2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

R.シュトラウスについて語るスレッド4

1 :名無しの笛の踊り:2016/09/18(日) 00:50:02.40 ID:8FEMYRg5.net
いつの間にか落ちていたので立てました。
※前スレ
R.シュトラウスについて語るスレッド3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1349535133/

2 :名無しの笛の踊り:2016/09/18(日) 00:51:02.04 ID:8FEMYRg5.net
【過去ログ、関連スレ】
R.シュトラウスについて騙るスレッド2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1220793938/
R.シュトラウスについて語るスレッド
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1141981269/
リヒャルト・シュトラウス総合スレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088234697/
R.シュトラウス
http://makimo.to/2ch/piza_classical/986/986689443.html
R.シュトラウス マンセー
http://makimo.to/2ch/music_classical/998/998098042.html
★  R.シュトラウス part 2 ★
http://makimo.to/2ch/music_classical/1016/1016508101.html
【天才にして】リヒャルト・シュトラウス【凡才】
http://makimo.to/2ch/music_classical/1029/1029945431.html
R・シュトラウスとビートルズどっち?
http://makimo.to/2ch/music2_classical/1047/1047203213.html
アルプス交響曲は最強交響曲
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196914899/
R・シュトラウスのオペラを語ろう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1134194324/

3 :名無しの笛の踊り:2016/09/18(日) 07:18:21.58 ID:HPTdfDX4.net
トン・コープマンは糞

4 :名無しの笛の踊り:2016/09/18(日) 11:03:18.62 ID:8FEMYRg5.net
10月23日24時からプレミアムシアターでザルツブルク音楽祭での「ダナエの愛」が放映

5 :名無しの笛の踊り:2016/09/18(日) 21:26:42.15 ID:f4McHQsL.net
>>4
アル乙交響曲
前スレで書き込んだダナエの愛放送まじ実現するとは
ナクソスのアリアドネも見に行きたいが財布と体力マジで死ぬ

6 :名無しの笛の踊り:2016/09/21(水) 12:04:18.68 ID:aVJe/9WH.net
http://i.imgur.com/hByeGzM.png

7 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 11:00:17.44 ID:Bp1mt4YS.net
ばらの騎士、影のない女、アリアドネ,カプリッチョ。
ヴェルディよりもいい作曲家です。

8 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 12:35:57.07 ID:CBjynBxM.net
金のために前衛的な音楽を書くのをやめて大衆に魂を売り渡した俗物

9 :名無しの笛の踊り:2016/09/24(土) 18:48:03.14 ID:X7Er35zl.net
俗物の割にはよく演奏される曲がありすぎ

10 :名無しの笛の踊り:2016/09/25(日) 15:12:36.41 ID:A2OWs0+cb
十九世紀的には俗物らしいが現代人が聴いたらどのへんがそうなのかピンとこない
マーラーは俗物ではないらしいが曲想が違うだけで俗物のボーダーラインがわからん

11 :名無しの笛の踊り:2016/09/27(火) 15:29:21.55 ID:tr3x5kLP.net
俗物に徹したが故に音楽史に名を刻んだ

12 :名無しの笛の踊り:2016/09/27(火) 20:10:41.63 ID:fshUYCz2.net
オーマンディの米Columbia盤の近々したおとは何時までも改善されないな

13 :名無しの笛の踊り:2016/09/27(火) 20:11:09.20 ID:fshUYCz2.net
英雄の生涯ね

14 :名無しの笛の踊り:2016/10/08(土) 07:18:19.52 ID:MkH9fW/7.net
ぼくが評価してるのは4つの最後の歌だけである

15 :名無しの笛の踊り:2016/10/09(日) 21:46:34.49 ID:h17AndQ3.net
俺はホルン1番
かっこよすぎ

16 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 03:31:11.74 ID:JR8snjZO.net
れみれみ♪

17 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 08:08:17.89 ID:GrOt42nP.net
凡庸な男、R.シュトラウス

18 :名無しの笛の踊り:2016/10/10(月) 08:49:51.71 ID:+hwdD2nQ.net
凡庸を極めれば非凡となる

19 :名無しの笛の踊り:2016/10/12(水) 01:17:29.13 ID:njMYAAFF.net
(×)凡庸 ⇒ (○)職人芸

20 :名無しの笛の踊り:2016/10/12(水) 10:00:33.92 ID:Q1GvJ/6X.net
R.シュトラウス入門曲はツァラトゥストラがいちばんいいね

21 :名無しの笛の踊り:2016/10/12(水) 23:19:04.06 ID:12XgHpmQ.net
2001年〜のツァラツストラはサントラに騙されて、約30年間ず〜とベーム/ベルリンフィルと思いこんできた俺!聴く耳持ってねーなぁ!なんかチョット違う気はしてたんだけどねー(笑)
まさかのカラヤン/ウィーンフィル!←これも持ってたのにねー…
カラヤン盤はベルリンフィル1回目の方が好きだなー…後半、さすらい人の〜の頭の所の盛り上がりがスゲーやつ。

22 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 07:08:27.64 ID:xbFyI2Oh.net
メータがツァラトゥストラで颯爽とデビューしたときの衝撃はすごかった
レコ芸でも文句なしの推薦盤、なにより録音評が超優秀のAランクで、LPもベストセラー
メータはのちに再録音したけれどこの初録音盤を上回ることはできなかった

23 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 07:44:37.70 ID:ofaHjK0F.net
それデビュー盤じゃないし

24 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 09:46:51.76 ID:a1yx8c6A.net
>>22
あの冒頭開始の低音が凄まじかったな
スピーカーがガタガタ振動して揺れたほどだ

25 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 15:37:03.27 ID:5vydjfTi.net
カラヤンの1959年DG盤は木管定位がメチャクチャ

26 :名無しの笛の踊り:2016/10/13(木) 15:38:01.30 ID:5vydjfTi.net
>>23
デビューはブレンデルの伴奏の皇帝。
ロスとのデビューはローマの祭

27 :名無しの笛の踊り:2016/10/17(月) 19:56:17.18 ID:VQezF14y.net
偉大なる凡人R.シュトラウス

28 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 14:34:43.26 ID:VX2cyZsT.net
交響詩だけで語ろうとすると凡人。
でもオペラは正に非凡。数ある交響詩はオペラを書くための準備修練だったし。
逆に言うとオペラと歌曲以外は語る価値なし。

29 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 20:16:49.36 ID:BlL1/ySE.net
ぼくが評価してるのは4つの最後の歌だけである

30 :名無しの笛の踊り:2016/10/20(木) 21:02:38.99 ID:KUkR6fr2.net
歌曲やオペラが真骨頂は同意だけど、例外としてメタモルフォーゼンも入ると思う

31 :名無しの笛の踊り:2016/10/21(金) 06:39:14.12 ID:AwhVV75l.net
ドイツ人はティル好きだよな

32 :名無しの笛の踊り:2016/10/23(日) 09:11:33.34 ID:631h/wPm.net
オリヴェイラ監督「アブラハム峡谷」で月光の音楽のピアノ独奏版が使われていた
CDで聴きたいが検索でHITしないなあ

33 :名無しの笛の踊り:2016/11/02(水) 23:39:06.43 ID:nvyK97DU.net
素人にはとっつきにくいです。管弦楽曲はまだしも、オペラは あさっての
音階を歌手が必死で歌っている感じがする。よって敬遠していましたが、
このたびのウイーン国立歌劇場のナクソス島のアリアドネ 感激しました

34 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 17:05:47.47 ID:mwyh3L3D.net
ティル、ツァラ、ドンキが交響詩Myベスト3
英雄はどこがいいのかさっぱりわからん(冒頭は格好いいが)

35 :名無しの笛の踊り:2016/11/07(月) 23:23:05.42 ID:A+xrQiNY.net
>>29

キャーー!!!!!!!!!!!!!!!

宇野先生!!!!!!!!!!!!!!!!

36 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 00:29:35.50 ID:jeKPy/X1.net
食わず嫌いもあるが、昔からドンファン以外の交響詩はどうも聴く気にならない
まあだいぶ以前にドンファンでは幾つもあるおいしいソロを吹けたから満足

協奏曲とオペラが好物で、去年は二重小協奏曲・ホルン1番、
今年はサロメ(新国立)とナクソス島のアリアドネ(ウィーン国立)を
観ることができたんで言うことなし

ばらの騎士はウィーン国立歌劇場で観たことがあるが、演奏もさることながら
やはりウィーンで観るばらの騎士は格別に感動した

37 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 05:39:27.43 ID:wype0ABO.net
モーツアルト ベートーベン ブラームスが
突然現代に現れた大作曲家。

38 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 06:56:58.01 ID:KcM4PyrQ.net
交響詩はほとんど面白く聴ける

オペラは退屈、長いしわけわからん

39 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 09:25:31.31 ID:dseqn6lv.net
交響詩にも所々良い所はあるけど、高級なケテルビーって感じもある。
オペラだとシュトラウス特有の俗っぽさや芝居っ気が良い意味で活きてくる。それに人声の扱いが飛び抜けて上手いから、良くも悪くもシンプルな旋律線が声をより美しく響かせる

40 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 20:15:21.18 ID:79z+Xhrz.net
Eloquence Australiaから出た
ベームのアリアドネを聞いたけどいまいちだった、
シノーポリの録音はいいのか?ケンペの録音は手に入らない。
いいのがあれば教えて。

41 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 21:13:35.53 ID:tpqRYEXx.net
ケンペを探せといえよう。

42 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 22:34:14.32 ID:D0x2VXV3.net
ラインスドルフ指揮ウィーンフィル

43 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 23:33:52.34 ID:2ls6hZyl.net
アルプス以外あまりピンとこないがワルツというのが意外とよかったな
あとサロメの踊りは洋物のスケベ音楽で俺的にはちょっとセンス古くてイマイチか

44 :39:2016/11/10(木) 18:26:18.95 ID:e/eI8Ju0.net
探してみる

45 :名無しの笛の踊り:2016/11/10(木) 22:55:23.35 ID:x054FXtYJ
ケンペのアリアドネはキャストが粒揃いだけど
特にプライとシュライヤーの贅沢な使い方に痺れるわ
本編の道化達の掛け合いが軽妙でなおかつびしっと決まってて最高

46 :名無しの笛の踊り:2016/11/16(水) 01:47:05.37 ID:gPWO6Phv.net
れみれみ♪

47 :名無しの笛の踊り:2016/11/16(水) 09:10:38.18 ID:qIAz0elv.net
>>40
シノーポリも良いと思う。緻密な室内楽、て感じで。良くも悪くも上品過ぎて好みは分かれるかも。ツェルビネッタチームですら凄く上品で、ちょっと面白味には欠けるかもだけど。
そのぶん妖精さん達とかアリアドネチームは繊細で美しい。

48 :39:2016/11/18(金) 19:09:04.69 ID:c0SxPBaC.net
シノーポリも聞いてみます。

49 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 15:31:50.30 ID:n+uTztO+.net
アリアドネを聴くたびにどうしてもチルツェがどんな女なのか気になって気になって…

50 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 00:27:39.85 ID:5QTJg1LTN
>>49
時代設定的に恐らく魔笛の夜の女王みたいのが出て来ると踏んだ

51 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 22:20:03.80 ID:Hg/2bQI0.net
この人の曲、特に交響詩、
「そんな細かいことにクヨクヨするなよ。
ハッタリかまして行こうぜ」っていう風に聞こえる。
きらいじゃないんだが。

52 :名無しの笛の踊り:2016/12/05(月) 22:13:16.67 ID:OAROfDig.net
>>51
オペラ聴いてなさそう。交響詩だけで論ずるのって、ベトで言えば4番シンフォニー以前の作品しか聴かないで言うのと同じようなものかと。

53 :名無しの笛の踊り:2016/12/05(月) 22:15:18.10 ID:3yELvEpL.net
そんなことないよ。
15曲まんべんなく聞いてまふ。

54 :名無しの笛の踊り:2016/12/06(火) 20:06:00.57 ID:SzppHqWTb
そういうのは交響詩限定だね
交響詩時代は老害や評論家に喧嘩上等な雰囲気が漲ってる
それに飽きて物語を組み立て盛り上げるのに目覚めたのがオペラ

55 :名無しの笛の踊り:2016/12/22(木) 00:31:28.68 ID:YZtDUNHF.net
塔から送られてくるメルマガで初めて知ったオペラセット物で
>仏ディアパゾン誌の自主製作BOX新譜第7弾『R.シュトラウス:オペラ集』(15枚組)
http://cc.tower.jp/c/tl?i=wwcFdZq47NnXfDBhj
ここ見に来る人は既に所有済だと思うが
ライブのエレクトラやばらのチョイスがなかなかのセンス

56 :名無しの笛の踊り:2016/12/23(金) 11:23:10.58 ID:lguMc9Za.net
ライブの「エレクトラ」ならマタチッチ

57 :名無しの笛の踊り:2017/01/03(火) 21:43:12.60 ID:dbBtfji4.net
どなたかDVDで出てるチューリヒのアリアドネ(グート演出)観た方、教えて欲しいのですが最後の最後のシーンの意味がどうしてもわかりません。
あのオペラがここまで陰鬱なドラマになるのはショッキングだけど個人的にはかなり好きな感じなのですが、ラストはお手上げでした…どういう意味なんでしょうね?
しかし作曲家は自殺した上に幻影として血流しながら後半出てきたり、ツェルビネッタ団のシーンすら不穏で恐ろしげな感じだし、もう全然違う作品みたいでしたね。

58 :名無しの笛の踊り:2017/01/03(火) 22:31:04.40 ID:Q8mFaXO4.net
>>51
いいとこついてると思う。

59 :名無しの笛の踊り:2017/01/03(火) 23:18:55.12 ID:80eiPQUh.net
>>57
見たことないけど作曲家が死ぬのは後味悪そう

60 :名無しの笛の踊り:2017/01/07(土) 10:34:29.29 ID:Hr/w9RXl.net
>>52
歌詞がわからないのが面倒なオペラ

61 :名無しの笛の踊り:2017/01/08(日) 11:38:33.42 ID:dgAxUf14.net
>>55
評価が定まったありきたりの名盤ばかりで全然センスないね
ミトプーのエレクトラなんて何度も出てるし
安くする為か著作権切れの古い音源ばjかりだしw

62 :名無しの笛の踊り:2017/01/08(日) 12:35:27.60 ID:V6Xp3T3J.net
あっそ

63 :名無しの笛の踊り:2017/01/09(月) 14:27:30.89 ID:j5hyQ4HD.net
ベームの影のない女はまじでいい

64 :名無しの笛の踊り:2017/01/09(月) 16:51:22.06 ID:2hPjYpFX.net
>>63
ベーム版ってカット有りですか?終幕の乳母、伝令、バラク夫妻の四重唱、ほとんどの版でカットされるのが本当惜しくて。あの四重唱、音楽的にも素晴らしいと思うのに。
まあそう言う自分も最近のティーレマンのノーカット版で初めてこの四重唱聴いて大好きになったんですけどね。

65 :名無しの笛の踊り:2017/01/09(月) 17:06:17.17 ID:fu0Thsx/.net
パンアテネの行列(アテネの大祭)が好き
ライブでやったら受けそうなのに日本で聴く機会は無さそうだ

66 :名無しの笛の踊り:2017/01/20(金) 09:48:44.47 ID:VpApETub.net
英雄の生涯の最初のテーマって、
雰囲気からウルトラセブンにそっくり

67 :名無しの笛の踊り:2017/01/20(金) 13:10:23.56 ID:o2MvhvlW.net
逆だっつーの

68 :名無しの笛の踊り:2017/01/21(土) 00:47:30.18 ID:C+NEW5gn.net
久々に聴くとばらの騎士の官能性が心地よい

69 :名無しの笛の踊り:2017/02/04(土) 11:44:27.20 ID:z0AweVjc.net
メストのダナエの愛よかった。ダナエはCD少ないから出してほしい。

70 :名無しの笛の踊り:2017/02/04(土) 15:07:52.25 ID:fBh10EMp.net
最後の4つの歌ええなあ
若い時は人工的な感じが気になってたけど
生きるとはそんなガラスのようなものもばりばり喰っていくことだと思ったら急に好きになった

71 :名無しの笛の踊り:2017/02/06(月) 18:34:07.27 ID:iF7nM5F4.net
ヴァイグレ影のない女アリアドネ

72 :名無しの笛の踊り:2017/02/17(金) 14:08:09.83 ID:I/bFGc2q.net
ネットでアイヒホルンとヤノヴィッツ、サヴァアリッシュとポップの音源があるけど、
オルフェオから出てこないかな

73 :名無しの笛の踊り:2017/02/17(金) 22:35:04.29 ID:bSC9YXG9.net
ポップのシュトラウスは本当に良いと思う。特にアラベラ。

74 :新譜:2017/02/24(金) 15:39:21.22 ID:aSKtulEc.net
ケンペの『ばらの騎士』がオリジナル・マスターから蘇る
http://www.hmv.co.jp/news/article/1702220020/

75 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 15:43:13.30 ID:TTfRSwfb.net
>>74
ありがと、ステレオだったらよかったな

76 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 18:36:14.36 ID:9oMgz/ic.net
【村上春樹“騎士団長殺し”にショルティの『ばらの騎士』登場】
http://tower.jp/article/campaign/2017/02/24/04

村上春樹の新刊“騎士団長殺し”が発売され、今回も作品中で
クラシックが取り上げられています。

モーツァルトの“ドン・ジョヴァンニ”とリヒャルト・シュトラウスの
“ばらの騎士”という、2つの名作オペラです。

発売前より、タイトルから推察して“ドン・ジョヴァンニ”が予想されて
いましたが、“騎士団長殺し”の第一部、第二部を通して登場します。

そしてもう一つ、具体的な演奏者名(ショルティ)を出して、
リヒャルト・シュトラウスの歌劇“ばらの騎士”が登場します。

世評高いカラヤンやクライバーではなく、あえてショルティ盤、
1968〜69年録音のアナログLP最盛期のショルティ盤を選んだところに
村上春樹さんらしさが出ていると思います。

77 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 23:07:17.91 ID:a616S1mg.net
どっちも好きやけどその本はどうでもいいわw

78 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 23:40:38.40 ID:KBv9RJdg.net
まーた村上春樹商法か

79 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 09:58:10.17 ID:BrLSsCJ8.net
村上春樹ってデッカ好きなイメージ

80 :名無しの笛の踊り:2017/02/25(土) 11:01:12.81 ID:2JTz54Qs.net
さいデッカ

81 :名無しの笛の踊り:2017/02/28(火) 16:12:27.40 ID:BbG+Ifxn.net
タワレコからエーリヒ,クライバーのフィガロの結婚がSACDリマスターで出るけど
ばらの騎士も、やる可能性高いよな?

82 :名無しの笛の踊り:2017/03/01(水) 07:21:31.95 ID:aE6p9EbJ.net
あれ、ほんとに録音いいか?>>フィガロ

83 :名無しの笛の踊り:2017/03/01(水) 18:19:47.82 ID:9x6PzqZB.net
>>82
いいわけないだろw
でも高い金出して買ってくれる鴨がいるんだから
出さない手はないわなw

84 :名無しの笛の踊り:2017/03/06(月) 21:10:15.47 ID:enlU46oW.net
バラの騎士の冒頭部分のオーケストラを聴いていると、
赤面してしまう俺っておかしいのかな?

85 :名無しの笛の踊り:2017/03/06(月) 21:37:19.76 ID:hbJY/iK5.net
>>84
お若いですな、うらやましいですな、としか。

86 :名無しの笛の踊り:2017/03/06(月) 21:50:36.93 ID:ApHOz363.net
俺も、品がいいとは思えない

87 :名無しの笛の踊り:2017/03/06(月) 21:55:15.97 ID:lSGETNyH.net
俺はわからん
しーしーど#ーどーど#ーらーそ#ーしー
のところ大好きだし

88 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 02:19:42.36 ID:dWPqn5ws.net
そりゃズッコンバッコンを描いた音楽だからな

89 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 16:04:53.44 ID:ioRK1JbH.net
アラベラ第3幕の前奏もズッコンバッコン描写だよね

90 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 16:12:26.70 ID:tNuzSB0/.net
インテルメッツォや無口な女が好きやついるか?何度聞いても良さがわからん

91 :名無しの笛の踊り:2017/03/07(火) 20:44:19.28 ID:RHDZofF+.net
>>90
>インテルメッツォや無口な女が好きやついるか?

はい大好きです

万人に受ける音楽なんて存在しない
自分がいいと思えるものを聴けばいい
時間を無駄にするな人生は無限じゃない

92 :名無しの笛の踊り:2017/03/12(日) 20:54:59.51 ID:k3Mg9+ZF.net
4つの最後の歌の一つ、「春」をフラグシュタート(世界初演ライブ)、シュワルツコプフ、デラ=カーザ、ヤノヴィッツ、
ポップ(最後の録音の方)、バーバラ・ボニー(ピアノ版)で聴き比べたご機嫌な1日でした。

93 :名無しの笛の踊り:2017/03/15(水) 23:01:47.22 ID:b3aLFaNz.net
バーバラ・ボニーはいいね。
モーツァルトは、もっといい。

94 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 20:56:18.84 ID:qRYjmH85K
無口な女ならベールマンのいいぞ
音もいいしブッファがよくわかってる演奏

95 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 21:40:44.53 ID:3ZIRvEhH.net
先週、そして来週と知人の葬式立て続けで落ち込んでる。
でもって今、カラヤンで「死と変容」『メタモルフォーゼン』聴いている。

96 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 22:38:35.55 ID:DlEMuCV1.net
すばらしい選曲ですな。

97 :名無しの笛の踊り:2017/03/17(金) 23:42:13.23 ID:y9kl5oIc.net
来週25日にオランダ放送NPO4で「インテルメッツォ」を生中継とのこと
4月にはベルリンRBBがメータ指揮で「影のない女」を生中継

98 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 00:43:59.10 ID:W9NRi0AF.net
メタモルフォーゼンは嘆きと全肯定が一体となってていい

99 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 10:12:20.89 ID:ZG6djZ8z.net
メタモルフォーゼン、前にテレビのN響では各パート2人ずつでやってたけど
あの曲ってソロ、2人重なった音、3人4人と微妙な対比が味わいなのに台無しだった。
やっぱり全23パート1人ずつでやるべきだよね

100 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 17:53:42.78 ID:BLGzXD4n.net
晩年のシュトラウスは本当にいい曲が多いなあ
早熟の天才って普通は早く枯れるけどこの人は死ぬまで傑作を書き続けた

101 :名無しの笛の踊り:2017/03/18(土) 21:55:38.57 ID:vxWwuM0c.net
逆に若い頃の作品は、魅力はあるけどまだ試行錯誤というか真骨頂には到達してない感じ。
やっぱりオペラ書き始めて以降晩年までが味わい深い。
薔薇やらのオペラ群ははもちろんメタモル、最後の4つ、オーボエ協、等々

102 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 10:09:54.85 ID:g3f9/XYq.net
6月にシルマーがシュトラウスの諸オペラをライプチヒで指揮するね

103 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 14:25:41.42 ID:Ca96Irtz.net
>>102
アラベラやダフネ?

104 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 17:12:31.98 ID:F12lcc77.net
GW 4/29に静岡音楽館AOIで音楽劇

105 :名無しの笛の踊り:2017/03/21(火) 14:39:13.96 ID:y2c16xcEp
>>101
うんと若書きのロマンツェって大好きなんだがあまり聴いてる人がいなくてさびしい

106 :名無しの笛の踊り:2017/04/06(木) 23:13:28.58 ID:uDdPsDjb.net
明日NHK-FMロイヤルオペラ今年1月公演
ネルソンスのばらの騎士全曲
もう数年は待たないと駄目かと思っていたので、少し早すぎやしないか感

それとウィーン国立歌劇場来シーズン演目出て
11~12月サロメ、ナクソス、エレクトラばら、ナクソス、アラベラ他
立て続けに上演するそうで(ただし指揮者レギュラー陣)
正直なところウィーンに行きたい

107 :名無しの笛の踊り:2017/04/09(日) 12:04:29.47 ID:ZBCrsnS5.net
ナクソスとアラベラは聞きたいですね。

108 :名無しの笛の踊り:2017/04/09(日) 12:29:29.27 ID:0TZ6Osmu.net
海外のネットラジオチェックしてれば日本にいながら聴けたりする

109 :名無しの笛の踊り:2017/04/11(火) 16:18:03.90 ID:GhFKMfGa.net
カプリッチョのあそこのホルンソロ油断すると泣きそうになる
しかし月光の音楽の原曲がクソしょうもない歌曲なのがらしくて笑える

110 :名無しの笛の踊り:2017/04/12(水) 01:05:14.34 ID:IEUfwWjv.net
まああの歌曲も芸術賛歌だから間違ってはないか

111 :名無しの笛の踊り:2017/04/24(月) 18:09:42.41 ID:4rF15wP/.net
シュトラウスは男性に人気ない

112 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 16:47:28.75 ID:x0ChGzLw.net
>>111
男だがカプリッチョとダフネ好き

113 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 19:56:35.06 ID:Fr5m7I4w.net
>>111
むしろ男にしか人気ないだろ
女でR・シュトラウスが好きなやつにあった事がない

114 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 20:52:50.40 ID:KKMjKeLB.net
ヅカファンなら薔薇の騎士は好きになると思う

115 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 21:14:50.86 ID:ZPlyXyyv.net
ばらの騎士は宝塚版もあるね

116 :名無しの笛の踊り:2017/04/25(火) 22:28:14.36 ID:26yUNHZB.net
職場のオペラ好きお局様はエレクトラやサロメ大好きって言ってた

117 :名無しの笛の踊り:2017/04/29(土) 16:21:27.96 ID:gAremUTv.net
静岡音楽館AOI「1940リヒャルト・シュトラウスの家」
劇部分が意外と面白かった、つーか最後のどんでん返しは本当なのかw?

118 :名無しの笛の踊り:2017/04/30(日) 03:28:38.98 ID:hUwOWvJU.net
晩年のシュトラウスは時代遅れの遺物扱いされてたんだってね
本人も嘆いていたそうだ

119 :名無しの笛の踊り:2017/04/30(日) 10:50:29.96 ID:B4KpBOBg.net
>>118
後期作品は洗練されて素晴らしいのに、初期の作品は大げさだったり構成も似たりよったり

120 :名無しの笛の踊り:2017/04/30(日) 21:12:33.50 ID:6ITsvQFA.net
>>118
批評家のウケは悪かったが、聴衆からは一貫として支持されてた
ナチ時代もドイツ最高の作曲家として祭り上げられてた
4つの最後の歌もフラグスタート、フルトヴェングラーというそうそうたる組合わせて初演された

121 :名無しの笛の踊り:2017/05/05(金) 16:23:02.34 ID:WrkupEKC.net
イドメネオの魔改造について
ドイツ語版は    ・・まぁ、Rシュトラウスだな

フランス語版  ・・・・・・・・・・・・(゜Д゜;)ボカーン・・・なんだこれ

122 :名無しの笛の踊り:2017/05/17(水) 00:05:11.23 ID:SlfeNWUo.net
メットでのグンターさんのオックス男爵ステキだったね

従来のえげつなく腹の出た年寄りじゃなく、
男ざかりで天真爛漫で粋な女たらし(ドンジョバンニ)、
と言う新解釈がぴったり

http://i.imgur.com/rl5KdyT.jpg
http://i.imgur.com/mfjIxlz.jpg
http://i.imgur.com/v3E7iD4.jpg
http://i.imgur.com/4XbbuWD.jpg
http://i.imgur.com/kgfsppC.jpg
http://i.imgur.com/KTTpjcR.jpg

http://i.imgur.com/nJ16veW.jpg
http://i.imgur.com/3VRStND.jpg

123 :名無しの笛の踊り:2017/05/17(水) 01:28:58.89 ID:cZTpK57L.net
ダンディやな

124 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 15:47:42.76 ID:Jh2HStC0.net
フレミングもガランチャも老けたな

125 :名無しの笛の踊り:2017/05/21(日) 00:14:31.86 ID:6w0Gql+D.net
>>124
二人ともこの役を歌うのこれで最後だそうです

126 :名無しの笛の踊り:2017/05/21(日) 01:15:39.71 ID:DT+cceF0.net
マジで?

127 :名無しの笛の踊り:2017/05/21(日) 06:45:35.58 ID:6w0Gql+D.net
Both Renée Fleming and Elīna Garanča were retiring their roles in this opera and I may well ‘retire’ this opera too and not see it again.
Renée Fleming considers that after 70 performances as the Marschallin it is now time to move on at this stage of her career, and for Elīna Garanča it is a case of her voice changing and there are new challenges ahead.
Intriguingly she revealed how she had been singing the role for seventeen years and two months, which is exactly the age Octavian is supposed to be!
There is a rather sentimental, elegiac, atmosphere to Der Rosenkavalier and when reflecting on the ‘passing of time’ Fleming captured this perfectly without giving the impression that she found it as easy to sing the part as she once did.
Perfectly utilising her darkly-seductive voice Garanča was the undoubted ‘star’ of this performance, and this young mother of two gave an uncanny impersonation of a love-struck teenage boy.
I didn’t see as much dramatic chemistry between Fleming and Garanča as I would have preferred, but perhaps the occasion got to the more senior singer, and this would be understandable.

