2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」の名盤

1 :名無しの笛の踊り:2016/11/21(月) 23:20:02.85 ID:qbj9BX+t.net
語ってください

30 :名無しの笛の踊り:2016/11/23(水) 16:21:44.47 ID:GySIQNfm.net
>>29
いや、いるよ。
第1楽章が、一番いいからね。
やってくれる演奏が好きだな

31 :名無しの笛の踊り:2016/11/23(水) 21:10:54.02 ID:QKeIeDjr.net
この曲は全4楽章聴いて完結する曲じゃないの

32 :名無しの笛の踊り:2016/11/24(木) 00:13:51.09 ID:1wGOHCTP.net
ターリヒ指揮チェコ・フィルの1954年録音のやつ

33 :名無しの笛の踊り:2016/11/26(土) 11:28:34.89 ID:PjK/knI7.net
20
お前の人生そのものが退屈なんだろ?

34 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 00:35:58.33 ID:ftrERAD5.net
オーマンディ/フィラデルフィアはなかなかいいね
名演

35 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 00:43:56.28 ID:misCBVhN.net
スタンダード盤としてショルティ&シカゴ響を推薦

36 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 00:58:26.45 ID:Ul3S1TFU.net
ここまでバンスタNYPの超高速演奏がないとは

37 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 11:11:13.39 ID:yaKXwvEC.net
高速にすりゃいいってもんじゃねーから

38 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 11:20:03.42 ID:L5YWZLs4.net
セルやトスカニーニも速いぞ
ライナーも速いだろ

39 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 12:25:51.87 ID:5RjPhNV+.net
クレンペラーの鈍重な演奏が良い

40 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 16:34:47.79 ID:ZOWoD56b.net
レヴァイン・シカゴsoが好き
後のドレスデン盤は残念・・・

41 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 16:46:35.07 ID:pegb1FUO.net
8番もそうだけど、難しいよね、ドヴォルザークって。
スター指揮者がスーパーオケを振ってもなかなかサマにならない。
立派な音響・音楽になっていても,必ずしも心に響くわけじゃない。

一番好きなのはケルテス/ウィーンPO、心惹かれるのがノイマンとカラヤンの
それぞれ最後の録音。

42 :名無しの笛の踊り:2016/11/27(日) 17:20:37.48 ID:Cc2e3NQZ.net
コンドラシン/ウィーン・フィルがお気に入りの一枚

43 :名無しの笛の踊り:2016/11/28(月) 01:41:43.06 ID:FADcWCVV.net
>>41
偉そうなこと抜かしてそんなスタンダードなのばっか挙げられても

44 :名無しの笛の踊り:2016/11/28(月) 15:19:29.29 ID:l7oSayxn.net
カラヤン1964年がスタンダードだと思う。

45 :名無しの笛の踊り:2016/11/29(火) 17:36:13.05 ID:1U770cgb.net
ケルテス ウィーンフィル
クーベリック ベルリンフィル
ジュリーニ シカゴ響あたりかな

46 :名無しの笛の踊り:2016/11/30(水) 13:34:45.35 ID:+iAfWMwZ.net
アンチェル、チェコぽのが、冷涼感があって、ピシッと要所が決まっていて、いい演奏

47 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 11:33:42.00 ID:Ayg2poN+.net
>>46
ゴールドシリーズは、音がキンキンするから他のを勧める

48 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 20:05:20.93 ID:p0XPwdld.net
えー

ゴールドエディションのシリーズは逆に、音がこもって鈍い感じがする

49 :名無しの笛の踊り:2016/12/02(金) 23:10:42.02 ID:iCHntny0.net
チェコフィルは
ノイマン以降、名盤がないな。

50 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 03:51:56.68 ID:dQCQYcZW.net
スロヴァキアフィルとかどう?
下手くそなんだけどそれもまたいい

51 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 08:16:51.21 ID:tgdVkBYK.net
>>50

ペシェックという指揮者は悪くないが
音が悪かった。カウゼンハウアワー

52 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 08:20:05.02 ID:tgdVkBYK.net
誤爆失礼!
カウゼンハウアーの500円CD も素朴で
悪くなかった

53 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 09:06:15.23 ID:SXRGSAkK.net
ガンゼンハウザー

