2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

好きな弦楽四重奏団を挙げていくスレ

1 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 08:08:04.70 .net
アルテミス弦楽四重奏団

2 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 08:41:27.46 ID:iRqayfgH.net
糞レオンハルトは参加できないので、どこでもおk

3 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 14:19:54.59 ID:tvynas7V.net
ハリウッドSQ

4 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 14:47:17.93 ID:24W6oqgD.net
>>1
スレ主趣味いいな
そうさ、アルテミスの存在は往年の弦楽四重奏団を産廃にした

5 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 21:13:13.58 ID:6RRMPgr6.net
ちょっとエッジの効いた感じのする比喩を使いたがってた
厨房の頃を思い出した

6 :名無しの笛の踊り:2016/04/20(水) 18:08:50.83 ID:H5MMasUr.net
>>2
吉外はやく檻の中にいけばいいのに

7 :名無しの笛の踊り:2016/04/20(水) 20:13:36.64 ID:cUORMB+z.net
エンジェルス弦楽四重奏団

8 :名無しの笛の踊り:2016/04/20(水) 20:27:15.62 ID:VwUjobg1.net
じゃ巌本真理弦楽四重奏団で

9 :名無しの笛の踊り:2016/04/20(水) 21:40:26.51 ID:kjn+H0y9.net
あのバルトークを聴いてしまうとジュリアードが一番といいたくなってしまう。

10 :名無しの笛の踊り:2016/04/20(水) 23:02:28.11 ID:xQLmdWO5.net
全てが好きってわけではないが、ベートーベン(特に15番と大フーガ)とドヴォルザークとボロディンに限ればイタリアSQが最高!

11 :名無しの笛の踊り:2016/04/20(水) 23:23:43.78 ID:H5MMasUr.net
ドボアメに関してはクリ―ヴランド

12 :名無しの笛の踊り:2016/04/21(木) 00:21:05.15 ID:PKGVXr0Q.net
ラズモフスキー2番もクリ―ヴランド

13 :名無しの笛の踊り:2016/04/21(木) 00:21:20.25 ID:w4aaC1U4.net
ハンガリー四重奏団

14 :名無しの笛の踊り:2016/04/21(木) 10:15:08.38 ID:U8LoXrLM.net
ヘンシェル

15 :名無しの笛の踊り:2016/04/21(木) 20:09:03.00 ID:wVDX7Bkt.net
クイケンSQ
モザイクSQ
ブッフベルガーSQ

16 :名無しの笛の踊り:2016/04/21(木) 21:48:38.65 ID:JTFZsEJ+.net
リンゼイ(リンジー?)

ベートーヴェンの全集とハイドンを何枚か持ってるが
やんちゃ坊主みたいな元気かつハラハラさせる演奏で結構面白いよ。
(「やんちゃ」っていまは不良少年という意味だけど。
というか「不良」もほとんど死語だなそういえば)

17 :名無しの笛の踊り:2016/04/21(木) 23:14:41.01 ID:zIQbYsMl.net
メロス
東京
モザイク
アルテミス
パヴェル・ハース

18 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 11:24:42.64 ID:WLCvQsmu.net
エベーヌ

19 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 12:41:58.50 ID:QQR6JNZJ.net
モルゴーア!

20 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 21:22:42.24 ID:GkkVu7oC.net
>>16
リンゼイは、俺は生で聴いたことがあるけど、大好きです。

21 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 22:37:55.40 ID:DWHovyn8.net
やんちゃなら、メディチもなかなかのもの
ベートーヴェンの全集もってるけど

22 :名無しの笛の踊り:2016/04/22(金) 23:33:49.90 ID:cUtdsXXA.net
ベートーヴェン全集ならフェルメールSQが素晴らしいぞ。

23 :名無しの笛の踊り:2016/04/23(土) 04:29:48.69 ID:eefR9t+o.net
バリリ

24 :名無しの笛の踊り:2016/04/24(日) 08:31:55.95 ID:HXGTHOfv.net
1954年の「ゴジラ」の冒頭シーンで主人公がヒロインをデートに誘うときに
「室内楽の最高峰 ブダペスト四重奏団」のパンフレットを見せていたな。
河内桃子さん可愛かった。