128 :名無しの笛の踊り:2017/05/21(日) 12:36:11.82 ID:8w/I8mcC.net
はい次

129 :名無しの笛の踊り:2017/05/21(日) 20:46:33.02 ID:NF6+veHs.net
フレミングみたいなスケベそうなオバサンに詩を捧げてお小遣いを貰いたい。

130 :名無しの笛の踊り:2017/05/30(火) 19:56:37.69 ID:OdejD/+x.net
2016年ザルツブルクにおける「ダナエの愛」が商品化

http://www.euroarts.com/artikel/dvd/?id=009702_strauss_die_liebe_der_danae

131 :名無しの笛の踊り:2017/05/31(水) 17:00:27.70 ID:PI0wv7li.net
ダナエの愛待ってた。配信やCDも欲しい。

132 :名無しの笛の踊り:2017/05/31(水) 23:25:01.30 ID:55bTg4ob.net
>>127
ふむふむ、要約するとキレ痔が痛いのね

んなもん肛門科いけばいいやん( ・ω・)

133 :名無しの笛の踊り:2017/06/07(水) 00:55:01.82 ID:XduuvTag.net
若干ワーグナーっぽいよなRシュトラウス

134 :名無しの笛の踊り:2017/06/09(金) 20:21:16.86 ID:HRYuHyQ7.net
>>115
これ気になるなぁ〜。
宝塚見に行ってみようかな。

135 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 10:39:52.57 ID:PoqAEugX.net
生誕祭

136 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 14:52:04.49 ID:aGHEvWMt.net
153周年かー

137 :名無しの笛の踊り:2017/06/11(日) 18:12:01.46 ID:4PR0SDlG.net
じゃ、祝典前奏曲を聴きませう

138 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 10:38:23.42 ID:pt5FNOXd.net
メトのライブビューイングばら騎士、フレミングとガランチャの役卒業、最終日公演。
フレミングは「すべてこれで終わり」と歌うとこ感極まってるみたいだった。ガランチャはオクタヴィアンをちょうど17年と2ヶ月歌ってきたって、凄い偶然だなw

139 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 15:56:26.87 ID:UIIFiuUt.net
フレミングのマルシャリン、最後にああいう退場の仕方はいいね
おー、またやっとるなーみたいな

140 :名無しの笛の踊り:2017/06/12(月) 21:57:39.58 ID:JnaORkwg.net
グロイスベックのオックスは本当に良いな
なんかジブリ作品に出てきそう

141 :名無しの笛の踊り:2017/06/14(水) 02:20:54.31 ID:07Wubf3s.net
>>118
へぇ〜。

142 :名無しの笛の踊り:2017/06/20(火) 21:00:07.43 ID:JTTeH+MH.net
>>120
4つの最後の歌
いいですね。

143 :名無しの笛の踊り:2017/06/21(水) 09:03:40.42 ID:7xz9a+hO.net
>>120
4つの最後の歌ワルターで聴きたかったな
ゼーフリートかギューデン あたりで

144 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 18:12:58.95 ID:eI+AGFBw.net
シルマーかヴァイグレがダフネを録音してくれたら買う

145 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 16:00:08.86 ID:uOtzabho.net
>>134
「愛のソナタ」はDVDにもビデオ化もされてないし
一度だけNHKで放送したけど、もう放送される事はないと思われ…

146 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 12:03:52.19 ID:OQpk0yTR.net
夏が来ると「アルプス交響曲」を聴きたくなるんですが、みなさんのオススメCDを教えて下さい。

147 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 16:30:46.76 ID:ZF5/+8AA.net
メータ、ロスフィル
ケンペ、ドレスデン

148 :名無しの笛の踊り:2017/07/01(土) 22:03:49.92 ID:f8sLAetO.net
ウィーン・フィルのアルペンって、どれがいいですかね

149 :名無しの笛の踊り:2017/07/02(日) 11:51:07.94 ID:JRtzVjjA.net
四つの最後の歌はこの演奏好きだな。
https://www.youtube.com/watch?v=Wcvz6wJq0pQ

150 :名無しの笛の踊り:2017/07/02(日) 13:04:59.39 ID:Mnx0lbkC.net
4つの最後の歌はベーム、デラカーザが好きだ。
ワルターで聴きたかったな
ゼーフリートかギューデン あたりで

151 :名無しの笛の踊り:2017/07/02(日) 14:45:22.34 ID:fid7+zHC.net
>>148
ティーレマンは世評は高いが、俺にはよくわからん。
小澤がいいかな。

152 :名無しの笛の踊り:2017/07/02(日) 23:12:56.31 ID:GHyIUNsd.net
シノーポリ/ドレスデン

153 :名無しの笛の踊り:2017/07/17(月) 10:03:07.72 ID:354apDk0.net
トランプ大統領がオックスに見えてくる

154 :名無しの笛の踊り:2017/07/19(水) 04:51:32.18 ID:joO2UQhO.net
交響詩 俺の生涯

155 :名無しの笛の踊り:2017/07/19(水) 18:19:40.35 ID:3cClIhK6.net
ケンペ・アリアドネ

156 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 00:52:23.55 ID:ZyxrJuF1.net
久しぶりにルイジ/SKDのCDを聞いた。
「イタリアから」ってつまらない曲ですね。取り留めのない断片をつなぎ合わせた
ような曲w

しかし、陶芸家が同じような形の物を数多作るその過程の中から、奇跡みたいな作品が生まれるのと同様、
作曲家の名作も、膨大な駄作の中から生まれてきたのかもしれない

157 :名無しの笛の踊り:2017/07/20(木) 21:21:38.74.net
メゾかアルトが歌ってる歌曲集でおすすめ教えてください

158 :名無しの笛の踊り:2017/07/27(木) 20:43:57.26 ID:hf8UDJjY.net
今日からのばらの騎士4連戦感想待っています
(諸所事情等により行くのが不可能なため)

159 :名無しの笛の踊り:2017/07/29(土) 00:33:04.14 ID:kArhkvWX.net
薔薇の古いライヴ録音をまとめて買ったので、少しずつ聞いてみる
古い順にセルのザルツブルクライヴ1949、カラヤンのザルツブルクライヴ1960、
ベームのザルツブルクライヴ1969、ラインスドルフのブエノ

スアイレス1969

ボダンツキーとクナのも含め
比較してみたい

160 :名無しの笛の踊り:2017/08/01(火) 17:54:29.84 ID:lMHm5GPe.net
エーリヒ・クライバー・ばらの騎士

161 :名無しの笛の踊り:2017/08/02(水) 00:00:12.23 ID:XL3rpkZ4.net
クライバー父のは薔薇好きなら外せない録音でしょうね
さてクラウスの録音を見つけて即購入!
古い旧い薔薇のCD少しずつ聞き比べてます、
今回はあくまでオックス登場あたりまで

速めのセル、もっと速いカラヤン
クラウス、ベーム、ラインスドルフはゆっくり目

マルシャリンとカンカンはあとの楽しみ取り敢えず保留でオックス
クラウス盤のウェバーとカラヤン盤のエーデルマンが本当に素晴らしい
セル盤のプロハスカも良い
ベーム盤のアダムとラインスドルフ盤のベリーには名演が多いだけに不満が残る
そもそもベリーってオックス役適役なの?

162 :名無しの笛の踊り:2017/08/03(木) 10:40:50.67 ID:6L7//Bn4.net
http://www.warnerclassics.com/release/500027,0190295817459/herbert-von-karajan-richard-strauss-der-rosenkavalier

163 :名無しの笛の踊り:2017/08/04(金) 07:49:42.47 ID:ktbIonrz.net
アイネム「老婦人の帰郷」
Rシュトラウスっぽい官能的にうねる音楽

164 :名無しの笛の踊り:2017/08/22(火) 15:39:39.19 ID:BJP0RE6a.net
「貴婦人の乗馬」かと思った

165 :名無しの笛の踊り:2017/08/22(火) 16:24:56.70 ID:b9EXwrMw.net
帰郷 = Homecoming

ってオナニーの隠語でもあるよね

166 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 15:57:51.65 ID:HXCtl4ge.net
シュテファン・アントン・レック・ダフネ
結構よかった

167 :名無しの笛の踊り:2017/09/05(火) 19:28:38.62 ID:k86KAnBU.net
シノーポリとサヴァリッシュの影の無い女の評価を知りたい、音質,歌手,オケ、
ベーム旧盤しか聞いたことない、オケ〇,歌手〇,音質△

168 :名無しの笛の踊り:2017/09/07(木) 05:49:51.56 ID:Payej42G.net
近代作曲家で多くのオペラを書いたRシュトラウスは偉大だ

169 :名無しの笛の踊り:2017/09/07(木) 21:52:36.53 ID:bgoWKkH7.net
ヴァイオリンソナタと4つの最後の歌が好き

170 :名無しの笛の踊り:2017/09/07(木) 22:50:05.52 ID:Gwd1Z2kH.net
>>167

【シノーポリ盤】
残念だけど、
あの心理ドラマで

カットあり
ライブ録音

は問題あり。
映像もあれば違った評価かもしれないけど、
シノーポリの得意とする心理ドラマだけに残念。


【サヴァリッシュ盤・完全全曲版】
素晴らしい録音
和声処理の難しい部分はもう一つの完全版ショルティ盤よりもいい。
歌手はバラクの妻以外は個性もあり、素晴らしい。
皇后のセリフの処理も一番ドラマティック

インタビューで、サヴァリッシュがシュトラウスが意図した影のない女の46の和音の処理の解説だけで一冊の本が書けるといった具合にあの録音当時、この作品を一番理解していた指揮者だと思う。

171 :名無しの笛の踊り:2017/09/08(金) 00:57:48.89 ID:jTyP9eM0.net
R.シュトラウスの命日
ドヴォルザークの生誕日

172 :161:2017/09/08(金) 19:17:28.68 ID:HvDlaH7u.net
>>170
サヴァリッシュにします
詳しく教えてくれてりありがとう

173 :名無しの笛の踊り:2017/09/09(土) 19:44:38.03 ID:/+HL44+C.net
>>167
サヴァリッシュは皇帝のコロも不調だし歌手がイマイチだね
指揮もメリハリなくて退屈
猿之助演出のDVDの方がずっといい
シノポリは歌手も揃ってるしオケも高揚感があって素晴らしい
カットがあるのは確かだけど「ばら」とか「影のない女」でノーカットの上演の方が少ないから文句言うほどでもない

174 :名無しの笛の踊り:2017/09/09(土) 21:17:26.52 ID:JUbRov39.net
>46の和音の処理の解説だけで一冊の本が書ける
こういうのあああのことなってかんじにわかるようになりたい

175 :名無しの笛の踊り:2017/09/13(水) 01:11:08.68 ID:vniNG98T.net
影のない女、ショルティ版良いと思うけどな。ノーカットだし歌手も乳母がダメダメな以外は良いし。特にドミンゴの異質な甘い感じが皇帝に凄く合ってるような気がする

176 :164:2017/09/13(水) 04:45:25.49 ID:B8U/ZaSP.net
>>175

ショルティ盤も悪いとは思わない。

ただ、「主役」である皇后の歌やセリフが少し荒すぎる。
あと、和声の切り替えでゾクゾクってくる部分で、サヴァリッシュの洗練さと丁寧さに惹かれる自分がいる。

177 :名無しの笛の踊り:2017/09/17(日) 18:38:05.29 ID:oksgX7Uv.net
>>134
自分が昔観たヅカ版はオックスが主役だったw

178 :名無しの笛の踊り:2017/10/12(木) 08:28:55.38 ID:fumklJuu.net
へー

179 :名無しの笛の踊り:2017/10/25(水) 11:46:18.73 ID:KWOj1Noh.net
皇帝円舞曲いいね

180 :名無しの笛の踊り:2017/11/04(土) 21:56:48.38 ID:qSwlwrho.net
orz

181 :名無しの笛の踊り:2017/11/07(火) 07:59:21.87 ID:zU6FdtG7.net
シュトラウスはオペラのみで評価されるべき
シュトラウスを交響詩で評価する馬鹿が出て来ないように交響詩の楽譜は全て焼却処分すべき

182 :名無しの笛の踊り:2017/11/07(火) 11:17:46.82 ID:FZQzyEzO.net
>>181
言い方は乱暴だけど概ね正しいと思う。キャリアの前半で交響詩書きまくったのはオペラを書くための修練だった訳だし。最も優れたものが注ぎ込まれた真髄はオペラ。
ティルが〜とかツァラが〜とか言って、オペラろくに聴かないアマオケ崩れみたいなのがシュトラウス馬鹿にしてたりするのはアホかと

183 :名無しの笛の踊り:2017/11/07(火) 12:49:04.34 ID:t9FCoAi3.net
いや、リートは残してくれ。
オペラと交響詩の争いには巻き込まないで欲しい。

184 :名無しの笛の踊り:2017/11/07(火) 17:36:07.58 ID:yzs11mSk.net
若いころの室内楽もいいよ。
ヴァイオリン・ソナタ、超おすすめ。

185 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 14:12:20.61 ID:HhTR4jsX.net
影のない女、難しいよな
今FMでやってるけど

186 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 14:36:15.41 ID:cka1DT+j.net
>>185
素晴らしい作品

一番好きなオペラ

187 :名無しの笛の踊り:2017/11/10(金) 16:55:07.73 ID:q8Eg7k8i.net
>>185
シュトラウスの集大成と言っていいと思う影のない女。先鋭的で巨大な激しさとリートのような繊細な美しさの振れ幅が広くて、シュトラウスの全てが詰まってる感じ。
特にバラクパートの素朴でストレートな美しさは、シュトラウスが自分をバラクに重ねて、心から共感して書いたからこその美しさ。

188 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 22:51:11.35 ID:EajfdPIx.net
良いこと言うなあ。

189 :名無しの笛の踊り:2017/11/14(火) 23:20:02.29 ID:wg3tkoDX.net
シュトラウスの交響詩を甘く考えたらいかんよ
このジャンルの頂点にある作曲家だぜ

ただシュトラウス自身は文学に造詣が深かったとは思えない 
全く文学的でないから中身のない音楽だと思われている節もあるが、劇的表現の管弦楽法をワーグナーから近・現代に繋げた功労者であることに変わりはない

オペラはホフマンスタールのおかげだよ 
交響詩と作曲手法や語法が変わっているわけではない

190 :名無しの笛の踊り:2017/11/15(水) 05:16:34.31 ID:/5bwtNbI.net
ホフマンスタールの初期の詩ほんと天才だと思った

191 :名無しの笛の踊り:2017/11/15(水) 07:52:06.86 ID:/9L4W1ku.net
シュトラウスは声楽と管弦楽のブレンド感が最高なんだよ
だから管弦楽だけで聞いたら何か肝心なものが欠けてるの

192 :名無しの笛の踊り:2017/11/15(水) 18:10:00.81 ID:k1B5+l/m.net
>>190
ホフマンスタールは掛け値なしの天才だよ
"Vorfrühling(早春)"なんて18歳のときの作品 ランボーと並ぶ早熟の天才だった

そんなホフマンスタールの書いた台本に引き摺られるように、交響詩のときの大言壮語気味の作風から繊細なニュアンスを表現するようになっていった
元々天才的な管弦楽法を若くして身につけていたシュトラウスをさらに成長させたのはホフマンスタールとの共作の経験と言ってもいいんじゃないかな

もっとも、ホフマンスタール自身は自分の意図やニュアンスを汲み取って曲を書いてくれないと不満を常にもっていたという話だけど

193 :名無しの笛の踊り:2017/11/15(水) 23:01:02.96 ID:MRHliD2f.net
良いこと言うなあ。

194 :名無しの笛の踊り:2017/11/16(木) 23:52:11.21 ID:OXmv7d2b.net
シュトラウスは楽才ということでは同時代の作曲家では群を抜いた天才だ
あのプライドが高く、同業者に辛らつなマーラーがどう見ても異質な音楽を書くシュトラウスを認めているくらいだし
実際に楽才という点ではマーラーなんて問題にならない

プロコフィエフみたいな存在だね
ショスタコに比べれば軽くて中身の薄い音楽だと見られているが、楽才では比較するまでもなく優れている

それが交響詩から感じ取れないようではまだまだだな
ティルもドンファンもツァラトゥストラもとんでもない才能に満ち満ちている
「中身がない」けどね(笑)

195 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 00:44:52.52 ID:SK8awkaU.net
俺はシュトラウスのオペラはもうお腹いっぱいだわ
4つの最後の歌やメタモルフォーゼンなんかもケバくてダメ
ティルだけあればいい

196 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 07:32:00.51 ID:Y6FPETNq.net
管弦楽だけの曲にシュトラウスの才能は宿ってない

声楽を伴わない曲をシュトラウスの曲とは認めない

197 :名無しの笛の踊り:2017/11/17(金) 12:19:19.23 ID:98ThNkcl.net
>>196
どうぞご自由に

198 :名無しの笛の踊り:2017/11/18(土) 16:05:28.61 ID:Zdd08qX2.net
レミレミ♪

199 :名無しの笛の踊り:2017/11/19(日) 11:27:08.95 ID:c+5yf2sd.net
>>194
「中身がない」

たしかに、わざわざ「中身が無い」題材にして、
それを理由に、中身なんて無くてもいいから好き勝手に作曲させろというような感じがしますね。
だが、それがいい。

200 :名無しの笛の踊り:2017/11/20(月) 02:56:01.27 ID:uEBs1CP8.net
フェチ心を誘うところがある
シュトラウスの中身のない曲聴いても音楽っていいなあって思えるんだよな
プロコにもそういうとこあるけど俺的にシュトラウスの方が強烈

201 :名無しの笛の踊り:2017/11/20(月) 08:40:46.91 ID:x/aBIIRa.net
一口にシュトラウスと言ってもオペラと交響詩では天と地ほどの差がある
オペラに比べたら交響詩なんて何の価値もないのにオーケストラで演奏できる手軽さから交響詩のほうが一般人に知られてるという間抜けな状態
これでは一般の評価が低くなるのは当たり前

202 :名無しの笛の踊り:2017/11/20(月) 14:37:22.59 ID:1dmBKzE6.net
>>201
全くもってその通り。中身が無いだの何だの言ってる人ってオペラ聴いたこと無いか、聴いたことあってもドイツ語殆ど知らなくて詩と音楽の結び付きを理解できてない人。

203 :名無しの笛の踊り:2017/11/20(月) 15:05:14.66 ID:6zT1FwG/.net
最近アルプス交響曲がようやく好きになってきた

204 :名無しの笛の踊り:2017/11/20(月) 19:00:36.99 ID:NilJG55B.net
>>200
プロコフィエフはこじんまりとした室内楽的な曲も多いからね
シュトラウスのように大編成オケを自由自在に駆使するという書き方をしない分迫力には欠ける
でもどちらにも共通するのは透明感

シュトラウスのオケの使い方は魔術だよ 
あれだけ音符が細かく入り乱れ音が錯綜していても透明な響きは失われない
重苦しさと無縁なんだな 音は派手でも軽さを失わない

さすがモーツァルトを崇拝していただけのことはある
モーツァルトをワーグナーの管弦楽法で処理するという無茶を成し遂げれるのは抜群の楽才があるからだ

205 :名無しの笛の踊り:2017/11/20(月) 21:13:57.36 ID:aQalYZWr.net
「美しさ」という点だけでも抜きん出たものがあると思うわシュトラウス。
グレン・グールドは音楽史上最も美しい音楽として「カプリッチョ」の月光の音楽を挙げていた

206 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 01:43:47.95 ID:zejWxcvz.net
アルプスとかドメスティカは名曲だよな
マーラーも、やや飽きてきた昨今
集中して聴くのにちょうど良い
多分、どっちも5つ以上はCD持ってるけど、
もともとそんなに深みのある曲ではないので、どれも名盤だわ
ていうかシュトラウスのオーケストレーションが見事?で
もともとアラが出にくいのかと感心してる

207 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 03:33:36.43 ID:TKpDTq+/.net
交響曲でシュトラウスを語るなんてナンセンス
交響曲ファンがマーラーやベートーヴェンと比較してシュトラウスを聴こうとするのが間違い
逆にオペラでマーラーやベートーヴェンを評価しようとするくらい馬鹿馬鹿しい

208 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 12:35:24.50 ID:Hq8aayMZ.net
ベートーベンをオペラで評価したり、ショパンをオーケストレーションで評価したりするのはナンセンスだよね。
どの作曲家にも真骨頂を発揮するジャンルやスタイルがある。プッチーニやヴェルディがオペラで評価されるべきなのと同じで、シュトラウスもオペラで評価すべき作曲家でしょう。

209 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 13:34:25.39 ID:Q0ZRu4zu.net
「ばらの騎士」以後の大衆に迎合して斬新な音楽を書くのをやめた俗物根性丸出しの古臭いオペラを素晴らしい素晴らしいと言ってる下賤な烏合の衆ども

210 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 15:31:56.09 ID:TKpDTq+/.net
>>209
批判するなら、対抗する具体例を出してからにしてもらいたいな

「ばらの騎士」以後で”大衆に迎合して斬新な音楽のオペラ”とやらを挙げてくれよ

いわゆる”ゲンダイ音楽”のような陰気な曲ではなく「影のない女」のような華麗な曲があれば教えてほしいね

211 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 16:37:59.67 ID:Q0ZRu4zu.net
>>210
日本語不自由なやつがレスつけてくるなよ
”大衆に迎合して斬新な音楽のオペラ”なんて俺は言ってないぞ

212 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 16:55:52.74 ID:TKpDTq+/.net
>>211
”大衆に迎合しない斬新な音楽のオペラ”

これでいいか

さあ、早く具体例を挙げてくれ
期待して待ってるぞ

213 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 18:12:38.45 ID:Q0ZRu4zu.net
>>212
おまえも「ばらの騎士」以降のシュトラウスのオペラが大衆に迎合して斬新な音楽を書くのをやめた俗物根性丸出しの古臭いオペラだということは認めるんだな
俺にはそれで充分だ
相手の手の内で踊るような反論はしないよバ〜カ

214 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 18:29:31.44 ID:TKpDTq+/.net
>>213
馬鹿すぎるw
影のない女でも聴いて人生やり直せ

215 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 19:01:37.82 ID:OZ56BXG7.net
くだらんレスでスレ伸ばすな

216 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 19:19:45.27 ID:O8/+mO6L.net
この手の煽りはお腹いっぱい

217 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 19:28:48.60 ID:4XObohcQ.net
>>212
横から失礼。独語圏限定だとたとえば「ヴォツェック」「パレストリーナ」「軍人たち」とか?
俺は「ダントンの死」「カルディヤック」「バッカスの巫女」推しだけど全く定着してないw
それと「華麗」って条件設定はずるいなあw
仮に「モーツァルト+ワーグナー」の成功例なら「ばらの騎士」と「影のない女」になるか。
それを大衆が正しく理解したか、はまた別の問題。題材がプチブル的かどうかなら曲による。
アンチキリストとか、当時の既存の価値観を破壊したいというのも大きなテーマだろ?

218 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 19:29:07.35 ID:4XObohcQ.net
連投すまん。一方でこうも考える。例えばヘルマン・ヘッセは四つの最後の歌にダメ出しした。
そういう価値観もありだと思う。他方ヘッセの友人シェックの作品はシュトラウスと並べても
悪くない。それもまたあり。至上主義も毛嫌いも、行き過ぎると取りこぼしが出て勿体ない。
俺シュトラウス好きだけど、昔排他的なシュトラウス至上主義者に絡まれて参ったことがある。
そいつが凄いんじゃなくてシュトラウスが凄いって話なのに。あれは本当に時間損した。
あん時はまるっきり嫌いなふりしてやり過ごしたけどな。人生は短い。みんな楽しく聴こうぜ。

219 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 21:30:06.86 ID:Oqfhcbkk.net
シュトラウス至上主義者uなんてのがいるんだな
ここにはオペラ至上主義者がいるけどな(笑)

俺はシュトラウスの音の感覚、とりわけ調性の感覚(転調の感覚)とオーケストレーションの技術は一流だと思っているが、
じゃあバッハやベートーヴェンに肩を並べられるかと言えば、そこまでの大物ではないと思っているけどな


オペラはと言えば、バックグラウンドミュージックの始祖としてその意義を認めているが、それもホフマンスタールのおかげだという考えだ
題材は反社会的だが「サロメ」こそが「大衆迎合的」で、「薔薇の騎士」もそれに次ぐ
その後のホフマンスタールとの共作は高踏的だよ 台本がそうだから仕方がない
もっとも「大衆迎合」という道具立てがいかにも高校生っぽいが、そこは問わないようにしよう(笑)

220 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 21:33:44.16 ID:TKpDTq+/.net
バッハとベートーヴェン押しこそ器楽史上主義者だろ

バッハよりオペラ作曲家ヘンデルの方がはるかに偉大なんだが

221 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 21:45:07.81 ID:goMX0JmE.net
ドイツ語の作曲技法でバッハは間違いなく史上5本の指に入るのでベートーヴェンとは一緒にして欲しくない。

222 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 22:40:02.28 ID:4XObohcQ.net
>>219
仰る通り転調が凄い。オーケストレーションの巧さの方が強調されがちだが。
ただ悪く言えば「これみよがしなのに回りくどい」ところがなくはない。
それを「何かを伝えたいのにうまく伝わらないもどかしさ」や
「時間を愛おしむような感覚」を感じられるまで昇華できるかどうかは、
演奏に負うところが大きいと思って居る。
中には音楽の知を結集したかのように持ち上げる評論家もいるそうだけど、
そういう異論を差し挟めない、寄らば大樹的な神格化はごめんだな・・・

>>220
確かにヘンデルも偉大だが、誰かと誰かを比べてどちらが偉大かとか、
誰が一番とか、器楽かオペラかってのは、人によって違うことが多いよな。

223 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 22:48:15.21 ID:q5ukuvWv.net
引っかかったとこ楽しめばいいじゃん
人生は短い、新しい言説は次々生まれる

224 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 22:48:41.19 ID:jn27xVPW.net
バッハ推しが器楽至上主義ってマタイロミサカンタータ完全無視かいな
ベトはベトで少なくともリヒャルトの下とは誰も考えんわな
リヒャルト本人含めて

225 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 22:54:57.27 ID:DJbrSThO.net
みんな言いたい放題言って、
各人各様の楽しみ方で楽しんでいて、それで充分だっていうことが、
よく分かった。

226 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 23:01:49.12 ID:jn27xVPW.net
だよ、好き好きでいいんだよ
モツからたどりついてオペラ好きになってもいいし
ベルリオーズリムコルラヴェル的にオケ技法に惚れてもいい
バッハベトはどうこうだの言うこともない
好きになってからしか深められない理解ってのがあるんだよ

227 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 23:16:21.43 ID:GnWLIPWY.net
リヒャルト・シュトラウスは、キャッチーで軽そうに見えるけど旋律美が美しい協奏曲集が好きだと書き込みたかったけど
とてもそんな雰囲気じゃねえなw

228 :名無しの笛の踊り:2017/11/21(火) 23:34:57.96 ID:Oqfhcbkk.net
>>222
シュトラウスがモーツァルトの曲の転調部分を指して「こんな転調ができたら」と言ったという話が伝わっていますよね
しかし、シュトラウスの場合は調性を揺るがすというその時代のテーマに乗っかるという別の意味もあった
当時の前衛作曲家としては作為的な転調を実験的にでも盛り込まなければならないという意欲の表れだと思いますね
「こんなこともできるんだぜ」という転調はモーツァルトの転調とは異なるようで、実は芸術家としての技術の誇示ということでは同じ
しかし、その作為的な転調のおかげで独特な浮遊感を音楽に生み出して、しかもそれをただの装飾的技巧にとどまらず劇的表現の手法にまで昇華できたのはもっぱら天性の感覚としか考えられないのだな

229 :名無しの笛の踊り:2017/11/22(水) 00:52:55.52 ID:jd4VEp6p.net
>>228
いい話!

>>227
俺も大好き。オーボエが一番好きだけど、最近スペイン人の友達に
「デュエットコンチェルティーノってどう思う?」って聞かれて、
ああでもないこうでもないと話しているうち、段々好きになってきた。
何となく固い財布が馴染んできた感じ。
正解のない茶飲み話から突然世界が広がることもある。

>>228
「独特な浮遊感」

そ れ だ 。有難う。

230 :名無しの笛の踊り:2017/11/22(水) 01:00:21.42 ID:jd4VEp6p.net
>>229自己レス

一番上、安価ミスです。正しくは>>226ね。

231 :名無しの笛の踊り:2017/11/22(水) 01:01:59.27 ID:w05J8B6i.net
全レスせんでもいいのよ、好きなのは十分伝わった

232 :名無しの笛の踊り:2017/11/22(水) 01:04:04.11 ID:hL2tjY3e.net
転調か管弦楽法かしらんけどばらとか神経にジンジンくるじゃん
それにホフマンスタールの脚本が絡んでエグいいいい

233 :名無しの笛の踊り:2017/11/23(木) 11:10:59.29 ID:85w9jgkH.net
自分もシュトラウスを交響詩、オペラ、協奏曲などこだわりなく好きで聴いていたけれど
ここのお話のおかげで、影のない女を初めて聴きました。素晴らしいですね。ありがとうございます

234 :名無しの笛の踊り:2017/11/23(木) 17:44:23.10 ID:4nIkmuYc.net
いわゆる映画音楽の原型だよね
オペラなど多かれ少なかれそういう面があるけど
この人は、ままだと思う

235 :名無しの笛の踊り:2017/11/23(木) 19:58:22.69 ID:GWKuj35W.net
>>234
違うと思うよ
オーケストレーションは遥かに複雑だし、旋律も一度聴いて覚えられるようなものじゃないし

236 :名無しの笛の踊り:2017/11/23(木) 23:25:05.03 ID:mAi6NFQT.net
>>234
シュトラウスの影響を一番受けたのはジョン・ウィリアムズというわけだな
確かに金管使い方はそのまんまだな(笑)

冗談はさておき、その指摘は間違ってはいない
ホフマンスタール台本のオペラはほぼ全篇レシタチーボとも言える
台本と音楽の重要性が、それまでのオペラと逆転しているのだな
あくまで台本が主役で音楽はバックグラウンド・ミュージックになっている
文学的価値のここまで高い台本によるオペラというものがなかったからな

237 :名無しの笛の踊り:2017/11/23(木) 23:58:37.28 ID:s7rSeJW3.net
>>236
全編レシタティーヴォというのは鋭いな。好みが別れる点でもある。
映画音楽との関係でいうとシュトラウスはコルンゴルトとの共通項もあるし、
スタイナー(風と共に去りぬ)、ロージャ(ベン・ハー)と並べても違和感はない。
では違いは?というと、筆が立つのと表裏一体で。
台本の機微を表現しようとして時間軸が広がっていくので、
単刀直入に事を済ませるのが少ないところかな(異論は認める)。

238 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 02:14:53.26 ID:sZg+oUFX.net
映画音楽で言えばシュトラウスを始めとする後期ロマン派の直系の子孫、コルンゴルトがそのままハリウッドに行ったんだし、やっぱり映画音楽の始祖は普通にコルンゴルトってことでしょう

239 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 06:03:58.88 ID:538lMDoP.net
ハリウッド音楽はチャイコフスキーを源流とするロシア系統も入って来るから
コルンゴルトだけが始祖ではないでしょ

240 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 18:23:46.51 ID:5PQuu86o.net
DER RING DES POLYKRATES
https://youtu.be/qOfzsAeq9ZQ
Violanta
https://youtu.be/hZqixbEDV9g
https://youtu.be/YpndECLdZnU
Die tote Stadt (The Dead City)
https://youtu.be/FdrOMz1TV94
https://youtu.be/4xjLDTTJZxI
https://youtu.be/oGQ56c-6z5k
https://youtu.be/c7HLUPdf8yk
https://youtu.be/ITabGrKxOw8
Das Wunder der Heliane
https://youtu.be/f_7Fxlyoi5I
https://youtu.be/25PzKrUNwsI
https://youtu.be/l4T4-lVneIw
https://youtu.be/jdGvTs8EzXY
DIE KATHRIN
https://youtu.be/dMakQ2jqrJg

241 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 19:16:06.26 ID:Ui2i/Vna.net
>>234はツァラトゥストラが映画に使われたからネタで言っただけだろ
逆にネタにされたのさ(笑)

しかしツァラトゥストラの冒頭は凄い曲だ
これだけで天才の証明になる
五度と音階でできていると考えればマイスタージンガー前奏曲と比較できるが
どちらも和声とオーケストレーションでこれだけのものになるんだからな

一般受けしているからと言って価値が減るわけではない

242 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 22:21:37.15 ID:jH/Tn3U0.net
>>241
あれはかっこいいよな。でも俺、そっからあとも大好きだ。

エンディングも好きだ。
「お前とは握手せんよ、この小僧(ボソ」って感じがな。
シュトラウスはハの音に何を感じていたんだろうな?

昔はあの大編成なら最後までもりあげろよと思ってた。
思えばオレもケツが青かったw

243 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 22:32:26.01 ID:TSEs8N3p.net
本人が、ツカミさえしっかりしていれば
あとはどうにでもなる、と言う趣旨の発言をしたらしいね。

244 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 08:11:02.52 ID:fzjrSbAY.net
ツァラトゥストラみたいなのを竜頭蛇尾とか羊頭狗肉と言うのさ

245 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 13:20:08.68 ID:Dsko4ZH9.net
>>244
冒頭のみが有名で聴き覚えがあるから、そう感じるんでしょ
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の冒頭、ヴェルディのレクイエムの怒りの日等、
自分が知っている部分以外は駄作って真顔で言う人いるからね
有名な曲の部分だけ集めたコンピレーションアルバムだけ聴いてください

246 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 15:08:57.55 ID:FEonlfOt.net
でも冒頭の和音の発想は天才のそれだよな
マジ宇宙

247 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 15:30:59.78 ID:KKVxWH9B.net
宇宙のイメージがあるのは映画の影響だろ低脳

248 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 15:40:04.75 ID:FEonlfOt.net
うるせーな
こちとらニーチェも読んでるぞ
あの映画は実に糞だったな

249 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 22:12:43.78 ID:AA0OuIcy.net
どの映画?

