2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18 Part3

1 :名無しの笛の踊り:2016/07/20(水) 17:40:03.06 ID:ourKKlMp.net
ピアノ協奏曲屈指の名曲であるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18について。
誰の演奏がいいとかどのCDがいいとかこの曲のここが凄いとかいろいろ語り尽くしましょう。

前スレ
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18 Part2
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229927177/
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218111475/

2 :名無しの笛の踊り:2016/07/20(水) 18:09:21.53 ID:tULCq++e.net







レオンハルトは糞!















鹿









3 :名無しの笛の踊り:2016/07/21(木) 05:43:15.34 ID:SfEZHaDh.net
アンスネス/パッパーノ/ベルリン・フィルが一番いいと思う

4 :名無しの笛の踊り:2016/07/22(金) 23:44:32.69 ID:i9mGZgVs.net
 さら ブライトマンの公演で 中国人系アメリカ人のWUさんという女性
ピアニストが ピアノ協奏曲2番の一部を熱演。ポップス風にアレンジした
もの

5 :名無しの笛の踊り:2016/07/28(木) 00:02:03.12 ID:E/fGobcd.net
のだめでこの曲を覚えました

6 :名無しの笛の踊り:2016/07/29(金) 16:38:55.14 ID:z2oNkymO.net
ピロコの演奏がまたきっと流れる

7 :名無しの笛の踊り:2016/07/29(金) 20:32:08.07 ID:Fu9lMcEV.net
暁さんの伴奏のやつか

8 :名無しの笛の踊り:2016/08/01(月) 09:16:41.55 ID:/nOtk2Jv.net
準・メルクル一択

9 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 08:20:42.75 ID:s/yU9TgQ.net
過去スレであがってたオロスコ盤を米尼で買ったの到着。ガヴリーロフ盤の後に聴いてみようと思う。
すっかりこの曲にはまったなぁ。

10 :名無しの笛の踊り:2016/08/07(日) 15:34:59.78 ID:X3RY6VHR.net
初めて買ったのがアシュケナージが弾いてるヤツだったから、
冒頭のアコルトにアルペジオがついていないと何か物足りない

11 :名無しの笛の踊り:2016/08/10(水) 17:36:44.26 ID:w5is0LV5.net
オロスコ盤、ちょっと期待外れ。緩急ついてるのは良いのだけど。もう少し聴き込んでみるか。

12 :名無しの笛の踊り:2016/08/16(火) 16:30:59.34 ID:pVxphK50.net
2016年8月27日(土) 
昼の部 13時30分開演/夜の部 17時00分開演

指 揮 : 外山 雄三
(ミュージック・アドバイザー・2016年4月就任)

ピアノ : 松田 華音
(プレトニョフも絶賛した「未来の大器」)

グリンカ     歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
ラフマニノフ   ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18ほか

13 :名無しの笛の踊り:2016/08/16(火) 16:38:09.03 ID:pVxphK50.net
http://sym.jp/publics/index/345/#page345_752_271

14 :名無しの笛の踊り:2016/08/16(火) 17:24:09.51 ID:JfZ2aNkP.net


15 :名無しの笛の踊り:2016/08/16(火) 17:25:25.82 ID:JfZ2aNkP.net
ユニクロ、な

16 :お盆のゆ:2016/08/16(火) 17:25:52.63 ID:JfZ2aNkP.net
アロあなにう)おわハシャツ

17 :名無しの笛の踊り:2016/08/28(日) 18:03:27.92 ID:EVhn7NQm.net
昨夜の松田華音の演奏は素晴らしかったが
指揮者が合っていなかったのが残念。

18 :名無しの笛の踊り:2016/10/05(水) 11:11:59.30 ID:owS+69vO.net
ラフ3よりはいい

19 :名無しの笛の踊り:2016/10/05(水) 17:37:26.32 ID:rfo2OIAz.net
ヴァーシャリ盤が好き。コーダでクレッシェンドする演奏は珍しい?識者の見解求む。

20 :名無しの笛の踊り:2016/10/05(水) 18:51:49.07 ID:XnljGLEW.net
映画音楽に使用されて一躍有名になった曲

21 :名無しの笛の踊り:2016/10/16(日) 19:38:58.74 ID:BYUEmL6g.net
今日もこの曲の紹介で浅田選手のソチの映像が流れた。
いつまで続くのかね

22 :名無しの笛の踊り:2016/11/11(金) 13:34:07.12 ID:e1Lytff8.net
この曲はピアノ協奏曲のレジェンドだね

23 :名無しの笛の踊り:2016/11/12(土) 21:04:06.75 ID:gZOVxOwV.net
松田華音はあっさりしてよかったな。
出だしの和音をねたこくなく
さらっと弾いてたのがよかった。
もう一回華音タソの美しいお姿がよく見える
1階前方の席で見たいわ💖

外山雄三は
再現部冒頭のテンポを
取って付けたような遅さで振ったから
華音タソの進み具合と全然合ってなかった。
あれはよくないなあ。

24 :名無しの笛の踊り:2016/11/12(土) 22:08:28.18 ID:Q2U/PXVW.net
あんたそれ、あちこちで書いてるな

25 :名無しの笛の踊り:2016/11/13(日) 13:21:26.16 ID:1dpnsgKA.net
うん、残念だったから

26 :名無しの笛の踊り:2016/12/27(火) 20:35:28.53 ID:8fN4S3xv.net
ユジャ・ワンがいいよ

27 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 10:33:20.34 ID:+z4ZxxlC.net
>>26
コチシュの薫陶を受けていたんだね
でも、パワーでイマイチの不満が残るので
コチシュ一択

28 :名無しの笛の踊り:2017/02/15(水) 20:15:15.16 ID:42GGRm7g.net
この曲はピアノ協奏曲の傑作だね

29 :名無しの笛の踊り:2017/02/15(水) 20:58:09.90 ID:bHsqOXnD.net
リヒテル/ヴィスロツキ盤は何やっても音はもう限界だなあ