25 :名無しの笛の踊り:2016/04/24(日) 11:21:22.00 ID:rQO6nj2F.net
エク

26 :名無しの笛の踊り:2016/04/24(日) 12:50:35.82 ID:KwEs2oX4.net
タートライ四重奏団。

ハイドンのゆったりした演奏から香る、ローカルな高貴さ。

27 :名無しの笛の踊り:2016/04/24(日) 13:00:19.03 ID:J6RDihwz.net
おー、タートライと言えばコダーイの二曲を持ってる

28 :くれ ◆cNa.Hm7rC7f8 :2016/04/24(日) 13:19:55.35 ID:MBCwCy7M.net
マッジーニ

29 :名無しの笛の踊り:2016/04/24(日) 13:45:28.95 ID:EW5fABpf.net
古典

30 :名無しの笛の踊り:2016/04/24(日) 20:18:35.21 ID:KpbuzvCI.net
バリリ

31 :名無しの笛の踊り:2016/04/26(火) 00:43:22.35 ID:teXTx8zP.net
タートライならやっぱりバルトークだな。

32 :名無しの笛の踊り:2016/04/26(火) 01:01:46.22 ID:lrgRBgvP.net
やっぱり第2期のボロディン カルテット
来日公演で聴いたけど まるで4人がひとつの楽器みたいな これぞ アンサンブルの極意みたいな演奏で凄かったな

33 :名無しの笛の踊り:2016/04/27(水) 01:02:14.73 ID:J5YzK+af.net
来日公演でいうならハーゲンSQがよかった。ブラームス3番とヤナーチェク1番。
まあ目線はヴェロニカさんに釘付けだったが(笑)。

34 :名無しの笛の踊り:2016/04/27(水) 20:07:38.91 ID:CYQ1p5hU.net
イタリア四重奏団(のドビュッシー&ラヴェル 1965年録音)

35 :名無しの笛の踊り:2016/04/28(木) 13:58:04.46 ID:I4zAn3eJ.net
フランツ・シューベルトSQ

シューベルトではなくモーツァルトのハイドンセット(NIMBUS)を持ってるが
往年のバリリSQを思わせるウィーンらしい典雅な演奏で気に入ってる。
技術的にも申し分ない。ぜひベートーヴェンを聴いてみたいものだ。
あとcpoからディッタースドルフの全集も出てるがこれも素晴らしい。

私事ですまぬが約20年前に横浜の50人くらいしか入らない
サロンみたいな音楽ホールで聴いた思い出がある。
ハイドンセットのCDは最近買ったがディッタースドルフは
その会場で入手した。

36 :名無しの笛の踊り:2016/04/28(木) 20:44:57.70 ID:n0DaMx9n.net
Loewenguth Quartet
何だこの田舎臭い人たちは!
素晴らしく和めるぢゃないかw

37 :名無しの笛の踊り:2016/04/28(木) 23:27:39.65 ID:Eh/qMf2o.net
>>34
イタリア四重奏団は大好きだ。
上手いけど冷たくならない。緊張感の中にもどこか寛いで聴ける雰囲気がある。

38 :名無しの笛の踊り:2016/04/28(木) 23:47:43.34 ID:SYZ7+6xe.net
ブッシュ、カペー、レナー以外は聴く価値無いだろ

39 :名無しの笛の踊り:2016/04/28(木) 23:51:28.90 ID:SYZ7+6xe.net
>>38
クリングラーも追加

40 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 11:21:17.44 ID:drqbUvf9.net
ナマ演奏聴いて一番凄いと思ったのはやっぱアルバンベルクSQかな。
オールシューベルトだったが、もうとにかくたった4人でよくもこんな音が出せるもんだと驚くしかなかった。

41 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 13:55:30.36 ID:WLQmjwiz.net
アルバン ベルクは最初のメンバーの方が好きだったな 後のメンバーの時は 何か少し音の線が細くなったような気がした

42 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 14:43:14.44 ID:IXmnHib/.net
クァルテット・イタリアーノ好きな人多いんだな
オレもベト後期の緩徐楽章とか大好きだ

