm3GS7.net
ルフトハンザの最近のCMて地味にこわくて夢に出てきそう、、、。
朝食とか食べない人もふつうにいるのにひどい話だよね、、、。

TV Spot "Everyone`s Fanhansa" | Lufthansa
https://www.youtube.com/watch?v=FD9UTBWo51w

778 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 22:21:54.66 ID:v2YBV+Gl.net
>>775
ブラウの絶頂期の方が数段上

779 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 22:40:04.12 ID:UyClx9F2.net
新田恵美のAVの相手は、K5だったみたいだね。
ステマして、必死に売ろうと頑張ってる。

780 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 04:06:58.14 ID:uhEpSp1M.net
>>775
バッハ聴いたけどなんじゃこりゃ?って感じだったな
まあ上手いんだけどバッハできれいな音追求されてもねえw

781 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 04:39:14.69 ID:kzkw9ZJ1.net
>>735
アバドとラトルが本当のベルリンフィル
カラヤンはベルリンではなくカラヤンフィル
実際に多くのカラヤンベルリンの盤なんか薄っぺらいものばかり
チャイ交くらいなもんだよいいのは
カラヤンがいいというのはど素人もいいとこ
どうせそういうやつはショルティなんか聴いたこともないんだろう
ショルティはベルリンとは関係ないけど

782 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 05:50:27.79 ID:KVe9+cUu.net
アークヒルズの丸善が閉店してしまいショックだわ

ベルリンとは関係ないけど

783 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 07:57:33.94 ID:kzkw9ZJ1.net
バカリーマン立ち読みばかりで誰も買ってるの見た事ないからな
アークヒルズは需要ないよ
スタバ以外はな
みんなつぶれちまえばいい
そしてサントリーホール記念館でもつくればいいんだよ

784 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 08:16:17.83 ID:uo0LDnQ1.net
>>781
ど素人と、よく君は釣りをするね

妬みかな?

785 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 21:02:09.41 ID:iCF3EYSN.net
映画1日四本観るのも余裕な俺は
クラシックに合ってるのかもしれん
あの間が良いんだよな

786 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 21:30:59.58 ID:6bjImywj.net
>>781
ショルテイて

おじいちゃん の趣味
押し付けちゃいかんぜよ

頭もショルティとおなじだね

787 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 22:36:59.24 ID:N8qTF8JU.net
>>785
映画4本は結構な苦行だぞ。
途中で別のことをしたくなる。

788 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 04:02:12.49 ID:YC5/b5Sw.net
アバドの時代が一番良かったよ

789 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 04:21:37.87 ID:NTwXbHJS.net
>>788
お爺ちゃんの回想

790 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 12:51:47.08 ID:YC5/b5Sw.net
カラヤンがいいという奴はクラシック聴いてる数が少ない奴
ちなみに俺は40代前半な

791 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 13:12:21.17 ID:1yTG821M.net
>聴いてる数が少ない
なんだそんな程度のキャリアで吠えられても笑える

792 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 14:06:58.26 ID:myKgCFYI.net
>>790
君は音楽をわかってる
おれも早くその域にたどり着きたい

793 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 15:17:35.09 ID:iyfbGlRl.net
>>765
ベルリンじゃないけど3万のチケットでやらかしたことある
花粉シーズンはキツい薬飲んでるから駄目だな

794 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 15:51:29.14 ID:uG1A7nl2.net
>>793
3万ということはウィーンフィルかシカゴだな?
そりゃあもったいない!

795 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 17:39:17.84 ID:CvNrAeth.net
聴くつもりで寝ちゃったことはあるぜ。
国内じゃないけど。
ゲルギエフ指揮 火の鳥(原典版)

俺、価格は関係なくたまに寝てるっぽい。

796 :名無しの笛の踊り:2016/05/27(金) 23:18:59.11 ID:iKcmWhch.net
「アレグラ」を飲む。眠くならない。

797 :名無しの笛の踊り:2016/05/28(土) 10:58:39.65 ID:FuyZ8LXX.net
≫760 ワロタwww

798 :名無しの笛の踊り:2016/05/29(日) 07:13:05.49 ID:HR77RCPdH
寝るだけなら問題ないわ
演奏中にスマホ鳴りは大問題

799 :sage:2016/05/29(日) 22:38:56.28 ID:EB9dw1fn.net
歌う戦場のメリークリスマス https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4

800 :名無しの笛の踊り:2016/05/31(火) 14:46:11.11 ID:MVqJPzf1.net
>>775
何聴いても同じに聞こえる耳に言われてもねwww

801 :名無しの笛の踊り:2016/06/01(水) 20:27:12.57 ID:R2O2oGxM.net
パユは何を吹いても違う

802 :名無しの笛の踊り:2016/06/02(木) 01:23:57.42 ID:rdb9g1jI.net
パユは何を吹いてもパユ


これは否定できまい?

803 :名無しの笛の踊り:2016/06/02(木) 06:05:58.61 ID:N+Y6z5cK.net
そんなもん当たり前だろ

お前は何を聴いてもお前だ

804 :名無しの笛の踊り:2016/06/03(金) 04:53:25.60 ID:CWLWxA3D.net
パユよりゴールウェイのほうが何を吹いてもゴールウェイだよな

805 :名無しの笛の踊り:2016/06/04(土) 22:21:10.82 ID:D/Hpa5CRV
そしてラトルは爺さんになっていく

806 :名無しの笛の踊り:2016/06/05(日) 16:15:47.75 ID:5Ozi+h0e.net
小澤と樫本の対談で小澤がベルリンフィルは
音楽がすごい素晴らしいと何度も言っていた。
ベルリンフィルの音があって弦に粘りがあるとも
言っていた。そんなにすばらしいのかな。

807 :名無しの笛の踊り:2016/06/05(日) 17:12:09.30 ID:kTFbRKgS.net
ところでお前さんは聴いてどう感じるんだい?
誰がどう言ったとかは関係なく、それがお前さんにとっての問題だ。

808 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 12:21:53.46 ID:F3WqHqme.net
小澤が言ったというだけで、絶対に間違ったことだとわかるのが、真っ当なクラファンというものだから、自分がどう思うかなんていう必要は感じないけどなぁ

809 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 20:00:06.66 ID:2tq1afJO.net
アホかこいつ

810 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 20:00:49.58 ID:SsPpvUOt.net
アホだよ

811 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 20:10:10.85 ID:7hLBlsJi.net
アホやな