250 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 22:22:48.63 ID:yFO5qBlV.net
自分も耳タコになった冒頭よりも、ヴァイオリンソロの部分をはじめ、その後の展開の方が好きだけどな
つーか冒頭の奴は、校内放送の掃除の時間開始のときに使われていたのでどうにも・・・
つーか選曲した奴、バカだろ

251 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 22:44:11.80 ID:Y7FVHlgv.net
ハ長調の威力なんだよな
シュトラウスのハ調と言えばドンファンのホルンのテーマの登場する箇所もそうなんだが、どちらもハッタリ大風呂敷臭いなと感じながらも心が沸き立ち躍る

もちろんシュトラウスはそれを計算して書いているんだよ
だから幼稚な音楽だと思うやつはシュトラウスの罠にまんまとひっかかっているわけだ

ブラームスのハ調の三和音で閉じる曲に対して、シュトラウスは「あんな恥知らずなことができれば俺ももっと人気が出る」と揶揄したそうだ
そう言いながらツァラトゥストラの冒頭のオルガンはハ音のオルゲルプンクトと短いファ、そして最後にハ調の三和音だけ!!
半可通な聴衆を嘲笑うかのようにね
http://img135.imagevenue.com/img.php?image=09707_2017y11m25d_221031428.jpg_122_494lo.jpg

252 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 13:38:31.54 ID:j85hCkxS.net
オーケストラレパートリーでシュトラウスを評価するのは無意味だよな
ワーグナーやヴェルディやプッチーニを管弦楽曲で評価するのと全く同じ

253 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 15:05:48.93 ID:7Y6g1zT0.net
最近シュトラウスはオペラが絶対だと言い張る輩が住み着いてるんだが何者なんだ

254 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 17:24:57.69 ID:Vu28iotJ.net
>>253
多分、音楽より文学が好きなんだよ
あるいは器楽的な主題とか展開とかの仕組みに疎くて、文学的な解釈で補わないと聴けない人かもしれない
ばらの騎士以降のオペラは音もスカスカになっているから、余計に親しみやすいからね
自分が分からないものより、分かるものに肩入れしたくなるんでしょ

255 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 17:27:46.46 ID:dx3Jtbr/.net
何を選り好みしてもいいけど、稚拙な文章は読みたくない

256 :名無しの笛の踊り:2017/11/26(日) 22:14:03.65 ID:vH1kp/Jj.net
>>254
たしかにお好きな方はドイツ語のラジオドラマ風に聴いていらっしゃるかも。
私は全曲を聴く時間がないので、聴く時は抜粋。
ホフマンスタールネタじゃないけど「ダフネ」の最後とかね。

一方、オケ曲にはオケ曲の楽しみがあると思う。
例えばツァラとか家庭交響曲、40分前後でパズルを解く感じで楽しい。
俺はハとロが折り合わない前者の方が、へ調とロ調をニ調がとりなす後者より好き。
もちろん価値観はひとそれぞれ。

ま、色々こまっしゃくれたところが魅力でもある、困った作曲家ですわ。
この人じゃなかったら許されていなかっただろうね。

257 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 06:51:13.61 ID:WdOTGPjK.net
>>254
見下してるつもりが下の人の言うとおり「稚拙な文章」だよ
オペラ絶対派よりかえってリヒャルト貶めてる

258 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 07:00:36.77 ID:98cPP1xB.net
>ばらの騎士以降のオペラは音もスカスカになっている

こんなふうに考えてる奴がシュトラウスを理解してるなんてチャンチャラおかしい

259 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 17:47:28.40 ID:0uAAmJ4L.net
ばらの騎士がむしろ詰め込み過ぎなのではと思う
シュトラウスは詰め込み過ぎからのシェイプアップが成長過程であってスカスカになる事は一生なかった

260 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 19:27:21.83 ID:9rP6VIRh.net
交響詩よりオペラの方が、音はスカスカというか単純なのは間違いない
それの良し悪しはまた別の話

261 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 21:31:12.41 ID:ZR+GUPFj.net
正直俺にはどうでもいい言い争いだが、「スカスカ」という概念が分からないんだな
大編成から室内楽編成になれば音は薄くなる
低音を鳴らす楽器が減って打楽器群が縮小すれば音の厚みも迫力も低減する
あるいはオーケストレーションが簡素化すれば音の量が減る
そういうことを言っているのだろうとは思うが、シュトラウスのオペラが室内楽化したのはスタイルの変化

初期のスタイルが好みならあくまで主観的に「初期のスタイルの方が好き」と言うべきであって、
「後期になると必要な音が欠けている」みたいな客観的評価と誤解されるような言い方はまずい
作曲技術が低下したとでも言いたいのでなければね

やっぱり何を言い争っているのかも良く分からんぜ(笑)

262 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 23:01:32.34 ID:S+KP0qHV.net
>>256です。
俺の意見は少し違っていて、>>257みたいな感想もまたありかなと思う。
俺自身は羽二重のように感じることの方が多いが(カプリッチョとか)、
ひとによっちゃそう解釈されるのかもしれんな、という意味でね。

もちろん表現は気をつけるに越したことはないけど、感想が揃う必要もない。
同調圧力が強くなると息苦しくなるし、
好きなら好き、嫌いなら嫌いってなりに、理由があるってことだと思うよ。

ところでカプリッチョって美しいよな。まるでこの世のものとは思えない。

263 :名無しの笛の踊り:2017/11/27(月) 23:08:36.66 ID:S+KP0qHV.net
自己レス >>262で安価ミスった

>>257としたけど正しくは >>254

264 :名無しの笛の踊り:2017/11/28(火) 14:02:57.89 ID:gkhD+L9t.net
カプリッチョは軽い音だと思うが音の重なりは初期交響詩よりよっぽど複雑じゃね?
柔らかい色彩を要所要所に無駄なく効かしてるから雑味を感じずすっきり聞こえるだけ
交響詩においてはこの雑味がむしろ非常に面白いからどっちがスカスカでどっちが偉いって評価がナンセンス

265 :名無しの笛の踊り:2017/11/28(火) 20:01:42.65 ID:lPs4gu7d.net
>>264
ご指摘有難う。カプリッチョは「上善如水」とか、ナチュラルメークを思わせる。
(女子に聞くと、見た目にばっちりな化粧をするより難しいらしい)

でもどちらが偉いとか、俺も全く興味がない。つか、作風の変遷には関心がある。
価値観なんて人それぞれ。色んな意見に耳を傾けるのも悪くないというのが俺の信条。
表現の妥当性は各人の胸の内にあると思う。それ以上のことは言わん。

ただ後期の作品を評価なさらない方が、いつかここでのやりとりを思い出して、
「改めて聴いてみると中々いいもんだな」と思ってくれる日が来ることを願っている。

266 :名無しの笛の踊り:2017/11/28(火) 22:06:20.92 ID:MBaqTZHz.net
若い頃はワーグナーの影響を受けて派手なオーケストラの使い方をしたが、他の作曲家にも例があるが、
歳をとるとともに熱が冷めるとワーグナー離れを起こして、理想とするモーツァルトへの意識が強くなって作風が変わったということはあり得る話だな
ホフマンスタールとの共作で禁欲的になることが強いられたことがその契機となったのかも知れんな(笑)

もっとも「カプリッチョ」の冒頭はモーツァルトというよりは若い頃のシェーンベルクだな(笑)

267 :名無しの笛の踊り:2017/11/28(火) 22:25:15.02 ID:lPs4gu7d.net
前奏曲は実質弦楽六重奏なので、
俺は「浄夜」のオリジナル版と一緒に聴くこともあるな。
あとはコルンゴルトの六重奏曲とか。
実質室内楽でシュトラウスを語ってしまって恐縮だが、
それはそれでお勧めしたい聴き方。

268 :名無しの笛の踊り:2017/11/28(火) 23:24:01.25 ID:MKoUXZ1i.net
カプリッチョの前奏曲は必要無いな
あの前奏曲のせいでカプリッチョの評価はずいぶん損してる
そもそもオペラに長い前奏曲なんて必要無いわけだが

269 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 01:06:48.78 ID:xULLL9P2.net
>前奏曲は必要ない
ははは。もちろんそういうご意見もあるでしょうね。
もしシュトラウスがあの世でこのスレを読むようなことがあれば
(ありえないけど)
それこそカプリッチョに出てくる劇場支配人ラ・ロッシュのように
「この流れをオペラにしよう」と言ってくれるかもねw 
では。

270 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 13:58:04.05 ID:cMBnDUoG.net
>そもそもオペラに長い前奏曲なんて必要無いわけだが

いやカプリッチョに限らずオペラの実演見るとそれはないって思うよきっと
例えばマイスタージンガーの前奏曲飛ばしたら掛け湯無しで熱い風呂に入るようなもんだろう
そう考えるとサロメってやっぱり今でも特異なオペラだわ

271 :名無しの笛の踊り:2017/11/29(水) 22:42:29.45 ID:fXo03sTY.net
「サロメ」は好きなオペラだな
純粋に音楽が楽しめてシュトラウスの楽才を堪能できる
あの退廃的な響きはたまらない

始まり方がぶっきらぼうだが終わり方もぶっきらぼう
天才的な発想と言うしかない
 

272 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 00:00:13.54 ID:NYI3NY0G.net
サロメか。たしかに凄い。凝ってるし。学生時代にはよく聴いた。
アルマ・マーラーが「七つのヴェールが流れを削ぐ」と言ってるが、
露悪趣味のふりしてモラルとは何かを問うてくる、凄みがある演目だ。
ただ個人的には、四十代になって手を伸ばす機会が減ってきた・・・
ナクソス島なんかに避難することが増えたわ。
歳とるのって悲しいな。でも歳とってこそ魅力の分かる演目もある。
だから人生ってのは楽しいのかもしれんな。

273 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 01:23:13.58 ID:rnBKBdAl.net
七つのベールの踊りはずっと続いた息詰まる心理戦からのエロ大爆発で
さらに勢いが増したしサロメの異常性を駄目押しする重要要素だと思うんだよな

でも確かに一貫して休む隙のない怒濤の一幕なので通しで聞くのは疲れる

274 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 02:29:27.67 ID:NYI3NY0G.net
>>273
この時期の作品には「天才であるが故に不遇」といった心境だとか
「認めてほしいのに受け入れられない」といった類の承認欲求、
更にそんな自分自身を離れたところから観察するような醒めた目線を
感じることがある。

で、ここで登場するのが「成育歴に問題のある少女」「地位と立場」「生首」。
これ以上ないほどショッキングでインパクトのある題材だ。
だが諸刃の剣でもある。ある種の炎上商法だったのかもしれない。
欲望が成就しないまま膨れ上がっていく様を音楽で表現する手腕は
空恐ろしくもある。でも・・・、疲れるよなw

275 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 10:41:50.52 ID:x0t/ABaY.net
下世話な話だがサロメはサロメ役が脱いでる舞台映像とか見ちゃうとCDで音だけ聞いてても面白くないんだよなあ・・・

276 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 13:41:41.94 ID:rnBKBdAl.net
今は全裸サロメとかもあるしなあ…

だいたいダンサー本職でないし踊りの後で長いモノローグ控えてるしサロメ役は大変だよ

277 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 16:59:08.21 ID:qPhSwNak.net
でも、1980年のウィーン来日はリザネクのボディスーツヌードで………

278 :名無しの笛の踊り:2017/11/30(木) 20:50:05.66 ID:NYI3NY0G.net
はじめて市販された素っ裸の映像って、ユーイングのだったっけ?
今で言うヤンデレ要素が強すぎて、当然のことながら
「ひゅーひゅー、ねーちゃん!」って感じにはならんかったw

279 :名無しの笛の踊り:2017/12/01(金) 12:51:19.20 ID:v/Kl+UAz.net
>>278
ユーイングはポッペアでも脱いでたな

280 :名無しの笛の踊り:2017/12/01(金) 13:04:01.97 ID:dScS+Txt.net
ユーイング、体はいいんだけど顔がなぁ

281 :名無しの笛の踊り:2017/12/01(金) 21:58:19.57 ID:z3RARNFX.net
ケンペの管弦楽曲集はシュトラウスファンとしてはmust-buyなの?
昔から定評があるが一曲も聴いたことがない
これを聴くと良さがさらに分かるというようなものなのかな

管弦楽曲はほとんど持っているが指揮者はバラバラ
ジンマン、マゼール、ドホナーニ、シノーポリなど
誰か色々揃えている人、教えてくださいな
目下自分へのクリスマスプレゼントとして考慮中

282 :名無しの笛の踊り:2017/12/01(金) 22:39:36.00 ID:b7ZyN11S.net
昔だったらともかく
数千円だ
買って聴いてみなよ

283 :名無しの笛の踊り:2017/12/02(土) 01:14:18.69 ID:In3Tf3gl.net
>>281
いいぞ
自分へのクリスマスプレゼントなら最高
特にリマスター時に追加になった月光の音楽は現行音源ではベスト演奏と信じている(ペーターダム)

284 :名無しの笛の踊り:2017/12/02(土) 22:47:42.39 ID:VykYrH8R.net
>>281
ああいう曲だから、オケを大げさに鳴らす指揮者もいるが
ケンペの指揮は「端正で味わいのある演奏」といえよう。

285 :名無しの笛の踊り:2017/12/03(日) 20:30:09.36 ID:DazBe+43.net
>>283
追加の顛末、詳しく教えてちゃ( -_・)?プレイリスト作るぐらい好き。

286 :名無しの笛の踊り:2017/12/04(月) 01:16:43.23 ID:qaiwfDhR.net
>>274
わかる

287 :名無しの笛の踊り:2017/12/06(水) 22:49:42.76 ID:ixvsv9Vx.net
>>272
俺にとってはシュトラウスは一年中聴くような作曲家じゃない
聴かなくなると一年以上も聴かなくなる
聴かなくても別に恋しくもならない

しかし、突然ごちゃごちゃして重い音楽が嫌になる時が来る
人間的な理想とか、憧れとか、苦悩とか哀しみとかから解放されたくなる時期かな
そんな時「中身のない」シュトラウスが光輝いて聴こえるんだな
純粋に音のもつ輝きや力に耳が引き付けられると言うのかな
軽さや透明感に感動するにはその逆の重みやドロドロを知っていなければならないと思うんだな
俺にはシュトラウスは解毒剤みたいな意味をもっている
その点ではモーツァルトに近い気がする

その後また粘っこくてドロドロの音楽三昧になるのだがな(笑)

288 :名無しの笛の踊り:2017/12/07(木) 07:04:47.43 ID:01tl7aGl.net
管弦楽曲は30分くらい聴いたら飽きてくるけど、シュトラウスのオペラは熱量が半端ないから2時間くらい一気に聴ける。

289 :名無しの笛の踊り:2017/12/07(木) 10:12:47.16 ID:tmOrqH2P.net
>熱量が半端ない

知恵遅れかこいつw
Kポッポにでも使えそんな頭悪い表現w

290 :名無しの笛の踊り:2017/12/07(木) 13:54:06.65 ID:1z0T3q4p.net
なんだ?別に表現ぐらい自由だろうに。

291 :名無しの笛の踊り:2017/12/07(木) 19:11:43.94 ID:nyKG5pn9.net
最近やけに突っかかってくる奴いるよね

292 :名無しの笛の踊り:2017/12/08(金) 03:56:40.04 ID:0mH2610/.net
文句あるなら適切な表現で言ってみりゃあいいのに
草生やすだけなら無知でもガキでも出来るわな

293 :名無しの笛の踊り:2017/12/08(金) 15:20:40.86 ID:x6dpPWTV.net
オペラは影のない女.アラベラ.ダフネ.ダナエ.カプリッチョはいい
サロメ.エレクトラ.ばらの騎士.アリアドネはいまいち

294 :名無しの笛の踊り:2017/12/08(金) 17:56:01.76 ID:5lg4qild.net
オペラ15曲中イマイチなのはグントラム・火・間奏・平和の4曲だけ
他11曲は演奏の出来不出来はあっても全て名曲だわ

295 :名無しの笛の踊り:2017/12/08(金) 21:20:41.29 ID:r89bmTXz.net
オペラの評価は言うまでもなく、ただの鑑賞ですら難しい
特にシュトラウスは文学作品が台本だからいよいよもって困難を極める
言語に精通していなければならないが、ただ読んで分かるという程度では無理と言っていい

その言葉を母国語にしている人間でも通は台本を読みながら劇場で観る
俺はなぜ台本が必要なのか、と聞いたことがある
答えは、「何を歌っているのか聞き取れないことも多いからだ」ということだった(笑)

296 :名無しの笛の踊り:2017/12/08(金) 22:10:18.44 ID:bMPHNrUH.net
サロメで5人のユダヤ人が同時にやいのやいの言うところ全部聴き取れてる人いるんだろうか…

297 :名無しの笛の踊り:2017/12/08(金) 22:49:41.74 ID:ZucFmSFr.net
普通にアリアみたいにソロで歌っているところでも難しいみたいだよ
言葉を長く伸ばしたりイントネーションが普通の会話と違うからだろうね
しかもシュトラウスの音調ならなおさら(笑)
その上ホフマンスタールなんか完全な文学体だぜ
日本人が能や狂言を鑑賞するみたいなものなんじゃないかな

298 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 14:34:07.41 ID:weUWVlqC.net
一語一語全て照合できなくてもキャラクターと流れを把握してれば問題無いよな
特に多重唄のとこなんてヒヤリングだけでもかなり無理目だし
それで聴いていけば大事な箇所からだんだんあてはまるようになる
シュトラウスに限らずロッシーニなんかでもそんな感じ

299 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 18:27:30.32 ID:jSmDQKtJ.net
そもそも音楽を聴くのに歌詞の意味を理解する必要があるのかという話
外国語の意味がわからないのは純粋に音楽だけに集中できるという点でむしろ好都合ではないかな

300 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 18:57:06.11 ID:QeOHlYgP.net
>>299
今時珍しいネタ発言ですね。
こんな書き込みをするくらいネタが尽きたのか。

301 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 21:42:22.87 ID:m6a1tMmf.net
オペラの鑑賞は難しいという話だよ
歌曲もそうだが母国語同然に言葉のニュアンスまで理解していければ部分的な理解にとどまるのは仕方ない
たいていは筋を追うのか゜精一杯で、人声を音としてもっぱら音楽に頼って聴いているのがほとんどじゃないかな
詩(詞)と音楽の融合とか言われるが、それを味わうのはわれわれには無理だろう
ちなみに俺はドイツ語は読めるがそれでも到底無理だと自覚している
オペラは禁断の領域だと言えるかも知れん

ところで、結局ケンペの管弦楽曲集を買って今日届いた
ドンファンと町人貴族、英雄の生涯を聴いたが、力動感に溢れてロマン的な情緒豊かな演奏だね
楽器の音色が快い ダムのホルンはもちろん凄いが木管も弦も温もりがあって実に良い香りがする
シュトラウスは機械的な面があるだけに、こういう演奏だとシュトラウスはドイツロマン派の末裔だということを再認識できる

302 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 21:53:09.12 ID:X06oDhua.net
部分的理解になるのは仕方ないけど、それでも全くわからないで聴くより、重要な単語や言い回しを少しでも多く理解して聴く方が比べ物にならないくらい理解が深まるよね。
少なくとも歌詞を理解する必要が無いなんて有り得ない。それでオペラはつまらん、交響詩等のオケ曲が良いなんて言われた日には

303 :名無しの笛の踊り:2017/12/09(土) 23:02:54.77 ID:m6a1tMmf.net
そうかたくなにならなくてもいいんじゃないかな
どんなものにも好き嫌い、合う合わないはあるでしょ

オペラはつまらんが管弦楽曲は良いなんて言う奴はいないと思うな
逆に管弦楽曲はつまらんがオペラは良いなんてのもインチキものだぜ

オペラは言葉の壁が現実的に絶壁としてそびえ立っているから手が出しにくいのは事実だよ
劇場で観れば雰囲気に酔えるけど、CDで聴いたら良く分からんというのが普通の感覚じゃないかな
特にホフマンスタールの台本でシュトラウスの音楽というのは文化の壁を感じるのが正しい鑑賞だと思える
ワーグナーもそうだが心底心酔できるとしたらそりゃもう日本人じゃないぜ
違和感を感じながら客観的にアプローチしてみようというくらいがせいぜいで、あとはオペラを聴いている自分に酔うくらいじゃないか(笑)

304 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 00:25:38.87 ID:evXKhgRe.net
>>303
ちょっと分からないんだけど、何が頑ななの?

305 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 01:23:06.23 ID:0cZGrMyh.net
朝比奈先生なんかドイツ語ペラペラだもんな
ドイツ語でのインタビューなんて本当カッコいいわ
Standing is my profession!なんつーのも
どっかのヨーロッパ人みたいだ

306 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 06:32:21.50 ID:7hQGgrQv.net
ごく簡単なドイツ語知ってるだけでも聴く楽しさは何倍にもなるよね。そりゃドイツ人の理解には到底及ばないとしても

307 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 07:05:22.70 ID:mGnil+JF.net
逆に内容がわかったらイメージを限定されてつまらないわ
ストーリーに縛られるくらいなら映画やドラマを見た方がよっぽどいい

日本語のオペラを聴きたいか? 日本語のオペラなんて気持ち悪いだけだぞ
オペラは外国語で何を言ってるかわからないからこそ音楽として楽しめるんじゃないか

308 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 07:14:24.27 ID:evXKhgRe.net
演歌が嫌いな年代ですね。

309 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 08:31:42.25 ID:YZAxKi6P.net
>>307
日本語のオペラというと宝塚ミュージカルだからな(笑)

日本語は長く伸ばすには向いている言語だからゆっくりした音楽で歌うにはいい
だから狂言のような「詠む」歌唱が発展した
これは母音が強い言語の特徴だ
早口で喋ったり歌うと母音が邪魔になる
"Ich liebe dich" "Io t'amo" "Je t'aime" と 「aishiteru」とを比べると分かる 
日本語は短母音でぶちぶちになって流れるようには発音できないから音楽に乗せるには大変なんだな

310 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 09:58:31.91 ID:77mz+enV.net
>>307
勉強出来ないしたくないガキの言い訳にしか見えない

311 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 12:11:21.64 ID:94IcaVdp.net
オペラの言葉の理解についてだけれど、
外国人も言葉をわからず聞いている人はかなり多いと思う。
英語だけできてドイツ語、フランス語はだめというリスナーはかなりたくさんいるだろう。
ましてやイタリア語(イタリア人でなく)を解してイタリアオペラを聞いている人はどれだけだろう。
だからと言って、言葉を理解しない方が良い、では多くの人の同意は得られないと思う。

312 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 13:01:13.26 ID:mGnil+JF.net
例えばバッハのマタイやモツレクの言葉を一言一句理解して聴いたからといって何になるんだ?
音楽として魅力的なら宗教のグチグチやゴタゴタなんかどうでもいいだろ

313 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 14:48:22.25 ID:lni2noaR.net
メトなんて前の座席の背もたれの上に英語の字幕出るもんな

314 :名無しの笛の踊り:2017/12/10(日) 16:16:08.29 ID:evXKhgRe.net
>>312
むしろ「一言一句も」理解できずに最初から最後まで聞いて意味があるのかと思う。
Requiemの意味から知らずにレクイエム聞いてもどうしようもないと思うんだけど。

でもRequiemの意味誤解してレクイエム聞いてる人はたくさんいるか。

315 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 06:15:38.33 ID:ewdqwy9C.net
シュトラウススレらしい議論だね。まるでカプリッチョみたいだね。これは永遠の問題。自分は音楽が素晴らしければ必然的に歌詞の内容を知りたくなるほうです

316 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 10:55:19.40 ID:oas6oZRa.net
極論に対して極論で反論するようなバカ同士じゃまともな議論にならないさww

317 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 14:26:30.36 ID:+7kJDE14.net
言語が後回しで音楽に惹かれて入っていったのは私的には嬉しい体験だった
普段は言語から理解する脳がメインになってるので柔軟に感性的な感動ができたと思う
でももっと知りたいと思えば自然と言語の意味やタイミングだって注意をはらうようになる
どっちからが正しいなんてないから感動したところから攻めていけば大丈夫なのでは

318 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 15:24:27.78 ID:s3i1s9DT.net
>>316
「一語一句理解して聴いたからといって何になるんだ?」は極論だけど、
「「一言一句も理解できずに聞いて意味があるのか」は極論では無いでしょ。

「全ての言葉を理解できなければ聞いても意味が無い」なら極論だけど。
日本語大丈夫?

319 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 15:39:04.21 ID:oas6oZRa.net
いや極論だろ
おまえこそ日本語大丈夫か

320 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 16:09:54.31 ID:s3i1s9DT.net
>>319
そうだね。
「一語一句理解して聴いたからといって何になるんだ?」も極論では無いし
「一言一句も理解できずに聞いて意味があるのか」も極論では無いね。

321 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 16:27:32.75 ID:6IwMymmz.net
ここはレバインなしかwww

322 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 18:51:49.95 ID:l25+auCn.net
マドレーヌ「ケンカをやめて〜あたしのために〜争わない〜で〜〜」

323 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 19:47:20.12 ID:oi+cctyh.net
>>315
ほんとカプリッチョの世界だな。私は調べ物が大好きな方だが、
正解がないと仰るあなたや>>317の言葉に強く共感。同時に、
「何かを売ると言うことは自動的に何か別の物を失うということ」
「だけど未知の領域に足を運び入れるのも悪くない」
という流れにばらの騎士の終幕っぽさを感じたりもする。

ちなみに俺の場合、上から目線でシュトラウス押し付けてくる人が居て、
正直うんざりしつつ、付き合いで色々聴いてみたら惹かれる部分があった。
むしろ同時期に読んでみたホフマンスタールのシャンドス卿に衝撃を受け、
そっちからじわじわはまったクチ。その彼とは卒業後接点がなくなった。
だけど色々な入口があり、皆が各々のやり方で同じ花を愛でるというのは
何と美しいことだろうと今でも強く思う。

324 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 19:59:11.95 ID:oi+cctyh.net
>>323自己レス

×「何かを売る」
○「何かを得る」

325 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 20:25:03.43 ID:s3i1s9DT.net
やっぱり>>299のネタにみんなが飛びついたのがいけない気がw

326 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 21:50:25.65 ID:7CXw4miE.net
俺にとってはどうでもいい「議論」だ
何が論点かも分からん(笑)
アリアだけならまだいいが、ワーグナーやシュトラウスを歌詞の内容も分からずに聴くのは三時間の苦行以外の何物でもない(笑)
対訳を読んで筋を追うのに精一杯で音楽から注意がそれるということなら、音楽に集中できるようになるまで何度も聴けばいいだけの話
どちらにしても前にも言ったようにシュトラウスのオペラを聴くのは難行だよ 言葉の壁は高い
ホフマンスタールは詩人でもある 含みのある言葉が至るところで使われている 訳ではそれは出ない

レクイエムはラテン語のお経のようなものだと思っていればいいけどな(笑)

 

327 :名無しの笛の踊り:2017/12/11(月) 22:25:22.62 ID:s3i1s9DT.net
レクイエムは死者の平安を祈る曲ではなく、死者に平安を与えてくださいと神に祈る曲だけど、
鎮魂曲と謎の訳をされたせいか根本的部分で間違えて認識している人は割と多いというお話。

328 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 00:15:10.99 ID:SqujduVm.net
>>326
オリヴィエ乙

329 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 00:33:37.95 ID:yE1JeswW.net
イタリア・オペラとかストーリーが酷すぎるから歌詞なんて解らない方がいいな。

330 :名無しの笛の踊り:2017/12/12(火) 02:34:12.84 ID:/yuZe4Rl.net
プッチーニの台本はきれいだよ

331 :名無しの笛の踊り:2017/12/13(水) 13:33:53.27 ID:5/kZB5ub.net
イタオペは比較的歌詞うろ覚えでも音楽のノリでぐいぐいいけるのが多い
トロヴァトーレとかな
でもおおまかにでも把握していないとさすがにいくらノロノリでも楽しくはない
オセロかっけーけどあのサングエって何だ?ってな人はいなかろう

332 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 01:34:56.83 ID:gyAMQTl+.net
椿姫は台本があるから泣けるんだよ

333 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 02:33:03.31 ID:PniUBzx/.net
リブレットいらない派ってなんでこんなしつこいの?
君等は別にいてもいいけど主張されたところでソースカとしか言えないし
全部わかる人も全く知らずに聴く人もそう数多くは存在しないんじゃね

334 :名無しの笛の踊り:2017/12/14(木) 22:17:22.01 ID:tShfHB7y.net
ケンペの管弦楽曲集を着々と聴き進めているが、確かにこれはいいわ
今のオケによる演奏の機能美もいいが、楽しくてわくわくするような演奏ばかり

そんな中でもメタモルフォーゼンだけはどうにもならん
「習作」だから仕方ない、ということにしておこう(笑)

335 :名無しの笛の踊り:2017/12/17(日) 22:30:18.44 ID:jIJGgrZj.net
メタモルフォーゼンは創作力の衰えだな
若干25歳で死と変容を書いた怪物が80になるとただの人になったということだろ

336 :名無しの笛の踊り:2017/12/20(水) 15:38:32.99 ID:hudrxQrE.net
釣り針大き過ぎしかも天丼とか

337 :名無しの笛の踊り:2018/01/06(土) 12:12:05.69 ID:0vH5t/Xc.net
オペラ作曲家は、声を前提に音を発想してるから管弦楽だけだと何かが物足りない曲になるんだよな

338 :名無しの笛の踊り:2018/01/07(日) 11:12:30.77 ID:+Fg9cMnD.net
ソプラノが歌うと凄く効果的なのに、楽器でやられると単純過ぎて間が抜けた感じになったりするよね。
シュトラウスの本領はやっぱり声を活かす音楽だと思う

339 :名無しの笛の踊り:2018/01/08(月) 10:36:54.46 ID:UO7pazeF.net
若き日のシュトラウスは全否定ですか

340 :名無しの笛の踊り:2018/01/09(火) 00:26:08.17 ID:TDB6aUAu.net
それって声楽曲だからじゃ…
つうか332って331だよね?

341 :名無しの笛の踊り:2018/01/09(火) 03:51:14.47 ID:AeuMc4j+.net
332だけど、違うよ。別にキャリア前半の交響詩を否定してる訳じゃ無くて、声楽が加わった方がよりシュトラウスの良さが活かされたってこと。
声楽曲だから…というのは理由になりずらい。ベートーベンを筆頭に声を活かすのが不得手な作曲家は結構いる。
シュトラウスは時々、楽器でやると陳腐スレスレのフレーズを書くけど、それが声の生理にピッタリだったりするから、本質的に声楽との相性がとても良いんだと思う。

342 :名無しの笛の踊り:2018/01/09(火) 06:56:10.14 ID:VM+Pz1cn.net
声楽曲だから…の意味わかってないじゃん

343 :名無しの笛の踊り:2018/01/09(火) 13:46:03.77 ID:TDB6aUAu.net
オペラの演奏は自分には歌い手に妖精さん(背後霊?)集団が間の手や突っ込み入れてるように聞こえる
アリアドネとか特に
管弦楽の各パートが掛け合いする様に進行していくのは違う語法
つまりは適才適所で流れやテーマに合わせて際立たせたりぼかしたりしてると言う事だと
声楽曲は大概は声楽が主役であるがその扱いがうまいのは同感だしそれが印象深く感じる瞬間は多いけどね

344 :名無しの笛の踊り:2018/01/09(火) 22:10:19.01 ID:+v9fAD8s.net
声を活かす最大の才能を持っていたのはヴェルディだな
人間の声が最高の楽器であることを認識させてくれるのがヴェルディのオペラだ
それに比べればワーグナーもシュトラウスもはるかに劣る
しかし、だからと言って楽才とかオペラ音楽の質で劣るということにはならんがな

一方でシュトラウスの管弦楽法の才能は古今東西の作曲家の中でトップクラス
管弦楽曲は傑作揃いだ
家庭交響曲なんか腰を据えて聴いてみたまえよ
きらめく才能に唖然とするぜ

オペラが好きなのは構わんが、勝手な「自分だけのシュトラウス」をしつこく主張するのはどうかと思うぜ

345 :名無しの笛の踊り:2018/01/10(水) 00:12:49.40 ID:gQXT69FJ.net
ヴェルディのブンチャッチャが疲れた体に受け付けないときがある
ドンカルロだけは例外だけど(こんなこと言うべきじゃないんだろうけど)地味やろ…

346 :名無しの笛の踊り:2018/01/10(水) 00:19:23.28 ID:EPow80Tl.net
シュトラウスは自分でも言ってるけど印象に残る強いメロディがわりと少ない
それが弱点かと言うと透明水彩を重ねるようにデリケートに膨らんでいく様はたまらない魅力
そういう所はすごく個性的だし特に女声のアンサンブルなんかは唯一無比に思えるだろうね
一方ヴェルディの魅力は何と言ってもドラマティコとバリトンが凌ぎ合いながら盛り上がっていく所

つまりはみんな違ってみんな良い

347 :名無しの笛の踊り:2018/01/11(木) 10:46:27.67 ID:D5FYpHRx.net
完結したメロディを書けない人という印象があるがそれが
アルプス交響曲などでは良い感じのオーバーラップの応酬になってたりしていて
むしろ自然描写の手法としちゃリアリティさえ醸してたりみたいな

348 :名無しの笛の踊り:2018/01/11(木) 20:57:59.75 ID:4jzPuxMh.net
印象に残るメロディが少ない
それ、シュトラウスに限らずドイツ系の作曲家全般に言えることじゃね

349 :名無しの笛の踊り:2018/01/12(金) 14:37:15.03 ID:FbPHzpxo.net
つうかイタオペのメロディに入れる気合いが突出してるんだと
イタオペは発生当時はメジャーな大スターのワンマンライブみたいなスタイルだから
シングルカット出来るヒットナンバーが入らないと客は納得しない
マドンナが今だにセトリにライクアバージン入れるようなもの

350 :名無しの笛の踊り:2018/01/12(金) 20:22:50.19 ID:uFeDBz8P.net
イタオペのメロディそんなにいいか?
神がかったものを感じない

351 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 16:05:04.07 ID:5usaSBor.net
「管弦楽法の大家」などとよく持て囃されることもあるシュトラウスだが
「声を伴わない管弦楽だけの曲」ではベートーヴェンやマーラーの交響曲には遠く及ばない
メロディラインもそうだが音楽に魂が感じられないんだよな
声楽を伴うオペラだとその不足分が解消されて音楽として完成される気がする

352 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 16:23:19.44 ID:5usaSBor.net
「管弦楽法の大家」などとよく持て囃されることもあるシュトラウスだが
「声楽を伴わない管弦楽だけの曲」ではベートーヴェンやマーラーの交響曲には遠く及ばない
メロディラインもそうだが音楽に魂が感じられないので感動が浅いんだよな
声楽を伴うオペラだとその不足分が補完されて音楽として完成される気がする

353 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 18:30:17.90 ID:aCZDWNZ/.net
>>352
それは単に言葉を伴っているから分かり易いだけ
交響詩なども交響曲だと思って聴けばいいと思うよ
実際ソナタ形式に近い構造だから
主題の展開などについてもマーラーに及ばないとは到底思えない

354 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 18:54:59.57 ID:wX6mdXBW.net
>>352
ショルティのインタビュー映像によると、シュトラウス本人もそのこと「息の長い美しいメロディが思いつかない」って理解して悩んでいたみたいだね

355 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 20:28:19.76 ID:VbyCLMNh.net
ブラームスも自分なら彼の捨てた断片的なメロディで一曲書けるのにと
ドヴォルザークのメロディメイカーとしての才能を羨んでたな

356 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 20:58:00.82 ID:syO/9myd.net
マーラーとはモノが違うと思うよ
もちろんシュトラウスが上

357 :名無しの笛の踊り:2018/01/13(土) 21:35:39.98 ID:S0wxmzu9.net
同時代で言えばシュトラウスはドビュッシーと比べるべきだな
マーラーはジャンルが違う
交響詩においてはシベリウス
オペラ作曲家としてはプッチーニだ

楽才ではドビュッシーといい勝負だろう 双方掛け値なしの天才だよ
「中身の無さ」も互角だけどなw

358 :名無しの笛の踊り:2018/01/14(日) 04:37:31.38 ID:3Soc6hHd.net
マーラーも
シュトラウスも

・ドイツ語圏で活躍
・オーケストラ付きの指揮者
・声楽付き大曲の作曲家

359 :名無しの笛の踊り:2018/01/14(日) 10:49:04.90 ID:kjxSokGn.net
シュトラウスの管弦楽曲は、透明人間が豪華衣装を着てるみたい印象だな
衣服がいくら立派でもそれを着る人間がみすぼらしかったら意味無いよね
シュトラウスのオペラ曲は、美男美女(声楽)が豪華衣装(管弦楽)を着てるから魅力的なんだろうね

360 :名無しの笛の踊り:2018/01/14(日) 14:42:12.37 ID:qH7pZGa7.net
>>359
管弦楽のみの作品は中身がないと言っているようで、実は見た目の印象で判断しているわけね
美男美女も見た目なわけだから
少しは音楽の勉強をして、音楽を内容からも判断できるようになるといいですね

361 :名無しの笛の踊り:2018/01/14(日) 16:42:28.21 ID:Cmvy7yJX.net
>>357
もしよければ、シュトラウスやドビュッシーの中身のなさというのは、
何を言わんとしているのか、もう少し説明して欲しい。よく解りません
またシュトラウスとドビュッシーはかなり異質なものに思えるのですが

362 :名無しの笛の踊り:2018/01/15(月) 04:53:09.21 ID:8BR9hcQG.net
中身って何? 中身のある曲や作曲家って例えば??