54 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 10:57:02.46 ID:fIgULyt3.net
たくさんありすぎてさっぱりわからん。ただ第1楽章のリピートはいらないと思う。

55 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 11:26:33.32 ID:9H6AgHfE.net
この曲は元の出来がいいから普通にやってほしい
奇をてらったことされるとイラっと来る
緩急つけすぎのバーンスタインNYPとか
ケルテスのティンパニ強打も不快だ

56 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 11:30:38.34 ID:SXRGSAkK.net
スメターチェクのライヴだな

57 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 14:15:51.91 ID:cj6cK3p2.net
ワルター、コロンビア響に落ち着く

58 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 16:03:34.63 ID:9FxBWkDB.net
>この曲は元の出来がいいから普通にやってほしい

同意

59 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 17:01:18.19 ID:O27aLp/y.net
ケルテスVPOって、どのあたりがいいの?
すすめている人は教えてください。
この前、ステサン盤で聴き直したけど、やはりぴんと来なかった。

あまり鳴らす感じでもないし、そうかと言ってスラブ風でも
ましてウィーンフィルの特色がよく出ているようにも思えない。
他の指揮者の演奏なら、曲がいいので、大抵よく思えるのだか。

60 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 21:21:15.13 ID:nDlYBq7M.net
>>36
LPのジャケット(レニーのポートレート)は最高に格好いい

61 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 21:37:23.12 ID:OYkkAhXo.net
ドホナーニ クリーブランド

8番も良かったです。

62 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 21:55:43.51 ID:VxPNJLg1.net
俺もケルテスVPOっていいとは思えないんだよな。録音のせいもあるんだろうが、
情緒感や味わい深さが大きく欠けていると思う。だから特に第2楽章は聞いてられない。
他の楽章の金管やティンパニを派手に鳴らしている所も、響きが浅薄でしらける。

63 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 22:05:48.21 ID:ztjIxn3j.net
誰からも無視されてる状態だがVPOならマゼールが面白い
7,8番も同様に面白い

ケルテスとかが好きな人からは同意が得られないことはわかっているw

64 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 22:31:52.47 ID:nDlYBq7M.net
第一楽章第二主題(多分第二主題。フルートの長調の旋律)
変な溜め作ってませんか、それ?
大昔フランス国立で聴いたときそうだったので。
そういう風な演奏を他の指揮者で未だ聴いたことがない

65 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 22:39:41.32 ID:uBEtY+3r.net
ケルテスが多く挙がってフリッチャイが挙がらないのはおかしいな
爆演系で情緒漂うと言えばフリッチャイでしょうに

俺の押しはクーベリック+BPO 
「本当は安っぽい民族音楽じゃないんですよ」と言わんばかりの深刻な演奏

66 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 22:45:09.94 ID:nDlYBq7M.net
といいつつ一押しじゃないんだなフリッチャイ

67 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 23:00:09.20 ID:uBEtY+3r.net
フリッチャイはいいよ ケルテスより随分いい ケルテスは荒いだけだからね
でも押さない 爆演系は新世界には合わない

68 :名無しの笛の踊り:2016/12/03(土) 23:31:10.41 ID:fIgULyt3.net
以前にレコ芸でよんだんだが、スヴェトラーノフが終楽章最後の和音を最強音で鳴らし切ってしまった怪演があるそうな。
誰か聴いたひといる?

69 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 06:23:07.16 ID:/FNT8vj+.net
>>64
あそこで溜めを作る演奏って、結構あると思うけどな。例えば
ネルソンス・CBSOのライヴ、これの4:08くらいから。
https://www.youtube.com/watch?v=hWrFVjKKo-U

70 :64:2016/12/04(日) 10:43:16.48 ID:NzEEQdpp.net
いや、そうじゃなくて(テンポ落として粘っこくやってるってことですよね?)、
フレーズの前半の最後の音を「タータリラー、ターララタ(半拍おいて)ター」
みたいな感じで溜めてやってました。それが耳にこびりついてしまい
しばらく普通に流す演奏は物足りなくて困った。

71 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 11:31:49.82 ID:RQ3oRHo0.net
いやいや、諸君が色々挙げているが
はっきり言ってみんな駄演ばっかりだ。
ジョージ・セル クリーブランドには到底かなわんのだよ。
チェコの持つ独特の哀愁と
アメリカオケの近代的な響き
これを凌駕する演奏はない。