812 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 20:43:20.85 ID:iqu2slbs.net
小澤の発言を正しい日本語にするなら
「自分には音楽的感性は皆無だからオーケストラの善し悪しなんて全然わかるはずがないが、ベルリンフィルは金になるから、わけ分からん表現で褒めておくよ。とにかく金がすべてだからな。
金ほど素晴らしいものはない。音楽なんて金のための手段だし、そもそも自分は楽譜も読めないので暗譜したふりでオーケストラまかせだからな。」
という感じだろ
論評する価値はない

813 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 21:23:55.25 ID:qGrjThGx.net
↑と素人が言っております

814 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 21:33:45.97 ID:r7552d+y.net
>>812
それ、お前の言いたいことを小澤に言わせてるだけじゃん

815 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 21:36:51.79 ID:2QxTjNDh.net
>>812
お前、笑いもんになってるぞ(爆)

816 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 21:41:24.21 ID:4ZImKp/k.net
https://www.youtube.com/channel/UC9R_XWWJQ_oeZFPA87nMcUA

817 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 21:52:44.92 ID:r7552d+y.net
>>812
小澤がリアルにそんな奴だとしたら
踊らされてるベルリンフィルも相当な無能集団ってことになるな

818 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 22:09:32.45 ID:iqu2slbs.net
小澤の関係者は、どれだけネットを監視してもムダだということに気付かないのかねえ
必死すぎて涙がでるぞwww

819 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 22:28:18.97 ID:LboUSdZO.net
アバドとラトルがベルリンをまともに修正したしな
ベルリンフィルは迫力ではなくウイーンとは違う繊細さを持つ桶になった
ベルリン=強固のイメージは違うんだよ
ベームのブラ1のような昔の時代はあれはあれでもよかったけど
カラヤンはただのカラヤンフィルハーモニーでしかなく
ウイーンと違ったアプローチもできて今のベルリンが本当の姿だと思うよ
逆にウイーンのほうが今はベルリンよりも繊細さは失ってるかも

820 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 22:31:04.97 ID:LboUSdZO.net
あと小澤ベルリンはいいよ
小澤は認めるべきだね
樫本は大したこと無いけど
カラヤン=ベルリンの人はここにこないでもらいたいね

821 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 22:41:57.21 ID:d+w2FGtf.net
>>818
勝手に泣いてたらいいよ

822 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 22:45:31.76 ID:SHDUYsE2.net
ウイーン
ウイーン
ウイーン

823 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 23:08:17.96 ID:m4RzA4c2.net
>>819
「まともに修正した」という言い方は善悪を決めつけているようで賛同しかねるが、
ベルリンフィルが時代に合った現代的なオーケストラとしての一面を持っていて
それにふさわしく変化し続けて来たのは事実だな

カラヤンの演奏は高度成長の時代に相応しい
マッシヴで華麗で分かりやすい音楽だったからこそ受け入れられたし、
価値観がもっと多様化した現代では、アバドやラトルのような
ピリオド的・室内楽的な手法も含む多様なアプローチの方が求められているということなのだろう

ただ、演奏スタイルは時代と共に大きく変化しても、
根底にはベルリン・フィルならではのサウンドというべきものが受け継がれてるのは確かだと思う

ウィーン・フィルが「伝統をできるだけ変えずに歴史を守るオーケストラ」なら、
ベルリン・フィルは「伝統を絶えず革新させながら歴史を紡ぐオーケストラ」だと思ってる

824 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 23:13:42.45 ID:5OJvLvE/.net
>>823
もっともた、支持する

825 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 23:26:46.27 ID:Bj+9blEp.net
>>823
言わんとすることには同意なんだが・・・ >>819はただの釣りじゃね?

826 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 23:35:37.38 ID:/n7VmDm3.net
自分で言うのもなんだけど>>772のルフトハンザ動画はとても示唆に富んでいると思うんだ、、、。
軍靴の音が聞こえてくるドイツ的なイメージと訛りのない英語を話すCAの非ドイツ的なイメージの融合だよ?
ウイーンヒルやオーストリア航空にはちょっと無理だと思うよ?

827 :名無しの笛の踊り:2016/06/06(月) 23:41:55.94 ID:+ULNj4Oi.net
ドイツ語講座でベルリンフィルやってる

828 :名無しの笛の踊り:2016/06/07(火) 00:52:24.05 ID:FvQ6NHEE.net
伝統に固執して時代の変化にも関わらず新しい曲や奏法、楽譜にチャレンジしない
楽団は個人的には衰退していくと思ってる。
ウィーンフィルくらいならやっていけるだろうけどな。
ベルリンフィルはDCHなどの企画も含めて新しいことにチャレンジしてるところ
が素晴らしい。

829 :名無しの笛の踊り:2016/06/07(火) 11:25:42.82 ID:Kd+PeWH/.net
会場でかったDVDは管楽器の音が小さいね、迫力ないなー

830 :名無しの笛の踊り:2016/06/07(火) 23:26:38.55 ID:gi6+Kblz.net
>>828
客足が遠のけば嫌でも何かを変えなきゃいけなくなるからなー
伝統の牙城みたいなウィーンフィルだってなんだかんだで少しずつ変わっていってるし

本当に変わっていくのは実はオケというより聴衆の方なんだよな

831 :名無しの笛の踊り:2016/06/08(水) 21:52:37.65 ID:ZJFERXkt.net
パユはなんで2日しかでなかったの?

832 :名無しの笛の踊り:2016/06/09(木) 09:40:34.66 ID:XDRqaEdW.net
デュフォーのお披露目じゃないの
新任1,2年目は大抵ガンガン登場させられるし長いソロも任されるっしょ

833 :名無しの笛の踊り:2016/06/09(木) 09:47:19.84 ID:XDRqaEdW.net
2年後に本採用判定があるから判断材料は
多いほうがいいしね

834 :名無しの笛の踊り:2016/06/12(日) 14:54:45.05 ID:zJlnIpBV.net
>>827
二人の奏者が最後に演奏していた楽曲はなんですか?

