2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

単独スレのないオーケストラについて語るスレ

1 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 19:40:08.70 ID:9Nn6sxoo.net
国内でも国外でも

2 :名無しの笛の踊り:2016/11/08(火) 19:41:59.52 ID:9Nn6sxoo.net
群馬交響楽団は来季出すの遅すぎ!

3 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 18:54:48.31 ID:2wpWsw+W.net
NBC交響楽団
バイロイト祝祭管弦楽団

4 :名無しの笛の踊り:2016/11/09(水) 19:11:26.28 ID:TS7OLAyh.net
山形交響楽団と群馬交響楽団のファンはいないの?
お客さんで2ちゃんねるする人がいないのかなあ

5 :名無しの笛の踊り:2016/11/11(金) 08:19:52.95 ID:vPkqdaWa.net
マレーシアフィル。いいオーケストラだよ。

6 :名無しの笛の踊り:2016/11/13(日) 09:20:46.76 ID:0NrBGJjn.net
地方オケはスレはあってもなかなか書き込まれないな
アンサンブル金沢とか

7 :名無しの笛の踊り:2016/11/16(水) 14:45:01.11 ID:8mgoKSM7.net
アンカレッジ交響楽団

1980年代末に実際聞いた。
アラスカのカニの買付けの寄り道

8 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 18:12:21.76 ID:h4xbj/pw.net
USAのオーケストラ事情は混沌としていて全容をつかみ難い

9 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 18:12:57.29 ID:h4xbj/pw.net
地方オーケストラでスレが活発なのは、札響と広響ぐらいだね

10 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 18:14:00.78 ID:h4xbj/pw.net
どちらも良いシェフを得ているという共通点があるね
勇将の下に弱卒なし

11 :名無しの笛の踊り:2016/11/17(木) 18:14:27.50 ID:h4xbj/pw.net
イランにあるというオーケストラ、録音でもいいから聴いてみたい

12 :名無しの笛の踊り:2016/11/18(金) 07:25:54.75 ID:XTF5Uoih.net
>>10
今朝の朝礼で使わせてもらう

13 :名無しの笛の踊り:2016/11/18(金) 18:33:29.46 ID:bUKz8lph.net
山形交響楽団、非常に評判が良いので、いつか本拠地で聴きたいオーケストラ
なかなか山形に行く機会を得られないが……

14 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 21:49:44.52 ID:P53Z3d+p.net
モスクワ・フィル(シモノフのほう)のホームページ知ってる人いる?ググッても見つからない

15 :名無しの笛の踊り:2016/12/19(月) 00:15:31.91 ID:tlJvK8am.net
>>7
カニに吹いたわ

16 :名無しの笛の踊り:2016/12/29(木) 22:48:05.30 ID:BMYyKDZp.net
なんだこりゃ

https://twitter.com/y_symphony/status/813613282120478720
1/2朝9時〜エスパル山形の初売で【山響福袋】販売!
「モーツァルト交響曲全集CD引換券」(15枚組15000円 4月発売予定)、
「2017定期演奏会3回鑑賞券」(10500円)、
「飯森音楽監督とのランチ券」が入って15000円です!

17 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 11:34:01.87 ID:MH+eTjgz.net
>>17
一瞬欲しいと思ったが、
>「飯森音楽監督とのランチ券」
ここで萎えた
ナルシシストすぎんよ〜

18 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 11:34:26.62 ID:MH+eTjgz.net
ごめん>>17ではなく>>16の間違い

19 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 11:41:40.30 ID:MH+eTjgz.net
アイスランド交響楽団いいよ
30万人余りしかいない小国とは思えない、素敵なオーケストラ

20 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 11:42:51.17 ID:MH+eTjgz.net
千葉、人口規模の割にオーケストラに恵まれていないと思う
もう一つくらい常設オーケストラがあってよさそうなのに

21 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 11:44:22.47 ID:MH+eTjgz.net
>「飯森音楽監督とのランチ券」
これが飯森でなく飯守ならよかったのになあ
飯守の方は山響は振っていないけれど

22 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 11:46:10.47 ID:MH+eTjgz.net
ニュージーランド交響楽団、インキネンでもっと注目されるべき

23 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 14:41:55.32 ID:98gCb6IF.net
>>21
ワグネリアンが集結しそうやな…

24 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 15:18:20.83 ID:g+xwiDVS.net
山響は鈴木秀美が指揮する回は必ず聴きに行く。
日本一のコンビと言って過言ではない。
ノット東響より上と断言する。

25 :名無しの笛の踊り:2016/12/31(土) 16:06:42.14 ID:vcQ0/I/l.net
ふーんw

26 :名無しの笛の踊り:2017/01/01(日) 14:46:26.15 ID:LLIeqha3.net
山響は小さな街でも魅力的なオーケストラを持つことができるという好例だよね。
日本の他の小都市も参考にしてほしい。

27 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 12:40:57.74 ID:5mugj7XU.net
皆が、あまり期待しないで聴いたら驚くほど良かったオーケストラはどこ?
僕はマルメ交響楽団とタンペレフィル

28 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 13:01:55.98 ID:DY2Nxn3q.net
群響ですかね。
トゥルノフスキーの「海」を墨田で聞いた時とか

29 :名無しの笛の踊り:2017/01/02(月) 14:35:58.11 ID:Mvo/StnJ.net
千葉県少年少女オーケストラ
下野や井上ミッキーを招いて実に見事な演奏をする
3月の定期が楽しみだ
ベト4と三角帽子ね

30 :名無しの笛の踊り:2017/01/03(火) 09:58:12.74 ID:yNvBupYF.net
>>29
チケットを買おうと思ったら完売で泣いた

31 :名無しの笛の踊り:2017/01/03(火) 16:59:15.30 ID:LrTcGarI.net
>>29
冨田勲のNHKのCDでステレオ版「新日本紀行」弾いてたオケかな

32 :名無しの笛の踊り:2017/01/07(土) 14:23:30.46 ID:2JLw6yu9.net
(大響が四国に支部を持っているが)四国に常設のプロオーケストラがないのは何故なのでしょうか?