30 :名無しの笛の踊り:2017/02/15(水) 23:28:48.70 ID:7EZFY5em.net
リヒテル/ヴィスロツキの最後の3分間のスリリングさといったらないな

31 :名無しの笛の踊り:2017/03/21(火) 21:58:58.68 ID:pxzbzYtr.net
最初遅えなと

32 :名無しの笛の踊り:2017/04/11(火) 13:38:58.31 ID:DhsnSo3u.net
浅田真央ちゃん引退しちゃったね

33 :名無しの笛の踊り:2017/04/11(火) 20:22:44.72 ID:gJxLFqtc.net
うちでも手拍子入りで聴くことにする、、、

34 :名無しの笛の踊り:2017/04/12(水) 22:26:47.79 ID:XXOHXFE7.net
伊藤みどりさんも浅田真央さんもこの曲を強く印象付けてくれた

35 :名無しの笛の踊り:2017/04/13(木) 11:41:59.61 ID:EOA5pieB.net
伊藤みどりはシェエラザードだったな

36 :名無しの笛の踊り:2017/04/13(木) 12:47:03.72 ID:kMn9QG4E.net
ラフマニノフの1番も使ってたよね

37 :名無しの笛の踊り:2017/04/13(木) 20:18:32.36 ID:d/fnyAsR.net
みどりさんはラフマニノフPコン1と2を繋げたものだった
1番の箇所で3アクセルを失敗し2番の所で成功したから、やっぱり2番が印象に残っている

38 :名無しの笛の踊り:2017/05/24(水) 13:10:01.58 ID:+XbTpr8z.net
ラフマニノフ自身は自分の曲が踊りに使われることには否定的だったようだね。
バランシンがラフマニノフにバレエ曲を頼みにいったら
けんもほろろに断られたとか

39 :名無しの笛の踊り:2017/05/24(水) 14:33:34.51 ID:eH/8Uin5.net
>>38
パガニーニ狂詩曲の時は結構乗り気じゃなかったっけ?

40 :名無しの笛の踊り:2017/05/24(水) 17:32:20.81 ID:+XbTpr8z.net
>>39
アレってダンスミュージックだっけ?
晩年の作品だからその頃は考えが変わったのかもしれんが。>>79
しったかワロタ
まあ警戒して損はないからな

41 :名無しの笛の踊り:2017/05/28(日) 01:26:49.40 ID:qYFaFz+k.net
2番は一般受け狙いすぎの凡作だろ
3番が技術的にも音楽的にも最高傑作
ホロヴィッツは絶対に2番を弾かなかった

42 :名無しの笛の踊り:2017/05/29(月) 15:58:31.21 ID:8pqfMuPO.net
3番は無駄が多い
主題のだらだらと長く性格もはっきりしない
技巧のひけらかしに走った駄作

43 :名無しの笛の踊り:2017/05/29(月) 16:05:49.85 ID:8pqfMuPO.net
その分思い入れ少なく聴けるのでコンペティション向きで審査しやすい
ピアノも2番に比べてオケに埋没しにくいしエンディングもクドいが盛り上がりでは全ピアノ協奏曲中随一ではあるがな
コンペティションはこれかプロコの3番な
同じ3番ならプロコの方がずっとスパイシーで簡潔にまとまっている
どちらが受け狙いというなら3番だろうな

44 :名無しの笛の踊り:2017/05/29(月) 22:36:22.20 ID:EZ4j2cZN.net
プロコフィエフ三番はオケと合わせるるのが難しい

45 :名無しの笛の踊り:2017/06/16(金) 03:33:28.62 ID:v4WRhED1.net
スパイシーでまとまるって何ですか?
スパイシーって

46 :名無しの笛の踊り:2017/06/16(金) 08:33:58.66 ID:zgQD/b3u.net
元の味が分からなくなるってことだ

47 :名無しの笛の踊り:2017/06/16(金) 16:33:48.31 ID:gdYPO98r.net
味で例えるのはよくあるからな
あれ聞いて甘口の曲だとは思わんだろうけど

48 :名無しの笛の踊り:2017/06/16(金) 19:47:30.91 ID:j6TUjvlZ.net
ラフマニノフ2番コンチェルトのピアノは2楽章が肝だな。
オケと淡々と、でもしみじみと対話できてる演奏が好き

49 :名無しの笛の踊り:2017/06/16(金) 19:49:27.76 ID:/X2X5M1F.net
うん、ピリッと辛口で無駄なく短くって感じ

ショパンやラフマニノフを甘口とすると
辛口はプロコフィエフのほか、ラヴェルやショスタコーヴィチかなぁ…
でもラヴェルもショスタコも緩徐楽章はすごく甘いメロディだな
全楽章辛口となるとだいぶゲンオンっぽいものになりそう

50 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 00:52:34.97 ID:/jRkYwrd.net
今日は神奈川フィル定期で松田華音ちゃんの演奏ききにゆく。

51 :名無しの笛の踊り:2017/06/17(土) 09:07:18.20 ID:PByIkbRZ.net
先週阪田知樹さんの演奏を聴いた。フレッシュな演奏だった

52 :名無しの笛の踊り:2017/06/18(日) 21:03:48.33 ID:ufXa8c90.net
松田華音上手かったよ。前に書かれていたような線の細さは感じなかった。

53 :名無しの笛の踊り:2017/06/20(火) 19:24:04.03 ID:W57y92Xz.net
スパイシー竹田(笑)

54 :名無しの笛の踊り:2017/06/21(水) 11:27:38.06 ID:twIYxzfX.net
ムード歌謡っぽいな

55 :名無しの笛の踊り:2017/06/21(水) 12:42:47.14 ID:23Jm5sAo.net
>>54
そう弾いたらそうなるわな

56 :名無しの笛の踊り:2017/06/26(月) 02:43:19.27 ID:iMgkOdNs.net
スパイシー山本w

57 :名無しの笛の踊り:2017/06/26(月) 06:16:21.95 ID:vLlQUMzU.net
ルービンシュタイン、ライナーの巨匠同士のぶつかり合いが凄い
しかし、ライナーとはうまくゆかずこれ1回のみにて共演しなかった