835 :名無しの笛の踊り:2016/06/13(月) 23:31:08.66 ID:0OzIdJos.net
ぱゆゆ

836 :名無しの笛の踊り:2016/06/14(火) 00:06:16.42 ID:GIsrob0n.net
ドイツ語講座にポロネクとマニンガーが出ていた

837 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 12:33:25.23 ID:Bt50YbSj.net
そうそうほんとそう、、、。

300 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2016/06/19(日) 07:18:55.36 ID:MfQYQdTt
VRのMUSICLIVEを期待
最前列ど真ん中にカメラ設置
ジャニーズと連携したら美味しい
ソニーだから外タレは絶対ある

838 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 17:11:35.64 ID:H5zYp7B+.net
>>751
ブラウも忘れてるし、カールハインツ・ツェラーも。そして今はマチュー・デュフォーが追加だね。
パユは素晴らしいし自分も大好きなんだけど
45年もの間主席を維持していたブラウが何となくないがしろにされている気がする。
さよならコンサートのライネッケも心打つ演奏だったし、何かこうとてもいいんだよね。
派手なソロ活動をせずにほぼベルリン一本でやってきた誇りがあったと思う。
自分はゴールウェイやパユこそベルリンの顔、ではなくブラウこそベルリンの顔だったんじゃないかと思うな。
もちろん、皆なとっても素晴らしいよ。

839 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 21:07:30.94 ID:4BTtWSJm.net
コッホやニコレの録音は良く聴くんだけど…

シェレンベルガーあたりからおかしくなってきた

840 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 21:24:16.44 ID:NqZhW8K8.net
ブラウは周りとぴったりと嵌まるように吹くんだよな
それは室内楽の時もそうで、ベルリンフィル団員の管楽五重奏聴いたときは、余りに予定調和的なフルートなので詰まらない気もした

しかしオケの中で特にドイツ物のときに真価が発揮される
分厚い弦と重なって聞こえてくる厚みのある音がどハマりなんだよ

841 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 21:26:35.68 ID:NqZhW8K8.net
で、ブラウならそう吹くところが
パユは自分が目立つように吹くことがままあって
それが特にドイツ物のときに何か浮ついたような感じを与える

842 :名無しの笛の踊り:2016/06/20(月) 22:03:28.72 ID:GjwIt9vJ.net
>>841
小澤、ベルリンフィルの
チャイ5
なかなかいいじゃあーりませんか!

843 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 22:02:45.83 ID:US22PYhE.net
今日はヴァルトビューネ

844 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 22:45:54.45 ID:Qn9z7Oqz.net
セガン、あえてドヴォ6持ってくるとは攻めてるな
どうせなら序曲か交響詩も持ってきてオールドヴォプロにしても良かったのに

845 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 09:19:50.41 ID:TaPfwVry.net
今年のヴァルトビューネは久々の当たりでは

846 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 22:06:23.51 ID:Hn0gCuKy.net
小澤 チャイコ5 確かにすばらしい。
最後までいっきに聴いてしまった。圧倒された。
名盤だ。

847 :名無しの笛の踊り:2016/06/27(月) 22:30:16.97 ID:9HWEARwR.net
セガン良かったな。
まあこの人が次期首席もありかなと思っていたくらいだから
妥当な演奏か。

848 :名無しの笛の踊り:2016/06/28(火) 01:35:03.91 ID:heCGwQVL.net
おまえハーディングとかほざいてたじゃん

849 :名無しの笛の踊り:2016/06/28(火) 12:48:09.70 ID:NxtpgfoF.net
スレチですまんが今年のジルヴェスター
ダニール・オレゴヴィチなんだってな
チケ案内来てるんだけど、ユーロも安いから行っとこうかな

850 :名無しの笛の踊り:2016/06/28(火) 14:54:04.18 ID:QfZtUOO8.net
>>848
それは俺じゃない。
俺が次期首席にと思ったのはセガンとドゥダメル。
ティーレマンもネルソンスも好きでない。
ペトレンコはマラ6キャンセル事件があったからまさかだった。

851 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 05:33:10.98 ID:Lz2AZKjz.net
今年はヴァルトビューネもジルフェスターもラトル出ないんだね

常任辞めるのが決まってるとこんなものなのか?

852 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 10:02:24.90 ID:lXtBJfwX.net
>>851
ん?
今年もジルヴェスターはラトルが担当だよ。

853 :名無しの笛の踊り:2016/06/29(水) 16:27:15.21 ID:8zby+lkV.net
そもそもヴァルトビューネを2年連続とか常任でもない

854 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 18:34:00.40 ID:BRHMG8Qo.net
オイロパコンサートって休憩なしのぶっ続けなの?
メンコンの後にエロイカに休憩なしで行かれるとTVじゃ集中力が持たないんだけど
会場では全員倒れずにきけたんだろうか?
それとまだ前半しかみてないけど、パユの顔赤すぎ。目も泳いでるし、登板前に酒ふっかけてるよね

855 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 20:44:56.31 ID:feTTuV2P.net
>>854
ライブ中継見たけど、普通に休憩時間あったよ。

856 :名無しの笛の踊り:2016/06/30(木) 21:57:47.80 ID:BRHMG8Qo.net
>>855
休憩あったんですね
よかったよかった
心配してしまった

857 :名無しの笛の踊り:2016/07/01(金) 03:53:41.87 ID:pqwy59JE.net
>>854
パユはアル中

858 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 00:10:39.58 ID:14FN6CbG.net
ワルトビューネもコンマス樫本かよ。
こいつが映ってないのを見たいんだけど

859 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 01:07:05.83 ID:FuIdVJw5.net
こないだの田園の公演で、天皇陛下が臨席されたとき、腕は下向きではあったけど、ガッツポーズしてたぞ
野球じゃガッツポーズははしたないから禁止なようだけど、ベルリンフィルのコンマスは許されるんだな

860 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 02:58:29.64 ID:D9J9cjO1.net
ガッツポーズ禁止なのは高校球児
プロはガッツポok

音楽でも同じくアマオケはガッツポーズ禁止だろ

861 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 10:17:22.42 ID:T4ic8T60.net
>>859
ワルトビューネでもお決まりのアンコール前に
セガンがドイツのユニホームを着て指揮台の上で
ガッツポーズしていたけど、別に気にならなったぞ。
別に問題ない。

862 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 19:26:56.14 ID:fr8LKdtC.net
「ジーク・ハイル!!」のポーズも
そろそろ解禁されそうな御時勢ですねぇ

863 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 19:32:26.15 ID:gTSTxI6m.net
それはさすがに、ドイツの大衆が許してもベルリンフィルはやらんだろ

864 :名無しの笛の踊り:2016/07/02(土) 19:35:43.92 ID:FuIdVJw5.net
佐渡あたりが腰に手を当ててジークハイルと思いきや牛乳を飲み干すってパフォをやってくだちゃい

865 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 18:53:39.75 ID:85ECwNZB.net
昨日の樫本のインタビュー面白かった。
リハの最初の30分でもう10年呼ばれない指揮者か次のある指揮者か
決まってしまうとは恐ろしい世界だな。
佐渡は最初の30分で終わったんだろうな。

866 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 19:08:39.08 ID:mTiTHYK3.net
>>862
ドイツでウェイターなどを呼ぶときに
5本指立てるとヤバい

867 :名無しの笛の踊り:2016/07/03(日) 19:49:55.85 ID:gNjID9zQ.net
おれはウェイターを呼ぶときは指でパチンってやるから大丈夫

868 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 00:25:40.20 ID:H590ft4K.net
そもそもBPOなんてフルヴェンでもカラヤンでもクライバーでもダメ出しされるからどうしようもないだろ

869 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 00:26:35.17 ID:H590ft4K.net
クライバーは関係ないか
ダメ出しされたのはBPOだな

870 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 14:48:19.28 ID:HtOY3AEV.net
指揮者関係なくベルリンフィルが得意な作曲家は?