33 :名無しの笛の踊り:2017/01/07(土) 17:41:42.80 ID:9lqD6i0t.net
千葉県少年少女オーケストラの定期はチバテレで録画放送される。
視聴可能エリアに住んでる人はラッキーだよ。
どうせガキやシロートの手慰みレベルでしかないんだろ?
なんて宣うそこのあなたにこそ聴いていただきたい。
在京のヘンにプロズレしたヲケの数倍感動的だ。
数年前に何気なくテレビを観たら、あまりの上手さに開いた口が塞がらなかったのが最初の出会いでね。
これ全国放送してくれないかなぁ…。
機会に恵まれたらまぁとにかく一度聴いてみてくれ。

34 :名無しの笛の踊り:2017/01/07(土) 18:42:07.59 ID:HhU8DrH9.net
戦前後のストコフスキーみたいだな

35 :名無しの笛の踊り:2017/01/12(木) 19:07:44.52 ID:HVZbdRqQ.net
北欧のオーケストラで、都市名を冠しているオーケストラに外れはない法則

36 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 18:16:31.95 ID:ERTMwREn.net
英国のオーケストラもいいぞ。ヘタウマだけど、味がある

37 :名無しの笛の踊り:2017/01/13(金) 23:35:09.50 ID:llHnpA/6.net
都市名を冠してない北欧のオケなんて数えるほどしかないような気もするが

38 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 00:12:12.73 ID:9BPz/BZa.net
静岡交響楽団
ニューイヤーコンサート
金管楽器下手すぎ、トランペットとかアマチュアレベル
あーあ

39 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 02:47:13.64 ID:nqDUKcfH.net
日本人ってトランペット苦手なのかな。ホルンもか。

40 :名無しの笛の踊り:2017/01/14(土) 08:34:32.99 ID:JpFKV7J/.net
史上最強のトランペットはドクシチェルか

41 :名無しの笛の踊り:2017/01/16(月) 19:29:04.39 ID:S6ZStX/v.net
ミネソタ管弦楽団が好き。
オーケストラの音色も好きだし、取り上げる曲目やシェフが僕好み。

42 :名無しの笛の踊り:2017/01/18(水) 11:36:08.10 ID:z/KzQU1E.net
>>41
一時大変だったみたいだね
ヴァンスカは降りてしまったが、最近は復縁したんだね

43 :名無しの笛の踊り:2017/01/19(木) 20:53:08.58 ID:uB0c1s/C.net
インドのオーケストラ事情に詳しい人いる?教えてー

44 :名無しの笛の踊り:2017/01/19(木) 22:20:04.24 ID:b2mwnPOU.net
あんな野蛮な国にオケあんのか?
演奏中に女性奏者が輪姦されそうだが

45 :名無しの笛の踊り:2017/01/20(金) 07:21:36.88 ID:o2MvhvlW.net
それよりステージでウンコしそう

46 :名無しの笛の踊り:2017/01/28(土) 18:22:37.80 ID:u5sSDOuv.net
ブルガリアのソフィア国立歌劇場管弦楽団、チャカロフのホヴァンシチナを聴く限り結構いい感じ

47 :名無しの笛の踊り:2017/02/01(水) 18:16:06.57 ID:capLvP7x.net
京フィル、定期がマニアックでいい感じ。聴いてみたいな。

48 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 19:28:37.99 ID:vJmfjjcj.net
オムスクフィル(ペトレンコの生まれ故郷のオーケストラ)いいよ
ベンディクスの交響曲の録音で聴けるよ

49 :名無しの笛の踊り:2017/02/07(火) 18:29:28.91 ID:r5v6c3pV.net
アマオケの話題はここではNGかな?

50 :名無しの笛の踊り:2017/02/13(月) 18:09:12.45 ID:6QfcCepe.net
放送オーケストラの方が腕利きな国

日本
ノルウェー
ポーランド

51 :名無しの笛の踊り:2017/02/13(月) 20:14:53.15 ID:yq5Dp5p2.net
スウェーデン
イギリス
イタリア
ブルガリア

も追加で

52 :名無しの笛の踊り:2017/02/15(水) 22:04:32.85 ID:HL1aFxIL.net
山響来シーズン最初に登場するN倉Vcさんって協奏曲のソリストをするだけの実力はありますか?
以前聞いた時は次はもう2度とないと思ったのだが。
指揮者のご贔屓さんなのかな。

53 :名無しの笛の踊り:2017/02/19(日) 19:37:06.41 ID:KwrYtllu.net
ttp://www.ryukyusymphony.org/
これから伸びそう。
聴きに行くことは難しいが、ネットの中だけでも応援したい。

54 :名無しの笛の踊り:2017/02/19(日) 21:00:55.55 ID:VxLd92X6.net
ロベルト・ワーグナー指揮インスブルック交響楽団

トリスタンとイゾルデ抜粋を280円で買った

55 :名無しの笛の踊り:2017/02/21(火) 19:47:54.66 ID:+8NsL0QC.net
https://www.youtube.com/watch?v=wqns6ZjpRHU
韓国のオーケストラ
恐る恐る聴いてみたら、うまくてびっくり

56 :名無しの笛の踊り:2017/02/23(木) 23:32:08.94 ID:5sAITrUq.net
韓国のオケってネットラジオで演奏会の放送していないかな?

57 :名無しの笛の踊り:2017/02/24(金) 18:03:45.04 ID:iPa02Dd9.net
アジアのオーケストラは、日本も含めて伸びしろがあると思う。
資金に恵まれ、良いシェフさえ得られれば、大きく成長できる。

58 :名無しの笛の踊り:2017/03/04(土) 18:32:59.85 ID:Z99lWzgv.net
さっき初めて仙台フィル見てきた
ドヴォ8目当て
想像よりずっと良かったけどお気に入りのCD以上とまでも思えなかったかな…

59 :名無しの笛の踊り:2017/03/05(日) 12:53:10.52 ID:8E9QA9dZ.net
ボルドー・アキテーヌ管弦楽団が好き。
こんぺいとうのような愛らしくきらきらとした輝きが魅力的。

60 :名無しの笛の踊り:2017/03/05(日) 16:35:13.91 ID:IWdxTXYb.net
フランスやロシアはやたら「国立」の名を冠したオケが多いけど運営実態はどんなものなのかね
国から助成金が出ているということなのか国の一組織として存在しているのか

61 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 12:57:18.44 ID:vU9hvB8W.net
【急募】台湾のオーケストラ事情に詳しい方

62 :名無しの笛の踊り:2017/03/19(日) 18:45:02.05 ID:g3f9/XYq.net
台湾のオーケストラ定期演奏会って台湾のネットラジオで放送してないのかな

63 :名無しの笛の踊り:2017/03/22(水) 22:28:35.69 ID:KBXgwc5V.net
>>61
とりあえず東西南北交響楽団で検索してから生きている台湾のプロオケのサイトに飛んでみる。

64 :名無しの笛の踊り:2017/03/26(日) 16:24:31.93 ID:9tkGa+6s.net
今日は鈴木秀美率いるリベラクラシカの演奏会@パルテノン多摩

前半ナチュラルホルンを4本使う交響曲2曲
ホルン信号の後に、自然倍音のナチュラルホルンのベルの中の手の使い方と
モーツァルト25番の4楽章頭のところのホルンの使い方の工夫の実演レクチャーつき
話は面白いしめちゃくちゃためになる。

このオケはいいスポンサー見つけてどこか1箇所のホールに定着してほしい。
こんなに優秀なのにもったいない。

65 :名無しの笛の踊り:2017/03/26(日) 17:08:14.57 ID:YBHFROzF.net
>>64
いいなーリベラクラシカ

66 :名無しの笛の踊り:2017/03/26(日) 21:38:51.33 ID:87usQGzd.net
後半のポストホルンもめちゃよかった。
アーノンクールの日本公演以来聴いたけどその時以上のワクワク楽しさ
ポストホルンは客席から登場して吹きながら舞台へ
神代修さん完璧

67 :名無しの笛の踊り:2017/04/02(日) 16:52:05.64 ID:WgFvsOE/.net
ひとつの都市にオーケストラが複数あるところはいいよね。
僕の住んでいるところにはオーケストラがひとつしかないから、聴き比べる楽しみがない。