>>38
ブッシュはいいけど、カペーはちょっと酷くないか?
カペー自身はともかく、セカンド以下が技術的に

43 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 15:29:58.44 ID:6tVwI6kf.net
>>42
ポルタメント奏法であの完成度は奇跡なんだ

現代では弾き易い奏法にしているからカペーみたいな音色が出せなくなった

44 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 15:34:18.66 ID:IXmnHib/.net
なるほど、そういう見解もあるのか

オーパス蔵のセールで、カペーの何枚か買ったけど、
聴いてみて何じゃこらと思ったわ
こっちの耳が慣れると発見があるかもしれん

45 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 15:46:48.04 ID:IXmnHib/.net
スメタナ四重奏団の「アメリカ」って定番だと思うけど、
78年と80年の日本公演ライヴって今出てないのな

子供のころ78年の名古屋(?)録音をLPで聴いたけど、興奮したし泣けた
80年神戸のと共に再発してほしい
60年代EMIのやや薄めのと、最後の衰えの聴かれる「アメリカ」だけじゃ寂しい

46 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 18:50:35.95 ID:UDeHfQZc.net
スメタナSQの最後の来日公演を聴いたけど 完全に音が枯れていた いかにも引退興行という雰囲気が漂っていたのが印象的だったな

47 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 20:55:25.70 ID:pyFxDmOa.net
スメタナは解散の5、6年前に録音したベートーヴェン13・14番が良かった

48 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 21:29:04.30 ID:6tVwI6kf.net
スメタナSQ は二流だったけど大木正興の えこひいきで日本でだけ有名になったんだよね

49 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 21:32:54.35 ID:6tVwI6kf.net
大木正興に限らず日本人は真面目なのが好きだから

レナーとかウイーンコンツェルトハウスみたいな崩した演奏が大嫌いで

スメタナとかバリリみたいな中身は無いけど端正な演奏が好きなんだよね

50 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 21:35:28.50 ID:6tVwI6kf.net
アルバン ベルクやバリリなんかよりウイーンコンツェルトハウスの方が遥かに上なんだけど

日本人は個性的な演奏は絶対に認めないんだよね

51 :名無しの笛の踊り:2016/04/29(金) 23:42:16.68 ID:5VZEKMNo.net
カルミナQ、CDではシューベルト15番と12番

52 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 01:00:19.94 ID:0cq+Yn+u.net
はい はい でました出ました実は室内楽なんかよく知らないくせに偉そうなことイイダス知ったかぶりくんたちがw

53 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 01:45:17.84 ID:k4iL/sXo.net
>>52
それはほかでもないお前自身だ。

54 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 08:12:14.58 ID:kFgXWoDx.net
>>52
自己紹介乙

55 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 09:13:33.79 ID:LzS5EM6Y.net
ヤナーチェクQの「アメリカ」も好きだったな

56 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 11:55:45.33 ID:KGsvA7Xq.net
アマデウスSQ大好き。

57 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 13:31:51.41 ID:EnzdEvCs.net
しばらく待っていたが、出てきそうに無いので・・・
ファイン・アーツ

58 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 13:37:38.35 ID:HXbUOT0m.net
アメリカは巖本真理SQがいい

59 :名無しの笛の踊り:2016/04/30(土) 21:47:44.01 ID:sZe2N8sj.net
引退した団体ばっか。
同時代を生きる現役団体を応援してやれよ

60 :名無しの笛の踊り:2016/05/01(日) 12:00:15.01 ID:6TOEoY30.net
ポルタメントが出来ない現役団体に存在価値無いだろ

大きな音出しても偉くないからな

61 :名無しの笛の踊り:2016/05/01(日) 12:08:35.21 ID:IVqHD1wq.net
ウイーンコンツェルトハウスはえぐみが強いので日本人には好まれないだろう
韓国盤の大箱の音質もイマイチなものだったし良い評価を付ける理由に乏しいものと言えよう

62 :名無しの笛の踊り:2016/05/01(日) 13:02:30.69 ID:TLgTmqB0.net
>>61
同じくえぐみが強いウィーンフィルは大好きなのに?