871 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 18:46:33.49 ID:6Ccxuzw3.net
パウル·リンケ

872 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 19:14:04.81 ID:SNKFTA2w.net
ブラームス、マーラー辺りかな

873 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 20:54:23.11 ID:R2k9Tabm.net
バルトークあたりかな

874 :名無しの笛の踊り:2016/07/04(月) 22:18:55.77 ID:HinpAIhk.net
ショスタコーヴィチかな

875 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 00:52:56.64 ID:fzzGhghV.net
樫本氏が本当に手に負えない指揮者が1人いたと言っていたが
誰なんだろう。
まさか・・・なわけないよな。

876 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 01:17:03.53 ID:3vugR0/+.net
アーノンクールだろ

877 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 06:04:43.94 ID:S6VjiWan.net
老害無能の小澤に決まってるだろうな

878 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 07:21:54.59 ID:oHviIMDh.net
BPhに一回だけ客演してその後呼ばれてない指揮者のリストはよ

879 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 08:58:44.71 ID:MwPvkrsY.net
小澤には気を使ってもらって感激したエピソードがあるし
佐渡とはプライベートで交流あるからそれ以外だろうな
一度の人はたくさんいるからどうせわかんないよw

880 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 09:20:16.20 ID:UctLrrcO.net
ヤルヴィ弟がチャイコ4番振ってる時、
弦で隣の奏者に「何なのこいつ」みたいな目配せしてる人がいたのをDCHで見た。
指揮姿はチンピラみたいだった。

881 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 12:45:18.42 ID:DthJXZPU.net
1回きりというと、バーンスタインもそうだが「こんな指揮をされてはかなわん。もう呼びたくない」と思ったんじゃないかな

882 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 13:02:07.13 ID:kIL0h20A.net
ならばチェリも似たようなものかも

883 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 13:03:03.77 ID:kIL0h20A.net
正確に言えば1回きりじゃないけどね

884 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 13:05:46.24 ID:eyplQ20P.net
チェリも「かなわん」指揮者かもね
要領のいい指揮者を選んでるもんね

885 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 13:10:02.35 ID:flkvnL6C.net
ウィーンフィルに呼ばれてもベルリンフィルには呼ばれない指揮者
ベルリンフィルには呼ばれてもウィーンフィルに呼ばれない指揮者
両方に呼ばれる指揮者
どっちにも呼ばれない指揮者

886 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 13:28:36.28 ID:RT26zqwr.net
ウィーン呼ばれてベルリン呼ばれないってのは今はあまりないんじゃない?カラヤン時代はあったけど。

887 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 13:47:28.88 ID:Jwc4qLo7.net
>>886
エッシェンバッハってウィーンフィルでは便利屋扱いだけど、
ベルリンはどうなの?

888 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 13:50:11.77 ID:GzXazd7a.net
便利屋かどうか知らんが時々振ってるな

889 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 19:59:40.88 ID:fzzGhghV.net
樫本がコンマスになって試用期間を入れて7年目。
ここ7年のうちで一度しか呼ばれなかった指揮者の中に
ひどい指揮者がいるということだろうなあ。

890 :名無しの笛の踊り:2016/07/05(火) 21:12:18.37 ID:djgs/d9D.net
ウルバンスキは1度だっけ

891 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 08:24:10.15 ID:Q+zl7Xp4.net
>>885
小澤はなんだかんだって凄いよね
病気なる前はウィーンフィルもベルリンフィルも定期に定期的に呼ばれてたんだから
才能以前に人間的にも好感度高いんだんだろうな
日本人指揮者でそこまで行ける指揮者は二度と出ないだろうな

892 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 12:22:19.86 ID:xZbrzt6f.net
AndroidのDCH、やっとオフラインとかバックで聴ける機能ついたな。
またシーズン前、年間チケット安くなったら買うかな

893 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 15:37:42.98 ID:z2fM8L9M.net
>>891
小澤そのものというより、当時の社会情勢が日本に有利だったんだよね
カラヤンに可愛がられて60年代前半から毎年呼ばれたのもカラヤンと日本の関係強化が底にあるし
ビオラの土屋さん、コンマスの安永さん70年代後半なんてのもカラヤンの日本ビジネスが背景にはあるのだろうよ
ダイシンは安永さんのポストを継いだんだし、ビオラには日本プレーヤーが今もだし
カラヤンに恩返しできてるのは小澤だけなようにも思えるな

894 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 18:56:12.13 ID:3k8S/bwx.net
首席ビオラの清水さんはバシュメット以来21年ぶりに
ミュンヘン国際で一位を獲得した人ですよ
ホルンにもファゴットにも有名な優勝クラスの人がいたし
そういう人たちは普通に目をつけられてるでしょう

895 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 19:58:16.37 ID:6n5rbVGR.net
>>857
パユ、アル中なの?何かエピソードあるの?

896 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 22:30:29.88 ID:f6hyl86S.net
日本人有利だろうが何だろうが小澤だけだし

897 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 22:39:50.43 ID:6EPVX/hN.net
ソリストとしてやっていくかオケに所属するかって大きな分かれ道だな

898 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 22:43:36.36 ID:f6hyl86S.net
BPOはソリスト集めたようなところあるから抵抗少ないのかも
ソリストはいらないVPOなら五嶋みどりですら呼ばれない

899 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 22:54:46.70 ID:Tk15HToi.net
ベルリンフィル
フルトヴェングラー時代に日本人指揮者が振っているね。
自作のレコーディングまで行なって、、

900 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 23:05:31.22 ID:HpYHv5RA.net
あの時代に振ってた日本人て近衛秀麿かな?