68 :名無しの笛の踊り:2017/04/06(木) 19:09:36.19 ID:u4ybr1vT.net
日本のオーケストラ、実力の割に軽くみられているのが残念。
自国の宝をもっと誇りに思うべきだよ。

69 :名無しの笛の踊り:2017/04/09(日) 15:54:21.10 ID:qTMbiCQZ.net
国内オーケストラはチケットの値段が安すぎるのも、軽んじられる原因だと思う
S席1万5000円くらい取っても良いと思う

70 :名無しの笛の踊り:2017/04/09(日) 16:15:00.94 ID:J/bg/0oK.net
チケ売れないわw

71 :名無しの笛の踊り:2017/04/09(日) 18:15:55.10 ID:0TZ6Osmu.net
NHKでの放送機会が少なすぎる、BBCでのイギリスオケ演奏会放送頻度ぐらい取り上げないと
しかもNHK-FMは国外じゃネットで聴けないから国外クラヲタに全然実力が伝わらない

72 :名無しの笛の踊り:2017/04/16(日) 12:42:35.83 ID:B5xlbFbF.net
はるばる山形まであんなソリストVc呼んでくるか?地方を舐めてるとしか思えない

73 :名無しの笛の踊り:2017/04/19(水) 14:54:27.66 ID:gsNfcaTa.net
今ラジオで惑星組曲全部やるって言ってたんだけど凄いことなの?

74 :名無しの笛の踊り:2017/04/19(水) 15:06:25.02 ID:sn9mGxor.net
女声合唱抜きで全曲やるならな

75 :名無しの笛の踊り:2017/04/19(水) 15:12:58.39 ID:0fjSMms7.net
最後の章で合唱入るって言ってたな

76 :名無しの笛の踊り:2017/04/19(水) 21:38:23.85 ID:8mAvG60H.net
香港フィル来日公演聴いてきた
管も弦も精度が高い上にパワフル
ズヴェーデンが細かくアクセントつけたりするのにも機敏に反応してた
想像よりずっといいオケだったわ

77 :名無しの笛の踊り:2017/05/20(土) 21:04:46.62 ID:llsO3qxO.net
https://www.youtube.com/watch?v=-xI_wq6ixoM
これいいよ
東南アジアのオーケストラはもっと聴いていきたい

78 :名無しの笛の踊り:2017/05/21(日) 02:49:39.57 ID:rDZIncpg.net
大フィルより大阪交響楽団が贔屓だわ

79 :名無しの笛の踊り:2017/05/25(木) 01:30:38.58 ID:CAo5dD3J.net
コレはプロ専門?

80 :名無しの笛の踊り:2017/05/25(木) 18:43:30.91 ID:SLpHgmyw.net
大手のオーケストラほど、守りに入ったプログラムで、
小さなところほどマニアックな曲目に挑戦する傾向にあるのは何故なのだろう?
逆になりそうなものだけれど……

81 :名無しの笛の踊り:2017/05/25(木) 20:49:25.62 ID:4Q2/lt4r.net
えー、大手は殿様商売でいいけど中小は手を替え品を替えで話題つくって注目されないといけないでしょ
大手も現代曲かマイナー曲をプログラムに毎回1つは入れてほしい、東フィルは最近ザンドナーイとか
取り上げてレパートリー増やしてるのがいい

82 :名無しの笛の踊り:2017/06/01(木) 20:17:08.39 ID:qK9xgEi1.net
現代音楽を上手に料理できるオーケストラ、増えてきたよね。
いいことだ。

83 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 20:09:54.74 ID:tEf+/cI4.net
今はどこも技術が向上しているからね。
でも、均質化されて、お国柄や個性は失われてしまったように思う。

84 :名無しの笛の踊り:2017/06/30(金) 19:02:05.64 ID:zQ7up3ip.net
アーノンクールがそのような内容の発言をしていたね。

85 :名無しの笛の踊り:2017/07/19(水) 17:35:28.82 ID:n2DcawO7.net
デトロイト響age

86 :名無しの笛の踊り:2017/08/07(月) 15:10:03.48 ID:37JPwmt/.net
ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団は重厚で歴史の重みを感じさせるから好き
美しい妖精系の女性演奏家がいるのもたまらない

87 :名無しの笛の踊り:2017/08/19(土) 19:44:48.90 ID:DFItmh63.net
パリ管ですが、男性率が異常に高いですね。
特に管楽器。ざっと見たところ、金管・木管に女性がひとりずつくらい。
弦も他のオケに比べると極端に男だらけ。
https://www.youtube.com/watch?v=ZWCZq33BrOo#t=115.033059

88 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 19:18:48.89 ID:Fu+UjXDP.net
韓国ではどんなオケが一流なのかね?

89 :名無しの笛の踊り:2017/08/20(日) 21:01:55.33 ID:odGo3BrW.net
トンスルフィルハーモニー

90 :名無しの笛の踊り:2017/08/21(月) 08:57:48.58 ID:93W8mbDL.net
KBS響かソウルフィルでしょ
KBSのネットラジオは日本からだと録音できないんだよな

91 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 18:52:01.98 ID:SxzN40WK.net
https://www.youtube.com/watch?v=YT_63UntRJE
これいいよ
小さな国にもこんな素晴らしいオーケストラがあるんだ! (*^○^*)

92 :名無しの笛の踊り:2017/10/08(日) 20:16:49.82 ID:gVNSlqub.net
「これ」じゃ、わかんねーっての
youtube見るの面倒くさいやつだっているんだぞ?

93 :名無しの笛の踊り:2017/10/09(月) 07:39:16.11 ID:cuaIIbKm.net
アイスランド響、ナクソスで知ったけどいいオケだよね。

94 :名無しの笛の踊り:2017/10/11(水) 08:02:28.73 ID:pxcFINk6.net
名古屋のオーケストラスレに含まれているので厳密にはここでする話ではないのだろうけれど、
中部フィルって小さなまち(小牧市)にあるんだね。
小さくても、人と資金に恵まれれば、良いオーケストラをもてるんだね。

95 :名無しの笛の踊り:2017/10/13(金) 18:36:08.50 ID:1+RIoHks.net
https://www.youtube.com/watch?v=1JIcBTPVOu0
韓国出身のソプラノ歌手と女性指揮者、
ソウルを取り囲むように存在する京畿道のオーケストラが、
細川作品を演奏
こ↑こ↓もうまくてたまげた
アジアのオーケストラはもっと追及していきたい

96 :名無しの笛の踊り:2017/10/13(金) 22:09:40.27 ID:bbgiyzYi.net
昨日ノルウェイ・アークティックフィルを聴いてきた。
聞いたこともない田舎のオケだしチケットもS席1万円と、
嫌な予感しかしなかったんだが、実に見事な演奏を聴かせてくれた。
木管金管(特にhr、cl、fl)、低弦は一流オケのクオリティだと思う。
(vnのレベルは席の位置的によく判断できなかった)。
メインはチャイ5でフィナーレの切れるところでtpが
信じられないフライングをしてちょっと笑ってしまった。

97 :宇野珍ポーコー:2017/10/19(木) 19:49:53.90 ID:n29SNQPM.net
サクラ姦を忘れないでほしいといえよう。

98 :名無しの笛の踊り:2017/10/29(日) 10:57:19.08 ID:tvmjR4Vz.net
札響のスレが落ちた……orz

99 :名無しの笛の踊り:2017/10/30(月) 16:56:39.05 ID:UrObUpaq.net
ツイッターに人が流れてしまって、2ちゃんねる(5ちゃんねる)に来る人が減ったから仕方ない

100 :名無しの笛の踊り:2017/10/30(月) 16:57:56.82 ID:UrObUpaq.net
素朴な疑問
世界にいくつプロで常設のオーケストラがあるんだろう?