63 :名無しの笛の踊り:2016/05/01(日) 19:32:25.60 ID:6TOEoY30.net
ウイーンコンツェルトハウスのフランツ・クヴァルダは歴代の四重奏団のチェロでは断然No.1だし

ウラッハとのクラリネット五重奏はファンが沢山いるよ

64 :名無しの笛の踊り:2016/05/01(日) 19:34:38.30 ID:6TOEoY30.net
シューベルトの鱒でバリリとウイーンコンツェルトハウスを比べると

ウイーンコンツェルトハウスの方が断然名演

そもそもアルバン ベルクやバリリ程度でウイーンコンツェルトハウスに敵う訳ないんだよ

65 :名無しの笛の踊り:2016/05/01(日) 20:18:59.00 ID:jp3FOFuI.net
>>58
どんな演奏なのですかい?

66 :名無しの笛の踊り:2016/05/01(日) 22:28:24.68 ID:IVqHD1wq.net
俺はバリリのほうが格段に上だと思うけどね
格調高さが違うでしょ

67 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 11:13:32.82 ID:gHZAxlDR.net
コンツェルトハウスは
落語で喩えるなら志ん生
バリリは文楽

68 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 14:18:00.16 ID:cBig4lY6.net
>俺はバリリのほうが格段に上だと思うけどね
>格調高さが違うでしょ


カペーならともかく、バリリは崩さないというだけで音色に魅力無いし中身ゼロだからね

69 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 14:27:04.38 ID:cBig4lY6.net
ウィーン・フィルは元々ヴィブラートやポルタメントを下品だと言って極端に嫌う伝統があるから

バリリみたいなウィーン・フィルの楽員がやっている四重奏団は音色が単調で表面的でとても聴けないんだ

オーケストラならそういうスタイルでも指揮者の演出で何とかなるんだけどね

70 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 14:43:01.35 ID:USHnsTGF.net
>ウィーン・フィルは元々ヴィブラートやポルタメントを下品だと言って極端に嫌う伝統があるから

そんな伝統は無い
ローゼの時代はともかくとして、60年代の演奏を聴くとヴィブラートはかけまくってるし
むしろ腕からの大きなヴィブラートをかける奏者が多い

ポルタメントも指揮者にもよるがハンガリーやチェコ系の音楽をときなど積極的に使っている

だいたいウィーンコンツェルトハウスQも全員ウィーンフィルの奏者

71 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 14:53:43.79 ID:cBig4lY6.net
>>70
1934年、当時ウィーン交響楽団のメンバーだったアントン・カンパー(Vn1)とフランツ・クヴァルダ(Vc)を中心にカンパー=クヴァルダ四重奏団を結成。他のメンバーはカール・マリア・ティッツェ(Vn2)、エーリヒ・ヴァイス(Vla)。
1937〜38年にメンバー全員がウィーン・フィルハーモニーに移籍。


バリリはロゼーの時代からウィーン・フィルにいたからセンスが悪くなってしまったんだ

72 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 15:00:11.64 ID:cBig4lY6.net
ノリントンがウィーン・フィルがノン・ビブラート奏法だった根拠としてあげるのが、1938年にブルーノ・ワルターとウィーン・フィルによって録音された、
マーラーの交響曲第九番の録音である。ここでは、当時ウィーン・フィルのコンサートマスターを務めていたアーノルド・ロゼーの影響もあって、
全編にわたりノン・ビブラート奏法が使われている

ロゼーはビブラートの使用に批判的で、残された録音においても控えめなヴィブラートしか確認できない。
ウィーン・フィルのチェアを務めたオットー・シュトラッサーは、1922年に行われた自身の
入団オーディションの出来事を次のように回顧する。

私が始めてオーディションに行った時、監督のシャルク、カペルマイスター ライヒエンバーガー、
コンサートマスターであるアーノルド・ロゼーらによってなる委員会だった。
ロゼーは優れた芸術家だったが、大変伝統主義的だったので、
だいぶ前から汎用されるようになっていたビブラートをあまり好んでおらず、時々使うのみであった。
だから、難しいパッセージの後に、ロゼは私にローエングリンとエルザが教会に入るカンティレーナを弾くように命じ、
私がビブラートを使って心情を吐露するように弾き始めた時、ロゼーと意見を同じくするシャルクは私を遮ってこういった。「嘶くのはやめたまえ」。

73 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 15:00:40.93 ID:USHnsTGF.net
>>71
ロゼーとバリリの在籍はちょうど入れ替わり

74 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 15:07:13.07 ID:USHnsTGF.net
なんだどこぞのコピペか?

