2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

好きな弦楽四重奏団を挙げていくスレ

1 :名無しの笛の踊り:2016/04/19(火) 08:08:04.70 .net
アルテミス弦楽四重奏団

593 :名無しの笛の踊り:2019/01/27(日) 22:36:57.70 ID:40Dsgl9p.net
タートライ四重奏団だな。

素朴で、伝統工芸品のよう。
深い味わいに、明暗。それなのに品のよさを失わない
フンガロトンのそっけない録音と相まって、今でも好きな四重奏団はやっぱりタートライ

594 :名無しの笛の踊り:2019/01/28(月) 00:37:36.12 ID:7Bqujnlk.net
>>593
タートライSQとエンジェルスSQのハイドン全集を持っているが、タートライの方が素朴でいい。

595 :名無しの笛の踊り:2019/01/28(月) 01:05:53.02 ID:mZIvIhlv.net
ハイドンの全集もいつのまにかずいぶん増えてるなあ
思いつくだけでも、タートライ、エオリアン、エンジェルス、アウリン、コダーイ、フェステティチ、ブッフベルガー…
全集じゃなくてもプロ・アルテみたいにかなりまとまった数のものも含めるとハイドンだけで一生持ちそうなくらいは出てるな

596 :名無しの笛の踊り:2019/02/03(日) 20:18:29.92 ID:Wek4K6kN.net
エクのラズモフスキーいいな

597 :名無しの笛の踊り:2019/02/12(火) 02:33:36.97 ID:XRLSxOwn.net
コダーイの二曲、タートライQとコントラQとで持ってるが、もっと良い演奏も在りうる気がする。

598 :名無しの笛の踊り:2019/03/03(日) 20:39:11.75 ID:uSaIce3x.net
ブダペストええな。針金をノコギリで弾いたような録音さえも癖になる。

599 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 12:45:49.18 ID:gPWO9aIN.net
ヴラフSQ

https://www.hmv.co.jp/artist_ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第1-7番、第14番、モーツァルト:弦楽四重奏曲第15番-ヴラフ四重奏団(4CD)_7786064

スメタナSQの陰に隠れてしまったが、
初期のベートーヴェンはこちらがオススメ。

600 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 18:00:33.15 ID:x+Ygb/cS.net
>>594
タライまわし。

601 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 18:05:16.74 ID:5DOVVWVN.net
>>1
ソリストになれない奴らがカルテット組んでコンクール出て賞を貰うのが弦楽器共の最短w
学歴ロンダリングみたいかものw

602 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 18:05:31.16 ID:5DOVVWVN.net
みたいなもの

603 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 18:07:07.09 ID:5DOVVWVN.net
ただの講習会の最後のコンクールと称する発表会で賞を貰ったと偽装するソリストではやっていけない弦楽器奏者のクズ共w

604 :名無しの笛の踊り:2019/03/12(火) 18:29:37.92 ID:1UZMH9c3.net
しかし有名ソリストが組んだカルテットの演奏が良いとは限らない。

605 :名無しの笛の踊り:2019/05/06(月) 21:31:30.61 ID:W7mnjWfq.net
今日の昼のテレ朝のワイドショーで思いがけず当時の美智子皇后と
ピアノ五重奏を演奏するパノハ弦楽四重奏団が
何年か前の草津音楽祭だろうか

606 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 20:14:30.83 ID:7BsPlyBP.net
>>586
プロアルテ買ってみたけど思った以上に録音悪かった
その癖扉の開閉音みたいな雑音は拾ってるし

607 :名無しの笛の踊り:2019/05/28(火) 09:14:38.02 ID:fRsXhVkOq
皆さん、ウィーンフィルのバリリ四重奏団ご存知ですか。私は1958年頃、
産経ホールで聴きました。古い話ですみません。

608 :名無しの笛の踊り:2019/08/12(月) 12:03:34.32 ID:Hu9dGQbe.net
昔の録音はけっこう雑音拾ってるよね
イスのきしむ音とか

609 :名無しの笛の踊り:2019/08/27(火) 20:31:10.09 ID:8k2/WCIo.net
どこかのスレで見たニューミュージック四重奏団ってのがいいらしい

610 :名無しの笛の踊り:2019/08/28(水) 00:04:14.88 ID:hokOsyil.net
>>609
ヴィオラがあのトランプラーだしな

611 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 23:45:15.69 ID:Dz4lqO3y.net
アマデウスSQ

612 :名無しの笛の踊り:2020/01/16(木) 13:58:54.13 ID:11OmK6ocZ
60年前日比谷でウィーンコンッエルトハウス四重奏団聴きましたよ。
ファーストバイオリンはアントンカンパです。

613 :名無しの笛の踊り:2020/02/29(土) 17:22:22 ID:zCCvnc0l.net
NHK-FM
2020年 2月29日(土)
午後9:00〜午後10:00(60分)
番組情報
[ステレオ] クラシックの迷宮“巌本真理弦楽四重奏団”を聴く〜NHKのアーカイブスから〜

614 :名無しの笛の踊り:2020/03/03(火) 17:38:40.43 ID:YiYzEdib.net
古典のショスタコいい!