363 :名無しの笛の踊り:2018/01/15(月) 07:04:47.19 ID:kWCTyUCk.net
大学時代の音楽の教授(音大出)は上っ面の飾りこそが芸術だと言ってはばからなかったなw

364 :名無しの笛の踊り:2018/01/15(月) 15:23:26.71 ID:wxvjMBni.net
中身がないって感じる人って要はシュトラウスに対して共感要素が無いってことだと
ちょっと前のロマン派全盛期のは言っちゃなんだがベタな高揚感や哀感をストレートに表現すべしってのが使命みたいなとこある
ロマン派も後期になると文化背景や教養を共有する層にクリエイターのターゲットが絞られてくるからね
マーラーもくどいって人もそこがたまらんって人も両方いるしな

365 :名無しの笛の踊り:2018/01/15(月) 23:07:32.62 ID:yiMjTDcB.net
>>361
中身の無さに「」が付いていますよね
それがシュトラウスの音楽に対して結構広く通用している俗説だからですよ

352のように音楽には伝えたい内容=中身があってそれを作曲技術を駆使して音楽で表現するという俗説をそのまま信じ込んでいる人もいます
その中身は思想とか観念とか理想とかいうものだと思われていますが、それらを伝えることのできる媒体は言語だけですから明らかな誤解です
むしろもっと原初的な情動であるというのが真実です
音楽がなぜ情動を引き起こすかとというのは置いておくとして、
この情動の種類や強さによって中身がある/ない とか 深い/浅いとか音楽を評価する習慣が根強く残っています

ベートーヴェンを浅い音楽だとする人間が極めて少ないのは、彼の音楽の引き起こす情動の普遍性に関係していると考えられます
>>364さんの言うように共感しやすい要素が多いということになるかも知れません
もちろん、ベートーヴェンの同じ曲の同じ箇所を聴いた際に引き起こされる情動に個人差があることは否定できませんが、
それでも同じか類似した文化圏であればある程度に共通するものであることは、彼に対する評価の相当程度の普遍性によって保証されていると言っても良いでしょう
それはある花を見るときれいだと感じる人間が統計的に多い、という類推から考えるとわかりやすいかも知れません

つづく

366 :名無しの笛の踊り:2018/01/15(月) 23:08:11.63 ID:yiMjTDcB.net
シュトラウスについて言えば、彼の音楽はこの情動との連関が強くないと考えられます
そのためいかにも聴き栄えする外面があるが肝心な「中身」がないので空疎な音楽だというような評価が生まれてくることになります

しかし、何もそれはシュトラウスに限ったことではありません
大家で言えばモーツァルトもそうですし、ベートーヴェン以前の音楽は多かれ少なかれそういうところがあります
あるいはシュトラウス以降の音楽はたいていそうだと言えるでしょう
その「中身」なるものを否定することから生み出された音楽というものが多くなりますから
ドビュッシーを挙げたのはそういう文脈からです
シュトラウスに中身が無いと言うのなら、それじゃあ、ドビュッシーはどうなんだ あるいはストラヴィンスキーはどうなんだということです

シュトラウスの評価が定まらないのは、ドビュッシーやストラヴィンスキーほと「独自の言葉」を創出したわけではないからだと考えられます
しかし、あれだけの音を紡げる才能が極めて稀有であることは古今東西の歴史に名の残る作曲家との比較から明らかです
.>>363さんの教授の言う通り、シュトラウスのポリフォニックで色彩豊かなオーケストレーションはそれだけで芸術であって優れた音楽なのだとわたしは思っていますよ

367 :名無しの笛の踊り:2018/01/16(火) 00:51:18.77 ID:xFTVyLJy.net
後期ロマン派の連中ってのは皆情動に熱狂する虚しさを知った世代だと思うな
熱狂すべき別世界を己の中に創造したり己の心の独白に耳を傾けたりやり方は色々だが
シュトラウスはロマン派の歴史自体を諧謔しているように聞こえる
そりゃあ宇野とかのロマン派信者は不愉快であろうなと思うわ

368 :名無しの笛の踊り:2018/01/16(火) 05:39:32.11 ID:/L/K6TM1.net
シュトラウスの評価が定まらない、というのは前衛全盛の時代の批評空間においてであって、
現代においては高い評価はとっくに定着していると言えるでしょうね

70年代くらいまでの批評をみると酷い書かれようのものがいくらでもありますが、
今前衛あるいは進歩史観でシュトラウスを批判しても滑稽なだけでしょう

369 :名無しの笛の踊り:2018/01/17(水) 02:02:23.86 ID:aUPGh3vN.net
シュトラウス=中身がないって言ってる人は餅屋に行って饅頭欲しがっているようだ
「真っ黒くてズーン!と甘いあんこが入ってないと物足りないんだよ」
「うちでは生憎やってませんので」
「餅はうまいんだからあんこ入れてくれよ」
「餅だけでも味わってよく噛めば甘いんですけどね」

370 :名無しの笛の踊り:2018/01/17(水) 19:44:07.30 ID:IEnXVDmz.net
「シュトラウスの管弦楽曲は中身がない」と言ってるだけで

「シュトラウスのオペラは中身がある」と言ってるんだろ

なぜ「シュトラウスは中身がない」に飛躍するのか意味不明

曲解するのはやめろ

371 :名無しの笛の踊り:2018/01/17(水) 22:29:29.98 ID:MwjslGLD.net
「シュトラウスの管弦楽曲は中身がない」
「シュトラウスのオペラは中身がある」

はっきり書くと非常にバカみたいな意見だなw
小学生かよww

372 :名無しの笛の踊り:2018/01/17(水) 23:02:49.79 ID:ZaVEL7V/.net
>>367
諧謔的と言えばシュトラウスの交響曲だな
片やマーラーが深刻な面持ちでイデーてんこ盛りの作品を書いているところに家庭にアルプス(笑)
そこまで斜に構えているのかどうかは分からんが、交響曲と銘打つ必要もないのになかなかやってくれるじゃないか

もっともマーラーは「シュトラウスと自分は同じ山を反対側からそれぞれ掘り進んでいる」と言っていたそうだから、
シュトラウスの音楽を認めていたということだ 
一方シュトラウスがマーラーをどう見ていたのかは興味深い
素人っぽい音楽だとでも思っていただろうか

373 :名無しの笛の踊り:2018/01/18(木) 07:00:40.21 ID:u87SiSqB.net
いやしくも交響曲たるもの、孤高の精神性が認められるのぢや

374 :名無しの笛の踊り:2018/01/18(木) 12:14:58.12 ID:1ipPDP5N.net
>>372
あの時代の中欧楽壇に不満持って風穴あけようとしてた同士だから素人っぽいはさすがに無いだろ

シュトラウスが馬鹿にしてたのはレハール
「あんな甘ったるい曲は自分は描かねえわ」と彼には珍しく悪口言ってるが糖度についてはどっこいどっこいな気はする

375 :名無しの笛の踊り:2018/01/19(金) 16:37:16.50 ID:TB2bF4Hs.net
声を使わないシュトラウスは魅力半減

シュトラウスは「管弦楽の魔術師」ではなく、「声と管弦楽をブレンドする魔術師」だからな

376 :名無しの笛の踊り:2018/01/19(金) 17:49:33.48 ID:znlhOHzu.net
ヴァイオリンソロの使い方が恐ろしく上手い

377 :名無しの笛の踊り:2018/01/19(金) 18:00:36.82 ID:aNPQ2m8z.net
>>375
ご自身に交響詩を理解する頭がないだけ
題材に興味がなくても、音楽は精緻に作られているから、交響曲を聴くように根気よく聴かないと

378 :名無しの笛の踊り:2018/01/19(金) 18:41:43.81 ID:H384Hzgt.net
「自分にはそっちの感性がありません」宣言しっぱなしで逃げるって何がしたいのやら
分からないならそれはそれで別にかまわんが
それでもここだけは結構好きだけど何故かとかでせめてスレに進展性持たせるとかな?
わたし舌オンチで〜す!とか言われてもはあそーすかお気の毒にとしか

379 :名無しの笛の踊り:2018/01/19(金) 19:14:32.63 ID:kmVWQ1IJ.net
>>376
ヴァイオリン協奏曲聴くとびっくりするぜ
メンデルスゾーン風で後年の音楽とはまるで違うが、あれが17-8歳のガキが書く曲かよ
幼少の頃からヴァイオリンを習っていたのでヴァイオリンの音に特別の感覚を持っているんだろうな
オーケストレーションにおいても高弦の使い方には独特のものがある

380 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 07:29:56.02 ID:2OJI+ZiY.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

381 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 09:50:58.59 ID:c1o8XKK9.net
エレクトラのクリテムネストラのシーンの後半ってカットがデフォなの?カットしてない版ってありますか

382 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 17:22:33.36 ID:l0NO9Av7.net
管弦楽曲とオペラ全曲を両方聴いてみればオペラ全曲の方が優れてるのは一目瞭然だが、

オペラ全曲を聴いたこともない人が「管弦楽曲の方が優れてる」と主張するのは無理がある

383 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 18:49:41.00 ID:8hUixkNs.net
無理がある  のではなくて
それは非論理的です、キャプテン

384 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 20:17:48.98 ID:RcZI9Yu3.net
>>383
こいつのアド調べて請求してやってくれ。

385 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 20:37:47.98 ID:d9dM4uvZ.net
少なくとも管弦楽曲の方が優れてるなんて主張してるやつはいなかったと思うが

そうやって自分に都合のいい勝てる相手を作って俺様が勝ったと言い張るやつとは関わりたくないね

386 :名無しの笛の踊り:2018/01/20(土) 23:45:32.90 ID:ZkHFGnX9.net
音楽の理論を知らなくても、感性が豊かであれば、チャイコフスキーの音楽で酔えるからね
バッハも協奏曲の緩徐楽章なら、いけるでしょう

387 :名無しの笛の踊り:2018/01/21(日) 00:30:40.13 ID:0M17y4Mj.net
管弦楽はフレーズが変容して発展してそれが切り替わり…といった経緯がシュトラウス独特で好きだわ
連続カーブを終えたらぱっと景色が変わる様でうまい指揮者だと本当にわくわくさせてくれる
オペラの胆はやっぱり魅力的なヒロインに共感してこそかな

オペラが優れてる派の人は物語を読むにあたってキャラクター中心主義なのかも
管弦楽はもっと俯瞰的な視点だがそういうのが苦手って人はいるしな

388 :名無しの笛の踊り:2018/01/21(日) 03:46:50.63 ID:r5YjUIwX.net
どっちも好きだけど、>>387 さんはオペラの方はあまり聴いたこと無さそう。
少なくとも管弦楽について言ってる事は、オペラにそのまま当てはまるかは、キャラクター云々は的外れ。

389 :名無しの笛の踊り:2018/01/21(日) 03:47:09.58 ID:r5YjUIwX.net
当てはまるから

390 :名無しの笛の踊り:2018/01/21(日) 12:57:10.76 ID:0M17y4Mj.net
>>388
ちょっと言葉が足りなかった

オペラでもそういった波はあるんだけどやはりオペラの場合は役柄のキャラクターが主導するのが芯軸にあると思う
マルシャリンなり皇后なりの視点で見ずにはいられない
それが魅力的で共感出来ないと音楽が良くても乗れないだろうな

一方管弦楽は自分は主体の目線はなくただ音の流れに乗るように楽しんでる
オペラが優れてる派がしつこいのでまず管弦楽をどう楽しんでるかを書こうと思ったんだわ

391 :名無しの笛の踊り:2018/01/22(月) 12:12:43.96 ID:THjnorqU.net
つまらないのに人気あるよな

392 :名無しの笛の踊り:2018/01/22(月) 12:16:21.23 ID:THjnorqU.net
>>348
そんなことはない
シュトラウスだけ

393 :名無しの笛の踊り:2018/01/22(月) 12:17:22.19 ID:THjnorqU.net
だけじゃないくシュトラウスは特にそうだな

394 :名無しの笛の踊り:2018/01/22(月) 13:14:14.18 ID:klpiSeGR.net
確かに通俗的な曲ばかりの割には一般的に知られている曲は少ないよな

395 :名無しの笛の踊り:2018/01/22(月) 16:04:00.79 ID:IdXV+Uag.net
管弦楽曲だとメロディの弱さが気になるけど
オペラだとメロディの弱さは気にならない
声楽が中心にあるからこそ管弦楽が効果を発揮してる

396 :名無しの笛の踊り:2018/01/22(月) 18:17:10.12 ID:klpiSeGR.net
>>395
そう、シュトラウスのオペラはポップスみたいなもんだね
だからクラシック音楽好きじゃなくても楽しめる

397 :名無しの笛の踊り:2018/01/22(月) 18:34:13.48 ID:m3jvjYJq.net
>クラシック音楽好きじゃなくても楽しめる

それはない

398 :名無しの笛の踊り:2018/01/22(月) 18:59:08.90 ID:klpiSeGR.net
>>397
いやいや、ばらの騎士なんかだったら楽しめるよ
ストーリーもわかりやすいし、音楽も交響詩のように複雑に書かれていないから

399 :名無しの笛の踊り:2018/01/22(月) 23:52:40.64 ID:nOi6F/em.net
リヒャルトの管弦楽曲は頭でっかち尻すぼみの感がぬぐえないんだよな

オペラだと台本の筋に助けられているのか、そういう構成上の弱点から逃れていると思う
ホフマンスタールとのコンビは黄金コンビだね

あと歌曲もドイツリートの最高峰の一人であることは間違いない

400 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 02:34:51.33 ID:T7bzqGmG.net
>>398
いやばらの騎士なんて音符使いはそれまでの交響詩よりよほど複雑でさらにランダムに細かいんだがな
交響詩は調性や楽器ごとのパートで役割分担比較的はっきりしてるし
全体の流れとしてならレシタティ−ヴォに色々被ったりするオペラよかよっぽどわかりやすいぞ
音楽がでなくてドレス着たおねえさんが演技してるから分かりやすく楽しめるんじゃないのか?

401 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 06:28:36.58 ID:orgbf+Ng.net
「声は楽器」と考えれば、言葉の内容に意味を求める必要は無い

外国語で意味がわからないのは「純音楽として聴ける」という点で幸いかもしれない

402 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 07:30:07.23 ID:VA5cPg0f.net
>>400
パリオペラ座の中の話ではオケにとっては「アラベラ」が一番難しいらしいよ。
どうやって弾いたらいいか分からん位大変なところがいっぱいあるらしい。
聴いてる分には難解な部分は全然なくて「サロメ」とかの方がずっと大変そうだっけどね。

403 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 11:46:41.30 ID:dP44zbeD.net
>>401
>「声は楽器」と考えれば、言葉の内容に意味を求める必要は無い

楽器で言葉を表現できるのが声のメリットなので、そのメリットを敢えて無視する理由になってないですよ。

404 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 12:28:26.46 ID:YgWupNAC.net
>>402
ウィーン・フィルの人と話したときに、英雄の生涯が難しいって言ってたぞ
いずれにしても作曲内容の複雑さを言うのに、オーケストラのパートごとの演奏の難しさを言ってもしょうがないな

405 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 14:05:41.53 ID:p0cc0065.net
>>401
「純音楽として聴く」って意味あるのかな

406 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 16:47:52.31 ID:orgbf+Ng.net
例えばレクイエムやマタイ受難曲の歌詞を完璧に理解して「宗教の御託」をありがたく拝聴したいの?

何を言ってるか内容がわからない「声の楽器」を「純音楽として聴く」方が音楽を楽しめると思うけど

407 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 17:47:41.97 ID:dP44zbeD.net
>>406
「純音楽」の定義がようわからないけど、
テクスト前提に作曲されたものをテクスト無視して聞いて何が楽しいのか分からないし、
楽器で言葉を表現できるの声のメリットを無視する理由にはやはりなってない。

408 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 19:36:25.30 ID:orgbf+Ng.net
100人中100人に理解してもらおうとは思ってないけど
くだらない内容の言葉なら、内容がわからない方がいいってことだよ
これも音楽の楽しみ方の一つとしてありでしょ

409 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 19:45:20.79 ID:dP44zbeD.net
>くだらない内容の言葉なら、内容がわからない方がいい

この理屈が分からない。
「くだらない内容」が分かるより「分からない方が音楽を楽しめ」る理由を書かないと誰も理解できない。

410 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 20:17:56.74 ID:b2fZr2jI.net
中島みゆきの「うらみ ます」を言葉が全くわからない人がメロディと歌声だけ聴いても、あの曲の凄みは半分も伝わらないよね

411 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 20:23:17.90 ID:3YIROQmL.net
>>400>>402
そうなんだ?
おいらか大好きな影のない女とかはどうなの?

412 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 22:30:35.45 ID:orgbf+Ng.net
>>410
声の言葉がない純音楽の交響詩「恨みの物語」という標題曲は、音楽として楽しめないの?

具体的なストーリーがほしいなら映画やドラマを見ればいいだけでしょ

413 :名無しの笛の踊り:2018/01/23(火) 23:50:16.47 ID:dP44zbeD.net
テクストがあっても具体的なストーリーが無い曲の方がほとんどなのは言うまでも無いと思う。

414 :名無しの笛の踊り:2018/01/24(水) 03:10:25.92 ID:+cXX+Olf.net
>>412
なんで中島みゆきの歌詞がないと楽しめないと、その交響詩が楽しめないって話になるの? 屁理屈過ぎるよ

415 :名無しの笛の踊り:2018/01/24(水) 15:24:53.68 ID:j9IYT634.net
シュトラウスオペラの歌詞が分かるったって全部漏らさず聞き取って分かる人ってそうはいないだろ
大概の日本人は聞き取れる箇所があってあとは知識で補完してるってな具合
その段階でも感動してる人多数だし前知識無しでばらの三重唄をハイライトでたまたま聴いたのがきっかけな人だっている

そう極端に走って違うポジションの人と敵対するよか
ここの歌詞が劇と同時進行でわかるとこんなに臨場感があるとか
ここの運びは歌詞不明でもこんなにぐっと来るとか
そういう話ができないのかね?

416 :名無しの笛の踊り:2018/01/24(水) 16:09:25.31 ID:PYsIrUaF.net
普通の理解力があれば極端に走ってるのは「歌詞は分からない方が良い派」なのは分かると思うんだけど。

417 :名無しの笛の踊り:2018/01/24(水) 18:15:27.48 ID:j9IYT634.net
>>416
だから何?反論している輩も残念ながら似たような次元になってるよ
そんな無駄レスの暇があったら歌詞の楽しさを教えてやるような発展性のあるレスしてやれっつの

たまには歌詞頭からすっとばして聴くのも悪くはない趣向だが
もし最初から全然理解してないとすればばら三幕のヤーヤーがおっさんが話しかけたので返事したとしか認識してない事になる

418 :名無しの笛の踊り:2018/01/24(水) 19:19:23.23 ID:bUGbIyy3.net
ゼロか100かって話じゃ無いよね。ネイティブじゃ無いんだから歌詞を100%理解することは出来ない。
じゃあゼロと同じってわけじゃなく、ドイツ語の知識や理解の度合いで30わかる人、60わかる人がいるわけで。
やっぱり30より60、70わかる方がより深く作品を味わう事が出来るんだから、勉強はするに越したことないと思う。

419 :名無しの笛の踊り:2018/01/25(木) 00:28:56.58 ID:hy3ZhJnK.net
チャイコフスキーのマンフレッド交響曲を聴くときは、マンフレッドの物語の知識がなければいけないの?

420 :名無しの笛の踊り:2018/01/25(木) 13:25:51.61 ID:RQsz9izO.net
表題交響詩に関してはシュトラウスによると
曲を構想するにあたってイメージソースとして使ったのは確かだが
仕上げた曲はそれと関係無く鑑賞するようにしているから聴く側が念頭に置く必要はないと言っている
だが曲の解釈で疑問が発生した時はどうしても元にあったイメージを再検証してしまう訳で…
つまり全てを音色から読み取れる鑑賞力があれば交響詩においては成り立ちの知識は必要ないという事だろう

421 :名無しの笛の踊り:2018/01/25(木) 13:41:05.89 ID:RQsz9izO.net
連投

この事はシュトラウスとしては元のイメージに鑑賞者が縛られるのは本意ではないと自分は解釈した
まず前知識無しに音から感じ取ったものを各自に受け止めるのが正しい初見であると思う
しかし疑問点を棚上げしたまま絶賛あるいは全否定するのはどちらも短慮としか言えない

わからない点はそのままキープして自身はたゆまぬ成長を続ければいつか隠しコマンドの様に発見出来るかもな?

422 :名無しの笛の踊り:2018/01/25(木) 15:32:40.92 ID:djUDk2+a.net
>>419
音楽の聴き方に「いけない」なんてことはそもそも無い。

「知識があった方が楽しめるかどうか」はやや相対的な話になるけど、
「知識が無い方が楽しめる」と言いたい人はそれなりの説得力が無いと「なにいってんだこいつ?」と思われるのが普通。

423 :名無しの笛の踊り:2018/01/26(金) 01:41:43.88 ID:lV18ze5g.net
ネットもなくレコードも開発黎明期で再現方法が実演であった時代の音楽を現代人が同じ感性で聴いているわけがない
コンサートやオペラ上演が今よりもっと生活に濃密でフロイトもいなかった時代なんだから
歌曲の歌詞の問題だけでなく当時の情熱や優雅をもっと感じたいというのも勉強につながる訳だ
たとえばベートヴェンの革命期における栄光と挫折の感覚なんぞも曲に表現されているのはいわずもがな
マーラーのユダヤ人差別、高い音楽教養、若い嫁なんていう悩みのネタのもある

424 :名無しの笛の踊り:2018/01/26(金) 19:39:57.38 ID:69mmHd3w.net
>>423
要するに作者や作品の背景を知れば、より深く観賞できるって話ね
長々とお疲れ

425 :名無しの笛の踊り:2018/01/27(土) 00:30:31.57 ID:PzaT2rl9.net
作者や作品の背景と切り離して、真っ白な無の状態から鑑賞した方が純粋に音楽を楽しめると思うけどな

426 :名無しの笛の踊り:2018/01/27(土) 00:47:11.62 ID:MurGEQHd.net
「真っ白な無の状態」とは何かを説明すれば良いんじゃないの?
赤ん坊の状態?

427 :名無しの笛の踊り:2018/01/27(土) 02:42:26.56 ID:PzaT2rl9.net
音だけ聞けばいいじゃん
背景とか理屈は必要ないだろ

428 :名無しの笛の踊り:2018/01/27(土) 08:44:12.72 ID:q9hELicE.net
>>427
個人の信条としては良いと思おうよ。
ただ賛同者は少ないだろうね
ただオペラを聞く人も、個人でお家や車内で聞くときに
歌詞を見ながらじっくり聴けるほど時間の余裕のある人はそう沢山いないだろうから、
程度の差こそあれ実質的に貴方と似た聞き方をしてると思う

429 :名無しの笛の踊り:2018/01/27(土) 12:49:43.04 ID:MurGEQHd.net
>>427
だからどうやって「音だけ聞く」の?
いままでの記憶忘れるの?

430 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 06:09:57.98 ID:Gu6i9Hlw.net
>>429
CDをプレイヤーに入れて再生ボタンを押せばいいだろ

431 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 06:25:56.31 ID:LQFDcLty.net
いままで得た知識を全て忘れる必要はあるだろうな。

432 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 07:41:46.67 ID:Gu6i9Hlw.net
じゃあ無くせよ

433 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 09:12:45.78 ID:EMqgpE6k.net
人間の認識というものがどういうものであるか学んでくるといいよ
考えたくない学びたくないという愚か者に何を言っても聞く耳持たんか

434 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 10:04:22.68 ID:QWcnJjpw.net
論争中にすみません、どうしても気になって。
ヨカナーンって何だか聖人扱いみたいになってるけど、人間的に相当ヒドくて全然人格者じゃないですよね?
初対面で相手がどんな人間かもわからないのに、ヘロディアスの娘と自己紹介したとたんボロクソに罵詈雑言を浴びせて。親と子は別人格なのに

435 :名無しの笛の踊り:2018/01/28(日) 11:34:56.81 ID:OdGZuSU9.net
ヨカナーイ

436 :名無しの笛の踊り:2018/01/29(月) 02:17:08.83 ID:kgQS2P9F.net
ゆとりバカを指導する野球監督

監督「無心でバットを振れ!」

選手「どうやって心を無くせばいいんですか?いままでの記憶忘れるんですか?」

監督「・・・・・」

437 :名無しの笛の踊り:2018/02/04(日) 01:39:02.93 ID:EAch8G3T.net
まず独逸語はヒヤリングと変換に集中していないと自分の場合はついていくのはなかなかにハードモード
面倒になってあっさり脱落して唄の断片と演技演出から成り行きを知ろうとする
そうするうちオケ側に寝返り登場人物を煽るように突っ込み入れるように鳴るオケサイドの生理で成り行きを見守る事になる
すると「おやお〜や」「駄目みたいですねえ」みたいなナレーションが脳内に聞こえるようになってくる

以上、あるアリアドネを聴いた感想
どうせ何度も聴いた演目だから流れは知ってて不安はなかったという要素もあるだろう
まったくの初見の人が聴いたらもっとすちゃらかダイナミック解釈するかと思うと是非それを聞いてみたい気持ちにすらなる
ちなみに自分がムラヴィンのチャイ5を初見で聴いた感想は「青空の下ばんざいしたままジェットコースター」(とくに四楽章)であった

>>434 砂漠の聖者から見たら妖怪女とその英才教育された娘なんでまったく同類項ですよ
サロメに「お前は穢れてる」って言ったのは大図星のホームランですし
だが実は娘の方が妖怪変態女として格上に育ってたのが大誤算でしたが

438 :名無しの笛の踊り:2018/02/04(日) 01:54:33.91 ID:0jgDmCBY.net
音だけ聞いて歌詞に耳を傾けずに聞ける器用な人間がいるのか。
例えば童謡の「海」を聞いて全く海をイメージせずに音だけに集中できるなら結構凄いと思う。自慢して良いよ。

439 :名無しの笛の踊り:2018/02/04(日) 13:20:24.97 ID:rBHWr9pJ.net
はじめちゃんはママに似たのよ

440 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 01:04:50.34 ID:6yxxsDHR.net
>>438
童謡の海は母国語の日本語(のですよね?)だからダイレクトに歌詞とシンクロしてしまうのでは?
外国語ではある程度学んだ言語であってもより簡単にシャットアウト出来るのは一般的な感覚です
もちろんより血肉となるべく努力を続けるのが本質でありますが
そう言うあなたはきっとドイツ語を血肉のように身に付けているのでしょうね
それと音のみに集中するのはたとえお稽古レベルでも音楽訓練を受けた人ならば割と簡単だと思いますよ

441 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 03:50:00.97 ID:Xo2m/bbg.net
つまり「俺たちは外国語聞いたって分からないんだから無駄に歌詞を聞く努力なんてしない方が良い」という理屈。

442 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 06:25:21.35 ID:0ZLfh/ru.net
「声を楽器と思って聞く」ってことはそういうことでしょ
海の歌詞の歌に海をイメージする必要はどこにもない
管弦楽曲を聞く時に標題のイメージに縛られて聞いてないのと同じ

443 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 06:35:42.36 ID:0ZLfh/ru.net
ショスタコーヴィチの交響曲を聞きながら共産主義革命を万歳するの?
そんなことを考える必要どこにもないよね
音楽は「音」として聞けばいいだけだ

444 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 07:50:12.06 ID:A8VIaLke.net
そういう「純音楽絶対」みたいな思想って音楽の自然の生理に反するような。音楽の成り立ちって歌からの側面が大きいのに、詩の要素を無視するって。
「歌詞が全然わからないからこの作品の良さの6割くらいしかわからん。それでも良い」て言うならわかるけど、「歌詞の理解が不要」てのはただの無知の言い訳にしか聞こえない

445 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 09:40:38.60 ID:0ZLfh/ru.net
その論理だと、最初から歌詞がない交響曲は「音楽として6割の力しか発揮できない」と言ってるのと同じだな

446 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 09:46:09.94 ID:0ZLfh/ru.net
「"歌詞がある曲"は"歌詞がない曲"より格上だ」という論理は、"言葉の意味"を持たない純音楽(交響曲や室内楽やピアノソロ曲)を冒涜してる

447 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 11:25:47.93 ID:r8B3u3E9.net
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。

448 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 11:58:47.58 ID:0ZLfh/ru.net
つまらない内容の歌詞に綺麗なメロディが付いてる曲と

高尚な内容の歌詞につまらないメロディが付いてる曲と

どっちが音楽的に名曲なのか

449 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 13:49:05.67 ID:MZt0WQRw.net
>つまらない内容の歌詞に綺麗なメロディが付いてる曲

いわゆるオペラと呼ばれてるもの全般

>高尚な内容の歌詞につまらないメロディが付いてる曲

いまだかつて聞いたことがない、つまり実例がない

450 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 16:45:11.65 ID:VXAZZk5n.net
>>445
全然違うでしょ、どこが同じなんですか。理解力がないの?

451 :名無しの笛の踊り:2018/02/05(月) 17:35:19.29 ID:Xo2m/bbg.net
>>442
「そういうこと」が何を指しているのか分からないけど、
海をイメージしないで童謡の「海」を聞けるなら凄いね。どうやってやるの?