901 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 23:25:30.16 ID:FRSElqoK.net
山田と貴志と近衛が自費でベルリンフィルを買い取って録音や演奏会を開いている。
定期に招かれた訳ではない。

902 :名無しの笛の踊り:2016/07/06(水) 23:58:53.70 ID:HpYHv5RA.net
戦間期のハイパーインフレ時代か
オケも金がなくて困ってたんだろうな

903 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 00:29:15.54 ID:+oCOWGdh.net
ベルリンフィルというと、すぐ定期とか知ったか書くやつがいるけど、
基本的に定期というのは存在しない
サブスクリプション(予約演奏会)といって、年間予約席のコースとそれに従った公演があるだけ
予約演奏会以外というと、ヨーロッパコンサートと夏の野外公園と演奏旅行だけ
買取での演奏会というのは、あるんだろうけど、相当レアでむしろ貴重
朝比奈や岩城、小泉も戦後に何度か呼ばれているがこれは予約演奏会

904 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 00:32:40.58 ID:+oCOWGdh.net
予約演奏会に含まれない公演もいくらかあって、特別演奏会となる
小澤が4月にやった2回の公演の最初の日は特別演奏会で、今年になってから決まった
年末のジルベスターとその前の数公演も特別演奏会
買取での演奏会は特別演奏会だったんだろうね

905 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 00:59:57.05 ID:3OrgDEmx.net
>>903
「基本的に定期は存在しない」ですか?
定着している訳語に立ち向かうそのお姿は
風車に立ち向かうドン・キホーテの如く雄々しいですね。

Abonnementkonzert というドイツ語を
定期演奏会と日本語に訳しているのだが、
これって既に定着した訳語でしょ?

一応確認したところDCHやウィーンフィルの日本語サイトでも定期演奏会と訳されているが。

「定期は存在しない」
Abonnementkonzertは定期演奏会と訳してほならない、予約演奏会と訳さなければならないというあなた一流の語学的根拠でもあるんですか?

906 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 01:04:17.12 ID:kPCj3/pp.net
> ベルリンフィルというと、すぐ定期とか知ったか書くやつがいるけど、
>基本的に定期というのは存在しない

素晴らしい!
グゥの音も出ないほどの知ったかぶりですな

907 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 01:36:11.32 ID:lfRdZxdQ.net
シーズンチケットがあって一定の頻度で本拠地で開かれる演奏会なんだから実質的には定演のような…
他のオケのやってる定演とベルリンやウィーンの「予約演奏会」とは
どの辺が決定的に違うんだろうね

908 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 05:36:20.22 ID:2iQjM2L0.net
ウィーンフィルの場合Abonnementkonzertはウィーンフィル主催のものとムジークフェライン主催のものがある。
ウィーンフィル主催のものが定期演奏会となっている。

909 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 06:32:24.70 ID:KW+4PrVX.net
あら、まあ!
雑誌でも予約購読というのと定期購読というのは同じ意味でございますでしょ?
何か違いがありまして?
横文字でいうならばサブスクライブ?してるのでございますわ!
ちなみに宅はフィルハーモニカーの席は代々アボしてますのよ! おほほほほ

910 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 08:26:05.99 ID:1c9m97iR.net
貴志が短命でなければ
カラヤンと競い合うところまで
いっていただろうか?
フルトヴェングラー宅での写真あったが。

911 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 09:02:19.22 ID:4eekoOZL.net
>>909
雑誌というと、すぐ定期購読とか知ったか書くやつがいるけど、
基本的に定期購読というのは存在しない
サブスクリプション(予約購読)といって、年間予約購読のコースとそれに従った発刊があるだけ

912 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 11:06:15.94 ID:+6iVneRy.net
>>910
最終的に人種の壁に阻まれるから無理

913 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 13:02:30.20 ID:+oCOWGdh.net
モーツァルトの時代から連綿と歴史をもつ独奥の古いオケは歴史的に予約演奏会と表記するのが正しい
日米の精々100年程度の歴史しか持たないオケは定期といっているのと一緒にしてはいけない
日本語で表記すると便宜上、現在の日本のオケは定期公演といっているから定期と間違っていわれるのだが
それは大きな間違い

914 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 13:07:50.18 ID:Z0i34b8k.net
それ訳語だけの問題じゃん
そんなん言い始めたら原義と違う和訳なんて山ほどあるぞ
いちいち全部原義に忠実に訳して生活してるのか?

915 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 17:31:31.70 ID:KEXn8v3A.net
>>913
>モーツァルトの時代から連綿と歴史をもつ独奥の古いオケは歴史的に予約演奏会と表記するのが正しい

そういうオケの例を挙げてみてくれる?

916 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 19:13:04.72 ID:saSiY14T.net
>>913
これは痛いw

917 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 19:24:22.35 ID:03h8lDwZ.net
>>913
そんなに正しさにこだわるなら"オケ"なんて略語じゃなくて
ドイツ人達が使ってる呼び名を使いなよ

918 :名無しの笛の踊り:2016/07/07(木) 20:37:58.65 ID:Oy3phAZU.net
独奥ってなんだよ
未亡人のことか?

919 :名無しの笛の踊り:2016/07/08(金) 02:00:49.12 ID:SucrkApJ.net
>>913
> 日米の精々100年程度の歴史しか持たないオケは定期といっているのと一緒にしてはいけない

日米てw
アメリカのオケでは subscription concert なんですが本当にわかってるんですか?

920 :名無しの笛の踊り:2016/07/08(金) 05:26:52.61 ID:RaOtG71+.net
ベルリンフィルって創立そんなに古くないだろ?
ニューヨークフィルの方が古いし
ましてやモーツァルト時代から連綿なんてことはない
こいつはなんに拘ってるんだ?

921 :名無しの笛の踊り:2016/07/08(金) 20:37:03.47 ID:8Aw/QaHF.net
ゲヴァントハウスみたいな名門と勘違いしてるのだろうな

922 :名無しの笛の踊り:2016/07/08(金) 21:25:09.18 ID:IBho4YgO.net
釣りだったのかフルボッコされて釣りに切り替えたのか
はたまたガチの知ったかぶりだったのか…

923 :名無しの笛の踊り:2016/07/09(土) 13:11:06.92 ID:Tc/nX6/s.net
ベルリンフィルって 日本に来る回数が少ないから希少価値、ことしの公演
チケットの販売方法は大不満。結局一枚もとれず。ウイーンフィルのほうが
古いと思うけど こちらはしばしば来日してくれるし、演目もバラエテーが
あるので、いつもなかなか完売にはならない。演奏会場のよしわるしもある。
よくわからないけど大阪フェステイバルホールはあまり好きではない。
シンフォニーホールがいい。東京ではやっぱりサントリーホールがいいような
感じ。ほかにも横浜未来とかいいホールあるらしいけど行ったことないから
わらかない。