615 :名無しの笛の踊り:2020/03/04(水) 01:48:23 ID:HEkrcNyi.net
先日、クワルテット・エクセルシオ聴いたけど、全然上手くないね。がっかり。
今の日本を代表する団体とかいうのはちょっと・・

616 :名無しの笛の踊り:2020/05/29(金) 21:16:08.55 ID:BzCn4oLS.net
ありがとうございます
保全いたします

617 :名無しの笛の踊り:2020/06/10(水) 00:20:20.22 ID:SNpyqbw/.net
ケルビーニ弦楽四重奏団ってよくない?
主だった録音はメンデルスゾーンとシューマンぐらいみたいだけど

618 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 13:54:19 ID:eJqSH4Aj.net
>>606
プロアルテは、どこのCD会社の買ったの?
復刻の仕方でまるっきり変わるんだけれど。
私の持っているCDはとても良い復刻をしているから、
音が悪いとは全然思わない。

619 :名無しの笛の踊り:2020/06/27(土) 22:01:22 ID:hkYwN05Z.net
どちらもどこのCD会社の買ったのか言わない件

620 :名無しの笛の踊り:2020/06/28(日) 07:06:33 ID:pBIStTeN.net
>>618
Warnerの廉価箱ですよ
他にCD出てるのは知らなかった

621 :名無しの笛の踊り:2020/06/28(日) 09:53:21 ID:r9ByCEnR.net
>>620
音についての個人的な嗜好があるから何とも言えないが、
Testamentの復刻は悪くないよ。

622 :名無しの笛の踊り:2020/06/29(月) 07:19:10 ID:rwo1z9UW.net
>>621
テスタメントですね
覚えておきます

623 :名無しの笛の踊り:2020/07/01(水) 00:45:43.21 ID:/dZJ+3ws.net
クセがあったが
アマデウスSQ結構好きだった

624 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 21:11:11 ID:WDJRDrPn.net
フェルメール四重奏団のベートーヴェンは良い

625 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 02:55:53.57 ID:IM2DE+rI.net
ルビオSQ

626 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 17:05:47 ID:nChwelYx.net
タネーエフSQ
あの時代のソ連での表現者としては目を見張る。
ベートーヴェンもショスタコーヴィチも。

彼らのシューベルトの全曲はまだ聴いたことがない。

627 :名無しの笛の踊り:2020/08/17(月) 21:45:32.72 ID:evGOw90w.net
タネーエフSQといえばミャスコフスキーの弦楽四重奏曲全集

628 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 20:33:16 ID:BJIp40cG.net
8月30日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽日本を代表するアンサンブル 巖本真理弦楽四重奏団

矢代秋雄:「弦楽四重奏曲」
山田耕筰:「弦楽四重奏曲 第2番」
小倉朗:「弦楽四重奏曲 ロ調」
三善晃:「弦楽四重奏曲 第2番」
ベートーヴェン:「弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品18第1から 第4楽章」
シェーンベルク:「弦楽四重奏曲 第2番 嬰へ短調 作品10」(ソプラノ)長野羊奈子

https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2020-08-30/07/73914/4665536/

629 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 13:55:11 ID:pwCr0CH8.net
録音技師の名前が演奏家の名前より重要そうな領域ですね

630 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 22:53:08 ID:29AsJT5/.net
キアロスクーロQ、ハイドン75〜77(3枚目)良かった、ただしピリオド好きの人向け

631 :名無しの笛の踊り:2020/09/08(火) 13:20:35.72 ID:5fL+19+9.net
ライプツィヒQ、ハイドンを1枚買ったら素晴らしくてかなり集めた、録音も優秀

632 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 06:57:38 ID:Y65ZCX8w.net
コダーイ・カルテット

633 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 23:36:18 ID:0KOStuCs.net
アウリンQ

634 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 07:13:26.43 ID:r8QQB5ZC.net
TACETの録音て音場が独特だよね?