30年代の録音って独奏ならともかく、オケでヴィブラートかけてるかどうかまで聴き取れないね

75 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 15:08:40.57 ID:lRfIBwQs.net
>ノリントンがウィーン・フィルがノン・ビブラート奏法だった根拠としてあげるのが、
>1938年にブルーノ・ワルターとウィーン・フィルによって録音された、 マーラーの交響曲第九番の録音である。

これ、ノリントンの話聞いて楽しみにしてたのに出たCDではよく分からなかった…
良い音響機器だと分かるんですかね

76 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 17:36:58.71 ID:DyvTfHtd.net
良スレの予感したのに早くもガイキチが粘着

77 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 17:40:47.03 ID:OvqUALI8.net
カペーならともかく、バリリは崩さないというだけで音色に魅力無いし中身ゼロだからね

そうしか感じれないのはおまえの中身がゼロだからじゃないのかね?

78 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 18:13:41.95 ID:cBig4lY6.net
バリリは表面的で浅いんだよ

せめて音色くらいは良ければ聴く価値があったんだけど

79 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 18:17:58.31 ID:cBig4lY6.net
リュシアン・カペーやアドルフ・ブッシュはチボー、クライスラーやシゲティより遥かにいい音出してる

それに引き換え、ワルター・バリリは独奏でもチボー、クライスラーやシゲティとは全然比較にならない

80 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 20:01:34.92 ID:ncuVrlDK.net
バリリは表面的で浅いんだよ

せめて音色くらいは良ければ聴く価値があったんだけど

81 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 20:02:20.72 ID:ncuVrlDK.net
リュシアン・カペーやアドルフ・ブッシュはチボー、クライスラーやシゲティより遥かにいい音出してる

それに引き換え、ワルター・バリリは独奏でもチボー、クライスラーやシゲティとは全然比較にならない

82 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 20:03:22.94 ID:ncuVrlDK.net
ノリントンがウィーン・フィルがノン・ビブラート奏法だった根拠としてあげるのが、1938年にブルーノ・ワルターとウィーン・フィルによって録音された、
マーラーの交響曲第九番の録音である。ここでは、当時ウィーン・フィルのコンサートマスターを務めていたアーノルド・ロゼーの影響もあって、
全編にわたりノン・ビブラート奏法が使われている

ロゼーはビブラートの使用に批判的で、残された録音においても控えめなヴィブラートしか確認できない。
ウィーン・フィルのチェアを務めたオットー・シュトラッサーは、1922年に行われた自身の
入団オーディションの出来事を次のように回顧する。

私が始めてオーディションに行った時、監督のシャルク、カペルマイスター ライヒエンバーガー、
コンサートマスターであるアーノルド・ロゼーらによってなる委員会だった。
ロゼーは優れた芸術家だったが、大変伝統主義的だったので、
だいぶ前から汎用されるようになっていたビブラートをあまり好んでおらず、時々使うのみであった。
だから、難しいパッセージの後に、ロゼは私にローエングリンとエルザが教会に入るカンティレーナを弾くように命じ、
私がビブラートを使って心情を吐露するように弾き始めた時、ロゼーと意見を同じくするシャルクは私を遮ってこういった。「嘶くのはやめたまえ」。

83 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 20:04:36.50 ID:ncuVrlDK.net
ウィーン・フィルは元々ヴィブラートやポルタメントを下品だと言って極端に嫌う伝統があるから

バリリみたいなウィーン・フィルの楽員がやっている四重奏団は音色が単調で表面的でとても聴けないんだ

オーケストラならそういうスタイルでも指揮者の演出で何とかなるんだけどね

84 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 20:05:17.81 ID:ncuVrlDK.net
シューベルトの鱒でバリリとウイーンコンツェルトハウスを比べると