58 :名無しの笛の踊り:2017/06/26(月) 17:37:31.59 ID:D41hg14K.net
ブラームス1番

59 :名無しの笛の踊り:2017/08/13(日) 19:14:25.36 ID:desYJ/XK.net
*************今日の音質改善up load ***********
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 録音:1959年2月18日,モスクワ
スヴィヤトスラフ・リヒテルpf クルト・ザンデルリンク指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
場所:かりんとin! 256MB&かりんとin! 128MB
(音質調整後)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1502617152.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1502617472.wav
第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1502617901.wav
(音質調整前)
第1楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1502618238.wav
第2楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1502618511.wav
第3楽章:http://up.karinto.in/uploader/download/1502618809.wav
ダウンロードパスワード:ESOSACD
高域のノイズ感の低減,全音域のエネルギーバランスの調整と低音の共鳴の低減
***********************************

言わずと知れたリヒテルの超名演だが,音源音質は籠もり気味でリヒテルの名演を味わうには物足りない。
低音が下まで伸びず,高域もスッキリしないナロウレンジである。
音質調整に改善の余地はあるが,ピアノの低音がゴンゴン響き,高音域増加によって各楽器の音色に多少精彩が加わっている。
リヒテルの演奏の凄みとレニングラード・フィルの深々とした響きを味わえるようになったのではないかと思う。

60 :名無しの笛の踊り:2017/09/04(月) 00:36:06.48 ID:nvgmyA91.net
とりあえずロシア系演奏家が弾いたのは現地臭していいね。
3番のほうがやっぱいいけど。

61 :名無しの笛の踊り:2017/09/18(月) 07:31:56.14 ID:sCob/F6I.net
ズーラ ズウーラ ズラズラ

62 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 04:56:39.80 ID:8qzVA2Lf.net
リヒテルさんが好き

63 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 05:05:51.81 ID:h/1jPJTH.net
リヒテルの弟子は最悪だけどな

64 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 21:30:16.56 ID:WG8oDmi/.net
LP時代にイレーナ・べレットのやつを持ってたはずなんだが今輸入版とか探してもないんだよなあ・・・

65 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 23:20:35.87 ID:Y6P+sEE4.net
>>64
CDならキングから出た国内盤持ってたなー。
かなり個性的だけど好きな演奏だった記憶が。

66 :名無しの笛の踊り:2017/12/15(金) 12:31:46.78 ID:sWr2/9yk.net
Night Of the Proms 2017 でも、今年は ラフマニノフ が顔を出して ・ ・
https://youtu.be/DDAh39W0_OA

67 :名無しの笛の踊り:2017/12/23(土) 23:46:59.19 ID:DSftF2kI.net
2楽章ってスカルラッティのソナタに似てない?

68 :名無しの笛の踊り:2017/12/25(月) 23:58:23.09 ID:fGbJ64gz.net
この曲の冒頭、アルペジオで弾かないピアニスト多いよな
あれって鐘の音の模写だから、アルペジオの方が雰囲気出るとおもうんだがな

69 :名無しの笛の踊り:2017/12/26(火) 00:21:10.96 ID:m/GQTzK5.net
届かない人がアルペジオ

70 :名無しの笛の踊り:2017/12/26(火) 00:34:49.24 ID:R4/uq/9d.net
指が届かない人が仕方なくアルペジオで弾くってイメージあるよね

71 :名無しの笛の踊り:2017/12/26(火) 06:59:24.30 ID:m/GQTzK5.net
お前基準で書くなよっていう

72 :名無しの笛の踊り:2017/12/26(火) 08:06:20.83 ID:0Y2gddEr.net
>>67
555曲もあれば似たのもあるかもしれんけど、
鬱蒼とした暗い情念のラフマニノフとは対極のイメージだな


>>71
お前=ラフマニノフ、ってことか?

オレも>>70と同じように思ってた
極端に手の大きな自分の基準で書かれたら
手の小さい人はいろいろ工夫がいるよね

73 :名無しの笛の踊り:2017/12/26(火) 09:59:34.23 ID:gQ4JaBCl.net
鐘の音なんだといわれたら
アルペジオはねーよな
お前弾ける?届く?って言いたいのかっていうw

74 :名無しの笛の踊り:2018/02/23(金) 03:44:54.07 ID:gTIadflb.net
第3楽章が美しい

75 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 17:28:44.20 ID:kwANyI46.net
真央 ラフマニノフって浅田真央ちゃんだけじゃなかったんだね。
藤田真央さん(男性)ていう若いピアニストがいるのを最近知った。
しかもラフマニノフのCD出してた。
ピアノ協奏曲じゃなくて楽興の時、という作品だけど。

76 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 17:31:54.91 ID:6hCbJpk6.net
題名スレに帰んな

77 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 00:16:15.03 ID:4pusr6K6.net
新しい録音のオススメは?

78 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 00:37:32.01 ID:BN6KTEN3.net
映画音楽用のピアノ協奏曲

79 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 23:16:49.22 ID:xVStCNIp.net
>>77
デニス・マツーエフ盤(ゲルギエフ指揮 マリインスキー管)
第1&2楽章は10分を切る躍動的な演奏。
第3楽章のコーダでホロヴィッツみたいなことやってる。

80 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 00:33:32.21 ID:sgr1Q/Og.net
若い頃はテンポの速い演奏が好きだったが、歳を取ると何故か遅い演奏のほうがよくなってくる

81 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 10:16:10.41 ID:iww5hB5P.net
脳の処理が遅くなってるからな

82 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 19:13:38.12 ID:XM+tRN6f.net
メジューエワの演奏が聴きたい
ロシアのオケがいいな

83 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:43:33.30 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ZAXHW

84 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 13:02:45.25 ID:N3XE+fRw.net
ZAXHW

85 :名無しの笛の踊り:2018/06/22(金) 15:26:15.16 ID:I1bF50jU.net
綺麗な曲だねえ

86 :名無しの笛の踊り:2018/06/23(土) 20:57:00.17 ID:RHfDlJIM.net
辻井いいよね?