635 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 14:43:49 ID:42c8vHuH.net
>>634
2Chで聞いてるけど素晴らしい録音
TACETは真空管マイク、他ではマネできない

636 :名無しの笛の踊り:2020/09/11(金) 00:23:32 ID:8bX2Fkey.net
ホールの響きを感じられる録音は素晴らしいと思うけど、カルテットに限っては個人的に残響の少ないデッドな録音もわりと好き

637 :名無しの笛の踊り:2020/09/11(金) 22:35:51.77 ID:FzejZZcH.net
モザイクQ
ベートーベン初期は逸品

638 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 10:58:17.95 ID:LoWxZKZx.net
そもそも、30年代の復刻もの聴いて、「音悪い」事を「感想」として述べる人ってね。
あ、「音楽」を聴いていないんだな、と思うな。←遅レス。プロアルテの件です。

639 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 10:59:10.59 ID:LoWxZKZx.net
クロノスQ

640 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 15:48:50.88 ID:QVyw/y1b.net
古典四重奏団のショスタコは目からウロコだたよ。

641 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 17:46:23.50 ID:HZuL/atu.net
古典のベトはイマイチだった
1stの音程甘いとガッカリするわ
ライブだから仕方ないかもしれんが
ライブでダメならスタジオで何度取り直してもダメだよね?

642 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 18:47:06.38 ID:2hWWC4Q1.net
まあでもライブだとどこの団体でも微妙に音程甘くなる傾向あるけどね
コンサートホールで聴いてると気にならないレベルでも家で聴くとこっちも細かくなる

643 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 19:11:26.58 ID:tNAmN+DV.net
>>641

スタジオだったら普通にエンジニアがピッチ補正してるわ

あほか

644 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 19:30:46.06 ID:Nu3cm1h5.net
ベルチャ

645 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 19:42:58.59 ID:MOZDCCOL.net
マンデルリンク
メンデルスゾーン、ショスタコはよろし。

646 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 20:21:29.44 ID:ZiKiwnTN.net
メロス四重奏団のメンデルスゾーンとシューマンがお気に入り

647 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 21:09:07.16 ID:LoWxZKZx.net
>>643
オマエ楽器演奏できないだろ?
そう言う、バカな頭で考えるほど単純には行かないんだよ。

648 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 22:29:09.34 ID:lM1syaiW.net
アホとかバカとかいう単語を投げつけ合ってる時点でどちらもお察しですな

649 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 22:46:44.41 ID:9NMDrLJ/.net
ショスタコは苦手、全集は辛い、ハーゲンQの3,7,8だけ持ってる

650 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 23:28:11.01 ID:9NMDrLJ/.net
ロンドン・ハイドンQ ハイドンがいい

651 :名無しの笛の踊り:2020/09/13(日) 07:00:42.41 ID:9+2Y5L6F.net
え〜?つまり4つの楽器で演奏していて、1stヴァイオリンの音程が
甘い場合を>>641は言ってる訳なんで、スタジオ録音であれば、
その1stのピッチ(だけ)を調整可能なんですか?
そんなことしたら、音楽が歪になっちゃう。
むしろ、別テイクで取り直しでしょ。
技術と芸術の両面を理解していないと、エンジニアとかレコーディングスタッフ
務まらないから、そこを分かってないと言う事。
>>647は、その事を、言ってるんじゃないの?
多少言葉足らずだけど(笑)

652 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 04:26:27.18 ID:7Ust/1TM.net
エンジェルス弦楽四重奏団

653 :名無しの笛の踊り:2020/11/29(日) 00:39:49.15 ID:yO3cGffJ.net
>>652
ハイドンの全集でしか知らないけどハイドン以外の録音ってあるの?

654 :名無しの笛の踊り:2021/01/03(日) 15:30:26.95 ID:N6GgWZYW.net
多分そのハイドンが好きなんでしょう

655 :名無しの笛の踊り:2021/01/03(日) 16:33:52.98 ID:X/ZCRq5X.net
アルバン・ベルクの録音はたくさん聞いたのは事実だな

656 :名無しの笛の踊り:2021/01/03(日) 16:42:16.26 ID:pkSSuark.net
アルバン・ベルクSQは好き嫌いものっすごく分かれると思うけど、多大な音楽的な貢献をしたし
室内楽が好きなら誰もが一度は通る道なのは確か

657 :名無しの笛の踊り:2021/01/03(日) 16:51:14.74 ID:pkSSuark.net
>>651

640を擁護するわけじゃないけど、今のピッチ補正技術はものすごい進んでるから、
1stヴァイオリンだけを識別して補正することくらいできるよ(笑)
AI技術がかなりレコーディング、ミキシング、マスタリング工程に浸透してきてるからね
それも自然な補正で。それにレコーディングにはマイク何十本も使うし、
エンジニアのやることは膨大