101 :名無しの笛の踊り:2017/10/31(火) 23:43:31.69 ID:/v+WDQJp.net
>>1
オーケストラって未だにコンマスに合わせて指揮のテンポよりワンテンポ遅れて弾くという前時代的な演奏してんの?

102 :名無しの笛の踊り:2017/10/31(火) 23:44:15.38 ID:/v+WDQJp.net
まあ、そうしないとコンマス置く意味が薄れるもんなw

103 :名無しの笛の踊り:2017/11/15(水) 20:23:57.47 ID:1FeMbBcu.net
サンノゼのオーケストラ、聴いてみたいけどどこにも動画がない……('A`)

104 :名無しの笛の踊り:2017/11/19(日) 09:54:18.23 ID:Co/zK99z.net
アメリカのオーケストラって実力の割に軽んじられている気がする。
ミネソタやナッシュヴィルやユタが大好きなんだけどなあ

105 :名無しの笛の踊り:2017/11/24(金) 11:59:32.85 ID:pFxfXiqS.net
クラシカの無料の日に録画したメータ・イスラエルの
マラ9聴いてるんだが、管も下手じゃないじゃん。
nみたいに弦管のギャップが酷い桶だと思ってた。

106 :名無しの笛の踊り:2017/11/25(土) 17:33:48.56 ID:xJMGTN5z.net
https://www.youtube.com/channel/UCS6ifbKJFAW9dJEOd97hQ4g
これいいよ
スペインの地方都市のオーケストラ

107 :名無しの笛の踊り:2017/12/04(月) 17:21:19.30 ID:f4CBvuRa.net
客演指揮者がやたら豪華なオーケストラだよね。

108 :名無しの笛の踊り:2017/12/07(木) 17:04:36.17 ID:VQtGlBiO.net
地方オーケストラの情報知りたい
もっとあげてクレメンス

109 :名無しの笛の踊り:2017/12/22(金) 19:23:24.48 ID:u6/UTtnI.net
今は聴こうと思えばユーチューブで確かめられる時代になったからいいよね

110 :名無しの笛の踊り:2017/12/30(土) 18:35:49.10 ID:Q19mrjsf.net
https://www.youtube.com/watch?v=6DGUeaSJN9E
韓国のオーケストラだとここもいいなと思った

111 :名無しの笛の踊り:2017/12/30(土) 18:37:27.03 ID:Q19mrjsf.net
https://www.youtube.com/watch?v=EGYN40oPchA
プサンのオーケストラは安定の技巧
知名度のある都市にあるオーケストラはうまいねえ

112 :名無しの笛の踊り:2017/12/30(土) 18:37:40.65 ID:rJDjnX2S.net
大丈夫です(いりません)

113 :名無しの笛の踊り:2017/12/30(土) 18:48:41.82 ID:Q19mrjsf.net
https://www.youtube.com/watch?v=Ma_nIoUw7Cw
台湾のオーケストラ
まだ発展途上のオーケストラだけど、腕を磨けば高みにのぼれるはず
それと、団員入場時に拍手する習慣があるのにはたまげた
広響だけだと思っていた

114 :名無しの笛の踊り:2018/01/01(月) 18:17:01.72 ID:MToxvcsU.net
>団員入場時に拍手する習慣

地方オケだと結構ある
群響とか京響とか

115 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 09:30:20.36 ID:X5gcwIRS.net
仙台フィルのトロンボーンの菊池、教え子の母親に手出して再婚までこぎつけたそうな

116 :名無しの笛の踊り:2018/04/01(日) 09:49:56.67 ID:9LjVuBNZ.net
音程を合わせたくても合わせられないエジプトのオケ。

117 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 14:19:25.50 ID:jSiH7Pgq.net
サウジにプロ桶ができるらしい

118 :名無しの笛の踊り:2018/04/19(木) 21:00:49.46 ID:wl63RPn6.net
そういえばこのあいだサウジに日本のインチキ指揮者と底辺レベルの寄せ集めオケが行ったみたいだな
トランペットトロンボーンの金管がありえないくらい下手だったらしい

119 :名無しの笛の踊り:2018/04/28(土) 05:28:45.46 ID:2EA+GshQ.net
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

AO1VI

120 :名無しの笛の踊り:2018/04/30(月) 12:51:38.07 ID:N3XE+fRw.net
AO1VI

121 :名無しの笛の踊り:2018/06/14(木) 18:23:13.66 ID:cHwEVDUI.net
('A`)<話題ハナイケドageルヨ

122 :名無しの笛の踊り:2018/06/14(木) 21:00:04.72 ID:cHwEVDUI.net
https://www.youtube.com/watch?v=kWnXzpQTDWg
釜山フィル
ここもうまくてたまげた

123 :名無しの笛の踊り:2018/06/14(木) 23:07:41.38 ID:ccT1/N+/.net
ヘタじゃんw

124 :名無しの笛の踊り:2018/06/20(水) 17:19:33.24 ID:my7oKDgS.net
https://www.youtube.com/watch?v=EXvD32RIeF0

125 :名無しの笛の踊り:2018/06/27(水) 17:58:45.47 ID:9n25JBp9.net
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

S22

126 :名無しの笛の踊り:2018/07/16(月) 07:12:28.21 ID:5HPWTKM0.net
83Alva2018/07/15(日) 08:12:13.69ID:K0d0i0dt>>84>>89
ベルリン交響楽団のメンバーの多くがベルリンフィルのメンバーだから
事実上ベルリンフィルだ。。。こう言う事実を知らない方が馬鹿じゃないの。
1999年にベルリンフィルを現地で聴いたが、ソンメンバーの多くが
ベルリン交響楽団のメンバーだったよ。ところでスタアラで飛んでミュンへンで
パルシファルを観るのだけれど、端っこの席で舞台がよく見えない、鑑賞だけだな。

127 :名無しの笛の踊り:2018/07/20(金) 18:53:35.95 ID:KFPs0Vnl.net
https://www.youtube.com/watch?v=O97bmNMV-gk
https://www.youtube.com/watch?v=B8loTa8TnnQ
バーミンガムに設立された室内管弦楽団
べらぼうにうまくてたまげるよ

128 :名無しの笛の踊り:2018/07/20(金) 21:44:03.74 ID:Kfh0VTBH.net
NHK教育を見て55599倍賢く時をかける
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1532076212/