87 :名無しの笛の踊り:2018/06/23(土) 21:28:29.15 ID:6zGGncPj.net
座頭市がピアノを弾くとは知りませんでした

88 :名無しの笛の踊り:2018/06/23(土) 22:56:02.08 ID:k26+C9hb.net
「逢びき」に使われた曲ですな

89 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 02:25:25.77 ID:xoICiVx0.net
合挽き

90 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 04:23:10.27 ID:1mKdXMgk.net
アイリーン・ジョイスって初めて聞いた名だ

91 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 07:22:13.15 ID:CQkU6cAT.net
>>90
作曲家が乗り移って弾く人じゃなかった?

92 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 07:55:25.16 ID:1mKdXMgk.net
霊媒師か?怖いな

93 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 10:14:35.72 ID:T7mNEOmQ.net
ゾルタン コチシュ
これは、ラフマニノフ自身のテンポに
限りなく近い

94 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 10:35:00.37 ID:SQ5g+Fvr.net
>>93

買っておくときに買っておいて良かったと思っているCD  ラフマニノフ Pf協 全曲 +α
なぜか、2番よりも3番に注目が集まり、NHK-FMで何回か放送になったのはしっかり覚えている。
https://www.amazon.fr/Rachmaninov-Complete-Works-Fo-anglais/dp/B00005O83Z/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1529803538&sr=8-8&keywords=zoltan+kocsis+edo+de+waart
でないと、ムリだね。全曲は。
このジャケットだって、廉価盤のジャケットだもん。

ゾルタン・コチシュ。東京交響楽団の客演で見せた バルトークの”オケコン”不思議な演奏だったわ。
<くすみがあるのだけど民族色>があって、<オーケストラ・バランス>も、<テンポ設定も>も。まともな演奏なんだけど、不思議なの。
2016年 コバケンが全部仕切ってしまったけど、残念だった。
ラフPf協2番 も確かに良いけど。モーツァルトPf協22/24/25/27生きていたら、どうなっているだろう。Pf&Dir掛け持ち。

95 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 10:36:31.28 ID:IAzfWJCX.net
>>91
それは全くの別人

96 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 11:01:17.74 ID:kjh8vxhX.net
>>93
テがチに見えてしまって慌てたよ

97 :名無しの笛の踊り:2018/06/24(日) 12:04:28.50 ID:sRAF8Ohy.net
手コチシュ

98 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 17:40:02.01 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

JOA

99 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 14:45:01.25 ID:FOZ0bml7.net
JOA

100 :名無しの笛の踊り:2018/07/20(金) 21:28:15.41 ID:OxaFi0Z5.net
女性のピアニストじゃないと聞く気にならん

101 :名無しの笛の踊り:2018/07/20(金) 21:33:54.47 ID:QY2ra1gW.net
女性でも若い人に限るだろう
昔ならいざ知らず今のアルゲリッチは映像は遠慮する

102 :名無しの笛の踊り:2018/07/21(土) 00:48:14.42 ID:vncFUhpV.net
アルゲリッチは3番オンリーで2番は弾いてないと思う

103 :名無しの笛の踊り:2018/07/28(土) 09:15:34.64 ID:ZsotzyKi.net
>>101
同感

104 :721:2018/07/28(土) 14:36:52.32 ID:xbXwsjXI.net
ユジャワンちゃんいいよ

105 :名無しの笛の踊り:2018/08/30(木) 00:00:50.14 ID:Uo0ZLu67.net
カシオの電子ピアノでラフマニノフ、ピアノ協奏曲第2番
https://youtu.be/KUCUD9EtMCI

106 :名無しの笛の踊り:2018/08/30(木) 19:15:14.39 ID:9VJ8GF2D.net
ラローチャだな

107 :名無しの笛の踊り:2018/08/30(木) 19:43:48.64 ID:X81tUwPj.net
千秋パイセンが一番

108 :名無しの笛の踊り:2018/08/30(木) 19:49:02.24 ID:Jy0K7ulT.net
そこでかよ

109 :名無しの笛の踊り:2018/12/01(土) 03:35:20.18 ID:8oLsdBOj.net
とても綺麗な曲だよね

110 :名無しの笛の踊り:2018/12/01(土) 06:33:47.44 ID:hRjk8w1R.net
冒頭メロディのあの貫通力は、弦のオールユニゾンだからこそ

111 :名無しの笛の踊り:2018/12/02(日) 03:07:25.22 ID:RcD0h8G1.net
なんてロマンチックでセンチメンタルなメロディなんだ。
夕日を見ながら聴いたらその場で泣き崩れてしまいそう。

112 :名無しの笛の踊り:2018/12/02(日) 08:49:38.64 ID:StNSLoo1.net
あとC mollの調性によるところも大きいね。あのストレートな感じは

113 :名無しの笛の踊り:2018/12/02(日) 12:09:44.43 ID:dNeSzADA.net
>>111
第2楽章の最後でバッキバキに客を泣かすために書いたんだよ
ラフマニノフは

114 :名無しの笛の踊り:2018/12/02(日) 13:31:25.76 ID:y/ghV1P6.net
弦のオールユニゾンはロシア人作曲家が
ここぞという時によく用いる手法だね
チャイコとか

115 :名無しの笛の踊り:2018/12/02(日) 19:41:06.77 .net
オールユニゾンではないがな>冒頭
耳ついてんのか

116 :名無しの笛の踊り:2018/12/02(日) 20:12:24.78 ID:JAFq0/mn.net
オールではないわな

つーかオールユニゾンって言葉自体にすごく違和感あるわ
そんな言い方するのか

117 :名無しの笛の踊り:2018/12/02(日) 20:58:21.84 ID:JWLXeOJr.net
まあ、バス以外か
知らんが

118 :名無しの笛の踊り:2018/12/02(日) 21:00:17.47 .net
チェロも違うが

119 :名無しの笛の踊り:2018/12/04(火) 16:55:21.32 ID:znz+qZi5.net
ガーシュインのラプソディインブルーは第二番の影響を受けてると思う。

120 :名無しの笛の踊り:2018/12/04(火) 18:02:27.27 ID:UXbuDrlw.net
>>119
あー
あるなw
ある

121 :名無しの笛の踊り:2018/12/04(火) 18:51:09.25 ID:3zZWwCUR.net
あのへんか

122 :名無しの笛の踊り:2018/12/05(水) 06:32:37.97 ID:hwFx/QV8.net
つかどっちが先なの?