「純音楽」という言葉の定義も分からないが、言葉を含まない音楽ということ?
なんで「純音楽」に言葉は含まれないのかをまず説明して欲しい。

452 :名無しの笛の踊り:2018/02/06(火) 05:15:20.24 ID:pqELzaBP.net
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。

453 :名無しの笛の踊り:2018/02/06(火) 07:41:55.73 ID:XPj2jlrD.net
>>452
有名コピペで何か言った気になれるなんてお手軽な脳ミソしてるな

454 :名無しの笛の踊り:2018/02/06(火) 08:21:16.64 ID:6ne/Pl5c.net
>>451
日本語が理解できない中東やアフリカの人が聞けば海なんてイメージしないだろ

外国語を理解できないことによって言葉の意味が頭に入らずに声を楽器として聞ける
これは外国語音楽を聞く上で幸福なこと
歌詞の内容が頭に勝手に入って来る邦楽は、純粋に音楽として聞けないのが不幸

455 :名無しの笛の踊り:2018/02/06(火) 08:31:24.27 ID:6ne/Pl5c.net
>>449
外国の言語がわからなければ、そのオペラのつまらない内容が頭に入らずに、純粋に綺麗な音楽だけを聞けるんだから幸福だろ
声を楽器として聞けるのは外国人であることの特権だね



「偉大な言葉に、つまらない音楽が付くわけがない」という考え方は、狂信的で怖いなw
"偉大な指導者を称える歌"を「つまらない曲だ」と言ったら処刑されるんだろうなw

456 :名無しの笛の踊り:2018/02/06(火) 15:56:20.90 ID:cWyIluqR.net
>>454
そもそも「言葉の意味が分からないから声を楽器として聞ける」という理屈が分からない。
「声を楽器として聞く」というのは言葉の意味を全く理解してないという意味らしいけど、なんでその前提になるの?

声楽からすると人の声は純然たる楽器なんだけど。
声楽が純粋な音楽では無いという説明をまずして欲しい。

457 :名無しの笛の踊り:2018/02/06(火) 19:27:12.70 ID:c2sKL2EA.net
もうこの人には誰も反論とかしなくていいよ
そもそも感覚が違うなら普通の感覚でいくら説明しても無意味

458 :名無しの笛の踊り:2018/02/06(火) 22:10:04.64 ID:xBy1/8Lt.net
アホ同士納得するまで好きなだけやってくれ
でもお互い納得したら二度とこんなくだらない話題を持ち出すなよ

459 :名無しの笛の踊り:2018/02/06(火) 23:20:28.13 ID:cWyIluqR.net
人の声が楽器というのはこの世界だと普通の認識だと思うけど、言葉が付くと楽器では無いと認識になるのかな?

460 :名無しの笛の踊り:2018/02/06(火) 23:33:34.04 ID:4H+ub/Wr.net
>>455
>「偉大な言葉に、つまらない音楽が付くわけがない」という考え方は、狂信的で怖いなw

誰もそんなことは言ってないだろ
自分の勝手な思い込みで相手はこう言ってると決め付けるほうがよっぽど狂信的だろうよ

461 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 01:25:15.58 ID:CVqxwV90.net
>>460
正論の通じない相手にまともに反論しても虚しいだけだよ

462 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 02:45:06.16 ID:5MMYqoOG.net
「自分が間違っている事を自分にわかるように証明しろ」ってんだろ?
そんな悪魔の証明頑張ったところで誰得なんだよ
見た事も聞いた事もない物の存在を立証出来ないと勝利宣言すんだってさ
たとえ論破したところでギャラが出るわけでなし

463 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 03:17:07.49 ID:eY/Ta9qp.net
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。

464 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 03:57:31.22 ID:+n25kPhn.net
まぁ一番気持ち悪いのは>>462-463

465 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 10:13:02.01 ID:1XVzciNS.net
オペラの台詞を完璧に理解して得られる感動は、ドラマ的感動であって音楽的感動ではない

歌われる歌詞の内容によって音楽的評価が左右されるのは好ましくない

466 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 10:31:04.73 ID:1XVzciNS.net
交響曲や協奏曲やピアノ曲は「歌詞のない音楽」である

オペラや宗教曲などの声楽曲は「歌詞のある音楽」である
歌詞を理解することによって物語や思想など、音楽とは別の感動も同時に得られる音楽である

では、「歌詞のない音楽」は「歌詞のある音楽」に比べて劣ってるのか?
もちろんそんなことはないよね?

そうであるならば、外国語で歌詞の意味がわからないことによって「歌詞のある音楽」を「歌詞のない音楽」として聞いたからといって音楽的感動が劣ることはない

467 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 10:54:23.91 ID:1XVzciNS.net
歌を「言葉」ではなく「音」として聞けばいいだけ

意味不明な外国語なら、歌詞の内容が頭に入って来ないことによって、純粋に音楽だけの曲として聞くことができる

声楽曲の言葉の意味がわからないことで、純粋な音として、ヴォカリーズ曲として聞くことで、純粋に音楽的感動を得られる

468 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 11:30:11.38 ID:M3jc6nL3.net
歌詞ありきで創られた節を旋律だけで理解すると?

ワグナーなんかは音楽家以上の総合芸術家を自任しているわけで

469 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 12:01:33.63 ID:+n25kPhn.net
だから、歌詞のある音楽を歌詞を理解して聴くよりも
歌詞を理解しないでそれ以外の要素だけで聞くことの方が「純粋」という説明になってないんだけど。
それにはまず「歌詞が不純」というのをまず証明しないと説得力が無い。

470 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 13:03:45.58 ID:0OJ0jrAD.net
>>469
>歌詞を理解しないでそれ以外の要素だけで聞くことの方が「純粋」

そんなことは誰も言ってない
ここでもやはり自分の勝手な思い込みで相手はこう言ってると決め付けてるだけ
それとも頭が悪くて言葉の意味をちゃんと理解できないのか

471 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 14:10:24.23 ID:+n25kPhn.net
>>469
え、これはそういう意味でしょ。

>歌詞の内容が頭に入って来ないことによって、純粋に音楽だけの曲として聞くことができる

472 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 14:22:13.38 ID:0OJ0jrAD.net
>>471
違うよ
わからないんだねやっぱり

473 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 17:01:00.20 ID:+n25kPhn.net
どういう解釈なのか分からないけど、とりあえずどこが違うのか書いたら?
何も書かずに否定してても何の説得力も無いし、その方が自分だけの勝手な解釈にしか思われない。

474 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 17:11:41.98 ID:0OJ0jrAD.net
別におまえさんを説得して理解してもらおうなんて思ってないしわからないやつはわからないままでいいよ

475 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 17:36:15.92 ID:2Trb0Btq.net
マドレーヌ「……」

476 :名無しの笛の踊り:2018/02/07(水) 19:18:32.82 ID:+n25kPhn.net
まぁ独特のひん曲がった解釈して喜んでるよく分からない質の人も時々いますね。

477 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 00:40:19.29 ID:7E8u14me.net
もう言葉尻とらえていちゃもんつけるだけの低次元な争いだな
馬鹿につきあってる同レベルな人も含めてスレ荒らしと化してるって自覚してくれないか

478 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 01:47:53.57 ID:eURoEimk.net
いや、言葉尻を捉えるんじゃなくて逆に曖昧にしているから議論になってないだけ。

479 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 02:30:18.02 ID:7E8u14me.net
>>478
そういう所だっての
そういうの含めてつまらん議論続けたいのなら別スレでも立ててやってくれ
もうシュトラウス関係ないしスレタイ考えてやるから
そらよ

(東のフラマン)言葉と音楽がノールールで闘うスレ(西のオリヴィィエ)

480 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 08:06:22.07 ID:QVBka7ng.net
>>479
禿同(死語)

481 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 13:28:05.59 ID:RXY64yff.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

482 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 16:39:32.59 ID:eURoEimk.net
元々交響詩とオペラのどっちが優れてるかの話からこうなったんじゃなかったっけ?
なぜそこからオペラも歌詞を理解しないで聞くべきと主張する人が出てきたのかよく分からないけど。

483 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 18:06:50.24 ID:r32zkZFd.net
>>482
「歌詞を理解しないで聴く」オペラ、と交響詩を比較しだしからでは

484 :名無しの笛の踊り:2018/02/08(木) 18:55:04.22 ID:eURoEimk.net
>>483
うん、そこからの飛躍が別次元すぎて何の論拠も無いからよく分からない。
たとえ歌詞を理解しなくてもオペラの方が交響詩より優れているという主張なら分かるけど、
なんでオペラも歌詞を理解せずに聞くべきという話になるのかが意味不明過ぎて怖い。

485 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 01:16:03.44 ID:2Du0kQSl.net
>オペラも歌詞を理解しないで聞くべきと主張する人

だからそんな主張をしてる人なんていないだろ
本当にバカなんだな

486 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 01:34:34.17 ID:0wzTfP8Q.net
>>485
読解力が無い馬鹿。

487 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 02:21:20.10 ID:2Du0kQSl.net
>>486
くやしそうだなw
知能が低いことがそんなにくやしいかい?

488 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 03:30:21.33 ID:0wzTfP8Q.net
いや、なんの根拠も示さない馬鹿に何言われても何とも思わないよ。

489 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 06:05:50.37 ID:Rjp8bGEc.net
オペラの内容を完璧に理解して聴こうとすれば、高度な翻訳が確立した有名曲だけにレパートリーが偏る
また、「台本の出来が悪いことが原因で不人気な曲」は音楽的にも低評価扱いにされてしまう
星の数ほどある「音楽的に充実してるのにメジャーでないオペラ曲」を全く聴かずに人生を終わるのは勿体ない
だからこそ「歌詞を理解せずに声を音としてのみ聴く」聴き方で対象範囲を広げるべきなのだ

シュトラウスのオペラに限れば「エジプトのヘレナ」はそういう部類になるかな

490 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 07:24:46.40 ID:Rjp8bGEc.net
昔と違って今はどんなマイナーオペラでも簡単に試聴できる

エジプトのヘレナ
https://www.youtube.com/results?q=Die+Agyptische+Helena&sp=CAISAhgC

491 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 13:27:38.58 ID:Ey6pU1B5.net
シュトラウスに関しては台本に乗れないと作曲もテンション下がる人なんだよなあ
「あんまピンとこないけどとにかく必死で考えてみた」ら傑作になった影のない女もある
これは成功例だからピンとこない台本の何をどう考えて工夫したかってのも見逃せないポイントになってる

492 :名無しの笛の踊り:2018/02/09(金) 15:41:20.32 ID:0wzTfP8Q.net
>>489
「オペラの内容を完璧に理解して聴こうとすれば」というの前提から
「だからこそ『歌詞を理解せずに声を音としてのみ聴く』聴き方で対象範囲を広げるべき」という結論になってるけど、前提が悪いんじゃないの?

なんで0か100しか無いのかが分からない。

493 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 00:49:52.47 ID:TUeu9mH4.net
だからさっさと別スレ立ててそっち行って下さいよ
反応した奴等も全員同罪な
わざとらしくシュトラウスに絡めてアリバイ作ってんじゃねえよ

494 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 00:57:16.17 ID:ZrTaWjaL.net
せめて筋は読んで、この場面はどういうことが歌われているのか、くらいは把握しないとオペラの鑑賞として面白くないですね

495 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 11:51:33.42 ID:8p6fsT69.net
エレクトラ、シノーポリ盤と小澤盤どっちが良い?とりあえずどっちか買おうと思ってるんだけど

496 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 11:55:30.91 ID:IPqbPk+G.net
音楽を聴くのに「物語の知識」なんか必要ない

小説からインスピレーションを受けて交響曲を作曲したような場合でも、
元の小説を知らなければ音楽を理解できないなんてことはない

音楽は、音だけを聴いて「音楽そのもの」に身を任せればいいんだから

497 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 11:57:15.78 ID:IPqbPk+G.net
>>495
シノーポリ盤100%

498 :名無しの笛の踊り:2018/02/10(土) 22:52:19.43 ID:NZBh1xOW.net
エレクトラの演奏の評価ができるなんて考えられん

エレクトラとヘレナはようわからん
どちらもストーリーは単純だが文化の背景を共有してない人間にはそもそも存在理由すら理解できん
なぜこの話で一級の作家と作曲家がオペラを作るのかすら全くわからんのに、その演奏を云々するなんて俺にはとてもできん

499 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 09:01:40.76 ID:pacEzCnG.net
そもそもオペラのストーリーをわかる必要はない
音楽は音楽として聞けばいいだけだ

物語や台詞の出来不出来なんて音楽的完成度とは無関係
歌詞の内容で音楽的評価が左右されるなんてナンセンス
音楽の評価は、純粋に音楽のみによって評価されるべき

500 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 10:35:37.63 ID:sj11H0Bz.net
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。

501 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 11:58:31.51 ID:GqSVD4uJ.net
何となくスペーシーなCMに安くツァラトゥストラ冒頭使っちゃうのはこういう発想だよな
最初にやったキューブリックはそのへん百も承知だったと思うが継続者は…
結婚式にローエングリン使っちゃうのも多分同じ発想
ヴィクトリア女王の王女の結婚式が最初らしいけどオペラ本体を知らなかったのか?と不思議になる
知らないで楽しむのもひとつの楽しみ方だが間違った場合知ってる人からは疑問が出る事も覚悟すべし

502 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 15:34:34.66 ID:5qwUiNKC.net
何の主張もできない>>500が一番暇人だと思う。

503 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 17:47:24.32 ID:IAG4PIaK.net
クラ板の人達ってコピペにマジレスしがちで可愛いよね

504 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 20:05:03.41 ID:5qwUiNKC.net
「コピペにマジレス」という概念自体がもう時代遅れな気はする。
今時有名コピペが新しく出てくることが難しいし、懐かしい有名コピペで使えるくらいなフレーズじゃないの。

505 :名無しの笛の踊り:2018/02/11(日) 23:49:44.01 ID:lLEhvVfv.net
>>504
コピペだということを知らずにレスしたのがくやしくてたまらないようだね(^0^)

506 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 10:57:25.73 ID:bRBuAwt5.net
たとえオペラの葬式シーンのために作曲された曲であっても、綺麗なメロディだったら結婚式で流しても何の問題もない

そんなことを気にするほうがおかしい

物語と音楽は切り離して、純粋に音楽として評価されるべき

507 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 12:23:34.76 ID:YdYs2GyT.net
知ってあえてやるのと知らないでやるのでは雲泥の差がある
もし知らない場合は万人が納得させる音楽性とセンスがあるかだが残念ながら大抵の場合はペケ
そんな実績とプレゼン力がない人の主張なんてまず耳を傾ける人はいない
知識がないからこそセンスで勝負なんだからまずそれを見せてもらわないとね
厨二の机上の理論なんて世間には腐るほど存在するんだから短い人生でいちいち構ってる時間はないんだよ

508 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 14:08:37.79 ID:iAYwu46R.net
>>505
何がコピペか分からないけど、別に何も悔しくないよ。
有名なコピペでなければ何の感想も無い。

>>506
「純粋な音楽」というのが何かをまず定義したら?

509 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 15:32:57.00 ID:SNCKeeyv.net
>>508
一日半も前のレスにわざわざアンカ付けてレス返してることが何よりもくやしがってる証拠ではないのか?(^0^)(^0^)

510 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 16:03:11.66 ID:iAYwu46R.net
>>509
どこが一日半前?半日前と間違えてるのかな?

511 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 16:32:58.12 ID:GbgeUj8W.net
(^0^; )

512 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 20:27:35.62 ID:8L6liBzE.net
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。

513 :名無しの笛の踊り:2018/02/12(月) 20:49:49.20 ID:iAYwu46R.net
>>512
ああ、これがコピペなのか。ググるとN響や日フィルでのレスも出てくるから同じ人が愛用してるのかな。

514 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 02:15:12.42 ID:ekGQ1NMo.net
音楽の背景ってのは音楽を味わう第二の味覚だな
時代の風や作曲者の個人的な思いが素材の味をより豊かに拡げる事は感動的なブレイクだ
例えばばらの騎士において
・初演された時代 ・物語舞台の時代 ・ウインナワルツ全盛の時代
の三つの流れを体感する面白さは音楽の秘密を明かす重要な要素でもある
だが残念だけどそんな感動体験がない人に理解させるすべはないのかも

515 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 12:07:24.00 ID:K0NbGqzv.net
じゃあエレクトラの音楽の背景でも味わうか

シュトラウスの盗作疑惑が囁かれるオペラ「カサンドラ」
盗作騒動によって逆に抹殺された悲劇の作曲家グネッチ
https://www.youtube.com/watch?v=Jz9K4QlKci0
https://www.youtube.com/watch?v=ZjgnwABMqYo
ヴィットリオ・グネッチ Vittorio Gnecchi
彼のオペラ カサンドラ(1903年に完成)と後のリチャード・シュトラウスのオペラ「エレクトラ(Elektra)」の間の類似点に関する論争が、グネッキの初期のキャリアで発展した。
イタリアの音楽学者ジョヴァンニ・タバルディーニは、シュトラウスのオペラがグネチの初期の作品を盗んだと主張し、シュトラウスを悩まさないために、カッサンドラのさらなる演奏計画が廃止されたと主張している。

516 :名無しの笛の踊り:2018/02/13(火) 22:30:54.43 ID:Cs/267ig.net
そんなのは作曲家や作品にまつわる逸話に過ぎん

エレクトラもヘレナも今で言う不倫と復讐/和解がテーマだ
黴臭い古典からのテーマなんだが、現代の日本人であのストーリーに共感とか感動とかあるいは逆の嫌悪とかの感情を持つ奴がいるだろうか
どうでもいい、つまらない、せいぜい奇妙だ、くらいしか感じないのがほとんどじゃないかと思うんだな

それをシュトラウスの時代には芸術作品として成立させているもの、それが文化・時代的な背景なんだよ

517 :名無しの笛の踊り:2018/02/14(水) 09:07:46.01 ID:wCg/myeX.net
2000年以降に作曲されたオペラにも古典を題材にした作品はある
20世紀初頭にしか成立しない芸術作品という論理は妄想にすぎない

518 :名無しの笛の踊り:2018/02/14(水) 09:21:16.62 ID:wCg/myeX.net
19世紀〜20世紀初頭においてですら、どれだけの数の一般人がオペラを聴けてたんだ?って話
オペラなんて今でもマイナーだが当事だってマイナー存在だ
人類の大多数はオペラなんて一度も聴くことなく一生を終えてるわ

519 :名無しの笛の踊り:2018/02/14(水) 13:43:50.25 ID:RXHuwwR3.net
>>516
椿姫を現代人が見る場合も一緒だな
>>508
人口に比したら実際に鑑賞出来る層は一部だろうが文化の先端・発信であったのが当時のオペラだよ
ヒット作が出るとすぐに楽譜が世間に出て実演を見られない人は自宅・サロンのピアノなどで再現して広く流布していた

520 :名無しの笛の踊り:2018/02/14(水) 13:45:32.60 ID:RXHuwwR3.net
ごめん安価ミス

>>508 でなくて>>518

521 :名無しの笛の踊り:2018/02/15(木) 01:45:33.79 ID:Ztuf54RV.net
要するにここ最近のアレはオペラコンプ拗らせたののしわざって事で?
コンプ拗らせが勉強はすべしとか言われちゃったから追いつめられて爆発全否定宣言しちゃったとな
まさか「勉強した方が楽しめる」だけでこんな追いつめられるとか想像できんし

522 :名無しの笛の踊り:2018/02/15(木) 22:28:50.96 ID:LheVOEi+.net
>>517
思慮が足りんにも程がある
なぜ現代の作曲家がエレクトラや薔薇の騎士のようなオペラを書かないのか
それはもはや芸術作品として成立しないからだ

あるいは

ベートーヴェンはそりゃ偉大な天才だ
ただし天才の発生率から考えればベートーヴェン級の楽才を持った人間は現在だって世界の中には複数いるだろう
しかし、誰一人ベートーヴェンのような音楽を発表しないよな
それは現在では芸術作品として成立しないからだ
あくまで「クラシック」なんだよ

523 :名無しの笛の踊り:2018/02/18(日) 15:01:02.67 ID:22NX9ECw.net
アルプス交響曲は最強の交響曲
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1518933616/

524 :名無しの笛の踊り:2018/02/19(月) 22:01:13.92 ID:s7ertJ/q.net
アルプス最強はネタとしても、ライバルはドビュッシーの海だけだな
まあ海を買う人間の方が多いと思うがそれはイマジネーションの喚起力が上だからで、オーケストレーションはシュトラウスがぶっちぎりだろう

525 :名無しの笛の踊り:2018/02/19(月) 23:33:50.84 ID:Z5UuECbW.net
ブリッジの「海」も派手さではタメを張れると思うんだけどな

526 :名無しの笛の踊り:2018/02/20(火) 02:23:57.66 ID:MCRmIr3p.net
海の情景描写ならRコルサコフ/シェエラザード押しとく

527 :名無しの笛の踊り:2018/02/20(火) 03:57:41.64 ID:KTGwfnxR.net
ショスタコなんかも音楽で描写するのが上手いな
特にマクベス夫人のズッコンバッコンときたら初めて聞いた時は笑いが止まらなかったわ

528 :名無しの笛の踊り:2018/02/20(火) 23:52:34.44 ID:091i2ZLQ.net
海ならブリテンのピーターグライムズに1票

529 :名無しの笛の踊り:2018/02/21(水) 16:50:41.02 ID:wzC81ATD.net
アリアドネはシノーポリがいい、ケンペの評価高いけどしっくりこなかった

530 :名無しの笛の踊り:2018/02/21(水) 19:52:02.97 ID:Bt4asHJz.net
三十路手前になってやうやく四つの最後の歌を味わえるようになってきた
若い頃は人工的な感じがして好きになれなかったけど今はもう頭の中で鳴りっぱなし

531 :名無しの笛の踊り:2018/02/21(水) 23:10:23.41 ID:4DWXgTbA.net
なんで山が海の話になるんだよw
写実か印象かという話だろ

532 :名無しの笛の踊り:2018/02/21(水) 23:13:19.70 ID:UxjTFNya.net
>>531
描写表現の話しだからあながち間違っていない
それと山音楽少な過ぎで

533 :名無しの笛の踊り:2018/02/21(水) 23:26:45.18 ID:4DWXgTbA.net
自然描写なんて言ったらドビュッシーに怒られるがまあいいや 写実の側面も大きいからな
日の出は山から見る日の出と海で見る日の出とどちらも見事に描写されているが、シュトラウスは全体的には写実音楽を試した感が強いな

534 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 04:07:59.06 ID:TV9iZ6uG.net
>>529
個人的にはレヴァインも捨てがたい。バルツァの熱血作曲家とプライの老練音楽教師

535 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 12:06:23.15 ID:Xbt7FiIP.net
主役格が揃ってるのは多いが脇にシュライヤー、プライ置いたってのも地味にケンペ版の強みだよな

536 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 15:12:19.75 ID:BnBXSMIz.net
1つに絞るならマズア盤かなあ…主役ノーマン、グルベローヴァのツェルビネッタ、それにフィッシャーディースカウ夫妻の音楽教師と作曲家、わりと最高の布陣かと

537 :名無しの笛の踊り:2018/02/22(木) 22:32:35.96 ID:iNkV13B5.net
おら、レヴァインの映像。
バトルのツェルビネッタ。
あのドヤ顔がほほえましい。

538 :名無しの笛の踊り:2018/02/23(金) 03:12:09.21 ID:lveaYxdw.net
>>537
ノーマンの顔どアップの圧が強すぎてw
トロヤノスの作曲家は自分的には1番

539 :名無しの笛の踊り:2018/02/23(金) 19:36:52.18 ID:0S1v74u1.net
おいらも、ノーマンののどちんこなんか
見たくない。

540 :名無しの笛の踊り:2018/02/23(金) 20:13:17.05 ID:qCo8J1r2.net
レヴァインの映像ならもう一種類あるだろ

541 :名無しの笛の踊り:2018/02/23(金) 21:14:56.19 ID:7rgBTibN.net
あっちはヴォイトだな
圧力では負けていない

542 :名無しの笛の踊り:2018/02/24(土) 00:59:50.87 ID:Ot7N65EP.net
とりあえずツェルビネッタがグルベローヴァならまあいいかなと
ビジュアルありならデセイ推しで

543 :名無しの笛の踊り:2018/02/28(水) 19:38:23.94 ID:I91P+8mx.net
NHK BSのサロメを見てたら「予言者」とか出てきた

544 :名無しの笛の踊り:2018/02/28(水) 21:58:22.89 ID:PAH5dkRl.net
ベームのサロメとエレクトラって舞台をそのまま録画したんじゃなくて映画なのなw

545 :名無しの笛の踊り:2018/03/02(金) 21:10:12.88 ID:4ktlOTes.net
ベームのサロメと言えば…

七つのヴェールの踊りでもろ化繊なサロメのヴェールの足下に蝋燭の火があって不安感を煽るんだな…

546 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 11:53:23.45 ID:Q5O/j2xY.net
アラベラ.ダフネ.ダナエ.カプリッチョ

547 :名無しの笛の踊り:2018/03/30(金) 21:16:50.48 ID:RJwgs1mZ.net
殆どのオペラは好きなんだけど、アラベラが今ひとつ好きになれないというか楽しめない。あの作品の魅力ってどういうとこ?
ズデンカとの二重唱は綺麗、フィアーカーミリ楽しい、階段降りてコップ割るのは本当に美しいと思うけど。

548 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 14:15:42.55 ID:s07vVCun.net
アラベラはホフマンスタールが途中で亡くなったから仕方ないんだけど
二幕がどうにも要素詰め込んで交通整理が出来ていないゴタゴタ感がある
ばらの騎士二幕なんて同じくらいゴタついた流れなのに配分計算行き届いててゆるみないからね
大詰めまで見ればグラス割っておめでとー!となるけどどうしても途中ダレするわ

549 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 15:03:06.78 ID:PQdUpAuD.net
アラベラは根本的に「財産のある男と結婚して没落した家系を立て直しましょう」っていう財産目当ての結婚を肯定的に描いてるところが気に食わない
ていうかそんな筋立てのオペラ見て楽しいのか?

550 :名無しの笛の踊り:2018/04/14(土) 17:59:28.82 ID:h/9s1GQS.net
ズデンカがいじらしくて良いよ

551 :名無しの笛の踊り:2018/04/15(日) 00:33:23.57 ID:O7exNOz5.net
ズデンカ、1幕では姉と対等に聴かせどころがあって良いキャラなのに、2幕3幕では全く聴かせどころ無くてもったいない。せっかくパジャマで駆け込んできて見せ場かと思ったら、ほんのチョビっとしか歌わないし。

552 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 19:42:05.62 ID:OWB8Jh2r.net
皇紀2600年奉祝曲が出たのかと思ったが違った
https://www.prostudiomasters.com/album/page/18884

553 :名無しの笛の踊り:2018/04/16(月) 23:17:33.85 ID:6V8PJA7w.net
ケッ、水槽かよ
それよりはやく合唱曲「オーストリア」をCD発売しろ

554 :名無しの笛の踊り:2018/04/17(火) 12:10:13.23 ID:TAz+Jjgx.net
>>549
シンデレラストーリーと思うから駄目なんだよ
本筋はせちがらい世相にアップアップする泡末貴族と田舎者のブラックドタバタコメディ
その中でこそアラベラの娘時代への決別の決意が輝く訳で
主人公が美男美女でなければそれこそ当時はよくある話だったと思われる

555 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 00:23:15.56 ID:rv4iDbQ5.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>549
バカな男だね

自分の価値を高く持ち
寄ってくる男たちの甘いだけの言葉に
盲目になって自分を安売りしないで、
自我の確立に裏打ちされた自分の価値を高くおく
貞節な女性が正しい幸運をつかむという


ジェーン・オースティンの小説や紫式部の源氏物語にも通じる立派な物語

556 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 12:49:03.77 ID:M16mjCev.net
>>555
大好きなアラベラをバカにされてくやしいです、まで読んだ

557 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 18:03:02.29 ID:sUer6plv.net
>>555
3人の求婚者達に関してはアラベラは単に「何となく好みじゃないのよね〜」てだけだし、マンドリカは逆に見た目が好みで一目惚れ。
安売りとか自分の価値とかそんな高尚なもんじゃないと思うけど

558 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 18:27:55.13 ID:oNF1MJSR.net
デラカーザの映像見ればこんなハイレベルな美女がありきたりな男には嫁がないだろうって気になってくる
つまりは香水プレゼントするようなお洒落なウィーンの遊び人では不満だったと言う事だろう

559 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 04:45:30.53 ID:qZzOCR6p.net
マッテオからの花だとわかった途端ポイッだもんね。モテモテの美しいこのアタシにあんな無骨な軍人なんて相応しくありません!いつか理想の男が!
んで理想ってのはルックスのことで、どこの誰とも知らない遠目に見かけたイケメンに一目惚れして「理想だわ〜」
自分には相応しくないけど妹がマッテオとくっつくのは「お似合いよ〜」

560 :名無しの笛の踊り:2018/04/20(金) 06:26:27.91 ID:CPJTHbAB.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
モテない人(>>557>>559)にはわかりにくい感覚だと思うよ。

好きですって言われたとたんに舞い上がって
「はい、どうぞ」と股を開いたりパンツ脱いだりしてしまう人(>>557>>559)

好きですって言われても舞い上がらずに相手を正しく評価して、自分も同じ位置で対等に愛せるかどうかをまず見極めることができる人(Der Richtige)

561 :名無しの笛の踊り:2018/04/21(土) 16:04:25.42 ID:Kmd9j7hV.net
一目惚れにいちいち理由求めて分析なんぞしていたら恋愛小説&少女マンガなんて先に進まないだろうが
そういうの読み馴れてないor読む気がしない人には説明できないお約束だからなあ
惚れた理由に理論づける尺取ってると心理ミステリーとかそういうジャンルになる

562 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 17:35:06.09 ID:3SfQJOhv.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
恋愛小説w
マンガw

退場!

563 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 17:37:54.30 ID:3SfQJOhv.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
言い寄ってくる人に
ちゃんとお断りした人でないと
わからない感覚なのかなぁ

564 :名無しの笛の踊り:2018/04/22(日) 22:46:29.22 ID:B4bpWAKC.net
大体オペラなんて大概はさくっと一目で恋に落ちないと話が始まらない
こいつらヴィオレッタやミミが惚れるの早過ぎぃとかいちいち考えて見てるのか?

565 :名無しの笛の踊り:2018/04/23(月) 00:28:11.73 ID:J9JHsK0/.net
ヴィオレッタもミミも特に恋愛に理屈並べたりしてないけど、アラベラは「私にふさわしい人じゃなきゃ」て散々言ってるからなあ…
ふさわしいってのが、要するに好み、てだけという

566 :名無しの笛の踊り:2018/04/23(月) 07:31:06.28 ID:CCe0f3zY.net
そりゃあ娼婦じゃないからね

567 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:24:54.17 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TBXLY

568 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 12:50:42.31 ID:N3XE+fRw.net
TBXLY

569 :名無しの笛の踊り:2018/05/02(水) 15:52:06.41 ID:Ls4IBvQj.net
エーリヒクライバーばらの騎士モノラル録音Decca.Legendsはリマスターはうまくいってるの
音が団子になってたりしない?

570 :名無しの笛の踊り:2018/05/06(日) 15:42:40.21 ID:i10lm8+b.net
ダナエの愛はもっと上演されてもいい

571 :名無しの笛の踊り:2018/05/07(月) 20:47:57.44 ID:ET5IgGMq.net
ベームのオペラ箱買った

572 :名無しの笛の踊り:2018/05/07(月) 21:28:04.49 ID:DZEelT3+.net
ばらの騎士やアラベラが好きな人ってやっぱりサロメやエレクトラは好きじゃないの?