72 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 11:38:22.84 ID:CnRqpl/r.net
クーベリックとシカゴ

73 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 11:49:12.89 ID:/FNT8vj+.net
>>70
マゼールVPOの演奏聴いてないんで、ちょっと勘違いしてしまった。
そこの部分で半拍というか、間をあける演奏は確かにあまり記憶に無いな。

74 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 12:15:44.72 ID:/FNT8vj+.net
↑でもまだマゼールVPOは、そうなのかはわからないということですね。
フランス国立との演奏はそうだったのだが。

75 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 17:05:11.06 ID:P0PrXOV5.net
あのころのマゼールとVPOは、反目しあっていた面もあるので、
マゼールがしつこくやりたいところを、わざとさらりとすかされたり、
ま、それはそれで、面白い演奏になっているのだが。

76 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 19:25:04.73 ID:SxbkiwZp.net
昔学生オケでドヴォ7やったとき、指揮者の先生が
「マゼールは聴かないで」って言ってたの思い出して、
かえって興味を持って聴いたな
でも7と8入ったCDだったんで、新世界は未聴だわ

77 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 20:56:13.70 ID:iDpolc94.net
若くて純粋な人達のほうが良い演奏できそうだね

78 :名無しの笛の踊り:2016/12/04(日) 21:24:15.69 ID:SxbkiwZp.net
>>68
旧ソ連のオケ、スウェーデンのオケと複数あるので結構有名
まああれもアリかなとは思う

79 :名無しの笛の踊り:2016/12/05(月) 19:16:33.63 ID:6T1++ouA.net
https://www.youtube.com/watch?v=nSd1ye8l4RE
マゼール・ニューヨーク・フィルハーモニックの新世界の動画。
第1楽章、4:18くらいからの第2主題(たぶん)のあの箇所、
やはり少し間があるね。そんなに大きくないけど。フルートの後、
主題が弦楽器に受け渡された後、マゼールの指揮姿を見ることが
できるが、あの箇所で一瞬指揮棒を止めている。

80 :名無しの笛の踊り:2016/12/05(月) 21:49:39.74 ID:N1IzZ2Qh.net
ピョンヤンでもやったしな

81 :名無しの笛の踊り:2016/12/06(火) 01:55:07.53 ID:VAMbqsXU.net
>>78
ありがと。怖いものみたさで一度機会があったら買ってみよう。

82 :名無しの笛の踊り:2016/12/06(火) 05:14:51.95 ID:H9lRJHOt.net
シルヴェストリ/フランス国立放送管弦楽団

クラシック聴き始めた頃親に初めて買ってもらったレコードがこれだった
コーホーが推薦してるのを知ったのはずっと後になってから
今聴いてもなかなか楽しめる演奏

83 :名無しの笛の踊り:2016/12/06(火) 06:02:23.40 ID:z/wiYYgC.net
80年代前半、DGへの録音の前だと思うがFMでマゼール/VPOのザルツブルグ音楽祭での演奏を聴いた
第1楽章のFlとそれを受け継ぐ弦楽器の箇所、思いっきりタメてたと思う
他にも第4楽章のTrbの大見得切りやそこかしこで特異なフレージングなど印象に残ってる

84 :名無しの笛の踊り:2016/12/06(火) 10:58:51.40 ID:pZaQLBJo.net
やはり今聴き返してるが
フルトヴェングラー指揮ベルリンフィルとして発売された
カバスタ指揮ミュンヘンフィルのがドラマチックで好き

85 :名無しの笛の踊り:2016/12/06(火) 16:19:03.58 ID:U9JUGJPG.net
ノーマークだけど、テミルカーノフ、センクトペテルブルクの
最近のライブCDはよかったよ。(ミラーレ・レーベル)
今どき「新世界」1曲なのは、あれだが。

86 :名無しの笛の踊り:2016/12/06(火) 19:46:58.25 ID:PtqPFQqX.net
DGのマゼールVPOも素晴らしいが同じ
DGのベームVPOも意外に良かった
単なるジャケ買いだったのだが