123 :名無しの笛の踊り:2018/12/05(水) 10:53:15.06 ID:3kzHCt11.net
もちろんラフ二番が先。
1901年だっけ?
ラプソは1920年代。

124 :名無しの笛の踊り:2018/12/05(水) 11:24:06.04 ID:NyNuI0YZ.net
今年10月25日にアイスランドで開催されたアイスランド交響楽団と指揮アシュケナージのリサイタルより
https://youtu.be/dAVq-algvnE?t=704
ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第2番 完全ノーカット
ピアノは辻井伸行

公式動画なのに高画質ノーカットで大サービスなのはいいけど、肝心の演奏が、オケと辻井のリズムがあってなくてイマイチ
早いリズムで演奏したい辻井と、遅いリズムのオケ 
辻井とアシュケナージの打ち合わせ不足なのか噛み合ってない

125 :名無しの笛の踊り:2018/12/05(水) 11:42:36.14 ID:ia/PZmw7.net
>>124
辻井さんって佐渡裕の時も変に遅いテンポだったよね
他の指揮者の時はもうちっと速かったから辻井さんは速めでやりたかったのかと思ったけど

126 :名無しの笛の踊り:2018/12/07(金) 05:11:10.87 ID:rCX1BiB2.net
>>125
今回の場合、オケのスキルが高くないから、アシュケナージの判断でゆっくりいこう、となったんだろうけど、スローテンポだと、辻井の良さが殺されるからね
ただ、辻井も、ここ数年、情熱的に演奏する仕方に変化していってるから、そこが合致して無難に切り抜けた感じ

127 :名無しの笛の踊り:2018/12/07(金) 13:06:59.69 ID:bVbCnkCw.net
視覚的に美しいテクスチャとかデザインとか見たことのない辻井クンみたいな人が、どのように内面に美意識を形成するのかそこに興味ある

128 :名無しの笛の踊り:2018/12/07(金) 13:35:47.33 ID:sstxZGE2.net
美意識の形成か、今まで意識したことなかったな。

129 :名無しの笛の踊り:2018/12/07(金) 13:52:29.17 ID:yv+uMgTG.net
それは五感の状態に関わらず
そもそも他人の脳内に形作られているイメージは
想像は出来こそすれ実感はできない
同じ事象に接し同じ言葉を使って共感できたつもりでも
それは想像と自分の心当たりとを照合してそう感じているのに過ぎない

130 :名無しの笛の踊り:2018/12/11(火) 22:20:16.33 ID:nC4T8B1+.net
この曲の日本初演はいつだろう

131 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 02:23:44.01 ID:AOjEyZkt.net
奇跡のような曲だわ。

132 :名無しの笛の踊り:2018/12/16(日) 04:52:58.93 ID:VgztwxCp.net
3番の方が好きだけどな

133 :名無しの笛の踊り:2018/12/17(月) 01:06:15.35 ID:2PNR8kpw.net
じゃあ三番のスレに行ってください。

134 :名無しの笛の踊り:2018/12/17(月) 03:52:55.49 ID:Eh1FKvV0.net
ねーよ

135 :名無しの笛の踊り:2018/12/28(金) 22:48:22.80 ID:5EcApYhU.net
マツーエフの演奏が好きだ。
汗が飛び散って情熱的。

136 :名無しの笛の踊り:2018/12/30(日) 22:22:41.81 ID:3iaxU92h.net
アレキサンドロ タロー 意外に良かった!

137 :名無しの笛の踊り:2019/01/01(火) 00:17:38.29 ID:UXcWbDit.net
>>135
少々すれ違いになるが、マツーエフのラフマニノフのピアノ協奏曲(?)で秀逸なのは
個人的にはパガニーニのラプソディーだと思う
過去の多数の演奏者の演奏を聞いてきたが、ダントツでNo.1だと思う

138 :名無しの笛の踊り:2019/01/09(水) 18:37:17.60 ID:fyRzQbmz.net
ヴァーシャリという人を初めて知って、聴いている
結構、凄まじいんですが
ここの評価はどうなってますか?

139 :名無しの笛の踊り:2019/01/09(水) 19:12:33.97 ID:Pr3QjFAC.net
自分の耳を信じなさい

140 :名無しの笛の踊り:2019/01/09(水) 19:18:00.74 ID:pc4bMA26.net
>>138
ラフマニノフスレにも書いたけど、オレは好き
濃厚なアゴーギクが楽しい
アーロノヴィチのバックもそれに合ってる

141 :名無しの笛の踊り:2019/01/09(水) 22:25:07.48 ID:4xRRWC/0.net
>>138
確か凄いスピードで弾いていて特に3番のコーダの最後の三連符の下降半音階
を四連符で弾いていると聞いたことがあります。ソコロフも四連符です。

142 :名無しの笛の踊り:2019/01/10(木) 05:13:08.00 ID:J1HYjx0x.net
>>140
アーノロヴィチが消えたのも惜しい。読響との第9番なんてテレビでも感動した

143 :138:2019/01/10(木) 21:09:25.01 ID:TFvxl2ug.net
自分はモツとワーグナー、R.シュトラウスあたりでして
映画「シャイン」でラフマニノフ自体は知っていたけど全く聴いてなくて
3番だって映画でフィーチャーされてるガチヤバのアクセルかかるところはああ、世界で一番難しい曲と言われる所以かあ、などと聞いてただけで
ホロヴィッツも辛そうwなんてつべ見ててw