924 ::2016/07/09(土) 14:31:22.76 ID:PAGWvgOt.net
チケ取れないのはお前の要領が悪すぎるから

925 :名無しの笛の踊り:2016/07/09(土) 17:22:54.18 ID:HluYllJ1.net
だな、ここ5年くらいは取れなかったことない

926 :名無しの笛の踊り:2016/07/09(土) 19:17:01.12 ID:cx0WqUO+.net
ヨーロッパコンサート DVD25枚組 今日届いた
今夜は徹夜だぜ

927 :名無しの笛の踊り:2016/07/09(土) 22:09:40.35 ID:9oecxCQZ.net
>>926
ドゥダメルの運命が気になってるんですがよければ感想を教えてください

928 :名無しの笛の踊り:2016/07/10(日) 22:11:29.06 ID:YIy7hv1j.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1467990464/

929 :名無しの笛の踊り:2016/07/11(月) 01:28:26.30 ID:kXYRcV5W.net
>>927
ユルユルの糞演奏

930 :名無しの笛の踊り:2016/07/11(月) 19:50:47.88 ID:YsZwWTZ5.net
>>927
俺もいいとは思わなかった。
これじゃ次期監督はないなと思ったベトだった。
若者なのに全然若くない、何をしたいのかわからない演奏だった。

931 :名無しの笛の踊り:2016/07/11(月) 20:01:22.03 ID:0sauAGOO.net
ウィーンのスペイン乗馬学校でのやつ?
全然良くなかったよね

932 :920:2016/07/12(火) 07:23:05.37 ID:nbllUhnf.net
ありがとうございます
参考にします

933 :名無しの笛の踊り:2016/07/14(木) 09:47:39.44 ID:+V/OrAvc.net
蔑留淋・皮流刃亜喪煮蚊〜


もっとスゴいの無い?

934 :名無しの笛の踊り:2016/07/14(木) 09:50:42.19 ID:awP1/CBR.net
伯林愛楽管弦楽団

935 :名無しの笛の踊り:2016/07/14(木) 16:14:07.77 ID:pLuEw8X3.net
貞子

936 :名無しの笛の踊り:2016/07/20(水) 00:40:52.01 ID:PmiOd9K9.net
ペトレンコのばら騎士が絶賛されている。
やっぱりすごい指揮者なのかな。
早く聴いてみたい。

937 :名無しの笛の踊り:2016/07/20(水) 05:12:53.40 ID:k4pX20Eq.net
>>927
ガツンとこない
いいところが何ひとつとしてない
あれは駄目だ
だけどマーラーとブルックナーとかく語りきはいいよ
ドゥダメルはマラブルタイプ
ベトとブラは駄目なタイプだと思うな

938 :名無しの笛の踊り:2016/07/21(木) 18:12:25.18 ID:GME5DFCt.net
ヘー
ドゥダメルがいいのは新世界とマーラーとバーンスタインだけだと思った
プッチーニもブルックナーも、様式がある音楽ではしっくり来なかった
オーケストラからいろいろ様式を教わって歳を重ねて70位になれば聞けるかもといった感じ

939 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 11:27:25.80 ID:/duPC4cO.net
ベートーヴェンとブラームスがダメじゃベルリン無理じゃん

940 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 14:00:39.42 ID:tJaBXbAB.net
ドゥダメル自体がラテン系かつ中南米出身の人間だからどうしようもない、血からして違う
ラトルですらベトブラは名演残してるんだから生まれと環境の差だと思うわ
ドゥダメルにはそのうち大きくなってシカゴとか行ってほしいね

941 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 22:45:30.91 ID:JIsL4GAf.net
そうそう、どんなに素晴らしいベトブラ演奏してくれても、アジア人の耳
じゃあ聞き分けられるわけがないからね。チケット代の無駄。

942 :名無しの笛の踊り:2016/07/25(月) 23:10:01.75 ID:mN2HsdFz.net
血が違うといったら盆踊りと民謡の日本人のが南米人よりはるかにクラシック音楽を聴く耳なんて持ってないよ。
ドイツ人の会社の同僚がいつもこんな感じでディスってくるよ

ドイツ音楽の真髄はワーグナーでドイツ語を完璧に聞き取れない日本人には逆立ちしたって理解が届かない世界なんだってさw

943 :名無しの笛の踊り:2016/07/26(火) 05:51:39.08 ID:sY9jOptd.net
音楽は趣味嗜好なんだって
俺様はネルソンスもサロネンもメストも嫌いだが、ティーレマンやハイティンクは好きだよ
それと同じで突き詰めるとドィダメルのマーラーはいいけど、ラ・ボエームやブルックナー9番はだめ
音楽なんて趣味嗜好でしかないんだから仕方が無い
山芋が好きとかピーマンが好きとか嫌いとかと同じで優劣じゃない

944 :名無しの笛の踊り:2016/07/26(火) 05:57:59.72 ID:sY9jOptd.net
評論家のお偉方がいろいろ書いたり話したりするけど、過去の聞いた経験には敬意を払うけど、今聞いている音楽についての評論はその人の趣味嗜好との融合度について語っているだけ
テクニックが高いとか低いとか、ミスが目立つとか目立たないとか、その分析は正しいけど、音楽が正しく鳴っているかどうかは評論家でも趣味嗜好との適合度でしか話すことはできないんだよ
評論家と比較的同じ趣味嗜好を持った人には参考になるかも知れないけど100%一致はしないから、はずれる時もあるしね

945 :名無しの笛の踊り:2016/07/30(土) 22:26:00.77 ID:7OJWSDJg.net
ワルトビューネの録画見終わった。
セガンの指揮、なかなか良かったな。
アンコールのスラヴ舞曲の解釈はラトル譲りだ。
この人が次期首席でも面白かったかもしれないと思った。
それから清水直子さんが日に日に可愛くなってると感じるのは俺だけ?