573 :名無しの笛の踊り:2018/05/07(月) 21:34:51.42 ID:2DRVY9cp.net
私はアラベラ、エレクトラ、ばらがベスト3ですよ

574 :名無しの笛の踊り:2018/05/08(火) 05:58:56.47 ID:C4lEQK9n.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
影のない女
薔薇の騎士
アリアドネ

575 :名無しの笛の踊り:2018/05/08(火) 08:22:38.58 ID:jwD72A1U.net
影女の集大成感

576 :名無しの笛の踊り:2018/05/11(金) 20:24:23.32 ID:YMH/nzds.net
日本じゃ、メジャーな薔薇、サロメなどばかりなので、
無口な女、ダフネ、カプリッチョをもっとやって欲しい。

577 :名無しの笛の踊り:2018/05/12(土) 10:47:58.12 ID:lKMWzp8y.net
まだ影のない女の良さが分からない

578 :名無しの笛の踊り:2018/05/15(火) 16:20:11.62 ID:4cZEro2n.net
ラインスドルフのアリアドネは名盤なのに再版されない

579 :名無しの笛の踊り:2018/05/15(火) 21:16:59.15 ID:cYwLPxgV.net
アルペンシンフォニーはウルトラセブン。

580 :名無しの笛の踊り:2018/05/17(木) 14:04:04.22 ID:2h8bpKA1.net
どうしても1つだけ選べと言われたら、やっぱり影のない女かな…

581 :名無しの笛の踊り:2018/06/04(月) 07:06:15.18 ID:ckZqVIlT.net
影のない女って検索しようとするといつも影の内閣って先に候補が出て軽くムカつく

582 :名無しの笛の踊り:2018/06/04(月) 19:46:17.16 ID:KYaoZbLz.net
"影のない女" -内閣

っていうようにキーワードを並べて検索するんだよ

583 :名無しの笛の踊り:2018/06/04(月) 20:06:42.67 ID:brDJwHYX.net
検索欄に打ち込むときの予測変換のことを言ってるんじゃねーの?

584 :名無しの笛の踊り:2018/06/06(水) 19:37:15.86 ID:F05I1pja.net
美女4000人抱いた「紀州のドンファン」
が55歳下モデルと結婚!

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54512

リヒャルト・シュトラウスもびっくり!

585 :名無しの笛の踊り:2018/06/06(水) 20:15:12.77 ID:k8FFMaJV.net
紀州のドンファン

難波のオイレンシュピーゲル

水戸のサロメ

阿波のドンキホーテ

586 :名無しの笛の踊り:2018/06/06(水) 20:47:58.03 ID:cowh6uKs.net
影の内閣の女

587 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 00:33:19.85 ID:aS6uhR2o.net
Richard = Rich

588 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 00:37:10.52 ID:7k7uaOCe.net
ティル、オンラインシューティングゲームで愉快な悪戯

589 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 10:23:31.35 ID:7Yc4EHYK.net
あら安倍が

590 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 17:21:16.87 ID:O37TEAvG.net
こんな毎日リヒャルトシュトラウスのことを考えてしまうとは

591 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 18:19:39.04 ID:GpLtjdvo.net
NHKーFMにリクエストしようかな

592 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 19:18:23.58 ID:98S9g75C.net
FM放送ってまだやってんの?
20年くらい前は雑誌まで買ってよく聞いてたな

593 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 22:01:08.75 ID:FrFYz4hQ.net
ドンファン、ドンファン、毎日うるさいよな
ドンファン、ドンファン、ドンファン、ドンファン、

これじゃR・シュトラウスの風評被害だよ

594 :名無しの笛の踊り:2018/06/07(木) 22:34:25.78 ID:+weh18d2.net
イタリア人ってこの曲も「ドン・ジョバンニ」て呼ぶの??

595 :名無しの笛の踊り:2018/06/10(日) 06:32:16.09 ID:5IdXB435.net
影のない女=アッキー

596 :名無しの笛の踊り:2018/06/11(月) 20:20:44.14 ID:+QZB3XWM.net
すっかり時の人か
生誕日おめでとうございます

597 :名無しの笛の踊り:2018/06/11(月) 23:39:06.68 ID:UvXnHlzm.net
>>595
不覚にも

598 :名無しの笛の踊り:2018/06/18(月) 02:01:38.69 ID:f4BP27Vw.net
最近ベルクに嵌まってヴォツェックやルルばかり聞いていたので、久しぶりにサロメを聞いたらめっちゃメロディアスに聞こえてワロタ

599 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 18:30:39.67 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

HHG

600 :名無しの笛の踊り:2018/06/28(木) 15:24:52.04 ID:FOZ0bml7.net
HHG

601 :名無しの笛の踊り:2018/07/19(木) 07:31:36.87 ID:YR1etSv8.net
映画「グッバイ・ゴダール」で“Im Abendrot”が使われていた
そのシーンが歌詞とは真逆のシチュエーションだったので、アイロニカルな意図だったのかな

602 :名無しの笛の踊り:2018/08/31(金) 23:46:37.65 ID:gy7hMlel.net
アルプス交響曲で雷鳴を合成している録音はありますか?

603 :名無しの笛の踊り:2018/09/07(金) 18:04:55.97 ID:LFliqXgs.net
ダナエの愛の新録音が欲しい

604 :名無しの笛の踊り:2018/09/07(金) 18:47:36.66 ID:91Qrl6Wo.net
>>602
マゼエルバイエルン

605 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 13:38:52.02 ID:8EO0zvtR.net
Dynamicレーベルのダフネとエジプトはお薦め

606 :名無しの笛の踊り:2018/09/15(土) 13:42:26.11 ID:Wm8nPM2i.net
ケンペの管弦楽曲全集はイマイチ評価が低いまま廃盤になってしまった

607 :名無しの笛の踊り:2018/09/18(火) 22:28:14.93 ID:WSZ0AJH1.net
ティーレマン

608 :名無しの笛の踊り:2018/09/19(水) 11:54:14.92 ID:to5t/AeJ.net
マッケラス.ダナエの愛

609 :名無しの笛の踊り:2018/09/22(土) 01:36:22.95 ID:e57joK2X.net
>>606
低くねーよ

610 :名無しの笛の踊り:2018/09/22(土) 09:56:31.72 ID:c6F3WrUM.net
ケンペのRシュトラウスは整然とよくまとまってはいるが
強く心を打つ演奏ではない
Rシュトラウスにはもう一つ遊び心がほしい
あまりにもまじめすぎたのがマイナスになってしまった
カラヤンのような色っぽさがほしかった

611 :名無しの笛の踊り:2018/09/22(土) 11:30:03.29 ID:0kAub+M0.net
シュトラウスは自分にしてみたら基本の音符だけでカロリー高いのであんま汁ダクで演奏されるとゲップが出る
まあこの点は好きずきだろうが

612 :名無しの笛の踊り:2018/09/22(土) 11:39:28.96 ID:2AzwOQL1.net
ベームはオペラのみに力を入れていた
管弦楽曲はイマイチのできばえ

613 :名無しの笛の踊り:2018/09/22(土) 16:48:23.79 ID:oNmBxXiF.net
>>612
>ベームはオペラのみに力を入れていた

そこまで言うのはどうかと思うが
アルプス、家庭、ドンキなど、70年代にもっと
録音があれば、とは思うな

614 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 04:02:10.13 ID:Sh6FZe45.net
力をいれていたっつーよりオペラ時代のシュトラウスの二番弟子張ってたからなあ
そりゃあシュトラウスに関してはオペラ主体になるだろうて
当時シュトラウスの新作初演は一種ステータスになってたそうなんでキープするのも一苦労あったに違いない

615 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 09:29:38.82 ID:MkNItSUv.net
ばらの騎士はカラヤン(旧盤)よりもベームのほうがずっといい
ちなみにカラヤンの新盤は論外、歌手陣が小粒すぎる

616 :!Id:ignore名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 09:37:23.12 ID:kwTYKpje.net
カラヤンのベームのR.シュトラウスはDGというだけで価値を落としているな

617 :名無しの笛の踊り:2018/09/23(日) 20:07:36.87 ID:CZE7xpdI.net
>>616
ちょっと何言ってるか分からない

618 :名無しの笛の踊り:2018/09/24(月) 18:04:45.23 ID:qM77qBM5.net
ワロタ

619 :名無しの笛の踊り:2018/09/25(火) 15:03:21.44 ID:wnHd5Q6+.net
>>615
確かにベームのほうがいいけど
音の配置が悪い片方によりすぎ

620 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 18:34:50.04 ID:VTDD7xfD.net
>>615
ばらの騎士は何気にバーンスタインが1番かと思う

621 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 20:16:51.66 ID:3rdIGzal.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
薔薇の芳香は匂わないけど、

622 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 20:43:57.22 ID:zZi60/wK.net
サロメ、エレクトラといった斬新なオペラが受けなかったので、旧態依然とした音楽で大衆に媚びを売った作品
それがばらの騎士

623 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 21:41:13.88 ID:3rdIGzal.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>622
違うよ。
もっと文献とか読んだら?

エレクトラから台本作家として付き合い始めたホフマンスタールはワーグナーが大嫌いで、その延長線上にあったサロメやエレクトラには感心しなかった。
それでもっと軽量のドラマを提案提供した。

624 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 22:20:40.30 ID:bXvg1BOt.net
でも書いた本人はどうあれ、影のない女なんてもろワーグナーの延長線上だよね。魔笛がとか言うけど魔笛よりワーグナー

625 :名無しの笛の踊り:2018/09/28(金) 23:25:52.08 ID:SgUEzJuO.net
当時のオペラ界ではワーグナーの影響が強過ぎて、ワーグナー的な要素をいかに消化して乗り越えるかが業界全体の課題だった
サロメ、エレクトラがワーグナー的と言ったところで無調を取り入れてるしじりじりと現代音楽に近づいている
今から見ればドラマチックにガンガンオケ鳴らせば(馬鹿の一つ覚えに)ワーグナー的でくくりがちだが
ちなみにペレアスとメリザンドにさえもワーグナーの影響を見る論説は多いよ

626 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 00:29:15.11 ID:Jklal4Xc.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>624
でもオーケストレーションは結構すっきりしてワーグナーよりはずっと風通しが良い。

自分は暗譜で指揮できるぐらい大好きな作品!

ヨーロッパに住んでいるから、影のない女はいろいろ見に行ってる

627 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 00:58:34.54 ID:Jklal4Xc.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>625
>>ちなみにペレアスとメリザンドにさえも
>>ワーグナーの影響を見る論説は多いよ

これに関しては
ワーグナー作品とペレアスとメリザンドの相似性は

・無限旋律(開始と終着が明確ではない)
・朗唱(レチタティーヴォ)中心の声部

です。

和声や作曲技法やオーケストレーションが似ているわけではない

628 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 01:50:31.81 ID:8w4jCFqK.net
ワーグナー以降のヨーロッパにて、ワグネリズムから自由でありえた作曲家はエリック・サティくらいでしょう

629 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 08:52:40.34 ID:f8Tj/Ba2.net
>>626
自分は2回しか実演観たことないんだけど「カアアアアアアアアアアアイコバコバコバコバコバコバコバ!!」の所、必ず失敗してた。あそこ上手く行ってる時ってあった?

630 :名無しの笛の踊り:2018/09/29(土) 12:20:00.97 ID:oN/bdIw/.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>629
あれはスタジオ録音じゃないと無理でしょ

631 :名無しの笛の踊り:2018/09/30(日) 10:10:18.41 ID:P31D8Qy5.net
>>630
7人の歌手が正確なテンポで歌えば良いだけのはずなのに、ステージ裏とかだと難しいのかね

632 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 08:22:07.48 ID:b1ms3ARV.net
シュトラウスはオペラだけでいい
管弦楽曲は演奏禁止にして葬り去るべき

633 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 09:24:51.79 ID:qxo0OxL3.net
>>632
おまえの存在こそ葬り去るべきでは?

634 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 11:04:26.50 .net
ブルックナー vs マーラー
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1538341678/2,6

2 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2018/10/01(月) 06:12:22.72 ID:zNxnUyy8
どちらもただ長いだけで中身がカラッポの退屈な駄作といえよう。

6 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2018/10/01(月) 09:55:45.96 ID:av8sDmao
ブルックナーとマーラーこそナルシストを大量に生み出したハッタリ屋の三流作曲家
この二人を知り尽くしていればオレは通だという悪いサンプルを世にはき出した
巨星ワーグナーなどこいつらを徹底的に見下し馬鹿にしていた

635 :名無しの笛の踊り:2018/10/01(月) 11:05:57.85 .net
☆★☆ワーグナー総合スレ 第30チクルス☆★☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1518515416/914

914 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2018/10/01(月) 07:58:45.99 ID:szCO7oLJ
新興宗教の親玉はすべてチョンだぞ
洗脳されるバカには困ったもんだ

636 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 13:23:37.24 ID:GvKVENOR.net
シュトラウスの管弦楽曲はゴミ
ベートーヴェンやマーラーの交響曲の足元にも及ばない
聴く価値なし

637 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 15:02:29.19 ID:uKlb92Ad.net
こんな過疎スレで釣れますか?

638 :名無しの笛の踊り:2018/10/03(水) 20:57:33.00 .net
いつまでも構ってもらえると思っていたそのバカが板を過疎に追いやった張本人だよ

639 :名無しの笛の踊り:2018/10/04(木) 01:31:02.35 ID:gZbJGouD.net
管弦楽曲vs.オペラは上でゲップが出る程ドロレスやってから見てみ
蒸し返したかったら新スレ立ててやれ

640 :名無しの笛の踊り:2018/10/04(木) 18:36:17.70 .net
ブルックナー vs マーラー
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1538341678/11

641 :名無しの笛の踊り:2018/10/05(金) 21:24:07.63 ID:YTWWiLLF.net
かまって!

かまって!

哀れで寂しいぼくをかまってよ!!!

642 :名無しの笛の踊り:2018/10/06(土) 14:49:06.92 ID:U0+Ag+BA.net
まずはヨハネの首でも持ってこい

643 :名無しの笛の踊り:2018/10/06(土) 16:11:27.85 ID:d3g2HHlO.net
コンバス「キュ!キュ!キュ!」

644 :名無しの笛の踊り:2018/10/10(水) 09:59:11.73 ID:2xx4jQGc.net
管弦楽曲みたいな三流曲が頻繁に演奏されるなんて、オペラ以外の曲を廃棄処分しなかったのが悔やみきれないだろうな

645 :名無しの笛の踊り:2018/10/10(水) 10:42:53.92 ID:v+GjRoWM.net
感想は人それぞれでおk

646 :名無しの笛の踊り:2018/10/10(水) 18:15:53.89 ID:Bwub069p.net
誰も相手してくれないから必死ww

647 :名無しの笛の踊り:2018/10/10(水) 18:50:12.64 .net
>>644-646
同一人物

648 :名無しの笛の踊り:2018/10/11(木) 23:05:33.99 ID:EUi43MoE.net
シュトラウスを管弦楽曲で語る奴はバカ
ヴェルディやプッチーニやワーグナーを管弦楽曲で語るようなもの

649 :名無しの笛の踊り:2018/10/13(土) 00:01:11.42 ID:QCUYyhp+.net
釣れますか?

650 :名無しの笛の踊り:2018/10/13(土) 00:21:29.11 ID:tqBASgmK.net
エサが腐ってるので釣れません

651 :名無しの笛の踊り:2018/10/13(土) 11:07:13.45 ID:9cnXCRtD.net
「私が死んで50年たてば、私の時代がくるだろう。
 そのときリヒャルト・シュトラウスの時代が終わる」

     グスタフ・マーラー

  ※この有名な予言は半分当たって、半分外れた

652 :名無しの笛の踊り:2018/10/13(土) 11:57:27.24 ID:QCUYyhp+.net
プレヴィンVPOの一連の録音
つまんなすぎる

これを好評価している人はどこがいいんだ?

653 :名無しの笛の踊り:2018/10/13(土) 12:28:41.10 ID:XVv+Mzz+.net
オレは好きだな
この頃のウィーンフィルはまだ良かった
録音の古い順にいいかな

654 :名無しの笛の踊り:2018/10/13(土) 19:09:47.35 ID:ZfXC47fL.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>652
ユダヤ人

655 :名無しの笛の踊り:2018/10/13(土) 20:51:39.56 ID:G7iZ2Cuu.net
>>651
管弦楽曲のシュトラウスの時代は終わったが
オペラのシュトラウスの時代は永遠に輝き続ける

半分当たって半分外れてる

656 :名無しの笛の踊り:2018/10/14(日) 07:53:47.07 ID:hY1z3zfu.net
>>652
英雄の生涯は好きだな。

657 :名無しの笛の踊り:2018/10/14(日) 22:55:44.28 ID:ufcQz6wk.net
管弦楽曲は糞だがオペラは最高

658 :名無しの笛の踊り:2018/10/15(月) 01:11:51.54 ID:NrPCtK5Q.net
誰にも相手にされないからって同じことを何度も何度も繰り返してしつこいぞwww

659 :名無しの笛の踊り:2018/10/15(月) 06:37:33.88 ID:AhiYtAVB.net
>>657-658誘導
ジャップにクラシックは無理 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1498577533/

660 :名無しの笛の踊り:2018/10/16(火) 11:38:38.90 ID:5hl4FvYe.net
シュトラウスのオペラは人類の宝

661 :名無しの笛の踊り:2018/10/17(水) 12:10:07.33 ID:t3ZcWf9G.net
いちいち書かなくても

662 :名無しの笛の踊り:2018/10/18(木) 22:36:46.20 ID:YXAHbHov.net
シュトラウスの管弦楽曲は粗大ごみ

663 :名無しの笛の踊り:2018/10/18(木) 22:38:54.24 ID:vjDLIT8x.net
いちいち何度も書かなくても

664 :名無しの笛の踊り:2018/10/18(木) 23:59:57.69 .net
7つのヴェールの踊りもゴミだな

665 :名無しの笛の踊り:2018/10/19(金) 07:02:05.19 ID:lFRyE+1u.net
あれは単なる間奏だろ

666 :名無しの笛の踊り:2018/10/19(金) 08:36:44.14 ID:ChmsYM1R.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
本来はタイトルロールに休み与えるために入れられた間奏曲だけど、最近は歌手本人が踊る演出ばかりで余計に大変な殺人的役になってしまった

667 :名無しの笛の踊り:2018/10/19(金) 19:04:30.16 ID:he/Dksps.net
>>666
でももともと主役がそのまま踊るもんだったはず。サロメ役はヨカナーンがキレて地下牢に戻った所からが実質お休みタイム。10分くらいほとんど歌わない

668 :名無しの笛の踊り:2018/11/02(金) 23:41:47.97 ID:XRW7qtAa.net
リヒャルトシュトラウスとビーチャムの話好き

669 :名無しの笛の踊り:2018/11/15(木) 05:52:26.95 ID:cJHumzpg.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>667
ないよ

ちょっと本ぐらい読んだら?

670 :名無しの笛の踊り:2018/11/15(木) 10:44:30.61 ID:3FQdaljw.net
>>669
言葉足んねーよ
何がないんだ?

671 :名無しの笛の踊り:2018/11/15(木) 17:09:36.78 ID:hfxvqwc9.net
ベーム影のない女Decca早くリマスターを出せ

672 :名無しの笛の踊り:2018/11/15(木) 23:57:03.14 ID:pLYMqmX6.net
ノー

673 :名無しの笛の踊り:2018/11/17(土) 10:07:02.95 ID:yJNHUZGF.net
最近はベルクとかハルトマンとかの20世紀の音楽ばかり聴いてたから久しぶりにサロメを聴いたら以前はあれほど聴きづらかったのがめちゃめちゃ音楽的に聴こえたわ

674 :名無しの笛の踊り:2018/11/30(金) 20:54:38.48 ID:S0OK2KFf.net
年末〜来年に在京オケがアルペンの実演やる予定はないですか?

675 :名無し募集中。。。:2018/12/07(金) 21:31:37.46 ID:6dTh1CT9.net
ばらの騎士って基本バスクラリネットよりバセットホルンが第三クラリネット奏者の
パートなんだけど本業であるはずのNの響き楽団の人でも序曲部分(組曲版ね)で実音ハイFISが
要求されて大変だわーなんて書いちゃうくらい実はちゃんと知られていない曲
ま、だから組曲は100ぱーリヒャルトの編曲じゃないんよ

676 :名無しの笛の踊り:2018/12/09(日) 21:59:30.84 ID:oztHlSXq.net
>>671
diapasonで出した主要オペラ名盤集がリマスターと言ってないものの
かなり聞きやすいのではないかと

ベームの影というと先日通院で都内に行って余った時間で
某中古レコード店にこれとラインスドルフのナクソスがあって
両方持ち帰るわけにもいかず、影は廉価版ぽかったのでナクソスだけ購入してオペラの方聞いてみて
なぜ余り語られないのか何となくわかった

677 :名無しの笛の踊り:2018/12/13(木) 20:06:31.74 ID:U5Ck3GMU.net
>>675
オペラ以外は聞く価値なし

678 :名無しの笛の踊り:2018/12/13(木) 22:57:48.17 ID:vMpv40GM.net
またおまえか!

679 :名無しの笛の踊り:2019/01/01(火) 19:39:53.05 ID:GNcajr00.net
ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2019 ♪

680 :名無しの笛の踊り:2019/01/04(金) 10:24:59.73 ID:woiJOpGs.net
ヨハンはスレチ

681 :名無しの笛の踊り:2019/01/06(日) 11:41:43.35 ID:nBvcYEK6.net
今年は没後70年

682 :名無しの笛の踊り:2019/01/06(日) 22:15:38.24 ID:+oQxmpgc.net
欧米のオペラハウス関係者

思えば長い70年だった。これからやっと莫大な著作権料払わなくて済む

683 :名無しの笛の踊り:2019/01/06(日) 23:48:35.19 ID:J17FEdCP.net
日本は著作権法が改正される前に没後50年を迎えていたからフリー素材なのか

684 :名無しの笛の踊り:2019/01/07(月) 05:47:38.43 ID:Z4b8Kixr.net
「リヒャルト・シュトラウス戦時加算特例法適用」事件〜著作権 不当利得返還請求事件判決(知的財産裁判例集)〜
http://ootsuka.livedoor.biz/archives/50399360.html
ドイツ国民であったリヒャルト・シュトラウスに著作権が帰属していれば、第二次世界大戦中ドイツは日本と同盟国関係にある以上、
連合国民の権利保護を規定した戦時加算特例法の適用はないことになります。

685 :名無しの笛の踊り:2019/02/04(月) 12:09:42.24 ID:MGAQLE/9.net
ラインスドルフのアリアドネのリマスター盤希望

686 :名無しの笛の踊り:2019/02/07(木) 01:11:38.58 ID:p7Z2H/FL.net
もうちょっと考えて書いたらどうですかて思っちゃう
散文的なんだよな

687 :名無しの笛の踊り:2019/02/09(土) 19:29:07.53 ID:ecxyy/rR.net
オペラは人類の宝
管弦楽曲はゴミクズ同然

688 :名無しの笛の踊り:2019/02/09(土) 19:46:39.77 ID:taPzGDRx.net
R・シュトラウス 聴き比べ 在阪4楽団(もっと関西)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41025390X00C19A2AA2P00/

689 :名無しの笛の踊り:2019/02/09(土) 19:48:08.82 ID:7dABLAsp.net
>>687
私はそうは思わないですね

690 :名無しの笛の踊り:2019/02/15(金) 14:15:17.93 ID:X6S3I4lH.net
演歌が人類の至宝

691 :名無しの笛の踊り:2019/02/18(月) 22:09:38.45 ID:5i9HavSG.net
ああシュトラウス最高

692 :名無しの笛の踊り:2019/02/18(月) 22:51:12.55 ID:5i9HavSG.net
俺も昔中身ないけどいいよね的なこと書いてたけどわかってないねあの時の俺

693 :名無しの笛の踊り:2019/02/18(月) 23:40:37.64 ID:6VqIr3b4.net
やっぱシュトラウス最高だわ

694 :名無しの笛の踊り:2019/02/20(水) 23:24:38.67 ID:zPNc0TQN.net
管弦楽のバカテク以外聴きどころがない俺には合わない

695 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 17:56:15.86 ID:FO+orn4W.net
管弦楽曲は中身ない聴きどころがない
やっぱシュトラウスはオペラ最高だわ

696 :名無しの笛の踊り:2019/02/22(金) 23:43:50.37 ID:GtyuigUJ.net
どちらもシュトラウスなので存分に楽しめる俺の勝ち

697 :名無しの笛の踊り:2019/02/23(土) 04:18:44.61 ID:qD75Q+0c.net
689は、宇野教の被害者であるとともに、自身の価値判断ができない者の典型と
言えよう。

698 :名無しの笛の踊り:2019/02/24(日) 09:50:40.48 ID:THvJb6g3.net
亡くなられたドナルド・キーンさんはたしか『四つの最後の歌』初演を聴かれたはず

699 :名無しの笛の踊り:2019/02/26(火) 20:20:00.19 ID:IfWrGHV+.net
>>690
演歌は70年代の造語

700 :夢のまた夢:2019/02/27(水) 04:53:57.32 ID:RwH60wof.net
>>699
それまでは流行歌

701 :名無しの笛の踊り:2019/02/28(木) 20:29:42.01 ID:6uUCXXni.net
「エジプトのヘレナ」「平和の日」「ダフネ」「ダナエの愛」
このあたりって、ほとんど語られないね
俺は聴いたことがないんだが、つまらないの?

702 :名無しの笛の踊り:2019/03/01(金) 16:08:55.24 ID:kIe2ws6b.net
平和の日とダナエの愛は好き
ダフネは数年前ちょこちょこっと再演されてた
エジプトのヘレナは全然やらないね
シュトラウスは平和の日とダフネを一緒に上演させたかったみたいね
年末のN響でシュトラウスの望み通りの上演をコンサート形式でやってほしい

703 :名無しの笛の踊り:2019/03/05(火) 11:51:22.65 ID:0Jy76CUO.net
ダフネはベームとハイティンク盤は良い演奏だが録音がいまいち
ダナエはヴィントヒュールの録音がある、こちらも上と同じ
この二つはいいオペラ

704 :名無しの笛の踊り:2019/03/05(火) 12:39:17.92 ID:+qZWSqP7.net
パナテナイア祭の行列を語る人を見たことが無い
結構好きなんだが

705 :名無しの笛の踊り:2019/03/07(木) 00:55:40.24 ID:uvc2ERR2.net
http://www.asahi.com/articles/ASM2T5D1TM2TUCVL029.html
ムンクも若冲もTシャツ化OK やっと乗った世界の潮流
2019年3月6日10時00分

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190225005535_comm.jpg
画像を自由に使えるグスタフ・クリムトの
「人生は戦いなり(黄金の騎士)」(1903年、愛知県美術館蔵)

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190225005536_comm.jpg
PD画像を公開している愛知県美術館のホームページ。
画面は同館所蔵のグスタフ・クリムト「人生は戦いなり(黄金の騎士)」(1903年)

706 :名無しの笛の踊り:2019/04/12(金) 23:54:09.19 ID:mFg87s/p.net
アバドの1989エレクトラDVD買ったんだけど、音質にガッカリ…
これならベームのレコード聴いた方が良い

707 :名無しの笛の踊り:2019/05/16(木) 17:07:26.17 ID:tgXXRUT+.net
>>706
でもあれ、演出は結構好き。ファスベンダーのクリテムネストラも良いし

708 :名無しの笛の踊り:2019/05/21(火) 14:51:53.25 ID:ZLIb3yZl.net
【アメリカ】大学担当の男性医師が男子大学生選手177人に20年以上にわたり性的暴行【オハイオ州】[05/20]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1558348725/

http://sptnkne.ws/m3dK

リチャード・シュトラウスwww

709 :映像新譜:2019/05/30(木) 22:44:34.07 ID:bz5YXcjM.net
https://www.prestomusic.com/classical/products/8625179--strauss-salome
https://www.prestomusic.com/classical/products/8625180--strauss-salome

Strauss: Salome

Asmik Grigorian (Salome)
John Daszak (Herod)
Anna Maria Chiuri (Herodias)
Gábor Bretz (Jokanaan)
Julian Prégardien (Narraboth)
Wiener Philharmoniker
Franz Welser-Möst

710 :名無しの笛の踊り:2019/06/03(月) 13:50:53.06 ID:BJ7ob3Yz.net
>>709
ありがとう

711 :名無しの笛の踊り:2019/07/04(木) 23:41:43.94 ID:HALhjK1K.net
なんだかんだ英雄が最高傑作だろうな

712 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 19:29:25.87 ID:TV2+Q9jJ.net
アルプス一択

713 :名無しの笛の踊り:2019/07/05(金) 20:03:46.43 ID:4pPmKIgG.net
どうしても最高傑作を一つだけ、と言うなら普通に考えると

影のない女
薔薇の騎士
4つの最後の歌

あたりに絞られるんだろうけど

714 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 08:48:47.88 ID:Ens5bFkD.net
>>713
4つの最後の歌みたいな「小品」を一緒にするなよw
そこに並べるならサロメとエレクトラだろ

715 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 13:54:56.75 ID:mKtLR0o4.net
歌もの好きな人って基本インスト聴けない人だよね

センス無いというか何というかダッセーんだよな歌もの

716 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 15:04:07.45 ID:Ce0OzJjL.net
曲の規模の大小でしかモノの価値を測れない人がいるなw

717 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 23:31:36.77 ID:XWJ4PDkH.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
短小コンプ

718 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 00:37:07.24 ID:SHzdwbsM.net
>>715
器楽ものしか聴かない人こそ語学苦手で教養低めな人多いかと。アマオケとか部活ノリでしか音楽聴かないタイプも多いね

719 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 01:53:35.50 ID:y/sRw7Kr.net
>>718

これが語学得意アピールする人物が書く文章なんだもんなw

720 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 01:56:10.97 ID:JkuxHyIW.net
教養とは一体・・・

721 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 08:28:14.72 ID:hvTsWBE+.net
オペラを聞くのに語学は必要ない
声をヴァイオリンと思って聞けばいいだけ
そうすれば物語を無視して交響曲のようにオペラを聞くことができる

そうしたほうが物語の内容に評価を左右されずに純粋に音楽として楽しめる

722 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 13:53:52.42 ID:izfkv3j1.net
>>721
わざわざオペラ聞かずに交響曲聞けば?
シュトラウスも組曲あるでしょ。

723 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 17:28:31.02 ID:hvTsWBE+.net
>>722
シュトラウスの曲は声とオケのブレンド具合に才能がいかんなく発揮されてるので、オケ曲を単独で聴いてもつまらんのよ

724 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 17:53:41.28 ID:izfkv3j1.net
まぁテクストの意味内容を無視して楽しめるのなら、それはそれで個人の楽しみ方なので良いんじゃないかな。

交響詩だって内容関係無く楽しむことはできるだろうし、
当然「語学の知識があればもっと楽しめるという」ことも否定してない。

>>721の最後の1行は「純粋に音楽として楽しんだ方が良い」という言いたいような誤解を招く可能性もあるけれど、
台本がつまらないせいで評価されない舞台作品が多いのは事実なので言いたいことは分かる。

725 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 18:15:07.12 ID:pheXud2C.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
他のスレにも書いたけど



映画見に行っても、本を読んでも、初めての作品は全て筋書きは不明。そういう楽しみもある。

そして、好きになった映画や本なら何回経験しても楽しめる。

オペラも見るたびに深める理解でいいと思うよ。

726 :名無しの笛の踊り:2019/07/07(日) 20:02:06.31 ID:84TuNv10.net
いろいろ聴いて深めりゃいいよ
どんなにいいこと聞いてもその人のその時の器というものがある
最高傑作、時期によりいろいろ挙げたい

727 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 12:36:00.32 ID:iwk+RVtv.net
例えば薔薇の騎士

どんなに美しい音楽でも「不倫のセックスの場面を描写してる」という物語知識が頭に入ってくれば気持ちよく聞けなくなる

だったらそんな物語知識は最初から無視して純粋に音楽だけに没頭したほうが気持ちよく聞けるってこと

728 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 14:01:23.86 ID:ZC8uBKV4.net
AVの設定が気持ち悪いのでセックスだけに集中したいって事でしょw

729 :名無しの笛の踊り:2019/07/08(月) 17:58:01.75 ID:zm010Afp.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
アスペ警戒報

730 :映像新譜:2019/07/13(土) 22:20:07.37 ID:EKL6Ta39.net
オーストリアgramolaの情報

https://www.gramola.at/de/shop/produkte/oper/arthaus/141279/
Ariadne auf Naxos/Wiener Staatsoper 2014
Richard Strauss
Thielemann / Isokoski / Koch / Botha / Fally / Plachetka
ARTHAUS, 2 DVD

いまのところDVDのみの告知だが、いずれBDも・・・

731 :名無しの笛の踊り:2019/07/14(日) 17:37:12.22 ID:l6Fcu7uE.net
jpcに告知が載った

https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/ariadne-auf-naxos/hnum/9382772
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/richard-strauss-ariadne-auf-naxos/hnum/9362298

732 :名無しの笛の踊り:2019/08/08(木) 22:00:25.10 ID:28ETwo4t.net
https://pbs.twimg.com/media/EBalOzJVAAUiLHC.jpg
アルプス登って遭難死みたいな組合せ

733 :名無しの笛の踊り:2019/08/08(木) 22:13:59.86 ID:0uCuijmg.net
いいよねぇ〜それ
死と変容の最高の名演と思うの

734 :名無しの笛の踊り:2019/09/07(土) 08:42:21.10 ID:nbqU4Xoy.net
シャイー&ルツェルン祝祭管/R.シュトラウス:管弦楽作品集

https://www.hmv.co.jp/news/article/1908011031/

735 :名無しの笛の踊り:2019/09/12(木) 16:38:58.08 ID:eecab4YY.net
「ばらの騎士」のまず第一に買うべき名盤(CD・映像それぞれ)を教えてください。

736 :名無しの笛の踊り:2019/09/12(木) 16:57:39.66 ID:mRQqNgH0.net
>>735
指環はショルティで満足な人ならカラヤン旧盤じゃないの
俺はハイティンクが好きだけど

737 :名無しの笛の踊り:2019/09/12(木) 20:08:54.97 ID:ft9UzSaI.net
>>735
俺は、音も映像もカラヤン指揮ウィーンフィルのカラヤン新盤
をすすめる。少なくとも音は申し分ない。

738 :名無しの笛の踊り:2019/09/12(木) 20:23:07.24 ID:kAHIp1Pz.net
じゃ、ショルティ盤で

739 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 13:50:23.11 ID:WwkCRiD7.net
今年の夏はアルプス交響曲と決めて
家庭内在庫に加えてストリーミング、さらに通販で買い漁り
一通りの録音は聴いて、とても面白かった

740 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 13:54:03.09 ID:WwkCRiD7.net
この作品は聴かせどこが多くて名盤揃い
むしろ駄演と言えるような失敗作が少ないのだけれど
世評が高い演奏で、頭をひねらざるを得ないのもあった

741 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 14:00:36.44 ID:WwkCRiD7.net
ブロムシュテット、サンフランシスコのやつ
あまりにも弱音基調で、かそけき音すぎて何やってんのかよくわかんないと
音量を上げてもやっぱわかんない
と思ってると、突然とんでもない大音響になる
ブロムシュテットってN響振ってるときもそういうことがあって
どこが良いのかわからない指揮者だったけど
これは極め付きの変態録音だと思う

聴覚検査受けてるみたいな商品

742 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 14:51:23.17 ID:WwkCRiD7.net
なんでダイナミックレンジのことだけになるかというと
強弱が極端なだけで、繊細なとこは皆無、音出しが全く無造作なんだわ
これだけ多様な作品で、美しさを感じる瞬間がない
せかせかしてるだけでデリカシーのない演奏です

743 :名無しの笛の踊り:2019/09/16(月) 19:19:47.87 ID:0+YYQEYY.net
アルプス交響曲ならカラヤンにとどめをさす。
まさに「アンチ・キリスト」の名にふさわしい。
豪華絢爛たる空々しさが逆に人生の意味を考えさせる点で唯一無二。
山に登ることの虚しさと共に、それでも頂点を目指さずにはいられない人間の本質が伝わってくる。

744 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 22:35:50.43 ID:jBu8xXqT.net
こいつの表向きの代表作人気作は英雄やツゥラやアルプスらしいが
本当の意味での傑作はオペラでもなければ四つの最後の歌でもない
家庭交響曲こそが最高傑作

745 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 23:08:37.59 ID:rsyQXQy4.net
>>744
こいつってなんだバカ野郎
お前はここに来んなよ

746 :名無しの笛の踊り:2019/09/17(火) 23:29:16.08 ID:en6YHtd1.net
>>745
こいつ呼ばわりは駄目だな
俺が悪かった素直にあやまる
ごめんなさい

747 :名無しの笛の踊り:2019/09/19(木) 15:57:27.17 ID:bwBlHwB7.net
https://music.apple.com/mx/album/strauss-die-liebe-der-danae-op-83/490030370
ダナエの愛の録音だけど配信限定らしい結構いい

748 :名無しの笛の踊り:2019/10/05(土) 03:39:00.34 ID:AWHeVml6.net
アルペンはクナッパの占領軍放送録音だろ

749 :名無しの笛の踊り:2019/10/09(水) 20:43:45.18 ID:/coVULGh.net
アリアドネのテンポの速い録音は?