お恥ずかしいですがのだめでカンタービレこの曲知って、泣きましたよ、はい、第2楽章ラスト

それから買い漁り
ユジャワンちゃんがお気に入りでしたが、ブックオフでふとワンコインで買ってみたらヴァーシャリなんて初めて聞く人で、はっきり言って凄まじかったw

144 :名無しの笛の踊り:2019/01/10(木) 21:12:26.10 ID:4bT6FFjL.net
>>142
消えたというか、もうずいぶん前に亡くなった

145 :名無しの笛の踊り:2019/01/10(木) 22:22:24.65 ID:9C/ebJhI.net
1973年カラヤンとワイセンベルクのがベストかな。
重厚そのもの。

146 :名無しの笛の踊り:2019/01/11(金) 13:10:09.42 ID:QJybuZv1.net
>>145
ワイセンベルクも凄いと思う
でもこの演奏で最後の最後に一小節早く弾いてしまったりとか
小澤征爾とのラフ3のライブの一楽章のソロで一小節抜かしてしまうとか
ちょっとそういう所ありますね
純粋なミスタッチというとうのもちょっと違うから一瞬あれっ・・て思う

147 :名無しの笛の踊り:2019/01/15(火) 18:24:36.24 ID:Re8yhD40.net
一日最低一回はこれを聴かないと気が済まない。
昨日はグリモー、今日はマツーエフ明日はキーシン。
こりゃもう病気だわ。

148 :名無しの笛の踊り:2019/01/15(火) 18:42:58.78 ID:LXCg0Er8.net
そういうときもあるよ

149 :名無しの笛の踊り:2019/01/15(火) 21:12:24.40 ID:EUjwxa//.net
グリモーはね、つべでは3楽章の最後のメーン主題の前の、テクニカルなところ弾き終わった後に指揮者をキッと見据えるところがグッとくる

150 :名無しの笛の踊り:2019/01/16(水) 00:32:43.07 ID:37AtJsYk.net
ルービンシュタインの LP がウチにあり、好きだったが
ツィメルマンの方が好きになっている。

151 :名無しの笛の踊り:2019/01/18(金) 20:31:19.27 ID:nTAWWfsw.net
>>150
小澤ツィマーマン版は今は亡き宇野功芳氏のお気に入り。

152 :名無しの笛の踊り:2019/01/18(金) 21:20:13.19 ID:YH3IYrri.net
音源で聞いたのは、イエーネヤンド、セシルリカド、リヒテル「ワルシャワ」生演奏会は今年若手の岡田奏ちゃん楽しみ。

153 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 15:31:28.24 ID:ncA+Mt2S.net
グリモーは顔をしかめたり、派手なジェスチャーやオーバーアクションをせずに淡々と弾くから好感が持てる。

154 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 18:43:13.34 ID:c3NgmnLT.net
>>153
美人だけど狼と結婚したんだよな

155 :名無しの笛の踊り:2019/01/19(土) 20:08:15.34 ID:B2J4AWBP.net
本書いてるな

156 :名無しの笛の踊り:2019/01/24(木) 15:12:44.92 ID:Bha/LQFs.net
厳しい冬に閉ざされ、沈思考型の人間が多いロシア人だからこそ産み出す事ができたあの甘美な旋律。
南国からはこのような曲は絶対に産まれてこないだろう。

157 :名無しの笛の踊り:2019/02/11(月) 18:28:49.61 ID:BgGGOHp+.net
恥ずかしながらリヒテルの録音ってヴィスロツキ指揮のものしか知らなかったんだけど最近とあるピアニストの生配信でザンデルリング指揮のものを強くオススメされて聴いてみたらすごかった
ヴィスロツキの方はたしかにリヒテルのピアノは素晴らしすぎる程なんだけどオケが従順すぎるというか大人しい感じがしてた
もちろん狙ってそうなったものなんだそうだけど
対してザンデルリングの方はオケがリヒテルのピアノに負けずに食らいついてくるような迫力ある演奏で決して伴奏に留まることなく主張するところは主張していて素晴らしかった
第一楽章のオケの最初の主題提起の部分で「この演奏は違う」と一聴してわかるはず
録音は古くてモノラルだけど聴く価値はある
YouTubeにあるから是非聞いてみてほしい
https://youtu.be/uT_ZhhQeudY

158 :名無しの笛の踊り:2019/02/11(月) 18:29:51.41 ID:BgGGOHp+.net
すまん誤爆

159 :名無しの笛の踊り:2019/02/11(月) 18:30:35.18 ID:BgGGOHp+.net
いや誤爆じゃなかった何度もすまん

160 :名無しの笛の踊り:2019/02/12(火) 00:05:24.91 ID:CwCdqhMQ.net
ザンデルリンクの方が人気なんじゃない?

161 :名無しの笛の踊り:2019/02/12(火) 02:59:34.74 ID:2QIJO2wt.net
>>157
時間がなくて終盤あたりしか聴いてないけどイイネ!!
あとでゆっくりと鑑賞してみる

162 :名無しの笛の踊り:2019/02/12(火) 07:02:05.68 ID:Xm34gbRd.net
やっぱりこの曲といえば辻井くんだよ

163 :名無しの笛の踊り:2019/02/12(火) 13:14:52.72 ID:KUzaRupL.net
話題性だけで演奏自体は微妙な気がする

164 :名無しの笛の踊り:2019/02/12(火) 15:20:07.42 ID:fjfobrb7.net
辻井君が良かったのはBBCプロムスだけだよ
しかも、オケと指揮者のおかげだし
更に動画に関してはBBCのカメラカットが完璧だった