129 :名無しの笛の踊り:2018/08/14(火) 12:02:29.51 ID:Z9r9IR9u.net
age

130 :名無しの笛の踊り:2018/09/17(月) 08:21:00.31 ID:QF4GuckH.net
130

131 :名無しの笛の踊り:2018/10/15(月) 16:54:27.84 ID:gguq+IMB.net
韓国、ソウルに行ったついでにKBS響を聞いてきた。指揮がルイージでブル9メイン。
全く期待していなかったけど、無茶苦茶上手くて驚いた。
更に驚いたのが客のマナーの良さ。
フライングどころか、一呼吸置いてから熱狂的な歓声が上がる。自分は嫌韓でもないし、
特段韓国に好意があるわけでもない。
しかし、ちょいとショックだった。。。日本は本気でヤバいかもしれない。色々な意味で。

132 :名無しの笛の踊り:2018/10/15(月) 20:58:07.65 ID:zN/IZsZN.net
光州
期待してなかったが結構上手かった
Vnがしなやかな音できれいだったな
中国の抗州もわりと良かった。
群響と続けて聴いたんだが
抗州の方がレベル上だった。

133 :名無しの笛の踊り:2018/10/17(水) 00:20:54.20 ID:OrGIXMz5.net
ホーチミン舞踏管弦楽団。
聴いてきた。
ウィンナワルツとベトナム民謡。
ギコギコが〜が〜聴けたもんじゃない。

134 :名無しの笛の踊り:2018/10/17(水) 16:14:24.22 ID:iZqNrDuL.net
小澤がかつて客演した中国中央楽団はメチャ酷かった。ブラームスの2番だったが、楽器が文革後間もなくと言う事で玩具以下だったし、音程も合わず劣悪だった。今どうなってるか知ってる方いますか?

135 :名無しの笛の踊り:2018/11/01(木) 11:50:05.01 ID:YxrN0jhf.net
それは北京国立交響楽団と違いますか?

136 :名無しの笛の踊り:2018/11/01(木) 17:55:31.19 ID:1fKXaVoK.net
草原の小姉妹か?

137 :名無しの笛の踊り:2018/11/01(木) 18:15:42.37 ID:ag8ybPU+.net
白毛女です

138 :名無しの笛の踊り:2018/11/01(木) 19:43:16.32 ID:1fKXaVoK.net
今や小澤が白毛翁に……

139 :名無しの笛の踊り:2019/03/26(火) 19:52:21.58 ID:XyQJAaXT.net
('A`)北欧ノおーけすとらハイイゾイイゾ

140 :名無しの笛の踊り:2019/04/27(土) 00:45:11.87 ID:NnMLrgs8.net
丁抹國立交響樂團来日。
聴きに行けなかったが、どうでしたか?
130年前にニールセンが第二ヴァイオリンの一番後ろで弾いていたオケ。

141 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 00:14:51.73 ID:2pBRg+ty.net
町の二番手オケも悪くない。料金も安めだし・・・
ミュンヘン放送管弦楽団(バイエルンじゃないよ)
ライプツィヒ放送交響楽団
フランス放送フィル
アムステルダム・フィル
日本では・・・怖いから書けない

142 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 00:35:14.51 ID:8DNOsvP7.net
北朝鮮のオケ。NYPが平壌で演奏会やった時のドキュメントで少し映ったが
かなり揃っている。

143 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 03:21:22.78 ID:TwdrqKlY.net
NYPも単独スレなし。てかアメリカのオケだとシカゴ以外は全部ここに載る資格がありそう。

144 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 15:03:55.08 ID:groL1xs6.net
ボストン、ニューヨーク、フィラデルフィア、クリーブランドとシカゴでビッグ5。

シカゴ交響楽団って頭一つ飛び抜けているの?

145 :名無しの笛の踊り:2019/04/29(月) 16:07:07.95 ID:JnqY1sok.net
単に単スレがあるのがシカゴしかないってことだろう

146 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 19:37:37.55 ID:uGPLIV8P.net
アメリカのオーケストラならミネソタがいいよ(隠す気のないダイマ)
マリナー卿や大植さんやヴァンスカ氏などいいシェフに恵まれていて、
録音も結構出ていてその実力の片鱗に触れられるし

147 :名無しの笛の踊り:2019/05/07(火) 22:01:45.22 ID:4Ss86JOs.net
そもそも単スレのあるオケのほうがよほど少数。

148 :名無しの笛の踊り:2019/05/09(木) 23:38:28.03 ID:iP7/smuZ.net
>>146
ミネソタ管はデ・ワールト指揮のマーラー1番をもってるだけだな。
特に個性的な表現ではないが、オケの技術は高いので安心して聴ける演奏ではある。

149 :名無しの笛の踊り:2019/05/10(金) 00:00:40.54 ID:iA88jrsY.net
スクロヴァ時代のオススメは?

150 :名無しの笛の踊り:2019/07/17(水) 18:53:24.83 ID:YNvQnqie.net
北京やソウルを中心とした「一帯一路」オーケストラフェスティバル。
ジャパンパッシング。

151 :名無しの笛の踊り:2019/07/18(木) 10:14:31.71 ID:sO65piHZ.net
パレーが指揮していた時代のデトロイト交響楽団のスレッドあったらいいな。
LPやCDを通してしか聴けなかったけど、
独特のミリタリー調と木管の表情付けは絶品だったもんな。

152 :名無しの笛の踊り:2019/07/20(土) 07:59:57.73 ID:Pw/z6Rfx.net
>>151
パレー&デトロイト響の一連のマーキュリーのステレオ録音は木管は綺麗に捉えているが、
弦が前の方の奏者の音しか拾っていない。
結果ガサツな感じになってて馴染めない気がする。

153 :名無しの笛の踊り:2019/07/20(土) 17:37:06.61 ID:rjZ7yfnM.net
http://www.artmacao.mo/2019/en/
なんか、どんな団体が参加するのかとか、基本的なことがちゃんと判る音楽祭の英語ページはめっからんなぁ。なんなん。
https://yakupen.blog.so-net.ne.jp

今のニッポン社会には、もう「一帯一路」などという文字を見ただけで目がつり上がってヒステリーになりそうな方々もいっぱいいそうなんで、
まあまあ落ち着いて、としか言い様がないのだが、要は「7月17日から21日に澳門に地元団体と一帯一路に関わる国
(United States, Greece, Hungary, Italy, Nepal, Poland, Portugal, Ukraine, and from Mainland China’s Jilin, Beijing and Shanghai,
Hong Kong, Asia Pacific、だそうな)なんぞからの13団体のユースオケ(殆どが所謂チャイニーズ・オーケストラ系みたいだけど)が集まり、
いろいろなんのかんのやりますよ」ということ。会場は澳門文化中心ばかりか、澳門博物館、空港、フェリーターミナル、公園など、いかにも、
って感じ。
中華人民共和国建国70年、それに中国とポルトガルの国交樹立40周年記念だそうで、ま、ローカルってばローカルなイベントですな。別のリリ
ースによれば、中国から参加する団体は
Central Conservatory Chinese Chamber Orchestra
Dancing Phoenix Kayagum Band of Jilin Normal University
Tang Junqiao Bamboo Flute Orchestra of Shanghai Conservatory of Music
Hong Kong Youth Chinese Orchestra,
だそうです。