ウイーンコンツェルトハウスの方が断然名演

そもそもアルバン ベルクやバリリ程度でウイーンコンツェルトハウスに敵う訳ないんだよ

85 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 20:05:18.72 ID:IuGSIFio.net
>>1
アルテミスのベト全

よい

86 :名無しの笛の踊り:2016/05/02(月) 20:07:43.42 ID:IuGSIFio.net
そういえばフェステティーチのハイドンがまだ挙がってないか

あれもよい

87 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 01:18:19.56 ID:T9pROVNr.net
ロゼがコンマスだった1938年まではロゼがビブラートかけるなとうるさいから少なくともロゼがコンマスに座っているときはヘイヘイと従っていたかもしれないが、
ロゼが退団したらあっという間にビブラート奏法がオケ内に広まったんじゃないですかね

というのも、ウィーンコンツェルトハウスQの奏者はロゼとだいたい入れ替わりでウィーンフィルに入ったが、彼らの演奏は、それこそ下品すれすれなほど情緒たっぷりにビブラート、ポルタメントを多用する演奏様式でふね

88 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 01:25:18.87 ID:T9pROVNr.net
彼らの演奏様式はことベートーヴェンに関しては緩すぎますね
シューベルトやブラームスにはその甘さが良い方で出ることもありますが
ベートーヴェンはあの味に波長が合う人が好む程度でしょう

89 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 01:25:48.94 ID:2GuNEUgE.net
ロゼがコンマスだった1938年まではロゼがビブラートかけるなとうるさいから少なくともロゼがコンマスに座っているときはヘイヘイと従っていたかもしれないが、
ロゼが退団したらあっという間にビブラート奏法がオケ内に広まったんじゃないですかね

というのも、ウィーンコンツェルトハウスQの奏者はロゼとだいたい入れ替わりでウィーンフィルに入ったが、彼らの演奏は、それこそ下品すれすれなほど情緒たっぷりにビブラート、ポルタメントを多用する演奏様式でふね

90 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 01:27:03.52 ID:2GuNEUgE.net
彼らの演奏様式はことベートーヴェンに関しては緩すぎますね
シューベルトやブラームスにはその甘さが良い方で出ることもありますが
ベートーヴェンはあの味に波長が合う人が好む程度でしょう

91 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 01:27:57.68 ID:T9pROVNr.net
キチガイが居着いてますねこのスレ

無駄なコピペ貼るのやめてもらえませんか?

92 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 01:30:04.00 ID:2GuNEUgE.net
演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね
演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね
演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね
演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね演奏様式でふね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


93 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 06:23:01.48 ID:mBwV2jc1.net
>ウィーンコンツェルトハウスQの演奏は、それこそ下品すれすれなほど情緒たっぷりにビブラート、
ポルタメントを多用する演奏様式でふね


ウィーンコンツェルトハウスQ はポルタメントなんかかけてないよ

94 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 09:16:57.07 ID:gpzzZY0A.net
>>93
シューベルトの第11番第2楽章聞いてごらん

95 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 09:48:19.15 ID:gpzzZY0A.net
ウィーンコンツェルトハウスqは音程が正直気になりますね
大甘です

96 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 09:49:08.17 ID:gpzzZY0A.net
自分はエベーヌQとベルチャQが好きですね

97 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 10:35:30.15 ID:mBwV2jc1.net
>>94
>シューベルトの第11番第2楽章聞いてごらん


聴いてないけどそれは特殊な例外だよ
それ以外のシューベルトはポルタメントはかかっていない

98 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 10:59:51.45 ID:iflA+MoG.net
ラ・サールだな。若い頃来日公演を何度も聴いたがいまだにあれに優るSQはない

99 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 13:17:50.79 ID:LUL0qbKQ.net
リンゼイみたいな1stがぐいぐい引っ張る激情型が好き。ウンジャンのころの東京SQ も好み。

100 :名無しの笛の踊り:2016/05/03(火) 13:31:50.31 ID:RBCo23DC.net
>>96のエベーヌが、BSでポップス演奏してて楽しそうだった
アルバムも買ったけど、買うとあんまり聴かないものだな…

177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200