でもまあ、それするんだったら普通に別テイク重ねた方が現状楽なのは確か

658 :名無しの笛の踊り:2021/01/03(日) 19:03:11.38 ID:X/ZCRq5X.net
あえて選ぶなら東京クヮルテットだな。ベートーヴェンの弦楽四重奏は東京Qのをよく聞いてきた。
2番目が一番好きだけれど、最後の3番目のは達人達が到達した境地みたいな感じだな

659 :名無しの笛の踊り:2021/01/03(日) 23:06:11.31 ID:ntC/kBSc.net
ヴィア・ノヴァ四重奏団

660 :名無しの笛の踊り:2021/01/05(火) 15:11:54.10 ID:2cxXbDs7.net
「死と乙女」ならカルミナか好きだ。

661 :名無しの笛の踊り:2021/01/07(木) 19:30:24.30 ID:83AOr5PD.net
>>658
東京はベトを2回しか録音していないが。

662 :名無しの笛の踊り:2021/01/07(木) 22:42:00.81 ID:w+QMLIYO.net
ヴィア・ノヴァ四重奏団

663 :名無しの笛の踊り:2021/01/19(火) 20:48:25.77 ID:fjTY3T5I.net
高知12R ワイド5-12

664 :名無しの笛の踊り:2021/01/20(水) 22:20:38.85 ID:U3/GK8N1.net
カペーよりレナーだ。

665 :名無しの笛の踊り:2021/01/20(水) 22:54:28.03 ID:CNHE5Zhs.net
ヴィア・ノヴァと言えば東京文化会館での演奏が忘れられない
曲目は、フォーレ、ラベル、フランク
一九九四年だったかな?あの演奏を五列目のど真ん中で聴けたのは誇りだ

666 :名無しの笛の踊り:2021/01/20(水) 22:55:50.86 ID:CNHE5Zhs.net
書き忘れた
小ホールな

667 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 11:28:01.68 ID:lmB5Vxd8.net
ハーゲン弦楽四重奏団
89年9月のサントリーホール公演が、自分の唯一のサントリーホール経験
ホワイエで食べた確か1000円のサンドイッチがやたら旨かった
当時の新聞の縮刷版で調べたけど、チケット料がS5000円-B3000円とあって、かなり安かったんだと驚いた
曲はイタリアのセレナード、ロザムンデ、ブラームスのピアノ五重奏曲
当時も今も室内楽は苦手だけど、ピアノ五重奏曲の第3楽章は聴きやすくその後かなり聴いた

668 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 12:11:15.78 ID:3pdxvYOy.net
東京クヮルテットが使ってたストラディバリウスは今はハーゲン弦楽四重奏団が使ってるんだっけ

669 :名無しの笛の踊り:2021/04/25(日) 00:15:52.29 ID:nKmOwqW8.net
エク

670 :名無しの笛の踊り:2021/09/11(土) 04:42:04.41 ID:FpxePnsv.net
今週FMで聞いたカリドル弦楽四重奏団はとても良かった
ライヴとは思えない完成度の高さだった

671 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 20:55:02.16 ID:1XhKXMJg.net
パレナンSQ好き

672 :名無しの笛の踊り:2021/11/24(水) 22:09:50.52 ID:5N5/X3bR.net
パルナンです

673 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 19:38:05.16 ID:RpMRXppe.net
芸能人格付けチェックBASIC 〜春の3時間スペシャル〜★2

674 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 19:42:29.04 ID:8DnxqTpC.net
かなっくホール専属のカシオペイアQが好き
渡辺美穂さんとかビルマン聡平さんがメンバーです

675 :名無しの笛の踊り:2022/08/30(火) 13:28:22.53 ID:LHCUvjsI.net
昔、某有名弦楽四重奏団の演奏をNHKで視聴したのだが、
第1バイオリン奏者の肩にフケが降り積もってるのがアップの度に目について、それが気になってしかたなかった。
最初は照明のかげんで肩が光ってるのかと思ったけど、アップになると明らかに一片一片がかなり大き目のフケなんだよね。
その後、世間で高く評価されているその四重奏団の演奏を聴こうと思っても、
どうしてもあの肩のフケを思い出してしまい、いい演奏であっても心が萎えてしまう。

何か解決策はあるだろうか?
たぶん諦めるしかないだろうな…

676 :名無しの笛の踊り:2022/09/04(日) 22:09:56.83 ID:errKPDW6.net
チョロサイヤ四重奏団

677 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 00:39:34.46 ID:MVOyJoid.net
日本の四重奏団、国籍不明の名称が多いね
日本であることを隠したいのだろうか