日本からの参加はないみたいなんで「だからなんだ」としか言いようがないイベントではありますが、世の中にはこういうもんもあるんだ、ってこと。
やっぱり「チャイニーズ・オケ」って、こういうときにはホントに文化展開の王道中の王道になるんですなぁ。

154 :名無しの笛の踊り:2019/09/02(月) 18:57:26.14 ID:fNCK8GHd.net
デトロイト響とスラットキンは名コンビだよ

155 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 00:50:53.79 ID:Feiip3Iy.net
>>1
ウィーンもベルリンもないのか

156 :名無しの笛の踊り:2019/10/30(水) 06:54:28.04 ID:eNJOVF33.net
ウィーン交響楽団、ベルリン交響楽団のスレはなさそうね。

157 :名無しの笛の踊り:2019/10/31(木) 23:12:24.74 ID:X8ig+v9k.net
どうも、東フィルのスレが消えたな。5chの爺には評判悪いのか?

158 :名無しの笛の踊り:2019/12/22(日) 16:35:43.07 ID:PilK6olV.net
GWに来日する深センage

159 :名無しの笛の踊り:2019/12/22(日) 19:38:12.17 ID:tQ2ag4TS.net
>>157
東フィルはオペラを兼ねるこうもりオケだからいまいち人気がないのだろう。

160 :名無しの笛の踊り:2019/12/22(日) 22:42:36 ID:FyUmDDpa.net
チョンミョンフンが振るときの東フィルは絶対に聞き逃せない
現時点在京オケ最強コンビ

161 :名無しの笛の踊り:2019/12/23(月) 16:10:46.42 ID:Y7j32rYt.net
>>160
全く同意見。第九まで行ったわ。
ノット/東響も良いけど、個人的には
ミュンフン/東フィルの方が好み。

162 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 19:37:07.08 ID:6hI98+no.net
チェリビダッケ時代のシュトゥットガルト放送交響楽団は世界一だったと思う
指揮者としてはチェリビダッケよりカラヤンの方が好きだがオーケストラとしてはカラヤン時代のベルリンフィルよりチェリビダッケ時代のシュトゥットガルト放送交響楽団の方が好きだ

163 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 21:27:13.62 ID:WiFVEOdM.net
>>162
ベルリン・フィルはソリスト集団でいつでも最高の演奏が出来たが、シュットガルト放送交響楽団はチェリビダッケがシゴキにシゴイてついていけただけだ。
俺はオケとしてはどちらも嫌い(個人的感想)

164 :名無しの笛の踊り:2020/01/04(土) 22:18:59.45 ID:6fvPLtPU.net
インバル・ウィーン響を聴かないと面白くない

165 :名無しの笛の踊り:2020/01/05(日) 06:42:01 ID:z1h1WQsk.net
>>164
最近のインバルはすっかり老け込んで好々爺みたいな音楽しか出来なくなって面白くないね。

166 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 12:03:18 ID:L4HHT5ju.net
ヴァイオリンとかトランペットとか
弦・管楽器中心に芸能人のバックやったり
くだらねえ事務所に所属して色気だけで客集めて
俺の!レストランとかでイベント演奏ばかりして
吹き上がってた奴ら

新型コロナキャンセルで一気に仕事無くなって
明日の生活すら分からない状態に陥って
ザマァwwwwwww

167 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 12:42:15 ID:9dS88b5J.net
存在自体の気持ち悪さではサイトウ・キネンがダントツ

168 :名無しの笛の踊り:2020/04/11(土) 12:55:49 ID:tTdvPQUO.net
そんなもんありがたがって聴いてるやつまだおるん?

169 :名無しの笛の踊り:2020/04/12(日) 13:56:20 ID:O53dzO8i.net
寄せ集めじゃん

170 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 06:42:06 ID:238ThOUO.net
医学部ではないが、一県一プロオケは無理?

171 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 11:26:22 ID:3erOsL7b.net
>>170
医学部出たそこら辺の開業医だが、オーケストラはこれから無理になります。
オーケストラと言う演奏形態が無くなって行きます。

172 :名無しの笛の踊り:2020/05/17(日) 22:07:09 ID:ber5AWJd.net
君の中ではねw

173 :名無しの笛の踊り:2020/05/18(月) 13:14:08 ID:86dmYrnM.net
>>172
新日・フィルがやるとかいってるが、オケも聴衆も命懸けか、ムズムズしてて、優先順位を曲げてでも行く人の為かだろう。
俺は年単位で行くつもりはない。

174 :名無しの笛の踊り:2020/08/06(木) 06:01:03 ID:i90AzpW2.net
ハイドンとか古典的な編成の曲ならやれるかもね
ただクラスター感染の危険が常にあるけど

175 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 08:32:59.50 ID:BGUh1Z/l.net
【CNN】新型コロナは空気を介して感染しうる
米CDCが確認

米疾病対策センター(CDC)が公式サイトに掲載しているガイダンスを改訂しコロナウイルスは一般的に呼吸等によって空気中に漂う飛沫や微粒子を通じて拡散し得ると指摘した。
「新型コロナウイルスを含む空気を浮遊するウイルスは特に感染力が強く簡単に拡散する」としている。

感染を防ぐ為の新たな対策としては「可能な限り他人から少なくとも6フィート以上離れる」よう呼び掛け引き続きマスクの着用や手洗い消毒の徹底を促した。
更に症状がある場合は外出せずに隔離措置を講じなければならないと述べ

屋内では浮遊菌を減らす為に
空気清浄機を使う事を勧告している。

176 :名無しの笛の踊り:2020/11/26(木) 20:59:47.21 ID:e6upThco.net
>>174
もうドヴォルザークの新世界とかやっとる

177 :名無しの笛の踊り:2021/03/15(月) 23:28:29.01 ID:+Fw7ah+Z.net
国外のオーケストラについて語れる日は来るのだろうか

178 :名無しの笛の踊り:2021/03/21(日) 23:42:39.18 ID:4vK05Bai.net
群馬交響楽団のマーラー交響曲第6番(大井剛史)を聴いたのだが
全体としてはなかなかいい。それは前提
・休憩前後(前はシューマン「マンフレッド」序曲マーラー編曲版)でコンサートマスターが代わる謎構成
・プログラムの曲目解説で「今回のハンマーは2回か3回か?」と煽ったわりには、パーカッションの奏者をケチりすぎ
 第2ティンパニがトライアングル叩いてたり、舞台表裏で演奏中も叩き替えでうろうろして落ち着かない
 ハンマー奏者は2回叩いていなくなってほかに回ってるんだから3回目のあろうはずがない
 たぶん解説者も詳しい演出決まる前の締めで適当に書いてるんだろう

179 :名無しの笛の踊り:2021/03/22(月) 13:06:33.53 ID:2bH8Mkx5.net
全体的にありふれた退屈な解説だったなw
ハンマーも既にステージにスタンバイされてるのに、あとででっかいのが出てきますよ〜とか言ってたし。