87 :名無しの笛の踊り:2016/12/06(火) 20:37:39.23 ID:YNjs0N7W.net
チェリ&シュトットガルト放送
凄まじい

88 :名無しの笛の踊り:2016/12/06(火) 21:32:00.31 ID:WXSFDwj8.net
>>86
ベームは摩天楼のジャケか

89 :名無しの笛の踊り:2016/12/07(水) 10:27:55.71 ID:/9z7kyeQ.net
↑そぅだよ
クリヴィヌ盤が真似てるな
あの頃のDGはジャケ見ただけで
購買意欲が増した

90 :名無しの笛の踊り:2016/12/07(水) 22:01:05.55 ID:NXBEYPMZ.net
ぬるい演奏なんだがドラティとニューフィルハーモニアのフェイズ4録音
繰り返しを全部やってるのがいい

91 :名無しの笛の踊り:2016/12/08(木) 01:11:39.03 ID:XR6Bkbjf.net
繰り返し全部って、第1楽章提示部以外にもあるの?

92 :名無しの笛の踊り:2016/12/08(木) 07:09:19.38 ID:Vxb2qBIQ.net
ないよ

93 :名無しの笛の踊り:2016/12/08(木) 22:38:59.51 ID:PxKyQsek.net
第一楽章繰り返しを実際やるのは少ない
あの繰り返しのジャンという一発、なかなか聴けない
実演でもこれやると嬉しいね

94 :名無しの笛の踊り:2016/12/09(金) 22:49:43.30 ID:bwhgTBNw.net
リピートされたらかったるい。

95 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 04:42:58.58 ID:ONHLfET4.net
どんな曲でもリピートはやめてくれ

96 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 05:54:48.70 ID:6K1C/TKK.net
フィナーレのホ長調になったところの2小節だけ
なんで「in tempo」なんだろう???

97 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 09:57:30.73 ID:PqUlatOt.net
>>96
あの部分からずっとin tempo、つまりallegro con fuocoという版もある
スウィトナーとかそれで振ってる

98 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 10:46:49.12 ID:rfoLyXtN.net
スコアが手元にないので詳細確認できないがコリン・デービスもそうやっている。
根拠はあるんだろうが、聴き手としては正直いって違和感ありあり。

99 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 12:05:14.78 ID:PqUlatOt.net
ほい
スコア二例

http://ks.imslp.info/files/imglnks/usimg/2/2a/IMSLP05873-Dvorak_-_Sinfonie_Nr.9.pdf
最後の77ページ頭から、in tempo→un poco meno mosso→ in tempoと変化する方
こっちで演奏してる方が多いように思う

http://ks.imslp.info/files/imglnks/usimg/d/d2/IMSLP54083-PMLP08710-Dvorak_op.095_Sinfonie_Nr.9_4.Allegro_con_fuoco_fs_SNKLHU_3_9.pdf
こっちは202ページ頭から最後までallegro con fuocoのまま

100 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 14:08:52.04 ID:PqUlatOt.net
でも考えてみたら、un pocoどころか、倍くらいテンポ落とす演奏もあるよね
その部分が、また違う指示になってる版もあるのかな
molto meno mossoとか

いずれにせよ、>>99下段のように一度速くなったらそのまま、って方がオリジナルな気がする
後から、速くなって3小節目からテンポ落として、堂々としたクライマックスにしたい版ができたんだろう
結果>>96のような変な部分が残ってしまったのでは

101 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 14:28:12.47 ID:vXkBvgNR.net
そうか、
スイトナーは珍しく奇を狙ったのか?
と思ったが、譜面通りだったわけか

102 :名無しの笛の踊り:2016/12/10(土) 15:03:40.13 ID:YJUgnixm.net
スイトナー盤、実演ぽく熱くていいよね

103 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 07:04:02.05 ID:u0QTFmU9.net
https://www.youtube.com/watch?v=yLPk4b74x6s
スヴェトラーノフの新世界の第4楽章
最後の和音がユニーク

104 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 22:41:59.92 ID:ngbU8uUB.net
>>103
ありがと。初めて聴いたけどほんとにffで終わるのな。
ロシアの指揮者は感覚的に受け付けないんだろうな。静かに消えてゆくっていうのが。楽譜と違うと承知していても。
確信犯もここまで堂々とやられると怒る気にもならん。参った。