678 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 00:57:57.38 ID:2SXVjwc4.net
ス導
ク入
ラし
ンろ
ブ!
ル  09/14 00時57壺

679 :名無しの笛の踊り:2022/09/14(水) 02:20:46.10 ID:wBlPJQ/D.net
https://nordot.app/941460908193300480
日本の弦楽四重奏団が2位 ミュンヘン国際音楽コンクール
2022/09/11

https://nordot-res.cloudinary.com/c_limit,w_800,f_auto,q_auto:eco/ch/images/941485247466405888/origin_1.jpg
第71回ミュンヘン国際音楽コンクールの弦楽四重奏部門で、2位になった「クァルテット・インテグラ」の
(左から)山本一輝さん、築地杏里さん、三沢響果さん、菊野凜太郎さん=10日、ドイツ・ミュンヘン(共同)

680 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
外国風が格好いいと信じているのか、
日本的な名前を付けるのが恥ずかしいのか

681 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
迎合することが国際性と思っているんだろう。

682 :名無しの笛の踊り:2022/09/16(金) 21:05:31.79 ID:KMy3hiaS.net
スメタナSQのお別れ公演聴きに行ったら、浩宮が来てた。
テレビでもやったが凡演だったのは仕方ない。

683 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
スメタナSQのお別れ公演、大阪で聞いた。
隣の席のオヤジが、最初から最後までゴホゴホ汚い咳をし続けていた。
音楽どころではなかった。
当然のことながら、どんな演奏だったかまったく印象に残っていない。
プログラムは大切に保管している。

そういえば、オトマール・スウィトナーが振った魔笛のオペラでは、
奮発して1階ど真ん中のS席を買ったのだが、
ちょうど前の席にやたらと座高の高いハゲオヤジが座っていた。
パパゲーノが登場して舞台中央で歌い始めたのだが、
自分にはその姿は見えず、
ただハゲ頭の向こうから歌声が聞こえてくるだけだった。
プログラムは大切に保管している。

684 :名無しの笛の踊り:2022/09/22(木) 21:50:00.17 ID:wGDZnWMM.net
The Lindsays

乱暴で大雑把な感じがするけど
意外とツボは外さない
なんならベト全とかペルチャ(ちょっと聴いただけだが)より良いと思う
充実感がある

685 :名無しの笛の踊り:2022/09/23(金) 08:34:21.93 ID:550xYSOz.net
YAMATO弦楽四重奏団が良いよー

686 :名無しの笛の踊り:2022/09/26(月) 18:59:24.11 ID:UrEW+Zgp.net
イタリア

687 :名無しの笛の踊り:2022/10/05(水) 05:13:50.28 ID:bIynDKCE.net
ファイン・アーツ・四重奏団のバルトークは至宝だと思う 白い造形物にめちゃくちゃ強いライトを四方から当てているような感じ

688 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 08:56:57.09 ID:90n5Wn4s.net
カルテット聴き始めて大して長くもない新参なんだけど、各々くすんだような太い音なのに不思議と透明度の高いアンサンブルを作る昔のハンガリー系に惹かれる。
バルトークSQとかヴェーグSQとか。

全盛期のゾルターン・セーケイの音を現代の録音で聴いてみたい。
でもハンガリーSQのモノラルベト全は演奏解釈が少し疑問だが。

他には初期のグァルネリ(何となく全体的にピッチが独特なところが好き)、現役ではライブでのベルチャ、フランスものしか知らないがアルカントなど。

689 :名無しの笛の踊り:2023/05/30(火) 20:32:59.17 ID:gDt74TZC.net
ラサールQ メンデルスゾーンが上品で最高

690 :名無しの笛の踊り:2023/06/25(日) 17:39:25.57 ID:2bHkhvmt.net
弦四は各弦パートが単独で競い合うからヒステリックでうるさく聞こえるので
嫌いなジャンルだけどメロスなんかはいいと思う

691 :名無しの笛の踊り:2023/06/25(日) 20:35:15.25 ID:Bn5fTaXp.net
>各弦パートが単独で競い合う

本来ならばこれは間違い
各弦パートが互いの音を聴きながら、寄り添い合わせあうのが基本

692 :名無しの笛の踊り:2023/07/02(日) 23:04:02.36 ID:fwncydcd.net
シベの親愛なる声は
グァルネリのしか聴けない。5楽章のかっ飛ばし具合がドライブミュージックにもってこい。

693 :名無しの笛の踊り:2023/07/09(日) 21:30:51.22 ID:GORlzoIU.net
カザルスQのフーガの技法を聴いた
未完のフーガの最終音を、ユニゾンにするとは予想外だった
その手があったか

177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200