180 :名無しの笛の踊り:2021/06/15(火) 18:34:42.46 ID:E89Nbs/6.net
age

181 :名無しの笛の踊り:2021/10/03(日) 09:22:38.35 ID:fYjc+MRC.net
もうこのスレもネタ切れかな

182 :名無しの笛の踊り:2021/10/03(日) 09:27:43.20 ID:wlUuPJTx.net
S台フィルのソロが絶望的に吹けない首席ホルン氏は、いつのまにか首席を降りていた。あのロマンチックは一生の記念になった。

183 :名無しの笛の踊り:2021/11/11(木) 18:57:33.06 ID:SB1SWN5j.net
https://www.youtube.com/watch?v=qKkRdpZN0WM
音楽の友の記事で知ったブラジル第4の街のオーケストラ

184 :名無しの笛の踊り:2021/11/19(金) 22:45:28.37 ID:lio16Nm4.net
トンキュスを忘れたらあかんやろ
ラムルーも思い出したれや
個人的には
ハーグフィルとか
ニュルンベルク交響楽団とか
グランカナリアフィルとか
インスブルック交響楽団とか
昔の廉価盤でよくみたのが懐かしいわ
ハンスユルゲンワルターの振った
ハンブルグ放送交響楽団とか
ハンブルグ交響楽団とかは
実体はなんだったのやろな

185 :名無しの笛の踊り:2021/11/20(土) 04:20:41.19 ID:MnesIiQb.net
>>184
インスブルックは、オークレールか

186 :名無しの笛の踊り:2021/11/20(土) 04:21:48.79 ID:MnesIiQb.net
ボッフム交響楽団(独)

187 :名無しの笛の踊り:2021/11/20(土) 04:22:47.25 ID:MnesIiQb.net
ウェストファーレン交響楽団
VOXでおなじみ

188 :名無しの笛の踊り:2021/11/20(土) 19:25:42.04 ID:hNIkK9Uj.net
>>185
うん
オークレールの伴奏やってたね
指揮はロベルトワーグナー
インスブルック音大の教授だったかな?

189 :名無しの笛の踊り:2022/01/12(水) 19:58:03.78 ID:+kod8Hjq.net
https://www.youtube.com/watch?v=0m7VNFPuXSQ
コロナ禍の気晴らしにおひとつどうぞ

190 :名無しの笛の踊り:2022/02/03(木) 23:33:25.48 ID:Epkd0JQI.net
https://www.youtube.com/channel/UC6slqH5LfmG61e9s5D52ALg/videos
https://twitter.com/minichestra
(deleted an unsolicited ad)

191 :名無しの笛の踊り:2022/02/12(土) 09:10:26.69 ID:Duz/um+f.net
山形交響楽団 【重要】公演中止のお知らせ
この度、弊団で新型コロナウイルスの感染者が確認されたことから、保健所との協議の結果、万全を期すために、2月12日(土)、13日(日)「第299回定期演奏会」(会場:山形テルサホール)の開催を中止いたしますことを、謹んでお知らせいたします。

192 :名無しの笛の踊り:2022/02/18(金) 17:58:04.74 ID:JbdHwA4W.net
いつまでこんなバカなこと続けるのだろう

193 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 17:09:59.60 ID:I7FzzXji.net
https://www.youtube.com/watch?v=klxoetIAFpM
地球の裏側でも団員入場時に拍手する習慣があるのにたまげた

194 :名無しの笛の踊り:2022/02/20(日) 18:28:50.32 ID:kCatNg7t.net
向こうからしてみれば、こっちも地球の裏側だよ。

195 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 20:18:53.65 ID:f+7YD2PN.net
コンセール・ラムルー

いまサブスクでステレオ初期の
マルケビッチの音源を聴いてるが良いねえ
管楽器の能天気な響きがいい
特にオーボエが聴き慣れたのと
まるで違う楽器かという音がする
弦もザックリと開放的だな

196 :名無しの笛の踊り:2022/03/10(木) 20:35:32.92 ID:f+7YD2PN.net
いまマルケビッチ/ラムルーのブラ4聴いてるが
編曲したか調性変えたかってくらい違和感が凄い
まあ面白いは面白いけど
ドイツ物でもベト8はすんなり聴けたが

197 :名無しの笛の踊り:2022/03/13(日) 14:46:16.06 ID:JqfPv/3j.net
アニメで取り上げられたユーフォニアムという楽器があることを知ってググってみたらそれを使用する楽曲があるということまでわかりました
そこで疑問に思ったのが例えばウィーンフィルのような超一流の楽団でユーフォニアムを担当する人がいるのだろうかということです
打楽器のように兼任は考えられないですしその一曲のためにエキストラの席を管楽器の周囲に配置することも想像できません
ユーフォニアム奏者がそれだけで生活できるほど業界が潤っているわけでもないと思います
必然的にユーフォニアムを使用する楽曲はオリジナルの楽譜では演奏できないという縛りになると思うのですが
カラヤン-ウィーンフィルの「惑星」のCDなどはあるようです
実情はわからなくても常識的にこう運用されているだろうということが推測できる方がいたらその考えを教えてください

198 :名無しの笛の踊り:2022/03/14(月) 01:48:28.65 ID:T+CVG2mv.net
ユーフォニアムは、トロンボーン奏者の持ち替え楽器の一つだろ

199 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 00:38:21.99 ID:iJsQMPn/.net
ウイーンフィルで持ち替えとかねえわ
つーかトップクラスなら音大レベルでもトロンボーンとユーフォニアムの持ち替えはありえん
トロンボーンとバストロンボーンですら専攻違うし
プロは専任のユーフォニアム奏者を抱えているのが普通

200 :名無しの笛の踊り:2022/03/15(火) 05:47:53.37 ID:bbPZwAlq.net
ヴェクセル

201 :名無しの笛の踊り:2022/03/16(水) 18:31:23.44 ID:uGhJa+Ck.net
>>199
持ち替えとかとは?

202 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 02:33:36.21 ID:1PoXBmVx.net
>>201
言いたいことがあるならはっきり言えや
陰湿な奴だな

203 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 03:30:02.51 ID:5eVxlMrE.net
ワーグナーのパルジファル

204 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 16:06:24.46 ID:BX8OwNQ7.net
>>202
言いたいこともなにも、質問してるだけだよ。

205 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 16:54:17.22 ID:625QsTo0.net
質問の意味がわからん

206 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 17:42:32.47 ID:ikPeUr73.net
とか警察だろ

207 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 23:04:56.06 ID:tq+u4Qqf.net
クライバー指揮でバイエルン国立管弦楽団というのを実演で聴いたがその実体は何だったんだろう
歌劇場のやつとは違うのか

208 :名無しの笛の踊り:2022/03/17(木) 23:11:41.05 ID:A+2sr9oS.net
Wikipediaには
「バイエルン国立(州立)管弦楽団(ドイツ語: Bayerische Staatsorchester、英語: Bavarian State Orchestra)は、ドイツ・バイエルン州ミュンヘンにあるバイエルン国立(州立)歌劇場の専属オーケストラである。
バイエルン国立(州立)歌劇場管弦楽団と呼ばれることもある。」
「カルロス・クライバーとは、彼自身が音楽監督などに就任しなかったにもかかわらず、長期間良好な関係だった。
むしろコンサートオーケストラとしての名声や録音の方が有名なウィーンやドレスデンとは異なり、オペラ中心の活動を続けているが、クライバーにはコンサートでも信頼を受け、そのもとで管弦楽団単独で来日したことさえある。 」
と書いてある。

209 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 13:07:37.82 ID:Ks9suAfr.net
カタルーニャ国立バルセロナ交響楽団

明るく柔らか(激しい感じはあまりない)
開放的でなかなか良い
フランスのオケよりフランス的な響き
(一度これいってみたかった)なんちて

210 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 18:52:00.16 ID:Ks9suAfr.net
>>209
撤回
ブラ2を聴いたら下手過ぎでワロタ
Bizetのあるる女は凄く良かったんだが
年代違うのかな?