946 :名無しの笛の踊り:2016/07/30(土) 22:37:08.46 ID:kPzYgwm0.net
ドゥダメルの運命ってこれか

Disc22:『ヨーロッパ・コンサート2012 フロム・ウィーン』
● ブラームス: ハイドンの主題による変奏曲変ロ長調 Op.56a
● ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob.VIIb:1
● ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』

 ゴーティエ・カプソン(チェロ)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 グスターボ・ドゥダメル(指揮)

 収録:2012年5月1日 スペイン乗馬学校、ウィーン(ライヴ)

947 :名無しの笛の踊り:2016/08/01(月) 05:12:51.16 ID:rkotQQvN.net
セガンは良い指揮者だよね、モントリオール・メトロ響との仕事はどれも良いもの揃いだ。
テンポ解釈面でもっと一貫した統一性が出てくれば間違いなく巨匠になりうる。

948 :名無しの笛の踊り:2016/08/01(月) 07:08:09.44 ID:wXBoYSF5.net
ドゥダメルとベネズエラのオケのベートーヴェンの「英雄」は、結構いいと思うけどね。運命は知らん。

949 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 00:59:08.45 ID:NfDFG7r8.net
>>948
ベルリンフィル・スレに書き込みするならベルリンフィルとの「運命」を聞いてから書き込みするべきだろ

950 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 05:49:04.49 ID:QGhaxuyS.net
>>949
この間NHKで放送されてたヴァルトビューネ見たけど軽いオケって印象だった。
室内オケかって。

951 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 06:16:24.82 ID:JNzz6pJk.net
ウイーンフィルなんかカスカスだったけどなぁ

952 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 08:28:15.63 ID:iDSnaz4s.net
お祭り屋外イベントで音の厚みが出るとでも?ベルリンフィルが軽いと言い切れるなんてたいしたもんだね。

953 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 09:18:28.44 ID:QGhaxuyS.net
うん。他の見ても軽かった。
まあ、アバドラトルと続けいて軽くならないと思う方が、どうかしてるw

954 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 13:26:57.24 ID:CzZRQaki.net
カラヤン時代と比べて、というひとが未だに多いが、今あのスタイルで演奏したら時代遅れと酷評されることがわからないんだろうか?
「今のバンドはツェッペリンみたいな荒々しさがない」とか「今のジャズにはコルトレーンのような精神性がない」と言う人はいない。
それらが素晴らしいことをわかった上で、古いものだと知っているから。

955 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 16:12:05.70 ID:zUoTzlHI.net
>>954
勝手にそう思っていろラトル厨 w

956 :名無しの笛の踊り:2016/08/04(木) 22:43:00.72 ID:qi8RPXNf.net
>>955
別にラトルなんてどうでもいい。思考停止しているクラオタに気付きの機会を与えているだけ。
水飲み場まで連れて行ってやることはできるが水を飲むかどうかは本人次第。

957 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 00:55:07.67 ID:+asaG8UO.net
>>956
流行に流されて迎合するしか能がない低能バカのくせにイイ気になるなよ

958 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 01:06:48.25 ID:gwrOITfI.net
楽譜だって奏法だって変わるのに。
30年前の頭で思考停止かよ。
楽器やったことあるん?

959 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 01:11:41.79 ID:+asaG8UO.net
今のやり方が必ずしも正しいとは限らない

今のやり方を盲目的に正しいと思っている奴のほうがよっぽど思考停止してるだろ

960 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 01:12:21.78 ID:jtPbexvz.net
安い挑発にいちいち乗りすぎ
分かってる奴には常識だし分からん奴にはいくら言ったって意味ないだろ

961 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 01:14:14.14 ID:jtPbexvz.net
お互いに相手は盲目だと思ってスルーしとけばいいじゃん
どうせお前ら宗旨替えなんか絶対にしないんだから

962 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 01:36:25.99 ID:894rWi1e.net
高度成長期みたいにみんながみんな似たような価値観を持つ時代はとっくに終わったんだよ
ロマン主義的な演奏もピリオド的な演奏も、現代では等しく音楽表現の可能性のひとつでしかない

何を好むかの判断は20世紀よりもはるかに個々人の領域に委ねられているので、
どちらが正しいとか偉いとか凄いとか頭が良いとかいう論争は本当に時間の無駄でしかない

963 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 04:10:05.36 ID:L5SeKzjh.net
ラトルがやらなかったチャイコフスキーのシンフォニーを
ペトレンコに録音して欲しい

964 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 08:46:44.50 ID:jt3/fdgS.net
昔の音楽は良かった、はどのジャンルでも聞く話。それは好みの話だから別にいい。だが今の音楽は昔みたいじゃないからダメなんだっていうことを言う自分の価値観だけで完結している輩がこんなに多いのはクラシックだけ。
多様性と変化を受け入れることができないのではなく、そういう概念があることにすら気付いていないほど聞き手の頭のが硬い。
その反論が「流行に迎合すればいい」だからもう付ける薬がない。

965 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 10:46:13.49 ID:B6mSr8KM.net
改行がまともにできるようになってから言いなさい

966 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 12:14:40.04 ID:gwrOITfI.net
>>964
全くその通りだと思う。
そして昔は良かった、昔の方が優れていたという話は音楽に限らない。
野球でもさ、いつまでも長嶋、王はどうだったこうだったって
もうとっくに辞めている人をいつまでグダグダ言うご老人は
いかがなものかと思うね。

>>963
同意です。
来年3月の定期の悲愴が今からものすごく楽しみ。

967 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 15:39:37.36 ID:NJBW1TSU.net
>>959
全くその通りだと思う。
そして今のほうが良い、今の方が優れているという話は音楽にはあてはまらない。
音楽を野球に例えて言う奴の愚かさ
音楽はスポーツではないのを認識できない低能人間が他人の意見にいつまでグダグダ言ってる愚かさ
年齢は若くても中身は既に施工停止している老人みたいなものじゃないか

968 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 16:27:21.87 ID:Jdc8Do70.net
> 付ける薬がない。

そこまで分かってるなら効かない薬を無理やり付けようとするなよ
スレが無駄に荒れるだけだわ

969 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 16:50:22.30 ID:Mrab/elr.net
そもそも空やん事態が古便の音楽を新しいスタイルにして散々叩かれたからな。
お金儲けに優れてたせいで周囲をだまらせたけど

970 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 17:01:38.80 ID:AJZX7+bM.net
>>964
頑なな反動思想も懐古趣味も、今ではそれ自体が多様性の一形態なんだよ
現代の多様性は「多様性を拒絶する」という在り方すらも包摂してるってこと

いくら多様性というルールオブルールズを共有することが現代人の義務だと主張してみたところで、
現実にその前提を共有しないクラスタは存在しているのだから仕方ない
これはもはや良し悪しの問題ではないんだよ

971 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 17:15:25.01 ID:/rMCusPx.net
>>966
またお前か、
いつも同じく長嶋、王を例えに使うバカの一つ覚えはイイ加減にしたら如何なものか、爺さん w

972 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 17:20:24.25 ID:h2TCyHkC.net
>>961で終わってた

973 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 18:15:15.87 ID:B30WUiug.net
今の音楽の方がいいなんて誰も言ってないんだけどな。昔だけが良かったと言っている人が思考停止と言っているだけで。
懐古至上主義の人は、批判する人は今の音楽だけを支持していることにしないと心の平静が保てないんだろうか。

974 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 18:25:12.92 ID:z6YRZlTv.net
アンカくらいつけろよ
どのレスに対する反論なんだよ

975 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 20:16:46.89 ID:OiNAJ9yh.net
>>969
カラヤンはどうカネ儲けがうまかったの?