残念だけど、他の辻井君の演奏はイマイチ
近年の奴は力み過ぎだし、クライバーンはオケと合ってないし

165 :名無しの笛の踊り:2019/02/12(火) 15:31:50.45 ID:9/SLlPx5.net
確かに全盲でありながらあそこまで登り詰めた辻井君は素晴らしい。
しかし、こういうことを言うと怒られるかもしれないが、その音楽の芸術性に没頭したい時に、彼のそういう汗臭い部分部分が疎ましく感じる部分が自分にはある。
ラフマニノフの甘く切ない旋律の一部分が押しのけられて興醒めに感じてしまうのである。

166 :名無しの笛の踊り:2019/02/13(水) 02:24:48.06 ID:pwZOT70f.net
辻井君はNHKの番組呼ばれるの割とあるのに、N響には1回しか呼ばれてないのが評価を表してる
しかも、その1回も、辻井君の時に初めて行われた若手共演が目的の演奏会だし
明らかに辻井とN響を共演させる口実作りの演奏会で、その後数年で開催無くなった

167 :名無しの笛の踊り:2019/02/13(水) 06:58:08.59 ID:vL+qETpC.net
しまじろう君いい加減にしてね、断続的に誰も君の事信じないけど汚くなるから書かないでね

念の為また全部反論します、ヤマアラシってそもそも私には自転車で険しい山の上り下り
無理だし、例えば伊豆ヶ岳で出来る人存在しませんよ、出来れば良いけどね
山スレに書いてる人で登山スタイルで私よりもっと早い人は見た事ないから居ないでしょ!

ユジャとクソババアも纏めて、、、ユジャさんは世界的なピアニストですが私も容姿では
負けてませんので・・・それに上手い下手を決められない芸術の分野ですが色っぽさ、
エロっぽさではとても敵いませんが単に指のスピードなら同じように弾けますよ

この発表会のを聴いたら納得するでしょ、検索しても絶対に出てきません、つまり
私しか公開出来るようなのがないからです、CDのオーケストラに合わせるのは
それだけ難しいと言う事です、チャイコやベートーヴェンを全曲聴きたいなら貼りますが
どちらも20分位かかるので一部分だけにしました

ラフマニノフピアノ協奏曲2番第1楽章MMO 6年の時
http://whitecats.dip.jp/up/download/1545298469/attach/

チャイコフスキーピアノ協奏曲1番第1楽章序奏 4年
http://whitecats.dip.jp/up/download/1546510278/attach/1546510278.WAV

ベートーヴェンピアノ協奏曲5番皇帝第1楽章序奏 5年
http://whitecats.dip.jp/up/download/1546510925/attach/1546510925.WAV

何れもパスワードが必要なのでこれを書いてください aa1155665443322

168 :名無しの笛の踊り:2019/02/15(金) 15:05:11.96 ID:UdRHYJGl.net
私が聴いてるときに涙する曲。

○ラフマニノフピアノ協奏曲第二番
○モーツァルト レクイエム
○チャイコフスキー 交響曲第六番 悲愴

169 :名無しの笛の踊り:2019/02/15(金) 17:37:29.40 ID:01n5pqTh.net
パガニーニラプソディが一番好き

170 :名無しの笛の踊り:2019/02/17(日) 20:15:46.58 ID:mTW9Q9S5.net
メセチナ、いいよね
最近つべに来てた
ユジャワン、ブニアティシヴィリより全然いい
この人いつ世に出てきたの
教えてエロい人

171 :名無しの笛の踊り:2019/02/17(日) 21:30:33.88 ID:UbSaRF9n.net
辻井くんのCDは売れたよね

172 :名無しの笛の踊り:2019/02/17(日) 23:49:27.32 ID:lTqedbWy.net
話題性があるからね
売れてる演奏がいい演奏というわけでは必ずしもないけど

173 :名無しの笛の踊り:2019/04/28(日) 23:33:12.02 ID:ne+pcgTS.net
牛くんの演奏よかった

174 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 05:18:01.28 ID:Mu4q3bx1.net
プーランクの2台のピアノの為の協奏曲がいろいろラフマニノフをパクっていて面白い
でもプーランクの個性も加味されていてなかなか良い曲

175 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 17:40:41.46 ID:a23gmpfw.net
ミメーシス

176 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 22:04:26.88 ID:utMPcRQ2.net
ヴァーシャリが聴き応えある。最後のクレッシェンドが高揚するなぁ。それと、前に出てたけど、ザンデルリングが指揮するオケは格好良い。レーゼル盤で聴くことができる。その他、ワイルドとかリヒテルなんかもよく手が伸びる。
これも前に誰か言ってたけど、どの演奏でも良いので1日1回は聴きたくなる曲だわ。

177 :名無しの笛の踊り:2019/05/14(火) 00:27:28.33 ID:Mjb7Ak1u.net
第三楽章の最後の盛り上がりは凄いよね。

178 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 04:06:17.44 ID:coOmK190.net
古い録音なんだがルービンシュタイン&オーマンディはよかった。
今はもっぱらアシュケナージ&プレヴィンを聞いている。
ハイティンクとの新盤よりプレヴィンとの旧盤り方が好きだな

179 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 16:14:31.28 ID:d+rL2xKf.net
3>1>2>パガニーニ>4

180 :名無しの笛の踊り:2019/05/15(水) 16:27:14.91 ID:D0XNl4sn.net
3P421

181 :名無しの笛の踊り:2019/07/03(水) 19:13:59.31 ID:ANPdbaBS.net
431P2

182 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 13:31:42.37 ID:I+5JuhcQ.net
ちょっと裏口なんだけれどリシッツァのソロのみのプラクティスの動画。デッカのちゃんとした録音より感動した。

183 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 20:19:36.70 ID:KVYdPTZh.net
自分の最近の白眉はエカテリーナ・メセーチナなんだけど、皆さんの評価はいかがですか