211 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 20:14:29.81 ID:7novAV3x.net
そのブラ2聴きたいw

212 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 20:19:54.08 ID:7novAV3x.net
ようつべにあるやつかな?
後でじっくり聴くか。

213 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 20:29:47.28 ID:Ks9suAfr.net
>>211-212
Apple musicに入ってる
フランス=パウル・デッカー指揮

214 :名無しの笛の踊り:2022/03/20(日) 20:56:09.32 ID:7novAV3x.net
やはりフランツ・パウルデッカーのですね。
ようつべにあるのと同じかな。
彼が指揮者のポストに遭った時代だとすると、日本で言う昭和末期ですね。

215 :名無しの笛の踊り:2022/03/27(日) 16:09:22.75 ID:5SwYV+Qs.net
最近のバルセロナ響はTpトップの女性がなかなか上手い
カルメン組曲に見せ場がある(映像じゃないから違うかもしれないが)

216 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 12:54:18.54 ID:KDpyyF4Q.net
自分は年末年始のカウントダウンとニューイヤーをテレビで見る程度のニワカなんだけど
クラシックに造詣が深い人はやっぱりレベルが違うのかな
音源だけでハープの音色が聞き取れたり、ユーフォニアムのパートが別の楽器で代替されていたりするのってわかるものなの?

217 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 13:20:45.86 ID:psNU707T.net
オレは奏者レベルだとまず無理
オケ全体なら比較的特徴がわかりやすいが
結構思い込みで聴いてたりもする

例えば最近ではベーム/ロンドンSOのチャイコフスキー4番で
やっぱウィーンフィルの木管は太い音がするな、とか思いながら聴いていたことがある
(実際obとか似てるんだけどね)

でも例えば昔のフランスオケとドイツオケは
楽器や奏法が違うから二択問題ならまず間違えようがないくらい違う音がする

218 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 16:05:09.14 ID:8AxiL99Y.net
支援演奏
https://youtu.be/_pWKVJFF-Pc

219 :名無しの笛の踊り:2022/04/07(木) 09:52:53.25 ID:ce0uPDJu.net
>>217
なるほど
オケ全体なら特徴がわかるんだね
指揮者によって全然違うっていうのは聞いたことがある

自分はロックバンドのベースが上手いとか下手とかすらわからない
馬鹿舌だからなんでも旨く感じるのと同じかな
クラシックのウンチクを語る場面もないだろうから今のまま楽しんでいればいいか

220 :名無しの笛の踊り:2022/04/11(月) 19:36:59.83 ID:leMA5Hd7.net
https://www.youtube.com/watch?v=89i9rXgOsjA
アイルランド国立交響楽団
ヨーロッパのオーケストラには珍しい独特の粘りがある

221 :名無しの笛の踊り:2022/04/20(水) 20:59:27.34 ID:5gBY/KkW.net
>>93
実はエクストンでカリンニコフをアシュケナージと録音してたりする。

222 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 12:57:07.98 ID:n9q5EpSs.net
コロナ禍で世界のオーケストラをユーチューブで聴けるようになったのはありがたい

223 :名無しの笛の踊り:2022/04/21(木) 16:15:24.43 ID:sx+W7nhs.net
ワーグナーのパルジファル

224 :名無しの笛の踊り:2022/04/28(木) 23:21:04.81 ID:Qd4Gfu5b.net
  


         イエ~~~~~~~~~イ

           | |        | |
         |⌒\|        |/⌒|
         |   |    |    |   |
         | \ (       ) / |
         |  |\___人____/|   |
         |  |   ヾ;;;;|    |   |
                 ,lノl|
               人i ブバチュウ!!
              ノ:;;,ヒ=-;、
              (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
            ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
            ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

225 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 03:25:59.53 ID:HPjrPVd6.net
v=EZwdv8Vq0BQ
これって特定のオケではなくいわゆる寄せ集め?

226 :名無しの笛の踊り:2023/07/14(金) 21:45:40.43 ID:DTTjEczA.net
都響のスレがないんでここで……
前半ニールセン、タケシのレパートリーの広さを見せつけられた級の名演だったと思うんだが、後半ラフマニノフ、ゲルシュタインは確かに凄すぎだったけど、
オケが前半の良さがどこ行ったくらいダメダメに非力すぎ(特に弦?)
終わってみればピアノが凄すごかっただけの残念オケの残念コンサートに……
フツーにニールセンメインに据えてたら印象も変わったと思うけど、前半が良かっただけに頗る残念……

227 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 23:47:37.70 ID:mOLXMruT.net
https://i.imgur.com/8PYwwHW.jpg
https://i.imgur.com/IaOnQZc.jpg
https://i.imgur.com/Giuy83x.jpg
https://i.imgur.com/VeBDhIS.jpg
https://i.imgur.com/ojC5aE5.jpg
https://i.imgur.com/xmoO2Of.jpg
https://i.imgur.com/AAUGXWV.jpg
https://i.imgur.com/q4WsPU4.jpg
https://i.imgur.com/qRxVHAj.jpg
https://i.imgur.com/6Ot7Xao.jpg

228 :名無しの笛の踊り:2024/04/05(金) 19:57:18.44 ID:I8jbTdkP.net
日本のプロフェッショナル・オーケストラ年鑑2023
https://www.orchestra.or.jp/library/yearbook/

229 :名無しの笛の踊り:2024/04/05(金) 21:05:07.78 ID:AegaxDsd.net
在京音大のオケが競演する「音楽大学フェスティバル」というのが毎年あって、たまに聴きにいく。
特に3月末に行われる9大学選抜オケはさすがにレベルが高い。
これまでもマーラー6番や春祭など名演だった。
今回はラヴェルのダフニス全曲だったが、これはちょっと期待外れだった。
とかく音楽が停滞気味で、活き活きと演奏できていたのは海賊の踊りのと全員の踊りくらい。
こういう曲になると若さのぶつけどころが少ないのだろう。
丁寧に演奏しようとすればするほどテンポが遅くなりがちで、カンブルランも棒を持たないせいか、
オケを煽り立てる力が不足。ひとりひとりの技術は高いのだが・・

47 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200