976 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 20:32:06.92 ID:Y3Cei4T9.net
そんくらいググれよw

977 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 21:03:19.55 ID:VEB2Tu/7.net
荒れてるフォーゥ!

978 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 21:31:57.85 ID:CtvyGYcp.net
>>973
オマエ思考停止している動脈硬化ジジイだな w

979 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 21:40:14.17 ID:Y3Cei4T9.net
>>973
今の音楽だけを支持していると決めつけているのは>>959だけだろ
そいつの発言ばっかり強調してないで他のレスもちゃんと内容読めよ
お前こそ「自分に賛同しない奴は我田引水の決めつけ野郎ばかり」という都合の良い決めつけをしてんじゃねーかよ

980 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 23:11:03.69 ID:Jb2WjTHS.net
>>979
悪かったねえ。
>>959 のアンカーつけ忘れただけだよ。

981 :名無しの笛の踊り:2016/08/06(土) 18:44:38.17 ID:l+m4XPzR.net
何を言い合いしてるんだ?
ベルリンフィルが自らの路線を選んだ結果なんだ。
それが嫌だというのならもうこんなスレに来ないで
ティーレマンやバレンボイムスレでも行きなさい。
ペトレンコになっても今の路線は何ら変わらないから。

982 :名無しの笛の踊り:2016/08/06(土) 18:49:11.97 ID:SggvVLdA.net
それ言うと「楽員は楽がしたいから厳しいティーレマンやバレンボイムは選ばない」っていういつものバカ反論が来るよ

983 :名無しの笛の踊り:2016/08/06(土) 19:12:06.12 ID:zhep//Gv.net
ベルリンフィルの団員でもスポンサーでもない人たちが
よくそこまで真剣に言い合いができること。

984 :名無しの笛の踊り:2016/08/06(土) 19:17:53.71 ID:MtOWoONl.net
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。

985 :名無しの笛の踊り:2016/08/06(土) 19:37:59.36 ID:l+m4XPzR.net
ティーレマンとバレンボイムが厳しいとかw

986 :名無しの笛の踊り:2016/08/06(土) 19:44:37.12 ID:M3O2iisI.net
>>983
スポーツチームのファンと一緒だよ
思い入れがあるからつい熱くなっちゃうんだろ

987 :名無しの笛の踊り:2016/08/06(土) 19:45:20.22 ID:liWZ9qzY.net
お兄様、次スレはまだなのかしら?

988 :名無しの笛の踊り:2016/08/06(土) 23:31:21.51 ID:bEU7toS3.net
一般的には980踏んだ奴が立てるのでは

989 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 01:31:07.80 ID:v1Be0899.net
次スレ立てました


ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1470501000/l50

990 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 02:15:14.70 ID:XIeMBr/C.net
旭=821ってなんなん?

991 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 02:25:40.71 ID:2g3vrE6g.net
>>990
旭= はアラシ対策
= の次に入れる数字でアラシ対策の強度が変わる

992 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 02:32:58.60 ID:7pWZbFsC.net
ありがと

このスレは(クラ板の中では)それほど荒れてないイメージだけどなんか対策設定したのね

まあ荒らし特有の言葉を片っ端からのNGワードにしてるせいで自分には荒れてないように見えるだけかも知れない

993 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 17:38:37.50 ID:2pFZJi8h.net
いまだに知覚できないのだろうという無知が沸いてて吹いた。

994 :名無しの笛の踊り:2016/08/11(木) 17:47:10.42 ID:G++FmjKw.net
また何かを知覚してしまったのか

995 :名無しの笛の踊り:2016/08/26(金) 23:23:00.07 ID:5FirM38X.net
かったるいわ気分も悪いし、今晩早めに寝ようと思っていたら
ネットラジオスケジュールチェックして未明BPOオープニングマーラー7番知る
NHKで放送する保障無いから録音もしておきたい
かと言って今どうしても聴きたい気分でもないし

996 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 04:58:32.62 ID:WL8hJzjb.net
かったるい気分言い出したら
何もかもやる気なくしそのまま腐って死ぬ

997 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 13:19:37.10 ID:20FVCt47.net
トランペットの若い子辞めたの?
HPから消えてるけど

998 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 14:25:48.57 ID:N1h+QlOx.net
本当だ
2nd募集してたのは彼の後枠だったのか
ファゴット首席は半分くらい外部代行になってるけど
体調不良の人がいるのかな

999 :名無しの笛の踊り:2016/08/27(土) 22:36:19.60 ID:Rbfaj6RM.net
ピヒラーどこいくんだろうね。
試用期間ではなかったよね?

1000 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 03:14:37.00 ID:Bw8cUrYD.net
2014年9月からって書いてるから試用期間ちょうどだ
自主退職か落ちたかはわからないな

1001 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 07:34:30.46 ID:fQkXIbzl.net
正式に団員になりって書いてあっても最初の2年は試用期間なの?

1002 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 13:45:14.49 ID:Bw8cUrYD.net
移籍もあるけど、試用期間で落ちる人もいる
アジアツアー映画では去ることになった人のインタビューがある
数年前のyoutube映像では正式メンバーになった楽団員たちの
トークがある
復活祭音楽祭の最中に採用会議があって先輩が報告してくれたけど
合格かどうかイマイチよくわかんない言い方で、わかったときは
ホッとしましたwと言ってた
誰かが入団した年も一人落ちてて、改めて身が引き締まったな〜
みたいな話も

1003 :名無しの笛の踊り:2016/09/09(金) 18:04:44.17 ID:nIo3lbZZ.net
首席ホルンと首席トランペットの募集出てるんだね

1004 :名無しの笛の踊り:2016/09/12(月) 18:05:16.73 ID:wKp1egtP.net
テレビ朝日に勧告を出したらしいね

1005 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 14:52:53.08 ID:Ofj/2f0M.net
998

1006 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 14:53:21.50 ID:Ofj/2f0M.net
999

1007 :名無しの笛の踊り:2016/09/13(火) 14:53:41.42 ID:Ofj/2f0M.net
1000

総レス数 1007
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200