105 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 23:23:14.68 ID:0Lq3j4vw.net
まるでチャイコフスキーだな

ムラヴィンスキーがターリヒの演奏を聴いて二度とこの曲を振らなかったという謙虚さを見習ってもらいたいもらだ

106 :名無しの笛の踊り:2016/12/11(日) 23:27:58.36 ID:yWKHOZ0M.net
そうしないところがスヴェトラのいいところだ

ドビュッシーの「海」なんか、いくつ録音が出てるのか…
本人はフランスものが得意なつもりなのかもしれんが

107 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 00:18:33.00 ID:IHw8AhjI.net
フランス人指揮者の新世界ってあんまし少ないような気が。

108 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 06:23:09.05 ID:SJ4TAwPy.net
ポール・パレーのがあるじゃない

109 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 07:17:23.95 ID:mOgSYZBu.net
デルヴォーってCD化されてないんだろうか

110 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 14:03:27.70 ID:GrMzbjlO.net
クリヴィヌもあったかな。
そもそもフランス人の指揮者が少ないんですよ。

111 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 14:27:10.24 ID:1/uvTaDG.net
プレートルがパリ管と来日して新世界を振り、
あまりの好評のため帰国してから録音をした
もう廃盤になってると思うが

112 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 15:02:10.84 ID:ahHXGdF/.net
え、タワレコから出てなかった?プレートルの新世界

113 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 15:09:00.30 ID:ahHXGdF/.net
間違えた、今年出た箱ものに入ってた

114 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 15:21:34.33 ID:lVqSkBqj.net
ミュンシュやマルティノンは無いの?

115 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 18:53:18.13 ID:WWgBBRMk.net
クレンペラーの珍品もあるぞ

116 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 19:30:51.54 ID:GrMzbjlO.net
それを言ったら、フィリップスがマジ出しした
フルトヴェングラー盤やろ。

117 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 22:22:39.58 ID:nFgSy7qn.net
>>115-116
なんの話題なのか理解しろよ

118 :名無しの笛の踊り:2016/12/16(金) 00:11:00.11 ID:+hX5fwMG.net
ベーム/ウィーンフィルDG盤

119 :名無しの笛の踊り:2016/12/16(金) 07:16:28.05 ID:siLnB+0X.net
>>107
カンブルラン&南西ドイツ放送響なんてのがあったな

120 :名無しの笛の踊り:2016/12/16(金) 23:03:07.09 ID:FmIFVKzc.net
>>93
同意!!

個人的に1楽章のリピートは必須だと思う。あれを省略するってのはちょっと神経疑う。
あんなに劇的な繰り返しもそうそうないよ。

121 :名無しの笛の踊り:2016/12/16(金) 23:45:44.70 ID:nBeklILB.net
ドラティの他だと誰が繰り返してるの?

122 :名無しの笛の踊り:2016/12/17(土) 00:53:46.10 ID:d/bGqVee.net
ショルティ

123 :名無しの笛の踊り:2016/12/17(土) 03:32:49.29 ID:XaPkTuIl.net
神経疑うっていわれてもね・・実際に省略している演奏はわんさかあるし。
リピートの入り方がどれほど劇的だろうが、肝心なのはリピート自体が饒舌で時間的バランスを悪くするかどうかの判断だな。

124 :名無しの笛の踊り:2016/12/17(土) 07:07:35.32 ID:SujhCxIs.net
>>121
バンスタ

125 :名無しの笛の踊り:2016/12/17(土) 07:46:48.47 ID:fEZNcV+W.net
>>121
ペラー

126 :名無しの笛の踊り:2016/12/17(土) 12:05:40.61 ID:0UZq5kUc.net
ダウスゴー スウェーデン室内管弦楽団
繰り返しあり。演奏も良い。

127 :名無しの笛の踊り:2016/12/17(土) 13:30:27.24 ID:9Ycw07cO.net
今、ダウ、凄いもんね

128 :名無しの笛の踊り:2016/12/17(土) 16:04:40.03 ID:hek0udpa.net
株のこと?

129 :名無しの笛の踊り:2016/12/17(土) 16:16:48.41 ID:e+WKupr/.net
スメターチェクのって、本当にすごい?
長年、気になっているけど、聞いたことない。

185 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200