750 :名無しの笛の踊り:2019/11/09(土) 12:13:08.42 ID:4ofJhrh4.net
あまり話題にならないけど、
ジンマンの管弦楽曲集の録音はどうですか
聴いた方、いらっしゃいます?

751 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 01:29:11.26 ID:Rnr1pw7B.net
だいぶ前に買ってたの思い出したんで、久しぶりに取り出してアルプス聴いてみた。
改めて聴いてみると、派手さはないけど渋くていい演奏。
ただやっぱりあっさり風味なので、濃厚な音づくりがお好みな人には凡庸に聴こえるかも。
自分としてはこういうのも好き。あくまで個人の感想だけど。
マクベスとかパレルゴンとか、普段あまり演奏されない曲も入ってるんで、買っといて損はないと思う

752 :名無しの笛の踊り:2019/11/11(月) 21:48:46.01 ID:WkPefo3z.net
ケンペ持ってりゃなくても良いような演奏
正直、あまりたいしたことない
むしろマゼルとかメータを勧める
メタモルフォーゼンとクラリネット協奏曲の一枚はまあまあかな
もろ同じ組み合わせのカラヤンがあるけど、ジンマンのはそれなりに

753 :名無しの笛の踊り:2019/11/12(火) 23:51:17.47 ID:Kjg2w04u.net
オペラに関わる曲をあえて一曲も入れてないところがミソやね。
何かこだわりでもあるんだろうけど、艶っぽい曲は確かに苦手そう。

あと、最初ボックス開けた時、堅い紙を袋状に貼り合わせたものに直接CDがぶっ込んであってびびった思い出。
目が点になったわ。

754 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 13:04:05.34 ID:iK9MgOaZ.net
ジンマンここでは前から評判いいよ
へんな所もなくテンポも申し分ないけど確かにもっと表現力豊かなのがあるしなあとも思う

>>753
最近のはBOX買うとボール紙ジャケに中袋なしが多くて最初「うへえ」と思ったわ
出し入れだけで傷になりそうで取り込んだ後からは出してない

755 :名無しの笛の踊り:2019/12/21(土) 09:47:10.10 ID:RI6lOdJb.net
フリッツ・ライナーのボックスを買ったので
昨日「ツァラトゥストラはかく語りき」を
聴いたんだが、あることに気が付いた

1954年と1962年の2種類の録音があって、
録音が前者のほうが良いんだよ そのせいもあってか、
演奏も良く聴こえる 興味深かった

756 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 19:34:27.90 ID:RiC9kCQI.net
ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート2020 ♪2

757 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 19:37:59.83 ID:1yatyHkm.net
昨年末に亡くなったマリス・ヤンソンスのリヒャルト・シュトラウスの演奏、良いね

758 :名無しの笛の踊り:2020/01/01(水) 20:56:35.01 ID:PDf14opb.net
ヤンソンスが他のポスト全部断って
ウィーンオペラの芸術監督やってくれていたら
サバがバイエルンでやったオペラ全作品一指揮者公演全部やったのけて
誰とは言わない例の人よりはるかに足跡残せたろうにと思う
ああエレクトラとか影、アラベラ…

759 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 12:04:59 ID:vMGFvfzz.net
アリアドネDGのベーム盤ええな
orfeoのはジェームズキング歌ってるから苦手

760 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 19:53:21 ID:5sERZC/2.net
ベーム/RIAS響のアルペンが大変な名演。
音質含めればDresden盤より上かも
ナクソスで聞ける

761 :映像商品新譜:2020/02/19(水) 01:17:51 ID:8MDOftv/.net
・・・といっても当スレ住人には旧聞だろうけど・・・
https://www.hmv.co.jp/news/article/2002181031/
【映像】
ティーレマン&ウィーン国立歌劇場
R.シュトラウス:『ナクソス島のアリアドネ』

762 :名無しの笛の踊り:2020/02/20(木) 04:09:30 ID:2kDSxRqe.net
オペラ作曲家の管弦楽曲集は百害あって一利なし
オペラ本編を聞こうとしない人々に壁を作るだけ
ヴェルディの序曲集やワーグナーの序曲集が無意味なのと同じ

763 :名無しの笛の踊り:2020/02/21(金) 21:17:53 ID:+BlHcq09.net
素晴らしい卓見です!
ぼくはすっかり感銘を受けました!
文化勲章は確実ですね!

764 :名無しの笛の踊り:2020/02/23(日) 01:01:05 ID:zejdr18F.net
アルプスで、ケンペのドレスデン国立歌劇場盤とロイヤルフィルハーモニー盤があるんだが、ジャケットのデザインは
ドレスデンのがかっこいいが、ロイヤルはダサい。
音楽はロイヤルの方が気に入った。

家庭交響曲で良い演奏盤を教えてください。

コロナが収まったら買いに行く。

765 :名無しの笛の踊り:2020/02/23(日) 10:47:23 ID:NbqidCmJ.net
マゼール/ウィーン
カラヤン
クラウス/バイエルン(モノラル)

766 :名無しの笛の踊り:2020/02/23(日) 12:00:50 ID:pVVkHLvK.net
>765
有難うございます。調べてみます。

もし特徴で差があれば、更にお教えを・・?
お気に入りは?独断で結構です。

767 :名無しの笛の踊り:2020/02/23(日) 13:11:56 ID:NbqidCmJ.net
お気に入りはクラウスですね。まるでピアノを弾いているかのように自在で生き生きしてます。
そして何よりラストの大爆発が強烈。モノラルですが音もそんなに悪くないです。
クラウスにはウィーンフィル盤もありますが、バイエルンに比べかなりおっとりしています。

マゼールはウィーン・フィルの生々しい音(特にホルンとティンパニ)が魅力ですね。解釈も癖がなく意外にもマトモな名演です。
カラヤンは音質が少し粗いがライヴのような熱演で最後の追い込みは興奮します。

他にメータ/ベルリンフィル(どっしり重厚でオケもよく鳴る)やサヴァリッシュ/フィラデルフィア(全てがバランス良く正統派)も良いです。

長文失礼しました。

768 :名無しの笛の踊り:2020/02/23(日) 17:40:41 ID:EmnJnP3X.net
素早いご返事ありがとうございました。

クラウスのバイエルンが一押しですね。

オルフェオのがありますね。ナクソスで試聴できました。

第4楽章あたり非常に良かったです。

自分には少しおっとりのウイーンフィル盤が良いかも

769 :名無しの笛の踊り:2020/02/26(水) 13:39:26 ID:5kO9toWu.net
家庭交響曲はカラヤンベルリンが圧倒的すぎて
他全部売っちゃったな

770 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 02:46:05 ?2BP ID:2uG68W6Z.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
(転載です)


行ってきたよ!

“Die Frau ohne Schatten” at Rotterdam

Conductor Yannick Nézet-Séguin | Stephen Gould - Der Kaiser | Elza van den Heever - Die Kaiserin | Michaela Schuster - Die Amme | Michael Volle - Barak der Färber | Lise Lindstrom - Die Färberin |

https://i.imgur.com/GwHXOvT.jpg

全曲演奏のはずだったけど
Schusterさんだけ
ほんのちょっとづつ飛ばしてた
体調悪かったのか?

運営に聞いたら


Dear sir, madam,

Last week you completed our survey about the performance of Die Frau ohne Schatten.
I’ve sent your question about the cuts in the score to our artistic department.
They responded that we also have been on tour with this opera to Paris and Dortmund and without the cuts it would have become just a bit too heavy for everyone involved.
I hope this answered your question.

Kind regards,

Richard T

771 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 11:59:07 ID:gawPFUw6.net
恐慌をまさに目の当たりにすることになりそうで
メタモルフォーゼン、4つの最後の歌、オーボエ協奏曲
これらが身に染みる
カラヤンのよりもジンマンの方が精密で良いかな

772 :名無しの笛の踊り:2020/02/27(木) 18:30:26 ID:SD1BdqJf.net
オペラこそ至高の音楽
管弦楽曲なんかは三流

773 :相鉄ローゼン煌びやか Kleiber:2020/02/29(土) 02:26:01 ID:NzYd8BmG.net
370 自分:Kleiber[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 01:49:07.11 ID:yUlH8JqD [2/3]
>>367
http://whitecats.dip.jp/up/download/1582908448/attach/1582908448.zip

kousya

774 :名無しの笛の踊り:2020/03/04(水) 13:43:55 ID:9U+WlpgV.net
オペラしか認めない人はそれのみのスレ立てた方がいいんじゃないか?
ここで喧嘩売ってももう構ってもらえないし同好の志と語り合った方が楽しくね?

775 :新譜:2020/03/06(金) 18:32:36 ID:MPyqH+ZM.net
英国PrestoClassicalの情報 昨年にプレミエ上演されて話題になった演目のライブCDらしい

https://www.prestomusic.com/classical/products/8768294--strauss-die-frau-ohne-schatten
Strauss: Die Frau ohne Schatten
Stephen Gould (Der Kaiser), Camilla Nylund (Die Kaiserin), Wolfgang Koch (Barak, der Farber), Nina Stemme (Die Farberin), Evelyn Herlitzius (Die Amme), Sebastian Holecek (Geisterbote)
Wiener Staatsoper, Christian Thielemann

776 :名無しの笛の踊り:2020/03/09(月) 10:08:45.35 ID:j6zSnQSY.net
フジコへミングの7つのヴェールの踊り

宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せたハルくんの生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せたハルくんの生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚としてハルくんの生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングはその場で死ぬ。

777 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 09:20:48 ID:BXLNW2MP.net
●中国地方の不思議なフジコへミング
中国地方の、とある街にあるアパートの一室に、悪党の宇野功芳と少女フジコへミングがいた。金がないため、宇野功芳は
フジコへミングに金を奪うため窓辺に立ち、通行人を誘惑するよう命じる。すると、フジコへミングは気味悪い役人風の 辻井伸行と目が合う。
フジコへミングは辻井伸行を部屋に手招き、誘いを受けた辻井伸行は入る。辻井伸行は片時も目を離さずフジコへミングを見つめ続けるので、
ためらいながら踊り始める。 踊りは徐々に高揚し、ついには野性的でエロティックなものになる。辻井伸行の目はずっとフジコへミングに注がれ、
欲望を高めてゆく。辻井伸行は手を伸ばし、彼女を捕まえようとする。 フジコへミングと辻井伸行の追い掛けっこが始まる・・・
辻井伸行はつまずき転ぶが、すぐ起きあがり、より激しくフジコへミングを追い回す。 ついに辻井伸行はフジコへミングを捕まえ、2人は床に倒れる。
ここで宇野功芳が飛び出してきて辻井伸行を押さえつけ、宝石と金を奪い、 全裸にする。さらに辻井伸行を殺そうと引きずってベッドに投げ出し、
宇野功芳が長いナイフで辻井伸行の腹を3回突く。死んだだろうと頷くが、辻井伸行はギョロついた目を凝らしてフジコへミングを見ている。
宇野功芳は驚く。今度はベッドから引きずり出し、再びナイフで辻井伸行の腹を3回突く。やはり死なない。フジコへミングに飛びかかる辻井伸行に
宇野功芳は驚きつつも押さえつける。しかしなおも辻井伸行はフジコへミングを恍惚と見つめているのだった。恐怖に駆られた宇野功芳は、
もがく辻井伸行の首に縄を巻き付け、シャンデリアのフックに吊す。暗い部屋の中で吊された辻井伸行の裸体は、青白く輝き始める。
宇野功芳とフジコへミングは、恐れながら辻井伸行を見つめる。フジコへミングは宇野功芳に辻井伸行を降ろしてくれと頼み、しかたなく
宇野功芳は縄をナイフで切る。辻井伸行は床に崩れ落ちるが、すぐに飛び起き、再びフジコへミングに向う。もうフジコへミングは逆らわず
辻井伸行を自分の胸で受け止める。フジコへミングと抱き合った辻井伸行は至福の表情で満足した呻き声を上げる。
願いを満たした辻井伸行の傷口から血が溢れ始め、だんだん弱ってゆく。そして苦しみ、のたうちまわった後、遂に息絶えたのであった・・・

778 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 15:51:31 ID:HTi4BgnW.net
なまじ管弦楽曲を残したせいで世間の評価が中途半端になってしまった不幸な作曲家だな
オペラだけだったらワーグナーヴェルディプッチーニと共に四天王扱いされてただろうに

779 :名無しの笛の踊り:2020/03/10(火) 17:02:28.25 ID:PFE9HEuS.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>778
それは日本での印象

ヨーロッパのオペラハウスでは
かなり頻繁にやってる
サロメ、薔薇の騎士、アリアドネ

780 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 10:40:31 ID:NAD/JNMA.net
ダフネ.ダナエ.カプリッチョは上演が少ない
初期のオペラより好き

781 :名無しの笛の踊り:2020/04/04(土) 08:54:12 ID:Kq+uTtqt.net
>>778
交響詩のせいで、交響曲ファンからは「精神性の無い空虚な作曲家」扱いをされてるし
ほんと交響詩は百害あって一利なしだわ

オペラ限定なら人類史上最強の作曲家なのに

782 :名無しの笛の踊り:2020/04/05(日) 09:43:31.11 ID:Z2be2+uq.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>781
そんなことないよ。

日本でじゃ、来日プログラム固定されてるけど
ヨーロッパではコンサートの隙間を埋めるちょうどいい作品

783 :名無しの笛の踊り:2020/04/06(月) 23:59:08 ID:3LyfM+lg.net
コンサートの隙間を埋める程度の脇役扱いじゃつまらんだろう
所詮ベートーヴェンやマーラーやブルックナーの交響曲のような主役にはなれんのよ

オペラだったら主役だぜ

784 :名無しの笛の踊り:2020/04/08(水) 13:15:03 ID:HThR7BG1.net
交響詩はコンサートピースとして必ずしも脇役ではないと思うが
英雄の生涯やアルプス(交響曲だけど)が前菜とか団員ハード過ぎるだろ
オペラ至上派の言う事はいつもながら筋が通らない
自分の好みに過ぎないのにさも一般論へのすり替えは見苦しいよ

785 :名無しの笛の踊り:2020/04/08(水) 15:15:06 ID:+tIPF+6R.net
ベートーヴェンやマーラーやブルックナーの交響曲至上派はその英雄の生涯やアルプスを「精神性がない」と言ってバカにしてるわけだが

楽団員にとって重労働かどうかなんてことは問題の本質ではない

786 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 12:14:13 ID:CfNbCM7R.net
だいたいが「精神性がない」という評価そのものが個人的な経験値によるもので絶対評価ではないと言うのが最近の見解なのだが
要はその人が求めて理想としている精神性と違うだけ
声のでかくてしつこい評論家が言ったから広まったに過ぎないと言えよう
ハイスペックな車でトップでスピンする精神性というのもあるんだよ今は

787 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 14:52:49 ID:h3ORnzct.net
>>784
「シュトラウスオペラ派」からよりもそれ以上に「他の作曲家の交響曲派」からバカにされてるって自覚しろよ

788 :名無しの笛の踊り:2020/04/14(火) 23:44:55 ID:1K38ngin.net
ウィーン最強の切り札ソフトばら'94HD配信されていて
今後高画質で見られる保証無いのにメアド登録が嫌で見る気ならず
DVDに熱狂的カーテンコール入っていないのになあ
ちなみに国内3日目と千秋楽並んで見に行きました

789 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 15:41:45 ID:/xounCMm.net
普段はテレビではあまりかからない、四つの最後の歌が
今週のらららクラシックと5月3日のクラシック音楽館で2回もあるな
NHKはこの時期に「死」をテーマにしたにしたこの曲をどういった意図でするのだろう

790 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 19:57:14.26 ID:LfbolFjU.net
>>789
そもそも時期を考えて無いからするんじゃないの。

791 :名無しの笛の踊り:2020/04/22(水) 20:19:15 ID:/xounCMm.net
>>790
そうだね。けしからんな

792 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 15:09:35 ID:6vha6vwn.net
あまり動き回らず老妻と静かに夕日でも見てろと言う老人へのメッセージとか

793 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 15:55:26 ID:jK7jkv3e.net
4つの最後の歌なんてものはシュトラウスオペラのごくごく一部をつまみ食いした程度の曲
オペラの搾りカスみたいなもの

794 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 16:20:06 ID:ArekgPU9.net
>>793
搾りかす?
うまみが凝縮してる

795 :名無しの笛の踊り:2020/04/25(土) 17:49:41 ID:gGNtz8y2.net
オペラかと思ったらオカラだった

796 :名無しの笛の踊り:2020/04/29(水) 22:24:42 ID:QYFUVo6o.net
>>
眠りにつくときは何度聴いても泣けてくる。特にヴァイオリンの間奏が素晴らしい。

797 :名無しの笛の踊り:2020/04/29(水) 23:21:27 ID:+nPzFVJT.net
こんな時こそツァラトゥストラの「病より癒え行く者」をお願いします

798 :名無しの笛の踊り:2020/04/30(木) 00:02:30.43 ID:z+hUsRo5.net
それ系ならパレルゴンもええな。プレヴィン/WPh盤おすすめ

799 :名無しの笛の踊り:2020/04/30(木) 19:32:42.11 ID:WSbE17+c.net
シュトラウスの「4つの最後の歌」をワーグナーの曲に例えるなら「ヴェーゼンドンクの5つの詩」と同じ位置付け

つまり、オペラ大山脈の谷間に咲いた一輪の花くらいの位置付け

800 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 00:22:12 ID:sFNuLtIP.net
音楽史上、最大のパレットを持って
自由自在に、なんでも音に表現できた天才が
あえてシンプルで古典的なフォーマットで表現した晩年作こそは
ドイツ、オーストリアのクラシック音楽の到達点

801 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 00:35:55 ID:hY8kjE+8.net
>>799
その2人だと歌曲の作曲量が全然比較にならないんですけど・・・

802 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 13:51:01 ID:ZViE4Bor.net
4つとかメタモルとかオーボエって、大仕事をやり終えて体力が衰えた老人が最後に趣味で気楽に書いた曲って感じ
ワーグナーのジークフリート牧歌もそんな感じの曲だよね

803 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 15:05:05 ID:hY8kjE+8.net
Straussの歌曲全体を見た時にVier letzte Liederだけ「大仕事をやり終えて体力が衰えた老人が最後に趣味で気楽に書いた曲って感じ」がするの?

804 :名無しの笛の踊り:2020/05/02(土) 11:35:30 ID:65NvX0kc.net
感じがするって書いてるじゃないか
無駄だ質問

805 :名無しの笛の踊り:2020/05/02(土) 12:11:25 ID:sVYK3z1n.net
だから「感じがするの?」って聞いたんだけど・・・ なんで通じないんだろw

806 :名無しの笛の踊り:2020/05/02(土) 12:20:32 ID:Nmx/5GVZ.net
>>805
ほっとけ
4つの歌を”・・・感じがする”程度にしかわからんやつだから

807 :名無しの笛の踊り:2020/05/03(日) 13:22:03 ID:32ESqmbK.net
たかが歌曲4曲程度をオペラより上と思ってるようなバカはほっとけ

808 :名無しの笛の踊り:2020/05/03(日) 16:13:15.45 ID:xdAcDqV8.net
今晩のNHK・Eテレの「クラシック音楽館」で、ルイージの指揮でやるね。

809 :名無しの笛の踊り:2020/05/03(日) 16:31:02.02 ID:dJrhGbpV.net
>>807
> たかが
”たかが”お前風情に・・・・

810 :名無しの笛の踊り:2020/05/03(日) 18:18:58 ID:nnzhet4K.net
>>807
オペラは1曲、2曲って数えるの?

811 :名無しの笛の踊り:2020/05/03(日) 20:27:35.29 ID:NbEWd04C.net
1作、2作でしょう。

812 :名無しの笛の踊り:2020/05/04(月) 01:49:10.36 ID:RBPoPPtE.net
>>807
どのレスが「たかが歌曲4曲程度をオペラより上と思ってるようなバカ」のなのか、遡ったけど分からなかったわw

813 :名無しの笛の踊り:2020/05/04(月) 11:45:28 ID:nu6gXVzO.net
788の「うまみが凝縮」とか800の「程度にしかわからん」だろう

814 :名無しの笛の踊り:2020/05/04(月) 11:50:28 ID:nu6gXVzO.net
>>810
サロメとかエレクトラは番号オペラじゃないので1曲100分だね

815 :名無しの笛の踊り:2020/05/04(月) 13:33:35 ID:RBPoPPtE.net
>>813
論理的にものを考えるのが苦手そうだと思いました。

816 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 07:00:10 ID:YijI03ZG.net
人類史上最高最強の究極音楽であるシュトラウスオペラと、4つの歌みたいな雑魚カス曲を同列に比べるのはナンセンスだわ

817 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 07:46:57 ID:jIUPkbT9.net
>>815
どのレスが「同列に比べてる」のか、遡ったけど分からなかったわw

818 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 08:00:40 ID:w4unWvfA.net
>>817
ほっとけ
ねえ聞いて聞いてと言ってるのに
誰にもかまってくれない君だよ

819 :名無しの笛の踊り:2020/05/16(土) 01:04:48 ID:tGkfXfSM.net
シュトラウスの管弦楽曲には精神性がない

820 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 03:23:35 ID:JIj1jBsC.net
マーラーの交響曲と同じくらいの精神性はあるよ

821 :名無しの笛の踊り:2020/05/21(木) 04:58:30 ID:RWtUC5xQ.net
シュトラウスのオペラには精神性がある

822 :名無しの笛の踊り:2020/05/22(金) 15:16:42 ID:4Mi60QVb.net
今時精神性とかw昔の音楽誌のバックナンバーしか見てないのかw
多様性に長けた今単に個人的に共感出来るかの問題をもっともらしく言われても

823 :名無しの笛の踊り:2020/05/28(木) 02:59:48 ID:fwmU2Y3Q.net
交響曲には精神性が!とか言ってる人って、標題音楽を否定して絶対音楽が絶対!みたいな昭和の団塊世代クラヲタ爺さんみたい

824 :名無しの笛の踊り:2020/05/30(土) 22:42:45 ID:pi9LgWmv.net
勉強したらわかるとは別な次元でその音楽が気に入るってのはあるんだよな
わからない物を否定するってのはどうしたものか

825 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 15:40:07 ID:7S9sGT4T.net
ベートーヴェンの交響曲には骨があるから精神性を感じる。
シュトラウスの管弦楽曲がつまらない理由は骨がなくて皮だけの曲だから。

それに対してオペラは歌手の声が骨の役割をするから皮が生きる。

826 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 22:25:43.83 ID:+4Dnwios.net
出た!団塊オヤジww

827 :名無しの笛の踊り:2020/05/31(日) 22:46:35.03 ID:ZNS7Clpe.net
音楽に骨という物はない
それが骨だという感性や思い込みはいいけど万人に共感を求めても無駄だろう
その理論で言えば骨の存在を感じさせない中に一貫した体幹を感じるという感性もあるという事になるが

その曲がつまらない理由は曲に対する感性がないだけ

828 :名無しの笛の踊り:2020/06/01(月) 15:02:37 ID:y+riuZBb.net
骨太=精神性

829 :名無しの笛の踊り:2020/06/02(火) 12:06:07 ID:MjtL86ev.net
精神性を感じるってよく考えると不思議な日本語だ
昔の日本人が精神性という言葉に特別な付加価値を置いてたのがうかがえる

830 :名無しの笛の踊り:2020/06/11(木) 12:07:42.80 ID:iZWqA66+.net
風とともに去りぬが配信中止だって。シュトラウスもナチとの関係で演奏禁止されたりする?

831 :名無しの笛の踊り:2020/06/11(木) 13:31:14.03 ID:RDKw0luo.net
妻はほんとに恐妻だったのか気になる。

832 :名無しの笛の踊り:2020/06/11(木) 15:16:52.28 ID:gDi9OBCg.net
>>830
ナチとの関係があった音楽家は山ほどいるね
ドイツ敗戦後は、演奏会暫く出られなかった人結構いたけど
現在はあまりそう言う事は聞かないな。
配信中止は今だけで、背景の説明を記載して後から試聴できるようになるらしいよ
最近知ったんだが、風とともに去りぬの作曲者の名付け親はシュトラウスだったのか

833 :名無しの笛の踊り:2020/06/11(木) 17:33:27.08 ID:nJCQ9sZY.net
>>830
そんなことより、今日は誕生日(1864年6月11日)

834 :名無しの笛の踊り:2020/06/11(木) 17:38:02.00 ID:Gb+SYl7g.net
「パンアテナ祭の行進」で祝うか
一度実演でも聴いてみたい

835 :名無しの笛の踊り:2020/06/11(木) 21:47:16.15 ID:gDi9OBCg.net
誕生日忘れてた
命日の方が覚えてたりするんだよな・・・
ナチとの関係で最近も演奏問題になるのはワーグナーだね
スレチかもしれないけど一応書いとく

836 :名無しの笛の踊り:2020/06/12(金) 09:58:34 ID:9Ri/wUeT.net
>>831
パウリーネは恐妻、悪妻ぶりがよく語られているけど、
そのことによって傑作ができたとか。それらの点では悪妻ではなかったみたい。
シュトラウスも怖い妻が嫌ではなかったらしい。ややMっぽいのか?
パウリーネの父親が将軍だったから、怖いのは軍人の親の教育や家庭環境が影響したのかな

837 :名無しの笛の踊り:2020/06/12(金) 10:28:59 ID:maeAbO8Q.net
昨日が誕生日だったのか。一日遅れでドンファンでも聞くか。

838 :名無しの笛の踊り:2020/06/12(金) 11:12:28 ID:xVOI0T0/.net
>>836
パウリーネとの関係や愛情は、バラク夫妻に直接表れてると言われるよね。バラクに自身を投影していたからこそバラクのパートはあの作品の中でも最も愛情あふれる美しい音楽になった。妻のエキセントリックな音楽も。

839 :名無しの笛の踊り:2020/06/13(土) 13:45:44 ?2BP ID:GFWNNtut.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>831
元プリマドンナだから仕方ないでしょ

ローエングリン練習中に怒らせて、なだめてる間に結婚の約束させられたのだから、まあ「割れ鍋に綴じ蓋」

840 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 05:20:19 ID:vOdvd00W.net
ナチス時代を生きてたのに完全無傷の珍しい人

841 :名無しの笛の踊り:2020/06/14(日) 11:08:34.30 ID:LaCAg7KO.net
オルフやアイネムもいるよ

842 :名無しの笛の踊り:2020/06/16(火) 20:51:45 ID:sqHbZVvo.net
クラシック作曲家の享年 (長生き編)

R・シュトラウス・・・・・89歳、
コープランド・・・・・・・90歳、
G・シャルパンティエ・・・95歳、

ヴェルディ・・・・・88歳、
キュイ・・・・・・・83歳、
ラモー・・・・・・・81歳、
オーリック・・・・・84歳、
ミヨー・・・・・・・81歳、
トマ・・・・・・・・85歳、

サン=サーンス・・・・84歳、
デュパルク・・・・・・85歳、
ラモー・・・・・・・・81歳、
コダーイ・・・・・・・84歳、
ストラヴィンスキー・・89歳、

843 :名無しの笛の踊り:2020/06/16(火) 21:26:23.71 ID:Q7JLXt8G.net
>>842
長生き編なら長い基準で書かんかい!

844 :名無しの笛の踊り:2020/06/22(月) 08:52:00 ID:EKYem4zt.net
なんか誰もツッコむ人いないみたいだから一応書いとくけど、シュトラウスは85歳じゃなかったっけ。
死んだのが49年だから紛らわしいっちゃあ紛らわしいけど

845 :名無しの笛の踊り:2020/06/22(月) 20:08:49.67 ID:iZb6W8Yw.net
>>844
長生きしたという認識だけで、詳しい享年はハッキリ覚えてなかった。
短命の人は、あまりの短さに驚いて記憶に残ったりするんだよな・・・
情報有難う。

846 :名無しの笛の踊り:2020/07/03(金) 20:14:49 ID:0SC/+xH6.net
コロナで引きこもっている間にすっかり好きになった
若い頃は綺麗なだけでつまらないと馬鹿にしていたのがどれほど浅はかだったか…
激動の時代にひたすら美しい音楽を作り続けた職人だね

847 :名無しの笛の踊り:2020/07/04(土) 15:49:00.20 ID:l1E0xS/e.net
>>846
自分も若い頃は特に好きじゃなかったな
どの曲で好きになったの?