184 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 09:39:04.09 ID:LBvebkaK.net
>>183
YouTubeのを聴きました。とても弾き込んでいるようで、一言で言うとパワー系女流でしょうか。実演で聴いたら間違いなく満足すると思います。
5年前の3番、オケも棒も違うし、本人の体型も髪型も違うけれど、カデンツァでの強打の濁りとか、3楽章のミスタッチとか疲労とか、そういうものが、数年後?のこの2番では全くなくてとても安定しています。メジャーなコンクールでも間違いなく上位入賞のレベルと思います。
ただ、楽曲への熱というか、共感というか、そういうものは3番の方に強く感じました。でも3番はオケの一部がソリストの熱演にも関わらずなんかシラけてるんですよね。

185 :183:2019/07/06(土) 15:17:09.31 ID:Mtuv2lIc.net
>>184
ああやっぱり自分の耳はまともだったと安心してる
朴訥としてて、まあ副次的だけと美人なので、絵になりますよね
ここまで強い音はユジャワンには出せないでしょう
いまはまってますわ

186 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 17:43:35.99 ID:KGOCGa2M.net
ピアコンて誰が弾いても一緒やろ
・・・と思っていたがブーニンの
グダグダラフ2を聴いて
売れてるピアニストは
ちゃんとしてる人達なんだと再確認した

187 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 17:59:59.95 ID:CVeqry6m.net
>>186
いつブーニンがラフ2を弾いたの?
グダグダってどの程度?

188 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 22:06:31.63 ID:LBvebkaK.net
YouTubeにあるN響との2番は、この人あんまり合わせる気ない人だな、という感じの基本爆演系ですね。
3楽章の主旋律の受け渡しなんか明らかにおかしい。終わっての外山さんの引き攣った笑顔が印象的。
ちなみにすぐ横に検索されるネイガウスのは息子さんに比べるとかなりリリックでカンタービレでコンツェルトしてます。
確かに息子さんほど指回ってないところはあるんですけど。やっぱ氏より育ちってのもあるんですかねぇ。

189 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 19:38:18.31 ID:mFqCtr6/.net
>>183
youtubeの動画で聞きました。
上の方の感想と同じく、そしてその風貌も手伝ってか?とてもパワフルな演奏に思えました、自分は好きです。

https://www.youtube.com/watch?v=yCHpdfPvYhs

190 :名無しの笛の踊り:2019/07/16(火) 11:48:36.61 ID:bYcw/agD.net
>>173
私も牛田君の二番好きです。

191 :名無しの笛の踊り:2019/07/18(木) 10:59:28.80 ID:e5z4fs3l.net
うっしーは若いのに中々の実力者。

192 :名無しの笛の踊り:2019/07/18(木) 11:06:45.14 ID:UPy5Y87q.net
いつまでもショタで売ってられない

193 :名無しの笛の踊り:2019/07/18(木) 21:08:45.43 ID:L3I7yDdl.net
>>192 彼は背丈も延びて青年だよ。鼻も高いけどな。

194 :名無しの笛の踊り:2019/07/18(木) 21:12:54.15 ID:Bw7vq+Wa.net
生えたかな
剥けたかな
ウフッ

195 :名無しの笛の踊り:2019/07/18(木) 21:58:31.70 ID:gLLRbPdy.net
うっしー調べたらもう十九歳か
しばらく見ないうちにゴツくなったな
いまでも好青年だけど

196 :名無しの笛の踊り:2019/07/28(日) 17:38:55.63 ID:Uyzv5Bjl.net
辻井君の演奏は自然に涙が溢れてくるから凄いよね

でも世界一ではないんだよ

神界一だから

197 :名無しの笛の踊り:2019/07/28(日) 20:26:01.23 ID:WCvbLjD3.net
>>196
悪いけど五体満足だったらプロデビューは無理だったと思うよ

198 :名無しの笛の踊り:2019/07/28(日) 20:45:32.81 ID:ku4ogIUA.net
アレを見てるとアカベコを連想してダメ

199 :名無しの笛の踊り:2019/07/31(水) 02:16:06.23 ID:4meEmJHF.net
ラフマニノフはアシュケナージが好き。
でも、おいらはピアノコンチェルトは1番の方が好きなんだよな、ロシアっぽさがあって。

200 :183:2019/07/31(水) 14:06:25.56 ID:Wff9L2z7.net
>>199
じゃあ来んなよ

201 :名無しの笛の踊り:2019/08/01(木) 00:41:27.87 ID:cE2z8+ve.net
それは突然やってきた。
心の奥にある特別な部屋だ。長い人生で誰にも触れさせず誰も招き入れたことはない。大切に守ってきた。
だが菩薩は、いまだ聴いたこともない音色と輝かしくも優しい笑顔で突然やってきたのだ。

この音色はなんだろう。
この笑顔はどうしてだろう。

繰り返し聴くうちに気がついた。
感性の部屋を理屈付けする必要はあるまい。あふれ出る情感には感性でこそ応えるものであろう。

そしてわかった。
これが、これこそが菩薩が奏でる無垢なる調べである。

我が菩薩、辻井伸行さんに大感謝。


↑これ読んだら心が動くだろ?

202 :名無しの笛の踊り:2019/08/07(水) 20:48:18.37 ID:NJsgH9QB.net
この曲とチャイコフスキーのバイオリン協奏曲、いつも泣ける。

203 :名無しの笛の踊り:2019/08/07(水) 21:18:25.75 ID:7IOrpIv9.net
そうなの?
Vnならブルッフの方が好きだな

204 :名無しの笛の踊り:2019/08/09(金) 15:48:34.95 ID:NC6mcQsG.net
スレチだがブリッフのバイオリン協奏曲なら諏訪内さん。

205 :名無しの笛の踊り:2019/08/09(金) 19:38:15.78 ID:kUamC5nR.net
面白いと思ったのか

206 :名無しの笛の踊り:2019/08/10(土) 10:28:54.61 ID:Bx1bB/bh.net
ただのタイプミスだろう

207 :名無しの笛の踊り:2020/07/15(水) 00:57:32.71 ID:DNr9GmBXQ
>>188
スタニスラフ・ネイガウスのが一番好き。

総レス数 207
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200