848 :名無しの笛の踊り:2020/07/04(土) 21:41:07.16 ID:2N/+Pgks.net
ばらの騎士

849 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 14:54:39.23 ID:Zh/ea945.net
好きな場面は人それぞれだと思うけど、
三重唱は一度聴いたら、忘れられない美しい世界だと感じた
時の移ろいや儚さは、年を重ねると共感するようになったな

850 :名無しの笛の踊り:2020/07/07(火) 08:15:37 ID:BHMx0VRp.net
オペラ曲は美しいけど、管弦楽曲は別に美しくはない

851 :名無しの笛の踊り:2020/07/07(火) 20:01:00 ID:auzAAN/a.net
カプリッチョ

852 :名無しの笛の踊り:2020/07/08(水) 06:52:48 ID:3NGJQGao.net
ウノリッチョ

853 :名無しの笛の踊り:2020/07/09(木) 14:36:33 ID:jlwYl48E.net
次の日曜、NHKプレミアムで影のない女やるね。
ヘルリツィウスが出てるからバラクの妻かと思ったら乳母。この二役両方レパートリーにしてるのって珍しいね

854 :名無しの笛の踊り:2020/07/09(木) 20:00:02 ID:ZvoTatig.net
>>853
ありがとう。見過ごす所だった

855 :名無しの笛の踊り:2020/07/11(土) 23:14:23.75 ID:9JlfR3FM/
メタモルフォーゼンが最高傑作

その次が英雄の生涯

856 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 02:26:32 ID:WaIh+985.net
管弦楽曲には、興味が薄れてしまった。
そのかわり、ブリリアントから出ている室内楽全集は、結構よかった記憶がある。
久しぶりに聴いてみるか。

857 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 08:07:55 ID:VDKDCR/+.net
オペラ作曲家は全才能をオペラに投入してる
オペラ以外のジャンルの曲は箸休めのオマケ

858 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 18:55:13 ID:PH+YDfBT.net
シュトラウスといえば、近所のラーメン屋にベニヤ板に手書きで書いただけのボロっちい看板があって、その「らーめん」を「らーぬん」にしてやった
後日「ラーメン」に直されてたからやっぱり「ラーヌン」にしてやった

859 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 20:53:03 ID:gwLqxTMc.net
今更だけどMorgenっていい曲だね
YouTubeでいくつか聴いた中ではアーリーン・オジェーがひときわ良かった
フェリシティ・ロットの東日本大震災直後の来日公演アンコールは
歌唱そのものよりグレアム・ジョンソンの挨拶に胸打たれた

860 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 10:13:11 ID:kvi0fXx1.net
>>859
同じ。Morgenは新婚の作品だが、幸福感だけでなく、
この幸せもいつかは儚く消えていく感じがあって好き。
自分はYouTubeのディアナダムラウのコンサートのが好きだな
東日本大震災直後の話は、今のご時世にも良いと思った。

861 :名無しの笛の踊り:2020/07/18(土) 12:16:54 ID:/OUIIXcB.net
あれって正確には感嘆符ありで"Morgen!"でいいんだよね
昔「朝」か「明日」かで迷ったことがある。「明日の朝」という訳を見た時は驚いたw

862 :名無しの笛の踊り:2020/07/19(日) 11:31:07 ID:5oBLB9IY.net
オペラ作曲家にとって管弦楽曲は百害あって一利なし
例えばリムスキーコルサコフはシェエラザードの一発屋ではなく、偉大なオペラ作曲家だからな
ところが世間はそう思ってない。管弦楽曲でオペラ作曲家を語ることがいかに愚かなことかわかるだろう

シュトラウスもまた然り
中途半端に管弦楽曲を残したせいで、世間から中途半端な評価をされてる

863 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:27:08 ID:AP5KK9wN.net
>>862
オペラはあまり聴かないが、ヤナーチェクなんかも同じ感じなのかな。

864 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 15:53:59 ID:OkLu3ulR.net
ウルトラセブンの主題歌の元はアルプス交響曲でFA?

865 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 06:57:38 ID:yfijAfTz.net
>>864
無理矢理シュトラウスとこじつけるならサロメの方だと思う。
スタッフの中にサロメファンがいた形跡もうかがえるし。

866 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 17:09:48 ID:CHMLVn32.net
シュトラウスのピアノソナタだと誰の演奏がお勧めですか

867 :名無しの笛の踊り:2020/07/27(月) 21:15:14 ID:VaWJLBsx.net
>>866
グールドがお勧め
シュトラウスの作品に深く傾倒していたので
愛着を感じます。個人的には2楽章を聴くことが多いです
良かったらYouTube聴いてみて

868 :名無しの笛の踊り:2020/07/31(金) 20:53:25 ID:cLrIXTru.net
アリアドネのおすすめを教えてくだーちゃい

869 :名無しの笛の踊り:2020/08/01(土) 11:10:05 ID:lB46j8TB.net
アレクサンダー・リープライヒがガルミッシュ・パルテンキルヒェンのシュトラウス音楽祭監督を辞任

870 :名無しの笛の踊り:2020/08/01(土) 20:01:08.87 ID:sarcDFor.net
>>867さん
ありがとうございます。
自分も初めてシュトラウスいいと思ったのグールドの演奏です。
元からバッハの演奏のファンだったので…
つべにあがっているこれも面白いですね

https://youtu.be/i25iDu1bWGw

イノック・アーデンや歌曲も好きです

871 :860:2020/08/01(土) 21:03:57.96 ID:ETqRplhb.net
>>870
グールドは好き嫌いが分かれやすいから、どうしようかと思ったけど良かったです
自分もバッハから先に好きになって、シュトラウスにたどり着きました。
この映像は初めて観ました。「夕映えの中で」 美しいですね
後でゆっくり最後まで観ますね。

872 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 16:14:38 ID:YKUcZC27.net
グールドってバッハのイメージ強いけど、最も美しい音楽はカプリッチョの「月光の音楽」と言ってるくらいシュトラウス好きなんだよね

873 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 03:04:25 ID:GCMcTalR.net
アシュケナジーがチェコフィルを指揮した、皇紀2600年奉祝音楽があるな。
https://www.youtube.com/watch?v=5Sju1g2f8T8

874 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 07:01:34 ID:eB1n2YJj.net
>862
一ヶ月まえの書き込みへの返信になるけど、
多分、管弦楽曲書かなかったら、
ロシア以外では誰もリムスキーコルサコフを知らなかったと思われるわけだが…。

875 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 16:20:12 ID:dM6QC8VB.net
お盆時期は、万霊節聴きたくなる
ヘルマン・プライ、マーガレット・プライス聴くとするか

876 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 09:50:11 ID:UOzgswXO.net
>>874
知らなくて結構なのよ
一発屋とバカにされるよりはオペラマニアにだけ知られる偉大な作曲家である方がいい

877 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 16:03:57 ID:A8/W86nD.net
アバド&クプファーのエレクトラをやっと観た
視覚的には物足りないが、歌手は良かった
アバドへのブーイングに驚いた

878 :名無しの笛の踊り:2020/08/29(土) 09:13:19 ID:BLZERE5M.net
「イタリアから(Aus Italien)」という、愛すべき佳作は、
残念ながら、あまり演奏・録音されません
この曲はある意味、交響曲で「イタリア交響曲」とでも称して
「アルプス」「イタリア」でペアにすれば、もっと
演奏頻度は上がった気もするんですが、みなさん、
この曲はどうとらえています?

879 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 04:28:02 ID:kzPoWrGi.net
レミレミ♪

880 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 08:06:45 ID:S4IJEkcE.net
平野

881 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 18:12:34.39 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/VpDxmaKh.jpg

882 :名無しの笛の踊り:2020/10/08(木) 19:29:11.20 ID:FIpIzTgF.net
深い安堵がある
エレクトラ、インテルメッツォを愛しています

883 :名無しの笛の踊り:2020/10/11(日) 15:06:39.33 ID:Xg7YRcG7.net
今のご時勢、そういえば安堵感のある曲をよく聴いている事に気付いた
オペラも良いし、歌曲もよく聴いています。子守歌、万霊節、Morgen、四つの最後の歌
とかしみじみするな

884 :名無しの笛の踊り:2020/12/03(木) 23:46:25.55 ID:LzloTmGY.net
>>883
Morgenと4つの最後の歌、繰り返し繰り返し聴いています。何度聴いてもいいです。

885 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 20:32:40.17 ID:ZunhfNSK.net
>>884
Morgenは「明日は良くなる」のテーマがいまのご時世にいいんだよね
好きで色々と聴き比べしているんだけど、普段あまり聴かないキャスリーンバトルの
日本公演をYoutubeでたまたま観て、曲のデリケートな雰囲気が出ていて良かったな。

886 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 21:29:07.32 ID:kDbjb5Yp.net
>>885
バトルのモルゲン、探して聞いてみます。有難うございますー。

887 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 21:37:34.45 ID:kDbjb5Yp.net
>>886
日本公演1987年のものが出てきた。これでしょう。
バトルはとても軽い声なので聴いていなかった。もともとマリアカラスなど重いものが好きだったが、歳をとった今、むしろ心地いい。

888 :名無しの笛の踊り:2020/12/07(月) 10:27:13.80 ID:lcWK7U+o.net
>>887
そうそう、それです、URL貼っとけば良かった。ゴメンね
自分も重厚な声の歌手が好きな方だから、バトルはMorgenだけ聴いている
この曲はオケも良いがピアノ伴奏も合ってるなと思う

889 :名無しの笛の踊り:2020/12/25(金) 20:49:52.73 ID:IGbk20Kk.net
新譜

『ナクソス島のアリアドネ』全曲
クリスティアーン・ティーレマン&ウィーン国立歌劇場、
ゾフィー・コッホ、ソイレ・イソコスキ、他(2014 ステレオ)(2CD)
https://tower.jp/item/5146761
https://www.hmv.co.jp/artist__000000000019384/item__11494914

同時期収録の映像商品が発売済みだが
出演歌手の入れ替えがある模様

ご参考、映像商品

https://tower.jp/item/5026784
https://www.hmv.co.jp/artist__000000000019384/item__10699208

890 :名無しの笛の踊り:2020/12/26(土) 04:47:02.30 ID:xti3rIjX.net
ティーレマンなんてゴミ指揮者どこがいいんだろうね

891 :名無しの笛の踊り:2020/12/29(火) 16:36:29.72 ID:b8o9cIqk.net
シュトラウスのオペラは誰が指揮しても名曲

892 :名無しの笛の踊り:2020/12/29(火) 18:10:02.59 ID:M9fYi7Tx.net
ティーレマンには後期のオペラも振ってほしい

893 :名無しの笛の踊り:2020/12/29(火) 19:08:21.66 ID:0j3UYyD5.net
ティーレマンのスレにどーぞ

894 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 15:23:57.37 ID:iXQCCHQY.net
聴く度にシューベルト シューマンの時代の人が
現代に間違えて生まれて来ちゃったと思う天才だ。 

895 :名無しの笛の踊り:2021/03/06(土) 17:41:27.76 ID:O8uubV/X.net
R.シュトラウスの系譜を継ぐような作曲家がいないのは本当に残念なこと

896 :名無しの笛の踊り:2021/03/07(日) 18:52:32.63 ID:6Gz93uXx.net
本気で言ってるの?

897 :名無しの笛の踊り:2021/03/14(日) 01:54:58.89 ID:kM411nVC.net
20世紀最高のオペラ作曲家
オペラに限れば人類史上最高の作曲家であり神
だがオペラ以外の管弦楽曲は無価値のゴミ
初心者に紹介されるのが管弦楽曲ばかりだからバカにされ続ける不幸な作曲家

898 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 00:05:54.79 ID:4OBYfi+fb
ミュンヘンのコスキー版「薔薇」はオックスの猥談のカットなし!

899 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 00:08:49.45 ID:4OBYfi+fb
この薔薇、ピアノが鳴ってる。

900 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 00:43:21.28 ID:4OBYfi+fb
黙役の半裸の老人が、鳥の羽を背負ったフランク・カストーフに見えて笑えるのだが、この老いた天使が導いてくれるのか?

901 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 02:06:41.67 ID:4OBYfi+fb
キラキラの魔法の粉:ミキエレット版「サンドリヨン」@コーミシェオーパー

コスキー版のモンテヴェルディ・オッフェンバック「オーフェオ」のアイコンが乱舞してらあ。
レルへナウの家の者はパーンとなって大暴れ。笑える!

902 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 02:13:03.98 ID:4OBYfi+fb
シュトラウス本人によるコーブアク版だとか、ウォッチパーティに書き込みあり。ほんと?

903 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 02:28:04.57 ID:4OBYfi+fb
違う。
この上演のための新作縮小版
https://de.schott-music.com/der-rosenkavalier-an-der-bayerischen-staatsoper-online-urauffuehrung-der-reduzierten-fassung

904 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 03:08:43.79 ID:4OBYfi+fb
ヴィデオのエンドロールに編曲作曲家の名前berhard Klokeがクレジットされてました。

905 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 03:14:09.94 ID:4OBYfi+fb
Eberhard Kloke、Eを落とした。

>>897
20世紀最高とは思わないが、死ぬ前、最後の一つ前に聴きたいオペラは薔薇で最後がフォルスタッフだな。

906 :名無しの笛の踊り:2021/03/31(水) 20:44:10.33 ID:fifQ5k0C.net
天才グールドと石丸幹二の時を超えた共演!R.シュトラウス‟イノック・アーデン”

SONYが開発した新しいテクノロジー「AI Sound Separation」を駆使し、
3チャンネルのオリジナル・マスター・テープからグールドのピアノ演奏部分だけを分離、
石丸幹二の朗読を重ね合わせた、まさしく時を超えたコラボレーションがここに完成しました。

グレン・グールド&石丸幹二
R.シュトラウス:イノック・アーデン
発売日:2021年6月2日(水)
定価/品番:2,750円(税抜価格2,500円)/SICC-30573〜4(2CD)/Blu-spec CD2仕様
https://tower.jp/article/feature_item/2021/03/30/1114

907 :名無しの笛の踊り:2021/04/25(日) 18:15:26.31 ID:uEoCGx1v.net
昨日と今日の深夜にハンガリーのMupaで「平和の日」と「ダフネ」の配信あったのかよ、全然知らんかった

908 :名無しの笛の踊り:2021/04/26(月) 15:10:59.54 ID:IB7OPcrW.net
プレミアムシアターでばらの騎士あったけど
エラーでて書込み出来なかったな

909 :名無しの笛の踊り:2021/04/28(水) 07:10:50.96 ID:lgWXtn2I.net
ドンファンの妻が逮捕

910 :名無しの笛の踊り:2021/04/28(水) 08:09:40.26 ID:ut4r+HEL.net
ドンファンの妻は普段不安だろうな

911 :名無しの笛の踊り:2021/05/14(金) 02:57:05.34 ID:gybzKPtz.net
Rシュトラウスのオペラ名曲集みたいなのでオススメない?

912 :名無しの笛の踊り:2021/05/15(土) 01:30:14.89 ID:QLCMUA27.net
>>911
ルネ・フレミングがソプラノを歌って、エッシェンバッハ・ウィーンフィル
が伴奏したシュトラウスのオペラ女声名曲集はよく聞いた
メインはやはりバラの騎士であるが、他にも
アラベラから1曲と、カプリッチョの最終場面と”月光の音楽”
なかなか良い組み合わせだった
あとはカラヤン・ウィーンフィルのバラの騎士の新しい方の録音のハイライト盤

913 :名無しの笛の踊り:2021/05/18(火) 23:40:21.44 ID:NfTtSrvK.net
arte.tvでティーレマン指揮SKDの「カプリッチョ」が放送されるみたいだが日本は視聴対象外
串刺したくらいじゃ見られないんだがどうにかして見る方法はないか
ttps://www.arte.tv/de/videos/103827-000-A/capriccio-von-richard-strauss/

914 :名無しの笛の踊り:2021/05/23(日) 21:16:33.17 ID:IfaufhFh.net
シュトラウスに限らずオペラなんて基本的にストーリーは下らないし
大半の部分はセリフをちょっとリズミカルに喋ってるだけで日本人には意味わかんないし
抜粋じゃないと聞いてらんないよな

915 :名無しの笛の踊り:2021/05/24(月) 16:13:50.97 ID:mL2xTDDB.net
>>914
声をただの楽器と思って、何喋ってるか内容なんか気にせずにただの音と思って聞けばいいんだよ
坊主のお経なんかも何言ってるかわからずに聞いてるだろ
ミサ曲やレクイエムなんかも内容どうでもよくてただの音楽として聴いてるだろ
いちいち神様仏様キリスト様などと考えながら音楽聞くのかよ
オペラだってそれと同じで内容なんか無視してただの音として聴けばいいのよ

916 :名無しの笛の踊り:2021/05/25(火) 15:25:15.87 ID:MLaNWYt7.net
>>914
自分もオペラは、セリフの美しい旋律>ストーリー
の場合が多いが、作品によっては宗教や時代を超えて
変わらない人の心に共感する時もある
例えば、ばらの騎士は老いと死は人の定めで聴いていて
どうしようもない辛さを感じた。話がつまらないとは思わなかったな

917 :名無しの笛の踊り:2021/05/28(金) 15:17:16.16 ID:jpzaseI0.net
BS読響プレミア
2021年5月29日(土) 第5回
R.シュトラウス作曲  交響詩「死と変容」作品24
リスト作曲  交響詩「前奏曲」
2021年3月9日サントリーホールにて収録
【出演者】
指 揮  山田和樹
管弦楽 読売日本交響楽団
司 会  安村直樹(日本テレビアナウンサー)
5月ナビゲーター トラウデン直美

918 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 10:03:51.77 ID:djHePRVx.net
>>915
音として聞いてツマンネーパートがオペラは多すぎんだよ
ハイライトの合唱やアリアだけで十分

919 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 14:42:41.99 ID:M9DCDwhh.net
ハイライトの合唱やアリアだけで十分の方達は
生のオペラ聴きに行きたいとか思ってないのかな?

920 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 16:13:29.99 ID:QL0cPFAi.net
>>919
聞きに行きたいとか思ってないのかもなにも
コヴェント・ガーデンに何度も聞きに行ったけどコンサート形式のハイライトで十分だなとしか思わん

921 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 16:18:22.35 ID:TYk8BzxL.net
>ハイライトの合唱やアリアだけで十分

映画もハイライトの場面だけ観て満足できるタイプか

922 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 17:50:27.01 ID:8zTuPHWv.net
モーツァルトのセリフは無くてもいい

923 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 17:50:58.43 ID:8zTuPHWv.net
レチタティーヴォも

924 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 18:01:12.43 ID:QL0cPFAi.net
>>921
ハイライトの派手なアクションしか見る価値ない映画ってごまんとあるでしょwww

925 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 20:23:38.59 ID:5ySlzD8s.net
生オペラよか映画の方がいいです。

926 :名無しの笛の踊り:2021/06/02(水) 23:10:04.41 ID:7gh/PMUi.net
>>918
音として聞いてもツマンネーパートは全くないと思うけどね
そこは好みの違いなんでこれ以上言っても仕方ないけど

927 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 21:39:27.78 ID:/ePZyxFj.net
「映画を早送りで観る人たち」の出現が示す、恐ろしい未来
「言外の意味」が汲み取れなくなる…?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81647

映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由
観客が“幼稚”になったのか?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83647

928 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 21:55:35.26 ID:yw6OSFXN.net
>>927
オペラの内容が「読み取れない」「わからない」じゃなくて「通しで全部聞く価値がなくてつまらない」と言ってるんだよ
お前は典型的な日本語が読めない日本人だな
『AI vs.教科書が読めない子どもたち』に書かれてる低能そのまんま

929 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 23:17:47.68 ID:/ePZyxFj.net
思い込みが激しい人の特徴と原因|思い込みが激しい性格を治す方法とは
https://smartlog.jp/145887

930 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 23:23:39.36 ID:yw6OSFXN.net
>>929
自覚があるならよく読んで治しておけよ

931 :名無しの笛の踊り:2021/06/03(木) 23:27:29.29 ID:/ePZyxFj.net
発達障害は自分が思い込みが激しいとは思っていない
https://www.hattatushougainojosei.net/category1/entry7.html

932 :名無しの笛の踊り:2021/06/04(金) 01:03:13.35 ID:dtMmAtlb.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>927
読書しない人が増えてきたね

文と文の間を想像力で埋める能力がなく、『そのせいで「つまらない」としか感じられない人』

これもゆとり教育の弊害

933 :名無しの笛の踊り:2021/06/04(金) 01:07:13.26 ID:dtMmAtlb.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
音楽でも
このフレーズの和声から次の重要なフレーズの和声にいくにはこういうパッセージを入れてあげないと音楽として成立できないということがわかってない人

934 :名無しの笛の踊り:2021/06/04(金) 07:44:47.26 ID:cKUhyiTm.net
娯楽として聴く人と生業(それに準じる)として聴く人とでは
姿勢が違うのは当たり前。

935 :名無しの笛の踊り:2021/06/04(金) 15:41:57.55 ID:ZUH1KEov.net
シュトラウスのオペラに1音も無駄な音は無い
それをハイライトでいいと思ってる時点で音楽を聴けてないだけ
といっても無理に強制するものでもないからしょうもない管弦楽曲でも聴いとけ

936 :名無しの笛の踊り:2021/06/06(日) 17:39:40.57 ID:Nuxv+F/c.net
ツマラナイと言っているのであって無駄とも分からないとも一言も言ってないんだけどホントに日本語通じねーなー
低学歴なんだろうなぁ

937 :名無しの笛の踊り:2021/06/06(日) 20:10:57.98 ID:ueNhmBug.net
四つの最後の歌、好きだな(ノーマン)
ヘッセの詩もいい、歌は心で聞く物、
学歴は関係ない、

938 :名無しの笛の踊り:2021/06/06(日) 20:13:59.99 ID:rw2dk/hW.net
どのオペラのどの辺がつまらないのか具体的に指摘しないから伝わらないんだよ

939 :名無しの笛の踊り:2021/06/08(火) 21:39:32.75 ID:/vWr8/z1.net
サヴァリッシュが指揮した影のない女は退屈で2幕で見るのやめてしまった
昔NHKBSで放送されたものの録画だったが
多分サヴァリッシュ以外の指揮者でも退屈だろうと思うのでCDは所有していない

940 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 06:28:10.86 ID:fTYjeFfy.net
嫌いと言うのは簡単だからね
その反対の好きな方も併記してくれないと価値観がわからない
どうせ失笑するほどつまらない曲が好きなんだろうけどw

941 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 23:16:10.71 ID:g0l+MHc5.net
>>938
うーん
例えばアラベラとか
のっけから女が二人ペラペラしゃべり倒してBGMが殆ど申し訳程度についてるだけじゃん
音楽として楽しいか?

942 :名無しの笛の踊り:2021/06/09(水) 23:32:23.58 ID:Yugozl/7.net
影の無い女が一番面白いし感動する

943 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 00:24:12.03 ID:bXbSawVw.net
影のない女は昔は短縮版でしか知らなかったから、初めてショルティの全曲版を聴いた時は感動したな。
今までこんなスゴイ部分を削除してたのかと。
ただベームのライブ版も好き、シュトラウスにありがちなリズムが不明瞭になりやすい部分もきっちりと決めててブレがない

944 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 14:32:29.28 ID:9RS0DM6l.net
アラベラ良いと思うけどなあ
https://youtu.be/WM-Gnx8YaVY
久しぶりに聴いたけど
音量大きくして管弦楽にピントを合わせて聴いたら
とろけるような官能に陶酔してしまった

945 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 10:32:27.83 ID:c5EF6bsP.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>939
猿之助演出の影のない女をミュンヘンで見たものだが
アレをミュンヘンの大舞台で映像化しなかったのがかえすがえすも残念

946 :名無しの笛の踊り:2021/09/24(金) 03:26:29.95 ID:DpzX5kzia
ウィーンでベーレンスのサロメを見たものだが
あれをビデオに

947 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 17:14:54.98 ID:WwuNdRrf.net
https://numabe.exblog.jp/241205407/

平林直哉
クラシックの深淵
青弓社
2021年9月24日刊

>【目次】

>No.1 驚愕! 半音低いシュヴァルツコップの『4つの最後の歌』(リヒャルト・シュトラウス)

948 :名無しの笛の踊り:2021/10/10(日) 02:57:50.71 ID:/hCYU2f/.net
>>943
本当にそうだよね。慣例カット版でカットされるのって皇后や乳母の見せ場パートが多いから、妙にバラク妻に偏っておかしなバランスになっちゃってるよね。
特に第3幕の乳母と伝令と舞台裏からのバラク夫妻の4重唱は今だにカットされる事が多くてガッカリする。
ここはティーレマンなんかは管弦楽版ハイライトにわざわざ組み込むくらい音楽的に素晴らしい箇所なのに。
来年二期会がコンヴィチュニー演出で影のない女やるけど、ノーカット版である事を祈ってる。カット有り無しって聞くと教えてくれるのかな

949 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 21:06:33.27 ID:lNdgOZIZ.net
メタモルフォーゼンが一番好き
バルビローリ、マリナー、レヴァイン、スイトナー、オーマンディ盤が特に気に入っている

950 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 22:17:29.96 ID:hsMUBNdZ.net
最近タワレコ復刻SACDでケンペのナクソス島のアリアドネ聴いた
ナクソス島のアリアドネ自体初めて聴いたんだが曲めちゃくちゃいいな
シュトラウスらしい精緻で複雑なオーケストレーション全開で凄い
しかも録音も演奏もアナログ録音最高峰
シュトラウスの曲の中ではあまり演奏、録音で取り上げられてないんだろうがもったいないなそれは

951 :名無しの笛の踊り:2022/01/01(土) 19:13:57.97 ID:tLMeQMr0.net
ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート 2022 ♪1

952 :名無しの笛の踊り:2022/01/05(水) 18:08:50.61 ID:66fFor/X.net
>>947
それ、ちょっと気になる
でも本は買いたくない

953 :名無しの笛の踊り:2022/06/12(日) 11:39:36.66 ID:j39zWPiG.net
アンドリス・ネルソンスのDGG新譜、
R・シュトラウス:管弦楽作品集、
すこしは話題にしてあげてくさい

954 :名無しの笛の踊り:2022/06/18(土) 11:24:12.87 ID:pwbT3W+u.net
>>953
管弦楽はアルプス交響曲たまに聴く位だな
ここのスレの人は楽劇と歌曲好きが多そうだから
もう少し待ってみたら?
最近、過疎ってるね

955 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
日本時間の10月19日午前2時半からORFでシュトラウスの秘曲「オーストリア」の演奏会音源が放送されるぞ
ttps://oe1.orf.at/programm/20221018#694905/Krieg-und-Frieden

956 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 22:07:46.87 ID:L0S/P/ul.net
1年で5レスだけど、900超えてんだから大したもんだわ。
「英雄の生涯」はソロ・ヴァイオリンが活躍する曲だから、
1976年のベーム、ヘッツェル盤を聴いてるわ。

957 :名無しの笛の踊り:2023/06/10(土) 18:20:47.68 ID:z+AjSAd1.net
BSプレミアムシアターで放送されてたアルプスに不意にハマってしまって繰り返し聞いてる

958 :名無しの笛の踊り:2023/07/09(日) 11:07:34.15 ID:LmzGmKyq.net
イップク(*^-゚)y━~~

959 :名無しの笛の踊り:2023/07/15(土) 20:30:02.11 ID:AkZaXAgT.net
グルベローヴァのツェルビネッタ最高!

960 :名無しの笛の踊り:2023/09/26(火) 21:54:27.66 ID:CkjbHRZS.net
ドイツのシュトラウスさん。

961 :名無しの笛の踊り:2023/09/28(木) 02:05:36.75 ID:o0YTSJZP.net
オペラが大嫌いなのに薔薇の騎士が大好きな矛盾

962 :名無しの笛の踊り:2023/10/02(月) 11:25:55.87 ID:w3p1U9NC.net
CDで聴けるものとしては、
『サロメ』(カラヤン)
『エレクトラ』(ショルティ)
が最高だと思う。

963 :名無しの笛の踊り:2023/10/03(火) 17:31:51.58 ID:GTLUWRjl.net
薔薇の騎士、カラヤン旧盤は?

964 :名無しの笛の踊り:2023/10/03(火) 20:57:31.23 ID:OzYnkK3N.net
ああ、そうか。
私はドラマチックなオペラが好きなので、薔薇の騎士はあまり聴かないが、一般にはそれだろうな。
しかし、聴くときは、どうしてもカラヤン新盤を聴いちゃうな。薔薇の騎士というオペラの性格を考えれば音質は無視できない。

965 :名無しの笛の踊り:2023/10/04(水) 15:13:14.07 ID:ZnDdcLRs.net
村上春樹の騎士団長殺しでも薔薇の騎士が出て来るが、
カラヤンでもクライバーでもなく、
出て来来るのはショルティ盤の物

966 :名無しの笛の踊り:2023/10/04(水) 15:16:20.92 ID:ZnDdcLRs.net
ぼくも交響詩はつまらない物が多いと思うが
オペラと晩年の作品群は素晴らしいといえよう

967 :名無しの笛の踊り:2023/10/12(木) 21:33:47.38 ID:WUzRSiKC.net
ここの人はとっくにご存知だろうけど、ケンペのシュトラウス9枚組BOXが安いのに録音がそこそこ良い

アマゾンレビューは300を超えている!

ケンペがこんなにいい指揮者とは知らなかった

968 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 23:51:28.38 ID:mOLXMruT.net
https://i.imgur.com/7WMJPIT.jpg
https://i.imgur.com/NGd2gOg.jpg
https://i.imgur.com/v4ngaD7.jpg
https://i.imgur.com/eMqw55r.jpg
https://i.imgur.com/SqXCrWR.jpg
https://i.imgur.com/EpBMMdI.jpg
https://i.imgur.com/fj54Akk.jpg
https://i.imgur.com/lBEumdr.jpg
https://i.imgur.com/VnBC5k0.jpg
https://i.imgur.com/gLKj0bb.jpg

969 :名無しの笛の踊り:2023/10/21(土) 02:11:39.60 ID:1BTRXbM6.net
無調に近い近代作曲家なのに
薔薇の騎士だけはメチャクチャロマンチック
シェーンベルクも一部ではロマン的な曲も書いてた

970 :名無しの笛の踊り:2023/10/21(土) 17:58:42.04 ID:8urBS5xS.net
モーツァルトとワーグナーを融合させた功績は大

971 :名無しの笛の踊り:2023/10/31(火) 01:47:44.73 ID:i1MVuNig.net
薔薇の騎士ワルツはヨハン・シュトラウスを超えた!

972 :名無しの笛の踊り:2023/11/01(水) 22:14:26.03 ID:4o1crTJm.net
リヒャシュトがヨハシュトを超えたとな!?!?

973 :名無しの笛の踊り:2023/11/02(木) 01:08:41.40 ID:CgsVqMUQ.net
ヨハシュトをはるかに超えたワルツは
薔薇の騎士ワルツとチャイコ花のワルツ

974 :名無しの笛の踊り:2023/11/02(木) 09:15:58.33 ID:wFZwH+Om.net
花のワルツは物語の中の音楽=フィクション

ヨハンのは成熟した市民社会の雅な人々の音楽=リアル

975 :名無しの笛の踊り:2023/11/02(木) 23:41:23.26 ID:n5g3EUNM.net
滑り込みで万霊節聴いた

976 :名無しの笛の踊り:2023/11/03(金) 01:29:05.73 ID:fBQe42fK.net
>>974
なるほど、まさにその通り
だからこそ薔薇の騎士ワルツと花のワルツは
この世とは思えないほどの幻想的ロマン

977 :名無しの笛の踊り:2023/11/04(土) 11:32:37.18 ID:XxVKS0pb.net
ぼくは影の無い女がオペラでは最高傑作だと思う

978 :名無しの笛の踊り:2023/11/13(月) 03:12:44.85 ID:kOSuyS+9.net
かーーーーーいこばーと(こばーと(こばーと(こばーと(こばーと(こばーと

979 :名無しの笛の踊り:2023/11/28(火) 01:45:33.65 ID:+JroBgQT.net
R.シュトラウスの薔薇の騎士ワルツを
ニューイヤーコンサートに取り上げてほしい

980 :名無しの笛の踊り:2023/12/06(水) 01:35:53.59 ID:tp9HLh5t.net
https://www.youtube.com/watch?v=vRSGDtW166k

ハゲは意外にロマンチスト
R.シュトラウスもハゲw

981 :名無しの笛の踊り:2023/12/06(水) 01:38:55.67 ID:tp9HLh5t.net
https://www.youtube.com/watch?v=ttj1yYY8cYY

これもハゲのロマンチストw

982 :名無しの笛の踊り:2023/12/06(水) 01:43:07.96 ID:tp9HLh5t.net
https://www.youtube.com/watch?v=ROTwd4828aQ

ハゲの音楽は美しい
R.シュトラウスはハゲのロマンw

244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200